JP2012044558A - Imaging device and photographed image display method - Google Patents

Imaging device and photographed image display method Download PDF

Info

Publication number
JP2012044558A
JP2012044558A JP2010185497A JP2010185497A JP2012044558A JP 2012044558 A JP2012044558 A JP 2012044558A JP 2010185497 A JP2010185497 A JP 2010185497A JP 2010185497 A JP2010185497 A JP 2010185497A JP 2012044558 A JP2012044558 A JP 2012044558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image data
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010185497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5530304B2 (en
Inventor
Ryo Yamashita
涼 山下
Manabu Ichikawa
学 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010185497A priority Critical patent/JP5530304B2/en
Publication of JP2012044558A publication Critical patent/JP2012044558A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5530304B2 publication Critical patent/JP5530304B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging device and a photographed image display method capable of displaying a rec view and confirming a progress situation of image processing by the same display mode, in a single shot mode or a continuous shot mode.SOLUTION: An imaging device has: a basic image processor 107 that performs a basic image process to a RAW image data, and a special image processor 118 that performs a special image process including a plurality of stages of image processing; a rec-view generator 120 that generates a rec-view from an image obtained by performing the basic image process to the RAW image data; and an image resize processor 119 that sequentially performs a size reduction process to image data obtained by the plurality of stages of image processing to generate an icon image. The icon image is sequentially displayed on a display 114 while shifting a display position depending on the progress of the image process in the special image processor 118.

Description

本発明は、撮像装置および撮影画像表示方法に関する。   The present invention relates to an imaging device and a captured image display method.

近年、デジタルカメラにおいては、様々な画像処理を行うことで、独特な効果が付加された写真を撮影できる特殊画像処理機能(例えば、アートフィルター)を具備する例が見られる。撮影画像に特殊画像処理を施すことにより、例えば、画像に対してぼかし処理を行うことでミニチュアを撮影したような写真に仕上げたり、ノイズを重畳させることでフィルム写真のようなノイズ間のある写真に仕上げたりすることができる。   In recent years, there are examples of digital cameras having a special image processing function (for example, an art filter) that can take a photograph with a unique effect by performing various image processing. By applying special image processing to the shot image, for example, by blurring the image, it can be finished to a photo that looks like a miniature photograph, or noise is superimposed on the photo to create a photo with noise between film shots. Can be finished.

一方、デジタルカメラでは、レックビュー表示機能により撮影した写真の概略を撮影直後に確認することができる。レックビューとは、撮影直後に短時間(例えば3秒間)表示される確認用の画像である。このレックビュー表示を確認することで、期待したような写真を撮影できたか否かを、デジタルカメラを再生モードに変更して写真を再生すること無く確認することができる。しかし、特殊画像処理を用いると、従来の画像処理に比べて処理時間がかかることから、レックビューが表示されるまで時間がかかる。   On the other hand, with a digital camera, an outline of a photograph taken by the REC view display function can be confirmed immediately after photographing. The REC view is a confirmation image displayed for a short time (for example, 3 seconds) immediately after shooting. By confirming the REC view display, it is possible to confirm whether or not a photograph as expected can be taken without changing the digital camera to the reproduction mode and reproducing the photograph. However, if special image processing is used, processing time is longer than conventional image processing, so it takes time until the REC view is displayed.

このため、撮影した画像データに、簡易画像処理を行い生成した画像を液晶パネルに表示する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方法を用いれば、時間のかかる特殊画像処理を行う場合でも、レックビューを短時間で表示することができる。   For this reason, a method of displaying an image generated by performing simple image processing on captured image data on a liquid crystal panel is known (see, for example, Patent Document 1). By using this method, the REC view can be displayed in a short time even when performing special image processing that takes time.

特許第3389540号明細書Japanese Patent No. 3389540

特許文献1に示された、簡易画像処理による画像を液晶パネルに表示する方法は、短時間でレックビューを表示することを可能にするものの、最終的に記録される画像の印象を確認することができない。また、特殊画像処理の進捗状況を知ることができないという問題点がある。   Although the method of displaying an image by simple image processing on the liquid crystal panel disclosed in Patent Document 1 enables a REC view to be displayed in a short time, the impression of the finally recorded image is confirmed. I can't. There is also a problem that the progress of special image processing cannot be known.

単写モードでは、簡易画像処理による画像をレックビュー表示した後、特殊画像処理の進捗状況を表示するスライドバーを表示し、特殊画像処理が完了した後、記録される画像を表示する方法により上記問題点を解決することができる。   In the single-shot mode, after displaying the image by simple image processing in rec view, a slide bar that displays the progress of special image processing is displayed, and after the special image processing is completed, the recorded image is displayed by the method described above. The problem can be solved.

しかし、連写モードにより撮影を行う場合は、上記のようなスライドバーを1つだけ用いた表示方法では、複数の画像の画像処理の進捗状況を表示することができず、また、スライドバーを複数用意した場合は、単写の場合と表示態様が変わってしまい理解しにくくなるという問題点がある。   However, when shooting in the continuous shooting mode, the display method using only one slide bar as described above cannot display the progress of image processing of a plurality of images. When a plurality of images are prepared, there is a problem that the display mode is different from that in single shooting and it is difficult to understand.

したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、単写モードと連写モードとの何れでも、同一の表示態様により、レックビュー表示、および、画像処理の進捗状況を確認することが可能な、撮像装置および撮影画像表示方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention made by paying attention to these points is to confirm the rec view display and the progress of image processing in the same display mode in both the single shooting mode and the continuous shooting mode. It is an object of the present invention to provide an imaging apparatus and a captured image display method that can perform the above-described processing.

上記目的を達成する請求項1に係る撮像装置の発明は、
被写体を撮像してRAW画像データを生成する撮像部と、
前記RAW画像データに少なくとも二段階の画像処理を施し、目的画像を生成する画像処理部と、
前記RAW画像データに基づいて、レックビュー生成をするレックビュー生成部と、
前記少なくとも二段階の画像処理のうち複数の段階の画像処理により得られる画像データを順次縮小処理してアイコン画像を生成する画像リサイズ処理部と、
前記レックビュー、前記アイコン画像および前記目的画像を表示する表示部と、
前記画像処理部により生成された前記目的画像を記録する記録部とを備え、
前記アイコン画像は、前記画像処理部における前記画像処理の進捗に応じて、表示位置をずらしながら前記表示部に順次表示されることを特徴とするものである。
The invention of an imaging apparatus according to claim 1 that achieves the above object
An imaging unit for imaging a subject and generating RAW image data;
An image processing unit that performs at least two-stage image processing on the RAW image data and generates a target image;
A REC view generation unit for generating a REC view based on the RAW image data;
An image resizing processing unit that sequentially reduces image data obtained by image processing of a plurality of stages of the at least two stages of image processing and generates an icon image;
A display unit for displaying the REC view, the icon image, and the target image;
A recording unit for recording the target image generated by the image processing unit,
The icon images are sequentially displayed on the display unit while shifting the display position according to the progress of the image processing in the image processing unit.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載の撮像装置において、
前記レックビュー生成部は、前記画像処理部の前記少なくとも二段階の画像処理のうち、最終段階以外の一の中間段階の画像処理により得られる画像データに基づいて、レックビューを表示をすることを特徴とするものである。
The invention according to claim 2 is the imaging apparatus according to claim 1,
The REC view generation unit displays a REC view based on image data obtained by image processing of one intermediate stage other than the final stage among the image processing of the at least two stages of the image processing unit. It is a feature.

請求項3に係る発明は、請求項2に記載の撮像装置において、
前記レックビュー生成部は、前記画像処理部の前記少なくとも二段階の画像処理のうち、最終段階の画像処理により得られる前記目的画像に基づいて、他のレックビューを表示することを特徴とするものである。
The invention according to claim 3 is the imaging apparatus according to claim 2,
The REC view generation unit displays another REC view based on the target image obtained by the final stage image processing among the at least two stages of image processing of the image processing unit. It is.

請求項4に係る発明は、請求項2または3に記載の撮像装置において、
前記画像処理部は、前記RAW画像データに撮影画像を再生する基本画像処理を施す基本画像処理部と、前記再生された撮影画像に特殊効果を付加する特殊画像処理を施す特殊画像処理部とを有し、前記一の中間段階の画像処理は、前記基本画像処理であることを特徴とするものである。
The invention according to claim 4 is the imaging apparatus according to claim 2 or 3,
The image processing unit includes a basic image processing unit that performs basic image processing for reproducing a captured image on the RAW image data, and a special image processing unit that performs special image processing for adding a special effect to the reproduced captured image. The one intermediate stage image processing is the basic image processing.

請求項5に係る発明は、請求項1から4の何れか一項に記載の撮像装置において、
被写体の順次の撮像を行うとき、前記撮像部は、前記順次の撮像によるRAW画像データを順次生成し、前記画像処理部は、前記順次生成されたRAW画像データに前記画像処理を並列的に施し、前記レックビュー生成部は、前記順次生成されたRAW画像データに基づいてレックビューを順次生成し、前記画像リサイズ処理部は、前記順次の撮像のそれぞれに対応してアイコン画像を生成し、前記表示部は、前記順次生成された前記レックビューを順次表示し、且つ、前記順次の撮像のそれぞれに対応するアイコン画像を、前記表示位置をずらす方向に並べて表示することを特徴とするものである。
The invention according to claim 5 is the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 4,
When performing sequential imaging of a subject, the imaging unit sequentially generates RAW image data by the sequential imaging, and the image processing unit performs the image processing in parallel on the sequentially generated RAW image data. The REC view generation unit sequentially generates a REC view based on the sequentially generated RAW image data, and the image resizing processing unit generates an icon image corresponding to each of the sequential imaging, The display unit sequentially displays the sequentially generated REC views, and displays icon images corresponding to each of the sequential imaging in a direction in which the display position is shifted. .

上記目的を達成する請求項6に係る撮影画像表示方法の発明は、
被写体を撮像してRAW画像データを生成するステップと、
前記RAW画像データに基づいて、レックビューを表示するステップと、
前記RAW画像データに少なくとも二段階の画像処理を施し、目的画像を生成するステップと、
前記生成した目的画像を記録するステップとを有し、
前記目的画像を生成するステップは、前記少なくとも二段階の画像処理のうち複数の段階の画像処理により得られる画像データを順次縮小処理してアイコン画像を生成し、該アイコン画像を、前記画像処理部における前記画像処理の進捗に応じて、表示位置をずらしながら表示部に順次表示する処理を含むことを特徴とするものである。
The invention of the photographed image display method according to claim 6 for achieving the above object
Imaging a subject to generate RAW image data;
Displaying a REC view based on the RAW image data;
Subjecting the RAW image data to at least two stages of image processing to generate a target image;
Recording the generated target image,
In the step of generating the target image, an icon image is generated by sequentially reducing image data obtained by a plurality of stages of image processing among the at least two stages of image processing, and the icon image is converted into the image processing unit. In accordance with the progress of the image processing, the display position is sequentially displayed on the display unit while shifting the display position.

請求項7に係る発明は、請求項6に記載の撮影画像表示方法において、
前記レックビューを表示するステップは、前記少なくとも二段階の画像処理のうち、最終段階以外の一の中間段階の画像処理により得られる画像データに基づいて、レックビューを生成することを特徴とするものである。
The invention according to claim 7 is the captured image display method according to claim 6,
The step of displaying the REC view is characterized in that the REC view is generated based on image data obtained by image processing at one intermediate stage other than the final stage among the at least two stages of image processing. It is.

請求項8に係る発明は、請求項7に記載の撮影画像表示方法において、
前記画像処理部の前記少なくとも二段階の画像処理のうち、最終段階の画像処理により得られる前記目的画像に基づいて、他のレックビューを表示するステップを有することを特徴とするものである。
The invention according to claim 8 is the captured image display method according to claim 7,
Of the at least two stages of image processing of the image processing section, there is a step of displaying another REC view based on the target image obtained by final stage image processing.

請求項9に係る発明は、請求項7または8に記載の撮影画像表示方法において、
前記一の中間段階の画像処理は、前記RAW画像データから撮影画像を再生する基本画像処理であり、前記一の中間段階の画像処理後の他の画像処理は、前記再生された撮影画像に特殊効果を付加する特殊画像処理を含むことを特徴とするものである。
The invention according to claim 9 is the captured image display method according to claim 7 or 8,
The one intermediate stage image processing is basic image processing for reproducing a photographed image from the RAW image data, and the other image processing after the one intermediate stage image processing is specially performed on the reproduced photographed image. Special image processing for adding effects is included.

請求項10に係る発明は、請求項6から9の何れか一項に記載の撮影表示方法において、
被写体の順次の撮像を行うとき、前記RAW画像データを生成するステップは、前記順次の撮像によるRAW画像データを順次生成し、前記レックビューを表示するステップは、前記順次生成されたRAW画像データに基づいてレックビューを順次表示し、前記目的画像を生成するステップは、前記順次生成されたRAW画像データに前記画像処理を並列的に施し、且つ、前記順次の撮像のそれぞれに対応してアイコン画像を生成し、該アイコン画像を、前記表示位置をずらす方向に並べて表示することを特徴とするものである。
The invention according to claim 10 is the imaging display method according to any one of claims 6 to 9,
When performing sequential imaging of a subject, the step of generating the RAW image data sequentially generates RAW image data by the sequential imaging, and the step of displaying the REC view is performed on the sequentially generated RAW image data. The step of sequentially displaying REC views and generating the target image includes performing the image processing in parallel on the sequentially generated RAW image data and corresponding to each of the sequential imaging. And the icon images are displayed side by side in a direction in which the display position is shifted.

本発明によれば、RAW画像データに基づいて、レックビューを生成するレックビュー生成部と、少なくとも二段階の画像処理のうち複数の段階の画像処理により得られる画像データを順次縮小処理してアイコン画像を生成する画像リサイズ処理部とを備え、アイコン画像が、画像処理部における画像処理の進捗に応じて、表示位置をずらしながら表示部に順次表示されるようにしたので、単写モードと連写モードとの何れでも、同一の表示態様により、レックビュー表示、および、画像処理の進捗状況の確認をすることが可能な、撮像装置および撮影画像表示方法を提供することにある。   According to the present invention, based on the RAW image data, the REC view generation unit that generates the REC view, and the image data obtained by the image processing in a plurality of stages of at least two stages of image processing are sequentially reduced, and the icon is displayed. An image resizing processing unit for generating an image, and the icon images are sequentially displayed on the display unit while shifting the display position according to the progress of the image processing in the image processing unit. It is an object of the present invention to provide an imaging apparatus and a captured image display method capable of confirming the rec view display and the progress of image processing in the same display mode in any of the shooting modes.

本発明の実施の形態における画像表示装置を適用した撮像装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the imaging device to which the image display apparatus in embodiment of this invention is applied. 図1で示した撮像装置で行われるメインの処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing main processing performed by the imaging apparatus shown in FIG. 1. 図2の静止画の撮影・画像処理の詳細を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing details of still image shooting / image processing in FIG. 2. 図2の動画の撮影・画像処理の詳細を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing details of moving image shooting / image processing in FIG. 2. 図2の再生処理の詳細を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing details of the reproduction process of FIG. 2. 図3の静止画像処理・LCD表示の詳細を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing details of still image processing / LCD display of FIG. 3. 図3の静止画像処理・LCD表示の詳細を示すフローチャートであって、図6Aとは異なる方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing details of still image processing / LCD display in FIG. 3, and a flowchart showing a method different from FIG. 6A. 図4の動画像処理・LCD表示の詳細を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing details of the moving image processing / LCD display of FIG. 4. 静止画撮影時の表示パネルの表示領域について説明する図である。It is a figure explaining the display area of the display panel at the time of still image photography. 図1の撮像装置を用いて被写体像を単写したときの表示画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display image when a to-be-photographed object image is single-shot using the imaging device of FIG. 図1の撮像装置を用いて被写体像を単写したときの表示画像の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the display image when a to-be-photographed object image is single-shot using the imaging device of FIG. 図1の撮像装置を用いて被写体像を連写したときの表示画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display image when a to-be-photographed object image is continuously taken using the imaging device of FIG.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態における画像表示装置を適用したデジタルスチルカメラ(撮像装置)の構成を示すブロック図である。図1に示すデジタルスチルカメラは、カメラ本体1と交換式レンズ2とから構成される。本実施の形態のデジタルスチルカメラは、特殊画像処理機能として、「ジオラマ」と呼ばれる被写体周辺をぼかす加工処理を行うことができる。なお、本願では、ユーザの設定により「ジオラマ」のような特殊画像処理が施された画像を目的画像と呼ぶ。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital still camera (imaging device) to which the image display device according to the present embodiment is applied. The digital still camera shown in FIG. 1 includes a camera body 1 and an interchangeable lens 2. The digital still camera according to the present embodiment can perform a processing process called “diorama” to blur the periphery of the subject as a special image processing function. In the present application, an image that has been subjected to special image processing such as “diorama” by user setting is referred to as a target image.

交換式レンズ2は、レンズ1010と、Flashメモリ1011と、マイクロコンピュータ1012と、ドライバ1013と、絞り1014と、を有している。交換式レンズ2は、I/F999を介して、カメラ本体1と通信可能に接続されている。   The interchangeable lens 2 includes a lens 1010, a flash memory 1011, a microcomputer 1012, a driver 1013, and a diaphragm 1014. The interchangeable lens 2 is communicably connected to the camera body 1 via the I / F 999.

カメラ本体1は、メカシャッター101と、撮像素子102と、アナログ処理部103と、アナログ/デジタル変換部104(以下、A/D変換部104)と、バス105と、SDRAM106と、基本画像処理部107と、AE処理部108と、AF処理部109と、画像圧縮展開部110と、メモリインターフェース111(以下、メモリI/F111)と、記憶媒体112と、LCDドライバ113と、LCD114と、マイクロコンピュータ115と、操作部116と、Flashメモリ117と、特殊画像処理部118と、画像リサイズ処理部119と、レックビュー生成部120と、を有している。   The camera body 1 includes a mechanical shutter 101, an image sensor 102, an analog processing unit 103, an analog / digital conversion unit 104 (hereinafter, A / D conversion unit 104), a bus 105, an SDRAM 106, and a basic image processing unit. 107, AE processing unit 108, AF processing unit 109, image compression / decompression unit 110, memory interface 111 (hereinafter referred to as memory I / F 111), storage medium 112, LCD driver 113, LCD 114, and microcomputer 115, an operation unit 116, a flash memory 117, a special image processing unit 118, an image resizing processing unit 119, and a REC view generation unit 120.

ここで、撮像部は、撮像素子102、アナログ処理部103およびA/D変換部104を含んで構成される。また、画像処理部は、基本画像処理部107および特殊画像処理部118を含んで構成される。さらに、LCD114は表示部を構成する。   Here, the imaging unit includes an imaging element 102, an analog processing unit 103, and an A / D conversion unit 104. The image processing unit includes a basic image processing unit 107 and a special image processing unit 118. Further, the LCD 114 constitutes a display unit.

レンズ1010は、被写体の光学像を撮像素子102に集光させる。レンズ1010は、短焦点レンズであっても良いし、ズームレンズであってもよい。   The lens 1010 focuses the optical image of the subject on the image sensor 102. The lens 1010 may be a short focus lens or a zoom lens.

マイクロコンピュータ1012は、I/F999、Flashメモリ1011、および、ドライバ1013と接続されていて、Flashメモリ1011に記憶されている情報の読み込み・書き込みを行うとともに、ドライバ1013を制御する。Flashメモリ1011に記憶されている情報には、交換式レンズ2の焦点距離のデータなどが含まれる。   The microcomputer 1012 is connected to the I / F 999, the flash memory 1011 and the driver 1013. The microcomputer 1012 reads and writes information stored in the flash memory 1011 and controls the driver 1013. Information stored in the flash memory 1011 includes data on the focal length of the interchangeable lens 2 and the like.

マイクロコンピュータ1012は、さらに、I/F999を介して、マイクロコンピュータ115と通信することができ、様々な情報をマイクロコンピュータ115へ送信し、また、マイクロコンピュータ115から絞り値等の情報を受信する。   The microcomputer 1012 can further communicate with the microcomputer 115 via the I / F 999, transmits various information to the microcomputer 115, and receives information such as an aperture value from the microcomputer 115.

ドライバ1013は、マイクロコンピュータ1012の指示を受けて、レンズ1010を駆動させて、焦点距離やフォーカス位置の変更を行うとともに、絞り1014を駆動する。絞り1014は、レンズ1010の近傍に設けられ、被写体の光量を調節する。   In response to an instruction from the microcomputer 1012, the driver 1013 drives the lens 1010 to change the focal length and focus position, and drives the aperture 1014. The aperture 1014 is provided in the vicinity of the lens 1010 and adjusts the amount of light of the subject.

メカシャッター101は、マイクロコンピュータ115の指示を受けて駆動し、撮像素子102に被写体を露光する時間を制御する。   The mechanical shutter 101 is driven in response to an instruction from the microcomputer 115 to control the time for exposing the subject to the image sensor 102.

撮像素子102は、各画素を構成するフォトダイオードの前面に、ベイヤー配列のカラーフィルタが配置された撮像素子である。ベイヤー配列は、水平方向にR画素とG(Gr)画素が交互に配置されたラインと、G(Gb)画素とB画素が交互に配置されたラインとを有し、さらにその2つのラインを垂直方向にも交互に配置することで構成されている。この撮像素子102は、レンズ1010により集光された光を、画素を構成するフォトダイオードで受光して光電変換することで、光の量を電荷量としてアナログ処理部103へ出力する。なお、撮像素子102は、CMOS方式のものでもCCD方式のものでも良い。   The image sensor 102 is an image sensor in which a Bayer array color filter is arranged in front of a photodiode constituting each pixel. The Bayer array has a line in which R pixels and G (Gr) pixels are alternately arranged in a horizontal direction, and a line in which G (Gb) pixels and B pixels are alternately arranged, and the two lines are further divided. It is configured by alternately arranging in the vertical direction. The imaging element 102 receives the light collected by the lens 1010 by a photodiode that constitutes a pixel and performs photoelectric conversion, and outputs the amount of light to the analog processing unit 103 as a charge amount. The image sensor 102 may be a CMOS type or a CCD type.

アナログ処理部103は、撮像素子102から読み出された電気信号(アナログ画像信号)に対し、リセットノイズ等を低減した上で波形整形を行い、さらに目的の明るさとなるように、ゲインアップを行う。A/D変換部104は、アナログ処理部103から出力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号(以後、画像データという)に変換する。また、以下において、A/D変換部104で変換され画像処理を受ける前の画像データをRAW画像データと呼ぶ。   The analog processing unit 103 performs waveform shaping on the electrical signal (analog image signal) read from the image sensor 102 while reducing reset noise and the like, and further increases the gain so that the target brightness is obtained. . The A / D conversion unit 104 converts the analog image signal output from the analog processing unit 103 into a digital image signal (hereinafter referred to as image data). Hereinafter, the image data before being subjected to image processing after being converted by the A / D conversion unit 104 is referred to as RAW image data.

バス105は、デジタルカメラ内部で発生した各種データをデジタルカメラ内の各部に転送するための転送路である。バス105は、A/D変換部104と、SDRAM106と、基本画像処理部107と、AE処理部108と、AF処理部109と、画像圧縮展開部110と、メモリI/F111と、LCDドライバ113と、マイクロコンピュータ115と、特殊画像処理部118と、画像リサイズ部119と、レックビュー生成部120とに接続されている。   A bus 105 is a transfer path for transferring various data generated in the digital camera to each unit in the digital camera. The bus 105 includes an A / D conversion unit 104, an SDRAM 106, a basic image processing unit 107, an AE processing unit 108, an AF processing unit 109, an image compression / decompression unit 110, a memory I / F 111, and an LCD driver 113. And a microcomputer 115, a special image processing unit 118, an image resizing unit 119, and a REC view generating unit 120.

A/D変換部104から出力されるRAW画像データは、バス105を介して一旦SDRAM106に記憶される。SDRAM106は、A/D変換部104において得られたRAW画像データや、基本画像処理部107、画像圧縮展開部110、特殊画像処理部118において処理された画像データ等の各種データが一時的に記憶される記憶部である。   The RAW image data output from the A / D conversion unit 104 is temporarily stored in the SDRAM 106 via the bus 105. The SDRAM 106 temporarily stores various data such as RAW image data obtained by the A / D conversion unit 104 and image data processed by the basic image processing unit 107, the image compression / decompression unit 110, and the special image processing unit 118. Is a storage unit.

基本画像処理部107は、オプティカルブラック減算部1071(以下、OB減算部1071)、ホワイトバランス補正部1072(以下、WB補正部1072)、同時化処理部1073、カラーマトリクス演算部1074、ガンマ・色再現処理部1075、エッジ強調処理部1076、および、ノイズ低減処理部1077(以下、NR処理部1077)を含み、SDRAM106から読み出した画像データに対して様々な画像処理を施す。   The basic image processing unit 107 includes an optical black subtraction unit 1071 (hereinafter referred to as OB subtraction unit 1071), a white balance correction unit 1072 (hereinafter referred to as WB correction unit 1072), a synchronization processing unit 1073, a color matrix calculation unit 1074, gamma / color. A reproduction processing unit 1075, an edge enhancement processing unit 1076, and a noise reduction processing unit 1077 (hereinafter referred to as NR processing unit 1077) are included, and various image processing is performed on the image data read from the SDRAM 106.

OB減算部1071は、画像データに対して、オプティカルブラック減算処理(以下、OB減算処理)を行う。OB減算処理は、画像データを構成する各画素の画素値から、撮像素子102の暗電流等に起因するオプティカルブラック値(以下、OB値)を減算する処理である。   The OB subtraction unit 1071 performs optical black subtraction processing (hereinafter referred to as OB subtraction processing) on the image data. The OB subtraction process is a process of subtracting an optical black value (hereinafter referred to as an OB value) caused by a dark current of the image sensor 102 from a pixel value of each pixel constituting image data.

WB補正部1072は、画像データに対して、ホワイトバランスモードに応じたホワイトバランスゲインを乗じて、ホワイトバランスを補正する処理を行う。ホワイトバランスモードは、晴天、曇天、電球、蛍光灯などの光源に応じて、ユーザが設定可能である。   The WB correction unit 1072 performs a process of correcting the white balance by multiplying the image data by a white balance gain corresponding to the white balance mode. The white balance mode can be set by the user in accordance with a light source such as sunny weather, cloudy weather, a light bulb, and a fluorescent light.

同時化処理部1073は、ベイヤー配列による画像データを、1画素あたりR,G、Bの情報から構成される画像データへ変換する処理を行う。ここで、その画素に無い色成分を、周辺画素からの補完処理により補う。カラーマトリクス演算部1074は、画像データに対して、設定されているホワイトバランスモードに応じたカラーマトリクス係数を、Flashメモリ117から読み出して乗じる線形変換を行って、画像データの色を補正する。ガンマ・色再現処理部1075は、ガンマ補正処理、および、画像の色味を変化させる色再現処理を行う。   The synchronization processing unit 1073 performs processing for converting image data based on the Bayer array into image data composed of R, G, and B information per pixel. Here, a color component that does not exist in the pixel is compensated by a complementing process from surrounding pixels. The color matrix calculation unit 1074 corrects the color of the image data by performing linear conversion on the image data by reading out and multiplying the color matrix coefficients corresponding to the set white balance mode from the flash memory 117. The gamma / color reproduction processing unit 1075 performs gamma correction processing and color reproduction processing for changing the color of an image.

エッジ強調処理部1076は、バンドパスフィルタを用いて、画像データからエッジ成分を抽出し、抽出したエッジ成分のデータに、エッジ強調度に応じた係数を乗じてから、画像データに加算することにより、画像データのエッジを強調する処理を行う。   The edge enhancement processing unit 1076 uses a bandpass filter to extract edge components from the image data, multiply the extracted edge component data by a coefficient corresponding to the degree of edge enhancement, and then add it to the image data. Then, processing for enhancing the edge of the image data is performed.

NR処理部1077は、高周波を低減するフィルタを用いた処理や、コアリング処理等により、ノイズを低減する処理を行う。   The NR processing unit 1077 performs processing for reducing noise by processing using a filter that reduces high frequency, coring processing, and the like.

基本画像処理部107によって各処理が行われた後の画像データは、SDRAM106に記憶される。   The image data after each processing is performed by the basic image processing unit 107 is stored in the SDRAM 106.

AE処理部108は、画像データから被写体輝度を算出する。被写体輝度を算出するためのデータは、専用の測光センサの出力であってもよい。AF処理部109は、画像データから高周波成分の信号を取り出し、AF(Auto Focus)積算処理により、合焦評価値を取得する。   The AE processing unit 108 calculates subject luminance from the image data. The data for calculating the subject brightness may be an output of a dedicated photometric sensor. The AF processing unit 109 extracts a high-frequency component signal from the image data, and acquires a focus evaluation value by AF (Auto Focus) integration processing.

画像圧縮展開部110は、静止画像データの記録時には、SDRAM106から画像データを読み出し、読み出した画像データをJPEG圧縮方式に従って圧縮して、圧縮したJPEG画像データを、SDRAM106に一旦記憶する。マイクロコンピュータ115は、SDRAM106に記憶されたJPEG画像データに対して、JPEGファイルを構成するために必要なJPEGヘッダを付加してJPEGファイルを作成し、作成したJPEGファイルを、メモリI/F111を介して記録媒体112に記録する。   When still image data is recorded, the image compression / decompression unit 110 reads the image data from the SDRAM 106, compresses the read image data according to the JPEG compression method, and temporarily stores the compressed JPEG image data in the SDRAM 106. The microcomputer 115 creates a JPEG file by adding a JPEG header necessary for constructing a JPEG file to the JPEG image data stored in the SDRAM 106, and sends the created JPEG file via the memory I / F 111. To the recording medium 112.

画像圧縮展開部110は、また、動画データの記録時には、SDRAM106から動画データを読み出し、読み出した動画データを、例えば、H.264方式に従って圧縮して、圧縮した動画データをSDRAM106に一旦記憶する。画像圧縮展開部110は、さらに、マイクロコンピュータ115からの指令に基づいて、圧縮データを展開(伸長)する処理を行う。   The image compressing / decompressing unit 110 also reads out the moving image data from the SDRAM 106 when recording the moving image data. The compressed moving image data is temporarily stored in the SDRAM 106 after being compressed according to the H.264 system. The image compression / decompression unit 110 further performs a process of decompressing (decompressing) the compressed data based on a command from the microcomputer 115.

記録媒体112は、例えばカメラ本体1に着脱可能なメモリカードからなる記録媒体であるが、これに限定されるものではない。   The recording medium 112 is, for example, a recording medium including a memory card that can be attached to and detached from the camera body 1, but is not limited thereto.

LCDドライバ113は、表示画像処理部(図示せず)を備え、SDRAMに一時保存される画像データに基づく画像を、LCD114に表示させる。   The LCD driver 113 includes a display image processing unit (not shown), and causes the LCD 114 to display an image based on the image data temporarily stored in the SDRAM.

ここで、画像の表示には、撮影直後の画像データを短時間だけ表示するレックビュー表示、記録媒体112に記憶されたJPEGファイルの再生表示、および、ライブビュー表示等の動画の表示が含まれる。記録媒体112に記録された圧縮データを再生する場合、画像圧縮展開部110は、記録媒体112に記録されている圧縮データを読み出して展開(伸張)処理を施した上で、展開したデータを一旦SDRAM106に記憶させる。LCDドライバ113は、伸張されたデータをSDRAM106から読み出し、読み出したデータを映像信号へ変換した後でLCD114へ出力して表示を行う。   Here, the display of the image includes a REC view display that displays the image data immediately after shooting for a short time, a playback display of the JPEG file stored in the recording medium 112, and a display of moving images such as a live view display. . When reproducing the compressed data recorded on the recording medium 112, the image compression / decompression unit 110 reads out the compressed data recorded on the recording medium 112, performs decompression (decompression) processing, and then temporarily decompresses the decompressed data. It is stored in the SDRAM 106. The LCD driver 113 reads the decompressed data from the SDRAM 106, converts the read data into a video signal, and then outputs it to the LCD 114 for display.

制御部としての機能を有するマイクロコンピュータ115は、デジタルカメラ本体1の各種シーケンスを統括的に制御する。マイクロコンピュータ115には、操作部116およびFlashメモリ117が接続されている。   The microcomputer 115 having a function as a control unit comprehensively controls various sequences of the digital camera body 1. An operation unit 116 and a flash memory 117 are connected to the microcomputer 115.

操作部116は、電源ボタン、レリーズボタン、動画ボタン、再生ボタン、特殊画像
処理モード選択ボタン、各種入力キー等の操作部材である。ユーザによって、操作部116の何れかの操作部材が操作されることにより、マイクロコンピュータ115は、ユーザの操作に応じた各種シーケンスを実行する。電源ボタンは、当該デジタルカメラの電源のオン/オフ指示を行うための操作部材である。電源ボタンが押されると、当該デジタルカメラの電源がオンとなる。再度、電源ボタンが押されると当該デジタルカメラの電源はオフとなる。レリーズボタンは、ファーストレリーズスイッチとセカンドレリーズスイッチの2段スイッチを有して構成されている。レリーズボタンが半押しされて、ファーストレリーズスイッチがオンされた場合に、マイクロコンピュータ115は、AE処理やAF処理等の撮影準備シーケンスを行う。また、レリーズボタンが全押しされて、セカンドレリーズスイッチがオンされた場合に、マイクロコンピュータ115は、撮影シーケンスを実行して撮影を行う。
The operation unit 116 is an operation member such as a power button, a release button, a moving image button, a playback button, a special image processing mode selection button, and various input keys. When one of the operation members of the operation unit 116 is operated by the user, the microcomputer 115 executes various sequences according to the user's operation. The power button is an operation member for instructing power on / off of the digital camera. When the power button is pressed, the power of the digital camera is turned on. When the power button is pressed again, the digital camera is turned off. The release button has a two-stage switch of a first release switch and a second release switch. When the release button is pressed halfway and the first release switch is turned on, the microcomputer 115 performs a shooting preparation sequence such as AE processing and AF processing. Further, when the release button is fully pressed and the second release switch is turned on, the microcomputer 115 performs shooting by executing a shooting sequence.

再生ボタンは、撮影により得られた静止画または動画をLCD114に表示させるためのボタンである。   The playback button is a button for causing the LCD 114 to display a still image or a moving image obtained by shooting.

動画ボタンは、動画の撮影を開始させ、また終了させるためのボタンである。初期状態では動画未撮影状態であるので、この状態で動画ボタンを押すと動画の撮影を開始し、動画撮影中に動画ボタンを押すと、動画の撮影を終了する。従って、動画ボタンを押すたびに、動画の撮影開始と終了とを交互に繰り返す。   The movie button is a button for starting and ending movie shooting. Since the moving image is not yet shot in the initial state, when the moving image button is pressed in this state, moving image shooting starts. When the moving image button is pressed during moving image shooting, moving image shooting ends. Therefore, every time the moving image button is pressed, the start and end of moving image shooting are alternately repeated.

特殊画像処理モード選択ボタンは、撮影する画像に対して特殊画像処理を行うか否か、および、どのような特殊視画像処理を行うか選択するためのボタンである。本実施の形態では、「ジオラマ」と呼ばれる被写体の周囲をぼかす画像処理モードを選択することができる。   The special image processing mode selection button is a button for selecting whether or not to perform special image processing on a captured image and what kind of special visual image processing is performed. In the present embodiment, an image processing mode called “diorama” that blurs the periphery of the subject can be selected.

なお、上述の再生ボタン、動画ボタン、特殊画像処理モード選択ボタンに代えて、LCD114をタッチパネル式にして、LCD上から撮影、再生、モードの選択等の指示を行うようにしても良い。   Note that instead of the above-described playback button, moving image button, and special image processing mode selection button, the LCD 114 may be a touch panel type to instruct shooting, playback, mode selection, and the like from the LCD.

Flashメモリ117は、ホワイトバランスモードに応じたホワイトバランスゲインやカラーマトリクス係数、ローパスフィルタ係数等のデジタルカメラの動作に必要な各種パラメータ、銀塩粒子による粒状感に似せた粒状パターンのノイズデータ、および、デジタルスチルカメラを特定するための製造番号などを記憶している。また、Flashメモリ117は、マイクロコンピュータ115にて実行する各種プログラムも記憶している。マイクロコンピュータ115は、Flashメモリ117に記憶されているプログラムに従い、またFlashメモリ117から各種シーケンスに必要なパラメータを読み込み、各処理を実行する。   The flash memory 117 includes various parameters necessary for operation of the digital camera such as a white balance gain, a color matrix coefficient, and a low-pass filter coefficient according to the white balance mode, noise data of a granular pattern resembling a granular feeling due to silver salt particles, and A serial number for specifying a digital still camera is stored. The flash memory 117 also stores various programs executed by the microcomputer 115. The microcomputer 115 reads parameters necessary for various sequences from the flash memory 117 according to a program stored in the flash memory 117, and executes each process.

特殊画像処理部118は、ローパス処理部1181と、画像合成部1182とを含み、ユーザにより特殊画像処理モードが選択されている場合に、基本画像処理部107で処理された画像データをSDRAM106から読み出して、選択されている画像処理モードに応じた処理を行い、所望の目的画像を生成する。   The special image processing unit 118 includes a low-pass processing unit 1181 and an image composition unit 1182, and reads out image data processed by the basic image processing unit 107 from the SDRAM 106 when the special image processing mode is selected by the user. Then, processing according to the selected image processing mode is performed to generate a desired target image.

ローパス処理部1181は、マイクロコンピュータ115の指示により、SDRAM106から読み出した画像データにローパス処理を施し画像をぼかして、SDRAM106に格納する。画像合成部1182は、マイクロコンピュータ115の指示により、SDRAM106に格納されている2つの画像データを座標に応じて合成する。合成された画像データはSDRAM106に格納される。   The low-pass processing unit 1181 performs low-pass processing on the image data read from the SDRAM 106 according to an instruction from the microcomputer 115, blurs the image, and stores the image in the SDRAM 106. The image synthesis unit 1182 synthesizes two image data stored in the SDRAM 106 according to the coordinates in accordance with an instruction from the microcomputer 115. The synthesized image data is stored in the SDRAM 106.

画像リサイズ処理部119は、SDRAM106から読み出した画像データに、画素数を減らす縮小処理を施して、アイコン画像を生成する。画像縮小処理としては、画素間引きなどの公知の方法により行うことができる。画像リサイズ処理部119で生成されたアイコン画像は、SDRAM106に格納される。   The image resizing processing unit 119 performs a reduction process for reducing the number of pixels on the image data read from the SDRAM 106 to generate an icon image. The image reduction process can be performed by a known method such as pixel thinning. The icon image generated by the image resizing processing unit 119 is stored in the SDRAM 106.

レックビュー生成部120は、基本画像処理部107によって各画像処理が行われた後の画像データをSDRAM106から読み出して、画素数を減らす等の処理を行いLCD114にレックビュー表示するための画像を生成する。また、レックビュー生成部120は、特殊画像処理部118により特殊画像処理が行われた後の画像データをSDRAM106から読み出して、LCD114にレックビュー表示するための画像を生成することもできる。   The REC view generation unit 120 reads out the image data after each image processing is performed by the basic image processing unit 107 from the SDRAM 106, performs processing such as reducing the number of pixels, and generates an image for REC view display on the LCD 114. To do. The REC view generation unit 120 can also read out the image data after the special image processing is performed by the special image processing unit 118 from the SDRAM 106 and generate an image for REC view display on the LCD 114.

図2は、図1で示したデジタルスチルカメラで行われるメインの処理を示すフローチャートである。ユーザにより電源ボタンが押されてデジタルスチルカメラの電源がオンになると、マイクロコンピュータ115は、ステップS101の処理を開始する。   FIG. 2 is a flowchart showing main processing performed by the digital still camera shown in FIG. When the user presses the power button to turn on the digital still camera, the microcomputer 115 starts the process of step S101.

ステップS101では、記録中フラグをオフに初期化する。記録中フラグは、動画撮影中にオン、動画を撮影していない時にオフとなるフラグである。   In step S101, the recording flag is initialized to off. The recording flag is a flag that is turned on during moving image shooting and turned off when no moving image is shot.

ステップS102では、ユーザによって、再生ボタンが操作されたか否かを判定する。再生ボタンが操作されたと判定するとステップS103に進み、操作されていないと判定すると、ステップS104に進む。   In step S102, it is determined whether or not the playback button has been operated by the user. If it is determined that the play button has been operated, the process proceeds to step S103. If it is determined that the play button has not been operated, the process proceeds to step S104.

ステップS103では、撮影により得られた静止画または動画を再生する処理を行う。再生処理の詳細については、図5を用いて後述する。   In step S103, processing for reproducing a still image or a moving image obtained by shooting is performed. Details of the reproduction process will be described later with reference to FIG.

ステップS104では、ユーザによって、動画ボタンが操作されたか否かを判定する。動画ボタンが操作されたと判定するとステップS105に進み、操作されていないと判定すると、ステップS106に進む。   In step S104, it is determined whether or not the moving image button has been operated by the user. If it is determined that the movie button has been operated, the process proceeds to step S105. If it is determined that the movie button has not been operated, the process proceeds to step S106.

ステップS105では、記録中フラグを反転させて、ステップS106に進む。前述したように、動画ボタンは押されるたびに、動画撮影開始と終了を交互に繰り返すので、このステップでは、記録中フラグがオフであった場合にはオンに、またオンであった場合にはオフに、記録中フラグを反転させる。   In step S105, the recording flag is reversed, and the process proceeds to step S106. As described above, every time the video button is pressed, the video recording start and end are alternately repeated. Therefore, in this step, if the recording flag is off, it is on, and if it is on, Turn off and invert the recording flag.

ステップS106では、記録中フラグがオンであるか否かを判定する。記録中フラグがオンであると判定すると、ステップS112に進む。ステップS112では、動画記録中であると判定すると、撮像素子102からの画像信号に基づく動画の画像データについて画像処理および画像圧縮を行った後、記録媒体112に記録する。また、動画記録中ではないと判定すると、静止画撮影における被写体構図やシャッタタイミングの決定を行うためのライブビュー表示を行う。ステップS112の動画撮影・画像処理の詳細については、図4を用いて後述する。   In step S106, it is determined whether the recording flag is on. If it is determined that the recording flag is on, the process proceeds to step S112. If it is determined in step S112 that moving image recording is in progress, image processing and image compression are performed on the moving image data based on the image signal from the image sensor 102, and then recorded on the recording medium 112. If it is determined that the moving image recording is not in progress, a live view display for determining a subject composition and shutter timing in still image shooting is performed. Details of the moving image shooting / image processing in step S112 will be described later with reference to FIG.

一方、ステップS106において、記録中フラグがオフであると判定すると、ステップS107に進む。ステップS107では、ユーザによってレリーズボタンが半押しされて、ファーストレリーズスイッチがオンされたか否かを判定する。ファーストレリーズスイッチがオンされたと判定すると、ステップS108に進む。   On the other hand, if it is determined in step S106 that the recording flag is OFF, the process proceeds to step S107. In step S107, it is determined whether or not the user has pressed the release button halfway to turn on the first release switch. If it is determined that the first release switch is turned on, the process proceeds to step S108.

ステップS108では、AE処理を行う。具体的には、AE処理部108において、被写体輝度を算出し、算出した被写体輝度に基づいて、Flashメモリ117に記憶されている露出条件決定テーブルを参照することにより、撮影時のISO感度、絞り、およびシャッター速を決定する。   In step S108, AE processing is performed. Specifically, the AE processing unit 108 calculates subject brightness, and refers to the exposure condition determination table stored in the flash memory 117 based on the calculated subject brightness, so that the ISO sensitivity at the time of shooting, the aperture , And determine the shutter speed.

ステップS109では、AF処理を行う。具体的には、まず、AF処理部109において、合焦評価値を算出する。マイクロコンピュータ115は、合焦評価値に基づいて、レンズ1010を駆動させる指令をドライバ1013に出す。ドライバ1013は、この指令に基づいて、レンズ1010を駆動させて、焦点距離やフォーカス位置の変更を行う。   In step S109, AF processing is performed. Specifically, first, the AF processing unit 109 calculates a focus evaluation value. The microcomputer 115 issues a command for driving the lens 1010 to the driver 1013 based on the focus evaluation value. Based on this command, the driver 1013 drives the lens 1010 to change the focal length and the focus position.

ステップS107において、ファーストレリーズスイッチがオンされなかった場合、または、ファーストレリーズスイッチがオンされたままの状態の場合には、ステップS110に進む。ステップS110では、ユーザによってレリーズボタンが全押しされて、セカンドレリーズスイッチがオンされたか否かを判定する。セカンドレリーズスイッチがオンされたと判定するとステップS111に進み、セカンドレリーズスイッチがオンされないと判定すると、ステップS112に進む。   If the first release switch is not turned on in step S107, or if the first release switch remains on, the process proceeds to step S110. In step S110, it is determined whether or not the user has fully pressed the release button to turn on the second release switch. If it is determined that the second release switch is turned on, the process proceeds to step S111. If it is determined that the second release switch is not turned on, the process proceeds to step S112.

ステップS111では、静止画撮影・画像処理を行う。静止画撮影・画像処理の詳細については、図3を用いて後述する。   In step S111, still image shooting and image processing are performed. Details of the still image shooting / image processing will be described later with reference to FIG.

ステップS113では、デジタルスチルカメラの電源がオフされたか否かを判定する。電源がオフされていないと判定すると、ステップS102に戻り、上述した処理を行う。
一方、ユーザにより電源ボタンが押されて、電源がオフされると、フローチャートの処理を終了する。
In step S113, it is determined whether the power of the digital still camera is turned off. If it is determined that the power is not turned off, the process returns to step S102 and the above-described processing is performed.
On the other hand, when the power button is pressed by the user and the power is turned off, the process of the flowchart is ended.

このように、本実施形態におけるメインフローでは、初期設定では静止画撮影モードになっており、この状態では、ステップS102→S104→S106→S107→S110→S112→S113→S102を順次実行し、この間ライブビュー表示を行う。ライブビュー表示中に、レリーズボタンが半押しされると、ステップS108においてAE動作を行い、ステップS109においてAF動作を行う。また、レリーズボタンが全押しされると、ステップS111において静止画の撮影を行う。また、動画ボタンを押すと、ステップS105において記録中フラグをオンとし、ステップS106→S112→S113→S102→S104→S106を繰り返し実行することにより、動画撮影を継続する。この状態で再度、動画ボタンを押すと、ステップS105において記録中フラグがオフとなることから、前述の静止画のフローに戻る。   As described above, in the main flow in the present embodiment, the still image shooting mode is set in the initial setting. In this state, steps S102 → S104 → S106 → S107 → S110 → S112 → S113 → S102 are sequentially executed. Perform live view display. If the release button is pressed halfway during live view display, an AE operation is performed in step S108, and an AF operation is performed in step S109. If the release button is fully pressed, a still image is taken in step S111. When the moving image button is pressed, the recording flag is turned on in step S105, and moving image shooting is continued by repeatedly executing steps S106 → S112 → S113 → S102 → S104 → S106. If the moving image button is pressed again in this state, the recording flag is turned off in step S105, and the flow returns to the still image flow described above.

図3は、図2に示すフローチャートのステップS111の処理、すなわち、静止画撮影・画像処理の詳細を示すフローチャートである。静止画撮影は、あらかじめユーザが設定した単写モードまたは連写モードにより実行される。   FIG. 3 is a flowchart showing details of the processing in step S111 of the flowchart shown in FIG. 2, that is, details of still image shooting / image processing. Still image shooting is executed in a single shooting mode or a continuous shooting mode set in advance by the user.

ステップS201では、撮影する画像データを一時的に記憶する領域がSDRAM106上にあるかチェックする。空きがあればこの処理は即座に終了する。空きが無い場合には、画像処理が完了するなどして不要となった画像データが記憶されている領域ができるまで待機し、その領域を空き領域とする。これにより、連写時のバッファの不足を防ぐ。   In step S201, it is checked whether or not the SDRAM 106 has an area for temporarily storing image data to be shot. If there is a vacancy, this process ends immediately. If there is no space, the process waits until an area for storing image data that is no longer needed after image processing is completed, and the area is set as a space area. This prevents a buffer shortage during continuous shooting.

ステップS202では、撮影を行う。撮影(静止画撮影)に関しては、従来から用いられている手法と同様である。ドライバ1013は、マイクロコンピュータ1012の指示に基づいて、設定された絞り値になるように絞り1014を駆動させる。そして、決定したシャッター速に基づいて、メカシャッター101を制御して撮影を行い、決定したISO感度に応じた画像を得る。   In step S202, shooting is performed. The shooting (still image shooting) is the same as a conventionally used method. The driver 1013 drives the aperture 1014 so as to achieve a set aperture value based on an instruction from the microcomputer 1012. Based on the determined shutter speed, shooting is performed by controlling the mechanical shutter 101 to obtain an image corresponding to the determined ISO sensitivity.

ステップS203では、ステップS202の撮影で得られたRAW画像データ(ベイヤーデータ)に対して、様々な静止画像処理を施し、LCD114に表示する。静止画像処理・LCD表示の詳細については、図6Aおよび図6Bを用いて後述する。   In step S203, various still image processes are performed on the RAW image data (Bayer data) obtained in step S202 and displayed on the LCD 114. Details of the still image processing / LCD display will be described later with reference to FIGS. 6A and 6B.

ステップS204では、ステップS203で画像処理が施された画像データに対して、画像圧縮展開部110においてJPEG圧縮を行い、画像サイズや撮影条件などのヘッダ情報を付加して、JPEGファイルを生成する。   In step S204, the image compression / decompression unit 110 performs JPEG compression on the image data subjected to the image processing in step S203, adds header information such as the image size and shooting conditions, and generates a JPEG file.

ステップS205では、ステップS204で生成したJPEGファイルを、メモリI/F111を介して記録媒体112に記録する。   In step S205, the JPEG file generated in step S204 is recorded on the recording medium 112 via the memory I / F 111.

ステップS206では、特殊画像処理モードが選択された場合に、図6Aのフローチャートに基づいて、後述するように、ステップS203によりLCDに表示されたアイコン画像の表示を終了する。アイコン表示が終了することによって、ユーザは撮影(ステップS202)後からJPEGファイルの記録(ステップS205)までの全てのステップが終了したことを知ることができる。   In step S206, when the special image processing mode is selected, the display of the icon image displayed on the LCD in step S203 is terminated based on the flowchart of FIG. 6A as described later. When the icon display ends, the user can know that all the steps from shooting (step S202) to JPEG file recording (step S205) have ended.

なお、連写モードにより静止画を複数枚連続して撮影する場合は、ステップS202の撮影を連続して行い、各撮影の静止画像処理・LCD表示(ステップS203)、JPEGファイルの生成および記録(ステップS204、S205)、アイコン表示終了(ステップS206)を、連射撮影により得られた各画像データに対して、順次並列的に実行する。   When a plurality of still images are continuously shot in the continuous shooting mode, the shooting in step S202 is continuously performed, still image processing / LCD display (step S203) of each shooting, generation and recording of a JPEG file (step S203). Steps S204 and S205) and the end of icon display (step S206) are sequentially executed in parallel for each image data obtained by continuous shooting.

図4は、図2に示すフローチャートのステップS112の処理、動画撮影・画像処理の詳細を示すフローチャートである。このフローチャートには、ライブビューの表示のための処理も含んでいる。なお、動画像の処理は、静止画像の処理に比べ、画素数を落とした画像に対して行う。   FIG. 4 is a flowchart showing details of the process in step S112 of the flowchart shown in FIG. 2 and moving image shooting / image processing. This flowchart also includes processing for displaying a live view. Note that moving image processing is performed on an image with a reduced number of pixels compared to still image processing.

ステップS301では、AE処理を行う。この処理は、図2に示すフローチャートのステップS108の処理と同じである。   In step S301, AE processing is performed. This process is the same as the process of step S108 in the flowchart shown in FIG.

ステップS302では、撮影を行う。撮影(動画撮影)に関しては、従来から用いられている手法と同様である。すなわち、決定した絞り、シャッター速、ISO感度に基づいて、いわゆる電子シャッターを制御して撮影を行う。   In step S302, shooting is performed. The shooting (moving image shooting) is the same as a conventionally used method. That is, shooting is performed by controlling a so-called electronic shutter based on the determined aperture, shutter speed, and ISO sensitivity.

ステップS303では、ステップS302の撮影で得られたRAW画像データ(ベイヤーデータ)に対して様々な画像処理を施し、LCD114に表示する。動画像処理・LCD表示の詳細については、図7を用いて後述する。   In step S303, various image processes are performed on the RAW image data (Bayer data) obtained in step S302 and displayed on the LCD 114. Details of the moving image processing / LCD display will be described later with reference to FIG.

一方、ステップS304では、動画が記録中であるか否かを判定する。記録中フラグがオフの場合には、動画記録中ではないと判定して、本フローチャートの処理を終了し、記録中フラグがオンの場合には、動画記録中であると判定して、ステップS305に進む。   On the other hand, in step S304, it is determined whether a moving image is being recorded. If the recording flag is off, it is determined that the moving image is not being recorded, and the processing of this flowchart is terminated. If the recording flag is on, it is determined that the moving image is being recorded, and step S305 is performed. Proceed to

ステップS305では、動画ファイルを生成して、記録媒体112に記録する。すなわち、画像圧縮展開部110において、画像データに対して動画ファイルの形式に応じた圧縮を行い、所定のヘッダ情報を付加して、動画ファイルを生成する。動画ファイルの圧縮形式には、「H.264」、「Motion JPEG」、「MPEG」などがある。そして、生成した動画ファイルを、メモリI/F111を介して記録媒体112に記録する。   In step S305, a moving image file is generated and recorded on the recording medium 112. That is, the image compression / decompression unit 110 compresses the image data according to the format of the moving image file, adds predetermined header information, and generates a moving image file. The compression format of the moving image file includes “H.264”, “Motion JPEG”, “MPEG”, and the like. Then, the generated moving image file is recorded on the recording medium 112 via the memory I / F 111.

図5は、図2に示すフローチャートのステップS103の処理、すなわち、再生処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing details of the process in step S103 of the flowchart shown in FIG. 2, that is, the reproduction process.

ステップS401では、ユーザによる操作部116の操作に基づいて、LCD114に表示する画像ファイルを決定する。ユーザによって、再生ボタンが押されると、記録媒体112に記録されている動画ファイルおよび静止画ファイルをLCD114に一覧表示(サムネイル表示)させる。動画ファイルについては、最初のフレームの画像をサムネイル表示させる。ユーザは、操作部116に含まれる十字キーなどを操作することによって、LCD114に表示させたいファイルを選択する。この選択されたファイルを、LCD114に表示する画像ファイルとして決定する。   In step S401, an image file to be displayed on the LCD 114 is determined based on the operation of the operation unit 116 by the user. When the user presses the play button, the moving image file and still image file recorded on the recording medium 112 are displayed as a list (thumbnail display) on the LCD 114. For video files, the first frame image is displayed as a thumbnail. The user selects a file to be displayed on the LCD 114 by operating a cross key included in the operation unit 116. The selected file is determined as an image file to be displayed on the LCD 114.

ステップS402では、ステップS401で決定した画像ファイルが動画ファイルであるか否かを判定する。動画ファイルではなく静止画ファイルであると判定すると、ステップS409に進む。   In step S402, it is determined whether or not the image file determined in step S401 is a moving image file. If it is determined that the file is not a moving image file but a still image file, the process proceeds to step S409.

ステップS409では、画像圧縮展開部110において、記録媒体112に記録されているファイルの中から、ステップS401で決定した静止画ファイルを選択して展開することにより、LCD114に表示させる画像データを取得する。   In step S409, the image compression / development unit 110 acquires image data to be displayed on the LCD 114 by selecting and expanding the still image file determined in step S401 from the files recorded on the recording medium 112. .

ステップS410では、LCDドライバ113により、ステップS409で取得した画像データをLCD114に表示させる。   In step S410, the LCD driver 113 causes the LCD 114 to display the image data acquired in step S409.

一方、ステップS402において、ステップS401で決定した画像ファイルが動画ファイルであると判定すると、ステップS403に進む。ステップS403では、動画ファイルのヘッダ情報に含まれるフレーム数の情報を取得する。   On the other hand, if it is determined in step S402 that the image file determined in step S401 is a moving image file, the process proceeds to step S403. In step S403, information on the number of frames included in the header information of the moving image file is acquired.

ステップS404では、フレーム数をカウントするパラメータNを初期値の1に設定する。   In step S404, the parameter N for counting the number of frames is set to an initial value of 1.

ステップS405では、画像圧縮展開部110において、記録媒体112に記録されているファイルの中から、ステップS401で決定した動画ファイルを選択し、Nフレーム目の画像データを展開する処理を行う。   In step S405, the image compression / decompression unit 110 selects the moving image file determined in step S401 from the files recorded in the recording medium 112, and performs a process of expanding the Nth frame image data.

ステップS406では、LCDドライバ113により、ステップS405で取得したNフレーム目の画像データをLCD114に表示させる。   In step S406, the LCD driver 113 causes the LCD 114 to display the Nth frame of image data acquired in step S405.

ステップS407では、パラメータNに1を加算して、ステップS408に進む。   In step S407, 1 is added to the parameter N, and the process proceeds to step S408.

ステップS408では、パラメータNが動画ファイルのフレーム数より大きいか否かを判定する。パラメータNが動画ファイルのフレーム数以下であると判定すると、ステップS405に戻って、次のフレームの画像データを展開し(ステップS405)、LCD114に表示させる(ステップS406)処理を行う。一方、パラメータNが動画ファイルのフレーム数より大きいと判定すると、再生処理を終了する。   In step S408, it is determined whether the parameter N is larger than the number of frames of the moving image file. If it is determined that the parameter N is equal to or less than the number of frames of the moving image file, the process returns to step S405 to develop the image data of the next frame (step S405) and display it on the LCD 114 (step S406). On the other hand, when it is determined that the parameter N is larger than the number of frames of the moving image file, the reproduction process is terminated.

図6Aは、図3に示すフローチャートのステップS203の処理、すなわち、静止画撮影時の撮影したRAW画像データの現像処理およびLCDへの表示の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 6A is a flowchart showing details of the processing in step S203 of the flowchart shown in FIG. 3, that is, the details of the development processing of the RAW image data captured during still image capturing and the display on the LCD.

ステップS501では、OB減算部1071により、撮影により得られたRAW画像データから、撮像時に得られたOB値を減算するOB減算処理を施す。   In step S501, the OB subtraction unit 1071 performs OB subtraction processing for subtracting the OB value obtained at the time of imaging from the RAW image data obtained by imaging.

ステップS502では、WB補正部1072により、OB減算処理が施された画像データに対して、ホワイトバランスモードに応じたホワイトバランスゲインを乗じて、ホワイトバランスを補正する処理を行う。なお、ホワイトバランスモードは、ユーザが操作部116に含まれる入力キーを操作することによって、1回の撮影ごとに設定することができる。マイクロコンピュータ115は、ユーザによる操作部116の操作に基づいて、ホワイトバランスモードを設定する。また、デジタルスチルカメラがホワイトバランスを自動的に調整するオートホワイトバランス機能を備えている場合、マイクロコンピュータ115は、撮影時の光源に応じたホワイトバランスモードを自動的に設定する。   In step S502, the WB correction unit 1072 performs a process of correcting the white balance by multiplying the image data subjected to the OB subtraction process by a white balance gain corresponding to the white balance mode. Note that the white balance mode can be set for each shooting by the user operating an input key included in the operation unit 116. The microcomputer 115 sets the white balance mode based on the operation of the operation unit 116 by the user. When the digital still camera has an auto white balance function that automatically adjusts the white balance, the microcomputer 115 automatically sets a white balance mode in accordance with the light source at the time of shooting.

ステップS503では、同時化処理部1073により、ホワイトバランス補正処理が施された画像データに対して、同時化処理を施す。   In step S503, the synchronization processing unit 1073 performs synchronization processing on the image data that has been subjected to the white balance correction processing.

ステップS504では、同時化処理が施された画像データに対して、カラーマトリクス演算部1075により、ホワイトバランスモードに応じたカラーマトリクス係数を、Flashメモリ117から読み出して、乗じるカラーマトリクス演算を行う。   In step S504, the color matrix calculation unit 1075 reads the color matrix coefficient corresponding to the white balance mode from the flash memory 117 and multiplies the image data on which the synchronization processing has been performed.

ステップS505では、ガンマ・色再現処理部1074により、カラーマトリクス演算が行われた画像データに対して、ガンマ補正処理、および、画像の色味を変化させる色再現処理を行う。   In step S505, the gamma / color reproduction processing unit 1074 performs gamma correction processing and color reproduction processing for changing the color of the image on the image data on which the color matrix calculation has been performed.

ステップS506では、エッジ強調処理部1076により、ガンマ補正処理および色再現処理が行われた画像データに対して、エッジ強調処理を行う。   In step S506, the edge enhancement processing unit 1076 performs edge enhancement processing on the image data that has been subjected to gamma correction processing and color reproduction processing.

ステップS507では、レックビュー生成部120により、上述の画像処理により被写体画像を再生するために基本となる諧調処理や色再現処理が行われ、SDRAM106に記憶された画像データ、すなわち、中間段階の画像処理により得られる画像データを、SDRAM106から読み出してレックビューを生成し、このレックビューをマイクロコンピュータ115の制御によりLCD上に所定時間レックビュー表示する。   In step S507, the REC view generation unit 120 performs gradation processing and color reproduction processing that are basic for reproducing the subject image by the above-described image processing, and stores the image data stored in the SDRAM 106, that is, an intermediate-stage image. The image data obtained by the processing is read from the SDRAM 106 to generate a REC view, and the REC view is displayed on the LCD for a predetermined time under the control of the microcomputer 115.

ステップS508では、NR処理部1077により、エッジ強調処理が行われた画像データに対して、ノイズを低減する処理(以下NR処理とも呼ぶ)を行う。NR処理は、コアリングパラメータに基づいたコアリング処理、または、ノイズ低減パラメータに基づいて、高周波を低減するフィルタを用いた処理を行う。   In step S508, the NR processing unit 1077 performs noise reduction processing (hereinafter also referred to as NR processing) on the image data on which the edge enhancement processing has been performed. In the NR process, a coring process based on a coring parameter or a process using a filter that reduces high frequencies is performed based on a noise reduction parameter.

ステップS509は、デジタルスチルカメラ本体の、特殊画像処理モード選択ボタンの状態に基づいて、特殊画像処理モードが選択されているか否かを判断する。特殊画像処理モード(例えば、「ジオラマ」)が選択されている場合には、ステップS510に進み特殊画像処理を実行する。また、特殊画像処理が選択されていない場合は、処理を終了して図3のフローチャートに戻る。   In step S509, based on the state of the special image processing mode selection button on the digital still camera body, it is determined whether or not the special image processing mode is selected. When the special image processing mode (for example, “diorama”) is selected, the process proceeds to step S510 to execute special image processing. If special image processing is not selected, the processing ends and the process returns to the flowchart of FIG.

ステップS510では、画像リサイズ処理部119により、NR処理後の画像データを縮小して、アイコン画像を作成し、LCD114の表示パネル上の一部、例えば、左下部領域に表示する。   In step S510, the image resizing processing unit 119 reduces the image data after the NR processing, creates an icon image, and displays it on a part of the display panel of the LCD 114, for example, in the lower left area.

次に、ステップS511では、ステップS508で得られたNR処理後の画像データにローパス処理を施し、ぼかした画像を生成する。   In step S511, the image data after NR processing obtained in step S508 is subjected to low-pass processing to generate a blurred image.

ステップS512では、ステップS508で得られたNR処理直後の画像データと、ステップS511で得られたローパス処理を施した画像データとの合成を行う。その際、画像中心部はNR処理直後の画像、周辺部はローパス処理された画像の重みがそれぞれ高くなるように画像を合成する。   In step S512, the image data immediately after the NR process obtained in step S508 and the image data subjected to the low pass process obtained in step S511 are combined. At that time, the image is synthesized so that the weight of the image immediately after the NR processing is high in the central portion of the image and the weight of the low-pass processed image is high in the peripheral portion.

ステップS513では、ステップS512で合成された画像データを縮小して、アイコン画像を作成する。さらに、このアイコン画像を、ステップS510で表示したアイコン画像に代えて、ステップS510で表示したアイコン画像の位置から右側にずらした位置に表示する。   In step S513, the image data synthesized in step S512 is reduced to create an icon image. Further, this icon image is displayed at a position shifted to the right from the position of the icon image displayed at step S510, instead of the icon image displayed at step S510.

ステップ514では、ステップS508で得られたNR処理後の画像データにローパス処理を施し、ぼかした画像を生成する。このとき、ステップS511のローパス処理によりにより得られる画像よりも、よりぼかした画像となるようにする。   In step 514, the image data after NR processing obtained in step S508 is subjected to low-pass processing to generate a blurred image. At this time, the image is more blurred than the image obtained by the low-pass processing in step S511.

ステップS515では、ステップS512で得られた合成画像の画像データと、ステップS514で得られたローパス処理を施した画像データとの合成を行う。その際、画像中心部は合成画像、周辺部はローパス処理された画像の重みが高くなるように画像を合成する。ステップS512における画像合成よりも、ローパス処理した画像の重みが高くなる範囲が、画像の周辺部のみとなるように合成する。   In step S515, the image data of the synthesized image obtained in step S512 and the image data subjected to the low-pass process obtained in step S514 are synthesized. At that time, the image is synthesized so that the weight of the synthesized image is high in the central part of the image and the low-pass processed image is high in the peripheral part. The image is synthesized so that the range in which the weight of the low-pass processed image is higher than the image synthesis in step S512 is only the peripheral portion of the image.

ステップS516では、ステップS515で合成された画像データを縮小して、アイコン画像を作成する。さらに、このアイコン画像を、ステップS513で表示したアイコン画像に代えて、ステップS513で表示したアイコン画像の位置から右側にずらした位置に表示する。ステップS516の終了後、図3のフローチャートの処理に戻る。   In step S516, the image data combined in step S515 is reduced to create an icon image. Further, this icon image is displayed at a position shifted to the right from the position of the icon image displayed at step S513, instead of the icon image displayed at step S513. After step S516 is completed, the process returns to the flowchart of FIG.

図6Bは、図3に示すフローチャートのステップS203の処理を示すフローチャートであって、図6Aとは異なる方法を示すフローチャートである。このフローチャートは、図6Aのフローチャートにおいて、ステップS507,S510,S513,S516を、それぞれステップS507’,S510’,S513’,S516’に置き換えたものである。その他のステップは、図6Aに示したフローチャートのステップと同様なので、同一の符号を付して説明を省略する。   FIG. 6B is a flowchart showing the process of step S203 of the flowchart shown in FIG. 3, and is a flowchart showing a method different from FIG. 6A. This flowchart is obtained by replacing steps S507, S510, S513, and S516 with steps S507 ', S510', S513 ', and S516' in the flowchart of FIG. 6A, respectively. The other steps are the same as those in the flowchart shown in FIG.

ステップS507’では、画像リサイズ処理部119により、エッジ強調処理(ステップS506)後の画像データを縮小して、アイコン画像を作成し、このアイコン像をLCD114の表示パネル上の一部、例えば、左下部領域に表示する。ステップS510’では、画像リサイズ処理部119により、NR処理(ステップS508)後の画像データを縮小して、アイコン画像を作成し、このアイコン画像を、ステップS507’で表示したアイコン画像に代えて、ステップS507’で表示したアイコン画像の位置から右側にずらした位置に表示する。ステップS513’では、画像リサイズ処理部119により、特殊画像処理の1回目の画像合成処理(ステップS512)後の画像データを縮小して、アイコン画像を作成し、このアイコン画像を、ステップS510’で表示したアイコン画像に代えて、ステップS510’で表示したアイコン画像の位置から右側にずらした位置に表示する。   In step S507 ′, the image resizing processing unit 119 reduces the image data after the edge enhancement processing (step S506) to create an icon image, and this icon image is displayed on a part of the display panel of the LCD 114, for example, lower left. Display in the sub-area. In step S510 ′, the image resize processing unit 119 reduces the image data after the NR processing (step S508) to create an icon image, and replaces the icon image displayed in step S507 ′ with the icon image. The icon image displayed in step S507 ′ is displayed at a position shifted to the right side. In step S513 ′, the image resizing processing unit 119 reduces the image data after the first image composition processing (step S512) of the special image processing to create an icon image. The icon image is generated in step S510 ′. Instead of the displayed icon image, the icon image is displayed at a position shifted to the right from the position of the icon image displayed in step S510 ′.

ステップS516’では、レックビュー生成部120により、特殊画像処理の2回目の画像合成処理(ステップS515)がなされた画像データからレックビューを生成し、ステップS513’で表示したアイコン画像の表示を終了し、このレックビューをマイクロコンピュータ115の制御によりLCD上に所定時間レックビュー表示する。   In step S516 ′, the REC view generation unit 120 generates a REC view from the image data that has been subjected to the second image composition processing (step S515) of the special image processing, and ends the display of the icon image displayed in step S513 ′. The REC view is displayed on the LCD for a predetermined time under the control of the microcomputer 115.

以上のように、図6A,Bのフローチャートでは、撮影したRAW画像データに対して、ステップS501〜S506,S508(以下、これら一連の処理を基本画像処理と呼ぶ)を施し、被写体像を再生した画像データを生成する。さらに、特殊画像処理モードが選択された場合には、画像データに対して、ローパス処理と画像合成とから成る特殊画像処理を2段階で行い、周辺画像がぼかされたた「ジオラマ」の目的画像を生成する。すなわち、RAW画像データから目的画像を得るまでには、少なくとも基本画像処理と特殊画像処理の段階があり、さらに、特殊画像処理段階は、2段階の画像処理で構成されている。また、LCD114には、図6Aまたは図6Bのフローチャートに応じて、基本画像処理と特殊画像処理の各段階の進展とともに、画像データのアイコンが順次右にずらしながら表示される(ステップS510,S513,S516;ステップS507’,S510’,S513’)。図6AのフローチャートのステップS516によるアイコン表示は、画像の記録媒体112への記録が終了すると、図3のステップS206により消去される。   As described above, in the flowcharts of FIGS. 6A and 6B, the captured RAW image data is subjected to steps S501 to S506 and S508 (hereinafter, a series of processing is referred to as basic image processing) to reproduce the subject image. Generate image data. Further, when the special image processing mode is selected, special image processing including low-pass processing and image synthesis is performed on the image data in two stages, and the purpose of the “diorama” in which the peripheral image is blurred Generate an image. That is, there are at least basic image processing and special image processing stages until the target image is obtained from the RAW image data, and the special image processing stage is composed of two stages of image processing. Further, according to the flowchart of FIG. 6A or 6B, the icons of the image data are sequentially displayed on the LCD 114 while being shifted to the right as the basic image processing and the special image processing progress (steps S510, S513, and S13). S516; Steps S507 ′, S510 ′, S513 ′). The icon display in step S516 in the flowchart in FIG. 6A is deleted in step S206 in FIG. 3 when the recording of the image on the recording medium 112 is completed.

図6Aの方法では、基本画像処理の途中でレックビュー表示を行うため、連写等における画角の確認を画面全体で行うことができる。図6Bの方法では、画像処理が完了したらレックビュー表示を行うため、最終的な画像の確認を画面全体で行うことができる。いずれの方法も、ユーザはアイコンの位置から処理の進捗状況を把握でき、また、アイコン画像から撮影結果の画角の確認や処理した結果を確認ができる。   In the method of FIG. 6A, since the REC view display is performed in the middle of the basic image processing, the angle of view in continuous shooting or the like can be confirmed on the entire screen. In the method of FIG. 6B, since the REC view display is performed when the image processing is completed, the final image can be confirmed on the entire screen. In any of the methods, the user can grasp the progress of processing from the position of the icon, and can confirm the angle of view of the photographing result and the processing result from the icon image.

なお、複数の静止画を連写モードで撮影した場合は、図6A,Bのフローチャートの各処理は、各撮影画像データについて並列的に処理される。   When a plurality of still images are shot in the continuous shooting mode, the processes in the flowcharts of FIGS. 6A and 6B are processed in parallel for each shot image data.

図7は、図4に示すフローチャートのステップS303の処理、すなわち、動画撮影時の撮影した動画像データの現像処理およびLCDへの表示の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing details of the processing in step S303 of the flowchart shown in FIG. 4, that is, the details of the development processing of moving image data shot during moving image shooting and display on the LCD.

ステップS601〜S607の各処理は、RAW画像データから被写体像を再生した画像データを生成する基本画像処理であり、それぞれ、図6AのフローチャートのステップS501〜S506およびS508と同様なので、説明を省略する。また、図7のフローチャートでは、図6Aに示したフローチャートの場合と異なり、基本画像処理による画像データ生成後のレックビュー表示を行わない。   Each processing in steps S601 to S607 is basic image processing for generating image data obtained by reproducing a subject image from RAW image data, and is the same as steps S501 to S506 and S508 in the flowchart of FIG. . In the flowchart of FIG. 7, unlike the flowchart shown in FIG. 6A, the REC view display after image data generation by basic image processing is not performed.

ステップS608では、デジタルスチルカメラ本体の、特殊画像処理モード選択ボタンの状態に基づいて、特殊画像処理モードが選択されているか否かを判断する。特殊画像処理モード(例えば、「ジオラマ」)が選択されている場合には、ステップS609に進み特殊画像処理を実行する。また、特殊画像処理が選択されていない場合は、ステップS613に進む。   In step S608, based on the state of the special image processing mode selection button on the digital still camera body, it is determined whether or not the special image processing mode is selected. When the special image processing mode (for example, “diorama”) is selected, the process proceeds to step S609 to execute special image processing. If special image processing is not selected, the process proceeds to step S613.

ステップS609〜S612は、基本画像処理により再生された画像データに特殊画像処理を施す工程であり、それぞれ、図6AのフローチャートのステップS511,S512,S514,S515と同様なので、説明を省略する。これによって、周辺画像がぼかされたた「ジオラマ」の目的画像が生成される。図6Aの静止画の場合のフローチャートとは異なり、画像合成処理(ステップS610,S612)の後に、アイコンの生成・表示は行わない。なお、動画像は、静止画よりも少ない画素数に対して処理が行われるので、静止画像の処理よりも短い時間で処理される。   Steps S609 to S612 are steps for performing special image processing on the image data reproduced by the basic image processing, and are the same as steps S511, S512, S514, and S515 in the flowchart of FIG. As a result, a target image of “diorama” in which the peripheral image is blurred is generated. Unlike the flowchart in the case of the still image of FIG. 6A, no icon is generated / displayed after the image compositing process (steps S610 and S612). Note that the moving image is processed in a shorter time than the processing of the still image because the processing is performed on a smaller number of pixels than the still image.

ステップS613では、特殊画像処理モードが選択されていない場合の特殊画像処理されていない画像データ、または、特殊処理画像処理モードが選択されている場合の特殊処画像理直後の画像データを、LCD114に表示し、図4の処理に戻る。   In step S613, image data not subjected to special image processing when the special image processing mode is not selected or image data immediately after special processing when the special image processing mode is selected is stored on the LCD 114. Display and return to the process of FIG.

したがって、ライブビュー表示または動画撮影時において、特殊画像処理モードの選択に応じて、基本画像処理により再生した動画像、または、特殊画像処理を施した動画像が、LCD114に表示される。   Therefore, at the time of live view display or moving image shooting, a moving image reproduced by basic image processing or a moving image subjected to special image processing is displayed on the LCD 114 in accordance with the selection of the special image processing mode.

次に、図8〜10に示す例を参照して、特殊画像撮影モードが選択されている場合の、LCD114の液晶パネル上での画像の表示方法を説明する。   Next, a method for displaying an image on the liquid crystal panel of the LCD 114 when the special image capturing mode is selected will be described with reference to the examples shown in FIGS.

図8は、液晶パネルの表示領域について説明する図である。液晶パネルパネル1141の表示領域内下側は、アイコン表示用の領域1142となっている。表示される順次のアイコンは、特殊画像処理の進展とともに、この領域内で左から右方向に順次ずらした位置に表示される。   FIG. 8 is a diagram illustrating a display area of the liquid crystal panel. The lower side of the display area of the liquid crystal panel 1141 is an icon display area 1142. As the special image processing progresses, the displayed sequential icons are displayed at positions shifted sequentially from left to right in this area.

図9Aは、図1のデジタルスチルカメラを用いて被写体像を単写したときの表示画像の一例を示す図であり、図6Aのフローチャートに従って静止画像処理・LCD表示を行う場合を示す。例えば人物などの被写体の静止画像を撮影すると、撮影したRAW画像データに対して図6AのS501〜S506の処理が施された後、生成された画像データに基づき、図9A(a)のように、所定の時間レックビューが液晶パネル1141に表示される(ステップS507)。レックビュー表示は、基本画像処理(NR処理を除く)の後、特殊画像処理の完了を待たずに表示されるので、特殊画像処理の内容に関わらず、撮影後迅速に表示される。   FIG. 9A is a diagram showing an example of a display image when a subject image is single-shot using the digital still camera of FIG. 1, and shows a case where still image processing / LCD display is performed according to the flowchart of FIG. 6A. For example, when a still image of a subject such as a person is captured, the processing of S501 to S506 in FIG. 6A is performed on the captured RAW image data, and then, based on the generated image data, as illustrated in FIG. 9A (a). The REC view for a predetermined time is displayed on the liquid crystal panel 1141 (step S507). Since the REC view display is displayed without waiting for completion of the special image processing after the basic image processing (except for the NR processing), the REC view display is displayed promptly after photographing regardless of the contents of the special image processing.

その後、NR処理が施された画像データについて、図9A(b)に示すように、生成されたアイコンが液晶パネル1141のアイコン表示用領域1142の左端に表示される(図6ステップS510)。また、レックビュー表示は所定の時間が経過すると、ライブビュー表示に切り替わる。このとき、アイコンは図7ステップS613でLCDに表示されるライブビュー表示の上に重ねて表示される。   Thereafter, as shown in FIG. 9A (b), the generated icon is displayed at the left end of the icon display area 1142 of the liquid crystal panel 1141 for the image data on which the NR process has been performed (step S510 in FIG. 6). The REC view display is switched to the live view display when a predetermined time has elapsed. At this time, the icon is displayed over the live view display displayed on the LCD in step S613 in FIG.

さらに、図9A(b),(c)に示すように、特殊画像処理の各段階の進展とともに、各段階における特殊処理画像のアイコンが生成され、既に表示されているアイコンと入れ替えに、順次右方向にずらした位置に表示される(図6ステップS510,S513,S516)。   Further, as shown in FIGS. 9A (b) and 9 (c), as each stage of special image processing progresses, an icon of the special processing image at each stage is generated, and sequentially replaced with the icons already displayed. It is displayed at a position shifted in the direction (steps S510, S513, S516 in FIG. 6).

全ての特殊画像処理が終了し、目的画像の画像データが記録媒体112に記録されると(図3ステップS205)、最後に残っているアイコンの表示が消去される(図3ステップS206)。これによって、ユーザは、デジタルスチルカメラのモードを画像再生用のモードに変えることなく、特殊画像処理後の画像の印象を確認することができる。   When all the special image processing is completed and the image data of the target image is recorded on the recording medium 112 (step S205 in FIG. 3), the last remaining icon is deleted (step S206 in FIG. 3). Thereby, the user can confirm the impression of the image after the special image processing without changing the mode of the digital still camera to the mode for image reproduction.

図9Bは、図1のデジタルスチルカメラを用いて被写体像を単写したときの表示画像の他の一例を示す図であり、図6Bのフローチャートに従って静止画像処理・LCD表示を行う場合を示す。例えば人物などの被写体の静止画像を撮影すると、撮影したRAW画像データに対して図6BのS501〜S506の処理が施された後、生成された画像データに基づき、図9B(a)のようにアイコン画像が液晶パネル1141のアイコン表示用領域1142の左端に表示される(ステップS507’)。   FIG. 9B is a diagram showing another example of a display image when a subject image is single-shot using the digital still camera of FIG. 1, and shows a case where still image processing / LCD display is performed according to the flowchart of FIG. 6B. For example, when a still image of a subject such as a person is photographed, the photographed RAW image data is subjected to the processing of S501 to S506 in FIG. 6B and then based on the generated image data as shown in FIG. 9B (a). An icon image is displayed at the left end of the icon display area 1142 of the liquid crystal panel 1141 (step S507 ′).

その後、画像処理の各段階の進展とともに、NR処理(ステップS508)が施された画像データ、および、1回目の画像合成(ステップS512)を行った後の画像データに対して、順次各段階におけるアイコンが生成され、既に表示されているアイコンと入れ替えに、順次右方向にずらした位置に表示される(S510’,S513’)。図6BのステップS513’に対応するアイコン表示は、図9B(b)のようになる。   Thereafter, along with the progress of each stage of image processing, the image data subjected to the NR process (step S508) and the image data after the first image synthesis (step S512) are sequentially performed in each stage. An icon is generated and displayed at a position shifted to the right in order to replace the already displayed icon (S510 ′, S513 ′). The icon display corresponding to step S513 'in FIG. 6B is as shown in FIG. 9B (b).

さらに、特殊画像処理の2回目の画像合成(ステップS515)が終了すると、生成された特殊画像に基づき、図9B(c)に示すように、図9(b)に表示されたアイコンとともにレックビューが液晶パネル1141に表示される(ステップS516’)。さらに、図9B(d)に示すように、アイコン表示が終了し、レックビュー表示開始から所定の時間の経過後、液晶パネル1141は、図9B(e)のようにライブビュー表示となる。   Further, when the second image synthesis of the special image processing (step S515) is completed, as shown in FIG. 9B (c), the rec view is displayed together with the icon displayed in FIG. 9 (b) based on the generated special image. Is displayed on the liquid crystal panel 1141 (step S516 ′). Further, as shown in FIG. 9B (d), the icon display is ended, and after a predetermined time has elapsed from the start of the REC view display, the liquid crystal panel 1141 becomes a live view display as shown in FIG. 9B (e).

一方、図10は、図1のデジタルスチルカメラを用いて被写体像を連写したときの表示画像の一例を示す図であり、図6Aのフローチャートに従って静止画像処理・LCD表示を行う場合を示す。この例では、連写の時間間隔はレックビューの表示時間よりも短く、連写撮影とともに被写体の人物は、デジタルスチルカメラの正面から見て右方向へ移動するものとする。   On the other hand, FIG. 10 is a diagram showing an example of a display image when subject images are continuously shot using the digital still camera of FIG. 1, and shows a case where still image processing / LCD display is performed according to the flowchart of FIG. 6A. In this example, it is assumed that the continuous shooting time interval is shorter than the REC view display time, and the subject person moves to the right as viewed from the front of the digital still camera along with the continuous shooting.

図10(a)は、連写の最初の1枚目の撮影後のレックビュー表示を示している(ステップS507)。次に2枚目の撮影が行われると、図10(b)に示すように、液晶パネル1141には1枚目のレックビュー表示を中断して2枚目の画像のレックビューが表示される。その際、1枚目の撮影画像の画像データを縮小処理したアイコンがアイコン表示用の領域1142に表示される(ステップS510)。さらに、3枚目の画像撮影が行われると、図10(c)に示すように、液晶パネル1141には3枚目の画像のレックビューが表示される。また、1枚目および2枚目の撮影画像を画像処理段階に応じて縮小処理したアイコンが、それぞれアイコン表示用の領域1142に表示される(図6AステップS510)。これらのアイコンは、それぞれ、撮影後特殊画像処理をした画像データの記録が完了していない撮影画像に対応しており、各撮影画像に対応するアイコンは、単写の場合と同様に、画像処理の進展とともに、順次右へずらされていく。すなわち、連写の場合は、それぞれに撮影画像データに対して、基本画像処理および特殊画像処理が、並行して処理され、複数アイコンによる画像処理の進捗表示がなされる。   FIG. 10A shows the REC view display after the first continuous shooting is performed (step S507). Next, when the second image is taken, as shown in FIG. 10B, the first REC view display is interrupted and the REC view of the second image is displayed on the liquid crystal panel 1141. . At this time, an icon obtained by reducing the image data of the first photographed image is displayed in the icon display area 1142 (step S510). Further, when the third image is taken, a rec view of the third image is displayed on the liquid crystal panel 1141, as shown in FIG. Also, icons obtained by reducing the first and second captured images according to the image processing stage are displayed in the icon display area 1142 (step S510 in FIG. 6A). Each of these icons corresponds to a photographed image that has not been recorded with special image processing after photographing, and the icon corresponding to each photographed image is image-processed as in the case of single shot. As it progresses, it will be shifted to the right. That is, in the case of continuous shooting, basic image processing and special image processing are processed in parallel for each captured image data, and a progress display of image processing using a plurality of icons is performed.

その後、連写が終了すると、最後の撮影のレックビューが所定時間表示された後、図10(d)に示すように、液晶パネル1141の表示は、ライブビュー表示となる(図7S613)。また、画像処理中の撮影画像のアイコンは、引き続きアイコン表示用の領域1142に表示される。これらのアイコンは、図10(e)〜(g)に示すように、対応する撮影画像データの特殊画像処理が進むと、順次右方向へずれていき、JPEGファイルの記録媒体112への記録(図3ステップS205)が終了したものから、順次消去される。   Thereafter, when the continuous shooting is finished, after the REC view of the last shooting is displayed for a predetermined time, as shown in FIG. 10D, the display on the liquid crystal panel 1141 becomes a live view display (S613 in FIG. 7). Further, the icon of the photographed image being processed is continuously displayed in the icon display area 1142. As shown in FIGS. 10 (e) to 10 (g), these icons are sequentially shifted to the right as the special image processing of the corresponding captured image data proceeds, and the JPEG file is recorded on the recording medium 112 ( In FIG. 3, step S205) is completed, and then erased sequentially.

これによって、連写の場合でも、複数の撮影の特殊画像処理の進展状況を、LCD112に表示されるアイコン画像によって、処理中の画像イメージとともに確認することができる。   Thereby, even in the case of continuous shooting, the progress of special image processing for a plurality of shootings can be confirmed together with the image being processed by the icon image displayed on the LCD 112.

本実施の形態によれば、撮影後基本画像処理部が基本画像処理を施した画像データを生成すると、該画像データに基づく被写体画像がLCD112にレックビュー表示されるので、特殊画像処理モードを選択した場合であっても、被写体像の構図などを速やかに確認することができる。さらに、画像リサイズ処理部が順次生成したアイコン画像データに基づくアイコン画像が、画像処理部における画像処理の進捗に応じて、表示位置をずらしながら表示部の下部に順次表示されるので、単写モードと連写モードとの何れでも、同一の表示態様により、レックビュー表示、および、画像処理の進捗状況の確認をすることができる。   According to the present embodiment, when the basic image processing unit after shooting generates image data subjected to basic image processing, a subject image based on the image data is displayed on the LCD 112 as a rec view display, so that the special image processing mode is selected. Even in this case, the composition of the subject image can be quickly confirmed. Further, since the icon image based on the icon image data sequentially generated by the image resizing processing unit is sequentially displayed at the bottom of the display unit while shifting the display position according to the progress of the image processing in the image processing unit, In both the continuous shooting mode and the continuous shooting mode, it is possible to check the rec view display and the progress of the image processing by the same display mode.

なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。たとえば、特殊画像処理は「ジオラマ」に限られない。背景技術で述べたような、ミニチュア写真やフィルム写真に模したような画像や、色彩を強調する「ポップアート」、周辺部を暗くした「トイフォト」等種々の特殊画像処理を採用することが可能である。その場合、採用される特殊画像処理モードに応じて、特殊画像処理部の構成は異なる。   In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, the special image processing is not limited to “diorama”. Various special image processing such as images that mimic miniature photos and film photos, “pop art” that emphasizes colors, and “toy photos” that darken the surrounding area, as described in the background art, can be adopted. Is possible. In that case, the configuration of the special image processing unit differs depending on the special image processing mode employed.

実施の形態では、レックビューは基本画像処理のエッジ強調処理後、および、特殊画像処理後に表示するものとしたが、これに限られず、画像処理の任意の複数の段階の画像処理後にレックビュー表示をするようにしても良い。この場合、レックビュー表示からライブビュー表示に変わることなく、複数の画像処理段階のレックビューが順次切り替わるようにしても良い。   In the embodiment, the REC view is displayed after the edge enhancement processing of the basic image processing and after the special image processing. However, the present invention is not limited to this, and the REC view display is performed after image processing at any of a plurality of stages of the image processing. You may make it do. In this case, the REC views in a plurality of image processing stages may be sequentially switched without changing from the REC view display to the live view display.

また、アイコン画像の表示位置は、LCDの液晶パネルの下部に限られず、上部であっても良い。また、アイコン画像をずらす方向は、横方向に限られず、縦方向であっても良い。あるいは、直線的ではなく弧を描くようにずらしても良い。   The display position of the icon image is not limited to the lower part of the liquid crystal panel of the LCD, but may be the upper part. The direction in which the icon image is shifted is not limited to the horizontal direction, and may be the vertical direction. Or you may shift so that it may draw an arc instead of linear.

デジタルスチルカメラの各構成要素、例えば、基本画像処理部、特殊画像処理部、レックビュー生成部、画像リサイズ部は独立した専用のハードウェアにより形成される必要は無く、例えば、マイクロコンピュータがこれらの処理の一部または全部を実行するように構成しても良い。   Each component of the digital still camera, for example, the basic image processing unit, the special image processing unit, the REC view generation unit, and the image resizing unit does not need to be formed by independent dedicated hardware. You may comprise so that one part or all part of a process may be performed.

また、撮像後最初のレックビュー表示は、RAW画像データに対して被写体像を再生する基本画像処理を施した画像を表示したが、これに限られない。撮像装置による記録用の画像再生とは別に、RAW画像データからレックビュー表示用の画像を直接生成するようにしても良い。なお、RAW画像データはベイヤー配列によるものだけではなく、フォビオンのようなRGBデータでもよい。   In addition, the first REC view display after imaging displays an image obtained by performing basic image processing for reproducing a subject image on RAW image data, but is not limited thereto. In addition to image reproduction for recording by the imaging device, an image for REC view display may be directly generated from RAW image data. The RAW image data is not limited to the Bayer array, but may be RGB data such as fobion.

1 カメラ本体
2 交換式レンズ
101 メカシャッター
102 撮像素子
103 アナログ処理部
104 アナログ/デジタル変換部
106 SDRAM
107 基本画像処理部
108 AE処理部
109 AF処理部
110 画像圧縮展開部
111 メモリI/F
112 記録媒体
113 LCDドライバ
114 LCD
115 マイクロコンピュータ
116 操作部
117 Flashメモリ
118 特殊画像処理部
119 画像リサイズ処理部
120 レックビュー生成部
999 I/F
1010 レンズ
1011 Flashメモリ
1012 マイクロコンピュータ
1013 ドライバ
1014 絞り
1071 OB演算部
1072 WB補正部
1073 同時化処理部
1074 カラーマトリクス演算部
1075 ガンマ・色再現処理部
1076 エッジ強調処理部
1181 ローパス処理部
1182 画像合成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Camera body 2 Interchangeable lens 101 Mechanical shutter 102 Image pick-up element 103 Analog processing part 104 Analog / digital conversion part 106 SDRAM
107 basic image processing unit 108 AE processing unit 109 AF processing unit 110 image compression / decompression unit 111 memory I / F
112 Recording medium 113 LCD driver 114 LCD
115 Microcomputer 116 Operation Unit 117 Flash Memory 118 Special Image Processing Unit 119 Image Resizing Processing Unit 120 Rec View Generation Unit 999 I / F
1010 Lens 1011 Flash Memory 1012 Microcomputer 1013 Driver 1014 Aperture 1071 OB Calculation Unit 1072 WB Correction Unit 1073 Synchronization Processing Unit 1074 Color Matrix Calculation Unit 1075 Gamma / Color Reproduction Processing Unit 1076 Edge Enhancement Processing Unit 1181 Low Pass Processing Unit 1182 Image Synthesis Unit

Claims (10)

被写体を撮像してRAW画像データを生成する撮像部と、
前記RAW画像データに少なくとも二段階の画像処理を施し、目的画像を生成する画像処理部と、
前記RAW画像データに基づいて、レックビューを生成するレックビュー生成部と、
前記少なくとも二段階の画像処理のうち複数の段階の画像処理により得られる画像データを順次縮小処理してアイコン画像を生成する画像リサイズ処理部と、
前記レックビュー、前記アイコン画像および前記目的画像を表示する表示部と、
前記画像処理部により生成された前記目的画像を記録する記録部とを備え、
前記アイコン画像は、前記画像処理部における前記画像処理の進捗に応じて、表示位置をずらしながら前記表示部に順次表示されることを特徴とする撮像装置。
An imaging unit for imaging a subject and generating RAW image data;
An image processing unit that performs at least two-stage image processing on the RAW image data and generates a target image;
A REC view generation unit that generates a REC view based on the RAW image data;
An image resizing processing unit that sequentially reduces image data obtained by image processing of a plurality of stages of the at least two stages of image processing and generates an icon image;
A display unit for displaying the REC view, the icon image, and the target image;
A recording unit for recording the target image generated by the image processing unit,
The imaging apparatus is characterized in that the icon images are sequentially displayed on the display unit while shifting the display position according to the progress of the image processing in the image processing unit.
前記レックビュー生成部は、前記画像処理部の前記少なくとも二段階の画像処理のうち、最終段階以外の一の中間段階の画像処理により得られる画像データに基づいて、レックビューを表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The REC view generation unit displays a REC view based on image data obtained by image processing of one intermediate stage other than the final stage among the at least two stages of image processing of the image processing unit. The imaging apparatus according to claim 1. 前記レックビュー生成部は、前記画像処理部の前記少なくとも二段階の画像処理のうち、最終段階の画像処理により得られる前記目的画像に基づいて、他のレックビューを表示することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   The REC view generation unit displays another REC view based on the target image obtained by final image processing among the at least two image processing steps of the image processing unit. Item 3. The imaging device according to Item 2. 前記画像処理部は、前記RAW画像データに撮影画像を再生する基本画像処理を施す基本画像処理部と、前記再生された撮影画像に特殊効果を付加する特殊画像処理を施す特殊画像処理部と有し、前記一の中間段階の画像処理は、前記基本画像処理であることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。   The image processing unit includes a basic image processing unit that performs basic image processing for reproducing a captured image on the RAW image data, and a special image processing unit that performs special image processing for adding a special effect to the reproduced captured image. The image pickup apparatus according to claim 2, wherein the intermediate image processing is the basic image processing. 被写体の順次の撮像を行うとき、前記撮像部は、前記順次の撮像によるRAW画像データを順次生成し、前記画像処理部は、前記順次生成されたRAW画像データに前記画像処理を並列的に施し、前記レックビュー生成部は、前記順次生成されたRAW画像データに基づいてレックビューを順次生成し、前記画像リサイズ処理部は、前記順次の撮像のそれぞれに対応してアイコン画像を生成し、前記表示部は、前記順次生成された前記レックビューを順次表示し、且つ、前記順次の撮像のそれぞれに対応するアイコン画像を、前記表示位置をずらす方向に並べて表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。   When performing sequential imaging of a subject, the imaging unit sequentially generates RAW image data by the sequential imaging, and the image processing unit performs the image processing in parallel on the sequentially generated RAW image data. The REC view generation unit sequentially generates a REC view based on the sequentially generated RAW image data, and the image resizing processing unit generates an icon image corresponding to each of the sequential imaging, The display unit sequentially displays the sequentially generated REC views, and displays icon images corresponding to the sequential imaging in a direction in which the display position is shifted. 5. The imaging device according to any one of items 1 to 4. 被写体を撮像してRAW画像データを生成するステップと、
前記RAW画像データに基づいて、レックビューを表示するステップと、
前記RAW画像データに少なくとも二段階の画像処理を施し、目的画像を生成するステップと、
前記生成した目的画像を記録するステップとを有し、
前記目的画像を生成するステップは、前記少なくとも二段階の画像処理のうち複数の段階の画像処理により得られる画像データを順次縮小処理してアイコン画像を生成し、該アイコン画像を、前記画像処理部における前記画像処理の進捗に応じて、表示位置をずらしながら表示部に順次表示する処理を含むことを特徴とする撮影画像表示方法。
Imaging a subject to generate RAW image data;
Displaying a REC view based on the RAW image data;
Subjecting the RAW image data to at least two stages of image processing to generate a target image;
Recording the generated target image,
In the step of generating the target image, an icon image is generated by sequentially reducing image data obtained by a plurality of stages of image processing among the at least two stages of image processing, and the icon image is converted into the image processing unit. A method of displaying a captured image, comprising: sequentially displaying on a display unit while shifting a display position in accordance with the progress of the image processing.
前記レックビューを表示するステップは、前記少なくとも二段階の画像処理のうち、最終段階以外の一の中間段階の画像処理により得られる画像データに基づいて、レックビューを生成することを特徴とする請求項6に記載の撮影画像表示方法。   The step of displaying the REC view generates the REC view based on image data obtained by image processing at one intermediate stage other than the final stage among the at least two stages of image processing. Item 7. The captured image display method according to Item 6. 前記画像処理部の前記少なくとも二段階の画像処理のうち、最終段階の画像処理により得られる前記目的画像に基づいて、他のレックビューを表示するステップを有することを特徴とする請求項7に記載の撮影画像表示方法。   8. The method according to claim 7, further comprising a step of displaying another REC view based on the target image obtained by final image processing among the at least two image processing steps of the image processing unit. Method for displaying captured images. 前記一の中間段階の画像処理は、前記RAW画像データから撮影画像を再生する基本画像処理であり、前記一の中間段階の画像処理後の他の画像処理は、前記再生された撮影画像に特殊効果を付加する特殊画像処理を含むことを特徴とする請求項7または8に記載の撮影画像表示方法。   The one intermediate stage image processing is basic image processing for reproducing a photographed image from the RAW image data, and the other image processing after the one intermediate stage image processing is specially performed on the reproduced photographed image. 9. The captured image display method according to claim 7, further comprising special image processing for adding an effect. 被写体の順次の撮像を行うとき、前記RAW画像データを生成するステップは、前記順次の撮像によるRAW画像データを順次生成し、前記レックビューを表示するステップは、前記順次生成されたRAW画像データに基づいてレックビューを順次表示し、前記目的画像を生成するステップは、前記順次生成されたRAW画像データに前記画像処理を並列的に施し、且つ、前記順次の撮像のそれぞれに対応してアイコン画像を生成し、該アイコン画像を、前記表示位置をずらす方向に並べて表示することを特徴とする請求項6から9の何れか一項に記載の撮影表示方法。   When performing sequential imaging of a subject, the step of generating the RAW image data sequentially generates RAW image data by the sequential imaging, and the step of displaying the REC view is performed on the sequentially generated RAW image data. The step of sequentially displaying REC views and generating the target image includes performing the image processing in parallel on the sequentially generated RAW image data and corresponding to each of the sequential imaging. The image display method according to any one of claims 6 to 9, wherein the icon images are displayed side by side in a direction in which the display position is shifted.
JP2010185497A 2010-08-20 2010-08-20 Imaging apparatus and captured image display method Expired - Fee Related JP5530304B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185497A JP5530304B2 (en) 2010-08-20 2010-08-20 Imaging apparatus and captured image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185497A JP5530304B2 (en) 2010-08-20 2010-08-20 Imaging apparatus and captured image display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044558A true JP2012044558A (en) 2012-03-01
JP5530304B2 JP5530304B2 (en) 2014-06-25

Family

ID=45900319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185497A Expired - Fee Related JP5530304B2 (en) 2010-08-20 2010-08-20 Imaging apparatus and captured image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530304B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075782A (en) * 2012-09-12 2014-04-24 Panasonic Corp Imaging apparatus
JP2014127917A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc Imaging apparatus and control method of the same
JP2015095706A (en) * 2013-11-11 2015-05-18 カシオ計算機株式会社 Imaging device, imaging method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094910A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Canon Inc Digital camera, control method for the digital camera, and medium
JP2007184683A (en) * 2006-01-04 2007-07-19 Eastman Kodak Co Image data processing apparatus and method
JP2008109221A (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujifilm Corp Imaging device
JP2009171447A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Olympus Imaging Corp Camera, method for controlling image display, program for controlling image display, and recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094910A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Canon Inc Digital camera, control method for the digital camera, and medium
JP2007184683A (en) * 2006-01-04 2007-07-19 Eastman Kodak Co Image data processing apparatus and method
JP2008109221A (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujifilm Corp Imaging device
JP2009171447A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Olympus Imaging Corp Camera, method for controlling image display, program for controlling image display, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075782A (en) * 2012-09-12 2014-04-24 Panasonic Corp Imaging apparatus
JP2014127917A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc Imaging apparatus and control method of the same
JP2015095706A (en) * 2013-11-11 2015-05-18 カシオ計算機株式会社 Imaging device, imaging method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5530304B2 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325885B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP6346793B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5371501B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5622513B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and imaging apparatus
US8957982B2 (en) Imaging device and imaging method
JP6325841B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP6304293B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5642344B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2017112457A (en) Imaging device, imaging program, imaging method
JP2012248937A (en) Imaging apparatus, image processor, and imaging method
JP2013090095A (en) Imaging device, imaging method, and program
JP5185085B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US10762600B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP5530304B2 (en) Imaging apparatus and captured image display method
JP2010283504A (en) Imaging device, imaging method, and imaging program
JP6280780B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2015162851A (en) imaging device, imaging method, and program
JP2006238369A (en) Digital camera, custom white balance setting method, and imaging control method and program
JP5191941B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2010245686A (en) Imaging apparatus, method of processing image, and image processing program
JP4807446B2 (en) Imaging apparatus, recording control method, and program
JP5233611B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2010258757A (en) Moving image recording apparatus, imaging apparatus, moving image recording method, and moving image recording program
JP5734348B2 (en) Imaging device
JP5555076B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5530304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees