JP2012038189A - Information processor, information processing system, information processing program, and image forming apparatus - Google Patents

Information processor, information processing system, information processing program, and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012038189A
JP2012038189A JP2010179324A JP2010179324A JP2012038189A JP 2012038189 A JP2012038189 A JP 2012038189A JP 2010179324 A JP2010179324 A JP 2010179324A JP 2010179324 A JP2010179324 A JP 2010179324A JP 2012038189 A JP2012038189 A JP 2012038189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guest
user
information
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179324A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5439313B2 (en
Inventor
Ayako Yashima
亜矢子 屋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010179324A priority Critical patent/JP5439313B2/en
Publication of JP2012038189A publication Critical patent/JP2012038189A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5439313B2 publication Critical patent/JP5439313B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a use even to a user whose authorized user identification information is unregistered and to specify the user who used.SOLUTION: This information processor includes: a storage unit 13 storing authorized user identification information registered for every user; an input unit 11 operated by the user for inputting information; an identification processing unit 14 tentatively permitting a user who is not an authorized user to login as a guest user; a registration processing unit 15 inducing the user who is tentatively permitted the login to input unique information, registering the input information as guest identification information and allowing the storage unit 13 to store it; and a guest processing unit 16, when the guest identification information is registered by the registration processing unit 15, permitting the login as a guest registration user whose guest identification information is registered.

Description

本発明は、ログインが許可されたユーザーのみが使用可能な情報処理装置、当該情報処理装置を備えた情報処理システム、当該情報処理装置に用いられる情報処理プログラムおよび当該情報処理装置を備えた画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus that can be used only by a user who is permitted to log in, an information processing system including the information processing apparatus, an information processing program used for the information processing apparatus, and an image formation including the information processing apparatus It relates to the device.

近年、原稿の印刷や複写を、その権限を有する者のみが実行可能として情報のセキュリティレベルを向上するために、登録された正規ユーザーのみが複合機などの画像形成装置を使用できるようにしている。この場合、IDやパスワード等の正規ユーザー識別情報を取得していないユーザーは、当該画像形成装置を使用できないため、利便性が悪いという問題が生じる。そこで、その問題を解決するために、正規ユーザー識別情報を有していないユーザーでも、画像形成装置を使用可能にすることが提案されている(例えば特許文献1参照)。   In recent years, only registered authorized users can use image forming apparatuses such as multifunction peripherals in order to improve the security level of information by enabling only authorized persons to print and copy originals. . In this case, a user who has not acquired regular user identification information such as an ID and a password cannot use the image forming apparatus, which causes a problem of poor convenience. Therefore, in order to solve the problem, it has been proposed that even a user who does not have regular user identification information can use the image forming apparatus (see, for example, Patent Document 1).

この特許文献1に記載の装置では、USBメモリ等の持ち運び可能な可搬型記憶デバイスや、持ち運び可能な携帯端末に正規ユーザー識別情報を記憶しておく。そして、管理端末などに予め登録された正規ユーザー識別情報が可搬型記憶デバイスや携帯端末に記憶されている場合には正規ユーザーとしてのログインを許可する。一方、記憶されていない場合でもゲストユーザーとしてのログインを許可する。これによって、様々な利用者が画像形成装置などを利用できるようにしている。   In the apparatus described in Patent Document 1, legitimate user identification information is stored in a portable storage device such as a USB memory or a portable terminal that can be carried. When the authorized user identification information registered in advance in the management terminal or the like is stored in the portable storage device or the portable terminal, the login as the authorized user is permitted. On the other hand, even if not stored, login as a guest user is permitted. As a result, various users can use the image forming apparatus and the like.

特開2008−171113号公報JP 2008-171113 A

ところが、上記特許文献1に記載の装置では、ゲストユーザーとしてログインを許可しているため、誰でもゲストユーザーとしてログインすることが可能となり、正規ユーザー識別情報を登録させることの意味がなくなる虞がある。また、単にゲストユーザーとしてログインを許可しているため、そのゲストユーザーを特定することが困難となっている。   However, since the apparatus described in Patent Document 1 permits login as a guest user, anyone can log in as a guest user, and there is a possibility that the meaning of registering regular user identification information is lost. . In addition, since login is simply permitted as a guest user, it is difficult to identify the guest user.

本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、正規ユーザー識別情報が登録されていないユーザーであっても使用可能にするとともに、その使用したユーザーを特定することが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and enables an information processing apparatus and an information processing apparatus that can be used even by a user whose regular user identification information is not registered and that can specify the used user. It is an object to provide a system, an information processing program, and an image forming apparatus.

上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、ログインが許可されたユーザーのみが使用可能な情報処理装置であって、ユーザーごとに登録された正規ユーザー識別情報を記憶する記憶部と、ユーザーにより操作され情報を入力するための入力部と、前記正規ユーザー識別情報が前記記憶部に記憶されていないユーザーに対しゲストユーザーとしてログインを仮許可する識別処理部と、前記識別処理部によりゲストユーザーとしてのログインが仮許可されたユーザーに対し前記入力部により当該ユーザーに固有の情報の入力を促し、入力された情報をログインを許可するか否かの判別に用いるゲスト識別情報として登録して前記記憶部に記憶させる登録処理部と、前記登録処理部により前記ゲスト識別情報が登録されると、前記ゲスト識別情報が登録されているゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するゲスト処理部とを備える。   In order to solve the above problem, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that can be used only by a user who is permitted to log in, and a storage unit that stores regular user identification information registered for each user An input unit that is operated by a user to input information, an identification processing unit that temporarily allows a user who is not stored in the storage unit to store the regular user identification information as a guest user, and the identification processing unit By prompting the user who is temporarily permitted to log in as a guest user to input information specific to the user through the input unit, and registering the entered information as guest identification information used to determine whether or not to allow login When the guest identification information is registered by the registration processing unit to be stored in the storage unit and the registration processing unit, And a guest processing unit to allow log in as a guest registered users strike identification information has been registered.

この構成によれば、正規ユーザー識別情報が記憶部に記憶されていないユーザーがゲストユーザーとしてログインが仮許可されると、そのユーザーに対し当該ユーザーに固有の情報を入力するように促し、入力された情報が、ログインを許可するか否かの判別に用いるゲスト識別情報として登録されて記憶部に記憶される。そして、ゲスト識別情報が登録されると、ゲスト識別情報が登録されているゲスト登録ユーザーとしてログインが許可される。このように、正規ユーザー識別情報が記憶部に記憶されていないユーザーであっても、ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可されるため、装置を使用することが可能となり、装置の使い勝手を向上することができる。しかも、単にゲストユーザーとしてログインを許可するのではなく、ゲスト識別情報を登録した後でゲスト登録ユーザーとしてログインを許可しているため、登録されたゲスト識別情報に基づき、ゲスト登録ユーザーの使用履歴などを管理することが可能となっている。   According to this configuration, when a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit is temporarily permitted to log in as a guest user, the user is prompted to input information unique to the user and is input. The registered information is registered as guest identification information used for determining whether or not login is permitted and stored in the storage unit. When the guest identification information is registered, login is permitted as a guest registered user in which the guest identification information is registered. In this way, even a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit is permitted to log in as a guest registered user, so that the apparatus can be used and the usability of the apparatus can be improved. it can. In addition, login as a guest registered user is allowed after registering guest identification information rather than simply allowing login as a guest user, so based on the registered guest identification information, etc. It is possible to manage.

また、上記情報処理装置において、前記登録処理部は、前記ゲスト識別情報を登録した時点からの経過時間が予め設定された設定時間を超えると、当該ゲスト識別情報を前記記憶部から消去するとしてもよい。この構成によれば、ゲスト識別情報は、登録時からの経過時間が設定時間を超えると記憶部から消去されるため、記憶部に記憶される情報量が無制限に増大するのを避けることができ、正規ユーザー識別情報の管理を適切に行うことが可能となっている。   In the information processing apparatus, the registration processing unit may delete the guest identification information from the storage unit when an elapsed time from the time when the guest identification information is registered exceeds a preset set time. Good. According to this configuration, since the guest identification information is erased from the storage unit when the elapsed time from the registration exceeds the set time, it is possible to avoid an unlimited increase in the amount of information stored in the storage unit. It is possible to appropriately manage authorized user identification information.

また、上記情報処理装置において、前記登録処理部は、前記ゲスト処理部により前記ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可された回数をユーザーごとにカウントし、当該回数が予め設定された設定回数を超えたユーザーの前記ゲスト識別情報について前記設定時間を短縮するとしてもよい。この構成によれば、ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可された回数が設定回数を超えたユーザーのゲスト識別情報について、登録時から消去されるまでの設定時間が短縮されるため、ログイン可能な残り時間が低減してしまう。したがって、頻繁に使用するユーザーは、正規ユーザー識別情報を登録して記憶部に記憶させることが好ましいこととなる。   In the information processing apparatus, the registration processing unit counts, for each user, the number of times that the guest processing unit is permitted to log in as the guest registered user, and the number of times exceeds a preset number of times. The set time may be shortened for the guest identification information. According to this configuration, for the guest identification information of a user who has been permitted to log in as a guest registered user more than the set number of times, the set time from registration to deletion is shortened. Will be reduced. Therefore, it is preferable for a frequently used user to register regular user identification information and store it in the storage unit.

また、上記情報処理装置において、前記登録処理部は、前記ゲスト識別情報が前記記憶部から前記設定時間の経過時に消去されることを前記ゲスト登録ユーザーに報知するとしてもよい。この構成によれば、ゲスト識別情報が設定時間の経過時に記憶部から消去されることがゲスト登録ユーザーに報知されるため、ユーザーは、設定時間の経過までに、正規ユーザー識別情報を登録して記憶部に記憶させるように促されることとなる。   In the information processing apparatus, the registration processing unit may notify the guest registered user that the guest identification information is deleted from the storage unit when the set time has elapsed. According to this configuration, since the guest registration information is notified to the guest registration user that the guest identification information is erased from the storage unit when the set time elapses, the user registers the regular user identification information before the set time elapses. You will be prompted to store it in the storage.

また、上記情報処理装置において、前記ゲスト処理部は、前記ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可した回数をユーザーごとにカウントし、当該回数が予め設定された設定回数を超えたユーザーに対し前記記憶部への前記正規ユーザー識別情報の登録を促すとしてもよい。この構成によれば、ゲスト登録ユーザーとしてのログインが設定回数を超えたユーザーに対し、正規ユーザー識別情報を登録して記憶部に記憶させることが促されるため、頻繁に使用するユーザーは、正規ユーザー識別情報を登録するのを忘れないこととなる。   In the information processing apparatus, the guest processing unit counts, for each user, the number of times login is permitted as the guest registered user, and stores the number of times that exceeds the preset number of times to the storage unit. Registration of the regular user identification information may be prompted. According to this configuration, users who log in as guest registered users exceed the set number of times are encouraged to register regular user identification information and store it in the storage unit. Remember to register your identification information.

また、上記情報処理装置において、前記識別処理部は、前記ゲスト識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーに対し前記ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するとしてもよい。この構成によれば、一度ゲスト識別情報を登録しておけば、次回からゲスト識別情報の登録を行うことなくゲスト登録ユーザーとしてログインが許可されるため、装置の使い勝手を向上することができる。   In the information processing apparatus, the identification processing unit may permit a user whose guest identification information is stored in the storage unit to log in as the guest registered user. According to this configuration, once the guest identification information is registered, login is permitted as a guest registered user without registering the guest identification information from the next time, so that the usability of the apparatus can be improved.

また、本発明に係る情報処理システムは、請求項6に記載の情報処理装置が複数個ネットワークを介して互いに接続されて構成される情報処理システムであって、前記登録処理部は、前記記憶部に記憶させた前記ゲスト識別情報を前記ネットワークに接続されている他の少なくとも一部の情報処理装置に送信するとともに、他の情報処理装置から送信されてきた前記ゲスト識別情報を前記記憶部に前記ゲスト識別情報として登録して記憶させる。   An information processing system according to the present invention is an information processing system configured by connecting a plurality of information processing apparatuses according to claim 6 to each other via a network, wherein the registration processing unit includes the storage unit The guest identification information stored in the network is transmitted to at least some other information processing devices connected to the network, and the guest identification information transmitted from other information processing devices is stored in the storage unit. Register and store as guest identification information.

この構成によれば、ネットワークに接続されている一の情報処理装置にゲスト識別情報を登録すれば、ネットワークに接続されている他の情報処理装置でも、ゲスト識別情報を登録することなく、ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可されて使用可能になる。したがって、情報処理装置ごとに登録する手間が省けるため、装置の使い勝手を向上することができる。   According to this configuration, if the guest identification information is registered in one information processing apparatus connected to the network, the guest registration can be performed without registering the guest identification information in another information processing apparatus connected to the network. Login as a user is allowed and available. Therefore, since the trouble of registering each information processing apparatus can be saved, the usability of the apparatus can be improved.

また、上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理プログラムは、ログインが許可されたユーザーのみが使用可能な情報処理装置に用いられる情報処理プログラムであって、コンピュータを、ユーザーごとに登録された正規ユーザー識別情報を記憶する記憶部と、ユーザーにより操作され情報を入力するための入力部と、前記正規ユーザー識別情報が前記記憶部に記憶されていないユーザーに対しゲストユーザーとしてログインを仮許可する識別処理部と、前記識別処理部によりゲストユーザーとしてのログインが仮許可されたユーザーに対し前記入力部により当該ユーザーに固有の情報の入力を促し、入力された情報をログインを許可するか否かの判別に用いるゲスト識別情報として登録して前記記憶部に記憶させる登録処理部と、前記登録処理部により前記ゲスト識別情報が登録されると、前記ゲスト識別情報が登録されているゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するゲスト処理部として機能させる。   In order to solve the above problem, an information processing program according to the present invention is an information processing program used for an information processing apparatus that can be used only by a user who is permitted to log in, and registers a computer for each user. A storage unit that stores the registered regular user identification information, an input unit that is operated by the user to input information, and logs in as a guest user to a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit. Whether to allow the identification processing unit to be permitted and the user who is temporarily permitted to log in as a guest user by the identification processing unit to input information unique to the user by the input unit, and to permit the login of the input information. A registration processing unit for registering as guest identification information for use in determining whether or not to store in the storage unit; Wherein the guest identification information is registered by serial registration processing unit, the guest identification information function as a guest processor to allow to log in as a guest registered users are registered.

この構成によれば、正規ユーザー識別情報が記憶部に記憶されていないユーザーがゲストユーザーとしてログインが仮許可されると、そのユーザーに対し当該ユーザーに固有の情報を入力するように促し、入力された情報が、ログインを許可するか否かの判別に用いるゲスト識別情報として登録されて記憶部に記憶される。そして、ゲスト識別情報が登録されると、ゲスト識別情報が登録されているゲスト登録ユーザーとしてログインが許可される。このように、正規ユーザー識別情報が記憶部に記憶されていないユーザーであっても、ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可されるため、装置を使用することが可能となり、装置の使い勝手を向上することができる。しかも、単にゲストユーザーとしてログインを許可するのではなく、ゲスト識別情報を登録した後でゲスト登録ユーザーとしてログインを許可しているため、登録されたゲスト識別情報に基づき、ゲスト登録ユーザーの使用履歴などを管理することが可能となっている。   According to this configuration, when a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit is temporarily permitted to log in as a guest user, the user is prompted to input information unique to the user and is input. The registered information is registered as guest identification information used for determining whether or not login is permitted and stored in the storage unit. When the guest identification information is registered, login is permitted as a guest registered user in which the guest identification information is registered. In this way, even a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit is permitted to log in as a guest registered user, so that the apparatus can be used and the usability of the apparatus can be improved. it can. In addition, login as a guest registered user is allowed after registering guest identification information rather than simply allowing login as a guest user, so based on the registered guest identification information, etc. It is possible to manage.

また、上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、ログインが許可されたユーザーのみが使用可能な画像形成装置であって、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報処理装置からなる情報処理部と、入力画像を出力する出力部と、前記出力部を制御する制御部とを備える。   In order to solve the above-described problem, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that can be used only by a user who is permitted to log in, and the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6. An information processing unit including an information processing device, an output unit that outputs an input image, and a control unit that controls the output unit are provided.

この構成によれば、正規ユーザー識別情報が記憶部に記憶されていないユーザーがゲストユーザーとしてログインが仮許可されると、そのユーザーに対し当該ユーザーに固有の情報を入力するように促し、入力された情報が、ログインを許可するか否かの判別に用いるゲスト識別情報として登録されて記憶部に記憶される。そして、ゲスト識別情報の登録に続いて、ユーザーに対しゲスト識別情報を入力するように促し、入力された情報がゲスト識別情報と一致するか否かが判別され、一致すると判別すると、ゲスト識別情報が登録されているゲスト登録ユーザーとしてログインが許可される。このように、正規ユーザー識別情報が記憶部に記憶されていないユーザーであっても、ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可されるため、装置を使用することが可能となり、装置の使い勝手を向上することができる。しかも、単にゲストユーザーとしてログインを許可するのではなく、ゲスト識別情報を登録した後でゲスト登録ユーザーとしてログインを許可しているため、登録されたゲスト識別情報に基づき、ゲスト登録ユーザーの使用履歴などを管理することが可能となっている。   According to this configuration, when a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit is temporarily permitted to log in as a guest user, the user is prompted to input information unique to the user and is input. The registered information is registered as guest identification information used for determining whether or not login is permitted and stored in the storage unit. Then, following the registration of the guest identification information, the user is prompted to input the guest identification information, and it is determined whether or not the input information matches the guest identification information. Log in as a guest registered user with registered. In this way, even a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit is permitted to log in as a guest registered user, so that the apparatus can be used and the usability of the apparatus can be improved. it can. In addition, login as a guest registered user is allowed after registering guest identification information rather than simply allowing login as a guest user, so based on the registered guest identification information, etc. It is possible to manage.

本発明によれば、ゲスト識別情報が入力されるとゲスト登録ユーザーとしてログインを許可しているため、正規ユーザー識別情報が記憶部に記憶されていないユーザーであっても、装置を使用することが可能となり、装置の使い勝手を向上することができる。また、ゲスト識別情報を登録した後でゲスト登録ユーザーとしてログインを許可しているため、登録されたゲスト識別情報に基づき、ゲスト登録ユーザーの使用履歴などを管理することができる。   According to the present invention, when guest identification information is input, login is permitted as a guest registered user, so that even a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit can use the apparatus. It becomes possible, and the usability of the apparatus can be improved. In addition, since the login as a guest registered user is permitted after the guest identification information is registered, the usage history of the guest registered user can be managed based on the registered guest identification information.

本発明の一実施形態の情報処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing apparatus of one Embodiment of this invention. 図1に示す情報処理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information processing apparatus shown in FIG. 情報処理装置の他の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other operation example of information processing apparatus. 情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an information processing system. 図4に示す情報処理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the information processing apparatus shown in FIG. 情報処理装置の他の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other operation example of information processing apparatus. 情報処理装置の他の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other operation example of information processing apparatus. 情報処理装置の他の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other operation example of information processing apparatus. 情報処理装置の他の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other operation example of information processing apparatus. 画像形成装置の他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of an image forming apparatus. 画像形成システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system. 情報処理システムの他の構成例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating another configuration example of the information processing system.

本発明に係る情報処理装置の一実施形態について図面を参照して以下に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る情報処理装置1の構成を示すブロック図である。この情報処理装置1は、画像形成装置2と接続され、画像形成装置2の動作を制御するもので、例えばパーソナルコンピュータからなる。この情報処理装置1は、入力部11、表示部12、記憶部13、識別処理部14、登録処理部15、ゲスト処理部16を備えている。また、画像形成装置2は、印刷部21および制御部22を備えている。印刷部21は入力画像を印刷するもので、制御部22は情報処理装置1からの制御信号を受けて印刷部21の動作を制御するものである。   An embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing apparatus 1 is connected to the image forming apparatus 2 and controls the operation of the image forming apparatus 2, and is composed of a personal computer, for example. The information processing apparatus 1 includes an input unit 11, a display unit 12, a storage unit 13, an identification processing unit 14, a registration processing unit 15, and a guest processing unit 16. Further, the image forming apparatus 2 includes a printing unit 21 and a control unit 22. The printing unit 21 prints an input image, and the control unit 22 receives a control signal from the information processing apparatus 1 and controls the operation of the printing unit 21.

入力部11は、ユーザーにより操作されて情報などを入力するためのものである。例えば表示部12にログイン画面が表示されているときに、入力部11を用いてユーザーにより後述する正規ユーザー識別情報やゲスト識別情報などが入力されるように構成されている。表示部12は、LCDなどからなり、ゲスト登録画面やログイン画面などを表示してユーザーに操作を促し、メッセージなどを表示してユーザーに情報を報知するためのものである。   The input unit 11 is operated by a user to input information and the like. For example, when the login screen is displayed on the display unit 12, regular user identification information, guest identification information, and the like described later are input by the user using the input unit 11. The display unit 12 includes an LCD or the like, and displays a guest registration screen, a login screen, and the like to prompt the user to perform an operation, and displays a message or the like to notify the user of information.

記憶部13は、例えばハードディスクやEEPROMなどからなり、正規ユーザー識別情報を格納するための正規ユーザー情報格納部131と、ゲスト識別情報を格納するためのゲストユーザー情報格納部132とを備えている。正規ユーザー識別情報およびゲスト識別情報は、例えばユーザー名およびパスワードからなる。   The storage unit 13 includes, for example, a hard disk or an EEPROM, and includes a regular user information storage unit 131 for storing regular user identification information and a guest user information storage unit 132 for storing guest identification information. The regular user identification information and the guest identification information are composed of, for example, a user name and a password.

識別処理部14は、電源が投入されたときに表示部12にログイン画面を表示し、正規ユーザー識別情報の入力を促す。そして、識別処理部14は、ログイン画面に対しユーザーにより入力部11を用いて入力された情報が、記憶部13に登録されている正規ユーザー識別情報と一致するか否かを判別し、一致すると判別すると、そのユーザーを正規ユーザーとしてログインを許可し、その旨を画像形成装置2の制御部22に通知する。また、識別処理部14は、ログイン画面に対しユーザーにより入力部11を用いて入力された情報が、記憶部13に登録されている正規ユーザー識別情報と一致しないとき、およびログイン画面に対しユーザーにより情報が入力されないときは、そのユーザーをゲストユーザーとしてログインを仮許可する。   The identification processing unit 14 displays a login screen on the display unit 12 when the power is turned on, and prompts input of authorized user identification information. And the identification process part 14 discriminate | determines whether the information input using the input part 11 by the user with respect to a login screen corresponds with the regular user identification information registered in the memory | storage part 13, and if it corresponds, When the determination is made, the user is permitted to log in as a regular user, and the control unit 22 of the image forming apparatus 2 is notified of the fact. In addition, the identification processing unit 14 is configured such that when the information input by the user using the input unit 11 on the login screen does not match the regular user identification information registered in the storage unit 13, and on the login screen by the user. If no information is entered, the user is temporarily allowed to log in as a guest user.

登録処理部15は、識別処理部14によりゲストユーザーとしてログインが仮許可されたときに、表示部12にゲスト登録画面を表示し、ユーザーに対し、入力部11を用いて当該ユーザーに固有の識別情報として、例えばユーザー名およびパスワードの入力を促す。ユーザー名としては、例えば情報処理装置1が会社に設置され、当該ユーザーが社内の他部門からの出張者である場合には、社員番号などを用いることができる。そして、登録処理部15は、入力部11を用いてユーザー名およびパスワードが入力されたときは、当該情報をゲスト識別情報として登録して、記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に保存する。   The registration processing unit 15 displays a guest registration screen on the display unit 12 when the identification processing unit 14 is temporarily permitted to log in as a guest user, and uses the input unit 11 to identify the user to a specific identification for the user. For example, the user is prompted to enter a user name and password. As the user name, for example, when the information processing apparatus 1 is installed in a company and the user is a business traveler from another department in the company, an employee number or the like can be used. When the user name and password are input using the input unit 11, the registration processing unit 15 registers the information as guest identification information and stores it in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13.

ゲスト処理部16は、表示部12にゲスト登録画面が表示された状態で登録処理部15によりゲスト識別情報が登録されると、続いて、表示部12にログイン画面を表示し、ユーザーに対し入力部11を用いてゲスト識別情報の入力を促す。そして、ゲスト処理部16は、入力された情報がゲスト識別情報と一致するか否かを判別し、一致すると判別すると、ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可し、その旨を画像形成装置2の制御部22に通知する。   When guest identification information is registered by the registration processing unit 15 in a state where the guest registration screen is displayed on the display unit 12, the guest processing unit 16 displays a login screen on the display unit 12 and inputs to the user. The unit 11 is used to prompt input of guest identification information. Then, the guest processing unit 16 determines whether or not the input information matches the guest identification information. If the input information matches, the guest processing unit 16 permits login as a guest registered user and notifies the control unit of the image forming apparatus 2 to that effect. 22 is notified.

画像形成装置2の制御部22は、識別処理部14またはゲスト処理部16からログインを許可した旨が通知されると、印刷部21の動作を可能にする一方、ログインを許可した旨が通知されない場合は、印刷部21の動作を禁止する。   When the control unit 22 of the image forming apparatus 2 is notified that the login is permitted from the identification processing unit 14 or the guest processing unit 16, the control unit 22 enables the operation of the printing unit 21, but is not notified that the login is permitted. In this case, the operation of the printing unit 21 is prohibited.

図2は図1に示す情報処理装置1の動作を示すフローチャートである。まず、電源が投入されると、識別処理部14によりログイン画面が表示部12に表示され、ユーザーに対して正規ユーザー識別情報の入力が促される(ステップS1)。   FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus 1 shown in FIG. First, when the power is turned on, the login screen is displayed on the display unit 12 by the identification processing unit 14, and the user is prompted to input regular user identification information (step S1).

次いで、入力された情報が記憶部13の正規ユーザー情報格納部131に記憶されている正規ユーザー識別情報と一致するか否かが識別処理部14により判定され(ステップS2)、正規ユーザー情報格納部131に記憶されている正規ユーザー識別情報と一致すると(ステップS2でYES)、正規ユーザーとしてログインが許可されて通常動作モードに移行する。一方、正規ユーザー識別情報と一致しないとき、または情報が入力されないときは(ステップS2でNO)、ゲストユーザーとしてログインが仮許可されて、登録処理部15によりゲスト登録画面が表示部12に表示され(ステップS3)、ユーザーに固有の識別情報、例えばユーザー名およびパスワードの入力が促される。   Next, it is determined by the identification processing unit 14 whether or not the input information matches the regular user identification information stored in the regular user information storage unit 131 of the storage unit 13 (step S2), and the regular user information storage unit If it matches the regular user identification information stored in 131 (YES in step S2), login as a regular user is permitted and the normal operation mode is entered. On the other hand, when it does not match the regular user identification information or when the information is not input (NO in step S2), login as a guest user is temporarily permitted, and the registration processing unit 15 displays the guest registration screen on the display unit 12. (Step S3), the user is prompted to input identification information unique to the user, such as a user name and a password.

次いで、情報が入力されるのを待機し(ステップS4でNO)、情報が入力されると(ステップS4でYES)、入力された情報をゲスト識別情報として登録して記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に保存する(ステップS5)。次いで、ゲスト処理部16によりログイン画面が表示部12に表示され(ステップS6)、ユーザーに対してゲスト識別情報の入力が促され、ゲスト識別情報の入力を待機する(ステップS7でNO)。   Next, it waits for information to be input (NO in step S4). When the information is input (YES in step S4), the input information is registered as guest identification information, and guest user information in the storage unit 13 is registered. The data is stored in the storage unit 132 (step S5). Next, the guest processing unit 16 displays a login screen on the display unit 12 (step S6), prompts the user to input guest identification information, and waits for input of guest identification information (NO in step S7).

そして、ゲスト識別情報が入力されると(ステップS7でYES)、ゲスト処理部16によりゲスト登録ユーザーとしてログインが許可され、その旨が画像形成装置2の制御部22に通知される。その結果、印刷部21の動作が可能となり、所望の画像形成動作が実行され(ステップS8)、動作が終了すると、ユーザーによりログアウトされて(ステップS9)、このルーチンを終了する。なお、ステップS4,S7において、予め設定された時間が経過しても情報が入力されないときは、このルーチンを終了するようにしてもよい。   When the guest identification information is input (YES in step S7), the guest processing unit 16 permits login as a guest registered user and notifies the control unit 22 of the image forming apparatus 2 to that effect. As a result, the operation of the printing unit 21 becomes possible, and a desired image forming operation is executed (step S8). When the operation is completed, the user is logged out (step S9), and this routine is ended. In Steps S4 and S7, if no information is input even after a preset time has elapsed, this routine may be terminated.

以上説明したように、この実施形態によれば、正規ユーザー識別情報が記憶部13に登録されていないユーザーに対し、ゲストユーザーとしてログインを仮許可した後、ゲスト識別情報の登録を促し、ゲスト識別情報が登録されると、ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するようにしている。したがって、ゲストユーザーであっても、ゲスト識別情報に基づき、ユーザーを特定することができるため、ゲストユーザーの管理を行うことができる。また、ユーザーは、ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可されるため、管理者が正規のユーザー登録作業を行う間、待機する必要がなく、装置の使い勝手を向上することができる。   As described above, according to this embodiment, a user whose regular user identification information is not registered in the storage unit 13 is temporarily permitted to log in as a guest user, and is then prompted to register the guest identification information. When the information is registered, login is permitted as a guest registered user. Therefore, even a guest user can identify a user based on guest identification information, so that the guest user can be managed. In addition, since the user is allowed to log in as a guest registered user, there is no need to wait while the administrator performs regular user registration work, and the usability of the apparatus can be improved.

なお、上記実施形態では、ゲスト登録画面に続いてログイン画面を表示部12に表示するようにしているが、これに限られない。例えばゲスト処理部16は、表示部12にゲスト登録画面が表示された状態で登録処理部15によりゲスト識別情報が登録されると、表示部12にログイン画面を表示することなく、ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するようにしてもよい。すなわち、図2において、ステップS6,S7を省略するようにしてもよい。   In the above embodiment, the login screen is displayed on the display unit 12 following the guest registration screen, but the present invention is not limited to this. For example, when guest identification information is registered by the registration processing unit 15 in a state where the guest registration screen is displayed on the display unit 12, the guest processing unit 16 displays a login screen on the display unit 12 as a guest registered user. Login may be permitted. That is, in FIG. 2, steps S6 and S7 may be omitted.

また、上記実施形態では、ゲストユーザーのログインが仮許可された後、毎回、ゲスト登録画面が表示部12に表示され、ユーザーに固有の情報の入力を促してゲスト識別情報を登録するようにしているが、これに限られない。例えば、登録処理部15によりゲスト識別情報が登録された後は、識別処理部14は、ログイン画面が表示部12に表示された状態で、ゲスト識別情報が記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に記憶されているユーザーにより、ゲスト識別情報が入力されると、ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するようにしてもよい。この実施形態の動作について図3を参照して説明する。図3は情報処理装置1の他の動作例を示すフローチャートである。なお、この実施形態の構成は図1と同様である。   In the above embodiment, after the guest user login is temporarily permitted, the guest registration screen is displayed on the display unit 12 every time, and the guest identification information is registered by prompting the user to input unique information. However, it is not limited to this. For example, after the guest identification information is registered by the registration processing unit 15, the identification processing unit 14 is configured such that the guest identification information is stored in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13 while the login screen is displayed on the display unit 12. When guest identification information is input by a user stored in the server, login as a guest registered user may be permitted. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart illustrating another operation example of the information processing apparatus 1. The configuration of this embodiment is the same as that shown in FIG.

図3において、ステップS11〜S12は図2のステップS1〜S2と同様である。ステップS12において入力された情報が正規ユーザー識別情報と一致しないときは(ステップS12でNO)、入力された情報が記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に記憶されているゲスト識別情報と一致するか否かが判定され(ステップS13)、ゲストユーザー情報格納部132に記憶されているゲスト識別情報と一致すると(ステップS13でYES)、ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可され、その旨が画像形成装置2の制御部22に通知されて、ステップS19に進む。一方、入力された情報がゲスト識別情報と一致しないとき、または情報が入力されないときは(ステップS13でNO)、ゲストユーザーとしてログインが仮許可されて、ステップS14に進む。ステップS14〜S20は図2のステップS3〜S9と同様である。   In FIG. 3, steps S11 to S12 are the same as steps S1 to S2 of FIG. When the information input in step S12 does not match the regular user identification information (NO in step S12), the input information matches the guest identification information stored in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13. (Step S13), and if it matches the guest identification information stored in the guest user information storage unit 132 (YES in step S13), login as a guest registered user is permitted, and that is the effect of the image forming apparatus. 2 is sent to step S19. On the other hand, when the input information does not match the guest identification information or when the information is not input (NO in step S13), login as a guest user is temporarily permitted, and the process proceeds to step S14. Steps S14 to S20 are the same as steps S3 to S9 in FIG.

以上説明したように、図3に示す実施形態によれば、識別処理部14は、表示部12にログイン画面が表示された状態で、記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に記憶されているゲスト識別情報がユーザーにより入力されると、ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するようにしている。したがって、ユーザーは、一度だけゲスト識別情報を登録しておけばよいため、装置の使い勝手を向上することができる。   As described above, according to the embodiment shown in FIG. 3, the identification processing unit 14 is stored in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13 with the login screen displayed on the display unit 12. When guest identification information is input by a user, login is permitted as a guest registered user. Therefore, since the user only needs to register the guest identification information once, the usability of the apparatus can be improved.

また、図3に示す実施形態において、図1に示す情報処理装置1を複数個ネットワークを介して互いに接続して情報処理システムを構成するようにしてもよい。この実施形態を図4、図5を参照して説明する。図4は情報処理システムの構成を示すブロック図、図5は図4に示す情報処理装置1の動作を示すフローチャートである。なお、図4において、図1と同一構成要素には同一符号を付している。   In the embodiment shown in FIG. 3, an information processing system may be configured by connecting a plurality of information processing apparatuses 1 shown in FIG. 1 to each other via a network. This embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the information processing system, and FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus 1 shown in FIG. In FIG. 4, the same components as those in FIG.

図4に示すように、図1に示す情報処理装置1が複数個(図4では3個)ネットワーク3を介して互いに接続されて、情報処理システム4が構成されている。登録処理部15は、記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に登録したゲスト識別情報をネットワーク3に接続されている他の情報処理装置1に送信する。また、登録処理部15は、他の情報処理装置1から送信されてきたゲスト識別情報を記憶部13のゲストユーザー情報格納部132にゲスト識別情報として登録して記憶させる。   As shown in FIG. 4, an information processing system 4 is configured by connecting a plurality of (three in FIG. 4) information processing apparatuses 1 shown in FIG. The registration processing unit 15 transmits the guest identification information registered in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13 to another information processing apparatus 1 connected to the network 3. In addition, the registration processing unit 15 registers and stores guest identification information transmitted from the other information processing apparatus 1 as guest identification information in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13.

図5において、ステップS21〜S26は、図3に示すステップS11〜S16と同様である。続くステップS27において、登録処理部15により、登録されたゲスト識別情報がネットワーク3を介して他の情報処理装置1に送信される。そして、その送信先の登録処理部15により、受信した情報がゲスト識別情報として登録され、記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に記憶される。以降のステップS28〜S31は図3に示すステップS17〜S20と同様である。   In FIG. 5, steps S21 to S26 are the same as steps S11 to S16 shown in FIG. In subsequent step S <b> 27, the registered guest identification information is transmitted to the other information processing apparatus 1 via the network 3 by the registration processing unit 15. Then, the received information is registered as guest identification information by the registration processing unit 15 of the transmission destination and stored in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13. Subsequent steps S28 to S31 are the same as steps S17 to S20 shown in FIG.

以上説明したように、図4、図5に示す実施形態によれば、登録処理部15により、登録されたゲスト識別情報をネットワーク3に接続されている他の情報処理装置1に送信し、送信先の登録処理部15により、ゲスト識別情報として登録して記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に記憶させるようにしている。したがって、情報処理装置1ごとにゲスト識別情報を登録する手間が省け、装置の使い勝手を向上することができる。   As described above, according to the embodiment shown in FIGS. 4 and 5, the registration processing unit 15 transmits the registered guest identification information to another information processing apparatus 1 connected to the network 3, and transmits it. The previous registration processing unit 15 registers it as guest identification information and stores it in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13. Therefore, the trouble of registering guest identification information for each information processing apparatus 1 can be saved, and the usability of the apparatus can be improved.

なお、この実施形態では、登録されたゲスト識別情報をネットワーク3に接続されている他の全ての情報処理装置1に送信しているが、これに限られず、ネットワーク3に接続されている他の一部の情報処理装置1のみに送信するようにしてもよい。また、正規ユーザー識別情報の管理は個別の情報処理装置1で行い、ゲストユーザーのゲスト識別情報の管理はネットワーク3に接続されたサーバー(図示省略)またはいずれか1つの情報処理装置1で一括して行うようにしてもよい。   In this embodiment, the registered guest identification information is transmitted to all the other information processing apparatuses 1 connected to the network 3. However, the present invention is not limited to this, and other guest information connected to the network 3 is also transmitted. You may make it transmit only to some information processing apparatuses 1. FIG. The regular user identification information is managed by the individual information processing apparatus 1, and the guest user's guest identification information is collectively managed by a server (not shown) connected to the network 3 or any one of the information processing apparatuses 1. May be performed.

また、上記各実施形態において、例えば登録処理部15は、ゲスト識別情報を登録した時点からの経過時間をカウントし、所定時間T1の経過時に、登録されたゲスト識別情報を記憶部13から消去するようにしてもよい。この実施形態の動作について、図6を参照して説明する。図6は情報処理装置1の他の動作例を示すフローチャートである。なお、この実施形態の構成は図1と同様である。   In each of the above embodiments, for example, the registration processing unit 15 counts the elapsed time from the time when the guest identification information is registered, and erases the registered guest identification information from the storage unit 13 when the predetermined time T1 has elapsed. You may do it. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating another operation example of the information processing apparatus 1. The configuration of this embodiment is the same as that shown in FIG.

図6において、まずゲスト識別情報が登録されたか否かが判定され(ステップS41)、ゲスト識別情報の登録があるまでは待機し(ステップS41でNO)、ゲスト識別情報が登録されると(ステップS41でYES)、登録処理部15により経過時間のカウントが開始される(ステップS42)。次いで、予め設定された所定時間T1が経過したか否かが判定され(ステップS43)、所定時間T1が経過するまでは待機し(ステップS43でNO)、所定時間T1が経過すると(ステップS43でYES)、記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に記憶されているゲスト識別情報が登録処理部15により消去されて(ステップS44)、このルーチンを終了する。   In FIG. 6, it is first determined whether or not guest identification information has been registered (step S41). The process waits until guest identification information is registered (NO in step S41), and when guest identification information is registered (step S41). In step S41, the registration processing unit 15 starts counting elapsed time (step S42). Next, it is determined whether or not a predetermined time T1 set in advance has elapsed (step S43), and the system waits until the predetermined time T1 elapses (NO in step S43), and when the predetermined time T1 elapses (in step S43). (YES), the guest identification information stored in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13 is deleted by the registration processing unit 15 (step S44), and this routine ends.

以上説明したように、図6に示す実施形態によれば、登録処理部15は、ゲスト識別情報の登録時から所定時間T1が経過すると、記憶部13に記憶されているゲスト識別情報を消去するようにしている。したがって、記憶部13に記憶されるゲスト識別情報が無制限に増加し続けるのを防止することができる。その結果、記憶部13の容量が不足することはなく、正規ユーザー識別情報が登録されている正規ユーザーの管理を好適に行うことが可能になる。なお、所定時間T1は、例えばゲストユーザーが社内の他部門からの出張者である場合には24時間に設定することができる。   As described above, according to the embodiment shown in FIG. 6, the registration processing unit 15 erases the guest identification information stored in the storage unit 13 when the predetermined time T1 has elapsed since the registration of the guest identification information. I am doing so. Therefore, it is possible to prevent the guest identification information stored in the storage unit 13 from increasing without limitation. As a result, the capacity of the storage unit 13 does not become insufficient, and it becomes possible to suitably manage authorized users in which authorized user identification information is registered. The predetermined time T1 can be set to 24 hours when the guest user is a business traveler from another department in the company, for example.

また、図6では、登録処理部15は、ゲスト識別情報を登録した時点からの経過時間をカウントしているが、これに限られない。例えば登録処理部15は、ゲスト識別情報を記憶部13のゲストユーザー情報格納部132に保存したときに、その登録日時も同時に保存しておき、例えば装置の電源投入時に、ゲストユーザー情報格納部132に保存されている各ゲスト識別情報の登録日時を確認し、所定時間T1を超えているゲスト識別情報を消去するようにしてもよい。   In FIG. 6, the registration processing unit 15 counts the elapsed time from the time when the guest identification information is registered, but is not limited thereto. For example, when the registration processing unit 15 stores the guest identification information in the guest user information storage unit 132 of the storage unit 13, the registration processing unit 15 also stores the registration date and time at the same time. For example, when the apparatus is turned on, the guest user information storage unit 132 is stored. It is also possible to confirm the registration date and time of each guest identification information stored in and delete the guest identification information that exceeds the predetermined time T1.

また、図6に示す実施形態を図4に示す情報処理システム4に適用すると、ネットワーク3に接続された他の情報処理装置1でも、記憶部13に記憶されているゲスト識別情報が所定時間T1の経過時に記憶部13から消去される。したがって、ネットワーク3に接続された他の情報処理装置1においても、記憶部13に記憶されるゲスト識別情報が無制限に増加し続けるのを抑制することができる。   When the embodiment shown in FIG. 6 is applied to the information processing system 4 shown in FIG. 4, the guest identification information stored in the storage unit 13 is stored in the storage unit 13 in the predetermined time T1 even in the other information processing apparatus 1 connected to the network 3. Is erased from the storage unit 13 when elapses. Therefore, in other information processing apparatuses 1 connected to the network 3, it is possible to prevent the guest identification information stored in the storage unit 13 from continuously increasing indefinitely.

なお、この図6に示す実施形態では、登録処理部15は、所定時間T1が経過するとゲスト識別情報を記憶部13から消去することをユーザーに報知するようにしてもよい。例えば、この図6に示す実施形態を図1および図2に示す実施形態に適用した場合には、図2のステップS3で表示されるゲスト登録画面またはステップS6で表示されるログイン画面に、所定時間T1の経過時にゲスト識別情報が記憶部13から消去されることを表示してもよい。また、例えば、この図6に示す実施形態を図3に示す実施形態に適用した場合には、図3のステップS14で表示されるゲスト登録画面またはステップS17で表示されるログイン画面に、所定時間T1の経過時に記憶部13からゲスト識別情報が消去されることを表示してもよい。また、例えば、この図6に示す実施形態を図4および図5に示す実施形態に適用した場合には、図5のステップS24で表示されるゲスト登録画面またはステップS28で表示されるログイン画面に、所定時間T1の経過時に記憶部13からゲスト識別情報が消去されることを表示してもよい。これによって、ユーザーは、所定時間T1を越えて使用したい場合には、正規ユーザー識別情報を登録して正規ユーザーになるように、誘導されることとなる。   In the embodiment shown in FIG. 6, the registration processing unit 15 may notify the user that the guest identification information will be deleted from the storage unit 13 when the predetermined time T1 has elapsed. For example, when the embodiment shown in FIG. 6 is applied to the embodiment shown in FIG. 1 and FIG. 2, the guest registration screen displayed in step S3 or the login screen displayed in step S6 in FIG. You may display that guest identification information is erase | eliminated from the memory | storage part 13 when time T1 passes. For example, when the embodiment shown in FIG. 6 is applied to the embodiment shown in FIG. 3, a predetermined time is displayed on the guest registration screen displayed in step S14 or the login screen displayed in step S17 in FIG. You may display that guest identification information is erase | eliminated from the memory | storage part 13 when T1 passes. Further, for example, when the embodiment shown in FIG. 6 is applied to the embodiment shown in FIGS. 4 and 5, the guest registration screen displayed in step S24 in FIG. 5 or the login screen displayed in step S28 is displayed. In addition, it may be displayed that the guest identification information is deleted from the storage unit 13 when the predetermined time T1 has elapsed. As a result, if the user wants to use the user beyond the predetermined time T1, the user is guided to register the regular user identification information and become a regular user.

また、上記図6に示す実施形態において、例えば登録処理部15は、ゲスト処理部16によりゲスト登録ユーザーとしてログインが許可された回数をユーザーごとにカウントし、その回数が予め設定された所定回数N1を超えたユーザーのゲスト識別情報について、上記所定時間T1を短縮するようにしてもよい。この場合、登録処理部15は、所定時間T1を短縮したときに、ゲスト識別情報が記憶部13から消去されるまでの残り時間をユーザーに報知するのが好ましい。この実施形態の動作について、図7を参照して説明する。図7は情報処理装置1の他の動作例を示すフローチャートである。なお、この実施形態の構成は図1と同様である。   In the embodiment shown in FIG. 6, for example, the registration processing unit 15 counts, for each user, the number of times that the guest processing unit 16 is permitted to log in as a guest registered user, and the number of times is set in advance by a predetermined number N1. The above-mentioned predetermined time T1 may be shortened for the guest identification information of users exceeding. In this case, the registration processing unit 15 preferably notifies the user of the remaining time until the guest identification information is deleted from the storage unit 13 when the predetermined time T1 is shortened. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating another operation example of the information processing apparatus 1. The configuration of this embodiment is the same as that shown in FIG.

図7において、ステップS51〜S58は図3のステップS11〜S18と同様である。ステップS53において、ゲスト識別情報と一致すると(ステップS53でYES)、当該ゲスト識別情報によりログインが許可された回数を示すカウント値が1だけインクリメントされ(ステップS59)、そのカウント値が所定回数N1を超えたか否かが判定される(ステップS60)。そして、上記カウント値が所定回数N1以下であれば(ステップS60でNO)、直接ステップS63に進む一方、上記カウント値が所定回数N1を超えると(ステップS60でYES)、登録処理部15により、上記所定時間T1が短縮され(ステップS61)、続いて、登録処理部15により、ゲスト識別情報が記憶部13から消去されるまでの残り時間が表示部12に表示されて(ステップS62)、ステップS63に進む。続くステップS63,S64は図3のステップS19,S20と同様である。   In FIG. 7, steps S51 to S58 are the same as steps S11 to S18 of FIG. In step S53, if it matches the guest identification information (YES in step S53), the count value indicating the number of times login is permitted by the guest identification information is incremented by 1 (step S59), and the count value is set to the predetermined number N1. It is determined whether or not it has been exceeded (step S60). If the count value is equal to or smaller than the predetermined number N1 (NO in step S60), the process proceeds directly to step S63. On the other hand, if the count value exceeds the predetermined number N1 (YES in step S60), the registration processing unit 15 The predetermined time T1 is shortened (step S61), and then the remaining time until the guest identification information is deleted from the storage unit 13 is displayed on the display unit 12 by the registration processing unit 15 (step S62). Proceed to S63. Subsequent steps S63 and S64 are the same as steps S19 and S20 in FIG.

以上説明したように、図7に示す実施形態によれば、登録処理部15は、ゲスト識別情報によりログインが許可された回数が所定回数N1を超えると、ゲスト識別情報が記憶部13から消去されるまでの上記所定時間T1を短縮するとともに、ゲスト識別情報が記憶部13から消去されるまでの残り時間を表示部12に表示するようにしている。したがって、頻繁に使用するユーザーに対して、残り時間が経過するまでに、正規ユーザーとして識別情報を登録することを促すこととなる。なお、所定時間T1の短縮は、例えば所定時間T1が24時間の場合には、12時間に短縮してもよい。   As described above, according to the embodiment shown in FIG. 7, the registration processing unit 15 deletes the guest identification information from the storage unit 13 when the number of logins permitted by the guest identification information exceeds the predetermined number N1. The predetermined time T <b> 1 is shortened and the remaining time until the guest identification information is erased from the storage unit 13 is displayed on the display unit 12. Therefore, the user who is frequently used is prompted to register the identification information as a regular user before the remaining time elapses. For example, when the predetermined time T1 is 24 hours, the predetermined time T1 may be shortened to 12 hours.

また、上記各実施形態において、例えばゲスト処理部16は、ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可した回数をユーザーごとにカウントし、その回数が予め設定された所定回数N2を超えたときに、正規ユーザー識別情報を登録するようユーザーに対して促すようにしてもよい。この実施形態の動作について、図8を参照して説明する。図8は情報処理装置1の他の動作例を示すフローチャートである。なお、この実施形態の構成は図1と同様である。   In each of the above embodiments, for example, the guest processing unit 16 counts the number of times login is permitted as a guest registered user for each user, and when the number exceeds a predetermined number N2 set in advance, regular user identification is performed. The user may be prompted to register information. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing another operation example of the information processing apparatus 1. The configuration of this embodiment is the same as that shown in FIG.

図8において、ステップS71〜S78は図3のステップS11〜S18と同様である。ステップS73において、ゲスト識別情報と一致すると(ステップS73でYES)、当該ゲスト識別情報によりログインが許可された回数を示すカウント値が1だけインクリメントされ(ステップS79)、そのカウント値が所定回数N2を超えたか否かが判定される(ステップS80)。そして、上記カウント値が所定回数N2以下であれば(ステップS80でNO)、直接ステップS82に進む一方、上記カウント値が所定回数N2を超えると(ステップS80でYES)、ゲスト処理部16により、正規ユーザー識別情報を登録するように促すメッセージが表示部12に表示されて(ステップS81)、ステップS82に進む。続くステップS82,S83は図3のステップS19,S20と同様である。   In FIG. 8, steps S71 to S78 are the same as steps S11 to S18 of FIG. In step S73, if it matches the guest identification information (YES in step S73), the count value indicating the number of times login is permitted by the guest identification information is incremented by 1 (step S79), and the count value is set to the predetermined number N2. It is determined whether or not it has been exceeded (step S80). If the count value is equal to or less than the predetermined number of times N2 (NO in step S80), the process proceeds directly to step S82, while if the count value exceeds the predetermined number of times N2 (YES in step S80), the guest processing unit 16 A message prompting the user to register the authorized user identification information is displayed on the display unit 12 (step S81), and the process proceeds to step S82. Subsequent steps S82 and S83 are the same as steps S19 and S20 in FIG.

以上説明したように、図8に示す実施形態によれば、ゲスト処理部16は、ゲスト識別情報によりログインが許可された回数が所定回数N2を超えると、正規ユーザー識別情報を登録するように促すメッセージを表示部12に表示するようにしている。したがって、頻繁に使用するユーザーに対して、正規ユーザー識別情報を登録するように促すことができる。   As described above, according to the embodiment shown in FIG. 8, the guest processing unit 16 prompts to register regular user identification information when the number of logins permitted by the guest identification information exceeds the predetermined number N2. A message is displayed on the display unit 12. Therefore, it is possible to prompt the user who uses frequently to register the regular user identification information.

また、上記各実施形態において、例えばゲスト処理部16は、印刷しようとする原稿のセキュリティレベルを判定し、ゲスト登録ユーザーの場合には、セキュリティレベルが所定レベル以下の原稿のみ印刷を可能にするようにしてもよい。この場合において、ユーザーは、印刷しようとする原稿のセキュリティレベルを入力部11で入力してもよい。この実施形態の動作について、図9を参照して説明する。図9は情報処理装置1の他の動作例を示すフローチャートである。なお、この実施形態の構成は図1と同様である。   In each of the above embodiments, for example, the guest processing unit 16 determines the security level of a document to be printed, and in the case of a guest registered user, only a document having a security level equal to or lower than a predetermined level can be printed. It may be. In this case, the user may input the security level of the document to be printed with the input unit 11. The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing another operation example of the information processing apparatus 1. The configuration of this embodiment is the same as that shown in FIG.

図9において、ステップS91〜S97は図2のステップS1〜S7と同様である。ステップS97に続いて、ユーザーが印刷しようとする原稿が、例えば記憶部13に記憶されているデータのうちから入力部11を用いて選択されるとともに、その原稿のセキュリティレベルが入力部11を用いて入力される(ステップS98)。そして、そのセキュリティレベルが所定レベル以下か否かが判定され(ステップS99)、原稿のセキュリティレベルが所定レベル以下であれば(ステップS99でYES)、ステップS100に進む一方、原稿のセキュリティレベルが所定レベルを超えていれば(ステップS99でNO)、ゲストユーザーにはこの原稿の印刷が制限されている旨、例えば「ゲストユーザーでは印刷できないセキュリティレベルです」とのメッセージを表示部12に表示して(ステップS102)、ステップS101に進む。ステップS100〜S101は図2のステップS8〜S9と同様である。   In FIG. 9, steps S91 to S97 are the same as steps S1 to S7 of FIG. Subsequent to step S97, a document to be printed by the user is selected using, for example, the data stored in the storage unit 13 using the input unit 11, and the security level of the document is determined using the input unit 11. (Step S98). Then, it is determined whether or not the security level is equal to or lower than a predetermined level (step S99). If the security level of the document is equal to or lower than the predetermined level (YES in step S99), the process proceeds to step S100 while the security level of the document is predetermined. If the level is exceeded (NO in step S99), a message that the guest user is restricted from printing this document, for example, “Security level that cannot be printed by the guest user” is displayed on the display unit 12. (Step S102), the process proceeds to Step S101. Steps S100 to S101 are the same as steps S8 to S9 in FIG.

以上説明したように、図9に示す実施形態によれば、ゲスト処理部16は、印刷しようとする原稿のセキュリティレベルを判定し、ゲスト登録ユーザーの場合には、セキュリティレベルが所定レベル以下の原稿のみ印刷を可能にしている。したがって、情報セキュリティを守ることが可能になっている。なお、上記図9に示す実施形態では、原稿のセキュリティレベルをユーザーに入力させるようにしているが、これに限られない。例えば、原稿と対応付けてセキュリティレベルを記憶部13に記憶させておき、ゲスト処理部16は、そのセキュリティレベルを読み出して判定するようにしてもよい。また、上記図9に示す実施形態では、原稿のセキュリティレベルの制限をゲスト登録ユーザーに設けているが、これに限られず、他の機能に制限を設けるようにしてもよい。例えば印刷可能な枚数や原稿サイズなど、正規ユーザーに比べてゲスト登録ユーザーが利用可能な機能に制限を設けるようにしてもよい。   As described above, according to the embodiment shown in FIG. 9, the guest processing unit 16 determines the security level of a document to be printed, and in the case of a guest registered user, the document whose security level is a predetermined level or less. Only allows printing. Therefore, it is possible to protect information security. In the embodiment shown in FIG. 9, the user is allowed to input the security level of the document. However, the present invention is not limited to this. For example, the security level may be stored in the storage unit 13 in association with the document, and the guest processing unit 16 may read and determine the security level. Further, in the embodiment shown in FIG. 9 described above, the restriction of the security level of the document is provided for the guest registered user, but the present invention is not limited to this, and a restriction may be provided for other functions. For example, the functions that can be used by guest registered users may be limited as compared to regular users, such as the number of printable sheets and the document size.

また、上記図1、図4では、情報処理装置1と画像形成装置2とを別々に構成しているが、これに限られない。図10は画像形成装置の他の構成例を示すブロック図である。図10に示す画像形成装置20は、図1に示す情報処理装置1および画像形成装置2の各ブロックを備えている。この図10に示す実施形態でも、上記各実施形態と同様の動作を行うことができ、同様の作用効果を得ることができる。   In FIGS. 1 and 4, the information processing apparatus 1 and the image forming apparatus 2 are separately configured. However, the present invention is not limited to this. FIG. 10 is a block diagram illustrating another configuration example of the image forming apparatus. An image forming apparatus 20 shown in FIG. 10 includes the blocks of the information processing apparatus 1 and the image forming apparatus 2 shown in FIG. Also in the embodiment shown in FIG. 10, the same operation as each of the above embodiments can be performed, and the same function and effect can be obtained.

また、図11に示すように、図10に示す画像形成装置20を複数(図11では3個)、ネットワーク3に接続して画像形成システムを構成するようにしてもよい。この図11に示す実施形態でも、上記図4に示す実施形態と同様の動作を行うことができ、同様の作用効果を得ることができる。   Further, as shown in FIG. 11, an image forming system may be configured by connecting a plurality (three in FIG. 11) of image forming apparatuses 20 shown in FIG. 10 to the network 3. Also in the embodiment shown in FIG. 11, the same operation as that of the embodiment shown in FIG. 4 can be performed, and the same effect can be obtained.

また、図12に示すように、ネットワーク3には1個の情報処理装置1が接続されており、ネットワーク3に接続された他の情報処理装置5(図12では2個)は、情報処理装置1に接続された画像形成装置2を共有するようなシステムでもよい。図12に示す実施形態では、情報処理装置5は、入力部11、表示部12および通信部17を備えている。情報処理装置5の通信部17は、情報処理装置1との間でデータの送受信を行うもので、入力部11に入力された情報を、ネットワーク3を介して情報処理装置1の入力部11に送信する。   As shown in FIG. 12, one information processing apparatus 1 is connected to the network 3, and the other information processing apparatuses 5 (two in FIG. 12) connected to the network 3 are information processing apparatuses. The image forming apparatus 2 connected to 1 may be shared. In the embodiment illustrated in FIG. 12, the information processing apparatus 5 includes an input unit 11, a display unit 12, and a communication unit 17. The communication unit 17 of the information processing device 5 transmits and receives data to and from the information processing device 1. Information input to the input unit 11 is transferred to the input unit 11 of the information processing device 1 via the network 3. Send.

また、情報処理装置1の識別処理部14、登録処理部15、ゲスト処理部16は、情報処理装置5から送信されてきた情報に基づき処理を行い、その処理結果を情報処理装置5の通信部17に送信して、情報処理装置5のログイン許可などを行う。例えば、情報処理装置1の識別処理部14、登録処理部15、ゲスト処理部16は、情報処理装置5の通信部17を介して、情報処理装置5の表示部12におけるログイン画面やゲスト登録画面などの表示を制御する。   In addition, the identification processing unit 14, the registration processing unit 15, and the guest processing unit 16 of the information processing device 1 perform processing based on information transmitted from the information processing device 5, and the processing result is transmitted to the communication unit of the information processing device 5. 17 to permit the information processing apparatus 5 to log in. For example, the identification processing unit 14, the registration processing unit 15, and the guest processing unit 16 of the information processing device 1 are connected to the login screen or the guest registration screen on the display unit 12 of the information processing device 5 via the communication unit 17 of the information processing device 5. Control the display.

このように、図12に示す実施形態では、ネットワーク3に接続された1個の情報処理装置1により、正規ユーザー識別情報およびゲスト識別情報の管理を一括して行うようにしている。この図12に示す実施形態でも、上記図4に示す実施形態と同様の動作を行うことができ、同様の作用効果を得ることができる。   As described above, in the embodiment shown in FIG. 12, regular user identification information and guest identification information are collectively managed by one information processing apparatus 1 connected to the network 3. Also in the embodiment shown in FIG. 12, the same operation as that of the embodiment shown in FIG. 4 can be performed, and the same effect can be obtained.

また、上記各実施形態では、ゲスト識別情報は、例えば社員番号からなるユーザー名とパスワードからなるものとしているが、これに限られない。例えば、ユーザー名に代えてメールアドレスとし、仮登録後に、そのメールアドレス宛に送付されるメッセージに記載された合言葉をゲスト識別情報として本登録するようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the guest identification information is made up of, for example, a user name made up of an employee number and a password, but is not limited thereto. For example, an e-mail address may be used instead of the user name, and after temporary registration, a secret word described in a message sent to the e-mail address may be registered as guest identification information.

また、上記図4および図11に示すシステムでは、登録処理部15は、ネットワーク3に接続されている他の全ての装置にゲスト識別情報を送信しているが、これに限られず、ネットワーク3に接続されている他の一部の装置のみにゲスト識別情報を送信するようにしてもよい。   In the system shown in FIGS. 4 and 11, the registration processing unit 15 transmits guest identification information to all other devices connected to the network 3. The guest identification information may be transmitted only to some other connected devices.

また、上記各実施形態において、識別処理部14、登録処理部15およびゲスト処理部16の各ブロックは、ハードウェアロジックによって実現されてもよいし、コンピュータを用いてソフトウェアによって実現されてもよい。ソフトウェアによって実現される場合、上記各ブロックは、CPU(central processing unit)、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)等を備え、各ブロックは、CPUがROMから読み出したプログラムをRAM上で展開することで実現される。すなわち、コンピュータを識別処理部14、登録処理部15およびゲスト処理部16として機能させるプログラムによっても、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。   In the above embodiments, each block of the identification processing unit 14, the registration processing unit 15, and the guest processing unit 16 may be realized by hardware logic or may be realized by software using a computer. When implemented by software, each of the above blocks includes a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), and the like. Each block stores a program read from the ROM by the CPU on the RAM. It is realized by developing with. That is, the same effects as those of the above embodiments can be obtained by a program that causes a computer to function as the identification processing unit 14, the registration processing unit 15, and the guest processing unit 16.

また、上記各実施形態では、画像形成装置2,20は、記憶部13に記憶されている原稿を印刷部21により印刷物として出力する装置としたが、これに限られない。例えば、読取部により読み取った原稿画像を複写物として出力する複写機としてもよい。また、例えば、読取部により読み取った原稿画像を外部に送信して出力するファクシミリ装置としてもよい。   Further, in each of the above embodiments, the image forming apparatuses 2 and 20 are apparatuses that output the original document stored in the storage unit 13 as a printed matter by the printing unit 21, but are not limited thereto. For example, a copying machine that outputs a document image read by the reading unit as a copy may be used. Further, for example, it may be a facsimile apparatus that transmits and outputs a document image read by the reading unit to the outside.

1 情報処理装置
2,20 画像形成装置
3 ネットワーク
4 情報処理システム
11 入力部
13 記憶部
14 識別処理部
15 登録処理部
16 ゲスト処理部
21 印刷部
22 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 2 and 20 Image forming apparatus 3 Network 4 Information processing system 11 Input part 13 Storage part 14 Identification process part 15 Registration process part 16 Guest process part 21 Printing part 22 Control part

Claims (9)

ログインが許可されたユーザーのみが使用可能な情報処理装置であって、
ユーザーごとに登録された正規ユーザー識別情報を記憶する記憶部と、
ユーザーにより操作され情報を入力するための入力部と、
前記正規ユーザー識別情報が前記記憶部に記憶されていないユーザーに対しゲストユーザーとしてログインを仮許可する識別処理部と、
前記識別処理部によりゲストユーザーとしてのログインが仮許可されたユーザーに対し前記入力部により当該ユーザーに固有の情報の入力を促し、入力された情報をログインを許可するか否かの判別に用いるゲスト識別情報として登録して前記記憶部に記憶させる登録処理部と、
前記登録処理部により前記ゲスト識別情報が登録されると、前記ゲスト識別情報が登録されているゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するゲスト処理部と
を備える情報処理装置。
An information processing device that can be used only by users who are permitted to log in,
A storage unit for storing regular user identification information registered for each user;
An input unit that is operated by a user to input information;
An identification processing unit that temporarily permits login as a guest user for a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit;
Guest used to determine whether or not to allow login by allowing the input unit to input information specific to the user who is temporarily permitted to log in as a guest user by the identification processing unit. A registration processing unit that registers as identification information and stores it in the storage unit;
An information processing apparatus comprising: a guest processing unit that permits login as a guest registered user in which the guest identification information is registered when the guest identification information is registered by the registration processing unit.
前記登録処理部は、前記ゲスト識別情報を登録した時点からの経過時間が予め設定された設定時間を超えると、当該ゲスト識別情報を前記記憶部から消去する請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the registration processing unit deletes the guest identification information from the storage unit when an elapsed time from the time when the guest identification information is registered exceeds a preset time. 前記登録処理部は、前記ゲスト処理部により前記ゲスト登録ユーザーとしてログインが許可された回数をユーザーごとにカウントし、当該回数が予め設定された設定回数を超えたユーザーの前記ゲスト識別情報について前記設定時間を短縮する請求項2に記載の情報処理装置。   The registration processing unit counts, for each user, the number of times login is permitted as the guest registered user by the guest processing unit, and the setting for the guest identification information of a user whose number exceeds a preset number of times. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the time is shortened. 前記登録処理部は、前記ゲスト識別情報が前記記憶部から前記設定時間の経過時に消去されることを前記ゲスト登録ユーザーに報知する請求項2または請求項3に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein the registration processing unit notifies the guest registration user that the guest identification information is deleted from the storage unit when the set time has elapsed. 前記ゲスト処理部は、前記ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可した回数をユーザーごとにカウントし、当該回数が予め設定された設定回数を超えたユーザーに対し前記記憶部への前記正規ユーザー識別情報の登録を促す請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の情報処理装置。   The guest processing unit counts, for each user, the number of times login is permitted as the guest registered user, and registers the regular user identification information in the storage unit for a user whose number exceeds a preset number of times. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, 前記識別処理部は、前記ゲスト識別情報が前記記憶部に記憶されているユーザーに対し前記ゲスト登録ユーザーとしてログインを許可する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the identification processing unit permits a user whose guest identification information is stored in the storage unit to log in as the guest registered user. 請求項6に記載の情報処理装置が複数個ネットワークを介して互いに接続されて構成される情報処理システムであって、
前記登録処理部は、前記記憶部に記憶させた前記ゲスト識別情報を前記ネットワークに接続されている他の少なくとも一部の情報処理装置に送信するとともに、他の情報処理装置から送信されてきた前記ゲスト識別情報を前記記憶部に前記ゲスト識別情報として登録して記憶させる情報処理システム。
An information processing system configured by connecting a plurality of information processing apparatuses according to claim 6 to each other via a network,
The registration processing unit transmits the guest identification information stored in the storage unit to at least some other information processing devices connected to the network, and transmitted from another information processing device. An information processing system for registering and storing guest identification information as the guest identification information in the storage unit.
ログインが許可されたユーザーのみが使用可能な情報処理装置に用いられる情報処理プログラムであって、
コンピュータを、
ユーザーごとに登録された正規ユーザー識別情報を記憶する記憶部と、
ユーザーにより操作され情報を入力するための入力部と、
前記正規ユーザー識別情報が前記記憶部に記憶されていないユーザーに対しゲストユーザーとしてログインを仮許可する識別処理部と、
前記識別処理部によりゲストユーザーとしてのログインが仮許可されたユーザーに対し前記入力部により当該ユーザーに固有の情報の入力を促し、入力された情報をログインを許可するか否かの判別に用いるゲスト識別情報として登録して前記記憶部に記憶させる登録処理部と、
前記登録処理部により前記ゲスト識別情報が登録されると、前記ゲスト識別情報が登録されているゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するゲスト処理部
として機能させる情報処理プログラム。
An information processing program used for an information processing apparatus that can be used only by a user who is permitted to log in,
Computer
A storage unit for storing regular user identification information registered for each user;
An input unit that is operated by a user to input information;
An identification processing unit that temporarily permits login as a guest user for a user whose regular user identification information is not stored in the storage unit;
Guest used to determine whether or not to allow login by allowing the input unit to input information specific to the user who is temporarily permitted to log in as a guest user by the identification processing unit. A registration processing unit that registers as identification information and stores it in the storage unit;
An information processing program that functions as a guest processing unit that permits login as a guest registered user in which the guest identification information is registered when the guest identification information is registered by the registration processing unit.
ログインが許可されたユーザーのみが使用可能な画像形成装置であって、
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報処理装置からなる情報処理部と、
入力画像を出力する出力部と、
前記出力部を制御する制御部と
を備える画像形成装置。
An image forming device that can be used only by users who are permitted to log in,
An information processing unit comprising the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
An output unit for outputting an input image;
An image forming apparatus comprising: a control unit that controls the output unit.
JP2010179324A 2010-08-10 2010-08-10 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and image forming apparatus Expired - Fee Related JP5439313B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179324A JP5439313B2 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179324A JP5439313B2 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038189A true JP2012038189A (en) 2012-02-23
JP5439313B2 JP5439313B2 (en) 2014-03-12

Family

ID=45850104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179324A Expired - Fee Related JP5439313B2 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439313B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155512A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd Image processor, function use control method, function use control program and recording medium with the same program recorded
JP2015060316A (en) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー Authentication system, information processing apparatus, and authentication method
JP2015080098A (en) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社Nttドコモ Relay device, communication system, communication method, and program
JP2016042335A (en) * 2014-08-19 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 Server apparatus, information processing system, and program
JP2017162077A (en) * 2016-03-08 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 Data processing device, system, and program
JP2017167716A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 Program and information processing apparatus
JP2019192127A (en) * 2018-04-27 2019-10-31 シャープ株式会社 File management device, multi-function peripheral device, file management method and program
JP2020047287A (en) * 2016-03-15 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 Program and information processing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203053A (en) * 2002-01-09 2003-07-18 Toshiba Tec Corp Member information unitary management system and member information unitary management service
JP2007122553A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Server, server system, composite multifunctional terminal and user authenticating method
JP2008171113A (en) * 2007-01-10 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Management terminal, image processor, control system, control program, and control method
JP2009064073A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program
JP2011071588A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, method of limiting use thereof and computer program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203053A (en) * 2002-01-09 2003-07-18 Toshiba Tec Corp Member information unitary management system and member information unitary management service
JP2007122553A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Server, server system, composite multifunctional terminal and user authenticating method
JP2008171113A (en) * 2007-01-10 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Management terminal, image processor, control system, control program, and control method
JP2009064073A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and program
JP2011071588A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, method of limiting use thereof and computer program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155512A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd Image processor, function use control method, function use control program and recording medium with the same program recorded
JP2015060316A (en) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー Authentication system, information processing apparatus, and authentication method
JP2015080098A (en) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社Nttドコモ Relay device, communication system, communication method, and program
JP2016042335A (en) * 2014-08-19 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 Server apparatus, information processing system, and program
JP2017162077A (en) * 2016-03-08 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 Data processing device, system, and program
JP2017167716A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 Program and information processing apparatus
JP2020047287A (en) * 2016-03-15 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 Program and information processing apparatus
JP2019192127A (en) * 2018-04-27 2019-10-31 シャープ株式会社 File management device, multi-function peripheral device, file management method and program
JP7142458B2 (en) 2018-04-27 2022-09-27 シャープ株式会社 MFP, file management method and program for MFP
JP7437470B2 (en) 2018-04-27 2024-02-22 シャープ株式会社 Image forming device and file management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5439313B2 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439313B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and image forming apparatus
JP5821903B2 (en) Cloud server, cloud printing system and computer program
JP5867780B2 (en) Printing apparatus, print management system, and user authentication program
JP5885715B2 (en) Printing system, information processing device
JP4298371B2 (en) Image forming apparatus, program activation method in the apparatus, image forming system, program thereof, and storage medium
JP2006146508A (en) Image formation system and image formation device
US20140063534A1 (en) Printing system for improving reliability of temporary authentication in image forming apparatus, and authentication method
JP2009252125A (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5810612B2 (en) Printing system, program thereof and printer
JP2015055929A (en) Image forming apparatus and operation control program
JP2007164621A (en) Device, method, program and system for managing use restriction
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP6065344B2 (en) Image processing apparatus and program
KR20170015171A (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9554003B2 (en) Management server and image forming system including the same
JP2010160569A (en) Image forming apparatus
JP4104908B2 (en) Printing apparatus, printing system including the same, and printing method
JP2007158571A (en) Data processor
JP5749239B2 (en) Image forming apparatus, upload program, and upload system
JP2020141251A (en) Information processing device, information processing system, and information processing program
JP6754101B2 (en) Print management device and print management program
JP2011018973A (en) Printer, print control method, and delivery control program
JP2020086794A (en) Information processing system, information processing method, information processing device, and program
JP2006224472A (en) Image forming device
US20080114959A1 (en) Image Formation System and Image Formation Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees