JP2011523809A - 表示装置の画素を用いて、通信リンクを介して光情報を伝達するシステムおよび方法 - Google Patents

表示装置の画素を用いて、通信リンクを介して光情報を伝達するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523809A
JP2011523809A JP2011509452A JP2011509452A JP2011523809A JP 2011523809 A JP2011523809 A JP 2011523809A JP 2011509452 A JP2011509452 A JP 2011509452A JP 2011509452 A JP2011509452 A JP 2011509452A JP 2011523809 A JP2011523809 A JP 2011523809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
optical
pixels
display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011509452A
Other languages
English (en)
Inventor
フラッティ,ロジャー,エー.
ホーリエン,キャシィ,エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2011523809A publication Critical patent/JP2011523809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

光情報ビットを送信するのに、表示装置の少なくとも1つの表示用画素を、および光情報ビットを受信するのに、表示装置の少なくとも1つの検知用画素を使う、光通信リンクを介して通信するシステムが提供される。光情報ビットを送信するために、表示装置のコントローラは、送信表示用画素を、少なくとも第1および第2の光学表示条件の間で切り換えさせて、1つまたは複数の情報ビットを表す変調光信号を生じる。光情報ビットを受信するために、コントローラは、受信検知用画素によって発生された電気検知信号を読み取り、受信用画素から読み取られた電気検知信号を、1つまたは複数の情報ビットに対応するものとして解釈する。

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳細には、光データ信号を送信し、かつ/または受信する機能を有する表示装置に関する。
電子機器、たとえば携帯情報端末(PDA)および計算器などは、多くの場合、それぞれ、光データ信号を放出し検出する赤外線(IR)エミッタおよび検出装置を含む。IRエミッタは、一般にIR発光ダイオード(LED)であるが、電気ドライバ回路から出力される電気信号によってバイアス印加をオン/オフされる。LEDは、オン/オフのバイアス印加により、変調光データ信号を生じさせる。IR検出装置は、一般にIRフォトダイオードであるが、変調光データ信号を受信し、電気データ信号に変換する。復調および復号回路機構は、電気信号を復調し、復調信号を復号して、データを復元する。
上述したタイプのIR通信リンクを用いることの欠点の1つは、たとえばIR LEDなど、比較的高価な構成要素を必要とすることである。さらに、リンクにおいて使われるIR LEDは、比較的大量の電力を消費するので、特に可搬型電子機器に関しては望ましくない。
したがって、たとえば携帯電話およびPDAなど、様々なタイプの可搬型電子機器との使用に適しており、IRエミッタ(たとえば、IR LED)およびIR検出装置(たとえば、フォトダイオード)を使用する必要がない光通信リンクが必要とされている。
本発明は、画素を用いて、情報ビットを表す光信号を、光通信リンクを介して送受信するシステムおよび方法を対象とする。このシステムは、少なくとも第1の表示装置および第1のコントローラを備える、少なくとも第1の電子機器を備える。第1の表示装置は、複数の表示用画素および複数の検知用画素を含む。各表示用画素は、少なくとも第1および第2の光学表示条件の間を切り換えるように、第1のコントローラによって制御可能である。各検知用画素は、光を検知し、検知された光に関連した電気検知信号を生じることが可能である。表示用画素の少なくとも1つは、第1の送信用画素として使われ、検知用画素の少なくとも1つは、第1の受信用画素として使われる。第1のコントローラは、光通信リンクを介して送信される1つまたは複数の情報ビットを受信するように、および第1の送信用画素を光学表示条件の間で切り換えさせて、1つまたは複数の情報ビットを表す変調光信号を生じるように構成される。第1のコントローラは、第1の受信用画素によって発生された電気検知信号を読み取るように、および電気検知信号を、光通信リンクを介して受信された1つまたは複数の情報ビットに対応するものとして解釈するように構成される。
本方法は、表示装置およびコントローラを有する少なくとも第1の電子機器を提供することを含み、表示装置の少なくとも1つの表示用画素は、第1の送信用画素として使われ、表示装置の少なくとも1つの検知用画素は、受信用画素として使われる。コントローラは、光通信リンクを介して送信される1つまたは複数の情報ビットを受信し、送信用画素を、少なくとも第1および第2の光学表示条件の間で切り換えさせて、1つまたは複数の情報ビットを表す変調光信号を生じる。
本発明のこうしたおよび他の特徴および利点は、以下の説明、図面および請求項から明らかになるであろう。
本発明の光送受信器機能の提供に適した公知のAMLCD表示装置の画素を示すブロック図である。 光通信リンクを提供する例示的実施形態によるシステムを示すブロック図である。 図2に示すタイプのAMLCD表示装置をそれぞれが含む2つの電子機器を示す図である。 表示装置の画素を用いて、光通信リンクを介して光情報信号を伝達する実施形態による方法を示すフローチャートである。 表示装置の画素を用いて、光通信リンクを介して光情報信号を伝達する実施形態による方法を示すフローチャートである。 光信号を送受信するのに使われる、表示装置の領域を選択する例示的実施形態による方法を示すフローチャートである。 表示装置の画素を用いて、2つの電子機器の間で光情報信号を伝達する別の実施形態による方法を示すフローチャートである。
本発明によると、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ(AMLCD)装置が、光通信リンクの光受信器として、および/または光送信器として使われ、そうすることによって、光通信装置内でIR LEDおよびIR検出装置を使う必要性がなくなる。AMLCD装置とは、画像を表示する様々なタイプの家庭用電子機器において現在使われている表示装置である。AMLCD装置は、赤、緑および青(RGB)色の感光材料ならびにスイッチ回路機構がその中に「はさみ込まれた」、光学的透過材料からなる層を含む。スイッチ回路機構は、RGB感光材料の量を選択的に活性化し、非活性化するように機能する。R材料、B材料およびG材料の量ならびにそれぞれのR、G、Bスイッチ回路機構が、それぞれの表示用画素を形成する。AMLCD表示装置は、行と列に並べられたこのような多くの表示用画素からなり、画素を駆動する、表示用画素のスイッチ回路機構に結合されたドライバ回路機構を含む。各画素のR、G、B量の1つまたは複数が活性化されると、対応する色を画素が表示する。
AMLCD表示装置の少なくとも1つの製造元である、シャープ・エレクトロニクス・コーポレーションは、光検出器、すなわちフォトダイオードまたはフォトトランジスタを、AMLCD装置の各画素に含めるようにし始めた。光検出器は、AMLCD装置に触角検知能力をもたせる。たとえば、指やスタイラスなどの何かが、表示装置上の領域と接触して置かれると、画素の光検出器が、接触領域における光の強度レベルを検知し、光を電流信号に変換する。こうした電流信号は、表示装置上の対応する領域が接触され、またはタッチされたという指示を与える。本発明によると、AMLCD装置のそれぞれの画素の1つまたは複数の、こうした光検出器の1つまたは複数が、光通信リンクの光受信器として使われる。画素のうち1つまたは複数の画素のR、G、B量の1つまたは複数を活性化し、非活性化することにより、光通信リンクの光送信器が提供される。
この光受信器および光送信器機能を有して構成されたAMLCD表示装置を有する、たとえばPDAおよびパーソナル・コンピュータ(PC)など、2つの電子機器が相互に接近して置かれると、電子機器は、光送信器と光受信器の間の光通信リンクを介して互いの間で情報を伝達することが可能になる。可搬型装置のうち1つの装置の光送信器をなす1つの画素または複数の画素のR、G、B量は、活性化され非活性化されて、変調光情報信号を生じる遮断効果をもたらす。可搬型装置のうち、それ以外の装置の光受信器をなす1つの画素または複数の画素の光検出器は、変調光情報信号を検出し、関連した電気信号を生じ、この信号は次いで、電子機器の復調回路機構によって復調されて、変調光情報信号に含まれていた情報を復元する。
図1は、本発明の光送受信器機能の提供に適した公知のAMLCD表示装置の画素2のブロック図を示す。画素2は、表示用画素部分3および検知用画素部分4を含む。表示用画素部分3は、活性化されたときは透過性であり非活性化されたときは不透過性であるコレステリック液晶(CLC)6、7、8を含む。画素2を組み込むAMLCD装置は一般に、バックライトで照らされ、CLC6、7および/または8の活性化により、それぞれ、画素の所で青、緑および/または赤色波長の光を表示装置に表示させるようにカラー・フィルタを使う。CLC6、7、8の活性化および非活性化は、それぞれ、表示用画素列線11、12、13を選択し、選択解除することによって実施される。列線11、12、13の選択および選択解除は、画素2の外部にあるスイッチ回路機構(図示せず)によって実施される。各CLC6、7、8の片側は、共通バイアス電圧、すなわちVCOMに接続される。CLC6、7、8の反対側は、それぞれのn型低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT)16、17、18のそれぞれのドレインに結合される。
TFT16、17、18のゲートは、TFT16、17、18を活性化し、非活性化するための外部スイッチ回路機構によって選択され、選択解除される制御線25に接続される。コンデンサ21、22、23は、その一端では、それぞれTFT16、17、18のドレインに、その対向端では、線27上に設けられたTFT共通バイアス電圧、すなわちTFTCOMに接続される。コンデンサ21、22、23の充電により、それぞれCLC6、7、8の位相を変化させるのに必要とされる電界が与えられる。TFT16、17、18が活性状態にあるとき、それぞれの列線11、12および/または13を選択することによって、CLC6、7および/または8にデータが書き込まれる。
画素2の検知用画素部分4は、フォトダイオード31、集積コンデンサ32およびn型ポリシリコンTFT33を備える1トランジスタ(1−T)検知用画素回路である。フォトダイオード31の正極は、リセット制御線、すなわちRST35に接続され、フォトダイオード31の陰極は、TFT33のゲートに接続される。コンデンサ32の片側は、行選択線、すなわちRWS36に接続され、コンデンサ32の反対側は、TFT33のゲートに接続される。TFT33のソースおよびドレインは、それぞれ列線11、12に接続される。画素2の外部で、n型TFT41のソースは、TFT33のソースに接続され、TFT41のドレインは、電源電圧、すなわちVSSに接続される。検知用画素部分4の出力、すなわちVPIXは、TFT41のソースに接続された端子である。TFT33のドレインは、p型TFT43のソースに接続される。TFT43のドレインは、電源電圧VDDに接続される。
画素2の動作法は、当該分野において公知である。概して、列線11、12、13は、表示用画素部分3の書込みおよび検知用画素部分4の読取り両方に使われる。検知用画素部分4は、表示用画素部分3の行ブランキング期間中に読み取られる。検知用画素部分4は、表示用画素部分3の行ブランキング期間中に読み取られるので、検知用画素部分4と表示用画素部分3の集積化は、表示用画素部分3のタイミングを変える必要なく、可能になる。
上述したように、画素2の検知用画素部分4は通常、AMLCD装置に触角検知機能を与えるのに使われる。本発明によると、検知用画素部分4は、光通信リンクの光受信器を提供するのに使うことができ、表示用画素部分3は、光通信リンクの光送信器を提供するのに使うことができると定められている。これを遂行するための方法の例を、いくつかの例示的実施形態を参照して以下に記載する。
図2は、光通信リンクを提供する例示的実施形態によるシステム100のブロック図を示す。システム100は、表示装置101、コントローラ160およびメモリ装置170を含む。表示装置101は、表示用画素110および検知用画素120を含み、こうした画素は、それぞれ、図1を参照して上述した表示用画素部分3および検知用画素部分4と同一または同様でよい。それぞれ、表示および検知用画素110、120のほとんどは、それぞれ、典型的な画像表示法および接触検知法で使われる。ただし、本実施形態によると、それぞれ、表示装置100の右下部分に置かれた表示および検知用画素110Aおよび120Aは、それぞれ光送信器および光受信器として使われる。ただし、表示用画素110の1つまたは複数を光送信器として使ってよく、検知用画素120の1つまたは複数を光受信器として使ってよいことに留意されたい。また、後でより詳しく説明するように、こうした目的で使われる表示および検知用画素は、表示装置の一定の場所にある必要はなく、光通信リンクを介した情報の送信または受信に先立って、トレーニングまたはキャリブレーション・シーケンス中に選択することができる。
表示装置101は、光送信器を備える表示用画素110Aを活性化させ、非活性化させる表示用画素遮断信号130を受信する。例証目的のために、表示用画素110Aは、活性化により、バックライト・ソース(図示せず)からの光を、表示用画素110Aを通過させ、表示装置101から放出させるように透過性になると想定する。表示用画素110Aは、非活性化により、バックライト・ソースによって放出される光が、表示用画素110Aを通過するのを妨げ、そうすることによって、表示装置101から光が放出されるのを妨げるように不透過性になる。したがって、表示用画素遮断信号130は、送信される情報信号に従って表示用画素110Aを、活性化し非活性化することによって変調し、そうすることによって、表示用画素110Aに、光情報信号を放出させる。
表示用画素遮断信号130は一般に、青、緑および赤色CLC6、7、8の活性化および非活性化を制御する図1の信号線11、12、13、25、27上の信号など、複数のそれぞれの信号線上で搬送される複数の信号の組合せを含む。表示用画素110Aが青色CLC、緑色CLCおよび赤色CLCを含むケースでは一般に、遮断信号130は、CLCすべてを同時に活性化させ、同時に非活性化させることになる。たとえば、表示用画素110AのCLCすべてを同時に活性化することにより、表示装置101は、画素110Aの所で白色光を放出する。表示用画素110AのCLCすべてを同時に非活性化することにより、表示装置100は、画素110Aの所で暗くなる。送信間隔またはシーケンス中、表示用画素110Aの所での白色光の放出は、バイナリ「1」の送信に対応し、表示用画素110Aの所での無光放出は、バイナリ「0」の送信に対応し得る。あるいは、表示用画素110Aの所での白色光の放出は、バイナリ「0」の送信に対応し、表示用画素110Aの所での無光放出は、バイナリ「1」の送信に対応してもよい。本発明は、この目的で使われる変調プロトコルのタイプに関して限定されない。
検知用画素読取り信号140も、表示装置101に印加される。検知用画素読取り信号140は、検知用画素120Aの状態を示す電圧信号を、センサ検出信号150として表示装置100から出力させる。センサ検出信号150は、検知用画素120Aの光検出器によって検出された光エネルギーを示す状態をもつことになる。検知用画素読取り信号140は一般に、検知用画素120Aの光検出器の読取りを制御する、図1に示す信号線11、12、35、37上の信号など、複数のそれぞれの信号線上を搬送される複数の信号の組合せを含む。光通信リンクの動作中、センサ検出信号150のレベルが高い場合、このことはバイナリ「1」の受信として解釈すればよく、センサ検出信号150のレベルが低い場合、このことはバイナリ「0」の受信として解釈すればよい。あるいは、センサ検出信号150のレベルが高い場合、このことはバイナリ「0」の受信として解釈してもよく、センサ検出信号150のレベルが低い場合、このことはバイナリ「1」の受信として解釈してもよい。繰り返しになるが、本発明は、この目的で使われる変調プロトコルのタイプに関して限定されない。
コントローラ160は、信号130、140の状態を制御して、光通信リンクを介したビットの、それぞれ送信および受信を制御する。コントローラ160はまた、信号150を受信し復号して、受信ビットがバイナリ1であるか、それともバイナリ0であるかを検出する。コントローラ160は、たとえば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、および特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能ゲート・アレイ(PGA)、プログラム可能論理アレイ(PLA)など、1つまたは複数の集積回路(IC)を含み得る。コントローラ160は、たとえば、増幅器、フィルタ、抵抗器、コンデンサ、インダクタ、クロック復元回路、アナログ−デジタル・コンバータ(ADC)、デジタル−アナログ・コンバータ(DAC)など、他の1つまたは複数の構成要素も含み得る。後でより詳しく説明するように、コントローラ160のICの1つは一般に、光通信チャネルを介したビットの送信および受信に関連したタスクを実施するソフトウェアおよび/またはファームウェアをもつようにプログラミングされた何らかのタイプのプロセッサである。ソフトウェアおよび/またはファームウェアに対応するコンピュータ・コードならびに他のデータは一般に、メモリ装置170に格納される。メモリ装置170は、たとえば、固体状態メモリ装置、光学記憶装置、磁気記憶装置など、何らかのタイプのコンピュータ可読媒体である。
図3は、図2を参照して上述したタイプのAMLCD表示装置210、310をそれぞれが含む、2つの電子機器200、300をそれぞれ示す。電子機器200、300は、表示装置を含み、機器に互いと通信させるための光通信リンクを提供されることが有利であろうどのタイプの電子機器でもよい。たとえば、一方の機器200は、PDAでも携帯電話でもよく、他方の機器300は、PCでもテレビセットでもよい。図3は、同じサイズおよび形の電子機器200、300を示すが、機器200、300は、異なるサイズおよび形でもよく、異なるサイズおよび形の表示装置210、310を有してもよい。
表示装置210は、複数の表示用画素220および複数の検知用画素230を含む。表示装置210の表示用画素220Aの少なくとも1つおよび検知用画素230Aの少なくとも1つは、それぞれ、光通信リンクの光送信器および光受信器として使われる。同様に、表示装置310は、複数の表示用画素320および複数の検知用画素330を含む。表示装置310の表示用画素320Aの少なくとも1つおよび検知用画素330Aの少なくとも1つは、それぞれ、光通信リンクの光送信器および光受信器として使われる。したがって、表示および検知用画素220Aおよび230Aは、それぞれ、光通信リンクの片側では光送信器および光受信器として作用し、表示および検知用画素320Aおよび330Aは、それぞれ、光通信リンクの反対側では光送信器および光受信器として作用する。図3に表す例示的実施形態において、リンクの光送信器および光受信器は、表示装置210、310の右下部分に置かれた表示用画素220A、320Aおよび検知用画素230A、330Aに対応する。
電子機器200、300を互いと通信させるために、機器200、300は、その表示装置210、310が概して、表示および検知用画素220Aおよび230Aが表示および検知用画素320Aおよび330Aと概ねまたはまさに同じ光学パス中となるように、向かい合って相互にごく接近して置かれる。次いで、通信セッションが始められ、このセッション中、表示用画素220Aおよび320Aは、それぞれ、検知用画素330Aおよび230Aによって受信された光信号を送信する。このシーケンスは、電子機器200、300それぞれにある選択スイッチをユーザが活性化することによって始めることができる。選択スイッチは、たとえば、機器200、300の筐体の上に配置された電気機械スイッチでよく、表示装置に表示されるグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)のアイコンなどのソフト・スイッチでもよい。表示用画素220Aおよび検知用画素230Aは、光学パス中で、検知用画素330Aおよび表示用画素320Aと正確に整列される必要はない。おそらく、通信セッション中に活性化されることになる画素のみが、送信用画素として使われる画素である。したがって、画素が厳密に整列されなくても、検知用画素230Aおよび330Aは、それぞれの表示用画素220Aおよび320Aによって送信された信号を検出するだけである。また、図1を参照して上述したように、検知用画素は、表示用画素の行ブランキング期間中に読み取られる。したがって、検知用画素230Aおよび330Aが、それぞれ、表示用画素220Aおよび320Aによって発生される光を検知する危険性はない。
図4A、4Bは、表示装置の画素を用いて、光通信リンクを介して光情報信号を伝達する実施形態による方法を表すフローチャートを示す。図4Aを参照すると、ブロック351で示すように、コントローラと、表示用画素および検知用画素を有する表示装置とを有する、少なくとも第1の電子機器が提供される。表示用画素の1つまたは複数は、送信用画素として使われることになり、1つまたは複数の検知用画素は、受信用画素として使われることになる。ブロック352で示すように、コントローラは、光通信リンクを介して送信される1つまたは複数の情報ビットを受信し、その送信用画素を、少なくとも第1および第2の光学表示条件の間で切り換えさせて、1つまたは複数の情報ビットを表す第1の変調光信号を生じる。第1の電子機器は次いで、ブロック353で示すように、変調光信号を、光通信リンクを介して送信させる。
図4Bを参照すると、ブロック354で示すように、少なくとも第2の電子機器が提供される。第2の電子機器では、ブロック355で示すように、受信用画素が、変調光信号を検知し、電気検知信号に変換する。第2の電子機器のコントローラは、ブロック356で示すように、受信用画素によって発生された電気検知信号を受信し、この信号を、1つまたは複数の情報ビットとして解釈する。
送受信用画素が一定の場所にあることの代替法として、図5を参照して次に記載するように、トレーニング・シーケンス中の通信セッションの最初で、またはセッションに先立って場所を選択することができる。図5は、光信号を送受信するのに使われる、表示装置の領域を選択する例示的実施形態による方法を表すフローチャートを示す。言い換えると、送信用および受信用画素として機能することになる画素が選択可能である。このことは、表示装置がサイズの異なる状況では特に有用であり、この状況は一般に、電子機器が似ていない(たとえば、携帯電話とPC)ときに成り立つ。
電子機器の一方が、既に設定され、または指定されている送信用および受信用画素をもつと想定すると、他方の電子機器は、この他方の電子機器の送信用および受信用画素に最も近い、表示装置内の場所にある送信用および受信用画素を他方の電子機器に選択させる、以下に記載するアルゴリズムを実施することになる。これを遂行するために、トレーニング・シーケンスが使われ、このシーケンス中に、一方の電子機器の固定送信用画素が活性化され、または変調され、その間、他方の電子機器の検知用画素が読み込まれ、どの検知用画素が最大強度を検知しているかに関して判定が行われる。最大強度を検知している検知用画素が、光受信器として使われることになり、その同じアドレスにある表示用画素が、光送信器として使われることになる。
図5を参照すると、トレーニング・シーケンスの最初で、ブロック401で示すように、送受信用画素が既に設定されている第1の電子機器が、第2の電子機器にごく接近して置かれ、その表示装置は、光学経路が互いの間に存在するように向かい合う。第1の電子機器の送信用画素は、ブロック403で示すように、トレーニング・シーケンスを送信する。トレーニング・シーケンスは一般に、一連のバイナリ1および0であるが、送信用画素を活性化し、トレーニング・シーケンスの完了まで活性化されたままに保つ程度に単純でよい。ブロック404で示すように、第2の電子機器の検知用画素の現在の画素アドレスが、読み取られるべきディスプレイ中の第1の画素の開始画素アドレスに設定され、その場所にある検知用画素の値が読み取られる。ブロック405で示すように、現在のアドレスに配置された検知用画素の検知された値が、所定の強度レベルまたは一連の所定の強度レベルに対応するのかどうかに関して判定が行われる。この判定は、たとえば、バイナリ1に対応する強度レベルを検知用画素が検知しているのかどうか、またはバイナリ1および0における所定のパターンに対応する一連の強度レベルを検知用画素が検知しているのかどうか判定することによって遂行することができる。
ブロック405で、開始アドレスの所の検知用画素が、トレーニング・シーケンスに対応する所定の強度レベルまたは一連の強度レベルを検知していないと判定された場合、ブロック408で、現在の画素アドレスが、表示装置中の最終画素のアドレスに等しいかどうかに関して判定が行われる。等しくない場合、ブロック409で示すように、現在の画素アドレスが増分され、新しい現在の画素アドレスの所の検知用画素が読み取られる。プロセスは次いで、ブロック405に戻り、ここで、現在の画素アドレスの所の検知用画素によって検知された強度レベルが、トレーニング・シーケンスに対応する所定の強度レベルにあるかどうかに関して判定が行われる。そのレベルにある場合、プロセスはブロック410に進み、ここで、第2の電子機器の送信検知用画素および受信表示用画素のアドレスが、現在の画素アドレスに等しくなるように設定される。光信号の形の情報は次いで、ブロック420で示すように、光通信リンクを介して送信し、受信することができる。
プロセスは、通信セッションの最後で終了してよい。通信セッションの終了は、たとえば、表示装置の間の光学経路の除去、セッションが終了したことまたは送信されるべき情報が残っていないことを示すビット・シーケンスの検出など、1つまたは複数のイベントによってトリガすることができる。
ブロック408で、現在の画素アドレスが、表示装置中の最終画素のアドレスに等しい(すなわち、表示装置中の検知用画素がすべて読み取られ、処理された)という判定が行われた場合、プロセスはブロック404に戻り、繰り返す。言い換えると、プロセスは、ブロック405で、現在の検知用画素がトレーニング・シーケンスを検知したという判定が行われるまで、第2の電子機器の検知用画素の列および行を走査し続ける。あるいは、プロセスを所与の回数だけ反復した後でトレーニング・シーケンスが検出されない場合はプロセスが終了するように、タイマまたはカウンタを使ってもよい。たとえば、ユーザによるスイッチの作動など、他のイベントを、プロセスを終了させるためのトリガとして使ってもよい。
図5に示すプロセスは、本発明の目標を達成するために、いく通りかのやり方で実施され得ることに留意されたい。たとえば、各検知用画素の値が分析されて、所定の強度レベル以上であり、したがってトレーニング・シーケンスに対応するかどうか判定するのではなく、検知用画素をすべて読み取って、値を互いと比較して、どの検知用画素が最高値を検知したのか判定してもよい。最高値を検知した検知用画素は次いで、それに加えて受信検知用画素および表示用画素として使うことができ、すなわち、同じ画素アドレスの所の表示用画素は、送信表示用画素として使うことができる。本明細書において行った説明を考慮して、本発明の目標を達成するように、図5を参照して上述したアルゴリズムに修正を行うためのやり方が当業者には理解されよう。
図6は、表示装置の画素を用いて、2つの電子機器の間で光情報信号を伝達する別の実施形態による方法を表すフローチャートを示す。本実施形態によると、表示装置の送信表示用画素および受信検知用画素は、表示装置中の一定の場所にあるか、または図5を参照して上述したトレーニング・シーケンス・アルゴリズムなどの技法を用いて、もしくは他の何らかの適切な技法を用いることによって予め選択された場所にあると想定される。一般に、通信セッションを開始している最中の電子機器は、ブロック501で示すように、セッション開始要求(SIR)に対応するビット・パターンを送信させる。この電子機器は、要求側電子機器と呼ばれることになり、他方の電子機器は、応答側電子機器と呼ばれることになる。応答側電子機器の受信検知用画素は、ブロック502で示すように、ビット・パターンを検出し、対応する強度レベルを表す信号を出力する。次いで、応答側電子機器の回路機構によって、ブロック504で示すように、SIRビット・パターンが検出されているかどうかに関して判定が行われる。検出されている場合、応答側電子機器は、ブロック506で示すように、送信表示用画素に、SIRビット・パターンの受信を確認する(ACK)ビット・パターンを送信させる。SIRビット・パターンが検出されていない場合、応答側電子機器によって実施されるプロセスは、終了してもよく、直ちに、または所定の遅延期間の後でブロック502に戻ることによって継続的または周期的に繰り返してもよい。
応答側電子機器が、SIRビット・パターンが検出されているという判定をブロック504で行い、次いで、ブロック506でACKビット・パターンを送信させた場合、要求側電子機器の受信検知用画素は、ブロック508で示すように、ACKビット・パターンを受信し、対応する強度レベルを表す信号を出力する。次いで、ブロック509で示すように、ACKビット・パターンが検出されているかどうかに関して、要求側電子機器の回路機構によって判定が行われる。検出されている場合、ブロック510で示すように、通信セッションが始まり、要求側と応答側電子機器との間で光情報信号が伝達される。ACKビット・パターンが検出されていない場合、プロセスは終了してもよく、直ちにまたは所定の遅延期間の後でブロック501に戻ることによって、継続的または周期的に繰り返してもよい。
図6に示すフローチャートによって示されるプロセスは、様々なやり方で実施することができる。本明細書において行った説明を考慮して、本発明の目標を達成されるようにしたまま、プロセスに多くの変形が行われ得ることが当業者には理解されよう。たとえば、要求側電子機器は、情報信号が間もなく送られることを応答側電子機器に知らせるのに、SIRビット・パターンを使わずに、リンクを介して光情報信号を送らせるだけでよい。同様に、ACKパターンの送信は省いてよい。要求側電子機器は単に、情報信号が応答側電子機器によって受信されたことを確信するまで、情報信号を繰り返し送ればよい。あるいは、要求側電子機器は単に、情報信号が受信されたことを示すACKパターンを応答側電子機器から受信するまで、情報信号を繰り返し送ればよい。また、図6に示さない追加機能、たとえばエラー訂正機能などを、プロセスに追加してもよい。
本発明の原理および概念を例証する目的で、本発明を、いくつかの例示的実施形態を参照して記載したことに留意されたい。本発明は、こうした実施形態に限定されないことが、本明細書において行った説明を考慮して当業者には理解されよう。本明細書に記載した実施形態に修正を行うことができ、このようなすべての修正形態が本発明の範囲内であることが、当業者には理解されよう。

Claims (20)

  1. 光通信リンクを介して通信するシステムであって、
    少なくとも第1の電子機器を備え、前記第1の電子機器が、
    第1の表示装置を備え、前記第1の表示装置は、複数の表示用画素と複数の検知用画素とを含み、前記表示用画素の各々が少なくとも第1および第2の光学表示条件の間を切り換えるように制御可能であり、前記検知用画素の各々が、光を検知して前記検知された光に関連した電気検知信号を生じることが可能であり、前記表示用画素の少なくとも1つが第1の送信用画素として用いられ、前記検知用画素の少なくとも1つが第1の受信用画素として用いられるものであり、前記第1の電子機器はさらに、
    第1のコントローラを備え、前記第1のコントローラが、前記光通信リンクを介して送信される1つまたは複数の情報ビットを受信するように、および前記光学表示条件の間で前記第1の送信用画素を切り換えさせて、前記コントローラによって受信された前記1つまたは複数の情報ビットを表す変調光信号を生じるように構成され、前記第1のコントローラが、前記第1の受信用画素によって発生された前記電気検知信号を読み取るように、および前記第1の受信用画素から読み取られた前記電気検知信号を、前記光通信リンクを介して受信された1つまたは複数の情報ビットとして解釈するように構成される、システム。
  2. 前記表示用画素の各々が、前記表示用画素によって受信された電気切換え信号に応答して前記光学表示条件の一方から前記光学表示条件のもう一方に切り換える少なくとも1つの液晶(LC)を含み、前記検知用画素の各々が、衝突する光を検知して前記電気検知信号を生じる少なくとも1つの光検出器を含み、前記第1のコントローラが、前記第1の受信用画素に電気読取り信号を印加させることによって前記第1の受信用画素を読み取り、そして、前記第1の受信用画素への前記電気読取り信号の印加により、前記第1の受信用画素によって発生された前記電気検知信号が、前記第1のコントローラに送られ、前記第1のコントローラによって1つまたは複数の情報ビットとして解釈される、請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記表示装置がアクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ(AMLCD)装置である、請求項2に記載の光通信システム。
  4. 各表示用画素が、少なくとも赤色LC、青色LCおよび緑色LCを含み、各LCがコレステリックLCである、請求項3に記載の光通信システム。
  5. 前記第1の送信用画素の前記第1の光学条件が、それぞれ、赤、緑および青色光に対して透過である前記第1の送信用画素の前記赤、緑および青色LCに対応し、前記第1の送信用画素の前記第2の光学条件が、それぞれ、赤、緑および青色光に対して不透過である前記第1の送信用画素の前記赤、緑および青色LCに対応する、請求項4に記載の光通信システム。
  6. 前記第1の送信用画素が前記第1の光学条件にあるときには、前記変調光信号中の論理1ビットを表す白色光が前記第1の送信用画素から放出され、前記第1の送信用画素が前記第2の光学条件にあるときには、前記変調光信号中の論理0ビットを表す光が前記第1の送信用画素からほとんど放出されない、請求項5に記載の光通信システム。
  7. 前記第1の送信用画素が前記第1の光学条件にあるときには、前記変調光信号中の論理0ビットを表す白色光が前記第1の送信用画素から放出され、前記第1の送信用画素が前記第2の光学条件にあるときには、前記変調光信号中の論理1ビットを表す光が前記第1の送信用画素からほとんど放出されない、請求項5に記載の光通信システム。
  8. 少なくとも第2の電子機器をさらに備え、前記第2の電子機器は、
    第2の表示装置を備え、前記第2の表示装置は、複数の表示用画素と複数の検知用画素とを含み、前記第2の表示装置の前記表示用画素の各々が少なくとも第1および第2の光学表示条件の間を切り換えるように制御可能であり、前記第2の表示装置の前記検知用画素の各々が、光を検知して前記検知された光に関連した第2の電気検知信号を生じることが可能であり、前記第2の表示装置の前記表示用画素の少なくとも1つが第2の送信用画素として用いられ、前記第2の表示装置の前記検知用画素の少なくとも1つが第2の受信用画素として用いられるものであり、前記第2の電子機器はさらに、
    第2のコントローラを備え、前記第2のコントローラが、前記光通信リンクを介して送信される1つまたは複数の情報ビットを受信するように、および前記光学表示条件の間で前記第2の送信用画素を切り換えさせて、前記第2のコントローラによって受信された前記1つまたは複数の情報ビットを表す第2の変調光信号を生じるように構成され、前記第2のコントローラが、前記第2の表示装置の前記第2の受信用画素によって発生された前記第2の電気検知信号を読み取るように、および前記第2の電気検知信号を、前記光通信リンクを介して前記第2の電子機器によって受信された1つまたは複数の情報ビットとして解釈するように構成される、請求項1に記載の光通信システム。
  9. 前記第1および第2の送信用画素が前記第1の光学条件にあるときには、前記それぞれの第1および第2の変調光信号中のそれぞれの論理1ビットを表す白色光が前記第1および第2の送信用画素から放出され、前記第1および第2の送信用画素が前記第2の光学条件にあるときには、前記それぞれの第1および第2の変調光信号中のそれぞれの論理0ビットを表す光が前記第1および第2の送信用画素からほとんど放出されない、請求項8に記載の光通信システム。
  10. 前記第1および第2の送信用画素が前記第1の光学条件にあるとき、前記それぞれの第1および第2の変調光信号中のそれぞれの論理0ビットを表す白色光が前記第1および第2の送信用画素から放出され、前記第1および第2の送信用画素が前記第2の光学条件にあるときには、前記それぞれの第1および第2の変調光信号中のそれぞれの論理1ビットを表す光が前記第1および第2の送信用画素からほとんど放出されない、請求項8に記載の光通信システム。
  11. 光通信リンクを介して通信する方法であって、
    第1の表示装置および第1のコントローラを有する第1の電子機器を提供することを含み、前記第1の表示装置は、複数の表示用画素と複数の検知用画素を含み、前記表示用画素の少なくとも1つが第1の送信用画素として用いられ、前記検知用画素の少なくとも1つが第1の受信用画素として用いられるものであり、さらに、
    前記第1のコントローラにおいて、光通信リンクを介して送信される1つまたは複数の情報ビットを受信し、少なくとも第1および第2の光学表示条件の間で前記第1の送信用画素を切り換えさせて、1つまたは複数の情報ビットを表す第1の変調光信号を生じることを含む、方法。
  12. 第2の表示装置および第2のコントローラを備える第2の電子機器を提供することをさらに含み、前記第2の表示装置は、複数の表示用画素と複数の検知用画素を含み、前記第2の表示装置の前記表示用画素の少なくとも1つが第2の送信用画素として用いられ、前記第2の表示装置の前記検知用画素の少なくとも1つが第2の受信用画素として用いられるものであり、さらに、
    前記第2の受信用画素で前記第1の変調光信号を検知して前記第1の変調光信号を第2の電気検知信号に変換することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2のコントローラにおいて、前記第2の電気検知信号を1つまたは複数の情報ビットとして解釈することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2のコントローラにおいて、前記光通信リンクを介して送信される1つまたは複数の情報ビットを受信し、少なくとも第1および第2の光学表示条件の間で前記第2の送信用画素を切り換えさせて、1つまたは複数の情報ビットを表す第2の変調光信号を生じることをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記1つまたは複数の情報ビットを表す前記第2の変調光信号を、前記光通信リンクを介して送信させることをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の受信用画素で前記第2の変調光信号を検知し、前記第2の変調光信号を第1の電気検知信号に変換することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のコントローラにおいて、前記第1の電気検知信号を1つまたは複数の情報ビットとして解釈することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1のコントローラにおいて、前記第1のコントローラが、少なくとも第1および第2の光学表示条件の間で前記第1の送信用画素を切り換えさせて、1つまたは複数の情報ビットを表す第1の変調光信号を生じるのに先立って、前記少なくとも第1および第2の光学表示条件の間で前記第1の送信用画素を切り換えさせて、トレーニング・シーケンスの1つまたは複数のビットを表す光トレーニング信号を生じること、そして、
    前記第2の受信用画素で前記第1の変調光信号を検知するのに先立って、前記第2の表示装置の1つまたは複数の検知用画素が前記光トレーニング・シーケンスを検知しているかどうか判定するアルゴリズムを前記第2のコントローラ内で実施し、検知しているときには、前記第2の受信用画素として使われるべき、前記第2の表示装置の前記1つまたは複数の検知用画素を選択することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  19. 前記第2のコントローラにおいて実施される前記アルゴリズムが、前記第2の表示装置の前記検知用画素によって発生された電気検知信号を読み取り、読み取られた前記電気検知信号を所定の閾値と比較することによって、前記第2の表示装置の1つまたは複数の検知用画素が、前記光トレーニング・シーケンスを検知しているかどうかに関する前記判定を行って、読み取られた前記電気検知信号が前記所定の閾値以上であるかどうか判定する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1および第2の表示装置はサイズが異なる、請求項18に記載の方法。
JP2011509452A 2008-05-10 2008-05-10 表示装置の画素を用いて、通信リンクを介して光情報を伝達するシステムおよび方法 Pending JP2011523809A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/063349 WO2009139760A1 (en) 2008-05-10 2008-05-10 System and method for using pixels of a display device to communicate optical information over a communications link

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011523809A true JP2011523809A (ja) 2011-08-18

Family

ID=41318947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509452A Pending JP2011523809A (ja) 2008-05-10 2008-05-10 表示装置の画素を用いて、通信リンクを介して光情報を伝達するシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110007048A1 (ja)
EP (1) EP2283591A4 (ja)
JP (1) JP2011523809A (ja)
KR (1) KR20110014145A (ja)
TW (1) TW201010306A (ja)
WO (1) WO2009139760A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598555B2 (en) * 2009-11-20 2013-12-03 Authentec, Inc. Finger sensing apparatus with selectively operable transmitting/receiving pixels and associated methods
JP5209066B2 (ja) * 2011-01-12 2013-06-12 シャープ株式会社 センサ装置及び電子機器
DE102011055018A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Halbleitergehäuse mit einem Zwischenträger mit Substrat-Durchkontaktierung (TSV) und Verfahren zum Herstellen des Halbleitergehäuses
JP5323903B2 (ja) * 2011-08-31 2013-10-23 シャープ株式会社 センサ回路および電子機器
US11593776B2 (en) 2012-09-07 2023-02-28 Studebaker & Brackett PC Communication device to sense one or more biometric characteristics of a user
CA2884402C (en) * 2012-09-07 2022-06-14 Lawrence F. Glaser Credit card form factor secure mobile computer and methods
US9122966B2 (en) 2012-09-07 2015-09-01 Lawrence F. Glaser Communication device
WO2014174636A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 原 庸一朗 データ通信装置及びプログラム
US9262003B2 (en) 2013-11-04 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Piezoelectric force sensing array
US9323393B2 (en) 2013-06-03 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Display with peripherally configured ultrasonic biometric sensor
WO2015153068A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display-to-display data transmission
CN104918209B (zh) * 2015-06-17 2018-07-24 上海斐讯数据通信技术有限公司 移动终端及其通信方法
CN107301835B (zh) * 2016-04-13 2019-09-17 群创光电股份有限公司 发光二极管显示器
US10873396B2 (en) 2016-12-05 2020-12-22 Rensselaer Polytechnic Institute Methods and devices for transceiving light via a display device
TWI683295B (zh) * 2018-07-26 2020-01-21 宏碁股份有限公司 具光學無線通訊功能之顯示裝置
KR102198341B1 (ko) 2018-12-18 2021-01-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN110111729B (zh) * 2019-06-21 2024-01-02 深圳市思坦科技有限公司 一种微米发光二极管矩阵显示器
TWI720682B (zh) * 2019-11-08 2021-03-01 友達光電股份有限公司 畫素陣列基板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336203A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp 電子機器の通信方法、電子機器および表示モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184969B1 (en) * 1994-10-25 2001-02-06 James L. Fergason Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement
US6016211A (en) * 1995-06-19 2000-01-18 Szymanski; Ted Optoelectronic smart pixel array for a reconfigurable intelligent optical interconnect
JPH11326954A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR100393389B1 (ko) * 2001-02-07 2003-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 이용한 반사형 액정표시장치
JP4476505B2 (ja) * 2001-02-09 2010-06-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2003073159A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7009663B2 (en) * 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
JP2007518491A (ja) * 2004-01-14 2007-07-12 プレシジョン オプティクス コーポレイション 立体映像化システム用収束光学装置
US20050200292A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Emissive display device having sensing for luminance stabilization and user light or touch screen input
CN100446079C (zh) * 2004-12-15 2008-12-24 日本电气株式会社 液晶显示装置、其驱动方法及其驱动电路
JP4645822B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 ソニー株式会社 画像表示装置および物体の検出方法
JP4338140B2 (ja) * 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
JP2008072095A (ja) * 2006-08-18 2008-03-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置
US7917034B2 (en) * 2007-04-13 2011-03-29 Motorola Mobility, Inc. Synchronization and processing of secure information via optically transmitted data
US7974536B2 (en) * 2007-09-06 2011-07-05 Motorola Mobility, Inc. System and method for pre-configuring and authenticating data communication links

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336203A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp 電子機器の通信方法、電子機器および表示モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110014145A (ko) 2011-02-10
EP2283591A1 (en) 2011-02-16
US20110007048A1 (en) 2011-01-13
WO2009139760A1 (en) 2009-11-19
TW201010306A (en) 2010-03-01
EP2283591A4 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011523809A (ja) 表示装置の画素を用いて、通信リンクを介して光情報を伝達するシステムおよび方法
JP5347035B2 (ja) 光センサ付き表示装置
TWI475445B (zh) 用於使用陰影及反射模式的觸碰感應之方法及觸控面板系統
CN108257553B (zh) Amoled光感测
KR101268147B1 (ko) 감마 보정 유닛을 포함하는 전자 장치, 그 전자 장치를 사용하는 방법, 및 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
JP5014439B2 (ja) 光センサ付き表示装置
US7804479B2 (en) Display device with a touch screen
US20180151122A1 (en) Display driving unit circuit, driving method, display driving circuit and display device
WO2009104667A1 (ja) 光センサ付き表示装置
CN109635537B (zh) 电子装置以及指纹感测方法
US20110234535A1 (en) Touched position identification method
WO2009110293A1 (ja) 光センサ付き表示装置
JP2005530217A5 (ja)
JP2007512620A (ja) スタイラス、スタイラスを用いたユーザ入力装置、ユーザ入力装置を含むシステム及び方法
KR100917536B1 (ko) 전자 회로, 전기 광학 장치 및 이것을 구비하는 전자 기기
US7936342B2 (en) Display device and information processing apparatus
US10949025B2 (en) Optical touch device, display and electronic device
JP2009064074A (ja) 入力装置
KR20150033880A (ko) 전자장치의 화면 표시장치 및 방법
JP4475321B2 (ja) 表示装置
WO2011129159A1 (ja) 入力表示装置、入力装置、入力装置の制御方法
WO2010150572A1 (ja) 光センサ付き表示装置
KR100882695B1 (ko) 외광 감지센서 및 이를 이용한 액정 표시장치
US20080284757A1 (en) Light pointing device employed in input apparatus, driving method and input apparatus using the same
JP2007164160A (ja) ディスプレイイメージの輝度を制御するシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130509