JP2012033073A - Additional information service system and image pickup device - Google Patents

Additional information service system and image pickup device Download PDF

Info

Publication number
JP2012033073A
JP2012033073A JP2010173103A JP2010173103A JP2012033073A JP 2012033073 A JP2012033073 A JP 2012033073A JP 2010173103 A JP2010173103 A JP 2010173103A JP 2010173103 A JP2010173103 A JP 2010173103A JP 2012033073 A JP2012033073 A JP 2012033073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
image
display
mark image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010173103A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5556481B2 (en
Inventor
Wataru Nishikawa
渉 西川
Masaki Takada
政樹 高田
Tomohiro Nihongi
智洋 二本木
Hirokazu Kasahara
博和 笠原
Yuto Hanamura
裕斗 花邑
Akio Daimon
明生 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010173103A priority Critical patent/JP5556481B2/en
Publication of JP2012033073A publication Critical patent/JP2012033073A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5556481B2 publication Critical patent/JP5556481B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an additional information service system capable of delivering additional information to be added to an object without impairing a design property of the object, improving scalability of the design, and improving the easiness of creation and change of a marker and appropriateness of the display thereof.SOLUTION: An additional information visualization control system S includes: a backlight device 100 provided at the back face of a display space 10 where an object 20 is displayed; a liquid crystal panel 200 for making a mark image 30 provided in front of the display space 10, a latent image; and a portable terminal device 300 with an image pickup camera function, while visualizing a latent mark image 30, displaying the additional information 40 related to the object 20 based on the mark image 30.

Description

本発明は、拡張現実(AR:Augmented Reality)の技術分野に属し、現実空間に実存するオブジェクトに付加する付加情報を撮像されたオブジェクトとともにディスプレイなどの表示手段に表示させる技術に関する。   The present invention belongs to the technical field of augmented reality (AR), and relates to a technique for displaying additional information added to an object existing in the real space on a display unit such as a display together with the imaged object.

近年、携帯用電話機などの携帯用端末装置の進歩に伴って、GPS(Global Positioning System)機能と連動させて当該端末装置の現在地を特定しつつ、場所に固定化された「ARタグ」と呼ばれる付加情報(文字・画像・音声)を、撮像した現実空間の画像上に重ねて表示する技術が普及し始めている。例えば、ARタグの表示機能を有する携帯用端末装置としては、内蔵するカメラ機能を用いるとともに、所定の場所において所定の方向を撮像すると、当該携帯用端末装置の現在位置及び撮像方向を認識しつつ、表示パネルに撮像された動画像を表示し、当該表示された動画像上に付加情報(すなわち、ARタグ)を表示するようになっている。特に、最近では、現実空間内にあるオブジェクトに現実空間における物理的なマーカを設け、当該マーカを基準に、付加情報が画像として生成されて表示装置に表示されるシステムが知られている(例えば、特許文献1)。   In recent years, with the advancement of portable terminal devices such as mobile phones, the current location of the terminal device is specified in conjunction with the GPS (Global Positioning System) function, and is called an “AR tag” fixed to the location. A technique for displaying additional information (characters / images / sounds) superimposed on a captured real space image is becoming popular. For example, as a portable terminal device having an AR tag display function, a built-in camera function is used, and when a predetermined direction is imaged at a predetermined location, the current position and imaging direction of the portable terminal device are recognized. The captured moving image is displayed on the display panel, and additional information (that is, the AR tag) is displayed on the displayed moving image. In particular, recently, a system is known in which a physical marker in a real space is provided for an object in the real space, and additional information is generated as an image and displayed on a display device based on the marker (for example, Patent Document 1).

特開平11−136706号公報JP-A-11-136706

しかしながら、特許文献1に記載されたシステムにあっては、マーカが常に現実空間内に実存することによって、商品のディスプレイまたは広告など、外観の意匠性が重要な場合には、その意匠性が阻害されてしまう。すなわち、このようなシステムにあっては、マーカに基づいて現実空間にあるオブジェクトに対する付加情報を仮想的に提示することができる一方で、当該マーカを現実空間に常に実存させなければならず、このマーカを含めて商品ディスプレイまたは広告をデザインしなければならない。したがって、このようなシステムを商品ディスプレイまたは広告における分野に用いる場合には、デザインの拡張性に乏しく、かつ、マーカそのものがそれらの意匠性を損なわせる場合も多い。   However, in the system described in Patent Document 1, when the design of the appearance is important, such as a display of a product or an advertisement, because the marker always exists in the real space, the design is inhibited. It will be. That is, in such a system, while it is possible to virtually present additional information for an object in the real space based on the marker, the marker must always exist in the real space. Product displays or advertisements must be designed with markers. Therefore, when such a system is used in the field of product display or advertising, the design expandability is poor, and the markers themselves often impair their designability.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザの要求を満たすべくオブジェクトに付加する付加情報を提供しつつ、商品または広告などのオブジェクトの意匠性を損なわせることなく、かつ、そのデザインの拡張性を向上させ、マーカの生成及び変更の容易性並びにその表示の的確性を向上させることが可能な付加情報提供システム及び撮像装置等を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and its object is to impair the design of an object such as a product or an advertisement while providing additional information to be added to the object to satisfy a user's request. It is another object of the present invention to provide an additional information providing system, an imaging apparatus, and the like that can improve the design extensibility, improve the ease of marker generation and change, and the accuracy of display.

(1)上記課題を解決するため、本発明の付加情報提供システムは、現実空間に実存するオブジェクトの背面から偏光光を入光させるための入光手段と、前記オブジェクトの背面または前面に形成された手段であって、前記オブジェクトの現実空間上の位置座標を認識させるためのマーク画像のデータに基づいて、前記入光された偏光光の一部を旋光させてマーク画像を潜像化させる潜像化手段と、撮像素子及び表示手段を有し、前記オブジェクト及び前記旋光手段の前面から前記偏光光を利用して前記オブジェクトを撮像して取得したオブジェクト画像を前記表示手段に表示する撮像装置と、を備え、前記撮像装置が、前記オブジェクトを撮像する際に、前記旋光された偏光光に基づいて前記潜像化されたマーク画像を可視化させ、前記オブジェクト画像に重畳させて前記表示手段に表示させるための偏光板と、前記表示されるオブジェクト画像に付加して表示するための付加情報及び前記オブジェクト画像から前記マーク画像を認識させるための参照用データを少なくとも含む付加情報表示用データが記憶される記憶手段と、前記記憶された参照用データに基づいて、前記表示手段に表示されたオブジェクト画像を解析し、当該オブジェクト画像に含まれるマーク画像を認識する認識手段と、前記認識されたマーク画像に基づいて、前記記憶された付加情報を前記オブジェクトの画像に重畳させて前記表示手段に表示させる制御手段と、を有する構成を備えている。   (1) In order to solve the above-mentioned problem, the additional information providing system of the present invention is formed on the back surface or the front surface of the object with light incident means for entering the polarized light from the back surface of the object existing in the real space. Based on mark image data for recognizing the position coordinates of the object in the real space, a latent image for rotating a part of the incident polarized light to make the mark image a latent image. An imaging device having an imaging means, an imaging element and a display means, and displaying an object image obtained by imaging the object using the polarized light from the front surface of the object and the optical rotation means on the display means; The imaging device visualizes the latent mark image based on the rotated polarized light when imaging the object, and Polarizing plate for superimposing on the object image and displaying on the display means, additional information for adding and displaying the object image to be displayed, and reference data for recognizing the mark image from the object image Based on the stored reference data, the storage means for storing additional information display data including at least the object information is analyzed and the mark image included in the object image is recognized. And a control unit that superimposes the stored additional information on the image of the object and displays it on the display unit based on the recognized mark image.

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、撮像装置で撮像をしない限り視覚化することができないマーカとして機能するマーク(以下、「マーク画像」ともにいう。)を現実空間に潜像化させることによって、撮像装置を介さなければ、当該マーク画像を視認させることはできない構成にする一方で、付加情報を要求するユーザに対しては、当該撮像装置の表示手段に表示させることができる。また、本発明は、付加情報を表示するためのマーカを画像によって形成することができるとともに、マーカを用いて付加情報を表示する位置とオブジェクトの位置関係を的確に認識させることができる。したがって、本発明は、付加情報を確実に視認させつつ、現実空間における意匠性を損なわせることなく、かつ、デザインの拡張性を向上させることができるとともに、マーカの生成及び変更の容易性並びにその表示の的確性を向上させることができる。   With this configuration, the additional information providing system of the present invention causes a mark functioning as a marker (hereinafter also referred to as “mark image”) that cannot be visualized unless the image is picked up by the image pickup device to be latent in the real space. Accordingly, the mark image cannot be viewed without using the imaging device, while the user who requests additional information can be displayed on the display unit of the imaging device. Further, according to the present invention, a marker for displaying additional information can be formed by an image, and the position of displaying additional information and the positional relationship between objects can be accurately recognized using the marker. Therefore, the present invention makes it possible to improve the extensibility of the design without impairing the designability in the real space while making the additional information surely visible, and the ease of generating and changing the marker and its The accuracy of display can be improved.

(2)また、本発明の付加情報提供システムは、前記撮像装置が、前記認識手段によって認識されたマーク画像における前記表示手段の画像表示領域上の画像領域内位置座標を特定するとともに、当該特定されたマーク画像における画像領域内位置座標に基づいて当該マーク画像の現実空間内の空間内位置座標を算出する算出手段を更に有し、前記制御手段が、前記算出されたマーク画像の空間内位置座標に基づいて前記取得した付加情報を前記オブジェクト画像に重畳させて前記画像表示領域に表示させる構成を有している。   (2) Further, in the additional information providing system of the present invention, the imaging device specifies the position coordinates in the image area on the image display area of the display unit in the mark image recognized by the recognition unit, and the identification And calculating means for calculating the position coordinates in the real space of the mark image based on the position coordinates in the image area of the mark image, and the control means includes the calculated position in the space of the mark image. Based on the coordinates, the acquired additional information is superimposed on the object image and displayed in the image display area.

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、システムの構成上、マーク画像をディスプレイ空間の任意の位置に表示させることができるとともに、オブジェクトとの現実空間内における位置を的確に設定することによって、付加情報をオブジェクトの関係において適切な表示位置に表示させることができる。   With this configuration, the additional information providing system of the present invention can display the mark image at an arbitrary position in the display space and accurately set the position in the real space with the object. The additional information can be displayed at an appropriate display position in relation to the object.

(3)また、本発明の付加情報提供システムは、前記付加情報表示用データには、前記付加情報及び参照用データとともに前記現実空間におけるマーク画像の位置に対する現実空間における前記オブジェクトの空間内位置座標の相対座標が含まれており、前記撮像装置が、前記算出されたマーク画像の空間内位置座標と前記相対座標とに基づいて、前記付加情報を表示するための前記現実空間上における前記オブジェクトの位置座標を特定する特定手段を更に有するとともに、前記制御手段が、前記特定手段によって特定された前記現実空間上における前記オブジェクトの位置座標に基づいて前記取得した付加情報を前記オブジェクト画像に重畳させて前記画像表示領域に表示させる構成を有している。   (3) Further, in the additional information providing system according to the present invention, the additional information display data includes the position information in the space of the object in the real space with respect to the position of the mark image in the real space together with the additional information and the reference data. Relative coordinates of the object in the real space for displaying the additional information based on the calculated position coordinates in the space of the mark image and the relative coordinates. The image processing apparatus further includes specifying means for specifying position coordinates, and the control means superimposes the acquired additional information on the object image based on the position coordinates of the object in the real space specified by the specifying means. It has the structure displayed on the said image display area.

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、マーク画像の現実空間上の位置座標に基づいて付加情報を表示するための現実空間における位置を特定することができるとともに、マーク画像とオブジェクトの現実空間における位置関係が的確に規定されていることが前提となるので、付加情報をオブジェクトの関係において適切な表示位置に表示させることができる。   With this configuration, the additional information providing system according to the present invention can specify the position of the mark image in the real space for displaying the additional information based on the position coordinates of the mark image in the real space. Since it is assumed that the positional relationship in the space is precisely defined, the additional information can be displayed at an appropriate display position in the object relationship.

(4)また、本発明の付加情報提供システムは、前記撮像装置が、前記付加情報表示用データをネットワークを介してデータベースから取得して前記記憶手段に記憶する取得手段を更に有する構成を備えている。   (4) Further, the additional information providing system according to the present invention includes a configuration in which the imaging apparatus further includes an acquisition unit that acquires the additional information display data from a database via a network and stores the acquired data in the storage unit. Yes.

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、付加情報を一元管理することができるので、付加情報のメンテナンスの容易性を向上させること及び最新の付加情報を容易に提供することができるとともに、付加情報を提供する際の撮像装置の処理負荷を低減させることができる。   With this configuration, the additional information providing system of the present invention can centrally manage the additional information, so that the ease of maintenance of the additional information can be improved and the latest additional information can be easily provided. It is possible to reduce the processing load on the imaging apparatus when providing additional information.

(5)また、本発明の付加情報提供システムは、前記取得手段が、前記付加情報を撮像装置の現在位置情報及び撮像方向に基づいて前記データベースから取得する構成を有している。   (5) Moreover, the additional information provision system of this invention has a structure in which the said acquisition means acquires the said additional information from the said database based on the present position information and imaging direction of an imaging device.

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、撮像装置において撮像を開始すれば、その撮像方向に存在するオブジェクトに対する付加情報を取得することができるので、ユーザ操作の容易性を向上させることができる。   With this configuration, the additional information providing system according to the present invention can acquire additional information for an object existing in the imaging direction when imaging is started in the imaging apparatus, thereby improving ease of user operation. it can.

(6)また、本発明の付加情報提供システムは、前記撮像装置が、前記撮像して形成されたオブジェクト画像から前記マーク画像を認識しつつ、当該認識したマーク画像から前記付加情報を取得して前記記憶手段に記憶する読取手段を更に有する構成を備えている。   (6) Further, in the additional information providing system according to the present invention, the imaging device acquires the additional information from the recognized mark image while recognizing the mark image from the object image formed by imaging. A configuration further includes reading means for storing in the storage means.

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、ネットワークに接続する機能を有しない端末装置であっても、当該読取手段が搭載されていれば、付加情報を提供することができるので、多くの撮像装置を当該システムの撮像装置として用いることができる。   With this configuration, the additional information providing system of the present invention can provide additional information even if it is a terminal device that does not have a function of connecting to a network as long as the reading means is installed. An imaging device can be used as the imaging device of the system.

(7)また、本発明の付加情報提供システムは、前記取得手段が、2次元コードを読み取るとともに、当該読み取った2次元コードを認識することによって前記付加情報を取得する構成を有している。   (7) Further, the additional information providing system of the present invention has a configuration in which the acquisition unit acquires the additional information by reading the two-dimensional code and recognizing the read two-dimensional code.

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、付加情報を一般化しつつある2次元コードによって提供することができるので、多くの撮像装置を当該システムの撮像装置として用いることができる。   With this configuration, the additional information providing system according to the present invention can provide additional information by using a two-dimensional code that is being generalized, so that many imaging devices can be used as the imaging device of the system.

(8)また、本発明の付加情報提供システムは、前記マーク画像が、回転非対称性のマークである構成を有している。   (8) Further, the additional information providing system of the present invention has a configuration in which the mark image is a rotationally asymmetric mark.

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、マーク画像があらゆる方向から撮像されたとしても、当該マーク画像を認識することができる。   With this configuration, the additional information providing system of the present invention can recognize the mark image even if the mark image is captured from all directions.

(9)上記課題を解決するため、本発明の撮像装置は、現実空間に実存するオブジェクトの背面から偏光光が入光されるとともに、前記オブジェクトの現実空間上の位置座標を認識させるためのマーク画像のデータに基づいて、前記入光された偏光光の一部が旋光されて潜像化されたマーク画像を、前記オブジェクトの前面から前記偏光光を利用して前記オブジェクトとともに撮像する撮像装置であって、前記オブジェクトを撮像する際に、前記旋光された偏光光に基づいて前記潜像化されたマーク画像を可視化させ、前記オブジェクト画像に重畳させて前記表示手段に表示させるための偏光板と、前記表示されるオブジェクト画像に付加して表示するための付加情報及び前記オブジェクト画像から前記マーク画像を認識させるための参照用データを少なくとも含む付加情報表示用データが記憶される記憶手段と、前記記憶された参照用データに基づいて、前記表示手段に表示されたオブジェクト画像を解析し、当該オブジェクト画像に含まれるマーク画像を認識する認識手段と、前記認識されたマーク画像に基づいて、前記記憶された付加情報を前記オブジェクトの画像に重畳させて前記表示手段に表示させる制御手段と、を備える構成を有している。   (9) In order to solve the above-described problem, an imaging apparatus according to the present invention is a mark for allowing polarized light to enter from the back of an object existing in the real space and recognizing the position coordinates of the object in the real space. An image pickup apparatus that picks up a mark image formed by rotating a part of the incident polarized light into a latent image based on image data together with the object from the front surface of the object using the polarized light. A polarizing plate for visualizing the latent mark image based on the optically polarized light when the object is imaged, and displaying the mark image on the display unit by superimposing the mark image on the object image; , Additional information for adding and displaying the displayed object image, and reference for recognizing the mark image from the object image A storage unit for storing additional information display data including at least data, and a mark image included in the object image by analyzing an object image displayed on the display unit based on the stored reference data And a control unit that superimposes the stored additional information on the image of the object and displays it on the display unit based on the recognized mark image. .

この構成により、本発明の付加情報提供システムは、撮像装置で撮像をしない限り視覚化することができないマーカとして機能するマーク(以下、「マーク画像」ともにいう。)を現実空間に潜像化させることによって、撮像装置を介さなければ、当該マーク画像を視認させることはできない構成にする一方で、付加情報を要求するユーザに対しては、当該撮像装置の表示手段に表示させることができる。また、本発明は、付加情報を表示するためのマーカを画像によって形成することができるとともに、マーカを用いて付加情報を表示する位置とオブジェクトの位置関係を的確に認識させることができる。したがって、本発明は、付加情報を確実に視認させつつ、現実空間における意匠性を損なわせることなく、かつ、デザインの拡張性を向上させることができるとともに、マーカの生成及び変更の容易性並びにその表示の的確性を向上させることができる。   With this configuration, the additional information providing system of the present invention causes a mark functioning as a marker (hereinafter also referred to as “mark image”) that cannot be visualized unless the image is picked up by the image pickup device to be latent in the real space. Accordingly, the mark image cannot be viewed without using the imaging device, while the user who requests additional information can be displayed on the display unit of the imaging device. Further, according to the present invention, a marker for displaying additional information can be formed by an image, and the position of displaying additional information and the positional relationship between objects can be accurately recognized using the marker. Therefore, the present invention makes it possible to improve the extensibility of the design without impairing the designability in the real space while making the additional information surely visible, and the ease of generating and changing the marker and its The accuracy of display can be improved.

本発明の付加情報提供システム及び撮像装置は、撮像装置を介さなければ、当該マーク画像を視認させることはできない構成にする一方で、付加情報を要求するユーザに対しては、当該撮像装置の表示手段に表示させることができるので、付加情報を確実に視認させつつ、現実空間における意匠性を損なわせることなく、かつ、デザインの拡張性を向上させることができるとともに、マーカの生成及び変更の容易性並びにその表示の的確性を向上させることができる。   The additional information providing system and the imaging apparatus according to the present invention are configured such that the mark image cannot be viewed unless the imaging apparatus is interposed. On the other hand, for the user who requests additional information, the display of the imaging apparatus is performed. Since it can be displayed on the means, it is possible to improve the extensibility of the design without impairing the design property in the real space while making the additional information visible, and to easily generate and change the marker. And the accuracy of the display can be improved.

本発明に係る付加情報可視化制御システムにおける第1実施形態のシステム構成図であって液晶パネル及び携帯用端末装置の分割斜視図を含む図である。It is a system configuration figure of a 1st embodiment in the additional information visualization control system concerning the present invention, and is a figure containing the division perspective view of a liquid crystal panel and a portable terminal device. 第1実施形態におけるディスプレイ空間画像に重畳されたマーカ画像と第1偏光光及び第2偏光光の関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between the marker image superimposed on the display space image in 1st Embodiment, 1st polarized light, and 2nd polarized light. 第1実施形態における携帯用端末装置に表示されるマーク画像が重畳されたディスプレイ空間の画像の一例である。It is an example of the image of the display space on which the mark image displayed on the portable terminal device in 1st Embodiment was superimposed. 第1実施形態におけるディスプレイ空間におけるマーク画像、オブジェクト及び付加情報の位置関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the positional relationship of the mark image in the display space in 1st Embodiment, an object, and additional information. 第1実施形態における第1偏光光と第2偏光光(潜像形成領域内の第1偏光光)の偏光方向の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the polarization direction of the 1st polarized light and 2nd polarized light (1st polarized light in a latent image formation area) in 1st Embodiment. 第1実施形態における携帯用端末装置の機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function of the portable terminal device in 1st Embodiment. 第1実施形態における付加情報可視化制御処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the additional information visualization control process in 1st Embodiment. 本発明に係る付加情報可視化制御システムにおける第2実施形態の携帯用端末装置の機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function of the portable terminal device of 2nd Embodiment in the additional information visualization control system which concerns on this invention. 第2実施形態における付加情報可視化制御処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the additional information visualization control process in 2nd Embodiment.

以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、偏光光を用いてオブジェクトがディスプレイされたディスプレイ空間にマーカ画像を潜像化させ、当該潜像化させたマーカ画像に基づいて撮像されたディスプレイ空間とともに付加情報を画像としてユーザに提示する付加情報可視化制御示システムに、本発明の付加情報提供システム及び撮像装置を適用した場合の実施形態である。また、本願の説明においては、偏光板または偏光フィルタなどの偏光手段を通過した光を「偏光光」と定義する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment described below, a marker image is formed into a latent image in a display space where an object is displayed using polarized light, and additional information is displayed together with the display space imaged based on the marker image formed into the latent image. This is an embodiment in which the additional information providing system and the imaging apparatus of the present invention are applied to an additional information visualization control display system that presents the image as an image to the user. In the description of the present application, light that has passed through polarizing means such as a polarizing plate or a polarizing filter is defined as “polarized light”.

<第1実施形態>
はじめに、図1〜図4の各図を用いて本発明に係る付加情報可視化制御システムSの第1実施形態について説明する。
<First Embodiment>
First, the first embodiment of the additional information visualization control system S according to the present invention will be described with reference to FIGS.

[付加情報可視化制御システム]
まず、図1〜図4の各図を用いて本実施形態における付加情報可視化制御システムSの構成について説明する。なお、図1は、本実施形態の付加情報可視化制御システムSの構成を示すシステム構成図であって液晶パネル200及び携帯用端末装置300の分割斜視図を含む図であり、図2は、本実施形態におけるディスプレイ空間10の画像(以下、「ディスプレイ空間画像」という。)IMに重畳されたマーカ画像と第1偏光光及び第2偏光光の関係を説明するための図である。また、図3は、携帯用端末装置300に表示されるマーク画像30が重畳されたディスプレイ空間画像IMの一例であり、図4は、ディスプレイ空間10におけるマーク画像30、オブジェクト20及び付加情報40の位置関係を説明するための図である。
[Additional information visualization control system]
First, the configuration of the additional information visualization control system S in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a system configuration diagram showing the configuration of the additional information visualization control system S of the present embodiment, including a divided perspective view of the liquid crystal panel 200 and the portable terminal device 300, and FIG. It is a figure for demonstrating the relationship of the marker image superimposed on the image (henceforth a "display space image") IM of display space 10 and 1st polarized light and 2nd polarized light in embodiment. 3 is an example of the display space image IM on which the mark image 30 displayed on the portable terminal device 300 is superimposed. FIG. 4 shows the mark image 30, the object 20, and the additional information 40 in the display space 10. It is a figure for demonstrating positional relationship.

本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、図1に示すように、商品などのオブジェクト20がディスプレイされるディスプレイ空間10(すなわち、現実空間)の背面に設けられたバックライト装置100と、ディスプレイ空間10の前面に設けられたマーク画像30を潜像化するための液晶パネル200と、潜像化されたマーク画像30を可視化しつつ、当該マーク画像30に基づいてオブジェクト20に関する付加情報40を表示する撮像カメラ機能付き携帯用端末装置(以下、単に「携帯用端末装置」という。)300と、を有している。特に、ディスプレイ空間10は、ショーウィンドウなどのガラスまたはアクリルなどの透明なケースで閉じられた空間であり、液晶パネル200は、当該ディスプレイ空間10の前面に設けられている。   As shown in FIG. 1, the additional information visualization control system S of the present embodiment includes a backlight device 100 provided on the back of a display space 10 (that is, a real space) on which an object 20 such as a product is displayed, and a display. A liquid crystal panel 200 for forming a latent image of the mark image 30 provided on the front surface of the space 10 and additional information 40 relating to the object 20 based on the mark image 30 while visualizing the latent mark image 30 are displayed. And a portable terminal device (hereinafter simply referred to as “portable terminal device”) 300 with an imaging camera function to be displayed. In particular, the display space 10 is a space closed with a transparent case such as glass or acrylic such as a show window, and the liquid crystal panel 200 is provided in front of the display space 10.

なお、例えば、本実施形態のバックライト装置100は、本発明の入光手段を構成し、液晶パネル200は、本発明の潜像化手段を構成する。また、例えば、本実施形態の携帯用端末装置300は、本発明の撮像装置を構成する。   For example, the backlight device 100 of the present embodiment constitutes the light incident means of the present invention, and the liquid crystal panel 200 constitutes the latent image forming means of the present invention. Further, for example, the portable terminal device 300 of the present embodiment constitutes an imaging device of the present invention.

携帯用端末装置300は、基地局BSを介してネットワークNに接続することができるように構成されており、付加情報40を表示するための画像データ(以下、単に「画像データ」という。)、マーク画像30を認識するためのデータ(以下、「マーカデータ(参照用データ)」という。)及び付加情報40のディスプレイ空間10におけるマーク画像30の位置との相対的な位置関係を示す位置座標のデータ(以下、単に「相対座標データ」という。)をデータベース400から予め取得するようになっている。そして、液晶パネル200は、バックライト装置100の第1偏光光を照射する領域(以下、「偏光光出領域」ともいう。)50を透過した際に、人間にはその変化を認識することができない偏光光の一部を旋光させて、ディスプレイ空間10を視認可能に形成されたパネル表示領域60にマーク画像30を潜像化させるようになっている。そして、携帯用端末装置300は、マーク画像30が潜像化されたディスプレイ空間10を撮像すると、液晶パネル200によって旋光された偏光光の旋光度を光の透過率に変換してマーク画像30を視覚化するとともに、視覚化されたマーク画像30に基づいて、ネットワークNを介してデータベース400から取得した付加情報40を、携帯用端末装置300に形成された画像表示領域70に、マーク画像30及びオブジェクト20を有するディスプレイ空間画像IMを表示するようになっている。   The portable terminal device 300 is configured to be connected to the network N via the base station BS, and image data for displaying the additional information 40 (hereinafter simply referred to as “image data”), Data for recognizing the mark image 30 (hereinafter referred to as “marker data (reference data)”) and position coordinates indicating the relative positional relationship of the additional information 40 with the position of the mark image 30 in the display space 10. Data (hereinafter simply referred to as “relative coordinate data”) is acquired from the database 400 in advance. Then, when the liquid crystal panel 200 passes through a region (hereinafter also referred to as “polarized light output region”) 50 of the backlight device 100 that irradiates the first polarized light, the change can be recognized by humans. A part of the polarized light that cannot be rotated is rotated, and the mark image 30 is formed into a latent image in the panel display area 60 formed so that the display space 10 can be visually recognized. Then, when the portable terminal device 300 captures the display space 10 in which the mark image 30 is formed into a latent image, the portable terminal device 300 converts the optical rotation of the polarized light rotated by the liquid crystal panel 200 into a light transmittance, and displays the mark image 30. The additional information 40 acquired from the database 400 via the network N based on the visualized mark image 30 is visualized in the image display area 70 formed in the portable terminal device 300 and the mark image 30 and A display space image IM having the object 20 is displayed.

例えば、バックライト装置100は、偏光光出力領域50を透過し、図2(a)に示すような均一な方向にのみ振動する偏光光をディスプレイ空間10に照射するようになっており、当該ディスプレイ空間10の前面にある液晶パネル200は、入光された第1偏光光を用いてパネル表示領域60において図2(b)に示すようなマーク画像30をディスプレイ空間10の前面に潜像化させるようになっている。そして、このマーク画像30が潜像化されたディスプレイ空間10を、携帯用端末装置300によって撮像すると、図2(c)に示すように、携帯用端末装置300は、潜像化されたマーク画像30を可視化して画像表示領域70に表示するようになっている。このとき、携帯用端末装置300は、表示したマーク画像30を解析してデータベース400から取得した付加情報40を表示する際のディスプレイ空間10上の位置を認識しつつ、図3に示すように、認識した位置に付加情報40を、撮像されたディスプレイ空間画像IMに重畳して表示するようになっている。   For example, the backlight device 100 irradiates the display space 10 with polarized light that passes through the polarized light output region 50 and vibrates only in a uniform direction as shown in FIG. The liquid crystal panel 200 in front of the space 10 causes the mark image 30 as shown in FIG. 2B to become a latent image on the front surface of the display space 10 in the panel display region 60 using the incident first polarized light. It is like that. When the display space 10 in which the mark image 30 is converted into a latent image is picked up by the portable terminal device 300, the portable terminal device 300 displays the latent mark image as shown in FIG. 30 is visualized and displayed in the image display area 70. At this time, the portable terminal device 300 recognizes the position on the display space 10 when the displayed mark image 30 is analyzed and the additional information 40 acquired from the database 400 is displayed, as shown in FIG. The additional information 40 is superimposed on the captured display space image IM and displayed at the recognized position.

また、潜像化されるマーク画像30は、ディスプレイ空間画像IM内(すなわち、画像表示領域70)においてオブジェクト20との位置関係を定めるものである一方で、携帯用端末装置300によってディスプレイ空間10の前面のあらゆるポイント(撮像ポイント)から撮像される。このため、マーク画像30は、何れの角度であっても、また、撮像ポイントからの距離の長短があっても、一定にオブジェクト20との位置関係を定めるものでなければならない。そこで、本実施形態においては、マーク画像30が、上下及び左右の方向をそれぞれ個々に認識すること(すなわち、マークの姿勢を認識することが可能な回転非対称性の形状によって形成されている。例えば、図2(b)(c)に示すように、回転非対称性の形状とは、四角形と当該四角形の中に組み込まれた星形の二つの形状の組み合わせからなる形状である。ただし、この図形だけに限らず、45度、90度または180度などに形状の中心点を基準に回転したとしても、同一の形状とならない(重ならない)形状であればよい。   Further, the mark image 30 to be latent image defines the positional relationship with the object 20 in the display space image IM (that is, the image display area 70), while the portable terminal device 300 uses the display space 10 Images are taken from every point (imaging point) in front. For this reason, the mark image 30 must determine the positional relationship with the object 20 at a constant angle regardless of the angle or the distance from the imaging point. Therefore, in the present embodiment, the mark image 30 is formed with a rotationally asymmetric shape that allows the vertical and horizontal directions to be individually recognized (that is, the posture of the mark can be recognized). 2 (b) and 2 (c), the rotationally asymmetric shape is a shape formed by a combination of a quadrilateral shape and a star shape incorporated in the quadrangular shape. However, the shape may not be the same shape (not overlapping) even if the shape is rotated with respect to the center point of the shape, such as 45 degrees, 90 degrees, or 180 degrees.

さらに、マーク画像30は、図4に示すように、ディスプレイ空間10内にディスプレイされたオブジェクト20とのディスプレイ空間10上の位置関係、すなわち、マーク画像30をディスプレイ空間10の座標系において原点(0,0,0)としたオブジェクト20の座標(x、y、z)が的確に定義されて表示されるようになっている。そして、マーク画像30のディスプレイ空間10内の位置座標(以下、「3次元位置座標」ともいう。)を特定し、当該マーク画像30の3次元位置座標に基づいて付加情報40のディスプレイ空間10上の3次元位置座標(x、y、z)を定めれば、当該付加情報40においてもディスプレイ空間10内においてオブジェクト20との位置関係を的確に規定した状態で表示することが可能となる。そこで、本実施形態では、マーク画像30のディスプレイ空間10上の位置を特定しつつ、当該特定された位置に基づいて付加情報40の表示するディスプレイ空間10上の位置を相対座標データとして提供し、オブジェクト20に対して適した位置に付加情報40を表示することができるようになっている。 Furthermore, as shown in FIG. 4, the mark image 30 has a positional relationship on the display space 10 with the object 20 displayed in the display space 10, that is, the mark image 30 is the origin (0 in the coordinate system of the display space 10). , 0, 0), the coordinates (x 1 , y 1 , z 1 ) of the object 20 are precisely defined and displayed. Then, the position coordinates of the mark image 30 in the display space 10 (hereinafter, also referred to as “three-dimensional position coordinates”) are specified, and the additional information 40 is displayed on the display space 10 based on the three-dimensional position coordinates of the mark image 30. If the three-dimensional position coordinates (x 2 , y 2 , z 2 ) are determined, it is possible to display the additional information 40 in a state in which the positional relationship with the object 20 is precisely defined in the display space 10. Become. Therefore, in the present embodiment, while specifying the position of the mark image 30 on the display space 10, the position on the display space 10 where the additional information 40 is displayed is provided as relative coordinate data based on the specified position. The additional information 40 can be displayed at a position suitable for the object 20.

このように、付加情報可視化制御システムSは、付加情報40をディスプレイ空間10に仮想的に存在させてユーザに視覚させることができる構成を有しており、付加情報40をユーザに確実に視認させることができるとともに、オブジェクト20またはそのディスプレイ空間10における外観上の意匠性を損なわせることなく、かつ、デザインの拡張性を向上させることができるようになっている。   As described above, the additional information visualization control system S has a configuration that allows the user to visually recognize the additional information 40 in the display space 10, and allows the user to visually recognize the additional information 40. In addition, it is possible to improve the extensibility of the design without impairing the appearance design of the object 20 or the display space 10 thereof.

なお、本実施形態においては、マーク画像30が携帯用端末装置300において明瞭に可視化されるために、携帯用端末装置300に表示されるマーク画像30とその他の部分の画像、すなわち、撮像されたディスプレイ空間画像IMとのコントラスト比が大きくなるように、液晶パネル200は、マーク画像30のデータ(以下、「マーク画像データ」という。)に基づいてマーク画像30を潜像化させるようになっている。特に、マーク画像30は、黒色で表示することが最適であるが、携帯用端末装置300においてユーザが明瞭にマーク画像30を視覚することができればこれに限られない。   In the present embodiment, since the mark image 30 is clearly visualized in the portable terminal device 300, the mark image 30 displayed on the portable terminal device 300 and an image of the other part, that is, an image is captured. The liquid crystal panel 200 causes the mark image 30 to become a latent image based on the data of the mark image 30 (hereinafter referred to as “mark image data”) so that the contrast ratio with the display space image IM increases. Yes. In particular, the mark image 30 is optimally displayed in black, but is not limited thereto as long as the user can clearly see the mark image 30 in the portable terminal device 300.

[バックライト装置]
次に、上述の図1を用いて本実施形態のバックライト装置100について説明する。
[Backlight device]
Next, the backlight device 100 of this embodiment will be described with reference to FIG.

バックライト装置100は、ディスプレイ空間10を背面から照射する照明ユニット110と、照明ユニット110から照射された光を偏光させる偏光板120と、を有している。   The backlight device 100 includes an illumination unit 110 that irradiates the display space 10 from the back surface, and a polarizing plate 120 that polarizes light emitted from the illumination unit 110.

[液晶パネル]
次に、上述の図1及び図5を用いて本実施形態の液晶パネル200の構成及び各部の動作を詳細について説明する。なお、図5は、本実施形態におけるバックライト装置100から照射される偏光光(以下、「第1偏光光」という。)と潜像形成領域62内において旋光される第1偏光光の一部の偏光光(以下、「第2偏光光」という。)の偏光方向の例を示す図である。
[LCD panel]
Next, the configuration of the liquid crystal panel 200 according to the present embodiment and the operation of each unit will be described in detail with reference to FIGS. 5 shows a part of the polarized light (hereinafter referred to as “first polarized light”) emitted from the backlight device 100 according to this embodiment and the first polarized light rotated in the latent image forming region 62. It is a figure which shows the example of the polarization direction of this polarized light (henceforth "2nd polarized light").

液晶パネル200は、複数の画素(ピクセル)から構成されたバックライト装置100の照射エリアと同等以上の透過領域61と、この透過領域61の一部であって第1偏光光の一部を旋光させてマーク画像30を潜像化させるための潜像形成領域62と、を有している。特に、この液晶パネル200は、上述のように、携帯用端末装置300においてマーク画像30がディスプレイ空間画像IM上に重畳表示されるように、透過領域61の左隅に潜像形成領域62を有している。そして、この液晶パネル200は、具体的には、入光された偏光光の一部を旋光させるためのパネル部210と、当該パネル部を駆動する駆動制御部220と、を有している。   The liquid crystal panel 200 includes a transmission region 61 that is equal to or greater than the irradiation area of the backlight device 100 including a plurality of pixels (pixels), and rotates a part of the first polarized light that is a part of the transmission region 61. And a latent image forming area 62 for converting the mark image 30 into a latent image. In particular, the liquid crystal panel 200 has a latent image forming region 62 at the left corner of the transmissive region 61 so that the mark image 30 is superimposed on the display space image IM in the portable terminal device 300 as described above. ing. The liquid crystal panel 200 specifically includes a panel unit 210 for rotating a part of the incident polarized light, and a drive control unit 220 for driving the panel unit.

パネル部210は、一対のガラス基板(以下、「第1ガラス基板」及び「第2ガラス基板」という。)211、212と、一対のガラス基板間に狭持される一対の透明電極(以下、「第1透明電極」及び「第2透明電極」ともいう。)213、214と、一対の透明電極間に狭持される一対の配向層(以下、「第1配向層」及び「第2配向層」ともいう。)215、216と、一対の配向層間に狭持される液晶層217と、によって形成される。   The panel unit 210 includes a pair of glass substrates (hereinafter referred to as “first glass substrate” and “second glass substrate”) 211 and 212 and a pair of transparent electrodes (hereinafter referred to as “second glass electrodes”). Also referred to as “first transparent electrode” and “second transparent electrode”) 213, 214 and a pair of alignment layers sandwiched between the pair of transparent electrodes (hereinafter referred to as “first alignment layer” and “second alignment”). Also referred to as a “layer”) 215, 216 and a liquid crystal layer 217 sandwiched between a pair of alignment layers.

特に、液晶層217は、第1配向層215及び第2配向層216の間において所定の角度(具体的には90度)でねじられて配向されている液晶分子を有している。そして、この液晶層217は、潜像形成領域62の領域以外を透過する偏光光については、ねじられて配向された液晶分子に沿って、バックライト装置100から入光された偏光光を旋光度が90度となるように通過させる。その一方、この液晶層217は、駆動制御部に入力されたマーク画像データに基づく前記第1透明電極213及び第2透明電極214の制御に従って、入光された第1偏光光の一部である潜像形成領域62を透過する第1偏光光の旋光度を画素毎に調整し、マーク画像30を潜像化するようになっている。例えば、この液晶層217は、マーク画像30をディスプレイ空間10内に潜像化させるために、偏光光を0度(第1偏光光が液晶層217に入光される角度)から90度の範囲で旋光度を画素毎に調整するようになっている。   In particular, the liquid crystal layer 217 includes liquid crystal molecules that are twisted and aligned at a predetermined angle (specifically, 90 degrees) between the first alignment layer 215 and the second alignment layer 216. The liquid crystal layer 217 rotates the polarized light incident from the backlight device 100 along the twisted and aligned liquid crystal molecules with respect to the polarized light that passes through the region other than the latent image forming region 62. Is passed through to be 90 degrees. On the other hand, the liquid crystal layer 217 is a part of the first polarized light that has entered according to the control of the first transparent electrode 213 and the second transparent electrode 214 based on the mark image data input to the drive control unit. The mark image 30 is converted into a latent image by adjusting the optical rotation of the first polarized light transmitted through the latent image forming region 62 for each pixel. For example, the liquid crystal layer 217 has a range of polarized light from 0 degrees (an angle at which the first polarized light enters the liquid crystal layer 217) to 90 degrees in order to make the mark image 30 a latent image in the display space 10. Thus, the optical rotation is adjusted for each pixel.

また、パネル部210は、列方向に沿ってのびるm列のデータ線(図示しない)と、図示しない行方向に沿ってのびるn行の走査線(図示しない)と、の交差部(すなわち画素)毎に液晶層を制御し、駆動制御部220に入力されたマーク画像データによって選択された走査線およびデータ線からの信号に基づいて、第1透明電極213及び第2透明電極214を制御して潜像形成領域62の各画素における第1偏光光の旋光度を個々に制御するようになっている。   The panel unit 210 has an intersection (that is, a pixel) between m columns of data lines (not shown) extending along the column direction and n rows of scanning lines (not shown) extending along the row direction (not shown). The liquid crystal layer is controlled every time, and the first transparent electrode 213 and the second transparent electrode 214 are controlled based on the signal from the scanning line and the data line selected by the mark image data input to the drive control unit 220. The optical rotation of the first polarized light in each pixel of the latent image forming area 62 is individually controlled.

例えば、上記の図2に示すように、潜像形成領域62が透過領域61の左隅に形成されている場合であって、バックライト装置100から照射された第1偏光光が図5(a)に示す方向に偏光されている場合には、液晶層217は、図5(b)に示すように、潜像形成領域62を通過する第1偏光光においては、入力された第1偏光光の旋光度を基準に0度(携帯用端末装置300には黒として表示される旋光度)から最大90度(携帯用端末装置300にはマーク画像30の背面のディスプレイ空間10がそのまま表示される(透過表示される)旋光度)に偏光するように旋光度を調整するようになっている。また、この場合において、液晶層217は、潜像形成領域62の領域外を通過する第1偏光光においては、図5(a)(b)に示すように、第1配向層215及び第2配向層216の作用により90度に旋光させて透過させるようになっている。   For example, as shown in FIG. 2 described above, the latent image forming area 62 is formed at the left corner of the transmissive area 61, and the first polarized light emitted from the backlight device 100 is shown in FIG. In the first polarized light that passes through the latent image forming region 62, the liquid crystal layer 217, as shown in FIG. With reference to the optical rotation, the display space 10 on the back of the mark image 30 is displayed as it is from 0 degree (the optical rotation displayed as black on the portable terminal apparatus 300) to a maximum of 90 degrees (on the portable terminal apparatus 300 ( The optical rotation is adjusted so that it is polarized in the optical display). In this case, as shown in FIGS. 5A and 5B, the liquid crystal layer 217 has the first alignment layer 215 and the second alignment layer 217 in the first polarized light that passes outside the latent image formation region 62. By the action of the alignment layer 216, the light is rotated by 90 degrees and transmitted.

すなわち、本実施形態においては、潜像形成領域62の領域外を通過する第1偏光光においては、第1透明電極213及び第2透明電極214には電圧が印可されないので(すなわち、データ線及び走査線によって第1透明電極213及び第2透明電極214の電圧がOFFとなるので)、液晶層217は駆動できずに、図5(a)(b)に示すように90度ねじられて配向している液晶分子に沿って第1偏光光を90度旋光させるようになっている。一方、マーク画像30は、携帯用端末装置300において可視化されるために、潜像形成領域62の領域内を通過する第1偏光光(すなわち、第2偏光光)においては、駆動制御部220に入力されたマーク画像データに基づいて、第1透明電極213及び第2透明電極214に電圧が印可されるので(すなわち、データ線及び走査線によって第1透明電極213及び第2透明電極214の電圧がONとなるので)、図5(a)(b)に示すように画素毎に液晶層217を個々に駆動させ、入力された第1偏光光の旋光度を基準に旋光度が0度から90度の範囲で調整されるようになっている。   That is, in the present embodiment, in the first polarized light passing outside the latent image forming region 62, no voltage is applied to the first transparent electrode 213 and the second transparent electrode 214 (that is, the data line and Since the voltage of the first transparent electrode 213 and the second transparent electrode 214 is turned off by the scanning line), the liquid crystal layer 217 cannot be driven and is twisted by 90 degrees as shown in FIGS. The first polarized light is rotated by 90 degrees along the liquid crystal molecules. On the other hand, since the mark image 30 is visualized by the portable terminal device 300, the first polarized light (that is, the second polarized light) that passes through the latent image forming region 62 is transmitted to the drive control unit 220. Since the voltage is applied to the first transparent electrode 213 and the second transparent electrode 214 based on the input mark image data (that is, the voltage of the first transparent electrode 213 and the second transparent electrode 214 by the data line and the scanning line). 5 (a) and 5 (b), the liquid crystal layer 217 is individually driven for each pixel as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), and the optical rotation is started from 0 degree with reference to the optical rotation of the input first polarized light. Adjustment is made within a range of 90 degrees.

なお、図4(b)においては、マーク画像30は、旋光度が90度偏光した部分(透過)と旋光度が0度の部分(遮断)から形成された単純な画像であるが、所定の階調によってグレースケールを有するマーク画像30が形成されていてもよい。   In FIG. 4B, the mark image 30 is a simple image formed from a portion where the optical rotation is polarized by 90 degrees (transmission) and a portion where the optical rotation is 0 degrees (blocking). A mark image 30 having a gray scale may be formed depending on the gradation.

また、液晶層217の各画素は、第1透明電極213及び第2透明電極214によって駆動制御されるので、マーク画像30を潜像化させる潜像形成領域62は、上記の左隅に固定されることはなく、適宜、入光した第1偏光光が透過する液晶層217内の領域であればどの領域であってもよいし、潜像化する画像の内容も変化させることができるようになっている。   In addition, since each pixel of the liquid crystal layer 217 is driven and controlled by the first transparent electrode 213 and the second transparent electrode 214, the latent image forming region 62 that makes the mark image 30 a latent image is fixed at the left corner. However, any region in the liquid crystal layer 217 that allows the incident first polarized light to pass therethrough may be used, and the content of the latent image can be changed. ing.

駆動制御部220は、上記の図1に示すように、複数のデータ線を介して各画素に該当する液晶層217を制御するデータ線駆動回路221と、複数の走査線を介して各画素に該当する液晶層217を制御する走査線駆動回路222と、パネル部210に表示するマーク画像データを一時的に記憶するメモリ回路223と、各部を制御する制御回路224と、を備えている。   As shown in FIG. 1, the drive control unit 220 includes a data line driving circuit 221 that controls the liquid crystal layer 217 corresponding to each pixel via a plurality of data lines, and a pixel that is connected to each pixel via a plurality of scanning lines. A scanning line driving circuit 222 that controls the corresponding liquid crystal layer 217, a memory circuit 223 that temporarily stores mark image data to be displayed on the panel unit 210, and a control circuit 224 that controls each unit are provided.

データ線駆動回路221は、制御回路224の制御の下、m列の複数のデータ線を有し、入力されたマーク画像データに基づいて該当するデータ線を選択するようになっている。また、走査線駆動回路222は、制御回路224の制御の下、n行の複数の走査線を有し、入力されたマーク画像データに基づいて該当する走査線を選択するようになっている。   The data line driving circuit 221 has a plurality of m data lines under the control of the control circuit 224, and selects a corresponding data line based on the input mark image data. Further, the scanning line driving circuit 222 has a plurality of n scanning lines under the control of the control circuit 224, and selects the corresponding scanning line based on the input mark image data.

制御回路224は、上記の各部を統括制御するようになっている。特に、この制御回路224は、マーク画像データを、各画素の液晶層217における旋光度を制御するためのマトリクスデータに変換し、当該変換されたマトリクスデータに基づいてデータ線駆動回路221及び走査線駆動回路222を制御するようになっている。また、メモリ回路223には、パネル部210に表示するためのマーク画像データがPC500から制御回路224を介して供給され、当該供給されたマーク画像データが内部に記憶される。   The control circuit 224 is configured to comprehensively control each of the above parts. In particular, the control circuit 224 converts the mark image data into matrix data for controlling the optical rotation in the liquid crystal layer 217 of each pixel, and the data line driving circuit 221 and the scanning line based on the converted matrix data. The drive circuit 222 is controlled. Further, mark image data to be displayed on the panel unit 210 is supplied from the PC 500 via the control circuit 224 to the memory circuit 223, and the supplied mark image data is stored therein.

[携帯用端末装置]
次に、上述の図1及び図6を用いて本実施形態の携帯用端末装置300について説明する。なお、図6は、本実施形態における携帯用端末装置300の機能を示す機能ブロック図である。
[Portable terminal device]
Next, the portable terminal device 300 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 6 described above. FIG. 6 is a functional block diagram showing functions of the portable terminal device 300 in the present embodiment.

携帯用端末装置300は、例えば、携帯用電話機、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistants)またはタブレット型携帯用端末装置などの携帯可能な通信端末装置である。携帯用端末装置300は、基地局BSを介してネットワークNに接続することができるように構成されている。   The portable terminal device 300 is a portable communication terminal device such as a portable phone, a game machine, a PDA (Personal Digital Assistant), or a tablet portable terminal device. The portable terminal device 300 is configured to be connected to the network N via the base station BS.

構造的には、携帯用端末装置300は、図1に示すように、筐体310と、背面(すなわち、液晶パネル200と対向する面)に設けられた偏光フィルタ320と、偏光フィルタ320を介して液晶パネル200の透過領域61を撮像するためのカメラユニット330と、前面(すなわち、液晶パネル200と対向する面と反対の面)にカメラユニット330によって撮像されたディスプレイ空間10などの画像を表示する表示パネル340と、を有している。   Structurally, as shown in FIG. 1, the portable terminal device 300 includes a housing 310, a polarizing filter 320 provided on the back surface (that is, a surface facing the liquid crystal panel 200), and the polarizing filter 320. The camera unit 330 for imaging the transmission region 61 of the liquid crystal panel 200 and an image of the display space 10 and the like captured by the camera unit 330 are displayed on the front surface (that is, the surface opposite to the surface facing the liquid crystal panel 200). Display panel 340.

特に、カメラユニット330は、光電変換する撮像素子(以下、「CCD」という)と、当該CCDを格納する筐体及び撮像レンズなどのカメラ機構と、を備え、操作部357の操作に基づいて、CCDに形成された所定の被写範囲の影像を所定の画像データに変換し、表示パネル340に表示させる。また、カメラユニット330は、データ処理部360の制御の下、付加情報可視化制御処理時に、撮像した画像、すなわち、ディスプレイ空間10の画像(具体的には、キャプチャされた画像)を画像解析処理部に出力するようになっている。   In particular, the camera unit 330 includes an imaging device (hereinafter referred to as “CCD”) that performs photoelectric conversion, a housing that stores the CCD, and a camera mechanism such as an imaging lens. Based on the operation of the operation unit 357, An image of a predetermined subject range formed on the CCD is converted into predetermined image data and displayed on the display panel 340. In addition, the camera unit 330 controls the data processing unit 360 to perform an additional information visualization control process on the captured image, that is, an image of the display space 10 (specifically, a captured image). To output.

また、偏光フィルタ320は、第1偏光光を透過するとともに、第2偏光光については、液晶パネル200において画素毎に旋光された第2偏光光の旋光度に基づいて当該第2偏光光の透過率を制御するようになっている。すなわち、偏光フィルタ320は、第1偏光光と平行となるように配置され、潜像化されたマーク画像30に基づく第2偏光光の旋光度に対応させてその透過率を制御するようになっている。なお、偏光フィルタ320は、筐体310に固定されて形成されていてもよいし、筐体310から着脱可能に形成されていてもよい。   The polarization filter 320 transmits the first polarized light, and the second polarized light is transmitted through the second polarized light based on the optical rotation of the second polarized light rotated for each pixel in the liquid crystal panel 200. The rate is to be controlled. In other words, the polarizing filter 320 is arranged so as to be parallel to the first polarized light, and controls its transmittance in accordance with the optical rotation of the second polarized light based on the latent mark image 30. ing. Note that the polarizing filter 320 may be fixed to the housing 310 or may be detachable from the housing 310.

一方、携帯用端末装置300は、マーク画像30を可視化しつつ、当該マーク画像30に基づいてディスプレイ空間10における付加情報40を表示させるためのアプリケーションプログラムを搭載している。アプリケーションプログラムは、携帯用端末装置300が有する種々のハードウェアと協働し、
(1)携帯用端末装置300の現在位置及び撮像方向に基づいて、画像データ、マーカデータ及び相対座標データ(以下、「付加情報表示用データ」ともいう。)をデータベース400から取得するデータ取得処理、
(2)カメラユニット330によって所定の領域を撮像させつつ、撮像された画像(すなわち、ディスプレイ空間画像IM)を解析して可視化されたマーク画像30を認識する画像解析処理、
(3)認識されたマーク画像30のディスプレイ空間10上の位置座標を特定するとともに、オブジェクト20に付加する付加情報40のディスプレイ空間10上の位置座標を特定する座標認識処理、及び、
(4)特定された付加情報40のディスプレイ空間10上の位置座標を、表示パネル340の画像表示領域70上の位置座標に変換しつつ、ディスプレイ空間画像IMに重畳して表示する付加情報表示処理、
の各種の処理を含む付加情報可視化制御処理を実行するためのプログラムである。
On the other hand, the portable terminal device 300 is equipped with an application program for displaying the additional information 40 in the display space 10 based on the mark image 30 while visualizing the mark image 30. The application program cooperates with various hardware included in the portable terminal device 300,
(1) Data acquisition processing for acquiring image data, marker data, and relative coordinate data (hereinafter also referred to as “additional information display data”) from the database 400 based on the current position and imaging direction of the portable terminal device 300. ,
(2) Image analysis processing for recognizing a visualized mark image 30 by analyzing a captured image (that is, a display space image IM) while capturing a predetermined area by the camera unit 330;
(3) A coordinate recognition process for specifying the position coordinates of the recognized mark image 30 on the display space 10 and for specifying the position coordinates of the additional information 40 to be added to the object 20 on the display space 10, and
(4) Additional information display processing for displaying the superimposed additional information on the display space image IM while converting the position coordinates of the specified additional information 40 on the display space 10 into the position coordinates on the image display area 70 of the display panel 340 ,
This is a program for executing additional information visualization control processing including various types of processing.

携帯用端末装置300は、上述の各処理を行うために、図6に示すように、データベース400との通信を行う通信インターフェース351と、取得した付加情報表示用データが記憶されるデータ記憶部352と、上記のデータ取得処理画像解析処理、座標認識処理及び付加情報表示処理の各処理を行うデータ処理部360と、を有している。また、携帯用端末装置300は、種々の画像を表示する表示パネル340と、表示パネル340における種々の描画を制御する描画制御部354と、現在位置を検出する現在位置検出部355と、カメラユニット330によって撮像している方向を検出する方向検出部356と、ユーザの操作を入力するための操作部357と、全体を制御する端末管理制御部359と、各種のプログラムを記憶するとともに各プログラムが実行される際に用いられるメモリ機能を有するROM/RAM358と、を有し、各部材は、バスBによって互いに接続されている。   As shown in FIG. 6, the portable terminal device 300 performs a communication interface 351 that communicates with the database 400 and a data storage unit 352 that stores the acquired additional information display data, as shown in FIG. And a data processing unit 360 that performs each of the above-described data acquisition processing, image analysis processing, coordinate recognition processing, and additional information display processing. The portable terminal device 300 includes a display panel 340 that displays various images, a drawing control unit 354 that controls various drawing operations on the display panel 340, a current position detection unit 355 that detects a current position, and a camera unit. 330 stores a direction detection unit 356 that detects a direction in which an image is captured, an operation unit 357 for inputting a user operation, a terminal management control unit 359 that controls the whole, and stores various programs. ROM / RAM 358 having a memory function used when executed, and each member is connected to each other by a bus B.

なお、例えば、本実施形態の通信インターフェース351は、本発明の取得手段を構成し、カメラユニット330は、本発明の読取手段を構成する。また、本発明のデータ記憶部352は、本発明の記憶手段を構成し、データ処理部360は、本発明の取得手段、認識手段、制御手段、算出手段及び特定手段を構成する。   For example, the communication interface 351 of the present embodiment constitutes an acquisition unit of the present invention, and the camera unit 330 constitutes a reading unit of the present invention. The data storage unit 352 of the present invention constitutes a storage unit of the present invention, and the data processing unit 360 constitutes an acquisition unit, a recognition unit, a control unit, a calculation unit, and a specifying unit of the present invention.

通信インターフェース351は、データ処理部360の制御の下、アンテナATを有し、ネットワークNに接続される基地局BSを介してデータベース400と通信回線を構築して付加情報表示用データなどの種々のデータの授受を行う。   The communication interface 351 has an antenna AT under the control of the data processing unit 360, constructs a communication line with the database 400 via the base station BS connected to the network N, and performs various types of data such as additional information display data. Send and receive data.

データ記憶部352には、データ処理部360の制御の下、通信インターフェース351によって取得された付加情報表示用データが記憶される。   The data storage unit 352 stores additional information display data acquired by the communication interface 351 under the control of the data processing unit 360.

データ処理部360は、付加情報可視化制御処理を実行するアプリケーションプログラム(以下、「付加情報可視化制御プログラム」ともいう。)によって実行される付加情報可視化制御処理を実現するようになっている。例えば、データ処理部360は、ROM/RAM358に記録された付加情報可視化制御プログラムによって携帯用端末装置300の各部を制御しつつ、通信インターフェース351、カメラユニット330、描画制御部354及び操作部357と連動して、または、これらを制御して上述の各種の処理を実行する。   The data processing unit 360 realizes an additional information visualization control process executed by an application program that executes the additional information visualization control process (hereinafter also referred to as “additional information visualization control program”). For example, the data processing unit 360 controls each unit of the portable terminal device 300 with the additional information visualization control program recorded in the ROM / RAM 358, while the communication interface 351, the camera unit 330, the drawing control unit 354, and the operation unit 357. The various processes described above are executed in conjunction with or by controlling them.

具体的には、データ処理部360は、付加情報可視化制御プログラムを起動することによって、上述の各処理を実行するデータ取得処理部361、画像解析処理部362、座標認識処理部363及び付加情報表示処理部364を構築する。なお、例えば、本実施形態のデータ取得処理部361は、本発明の取得手段を構成し、画像解析処理部362は、認識手段を構成する。また、本実施形態の座標認識処理部363は、算出手段及び特定手段を構成し、付加情報表示処理部364は、本発明の制御手段を構成する。また、データ処理部360における各部の動作の詳細については、後述する。   Specifically, the data processing unit 360 activates the additional information visualization control program to execute the above-described processes, the data acquisition processing unit 361, the image analysis processing unit 362, the coordinate recognition processing unit 363, and the additional information display. A processing unit 364 is constructed. For example, the data acquisition processing unit 361 of the present embodiment constitutes an acquisition unit of the present invention, and the image analysis processing unit 362 constitutes a recognition unit. Further, the coordinate recognition processing unit 363 of the present embodiment constitutes a calculation unit and a specifying unit, and the additional information display processing unit 364 constitutes a control unit of the present invention. Details of the operation of each unit in the data processing unit 360 will be described later.

表示パネル340は、所定のサイズの画像表示領域70を有し、例えば、液晶素子またはEL(Electro Luminescence)素子のパネルによって構成される。そして、表示パネル340は、描画制御部354において生成された描画データに基づいて所定の画像を表示するようになっている。特に、本実施形態では、表示パネル340は、上記の付加情報可視化制御プログラムが実行されている際に、描画制御部354の制御の下、データ処理部360、カメラ制御部及び操作部357と連動しつつ、ディスプレイ空間画像IM、マーク画像30及び付加情報40を表示するようになっている。   The display panel 340 has an image display area 70 of a predetermined size, and is configured by a panel of a liquid crystal element or an EL (Electro Luminescence) element, for example. The display panel 340 displays a predetermined image based on the drawing data generated by the drawing control unit 354. In particular, in the present embodiment, the display panel 340 is linked to the data processing unit 360, the camera control unit, and the operation unit 357 under the control of the drawing control unit 354 when the additional information visualization control program is executed. However, the display space image IM, the mark image 30, and the additional information 40 are displayed.

描画制御部354は、端末管理制御部359の制御の下またはデータ処理部360の制御の下、表示パネル340に所定の画像を描画させるために必要な描画データを生成するようになっており、生成された描画データを当該表示パネル340に出力するようになっている。   The drawing control unit 354 generates drawing data necessary for drawing a predetermined image on the display panel 340 under the control of the terminal management control unit 359 or the control of the data processing unit 360. The generated drawing data is output to the display panel 340.

現在位置検出部355は、付加情報可視化制御プログラムの実行中に、データ処理部360の制御の下、ネットワークNを介してGPS衛星の位置を認識しつつ、当該GPS衛星から送信された衛星信号(GPS信号)を検出し、当該検出されたGPS信号に基づいて携帯用端末装置300の現在位置の座標値を算出(すなわち、検出)する。そして、この現在位置検出部355は、この算出された座標値を位置情報としてデータ処理部360に提供するようになっている。ただし、携帯用端末装置300が、電話機能を有している場合には、電話に用いる電波を電話基地局において受信した方角と電波強度に基づいて当該携帯用端末装置300の現在位置を算出してもよい。   The current position detection unit 355 recognizes the position of the GPS satellite via the network N under the control of the data processing unit 360 during the execution of the additional information visualization control program, and transmits the satellite signal ( GPS signal) is detected, and the coordinate value of the current position of the portable terminal device 300 is calculated (ie, detected) based on the detected GPS signal. The current position detection unit 355 provides the calculated coordinate value to the data processing unit 360 as position information. However, when the portable terminal device 300 has a telephone function, the current position of the portable terminal device 300 is calculated based on the direction and the strength of the radio wave received by the telephone base station. May be.

方向検出部356は、微弱な地磁気を検知する磁気センサと、重力の方向を検出する加速度センサとから形成されており、付加情報可視化制御プログラムの実行中に、データ処理部360の制御の下、カメラユニット330の撮像方向を検出し、検出した方向を方向情報としてデータ処理部360に提供するようになっている。   The direction detection unit 356 is formed by a magnetic sensor that detects weak geomagnetism and an acceleration sensor that detects the direction of gravity, and under the control of the data processing unit 360 during execution of the additional information visualization control program, The imaging direction of the camera unit 330 is detected, and the detected direction is provided to the data processing unit 360 as direction information.

操作部357は、各種の確認ボタン、各操作指令を入力する操作ボタン、テンキーなどの多数のキー及び表示パネル340上に設けられたタッチセンサにより構成され、各操作を行う際に用いられるようになっている。具体的には、操作部357は、付加情報可視化制御プログラムの起動時にカメラユニット330による撮像その他の処理を実行するための操作を行う際に用いられるようになっている。   The operation unit 357 includes various confirmation buttons, operation buttons for inputting operation commands, a number of keys such as a numeric keypad, and a touch sensor provided on the display panel 340, and is used when performing each operation. It has become. Specifically, the operation unit 357 is used when performing an operation for executing imaging or other processing by the camera unit 330 when the additional information visualization control program is started.

端末管理制御部359は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成されるとともに、キー入力ポート、表示制御ポート等の各種入出力ポートを含み、携帯用端末装置300の全般的な機能及び付加情報可視化制御プログラムを実行するための全般的な機能を総括的に制御するようになっている。   The terminal management control unit 359 is mainly configured by a central processing unit (CPU) and includes various input / output ports such as a key input port and a display control port, and includes general functions and additions of the portable terminal device 300. The overall function for executing the information visualization control program is comprehensively controlled.

ROM/RAM358には、携帯用端末装置300として機能するための各種の制御プログラムが記録されているとともに、付加情報可視化制御プログラムが記録されている。また、このROM/RAM358は、各種の処理が実行される際のワークエリアとして用いられる。   In the ROM / RAM 358, various control programs for functioning as the portable terminal device 300 are recorded, and an additional information visualization control program is recorded. The ROM / RAM 358 is used as a work area when various processes are executed.

2.付加情報表示用データ
次に、本実施形態の付加情報表示処理で用いられる付加情報表示用データについて説明する。
2. Additional Information Display Data Next, additional information display data used in the additional information display process of the present embodiment will be described.

画像データは、付加情報表示処理が実行される際に表示パネル340に付加情報40として表示される画像を生成するためデータであり、撮像されたディスプレイ空間画像IMに、該当するオブジェクト20の画像位置に対応付けられて表示される画像を生成するための各種のデータから構成される。具体的には、画像データには、画像として表示するためのコンテンツ情報の他に、コンテンツの画像表示領域70のサイズなどのディスプレイ空間画像IMに重畳表示する際に必要なパラメータのデータが含まれる。例えば、画像データには、オブジェクト20としてのディスプレイ商品の商品名称、価格、種別毎の在庫情報などを示すテキスト、当該テキストのフォント、大きさ及び色などのテキストの表示制御をする書式、写真または動画像などのコンテンツ、当該コンテンツの表示領域に対するサイズなど、ディスプレイ空間10内にタグ的に画像として表示させるデータが含まれる。なお、コンテンツ情報には、写真などの静止画像の他に、使用例の説明VTRなどの動画像も含まれる。また、一の画像データは、単一のコンテンツから構成されているデータであってもよいし、複数のコンテンツから形成されているデータであってもよい。   The image data is data for generating an image to be displayed as the additional information 40 on the display panel 340 when the additional information display process is executed, and the image position of the object 20 corresponding to the captured display space image IM. It is comprised from the various data for producing | generating the image displayed matched with this. Specifically, the image data includes, in addition to content information to be displayed as an image, parameter data necessary for superimposing display on the display space image IM such as the size of the image display area 70 of the content. . For example, the image data includes text indicating the product name, price, inventory information for each type, etc. of the display product as the object 20, a format for controlling display of text such as the font, size and color of the text, a photo or Data to be displayed as an image in the display space 10 such as content such as a moving image and the size of the content with respect to the display area is included. The content information includes a moving image such as a description VTR of a usage example in addition to a still image such as a photograph. One image data may be data composed of a single content, or may be data formed of a plurality of contents.

マーカデータは、画像解析処理が実行される際にカメラユニット330によって撮像されたディスプレイ空間画像IMの中から可視化されて表示されているマーク画像30を認識するためのデータであり、マーク画像30と同一の画像パターンのデータである。具体的には、このマーカデータは、各画素の二値化データなどのマーク画像30が正規化された際の画像と同一画像を形成する各画素のデータである。   The marker data is data for recognizing the mark image 30 that is visualized and displayed from the display space image IM captured by the camera unit 330 when the image analysis process is executed. Data of the same image pattern. Specifically, the marker data is data of each pixel that forms the same image as the image when the mark image 30 is normalized, such as binarized data of each pixel.

相対座標データは、ディスプレイ空間10上のマーク画像30の位置座標に基づく付加情報40を表示するディスプレイ空間10上の位置座標のデータである。具体的には、相対座標データは、上述の図4に示すように、マーク画像30の位置座標を原点としたX座標、Y座標及びZ座標からなる3次元の位置座標データである。なお、例えば、この3次元位置座標は、付加情報40を画像として表示する際の中心を示すが、これに限られず、表示する付加情報40の画像における左上または右下などの位置を示してもよい。   The relative coordinate data is position coordinate data on the display space 10 that displays additional information 40 based on the position coordinates of the mark image 30 on the display space 10. Specifically, the relative coordinate data is three-dimensional position coordinate data including an X coordinate, a Y coordinate, and a Z coordinate with the position coordinate of the mark image 30 as the origin, as shown in FIG. 4 described above. Note that, for example, the three-dimensional position coordinates indicate the center when the additional information 40 is displayed as an image, but are not limited thereto, and may indicate a position such as upper left or lower right in the image of the additional information 40 to be displayed. Good.

3.データ処理部の詳細
次に、図3及び図6を用いて本実施形態のデータ処理部360における各部の構成及びその動作の詳細について説明する。
3. Details of Data Processing Unit Next, the configuration and operation of each unit in the data processing unit 360 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 6.

データ取得処理部361は、ユーザによる操作部357の操作に基づいて、通信インターフェース351と連動してデータベース400から画像データ、マーカデータ及び相対座標データの付加情報表示用データの各データを取得してデータ記憶部352に記憶するようになっている。具体的には、データ取得処理部361は、付加情報可視化制御プログラムが起動させることによって、カメラユニット330によるディスプレイ空間10の撮像の開始を検出すると、現在位置検出部355を制御して携帯用端末装置300の現在位置の座標値を取得するとともに、方向検出部356を制御して検出されたカメラユニット330の撮像方向を示す方向情報を取得するようになっている。そして、データ取得処理部361は、通信インターフェース351を介してデータベース400から現在位置及び方向情報に基づいて特定される付加情報表示用データを取得するようになっている。   Based on the operation of the operation unit 357 by the user, the data acquisition processing unit 361 acquires each data of image data, marker data, and additional information display data of relative coordinate data from the database 400 in conjunction with the communication interface 351. The data is stored in the data storage unit 352. Specifically, when the data acquisition processing unit 361 detects the start of imaging of the display space 10 by the camera unit 330 when the additional information visualization control program is activated, the data acquisition processing unit 361 controls the current position detection unit 355 to control the portable terminal. The coordinate value of the current position of the apparatus 300 is acquired, and direction information indicating the imaging direction of the camera unit 330 detected by controlling the direction detection unit 356 is acquired. The data acquisition processing unit 361 acquires additional information display data specified based on the current position and direction information from the database 400 via the communication interface 351.

なお、データ取得処理部361は、例えば、BLUETOOTH(IEEE:the Institute of Electrical and Electronics Engineers 802.15/登録商標)やWi−Fi(IEEE802.11シリーズ/登録商標)などの近距離無線通信によってデータベース400から付加情報表示用データの各データを直接取得してデータ記憶部352に記憶してもよい。この場合には、通信インターフェース351は、所定の通信回路を有し、データ取得処理部361の制御の下、データベース400の所定の通信距離範囲に属した際に、所定の認証その他の接続処理(例えば、ペアリング)を実行して通信回線を接続するようになっている。そして、データ取得部361は、接続された通信回路を介して付加情報表示用データの各データを直接取得してデータ記憶部352に記憶してもよい。   The data acquisition processing unit 361 is a database by short-range wireless communication such as BLUETOOTH (IEEE: the Institute of Electrical and Electronics Engineers 802.15 / registered trademark) or Wi-Fi (IEEE 802.11 series / registered trademark). Each data of the additional information display data may be directly acquired from 400 and stored in the data storage unit 352. In this case, the communication interface 351 has a predetermined communication circuit, and when belonging to a predetermined communication distance range of the database 400 under the control of the data acquisition processing unit 361, predetermined authentication and other connection processing ( For example, pairing) is executed to connect the communication lines. Then, the data acquisition unit 361 may directly acquire each data of the additional information display data via the connected communication circuit and store it in the data storage unit 352.

画像解析処理部362は、カメラユニット330によって撮像されたディスプレイ空間画像IMを解析し、データ記憶部352に記憶されたマーカデータに基づいて当該ディスプレイ空間画像IMからマーク画像30を認識するようになっている。具体的には、画像解析処理部362は、認識対象画像であるディスプレイ空間画像IMに対してテンプレートを用いて正規化相関係数によるテンプレートマッチングを行うようになっている。具体的には、画像解析処理部362は、空間画像に対して二値化処理を実行し、カメラユニット330によって生じた歪みを補正しつつ、該当する領域に対して予め算出された変換行列を用いて透視変換を実行するようになっている。この該当する領域とは、テンプレートとして用いられる画像に該当する領域を言い、本実施形態では、マーク画像30と同一の画像がテンプレートであるので、すなわち、中央部に回転非対称性の形状を有する四角形がテンプレートとなるので、画像解析処理部362は、二値化された空間画像から四角形領域を補正しつつ抽出し、抽出した四角形領域に対して透視変換を実行するようになっている。そして、画像改正処理部362は、透視変換された領域からテンプレートに類似する領域をマーク画像30として認識するようになっている。   The image analysis processing unit 362 analyzes the display space image IM captured by the camera unit 330, and recognizes the mark image 30 from the display space image IM based on the marker data stored in the data storage unit 352. ing. Specifically, the image analysis processing unit 362 performs template matching with a normalized correlation coefficient using a template for the display space image IM that is the recognition target image. Specifically, the image analysis processing unit 362 performs binarization processing on the spatial image, corrects the distortion generated by the camera unit 330, and calculates a transformation matrix calculated in advance for the corresponding region. To perform perspective transformation. This corresponding area refers to an area corresponding to an image used as a template. In the present embodiment, the same image as the mark image 30 is a template, that is, a quadrangle having a rotationally asymmetric shape at the center. Therefore, the image analysis processing unit 362 extracts the rectangular area from the binarized spatial image while correcting the rectangular area, and performs perspective transformation on the extracted rectangular area. The image revision processing unit 362 recognizes a region similar to the template as the mark image 30 from the perspective-transformed region.

なお、画像解析処理部362におけるテンプレートを用いたマッチングの詳細については、加藤博一、Mark Billinghurst、浅野浩一、橘啓八郎共著「マーカ追跡に基づく拡張現実感システムとそのキャリブレーション」日本バーチャルリアリティ学会論文誌Vol.4、No.4(1999年)及び加藤博一著「拡張現実感システム構築ツールARToolKitの開発」電子情報通信学会 信学技報 PRMU 2001−232(2002−2)に記載されている。   For details of matching using a template in the image analysis processing unit 362, "Kazuhiro Kato, Mark Billinghurst, Koichi Asano, Keihachiro Tachibana" Augmented Reality System Based on Marker Tracking and Its Calibration "The Virtual Reality Society of Japan Journal Vol. 4, no. 4 (1999) and Hirokazu Kato “Development of Augmented Reality System Construction Tool ARTToolKit” IEICE Technical Report PRMU 2001-232 (2002-2).

座標認識処理部363は、認識されたマーク画像30の中心における2次元位置座標、すなわち、画像表示領域70の座標系における位置座標を特定するとともに、予め算出してある変換行列に基づいて画像表示領域70上の2次元座標系を、テンプレートとのサイズ差を考慮しつつ、ディスプレイ空間10の座標系におけるマーク画像30の中心の3次元位置座標への透視変換を実行し、マーク画像30の中心の3次元位置座標を特定するようになっている。また、座標認識処理部363は、データ記憶部352に記憶された相対座標データに基づいて付加情報40を表示するディスプレイ空間10上の3次元位置座標を認識するとともに、予め算出してある変換行列に基づいてディスプレイ空間10の座標系における付加情報40を表示する3次元位置座標から画像表示領域70上の2次元位置座標に透視変換(透視逆変換)を実行して付加情報40の表示する2次元位置座標を特定するようになっている。   The coordinate recognition processing unit 363 specifies a two-dimensional position coordinate at the center of the recognized mark image 30, that is, a position coordinate in the coordinate system of the image display area 70, and displays an image based on a previously calculated conversion matrix. The perspective transformation of the two-dimensional coordinate system on the region 70 into the three-dimensional position coordinates of the center of the mark image 30 in the coordinate system of the display space 10 is performed while taking into account the size difference with the template. The three-dimensional position coordinates are specified. In addition, the coordinate recognition processing unit 363 recognizes the three-dimensional position coordinates on the display space 10 on which the additional information 40 is displayed based on the relative coordinate data stored in the data storage unit 352, and calculates a conversion matrix calculated in advance. The additional information 40 in the coordinate system of the display space 10 is displayed based on the two-dimensional position coordinates on the image display area 70 from the three-dimensional position coordinates, and the additional information 40 is displayed 2. Dimension position coordinates are specified.

付加情報表示処理部364は、座標認識処理部363によって認識された付加情報40を表示する2次元位置座標とデータ記憶部352に記憶された画像データに基づいて、描画制御部354及び当該描画制御部354を制御し、付加情報40を画像としてディスプレイ空間画像IMに重畳させて表示パネル340の画像表示領域70に表示させるようになっている。具体的には、付加情報表示処理部364は、認識された付加情報40を表示するための2次元位置座標に基づいて、画像データに含まれるテキスト及び画像などのパラメータデータ及びコンテンツデータを制御し、画像として表示されるサイズを特定しつつ、上述の図3に示すように付加情報40を表示させるようになっている。   The additional information display processing unit 364 displays the drawing control unit 354 and the drawing control based on the two-dimensional position coordinates for displaying the additional information 40 recognized by the coordinate recognition processing unit 363 and the image data stored in the data storage unit 352. The unit 354 is controlled so that the additional information 40 is superimposed on the display space image IM as an image and displayed on the image display area 70 of the display panel 340. Specifically, the additional information display processing unit 364 controls parameter data such as text and image and content data included in the image data based on the two-dimensional position coordinates for displaying the recognized additional information 40. The additional information 40 is displayed as shown in FIG. 3 while specifying the size displayed as an image.

なお、付加情報表示処理部364は、付加情報40における表示上のサイズの特定においては、パラメータデータに含まれる予め定められた付加情報40のサイズとディスプレイ空間10内の位置に基づいて、当該付加情報をディスプレイ空間画像IM(2次元画像)系に上記の変換行列を用いて透視変換を実行して当該付加情報40の表示サイズを特定するようになっている。ただし、付加情報表示処理部364は、この特定方法に代えて、パラメータデータに含まれる携帯用端末装置300とマーク画像30のディスプレイ空間10内における予め定められた基準距離と付加情報40のサイズの情報を参照し、パラメータデータに含まれる基準距離と、ディスプレイ空間内の携帯用端末装置300及びマーク画像30の実距離に反比例させて、すなわち、基準距離より実距離が短い場合には、付加情報40のサイズパラメータデータに含まれる標準サイズより大きくし、基準距離より実距離が長い場合には、付加情報40のサイズパラメータデータに含まれる標準サイズより小さくするように付加情報40の表示サイズを特定してもよい。   Note that the additional information display processing unit 364 specifies the size of the display in the additional information 40 based on the predetermined size of the additional information 40 included in the parameter data and the position in the display space 10. The display size of the additional information 40 is specified by performing perspective transformation of information on the display space image IM (two-dimensional image) system using the transformation matrix. However, instead of this specifying method, the additional information display processing unit 364 has a predetermined reference distance in the display space 10 between the portable terminal device 300 and the mark image 30 included in the parameter data and the size of the additional information 40. If the reference distance included in the parameter data is inversely proportional to the actual distance between the portable terminal device 300 and the mark image 30 in the display space, that is, if the actual distance is shorter than the reference distance, the additional information is referred to. When the actual size is larger than the standard size included in the size parameter data of 40 and longer than the reference distance, the display size of the additional information 40 is specified so as to be smaller than the standard size included in the size parameter data of the additional information 40 May be.

[付加情報可視化制御処理]
次に、図7を用いて本実施形態の携帯用端末装置300における付加情報可視化制御処理について説明する。なお、図7は、本実施形態における付加情報可視化制御処理の動作を示すフローチャートである。
[Additional information visualization control processing]
Next, the additional information visualization control process in the portable terminal device 300 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the additional information visualization control process in this embodiment.

まず、端末管理制御部359が、ユーザによる操作部357への操作によって付加情報可視化制御プログラムの起動を検出すると(ステップS101)、カメラユニット330が起動してディスプレイ空間10の撮像を開始する(ステップS102)。なお、描画制御部354は、カメラユニット330における撮像が開始されると、カメラユニット330によって撮像された画像を表示パネル340に表示させる。   First, when the terminal management control unit 359 detects activation of the additional information visualization control program by a user operation on the operation unit 357 (step S101), the camera unit 330 is activated to start imaging of the display space 10 (step S101). S102). The drawing control unit 354 causes the display panel 340 to display an image captured by the camera unit 330 when imaging by the camera unit 330 is started.

次いで、データ取得処理部361は、携帯用端末装置300の現在位置を示す現在位置情報及びカメラユニット330の撮像方向を示す方向情報を取得し、当該取得した現在位置情報及び方向情報に基づいて、データベース400から通信インターフェース351を介して、画像データ、マーカデータ及び相対座標データを含む付加情報表示用データを取得してデータ記憶部352に記憶する(ステップS103)。   Next, the data acquisition processing unit 361 acquires current position information indicating the current position of the portable terminal device 300 and direction information indicating the imaging direction of the camera unit 330, and based on the acquired current position information and direction information, Additional information display data including image data, marker data, and relative coordinate data is acquired from the database 400 via the communication interface 351 and stored in the data storage unit 352 (step S103).

次いで、画像解析処理部362は、カメラユニット330によって撮像され、表示パネル340に表示されたディスプレイ空間画像IM(一フレームの画像)をキャプチャし、データ記憶部352に記憶されたマーカデータに基づいて当該ディスプレイ空間画像IMの解析処理を実行する(ステップS104)。   Next, the image analysis processing unit 362 captures the display space image IM (one frame image) captured by the camera unit 330 and displayed on the display panel 340, and based on the marker data stored in the data storage unit 352. Analysis processing of the display space image IM is executed (step S104).

次いで、画像解析処理部362は、ディスプレイ空間画像IM内にマーク画像30の有無を判断する(ステップS105)。例えば、画像解析処理部362は、マーク画像30の候補として上述のように抽出した四角形領域を正規化しつつ、テンプレートとの類似度を算出し、最も類似度の高い四角形領域をマーク画像30と認識する。ただし、画像解析処理部362は、当該算出された類似度が予め定められた閾値以下の場合には、マーク画像30がディスプレイ空間画像IM内に存在しない(すなわち、認識できない)と判断する。   Next, the image analysis processing unit 362 determines the presence / absence of the mark image 30 in the display space image IM (step S105). For example, the image analysis processing unit 362 calculates the degree of similarity with the template while normalizing the quadrilateral area extracted as described above as the candidate for the mark image 30, and recognizes the quadrilateral area with the highest degree of similarity as the mark image 30. To do. However, the image analysis processing unit 362 determines that the mark image 30 does not exist (that is, cannot be recognized) in the display space image IM when the calculated similarity is equal to or less than a predetermined threshold.

なお、当該マーク画像30がディスプレイ空間画像IM内に存在すると(認識できたと)判断した場合には(ステップS105:Yes)、ステップS106の処理に移行し、当該マーク画像30がディスプレイ空間画像IM内に存在しないと(認識できないと)判断した場合には(ステップS105:No)、ステップS109の処理に移行する。   When it is determined that the mark image 30 is present (recognized) in the display space image IM (step S105: Yes), the process proceeds to step S106, and the mark image 30 is displayed in the display space image IM. If it is determined that it does not exist (cannot be recognized) (step S105: No), the process proceeds to step S109.

次いで、座標認識処理部363は、マーク画像30の中心における画像表示領域70上の2次元位置座標を特定するとともに、予め定められた変換行列を用いて当該2次元位置座標をディスプレイ空間10上の3次元位置座標を特定する(ステップS106)。   Next, the coordinate recognition processing unit 363 specifies a two-dimensional position coordinate on the image display area 70 at the center of the mark image 30 and uses the predetermined transformation matrix to calculate the two-dimensional position coordinate on the display space 10. A three-dimensional position coordinate is specified (step S106).

次いで、座標認識処理部363は、認識されたマーク画像30の中心における3次元位置座標とデータ記憶部352に記憶された相対座標データに基づいて、オブジェクト20空間上の付加情報40を表示するための3次元位置座標を特定する(ステップS107)。   Next, the coordinate recognition processing unit 363 displays additional information 40 in the space of the object 20 based on the three-dimensional position coordinates at the center of the recognized mark image 30 and the relative coordinate data stored in the data storage unit 352. Is determined (step S107).

次いで、付加情報表示処理部364は、付加情報40のオブジェクト20空間上の3次元位置座標を予め定められた変換行列を用いて画像表示領域70上の2次元座標に変換して特定しつつ、特定された付加情報40の2次元位置座標とデータ記憶部352に記憶された画像データに基づいて、付加情報40を表示パネル340に表示する(ステップS108)。このとき、付加情報表示処理部364は、描画制御部354を制御し、画像データに基づいて、サイズ、テキスト及び画像などのパラメータデータ及びコンテンツデータを制御して、図3に示すように、付加情報40を表示させる。   Next, the additional information display processing unit 364 converts the three-dimensional position coordinates of the additional information 40 in the object 20 space into two-dimensional coordinates on the image display area 70 using a predetermined conversion matrix, The additional information 40 is displayed on the display panel 340 based on the two-dimensional position coordinates of the specified additional information 40 and the image data stored in the data storage unit 352 (step S108). At this time, the additional information display processing unit 364 controls the drawing control unit 354 to control parameter data such as size, text, and image and content data based on the image data, and adds the additional data as shown in FIG. Information 40 is displayed.

最後に、データ取得処理部361は、操作部357によって付加情報可視化制御プログラムの終了操作が実行されたか否かを判断し(ステップS109)、付加情報可視化制御プログラムの終了操作が実行されていない場合には(ステップS109:No)、ステップS103の処理に移行し、付加情報可視化制御プログラムの終了操作が実行された場合には(ステップS109:Yes)、カメラユニット330における撮像を中止して(ステップS110)本動作を終了させる。   Finally, the data acquisition processing unit 361 determines whether or not the operation for ending the additional information visualization control program has been executed by the operation unit 357 (step S109), and when the operation for ending the additional information visualization control program has not been executed. (Step S109: No), the process proceeds to Step S103, and when the end operation of the additional information visualization control program is executed (Step S109: Yes), the imaging in the camera unit 330 is stopped (Step S109). S110) This operation is terminated.

[作用効果]
以上、本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、マーカとして機能するマーク画像30をディスプレイ空間10に潜像化させることによって、カメラユニット330で撮像をしない限り視覚化することができない構成にする一方で、付加情報40を要求するユーザに対しては、カメラユニット330の表示パネル340に表示させることができる。したがって、本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、付加情報40を確実に視認させつつ、ディスプレイ空間10における意匠性を損なわせることなく、かつ、デザインの拡張性を向上させることができるとともに、マーカの生成及び変更の容易性並びにその表示の的確性を向上させることができる。
[Function and effect]
As described above, the additional information visualization control system S of the present embodiment has a configuration in which the mark image 30 functioning as a marker can be visualized in the display space 10 so that it cannot be visualized unless the camera unit 330 captures an image. On the other hand, the user who requests the additional information 40 can be displayed on the display panel 340 of the camera unit 330. Therefore, the additional information visualization control system S of the present embodiment can improve the extensibility of the design without impairing the designability in the display space 10 while making the additional information 40 surely visible. The ease of generating and changing the marker and the accuracy of the display can be improved.

本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、付加情報40を表示するためのマーカを画像によって形成し、ディスプレイ空間10の任意の位置に表示させることができるとともに、マーカを用いて付加情報40を表示する位置とオブジェクト20の位置関係を的確に認識させることができるので、マーク画像30とオブジェクト20とのディスプレイ空間10内における位置を的確に設定することによって、マーカの生成及び変更の容易性並びにその表示の的確性を向上させることができる。   The additional information visualization control system S of the present embodiment can form a marker for displaying the additional information 40 by an image and display the marker at an arbitrary position in the display space 10, and the additional information 40 can be displayed using the marker. Since the positional relationship between the position to be displayed and the object 20 can be recognized accurately, by easily setting the positions of the mark image 30 and the object 20 in the display space 10, the ease of marker generation and change and The accuracy of the display can be improved.

本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、マーク画像30のディスプレイ空間10上の位置座標に基づいて付加情報40を表示するためのディスプレイ空間10における位置を特定することができるとともに、マーク画像30とオブジェクト20のディスプレイ空間10における位置関係が的確に規定されていることが前提となるので、付加情報40をオブジェクト20の関係において適切な表示位置に表示させることができる。   The additional information visualization control system S of the present embodiment can specify the position in the display space 10 for displaying the additional information 40 based on the position coordinates of the mark image 30 on the display space 10, and the mark image 30. Therefore, the additional information 40 can be displayed at an appropriate display position in the relationship of the object 20.

本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、データベース400から付加情報40を提供しているので、当該付加情報40を一元管理することができるとともに、付加情報40のメンテナンスの容易性を向上させること、最新の付加情報40を容易に提供すること及び付加情報40を提供する際の撮像装置の処理負荷を低減させることができる。   Since the additional information visualization control system S of the present embodiment provides the additional information 40 from the database 400, the additional information 40 can be centrally managed and the ease of maintenance of the additional information 40 can be improved. Thus, it is possible to easily provide the latest additional information 40 and to reduce the processing load of the imaging apparatus when the additional information 40 is provided.

本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、カメラユニット330において撮像を開始すれば、携帯用端末装置300の現在位置及び撮像方向に基づいてマーク画像30を認識するためのマーカデータをデータベース400から取得することができるので、ユーザ操作の容易性を向上させることができる。   When the camera unit 330 starts imaging, the additional information visualization control system S of the present embodiment obtains marker data for recognizing the mark image 30 from the database 400 based on the current position and imaging direction of the portable terminal device 300. Since it can acquire, the ease of user operation can be improved.

本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、マーク画像30に回転非対称性のマークを用いているので、マーク画像30があらゆる方向から撮像されたとしても、当該マーク画像30を認識することができる。   Since the additional information visualization control system S of the present embodiment uses a rotationally asymmetric mark for the mark image 30, the mark image 30 can be recognized even if the mark image 30 is captured from any direction. .

[変形例]
次に、本実施形態の付加情報可視化制御システムSにおける変形例を説明する。
[Modification]
Next, a modified example of the additional information visualization control system S of the present embodiment will be described.

上記の第1実施形態においては、液晶パネル200がディスプレイ空間10の前面に設けられているが、当該ディスプレイ空間10の背面に設けられていてもよい。ただし、この場合であっても、バックライト装置100からの第1偏光光が入光されるように、液晶パネル200は、バックライト装置100の前面に設けられる。   In the first embodiment, the liquid crystal panel 200 is provided on the front surface of the display space 10, but may be provided on the back surface of the display space 10. However, even in this case, the liquid crystal panel 200 is provided on the front surface of the backlight device 100 so that the first polarized light from the backlight device 100 is received.

また、上記の第1実施形態においては、付加情報可視化制御システムSは、ショーウィンドウなどのガラスまたはアクリルなどの透明なケースで閉じられたディスプレイ空間10に適用させるようになっているが、商品がディスプレイさせている棚などのオープンな空間においても同一の構成によって適用させることができるようになっている。   Further, in the first embodiment, the additional information visualization control system S is adapted to be applied to the display space 10 closed with a transparent case such as glass or acrylic such as a show window. The same configuration can be applied to an open space such as a shelf that is displayed.

また、上記の第1実施形態の携帯用端末装置300は、付加情報可視化制御プログラムを起動するときに、カメラユニット330を起動させて認識された携帯用端末装置300の現在位置情報及び方向情報に基づいてデータベース400から付加情報表示用データを取得するようになっているが、カメラユニット330を起動する前に、ユーザの操作または付加情報可視化制御プログラムに沿って取得すべき付加情報表示用データをデータベース400から取得するようにしてもよい。この場合には、ユーザ操作によって付加情報40可視化表示処理を実行する際に、取得した付加情報表示用データを指定するようになっている。   In addition, the portable terminal device 300 of the first embodiment described above includes the current position information and direction information of the portable terminal device 300 recognized by activating the camera unit 330 when the additional information visualization control program is activated. Based on this, the additional information display data is acquired from the database 400, but before starting the camera unit 330, the additional information display data to be acquired in accordance with the user operation or the additional information visualization control program is obtained. You may make it acquire from the database 400. FIG. In this case, when the additional information 40 visualization display process is executed by a user operation, the acquired additional information display data is designated.

また、上記の第1実施形態の液晶パネル200において、第2ガラス基板212と第2透明電極214の間に各画素に対応して配色されたカラーフィルタを有してもよい。この場合は、マーク画像30をカラー化することができるので、種々の画像又は情報をマーク画像30として提供することができる。   In addition, the liquid crystal panel 200 of the first embodiment may include a color filter arranged in correspondence with each pixel between the second glass substrate 212 and the second transparent electrode 214. In this case, since the mark image 30 can be colored, various images or information can be provided as the mark image 30.

また、上記の第1実施形態の付加情報可視化制御システムSにおいて、第1偏光光と、前記潜像化されたマーク画像30を形成するための第2偏光光と、をそれぞれ円偏光に変換する第1の1/4波長板を有するとともに、携帯用端末装置300の偏光フィルタ320の液晶パネル200側の面に、円偏光に変換された第1偏光光及び第2偏光光をそれぞれ直線偏光に変換する第2の1/4波長板を有してもよい。具体的には、図1において、第2ガラス基板212の携帯用端末装置300の側の面に1/4波長板を配置し、偏光フィルタ320の液晶パネル200側の面に1/4波長板を追加して設置することとなる。こうすることにより、携帯用端末装置300と液晶パネル200の間においては、第1偏光光及び第2偏光光を円偏光させることができるので、第1偏光光及び第2偏光光の光強度の変化に耐性ができるとともに、マーク画像30を明瞭に提供することができる。また、この場合においては、携帯用端末装置300を使用し、どの角度で液晶パネル200を撮像しても、マーク画像30の明・暗が変化しなくなるので利便性がよくなる。   In the additional information visualization control system S of the first embodiment, the first polarized light and the second polarized light for forming the latent image 30 are converted into circularly polarized light, respectively. The first polarized light and the second polarized light converted to circularly polarized light are respectively converted into linearly polarized light on the surface of the polarizing filter 320 of the portable terminal device 300 on the liquid crystal panel 200 side while having the first quarter wavelength plate. You may have the 2nd quarter wave plate to convert. Specifically, in FIG. 1, a quarter wavelength plate is disposed on the surface of the second glass substrate 212 on the portable terminal device 300 side, and the quarter wavelength plate is disposed on the surface of the polarizing filter 320 on the liquid crystal panel 200 side. Will be installed. By doing so, the first polarized light and the second polarized light can be circularly polarized between the portable terminal device 300 and the liquid crystal panel 200, so that the light intensity of the first polarized light and the second polarized light can be reduced. The mark image 30 can be clearly provided while being resistant to changes. Also, in this case, the convenience and convenience are improved because the brightness / darkness of the mark image 30 does not change no matter what angle the liquid crystal panel 200 is imaged using the portable terminal device 300.

また、上記の第1実施形態の付加情報可視化制御システムSにおいては、ネットワークNを介してデータベースから付加情報表示用データが取得されてデータ記憶部352に記憶されるようになっているが、フラッシュメモリなどの携帯用端末装置300に着脱可能な記憶媒体に予め記憶された各種のデータを用いて付加情報を表示するようにしてもよい。   In the additional information visualization control system S of the first embodiment, additional information display data is acquired from the database via the network N and stored in the data storage unit 352. You may make it display additional information using the various data previously stored in the storage medium which can be attached or detached to portable terminal devices 300, such as memory.

また、上記の第1実施形態の付加情報可視化制御システムSにおいて、携帯用端末装置300は、偏光フィルタ320を有するカメラユニット330に加えて、さらに、当該カメラユニット330と異なる別のカメラユニット(偏光フィルタ無しのカメラユニットであって、カメラユニット330と区別するために、以下、「第2カメラユニット」という。)を有していてもよい。この場合には、携帯用端末装置300は、端末管理制御部359の下、操作部357及び描画制御部354と連動しつつ、カメラユニット330と第2カメラユニットの使用切換を行うことができるように構成されている。そして、カメラユニット330によってディスプレイ空間10を撮像した場合には、表示パネル340は、図3に示すように、マーク画像30及び付加情報40を表示する。その一方で、第2カメラユニットによってディスプレイ空間10を撮像した場合には、偏光フィルタが無いため、第2偏光光を認識することができないので、表示パネル340は、マーク画像30及び付加情報40を表示できず、オブジェクト20を表示するだけである。   Further, in the additional information visualization control system S of the first embodiment, the portable terminal device 300 further includes another camera unit (polarization) different from the camera unit 330 in addition to the camera unit 330 having the polarization filter 320. In order to distinguish it from the camera unit 330, it may be referred to as a “second camera unit” hereinafter. In this case, the portable terminal device 300 can switch the use of the camera unit 330 and the second camera unit while interlocking with the operation unit 357 and the drawing control unit 354 under the terminal management control unit 359. It is configured. When the display space 10 is imaged by the camera unit 330, the display panel 340 displays the mark image 30 and the additional information 40 as shown in FIG. On the other hand, when the display space 10 is imaged by the second camera unit, since the second polarized light cannot be recognized because there is no polarizing filter, the display panel 340 displays the mark image 30 and the additional information 40. The object 20 cannot be displayed and only the object 20 is displayed.

<第2実施形態>
次に、図8及び図9を用いて本発明に係る付加情報可視化制御システムSの第2実施形態について説明する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the additional information visualization control system S according to the present invention will be described with reference to FIGS.

本実施形態において、マーク画像30は、付加情報表示用データが組み込まれた2次元コードによって形成されているとともに、携帯用端末装置300は、第1実施形態におけるデータ処理部360におけるデータ取得処理部361に代えて2次元コード解析部371を有している点に特徴がある。なお、本実施形態のその他の構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同一の部材については、同一の番号を付してその説明を省略する。なお、2次元コードとは、マトリックス型の2次元コードであり、例えば、QR(Quick Response)コード(登録商標)とも呼ばれる。   In the present embodiment, the mark image 30 is formed by a two-dimensional code in which additional information display data is incorporated, and the portable terminal device 300 includes a data acquisition processing unit in the data processing unit 360 in the first embodiment. It is characterized in that it has a two-dimensional code analysis unit 371 instead of 361. In addition, the other structure of this embodiment is the same as that of 1st Embodiment, About the same member as 1st Embodiment, the same number is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted. The two-dimensional code is a matrix type two-dimensional code, and is also called, for example, a QR (Quick Response) code (registered trademark).

[データ処理部]
本実施形態の携帯用端末装置300のデータ処理部370は、ディスプレイ空間画像IM上にマーク画像30として2次元コードを認識すると、当該認識した2次元コードを解析して画像データ、マーカデータ及び相対座標データの付加情報表示用データを取得するようになっている。
[Data processing section]
When the data processing unit 370 of the portable terminal device 300 according to the present embodiment recognizes a two-dimensional code as the mark image 30 on the display space image IM, the recognized two-dimensional code is analyzed and image data, marker data, and relative data are analyzed. Data for displaying additional information of coordinate data is acquired.

具体的には、データ処理部370は、付加情報可視化制御プログラムを起動することによって、図8に示すように、2次元コード解析部371、画像解析処理部362、座標認識処理部363及び付加情報表示処理部364を構築する。なお、例えば、本実施形態の2次元コード解析部371は、本発明の取得手段を構成し、画像解析処理部362は、認識手段を構成する。また、本実施形態の座標認識処理部363は、算出手段及び特定手段を構成し、付加情報表示処理部364は、本発明の制御手段を構成する。   Specifically, the data processing unit 370 activates the additional information visualization control program, and as shown in FIG. 8, the two-dimensional code analysis unit 371, the image analysis processing unit 362, the coordinate recognition processing unit 363, and the additional information are displayed. A display processing unit 364 is constructed. For example, the two-dimensional code analysis unit 371 of the present embodiment constitutes an acquisition unit of the present invention, and the image analysis processing unit 362 constitutes a recognition unit. Further, the coordinate recognition processing unit 363 of the present embodiment constitutes a calculation unit and a specifying unit, and the additional information display processing unit 364 constitutes a control unit of the present invention.

2次元コード解析部371は、画像解析処理部362によってマーク画像30として2次元コードを識別された場合に、当該認識された2次元コードの画像を取得するとともに、取得した2次元コードをデコードとして、画像データ、マーカデータ及び相対座標データの付加情報表示用データを取得してデータ記憶部352に記憶するようになっている。   When a two-dimensional code is identified as the mark image 30 by the image analysis processing unit 362, the two-dimensional code analysis unit 371 acquires an image of the recognized two-dimensional code and decodes the acquired two-dimensional code as a decode. The additional data display data of the image data, the marker data, and the relative coordinate data is acquired and stored in the data storage unit 352.

画像解析処理部362は、四角形上の2次元コードの角(例えば、3点)にある所定のパターンによって形成されている位置検出パターンをディスプレイ空間画像IM内からパターン認識し、当該2次元コードの部分の画像(以下、「2次元コード画像」という。)を識別するようになっている。   The image analysis processing unit 362 recognizes the position detection pattern formed by a predetermined pattern at the corner (for example, three points) of the two-dimensional code on the quadrilateral from the display space image IM, and A partial image (hereinafter referred to as “two-dimensional code image”) is identified.

[付加情報可視化制御処理]
次に、図9を用いて本実施形態の携帯用端末装置300における付加情報可視化制御処理について説明する。なお、図9は、本実施形態における付加情報可視化制御処理の動作を示すフローチャートである。
[Additional information visualization control processing]
Next, the additional information visualization control process in the portable terminal device 300 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the additional information visualization control process in this embodiment.

まず、端末管理制御部359が、ユーザによる操作部357への操作によって付加情報可視化制御プログラムの起動を検出すると(ステップS201)、カメラユニット330が起動してディスプレイ空間10の撮像を開始する(ステップS202)。なお、描画制御部354は、カメラユニット330における撮像が開始されると、カメラユニット330によって撮像された画像を表示パネル340に表示させる。   First, when the terminal management control unit 359 detects activation of the additional information visualization control program by a user operation on the operation unit 357 (step S201), the camera unit 330 is activated to start imaging the display space 10 (step S201). S202). The drawing control unit 354 causes the display panel 340 to display an image captured by the camera unit 330 when imaging by the camera unit 330 is started.

次いで、画像解析処理部362は、カメラユニット330によって撮像されて表示パネル340に表示されたディスプレイ空間画像IM(一フレームの画像)をキャプチャし、データ記憶部352に記憶されたマーカデータに基づいて当該ディスプレイ空間画像IMの解析処理を実行する(ステップS203)。   Next, the image analysis processing unit 362 captures a display space image IM (one frame image) captured by the camera unit 330 and displayed on the display panel 340, and based on the marker data stored in the data storage unit 352. Analysis processing of the display space image IM is executed (step S203).

次いで、画像解析処理部362は、ディスプレイ空間画像IM内にマーク画像30(すなわち、2次元コード)の有無を判断する(ステップS204)。例えば、画像解析処理部362は、上述のように、四角形上の2次元コード画像の角にある位置検出パターンを認識して2次元コード画像を識別する。ただし、画像解析処理部362は、位置検出パターンを認識できない場合には、マーク画像30がディスプレイ空間画像IM内に存在しない(すなわち、認識できない)と判断する。   Next, the image analysis processing unit 362 determines whether or not the mark image 30 (that is, a two-dimensional code) is present in the display space image IM (step S204). For example, as described above, the image analysis processing unit 362 recognizes the position detection pattern at the corner of the two-dimensional code image on the quadrilateral and identifies the two-dimensional code image. However, when the position detection pattern cannot be recognized, the image analysis processing unit 362 determines that the mark image 30 does not exist (that is, cannot be recognized) in the display space image IM.

なお、当該マーク画像30がディスプレイ空間画像IM内に存在すると(認識できたと)判断した場合には(ステップS205:No)、ステップS205の処理に移行し、当該マーク画像30がディスプレイ空間画像IM内に存在しないと(認識できないと)判断した場合には(ステップS204:No)、ステップS209の処理に移行する。   If it is determined that the mark image 30 is present (recognized) in the display space image IM (step S205: No), the process proceeds to step S205, and the mark image 30 is displayed in the display space image IM. If it is determined that it does not exist (cannot be recognized) (step S204: No), the process proceeds to step S209.

次いで、2次元コード解析部371は、識別された2次元コード画像を取得し、当該2次元コードをデコードするとともに、画像データ、マーカデータ及び相対座標データの付加情報表示用データを取得してデータ記憶部352に記憶する(ステップS205)。   Next, the two-dimensional code analysis unit 371 acquires the identified two-dimensional code image, decodes the two-dimensional code, and acquires additional information display data of image data, marker data, and relative coordinate data to obtain data. It memorize | stores in the memory | storage part 352 (step S205).

次いで、座標認識処理部363は、2次元コードであるマーク画像30の中心における画像表示領域70上の2次元位置座標を特定するとともに、予め定められた変換行列を用いて当該2次元位置座標をディスプレイ空間10上の3次元位置座標を特定する(ステップS206)。   Next, the coordinate recognition processing unit 363 specifies a two-dimensional position coordinate on the image display area 70 at the center of the mark image 30 as a two-dimensional code, and uses the predetermined transformation matrix to determine the two-dimensional position coordinate. A three-dimensional position coordinate on the display space 10 is specified (step S206).

次いで、座標認識処理部363は、認識された2次元コードの中心における3次元位置座標とデータ記憶部352に記憶された相対座標データに基づいて、オブジェクト20空間上の付加情報40を表示するための3次元位置座標を特定する(ステップS207)。   Next, the coordinate recognition processing unit 363 displays additional information 40 in the space of the object 20 based on the three-dimensional position coordinates at the center of the recognized two-dimensional code and the relative coordinate data stored in the data storage unit 352. Are identified (step S207).

次いで、付加情報表示処理部364は、付加情報40のオブジェクト20空間上の3次元位置座標を予め定められた変換行列を用いて画像表示領域70上の2次元座標に変換して特定しつつ、特定された付加情報40の2次元位置座標とデータ記憶部352に記憶された画像データに基づいて、付加情報40を表示パネル340に表示する(ステップS208)。このとき、付加情報表示処理部364は、描画制御部354を制御し、画像データに基づいて、サイズ、テキスト及び画像などのパラメータデータ及びコンテンツデータを制御して、図3に示すように、付加情報40を表示させる。   Next, the additional information display processing unit 364 converts the three-dimensional position coordinates of the additional information 40 in the object 20 space into two-dimensional coordinates on the image display area 70 using a predetermined conversion matrix, Based on the two-dimensional position coordinates of the specified additional information 40 and the image data stored in the data storage unit 352, the additional information 40 is displayed on the display panel 340 (step S208). At this time, the additional information display processing unit 364 controls the drawing control unit 354 to control parameter data such as size, text, and image and content data based on the image data, and adds the additional data as shown in FIG. Information 40 is displayed.

最後に、データ取得処理部361は、操作部357によって付加情報可視化制御プログラムの終了操作が実行されたか否かを判断し(ステップS209)、付加情報可視化制御プログラムの終了操作が実行されていない場合には、ステップS203の処理に移行し、付加情報可視化制御プログラムの終了操作が実行された場合には、カメラユニット330における撮像を中止して(ステップS210)本動作を終了させる。   Finally, the data acquisition processing unit 361 determines whether or not the operation for ending the additional information visualization control program has been executed by the operation unit 357 (step S209), and when the operation for ending the additional information visualization control program has not been executed. In step S203, when the end operation of the additional information visualization control program is executed, the imaging in the camera unit 330 is stopped (step S210), and this operation is ended.

[作用効果]
以上、本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、第1実施形態の効果に加えて、ネットワークNに接続する機能を有しない端末装置であっても、当該読取手段が搭載されていれば、付加情報40を提供することができるので、多くの携帯用端末装置300を当該システムの携帯用端末装置300として用いることができる。
[Function and effect]
As described above, in addition to the effects of the first embodiment, the additional information visualization control system S of the present embodiment is a terminal device that does not have a function of connecting to the network N as long as the reading unit is installed. Since the additional information 40 can be provided, many portable terminal devices 300 can be used as the portable terminal device 300 of the system.

また、本実施形態の付加情報可視化制御システムSは、付加情報40を一般化しつつある2次元コードによって提供することができるので、多くの携帯用端末装置300を当該システムの携帯用端末装置300として用いることができる。   In addition, since the additional information visualization control system S of the present embodiment can provide the additional information 40 with a two-dimensional code that is being generalized, many portable terminal devices 300 are used as the portable terminal devices 300 of the system. Can be used.

[変形例]
次に、本実施形態の付加情報可視化制御システムSにおける変形例を説明する。
[Modification]
Next, a modified example of the additional information visualization control system S of the present embodiment will be described.

第1実施形態の変形例と同様に、第2実施形態の液晶パネル200が当該ディスプレイ空間10の背面に設けられていてもよい。ただし、この場合であっても、バックライト装置100からの第1偏光光が入光されるように、液晶パネル200は、バックライト装置100の前面に設けられる。   Similarly to the modification of the first embodiment, the liquid crystal panel 200 of the second embodiment may be provided on the back surface of the display space 10. However, even in this case, the liquid crystal panel 200 is provided on the front surface of the backlight device 100 so that the first polarized light from the backlight device 100 is received.

また、第1実施形態の変形例と同様に、商品がディスプレイさせている棚などのオープンな空間においても同一の構成によって適用させることができるようになっている。   Further, similarly to the modification of the first embodiment, the same configuration can be applied to an open space such as a shelf on which a product is displayed.

また、第1実施形態の変形例と同様に、第2実施形態において、カメラユニット330を起動する前に、ユーザの操作または付加情報可視化制御プログラムに沿って取得すべき付加情報表示用データをデータベース400から取得するようにしてもよい。この場合には、ユーザ操作によって付加情報40可視化表示処理を実行する際に、取得した付加情報表示用データを指定するようになっている。   Similarly to the modification of the first embodiment, in the second embodiment, before starting the camera unit 330, additional information display data to be acquired in accordance with a user operation or an additional information visualization control program is stored in the database. You may make it acquire from 400. In this case, when the additional information 40 visualization display process is executed by a user operation, the acquired additional information display data is designated.

また、第1実施形態の変形例と同様に、第2実施形態の液晶パネル200において、第2ガラス基板212と第2透明電極214の間に各画素に対応して配色されたカラーフィルタを有してもよい。この場合は、マーク画像30をカラー化することができるので、種々の画像又は情報をマーク画像30として提供することができる。   Similarly to the modification of the first embodiment, the liquid crystal panel 200 of the second embodiment has a color filter arranged in color corresponding to each pixel between the second glass substrate 212 and the second transparent electrode 214. May be. In this case, since the mark image 30 can be colored, various images or information can be provided as the mark image 30.

また、第1実施形態の変形例と同様に、第2実施形態の付加情報可視化制御システムSにおいて、第1偏光光と、前記潜像化されたマーク画像30を形成するための第2偏光光と、をそれぞれ円偏光に変換する第1の1/4波長板を有するとともに、携帯用端末装置300の偏光フィルタ320の液晶パネル200側の面に、円偏光に変換された第1偏光光及び第2偏光光をそれぞれ直線偏光に変換する第2の1/4波長板を有してもよい。具体的には、図1において、第2ガラス基板212の携帯用端末装置300の側の面に1/4波長板を配置し、偏光フィルタの代わりに1/4波長板を使用することとなる。こうすることにより、携帯用端末装置300と液晶パネル200の間においては、第1偏光光及び第2偏光光を円偏光させることができるので、第1偏光光及び第2偏光光の光強度の変化に耐性ができるとともに、マーク画像30を明瞭に提供することができる。また、この場合においては、携帯用端末装置300を使用し、どの角度で液晶パネル200を撮像しても、マーク画像30の明・暗が変化しなくなるので利便性がよくなる。   As in the modification of the first embodiment, in the additional information visualization control system S of the second embodiment, the first polarized light and the second polarized light for forming the latent mark image 30 are formed. And the first polarized light converted into circularly polarized light on the surface of the polarizing filter 320 of the portable terminal device 300 on the liquid crystal panel 200 side. You may have the 2nd quarter wavelength plate which each converts 2nd polarized light into linearly polarized light. Specifically, in FIG. 1, a quarter wavelength plate is arranged on the surface of the second glass substrate 212 on the portable terminal device 300 side, and a quarter wavelength plate is used instead of the polarizing filter. . By doing so, the first polarized light and the second polarized light can be circularly polarized between the portable terminal device 300 and the liquid crystal panel 200, so that the light intensity of the first polarized light and the second polarized light can be reduced. The mark image 30 can be clearly provided while being resistant to changes. Also, in this case, the convenience and convenience are improved because the brightness / darkness of the mark image 30 does not change no matter what angle the liquid crystal panel 200 is imaged using the portable terminal device 300.

本発明の付加情報可視化制御システムSは、デパートその他の商店におけるショーウィンドウのディスプレイ、博物館などの情報提示型のアミューズメント施設など商品その他のオブジェクト20に対する情報の提供と当該オブジェクト20がディスプレイされているディスプレイ空間10のデザイン上のバランスが要求される施設において用いることができる。   The additional information visualization control system S of the present invention provides a display of a show window in a department store or other store, a product such as an information presentation type amusement facility such as a museum or the like, and a display on which the object 20 is displayed. It can be used in a facility where a balance in the design of the space 10 is required.

S … 付加情報可視化制御システム
10 … オブジェクト空間
20 … オブジェクト
30 … マーク画像
40 … 付加情報
50 …偏光光出力領域
60 … パネル表示領域
70 … 画像表示領域
100 … バックライト装置
110 … 液晶表示パネル
120 … 照明ユニット
200 … 液晶パネル
210 … パネル部
211 … 第1ガラス基板
212 … 第2ガラス基板
213 … 第1透明電極
214 … 第2透明電極
215 … 第1配向層
216 … 第2配向層
217 … 液晶層
220 … 駆動制御部
221 … データ線駆動回路
222 … 走査線駆動回路
223 … メモリ回路
224 … 制御回路
300 … 携帯用端末装置
310 … 筐体
320 … 偏光フィルタ
330 … カメラユニット
340 … 表示パネル
351 … 通信インターフェース
352 … データ記憶部
354 … 描画制御部
355 … 現在位置検出部
356 … 方向検出部
357 … 操作部
359 … 端末管理制御部
360、370 … データ処理部
361 … データ取得処理部
362 … 画像解析処理部
363 … 座標認識処理部
364 … 付加情報表示処理部
371 … 2次元コード解析部
400 … データベース
500 … PC
S ... Additional information visualization control system 10 ... Object space 20 ... Object 30 ... Mark image 40 ... Additional information 50 ... Polarized light output area 60 ... Panel display area 70 ... Image display area 100 ... Backlight device 110 ... Liquid crystal display panel 120 ... Illumination unit 200 ... Liquid crystal panel 210 ... Panel portion 211 ... First glass substrate 212 ... Second glass substrate 213 ... First transparent electrode 214 ... Second transparent electrode 215 ... First alignment layer 216 ... Second alignment layer 217 ... Liquid crystal layer 220 ... Drive control unit 221 ... Data line drive circuit 222 ... Scan line drive circuit 223 ... Memory circuit 224 ... Control circuit 300 ... Portable terminal device 310 ... Housing 320 ... Polarizing filter 330 ... Camera unit 340 ... Display panel 351 ... Communication Interface 352 ... D Storage unit 354 ... Drawing control unit 355 ... Current position detection unit 356 ... Direction detection unit 357 ... Operation unit 359 ... Terminal management control unit 360, 370 ... Data processing unit 361 ... Data acquisition processing unit 362 ... Image analysis processing unit 363 ... Coordinates Recognition processing unit 364 ... Additional information display processing unit 371 ... Two-dimensional code analysis unit 400 ... Database 500 ... PC

Claims (9)

現実空間に実存するオブジェクトの背面から偏光光を入光させるための入光手段と、
前記オブジェクトの背面または前面に形成された手段であって、前記オブジェクトの現実空間上の位置座標を認識させるためのマーク画像のデータに基づいて、前記入光された偏光光の一部を旋光させてマーク画像を潜像化させる潜像化手段と、
撮像素子及び表示手段を有し、前記オブジェクト及び前記旋光手段の前面から前記偏光光を利用して前記オブジェクトを撮像して取得したオブジェクト画像を前記表示手段に表示する撮像装置と、
を備え、
前記撮像装置が、
前記オブジェクトを撮像する際に、前記旋光された偏光光に基づいて前記潜像化されたマーク画像を可視化させ、前記オブジェクト画像に重畳させて前記表示手段に表示させるための偏光板と、
前記表示されるオブジェクト画像に付加して表示するための付加情報及び前記オブジェクト画像から前記マーク画像を認識させるための参照用データを少なくとも含む付加情報表示用データが記憶される記憶手段と、
前記記憶された参照用データに基づいて、前記表示手段に表示されたオブジェクト画像を解析し、当該オブジェクト画像に含まれるマーク画像を認識する認識手段と、
前記認識されたマーク画像に基づいて、前記記憶された付加情報を前記オブジェクトの画像に重畳させて前記表示手段に表示させる制御手段と、
を有することを特徴とする付加情報提供システム。
A light incident means for entering polarized light from the back of an object existing in the real space;
A means formed on the back surface or the front surface of the object, wherein a part of the incident polarized light is rotated based on mark image data for recognizing a position coordinate of the object in the real space. Latent image forming means for converting the mark image into a latent image;
An imaging device having an imaging element and a display unit, and displaying an object image acquired by imaging the object using the polarized light from the front surface of the object and the optical rotation unit on the display unit;
With
The imaging device is
When imaging the object, a polarizing plate for visualizing the latent mark image based on the rotated polarized light and displaying the mark image superimposed on the object image on the display means;
Storage means for storing additional information display data including at least additional information for adding to the displayed object image and reference data for recognizing the mark image from the object image;
Recognizing means for analyzing an object image displayed on the display means based on the stored reference data and recognizing a mark image included in the object image;
Based on the recognized mark image, control means for superimposing the stored additional information on the image of the object and displaying it on the display means;
The additional information provision system characterized by having.
請求項1に記載の付加情報提供システムにおいて、
前記撮像装置が、前記認識手段によって認識されたマーク画像における前記表示手段の画像表示領域上の画像領域内位置座標を特定するとともに、当該特定されたマーク画像における画像領域内位置座標に基づいて当該マーク画像の現実空間内の空間内位置座標を算出する算出手段を更に有し、
前記制御手段が、前記算出されたマーク画像の空間内位置座標に基づいて前記取得した付加情報を前記オブジェクト画像に重畳させて前記画像表示領域に表示させる、付加情報提供システム。
In the additional information provision system according to claim 1,
The imaging apparatus specifies the position coordinates in the image area on the image display area of the display means in the mark image recognized by the recognition means, and based on the position coordinates in the image area in the specified mark image A calculation means for calculating the position coordinates in the real space of the mark image;
The additional information providing system in which the control unit superimposes the acquired additional information on the object image based on the calculated position coordinates of the mark image in space and displays the additional information on the image display area.
請求項2に記載の付加情報提供システムにおいて、
前記付加情報表示用データには、前記付加情報及び参照用データとともに前記現実空間におけるマーク画像の位置に対する現実空間における前記オブジェクトの空間内位置座標の相対座標が含まれており、
前記撮像装置が、前記算出されたマーク画像の空間内位置座標と前記相対座標とに基づいて、前記付加情報を表示するための前記現実空間上における前記オブジェクトの位置座標を特定する特定手段を更に有するとともに、
前記制御手段が、前記特定手段によって特定された前記現実空間上における前記オブジェクトの位置座標に基づいて前記取得した付加情報を前記オブジェクト画像に重畳させて前記画像表示領域に表示させる、付加情報提供システム。
In the additional information provision system according to claim 2,
The additional information display data includes relative coordinates of the position coordinates of the object in the real space with respect to the position of the mark image in the real space together with the additional information and the reference data.
The imaging device further includes a specifying unit that specifies the position coordinate of the object on the real space for displaying the additional information based on the calculated position coordinate in space of the mark image and the relative coordinate. And having
The additional information providing system in which the control unit superimposes the acquired additional information on the object image based on the position coordinates of the object in the real space specified by the specifying unit and displays the additional information on the image display area. .
請求項1乃至3の何れか一項に記載の付加情報提供システムにおいて、
前記撮像装置が、前記付加情報表示用データを、ネットワークを介してデータベースから取得して前記記憶手段に記憶する取得手段を更に有する、付加情報提供システム。
In the additional information provision system as described in any one of Claims 1 thru | or 3,
The additional information providing system, wherein the imaging apparatus further includes acquisition means for acquiring the additional information display data from a database via a network and storing the data in the storage means.
請求項4に記載の付加情報提供システムにおいて、
前記取得手段が、前記付加情報を撮像装置の現在位置情報及び撮像方向に基づいて前記データベースから取得する、付加情報提供システム。
In the additional information provision system according to claim 4,
The additional information providing system in which the acquisition unit acquires the additional information from the database based on current position information and an imaging direction of the imaging apparatus.
請求項1乃至4の何れか一項に記載の付加情報提供システムにおいて、
前記撮像装置が、前記撮像して形成されたオブジェクト画像から前記マーク画像を認識しつつ、当該認識したマーク画像から前記付加情報を取得して前記記憶手段に記憶する読取手段を更に有する、付加情報提供システム。
In the additional information provision system as described in any one of Claims 1 thru | or 4,
Additional information further comprising: a reading unit that acquires the additional information from the recognized mark image and stores the additional information in the storage unit while the imaging device recognizes the mark image from the object image formed by imaging. Offer system.
請求項6に記載の付加情報提供システムにおいて、
前記取得手段が、2次元コードを読み取るとともに、当該読み取った2次元コードを認識することによって前記付加情報を取得する、付加情報提供システム。
The additional information providing system according to claim 6,
The additional information providing system in which the acquisition unit acquires the additional information by reading the two-dimensional code and recognizing the read two-dimensional code.
請求項1乃至7の何れか一項に記載の付加情報提供システムにおいて、
前記マーク画像が、回転非対称性のマークである、付加情報提供システム。
In the additional information provision system as described in any one of Claims 1 thru | or 7,
The additional information providing system, wherein the mark image is a rotationally asymmetric mark.
現実空間に実存するオブジェクトの背面から偏光光が入光されるとともに、前記オブジェクトの現実空間上の位置座標を認識させるためのマーク画像のデータに基づいて、前記入光された偏光光の一部が旋光されて潜像化されたマーク画像を、前記オブジェクトの前面から前記偏光光を利用して前記オブジェクトとともに撮像する撮像装置であって、
前記オブジェクトを撮像する際に、前記旋光された偏光光に基づいて前記潜像化されたマーク画像を可視化させ、前記オブジェクト画像に重畳させて前記表示手段に表示させるための偏光板と、
前記表示されるオブジェクト画像に付加して表示するための付加情報及び前記オブジェクト画像から前記マーク画像を認識させるための参照用データを少なくとも含む付加情報表示用データが記憶される記憶手段と、
前記記憶された参照用データに基づいて、前記表示手段に表示されたオブジェクト画像を解析し、当該オブジェクト画像に含まれるマーク画像を認識する認識手段と、
前記認識されたマーク画像に基づいて、前記記憶された付加情報を前記オブジェクトの画像に重畳させて前記表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
Polarized light is incident from the back side of the object existing in the real space, and a part of the incident polarized light is based on the mark image data for recognizing the position coordinates of the object in the real space. An image pickup apparatus that picks up a mark image that has been rotated and formed into a latent image together with the object using the polarized light from the front surface of the object,
When imaging the object, a polarizing plate for visualizing the latent mark image based on the rotated polarized light and displaying the mark image superimposed on the object image on the display means;
Storage means for storing additional information display data including at least additional information for adding to the displayed object image and reference data for recognizing the mark image from the object image;
Recognizing means for analyzing an object image displayed on the display means based on the stored reference data and recognizing a mark image included in the object image;
Based on the recognized mark image, control means for superimposing the stored additional information on the image of the object and displaying it on the display means;
An imaging apparatus comprising:
JP2010173103A 2010-07-30 2010-07-30 Additional information providing system and imaging apparatus Expired - Fee Related JP5556481B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173103A JP5556481B2 (en) 2010-07-30 2010-07-30 Additional information providing system and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173103A JP5556481B2 (en) 2010-07-30 2010-07-30 Additional information providing system and imaging apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033073A true JP2012033073A (en) 2012-02-16
JP5556481B2 JP5556481B2 (en) 2014-07-23

Family

ID=45846379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173103A Expired - Fee Related JP5556481B2 (en) 2010-07-30 2010-07-30 Additional information providing system and imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556481B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210793A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Ntt Data Corp System, method, and program for optimizing ar display
JP2015011360A (en) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社デジタル・スタンダード Information processing device and program
JP2016028340A (en) * 2015-10-02 2016-02-25 ソニー株式会社 Image processor, image processing method, and program
US9626806B2 (en) 2011-10-27 2017-04-18 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2020137487A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社Jvcケンウッド Video display system, video display device, and video display method
WO2021111779A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742374B2 (en) * 2011-03-30 2015-07-01 大日本印刷株式会社 Information presentation system and information presentation apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136706A (en) * 1997-09-01 1999-05-21 Mr System Kenkyusho:Kk Position attitude sensor, position attitude detection method, composite reality providing device, game machine, composite reality providing method and storage medium
JP2003248195A (en) * 2002-02-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd Method and system for projecting image
JP2005182350A (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Olympus Corp Information presenting system, information presenting device and server
JP2007271709A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp Image display apparatus
JP2009211251A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Dainippon Printing Co Ltd Expanded reality-sense display device
JP2011145550A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd Image visualization control system and liquid crystal panel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136706A (en) * 1997-09-01 1999-05-21 Mr System Kenkyusho:Kk Position attitude sensor, position attitude detection method, composite reality providing device, game machine, composite reality providing method and storage medium
JP2003248195A (en) * 2002-02-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd Method and system for projecting image
JP2005182350A (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Olympus Corp Information presenting system, information presenting device and server
JP2007271709A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp Image display apparatus
JP2009211251A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Dainippon Printing Co Ltd Expanded reality-sense display device
JP2011145550A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd Image visualization control system and liquid crystal panel

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10453266B2 (en) 2011-10-27 2019-10-22 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
US10902682B2 (en) 2011-10-27 2021-01-26 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
US11941766B2 (en) 2011-10-27 2024-03-26 Sony Group Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
US9626806B2 (en) 2011-10-27 2017-04-18 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
US9704297B2 (en) 2011-10-27 2017-07-11 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
US10068382B2 (en) 2011-10-27 2018-09-04 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
US11468647B2 (en) 2011-10-27 2022-10-11 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2013210793A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Ntt Data Corp System, method, and program for optimizing ar display
JP2015011360A (en) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社デジタル・スタンダード Information processing device and program
JP2016028340A (en) * 2015-10-02 2016-02-25 ソニー株式会社 Image processor, image processing method, and program
WO2020137487A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社Jvcケンウッド Video display system, video display device, and video display method
JP2020106589A (en) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社Jvcケンウッド Video display system, video display device, and video display method
JP7137743B2 (en) 2018-12-26 2022-09-15 株式会社Jvcケンウッド Video display system, video display device, and video display method
WO2021111779A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556481B2 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556481B2 (en) Additional information providing system and imaging apparatus
US10677596B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
KR102019412B1 (en) Method and system for determining spatial characteristics of a camera
US10395116B2 (en) Dynamically created and updated indoor positioning map
US10140771B2 (en) Information processing apparatus for displaying an image such that the image is superimposed on real scenery
US10122888B2 (en) Information processing system, terminal device and method of controlling display of secure data using augmented reality
US10929670B1 (en) Marker-to-model location pairing and registration for augmented reality applications
US20140027503A1 (en) Mobile device for displaying a topographical area defined by a barcode
TW201142745A (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20090090782A1 (en) Alignment and non-alignment assist images
JP2011128220A (en) Information presenting device, information presenting method, and program
KR20120009638A (en) Method for Managing Virtual-Object Data about Non-Recognition Reality-Object, Augmented Reality Device and Recording Medium
JP4217021B2 (en) Coordinate input device
JP2006101013A (en) Guide information display
JP5152281B2 (en) Image processing apparatus, method, and program
CN109683774A (en) Interactive display system and interactive display control method
JP2014164572A (en) Information processing device and program
JP2006268747A (en) Marker information acquisition device
US9911237B1 (en) Image processing techniques for self-captured images
US20130155211A1 (en) Interactive system and interactive device thereof
JP4579026B2 (en) Compound marker information acquisition device
JP2016157458A (en) Information processing apparatus
CN113920221A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
JP2006268748A (en) Composite marker
JP2015230420A (en) Projection type display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees