JP2012049776A - アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法 - Google Patents

アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049776A
JP2012049776A JP2010189347A JP2010189347A JP2012049776A JP 2012049776 A JP2012049776 A JP 2012049776A JP 2010189347 A JP2010189347 A JP 2010189347A JP 2010189347 A JP2010189347 A JP 2010189347A JP 2012049776 A JP2012049776 A JP 2012049776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
uplink signal
subband
signal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010189347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Seki
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010189347A priority Critical patent/JP2012049776A/ja
Priority to US13/213,323 priority patent/US20120051302A1/en
Publication of JP2012049776A publication Critical patent/JP2012049776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】基地局装置にカスケード接続された複数のアンテナ装置で同じ上りリンク信号をそれぞれ受信するシステムで、各アンテナ装置でそれぞれ受信した受信信号を、受信品質に基づき各アンテナ装置にて選択的に使用する。
【解決手段】アンテナ装置6は、移動局装置に割り当てていないサブバンドのサブバンド情報を受信する第1受信部30と、カスケード接続の下流の他アンテナ装置で受信した上りリンク信号と受信品質を受信する第2受信部40と、無線の上りリンク信号を受信する無線受信部36と、無線受信部36により受信された無線の上りリンク信号の受信電力およびサブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基づく無線の上りリンク信号の受信品質と、第2受信部40が受信した受信品質情報とを比較する比較部46と、を備える。
【選択図】図4

Description

本明細書で論じられる実施態様は、基地局装置に対してカスケード接続される複数のアンテナ装置を有する通信システム、そのアンテナ装置及びその基地局装置、並びに通信方法に関する。
分散配置された複数のアンテナ装置を基地局装置に有線でカスケード接続し、これらのアンテナ装置を用いて基地局装置と移動局装置との間の信号を送受信するアンテナシステムが提案されている。
基地局装置から移動局装置へ送信される下りリンク信号の送信の際には、各アンテナ装置は上流側に接続された基地局装置又は他のアンテナ装置から下りリンク信号を受信する。各アンテナ装置は、受信した下りリンク信号を無線回線により移動局装置へ送信すると共に、下りリンク信号をコピーして下流のアンテナ装置へ転送する。
移動局装置から基地局装置へ送信される上りリンク信号の受信の際には、各アンテナ装置は、無線回線により移動局装置から上りリンク信号を受信する。上りリンク用の周波数帯域は複数のサブバンドに分割され、各ユーザ、すなわち各移動局装置に割り当てられる。各アンテナ装置は、無線回線を介して移動局装置から受信した信号と、下流側の他のアンテナ装置から受信した上りリンク信号とを合成する。各アンテナ装置は、合成後の上りリンク信号を上流側に接続された基地局装置又は他のアンテナ装置へ転送する。
特開2004−222222号公報 特開2009−71672号公報
上記のアンテナシステムにおいて、m個のアンテナ装置によってそれぞれ受信されたあるサブバンドの受信信号に含まれる所望信号、他セル干渉成分及び熱雑音成分を、それぞれS1〜Sm、I1〜Im、及びN1〜Nmと表記する。受信信号を合成した合成信号の受信品質である信号対干渉雑音比(SINR: signal to interference plus noise ratio)は、以下の式(1)の通りである。なお、以下の説明において他セル干渉成分及び熱雑音成分を総称して、「非所望信号」と表記することがある。
SINR=(S1+…+Sm)/(I1+…+Im+N1+…+Nm) (1)
式(1)を参照すると、m個のアンテナ装置の受信信号を合成したとしても、各アンテナ装置で受信した非所望信号も合計されるために、受信品質の改善は期待できないことが分かる。すなわち、ある受信信号に対し、受信品質が悪い信号を合成すると元の信号の受信品質の低下を招く。
実施態様に係る装置及び方法は、複数のアンテナ装置が基地局装置に対してカスケード接続されるアンテナシステムにおいて、各アンテナ装置で受信した受信信号を、受信品質に基づいて各アンテナ装置が選択的に使用できるようにすることを目的とする。
実施例の一態様によれば、アンテナ装置が与えられる。複数のアンテナ装置が、基地局装置にカスケード接続で接続される。アンテナ装置は、周波数帯域を分割して得られる複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を、基地局装置から受信する第1受信部と、移動局装置から送信されカスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信する第2受信部と、移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信する無線受信部と、無線受信部により受信された無線の上りリンク信号の受信電力およびサブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基づく無線の上りリンク信号の受信品質と、第2受信部が受信した受信品質情報とを比較する比較部と、を備える。
実施例の他の一態様によれば、基地局装置に対して複数のアンテナ装置がカスケード接続される通信システムが与えられる。基地局装置は、周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当てる割当部と、複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を複数のアンテナ装置に送信するサブバンド情報送信部と、を備える。アンテナ装置は、サブバンド情報を基地局装置から受信する第1受信部と、移動局装置から送信されカスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信する第2受信部と、移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信する無線受信部と、無線受信部により受信された無線の上りリンク信号の受信電力およびサブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基く無線の上りリンク信号の受信品質と、第2受信部が受信した受信品質情報とを比較する比較部と、を備える。
実施例の他の一態様によれば、複数のアンテナ装置がカスケード接続される基地局装置が与えられる。この基地局装置は、周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当てる割当部と、移動局装置からサブバンドで送信された上りリンク信号を受信するアンテナ装置から、サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに格納された上りリンク信号、および複数の格納領域のうち割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号が送信された周波数帯域を特定する周波数帯域情報をカスケード接続を経由して受信する受信部と、割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号と、周波数帯域情報により特定される周波数帯域で送信された上りリンク信号の位相補正を行う補正部と、位相補正が行われた上りリンク信号を合成する合成部を備える。
実施例の他の一態様によれば、基地局装置にカスケード接続で接続される複数のアンテナ装置による通信方法が与えられる。この方法では、周波数帯域を分割して得られる複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を基地局装置から受信し、移動局装置から送信されカスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信し、移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信し、受信された無線の上りリンク信号の受信電力およびサブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基づく無線の上りリンク信号の受信品質と、第2受信部が受信した受信品質情報とを比較し、比較した結果に基づいて、無線受信部により受信された上りリンク信号と第2受信部により受信された上りリンク信号とを合成し、又は、無線受信部により受信された上りリンク信号と第2受信部により受信された上りリンク信号とのいずれかを選択し、合成された信号、又は、選択された信号をカスケード接続の上流側に送信する。
実施例の他の一態様によれば、複数のアンテナ装置がカスケード接続される基地局装置における通信方法が与えられる。この方法では、周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当て、移動局装置からサブバンドで送信された上りリンク信号を受信するアンテナ装置から、サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに格納された上りリンク信号、および複数の格納領域のうち移動局装置に割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号が送信されたサブバンドの特定情報を、カスケード接続を経由して受信し、複数の格納領域のうち特定情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号と、割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号の位相補正を行い、位相補正が行われた上りリンク情報を合成する。
本件開示の装置又は方法によれば、複数のアンテナ装置が基地局装置に対してカスケード接続されるアンテナシステムにおいて、各アンテナ装置で受信した受信信号を、受信品質に基づいて各アンテナ装置が選択的に使用することが可能となる。
通信システムの全体構成図である。 基地局装置の第1例の構成図である。 デジタル信号線を介して伝送される信号フォーマットの例の説明図である。 アンテナ装置の例の構成図である。 信号処理部の第1例の構成図である。 アンテナ装置における処理の第1例の説明図である。 第1送信信号決定処理の第1例の説明図である。 第1送信信号決定処理の第2例の説明図である。 信号処理部の第2例の構成図である。 アンテナ装置における処理の第2例の説明図である。 第2送信信号決定処理の例の説明図である。 信号フォーマット中の未割当サブバンド用格納領域で伝送する信号を選定する条件の説明図である。 基地局装置の第2例の構成図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の実施例について説明する。図1は、通信システムの全体構成図である。通信システム1は、コアネットワーク2と、複数の移動局装置4−1及び4−2と、基地局装置5と、複数のアンテナ装置6−1〜6−mを備える。以下の説明において、移動局装置4−1及び4−2を総称して「移動局装置4」と表記することがある。また以下の説明において、複数のアンテナ装置6−1〜6−mを総称して「アンテナ装置6」と表記することがある。
複数のアンテナ装置6−1〜6−mは、所定の伝送帯域幅を有するデジタル信号線7−1及び7−2によりカスケード接続されている。デジタル信号線7−1は、基地局装置5から移動局装置4へ送信される下りリンク信号を伝送するために使用される。また、デジタル信号線7−1は、所定の制御信号を基地局装置5からアンテナ装置6へ送信するために使用される。デジタル信号線7−1を伝送する各信号は、カスケード接続された複数のアンテナ装置6−1〜6−m間を、上流から下流へ向けて流れる。
デジタル信号線7−2は、移動局装置4から基地局装置5へ送信される上りリンク信号を伝送するために使用される。また、デジタル信号線7−2は、所定の制御信号をアンテナ装置6から基地局装置5へ送信するため、及び所定の制御信号を下流側のアンテナ装置6からより上流側のアンテナ装置6へ送信するために使用される。デジタル信号線7−2を伝送する各信号は、カスケード接続された複数のアンテナ装置6−1〜6−m間を、下流から上流へ向けて流れる。以下の説明において、デジタル信号線7−1及び7−2を総称して「デジタル信号線7」と表記することがある。
次に、基地局装置5の構成について説明する。図2は、基地局装置5の第1例の構成図である。基地局装置5は、データバッファ10及び18と、スケジューラ11と、データチャネル生成部12と、マッピング部13と、送信部14を備える。また、基地局装置5は、受信部15と、デマッピング部16と、データチャネル復号部17を備える。
なお、スケジューラ11は、特許請求の範囲に記載される割当部の一例として挙げられる。また、送信部14は特許請求の範囲に記載されるサブバンド情報送信部の一例として挙げられる。
基地局装置5が、コアネットワーク2から移動局装置4へ送信される下りリンク信号のデータを受信したとき、受信されたデータはデータバッファ10に格納される。スケジューラ11は、下りリンク信号の伝送のために指定された周波数帯域、及び上りリンク信号の伝送のために指定された周波数帯域を複数のサブバンドに分割する。スケジューラ11は、データバッファ10に格納されたデータの情報量に基づいて、各ユーザ、すなわち各移動局装置4に割り当てるサブバンドを決定する。
データチャネル生成部12は、スケジューラ11が決定したサブバンドの割り当てを示す割当情報に基づいて、データバッファ10に格納された下りリンク信号のデータの誤り符号化及び変調処理を実行する。マッピング部13は、割当情報に基づいて、符号化された下りリンク信号のデータを所定のデジタル信号の信号フォーマットにマッピングする。
図3は、デジタル信号線7を介して伝送される信号フォーマットの例の説明図である。以下の説明では、サブバンド数がp個の場合を想定する。信号フォーマットは、サブバンド#1〜#p毎に、データ部D1〜Dpとヘッダ部H1〜Hpを有する。データ部D1〜Dpには、各サブバンド#1〜#pでそれぞれ伝送される上りリンク信号のデータが格納される。また、ヘッダ部H1〜Hpには各サブバンドの利用情報など、所定の制御信号が格納される。1サブバンドあたりのビット幅はqビットであり、1回の送信あたりの帯域占有期間はr[ms]である。
図2を参照する。スケジューラ11は、移動局装置4に割り当てられていない上りリンクのサブバンドを特定するサブバンド情報を生成する。マッピング部13は、下りリンク信号のデータにサブバンド情報を多重化する。以下の説明において、サブバンド情報によって特定されるサブバンドを、「未割当サブバンド」と表記することがある。
マッピング部13は、例えば、図3に示す信号フォーマットのヘッダ部分H1〜Hpに、上りリンクのサブバンドの割り当ての有無を示す情報を格納することによって、サブバンド情報を下りリンク信号のデータに多重化してよい。また、マッピング部13は、図3に示す信号フォーマットと別に、デジタル信号線7−1上で伝送される信号にサブバンド情報を多重化してよい。サブバンド情報を多重化するのは送信部14であってもよい。
送信部14は、下りリンク信号がマッピングされた信号フォーマットを、デジタル信号線7−1を経由してアンテナ装置6へ送信する。
受信部15は、デジタル信号線7−2を経由してアンテナ装置6から上りリンク信号が格納された信号フォーマットを受信する。信号フォーマットの形式は、図3で示したフォーマットと同様であってよい。デマッピング部16は、信号フォーマットの中から各サブバンドで受信された上りリンク信号のデータをユーザ毎に分離する。
例えば、図3に示す信号フォーマットのヘッダ部分H1〜Hpに、各サブバンドが割り当てられたユーザのユーザ番号が格納されていてよい。デマッピング部16は、ヘッダ部分H1〜Hpに格納されたユーザ番号を参照することにより、信号フォーマットに格納されたデータをユーザ毎に分離する。
データチャネル復号部17は、ユーザ毎に分離されたデータを復調及び復号化する。復号化された上りリンク信号のデータは、コアネットワーク2へ送信されるまでの間、データバッファ18に格納される。
次に、アンテナ装置6の構成について説明する。図4は、アンテナ装置6の例の構成図である。アンテナ装置6は、下りリンク受信部30と、複製部31と、下りリンク送信部32と、デジタルアナログ変換器33と、無線送信部34と、アンテナ共用器35と、を備える。また、アンテナ装置6は、無線受信部36と、アナログデジタル変換器37と、フーリエ変換部38と、サブバンド分割部39及び41と、上りリンク受信部40とを備える。
また、アンテナ装置6は、信号処理部42と、サブバンド合成部43と、上りリンク送信部44と、受信品質算出部45と、制御部46を備える。なお図4において、デジタルアナログ変換器を「D/A」と表記し、アンテナ共用器を「DUP」と表記し、アナログデジタル変換器を「A/D」と表記し、フーリエ変換部を「FFT」と表記する。
なお、下りリンク受信部30は、特許請求の範囲に記載される第1受信部の一例として挙げられる。上りリンク受信部40は、特許請求の範囲に記載される第2受信部の一例として挙げられる。フーリエ変換部38及び受信品質算出部45は、特許請求の範囲に記載される受信電力測定部の一例として挙げられる。
なお、受信品質算出部45は、特許請求の範囲に記載される受信品質算出部の一例として挙げられる。制御部46は、特許請求の範囲に記載される比較部及び判定部の一例として挙げられる。上りリンク送信部44は、特許請求の範囲に記載されるアンテナ装置の送信部の一例として挙げられる。サブバンド合成部43は、特許請求の範囲に記載される信号生成部の一例として挙げられる。
下りリンク受信部30は、デジタル信号線7によりアンテナ装置6よりも上流に接続された基地局装置5又は他のアンテナ装置から、デジタル信号線7−1を経由して下りリンク信号がマッピングされた信号フォーマットを受信する。なお、以下の説明において、デジタル信号線7によりアンテナ装置6よりも上流に接続された基地局装置5又は他のアンテナ装置を「上流側の装置」と表記することがある。また、以下の説明において、デジタル信号線7によりアンテナ装置6よりも下流に接続された他のアンテナ装置を「下流側の装置」と表記することがある。下りリンク受信部30は、上流側の装置から、デジタル信号線7−1を経由してサブバンド情報を受信する。
複製部31は、下りリンク受信部30が受信した信号を複製して、下りリンク受信部30が受信した信号と同一の信号を下りリンク送信部32へ入力する。下りリンク送信部32は、複製部31により複製された信号を下流側の装置へ送信する。
デジタルアナログ変換器33は、下りリンク受信部30が受信した信号をアナログ形式の信号へ変換する。無線送信部34は、デジタルアナログ変換器33によりアナログ形式に変換された信号を無線周波数信号へ変換する。無線送信部34から出力される無線周波数信号は、アンテナ共用器35を経由してアンテナ装置6に設けられたアンテナから送信される。
一方で、移動局装置4から送信される上りリンクの無線信号は、アンテナ装置6に設けられたアンテナで受信される。アンテナにて受信された無線信号は、アンテナ共用器35を経由して無線受信部36に入力される。無線受信部36は、受信した無線周波数信号をベースバンド信号に変換する。アナログデジタル変換器37は、無線受信部36から出力されるベースバンド信号をデジタル信号に変換する。以下の説明において、移動局装置4から無線回線を経由して受信される上りリンク信号を「無線回線上りリンク信号」と表記することがある。
フーリエ変換部38は、デジタル信号に変換された受信信号をフーリエ変換によって周波数領域信号へ変換する。フーリエ変換部38により出力される周波数領域信号は、受信品質算出部45とサブバンド分割部39へ入力される。
サブバンド分割部39は、フーリエ変換部38から受信した周波数領域信号を各サブバンド毎に分割することにより、各サブバンド#1〜#pの無線回線上りリンク信号の周波数領域信号を得る。サブバンド分割部39は、各サブバンド#1〜#pの無線回線上りリンク信号の周波数領域信号を信号処理部42へ入力する。
一方で、下流側の装置が移動局装置4から受信した上りリンク信号は、デジタル信号線7−2を経由して伝送される。上りリンク受信部40は、下流側の装置が受信した上りリンク信号を、デジタル信号線7−2を経由して下流側の装置から受信する。以下の説明において、デジタル信号線7−2を経由して下流側の装置が受信される上りリンク信号を「有線回線上りリンク信号」と表記することがある。
有線回線上りリンク信号は、各サブバンド毎に分割され図3に示す信号フォーマットに格納されていてよい。データ部D1〜Dpには、上りリンク信号が周波数帯域信号の形式で格納される。
また、上りリンク受信部40は、デジタル信号線7−2を経由して下流側の装置から受信品質情報を受信する。受信品質情報は、各サブバンド#1〜#pの有線回線上りリンク信号のそれぞれの受信品質を示す。受信品質情報は、例えば、信号対干渉雑音比、所望信号の信号強度及び非所望信号の信号強度のうち少なくとも2つを含む。
受信品質情報は、ヘッダ部分H1〜Hpに格納されてデジタル信号線7−2上を伝送されてよく、図3に示す信号フォーマットとは別に伝送されてもよい。上りリンク受信部40は、受信した受信品質情報を受信品質算出部36へ出力する。上りリンク受信部40は、受信した受信品質情報を制御部46へ出力してもよい。
サブバンド分割部41は、有線回線上りリンク信号を、各サブバンド#1〜#pの上りリンク信号の周波数領域信号へ分割する。サブバンド分割部41は、各サブバンド#1〜#pの有線回線上りリンク信号の周波数領域信号を信号処理部42へ入力する。
信号処理部42は、各サブバンド#1〜#p毎に、サブバンド分割部41から入力された上りリンク信号、サブバンド分割部39から入力された上りリンク信号、またはこれらの合成信号のいずれかを選択して、サブバンド合成部43へ出力する。信号処理部42は、この選択処理を制御部46からの指示信号に従って行う。
図5は、信号処理部42の第1例の構成図である。信号処理部42は、p個の合成部50−1〜50−pと、(2×p)個のスイッチ51−1〜51−p及び52−1〜52−pを備える。なお、図5において、合成部を「ADD」と表記し、スイッチを「SW」と表記する。また、以下の説明において合成部50−1〜50−pを総称して「合成部50」と表記することがある。さらに以下の説明においてスイッチ51−1〜51−p及び52−1〜52−pを、それぞれ総称して「スイッチ51」及び「スイッチ52」と表記することがある。
また、合成部50は、特許請求の範囲に記載のアンテナ装置の合成部の一例として挙げられる。スイッチ51及び52は、特許請求の範囲に記載の第1選択部の一例として挙げられる。
スイッチ51−1〜51−pは、各々1つの入力と第1出力及び第2出力を備える。合成部50−1〜50−pは、各々第1入力及び第2入力と1つの出力を備える。スイッチ52−1〜52−pは、各々第1入力及び第2入力と1つの出力を備える。
スイッチ51−1〜51−pは、制御部46からの指示信号に従って、入力で受信した信号の出力先を第1出力及び第2出力の間で切り替える。入力には、サブバンド分割部39からの出力が接続される。サブバンド分割部39から出力される各サブバンド#1〜#pの無線回線上りリンク信号の周波数領域信号がスイッチ51−1〜51−pに入力される。
スイッチ51−1〜51−pの第1出力は、合成部50−1〜50−pの第1入力に接続される。またスイッチ51−1〜51−pの第2出力は、52−1〜52−pの第1入力に接続される。
合成部50−1〜50−pの第2入力には、サブバンド分割部41の出力が接続される。サブバンド分割部41から出力される各サブバンド#1〜#pの有線回線上りリンク信号の周波数領域信号が合成部50−1〜50−pに入力される。合成部50−1〜50−pは、第1入力及び第2入力から受信した各サブバンド#1〜#pの上りリンク信号の周波数領域信号を合成して出力する。合成部50−1〜50−pの出力は、スイッチ52−1〜52−pの第2入力に接続される。
スイッチ52−1〜52−pは、制御部46からの指示信号に従って、第1入力及び第2入力で受信した信号のいずれか一方を選択して出力する。スイッチ52−1〜52−pの出力は、サブバンド合成部43へ接続される。
サブバンド分割部39から入力された無線回線上りリンク信号を信号処理部42から出力する場合には、制御部46は、スイッチ51において入力信号の出力先を第2出力に設定する。また、制御部46は、スイッチ52において出力信号を第1入力に設定する。
サブバンド分割部41から入力された有線回線上りリンク信号を信号処理部42から出力する場合には、制御部46は、スイッチ51において入力信号の出力先を第2出力に設定する。また、制御部46は、スイッチ52において出力信号を第2入力に設定する。
サブバンド分割部39及び41から入力された上りリンク信号の合成信号を信号処理部42から出力する場合には、制御部46は、スイッチ51において入力信号の出力先を第1出力に設定する。また、制御部46は、スイッチ52において出力信号を第2入力に設定する。
図4を参照する。サブバンド合成部43は、信号処理部42から出力される各サブバンド#1〜#pの上りリンク信号の周波数領域信号を、図3に示す信号フォーマットに格納することにより、デジタル信号線7−2上を伝送するデジタル信号を生成する。上りリンク送信部44は、サブバンド合成部43が生成したデジタル信号を、上流側の装置へ送信する。
受信品質算出部45は、フーリエ変換部38が出力する受信信号の周波数領域信号に基づいて、各サブバンドにおける受信電力強度を求め、各サブバンドにおける受信品質を算出する。受信品質算出部45は、下りリンク受信部30が受信したサブバンド情報に従って未割当サブバンドを特定する。受信品質算出部45は、未割当サブバンドにおける受信電力強度r2を、非所望信号の信号強度とみなす。
所望のサブバンドにおける受信電力強度をr1とするとき、受信品質算出部45は、次式(2)により所望のサブバンドにおける無線回線上りリンク信号の受信品質Q2を算出する。
Q2=(r1−r2)/r2 (2)
受信品質算出部45は、受信品質Q2を制御部46へ出力する。受信品質算出部45は、有線回線上りリンク信号の受信品質情報が、所望信号及び非所望信号の信号強度の形で与えられるとき、次式(3)により有線回線上りリンク信号の信号品質Q1を算出してよい。
Q1=所望信号の信号強度/非所望信号の信号強度 (3)
受信品質算出部45は、信号品質Q1を制御部46へ出力してよい。制御部46は、有線回線上りリンク信号の受信品質情報が、信号対干渉雑音比で与えられる場合、受信した信号対干渉雑音比を信号品質Q1として使用してよい。
制御部46は、有線回線上りリンク信号の受信品質Q1と無線回線上りリンク信号の受信品質Q2とが所定の条件を満たすか否かを、各サブバンド毎に判定する。所定の条件は、受信品質Q1及びQ2の大小関係を判定する条件であってよく、例えば、受信品質Q1とQ2との間の差や比が所定の閾値を越えない場合に満たされる条件であってよい。
あるサブバンドについて受信品質Q1及びQ2が所定の条件を満たすとき、制御部46は、信号処理部42に対して、このサブバンドについてサブバンド分割部39及び41から入力された上りリンク信号の合成信号を出力する指示信号を出力する。
この結果、このサブバンドについては、無線回線上りリンク信号と有線回線上りリンク信号との合成信号が上りリンク送信部44によって出力される。このとき制御部46は、合成信号の受信品質を算出して合成信号の受信品質情報を生成する。
無線受信部36で受信した所望信号の強度s2及び非所望信号の強度n2とし、下流側の装置から受信する上りリンク信号の受信品質情報の所望信号の強度s1及び非所望信号の強度をn1とする。このとき、制御部46は次式(4)によって、合成後の受信品質Q3を算出してよい。
Q3=(s1+s2)/(n1+n2) (4)
あるサブバンドについて受信品質Q1及びQ2が所定の条件を満たさない場合、制御部46は、受信品質Q1及びQ2のどちらが高いかを判断する。受信品質Q1の方が高いとき、制御部46は、信号処理部42に対して、このサブバンドについて有線回線サブバンド分割部41から入力された上りリンク信号を出力する指示信号を出力する。この結果、このサブバンドについては、有線回線上りリンク信号が上りリンク送信部44によって出力される。このとき制御部46は、受信品質Q1を示す受信品質情報を生成する。
一方で、受信品質Q2の方が高いとき、制御部46は、信号処理部42に対して、このサブバンドについてサブバンド分割部39から入力された上りリンク信号を出力する指示信号を出力する。この結果、このサブバンドについては、無線回線上りリンク送信部44によって出力される。このとき制御部46は、受信品質Q2を示す受信品質情報を生成する。
制御部46は、受信品質情報をサブバンド合成部43に出力する。サブバンド合成部43は、受信品質情報を図3に示す信号フォーマットのヘッダ部分H1〜Hpに格納する。この結果、アンテナ装置6が上流側の装置へ送信する上りリンク信号の受信品質情報が、デジタル信号線7−2上を介して上流側の装置へ送信される。または、制御部46は、上りリンク送信部44によって、受信品質情報を図3に示す信号フォーマットと別に上流側の装置に送信してもよい。
次にアンテナ装置6における処理について説明する。図6は、アンテナ装置6における処理の第1例の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションAA〜AKの各オペレーションはステップであってもよい。
オペレーションAAにおいて下りリンク受信部30は、基地局装置5が送信したサブバンド情報を、デジタル信号線7−1を経由して受信する。下りリンク受信部30は、サブバンド情報を制御部46へ出力する。下りリンク受信部30は、サブバンド情報を受信品質算出部45へ出力してもよい。
オペレーションABにおいて無線受信部36は、移動局装置4から送信される上りリンクの無線信号を受信する。受信された上りリンク信号はフーリエ変換部38により周波数領域信号に変換される。周波数領域信号はサブバンド分割部39及び受信品質算出部45へ入力される。なお、オペレーションAA及びABはいずれが先に実行されてもよい。
サブバンド分割部39は、周波数領域信号を各サブバンド毎の信号に分割する。サブバンド分割部39は、分割されたサブバンド毎の周波数領域信号を信号処理部42に出力する。
オペレーションACにおいて受信品質算出部45は、フーリエ変換部38から入力した周波数領域信号のうち、未割当サブバンドにおける受信電力強度を、非所望信号の信号強度r2として算出する。
オペレーションADにおいて受信品質算出部45は、各サブバンドにおける受信電力強度r1を算出する。受信品質算出部45は、上式(2)に従って各サブバンドにおける無線回線上りリンク信号の受信品質Q2を算出する。
オペレーションAEにおいて上りリンク受信部40は、有線回線上りリンク信号を受信する。また上りリンク受信部40は、デジタル信号線7−2を経由して、有線回線上りリンク信号の受信品質を示す受信品質情報を受信する。受信品質情報が示す各サブバンドにおける受信品質を代表してQ1と表記する。オペレーションAA〜ADと、オペレーションAEはいずれが先に実行されてもよい。
上りリンク受信部40は、有線回線上りリンク信号をサブバンド分割部41へ出力する。サブバンド分割部41は、有線回線上りリンク信号を、各サブバンド毎の周波数領域信号へ分割する。サブバンド分割部41は、分割されたサブバンド毎の周波数領域信号を信号処理部42に出力する。
以下のオペレーションAF〜AJは、p個のサブバンドについてそれぞれ実行される反復処理である。各サブバンド#i(i=1〜p)を指定するインデクス変数として「i」が使用される。オペレーションAFにおいて制御部46は、変数iに1を代入する。
オペレーションAGにおいて制御部46は、サブバンド#iが移動局装置4に割り当てられているか否かを判定する。サブバンド#iが移動局装置に割り当てられている場合(オペレーションAG:Y)、処理はオペレーションAHへ進む。サブバンド#iが移動局装置に割り当てられていない場合(オペレーションAG:N)、処理はオペレーションAIへ進む。
オペレーションAHにおいて、制御部46は、デジタル信号線7−2を経由して上流側の装置へ送信する上りリンク信号を決定するための第1送信信号決定処理を実行する。図7は、第1送信信号決定処理の第1例の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションBA〜BFの各オペレーションはステップであってもよい。
オペレーションBAにおいて制御部46は、サブバンド#iについて、有線回線上りリンク信号の受信品質Q1と、無線回線上りリンク信号の受信品質Q2とが所定の条件を満たすか否か判定する。所定の条件が満たされる場合(オペレーションBA:Y)、処理はオペレーションBBへ進む。所定の条件が満たされない場合(オペレーションBA:N)、処理はオペレーションBDへ進む。
オペレーションBBにおいて制御部46は、信号処理部42に対して、サブバンド#iについてサブバンド分割部39及び41から入力された上りリンク信号の合成信号を、出力信号として選択する指示信号を出力する。この指示信号に従って信号処理部42は、有線回線上りリンク信号及び無線回線上りリンク信号の合成信号をサブバンド合成部43へ出力する。
オペレーションBCにおいてサブバンド合成部43は、信号処理部42から出力される合成信号を、サブバンド#iの上りリンク信号の周波数領域信号として、図3に示す信号フォーマットに格納する。
オペレーションBDにおいて制御部46は、受信品質Q1が受信品質Q2よりも高いか否かを判定する。受信品質Q1が受信品質Q2よりも高い場合(オペレーションBD:Y)、処理はオペレーションBEへ進む。受信品質Q1が受信品質Q2よりも高くない場合(オペレーションBD:N)、処理はオペレーションBFへ進む。
オペレーションBEにおいて制御部46は、信号処理部42に対して、サブバンド#iについてサブバンド分割部41から入力された上りリンク信号を出力信号として選択する指示信号を出力する。この指示信号に従って、信号処理部42はサブバンド分割部41から入力された信号、すなわち有線回線上りリンク信号をサブバンド合成部43へ出力する。その後処理はオペレーションBCへ進む。
オペレーションBFにおいて制御部46は、信号処理部42に対して、サブバンド#iについてサブバンド分割部39から入力された上りリンク信号を出力信号として選択する指示信号を出力する。この指示信号に従って、信号処理部42はサブバンド分割部39から入力された信号、すなわち無線回線上りリンク信号をサブバンド合成部43へ出力する。その後処理はオペレーションBCへ進む。
図6を参照する。オペレーションAIにおいて制御部46は、変数iの値を1つ増加する。オペレーションAJにおいて制御部46は、変数iの値がサブバンド数pを超えたか否かを判定する。変数iの値がサブバンド数pを超えた場合(オペレーションAJ:Y)、処理はオペレーションAKへ進む。変数iの値がサブバンド数pを超えない場合(オペレーションAJ:N)、処理はオペレーションAGへ戻る。
オペレーションAKにおいて、上りリンク送信部44は、デジタル信号線7−2を経由して、サブバンド合成部43が信号フォーマットに格納した上りリンク信号を上流側の装置へ送信する。
本実施例によれば、基地局装置5にカスケード接続された複数のアンテナ装置6において、アンテナ装置6で受信した上りリンク信号の無線信号の受信品質を算出する受信品質算出機能を提供することが可能となる。受信品質の算出には、未割当サブバンドにおける受信強度と所望のサブバンドの受信強度を使用するため、簡易な構成で受信品質算出機能を実現することができる。
かかる受信品質算出機能により、各アンテナ装置6は、有線回線上りリンク信号と無線回線上りリンク信号を、その受信品質に基づいて選択的に使用することが可能となる。例えば、有線回線上りリンク信号と無線回線上りリンク信号のどちらかの受信品質が悪い場合に、これらを合成せずに品質の良い信号を選択して上流側の装置へ伝送することができる。
この結果、基地局装置5に複数のアンテナ装置6がカスケード接続されるアンテナシステムにおいて上りリンク信号の受信品質を向上することができる。したがって、アンテナシステムにおける上りリンク信号のスループット特性を向上することができる。
未割当サブバンドの決定方法について説明する。基地局装置5は、スケジューラ11によるスケジューリングの結果として移動局装置4に割り当てられないこととなったサブバンドを未割当サブバンドとして指定してよい。
また、基地局装置5は、固定されたサブバンドを未割当サブバンドとして指定してもよく、未割当サブバンドとして指定されるサブバンドを変化させてもよい。基地局装置5は、周期的に未割当サブバンドを変化させてよい。基地局装置5は、所定期間の間に全てのサブバンド#1〜#pが、少なくとも1度は未割当サブバンドとして指定されるように、未割り当てサブバンドを変更してもよい。
次に、アンテナ装置6の受信品質算出部45は、あるサブバンドにおける受信品質を算出するとき、このサブバンドに隣接する未割当サブバンドの受信電力強度r2を、非所望信号の信号強度とみなしてよい。
未割当サブバンドの指定が時間変化するとき、受信品質算出部45は、各サブバンドが未割当サブバンドとして指定されたときの受信電力強度r2を記憶してよい。受信品質算出部45は、あるサブバンドにおける受信品質を算出するとき、このサブバンドが過去に未割当サブバンドとして指定されたときに算出及び記憶した受信電力強度r2を、非所望信号の信号強度とみなしてよい。このように隣接する及び同一のサブバンドが未割当サブバンドとして指定されたときの受信電力強度r2を使用することにより、より精度の高い受信品質測定を行うことが可能となる。
また、平均的な他セル干渉成分は全周波数帯域で大きく変わらないと仮定して、隣接しない未割当サブバンドの受信電力強度r2を、非所望信号の信号強度とみなしてもよい。
次に、制御部46が、デジタル信号線7−2を経由して上流側の装置へ送信する上りリンク信号を決定する決定方法の他の例を説明する。図8は、図6に示す第1送信信号決定処理AHの第2例の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションCA〜CCの各オペレーションはステップであってもよい。
オペレーションCAにおいて制御部46は、サブバンド#iについて、有線回線上りリンク信号の受信品質Q1が、無線回線上りリンク信号の受信品質Q2よりも高いか否かを判定する。受信品質Q1が受信品質Q2よりも高い場合(オペレーションCA:Y)、処理はオペレーションCBへ進む。受信品質Q1が受信品質Q2よりも高くない場合(オペレーションCA:N)、処理はオペレーションCDへ進む。
オペレーションCBにおいて制御部46は、信号処理部42に対して、サブバンド#iについてサブバンド分割部41から入力された上りリンク信号を出力信号として選択する指示信号を出力する。この指示信号に従って、信号処理部42はサブバンド分割部41から入力された信号、すなわち有線回線上りリンク信号をサブバンド合成部43へ出力する。その後処理はオペレーションCCへ進む。
オペレーションCCにおいてサブバンド合成部43は、信号処理部42から出力される信号を、サブバンド#iの上りリンク信号の周波数領域信号として、図3に示す信号フォーマットに格納する。
オペレーションCDにおいて制御部46は、信号処理部42に対して、サブバンド#iについてサブバンド分割部39から入力された上りリンク信号を出力信号として選択する指示信号を出力する。この指示信号に従って、信号処理部42はサブバンド分割部39から入力された信号、すなわち無線回線上りリンク信号をサブバンド合成部43へ出力する。その後処理はオペレーションCCへ進む。
本実施例によれば、有線回線上りリンク信号と無線回線上りリンク信号とを比較し、受信品質が良い方を選択して上流側の装置へ伝送することができる。本実施例によれば、図5に示す信号処理部42の合成部50が不要になり、アンテナ装置6の構成をより簡易にすることが可能となる。
続いて、アンテナ装置6及び基地局装置5の他の実施例について説明する。上記実施例の各アンテナ装置6では、無線回線上りリンク信号と有線回線上りリンク信号を合成しなかったとき、これらの上り信号の一方を選択して上流側へ送信する。以下の説明において、上流側へ送信される信号として選択された一方の信号を「選択信号」と表記し、選択されなかった他方の信号を「不選択信号」と表記する。
以下に説明する実施例では、アンテナ装置6は、デジタル信号線7−2で伝送される信号フォーマット内の未割当サブバンドの上りリンク信号を格納するために用意された格納領域に、不選択信号を格納して上流側の装置へ送信する。以下の説明において、信号フォーマット内の未割当サブバンドの上りリンク信号を格納するために用意された格納領域を「未割当領域」と表記することがある。
基地局装置5では、同じサブバンドについての上りリンク信号を、本来の格納領域と未割当領域の両方から取得する。基地局装置5は、これらの上りリンク信号の位相補正を行った後に合成することにより、上りリンク信号の最大比合成を実行する。
図9は、本実施例において使用される信号処理部42の第2例の構成図である。信号処理部42はスイッチ部53を備える。スイッチ部53は、制御部46からの指示信号に従って、スイッチ51−1〜51−pの第2出力とスイッチ52−1〜52−pの第1入力との間の接続関係を切り換える。またスイッチ部53は、制御部46からの指示信号に従って、合成部50−1〜50−pの出力とスイッチ52−1〜52−pの第2入力との間の接続関係を切り換える。スイッチ53は、特許請求の範囲に記載の第2選択部の一例として挙げられる。
サブバンド#1〜#pのいずれかのサブバンド#xにおいて不選択信号が生じた場合を想定する。制御部46は、不選択信号が出力される合成部50−xの出力又はスイッチ51−xの第2出力を、サブバンド合成部43への未割当サブバンド#yの信号の入力に設けられたスイッチ52−yの入力に接続するように、スイッチ部53へ指示する。この結果、サブバンド合成部43は、未割当サブバンド#y用の未割当領域にサブバンド#xの不選択信号を格納する。
また、制御部46は、下流側の装置から受信した信号フォーマットの未割当領域に格納された信号を、不選択信号と同様に、上流側の装置へ送信する未割当領域に再び格納してもよい。この場合に制御部46は、例えば、未割当領域に格納された有線回線上りリンク信号が出力される合成部50−yの出力をスイッチ52−yの入力に接続するように、スイッチ部53へ指示してよい。
不選択信号が複数あるとき、制御部46は、不選択信号のうち受信品質がより良いものから順に選択して、未割当領域に格納するように信号処理部42を制御してよい。
サブバンド#xの信号が未割当サブバンド#y用の未割当領域に格納されるとき、制御部46は、未割当サブバンド#y用の未割当領域にサブバンド#xの信号が格納されたことを示すサブバンド格納情報を生成してよい。制御部46は、上りリンク送信部44によって、サブバンド格納情報をデジタル信号線7−2を経由して上流側の装置に送信してもよい。サブバンド格納情報は、例えば信号フォーマットのヘッダ部Hyに格納される等によって、信号フォーマットに多重化されてもよい。
以下、本実施例におけるアンテナ装置6の処理の処理を説明する。図10は、本実施例におけるアンテナ装置6の処理の第2例の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションAA〜ALの各オペレーションはステップであってもよい。また、オペレーションAA〜AKは、図6を参照して上記したオペレーションAA〜AKと同様である。
オペレーションALにおいて、制御部46は、s個の未割当領域に格納して伝送する信号を決定するための第2送信信号決定処理を実行する。図11は、第2送信信号決定処理の例の説明図である。なお、他の実施態様においては、下記のオペレーションDA〜DEの各オペレーションはステップであってもよい。
以下のオペレーションDA〜DDは、p個のサブバンドについてそれぞれ実行される反復処理である。オペレーションDAにおいて制御部46は、変数iに1を代入する。
オペレーションDBにおいて制御部46は、サブバンド#iの上りリンク信号について、未割当サブバンド用の格納領域に格納して伝送する信号の候補を決定する。図12は、未割当領域に格納して伝送する信号を選定する条件の説明図である。
制御部46は、以下に示す4つの条件である条件1〜条件4のいずれかが満足するかに応じて、各サブバンド#1〜#p毎に、未割当領域に格納する信号を選択する。
(条件1)
条件1が満たされる場合とは、有線回線上りリンク信号と無線回線上りリンク信号とが合成され、かつ下流側の装置からの受信信号の未割当領域にサブバンド#iの信号が格納されている場合である。このとき制御部46は、未割当領域に格納された信号を候補として選択する。
(条件2)
条件2が満たされる場合とは、有線回線上りリンク信号と無線回線上りリンク信号とが合成され、かつ下流側の装置からの受信信号の未割当領域にサブバンド#iの信号が格納されていない場合である。このとき制御部46は、候補なしと判断する。
(条件3)
条件3が満たされる場合とは、有線回線上りリンク信号と無線回線上りリンク信号とが合成されず、かつ下流側の装置からの受信信号の未割当領域にサブバンド#iの信号が格納されている場合である。このとき制御部46は、不選択信号と未割当領域に格納された信号のうち品質が高い信号を、候補として選択する。
(条件4)
条件4が満たされる場合とは、有線回線上りリンク信号と無線回線上りリンク信号とが合成されず、かつ下流側の装置からの受信信号の未割当領域にサブバンド#iの信号が格納されていない場合である。このとき制御部46は、不選択信号を候補として選択する。
図11を参照する。オペレーションDCにおいて制御部46は、変数iの値を1つ増加する。オペレーションDDにおいて制御部46は、変数iの値がサブバンド数pを超えたか否かを判定する。変数iの値がサブバンド数pを超えた場合(オペレーションDD:Y)、処理はオペレーションDEへ進む。変数iの値がサブバンド数pを超えない場合(オペレーションDD:N)、処理はオペレーションDBへ戻る。
オペレーションDEにおいて制御部46は、各サブバンド毎に選択された候補のうち受信品質が最も良いs個を選択し、信号フォーマットの未割当サブバンド用の格納領域に格納する。
以下、本実施例による基地局装置5の構成及び処理について説明する。図13は、基地局装置5の第2例の構成図である。基地局装置5は、信号合成部19を備える。信号合成部19は、デマッピング部16からユーザ毎に分離されたデータを受信する。
信号合成部19は、信号フォーマットに多重化されたサブバンド搭載情報に基づいて、未割当サブバンド用の格納領域に格納された信号のユーザを識別する。信号合成部19は、未割当サブバンド用の格納領域に格納された信号と、このユーザに割り当てられたサブバンド用の本来の格納領域に格納された信号とを位相補正した後に合成する。信号合成部19は、合成後の信号をデータチャネル復号部17へ出力する。
本実施例によれば、未割当サブバンドの上りリンク信号を格納するために用意された格納領域を用いて不選択信号を基地局へ送信し上りリンク信号の最大比合成処理に使用する。このため本実施例によれば、上りリンク信号の受信品質をより一層向上することができる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基地局装置にカスケード接続で接続される複数のアンテナ装置のいずれかであって、
周波数帯域を分割して得られる複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を、前記基地局装置から受信する第1受信部と、
移動局装置から送信され前記カスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、前記カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信する第2受信部と、
移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信する無線受信部と、
前記無線受信部により受信された前記無線の上りリンク信号の受信電力および前記サブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基づく前記無線の上りリンク信号の受信品質と、前記第2受信部が受信した受信品質情報とを比較する比較部と、
を備えるアンテナ装置。
(付記2)
前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成するか否かを判定する判定部と、
前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成する合成部と、
前記合成部により合成された信号を、前記カスケード接続の上流側に送信する送信部と、を備える付記1に記載のアンテナ装置。
(付記3)
前記合成部が前記上りリンク信号を合成しない場合に、前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択する第1選択部を備え、
前記送信部は、前記第1選択部が選択した上り信号を送信する付記2に記載のアンテナ装置。
(付記4)
前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択する第1選択部と、
前記第1選択部により選択された信号を、前記カスケード接続の上流側に送信する送信部と、を備える付記1に記載のアンテナ装置。
(付記5)
前記サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに、前記複数のサブバンドにて伝送される上りリンク信号のそれぞれを格納することにより、前記カスケード接続にて伝送される信号を生成する信号生成部と、
前記複数の格納領域のうち前記サブバンド情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納する上り信号として、前記第1選択部により選択されない上りリンク信号を選択する第2選択部と、
を備える付記3又は4に記載のアンテナ装置。
(付記6)
基地局装置と、この基地局装置に対してカスケード接続される複数のアンテナ装置を有する通信システムであって、
前記基地局装置は、
周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当てる割当部と、
前記複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を前記複数のアンテナ装置に送信するサブバンド情報送信部と、を備え、
前記アンテナ装置は、
前記サブバンド情報を前記基地局装置から受信する第1受信部と、
移動局装置から送信され前記カスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、前記カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信する第2受信部と、
移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信する無線受信部と、
前記無線受信部により受信された前記無線の上りリンク信号の受信電力および前記サブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基く前記無線の上りリンク信号の受信品質と、前記第2受信部が受信した受信品質情報とを比較する比較部と、
を備える通信システム。
(付記7)
前記アンテナ装置は、
前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成するか否かを判定する判定部と、
前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成する合成部と、
前記合成部により合成された信号を、前記カスケード接続の上流側に送信する送信部と、を備える付記6に記載の通信システム。
(付記8)
前記アンテナ装置は、前記合成部が前記上りリンク信号を合成しない場合に、前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択する第1選択部、を備え、
前記送信部は、前記第1選択部が選択した上り信号を送信する付記7に記載の通信システム。
(付記9)
前記アンテナ装置は、
前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択する第1選択部と、
前記第1選択部により選択された信号を、前記カスケード接続の上流側に送信する送信部と、を備える付記6に記載の通信システム。
(付記10)
前記アンテナ装置は、
前記サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに、前記複数のサブバンドにて伝送される上りリンク信号のそれぞれを格納することにより、前記カスケード接続にて伝送される信号を生成する信号生成部と、
前記複数の格納領域のうち前記サブバンド情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納する上り信号として、前記第1選択部により選択されない上りリンク信号を選択する第2選択部と、を備え、
前記送信部は、前記信号フォーマットに格納された前記上りリンク信号と、前記第2選択部により選択された上りリンク信号のサブバンドを特定する特定情報とを、送信し、
前記基地局装置は、
前記送信部から送信された前記上りリンク信号と前記特定情報とを受信する受信部と、
前記複数の格納領域のうち前記特定情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号と、前記割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号の位相補正を行う補正部と、
位相補正が行われた前記上りリンク信号を合成する合成部と、
を備える付記8又は9に記載の通信システム。
(付記11)
複数のアンテナ装置がカスケード接続される基地局装置であって、
周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当てる割当部と、
移動局装置から前記サブバンドで送信された上りリンク信号を受信する前記アンテナ装置から、前記サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに格納された前記上りリンク信号、および前記複数の格納領域のうち前記割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号が送信されたサブバンドを特定情報を、前記カスケード接続を経由して受信する受信部と、
前記複数の格納領域のうち前記特定情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号と、前記割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号の位相補正を行う補正部と、
位相補正が行われた前記上りリンク信号を合成する合成部と、
を備える基地局装置。
(付記12)
基地局装置にカスケード接続で接続される複数のアンテナ装置による通信方法において、
周波数帯域を分割して得られる複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を、前記基地局装置から受信し、
移動局装置から送信され前記カスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、前記カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信し、
移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信し、
受信された前記無線の上りリンク信号の受信電力および前記サブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基づく前記無線の上りリンク信号の受信品質と、前記第2受信部が受信した受信品質情報とを比較し、
前記比較した結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成し、又は、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択し、
前記合成された信号、又は、選択された信号を前記カスケード接続の上流側に送信する、
ことを特徴とする通信方法。
(付記13)
複数のアンテナ装置がカスケード接続される基地局装置における通信方法において、
周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当て、
移動局装置から前記サブバンドで送信された上りリンク信号を受信する前記アンテナ装置から、前記サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに格納された前記上りリンク信号、および前記複数の格納領域のうち移動局装置に割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号が送信されたサブバンドの特定情報を、前記カスケード接続を経由して受信し、
前記複数の格納領域のうち前記特定情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号と、前記割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号の位相補正を行い、
前記位相補正が行われた前記上りリンク信号を合成する、
ことを特徴とする通信方法。
1 通信システム
3 アンテナシステム
5 基地局装置
6−1、6−2、6−m アンテナ装置
7−1、7−2 デジタル信号線

Claims (12)

  1. 基地局装置にカスケード接続で接続される複数のアンテナ装置のいずれかであって、
    周波数帯域を分割して得られる複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を、前記基地局装置から受信する第1受信部と、
    移動局装置から送信され前記カスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、前記カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信する第2受信部と、
    移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信する無線受信部と、
    前記無線受信部により受信された前記無線の上りリンク信号の受信電力および前記サブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基づく前記無線の上りリンク信号の受信品質と、前記第2受信部が受信した受信品質情報とを比較する比較部と、
    を備えるアンテナ装置。
  2. 前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成するか否かを判定する判定部と、
    前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成する合成部と、
    前記合成部により合成された信号を、前記カスケード接続の上流側に送信する送信部と、を備える請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記合成部が前記上りリンク信号を合成しない場合に、前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択する第1選択部を備え、
    前記送信部は、前記第1選択部が選択した上り信号を送信する請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択する第1選択部と、
    前記第1選択部により選択された信号を、前記カスケード接続の上流側に送信する送信部と、を備える請求項1に記載のアンテナ装置。
  5. 前記サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに、前記複数のサブバンドにて伝送される上りリンク信号のそれぞれを格納することにより、前記カスケード接続にて伝送される信号を生成する信号生成部と、
    前記複数の格納領域のうち前記サブバンド情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納する上り信号として、前記第1選択部により選択されない上りリンク信号を選択する第2選択部と、
    を備える請求項3又は4に記載のアンテナ装置。
  6. 基地局装置と、この基地局装置に対してカスケード接続される複数のアンテナ装置を有する通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当てる割当部と、
    前記複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を前記複数のアンテナ装置に送信するサブバンド情報送信部と、を備え、
    前記アンテナ装置は、
    前記サブバンド情報を前記基地局装置から受信する第1受信部と、
    移動局装置から送信され前記カスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、前記カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信する第2受信部と、
    移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信する無線受信部と、
    前記無線受信部により受信された前記無線の上りリンク信号の受信電力および前記サブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基く前記無線の上りリンク信号の受信品質と、前記第2受信部が受信した受信品質情報とを比較する比較部と、
    を備える通信システム。
  7. 前記アンテナ装置は、
    前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成するか否かを判定する判定部と、
    前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成する合成部と、
    前記合成部により合成された信号を、前記カスケード接続の上流側に送信する送信部と、を備える請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記アンテナ装置は、前記合成部が前記上りリンク信号を合成しない場合に、前記比較部による比較結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択する第1選択部、を備え、
    前記送信部は、前記第1選択部が選択した上り信号を送信する請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記アンテナ装置は、
    前記サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに、前記複数のサブバンドにて伝送される上りリンク信号のそれぞれを格納することにより、前記カスケード接続にて伝送される信号を生成する信号生成部と、
    前記複数の格納領域のうち前記サブバンド情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納する上り信号として、前記第1選択部により選択されない上りリンク信号を選択する第2選択部と、を備え、
    前記送信部は、前記信号フォーマットに格納された前記上りリンク信号と、前記第2選択部により選択された上りリンク信号のサブバンドを特定する特定情報とを、送信し、
    前記基地局装置は、
    前記送信部から送信された前記上りリンク信号と前記特定情報とを受信する受信部と、
    前記複数の格納領域のうち前記特定情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号と、前記割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号の位相補正を行う補正部と、
    位相補正が行われた前記上りリンク信号を合成する合成部と、
    を備える請求項8に記載の通信システム。
  10. 複数のアンテナ装置がカスケード接続される基地局装置であって、
    周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当てる割当部と、
    移動局装置から前記サブバンドで送信された上りリンク信号を受信する前記アンテナ装置から、前記サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに格納された前記上りリンク信号、および前記複数の格納領域のうち前記割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号が送信されたサブバンドを特定情報を、前記カスケード接続を経由して受信する受信部と、
    前記複数の格納領域のうち前記特定情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号と、前記割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号の位相補正を行う補正部と、
    位相補正が行われた前記上りリンク信号を構成する合成部と、
    を備える基地局装置。
  11. 基地局装置にカスケード接続で接続される複数のアンテナ装置による通信方法において、
    周波数帯域を分割して得られる複数のサブバンドのうち、移動局装置に割り当てられていないサブバンドを特定するサブバンド情報を、前記基地局装置から受信し、
    移動局装置から送信され前記カスケード接続の下流側の他のアンテナ装置にて受信された上りリンク信号およびこの上りリンク信号の受信品質情報を、前記カスケード接続の下流側に接続された他のアンテナ装置から受信し、
    移動局装置から送信された無線の上りリンク信号を受信し、
    受信された前記無線の上りリンク信号の受信電力および前記サブバンド情報により特定されるサブバンドにおける受信電力に基づく前記無線の上りリンク信号の受信品質と、前記第2受信部が受信した受信品質情報とを比較し、
    前記比較した結果に基づいて、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とを合成し、又は、前記無線受信部により受信された前記上りリンク信号と前記第2受信部により受信された前記上りリンク信号とのいずれかを選択し、
    前記合成された信号、又は、選択された信号を前記カスケード接続の上流側に送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  12. 複数のアンテナ装置がカスケード接続される基地局装置における通信方法において、
    周波数帯域を複数のサブバンドに分割して移動局装置に割り当て、
    移動局装置から前記サブバンドで送信された上りリンク信号を受信する前記アンテナ装置から、前記サブバンド毎に上りリンク信号を格納する複数の格納領域を持つ信号フォーマットに格納された前記上りリンク信号、および前記複数の格納領域のうち移動局装置に割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号が送信されたサブバンドの特定情報を、前記カスケード接続を経由して受信し、
    前記複数の格納領域のうち前記特定情報により特定されるサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号と、前記割当決定部が割り当てていないサブバンド用の格納領域に格納される上りリンク信号の位相補正を行い、
    前記位相補正が行われた前記上りリンク情報を合成する、
    ことを特徴とする通信方法。
JP2010189347A 2010-08-26 2010-08-26 アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法 Withdrawn JP2012049776A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189347A JP2012049776A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法
US13/213,323 US20120051302A1 (en) 2010-08-26 2011-08-19 Antenna device, communication system, base station device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189347A JP2012049776A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012049776A true JP2012049776A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45697192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189347A Withdrawn JP2012049776A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120051302A1 (ja)
JP (1) JP2012049776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241514A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019885B2 (en) * 2009-10-07 2015-04-28 Shure Acquisition Holdings, Inc. Data networking through inherent RF connections in a communication system
US8843075B2 (en) * 2009-10-07 2014-09-23 Shure Acquisition Holdings, Inc. Self-discovery of an RF configuration for a wireless system
CN108847857B (zh) * 2012-09-21 2021-04-16 舒尔·阿奎西什控股公司 接收分配系统中的射频信号的接收器
EP2987250B1 (en) 2013-04-17 2019-07-24 CommScope Technologies LLC Extracting sub-bands from signals in a frequency domain
US10298279B2 (en) 2017-04-05 2019-05-21 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
CN111065164B (zh) * 2018-10-16 2023-09-12 荣耀终端有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418317B1 (en) * 1999-12-01 2002-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for managing frequencies allocated to a base station
KR20040064853A (ko) * 2003-01-10 2004-07-21 유티스타콤코리아 유한회사 이동통신 시스템에서의 아날로그 광 전송 연장을 이용한다중 연결 분산형 기지국 장치 및 중계 장치
US8270439B2 (en) * 2005-07-08 2012-09-18 Activevideo Networks, Inc. Video game system using pre-encoded digital audio mixing
US7779338B2 (en) * 2005-07-21 2010-08-17 Realtek Semiconductor Corp. Deinterleaver and dual-viterbi decoder architecture
JP4882723B2 (ja) * 2006-12-18 2012-02-22 日本電気株式会社 移動通信システム及び信号合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241514A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120051302A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012049776A (ja) アンテナ装置、通信システム、基地局装置及び通信方法
US10028280B2 (en) Frequency band adaptive wireless communication
JP4705162B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置及び無線端末装置
EP1890413B1 (en) Method and apparatus for transmitting / receiving feedback information representing channel quality in a MIMO-OFDM system
JP5600795B2 (ja) マルチユーザmimoシステム、基地局、ユーザ設備及びcqiフィードバック方法
KR20070004520A (ko) 다수의 안테나 빔을 사용하여 다수의 이동 전화로전송함으로써 공유된 다운 링크 무선 채널 감소
US9474082B2 (en) Method and apparatus for co-scheduling transmissions in a wireless network
JP2007243258A (ja) 無線通信方式および無線基地局装置
JP2006237897A (ja) 送信局、移動通信システムおよび送信電力制御方法
JP4971637B2 (ja) セクタ割り当て方法、基地局装置、移動局装置および無線通信システム
JP2007274042A (ja) 通信装置
WO2013084991A1 (ja) 無線通信システム、基地局、ユーザ端末、および通信制御方法
JP5408254B2 (ja) 無線通信システム、基地局、中継局および無線通信方法
JP4658146B2 (ja) 無線送信機及び無線送信方法
US8913949B2 (en) Base station, relay station, and method
JP2011061647A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法ならびに基地局
JP4898818B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5468577B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
Nikbakht et al. Multiplexing gain region of sectorized cellular networks with mixed delay constraints
KR101997802B1 (ko) 다상필터뱅크 기반 다중채널 협대역 도약 통신 방법 및 그를 위한 장치
JP2011125027A (ja) 無線通信方法
CN109787666B (zh) 一种频域调度方法、装置及设备
JP2010081349A (ja) 無線通信システム、通信装置、スケジューリング方法およびプログラム
JP4583090B2 (ja) 通信装置及び通信多重方法
JP5367870B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131212

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20140603