JP2012022517A - Terminal device, program, recording medium and server device - Google Patents

Terminal device, program, recording medium and server device Download PDF

Info

Publication number
JP2012022517A
JP2012022517A JP2010159798A JP2010159798A JP2012022517A JP 2012022517 A JP2012022517 A JP 2012022517A JP 2010159798 A JP2010159798 A JP 2010159798A JP 2010159798 A JP2010159798 A JP 2010159798A JP 2012022517 A JP2012022517 A JP 2012022517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
permission
service
inquiry
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4805399B1 (en
Inventor
Nobuhiro Kimura
暢啓 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KPE Inc
Original Assignee
KPE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KPE Inc filed Critical KPE Inc
Priority to JP2010159798A priority Critical patent/JP4805399B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4805399B1 publication Critical patent/JP4805399B1/en
Publication of JP2012022517A publication Critical patent/JP2012022517A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve convenience while suppressing service provision to a terminal device or a user to which service provision is not permitted, for an application for which it is necessary to inquire whether service provision is permitted of a server device.SOLUTION: A terminal device stores therein permission information indicating whether service provision is permitted. The permission information is updated on the basis of an inquiry result acquired from a server device. When the use of an application is instructed, prior to starting service provision using the application, a control section of the terminal device refers to the permission information (a result of the last inquiry). In the case where the permission information indicates permission, the control section performs the inquiry of the server device and updates the permission information during or after the service provision.

Description

本発明は、端末装置、プログラム、記録媒体およびサーバ装置に関する。   The present invention relates to a terminal device, a program, a recording medium, and a server device.

アプリケーションプログラムやアプリケーションソフトウェア(以下、これらをまとめてアプリケーションと記載する)は、端末装置の利用者に各種のサービスを提供することができる。これらのアプリケーションの中には、利用権限の有無をサーバ装置に問い合わせ、利用権限がないとサービスの提供を受けられないものがある。例えば、特許文献1には、アプリケーションによるサービスを提供する前に、会員であるか否かをサーバ装置に照会し、会員であればサービスの提供を許可する端末装置が記載されている。また、特許文献2には、認証サーバへの会員認証を、アプリケーションの利用を開始するときや、アプリケーションの利用の途中で行う端末装置が記載されている。   Application programs and application software (hereinafter collectively referred to as applications) can provide various services to users of terminal devices. Among these applications, there is an application that inquires of the server device whether or not there is a use right and cannot receive a service without the use right. For example, Patent Document 1 describes a terminal device that inquires of a server device whether or not a member is a member before providing a service by an application, and permits the provision of the service if the member is a member. Patent Document 2 describes a terminal device that performs member authentication to an authentication server when starting to use an application or during the use of an application.

国際公開第2010/021302号International Publication No. 2010/021302 特許第4313425号公報Japanese Patent No. 4313425

ところで、認証サーバへの会員認証をアプリケーションの利用を開始する前に行う場合、アプリケーションの利用を開始する前に認証サーバとの通信を行う必要がある。このためサービスの提供が開始されるまでの待ち時間が長くなり、アプリケーションの利便性がよくない。一方、認証サーバへの会員認証をアプリケーションの利用の途中で行う場合、会員であるか否かにかかわらずサービスの提供を一旦開始し、会員でない場合にはサービスの提供を途中で止めることになる。このため会員でない場合にもサービスの提供を途中まで受けることが可能になってしまう。   By the way, when the member authentication to the authentication server is performed before the use of the application is started, it is necessary to communicate with the authentication server before the use of the application is started. For this reason, the waiting time until the provision of the service is increased, and the convenience of the application is not good. On the other hand, when member authentication to the authentication server is performed while using the application, service provision is started once regardless of whether or not the user is a member, and if the member is not a member, the service provision is stopped halfway. . For this reason, even if it is not a member, it becomes possible to receive provision of service halfway.

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、サービスの提供の許否をサーバ装置に照会する必要があるアプリケーションについて、サービスの提供が許可されていない端末装置や利用者へのサービスの提供を抑えつつ利便性を高めることを解決課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and for an application that needs to inquire a server device about whether or not to provide a service, a service for a terminal device or a user who is not permitted to provide the service. The issue to be solved is to improve convenience while suppressing provision.

上述した課題を解決するため、本発明に係る端末装置は、端末装置の利用者にサービスを提供するためのアプリケーションを記憶する第1記憶部と、前記第1記憶部に記憶された前記アプリケーションによるサービスを提供する提供部と、前記端末装置または前記利用者を識別する識別情報を記憶する第2記憶部と、外部のサーバ装置と通信を行い、前記第2記憶部に記憶された前記識別情報によって識別される前記端末装置または前記利用者に対して前記サービスの提供が許可されているか否かを照会する照会部と、前記サービスの提供の許否を示す許否情報を記憶する第3記憶部と、前記照会部による照会結果に基づいて、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を更新する更新部と、前記提供部、前記照会部および前記更新部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記アプリケーションの使用が指示されると、前記提供部による前記サービスの提供を開始する前に前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を参照し、前記許否情報が許可を示す場合は、前記提供部による前記サービスの提供を開始し、前記サービスの提供中または提供後に、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行うことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a terminal device according to the present invention includes a first storage unit that stores an application for providing a service to a user of the terminal device, and the application stored in the first storage unit. The identification information stored in the second storage unit by communicating with a providing unit that provides a service, a second storage unit that stores identification information for identifying the terminal device or the user, and an external server device An inquiry unit that inquires whether or not the provision of the service is permitted to the terminal device or the user identified by the third storage unit, and a third storage unit that stores permission / rejection information indicating permission / prohibition of the provision of the service; An update unit that updates the permission / rejection information stored in the third storage unit based on a query result by the query unit, and the providing unit, the query unit, and the update unit. And when the use of the application is instructed, the control unit displays the permission / rejection information stored in the third storage unit before the provision of the service by the providing unit is started. If the permission / refusal information indicates permission, the provision unit starts providing the service, and during or after provision of the service, the inquiry unit performs inquiry and the update unit updates. And

以上の構成によれば、制御部は、アプリケーションの使用が指示されると、アプリケーションによるサービスの提供を開始する前に、第3記憶部に記憶されている許否情報を参照し、許否情報が許可を示す場合は、サーバ装置への照会および許否情報の更新をサービスの提供中またはサービスの提供後に行う。   According to the above configuration, when the use of the application is instructed, the control unit refers to the permission / rejection information stored in the third storage unit before starting to provide the service by the application, and the permission / rejection information is permitted. In this case, the inquiry to the server device and the update of the permission / refusal information are performed during the service provision or after the service provision.

ここで、許否情報は、照会部による照会結果に基づいて更新される。また、許否情報が参照されるのは、アプリケーションの使用が指示された後、サーバ装置への照会および許否情報の更新が行われる前である。従って、許否情報は、一度も更新されていない場合を除き、前回の照会結果に応じたものとなる。つまり、許否情報が許可を示す場合は、前回の照会結果がサービスの提供を許可していた場合になる。また、許否情報(前回の照会結果)が許可を示す場合、サーバ装置への前回の照会時以降にサービスの提供を受ける権利が“有”から“無”に変更されていない限り、現時点においてもサービスの提供は許可されていることになる。つまり、許否情報が許可を示す場合とは、サービスの提供が許可されている可能性が高い場合になる。従って、このような場合には、サーバ装置への照会および許否情報の更新をサービスの提供中またはサービスの提供後に行うことで、サーバ装置との通信や許否情報の更新に関する処理をサービスの提供前に行う必要がなくなるから、サービスの提供が開始されるまでの待ち時間を短縮し、アプリケーションの利便性を高めることができる。よって、サービスの提供が許可されていない端末装置や利用者へのサービスの提供を抑えつつ、サービスの提供が開始されるまでの待ち時間を短縮してアプリケーションの利便性を高めることができる。   Here, the permission / refusal information is updated based on the inquiry result by the inquiry unit. The permission / refusal information is referred to after the use of the application is instructed and before the inquiry to the server device and the permission / refusal information are updated. Accordingly, the permission / refusal information is in accordance with the previous inquiry result, unless it has never been updated. That is, when the permission / refusal information indicates permission, the previous inquiry result permits the provision of the service. In addition, if the permission / rejection information (previous inquiry result) indicates permission, as long as the right to receive service has not been changed from “Yes” to “None” since the previous inquiry to the server device, Service provision is permitted. That is, the case where the permission / refusal information indicates permission is a case where there is a high possibility that the provision of the service is permitted. Therefore, in such a case, the processing related to the communication with the server device and the update of the permission information is performed before the service is provided by performing the inquiry to the server device and the update of the permission information during the service provision or after the service provision. Therefore, the waiting time until the service is started can be shortened, and the convenience of the application can be improved. Therefore, it is possible to improve the convenience of the application by shortening the waiting time until the service provision is started while suppressing the provision of the service to the terminal device and the user who are not permitted to provide the service.

なお、「アプリケーション」は、例えば、ゲームソフト、ワープロソフト、画像編集ソフト、アンチウイルスソフト等のアプリケーションソフトウェアやアプリケーションプログラムの他に、音楽データとその再生ソフト、映像データとそのビューワ等であってもよい。アプリケーションによって提供されるサービスとして、例えば、ゲームのプレイ、文書作成、画像編集、コンピュータウイルスの検出や駆除、音楽や映像の再生等を例示することができる。また、「アプリケーション」は、ネットワークを介して端末装置に提供されるものの他に、CD−ROMやメモリカード等の記録媒体を介して端末装置に提供されるものや、端末装置にプリインストールされているものであってもよい。このように「アプリケーション」は、端末装置の利用者にサービスを提供するためのプログラムやソフトウェア等であって、利用者がサービスを利用する前に端末装置の第1記憶部に記憶されていればよい。   The “application” may be, for example, music data and its playback software, video data and its viewer, in addition to application software and application programs such as game software, word processing software, image editing software, and anti-virus software. Good. Examples of services provided by the application include game play, document creation, image editing, computer virus detection and removal, music and video playback, and the like. In addition to the application provided to the terminal device via the network, the “application” is provided to the terminal device via a recording medium such as a CD-ROM or a memory card, or preinstalled in the terminal device. It may be. As described above, the “application” is a program, software, or the like for providing a service to the user of the terminal device, and is stored in the first storage unit of the terminal device before the user uses the service. Good.

「識別情報」は、例えば端末装置や利用者ごとに固有のIDである。但し、「識別情報」は、必ずしも端末装置や利用者ごとにユニークな情報である必要はなく、例えば複数の端末装置や複数の利用者ごとに固有のグループIDであってもよい。また、「識別情報」として、アプリケーションに付与されるライセンス番号や、サーバ装置によって生成されて端末装置に送られてくるクッキー(cookie)を使用することもできる。   “Identification information” is an ID unique to each terminal device or user, for example. However, the “identification information” is not necessarily unique information for each terminal device or user, and may be a group ID unique to each of a plurality of terminal devices or a plurality of users, for example. As the “identification information”, a license number assigned to the application or a cookie generated by the server device and sent to the terminal device can be used.

「許否情報」は、例えば、サービスの提供を許可する場合に“1”となり、サービスの提供を許可しない場合に“0”となるフラグである。例えば、更新部は、サーバ装置からの照会結果がサービスの提供を許可している場合に「許否情報」を“1”に更新し、サーバ装置からの照会結果がサービスの提供を許可していない場合に「許否情報」を“0”に更新する。なお、許否情報を更新するための処理(照会部による照会および更新部による更新)は、サービスを提供する都度、毎回行われてもよいし、毎回でなく所定回数ごとに1回の割合で行われてもよい。例えば、後述する実施形態では、メインモジュール11Aと、サービス本体モジュール11Bと、利用権限照会モジュール11Cによって構成されるアプリケーション11を例示しており、図8のフローチャートに示すように、アプリケーション11の起動指示に応じてメインモジュール11Aを実行した後、ステップS402にてサービス本体モジュール11Bを実行してサービスの提供を開始する都度、毎回、利用権限照会モジュール11Cを実行して制御フラグ520の値(許否情報)を更新している(ステップS403)。しかしながら、サービス本体モジュール11Bの実行回数をカウントし、カウント値が例えば3の倍数になった場合にのみ、利用権限照会モジュール11Cを実行して制御フラグ520の値を更新してもよい。このように照会部による照会および更新部による更新は、サービスの提供中やサービスの提供後に必ずしも毎回行われる必要はない。   The “permission / rejection information” is, for example, a flag that is “1” when service provision is permitted and “0” when service provision is not permitted. For example, the update unit updates the “permission / rejection information” to “1” when the inquiry result from the server device permits the provision of the service, and the inquiry result from the server device does not permit the provision of the service. In this case, the “permission information” is updated to “0”. The process for updating the permission / rejection information (inquiry by the inquiry unit and update by the update unit) may be performed every time the service is provided, or once every predetermined number of times instead of every time. It may be broken. For example, in the embodiment to be described later, the application 11 configured by the main module 11A, the service main body module 11B, and the usage authority inquiry module 11C is illustrated. As shown in the flowchart of FIG. After each execution of the main module 11A, the service authority module 11C is executed each time the service body module 11B is executed in step S402 to start providing the service, and the value of the control flag 520 (permission information) ) Is updated (step S403). However, the number of executions of the service main body module 11B may be counted, and the use authority inquiry module 11C may be executed to update the value of the control flag 520 only when the count value is a multiple of 3, for example. Thus, the inquiry by the inquiry unit and the update by the update unit do not necessarily have to be performed every time during or after the service is provided.

「第1記憶部」と「第2記憶部」と「第3記憶部」は、同じメモリ内に設けられてもよいし、2以上の異なるメモリに分散して設けられてもよい。これらの記憶部が設けられるメモリとして、例えば、端末装置に備わる内蔵メモリ、端末装置に挿入されるカード型記録媒体、端末装置に接続される外部記憶装置等を例示することができる。「端末装置」は、通信機能を有するコンピュータであり、例えば、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、ビデオゲーム機等を例示することができる。なお、「端末装置」は、無線で通信を行うものであってもよいし、有線で通信を行うものであってもよい。   The “first storage unit”, “second storage unit”, and “third storage unit” may be provided in the same memory, or may be distributed in two or more different memories. Examples of the memory provided with these storage units include a built-in memory provided in the terminal device, a card-type recording medium inserted into the terminal device, an external storage device connected to the terminal device, and the like. The “terminal device” is a computer having a communication function, and examples thereof include a mobile phone, a personal computer, and a video game machine. The “terminal device” may be a device that performs wireless communication or a device that performs wired communication.

また、上述した端末装置において、前記制御部は、前記許否情報が不許可を示す場合は、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行った後、更新後の前記許否情報が前記許可を示す場合に前記提供部による前記サービスの提供を行い、更新後の前記許否情報が前記不許可を示す場合に前記提供部による前記サービスの提供を行わないようにしてもよい。   In the terminal device described above, when the permission / refusal information indicates non-permission, the control unit performs the inquiry by the inquiry unit and the update by the update unit, and then the permission / denial information after the update permits the permission. The service may be provided by the providing unit when the information is indicated, and the service may not be provided by the providing unit when the permission information after the update indicates the non-permission.

この構成によれば、制御部は、アプリケーションの使用が指示されると、アプリケーションによるサービスの提供を開始する前に、第3記憶部に記憶されている許否情報を参照し、許否情報が不許可を示す場合は、サーバ装置への照会および許否情報の更新を行った後、更新後の許否情報が許可を示す場合にサービスの提供を行い、更新後の許否情報が不許可を示す場合にサービスの提供を行わない。   According to this configuration, when the use of the application is instructed, the control unit refers to the permission / rejection information stored in the third storage unit before starting to provide the service by the application, and the permission / rejection information is not permitted. After the inquiry to the server device and update of the permission information, the service is provided when the updated permission information indicates permission, and the service is provided when the updated permission information indicates disapproval. Will not be provided.

前述したように許否情報は前回の照会結果に応じたものとなるから、許否情報が不許可を示す場合は、前回の照会結果がサービスの提供を許可していない場合になる。また、許否情報(前回の照会結果)が不許可を示す場合、サーバ装置への前回の照会時以降にサービスの提供を受ける権利が“無”から“有”に変更されていない限り、現時点においてもサービスの提供は許可されていないことになる。つまり、許否情報が不許可を示す場合とは、サービスの提供が許可されていない可能性が高い場合になる。従って、このような場合には、サーバ装置への照会および許否情報の更新をサービスの提供前に行い、更新後の最新の許否情報に基づいてサービス提供を行うか否かを決定することで、サービスの提供が許可されていない端末装置や利用者へのサービスの提供を防ぐことができる。   As described above, the permission / rejection information is in accordance with the previous inquiry result. Therefore, when the permission / rejection information indicates disapproval, the previous inquiry result does not permit the provision of the service. Also, if the permission / refusal information (previous inquiry result) indicates disapproval, unless the right to receive service has been changed from “No” to “Yes” since the previous inquiry to the server device, However, the provision of services is not permitted. In other words, the case where the permission / refusal information indicates disapproval means that there is a high possibility that the provision of the service is not permitted. Therefore, in such a case, by making an inquiry to the server device and updating the permission information before providing the service, by determining whether to provide the service based on the latest permission information after the update, It is possible to prevent provision of services to terminal devices and users who are not permitted to provide services.

なお、許否情報を更新するための処理(照会部による照会および更新部による更新)は、許否情報を参照した結果、許否情報が不許可を示していた場合に、毎回行われてもよいし、毎回でなく所定回数ごとに1回の割合で行われてもよい。例えば、後述する実施形態では、図8のフローチャートに示すように、制御フラグ520の値(許否情報)が“0”(不許可)であると判定される都度(ステップS401:NO)、毎回、利用権限照会モジュール11Cを実行して制御フラグ520の値を更新している(ステップS404)。しかしながら、ステップS401の判定結果がNOとなる回数をカウントし、カウント値が例えば3の倍数になった場合にのみ、利用権限照会モジュール11Cを実行して制御フラグ520の値を更新してもよい。このように照会部による照会および更新部による更新は、許否情報の参照結果が不許可であった場合に必ずしも毎回行われる必要はない。   The processing for updating the permission information (inquiry by the inquiry unit and update by the updating unit) may be performed every time when the permission information indicates non-permission as a result of referring to the permission information, It may be performed once every predetermined number of times instead of every time. For example, in the embodiment described later, as shown in the flowchart of FIG. 8, each time the value of the control flag 520 (permission / rejection information) is determined to be “0” (non-permission) (step S401: NO), The usage authority inquiry module 11C is executed to update the value of the control flag 520 (step S404). However, the number of times that the determination result of step S401 is NO is counted, and the value of the control flag 520 may be updated by executing the usage authority inquiry module 11C only when the count value is a multiple of 3, for example. . As described above, the inquiry by the inquiry unit and the update by the update unit do not necessarily have to be performed every time when the reference result of the permission / refusal information is not permitted.

また、上述した端末装置において、前記第3記憶部には、前記許否情報の初期値として前記許可を示す情報が記憶されるようにしてもよい。
アプリケーションを提供する事業者の中には、アプリケーションによって提供されるサービスの内容を知ってもらうため、少なくとも最初の使用時は、サービスの提供が許可されているか否かにかかわらず全ての者に対してサービスを提供したいと要望する者がいる。許否情報の初期値を許可を示す情報にすることで、このような事業者の要望に応え、許否情報が最初に更新されるまでの間は、サービスの提供が許可されていなくてもサービスの提供を受けられるようにする、いわゆるアプリケーションのお試し利用を可能にすることができる。
なお、アプリケーションの使用が指示された場合に、毎回、許否情報を更新する構成であれば、アプリケーションのお試し利用は最初の1回に制限されるが、例えば、3n(n=1,2,3…)回目の使用の指示があった場合にのみ許否情報を更新する構成であれば、アプリケーションのお試し利用を最初の3回にすることができる。
In the terminal device described above, information indicating the permission may be stored in the third storage unit as an initial value of the permission / rejection information.
In order to get the contents of the service provided by the application to be known to all the companies that provide the application, at least at the time of first use, it is provided to all persons regardless of whether or not the provision of the service is permitted. There are those who want to provide services. By accepting the initial value of permission / rejection information as information indicating permission, until the permission / rejection information is updated for the first time in response to such a request from the operator, the provision of the service is not permitted. It is possible to make a trial use of a so-called application that can be provided.
Note that if the use of the application is instructed, the trial use of the application is limited to the first time if the permission / refusal information is updated every time. For example, 3n (n = 1, 2, 3...) If the configuration is such that the permission / refusal information is updated only when there is an instruction to use for the first time, the trial use of the application can be performed for the first three times.

また、上述した端末装置において、前記第3記憶部には、前記許否情報の初期値として、前記照会部が照会結果を一度も取得していない不取得を示す情報が記憶され、前記制御部は、前記許否情報が前記不取得または前記許可を示す場合は、前記提供部による前記サービスの提供を開始し、前記サービスの提供中または提供後に、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行うようにしてもよい。
この場合もアプリケーションのお試し利用を可能にすることができる。
Further, in the terminal device described above, the third storage unit stores information indicating non-acquisition that the inquiry unit has not acquired the inquiry result as an initial value of the permission / rejection information, and the control unit When the permission / refusal information indicates the non-acquisition or the permission, the provision unit starts providing the service, and during or after the provision of the service, the inquiry by the inquiry unit and the update by the update unit are performed. You may do it.
In this case, the trial use of the application can be made possible.

また、上述した端末装置において、前記更新部は、前記照会部が照会結果を取得できなかった場合、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を前記不許可を示す情報に更新するようにしてもよい。
例えば、照会結果を取得できなかった場合に許否情報を更新しない構成であると、無線通信の場合であれば電波の届かない場所に端末装置を移動させてアプリケーションを使用する、また、有線通信の場合であれば端末装置から通信ケーブルを外す等、意図的にサーバ装置との通信ができない状況下でアプリケーションを使用することで、サービスの提供が許可されていなくても、不正にサービスの提供を受けることが可能になってしまう場合がある。照会結果を取得できなかった場合に許否情報を不許可を示す情報に更新することで、このようなアプリケーションの不正利用を防ぐことができる。
In the terminal device described above, the update unit updates the permission / rejection information stored in the third storage unit to information indicating the disapproval when the inquiry unit cannot obtain the inquiry result. It may be.
For example, if the configuration is such that the permission information is not updated when the inquiry result cannot be acquired, in the case of wireless communication, the terminal device is moved to a place where radio waves do not reach and the application is used. In some cases, by using an application in situations where it is not possible to intentionally communicate with the server device, such as by disconnecting the communication cable from the terminal device, it is possible to provide services illegally even if service provision is not permitted. It may become possible to receive. When the inquiry result cannot be obtained, the unauthorized use of the application can be prevented by updating the permission / rejection information to information indicating non-permission.

また、上述した端末装置において、前記サービスの提供量を計測する計測部をさらに備え、前記更新部は、前記計測部による計測結果が所定量未満の場合、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を前記許可を示す情報に更新するようにしてもよい。
この構成によれば、サービスの提供量が所定量未満の場合は、照会部による照会結果にかかわらず許否情報が許可を示す情報に更新されるから、次回もお試し利用を受けることが可能になる。なお、サービスの提供量として、例えば、サービスの提供時間や、サービスの提供回数、あるいはアプリケーションがゲームソフトウェアの場合であれば、クリアしたゲームステージ数等を例示することができる。
例えば、お試し利用が最初の1回に制限されている場合、お試し利用中に利用者が誤ってアプリケーションの終了を指示してしまうと、以降、利用者は、サービスの提供を受ける権利を正式に得ない限り、アプリケーションを利用することができなくなってしまう。これに対し、上述したようにサービスの提供量に基づいてお試し利用を制御する場合、例えば、サービスの提供時間(アプリケーションの利用時間)が2時間を超えるまでは、利用回数にかかわらずお試し利用が可能になる、あるいはアプリケーションがゲームソフトウェアであれば、クリアしたゲームステージ数が3個を超えるまでは、利用回数や利用時間にかかわらずお試し利用が可能になる等、アプリケーションのお試し利用をより柔軟に制御することが可能になる。
The terminal device described above further includes a measurement unit that measures the service provision amount, and the update unit is stored in the third storage unit when a measurement result by the measurement unit is less than a predetermined amount. The permission / refusal information may be updated to information indicating the permission.
According to this configuration, when the service provision amount is less than the predetermined amount, the permission / rejection information is updated to information indicating permission regardless of the inquiry result by the inquiry unit, so that the trial use can be received next time. Become. Examples of the service provision amount include, for example, the service provision time, the number of service provisions, or the number of cleared game stages if the application is game software.
For example, when trial use is limited to the first time, if the user mistakenly terminates the application during trial use, the user will be entitled to receive the service. Unless it is officially obtained, the application cannot be used. On the other hand, when trial use is controlled based on the amount of service provided as described above, for example, until the service provision time (application use time) exceeds 2 hours, the trial use is performed regardless of the number of times of use. If the application can be used, or if the application is game software, the application can be used for trial use until the number of cleared game stages exceeds three, regardless of the number of use times or use time. Can be controlled more flexibly.

また、本発明は、コンピュータの利用者にサービスを提供するためのプログラムであって、コンピュータまたは前記利用者を識別する識別情報を記憶するコンピュータを、前記プログラムによるサービスを提供する提供部、外部のサーバ装置と通信を行い、前記識別情報によって識別される前記コンピュータまたは前記利用者に対して前記サービスの提供が許可されているか否かを照会する照会部、前記サービスの提供の許否を示す許否情報を記憶する記憶部、前記照会部による照会結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記許否情報を更新する更新部、前記提供部、前記照会部および前記更新部を制御する制御部として機能させ、前記制御部は、前記プログラムの実行が指示されると、前記提供部による前記サービスの提供を開始する前に前記記憶部に記憶されている前記許否情報を参照し、前記許否情報が許可を示す場合は、前記提供部による前記サービスの提供を開始し、前記サービスの提供中または提供後に、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行うことを特徴とする。
このプログラムによれば、コンピュータに本発明の端末装置の機能を持たせることができる。
The present invention also provides a program for providing a service to a computer user, the computer storing the computer or identification information for identifying the user, a providing unit for providing the service by the program, an external An inquiry unit that communicates with a server device and inquires whether or not provision of the service is permitted to the computer or the user identified by the identification information, and permission / rejection information indicating permission / prohibition of provision of the service As a control unit that controls the update unit, the providing unit, the inquiry unit, and the update unit that update the permission / rejection information stored in the storage unit based on the inquiry result by the inquiry unit When the execution of the program is instructed, the control unit starts providing the service by the providing unit The permission information stored in the storage unit is referred to before the permission information indicates permission, and the providing unit starts providing the service, and during or after the service is provided, Inquiry by the inquiry unit and update by the update unit are performed.
According to this program, the computer can be provided with the function of the terminal device of the present invention.

また、本発明に係るサーバ装置は、上記のプログラムを記憶する記憶部と、前記プログラムの送信要求を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記送信要求の送信元へ前記記憶部に記憶されている前記プログラムを送信する送信部とを備えることを特徴とする。
このサーバ装置と、通信機能を有するコンピュータとを備えた通信システムでは、上記のプログラムをサーバ装置からコンピュータへ送信することで、コンピュータを本発明の端末装置として機能させることができる。
The server device according to the present invention stores in the storage unit a storage unit that stores the program, a reception unit that receives a transmission request for the program, and a transmission source of the transmission request received by the reception unit. And a transmission unit for transmitting the program.
In a communication system including this server device and a computer having a communication function, the computer can function as the terminal device of the present invention by transmitting the above program from the server device to the computer.

また、本発明は、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても把握される。記録媒体には、例えばCD−ROMやメモリカード等が含まれる。また、本発明は、上記のプログラムを伝送する伝送媒体(例えばネットワーク)としても把握される。つまり、本発明は、上記のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録または伝送する媒体(データキャリヤ)としても把握される。さらに本発明は、コンピュータにロードされて上記のプログラムとなるデータを保持するプログラム製品としても把握される。   The present invention can also be understood as a computer-readable recording medium on which the above program is recorded. Examples of the recording medium include a CD-ROM and a memory card. The present invention can also be understood as a transmission medium (for example, a network) for transmitting the above program. That is, the present invention can also be understood as a medium (data carrier) for recording or transmitting the above-described program in a computer-readable manner. Furthermore, the present invention can be understood as a program product that holds data that is loaded into a computer and becomes the above-described program.

本発明によれば、サービスの提供の許否をサーバ装置に照会する必要があるアプリケーションについて、サービスの提供が許可されていない端末装置や利用者へのサービスの提供を抑えつつ利便性を高めることができる。   Advantageous Effects of Invention According to the present invention, for an application that needs to inquire a server device whether service provision is permitted or not, it is possible to improve convenience while suppressing provision of services to terminal devices and users who are not permitted to provide services. it can.

通信システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of a communication system. 携帯電話機のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a mobile telephone. アプリケーションのモジュール構成を示す図である。It is a figure which shows the module structure of an application. 会員データベースのデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of a member database. アプリケーションをダウンロードする場合のシーケンスチャートである。It is a sequence chart in the case of downloading an application. 会員登録を行う場合のシーケンスチャートである。It is a sequence chart in the case of performing member registration. 利用権限の有無を照会する場合のシーケンスチャートである。It is a sequence chart in the case of inquiring the presence or absence of use authority. アプリケーションの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of an application.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
<1.実施形態>
図1は、通信システム1の全体構成を示すブロック図である。
通信システム1は、ダウンロードサーバ10と、認証サーバ20と、インターネット30と、移動体通信網40と、携帯電話機50を有する。また、移動体通信網40は、ゲートウェイサーバ41と基地局42を有する。なお、図1には基地局42と携帯電話機50を各々1台しか記載していないが、実際には基地局42と携帯電話機50は各々複数存在する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<1. Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the communication system 1.
The communication system 1 includes a download server 10, an authentication server 20, the Internet 30, a mobile communication network 40, and a mobile phone 50. The mobile communication network 40 includes a gateway server 41 and a base station 42. Although only one base station 42 and one mobile phone 50 are shown in FIG. 1, there are actually a plurality of base stations 42 and mobile phones 50, respectively.

ダウンロードサーバ10は送信部と受信部と記憶部を有し、記憶部には携帯電話機50に提供するアプリケーション11が記憶されている。アプリケーション11は、携帯電話機50で実行可能なプログラムやソフトウェアであって、携帯電話機50の利用者に各種のサービスを提供する。例えば、アプリケーション11として、ゲームソフト、ワープロソフト、画像編集ソフト、アンチウイルスソフト等を例示することができる。また、アプリケーション11によって提供されるサービスとして、例えば、ゲームのプレイ、文書作成、画像編集、コンピュータウイルスの検出や駆除等を例示することができる。また、アプリケーション11は、例えば、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(NTT DoCoMo Inc., Tokyo, Japan)が提供するiアプリ(i-αppli、登録商標)や、KDDI株式会社(KDDI Corporation, Tokyo, Japan)が提供するEZアプリ、ソフトバンクモバイル株式会社(SoftBank Mobile Corporation, Tokyo, Japan)が提供するS!アプリ(S!Appli、登録商標)等であってもよい。   The download server 10 includes a transmission unit, a reception unit, and a storage unit, and an application 11 to be provided to the mobile phone 50 is stored in the storage unit. The application 11 is a program or software executable by the mobile phone 50 and provides various services to the user of the mobile phone 50. For example, examples of the application 11 include game software, word processing software, image editing software, and anti-virus software. Examples of services provided by the application 11 include game play, document creation, image editing, computer virus detection and removal, and the like. The application 11 includes, for example, i-αppli (registered trademark) provided by NTT DoCoMo Inc., Tokyo, Japan, and KDDI Corporation, Tokyo. , Japan), an EZ application provided by SoftBank Mobile Corporation, Tokyo, Japan. It may be an application (S! Appli, registered trademark) or the like.

なお、本実施形態におけるアプリケーション11は、アプリケーション11を提供する事業者のサービス会員にならないと、利用権限(サービスの提供を受ける権利)を得ることができない。また、サービス会員になるためには、認証サーバ20にアクセスして会員登録(ユーザ登録)を行う必要がある。また、ダウンロードサーバ10は、複数のアプリケーション11を記憶し、ダウンロードするアプリケーション11を携帯電話機50の利用者が任意に選択できる構成であってもよい。   Note that the application 11 in the present embodiment cannot obtain usage authority (right to receive service provision) unless it is a service member of a business provider that provides the application 11. In order to become a service member, it is necessary to access the authentication server 20 and perform member registration (user registration). The download server 10 may be configured to store a plurality of applications 11 and allow the user of the mobile phone 50 to arbitrarily select the application 11 to be downloaded.

認証サーバ20は送信部と受信部と記憶部を有し、記憶部には会員データベース21が記憶されている。この会員データベース21には、会員登録を行った利用者の識別情報等が登録されている。ゲートウェイサーバ41は、インターネット30と移動体通信網40を相互接続するサーバであって、インターネット30における通信プロトコルと、移動体通信網40における通信プロトコルを変換する。また、基地局42は、自局の無線エリアに在圏する携帯電話機50と無線通信を行う。   The authentication server 20 includes a transmission unit, a reception unit, and a storage unit, and a member database 21 is stored in the storage unit. In the member database 21, identification information and the like of the user who has registered as a member are registered. The gateway server 41 is a server that interconnects the Internet 30 and the mobile communication network 40, and converts a communication protocol in the Internet 30 and a communication protocol in the mobile communication network 40. Further, the base station 42 performs wireless communication with the mobile phone 50 located in the wireless area of the own station.

携帯電話機50は、移動体通信網40およびインターネット30を介して、ダウンロードサーバ10や認証サーバ20とパケット通信を行うことができる。例えば、携帯電話機50は、ダウンロードサーバ10からアプリケーション11をダウンロードすることができる。また、携帯電話機50は、認証サーバ20にアクセスして会員登録を行ったり、ダウンロードしたアプリケーション11について利用権限の有無を認証サーバ20に照会したりすることができる。また、携帯電話機50は、アプリケーション11を実行することで利用者に各種のサービスを提供する。   The mobile phone 50 can perform packet communication with the download server 10 and the authentication server 20 via the mobile communication network 40 and the Internet 30. For example, the mobile phone 50 can download the application 11 from the download server 10. In addition, the mobile phone 50 can access the authentication server 20 to perform member registration, and can inquire of the authentication server 20 about whether or not the downloaded application 11 has a use authority. In addition, the mobile phone 50 provides the user with various services by executing the application 11.

図2は、携帯電話機50のハードウェア構成を示すブロック図である。
携帯電話機50は、CPU501と、ROM502と、RAM503と、無線通信部504と、操作部505と、通話処理部506と、表示部507と、不揮発性メモリ508を有する。CPU501は、ROM502や不揮発性メモリ508に記憶されている各種のプログラムを実行することで携帯電話機50の各部を制御する。ROM502には、携帯電話機50の各部の基本制御を司るプログラム等が記憶されている。RAM503は、CPU501のワークエリアとして用いられる。無線通信部504は、CPU501の制御の下、基地局42との無線通信を制御する。操作部505は、キーやボタン等の複数の操作子を有し、操作子の操作に応じた信号をCPU501に出力する。通話処理部506は、マイクロフォン、スピーカ、音声処理部等を有し、CPU501の制御の下、通話処理を行う。表示部507は、液晶表示パネルとその表示制御を行う駆動回路を有する。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the mobile phone 50.
The cellular phone 50 includes a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, a wireless communication unit 504, an operation unit 505, a call processing unit 506, a display unit 507, and a nonvolatile memory 508. The CPU 501 controls each unit of the mobile phone 50 by executing various programs stored in the ROM 502 and the nonvolatile memory 508. The ROM 502 stores a program for performing basic control of each unit of the mobile phone 50. The RAM 503 is used as a work area for the CPU 501. The wireless communication unit 504 controls wireless communication with the base station 42 under the control of the CPU 501. The operation unit 505 has a plurality of operators such as keys and buttons, and outputs a signal corresponding to the operation of the operator to the CPU 501. The call processing unit 506 includes a microphone, a speaker, a voice processing unit, and the like, and performs call processing under the control of the CPU 501. The display unit 507 includes a liquid crystal display panel and a drive circuit that performs display control thereof.

不揮発性メモリ508には、利用者ID510(識別情報)を記憶する記憶領域(第2記憶部)と、ダウンロードサーバ10からダウンロードしたアプリケーション11を記憶する記憶領域(第1記憶部)と、制御フラグ520(許否情報)を記憶する記憶領域(第3記憶部)が設けられている。なお、ダウンロードサーバ10からダウンロードしたアプリケーション11が不揮発性メモリ508内に複数記憶されている場合は、アプリケーション11ごとに制御フラグ520が対応付けられて記憶される。   The non-volatile memory 508 includes a storage area (second storage section) for storing the user ID 510 (identification information), a storage area (first storage section) for storing the application 11 downloaded from the download server 10, and a control flag. A storage area (third storage unit) for storing 520 (permission / rejection information) is provided. When a plurality of applications 11 downloaded from the download server 10 are stored in the nonvolatile memory 508, a control flag 520 is associated with each application 11 and stored.

利用者ID510は、携帯電話機50の利用者を識別するための情報であって、例えば、電話番号(caller ID)やメールアドレス、あるいは移動体通信網40の運営事業者ごとに呼称が異なるが、例えば、IMUI(International Mobile User Identity)、端末シリアル番号(terminal serial number)、サブスクライバID(subscriber ID)、個体識別情報(individual identification information)等といった契約者固有IDである。このように利用者ID510は、利用者や携帯電話機50ごとに固有のIDである。但し、利用者ID510は、必ずしも利用者や携帯電話機50ごとにユニークな情報である必要はなく、例えば、複数の利用者や複数の携帯電話機50ごとに固有のグループIDであってもよい。また、利用者ID510として、ダウンロードサーバ10や認証サーバ20によって生成されて携帯電話機50に送られてくるクッキーや、アプリケーション11に付与されるライセンス番号を使用することもできる。なお、利用者ID510は、不揮発性メモリ508ではなくROM502に記憶されていてもよい。   The user ID 510 is information for identifying the user of the mobile phone 50, and for example, the telephone number (caller ID), the e-mail address, or the name varies depending on the operator of the mobile communication network 40. For example, it is a contractor unique ID such as an IMUI (International Mobile User Identity), a terminal serial number, a subscriber ID, an individual identification information, and the like. As described above, the user ID 510 is a unique ID for each user or mobile phone 50. However, the user ID 510 does not necessarily have to be unique information for each user or the mobile phone 50, and may be a group ID unique to each of a plurality of users or the plurality of mobile phones 50, for example. As the user ID 510, a cookie generated by the download server 10 or the authentication server 20 and sent to the mobile phone 50 or a license number assigned to the application 11 can be used. Note that the user ID 510 may be stored in the ROM 502 instead of the nonvolatile memory 508.

制御フラグ520は、アプリケーション11を実行する場合に参照されるフラグである。詳細については後述するが、制御フラグ520の値は、認証サーバ20から受信した照会結果に基づいて更新される。制御フラグ520の値は、例えば、“NULL”を示す値と“0”と“1”の3値をとる。“NULL”は制御フラグ520の値が何も設定されていない空の状態を示すが、実際には“NULL”を示す値として、例えば“−1”等、“0”と“1”以外の任意の値が使用される。制御フラグ520の値が“NULL”を示す値の場合は、認証サーバ20から照会結果を一度も受信していない不取得の状態を示す。また、制御フラグ520の値が“0”の場合は、認証サーバ20から最後に受信した照会結果が“利用権限なし”であったことを示す。また、制御フラグ520の値が“1”の場合は、認証サーバ20から最後に受信した照会結果が“利用権限あり”であったことを示す。   The control flag 520 is a flag that is referred to when the application 11 is executed. Although details will be described later, the value of the control flag 520 is updated based on the inquiry result received from the authentication server 20. The value of the control flag 520 takes, for example, a value indicating “NULL” and three values “0” and “1”. “NULL” indicates an empty state in which no value of the control flag 520 is set, but in actuality, as a value indicating “NULL”, for example, “−1” or the like other than “0” and “1”. Any value is used. When the value of the control flag 520 indicates “NULL”, it indicates a non-acquisition state in which an inquiry result has not been received from the authentication server 20. Further, when the value of the control flag 520 is “0”, it indicates that the inquiry result last received from the authentication server 20 is “no use authority”. Further, when the value of the control flag 520 is “1”, it indicates that the inquiry result received last from the authentication server 20 is “use authority”.

なお、携帯電話機50において、CPU501と、操作部505と、表示部507と、メモリ(ROM502、RAM503、不揮発性メモリ508)と、図示を省略した音源部やスピーカが、サービスを提供する提供部として機能する。アプリケーション11の種類によっては無線通信部504が提供部に含まれる場合もある。また、CPU501と無線通信部504が照会部として機能し、CPU501が更新部や制御部として機能する。   In the mobile phone 50, a CPU 501, an operation unit 505, a display unit 507, a memory (ROM 502, RAM 503, and nonvolatile memory 508), and a sound source unit and a speaker (not shown) are provided as a providing unit. Function. Depending on the type of the application 11, the wireless communication unit 504 may be included in the providing unit. Further, the CPU 501 and the wireless communication unit 504 function as an inquiry unit, and the CPU 501 functions as an update unit and a control unit.

図3は、アプリケーション11のモジュール構成を示す図である。
アプリケーション11は、メインモジュール11Aと、サービス本体モジュール11Bと、利用権限照会モジュール11Cに大別される。メインモジュール11Aは、アプリケーション11の中で最初に制御が受け渡される部分であり、サブモジュールであるサービス本体モジュール11Bや利用権限照会モジュール11Cの呼び出し等を制御する。サービス本体モジュール11Bは、利用者に提供する実質的なサービスの内容を制御する。例えばアプリケーション11がゲームソフトであれば、サービス本体モジュール11Bは、ゲーム画像の表示や、効果音の出力、得点の計算等、ゲームのプレイに必要となる各種の処理を行う。また、利用権限照会モジュール11Cは、利用権限の有無を認証サーバ20に照会する処理や、認証サーバ20から受信した照会結果に基づいて制御フラグ520の値を更新する処理を行う。
FIG. 3 is a diagram illustrating a module configuration of the application 11.
The application 11 is roughly divided into a main module 11A, a service main body module 11B, and a usage authority inquiry module 11C. The main module 11A is a part to which control is first transferred in the application 11, and controls calling of the service main body module 11B and the usage authority inquiry module 11C which are sub modules. The service main body module 11B controls the content of substantial services provided to the user. For example, if the application 11 is game software, the service main body module 11B performs various processes necessary for playing the game, such as displaying game images, outputting sound effects, and calculating scores. Further, the usage authority inquiry module 11C performs processing for inquiring the authentication server 20 about the presence of usage authority, and processing for updating the value of the control flag 520 based on the inquiry result received from the authentication server 20.

なお、本実施形態において「利用権限」とは、サービス本体モジュール11Bによるサービスの提供を受ける権利であり、利用権限がない場合でも、アプリケーション11の実行が指示されると、メインモジュール11Aや利用権限照会モジュール11Cは実行される。   In the present embodiment, the “use authority” is a right to receive service provided by the service main body module 11B, and even when there is no use authority, when the execution of the application 11 is instructed, the main module 11A and the use authority The inquiry module 11C is executed.

図4は、会員データベース21のデータ構成を示す図である。
会員データベース21を構成する個々のレコードは、会員登録を行った利用者の識別情報(利用者ID510)を格納する項目と、会員登録が行われた登録日の情報を格納する項目と、会員登録が解除された退会日の情報を格納する項目で構成される。なお、同図において“NULL”は、退会日の項目データが何も設定されていない空の状態を示す。つまり、退会日の項目に“NULL”を示す値が格納されている場合は、該当する利用者がまだ退会していないことを示す。例えば、図4において、利用者ID510が“00047962”の利用者は、退会日の情報が登録されており既に退会しているから、サービス会員ではなくアプリケーション11の利用権限を有していないことになる。これに対し、利用者ID510が“00053211”の利用者は、退会日の項目が“NULL”であるから、サービス会員でありアプリケーション11の利用権限を有していることになる。また、会員登録を行っていない利用者については、利用者ID510自体が会員データベース21に登録されていない。
FIG. 4 shows the data structure of the member database 21. As shown in FIG.
Each record constituting the member database 21 includes an item for storing identification information (user ID 510) of a user who has registered as a member, an item for storing information on the date of registration when the member was registered, and member registration. It consists of items that store information on the withdrawal date when is canceled. In the figure, “NULL” indicates an empty state in which no item data for the withdrawal date is set. That is, when a value indicating “NULL” is stored in the item of withdrawal date, it indicates that the corresponding user has not yet withdrawn. For example, in FIG. 4, the user whose user ID 510 is “00047962” has already been withdrawn because the withdrawal date information has been registered, and is not a service member and has no authority to use the application 11. Become. On the other hand, the user whose user ID 510 is “00053211” is a service member and has the authority to use the application 11 because the withdrawal date item is “NULL”. For users who have not registered as members, the user ID 510 itself is not registered in the member database 21.

なお、会員データベース21には、利用者ID510と登録日と退会日の他に、利用者に関する情報として、例えば、氏名、年齢、職業、住所、メールアドレス等が登録されていてもよい。また、ダウンロードサーバ10が複数のアプリケーション11を提供しており、アプリケーション11ごとに利用権限の有無を制御したい場合は、図4に示した会員データベース21内に、アプリケーション11の識別情報(アプリケーションID)を格納する項目をさらに設ければよい。あるいは図4に示した会員データベース21をアプリケーション11ごとに設ければよい。   In the member database 21, in addition to the user ID 510, registration date, and withdrawal date, for example, name, age, occupation, address, e-mail address, etc. may be registered as information about the user. In addition, when the download server 10 provides a plurality of applications 11 and wants to control the presence / absence of usage authority for each application 11, the identification information (application ID) of the application 11 is stored in the member database 21 shown in FIG. It is sufficient to further provide an item for storing. Alternatively, the member database 21 shown in FIG.

図5は、アプリケーション11をダウンロードする場合のシーケンスチャートである。
ダウンロードサーバ10からアプリケーション11をダウンロードする場合、携帯電話機50は、アプリケーション11のダウンロード要求をダウンロードサーバ10へ送信する(ステップS101)。このダウンロード要求は、ダウンロードサーバ10の受信部によって受信される。ダウンロードサーバ10は、ダウンロード要求を受信すると、記憶部からアプリケーション11を読み出す(ステップS102)。また、ダウンロードサーバ10の送信部は、読み出したアプリケーション11を携帯電話機50へ送信する(ステップS103)。
FIG. 5 is a sequence chart when the application 11 is downloaded.
When downloading the application 11 from the download server 10, the mobile phone 50 transmits a download request for the application 11 to the download server 10 (step S101). This download request is received by the receiving unit of the download server 10. When receiving the download request, the download server 10 reads the application 11 from the storage unit (step S102). Further, the transmission unit of the download server 10 transmits the read application 11 to the mobile phone 50 (step S103).

なお、ダウンロードサーバ10が複数のアプリケーション11を提供している場合、携帯電話機50は、ダウンロードしたいアプリケーション11の識別情報(アプリケーションID)をダウンロード要求と共に送信する。この場合、ダウンロードサーバ10は、受信したアプリケーションIDに対応するアプリケーション11を記憶部から読み出して携帯電話機50へ送信する。   When the download server 10 provides a plurality of applications 11, the mobile phone 50 transmits the identification information (application ID) of the application 11 to be downloaded together with the download request. In this case, the download server 10 reads the application 11 corresponding to the received application ID from the storage unit and transmits it to the mobile phone 50.

携帯電話機50は、アプリケーション11を受信すると、受信したアプリケーション11を不揮発性メモリ508にインストールする(ステップS104)。次に、携帯電話機50のCPU501は、制御フラグ520の記憶領域を不揮発性メモリ508内に確保する(ステップS105)。また、CPU501は、確保した記憶領域内に制御フラグ520の初期値として“NULL”(不取得)を示す値をセットする(ステップS106)。この後、CPU501は、ダウンロードしたアプリケーション11を利用するためには会員登録を行う必要があること等を示すメッセージを表示部507に表示する(ステップS107)。   When receiving the application 11, the mobile phone 50 installs the received application 11 in the nonvolatile memory 508 (step S104). Next, the CPU 501 of the mobile phone 50 secures a storage area for the control flag 520 in the nonvolatile memory 508 (step S105). Further, the CPU 501 sets a value indicating “NULL” (non-acquisition) as an initial value of the control flag 520 in the secured storage area (step S106). Thereafter, the CPU 501 displays a message indicating that it is necessary to register as a member in order to use the downloaded application 11 on the display unit 507 (step S107).

図6は、会員登録を行う場合のシーケンスチャートである。
会員登録を行う場合、携帯電話機50は、まず、不揮発性メモリ508から利用者ID510を読み出す(ステップS201)。次に、携帯電話機50は、読み出した利用者ID510を入会要求と共に認証サーバ20へ送信する(ステップS202)。認証サーバ20は、入会要求および利用者ID510を受信すると、会員データベース21に新たなレコードを追加し、追加したレコードに、受信した利用者ID510と、現在の日付(登録日)と、“NULL”を示す値(退会日)を格納する(ステップS203)。また、認証サーバ20は、会員データベース21への登録を終えると、会員登録が完了したことを示す完了通知を携帯電話機50に送信する(ステップS204)。
FIG. 6 is a sequence chart in the case of member registration.
When performing membership registration, the mobile phone 50 first reads the user ID 510 from the nonvolatile memory 508 (step S201). Next, the cellular phone 50 transmits the read user ID 510 to the authentication server 20 together with the membership request (step S202). Upon receiving the membership request and the user ID 510, the authentication server 20 adds a new record to the member database 21, and adds the received user ID 510, the current date (registration date), and “NULL” to the added record. Is stored (withdrawal date) (step S203). Further, after completing the registration in the member database 21, the authentication server 20 transmits a completion notification indicating that the member registration has been completed to the mobile phone 50 (step S204).

なお、会員登録を解除する場合は、携帯電話機50から退会要求と利用者ID510が送信される。認証サーバ20は、退会要求と利用者ID510を受信すると、会員データベース21において、受信した利用者ID510に対応する退会日の項目に現在の日付を格納する。   In the case of canceling the membership registration, a withdrawal request and a user ID 510 are transmitted from the mobile phone 50. Upon receiving the withdrawal request and the user ID 510, the authentication server 20 stores the current date in the withdrawal date item corresponding to the received user ID 510 in the member database 21.

図7は、利用権限の有無を照会する場合のシーケンスチャートである。
なお、同図における携帯電話機50側の処理は、前述した利用権限照会モジュール11Cに従って行われる。携帯電話機50のCPU501は、アプリケーション11の利用権限の有無を認証サーバ20に照会する場合、まず、不揮発性メモリ508から利用者ID510を読み出す(ステップS301)。次に、CPU501は、読み出した利用者ID510を照会要求と共に無線通信部504を介して認証サーバ20へ送信する(ステップS302)。認証サーバ20は、照会要求および利用者ID510を受信すると、会員データベース21を参照し(ステップS303)、利用権限の有無を判定する(ステップS304)。
FIG. 7 is a sequence chart in the case of inquiring whether there is a use authority.
Note that the processing on the mobile phone 50 side in the figure is performed according to the above-described use authority inquiry module 11C. When the CPU 501 of the mobile phone 50 inquires of the authentication server 20 about whether or not the application 11 is authorized to use, first, the CPU 501 reads the user ID 510 from the nonvolatile memory 508 (step S301). Next, the CPU 501 transmits the read user ID 510 together with the inquiry request to the authentication server 20 via the wireless communication unit 504 (step S302). Upon receiving the inquiry request and the user ID 510, the authentication server 20 refers to the member database 21 (step S303) and determines whether or not there is a use authority (step S304).

例えば、認証サーバ20が、図4に示した会員データベース21を記憶しており、携帯電話機50から照会要求と共に利用者ID510“00047962”を受信した場合、会員データベース21(図4)には利用者ID510“00047962”が登録されているが、この利用者ID510“00047962”に対応する退会日の項目には退会日の情報が登録されている。この場合、照会の対象となる利用者(または携帯電話機50)は既に退会しておりサービス会員ではないから、認証サーバ20は利用権限がないと判定する。また、認証サーバ20は、携帯電話機50から受信した利用者ID510が会員データベース21に未登録の場合も、利用権限がないと判定する。一方、認証サーバ20が照会要求と共に利用者ID510“00053211”を受信した場合、会員データベース21(図4)には利用者ID510“00053211”が登録されており、かつ、この利用者ID510“00053211”に対応する退会日の項目は“NULL”である。この場合、照会の対象となる利用者(または携帯電話機50)はサービス会員であるから、認証サーバ20は利用権限があると判定する。   For example, when the authentication server 20 stores the member database 21 shown in FIG. 4 and receives the user ID 510 “00047962” together with the inquiry request from the mobile phone 50, the member database 21 (FIG. 4) contains a user. The ID 510 “00047962” is registered, but the withdrawal date information corresponding to the user ID 510 “00047962” is registered. In this case, since the user (or mobile phone 50) to be inquired has already been withdrawn and is not a service member, the authentication server 20 determines that there is no usage authority. The authentication server 20 also determines that there is no usage authority even when the user ID 510 received from the mobile phone 50 is not registered in the member database 21. On the other hand, when the authentication server 20 receives the user ID 510 “00053211” together with the inquiry request, the user ID 510 “00053211” is registered in the member database 21 (FIG. 4), and the user ID 510 “00053211” is registered. The item of withdrawal date corresponding to is “NULL”. In this case, since the user (or mobile phone 50) to be inquired is a service member, the authentication server 20 determines that there is a use authority.

認証サーバ20は、利用権限があると判定した場合は照会結果として“OK”を、また、利用権限がないと判定した場合は照会結果として“NG”を携帯電話機50へ返信する(ステップS305)。携帯電話機50のCPU501は、無線通信部504を介して照会結果を受信すると、受信した照会結果に基づいて、不揮発性メモリ508に記憶されている制御フラグ520の値を更新する(ステップS306)。例えば、CPU501は、照会結果が“OK”の場合は制御フラグ520の値を“1”(許可)に更新し、照会結果が“NG”の場合は制御フラグ520の値を“0”(不許可)に更新する。   The authentication server 20 returns “OK” as a reference result when it is determined that the user has authority for use, and returns “NG” as a reference result when it is determined that there is no authority for use (step S305). . When receiving the inquiry result via the wireless communication unit 504, the CPU 501 of the mobile phone 50 updates the value of the control flag 520 stored in the nonvolatile memory 508 based on the received inquiry result (step S306). For example, the CPU 501 updates the value of the control flag 520 to “1” (permitted) when the inquiry result is “OK”, and sets the value of the control flag 520 to “0” (not valid) when the inquiry result is “NG”. Update to Permission.

図8は、携帯電話機50において実行されるアプリケーション11の動作を示すフローチャートである。同図に示す処理は、例えば、利用者が操作部505を操作してアプリケーション11の実行を指示した場合や、携帯電話機50にインストールされている他のソフトウェア(例えばブラウザやメーラ)からアプリケーション11の実行が指示された場合に開始される。CPU501は、アプリケーション11の実行が指示されると、不揮発性メモリ508からアプリケーション11を読み出し、最初にメインモジュール11Aを実行する。   FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the application 11 executed in the mobile phone 50. The process shown in the figure is performed when, for example, the user operates the operation unit 505 to instruct execution of the application 11 or when other applications (for example, a browser or a mailer) installed in the mobile phone 50 are used. It is started when execution is instructed. When the execution of the application 11 is instructed, the CPU 501 reads the application 11 from the nonvolatile memory 508, and first executes the main module 11A.

CPU501は、図8に示す処理を開始すると、まず、不揮発性メモリ508に記憶されている制御フラグ520の値が“0”(不許可)であるか否かを判定する(ステップS401)。ステップS401の判定結果がYESの場合はステップS404に進む。また、ステップS401の判定結果がNOの場合、すなわち制御フラグ520の値が“NULL”(不取得)を示す値または“1”(許可)の場合は、ステップS402に進む。   When the processing shown in FIG. 8 is started, the CPU 501 first determines whether or not the value of the control flag 520 stored in the nonvolatile memory 508 is “0” (not permitted) (step S401). If the determination result of step S401 is YES, the process proceeds to step S404. If the determination result in step S401 is NO, that is, if the value of the control flag 520 is “NULL” (not acquired) or “1” (permitted), the process proceeds to step S402.

制御フラグ520の値は、認証サーバ20から受信した照会結果に基づいて更新される。また、図8に示すフローチャートから明らかとなるように、本実施形態において制御フラグ520の値は、アプリケーション11を実行する都度、ステップS403またはステップS404に示す利用権限照会モジュール11Cの実行によって更新される。従って、ステップS401における制御フラグ520の値は、“NULL”(不取得)を示す値の場合を除き、前回の照会結果(アプリケーション11の前回の実行中に認証サーバ20から受信した照会結果)に応じた値となる。   The value of the control flag 520 is updated based on the inquiry result received from the authentication server 20. Further, as is apparent from the flowchart shown in FIG. 8, in this embodiment, the value of the control flag 520 is updated by executing the usage authority inquiry module 11C shown in step S403 or step S404 each time the application 11 is executed. . Therefore, the value of the control flag 520 in step S401 is not included in the previous inquiry result (the inquiry result received from the authentication server 20 during the previous execution of the application 11), except for a value indicating “NULL” (non-acquisition). It becomes a corresponding value.

例えば、制御フラグ520の値が“0”(不許可)の場合は、前回の照会結果が“NG”(利用権限なし)の場合である。従って、認証サーバ20への前回の照会時(アプリケーション11の前回の実行時)以降に会員登録が行われていない限り、現時点においても利用権限はないことになる。つまり、制御フラグ520の値が“0”の場合は、利用権限がない可能性が高いことを示す。一方、制御フラグ520の値が“1”(許可)の場合は、前回の照会結果が“OK”(利用権限あり)の場合であるから、認証サーバ20への前回の照会時以降に会員登録が解除されていない限り、現時点においても利用権限はあることになる。つまり、制御フラグ520の値が“1”の場合は、利用権限がある可能性が高いことを示す。   For example, when the value of the control flag 520 is “0” (non-permitted), the previous inquiry result is “NG” (no usage authority). Therefore, as long as no member registration has been performed since the time of the previous inquiry to the authentication server 20 (the previous execution time of the application 11), there is no use authority at this time. That is, when the value of the control flag 520 is “0”, it indicates that there is a high possibility that there is no use authority. On the other hand, when the value of the control flag 520 is “1” (permitted), since the previous inquiry result is “OK” (use authority), the member registration is performed after the previous inquiry to the authentication server 20. As long as is not released, there is still usage rights at this point. That is, when the value of the control flag 520 is “1”, it indicates that there is a high possibility of using authority.

また、制御フラグ520の値が“NULL”(不取得)を示す値の場合は、認証サーバ20から照会結果を一度も受信していない場合である。前述したように本実施形態においては、アプリケーション11を実行する都度、ステップS403またはステップS404にて制御フラグ520の値が更新される。従って、ステップS401において制御フラグ520の値が“NULL”を示す値となるのは、アプリケーション11を最初に実行した場合になる。本実施形態においては、制御フラグ520の値が“NULL”を示す値となる最初の実行時には、アプリケーション11によって提供されるサービスの内容を知ってもらうため、利用権限がなくてもサービスの提供を受けられるようにする、いわゆるアプリケーション11のお試し利用を可能にしている。   Further, when the value of the control flag 520 indicates “NULL” (non-acquisition), the inquiry result has not been received from the authentication server 20 even once. As described above, in the present embodiment, each time the application 11 is executed, the value of the control flag 520 is updated in step S403 or step S404. Therefore, the value of the control flag 520 becomes “NULL” in step S401 when the application 11 is executed first. In the present embodiment, at the first execution when the value of the control flag 520 indicates “NULL”, the service is provided even if there is no usage authority in order to know the contents of the service provided by the application 11. The so-called application 11 can be used for trial use.

つまり、ステップS401の判定結果がYESとなるのは(制御フラグ520=“0”)、利用権限がない可能性が高い場合である。また、ステップS401の判定結果がNOとなるのは(制御フラグ520=“NULL”or“1”)、お試し利用の場合(NULL)と、利用権限がある可能性が高い場合(1)である。   That is, the determination result in step S401 is YES (control flag 520 = "0") when there is a high possibility that there is no usage authority. In addition, the determination result in step S401 is NO (control flag 520 = “NULL” or “1”), in the case of trial use (NULL), or in the case where there is a high possibility of using authority (1). is there.

CPU501は、ステップS401の判定結果がNOの場合、まず、サービス本体モジュール11Bを実行してサービスの提供を開始する(ステップS402)。例えばアプリケーション11がゲームソフトであれば、CPU501は、サービス本体モジュール11Bを実行することで、ゲーム画像の表示や効果音の出力等、ゲームのプレイに必要となる各種の処理を開始する。これにより携帯電話機50においてゲームが開始される。   When the determination result in step S401 is NO, the CPU 501 first executes the service main body module 11B to start providing a service (step S402). For example, if the application 11 is game software, the CPU 501 starts various processes necessary for playing the game, such as displaying a game image and outputting sound effects, by executing the service main body module 11B. Thereby, the game is started on the mobile phone 50.

また、CPU501は、サービスの提供を開始した後、サービス本体モジュール11Bによる処理と並行し、バックグラウンド処理として利用権限照会モジュール11Cを実行する(ステップS403)。なお、利用権限照会モジュール11Cによる処理については、図7に示したシーケンスチャートを用いて説明した通りである。従って、CPU501は、サービスの提供中に、バックグラウンド処理として、利用権限の有無を認証サーバ20に照会する処理や、認証サーバ20からの照会結果に基づいて制御フラグ520の値を更新する処理を行う。例えばアプリケーション11がゲームソフトであれば、利用者がゲームをプレイしている間に、利用権限の有無を認証サーバ20に照会する処理や、認証サーバ20からの照会結果に基づいて制御フラグ520の値を更新する処理が行われる。また、CPU501は、サービス本体モジュール11Bによる処理を終了すると、図8に示す処理を終える。   Further, after starting to provide the service, the CPU 501 executes the usage authority inquiry module 11C as background processing in parallel with the processing by the service main body module 11B (step S403). The processing by the usage authority inquiry module 11C is as described with reference to the sequence chart shown in FIG. Therefore, the CPU 501 performs a process of inquiring the authentication server 20 about the presence / absence of the use authority and a process of updating the value of the control flag 520 based on the inquiry result from the authentication server 20 as a background process while providing the service. Do. For example, if the application 11 is game software, while the user is playing the game, the control flag 520 is set based on the process of querying the authentication server 20 for the presence or absence of use authority and the query result from the authentication server 20. Processing to update the value is performed. In addition, when the processing by the service main body module 11B is finished, the CPU 501 finishes the processing shown in FIG.

なお、利用権限照会モジュール11Cによる処理(ステップS403)において、認証サーバ20から照会結果が受信できなかった場合は、例えば5分等、所定の時間間隔で利用権限照会モジュール11Cの実行がリトライされる。例えば、移動体通信網40やインターネット30等のネットワークに障害が発生した場合や、認証サーバ20が故障した場合、携帯電話機50が電波の届かない場所(圏外)に位置している場合、通信エラーが発生して照会結果を正しく受信することができなかった場合等に、利用権限照会モジュール11Cの実行がリトライされる。また、CPU501は、例えば、“照会結果が受信できませんでした。リトライしますか?”等といったメッセージを表示部507に表示し、利用者が操作部505を操作してリトライの実行を指示した場合に、利用権限照会モジュール11Cの実行をリトライしてもよいし、リトライの確認を問うメッセージを表示せず、利用者の承認なしに利用権限照会モジュール11Cの実行をリトライしてもよい。   In the process by the usage authority inquiry module 11C (step S403), when the inquiry result cannot be received from the authentication server 20, the execution of the usage authority inquiry module 11C is retried at a predetermined time interval such as 5 minutes. . For example, if a failure occurs in a network such as the mobile communication network 40 or the Internet 30, a failure occurs in the authentication server 20, or a mobile phone 50 is located in a place where radio waves do not reach (out of service area), a communication error occurs. Occurs, the execution of the usage authority inquiry module 11C is retried, for example, when the inquiry result cannot be received correctly. In addition, the CPU 501 displays a message such as “The inquiry result could not be received. Do you want to retry?” On the display unit 507, and the user operates the operation unit 505 to instruct execution of the retry. Alternatively, the execution of the usage authority inquiry module 11C may be retried, or a message asking for confirmation of the retry may not be displayed, and the execution of the usage authority inquiry module 11C may be retried without user approval.

また、利用権限照会モジュール11Cによる処理(ステップS403)において、制御フラグ520が“1”(許可)から“0”(不許可)に更新された場合は、サービス本体モジュール11Bの実行を終了させるようにしてもよい。なお、利用権限照会モジュール11Cによる処理(ステップS403)において、制御フラグ520が“NULL”(不取得)を示す値から“0”(不許可)に更新された場合は、お試し利用中であるのでサービス本体モジュール11Bの実行を継続させる。また、ステップS403に示す利用権限照会モジュール11Cの実行は、サービス本体モジュール11Bの実行中でなく、サービス本体モジュール11Bの実行が終了した後に、メインモジュール11Aからの呼び出しによって実行されるようにしてもよい。   Further, in the process by the use authority inquiry module 11C (step S403), when the control flag 520 is updated from “1” (permitted) to “0” (not permitted), the execution of the service main body module 11B is terminated. It may be. In the process by the usage authority inquiry module 11C (step S403), when the control flag 520 is updated from a value indicating “NULL” (not acquired) to “0” (not permitted), trial use is in progress. Therefore, the execution of the service main body module 11B is continued. Further, the use authority inquiry module 11C shown in step S403 is not executed by the service main body module 11B, but may be executed by a call from the main module 11A after the execution of the service main body module 11B is completed. Good.

一方、CPU501は、ステップS401の判定結果がYESの場合、すなわち制御フラグ520の値が“0”(不許可)であって利用権限がない可能性が高い場合は、まず、利用権限照会モジュール11Cを実行する(ステップS404)。これにより利用権限の有無を認証サーバ20に照会する処理や、認証サーバ20からの照会結果に基づいて制御フラグ520の値を更新する処理が行われる。従って、CPU501は、利用権限の有無について最新の情報を得ることができる。なお、ステップS404に示す利用権限照会モジュール11Cの実行についても、ステップS403に示した利用権限照会モジュール11Cの場合と同様に、認証サーバ20から照会結果が受信できなかった場合は、所定の時間間隔で利用権限照会モジュール11Cの実行がリトライされる。また、リトライは利用者の承認を得た上で行われてもよいし、利用者の承認なしに行われてもよい。   On the other hand, if the determination result in step S401 is YES, that is, if the value of the control flag 520 is “0” (non-permitted) and there is a high possibility that there is no usage authority, first, the usage authority inquiry module 11C Is executed (step S404). As a result, a process of inquiring the authentication server 20 about the presence or absence of the use authority and a process of updating the value of the control flag 520 based on the inquiry result from the authentication server 20 are performed. Therefore, the CPU 501 can obtain the latest information on the presence / absence of usage authority. As for the execution of the usage authority inquiry module 11C shown in step S404, as in the case of the usage authority inquiry module 11C shown in step S403, if the inquiry result cannot be received from the authentication server 20, a predetermined time interval is used. The execution of the usage authority inquiry module 11C is retried. The retry may be performed after obtaining the user's approval, or may be performed without the user's approval.

CPU501は、利用権限照会モジュール11Cの実行を終えると、更新後の最新の制御フラグ520の値が“0”(不許可)であるか否かを判定する(ステップS405)。ステップS405の判定結果がNOの場合、すなわち制御フラグ520の値が“1”(許可)の場合は、認証サーバ20への前回の照会時以降に会員登録が行われ、利用権限が“無”から“有”に変更された場合であるから、CPU501は、ステップS402に進んでサービス本体モジュール11Bを実行する。なお、ステップS405の判定結果がNOとなってステップS402に進んだ場合は、ステップS404において既に利用権限照会モジュール11Cを実行済みであるから、ステップS403に示す利用権限照会モジュール11Cを実行せずに、サービス本体モジュール11Bの実行時におけるCPU501の処理負荷を軽減するのがよい。   When the execution of the usage authority inquiry module 11C is finished, the CPU 501 determines whether or not the value of the latest control flag 520 after the update is “0” (not permitted) (step S405). If the determination result in step S405 is NO, that is, if the value of the control flag 520 is “1” (permitted), member registration is performed after the previous inquiry to the authentication server 20, and the usage authority is “no”. In this case, the CPU 501 proceeds to step S402 to execute the service main body module 11B. If the determination result in step S405 is NO and the process proceeds to step S402, the use authority inquiry module 11C has already been executed in step S404, and therefore the use authority inquiry module 11C shown in step S403 is not executed. It is preferable to reduce the processing load of the CPU 501 when the service main body module 11B is executed.

一方、ステップS405の判定結果がYESの場合は、利用権限の有無について最新の情報を認証サーバ20に問い合わせたにもかかわらず、利用権限がなかった場合であるから、CPU501は、サービス本体モジュール11Bの実行を行わない。この場合、CPU501は、利用権限がないためサービスの提供ができないことや、サービスの提供を受けるためには会員登録を行う必要があること等を示すメッセージを表示部507に表示した後(ステップS406)、図8に示す処理を終える。   On the other hand, if the determination result in step S405 is YES, the CPU 501 does not have the usage authority even though the authentication server 20 is inquired for the latest information on the presence or absence of the usage authority. Do not execute. In this case, the CPU 501 displays a message on the display unit 507 indicating that the service cannot be provided because the user has no authority to use, or that member registration is required to receive the service (step S406). ), The process shown in FIG.

以上説明したように本実施形態によれば、CPU501は、アプリケーション11の実行が指示されると、サービス本体モジュール11Bによるサービスの提供を開始する前に制御フラグ520の値を参照する。CPU501は、制御フラグ520の値が“NULL”(不取得)を示す値または“1”(許可)の場合は、サービス本体モジュール11Bを実行してサービスの提供を開始した後、サービスの提供中またはサービスの提供後に利用権限照会モジュール11Cを実行し、利用権限の有無を認証サーバ20に照会する処理や、認証サーバ20からの照会結果に基づいて制御フラグ520の値を更新する処理を行う。従って、お試し利用の場合や利用権限がある可能性が高い場合には、認証サーバ20との通信や制御フラグ520の更新に関する処理をサービスの提供前に行う必要がないから、サービスの提供が開始されるまでの待ち時間を短縮し、アプリケーション11の利便性を高めることができる。
また、CPU501は、制御フラグ520の値が“0”(不許可)の場合、すなわち利用権限がない可能性が高い場合は、利用権限照会モジュール11Cを実行し、利用権限の有無を認証サーバ20に照会する処理や、認証サーバ20からの照会結果に基づいて制御フラグ520の値を更新する処理を行った後、更新後の制御フラグ520の値に基づいて、サービス本体モジュール11Bによるサービスの提供を行うか否かを決定する。従って、利用権限がない利用者(または携帯電話機50)へのサービスの提供を抑えることができる。
よって、利用権限がない利用者(または携帯電話機50)へのサービスの提供をできるだけ抑えつつ、サービスの提供が開始されるまでの待ち時間を短縮してアプリケーション11の利便性を高めることができる。また、アプリケーション11をダウンロードした後、最初の1回は、利用権限がなくてもサービスの提供を受けることができるから、アプリケーション11のお試し利用が可能になる。
As described above, according to the present embodiment, when the execution of the application 11 is instructed, the CPU 501 refers to the value of the control flag 520 before starting the service provision by the service main body module 11B. When the value of the control flag 520 is “NULL” (non-acquisition) or “1” (permitted), the CPU 501 starts providing the service by executing the service body module 11B and then providing the service. Alternatively, after the service is provided, the usage authority inquiry module 11C is executed to perform processing for inquiring the authentication server 20 about the presence or absence of usage authority and processing for updating the value of the control flag 520 based on the inquiry result from the authentication server 20. Therefore, in the case of trial use or when there is a high possibility that there is a use authority, it is not necessary to perform processing related to communication with the authentication server 20 or update of the control flag 520 before providing the service. The waiting time until the start is shortened, and the convenience of the application 11 can be improved.
In addition, when the value of the control flag 520 is “0” (not permitted), that is, when there is a high possibility that there is no usage authority, the CPU 501 executes the usage authority inquiry module 11C and determines whether or not the usage authority exists. And the process of updating the value of the control flag 520 based on the inquiry result from the authentication server 20, and then providing the service by the service body module 11B based on the updated value of the control flag 520 Decide whether or not to perform. Therefore, it is possible to suppress the provision of services to users (or the mobile phone 50) who do not have usage authority.
Therefore, it is possible to improve the convenience of the application 11 by reducing the waiting time until the service provision is started while suppressing the provision of the service to the user (or the mobile phone 50) who does not have the use authority as much as possible. In addition, after the application 11 is downloaded, the service can be provided even without the use authority for the first time, so that the application 11 can be used on a trial basis.

<2.変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下の変形が可能である。また、以下に示す2以上の変形を適宜組み合わせることもできる。
<2. Modification>
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and for example, the following modifications are possible. Also, two or more of the following modifications can be combined as appropriate.

[変形例1]
携帯電話機50は、認証サーバ20から照会結果が受信できなかった場合、図7に示したシーケンスチャートのステップS306において、制御フラグ520の値を“0”(不許可)に更新する構成であってもよい。例えば、照会結果を受信できなかった場合に制御フラグ520の値を更新しない構成であると、電波の届かない場所(圏外)に携帯電話機50を移動させてアプリケーション11を実行する等、意図的に認証サーバ20との通信ができない状況下でアプリケーション11を実行することで、利用権限がないのに不正にサービスの提供を受けることが可能になってしまう場合がある。照会結果を受信できなかった場合に制御フラグ520の値を“0”(不許可)に更新することで、このようなアプリケーション11の不正利用を防ぐことができる。
[Modification 1]
When the inquiry result is not received from the authentication server 20, the cellular phone 50 is configured to update the value of the control flag 520 to “0” (non-permitted) in step S306 of the sequence chart shown in FIG. Also good. For example, if the configuration is such that the value of the control flag 520 is not updated when the inquiry result cannot be received, the mobile phone 50 is moved to a place where the radio wave does not reach (out of the service area) and the application 11 is executed intentionally. If the application 11 is executed in a situation where communication with the authentication server 20 is not possible, it may be possible to receive a service illegally without the use authority. If the inquiry result cannot be received, the value of the control flag 520 is updated to “0” (non-permitted), so that such illegal use of the application 11 can be prevented.

[変形例2]
上述した実施形態では、アプリケーション11を実行する都度、利用権限照会モジュール11Cを実行して制御フラグ520の値を更新するようにしたが、アプリケーション11を所定回数(例えば3回)実行するたびに1回の割合で利用権限照会モジュール11Cを実行するようにしてもよい。また、アプリケーション11が1日に複数回実行されても、利用権限照会モジュール11Cの実行については1日につき1回しか行わないようにしてもよい。例えば、アプリケーション11の3n(n=1,2,3…)回目の実行時にのみ利用権限照会モジュール11Cを実行する構成とすれば、アプリケーション11のお試し利用を最初の3回にすることができる。
[Modification 2]
In the above-described embodiment, each time the application 11 is executed, the use authority inquiry module 11C is executed to update the value of the control flag 520. However, every time the application 11 is executed a predetermined number of times (for example, three times), 1 is used. The usage authority inquiry module 11C may be executed at a rate of times. Further, even if the application 11 is executed a plurality of times a day, the use authority inquiry module 11C may be executed only once per day. For example, if the usage authority query module 11C is executed only when the application 11 is executed 3n (n = 1, 2, 3,...), The trial use of the application 11 can be performed for the first three times. .

[変形例3]
図5に示したシーケンスチャートのステップS106において、制御フラグ520の初期値として“NULL”(不取得)を示す値の代わりに“1”(許可)をセットしてもよい。この場合も、初期値として“NULL”を示す値をセットした場合と同様に、アプリケーション11のお試し利用を可能にすることができる。なお、制御フラグ520の初期値を“1”にする場合は、制御フラグ520の値が“0”と“1”の2値で済むので制御構成を簡素化できる。
[Modification 3]
In step S106 of the sequence chart shown in FIG. 5, “1” (permitted) may be set as the initial value of the control flag 520 instead of the value indicating “NULL” (not acquired). In this case as well, the trial use of the application 11 can be made possible as in the case where the value indicating “NULL” is set as the initial value. When the initial value of the control flag 520 is set to “1”, the control configuration can be simplified because the control flag 520 needs only two values “0” and “1”.

[変形例4]
CPU501は、サービス本体モジュール11Bの実行時間を計測してその累積実行時間を不揮発性メモリ508に記憶し、累積実行時間が閾値(例えば2時間)未満の場合は、図7に示したシーケンスチャートのステップS306において、受信した照会結果にかかわらず制御フラグ520の値を“1”(許可)に更新する構成であってもよい。また、CPU501は、サービス本体モジュール11Bの実行回数を計数してその累積実行回数を不揮発性メモリ508に記憶し、累積実行回数が閾値(例えば5回)未満の場合は、ステップS306において、受信した照会結果にかかわらず制御フラグ520の値を“1”に更新する構成であってもよい。以上の構成によれば、サービスの提供時間が2時間未満の場合や、サービスの提供回数が5回未満の場合等、サービスの提供量が予め定められた閾値未満の場合は、認証サーバ20から受信した照会結果にかかわらず制御フラグ520の値が“1”(許可)に更新されるから、次回もお試し利用を受けることが可能になる。なお、CPU501と不揮発性メモリ508がサービスの提供量を計測する計測部として機能する。また、サービスの提供量として、サービスの提供時間やサービスの提供回数の他に、例えば、アプリケーション11がゲームソフトウェアの場合であれば、クリアしたゲームステージ数等を例示することができる。
[Modification 4]
The CPU 501 measures the execution time of the service body module 11B and stores the accumulated execution time in the nonvolatile memory 508. If the accumulated execution time is less than a threshold value (for example, 2 hours), the CPU 501 In step S306, the value of the control flag 520 may be updated to “1” (permitted) regardless of the received inquiry result. In addition, the CPU 501 counts the number of executions of the service main body module 11B and stores the cumulative number of executions in the nonvolatile memory 508. If the cumulative number of executions is less than a threshold value (for example, five times), the CPU 501 receives it in step S306. The configuration may be such that the value of the control flag 520 is updated to “1” regardless of the inquiry result. According to the above configuration, when the service provision amount is less than a predetermined threshold, such as when the service provision time is less than 2 hours or the service provision count is less than five, the authentication server 20 Regardless of the received inquiry result, the value of the control flag 520 is updated to “1” (permitted), so that it is possible to receive a trial use next time. Note that the CPU 501 and the nonvolatile memory 508 function as a measurement unit that measures the amount of service provided. Further, as the service provision amount, in addition to the service provision time and the number of service provisions, for example, when the application 11 is game software, the number of cleared game stages can be exemplified.

例えば、実施形態に記載したようにお試し利用が最初の1回に制限されている場合、お試し利用中に利用者が誤ってアプリケーション11の終了を指示してしまうと、以降、利用者は、会員登録を行なってサービスの提供を受ける権利を正式に得ない限り、アプリケーション11を利用することができなくなってしまう。これに対し、上述したようにサービスの提供量に基づいてお試し利用を制御する場合、例えば、サービスの提供時間(アプリケーションの利用時間)が2時間を超えるまでは、利用回数にかかわらずお試し利用が可能になるから、アプリケーション11のお試し利用をより柔軟に制御することが可能になる。   For example, when trial use is limited to the first time as described in the embodiment, if the user mistakenly instructs the application 11 to end during the trial use, The application 11 cannot be used unless the member registration and the right to receive the service are formally obtained. On the other hand, when trial use is controlled based on the amount of service provided as described above, for example, until the service provision time (application use time) exceeds 2 hours, the trial use is performed regardless of the number of times of use. Since use becomes possible, it becomes possible to control trial use of the application 11 more flexibly.

[変形例5]
サービス本体モジュール11Bに相当する部分をアプリケーションとし、メインモジュール11Aと利用権限照会モジュール11Cに相当する部分については、アプリケーションの実行を制御するための制御用ソフトウェアとしてアプリケーションから切り離し、アプリケーションと制御用ソフトウェアのペアをダウンロードサーバ10から提供するようにしてもよい。また、制御用ソフトウェアについては携帯電話機50にプリインストールしておき、アプリケーションのみをダウンロードサーバ10から提供する等、アプリケーションと制御用ソフトウェアを別々に提供してもよい。
[Modification 5]
The part corresponding to the service body module 11B is an application, and the parts corresponding to the main module 11A and the usage authority inquiry module 11C are separated from the application as control software for controlling the execution of the application. A pair may be provided from the download server 10. Further, the control software may be provided separately from the download server 10 by preinstalling the control software in the mobile phone 50 and providing only the application from the download server 10.

[変形例6]
上述した実施形態では、サービス会員である場合に利用権限を与えたが、例えば、1ヶ月や1年等、所定期間ごとにアプリケーション11の利用料金が継続して支払われていることを条件に利用権限を与えてもよい。
[Modification 6]
In the above-described embodiment, use authority is given to a service member, but it is used on condition that the use fee of the application 11 is continuously paid for every predetermined period such as one month or one year. Authority may be given.

[変形例7]
ダウンロードサーバ10と認証サーバ20は、移動体通信網40内に設けられていてもよい。また、ダウンロードサーバ10と認証サーバ20を1台のサーバで構成してもよい。端末装置は、携帯電話機50に限らず、例えば、無線LAN端末、パーソナルコンピュータ、通信機能を有するビデオゲーム機等であってもよい。また、端末装置は、無線で通信を行うものであってもよいし、有線で通信を行うものであってもよい。なお、端末装置がパーソナルコンピュータ等の場合は、利用者IDとして、ネットワークカードに記憶されているMACアドレスを使用することができる。また、端末装置とサーバ装置の間に介在するネットワークは、移動体通信網40やインターネット30に限らず、LANやWAN等であってもよい。
[Modification 7]
The download server 10 and the authentication server 20 may be provided in the mobile communication network 40. Further, the download server 10 and the authentication server 20 may be configured by a single server. The terminal device is not limited to the mobile phone 50, and may be, for example, a wireless LAN terminal, a personal computer, a video game machine having a communication function, or the like. Further, the terminal device may be a device that communicates wirelessly or a device that performs wired communication. When the terminal device is a personal computer or the like, the MAC address stored in the network card can be used as the user ID. The network interposed between the terminal device and the server device is not limited to the mobile communication network 40 or the Internet 30, but may be a LAN, a WAN, or the like.

[変形例8]
アプリケーションは、ネットワークを介して端末装置に提供されるものに限定されない。例えば、CD−ROMやメモリカード等の記録媒体を介して端末装置に提供されるものや、端末装置にプリインストールされているものであってもよい。また、アプリケーションは、例えば、音楽データとその再生ソフト、映像データとそのビューワ等であってもよい。この場合、アプリケーションによって提供されるサービスは、音楽データに基づく音楽の再生や、映像データに基づく映像の再生になる。
[Modification 8]
An application is not limited to what is provided to a terminal device via a network. For example, it may be provided to the terminal device via a recording medium such as a CD-ROM or a memory card, or may be preinstalled in the terminal device. Further, the application may be, for example, music data and its reproduction software, video data and its viewer, and the like. In this case, the service provided by the application is music reproduction based on music data and video reproduction based on video data.

1…通信システム、10…ダウンロードサーバ、11…アプリケーション、11A…メインモジュール、11B…サービス本体モジュール、11C…利用権限照会モジュール、20…認証サーバ、21…会員データベース、30…インターネット、40…移動体通信網、41…ゲートウェイサーバ、42…基地局、50…携帯電話機、501…CPU、502…ROM、503…RAM、504…無線通信部、505…操作部、506…通話処理部、507…表示部、508…不揮発性メモリ、510…利用者ID、520…制御フラグ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system, 10 ... Download server, 11 ... Application, 11A ... Main module, 11B ... Service main body module, 11C ... Usage authority inquiry module, 20 ... Authentication server, 21 ... Member database, 30 ... Internet, 40 ... Mobile Communication network, 41 ... Gateway server, 42 ... Base station, 50 ... Cell phone, 501 ... CPU, 502 ... ROM, 503 ... RAM, 504 ... Wireless communication unit, 505 ... Operation unit, 506 ... Call processing unit, 507 ... Display 508: Non-volatile memory 510: User ID 520: Control flag

上述した課題を解決するため、本発明に係る端末装置は、端末装置の利用者にサービスを提供するためのアプリケーションを記憶する第1記憶部と、前記第1記憶部に記憶された前記アプリケーションによるサービスを提供する提供部と、前記端末装置または前記利用者を識別する識別情報を記憶する第2記憶部と、外部のサーバ装置と通信を行い、前記第2記憶部に記憶された前記識別情報によって識別される前記端末装置または前記利用者に対して前記サービスの提供が許可されているか否かを照会する照会部と、前記サービスの提供の許否を示す許否情報を記憶する第3記憶部と、前記照会部による照会結果に基づいて、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を更新する更新部と、前記提供部、前記照会部および前記更新部を制御する制御部とを備え、前記第3記憶部には、前記許否情報の初期値として、前記照会部が照会結果を一度も取得していない不取得を示す情報が記憶され、前記制御部は、前記アプリケーションの使用が指示されると、前記提供部による前記サービスの提供を開始する前に前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を参照し、前記許否情報が前記不取得または許可を示す場合は、前記提供部による前記サービスの提供を開始し、前記サービスの提供中または提供後に、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行うことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a terminal device according to the present invention includes a first storage unit that stores an application for providing a service to a user of the terminal device, and the application stored in the first storage unit. The identification information stored in the second storage unit by communicating with a providing unit that provides a service, a second storage unit that stores identification information for identifying the terminal device or the user, and an external server device An inquiry unit that inquires whether or not the provision of the service is permitted to the terminal device or the user identified by the third storage unit, and a third storage unit that stores permission / rejection information indicating permission / prohibition of the provision of the service; An update unit that updates the permission / rejection information stored in the third storage unit based on a query result by the query unit, and the providing unit, the query unit, and the update unit. And a Gosuru controller, wherein the third storage unit, as an initial value of the permission information, the information indicating the non acquisition the reference unit is also not obtained once the query results are stored, wherein the control unit When the use of the application is instructed, the permission information stored in the third storage unit is referred to before the provision of the service by the providing unit is started, and the permission information is not acquired or permitted. , The provision of the service by the providing unit is started, and the inquiry by the inquiry unit and the update by the updating unit are performed during or after provision of the service.

以上の構成によれば、制御部は、アプリケーションの使用が指示されると、アプリケーションによるサービスの提供を開始する前に、第3記憶部に記憶されている許否情報を参照し、許否情報が不取得または許可を示す場合は、サーバ装置への照会および許否情報の更新をサービスの提供中またはサービスの提供後に行う。 According to the above configuration, when the use of the application is instructed, the control unit refers to the permission / rejection information stored in the third storage unit before starting to provide the service by the application, and the permission / rejection information is invalid. When acquisition or permission is indicated, the server apparatus is inquired and the permission / refusal information is updated during service provision or after service provision.

ここで、許否情報は、照会部による照会結果に基づいて更新される。また、許否情報が参照されるのは、アプリケーションの使用が指示された後、サーバ装置への照会および許否情報の更新が行われる前である。従って、許否情報は、一度も更新されていない不取得の場合を除き、前回の照会結果に応じたものとなる。つまり、許否情報が許可を示す場合は、前回の照会結果がサービスの提供を許可していた場合になる。また、許否情報(前回の照会結果)が許可を示す場合、サーバ装置への前回の照会時以降にサービスの提供を受ける権利が“有”から“無”に変更されていない限り、現時点においてもサービスの提供は許可されていることになる。つまり、許否情報が許可を示す場合とは、サービスの提供が許可されている可能性が高い場合になる。従って、このような場合には、サーバ装置への照会および許否情報の更新をサービスの提供中またはサービスの提供後に行うことで、サーバ装置との通信や許否情報の更新に関する処理をサービスの提供前に行う必要がなくなるから、サービスの提供が開始されるまでの待ち時間を短縮し、アプリケーションの利便性を高めることができる。よって、サービスの提供が許可されていない端末装置や利用者へのサービスの提供を抑えつつ、サービスの提供が開始されるまでの待ち時間を短縮してアプリケーションの利便性を高めることができる。
また、アプリケーションを提供する事業者の中には、アプリケーションによって提供されるサービスの内容を知ってもらうため、少なくとも最初の使用時は、サービスの提供が許可されているか否かにかかわらず全ての者に対してサービスを提供したいと要望する者がいる。許否情報の初期値を不取得を示す情報にし、許否情報が不取得の場合にも、サーバ装置への照会および許否情報の更新をサービスの提供中またはサービスの提供後に行うことで、このような事業者の要望に応え、許否情報が最初に更新されるまでの間はサービスの提供を受けられるようにする、いわゆるアプリケーションのお試し利用を可能にすることができる。
Here, the permission / refusal information is updated based on the inquiry result by the inquiry unit. The permission / refusal information is referred to after the use of the application is instructed and before the inquiry to the server device and the permission / refusal information are updated. Therefore, the permission / refusal information is in accordance with the previous inquiry result, except in the case of non-acquisition that has never been updated. That is, when the permission / refusal information indicates permission, the previous inquiry result permits the provision of the service. In addition, if the permission / rejection information (previous inquiry result) indicates permission, as long as the right to receive service has not been changed from “Yes” to “None” since the previous inquiry to the server device, Service provision is permitted. That is, the case where the permission / refusal information indicates permission is a case where there is a high possibility that the provision of the service is permitted. Therefore, in such a case, the processing related to the communication with the server device and the update of the permission information is performed before the service is provided by performing the inquiry to the server device and the update of the permission information during the service provision or after the service provision. Therefore, the waiting time until the service is started can be shortened, and the convenience of the application can be improved. Therefore, it is possible to improve the convenience of the application by shortening the waiting time until the service provision is started while suppressing the provision of the service to the terminal device and the user who are not permitted to provide the service.
In addition, in order to get the contents of the service provided by the application to be known, all of the companies that provide the application, regardless of whether or not the service is permitted, at least at the first use. There are those who want to provide services to. The initial value of the permission / rejection information is set as information indicating non-acquisition, and even when the permission / rejection information is not acquired, the server device is inquired and updated for permission / rejection information during service provision or after service provision. It is possible to make a trial use of a so-called application that responds to a request from a business operator and can receive service provision until permission information is first updated.

「許否情報」は、例えば、照会結果を一度も取得していない場合に“NULL”となり、サービスの提供を許可する場合に“1”となり、サービスの提供を許可しない場合に“0”となるフラグである。例えば、更新部は、サーバ装置からの照会結果がサービスの提供を許可している場合に「許否情報」を“1”に更新し、サーバ装置からの照会結果がサービスの提供を許可していない場合に「許否情報」を“0”に更新する。なお、許否情報を更新するための処理(照会部による照会および更新部による更新)は、サービスを提供する都度、毎回行われてもよいし、毎回でなく所定回数ごとに1回の割合で行われてもよい。例えば、後述する実施形態では、メインモジュール11Aと、サービス本体モジュール11Bと、利用権限照会モジュール11Cによって構成されるアプリケーション11を例示しており、図8のフローチャートに示すように、アプリケーション11の起動指示に応じてメインモジュール11Aを実行した後、ステップS402にてサービス本体モジュール11Bを実行してサービスの提供を開始する都度、毎回、利用権限照会モジュール11Cを実行して制御フラグ520の値(許否情報)を更新している(ステップS403)。しかしながら、サービス本体モジュール11Bの実行回数をカウントし、カウント値が例えば3の倍数になった場合にのみ、利用権限照会モジュール11Cを実行して制御フラグ520の値を更新してもよい。このように照会部による照会および更新部による更新は、サービスの提供中やサービスの提供後に必ずしも毎回行われる必要はない。
また、アプリケーションの使用が指示された場合に、毎回、許否情報を更新する構成であれば、アプリケーションのお試し利用は最初の1回に制限されるが、例えば、3n(n=1,2,3…)回目の使用の指示があった場合にのみ許否情報を更新する構成であれば、アプリケーションのお試し利用を最初の3回にすることができる。
The “permission / rejection information” is, for example, “NULL” when the inquiry result has never been acquired , “1” when the service provision is permitted, and “0” when the service provision is not permitted. Flag. For example, the update unit updates the “permission / rejection information” to “1” when the inquiry result from the server device permits the provision of the service, and the inquiry result from the server device does not permit the provision of the service. In this case, the “permission information” is updated to “0”. The process for updating the permission / rejection information (inquiry by the inquiry unit and update by the update unit) may be performed every time the service is provided, or once every predetermined number of times instead of every time. It may be broken. For example, in the embodiment to be described later, the application 11 configured by the main module 11A, the service main body module 11B, and the usage authority inquiry module 11C is illustrated. As shown in the flowchart of FIG. After each execution of the main module 11A, the service authority module 11C is executed each time the service body module 11B is executed in step S402 to start providing the service, and the value of the control flag 520 (permission information) ) Is updated (step S403). However, the number of executions of the service main body module 11B may be counted, and the use authority inquiry module 11C may be executed to update the value of the control flag 520 only when the count value is a multiple of 3, for example. Thus, the inquiry by the inquiry unit and the update by the update unit do not necessarily have to be performed every time during or after the service is provided.
Further, if the use of the application is instructed, the trial use of the application is limited to the first time if the permission information is updated every time. For example, 3n (n = 1, 2, 3...) If the configuration is such that the permission / refusal information is updated only when there is an instruction to use for the first time, the trial use of the application can be performed for the first three times.

また、上述した端末装置において、前記更新部は、前記照会部が照会結果を取得できなかった場合、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を不許可を示す情報に更新するようにしてもよい。
例えば、照会結果を取得できなかった場合に許否情報を更新しない構成であると、無線通信の場合であれば電波の届かない場所に端末装置を移動させてアプリケーションを使用する、また、有線通信の場合であれば端末装置から通信ケーブルを外す等、意図的にサーバ装置との通信ができない状況下でアプリケーションを使用することで、サービスの提供が許可されていなくても、不正にサービスの提供を受けることが可能になってしまう場合がある。照会結果を取得できなかった場合に許否情報を不許可を示す情報に更新することで、このようなアプリケーションの不正利用を防ぐことができる。
In the terminal device described above, the updating unit updates the permission / rejection information stored in the third storage unit to information indicating non- permission when the inquiry unit fails to obtain the inquiry result. May be.
For example, if the configuration is such that the permission information is not updated when the inquiry result cannot be acquired, in the case of wireless communication, the terminal device is moved to a place where radio waves do not reach and the application is used. In some cases, by using an application in situations where it is not possible to intentionally communicate with the server device, such as by disconnecting the communication cable from the terminal device, it is possible to provide services illegally even if service provision is not permitted. It may become possible to receive. When the inquiry result cannot be obtained, the unauthorized use of the application can be prevented by updating the permission / rejection information to information indicating non-permission.

また、上述した端末装置において、前記サービスの提供量を計測する計測部をさらに備え、前記更新部は、前記計測部による計測結果が所定量未満の場合、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を許可を示す情報に更新するようにしてもよい。
この構成によれば、サービスの提供量が所定量未満の場合は、照会部による照会結果にかかわらず許否情報が許可を示す情報に更新されるから、次回もお試し利用を受けることが可能になる。なお、サービスの提供量として、例えば、サービスの提供時間や、サービスの提供回数、あるいはアプリケーションがゲームソフトウェアの場合であれば、クリアしたゲームステージ数等を例示することができる。
例えば、お試し利用が最初の1回に制限されている場合、お試し利用中に利用者が誤ってアプリケーションの終了を指示してしまうと、以降、利用者は、サービスの提供を受ける権利を正式に得ない限り、アプリケーションを利用することができなくなってしまう。これに対し、上述したようにサービスの提供量に基づいてお試し利用を制御する場合、例えば、サービスの提供時間(アプリケーションの利用時間)が2時間を超えるまでは、利用回数にかかわらずお試し利用が可能になる、あるいはアプリケーションがゲームソフトウェアであれば、クリアしたゲームステージ数が3個を超えるまでは、利用回数や利用時間にかかわらずお試し利用が可能になる等、アプリケーションのお試し利用をより柔軟に制御することが可能になる。
The terminal device described above further includes a measurement unit that measures the service provision amount, and the update unit is stored in the third storage unit when a measurement result by the measurement unit is less than a predetermined amount. it may be updated on the information indicating the permission of the permission information.
According to this configuration, when the service provision amount is less than the predetermined amount, the permission / rejection information is updated to information indicating permission regardless of the inquiry result by the inquiry unit, so that the trial use can be received next time. Become. Examples of the service provision amount include, for example, the service provision time, the number of service provisions, or the number of cleared game stages if the application is game software.
For example, when trial use is limited to the first time, if the user mistakenly terminates the application during trial use, the user will be entitled to receive the service. Unless it is officially obtained, the application cannot be used. On the other hand, when trial use is controlled based on the amount of service provided as described above, for example, until the service provision time (application use time) exceeds 2 hours, the trial use is performed regardless of the number of times of use. If the application can be used, or if the application is game software, the application can be used for trial use until the number of cleared game stages exceeds three, regardless of the number of use times or use time. Can be controlled more flexibly.

また、本発明は、コンピュータの利用者にサービスを提供するためのプログラムであって、コンピュータまたは前記利用者を識別する識別情報を記憶するコンピュータを、前記プログラムによるサービスを提供する提供部、外部のサーバ装置と通信を行い、前記識別情報によって識別される前記コンピュータまたは前記利用者に対して前記サービスの提供が許可されているか否かを照会する照会部、前記サービスの提供の許否を示す許否情報を記憶する記憶部、前記照会部による照会結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記許否情報を更新する更新部、前記提供部、前記照会部および前記更新部を制御する制御部として機能させ、前記記憶部には、前記許否情報の初期値として、前記照会部が照会結果を一度も取得していない不取得を示す情報が記憶され、前記制御部は、前記プログラムの実行が指示されると、前記提供部による前記サービスの提供を開始する前に前記記憶部に記憶されている前記許否情報を参照し、前記許否情報が前記不取得または許可を示す場合は、前記提供部による前記サービスの提供を開始し、前記サービスの提供中または提供後に、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行うことを特徴とする。
このプログラムによれば、コンピュータに本発明の端末装置の機能を持たせることができる。
The present invention also provides a program for providing a service to a computer user, the computer storing the computer or identification information for identifying the user, a providing unit for providing the service by the program, an external An inquiry unit that communicates with a server device and inquires whether or not provision of the service is permitted to the computer or the user identified by the identification information, and permission / rejection information indicating permission / prohibition of provision of the service As a control unit that controls the update unit, the providing unit, the inquiry unit, and the update unit that update the permission / rejection information stored in the storage unit based on the inquiry result by the inquiry unit to function, in the storage unit as an initial value of the permission information, the inquiry section is not be acquired once query results suddenly Information indicating is stored, wherein, when the execution of the program is instructed, by referring to the permission information stored in the storage unit prior to start providing the service by the provider, When the permission / refusal information indicates the non-acquisition or permission, the provision unit starts providing the service, and during or after the provision of the service, the inquiry unit performs an inquiry and the update unit updates. Features.
According to this program, the computer can be provided with the function of the terminal device of the present invention.

Claims (9)

端末装置の利用者にサービスを提供するためのアプリケーションを記憶する第1記憶部と、
前記第1記憶部に記憶された前記アプリケーションによるサービスを提供する提供部と、
前記端末装置または前記利用者を識別する識別情報を記憶する第2記憶部と、
外部のサーバ装置と通信を行い、前記第2記憶部に記憶された前記識別情報によって識別される前記端末装置または前記利用者に対して前記サービスの提供が許可されているか否かを照会する照会部と、
前記サービスの提供の許否を示す許否情報を記憶する第3記憶部と、
前記照会部による照会結果に基づいて、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を更新する更新部と、
前記提供部、前記照会部および前記更新部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記アプリケーションの使用が指示されると、前記提供部による前記サービスの提供を開始する前に前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を参照し、
前記許否情報が許可を示す場合は、前記提供部による前記サービスの提供を開始し、前記サービスの提供中または提供後に、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行う
ことを特徴とする端末装置。
A first storage unit for storing an application for providing a service to a user of the terminal device;
A providing unit for providing a service by the application stored in the first storage unit;
A second storage unit for storing identification information for identifying the terminal device or the user;
An inquiry that communicates with an external server device and inquires whether or not provision of the service is permitted to the terminal device or the user identified by the identification information stored in the second storage unit And
A third storage unit for storing permission / rejection information indicating permission / prohibition of provision of the service;
An update unit that updates the permission / rejection information stored in the third storage unit, based on a query result by the query unit;
A control unit that controls the providing unit, the inquiry unit, and the updating unit;
The controller is
When the use of the application is instructed, refer to the permission information stored in the third storage unit before starting the provision of the service by the providing unit,
When the permission / refusal information indicates permission, the provision unit starts providing the service, and during or after provision of the service, the inquiry unit performs inquiry and the update unit updates. apparatus.
前記制御部は、
前記許否情報が不許可を示す場合は、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行った後、更新後の前記許否情報が前記許可を示す場合に前記提供部による前記サービスの提供を行い、更新後の前記許否情報が前記不許可を示す場合に前記提供部による前記サービスの提供を行わない
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
The controller is
When the permission / refusal information indicates disapproval, after the inquiry by the inquiry unit and the update by the updating unit, the service is provided by the providing unit when the updated permission / refusal information indicates the permission. The terminal device according to claim 1, wherein when the updated permission / denial information indicates the non-permission, the providing unit does not provide the service.
前記第3記憶部には、前記許否情報の初期値として前記許可を示す情報が記憶される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
The terminal device according to claim 1, wherein information indicating the permission is stored in the third storage unit as an initial value of the permission / rejection information.
前記第3記憶部には、前記許否情報の初期値として、前記照会部が照会結果を一度も取得していない不取得を示す情報が記憶され、
前記制御部は、
前記許否情報が前記不取得または前記許可を示す場合は、前記提供部による前記サービスの提供を開始し、前記サービスの提供中または提供後に、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
The third storage unit stores, as an initial value of the permission / refusal information, information indicating non-acquisition that the inquiry unit has not acquired a query result,
The controller is
When the permission / refusal information indicates the non-acquisition or the permission, the provision of the service is started by the providing unit, and the inquiry by the inquiry unit and the update by the updating unit are performed during or after the provision of the service. The terminal device according to claim 1, wherein:
前記更新部は、前記照会部が照会結果を取得できなかった場合、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を前記不許可を示す情報に更新する
ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の端末装置。
The update unit updates the permission / rejection information stored in the third storage unit to information indicating the non-permission when the inquiry unit fails to obtain an inquiry result. 4. The terminal device according to claim 1.
前記サービスの提供量を計測する計測部をさらに備え、
前記更新部は、前記計測部による計測結果が所定量未満の場合、前記第3記憶部に記憶されている前記許否情報を前記許可を示す情報に更新する
ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の端末装置。
A measuring unit for measuring the amount of service provided;
The update unit updates the permission / rejection information stored in the third storage unit to information indicating the permission when a measurement result by the measurement unit is less than a predetermined amount. The terminal device according to any one of the above.
コンピュータの利用者にサービスを提供するためのプログラムであって、
コンピュータまたは前記利用者を識別する識別情報を記憶するコンピュータを、
前記プログラムによるサービスを提供する提供部、
外部のサーバ装置と通信を行い、前記識別情報によって識別される前記コンピュータまたは前記利用者に対して前記サービスの提供が許可されているか否かを照会する照会部、
前記サービスの提供の許否を示す許否情報を記憶する記憶部、
前記照会部による照会結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記許否情報を更新する更新部、
前記提供部、前記照会部および前記更新部を制御する制御部として機能させ、
前記制御部は、
前記プログラムの実行が指示されると、前記提供部による前記サービスの提供を開始する前に前記記憶部に記憶されている前記許否情報を参照し、
前記許否情報が許可を示す場合は、前記提供部による前記サービスの提供を開始し、前記サービスの提供中または提供後に、前記照会部による照会および前記更新部による更新を行う
ことを特徴とするプログラム。
A program for providing a service to a computer user,
A computer or a computer storing identification information for identifying the user;
A providing unit for providing a service by the program;
An inquiry unit that communicates with an external server device and inquires whether the provision of the service is permitted to the computer or the user identified by the identification information;
A storage unit for storing permission / rejection information indicating permission / prohibition of provision of the service;
An update unit that updates the permission / rejection information stored in the storage unit based on a query result by the query unit;
Function as a control unit for controlling the providing unit, the inquiry unit and the updating unit,
The controller is
When execution of the program is instructed, referring to the permission / rejection information stored in the storage unit before starting the provision of the service by the providing unit,
When the permission / refusal information indicates permission, the provision unit starts providing the service, and during or after the provision of the service, the inquiry is performed by the inquiry unit and the update unit is updated. .
請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 7 is recorded. 請求項7に記載のプログラムを記憶する記憶部と、
前記プログラムの送信要求を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記送信要求の送信元へ前記記憶部に記憶されている前記プログラムを送信する送信部と
を備えることを特徴とするサーバ装置。
A storage unit for storing the program according to claim 7;
A receiving unit for receiving a transmission request for the program;
A server device comprising: a transmission unit that transmits the program stored in the storage unit to a transmission source of the transmission request received by the reception unit.
JP2010159798A 2010-07-14 2010-07-14 Terminal device, program, recording medium, and server device Expired - Fee Related JP4805399B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159798A JP4805399B1 (en) 2010-07-14 2010-07-14 Terminal device, program, recording medium, and server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159798A JP4805399B1 (en) 2010-07-14 2010-07-14 Terminal device, program, recording medium, and server device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4805399B1 JP4805399B1 (en) 2011-11-02
JP2012022517A true JP2012022517A (en) 2012-02-02

Family

ID=45044104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159798A Expired - Fee Related JP4805399B1 (en) 2010-07-14 2010-07-14 Terminal device, program, recording medium, and server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805399B1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016281A (en) * 2017-07-10 2019-01-31 大日本印刷株式会社 Secure element, computer program, device, server and installation method of trusted application
JP2019070980A (en) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 System, system control method, voice operating device, voice operating device control method, and program
US10701236B2 (en) 2018-07-26 2020-06-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, and control method for activating an application therein

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016281A (en) * 2017-07-10 2019-01-31 大日本印刷株式会社 Secure element, computer program, device, server and installation method of trusted application
JP2019070980A (en) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 System, system control method, voice operating device, voice operating device control method, and program
JP7013193B2 (en) 2017-10-10 2022-01-31 キヤノン株式会社 System, system control method, voice control device, voice control device control method, and program
US11477191B2 (en) 2017-10-10 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha System, control method for system, voice operation device, control method for voice operation device, and storage medium
US10701236B2 (en) 2018-07-26 2020-06-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, and control method for activating an application therein
US11076068B2 (en) 2018-07-26 2021-07-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, and control method for activating an application therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP4805399B1 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165452B2 (en) Mobile communication terminal and information management method thereof
KR100552984B1 (en) Device and method for restricting content access and storage
US8484707B1 (en) Secure changing auto-generated keys for wireless access
US8532695B2 (en) Mobile telephone, telephone number managing server, telephone number changing system, telephone number requesting method, and telephone number requesting program
JP4564829B2 (en) Security system
EP1441553A2 (en) Method and system of remotely controlling a portable terminal by inserting a storage medium
JP2006350450A (en) Settlement system, settlement terminal, user terminal and settlement method
JP2010158032A (en) System and method for giving user-basis application permission to many radio communication apparatuses
JP2004159022A (en) Mobile phone, dial lock release method used for the same, and program thereof
JP4389854B2 (en) Electronic device, data processing method, and data processing program
JP2009033256A (en) Mobile terminal and program
JP2003078952A (en) Portable terminal and function suppression method
JP2002342290A (en) Communication terminal, communications equipment, communication control method, communication control program and recording medium stored with the program
JP4805399B1 (en) Terminal device, program, recording medium, and server device
JP4296217B1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication apparatus setting method
JP4935574B2 (en) Information communication terminal and content processing method in information communication terminal
JP2008148048A (en) Information terminal and method and program for lock control
JP2007134952A (en) Mobile communication terminal
WO2010021302A1 (en) Terminal device, program, recording medium and server device
JP5082647B2 (en) Subscriber identification module, program for subscriber identification module
JP5443913B2 (en) Telephone book sharing system, server, and program
JP2002278860A (en) Repeater, communication apparatus, communication control method, communication control program and recording medium recorded with communication control program
JP2008177928A (en) Communication system and sender information display method
KR100660464B1 (en) Method for connecting bluetooth device in portable terminal
JP2002300298A (en) Mobile radio terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4805399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees