JP2012008969A - System for automatically contributing content and including on-vehicle device working with mobile device - Google Patents

System for automatically contributing content and including on-vehicle device working with mobile device Download PDF

Info

Publication number
JP2012008969A
JP2012008969A JP2010146803A JP2010146803A JP2012008969A JP 2012008969 A JP2012008969 A JP 2012008969A JP 2010146803 A JP2010146803 A JP 2010146803A JP 2010146803 A JP2010146803 A JP 2010146803A JP 2012008969 A JP2012008969 A JP 2012008969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
vehicle
navigation
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010146803A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5616142B2 (en
Inventor
Shinichi Akama
信一 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010146803A priority Critical patent/JP5616142B2/en
Publication of JP2012008969A publication Critical patent/JP2012008969A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5616142B2 publication Critical patent/JP5616142B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable use of a contribution service in a vehicle.SOLUTION: A system, including an on-vehicle device connected to a display device and having a communication means to communicate with a mobile device provided with an information processing function, reads a profile information to specify at least one of properties of a contribution site and a contributor who contributes by a mobile device, in response to an access of the mobile device to a predetermined contribution site on a network. The system obtains information on a traveling state of a vehicle by the on-vehicle device. The system creates a content to be contributed based on the profile information and the information on the traveling state of the vehicle. The system sends the content to a server providing the contribution site by the mobile device so as to reflect the created content onto the contribution site. The system displays the content on the distribution site received via the mobile device from the server onto the display device.

Description

この発明は、携帯機器と連携して動作可能な車載機器を備えるシステムに関し、より具体的には、該車載機器を利用してコンテンツを自動的に投稿するためのシステムに関する。   The present invention relates to a system including an in-vehicle device operable in cooperation with a portable device, and more specifically to a system for automatically posting content using the in-vehicle device.

従来より、ユーザが電子メールを作成して送信できない状況に対処するため、電子メールを自動的に作成して送信するシステムが提案されている。たとえば、下記の特許文献1には、所定の位置にてメールの自動送信を行う携帯通信端末が記載されている。この場合、位置情報の履歴に基づいて携帯通信端末の所持者の移動手段の種類を判別し、移動手段の種類に応じたメールを生成し、該メールを自動送信する。   Conventionally, in order to cope with a situation where a user cannot create and send an email, a system for automatically creating and sending an email has been proposed. For example, Patent Document 1 below describes a mobile communication terminal that performs automatic transmission of mail at a predetermined position. In this case, the type of the moving means of the holder of the mobile communication terminal is determined based on the history of the position information, a mail corresponding to the type of the moving means is generated, and the mail is automatically transmitted.

また、下記の特許文献2には、問い合わせ電子メールに対して、現在位置、目的地等の移動情報を含む返信電子メールを自動送信する移動通信装置が記載されている。移動通信装置には、GPS受信機等の位置情報取得手段が設けられている。自動返信可否を判定する返信判定ルールと、返信電子メールの内容を規定する返信内容ルールを予め登録しておく。受信電子メールと返信判定ルールとを照合して返信可否を判定し、返信内容ルールに従って移動情報を含む返信電子メールを自動作成し送信する。   Patent Document 2 below describes a mobile communication device that automatically transmits a reply e-mail including movement information such as the current position and destination in response to an inquiry e-mail. The mobile communication device is provided with position information acquisition means such as a GPS receiver. A reply determination rule for determining whether automatic reply is possible and a reply content rule for defining the content of the reply electronic mail are registered in advance. The received electronic mail is compared with the reply determination rule to determine whether or not the reply is possible, and a reply electronic mail including movement information is automatically created and transmitted according to the reply content rule.

特開2006−243949号公報JP 2006-243949 A 特開2003−308278号公報JP 2003-308278 A

最近においては、双方向および対多数の通信が志向されてきている。その結果、電子メールだけでなく、たとえばインターネット環境においては、ブログ、チャット、掲示板、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、Twitter(ツイッター)のような、コンテンツの投稿をサービスする投稿サービスが普及し始めている。これらの投稿サービスを、車内でも利用したいというユーザニーズは高い。たとえば、携帯機器のユーザが車両に乗車する際に、該携帯機器で利用している投稿サービスを、引き続き車内でも利用したいという要望がある。   Recently, two-way and many-to-many communication has been oriented. As a result, not only electronic mail but also posting services such as blogs, chats, bulletin boards, SNS (social networking service), and Twitter (Twitter) have started to spread in the Internet environment. There is a high user need to use these posting services even in the car. For example, when a user of a mobile device gets on a vehicle, there is a demand for continuously using the posting service used in the mobile device even in the vehicle.

しかしながら、投稿サービスを介してユーザにより投稿されるコンテンツは、通常、キーボードやそれに類似する入力部を備えた、パーソナルコンピュータや携帯機器で作成されることを前提としており、操作機器が限定され、また操作環境も特殊な車内で、このような投稿サービスを利用することは容易ではない。   However, it is assumed that content posted by a user via the posting service is usually created by a personal computer or a portable device having a keyboard or an input unit similar to the keyboard. It is not easy to use such a posting service in a special car environment.

したがって、本発明の目的の一つは、携帯機器と連携して動作可能な車載機器を利用してコンテンツを自動的に作成し、車両が走行中であっても、車内のユーザが投稿サービスを安全かつ快適に利用することができる手法を提供することである。   Therefore, one of the objects of the present invention is to automatically create content using an in-vehicle device that can operate in cooperation with a portable device, and a user in the vehicle can provide a posting service even when the vehicle is running. It is to provide a method that can be used safely and comfortably.

また、本発明の目的の他の一つは、車両から発信されるコンテンツを、ナビゲーション情報として利用したり、複数の車両間で広く共用したりすることができるような手法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a technique that enables content transmitted from a vehicle to be used as navigation information or widely shared among a plurality of vehicles. .

この発明の一つの側面によると、車両に搭載され、表示装置に接続されると共に、通信機能および情報処理機能を備える携帯機器と通信する通信手段を有する車載機器を備えるシステムは、前記携帯機器が、ネットワーク上の所定の投稿サイトにアクセスしたことに応じて、該投稿サイトの特性および該携帯機器による投稿を行う投稿者の特性の少なくとも一方を規定したプロファイル情報を読み込む手段と、前記車載機器によって、前記車両の走行状態に関する情報を取得する手段と、前記プロファイル情報および前記取得した走行状態の情報に基づいて、投稿すべきコンテンツを作成する手段と、前記作成したコンテンツが前記投稿サイトに反映されるように、前記携帯機器によって、該コンテンツを、該投稿サイトを提供するサーバに送信する手段と、前記サーバから前記携帯機器を介して受信した前記投稿サイト上のコンテンツを、前記表示装置上に表示する表示手段と、を備える。   According to one aspect of the present invention, a system including an in-vehicle device that is mounted on a vehicle and is connected to a display device and has a communication unit that communicates with a mobile device having a communication function and an information processing function. Means for reading profile information that defines at least one of the characteristics of the posting site and the characteristics of the poster who makes a post by the mobile device in response to accessing a predetermined posting site on the network; and Means for acquiring information relating to the running state of the vehicle, means for creating content to be posted based on the profile information and the obtained information on the running state, and the created content is reflected on the posting site. As described above, the mobile device sends the content to a server that provides the posting site. And means for signal, the content on the contribution site received via the portable device from the server, display means for displaying on said display device.

この発明によれば、投稿サイトおよび(または)投稿者の特性を規定したプロファイル情報と車両の走行状態から、コンテンツを自動的に作成して、これを投稿サイトに投稿すると共に、該投稿サイトのコンテンツを車載の表示装置上に表示させることができる。たとえば、「○○付近が渋滞」というようなコンテンツを自動的に生成して該投稿サイト上に投稿し、これを閲覧することができる。したがって、車内であっても、投稿サイトへの投稿および閲覧を利用することができる。また、プロファイル情報を用いることにより、投稿サイトに固有の制限や投稿者に固有の特徴を満たすコンテンツを作成することができる。
この発明の一実施形態によると、前記プロファイル情報は、前記携帯機器が前記所定の投稿サイトにアクセスしたことに応じて、自動的に作成される。こうして作成されたプロファイル情報を、コンテンツ作成に用いることができる。また、一実施形態によると、プロファイル情報は、前記投稿サイトの特性として、該投稿サイトにコンテンツを投稿する際の制限に関する情報を含むと共に、前記投稿者の特性として、該投稿者によるコンテンツの表現方法に関する情報を含む。
According to the present invention, content is automatically created from the posting site and / or profile information that defines the characteristics of the poster and the running state of the vehicle, and the content is posted to the posting site. Content can be displayed on an on-vehicle display device. For example, it is possible to automatically generate content such as “the traffic jam is near XX”, post it on the posting site, and browse it. Therefore, it is possible to use posting and browsing to a posting site even in a vehicle. Also, by using profile information, it is possible to create content that satisfies restrictions unique to the posting site and features unique to the poster.
According to an embodiment of the present invention, the profile information is automatically created in response to the mobile device accessing the predetermined posting site. The profile information created in this way can be used for content creation. Further, according to an embodiment, the profile information includes, as the characteristics of the posting site, information related to restrictions on posting content on the posting site, and as the characteristics of the poster, the expression of the content by the poster Contains information about the method.

投稿サイトは、その種類によって、たとえば投稿するコンテンツの文字数等の制限がある。また、投稿者によって、たとえば常体を使った文体とするのか、敬体を使った文体とするのか等、表現方法が異なる。この発明によれば、このような制限および表現方法をプロファイル情報として規定するので、その投稿サイトおよび投稿者の特徴を満たしたコンテンツを自動的に作成することができる。   Depending on the type of posting site, there are restrictions on the number of characters of the posted content, for example. Also, depending on the contributor, the expression method varies depending on, for example, whether the writing style is a regular style or a style using a respected style. According to the present invention, since such a restriction and expression method is defined as profile information, content satisfying the characteristics of the posting site and the poster can be automatically created.

この発明の一実施形態によると、前記走行状態に関する情報は、前記車両に搭載された所定のセンサからの出力、および、該車両または携帯機器に搭載されたナビゲーション手段によって出力される情報、の少なくとも一方から取得される。   According to an embodiment of the present invention, the information on the running state is at least one of an output from a predetermined sensor mounted on the vehicle and information output by a navigation means mounted on the vehicle or portable device. Obtained from one side.

車両には、様々なセンサが搭載されることができ、これらのセンサの出力に基づいて、車両がどのような走行状態にあるのかを見極めることができる。したがって、この発明によれば、該走行状態に基づくコンテンツを自動的に作成して投稿することができる。たとえば、雨滴センサによって雨滴が検出されたならば、雨が降ってきたという趣旨のコンテンツを自動的に生成して投稿することができる。   Various sensors can be mounted on the vehicle, and it is possible to determine the running state of the vehicle based on the outputs of these sensors. Therefore, according to the present invention, content based on the running state can be automatically created and posted. For example, if a raindrop is detected by a raindrop sensor, it is possible to automatically generate and post content indicating that it has rained.

また、ナビゲーション機能は、車両の現在位置、目的地、走行経路等の情報を有している。したがって、この発明によれば、これらの情報に基づいて、たとえば車両が現在どこを走行しているのか等に関するコンテンツを自動的に作成して投稿することができる。   The navigation function includes information such as the current position of the vehicle, the destination, and the travel route. Therefore, according to the present invention, based on such information, for example, content relating to where the vehicle is currently traveling can be automatically created and posted.

この発明の一実施形態によると、前記投稿サイト上に投稿されたコンテンツから、ナビゲーション情報として利用可能なコンテンツを抽出し、前記ナビゲーション手段に送る手段を備える。   According to an embodiment of the present invention, there is provided means for extracting content that can be used as navigation information from content posted on the posting site and sending it to the navigation means.

投稿サイトには、様々な投稿者からコンテンツが投稿され、その中には、車両のナビゲーションに役立つ情報も含まれる可能性がある。この発明によれば、このような情報を自動的に抽出して、ナビゲーションの利用に供することができる。これにより、車両の乗員は、リアルタイムに、たとえば交通や天気に関する情報等を取得することができる。   The posting site posts content from various contributors, which may include information useful for vehicle navigation. According to the present invention, such information can be automatically extracted and used for navigation. Thereby, the passenger | crew of a vehicle can acquire the information regarding traffic, the weather, etc. in real time.

この発明の一実施形態によると、前記ナビゲーション手段は、前記抽出されたコンテンツに基づいて生成されたナビゲーション情報を、該ナビゲーション手段に接続される表示装置上に表示すると共に、所定のサーバを経由して他の車両に配信する。   According to an embodiment of the present invention, the navigation means displays the navigation information generated based on the extracted content on a display device connected to the navigation means and passes through a predetermined server. To other vehicles.

この発明によれば、投稿サイトから抽出されたコンテンツに基づくナビゲーション情報を、車両や携帯機器の表示装置上に表示したり、他の車両に配信したりすることができる。したがって、従来のプローブシステムのように、車両間で、たとえば交通や天気に関するナビゲーション情報を共有することができる。   According to this invention, navigation information based on content extracted from a posting site can be displayed on a display device of a vehicle or a portable device, or distributed to other vehicles. Therefore, navigation information related to traffic and weather can be shared between vehicles as in a conventional probe system.

本発明のその他の特徴及び利点については、以下の詳細な説明から明らかである。   Other features and advantages of the present invention will be apparent from the detailed description that follows.

この発明の一実施例に従う、携帯機器と車載機器とが接続された車載処理システムの一形態を示す図。The figure which shows the one form of the vehicle-mounted processing system with which the portable apparatus and the vehicle-mounted apparatus were connected according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、車両内における携帯機器の設置の一形態を示す図。The figure which shows the one form of installation of the portable apparatus in the vehicle according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、携帯機器および車載機器を連携して動作させる形態における、携帯機器および車載機器の機能ブロック図。The functional block diagram of the portable apparatus and vehicle equipment in the form which operates a portable apparatus and vehicle equipment according to one Example of this invention in cooperation. この発明の一実施例に従う、コンテンツを作成して投稿する形態における、携帯機器および車載機器の機能ブロック図。The functional block diagram of the portable apparatus and vehicle equipment in the form which produces and submits content according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、(a)プロファイル情報、および(b)テンプレートファイルのデータ例を示す図。The figure which shows the data example of (a) profile information and (b) template file according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、投稿条件および関連するデータの一例を示す図。The figure which shows an example of contribution conditions and the related data according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、投稿データのフォーマットの一例を示す図。The figure which shows an example of the format of contribution data according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、車載機器の表示装置に表示される投稿サイトの内容の一例を示す図。The figure which shows an example of the content of the posting site displayed on the display apparatus of vehicle equipment according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、投稿サイトから所定のコンテンツを抽出する手法を説明するための図。The figure for demonstrating the method of extracting a predetermined content from the contribution site according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、抽出された情報に基づいて生成されるナビゲーション情報の表示の一例を示す図。The figure which shows an example of the display of the navigation information produced | generated based on the extracted information according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、投稿サイトへのコンテンツを作成して投稿するプロセスのフローチャート。The flowchart of the process which produces and submits | posts the content to a contribution site according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、投稿サイトから所定のコンテンツを抽出するプロセスのフローチャート。The flowchart of the process which extracts predetermined content from the contribution site according to one Example of this invention. この発明の一実施例に従う、ナビゲーション情報を生成するプロセスのフローチャート。2 is a flowchart of a process for generating navigation information according to one embodiment of the present invention. この発明の他の実施例に従う、コンテンツを作成して投稿する形態における、携帯機器および車載機器の機能ブロック図。The functional block diagram of the portable apparatus and in-vehicle apparatus in the form which produces and submits content according to the other Example of this invention.

次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。まず、図1〜図3を参照して、この発明の一実施形態に従う、携帯機器と連携可能な車載機器を備える車載処理システムの、前提となる概略的な構成を説明する。   Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, with reference to FIG. 1 to FIG. 3, a schematic configuration as a premise of an in-vehicle processing system including an in-vehicle device capable of cooperating with a portable device according to an embodiment of the present invention will be described.

携帯機器10は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、およびスマートフォンのような、携帯可能であり、かつ情報処理機能および通信機能を備えた端末である。この実施形態では、携帯電話を例として説明する。   The mobile device 10 is a portable terminal such as a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), and a smartphone that has an information processing function and a communication function. In this embodiment, a mobile phone will be described as an example.

携帯電話10は、データを表示するディスプレイ(表示画面)11、音および音声(以下、単に音声と呼ぶ)を出力するスピーカ12、および、携帯電話10に備えられたキー(ボタン)のように、ユーザが携帯電話10に何らかのデータ(信号)を入力するための入力操作部13を備えている。   The mobile phone 10 includes a display (display screen) 11 that displays data, a speaker 12 that outputs sound and sound (hereinafter simply referred to as “speech”), and keys (buttons) provided in the mobile phone 10. An input operation unit 13 for a user to input some data (signal) to the mobile phone 10 is provided.

携帯電話10は、従来の音声通話機能だけでなく、中央処理装置(CPU)とメモリを有するコンピュータとしての情報処理機能を備えており、図には、それぞれ処理部14および記憶部15として示されている。たとえば入力操作部13によって入力された信号に応じて、記憶部15に記憶されたプログラムが処理部14によって実行され、その情報処理の結果が、ディスプレイ11上に表示され、および(または)スピーカ12を介して音声出力される。   The mobile phone 10 has not only a conventional voice call function but also an information processing function as a computer having a central processing unit (CPU) and a memory, which are shown as a processing unit 14 and a storage unit 15 in the figure, respectively. ing. For example, the program stored in the storage unit 15 is executed by the processing unit 14 in accordance with a signal input by the input operation unit 13, the information processing result is displayed on the display 11, and / or the speaker 12. The sound is output via

携帯電話10は、通信機能を備えており、図には、通信部16および車内通信部17として示されている。通信部16は、アンテナを介して外部のネットワークに接続し、音声通話およびデータ通信のための信号を送受信する機能を備えている。図には、外部のネットワーク31としてインターネットが示されており、通信部16は、インターネット31を経由して外部のウェブサーバ32に接続し、該ウェブサーバ32とデータ通信を行うことができる。   The mobile phone 10 has a communication function, and is shown as a communication unit 16 and an in-vehicle communication unit 17 in the figure. The communication unit 16 has a function of connecting to an external network via an antenna and transmitting and receiving signals for voice call and data communication. In the figure, the Internet is shown as the external network 31, and the communication unit 16 can connect to the external web server 32 via the Internet 31 and perform data communication with the web server 32.

また、車内通信部17は、車両に搭載される車載機器20の車内通信部27と、外部接続端子18を介して接続し、該車載機器20とデータ通信のための信号を送受信する機能を備えている。   The in-vehicle communication unit 17 is connected to the in-vehicle communication unit 27 of the in-vehicle device 20 mounted on the vehicle via the external connection terminal 18 and has a function of transmitting and receiving signals for data communication with the in-vehicle device 20. ing.

車載機器20は、データを表示する表示画面を有する表示装置21、音および音声を出力するスピーカ22、および該表示画面上に構成されるタッチパネル(タッチパネルディスプレイ)や該車載機器20に備えられた所定のキーなどを介してユーザが該車載機器に何らかのデータ(信号)を入力するための入力操作部23を備えている。表示装置21は、図2に示すように、運転者が視認しかつ操作可能なように、たとえば車両のダッシュボード36に該タッチパネルディスプレイ35とキーやボタン等の入力操作部23が組み込まれるように設置されることができる。なお、入力操作部23には、ステアリングスイッチやマイクロホン(ともに図示せず)を含めることができ、該ステアリングスイッチの操作を介してデータを入力できるようにしたり、該マイクロホンを介して音声データを入力できるようにしてもよい。   The in-vehicle device 20 includes a display device 21 having a display screen for displaying data, a speaker 22 for outputting sound and sound, a touch panel (touch panel display) configured on the display screen, and a predetermined device provided in the in-vehicle device 20. An input operation unit 23 is provided for the user to input some data (signal) to the in-vehicle device via the key. As shown in FIG. 2, for example, the touch panel display 35 and an input operation unit 23 such as keys and buttons are incorporated in the dashboard 36 of the vehicle so that the driver can visually recognize and operate the display device 21. Can be installed. Note that the input operation unit 23 can include a steering switch and a microphone (both not shown) so that data can be input through the operation of the steering switch, or voice data is input through the microphone. You may be able to do it.

車載機器20は、中央処理装置(CPU)とメモリを有するコンピュータである電子制御装置(ECU)を備えており、これらが、図には、それぞれ処理部24および記憶部25として示されている。たとえば入力操作部23によって入力された信号に応じて、記憶部25に記憶されたプログラムが処理部24によって実行され、その情報処理の結果が、表示装置21上に表示され、および(または)スピーカ22を介して音声出力される。   The in-vehicle device 20 includes a central processing unit (CPU) and an electronic control unit (ECU) that is a computer having a memory, and these are shown as a processing unit 24 and a storage unit 25 in the drawing. For example, the program stored in the storage unit 25 is executed by the processing unit 24 in accordance with a signal input by the input operation unit 23, the result of the information processing is displayed on the display device 21, and / or a speaker. The sound is output via the terminal 22.

携帯電話10に設けられた前述の車内通信部17および外部接続端子18に対応して、車載機器20には、車内通信部27および外部接続端子28が設けられている。外部接続端子18と外部接続端子28が互いに接続されることにより、携帯電話10の車内通信部17と車載機器20の車内通信部27は、互いに、所定のプロトコルに従って通信可能なように接続される。   Corresponding to the in-vehicle communication unit 17 and the external connection terminal 18 provided in the mobile phone 10, the in-vehicle device 20 is provided with an in-vehicle communication unit 27 and an external connection terminal 28. By connecting the external connection terminal 18 and the external connection terminal 28 to each other, the in-vehicle communication unit 17 of the mobile phone 10 and the in-vehicle communication unit 27 of the in-vehicle device 20 are connected so as to be able to communicate with each other according to a predetermined protocol. .

たとえば、携帯電話10の外部接続端子18と、車載機器20の外部接続端子28とを、USB(Universal Serial Bus)接続によって接続することにより、車内通信部17および27は互いに通信可能となる。たとえば、図2に示すように、車両のダッシュボード36に所定の挿入口37を設け、該挿入口37の底部に外部接続端子28を設ける。携帯電話10を該挿入口37に設置することにより、外部接続端子18と28とが互いに接続され、これにより、携帯電話10と車載機器20とは通信可能な状態となる。こうして、携帯電話10を、車載機器20と連携して動作可能なように、車載処理システムに一体的に組み込むことができる。   For example, the in-vehicle communication units 17 and 27 can communicate with each other by connecting the external connection terminal 18 of the mobile phone 10 and the external connection terminal 28 of the in-vehicle device 20 by USB (Universal Serial Bus) connection. For example, as shown in FIG. 2, a predetermined insertion port 37 is provided in the dashboard 36 of the vehicle, and an external connection terminal 28 is provided at the bottom of the insertion port 37. By installing the mobile phone 10 in the insertion port 37, the external connection terminals 18 and 28 are connected to each other, whereby the mobile phone 10 and the in-vehicle device 20 become communicable. Thus, the mobile phone 10 can be integrated into the in-vehicle processing system so that it can operate in cooperation with the in-vehicle device 20.

代替的に、携帯電話10と車載機器20とを、ブルートゥース(Bluetooth)のような所定の無線通信を介して接続するようにしてもよい。携帯電話10の画面出力については、上記無線通信とは別に、コンポジットやHDMI(High-Definition Multimedia Interface)等の有線通信を用いても良い。   Alternatively, the mobile phone 10 and the in-vehicle device 20 may be connected via predetermined wireless communication such as Bluetooth. For the screen output of the mobile phone 10, wired communication such as composite or HDMI (High-Definition Multimedia Interface) may be used in addition to the wireless communication.

車載機器20には、車両の走行状態を検出するための各種のセンサ29が接続されている。該走行状態には、車両の速度、アクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作等の車両自体の走行の状態だけでなく、降雨、外気温、照度等の車両の周辺の状態を含めることができる。該各種のセンサには、後述するように、任意の適切なセンサを含めることができる。   Various sensors 29 for detecting the running state of the vehicle are connected to the in-vehicle device 20. The running state can include not only the running state of the vehicle itself such as the speed of the vehicle, the operation of the accelerator pedal, and the operation of the brake pedal, but also the surrounding state of the vehicle such as rainfall, outside temperature, and illuminance. The various sensors can include any suitable sensor, as described below.

一実施形態では、車両には、ナビゲーション装置30が搭載される。この場合、上記の表示装置21は、ナビゲーション装置30用に設置された表示装置とすることができる。ナビゲーション装置30は、中央処理装置(CPU)およびメモリを備えたコンピュータで実現される。ナビゲーション装置30は、たとえば人工衛星を利用して車両の位置を測定するためのGPS信号を、該ナビゲーション装置30に備えられた通信装置(図示せず)を介して受信し、該GPS信号に基づいて、車両の現在位置を検出する。ナビゲーション装置30は、車両の周辺の地図情報に、該現在位置を示す画像を重畳させて、表示装置21上に表示する。また、表示装置21のタッチパネルを介して、またはキーやボタン等の他の入力操作部23を介して、乗員はナビゲーション装置30に目的地を入力することができる。ナビゲーション装置30は、地図情報を用いて、該目的地までの車両の最適経路を算出し、該最適経路を示す画像を地図情報に重畳させて、表示装置21上に表示することができる。   In one embodiment, the navigation device 30 is mounted on the vehicle. In this case, the display device 21 may be a display device installed for the navigation device 30. The navigation device 30 is realized by a computer having a central processing unit (CPU) and a memory. The navigation device 30 receives, for example, a GPS signal for measuring the position of the vehicle using an artificial satellite via a communication device (not shown) provided in the navigation device 30, and based on the GPS signal. The current position of the vehicle is detected. The navigation device 30 superimposes an image indicating the current position on map information around the vehicle and displays it on the display device 21. Further, the occupant can input the destination to the navigation device 30 via the touch panel of the display device 21 or via another input operation unit 23 such as a key or a button. The navigation device 30 can calculate the optimum route of the vehicle to the destination using the map information, and can display an image showing the optimum route on the display device 21 by superimposing the image on the map information.

ナビゲーション装置30には、スピーカ22が接続されており、必要に応じて、たとえば一時停止や交差点等の経路案内を行う際に、表示装置21上への表示だけでなく、スピーカ22を介して音または音声によって乗員に知らせることができる。   A speaker 22 is connected to the navigation device 30, and when necessary, for example, when performing route guidance such as a pause or an intersection, not only the display on the display device 21 but also the sound via the speaker 22. Or the passenger can be notified by voice.

また、一実施形態では、ナビゲーション装置30は、インターネット31等の外部のネットワークに接続するための通信装置(図示せず)を備えており、該ネットワークを介して、ナビゲーションに関する様々なサービスを提供する所定のナビサーバ33に接続可能なように構成されることができる。この場合、上記の地図情報は、ナビゲーション装置30の記憶装置に記憶されることもできるし、該ナビサーバ33に記憶されてもよい。ナビサーバ33に記憶された地図情報を利用する場合、ナビゲーション装置30は、該ナビサーバ33に適宜接続して、車両の現在位置の周辺の地図データを取得し、これを表示装置21上に表示する。また、上記の最適経路の算出を、ナビサーバ33で行ってもよい。この場合、ナビゲーション装置30が、入力された目的地のデータを該ナビサーバ33に送信し、その後、ナビサーバ33によって算出された最適経路のデータを受信し、表示装置21上に表示することができる。   In one embodiment, the navigation device 30 includes a communication device (not shown) for connecting to an external network such as the Internet 31 and provides various services related to navigation via the network. It can be configured to be connectable to a predetermined navigation server 33. In this case, the map information may be stored in the storage device of the navigation device 30 or may be stored in the navigation server 33. When the map information stored in the navigation server 33 is used, the navigation device 30 appropriately connects to the navigation server 33 to acquire map data around the current position of the vehicle, and displays this on the display device 21. To do. Further, the calculation of the optimum route may be performed by the navigation server 33. In this case, the navigation device 30 may transmit the input destination data to the navigation server 33, and then receive the optimal route data calculated by the navigation server 33 and display it on the display device 21. it can.

また、ナビゲーション装置30は、渋滞、事故、一時停止の案内等の交通に関する情報、車両の現在位置の周辺に関する様々な情報(たとえば、施設や観光等の情報)をナビサーバ33から受信し、これらを、表示装置21上に表示したりスピーカ22を介して出力したりすることができる。最近のナビゲーション機能には、様々なものがあり、この実施形態では、任意の適切なナビゲーション装置を用いることができる。   Further, the navigation device 30 receives from the navigation server 33 information related to traffic such as traffic jams, accidents, and information on suspension, and various information related to the vicinity of the current position of the vehicle (for example, information on facilities and sightseeing). Can be displayed on the display device 21 or outputted through the speaker 22. There are various recent navigation functions, and in this embodiment, any appropriate navigation device can be used.

図3は、図1に示す、携帯電話10と連携した車載機器20を備えるシステムによって実現される基本的な通信形態を説明するために、携帯電話10の処理部14および車載機器10の処理部24を機能ブロックで表したものである。これらの機能は、CPUによって実行される。また、データ処理に用いるメモリ115、211が示されており、これらは、記憶部15および25にそれぞれ実現される。なお、外部接続端子18、28は省略されている。   FIG. 3 shows a processing unit 14 of the mobile phone 10 and a processing unit of the in-vehicle device 10 in order to explain a basic communication form realized by the system including the in-vehicle device 20 linked to the mobile phone 10 shown in FIG. 24 is a functional block. These functions are executed by the CPU. Also, memories 115 and 211 used for data processing are shown, and these are realized in the storage units 15 and 25, respectively. The external connection terminals 18 and 28 are omitted.

携帯電話10には、種々のアプリケーション(適用業務)が実装されている。アプリケーション実行部111は、たとえばユーザによる何らかの入力操作に応じて所望のアプリケーションを実行する際、対応するプログラムを、たとえば記憶部15の不揮発性メモリ(図示せず)から読み出したり、外部のネットワークから取得することにより、実行する。該プログラムによって処理された結果、出力されるべき表示画面のデータおよび(または)音声のデータが生成される。   Various applications (applications) are mounted on the mobile phone 10. For example, when executing a desired application in response to some input operation by the user, the application execution unit 111 reads a corresponding program from, for example, a nonvolatile memory (not shown) of the storage unit 15 or obtains it from an external network. Execute by doing. As a result of processing by the program, display screen data and / or audio data to be output is generated.

表示画面は、典型的には、テキスト(文字)および画像などのコンテンツと、ウィンドウ、ダイアログボックス、タスクバー、ボタン、チェックボックス、テキストフィールド等のGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)部品とから構成される。プログラム内で、所望のテキストデータを指定する(テキストデータ自体を記述してもよいし、該テキストデータのファイルを記述してもよい)ことにより、該テキストデータを描画することができる。画像データ(たとえば、JPEGのような画像データ)についても同様である。また、各種のGUI部品は、たとえば該携帯電話10に搭載されるOS(オペレーティング・システム)によって予めライブラリとして提供されて記憶部15に記憶されており、プログラム内で所望のGUI部品を指定することによって、該GUI部品を描画することができる。たとえば、Javaのプログラムにおいては、Buttonクラスをプログラムで定義することにより、ボタンというGUI部品を描画することができる。さらに、プログラム内で音声データのファイルを指定することにより、該音声データの再生を実行することができる。   A display screen typically includes content such as text (characters) and images, and GUI (graphical user interface) parts such as windows, dialog boxes, taskbars, buttons, check boxes, and text fields. . By designating desired text data in the program (the text data itself may be described or a file of the text data may be described), the text data can be drawn. The same applies to image data (for example, image data such as JPEG). Various GUI parts are provided as a library in advance by the OS (operating system) mounted on the mobile phone 10 and stored in the storage unit 15, for example, and a desired GUI part is designated in the program. The GUI part can be drawn. For example, in a Java program, a Button class can be drawn by defining a Button class in the program. Furthermore, the audio data can be reproduced by designating the audio data file in the program.

アプリケーション実行部111は、プログラムを実行したとき、該プログラム内で、指定されたテキストおよび画像のデータを描画する命令があれば、それらの描画命令を表示制御部113に出力する。この命令に応じて、表示制御部113は、該指定されたテキストおよび画像のデータを、たとえば記憶部15や外部のネットワークを介して取得し、これを、VRAMのような表示画面用のメモリ115に出力(描画)する。また、アプリケーション実行部111は、プログラムを実行したとき、該プログラム内に指定されたGUI部品があれば、その描画命令を表示制御部113に出力する。これに応じて、表示制御部113は、指定されたGUI部品を記憶部15から読み込み、これを、メモリ115に出力(描画)する。さらに、アプリケーション実行部111は、プログラムを実行したとき、該プログラム内で指定された音声データがあれば、該音声データの再生命令を音声制御部114に出力する。音声制御部114は、指定された音声データのファイルを、たとえば記憶部15や外部のネットワークを介して取得する。   When the application execution unit 111 executes the program, if there is an instruction to draw specified text and image data in the program, the application execution unit 111 outputs the drawing instruction to the display control unit 113. In response to this command, the display control unit 113 acquires the specified text and image data via, for example, the storage unit 15 or an external network, and obtains the data from the display screen memory 115 such as a VRAM. Output (draw). In addition, when the application execution unit 111 executes the program, if there is a GUI component specified in the program, the application execution unit 111 outputs the drawing command to the display control unit 113. In response to this, the display control unit 113 reads the designated GUI component from the storage unit 15 and outputs (draws) it to the memory 115. Furthermore, when the application execution unit 111 executes the program, if there is audio data designated in the program, the application execution unit 111 outputs a playback instruction for the audio data to the audio control unit 114. The voice control unit 114 acquires a designated voice data file via, for example, the storage unit 15 or an external network.

送受信制御部117は、携帯電話10のアプリケーションに対し、車載機器20というデバイスのドライバとしての役割を果たすように設けられており、その機能はソフトウェアプログラムによって実現されることができる。より具体的には、送受信制御部117は、メモリ115に格納された一画面分のデータから、車載機器20の表示装置21の画面解像度と同じ解像度を有するビットマップデータ(画面データと呼ぶ)を該メモリ115から切り出すと共に、音声制御部114によって取得された音声データのファイルを受け取り、該画面データおよび音声データのファイルを、車内通信部17を介して車載機器20に送信する。   The transmission / reception control unit 117 is provided for the application of the mobile phone 10 so as to serve as a driver of a device called the in-vehicle device 20, and its function can be realized by a software program. More specifically, the transmission / reception control unit 117 generates bitmap data (referred to as screen data) having the same resolution as the screen resolution of the display device 21 of the in-vehicle device 20 from the data for one screen stored in the memory 115. The audio data file obtained by the audio control unit 114 is received from the memory 115, and the screen data and audio data file are transmitted to the in-vehicle device 20 via the in-vehicle communication unit 17.

好ましくは、送受信制御部117は、画面データ(表示画面)に関する属性情報を表示制御部113から取得し、これを、該画面データと共に、車内通信部17を介して車載機器20に送信する。属性情報は、車載機器20の表示装置21に画面データを出力するに際して、後述する出力制御部213によって使用される情報である。属性情報には、たとえば、アプリケーション(プログラム)の種類、要求される入力操作の数および種類、表示項目の数、表示項目の色、表示される文字数等を含めることができる。表示制御部113は、前述したように、プログラムを実行することにより出力される描画命令に従って、表示画面を構成するコンテンツやGUI部品をメモリ115に出力するので、送受信制御部117は、表示画面の該属性情報を、表示制御部113からの情報に基づいて取得することができる。   Preferably, the transmission / reception control unit 117 acquires attribute information about the screen data (display screen) from the display control unit 113 and transmits this to the in-vehicle device 20 via the in-vehicle communication unit 17 together with the screen data. The attribute information is information used by the output control unit 213 to be described later when screen data is output to the display device 21 of the in-vehicle device 20. The attribute information can include, for example, the type of application (program), the number and type of requested input operations, the number of display items, the color of display items, the number of characters to be displayed, and the like. As described above, the display control unit 113 outputs the contents and GUI components constituting the display screen to the memory 115 in accordance with the drawing command output by executing the program. The attribute information can be acquired based on information from the display control unit 113.

こうして、画面データとその属性情報、および音声データが、送受信制御部117から、車内通信部17を介して車載機器20に送信される。車載機器20の車内通信部27は、これらを受け取り、画面データおよび音声データを、一時的にメモリ211に記憶すると共に、属性情報を、出力制御部213に渡す。   In this way, the screen data, the attribute information thereof, and the audio data are transmitted from the transmission / reception control unit 117 to the in-vehicle device 20 via the in-vehicle communication unit 17. The in-vehicle communication unit 27 of the in-vehicle device 20 receives these, temporarily stores the screen data and audio data in the memory 211, and passes the attribute information to the output control unit 213.

出力制御部213は、受け取った属性情報と、センサ29により検出された車両の走行状態とに基づいて、受け取った画面データおよび音声データの表示装置21およびスピーカ22への出力形態を制御する。この制御は、たとえば、安全性の観点から行われることができる。たとえば、出力制御部213は、属性情報に基づいて、受け取った画面データが、安全性の観点から決められた所定の条件を満たすかどうかを判断する。該所定の条件を満たすならば、該受け取った画面データを、加工することなく、そのまま表示装置21上に出力する。該所定の条件を満たさなければ、該受け取った画面データを、該所定の条件を満たす程度にまで加工処理を施し、該加工処理が施された画面データを、表示装置21上に出力する。該所定の条件を満たす程度にまで加工処理を施すことができないと判断した場合には、該画面データの表示装置21上への出力を禁止する。   The output control unit 213 controls the output mode of the received screen data and audio data to the display device 21 and the speaker 22 based on the received attribute information and the running state of the vehicle detected by the sensor 29. This control can be performed from the viewpoint of safety, for example. For example, based on the attribute information, the output control unit 213 determines whether the received screen data satisfies a predetermined condition determined from the viewpoint of safety. If the predetermined condition is satisfied, the received screen data is output to the display device 21 as it is without being processed. If the predetermined condition is not satisfied, the received screen data is processed to the extent that the predetermined condition is satisfied, and the processed screen data is output on the display device 21. When it is determined that the processing cannot be performed to such an extent that the predetermined condition is satisfied, the output of the screen data on the display device 21 is prohibited.

また、出力制御部213は、音声出力が、該所定の条件を満たすかどうかを判断する。該所定の条件を満たすならば、受け取った音声データをそのまま再生して、スピーカ22を介して出力する。該所定の条件を満たさなければ、該所定の条件を満たす時点まで該出力を時間的に遅延させる。該所定の条件を満たすのが困難と判断した場合には、該音声データのスピーカ22を介しての出力を禁止する。   In addition, the output control unit 213 determines whether the audio output satisfies the predetermined condition. If the predetermined condition is satisfied, the received audio data is reproduced as it is and output via the speaker 22. If the predetermined condition is not satisfied, the output is delayed in time until the predetermined condition is satisfied. When it is determined that it is difficult to satisfy the predetermined condition, output of the audio data through the speaker 22 is prohibited.

該所定の条件には、たとえば、(1)車両の走行状態(センサ29から得られた車速等)に基づく条件、(2)アプリケーション(プログラム)の処理内容(アプリケーションの種類等)に基づく条件、(3)表示内容(項目数、色等)に基づく条件、(4)音声に基づく条件(音声出力のタイミング等)、を含めることができる。このように、出力制御部213を設けることにより、携帯機器のアプリケーションによって提供されるサービスを、車内のユーザはより安心して享受することができる。   The predetermined conditions include, for example, (1) conditions based on the running state of the vehicle (vehicle speed obtained from the sensor 29, etc.), (2) conditions based on processing contents (application types, etc.) of the application (program), (3) Conditions based on display contents (number of items, color, etc.), (4) Conditions based on voice (timing of voice output, etc.) can be included. As described above, by providing the output control unit 213, the user in the vehicle can enjoy the service provided by the application of the mobile device with more peace of mind.

車載機器20の表示装置21に上記のようにして表示された画面データには、たとえばキー入力やボタン選択などの入力操作を要求する部分が含まれていることがある。この場合、表示装置21のタッチパネルや所定のキー等の入力操作部23を介して、ユーザは、入力操作を行うことができる。該入力操作に応じた信号は、車内通信部27を介して携帯電話10に送信される。携帯電話10の送受信制御部117は、車内通信部17を介して該信号を受け取り、必要であればアプリケーション実行部111が解釈可能な形態の信号に変換して、該アプリケーション実行部111に渡す。アプリケーション実行部111は、現在実行中のプログラムに従って、該信号に応じた処理を行う。その結果、新たな表示画面を出力する場合には、前述したような処理を経て、画面データが、その属性情報と共に、再び送受信制御部117から車載機器20へと送信される。   The screen data displayed on the display device 21 of the in-vehicle device 20 as described above may include a portion that requests an input operation such as key input or button selection. In this case, the user can perform an input operation via the input operation unit 23 such as a touch panel of the display device 21 or a predetermined key. A signal corresponding to the input operation is transmitted to the mobile phone 10 via the in-vehicle communication unit 27. The transmission / reception control unit 117 of the mobile phone 10 receives the signal via the in-vehicle communication unit 17, converts it into a signal in a form that can be interpreted by the application execution unit 111 if necessary, and passes it to the application execution unit 111. The application execution unit 111 performs processing according to the signal in accordance with the currently executing program. As a result, when a new display screen is output, the screen data is transmitted from the transmission / reception control unit 117 to the in-vehicle device 20 together with the attribute information through the processing described above.

このように、アプリケーションのプログラム実行は、携帯電話10で行われるが、その結果として生成される表示画面および音声のデータは、車載機器20の表示装置21およびスピーカ22を介して出力される。このとき、携帯電話10のディスプレイ11およびスピーカ12に対する該表示画面および音声の出力については、禁止することができる。たとえば、携帯電話10の処理部14は、車載機器20が接続されたことを検知することにより、表示制御部113および音声制御部114に対し、ディスプレイ11およびスピーカ12への出力を禁止する信号を出力することができる。   As described above, the application program is executed by the mobile phone 10, and the display screen and audio data generated as a result are output via the display device 21 and the speaker 22 of the in-vehicle device 20. At this time, the display screen and audio output to the display 11 and the speaker 12 of the mobile phone 10 can be prohibited. For example, the processing unit 14 of the mobile phone 10 detects that the in-vehicle device 20 is connected, and thereby gives a signal for prohibiting output to the display 11 and the speaker 12 to the display control unit 113 and the audio control unit 114. Can be output.

上記では、携帯機器10と車載機器20の間のデータ通信に関して説明したが、携帯機器10の音声通話機能にも、車載機器20を利用することができる。たとえば、携帯機器10は、車載機器20と接続されたことを検知して、音声通話を行うための音声データの入出力先を、車載機器20に切り換える。そして、携帯機器10によって外部と音声通話の接続がなされたとき、携帯機器10が受信した音声データは、車載機器20に伝えられてスピーカ22を介して出力され、車載機器20の入力操作部23に備えられたマイクロホンを介して入力された音声データは、携帯電話10に伝えられて外部に送信される。こうして、車両の乗員は、ハンズフリーで音声通話を行うことができる。なお、音声通話についても、出力制御部213による制御を介してもよい。   In the above description, the data communication between the mobile device 10 and the in-vehicle device 20 has been described. However, the in-vehicle device 20 can also be used for the voice call function of the mobile device 10. For example, the mobile device 10 detects that it is connected to the in-vehicle device 20, and switches the input / output destination of audio data for performing a voice call to the in-vehicle device 20. When a voice call is connected to the outside by the portable device 10, the voice data received by the portable device 10 is transmitted to the in-vehicle device 20 and output via the speaker 22, and the input operation unit 23 of the in-vehicle device 20. The voice data input through the microphone provided in is transmitted to the mobile phone 10 and transmitted to the outside. Thus, the vehicle occupant can make a voice call in a hands-free manner. Note that the voice call may also be controlled by the output control unit 213.

以上のように、この実施形態では、携帯電話と車載機器が一体的なシステムを構成し、互いに通信可能なようになっている。本願発明は、このような通信形態を利用し、携帯電話10がインターネット31を介して接続するウェブサーバ32により提供される投稿サイトを、車内で利用可能なようにする手法を提案するものである。具体的には、コンテンツを自動的に作成して所望の投稿サイト上へ投稿する手法を提案する。さらに、該投稿サイトから所定のコンテンツを抽出してナビゲーションに利用する手法を提案する。なお、「コンテンツ」は、投稿サイト上へユーザが投稿する情報を示す。   As described above, in this embodiment, the mobile phone and the in-vehicle device constitute an integrated system and can communicate with each other. The present invention proposes a technique for using the communication form and making the posting site provided by the web server 32 to which the mobile phone 10 is connected via the Internet 31 available in the vehicle. . Specifically, a method for automatically creating content and posting it on a desired posting site is proposed. Furthermore, a method for extracting predetermined content from the posting site and using it for navigation is proposed. “Content” indicates information posted by the user on the posting site.

投稿サイトは、サービスプロバイダによって提供される投稿サービスを利用したサイトであり、ユーザが所望のコンテンツについて所定の投稿操作を行うことにより、該コンテンツを、他のユーザが閲覧可能なように該サイト上に表示させることができる。このような投稿サービスの種類として、たとえば、ブログ、チャット、掲示板、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、Twitter(ツイッター)等があり、本願発明は、任意の投稿サイトについて適用可能である。   A posting site is a site that uses a posting service provided by a service provider. When a user performs a predetermined posting operation on desired content, the content can be viewed by other users on the site. Can be displayed. Examples of such posting service include blog, chat, bulletin board, SNS (social networking service), Twitter (Twitter), and the like, and the present invention can be applied to any posting site.

図4は、この発明の一実施形態に従う、図1〜図3を参照して説明した構成を利用したコンテンツ投稿システムについて、携帯機器10の処理部14、車載機器20の処理部24、およびナビゲーション装置30を、機能ブロックで表したものである。図1および図3と同じブロックには、同じ符号が付されている。なお、図3を参照して説明した、ドライバとしての役割を果たす送受信制御部117は、ここでは、携帯電話10と車載機器20との間で投稿コンテンツに関するデータを通信する際に、必要なデータ形式の変換等を行う。プロファイル記憶部61、テンプレート記憶部62、および条件記憶部63は、車載機器20の記憶部25に実現される。   4 shows a content posting system using the configuration described with reference to FIGS. 1 to 3 according to an embodiment of the present invention. The apparatus 30 is represented by a functional block. The same blocks as those in FIGS. 1 and 3 are denoted by the same reference numerals. Note that the transmission / reception control unit 117 serving as a driver described with reference to FIG. 3, here, is necessary data when communicating data related to posted content between the mobile phone 10 and the in-vehicle device 20. Perform format conversion, etc. The profile storage unit 61, the template storage unit 62, and the condition storage unit 63 are realized in the storage unit 25 of the in-vehicle device 20.

携帯電話10の投稿サイトアクセス部41は、図3のアプリケーション実行部111が所定のプログラムを起動することによって実現される、インターネット31(図4では省略されている)を介して所望の投稿サイトにアクセスして該サイトのウェブページのデータ(マークアップ文書ファイルのように、ウェブページを構成するデータを含む)を取得する機能をブロックで表したものである。たとえば携帯電話10の入力操作部13または車載機器20の入力操作部23を介して、インターネット31上の所望の投稿サイトへのアクセスを要求するためのユーザ操作が行われたことに応じて、投稿サイトアクセス部41は、通信部16を介してインターネット31に接続し、該投稿サイトを提供するウェブサーバ32にアクセスする。ウェブサーバ32は、該投稿サイトのウェブページのデータを、インターネット31を介して携帯電話10に送信する。投稿サイトアクセス部41は、該受信したデータに基づいて、図3を参照して前述したように表示制御部113を介してメモリ115(図4では省略されている)にウェブページを描画(格納)し、その後、これが、画面データとして送受信制御部117により読み出されて車載機器20に送信される。   The posting site access unit 41 of the mobile phone 10 can be set to a desired posting site via the Internet 31 (omitted in FIG. 4) realized by the application execution unit 111 of FIG. 3 starting a predetermined program. This is a block representation of the function of accessing and acquiring the web page data of the site (including data constituting the web page, such as a markup document file). For example, in response to a user operation for requesting access to a desired posting site on the Internet 31 via the input operation unit 13 of the mobile phone 10 or the input operation unit 23 of the in-vehicle device 20, posting is performed. The site access unit 41 is connected to the Internet 31 via the communication unit 16 and accesses the web server 32 that provides the posting site. The web server 32 transmits the web page data of the posting site to the mobile phone 10 via the Internet 31. The posting site access unit 41 draws (stores) a web page in the memory 115 (omitted in FIG. 4) via the display control unit 113 based on the received data as described above with reference to FIG. Then, this is read by the transmission / reception control unit 117 as screen data and transmitted to the in-vehicle device 20.

車載機器20のデータ受信部51は、車内通信部27を介して該画面データを受信し、これを、表示装置21上に表示する。なお、図3を参照して前述した出力制御部213を、データ受信部51と表示装置21の間に設けてもよい。この場合、該画面データと共に、前述したような属性情報がデータ受信部51により受信され、出力制御部213は、該属性情報に基づいて、該画面データの表示装置21上への表示を許可するかどうかを判断し、許可すると判断した場合に、該画面データを表示装置21上に表示する。こうして、携帯電話10を介して取得した所望の投稿サイトのウェブページを、車載機器20の表示装置21上に表示させることができる。   The data receiving unit 51 of the in-vehicle device 20 receives the screen data via the in-vehicle communication unit 27 and displays it on the display device 21. Note that the output control unit 213 described above with reference to FIG. 3 may be provided between the data reception unit 51 and the display device 21. In this case, the attribute information as described above is received together with the screen data by the data receiving unit 51, and the output control unit 213 permits the display of the screen data on the display device 21 based on the attribute information. If it is determined whether or not to permit, the screen data is displayed on the display device 21. In this way, the web page of the desired posting site acquired via the mobile phone 10 can be displayed on the display device 21 of the in-vehicle device 20.

次に、コンテンツを自動的に作成して投稿する手法を説明する。最初に、コンテンツの作成に用いられるデータとして、プロファイル情報、テンプレート、および投稿条件があり、これらについて説明する。   Next, a method for automatically creating and posting content will be described. First, there are profile information, templates, and posting conditions as data used for content creation, which will be described.

プロファイル情報は、投稿サイトの特性を規定した情報と、投稿者すなわち携帯電話10のユーザの特性を規定した情報と、のうちの少なくとも一方を含む。   The profile information includes at least one of information defining the characteristics of the posting site and information defining the characteristics of the poster, that is, the user of the mobile phone 10.

投稿サイトの種類によって、投稿するコンテンツに所定の制限が課せられることがある。たとえば、一度に投稿可能な文字数や、投稿可能な文字の種類が制限されることがある。このような制限は、投稿サイトをサービスする業者(サービスプロバイダ)によって、通常、予め決められている。したがって、このような制限を、投稿サイトの特性を規定した情報として、プロファイル情報に予め規定することができる。   Depending on the type of posting site, certain restrictions may be imposed on the content to be posted. For example, the number of characters that can be posted at one time and the types of characters that can be posted may be limited. Such a restriction is usually determined in advance by a trader (service provider) that services the posting site. Therefore, such a restriction can be defined in advance in the profile information as information defining the characteristics of the posting site.

また、投稿者によって、投稿するコンテンツの表現方法に違いが生じうる。たとえば、投稿者の性別や年齢によって、文体が異なることが多い。また、常体(「だ」、「である」で整える文体)および敬体(「です」、「ます」で整える文体)のいずれの表現を用いるのか、いわゆる顔文字を用いるのか等、投稿者によって好みがある。したがって、コンテンツの表現方法を、投稿者の特性を規定した情報として、プロファイル情報に予め規定することができる。   In addition, there may be a difference in the method of expressing the content to be posted depending on the poster. For example, the style is often different depending on the gender and age of the poster. Also, the contributors, such as whether to use regular expressions (styles that are arranged with “da” or “is”) or honorific forms (styles that are arranged with “is” or “mas”), or so-called emoticons Depending on your preference. Therefore, the content expression method can be defined in advance in the profile information as information defining the characteristics of the poster.

プロファイル情報は、任意の適切なタイミングで、また任意の適切な手法で生成することができる。一実施形態では、プロファイル情報は、プロファイル作成部52によって自動的に作成される。たとえば、携帯電話10による投稿サイトへのアクセスが行われたときに、プロファイル作成部52は、該投稿サイトのサービスの名前と、投稿者のアカウント情報とを要求する信号を携帯電話10に送信し、これに応じて、携帯電話10は、該投稿サイトから該名前とアカウント情報を取得し、これらを、車載機器20に返信することができる。プロファイル作成部52は、該投稿サイトのサービスの名前に基づいて、該投稿サイトに対応する上記のような制限をプロファイル情報に設定すると共に、該アカウント情報に基づいて、上記のような投稿者のプロファイルをプロファイル情報に設定する。   The profile information can be generated at any appropriate timing and by any appropriate technique. In one embodiment, the profile information is automatically created by the profile creation unit 52. For example, when the mobile phone 10 accesses the posting site, the profile creation unit 52 transmits a signal requesting the name of the service of the posting site and the account information of the poster to the mobile phone 10. In response, the mobile phone 10 can acquire the name and account information from the posting site and return them to the in-vehicle device 20. The profile creation unit 52 sets the above-described restriction corresponding to the posting site in the profile information based on the service name of the posting site, and the author's as described above based on the account information. Set the profile as profile information.

たとえば、前述したように、投稿サービス毎に、投稿に関する制限は予め決まっている。たとえば、Twitterという投稿サービスでは、一度に投稿可能な文字数は140以内ということが決められているし、ブログサービスについても、該サービスの提供者によって、文字数が制限されていることがある。したがって、車載機器20の記憶部25に、投稿サービス(の種類)毎に制限に関する情報を予め記憶しておくことができる。その後、上記のように受信した投稿サービスの名前が、たとえばTwitterであれば、該記憶部25にアクセスして、Twitterに対応する制限情報を読み出し、これを、プロファイル情報に設定する。   For example, as described above, restrictions on posting are predetermined for each posting service. For example, in the posting service called Twitter, the number of characters that can be posted at one time is determined to be 140 or less, and the number of characters may be limited for the blog service by the provider of the service. Therefore, information related to the restriction can be stored in advance in the storage unit 25 of the in-vehicle device 20 for each posting service (type). Thereafter, if the name of the posting service received as described above is, for example, Twitter, the storage unit 25 is accessed, the restriction information corresponding to Twitter is read, and this is set as profile information.

また、Twitterやブログ等の投稿サービスには、アカウント(プロフィール)情報が設定されており、ここには、投稿者名や、性別、年齢、出身地等が記述されていることがある。したがって、上記のように受信したアカウント(プロフィール)情報の内容を、プロファイル情報に設定する。   In addition, account (profile) information is set for posting services such as Twitter and blogs, and the name, sex, age, place of origin, etc. of the poster may be described here. Therefore, the contents of the account (profile) information received as described above are set in the profile information.

なお、上記では、投稿サービス毎の制限情報を予め記憶部25に記憶しているが、携帯電話10が投稿サイトにアクセスしたときに該携帯電話10を介して該制限情報を取得することができる場合には、このような情報を予め記憶部25に記憶しなくてもよい。   In the above, the restriction information for each posting service is stored in the storage unit 25 in advance. However, when the mobile phone 10 accesses the posting site, the restriction information can be acquired via the mobile phone 10. In such a case, such information may not be stored in the storage unit 25 in advance.

上記のようなアカウント情報を取得するのに加え、または該アカウント情報を取得するのに代えて、プロファイル作成部52は、該投稿者によって該投稿サイト上に過去に投稿されたコンテンツを取得し、該投稿者によるコンテンツの表現方法に関する特徴を取得してもよい。たとえば、プロファイル作成部52が、該投稿者のコンテンツを要求する信号を携帯電話10を介してウェブサーバ32に送信することにより、該投稿者によって過去に投稿されたコンテンツを取得することができる。プロファイル作成部52は、該取得したコンテンツの文体を調べ、常体を用いているのか敬体を用いているのかを判断したり、顔文字を使用しているかどうかを判断することができる。判断した結果を、プロファイル情報に設定することができる。   In addition to acquiring the account information as described above, or instead of acquiring the account information, the profile creation unit 52 acquires the content posted in the past on the posting site by the poster, You may acquire the characteristic regarding the expression method of the content by this contributor. For example, the profile creation unit 52 can acquire the content posted in the past by the poster by sending a signal requesting the poster's content to the web server 32 via the mobile phone 10. The profile creation unit 52 can check the style of the acquired content to determine whether the user is using a normal character or a respected character, and can determine whether an emoticon is used. The determined result can be set in the profile information.

こうして作成されたプロファイル情報は、プロファイル記憶部61に記憶される。該プロファイル情報の一例が、図5の(a)に示されている。この例では、 投稿サイトの特性を規定するのに、文字制限フィールドおよび文字種フィールドがあり、この例では、文字数は140字に制限され、文字種はテキストに制限されている。また、投稿者特性を規定するのに、名前、年齢、性別、文体、顔文字フィールドがあり、この例では、A、25歳、女性、常体、顔文字使用と規定されている。この例では、アカウント情報から、性別および年齢が取得され、過去の投稿コンテンツから、常体および顔文字使用が判断されて、プロファイル情報として規定されている。なお、アカウント情報から、たとえば文体および顔文字フィールドについて自動的に値を設定するようにしてもよい。たとえば、女性で所定年齢以下であれば、文体を常体とし、顔文字を使用可とし、女性で所定年齢以上であれば、文体を敬体とし、顔文字を使用不可とすることができる。   The profile information created in this way is stored in the profile storage unit 61. An example of the profile information is shown in FIG. In this example, there are a character restriction field and a character type field to define the characteristics of the posting site. In this example, the number of characters is limited to 140 characters, and the character type is limited to text. Further, there are name, age, gender, style, and emoticon fields for defining the poster characteristics. In this example, it is defined that A, 25 years old, female, normal, emoticon use. In this example, the gender and age are acquired from the account information, and the normal and emoticon use is determined from past posted content, and is defined as profile information. For example, values may be automatically set for the style and emoticon fields from the account information. For example, if a woman is under a predetermined age, the style can be made normal and emoticons can be used, and if a woman is over the predetermined age, the style can be respected and emoticons cannot be used.

この実施形態では、上記のように、プロファイル情報を自動的に作成しているが、代替的に、たとえばユーザによる入力操作を介して、プロファイル情報を作成するようにしてもよい。該プロファイル情報の作成に際して、予め用意されたひな形のプロファイル情報を使用してもよい。また、一旦作成されたプロファイル情報を、ユーザが、変更することができるようにしてもよい。たとえば、プロファイル情報の作成または変更画面上にて、該プロファイル情報を作成または変更することができ、これは、車載機器20の表示装置21上で行ってもよいし、携帯電話10のディスプレイ11上で行うようにしてもよい。   In this embodiment, the profile information is automatically created as described above. Alternatively, however, the profile information may be created through an input operation by the user, for example. In creating the profile information, template profile information prepared in advance may be used. The profile information once created may be changed by the user. For example, the profile information can be created or changed on the profile information creation or change screen, which may be performed on the display device 21 of the in-vehicle device 20 or on the display 11 of the mobile phone 10. You may make it carry out.

なお、アクセスする投稿サイトが複数ある場合、プロファイル情報は、投稿サイト毎に作成することができる。   When there are a plurality of posting sites to be accessed, the profile information can be created for each posting site.

次に、自動投稿するコンテンツの文例を規定したテンプレートについて説明する。各種のテンプレートは、テンプレートファイルとしてテンプレート記憶部62に記憶される。所望の内容のテンプレートを任意の数だけ予め作成して記憶しておくことができるが、テンプレートファイルは、プロファイル情報毎に記憶されるのが好ましい。プロファイル情報の内容によって、各テンプレート(文例)の文体や文字数等が異なるからである。   Next, a template defining a sentence example of content to be automatically posted will be described. Various templates are stored in the template storage unit 62 as template files. Although an arbitrary number of templates having desired contents can be created and stored in advance, the template file is preferably stored for each profile information. This is because the style and number of characters of each template (sentence example) differ depending on the contents of the profile information.

この実施形態では、プロファイル情報が、プロファイル作成部52によって自動的に作成されるため、該プロファイル情報が作成されたときに、プロファイル作成部52によって、該作成したプロファイル情報の内容に沿ったテンプレートファイルが、該プロファイル情報に関連づけられる。たとえば、予め用意されたいくつかのテンプレートファイルのうち、該作成したプロファイル情報の内容に最も沿った文例を持つと判断したテンプレートファイルを、該プロファイル情報に関連づけて記憶することができる。あるいは、ひな形のテンプレートファイルを、該作成したプロファイル情報の内容に沿った文例となるよう修正し、該修正したテンプレートファイルを、該プロファイル情報に関連づけて記憶することができる。   In this embodiment, since the profile information is automatically created by the profile creation unit 52, when the profile information is created, the profile file is created by the profile creation unit 52 in accordance with the contents of the created profile information. Is associated with the profile information. For example, it is possible to store a template file that is determined to have a sentence example that most closely matches the contents of the created profile information among several template files prepared in advance in association with the profile information. Alternatively, the template file of the template can be modified to be a sentence example according to the contents of the created profile information, and the modified template file can be stored in association with the profile information.

こうして、たとえば文字制限が所定数以下であり、文体が常体であり、顔文字が使用可というプロファイル情報に対して、各テンプレートについて文字数が所定数以下であり、常体かつ顔文字使用の文体で定義される1つのテンプレートファイルが関連づけられる。   Thus, for example, for the profile information that the character limit is less than a predetermined number, the style is normal, and the emoticon is usable, the number of characters is less than the predetermined number for each template, and the normal and emoticon-use style One template file defined in (1) is associated.

ここで、図5の(b)を参照すると、テンプレートファイルの一例が示されており、これは、図5の(a)のプロファイル情報用のものとなっている。この例では、第1〜第4のテンプレートが定義されており、テンプレートによっては、“変数”を含むものがある。変数には、後述するように、情報取得部53によって取得されたデータが設定される。   Here, referring to FIG. 5B, an example of a template file is shown, which is for the profile information of FIG. 5A. In this example, first to fourth templates are defined, and some templates include “variables”. As described later, data acquired by the information acquisition unit 53 is set in the variable.

どのテンプレートファイルが用いられるのかを予めユーザが確認できるようにしてもよい。たとえば、ユーザからの何らかの入力操作に応じて、現在設定されているプロファイル情報用のテンプレートファイルの内容をユーザに示すことができる。ユーザが、テンプレートファイルの内容を参照して、その文体を変更できるようにしてもよい。   The user may be able to confirm in advance which template file is used. For example, the contents of the currently set template file for profile information can be shown to the user in response to some input operation from the user. The user may be able to change the style by referring to the contents of the template file.

次に、コンテンツを投稿するための条件について説明する。該条件は、予め設定され、条件記憶部63に記憶される。各条件には、該条件が満たされたときに自動投稿されるコンテンツの基となるテンプレート、該テンプレートに挿入される変数、および、後述するメタデータ(属性情報)に設定されるパラメータが、関連づけられて規定される。   Next, conditions for posting content will be described. The conditions are set in advance and stored in the condition storage unit 63. Each condition is associated with a template that is the basis of content that is automatically posted when the condition is satisfied, a variable that is inserted into the template, and a parameter that is set in metadata (attribute information) described later. Specified.

図6に、該条件と関連データの一例を示し、これは、図5の(b)のテンプレートファイルに対応している。たとえば、第1の条件は、ナビゲーション装置で目的地が設定され、かつ走行が開始されること、である。第1の条件には、第1のテンプレートが関連づけられており、これは、第1の条件が満たされたときに第1のテンプレートを使用することを示している。第1の条件の変数は、目的地名である。したがって、第1の条件が満たされたときには、目的地名を取得して、該第1のテンプレートの変数に設定することとなる。さらに、第1の条件には、destinaというパラメータが関連付けられており、これは、第1の条件が満たされたときに作成される投稿データのメタデータ中に、destinaというパラメータを設定することを示す。   FIG. 6 shows an example of the condition and related data, which corresponds to the template file of FIG. For example, the first condition is that a destination is set by the navigation device and traveling is started. A first template is associated with the first condition, which indicates that the first template is used when the first condition is satisfied. The variable of the first condition is a destination name. Therefore, when the first condition is satisfied, a destination name is acquired and set as a variable of the first template. Furthermore, the first condition is associated with a parameter called destina, which means that the parameter called destina is set in the metadata of the post data created when the first condition is satisfied. Show.

ここで、各パラメータの意味を説明すると、destinaには、目的地名が設定される。locationには、車両の現在位置のデータ(たとえば、緯度および経度で表される)が設定される。arriveには、目的地に到着した場合にONが設定される。rainには、降雨中である場合にONが設定される。jamには、渋滞中である場合にONが設定される。   Here, the meaning of each parameter will be described. A destination name is set in destina. In location, data of the current position of the vehicle (for example, expressed by latitude and longitude) is set. In arrive, ON is set when the destination is reached. In rain, ON is set when it is raining. jam is set to ON when there is traffic.

図4に戻り、上記のプロファイル情報、テンプレートファイル、および投稿条件を用いて、どのように投稿コンテンツを作成するかについて説明する。   Returning to FIG. 4, description will be made on how to create posted content using the above profile information, template file, and posting conditions.

情報取得部53は、車両に搭載された所定のセンサ29の出力を定期的に取得する。前述したように、該センサ29には、車両の走行状態を検知するための任意のセンサを含めることができ、たとえば、車両自体の走行の状態を把握するため、車両に搭載されたワイパーが動作しているかどうかを検知するセンサ、車両のブレーキペダルが操作されたかどうかを検知するセンサ、車両のアクセルペダルが操作されたかどうかを検知するセンサ、車両のパーキングブレーキが動作しているかどうかを検知するセンサ、車両の車速を検知するためのセンサ等を含めることができる。さらに、車両の周辺の状態を把握するため、雨が降っていることを検知するための雨滴センサ、車両の周辺の外気温を検知するための外気温センサ、車両の周辺の照度を検知するための照度センサ、等を含めることができる。   The information acquisition unit 53 periodically acquires the output of a predetermined sensor 29 mounted on the vehicle. As described above, the sensor 29 can include an arbitrary sensor for detecting the traveling state of the vehicle. For example, a wiper mounted on the vehicle operates to grasp the traveling state of the vehicle itself. A sensor for detecting whether or not the vehicle brake pedal is operated, a sensor for detecting whether or not the vehicle accelerator pedal is operated, and detecting whether or not the vehicle parking brake is operating. A sensor, a sensor for detecting the vehicle speed of the vehicle, and the like can be included. Furthermore, in order to grasp the state of the surroundings of the vehicle, a raindrop sensor for detecting that it is raining, an outside air temperature sensor for detecting the outside air temperature around the vehicle, and an illuminance around the vehicle Illuminance sensors, etc. can be included.

また、情報取得部53は、ナビゲーション装置30から、定期的に所定の情報を取得することができる。図には、該所定の情報を送出する機能を、情報送出部71として表している。所定の情報には、任意のものを含めることができるが、この実施形態では、少なくとも、車両の現在位置の情報が含まれる。また、前述したように目的地が入力されたならば、該目的地に関する情報も、所定の情報として取得されることができる。   Further, the information acquisition unit 53 can periodically acquire predetermined information from the navigation device 30. In the figure, a function for transmitting the predetermined information is represented as an information transmission unit 71. The predetermined information can include any information, but in this embodiment, at least information on the current position of the vehicle is included. Further, as described above, if a destination is input, information regarding the destination can also be acquired as predetermined information.

条件判定部54は、情報取得部53によって定期的に取得されたセンサ29からの出力およびナビゲーション装置30からの情報を監視し、該センサ29の出力およびナビゲーション装置30からの情報が、条件記憶部63に記憶されたいずれかの条件を満たしたならば、投稿データ作成部55に、該満たした条件の番号を知らせると共に、該条件に関連づけて規定された変数の内容(データ)とパラメータ名を渡す。たとえば、図6に示すように、第1の条件が満たされたならば、条件判定部54は、該第1の条件が満たされたことを投稿データ作成部55に知らせると共に、目的地名のデータと、対応するパラメータdestinaを渡す。   The condition determination unit 54 monitors the output from the sensor 29 and the information from the navigation device 30 that are periodically acquired by the information acquisition unit 53, and the output from the sensor 29 and the information from the navigation device 30 are the condition storage unit. If any of the conditions stored in 63 is satisfied, the posted data creation unit 55 is notified of the number of the satisfied condition, and the contents (data) of the variable defined in association with the condition and the parameter name are displayed. hand over. For example, as shown in FIG. 6, if the first condition is satisfied, the condition determining unit 54 notifies the posted data creating unit 55 that the first condition is satisfied, and also includes destination name data. And the corresponding parameter destina.

それに応じて、投稿データ作成部55は、投稿データを作成する。該投稿データのフォーマットの一例を、図7の(a)に示す。投稿データは、IDフィールドおよび本文フィールドを有しており、好ましくは、これに、メタデータのフィールドが付加される。   In response, post data creation unit 55 creates post data. An example of the format of the posted data is shown in FIG. The post data has an ID field and a body field, and preferably a metadata field is added thereto.

IDフィールドは、投稿サイトへ投稿する者の識別子(ID)を設定するフィールドである。本文フィールドは、コンテンツの内容を設定するフィールドである。メタデータフィールドは、該投稿データの属性情報としてのメタデータが設定されるフィールドである。   The ID field is a field for setting an identifier (ID) of a person who posts to the posting site. The body field is a field for setting the content. The metadata field is a field in which metadata is set as attribute information of the posted data.

この実施形態では、メタデータには、所定の車両情報が埋め込まれ、このフォーマットの一例が、図7の(b)に示されている。車両情報であることが、”carinfo”によって示されている。車両情報carinfoには、複数のパラメータとその値(データ)を記述することができるようになっており、このパラメータ名の一例が、図6のパラメータフィールドで示されている。   In this embodiment, predetermined vehicle information is embedded in the metadata, and an example of this format is shown in FIG. The vehicle information is indicated by “carinfo”. In the vehicle information carinfo, a plurality of parameters and their values (data) can be described. An example of the parameter name is shown in the parameter field of FIG.

投稿データ作成部55は、投稿データのIDフィールドに、プロファイル情報に規定された投稿者名のデータを設定する。また、投稿データ作成部55は、該プロファイル情報用のテンプレートファイルをテンプレート記憶部62から読み出し、該テンプレートファイルのうち、該条件に対応するテンプレートを読み出す。さらに、読み出した該テンプレート中に変数があれば、該変数に、条件判定部54から受け取ったデータを挿入して、コンテンツを作成する。作成したコンテンツが、本文フィールドに設定される。さらに、投稿データ作成部55は、条件判定部54から受け取ったパラメータに、対応するデータ(値)を設定して、メタデータフィールドに設定する。   The posted data creation unit 55 sets data of the poster name defined in the profile information in the ID field of the posted data. Also, the posting data creation unit 55 reads the template file for profile information from the template storage unit 62, and reads a template corresponding to the condition from the template file. Furthermore, if there is a variable in the read template, the data received from the condition determination unit 54 is inserted into the variable to create content. The created content is set in the body field. Further, the posted data creation unit 55 sets corresponding data (value) in the parameter received from the condition determination unit 54 and sets it in the metadata field.

なお、この実施形態では、プロファイル情報毎にテンプレートファイルが予め規定されているが、複数のプロファイル情報がある場合には、1つのテンプレートファイルを共用してもよい。この場合、投稿データ作成部55は、条件に合致したテンプレートに基づいてコンテンツを作成した後、今回使用するプロファイル情報の内容に従って、該コンテンツを修正することができる。   In this embodiment, a template file is defined in advance for each profile information. However, if there is a plurality of profile information, one template file may be shared. In this case, the post data creation unit 55 can modify the content according to the contents of the profile information used this time after creating the content based on the template that matches the conditions.

たとえば、テンプレートを常体で予め規定しておき、プロファイル情報に敬体が規定されていれば、該作成したコンテンツ(常体)を、敬体に修正することができる。この場合、たとえば、「○○へ出発!」というコンテンツは、「○○へ出発です!」に修正される。また、たとえば変数にデータが挿入されることによって、プロファイル情報に規定された文字数を超えた場合には、コンテンツの一部を削除し、もしくは2つのコンテンツに分割して、各コンテンツが該文字数内となるよう修正することができる。   For example, if the template is defined in advance in a normal state and the honorable body is defined in the profile information, the created content (ordinary body) can be corrected to the honorable body. In this case, for example, the content “departure for XX!” Is corrected to “departure for XX!”. For example, if the number of characters specified in the profile information exceeds the number of characters specified by inserting data into a variable, a part of the content is deleted or divided into two contents, and each content is within the number of characters. Can be modified to be

投稿データ作成部55は、こうして生成した投稿データを、通信部27を介して携帯電話10に送信する。携帯電話10の投稿サイトアクセス部41は、受け取った該投稿データを、インターネット31を経由してウェブサーバ32に送信する。ウェブサーバ32では、該投稿データを受け取り、IDフィールドに設定された投稿者名で、本文フィールドに設定された内容を、投稿サイト上に反映させる。こうして、該投稿者名でコンテンツが投稿サイトに投稿される。更新された投稿サイトのウェブページのデータは、携帯電話10に送信される。これは、携帯電話10または車載機器20からの要求に応じて行われてもよい。投稿サイトアクセス部41は、受け取った更新後のウェブページの画面データを、通信部17を介して車載機器20に送信する。前述したように、これは、データ受信部51によって受信され、表示装置21上に表示される。   Post data creation unit 55 transmits the post data thus generated to mobile phone 10 via communication unit 27. The posting site access unit 41 of the mobile phone 10 transmits the received posting data to the web server 32 via the Internet 31. The web server 32 receives the posted data and reflects the content set in the body text field on the posting site with the poster name set in the ID field. In this way, the content is posted to the posting site with the name of the poster. The updated web page data of the posting site is transmitted to the mobile phone 10. This may be performed in response to a request from the mobile phone 10 or the in-vehicle device 20. The posting site access unit 41 transmits the received screen data of the updated web page to the in-vehicle device 20 via the communication unit 17. As described above, this is received by the data receiver 51 and displayed on the display device 21.

ここで、具体的なコンテンツ作成の一例を、図8を参照して説明する。この例では、図5の(a)のプロファイル情報、図5の(b)のテンプレートファイル、および図6の投稿条件を用いている。また、センサ29として、降雨を検知する雨滴センサ、パーキングブレーキの動作を検知するセンサ、および車両の速度を検知する車速センサを用いている。ナビゲーション装置30からは、車両の現在位置情報を定期的に取得すると共に、目的地の情報、および車両が該目的地に到着したとの情報を取得するものとする。   Here, an example of specific content creation will be described with reference to FIG. In this example, the profile information in FIG. 5A, the template file in FIG. 5B, and the posting conditions in FIG. 6 are used. Further, as the sensor 29, a raindrop sensor that detects rainfall, a sensor that detects the operation of the parking brake, and a vehicle speed sensor that detects the speed of the vehicle are used. From the navigation device 30, it is assumed that the current position information of the vehicle is periodically acquired, and the destination information and the information that the vehicle has arrived at the destination are acquired.

図には、一時に投稿可能な文字数が比較的小さい簡易投稿サイト(たとえば、Twitter)の表示例が示されており、この中の、コンテンツ301〜304が、投稿データ作成部55によって自動的に作成され投稿されたコンテンツであり、投稿者名は「A」となっている。コンテンツ305は、投稿者Aが、手動で(すなわち、自動投稿ではなく)投稿したコンテンツを示す。他のコンテンツは、他者から投稿されたコンテンツである。   The figure shows a display example of a simple posting site (for example, Twitter) in which the number of characters that can be posted at a time is relatively small, and the contents 301 to 304 are automatically displayed by the posting data creation unit 55. The content is created and posted, and the poster name is “A”. The content 305 indicates content posted by the poster A manually (that is, not automatically posted). Other content is content posted by others.

コンテンツ301〜304が、どのように投稿されたかを、具体的に説明していく。   How the contents 301 to 304 are posted will be specifically described.

携帯電話10を介して投稿サイトへのアクセスが行われたことに応じて、車載機器20の表示装置21上には、該投稿サイトのウェブページが表示される。プロファイル作成部52は、前述したように、該投稿サイトの特性および投稿者の特性に基づいてプロファイル情報を作成し、プロファイル記憶部61に記憶する。   In response to the access to the posting site via the mobile phone 10, the web page of the posting site is displayed on the display device 21 of the in-vehicle device 20. As described above, the profile creation unit 52 creates profile information based on the characteristics of the posting site and the characteristics of the poster, and stores the profile information in the profile storage unit 61.

情報取得部53は、前述したように、所定時間間隔で、雨滴センサ、車速センサ、パーキングブレーキの動作を検知するセンサの出力、およびナビゲーション装置30からの情報を取得している。   As described above, the information acquisition unit 53 acquires the output of the raindrop sensor, the vehicle speed sensor, the sensor that detects the operation of the parking brake, and the information from the navigation device 30 at predetermined time intervals.

車両内において、ナビゲーション装置30に、目的地名として「宇都宮」が入力され、パーキングブレーキが解除されて車両の走行が開始されたとする。情報取得部53によって、目的地名「宇都宮」というデータと、パーキングブレーキが解除されたとのデータが取得される。条件判定部54は、条件記憶部63に設定された第1の条件が満たされたと判定し、投稿データ作成部55に、その旨を知らせると共に、目的地名として「宇都宮」というデータと、対応するパラメータdestinaを渡す。   It is assumed that “Utsunomiya” is input as a destination name to the navigation device 30 in the vehicle, the parking brake is released, and the vehicle starts to travel. The information acquisition unit 53 acquires data indicating the destination name “Utsunomiya” and data indicating that the parking brake has been released. The condition determination unit 54 determines that the first condition set in the condition storage unit 63 is satisfied, notifies the posting data creation unit 55 to that effect, and corresponds to data “Utsunomiya” as the destination name. Pass the parameter destina.

投稿データ作成部55は、プロファイル記憶部61に記憶されたプロファイル情報に対応するテンプレートファイルをテンプレート記憶部62から読み出すと共に、該ファイルから、第1の条件に対応する第1のテンプレートを読み出し、該第1のテンプレートの変数に、条件判定部54から受け取った「宇都宮」というデータを設定し、コンテンツを作成する。投稿データ作成部55は、プロファイル情報の投稿者名を、IDフィールドに設定し、作成したコンテンツを本文フィールドに設定する。さらに、投稿データ作成部55は、メタデータフィールドに、carinfo->”destina=宇都宮”を設定して投稿データを生成し、これを、携帯電話10に送信する。   The posted data creation unit 55 reads a template file corresponding to the profile information stored in the profile storage unit 61 from the template storage unit 62, and also reads a first template corresponding to the first condition from the file. The data “Utsunomiya” received from the condition determination unit 54 is set in the variable of the first template to create content. Post data creation unit 55 sets the poster name of profile information in the ID field, and sets the created content in the text field. Further, the posting data creation unit 55 generates posting data by setting carinfo-> “destina = Utsunomiya” in the metadata field, and transmits this to the mobile phone 10.

前述したように、携帯電話10からウェブサーバ32に送信される該投稿データは、投稿サイト上に反映される。更新後の投稿サイトのウェブページの画面データは、携帯電話10を介して車載機器20に送られ、表示装置21上に表示される。こうして、表示装置21上に、コンテンツ301が表示される。   As described above, the posting data transmitted from the mobile phone 10 to the web server 32 is reflected on the posting site. The screen data of the web page of the updated posting site is sent to the in-vehicle device 20 via the mobile phone 10 and displayed on the display device 21. In this way, the content 301 is displayed on the display device 21.

その後、情報取得部53によって、雨滴センサによって雨滴が検出されたとのデータが、車両の現在位置情報と共に取得されたとする。条件判定部54は、条件記憶部63に設定された第2の条件が満たされたと判定し、投稿データ作成部55に、その旨を知らせると共に、車両の現在位置情報(たとえば経緯度情報によって表され、この例では「xxxxN yyyyE」とする)と、パラメータlocationおよびrainを渡す。   Thereafter, it is assumed that data indicating that a raindrop has been detected by the raindrop sensor is acquired by the information acquisition unit 53 together with the current position information of the vehicle. The condition determination unit 54 determines that the second condition set in the condition storage unit 63 is satisfied, notifies the posting data creation unit 55 of the fact, and indicates the current position information of the vehicle (for example, the longitude and latitude information). In this example, “xxxxN yyyyE”) and parameters location and rain are passed.

なお、図6に示すように、第1の条件については、変数フィールドに規定された変数「目的地名」と、パラメータフィールドに規定された「destina」は、同じものを示すので、変数のデータ(たとえば、「宇都宮」)を投稿データ作成部55に渡せばよいが、第2の条件については、変数フィールドには何も規定されておらず、パラメータフィールドには「location」が規定されている。この場合、変数として規定されていなくても、条件判定部54は、パラメータlocationのデータすなわち現在位置情報を、投稿データ作成部55に渡すこととなる。   As shown in FIG. 6, regarding the first condition, the variable “destination name” defined in the variable field and “destina” defined in the parameter field indicate the same thing, and therefore, the variable data ( For example, “Utsunomiya”) may be passed to the post data creation unit 55. However, with regard to the second condition, nothing is defined in the variable field, and “location” is defined in the parameter field. In this case, even if it is not defined as a variable, the condition determination unit 54 passes the parameter location data, that is, the current location information, to the posted data creation unit 55.

投稿データ作成部55は、該テンプレートファイルから、第2の条件に対応する第2のテンプレートを読み出すことで、コンテンツを作成する。投稿データ作成部55は、プロファイル情報の投稿者名を、IDフィールドに設定し、作成したコンテンツを本文フィールドに設定する。さらに、投稿データ作成部55は、パラメータlocationに、受け取った車両の現在位置情報を設定し、パラメータrainに、”ON”を設定する。こうして、メタデータフィールドにcarinfo->”location= xxxxN yyyyE”,“rain=ON”が設定された投稿データが生成され、これが、携帯電話10に送信される。こうして、コンテンツ302が投稿サイト上に投稿され、表示装置21上に表示されることとなる。   The post data creation unit 55 creates content by reading the second template corresponding to the second condition from the template file. Post data creation unit 55 sets the poster name of profile information in the ID field, and sets the created content in the text field. Further, the posted data creation unit 55 sets the received current vehicle position information in the parameter location, and sets “ON” in the parameter rain. Thus, post data in which carinfo-> “location = xxxxN yyyyE”, “rain = ON” is set in the metadata field is generated and transmitted to the mobile phone 10. In this way, the content 302 is posted on the posting site and displayed on the display device 21.

その後、情報取得部53によって、所定距離内で発進および停止を所定回数以上繰り返す現象が検知され、車両の現在位置情報が取得されたとする。該現象は、車速等を監視することによって検知されることができる。条件判定部54は、条件記憶部63に設定された第3の条件が満たされたと判定し、投稿データ作成部55に、その旨を知らせると共に、現在位置情報(「zzzzN wwwwE」とする)と、パラメータlocationおよびjamを渡す。   Thereafter, it is assumed that the information acquisition unit 53 detects a phenomenon in which starting and stopping are repeated a predetermined number of times or more within a predetermined distance, and the current position information of the vehicle is acquired. This phenomenon can be detected by monitoring the vehicle speed or the like. The condition determination unit 54 determines that the third condition set in the condition storage unit 63 is satisfied, notifies the posting data creation unit 55 of the fact, and present position information (referred to as “zzzzN wwwwE”). , Pass parameters location and jam.

投稿データ作成部55は、該テンプレートファイルから、第3の条件に対応する第3のテンプレートを読み出し、該第3のテンプレートの変数に、現在位置情報に対応する地名(通り名や交差点名を含む)を設定し、コンテンツを作成する。ここで、現在位置情報に対応する地名は、たとえばナビゲーション装置30が使用する地図情報に基づいて求めることができる。投稿データ作成部55は、プロファイル情報の投稿者名を、IDフィールドに設定し、作成したコンテンツを本文フィールドに設定する。さらに、投稿データ作成部55は、パラメータlocationに、受け取った車両の現在位置情報を設定し、パラメータjamに、”ON”を設定する。こうして、メタデータフィールドにcarinfo->”location= zzzzN wwwwE”,”jam=ON”が設定された投稿データが生成され、これが、携帯電話10に送信される。こうして、コンテンツ303が投稿サイト上に投稿され、表示装置21上に表示される。   The post data creation unit 55 reads the third template corresponding to the third condition from the template file, and includes the place name (street name and intersection name) corresponding to the current position information in the variable of the third template. ) And create content. Here, the place name corresponding to the current position information can be obtained based on, for example, map information used by the navigation device 30. Post data creation unit 55 sets the poster name of profile information in the ID field, and sets the created content in the text field. Furthermore, the posted data creation unit 55 sets the received current vehicle position information in the parameter location, and sets “ON” in the parameter jam. Thus, post data in which carinfo-> “location = zzzzN wwwwE”, “jam = ON” is set in the metadata field is generated and transmitted to the mobile phone 10. In this way, the content 303 is posted on the posting site and displayed on the display device 21.

その後、情報取得部53によって、車両が目的地に到着したとの情報が取得されたとする。条件判定部54は、条件記憶部63に設定された第4の条件が満たされたと判定し、投稿データ作成部55にその旨を知らせると共に、目的地名である「宇都宮」というデータと、パラメータarriveを渡す。   Then, it is assumed that the information that the vehicle has arrived at the destination is acquired by the information acquisition unit 53. The condition determination unit 54 determines that the fourth condition set in the condition storage unit 63 is satisfied, notifies the posting data creation unit 55 of the fact, and sets the destination name “Utsunomiya” and the parameter arrival give.

投稿データ作成部55は、該テンプレートファイルから、第4の条件に対応する第4のテンプレートを読み出し、該第4のテンプレートの変数に「宇都宮」を設定し、コンテンツを作成する。投稿データ作成部55は、プロファイル情報の投稿者名を、IDフィールドに設定し、作成したコンテンツを本文フィールドに設定する。さらに、投稿データ作成部55は、パラメータarriveに”ON”を設定する。こうして、メタデータフィールドにcarinfo->”arrive=ON”が設定された投稿データが生成され、これが、携帯電話10に送信される。こうして、コンテンツ304が投稿サイト上に投稿され、表示装置21上に表示される。   The post data creation unit 55 reads out the fourth template corresponding to the fourth condition from the template file, sets “Utsunomiya” as the variable of the fourth template, and creates the content. Post data creation unit 55 sets the poster name of profile information in the ID field, and sets the created content in the text field. Further, the posted data creation unit 55 sets “ON” in the parameter “arrive”. Thus, post data in which carinfo-> “arrive = ON” is set in the metadata field is generated and transmitted to the mobile phone 10. In this way, the content 304 is posted on the posting site and displayed on the display device 21.

このように、コンテンツ301〜304は、車両の情報を利用して自動投稿される。図に示すように、自動投稿の場合には、”自動投稿”という表示を付してもよい。たとえば、メタデータフィールドにcarinfoという車両情報が付加されている場合には、自動投稿と判断して、このような表示を付すことができる(たとえば、投稿サイトを提供するサービスプロバイダ側でこのような表示を付すことができる)。その後、Aさんは、手動でコンテンツ305を投稿したことが示されているが、これには、自動投稿の表示は付されていない。   In this way, the contents 301 to 304 are automatically posted using vehicle information. As shown in the figure, in the case of automatic posting, a display of “automatic posting” may be added. For example, when vehicle information called carinfo is added to the metadata field, it is determined that the post is an automatic post, and such a display can be attached (for example, such a service provider side that provides a post site) Display). Thereafter, Mr. A is shown to have manually posted the content 305, but this is not accompanied by an automatic posting display.

こうして、車両の走行状態に応じたコンテンツを自動的に作成して投稿サイトに投稿することができる。したがって、車内においても、投稿サイトを利用することができる。また、投稿サイトに参加しているユーザ間で、情報を共有することが可能となる。たとえば、コンテンツ302は、渋滞を知らせるコンテンツであるが、これを、B〜Eさんの間で共有することができる。   In this way, content according to the running state of the vehicle can be automatically created and posted on the posting site. Therefore, the posting site can be used even in the vehicle. In addition, information can be shared between users participating in the posting site. For example, the content 302 is content that informs traffic jams, but this can be shared among Mr. BE.

図8の表示例では、メタデータは非表示となっているが(しかしながら、該投稿サイトを提供するサービスプロバイダの投稿コンテンツのファイルには格納されている)、該メタデータをサイト上に表示するようにしてもよい。メタデータを用いることにより、該投稿サイトを利用するユーザは、たとえば投稿サイト上でのグルーピングを容易に行うことができる。たとえばTwitterなどでは、コメント(コンテンツ)にハッシュタグ#を付加して投稿することにより、グルーピングを簡単に行うことができるようになっている。たとえば、ユーザが、或る興味のある話題について付される特定のハッシュタグを検索することにより、該話題に関するコンテンツのみを容易に抽出することができる。これと同様に、メタデータを自動的に付加して投稿することにより、carinfoが付加されたコンテンツをグルーピングすることができる。ユーザは、carinfoが付加されたコンテンツのみを検索して、車両情報のみをまとめて閲覧することができる。また、メタデータ中のパラメータ毎の検索を行うことにより、車両情報のうちの特定の情報についてのみ閲覧することもできる。たとえば、jamというパラメータが付加されたコンテンツのみを抽出して閲覧することにより、渋滞がどこで起こっているかを見極めることができる。   In the display example of FIG. 8, the metadata is not displayed (however, stored in the file of the posted content of the service provider that provides the posting site), but the metadata is displayed on the site. You may do it. By using the metadata, a user who uses the posting site can easily perform grouping on the posting site, for example. For example, in Twitter and the like, grouping can be easily performed by adding a hash tag # to a comment (content) and posting. For example, when a user searches for a specific hash tag attached to a topic of interest, only content related to the topic can be easily extracted. Similarly, by adding metadata automatically and posting it, it is possible to group content with carinfo added. The user can search only the contents to which carinfo is added and browse only the vehicle information. Further, by searching for each parameter in the metadata, only specific information in the vehicle information can be browsed. For example, by extracting and browsing only the content with the parameter jam, you can determine where the traffic jam is occurring.

図8を参照して説明した形態は一例であり、使用されるセンサや条件は、任意に設定することができる。たとえば、第1の条件に規定される走行開始の検知に用いるセンサは、パーキングブレーキに限定されるものではなく、車速センサを用いてもよい。また、第2の条件を判断するのに、雨滴センサに代えて、ワイパーが動作したかどうかを検知するセンサで行ってもよい。さらに、雨滴センサ等で降雨が検知され、かつ外気温センサによって外気温が零度以下と感知された場合には、雪が降り出したと判定してもよい。雪が降り出したことを表現するテンプレートを予め用意しておいてもよい。また、第3の条件を判断するのに、車速センサに代えて、ブレーキペダルの動作を検知するセンサを用いてもよい。この場合、第3の条件を、所定時間または所定距離内にブレーキペダルを押す頻度が所定回数以上であることとしてもよい。   The form described with reference to FIG. 8 is an example, and the sensors and conditions used can be set arbitrarily. For example, the sensor used for detecting the start of travel defined by the first condition is not limited to the parking brake, and a vehicle speed sensor may be used. Further, in order to determine the second condition, a sensor that detects whether or not the wiper has operated may be used instead of the raindrop sensor. Furthermore, when rain is detected by a raindrop sensor or the like and the outside air temperature sensor senses that the outside air temperature is below zero degrees, it may be determined that snow has fallen. A template expressing that it has started snowing may be prepared in advance. In order to determine the third condition, a sensor that detects the operation of the brake pedal may be used instead of the vehicle speed sensor. In this case, the third condition may be that the frequency of pressing the brake pedal within a predetermined time or a predetermined distance is a predetermined number of times or more.

さらに、雨滴センサ等によって雨滴が検知されなくなったとき、すなわち雨がやんだときには、その旨のコンテンツを投稿するように、テンプレートを用意してもよい。この場合、メタデータのパラメータrainに、”OFF”を設定することができる。同様に、所定距離内での発進・停止の所定回数以上の繰り返しが解消されたとき、すなわち渋滞が解消されたときには、その旨のコンテンツを自動投稿するように、テンプレートを用意してもよい。この場合、メタデータのパラメータjamに、”OFF”を設定することができる。   Furthermore, when a raindrop is no longer detected by a raindrop sensor or the like, that is, when the rain stops, a template may be prepared so that a content to that effect is posted. In this case, “OFF” can be set in the metadata parameter rain. Similarly, a template may be prepared so that when a predetermined number of repetitions of starting / stopping within a predetermined distance is eliminated, that is, when the congestion is eliminated, a content to that effect is automatically posted. In this case, “OFF” can be set in the metadata parameter jam.

さらに、第1の条件は、目的地が入力されることと、走行開始との2つの条件を含んでいるが、後者のみを必須の条件としてもよい。投稿データ作成部55は、走行開始が検出された際に目的地が入力されていなければ、テンプレート中の“(変数)へ”を削除して、コンテンツを作成することができる。   Furthermore, although the first condition includes two conditions, that is, input of a destination and start of traveling, only the latter may be an indispensable condition. If the destination is not inputted when the travel start is detected, the posted data creation unit 55 can create the content by deleting “to (variable)” in the template.

上記の実施形態では、条件が満たされると自動的に投稿が行われるが、代替的に、投稿データを携帯電話10に送信する前に、作成されたコンテンツをスピーカ22を介して出力し、ユーザの確認を要求してもよい。ユーザは、該コンテンツの内容を聞いた上で、何らかの入力操作を介して(たとえば、音声入力でもよいし、何らかのスイッチに対する入力操作でもよい)、投稿の許可および禁止を決定することができる。また、ユーザが、条件毎に、対応するコンテンツの投稿を許可するか否かを予め設定できるようにしてもよい。たとえば、何らかの操作画面で、条件ないしテンプレート毎に、ユーザが、自動投稿を許可するか否かを設定できるようにしてもよい。   In the above embodiment, the posting is automatically performed when the condition is satisfied. Alternatively, before the posting data is transmitted to the mobile phone 10, the created content is output via the speaker 22, Confirmation may be requested. The user can determine permission and prohibition of posting through some input operation (for example, voice input or input operation to any switch) after listening to the content. In addition, the user may be able to set in advance whether to permit posting of the corresponding content for each condition. For example, on a certain operation screen, the user may be allowed to set whether to permit automatic posting for each condition or template.

次に、投稿されたコンテンツをナビゲーション機能に利用する手法について説明する。   Next, a method for using the posted content for the navigation function will be described.

図4に戻り、コンテンツ抽出部56は、投稿サイト上に投稿されたコンテンツから、上記のメタデータが付加されたコンテンツを抽出する。任意の適切な手法で、コンテンツを抽出することができる。   Returning to FIG. 4, the content extraction unit 56 extracts the content to which the above metadata is added from the content posted on the posting site. Content can be extracted by any suitable technique.

一実施形態では、投稿サイトアクセス部41は、投稿サイトのウェブページをウェブサーバ32から受信する際に、該ウェブページに含まれるメタデータ付きコンテンツのファイルも共に受信する。携帯電話10の送受信制御部117は、前述したように該ウェブページの画面データを車載機器20に送信する際に、一緒に、該コンテンツのファイルを車載機器20に送信する。コンテンツ抽出部56は、データ受信部51を介して受信された該コンテンツのファイルを調べ、メタデータ付きのコンテンツを抽出する。   In one embodiment, when the posting site access unit 41 receives a web page of the posting site from the web server 32, the posting site access unit 41 also receives a content file with metadata included in the web page. When the screen data of the web page is transmitted to the in-vehicle device 20 as described above, the transmission / reception control unit 117 of the mobile phone 10 transmits the content file to the in-vehicle device 20 together. The content extraction unit 56 examines the content file received via the data reception unit 51 and extracts content with metadata.

代替的に、該画面データの送信とは別個(非同期)に、メタデータ付きのコンテンツのファイルを車載機器20に送信してもよい。たとえば、投稿サイトアクセス部41は、投稿サイト上のコンテンツの最新のファイル(たとえば、最新の1画面分のコンテンツのファイル、最新の所定件数のコンテンツのファイル、または現時点から所定時間内に投稿されたコンテンツのファイル)を、ウェブサーバ32から定期的に受信し、これを、送受信制御部117を介して車載機器20に送信する。コンテンツ抽出部56は、データ受信部51を介して受信されたコンテンツファイルを調べ、メタデータ付きコンテンツを抽出する。   Alternatively, a content file with metadata may be transmitted to the in-vehicle device 20 separately (asynchronously) from the transmission of the screen data. For example, the posting site access unit 41 has posted the latest file of content on the posting site (for example, the latest content file for one screen, the latest predetermined number of content files, or posted within a predetermined time from the current time) Content file) is periodically received from the web server 32 and transmitted to the in-vehicle device 20 via the transmission / reception control unit 117. The content extraction unit 56 examines the content file received via the data reception unit 51 and extracts the content with metadata.

なお、さらなる代替として、メタデータが投稿サイト上で表示されている場合には、データ受信部51によって受信される画面データを調べ、carinfoのメタデータが付加されているコンテンツを抽出するようにしてもよい。   As a further alternative, when the metadata is displayed on the posting site, the screen data received by the data receiving unit 51 is examined, and the content to which the carinfo metadata is added is extracted. Also good.

抽出対象とするコンテンツを時間的に制限することができる。たとえば、コンテンツ抽出部56は、現在の時間から所定時間以内に投稿されたコンテンツのみを抽出することができる。これにより、後述するナビ情報の新鮮さを保つことができる。   The content to be extracted can be limited in time. For example, the content extraction unit 56 can extract only the content posted within a predetermined time from the current time. Thereby, the freshness of the navigation information mentioned later can be maintained.

こうして、自車両から自動投稿されたコンテンツだけでなく、他車両において自動投稿されたコンテンツも抽出される。抽出されたメタデータ付きコンテンツは、ナビゲーション装置30に送られる。   In this way, not only content automatically posted from the own vehicle but also content automatically posted on other vehicles is extracted. The extracted content with metadata is sent to the navigation device 30.

ナビゲーション装置30のナビ情報生成部72は、受け取ったメタデータ付きコンテンツに基づいて、ナビ情報を生成する。ナビ情報は、位置と、該位置に関連づけられた所定の情報と、を含む。この実施形態では、該所定の情報は、渋滞情報と降雨情報である。   The navigation information generation unit 72 of the navigation device 30 generates navigation information based on the received content with metadata. The navigation information includes a position and predetermined information associated with the position. In this embodiment, the predetermined information is traffic jam information and rainfall information.

したがって、ナビ情報生成部72は、受け取ったメタデータcarinfoのうち、パラメータにrain=ONを含むコンテンツがあるかどうかを調べる。rain=ONがあれば、これに対応するlocationパラメータから、位置情報を取得する。こうして、位置と、該位置では降雨中という情報とが得られる。たとえば、或るコンテンツのメタデータが、carinfo->”rain=ON”,”location=xxxxN yyyyE”であれば、位置「xxxxN,yyyyE」に、降雨という情報が関連づけられ、ナビ情報を生成することができる。   Therefore, the navigation information generation unit 72 checks whether there is content including rain = ON in the parameter in the received metadata carinfo. If rain = ON, the location information is acquired from the corresponding location parameter. Thus, the position and information indicating that the position is raining are obtained. For example, if the metadata of a certain content is carinfo-> “rain = ON”, “location = xxxxN yyyyE”, the information “rainfall” is associated with the location “xxxxN, yyyyE” and navigation information is generated. Can do.

渋滞についても同様のことが行われる。ナビ情報生成部72は、受け取ったメタデータcarinfoのうち、パラメータにjam=ONを含むコンテンツがあるかどうかを調べる。jam=ONがあれば、これに対応するlocationパラメータから、位置情報を取得する。こうして、位置と、該位置では渋滞中という情報とが得られる。たとえば、或るコンテンツのメタデータが、carinfo->”jam=ON”,“location=xxxxN yyyyE”であれば、位置「xxxxN yyyyE」に、渋滞という情報が関連づけられ、ナビ情報を生成することができる。   The same thing happens for traffic jams. The navigation information generation unit 72 checks whether there is content including jam = ON in the parameter in the received metadata carinfo. If jam = ON, the location information is acquired from the corresponding location parameter. In this way, the position and information indicating that there is a traffic jam at the position are obtained. For example, if the metadata of a certain content is carinfo-> “jam = ON”, “location = xxxxN yyyyE”, information “congestion” is associated with the location “xxxxN yyyyE”, and navigation information may be generated. it can.

ナビ情報は、ナビゲーション装置30によって、車両の乗員にその内容を知らせるのに任意に使用されることができる。   The navigation information can optionally be used by the navigation device 30 to inform the vehicle occupant of its contents.

一実施形態では、ナビ情報表示/配信部73が、ナビ情報を、表示装置21および(または)スピーカ22を介して出力することができる。さらに、ナビ情報表示/配信部73は、該ナビ情報を、地図データ上に視覚的に表示させることができる。すなわち、降雨中および渋滞中という情報を、表示装置21上に表示される地図データ上の対応する位置に、視覚的に表示する。こうして、地図データを視認する乗員に、渋滞ないし降雨がどの場所で生じているかを知らせることができる。   In one embodiment, the navigation information display / distribution unit 73 can output the navigation information via the display device 21 and / or the speaker 22. Further, the navigation information display / distribution unit 73 can visually display the navigation information on the map data. In other words, information indicating that it is raining or being congested is visually displayed at corresponding positions on the map data displayed on the display device 21. In this way, it is possible to inform a passenger who visually recognizes the map data where traffic congestion or rainfall occurs.

さらに、一実施形態では、ナビ情報表示/配信部73は、ナビ情報を、ナビサーバ33に送信することができる。ナビサーバ33は、該サーバ33に接続している他の車両に対し、該ナビ情報を配信することができる。配信範囲を、該ナビ情報の位置(locationパラメータから得られた位置)の周辺に存在する他の車両に制限してもよい。該他の車両では、受け取ったナビ情報を、該車両内の表示装置ないしスピーカを介して出力することができる。   Furthermore, in one embodiment, the navigation information display / distribution unit 73 can transmit navigation information to the navigation server 33. The navigation server 33 can distribute the navigation information to other vehicles connected to the server 33. The distribution range may be limited to other vehicles existing around the position of the navigation information (position obtained from the location parameter). In the other vehicle, the received navigation information can be output via a display device or a speaker in the vehicle.

ここで、配信先である「他の車両」は、より正確には、該サーバ33に接続しているナビゲーション装置を示しており、該ナビゲーション装置は、いわゆる車載専用に搭載された装置でもよいし、ナビゲーション機能を備えている携帯機器でもよい。   Here, the “other vehicle” that is the distribution destination more precisely indicates a navigation device connected to the server 33, and the navigation device may be a device mounted exclusively for in-vehicle use. A portable device having a navigation function may be used.

いわゆるプローブ情報システムは、各車両をセンサに見立てて情報を収集し、加工し、配信するシステムとして知られているが、上記の実施形態によれば、このような専用システムを利用しなくとも、投稿サイトを利用して、簡単かつ安価に、車両情報を共有するネットワークを構築することができる。   The so-called probe information system is known as a system that collects, processes, and distributes information by regarding each vehicle as a sensor, but according to the above embodiment, even without using such a dedicated system, By using the posting site, it is possible to construct a network for sharing vehicle information easily and inexpensively.

ここで、具体的なコンテンツ抽出とその表示の一例を、図9および図10を参照して説明する。   Here, an example of specific content extraction and display thereof will be described with reference to FIG. 9 and FIG.

図9には、所定の簡易投稿サイトに投稿された投稿データの内容、すなわち、該投稿サイトを提供するウェブサーバ32に格納されるコンテンツファイルの内容の一例を示している。   FIG. 9 shows an example of the content of posted data posted on a predetermined simple posting site, that is, the content of a content file stored in the web server 32 that provides the posting site.

この例において、「Aさん」が投稿者であるコンテンツ401は、自車両から自動投稿されたものであり、コンテンツ402〜404は、他車両から自動投稿されたものである。   In this example, the content 401 whose “Mr. A” is a contributor is automatically posted from the own vehicle, and the contents 402 to 404 are automatically posted from other vehicles.

コンテンツ抽出部56は、前述したように、carinfoというメタデータが付加されているコンテンツを抽出する。この例では、コンテンツ401は、carinfoのメタデータを含んでいるので、抽出される。ナビ情報生成部72は、jam=ONとlocationのデータから、位置”xxxxN yyyyE”において渋滞中ということを示すナビ情報を生成する。   As described above, the content extraction unit 56 extracts content to which metadata called carinfo is added. In this example, content 401 is extracted because it includes carinfo metadata. The navigation information generation unit 72 generates navigation information indicating that there is a traffic jam at the position “xxxxN yyyyE” from the data of jam = ON and location.

同様に、コンテンツ402および403は、carinfoのメタデータを含んでいるので、抽出される。ナビ情報生成部72により、コンテンツ402からは、位置”xxxxN yyyyE”において渋滞中というナビ情報が生成され、コンテンツ403からは、位置”zzzzN, wwwwE”において渋滞中というナビ情報が生成される。なお、コンテンツ402と403の間のCさんの投稿コンテンツは、メタデータが付加されていないため、抽出されない。   Similarly, the contents 402 and 403 are extracted because they include carinfo metadata. The navigation information generation unit 72 generates navigation information indicating that there is a traffic jam at the position “xxxxN yyyyE” from the content 402, and generates navigation information indicating that there is a traffic jam at the position “zzzzN, wwwwE” from the content 403. Note that Mr. C's post content between the content 402 and 403 is not extracted because metadata is not added.

コンテンツ404は、carinfoのメタデータを含んでいるので、抽出される。ナビ情報生成部72は、rain=ONとlocationのデータから、位置”uuuuN vvvvE”において降雨中ということを示すナビ情報を生成する。   Since the content 404 includes carinfo metadata, it is extracted. The navigation information generation unit 72 generates navigation information indicating that it is raining at the position “uuuuN vvvvE” from the data of rain = ON and location.

ナビ情報表示/配信部73は、こうして生成されたナビ情報を、表示装置21上に表示する。図10は、該表示の一例を示す。表示装置21上には、地図データが表示されている。ナビ情報表示/配信部73は、コンテンツ401および402から抽出された位置情報に対応する位置(第1の位置)に、符号411に示すように、渋滞を表すアイコンを重畳表示し、コンテンツ403から抽出された位置情報に対応する位置(第2の位置)に、符号412に示すように、渋滞を表すアイコンを重畳表示し、コンテンツ404から抽出された位置情報に対応する位置(第3の位置)に、符号413に示すように、降雨を表すアイコンを重畳表示する。このようなアイコンの重畳表示により、車両の乗員は、どの場所で渋滞および降雨情報が発せられているかを、視覚的に認識することができる。   The navigation information display / distribution unit 73 displays the navigation information thus generated on the display device 21. FIG. 10 shows an example of the display. On the display device 21, map data is displayed. The navigation information display / distribution unit 73 superimposes an icon representing a traffic jam on the position (first position) corresponding to the position information extracted from the contents 401 and 402, as indicated by reference numeral 411. As shown by reference numeral 412, an icon representing traffic congestion is superimposed on the position corresponding to the extracted position information (second position), and the position corresponding to the position information extracted from the content 404 (third position). ), An icon representing rainfall is superimposed and displayed as indicated by reference numeral 413. By such superimposed display of icons, a vehicle occupant can visually recognize where traffic congestion and rainfall information are emitted.

また、この実施形態では、位置毎のコンテンツの投稿数が多いほど、アイコンの大きさを大きくしている。この例では、第1の位置に関するコンテンツ数は2であり、第2の位置に関するコンテンツ数は1であるので、第1および第2の位置には、渋滞を表す同じアイコンが表示されるものの、その大きさは、前者の方が後者よりも大きい。一般に、同じ趣旨のコンテンツを投稿している者が多いほど、その情報の信頼性は高い。したがって、このような表示形態を取ることにより、情報の信頼性を乗員に知らせることができる。   In this embodiment, the larger the number of content contributions for each position, the larger the icon size. In this example, since the number of contents related to the first position is 2 and the number of contents related to the second position is 1, the same icon representing a traffic jam is displayed at the first and second positions. The size of the former is larger than that of the latter. Generally, the more people who post content with the same purpose, the higher the reliability of the information. Therefore, by taking such a display form, it is possible to inform the occupant of the reliability of information.

なお、アイコンの大きさは、対応するコンテンツ数が多くなるほど、除々に大きくしてもよいし、該コンテンツ数が所定値以下の場合には小さいアイコンとし、所定値より多い場合には大きいアイコンとしてもよい。   Note that the size of the icon may be gradually increased as the number of corresponding contents increases. If the number of contents is equal to or smaller than a predetermined value, the icon is small. If the number is larger than the predetermined value, the icon is large. Also good.

好ましくは、各アイコンには、対応するコンテンツが関連づけられる。この場合、各ナビ情報を生成する際に、対応するコンテンツを該ナビ情報に関連づけて記憶しておけばよい。こうして、たとえばアイコン411を選択すると、該アイコン411に対応するコンテンツ401および402が読み出されて表示される。これにより、ユーザは、渋滞情報を発したコンテンツの内容を閲覧することができる。   Preferably, each icon is associated with a corresponding content. In this case, when each piece of navigation information is generated, the corresponding content may be stored in association with the navigation information. Thus, for example, when the icon 411 is selected, the contents 401 and 402 corresponding to the icon 411 are read and displayed. Thereby, the user can browse the content of the content that has issued the traffic jam information.

さらに、この例では、ナビ情報表示/配信部73は、画面の上部に、テロップ415を表示する。テロップ415は、渋滞に関する情報を文字で表したものである。たとえば、ナビ情報には、位置と、該位置において渋滞中という情報が含まれているので、「○○で渋滞中」(○○には、位置に対応する地名が挿入される)という文を作成して、テロップ415として表示することができる。該テロップ表示により、渋滞のより詳しい情報を表示することができる。   Further, in this example, the navigation information display / distribution unit 73 displays a telop 415 at the top of the screen. The telop 415 represents information related to a traffic jam in characters. For example, since the navigation information includes a position and information indicating that there is a traffic jam at that position, the sentence “There is a traffic jam at XX” (where a place name corresponding to the position is inserted in XX) It can be created and displayed as a telop 415. More detailed information on the traffic jam can be displayed by the telop display.

該テロップ415中の渋滞情報は、コンテンツ数が多い順番で表示されるのが好ましい。この例では、第1の位置のコンテンツ数が、第2の位置のコンテンツ数よりも多いため、第1の位置のアイコンに「1」という数字を付して、テロップ415の1番目に、第1の位置の渋滞情報を表示している。次に、第2の位置のアイコンに「2」という数字を付して、テロップ415の2番目に、第2の位置の渋滞情報を表示している。   The traffic jam information in the telop 415 is preferably displayed in the order of the number of contents. In this example, since the number of contents at the first position is larger than the number of contents at the second position, the number “1” is attached to the icon at the first position, The traffic information at position 1 is displayed. Next, the number “2” is attached to the icon at the second position, and the traffic congestion information at the second position is displayed at the second position of the telop 415.

なお、或る場所で渋滞ないし降雨が発生して、これに関するコンテンツが複数の車両から投稿されても、locationパラメータに設定されている位置は経緯度情報で表されるため、実際には互いに異なることが多い。したがって、locationパラメータによって示される位置が属する場所の地名、通り名、交差点名等が同じであれば、同じ場所の渋滞情報を示すと判断するのがよい。こうして、図10のアイコン411に示すように、2つのコンテンツのlocationパラメータで示される位置が、○○交差点付近に属する場合には、該2つのコンテンツは同じ場所の渋滞情報を示していると判断して、第1の位置のアイコンに、該2つのコンテンツを関連づけることとなる。   Note that even if traffic jams or rain occur in a certain place and content related to this is posted from multiple vehicles, the location set in the location parameter is represented by longitude and latitude information, so they are actually different from each other There are many cases. Therefore, if the place name, street name, intersection name, and the like of the location to which the position indicated by the location parameter belongs are the same, it may be determined that the traffic jam information of the same location is indicated. Thus, as shown by the icon 411 in FIG. 10, when the positions indicated by the location parameters of the two contents belong to the vicinity of the XX intersection, it is determined that the two contents indicate traffic jam information at the same location. Thus, the two contents are associated with the icon at the first position.

こうして、車両の周辺に関連する投稿コンテンツを、地図データ上でまとめて表示することができる。なお、ナビサーバ33によってナビ情報が配信されたならば、該配信されたナビ情報に基づいて、該配信先のナビゲーション装置の地図情報を用いて、図10のような表示を行うようにすることもできる。該配信には、各ナビ情報に対応するコンテンツを含めてもよい。   In this way, posted contents related to the periphery of the vehicle can be displayed together on the map data. If the navigation information is distributed by the navigation server 33, the display as shown in FIG. 10 is performed based on the distributed navigation information using the map information of the navigation device of the distribution destination. You can also. The distribution may include content corresponding to each navigation information.

上記の実施形態では、メタデータ付きのコンテンツを対象に抽出しており、該メタデータ付きコンテンツは、自動投稿されたものである。代替的に、手動で、メタデータをコンテンツに記述して投稿してもよく、この場合にも、該メタデータ付きコンテンツを抽出してナビ情報に用いてもよい。   In the above embodiment, content with metadata is extracted as a target, and the content with metadata is automatically posted. Alternatively, metadata may be manually described in the content and posted, and in this case as well, the content with metadata may be extracted and used as navigation information.

さらに、上記のようなメタデータが付加されていないコンテンツについても抽出できるようにしてもよい。たとえば、コンテンツを投稿する際、自動的に現在位置情報を付加する機能を提供するサービスがある(たとえば、ランブリンと呼ばれるサービス)。このようなサービスを提供する投稿サイトの場合には、上記のようなlocationというパラメータは必要とされない。したがって、コンテンツ抽出部56は、このような現在位置情報が自動的に付加される投稿サイトの場合には、たとえば、「渋滞」や「雨」というキーワードを検索して、渋滞を示すコンテンツや、降雨を示すコンテンツを、該コンテンツに付加された現在位置情報と共に抽出することができる。こうして抽出された、現在位置情報付きのコンテンツに基づいて、上記のようなナビ情報を生成してもよい。   Further, it may be possible to extract content to which no metadata as described above is added. For example, there is a service that provides a function of automatically adding current position information when posting content (for example, a service called Ramblin). In the case of a posting site that provides such a service, the parameter “location” as described above is not required. Therefore, in the case of a posting site to which such current position information is automatically added, the content extraction unit 56 searches for keywords such as “congestion” and “rain”, The content indicating rainfall can be extracted together with the current position information added to the content. The navigation information as described above may be generated based on the extracted content with current position information.

また、上記のような投稿サービスには、所望の場所(スポット)に対してコンテンツを投稿するような機能もあり、該スポットに投稿されたコンテンツのみを閲覧することができる機能もある。このような機能を利用して、たとえばコンテンツ抽出部56は、携帯電話10を介して、車両の進行路上の或る場所(現在位置およびその周辺だけでなく、目的地や、ナビゲーション機能によって算出された最適経路上の任意の場所等を含むことができる)に対して投稿されたコンテンツをサーバ32に対して要求し、取得する。該取得したコンテンツから、上記のように、「渋滞」や「雨」等のキーワード検索によって、渋滞ないし降雨を示すコンテンツを、該コンテンツに付加された現在位置情報と共に抽出することができる。   In addition, the posting service as described above has a function of posting content to a desired place (spot), and also has a function of browsing only the content posted to the spot. Using such a function, for example, the content extraction unit 56 is calculated by the mobile phone 10 on a certain place on the traveling path of the vehicle (not only the current position and its surroundings but also the destination and the navigation function). The server 32 requests and obtains the content posted to the server 32). As described above, content indicating traffic jam or rain can be extracted from the acquired content together with the current position information added to the content by keyword search such as “traffic jam” and “rain”.

さらに、上記のような投稿サービスにおいては、地図データも共に提供されることが多いため、ナビ情報を表示するのに、該投稿サービスから提供される地図データを用いてもよい。この場合、携帯電話10を介して該地図データを取得し、車載機器20において、上記のようなナビ情報を、該地図データ上に、たとえばアイコンによって重畳表示することができる。   Further, since the posting service as described above often provides map data together, the map data provided from the posting service may be used to display the navigation information. In this case, the map data can be acquired via the mobile phone 10, and the navigation information as described above can be superimposed and displayed on the map data by, for example, an icon in the in-vehicle device 20.

なお、上記の渋滞および降雨の情報は、ナビ情報として利用する情報の一例であり、他の様々な情報を、ナビ情報として利用できるようにしてもよい。また、それに応じて、メタデータのパラメータの種類を増やすようにしてもよい。   Note that the above-described traffic jam and rainfall information is an example of information used as navigation information, and various other information may be used as navigation information. Further, the types of metadata parameters may be increased accordingly.

図11は、この発明の一実施形態に従う、車載機器20の処理部24によって実行される、コンテンツ作成投稿プロセスのフローチャートである。該プロセスは、所定の時間間隔で実行されることができる。   FIG. 11 is a flowchart of a content creation / posting process executed by the processing unit 24 of the in-vehicle device 20 according to the embodiment of the present invention. The process can be performed at predetermined time intervals.

ステップS11において、携帯電話10を介して所定の投稿サイトにアクセスしているかどうかを判断する。前述したように、携帯電話10が車載機器20に接続されて、該携帯電話10から、該投稿サイトのウェブページのデータを受信したとき、この判断はYesとなり、ステップS12に進む。そうでなければ、当該プロセスを抜ける。   In step S <b> 11, it is determined whether a predetermined posting site is accessed via the mobile phone 10. As described above, when the mobile phone 10 is connected to the in-vehicle device 20 and receives data of the web page of the posting site from the mobile phone 10, this determination is Yes and the process proceeds to step S12. Otherwise, the process is exited.

ステップS12において、該アクセスした投稿サイトおよび投稿者(携帯電話10の所有者)について、プロファイル情報が作成されているかどうかを判断する。車両のイグニションをオンにした後に該投稿サイトに最初にアクセスするときには、ステップS12の判断はNoであるので、ステップS13において、前述したように、たとえばアクセスした投稿サイトから、その名前(投稿サービスの名前でもよい)とアカウント情報を取得し、投稿サイトの特性および(または)投稿者の特性からなるプロファイル情報を作成し、プロファイル記憶部61に記憶する。該作成したプロファイル情報には、前述したように、該プロファイル情報の内容に沿ったテンプレートファイルが関連づけられる。   In step S12, it is determined whether profile information has been created for the accessed posting site and poster (owner of the mobile phone 10). When the posting site is accessed for the first time after the vehicle ignition is turned on, the determination in step S12 is No. Therefore, in step S13, as described above, for example, from the accessed posting site, the name (of the posting service) Name information) and account information is created, and profile information including the characteristics of the posting site and / or the characteristics of the poster is created and stored in the profile storage unit 61. As described above, the created profile information is associated with a template file in accordance with the contents of the profile information.

ステップS14において、所定のセンサ29からの出力およびナビゲーション装置30からの所定の情報を取得する。ステップS15において、該取得した情報に基づいて、図6に示すようにして定義された条件のうち、満たされるものがあるかどうかを判断する。いずれの条件も満たされなければ、コンテンツを作成するタイミングではないことを示すので、ステップS19に進む。いずれかの条件が満たされたならば、ステップS16において、ステップS13で作成したプロファイル情報に対応するテンプレートファイルをテンプレート記憶部62から読み出し、該テンプレートファイル中の、該条件に対応するテンプレートを読み出す。該テンプレートに中に変数があれば、該変数に、ステップS14で取得された、対応する情報を設定して、コンテンツを作成する。   In step S14, the output from the predetermined sensor 29 and the predetermined information from the navigation device 30 are acquired. In step S15, based on the acquired information, it is determined whether there are any of the conditions defined as shown in FIG. If neither condition is satisfied, it indicates that it is not time to create content, and the process proceeds to step S19. If any of the conditions is satisfied, in step S16, the template file corresponding to the profile information created in step S13 is read from the template storage unit 62, and the template corresponding to the condition in the template file is read. If there is a variable in the template, the corresponding information acquired in step S14 is set in the variable to create content.

ステップS17において、図7に示すように、IDフィールドに、プロファイル情報からの投稿者名を設定し、本文フィールドに、ステップS16で作成されたコンテンツを設定し、該条件に対応するパラメータとその値をメタデータフィールドに設定して、投稿データを生成する。ステップS18において、該生成された投稿データを、携帯電話10を介して投稿サイトに送信する。   In step S17, as shown in FIG. 7, the contributor name from the profile information is set in the ID field, the content created in step S16 is set in the body field, and the parameter corresponding to the condition and its value are set. Set to the metadata field and generate post data. In step S <b> 18, the generated posting data is transmitted to the posting site via the mobile phone 10.

ステップS19において、たとえば投稿サイトの更新後のウェブページを要求する信号を、携帯電話10に送信することにより、携帯電話10から、更新後のウェブページのデータを受信して、表示装置21上に表示する。更新後のウェブページには、自身が投稿したコンテンツが表示されることとなる。   In step S19, for example, by transmitting a signal requesting the updated web page of the posting site to the mobile phone 10, the updated web page data is received from the mobile phone 10 and is displayed on the display device 21. indicate. The content posted by the user is displayed on the updated web page.

次に当該プロセスを実施したときには、ステップS12の判断がYesとなり、ステップS14に進む。なお、携帯電話10が、投稿サイトへのアクセスを中止したとき、ステップS19において、携帯電話10を介して更新後のウェブページを受信することができなくなる。これに応じて、ステップS11の判断はNoとなり、コンテンツの作成および投稿も中止されることとなる。   Next, when the process is executed, the determination in step S12 is Yes, and the process proceeds to step S14. When the mobile phone 10 stops accessing the posting site, the updated web page cannot be received via the mobile phone 10 in step S19. In response to this, the determination in step S11 is No, and the creation and posting of content are also cancelled.

図12は、車載機器20の処理部24によって実行される、コンテンツ抽出プロセスのフローチャートを示す。該プロセスは、所定の時間間隔で実行されることができ、また、図11のプロセスと並列に実行されることができる。   FIG. 12 shows a flowchart of the content extraction process executed by the processing unit 24 of the in-vehicle device 20. The process can be performed at predetermined time intervals and can be performed in parallel with the process of FIG.

ステップS31の処理は、ステップS11と同じであり、携帯電話10が投稿サイトにアクセスしている間にわたり、当該プロセスは実行される。   The process of step S31 is the same as step S11, and the process is executed while the mobile phone 10 accesses the posting site.

ステップS32において、車載機器20によって受信された該投稿サイト上の投稿コンテンツに対して検索処理を実行し、carinfoというメタデータが付加されたコンテンツが見つかるかどうかを調べる。前述したように、ステップS19において投稿サイトのウェブページ(画面データ)を受信する際に、該ウェブページ内のコンテンツのデータを受信してこれを検索してもよいし、該画面データとは別個に携帯電話10を介してウェブサーバ32から取得した投稿コンテンツのファイルに対して検索してもよい。また、前述したように、検索対象となるコンテンツを、たとえば現在の時間から所定時間内に制限してもよい。   In step S32, a search process is executed for the posted content on the posting site received by the in-vehicle device 20, and it is checked whether or not a content to which metadata called carinfo is added is found. As described above, when the web page (screen data) of the posting site is received in step S19, the content data in the web page may be received and searched, or separately from the screen data. Alternatively, a search may be made for a file of posted content acquired from the web server 32 via the mobile phone 10. Further, as described above, the content to be searched may be limited within a predetermined time from the current time, for example.

ステップS33において、該メタデータ付きのコンテンツが見つかったかどうかを判断する。見つからなければ、抽出すべき情報が無いことを示すので、当該プロセスを抜ける。見つかったならば、ステップS34において、該メタデータ付きのコンテンツを抽出し、ステップS35において、該抽出したコンテンツをナビゲーション装置30に送信する。   In step S33, it is determined whether the content with the metadata has been found. If not found, it indicates that there is no information to be extracted, and the process is exited. If found, the content with metadata is extracted in step S34, and the extracted content is transmitted to the navigation device 30 in step S35.

図13は、ナビゲーション装置30によって実行される、ナビ情報の生成配信プロセスのフローチャートを示す。該プロセスは所定の時間間隔で実行されることができる。   FIG. 13 shows a flowchart of a navigation information generation / delivery process executed by the navigation device 30. The process can be performed at predetermined time intervals.

ステップS51において、車載機器20によってステップS35(図12)で送信された抽出コンテンツを受け取ったかどうかを判断する。受け取っていなければ、当該プロセスを抜ける。受け取ったならば、ステップS52に進み、該受け取ったメタデータ付きコンテンツから、rain=ONおよびjam=ONのコンテンツをさらに選択して、前述したように、位置毎に、降雨中および渋滞中を示すナビ情報を生成する。   In step S51, it is determined whether or not the extracted content transmitted in step S35 (FIG. 12) has been received by the in-vehicle device 20. If not, exit the process. If it has been received, the process proceeds to step S52, where content with rain = ON and jam = ON is further selected from the received content with metadata, and as described above, indicating that it is raining and being congested for each position. Generate navigation information.

ステップS53において、こうして生成されたナビ情報を、表示装置21および(または)スピーカ22を介して出力する。図10に示すように、地図データ上に視覚的に該ナビ情報を重畳表示することができる。   In step S53, the navigation information thus generated is output via the display device 21 and / or the speaker 22. As shown in FIG. 10, the navigation information can be visually superimposed on the map data.

ステップS54において、該ナビ情報を、所定のナビサーバ33に送信する。こうして、ナビサーバ33は、該受信したナビ情報を、他の車両に配信することができる。   In step S54, the navigation information is transmitted to a predetermined navigation server 33. Thus, the navigation server 33 can distribute the received navigation information to other vehicles.

上記の実施形態では、情報取得部53によって、所定のセンサ29からの出力とナビゲーション装置30からの情報との両方が取得されているが、代替的に、いずれか一方のみを用いてもよい。この場合、いずれを用いるかに応じて、投稿条件およびテンプレートが規定されることとなる。   In the above embodiment, both the output from the predetermined sensor 29 and the information from the navigation device 30 are acquired by the information acquisition unit 53. Alternatively, only one of them may be used. In this case, posting conditions and templates are defined depending on which one is used.

また、上記の実施形態では、コンテンツの作成と投稿、およびコンテンツの抽出は、車載機器20の処理部24によって実行されるが、代替的に、携帯電話10の処理部14によって実行されてもよい。また、上記の実施形態では、ナビゲーション装置30は車載用のものであり、ナビ情報の生成および配信は、該車載のナビゲーション装置30によって実行されるが、代替的に、携帯電話10の処理部14によって実行されてもよい。すなわち、携帯電話10に備えられたナビゲーション機能を利用してもよく、この場合、車載のナビゲーション装置は必ずしも必要とされない。   Further, in the above embodiment, content creation and posting, and content extraction are executed by the processing unit 24 of the in-vehicle device 20, but may alternatively be executed by the processing unit 14 of the mobile phone 10. . In the above embodiment, the navigation device 30 is for in-vehicle use, and the generation and distribution of the navigation information is executed by the in-vehicle navigation device 30. Alternatively, the processing unit 14 of the mobile phone 10 is used. May be executed by That is, the navigation function provided in the mobile phone 10 may be used. In this case, an in-vehicle navigation device is not necessarily required.

たとえば、図14は、この発明の他の実施形態に従う、携帯電話10に、コンテンツの作成と投稿、コンテンツの抽出、ナビ情報の生成および配信の機能を実装した、機能ブロック図を示す。図4と異なるのは、データ受信部51、情報取得部53および条件判定部54を除き、車載機器20側で設けられていた機能が、携帯電話10側に設けられている点である。   For example, FIG. 14 shows a functional block diagram in which functions of content creation and posting, content extraction, navigation information generation and distribution are implemented in the mobile phone 10 according to another embodiment of the present invention. The difference from FIG. 4 is that the functions provided on the in-vehicle device 20 side are provided on the mobile phone 10 side except for the data reception unit 51, the information acquisition unit 53, and the condition determination unit 54.

各機能ブロックにより実現される機能は、図4を参照して説明したもの実質的に同じであるが、携帯電話10側のプロファイル作成部152、投稿データ作成部155、コンテンツ抽出部156は、投稿サイトアクセス部41と同様に、図3のアプリケーション実行部111が対応するプログラムを起動することによって実現される機能をブロックで表したものである。同様に、情報送出部171およびナビ情報生成部172は、アプリケーション実行部111が、対応するナビゲーションプログラムを起動することによって実現される機能をブロックで表したものである。ここで、プロファイル記憶部161およびテンプレート記憶部162は、記憶部15に実現される。   The functions realized by each functional block are substantially the same as those described with reference to FIG. 4, but the profile creation unit 152, post data creation unit 155, and content extraction unit 156 on the mobile phone 10 side Similar to the site access unit 41, functions realized by the application execution unit 111 in FIG. 3 starting corresponding programs are represented by blocks. Similarly, the information transmission unit 171 and the navigation information generation unit 172 represent functions realized by the application execution unit 111 by starting a corresponding navigation program in blocks. Here, the profile storage unit 161 and the template storage unit 162 are realized in the storage unit 15.

動作について簡単に述べると、投稿サイトアクセス部41を介して携帯電話10が所定の投稿サイトにアクセスしたことに応じて、プロファイル作成部152は、前述したように、該投稿サイトの特性と投稿者の特性から、プロファイル情報を作成し、これをプロファイル記憶部161に記憶する。前述したように、該作成されたプロファイル情報には、該プロファイル情報の内容に沿ったテンプレートファイルが関連づけられる。   Briefly describing the operation, in response to the mobile phone 10 accessing a predetermined posting site via the posting site access unit 41, the profile creation unit 152, as described above, determines the characteristics of the posting site and the poster. The profile information is created from the characteristics of and stored in the profile storage unit 161. As described above, the created profile information is associated with a template file according to the contents of the profile information.

車載機器20の情報取得部53は、所定の時間間隔で、所定のセンサ29からの出力を取得すると共に、携帯電話10のナビゲーションプログラムによって実現される情報送出部171を介して、現在位置等の所定の情報を取得する。   The information acquisition unit 53 of the in-vehicle device 20 acquires the output from the predetermined sensor 29 at a predetermined time interval, and the current position and the like via the information transmission unit 171 realized by the navigation program of the mobile phone 10. Predetermined information is acquired.

条件判定部54は、情報取得部53によって取得された情報に基づいて、条件記憶部63に記憶された所定の条件のうち、いずれかの条件が満たされるかどうかを判定する。満たされたならば、その旨を示す信号を、該条件に関連づけられた変数の内容(データ)およびパラメータ名と共に、携帯電話10に送信する。   The condition determination unit 54 determines whether any one of the predetermined conditions stored in the condition storage unit 63 is satisfied based on the information acquired by the information acquisition unit 53. If the condition is satisfied, a signal indicating that is transmitted to the mobile phone 10 together with the contents (data) of the variable associated with the condition and the parameter name.

該信号に応じて、投稿データ作成部155は、プロファイル情報に対応するテンプレートファイルをテンプレート記憶部162から読み出し、該テンプレートファイルから、該満たされた条件に対応するテンプレートを読み出す。該テンプレート中に変数があれば、車載機器20から受け取った変数のデータを設定し、コンテンツを作成する。投稿データ作成部155は、図7に示すように、IDフィールドに、プロファイル情報の投稿者名を設定し、本文フィールドに、該作成したコンテンツを作成し、メタデータフィールドに、車載機器20から受け取ったパラメータとその値を設定して、投稿データを生成する。投稿サイトアクセス部41は、該生成された投稿データを、通信部16を介して、ウェブサーバ32に送信する。   In response to the signal, post data creation unit 155 reads a template file corresponding to the profile information from template storage unit 162, and reads a template corresponding to the satisfied condition from the template file. If there is a variable in the template, the variable data received from the in-vehicle device 20 is set and content is created. As shown in FIG. 7, the posted data creation unit 155 sets the poster name of the profile information in the ID field, creates the created content in the body field, and receives it from the in-vehicle device 20 in the metadata field. Set post parameters and their values, and generate post data. The posting site access unit 41 transmits the generated posting data to the web server 32 via the communication unit 16.

ウェブサーバ32からは、たとえば携帯電話10からの要求に応じて、投稿サイトの更新後のウェブページのデータが返信される。図には省略されているが、該ウェブページのデータは、図3を参照して説明したように、表示制御部113によってメモリ115に一旦描画された後、送受信制御部117によって読み出され、車載機器20に送られる。これが、データ受信部51を介して表示装置21上に表示される。   From the web server 32, for example, in response to a request from the mobile phone 10, data of the web page after updating the posting site is returned. Although not shown in the figure, the data of the web page is once drawn in the memory 115 by the display control unit 113 and then read out by the transmission / reception control unit 117, as described with reference to FIG. It is sent to the in-vehicle device 20. This is displayed on the display device 21 via the data receiving unit 51.

他方、コンテンツ抽出部156は、投稿サイトアクセス部41を介して投稿サイト上に投稿されたコンテンツを取得する。前述したように、投稿サイトのウェブページの受信と一緒に該ウェブページ内のコンテンツをウェブサーバ32から取得してもよいし、これとは別個に、たとえば所定件数および所定期間の最新のコンテンツのファイルをウェブサーバ32から取得してもよい。コンテンツ抽出部156は、取得したコンテンツの中から、carinfoのメタデータが付加されたコンテンツを抽出する。抽出されたコンテンツは、ナビゲーションプログラムによって実現されるナビ情報生成部172に渡され、前述したようにナビ情報が生成される。ナビ情報生成部172は、地図データ上に該ナビ情報を、たとえば図10に示すように重畳表示するための指示を表示制御部113に送る。表示制御部113は、該指示に従って、該地図データに該ナビ情報を重畳表示した表示画面のデータを、メモリ115に描画する。前述したように、送受信制御部117は、該メモリ115から画面データを読み出して車載機器20に送り、これが、表示装置21上に表示される。   On the other hand, the content extraction unit 156 acquires content posted on the posting site via the posting site access unit 41. As described above, the content in the web page may be acquired from the web server 32 together with the reception of the web page of the posting site, or separately, for example, the latest content of a predetermined number and a predetermined period of time may be acquired. The file may be acquired from the web server 32. The content extraction unit 156 extracts content to which carinfo metadata is added from the acquired content. The extracted content is transferred to the navigation information generation unit 172 realized by the navigation program, and the navigation information is generated as described above. The navigation information generation unit 172 sends an instruction to the display control unit 113 to superimpose the navigation information on the map data as shown in FIG. In accordance with the instruction, the display control unit 113 draws, in the memory 115, display screen data in which the navigation information is superimposed and displayed on the map data. As described above, the transmission / reception control unit 117 reads the screen data from the memory 115 and sends it to the in-vehicle device 20, which is displayed on the display device 21.

生成されたナビ情報は、通信部16を介してナビサーバ33に送信されることができ、これにより、該サーバ33に接続している他の車両(前述したように、車載専用のナビゲーション装置でもよいし、ナビゲーション機能を備えた他の携帯機器でもよい)に配信されることができる。   The generated navigation information can be transmitted to the navigation server 33 via the communication unit 16, so that other vehicles connected to the server 33 (as described above, even in a vehicle-only navigation device) Or any other portable device having a navigation function).

代替的に、ナビ情報自体を車載機器20に送信するようにしてもよい。この場合、たとえば、車載機器20の処理部24は、記憶部25をアクセスすることにより、もしくは所定のサーバをアクセスすることにより、該ナビ情報に含まれる位置を含む地図データを取得し、該地図データ上に、該ナビ情報を、図10に示すようにマップして表示装置21上に表示することができる。また、該ナビ情報を、車載機器20からナビサーバ33に送信するようにしてもよい。   Alternatively, the navigation information itself may be transmitted to the in-vehicle device 20. In this case, for example, the processing unit 24 of the in-vehicle device 20 acquires the map data including the position included in the navigation information by accessing the storage unit 25 or accessing a predetermined server, and the map The navigation information can be mapped onto the data and displayed on the display device 21 as shown in FIG. Further, the navigation information may be transmitted from the in-vehicle device 20 to the navigation server 33.

図11〜図13のプロセスは、図14の形態にも適用可能である。この場合、図11のステップS14およびS15は、車載機器20によって実行されるが、他のステップは、携帯機器10によって実行されることができる。   The process of FIGS. 11-13 is applicable also to the form of FIG. In this case, steps S <b> 14 and S <b> 15 in FIG. 11 are executed by the in-vehicle device 20, but other steps can be executed by the mobile device 10.

図14に示すものは、図4の実施形態の一変形例にすぎず、様々な変形が可能である。たとえば、図14において、条件判定部54は車載機器20に設けられているが、これを、携帯電話10の処理部14に設けてもよい。また、図14に示すものは、コンテンツ作成、投稿および抽出機能と、ナビゲーション機能とが、携帯電話10側に設けられているが、コンテンツ作成、投稿および抽出機能を携帯電話10側に設け、ナビゲーション機能は、図4に示すように、車載に専用に搭載されているナビゲーション装置30を用いて実現してもよい。   What is shown in FIG. 14 is only one modification of the embodiment of FIG. 4, and various modifications are possible. For example, in FIG. 14, the condition determination unit 54 is provided in the in-vehicle device 20, but it may be provided in the processing unit 14 of the mobile phone 10. Further, in FIG. 14, the content creation, posting and extraction functions and the navigation function are provided on the mobile phone 10 side. However, the content creation, posting and extraction functions are provided on the mobile phone 10 side, and the navigation is performed. As shown in FIG. 4, the function may be realized by using a navigation device 30 that is mounted exclusively on the vehicle.

以上のように、この発明の特定の実施形態について説明したが、本願発明は、これら実施形態に限定されるものではない。   As described above, specific embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to these embodiments.

10 携帯機器(携帯電話)
20 車載機器
29 センサ
21 表示装置
22 スピーカ
30 ナビゲーション装置
32 ウェブサーバ
33 ナビサーバ
10 Mobile devices (cell phones)
20 On-vehicle equipment 29 Sensor 21 Display device 22 Speaker 30 Navigation device 32 Web server 33 Navigation server

Claims (5)

車両に搭載され、表示装置に接続されると共に、通信機能および情報処理機能を備える携帯機器と通信する通信手段を有する車載機器を備えるシステムであって、
前記携帯機器がネットワーク上の所定の投稿サイトにアクセスしたことに応じて、該投稿サイトの特性および該携帯機器による投稿を行う投稿者の特性の少なくとも一方を規定したプロファイル情報を読み込む手段と、
前記車載機器によって、前記車両の走行状態に関する情報を取得する手段と、
前記プロファイル情報および前記取得した走行状態の情報に基づいて、投稿すべきコンテンツを作成する手段と、
前記作成したコンテンツが前記投稿サイトに反映されるように、前記携帯機器によって、該コンテンツを、該投稿サイトを提供するサーバに送信する手段と、
前記サーバから前記携帯機器を介して受信した前記投稿サイト上のコンテンツを、前記表示装置上に表示する表示手段と、
を備える、システム。
A system that includes an in-vehicle device that is mounted on a vehicle and is connected to a display device and has a communication unit that communicates with a mobile device having a communication function and an information processing function,
Means for reading profile information that defines at least one of the characteristics of the posting site and the characteristics of the poster who makes a post by the mobile device in response to the mobile device accessing a predetermined posting site on the network;
Means for acquiring information relating to the running state of the vehicle by the in-vehicle device;
Based on the profile information and the acquired traveling state information, means for creating content to be posted;
Means for transmitting the content to a server providing the posting site by the portable device so that the created content is reflected on the posting site;
Display means for displaying the content on the posting site received from the server via the portable device on the display device;
A system comprising:
前記プロファイル情報は、前記携帯機器が前記所定の投稿サイトにアクセスしたことに応じて、自動的に作成される、
請求項1に記載のシステム。
The profile information is automatically created in response to the mobile device accessing the predetermined posting site.
The system of claim 1.
前記走行状態に関する情報は、前記車両に搭載された所定のセンサからの出力、および、該車両または携帯機器に搭載されたナビゲーション手段によって出力される情報、の少なくとも一方から取得される、
請求項1または2に記載のシステム。
The information on the running state is acquired from at least one of an output from a predetermined sensor mounted on the vehicle and information output by a navigation unit mounted on the vehicle or a portable device.
The system according to claim 1 or 2.
前記投稿サイト上に投稿されたコンテンツから、ナビゲーション情報として利用可能なコンテンツを抽出し、前記ナビゲーション手段に送る手段を備える、
請求項1から3のいずれかに記載のシステム。
A means for extracting content that can be used as navigation information from the content posted on the posting site and sending it to the navigation means;
The system according to claim 1.
前記ナビゲーション手段は、前記抽出されたコンテンツに基づいて生成されたナビゲーション情報を、該ナビゲーション手段に接続される表示装置上に表示すると共に、所定のサーバを経由して他の車両に配信する、
請求項1から4のいずれかに記載のシステム。
The navigation means displays navigation information generated based on the extracted content on a display device connected to the navigation means, and distributes it to other vehicles via a predetermined server.
The system according to claim 1.
JP2010146803A 2010-06-28 2010-06-28 System for automatically posting content using in-vehicle devices linked to mobile devices Expired - Fee Related JP5616142B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146803A JP5616142B2 (en) 2010-06-28 2010-06-28 System for automatically posting content using in-vehicle devices linked to mobile devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146803A JP5616142B2 (en) 2010-06-28 2010-06-28 System for automatically posting content using in-vehicle devices linked to mobile devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008969A true JP2012008969A (en) 2012-01-12
JP5616142B2 JP5616142B2 (en) 2014-10-29

Family

ID=45539397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146803A Expired - Fee Related JP5616142B2 (en) 2010-06-28 2010-06-28 System for automatically posting content using in-vehicle devices linked to mobile devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616142B2 (en)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150742A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Yahoo Japan Corp Contribution information management apparatus, contribution information management method and contribution information management program
WO2013080375A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 Information input device, information provision device, and information provision system
JP2013137234A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Alpine Electronics Inc Terminal equipment, on-vehicle equipment system, and on-vehicle equipment
JP2013156212A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Mic Ware:Kk Navigation device, map output method, and program
JP2013156213A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Mic Ware:Kk Navigation device, path generation method, and program
JP2013156211A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Mic Ware:Kk Navigation device, map output method, and program
JP2013178135A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Alpine Electronics Inc On-vehicle system
JP2013217713A (en) * 2012-04-06 2013-10-24 Alpine Electronics Inc Navigation device
JP2013225187A (en) * 2012-04-20 2013-10-31 Alpine Electronics Inc In-vehicle equipment system, in-vehicle equipment and portable terminal
WO2013168286A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 Location information provision device and location information provision system
JP2013235527A (en) * 2012-05-11 2013-11-21 Mic Ware:Kk Information process device, information process method and program
JP2013238412A (en) * 2012-05-11 2013-11-28 Alpine Electronics Inc In-vehicle system
JP2014021595A (en) * 2012-07-13 2014-02-03 Toyota Motor Corp Information provision device and information provision system
JP2014032520A (en) * 2012-08-02 2014-02-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd Management device, terminal device, program, music information management method, and control method of terminal device
WO2014038250A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 日本電気株式会社 Information disclosure assistance system, portable communication terminal, information disclosure assistance method, and recording medium
JP2014115889A (en) * 2012-12-11 2014-06-26 Aisin Aw Co Ltd Submission sentence search system, submission sentence search device, submission sentence search method, and computer program
JP2014119870A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Aisin Aw Co Ltd Submission sentence search system, submission sentence search device, submission sentence search method, and computer program
JP5630577B2 (en) * 2011-11-17 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 Tweet creation assist device
CN104350361A (en) * 2012-06-06 2015-02-11 丰田自动车株式会社 Position information transmission apparatus, position information transmission system, and vehicle
JP2015036880A (en) * 2013-08-13 2015-02-23 本田技研工業株式会社 Submission system, and client terminal for the same
WO2015029565A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Driving assistance system, method and program
WO2015029564A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Driving assistance system, method and program
JP2016528633A (en) * 2013-08-09 2016-09-15 ピクモバイル、インコーポレイテッド System for publishing digital images
JP2017162050A (en) * 2016-03-08 2017-09-14 国立研究開発法人情報通信研究機構 Reliability determination system and computer program therefor
JP2018500644A (en) * 2015-01-07 2018-01-11 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 Method, apparatus, and terminal for matching facial expression images
US10008204B2 (en) 2014-06-30 2018-06-26 Clarion Co., Ltd. Information processing system, and vehicle-mounted device
CN109976508A (en) * 2017-12-27 2019-07-05 丰田自动车株式会社 Information provider unit
JP2019179024A (en) * 2018-01-31 2019-10-17 光陽工業股▲分▼有限公司 Method and system for assisting driver of vehicle in finding facilities providing service required by vehicle
JP2020091647A (en) * 2018-12-05 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and information processing program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319831A (en) * 1997-05-21 1998-12-04 Sony Corp Client device, image display control method, shared virtual space providing device and method and providing medium
JP2002107152A (en) * 2000-09-29 2002-04-10 Kenwood Corp Navigation system, e-mail transmitting method and system, and recording medium
JP2006033377A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp On-vehicle terminal, mobile communication terminal, and mail transmission and reception system using them
JP2007255908A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Pioneer Electronic Corp Information terminal device, and information communication method and program
JP2007280105A (en) * 2006-04-07 2007-10-25 Seiko Epson Corp Upload request device, upload request method, and upload request program
JP2008092308A (en) * 2006-10-02 2008-04-17 Nakayo Telecommun Inc Telephone system having simple e-mail communication function

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319831A (en) * 1997-05-21 1998-12-04 Sony Corp Client device, image display control method, shared virtual space providing device and method and providing medium
JP2002107152A (en) * 2000-09-29 2002-04-10 Kenwood Corp Navigation system, e-mail transmitting method and system, and recording medium
JP2006033377A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp On-vehicle terminal, mobile communication terminal, and mail transmission and reception system using them
JP2007255908A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Pioneer Electronic Corp Information terminal device, and information communication method and program
JP2007280105A (en) * 2006-04-07 2007-10-25 Seiko Epson Corp Upload request device, upload request method, and upload request program
JP2008092308A (en) * 2006-10-02 2008-04-17 Nakayo Telecommun Inc Telephone system having simple e-mail communication function

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150742A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Yahoo Japan Corp Contribution information management apparatus, contribution information management method and contribution information management program
JP5630577B2 (en) * 2011-11-17 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 Tweet creation assist device
JPWO2013073040A1 (en) * 2011-11-17 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 Tweet creation assist device
WO2013080375A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 Information input device, information provision device, and information provision system
JP2013137234A (en) * 2011-12-28 2013-07-11 Alpine Electronics Inc Terminal equipment, on-vehicle equipment system, and on-vehicle equipment
JP2013156212A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Mic Ware:Kk Navigation device, map output method, and program
JP2013156213A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Mic Ware:Kk Navigation device, path generation method, and program
JP2013156211A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Mic Ware:Kk Navigation device, map output method, and program
JP2013178135A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Alpine Electronics Inc On-vehicle system
JP2013217713A (en) * 2012-04-06 2013-10-24 Alpine Electronics Inc Navigation device
JP2013225187A (en) * 2012-04-20 2013-10-31 Alpine Electronics Inc In-vehicle equipment system, in-vehicle equipment and portable terminal
US9369417B2 (en) 2012-04-20 2016-06-14 Alpine Electronics, Inc. On-vehicle apparatus, terminal device, and information transmission control method
JP2013235527A (en) * 2012-05-11 2013-11-21 Mic Ware:Kk Information process device, information process method and program
CN104303164B (en) * 2012-05-11 2018-10-26 丰田自动车株式会社 Positional information providing apparatus, position information providing system
US9743247B2 (en) 2012-05-11 2017-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Position information providing device, position information providing system
JP2013238412A (en) * 2012-05-11 2013-11-28 Alpine Electronics Inc In-vehicle system
WO2013168286A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 Location information provision device and location information provision system
CN104303164A (en) * 2012-05-11 2015-01-21 丰田自动车株式会社 Location information provision device and location information provision system
EP2998706A1 (en) 2012-05-11 2016-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Position information providing device, position information providing system
JPWO2013168286A1 (en) * 2012-05-11 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 POSITION INFORMATION PROVIDING DEVICE AND POSITION INFORMATION PROVIDING SYSTEM
US9786180B2 (en) 2012-06-06 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Position information transmission apparatus, position information transmission system, and vehicle
CN104350361A (en) * 2012-06-06 2015-02-11 丰田自动车株式会社 Position information transmission apparatus, position information transmission system, and vehicle
EP2860494A4 (en) * 2012-06-06 2015-07-08 Toyota Motor Co Ltd Position information transmission apparatus, position information transmission system, and vehicle
JP2014021595A (en) * 2012-07-13 2014-02-03 Toyota Motor Corp Information provision device and information provision system
JP2014032520A (en) * 2012-08-02 2014-02-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd Management device, terminal device, program, music information management method, and control method of terminal device
JPWO2014038250A1 (en) * 2012-09-10 2016-08-08 日本電気株式会社 Information disclosure support system, portable communication terminal, information disclosure support method and program
WO2014038250A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 日本電気株式会社 Information disclosure assistance system, portable communication terminal, information disclosure assistance method, and recording medium
JP2014115889A (en) * 2012-12-11 2014-06-26 Aisin Aw Co Ltd Submission sentence search system, submission sentence search device, submission sentence search method, and computer program
JP2014119870A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Aisin Aw Co Ltd Submission sentence search system, submission sentence search device, submission sentence search method, and computer program
JP2016528633A (en) * 2013-08-09 2016-09-15 ピクモバイル、インコーポレイテッド System for publishing digital images
JP2015036880A (en) * 2013-08-13 2015-02-23 本田技研工業株式会社 Submission system, and client terminal for the same
US9797736B2 (en) 2013-08-28 2017-10-24 Aisin Aw Co., Ltd. Drive assist system, method, and program
JPWO2015029565A1 (en) * 2013-08-28 2017-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Driving support system, method and program
JPWO2015029564A1 (en) * 2013-08-28 2017-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Driving support system, method and program
JP6056979B2 (en) * 2013-08-28 2017-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Driving support system, method and program
WO2015029564A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Driving assistance system, method and program
WO2015029565A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Driving assistance system, method and program
US10008204B2 (en) 2014-06-30 2018-06-26 Clarion Co., Ltd. Information processing system, and vehicle-mounted device
JP2018500644A (en) * 2015-01-07 2018-01-11 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 Method, apparatus, and terminal for matching facial expression images
JP2017162050A (en) * 2016-03-08 2017-09-14 国立研究開発法人情報通信研究機構 Reliability determination system and computer program therefor
CN109976508A (en) * 2017-12-27 2019-07-05 丰田自动车株式会社 Information provider unit
JP2019117529A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 Information providing apparatus
US11069372B2 (en) 2017-12-27 2021-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information providing apparatus
JP7094486B2 (en) 2017-12-27 2022-07-04 トヨタ自動車株式会社 Information provider
CN109976508B (en) * 2017-12-27 2022-08-26 丰田自动车株式会社 Information providing device
JP2019179024A (en) * 2018-01-31 2019-10-17 光陽工業股▲分▼有限公司 Method and system for assisting driver of vehicle in finding facilities providing service required by vehicle
JP2020091647A (en) * 2018-12-05 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and information processing program
US11354516B2 (en) 2018-12-05 2022-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processor and information processing program
JP7176383B2 (en) 2018-12-05 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5616142B2 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616142B2 (en) System for automatically posting content using in-vehicle devices linked to mobile devices
JP6015182B2 (en) Information sharing system, information sharing method, and terminal device
JP5592473B2 (en) In-vehicle devices that can operate in conjunction with mobile devices
JP2011247831A (en) In-vehicle display device, display method and information display system
US8671365B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a cursor for indicating context data in a mapping application
WO2012098651A1 (en) Mobile information terminal, information management device, and mobile information terminal information management system
US20140019522A1 (en) System And Method Of Conversational Assistance For Automated Tasks With Integrated Intelligence
US9836705B2 (en) Vehicle generated social network updates
JP6065435B2 (en) Information sharing system, information sharing method, and terminal device
JP2013242763A (en) Dialogue apparatus, dialogue system and dialogue control method
JP2010217944A (en) Mobile terminal, content provision method and program
JP4808174B2 (en) Content search system with position information, in-vehicle information providing apparatus, and computer program
JP2021157190A (en) Map maintenance device, guiding device, control method, program, and storage device
WO2014013749A1 (en) Information-sharing system, information-sharing method, and terminal device
JP5729257B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
JP6075298B2 (en) Information processing apparatus and mobile terminal
JP2014066576A (en) Taxi driver guidance system, guidance message provision device, portable communication terminal, taxi driver guidance apparatus, and taxi driver guidance method
JP2003090736A (en) On-vehicle device, and device and method for providing information
JP2007003972A (en) On-vehicle machine, and icon display method
KR20190015313A (en) Integration of location into e-mail system
JP6324256B2 (en) Electronic device, information search program, and information search system
JP2017015419A (en) Electronic apparatus, information presentation system, and information presentation program
JP2017019349A (en) On-vehicle equipment, information system and output controlling method
JP2008129224A (en) Map display system, map distribution server, map display terminal, and address specifying method
JP2018124097A (en) On-vehicle device, information providing method, and information providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees