JP2012010578A - 携帯電子機器への並列電力供給 - Google Patents

携帯電子機器への並列電力供給 Download PDF

Info

Publication number
JP2012010578A
JP2012010578A JP2011062247A JP2011062247A JP2012010578A JP 2012010578 A JP2012010578 A JP 2012010578A JP 2011062247 A JP2011062247 A JP 2011062247A JP 2011062247 A JP2011062247 A JP 2011062247A JP 2012010578 A JP2012010578 A JP 2012010578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
current
converter
electronic device
output current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011062247A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexandre Hertzler
ハーツラー、アレクサンドル
Laszlo Lipsey
リプセイ、ラズロー
Marian Nicolae
ニクラエ、マリアン
Constantine Spiridon
スピリドン、コンスタンティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O2Micro Inc
Original Assignee
O2Micro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O2Micro Inc filed Critical O2Micro Inc
Publication of JP2012010578A publication Critical patent/JP2012010578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】携帯電子機器の負荷に対して、充電式電池及びアダプタの両方から同時に電力を供給することを可能とする電力供給システムの提供。
【解決手段】電源電流を消費する電子機器、電子機器に接続され、最大定格出力電流を有するAC/DCアダプタ、電子機器に接続される電池、電池及び電子機器と接続されるDC/DCコンバータ、及び、AC/DCアダプタと電子機器とを接続する制御装置を備えるシステムであって、電源電流がAC/DCアダプタの最大定格出力電流を超える場合には、制御装置は、DC/DCコンバータを、電池及び電子機器に接続する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、携帯電子機器に関し、特に、このような機器への並列電力供給に関する。
[優先権情報]
本出願は、2005年2月18日出願の米国特許仮出願No.60/654,750を基礎とする2005年11月18日出願の米国特許出願11/283,088号及び米国特許第7,719,236号明細書の優先権を主張する一部継続出願であり、前記出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
今日では、様々な種類の携帯電子機器が普及しており、これらに限定するわけではないが、例えば、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、及びコードレスの電動工具などがある。このような携帯電子機器は、充電式電池を使用して機器を動作させる電力を供給するバッテリー電源モードで動作可能である。また、ACDC又はDCDCアダプタのようなアダプタを使用して、携帯電子機器に電力を供給してもよく、アダプタ電源モードで動作可能である。充電式電池は、アダプタ電源モードにおいて充電される場合もあるし、充電されない場合もある。時に、携帯電子機器のシステム負荷に対して、アダプタ及び充電式電池の両方から電力を供給するのが有用である場合が存在する。両方から電力を供給するために、従来の実施形態では、アダプタの出力電圧を制御していたが、充電式電池の出力電圧は調整していなかった。
携帯電子機器の負荷に対して、充電式電池及びアダプタの両方から同時に電力を供給するのを可能とするために、充電式電池の出力電圧を調整する必要があった。
本発明の一側面によれば、システムを提供する。システムは、電源電流を消費する電子機器、電子機器に接続され、最大定格出力電流を有するAC/DCアダプタ、電子機器に接続される電池、電池及び電子機器と接続されるDC/DCコンバータ、及び、AC/DCアダプタと電子機器とを接続する制御装置を備えてもよく、電源電流がAC/DCアダプタの最大定格出力電流を超える場合には、制御装置は、DC/DCコンバータを、電池及び電子機器に接続する。
他の側面によれば、装置を提供する。装置は、電池及び電子機器と接続されるDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータ及びAC/DCアダプタと接続される制御装置とを備え、電子機器が消費する電源電流がAC/DCアダプタの最大定格出力電流を超える場合には、制御装置は、AC/DCアダプタを電子機器に接続し、DC/DCコンバータを電池及び電子機器に接続してもよい。
別の側面によれば、方法を提供する。方法は、電子機器によって消費される電源電流が、AC/DCアダプタの最大定格出力電流以下である場合には、AC/DCアダプタから電子機器に第1電流を供給する段階と、電子機器によって消費される電源電流がAC/DCアダプタの最大定格出力電流を超えている場合には、AC/DCアダプタから電子機器に第1電流を供給し、電池と接続されたDC/DCコンバータから電子機器に第2電流を供給する段階とを備えてもよい。
特許請求の範囲に記載された特徴の実施形態の構成及び利点が、以下の詳細な説明及び図面を参照することにより明らかになるであろう。図面で使用されている同様な参照番号は、同様な部分を表している。
DC/DCコンバータを制御する一実施形態に係るDC/DCコンバータを含む携帯電子機器を示した図である。 図1のDC/DCコンバータの一実施形態を示した図である。 図1Aの制御装置の一実施形態を示した図である。 一方向状態及び双方向状態の両方で動作可能な図1Aの充電スイッチの一実施形態を示した図である。 一実施形態に係る動作のフローチャートである。 ACDCアダプタ及び電池から電子機器に電流を供給する一実施形態に係る、ACDCアダプタ、電源管理制御装置、ブーストDC/DCコンバータ、電池及び電子機器を含むシステムを示した図である。 図5Aのシステムの場合の、電源電流、ACDCアダプタ電流及びブースト電流をプロットした図である。 ACDCアダプタ及び電池から電子機器に電流を供給する別の実施形態に係る、ACDCアダプタ、電源管理制御装置、ブーストDC/DCコンバータ、電池及び電子機器を含むシステムを示した図である。 図6Aのシステムの場合の、電源電流、ACDCアダプタ電流及びブースト電流をプロットした図である。 ACDCアダプタ及び電池及び充電式電池から電子機器に電流を供給する実施形態に係る、ACDCアダプタ、電源管理制御装置、ブーストDC/DCコンバータ、電池及びバックDC/DCコンバータ、並びに電子機器を含むシステムを示した図である。 図7Aのシステムの場合の、電子機器の電源電流、ACDCアダプタ電流、バックDC/DCコンバータの電源電流及びブースト電流をプロットした図である。 別の実施形態に係るオペレーションを示したフローチャートである。
例示される実施形態を参照して、以下詳細な説明を記載するが、多くの変更、改良及び変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。したがって、特許請求の範囲に記載される特徴は、広い範囲で理解される。
図1Aは、携帯電子機器100のブロック図である。携帯電子機器100としては、これらに限定されないが、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、及びコードレスの電動工具を含んでもよい。携帯電子機器100は、アダプタ104、充電式電池108、負荷110、DC/DCコンバータ106及び制御装置102を含んでもよい。通常、アダプタ104及び充電式電池108が存在する場合には、制御装置102は、2つの異なるアダプタ電源モードで動作するようにDC/DCコンバータ106を制御するように構成されていてもよい。
第1アダプタ電源モードでは、DC/DCコンバータ106が、充電電流を充電式電池108に供給するよう構成されていてもよい。第2アダプタ電源モードでは、DC/DCコンバータ106が、共通ノード135を介して、バッテリー電源電流をシステム負荷110に供給するように構成されていてもよい。第1及び第2アダプタ電源モードの両方において、アダプタ104は、共通ノード135を介して、アダプタ電源電流をシステム負荷110に供給してもよい。第2アダプタ電源モードでは、アダプタ電源電流とバッテリー電源電流とが共通ノード135において足し合わされ、足し合わされて生成された負荷電源電流を負荷110に供給するように、アダプタ電源電流及びバッテリー電源電流が同時に供給される。
アダプタ104は、ACDCアダプタ又はDCDCアダプタを含んでもよく、携帯電子機器に電力を供給し及び/又は充電式電池108を充電する電力を供給する。図では、アダプタ104が携帯電子機器100の内部に存在するように描かれているが、アダプタ104は携帯電子機器100の外部に設けられていてもよい。充電式電池108は、様々な化学的性質の電池であってもよく、これらに限定するわけではないが、リチウムイオン、ニッケルカドミニウム及びニッケル水素を含んでもよい。充電式電池108は、充電式電池パックの一部として含まれていてもよい。負荷110は、1以上の負荷、又は、携帯電子機器100の全システム負荷を表す。
DC/DCコンバータ106は、ハイ側スイッチHSW、ロー側スイッチLSW、インダクタL1及び出力コンデンサC1を含む同期整流型コンバータであってもよい。一実施形態において、DC/DCコンバータ106は、ロー側スイッチLSWと並列なダイオードD2を更に含んでもよい。ハイ側スイッチHSW及びロー側スイッチLSWは、あらゆる種類のトランジスタで構成することができ、これらに限定されないが、pチャネル型MOSFET(PMOS)又はnチャネル型MOSFET(NMOS)のような金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)で構成されていてもよい。
制御装置102は、様々な入力信号を受信することができ、様々な構成要素の電力状態を表す信号、及び所望の充電状態に関する命令を表す信号を受信してもよい。これらの入力信号に応答して、制御装置102は、DC/DCコンバータ106、及びスイッチS1、S2及びS3のような様々なスイッチの状態を制御する出力信号を供給してもよい。制御装置102への入力信号の一部は、検出抵抗器112及び114によって供給されてもよく、また、特定の電流レベルを示していてもよい。例えば、制御装置102のSAMBP1端子及びSAP端子が、検出抵抗器112に接続されることにより、検出抵抗器112における電圧降下によって、アダプタ104から流れるアダプタ電源電流に比例する信号が提供されてもよい。また、制御装置102のSAMBP2端子及びSBM端子が、同様に検出抵抗器114に接続されることにより、検出抵抗器114における電圧降下によって、第1アダプタ電源モードの間にアダプタ104から充電式電池108へと流れる充電電流に比例する信号が提供されてもよい。
制御装置102に対するその他の入力信号が、電圧レベルを表してもよい。例えば、制御装置102のVAD端子は、アダプタ104の電圧レベルを表す入力信号を受け取り、制御装置102のVBATT端子は、充電式電池108の電圧レベルを表す入力信号を受け取ってもよい。IPROG端子は、所望の充電電流を表すアナログ入力信号を受け取り、VPROG端子は、所望の充電電圧を表すアナログ入力信号を受け取ってもよい。IPROG端子及びVPROG端子に供給されるアナログ信号は、携帯電子機器100の構成要素の何れによって供給されてもよい。携帯電子機器100が、キーボード制御装置を含む実施形態の場合には、キーボード制御装置は、少なくともデジタル/アナログコンバータ(DAC)を組み込み、アナログ信号をIPROG端子及びVPROG端子に供給してもよい。
スイッチS1、S2及びS3は、本明細書に記載される機能を達成するべく、様々な態様で実装されていてもよい。スイッチS1は、アダプタスイッチと称されてもよく、これに限定されないが、VAD端子を介して制御装置102によって監視される適切な出力電圧を有するアダプタ104の存在に応じて、制御装置102によってON及びOFFされる。スイッチS2は、バッテリースイッチと称されてもよく、これに限定されないが、VBATT端子を介して制御装置102によって監視される適切な出力電圧を有する充電式電池108の存在に応じて、制御装置102によってON及びOFFされる。スイッチS3は、充電スイッチと称されてもよく、DC/DCコンバータ106と充電式電池108との間の経路に接続されていてもよい。充電スイッチS3は、一方向状態及び双方向状態の両方で動作可能であってもよい。双方向状態では、充電スイッチS3は、第1アダプタ電源モードにおいては、DC/DCコンバータ106から充電式電池108へと充電電流が流れるようにすることができ、第2アダプタ電源モードにおいては、充電式電池108から共通ノード135を介して負荷110へとバッテリー電源電流が流れるようにすることができる。
バッテリー電源モードでは、適切な電圧レベルのアダプタ104が存在せず、適切な電圧レベルの電池108が存在してもよい。制御装置102は、これらの状態をそれぞれ、VAD端子及びVBATT端子から検出してもよい。そして、制御装置102は、アダプタスイッチS1及び充電スイッチS3をOFFとし、バッテリースイッチS2をONとしてもよい。このようにすると、このバッテリー電源モードにおいて、バッテリー電流は、充電式電池108からバッテリースイッチS2を通じて、負荷110へと流れる。
第1及び第2アダプタ電源モードでは、適切な電圧のアダプタ104が存在し、また、充電式電池も存在してもよい。アダプタ104が存在するか否かを、VAD端子を介して制御装置102によって検出してもよく、充電式電池108が存在するか否かを、VBATT端子を介して制御装置102によって検出してもよい。第1及び第2アダプタ電源モードでは、制御装置102は、アダプタスイッチS1をONとし、バッテリースイッチS2をOFFとするよう命令してもよい。
第1アダプタ電源モードでは、充電式電池108が充電電流を要求し、負荷110が、アダプタ104の最大電力又は電流制限を超過する電力又は電流レベルを要求しないようにしてもよい。アダプタ104によって供給される電流は、共通ノード135において分岐されて、アダプタ電源電流が負荷110に、充電電流が充電式電池108に供給される。
第2アダプタ電源モードでは、DC/DCコンバータ108の出力及びアダプタ104が、共通ノード135と並列に接続されて、充電式電池108及びアダプタ104が、同時に電力を負荷110に供給できるようにしている。負荷110の電流引き込み要求が、アダプタ104の最大電流供給可能制限を超えている場合には、制御装置102は、DC/DCコンバータを第1アダプタ電源モードから第2アダプタ電源モードへと切り替えてもよい。第2アダプタ電源モードでは、アダプタ電源電流及びバッテリー電源電流を同時に供給するようにして、アダプタ電源電流及びバッテリー電源電流が共通ノード135において足し合わされて、負荷110に負荷電源電流が供給されるようにしてもよい。
別の実施形態、例えば、1つの電池が設けられる実施形態では、充電スイッチS3及び付随する図1Aに示されるダイオードD1を利用しなくてもよいし、あるいは、充電スイッチS3を双方向状態に維持して、スイッチS3からどちらの方向にも電流が流れるようにしてもよい。図1Bには、充電スイッチS3及び付随する図1AのダイオードD1が使用されない、又はスイッチS3がONとされ双方向状態にあり、ダイオードD1を効果的にバイパスする実施形態における、図1AのDC/DCコンバータの一実施形態106aが示されている。DC/DCコンバータ106aは、ハイ側スイッチHSW、ロー側スイッチLSW、ダイオードD2、インダクタL1及び出力コンデンサC1を含む同期整流型コンバータであってもよい。
図1Bの実施形態において、充電電流が充電式電池108に供給されている場合には、制御装置は、第1アダプタ電源モードにおいて、ロー側スイッチLSWをOFFに保つよう命令してもよい。従って、同期整流型コンバータ106aは、第1アダプタ電源モードにおいて、ハイ側スイッチHSW、ダイオードD2、インダクタL1及び出力コンデンサC1を使用した典型的なバック(降圧)コンバータとして機能してもよい。典型的なバックコンバータとして動作するDC/DCコンバータ106aは、充電式電池108に向かう一方向に電流(充電電流)が流れ、共通ノード135に向かう他方向には流れないようにしてもよい。第2アダプタ電源モードでは、ハイ側スイッチHSW及びロー側スイッチLSWは共に、制御装置から供給されるパルス幅変調(PWM)信号116に応答して、バッテリー電源電流を共通ノード135に供給するブーストコンバータとして機能してもよい。
図1Bの実施形態において、アダプタ104aを、理想的な電圧源E1及び内部抵抗Ri1を有する電源V1として表してもよい。また、充電式電池108aを、理想的な電圧源E2及び内部抵抗Ri2を有する電源V2として表してもよい。電圧v1は、アダプタ104aのソース端子における電圧を表し、電圧v2は、充電式電池108aのソース端子における電圧を表す。E1>E2及びv1>v2である場合には、2つのケースが考えられ、1)PWM信号116のデューティサイクル(D)が、E2/E1よりも大きいケース、2)デューティサイクルDが、E2/E1よりも小さいケースである。
D>E2/E1のケースでは、同期整流型コンバータは、入力電圧v1及び出力電圧v2を有するバック(ステップダウン)コンバータとして動作する。電力は、アダプタ104aから充電式電池108aへと移送され、I2=(v2−E2)/Ri2と等しい値を有してもよい。ここでI2は電池に供給される充電電流、v2は電池のソース端子における電圧、E2は電池の理想電圧源、そしてRi2は、電池の内部抵抗を表す。また、v2=v1*Dであり、DはPWM信号のデューティサイクルである。
D<E2/E1のケースでは、同期整流型コンバータは、入力電圧v2及び出力電圧v1を有するブースト(ステップアップ)コンバータとして機能する。電力が、電池108aから移送される。バッテリー電源電流は、V1に向かって流れ、I1=(v1−E1)/Ri1と等しい値を有していてもよい。ここで、I1はバッテリー電源電流、v1はアダプタのソース端子における電圧、E1は、アダプタの理想電圧源、そしてRi1は、アダプタの内部抵抗を表す。
図2には、図1Aの制御装置102の一実施形態102aが示されている。制御装置102aは、アダプタ104からのアダプタ電流を表す検出抵抗器112の電圧降下を増幅するセンスアンプ210を含んでもよい。センスアンプ210の出力は、第1誤差増幅器EA1に供給されてもよい。第1誤差増幅器EA1は、センスアンプ210の出力と、アダプタ104の最大電力制限値を表す閾値とを比較してもよい。また、第1誤差増幅器EA1は、センスアンプ210の出力と、アダプタ104の最大電流制限値を表す閾値とを比較してもよい。また、第1アダプタ電源モードにおいてバッテリーが充電される場合には、制御装置102aは、電池108への充電電流を表す、検出抵抗器114の電圧降下を増幅するもう1つのセンスアンプ212を含んでもよい。IPROG端子を介して供給される充電電流制限との比較のために、センスアンプ212の出力は、第2誤差増幅器EA2に供給されてもよい。第3誤差増幅器EA3は、充電電圧を表す信号と、所望の充電電圧を表すVPROGに入力されるアナログ電圧信号とを比較してもよい。比較器202は、COMPピンにおけるアナログ電圧信号と、信号生成器206によって供給されるランプ信号204のような肯定周波数の周期的信号とを比較し、COMP信号とランプ信号との交差点の値に応じたデューティサイクルを有する出力パルス幅変調(PWM)信号を供給してもよい。
3つの誤差増幅器EA1、EA2及びEA3によって監視される制限値の何れかが超過した場合には、その特定の誤差増幅器がループを制御して、COMPピンにおけるアナログ電圧を低減して、PWM信号116のデューティサイクルを低減してもよい。COMPピンにおけるアナログ電圧を、ループを制御する誤差増幅器(例えば、誤差増幅器EA1、EA2又はEA3)の出力を通じた電流シンクによって低減し、電流源214によって電流をCcomp212へと向けることによって増大させてもよい。COMPピンにおけるアナログ電圧が下がると、DC/DCコンバータの出力電圧も下がる。したがって、充電電池108に供給される充電電流も下がる。
第1アダプタ電源モードにおいて、アダプタ104は、共通ノード135を介して負荷110にアダプタ電源電流を、そしてDC/DCコンバータ106を介して充電式電池108に充電電流を同時に供給してもよい。誤差増幅器EA1によって監視されるアダプタ制限が制限を超えてしまった場合には、電池に対する充電電流を下げて、負荷110の増加した電力要求を満たしてもよい。すなわち、第1アダプタ電源モードの間は、充電式電池108の充電よりも、負荷110への電力供給を常に優先させる。例えば、負荷110がより多くの電流を要求し、電池が充電電流を受けている場合には、負荷110の要求を満たすように、充電式電池108への充電電流が低減される。
制御装置102は、DC/DCコンバータ106が共通ノード135を介して、バッテリー電源電流を負荷110に供給するように構成される第2アダプタ電源モードにおいても、DC/DCコンバータ106が動作するようにしてもよい。この場合に、負荷110に供給されるバッテリー電源電流は、図1Aに示されるように充電式電池108へと向かって充電電流が流れる方向とは反対の方向に流れていてもよい。第2アダプタ電源モードおいては、DC/DCコンバータ106の出力は、アダプタ104と並列になり、アダプタ104が、アダプタ電源電流を負荷110に対して供給可能としてもよい。アダプタ電源電流は、負荷110に供給される全負荷電源電流の一部であってもよい。負荷電源電流の残りは、DC/DCコンバータが第2アダプタ電源モードで動作する時に、共通ノード135を介してバッテリー電源電流によって供給されてもよい。すなわち、アダプタ電源電流及びバッテリー電源電流は、足し合わされて、負荷110へ負荷電源電流を供給するようにしてもよい。
制御装置102は、アダプタ104の出力電流を検出して、負荷110が要求する電流が、アダプタ104の最大電流制限を超えている場合には、DC/DCコンバータ106を第1電源モードから第2電源モードで動作するように切り替えてもよい。例えば、第1電源モードにおいて、アダプタ104は、負荷110及び充電式電池108の両方に電力を供給してもよい。負荷110の電流(電源)要求が増加すると、第1誤差増幅器EA1によって検出されるように、アダプタ制限に達してしまう場合がある。そこで、第1誤差増幅器EA1を含む制御ループは、COMPピンにおけるアナログ電圧を低減することにより、PWM信号116のデューティサイクルを下げ、充電式電池108への充電電流を低減し、負荷110に供給される電流を増やしてもよい。充電電流が、ゼロになるまで、負荷110の電流が増加するのに従って、充電電流を継続して低減してもよい。この時点で、負荷110が依然として更なる電流を要求し、第2電力モードを使用した並行電力供給が不可能な場合には、アダプタ104の内部保護が、アダプタ104をシャットダウンしてもよい。
一実施形態に係る制御装置102は、いつ第1誤差増幅器EA1が、PWM信号116のデューティサイクルを制御して、充電電流がゼロとなり、それと同時にスイッチS3が一方向状態から双方向状態になるかを検出してもよい。充電スイッチS3が双方向状態にあり、ONとなっている時には、電流は、どちらの方向にも流れることができる。同期整流型コンバータとしてのDC/DCコンバータは、PWM信号のデューティサイクルが閾値レベルを下回る場合には、バッテリー電圧を昇圧して、同期整流型コンバータから共通ノード135へ向かって、バッテリー電源電流が供給されるようにしてもよい。
この閾値レベルは、充電電池の電圧をアダプタ電圧で割った値とほぼ等しいものであってもよい。PWM信号116のデューティサイクルが、この閾値レベルよりも大きい場合には、同期整流型コンバータが、アダプタ104によって供給される入力電圧を降圧するバックコンバータとして動作してもよく、これにより、充電電流が充電電池108に供給される。PWM信号116のデューティサイクルが、この閾値レベルを下回る場合には、同期整流型コンバータは、充電電池108の電圧を昇圧するブーストコンバータとして機能してもよく、これにより、電源電流が、共通ノード135を介して負荷110に供給される。アダプタ電圧は、通常、バッテリー電圧よりも大きく、したがってアダプタ電力(電流)制限値を超えて、充電電池108から電力(又は電流)を負荷110に供給するためには、第2アダプタ電源モードにおいて、バッテリー電圧を昇圧する必要がある。この動作の間、アダプタモード制御ループは、検出抵抗器112における電圧降下を制限レベルに維持し、アダプタ電源電流が、アダプタ104(内部電流ではない)を流れ続けるようにし、関連する最大アダプタ制限値を超えないようにする。この例の場合には、同期整流型コンバータを介して電池108から負荷110へと供給されるバッテリー電源電流は、双方向状態で機能する充電スイッチS3を通じて電池から流れてもよい。
図3は、一方向状態及び双方向状態で機能してもよい充電スイッチS3の一実施形態を示した図である。このようなスイッチS3は、様々な別の態様で実装されてもよい。図3の充電スイッチS3は、スイッチS3A及びS3Bを含んでもよい。ダイオードD1Aが、スイッチS3Aと並列に接続され、電池とは逆バイアスとなっていてもよい。ダイオードD1Bは、スイッチS3Bと並列に接続され、電池とは順バイアスとなっていてもよい。一方向状態の時には、制御装置102は、スイッチS3BをON状態に維持してもよい。電池からの電流は、ダイオードD1Aによってブロックされる。一方向状態から双方向状態への切り替えは、制御装置が、スイッチS3A及びS3Bの両方を閉じるように指示することによって行ってもよく、これにより、双方向に電流が流れる。
図4には、一実施形態に係るオペレーション400が示されている。オペレーション402は、DC/DCコンバータを第1電源モードで動作させることを含んでもよく、DC/DCコンバータは、第1電源モードにおいて、充電電流を充電式電池に供給するように構成されている。オペレーション404は、DC/DCコンバータを第2電源モードで動作させることを含んでもよく、DC/DCコンバータは、第2電源モードにおいて、電源電流を共通ノードを介して負荷に供給するように構成されており、負荷は共通ノードに接続されている。
バッテリーの出力電圧を昇圧して、第2アダプタ電源モードにおいて、バッテリーとアダプタの両方が同時に電力をシステム負荷に供給できるようにしてもよい。この場合、アダプタ104は、システム負荷110の最大電力要求を大幅に超える構成とする必要がない。したがって、従来の大型のアダプタと比較して、小型で軽量、扱い易く且つ安価なアダプタとすることができる。
図5Aは、本発明の開示に係る、システム500の別の実施形態を示したブロック図である。ACDCアダプタ520及び/又は電池530から電流を電子機器510へと供給する実施形態に係るシステム500は、電子機器510、ACDCアダプタ520、電池530、電源管理制御装置540、電流検出回路550及びブーストDC/DCコンバータ560を含む。電子機器510としては、これらに限定されないが、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、及びコードレスの電動工具を含んでもよい。通常、電源管理制御装置540は、例えば、電子機器510の電源電流Isが、ACDCアダプタ520の最大出力電流Idmaxを超えてしまうような場合には、電子機器510に電流が供給されるようにブーストDC/DCコンバータ560を制御してもよい。
例えば、電子機器510のような電子機器は、電源電圧Vs及び電源電流Isにより、ノードSにおいて電力が供給されてもよい。電子機器510は、その電源電圧Vsが、例えば、Vsmin≦Vs≦Vsmaxの範囲内にある場合に、動作するように構成される。電源電流Is、すなわち、電子機器510の電流消費は、通常、電位機器510の動作状態に依存する。例えば、電子機器510が、省電力モードにある場合には、Isが相対的に低くてもよく、例えば、100mAのオーダーであってもよい。通常時のほとんどは、平均電源電流は、数アンペアのオーダーの通常値Isty付近であると考えられる。これに対し、相対的に短い期間において、電子機器が複数の電力消費タスクを同時に実行している時には、電子機器510は、通常電流Istyよりも大幅に高いピーク電源電流Ispkを必要とする場合がある。
通常、ACDCアダプタ520は、電子機器510に対する主電源となっている。ACアダプタとも称されるACDCアダプタは、AC電力をDC電力へと変換するよう構成されたAC/DCコンバータであり、DC出力電圧VA及び出力電流Iadを提供する。安全に動作させるために、アダプタ520は、最大定格出力電流Iadmaxを有してもよく、例えば,IadがIadmaxを一定期間超えた場合に、複数の過負荷条件の下、アダプタ520がシャットダウンされるように構成してもよい。電池530は、電子機器510に対する第2電源及び/又は代替電源であってもよい。電池は、出力電圧VB及び出力電流Ibtwpを供給するように構成されている。バッテリー出力電圧VBは、一般的には、電池530の充電レベルに依存する。電池530は、電池530の充電制限内において、電子機器510が要求するいかなるレベルの出力電流Ibtを供給してもよい。
電源管理制御装置540は、機能ACDCアダプタ520が存在するかしないかを検出するための少なくとも1つの入力信号を受信するように構成されている。例えば、電源管理制御装置540は、アダプタ520の出力電流Iadを表すアダプタ520の出力電圧及び/又はcinに対応する電圧vinを受信するよう構成されていてもよい。電流検出回路550は、アダプタ520の出力電流Iadを検出して、例えば、cinのような出力電流Iadを表す出力を、電源管理制御装置540に供給してもよい。図5Aに示される電流検出回路550は、検出抵抗器Rs及び電流センスアンプCSAを含む。電流検出回路550は、アダプタ520の出力電流Iadと直列な検出抵抗器Rsを含んでもよい。これらの検出抵抗器Rsは、電流センスアンプCSAの入力と接続されていてもよい。電流センスアンプCSAは、検出抵抗器Rsにおける電圧に比例し、例えば、検出抵抗器Rsを流れる電流Iadを表す信号cinを出力するように構成されている。本開示の範囲内において、電流Iadを検出し、検出された電流を表す出力を提供するのに、別の電流検出回路を使用可能であることは、当業者にとって明白である。
電源管理制御装置540は、制御信号s1及び/又は制御信号s2を、制御スイッチSW1及び/又は制御スイッチSW2へそれぞれ供給するように構成されており、それにより、例えば、アダプタ520及び/又は電池530のような電子機器510に対する電源を制御している。例えば、電源管理制御装置540がvinを検出し、vinが電子機器510の電源電圧範囲内である場合には、電源管理制御装置540は、それぞれ制御スイッチSW1をONとし制御スイッチSW2をOFFとする制御信号s1及びs2を出力するように構成されている。この例では、電子機器510には、VAに等しい電源電圧Vs及びIadに等しい電源電流Isが、アダプタ520によって供給される。別の例では、電源管理制御装置540がVinを検出し、Vinが電子機器510の最小電源電圧Vsminを下回る場合には、電源管理制御装置540は、それぞれ制御スイッチSW1をOFFとし制御スイッチSW2をONとする制御信号s1及びs2を出力するように構成されている。この例では、電子機器には、VBに等しい電源電圧Vs及びIbtに等しい電源電流Isが、電池530によって供給される。
ブースト(ステップアップ)コンバータ560には、第1電圧において入力電流Iinが入力され、第1電圧よりも大きい第2電圧において、電流Ibstを出力する。ブーストコンバータ560には、更に、電源管理制御装置540からイネーブル信号s4を受け取る。イネーブル信号s4は、ブーストコンバータ560が、出力電流Ibstを生成可能にするよう構成されている。ブーストコンバータ出力電流Ibstは、最大値Ibstmaxを有してもよい。ブーストコンバータ560が、例えば、論理値Hと等しいs4によってイネーブルされると、出力電流Ibstは、例えば、ゼロから最大電流Ibstmaxへと増加してもよい。最大ブースト電流Ibstmaxは、電池530の電圧VB、及び/又はアダプタ520の電圧VAに依存する。ブーストコンバータ560は、最大ブーストコンバータ出力電流Ibstmaxが、バッテリー電圧VB及びアダプタ電圧VAの範囲に対する電子機器510のピーク電源電流Ispkよりも大きくなるように設定される。
この設定において、ブーストコンバータ560の値は、例えば、予期される最大電流Ispk、アダプタ電圧(VA)及びバッテリー電圧VBの演繹的知識に基づいて、選択されてもよい。また、電池が特定の電圧下にあり、電流超過の状態になる可能性が高い場合、例えば、IspkとVA/VBとの両方が、一定の閾値を超えてしまうような場合には、電源管理制御装置540は、ブーストコンバータ560をディセーブルしてもよい。すなわち、電池が一定の電圧レベル(例えば、完全充電バッテリー電圧レベルの75%)であって、アダプタの電圧とバッテリー電圧との間の比が規定された範囲内にある(例えば、バッテリーが超過電流を供給していると予想されている場合に、VA/VBが、一定のレベルを下回る)時には、ブーストコンバータは、Ibstmax>Ispkを供給するように構成されていてもよい。
ブーストコンバータ560が、イネーブルからディセーブルへと切り替えられると、例えば、電源管理制御装置540は、ブーストコンバータ560がディセーブルされたことに対応する制御信号s4を出力して、ブーストコンバータ560の出力電流Ibstが、ゼロに低減されてもよい。当業者であれば容易に理解できるように、出力電流は、相対的に急速にゼロになるまで減少する。
電源管理制御装置540は、入力として、本明細書に記載したような、vin及びcinを受け取る。vinは、アダプタ520の出力電圧VAに対応し、cinは、アダプタ520の出力電流Iadに対応する。cinは、アダプタ520の出力電流Iadに対応している。したがって、電源管理制御装置540は、アダプタ520の出力に接続されていてもよい。電源管理制御装置540は、出力信号s1、s2、s3及び/又はs4を供給するように構成されている。出力信号1、s2及びs3は、それぞれ、制御スイッチSW1、SW2及びSW3を制御するように構成されている。出力信号s4は、ブーストコンバータ560をイネーブル又はディセーブルするよう構成されている。したがって、電源管理制御装置540は、ブーストコンバータ560と接続されている。
電源管理制御装置540は、アダプタの出力電流Iadと、アダプタ520の最大定格出力電流Iadmaxに対応する第1基準値cmaxとを比較するように構成されている。電源管理制御装置540は、更に、アダプタ520の出力電流Iadと、ヒステリシス電流Iadhysに対応する第2基準値cminとを比較するように構成されている。cmaxは、Iadmaxを表し、cminはIadhysを表している。すなわち、cmaxは、Iadmaxに比例していてもよく、cminはIadhysに比例していてもよい。Iadhysは、Iadmaxより小さく、cminは、cmaxよりも小さい。基準値cmax及びcminは、電源管理制御装置540の内部に提供されてもよいし、電源管理制御装置540の入力端子を介して提供されてもよい。図5Aのシステムの動作を、図5Bを参照して説明する。
図5Bは、システム500における、電源電流Is、ACDCアダプタ電流Iad、及びブースト電流Ibstをプロットした図である。図5Bには、システム500の動作の一例の間の電流Is、Iad及びIbstが示されている。この例において、電子機器510の電源電流Isは、アダプタ520の最大定格出力電流Iadmaxから、プロットに示される一定期間にわたってIadmaxを超える大きさのIspkまでの範囲の値となっている。システム500の動作を、図5Bを参照して説明する。初めに、t0よりも前の時間において、Isは、Iadmaxよりも(そしてIadhysよりも)小さい値となっている。時間t0に近づくに従い、Isが増加し始め、t0の直前では、Isは、Iadmaxを僅かに下回るレベルとなる。この期間には(すなわち、開始時からt0の直前までの時間)、cinはcmaxよりも小さく、IadがIadmaxよりも小さいことに対応している。電源管理制御装置540は、ブーストコンバータ560をディセーブルするのに対応している信号s4、及び、スイッチSW3をOFFするのに対応している信号s3を出力する。そして、ブーストコンバータ560の出力電流Ibstが0になり、この期間には、アダプタ520から電子機器510に電力が供給される。
時間t0には、IsがIadmaxに到達する。すなわち、時間t0には、電子機器510への電源電流Is、及びアダプタ520の出力電流Iadが、アダプタ520の定格最大出力電流Iadmaxにまで上昇する。時間t0には、Iadを表すcinは、Iadmaxを表す第1基準値cmaxと等しくなっている。例えば、電源管理制御装置540は、cinと、例えばcmax及び/又はcminのような基準値とを比較して、少なくとも一部比較結果に基づいて、出力を供給してもよい。電源管理制御装置540は、cinが増加しcmaxに到達した時には、ブーストコンバータ560をイネーブルするように構成される。また、電源管理制御装置540は、イネーブル信号s4を出力して、ブーストコンバータをイネーブルし、制御信号s3を出力してスイッチSW3をONにする。スイッチSW3がONにされると、電池530がブーストコンバータ560と接続され、入力電流Iinがブーストコンバータ560に供給されるようになっている。
t0からt1の間の期間は、ブーストコンバータ560はイネーブルされ、ブーストコンバータの出力電流Ibstが増加する。図5Bに示すように、最大ブースト電流Ibstmaxは、ピーク電源電流Ispkよりも大きくてもよい。ブースト電流Ibstが増加するに従い、アダプタ電流Iadが減少してもよい。図5Bに示された例においては、t0からt1の間の期間に、ブースト電流Ibstが増加すると、アダプタ電流Iadは減少し、電源電流Isは増加し続ける。t0からt1の期間の間は、電源電流Isは、ブースト電流Ibstとアダプタ電流Iadとの合計である。
時間t1において、アダプタ電流IadはIadhysへと減少し、ブースト電流は第1の値(例えばIs−Iadhys)へと増加する。時間t1において、Iadを表すしncinは、Iadhysを表し第2基準値cminと等しくなる。電源管理制御装置540は、cinが減少しciminとなると、ブーストコンバータ560をディセーブルする。また、電源管理制御装置540は、ディセーブル信号s4を出力してブーストコンバータをディセーブルし、制御信号s3を出力してスイッチSW3をOFFにする。スイッチSW3がOFFになると、電池530は、ブーストコンバータ560から切り離されて、Ibstが相対的に急速に減少し、時間t2において、第2の値(例えば、Is−Iadmax)になる。Isが一定の場合には、Ibstが第2の値へと減少するのに従って、Iadは、相対的に急速にIadmaxへと増加する。
時間t2においては、時間t0と同様に、電源管理制御装置540は、信号s4を使用してブーストコンバータ560をイネーブルし、信号s3及びスイッチSW3を使用して、電池530をブーストコンバータ560に接続する。IsがIadmaxを超えている限り、すなわち、時間t3まで、プロセスが繰り返されてもよい。このプロセスは、ヒステリシス的であることは明白である。アダプタ520は、IadmaxとIadhysとの間の範囲で変化する出力電流Iadを出力し、Iadmaxよりも小さい平均値Iadavを有し、一方、電子機器510に対する電源電流Isは、Iadmaxより大きいIsのままとなる。
図5A及び図5Bに示すように、電子機器510は、IsがIadmaxよりも小さい場合には、アダプタ520から電源電流Isを受けてもよく、IsがIadmaxよりも大きい場合には、ブーストコンバータ560を介してアダプタ520及び電池530から電源電流の供給を受けてもよい。電源管理制御装置540は、アダプタ520の出力電流Iadを表す信号cinに少なくとも一部基づいて、ブーストコンバータ560にイネーブル又はディセーブル信号s4を供給し、スイッチSW3に制御信号s3を供給するように構成されている。電源管理制御装置540は、cinと、Iadmaxを表す第1基準値cmax及びIadhysを表す第2基準値cminとを比較し、IsがIadmaxよりも大きい時には、IdをIadmaxとIadhysとの間に維持するようにブーストコンバータ560を制御する。
図6Aは、本開示に係るシステム600の別の実施形態を示したブロック図である。システム600は、電子機器510、ACDCアダプタ520、電池530、電源管理制御装置640、電流検出回路550及びブーストDC/DCコンバータ660を含む。電子機器510、ACDCアダプタ520及び電池530は、システム500で説明されたものと同様なものである。電源管理制御装置540と同様に、電源管理制御装置640は、cin及びvinを受け取り、制御信号s1をスイッチSW1に、信号s2をスイッチSW2に、そして信号s3をスイッチSW3に供給する。電源管理制御装置640は、更に、制御信号s4をブーストコンバータ660に供給して、ブーストコンバータ660をイネーブルする。ブーストコンバータ560と同様に、ブーストコンバータ660は、電池530から電流Iinを受け取り、電源管理制御装置640からは制御信号s4を受け取り、ブースト電流Ibstを出力する。
システム500は、アダプタ520の出力電流Iad(例えば、Iadmax−Iadhys)及びブーストコンバータ660の出力電流Ibstに、リップルを含む場合がある。リップルの振幅を低減することが望ましいと考えられる。リップルの低減は、相対的に複雑な制御回路及び/又は制御方法を採用することにより、実現可能である。システム600は、更なる制御信号s5に少なくとも一部基づいて、アダプタ520の出力電流Iad中のリップルを低減するように構成されている。電源管理制御装置640は、制御信号s5を生成し、この制御信号s5をブーストコンバータ660に供給する。制御信号s5は、アダプタ520の電流Iad及びアダプタ520の最大定格出力電流Iadmaxに少なくとも一部基づいて、例えば、ネガティブフィードバック制御を使用して、リップルを低減するように構成されている。
例えば、電源管理制御装置640は、アダプタ電流Iadを表すcinを受け取るように構成されている。電源管理制御装置640は、アダプタ520の最大定格出力電流Iadmaxを表す第1基準値cmaxを含む、又は、第1基準値cmaxが制御装置の別の入力に供給されてもよい。電源管理制御装置640は、アダプタ520の電流Iadenを表す第2基準値cminを含む、又は、第2基準値cminが制御装置の別の入力に供給されてもよい。アダプタ520の電流Iadenは、本明細書に記載されるように、ブーストコンバータ660をイネーブルするのに使用される。cminは、通常、cmaxより小さい。電源管理制御装置640は更に、cin及びcmaxに少なくとも一部基づいて、例えば制御信号s5のような誤差信号を生成してもよい。例えば、電源管理制御装置640は、制御信号s5を生成する誤差増幅器を含んでもよい。制御信号s5は、cinとcmaxとの間の差分に比例してもよい。電源管理制御装置640は、誤差信号s5を、ブーストコンバータ660へと供給する。ブーストコンバータ660は、誤差信号s5に少なくとも一部基づいて、ブースト電流Ibstを制御する。例えば、ブーストコンバータ660は、誤差信号s5に少なくとも一部基づいて、ブーストコンバータ660のデューティサイクルを調整してもよい。誤差信号s5に少なくとも一部基づいて、IadがIadmaxよりも大きい時には、Ibstを増加させIadを減少させるようにデューティサイクルを増加させ、IadがIadmaxよりも小さい時には、Ibstを減少させIadを増加させるようにデューティサイクルを低減させてもよい。電源管理制御装置640及びブーストコンバータ660は、電子機器510の電源電流IsがIadmaxを超える場合に、Ibstを制御することによりアダプタ520の出力電流を、Iadmaxに又はその近傍に維持するように動作する。
図6Bは、システム600における、電源電流Is、ACDCアダプタ電流Iad、及びブースト電流Ibstをプロットした図である。図6Bには、システム600の一例の動作の間の電流Is、Iad及びIbstが示されている。この例において、電子機器510の電源電流Isは、プロットに示される一定期間にわたって、アダプタ520の最大定格出力電流Iadmax未満(及びIaden未満)の値から、Iadmaxを超える大きさの値Ispkまでの範囲の値となっている。システム600の動作を、図6A及び図6Bを参照して説明する。
初めに、t0よりも前の時間において、Isは、Iadmaxよりも(そしてIadenよりも)小さい値となっている。時間t0に近づくに従い、Isが増加し始め、t0の直前では、Isは、Iadenを僅かに下回るレベルとなる。この期間には(すなわち、開始時からt0の直前までの時間)、cinはcminよりも小さく、IadがIadenよりも小さいことに対応している。電源管理制御装置640は、ブーストコンバータ660をディセーブルするのに対応している信号s4、及び、スイッチSW3をOFFするのに対応している信号s3を出力する。そして、ブーストコンバータ660の出力電流Ibstが0になり、この期間には、アダプタ520から電子機器510に電力が供給される。
時間t0には、Is及びIadがIadenに到達する。すなわち、時間t0には、電子機器510への電源電流Is、及びアダプタ520の出力電流Iadが、Iadenにまで上昇する。時間t0には、Iadを表すcinは、Iadenを表す第2基準値cminと等しくなっている。電源管理制御装置640は、cinが増加しcminに到達した時には、ブーストコンバータ660をイネーブルするように構成される。また、電源管理制御装置640は、イネーブル信号s4を出力して、ブーストコンバータをイネーブルし、制御信号s3を出力してスイッチSW3をONにする。スイッチSW3がONにされると、電池530がブーストコンバータ660と接続され、入力電流Iinがブーストコンバータ660に供給されるようになっている。しかしながら、アダプタ520の出力電流Iadは、時間t0において、Iadmaxよりも低いことから、電源管理制御装置640によって出力される誤差信号s5少なくとも一部基づき、ブーストコンバータ660の出力電流Ibstは0のままとなる。
時間t1において、IsはIadmaxに到達する。すなわち、時間t1には、電子機器510への電源電流Is、及びアダプタ520の出力電流Iadが、アダプタ520の定格最大出力電流Iadmaxにまで上昇する。時間t1には、Iadを表すcinは、Iadmaxを表す第1基準値cmaxと等しくなっている。電源管理制御装置640は、誤差信号s5を、ブーストコンバータ660へと供給する。ブーストコンバータ660は、誤差信号s5に応答して、ブースト電流Ibstを制御する。ブーストコンバータ660は、誤差信号s5に少なくとも一部基づいて、ブースト電流Ibstを出力する。ブースト電流Ibstは、電源管理制御装置640によって供給されるフィードバック制御、誤差信号s5、及びブーストコンバータ660に少なくとも一部基づいて、電源電流Isからアダプタ520の定格最大電流Iadmaxを差し引いた値と等しくなるように構成されている。すなわち、電源管理制御装置640は、アダプタ520の出力電流Iad及びアダプタ520の最大定格電流Iadmaxに少なくとも一部基づいて誤差信号s5を生成し、ブーストコンバータ660は、誤差信号s5に少なくとも一部基づいてIbstを調整して、IadをIadmaxに又はその近傍に維持する。そして、ブースト電流Ibstは、電源電流Isからアダプタ最大定格出力電流Iadmaxを差し引いた値に等しくなってもよい。この制御は、時間t1からt2の間の期間に示されている(Isがピーク電源電流Ispkと等しくなっている)。
時間t2において、誤差信号s5に少なくとも一部基づいて、電源電流Isは、Iadmax(IadはIadmaxと等しい)にまで下がり、ブースト電流が0にまで下がる。時間t2において、アダプタ520は、電源電流Isを供給する。時間t2の後は、Iadが下がり続けIadenとなる、すなわち、Iadを表すcinが、Iadenを表す第2基準値cminに等しくなる。IdがIadenに到達すると(すなわち、cinがcminに等しくなると)、電源管理制御装置640は、制御信号s4をブーストコンバータ660に供給し、制御信号s3をスイッチSW3に供給して、ブーストコンバータをディセーブルし、SW3をOFFにする。アダプタ520は、電源電流Isを電子機器510に供給し続ける。
図6A及び図6Bに示すように、電子機器510は、IsがIadmaxよりも小さい場合には、アダプタ520から電源電流Isを受けてもよく、IsがIadmaxよりも大きい場合には、ブーストコンバータ660を介してアダプタ520及び電池530から電源電流の供給を受けてもよい。電源管理制御装置640は、アダプタ520の出力電流Iadを表す信号cinと、Iadenを表す第2基準値cminとの比較に少なくとも一部基づいて、ブーストコンバータ660にイネーブル又はディセーブル信号s4を供給し、スイッチSW3に制御信号s3を供給するように構成されている。電源管理制御装置640は、cinと、Iadmaxを表す第1基準値cmaxとを比較して、IsがIadmaxよりも大きい場合には、ブースタコンバータ660がIdをIadmaxに又はその近傍に維持する、及びIbsをIs−Iadmax近傍に維持するように誤差信号s5を生成する、すなわち、フィードバック制御を使用する。このように構成することにより、フィードバック制御は、Iad及び/又はIbstにおけるリップルを低減することができる。
図7Aは、本発明の開示に係る、システム700の別の実施形態を示したブロック図である。システム700は、電子機器510、ACDCアダプタ520、電流検出回路550、ブーストDC/DCコンバータ560、電源管理制御装置740、充電式電池730及びバックDC/DCコンバータ770を含む。電子機器510、ACDCアダプタ520、電流検出回路550及びブーストDC/DCコンバータ560は、システム500を参照して上記で説明したものと、同様の構成を有する。図では、ブーストコンバータ560及びバックコンバータ770は、別々の要素として描かれているが、1つのバックブーストコンバータに含まれていてもよいことは、当業者にとって明らかである。電源管理制御装置540と同様に、電源管理制御装置740は、cin及びvinを受け取り、制御信号s1をスイッチSW1に、制御信号s2をスイッチSW2に、そして制御信号s3をスイッチSW3に、制御信号s4をブーストコンバータ560に供給する。電源管理制御装置740は、更に、1以上の制御信号、総称してchg_cをバックコンバータ770に供給する。
例えば、バックコンバータ770から、制御された充電電流Ichが充電式電池730に入力される。バックコンバータ770は、例えば、アダプタ520から、入力電圧VAでDC入力電流Iadcを受け取り、電圧VAよりも低い電圧VBで充電電流Ichを供給するよう構成されている。当業者にとって明らかなように、例えば、バックコンバータ770のようなバックコンバータの、Iadcのような入力電流及びIchのような出力電流は、比例定数で関連付けられる。すなわち、Iadc=x*Ichであり、ここで、xは、1未満の比例定数である。したがって、Iadc又はIchを調整することにより、Ich又はIadcを調整することと同様な結果となる(すなわち、互いに比例している)。アダプタ520は、入力電流Iadcをバックコンバータ770に供給するように構成されている。アダプタ520の出力電流Iadは、バックコンバータ770の入力電流Iadc、及び電子機器510に供給されてもよい電流Iadsを含んでもよい。
電源管理制御装置740は、バックコンバータ770を制御して、充電電流Ichを充電式電池730に供給する。充電式電池を充電するよう構成されたバックコンバータを制御する方法が、相対的に数多く存在することは、当業者にとって周知の事実である。これらに限定するわけではないが、制御方法としては、イネーブル/ディセーブル機能、出力電流制御、保護機能及び/又は当業者に周知のその他の機能が含まれる。このような機能を提供するために、電源管理制御装置740は、このような機能を提供するように構成された入力及び/又は出力を含む、又は、1以上のこれらの機能を提供するためにバックコンバータ770を制御してもよい。電源管理制御装置740は、chg_cと総称される1以上の制御信号を、バックコンバータ770に供給するよう構成される。制御信号chg_cは、バックコンバータ770の充電電流Ich及びそれに対応するIadcを制御するように構成されている。電源管理制御装置740は、アダプタ520の定格最大出力電流Iadmaxの値に少なくとも一部基づいて、充電電流Ichの値を制限するように構成されている。例えば、電源管理制御装置740は、制御信号chg_cを使用して、充電電流Ichを制限してもよい。
図7Bは、システム700の一例の動作の間における、電子機器510への電源電流Is、ACDCアダプタ520の電流Iad、バックDC/DCコンバータ770の電源電流Iadc、アダプタ520によって電子機器510に供給される電流Iads、及びブースとコンバータ560のブースト電流Ibstをプロットした図である。アダプタ520の電流Iadは、Iads及びIadcを含み。この例において、電子機器510の電源電流Isは、プロットに示される一定期間にわたって、アダプタ520の最大定格出力電流Iadmaxから、Iadmaxを超える大きさのIspkまでの範囲の値となっている。システム700の動作を、図7A及び図7Bを参照して説明する。
初めに、t0よりも前の時間において、アダプタ520の電流Iadは、Iadmaxよりも小さい値となっている。アダプタ520の電流Iadは、アダプタ520から電子機器510へと伝送される電源電流Iadsと、バックコンバータ770に伝送される電流Iadcとの合計である。したがって、電子機器510の電源電流Isは、Iadsに等しい。電源管理制御装置740は、例えば、信号chg_cを介して、バックコンバータ770をイネーブル及び/又は制御するように構成されている。t0よりも前の期間において、Iadcがバックコンバータ770に供給され、定電流Ichが、バックコンバータ770により電池730に供給される、すなわち、Ich=Ibt=一定となる。
時間t0において、Isが増加し始め、アダプタ520によって供給され続ける、すなわち、Is=Iadsである。t0からt1の間の期間は、アダプタ520によってバックコンバータ770に供給される電流Iadcが、一定となり、IadsがIsが増加するのに従って増加する、すなわちIs=Iadsとなる。
電源管理制御装置740は、アダプタ520の全出力電流Iadに少なくとも一部基づいて、バックコンバータ770の充電電流Ichを制御するように構成されていてもよい。例えば、電源管理制御装置740は、閾値電流Iad1を表す第3基準値cad1を含む、又はもう1つの入力にcad1が供給されてもよい。cad1は、Iadmaxを表す第1基準値cmaxよりも小さい。電源管理制御装置740は、全出力電流Iadを表すcinを、閾値電流Iad1を表すcad1と比較してもよい。電源管理制御装置740は、更に、充電電流Ichを低減するようにバックコンバータ770を制御してもよく、その結果として、バックコンバータ770に供給される電流Iadが低減される。このようにして、アダプタ520の全出力電流Iadは、閾値電流Iad1に維持される。すなわち、アダプタ520の全出力電流Iadに少なくとも一部基づいて、フィードバック制御を使用して、Iadcが制御される。これは、時間t1からt2の間の期間に図示されている。時間t1において、アダプタ520の全出力電流Iadが、Iad1に到達し、その結果、電源管理制御装置740からバックコンバータ770に供給される信号chg_cに少なくとも一部基づいて、Iadcが減少する。すなわち、Iadcがゼロになるまで(例えば、時間t2)、Isは増加を続け、Iadcは減少し、IadをIad1に保つ。
電子機器510の電源電流Isが、例えば、t2からt3の間の期間に増加し続ける場合、電源電流Isは、アダプタ520の全出力電流Iadと等しく、Iadは、アダプタ520の定格最大出力電流Iadmaxと等しくてもよい。これは、時間t3に図示されている。電源管理制御装置740は、バックコンバータ770をディセーブルし、ブーストコンバータ560をイネーブルする。電源管理制御装置740は、ブーストコンバータ560及びブーストコンバータ560のブースト電流Ibstを制御して、アダプタ520の全出力電流Iadを、システム500を参照して上述したように、IadmaxとIdhysとの間のIadavに維持してもよい。これは、時間t3からt5の間の期間に図示されている。
時間t5において、アダプタ520の出力電流Iadは、Iadhysであり、電子機器510の電源電流は、Iadmax以下に減少し、減少し続ける。時間t5において、ブーストコンバータ560は、システム500を参照して上記したように、電源管理制御装置740によってディセーブルされてもよい。時間t6において、電源電流Is及びアダプタ520の出力電流Iadは、Iadcrに到達する。時間t6において、電源管理制御装置740は、バックコンバータ770をイネーブルし、充電電流Ichの供給を開始する。t7において、バックコンバータ740に供給される信号chg_cを使用して、電源管理制御装置740によって制御される公称充電レベルに充電電流Ichが到達するようにしてもよい。
図7A及び図7Bに示すように、電子機器510は、IsがIadmaxよりも小さい場合には、アダプタ520から電源電流Is(=Iad)を受けてもよく、IsがIadmaxよりも大きい場合には、ブーストコンバータ760を介してアダプタ520及び電池730から電源電流の供給を受けてもよい。電子機器510に供給されたアダプタ520の電流Iadsが、Iadcrよりも小さい場合(及び、アダプタ520の全電流IadがIad1よりも小さい場合)には、電池730には、アダプタ520から電流Iadcが入力される。電源管理制御装置740は、アダプタ520の出力電流Iadを表す信号cinと、1以上の基準値、例えば、cmax、cmin及び/又はcad1との比較結果に少なくとも一部基づいて、ブーストコンバータ560及び/又はバックコンバータ770をイネーブル又はディセーブルするように構成されている。ブーストコンバータ560及びバックコンバータ770は、上述したように、1つのバック‐ブーストコンバータに含まれていてもよい。このように、アダプタ520は、電子機器510のピーク電流Ispkよりも小さい定格最大出力電流Iadmaxを有してもよく、このように構成することにより、低コスト及び/又は小型のアダプタを提供することが可能となる場合がある。システム700の実施形態は、上述したように、一定期間、Iad及びIbstを含むピーク電流Ispkを供給するように構成されていてもよい。また、システム700の実施形態は、電子機器510の電源電流Is(及びIad)が、閾値を下回る時に、充電式電池を充電するように構成されていてもよい。
図8には、別の実施形態に係るオペレーション800が示されている。オペレーション802は、電子機器によって消費される電源電流が、アダプタの最大定格出力電流以下である場合に、ACDCアダプタから電子機器に電流を供給することを含む。オペレーション804は、電子機器によって消費される電源電流が、アダプタの最大定格出力電流を超える場合には、ACDCアダプタ及びバッテリーから電子機器に電流を供給することを含む。
このように構成することにより、ACDCアダプタは、ピーク負荷電流よりも低い最大定格出力電流に合わせたサイズのACDCアダプタであってもよい。バッテリーの出力電圧を昇圧して、バッテリー及びアダプタの両方が同時に電力をシステム負荷に供給可能となるようにしてもよい。したがって、従来の大型のアダプタと比較して、小型で軽量、扱い易く且つ安価なアダプタとすることができる。
本明細書において使用された用語及び表現は、説明のための用語として使用されており、限定するために使用されているわけではなく、このような用語及び表現の使用において、示された及び説明された特徴のいかなる均等物を排除することを意図しておらず、特許請求の範囲内において様々な変更が可能であることは明らかである。また、その他の変形、変更、代替の構成が可能である。

Claims (20)

  1. AC/DCアダプタ、電池及び電子機器の間の電力を制御するDC/DCコンバータ回路を制御するためのシステムであって、
    前記AC/DCアダプタを前記電子機器に接続し、前記電子機器の電源電流が、前記AC/DCアダプタの最大定格出力電流を超える場合には、前記DC/DCコンバータ回路を、前記電池及び前記電子機器に接続する制御装置を備えるシステム。
  2. 前記AC/DCアダプタ及び前記制御装置に接続される電流検出回路を更に備え、
    前記電流検出回路は、前記AC/DCアダプタの出力電流を検出し、
    前記制御装置は、検出された電流に少なくとも一部基づいて、前記DC/DCコンバータ回路を、前記電池及び前記電子機器に接続する請求項1に記載のシステム。
  3. 前記DC/DCコンバータ回路は更に、バックDC/DCコンバータを有し、
    前記制御装置は、前記バックDC/DCコンバータを、前記AC/DCアダプタ及び前記電池に接続し、前記電子機器の前記電源電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流よりも小さい場合には、前記電池を充電するべく前記バックDC/DCコンバータを制御する請求項1に記載のシステム。
  4. 前記制御装置は、前記電源電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流を超える場合には、前記AC/DCアダプタの出力電流を、第1の値と前記第1の値よりも小さい第2の値との間に維持するべく、前記AC/DCアダプタの前記出力電流を制御する請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1の値は、前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流であり、前記第2の値は、ヒステリシス値である請求項4に記載のシステム。
  6. 前記DC/DCコンバータは、ブーストDC/DCコンバータを含む請求項1に記載のシステム。
  7. 前記制御装置は更に、前記AC/DCアダプタの出力電流が、前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流とほぼ等しい状態が維持されるように、前記AC/DCアダプタの前記出力電流を制御する請求項1に記載のシステム。
  8. 電池及び電子機器と接続されるDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータ及びAC/DCアダプタと接続される制御装置とを備え、
    前記電子機器が消費する電源電流が前記AC/DCアダプタの最大定格出力電流を超える場合には、前記制御装置は、前記AC/DCアダプタを前記電子機器に接続し、前記DC/DCコンバータを前記電池及び前記電子機器に接続する装置。
  9. 前記制御装置に接続される電流検出回路を更に備え、
    前記電流検出回路は、前記AC/DCアダプタと接続されて、前記AC/DCアダプタの出力電流を検出し、
    前記制御装置は、検出された電流に少なくとも一部基づいて、前記DC/DCコンバータを、前記電池及び前記電子機器に接続する請求項8に記載の装置。
  10. 前記DC/DCコンバータは更に、バックDC/DCコンバータを有し、
    前記制御装置は、前記バックDC/DCコンバータを、前記AC/DCアダプタ及び前記電池に接続し、前記電子機器の前記電源電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流よりも小さい場合には、前記電池を充電するべく前記バックDC/DCコンバータを制御する請求項8に記載の装置。
  11. 前記制御装置は、前記電子機器の前記電源電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流を超える場合には、前記AC/DCアダプタの出力電流を、第1の値と前記第1の値よりも小さい第2の値との間に維持するべく、前記AC/DCアダプタの前記出力電流を制御する請求項8に記載の装置。
  12. 前記第1の値は、前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流であり、前記第2の値は、ヒステリシス値である請求項11に記載の装置。
  13. 前記DC/DCコンバータは、ブーストDC/DCコンバータを含む請求項8に記載の装置。
  14. 前記制御装置は、前記AC/DCアダプタの前記出力電流が、前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流とほぼ等しい状態が維持されるように、前記AC/DCアダプタの出力電流を制御する請求項8に記載の装置。
  15. 電子機器によって消費される電源電流が、AC/DCアダプタの最大定格出力電流以下である場合には、前記AC/DCアダプタから前記電子機器に第1電流を供給する段階と、
    前記電子機器によって消費される前記電源電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流を超えている場合には、前記AC/DCアダプタから前記電子機器に前記第1電流を供給し、電池と接続されたDC/DCコンバータから前記電子機器に第2電流を供給する段階と
    を備える方法。
  16. 前記AC/DCアダプタの出力電流を検出する段階と、
    検出された電流に少なくとも一部基づいて、前記DC/DCコンバータを、前記電池及び前記電子機器に接続する段階と
    を更に備える請求項15に記載の方法。
  17. 前記DC/DCコンバータを、前記電池及び前記AC/DCアダプタに接続する段階と、
    前記電子機器によって消費される前記電源電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流より小さい場合には、前記電池を充電するべく前記DC/DCコンバータを制御する段階と
    を更に備える請求項15に記載の方法。
  18. 前記電子機器によって消費される前記電源電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流を超える場合には、前記AC/DCアダプタの出力電流を、第1の値と前記第1の値よりも小さい第2の値との間に維持するべく、前記AC/DCアダプタの前記出力電流を制御する段階を更に備える請求項15に記載の方法。
  19. 前記第1の値は、前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流であり、前記第2の値は、ヒステリシス値である請求項18に記載の方法。
  20. 前記電子機器によって消費される前記電源電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流を超える場合には、前記AC/DCアダプタの出力電流が前記AC/DCアダプタの前記最大定格出力電流とほぼ等しい状態が維持されるように、前記AC/DCアダプタの前記出力電流を制御する段階を更に備える請求項15に記載の方法。
JP2011062247A 2010-05-18 2011-03-22 携帯電子機器への並列電力供給 Pending JP2012010578A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/782,533 US20110121653A1 (en) 2005-02-18 2010-05-18 Parallel powering of portable electrical devices
US12/782,533 2010-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012010578A true JP2012010578A (ja) 2012-01-12

Family

ID=44117765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062247A Pending JP2012010578A (ja) 2010-05-18 2011-03-22 携帯電子機器への並列電力供給

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110121653A1 (ja)
EP (1) EP2388882A3 (ja)
JP (1) JP2012010578A (ja)
CN (1) CN102255369B (ja)
TW (1) TWI448042B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031274A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Joy Ride Technology Co Ltd 直列接続された二次電池の充電システム
JP2016503556A (ja) * 2013-01-08 2016-02-04 インテル コーポレイション 2つのバッテリを備える着脱可能なコンピューティングシステム
KR20170071486A (ko) * 2014-10-28 2017-06-23 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 적응제어식 배터리 충전 방법 및 시스템
JP2019109603A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 Dynabook株式会社 電源システム
JP2020507063A (ja) * 2016-12-30 2020-03-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. バッテリ漏れ電流検査方法、装置及び回路
JP2020188672A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. サージ電力の効率的なエネルギー分配のためのシステム及び方法
US11316360B2 (en) 2018-02-23 2022-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2012002973A (es) 2009-09-09 2012-04-19 Du Pont Derivados de pirimidona herbicidas.
US9722334B2 (en) 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
TWI396360B (zh) * 2010-06-04 2013-05-11 Leadtrend Tech Corp 電源路徑管理電路與方法
CN103154851B (zh) * 2010-10-12 2016-08-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 使用多个电源向电子设备供电
US20130119957A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Richtek Technology Corporation, R.O.C. Bi-directional Switching Regulator and Control Circuit Thereof
CN103166276A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 深圳市沃特玛电池有限公司 电源保护变换电路
TWI548178B (zh) * 2012-02-24 2016-09-01 緯創資通股份有限公司 充電裝置以及充電方法
JP5791007B2 (ja) 2012-08-07 2015-10-07 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 電力供給の装置および方法ならびにユーザ装置
US9337661B2 (en) * 2012-12-27 2016-05-10 Intel Corporation Power management system and method
CN103268075B (zh) * 2013-04-27 2016-03-02 浙江宇视科技有限公司 一种电源反送装置
CN104377393B (zh) * 2013-08-12 2017-09-01 联想(北京)有限公司 一种充电方法及电子设备
US9325194B2 (en) * 2013-09-13 2016-04-26 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a power supply controller and structure therefor
US20150084579A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 ACCO Brands Corporation Charging circuit
US10476283B2 (en) * 2013-09-27 2019-11-12 Intel Corporation Bi-directional charger for battery device with control logic based on sensed voltage and device type
CN103545896B (zh) * 2013-11-07 2015-09-30 成都芯源系统有限公司 一种双向开关电路、移动电源电路及其控制方法
WO2015073325A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Eaton Corporation Energy combiner
CN103647334A (zh) * 2013-11-27 2014-03-19 苏州贝克微电子有限公司 一种可调节电流的电池充电电路
CN105098862A (zh) * 2014-05-19 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 一种充电控制方法、装置及终端
US9991790B2 (en) * 2014-06-16 2018-06-05 City University Of Hong Kong Current control circuit
TW201601416A (zh) * 2014-06-18 2016-01-01 陳恩良 充電電池及充電電池的管理方法
US10075007B2 (en) * 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Multi-phase battery charging with boost bypass
US9698691B2 (en) 2015-06-04 2017-07-04 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Circuit and method for maximum duty cycle limitation in switching converters
US10097017B2 (en) 2015-06-24 2018-10-09 Apple Inc. Systems and methods for bidirectional two-port battery charging with boost functionality
CN106532794B (zh) * 2015-09-14 2019-03-08 南京德朔实业有限公司 割草机
US9698681B2 (en) 2015-09-30 2017-07-04 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Circuit and method for maximum duty cycle limitation in step up converters
CN105305558B (zh) * 2015-11-18 2018-06-19 深圳市创维电器科技有限公司 一种自适应适配器的充电控制装置及方法
TWI584556B (zh) * 2016-03-25 2017-05-21 茂達電子股份有限公司 充電裝置及其控制方法
JP6540896B2 (ja) * 2016-06-02 2019-07-10 株式会社村田製作所 バッテリモジュール電圧制御装置、バッテリモジュールおよび電源システム
US10778026B2 (en) 2016-09-23 2020-09-15 Apple Inc. Multi-phase buck-boost charger
CN108258654B (zh) * 2016-12-29 2020-02-11 上海海拉电子有限公司 一种dc稳压变换器及其控制方法
CN106532876B (zh) * 2017-01-13 2020-07-07 Oppo广东移动通信有限公司 供电控制方法、装置和计算机设备
US10707759B2 (en) * 2018-01-10 2020-07-07 International Business Machines Corporation Boosting battery voltage with boost converters
TWI643426B (zh) * 2018-01-17 2018-12-01 茂達電子股份有限公司 快速充電電路
CN110783909B (zh) * 2018-07-27 2023-03-21 华硕电脑股份有限公司 电源管理电路及其电子装置及电源供应方法
TWI704744B (zh) * 2019-03-29 2020-09-11 威達高科股份有限公司 使用移動機器人電池的電源橋接裝置
US11387732B2 (en) 2019-09-12 2022-07-12 Cirrus Logic, Inc. Efficient use of energy in a switching power converter
US11469661B2 (en) 2019-10-25 2022-10-11 Cirrus Logic, Inc. Multiphase inductive boost converter with multiple operational phases
US11953531B2 (en) 2020-05-20 2024-04-09 Cirrus Logic Inc. Sense resistor and method for forming same
CN115668721B (zh) 2020-05-20 2023-08-15 思睿逻辑国际半导体有限公司 功率转换器中的电流的随机化
US20210367514A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Load regulation of a power converter based on adjustable output voltage thresholds
US11522460B2 (en) 2020-07-24 2022-12-06 Cirrus Logic, Inc. Optimizing the control of a hysteretic power converter at low duty cycles
US11735942B2 (en) 2020-07-29 2023-08-22 Cirrus Logic Inc. Maintaining operation within a stable region of a power curve of a power converter
US11522440B2 (en) 2020-07-29 2022-12-06 Cirrus Logic, Inc. Use of shared feedback among two or more reactive schemes
US11183849B1 (en) 2020-07-29 2021-11-23 Cirrus Logic, Inc. Control of power converter based on dynamic constraint factors
US11855471B2 (en) 2020-08-14 2023-12-26 Cirrus Logic Inc. Power supply architecture with bidirectional battery idealization

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879982A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fujitsu Ltd 充放電制御装置および定電圧定電流制御回路
US5723970A (en) * 1996-04-05 1998-03-03 Linear Technology Corporation Battery charging circuitry having supply current regulation
JPH10301672A (ja) * 1997-04-16 1998-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 内部acアダプタ付き電源装置、及び携帯型電子機器
US5963015A (en) * 1997-05-21 1999-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. External battery charger for use with a battery powered electronic device and an extra battery
US6118254A (en) * 1999-07-30 2000-09-12 Compaq Computer Corporation Battery charge control architecture for constant voltage maximum power operation
JP2001352750A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータ用半導体集積回路装置
WO2002093730A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande de charge et de decharge
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
JP2003309934A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd 直流バックアップ電源装置とその診断方法
US20040012375A1 (en) * 2001-08-17 2004-01-22 Constantin Bucur Voltage mode, high accuracy battery charger
JP2004248487A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 O2 Micro Inc 電力管理トポロジー
JP2004248494A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 O2 Micro Inc 複数のバッテリーシステムにおける電源管理のためのセレクタ回路
JP2004282827A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 発電装置
US20040207366A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Phoenixtec Power Co., Ltd. Multi-mode renewable power converter system
US20050001595A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 May Marcus W. Method and apparatus to perform battery charging using a DC-DC converter circuit
JP2005027496A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 O2 Micro Inc 電力管理トポロジ
JP2005039997A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 O2 Micro Inc 電力管理回路
JP2005534278A (ja) * 2002-12-23 2005-11-10 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 多数の電池システムの中で並行して充電を行うための充電回路
JP2006514529A (ja) * 2003-07-03 2006-04-27 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 多数の電池を備えるシステムでの電力管理のための選択回路
US20060187689A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Alexandru Hartular Parallel powering of portable electrical devices
JP2008118847A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 O2 Micro Inc 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401616C (zh) * 2004-03-17 2008-07-09 美国凹凸微系有限公司 便携式电子设备的电源管理电路及电子设备
JP4837408B2 (ja) * 2006-03-20 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法
TWI319650B (en) * 2006-11-17 2010-01-11 Quanta Comp Inc Power supply system

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879982A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fujitsu Ltd 充放電制御装置および定電圧定電流制御回路
US5723970A (en) * 1996-04-05 1998-03-03 Linear Technology Corporation Battery charging circuitry having supply current regulation
JPH10301672A (ja) * 1997-04-16 1998-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 内部acアダプタ付き電源装置、及び携帯型電子機器
US5963015A (en) * 1997-05-21 1999-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. External battery charger for use with a battery powered electronic device and an extra battery
US6118254A (en) * 1999-07-30 2000-09-12 Compaq Computer Corporation Battery charge control architecture for constant voltage maximum power operation
JP2001352750A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータ用半導体集積回路装置
WO2002093730A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande de charge et de decharge
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
JP2005500791A (ja) * 2001-08-17 2005-01-06 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 電圧モードの高精度電池充電器
US20040012375A1 (en) * 2001-08-17 2004-01-22 Constantin Bucur Voltage mode, high accuracy battery charger
JP2003309934A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd 直流バックアップ電源装置とその診断方法
JP2005534278A (ja) * 2002-12-23 2005-11-10 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 多数の電池システムの中で並行して充電を行うための充電回路
JP2004248487A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 O2 Micro Inc 電力管理トポロジー
JP2004248494A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 O2 Micro Inc 複数のバッテリーシステムにおける電源管理のためのセレクタ回路
JP2004282827A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 発電装置
US20040207366A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Phoenixtec Power Co., Ltd. Multi-mode renewable power converter system
US20050001595A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 May Marcus W. Method and apparatus to perform battery charging using a DC-DC converter circuit
JP2005027496A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 O2 Micro Inc 電力管理トポロジ
JP2006514529A (ja) * 2003-07-03 2006-04-27 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド 多数の電池を備えるシステムでの電力管理のための選択回路
JP2005039997A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 O2 Micro Inc 電力管理回路
US20060187689A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Alexandru Hartular Parallel powering of portable electrical devices
JP2008118847A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 O2 Micro Inc 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031274A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Joy Ride Technology Co Ltd 直列接続された二次電池の充電システム
JP2016503556A (ja) * 2013-01-08 2016-02-04 インテル コーポレイション 2つのバッテリを備える着脱可能なコンピューティングシステム
US10203736B2 (en) 2013-01-08 2019-02-12 Intel Corporation Detachable computing system having bi-directional power flow
KR20170071486A (ko) * 2014-10-28 2017-06-23 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 적응제어식 배터리 충전 방법 및 시스템
KR102614270B1 (ko) * 2014-10-28 2023-12-15 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 적응제어식 배터리 충전 방법 및 시스템
JP2020507063A (ja) * 2016-12-30 2020-03-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. バッテリ漏れ電流検査方法、装置及び回路
JP7118071B2 (ja) 2016-12-30 2022-08-15 華為技術有限公司 バッテリ漏れ電流検査方法、装置及び回路
JP2022105065A (ja) * 2017-12-15 2022-07-12 Dynabook株式会社 電源システム
JP7066394B2 (ja) 2017-12-15 2022-05-13 Dynabook株式会社 電源システム
JP7342186B2 (ja) 2017-12-15 2023-09-11 Dynabook株式会社 電源システム
JP2019109603A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 Dynabook株式会社 電源システム
US11316360B2 (en) 2018-02-23 2022-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2020188672A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. サージ電力の効率的なエネルギー分配のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102255369A (zh) 2011-11-23
US20110121653A1 (en) 2011-05-26
EP2388882A3 (en) 2015-12-16
TWI448042B (zh) 2014-08-01
EP2388882A2 (en) 2011-11-23
TW201212478A (en) 2012-03-16
CN102255369B (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012010578A (ja) 携帯電子機器への並列電力供給
US7719236B2 (en) Parallel powering of portable electrical devices
EP2495633B1 (en) Method and apparatus for low standby current switching regulator
US11456611B2 (en) Power management circuit
US8536840B2 (en) Bidirectional power converters
US9246348B2 (en) Battery charge modulator with boost capability
US8018212B1 (en) Buck-boost regulator
US9287782B2 (en) High efficiency bi-directional DC converter and control method thereof
US8508208B2 (en) Buck-boost regulator with converter bypass function
US20140217959A1 (en) Hybrid bootstrap capacitor refresh technique for charger/converter
US20090108677A1 (en) Bidirectional power converters
Jeong et al. Switching battery charger integrated circuit for mobile devices in a 130-nm BCDMOS process
US20120319484A1 (en) Current limited linear and switching regulators
US11705812B2 (en) Current-based transitions between buck converter and charge pump modes in an adaptive combination power supply circuit
KR20180136649A (ko) 플라잉 커패시터를 이용한 승압/강압형 직류-직류 컨버터 및 이의 제어 방법
US20220294248A1 (en) Charge systems with a bi-directional linear charger and associated operating methods
US20240055992A1 (en) Three-level buck converter configurable for two-level buck converter mode operation
JP2007189771A (ja) 電源装置
US9857819B1 (en) System and methods for multi-input switching regulator
CN108880250B (zh) 升压电路及dc/dc变换器
WO2010130514A1 (en) Dc-dc converter for the control of a battery charge current in portable electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625