JP2012015980A - Information processing terminal and information system - Google Patents

Information processing terminal and information system Download PDF

Info

Publication number
JP2012015980A
JP2012015980A JP2010153493A JP2010153493A JP2012015980A JP 2012015980 A JP2012015980 A JP 2012015980A JP 2010153493 A JP2010153493 A JP 2010153493A JP 2010153493 A JP2010153493 A JP 2010153493A JP 2012015980 A JP2012015980 A JP 2012015980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
content information
unit
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010153493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Ohashi
純 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2010153493A priority Critical patent/JP2012015980A/en
Publication of JP2012015980A publication Critical patent/JP2012015980A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing terminal and an information system which can display appropriate content information for a user.SOLUTION: The information processing terminal of an embodiment comprises: a first communication unit for performing communication with a content reproducer which has a content identifier concerning a content being displayed; a second communication unit for performing communication with a content information server which has the content information; a content identifier acquisition unit for acquiring the content identifier of the content being displayed from the content reproducer which performs communication with the first communication unit; a content information acquisition unit for acquiring the content information corresponding to the content identifier acquired by the content identifier acquisition unit from the content information server which performs communication with the second communication unit; and a display unit for displaying the content information acquired by the content information acquisition unit.

Description

本発明の実施形態は、デジタルテレビ放送やインターネット上のマルチメディアコンテンツ等におけるコンテンツ情報を表示する情報処理端末および情報システムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an information processing terminal and an information system that display content information in digital television broadcasting, multimedia content on the Internet, and the like.

近年、デジタルテレビやパーソナルコンピュータ等のコンテンツ再生機では、ネットワークやデジタルテレビ放送を介して、外部のサーバからコンテンツ情報を取得し表示する技術が知られている。特に、地上波デジタルテレビ放送等といったデジタルテレビ放送においては、放送中にその番組と連動したコンテンツ情報が提供され、番組を受信するテレビにこのコンテンツ情報を表示している。このコンテンツ情報とは、例えば番組の放送時間、番組内容や番組内容に関連した情報等である。   2. Description of the Related Art In recent years, a technology for acquiring and displaying content information from an external server via a network or digital television broadcast is known for content playback devices such as a digital television and a personal computer. In particular, in digital television broadcasting such as terrestrial digital television broadcasting, content information linked to the program is provided during broadcasting, and this content information is displayed on a television that receives the program. This content information is, for example, program broadcast time, program content, information related to the program content, and the like.

特開2004−153673号公報JP 2004-153673 A

しかしながら、従来デジタル放送における番組のコンテンツ情報は、番組を受信するテレビに、番組の受信と同時に画面表示されるものであり、番組開始前、番組終了後、またはユーザが番組を視聴していないときには、その番組のコンテンツ情報を見ることはできなかった。また、番組のコンテンツ情報のみを、携帯型パーソナルコンピュータや携帯電話機といった、番組を受信しない他の携帯端末等に表示したり格納したりできないため、例えば外出時に携帯電話機からコンテンツ情報を得るといった事はできなかった。   However, the content information of the program in the conventional digital broadcast is displayed on the TV receiving the program simultaneously with the reception of the program, and before the program starts, after the program ends, or when the user is not viewing the program. , I could not see the content information of the program. Also, since only program content information cannot be displayed or stored on other portable terminals that do not receive the program, such as portable personal computers and mobile phones, for example, content information can be obtained from the mobile phone when going out. could not.

また、表示されるコンテンツ情報には、ユーザにとって不必要な情報も含まれているため、コンテンツ情報が多く表示されている場合に、必要な情報をユーザ側で取捨選択することが必要であり、煩雑であった。そのため、ユーザにとって必要なコンテンツ情報のみを自動で選択されて表示されることが望まれている。
さらに、表示されるコンテンツ情報は、一律的でユーザの嗜好を反映していないという課題もあった。そのためユーザの嗜好を反映したコンテンツ情報の表示も同様に望まれている。
In addition, since the content information to be displayed includes information unnecessary for the user, when a lot of content information is displayed, it is necessary to select necessary information on the user side, It was complicated. Therefore, it is desired that only content information necessary for the user is automatically selected and displayed.
In addition, the displayed content information is uniform and does not reflect user preferences. Therefore, display of content information that reflects user preferences is also desired.

本実施形態はこのような点を考慮してなされたもので、ユーザにとって適切なコンテンツ情報を表示することができる情報処理端末および情報システムを提供することを目的とする。   The present embodiment has been made in consideration of such points, and an object thereof is to provide an information processing terminal and an information system capable of displaying content information appropriate for a user.

実施形態の情報処理端末は、表示中のコンテンツに関連するコンテンツ識別子を有するコンテンツ再生機との通信を行う第1の通信部と、コンテンツ情報を有するコンテンツ情報サーバとの通信を行う第2の通信部と、前記第1の通信部で通信を行う前記コンテンツ再生機から、表示中のコンテンツのコンテンツ識別子を取得するコンテンツ識別子取得部と、前記コンテンツ識別子取得部で取得した前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を、前記第2の通信部で通信を行う前記コンテンツ情報サーバから取得するコンテンツ情報取得部と、前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を表示する表示部と、を有することを特徴とする。   The information processing terminal according to the embodiment performs communication between a first communication unit that performs communication with a content player having a content identifier related to the content being displayed, and second communication that performs communication between a content information server including content information. A content identifier acquisition unit that acquires a content identifier of the content being displayed from the content player that communicates with the first communication unit, and content corresponding to the content identifier acquired by the content identifier acquisition unit A content information acquisition unit that acquires information from the content information server that communicates with the second communication unit; and a display unit that displays the content information acquired by the content information acquisition unit. To do.

また、実施形態の情報システムは、端末と、前記端末と通信を行うコンテンツ再生機と、前記端末とネットワーク通信を行うコンテンツ情報サーバとを有する情報システムにおいて、前記コンテンツ再生機は、表示中のコンテンツに関連するコンテンツ情報に対応したコンテンツ識別子を有し、前記コンテンツ情報サーバは、コンテンツに関連するコンテンツ情報を有し、前記端末は、前記コンテンツ再生機と通信を行う第1の通信部と、前記コンテンツ情報サーバとの通信を行う第2の通信部と、前記コンテンツ再生機から、表示中のコンテンツのコンテンツ識別子を取得するコンテンツ識別子取得部と、前記コンテンツ識別子取得部で取得した前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を、前記第2の通信部で通信を行う前記コンテンツ情報サーバから取得するコンテンツ情報取得部と、前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を表示する表示部とを有する、ことを特徴とする。   The information system according to the embodiment includes an information system including a terminal, a content player that communicates with the terminal, and a content information server that performs network communication with the terminal. A content identifier corresponding to content information related to the content information server, the content information server has content information related to content, and the terminal communicates with the content player, the first communication unit, Corresponds to the second communication unit that communicates with the content information server, the content identifier acquisition unit that acquires the content identifier of the content being displayed from the content player, and the content identifier acquired by the content identifier acquisition unit Content information to be communicated by the second communication unit. It has a content information acquisition unit that acquires from Ntsu information server, and a display unit for displaying the content information acquired by the content information acquisition section, and wherein the.

本発明の一実施形態に係る端末であって、端末、コンテンツ再生機、ルータ、コンテンツ情報サーバのネットワークシステムを示す構成図。1 is a configuration diagram showing a network system of a terminal, a content player, a router, and a content information server, which is a terminal according to an embodiment of the present invention. 端末の概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of a terminal. コンテンツ再生機の概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of a content reproduction machine. 端末、コンテンツ再生機、コンテンツ情報サーバの基本的な動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the basic operation example of a terminal, a content reproduction machine, and a content information server. コンテンツ再生機に表示するコンテンツが切り替えられた場合の、端末、コンテンツ再生機、コンテンツ情報サーバの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of a terminal, a content reproduction machine, and a content information server when the content displayed on a content reproduction machine is switched. トリックプレイが行われた場合の、端末、コンテンツ再生機、コンテンツ情報サーバの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of a terminal, a content reproduction machine, and a content information server when trick play is performed. CM中に番組のコンテンツ情報を表示する場合の、端末、コンテンツ再生機、コンテンツ情報サーバの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of a terminal, a content reproduction machine, and a content information server in the case of displaying the content information of a program in CM. あらかじめCMのコンテンツ情報を取得した場合の、端末、コンテンツ再生機、コンテンツ情報サーバの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of a terminal, a content reproduction machine, and a content information server when acquiring the content information of CM beforehand. 都度CMのコンテンツ情報を取得する場合の、端末、コンテンツ再生機、コンテンツ情報サーバの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of a terminal, a content reproduction machine, and a content information server when acquiring the content information of CM each time. URLまたは検索キーワードを検出する場合の、端末、コンテンツ再生機、コンテンツ情報サーバの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of a terminal, a content reproduction machine, and a content information server in the case of detecting URL or a search keyword. 端末、コンテンツ再生機、ルータ、コンテンツ情報サーバ、視聴履歴サーバのネットワークシステムを示す構成図。1 is a configuration diagram showing a network system of a terminal, a content player, a router, a content information server, and a viewing history server.

以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施形態における端末1であって、端末1、コンテンツ再生機2、ルータ3、コンテンツ情報サーバ4のネットワークシステム100(情報システム)を示す構成図である。端末1は、例えば無線通信機能を備えた携帯型パーソナルコンピュータであり、コンテンツ再生機2と無線通信接続(例えば無線LAN接続)を行う。また、ルータ3とコンテンツ情報サーバ4は、外部ネットワークNを介して相互に通信可能に接続されている。端末1は、ルータ3と無線通信により接続することで、外部ネットワークNを介して他の装置との通信が可能である。   FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a network system 100 (information system) of a terminal 1, a content player 2, a router 3, and a content information server 4, which is a terminal 1 according to an embodiment of the present invention. The terminal 1 is a portable personal computer having a wireless communication function, for example, and performs wireless communication connection (for example, wireless LAN connection) with the content player 2. The router 3 and the content information server 4 are connected to each other via an external network N so as to communicate with each other. The terminal 1 can communicate with other devices via the external network N by connecting to the router 3 by wireless communication.

図2は、端末1の概略構成を示すブロック図である。端末1は、制御部10、電源回路部11、表示部12、操作部13、音声制御部14、無線通信部15、記憶部16、情報記憶媒体17、時計部18、ユーザ情報データベース21、CMデータベース22、コンテンツ情報記憶部23がバスによって相互に通信可能に接続されて構成されている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the terminal 1. The terminal 1 includes a control unit 10, a power supply circuit unit 11, a display unit 12, an operation unit 13, a voice control unit 14, a wireless communication unit 15, a storage unit 16, an information storage medium 17, a clock unit 18, a user information database 21, and a CM. A database 22 and a content information storage unit 23 are configured to be communicable with each other via a bus.

電源回路部11は、電力供給源(バッテリ等)を備え、操作部13の操作キーを介した入力に基づいて端末1の電源のON/OFF状態を切り替え、電源がON状態の場合に電力供給源から各部に対して電力を供給して、端末1を動作可能にする。   The power supply circuit unit 11 includes a power supply source (battery or the like), switches the power supply ON / OFF state of the terminal 1 based on an input via the operation key of the operation unit 13, and supplies power when the power supply is in the ON state. Electric power is supplied from the source to each unit to enable the terminal 1 to operate.

表示部12はモニタ等であり、制御部10の制御に基づいて文書データや画像データ、コンテンツ情報等を表示する。操作部13はタッチパネルや操作キー等の入力装置である。   The display unit 12 is a monitor or the like, and displays document data, image data, content information, and the like based on the control of the control unit 10. The operation unit 13 is an input device such as a touch panel or operation keys.

音声制御部14は、制御部10の制御に基づいて、マイクロフォン142で集音されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。また音声制御部14は、デジタル音声信号を取得すると、制御部10の制御に基づいて、このデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ141から音声として出力する。   The voice control unit 14 converts the analog voice signal collected by the microphone 142 into a digital voice signal based on the control of the control unit 10. Further, when acquiring the digital audio signal, the audio control unit 14 converts the digital audio signal into an analog audio signal based on the control of the control unit 10 and outputs the analog audio signal as audio from the speaker 141.

無線通信部15は、無線LAN通信部151、GPS(Global Positioning System)通信部152を含む。各通信部は、制御部10の制御に基づいて、ルータ3からアンテナ15aを介して受信した受信信号を処理してデータを復号する。このデータは、制御部10の指示により、音声制御部14に伝送されてスピーカ141から出力されたり、表示部12に伝送されて表示されたり、または記憶部16に記録されたりする。また各通信部は、制御部10の制御に基づいて、音声制御部14にてデジタル音声信号に変換した音声信号や操作部13で入力された文字列や記憶部16に記憶されたデータを取得すると、これらのデータの処理を行い、ルータ3に対してアンテナ15aを介して送信する。   The wireless communication unit 15 includes a wireless LAN communication unit 151 and a GPS (Global Positioning System) communication unit 152. Each communication unit processes the received signal received from the router 3 via the antenna 15a based on the control of the control unit 10, and decodes the data. This data is transmitted to the sound control unit 14 and output from the speaker 141 according to an instruction from the control unit 10, transmitted to the display unit 12, displayed, or recorded in the storage unit 16. Further, each communication unit acquires a voice signal converted into a digital voice signal by the voice control unit 14, a character string input by the operation unit 13, and data stored in the storage unit 16 based on the control of the control unit 10. Then, these data are processed and transmitted to the router 3 via the antenna 15a.

無線LAN通信部151は、例えばWi-Fi(登録商標)に準拠しており、コンテンツ再生機2との通信を行う。また、他の無線LAN通信搭載端末とアドホック通信を行ったり、端末1近辺のルータ3(アクセスポイント)を経由して他の無線LAN通信搭載端末との通信を行ったりする。   The wireless LAN communication unit 151 is compliant with, for example, Wi-Fi (registered trademark) and performs communication with the content player 2. Also, ad hoc communication is performed with other wireless LAN communication-equipped terminals, and communication with other wireless LAN communication-equipped terminals is performed via the router 3 (access point) in the vicinity of the terminal 1.

GPS通信部152は、衛星からGPS信号を受信し、後述する位置情報取得部103で位置情報を取得する。   The GPS communication unit 152 receives a GPS signal from a satellite, and acquires position information by a position information acquisition unit 103 described later.

なお、無線LAN通信部151、GPS通信部152は、それぞれ異なるアンテナを使用して通信を行うが、ここでは図示を省略している。   The wireless LAN communication unit 151 and the GPS communication unit 152 perform communication using different antennas, but are not shown here.

記憶部16は、制御部10や無線通信部15などのワーク領域となるもので、RAM(Random Access Memory)などにより実現できる。   The storage unit 16 serves as a work area for the control unit 10 and the wireless communication unit 15 and can be realized by a RAM (Random Access Memory) or the like.

情報記憶媒体17(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、ハードディスク、或いはメモリ(Flash Memory、ROM:Read Only Memory)などにより実現できる。情報記憶媒体17には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)、複数のアプリケーション等が記憶される。   The information storage medium 17 (a computer readable medium) stores programs, data, and the like, and can be realized by a hard disk, a memory (Flash Memory, ROM: Read Only Memory), or the like. The information storage medium 17 stores a program for causing a computer to function as each unit of the present embodiment (a program for causing a computer to execute processing of each unit), a plurality of applications, and the like.

時計部18は、時刻を計時する。なお時計部18は、図示しないGPS機能等を用いて時刻情報を取得する。   The clock unit 18 measures time. The clock unit 18 acquires time information using a GPS function or the like (not shown).

ユーザ情報データベース21は、端末1を使用するユーザの氏名、年齢、性別等の個人情報や、端末1の利用履歴情報、端末1がコンテンツ再生機2から受信したコンテンツ識別子に対応するコンテンツの視聴履歴情報を格納する。利用履歴情報の例として、後述する位置情報取得部103で取得した位置情報の履歴、Webページの閲覧履歴、端末1を用いてインターネットショッピングを行った際の商品購入履歴、閲覧頻度が高いWebページ等が挙げられる。   The user information database 21 includes personal information such as the name, age, and gender of the user who uses the terminal 1, usage history information of the terminal 1, and content viewing history corresponding to the content identifier received by the terminal 1 from the content player 2. Store information. As examples of usage history information, a history of location information acquired by a location information acquisition unit 103, which will be described later, a browsing history of a Web page, a purchase history when Internet shopping is performed using the terminal 1, a Web page with a high browsing frequency Etc.

CMデータベース22は、コンテンツ再生機2から送られるCM音声の特徴量と対応するCMのコンテンツ識別子を格納する。なお前述したようにコンテンツ情報サーバ4に、このCMデータベースと同様のデータベースが含まれてもよい。   The CM database 22 stores the CM audio feature amount and the CM content identifier corresponding to the feature amount of the CM audio sent from the content player 2. As described above, the content information server 4 may include a database similar to the CM database.

コンテンツ情報記憶部23は、コンテンツ情報サーバ4から取得したコンテンツ情報を格納する。   The content information storage unit 23 stores content information acquired from the content information server 4.

制御部10は、端末1の総括的な制御を行うとともに、その他の様々な演算処理や制御処理などを行う演算装置である。制御部10の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。制御部10は、情報記憶媒体17に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。   The control unit 10 is an arithmetic device that performs overall control of the terminal 1 and performs various other arithmetic processing and control processing. The function of the control unit 10 can be realized by hardware such as various processors (CPU, DSP, etc.), ASIC (gate array, etc.), and programs. The control unit 10 performs various processes of the present embodiment based on a program (data) stored in the information storage medium 17.

制御部10は、コンテンツ識別子取得部101、コンテンツ情報取得部102、位置情報取得部103、コンテンツ情報選択部104を含む。コンテンツ識別子取得部101は、コンテンツ再生機2が表示している番組等のコンテンツのコンテンツ識別子を取得する。コンテンツ情報取得部102は、コンテンツ識別子取得部101で取得したコンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報をコンテンツ情報サーバ4より取得する。位置情報取得部103は、GPS通信部152が受信したGPS信号に基づき、位置情報を取得する。コンテンツ情報選択部104は、コンテンツ情報取得部102で取得したコンテンツ情報のうち、表示部12に表示するコンテンツ情報を選択する。コンテンツ情報選択の詳細については後述する。   The control unit 10 includes a content identifier acquisition unit 101, a content information acquisition unit 102, a position information acquisition unit 103, and a content information selection unit 104. The content identifier acquisition unit 101 acquires a content identifier of content such as a program displayed by the content player 2. The content information acquisition unit 102 acquires content information corresponding to the content identifier acquired by the content identifier acquisition unit 101 from the content information server 4. The position information acquisition unit 103 acquires position information based on the GPS signal received by the GPS communication unit 152. The content information selection unit 104 selects content information to be displayed on the display unit 12 from the content information acquired by the content information acquisition unit 102. Details of content information selection will be described later.

コンテンツ再生機2は例えばデジタルテレビ等であり、テレビ放送波やインターネットから番組および番組に対応するコンテンツ識別子を受信する。またコンテンツ再生機2は、図示しないDVD(Digital Versatile Disc)プレイヤー等のメディア再生機器と接続して、コンテンツを再生表示し、コンテンツ識別子を取得する。図3はコンテンツ再生機2の概略構成を示すブロック図である。コンテンツ再生機2は、制御部210、電源回路部211、表示部212、操作部213、音声制御部214、無線通信部215、記憶部216、情報記憶媒体217、テレビ受信部219、端末データベース221がバスによって相互に通信可能に接続されて構成されている。電源回路部211、操作部213、記憶部216、情報記憶媒体217は、端末1と構成がほぼ同様であるので、説明を省略する。   The content player 2 is, for example, a digital television or the like, and receives a program and a content identifier corresponding to the program from a television broadcast wave or the Internet. In addition, the content player 2 is connected to a media playback device such as a DVD (Digital Versatile Disc) player (not shown), plays back and displays the content, and acquires a content identifier. FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the content player 2. The content player 2 includes a control unit 210, a power supply circuit unit 211, a display unit 212, an operation unit 213, an audio control unit 214, a wireless communication unit 215, a storage unit 216, an information storage medium 217, a television reception unit 219, and a terminal database 221. Are communicably connected to each other via a bus. The power supply circuit unit 211, the operation unit 213, the storage unit 216, and the information storage medium 217 have substantially the same configuration as the terminal 1 and will not be described.

テレビ受信部219は、テレビアンテナ219aを備えていて、放送局からの地上波デジタルテレビ放送等のテレビ放送波をテレビアンテナ219aを介して受信する。そしてテレビ受信部219は、これらの受信したテレビ放送波の受信データを音声信号と画像信号に分離して、画像信号を表示部212に表示するとともに音声信号を音声制御部214によりスピーカ241を介して出力するテレビ視聴処理を行う。   The television receiver 219 includes a television antenna 219a, and receives a television broadcast wave such as a terrestrial digital television broadcast from a broadcasting station via the television antenna 219a. The television receiving unit 219 separates the received television broadcast wave reception data into an audio signal and an image signal, displays the image signal on the display unit 212, and transmits the audio signal to the audio control unit 214 via the speaker 241. The TV viewing process is performed.

表示部212はディスプレイ等であり、テレビ受信部219から取得した画像信号を表示する。音声制御部214は、テレビ受信部219からデジタル音声信号を取得すると、制御部210の制御に基づいて、このデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ241から音声として出力する。   The display unit 212 is a display or the like, and displays the image signal acquired from the television receiving unit 219. When the audio control unit 214 acquires the digital audio signal from the television receiving unit 219, the audio control unit 214 converts the digital audio signal into an analog audio signal based on the control of the control unit 210 and outputs the analog audio signal as audio from the speaker 241.

端末データベース221は、コンテンツ再生機2を視聴するユーザの情報と、対応する端末のMACアドレス等の一意性のある端末識別子とを格納する。   The terminal database 221 stores information on a user who views the content player 2 and a unique terminal identifier such as a MAC address of the corresponding terminal.

制御部210は、顔認識部201、端末特定部202、画像認識部203、URL/検索キーワード取得部204を含む。顔認識部201は、コンテンツ再生機2を視聴するユーザの顔を認識する。端末特定部202、顔認識部201で認識したユーザの顔から、端末データベース221を参照して端末を特定する。画像認識部203は、表示部212に表示されるコンテンツの画像を認識しテキストデータを判別する等の処理を行う。URL/検索キーワード取得部204は、画像認識部203で画像認識して得たテキストデータのうち、URLまたは検索キーワードを取得する。   The control unit 210 includes a face recognition unit 201, a terminal identification unit 202, an image recognition unit 203, and a URL / search keyword acquisition unit 204. The face recognition unit 201 recognizes the face of the user who views the content player 2. The terminal is identified by referring to the terminal database 221 from the user's face recognized by the terminal identification unit 202 and the face recognition unit 201. The image recognition unit 203 performs processing such as recognizing an image of content displayed on the display unit 212 and determining text data. A URL / search keyword acquisition unit 204 acquires a URL or a search keyword from text data obtained by image recognition by the image recognition unit 203.

無線通信部215は、無線LAN通信部251を含む。無線LAN通信部251は、例えばWi-Fi(登録商標)に準拠しており、アンテナ215aを介して端末1との通信を行う。   The wireless communication unit 215 includes a wireless LAN communication unit 251. The wireless LAN communication unit 251 conforms to, for example, Wi-Fi (registered trademark) and performs communication with the terminal 1 via the antenna 215a.

コンテンツ情報サーバ4は、例えば番組、CM(Commercial Message)、DVD等のメディアのコンテンツやインターネット上のコンテンツに対応する、コンテンツ識別子に対応したコンテンツ情報を格納する。またコンテンツ情報サーバ4は、CM音声の特徴量と対応するCMのコンテンツ識別子とをCMデータベースとして格納する。   The content information server 4 stores content information corresponding to a content identifier corresponding to content of a medium such as a program, CM (Commercial Message), DVD, or content on the Internet. The content information server 4 stores the CM audio feature quantity and the corresponding CM content identifier as a CM database.

ここで、コンテンツ情報サーバ4に格納されるコンテンツ情報とは、例えば、テキストのみにより表現されたコンテンツ共通の情報や、コンテンツ内での出力タイミングを指定された再生と連動する情報や、XMLやHTMLにより記述された映像や動画を含むマルチメディア情報、Javascript(Java(登録商標))等のスクリプト言語により実現される動的情報等がある。   Here, the content information stored in the content information server 4 is, for example, information common to the content expressed only by text, information linked with reproduction in which the output timing within the content is designated, XML, HTML, There are multimedia information including video and moving images described in the above, dynamic information realized by a script language such as Javascript (Java (registered trademark)), and the like.

<基本的な動作例>
次に、上記構成の端末1、コンテンツ再生機2、コンテンツ情報サーバ4の基本的な動作例について、図4を参照して説明する。
<Example of basic operation>
Next, basic operation examples of the terminal 1, the content player 2, and the content information server 4 configured as described above will be described with reference to FIG. 4.

ユーザによりコンテンツ再生機2の電源が入れられ、コンテンツ再生機2が放送波を受信し番組のコンテンツを表示している(ステップS101)。コンテンツ再生機2は、端末1との無線接続を行う(ステップS103)。   The content player 2 is turned on by the user, and the content player 2 receives the broadcast wave and displays the program content (step S101). The content player 2 makes a wireless connection with the terminal 1 (step S103).

ステップS103の無線接続は、端末1の無線LAN通信部151からコンテンツ再生機2に接続要求を行って無線接続する場合と、コンテンツ再生機2が端末1を特定して接続を行う場合の2通りがある。このうち、コンテンツ再生機2が端末1を特定する場合、コンテンツ再生機2の顔認識部201がユーザの顔を認識し、端末特定部202は顔認識部201で認識したユーザの顔より、端末データベース221を参照して該当する端末を特定する。そして、無線通信部215は、端末特定部202で特定した端末に接続要求を行って無線接続を行う。   There are two wireless connections in step S103: a case where a connection request is made from the wireless LAN communication unit 151 of the terminal 1 to the content player 2 and a wireless connection is made, and a case where the content player 2 specifies the terminal 1 and makes a connection. There is. Among these, when the content player 2 specifies the terminal 1, the face recognition unit 201 of the content player 2 recognizes the user's face, and the terminal specification unit 202 determines the terminal from the user's face recognized by the face recognition unit 201. The corresponding terminal is identified with reference to the database 221. The wireless communication unit 215 performs a wireless connection by making a connection request to the terminal specified by the terminal specifying unit 202.

ステップS103で端末1とコンテンツ再生機2とが無線接続を行うと、端末1のコンテンツ識別子取得部101はコンテンツ再生機2に、現在表示している番組のコンテンツ識別子を要求する(ステップS105)。コンテンツ再生機2は、当該コンテンツ識別子を端末1に送信する(ステップS107)。コンテンツ識別子取得部101は送信されたコンテンツ識別子を取得する。   When the terminal 1 and the content player 2 establish a wireless connection in step S103, the content identifier acquisition unit 101 of the terminal 1 requests the content identifier of the currently displayed program from the content player 2 (step S105). The content player 2 transmits the content identifier to the terminal 1 (step S107). The content identifier acquisition unit 101 acquires the transmitted content identifier.

次に端末1のコンテンツ情報取得部102は、コンテンツ情報サーバ4に、ステップS107で取得したコンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を要求する(ステップS109)。コンテンツ情報サーバ4は、当該コンテンツ情報を端末1に送信する(ステップS111)。コンテンツ情報取得部102は送信されたコンテンツ情報を取得する。次に端末1の表示部12は、コンテンツ情報取得部102で取得したコンテンツ情報を表示する(ステップS113)。なお、コンテンツ情報の表示に関しての詳細は後述する。   Next, the content information acquisition unit 102 of the terminal 1 requests the content information server 4 for content information corresponding to the content identifier acquired in step S107 (step S109). The content information server 4 transmits the content information to the terminal 1 (step S111). The content information acquisition unit 102 acquires the transmitted content information. Next, the display unit 12 of the terminal 1 displays the content information acquired by the content information acquisition unit 102 (step S113). Details regarding the display of the content information will be described later.

<コンテンツが切り替わった場合>
コンテンツ再生機2に表示するコンテンツが切り替えられた場合の動作について、図5を参照して説明する。
<When content is switched>
The operation when the content to be displayed on the content player 2 is switched will be described with reference to FIG.

端末1とコンテンツ再生機2が無線接続を行っており(ステップS201)、コンテンツ再生機2はコンテンツを表示している(ステップS202)。端末1は当該コンテンツ情報をコンテンツ情報サーバ4から取得して表示している(ステップS203)。ユーザの操作によりコンテンツ再生機2のチャンネルが切り替えられ、表示中のコンテンツが切り替えられた場合(ステップS205で「Yes」)、コンテンツ再生機2は、切替先のコンテンツ識別子を端末1に送信する(ステップS207)。コンテンツ識別子取得部101は、ステップS207で送信されたコンテンツ識別子を取得し、コンテンツ情報サーバ4に、切替先の対応するコンテンツ情報を要求する(ステップS209)。コンテンツ情報サーバ4は、当該切替先のコンテンツ情報を端末1に送信する(ステップS211)。コンテンツ情報取得部102は送信された切替先のコンテンツ情報を取得する。次に端末1の表示部12は、コンテンツ情報取得部102で取得した切替先のコンテンツ情報を表示する(ステップS213)。なお、コンテンツ情報の表示に関しての詳細は後述する。   The terminal 1 and the content player 2 are wirelessly connected (step S201), and the content player 2 displays the content (step S202). The terminal 1 acquires the content information from the content information server 4 and displays it (step S203). When the channel of the content player 2 is switched by a user operation and the content being displayed is switched (“Yes” in step S205), the content player 2 transmits the content identifier of the switching destination to the terminal 1 ( Step S207). The content identifier acquisition unit 101 acquires the content identifier transmitted in step S207, and requests content information corresponding to the switching destination from the content information server 4 (step S209). The content information server 4 transmits the content information of the switching destination to the terminal 1 (step S211). The content information acquisition unit 102 acquires the transmitted content information of the switching destination. Next, the display unit 12 of the terminal 1 displays the switching destination content information acquired by the content information acquisition unit 102 (step S213). Details regarding the display of the content information will be described later.

<トリックプレイが行われた場合>
コンテンツ再生機2がDVDプレイヤー等のメディア再生機器からのコンテンツを再生表示しており、早送りや巻き戻しといったトリックプレイが行われた場合の動作について、図6を参照して説明する。
<When trick play is performed>
The operation when the content player 2 reproduces and displays content from a media playback device such as a DVD player and trick play such as fast forward or rewind is performed will be described with reference to FIG.

端末1とコンテンツ再生機2が無線接続を行っており(ステップS301)、コンテンツ再生機2はメディア再生機器からのコンテンツを再生表示している(ステップS302)。端末1は当該コンテンツ情報をコンテンツ情報サーバ4からあらかじめ取得して表示している(ステップS303)。メディア再生機器からの要求で、早送りや巻き戻し等といったトリックプレイが行われ、再生表示中のコンテンツの再生時間が移動した場合(ステップS305で「Yes」)、コンテンツ再生機2は、移動した先のコンテンツの再生時間情報を端末1に通知する(ステップS307)。   The terminal 1 and the content player 2 are wirelessly connected (step S301), and the content player 2 reproduces and displays the content from the media player (step S302). The terminal 1 acquires and displays the content information from the content information server 4 in advance (step S303). When a trick play such as fast forward or rewind is performed in response to a request from the media playback device and the playback time of the content being played back is moved (“Yes” in step S305), the content player 2 moves the destination Is notified to the terminal 1 (step S307).

次に端末1の表示部12は、ステップS307で通知された再生時間情報に基づき、移動した先のコンテンツ情報を表示する(ステップS313)。このときのコンテンツ情報は時間毎に区切られているため、再生時間情報の通知により、対応するコンテンツ情報を表示することが出来る。なお、コンテンツ情報の表示に関しての詳細は後述する。   Next, the display unit 12 of the terminal 1 displays the moved content information based on the reproduction time information notified in step S307 (step S313). Since the content information at this time is divided every time, the corresponding content information can be displayed by notification of the reproduction time information. Details regarding the display of the content information will be described later.

<CMの検出1>
コンテンツ再生機2がテレビ放送波を受信し、CMを検出したときには、大きく分けてCM中に番組のコンテンツ情報を表示する場合と、CMのコンテンツ情報を表示する場合の二通りの動作が考えられる。
まず、CM中に番組のコンテンツ情報を表示する動作について、図7を参照して説明する。
<CM detection 1>
When the content player 2 receives a TV broadcast wave and detects a CM, it can be roughly divided into two types of operations: displaying program content information in the CM and displaying CM content information. .
First, an operation for displaying content information of a program during CM will be described with reference to FIG.

端末1とコンテンツ再生機2が無線接続を行っており(ステップS701)、コンテンツ再生機2は番組のコンテンツを表示している(ステップS702)。端末1は、コンテンツ再生機2から送信された、現在表示中のコンテンツのコンテンツ識別子を取得している。端末1のコンテンツ情報取得部102は、コンテンツ情報サーバ4に、取得したコンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を要求する(ステップS703)。コンテンツ情報サーバ4は、当該コンテンツ情報を端末1に送信する(ステップS705)。コンテンツ情報取得部102は送信されたコンテンツ情報を取得する。取得したコンテンツ情報は、コンテンツ情報記憶部23に格納される(ステップS707)。   The terminal 1 and the content player 2 are wirelessly connected (step S701), and the content player 2 displays the program content (step S702). The terminal 1 acquires the content identifier of the currently displayed content transmitted from the content player 2. The content information acquisition unit 102 of the terminal 1 requests the content information server 4 for content information corresponding to the acquired content identifier (step S703). The content information server 4 transmits the content information to the terminal 1 (step S705). The content information acquisition unit 102 acquires the transmitted content information. The acquired content information is stored in the content information storage unit 23 (step S707).

次に、コンテンツ再生機2がCMを検出すると(ステップS709で「Yes」)、コンテンツ再生機2は端末1に、CMの検出を通知し(ステップS711)、CMを表示する(ステップS710)。端末1のコンテンツ情報選択部104は、ステップS711でのCMの検出通知に基づき、ステップS707で格納していたコンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部23から選択し、表示部12に表示する(ステップS713)。なお、コンテンツ情報の表示に関しての詳細は後述する。   Next, when the content player 2 detects the CM (“Yes” in step S709), the content player 2 notifies the terminal 1 of the CM detection (step S711) and displays the CM (step S710). The content information selection unit 104 of the terminal 1 selects the content information stored in step S707 from the content information storage unit 23 based on the CM detection notification in step S711, and displays it on the display unit 12 (step S713). . Details regarding the display of the content information will be described later.

コンテンツ再生機2が再び番組のコンテンツを検出すると(ステップS715で「Yes」)、コンテンツ再生機2は端末1に番組の検出を通知し(ステップS717)、番組コンテンツを表示する(ステップS716)。端末1の制御部10は、ステップS713で表示部12に表示されているコンテンツ情報の表示を停止する(ステップS719)。   When the content player 2 detects the content of the program again (“Yes” in step S715), the content player 2 notifies the terminal 1 of the detection of the program (step S717) and displays the program content (step S716). The control unit 10 of the terminal 1 stops displaying the content information displayed on the display unit 12 in step S713 (step S719).

<CMの検出2−1>
次に、コンテンツ再生機2がCMを検出した場合、CMのコンテンツ情報を表示する動作について説明する。まず、あらかじめコンテンツ情報サーバ4からCMのコンテンツ情報を取得した場合の動作について、図8を参照して説明する。
<CM detection 2-1>
Next, an operation for displaying CM content information when the content player 2 detects a CM will be described. First, the operation when the CM content information is acquired from the content information server 4 in advance will be described with reference to FIG.

端末1のコンテンツ情報取得部102は、コンテンツ再生機2がコンテンツを再生する前に、コンテンツ情報サーバ4にCMのコンテンツ情報を要求する(ステップS401)。要求するCMのコンテンツ情報は、任意の番組中に放送される少なくとも1つのCMのコンテンツ情報でもよいし、任意の番組中に放送される少なくとも1つのCMのコンテンツ情報とその放送順でもよい。あるいは、要求した日の全日にわたって放送されるCMのコンテンツ情報でもよい。コンテンツ情報サーバ4は、当該CMのコンテンツ情報を端末1に送信する(ステップS403)。コンテンツ情報取得部102は送信されたCMのコンテンツ情報を取得する。   The content information acquisition unit 102 of the terminal 1 requests the CM content information from the content information server 4 before the content player 2 reproduces the content (step S401). The requested CM content information may be content information of at least one CM broadcasted in an arbitrary program, or may be content information of at least one CM broadcasted in an arbitrary program and its broadcast order. Alternatively, it may be CM content information broadcast over the entire requested date. The content information server 4 transmits the content information of the CM to the terminal 1 (step S403). The content information acquisition unit 102 acquires the transmitted CM content information.

次に、コンテンツ再生機2はテレビ放送波を受信する。以降、番組のコンテンツ情報を端末1に表示する動作までは、図4のステップS101〜S113の動作と同一であるので、説明を省略する。   Next, the content player 2 receives a television broadcast wave. Thereafter, the operation until the content information of the program is displayed on the terminal 1 is the same as the operation in steps S101 to S113 in FIG.

コンテンツ再生機2が番組コンテンツを表示し、端末1がその番組コンテンツ情報を表示しているとき、コンテンツ再生機2がCMを検出すると(ステップS405で「Yes」)、コンテンツ再生機2はCM音声の特徴量を端末1に送信する(ステップS407)。端末1のコンテンツ識別子取得部101は、送信されたCM音声の特徴量から、CMデータベース22を参照して対応するCMのコンテンツ識別子を決定する(ステップS409)。そしてコンテンツ情報取得部102は、ステップS403でコンテンツ情報サーバ4から取得したCMのコンテンツ情報より、ステップS409で決定したCMのコンテンツ識別子に対応するCMのコンテンツ情報を決定し(ステップS411)、表示部12に表示する(ステップS413)。なお、CMのコンテンツ情報の表示に関しての詳細は後述する。   When the content player 2 displays the program content and the terminal 1 displays the program content information, if the content player 2 detects the CM (“Yes” in step S405), the content player 2 displays the CM audio. Are transmitted to the terminal 1 (step S407). The content identifier acquisition unit 101 of the terminal 1 determines the content identifier of the corresponding CM with reference to the CM database 22 from the transmitted CM audio feature amount (step S409). Then, the content information acquisition unit 102 determines the CM content information corresponding to the CM content identifier determined in Step S409 from the CM content information acquired from the content information server 4 in Step S403 (Step S411), and the display unit. 12 is displayed (step S413). Details regarding the display of CM content information will be described later.

<CMの検出2−2>
別の例として、コンテンツ再生機2がCMを検出した場合にCMのコンテンツ情報を表示する動作のうち、コンテンツ情報サーバ4から都度CMのコンテンツ情報を取得する場合の動作について、図9を参照して説明する。
<CM detection 2-2>
As another example, of operations for displaying CM content information when the content player 2 detects a CM, operations for obtaining CM content information from the content information server 4 each time will be described with reference to FIG. I will explain.

端末1とコンテンツ再生機2が無線接続を行っており(ステップS501)、コンテンツ再生機2はコンテンツを表示している(ステップS502)。端末1は当該コンテンツ情報をコンテンツ情報サーバ4から取得して表示している(ステップS503)。コンテンツ再生機2がCMを検出すると(ステップS505で「Yes」)、コンテンツ再生機2はCM音声の特徴量を端末1に送信する(ステップS507)。端末1のコンテンツ識別子取得部101は、送信されたCM音声の特徴量から、CMデータベース22を参照して対応するCMのコンテンツ識別子を決定する(ステップS509)。   The terminal 1 and the content player 2 are wirelessly connected (step S501), and the content player 2 displays the content (step S502). The terminal 1 obtains the content information from the content information server 4 and displays it (step S503). When the content player 2 detects the CM (“Yes” in step S505), the content player 2 transmits the feature amount of the CM audio to the terminal 1 (step S507). The content identifier acquisition unit 101 of the terminal 1 determines the content identifier of the corresponding CM with reference to the CM database 22 from the transmitted CM audio feature amount (step S509).

次に端末1のコンテンツ情報取得部102は、コンテンツ情報サーバ4に、ステップS509で決定したコンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を要求する(ステップS511)。コンテンツ情報サーバ4は、当該コンテンツ情報を端末1に送信する(ステップS513)。コンテンツ情報取得部102は送信されたコンテンツ情報を取得する。   Next, the content information acquisition unit 102 of the terminal 1 requests the content information server 4 for content information corresponding to the content identifier determined in step S509 (step S511). The content information server 4 transmits the content information to the terminal 1 (step S513). The content information acquisition unit 102 acquires the transmitted content information.

なお、端末1がコンテンツ再生機2から通知されたCM音声の特徴量をコンテンツ情報サーバ4にそのまま送信し、コンテンツ情報サーバ4が、コンテンツ情報サーバ4内のCMデータベースで対応するCMのコンテンツ識別子およびCMのコンテンツ情報を決定してもよい。   Note that the terminal 1 transmits the CM audio feature amount notified from the content player 2 to the content information server 4 as it is, and the content information server 4 uses the CM content identifier and the corresponding CM identifier in the CM database in the content information server 4. CM content information may be determined.

次に端末1の表示部12は、コンテンツ情報取得部102で取得したコンテンツ情報を表示する(ステップS515)。なお、CMのコンテンツ情報の表示に関しての詳細は後述する。   Next, the display unit 12 of the terminal 1 displays the content information acquired by the content information acquisition unit 102 (step S515). Details regarding the display of CM content information will be described later.

<URLまたは検索キーワードの検出>
コンテンツ再生機2がCMコンテンツに表示されるURLまたは検索キーワードを検出する場合の動作について、図10を参照して説明する。
<Detection of URL or search keyword>
An operation when the content player 2 detects a URL or a search keyword displayed in the CM content will be described with reference to FIG.

端末1とコンテンツ再生機2が無線接続を行っており(ステップS801)、コンテンツ再生機2はコンテンツを表示している(ステップS802)。端末1は当該コンテンツ情報をコンテンツ情報サーバ4から取得して表示している(ステップS803)。   The terminal 1 and the content player 2 are wirelessly connected (step S801), and the content player 2 displays the content (step S802). The terminal 1 obtains the content information from the content information server 4 and displays it (step S803).

次に、コンテンツ再生機2がCMを検出すると(ステップS805で「Yes」)、コンテンツ再生機2の画像認識部203は、CMの画像を認識処理し、テキストデータを判別する(ステップS807)。次にURL/検索キーワード取得部204は、ステップS807で認識処理して判別したテキストデータのうち、URL表示または検索キーワードを取得する(ステップS809)。ここで、検索キーワードを特定するために、例えば画像認識部203は、検索ボックスと「検索」ボタンの表示を認識し、URL/検索キーワード取得部204は、検索ボックス内に表示されているテキストを検索キーワードとして取得する。また、1つのCMの画像全部を認識処理しようとすると膨大な時間がかかるため、画像認識部203は、例えば15秒間のCMであれば14秒目からCM終了までのIフレームについて画像認識処理を行う。   Next, when the content player 2 detects the CM (“Yes” in step S805), the image recognition unit 203 of the content player 2 recognizes the CM image and determines text data (step S807). Next, the URL / search keyword acquisition unit 204 acquires a URL display or search keyword from the text data determined by the recognition process in step S807 (step S809). Here, in order to specify the search keyword, for example, the image recognition unit 203 recognizes the display of the search box and the “search” button, and the URL / search keyword acquisition unit 204 reads the text displayed in the search box. Get as a search keyword. In addition, since it takes an enormous amount of time to recognize all the images of one CM, the image recognition unit 203 performs the image recognition processing on the I frame from the 14th second to the end of the CM if the CM is for 15 seconds, for example. Do.

次にコンテンツ再生機2は、ステップS809でURL/検索キーワード取得部204が取得したURLまたは検索キーワードを端末1に送信する(ステップS811)。端末1の制御部10は、ステップS811で送信された当該URLに対応したWebページ、または当該検索キーワードを用いて検索サイトで検索した結果を示すWebページを表示部12に表示する(ステップS813)。   Next, the content player 2 transmits the URL or search keyword acquired by the URL / search keyword acquisition unit 204 in step S809 to the terminal 1 (step S811). The control unit 10 of the terminal 1 displays on the display unit 12 a Web page corresponding to the URL transmitted in Step S811 or a Web page indicating a search result on the search site using the search keyword (Step S813). .

なお、コンテンツ情報サーバ4は、コンテンツ情報を複数の端末に送信してもよい。   Note that the content information server 4 may transmit the content information to a plurality of terminals.

<コンテンツ情報の表示の応用例>
図4〜図9における端末1の「コンテンツ情報表示」(ステップS113、S213、S313、S713)、「CMコンテンツ情報表示」(ステップS413、S515)についてであるが、ユーザ情報データベース21に格納されるユーザの利用履歴、位置情報取得部103で取得した位置情報、または時計部18で計時する時刻に基づいて、コンテンツ情報選択部104でコンテンツ情報を選択して表示部12に表示してもよい。
またユーザ情報データベース21に格納されるユーザの利用履歴、位置情報取得部103で取得した位置情報、または時計部18で計時する時刻に基づいて、コンテンツ情報選択部104で取得したコンテンツ情報の一部をユーザ向けに修正・追加しても良い。
<Application example of content information display>
The “content information display” (steps S113, S213, S313, S713) and “CM content information display” (steps S413, S515) of the terminal 1 in FIGS. 4 to 9 are stored in the user information database 21. The content information selection unit 104 may select content information and display it on the display unit 12 based on the user usage history, the location information acquired by the location information acquisition unit 103, or the time measured by the clock unit 18.
A part of the content information acquired by the content information selection unit 104 based on the user usage history stored in the user information database 21, the location information acquired by the location information acquisition unit 103, or the time counted by the clock unit 18. May be modified / added for the user.

例えば図4の場合、ステップS111でコンテンツ情報サーバ4から端末1にコンテンツ情報が送信されたときに、端末1の位置情報取得部103が端末1の現在の位置情報を取得し、コンテンツ情報選択部104は、位置情報取得部103が取得した現在の位置情報に近い場所に関連するコンテンツ情報を選択し、表示部12に表示してもよい。具体的には、現在の位置情報が自宅の場合に、自宅近くのレストランについてのコンテンツ情報が端末1に送信されていれば、コンテンツ情報選択部104はこのコンテンツ情報を選択し、表示部12に表示する。
また、図4の場合、ステップS111でコンテンツ情報サーバ4から端末1にコンテンツ情報が送信されたときに、端末1の位置情報取得部103が端末1の現在の位置情報を取得し、コンテンツ情報選択部104は、位置情報取得部103が取得した現在の位置情報に応じて取得したコンテンツ情報の一部を修正し、表示部12に表示してもよい。具体的には、現在の位置情報が東京都の場合に、コンテンツ情報選択部104はコンテンツ情報の中で天気予報に関する情報について、全国の天気予報情報の中から東京都に関連するもののみを選択して、表示部12に表示する。コンテンツ情報のうち位置情報取得部103が取得した位置情報に応じて修正可能な部分はコンテンツ情報の中で指定してもよいし、コンテンツ情報選択部104が送信されたコンテンツ情報を解析し、位置情報取得部103で取得した位置情報を参照して修正可能な部分を選択しても良い。また送信されたコンテンツ情報に現在の位置情報を反映した情報を追加しても良い。例えば現在の位置情報が東京都の場合にインターネット上から東京都の天気情報を取得し、コンテンツ情報に追加し表示部12に表示する。
For example, in the case of FIG. 4, when content information is transmitted from the content information server 4 to the terminal 1 in step S111, the position information acquisition unit 103 of the terminal 1 acquires the current position information of the terminal 1, and the content information selection unit 104 may select content information related to a location close to the current position information acquired by the position information acquisition unit 103 and display it on the display unit 12. Specifically, when the current location information is home, if content information about a restaurant near the home is transmitted to the terminal 1, the content information selection unit 104 selects the content information and displays it on the display unit 12. indicate.
In the case of FIG. 4, when the content information is transmitted from the content information server 4 to the terminal 1 in step S111, the position information acquisition unit 103 of the terminal 1 acquires the current position information of the terminal 1 and selects the content information. The unit 104 may modify a part of the content information acquired according to the current position information acquired by the position information acquisition unit 103 and display it on the display unit 12. Specifically, when the current position information is Tokyo, the content information selection unit 104 selects only information related to Tokyo from the weather forecast information of the whole country regarding the information related to the weather forecast in the content information. And displayed on the display unit 12. A portion of the content information that can be corrected according to the location information acquired by the location information acquisition unit 103 may be specified in the content information, or the content information selection unit 104 may analyze the transmitted content information and A portion that can be corrected may be selected by referring to the position information acquired by the information acquisition unit 103. Information reflecting the current position information may be added to the transmitted content information. For example, when the current location information is Tokyo, weather information on Tokyo is acquired from the Internet, added to the content information, and displayed on the display unit 12.

また、ステップS111でコンテンツ情報サーバ4から端末1にコンテンツ情報が送信されたとき、コンテンツ情報選択部104は、時刻に関する情報を含むコンテンツ情報から、時計部18で計時している時刻に基づいたコンテンツ情報を選択し、表示部12に表示してもよい。例えば、コンテンツ情報としてランチ情報や終電情報を有している場合、現在の時刻が正午であれば、ランチ情報を表示部12に表示する。
また、ステップS111でコンテンツ情報サーバ4から端末1にコンテンツ情報が送信されたとき、コンテンツ情報選択部104は、時刻に関する情報を含むコンテンツ情報から、時計部18で計時している時刻に基づいてコンテンツ情報を修正し、表示部12に表示してもよい。例えば、コンテンツ情報として鉄道の運行情報を有している場合、現在の時刻が正午であれば、正午以降の運行情報を表示部12に表示する。コンテンツ情報のうち時計部18が取得した時刻に応じて修正可能な部分はコンテンツ情報の中で指定してもよいし、コンテンツ情報選択部104が送信されたコンテンツ情報を解析し、時計部18から取得した時刻を参照して修正可能な部分を選択しても良い。また送信されたコンテンツ情報に時計部18から取得した時刻を反映した情報を追加しても良い。例えば現在の時刻が正午であれば、正午以降の運行情報をインターネット上から取得し、コンテンツ情報に追加し表示部12に表示する。
Further, when the content information is transmitted from the content information server 4 to the terminal 1 in step S111, the content information selection unit 104 determines the content based on the time counted by the clock unit 18 from the content information including the information related to the time. Information may be selected and displayed on the display unit 12. For example, when lunch information or last train information is included as content information, if the current time is noon, the lunch information is displayed on the display unit 12.
Further, when the content information is transmitted from the content information server 4 to the terminal 1 in step S111, the content information selection unit 104 determines the content based on the time counted by the clock unit 18 from the content information including information related to the time. The information may be corrected and displayed on the display unit 12. For example, in the case of having railway operation information as content information, if the current time is noon, the operation information after noon is displayed on the display unit 12. A portion of the content information that can be corrected according to the time acquired by the clock unit 18 may be specified in the content information, or the content information selection unit 104 analyzes the transmitted content information and A portion that can be corrected may be selected by referring to the acquired time. Information reflecting the time acquired from the clock unit 18 may be added to the transmitted content information. For example, if the current time is noon, operation information after noon is acquired from the Internet, added to the content information, and displayed on the display unit 12.

さらに、ステップS111でコンテンツ情報サーバ4から端末1にコンテンツ情報が送信されたとき、コンテンツ情報選択部104はユーザ情報データベース21を参照し、ユーザ情報データベース21内の利用履歴に基づいたコンテンツ情報を選択してもよい。例えば閲覧頻度の高いWebページに関連したコンテンツ情報を選択し、表示部12に表示してもよいし、購入した商品に関連したコンテンツ情報を選択し、表示部12に表示してもよいし、性別や年齢によりコンテンツ情報を選択し、表示部12に表示してもよい。
さらに、ステップS111でコンテンツ情報サーバ4から端末1にコンテンツ情報が送信されたとき、コンテンツ情報選択部104はユーザ情報データベース21を参照し、ユーザ情報データベース21内の利用履歴に基づいたコンテンツ情報を修正してもよい。例えば閲覧頻度の高いWebページのジャンルにより、当該ジャンル以外の情報をコンテンツ情報から削除して表示部12に表示してもよいし、ユーザが女性の場合は男性向けのコンテンツ情報を削除し、表示部12に表示してもよい。さらに、ステップS111でコンテンツ情報サーバ4から端末1にコンテンツ情報が送信されたとき、コンテンツ情報選択部104はユーザ情報データベース21を参照し、ユーザ情報データベース21内の利用履歴に基づいたコンテンツ情報を追加してもよい。例えば閲覧頻度の高いWebページがニュースの場合、最新のニュースをインターネットから取得し、コンテンツ情報に追加してもよい。
Furthermore, when content information is transmitted from the content information server 4 to the terminal 1 in step S111, the content information selection unit 104 refers to the user information database 21 and selects content information based on the usage history in the user information database 21. May be. For example, content information related to a frequently viewed web page may be selected and displayed on the display unit 12, content information related to a purchased product may be selected and displayed on the display unit 12, The content information may be selected according to gender or age and displayed on the display unit 12.
Furthermore, when content information is transmitted from the content information server 4 to the terminal 1 in step S111, the content information selection unit 104 refers to the user information database 21 and corrects the content information based on the usage history in the user information database 21. May be. For example, depending on the genre of a Web page that is frequently viewed, information other than the genre may be deleted from the content information and displayed on the display unit 12. If the user is a woman, the content information for men is deleted and displayed. You may display on the part 12. Furthermore, when content information is transmitted from the content information server 4 to the terminal 1 in step S111, the content information selection unit 104 refers to the user information database 21 and adds content information based on the usage history in the user information database 21. May be. For example, when a web page with high browsing frequency is news, the latest news may be acquired from the Internet and added to the content information.

なお、端末1の表示部12にコンテンツ情報サーバ4から送信された複数のコンテンツ情報の一覧を表示し、ユーザの操作により、一覧から表示部12に表示するコンテンツ情報を選択するようにしてもよい。   A list of a plurality of pieces of content information transmitted from the content information server 4 may be displayed on the display unit 12 of the terminal 1, and content information to be displayed on the display unit 12 may be selected from the list by a user operation. .

なおユーザ情報データベース21に格納されるユーザの利用履歴、位置情報取得部103で取得した位置情報、または時計部18で計時する時刻を複数組み合わせて、取得する情報の選択、修正、追加を行っても良い。   The user's usage history stored in the user information database 21, the position information acquired by the position information acquisition unit 103, or the time counted by the clock unit 18 are combined to select, modify, and add information to be acquired. Also good.

なお、コンテンツ情報はコンテンツ情報サーバ4から取得するだけでなく、端末1側で生成しても良い。コンテンツ情報の生成の方法として、コンテンツ識別子からコンテンツを特定し、インターネット検索や地上波デジタルテレビ放送の場合はEPG(Electronic Program Guide:電子番組表)の情報を利用して、コンテンツのタイトル、出演者やジャンル等の情報を取得し、これらの情報からコンテンツ情報を生成する。またユーザ情報データベース21に格納されるユーザの利用履歴、位置情報取得部103で取得した位置情報、または時計部18で計時する時刻を反映したコンテンツ情報を生成しても良い。 The content information may be generated not only from the content information server 4 but also generated on the terminal 1 side. As a method of generating content information, the content is identified from the content identifier, and in the case of Internet search or terrestrial digital TV broadcasting, information on the EPG (Electronic Program Guide) is used to determine the content title and performers. And information such as genre are acquired, and content information is generated from the information. In addition, content information reflecting user usage history stored in the user information database 21, position information acquired by the position information acquisition unit 103, or time measured by the clock unit 18 may be generated.

また、図7でコンテンツ情報サーバ4から送信されたコンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部23に格納しているが、他の動作例の場合においても、コンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部23に保存してもよい。その際も同様に、コンテンツ情報選択部104がユーザ情報データベース21を参照して、ユーザ情報データベース21内の利用履歴に基づいたコンテンツ情報のみを選択して保存してもよいし、ユーザの操作によりコンテンツ情報を選択して保存してもよい。コンテンツ情報の保存は、例えば番組終了時、CMの検出が通知された時、またはコンテンツ再生機2の電源が切断された時等のタイミングで行われてもよい。   Further, although the content information transmitted from the content information server 4 in FIG. 7 is stored in the content information storage unit 23, the content information may be stored in the content information storage unit 23 in the case of other operation examples. Good. Similarly, in this case, the content information selection unit 104 may refer to the user information database 21 and select and store only the content information based on the usage history in the user information database 21, or by user operation. Content information may be selected and saved. The storage of the content information may be performed at a timing such as when the program ends, when a CM detection is notified, or when the content player 2 is turned off.

コンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部23に保存した場合、以下に述べる例も可能である。ユーザが端末1を持ってある場所に行った時に、位置情報取得部103がその場所の位置情報を取得し、コンテンツ情報選択部104は、位置情報取得部103が取得した位置情報に近い場所に関するコンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部23より選択し、表示部12に表示してもよい。   When content information is stored in the content information storage unit 23, the following example is also possible. When the user goes to a location with the terminal 1, the location information acquisition unit 103 acquires location information of the location, and the content information selection unit 104 relates to a location close to the location information acquired by the location information acquisition unit 103. The content information may be selected from the content information storage unit 23 and displayed on the display unit 12.

また、ユーザが店頭である商品を購入する際に、ユーザの操作によりコンテンツ情報選択部104がコンテンツ情報記憶部23よりその商品に関するコンテンツ情報(例えば、割引や特典の情報)を選択して表示部12に表示してもよい。ユーザはその商品を購入時に店員に端末1の表示を提示して、特典を受けることが出来るようにしてもよい。   In addition, when the user purchases a product at the store, the content information selection unit 104 selects content information (for example, discount or privilege information) related to the product from the content information storage unit 23 by the user's operation, and the display unit 12 may be displayed. The user may receive a privilege by presenting the display of the terminal 1 to the store clerk when purchasing the product.

また、ユーザがあるWebページを端末1で閲覧する際に、コンテンツ情報選択部104がコンテンツ情報記憶部23よりそのWebページに関するコンテンツ情報を選択し、表示部12に表示してもよい。   Further, when a user browses a certain Web page on the terminal 1, the content information selection unit 104 may select content information regarding the Web page from the content information storage unit 23 and display it on the display unit 12.

なお、上記構成ではユーザ情報データベース21が端末1内に含まれるが、外部のデータベースとして、外部ネットワークNに接続されていてもよい。その場合、ユーザ情報データベースは、端末1のみならず他の端末の情報(個人情報、利用履歴情報等)も、端末毎に格納する。   In the above configuration, the user information database 21 is included in the terminal 1, but it may be connected to the external network N as an external database. In this case, the user information database stores not only the terminal 1 but also other terminal information (personal information, usage history information, etc.) for each terminal.

また、上記構成では端末1のユーザ情報データベース21に視聴履歴情報を格納しているが、外部の視聴履歴サーバ6として外部ネットワークNに接続されていてもよい。図11にこの場合におけるネットワークシステム100の構成図を示す。この場合、コンテンツ再生機2は外部ネットワークNと接続可能であり、番組等のコンテンツの視聴履歴を視聴履歴サーバ6に送信する。視聴履歴サーバ6は、コンテンツ再生機2のみならず、他の複数のコンテンツ再生機の視聴履歴もそれぞれ格納する。   In the above configuration, the viewing history information is stored in the user information database 21 of the terminal 1, but may be connected to the external network N as the external viewing history server 6. FIG. 11 shows a configuration diagram of the network system 100 in this case. In this case, the content player 2 can be connected to the external network N, and transmits the viewing history of content such as a program to the viewing history server 6. The viewing history server 6 stores viewing histories of not only the content player 2 but also a plurality of other content players.

また、上記構成では端末1とコンテンツ再生機2が無線通信接続されているが、有線で通信接続されていてもよい。   In the above configuration, the terminal 1 and the content player 2 are connected by wireless communication, but may be connected by wired communication.

以上説明した実施例によれば、端末が、コンテンツ再生機で表示するコンテンツに対応したコンテンツ識別子を受信し、コンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報をコンテンツ情報サーバから取得し、ユーザの行動履歴に基づいて取得したコンテンツ情報を選択して表示する。よって、ユーザの行動履歴に応じてコンテンツ情報を選択して表示することができるため、ユーザにとって適切なコンテンツ情報を提供することができる。また、コンテンツ情報を端末で格納することができるので、番組のコンテンツ情報を番組視聴時以外に参照することが出来る。   According to the embodiment described above, the terminal receives the content identifier corresponding to the content displayed on the content player, acquires the content information corresponding to the content identifier from the content information server, and based on the user's action history Select and display the acquired content information. Therefore, since content information can be selected and displayed according to a user's action history, content information appropriate for the user can be provided. Further, since the content information can be stored in the terminal, the content information of the program can be referred to other than when viewing the program.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the specific structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.

例えば、端末1とコンテンツ再生機2は同一の装置であってもよい。また、上記実施形態における端末の代わりに、携帯電話機、又はPDA(Personal Digital Assistance)等に本発明を適用してもよい。   For example, the terminal 1 and the content player 2 may be the same device. Further, the present invention may be applied to a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistance) instead of the terminal in the above embodiment.

100…ネットワークシステム、1…端末、2…コンテンツ再生機、3…ルータ、4…コンテンツ情報サーバ、6…視聴履歴サーバ、N…外部ネットワーク、10、210…制御部、12、212…表示部、13、213…操作部、14、214…音声制御部、15、215…無線通信部、16、216…記憶部、17、217…情報記憶媒体、18…時計部、21…ユーザ情報データベース、22…CMデータベース、23…コンテンツ情報記憶部、219…テレビ受信部、221…端末データベース、101…コンテンツ識別子取得部、102…コンテンツ情報取得部、103…位置情報取得部、104…コンテンツ情報選択部、151…無線LAN通信部、152…GPS通信部、201…顔認識部、202…端末特定部、203…画像認識部、204…URL/検索キーワード取得部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Network system, 1 ... Terminal, 2 ... Content player, 3 ... Router, 4 ... Content information server, 6 ... Viewing history server, N ... External network, 10, 210 ... Control part, 12, 212 ... Display part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 13, 213 ... Operation part, 14, 214 ... Voice control part, 15, 215 ... Wireless communication part, 16, 216 ... Storage part, 17, 217 ... Information storage medium, 18 ... Clock part, 21 ... User information database, 22 ... CM database, 23 ... Content information storage unit, 219 ... TV receiver, 221 ... Terminal database, 101 ... Content identifier acquisition unit, 102 ... Content information acquisition unit, 103 ... Position information acquisition unit, 104 ... Content information selection unit, 151 ... Wireless LAN communication unit 152 ... GPS communication unit 201 ... Face recognition unit 202 ... Terminal specifying unit 203 ... Image Recognition unit, 204 ... URL / Search keyword acquisition unit.

Claims (27)

表示中のコンテンツに関連するコンテンツ識別子を有するコンテンツ再生機との通信を行う第1の通信部と、
コンテンツ情報を有するコンテンツ情報サーバとの通信を行う第2の通信部と、
前記第1の通信部で通信を行う前記コンテンツ再生機から、表示中のコンテンツのコンテンツ識別子を取得するコンテンツ識別子取得部と、
前記コンテンツ識別子取得部で取得した前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を、前記第2の通信部で通信を行う前記コンテンツ情報サーバから取得するコンテンツ情報取得部と、
前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を表示する表示部と、
を有することを特徴とする情報処理端末。
A first communication unit for communicating with a content player having a content identifier related to the content being displayed;
A second communication unit for communicating with a content information server having content information;
A content identifier acquisition unit that acquires a content identifier of the content being displayed from the content player that communicates with the first communication unit;
A content information acquisition unit that acquires content information corresponding to the content identifier acquired by the content identifier acquisition unit from the content information server that communicates with the second communication unit;
A display unit for displaying the content information acquired by the content information acquisition unit;
An information processing terminal comprising:
前記コンテンツは、少なくとも放送波から受信する任意の番組、またはメディア再生機器で再生される画像音声データである、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
The content is at least an arbitrary program received from a broadcast wave, or video / audio data played back by a media playback device.
The information processing terminal according to claim 1.
前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を所定の条件に基づき選択、修正、または前記コンテンツ情報に追加を行うコンテンツ情報選択部を更に有する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
The information processing terminal according to claim 1, further comprising: a content information selection unit that selects, modifies, or adds to the content information the content information acquired by the content information acquisition unit.
前記コンテンツ情報選択部は、前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を解析し、修正する部分を選択するよう構成される、
ことを特徴とする請求項3記載の情報処理端末。
The content information selection unit is configured to analyze the content information acquired by the content information acquisition unit and select a portion to be corrected.
The information processing terminal according to claim 3.
前記コンテンツ情報選択部は、前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報に含まれるコンテンツ情報を修正する部分を示す情報を取得し、
取得した前記コンテンツ情報を修正する部分を示す情報に基づいて、コンテンツ部分を修正する部分を選択する、
ことを特徴とする請求項3記載の情報処理端末。
The content information selection unit acquires information indicating a part for correcting content information included in the content information acquired by the content information acquisition unit,
Selecting a part for correcting the content part based on information indicating the part for correcting the acquired content information;
The information processing terminal according to claim 3.
ユーザの行動履歴を格納するユーザ情報記憶部を更に有し、
前記コンテンツ情報選択部は、前記ユーザ情報記憶部に格納された前記ユーザの行動履歴に基づき、前記コンテンツ情報を選択、修正、または追加するよう構成される、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
A user information storage unit for storing the user's behavior history;
The content information selection unit is configured to select, modify, or add the content information based on the user's action history stored in the user information storage unit.
The information processing terminal according to claim 1.
位置情報を取得する位置情報取得部をさらに有し、
前記コンテンツ情報選択部は、前記位置情報取得部で取得した位置情報に関連したコンテンツ情報を選択、修正、または追加するよう構成される、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
It further has a position information acquisition unit for acquiring position information,
The content information selection unit is configured to select, modify, or add content information related to the position information acquired by the position information acquisition unit.
The information processing terminal according to claim 1.
前記ユーザ情報記憶部に格納される前記ユーザの行動履歴は、少なくとも前記位置情報取得部で取得した位置情報の履歴、閲覧したWebページの履歴、操作履歴、閲覧頻度が高いWebページのいずれかである、
ことを特徴とする請求項7記載の情報処理端末。
The user behavior history stored in the user information storage unit is at least one of location information history acquired by the location information acquisition unit, browsed web page history, operation history, and frequently viewed web pages. is there,
The information processing terminal according to claim 7.
前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を格納するコンテンツ情報記憶部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。 The information processing terminal according to claim 1, further comprising a content information storage unit that stores the content information acquired by the content information acquisition unit. 前記コンテンツ情報選択部は、ユーザからの操作または前記位置情報取得部で取得した現在の位置情報に関連したコンテンツ情報を前記コンテンツ情報記憶部から選択、修正、または追加し、
前記表示部は、選択された当該コンテンツ情報を表示するよう構成される、
ことを特徴とする請求項9記載の情報処理端末。
The content information selection unit selects, corrects, or adds content information related to the current position information acquired by the user or the position information acquisition unit from the content information storage unit,
The display unit is configured to display the selected content information;
The information processing terminal according to claim 9.
前記第1の通信部が、前記コンテンツ再生機でCMを検出し受信したことを受信すると、前記表示部は、前記コンテンツ情報記憶部に格納された前記コンテンツ情報を、前記コンテンツ再生機がCMを表示している間に表示するよう構成される、
ことを特徴とする請求項9記載の情報処理端末。
When the first communication unit receives that the content player detects and receives the CM, the display unit displays the content information stored in the content information storage unit, and the content player selects the CM. Configured to display while displaying,
The information processing terminal according to claim 9.
CMのコンテンツ識別子と、対応するCM音声の特徴量とを格納するCMデータベースを更に有し、
前記第1の通信部が前記コンテンツ再生機からCM音声の特徴量を受信すると、前記コンテンツ識別子取得部は、前記CMデータベースを参照して対応するCMのコンテンツ識別子を決定し、
前記コンテンツ情報取得部は、前記コンテンツ情報サーバから当該CMのコンテンツ識別子に対応するCMのコンテンツ情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
A CM database that stores CM content identifiers and corresponding CM audio feature values;
When the first communication unit receives a feature amount of CM audio from the content player, the content identifier acquisition unit determines a content identifier of the corresponding CM with reference to the CM database,
The content information acquisition unit acquires content information of a CM corresponding to a content identifier of the CM from the content information server;
The information processing terminal according to claim 1.
前記第1の通信部が、前記コンテンツ再生機からのCM音声の特徴量を受信し、前記第2の通信部が前記CM音声の特徴量を前記コンテンツ情報サーバに送信すると、
前記コンテンツ情報取得部は、CMデータベースを有する前記コンテンツ情報サーバから当該CM音声の特徴量に対応するCMのコンテンツ情報を取得する、
ことを特徴とする請求項12記載の情報処理端末。
When the first communication unit receives a feature amount of CM audio from the content player, and the second communication unit transmits the feature amount of CM sound to the content information server,
The content information acquisition unit acquires CM content information corresponding to the feature amount of the CM audio from the content information server having a CM database.
The information processing terminal according to claim 12.
前記コンテンツ情報取得部は、前記コンテンツ情報サーバからあらかじめCMのコンテンツ情報を取得して前記コンテンツ情報記憶部に格納し、
前記第1の通信部が前記コンテンツ再生機からCM音声の特徴量を受信すると、前記コンテンツ識別子取得部は、前記CMデータベースを参照して対応するCMのコンテンツ識別子を決定し、
前記コンテンツ情報選択部は、前記コンテンツ情報記憶部に格納される、当該CMのコンテンツ識別子に対応するCMのコンテンツ情報を選択する、
ことを特徴とする請求項12記載の情報処理端末。
The content information acquisition unit acquires CM content information from the content information server in advance and stores the content information in the content information storage unit.
When the first communication unit receives a feature amount of CM audio from the content player, the content identifier acquisition unit determines a content identifier of the corresponding CM with reference to the CM database,
The content information selection unit selects CM content information corresponding to the content identifier of the CM stored in the content information storage unit.
The information processing terminal according to claim 12.
前記コンテンツ識別子取得部は、前記コンテンツ再生機で表示するコンテンツが他のコンテンツに切り替えられたとき、切り替えられたコンテンツに対応するコンテンツ識別子を取得するよう構成される、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
The content identifier acquisition unit is configured to acquire a content identifier corresponding to the switched content when the content to be displayed on the content player is switched to another content.
The information processing terminal according to claim 1.
前記コンテンツ情報取得部は、あらかじめ前記コンテンツ情報サーバからコンテンツ情報を取得し、
前記コンテンツ再生機が表示中のコンテンツの表示時間を移動した場合、前記表示部は、取得した前記コンテンツ情報のうち、移動先のコンテンツ情報を表示するよう構成される、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
The content information acquisition unit acquires content information from the content information server in advance,
When the display time of the content being displayed is moved by the content player, the display unit is configured to display destination content information among the acquired content information.
The information processing terminal according to claim 1.
前記第1の通信部は、ユーザの顔を認識して端末を特定する端末特定部を有する前記コンテンツ再生機からの接続要求により通信を行う、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。
The first communication unit performs communication in response to a connection request from the content player having a terminal specifying unit that recognizes a user's face and specifies a terminal.
The information processing terminal according to claim 1.
前記第2の通信部は、複数のユーザの行動履歴をユーザ毎に格納する外部のユーザ情報データベースとの通信を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。 The information processing terminal according to claim 1, wherein the second communication unit performs communication with an external user information database that stores a plurality of user behavior histories for each user. 前記第2の通信部は、コンテンツ再生機で表示したコンテンツの視聴履歴を格納する外部の視聴履歴サーバとの通信を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理端末。 The information processing terminal according to claim 1, wherein the second communication unit communicates with an external viewing history server that stores a viewing history of content displayed on a content player. コンテンツに関連するコンテンツ情報を有するコンテンツ情報サーバとの通信を行う第2の通信部と、
放送波またはネットワークを介して任意のコンテンツのコンテンツ識別子を取得するコンテンツ識別子取得部と、
前記コンテンツ識別子取得部で取得した前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を、前記第2の通信部で通信を行う前記コンテンツ情報サーバから取得するコンテンツ情報取得部と、
前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を表示する表示部と、
を有することを特徴とする情報処理端末。
A second communication unit for communicating with a content information server having content information related to the content;
A content identifier acquisition unit that acquires a content identifier of any content via a broadcast wave or a network;
A content information acquisition unit that acquires content information corresponding to the content identifier acquired by the content identifier acquisition unit from the content information server that communicates with the second communication unit;
A display unit for displaying the content information acquired by the content information acquisition unit;
An information processing terminal comprising:
端末と、前記端末と通信を行うコンテンツ再生機と、前記端末とネットワーク通信を行うコンテンツ情報サーバとを有する情報システムにおいて、
前記コンテンツ再生機は、表示中のコンテンツに関連するコンテンツ情報に対応したコンテンツ識別子を有し、
前記コンテンツ情報サーバは、コンテンツに関連するコンテンツ情報を有し、
前記端末は、
前記コンテンツ再生機と通信を行う第1の通信部と、
前記コンテンツ情報サーバとの通信を行う第2の通信部と、
前記コンテンツ再生機から、表示中のコンテンツのコンテンツ識別子を取得するコンテンツ識別子取得部と、
前記コンテンツ識別子取得部で取得した前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツ情報を、前記第2の通信部で通信を行う前記コンテンツ情報サーバから取得するコンテンツ情報取得部と、
前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を表示する表示部とを有する、
ことを特徴とする情報システム。
In an information system comprising a terminal, a content player that communicates with the terminal, and a content information server that performs network communication with the terminal,
The content player has a content identifier corresponding to content information related to the content being displayed,
The content information server has content information related to content,
The terminal
A first communication unit that communicates with the content player;
A second communication unit for communicating with the content information server;
A content identifier acquisition unit for acquiring a content identifier of the content being displayed from the content player;
A content information acquisition unit that acquires content information corresponding to the content identifier acquired by the content identifier acquisition unit from the content information server that communicates with the second communication unit;
A display unit that displays the content information acquired by the content information acquisition unit,
An information system characterized by that.
前記端末は、前記コンテンツ情報取得部で取得した前記コンテンツ情報を所定の条件に基づき選択、修正、または前記コンテンツ情報に追加を行うコンテンツ情報選択部を更に有する、
ことを特徴とする請求項21記載の情報システム。
The terminal further includes a content information selection unit that selects, modifies, or adds to the content information the content information acquired by the content information acquisition unit based on a predetermined condition.
The information system according to claim 21, wherein:
前記端末は、ユーザの行動履歴を格納するユーザ情報記憶部を更に有し、
前記コンテンツ情報選択部は、前記ユーザ情報記憶部に格納された前記ユーザの行動履歴に基づき、前記コンテンツ情報を選択、修正、または追加するよう構成される、
ことを特徴とする請求項21記載の情報システム。
The terminal further includes a user information storage unit that stores a user's behavior history,
The content information selection unit is configured to select, modify, or add the content information based on the user's action history stored in the user information storage unit.
The information system according to claim 21, wherein:
前記コンテンツ再生機は、
ユーザの顔を認識する顔認識部と、
前記顔認識部で認識したユーザに対応する端末を特定する端末特定部と、
前記端末特定部で特定した前記端末との通信を行う第1の通信部と、
を有することを特徴とする請求項21記載の情報システム。
The content player is
A face recognition unit for recognizing a user's face;
A terminal identification unit that identifies a terminal corresponding to the user recognized by the face recognition unit;
A first communication unit that communicates with the terminal specified by the terminal specifying unit;
The information system according to claim 21, comprising:
前記コンテンツ再生機は、表示中のコンテンツの任意の時間におけるフレームについて画像を認識する画像認識部をさらに有し、
前記画像認識部は、URLまたは検索キーワードを認識する、
ことを特徴とする請求項24記載の情報システム。
The content player further includes an image recognition unit that recognizes an image of a frame at an arbitrary time of the content being displayed,
The image recognition unit recognizes a URL or a search keyword;
25. The information system according to claim 24.
複数のユーザの行動履歴をユーザ毎に格納するユーザ情報データベースをさらに有する、
ことを特徴とする請求項21記載の情報システム。
A user information database for storing a plurality of user behavior histories for each user;
The information system according to claim 21, wherein:
前記コンテンツ再生機で表示したコンテンツの視聴履歴を格納する視聴履歴サーバを更に有する、
ことを特徴とする請求項21記載の情報システム。
A viewing history server for storing a viewing history of content displayed on the content player;
The information system according to claim 21, wherein:
JP2010153493A 2010-07-05 2010-07-05 Information processing terminal and information system Pending JP2012015980A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153493A JP2012015980A (en) 2010-07-05 2010-07-05 Information processing terminal and information system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153493A JP2012015980A (en) 2010-07-05 2010-07-05 Information processing terminal and information system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012015980A true JP2012015980A (en) 2012-01-19

Family

ID=45601841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153493A Pending JP2012015980A (en) 2010-07-05 2010-07-05 Information processing terminal and information system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012015980A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141101A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 ソニー株式会社 Terminal device, relay device, information processing method, program, and contents identification system
JP2013232122A (en) * 2012-04-27 2013-11-14 Rakuten Inc Content providing device, content providing method and program, and recording medium
WO2014077141A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2019220964A (en) * 2014-03-28 2019-12-26 株式会社インフォシティ Broadcast content reproduction device

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051926A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Sony Corp System and method for providing information information browsing system and information providing method, program providing medium, and operation device for television receiver
JP2002032396A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Nec Corp System and method for providing information and recording medium recorded with information providing program thereon
JP2002108750A (en) * 2000-09-27 2002-04-12 Sharp Corp Information receiving device
JP2002125161A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 Aruze Corp Information display system
JP2002218417A (en) * 2001-01-19 2002-08-02 Ntt Data Corp Program related information providing system using program specification identifier
JP2002238043A (en) * 2001-02-09 2002-08-23 Ntt Data Corp User terminal and information-providing method
JP2004153673A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Hakuhodo Inc Reproducing device, electronic program guide provision server, information provision server, storage server and information system
JP2005026867A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Nhk Engineering Services Inc Broadcast communication merging terminal, and method for acquiring broadcast-related information on broadcast communication merging terminal and its program
JP2005197986A (en) * 2004-01-07 2005-07-21 Funai Electric Co Ltd Broadcast receiver and broadcast transmitter
JP2006019924A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Dainippon Printing Co Ltd Digital broadcast system and method
JP2006033691A (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Nec Corp Mobile terminal with television broadcast receiving function
JP2006237878A (en) * 2005-02-23 2006-09-07 Sony Corp Cm attached information supply method, apparatus, and system, and cm attached information receiving apparatus
WO2008134736A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Google Inc. Momentary electronic program guide
JP2008294943A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Hitachi Ltd Program related information acquistion system and video recorder
JP2009094814A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd Display system and household server
JP2009118343A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051926A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Sony Corp System and method for providing information information browsing system and information providing method, program providing medium, and operation device for television receiver
JP2002032396A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Nec Corp System and method for providing information and recording medium recorded with information providing program thereon
JP2002108750A (en) * 2000-09-27 2002-04-12 Sharp Corp Information receiving device
JP2002125161A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 Aruze Corp Information display system
JP2002218417A (en) * 2001-01-19 2002-08-02 Ntt Data Corp Program related information providing system using program specification identifier
JP2002238043A (en) * 2001-02-09 2002-08-23 Ntt Data Corp User terminal and information-providing method
JP2004153673A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Hakuhodo Inc Reproducing device, electronic program guide provision server, information provision server, storage server and information system
JP2005026867A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Nhk Engineering Services Inc Broadcast communication merging terminal, and method for acquiring broadcast-related information on broadcast communication merging terminal and its program
JP2005197986A (en) * 2004-01-07 2005-07-21 Funai Electric Co Ltd Broadcast receiver and broadcast transmitter
JP2006019924A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Dainippon Printing Co Ltd Digital broadcast system and method
JP2006033691A (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Nec Corp Mobile terminal with television broadcast receiving function
JP2006237878A (en) * 2005-02-23 2006-09-07 Sony Corp Cm attached information supply method, apparatus, and system, and cm attached information receiving apparatus
WO2008134736A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Google Inc. Momentary electronic program guide
JP2008294943A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Hitachi Ltd Program related information acquistion system and video recorder
JP2009094814A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd Display system and household server
JP2009118343A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141101A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 ソニー株式会社 Terminal device, relay device, information processing method, program, and contents identification system
JP2013197925A (en) * 2012-03-21 2013-09-30 Sony Corp Terminal device,relay device, information processing method and program, and content identification system
US10313739B2 (en) 2012-03-21 2019-06-04 Saturn Licensing Llc Terminal device, relay device, information processing method, program, and content identification system
JP2013232122A (en) * 2012-04-27 2013-11-14 Rakuten Inc Content providing device, content providing method and program, and recording medium
WO2014077141A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JPWO2014077141A1 (en) * 2012-11-14 2017-01-05 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US9769503B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
US10462496B2 (en) 2012-11-14 2019-10-29 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
JP2019220964A (en) * 2014-03-28 2019-12-26 株式会社インフォシティ Broadcast content reproduction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450029B2 (en) Advertisement push system, apparatus and method
US20190075034A1 (en) Method and apparatus for interoperably performing services and system supporting the same
US10057632B2 (en) Operating method of portable device, operating method of content reproducing device, portable device, and content reproducing device
JP6120051B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND RECORDING MEDIUM
KR101712537B1 (en) Adaptive media content scrubbing on a remote device
CN106068525B (en) Advertisement information updating method and device
US20190220492A1 (en) Display apparatus and method of controlling the same
JP5791809B2 (en) Method and apparatus for video content annotation and / or recommendation
JP2006276943A (en) Content recommending system, communication terminal, and content recommending method
JP2017517828A (en) Audio information identification method and apparatus
KR20170134635A (en) Content item display system, method and apparatus
US20150026824A1 (en) Device and method for providing user activity information in portable terminal
JP2012015980A (en) Information processing terminal and information system
CN102707914B (en) Messaging device and method
WO2014034195A1 (en) Content provision device, content provision method, program, information storage medium, broadcast station device, and data structure
JP2018182634A (en) System and method
KR20130116650A (en) Apparatus and method for playing advertisement content with efficiency
JP5135042B2 (en) Information distribution system and information communication terminal
JP2014071266A (en) Advertisement display system, advertisement display method and advertisement display program
JP2008160528A (en) Portable device and communication system thereof
JP2009152952A (en) Distribution system, distribution method, and program
US10162888B2 (en) System and method for audio identification
KR101868556B1 (en) Image display device and operating method for the same
JP5124600B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system
JP2016173670A (en) Information output device, information output method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805