JP2011518280A - New reciprocating machines and other equipment - Google Patents

New reciprocating machines and other equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2011518280A
JP2011518280A JP2011504971A JP2011504971A JP2011518280A JP 2011518280 A JP2011518280 A JP 2011518280A JP 2011504971 A JP2011504971 A JP 2011504971A JP 2011504971 A JP2011504971 A JP 2011504971A JP 2011518280 A JP2011518280 A JP 2011518280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
piston
fluid
cylinder assembly
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011504971A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011518280A5 (en
Inventor
ヒンダークス,ミトジャ,ビクター
Original Assignee
ヒンダークス,ミトジャ,ビクター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒンダークス,ミトジャ,ビクター filed Critical ヒンダークス,ミトジャ,ビクター
Publication of JP2011518280A publication Critical patent/JP2011518280A/en
Publication of JP2011518280A5 publication Critical patent/JP2011518280A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B1/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by number or relative disposition of cylinders or by being built-up from separate cylinder-crankcase elements
    • F01B1/10Reciprocating-piston machines or engines characterised by number or relative disposition of cylinders or by being built-up from separate cylinder-crankcase elements with more than one main shaft, e.g. coupled to common output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/146Push-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L13/0042Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams being profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/002Double acting engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0084Pistons  the pistons being constructed from specific materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0002Cylinder arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0021Construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • F02F7/008Sound insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • F01L2301/02Using ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/021Cooling cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

本開示は、内燃機関、コンプレッサ、およびポンプを備える往復動流体作動装置に関する。従来の構成とは異なり、冷却されずに動作する、ピストンおよびシリンダの多数の構成が記載される。これらのピストンおよびシリンダの構成は、主にIC機関における使用が意図されるものである。この装置には、トロイダル型の燃焼室または作動室が設けられている。これらの燃焼室または作動室の幾つかは、流体がトロイダルの中心を通って流れるようになっている。また、一対の作動室間を往復動する単一のピストン、テンションバルブ駆動装置、ピストンとクランク軸との間の張力リンク、エネルギー吸収ピストン‐クランクリンク、ガス軸受上で支えられるクランク軸、ハウジング内で回転するシリンダ、燃料デリバリ中に往復動または回転する部材を備える噴射器が、設けられている。幾つかの実施形態では、ピストンは、往復動中に雌回転する。フィラメント材料を含有するシステムを含む、高温排気システムが記載されると共に、始動時の低温度の間の排気を、反応ボリューム排出口におけるバルブによって低減するための手順についても記載される。また、本発明の機関に適した、改善された、車両、飛行機、船舶、変速機、および排気システムが、開示される。  The present disclosure relates to a reciprocating fluid actuator including an internal combustion engine, a compressor, and a pump. Unlike conventional configurations, numerous configurations of pistons and cylinders are described that operate without cooling. These piston and cylinder configurations are primarily intended for use in IC engines. This device is provided with a toroidal combustion chamber or working chamber. Some of these combustion chambers or working chambers allow fluid to flow through the center of the toroid. In addition, a single piston that reciprocates between a pair of working chambers, a tension valve drive, a tension link between the piston and the crankshaft, an energy absorbing piston-cranklink, a crankshaft supported on a gas bearing, and in the housing And an injector with a member that reciprocates or rotates during fuel delivery. In some embodiments, the piston rotates female during reciprocation. A high temperature exhaust system, including a system containing filament material, is described, as well as a procedure for reducing exhaust during low temperatures at start-up by a valve at the reaction volume outlet. Also disclosed are improved vehicles, airplanes, ships, transmissions and exhaust systems suitable for the engine of the present invention.

Description

発明の詳細な説明Detailed Description of the Invention

〔技術分野〕
本開示は、改良されたポンプ、コンプレッサ、および燃焼機関に関すると共に、このようなハードウェアによる作動流体の温度管理、およびこれらのハードウェア自体の温度管理、燃焼機関排気規制装置、ポンプおよびエンジン用の部品および付属機器、排気規制装置、車両、航空機、船舶、および、無段変速機に関する。
〔Technical field〕
The present disclosure relates to improved pumps, compressors, and combustion engines, as well as temperature management of working fluids with such hardware, and temperature management of these hardware itself, combustion engine exhaust control devices, pumps and engines. The present invention relates to parts and accessories, exhaust emission control devices, vehicles, aircraft, ships, and continuously variable transmissions.

〔背景技術〕
現在のピストンおよびシリンダエンジンハードウェアは、最初、18世紀の中頃に、当時入手可能な技術を用いて、商業化された。ゴットフリードダイムラーおよびルドルフディーゼルのような、初期の内燃(IC)機関の設計者は、実質的にハードウェアは変えずに、燃焼室と膨張室との組み合わせに、蒸気膨張室を採用した。この往復動IC機関を変形させた21世紀の実施形態は、時代遅れであるといわれている。本開示は、ポンプ、コンプレッサ、およびIC機関を備える往復動装置における温度管理の改善を焦点とするものである。この往復動装置では、温度管理の改善は、現在の製品の修正バージョンから新たな往復動装置の実施形態までといった、より発展したエンジンの範囲に達する。従来の往復動IC機関では、燃焼ボリュームの限られた空間における燃焼給気が急速に燃焼することによって、膨張が起こり熱が生成される。膨張が、ピストンおよび結果的にエンジンを駆動させるが、このサイクルの熱産物は、ほぼ全く使用されていない(実際には、この熱産物を、シリンダ壁およびシリンダヘッドを介して一般の放熱を行う共に冷却システムまで伝導することによって、できる限り効率よく放散するには、手間がかかるため、望ましくないと考えられている)。他の熱は、潤滑装置によって集熱され、多くの場合、油冷却器、油溜め冷却フィンなどによって放散される。エンジンの冷却を軽減する利点は、非常に大きい。冷却を軽減することは、エネルギーを節約する。そうでなければ、エネルギーは、冷却および一般の放熱によって放散されてしまい、取り戻すことはできない。冷却を軽減することはまた、平均燃焼温度を増大させ、さらに効率を上昇させる。なぜなら、燃焼効率は、点火温度と中に入ってくる一定温度の吸入空気との間の差に関連しているからである。
[Background Technology]
Current piston and cylinder engine hardware was first commercialized in the mid-18th century using technology available at the time. Early internal combustion (IC) engine designers, such as Gottfried Daimler and Rudolf Diesel, employed a steam expansion chamber in the combination of a combustion chamber and an expansion chamber, substantially without changing the hardware. The 21st century embodiment that modified this reciprocating IC engine is said to be outdated. The present disclosure focuses on improving temperature management in a reciprocating device comprising a pump, a compressor, and an IC engine. In this reciprocating device, the improvement in temperature management reaches a range of more advanced engines, from a modified version of the current product to a new reciprocating device embodiment. In a conventional reciprocating IC engine, the combustion supply air in a space with a limited combustion volume burns rapidly, so that expansion occurs and heat is generated. The expansion drives the piston and, consequently, the engine, but the heat product of this cycle is almost not used at all (in fact, this heat product provides general heat dissipation through the cylinder wall and cylinder head). It is considered undesirable to dissipate as efficiently as possible by conducting both to the cooling system). Other heat is collected by the lubrication device and is often dissipated by oil coolers, sump cooling fins, and the like. The benefits of reducing engine cooling are enormous. Reducing cooling saves energy. Otherwise, energy is dissipated by cooling and general heat dissipation and cannot be recovered. Reducing cooling also increases the average combustion temperature and further increases efficiency. This is because the combustion efficiency is related to the difference between the ignition temperature and the constant temperature intake air that enters it.

効率は、燃焼サイクルの温度差が増大するにつれて増大することが知られている。燃焼が高温度であればあるほど、効率も高くなる。他の全ての要素は、同一である。エンジンシステムは、ピーク負荷下におけるエンジン性能を持ちこたえられるように設計されている。ピーク負荷は、多くの場合、全動作時間のうちのわずかな割合で生じるものである。他の全ての時間では、エンジンは冷えていき、そのため効率は悪くなる。現在、ほとんど全てのエンジンは、その動作する耐用年数の大部分の間に、意図されるピーク温度よりも実質的に低い温度において動作するので、温度が低いことによってより低い効率で動作する。燃料節約を向上させ、CO2の排出を低減するために、最も重要な第1のステップは、エンジン温度を、エンジンが耐え得る最大温度に常に維持し、全ての動作モードにおいて、エンジンが最適効率で動作するようにすることであろう。   It is known that efficiency increases as the temperature difference of the combustion cycle increases. The higher the combustion, the higher the efficiency. All other elements are the same. The engine system is designed to withstand engine performance under peak loads. Peak loads often occur at a small percentage of the total operating time. At all other times, the engine cools down and is therefore less efficient. Currently, almost all engines operate at lower efficiencies due to lower temperatures because they operate at temperatures substantially below their intended peak temperature during the majority of their operating life. In order to improve fuel economy and reduce CO2 emissions, the most important first step is to always keep the engine temperature at the maximum temperature that the engine can withstand, and in all modes of operation the engine will be at optimal efficiency. Would be to make it work.

第2のステップは、冷却システムを、完全に取り除くと共に、エンジンを、できる限り、断熱ハウジング内に設置し、平均燃焼温度を以前に燃焼可能であった温度よりも高く設定することであろう。冷却システムの費用、質量、容積、および不信頼性を除去することによって、多くの経済的利点および他の利点が生じる。冷却システムの不信頼性は、エンジンの故障の最も頻繁な原因である。十分に冷却されていないまたは全く冷却されていないエンジンでは、排気が、非常に熱く(すなわちエネルギーを多く含有している)、該排気から、より多くの仕事を、効率を増進させるために、幾つかの複合形態によって取り出し得る。熱い排ガスから仕事を取り出すために、タービンエンジン、蒸気機関、またはスターリングエンジンを用いてもよい。これは、ガスの熱を直接電気エネルギーに変換するためのシステムにおいて可能である通りである。冷却されないエンジンでは、上述の第1のステップは、自動的に実現される。なぜなら、異なる動作モード間では、温度の変動がわずかだからである。すなわち、エンジンは、常に、その意図される最大温度に近づく。   The second step would be to remove the cooling system completely and install the engine in an insulated housing as much as possible and set the average combustion temperature higher than previously combustible. By removing the cost, mass, volume, and unreliability of the cooling system, many economic and other advantages arise. Cooling system unreliability is the most frequent cause of engine failure. In an engine that is not fully cooled or not cooled at all, the exhaust is very hot (ie, contains a lot of energy), and from the exhaust, more work is required to increase efficiency. It can be taken out by the composite form. A turbine engine, steam engine, or Stirling engine may be used to extract work from the hot exhaust gas. This is as possible in a system for converting gas heat directly into electrical energy. In an engine that is not cooled, the first step described above is realized automatically. This is because there is little temperature variation between different operating modes. That is, the engine always approaches its intended maximum temperature.

冷却が軽減されたエンジンまたは無冷却エンジン、従ってより高い温度で動作するエンジンを構築することが望ましい、と多くの人が考えていた。効率は、(一定である)外気の温度と燃焼時の空気の温度との間の差に応じて決定されるため、上昇することになる。結果として生じるより熱い排ガスは、一般に、浄化が容易になる。冷却システムを縮小または除去することが可能であるならば、冷却システムの費用、質量、容積、および不信頼性を幾分か、または全体的に低減または排除することが可能になる。冷却されていないエンジンを、実質的に、ある程度、断熱、防音、および防振して、環境的および社会的に許容され得るようにすることが可能である。燃料の発熱量のうちの大部分が、ピストンを押すことに消費されるが、残りの発熱量のほとんど全ては、熱い排ガス中に存在することになり、そこにおいて復元可能である。この、新規の冷却されていないエンジンでは、温度平衡点が高くなるため、主要なピストンおよびシリンダ部品は、おそらく、特別な高温合金またはセラミック材から構成する必要があろう。   Many thought that it would be desirable to build an engine with reduced cooling or an uncooled engine, and therefore an engine that operates at higher temperatures. The efficiency will increase because it is determined as a function of the difference between the temperature of the outside air (which is constant) and the temperature of the air during combustion. The resulting hotter exhaust gas is generally easier to purify. If the cooling system can be reduced or eliminated, some or all of the cost, mass, volume, and unreliability of the cooling system can be reduced or eliminated. An uncooled engine can be substantially insulated, soundproofed, and damped to some extent to be environmentally and socially acceptable. Most of the heat value of the fuel is consumed by pushing the piston, but almost all of the remaining heat value will be present in the hot exhaust gas and can be restored there. In this new uncooled engine, the temperature equilibrium point is high, so the main piston and cylinder parts will probably need to be constructed from a special high temperature alloy or ceramic material.

本出願人の知るところでは、今日、耐用年数の長い商業的な無冷却エンジンは、製造されておらず、予測可能な将来においても、製造の計画はない。製造業者および研究者は、1980年代および1990年代に、「断熱」エンジンを構築することを試みている(ここで、断熱とは、軽減された冷却を意味するものと理解される)。この作業はほとんど全て、主要な幾つかの燃焼室部品において、金属をセラミック材に置き換える、または金属にセラミック材を加えることを伴うことを、文献が示している。例えば、金属のピストンの上にセラミックキャップが設置された;金属のエンジンブロックの中に、セラミックのライナーが設置された;同一の形状の金属弁が、ジルコニアポペット弁に置き換えられた。多くの理由により、この作業はとても成功したとはいえなかった。これらの理由には、互いに隣接するセラミック部材と金属部材との熱膨張が異なるという問題が含まれている。エンジンの設計は、ほとんど変更されていなかった。今日の金属IC機関は、3つの制約を反映している。これらの制約は、金属の材料特性と、冷却が必要であり、従って流体の通路を有するエンジンブロックなどが必要である点と、金属部品の製造および組み立てを最も実行可能である方法を決定する商業的実施形態とである。本出願人は、上記の無冷却セラミックエンジンの実行可能な商業的実施形態は、今日のユニットとは極めて異なるであろうと感じた。なぜなら、これまでの制約は全てもはや適切ではなく、新たな制約が当てはまるからである。本開示には、ピストンおよびシリンダエンジンの従来の設計を適応および変更して、冷却されず、かつ、セラミック材以外から構築された、新規な実施形態を実行可能にする、本出願人の試みの結果が含まれている。実施形態の多くは、高温合金においても、構築可能である。 Applicants are aware that today commercial uncooled engines with a long service life are not manufactured and there is no plan for manufacturing in the foreseeable future. Manufacturers and researchers have attempted to build “insulated” engines in the 1980s and 1990s (where adiabatic is understood to mean reduced cooling). The literature indicates that almost all of this work involves replacing the metal with a ceramic material or adding a ceramic material to the metal in some major combustion chamber components. For example, a ceramic cap was installed on a metal piston; a ceramic liner was installed in a metal engine block; a metal valve of the same shape was replaced with a zirconia poppet valve. For many reasons, this work was not very successful. These reasons include a problem that the thermal expansion of the ceramic member and the metal member adjacent to each other is different. The engine design was largely unchanged. Today's metal IC organizations reflect three constraints. These constraints are the commercial properties that determine the material properties of metals, the need for cooling, and therefore the need for engine blocks with fluid passages, etc., and the most viable methods of manufacturing and assembling metal parts. Embodiment. Applicants felt that the viable commercial embodiment of the uncooled ceramic engine described above would be very different from today's units. This is because all previous constraints are no longer appropriate and new constraints apply. The present disclosure adapts and modifies the conventional design of piston and cylinder engines to allow applicants to attempt new embodiments that are not cooled and constructed from other than ceramic materials. Results are included. Many of the embodiments can also be constructed in high temperature alloys.

冷却を排除することは、エンジンの全ての部分において、処理される流体に含まれる温度平衡点を上昇させ、排ガスの温度をより高くする。上述のように、より多くのエネルギーをさらなる仕事に変換することに加えて、これは、排ガスにおける化学反応の速度を加速し、排気規制システムをより高効率にする、または排気規制システムに手間をかける必要がなくなるという、有効な作用を有することになる。現在、排気規制は極めて重要であるため、高温の排ガスを浄化するための新規な構成を考案し、本明細書において開示する。この無冷却エンジンは、好ましくは、内燃機関サイクルを使用するが、必要に応じて、例えば、ランキンサイクルまたはスターリングサイクルで動作するエンジンといった、本発明の多くの原理を適用してもよい。エンジンは、意図される最大温度において冷却が軽減された状態で、および、耐用年数中の動作に意図された温度において全く冷却されない状態で、持続的に動作するように構成されており、その時に内燃機関が使用されるあらゆる用途に適している。これらの用途には、あらゆる種類およびサイズの車両並びに船舶/航空機、ポンプ、コンプレッサ、発電機、小型の修理器具(例えば、ハンドソー、芝刈り機、および刈り込み用器具など)が含まれる。   Eliminating cooling increases the temperature equilibrium point contained in the fluid being processed and raises the exhaust gas temperature in all parts of the engine. As mentioned above, in addition to converting more energy into further work, this accelerates the rate of chemical reactions in the exhaust gas, making the exhaust control system more efficient, or putting effort into the exhaust control system. It has an effective action of eliminating the need to apply. At present, exhaust regulations are extremely important, and a new configuration for purifying high-temperature exhaust gas has been devised and disclosed herein. This uncooled engine preferably uses an internal combustion engine cycle, although many principles of the present invention may be applied as needed, for example, an engine operating in a Rankine cycle or a Stirling cycle. The engine is configured to operate continuously with reduced cooling at the maximum intended temperature and no cooling at any temperature intended for operation during the service life, at which time Suitable for any application where an internal combustion engine is used. These applications include all types and sizes of vehicles and ships / aircraft, pumps, compressors, generators, small repair equipment (eg, handsaws, lawnmowers, mowing equipment, etc.).

この新規なエンジンは、より効率のよい航空機および船舶を製造する可能性を提供する。本発明の往復動IC機関段を含む複合発動機は、航空機および船舶のハイブリッド電気駆動システムに特に適している。往復動機関は、同等の動力を有する現在のユニットよりもはるかに軽く、このため、プロペラまたは羽根車といった推力を生成する推進装置を、さらなる推力を生成するタービン段によって駆動するには理想的である。現在、ほとんど全ての船舶は、船体が水中にある船である。水中翼船がより効率のよいことが知られているが、現在の重い船用機関は、海面上に浮かぶ船体内では良好に機能せず、大きな船舶では、水中翼柱によって、喫水に関連する問題が生じている。本発明のエンジンは、軽く、静かであり、振動がないため、水中翼船に容易に適用され、本発明の船体の形状および柱の構成は、喫水に関連する従来の問題を解決するものである。従来の段階的変速機よりも良好な燃料節約を提供する無段変速機(CVT)が知られている。しかし、現在のCVTは、低動力用途に限定されている。本発明の変速機は、動力の制限がないCVTであり、このため、大型の車両、航空機、および船舶に非常に適している。   This new engine offers the possibility of producing more efficient aircraft and ships. The compound engine including the reciprocating IC engine stage of the present invention is particularly suitable for hybrid electric drive systems for aircraft and ships. Reciprocating engines are much lighter than current units with comparable power and are therefore ideal for driving thrusters that produce thrust, such as propellers or impellers, with turbine stages that produce more thrust. is there. At present, almost all ships are ships whose hulls are underwater. Hydrofoil ships are known to be more efficient, but current heavy marine engines do not function well in the hull floating on the surface of the sea, and for large ships, hydrofoil columns cause problems related to drafting. Has occurred. Since the engine of the present invention is light, quiet, and free from vibration, it is easily applied to hydrofoil ships, and the shape of the hull and the configuration of the pillars of the present invention solve the conventional problems related to drafting. is there. Continuously variable transmissions (CVTs) are known that provide better fuel savings than conventional stepped transmissions. However, current CVTs are limited to low power applications. The transmission of the present invention is a CVT with no power limitation and is therefore very suitable for large vehicles, aircraft and ships.

〔発明の概要〕
本発明は、高出力密度を有すると共に全く何も冷却しない、耐用年数の長い商業的な往復動内燃(IC)機関、ポンプ、およびコンプレッサを含む。主要な部品は、一般に、セラミック材から構成されている。好ましい一構成は、シリンダ内の2つのトロイダル型の作動室の間に位置する往復動部品を含む。シリンダは、排出処理ボリュームによって取り囲まれており、往復動部品の内部を通って給気が移動するようになっている。主たる目的は、実質的に効率を向上させて、CO2の排出を低減することである。ほとんどの実施形態において、シリンダ当たりの可動部の数、および所望の出力に必要とされるシリンダの数は、大幅に減少される。さらなる目的は、動力対重量比および動力対容積比を何倍も向上させて、往復動IC機関をより静かに且つ振動しないようにすることである。多くの実施形態では、これらの主要な部品の全ては、セラミック材から構成されている。本発明は、このような無冷却エンジンからの高温および場合によっては高圧の排気を用いて、タービンエンジン、蒸気機関、またはスターリングエンジンといった別のエンジンに動力を提供することをさらに含む。新規な、ピストン、シリンダ、およびシリンダヘッドの構成を開示する。これらの構成は、改善されたポンプおよびコンプレッサの基本を形成するものである。本発明は、現在の設計を適応して、実質的に、意図される最も高い温度で、常に動作するエンジンを実現することをさらに含む。本発明は、本発明のエンジンの使用に適応された、あらゆる種類の車両、航空機、および船舶をさらに含む。本発明は、水中翼船舶をさらに含む。本発明は、無段変速機をさらに含む。特許請求の範囲には、多くの個々の進歩性あるステップがまとめられている。
[Summary of the Invention]
The present invention includes long-life commercial reciprocating internal combustion (IC) engines, pumps, and compressors that have high power density and do not cool anything at all. The main parts are generally composed of a ceramic material. One preferred configuration includes a reciprocating component located between two toroidal working chambers in the cylinder. The cylinder is surrounded by a discharge processing volume, and the supply air moves through the inside of the reciprocating component. The main objective is to substantially improve efficiency and reduce CO2 emissions. In most embodiments, the number of moving parts per cylinder and the number of cylinders required for the desired output is greatly reduced. A further object is to increase the power-to-weight ratio and power-to-volume ratio many times to make the reciprocating IC engine quieter and less oscillating. In many embodiments, all of these major components are constructed from a ceramic material. The present invention further includes providing power to another engine, such as a turbine engine, steam engine, or Stirling engine, using high temperature and possibly high pressure exhaust from such an uncooled engine. A novel piston, cylinder, and cylinder head configuration is disclosed. These configurations form the basis for improved pumps and compressors. The present invention further includes adapting current designs to achieve an engine that always operates at substantially the highest intended temperature. The present invention further includes all types of vehicles, aircraft, and ships adapted for use with the engine of the present invention. The present invention further includes a hydrofoil vessel. The present invention further includes a continuously variable transmission. The claims enumerate many individual inventive steps.

〔定義〕
ここで、図面と実施形態について説明する。これらは、常に一例を示すものであり、および/または、本発明の原理を図解するものである。ここでは、全図面は、本発明の選択された実施形態を示すものであり、本発明を適切に理解することを可能にする手段として示されている。本発明は、ここには記載されていない、または図示されていない態様を含む、任意の適切且つ有効な態様において、実施され得る。例えば、任意の種類のピストンまたは弁を、無冷却エンジンにおいて用いてもよく、これらのエンジンの部材を任意の方法で組み合わせてもよい。本発明の様々な特徴および実施形態は、任意の適切な組み合わせまたは構成において、用いてもよいことを強調する。さらに、この全体的な開示内容の各特徴は、独立した各発明を含むと見なされる。必要に応じて、2つ以上の個々の発明を、任意の方法で、組み合わせる、結びつける、または、統合させてもよい。例えば、本発明の変速機は、本発明と連結していてよい。
[Definition]
Here, drawings and embodiments will be described. These are always examples and / or illustrate the principles of the present invention. Here, all the drawings show selected embodiments of the present invention, and are shown as a means for enabling a proper understanding of the present invention. The invention may be implemented in any suitable and effective manner, including those not described herein or not shown. For example, any type of piston or valve may be used in an uncooled engine and the components of these engines may be combined in any manner. It is emphasized that the various features and embodiments of the invention may be used in any suitable combination or configuration. Further, each feature of the overall disclosure is considered to include each independent invention. If desired, two or more individual inventions may be combined, combined or integrated in any way. For example, the transmission of the present invention may be connected to the present invention.

本開示を通して、「エンジンブロック」または「ブロック」という表現は、従来の電動機の用語において、エンジンブロック、および/または、シリンダヘッド ブロックのいずれかとして知られるものを意味することが可能である。「無冷却」という語によって、燃焼室または作動室から外気までの熱の輸送の機構を有していないエンジンまたはポンプまたはコンプレッサが意味される。このような機構は、典型的には、水ジャケット、ポンプ、放熱器、およびファンを含むか、または、金属の冷却フィンまたは冷却面の上方に空気を向けるファンを含む。無冷却エンジンは、いくつかの形態の給気冷却を有していてよい。ここでは、給気が燃焼室または作動室の中に入る前に、給気の温度は低減される。無冷却エンジンの特徴について、主に、内燃機関に関連して説明してきたが、これらのエンジンは、例えば、スターリングエンジンおよび蒸気機関を含む任意の種類の燃焼機関に、および、適切な場合には、任意の種類のコンプレッサまたはポンプまたはタービンエンジンに適していると共にこれらに適合させることが可能である。熱交換器に関する特徴は、従来の冷却されるエンジンを含む任意の種類のエンジンにおいて実現可能である。"エンジン"という用語は、その可能な限り最も広い意味において用いられており、適切な場合には、ポンプおよび/またはコンプレッサを含むことを意味している。本開示は、主に、シリンダ内を往復動作して、流体作動室を規定するピストンに関する。概して、ピストンは、流体の膨張によって動力を提供され、幾つかの装置および機構を駆動させるものとして説明されている。適切である限り、ピストンは、同様に、幾つかの装置または機構によって駆動され、流体を加圧または送り込むことが可能である。これらの室は、燃焼室と呼ばれることが多い。開示される構成はどんなものであれ、ポンプ、および/またはコンプレッサに適用可能であり、そして、燃焼のために説明される室は、加圧室および/ またはポンプ室であり得る。「作動室」または「流体作動室」という用語が用いられるところは、燃焼室、ポンプ室、または加圧室であり得る室を指す。本明細書では、流体という語は、燃料を含む適切な任意の物質を意味するように使用される。室が燃焼室でない実施形態または用途において、「燃料」という語が燃焼室またはトロイダル型作動室室に関連して用いられる場合、「燃料」とは、任意の好適な流体であり得る。「部分真空」という用語は、任意の真空度を意味している。なぜなら、ここに開示される実施形態では、完全真空は、現実には入手不可能だからである。一例として記載する実施形態では、部品は、ボルトで留められたもの、結合されたもの、融合されたものとして、様々に記載されている。本発明の様々な構成要素および部品を、従来の任意の手段によって、互いに付着させてもよいし、または一緒に固定させてもよい。従来の任意の手段には、実施形態の説明において言及される手段が含まれる。本開示において、一般に、同様の番号を付した部分は、類似の特性および/または機能を有する。全ての図は、本発明の特徴を図解するためのものであり、概略的なものである。部品は、特に、互いに縮小/拡大されずに示されている。「ここに開示するように」という表現が用いられ場合、これは、特許請求の範囲を含む明細書の全て、および全ての図面を含む、この特許に関連する文献全体のどこかに開示されていることを意味している。   Throughout this disclosure, the expression “engine block” or “block” may mean what is known in the term of a conventional electric motor as either an engine block and / or a cylinder head block. By the term “uncooled” is meant an engine or pump or compressor that does not have a mechanism for the transfer of heat from the combustion or working chamber to the outside air. Such mechanisms typically include water jackets, pumps, heatsinks and fans, or include metal cooling fins or fans that direct air above the cooling surface. An uncooled engine may have some form of charge air cooling. Here, the temperature of the charge air is reduced before it enters the combustion chamber or working chamber. Although the features of uncooled engines have been described primarily in the context of internal combustion engines, these engines can be applied to any type of combustion engine, including, for example, Stirling engines and steam engines, and where appropriate. Suitable for and adaptable to any kind of compressor or pump or turbine engine. Features related to heat exchangers can be realized in any type of engine, including conventional cooled engines. The term “engine” is used in its broadest possible sense and is meant to include pumps and / or compressors where appropriate. The present disclosure mainly relates to a piston that reciprocates in a cylinder to define a fluid working chamber. Generally, pistons are described as being powered by fluid expansion and driving several devices and mechanisms. As appropriate, the piston can be driven by several devices or mechanisms to pressurize or pump fluid as well. These chambers are often called combustion chambers. Whatever the configuration disclosed, it is applicable to pumps and / or compressors, and the chambers described for combustion may be pressurized chambers and / or pump chambers. Where the term “working chamber” or “fluid working chamber” is used, it refers to a chamber that may be a combustion chamber, a pump chamber, or a pressurized chamber. As used herein, the term fluid is used to mean any suitable substance, including fuel. In embodiments or applications where the chamber is not a combustion chamber, where the term “fuel” is used in connection with a combustion chamber or toroidal working chamber chamber, the “fuel” may be any suitable fluid. The term “partial vacuum” means any degree of vacuum. This is because in the embodiments disclosed herein, a full vacuum is not actually available. In the embodiment described by way of example, the parts are variously described as being bolted, joined, or fused. The various components and parts of the present invention may be attached to each other or secured together by any conventional means. Any conventional means includes those mentioned in the description of the embodiments. In this disclosure, generally like-numbered parts have similar characteristics and / or functions. All figures are intended to illustrate the features of the present invention and are schematic. The parts are shown in particular without being reduced / expanded with respect to each other. Where the phrase “as disclosed herein” is used, it is disclosed elsewhere in the entire literature, including all claims and all drawings, including the claims. It means that

以下の明細書および特許請求の範囲の記載において、「フィラメント材料」という語は、何らかの種類のハウジングまたは箱内に配置される場合、相互接続された材料、または、隣接若しくは近接した材料の一部であって、流体がその間を通ることを可能にし、撹流を誘発すると共に、流体の一部が移動する方向を変更することによって互いに混合させる材料の一部として規定されるものである。相互接続された、または隣接若しくは近接したという表現は、総合的にまたは持続的に、互いに噛みあってまたは互いに適合しあっているだけでなく、(必ずしも接触する必要はないが)断続的に、互いに噛みあってまたは互いに適合しあっていることを意味する。上述の定義は、全体として、ハウジングまたは箱内の材料の両方に当てはまり、あらゆる流体処理ボリューム内の材料の一部またはこのような流体処理ボリュームの一部にも当てはまる。「セラミック」という語は、概して鉱物である非金属の材料を、焼結、焼成、または加圧したものを意味している。すなわち、セラミックは、最も広い意味において、ガラス、ガラスセラミック、収縮したまたは再結晶のガラス若しくはセラミックなどといった材料を包含し、他の材料が混和材または補強材として存在するかどうかに関係なく、基材またはマトリクス材料を指す。「ウィック」という用語は、ここでは、任意の手段によって流体の移動を可能にするものを示すように用いられる。この「ウィック」には、多孔質材および透水性材料、並びに、トゥルー・ウィックなどといった、毛管作用または他の手段により流体を受動的に輸送する材料が含まれる。「エラストマーの」、「圧縮性の」、「性のある」、「容量可変」、「柔軟性のある」、「屈曲する」、および他の、寸法上の変化を示す全ての表現は、意図される測定可能な変化を意味しており、温度変化や固形物または構造体に負荷をかけることによる比較的小さな寸法上の変化を意味するものではない。「電動機/発電機」とは、モータ若しくは発電機であり得る電気装置、または様々な場合にその両方として機能し得る装置を意味している。「リング弁」とは、通常は周囲表面または中心表面とほぼ同一平面にある、可動式のリング状の部材を意味している。この弁は、作動されると、周辺の中心表面の任意の面から突出し、流体または他の材料が、該リングの外周および内周を通って流れるようにする。「化学量論的」とは、燃焼機関における空気/燃料混合物に関して用いられる場合、その炭素が給気中の全酸素と最適な条件下で混ざり、排気中に炭素または酸素のいずれも残さない、燃料の量を意味する。第2の部材の「周囲に取り付けられた」部材に関して言うと、これは、第1の部材が、第2の部材に、何らかの方法で物理的に関連付けられることを意味するように意図されている。この表現には、第2の部材の中に取り付けられる、第2の部材の上に取り付けられる、第2の部材に付着される、および、第2の部材に接続されることが含まれ、この動作には、支柱などの何らかの媒介的な手段によってなされることが含まれる。「車両」という語は、あらゆる種類の地上車を含むことを意図するものである。この地上車には、オートバイ、三輪車、乗用車、あらゆるサイズのトラック、バス、あらゆる種類の採掘車および産業車両、鉄道車両、タンクなどの軌道車、および、あらゆる種類の無人車が含まれる。「コンピュータ」という語は、電力が提供されるとデータを処理することが可能な物理的部材のあらゆるアセンブリを示すものである。コンピュータプログラムとは、所定の方法でデータを処理することが可能な任意の組の指令のことである。以下の記載では、略語が用いられており、例えば、「毎分回転数」および「毎秒回転数」はそれぞれ「rpm」および「rps」、「下死点/上死点」は「BDC/TDC」、「内燃機関」は「IC」と記載される。   In the following specification and claims, the term “filament material” refers to an interconnected material or part of adjacent or adjacent material when placed in any type of housing or box. It is defined as part of the material that allows the fluids to pass between them, induces turbulence, and mixes with each other by changing the direction in which some of the fluids move. The expression interconnected or adjacent or close is not only in a general or continuous manner, biting or matching each other, but intermittently (although not necessarily in contact), It means that they bite each other or fit each other. The above definitions apply as a whole to both the material in the housing or the box, and also apply to a part of the material in any fluid treatment volume or part of such a fluid treatment volume. The term “ceramic” refers to a sintered, fired, or pressed non-metallic material, which is generally a mineral. That is, ceramic in the broadest sense encompasses materials such as glass, glass ceramic, shrunk or recrystallized glass or ceramic, etc., regardless of whether other materials are present as admixtures or reinforcements. Refers to a material or matrix material. The term “wick” is used herein to indicate what allows fluid movement by any means. This “wick” includes porous and water permeable materials, as well as materials that passively transport fluid by capillary action or other means, such as true wick. “Elastomer”, “compressible”, “sex”, “capacity variable”, “flexible”, “bend”, and all other expressions showing dimensional changes are intended It is meant to be a measurable change, not a temperature change or a relatively small dimensional change due to loading a solid or structure. By “motor / generator” is meant an electrical device that can be a motor or a generator, or a device that can function as both in various cases. "Ring valve" means a movable ring-shaped member that is generally substantially flush with the surrounding or central surface. When actuated, the valve protrudes from any of the surrounding central surfaces, allowing fluid or other material to flow through the outer and inner perimeters of the ring. “Stoichiometric” when used in reference to an air / fuel mixture in a combustion engine, the carbon mixes with the total oxygen in the charge air under optimal conditions, leaving no carbon or oxygen in the exhaust, It means the amount of fuel. With respect to a member “peripherally attached” to the second member, this is intended to mean that the first member is physically associated in some way with the second member. . This expression includes being mounted in, attached to, and attached to the second member, and connected to the second member. The action includes being done by some intermediary means such as a strut. The term “vehicle” is intended to include all types of ground vehicles. This ground vehicle includes motorcycles, tricycles, passenger cars, trucks of all sizes, buses, all kinds of mining and industrial vehicles, rail cars, rail cars, tanks, and all kinds of unmanned vehicles. The term “computer” refers to any assembly of physical members capable of processing data when power is provided. A computer program is an arbitrary set of instructions that can process data in a predetermined manner. In the following description, abbreviations are used. For example, “rpm” and “rpm” are “rpm” and “rps”, respectively, and “bottom dead center / top dead center” is “BDC / TDC”. And “internal combustion engine” are described as “IC”.

〔発明の説明〕
ここで、まず、無冷却エンジンについて説明し、その後、規制された排気の制御、航空機、船舶、無段変速機,排ガスからCO2の排出を除去する手段に関して開示する。そして最後に、常に、意図される最大温度またはそれに近い温度で動作する、冷却されたエンジンについて説明する。
DESCRIPTION OF THE INVENTION
Here, an uncooled engine will be described first, and then disclosed regarding controlled exhaust control, aircraft, ships, continuously variable transmissions, and means for removing CO2 emissions from exhaust gas. And finally, a cooled engine that always operates at or near the intended maximum temperature will be described.

本発明の重要な目的は、動力対重量比および動力対容積比が大きく、実質的により高効率であるエンジンであって、現在の同等のユニットよりもCO2の排出および他の排出が少ないエンジンを提供することにある。この目的は、次の4つの主要な方策によって実現される。(1)単一のピストン/シリンダに関連付けられる部品を、より小型且つ簡素な構成に再構成すること、(2)多くの適用例において、必要とされるピストン/シリンダアセンブリの数を減少させること、(3)往復質量を実質的に減少させ、これによって、主要な構造用部品の寸法および質量を減少すること、(4)システムからの熱損失を事実上排除し、これによって燃焼時の温度を上昇させて効率を上げることである。さらなる一目的は、変速機を改善し、エンジンおよび変速機を用いたシステムを改善することである。このようなシステムには、あらゆる種類の車両、船舶、航空機、発電セットおよびポンピングセットが含まれる。   An important objective of the present invention is an engine that has a large power-to-weight ratio and power-to-volume ratio that is substantially more efficient and that emits less CO2 and other emissions than the current equivalent unit. It is to provide. This objective is achieved by the following four main measures. (1) reconfiguring parts associated with a single piston / cylinder into a smaller and simpler configuration; (2) reducing the number of piston / cylinder assemblies required in many applications. (3) substantially reducing the reciprocating mass, thereby reducing the size and mass of the main structural components; (4) virtually eliminating heat loss from the system and thereby the temperature during combustion Is to increase the efficiency. A further object is to improve the transmission and improve the system using the engine and transmission. Such systems include all types of vehicles, ships, aircraft, power generation sets and pumping sets.

燃焼室中の環境温度を上昇させ、熱量効率を増大させると共に、一般的な放熱および冷却システムを介した熱エネルギー(燃料エネルギーの一部)の散逸を無くするために、エンジン内の従来の冷却を完全に除去することを提案する。この従来の冷却は、持続的に動作させ、耐用年数を長くするために意図されたものであり、すなわち、燃焼室の壁から散熱された熱を、エンジンブロックジャケットを通って熱交換器まで汲み上げられた液体によって、または、冷却フィンおよび通常はこれに関連付けられる送風機によって除去するためのものである。冷却されない状態で持続的に動作する、任意により断熱エンクロ−ジャ内に格納されたエンジンを構成することを目的としている。さらなるまたは追加的な実施形態では、任意の種類のエンジンまたはポンプまたは機構を、断熱ケーシングまたは断熱エンクロージャ内に取り付けてもよい。このようなエンジンは、地上車、船舶、航空機、列車、発電、およびポンピングを含むあらゆる適用例に適している。本明細書に開示される往復動内燃(IC)無冷却エンジンの特徴は、適切な場合には、ランキンサイクルまたはスターリングエンジンサイクル上で動作するエンジンにも適用可能であるし、または内燃機関若しくはタービン蒸気機関にも適用可能である。冒頭部分に記載したように、エンジンを、最も広範囲の動作モードの下で、動作が意図される最大温度に近い温度で動作させ、効率および燃料節約を上昇させ、CO2の排出を低減することが、本発明の重要な一目的である。これを、無冷却の、断熱されたエンジンを用いて行うことが比較的容易である。   Conventional cooling in the engine to raise the ambient temperature in the combustion chamber, increase calorie efficiency, and eliminate the dissipation of thermal energy (part of fuel energy) through common heat dissipation and cooling systems It is proposed to completely remove This conventional cooling is intended for continuous operation and long service life, i.e. the heat dissipated from the walls of the combustion chamber is pumped through the engine block jacket to the heat exchanger Or by cooling fins and a blower usually associated with it. The aim is to construct an engine, optionally housed in an adiabatic enclosure, that operates continuously in an uncooled state. In further or additional embodiments, any type of engine or pump or mechanism may be mounted within an insulating casing or insulating enclosure. Such engines are suitable for all applications including ground vehicles, ships, aircraft, trains, power generation, and pumping. The features of the reciprocating internal combustion (IC) uncooled engine disclosed herein are applicable to engines operating on Rankine or Stirling engine cycles where appropriate, or internal combustion engines or turbines. It is also applicable to steam engines. As described in the introduction, the engine can be operated under the widest range of operating modes at temperatures close to the maximum temperature at which it is intended to operate, increasing efficiency and fuel savings, and reducing CO2 emissions. This is an important object of the present invention. This is relatively easy to do with an uncooled, insulated engine.

本発明の無冷却エンジンは、冷却液及び関連付けられる装置を有しておらず、金属冷却フィンも必要としない。本エンジンは、エンジンの位置で用いられ、当該エンジンの位置において見いだされる環境に適した任意の材料から構成された部品を有している。選択された実施形態では、熱損失は、エンジン/シリンダ/ピストン部品を、少なくとも部分的に断熱性能を有する材料から構成することによって、実質的に低減される。燃焼室部品は、高温合金および/またはセラミック材から構成されていてよい。これらの材料の多くは、その構造的耐力を高温度において保持する。セラミックは、概して、金属よりも硬いと共に磨耗抵抗がより高く、特に補強されている場合にはより強力である。現在の技術によれば、IC機関の実質的に全ての部品をセラミック材から構成することが実現可能である。これらの部品は、主軸受、連接棒などにこのような材料を含む。無冷却エンジンを、断熱材から成るハウジングまたはケーシングの内部に設け、放熱による熱損失をさらに制限することが可能である。冷却を排除することによって、異なる部品内および該部品に隣接する流体における温度平衡を、新たにより高い温度平衡まで著しく上昇させる。この時に冷却システムまたはエンジン部品の一般的な放熱によって散逸していない熱エネルギーは、ピストン上のさらなる仕事に変換される。これは、一つに、この時により多くのエネルギーが変換のために利用可能であることがあるために、また、一つに、吸入給気(外気の温度は事実上一定である)とこれよりもはるかに高い燃焼温度との間の温度差が大きいことがあるために、効率が向上するためである。排ガスはより熱くなり、そのため、より多くのエネルギーを含有しており、排ガスエネルギー回収システムを付加することが実現可能である。このようなシステムは、ターボチャージャ、複合発動機を作る第2のエンジンサイクル(例えば蒸気サイクル)の付加、または、熱電技術または熱化学技術を用いたエネルギーの直接回収を含む。   The uncooled engine of the present invention has no coolant and associated devices and does not require metal cooling fins. The engine has components constructed from any material suitable for the environment used at the engine location and found at the engine location. In selected embodiments, heat loss is substantially reduced by constructing the engine / cylinder / piston component from a material that is at least partially thermally insulating. The combustion chamber components may be constructed from high temperature alloys and / or ceramic materials. Many of these materials retain their structural strength at high temperatures. Ceramics are generally harder than metals and have higher wear resistance, and are more powerful when reinforced. According to current technology, it is feasible to construct substantially all parts of an IC engine from ceramic materials. These parts include such materials in main bearings, connecting rods and the like. It is possible to provide an uncooled engine inside a housing or casing made of heat insulating material to further limit heat loss due to heat dissipation. By eliminating cooling, the temperature equilibrium in the different parts and in the fluid adjacent to the parts is significantly increased to a new higher temperature equilibrium. At this time, thermal energy that is not dissipated by the general heat dissipation of the cooling system or engine parts is converted into further work on the piston. This is partly because more energy may be available for conversion at this time, and partly because of the intake air supply (the temperature of the outside air is virtually constant) and this This is because the efficiency is improved because the temperature difference between the combustion temperature and the combustion temperature may be large. The exhaust gas becomes hotter and therefore contains more energy and it is feasible to add an exhaust gas energy recovery system. Such systems include the addition of a turbocharger, a second engine cycle (eg, a steam cycle) that creates a hybrid engine, or the direct recovery of energy using thermoelectric or thermochemical techniques.

ここに、燃焼機関、ポンプ、およびコンプレッサの新規な実施形態を開示する。説明および図解を簡素にすると共に、本発明の進歩性のより明確な理解を提供するために、一般に、新規で際立った特徴だけについて記載し、既知の一般的な部品についての説明は省略する。ここに開示される燃焼機関では、燃焼機関は全て、給気供給システム、燃料を個々の燃焼室内に供給する装置、および、任意により、何らかの方法で排ガスを浄化する、および/または、その組成を変化させる排気システムなどといった部品を有していることになる。ほとんど全ての適用例において、排気システムを設けることは、任意ではなく、法によって命じられていることである。全ての燃焼機関は、個々の燃焼室燃料デリバリ装置または燃料デリバリ分配装置までの主燃料供給ラインによって、燃料容器または燃料タンクに連結され、副燃料ラインによって、個々の燃焼室の燃料分配装置まで連結される。エンジンへの燃料供給は、エンジン動作速度を変更するために、燃料の流量および/または給気ガス流量を変化させることが可能な適切な装置によって調節される。この装置は、以下ではスロットルとも呼ばれ、ディーゼル燃料分配および噴射の圧力波生成ポンプといった他の機構内に組み込まれていてもよい。このスロットルは、手動若しくは自動で動作することが可能であり、または、手動若しくは自動を別々にまたは同時に組み合わせることによって、動作し得る。燃料タンクから個々の燃焼室燃料デリバリ装置までの燃料デリバリ供給鎖は、燃料のデリバリをある程度の圧力下で行うための少なくとも1つの構成を含むものとする。この構成は、以下において、燃料加圧構成と呼ばれる。例えば、液体または粉末状の固体の場合に、このような構成は、燃料ポンプを含む。例えば、気体の場合、このような構成は、気体燃料ポンプおよび/または該気体燃料を事前に加圧された状態でタンクへ装填することを含む。このため、気体は、加圧された状態でタンク内に格納されて保持される。任意により、および好ましくは、特に液体燃料の場合、固体または他の不純物が、個々の燃焼室燃料デリバリ装置に達することを妨げるための燃料フィルタが、この燃料タンクから個々の燃焼室燃料デリバリ装置までの供給鎖のどこかに配置されている。本明細書に記載される開示内容および装置が、気体、液体、または粉末状の固体を汲み上げるために用いられる場合、または、気体を加圧するために用いられる場合、このようなポンプおよび/またはコンプレッサは、作動物質の取り入れ口、作動物質の取り出し口、および任意により1つまたは複数の測定装置を有している。この測定装置は、少なくとも一地点を通過した当該物質の流量、および/または、当該物質の圧力、および/または、当該物質の温度を測定するためのものである。任意により、これらのポンプおよび/またはコンプレッサは、物質流量を調節するための1つまたは複数の弁を有している。ここに開示される往復動機関またはロータリーエンジン、ポンプまたはコンプレッサの重要な実施形態では、以下の可変のパラメータのうちの少なくとも幾つかのパラメータが、手動の動作によって、および/または、コンピュータプログラムによって、または、これらの組み合わせによって、決定され得る。手動の動作とコンピュータプログラムとを組み合わせる場合、これらが別々に実行されてもよいし、同時に実行されてもよい。可変のパラメータとは、すなわち、エンジンの速度、供給される燃料の量および/またはタイミング、供給される燃料の温度および/または圧力、入ってきた給気ガスの温度および/または圧力、任意の弁の開閉のタイミングおよび/または程度、始動時の低温度を加熱するための燃料および/または給気ガスの量および程度、排ガス再循環(EGR)の変更のタイミングおよび程度、始動時の低温度における排ガス流の制限の程度、任意の潤滑流体の温度および/または圧力である。任意のコンピュータプログラムが、1つまたは複数のコンピュータにロードされ、任意の適切な手段により、決定制御および/またはパラメータを直接的にまたは間接的に変更するための、変更される電気回路を提供し、場合によっては受け取る。このような決定、制御、および/または変更は、任意の手段により行われ、ソレノイドの使用、サーボモータの使用、および/または、1つまたは複数の駆動機構内の油圧モータまたはポンプと共に圧力液体を使用することが含まれる。これらのコンピュータは、エンジンの外側ボードの上若しくは中、またはどこかの任意の好適な位置に取り付けられている。コンピュータは、任意により、1つまたは複数のセンサまたは測定装置から、電気信号または電子信号を受信し、コンピュータプログラムは、1つまたは複数のセンサまたは測定装置からのデータを処理するように意図されている。この測定装置は、次の項目のうちの少なくとも1つまたは複数を測定する。これらの項目とは、もし移動するならば、移動の速度、外気の温度および/または圧力、燃料供給の温度および/または圧力、エンジン回転数および/または負荷、任意のエンジンの1つまたは複数の部分における温度および/または圧力、任意の潤滑流体の圧力および/または温度、排ガスの成分の組成、エンジンの水平からの傾斜角度、使用される燃料の割合、使用された燃料および/または残っている燃料の量である。   A novel embodiment of a combustion engine, pump, and compressor is disclosed herein. In order to simplify the description and illustration, and to provide a clearer understanding of the inventive step, generally only new and distinctive features are described, and descriptions of known common parts are omitted. In the combustion engines disclosed herein, all combustion engines have an air supply system, a device that supplies fuel into individual combustion chambers, and optionally purifies exhaust gas in some way and / or its composition. It has parts such as an exhaust system to be changed. In almost all applications, providing an exhaust system is not optional and is mandated by law. All combustion engines are connected to the fuel container or fuel tank by the main fuel supply line to the individual combustion chamber fuel delivery device or fuel delivery distribution device and to the individual combustion chamber fuel distribution device by the auxiliary fuel line Is done. The fuel supply to the engine is regulated by a suitable device capable of changing the fuel flow rate and / or charge gas flow rate to change the engine operating speed. This device, also referred to below as the throttle, may be incorporated in other mechanisms such as diesel fuel distribution and injection pressure wave generating pumps. The throttle can be operated manually or automatically, or can be operated by combining manual or automatic separately or simultaneously. The fuel delivery supply chain from the fuel tank to the individual combustion chamber fuel delivery devices shall include at least one configuration for delivering the fuel under some pressure. This configuration is hereinafter referred to as a fuel pressurization configuration. For example, in the case of a liquid or powdered solid, such a configuration includes a fuel pump. For example, in the case of gas, such a configuration may include loading a gaseous fuel pump and / or tank with the gaseous fuel pre-pressurized. For this reason, the gas is stored and held in the tank in a pressurized state. Optionally and preferably, particularly in the case of liquid fuel, a fuel filter for preventing solids or other impurities from reaching the individual combustion chamber fuel delivery device is connected from this fuel tank to the individual combustion chamber fuel delivery device. Located somewhere in the supply chain. Such pumps and / or compressors when the disclosure and apparatus described herein are used to pump a gas, liquid, or powdered solid, or are used to pressurize a gas. Has a working substance inlet, a working substance outlet, and optionally one or more measuring devices. This measuring device is for measuring the flow rate of the substance passing through at least one point and / or the pressure of the substance and / or the temperature of the substance. Optionally, these pumps and / or compressors have one or more valves for regulating the material flow rate. In an important embodiment of the reciprocating or rotary engine, pump or compressor disclosed herein, at least some of the following variable parameters are set by manual operation and / or by a computer program: Alternatively, it can be determined by a combination thereof. When combining a manual operation and a computer program, these may be executed separately or simultaneously. Variable parameters are: engine speed, amount and / or timing of fuel supplied, temperature and / or pressure of fuel supplied, temperature and / or pressure of incoming charge gas, any valve The timing and / or degree of opening and closing, the amount and degree of fuel and / or charge gas to heat the low temperature at the start, the timing and degree of change of exhaust gas recirculation (EGR), the low temperature at the start The degree of exhaust gas flow restriction, the temperature and / or pressure of any lubricating fluid. Any computer program is loaded into one or more computers and provides a modified electrical circuit for directly or indirectly changing decision controls and / or parameters by any suitable means Receive in some cases. Such determination, control, and / or modification may be done by any means, such as the use of solenoids, the use of servo motors, and / or the pressure liquid with a hydraulic motor or pump in one or more drive mechanisms. Includes use. These computers are mounted on or in the outer board of the engine, or any suitable location somewhere. The computer optionally receives electrical or electronic signals from one or more sensors or measuring devices and the computer program is intended to process data from the one or more sensors or measuring devices. Yes. This measuring device measures at least one or more of the following items. These items include the speed of movement, the temperature and / or pressure of the outside air, the temperature and / or pressure of the fuel supply, the engine speed and / or load, if any, one or more of any engine Temperature and / or pressure in the part, pressure and / or temperature of any lubricating fluid, composition of exhaust gas components, tilt angle from engine level, percentage of fuel used, fuel used and / or remaining The amount of fuel.

選択された実施形態では、可動部は、現在の排気弁を含む実施形態と同じ構造および種類の金属から構成されている。好適な金属には、高温合金およびステンレス鋼が含まれる。あるいは、可動部品のいくつかまたは全てを、現在のエンジン構造と広範において類似して構成されると共に組み立てられたセラミック材から構成してもよい。図は、一例として、無冷却エンジンを示す概略的な断面図である。この無冷却エンジンは、セラミックエンジンブロック400、セラミックシリンダヘッド401、少なくとも1つのカム軸402、少なくとも1つの弁403、吸気ポート404、404aの破線の外形に概略的に示される排気ポート、カムカバー405(任意により断熱材405aを含む)、油溜めカバー406、流体デリバリ装置407あるいは407a(ここでは直接噴射アセンブリ)、クランク軸408、連接棒409、ピストン410、および燃焼室411を有している。エンジンブロック、ヘッド、および油溜めカバーが、一体成型セラミックから構成されるものとして、示されている。選択された一実施形態では、セラミック材は、著しい断熱性を有している。あるいは、これらの1つまたは複数の構造は、例えば、セラミックの内部部分が金属の外部ケーシング内に取り付けられた複合構造から構成されていてよい。これらの材料は、セラミックマットといった、圧縮可能な中間層によって分離されている。選択された一実施形態では、この複合構造は、断熱材の層を含む。類似の複合構造が、図183〜図187の排気反応装置に示されている。純粋に概略的な図では、燃料供給装置および/またはタンク54が示されている。燃料供給装置および/またはタンク54は、状況に応じて、従来の任意の位置に配置されており、低圧の圧力燃料ライン53によって、従来の位置に取り付けられた燃料汲み上げポンプ52に接続されている。燃料汲み上げポンプ52は、僅かに高圧の圧力燃料ライン53aによって、圧力波誘発燃料ポンプ58に接続されている。圧力波誘発燃料ポンプ58は、高圧燃料ライン56によって、従来の位置に配置された、噴射器といった燃料デリバリ装置56に接続されている。任意により、汲み上げポンプの内部には、57の破線で示される燃料フィルタが組み込まれている。純粋に概略的な図では、従来の任意の位置に取り付けられた、コンピュータプログラムが搭載されたコンピュータが、61で示されており、該コンピュータには、任意により、63のセンサまたは測定装置からの電子情報が供給されると共に、人間オペレータから、電子的に駆動された情報が、例えばスロットルペダルを介して提供される。電子的に駆動された情報の位置は、電子的に記録されている。コンピュータは任意により、電気信号を受信すると共に、電気信号を、燃料デリバリアセンブリの電気/電子部品または油圧作動部品、例えば、ソレノイド、サーボモータ、または、油圧モータ若しくはポンプ、または他の任意の駆動機構に送信する。上記他の任意の駆動機構は、エンジンに供給された燃料の量および/またはタイミングを含む、エンジンの動作を統制する任意のパラメータを調整する。 In selected embodiments, the movable part is composed of the same structure and type of metal as the embodiment including the current exhaust valve. Suitable metals include high temperature alloys and stainless steel. Alternatively, some or all of the moving parts may be constructed from ceramic materials that are constructed and assembled broadly similar to current engine structures. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an uncooled engine as an example. This uncooled engine includes a ceramic engine block 400, a ceramic cylinder head 401, at least one camshaft 402, at least one valve 403, an exhaust port schematically shown in a broken line outline of intake ports 404 and 404a, a cam cover 405 ( An oil sump cover 406, a fluid delivery device 407 or 407a (here a direct injection assembly), a crankshaft 408, a connecting rod 409, a piston 410, and a combustion chamber 411. The engine block, head, and sump cover are shown as being constructed from a monolithic ceramic. In one selected embodiment, the ceramic material has significant thermal insulation. Alternatively, these one or more structures may comprise, for example, a composite structure in which a ceramic inner portion is mounted within a metal outer casing. These materials are separated by a compressible intermediate layer, such as a ceramic mat. In one selected embodiment, the composite structure includes a layer of thermal insulation. Composite structure similar is shown in an exhaust reactor of FIG. 183 through FIG 187. In a purely schematic illustration, a fuel supply and / or tank 54 is shown. The fuel supply device and / or the tank 54 is disposed at any conventional position depending on the situation, and is connected to a fuel pump 52 attached to the conventional position by a low pressure fuel line 53. . The fuel pump 52 is connected to the pressure wave induction fuel pump 58 by a slightly high pressure fuel line 53a. The pressure wave inducing fuel pump 58 is connected by a high pressure fuel line 56 to a fuel delivery device 56, such as an injector, located at a conventional location. Optionally, a fuel filter indicated by a broken line 57 is incorporated in the pumping pump. In the purely schematic illustration, a computer with a computer program installed at any conventional location is shown at 61, which optionally includes from 63 sensors or measuring devices. Electronic information is supplied and electronically driven information is provided from a human operator via, for example, a throttle pedal. The position of the electronically driven information is recorded electronically. The computer optionally receives the electrical signal and transmits the electrical signal to an electrical / electronic component or hydraulically actuated component of the fuel delivery assembly, such as a solenoid, servo motor, or hydraulic motor or pump, or any other drive mechanism Send to. The other optional drive mechanisms adjust any parameters that govern engine operation, including the amount and / or timing of fuel delivered to the engine.

全ての可動部が、金属から構成されていてもよく、あるいは、可動部のうちのいくつかまたは全てが、セラミック材から構成されていてもよい。本開示において、一般に、「エンジンブロック」または「ブロック」とは、ピストンおよび燃焼室を包囲する構造体を指し、今日シリンダブロックと呼ばれるものを含む。金属のシリンダブロックまたはヘッドの場合、これらの弁は、金属から構成され、どのポートも、セラミックライニングを有していてよい。これについては、以下に開示する。追加的または選択的に、これらの弁は、セラミック材から構成されていてよい。一般に、セラミックは、金属ほどは、可塑性を有してはおらず、所定の種類の衝撃に耐性を有していない。弁の座部に戻ってくる弁の衝撃荷重を低減するために、部分的に緩衝材として機能するエラストマー部品を弁の閉鎖部に導入してもよい。例えば、エラストマー材料が定期的に循環を必要とする場合の、ポートの座部の細部が図に示されている。ここで、弁403は、圧縮可能な密閉部412に対して着座しており、任意により、シリンダヘッドブロック401内の通路413から潤滑される。図は、他の一細部を示す図である。この図では、弁403が、溝415内をスライド可能に取り付けられたリング414に対して着座しており、溝415は、リングと溝の底面416との間に、任意により通路413から潤滑された圧縮可能なクッション417を含む。この圧縮可能なクッション417は、弁が持ち上げられると、リングをわずかに外側に向ける。必要に応じて、圧縮可能な材料を、溝の底面および/またはリング部材に付着させて、溝の底面および/またはリング部材が溝から離れないようにすることを良好に行うことが可能である。圧縮可能な部材は、セラミック繊維またはセラミックマットを含む、任意の好適な材料から構成されていてよい。部品412・417は、潤滑剤が弁403と部品412・414との間の弁座に噴出することが可能なように設計されていてよい。任意の好適な潤滑材が、貯蔵容器に収納されていてよい。貯蔵容器は、エンジンシステムの任意の場所に設置されていてよく、通路413に接続されていてよい。潤滑のための流体を供給する必要がない場合、通路413を省いてもよい。追加的または選択的に、部品412、414、および416のうちのいずれかは、摩擦作用または潤滑作用を有する物質でコーティングされていてもよいし、該物質が含浸されていてもよい。ピストンは、ニッケルクロムなどの耐熱合金を含む金属から構成されていてもよいし、別の幾つかの非金属材料のうちのセラミック材から、構成されていてもよい。ピストンは、特に、セラミックブロックまたはシリンダライナー内を往復動する場合、セラミックピストンリングを有していてよい。図のピストンの底部に任意に設けられるフィニング410aが、熱を、クランクボリューム408aに伝達することが可能である。ピストンとシリンダとの間の潤滑は、本明細書の他の箇所に記載されるような任意の好適な物質によって行われることになる。潤滑材が、例えば、柔らかい金属軸受の表面を損傷させる、上述のセラミックの粒子の取り出しを容易にするためのものであるならば、金属ピストンリングを用いて、損耗によって、この柔らかい材料である金属の粉末が確実に生成されるようにすることが可能である。金属が損耗し、結果として生じる粒子が、セラミックの表面を引掻かないようにするために、金属ピストンリングを、セラミックピストンとセラミックシリンダとの間において用いてもよい。セラミック部品間のガスケットは、アルミナまたはアスベストの繊維またはマットなどといったセラミックから構成されていてよい。 All the movable parts may be made of metal, or some or all of the movable parts may be made of a ceramic material. In this disclosure, an “engine block” or “block” generally refers to a structure that surrounds a piston and a combustion chamber, including what is today called a cylinder block. In the case of a metal cylinder block or head, these valves are constructed of metal and any port may have a ceramic lining. This will be disclosed below. Additionally or alternatively, these valves may be constructed from a ceramic material. In general, ceramics are not as plastic as metals and are not resistant to certain types of impacts. In order to reduce the impact load of the valve returning to the valve seat, an elastomer part that partially functions as a cushioning material may be introduced into the valve closure. For example, when the elastomeric materials require regular circulation, the details of the seat of the ports are shown in Figure 2. Here, the valve 403 sits against a compressible seal 412 and is optionally lubricated from a passage 413 in the cylinder head block 401. FIG. 3 shows another detail. In this figure, the valve 403 is seated against a ring 414 slidably mounted in a groove 415, which is optionally lubricated from a passage 413 between the ring and the bottom surface 416 of the groove. A compressible cushion 417. This compressible cushion 417 directs the ring slightly outward when the valve is lifted. If desired, a compressible material can be successfully applied to the bottom surface of the groove and / or the ring member to prevent the bottom surface of the groove and / or the ring member from leaving the groove. . The compressible member may be composed of any suitable material, including ceramic fibers or ceramic mats. The parts 412 and 417 may be designed so that the lubricant can be ejected to the valve seat between the valve 403 and the parts 412 and 414. Any suitable lubricant may be contained in the storage container. The storage container may be installed anywhere in the engine system and may be connected to the passage 413. If it is not necessary to supply a fluid for lubrication, the passage 413 may be omitted. Additionally or alternatively, any of the parts 412, 414, and 416 may be coated with or impregnated with a material having a frictional or lubricating effect. The piston may be made of a metal containing a heat-resistant alloy such as nickel chrome, or may be made of a ceramic material among several other non-metallic materials. The piston may have a ceramic piston ring, particularly when reciprocating in a ceramic block or cylinder liner. A finning 410a, optionally provided at the bottom of the piston in FIG. 1 , can transfer heat to the crank volume 408a. Lubrication between the piston and cylinder will be done by any suitable material as described elsewhere herein. If the lubricant is, for example, to facilitate the removal of the ceramic particles mentioned above, which damages the surface of the soft metal bearing, the metal that is this soft material by wear with a metal piston ring. It is possible to ensure that the powder is produced. A metal piston ring may be used between the ceramic piston and the ceramic cylinder to prevent metal wear and the resulting particles from scratching the ceramic surface. The gasket between the ceramic parts may be composed of a ceramic such as alumina or asbestos fibers or mats.

無冷却エンジンは、現在のユニットよりも大幅に軽量になるだろう。とりわけ、部品が軽量であるとすると、当該部品は高アルミナ含有セラミックである。本明細書のこれらの実施形態および他の実施形態において、流体を含む冷却システムの廃止は、費用、重量および容積の大幅な削減につながることになり、無冷却エンジンが車両、船舶および航空機、ならびに工業用機器または家庭用機器に用いられる場合、同様に、燃料節約にもさらなる貢献を果たすことになる。以下に示されるように、選択された実施形態では、現在のユニットよりもエンジンをはるかに迅速に稼動することが可能になり、動力対重量比および動力対容積比をさらに向上させる構成を有する。少なくとも部分的に断熱材からなり、また、必要に応じて断熱材および/または防音材のハウジングの中にエンジンを格納しているエンジンブロックの構成は、騒音および振動を大幅に低減させることになり、その結果さらなる社会的利益を提供する。断熱されたエンジンケーシングまたはブロックは、自動車用途および航海用途において“ボンネットの下”(“under-the-hood”)に蓄積された熱を大幅に下げることになる。無冷却エンジンは任意の方法により構成され得る。例えばセラミックなどの部品を用いる場合、大きなピースで製造することは、より小さなピースで製造するよりも、相対的により困難で費用がかかるであろう。そのため、エンジンは、より小さなユニットによって作ることが好ましく、当該ユニットはエンジンの構成内に組み込まれる。一例として、図の正面図には、複数の部品930から構成され、破線931で示される複数の燃焼室に形成され、張力で負荷がかけられたボルト932によってつなぎ合わせた、エンジンを示す。適切なガスケットを部品の間に配置することができる。当該部品は、セラミック繊維製またはセラミックマット製の部品を含む。燃焼室の高圧環境において、シリンダおよびヘッドエレメントに生じ得る幾らかの圧力に関して、例えばエンジン組み立て時に、それらが圧縮状態で少なくとも部分的に事前に加圧されている場合、部品の引張応力要求(tensile stress requirements)が低減され得ることは明らかである。このように、組立部品の圧縮状態で、事前に加圧して負荷をかけることについては他の箇所に記載する。材料に設計上の張力限界まで圧力をかける前に、始めに、膨張力が部品の負荷を釣り合わせることになる。例えば、ピストン/ロッドアセンブリ全体は、後でより十分に開示されるように、中心の接続によって圧縮状態で事前に加圧され得る。事前に加圧された構成の周囲に空気の通路および換気装置が備えられている場合、高温のセラミックピストン/ロッドアセンブリの内部に金属ボルトを備えることができる。事前の考慮では、現在市販のセラミック材料の範囲は、本発明の部品を構成するために用いるのに十分な強度を有しており、一般的な技術的安全域を許容することが示されている。 Uncooled engines will be significantly lighter than current units. In particular, if the part is lightweight, the part is a high alumina content ceramic. In these and other embodiments herein, the elimination of a cooling system that includes a fluid will result in a significant reduction in cost, weight and volume, and the uncooled engine may be used in vehicles, ships and aircraft, and When used in industrial or household equipment, it will also contribute further to fuel savings. As will be shown below, the selected embodiment allows the engine to run much faster than the current unit and has a configuration that further improves the power to weight ratio and the power to volume ratio. The configuration of the engine block, which is at least partially made of insulation and optionally houses the engine in a housing of insulation and / or sound insulation, will significantly reduce noise and vibration. As a result, provide further social benefits. Insulated engine casings or blocks will significantly reduce the heat stored “under-the-hood” in automotive and nautical applications. The uncooled engine can be configured by any method. For example, when using parts such as ceramic, manufacturing in large pieces will be relatively more difficult and expensive than manufacturing in smaller pieces. As such, the engine is preferably made up of smaller units that are incorporated into the engine's configuration. As an example, the front view of FIG. 4 shows an engine composed of a plurality of components 930, formed in a plurality of combustion chambers indicated by dashed lines 931, and joined together by bolts 932 loaded with tension. Appropriate gaskets can be placed between the parts. The part includes a part made of ceramic fiber or ceramic mat. With regard to some pressure that can occur on the cylinder and head element in the high pressure environment of the combustion chamber, for example during engine assembly, if they are at least partially pre-pressed in a compressed state, the tensile stress requirements of the parts It is clear that stress requirements can be reduced. As described above, in the compressed state of the assembly part, pressurizing and applying a load in advance will be described elsewhere. Initially, the expansion force will balance the load on the part before the material is pressured to the design tension limit. For example, the entire piston / rod assembly can be pre-pressurized in a compressed state by a central connection, as will be more fully disclosed later. If air passages and ventilators are provided around the pre-pressurized configuration, metal bolts can be provided inside the hot ceramic piston / rod assembly. Prior consideration has shown that the range of currently commercially available ceramic materials has sufficient strength to be used to construct the parts of the present invention and allows a general technical safety margin. Yes.

選択された実施形態では、1つのピストンによって作動される2つの同軸室がある。2つの室は、往復動ICエンジンのポンプ、コンプレッサまたは燃焼室として共に等しく機能する。別の方法として、2つの室は異なる機能を有する。例えば、一方がコンプレッサとして機能すると共に、他方が燃焼室として機能する、または一方が燃焼室として機能すると共に、他方が蒸気膨張室として機能する。一例として、図は、下部燃焼室933aおよび上部蒸気膨張室938aを特徴づける2つのヘッド構造を有する、エンジンの一形態を概略的に示す。ここで、2つのヘッド構造は、内燃機関のために、ポート934にて吸気を取り入れるとともにポート935にて排気を取り出す下部ヘッド933を含む。なお、これらのガスの流れを破線で示す。上部ヘッド938は、蒸気サイクル用の取り入れポート936および取り出しポート937を有する。なお、流体の流れは実線で示される。アセンブリにおいて、エンジンは2つの室に共通する“T”型ピストン939および円筒型の壁940の周辺に、スペーサ、または配置ブロック942および張力ボルト943を用いて組み立てられる。円筒型の壁940は、941において密閉部またはガスケットを有する。ポペット弁944およびカムアセンブリ945は、任意により断熱材(405a全体)を有するカムカバーを含むバルブギアエンクロージャ405に概略的に示される。これらポペット弁944およびカムアセンブリ945は、必要に応じて、上部作動室および下部作動室に対する流体の流れを調節するために提供される。クランク室(406a全体であり、必要に応じて断熱材を含む)は、クランク軸408および回転中心939aにおいてピストン939と接続された連接棒409を格納するクランク室406を包囲する。また、任意の断熱材942aがスペーサブロック942に適用される。スリーブおよび/または潤滑装置941aが、下部ヘッド933を通るピストン幹通路を提供し得る。代替的に、本明細書に後で開示されるように、ピストンはスコッチヨークを含む機構によってクランクを作動させる。例えば蒸気加熱器または湯沸器の形態において、矢印962で概略的に示される熱輸送システムがポート937とポート934との間に配置され、蒸気を生成するために排出ガスを熱エネルギーに利用する。任意により、冷却蒸気は、937において上部作動室を通過した後、934において、いくらかの熱を吸入する燃焼室給気のすべてまたは一部に輸送するために、矢印962aで概略的に示される発電機システムを通過する。必要に応じて、右側に示されるように、スペーサブロックは、さらなる断熱材を備えるために、トラップしたガスのボリューム940aによってシリンダから離されてもよい。必要に応じて、左側に示されるように、スペーサブロックは、本明細書の他の箇所に開示されるような排出ガス処理用のボリューム940bによってシリンダから離されてもよい。他の実施形態において、934aにおいて示されるようにクランク室を介して給気を供給し、および/または、油ポンプおよび/または燃料デリバリシステムなどの付属機器は406bにて示されるようなクランク室内に取り込む。別の実施形態において、2つのシリンダヘッド構造は、内燃機関モードにおける両端のピストン動作を伴うエンジンに用いられる。さらなる実施形態では、燃料供給システムのすべてまたは一部、および/または、図に概略的に開示されるエンジン作動パラメータの少なくとも一部の電子制御が図のエンジンに適用される。別の実施形態において、図は、図の燃焼室/ピストンアセンブリと同様の燃焼室/ピストンアセンブリを示すが、当該アセンブリは、図5とは異なるドーム型の外観を有する中空のマッシュルーム型ピストンを備えている。このピストンは、セラミックヘッド960と972との間を行き来しており、これらセラミックヘッド960,972は、円筒形の孔942bを含むスペーサブロック942によって分離されている。上部のヘッド960は、後述するボールバルブと類似のボールバルブ961を有しており、下部のヘッド972は、従来のポペット弁944を有している。左側には、バルブの柄970が金属ガイド971の中でどのように往復運動するかを示す。任意により、ガイドとヘッドとの間には、繊維状セラミックマットなどの、圧縮可能で、且つ、伸縮自在の材料からなる薄いスリーブ971aがある。ヘッドがガイドおよびスリーブよりも極めて高温であるとき、ガイドは、スリーブによってブロックに取り付けられる。ヘッドが周囲の温度と等しいとき、エンジンが冷えているときのように、しっかりと取り付けられることになる。ヘッドが暖かいとき、ガイドはヘッドにさらにしっかりと取り付けられる結果になるだろう。 In selected embodiments, there are two coaxial chambers actuated by one piston. The two chambers function equally well as the pump, compressor or combustion chamber of a reciprocating IC engine. Alternatively, the two chambers have different functions. For example, one functions as a compressor and the other functions as a combustion chamber, or one functions as a combustion chamber and the other functions as a steam expansion chamber. As an example, FIG. 5 schematically illustrates one form of engine having two head structures that characterize a lower combustion chamber 933a and an upper steam expansion chamber 938a. Here, the two head structures include a lower head 933 for intake air at port 934 and exhaust air at port 935 for the internal combustion engine. These gas flows are indicated by broken lines. Upper head 938 has an intake port 936 and an extraction port 937 for the steam cycle. The fluid flow is indicated by a solid line. In assembly, the engine is assembled around the “T” shaped piston 939 and cylindrical wall 940 common to the two chambers using spacers or placement blocks 942 and tension bolts 943. Cylindrical wall 940 has a seal or gasket at 941. Poppet valve 944 and cam assembly 945 are shown schematically in a valve gear enclosure 405 that optionally includes a cam cover with thermal insulation (entire 405a). These poppet valves 944 and cam assemblies 945 are provided to regulate fluid flow to the upper and lower working chambers as needed. The crank chamber (the entire 406a, including heat insulation as necessary) surrounds the crank chamber 406 that houses the crankshaft 408 and the connecting rod 409 connected to the piston 939 at the rotation center 939a. Further, an optional heat insulating material 942a is applied to the spacer block 942. A sleeve and / or lubrication device 941a may provide a piston trunk passage through the lower head 933. Alternatively, as disclosed later in this specification, the piston operates the crank by a mechanism that includes a scotch yoke. For example, in the form of a steam heater or water heater, a heat transport system, schematically indicated by arrow 962, is disposed between ports 937 and 934 and utilizes the exhaust gas for thermal energy to generate steam. . Optionally, the cooling steam passes through the upper working chamber at 937 and then at 934 to generate power as schematically indicated by arrow 962a for transport to all or a portion of the combustion chamber charge that draws some heat. Pass through the machine system. If desired, as shown on the right side, the spacer block may be separated from the cylinder by a trapped gas volume 940a to provide additional insulation. If desired, as shown on the left side, the spacer block may be separated from the cylinder by an exhaust gas treatment volume 940b as disclosed elsewhere herein. In other embodiments, supply air is supplied through the crankcase as shown at 934a and / or accessory equipment such as an oil pump and / or fuel delivery system is located in the crankcase as shown at 406b. take in. In another embodiment, the two cylinder head structure is used in an engine with piston movement at both ends in internal combustion engine mode. In a further embodiment, all or a portion of the fuel supply system, and / or at least part of the electronic control of engine operating parameters is schematically disclosed in Fig 1 is applied to the engine of FIG. In another embodiment, FIG. 6 shows a similar combustion chamber / piston assembly and combustion chamber / piston assembly of FIG. 5, the assembly includes a hollow mushroom-shaped piston having the appearance of a different domed and 5 It has. The piston goes back and forth between ceramic heads 960 and 972, which are separated by a spacer block 942 that includes a cylindrical hole 942b. The upper head 960 has a ball valve 961 similar to a ball valve to be described later, and the lower head 972 has a conventional poppet valve 944. On the left side is shown how the valve stem 970 reciprocates within the metal guide 971. Optionally, between the guide and the head is a thin sleeve 971a made of a compressible and stretchable material, such as a fibrous ceramic mat. When the head is much hotter than the guide and sleeve, the guide is attached to the block by the sleeve. When the head is equal to the ambient temperature, it will be securely attached as when the engine is cold. When the head is warm, the guide will result in a more secure attachment to the head.

一例として、図は、任意の材料からなる機械アセンブリ946をセラミックなどの断熱材からなるブロックまたはエンジン部947に対して位置合わせする手段を示す。負荷分配ヘッド949を有する金属ボルト948は、部品947内の孔947aを貫通しており、また任意により、圧縮可能な中間層950a(例えば繊維状セラミックからなる)によって部品947から離れている。ボルトが部品947よりも高い膨張率を有している場合、強力なバネ951およびワッシャ952を備えてもよい。これにより、ボルトとブロックとの膨張率が異なる状態にあっても、アセンブリ946とブロック947との間の接触を一定の圧力に維持することができる。ワッシャは、圧縮可能な材料からなる第2のワッシャ950によって部品から隔てられていてもよい。一例として、図は従来のねじ切りが入った金属ボルト501をセラミックヘッドまたは他の部品401に固定する方法を示す。ここで、近似正弦曲線切断面503の、慣習的な、雌ねじ切りと進路外側の雄ねじ切りとを有する金属挿入部502は、ヘッドまたは部品401内の凹部508(必要に応じてその表面504を含む同一平面)に埋め込まれる。凹部は、ねじ切り503に略対応する進路内側の雌ねじ切り505を有する。選択された実施形態において、ねじ切りの間にはスペースがあり、挿入部502を固定するための凹部508に注入される、圧縮可能な材料506および/または物質507のいずれかによって占有される。圧縮可能な材料としては、空気が混入されたセラミック粉体またはセラミック繊維もしくはセラミックマットであってもよい。物質507としては、液状形態で用いられて硬化させる接着剤、または冷却で凝固する金属などの溶融材料であってもよい。金属の場合、好ましくはわずかに軟性であるか、または挿入部502または部品401のいずれかより圧縮可能であるべきである。代替的に、挿入部と部品との間の凹部内のスペースは、セラミックおよび金属の粉体混合物またはスラリー混合物、ならびに当該混合物を凝固できるように挿入部の融解温度より少し低い温度に再発火または加熱されたアセンブリによって満たされていてもよい。混合物中の金属は、混合物を周囲のセラミックよりもいくらか軟性にすると共にさらに可塑性にする傾向にあり、加熱中の異なる膨張によってもたらされる負荷を吸収することができる。アセンブリが加熱/冷却周期に制約され、挿入部の熱膨張率が部品401の熱膨張率よりも高い場合、アセンブリが熱いときには、物質502または材料506のいずれかがわずかに圧縮されることになる。挿入部502および凹部508の“ねじ切り”進路は、基準段部の鋭角または変化なしに、徐々に丸みを帯びる段部509からなる断面を有し、これらの段部はボルト501に付随する任意の垂直負荷510を支える。ここで示されるように、挿入部と凹部との間のギャップが相対的に大きい場合、“ねじ切り”は必須でなくてもよく、凹部508内および挿入部502上で、円周突起および凹部の組に置き換えられてもよい。以上のように、ここで挿入部502は、より小さなギャップおよびねじ切りに関して必要とされるように回転することなく凹部508内に設置することができる。上記技術および後に開示する技術を含む他の技術によれば、エンジンは、部分的に金属から構成し、部分的にセラミックから構成し、また部分的に断熱材から構成することができる。 As an example, FIG. 7 shows a means for aligning a mechanical assembly 946 made of any material with a block or engine portion 947 made of a thermal insulation material such as ceramic. A metal bolt 948 having a load distribution head 949 passes through a hole 947a in the component 947 and optionally is separated from the component 947 by a compressible intermediate layer 950a (eg, made of fibrous ceramic). If the bolt has a higher expansion rate than the part 947, a strong spring 951 and washer 952 may be provided. Thereby, even if the expansion rate of the bolt and the block is different, the contact between the assembly 946 and the block 947 can be maintained at a constant pressure. The washer may be separated from the part by a second washer 950 made of a compressible material. As an example, FIG. 8 illustrates a conventional method of securing a threaded metal bolt 501 to a ceramic head or other component 401. Here, a conventional metal insert 502 having an approximate sinusoidal cutting surface 503 with internal and external threading includes a recess 508 in the head or component 401 (including its surface 504 if necessary). Embedded in the same plane). The recess has a female threading 505 on the inside of the path that substantially corresponds to the threading 503. In selected embodiments, there is a space between threads and is occupied by either compressible material 506 and / or substance 507 injected into a recess 508 for securing the insert 502. The compressible material may be ceramic powder mixed with air, ceramic fiber or ceramic mat. The substance 507 may be an adhesive that is used in a liquid form and is cured, or a molten material such as a metal that solidifies upon cooling. In the case of metal, it should preferably be slightly soft or more compressible than either the insert 502 or the component 401. Alternatively, the space in the recess between the insert and the part may reignite to a temperature slightly below the melting temperature of the insert so that the ceramic and metal powder or slurry mixture and the mixture can solidify. It may be filled by a heated assembly. The metal in the mixture tends to make the mixture somewhat softer and more plastic than the surrounding ceramic and can absorb the loads caused by different expansions during heating. If the assembly is constrained to a heating / cooling cycle and the thermal expansion coefficient of the insert is higher than that of the part 401, either the substance 502 or the material 506 will be slightly compressed when the assembly is hot. . The “threaded” path of the insert 502 and recess 508 has a cross-section consisting of steps 509 that are gradually rounded without any acute angle or change in the reference step, and these steps can be any arbitrary associated with the bolt 501. Supports vertical load 510. As shown here, if the gap between the insertion portion and the recess is relatively large, “threading” may not be necessary, and the circumferential protrusion and recess in the recess 508 and on the insertion portion 502 It may be replaced with a pair. As described above, the insert 502 can now be placed in the recess 508 without rotating as required for smaller gaps and threading. In accordance with other techniques, including those described above and those disclosed later, the engine can be partially constructed from metal, partially from ceramic, and partially from insulation.

セラミックエンジンブロック構造/シリンダ構造/シリンダヘッド構造は、いくつかの有用な特徴の紹介につながる。燃料、空気、蒸気、水などの物質を輸送するための通路および室は、ことによると本明細書の他の箇所で概説された原理を具体化するように、燃料ボリュームからの通路の距離に応じて、所望の温度および/または圧力で物質の変速機を確保するという方法でブロックの内部に組み込まれ得る。例えば、燃料デリバリギャラリーは、セラミックまたはその他の材料からなる、シリンダヘッドまたは類似の部品において、部品の温かい部分に面する燃焼室の近くに設置され得る。そのため、燃料は燃焼室の中へ輸送される前にある程度まで加熱されてもよい。代替的または付加的に、セラミックは電気絶縁体になり得るため、電子回路は上記ブロックの本体に組み込まれ得る。上記回路は、従来のプラグを必要とせずにスパークを生成するため、このようなスパークが必要とされる場合は、シリンダヘッドにおいて電極または先端(例えば炭素からなる)と接続されてもよい。ここで、外部配線の必要性がないのであれば、回路は電動燃料噴射器または他の装置と接続されてもよい。より大きなスパークを与えるために、高い電圧、例えば燃料ボリュームの実質的な寸法を通り抜けるアーク放電が用いられてもよい。これらの大きなスパークが金属ブロックに接触してショートする恐れはない。上記回路は、溶融流体金属もしくは他の導電性材料を、製造されたセラミックブロックまたはヘッドにすでに形成された通路の中に注入または詰め込むことによって組み込むことができる。すなわち、粉末状の導電性材料により上記通路を満たし、導電性材料アセンブリを有するセラミックを再発火または再加熱することによって組み込むことができる。図は、燃焼室493を部分的に特徴づける電動式燃料噴射器477(斜線で示される)の一例が示される。電動式燃料噴射器477は、凹部478に組み込まれたソレノイド部487および燃料デリバリ部488を有し、凹部478はセラミックシリンダヘッドまたは類似の部品401の内部に位置する。噴射器は任意の適切な留め具手段によって接着される。一例として、ここで止め具手段は穴あきストラップ489、ボルト490および圧縮可能なワッシャ491である。噴射器は、噴射時の高圧燃料を供給するために、ソレノイドがバルブを開閉する場所の一つを含む、現在製造されている任意の適切な種類のものであればよい。すなわち、噴射器は、低圧で容器(reservoir)に燃料を供給する輸送時に、ソレノイドが内燃室または容器内のプランジャを作用させる種類のものであり得る。燃料供給ギャラリー479は燃料熱確保室480に通じていると共に(両者は破線で示される)、燃料取り込み口または必要に応じて噴射器内の環状ギャラリー481に通じており、圧縮性の密閉部482に位置する。室480の寸法および室480が燃焼室493に近いことは、燃料が噴射前に事前に加熱される程度を定めることになる。同様のギャラリーまたはポートを燃料を逆流(492に破線で示される)するために483に備えてもよい。部品は、接触領域486の末端である484において電子回路を有しており、電子回路は、部品401の中に成型されたり、組み込まれたりする。電子回路が組み込まれる場合、これらを噴射器277上のコネクタ485につないで、破線487aによって縁取られた領域487内に設置されるソレノイドに動力を与える。選択された実施形態において、噴射器がヘッドに取り付けられたとき、破線で示される通路495を通る、空気などの冷却気体によって提供され得る環状ボリューム494が形成される。噴射器ソレノイドの巻き線(windings)は、当該巻き線が全体的または部分的にこの冷却流体に晒されるように取り付けられればよい。 The ceramic engine block structure / cylinder structure / cylinder head structure leads to the introduction of several useful features. The passages and chambers for transporting substances such as fuel, air, steam, water, etc., may be at a distance of the passage from the fuel volume, possibly embodying the principles outlined elsewhere herein. Accordingly, it can be incorporated inside the block in a manner that ensures a transmission of the material at the desired temperature and / or pressure. For example, the fuel delivery gallery can be installed in a cylinder head or similar part made of ceramic or other material, near the combustion chamber facing the warm part of the part. As such, the fuel may be heated to some extent before being transported into the combustion chamber. Alternatively or additionally, the electronic circuit can be incorporated into the body of the block, since the ceramic can be an electrical insulator. The circuit generates sparks without the need for a conventional plug, so if such sparks are needed, they may be connected to electrodes or tips (eg made of carbon) in the cylinder head. Here, the circuit may be connected to an electric fuel injector or other device if there is no need for external wiring. In order to provide a greater spark, a high voltage, for example, an arc discharge through the substantial dimension of the fuel volume, may be used. There is no risk of these large sparks contacting the metal block and shorting out. The circuit can be incorporated by pouring or stuffing molten fluid metal or other conductive material into the channel already formed in the manufactured ceramic block or head. That is, it can be incorporated by refilling or reheating the ceramic with the conductive material assembly filling the passages with a powdered conductive material and having a conductive material assembly. FIG. 9 shows an example of an electric fuel injector 477 (shown with diagonal lines) that partially characterizes the combustion chamber 493. The electric fuel injector 477 has a solenoid portion 487 and a fuel delivery portion 488 incorporated in the recess 478, which is located inside a ceramic cylinder head or similar component 401. The injector is bonded by any suitable fastener means. By way of example, the stop means here are a perforated strap 489, a bolt 490 and a compressible washer 491. The injector may be of any suitable type currently manufactured, including one of the places where the solenoid opens and closes the valve to supply high pressure fuel during injection. That is, the injector may be of the type in which the solenoid acts on the internal combustion chamber or the plunger in the container during transport to supply fuel to the reservoir at low pressure. The fuel supply gallery 479 communicates with the fuel heat securing chamber 480 (both are indicated by broken lines) and also communicates with the fuel intake or, optionally, the annular gallery 481 in the injector, and a compressible seal 482. Located in. The dimensions of the chamber 480 and the proximity of the chamber 480 to the combustion chamber 493 determine the extent to which the fuel is preheated before injection. A similar gallery or port may be provided at 483 for backflowing fuel (indicated by the dashed line at 492). The part has an electronic circuit at 484, which is the end of the contact area 486, and the electronic circuit is molded or incorporated into the part 401. If electronic circuitry is incorporated, they are connected to a connector 485 on the injector 277 to power a solenoid installed in the area 487 bordered by the dashed line 487a. In selected embodiments, when the injector is attached to the head, an annular volume 494 is formed that can be provided by a cooling gas, such as air, through a passage 495 indicated by a dashed line. The injector solenoid windings may be mounted so that the windings are wholly or partially exposed to the cooling fluid.

出力がいくつかの方法で接続される複合エンジンの組み合わせは、複合発動機として知られる。一般的に、複合発動機において、内燃機関からの排ガスエネルギーは、1つ以上の他のエンジンを駆動させるために用いられる。それは、機械的接続によって、すなわち、1つ以上のピストンまたはクランク軸などの共通の部品における仕事を発生させる2つのエンジンサイクルの部分的な融合によって、第1のエンジンによる仕事を共同で負担させてもよい。このような他のエンジンは、蒸気サイクル、スターリングサイクルまたはタービンサイクルなどの任意のサイクルにおいて行なわれてもよい。代替的に、排ガスからの熱は、熱電交換技術を用いて直接電気を発生させるために用いることができる。排出リアクターアセンブリが内燃機関に対して搭載されようと、内燃機関内部に搭載されようと、すなわち、排出通路もしくはパイプの内部または外部のいずれであっても、排ガス輸送ボリュームは、(従来のエンジンに関連しようと無冷却エンジンに関連しようと)、熱交換器のボリューム内部に組み込まれればよい。これにより、排ガスの熱をいくつかの他の機能に用いることができる。車両、航空機または船舶において、排ガスの熱は乗客を暖めるために用いることができる。代替的もしくは付加的に、熱交換器を通過した排ガスの熱エネルギーは、例えば蒸気エンジンまたはスターリングエンジンを駆動させることによって、さらなる仕事を得るために用いられてもよいし、または、熱エネルギーは、蓄熱装置もしくはエネルギー貯蔵システムに伝えられてもよい。熱エネルギーを伝えるために熱交換器に利用可能な流体は、空気、他のガス、液体状の水、または蒸気もしくは加熱した蒸気としての水、または他の液体を含む。図10は、ある実行可能な構造を概略的に示す。ここで、排出ポート419を有するエンジンブロック418は、熱い排ガス420を、羽根のついた部材421を通して排出する。部材421は、422にて点線で示される中空の通路を有しており、下部接続通路423および上部接続通路424と通じている。下部接続通路423および上部接続通路424は、排出制御反応ハウジング425に形成され、それぞれ流体受入れ手段426および流体取出し手段427と繋がっている。このような熱交換器は、高い伝導性を有する任意の材料から作られていればよい。当該材料としては窒化ケイ素などのセラミックまたはニッケル合金などの金属が挙げられ、触媒効果を有する程度に含めばよい。後述するように、熱交換器は、事実上、フィラメント材料の構成要素となり得る。代替的に、熱交換器は、反応アセンブリの下流を含む、IC機関の排気システムの任意の場所に設置されればよい。仮に、熱交換器が機械的動力分離ユニットの一部(例えば、蒸気エンジン、スターリングエンジンまたはタービンエンジンなど)であったなら、そのときは後者を、直接的または間接的に第1のユニット、すなわちIC機関と直接駆動によって結合することができる。IC機関が自動車用途に用いられる場合、動作の停止時/開始時に要する動力は、多くの恒常的な出力と常に一致していなくてもよく、通常供給の排ガス熱および利用可能な作動流体圧力が第2の動力ユニットから提供されることになる。従って、第2のユニットは第1のユニットに接続されていてもよく、および/または、フライホイールもしくは可変圧力下のガスを含んでいる容器などのエネルギー貯蔵装置と接続されて、当該装置の中にトロイダル型作動室を加えてもよい。接続は、ドライブシャフト、差動装置などの任意の適切な手段によってなされる。このような実施形態の一例を図11に概略的に示す。ここで、428はIC機関、429は反応器/熱交換器アセンブリ、430は第2のエンジン、431は差動装置、および432は蓄熱装置を示す。ドライブシャフトは433に備えられる。そのため、第2のエンジンからのトロイダル型作動室の流れは、必要に応じて、差動装置の制御によって、または他の手段によって、第1のエンジンと蓄熱装置とに分配することができる。任意により、433aにて破線で概略的に示されるように、ドライブシャフト433の末端を含む任意の適切な位置に1つ以上の変動比率変速装置が備えられる。蓄熱装置は、必要に応じて、通路434によって第1のエンジン428と接続されてもよい。蓄熱装置は、空気などのガスを圧縮するファンまたは他の装置を備えていてもよい。これにより、圧縮されたガスは、432aにて破線で示される関連する容器の中に、通路432b(実線の矢印で示される)を介して貯蔵されるようになる。所定の操作モード(例えば加速など)において、通路432c(破線で示される)を介して流体を第1のエンジン428へ放出する場合、結果として、性能向上または燃料節約となり得る。蓄熱装置が容器内の給気を圧縮するために用いられる装置である場合、圧縮された空気は、選択された作動条件の間、IC機関の性能を向上させるために用いられるため、燃料システムは燃料を運ぶように設計され得る。この場合、燃料の輸送が、供給される空気の圧力、ひいては質量に比例して、所望により、ほぼ一定の、空気/燃料の混合比を維持するように設計され得る。 A combination of compound engines whose outputs are connected in several ways is known as a compound engine. Generally, in a hybrid engine, exhaust gas energy from an internal combustion engine is used to drive one or more other engines. It allows the work by the first engine to be shared jointly by mechanical connection, ie by partial fusion of two engine cycles that generate work on a common part such as one or more pistons or crankshafts. Also good. Such other engines may be performed in any cycle, such as a steam cycle, a Stirling cycle or a turbine cycle. Alternatively, heat from the exhaust gas can be used to generate electricity directly using thermoelectric exchange technology. Whether the exhaust reactor assembly is mounted on the internal combustion engine or inside the internal combustion engine, ie, either inside or outside the exhaust passage or pipe, the exhaust gas transport volume is It may be integrated into the heat exchanger volume, whether related or uncooled. Thereby, the heat of exhaust gas can be used for some other functions. In vehicles, aircraft or ships, the heat of exhaust gas can be used to warm passengers. Alternatively or additionally, the thermal energy of the exhaust gas that has passed through the heat exchanger may be used to obtain further work, for example by driving a steam engine or Stirling engine, or the thermal energy may be It may be communicated to a heat storage device or energy storage system. Fluids available to the heat exchanger to transfer thermal energy include air, other gases, liquid water, or water as vapor or heated vapor, or other liquid. FIG. 10 schematically illustrates one possible structure. Here, the engine block 418 having the exhaust port 419 exhausts the hot exhaust gas 420 through the bladed member 421. The member 421 has a hollow passage indicated by a dotted line at 422, and communicates with the lower connection passage 423 and the upper connection passage 424. The lower connection passage 423 and the upper connection passage 424 are formed in the discharge control reaction housing 425, and are connected to the fluid receiving means 426 and the fluid extraction means 427, respectively. Such a heat exchanger may be made of any material having high conductivity. Examples of the material include ceramics such as silicon nitride or metals such as nickel alloys, and the materials may be included so long as they have a catalytic effect. As will be described below, the heat exchanger can in fact be a component of the filament material. Alternatively, the heat exchanger may be installed anywhere in the exhaust system of the IC engine, including downstream of the reaction assembly. If the heat exchanger was part of a mechanical power separation unit (e.g., a steam engine, Stirling engine or turbine engine, etc.) then the latter was directly or indirectly connected to the first unit, i.e. It can be coupled to the IC engine by direct drive. When IC engines are used in automotive applications, the power required to stop / start operation may not always match many permanent outputs, and the normal supply exhaust gas heat and available working fluid pressure It will be provided from the second power unit. Thus, the second unit may be connected to the first unit and / or connected to an energy storage device, such as a flywheel or a container containing gas under variable pressure, in the device. A toroidal working chamber may be added. The connection is made by any suitable means such as a drive shaft, a differential, etc. Shown schematically in FIG. 11 One example of such an embodiment. Here, 428 is an IC engine, 429 is a reactor / heat exchanger assembly, 430 is a second engine, 431 is a differential device, and 432 is a heat storage device. A drive shaft is provided at 433. Therefore, the flow of the toroidal working chamber from the second engine can be distributed to the first engine and the heat storage device as required by control of the differential or by other means. Optionally, one or more variable ratio transmissions are provided at any suitable location including the end of the drive shaft 433, as schematically indicated by the dashed line at 433a. The heat storage device may be connected to the first engine 428 by a passage 434 as necessary. The heat storage device may include a fan or other device that compresses a gas such as air. This causes the compressed gas to be stored in the associated container, shown as a dashed line at 432a, via the passage 432b (shown as a solid arrow). Discharging fluid to the first engine 428 via the passage 432c (shown in dashed lines) in a given mode of operation (eg, acceleration, etc.) can result in improved performance or fuel savings. If the heat storage device is a device used to compress the supply air in the container, the fuel system will be used because the compressed air is used to improve the performance of the IC engine during selected operating conditions. Can be designed to carry fuel. In this case, the transport of the fuel can be designed to maintain a substantially constant air / fuel mixture ratio, if desired, in proportion to the pressure of the supplied air and thus the mass.

蓄圧器または第2のエンジンからの流体を、第1のエンジンの排気および/または圧縮ストロークを行なうために用いてもよいし、または内燃機関サイクルに作用する他のピストンを有する複合発動機のいくつかのピストンを操作するために用いてもよい。それによって複合エンジンを具現化する。図12の断面図に概略的に示されるように、流体がIC機関システムに共通するピストン(ピストンが好ましくはT型構造であるように)に作用する必要がある場合には、フランジ451によって補強された孔ヘッド450を有するピストンを、ピストンフランジを適合させるために切り込みが入ったピストンリング453aおよび軸受454によって、中空の柄452と接続するとともにシリンダ453にスライド自在に取り付ける。ピストンは、IC作用燃焼ボリューム455と離れており、作動ボリューム456を往復する。ピストンの柄は、公知の慣習に従って、大端軸受458、連接棒459およびガシオンピン460によってクランク軸457と連通する。バルブおよびポートは、例えば本明細書に開示されているように、任意の適切な様態において提供されればよい。蒸気などの往復システムの流体は、別の熱交換器を経由することによって、例えば、上記熱を電気エネルギーまたは機械エネルギーに交換することでさらに冷却されてもよい(膨張が起これば熱は放出されることになる)。一例として、複合発動機における往復動IC機関とスターリングエンジンとの組み合わせにとって適切なレイアウトを図13に概略的に示す。ここで、スターリング部を“A”の上部に示し、往復動IC部を“B”の上部に示す。給気521は、ポート404を通ってIC機関ヘッド401に入り、カム402およびバルブ403機構を介して燃焼室411に入り、シリンダ400において往復動する動力ピストン410に入り、連接棒409によってクランク軸408を作動させる。排ガスは、404aに破線で示されるポートを介して排出されて排ガス反応室522に入り、好ましくは断熱通路524内の方向523からスターリングエンジン内のボリューム525に入る。独立型スターリングエンジンにおいて、燃焼室となる525は、加熱チューブ527を通過するために燃料を燃やして熱い空気526を作り出していたが、本実施形態では、IC機関からの熱い排ガス526は加熱チューブ527を通り抜ける。チューブ内でスターリングトロイダル型作動室ガスを加熱した後、必要に応じて、大気に放出される前に、当該ガスを排ガス再発電機(エネルギー回復システムと称される)528に通してもよい。再発電機によって回収された熱は、必要に応じて給気を加熱するために、2重線の矢印520によって示される流路を介してIC機関空気取り込み再発電機540に送ってもよい。IC機関給気を事前に加熱することは、合成効率全体を向上させる傾向にある一方、温められた給気の取り込みが単位容積あたりより少ない質量であることから、IC機関の仕事量をわずかに減少させる。IC機関の仕事の減少は、電気的もしくは排ガスが作動する過給器またはターボ加給器を提供することによって、または給器を増やすことによって、すでに機能しているシステムの引き上げを補うことができる。スターリングサイクルのトロイダル型作動室ガスは、両端に向く矢印531によって示され、加熱チューブ527、スターリング再発電機533および冷却器534によって、冷却された室532と加熱室532aとの間を周期的に往復する。ボリューム534aを通るスターリング冷却剤の流れは、541にて入って542にて出るように示される。いくつかのスターリングエンジンにおいて典型的に用いられるようなひし形駆動部535は、ディスプレーザーピストン536と動力ピストン537とを接続しており、これらはスライド可能に取り付けられる。スターリングサイクルによって発生するトロイダル型作動室は、ひし形駆動部によって、2つの逆回転ギアまたはディスク538に移される。必要に応じて、これらのギアまたはディスクはいくつかの機械的手段によって、IC機関のクランク軸408と接続されてもよく、本実施形態では少なくとも1つの中間体ギア539によって、IC機関のクランク軸408と接続される。純粋な略図において、燃料供給および/またはタンク54は、任意の適切な位置に配置されており、低圧燃料ライン53aによって任意の適切な位置に取り付けられる汲み上げポンプ52と接続される。同様に、燃料供給および/またはタンク54は、わずかに高圧の燃料ライン53bによって、任意の適切な位置に設置される燃料ポンプ58を備える圧力波と接続され、高圧燃料ライン56によって噴射器59などの燃料デリバリ装置と接続されて示される。必要に応じて、燃料フィルターが破線57で示される汲み上げポンプの内部に取り付けられる。純粋な略図において、61において示されるコンピュータは、任意の適切な位置に取り付けられるコンピュータプログラムが備わっており、必要に応じて、63にてセンサまたは測定装置から電子情報が送信され、必要に応じて、例えば位置が電子的に記録されるスロットルペダルを介して、ヒトオペレータ62からの電子作業情報が与えられる。コンピュータは電子信号出力64をエンジンおよび/または燃料デリバリアセンブリの電気部品もしくは電子部品(ソレノイドなど)に供給する。これにより、エンジンに供給される燃料の量および/またはタイミングを調節する。加熱室、冷却室、ディスプレーサーピストン、動力ピストンおよびスターリング冷却システムを包囲している構造アセンブリは、一体型として示されている(斜線543で示される)。実際には、止め具によって組み立てられた状態で保持された1組の部品からなることが多い。必要に応じて、これらの部品の少なくとも1つはセラミック材料からできていてもよい。上記材料は、加熱室もしくは冷却室においてスターリングトロイダル型作動室ガスと接触する場合には、低い熱伝導性を有していてもよいし、および/または、冷却器534および/または加熱輸送チューブ527などの加熱輸送領域においてスターリングトロイダル型作動室ガスと接触する場合には、高い熱伝導性を有していてもよい。 Some of the hybrid engines with fluid from the accumulator or the second engine may be used to perform the exhaust and / or compression stroke of the first engine or have other pistons acting on the internal combustion engine cycle It may be used to operate such a piston. Thus, a composite engine is realized. As shown schematically in the cross-sectional view of FIG. 12 , when fluid needs to act on a piston common to IC engine systems (as if the piston is preferably a T-shaped structure), it is reinforced by a flange 451. The piston having the hole head 450 is connected to the hollow handle 452 and slidably attached to the cylinder 453 by a piston ring 453a and a bearing 454 which are notched to fit the piston flange. The piston is separated from the IC working combustion volume 455 and reciprocates in the working volume 456. The handle of the piston communicates with the crankshaft 457 by a large end bearing 458, a connecting rod 459 and a gasion pin 460 in accordance with a well-known convention. The valves and ports may be provided in any suitable manner, for example as disclosed herein. The fluid of the reciprocating system, such as steam, may be further cooled by going through another heat exchanger, for example by exchanging the heat with electrical or mechanical energy (heat will be released if expansion occurs). Will be done). As an example, FIG. 13 schematically shows a layout suitable for a combination of a reciprocating IC engine and a Stirling engine in a hybrid engine. Here, the Stirling part is shown in the upper part of “A”, and the reciprocating IC part is shown in the upper part of “B”. The supply air 521 enters the IC engine head 401 through the port 404, enters the combustion chamber 411 via the cam 402 and the valve 403 mechanism, enters the power piston 410 that reciprocates in the cylinder 400, and is connected to the crankshaft by the connecting rod 409. 408 is activated. Exhaust gas is exhausted through the port indicated by the dashed line at 404a and enters the exhaust gas reaction chamber 522, preferably entering the volume 525 in the Stirling engine from the direction 523 in the adiabatic passage 524. In the independent Stirling engine, the combustion chamber 525 burns fuel to pass through the heating tube 527 to produce hot air 526. In this embodiment, the hot exhaust gas 526 from the IC engine is heated to the heating tube 527. Go through. After heating the Stirling toroidal working chamber gas in the tube, the gas may be passed through an exhaust gas re-generation electric machine (referred to as an energy recovery system) 528 before being released to the atmosphere, if necessary. The heat recovered by the recurrent electric machine may be sent to the IC engine air intake recurrent electric machine 540 via a flow path indicated by a double line arrow 520 to heat the supply air as necessary. While preheating the IC engine air supply tends to improve overall synthesis efficiency, the IC engine work is slightly reduced because the intake of warmed air supply is less mass per unit volume. Decrease. The reduction in IC engine work can compensate for the uplift of an already functioning system by providing a supercharger or turbocharger that operates on electricity or exhaust, or by adding more chargers. The toroidal working chamber gas of the Stirling cycle is indicated by arrows 531 directed to both ends, and periodically reciprocates between the chamber 532 cooled by the heating tube 527, the Stirling recurrent electric machine 533, and the cooler 534, and the heating chamber 532a. To do. Stirling coolant flow through volume 534a is shown entering at 541 and exiting at 542. A diamond drive 535, typically used in some Stirling engines, connects a display laser piston 536 and a power piston 537, which are slidably mounted. The toroidal working chamber generated by the Stirling cycle is transferred to two counter-rotating gears or disks 538 by the diamond drive. If desired, these gears or disks may be connected to the IC engine crankshaft 408 by some mechanical means, in this embodiment at least one intermediate gear 539 to connect the IC engine crankshaft. 408 is connected. In a pure schematic, the fuel supply and / or tank 54 is located at any suitable location and is connected to a pumping pump 52 that is attached at any suitable location by a low pressure fuel line 53a. Similarly, the fuel supply and / or tank 54 is connected by a slightly high pressure fuel line 53b to a pressure wave with a fuel pump 58 installed at any suitable location, such as an injector 59 by a high pressure fuel line 56. Shown connected to a fuel delivery device. If necessary, a fuel filter is attached to the interior of the pump shown by dashed line 57. In a pure schematic, the computer shown at 61 is equipped with a computer program that can be installed in any suitable location, and if necessary, electronic information is transmitted from the sensor or measuring device at 63, if necessary. For example, electronic work information from the human operator 62 is given via a throttle pedal whose position is electronically recorded. The computer provides an electronic signal output 64 to the electrical or electronic components (such as solenoids) of the engine and / or fuel delivery assembly. This adjusts the amount and / or timing of fuel supplied to the engine. The structural assembly surrounding the heating chamber, cooling chamber, displacer piston, power piston and Stirling cooling system is shown as a single piece (indicated by hatched 543). In practice, it often consists of a set of parts held in an assembled state by a stop. If desired, at least one of these parts may be made of a ceramic material. The material may have low thermal conductivity and / or cooler 534 and / or heated transport tube 527 when in contact with the Stirling toroidal working chamber gas in the heating or cooling chamber. In the case of contact with the Stirling toroidal type working chamber gas in the heating and transporting region, etc., it may have high thermal conductivity.

IC機関の排ガス流路に設置される熱交換器は、一例として図14に概略的に示されるように、タービンエンジンサイクルの一部を備えていてもよい。往復動IC機関467は、ファン471を駆動させるために、排ガス468を、熱交換器470を横断して反応器469に通す。ファン471は、シャフト472によって動力タービンコンプレッサ473と接続され、熱交換器470を貫く通路475を介して圧縮されたタービン作動流体474を通すことによって、タービン作動流体の熱を発生させることができる。反応器と関連のあるファンは、蓄熱器への圧縮された流体の供給、およびエンジン取り込み給気へのブーストの供給を含む、任意の適切な目的のために用いられるコンプレッサを駆動させてもよい。図15は、往復動IC機関900と関連のある搭載されたガスタービンエンジンの概略的な配置を示す。この態様では、エンジン900からの排ガスは、タービンエンジン901のガスを部分的もしくは全体的に加熱する手段を提供し、ここで、タービントロイダル型作動室ガスは矢印902の方向に通過し、取り込み口903、低圧力ステージ904、高圧力ステージ905、加熱ステージ906、タービンステージ907および排出ステージ908を通る。往復動IC機関の排ガスは、任意によりステージ906に設置される1つ以上の熱交換器909aを通り、909で放出されることになる。代替的な実施形態において、往復動ICの熱い排ガスは、破線910aで示されるように、タービンの流れの中に直接放出される。ICの排ガスが高圧ステージ906における圧力よりも低圧である場合、分離コンプレッサ910によって、任意により事前に圧縮されてもよい。別の代替的な実施形態では、往復動ICの排ガスは、破線911aで概略的に示されるように、低圧ステージにおいてタービンの中に直接注ぎこまれてもよい。両システムの組み合わせが用いられてもよく、911に示されるように、ステージ906における補助的な燃料燃焼システムであってもよい。組み合わされた蒸気タービンおよび内燃機関を提供するために、図15に示される配置と同様の概略配置が用いられてもよい。選択された複合発動機の実施形態において、タービン燃焼器は取り除かれ、ICの排ガスはタービンコンプレッサの中に直接入る。複合発動機のタービン部は、単一ステージであってもよいし、複数ステージであってもよい。 The heat exchanger installed in the exhaust gas flow path of the IC engine may include a part of the turbine engine cycle as schematically shown in FIG. 14 as an example. The reciprocating IC engine 467 passes the exhaust gas 468 across the heat exchanger 470 to the reactor 469 to drive the fan 471. The fan 471 is connected to the power turbine compressor 473 by a shaft 472 and can generate heat for the turbine working fluid by passing the compressed turbine working fluid 474 through a passage 475 through the heat exchanger 470. The fan associated with the reactor may drive a compressor used for any suitable purpose, including supply of compressed fluid to the regenerator and supply of boost to the engine intake charge. . FIG. 15 shows a schematic arrangement of an onboard gas turbine engine associated with a reciprocating IC engine 900. In this aspect, the exhaust gas from engine 900 provides a means for partially or fully heating the gas of turbine engine 901, where the turbine toroidal working chamber gas passes in the direction of arrow 902 and enters the intake port. 903, low pressure stage 904, high pressure stage 905, heating stage 906, turbine stage 907 and discharge stage 908. The exhaust gas from the reciprocating IC engine is optionally discharged through 909 through one or more heat exchangers 909a installed on the stage 906. In an alternative embodiment, the reciprocating IC hot exhaust gas is discharged directly into the turbine flow, as shown by dashed line 910a. If the exhaust gas of the IC is at a lower pressure than the pressure in the high pressure stage 906, it may optionally be pre-compressed by the separation compressor 910. In another alternative embodiment, the reciprocating IC exhaust gas may be poured directly into the turbine at a low pressure stage, as shown schematically by dashed line 911a. A combination of both systems may be used and may be an auxiliary fuel combustion system at stage 906, as shown at 911. To provide a combined steam turbine and internal combustion engine, a schematic arrangement similar to the arrangement shown in FIG. 15 may be used. In the selected hybrid engine embodiment, the turbine combustor is removed and the IC exhaust enters directly into the turbine compressor. The turbine section of the compound engine may be a single stage or a plurality of stages.

一例として、図16は、“A”の上部に示される単一ステージのタービンを有する複合発動機を概略的に示す。この単一ステージのタービンには、“B”の上部に示されるIC機関を往復動する単一のシリンダもしくは複数のシリンダからの排気が供給される。IC機関は、例えば本明細書に開示されているように、任意の様態により構成されればよく、また、伝統的な方法で冷却されたり、部分的に冷却されたり、もしくは全体的に冷却されていなくてもよい。外気553は、空気取り込み口552を通って、軸551の周囲を回転しているクランク軸を有するIC機関550に入る。燃料は557にて供給され、クランク軸551における仕事を発生させるために、空気と混合させて燃焼室において燃焼させる。そして、IC機関の排ガス554は排気処理ボリュームもしくは反応器を通るか、または他の通路を通った後、任意のフィルター556を通って558においてタービン受入れプレナムに至る。その後、排ガスは、ハウジングまたは通路562を通り抜けるためにタービン軸561に取り付けられたタービンコンプレッサ560によって圧縮され、タービン翼565およびタービン軸561に取り付けられたタービン羽根564上のステータ羽根563によって方向づけられることになる。IC機関の排ガスは、その後再びハウジングまたは通路562を通り抜けることにより、559にて大気中に排出される。本実施形態において、収縮ギア566は、クランク軸551と直接接続されたタービン出力シャフト567に仕事を移しており、それゆえ複合発動機の両方の部分から仕事を伝える。代替的に、タービン出力シャフトは、収縮ギアを含む任意の手段によってクランク軸と間接的に接続されてもよいし、または全く接続されていなくてもよい。タービン出力シャフトからの仕事は、568に概略的に示されるように、発電機または任意の他のシステムもしくはエンジンに動力を与えるために用いられればよい。いずれにせよ、タービン出力シャフトはIC機関のクランク軸からの仕事を伝える。代替的な実施形態では、ブラケット566aによって概略的に示されるように、変動比率ギアがタービン軸とエンジン軸との間に備えられ、また必要に応じて、任意の軸駆動補助システムが備えられる。いずれにせよ、シャフト561はIC機関のクランク軸551と接続され、当該軸からの仕事は、569および569aにて概略的に示されるように、分離発電機または任意の他のシステムもしくはエンジンを駆動させるために用いられてもよい。発電機568および/または発電機569のいずれも、始動モータとして付加的に機能し得る。任意により、ガスがタービンエンクロージャから放出される前に、必要に応じて取り込むIC機関給気を加熱するために、2重線の矢印572で示される通路を介して輸送される加熱エネルギーを伴って、ガスを、排出再発電機570からIC機関の空気取り込み再発電機571へ通り抜けさせてもよい。選択された実施形態において、複合発動機に対してのみ供給される燃料は、557にて往復動IC機関に運ばれる燃料である。別の実施形態において、プレナム558内のガスが十分に加熱されていない場合、燃焼室は、破線573で示されるように、タービンハウジングの内部に組み込まれると同時に、タービントロイダル型作動室ガスに追加の熱を与えるために、574aにていくらか追加の燃料が供給されてもよい。タービンに必要な分離燃料は、熱往復動IC機関の排ガスの代わりに外気を取り込んだ場合よりもずっと少なくなる。コンプレッサ560を離れた後、無冷却IC機関からの排ガスは圧縮の付加的な仕事のために非常に熱くなっていることがあり、それはステータ羽根またはタービン羽根に損傷を与え得る。この場合には必要に応じて、外気を、取り込み口574、ファンもしくは羽根575、ダクト576を介してフィルター556を通し、タービン取り込みプレナム558に供給することができる。純粋な概略図において燃料供給および/またはタンク54が示され、これらはいずれも簡便に配置されており、低圧燃料ライン53aによって、任意の適切な位置に搭載された燃料汲み上げポンプ52と接続され、同様に、わずかに高い圧力の燃料ライン53bによって任意の適切な位置に配置される圧力波導入燃料ポンプ58と接続され、高圧燃料ライン56によって噴射器59などの燃料デリバリ装置と接続される。任意により、燃料フィルターは、破線57で示される汲み上げポンプの内部に組み込まれる。純粋な概略図において、61において示されるコンピュータは、任意の適切な位置に取付けられるコンピュータプログラムが備わっており、必要に応じて、63にてセンサまたは測定装置から電子情報が送信され、例えば位置が電子的に記録されるスロットルペダルを介して、ヒトオペレータ62からの電子作業情報が与えられる。コンピュータは電子信号出力64をエンジンおよび/または燃料デリバリアセンブリの電気もしくは電子部品(ソレノイドなど)に供給する。これにより、エンジンに供給される燃料の量および/またはタイミングを調節したり、タービンの任意の部品に信号65を送ったりする。代替的な実施形態において、外気は、破線の矢印で概略的に示されるように、燃焼室573を備えるコンプレッサの下流のどこでも供給され得る。さらなる実施形態において、“熱すぎる”排ガスは、タービンに方向づけられる前に、暖房など任意の他の目的に用いられている熱交換器からのエネルギーを伴って、熱交換器を横切るか、または通り抜けてもよい。さらなる実施形態において、タービンコンプレッサ560は、ステータ羽根563およびタービンファン羽根564によってタービンに動力を与えるのに十分な圧力で排ガスを提供するための往復動IC機関を調整することによって、取り除かれてもよい。4行程エンジンの場合には、燃焼室のガスがより高い圧力であるときに排出ポートを通常よりもいくらか早く開くように調節することによって、これは比較的容易に達成される。これは、ガス圧力および温度が今日の伝統的な冷却されたエンジンの2倍以上になり得る場合、無冷却エンジンにおいてこれから先も容易であるだろう。2行程エンジンでは、後ほど開示されるように、タービン用の高圧排ガスと換気を補助するための低圧排ガスとを共に提供するため、2段階排出システムを提供することができる。 As an example, FIG. 16 schematically illustrates a compound engine having a single stage turbine shown at the top of “A”. This single stage turbine is supplied with exhaust from a single cylinder or multiple cylinders reciprocating the IC engine shown at the top of "B". The IC engine may be configured in any manner, for example as disclosed herein, and may be cooled in a traditional manner, partially cooled, or totally cooled. It does not have to be. The outside air 553 passes through the air intake 552 and enters the IC engine 550 having a crankshaft rotating around the shaft 551. Fuel is supplied at 557 and is mixed with air and burned in the combustion chamber to generate work on the crankshaft 551. The IC engine exhaust gas 554 then passes through an exhaust treatment volume or reactor, or through other passages, and then through an optional filter 556 to a turbine receiving plenum at 558. The exhaust gas is then compressed by a turbine compressor 560 attached to the turbine shaft 561 for passage through a housing or passage 562 and directed by a stator blade 563 on the turbine blade 565 and the turbine blade 564 attached to the turbine shaft 561. become. The exhaust gas from the IC engine is then exhausted to the atmosphere at 559 by passing again through the housing or passage 562. In this embodiment, the contraction gear 566 transfers work to the turbine output shaft 567 directly connected to the crankshaft 551 and therefore transfers work from both parts of the compound engine. Alternatively, the turbine output shaft may be indirectly connected to the crankshaft by any means including a contraction gear, or not connected at all. Work from the turbine output shaft may be used to power a generator or any other system or engine, as shown schematically at 568. In any case, the turbine output shaft carries work from the crankshaft of the IC engine. In an alternative embodiment, a variable ratio gear is provided between the turbine shaft and the engine shaft, as indicated schematically by bracket 566a, and optionally an optional shaft drive assist system. In any case, the shaft 561 is connected to the crankshaft 551 of the IC engine and the work from that shaft drives a separate generator or any other system or engine, as shown schematically at 569 and 569a. May be used. Either generator 568 and / or generator 569 can additionally function as a starter motor. Optionally, with the heating energy transported through the passage shown by double line arrow 572 to heat the IC engine charge that is taken in as needed before the gas is released from the turbine enclosure. The gas may be passed from the discharge recurrent electric machine 570 to the air intake recurrent electric machine 571 of the IC engine. In selected embodiments, the fuel supplied only to the hybrid engine is the fuel delivered to the reciprocating IC engine at 557. In another embodiment, if the gas in the plenum 558 is not sufficiently heated, the combustion chamber is incorporated into the interior of the turbine housing and added to the turbine toroidal working chamber gas as indicated by the dashed line 573. Some additional fuel may be supplied to 574a to provide this heat. The separated fuel required for the turbine is much less than when outside air is taken in instead of the exhaust gas from the thermal reciprocating IC engine. After leaving the compressor 560, the exhaust gas from the uncooled IC engine can be very hot due to the additional work of compression, which can damage the stator blades or turbine blades. In this case, if necessary, outside air can be supplied to the turbine intake plenum 558 through the filter 556 via the intake port 574, the fan or blade 575, and the duct 576. In a pure schematic, fuel supply and / or tanks 54 are shown, both of which are conveniently arranged and connected by a low pressure fuel line 53a to a fuel pump 52 mounted in any suitable position, Similarly, it is connected to a pressure wave introducing fuel pump 58 disposed at any appropriate position by a slightly high pressure fuel line 53 b, and connected to a fuel delivery device such as an injector 59 by a high pressure fuel line 56. Optionally, the fuel filter is incorporated inside a pumping pump indicated by dashed line 57. In a pure schematic diagram, the computer shown at 61 is provided with a computer program that can be mounted in any suitable location, and if necessary, electronic information is transmitted from a sensor or measuring device at 63, for example the location. Electronic work information from the human operator 62 is provided via an electronically recorded throttle pedal. The computer provides an electronic signal output 64 to the electrical and electronic components (such as solenoids) of the engine and / or fuel delivery assembly. This adjusts the amount and / or timing of fuel supplied to the engine and sends a signal 65 to any part of the turbine. In an alternative embodiment, the outside air can be supplied anywhere downstream of the compressor comprising the combustion chamber 573, as schematically indicated by the dashed arrows. In further embodiments, the “too hot” exhaust gas crosses or passes through the heat exchanger with energy from the heat exchanger being used for any other purpose, such as heating, before being directed to the turbine. May be. In a further embodiment, the turbine compressor 560 may be removed by adjusting a reciprocating IC engine to provide exhaust gas at a pressure sufficient to power the turbine by the stator blades 563 and the turbine fan blades 564. Good. In the case of a four stroke engine, this is accomplished relatively easily by adjusting the exhaust port to open somewhat earlier than normal when the combustion chamber gas is at a higher pressure. This will be easy in the future for uncooled engines if the gas pressure and temperature can be more than twice that of today's traditional cooled engines. In a two-stroke engine, as disclosed later, a two-stage exhaust system can be provided to provide both high pressure exhaust gas for the turbine and low pressure exhaust gas to assist ventilation.

別の実施形態において、本発明の往復動エンジンは、タービンステージ、蒸気エンジンステージ、および/またはスターリングエンジンステージなど任意の他のステージを含む、3つ以上のステージを有する複合発動機のうち1つのステージを形成する。さらなる実施形態において、本発明の往復動エンジンステージを有する複合発動機のステージのいずれかは、任意の適切な装置または機構によって分離され、いずれにしても、これらステージの任意のシャフトは同軸、機械的に連結されるか、または同一である。例えば、複数のステージは、排ガス用の断熱通路、始動モータ、図16のブラケット566aにおいて概略的に示される変速機、および/または、1つ以上の任意の種類の排出処理システムによって分離することができる。当該排出処理システムは、粒子状物質、炭化水素、一酸化炭素、一酸化窒素および/または二酸化炭素の除去のために具備される。さらなる実施形態において、本発明の往復動エンジンステージを有する複合発動機のステージのいずれかは、本明細書に開示される任意の変速機を含む、任意の変動比率変速機によって分離される。複合発動機のうち、異なるステージの回転シャフトは、異なる最適回転速度の範囲を有する傾向にあり、そのように動力がステージの間を伝えられる場合、変速機は異なる速度で回転するシャフト間の動力を伝えるために用いられ得る。本明細書の他の箇所にさらに十分に開示される重要な実施形態において、タービンエンジンステージは実質的に往復動IC機関ステージから取り除かれると共に、任意により、熱い高圧排ガス用の断熱通路によって往復動IC機関ステージと接続される。本明細書の他の箇所にさらに十分に開示される別の実施形態において、複合発動機の単一の往復動エンジンステージは、熱い高圧排ガスを2つ以上のタービンエンジンステージへ供給しており、必要に応じて、往復動ステージから比較的離れて設置される。いくつかの可能なレイアウトおよび構造の発想を提供するために、3つの実施形態が図1719において極めて概略的に示される。ここで空気の流れは番号が付されていない実線の矢印で示され、排ガスの流れは番号が付されていない点線の矢印で示される。図17の複合発動機において、主動力シャフト576を有する往復動ステージは、シャフトを接続する変速機578を介して、動力シャフト577によってタービンステージ575と結合される。往復動ステージ用の空気は、必要に応じて当該ステージを冷却するために、変速機を介して取り込まれる。熱い高圧排ガスは、例えば本明細書において開示されるように、往復動ステージから放出されて排ガス処理システム579に入る。そして、タービンステージを駆動させるために、そこからプレナム580(必要に応じて別の気処理システムを含む)を介して排ガスを出す。必要に応じて、第3に、ボトミング型ステージが584において加えられる。上記ボトミングステージは、スターリングエンジン、蒸気エンジン、第2のタービン、または熱エネルギーを電気エネルギーに変換するための装置を備えていてもよい。シャフトが変速機によって連結されることから、複合発動機全体からの動力は一箇所(ここでは581)にて取り除かれる。図18の複合発動機は、図17の複合発動機と概ね同様であり、主動力シャフト576を有する往復動ステージ574が、シャフトを接続している変速機578を介して、動力シャフト577を有するタービンステージ575と連結される。往復動ステージ用の空気は、必要に応じて当該ステージを冷却するために、変速機を介して取り込まれる。熱い高圧排ガスは、例えば本明細書において開示されるように、往復動ステージから排出されて排ガス処理システム579に入る。そして、タービンステージを駆動させるために、そこからプレナム580(必要に応じて別の気処理システムを含む)を介して出す。熱い排ガスはタービンステージを抜け、続いて別の排気処理システム583を介して主動力シャフト586を有する蒸気エンジンステージ584へ通り抜ける。シャフト586は、任意によりシャフト577よりもさらに遅く回転する。そのように第2の変速機585はタービンステージおよび蒸気ステージの間に設置される。主変速機は、他の2つのシャフトと接続される第3のシャフト582を有しており、それは複合発動機用の主出力シャフトとして提供され、動力は581で示されるいずれかの端部で取り除かれ得る。 In another embodiment, a reciprocating engine of the present invention includes one of a compound engine having three or more stages, including any other stage, such as a turbine stage, a steam engine stage, and / or a Stirling engine stage. Form a stage. In a further embodiment, any of the hybrid engine stages having the reciprocating engine stages of the present invention are separated by any suitable device or mechanism, and in any event, any shaft of these stages is coaxial, mechanical Connected or identical. For example, the stages may be separated by an exhaust passage for heat exhaust, a starter motor, a transmission schematically illustrated in bracket 566a in FIG. 16 , and / or one or more of any type of exhaust treatment system. it can. The exhaust treatment system is provided for the removal of particulate matter, hydrocarbons, carbon monoxide, nitric oxide and / or carbon dioxide. In a further embodiment, any of the compound engine stages having the reciprocating engine stage of the present invention are separated by any variable ratio transmission, including any transmission disclosed herein. Among compound engines, rotating shafts of different stages tend to have different ranges of optimal rotational speeds, and when power is transferred between the stages, the transmission is driven between shafts rotating at different speeds. Can be used to communicate. In an important embodiment more fully disclosed elsewhere herein, the turbine engine stage is substantially removed from the reciprocating IC engine stage and optionally reciprocated by an insulated passage for hot high pressure exhaust gas. Connected to the IC engine stage. In another embodiment more fully disclosed elsewhere herein, a single reciprocating engine stage of a compound engine is supplying hot high pressure exhaust gas to two or more turbine engine stages; If necessary, it is installed relatively far from the reciprocating stage. To provide ideas of several possible layouts and structures, three embodiments are shown very schematically in FIGS. 17-19. Here, the flow of air is indicated by a solid arrow without a number, and the flow of exhaust gas is indicated by a dotted arrow without a number. 17, the reciprocating stage having the main power shaft 576 is coupled to the turbine stage 575 by the power shaft 577 via the transmission 578 connecting the shafts. The air for the reciprocating stage is taken in via the transmission to cool the stage as necessary. Hot high pressure exhaust gas is discharged from the reciprocating stage and enters the exhaust gas treatment system 579, for example, as disclosed herein. And in order to drive a turbine stage, exhaust gas is discharged | emitted from there through plenum 580 (another gas processing system is included as needed). Third, a bottoming type stage is added at 584 as needed. The bottoming stage may comprise a Stirling engine, a steam engine, a second turbine, or a device for converting thermal energy into electrical energy. Since the shaft is connected by the transmission, the power from the entire composite engine is removed at one place (here, 581). The compound motor in FIG. 18 is substantially the same as the compound motor in FIG. 17 , and a reciprocating stage 574 having a main power shaft 576 has a power shaft 577 through a transmission 578 to which the shaft is connected. It is connected to the turbine stage 575. The air for the reciprocating stage is taken in via the transmission to cool the stage as necessary. The hot high pressure exhaust gas is discharged from the reciprocating stage and enters the exhaust gas treatment system 579, for example as disclosed herein. Then, in order to drive the turbine stage, it is discharged from there through a plenum 580 (including another gas treatment system if necessary). The hot exhaust gas passes through the turbine stage and then passes through another exhaust treatment system 583 to a steam engine stage 584 having a main power shaft 586. The shaft 586 optionally rotates even slower than the shaft 577. As such, the second transmission 585 is installed between the turbine stage and the steam stage. The main transmission has a third shaft 582 connected to the other two shafts, which is provided as the main output shaft for the compound engine, with power at either end indicated at 581. Can be removed.

19は、複合航空機エンジンのためのレイアウトを示し、標準的な航空機の動きの方向を595で示す。主動力シャフト576を有する往復動ステージ574は、動力シャフト577を有するタービンステージ575と、シャフトを連結している変速機578を介して接続される。熱い高圧排ガスは、例えば本明細書において開示されるように、往復動ステージを抜けて排ガス処理システム579に入る。そして、タービンステージを駆動させるために、そこからプレナム580(必要に応じて別の気処理システムを含む)を介して出すことで、590において推進力を生み出す。往復動ステージは、587にてほんの一部が示されるプロペラを駆動し、589にて推進力を生み出す。始動モータ597はプロペラと往復動ステージとの間に設置される。任意により、597はモータ発電機であり、エンジンをスタートさせていない時は一定していないか、さもなくば連動して、航空機システムのための電力を提供する。592にて往復動ステージに空気を提供するため、593にて変速機を冷却するため、ならびに594にてタービンステージ用の余分な空気および/またはバイパス空気を提供するために、航空スクープは591にて始動モータを冷却するために提供される。シャフト576およびシャフト577はほぼ同軸であるが、直に接続していない。その代わり、本明細書において後ほど開示されるように、これらのシャフトはレイシャフト581によって、絶え間なく変化する本発明の変速機の基本型を用いて互いに接続される。各接続は、無限ベルト595によって接続される2つの可変径ローラを各々のシャフトに1つずつ備え、それぞれ同様の変動率範囲を有する。この方法において接続されるのであれば、変動範囲は動力シャフト576と動力シャフト577との間に広範な速度範囲を与えるように拡大される。これは多くの状況で有用となり得る。例えば、始動時、タービンのrpmは往復動エンジンと比較して低い範囲に設定されており、そのため遅い回転のタービンはスターターにおける目立った慣性付加を与えない。いずれの場合でも、往復動エンジンは冷たく、また初期の排ガスは比較的冷たくなっており、タービンを駆動させるためのわずかなエネルギーを含む。エンジンが温められるとき、タービン軸速度はシャフト576の速度と比較してさらに速い。別の状況において、動力が突然加えられた場合、余分な熱いガスをタービンに与える前にタイムラグがあり、このタイムラグの間、往復動ステージの回転速度のみが上がる一方、タービン軸速度は変わらないままである。また、軸間の相対速度の変化は、所定の動作モード、特に可変ピッチプロペラにおける上昇、加速、減速などの間に有用である。 FIG. 19 shows the layout for a composite aircraft engine, with a standard aircraft motion direction indicated at 595. A reciprocating stage 574 having a main power shaft 576 is connected to a turbine stage 575 having a power shaft 577 via a transmission 578 connecting the shafts. The hot high pressure exhaust gas exits the reciprocating stage and enters the exhaust gas treatment system 579 as disclosed herein, for example. Propulsion is then generated at 590 by driving through the plenum 580 (including another air treatment system as needed) to drive the turbine stage. The reciprocating stage drives a propeller, only a portion of which is shown at 587, and generates propulsion at 589. A starter motor 597 is installed between the propeller and the reciprocating stage. Optionally, 597 is a motor generator that is not constant when the engine is not started or otherwise interlocked to provide power for the aircraft system. To provide air to the reciprocating stage at 592, to cool the transmission at 593, and to provide extra air and / or bypass air for the turbine stage at 594, the air scoop is at 591. Provided to cool the starting motor. Shaft 576 and shaft 577 are substantially coaxial but are not directly connected. Instead, as will be disclosed later in the specification, these shafts are connected to each other by means of a lay shaft 581 using the continuously changing basic form of the present invention. Each connection has two variable diameter rollers connected by an infinite belt 595, one on each shaft, each with a similar variation rate range. If connected in this manner, the range of variation is expanded to provide a wide speed range between the power shaft 576 and the power shaft 577. This can be useful in many situations. For example, at start-up, the turbine rpm is set to a low range compared to a reciprocating engine, so a slow-rotating turbine does not give any noticeable inertia addition in the starter. In either case, the reciprocating engine is cold and the initial exhaust gas is relatively cold and contains a small amount of energy to drive the turbine. When the engine is warmed, the turbine shaft speed is even faster compared to the shaft 576 speed. In other situations, if power is suddenly applied, there is a time lag before applying extra hot gas to the turbine, during which only the reciprocating stage rotational speed increases while the turbine shaft speed remains unchanged. It is. Also, the change in relative speed between axes is useful during certain operating modes, particularly during ascent, acceleration, deceleration, etc. in a variable pitch propeller.

上述のセクションおよび後述のセクションの特徴は、無冷却エンジンが構成され得る多くの方法のほんの一例を示す。任意の種類のピストンまたはバルブが無冷却エンジンに用いられてもよく、エンジン部は任意の様態において組み立てられ得る。無冷却エンジンの特徴は、内燃機関エンジンに関して主に説明されている。適切な場合、それらは任意の種類のエンジン(例えば、蒸気エンジンおよびスターリングエンジンを含む)に適用され得る。熱交換器に関連する特徴は、従来の冷却エンジンなどの任意の種類のエンジンにおいて実施されてもよい。適切な場合、本明細書において記載される特徴は、ポンプまたはコンプレッサに適用されてもよい。“無冷却”に関しては、限定された、または冷却されていないエンジンを意味し、一般的な現在の生産エンジンの慣習と比べて、部分的に冷却しているエンジンを含む。本発明の様々な特徴および実施形態が任意の適切な組み合わせまたは取り決めにおいて用いられ得ることは強調されることである。   The features of the sections described above and below are just examples of the many ways in which an uncooled engine can be constructed. Any type of piston or valve may be used in an uncooled engine and the engine part may be assembled in any manner. The characteristics of the uncooled engine are mainly explained with respect to the internal combustion engine. Where appropriate, they can be applied to any type of engine, including, for example, steam engines and Stirling engines. Features associated with the heat exchanger may be implemented in any type of engine, such as a conventional cooling engine. Where appropriate, the features described herein may be applied to pumps or compressors. “Uncooled” refers to limited or uncooled engines, including engines that are partially cooled compared to common current production engine practice. It is emphasized that the various features and embodiments of the present invention may be used in any suitable combination or convention.

無冷却エンジンの選択された実施形態は、概略的に図20に図示されている。上記無冷却エンジンは、2つの各燃焼室1002の間にて往復動するピストン1001からなっている。上記各燃焼室1002は、シリンダ1003の両端部にそれぞれ位置しており、2つの各ヘッド1004によって閉鎖されている。上記ピストン1001は、破線1275により示されたクランク容量内にて上記各ヘッドの外側にそれぞれ延びるクランク軸1006を備えている。上記ピストン1001は、各張力部材1007によって各クランク軸に接続されている。 Selected embodiments of the un-cooled engine is shown schematically in Figure 20. The non-cooled engine includes a piston 1001 that reciprocates between two combustion chambers 1002. Each combustion chamber 1002 is located at each end of the cylinder 1003 and is closed by two heads 1004. The piston 1001 includes a crankshaft 1006 that extends outside the heads within a crank capacity indicated by a broken line 1275. The piston 1001 is connected to each crankshaft by each tension member 1007.

他の実施形態では、上記クランク軸1006は、また、各バルブをアクチュエートする、および/または、燃料デリバリをアクチュエートすることを含む、何れの目的にためにカム軸として機能する。上記チャージのために燃料および他の流体は、従来のエンジンでの通常より高い圧力下および温度下にて上記各燃焼室に供給され得る。   In other embodiments, the crankshaft 1006 also functions as a camshaft for any purpose, including actuating each valve and / or actuating fuel delivery. For the charging, fuel and other fluids can be supplied to the combustion chambers under higher pressures and temperatures than usual in conventional engines.

上記シリンダは、排ガス処理ボリューム1008によって、少なくとも部分的に囲まれている。排ガスは、各破線1005、1009の位置の択一的な各経路により上記排ガス処理ボリュームに導かれるようになっている。   The cylinder is at least partially surrounded by an exhaust gas treatment volume 1008. The exhaust gas is guided to the exhaust gas processing volume by alternative paths at the positions of the broken lines 1005 and 1009.

上記燃焼室へのチャージインテークは、上記クランクケースを介して、一点鎖線の各矢印1276aにて概略的に示されている。上記エンジンの周囲は、熱的に絶縁されたケーシング1010であり、本明細書では、排ガス処理ボリュームを内包した構造として機能するものである。   The charge intake into the combustion chamber is schematically indicated by the dashed-dotted arrows 1276a through the crankcase. The periphery of the engine is a casing 1010 that is thermally insulated. In this specification, the engine 10 functions as a structure including an exhaust gas treatment volume.

上記構造は、ガソリンや同様な軽質燃料から、ディーゼルや、コールタールといった重質油燃料や、他のスラリー燃料、または、粉末燃料と共に、天然ガス、液体石油のガスや、水素といったガス状燃料を消費する、4ストロークおよび2ストロークの各実施形態に好適である。   The above structure can be used for gas fuels such as natural gas, liquid petroleum gas, and hydrogen, along with heavy oil fuels such as diesel and coal tar, other slurry fuels, or powdered fuels, from gasoline and similar light fuels. It is suitable for the 4-stroke and 2-stroke embodiments that consume.

単に概略的な図示では、燃料供給および/またはタンク54は、好適な任意位置に配置され、好適な任意位置に配置された、燃料のリフトポンプ52に低圧燃料ライン53を介して接続されている。燃料リフトポンプ52は、続いて、低圧燃料ライン53より少し高圧の燃料ライン53によって、好適な任意位置に配置された、圧力波を生成する燃料ポンプ58に接続されている。燃料ポンプ58は、高圧燃料ライン56を介して、インジェクタ56といった燃料供給デバイスに接続されている。   In the schematic illustration only, the fuel supply and / or tank 54 is located at any suitable location and is connected via a low pressure fuel line 53 to a fuel lift pump 52 located at any suitable location. . The fuel lift pump 52 is then connected to a fuel pump 58 that generates a pressure wave, located at a suitable arbitrary position, by a fuel line 53 that is slightly higher in pressure than the low pressure fuel line 53. The fuel pump 58 is connected to a fuel supply device such as an injector 56 via a high-pressure fuel line 56.

必要に応じて、燃料フィルタが、破線57に示されるように、上記リフトポンプ内に組み込まれている。単に概略的な図示では、コンピュータプログラムが備えつけられ、好適な任意位置に配置されたコンピュータが、位置61にて示され、位置63の各センサつまり各測定デバイスからの電子情報が必要に応じて供給され、かつ、例えば、電子的に記録された、スロットルペダルの位置によって、人のオペレータ62からの電子的なドライブ情報が提供される。上記コンピュータは、上記エンジンに供給される燃料の量および/またはタイミングを制御するソレノイドといった燃料供給アセンブリの電子機器や電気機器へ、電子信号64を出力する。   If necessary, a fuel filter is incorporated in the lift pump as shown by the broken line 57. In the schematic illustration only, a computer program is provided and a computer arranged in a suitable arbitrary position is shown at position 61 and electronic information from each sensor or measuring device at position 63 is supplied as needed. And electronic drive information from a human operator 62 is provided, for example, by electronically recorded throttle pedal position. The computer outputs an electronic signal 64 to electronic and electrical equipment of a fuel supply assembly such as a solenoid that controls the amount and / or timing of fuel supplied to the engine.

他の実施形態では、2ストロークエンジンに好適なガスが上記シリンダのほぼ中心から、各ポートを介して排気される。例えば、図21にて概略的に図示された、2サイクルの形態では、エンジンは、同様な、ピストン1001、シリンダ1003、各ヘッド1004もよび各張力リンク1007を有する。圧が付与されたチャージ空気は、クランクケース1275およびバルブ1276を介し、必要に応じて、組み合わされたクランク軸/カム軸1277によってアクチュエートされ、燃料噴射器1278の機能によって燃料室1288へ導入される。燃料室内に存在する排ガスは、各ポート1289を介して、周辺部の排ガス処理ボリューム1290へ導かれる。 In another embodiment, a gas suitable for a two-stroke engine is exhausted through each port from approximately the center of the cylinder. For example, in the two-cycle configuration schematically illustrated in FIG. 21 , the engine has a similar piston 1001, cylinder 1003, heads 1004, and tension links 1007. The charged charge air is actuated by a combined crankshaft / camshaft 1277 as needed via a crankcase 1275 and a valve 1276 and introduced into the fuel chamber 1288 by the function of the fuel injector 1278. The Exhaust gas existing in the fuel chamber is guided to the exhaust gas treatment volume 1290 in the peripheral portion via each port 1289.

絶縁部1010は、図21のエンジンおよびクランクケースの周囲に示され、必要に応じて、1010aにて示されるように、ヘッド1004およびクランクケース1275の間に設けられてもよい。図20のエンジンの燃料供給システムおよびコンピュータの構成は図21のエンジンに含まれ、本実施形態では、同様の部材番号が付与された特徴として示されている。 The insulating portion 1010 is shown around the engine and crankcase of FIG. 21 , and may be provided between the head 1004 and the crankcase 1275, as shown at 1010a, as required. The engine fuel supply system and computer configuration of FIG. 20 are included in the engine of FIG. 21, and are shown as features having the same member numbers in this embodiment.

2ストロークまたは4ストロークのエンジンのさらに他の実施形態では、図22は、例として、張力部材1273によって、単一のクランク軸1272にリンクされているピストン/シリンダモジュール1271を概略的に図示している。張力部材1273は、各ガイド/各ベアリング/各ローラおよび/または各ホイール1274に張架されている。 In yet another embodiment of a two-stroke or four-stroke engine, Figure 22, as an example, the tension members 1273, a piston / cylinder module 1271 that is linked to a single crankshaft 1272 schematically illustrates Yes. The tension member 1273 is stretched around each guide / each bearing / each roller and / or each wheel 1274.

エンジンの、どのような潤滑剤および/またはベアリングシステムも採用可能であり、必要に応じて、ガスまたはローラニードルのベアリングが、水または他の液体と共に使用されてもよく、水を用いる場合、エンジンの構成が、セラミック素材のときが好ましい。   Any lubricant and / or bearing system of the engine can be employed, and if desired, gas or roller needle bearings may be used with water or other liquids, and if water is used, the engine Is preferably a ceramic material.

選択された実施形態では、上記クランクアセンブリは、サイクルの幾つかの段階において、ターボチャージド、過給気または加圧給気のエンジンの場合の、加圧導入のチャージ圧力と同等の圧力にて、何れの空気ベアリングも、少なくとも部分的に作動できるように設計されていることが好ましい。   In selected embodiments, the crank assembly is at some stage of the cycle at a pressure equivalent to the charge pressure of the pressurized inlet for a turbocharged, supercharged or pressurized charge engine. Any air bearing is preferably designed to be at least partially operable.

21のレイアウトの重要な利点は、チャージがクランクケース1275を介して提供され、処理される必要が有る、別のクランクケースからの放出物がないことである。漏れ出た気体および潤滑剤の気体の何れもが、燃焼室内に戻され、上記燃焼室から、予め設定された排ガス処理ボリューム内に導入される。 An important advantage of the layout of FIG. 21 is that no charge from another crankcase needs to be provided and processed through the crankcase 1275. Both the leaked gas and the lubricant gas are returned to the combustion chamber and introduced into the exhaust gas treatment volume set in advance from the combustion chamber.

上記各図の何れにおいても、絶縁部は、一般に、熱的な絶縁素材として示され、記載されている。何れの代替の実施形態において、上記熱的な絶縁素材は、熱的および/または音響的な絶縁を提供するために、部分的またはほぼ全体的に内包された真空状態に差し換え、置き換え、または増強されることが可能である。   In any of the above drawings, the insulating portion is generally shown and described as a thermally insulating material. In any alternative embodiment, the thermal insulation material may be replaced, replaced, or augmented with a partially or nearly entirely contained vacuum to provide thermal and / or acoustic insulation. Can be done.

本明細書の開示に記載された各実施形態の何れでも、ピストンまたはピストン/ロッドアセンブリ、および、テンションにて往復動可能に設けられたクランク軸の間の、上述した直接的または間接的なリンクは、ワイヤやケーブルといった柔軟な素材の何れでも、または、上記素材に代えて、ロッドを含む固い素材からなっている。   In any of the embodiments described in the present disclosure, the direct or indirect link described above between a piston or piston / rod assembly and a crankshaft that is reciprocated by tension. Is made of any of a flexible material such as a wire or a cable, or a hard material including a rod instead of the material.

他の実施形態では、ロッドを含む上記のような固いリンク素材は、圧縮および張力にて、実質的に設けられ、単一のクランク軸とつながる、ピストンまたはピストン/ロッドアセンブリの単一の一端部である。   In other embodiments, the rigid link material as described above, including the rod, is provided with a single end of a piston or piston / rod assembly that is substantially provided in compression and tension and is connected to a single crankshaft. It is.

さらに他の各実施形態では、上述した各レイアウトは、フラットな配置を含む、複数のシリンダ形態が配置されるように変形されている。図23ないし図32では、同様な構成には、同一の部材番号がされている。図22ないし図40は、全て概略図であり、各バルブガイド、各スプリング、燃料供給部、および排ガスシステム等については図示していない。 In still other embodiments, each layout described above is modified so that a plurality of cylinder configurations including a flat arrangement are arranged. In FIG. 23 to FIG. 32 , the same member number is assigned to the same configuration. 22 to 40 are all schematic views, and each valve guide, each spring, the fuel supply unit, the exhaust gas system, and the like are not shown.

例えば、平面部分の図23、長手部分の図24、断面部分の図25は、10コの各燃焼室を備えた、5コのピストン/シリンダモジュール1271を概略的に示している。各燃焼室には、2つのクランクケース1275内にて、ほぼ2つの各クランク軸1006が配置されている。各クランク軸1006は、その一端にて、後述するような何れのトランスミッション1011に接続され、必要に応じて、上記トランスミッションにより互いに機械的にリンクされている。各クランク軸1006は、その他端部にて、ターボ−チャージャーといった駆動用の補助システム1269に接続されている。上記各クランク軸は、必要に応じて、または、上記リンクに代えて、システム1012によって、互いにリンクされている。 For example, FIG. 23 in a planar portion, FIG. 24 in a longitudinal portion, and FIG. 25 in a cross-sectional portion schematically illustrate five piston / cylinder modules 1271 with ten combustion chambers. In each combustion chamber, approximately two crankshafts 1006 are arranged in two crankcases 1275. Each crankshaft 1006 is connected at one end thereof to any transmission 1011 as described later, and is mechanically linked to each other by the transmission as necessary. Each crankshaft 1006 is connected to an auxiliary drive system 1269 such as a turbocharger at the other end. The crankshafts are linked to each other by a system 1012 as necessary or in place of the links.

上記各シリンダの周囲のスペースは、図21に示されたものと同様な、排ガス処理ボリューム1290として使用可能である。熱的な絶縁部1010は、エンジンおよび各クランクケースを囲み、必要に応じて、各モジュール1271の各ヘッド部分および各クランクケース1275の間に1010aの位置に設けられた追加の熱的絶縁部を備えている。   The space around each of the cylinders can be used as an exhaust gas treatment volume 1290 similar to that shown in FIG. The thermal insulation 1010 surrounds the engine and each crankcase, and if necessary, an additional thermal insulation provided at a position 1010a between each head portion of each module 1271 and each crankcase 1275. I have.

他の各実施形態は、例えば、図26ないし図32にて示されている。図26ないし図32では、前述と同様に、2つの燃焼室、ピストン/シリンダの各モジュールが、1271にて概略的に示され、必要に応じて、熱的に絶縁された各エンジンケーシングが1010にて示され、各クランク軸やその回転軸が1271にて示され、複数の各クランク軸1007のための機械的な各リンケージ1012が示され、各補助システム1269のための各スペースが示され、または、各トランスミッションが、1011にて示されている。 Other embodiments are shown in FIGS. 26 to 32 , for example. In FIGS. 26 through 32, in the same manner as described above, two combustion chambers, a piston / cylinder modules of, shown schematically at 1271, if necessary, thermally respective engine casing which is insulated 1010 Each crankshaft and its rotation axis are shown at 1271, each mechanical linkage 1012 for each of the plurality of crankshafts 1007 is shown, and each space for each auxiliary system 1269 is shown. Or each transmission is shown at 1011.

各システム1269および各トランスミッション1011の配置は、図23ないし図31では、互いに交換可能であり、上記配置に代えて、他の好適な位置に配置してもよい。リンケージ1007は、主に張力が生じている状態にて積載されている。他の各実施形態では、リンケージ1007は、主に張力および圧縮力が生じている状態にて積載され、または、主に圧縮力が生じている状態にて積載されている。 The arrangement of each system 1269 and each transmission 1011 can be exchanged with each other in FIGS. 23 to 31 , and may be arranged at other suitable positions instead of the above arrangement. The linkage 1007 is loaded in a state where tension is mainly generated. In other embodiments, the linkage 1007 is loaded mainly in a state where tension and compression force are generated, or loaded in a state where compression force is mainly generated.

他の構成では、長手部分を示す図26および断面部分を示す図27に概略的に示されるように、2列の10コの各シリンダエンジンが示されている。何れの数の各列および各シリンダは、2つの各クランク軸の間に組み合わせることが可能である。 In another configuration, two rows of 10 cylinder engines are shown, as schematically shown in FIG. 26 showing the longitudinal portion and FIG. 27 showing the cross-sectional portion. Any number of rows and cylinders can be combined between the two crankshafts.

必要に応じて、上記の各張力部材1007は、より多くの各列を収納するために、延ばされる。図28および図29では、18コの各シリンダおよび36コの各燃焼室の4エンジンの概略断面が示され、各張力および/または圧縮部材1013、1014は、不均等な長さのものである。図29の実施形態では、必要に応じて、外側の各ピストンは、内側の各ピストンとは異なるストロークを有している。 If necessary, each tension member 1007 is extended to accommodate more rows. 28 and 29 , schematic cross sections of four engines with 18 cylinders and 36 combustion chambers are shown, and each tension and / or compression member 1013, 1014 is of unequal length. . In the embodiment of FIG. 29 , the outer pistons have a different stroke than the inner pistons as required.

他の各実施形態では、2を超える各クランク軸を採用することが可能である。例えば、長手部分の図30および断面部分の図31は、6列の42コのシリンダ、84コの燃焼室のエンジンを概略的に示している。 In other embodiments, it is possible to employ more than two crankshafts. For example, FIG. 30 in the longitudinal section and FIG. 31 in the cross-sectional section schematically illustrate an engine with six rows of 42 cylinders and 84 combustion chambers.

上述の各構成は、上記各エンジンが、無冷却または断熱的な場合、最も実際的なものであるが、代わりに、上記各エンジンは、全体的にまたは部分的に冷却されてもよいことに注意されたい。選択された実施形態では、上記クランクの各リンクは、圧縮および張力の双方にて積載された各ロッドに接続し、単一のクランク軸が用いられる。例えば、概略的な図32は、少なくとも1組の2つの各燃焼室シリンダモジュール1271を有する2列のエンジン、単一のクランク/カム軸1015、および2つのカム軸1016の組み合わせ、種々な各バルブアクチュエーションロッド、並びに周辺部の各排ガス処理ボリューム1290を示す。 Each configuration described above is most practical when the engines are uncooled or adiabatic, but instead the engines may be wholly or partially cooled. Please be careful. In selected embodiments, each link of the crank is connected to each rod loaded in both compression and tension, and a single crankshaft is used. For example, schematic FIG. 32 shows a combination of two rows of engines having at least one set of two combustion chamber cylinder modules 1271, a single crank / camshaft 1015, and two camshafts 1016, various valves An actuation rod and each exhaust gas treatment volume 1290 in the periphery are shown.

チャージ空気の供給は、クランクケース1275およびバルブアクチュエーションボリューム1016aの双方を介している。熱的な絶縁部1010は、エンジン、クランクケース1275およびバルブアクチュエーションボリューム1016aを囲んでおり、必要に応じて、各モジュール1271のヘッド部分およびバルブアクチュエーションボリューム1016aの間、必要に応じて、各モジュール1271のヘッド部分およびクランクケース1275の間に追加の熱的絶縁部1010aを備えている。さらに他の実施形態では、図20に概略的に開示された燃料供給システムの全てまたは部分、および、エンジンの作動の各パラメータの電子コントロールの少なくとも一部が、図21ないし図32の各エンジンの何れにも適用される。 The supply of charge air is via both the crankcase 1275 and the valve actuation volume 1016a. Thermal insulation 1010 surrounds the engine, crankcase 1275, and valve actuation volume 1016a, and optionally between the head portion of each module 1271 and valve actuation volume 1016a, as required. An additional thermal insulation 1010a is provided between the head portion of the module 1271 and the crankcase 1275. In still other embodiments, all or a portion of schematically disclosed fuel supply system in Figure 20, and, at least part of the electronic control of the parameters of operation of the engine is, for each engine in FIGS. 21 to 32 Applies to both.

本発明のエンジン類は、2ストロークモードまたは4ストロークモードに作動してもよい。図33Aおよび図33Bは、それぞれ、ピストン1102の基本的な構成が、両端部に燃焼室を有し、かつ、シリンダアセンブリ1103内にて往復動し、上記ピストン1102の基本的な構成が、4ストロークおよび2ストロークの各エンジンのために、どのようにして使用され得るかを示している。 The engines of the present invention may operate in 2-stroke mode or 4-stroke mode. 33A and 33B , the basic configuration of the piston 1102 has combustion chambers at both ends, and reciprocates in the cylinder assembly 1103. The basic configuration of the piston 1102 is 4 It shows how it can be used for stroke and 2-stroke engines.

給気フェーズは、1111にて示され、1112にて圧縮が示され、1113にて膨張が示され、1114にて排気が示される。ピストンの移動方向は、図の番号が付記された部分の下側に矢印によって示されている。2ストロークエンジンの場合では、ネットロード(出力)のみがクランクに伝達され、4ストロークエンジンの場合、ネットとグロスの各ロードが、交互に取り上げられ、予め多数に設定された各シリンダのためには、2ストロークが、より円滑に動作することを示している。   The air supply phase is indicated at 1111, 1112 indicates compression, 1113 indicates expansion, and 1114 indicates exhaust. The moving direction of the piston is indicated by an arrow on the lower side of the part indicated by the number in the figure. In the case of a two-stroke engine, only the net load (output) is transmitted to the crank. 2 strokes operate more smoothly.

基本的な上記各シリンダモジュールは、必要に応じて、タービンまたはラムジェットまたは他のエンジンのために使用される内部スペースを備えた「リング」エンジンを形成するために、または、単一の回転システムを有する複合エンジンを形成するために組み合わされてもよい。例えば、概略的な部分図である、図34および図35は、外側ケーシング401および内側ケーシング402の間の3つの各リングを示している。また、図34および図35は、共通の各クランク軸404および各張力部材405によってリンクされた、4つの各ピストン/シリンダモジュール403のそれぞれを示している。各ピストン/シリンダモジュール403は、間接的または本明細書の他の部分にて開示されたような熱交換機類を介して、ラムジェットまたはタービン407のためのエネルギーを少なくとも部分的に供給する。 Each of the basic cylinder modules described above can be used to form a “ring” engine with internal space used for turbines or ramjets or other engines as needed, or a single rotating system May be combined to form a composite engine having For example, FIGS. 34 and 35, which are schematic partial views, show each of the three rings between the outer casing 401 and the inner casing 402. FIGS. 34 and 35 show four piston / cylinder modules 403 respectively linked by common crankshafts 404 and tension members 405. Each piston / cylinder module 403 at least partially supplies energy for the ramjet or turbine 407, indirectly or via heat exchangers as disclosed elsewhere herein.

外気の流れは、410にて示されている。ゾーン408にて示される、上記エンジンの往復動部分からの仕事(ワーク)は、どのようなエンジンつまりメカニズムを駆動するために使用されてもよく、上記ワークは、上記タービン部分のコンプレッサを駆動してもよく、または、概略的に409にて示されたように、例えば、空気中での、または、上記エンジンが海洋駆動システムとして使用される場合は、水中での進行力を提供するために、ファン、プロペラまたはアルキメデススクリューを駆動してもよい。   The ambient air flow is indicated at 410. The work from the reciprocating part of the engine, shown in zone 408, may be used to drive any engine or mechanism that drives the compressor of the turbine part. Or, as shown generally at 409, for example, to provide advancing force in the air, or when the engine is used as a marine drive system A fan, propeller or Archimedes screw may be driven.

ツインの各作動室およびツインの各クランク軸を備えた上記のピストン/シリンダのコンセプト、および、上記クランクおよびピストンの間における張力の各リンクのコンセプトは、相互関係にある。上記各コンセプトの一方でも合同でも、顕著な利点を提供する。上記ピストンでの、ロッドとそのベアリングとの重い結合を、張力による、より軽い結合に置き換えることは、重量を軽減し、上記ピストンを、押すより引っ張ることができる労力を低減する。   The piston / cylinder concept described above with twin working chambers and twin crankshafts, and the tension link concept between the crank and piston are interrelated. Either one of the above concepts or joint offers significant advantages. Replacing the heavy connection between the rod and its bearing at the piston with a lighter connection by tension reduces weight and reduces the effort that can be pulled rather than pushing the piston.

1つのピストン上にて作動する2つの各燃焼室では、上記クランクを通して伝達される各ロードがより低減され、より軽量な構造を許容する。このことは、2ストロークエンジン類の場合、特に真である。2ストロークエンジンでは、膨張の仕事の部分が、圧縮の仕事の殆どを提供するために、上記ピストンを通して伝達されるので、実質的にネットの仕事のみ、ゆえに、各ロードが上記クランク軸に伝達される。   In each of the two combustion chambers operating on a single piston, each load transmitted through the crank is reduced, allowing a lighter structure. This is especially true for 2-stroke engines. In a two-stroke engine, a portion of the expansion work is transmitted through the piston to provide most of the compression work, so substantially only net work and hence each load is transmitted to the crankshaft. The

上記の張力によるリンクが使用される場合、望ましい、たわみが、上記ピストンを、一般に、第1の燃焼室の膨張ストロークの終了地点に向かって、浮いた(フロートの)状態にし、燃焼の膨張が、実質的に完了した後の遷移を保証し、上記ピストンが1つのクランク軸を引っ張ることになり、続いて、他の各クランクによって引っ張られ、上記第2の燃焼室の最後の圧縮を有効にする。   If a link with the above tension is used, the desired deflection will cause the piston to float (float), generally towards the end of the expansion stroke of the first combustion chamber, and the expansion of combustion Guaranteeing a transition after substantially complete, the piston will pull one crankshaft, and then be pulled by each other crank, enabling the final compression of the second combustion chamber To do.

ピストンの減速の各ロードの顕著な部分は、上記チャージの圧縮によって取り上げられ、上記クランク軸に伝達されず、より軽量の構造を許容するであろう。各ヘッドの間の張力部材の恒常的なラインによって、上記ピストンは、副次的な各ロードやトルクにさらされることがより少なくなり、よって、ピストンのベアリングおよびシールの設定をより簡便化できるであろう。   A significant portion of each piston deceleration load will be taken up by compression of the charge and will not be transmitted to the crankshaft, allowing a lighter construction. Due to the permanent line of tension members between the heads, the piston is less exposed to each secondary load and torque, thus simplifying piston bearing and seal settings. I will.

上記シリンダに隣り合う排ガス処理ボリュームの構成は、上記シリンダの壁から上記システムの外側への熱損失を低減する。上記排ガス処理ボリュームが、適切に絶縁されている場合、排ガスの温度は、燃焼室の平均ガス温度に極めて近いものになり、よって、上記シリンダへの熱的ストレスを低減できるであろう。   The configuration of the exhaust gas treatment volume adjacent to the cylinder reduces heat loss from the cylinder wall to the outside of the system. If the exhaust gas treatment volume is properly insulated, the temperature of the exhaust gas will be very close to the average gas temperature of the combustion chamber, thus reducing the thermal stress on the cylinder.

同様に、上記ピストンは、2つの対向する各仕事表面を有し、その結果、従来のピストン類より、より浅い温度グラディエントを有するであろう。2ストロークの実施形態では、冷たいチャージは、燃焼室の高温の最大圧縮の終点に導入されるので、上記燃焼室を冷却する。一方、高温の排ガスが、低温の最小圧縮の終点に排出されるので、上記燃焼室を加熱し、上記燃焼室の各表面の熱的グラディエントを平均化する傾向になる。   Similarly, the piston will have two opposing work surfaces and, as a result, will have a shallower temperature gradient than conventional pistons. In a two-stroke embodiment, a cold charge is introduced at the end of the hot maximum compression of the combustion chamber, thus cooling the combustion chamber. On the other hand, since the high temperature exhaust gas is discharged to the end point of the low temperature minimum compression, the combustion chamber tends to be heated and the thermal gradient of each surface of the combustion chamber tends to be averaged.

上記各構成は、実質的に、熱的な各グラディエントを減少させ、その結果、ストレスも減少させるので、熱的ショックに対して、金属より許容度が一般に小さいセラミック素材類のより広い種類において上記エンジンの各部品を製造することを、より容易化するであろう。   Each of the above configurations substantially reduces each thermal gradient and, as a result, also reduces stress, so in a wider variety of ceramic materials that are generally less tolerant of thermal shock than metals. It will make it easier to manufacture each part of the engine.

エンジン効率は、チャージ温度および燃焼温度の間の違いに、いくらか比例して、圧縮比の増加によって、より大きな程度にて、増加することが一般に理解されている。かつ、パワーおよびバルクの比、パワーおよびマスの比の増加は、ほぼ比例的にエンジン速度を増加させることが一般に理解されている。   It is generally understood that engine efficiency increases to a greater degree with increasing compression ratio, somewhat proportional to the difference between charge temperature and combustion temperature. And it is generally understood that increasing the power and bulk ratio, the ratio of power and mass, increases the engine speed approximately proportionally.

上記各増加は、より高い摩擦抵抗やポンプ動作の各損失によって部分的に吸収されず、燃焼効率が、想定される速度の範囲内では、一定であることを提供している。本発明の目的は、燃焼温度、圧縮比およびエンジン速度を、従来のユニットより高くすることが、首尾よく効率よく採用され得る環境を提供することである。   Each increase is not partially absorbed by higher frictional resistance or pumping losses, providing that the combustion efficiency is constant within the assumed speed range. It is an object of the present invention to provide an environment in which combustion temperature, compression ratio and engine speed can be successfully and efficiently employed by making them higher than conventional units.

より高い燃焼温度は、より高温の排ガスを生成する傾向があり、改善された放出物コントロールを導き、排熱回収システムのためのより大きなヒートシンクが設けられ、より多くの仕事を生成し、一般に、システムのより大きな効率を導くであろう。   Higher combustion temperatures tend to produce hotter exhaust gases, leading to improved emissions control, providing a larger heat sink for the exhaust heat recovery system, producing more work, Will lead to greater efficiency of the system.

上記の全ては、高性能の無冷却エンジンの場合では、キャブレターや燃料デリバリのために噴霧されるマニホールドが廃棄されるべきであり、シリンダ内または前燃焼室への直接噴霧が支持されることを示している。上記場合では、よりコントロール可能な燃焼を提供し、ガス状の燃料−空気の混合物が、より高温なシリンダ壁の温度によって点火されたことに起因する、早期燃焼のリスクを低減する。   All of the above suggests that in the case of a high performance uncooled engine, the sprayed manifold for carburetors and fuel delivery should be discarded and that direct spraying into the cylinder or into the precombustion chamber is supported. Show. In the above case, more controllable combustion is provided and the risk of premature combustion due to the gaseous fuel-air mixture being ignited by the higher cylinder wall temperature is reduced.

前述したように、エンジン設計の各対象物の間の重要なものは、簡素さ、および、実行可能なコストです。今まで開示された各エンジンでは、上記冷却システムのマス、バルクおよびコストは、ポンプ動作の損失と同様に、全体として軽減されている。多くの応用例では、オイル潤滑システムのマス、バルクコストおよびポンプ動作の損失は、後述するように、軽減され得る。上記ピストンの内張り動作によって、ピストン/シリンダのサイドは、押し合い、その結果、摩擦損失が実質的に軽減される。   As mentioned earlier, the important thing between engine design objects is simplicity and feasible cost. In each engine disclosed so far, the mass, bulk and cost of the cooling system as a whole is reduced, as is the loss of pumping. In many applications, the mass of the oil lubrication system, bulk costs and loss of pump operation can be reduced, as described below. The piston lining action pushes the piston / cylinder sides together, resulting in substantially reduced friction losses.

上記ポンプ動作および摩擦の各損失は、現代のエンジン類上に、特に高性能ディーゼル類において実在し、このことは、上記各損失の軽減から、結果として、効率の比例的な増加を示している。また、いずれにせよ、実質的な熱損失が無いので、クランクケースおよび排ガスボリュームハウジングの双方が、可能な最大絶縁性に近づくことを想定する。   The pumping and friction losses are present on modern engines, especially in high performance diesels, which shows a proportional increase in efficiency as a result of the reduction of the losses. . In any case, since there is no substantial heat loss, it is assumed that both the crankcase and the exhaust gas volume housing approach the maximum possible insulation.

上記ヘッドを通した熱の放散は、上記チャージに戻るように伝達され得る。外気および燃料チャージ温度の間の違いが増加するので、その結果として、効率が増加する。燃焼温度が増加することがさらに望ましい場合(物理的な制限は、所定の温度での燃焼室の各素材の構造的な性能である)、圧縮比を増加させることが可能であり、また、さらに効率を増加させることを提供する。   The dissipation of heat through the head can be transferred back to the charge. As the difference between ambient air and fuel charge temperature increases, the result is increased efficiency. If it is more desirable to increase the combustion temperature (the physical limitation is the structural performance of each material in the combustion chamber at a given temperature), it is possible to increase the compression ratio, and further Provides increasing efficiency.

さらに他の実施形態では、何れかの理由のために高温をオフセットするために、ある形態での水が、必要に応じて、後述される各デバイスを用いて、燃焼室に導入される。上記導入は、温度を低下させる効果を有し、本明細書の他の部分にて詳細に記載されるように、圧力が増加する。上記冷却システムを介した、かつ、上記エンジンから通常の放熱を介した、熱放散の低減、および、温度および/または圧力の増加の結果によって、効率は、本発明の新たな無冷却エンジンにて、より高くなるであろう。   In still other embodiments, some form of water is introduced into the combustion chamber, as needed, using each device described below, to offset the high temperature for any reason. The introduction has the effect of reducing the temperature and increases the pressure as described in detail elsewhere in this specification. Through the cooling system and through the normal heat dissipation from the engine, the efficiency is reduced in the new uncooled engine of the present invention due to reduced heat dissipation and increased temperature and / or pressure. Will be higher.

本明細書に開示されたエンジン設計の重要な特徴は、より高い速度にて動作するポテンシャルであり、パワーと重量の比、かつ、パワーとバルクの比をさらに改善することである。速度における上記増加は、往復動する各マスの顕著な低減に部分的に起因している。上記低減は、第1に、通常は重い、結合ロッドおよびそのピストンベアリングのアセンブリの軽減により、第2に、鉄金属類を、それらの重量の30%から40%までの間のセラミック素材による置き換えによって、第3に、従来のエンジン類のロッカーおよびプッシュロッドを殆どの低減することによる。   An important feature of the engine design disclosed herein is the potential to operate at higher speeds, further improving the power to weight ratio and the power to bulk ratio. The increase in speed is due in part to the significant reduction of each reciprocating mass. The reduction is primarily due to the reduction in the assembly of the coupling rod and its piston bearing, which is usually heavy, and secondly, the ferrous metals are replaced by ceramic material between 30% and 40% of their weight. Third, by reducing most of the rockers and pushrods of conventional engines.

往復動する各マスは、従来の実施品の10%から20%までの重量に最終的に低減され得ることが見積もられる。バルブアクチュエーションを無視すると、ピストン/クランクシステムにおいて、75%の低減が達成されると想定される。各マスの往復動が原因となるストレス類は、エンジン速度の増加のほぼ二乗にて増加する場合、往復動する各マスの75%の軽量化は、ストレスの同一の限界では、従来のエンジンの2倍の速度を、または、ストレス制限を4倍低減することを、許容する。   It is estimated that each reciprocating mass can ultimately be reduced to a weight of 10% to 20% of conventional implementations. Neglecting valve actuation, it is assumed that a 75% reduction is achieved in the piston / crank system. When the stress caused by the reciprocation of each mass increases with almost the square of the increase in engine speed, the weight reduction of 75% of each mass reciprocating is the same as that of the conventional engine. Allowing twice the speed or reducing the stress limit by a factor of four.

エンジン速度の増加の第2の方法は、燃焼時間を短縮化することである。従来の現状は、過給気エンジン類において、燃焼効率が、小型のガソリンエンジン類では150rps(9000rpm)程度までにて、小型の直噴つまりディーゼル類では、80rps(4800rpm)程度までにて維持されることが可能であることを示しているようである。   A second way to increase engine speed is to shorten the combustion time. The current state of the art is that the combustion efficiency of supercharged engines is maintained up to about 150 rps (9000 rpm) for small gasoline engines, and up to about 80 rps (4800 rpm) for small direct injections or diesels. It seems that this is possible.

上記制限の各ファクタは、直噴型エンジンにおいて、燃焼室内を通した燃料の分布に必要な時間によって、燃焼が開始されるまで時間、一旦開始されると、燃焼が適切に完了されるまでの時間である傾向がある。上記最初の2つの各プロセスは、温度上昇により、ある程度は圧力上昇によって、早めることができる。その結果、燃焼の上記各工程を、互いにより近接させることになる。   Each factor of the above limitation is that in a direct-injection engine, the time required for fuel distribution through the combustion chamber is limited to the time until combustion is started. Tend to be time. Each of the first two processes can be accelerated by increasing the temperature, to some extent by increasing the pressure. As a result, the above steps of combustion are brought closer to each other.

無冷却エンジンの選択された各実施形態では、燃焼の遅延時間は、極めて上昇した温度および圧力の状態の燃焼室内に、上記チャージの液体部分をデリバリ(供給)して、上記液体部分が上記燃焼室内に投入されたとき、殆ど瞬時に蒸発することによって減少させる、つまり実質的に取り除かれる。   In each selected embodiment of an uncooled engine, the combustion delay time is such that the liquid portion of the charge is delivered into the combustion chamber at an extremely elevated temperature and pressure, and the liquid portion is combusted. When put into the room, it is reduced, i.e. substantially eliminated, by almost instantaneous evaporation.

幾つかの各実施形態では、張力のクランクの設計は、上記シリンダの両端部において、上記ピストンを遅延させることができて、後述するように、上記両端部の間の上記ピストンの経路を迅速化できる。上記両端部での遅延は、予め設定された各燃焼パラメータにおいて、エンジン速度を従来のエンジンに対して、上昇させることができる。上記各ファクタを考慮すると、所定の燃焼効率のためのエンジン速度の限界は、2倍以上にできる。   In some embodiments, a tension crank design can delay the piston at both ends of the cylinder, speeding up the path of the piston between the ends as described below. it can. The delay at both ends can increase the engine speed relative to the conventional engine at each preset combustion parameter. Considering the above factors, the engine speed limit for a given combustion efficiency can be more than doubled.

さらに新たな噴射器の設計や各レイアウトでは、直噴型エンジン類の速度の限界は、3倍または4倍まで増加させることができて、ディーゼルの速度の限界を、200rpsから300rpsの範囲にできる。今日、多くのディーゼル類は、各燃焼パラメータによって決定される理論的な最大速度よりかなり低い速度にて動作している。上記制限のファクタは、往復動するマスに起因する各ストレスである。   In addition, with new injector designs and layouts, the speed limit of direct injection engines can be increased up to 3 or 4 times, and the speed limit of diesel can range from 200 rps to 300 rps. . Today, many diesels operate at speeds well below the theoretical maximum speed determined by each combustion parameter. The limiting factor is each stress caused by the reciprocating mass.

本発明に係る上記の新たなエンジンでは、上記問題は実質的に存在しないので、全てのディーゼル類は、理論的な最大速度に近い速度にて動作することが可能となる。外洋船への応用例といった大型のエンジン類では、往復動する各マスに起因する上記各ストレスは速度を制限する主なファクタである。上記応用例に対する、本発明の設計では、速度は、約18rpsから、50rpsおよび100rpsの間へと増加させることができる。   In the new engine according to the present invention, the above problem does not substantially exist, so that all diesels can operate at a speed close to the theoretical maximum speed. In a large engine such as an application to an ocean vessel, the stresses caused by the reciprocating masses are the main factors that limit the speed. In the design of the present invention for the above application, the speed can be increased from about 18 rps to between 50 rps and 100 rps.

20および図21に開示されたツインの従来のクランク軸のレイアウトへの代替である実施形態では、図36に概略的に示されているように、ツインの各スコッチヨークが採用されている。本実施形態では、ピストン1001は、シリンダアセンブリ1003内を往復動する。シリンダアセンブリ1003は、シリンダアセンブリ1003の両端部にて2つの各燃焼室1002を規定するための各シリンダヘッド1004を含む。 In an alternative in which an embodiment of the conventional crankshaft layout twin disclosed in FIGS. 20 and 21, as shown schematically in FIG. 36, the scotch yoke twin is employed. In the present embodiment, the piston 1001 reciprocates within the cylinder assembly 1003. The cylinder assembly 1003 includes cylinder heads 1004 for defining two combustion chambers 1002 at both ends of the cylinder assembly 1003.

2つの各ヨークアセンブリ981の各細長いスロット980が、各クランク−ピン982に取り付けられ、次に、各中心984を有する各クランク軸983上に設けられている。上記各ピン982の移動経路は、破線985にて示されている。上記ピストンは、上記シリンダアセンブリのヘッド1004を通して単一のリンク1007によってそれぞれのヨークにリンクされている。上記単一のリンク1007は、上記ヨークの両端部に結合された2つの各リンク986に分離している。上記各リンクの全ては、1つの燃焼室の膨張によって生じる、主な各ロードを、張力にて伝達することが意図されている。   Each elongated slot 980 of each of the two yoke assemblies 981 is attached to each crank-pin 982 and then provided on each crankshaft 983 having a respective center 984. The movement path of each pin 982 is indicated by a broken line 985. The pistons are linked to their respective yokes by a single link 1007 through the head 1004 of the cylinder assembly. The single link 1007 is separated into two links 986 coupled to both ends of the yoke. All of the above links are intended to transmit in tension each major load produced by the expansion of one combustion chamber.

上記各リンクが、燃焼室内の膨張により生じる圧縮の各ロードを取り出す場合、上記各クランクは、機械的にリンクされる必要がない。しかしながら、選択された各実施形態では、上記各クランクは、ベルト、チェーン、回転アーム(機関車のような)、または、ギアなどの好便な手段の何れかによって機械的にリンクされるであろう。   When the links take out loads of compression caused by expansion in the combustion chamber, the cranks need not be mechanically linked. However, in selected embodiments, each crank is mechanically linked by any convenient means such as a belt, chain, rotating arm (like a locomotive), or gear. Let's go.

動作では、上記各リンクは、上記2つの機械的にリンクされた各クランクを、同期して回転するように、上記各クランクピンに対して主に引っ張るであろう。上記スコッチヨークレイアウトの利点は、上記ヘッド内を通る上記張力部材による、横方向への押し出し力が殆ど無いか、全く無いことである。   In operation, the links will pull mainly the crank pins so that the two mechanically linked cranks rotate synchronously. The advantage of the Scotch yoke layout is that there is little or no lateral pushing force by the tension member passing through the head.

必要に応じて、上記ピストン/シリンダアセンブリおよび双方の各クランクは、破線987にて示された、固い一体的なハウジングに取り付けられてもよい。それにより、点線988にて示された、上記ヨークに対する、シャフト型アタッチメントの取り付けが可能になり、上記ハウジングの両端部の各凹部989内にて、上記シャフト型アタッチメントを摺動可能に取り付けられる。必要に応じて、上記各凹部の各中心は、上記ピストンの往復動の軸に合わせている。図36は、全く概略的であり、上記ヨークアセンブリのハウジングまたはヘッドアセンブリ1004への取り付けの好便な何れのタイプも採用され得る。本明細書の他の箇所にて、バランス型のスコッチヨークアセンブリが開示されている。 If desired, the piston / cylinder assembly and both cranks may be attached to a rigid, integral housing, indicated by dashed line 987. As a result, it is possible to attach the shaft-type attachment to the yoke indicated by the dotted line 988, and the shaft-type attachment is slidably attached within the recesses 989 at both ends of the housing. If necessary, the centers of the recesses are aligned with the reciprocating shaft of the piston. FIG. 36 is quite schematic and any convenient type of attachment of the yoke assembly to the housing or head assembly 1004 can be employed. At other points in the specification, a balanced scotch yoke assembly is disclosed.

ピストンおよび従来のクランク軸の間の、張力にて結合するリンクまたはロッドの問題は、見かけより複雑なものである。前述したツインの各クランク軸のレイアウトでは、上記各クランクが同期して回転する場合、ピストンおよびクランクの間を結合するリンクのために一定の長さを維持することが不可能になる。   The problem of tensioning links or rods between the piston and the conventional crankshaft is more complicated than it seems. In the layout of the twin crankshafts described above, when the cranks rotate in synchronization, it is impossible to maintain a certain length for the link connecting the piston and the crank.

図式的な図37は、均等に機械的にリンクされ、ゆえに同期された各クランク軸1098の各中心1100を示す。各クランク軸1098は、各クランクピン1099aが、半径rにて動くクランクを備えている。上記各クランクピン1099aは、同一方向1101にて回転し、経路1099を描く。図37は、ピストン1102、および、一定の寸法kのヘッド/シリンダモジュール1103を示し、実線1104が、上記ピストンが上記シリンダの中央部にあるときの張力部材を示し、破線1105が、上記ピストンが上記シリンダの一端部にあるときの張力部材を示している。 Schematic diagram 37 shows each center 1100 of each crankshaft 1098 equally mechanically linked and thus synchronized. Each crankshaft 1098 includes a crank in which each crankpin 1099a moves at a radius r. Each of the crank pins 1099a rotates in the same direction 1101 and draws a path 1099. FIG. 37 shows a piston 1102 and a head / cylinder module 1103 of constant dimension k, where solid line 1104 shows the tension member when the piston is in the middle of the cylinder and broken line 1105 shows the piston The tension member when it exists in the one end part of the said cylinder is shown.

上記後者の位置では、クランクの各中心が、モジュール1103の外側のピストン軸上にて、3rの長さに位置する場合、クランクピンの各中心1099aの間の張力部材の長さの合計は、2r+4r+k=6r+kとなる。上記ピストンが、上記中央部のとき、上記張力部材の寸法は、底辺がa−c、高さがrの直角三角形の斜辺と、底辺がd−f、高さがrの直角三角形の斜辺と、寸法kとの合計となる。   In the latter position, if each center of the crank is located 3r on the outer piston axis of the module 1103, the total length of the tension members between each center 1099a of the crankpin is 2r + 4r + k = 6r + k. When the piston is at the central portion, the dimensions of the tension member are as follows: a hypotenuse of a right triangle with a base of ac and a height of r, and a hypotenuse of a right triangle with a base of df and a height of r. , And the sum of the dimension k.

上記三角形の各底辺の合計は、6rであり、上記斜辺は、必ず底辺より長いので、上記張力部材の線に沿った、上記クランクピンの各中心の間の距離は、上記ピストンが上記シリンダの中央部にあるとき最も長くなることを示す。   The sum of the bases of the triangles is 6r, and the hypotenuse is always longer than the base. Therefore, the distance between the centers of the crank pins along the line of the tension member is such that the piston is connected to the cylinder. It is the longest when in the center.

上記の各部品は、常にリンクされている必要があるので、上記ツインの各クランクが互いに同期して動作し、つまり機械的にリンクされている場合、上記張力部材の長さは、上記ピストンを上記シリンダの中央部または約中央部にて適合させることが要求され、よって、上記ピストンが上記シリンダの両端部に向かうとき、上記張力システムにたるみが生じるであろうこと、または、上記張力システムが弾性を有する必要性を意味する。   Since each of the above parts needs to be linked at all times, when the cranks of the twin operate in synchronism with each other, i.e. when they are mechanically linked, the length of the tension member will cause the piston to It is required to fit at or about the center of the cylinder, so that the tension system will sag when the piston goes to both ends of the cylinder, or the tension system It means the need to have elasticity.

このようなたるみは、張力クランクリンクのエンジン類の設計の重要な特徴であり、後に詳述される。上記張力リンク1106は、例えば、図38および図39に概略的に示されるように、全体が、ある柔軟な素材からなっていてよく、または、部分的にロッド1094を含んでもよい。 Such sagging is an important feature of the design of tension crank link engines and will be described in detail later. The tension link 1106 may be entirely made of some flexible material, for example, as schematically shown in FIGS. 38 and 39 , or may include a rod 1094 in part.

上記各実施例の双方では、上記張力素子の同等な部分は、ピストン1102の移動に対して、何時でも平行となっており、上記同等な部分が固定された部分である場合、クランクの各中心に対してであり、上記同等な部分が往復動する他の場合では、上記ピストン位置に対するものである。   In both of the above embodiments, the equivalent portion of the tension element is always parallel to the movement of the piston 1102, and if the equivalent portion is a fixed portion, each center of the crank In other cases where the equivalent part reciprocates, it is relative to the piston position.

上記の各張力リンクは、上記ピストン1102に対する第1位置では、1006にて示され、上記ピストンが破線位置1094に示されているときのでは、1007にて示されている。本実施例では、上記各クランクは、同じ方向に回転することが示され、上記張力素子の各フリー部分は、互いに180°にて、または、180°未満にて角度付けられている。   Each of the tension links is shown at 1006 in the first position relative to the piston 1102 and is shown at 1007 when the piston is shown at the dashed position 1094. In this embodiment, the cranks are shown to rotate in the same direction, and the free portions of the tension elements are angled at 180 ° or less than 180 ° with respect to each other.

図示されていないが、上記各クランクを互いに逆方向に回転させることが同等に可能であり、よって、上記張力素子の各フリー部分を、互いに、一定の180°を超える、または、未満にて維持する。   Although not shown, it is equally possible to rotate the cranks in opposite directions so that the free parts of the tensioning elements are maintained above or below a certain 180 ° relative to each other. To do.

40では、上記サイクルの各半分のための各ローラ1093といった各相違ピボットのための構成が示されている。上記構成は、クランクまたは各クランク1098が、90°、BDC/TDCから外れたとき、ピストン1102を、シリンダアセンブリ1103の中心1092から位置1091に外させて、各サイクルフェーズの間、異なるピストン速度を可能にするであろう。例えば、上記のような構成は、上記ピストンを、上記膨張のストロークの主要部分の間と比較して、上記圧縮のストロークの主要部分での移動を、より早くさせるために使用され得る。または、逆の場合にも使用され得る。 In FIG. 40 , a configuration for each different pivot is shown, such as each roller 1093 for each half of the cycle. The above configuration causes the piston 1102 to be disengaged from the center 1092 of the cylinder assembly 1103 to position 1091 when the crank or each crank 1098 is off 90 °, BDC / TDC, so that different piston speeds are achieved during each cycle phase. Will make it possible. For example, such a configuration can be used to make the piston move faster in the main part of the compression stroke compared to between the main part of the expansion stroke. Or it can be used in the reverse case.

37に戻って、上記各クランクが、BDC/TDCに対して、90°回転したとき、上記ピストンは、上記シリンダの中央部にあり、上記張力部材の各半分は、同等のたるみを有している。1つの燃焼室を考慮すると、クランクの移動半径を大きくすることによって、TDCに対する上記たるみは、減少し、かつ、BDCでの上記たるみは、上記減少よりすこし大きな量にて増加するであろう。 Referring back to FIG. 37, when each crank rotates 90 ° with respect to BDC / TDC, the piston is in the center of the cylinder, and each half of the tension member has an equivalent slack. ing. Considering one combustion chamber, by increasing the crank radius, the sag with respect to TDC will decrease, and the sag at BDC will increase by a little greater than the decrease.

ピストンの移動の距離よりもクランク半径の減少が小さいことは、上記プロセスに対して逆に作用し、TDCにてより多くのタルミとBDCでのより少ないたるみである。図37から、クランク半径の増加に対して、ヘッドからクランク中心までの距離がより大きくなると、上記システムにおいて、より小さなたるみが要求される。 A smaller reduction in crank radius than the distance of piston movement works against the above process and is more sagging at TDC and less sagging at BDC. From FIG. 37 , as the distance from the head to the center of the crank increases as the crank radius increases, a smaller sag is required in the system.

幾つかの各実施形態では、上記ピストンが、TDCに近づくにつれ、上記圧縮を完了するために上記クランクによって引っ張られる必要があり、続いて、膨張が生じるにつれ、上記各ロードが同じクランクに可能なかぎり早く伝達される必要があることが明らかである。   In some embodiments, the piston needs to be pulled by the crank to complete the compression as it approaches TDC, and then each load can be on the same crank as expansion occurs. It is clear that it needs to be communicated as soon as possible.

他方では、BDCに向かう、膨張の有効な仕事の全ては、完了、ぴんと張った張力部材は要求されないことがある。張力リンクのたるみを取り上げるための時間のために、上記ピストンの動きを遅くすることは、2ストロークエンジン類において、排気動作を改善することが可能になる。   On the other hand, all of the effective work of expansion towards the BDC may not be required for a complete, taut tension member. Slowing the piston movement due to the time to take up tension link slack can improve exhaust performance in two-stroke engines.

実際上、上記張力部材を、TDCにて、ぴんと張らせることは、上記クランクの動作直径が、設計の詳細にもよるが、ピストンの移動長さの約5/4から8/7までとする必要があるであろう。ピストンの移動路の両端部でのたるみの存在は、より多くの時間を要し、燃焼の展開のための時間、および/または流体に生じる伝達のための時間を大きくすることが可能となる。   In practice, the tensioning of the tension member at TDC is such that the operating diameter of the crank is from about 5/4 to 8/7 of the moving length of the piston, depending on the details of the design. There will be a need. The presence of sagging at both ends of the piston travel path requires more time and can increase the time for the development of combustion and / or the time for transmission to occur in the fluid.

上記比は、均一な各クランク中心のために、例えば、図41に概略的に示されるように、オフセットクランク軸1098を採用することによって低減することが可能である。上記実施形態は、上記ヘッドでの軸上のロードが、特定の問題とならない、低パワーの応用例に対して好適なものにできる。ピストンロッド1096は、燃焼室1091が最大膨張で、上記ピストン(図示せず)がBDCの位置のとき、シリンダアセンブリ1103の部分内に示され、クランクピンが「a」の位置にて結合された張力リンク1106を備えている。 The above ratio is, for uniform each crank center, for example, as shown schematically in FIG. 41, it is possible to reduce by adopting an offset crankshaft 1098. The above embodiments can be made suitable for low power applications where the on-axis loading at the head does not present a particular problem. The piston rod 1096 is shown in the portion of the cylinder assembly 1103 when the combustion chamber 1091 is at maximum expansion and the piston (not shown) is in the BDC position, with the crank pin coupled at the “a” position. A tension link 1106 is provided.

上記リンクは、上記ピストンが、その移動範囲のほぼ中央にあるとき、クランクピンが「b」の位置の、他の位置にて破線により示され、上記ピストンがTDCの位置にあるとき、クランクピンが「c」の位置の、さらに他の位置にて他の破線により示されている。上記各クランクが、同期せずに回転できる、上記各応用例では、回転の違いは、図42および図43に図示されているように、最終ドライブデバイスを用いることによって吸収可能である。 The link is indicated by a broken line at the other position, where the crankpin is at position “b” when the piston is approximately in the middle of its travel range, and when the piston is at the TDC position, the crankpin Is indicated by another broken line at the position “c”. Each crank can be rotated without synchronizing, at each of the above applications, the difference of rotation, as illustrated in FIGS. 42 and 43, it can be absorbed by using a final drive device.

本明細書にて開示されたエンジンの各構成は、往復動する各部分の各有効マスを低減し、よって、そのような各部分が生成し各ストレスを低減する傾向を有することは明らかであろう。所定のキャパシティ(能力)エンジン類は、現状より、より大きなピストンおよびより少ない数のピストンを有する傾向を有する。   It is clear that each configuration of the engine disclosed herein reduces the effective mass of each reciprocating portion, and thus has a tendency to generate and reduce each stress. Let's go. Certain capacity engines tend to have larger pistons and fewer pistons than present.

単一のピストンが含まれる場合、ツインクランクレイアウトのピストンとクランクとの各リンクの種々な長さは、相違する各クランク速度が許容され得る場合、固定された長さの各リンクに変更され得る。回転毎の間、1つのクランクは、固定された長さの各リンクに適合するために、他のクランクに対して、断片的に、速度を遅くしたり、早くしたりする必要がある。クランクの到達距離に対して張力リンクの長さを大きくすればするほど、同期したクランクの動きにより近くなるであろう。   If a single piston is included, the various lengths of each piston-crank link in a twin crank layout can be changed to a fixed length of each link if different crank speeds can be tolerated. . During each revolution, one crank needs to be slowed down or fasted in pieces relative to the other cranks to fit a fixed length of each link. The greater the length of the tension link relative to the crank reach, the closer the synchronized crank movement will be.

特定の各応用例では、例えば、ツインの各ポンプまたはツインの低速の外洋用の各スクリューを駆動するエンジンにおいて、スクリューが比較的小さいマスを有する場合、クランク速度の違いは、許容され得る。他の各応用例では、1つのサイクルの部分毎のための最終駆動のサイクル速度は、一定であることが要求される。種々な各メカニズムが、不定のサイクル速度を一定のサイクル速度に変換するために作成された。   In each particular application, for example, in an engine that drives twin pumps or twin low-speed open-sea screws, differences in crank speed can be tolerated if the screws have a relatively small mass. In each other application, the cycle rate of the final drive for each part of a cycle is required to be constant. Various mechanisms have been created to convert indefinite cycle rates to constant cycle rates.

例えば、図42は、シリンダ(図示せず)内の単一のピストンに結合された2つの各クランク軸2026を示す。各クランク軸2026は、無端のベルト、チェーン、またはプーリ2028によって最終ドライブ2027にリンクされている。上記各クランクでの速度の違いを補償するため、キャリアおよび/または不定長さのテンショナー2030が、方向2029に移動可能に設けられ、一定のサイクル速度の最終ドライブ2027に対するパワー伝達の距離を短くしたり、長くしたりするようになっている。 For example, FIG. 42 shows two respective crankshafts 2026 coupled to a single piston in a cylinder (not shown). Each crankshaft 2026 is linked to a final drive 2027 by an endless belt, chain, or pulley 2028. In order to compensate for the speed difference between the cranks, a carrier and / or an indefinite length tensioner 2030 is provided to be movable in the direction 2029 to shorten the distance of power transmission to the final drive 2027 at a constant cycle speed. Or longer.

上記移動の範囲は、張力用の各ローラ2032、および、点線2031にて示されたベルトの交互位置によって示されている。上記キャリアの移動は、2033にて示されるように、往復動する必要がない、どのような種類のスプリング類、または他のダンプされたものによる何れの方法においてコントロールされてもよい。   The range of movement is indicated by the alternating positions of the tension rollers 2032 and the belt indicated by the dotted line 2031. The carrier movement may be controlled in any manner by any type of springs or other dumped ones that do not need to reciprocate, as shown at 2033.

上記移動は、さらに、または代わりに、長円状、円形状などであることが可能である。上記キャリアおよび/またはテンショナーは、無端のプーリ/チェーン/ベルトにて生成される力によって浮かされ、位置付けられてもよく、また、各ガイドおよび各リンケージのシステムによってコントロールされてもよい。   The movement can additionally or alternatively be oval, circular or the like. The carrier and / or tensioner may be floated and positioned by forces generated by endless pulleys / chains / belts and may be controlled by the system of each guide and each linkage.

概略的な部分拡大図である図43では、テンショナーアセンブリ2030に取り付けられたスプリング2034が、軸2035の周囲にて取り付けられている。軸2035は、ローラ2032の移動を方向2036の方向に許容するものであり、次に、スロット穴が形成されたキャリアストラット3035a内を摺動可能に取り付けられている。キャリアストラット3035aは、キャリアストラット3035aの一端部2038にて、クランク軸2026に対して取り付けられ、固定されて取り付けられた支点2039に対して、キャリアストラット3035aの他端部にて摺動可能に取り付けられ、よって、上記ローラアセンブリが、方向2029にも移動可能になることを保証している。 In FIG. 43 , which is a schematic partial enlarged view, a spring 2034 attached to the tensioner assembly 2030 is attached around the shaft 2035. The shaft 2035 allows the roller 2032 to move in the direction 2036, and is slidably mounted in the carrier strut 3035a in which the slot hole is formed. The carrier strut 3035a is attached to the crankshaft 2026 at one end 2038 of the carrier strut 3035a, and is slidably attached at the other end of the carrier strut 3035a to a fixed fulcrum 2039. Thus ensuring that the roller assembly can also be moved in direction 2029.

前述された、および後述される各実施形態の多くでは、単一の往復動するピストンまたはピストン/ロッドアセンブリが、主に張力にて設けられた各リンクによって、2つの各クランク軸に結合されている。   In many of the embodiments described above and below, a single reciprocating piston or piston / rod assembly is coupled to each of the two crankshafts by each link provided primarily in tension. Yes.

他の代替の各実施形態では、単一の往復動するピストンまたはピストン/ロッドアセンブリが、主に張力にて設けられた各リンクによって、単一のクランク軸に結合されている。上記各リンクは、例えば図22に示されているように、ワイヤまたはケーブルといった、1以上の柔軟部材を含む。上記各実施形態の多くでは、図37に関連して記載されたように、「斜辺」効果に適合するために、弾性的な、または柔軟な素子が、組み込まれる必要がある。 In other alternative embodiments, a single reciprocating piston or piston / rod assembly is coupled to a single crankshaft by each link provided primarily in tension. Each link, as shown for example in Figure 22, such wire or cable, comprising one or more flexible members. Many of the above embodiments, as described in connection with FIG. 37, in order to conform to the "hypotenuse" effect, a resilient or flexible element needs to be incorporated.

例えば、図497は、上記のような構成を概略的に示している。ピストン1001が、2つの各シリンダヘッドを含むシリンダモジュール1103内の2つの各作動室の間にて往復動することを示している。ピストン1001は、何れの種類でもよい各ローラ1093を介した、主に張力にて設けられた連続的なリンケージ1007によって、クランクピン1099aに結合されている。クランクピン1099aは、軸1100上を回転するクランク軸1006上において、経路1099上にて移動する。 For example, FIG. 497 schematically shows the configuration as described above. The piston 1001 reciprocates between two working chambers in a cylinder module 1103 that includes two cylinder heads. The piston 1001 is coupled to the crankpin 1099a by a continuous linkage 1007 provided mainly by tension via each type of roller 1093, which may be any type. The crank pin 1099a moves on a path 1099 on a crank shaft 1006 that rotates on the shaft 1100.

選択された実施形態では、上記の張力リンクは、単一の、ワイヤ、またはスプリング、またはケーブルの何れかの種類であり、または他として、1099aにて、ベアリング部品と結合されている。「A」での何れの「斜辺効果」も許容するため、ピストンおよびベアリングの間の結合は、不定長さを有する必要が有る。よって、上記結合は、図94から図96に開示されているような、何れの種類の、弾性的または不定長さの、ベアリングまたは結合であり、「B」の位置の各サイドに導入することができ、図39のエンジンと同様なピストンロッドアセンブリの端部へのリンクの結合部位に導入することも可能である。 In selected embodiments, the tension link is either a single, wire, or spring, or cable type, or else is coupled at 1099a with a bearing component. The coupling between the piston and the bearing must have an indefinite length in order to allow any “hypotenuse effect” at “A”. Therefore, the binding, such as disclosed in Figure 96 from Figure 94, any type of resilient or indeterminate length, a bearing or a bond, be introduced into each side of the position "B" can be, it is also possible to introduce the binding site links to the ends of the same piston rod assembly and the engine of FIG. 39.

代替の実施形態では、ピストンロッドアセンブリの一端部に対する、弾性的または不定長さの、ベアリングまたは結合のみが存在している。他の実施形態では、柔軟なリンクが、2つの各分割部分にあり、上記各分割部分のそれぞれは、弾性的または不定長さの、ベアリングまたは結合にて、1099aにおいて終了している。   In an alternative embodiment, there are only elastic or indefinite length bearings or couplings to one end of the piston rod assembly. In other embodiments, there are flexible links in each of the two split sections, each of the split sections terminating at 1099a with a resilient or indefinite length bearing or coupling.

代替の各実施形態では、張力リンケージが、主に張力にて設けられた、一連の、各ケーブル、各ワイヤまたは各ロッドを含み、例えば図498に概略的に示されているように、各ロッカーに結合されている。図498は、シリンダモジュール1103内にて、方向1にて、合計5.0の単位寸法にて、往復どうするピストン/ロッドアセンブリ1001を示している。上記張力リンケージは、2で示される各ロッカーピボットを備えている。 In each alternative embodiment, the tension linkage, mainly provided by tension set, including the cables, each wire or each rod, as shown schematically in FIG. 498 for example, the rocker Is bound to. FIG. 498 shows the piston / rod assembly 1001 reciprocating in the cylinder module 1103 in direction 1 with a total unit size of 5.0. The tension linkage is provided with each rocker pivot indicated by 2.

往復動の端部でのピストンの各表面は、破線にて示されている。2つの代替の各構成が示され、1つは、「A」の部分であり、他は、「B」の部分である。「A」の部分では、ピストンロッドは、ロッカー5に直接的にリンクされている。上記リンクは、必要に応じてアセンブリ1001に対して殆どロードを負わせない、または、全くロードを負わせないメカニズム、例えば、ピストン/ロッドアセンブリに対する、ピンまたはベアリング4によっている。ピストン/ロッドアセンブリは、ロッカー5の長い方のアーム内の細長いスロット3内にはめ込まれている。   Each surface of the piston at the end of the reciprocating movement is indicated by a broken line. Two alternative configurations are shown, one is the “A” part and the other is the “B” part. In the portion “A”, the piston rod is directly linked to the rocker 5. The link is by a pin or bearing 4 to the assembly 1001 with little or no load as required, for example a piston / rod assembly. The piston / rod assembly is fitted into an elongated slot 3 in the longer arm of the rocker 5.

上記ロッカー5の短い方のアームは、リンケージ9を介してロッカー6に結合されている。ロッカー6は、同じ長さの各アームを有し、次に、リンケージ10によってクランクピン1099aに結合されている。クランクピン1099aは、必要に応じて、弾性的な結合またはベアリングを含み、経路1099内を移動する。   The shorter arm of the rocker 5 is coupled to the rocker 6 via a linkage 9. The rocker 6 has each arm of the same length and is then coupled to the crankpin 1099a by a linkage 10. The crankpin 1099a includes an elastic coupling or bearing, as necessary, and moves within the path 1099.

ロッカー6が異なる長さの各アームを有することは、クランクピンの経路1099が、1で示される移動距離の範囲より小さい直径を有することを許容し、本実施形態では、14にて示されたように、3.5寸法単位とすることを許容する。   The fact that the rocker 6 has arms of different lengths allows the crankpin path 1099 to have a diameter that is smaller than the range of travel indicated by 1, indicated in this embodiment as 14. Thus, it is allowed to be 3.5 dimensional units.

他の各実施形態では、各ロッカーおよび他のリンケージの動きの経路や構成は、「斜辺効果」を常に排除するように構成され、弾性的または不定長さの、ベアリングまたは結合は存在しない。   In other embodiments, each rocker and other linkage movement paths and configurations are configured to always eliminate the “hypotenuse effect” and there are no elastic or indefinite length bearings or couplings.

「B」の部分の構成は、各ロッカーが、どのような形状でも、どのような方向に取り付けられてもよく、各リンクが、どのような方向でもよいことを概略的に示している。ピストン/ロッドアセンブリ1001の端部は、リンケージ13によって間接的にロッカー8に対し結合されている。ロッカー8は、長さが互いに異なる各アームを有し、次に、リンケージ12によってロッカー7に結合されている。ロッカー7は、長さが互いに異なる各アームを有し、次に、リンケージ11によってクランクピン1099bに結合されている。   The configuration of the “B” portion schematically shows that each rocker may be mounted in any shape and in any direction, and each link may be in any direction. The end of the piston / rod assembly 1001 is indirectly coupled to the rocker 8 by the linkage 13. The rocker 8 has arms with different lengths and is then coupled to the rocker 7 by a linkage 12. The rocker 7 has arms of different lengths and is then coupled to the crankpin 1099b by a linkage 11.

上記構成では、ポジティブな「斜辺効果」が、「C」にて生成され、「C」での同じ値のネガティブな「斜辺効果」と常にバランスされている。その結果、弾性的または不定長さの、ベアリングまたは結合は、ピストン/ロッドアセンブリ1001の端部からクランクピン1099bまでの何れの位置にも要求されない。   In the above configuration, a positive “slope side effect” is generated at “C” and is always balanced with a negative “slope side effect” of the same value at “C”. As a result, elastic or indefinite length bearings or couplings are not required anywhere from the end of the piston / rod assembly 1001 to the crankpin 1099b.

他の各実施形態では、従来公知のリンケージ類やレバー類の何れも、どのような「斜辺効果」を排除するために使用される。さらに他の実施形態では、1以上の各リンケージ9ないし13は、ロッド類つまりどのような固い部材を含み、圧縮および引っ張りでのロードがほぼ同様に課せられ、ピストンロッドアセンブリの一端部のみが、単一のクランク軸につながっている。   In other embodiments, any conventionally known linkages or levers are used to eliminate any “hypotenuse effect”. In yet another embodiment, each of the one or more linkages 9 to 13 includes rods or any rigid member, and is subject to compression and tension loading in a similar manner, with only one end of the piston rod assembly being It is connected to a single crankshaft.

他の実施形態では、上記単一のクランク軸は、「不定の」ピストンの中心に配置されないが、好便な位置に配置される、ピストンまたはピストン/ロッドアセンブリの両端部に対して、好適な形態や素材の、主に張力により設けられたリンケージによって結合されている。または、上記単一のクランク軸は、ピストンまたはピストン/ロッドアセンブリの一端部または両端部に対して、実質的に張力および圧縮により設けられた、1以上のロッド、または他の固い部材によって結合されている。   In other embodiments, the single crankshaft is not located in the center of the “indeterminate” piston, but is suitable for both ends of the piston or piston / rod assembly located in a convenient location. The form and material are connected by linkages mainly provided by tension. Alternatively, the single crankshaft is coupled to one or both ends of the piston or piston / rod assembly by one or more rods or other rigid members provided substantially by tension and compression. ing.

代替の実施形態では、1つの燃焼室での圧縮の仕事が、ツインのリンクされた各クランク軸を介して、他の燃焼室での膨張により少なくとも部分的に有効とされることが許容できる場合、往復動するピストンの中央部は、2つの各分割部に分割され、各分割部は、互いに異なる寸法を有している。例えば、図44は、上記のような実施形態を概略的に示している。上記実施形態は、2つの各作動室1002を形成するように、シリンダアセンブリ1003内にて往復動するピストンの各分割部990を備えている。 In an alternative embodiment, where the work of compression in one combustion chamber can be allowed to be at least partially enabled by expansion in the other combustion chamber via each twin linked crankshaft The central part of the reciprocating piston is divided into two divided parts, and the divided parts have different dimensions. For example, FIG. 44 schematically shows such an embodiment. In the above-described embodiment, the piston divided portions 990 that reciprocate in the cylinder assembly 1003 are formed so as to form the two working chambers 1002.

上記各分割部990は、互いに逆方向に回転する各クランク軸983上に取り付けられた各クランクピン982に対して、固定されたつまり非弾性的な各リンク1007によってリンクされている。上記各リンク1007は、必要に応じて、主に張力にて設けられている。   Each of the divided portions 990 is linked to each crankpin 982 mounted on each crankshaft 983 rotating in the opposite direction by a fixed or inelastic link 1007. Each of the links 1007 is provided mainly by tension as necessary.

代替の実施形態では、上記各クランク軸は、同じ方向に回転する。上記各クランク軸は、どのような好便な手段によって機械的にリンクされている。クランクピン982の移動ラインは、985にて示されている。ピストンの各分割部990は、ボトムおよびトップのデッド中心の間の、実線およびハッチングにて描かれたハーフウエイ(中間)として示され、ボトム/トップのデッド中での位置を、破線のアウトライン991にて示されている。   In an alternative embodiment, each crankshaft rotates in the same direction. The crankshafts are mechanically linked by any convenient means. The movement line of the crankpin 982 is indicated at 985. Each piston split 990 is shown as a halfway drawn in the solid line and hatched between the bottom and top dead centers, and the position of the bottom / top in the dead is indicated by a dashed outline 991 Is shown.

各ペアの各ローラ992が、ヘッド1004の丁度外側に取り付けられ、各リンク1007への横方向の各ロードを吸収する。各バルブ、各ポート、各ベアリング等は図示されていない。導き出され得るように、上記クランクの回転の中間位置での、ピストンの各分割部の間の距離「b」は、トップ/ボトムのデッド中心での各分割部の間の距離「a」より大きい。   Each roller 992 of each pair is mounted just outside the head 1004 and absorbs each lateral load on each link 1007. Each valve, each port, each bearing, etc. are not shown. As can be deduced, the distance “b” between the piston splits at an intermediate position of the crank rotation is greater than the distance “a” between the splits at the top / bottom dead center. .

上記エンジンの各寸法は、比a:bを所望される何れの数値にてなるように設定されることが可能である。上記比は、比較的大きい場合、上記各ピストンの間のスペースは、上記エンジンの作動流体のため、または、エンジンに無関係な流体のために、有効なコンプレッサまたはポンプとして使用され得る。上記場合では、好適な、ポート動作、各バルブ、各バイパスボリューム、各配管等が結合されている。   The dimensions of the engine can be set so that the ratio a: b is any desired value. If the ratio is relatively large, the space between the pistons can be used as an effective compressor or pump for the working fluid of the engine or for fluids unrelated to the engine. In the above case, suitable port operations, valves, bypass volumes, pipes, etc. are coupled.

次に、本明細書では、中央ピストン(mid-piston)および中央シリンダ(mid-cylinder)の流体トランスファについて開示されている。本実施形態では、スプリング993の形態のエネルギー蓄積デバイスが、上記ピストンの各分割部の間に採用され、ピストンの移動一部分の間にエネルギーを吸収し、ピストンの移動の他の部分の間に上記エネルギーを取り出すようになっている。   Next, a fluid transfer of a central piston (mid-piston) and a central cylinder (mid-cylinder) is disclosed herein. In this embodiment, an energy storage device in the form of a spring 993 is employed between each segment of the piston to absorb energy during the moving part of the piston and the energy during the other part of the piston movement. It is designed to extract energy.

上記スプリングは、張力の状態または圧縮の状態に取り付けられてもよく、ある程度、上記各張力リンクの構造に依存してもよい。どのような機械的なスプリングに加えて、上記分割部の間のガスは、圧縮もされ、その結果、上記ガスは、有効的に、圧縮スプリングとしても機能し、トップ/ボトムのデッド中心付近にてエネルギーの吸収し、ピストンの移動の中央一に向かうときに上記エネルギーを取り出す。   The spring may be attached in tension or compression and may depend in part on the structure of each tension link. In addition to any mechanical spring, the gas between the splits is also compressed, so that the gas effectively also acts as a compression spring near the top / bottom dead center. The energy is absorbed, and the energy is extracted when moving toward the center of the movement of the piston.

上記各分割部の間のガスの圧力が上昇するに伴い、上記圧力は、各燃焼室の一方内での圧力の上昇に対応し、上記の比較的に協力的な圧力の上昇は、上記燃焼室からのブロー−バイ(ガス漏れ)低減する助けになる。隔壁(図示せず)が、上記ピストンの各分割部の間のボリュームを分割するために、上記ピストンの各分割部の間に配置されてもよい。上記のような複数の各ボリュームは、別々の各ガスをポンプ(汲み上げ)または圧縮するために使用されることが可能となり、または、上記隔壁の不定の相対移動(および、適切なバルブ動作、ポート動作など)によって、流体を1つの内部ピストンボリュームから他の内部ピストンボリュームへ汲み上げるために使用されることが可能となる。   As the pressure of the gas between each of the splits increases, the pressure corresponds to an increase in pressure within one of the combustion chambers, and the relatively cooperative pressure increase corresponds to the combustion. Helps reduce blow-by (gas leakage) from the chamber. A partition wall (not shown) may be disposed between each divided portion of the piston to divide the volume between the divided portions of the piston. Multiple volumes as described above can be used to pump or compress each separate gas, or indefinite relative movement of the septum (and appropriate valve operation, port Operation) can be used to pump fluid from one internal piston volume to another.

他の実施形態では、上記シリンダ内にて、ピストンの各分割部の間にリンクが存在しない。理解し易くするために、ピストンの各分割部に対して参照が付記され、各分割部は、代替的に、2つの別々の各ピストンと考えられてもよい。   In another embodiment, there are no links between the piston splits within the cylinder. For ease of understanding, a reference is appended to each split portion of the piston, and each split portion may alternatively be considered two separate pistons.

さらに他の実施形態では、図44に関連づけて上述された、上記内部ピストンボリュームの各構成は、フリーピストンのポンプまたはコンプレッサに使用されることが可能である。上記エンジンの基本的なレイアウトは、ピストンロッドの各ヘッドへの侵入、上記各リンク2041および上記各クランク2026の全てが削除されている以外は、図44のエンジンと同様にできる。 In yet another embodiment, each of the internal piston volume configurations described above in connection with FIG. 44 can be used in a free piston pump or compressor. The basic layout of the engine can be the same as that of the engine of FIG. 44 except that the piston rods enter the heads, and the links 2041 and the cranks 2026 are all deleted.

上記のような各エンジンは、なされたネット仕事が、燃料が供給された量に対する上記エンジンの実際の能力より、常に、小さく制御された場合、単に、適切に機能するであろう。上記のような制御無しでは、上記フリーの各ピストン分割部は、設定されたトップデッド中心に戻れないであろう。もちろん、上記フリーの各ピストン分割部では、内部ピストンボリュームの変化は、クランクリンクの寸法に対して無関係である、上記変化は、代わりに、上記内部ピストンボリューム内でなされるポンプ動作や圧縮動作の仕事の機能となる。本明細書に記載の上記各原理、各特徴および構造の詳細の何れも、フリーピストンの各ポンプ、各コンプレッサまたは各ICエンジンに対して、適切の適用可能である。   Each engine as described above will simply function properly if the net work done is always controlled to be less than the engine's actual capacity for the amount of fuel supplied. Without such control, the free piston splits would not return to the set top dead center. Of course, in each free piston split, the change in internal piston volume is irrelevant to the dimensions of the crank link. The change is instead in the pumping or compression action made in the internal piston volume. It becomes a function of work. Any of the above principles, features and construction details described herein may be suitably applied to each free piston pump, compressor or IC engine.

選択された実施形態では、上記エンジンは、圧縮比を増加させて、速度を増加させるように設計される。スタートし、中庸の速度に落とすために、上述された各構成が採用される。ピストンは、クランクによって「設定された」圧縮比の位置に引っ張られ、膨張のときに、上記ピストンは、次に、上記同じクランクを引っ張る。上記ピストンが引っ張られて、圧縮を完了する前に、上記ピストンは、速度が遅くなる。遅くなるのは、他の燃焼室内での、上記ピストンの運動エネルギーおよび上記ピストンに対してなされる仕事が、膨張の最後の段階に到るまでに、圧縮を完了するために要求されるエネルギーより小さくなるからである。   In selected embodiments, the engine is designed to increase speed by increasing the compression ratio. In order to start and slow down to moderate speed, each configuration described above is employed. The piston is pulled to a “set” compression ratio by the crank, and upon expansion, the piston then pulls the same crank. Before the piston is pulled to complete compression, the piston is slowed down. Slowing is more than the energy required to complete compression by the time the kinetic energy of the piston and the work done on the piston in the other combustion chambers reaches the final stage of expansion. This is because it becomes smaller.

上記の速度が遅くなる期間の間、上記たるみは、フリーな実質的に無ロードな張力の一方の分割部から、他方に対し、各遷移フェーズの間を除いて伝達されてもよい。各遷移フェーズは、一方の張力の分割部が、常に、ぴんと張った状態で、他方が、たるんだ状態のときである。   During the period of slowing down the speed, the sagging may be transmitted from one segment of free, substantially unloaded tension to the other, except during each transition phase. Each transition phase is when one tension split is always tight and the other is slack.

所定の圧縮比での、上記ピストンに対して、または上記ピストンにより、有効となる仕事が、圧縮のために要求される仕事と同じときには、エンジンの速度が上昇するに伴い、ピストンの運動エネルギーは、大きくなる。   When the work available for or with the piston at a given compression ratio is the same as the work required for compression, the kinetic energy of the piston increases as the engine speed increases. ,growing.

ピストンの速度が、さらに上昇するに伴い、ピストンに対する仕事、またはピストンによる仕事が、上記「所定の」圧縮比のために要求される仕事を超える。上記ピストンは、上記圧縮ガスによって以外では制限されないので、クランクへのリンクは、リンクがクランクへ向かうときに、たるみを有し、他のクランクを引っ張るリンクは、ぴんと張った状態になると、上記ピストンは、上記「所定」の比を超えて上記ガスを圧縮するであろう。   As the speed of the piston further increases, the work on or by the piston exceeds the work required for the “predetermined” compression ratio. Since the piston is not limited except by the compressed gas, the link to the crank has a slack when the link goes to the crank, and the link that pulls the other crank becomes tight when the link is pulled tight. Will compress the gas beyond the “predetermined” ratio.

ピストンの速度が増加と、圧縮比の上昇とに伴い、より大きな運動エネルギーが要求される。より大きな運動エネルギーは、より高い圧力および温度での、流体の固定されたマスの燃焼によって得られた、特別な仕事から導かれる。増加されたエンジン速度を伴う増加された圧縮比の優れた各利点の1つは、増加された圧力およびより高い圧力から生じる増加された温度の双方により、より短い要求された燃焼時間であろう。温度および圧力の比は、温度が、圧力および燃焼の組み合わせの結果であるので、比例的には増加しない。   As the speed of the piston increases and the compression ratio increases, more kinetic energy is required. Greater kinetic energy is derived from special work obtained by burning a fixed mass of fluid at higher pressures and temperatures. One of the great benefits of increased compression ratio with increased engine speed would be shorter required burn time due to both increased pressure and increased temperature resulting from higher pressure. . The ratio of temperature and pressure does not increase proportionally because temperature is the result of a combination of pressure and combustion.

幾つかの各実施形態では、ピストンの減速は、エンジン速度の変化に対してコントロールされ得る。上記減速は、全てのたるみが、TDCに近い位置の、関連する、ほぼ無ロードのフリーの張力の分割部において取り上げられることを保証し、かつ、張力の分割部の移動速度を超えた、クランクの回転速度の超えた分を小さくして、ぴんと張った状態が保持され、上記張力部材に対するショックロードを可能なかぎり除去することを保証する。   In some embodiments, piston deceleration can be controlled against changes in engine speed. The deceleration ensures that all slack is taken up in the associated, nearly unloaded free tension segment near the TDC and exceeds the travel speed of the tension segment. The portion exceeding the rotation speed of the tension member is reduced, and the tensioned state is maintained, and it is ensured that the shock load on the tension member is removed as much as possible.

種々な圧縮比設計の場合では、上記ぴんと張った状態が、膨張のロードがクランクに効率的に伝達され始め得る前の、上記クランクの回転角度において、保持されることが望ましい。上記コントロールは、往復動する各部分のマスを、所望されたエンジン速度の範囲に適合するように設計することによって、かつ、TDCおよびその付近にてデリバリされる燃料のタイミングおよび量を変化させることによって、第1の場所にて提供され得る。   In various compression ratio designs, it is desirable that the taut state be maintained at the crank rotation angle before the expansion load can begin to be efficiently transmitted to the crank. The above controls vary the timing and amount of fuel delivered at and near the TDC by designing the mass of each reciprocating part to fit the desired range of engine speeds. Can be provided at the first location.

必要に応じて、水、水−メタノール混合物、または同様な物質が導入されて、各臨界期間での圧力の急激な上昇を提供すること、および/または、極めて急な温度上昇をコントロールすること、が可能である。ある主のエンジンでは、重量に対するパワーの比が重要なので(例えば、飛行機への応用例)、最大可能速度を有することが望ましい。その結果、種々な圧縮コンセプトは、効率を増加させる(ある実施形態では、効率を低減する)ことは重要ではなくなり、短時間の間隔での適切な燃焼を容易化する。   Optionally, water, water-methanol mixtures, or similar materials can be introduced to provide a sudden rise in pressure at each critical period and / or to control a very sudden temperature rise, Is possible. For some major engines, it is desirable to have the maximum possible speed because the ratio of power to weight is important (eg, in airplane applications). As a result, various compression concepts are less important to increase efficiency (in some embodiments, reduce efficiency) and facilitate proper combustion at short intervals.

種々な圧縮エンジンの興味深い特徴は、「設定」圧縮比が、一旦、超えられると、何れのバルブや燃料システム以外の、往復動する各部分の各マスは、クランクに対して、事実上、無ロードを出力する。それゆえ、中型および大型の各エンジンでのエンジン速度の従来の限界は、実質的に除去される。   An interesting feature of the various compression engines is that once the “set” compression ratio is exceeded, each mass of each reciprocating part, except for any valve or fuel system, is virtually free from the crank. Output the load. Therefore, the traditional limit of engine speed on medium and large engines is substantially eliminated.

上記クランク軸は、それ自身、従来の製造ラインに沿って製造されてもよく、セラミックを含む何れの素材からなっていてもよい。例えば図45に概略的に示された、重ね合わせ構造を含む、非従来の構造も、また、用いられてもよい。重ね合わせ構造では、中空の各ベアリング管1115、および、中空の各端部拡大ベアリング管1116が、ボルト等の張力締め具が軸上に位置することによって、図面の左側上、1117にて破線に示される位置に、圧縮状態にて、クランクのスロー(動作範囲)として機能するディスク型の各クランク1118、1118aの間に、取り付けられる。 The crankshaft itself may be manufactured along a conventional manufacturing line, and may be made of any material including ceramic. For example, schematically illustrated in FIG. 45, includes a superimposed structure, a non-conventional structure may also be used. In the superposed structure, each hollow bearing tube 1115 and each hollow end enlarged bearing tube 1116 are arranged on the left side of the drawing by a broken line at 1117 when a tension fastener such as a bolt is positioned on the shaft. In the compressed position, it is mounted between the disc-type cranks 1118, 1118a that function as a crank throw (operating range) in the position shown.

必要に応じて、各ボルトヘッドを、641の位置にて破線で示されているように、皿穴にて設ける。上記各管自身は、642の位置にて図面の右側上に破線にて示されているように、上記ディスク型の各クランク内に埋め込まれている。上記ディスク型の各クランクは、643にて点線にて示されているように、より重い素材の挿入による、および/または、切欠きまたは凹部644の提供によることを含む、どのような方法によって、互いに均衡化されて(バランスをとって)もよい。   If necessary, each bolt head is provided with a countersink, as indicated by the broken line at 641. The tubes themselves are embedded in the disc-type cranks, as indicated by the dashed lines on the right side of the drawing at 642. Each of the disc-shaped cranks, as indicated by the dotted line at 643, by any method, including by inserting a heavier material and / or by providing a notch or recess 644, They may be balanced with each other.

各凹部は、概略的に645において破線にて示されているように、管の着座を囲んでカーブするように、三日月形状であってもよい。各部品1118、1118aは、各ディスクとして記載されているが、各部品1118、1118aの周辺部は、長円形、不定形、または円形を含む何れの形状からなっていてもよい。   Each recess may be crescent shaped so as to curve around the seating of the tube, as generally indicated by the dashed line at 645. Although each component 1118, 1118a is described as each disk, the periphery of each component 1118, 1118a may be any shape including an oval, an indeterminate shape, or a circle.

上記円形の場合、上記ディスクは、ローラまたは他のベアリングの内部シェルを含んでもよく、エンジン内に取り付けられた外側シェルを有して、ある種のローラまたは他のベアリングクランク軸の構造を設けてもよい。   In the circular case, the disk may include an inner shell of a roller or other bearing, with an outer shell mounted in the engine to provide some type of roller or other bearing crankshaft structure. Also good.

例えば、最も右側のディスク1118aは、各ローラ1118bによって、エンジンブロック1118dに取り付けられた、一点鎖線にて示された、外側ベアリングシェル1119cから分離されて示されている。   For example, the rightmost disk 1118a is shown separated from the outer bearing shell 1119c, shown in dashed lines, attached to the engine block 1118d by each roller 1118b.

選択された各実施形態では、クランク軸の各ベアリングは、クランク軸の内部を通って通過する各流体によって潤滑されている。他の各実施形態では、クランク軸の各ベアリングは、ガスベアリングである。ガスベアリングでは、液体の形状の物質が、ベアリング表面にて、またはベアリング表面の近くにて、ガス状に変換されている。さらに他の各実施形態では、クランクディスクは、最大ベアリングサイズを許容すること、および、その周辺部領域がカムとして機能するように形成されてもよい。   In selected embodiments, each bearing of the crankshaft is lubricated by each fluid passing through the interior of the crankshaft. In other embodiments, each bearing of the crankshaft is a gas bearing. In gas bearings, liquid form material is converted to gaseous form at or near the bearing surface. In still other embodiments, the crank disk may be formed to allow a maximum bearing size and its peripheral area functions as a cam.

例えば、上記各実施形態の幾つかは、図46の断面図にて概略的に図示されていおり、作製された2つの各ディスク1119を示している。各ディスク1119は、正確に機械加工された各カム形状表面1120を有している。各カム形状表面1120は、バルブのカム従動部1121を作動させる、および/または、燃料デリバリのカム従動部1122を作動させるものである。 For example, some of the above embodiments are schematically illustrated in the cross-sectional view of FIG. 46 , showing two disks 1119 made. Each disk 1119 has a cam-shaped surface 1120 that is precisely machined. Each cam-shaped surface 1120 actuates a valve cam follower 1121 and / or actuates a fuel delivery cam follower 1122.

上記カムは、直接的または間接的に、バルブを開け、または、燃料デリバリを作動させ、または、他の目的のために機能してもよい。上記カムは、図481ないし図493に関連して、次に説明されるような、主に張力にて取り付けられた部材を含むリンケージを作動させるように機能してもよい。 The cam may function directly or indirectly to open a valve or activate a fuel delivery or for other purposes. The cam may function to actuate a linkage that includes a member attached primarily in tension, as will now be described with respect to FIGS. 481 through 493 .

上記各ディスクは、張力締め具1123および内部クランクベアリングシリンダシェル1124によって互いに結合されている。内部クランクベアリングシリンダシェル1124は、正確に機械加工された両端部を有する。上記各ディスクのそれぞれは、内部メインベアリングシリンダシェル1125に対してそれぞれ同様に取り付けられている。   The disks are connected to each other by a tension fastener 1123 and an internal crank bearing cylinder shell 1124. Inner crank bearing cylinder shell 1124 has precisely machined ends. Each of the disks is similarly attached to the internal main bearing cylinder shell 1125.

各内部メインベアリングシリンダシェル1125は、エンジン構造体1126に対して、回転可能に取り付けられている。第2のクランクベアリング(しばしば、端部拡大ベアリングに設定される)の各シリンダシェル1127は、クランク結合ロッドまたは張力部材1135に取り付けられる。代わりに、素子1135は、スコッチヨークメカニズムの一部とすることができる。   Each internal main bearing cylinder shell 1125 is rotatably attached to engine structure 1126. Each cylinder shell 1127 of the second crank bearing (often set to an end-expanded bearing) is attached to a crank coupling rod or tension member 1135. Alternatively, element 1135 can be part of a Scotch yoke mechanism.

本実施形態は、最も大きいベアリング領域では望ましい、ガスベアリングを有することが示されている。しかしながら、上記ベアリングは、ガスベアリングに代えて、ローラ、またはニードル、または他のベアリングが採用されてもよい。   This embodiment has been shown to have a gas bearing, which is desirable in the largest bearing area. However, instead of the gas bearing, a roller, a needle, or another bearing may be adopted as the bearing.

必要に応じて、中央の(ガス)流体の貯蔵部に連通している各流体経路1128が、上記各ベアリング表面の各開口1129に(ガス)流体を運んでもよい。各流体経路1128は、各ベアリングに対してガスを供給するために用いられても、代わりに、他の各ベアリングに対して液体の潤滑を供給するように用いられてもよく、所望されるどのような形態も、サイズも可能である。 If desired, each fluid path 1128 communicating with a central (gas) fluid reservoir may carry (gas) fluid to each opening 1129 in each bearing surface. Each fluid path 1128 may be used to supply gas to each bearing, or alternatively may be used to provide liquid lubrication to each other bearing, whichever is desired. Such shapes and sizes are possible.

経路システムは、内部シェル1125にて示されているように、クランク軸アセンブリの内部にあってもよく、または、上記クランク軸を支持する構造体1126内にあってもよく、または、上記双方にあってもよい。   The path system may be internal to the crankshaft assembly, as shown by the inner shell 1125, or may be in the structure 1126 that supports the crankshaft, or both There may be.

セラミック素材および高温のクランクケースに適した、代替の構成では、上記各経路は、加圧下の水を含んでよい。上記水は、開口から出ると、直ちに、蒸気に変わり、上記ガスベアリングの比較的小さいトラレンス内にて加圧下のガスを供給するであろう。   In an alternative configuration, suitable for ceramic materials and hot crankcases, each of the above paths may contain water under pressure. As soon as the water exits the opening, the water will turn into steam and supply gas under pressure within the relatively small tolerance of the gas bearing.

必要に応じて、各内部クランクベアリングシリンダシェル1124の各中心1124aは、水または他の流体にて充填されてもよい。上記の水または他の流体は、例えば、図45に示されているように、カウンタバランスのような機能を備えると共に、ある種のフライホイール効果を提供するものである。 If desired, each center 1124a of each internal crank bearing cylinder shell 1124 may be filled with water or other fluid. The water or other fluid described above has a function such as a counter balance as shown in FIG. 45 and provides a kind of flywheel effect.

上記に代えて、上記流体は、小さい涙腺状の各ホール1125aを通して、各ベアリング流1124内に供給されてもよい。上記供給は、摩擦効果を有する求心力によって、および、1119、1125、1126等の各クランク部品内にて各経路1123aのシステムが再度満たされてもよい。   Alternatively, the fluid may be supplied into each bearing flow 1124 through each small lacrimal hole 1125a. The supply may be refilled by the system of each path 1123a by a centripetal force having a friction effect and in each crank part such as 1119, 1125, 1126, etc.

より少ないスローを有する各クランク軸では、ガスつまり流体は、最大ロードの時の最大圧力を提供するために、パルス状に供給されてもよい。代わりに、1129にてのような各開口に代えて、経路1128に関連したものを含む、各開口と各ウィックの組み合わせが設けられてもよい。上記組み合わせは、図47および図48に、長手方向および断面の図面にて示されている。1123および1124は、それぞれ、内側および外側の各シェルであり、1130が、ベアリング流体のための上記両者間のスペースである。 For each crankshaft with less throw, gas or fluid may be supplied in pulses to provide maximum pressure at maximum load. Alternatively, instead of each opening as at 1129, a combination of each opening and each wick may be provided, including those associated with path 1128. The above combination is illustrated in FIGS. 47 and 48 in longitudinal and cross-sectional drawings. 1123 and 1124 are the inner and outer shells, respectively, and 1130 is the space between the two for bearing fluid.

流体1130を保持し、伝達することができる、ウィックまたは多孔質または浸透可能な素子は、最大ローディング領域1131に配置され、各経路1132および各開口1133を介して加圧下にてデリバリされる液体をより均一の分布するようになっている。   A wick or porous or penetrable element that can hold and transmit fluid 1130 is placed in the maximum loading region 1131 and allows liquid delivered under pressure through each path 1132 and each opening 1133. The distribution is more uniform.

他にて記載された各構成では、張力素子のたるみは、必要に応じて、流体スプリングによって取り上げられてもよく、その結果、上記張力素子のぴんとした張りが、流体を各ベアリングにデリバリさせる。図46のクランクは、横方向または軸方向への動きを有し、クランク軸を方向1134に移動させると、連続的なカム形状表面によって、各カム従動部を、程度を変えて作動させることができる。 In each configuration described elsewhere, the tension element sagging may be taken up by a fluid spring, if desired, so that the tension of the tension element delivers fluid to each bearing. The crank of FIG. 46 has lateral or axial movement, and when the crankshaft is moved in direction 1134, each cam follower can be operated to varying degrees by a continuous cam-shaped surface. it can.

本実施形態にて、ピストンおよびクランク1135の間のリンクが、横方向へ移動できないと仮定された場合、内部ベアリングの各シリンダまたは各シェルを他の部材より大きくすることが課せられる。   In this embodiment, if it is assumed that the link between the piston and the crank 1135 cannot move laterally, it is required to make each cylinder or each shell of the internal bearing larger than the other members.

他の実施形態では、クランク軸アセンブリおよびクランク−リンクの双方は、移動方向1134に対して固定され、かつ、カム従動部1121および/またはカム従動部1122は、後述する各実施形態に示されるように、方向1134に沿って移動可能なものである。   In other embodiments, both the crankshaft assembly and the crank-link are fixed with respect to the direction of travel 1134, and the cam follower 1121 and / or cam follower 1122 are shown in each embodiment described below. In addition, it can move along the direction 1134.

水による潤滑は、本実施形態では、例として引用されている。上記潤滑には、実際は、加圧下にて好適な何れの液体が使用されてもよい。上記液体は、ベアリングギャップ内にてガス状フェーズに変わるものでも変わらないものでもよい。   Lubrication with water is cited as an example in this embodiment. In practice, any suitable liquid may be used under pressure. The liquid may or may not change to a gaseous phase within the bearing gap.

各燃焼ロードおよびその結果としての各ベアリングロードは、高くできる。ガスベアリングが使用され、ガス漏れが最小化された場合、ベアリングの両端部は部分的にオイル膜によってシールされてもよい。ガスベアリングは、時々、低い速度にて効果的で無くなるので、上記オイル膜は、そのとき、ある程度まで、各ベアリングシェルを潤滑するように機能できる。   Each combustion load and the resulting bearing load can be high. If a gas bearing is used and gas leakage is minimized, both ends of the bearing may be partially sealed with an oil film. Since gas bearings sometimes become ineffective at low speeds, the oil film can then function to lubricate each bearing shell to some extent.

もちろん、ガス圧は、オイル損失を招くであろうが、図21の基本的な構成では、オイルは、燃料として燃焼されるであろう。例えば、図46に1130aにて示される、多孔質な、または浸透可能なリングまたはウィックは、必要に応じて、経路システム1133aを介して液体潤滑剤が供給される。多孔質な、または浸透可能なリングまたはウィックは、各部品1125、1126の間にあってもよいような、何れのガスベアリングにガスを供給する、1128にて示されるような、何れの経路に対して独立して存在している。 Of course, the gas pressure will result in oil loss, but in the basic configuration of FIG. 21 , the oil will be burned as fuel. For example, a porous or osmotic ring or wick, shown at 1130a in FIG. 46 , is supplied with liquid lubricant via a route system 1133a as needed. A porous or permeable ring or wick supplies gas to any gas bearing, such as may be between each part 1125, 1126, for any path, as indicated at 1128. It exists independently.

リング1130aは、上記ベアリングの一端部上に示されている。同様なリングおよび潤滑剤の供給経路が、必要に応じて、上記ベアリングの他端部上に設けられている。   A ring 1130a is shown on one end of the bearing. A similar ring and lubricant supply path is provided on the other end of the bearing as required.

上述のように、クランク軸はカム軸と同じ役割を担うことができる。別の形態においては、従前あるいは気体軸受を用いて、クランク軸またはカム軸における側方の動作が、あらゆるポンプ、コンプレッサまたはIC機関に含まれる。例えば、図49は、クランク軸および/またはカム軸5086とその内部メイン軸受胴5087とがどのように外部メイン軸受胴5088の内部を矢印1134の方向に相対的に動くかを概略的に示しており、実線で示した位置が第1の位置にある状態を示しており、破線で示した位置が第2の位置にある状態を示す。クランク軸および/またはカム軸5086または外部メイン軸受胴5088はどちらかが固定されていてもよい。気体軸受の構造において、軸受胴それぞれの直径が互いに等しければ、クリアランスギャップを均一にすることができ、クランク軸および/またはカム軸がどの位置にあっても気体軸受の性能を一定に維持することができる。更に別の形態として、カム軸あるいは一体型クランク軸/カム軸が、何らかの理由で側方に移動しないという場合には、図50の前面図および図51の断面図に示すようにカム従動子を動かすためにヨークを介在させることによって上述と同様の効果を実現することができる。当該形態では、クランク軸/カム軸5089が固定されていて、可変する輪郭5091を有するカム5090が組み込まれている。端部が球状になっている従動子5092、および、端部が椀状になっている従動子5093はそれぞれ、適切な往復動機構5094と連接している。ここでの従動子は、本願明細書に記載している他の形の従動子であってもよい。ヨーク5095は従動子のステム5096に取り付けられている。好ましくは、ヨーク5095は従動子のステム5096のオリーブ様の形を有するエストラマー系のワッシャーあるいは軸受5097に取り付けられている。ヨークが矢印5099の方向に側方運動すると、5094内の往復運動の度合いが変化する。同様に、ヨークが他の側面方向に移動すれば、カム/クランク角度に対する往復動のタイミングが変わってくる。別の態様では、クランク軸とは異なる機能を有するカム軸がそのカム従動子に対して側方に移動できるように構成されている、および/または、当該カム従動子がカム軸に対して側方に移動できるように構成されている。本願明細書に示すように、カムとそれに従動する装置の、タイミングの可変と有効なプロファイルはあらゆる往復動装置の作動に用いることができ、また、弁の開放またはプランジャやポンプの操作によって排気バルプまたは吸気バルプを作動させたり、燃料の分配に用いることができる。本願明細書に示すように、クランク軸/カム軸は可変圧力気体軸受に支持される。ここで、この気体は、ガスとして提供されてもよく、あるいは、クリアランス空間あるいはその近傍に加圧下で提供される液体であって、当該クリアランス空間の環境を圧力低下および/または温度上昇とすることによって気体に変わる当該液体を提供してもよい。これら流体圧力は、回転の間に変化するものであり、これは、回転体内でのポンプ動作を実現する運動プロファイルカムとして最も良く表される。例えば、図52に示すカム/クランク部の概略図では、2つの異なる態様が示されている。軸5100aを回転軸として回転するクランクディスク5100は、大きな先端支持体5021を有している。また、貯留部5102によって中断される内部通路5101であって、軸受流体を供給することができて移動可能なプランジャ5103によって閉塞されている当該内部通路5101を有している。当該プランジャは可動ペダル5104の自由端に連接しており、ディスク表面5105且つディスク周辺面5106にて旋回する。固定カム従動子5107は、軸が方向5108に向きを変えてペダル5104およびプランジャ5103がカム従動子5107の下を通るとこれらが押し下げられる位置に在る。ペダル5104およびプランジャ5103の配設位置はまた、回転カムが回転ペダルもしくはちょうつがいペダルを動かす所においてエンジン燃料のデリバリを行うのに適用することができる。更に別の形態においては、流体の圧力は、クランクの回転角度だけでなく、クランクの回転速度とともに変化するように構成されている。一例を図53、および図53に示したAにおける断面図である図54に示す。位置5111において旋回するペダル5109はクランクウエブディスク5110の周辺面5110aに搭載されており、貯留部5102は、可動プランジャ5103を覆っており、燃料供給部5114およびデリバリ路5115と連通している。ペダルの外表面には、加重蹄鉄5116が摺動可能に搭載されている。回転動作5117の間、蹄鉄5116は固定カム従動子5118の下部を通過することができ、これにより、ペダルが押し下げられて軸受の流体に圧力波が形成される。ペダル表面での蹄鉄の半径方向動作5119は、バネ5120によって規制される。プランジャの動作を規制する留め部は、図中の5121で示している。回転速度は蹄鉄の上の遠心力を増加させて、バネが伸長して蹄鉄はペダルの傾斜面上を半径方向に外向きに動く。これにより、蹄鉄のヘッドがディスク表面から突出し、従動子の下部を通るプランジャ動作を増加させる。このような半径方向の動きは遠心力に比例して変化するので、流体の圧力はクランクの回転数に比例して変えることができる。 As described above, the crankshaft can play the same role as the camshaft. In another form, lateral operation on the crankshaft or camshaft is included in any pump, compressor or IC engine, either conventionally or using a gas bearing. For example, FIG. 49 schematically illustrates how the crankshaft and / or camshaft 5086 and its internal main bearing cylinder 5087 move relative to the interior of the external main bearing cylinder 5088 in the direction of arrow 1134. The position indicated by the solid line is in the first position, and the position indicated by the broken line is in the second position. Either the crankshaft and / or camshaft 5086 or the external main bearing cylinder 5088 may be fixed. In the structure of the gas bearing, if the diameters of the respective bearing bodies are equal to each other, the clearance gap can be made uniform, and the performance of the gas bearing can be kept constant regardless of the position of the crankshaft and / or camshaft. Can do. As still another form, the cam shaft or solid type crankshaft / camshaft, if not to move laterally for some reason, the cam follower as shown in the sectional view of front and 51 in FIG. 50 The same effect as described above can be realized by interposing the yoke for movement. In this embodiment, the crankshaft / camshaft 5089 is fixed, and a cam 5090 having a variable contour 5091 is incorporated. The follower 5092 whose end is spherical and the follower 5093 whose end is bowl-shaped are each connected to an appropriate reciprocating mechanism 5094. The follower here may be another form of follower described herein. The yoke 5095 is attached to the follower stem 5096. Preferably, yoke 5095 is attached to an elastomeric washer or bearing 5097 having an olive-like shape of follower stem 5096. As the yoke moves sideways in the direction of arrow 5099, the degree of reciprocation within 5094 changes. Similarly, when the yoke moves in the other side direction, the timing of reciprocation relative to the cam / crank angle changes. In another aspect, the camshaft having a function different from that of the crankshaft is configured to move laterally with respect to the cam follower, and / or the cam follower is on the side with respect to the camshaft. It is configured to be able to move toward. As shown herein, the variable timing and effective profile of the cam and the follower device can be used to operate any reciprocating device, and the exhaust valve can be activated by opening the valve or operating the plunger or pump. Alternatively, it can be used to operate an intake valve or to distribute fuel. As shown herein, the crankshaft / camshaft is supported by a variable pressure gas bearing. Here, the gas may be provided as a gas, or is a liquid provided under pressure in or near the clearance space, and the environment of the clearance space is set to decrease in pressure and / or increase in temperature. The liquid that turns into a gas may be provided. These fluid pressures change during rotation, which is best represented as a motion profile cam that provides pumping action within the rotating body. For example, in the schematic diagram of the cam / crank portion shown in FIG. 52 , two different aspects are shown. A crank disk 5100 that rotates about a shaft 5100a has a large tip support 5021. Further, the internal passage 5101 is interrupted by the storage portion 5102, and the internal passage 5101 is closed by a movable plunger 5103 that can supply bearing fluid. The plunger is connected to the free end of the movable pedal 5104 and pivots on the disk surface 5105 and the disk peripheral surface 5106. The fixed cam follower 5107 is in a position where it is pushed down when the axis changes direction 5108 and the pedal 5104 and plunger 5103 pass under the cam follower 5107. The location of the pedal 5104 and the plunger 5103 can also be applied to deliver engine fuel where the rotating cam moves the rotating or hinged pedal. In yet another embodiment, the pressure of the fluid is configured to change not only with the rotational angle of the crank but also with the rotational speed of the crank. An example is shown in FIG. 53 and FIG. 54 which is a cross-sectional view at A shown in FIG. A pedal 5109 that turns at the position 5111 is mounted on the peripheral surface 5110 a of the crank web disk 5110, and the storage unit 5102 covers the movable plunger 5103 and communicates with the fuel supply unit 5114 and the delivery path 5115. A weighted horseshoe 5116 is slidably mounted on the outer surface of the pedal. During the rotational motion 5117, the horseshoe 5116 can pass under the fixed cam follower 5118, which pushes the pedal down and creates a pressure wave in the bearing fluid. The radial motion 5119 of the horseshoe on the pedal surface is restricted by the spring 5120. A fastening portion for restricting the operation of the plunger is indicated by 5121 in the figure. The rotational speed increases the centrifugal force on the horseshoe, the spring extends and the horseshoe moves radially outward on the pedal ramp. This causes the horseshoe head to protrude from the disk surface, increasing plunger movement through the lower part of the follower. Since such radial movement changes in proportion to the centrifugal force, the fluid pressure can be changed in proportion to the rotational speed of the crank.

2つの同期する回転クランク軸を連接するピストンには、緩み(遊び)が必要である。あるいは、当該連接部分に、エラストマー系の複数の素子または装置、あるいは、圧縮性があり伸縮性がある複数の素子または装置を含める。このような複数の素子または装置は、動作サイクルの間の或る時点でエネルギーを吸収し、且つ、同じサイクルの間の別の時点で当該エネルギーを放出するように構成されている。このようなエネルギーの蓄積はサイクルの拡張局面および圧縮局面のどちらの場合でも負荷を配分するために用いることができる。上述したような引張ピストンとクランクとの連接については、図37から図41に示す構成によって特徴部分を概ね表している。説明する特徴部分の全てはまた、スコッチヨーク型の連接体を用いてピストンとクランク軸とを連接する。或る形態においては、クランクは、連接体によって主に張力がかかったピストンに連接されているか、あるいは、ピストン/ロッド組立体に連接されており、循環エネルギー吸収装置を付加的に用いてシステムの緩みを常に吸収するために構成されている。図55から図58に示す一例では、クランクピン組立体1143aにかかっているかまたはクランクピン組立体1143aからかけられている全ての負荷が除かれた状態で、張力が負荷されて位置1137まで開いているバネ鋼連接体1136を示している。また、ピストン/ロッド組立体のロッド様拡張部1148aに取り付けられた2つの端部とクランクピン組立体とを包み込んだバネ鋼連接体の中心も示している。図55は平面図であり、図56は断面図であり、図57は(b)に示した部分の詳細を示した図であり、図58は(c)に示した部分の詳細を示した図である。上記連接体1136は、図57に示すように、断面がテーパー形状のU字型を有するように曲げられて、クランク軸1138の方向1138aに沿って側方に動く構成となっている。バネ1139または流体貯留部1139aにおける平面断面部分は、位置1137まで曲がって緩み部分1140を補う。此処では5つのバネ〔バネ鋼連接体1136、バネ1139、流体貯留部1139a、(a)に示す装置、および、マット1143〕の動作を示しているが、本発明はそのうち1つがあれば効果を奏する。上記(a)に示す装置とは、実線1142で示すリンクによって連接された2つのローラ1141から構成された、効果的な緩衝材であり且つエネルギー吸収手段である。圧縮性マット1143は、バネ鋼ループ1144と外部軸受胴1145との間に配設されている。図58は、バネ鋼連接体1136とピストン/ロッド組立体のロッドの端部1148aとの間をつなぐ拡張部分を示しており、1つのバネ鋼連接体1136に設けられたくさび型の複数の分割端1146は、ロッドの端部1148aにおける浅い円錐凹部1148内部においてシールされており、そこにはカラー1147が配設されている。なお、流体貯留部1139aは概略を示しているだけであり、容積は実寸のものではない。流体は、フレキシブルチューブ1141aを介して提供され、フレキシブルチューブ1142aから出て行く。サスペンションの硬直の違いは、2分の1の張力からの緩みの移行の間に、ピストンの加速および減速に影響を与えることになる。バネ鋼連接体1136のためのバネ鋼に代えて、あらゆる材質のものを用いることが可能である。 The piston connecting the two synchronized rotating crankshafts needs to be loose (play). Alternatively, the connecting portion includes a plurality of elastomer-based elements or devices, or a plurality of compressible and stretchable elements or devices. Such multiple elements or devices are configured to absorb energy at one point during an operating cycle and release the energy at another point during the same cycle. Such energy storage can be used to distribute the load in both the expansion and compression phases of the cycle. The articulation between tensile piston and the crank as described above, represents the characteristic portion generally the configuration illustrated in FIG. 41 from FIG. 37. All of the features to be described also connect the piston and crankshaft using a Scotch yoke type connecting body. In one form, the crank is connected to a piston that is primarily tensioned by a connecting body, or is connected to a piston / rod assembly, which additionally uses a circulating energy absorber. Constructed to always absorb slack. In the example shown in FIG. 58 from FIG. 55, in a state where all of the load being exerted from or crank pin assembly 1143a suffering crank pin assembly 1143a is removed, opened to the position 1137 tension is loaded A spring steel connecting body 1136 is shown. Also shown is the center of the spring steel joint that encloses the two ends attached to the rod-like extension 1148a of the piston / rod assembly and the crankpin assembly. 55 is a plan view, FIG. 56 is a cross-sectional view, FIG. 57 is a diagram showing details of the portion shown in (b), and FIG. 58 is a diagram showing details of the portion shown in (c). FIG. As shown in FIG. 57 , the connecting body 1136 is bent so as to have a U-shaped cross section, and moves sideways along the direction 1138a of the crankshaft 1138. A planar cross-sectional portion of the spring 1139 or the fluid reservoir 1139a bends to a position 1137 to compensate for the loose portion 1140. Here, the operation of five springs [spring steel connecting body 1136, spring 1139, fluid reservoir 1139a, device shown in (a) and mat 1143] is shown, but the present invention is effective if one of them is present. Play. The device shown in the above (a) is an effective cushioning material and energy absorbing means composed of two rollers 1141 connected by a link shown by a solid line 1142. The compressible mat 1143 is disposed between the spring steel loop 1144 and the outer bearing cylinder 1145. FIG. 58 shows an extension between the spring steel joint 1136 and the rod end 1148a of the piston / rod assembly, with multiple wedge-shaped splits provided on one spring steel joint 1136. FIG. The end 1146 is sealed inside a shallow conical recess 1148 at the end 1148a of the rod, where a collar 1147 is disposed. In addition, the fluid storage part 1139a has shown only the outline, and a volume is not an actual size thing. Fluid is provided through the flexible tube 1141a and exits the flexible tube 1142a. The difference in suspension stiffness will affect the acceleration and deceleration of the piston during the loose transition from half the tension. Instead of the spring steel for the spring steel connecting body 1136, any material can be used.

あるいは、図55から図57に示した構成は、2つの同期した回転クランク軸にピストンを連接させ、付加的に機械的な連接を実現した単純な形態である。トング様の装置1136の代わりとして、当該装置自体を折り曲げ、単純なエラストマー系の引張連接体あるいは湾曲型の引張連接体を、周知の大型端部を有する軸受および小型端部を有する軸受の間に付加的に提供する態様であってもよい。このエラストマー系あるいは湾曲型の引張連接体は、バネ鋼を含むあらゆる好適な材料から構成することができる。一例として、周知の連接ロッドに代えて、各端部に軸受を有した湾曲バネ鋼部材を有するものが挙げられる。この新規な湾曲バネ鋼部材は、連接ロッドであるが、主に張力がかかった状態で連接されている。湾曲した連接体の有効な長さ(実線)は、大型端部を有する軸受の中心と、小型端部を有する軸受の中心との間の長さで測定する。一形態として、当該連接体が上死点または下死点に在る場合、当該連接体は最も短く、これは、当該連接体が自然な、すなわち何も力が加えられていない状態である。そして、当該連接体が、移動経路の中心まで移動するピストンのように引き伸ばされてエネルギーを吸収する。これに代えて、当該連接体が最も長くなった状態が上記自然な状態であって、上死点に達するピストンのように圧縮されてエネルギーを吸収する態様であってもよい。更に別の態様として、当該連接体が狭い線長を有しているときが上記自然な状態であるものを用いても良い。当該連接体の上記自然な状態の長さは、360度周期において、当該連接体によってエネルギーが吸収される場所であって、且つ、エネルギーが放出される場所で決まる。ピストンが(連接体によってかかる力を含む力がかかった或る時間におけるピストンの正確な位置に)効果的に規制されていないので、連接体構造の毎分回転数(rpm)の変化は、ピストン速度、TDC/BDCにおける滞留時間、および、多くの場合はこれに加えて最終幾何学的圧縮比といったパラメーターに影響することになる。これらの因子は、ピストン/ロッド組立体の往復質量の変化によっても同様に影響する。使用できる設計オプションの範囲の目安を得るために、概略図として図499を示す。図499は、シングルピストンと、シングルシリンダと、2サイクルエンジンのツイン燃焼室エンジンとの配置関係を示している。図499では、走行経路4を双方向2に往復するツイン・クランク・ピンに連接したピストン/ロッド組立体1を示しており、2つのトロイダル作動室3によって規定される円筒体5の内部をピストン/ロッド組立体1が双方向2に往復する構成となっている。また、図499には十字形によってさまざまな回転中心を示している。ピストン/ロッド組立体1は、往復経路のちょうど中点にあるように示されており、破線で示された位置がTDCにあるピストンを示している。全ての図面において、破線の円はクランクピンの経路を示しており、当該経路上の4つの十字形はTDC/BDCにあるクランクピンを示しており、TDCとBDCとの間にあるのが当該中点である。連接体は、実線でその自然な状態の湾曲を示しており、負荷がかかって変形した状態を破線で示している。図499Aでは、爆発行程の第1部の間にエネルギーが吸収され、第2部でエネルギーが放出され、反対側の作動室にチャージが圧迫されるのを援助する。これはピストンのTDC/BDCにある時間を短縮する傾向にあり、走行中点の周囲においてピストンを減速させることができ、おそらくは幾らか圧縮比を高めることができる。図499Bにおいては、状況が逆転しており、爆発行程の第1部の間にエネルギーが放出され、第2部の間にエネルギーが吸収され、反対側の作動室においてチャージが圧縮されるのを妨げている。これはピストンのTDC/BDCにある時間を延長する傾向にあり、走行中点の周囲においてピストンを加速させることができ、より大きな動力を提供することができるだろう。なぜなら、最小の圧縮比(少なくとも図499Aに示した構成よりは小さな圧縮比)に近い圧縮比でより大きな燃焼を起こすことができる。図499Cにおいては、複数のクランクがTDC/BDCから45度である場合に、連接体が自然な状態の形となる。初期爆発によって放出されるエネルギーは、ピストンが中点に達するときに吸収され、その後に再度放出されて、最終的には、反対側の作動室において最終的な圧縮がおこっている爆発の終盤に吸収される。図499Dに示す連接体は、その配置位置によって有効長が所望の長さよりも常時短い湾曲した連接体である。図449Cの構成は図499Aの構成と類似しており、爆発行程の第1部の間にエネルギーが吸収され、第2部でエネルギーが放出され、反対側の作動室にチャージが圧迫されるのを援助する。これはピストンのTDC/BDCにある時間を短縮する傾向にあり、走行中点の周囲においてピストンを減速させることができ、おそらくは幾らか圧縮比を高めることができる。両者の違いは、軸受に常に同じ方向に負荷がかかっており、クランクピン同士の間の連接に常時引張負荷がかかっている点にある。別の態様としては、連接体が湾曲していないで都合の良い形状をしている態様であってもよい。具体的には、階段状、ジグザグ状、折り畳まれた形状、蛇腹状、あるいは、ふいご状がある。あるいは、例えばコイルバネのように2次元に湾曲している形状であってもよい。 Alternatively, the configuration shown in FIGS. 55 to 57 is a simple form in which a piston is connected to two synchronized rotating crankshafts, and an additional mechanical connection is realized. As an alternative to a tong-like device 1136, the device itself is folded and a simple elastomeric or curved tension joint is placed between a bearing with a known large end and a bearing with a small end. It may be a mode additionally provided. The elastomeric or curved tensile articulation can be constructed from any suitable material including spring steel. As an example, instead of a known connecting rod, one having a curved spring steel member having a bearing at each end can be mentioned. The novel curved spring steel member is a connecting rod, but is connected mainly under tension. The effective length (solid line) of the curved connecting body is measured by the length between the center of the bearing having the large end and the center of the bearing having the small end. As one form, when the said connecting body exists in a top dead center or a bottom dead center, the said connecting body is the shortest, and this is the state in which the said connecting body is natural, ie, no force is applied. And the said connection body is extended like the piston which moves to the center of a movement path | route, and absorbs energy. Instead, the state in which the connecting body is the longest is the natural state, and may be a mode of absorbing energy by being compressed like a piston reaching the top dead center. As yet another aspect, the above-mentioned natural state when the connecting body has a narrow line length may be used. The length of the natural state of the connecting body is determined by the place where energy is absorbed by the connecting body and the energy is released in a 360-degree cycle. Since the piston is not effectively regulated (to the exact position of the piston at a certain time when the force including the force applied by the connecting body is applied), the change in the number of revolutions per minute (rpm) of the connecting body structure It will affect parameters such as speed, residence time in TDC / BDC, and in many cases the final geometric compression ratio. These factors are similarly affected by changes in the reciprocating mass of the piston / rod assembly. In order to obtain an indication of the range of design options that can be used, FIG. 499 is shown as a schematic diagram. FIG. 499 shows an arrangement relationship between a single piston, a single cylinder, and a twin combustion chamber engine of a two-cycle engine. FIG. 499 shows a piston / rod assembly 1 connected to a twin crank pin that reciprocates in both directions 2 along the travel path 4. / The rod assembly 1 is configured to reciprocate in both directions 2. In FIG. 499, various rotation centers are shown by crosses. The piston / rod assembly 1 is shown as being just in the middle of the reciprocating path, and shows the piston in the position indicated by the dashed line at TDC. In all the drawings, the dashed circle indicates the crankpin path, and the four crosses on the path indicate the crankpins at TDC / BDC, which are between TDC and BDC. Midpoint. The articulated body shows a curve in its natural state with a solid line, and a broken line shows a deformed state under load. In FIG. 499A , energy is absorbed during the first part of the explosion stroke, energy is released in the second part, helping to charge the opposite working chamber. This tends to reduce the time in the piston TDC / BDC and can slow down the piston around the midpoint of travel, possibly increasing the compression ratio somewhat. In FIG. 499B , the situation is reversed, energy is released during the first part of the explosion stroke, energy is absorbed during the second part, and the charge is compressed in the opposite working chamber. Hindering. This will tend to extend the time in the piston TDC / BDC and will allow the piston to accelerate around the midpoint of travel and provide more power. This is because larger combustion can occur at a compression ratio close to the minimum compression ratio (at least a smaller compression ratio than the configuration shown in FIG. 499A ). In FIG. 499C , when the plurality of cranks are 45 degrees from TDC / BDC, the connecting body is in a natural state. The energy released by the initial explosion is absorbed when the piston reaches the midpoint, and then released again, eventually at the end of the explosion where final compression occurs in the opposite working chamber. Absorbed. The connecting body shown in FIG. 499D is a curved connecting body whose effective length is always shorter than a desired length depending on the arrangement position. Configuration of FIG. 449C is similar to the configuration of FIG. 499A, the energy is absorbed during the first part of the expansion stroke, energy is released in the second part, the charge to the working chamber on the opposite side is compressed To help. This tends to reduce the time in the piston TDC / BDC and can slow down the piston around the midpoint of travel, possibly increasing the compression ratio somewhat. The difference between the two is that the bearing is always loaded in the same direction, and the tensile load is always applied to the connection between the crank pins. As another aspect, the aspect which the convenient shape is not curved may be sufficient as the connection body. Specifically, there are a staircase shape, a zigzag shape, a folded shape, a bellows shape, or a bellows shape. Alternatively, for example, a shape that is two-dimensionally curved like a coil spring may be used.

更に別の形態として、クランクは、例えばケーブルやワイヤーやロープや糸などのようなフレキシブル引張素子によって、ピストン/ロッド組立体と連接されている。一例としては、図59および図60に示すように、ハンマーヘッド型のピストン/ロッド組立体1149を有した構成である。圧縮流体貯留部1150は、流体供給ライン1152および逆止め弁1153によって、外部軸受胴1151および流体供給貯留部1158に連接されている。これにより、流路1160を介して軸受の位置1159に流体を配送する。ツイン引張ケーブル1157は、受け口1156を通過して、外部軸受胴の周りを覆うように配され、その端部1162は圧迫または付着して搭載されている。またツイン引張ケーブル1157は、上記と同様に、取り外し可能なハンマーヘッド1164の受け口1163を通して取り付けられている。ツイン引張ケーブル1157は、以後の形態に示すようにピストン/ロッド組立体を通過する。中空ロッド1165は、位置1168においてチャージの通過を可能にするよう開口している。ハンマーヘッド1164は、複数のネジ山1166を用いて、ピストン/ロッド組立体の中空ロッド1165に取り付けられている。別の形態では、圧縮性の流体貯留部がIC機関の燃焼作動室に燃料を供給する。一例としては、1つの作動室内での爆発の初期において、対応する連接体が引っ張られ、これが、流体貯留部の圧縮を起こして、第2の作動室に燃料を送り込む。図61に更なる形態を示す。図61は、ピストン/ロッド組立体の一定直径を有するロッド先端部1167に搭載された単一ケーブルを示している。当該ケーブルは、分裂している受け口1169を通じて挿入されており、ロッドを通して、反対側の端部を通過させて再び挿入させる。ロッド先端部1167には、流体のための内部通路1168が設けられている。図62は、円筒ヘッド1170を通過する単一ケーブルを示しており、付加的な、非対称あるいはねじれたクランク回転ローラガイド1171と、クランク側方移動ローラガイド1172とによってガイドされている。当該ケーブルは、一体型ピストン1173に提供された打込み通路1174を通過し、周囲を覆って、再びピストンを通過している。任意の空隙はこのピストンに設けられている。通路1198は、ピストンから離れたところの引張部材の領域1198aに達する潤滑流体のために設けられている。液体は、連続的または断続的に領域1198aに提供される。図63には、上記と同様の構成が示されている。図63には、周囲にケーブルが巻きついた中央シリンダあるいはドラム1177によってピストンの複数の王冠部1176が互いにネジ止めされている3構成ピストンの構成が示されている。圧縮性のスリーブ1178が、ケーブルを突出させて、耐磨耗および衝撃吸収体として作用するようにしている。図64は、裾開きの3構成のピストンを示しており、小型の中央シリンダ1180によってピストンの複数の王冠部1179が互いにネジ止めされている。図65は、裾開きのピストン/ロッド組立体を示しており、ロッド1181は中空で連続しており、ピストン1182は強化フランジ1184を有している。ピストンはロッドに圧迫固定され、しっかりと締め付けることによって(冷却ロッドを加熱されたピストンに挿入されることによって実現される)、および/または、構成をジョイントするためのライン1183によって分割された1つのボリュームに栓をすることによって、あるいは、両者を連接することによって、取り付けられる。中空のロッドは、端部においてピストン/ロッド組立体に取り付けることができる連続した引張部材1185を収容することができる。これは、図61あるいは図59および図60に示している。図66は、3構成の裾閉じ型ピストン組立体1186を示しており、2つの独立したロッド1187が組み込まれている。圧縮性の材料は、衝撃吸収のためにロッド上でピストンが小さく動くことができるように位置1188に配されているとともに、ネジをロックするために位置1189に配されている。中空通路1190は、ピストンの内部構成と連通することができ、ガスを含む燃料を運ぶことができ、冷却などの目的のために方向1191に沿ってピストンを燃料が通過できるようにしている。図67は、ツインケーブルが配されたピストン/ロッド組立体の端部を示している。ピストン/ロッド組立体は、付加的に、図61に示したガス用の流路を設けることができる。図68は、ツインケーブルが配されている点を除いて図63に類似した構成である。 In yet another form, the crank is connected to the piston / rod assembly by a flexible tensioning element such as a cable, wire, rope, thread or the like. As an example, as shown in FIGS. 59 and 60 , a configuration having a hammerhead type piston / rod assembly 1149 is provided. The compressed fluid reservoir 1150 is connected to the external bearing cylinder 1151 and the fluid supply reservoir 1158 by a fluid supply line 1152 and a check valve 1153. Thereby, the fluid is delivered to the bearing position 1159 via the flow path 1160. The twin tension cable 1157 is arranged so as to pass through the receiving port 1156 and cover the periphery of the outer bearing cylinder, and its end portion 1162 is mounted by being compressed or attached. Further, the twin tension cable 1157 is attached through the receiving port 1163 of the removable hammer head 1164 in the same manner as described above. The twin pull cable 1157 passes through the piston / rod assembly as shown in the following configuration. Hollow rod 1165 is open at position 1168 to allow the passage of charge. The hammerhead 1164 is attached to the hollow rod 1165 of the piston / rod assembly using a plurality of threads 1166. In another form, a compressible fluid reservoir supplies fuel to the combustion working chamber of the IC engine. As an example, at the initial stage of an explosion in one working chamber, the corresponding connecting body is pulled, which causes compression of the fluid reservoir and feeds fuel into the second working chamber. It shows a further embodiment in FIG. 61. FIG. 61 shows a single cable mounted on a rod tip 1167 having a constant diameter of the piston / rod assembly. The cable is inserted through a split receptacle 1169 and is inserted again through the rod, through the opposite end. The rod tip 1167 is provided with an internal passage 1168 for fluid. FIG. 62 shows a single cable passing through the cylindrical head 1170 and is guided by an additional asymmetrical or twisted crank rotating roller guide 1171 and a crank laterally moving roller guide 1172. The cable passes through the driving passage 1174 provided in the integral piston 1173, covers the periphery, and passes through the piston again. An optional air gap is provided in this piston. A passage 1198 is provided for lubricating fluid reaching the tension member region 1198a away from the piston. Liquid is provided to region 1198a continuously or intermittently. FIG. 63 shows a configuration similar to that described above. FIG. 63 shows the configuration of a three-component piston in which a plurality of piston crown portions 1176 are screwed together by a central cylinder or drum 1177 around which a cable is wound. A compressible sleeve 1178 projects the cable to act as a wear and shock absorber. FIG. 64 shows a three-compartment piston, with a plurality of crown portions 1179 of the piston screwed together by a small central cylinder 1180. FIG. 65 shows a hem-opening piston / rod assembly where the rod 1181 is hollow and continuous, and the piston 1182 has a reinforced flange 1184. The piston is compressed and fixed to the rod, and is divided by a line 1183 for jointing the configuration (realized by inserting the cooling rod into the heated piston) and / or jointing the configuration It can be attached by plugging the volume or by connecting the two together. The hollow rod can accommodate a continuous tension member 1185 that can be attached to the piston / rod assembly at the end. This is shown in FIG. 61 or FIG. 59 and FIG. FIG. 66 shows a three-piece closed-bottom piston assembly 1186 that incorporates two independent rods 1187. The compressible material is placed at position 1188 so that the piston can move small on the rod for shock absorption and at position 1189 to lock the screw. The hollow passage 1190 can communicate with the internal configuration of the piston, can carry fuel containing gas, and allows the fuel to pass through the piston along direction 1191 for purposes such as cooling. FIG. 67 shows the end of the piston / rod assembly with twin cables. Piston / rod assembly, additionally, can be provided a flow path for gases shown in Figure 61. FIG. 68 has a configuration similar to that of FIG. 63 except that a twin cable is provided.

シリンダヘッドは、従来のポペット弁を包み込むような構成であれば特にその形状は問わない。中央引張部材があることによって、当該弁の推定径を、中央ロッドまたはケーブルに用いられている4つの弁を除いて、縮小させることができる。多くの適用例において、円弧のような、あるいは、環状のような形状を有する弁が用いられる。リング弁とは、可動の環状型素子で、周囲もしくはコア表面とほぼ同一平面で構成されているものである。この弁が作動すると、周囲のコア表面のあらゆる箇所から突出し、燃料または他の物質を当該環の周辺の外側および内側の双方に流す。当該環の中位径“x”は、一定の上昇で、同一径“x”を有する従来のポペット弁のクリアランスの2倍を上回るようになる。図69および図71に一例を示す。図69は、シリンダ1003を通してヘッド1004のほうを向いている状態である。図70は、シリンダ1003およびヘッド1004の断面図であり、図71は、弁の動作機構を示すために所定の角度から見た図である。なお、全ての図は概略図である。ここに、複数のガイド1203内に設けられたツインステム1202を有する単一の中心リング弁1201を示す。中心リング弁1201は、ヘッド1205の中央部分を支持するブリッジ1204内に提供されており、反対に、ピストン/ロッド組立体の中空ロッド部分1206を支持している。そして、バネ1209を押し下げるために構成された下部を有する環状カラー1207であって、ヘッド1205上の台995上の位置994においてヒンジで動くように構成されたレバー1208を受けるように構成された突起部1207aを1つまたは複数有する上部を有する環状カラー1207に、上記ツインステム1202は取り付けられている。レバー1208は、中空ロッド部分1206を囲むように構成されており、且つ、カム996によって押し下げられることによって突起部1207aを収容することができる凹面を有している。そして、カム996によって押し下げられることによって突起部1207aを収容した凹面を有するレバー1208は、開放リング弁1201のバネの耐性に対抗して環状カラー1207を押し下げる。これにより、作動室998内へと弁周囲の内側および外側の双方を通過するように矢印997に示す方向に燃料を流す。本形態においては、燃料は、ヘッド1004の上方の弁で閉鎖されたボリューム999から供給される。リング弁はあらゆる好適な手法を用いて構築することが可能であり、また、あらゆる好適な手法で作動させることが可能である。また、好ましい位置に配設することができる。例えば、シリンダ1003内部からみたヘッド1004を示している図72は、y次元およびz次元によって心合わせされたシリンダ/引張部材1206からオフセットした軸1208aを有するリング弁1201を有している。当該オフセットは、一次元のみである。単一の燃料デリバリ装置は、位置1205aに配置されるか、あるいは、複数が、例えば位置1205bに示すような好適な位置に配設することができる。別の形態としては、単一の作動室に向けて開く1つ以上のリング弁を備えている。この形態は、4サイクルのモードでIC機関を往復動させるのに適している。一例を図73に示す。図73では、単一の引張部材またはピストン/ロッド組立体1206が貫通しているヘッド・シリンダ組立体1004にある内側リング弁1210および外側リング弁1211を示している。外側リング弁1211は、弁ステム1211aを介して作動し、トロイダル燃焼室1002と、排気処理弁1212とをつなぐ。付加的に、図20および図21に示したようなシリンダ組立体のシリンダ1003の周囲にある円周状の排気処理ボリュームがあってもよい。リング弁は、破線で示すように、異なる高さの最大クリアランスまたは上昇を示しても良い。内側リング弁1210は、ヘッド1004の外側のチャージ保持ボリューム1213と、弁機構を含む作動室とをつないでいる。別の形態では、リング弁の変形例として、図321から図324に示すような、三日月状、円弧状、あるいは、バナナ状の形を有する弁を示す。一例としては、単純に半円形状を有する弁がある。2つの半円形状の弁を併せて環状にすれば、ヘッドブリッジを燃焼室のヘッド表面まで伸ばすことが可能になる。各半円形状の弁は、それぞれ単一のステム上に搭載すればよい。適切な位置合わせを確実に行うために、好ましくは、楕円のような、あるいは、円形でないものが良い。また、適切な手法で最新のポペット弁を作動させれば良い。なお、後半で説明した形態は、普通の円形の座部でないことから、従来のポペット弁またはリング弁のいずれかよりも、製造もしくは修繕のいずれかにおいて機械化することはかなり困難であるが、本形態として説明している。 The shape of the cylinder head is not particularly limited as long as it is configured to wrap a conventional poppet valve. By having a central tension member, the estimated diameter of the valve can be reduced except for the four valves used in the central rod or cable. In many applications, a valve having an arc-like or annular shape is used. A ring valve is a movable annular element, and is configured to be substantially flush with the surrounding or core surface. When this valve is actuated, it projects from everywhere on the surrounding core surface and allows fuel or other material to flow both outside and inside the periphery of the ring. The median diameter “x” of the ring increases with a constant increase over twice the clearance of a conventional poppet valve with the same diameter “x”. An example is shown in FIGS. 69 and 71 . FIG. 69 shows a state where the head 1004 is directed through the cylinder 1003. FIG. 70 is a cross-sectional view of the cylinder 1003 and the head 1004, and FIG. 71 is a view as seen from a predetermined angle to show the valve operating mechanism. All figures are schematic. Here, a single central ring valve 1201 having twin stems 1202 provided in a plurality of guides 1203 is shown. A central ring valve 1201 is provided in the bridge 1204 that supports the central portion of the head 1205 and, conversely, supports the hollow rod portion 1206 of the piston / rod assembly. And an annular collar 1207 having a lower portion configured to push down the spring 1209 and configured to receive a lever 1208 configured to move with a hinge at a position 994 on a platform 995 on the head 1205. The twin stem 1202 is attached to an annular collar 1207 having an upper portion having one or more portions 1207a. The lever 1208 is configured to surround the hollow rod portion 1206, and has a concave surface that can receive the protrusion 1207 a by being pushed down by the cam 996. Then, the lever 1208 having a concave surface that accommodates the protrusion 1207 a by being pushed down by the cam 996 pushes down the annular collar 1207 against the resistance of the spring of the opening ring valve 1201. As a result, fuel flows into the working chamber 998 in the direction indicated by the arrow 997 so as to pass both inside and outside the periphery of the valve. In this embodiment, fuel is supplied from a volume 999 that is closed by a valve above the head 1004. The ring valve can be constructed using any suitable technique, and can be operated in any suitable technique. Moreover, it can arrange | position in a preferable position. For example, FIG. 72 showing the head 1004 as viewed from the inside of the cylinder 1003 has a ring valve 1201 having a shaft 1208a offset from a cylinder / tensile member 1206 centered by the y and z dimensions. The offset is only one-dimensional. A single fuel delivery device may be located at location 1205a, or a plurality may be located at suitable locations, for example as shown at location 1205b. Another form includes one or more ring valves that open into a single working chamber. This configuration is suitable for reciprocating the IC engine in the 4-cycle mode. An example is shown in Figure 73. In FIG. 73, an inner ring valve 1210 and an outer ring valve 1211 are shown in a head cylinder assembly 1004 through which a single tension member or piston / rod assembly 1206 passes. The outer ring valve 1211 is operated via the valve stem 1211 a and connects the toroidal combustion chamber 1002 and the exhaust treatment valve 1212. Additionally, there may be circumferential exhaust processing volume surrounding the cylinder assembly of the cylinder 1003 as shown in FIGS. 20 and 21. The ring valve may exhibit a maximum clearance or elevation at different heights, as indicated by the dashed line. The inner ring valve 1210 connects the charge holding volume 1213 outside the head 1004 and the working chamber including the valve mechanism. In another form, as a modification of the ring valve, a valve having a crescent shape, an arc shape, or a banana shape as shown in FIGS. 321 to 324 is shown. An example is a valve that has a simple semi-circular shape. If the two semicircular valves are combined into an annular shape, the head bridge can be extended to the head surface of the combustion chamber. Each semi-circular valve may be mounted on a single stem. In order to ensure proper alignment, an ellipse or non-circular shape is preferable. Moreover, what is necessary is just to operate the newest poppet valve by an appropriate method. Since the form described in the latter half is not an ordinary circular seat, it is much more difficult to mechanize in either manufacturing or repair than either conventional poppet valves or ring valves. It is described as a form.

引張部材は、複数の経路でヘッドを通過することができる。ピストン/ロッド組立体では、軸受表面は、クランク回転によって生じる様々な角度負荷に対応するために、ヘッドを通過するロッドに近い位置に提供されていなければならない。フレキシブルクランク連接部の場合、図62に示すように、ローラによって対応させることができる。別の態様としては、往復動するピストンまたはピストン/ロッド組立体と、ヘッドとの間に、単一のスリーブを配設するものであってもよい。例えば、異なる角度からみた状態を示した図74および図75のように、シリンダヘッド1004を通過するピストン/ロッド組立体のロッド部1192を示す。ロッド部1192は、スリーブ1194によって補強されている。更に別の形態では、ロッド部1192は方向1195に沿って可動に構成され、および/または付加的に燃料デリバリを実現する。スリーブ1194の先端は、1192aで示した破線のように延びている。作動室1002が最も膨張していて、ピストン/ロッド組立体がBDCに在る場合のロッドの先端部を、1196で示している。スリーブ1194には、過度の角度1193aでのクランク連接部1193の可動範囲に適合する切込み部1197(図75)が設けられている。なお、クランク連接部1193は概略的に示している。ロッド部の中央部分を通る断面を図75の“A”に示しており、ここでは、側方の押しに対して強度を確保するために、ロッド部が一次元において広く構成されている状態を示している。上記引張部材が側方のクランク回転負荷を受けなければならない所において、軸受には高圧ガスが通る。これは、ブローバイによって自然に引き起こされることであり、もし軸受の許容範囲が小さければ、このフローバイ損失は、提供する軸受作動を、非常に穏やか且つ価値あるものとする。これに加えるか、もしくは、これに代えて、軸受は、水、または、液体、あるいは、上述したようなガスが通り、図62に示すように直接供給1198によってか、もしくは、ウィック、または、透過性材料、あるいは、図74にある代替構成に示すような多孔質材料1199を介して、通路1200によって供給される。通路1200は、燃料を提供し、スリーブにおいてギャラリー1200bと連通する。また、スリーブ通路1200aは末端が、スリーブが伸長している場合だけ燃焼室に露出したスリーブ面に至る。もしスリーブが伸張可能で収縮可能であれば、ピストン(上死点にある破線1001)は、予燃室または椀の一部を構成する窪み部1001aを有していてもよい。通路およびギャラリーにおける流体は、圧力波を受けると、1199aに示すように燃料ボリュームに噴霧される。また付加的に、1200aおよび1200bに示す流体ギャラリーまたは流体通路は、スリーブが伸張している場合に作動室に対して露出されるだけである。引っ込んでいる場合には、1200bに示す通路はマスクされ、燃焼室への燃料ドリブリングまたは燃料沸騰の可能性を低減することができる。引張部材1193とピストンロッド1192との間の連接は図式的に示しているだけであり、あらゆる適切な接続手段、または、締結方法を、上述した構成に採用することができる。更に別の形態としては、弁ステム、引張部材、および、図74の支持部材1194としての構成の“潤滑”に、燃焼室に入れられた場合に燃焼処理に影響をあたえる物質を必要とする。このような物質は、ディーゼルのような燃料があるが、これに更に別の構成を潤滑するものを加えることも可能である。他の流体として、水、燃料、水−メタノール混合物、水素を、液体または気体状態で含む流体を用いることも可能である。なお潤滑とは、液膜や気体軸受などを含む低摩擦の軸受手段を提供することを意味する。 The tension member can pass through the head in multiple paths. In a piston / rod assembly, the bearing surface must be provided close to the rod that passes through the head to accommodate the various angular loads caused by crank rotation. In the case of the flexible crank connecting portion, as shown in FIG. 62 , it can be handled by a roller. Alternatively, a single sleeve may be disposed between the reciprocating piston or piston / rod assembly and the head. For example, the rod portion 1192 of the piston / rod assembly that passes through the cylinder head 1004 is shown in FIGS. 74 and 75 showing the states viewed from different angles. The rod portion 1192 is reinforced by a sleeve 1194. In yet another form, the rod portion 1192 is configured to move along direction 1195 and / or additionally provide fuel delivery. The tip of the sleeve 1194 extends as indicated by a broken line indicated by 1192a. The tip of the rod when the working chamber 1002 is most expanded and the piston / rod assembly is at the BDC is shown at 1196. The sleeve 1194 is provided with a notch 1197 (FIG. 75 ) adapted to the movable range of the crank connecting portion 1193 at an excessive angle 1193a. The crank connecting portion 1193 is schematically shown. A cross section passing through the central portion of the rod portion is shown in “A” of FIG. 75. Here, in order to ensure the strength against the lateral push, the rod portion is widely configured in one dimension. Show. Where the tension member must be subjected to a lateral crank rotation load, high pressure gas passes through the bearing. This is naturally caused by blow-by, and if the bearing tolerance is small, this flow-by loss makes the bearing operation provided very gentle and valuable. In addition to this, or alternatively, the bearing can be passed through water, liquid, or gas as described above, directly supplied 1198 as shown in FIG. 62 , or wicked or permeated. sex material or, via the porous material 1199 as shown in alternative configuration in Figure 74, it is fed by a passage 1200. The passage 1200 provides fuel and communicates with the gallery 1200b at the sleeve. Further, the end of the sleeve passage 1200a reaches the sleeve surface exposed to the combustion chamber only when the sleeve is extended. If the sleeve is extensible and retractable, the piston (dashed line 1001 at top dead center) may have a recess 1001a that forms part of the pre-combustion chamber or tub. When the fluid in the passage and gallery is subjected to pressure waves, it is sprayed onto the fuel volume as shown at 1199a. In addition, the fluid gallery or fluid passage shown in 1200a and 1200b is only exposed to the working chamber when the sleeve is extended. When retracted, the passage shown at 1200b may be masked to reduce the possibility of fuel dribbling or fuel boiling into the combustion chamber. The connection between the tension member 1193 and the piston rod 1192 is only shown schematically, and any suitable connection means or fastening method can be employed in the configuration described above. As yet another form, “lubrication” in the configuration of the valve stem, tension member, and support member 1194 of FIG. 74 requires materials that affect the combustion process when placed in the combustion chamber. Such materials include fuels such as diesel, but it is possible to add further lubricants to this configuration. As another fluid, it is also possible to use a fluid containing water, fuel, a water-methanol mixture, or hydrogen in a liquid or gaseous state. Lubrication means providing a low friction bearing means including a liquid film and a gas bearing.

流体ギャラリーを含むスリーブは、作動室に流体のデリバリを行うために作動してもよい。これを図310から図320に示す。流体は、適当な時点で流体供給体に圧力を加えることによって、作動室に送り込まれる。そして、当該圧力は、付加的に弁を開放して、流体を作動室に連接したオリフィスを介して流体供給体から離す。これは、本質的には、燃料を直接注入する今日使われているシステムや、新規のエンジンに採用されるものである。このようなシステムは、ヘッドあるいはインジェクターの一部を構成する部材を形成することによって、最新のエンジンおよび/または本発明に係るエンジンに適用することができる。図76は一例を示しており、1つのリング弁1201と2つの引張クランク連接部1206とを有するシリンダヘッド1004を示す。プランジャ1601はその台座に保持されており、作動室1002に直接連通しているノズル開口部1602を、ボルト1604およびワッシャー1605によって保持されたバネ1603を用いて閉じる。燃料供給ライン1606は、通路1611および燃料ギャラリー1607を充填した状態で維持する。燃料供給ライン1606内の鋭い圧力波は、プランジャ1601をバネ1603に対抗して方向1608に沿って動かし、スプレー状の燃料1609を燃焼室に供給する。燃料供給ライン1606の圧力波が標準のレベルよりも弱くなると、バネ1603はプランジャ1601を台座まで押し戻し、作動室1002への燃料供給を絶たせる。付加的に燃料戻しライン1610を、通路1611に設けても良い。燃料供給ライン1606か燃料戻しライン1610かには、都合の良い位置に逆止め弁が設けられていても良い。 The sleeve containing the fluid gallery may be actuated to deliver fluid to the working chamber. This Figures 310 shown in FIG 320. Fluid is pumped into the working chamber by applying pressure to the fluid supply at the appropriate time. The pressure then opens the valve and releases the fluid from the fluid supply via an orifice connected to the working chamber. This is essentially what is used in today's systems that directly inject fuel and in new engines. Such a system can be applied to modern engines and / or engines according to the present invention by forming a member that forms part of the head or injector. FIG. 76 shows an example, and shows a cylinder head 1004 having one ring valve 1201 and two tension crank connecting portions 1206. Plunger 1601 is held on its pedestal, and nozzle opening 1602 communicating directly with working chamber 1002 is closed using spring 1603 held by bolt 1604 and washer 1605. The fuel supply line 1606 is maintained filled with the passage 1611 and the fuel gallery 1607. A sharp pressure wave in the fuel supply line 1606 moves the plunger 1601 along the direction 1608 against the spring 1603 to supply spray-like fuel 1609 to the combustion chamber. When the pressure wave in the fuel supply line 1606 becomes weaker than the standard level, the spring 1603 pushes the plunger 1601 back to the base and cuts off the fuel supply to the working chamber 1002. In addition, a fuel return line 1610 may be provided in the passage 1611. The fuel supply line 1606 or the fuel return line 1610 may be provided with a check valve at a convenient position.

インジェクターが無い燃料デリバリシステムであっても使用可能である。そのようなシステムには、少なくとも作動サイクルの間の少なくとも一部分においてエンジン燃焼室と直接連通する燃料通路が設けられる。インジェクターの無いシステムの一形態においては、燃料通路には、燃焼室に向けて常に開口している微小な開口部が設けられている。通常操作においては、当該燃料通路は燃料の本体を覆うことになる。所望の燃料デリバリの時点で、供給源から当該燃料に圧力波が付与され始め、当該微小な開口部から燃焼室に対して燃料デリバリにある燃料の一部が噴出される。噴出量は、圧力波の強度と時間とに依存することになる。燃料のデリバリが行われた後、作動サイクルの残りの部分の間、燃焼室内の圧力に対応した圧力で当該燃料通路には別の燃料本体が入り、燃料供給体からは圧力が与えられない。この燃焼室からの戻し圧力が、燃焼室への燃料ドリブリングの大部分を制限することになる。多くの形態において、作動サイクルの一部の間における燃焼ガス温度が、そのときの圧力での液体燃料の沸点よりも高くなるようにする。いくらかの沸騰が上記微小な開口部の径にて起こることになるが、この沸騰は以下の2つの要因によってそれ以上進行することはない。第1の要因は、初期の分子沸騰のとき、これら分子は、熱伝導速度が液体の場合と比べて比較的小さいガスを形成することになり、形成されたガスの背面で直ぐに液体の分子は沸騰が遅れるという要因である。また、第2の要因は、液体燃料における初期の分子は、気体燃料に相遷移するために燃焼室内のガスに隣接しているところからかなりの熱エネルギーが吸収されることになり、既に形成されたガスの温度が、更なる沸騰が起こるような温度よりも低い温度に冷却されるという要因である。開示しているエンジンは、従来のものよりも格段に早い速度で駆動するように設計されており、最少量の沸騰の時だけにこのような早いスピードで駆動するようになり、ほとんどの場合において、上記サイクルの残りの期間の間に燃焼室内で形成される気体燃料の量は無視でき、予爆発あるいはノッキングが構築されるほどにはならない。図77は、燃料供給体1607と燃焼室1002とを連接するシリンダヘッドまたはそれに類似した構成1004内に配置される長くて薄い燃料デリバリ通路1611を拡大して示している。図中の領域Aは加熱された液体燃料の領域を示しており、領域Bは気相燃料の領域を示しており、領域Cは燃焼室内において圧縮された熱チャージまたは排ガスの領域を示している。燃料が装填されていなければ、これら3つの領域の圧力は燃焼室におけるガスの圧力と等しい。すなわち、P1=P2である。まず、液体燃料と、加熱した燃焼室のガスとの間にあたる地点Eでは、領域Bに示す燃料デリバリ通路の先端において局所的な沸騰が起こる。領域Bにおいて物質が相遷移するのにエネルギーを必要とするので、領域Dにおける燃料温度が急に下がる。沸騰するためには、更なるエネルギーをかなり必要とし、このエネルギーのほとんどが、燃料室内のガスから与えられることになる。しかしながら、ガスは熱エネルギーを伝達するのが遅く、領域Dにおいて燃料を沸騰させるためには時間を要する。効果的には、領域Bの初期沸騰によって燃料が燃焼室内にしたたり落とされる。早い速度で駆動しているエンジンにおいて、燃料デリバリの間を除いて、極わずかな燃料が燃焼室に入ると、圧力波が燃料供給体1607に起こる。燃料通路にはこのサイクルの間は燃焼室に露出している必要はなく、これとは別の形態として開放型の通路を有する燃料デリバリシステムの場合には、燃焼サイクルの一部の間、通路の開口部分が部分的にマスクされるか、あるいは、当該開口部分が燃焼室と直接的には連通しない代わりに供給体と連通するようにする。この場合の供給体は、当該サイクルの間のわずかな時間だけ燃焼室に露出することになる。これら形態の中には、燃料を通過させることができる多孔質材料あるいは透過性材料で構成された障壁を、燃焼質に向けて開口した部分に配置して、燃料がしたたり落ちることを制限するとともに、可能性のある沸騰を遅らせる。燃料デリバリ装置はヘッドの一部としてもよい。 Even a fuel delivery system without an injector can be used. Such a system is provided with a fuel passage that communicates directly with the engine combustion chamber at least during at least a portion of the operating cycle. In one form of a system without an injector, the fuel passage is provided with a small opening that is always open toward the combustion chamber. In normal operation, the fuel passage covers the fuel body. At the time of the desired fuel delivery, a pressure wave starts to be applied to the fuel from the supply source, and a part of the fuel in the fuel delivery is ejected from the minute opening to the combustion chamber. The ejection amount depends on the intensity and time of the pressure wave. After delivery of the fuel, another fuel body enters the fuel passage at a pressure corresponding to the pressure in the combustion chamber during the remainder of the operating cycle, and no pressure is applied from the fuel supply. This return pressure from the combustion chamber limits the majority of the fuel drib ring to the combustion chamber. In many forms, the combustion gas temperature during a portion of the operating cycle will be higher than the boiling point of the liquid fuel at the current pressure. Some boiling will occur at the small opening diameter, but this boiling will not proceed further due to the following two factors. The first factor is that during the initial molecular boiling, these molecules will form a gas whose heat conduction rate is relatively small compared to that of a liquid, and the liquid molecules will immediately It is a factor that the boiling is delayed. In addition, the second factor is that the initial molecules in the liquid fuel are already formed because a considerable amount of thermal energy is absorbed from the location adjacent to the gas in the combustion chamber because of the phase transition to the gaseous fuel. The reason is that the gas temperature is cooled to a temperature lower than that at which further boiling occurs. The disclosed engine is designed to be driven at a much faster speed than the conventional one, and will drive at such a high speed only when there is a minimum amount of boiling, and in most cases The amount of gaseous fuel formed in the combustion chamber during the remainder of the cycle is negligible and does not build up pre-explosion or knocking. FIG. 77 shows an enlarged view of a long and thin fuel delivery passage 1611 disposed in a cylinder head or similar configuration 1004 that connects the fuel supply 1607 and the combustion chamber 1002. Region A in the figure indicates a heated liquid fuel region, region B indicates a gas phase fuel region, and region C indicates a region of thermal charge or exhaust gas compressed in the combustion chamber. . If no fuel is loaded, the pressure in these three regions is equal to the pressure of the gas in the combustion chamber. That is, P1 = P2. First, at a point E between the liquid fuel and the heated combustion chamber gas, local boiling occurs at the tip of the fuel delivery passage shown in region B. Since energy is required for the phase transition in the region B, the fuel temperature in the region D suddenly decreases. To boil, much additional energy is required, most of this energy being provided by the gas in the fuel chamber. However, the gas is slow in transferring thermal energy, and it takes time to boil the fuel in region D. Effectively, the initial boiling in region B causes the fuel to drop or drop into the combustion chamber. In an engine running at high speed, a pressure wave occurs in the fuel supply 1607 when very little fuel enters the combustion chamber except during fuel delivery. The fuel passage does not need to be exposed to the combustion chamber during this cycle, and in the case of a fuel delivery system having an open passage as an alternative, the passage during a portion of the combustion cycle The opening is partially masked, or the opening is not in direct communication with the combustion chamber but in communication with the supply. The supply in this case will be exposed to the combustion chamber for a short time during the cycle. Among these forms, a barrier made of a porous material or a permeable material that allows the fuel to pass through is disposed in a portion that opens toward the combustible material to restrict the fuel from dripping or dropping. At the same time, delay the possible boiling. The fuel delivery device may be part of the head.

78は一例を示す概略図である。図78の構成では、燃料を供給するための開口部1611を有する、シリンダの一部分もしくはヘッドもしくはピストン/ロッド組立体1004を示しており、ウィックあるいは多孔性材料あるいは透過性材料1613を含む燃料供給通路1612と連通している。主として燃料デリバリを行う期間の間は、燃料供給通路に急激な圧力波が付与され、燃料をウィックまたは上記材質を通じてスプレー1613のように燃焼室1002内に噴射させる。付加的には、予爆発には至らない弱い圧力波を予め全燃料必要量の一部分に対して付与してもよく、もしくは、何かしらの理由で拡張の間に燃焼室に燃料を加えるために弱い圧力波を後から付与してもよく、あるいは、それらの両方を採用してもよい。別の形態として、流体デリバリ装置を部分的に独立した単体から構成してもよい。これにより、標準的な間隔で当該単体を取り除いたり、点検したり、交換したりできる。セラミック材は非常に強度が高いものの、長期間の使用および燃料による消耗で、時間経過に伴って微小な開口部が広がる。ここで図79を用いて一例を説明する。図79では、ヘッドまたは他の構成1004に搭載される燃料デリバリ通路1611を含む取り外し可能な単体1614を示す。単体1614は、正弦波部分1615のネジ山によって、ウィックまたはフィルタまたは多孔性材料または透過性材料1613を捕捉している。TDC/BDCにあるピストンの王冠部の上部を破線1001で示す。単体1614および構成1004は、セラミックを含む適切な材料によって形成することができる。上述のような正弦波断面のネジ山には、あらゆる適切な装置に用いることができ、また、本願明細書に開示さいた機構に用いることができる。また、上述のような正弦波断面のネジ山は、セラミック材とともに用いることに限られない。単体1614は、図80にも示している窪み部1616を有しており、窪み部1616は、極々小さな予燃ゾーンとして付加的に機能するか、または、単体の挿入のための特別な装置を受け入れる要所として付加的に機能するか、または、その両方として機能する。燃料は少なくとも2つの圧力波によって配送される。1つ目の圧力波は、燃料供給体1617の供給部分から窪み部1616に対して付与され、後の圧力波は、拡張が始まった後の燃料供給1618に付与される。取り外し可能な単体1614は、ネジ山1615によって固定されているように図示されているが、これに代えて他の適切な手段によって固定されてもよく、例えば、バネを用いたスナップや、接着剤や、ネジやボルトを有するカバー材などがある。また、ヘッドまたは他の構成1004における燃焼室側から取り付けても良いし、その反対側から取り付けてもよい。図示した形態では、ウィックが用いられている。ウィックに代えて、あらゆる装置を用いることができ、これにより、必要に応じて、流量をある程度制限したり、ヒートシングとしての役割を担ったり、あるいは、これらを全て実現することができる。単一の流体通路1611は、互いに同調して燃料を配送することができる比較的小型の複数の通路に置き換えてもよい。特に、長さに対して径が小さい通路である場合には、ウィックは省略することができる(図77)。なお、あらゆる燃料デリバリ通路において引き起こる沸騰によって生成されるガスは、流量の失速および漏出を遅らせるようになる。更なる別の形態では、図79および図80に示す各構成は、図74および図75に示すスリーブ1194またはヘッド1004への挿入物1614の構造上の特徴の一部または全てを援用し、流体供給通路1612を、作動室1002からあらゆるウィックや多孔性材料や透過性材料を付与するのに十分な大きさとすることができる。燃料デリバリが往復動する構成を介するところに、1614に類似したユニットを当該構成に搭載することができ、付加的には図78に示す手法を用いることができる。 FIG. 78 is a schematic diagram showing an example. In the configuration of FIG. 78, has an opening 1611 for feeding the fuel shows a portion or head or piston / rod assembly 1004 of the cylinder, the fuel supply passage comprising a wick or porous material or permeable material 1613 1612 communicates. Mainly during the period for fuel delivery, the fuel rapid pressure wave in the supply passage is applied, it is injected into the combustion chamber 1002 as spray 1613 through the wick or the material fuel. Additionally, it may be applied to a portion of the advance total fuel required amount weak pressure wave which does not lead to predetonator onset or weak to add fuel to the combustion chamber during the expansion in some reason A pressure wave may be applied later, or both of them may be employed. As another form, you may comprise the fluid delivery apparatus from the independent single unit. As a result, the unit can be removed, inspected, or replaced at standard intervals. Although the ceramic material is very high in strength, a minute opening is spread over time due to long-term use and fuel consumption. Here will be described an example with reference to FIG. 79. In FIG. 79, a removable unit 1614 is shown that includes a fuel delivery passage 1611 mounted on a head or other configuration 1004. Single piece 1614 captures wick or filter or porous or permeable material 1613 by the threads of sinusoidal portion 1615. The upper part of the crown portion of the piston in the TDC / BDC is indicated by a broken line 1001. Unit 1614 and configuration 1004 may be formed of any suitable material including ceramic. The sinusoidal thread as described above can be used in any suitable device and can be used in the mechanisms disclosed herein. Moreover, the thread of the sine wave section as described above is not limited to use with a ceramic material. Alone 1614 has a recess 1616 which is also shown in Figure 80, the recess portion 1616, or very extremely functions additionally as a small pre-zone, or, a special device for the single insertion Acts additionally as a key point of acceptance, or acts as both. Fuel is delivered by at least two pressure waves. The first pressure wave is imparted to the recessed portion 1616 from the supply portion of the fuel supply member 1617, the pressure wave after is applied to the fuel supply 1618 after the expansion has begun. The detachable unit 1614 is illustrated as being secured by a thread 1615, but may instead be secured by other suitable means, such as a spring snap or adhesive. And a cover material having screws and bolts. Moreover, you may attach from the combustion chamber side in a head or another structure 1004, and you may attach from the opposite side. In the illustrated form, a wick is used. Instead of the wick, any device can be used, thereby, if necessary, or to some extent restrict the flow, or play a role as a heat single, or it is possible to realize all of these. The single fluid passage 1611 may be replaced by a relatively small plurality of passages that can deliver fuel in synchrony with each other. In particular, in the case of a passage having a small diameter with respect to the length, the wick can be omitted (FIG. 77 ). It should be noted that the gas produced by boiling caused in any fuel delivery passage will delay flow stall and leakage. In yet another embodiment, each configuration shown in FIG. 79 and FIG. 80, the aid of some or all of the structural features of the insert 1614 into the sleeve 1194 or head 1004 shown in FIGS. 74 and 75, the fluid The supply passage 1612 can be large enough to apply any wick, porous material or permeable material from the working chamber 1002. Where the fuel delivery is via a structure that reciprocates, similar unit 1614 can be mounted to the configuration, the additional method can be used as shown in FIG. 78.

流体デリバリの代替形態として、図81に示す構成がある。図81に示す構成は、シリンダヘッドまたは類似する他の構成1004に、低圧の円形トロイダルのギャラリーまたは貯留部1620を形成している。また、図81に示す構成は、ヘッド1004が1つの引張クランク連接部1206によって穿孔されており、リング弁1201が配設されている。貯留部1620は、通路1611を用いて、且つ、付加的な逆止め弁1621を用いて、流体供給ライン1606につながっており、また、逆止め弁(不図示)を有する流体戻しライン1610とつながっている。逆止め弁1621は、ポンプをあらゆる戻り圧力波から保護するとともに、ポンプを燃焼室が圧縮されている間に形成される逆圧から保護する。流体が配送されている間、圧力波は、流体デリバリポンプ(不図示)内のプランジャによって提供され、供給ラインを下流に伝わって逆止め弁を開放させ、且つ、供給体へと渡る。これにより、1つの流体ジェット1617または複数のジェット1622を、通路1620aを介して作動室1002に挿入させる。供給体の容積、且つ、供給体の作動室からの距離に応じて、ジェットは流体加熱手段として機能する。一旦挿入させると、加熱された液体燃料は燃焼し、より迅速にガスになって、IC機関エンジンを高速で動かすことを可能にする。供給体1620はトロイダル構造である必要はなく、使い易い形状に構成することができる。別の形態を図82に示す。図82の構成は、バネ1603によって保持されたプランジャ1623がシリンダヘッド1004内の流体供給体1620内に搭載されている。プランジャ1623は方向1627に動くことができ、通路1628を介して位置1626にて作動室1002へと燃料を直接注入する、および/または、通路1616と位置1629にある付加的な小さい予燃ゾーン1616とを介して間接的に燃料を注入する。なお、付加的な流体戻し通路は図示していない。プランジャ1623は、クランク軸またはカム軸を介して動くカムであってもよく、あるいは、電気的に作動してもよい。もし流体が可燃性であり発火点より高温で且つ高圧下で作動室に配送されると、低圧で十分加熱された圧縮チャージエアーに接触した途端に当該流体は発火して、十分高温のチャージが提供される。得られる膨張体は、燃焼ガスのジェットを生じさせることになり、当該ジェットは1629で示すようにあらゆる予熱室の開口部分から出て行く。上記小さいゾーンにあったエアーが果てて無くなるか、流体が気化するときの潜熱の熱吸収によって発火点を下回るまでゾーンの温度が下がると、上記小さいゾーン内の燃焼は中止されて流体のジェットは当該小さいゾーンの開口部分を通じてメインの燃焼室1002へと配送される。付加的な窪みは1630で示しており、表面積を拡げて予熱室周辺の材料へ熱を伝える。 As an alternative form of fluid delivery, there is a structure shown in FIG. 81. The configuration shown in FIG. 81 forms a low pressure circular toroidal gallery or reservoir 1620 in a cylinder head or other similar configuration 1004. In the configuration shown in FIG. 81, the head 1004 is perforated by one tensile crank connecting portion 1206, and a ring valve 1201 is provided. The reservoir 1620 is connected to a fluid supply line 1606 using a passage 1611 and using an additional check valve 1621 and to a fluid return line 1610 having a check valve (not shown). ing. The check valve 1621 protects the pump from any return pressure wave and protects the pump from back pressure created while the combustion chamber is compressed. While the fluid is being delivered, the pressure wave is provided by a plunger in a fluid delivery pump (not shown), traveling downstream through the supply line to open the check valve and to the supply. Accordingly, one fluid jet 1617 or a plurality of jets 1622 is inserted into the working chamber 1002 through the passage 1620a. Depending on the volume of the supply and the distance of the supply from the working chamber, the jet functions as a fluid heating means. Once inserted, the heated liquid fuel burns and becomes a gas more quickly, allowing the IC engine engine to run at high speed. The supply body 1620 does not need to have a toroidal structure and can be configured to be easy to use. Another embodiment is shown in FIG. 82. 82, a plunger 1623 held by a spring 1603 is mounted in a fluid supply body 1620 in the cylinder head 1004. Plunger 1623 can move in direction 1627 to inject fuel directly into working chamber 1002 at passageway 1628 at location 1626 and / or additional small pre-combustion zone 1616 at passageway 1616 and location 1629. And injecting fuel indirectly. An additional fluid return passage is not shown. Plunger 1623 may be a cam that moves via a crankshaft or camshaft, or may be electrically actuated. If the fluid is flammable and is delivered to the working chamber at a temperature higher than the ignition point and under high pressure, the fluid will ignite as soon as it comes into contact with the compressed charge air heated sufficiently at low pressure, Is provided. The resulting expansion will produce a jet of combustion gas that exits from any preheat chamber opening as shown at 1629. When the temperature in the small zone drops until the air in the small zone is exhausted or the temperature of the zone drops until the temperature falls below the ignition point due to the heat absorption of latent heat when the fluid vaporizes, the combustion in the small zone is stopped and the fluid jet is It is delivered to the main combustion chamber 1002 through the small zone opening. An additional depression is shown at 1630, which increases the surface area and conducts heat to the material around the preheating chamber.

あるいは、クランク連接部あるいはピストン/ロッド組立体が流体デリバリ装置の一部を構成してもよく、更に別の形態として、当該クランク連接部の、あるいは、当該ピストン/ロッド組立体の往復動作が流体デリバリの全てまたは一部分を起こすように構成してもよい。図83は流体搬送の別の方法について示した図である。図83は、一部が燃料デリバリに用いられるクランク連接部1206の、燃焼室1002の上部においてヘッド1004を通過している箇所が示されている。クランク連接部1206はピストン/ロッド組立体のロッド部分である。環状溝1631および/または少なくとも1つの窪み部1632は連接部1606が通過しているヘッド1004に設けられている。あるいは、環状溝1631は、環状だったり断続的な構造だったりなど、用い易い構造のものであってよい。窪み部1632および/または溝1631は、一定もしくは変動する圧力下において供給通路1606からの流体によって充填されている。所定位置において、方向1643に往復動する連接部1606内の少なくとも1つの通路1633は、ヘッドの窪み部または溝と提携することができる。通路1633は1636で示す溝の形状として構成されていてもよく、これにより、連接部とヘッドの交差部分に近い1637に燃料を配送することができる。連接部が動くと、第1の連接通路または溝が断ち切られるが、直ぐに、別の窪み部1638および/または通路1639がヘッドと提携して、作動室1002への制御された流体供給を提供する。1638に示すような窪み部は流体の一部を燃焼室へと輸送すると、1640で示すように連接部に隣接しているところで燃え始める。同様の現象が、水または水−メタノール混合物を含む他の燃料を作動室に供給しても起こる。各窪み部に入っている残りの燃料は、それぞれ作動室と連通すると、作動室内の圧力とおおよそ釣り合う。流体供給圧力に応じて、引張部材に設けられた窪み部は完全にもしくは部分的に燃料によって充填され、引張部材とヘッドとの間の軸受の潤滑をすることができる。あるいは、ヘッドに設けられた溝または窪み部の変わりに、ウィックあるいは他の多孔性または透過性材料1641を設けても良い。後述するように、ピストン/ロッド組立体が往復動と同様に回転することができ、また、その場合に通路とともに流体供給体が正確な配置位置および並びであることにより、燃焼貯留部に燃料を運ぶことによってか、それとも、供給される燃料の体積の調整と供給される燃料への加圧との組み合わせによって、所望のタイミングで作動室への確実な流体デリバリを実現することができる。付加的な流体戻り通路は図示していない。図83に示す形態は、流体を配送するために強力な圧力波を必要としない。今日の小型のディーゼルエンジンにおいては、燃料ポンプおよびインジェクターは、エンジン出力の10%まで消費する。このような燃料ポンプおよびインジェクターを排除することによって、エンジン効率を格段に向上させることができる。作動室への流体搬送については後述する。 Alternatively, the crank connecting part or the piston / rod assembly may constitute a part of the fluid delivery device. As a further form, the reciprocating motion of the crank connecting part or the piston / rod assembly is a fluid. It may be configured to cause all or part of the delivery. FIG. 83 is a diagram showing another method of fluid conveyance. FIG. 83 shows a portion of the crank connecting portion 1206 that is partially used for fuel delivery and passing through the head 1004 in the upper portion of the combustion chamber 1002. Crank articulation 1206 is the rod portion of the piston / rod assembly. The annular groove 1631 and / or at least one recess 1632 is provided in the head 1004 through which the connecting portion 1606 passes. Alternatively, the annular groove 1631 may have an easy-to-use structure such as an annular shape or an intermittent structure. The recess 1632 and / or the groove 1631 is filled with fluid from the supply passage 1606 under a constant or varying pressure. At a given location, at least one passage 1633 in articulation 1606 that reciprocates in direction 1643 can be associated with a recess or groove in the head. The passage 1633 may be configured in the shape of a groove indicated by 1636 so that fuel can be delivered to 1637 near the intersection of the connecting portion and the head. As the articulation moves, the first articulation passage or groove is severed, but soon another indentation 1638 and / or passage 1639 associates with the head to provide a controlled fluid supply to the working chamber 1002. . When a portion of the fluid is transported to the combustion chamber, the depression as shown at 1638 begins to burn where it is adjacent to the articulation as shown at 1640. A similar phenomenon occurs when water or other fuel containing water-methanol mixture is supplied to the working chamber. When the remaining fuel in each recess communicates with the working chamber, the pressure in the working chamber is approximately balanced. Depending on the fluid supply pressure, the recess provided in the tension member is completely or partially filled with fuel, and the bearing between the tension member and the head can be lubricated. Alternatively, a wick or other porous or permeable material 1641 may be provided in place of the groove or depression provided in the head. As will be described later, the piston / rod assembly can be rotated in the same manner as the reciprocating motion. A reliable fluid delivery to the working chamber can be achieved at the desired timing by carrying or by a combination of adjusting the volume of the supplied fuel and pressurizing the supplied fuel. Additional fluid return passages are not shown. The configuration shown in FIG. 83 does not require a strong pressure wave to deliver the fluid. In today's small diesel engines, fuel pumps and injectors consume up to 10% of the engine output. By eliminating such fuel pumps and injectors, engine efficiency can be significantly improved. The fluid conveyance to the working chamber will be described later.

様々な流体デリバリの配設位置は、あらゆるやり方でアレンジすることができる。図84は、リング弁1201を有するシリンダヘッドの平面内図であり、当該リング弁1201はピストン/ロッド組立体1206と同軸上にあり、燃料ジェットオリフィス1228および/または予燃室1229が構成されている例を示している。分散型の燃料デリバリは、効率的な燃焼を実現するために、速度制限が増しているようである。或る形態では、燃料デリバリがカム駆動プランジャによって起こる。図85および図86に示す一例では、燃料デリバリを促進するためのプランジャ機構1230を示しており、反対に当該プランジャは回転可能に搭載されたカム従動回転体1232によって動かされる。ここで、カム従動回転体1232はクランクディスクまたはカム軸1233上に配置されているカム1231と連携している。シリンダ表面を1003で示している。ここでプランジャは、作動室ヘッド1004に搭載された構造体1612aに含まれる流体供給体1612を超えて配設されており、且つ、引張部材またはピストン/ロッド組立体1206を無くすために伸張していて腎臓の形をしている。カム従動回転体1232は、高い負荷を含む一定で可変の負荷を可能にするような構造となっている。燃焼室の圧力が高くなると、オリフィス1602および通路1611を介して流体が配送され、流体からカム軸/クランク軸1233へと配送される。クランク連接部に主として引張の負荷が付与される場合、作動室が高圧である間のクランクへの負荷は、方向1234にかけられ、流体によって方向1235にクランク/カムに移送される負荷によって、部分的にオフセットし、よって、クランク軸受の最大負荷を低減する。操作では、カムが流体デリバリ1617に影響するプランジャを押し下げる。当該カムおよび当該従動体は、本願明細書に記載しているように、様々なタイミングと様々な往復動作のタイプで実現することができ、様々な量とタイミングで燃料を提供することを可能にする。カムを動かす同様のプランジャ機構は、エンジン構造に対する、あるいは、エンジンに連接する、トランスミッションや流体ポンプやコンプレッサなどといったシステムに対する潤滑流体を提供するために用いることができる。なお、図85および図86は概略図であり、図示した寸法は実際のものと異なる場合がある。 The various fluid delivery locations can be arranged in any manner. FIG. 84 is an in-plane view of a cylinder head having a ring valve 1201, which is coaxial with the piston / rod assembly 1206 and configured with a fuel jet orifice 1228 and / or a precombustion chamber 1229. An example is shown. Distributed fuel delivery appears to have increased speed limits in order to achieve efficient combustion. In one form, fuel delivery occurs by a cam driven plunger. The example shown in FIGS. 85 and 86 shows a plunger mechanism 1230 for facilitating fuel delivery. On the contrary, the plunger is moved by a cam driven rotor 1232 that is rotatably mounted. Here, the cam follower rotating body 1232 is linked to a cam 1231 disposed on the crank disk or the cam shaft 1233. The cylinder surface is indicated by 1003. Here, the plunger is disposed beyond the fluid supply 1612 included in the structure 1612a mounted on the working chamber head 1004 and extends to eliminate the tension member or piston / rod assembly 1206. It has the shape of a kidney. The cam driven rotor 1232 has a structure that enables a constant and variable load including a high load. When the pressure in the combustion chamber increases, fluid is delivered through orifice 1602 and passage 1611 and from the fluid to camshaft / crankshaft 1233. If the crank joint is primarily subjected to a tensile load, the load on the crank while the working chamber is at high pressure is partially applied by the load applied in direction 1234 and transferred to the crank / cam in direction 1235 by the fluid. Offset, thus reducing the maximum load on the crank bearing. In operation, the cam depresses the plunger affecting the fluid delivery 1617. The cam and follower can be implemented at various timings and various reciprocating types as described herein, allowing fuel to be provided at various amounts and timings. To do. A similar plunger mechanism for moving the cam can be used to provide lubricating fluid to the engine structure or to systems such as transmissions, fluid pumps, compressors, etc. that are connected to the engine. 85 and 86 are schematic views, and the illustrated dimensions may differ from actual ones.

他の実施形態では、シリンダアセンブリのある部位は、互いに対して鏡像となるように配置されたほぼ同一の構成成分を含んでいる。この構成成分は、オプションとして、該構成成分の間に位置するポートに対して配置される。また、オプションとして、シリンダアセンブリは、すでに最終位置にある、ピストンあるいはピストン/ロッドアセンブリに対して形成される。例えば、図87および図88は、それぞれ、概略として、「A」における縦断面と横断面とにおいて、「ツインカップ」1244であるシリンダアセンブリで往復動するピストン1243を示しており、各「カップ」は、完全なハーフシリンダとヘッドの構造を有している。ピストンがTDCに戻ってきたときの、領域「A」に位置するときのクリアランススペース1245を、図89に拡大して示す。ピストンは、硬化フランジ1252を有する。クリアランススペース1245は、断続的であり、環状ではない。ただし、オプションとして、環状であってもよい。ここで、流体供給中の圧力波によって、通路1246aを介して供給される燃料が、ウィックを通じて、あるいは多孔性または透過性の材料1246を通じて、伸張部材の窪みまたは通路1247を介して、オプションである予備燃焼室1248へ押し進められ、そこからクリアランススペース1245へ進む。後者であるクリアランススペース1245は、実際には、図89に1245aで示される、一般のクリアランススペースを拡張させたものである。オプションである、関連の予備燃焼スペース、窪みまたは通路を有するこのようないくつかのクリアランススペースは、ヘッドの周囲に配置してもよい。このような断続的なクリアランススペースへ、流体を、どのような方法で送ってもよい。ウィックや他の材料1246を介して送られる流体は、ピストン1243のロッド部分と「カップ」1244との間をある程度なめらかにするのに用いることができる。シリンダアセンブリの2つの半「カップ」1244は、排気ポート1249に対してその継ぎ目を有しており、そこでの作動室圧は低い。そして、本実施形態では、これらの半「カップ」は、1244aで示されるように連結され、それによって正確に配置されている。他の実施形態では、「カップ」は、連結はせずに配置させるが、その配置手段としては、別途用意した構成成分やキーを含め、都合のよいどのような手段でもよい。ツーストロークICエンジンへの応用に適切なように選択された実施形態では、ピストンは多かれ少なかれ水平に往復動するが、他の実施形態では、水平面に対して任意の角度を持って往復動する。上記の選択された実施形態では、残っている排ガスによって、給気が浄化される。動作時には、ピストンが排気ポートをマスクした後、圧縮給気に残っているこれらの最も熱い排ガスが、ボリュームの最上部へ上昇し、特別に設けられた窪み1251を満たす。ピストンがシリンダを上げると、この窪みがピストン隙間1253と連通し、次いで、排気ポートと連通する。他の実施形態では、作動室に流体を運ぶのを調節するのに、シリンダ内のピストンの往復動、または、ピストンに対してのシリンダの往復動が用いられる。流体のみを含有する、または、移動できるおもりによって部分的に含まれている流体を含有する、ボリュームすなわち貯蔵器が、移動する構成成分と合体している。この合体は、求心力および/または流体の減速によってボリューム内で圧力波が生まれ、この圧力波が、通路および/または、作動室に向かって開口する水抜き穴またはオリフィスと連通するような方法で行われる。例えば、図90は、概略として、シリンダヘッド1004内で、破線1645で示される位置の上死点のすぐ前で方向1634に往復動するピストン/ロッドアセンブリ1206を有する作動室1002の部位を示している。ピストン/ロッドアセンブリの流体ボリューム1646は、通路1647を介して供給される。そして、該流体ボリューム1646は、通路1606を介して供給される大量の流体1648を保持するウィックまたは多孔性または透過性のある材料と連通する。これは、すでに述べた実施形態と同様の方法で行われる。オプションである燃料の帰路は図示していない。ボリューム1646には、スプリング1603により抑制されたおもり1649があり、このおもりの後ろにはエアポケット1650があり、オプションとして、狭い通路1651により作動室と連通する。オプションとして、1652に、窪みによって、浅い予備燃焼スペースが設けられる。ピストンが上死点に向かって減速するとき、おもりと流体両方の質量によって、流体に圧力波が形成される。このような圧力は、1653での水抜き穴またはオリフィスの表面張力や、燃焼スペースの圧力に十分打ち勝つことができる。もし、ピストンが、往復動と回転の両方をすれば、後述するように、流体や任意のオプションのおもりの質量に対して働く求心力によって、別の圧力波を起こすことができる。このような、ピストン/ロッドアセンブリの組み合わされた動作では、1646aで概略的に一点鎖線で示すように、室1646を傾けることによって、回転数が増すにつれて、サイクルごとの流体供給を増加させることができる。 In other embodiments, certain portions of the cylinder assembly include substantially identical components arranged to be mirror images of each other. This component is optionally placed relative to the ports located between the components. Also optionally, the cylinder assembly is formed relative to the piston or piston / rod assembly already in the final position. For example, FIGS. 87 and 88 , respectively, schematically show pistons 1243 that reciprocate in a cylinder assembly that is a “twin cup” 1244 in longitudinal and transverse sections at “A”, where each “cup” Has a complete half cylinder and head structure. Piston when returned to TDC, the clearance space 1245 when located in the area "A", shown enlarged in FIG. 89. The piston has a hardened flange 1252. The clearance space 1245 is intermittent and not annular. However, as an option, it may be annular. Here, fuel supplied via passage 1246a by pressure waves during fluid delivery is optional, either through a wick or through a porous or permeable material 1246, through an extension member recess or passage 1247. It is pushed to the precombustion chamber 1248 and from there to the clearance space 1245. The latter is a clearance space 1245, in fact, indicated by 1245a in FIG. 89 is a general clearance space that is expanded. Some such clearance spaces, optionally with associated pre-combustion spaces, depressions or passages, may be placed around the head. The fluid may be sent to the intermittent clearance space by any method. Fluid delivered through the wick or other material 1246 can be used to provide some smoothing between the rod portion of the piston 1243 and the “cup” 1244. The two half “cups” 1244 of the cylinder assembly have their seams to the exhaust port 1249 where the working chamber pressure is low. And in this embodiment, these half “cups” are connected as shown at 1244a, and are thus accurately positioned. In another embodiment, the “cup” is arranged without being connected, but the arrangement means may be any convenient means including separately prepared components and keys. In an embodiment chosen to be suitable for application to a two-stroke IC engine, the piston reciprocates more or less horizontally, while in other embodiments it reciprocates at any angle with respect to the horizontal plane. In the selected embodiment above, the supply air is purified by the remaining exhaust gas. In operation, after the piston masks the exhaust port, these hottest exhaust gases remaining in the compressed charge rise to the top of the volume and fill the specially provided recess 1251. When the piston raises the cylinder, this recess communicates with the piston gap 1253 and then communicates with the exhaust port. In other embodiments, reciprocation of the piston within the cylinder or reciprocation of the cylinder relative to the piston is used to regulate the delivery of fluid to the working chamber. A volume or reservoir containing only fluid or containing fluid partially contained by a movable weight is combined with the moving component. This coalescence is performed in such a way that centripetal force and / or fluid deceleration creates a pressure wave in the volume that communicates with a drain hole or orifice opening towards the passageway and / or working chamber. Is called. For example, FIG. 90 schematically illustrates a portion of the working chamber 1002 having a piston / rod assembly 1206 that reciprocates in the direction 1634 within the cylinder head 1004 just before top dead center at the position indicated by the dashed line 1645. Yes. The fluid volume 1646 of the piston / rod assembly is supplied via the passage 1647. The fluid volume 1646 is then in communication with a wick or porous or permeable material that holds a large volume of fluid 1648 supplied through the passage 1606. This is done in a manner similar to the previously described embodiments. The optional fuel return path is not shown. The volume 1646 has a weight 1649 that is restrained by a spring 1603 and behind this weight is an air pocket 1650 that optionally communicates with the working chamber by a narrow passage 1651. Optionally, 1652 is provided with a shallow pre-combustion space by a depression. When the piston decelerates toward top dead center, the mass of both the weight and the fluid creates a pressure wave in the fluid. Such pressure can sufficiently overcome the surface tension of the drain hole or orifice at 1653 and the pressure of the combustion space. If the piston reciprocates and rotates, another pressure wave can be generated by the centripetal force acting on the mass of the fluid or any optional weight, as will be described later. In such a combined operation of the piston / rod assembly, tilting chamber 1646, as shown schematically by the dash-dot line at 1646a, may increase the fluid supply per cycle as the number of revolutions increases. it can.

さらなる実施形態では、圧力低下による「構成成分なし」の燃料デリバリが用いられる。他の実施形態では、燃料は過熱され、または、所定圧力下でシステムに置かれる。この圧力は、変数として、燃焼室圧の関数とすることができる。燃料デリバリを開始しようとしたちょうどそのときに、燃料デリバリオリフィスに隣接して燃焼室の局所的圧力低下が含まれる。それによって燃料が飛び出る。燃料に関するすべてあるいは部分的な必要事項を供給するために、このような技術を用いることができる。例えば、予備燃焼ゾーンにおける燃焼を開始するための必要事項である。燃料供給通路の制限を変化させることによって、供給される燃料の品質の調節が可能である。例えば、図91は、概略的に、シリンダヘッド1004の部位の方向1634に往復動して、上死点/下死点にあるときのピストン/ロッドアセンブリ1606の一部を示している。構成成分1206のロッド部分は、1655に任意の構成の窪み、およびボリュームを有している。このボリュームは、圧縮ストロークの初期に燃焼室からマスクされる。圧縮ストロークの初期の構成成分1206の概略を破線1656で示す。上死点の近くで、上記窪みは、相対的に小さな予備燃焼領域1652と連通する微細通路1657と一直線に並ぶ。ここでは、1655の圧力が1652の圧力よりはるかに小さいので、鋭い圧力低下が起こり、燃料が燃料室1658から出て、通路1606およびオプションの非帰還バルブ1621によって供給される。オプションの燃料帰還通路は図示していない。室1658の圧力は、以前は、小さな開口した燃料デリバリ水抜き穴1653により燃料室の圧力と等しかったであろう。水抜き穴タイプのシステムでは、穴のすぐ後ろにボリュームがあるのが通常であろう。なお、このボリュームは、ある動作条件下で一つの燃焼サイクルに対する十分な燃料を含んだボリュームとすることもできよう。このボリュームは、今度は、燃料供給と連通する。各燃焼サイクルの間に配送される燃料を所望の温度にまで加熱するために、コールドスタートの間に、1660で電気回路に結合された小さな電気ヒータ1659を室1658で用いることができる。オプションとしては、開始時の様々な回転数を補償するために、可変の熱を入力する。供給通路1606における、従来の、一つ以上含まれる圧力波によってこのシステムを増加させることができる。供給通路1606は、燃料室1658を再充填するため、あるいは、燃料デリバリ期間に追加の燃料を供給するために、非帰還バルブ1621を開く。他の実施形態では、置換可能または除去可能な、組み合わせられた燃料デリバリ/予備燃焼ゾーンユニットを、ヘッドを含めた、ピストン/ロッド構成成分またはシリンダアセンブリに配置することができる。例えば、図92は、スロット1664におけるドライバやキーによって、ピストン/ロッドまたはシリンダまたはヘッド1004へねじ込まれた、組み合わせユニット1665を示している。線1663は、概略の湾曲断面のためのものでる。燃料供給通路1606を介して燃料デリバリ貯蔵器すなわちボリューム1658が供給される。ヘッドにおける雌型開口部1667の端部1666には、ヒータ1659が結合され、ヘッド1004の電気回路1668に接続されている。1621に、オプションの非帰還バルブを示す。軟質金属については、封をするために、ユニット1665が、一つ以上の洗浄機1671に載置されている。破線1610でオプションの燃料帰還通路を示す。供給通路1606の一つ以上の圧力波を介して燃料を配送することができる。しぶき1669で示すように、ユニット1665のオプションの予備燃焼ゾーン1652へ,燃料を十分配送することができる。および/または、しぶき1670で示すように、サイクルの一部または全体または残りの部位に対しては十分配送可能である。配送される燃料の量は、燃料デリバリ圧力波の強さや期間に左右される。ここでは、取り外し可能なユニットが、ヘッドの燃焼室1002側から載置されている。しかし、ヘッドの他の側から、図に概略的に示す線に沿っても、同様に問題なく載置できる。ここまで述べた燃料デリバリ装置はすべて、図92の1665のように、取り外し可能なタイプのユニットを用いるのに適合可能である。このユニットは、ねじ山によって取り付けるように示している。しかし、バネや、接着剤や、ねじとボルトとを有するカバープレートなどを用いてスナップで取り付けるものを含め、ユニット1665に類似の装置やユニット1665を含んだ装置のために、任意の代替の固定・取り付け手段を採用可能である。 In a further embodiment, a “no component” fuel delivery by pressure drop is used. In other embodiments, the fuel is superheated or placed in the system under a predetermined pressure. This pressure can be a function of the combustion chamber pressure as a variable. Just as the fuel delivery is about to begin, a local pressure drop in the combustion chamber is included adjacent to the fuel delivery orifice. As a result, fuel pops out. Such techniques can be used to supply all or part of the fuel requirements. For example, it is necessary for starting combustion in the pre-combustion zone. By changing the restriction of the fuel supply passage, the quality of the supplied fuel can be adjusted. For example, FIG. 91 schematically shows a portion of the piston / rod assembly 1606 when reciprocating in the direction 1634 of the site of the cylinder head 1004 and at top / bottom dead center. The rod portion of component 1206 has a recess and volume at 1655 of any configuration. This volume is masked from the combustion chamber early in the compression stroke. A dashed line 1656 outlines the initial component 1206 of the compression stroke. Near the top dead center, the depression is aligned with a fine passage 1657 that communicates with a relatively small pre-combustion region 1652. Here, since the pressure at 1655 is much less than the pressure at 1652, a sharp pressure drop occurs and fuel exits the fuel chamber 1658 and is supplied by passage 1606 and optional non-return valve 1621. An optional fuel return path is not shown. The pressure in chamber 1658 would previously have been equal to the pressure in the fuel chamber by a small open fuel delivery drain hole 1653. In a drain hole type system, there will usually be a volume just behind the hole. Note that this volume could be a volume that contains enough fuel for one combustion cycle under certain operating conditions. This volume in turn communicates with the fuel supply. A small electric heater 1659 coupled to the electrical circuit at 1660 can be used in chamber 1658 during a cold start to heat the fuel delivered during each combustion cycle to the desired temperature. Optionally, variable heat is input to compensate for various rotational speeds at the start. This system can be augmented by one or more conventional pressure waves in the supply passage 1606. Supply passage 1606 opens non-return valve 1621 to refill fuel chamber 1658 or to supply additional fuel during the fuel delivery period. In other embodiments, a replaceable or removable, combined fuel delivery / pre-combustion zone unit can be located in the piston / rod component or cylinder assembly, including the head. For example, FIG. 92 shows a combination unit 1665 screwed into a piston / rod or cylinder or head 1004 by a driver or key in slot 1664. Line 1663 is for an approximate curved cross section. A fuel delivery reservoir or volume 1658 is supplied via a fuel supply passage 1606. A heater 1659 is coupled to the end 1666 of the female opening 1667 in the head and is connected to the electric circuit 1668 of the head 1004. 1621 shows an optional non-return valve. For soft metals, a unit 1665 is placed on one or more washers 1671 for sealing. A dashed line 1610 shows an optional fuel return path. Fuel can be delivered via one or more pressure waves in the supply passage 1606. Fuel can be fully delivered to the optional pre-combustion zone 1652 of unit 1665, as shown by splash 1669. And / or, as shown by splash 1670, it can be fully delivered to some or all or the rest of the cycle. The amount of fuel delivered depends on the strength and duration of the fuel delivery pressure wave. Here, the detachable unit is placed from the combustion chamber 1002 side of the head. However, from the other side of the head, even along the line shown schematically in Figure 9, it can be placed without problems in the same manner. All fuel delivery apparatus described up to this point, as shown in 1665 of FIG. 92, it is adaptable for use with the unit of removable type. This unit is shown to be attached by a screw thread. However, any alternative fastening for devices similar to unit 1665 or devices including unit 1665, including those snapped using springs, adhesives, cover plates with screws and bolts, etc.・ Attachment means can be adopted.

さらなる実施形態では、いかなる位置でもガスの吹き抜けを減らすために、典型的には小さな窪みや溝を含んだ、一つ以上の、迷路のように複雑な封を、ピストン/ロッドアセンブリおよび/またはシリンダアセンブリに設けることができる。例えば、概略を示す図93は、シリンダアセンブリ1244の一部分の圧縮中にピストン1243の一部分が矢印方向に移動することを示している。窪み1254は、ピストン/ロッド1243に位置している。選択された実施形態では、シリンダアセンブリ1244の壁に、対応する、間隔を開けた窪みすなわち溝1255が設けられている。ICエンジンの最上部に配置した場合は、上記溝は、通常の給気よりむしろ、不活性な排ガスで満たされる傾向があるであろう。ピストンがシリンダの上へ移動して給気を圧縮するときには、溝の圧力は、常に、そのときの給気の圧力に近いがそれより少し小さい。P1,P2などで様々な圧力レベルを示す。2つのガス貯蔵器間の圧力差が小さいほど、それらの間の単位質量あたりのガス移動速度が遅いということが知られている。それゆえ、可能性として、ピストン/シリンダのクリアランススペース1255(吹き抜け)においてガスが移動する場合の移動速度は下がるであろう。明瞭にするために、窪み1254・1255は、一般の実際よりも大きく示してある。後者は前者より大きく示しているが、互いに対し、相対的にどのような大きさのものであってもよい。窪みは、単一でも複数でもよく、連続的でも断続的でもよく、どのような形状・深さ・範囲でもよく、直線的でも曲線的でもよく、往復動の軸に対してどの方向に走っていてもよい。選択された実施形態では、窪みは、連続的で、環状である。ここでは、窪みすなわち溝は、ピストンとシリンダ壁の両方に示しているが、片方の構成成分だけにあってもよい。 In a further embodiment, one or more maze-like complex seals, typically including small depressions or grooves, to reduce gas blow-off at any location, piston / rod assembly and / or cylinder It can be provided in the assembly. For example, schematic FIG. 93 shows that a portion of piston 1243 moves in the direction of the arrow during compression of a portion of cylinder assembly 1244. The recess 1254 is located in the piston / rod 1243. In selected embodiments, the walls of the cylinder assembly 1244 are provided with correspondingly spaced recesses or grooves 1255. When placed at the top of the IC engine, the groove will tend to be filled with inert exhaust gas rather than normal charge. When the piston moves onto the cylinder and compresses the supply air, the groove pressure is always close to the supply air pressure at that time, but slightly less. Various pressure levels are indicated by P1, P2, etc. It is known that the smaller the pressure difference between two gas reservoirs, the slower the gas transfer rate per unit mass between them. Therefore, the speed of movement as the gas moves in the piston / cylinder clearance space 1255 (blow through) is likely to be reduced. For the sake of clarity, the depressions 1254 and 1255 are shown larger than general practice. The latter is shown larger than the former, but may be of any size relative to each other. The dent may be single or multiple, continuous or intermittent, any shape, depth, range, linear or curvilinear, running in any direction with respect to the axis of reciprocation May be. In selected embodiments, the indentation is continuous and annular. Here, the depression or groove is shown in both the piston and the cylinder wall, but it may be in only one component.

さらなる実施形態では、ゴム弾性を有して曲げやすい伸張クランクリンクを形成してたるみを調節するための代替物として、軸受においてたるみを取る。この伸張部材は堅くて曲がらないものでもよい。もし、軸受の動きを一方向に制限することができ、かつ、たるみを調節するこの軸受が負荷の転送を常に許可するようなものであれば、伸張部材は、圧縮についても機能するように設計してもよい。ツインクランクエンジンでは、もし上記リンクが、伸張負荷と圧縮負荷との両方を転送することができれば、2つのリンクが、各拡張処理を分け合うようにしてもよく、これにより、単一のリンクによって運ばれる負荷や、おまけに、各軸受とクランクスローによって運ばれる負荷の、合計を減らすことができ、至る所で構造物を軽量化することができる。さらに、クランクシャフトが、よりいっそう公平に分配される負荷を受けるので、よりなめらかにエンジンが稼働する。ここでの例では、クランクと伸張リンクとの間の軸受を考慮した。しかしながら、上記特徴のいずれも、またすべてが、伸張リンクとピストン/ロッドアセンブリのロッドとの間の軸受にも等しく適用できる。あるいは、任意のエンジンや機械システムの適切な任意の軸受にも等しく適用できる。例えば、図94および図95は、概略的に、たわみを取ることができる「ストレッチサークル」軸受の断面の2つのバージョンを示している。そこでは、伸張と圧縮との両方に取り込み可能なリンク1282が、非環状の外側軸受シェル1283に一体的に取り付けられている。クランクディスクの部分的な外観を1295で概略的に示す。外側のシェルと内側の軸受1284のシェルとの間に、圧縮物質1285があり、図94に、この圧縮物質を含む中間シェル1286を示す。この中間シェルは、自由に回転でき、1287で概略的に示すガイドによって外側のシェルに対して相対的に配置可能である。1285には、弾性セラミック繊維アセンブリや、ポリマーや、バネなど、任意の種類の圧縮物質を包含することができる。選択された実施形態では、流体が用いられる。好ましくはガスである。リンクが方向1289で取り込まれるとき、「a」位置のシェル間の隙間が減少する傾向にある。もし1290に開口部が設けられていて1291にてクリアランススペースが最小化されていれば、圧力下の流体は、この隙間で力を受けて主軸受のクリアランススペース1292へと押され、軸受支持部を供給する。ガス軸受の場合は、圧力波、このような手段によって、負荷に比例するようにできる。もし図95において圧縮物質が流体であり、1293においてクリアランススペースが最小に保たれていれば、動作中の軸受面への流体圧力は、多かれ少なかれ持続的に、負荷に対して比例する。1285での圧縮構成成分は任意の材料が可能であり、固体、液体、気体、またこれらの組み合わせでもよい。シェル1284の可動範囲を破線1294で示す。さらなる実施形態では、もし、互いに対する関係において迅速に軸受シェルを移すことが望まれるのであれば、迅速なシェル移動を支援するために、段階的な圧力リリーフを設ける。例えば図95では、クランクウェブディスク1295には、通路1297に結合した開口部1296が設けられており、ディスクが方向1298に回転すると、リンク1282に対する相対角度が変わり、両方の開口部が同時にボリューム1288と連通することが可能になり、ボリュームの片方の側からもう片方の側への流体の迅速な転送が可能になる。クランクが回転を続けると、1282の相対角度が変わり、開口部の一つをマスクし、それゆえ、通路を介したガスの転送が遮断される。図96に、外側のガス軸受シェルの内面の可変の半径の概略を示す。このシェルには、開口部1299を介して、流体が、オプションとしては圧力下で、供給される。それにより、内側の軸受シェル1300がその相対的移動範囲の中間点に近づくときに、接触領域の周辺に対し次第に大きくなるクリアランスギャップが可能になる。シェル1283の中間断面の内側プロファイルが異なるため、内側シェル1284の移動速度が端部間で異なる。それゆえ、ピストンの加速と減速との速さが、シェルプロファイルの変化によって左右される。ガス軸受の圧力は、室と連通する小さな通路1301によって、燃焼室の圧力に直接比例するようにできる(そしてそれゆえ、リンクへの負荷に対しても部分的に比例する)。それにより、開口部および/またはオプションとしての非帰還バルブ1302を介して、図94のようにボリュームの両側、あるいは、図95のように片側のみのいずれかにおいて、高い負荷を受けた軸受領域へガスを供給できる。燃焼室からの通路は、1303で概略的に示す、フィルタすなわち一方通行のバルブ機構によって、遮られる。1303の機構の一部としての一方通行の圧力リリーフバルブにより、1304方向のみの高圧ガスの通行が許可される。それにより、ガス軸受の圧力を、そのサイクル部位の期間中の燃焼室の圧力よりも高くすることができる。 In a further embodiment, sagging is taken in the bearing as an alternative to adjust sagging by forming a stretchable crank link that is elastic and flexible. The extension member may be rigid and unbent. If the bearing movement can be limited in one direction and this bearing, which adjusts the slack, always allows the transfer of the load, the extension member is designed to function also for compression. May be. In a twin crank engine, if the link can transfer both extension and compression loads, the two links may share each expansion process so that it is carried by a single link. In addition, the total load of each load and the load carried by each bearing and crank throw can be reduced, and the structure can be reduced in weight everywhere. In addition, the engine runs more smoothly because the crankshaft receives a more evenly distributed load. In this example, the bearing between the crank and the extension link was considered. However, any and all of the above features are equally applicable to the bearing between the extension link and the rod of the piston / rod assembly. Alternatively, it is equally applicable to any suitable bearing of any engine or mechanical system. For example, FIGS. 94 and 95 schematically show two versions of a cross section of a “stretch circle” bearing that can be deflected. There, a link 1282 that can be incorporated in both extension and compression is integrally attached to a non-annular outer bearing shell 1283. A partial appearance of the crank disk is shown schematically at 1295. Between the outer shell and the shell of the inner bearing 1284 is a compressed material 1285, and FIG. 94 shows an intermediate shell 1286 containing this compressed material. This intermediate shell can rotate freely and can be arranged relative to the outer shell by means of a guide shown schematically at 1287. 1285 can include any type of compressed material, such as elastic ceramic fiber assemblies, polymers, and springs. In selected embodiments, fluid is used. Gas is preferred. When the link is taken in direction 1289, the gap between the shells in the “a” position tends to decrease. If an opening is provided in 1290 and the clearance space is minimized at 1291, the fluid under pressure receives force in this gap and is pushed into the clearance space 1292 of the main bearing, and the bearing support portion. Supply. In the case of a gas bearing, the pressure wave can be made proportional to the load by such means. If the compressed material is a fluid in FIG. 95 and the clearance space is kept to a minimum at 1293, the fluid pressure on the bearing surface during operation is more or less persistently proportional to the load. The compression component at 1285 can be any material and can be a solid, liquid, gas, or a combination thereof. A movable range of the shell 1284 is indicated by a broken line 1294. In a further embodiment, if it is desired to quickly move the bearing shells in relation to each other, a gradual pressure relief is provided to support rapid shell movement. For example, in FIG. 95 , the crank web disk 1295 is provided with an opening 1296 coupled to the passage 1297 so that when the disk rotates in the direction 1298, the relative angle with respect to the link 1282 changes and both openings simultaneously have a volume 1288. And fluid transfer from one side of the volume to the other. As the crank continues to rotate, the relative angle of 1282 changes and masks one of the openings, thus blocking the transfer of gas through the passage. FIG. 96 shows an outline of the variable radius of the inner surface of the outer gas bearing shell. This shell is supplied with fluid, optionally under pressure, through opening 1299. This allows for a clearance gap that gradually increases with respect to the periphery of the contact area as the inner bearing shell 1300 approaches the midpoint of its relative movement range. Since the inner profile of the intermediate cross section of the shell 1283 is different, the moving speed of the inner shell 1284 is different between the ends. Therefore, the speed of acceleration and deceleration of the piston depends on the change of the shell profile. The gas bearing pressure can be made directly proportional to the pressure in the combustion chamber (and therefore partially proportional to the load on the link) by means of a small passage 1301 communicating with the chamber. Thereby, via the non-return valve 1302 serving as opening and / or options, both sides of the volume as shown in Figure 94, or in any side only as shown in FIG. 95, the bearing region overwhelmed Gas can be supplied. The passage from the combustion chamber is blocked by a filter or one-way valve mechanism, indicated schematically at 1303. A one-way pressure relief valve as part of the mechanism 1303 permits passage of high-pressure gas only in the 1304 direction. Thereby, the pressure of a gas bearing can be made higher than the pressure of the combustion chamber during the period of the cycle part.

ピストンまたはピストン/アセンブリと、クランクシャフトのクランクピンまたは大きい端部の軸受との間の、ゴム弾性または可変長のリンクのさらなる実施形態では、リンクは、どこでも、しかしながらオプションとしてはその端部の少なくとも一つにおいて、金属コイルばねを含んだ、一つ以上の任意の種類のばねを用いた、軸受へのバネ連鎖(spring linkage)を有する。例えば、図500は、この連鎖の任意の場所に配置できる軸受を概略的に示す。これが、従来の、大きい端部の軸受および/または小さい端部の軸受を置き換えることができることは自明である。外側の軸受シェル14は、接合部16や、任意の種類の特別なブラケットを含めて、任意の手段でこの連鎖に付加される。ここでは、閉じた端部15を有する蹄鉄の形をしている。クランクと、貫通端部を有するピストン/ロッドアセンブリ17との間の接続は、接合部16のような任意の手段でこの端部に固定されたつば18を含んでおり、それを覆うように配置された一つのばね19を有し、ブラケット15において穴を通して押され、さらに、別のばね19と、それを覆って配置さえた洗浄部20とを有し、すべてが、ツインロッキングナット21により所定位置に設定される。図501に示す他の実施形態では、緩衝材に似た装置を用いうる。もし流体ポンプのロスが我慢できるならば、修正した緩衝材そのものを用いることができる。ここで、接合部16を含む任意の手段によって、外側の軸受シェル14に、外側の管23が取り付けられている。そして、他の外側の軸受シェル14に、閉じた端部を有する内側の管24が、同様に取り付けられている。19にばねが配置され、圧縮または伸張のいずれかにおいて取り込み可能であり、オプションとして、今日知られている多くの従来の任意の手段によって、その軸受表面に取り付けられて固定される。図499に示す様々な条件に合ったばねを含めて、任意の構造のばねを用いることができる。例えば、図500の実施形態は、図499Cの構成に適しているが、ブラケットのいずれかの側のばねを除去するか、ばねの速度を変えるかによって、図499の任意の構成に適用可能である。また、リンクは、主として圧縮する部材および主として伸張する部材の両方として用いることができる。同様に、もし、ばねがその軸受表面に固定されるならば、図501の実施形態は、図499の任意の構成に適用可能である。また、リンクは、主として圧縮する部材および主として伸張する部材の両方として用いることができる。 In a further embodiment of a rubber-elastic or variable length link between the piston or piston / assembly and the crankshaft crankpin or large end bearing, the link can be anywhere, but optionally at least at its end One has a spring linkage to the bearing using one or more arbitrary types of springs, including metal coil springs. For example, diagram 500 schematically illustrates a bearing that can be placed anywhere in this chain. It is self-evident that this can replace conventional large end bearings and / or small end bearings. The outer bearing shell 14 is added to this chain by any means, including the joint 16 and any kind of special bracket. Here, it is in the form of a horseshoe with a closed end 15. The connection between the crank and the piston / rod assembly 17 having a penetrating end includes a collar 18 secured to this end by any means such as a joint 16 and is arranged to cover it. One spring 19, pushed through a hole in the bracket 15, and another spring 19 and a cleaning part 20 even placed over it, all of which are defined by a twin locking nut 21. Set to position. In other embodiments shown in FIG. 501 , an apparatus similar to a cushioning material may be used. If the fluid pump loss can be tolerated, the modified cushioning material itself can be used. Here, the outer tube 23 is attached to the outer bearing shell 14 by any means including the joint 16. An inner tube 24 having a closed end is similarly attached to the other outer bearing shell 14. A spring is located at 19 and can be taken in either compression or expansion and is optionally attached and secured to its bearing surface by any of a number of conventional means known today. Including a spring to fit different conditions shown in FIG. 499 may be used springs any structure. For example, the embodiment of FIG. 500 is suitable for the configuration of FIG. 499C , but can be applied to any configuration of FIG. 499 by removing the spring on either side of the bracket or changing the speed of the spring. is there. The link can also be used as both a mainly compressing member and a mainly extending member. Similarly, If the spring is fixed to the bearing surface, the embodiment of FIG. 501 is applicable to any configuration of FIG 499. The link can also be used as both a mainly compressing member and a mainly extending member.

例えば、複合発動機の場合、タービンに動力を供給するために、高い温度と圧力で排ガスを用いること、および、ツーストロークの燃焼室から不要物を除去するのに都合がよいように、排圧は低いという条件を有することが望ましい、としてもよい。入ってきて置き換わる給気に対し、全排ガスのうちの少量があるだけなので、これは容易である。選択された実施形態では、少なくとも2つの個別の排出処理ボリュームがエンジンに設けられている。そのそれぞれは、異なる温度と圧力で排出を行う。ツーストロークエンジンに適したさらなる実施形態では、取り入れバルブが開くのよりも十分前に、十分な量の排ガスが、高温高圧で燃焼室を出発する。残りの、量の少ないほうの排ガスは、低温低圧であり、入ってくる給気である空気によって置き換わる。これにより容易に不要物を除去し、その後、ガスは、オプションとしては、再度混合され、処理され、および/または、もっと早い時期の2つの温度と圧力との平均値でのタービン取り入れ口を供給する。後述するように、代替の実施形態では、複合往復動/タービンICエンジンの往復動段階は、排ガスを、2つ以上のタービン段階へ配送してよい。オプションとして、往復動エンジン段階の、異なる排ガスボリュームからの排ガスは、排ガスの熱エネルギーからの抽出処理の目的のために任意の組み合わせのエンジン段階へ進んでもよい。(これは、底サイクルを混合または添加するものとして一般に知られた処理である。)1つ以上の段階は、スターリングエンジン、蒸気エンジン、高温ガスから電気エネルギーを取り出す装置、温度や圧力を変える多数のタービン段階、またこれらの任意の組み合わせを含むことができる。高圧/高温の排ガスを混合に用いさえすれば、他の任意の目的に対して低温/低圧の排ガスを用いることもできる。これは、排ガスが底サイクルを出発した後にそれをすることができるのと同様、ビル、自動車、船、飛行機の暖房を含む。2段階排ガスを有するエンジンの例として、図97は、概略的に、高圧、高温の排ガスボリュームを1308に持ち、1309に出口を持つ、5シリンダエンジンの断面を示す。このボリューム1308は、1311の2つの出口を持つ低圧、低温のボリュームで囲まれている。単一シリンダエンジンや他の多数のシリンダエンジンに対するものを含め、分離した排ガスボリュームに対する好適な構成を採用できる。他の例として、図98は、周囲の空気取り入れ口1313、高圧排ガス1314、低圧排ガス1315を有する往復動エンジン1312を有する混合システムの概略構成を示す。高圧排ガスは、この高圧排ガスの混合相手である低圧排ガス1315の圧力とほぼ等しい圧力で、高性能タービン1316および1317の出口へ案内され、また、低温タービン、または、蒸気エンジンやスターリングエンジンのような他のエネルギー回復装置1318を通じて案内され、できるだけ周囲の圧力に近い状態で1319から出てくる。オプションとして、第1タービン1316は、軸1320によって、第2タービンまたは他の装置1318に結合させてもよい。これは、エンジン1312に対するオプションの管1313aを介して圧縮給気を供給するターボチャージャーとしてもよい。加えて、あるいは代替として、タービンは、1320aにてエンジン1312に機械的に結合させてもよい。および/または、第2エンジン1318は、1313aにてエンジン1312の空気取り入れ口に熱エネルギーを伝達する蓄熱システムを含んでもよい。 For example, in the case of a hybrid engine, the exhaust pressure is convenient to use exhaust gas at high temperature and pressure to power the turbine and to remove unwanted material from the two-stroke combustion chamber. It may be desirable to have a condition of low. This is easy because there is only a small amount of the total exhaust gas for the incoming charge that replaces it. In selected embodiments, at least two separate discharge processing volumes are provided in the engine. Each of them discharges at a different temperature and pressure. In a further embodiment suitable for a two-stroke engine, a sufficient amount of exhaust gas leaves the combustion chamber at high temperature and pressure well before the intake valve opens. The remaining, less exhaust gas is cold and low pressure and is replaced by the incoming air supply. This easily removes unwanted material, after which the gas is optionally remixed, processed, and / or supplied with a turbine inlet at an average of two earlier temperatures and pressures. To do. As described below, in an alternative embodiment, the combined reciprocating / turbine IC engine reciprocating stage may deliver exhaust gas to two or more turbine stages. Optionally, exhaust gases from different exhaust gas volumes in the reciprocating engine stage may go to any combination of engine stages for the purpose of extraction processing from the exhaust gas thermal energy. (This is a process commonly known as mixing or adding bottom cycles.) One or more stages are Stirling engines, steam engines, devices that extract electrical energy from hot gases, and many that change temperature and pressure. Turbine stages, and any combination thereof. As long as high pressure / high temperature exhaust gas is used for mixing, low temperature / low pressure exhaust gas can be used for any other purpose. This includes heating of buildings, cars, ships, airplanes as well as the exhaust gas can do it after leaving the bottom cycle. As an example of an engine with two-stage exhaust, FIG. 97 schematically shows a cross section of a five cylinder engine with a high pressure, high temperature exhaust volume at 1308 and an outlet at 1309. This volume 1308 is surrounded by a low pressure, low temperature volume having two outlets 1311. Suitable configurations for separate exhaust gas volumes can be employed, including those for single cylinder engines and many other cylinder engines. As another example, FIG. 98 shows a schematic configuration of a mixing system having a reciprocating engine 1312 having an ambient air intake 1313, a high pressure exhaust gas 1314, and a low pressure exhaust gas 1315. The high-pressure exhaust gas is guided to the outlets of the high-performance turbines 1316 and 1317 at a pressure almost equal to the pressure of the low-pressure exhaust gas 1315 with which the high-pressure exhaust gas is mixed. Guided through another energy recovery device 1318, it exits 1319 with as close to ambient pressure as possible. Optionally, the first turbine 1316 may be coupled to a second turbine or other device 1318 by a shaft 1320. This may be a turbocharger that supplies compressed charge via an optional tube 1313a for the engine 1312. In addition or alternatively, the turbine may be mechanically coupled to the engine 1312 at 1320a. And / or second engine 1318 may include a heat storage system that transfers thermal energy to an air intake of engine 1312 at 1313a.

例えば、図99は、図97の概略エンジンの一部の横断面を示す。ここでは、圧力で活性化された非帰還バルブ1322によって閉じられた高圧排ガスポート1321が、高温高圧排ガス貯蔵器1323と連通する。ピストン1323Aは、BDC/TDCに近いときにポート1324のマスクを取り、低温低圧排ガス貯蔵器1325と連通する。断熱構造1328は、ボリューム1323とボリューム1325との両方を包含している。他の例は図100に縦断面を示し、図101に「A」でシリンダを切った横断面を示す。図102は一つのバルブ1326を示す。2つのほぼ同一の「コップ」のような構成成分1224が、互いに相対的に鏡像となるように配置され、第3の構成成分1224aによって分離され、往復動するピストン/ロッドアセンブリ1323aおよびリング弁1201を有し、2つの別々の、ほぼ周辺を取り巻く排ガス処理ボリューム1323・1325を合体させている。高圧ボリューム1323は4つの、スナップで取り付けられる非帰還ばね負荷のボリューム1326を有している。拡張ストロークでは、ガスは、非帰還バルブ1326を開けられるほど十分高い圧力下にある。ピストンが中央ポート1324を介して低圧排ガスボリューム1325を露出させると、室の圧力が下降し、ばね負荷バルブ1326を十分閉じることができる。圧縮ストロークでは、圧力は、はるかに低くなっており、バルブを再び開けるには不十分である。モジュールは、伸張留め具1327を介して組み立てられる。これは、部分的に真空にされた断熱カバー1328をも取り付け、トラップの空気スペース1329により構造素子から分離される。中間的な断熱仕切りを1328aに示す。多数のシリンダモジュールは、伸張留め具1330を介して互いに取り付けられ、クランクカバー1331は最後に1332にて取り付けられる。伸張留め具1327を含む同様の構成が、図87、図88にも示されている。 For example, Figure 99 shows a portion of a cross section of a schematic engine of FIG 97. Here, the high-pressure exhaust gas port 1321 closed by the non-return valve 1322 activated by pressure communicates with the high-temperature high-pressure exhaust gas reservoir 1323. Piston 1323A masks port 1324 when close to BDC / TDC and communicates with low temperature low pressure exhaust gas reservoir 1325. The heat insulating structure 1328 includes both the volume 1323 and the volume 1325. Another example shows a longitudinal section in FIG. 100 , and FIG. 101 shows a transverse section in which the cylinder is cut at "A". FIG. 102 shows one valve 1326. Piston / rod assembly 1323a and ring valve 1201 are reciprocated by two substantially identical “cups” -like components 1224 that are arranged in mirror image relative to each other and separated by third component 1224a. And two separate exhaust gas treatment volumes 1323 and 1325 surrounding the periphery are combined. The high pressure volume 1323 has four snap-attached non-feedback spring loaded volumes 1326. In the extended stroke, the gas is under a high enough pressure to open the non-return valve 1326. When the piston exposes the low pressure exhaust gas volume 1325 through the central port 1324, the chamber pressure drops and the spring loaded valve 1326 can be fully closed. In the compression stroke, the pressure is much lower and is insufficient to reopen the valve. The module is assembled via extension fasteners 1327. It is also fitted with a partially evacuated insulation cover 1328 and is separated from the structural elements by a trap air space 1329. An intermediate insulating partition is shown at 1328a. The multiple cylinder modules are attached to each other via extension fasteners 1330 and the crank cover 1331 is finally attached at 1332. Similar structure comprising an extensible fastener 1327, Figure 87, is also shown in Figure 88.

浅い中心を持つスタブシリンダの作動室としては、トロイダル形をしていてもよい。図103および図103は、例えば、シリンダヘッドに向かって見たときの、このような作動室の横断面を示している。もし多数の流体デリバリ点2001が各トロイダル2002に設けられていれば、トロイダルは、一連の、隣接する、同期作動する作動室2003を考慮することができる。概念的な境界を2004に示す。特に、本発明のエンジンの特徴が、設計の制約としての往復動する質量を大幅に減少させることであるので、このアプローチを行えば、全体の作動室は、事実上、単一のシリンダの適用において所望されるのと同じくらい大きくすることができることがわかるであろう。構成成分は、事実上、任意の大きさでよい。船や鉄道などの応用のように非常に大きなICエンジンでさえ、1、2、3、または4つのシリンダ構成とすることができる。トロイダル型の利点は、単位体積あたりの、表面積および封の長さの両方を相対的に減少させることである。そして、単位体積あたりの、ストロークや、またそれゆえピストン速度も、減少させることができる可能性がある。表1は、図105A、図105B、図105C、図105Dの室を例として、これらや他のパラメータが作動室の幾何学とともにどのように変化するかを示している。このダイヤグラムでは、数は、任意の単位の長さを表し、記号「d」は直径を表し、図105Aの室は、注入口と排ガスポペットバルブとを有する従来の作動室を表している。「R」は、従来のエンジンのシリンダ作動室の半径を表す。「R1」、「R2」は、トロイダル型の作動室の内側の半径および外側の半径を表す。図105B、図105C、図105Dの室は、ここでは、別のどこかに開示した、バルブの無い構成である。すべての室は、16:1の幾何学圧縮率を有すると仮定する。この文書においては、圧縮率は、CRと略記することもある。 The working chamber of the stub cylinder having a shallow center may have a toroidal shape. 103 and 103 show, for example, a cross section of such a working chamber as viewed towards the cylinder head. If multiple fluid delivery points 2001 are provided on each toroidal 2002, the toroid can take into account a series of adjacent, synchronously acting working chambers 2003. The conceptual boundary is shown in 2004. In particular, the feature of the engine of the present invention is to greatly reduce the reciprocating mass as a design constraint, so with this approach, the entire working chamber is effectively a single cylinder application. It will be appreciated that it can be as large as desired in. The components can be virtually any size. Even very large IC engines, such as ships and railroad applications, can have 1, 2, 3, or 4 cylinder configurations. The advantage of the toroidal type is that it relatively reduces both surface area and seal length per unit volume. And it is possible that the stroke per unit volume and hence the piston speed can also be reduced. Table 1 shows how these and other parameters vary with the working chamber geometry, using the chambers of FIGS. 105A , 105B , 105C , and 105D as examples. In this diagram, the number represents the length in arbitrary units, the symbol “d” represents the diameter, and the chamber of FIG. 105A represents a conventional working chamber with an inlet and an exhaust poppet valve. “R” represents the radius of the cylinder working chamber of a conventional engine. “R1” and “R2” represent the inner radius and the outer radius of the toroidal working chamber. The chambers of FIGS. 105B , 105C , and 105D are the valveless configuration disclosed herein elsewhere. Assume that all chambers have a geometric compression ratio of 16: 1. In this document, the compression ratio may be abbreviated as CR.

表1:燃焼室幾何学のパラメータのバリエーション
エンジンタイプ(図105参照) A B C D
容積:単位は立方 50.3 150.8 251.3 502.6
平均ピストン速度(100rps時)単位はps 800 800 800 800
ピストン速度/単位容積:比率 15.9 5.3 3.2 3.2
ストローク/単位容積:比率 0.079 0.027 0.016 0.016
室の表面積(ピストンを除く):単位は平方 62.9 138.2 213.6 364.4
表面積/単位立方(容積):単位は平方 1.26 0.92 0.85 0.73
シールリネッジ:単位 23.9 37.7 62.8 62.8
シールリネッジ/容積:単位 0.475 0.25 0.25 0.125
Table 1: Variations of combustion chamber geometry parameters Engine type (see Fig. 105 ) A B C D
Volume: Unit is cubic 50.3 150.8 251.3 502.6
Average piston speed (at 100rps) unit is ps 800 800 800 800
Piston speed / unit volume: ratio 15.9 5.3 3.2 3.2
Stroke / unit volume: ratio 0.079 0.027 0.016 0.016
Chamber surface area (excluding pistons): Unit is 62.9 138.2 213.6 364.4
Surface area / unit cubic (volume): unit is square 1.26 0.92 0.85 0.73
Seal lineage: Unit 23.9 37.7 62.8 62.8
Seal lineage / volume: Unit 0.475 0.25 0.25 0.125

ピストンの表面積は除外している。これは、従来のエンジンでは、熱損失、またそれゆえ効率低下は、主として、冷却された表面、エンジンブロック、シリンダヘッドによるものであるからである。本発明のエンジンでは、ピストンによる、熱の伝送、またそれゆえ熱損失は、無視できる。同等の掃引容積の従来の作動室と比較して、トロイダル型の構成の作動室では、3つの重要な設計上の制約が減少する。すなわち、単位容積、ストローク、またそれゆえピストン速度に関する制約、表面積またそれゆえ伝統的な冷却された表面による熱損失に関する制約、および、シールリネッジ、またそれゆえ吹き抜け損失に関する制約である。従来の円筒形の作動室に対するトロイダル型の作動室の利点は、冷却されたエンジン、ポンプ、コンプレッサにも適用される。   The surface area of the piston is excluded. This is because in conventional engines, heat loss and hence efficiency loss is primarily due to cooled surfaces, engine blocks, and cylinder heads. In the engine of the present invention, heat transfer and hence heat loss by the piston is negligible. Compared to a conventional working chamber with an equivalent sweep volume, a working chamber with a toroidal configuration reduces three important design constraints. That is, constraints on unit volume, stroke and hence piston speed, constraints on heat loss due to surface area and hence traditional cooled surfaces, and constraints on seal lineage and hence blowthrough loss. The advantages of toroidal working chambers over conventional cylindrical working chambers also apply to cooled engines, pumps and compressors.

他の実施形態では、駆動されるバルブと該バルブが要求するすべての機構とを消失させることによって、さらなる簡素化が達成される。ピストン/ロッドアセンブリの内部は、給気、排気、またはその両方の、エンジンガスの導管としてのものを含めて、多くの潜在的な目的のために用いることができる。ピストン/ロッドアセンブリが往復動するので、ツーストロークエンジンの直交流形ポーティング用に調整することができる。例えば、図106は、このような構成を概略的に示す。ここでは、完全な往復動するピストン/ロッドアセンブリ2006が円筒形のハウジング2005内を移動し、ここでは、トロイダル型の作動室2011が最大に拡張し、トロイダル型の作動室2012が最大に圧縮し、ピストンが上死点/下死点に位置する。ピストンロッド2006aは浅く、取り込みまたは排出導管2008を含んでおり、それらのうちの一つは、露出したポート2009を介して、燃焼室2011と連通する。2ストローク装置のこの例では、流体の流れが、トロイダル型の作動室の断面を斜めに横切るように誘導されることが明らかである。流れはどちらの方向でもよい。図107、図108、図109の例で示される他の、弁の無い装置の概略的な例では、作動室の排出「端部」と取り込み「端部」ともまた、交換できる。図107は、内部ポート2009のすべてが、往復動するアセンブリ2006の一つの端部2014と連通する様子を示している。図108は、トロイダル型の作動室2011、2012の両方に対する内部ポート2009が、中央通路2020の両端から供給されて、この中央通路2020と結合している様子を示している。図109は、往復動するピストン/ロッドアセンブリ2006が、例えば2015の伝送ポートを使用して、取り込まれる流体と排出される流体との両方のための導管として動作できる様子を示している。ポート2009は、管形状の処理ボリューム2017と連通する。この処理容器2017は、他の筒型の流体処理ボリューム2018から分離されている。次いで、処理ボリューム2018は、開口部2019と、閉鎖型通路2016とによって、伝送ポート2015と連通する。これは、雑音低減のためにここに示されるような形状すなわちテーパー形状である。他の実施形態では、多数の、直径が変化する、トロイダル型の作動室が、同時に圧縮し、次いで拡張する。例を図110と図111とに概略的に示す。ここでは、完全なピストンとシリンダアセンブリの半分だけを示している。トロイダル型の燃焼室2021、2022、2023のそれぞれは同じ断面を有するが、異なる直径を有する。寸法「b」はストロークとクリアランススペースとの和を表し、寸法「a」はトロイダル型の燃焼室の外側の半径から内側の半径を引いたものの半分を表す。2つの構成成分が階段状の構成であるため、必要な硬さの軸受の表面を設計するのが容易である。図110に示す構成により、下死点でのポーティング時間と比べて(ピストンが最大速度で移動してから)相対的に短い時間、2つのポート2009・2009aが、ピストン移動の中間点の近くで互いに適うようにすることが許可される。これは、余分の空気をICエンジンの排ガスへ供給する、あるいは該排ガスを冷却する目的に合っている。図111は、このような重なり型配列すなわちポートツーポート型配列の無い構成を示す。図110と図111は、概略的であり、駆動されるピストンの一方の「側」の作動室、すなわち各端部で動力を供給している作動室のみを示している。すなわち、同期してすべて上死点または下死点にある作動室である。前述内容から、ピストンのもう一方の「側」に作動室を追加してもよいことは明らかである。このような、直径の変化する同軸型でトロイダル型の作動室により、図111に概略的に示すように、全エンジン寸法内で、ICエンジンの給気処理と他のシステムとの結合が許可される。この図では、2024と2025が同軸の補助システムである。このようなシステムは、スーパーチャージャー、送風機、羽根車、ターボチャージャー、始動機、発電機、タービン、あるいは他の結合したエンジンシステムを含んでもよい。あるいは、2024や2025に示すボリュームは、液体または気体ポンプ、ロケットモータ、排ガス処理ボリューム、発電機および/または開始モータなどのように、エンジンの直接的な部分ではないシステムによって占められていてもよい。明らかに、固定された構成成分と可動の構成成分とを入れ替えることもできる。例えば、(最大拡張で同期した燃焼を示す)図110と図111では、構成成分2006は固定され、構成成分2005は可動である。液体を運ぶパイプと同軸またはそのパイプ上で同軸に載置された液体ポンプ装置のためにこのように応用してもよい。このセクションのすべての図は簡略化されており、燃料デリバリおよび潤滑システムは図示していない。 In other embodiments, further simplification is achieved by eliminating the actuated valve and all the mechanisms that it requires. The interior of the piston / rod assembly can be used for a number of potential purposes, including as supply, exhaust, or both, as a conduit for engine gas. As the piston / rod assembly reciprocates, it can be adjusted for cross-flow porting in a two-stroke engine. For example, FIG. 106 schematically illustrates such a configuration. Here, a fully reciprocating piston / rod assembly 2006 moves in a cylindrical housing 2005 where the toroidal working chamber 2011 is maximized and the toroidal working chamber 2012 is compressed to the maximum. The piston is located at the top dead center / bottom dead center. Piston rod 2006a is shallow and includes intake or exhaust conduit 2008, one of which communicates with combustion chamber 2011 via an exposed port 2009. In this example of a two-stroke device, it is clear that the fluid flow is induced to cross diagonally across the cross section of the toroidal working chamber. The flow can be in either direction. In another schematic example of a valveless device shown in the examples of FIGS. 107 , 108 and 109 , the discharge “end” and intake “end” of the working chamber can also be interchanged. FIG. 107 shows that all of the internal ports 2009 communicate with one end 2014 of the reciprocating assembly 2006. FIG. 108 shows that the internal ports 2009 for both the toroidal working chambers 2011 and 2012 are supplied from both ends of the central passage 2020 and coupled to the central passage 2020. Figure 109 is a piston / rod assembly 2006 reciprocating, for example using a 2015 transmission port, it shows how that can act as a conduit for both the fluid discharged with the fluid to be captured. The port 2009 communicates with a tubular processing volume 2017. The processing container 2017 is separated from other cylindrical fluid processing volume 2018. The processing volume 2018 is then in communication with the transmission port 2015 by the opening 2019 and the closed passage 2016. This is a shape as shown here for noise reduction, ie, a tapered shape. In other embodiments, a large number of variable diameter, toroidal working chambers are simultaneously compressed and then expanded. An example is shown schematically in FIGS. 110 and 111 . Only half of the complete piston and cylinder assembly is shown here. Each of the toroidal combustion chambers 2021, 2022, and 2023 has the same cross section, but different diameters. The dimension “b” represents the sum of the stroke and clearance space, and the dimension “a” represents half of the outer radius of the toroidal combustion chamber minus the inner radius. Since the two components are stepped, it is easy to design a bearing surface with the required hardness. With the configuration shown in FIG. 110 , the two ports 2009 and 2009a are located near the midpoint of piston movement, in a relatively short time (after the piston has moved at maximum speed) compared to the porting time at bottom dead center Allowing them to fit each other is allowed. This is suitable for the purpose of supplying excess air to the exhaust gas of the IC engine or cooling the exhaust gas. FIG. 111 shows a configuration without such an overlapping arrangement, ie, a port-to-port arrangement. 110 and 111 are schematic and show only one “side” working chamber of the driven piston, ie, the working chamber supplying power at each end. That is, the working chambers are all at the top dead center or the bottom dead center in synchronism. From the foregoing, it is clear that a working chamber may be added on the other “side” of the piston. Such a toroidal working chamber with coaxial varying diameters, as shown schematically in Figure 111, in the entire engine size, allowed the bond between supply air processing and other systems of IC engines The In this figure, 2024 and 2025 are coaxial auxiliary systems. Such systems may include superchargers, blowers, impellers, turbochargers, starters, generators, turbines, or other combined engine systems. Alternatively, the volume shown in 2024 or 2025 may be occupied by a system that is not a direct part of the engine, such as a liquid or gas pump, rocket motor, exhaust gas treatment volume, generator and / or starter motor. . Obviously, the fixed component and the movable component can be interchanged. For example, in FIGS. 110 and 111 (showing combustion synchronized at maximum expansion), component 2006 is fixed and component 2005 is movable. It may be applied in this way for a liquid pump device mounted coaxially with or on the pipe carrying the liquid. All figures in this section are simplified and the fuel delivery and lubrication system is not shown.

本発明のエンジンのさらなる実施形態では、往復動する素子は、スコッチヨークとして知られる装置を用いるクランク軸に対して載置することができる。例を、断面平面図112および断面正面図113に概略的に示す。ここでは、軸3002に対して回転する従来のクランク軸3001が、ピストン/ヨーク素子またはアセンブリ3004の細長い溝3003を通り、方向3013に往復動し、硬く相互連絡するハウジングシステムすなわちアセンブリ3007に含まれ、対向する作動室3005・3006を規定する。動作時には、溝3003の内表面3008は、軸3003aを有するクランクピン3009を押し、クランク軸3001を回転させる。簡素化のため、クランク軸受と軸受ハウジングは図示しない。選択された実施形態では、図114は、クランクピン3009に載置されて表面3008上に交互に位置する軸受3010の詳細を概略的に示す。都合のよい任意のタイプの軸受を使用できる。ここでは、ローラ軸受を示す。好ましくは、溝3003の内幅は、クランクピンまたは軸受の直径より少し広くすべきであり、ピンや軸受の一方の側でクリアランスギャップ3010aがいつでも供給される。ここでは、その他の場所で述べたように、エネルギーの貯蔵と取り出しのシステムが望ましければ、あるいは衝撃の吸収を含めた他の理由によっては、3012に概略的に示すように、往復動する素子とクランクピンとの間に、エラストマーまたは圧縮性の素子を導入することができる。ここでは、該素子は、軸受3010とクランクピン3009との間に載置されている。図の下部に破線で示すように、細長い軸受スリーブ3011を、往復動するアセンブリ3004内に載置して溝3003を規定し、エラストマー材料3012によって溝から分離されるようにしてもよい。軸受3010とクランクピン3009との間のエラストマー材料の代わり、あるいはそれに加えて、ローラや他の軸受の上にコンタクトシェルを載置し、エラストマー材料によって該ローラや他の軸受から分離されるようにしてもよい。エラストマー材料は、軸受の外表面と、溝3003に接触する環状シェルとの間に挟まれる。同様の構成を図121に示す。いくつかの応用では、スリーブまたはシェルとエラストマー材料とのセットを、一つだけ有するのが現実的であろう。スコッチヨーク/クランク軸アセンブリは、それの片側または両側に載置された一つ以上の作動室によって駆動してもよい。例を図115に概略的に示す。中央のスコッチヨーク機構を、図112ないし図114に示す。図115の右側は、トロイダル型の作動室3005と、円筒形の作動室3006である。左側は、トロイダル型の作動室3005aおよび3006aである。これは、ピストン/ロッド/ヨークアセンブリ3004が、「A」においてハウジングまたはシリンダアセンブリ3007を通じて広がって、なんらかの他の機構やエンジンを駆動するからである。この他の機構が回転すれば、ここで他の箇所で述べているものを含めて、往復動を回転運動に変換する装置を、「A」の位置または「A」の外側に載置することができる。もし往復動するヨークアセンブリが伸張と同様圧縮にもほぼ同じ程度に強ければ、図122の実施形態と同様のやり方で、そのヨークアセンブリの片側だけに作動室を載置することができる。図112ないし図115の単一往復動素子/多数の作動室モジュールは、増加させ、および/または、任意の方法で他の素子と組み合わせることができる。選択された実施形態を図116、図117、図118に例として概略的に示す。ピストン/ロッド/スコッチヨークアセンブリを有する多数の作動室、全体的にいえばモジュール3028は、上記の図にオプションとしてそれぞれ示されるように、軸3028aによって結合され、該モジュールは、概略的な図116のように同じ平面に方向づけられるか、概略的な図117のように互いに直交する2つの面に方向づけられるか、概略的な図118のように互いに規則的な角度関係を持たない多数の面に方向づけられる。外部の軸アセンブリ3029は、任意の種類の構成成分や機構を駆動するとともに、変速機3031、ホイール3032、プロペラ3033、図示しない他のシステム、例えば発電機および/またはモータ、ポンプ、コンプレッサ、さらには、第2エンジン3034と連通してよい。単一または多数のユニット3028が多数の駆動軸システムに対して載置されると、各軸は、従来のギアおよび/または図119、図120に示す装置や他の任意の手段によって、互いに相対的に異なる速度で動作し、また、スコッチヨーク/クランク軸とも相対的に異なる速度で動作する。 In a further embodiment of the engine of the present invention, the reciprocating element can be mounted on a crankshaft using a device known as a Scotch yoke. Examples are schematically shown in cross-sectional plan view 112 and cross-sectional front view 113 . Here, a conventional crankshaft 3001 that rotates relative to the shaft 3002 is included in a housing system or assembly 3007 that reciprocates in a direction 3013 through the elongated groove 3003 of the piston / yoke element or assembly 3004 and is rigidly interconnected. , Opposite working chambers 3005 and 3006 are defined. In operation, the inner surface 3008 of the groove 3003 pushes the crank pin 3009 having the shaft 3003a to rotate the crank shaft 3001. For simplicity, the crank bearing and the bearing housing are not shown. In selected embodiments, FIG. 114 schematically shows details of bearings 3010 mounted on crankpin 3009 and alternately positioned on surface 3008. Any convenient type of bearing can be used. Here, a roller bearing is shown. Preferably, the inner width of the groove 3003 should be slightly wider than the diameter of the crankpin or bearing, and a clearance gap 3010a is always provided on one side of the pin or bearing. Here, as noted elsewhere, if an energy storage and retrieval system is desired, or for other reasons, including shock absorption, a reciprocating element as shown schematically at 3012 An elastomer or compressible element can be introduced between the cylinder and the crankpin. Here, the element is placed between the bearing 3010 and the crankpin 3009. An elongated bearing sleeve 3011 may be placed in a reciprocating assembly 3004 to define a groove 3003 and separated from the groove by an elastomeric material 3012, as indicated by the dashed line at the bottom of the figure. Instead of or in addition to the elastomeric material between the bearing 3010 and the crankpin 3009, a contact shell is placed on the roller or other bearing so that it is separated from the roller or other bearing by the elastomeric material. May be. The elastomeric material is sandwiched between the outer surface of the bearing and the annular shell that contacts the groove 3003. FIG 121 the same configuration. In some applications, it may be practical to have only one set of sleeve or shell and elastomeric material. The scotch yoke / crankshaft assembly may be driven by one or more working chambers mounted on one or both sides thereof. Examples are shown schematically in Figure 115. The center of scotch yoke mechanism, shown in FIGS. 112 to Fig. 114. The right side of FIG. 115 is a toroidal working chamber 3005 and a cylindrical working chamber 3006. On the left side are toroidal working chambers 3005a and 3006a. This is because the piston / rod / yoke assembly 3004 extends through the housing or cylinder assembly 3007 at “A” to drive some other mechanism or engine. If this other mechanism rotates, place the device that converts reciprocating motion into rotational motion, including those described elsewhere here, at the "A" position or outside "A" Can do. If If stronger to about the same degree in the same manner the compression and the yoke assembly for reciprocating extensible, in embodiments a similar manner to in FIG. 122, it is possible to place the working chamber on only one side of the yoke assembly. Single reciprocating device / multiple working chamber module of Figure 112 through Figure 115 will increase, and / or may be combined with other elements in any way. Selected embodiments are shown schematically by way of example in FIGS. 116 , 117 , 118 . Many of the working chamber with a piston / rod / scotch yoke assembly, module 3028 speaking Overall, as shown respectively as an option in the figure above, are coupled by a shaft 3028A, the module is a schematic diagram 116 do oriented in the same plane of, or directed to two surfaces perpendicular to each other like a schematic diagram 117, a number of surface having no regular angular relationship to each other as a schematic representation 118 Oriented. The external shaft assembly 3029 drives any kind of components and mechanisms, as well as a transmission 3031, wheels 3032, propellers 3033, other systems not shown such as generators and / or motors, pumps, compressors, and more The second engine 3034 may be communicated. When a single or multiple units 3028 are mounted for multiple drive shaft systems, each shaft is relative to each other by conventional gear and / or the apparatus shown in FIGS. 119 , 120 , or any other means. The scotch yoke / crankshaft operates at a relatively different speed.

選択された実施形態では、往復動する素子は、少なくとも2つの同軸の、しかし別々の、互いに逆向きに回転するクランク軸を押す。主な目的は、バランス負荷を向上させることである。断面平面図119と断面正面図120は、共通軸3014aに対して逆向きに回転する2つの別々のクランク軸3014を有する実施形態を概略的に示す。これらの各クランク軸は、突出したクランクピン3016を有する、クランクのディスクまたはホイール形のクランクスロー3015を有する。クランクピンは、完全なハウジングまたはシリンダアセンブリ3007において方向3013に往復動するピストン/ロッド/ヨークアセンブリ3004の、単一の細長い溝3003に位置しており、2つの作動室3005および3006を規定している。各軸は、軸受け3017に載置され、次いで、完全なハウジングシステムまたはアセンブリ3007に載置され、さらに、オプションである推進軸受3017aによって抑制される。軸受3017への追加または代替として、クランクスローホイールの周囲3018は、共通のアイドルホイール軸受3019によって抑制される。オプションである可変の2速駆動は、別個に連動可能なベベルギア3020によって駆動され、各ギアは、連動したとき、クランクスローホイールにて完全と成る同心円状のノコギリ歯状のリング3023とかみ合い、各クランクスローホイールは、一時は、単一のベベルの対向する側を駆動する。一つのベベルが軸3021に載置され、2番目は軸3021aに載置され、その2つの軸は、互いにスライド可能なように載置される。これらの軸は、スプライン3022によって回転可能に結合されている。あるいは、室の動作は、クランク軸の一方または両方により伝送され、少なくとも一つのギアが、軸を結合させるためだけに供される。ここで、単純な2速システムを図示するが、3つ以上の駆動軸速度を有するさらに複雑なシステムを設計することも容易である。図は概略であり、一定の比率でない。クランクスローとベベルの両方について任意の好都合な大きさを選ぶことができ、それらは、駆動比率の任意の好都合な変動を与えるために任意の所望の数の歯を選ぶことができる。あるいは、固定比率の最終駆動を供給するために図119と図120の構成を用いることができ、そこでは、クランクスローは、ただ一つのベベルとかみ合うために1組の歯を有する。固定の駆動を有するにしろ可変の駆動を有するにしろ、ベベルは、オプションとしては、なんらかの形のクラッチを供給するために、かみ合わないようにしてもよい。これは、シンクロメッシュタイプのギアを含んでいてよい。歯リング3023の半径の違いは、機械のギア段階を、重大な程度にまで決定する。段階を増やすために、図120の左上部位の破線3018aで示すように、クランクディスクをより大きくすることによって、外側の歯リングの半径を増加させることができる。クランク軸とクランクディスクは、等しくない負荷を吸収するために、等しくない大きさとすることができる。ベベルギアの代わりに、任意の種類のギアや他の機械的駆動でクランク軸を結合するようにしてもよい。あるいは、特に、各軸がほぼ等しい負荷のシステムの接続されているのであれば、クランク軸は機械的に結合する必要はない。クランクピンは、任意の都合の良い方法で構成してよい。 In selected embodiments, the reciprocating element pushes at least two coaxial, but separate, crankshafts that rotate in opposite directions. The main purpose is to improve the balance load. Cross-sectional plan view 119 and cross-sectional front view 120 schematically illustrate an embodiment having two separate crankshafts 3014 that rotate in opposite directions relative to a common shaft 3014a. Each of these crankshafts has a crank disc or wheel shaped crank throw 3015 with protruding crank pins 3016. The crankpin is located in a single elongated groove 3003 of a piston / rod / yoke assembly 3004 that reciprocates in direction 3013 in a complete housing or cylinder assembly 3007 and defines two working chambers 3005 and 3006. Yes. Each shaft is mounted on a bearing 3017 and then mounted in a complete housing system or assembly 3007 and further restrained by an optional propulsion bearing 3017a. In addition to or as an alternative to the bearing 3017, the crank throw wheel perimeter 3018 is constrained by a common idle wheel bearing 3019. The optional variable two-speed drive is driven by a bevel gear 3020 that can be independently linked, and each gear meshes with a concentric sawtooth ring 3023 that is complete at the crank throw wheel when linked, The crank throw wheel temporarily drives the opposite side of a single bevel. One bevel is placed on the shaft 3021, the second is placed on the shaft 3021 a, and the two shafts are placed so as to be slidable with respect to each other. These shafts are rotatably connected by a spline 3022. Alternatively, the chamber motion is transmitted by one or both of the crankshafts and at least one gear is provided only for coupling the shafts. Here, a simple two-speed system is illustrated, but it is also easy to design a more complex system having three or more drive shaft speeds. The figure is schematic and not a fixed ratio. Any convenient size can be chosen for both crank throws and bevels, and they can choose any desired number of teeth to give any convenient variation in drive ratio. Alternatively, the configuration of FIGS. 119 and 120 can be used to provide a fixed ratio of final drive, where the crank throw has a set of teeth to engage with only one bevel. Whether with a fixed drive or a variable drive, the bevel may optionally be disengaged to provide some form of clutch. This may include a synchromesh type gear. The difference in the radius of the tooth ring 3023 determines the gear stage of the machine to a significant degree. To increase the step, as shown by the broken line 3018a in the upper left portion of FIG. 120, by further increasing the crank disk, it is possible to increase the radius of the outer toothed ring. The crankshaft and the crank disk can be unequal in size to absorb unequal loads. Instead of the bevel gear, the crankshaft may be coupled by any kind of gear or other mechanical drive. Alternatively, the crankshafts need not be mechanically coupled, particularly if the shafts are connected in a system with approximately equal loads. The crankpin may be configured in any convenient way.

例として、詳細な図121は、(クランクホイールに取り付けられた)クランクピン自身3016を含むピンアセンブリを示す。そこには、ローラや他の軸受3010が載置されており、その上には、軸受シェル3011に入れられた任意の都合の良い材料の圧縮可能なシリンダ3012がある。細長い溝の面の部分的輪郭を破線3008で示す。ここでの図114の圧縮可能な材料3012は、往復動の向きの迅速な変化の衝撃を吸収する傾向がある。また、図120に示すように、排ガスで駆動されるエンジンまたはタービンシステム3025により駆動してよい、軸とベベル3024のオプションの第2のシステムであり、次いで駆動軸3021、またはクランク軸3014の一方または両方により取り出されるクランクスローホイールに対して作動する。図120の実施形態では、作動室は燃焼室である。また、作動室は、3027で概略的に示される通路を介して、スターリングエンジン、タービンエンジンまたは蒸気エンジンのようなエンジンシステム3025と連通するほぼトロイダル型の排ガス容器3026によって取り囲まれており、システム3025からの作動は、ベベルギア3024への通路3027aを介してメインクランクへ伝送される。明らかに、駆動は、ツインクランク軸を結合するシステムを介してメインエンジンから、または該エンジンへ行われる。上記ツインクランク軸は、ここでは少なくとも一つのベベルギア3020である。軸受システム3017、3017a、3019、3019aは例として示している。個々の応用において、不要なものもある可能性もある。逆回転するクランクは、いくつかの固定された、あるいはオプションとしてかみ合う装置によって、発電機やポンプなどの個々の装置に結合させてよい。例えば、ベベルギア3024は、ガスコンプレッサや発電機への駆動鎖の一部や開始モータからの駆動鎖の一部とすることもできる。このような開始モータユニットは、エンジンの全処理を電気エネルギーに変換できる発電機として機能してよい。他の実施形態では、もしピストン/ロッド/ヨークアセンブリが伸張と同様に圧縮にもほぼ同じ程度に強ければ、駆動力を、クランクホイールの片側のみに載置された作動室へ、あるいは該作動室から、伝送するために、単一のクランクホイールまたは逆回転するクランクホイールを用いてもよい。図122の例では、図112と図113の特徴と関連するヨークは、図115の作動室3005aおよび3006aと組み合わされ、堅い囲い3007に載置されている。この開示の好適な任意の特徴は、ピストン/ロッドアセンブリ、作動室のヘッドの一つ以上のリング弁、図106、図153、図169の直交流形ポーティング、図170ないし図184の構成などを含めて、スコッチヨークを有する任意のエンジン、コンプレッサまたはポンプにおいて具体化してよい。 By way of example, detailed FIG. 121 shows a pin assembly that includes the crank pin itself 3016 (attached to the crank wheel). There is a roller or other bearing 3010 mounted thereon, above which is a compressible cylinder 3012 of any convenient material placed in a bearing shell 3011. A partial outline of the surface of the elongated groove is indicated by a dashed line 3008. The compressible material 3012 of FIG. 114 here tends to absorb the impact of a rapid change in the direction of reciprocation. Also shown in FIG. 120 is an optional second system of shaft and bevel 3024 that may be driven by an exhaust gas driven engine or turbine system 3025, and then either the drive shaft 3021 or the crankshaft 3014 Or act on a crank throw wheel taken out by both. In the embodiment of FIG. 120 , the working chamber is a combustion chamber. The working chamber is also surrounded by a generally toroidal exhaust vessel 3026 that communicates with an engine system 3025, such as a Stirling engine, turbine engine or steam engine, via a passage schematically shown at 3027. Is transmitted to the main crank via a passage 3027a to the bevel gear 3024. Obviously, the drive takes place from or to the main engine via a system that combines twin crankshafts. The twin crankshaft here is at least one bevel gear 3020. Bearing systems 3017, 3017a, 3019, 3019a are shown as examples. There may be unnecessary things in individual applications. The counter-rotating crank may be coupled to individual devices such as generators and pumps by a number of fixed or optional meshing devices. For example, the bevel gear 3024 can be part of the drive chain to the gas compressor or generator or part of the drive chain from the starter motor. Such a starter motor unit may function as a generator that can convert the entire processing of the engine into electrical energy. In other embodiments, if the piston / rod / yoke assembly is about as strong in compression as it is in extension, the driving force is transferred to or from the working chamber mounted on only one side of the crank wheel. A single crank wheel or counter-rotating crank wheel may be used for transmission. In the example of FIG. 122, a yoke associated with the features of FIGS. 112 and FIG 113 are combined with working chambers 3005a and 3006a of Figure 115, it is mounted to a rigid enclosure 3007. Preferred optional features of the present disclosure, the piston / rod assembly, one or more ring valve of the working chamber of the head, Figure 106, Figure 153, cross-flow porting 169, and the configuration of FIG. 170 and FIG 184 And may be embodied in any engine, compressor or pump having a scotch yoke.

さらに別の実施形態では、クランク軸と、長さが固定または可変である連接棒とをまとめて除く。代りに、“クランク軸”となる、往復可能なピストン/ロッド組立体に“スピン”または回転を与えて、実質的な駆動軸とする。これにより、さらなる簡略化が実現される。スピンは、ガイド、ランプ、カム等を組み合わせて実現される。このような態様で、燃焼により作動する往復動は、ねじれ動作に変換されるので、ピストン/ロッド組立体は、往復動と回転とを同時に行う。以下の例からも分かるように、1つのピストン/ロッドの回転を終えるために、複数の往復サイクルを必要とするように配置することは、一般的に容易である。高速でより効果的に動作するエンジンの場合、往復動の周期に対応する、駆動軸の毎分の回転数の低下−桁の異なる、即ち10倍の、差異−は、上記エンジンを広範囲のアプリケーションに用いることを可能にする。新しいエンジンは、ユニットよりも高速で往復動するので、これらは置き換えることが出来る。しかし、据え付けられた変速装置、プロペラ等は、今日の比較的低速であるエンジンスピードに適している。高速往復動の低速回転への変換は、新しいエンジンが既存のアプリケーションに容易に適合することを示している。以下の実施形態及び実施例では、主に、往復動と回転とを行うピストンアセンブリについて述べられている。また、“ピストン”は固定され、それを取り巻いて、シリンダアセンブリが往復動と回転と行う。ここに示された、適切な全ての実施形態は、固定されたピストン/可動シリンダアプリケーション及び実施形態に適用可能である。ここに示す例により開示されたガイドシステムは、作動室の一部であるか、当該作動室に比較的近接した2つのピストン及びシリンダモジュールの間に搭載されているか、ピストン及びシリンダモジュールの外側に搭載されており、任意の利便性の良い距離で用いられる。   In yet another embodiment, the crankshaft and connecting rods of fixed or variable length are collectively removed. Instead, the reciprocating piston / rod assembly, which becomes the “crankshaft”, is “spun” or rotated to provide a substantial drive shaft. Thereby, further simplification is realized. Spin is realized by combining a guide, a ramp, a cam and the like. In this manner, the reciprocating motion activated by combustion is converted into a torsional motion, so that the piston / rod assembly simultaneously performs reciprocating motion and rotation. As can be seen from the examples below, it is generally easy to arrange for multiple reciprocating cycles to complete the rotation of one piston / rod. For engines that operate more efficiently at high speeds, the reduction in the number of revolutions per minute of the drive shaft, which corresponds to the period of reciprocation-a difference of orders of magnitude, i.e. a factor of 10,-makes the engine a wide range of applications. It can be used for. The new engine reciprocates faster than the unit, so these can be replaced. However, installed transmissions, propellers, etc. are suitable for today's relatively low engine speeds. The conversion of high-speed reciprocation to low-speed rotation indicates that the new engine is easily adapted to existing applications. In the following embodiments and examples, a piston assembly that mainly performs reciprocation and rotation will be described. Also, the “piston” is fixed and surrounds it, and the cylinder assembly reciprocates and rotates. All suitable embodiments shown here are applicable to fixed piston / movable cylinder applications and embodiments. The guide system disclosed by the example shown here may be part of a working chamber, mounted between two pistons and cylinder modules relatively close to the working chamber, or outside the piston and cylinder modules. It is mounted and used at any convenient distance.

例えば、エンジンは、ポンプや、エンジンから離れた側面でポンプ上に位置するガイドシステム等の他の機構を駆動しても良い。さらに別の実施形態では、複数のガイドまたはカムシステムの1つは、ある時刻に動作可能として、他のガイドまたはカムシステムは、別の時刻に動作可能とし、及び/または、ガイドシステムは置き換え可能である。減速比を変化させることにより、同一のベースエンジンについて異なるアプリケーションが実行できる。ガイドまたはカムシステムは、いくつかのアプリケーションにおいて、取り外し可能及び置き換え可能であることを意図されており、他のアプリケーションにおいては、1つのエンジンに、2つ以上のガイドまたはカムシステムが含まれる。エンジンのように、独占的かつ選択的に運動するものは、それのガイドまたはカムシステムと共に、速度が可変である変速機として機能する。カムシステムは、燃焼チャンバに含まれてもよい。例えば、トロイダルチャンバは、表面の一部が正弦波である区域を有している。このような場合、カムシステムは、一連かつ個別であるが伝達する燃焼チャンバを共に含んでおり、おおよそ正弦波状のトロイドを形成する。多くのアプリケーションにおけるカムシステムは、少なくとも部分的に2つの表面を含まなければならない。これら2つの表面は時々、直接的にまたは間接的に互いに影響を与える(直接接触するベアリングは、空気ベアリングシステムが用いられる場合は不要である)。また、カムシステムは、ポンプやコンプレッサ等の他の機能を果たすために用いることができる。ポンプやコンプレッサは、エンジンのガス、またはオイルや水、空気などの流体を、取り入れる及び/または排出する処理を行う。本発明のエンジンは、2つの主要な構成要素であるピストン/ロッド及びシリンダアセンブリを含むことが特筆されている。先述した実施形態において、一方は固定されており、他方は可動である。エンジンまたはカムシステムを備える装置の場合、1つの構成要素が、他の構成要素と関連して、回転と往復動とを同時に行う。シリンダアセンブリが、ハウジング内で回転するように搭載される場合、2つの独立して回転する軸は、単一のエンジンからの動力を伝達してもよい。このようなエンジンは同時に、差動装置として機能し、車輌、逆回転航空機、または、プロペラ、スクリュー、インペラ等の船舶用駆動部に、動力を伝達するために用いられる。   For example, the engine may drive other mechanisms such as a pump or a guide system located on the pump on the side away from the engine. In yet another embodiment, one of the plurality of guides or cam systems can be operated at one time, the other guide or cam system can be operated at another time, and / or the guide system can be replaced. It is. Different applications can be executed for the same base engine by changing the reduction ratio. The guide or cam system is intended to be removable and replaceable in some applications, and in other applications one engine includes more than one guide or cam system. The one that moves exclusively and selectively, like the engine, along with its guide or cam system, functions as a transmission with variable speed. A cam system may be included in the combustion chamber. For example, a toroidal chamber has an area where a portion of the surface is sinusoidal. In such a case, the cam system includes a series of discrete but transmitting combustion chambers to form a roughly sinusoidal toroid. Cam systems in many applications must at least partially include two surfaces. These two surfaces sometimes directly or indirectly affect each other (bearing in direct contact is not necessary if an air bearing system is used). The cam system can also be used to perform other functions such as pumps and compressors. Pumps and compressors take in and / or discharge engine gas or fluids such as oil, water, and air. It is noted that the engine of the present invention includes two main components, the piston / rod and cylinder assembly. In the embodiment described above, one is fixed and the other is movable. In the case of a device with an engine or cam system, one component simultaneously rotates and reciprocates in relation to the other components. When the cylinder assembly is mounted for rotation within the housing, the two independently rotating shafts may transmit power from a single engine. Such an engine simultaneously functions as a differential device and is used to transmit power to a vehicle, a counter-rotating aircraft, or a marine drive unit such as a propeller, a screw, and an impeller.

例として、図123は、1つのカムシステムの基本原理を示す図である。周囲の形状が正弦波状である溝2049は、ピストン/ロッド組立体2050の中心点を囲んでいる。ピストン/ロッド組立体2050は、2つの作動室2011及び2012を決定するように、シリンダアセンブリ2052に搭載されている。上記溝において、シリンダアセンブリ2052にガイド2051が固定されている。これにより、全ての往復動が、部分的に回転に変換される。寸法“a”は、カムシステムが動作する周囲のバンドにおける幅の範囲を示している。基本的に、カム及びトレンチシステムは、対向するシステムであり、対向面は、方向2053に沿って並べられている。カムシステムが、便宜上、正弦波状に沿って参照される時、実際の形状は、任意のジグザグまたは反復型の構造となってもよい。各アプリケーションにおいて、特定の最適なプロファイルが存在し、ここでは、内部に正方形2054が示されている。正方形2054は、1つの往復サイクルと繰り返しの多いユニットを、概略的に記載している。図124は、ICエンジン、コンプレッサまたはポンプ等の装置のプロファイルを示す図であり、図110及び111において開示されるタイプの随意的なものである。図124のプロファイルは、3つのカムシステムを有しており、それぞれが専用のガイドを備えている。これらのガイドはそれぞれ、バンド“a”,“b”,“c”の内部で動作する。1つの往復サイクルに関する上記カムのプロファイルは、各々のバンドに関して同一であってもよい。一方、異なる数のプロファイルまたはサイクルは、各々の周囲のバンドの内部で連続して配置される。また、上記バンドは、様々なカムのプロファイルを有していてもよく、様々なガイド構造を有していてもよい。上述したシステムはそれぞれ、雌型要素と雄型要素とを有しており、図123における溝2049及びガイド2051に対応している。図124の3つのカムシステムにおいて、雄型要素は、全体的にまたは部分的に縮められており、1つのバンドの雄型要素が、任意の1つの時刻において噛み合わされている。なぜなら、負荷は、1つの対向面から他の対向面へ交互に伝達され、溝のプロファイルは、ハウジングに関連したピストンの運動経路に、厳密に対応する必要が無いからである。1つのカムシステムが外れる時に、他のカムシステムが噛み合い、往復動に関連して回転の比率が変化する。これにより、図124に概略的に示される装置を、3段可変変速機とすることができる。上記溝は、図123に示されるように、小さなガイドが往復動の無いピストンの回転を可能にする明瞭な経路2055を有してもよく、及び/または、回転の無いピストンの往復動を可能にする経路2056を有してもよい。図123は概略図に過ぎず、目盛りを描画していない点は、特筆されるべきである(溝及びガイドにより可能となる往復動のピッチは、作動室2011の行程には対応していない)。上記図面は単に、上述した原理を示す役目を果たすに過ぎない。図125は、様々な大きさのガイドの例を概略的に示す図であり、全体的にまたは部分的に縮められている。それは、ハウジング2058内に縮められた部分にバイアスされた、連続したスライド管2057を含んでおり、幾つかの水圧式のまたは他の動作は、各々の管を順次突出させる。直径が最も小さい管は、逆の順序でもたらされる後退に伴い、直径がより大きい管よりも前に突出させられる。ウィックまたはポーラス材または他の潤滑装置は、小さな毛細管の穴2057aを備えて、2058aで据え付けられる。穴2057aは、潤滑クリープを個々の管に容れる。上記ガイドの最小の形態が、溝における明瞭な経路を描画する場合、図124の構成は、延長される3つの全てのカムシステムのガイドそれぞれにおいて、最小の形態を有することによって成し遂げられる。延長の際、回転をもたらすためのカムシステムの1つだけについて、ガイドを選択的及び/または連続的に拡張する。これは、収縮ガイドなどの調節可能な部分を有するカムシステムが、クラッチとして機能させるために用いられてもよいことを意味している。噛み合わせ無しでは、エンジンは往復動のみを行い、カムシステムの噛み合いに伴って回転が始まる。ガイドがローラである場合、傾斜したカムの対向面に対応して、ローラにテーパーがつけられていることが好ましい。例として、図126は、回転軸2060を有するシリンダ2062内のピストン2059を通り抜ける横断面図を示す。2つのローラ2061は、シリンダ2062に固定されて搭載されており、溝またはチャネル2064に嵌め込まれた時に、軸2063を中心として回転する。 As an example, FIG. 123 is a diagram showing the basic principle of one cam system. A groove 2049 having a sinusoidal surrounding shape surrounds the center point of the piston / rod assembly 2050. The piston / rod assembly 2050 is mounted on the cylinder assembly 2052 so as to determine the two working chambers 2011 and 2012. A guide 2051 is fixed to the cylinder assembly 2052 in the groove. Thereby, all reciprocation is partially converted into rotation. The dimension “a” indicates the width range in the surrounding band in which the cam system operates. Basically, the cam and trench system is an opposing system, and the opposing surfaces are aligned along direction 2053. When the cam system is conveniently referenced along a sinusoidal shape, the actual shape may be any zigzag or repetitive structure. For each application, there is a specific optimal profile, here a square 2054 is shown. Square 2054 schematically describes a reciprocating cycle and a repetitive unit. FIG. 124 shows a profile of a device such as an IC engine, compressor or pump, which is optional of the type disclosed in FIGS. 110 and 111. FIG. The profile of FIG. 124 has three cam systems, each with its own guide. Each of these guides operates within bands “a”, “b”, and “c”. The cam profile for one reciprocating cycle may be the same for each band. On the other hand, different numbers of profiles or cycles are arranged sequentially within each surrounding band. The band may have various cam profiles or various guide structures. Each above-described system has a female element and the male element, corresponding to the groove 2049 and the guide 2051 in Figure 123. In the three cam system of FIG. 124 , the male element is fully or partially shrunk, and the male elements of one band are engaged at any one time. This is because the load is transmitted alternately from one facing surface to the other, and the groove profile does not have to correspond exactly to the piston movement path associated with the housing. When one cam system is disengaged, the other cam system is engaged and the rate of rotation changes in relation to reciprocation. Thereby, the apparatus schematically shown in FIG. 124 can be a three-stage variable transmission. The groove, as shown in FIG. 123, small guide may have a clear path 2055 to allow the rotation of the no reciprocating piston, and / or, permit reciprocation of no rotary piston A path 2056 may be provided. FIG. 123 is only a schematic diagram, and it should be noted that the scale is not drawn (the pitch of the reciprocating motion enabled by the groove and the guide does not correspond to the stroke of the working chamber 2011). . The drawings merely serve to illustrate the principles described above. FIG. 125 is a diagram schematically illustrating examples of guides of various sizes, which are fully or partially collapsed. It includes a continuous slide tube 2057, biased to a constricted portion within the housing 2058, and several hydraulic or other operations cause each tube to protrude sequentially. The tube with the smallest diameter is caused to protrude ahead of the tube with the larger diameter, with the retraction provided in the reverse order. The wick or porous material or other lubrication device is installed at 2058a with a small capillary hole 2057a. Holes 2057a contain lubricating creep in individual tubes. If the minimum configuration of the guides draws a clear path in the groove, the configuration of FIG. 124 is accomplished by having a minimum configuration in each of all three extended cam system guides. During extension, the guide is selectively and / or continuously expanded for only one of the cam systems for effecting rotation. This means that a cam system having an adjustable part such as a shrink guide may be used to function as a clutch. Without meshing, the engine only reciprocates and begins to rotate as the cam system meshes. When the guide is a roller, it is preferable that the roller is tapered corresponding to the opposed surface of the inclined cam. As an example, FIG. 126 shows a cross-sectional view through a piston 2059 in a cylinder 2062 having a rotation axis 2060. The two rollers 2061 are fixedly mounted on the cylinder 2062 and rotate about the shaft 2063 when fitted in a groove or channel 2064.

127は、バンドのような溝の一部に対向する、周囲の形状が正弦波状である対向面を含むカムシステムの一部を概略的に示す図である(バンドのような溝は、反復して前後にねじれる場合は、図123における箱型の部分2054に対応するが、ここでは異なるカムシステムを示す)。雄型要素またはガイド2065は連続しており、正弦波状の対向面2066を有している。回転軸は、2067で示される。対向面に対して作用する溝は2067aで示される。溝2067aは、1つの上部/下部の死点部において実線で示され、他の上部/下部の死点部において破線で示されるシステムと共に示される。運動エネルギは、“a”においてブリッジを横断する上記システムを駆動する。このようなカムシステムは、1対のトロイダルチャンバの一部であり、ポンプ、コンプレッサ及びICエンジンにおいて用いられる。例えば、コンプレッサの場合は、2068に注入口があり、2069に排出口があり、2070に輸送ポートがあり、2071に輸送チャンバが存在する。2ストロークエンジンの場合、または、上記カムシステムにより行われる作動の組み合わせでは、ガイドの一方の側は、エンジンのチャージを圧縮し、他方の側は、排出ガスを噴出する。上記カムシステムが、少なくとも1つのトロイダル燃焼チャンバを規定することは明白である。図127の事例では、圧縮下のボリューム2012と、膨張下のボリューム2011とを備える2つのトロイダル燃焼チャンバが組み込まれている。このような燃焼チャンバは、後の記載でより完全に述べられる。回転と往復動との両方を行うピストン/ロッド組立体の内部が、チャージを供給するために用いられる場合、ピストン/ロッド組立体の内部の設計及びポートの配置は、チャンバ内のチャージの点火及び/または燃焼を望む場合に、上記チャージを、スピン、スルー、旋回させるために用いられる。 FIG. 127 schematically illustrates a portion of a cam system that includes a facing surface that is sinusoidal in shape surrounding a portion of a groove, such as a band. The case of twisting back and forth corresponds to the box-shaped portion 2054 in FIG. 123 , but a different cam system is shown here). The male element or guide 2065 is continuous and has a sinusoidal facing surface 2066. The axis of rotation is shown at 2067. The groove acting against the opposing surface is indicated by 2067a. Groove 2067a is shown with a system shown as a solid line at one upper / lower dead center and a dashed line at the other upper / lower dead center. Kinetic energy drives the system across the bridge at “a”. Such cam systems are part of a pair of toroidal chambers and are used in pumps, compressors and IC engines. For example, a compressor has an inlet at 2068, an outlet at 2069, a transport port at 2070, and a transport chamber at 2071. In the case of a two-stroke engine, or in a combination of operations performed by the cam system, one side of the guide compresses the engine charge and the other side ejects exhaust gas. Obviously, the cam system defines at least one toroidal combustion chamber. In the case of FIG. 127 , two toroidal combustion chambers with a volume 2012 under compression and a volume 2011 under expansion are incorporated. Such a combustion chamber will be described more fully in later descriptions. If the interior of the piston / rod assembly that is both rotating and reciprocating is used to supply the charge, the internal design of the piston / rod assembly and the placement of the ports will determine the ignition of the charge in the chamber and Used to spin, slew and swivel the charge when combustion is desired.

特定のアプリケーションに関して、多くのポンプ及び/またはコンプレッサを含むと、回転が要求される。往復ピストン/ロッド組立体の端部を、汲み上げまたは圧縮を行う装置に接続することは、単純かつ明白である。その代りに、エンジンは、発電機に連結される。発電機/モータがリニア式である場合、即ち、往復動を行う場合、エンジンのピストンは回転を必要としない。他の実施形態では、発電機/モータがロータリー式であり、往復動と回転との両方を行うピストンにより、随意的に電力供給が行われる。ロータリー式の発電機/モータは、ピストンに連結または適合されてもよく、ピストンよりも高速で回転する。   For a particular application, including many pumps and / or compressors requires rotation. It is simple and obvious to connect the end of the reciprocating piston / rod assembly to a pumping or compressing device. Instead, the engine is connected to a generator. When the generator / motor is linear, i.e. when reciprocating, the piston of the engine does not require rotation. In other embodiments, the generator / motor is rotary and optionally powered by a piston that reciprocates and rotates. A rotary generator / motor may be coupled or adapted to the piston and rotates at a higher speed than the piston.

以下の記載では、往復動と回転とを結合した駆動を、回転のみの駆動に変換するために用いられる装置の幾つかの例を示している。このような装置では、エンジンが回転専用の出力軸を有するエンジンアセンブリの一部であるか、または、結合された駆動の出力軸を備えるエンジンが、発電機等の他のシステムに連結されている。この場合、エンジンとシステムとの間に、駆動変換装置を含んでいる。一例として、図128では横断面図で、図129では正面図で、車輌用で同軸の入れ子になった雄型3304及び雌型3305を示す。雄型3304及び雌型3305は、互いに関連して往復動することが可能である軸を駆動する。回転は、対応する溝3302にスライド可能に搭載されるスプライン3301を介して変換される。往復動の方向は、3303で示される。構成要素3304及び3305のいずれか一方は、ピストン/ロッド組立体に機械的に連結されているか、ピストン/ロッド組立体の一部である。図128及び図129に原理が示された例の変形例では、図130における平面図において概略的に示されているように、ギアが採用されてもよい。矢印3303の方向に往復動するとともに回転する軸“A”に搭載される第1の先細ギア464は、回転のみを行う軸“B”に搭載される第2のギア465と噛み合う。これらのギアの間の関係は、往復動の一端で示され、他端における往復動は、破線466で示される。第1のギアの歯は、十分に長く、第2のギアの歯と常に噛み合っている。第1のギア464は、任意の数の他のギアを駆動してもよい。選択された実施形態では、結合された駆動が、フランジまたはローラベアリングに連結された表面により、回転に変換される。一例では、負荷は、主に回転の方向に変換される。図131では横断面図で、図132では正面図で、ピストン/ロッド組立体2078の端部と、最終駆動軸2079aに搭載されるフランジ2079との間での連結の概略を示す。構成要素2078及び2079aは、互いに関連して往復動すると共に、時計方向に回転する。ローラベアリングの案内溝2081は、ピストンロッド内部及びシャフト2083上の平面2082と連結している。2つのシステム間の接続は、ピストン/ロッド組立体のピストン部内部の任意の箇所で行われる。構成要素2078は、ピストン/ロッドの一部である必要は無く、代わりにピストン/ロッドに機械的に連結されていればよい。両方の回転方向に負荷が伝達されなければならないアプリケーションに好適である他の実施例では、変更された構成が、図131に対応する図133の横断面図に示される。駆動する構成要素2078は、駆動する構成要素2079aに関連して往復動すると共に回転する。各々のフランジ2079は、対向する2つの効果的なトロイダル型作動室面を有しており、各々が、個別であるとともに組となっている2つのローラ2081a及び2081bに当接している。この実施形態では、それらは大きさが不揃いである。なぜなら、一次回転は、時々時計回りの回転を伴う反時計回りであり、フランジの表面は、ローラを間接的に支持するだけである。このローラは、圧縮可能な材料2152の内側の層に接合されるか留められた硬質の板2151上で動作する。材料2152は順に、フランジの表面に接合されるか留められる。構成要素2079aの軸に対応して、構成要素2078の軸を適切に位置決めするために、2153で概略的に示される、随意的な推進ベアリングが用いられても良い。推進ベアリング2153は、各々のフランジの、“Y”または“U”の字の先端2079bに配置される。互いに関連した軸に遊びが有る場合、フランジの先端における圧縮可能な材料上に、“A”で示される相似なベアリング板が随意的に搭載されてもよい。アセンブリに遊びが有ってもよく、回転方向が反転する時に、一方の側から他方の側に遊びが切り替わる。または、遊びが無く、全ての圧縮可能な内側の層は、常に数度圧縮される。この場合、金属板の端部は、2154で概略的に示されるようにフランジに打ち込まれる。これにより、アセンブリの間に、1つの構成要素を他の構成要素へ容易に挿入することが出来る。加えて、または、代わりに、金属板及び圧縮可能な材料は、構成要素2078に搭載されてもよい。アセンブリの全ての構成要素では、任意の使いやすい形態、寸法、材料からなってもよい。図131133では、4つのフランジが示されている。選択されたアプリケーションにおける車輌のプロペラ軸に好適であるさらに別の実施形態では、図133の硬質の板2151及び圧縮可能な材料5152は省かれており、ローラ2081a及び1081bは、フランジ2079上で直接的に動作する。代わりに、本発明の原理は、均等に配置される任意の数のフランジを伴って実施されてもよく、あるいは特に、構成要素2078及び2079aの回転軸が適切に並んでいる場合は、1つだけのフランジを含んで実施されてもよい。 In the following description, some examples of devices used to convert a drive that combines reciprocation and rotation into a drive with only rotation are shown. In such a device, the engine is part of an engine assembly having an output shaft dedicated to rotation, or an engine with a coupled drive output shaft is coupled to another system such as a generator. . In this case, a drive conversion device is included between the engine and the system. As an example, FIG. 128 is a cross-sectional view and FIG. 129 is a front view, showing a male mold 3304 and a female mold 3305 that are coaxially nested for a vehicle. Male mold 3304 and female mold 3305 drive a shaft that can reciprocate relative to each other. The rotation is converted through a spline 3301 slidably mounted in a corresponding groove 3302. The direction of reciprocation is indicated at 3303. Either one of the components 3304 and 3305 is mechanically coupled to or part of the piston / rod assembly. In a variation of the embodiment in which the principles illustrated in FIGS. 128 and 129, as shown schematically in plan view in FIG. 130, the gear may be employed. The first tapered gear 464 mounted on the rotating shaft “A” reciprocates in the direction of the arrow 3303 meshes with the second gear 465 mounted on the rotating shaft “B”. The relationship between these gears is shown at one end of the reciprocation, and the reciprocation at the other end is shown by the dashed line 466. The teeth of the first gear are long enough and always mesh with the teeth of the second gear. The first gear 464 may drive any number of other gears. In selected embodiments, the coupled drive is converted to rotation by a surface connected to a flange or roller bearing. In one example, the load is converted primarily in the direction of rotation. 131 is a cross-sectional view, and FIG. 132 is a front view, showing an outline of the connection between the end of the piston / rod assembly 2078 and the flange 2079 mounted on the final drive shaft 2079a. Components 2078 and 2079a reciprocate relative to each other and rotate clockwise. The roller bearing guide groove 2081 is connected to the plane 2082 inside the piston rod and on the shaft 2083. The connection between the two systems is made at any point within the piston portion of the piston / rod assembly. Component 2078 need not be part of the piston / rod, but instead may be mechanically coupled to the piston / rod. In both another embodiment the rotation direction of the load is suitable for applications that must be transmitted in the changed configuration, shown in cross-sectional view of FIG. 133 corresponding to FIG. 131. The driving component 2078 reciprocates and rotates relative to the driving component 2079a. Each flange 2079 has two effective toroidal working chamber surfaces facing each other, each abutting against two separate and paired rollers 2081a and 2081b. In this embodiment, they are uneven in size. Because the primary rotation is counterclockwise with occasional clockwise rotation, the surface of the flange only supports the roller indirectly. This roller operates on a rigid plate 2151 that is bonded or clamped to the inner layer of compressible material 2152. The material 2152 is in turn joined or fastened to the surface of the flange. An optional propulsion bearing, shown schematically at 2153, may be used to properly position the axis of component 2078, corresponding to the axis of component 2079a. The propulsion bearing 2153 is disposed at the tip 2079b of the “Y” or “U” shape of each flange. A similar bearing plate, designated “A”, may optionally be mounted on the compressible material at the flange tips if there is play in the shafts relative to each other. There may be play in the assembly, and play is switched from one side to the other when the direction of rotation is reversed. Or, there is no play and all compressible inner layers are always compressed several degrees. In this case, the end of the metal plate is driven into the flange as shown schematically at 2154. This allows one component to be easily inserted into another component during assembly. In addition or alternatively, a metal plate and compressible material may be mounted on component 2078. All components of the assembly may be of any convenient form, size, and material. In FIG. 131 to 133, are shown four flanges. In yet another embodiment suitable for the vehicle propeller shaft in the selected application, the rigid plate 2151 and compressible material 5152 of FIG. 133 are omitted and the rollers 2081a and 1081b are directly on the flange 2079. Works. Alternatively, the principles of the present invention may be implemented with any number of flanges that are equally spaced, or in particular one if the axes of rotation of components 2078 and 2079a are properly aligned. It may be implemented including only a flange.

補助的な実施形態では、結合された駆動は、ベロー型の装置により、回転に変換される。ベロー型の装置は、回転方向に対する剛性と、軸方向に対する柔軟性とを有している。このようなベロー型の装置は、任意の適切な材料からなり、ばね鋼、プラスティック、セラミックを含んでいる。上記ベロー型の装置は、2つの広い集団の内の1つである。2つの広い集団は、内部の可変容積を有してポンプまたはコンプレッサの付加的な機能を実現する近接型または密封型、あるいは、端部から端部まで連結された一連の蝶番の対を考慮に入れた開放型である。多くの場合、エネルギは、ベローを変形させるために要求される。単一のピストン/2つの対向する作動室の構成において、ピストンが、その行程の中間点にある時に、ベローシステムが、自然な位置または無負荷の位置にあるように配置されている場合が好ましい。ピストン/ロッド組立体が、その中間点まで移動するときに、貯蔵されたエネルギが再びピストン/ロッド組立体まで与えられることに伴い、ベローの変形及びエネルギの吸収は、ピストンの行程における上部/下部の死点において生じる。エネルギの吸収能力及びベローユニットにおいて設計される行程が、多数のエンジンパラメータをもたらすまたは調節するために用いられても良いということは明白である。多数のエンジンパラメータは、可変圧縮比、エンジン速度、ピストンの加速度及び減速度、最小限のベースを越えた幾何学上の圧縮比によるピストンの故障等である。一例として、図134では軸方向の横断面図で、図135では長手方向の横断面図で、不連続のベローシステムを概略的に示す。異なる実施形態を示すために、2つの異なる型のベローが示されている。本来は、1つのシステムに1つの型のみが採用される。2084において、ベローは有効に連続した剛体の蝶番である。一方、2085においては、類似の構造が、従属的なベロー2085aを支持することにより囲まれて密閉されたボリューム2089aを定義する。これらの様々なボリュームは、関連付けられたポンプまたはコンプレッサ機構に随意的に使用可能である。類似の概略的な例では、図136及び137は、連続的なベロー2086を示している。連続的なベロー2086は、ポンプ運動が行われるボリューム2087を決定し、非復帰バルブ2088を有しており、最終駆動部2089により決定されるボリュームと、往復動及び回転を行うピストンロッド2090により決定されるボリュームとの間における流体の移動を許容する。さらに別の実施形態では、結合される駆動を回転に変換する機構は、任意の型のエネルギ吸収装置を含む。任意の型のエネルギ吸収装置は、流体ポンプまたはコンプレッサ、ガス式または機械式ばねなどを含む。一例として、コイル式のばねは、構成要素3304及び3305の間に配置され、これらの往復動の軸と同軸である。また、図129における破線3305に示されるように、任意の便宜的な手段によって、両者に随意的に留められる。2つの燃焼チャンバ/単一のピストンアセンブリの設計、及び、同期マルチピストンの設計の場合、エネルギ吸収システムは、ピストンが行程の中間点に移動する時に中立であり、ピストンがBCD/TDCにある時に最も多くのエネルギを吸収するように配置される。貯蔵されたエネルギの放出は、工程の中間点へのピストンの再加速の助けとなる。駆動機構は同時に、ピストンの移動を調節する主エネルギ吸収装置として機能する。ばね以外に、任意の型のエネルギ吸収装置が用いられてもよく、上述したようなポンプまたはコンプレッサを含んで、エンジンのチャージを圧縮するために用いられてもよく、下流タービンにおいて用いられる排出ガスを圧縮するために用いられてもよい。エネルギ貯蔵装置は、図132135及び137において示される破線の箱3305aにより示されるように、他の実施形態において含まれてもよい。ベロー及び蝶番要素を含んでここで開示されるエネルギ貯蔵装置は、ピストンの一部であるか、ピストンに連結され、回転を行わないピストンを含んで、往復動を行う任意の型の構成要素に用いられてもよい。 In an auxiliary embodiment, the combined drive is converted to rotation by a bellows type device. The bellows type device has rigidity in the rotational direction and flexibility in the axial direction. Such bellows-type devices are made of any suitable material and include spring steel, plastic, and ceramic. The bellows type device is one of two broad populations. Two broad populations allow for proximity or sealed types with internal variable volume to provide additional functions of a pump or compressor, or a series of hinge pairs connected end to end Open type. In many cases, energy is required to deform the bellows. In a single piston / two opposing working chamber configuration, it is preferred if the bellows system is arranged in a natural or unloaded position when the piston is in the middle of its stroke. . As the piston / rod assembly moves to its midpoint, the stored energy is again imparted to the piston / rod assembly so that the bellows deformation and energy absorption are the upper / lower parts of the piston stroke. Occurs at the dead center. It is clear that the energy absorption capacity and the stroke designed in the bellows unit may be used to produce or adjust a number of engine parameters. A number of engine parameters are variable compression ratio, engine speed, piston acceleration and deceleration, piston failure due to geometric compression ratios beyond a minimal base, and so on. As an example, FIG. 134 schematically illustrates a discontinuous bellows system in an axial cross-sectional view and in FIG. 135 a longitudinal cross-sectional view. Two different types of bellows are shown to illustrate different embodiments. Originally, only one type is adopted for one system. At 2084, the bellows is an effective continuous rigid hinge. On the other hand, at 2085, a similar structure defines an enclosed and sealed volume 2089a by supporting a subordinate bellow 2085a. These various volumes can optionally be used with an associated pump or compressor mechanism. In a similar schematic example, FIGS. 136 and 137 show a continuous bellow 2086. The continuous bellow 2086 determines the volume 2087 at which the pump motion is performed, has a non-return valve 2088, and is determined by the volume determined by the final drive 2089 and the piston rod 2090 that reciprocates and rotates. Allows movement of fluid to and from the volume to be measured. In yet another embodiment, the mechanism for converting the coupled drive to rotation includes any type of energy absorbing device. Any type of energy absorbing device includes a fluid pump or compressor, a gas or mechanical spring, and the like. As an example, a coiled spring is disposed between components 3304 and 3305 and is coaxial with their reciprocating axes. In addition, as indicated by a broken line 3305 in FIG. 129, both are arbitrarily held by any convenient means. For two combustion chamber / single piston assembly designs and synchronous multi-piston designs, the energy absorption system is neutral when the piston moves to the midpoint of the stroke and when the piston is at BCD / TDC. It is arranged to absorb the most energy. The release of stored energy helps to re-accelerate the piston to the midpoint of the process. At the same time, the drive mechanism functions as a main energy absorber that regulates the movement of the piston. In addition to springs, any type of energy absorbing device may be used, including a pump or compressor as described above, which may be used to compress engine charge, and exhaust gas used in downstream turbines. May be used to compress. An energy storage device may be included in other embodiments, as shown by the dashed box 3305a shown in FIGS. 132 , 135 and 137 . The energy storage device disclosed herein, including bellows and hinge elements, may be part of a piston or connected to the piston, including a non-rotating piston, for any type of reciprocating component. May be used.

選択された実施形態では、ピストン/ロッド組立体は、実質的に同一であって正弦波状である2つのトロイダル型作動室の間で、往復動及び回転を行う。これに先立って、図127において、トロイダルかつおおよそ正弦波状の燃焼チャンバが概略的に示された。おおよそ正弦波状の構造である有効なフランジにより分離された2つの上記チャンバがあり、往復動を行う構成要素に搭載されている。フランジの高さ(往復動の軸に平行な方向の寸法)は、一定で示された。フランジの形、及び、燃焼チャンバの頭部の形は、厳密に正弦波状ではなく、どちらかと言えば、互いのなす角度が90度である連続した直線で近似されたプロファイルであり、ラジウス曲線により連結されている。一定の速度で向きを変える往復動を行う本体−エンジンの場合に好ましい目標−の場合、上記本体における単一の点は、連続した正弦波により近接して付随し、360°毎にその経路を後退させる。図138に示されるような最も単純化された形態の1つにおいて、本発明の1つを検討すると、我々は、上部3035及び下部3036に、不可欠なハウジングまたはシリンダシステム3007におけるトロイダル燃焼チャンバを有している。不可欠なハウジングまたはシリンダシステム3007において、往復動を行う要素3004が、回転も行う。各々のチャンバにおける先端の表面3037は、図139に描かれているような、類似の組み合わされた正弦波構造を有している。この正弦波構造では、2つの表面の間での垂直距離の差異が、最大になりうる。突出するフランジ3038を有する往復動を行う要素は、シリンダにおける凹部3038aにおいて往復動を行い、凹部の側壁は、2つの表面3037である。フランジは、往復動を行う要素の作動部であり、圧縮をもたらし、拡張力を伝達する。フランジの上部および下部の表面3039は、図139に示される形状をしているが、上記フランジの厚みは、一定となるように構成されている。なぜなら、往復動は一定の範囲であるので、正弦波(または類似の形状)の高さ(頂点から頂点までの距離)は、トロイダル燃焼チャンバの外側の半径における最大値から、内側の半径の最小値まで変化する。“A”で2つの燃焼チャンバを通じて部分的に曲げられた横断面を取ると、往復動及び回転を行うフランジの経路は、図140に描かれる。正弦波の高さについて、ピッチ直径比1:3であり、4つの全ての正弦波の表面が同一であると仮定する。フランジ内/フランジ上の固定点の経路は、“a”,“b”等で印をつけられた、複数の連続する位置に示される。対応する時刻におけるフランジ表面の位置は、3039a,3039b等で示される。間隔は、回転の一定の部分に対応する。“A”における表面の最小限の区分けは、“B”におけるフランジの一定の垂直方向の高さに対応する。以上のように、4つの全ての表面が同一の形状を有している場合、エンジンは、領域Bにおける隙間により示されるように、動作しない。通常、任意の1つの燃焼チャンバにおいて、当該チャンバの上部の表面は、当該チャンバの下部の表面と異なる表面を有していなければならない。 In selected embodiments, the piston / rod assembly reciprocates and rotates between two toroidal working chambers that are substantially identical and sinusoidal. Prior to this, in FIG. 127, toroidal and approximate sinusoidal combustion chamber is shown schematically. There are two such chambers separated by an effective flange, which is roughly a sinusoidal structure, mounted on a reciprocating component. The height of the flange (dimension in the direction parallel to the reciprocating axis) was shown constant. The shape of the flange and the shape of the head of the combustion chamber are not strictly sinusoidal, but rather are profiles that are approximated by a continuous straight line with an angle of 90 degrees to each other, according to the radius curve. It is connected. In the case of a reciprocating body that changes direction at a constant speed—a preferred target in the case of an engine—a single point in the body is more closely associated with a continuous sinusoid and follows its path every 360 °. Retreat. Considering one of the present inventions in one of the most simplified forms as shown in FIG. 138 , we have an upper housing 3035 and a lower 3036 with a toroidal combustion chamber in an integral housing or cylinder system 3007. is doing. In the integral housing or cylinder system 3007, the reciprocating element 3004 also rotates. The tip surface 3037 in each chamber has a similar combined sinusoidal structure as depicted in FIG. With this sinusoidal structure, the vertical distance difference between the two surfaces can be maximized. A reciprocating element having a protruding flange 3038 reciprocates in a recess 3038a in the cylinder, and the side walls of the recess are two surfaces 3037. The flange is an operating portion of an element that performs reciprocating motion, and causes compression and transmits expansion force. The upper and lower surfaces 3039 of the flange have the shape shown in FIG. 139 , but the thickness of the flange is configured to be constant. Because the reciprocation is in a certain range, the height of the sine wave (or similar shape) (distance from apex to apex) is the maximum of the outer radius of the toroidal combustion chamber, the minimum of the inner radius Changes to value. Taking a cross section bent partially through two combustion chambers at "A", the path of the flange to perform a reciprocating and rotation is depicted in Figure 140. Assume that for the height of the sine wave, the pitch diameter ratio is 1: 3 and the surfaces of all four sine waves are the same. The path of the fixed point in / on the flange is shown in a plurality of consecutive positions marked with “a”, “b”, etc. The position of the flange surface at the corresponding time is indicated by 3039a, 3039b, and the like. The spacing corresponds to a certain part of the rotation. The minimum segmentation of the surface at “A” corresponds to a constant vertical height of the flange at “B”. As described above, if all four surfaces have the same shape, the engine does not operate as indicated by the gap in region B. Typically, in any one combustion chamber, the upper surface of the chamber must have a different surface than the lower surface of the chamber.

ほぼ全ての任意の異なる組合せが可能であるが、上部の表面と下部の表面とが整合しないので、理論上可能である圧縮比の上限が、しばしば生じる。図141の正弦波の高さ/ピッチ直径比(1:3)において、約7.5:1の圧縮比が実用的である。各々のチャンバにおける最外周の表面で、その正弦波形状が保持される場合、部分“A”の動作可能な形状は、図141に概略的に示される。この事例では本質的に、フランジの谷において、正弦波形状が幾分保たれるが、頂では頂点を有する。設計上の圧縮比が、理論上の最大値未満である場合、表面3037に当接しないフランジの頂点に関しては、一定の速度での動作が可能である。図141のフランジ上の点は、おおよそ正弦波形状の経路を描写するであろう。これは、隙間の創造により起こりうる。これにより、表面3037を正弦波形状に保ってフランジの表面を不規則にする。逆のこと−フランジの表面を正弦波形状に保ち、表面3037を不規則にすることにより、同一の効果が達成されることは明白である。これに関連して、不規則は、正弦波形状を意味しない。図140における領域Bで概略的に示される“隙間”問題に対する代替案は、表面3037を互いに分離することであり、フランジの厚みは増やさずに、その上で表面3039を分離する。このような構成を、図142に概略的に示す。これは事実上、全ての表面が正弦波形状の横断面を有していたとしても、フランジ上の点がもはや正弦波を描画しないことを意味する。フランジ3038の結合された回転及び往復動は、フランジ上の点に、往復動における2つの頂点の間で、ほぼ線形で浅く曲げられた“S”字形状の経路を描画させる。この経路は、相対的な形状を伴って、これらの頂点で方向が変化する。従来のエンジンと比較すると、圧力が極端である期間が相対的により短いか、フランジの1つの回転の範囲内で回転速度が可変である。この効果を補償するために、及び、BCD/TDCの領域におけるピストンのドウェル時間を増やすために、正弦波のプロファイルが不規則にされてもよいが、“a”及び“b”の周辺に示される、上記領域における湾曲を広げる。フランジの各々の側における2つの燃焼チャンバが、共通の出入り口システム(排出または注入)を有するためである場合、フランジは、図141及び142に示される場合よりも、ストロークに関してより厚くなければならない。厚みを増したフランジは、図143に概略的に示される。燃焼チャンバ3035,3036は、図141に示される表面に対して形状が類似の表面を有している。図144は、縮尺をより小さくした、図143の“A”における概略断面図である。ここでは、共通の出入り口システム3045は、トロイダル燃焼チャンバの内周に配置される、1つのチャンバに対して特定の他の出入り口システム3046を備えて、トロイダル燃焼チャンバの外周に配置されている。当然、チャンバ3035は、3046に対する同一の出入り口システム(不図示)を有していてもよい。必要である場合は、出入り口3045が内側にあり、ピストン組立体に開口部があり、出入り口3046が外側にあり、シリンダ組立体に開口部があってもよい。フランジが移動する場合、出入り口3045は、固定された構成要素内にあってもよく、出入り口3046は、移動するフランジ/ピストン構成要素内にあってもよい。図140141及び142における曲線は概念的であり、トロイダル燃焼チャンバの内側半径と外側半径との間の中程にある一定半径における曲面での横断面を表すと考えられている。よって、図143に示される出入り口は、この平面において検討された突起であり、実際は、より大きい外側の出入り口と、より小さい内側の出入り口とを備えている。実際には、作動室の形状は、図141及び142の原理の組み合わせで構成されると思われる。 Nearly any arbitrary different combination is possible, but because the upper and lower surfaces do not match, an upper limit of the compression ratio that is theoretically possible often arises. In the sine wave height / pitch diameter ratio (1: 3) of FIG. 141 , a compression ratio of about 7.5: 1 is practical. The surface of the outermost periphery in each of the chambers, in which case the sine wave shape is maintained, the operable configuration of the portion "A", shown schematically in Figure 141. In this case, in essence, the sinusoidal shape is somewhat preserved in the valley of the flange, but has a vertex at the apex. If the design compression ratio is less than the theoretical maximum, operation at a constant speed is possible for the apex of the flange that does not abut the surface 3037. The points on the flange in FIG. 141 will depict a roughly sinusoidal path. This can happen by creating a gap. This keeps the surface 3037 in a sinusoidal shape and makes the surface of the flange irregular. The reverse-it is clear that the same effect is achieved by keeping the surface of the flange sinusoidal and making the surface 3037 irregular. In this context, irregular does not mean a sinusoidal shape. An alternative to the “gap” problem schematically illustrated in region B in FIG. 140 is to separate the surfaces 3037 from each other without separating the surface 3039 without increasing the thickness of the flange. Such arrangement is shown schematically in Figure 142. This means that even if all surfaces have a sinusoidal cross section, the points on the flange no longer draw a sine wave. The combined rotation and reciprocation of the flange 3038 causes a point on the flange to draw a substantially linear and shallowly bent “S” shaped path between the two vertices in the reciprocation. This path changes direction at these vertices with a relative shape. Compared to a conventional engine, the period during which the pressure is extreme is relatively shorter or the rotational speed is variable within one rotation of the flange. To compensate for this effect and to increase piston dwell time in the region of BCD / TDC, the sinusoidal profile may be made irregular, but shown around "a" and "b". Widen the curvature in the region. If the two combustion chambers in the flange each side of, in order to have a common entrance system (exhaust or infusion), flange, than the case shown in FIGS. 141 and 142 must be thicker with respect to the stroke. Flanges of increased thickness, shown schematically in Figure 143. Combustion chamber 3035,3036 are shaped and has a similar surface to the surface shown in Figure 141. FIG. 144 is a schematic cross-sectional view taken along “A” in FIG. 143 with a reduced scale. Here, the common inlet / outlet system 3045 is arranged on the outer periphery of the toroidal combustion chamber with a specific other inlet / outlet system 3046 for one chamber arranged on the inner circumference of the toroidal combustion chamber. Of course, the chamber 3035 may have the same doorway system (not shown) for 3046. If necessary, the doorway 3045 may be on the inside, the piston assembly may have an opening, the doorway 3046 may be on the outside, and the cylinder assembly may have an opening. When the flange moves, the doorway 3045 may be in a fixed component and the doorway 3046 may be in a moving flange / piston component. The curves in FIGS. 140 , 141, and 142 are conceptual and are believed to represent a curved cross-section at a constant radius midway between the inner and outer radii of the toroidal combustion chamber. Thus, the doorway shown in FIG. 143 is a protrusion considered in this plane, and in fact has a larger outer doorway and a smaller inner doorway. In fact, the shape of the working chamber is believed to consist of a combination of the principles of FIGS. 141 and 142.

“固定された”構成要素のハウジング3007に関連した、“駆動する”構成要素3038/3004の、結合された、即ち、往復動と回転との両方の駆動は、始動モータにより始められることを想定されている。表面3037及び3039の形状は、力の結合した駆動を導くのに効果的である。燃焼によりもたらされる、幅のある往復動は、一部は回転に転換される。質量を有している構成要素3038/3004は、角運動量と線運動量との両方を有している。各々の周期で、縁運動量は、チャージの圧縮動作により、実質的に吸収される。しかし、角運動量は、構成要素3038/3004により保持される。各様の方向が、回転軸に平行であるとみなされたとしても、角運動量は、3038上の点に、図における表面3037及び3039に類似した形状の、波状の経路を描画させる。これは、構成要素3038/3004における質量の個数及び分布を調節することにより、及び、燃焼の期間、配分及び/またはタイミングを調節することにより、特定の動作条件下での非常に変化に富む内容を可能にすることを意味する。対向する正弦波型の表面は、一度も接触する必要は無い。これらの条件下における、構成要素3038/3004の駆動の固有振動数は、完全燃焼の期間中、表面3037が表面3039を常に飛び越えるようになっている。これらは、機械的な理由から、接触しないことが望ましい。なぜなら、シヌソイダル/トロイダルチャンバは、複数の区域に分けられ、各々の区域は、表面形状における正弦波または他の波の一周期に対応してもよいからである。1つのチャンバの区域は、連続かつ隣接した同期燃焼チャンバとしてみなされる。よって、上記周期における一部の間における表面の接触の除去は、上記区域内でのガスの圧力の均等化を可能にして、より多くのガスの混合を許容する。表面が非接触であることが望ましい場合、または他の理由から、燃焼プロセスは、ピストン組立体を所望の経路に導くための燃料送出点の選択的な配置により調整されてもよい。例えば、選択的な実施形態は、図142に示される。3060は、構成要素3038/3004の回転方向を示す。図示された物は、燃料送出点3047の従来の型の配置であり、ここでは、往復動を行う構成要素上に配置されている。主チャンバへの燃料の移動方向は、回転軸におおよそ平行である。代わりとなる燃料送出点は、図142において3048でも示されている。燃料の移動方向は、少なくとも1つの平面において、回転軸に対して十分な角度をなしている。ここでの、及び、以下に示す図面での全ての燃料送出点は、それぞれ、燃料送出毛細管と連結する前燃焼区域を含んでいるが、ここで開示されたもの以外の構造を含む、任意の適切な燃料送出構造が用いられてもよい。理論上、主チャンバにおけるガスの拡張は、全方向であるが、実際には、3048の構造は、3047の構造よりも、構成要素3038/3004に対して幾分回転を含む移動を与える。その他の点では、燃焼パラメータは等しい。図142及び143の両方は、1つの燃焼区域毎につき2つの位置で燃料送出を伴う構成要素3038/3004を示す。上記2つの位置における、一連のまたは差動の燃料の送出は、3038の自然的な移動を調節するために用いられてもよい。任意の数の燃料送出点及び/または1つの区域毎の前燃焼区域が用いられてもよく、それらは、任意の便宜的な位置に配置される。一例として、図143は、正弦波または他の波の中間点の近くの主チャンバに単一の開口部を有する前燃焼チャンバ3049を示す。その上、3050は、同様に配置された前燃焼チャンバを示す。前燃焼チャンバ3050は、開口部を2つ備えており、一方の開口部は、他方の開口部よりも大きいので、回転軸に平行な状態、及び、回転軸に対して一定の角度を伴った状態の両方で燃料送出を生じさせるような形状となっている。3051は、同様の2開口部前燃焼区域を示している。2開口部前燃焼区域3051は、角度を伴った燃料送出点のみを備えている。この角度を伴った燃料送出点は、上記波の頂点に、または、上記波の頂点近くに配置されている。3052及び3053は、上記波の頂点に、または、上記波の頂点近くにおける、単一の開口部を有するチャンバを示し、燃料送出点は、それぞれ、回転軸に平行な状態、及び、回転軸に対して一定の角度を伴った状態である。1つの燃焼区域における燃料送出点の位置及び方向は、任意の型及び組合せで設ければよいが、1つの燃焼チャンバの区域毎に設ける必要は無い。これらの概略図では、実際の燃料送出機構は示されていない。燃料送出に関する任意のシステムが用いられてもよく、従来の注入器も含まれる。燃料送出点は、往復動を行う構成要素3038/3004に配置されて示されるが、燃料送出点はシリンダ組立体3007に追加してもよく、往復動を行う構成要素3038/3004に配置するものの代わりにシリンダ組立体3007に配置してもよい。燃料送出点及び/または前燃焼区域は、ピストン/ロッド組立体にあってもよく、シリンダ組立体にあってもよい。それらは、他の物の往復動に関連して、移動する構成要素内にあってもよく、固定された構成要素内にあってもよい。 Assume that the combined, ie reciprocal and rotational drive of the “drive” component 3038/3004 associated with the “fixed” component housing 3007 is initiated by the starter motor. Has been. The shape of surfaces 3037 and 3039 is effective in guiding a force coupled drive. The wide reciprocation caused by combustion is partly converted to rotation. The component 3038/3004 having mass has both angular momentum and linear momentum. In each cycle, the edge momentum is substantially absorbed by the charge compression action. However, angular momentum is held by component 3038/3004. Even if each direction is considered to be parallel to the axis of rotation, the angular momentum causes a point on 3038 to draw a wavy path with a shape similar to surfaces 3037 and 3039 in the figure. This is a highly variable content under specific operating conditions by adjusting the number and distribution of masses in components 3038/3004 and by adjusting the duration, distribution and / or timing of combustion. Means to enable. The opposing sinusoidal surfaces need not be in contact with each other. Under these conditions, the natural frequency of drive of component 3038/3004 is such that surface 3037 always jumps over surface 3039 during complete combustion. They are preferably not in contact for mechanical reasons. This is because the sinusoidal / toroidal chamber is divided into a plurality of zones, each zone may correspond to one period of a sine wave or other wave in the surface shape. The area of one chamber is considered as a continuous and adjacent synchronous combustion chamber. Thus, removal of surface contact during a portion of the period allows for equalization of gas pressure within the area, allowing more gas mixing. If it is desirable that the surface be non-contact, or for other reasons, the combustion process may be adjusted by selective placement of fuel delivery points to direct the piston assembly to the desired path. For example, alternative embodiments are illustrated in Figure 142. 3060 indicates the direction of rotation of the component 3038/3004. Shown is a conventional type of arrangement of fuel delivery points 3047, where it is arranged on a reciprocating component. The direction of fuel movement to the main chamber is approximately parallel to the axis of rotation. Fuel delivery point to substitute are shown in FIG. 142 even 3048. The moving direction of the fuel is at a sufficient angle with respect to the rotation axis in at least one plane. All of the fuel delivery points herein and in the drawings shown below each include a pre-combustion zone that connects with a fuel delivery capillary, but includes any structure other than that disclosed herein. Any suitable fuel delivery structure may be used. Theoretically, the gas expansion in the main chamber is omnidirectional, but in practice, the 3048 structure provides movement with some rotation relative to the component 3038/3004 than the 3047 structure. In other respects, the combustion parameters are equal. Both FIGS. 142 and 143 show components 3038/3004 with fuel delivery at two positions per combustion zone. A series or differential fuel delivery in the two positions may be used to adjust the natural movement of 3038. Any number of fuel delivery points and / or pre-combustion zones per zone may be used, and they are located at any convenient location. As an example, FIG. 143 shows a pre-combustion chamber 3049 having a single opening in the main chamber near the midpoint of a sine wave or other wave. Moreover, 3050 shows a pre-combustion chamber that is similarly arranged. The pre-combustion chamber 3050 has two openings, and one opening is larger than the other opening, so that the state is parallel to the rotation axis and a certain angle with respect to the rotation axis. It is shaped to cause fuel delivery in both states. 3051 shows a similar two-opening pre-combustion zone. The two-opening pre-combustion zone 3051 includes only fuel delivery points with angles. The fuel delivery point with this angle is located at or near the top of the wave. 3052 and 3053 show chambers with a single opening at or near the top of the wave, the fuel delivery point being parallel to the axis of rotation and the axis of rotation, respectively. On the other hand, it is in a state with a certain angle. The position and direction of the fuel delivery point in one combustion zone may be provided in any type and combination, but need not be provided for each combustion chamber zone. In these schematic views, the actual fuel delivery mechanism is not shown. Any system for fuel delivery may be used, including conventional injectors. Although the fuel delivery point is shown disposed on the reciprocating component 3038/3004, the fuel delivery point may be added to the cylinder assembly 3007, although it is located on the reciprocating component 3038/3004. Instead, the cylinder assembly 3007 may be disposed. The fuel delivery point and / or pre-combustion zone may be in the piston / rod assembly or in the cylinder assembly. They may be in moving components or in fixed components in relation to the reciprocation of other objects.

シリンダ組立体3007は、固定されたと述べられている。先述したように、他の実施形態において上記シリンダ組立体は、他のハウジングまたは囲いの内側で、ベアリングに搭載されており、往復動無しで自由に回転することが出来る。一例として、図145は、対角線によりニ分して表示された長方形がベアリングを示す構造を概略で示す。2つのトロイダル燃焼チャンバシステムは、図138のシステムと類似した随意的なものであり、3059で概略的に示されている。これらのチャンバは、正弦波状であるので、あるいは、3058aで概略的に示されるようなガイドシステムがあるので、燃焼プロセスは、シリンダ型構成要素3056に関連して、ピストン型構成要素3004に、与えられた速度での往復動及び時計回りの回転の両方を行わせる。構成要素3004は、板金3053または他の適切な機構により、構成要素3054及び3055に連結されている。構成要素3054及び3055は、自由に回転することが出来るように搭載されているが、往復動は行わない。それらは、構成要素3004と、同じ方向−ここでは時計回り−、及び、同じ速度で回転する。シリンダ構成要素3056は、自由に回転することが出来るように、固定されたハウジング3057に搭載されているが、往復動は行わない。実際には、構成要素3004に構成要素3054及び3055を加えた状態で、抵抗力の釣り合いが取れている場合は、構成要素3056に関連して約2000rpmで回転する。それらはまた、ハウジング3057に関連して時計回りに約1000rpmで回転する。その上、構成要素3056は、ハウジング3057に関連して反時計回りにほぼ同じ速度で回転する。それ故、3054及び3056は、効果的に逆回転する軸であり、A及びBは、ギア、摩擦材料、または他の適切な手段を用いて、動力取り出し点または領域として用いることが出来る。このような組立体は、例えば、逆回転スクリューまたはプロペラを有する海事用船舶または航空機等のアプリケーションに好適である。軸の速度は、ハウジング3057に関連して変化させることが出来るが、必ずしも互いに関連しているわけではない。これは、ブレーキパッド3058により概略的に示される抵抗力の負担による。この構成では、構成要素3055は、過給装置、始動モータまたは発電機等の他のエンジンシステムへのリンクとして用いられてもよい。図145により示される種類の配置における利点は、囲み3057に加えられるトルクが無いことであり、特定の高動力アプリケーション、または、船舶や航空機などの振動が問題となる場所のアプリケーションにおいて、重要な利点である。 The cylinder assembly 3007 is said to be fixed. As described above, in other embodiments, the cylinder assembly is mounted on a bearing inside another housing or enclosure and can rotate freely without reciprocation. As an example, FIG. 145 schematically illustrates a structure in which a rectangle displayed in a bisecting manner with diagonal lines indicates a bearing. The two toroidal combustion chamber systems are optional similar to the system of FIG. 138 and are shown schematically at 3059. Since these chambers are sinusoidal, or because there is a guide system as shown schematically at 3058a, the combustion process is applied to the piston-type component 3004 in relation to the cylinder-type component 3056. Both the reciprocating motion and the clockwise rotation at the specified speed are performed. Component 3004 is coupled to components 3054 and 3055 by sheet metal 3053 or other suitable mechanism. Components 3054 and 3055 are mounted so that they can rotate freely, but do not reciprocate. They rotate with the component 3004 in the same direction—here clockwise—and at the same speed. The cylinder component 3056 is mounted on a fixed housing 3057 so that it can rotate freely, but does not reciprocate. In practice, if resistance forces are balanced with components 3054 and 3055 added to component 3004, it rotates at about 2000 rpm relative to component 3056. They also rotate about 1000 rpm clockwise relative to the housing 3057. Moreover, the component 3056 rotates at approximately the same speed counterclockwise relative to the housing 3057. Thus, 3054 and 3056 are effectively counter-rotating shafts, and A and B can be used as power take-off points or areas using gears, friction materials, or other suitable means. Such an assembly is suitable for applications such as maritime ships or aircraft having counter-rotating screws or propellers, for example. The shaft speed can be varied in relation to the housing 3057, but is not necessarily related to each other. This is due to the burden of resistance shown schematically by the brake pad 3058. In this configuration, component 3055 may be used as a link to other engine systems such as a turbocharger, starter motor or generator. An advantage in the type of arrangement shown by FIG. 145 is that there is no torque applied to the enclosure 3057, which is an important advantage in certain high power applications or applications where vibration is an issue, such as ships and aircraft. It is.

別の実施形態では、同心状の共回転部品(concentric co-rotating components)を用いるシステムが構成される。例として、図146は概略的にシステムを示しており、図146では、上記装置は、中心線の片側のみが示されている。等しい断面を有するトロイダル燃焼チャンバの一対のセットが3061〜3064に示されており、チャンバの各セットは、次第に小さくなる半径を有している。燃焼チャンバの設計および/またはガイドシステム(示されず)によって、燃焼プロセスは、部品3065〜3069の各々を、隣接する部品に対して、往復運動および回転運動させる。筺体3065は、固定化されており、上述した他の部品の全ては、筺体3065に対して同じ方向へ回転する。そして、部品3067および部品3069が往復運動の一頂点に達した時に、部品3066および部品3068が同時に往復運動の他の頂点に到達するように、往復運動が、ガイドシステムによって制御されるとともに同調される。回転運動に対する往復運動の比率(ratio of reciprocation to revolution)は、各燃焼システムにおいて同じである必要はない。3061の比率を14:1にし、3062の比率を11:1にし、3063の比率を8:1にし、3064の比率を5:1にする。往復運動が同調している場合、仮に1分間あたり10,000回の往復運動を行うとすれば、部品3066は1分間あたり714.3回転し(rpm)、部品3067は1623.4rpmであり、部品3068は2873.4rpmであり、部品3069は4873.4rpmであって、上記部品の全ては、筺体3065に対して回転している。ここで、部品3069は、3070にて概略的に示されている同軸のタービンシステムを駆動する。燃焼チャンバの断面は等しいが掃引容積は等しく無く、部品068と部品3069との間よりも、部品3065と部品3066との間において、より多くの仕事が行われる。上記部品間における仕事量をより等しくする場合には、燃焼チャンバの断面を外側から内側へと増大させて、燃焼チャンバの容積をより等しくすればよいが、異なるチャンバのストロークを、任意で等しくしてもよい。別の実施形態では、上記ストロークは、往復運動している部品の異なる質量を補償するために、異なっていてもよい。これによって、作動している全てのチャンバの往復運動の頻度が同調される。一緒に回転する部品を用いる別のシステムの一例が、図146と同様に、図147に概略的に示されている。4つの同じトロイダル燃焼チャンバ3079のシステムが存在し、全てのセットにおいて、回転運動に対する往復運動の比率が同じである。固定化された筺体3071内には2つの部品3073および部品3075が設けられており、部品3073および部品3075は、回転のみを自由に行い得る。部品3073および部品3075内には、同軸上に、別の2つの部品3072および部品3074が設けられており、部品3072および部品3074は、回転運動および往復運動の両方を行うことが可能である。部品3072および部品3074は、ガイドによって制御および同調されている。そして、部品3072および部品3074は、互いから最も遠い往復運動の頂点に同時に到達するとともに、互いから最も近い往復運動の頂点に同時に到達する。固定化された筺体3071に対して部品3072が5000rpmにて回転し、かつ、作動している全ての部品が同じ方向へ回転している場合、部品3073、3074および3075は、筺体3071に対して各々10000rpm、15000rpmおよび20000rpmの速度にて回転する。部品3075は、要素3078(例えば、同軸のエンジンシステムのタービン)を部品3072と共に駆動することが可能であって、部品3074は、スプラインを介して、あらゆる部品またはエンジンの他の要素3080および3081を、異なる速度で駆動することが可能である。図146および図147に示す概要および部品は、高性能および/または高効率な大きなエンジン(例えば、航空機の推進機、巨大船舶、巨大発電機などに用いられるエンジン)に適している。それらはまた、タービン段を有する複合発動機に適しており、往復運動しているICエンジンの回転速度は、タービンのシャフト速度に適合するように増加され得、これによって両方のエンジンによって1つのシャフトが駆動される。 In another embodiment, a system is constructed that uses concentric co-rotating components. As an example, FIG. 146 schematically shows the system, in which the device is shown only on one side of the centerline. A pair of sets of toroidal combustion chambers having equal cross sections are shown at 3061-3064, with each set of chambers having a progressively smaller radius. With the combustion chamber design and / or guide system (not shown), the combustion process causes each of the parts 3065-3069 to reciprocate and rotate with respect to adjacent parts. The housing 3065 is fixed, and all the other components described above rotate in the same direction with respect to the housing 3065. The reciprocation is then controlled and tuned by the guide system so that when part 3067 and part 3069 reach the top of reciprocation, part 3066 and part 3068 simultaneously reach the other top of reciprocation. The The ratio of reciprocation to revolution is not necessarily the same in each combustion system. The ratio of 3061 is 14: 1, the ratio of 3062 is 11: 1, the ratio of 3063 is 8: 1, and the ratio of 3064 is 5: 1. If the reciprocating motion is synchronized, and if 10,000 reciprocating motions per minute are performed, the component 3066 rotates 714.3 per minute (rpm), the component 3067 is 1623.4 rpm, Part 3068 is 2873.4 rpm, part 3069 is 4873.4 rpm, and all of the above parts are rotating relative to the housing 3065. Here, part 3069 drives a coaxial turbine system shown schematically at 3070. The combustion chambers have equal cross-sections but not the same sweep volume, and more work is performed between part 3065 and part 3066 than between part 068 and part 3069. To make the work between the parts more equal, the cross section of the combustion chamber can be increased from outside to inside to make the combustion chamber volumes more equal, but the strokes of the different chambers are optionally made equal. May be. In another embodiment, the stroke may be different to compensate for the different masses of the reciprocating part. This synchronizes the frequency of reciprocation of all operating chambers. An example of another system using the component which rotates together, similarly to FIG. 146, is schematically illustrated in Figure 147. There are four identical toroidal combustion chamber 3079 systems with the same ratio of reciprocation to rotational motion in all sets. Two parts 3073 and 3075 are provided in the fixed housing 3071. The parts 3073 and 3075 can freely rotate only. Two other parts 3072 and 3074 are provided coaxially within the parts 3073 and 3075, and the parts 3072 and 3074 can perform both rotational movement and reciprocating movement. Parts 3072 and 3074 are controlled and tuned by a guide. Then, the part 3072 and the part 3074 simultaneously reach the vertex of the reciprocation farthest from each other and simultaneously reach the vertex of the reciprocation closest to each other. If the part 3072 rotates at 5000 rpm with respect to the fixed housing 3071 and all the working parts are rotating in the same direction, the parts 3073, 3074 and 3075 are in relation to the housing 3071. Rotate at a speed of 10,000 rpm, 15000 rpm and 20000 rpm, respectively. Part 3075 can drive element 3078 (e.g., a coaxial engine system turbine) with part 3072, and part 3074 can connect any part or other elements 3080 and 3081 of the engine via a spline. It is possible to drive at different speeds. The outlines and components shown in FIGS. 146 and 147 are suitable for high performance and / or high efficiency large engines (eg, engines used in aircraft propulsion equipment, giant ships, giant generators, etc.). They are also suitable for compound engines with turbine stages, where the rotational speed of a reciprocating IC engine can be increased to match the turbine shaft speed, thereby allowing a single shaft by both engines. Is driven.

上述してきたように、注意深く部品を設計するとともに、注意深く燃焼プロセスを制御することによって、往復運動している部品/回転運動している部品の動作の固有周波数を、正弦波状の燃焼室の波状の作動面が互いに除去できるような固有周波数にすることができる。このような設計および制御は、状態が変化するエンジン(例えば、自動車、またはオートバイで用いられるエンジン)内で達成するよりも、定常状態のエンジン(例えば、船舶用の推進機、または発電機で用いられるエンジン)内で達成する方が、より容易である。どちらの場合であっても、変更または変動させるために、動いている部品の動作の固有周波数に対して規定が作られるべきである。というのも、たとえ、そのような変化が稀にしか生じないとしても、燃焼チャンバの表面の不調和を避けることが好ましいからである。標準的な(例えば、非正弦波状)トロイダル燃焼チャンバを備えるエンジンについては、ガイドシステムによって、往復運動が如何にして連動した動作(combined motion)へ変換され得るのか開示されている。記載しているように、正弦波状のトロイダル燃焼チャンバの表面の接触を妨げるように動作を制限するために、同じ種類のガイドシステムが用いられ得る。表面が接触することを防止するために、フランジ上の点の移動経路に対応した形状を有するローラ/カム ガイドシステムが用いられ得る。上記ガイドシステムは、ピストンアセンブリの動作を制御する第1の手段であり得、または、上記ガイドシステムは、機能するように調節されたシステムのバックアップ用いられ得る。このとき、曲がった表面は接触することなく、正弦波状の表面が互いに非常に接近した後で、単に係合して接触を形成する。これは、燃料が予想外に過剰でることや、異常なGの力などの出来事によるものであって、その後、曲がった表面の接触が妨げられる。正弦波型の機能チャンバの補助システムとして用いられる場合には、上記ガイドシステムは、標準的なトロイダルチャンバにおけるよりも、より軽くより少ないものであり得、ここにおいて、回転動作はガイドによってのみ達成される。例として、図138中の2049の破線に、補助的なガイドシステムが示されている。更なる実施形態は、往復運動/回転運動についての機械的なガイドを包含している。当該ガイドは、1個以上のローラ、または一連の対向したローラを包含しており、当該ローラは、少なくとも1つの略絶え間のない正弦波状の経路または溝の上または中を通過する。例として、図148および149は選択された実施形態を示しており、図148は略平面図であり、図149は、略正弦波状の形状をした6つの波を有する絶え間のない溝の中に配置された6つのローラシステムの部分的な正面図に対応する。ローラ3084は、往復運動の1つの頂点に示されており、反対側の頂点は、3082にて示されている。溝筺体3083は固定化されて備えられているのに対し、ローラ3084は往復運動/回転運動の部品3004上に備えられている。ローラの経路に、異なる動作に起因する摩擦を生じさせないために、溝の外周の高さは、溝の内周の高さよりも高くなくてはならないことは明らかである。ローラは円錐型の形状をしているべきであって、部品3004の回転軸、および、ローラの回転3086の軸のインターセプト(intercept)が交差するように、ライン3085が円錐形に広がっている。(上記ローラの一部分(上記ローラの全てが1つの速度にて回転している)は、溝の内周に沿って移動するローラの他の部分よりも、溝の外周に沿ってより遠くへ移動しなくてはならない。それ故に、ローラは、徐々に変化する直径を有している必要がある。)上記溝筺体3083は、1つの部品として示されているが、ローラに対して集まった複数の部品であってもよい。例として、図150は、溝の中のローラの詳細を示している。上記ローラは、ローラベアリング3087によってシャフト3088上に設けられており、上記シャフト3088は、円筒状の部品3007に付着している。上記溝は、可動式のピストンである部品3004の中に配置されているか、または、部品3004の上に設けられている。ここで、上記溝は3つの作動体(上部トラック3089、下部トラック3090、および、任意の末端トラック3091)からなる。負荷および圧力をより良く伝達するためには、これら3つの部材間の連結は円形であって、3092に任意に通気穴を備え得る。明らかに、上記ローラの一側のみが常に上記溝と接触しているべきであって、ある種の隙間3093が存在する必要がある。エンジンシステムにおける他のベアリングにはゆとり(play)が存在し得、ローラはその端部にベアリングを備えており、当該ベアリングは、ピストン/ロッド アセンブリの区画3004aの表面3091上を転がるボール3094を備えており、これによって、ローラが溝の中へ押し出されて隙間を閉じることを防いでいる。上記ローラおよびアクセルアセンブリ(axle assembly)は、幾つかの状態にて、上記溝から収縮したり、上記溝内へ挿入され、上記2つの間の相対的な動作の間に、ローラは、丸い正面形状を有している。選択された実施形態では、上記ローラの作動部は、薄いエラストマー中間層3096上に備えられ、次いでエンジニアマテリアルの内部シェル3097上に備えられ、次いでローラベアリング3087上に備えられる外被3095(上記溝と接触している)を形成する、硬くて強いエンジニアリング材料を含む。作動中、3098にて図示するローラ上の負荷は、シャフト3088を幾分か歪め、これによって、シャフトの軸が、トラック3089に対してずれる。当該ずれは、エラストマー材料3096が変形することによって除去または吸収される。別の形態では、シャフトおよびローラは、ピストンアセンブリ上に備えられ、溝は、シリンダアセンブリ内に備えられ得る。 As described above, by carefully designing the parts and carefully controlling the combustion process, the natural frequency of operation of the reciprocating / rotating parts can be reduced to the sinusoidal combustion chamber undulations. The natural frequency can be such that the working surfaces can be removed from each other. Such design and control is used in steady state engines (eg, marine propulsion or generators) rather than being achieved in engines that change state (eg, engines used in automobiles or motorcycles). It is easier to achieve within the engine. In either case, a regulation should be made for the natural frequency of operation of the moving part in order to change or vary it. This is because it is preferable to avoid inconsistencies in the surface of the combustion chamber, even if such changes rarely occur. For engines with standard (eg, non-sinusoidal) toroidal combustion chambers, it is disclosed how a reciprocating motion can be converted into a combined motion by a guide system. As described, the same type of guide system can be used to limit operation to prevent contact of the sinusoidal toroidal combustion chamber surface. To prevent the surfaces from contacting, a roller / cam guide system having a shape corresponding to the path of movement of the points on the flange can be used. The guide system may be the first means of controlling the operation of the piston assembly, or the guide system may be used as a backup for a system that has been adjusted to function. At this time, the curved surfaces do not contact, but simply engage to form contact after the sinusoidal surfaces are very close to each other. This is due to events such as unexpectedly excessive fuel and abnormal G forces, which subsequently prevent contact with curved surfaces. When used as an auxiliary system for a sinusoidal functional chamber, the guide system can be lighter and less than in a standard toroidal chamber, where rotational motion is achieved only by the guide. The As an example, the auxiliary guide system is shown by the dashed line 2049 in FIG. 138 . Further embodiments include mechanical guides for reciprocating / rotating movements. The guide includes one or more rollers or a series of opposed rollers that pass over or through at least one substantially continuous sinusoidal path or groove. By way of example, FIGS. 148 and 149 illustrate selected embodiments, FIG. 148 is a schematic plan view, and FIG. 149 is in a continuous groove with six waves of a generally sinusoidal shape. Corresponds to a partial front view of the six roller system arranged. The roller 3084 is shown at one vertex of the reciprocating motion and the opposite vertex is shown at 3082. The groove housing 3083 is fixed and provided, whereas the roller 3084 is provided on a reciprocating / rotating part 3004. Obviously, the height of the outer periphery of the groove must be higher than the height of the inner periphery of the groove in order not to cause friction due to different motions in the roller path. The roller should have a conical shape and the line 3085 extends conically so that the axis of rotation of the part 3004 and the axis of rotation of the roller 3086 intersect. (A portion of the roller (all of the rollers are rotating at one speed) moves farther along the outer circumference of the groove than the rest of the roller moving along the inner circumference of the groove. Therefore, the roller must have a gradually changing diameter.) Although the groove housing 3083 is shown as a single piece, it is more than one assembled with the roller. It may be a part. As an example, FIG. 150 shows details of a roller in a groove. The roller is provided on a shaft 3088 by a roller bearing 3087, and the shaft 3088 is attached to a cylindrical part 3007. The groove is disposed in or provided on a part 3004 which is a movable piston. Here, the groove is composed of three operating bodies (an upper track 3089, a lower track 3090, and an optional end track 3091). In order to better transfer the load and pressure, the connection between these three members is circular and 3092 can optionally be provided with vent holes. Obviously, only one side of the roller should always be in contact with the groove, and there must be some kind of gap 3093. There may be play in other bearings in the engine system, the roller is provided with a bearing at its end, which bearing comprises a ball 3094 that rolls on the surface 3091 of the section 3004a of the piston / rod assembly. This prevents the roller from being pushed into the groove and closing the gap. The roller and axle assembly is retracted from or inserted into the groove in some states, and during relative movement between the two, the roller has a round front face. It has a shape. In selected embodiments, the roller working portion is provided on a thin elastomeric intermediate layer 3096, then on an engineer material inner shell 3097, and then on a roller bearing 3087 (on the groove 3095). Hard and strong engineering materials that form (in contact with). In operation, the load on the roller, illustrated at 3098, will distort the shaft 3088 somewhat, causing the shaft axis to shift relative to the track 3089. The deviation is removed or absorbed by deformation of the elastomeric material 3096. In another form, the shaft and roller may be provided on the piston assembly and the groove may be provided in the cylinder assembly.

上述した原理はまた、ローラの第2のセットのトラックおよび/または供給(provision)を広く分離することによって、具体化され得る。例えば、図151は、筺体3007内を移動している部品3004を図示しており、2つのトロイダル燃焼チャンバ3035および3036の両方を規定している。図150に示されたトラックに機能上対応するトラックが3089および3090に示されているとともに、2つのセットのローラが3099および3100に示されており、両者は実線および破線にて示されている。下部トラック3089に対する上部トラック3090の関係は、一定であると考えられる。つまり、経路上にあるローラ、および、溝を上り下りしているローラは、常に同じ隙間を維持している。この状態を適用しなくてもよい。更なる実施形態では、下部トラックに対する上部トラックの関係では、図150または151のようにトラックが配置されているか否かに関係なく、1回の完全な作動サイクルまたは溝の波動の間に、隙間が変化する。例として、図152には、3101に鎖線にて示されているローラの回転軸の線と共に、溝の周囲の一部の曲線に沿った上昇が示されている。隙間が一定になるように設計された上部トラックおよび下部トラックの位置は、3089および3090に実線にて示している。隙間が変化するトラックの可能な位置は、破線にて示されている。隙間が変化するトラックの最も有用な適用は、本明細書の他の箇所に記載した、可変的な圧縮比を有するエンジンである。図152では、往復運動の頂点にて圧縮比が最小になり、その間、その領域において、第2のトラックが、第1のトラックからより離れて生じる。これによって、特定の状況下において、移動している部品(例えば、ピストン/ロッド アセンブリ)が、設計された圧縮比を超えて移動する。動作におけるトラック分離の対称的な頂点が3102に示されており、非対称的なトラック分離が3103に示されている。可変的な隙間は、可変的な圧縮比以外の理由から好ましいといえる。3104は、往復運動の中間点付近における部品の動作の範囲をより広くすることを可能にするトラック分離を示している。勿論、一度トラック分離が生じれば、ローラの回転軸の経路は、もはや、常に線3101に従っているとは予測されない。更なる実施形態では、“溝”またはガイド経路(guide channel)は、全体的または部分的に背部が無く、端部トラックが無く、上部トラックと下部トラックとの間の空間を液体が通過することができる。例えば、図150に示すように、部品3094および3004aは、削除され得る。図150に示すように、任意で、ガイドシステムは、作動しているチャンバに向かってまたはチャンバから、流体の側または中に配置され得る。ある種のエンジンでは、ガイドシステムは排気中に配置されるが、一般的には、ガイドシステムは、吸気ガス中に配置される(というのも、排気は、ガイドシステムの作動表面および機能部位を汚染する傾向にあるからである)。例として、図153は、2つのトロイダル燃焼チャンバ3035および3036(これらは各々、破線3005および3006としても示されている)、互いに分離されるとともにガイドの部品によって間隔があけられたチャンバを規定する部品、並びに、張力部材3105(例えば、ボルト)によって一体化された(および、前もってプレスされた)可動部品およびシリンダ部品、を備えたエンジンの断面の半分を示している。本明細書において、燃焼ボリユームを含む部品は窯業製品であり、ガイドの部品は金属であり、任意に鋳物である。ガイド3113を受けるための、絶え間のない正弦波状の溝を有する1つのトロイダル金属部品3106は、任意で軸3086に対して回転するローラベアリングを含み、当該トロイダル金属部品3106は、実質的に同一であるが相対的に反転する2つのトロイダル部品3110を分離する。吸気は3108にて示されており、排気は3109にて示されている。互いに反転している同一のトロイダルシリンダ部品3111は、周囲に設けられている一連の金属部品3112によって分離されており、各々がシャフトおよびローラアセンブリ3113を備えている。部品3112は、吸気が通過するための一連の穴3114を備えている。下部トラック3090の曲率のみが同じであって、簡略化のために、上部トラック3089の曲率は省略している。圧縮性の断熱材が3110aおよび3111aに示され、セラミック製の断熱材が3105aに示されている。 The principles described above can also be embodied by widely separating the track and / or provision of the second set of rollers. For example, FIG. 151 illustrates a part 3004 moving in a housing 3007 that defines both two toroidal combustion chambers 3035 and 3036. Tracks that functionally correspond to the tracks shown in FIG. 150 are shown at 3089 and 3090, and two sets of rollers are shown at 3099 and 3100, both shown as solid and dashed lines. . The relationship of the upper track 3090 to the lower track 3089 is considered constant. In other words, the roller on the path and the roller going up and down the groove always maintain the same gap. This state need not be applied. In a further embodiment, the relationship of the upper track to the lower track is such that there is a gap during one complete operating cycle or groove wave, regardless of whether the track is positioned as in FIG. 150 or 151 . Changes. As an example, FIG. 152 shows a rise along a partial curve around the groove, along with the axis of rotation of the roller indicated by the dashed line in 3101. The positions of the upper and lower tracks designed to have a constant gap are indicated by solid lines at 3089 and 3090. The possible positions of the track where the gap changes are indicated by broken lines. The most useful application for trucks with varying gaps is an engine with a variable compression ratio, as described elsewhere herein. In FIG. 152 , the compression ratio is minimized at the apex of the reciprocating motion, during which time the second track occurs further away from the first track. This allows moving parts (eg, piston / rod assemblies) to move beyond the designed compression ratio under certain circumstances. Symmetric vertices of track separation in operation are shown at 3102 and asymmetric track separation is shown at 3103. A variable gap is preferred for reasons other than a variable compression ratio. 3104 shows a track separation that allows a wider range of motion of the part near the midpoint of the reciprocating motion. Of course, once the track separation occurs, the path of the roller axis of rotation is no longer expected to always follow line 3101. In a further embodiment, the “groove” or guide channel is wholly or partially unbacked, free of end tracks, and allows liquid to pass through the space between the upper and lower tracks. Can do. For example, as shown in FIG. 150 , parts 3094 and 3004a can be deleted. Optionally, as shown in FIG. 150 , the guide system may be placed toward or into the fluid toward or from the working chamber. In some engines, the guide system is located in the exhaust, but in general, the guide system is located in the intake gas (because the exhaust defines the working surface and functional parts of the guide system). Because it tends to be contaminated). By way of example, FIG. 153 defines two toroidal combustion chambers 3035 and 3036 (which are also shown as dashed lines 3005 and 3006, respectively), chambers that are separated from each other and spaced apart by guide components. FIG. 2 shows half of a cross section of an engine with parts and moving parts and cylinder parts integrated (and pre-pressed) by tension members 3105 (eg, bolts). In this specification, the part containing the combustion volume is a ceramic product and the part of the guide is metal, optionally casting. One toroidal metal part 3106 with a continuous sinusoidal groove for receiving the guide 3113 optionally includes a roller bearing that rotates relative to the axis 3086, the toroidal metal part 3106 being substantially identical. The two toroidal parts 3110 that are relatively inverted are separated. Intake is indicated at 3108 and exhaust is indicated at 3109. The same toroidal cylinder part 3111 that is inverted from each other is separated by a series of metal parts 3112 provided around it, each comprising a shaft and roller assembly 3113. Part 3112 includes a series of holes 3114 through which intake air passes. Only the curvature of the lower track 3090 is the same, and the curvature of the upper track 3089 is omitted for simplicity. Compressible insulation is shown at 3110a and 3111a, and ceramic insulation is shown at 3105a.

ガイドシステムは、作動しているチャンバと、あらゆる方法にて関連し得る。例として、図154は、4つの同一の作動しているチャンバ3115と、2つの同一の完全なガイドアセンブリ3116とを備えている装置を示しており、各々は、上部トラックおよび下部トラックを備えている。ピストンアセンブリ3004およびシリンダアセンブリ3007は、共に複数の部品によって形成されており、当該部品は、各々留め具3004aおよび3007aによって繋ぎ合わされている。上記部品がトロイダルである場合には、装置は全てが1つに繋ぎ合わされる。つまり、留め具を介して、まずシリンダ部品、次いでピストン部品、次いで他のシリンダ部品と繋ぎ合わされ、完成時には、留め具が徐々に一緒に締め付けられる。ガイドは、1回転あたり同じ数の往復運動を有している。エンジンは、ガイドが互いに完全に同調できるように非常に注意深く一体化されなくてはならず、および/または、ローラアセンブリは、エラストマーの中間層を有するタイプでなくてはならない。別の実施形態では、ガイドシステムは、回転運動に対する往復運動の比率が異なっていてもよいし、ガイドシステムは、別々に機能してもよい。別の実施形態として、図155および詳細には図156に、作動している2つのチャンバ3115エンジンを示す。ここにおいて、往復部品3004は、シリンダアセンブリ3007に対して、時計回りに回転している。上記シリンダアセンブリ3007は、ベアリング3120a上に設けられており、それ自体が、筺体3120に対して、反時計回りに回転している。上記回転は、逆回転にされ得る。3つの完全分離のローラ−トラック トロイダルガイドシステムが、3117、3118および3119に配置されている。各ガイドシステムにおける正弦波または他の波は、同じ振幅および全体的な直径を有しているが、異なるピッチを有している。それによって、各システムにおいて、往復運動に対する回転運動の比率が異なっている。伸縮性のローラアセンブリ(extensible / retractable roller assemblies)の手段によって、1つのシステムのみが、常に係合可能である。係合させるガイドシステムの選択は、リング3121の動作によってなされる。リング3121は、作動装置3021(a)によって、シリンダアセンブリ3007と同じ速度で回転している。上記リングは、一連のスライドシャフトまたは要素3122に接続されており、これらは、ローラアセンブリの伸長または収縮を実現する。好ましくは、ローラアセンブリは、バネによって収縮位置に向かって負荷がかけられている。このような収縮/係合装置は周知であって、図156に、2速度システム(two-speed system)の原理を示す。このとき、シャフト3122は、ローラ/ガイドアセンブリ3119aの一部分と係合する、板状の部分3122aを有しており、当該部分3122aが、バネ3118aによって収縮位置へ付勢されている。正弦波状のトラックは、本明細書中に示すように、収縮性または固定化された、非回転性のガイドまたは固体のガイドへ係合され得る。図148および図151に示すように、任意で、ガイドはローラを有する。図155に示すシステムは、効率的な機械であって、内部燃焼エンジン、可変段変速機および差動装置の機能を組み合わせることが可能である。クラッチの機能は、2つの回転要素とあらゆるパワーテイクオフポイントとの接触部に配置され得る。図145も参照のこと。図157は、内部燃焼エンジン、および可変的に段が設けられた変速機の機能のみが組み合わされた機械を示している。2つの燃焼チャンバ3115の2つのセット(全部で4つのチャンバ)は、歯車の形をしたパワーテイクオフポイント、シャフト3122a、および段が設けられた変速システムによって分離されている。上記変速システムは、3つの分離されたガイドシステム3123、3124および3125を含み、各ガイドシステムは、上部トラックおよび下部トラックを有している。各ガイドシステムにおける正弦波状のシステムまたは類似の波のシステムは、同じ振幅、ピッチおよび曲線を有しており、これらは同一である。ガイドシステムは徐々にサイズが増すので、当該ガイドシステムは、サイクル数が徐々に増すか、あるいは、1回転あたりの往復運動の数が増す。図155に示すシステムのように、常に1つのガイドシステムのみが係合される。当該構成では、ガイドシステム3125はローギア(low gear)を示し、ガイドシステム3124はインターメディエイトギア(intermediate gear)を示し、ガイドシステム3123はハイギア(high gear)を示す。エンジン/トランスミッション システムの別の態様では、ガイドシステムのピッチおよび曲線は類似しているが同一ではなく、各々は、燃焼に対して調節されているとともに、特定のギア比における特性に操作されている圧縮比が可変であるエンジンでは、ガイドの振幅も可変であり得る。複数のカムを備えるシステムでは、1回の往復サイクルの全てまたは一部を行うために、ガイドの動作を連結させ得る。当該動作では、同時に1つのガイドを突出させるとともに1つのガイドを引っ込める。例えば、ガイドの交換は、往復部品がTDC/BDCにあるときに、常に起こり得る。 The guide system can be associated in any manner with the chamber being operated. By way of example, FIG. 154 shows a device comprising four identical working chambers 3115 and two identical complete guide assemblies 3116, each comprising an upper track and a lower track. Yes. The piston assembly 3004 and the cylinder assembly 3007 are both formed by a plurality of parts, and the parts are connected by fasteners 3004a and 3007a, respectively. If the parts are toroids, the devices are all joined together. In other words, the cylinder part, then the piston part, and then another cylinder part are joined together through the fasteners, and the fasteners are gradually tightened together when completed. The guide has the same number of reciprocations per revolution. The engine must be very carefully integrated so that the guides can be perfectly tuned to each other and / or the roller assembly must be of the type with an elastomeric intermediate layer. In another embodiment, the guide system may have a different ratio of reciprocation to rotational motion, and the guide system may function separately. As another embodiment, FIG. 155, and in particular FIG. 156 , shows a two chamber 3115 engine operating. Here, the reciprocating component 3004 rotates clockwise with respect to the cylinder assembly 3007. The cylinder assembly 3007 is provided on the bearing 3120 a, and itself rotates counterclockwise with respect to the housing 3120. The rotation can be reversed. Three fully separate roller-track toroidal guide systems are located at 3117, 3118 and 3119. The sine waves or other waves in each guide system have the same amplitude and overall diameter, but have different pitches. Thereby, in each system, the ratio of the rotational motion to the reciprocating motion is different. Only one system is always engageable by means of extensible / retractable roller assemblies. The guide system to be engaged is selected by the operation of the ring 3121. Ring 3121 is rotated at the same speed as cylinder assembly 3007 by actuator 3021 (a). The ring is connected to a series of slide shafts or elements 3122 that provide for extension or contraction of the roller assembly. Preferably, the roller assembly is loaded toward the retracted position by a spring. Such contraction / engagement devices are well known and FIG. 156 illustrates the principle of a two-speed system. At this time, the shaft 3122 has a plate-like portion 3122a that engages with a portion of the roller / guide assembly 3119a, and the portion 3122a is biased to the contracted position by the spring 3118a. The sinusoidal track can be engaged to a shrinkable or fixed, non-rotating guide or solid guide, as shown herein. Optionally, as shown in FIGS. 148 and 151 , the guide has a roller. The system shown in FIG. 155 is an efficient machine that can combine the functions of an internal combustion engine, a variable speed transmission, and a differential. The clutch function can be located at the contact between the two rotating elements and any power take-off point. Figure 145 See also. FIG. 157 shows a machine that combines only the functions of an internal combustion engine and a variably variable transmission. The two sets of two combustion chambers 3115 (four chambers in total) are separated by a transmission system provided with a gear-shaped power take-off point, a shaft 3122a, and a stage. The transmission system includes three separate guide systems 3123, 3124 and 3125, each guide system having an upper track and a lower track. The sinusoidal or similar wave system in each guide system has the same amplitude, pitch and curve, which are the same. As the guide system gradually increases in size, the guide system gradually increases in the number of cycles or the number of reciprocations per revolution. As in the system shown in FIG. 155 , only one guide system is always engaged. In this configuration, the guide system 3125 represents a low gear, the guide system 3124 represents an intermediate gear, and the guide system 3123 represents a high gear. In another aspect of the engine / transmission system, the pitch and curves of the guide system are similar but not identical, each adjusted for combustion and manipulated to characteristics at a specific gear ratio. In engines where the compression ratio is variable, the amplitude of the guide can also be variable. In a system with multiple cams, the movements of the guides can be coupled to perform all or part of a single reciprocating cycle. In this operation, one guide is simultaneously protruded and one guide is retracted. For example, guide replacement can occur whenever the reciprocating part is at TDC / BDC.

ここまでの開示では、主として、1つまたは複数の同心トロイダル作動室は、燃焼室になるという構想で言及された。そこでは、クランク、ガイド、またはどのような駆動システムも必要ない。2つの流体作動室を有する、1つのピストンを備える1つのシリンダは、一体型エンジン/ポンプとして機能するだろう。図158は、トロイダル燃焼室3146が、ポンピングボリューム3147に作用するピストン3145を駆動する装置を示す。動作において、燃焼室の膨張は、逆止弁3149を通って符号3148の方向にボリューム3147が出て行くように流体を送り出す。そして、燃焼室の圧縮は、逆止弁3151を通って符号3150の方向から入ってくる流体のボリューム3147の圧力によってもたらされる。(このような機構は、配管の流れの圧力を高めるために利用できる。)あるいは、および/または、それに加えて、1つまたは複数の作動室は、エンジン吸気空気を含む任意の気体の圧縮、または任意の気体を送り出す機能として利用することができる。例として、そのような装置の半分が、概略断面図として図159に示されている。ここで、ピストンロッドアセンブリ1701は、シリンダアセンブリ1703の中で符号1702方向に往復運動し、最大に膨張したときの作動室1704および最大に圧縮されたときの作動室1705の2つの作動室を形成する。作動室1704が最大に圧縮されたときの、ピストン/ロッドの一部が、破線で示されている。ポート1707aを通って入ってくる、例えば外気のような気体1707は、ピストン/ロッド・アセンブリによって圧縮され、それから、輸送ポートまたは凹部1708と、輸送通路1709と、第2ポート1710とを通ってピストン/ロッド・アセンブリの内部ボリューム1711の中に排出される。輸送ポートまたは凹部1708は、円周経路に沿って、無端かつ環状に配置されてもよいし、分割され不連続に配置されてもよい。上の作動室1704のために別の構成が示されている。ここでは、圧縮されたまたは送り出されたガスは、凹部1708から、ピストン/ロッド・アセンブリのボリュームに通じていない通路1712へ輸送される。別の実施形態では、作動室の1つは、本明細書の他の箇所で開示されているように、燃焼室であってもよく、他の作動室は吸気圧縮のために使われた。これまでのところ、ほとんどの実施形態は、2つの作動室の間を往復運動する1つのピストンを含んでいた。さらなる実施形態では、例えばばねのようなエネルギー吸収装置を使用することにより、対のクランクシャフトおよび/または対の燃焼室を用意する必要がなくなる。ピストンの片側のみに燃焼室を有するエンジンのバランスのとれた動作を実現するために、2ストロークエンジンの場合、大部分の応用においてエネルギー吸収装置は、少なくとも燃焼室を圧縮するために十分なエネルギーを蓄え、解放する容量を有している。例として、図160は、ヘッド1004を備えるシリンダ1003の中を符号1634の方向に往復運動をする内部ボリューム1676を有する1つのピストン/ロッド・アセンブリ1606と、1つのトロイダル作動室1002と、ピストンの反対側にある円筒状の作動室1674とを有するエンジンまたはポンプまたは圧縮機を概略的に示す。作動室は、燃焼室への吸気を含む、ポンプ、気体圧縮機として、または他の任意の目的のために使用される。この実施形態では、循環的なエネルギー吸収・発生装置は、金属ばね1675である。しかし、任意の適したエネルギー吸収装置を使用してもよい。図示された実施形態では、作動室1002は、燃焼室である。しかし、もし符号1674が燃焼室になり、符号1002がエネルギー吸収・発生装置を含む作動室になったとしても、本発明の原理は同等に作用する。その場合、ばねは燃焼室の圧縮のために作用し、その負荷は選択的に入れ替わる。簡単のために、全ての、ポート、バルブおよび燃料供給装置を省略するが、ここで開示したこれらが使用されてもよい。図110および図111のエンジンの上記原理が具体化されてもよい。 In the disclosure thus far, reference has been made primarily to the concept that one or more concentric toroidal working chambers become combustion chambers. There, no cranks, guides or any drive system are required. One cylinder with one piston with two fluid working chambers will function as an integrated engine / pump. FIG. 158 shows an apparatus in which a toroidal combustion chamber 3146 drives a piston 3145 that acts on a pumping volume 3147. In operation, the expansion of the combustion chamber pumps fluid through the check valve 3149 so that the volume 3147 exits in the direction of 3148. The compression of the combustion chamber is then effected by the pressure of the fluid volume 3147 entering from the direction of 3150 through the check valve 3151. (Such a mechanism can be utilized to increase the pressure of the piping flow.) Alternatively and / or in addition, one or more working chambers can compress any gas, including engine intake air, Or it can utilize as a function which sends out arbitrary gas. As an example, half of such a device is shown in FIG. 159 as a schematic cross-sectional view. Here, the piston rod assembly 1701 reciprocates in the direction of reference numeral 1702 in the cylinder assembly 1703 to form two working chambers, a working chamber 1704 when fully expanded and a working chamber 1705 when fully compressed. To do. A portion of the piston / rod is shown in dashed lines when the working chamber 1704 is maximally compressed. Gas 1707, such as outside air, entering through port 1707 a is compressed by the piston / rod assembly and then through the transport port or recess 1708, transport passage 1709 and second port 1710 to the piston. / Discharged into the internal volume 1711 of the rod assembly. The transport port or recess 1708 may be arranged endlessly and annularly along the circumferential path, or may be divided and discontinuously arranged. Another configuration is shown for the upper working chamber 1704. Here, compressed or pumped gas is transported from the recess 1708 to a passage 1712 that does not lead to the volume of the piston / rod assembly. In another embodiment, one of the working chambers may be a combustion chamber, as disclosed elsewhere herein, and the other working chamber was used for intake air compression. So far, most embodiments have included one piston that reciprocates between two working chambers. In a further embodiment, the use of an energy absorbing device such as a spring eliminates the need to provide a pair of crankshafts and / or a pair of combustion chambers. In order to achieve a balanced operation of an engine having a combustion chamber on only one side of the piston, in the case of a two-stroke engine, the energy absorber in most applications has at least enough energy to compress the combustion chamber. Has the capacity to store and release. As an example, FIG. 160 shows a piston / rod assembly 1606 having an internal volume 1676 that reciprocates in the direction of 1634 through a cylinder 1003 with a head 1004, a toroidal working chamber 1002, Schematic illustration of an engine or pump or compressor having a cylindrical working chamber 1694 on the opposite side. The working chamber is used as a pump, gas compressor, or for any other purpose, including intake to the combustion chamber. In this embodiment, the cyclic energy absorption and generation device is a metal spring 1675. However, any suitable energy absorbing device may be used. In the illustrated embodiment, the working chamber 1002 is a combustion chamber. However, the principle of the present invention works equally well if the reference numeral 1647 is a combustion chamber and the reference numeral 1002 is a working chamber including an energy absorption / generation device. In that case, the spring acts to compress the combustion chamber and its load is selectively switched. For simplicity, all ports, valves and fuel supply devices are omitted, but these disclosed herein may be used. The above principles of the engine of FIGS. 110 and 111 may be embodied.

さらなる実施形態では、1つまたは複数の作動室の中のピストン/ロッド・アセンブリの往復運動は、1つまたは複数の他の作動室の中に流体を送り出す。多くの応用において、カムシステムの機能を、ある種の排出動作または圧縮動作と組合わせることが好ましい。カムフェースは、生じた仕事のほとんどを直接的または間接的に輸送するので、摩耗の理由により、直接の接触がないことが好ましい。排出された流体は、ベアリングおよび熱輸送機構として機能する。例として、図161は、ある実施形態の断面の半分を概略的に示している。その主要部は、回転および非回転の往復運動構成要素の両方に適応可能であり、かつ、燃焼室に入る前の吸気の圧縮に特に利用することができる。ピストン/ロッド・アセンブリ3039は、シリンダアセンブリ3007の中で符号1702の方向に往復運動をする。十分に膨張したときのトロイダル燃焼室が、符号3040として示されている。“B”ポート3007aを通る排気に置き換わるように、圧縮された吸気が、“A”ポート3039aを通って燃焼室の中へ移動する。吸気は、複数の平衡ばね3044と圧力との組合せによって選択的に作動するポペット弁3042を介して導かれ、トロイダルまたは円筒形状の室3041の中で圧縮される。燃焼室3040での圧縮ストロークに対応する、室3041での圧縮ストローク端では、ピストン/ロッド・アセンブリ3039は、破線で示される符号3039bに位置し、ポペット弁は、破線で示される符号3042aの位置にある。圧縮された気体は、“C”のクリアランス空間および“A”のポート3039aを介して、気体リザーバ(貯蔵室)3043に入る。ストロークは固定されているので、室3041での圧縮の度合いは、半径R1およびR2の関係に大きく依存している。エンジンおよび圧縮機の両方が、一緒に1つの固定されたアセンブリ(好ましくはシリンダアセンブリ)、およびそれに関連して往復運動をする1つのアセンブリ(好ましくはピストン/ロッド・アセンブリ)を有するような選択された実施形態において、IC機関は、それに搭載されている図161のそれと類似の吸気圧縮機を有してもよい。他の箇所で開示された2ストローク・クロス・フロー・バルブレス・ポーティングを使用すれば、エンジン全体は、1つの重要な移動部を有するだけになる。なぜなら、ハウジングまたはシャフトに回転的に取り付けられていなければ、他の部分は固定されているからである。エンジンの半分のみが示されている概略図162の実施形態では、“A”は、燃焼室の断面を示し、“B”は、吸気圧縮機の断面を示す。ここに示す構成は、2つのトロイダル作動室1719および1720に加えて、2つのトロイダル燃焼室1705および1706があることを除き、図159に開示した構成に類似している。ピストン/ロッド・アセンブリ1701の圧縮突起1715は、より半径が大きい。圧縮突起1715は、通路1713によってメイン内部ボリュームにつながった空洞部1712を有する。外気1707が圧縮されボリューム1711に移動させられた後、排気が共通ポート1716に出て行くと共に、高圧の吸気が、ポート1714を介して燃焼室1718および1719に入る。最大に膨張したときの燃焼室1718は、実線で示されており、ピストン/ロッド・アセンブリの突起部1717によって、燃焼室1719から分離されている。室1704および1718が最大に圧縮されたときの突起1715および1717は、符号1706および1720の破線で示されている。ストロークは一定であるので、圧縮比は、(半径R1−半径R2)と、(半径R3−半径R4)との間の関係に依存しているだろう。トロイダル燃焼室1718および1719は、標準的な形状であってもよいし、または、図127、図138から図144に示される広く正弦波状の形状を有してもよい。同様に、トロイダル圧縮室1704および1705は、標準的な形状であってもよいし、または、図127、図138から図144に示される広く正弦波状の形状を有してもよい。輸送ポートまたは凹部1708は、無端かつ環状であってもよいし、円周経路および/または広く正弦波状の経路に沿って、分割され不連続に選択的に配置されてもよい。そのような凹部の線は、概略的に、図142の左側にある破線3039aによって示されている。もし、対の室の両方が広く正弦波状の形状であった場合、各室は、異なるデザインであってもよい。例えば、燃焼室が図143に示されるものと類似のデザインを有して、圧縮室が図142に示されるものと類似のデザインを有してもよい。そのような場合、通常の動作の間に燃焼室の表面が物理的接触をするのを防ぐために、圧縮室は、システムガイドとして機能するデザインであってもよい。さらなる実施形態では、図159、図161および図162に開示される構成は、燃焼室を出た後の排ガスを圧縮するために適応させられる。選択的に、高温高圧の排ガスは、ガスに含まれるエネルギーから機械的仕事を引き出すために、タービンを通過する。 In a further embodiment, the reciprocating motion of the piston / rod assembly in one or more working chambers delivers fluid into one or more other working chambers. In many applications, it is preferable to combine the functionality of the cam system with some sort of ejection or compression operation. Since the cam face transports most of the work generated directly or indirectly, it is preferred that there be no direct contact for reasons of wear. The discharged fluid functions as a bearing and a heat transport mechanism. As an example, FIG. 161 schematically illustrates half of a cross section of an embodiment. Its main part is adaptable to both rotating and non-rotating reciprocating components and can be particularly used for compression of the intake air before entering the combustion chamber. Piston / rod assembly 3039 reciprocates within cylinder assembly 3007 in the direction of reference numeral 1702. The toroidal combustion chamber when fully expanded is shown as 3040. The compressed intake air moves through the “A” port 3039a and into the combustion chamber to replace the exhaust through the “B” port 3007a. Intake is directed through a poppet valve 3042 that is selectively activated by a combination of balance springs 3044 and pressure, and compressed in a toroidal or cylindrical chamber 3041. At the end of the compression stroke in the chamber 3041, corresponding to the compression stroke in the combustion chamber 3040, the piston / rod assembly 3039 is located at the reference numeral 3039b indicated by the broken line, and the poppet valve is at the position indicated by the reference numeral 3042a indicated by the broken line. It is in. The compressed gas enters the gas reservoir 3043 through the “C” clearance space and the “A” port 3039a. Since the stroke is fixed, the degree of compression in the chamber 3041 largely depends on the relationship between the radii R1 and R2. Both the engine and the compressor are selected to have one fixed assembly together (preferably a cylinder assembly) and one assembly that reciprocates relative to it (preferably a piston / rod assembly). In another embodiment, the IC engine may have an intake compressor similar to that of FIG. 161 mounted on it. With the two-stroke cross-flow valveless porting disclosed elsewhere, the entire engine has only one important moving part. This is because the other parts are fixed unless they are rotationally attached to the housing or shaft. In the schematic diagram 162 embodiment in which only half of the engine is shown, “A” indicates the cross section of the combustion chamber and “B” indicates the cross section of the intake compressor. The configuration shown here is similar to the configuration disclosed in FIG. 159 except that there are two toroidal combustion chambers 1705 and 1706 in addition to the two toroidal working chambers 1719 and 1720. The compression protrusion 1715 of the piston / rod assembly 1701 has a larger radius. The compression protrusion 1715 has a cavity 1712 connected to the main internal volume by a passage 1713. After the outside air 1707 is compressed and moved to the volume 1711, the exhaust goes out to the common port 1716 and high-pressure intake air enters the combustion chambers 1718 and 1719 via the port 1714. Combustion chamber 1718 when fully expanded is shown in solid lines and is separated from combustion chamber 1719 by protrusion 1717 of the piston / rod assembly. Protrusions 1715 and 1717 when chambers 1704 and 1718 are compressed to maximum are indicated by dashed lines 1706 and 1720. Since the stroke is constant, the compression ratio will depend on the relationship between (radius R1-radius R2) and (radius R3-radius R4). The toroidal combustion chambers 1718 and 1719 may have a standard shape or may have a wide sinusoidal shape as shown in FIGS. 127 and 138 to 144 . Similarly, the toroidal compression chambers 1704 and 1705 may have a standard shape or may have a wide sinusoidal shape as shown in FIGS. 127 and 138 to 144 . The transport port or recess 1708 may be endless and annular, or may be selectively split and discontinuously disposed along a circumferential path and / or a broad sinusoidal path. Such recesses lines, schematically, indicated by dashed lines 3039a to the left of FIG. 142. If both of the paired chambers have a wide sinusoidal shape, each chamber may have a different design. For example, the combustion chamber has an analogous design shown in FIG. 143, the compression chamber may have an analogous design shown in Figure 142. In such a case, the compression chamber may be designed to function as a system guide to prevent physical contact of the combustion chamber surface during normal operation. In a further embodiment, the configurations disclosed in FIGS. 159, 161 and 162 are adapted to compress the exhaust gas after leaving the combustion chamber. Optionally, the hot and high pressure exhaust gas passes through a turbine to extract mechanical work from the energy contained in the gas.

さらなる実施形態では、作動室の複数の対は、作動室からの流体が通過する同軸の且つ少なくとも部分的に円筒形状またはトロイダル型のボリュームとともに、軸に沿って配置されており、ボリュームは作動室にほぼ並行して位置している。大きさが統一されていない複数の同軸の燃焼室は、上記で開示された。アセンブリの理論的問題は存在しない。なぜなら、図110および111にあるように、統合構成要素2006は、移動し、構成要素2005にフィットする。同一のサイズおよび構造の2つより多くの燃焼室を有することは有用であるが、図154で検討したように、(特に移動要素について)アセンブリの問題があるだろう。1つのエンジンにおいて、同一の2つより多くの室を組合わせることの有利な点は、燃焼室の部品の1組またはモジュールを使う範囲のエンジンを製造することができることを含む。出力および掃引する体積を変更したエンジンを作るために、1つの燃焼室モジュールを使用する場合、モジュールの中の気体通路は、そのモジュールを使うのに適当な最大のエンジンの気体の流れに適応するサイズになる。例として、図163から図166に種々の可能な気体の流れのレイアウトを概略的に示す。ここで符号3126は、重複した同じサイズのトロイダル作動室を示し、符号3004は、符号3008の方向に往復運動をする移動要素を、符号3007は、全ての実施形態において回転可能である“固定された”シリンダアセンブリを、符号3057はハウジングまたはケースを示す。“A”は、吸気ボリュームを表し、“B”は、高温高圧排気を表し、“C”は、より低い温度/圧力の排ガスを表す。続いて説明されるように、フィラメント状の物質は、概略的に符号3128aで示される。弁およびポートは示されていないが、この明細書の他の箇所で説明したように、および/または任意の都合のよい方法によって具体化することが可能である。実線矢印は、ポートを通過する気体の流れを示し、点線矢印は、輸送ポートからおよび/または輸送ポートへの気体の流れ、または、通路あるいは高圧空間(plenums)を経由した流れを示す。全ての他の要素のように、断熱材は概略的に符号3127で示される。1組のトロイダル作動室3126を示す図163では、断熱材3127は、燃焼室の中に入る吸気の流れ、中央の排ガスリザーバにはいるそこからの排気の流れ、熱い要素から吸気の流れを分離する。ボリュームAおよびBを入れ替え、要素3004および中央(今は吸気)ガスリザーバまたは高圧空間の境界面に、示すように、断熱材3127を設ければ、流れは逆にできる。2組のトロイダル作動室3126を含む図164は、符号3128で概略的に示される輸送ポートを有する系を示す。ここで再度、ボリュームを入れ替え、断熱材を配置し直せば、流れを逆にできる。2組のトロイダル作動室3126を含む図165は、構成要素3004および3007に隣接する排ガスの流れとが、熱の流れを減少させるために使用される。すなわち、エンジンの中央を含み、これらの要素に渡った熱勾配は、例えばタービン、または蒸気機関のための蒸気発生器等の、機械システム3130に部分的に占められる。符号3130が燃料供給システムであった場合、これは、沸騰するより高い温度で、圧力の下で液体燃料を維持することに役立つ。圧縮機および/またはタービンシステムの代わりの場所は、符号3129/3134に概略的に示される。図163、図165および図166では、ケースまたはハウジング3057は、ボリュームAを規定する構造の一部を含み、一方、図165では、断熱材3127はボリュームCを規定する構造の一部である。別の例が、2組のトロイダル作動室3126を含む図166に示されている。ここで、外気3136は、圧縮機3129に入り、高圧の吸気が高圧空間または環3131を経由して管状のボリュームAに供給される。ここで、熱交換器3132は、アフタークーリング(後の冷却)の目的のために配置されている。他の箇所で説明したように複合体(compounding)に利用するために、および/または、上述したようにベアリングに圧力を与えるために、状況に応じて熱交換器の中を、圧力が加えられた水が循環する。管状のボリュームBからの熱い排気は、高圧空間または環3133を経由してタービン3134にいく。これは、圧縮機3129と機械的に結合している。タービンを過ぎると、低温低圧の排気は、管状のボリュームCを通って出口3135に流れる。同等の同心のトロイダル室3126の対の数が、比較的多い場合、エンジンは、魚雷のような、または管状の形状を有しているだろう(有しているかもしれない)。これは、符号3136および3135で示される単一の方向の気体の流れとともに、エンジンを、飛行機または魚雷を含むある船舶(マリンクラフト)のような、特定の応用に適したものにする。符号3135においてまたはその後で、明らかに、追加の複合体は、低温の排ガスからさらなる仕事を抽出することができる。ある実施形態では、特に気体の流れが単位体積辺り大きく、かつ/または、符号3004および3007で使われる構造の要素が適度なよい断熱性を有する場合には、分離断熱材3127を用いる必要はない。 In a further embodiment, the plurality of pairs of working chambers are arranged along an axis with a coaxial and at least partially cylindrical or toroidal volume through which fluid from the working chamber passes, the volumes being in the working chamber It is located almost in parallel. A plurality of coaxial combustion chambers that are not uniform in size have been disclosed above. There is no theoretical problem with assembly. Because, as in FIGS. 110 and 111 , the integrated component 2006 moves and fits the component 2005. While having more than two combustion chambers of the same size and structure is useful, as discussed in FIG. 154 , there may be assembly issues (especially for moving elements). The advantages of combining more than two identical chambers in one engine include the ability to produce a range of engines using one set or module of combustion chamber components. When using a single combustion chamber module to create an engine with varying output and sweep volume, the gas passages in the module will accommodate the maximum engine gas flow suitable for use with that module. It becomes size. By way of example, FIGS. 163 to 166 schematically illustrate various possible gas flow layouts. Here, reference numeral 3126 denotes overlapping toroidal working chambers of the same size, reference numeral 3004 denotes a moving element that reciprocates in the direction of reference numeral 3008, and reference numeral 3007 denotes a “fixed” that is rotatable in all embodiments. Reference numeral 3057 denotes a housing or case. “A” represents intake volume, “B” represents high temperature and high pressure exhaust, and “C” represents lower temperature / pressure exhaust. As will be described subsequently, the filamentous material is schematically indicated by reference numeral 3128a. Valves and ports are not shown, but may be embodied as described elsewhere in this specification and / or by any convenient method. Solid arrows indicate the flow of gas through the port, and dotted arrows indicate the flow of gas from and / or to the transport port, or through a passage or plenums. Like all other elements, the thermal insulation is shown generally at 3127. In FIG. 163 , which shows a set of toroidal working chambers 3126, thermal insulation 3127 separates the intake air flow from the hot elements, the intake air flow entering the combustion chamber, the exhaust gas flow from there entering the central exhaust gas reservoir. To do. If the volumes A and B are swapped and the insulation 3127 is provided at the interface of the element 3004 and the central (now intake) gas reservoir or high pressure space, as shown, the flow can be reversed. FIG. 164 , which includes two sets of toroidal working chambers 3126, shows a system having a transport port, indicated schematically by reference numeral 3128. If the volume is changed again and the heat insulating material is rearranged, the flow can be reversed. FIG. 165 , which includes two sets of toroidal working chambers 3126, is used to reduce the heat flow with the exhaust gas flow adjacent to components 3004 and 3007. That is, the thermal gradient across these elements, including the center of the engine, is partially occupied by a mechanical system 3130, such as a turbine or a steam generator for a steam engine, for example. If reference numeral 3130 was a fuel delivery system, this helps maintain liquid fuel under pressure at a higher temperature than boiling. An alternative location for the compressor and / or turbine system is shown schematically at 3129/3134. In FIGS. 163 , 165, and 166 , the case or housing 3057 includes a part of the structure that defines the volume A, while in FIG. 165 , the heat insulating material 3127 is a part of the structure that defines the volume C. Another example is shown in FIG. 166 that includes two sets of toroidal working chambers 3126. Here, the outside air 3136 enters the compressor 3129, and high-pressure intake air is supplied to the tubular volume A via the high-pressure space or the ring 3131. Here, the heat exchanger 3132 is arranged for the purpose of after-cooling (later cooling). Depending on the situation, pressure may be applied in the heat exchanger for use in compounding as described elsewhere and / or to apply pressure to the bearing as described above. Water circulates. Hot exhaust from the tubular volume B goes to the turbine 3134 via the high pressure space or ring 3133. This is mechanically coupled to the compressor 3129. After passing the turbine, the low temperature and low pressure exhaust flows through the tubular volume C to the outlet 3135. If the number of pairs of equivalent concentric toroidal chambers 3126 is relatively high, the engine will (or may have) a torpedo-like or tubular shape. This, together with a single direction of gas flow, indicated by reference numerals 3136 and 3135, makes the engine suitable for a particular application, such as an aircraft or a marine craft containing a torpedo. Obviously at or after 3135, the additional complex can extract further work from the cold exhaust gas. In some embodiments, separate thermal insulation 3127 need not be used, particularly when the gas flow is large per unit volume and / or the structural elements used in reference numbers 3004 and 3007 have reasonably good thermal insulation. .

さらなる実施形態では、ピストンは、直接的または間接的に、リニアな(すなわち往復運動をする)電気モータまたは発電機に、動力を供給する、またはそれらによって動力を供給される。燃焼室は、上述のもの−従来のクランクシャフト、スロット駆動クランクシャフト、およびガイドシステム−以外の機械システムによって、(個々にまたはグループで)分離されてもよい。例えば、燃焼室は、電気モータまたは発電機によって分離されることもできる。構成要素3004が、電気モータ/発電機の一部を含み、複合的な動きを有する(すなわち往復運動と回転運動とを有する)場合、電気アセンブリの巻線の少なくとも1つは、従来の帯形状を有する必要がなく、正弦波状・トロイダル形状、符号3004上の点の運動に対応した電気巻線の正弦波状の形状、を有してもよい。複数の作動室の間の電気モータおよび/または発電機の代わりの配置では、そのような電気システムは、図110および111に概略的に開示するように、複数の同心のトロイダル燃焼室の外側または内側に配置できる。電気機器をこのように配置できるので、他の機械または機械装置を配置することができる。上記他の機械または機械装置は、計数装置、速度計、出力取り出し点、変速機、クラッチ、燃料供給器または燃料供給ポンプ、給油(潤滑供給)機械または給油ポンプ、内部冷却に関する機械またはポンプ、排ガスから追加の仕事を抽出するために(複合的に)使用されるエンジン、ポンプ、(トロイダルまたは他の構造の両方の)圧縮機等を含む。例として、図145では、ハウジング3057の中で順に回転するシリンダアセンブリ3056の中で、往復運動および回転運動をするピストン/ロッド・アセンブリ3004によって規定される、1対のトロイダル作動室3125を有するエンジン、ポンプ、または圧縮機が示されている。他の場所にガイドシステムが備えられているとすると、発電機または電気モータは、要素3004に搭載された1組の巻線と符号3056の他のものと共に、符号3058aに配置することができる。電気的性能は符号3056に関連した符号3004の複合的な運動に関連している。別の実施形態では、図167は、ゾーン“B”および“C”で示される電気モータ/発電機を、ゾーン“A”で示されるポンプ、圧縮機、またはIC機関に結びつける代替の方法を概略的に示す。この実施形態では、結合されたピストン/ロッド/主電気要素・アセンブリ1102は、2つのトロイダル作動室1002を規定するシリンダ1003およびヘッド1004のアセンブリの中の軸1006に沿って往復運動をする。アセンブリ1102は、実線で往復運動の1つの端のときの位置が示されており、他の端での位置が破線で示されている。空間1275は、例えば吸気増進装置、弁作動機構、往復運動を合成された運動に変換するためのガイドシステム等、任意の都合のよい機構を収容する。全ての機構は、状況に応じて符号1010の断熱材によって囲まれる。往復運動をするピストン/ロッド・アセンブリをクランクシャフトまたは輪止めくびき(scotch yoke)に直接的または間接的に結合させることは明らかである。これは、回転する電気モータ/発電機を同様に駆動する。このオプションはここでは図示されていない。代わりのオプションは、“B”で概略的に示されるように、往復運動をする要素1102をリニアまたは往復運動をする電気モータ/発電機に結びつけることである。ここで、2組の主巻線のうちの1つは、符号1102cおよび1102dのそれぞれに搭載されている。要素1102も回転する場合、代わりのオプションは、“C”で概略的に示すように、要素1102を合成された運動をする電気モータ/発電機に直接的または間接的に結びつける。ここで、2組の主巻線は、符号1102aおよび1102bに搭載されており、要素1102bに関連する要素1102aの往復運動と回転運動との合成によって、電気的な力が生成または使用される。図167は、全体的に概略図である。複数の要素は、別の要素と関連して概略のスケールで示されており、斜面および/または減速ギア装置の手段を含む、都合のよい手段によって、任意の方向または位置で結合される。要素1102は、固定されていてもよく、符号1003、1004、1102bおよび1102cを含む他の主要な要素は往復運動と選択的に回転運動をしていてもよい。図167の実施形態は、水平に往復運動をする要素1102と共に示される。別の実施形態では、それは垂直(縦)に往復運動している。さらなる実施形態では、往復運動をする部品が重い場合、複数の作動室は形はどうあれ同等ではない。例えば、重力に対抗して上の方向に往復運動をする(複数の)要素を押す下方の室は、例えば、上方の室の中より下方の室の中で、作動室を通過する断面がより小さくなる伸びることができる結合を構成するような、より大きい掃引容積を有する都合のよい任意の手段でデザインされてもよい。さらなる実施形態では、ポンプまたは電気リニアモータ/リニア発電機のような往復運動機械に結合するエンジンであるか否かに関わらず、往復運動をする質量の重力(引力)を補うことを含むなんらかの理由によって、同等でない容積の複数の作動室を構成する方式は、上述した任意のエンジンに適応する。別の例では、図168は、シリンダアセンブリ3007および中で往復運動および回転運動を行うピストン/ロッド・アセンブリ3004によって規定される、2対のトロイダル作動室3126を有するIC機関または圧縮機またはポンプを、概略的に示す。ピストン/ロッド・アセンブリは、ガイドシステム3153によって運動が支配される。随意で、要素3007は、符号3057の破線で示すハウジングの中で回転してもよい。流体は、“A”から複数の作動室3126を通って流れ、“B”を経由して出て行く。電気モータおよび/または発電機は、符号3152に示されるように、その主要要素の、おおよそ正弦波状の無端の電気巻線の少なくとも1つを有し、他の主要要素の巻線は任意の便利な形状である。(複数の)巻線3152は、要素3007および/または要素3004と一体であってもよい。 In a further embodiment, the piston is directly or indirectly powered by or powered by a linear (ie, reciprocating) electric motor or generator. Combustion chambers may be separated (individually or in groups) by mechanical systems other than those described above—conventional crankshafts, slotted crankshafts, and guide systems. For example, the combustion chambers can be separated by an electric motor or generator. When component 3004 includes a portion of an electric motor / generator and has a combined motion (ie, has a reciprocating motion and a rotating motion), at least one of the windings of the electrical assembly has a conventional band shape May have a sinusoidal shape, a toroidal shape, and a sinusoidal shape of an electric winding corresponding to the movement of a point on the reference numeral 3004. The electric motor and / or generator arrangement instead of between the plurality of actuating chambers, such electrical systems, as schematically disclosed in FIG. 110 and 111, a plurality of concentric toroidal combustion chamber outside or Can be placed inside. Since the electrical equipment can be arranged in this way, other machines or mechanical devices can be arranged. The other machine or machine device includes a counting device, a speedometer, an output extraction point, a transmission, a clutch, a fuel supply device or a fuel supply pump, a fuel supply (lubricant supply) machine or a fuel supply pump, a machine or pump related to internal cooling, an exhaust gas Includes engines (pumps) used to extract additional work from, pumps, compressors (both toroidal or other structures), etc. By way of example, in FIG. 145 , an engine having a pair of toroidal working chambers 3125 defined by a reciprocating and rotating piston / rod assembly 3004 within a cylinder assembly 3056 that in turn rotates within a housing 3057. A pump or compressor is shown. If a guide system is provided elsewhere, the generator or electric motor can be placed at 3058a, along with a set of windings mounted on element 3004 and the other of 3056. Electrical performance is related to the combined motion of reference 3004 relative to reference 3056. In another embodiment, FIG. 167 outlines an alternative method of linking the electric motor / generator indicated by zones “B” and “C” to the pump, compressor, or IC engine indicated by zone “A”. Indicate. In this embodiment, the combined piston / rod / main electrical element assembly 1102 reciprocates along an axis 1006 in a cylinder 1003 and head 1004 assembly that defines two toroidal working chambers 1002. The position of the assembly 1102 at one end of the reciprocating movement is indicated by a solid line, and the position at the other end is indicated by a broken line. The space 1275 houses any convenient mechanism such as, for example, an intake booster, a valve actuation mechanism, a guide system for converting reciprocating motion into synthesized motion. All mechanisms are surrounded by thermal insulation 1010 depending on the situation. It is obvious to couple the reciprocating piston / rod assembly directly or indirectly to the crankshaft or scotch yoke. This drives the rotating electric motor / generator as well. This option is not shown here. An alternative option is to couple the reciprocating element 1102 to a linear or reciprocating electric motor / generator, as schematically indicated by “B”. Here, one of the two sets of main windings is mounted on each of reference numerals 1102c and 1102d. If element 1102 also rotates, an alternative option ties element 1102 directly or indirectly to an electric motor / generator that makes a combined motion, as schematically indicated by “C”. Here, the two sets of main windings are mounted on reference numerals 1102a and 1102b, and an electric force is generated or used by combining the reciprocating motion and the rotational motion of the element 1102a related to the element 1102b. FIG. 167 is a schematic diagram as a whole. The elements are shown on a schematic scale in relation to another element and are combined in any direction or position by any convenient means, including means of slopes and / or reduction gearing. The element 1102 may be fixed, and other major elements, including reference numerals 1003, 1004, 1102b and 1102c, may be in reciprocating motion and selectively rotating. The embodiment of FIG. 167 is shown with elements 1102 reciprocating horizontally. In another embodiment, it is reciprocating vertically (vertically). In a further embodiment, if the reciprocating parts are heavy, the working chambers are not equivalent in any way. For example, a lower chamber that pushes the element (s) that reciprocates in the upward direction against gravity, for example, has a lower cross section through the working chamber in the lower chamber than in the upper chamber. It may be designed by any convenient means having a larger sweep volume so as to constitute a smaller stretchable bond. In a further embodiment, for any reason including supplementing the gravity (attraction) of the reciprocating mass, whether it is an engine coupled to a reciprocating machine such as a pump or an electric linear motor / linear generator Therefore, the method of configuring a plurality of working chambers having unequal volumes is applicable to any engine described above. In another example, FIG. 168 illustrates an IC engine or compressor or pump having two pairs of toroidal working chambers 3126 defined by a cylinder assembly 3007 and a piston / rod assembly 3004 that reciprocates and rotates. , Schematically. The piston / rod assembly is dominated by movement by the guide system 3153. Optionally, element 3007 may rotate in a housing indicated by the broken line 3057. The fluid flows from “A” through the plurality of working chambers 3126 and exits via “B”. The electric motor and / or generator has at least one of its main elements, generally sinusoidal endless electrical windings, as indicated by reference numeral 3152, the windings of the other main elements being of any convenience Shape. Winding (s) 3152 may be integral with element 3007 and / or element 3004.

リニアの電気モータまたは発電機と結びついた本発明の(複数の)エンジンの別の実施形態では、エンジンとモータ/発電機との間の繋がりにおいて、ある種のストローク拡大機が含まれる。種々の実施形態では、ストローク拡大機は、機械的ばねまたはガス式ばねを含む。理論的には、複数のばねは、ストロークの一部の間でエネルギーを吸収し、ストロークの別の間に同等の量のエネルギーを放出する。実際には、小さい往復運動の損失または機械的損失があるが、エンジンまたはモータ/発電機により生成される仕事に対して、これらは比較的わずかである。他の実施形態では、ガス式ばねは、同様に、ガスポンプまたは圧縮機である。例として、図502は、2つの代替の構成を概略的に示す。図では、固定された要素は、単一の平行線のハッチ(ハッチング)で示され、エンジンストロークで往復運動をする要素は、プラス45°の角度の二重平行線のハッチで示され、拡大されたストロークで往復運動をする要素は、マイナス45°の角度の二重平行線のハッチで示される。シリンダモジュール1271は、符号11の方向に5寸法単位のストロークで往復運動をする、往復運動の中心CRに示されるピストン/ロッド・アセンブリ1102を含む。ピストン/ロッド・アセンブリは、排ガス処理ボリューム1008によって少なくとも部分的に囲まれる対の燃焼室1002を規定する。ピストン/ロッド・アセンブリは、吸気ガスのためのボリューム12を有し、ストローク拡大機を囲む構造13に固定して取り付けられており、リニア電気装置の固定的に搭載されたトロイダル・ステーター14を含むハウジングの中で往復運動をする。エンジンは、上述したどのような方式で動作してもよく、どのような構造でもよい。ステーター14は、冷却フィン23、一端に閉鎖板(closure plate)15を有し、シリンダモジュール1271のハウジングに取り付けられた他端を有し、これまたシリンダモジュールに固定的に取り付けられた追加的な断熱ケース1010によって囲まれている。2つの代替の構成が構造14の中で示されている。中央線より下の“A”では、リニア電気装置のトロイダル往復運動部16(往復運動部は、回転装置のローターと同等のもの)は、各端部にガス式ばね17を有し、中央線より上の“B”では、トロイダル往復運動部16は、各端部にある種の、ここでは一組のコイルばね19として示される金属ばねを有する。各ガス式のばねは、一定の容積のガスを含むトロイダルボリュームを含む。時間がたてばいくらかのガスの漏れがあるだろう。しかし、ガスの量を一定に保つために、任意の都合のよいガス補充装置を用いることができる。両方の往復運動部は、符号20の方向に7寸法単位の拡大されたストロークを有する。往復運動の端を破線で示す。動作において、要素1102はTDC/BDCからストロークを始めるので、往復運動部16および18の慣性により、17および19は圧縮され、エネルギーを吸収する。要素1102は、運動の中間点に向かってより一定の速度に達するときに、要素1102より速い速度に往復運動部を加速する過程で、ばねのエネルギーが放出される。燃焼室1002の中の吸気を圧縮するために要素1102が減速するとき、往復運動部の運動エネルギーのせいで、エネルギーを吸収するばね17および19によって減速されるまで、それらは一定の速度であり続け、その後、サイクルが反転し繰り返される。別の実施形態では、複数のばねと、ガス圧縮機としてまたはある種の流体のポンプとしての複数の往復機能とを含む複数のトロイダルボリュームを、往復運動部の複数のばねは含む。他の実施形態では、複数の、ボリュームまたはステーターまたは往復運動部は、トロイダルではなく、トロイダル配列に配置された、一連の個々のボリューム、ステーター、または往復運動部であってもよい。さらなる実施形態では、ボリュームまたはステーターまたは往復運動部は、任意の便利な方式で配置された、少なくとも1つのまたは一連の個々のボリューム、ステーター、または往復運動部であってもよい。構造13は、一方の側のプレート15と他方の側のシリンダモジュール1271との間の各側面で、随意である種のポンプまたは圧縮機として働く2つの循環的に変化するトロイダルボリューム21および22を規定する。別の実施形態では、一連の個々のボリュームが、トロイダル配列21および22に配置されてもよい。随意で、破線矢印によって示される吸気は、符号24に入り、ケース1010とステーター14と端部プレート15との間の空間25を通って流れ、固定されたシリンダ26を通って流れ、構造13の内部のボリューム27に入り、そこからボリューム21の中に弁または開口部(図示せず)を経由して流れ、そこで随意で膨張または圧縮される。“B”の構成では、随意で冷却フィン23を備えた、随意の中間のトロイダル第2往復運動部28が、往復運動をする構造13の一部を含む。往復運動部18は、随意で、複数の巻線、ステーター14に関連した1つまたは複数の電気/磁気の発生、および中間往復運動部28に関連した1つまたは複数の電気/磁気の発生を与えられる。吸気は、ボリューム21から複数の開口部または弁(図示せず)を経由して金属ばね19を収容するボリュームの中に入り、往復運動部18の中の1つまたは複数の開口29を通って、追加の金属ばねを通過し、複数の開口部または弁(図示せず)を経由してボリューム22の中に入る。ボリューム22では随意で膨張または圧縮され、複数の開口部または弁(図示せず)を経由してボリューム12の中に入り、明細書の他の箇所に開示した方法で、そこからポート12aを経由して燃焼室1002の中に入る。符号24の入口からの通路において、吸気は、ステーター14、中間往復運動部28、および往復運動部18から熱エネルギーを吸収して、複数の燃焼室に熱エネルギーを取られる。ここで、いくらかの仕事は、それから得られる。これは、5%から10%の典型的な効率の損失(浪費した熱の形のほとんど全て)は、ここで保存されるので、電気装置は100%に近い効率であることを意味する。“A”の構成では、符号31の複数の開口部によって、吸気が、冷却の目的のために往復運動部16の中のボリューム32に循環する。吸気は、複数の開口部または弁(図示せず)を経由してボリューム27からボリューム21へ進み、そこから通路30を経由してボリューム12に進み、ポート12aを経由して燃焼室1002に進む。燃焼の後、十字の矢印で示される排ガスは、ポート12bを通過して外周の排ガス処理ボリューム1008に進み、そこから複数の開口部または弁(図示せず)を経由して通路33に進み、ボリューム22に至る。ここで、それは、随意で膨張または圧縮され、随意で通路34を経由して、小さい長方形35で概略的に示されるタービンに進む。これは、1サイクルの半分の間に、要素1102は5距離単位移動するが、往復運動部は12距離単位移動するので、符号20で示されるストロークが、符号11で示されるストロークに加えられたように見ることもできる。別の実施形態では、異なる動作モードの間で、往復運動部のばね定数を変更するために、ガスの量が変化される、または、金属ばねの支持体が動かされる。ストローク拡大機の有利な点は、所定のrpmで、増加した運動の速度および幅によって、所定の出力のための電気要素の質量を減少させることができることである。ストローク拡大機の力学および運動学は複雑で、その特徴、特に往復運動部の質量およびばね定数の特性は、サイクルの別の部分に関連して、サイクルの一部において要素1102の速度に影響するだろう。ある実施形態では、ストローク拡大機の結合は、要素1102に、TDC/BDCに近いサイクルタイムの比較的大きな割合を過ごさせ(よりよい効率のために限られた期間の中での燃焼を可能にする)、その移動経路の大部分を通してより速く動くようにする(電気的性能を改良する)傾向があるだろう。図502は、全体的に概略図であり、その特徴は、他の任意の特徴に関連して特定のスケールでは示されていない。別の実施形態では、本発明のストローク拡大機に結合された部材と共に、往復運動部を有する従来のエンジンが使用される。別の実施形態では、コンピュータおよびコンピュータプログラムの使用に関して明細書の他の箇所で説明した類似の方法によって、符号41で概略的に示される、1つまたは複数のコンピュータに読み出された1つまたは複数のコンピュータプログラムが、ストローク拡大機および/またはエンジンの、任意の要素またはパラメータの、調節、制御、測定または監視に使用される。さらなる実施形態では、電気モータまたは発電機の、本質的要素の両方が回転する。回転装置の場合、通常はステーターであるものは、ローターとは反対方向に回転し、随意で合成された動きと往復運動をし、それは回転−リニア・電気モータまたは発電機とみなしてもよい。そのような、回転−リニア・発電機および/またはモータは、図145から図147のエンジンへの取り付けに好適である。他の実施形態では、図145から図147のエンジンに類似の任意のエンジンに結合されたモータまたは発電機で、逆回転の動きのみが望まれる場合、合成された動きを有するエンジン要素の1つは、ここで開示された機構のような、合成された動きを回転のみの動きに変換する機構を介して本質的電気的要素の1つに結合されてもよい。さらなる実施形態では、ここで開示されたストローク拡大機は、ポンプおよび/または圧縮機に適応される。後の方では、ある実施形態では、ストローク拡大機の寸法幅は一般的に速度と共に変化するので、速度を変化させることが、各サイクルで仕事をする容積を変える。図512にはストローク拡大機のさらなる実施形態が開示されている。ここで開示された任意の電気モータおよび/または発電機では、1つまたは複数のステーター、ローターおよび/または往復運動部上の複数の巻線は、分離した区域に配列することを含んで、どのように配列されてもよく、また、交流電流を生成するまたは受け取るために、ある区域に流れる電流を、接するまたは隣接する区域に関連して、異なる極にするまたは逆にするような方法を含んで、一緒にどのように結合または配線されてもよい。さらなる実施形態では、少なくとも1つのステーター、ローター、および/または往復運動部は、他の導線と近接する導線の部分が空気または電気的絶縁体によって互いに離間されるように、適当なコアの周りに巻かれた導線を含む1つまたは複数の巻線を有するべきである。さらなる実施形態では、少なくとも1つのステーター、ローター、および/または往復運動部は、1つまたは複数の永久磁石を含むべきである。さらなる実施形態では、少なくとも1つのステーター、ローター、および/または往復運動部が動いている場合、動いている要素と任意の固定された要素との間の電気回路は、ブラシおよび/またはここで開示された任意の装置を含むある種のブリッジを含むべきである。 In another embodiment of the engine (s) of the present invention associated with a linear electric motor or generator, some type of stroke expander is included in the connection between the engine and the motor / generator. In various embodiments, the stroke expander includes a mechanical spring or a gas spring. Theoretically, multiple springs absorb energy during one part of the stroke and release an equivalent amount of energy during another part of the stroke. In practice, there are small reciprocal losses or mechanical losses, but these are relatively small for work generated by the engine or motor / generator. In other embodiments, the gas spring is likewise a gas pump or compressor. As an example, FIG. 502 schematically illustrates two alternative configurations. In the figure, the fixed element is indicated by a single parallel line hatch (hatching), and the element that reciprocates on the engine stroke is indicated by a double parallel line hatch at an angle of plus 45 °, enlarged. Elements that reciprocate with a stroke made are indicated by double parallel line hatches at an angle of minus 45 °. The cylinder module 1271 includes a piston / rod assembly 1102 shown at the center of reciprocation CR that reciprocates in the direction of 11 with a stroke of 5 dimensional units. The piston / rod assembly defines a pair of combustion chambers 1002 that are at least partially surrounded by an exhaust treatment volume 1008. The piston / rod assembly has a volume 12 for intake gas and is fixedly attached to a structure 13 surrounding the stroke expander and includes a fixedly mounted toroidal stator 14 of a linear electrical device. Reciprocates within the housing. The engine may operate in any manner described above and may have any structure. The stator 14 has a cooling fin 23, a closure plate 15 at one end and an other end attached to the housing of the cylinder module 1271, which is also fixedly attached to the cylinder module. Surrounded by a heat insulating case 1010. Two alternative configurations are shown in structure 14. At “A” below the center line, the toroidal reciprocating part 16 of the linear electrical device (the reciprocating part is equivalent to the rotor of the rotating device) has a gas spring 17 at each end, and the center line In the upper “B”, the toroidal reciprocating part 16 has a kind of metal spring, shown here as a set of coil springs 19, at each end. Each gas spring includes a toroidal volume containing a fixed volume of gas. There will be some gas leaks over time. However, any convenient gas replenishing device can be used to keep the amount of gas constant. Both reciprocating parts have an enlarged stroke of 7 dimensional units in the direction of reference numeral 20. The end of the reciprocating motion is indicated by a broken line. In operation, element 1102 begins its stroke from TDC / BDC, so that due to the inertia of reciprocating parts 16 and 18, 17 and 19 are compressed and absorb energy. When the element 1102 reaches a more constant speed toward the midpoint of movement, the spring energy is released in the process of accelerating the reciprocating motion to a higher speed than the element 1102. When the elements 1102 decelerate to compress the intake air in the combustion chamber 1002, they are at a constant speed until decelerated by the energy absorbing springs 17 and 19 due to the kinetic energy of the reciprocating motion. Continue, then the cycle is reversed and repeated. In another embodiment, the reciprocating springs include a plurality of toroidal volumes including a plurality of springs and a plurality of reciprocating functions as a gas compressor or as a pump for certain fluids. In other embodiments, the plurality of volumes or stators or reciprocating parts may be a series of individual volumes, stators or reciprocating parts arranged in a toroidal arrangement rather than toroidal. In a further embodiment, the volume or stator or reciprocating part may be at least one or a series of individual volumes, stators or reciprocating parts arranged in any convenient manner. The structure 13 includes two circularly changing toroidal volumes 21 and 22 that act as optional pumps or compressors on each side between the plate 15 on one side and the cylinder module 1271 on the other side. Stipulate. In another embodiment, a series of individual volumes may be placed in toroidal arrays 21 and 22. Optionally, the intake air indicated by the dashed arrows enters the reference numeral 24 and flows through the space 25 between the case 1010, the stator 14 and the end plate 15, flows through the fixed cylinder 26, and It enters an internal volume 27 from which it flows into volume 21 via a valve or opening (not shown) where it is optionally expanded or compressed. In the “B” configuration, an optional intermediate toroidal second reciprocating portion 28 with optional cooling fins 23 includes a portion of the structure 13 that reciprocates. The reciprocating portion 18 optionally includes a plurality of windings, one or more electrical / magnetic generation associated with the stator 14, and one or more electrical / magnetic generation associated with the intermediate reciprocating portion 28. Given. Intake flows from volume 21 through a plurality of openings or valves (not shown) into a volume containing metal spring 19 and through one or more openings 29 in reciprocating motion 18. , Passes through an additional metal spring and enters the volume 22 via a plurality of openings or valves (not shown). Volume 22 is optionally inflated or compressed and enters volume 12 via a plurality of openings or valves (not shown) and from there via port 12a in the manner disclosed elsewhere in the specification. And enters the combustion chamber 1002. In the passage from the inlet 24, the intake air absorbs thermal energy from the stator 14, the intermediate reciprocating motion portion 28, and the reciprocating motion portion 18, and is taken into the plurality of combustion chambers. Here some work is obtained from it. This means that the typical efficiency loss of 5% to 10% (almost all of the wasted heat form) is stored here, so that the electrical device is close to 100% efficient. In the “A” configuration, a plurality of openings 31 are used to circulate the intake air to the volume 32 in the reciprocating motion 16 for cooling purposes. Intake proceeds from volume 27 to volume 21 via a plurality of openings or valves (not shown), from there to volume 12 via passage 30 and to combustion chamber 1002 via port 12a. . After combustion, the exhaust gas indicated by the crossed arrow passes through the port 12b to the exhaust gas treatment volume 1008 on the outer periphery, from there to the passage 33 via a plurality of openings or valves (not shown), The volume 22 is reached. Here it is optionally expanded or compressed and optionally via a passage 34 to the turbine, schematically indicated by a small rectangle 35. This is because during the half of one cycle, the element 1102 moves 5 distance units, but the reciprocating motion moves 12 distance units, so the stroke indicated by 20 is added to the stroke indicated by 11. Can also be seen. In another embodiment, the amount of gas is changed or the metal spring support is moved to change the spring constant of the reciprocating motion between different modes of operation. The advantage of the stroke expander is that the mass of the electrical element for a given output can be reduced by the increased speed and width of the movement at a given rpm. Stroke expander dynamics and kinematics are complex, and their characteristics, particularly the mass of the reciprocating part and the properties of the spring constant, affect the speed of the element 1102 in part of the cycle relative to other parts of the cycle. right. In some embodiments, the combination of stroke expanders allows element 1102 to spend a relatively large percentage of the cycle time close to TDC / BDC (allowing combustion within a limited period for better efficiency). Will tend to move faster (improve electrical performance) through most of its travel path. FIG. 502 is a schematic diagram generally and its features are not shown to a specific scale in relation to any other features. In another embodiment, a conventional engine having a reciprocating motion is used with a member coupled to the stroke expander of the present invention. In another embodiment, one or more computers read out by one or more computers, indicated schematically at 41, by similar methods described elsewhere in the specification with respect to the use of computers and computer programs Multiple computer programs are used to adjust, control, measure or monitor any element or parameter of the stroke expander and / or engine. In a further embodiment, both essential elements of the electric motor or generator rotate. In the case of a rotating device, what is usually a stator rotates in the opposite direction to the rotor and optionally reciprocates with the combined movement, which may be regarded as a rotary-linear electric motor or generator. Such rotation - Linear generators and / or motors are suitable for attachment to the engine of Figure 147 from Figure 145. In another embodiment, a motor or generator which is coupled to any engine engine similar to Figure 147 from FIG. 145, if only the motion of the reverse rotation is desired, one of the engine element having a combined motion May be coupled to one of the essential electrical elements via a mechanism that converts the combined motion into rotational only motion, such as the mechanism disclosed herein. In a further embodiment, the stroke expander disclosed herein is adapted to a pump and / or compressor. Later, in some embodiments, the dimension width of the stroke expander typically varies with speed, so changing the speed changes the volume of work in each cycle. FIG. 512 discloses a further embodiment of a stroke expander. In any of the electric motors and / or generators disclosed herein, the windings on the one or more stators, rotors, and / or reciprocating motions, including arranging in separate areas, And includes a method for making the current flowing in one area different or opposite in relation to the adjacent or adjacent area, in order to generate or receive an alternating current Thus, they may be combined or wired together. In a further embodiment, the at least one stator, rotor, and / or reciprocating part is arranged around a suitable core such that portions of the conductor adjacent to other conductors are separated from each other by air or electrical insulation. It should have one or more windings that include a wound conductor. In a further embodiment, the at least one stator, rotor, and / or reciprocating part should include one or more permanent magnets. In a further embodiment, when at least one stator, rotor, and / or reciprocating part is in motion, the electrical circuit between the moving element and any fixed element is disclosed by the brush and / or disclosed herein. It should include some kind of bridge that includes any device that was made.

別の実施形態では、作動室を通る断面は、平行四辺形に近い形状を有している。選択された作動室のトロイダル形状の断面の半分の概略図が図169に示されている。そこには、高さHと外側半径R2−内側半径R1との比が6:5に等しい場合が描かれている。ここで、開口“I”の最大吸気ポートは符号3137で示され、開口“E”の最大排気ポートは符号3138で示され、IおよびEの寸法は、それぞれ0.183×Hおよび0.267×Hである。符号3007に対する符号3004の動きが正弦曲線で表される場合、上死点からクランク角で測られるポート/弁の開口は、排気開114.7°、吸気開126.9°、吸気閉233.1°、排気閉245.3°である。(R2−R1)とR1との比が1:2.5の場合、最大吸気ポートの面積と最大排気ポートの面積との比は、1:1.04である。寸法Sはストロークを表す。作動面AおよびBは、示されるように、ピストンおよび/またはシリンダ壁CおよびDに対して角度Θを有する。燃焼室を横切るガスの流れが可能な限り滑らかになり、応力が軽減され、モノリス(一体)の要素3004および3007の中で応力がより一様に分布するように、複数の面の切片は、示されるように、丸くされている。2ストロークIC機関の場合、滑らかなガスの流れの目的は、2ストロークの不要物の除去を最適化し、ポートを閉じた後の吸気に残る未処理の排ガスを最小化することにある。室は最大の容積の時が示されており、要素3004は、符号3004aの破線で示される位置のときに最大の圧縮の効果をもたらすために、符号3139の方向に動く。別の実施形態では、流体の流れは逆でもよい。 In another embodiment, the cross section through the working chamber has a shape close to a parallelogram. Schematic view of half of a cross-section of the toroidal shape of the selected working chamber is shown in Figure 169. In this case, the ratio of the height H to the outer radius R2 to the inner radius R1 is equal to 6: 5. Here, the maximum intake port of opening “I” is indicated by reference numeral 3137, the maximum exhaust port of opening “E” is indicated by reference numeral 3138, and the dimensions of I and E are 0.183 × H and 0.267, respectively. XH. When the movement of the reference numeral 3004 relative to the reference numeral 3007 is represented by a sinusoidal curve, the port / valve opening measured from the top dead center by the crank angle is the exhaust opening 114.7 °, the intake opening 126.9 °, the intake closing 233. 1 ° and exhaust closed 245.3 °. When the ratio of (R2-R1) to R1 is 1: 2.5, the ratio between the area of the maximum intake port and the area of the maximum exhaust port is 1: 1.04. The dimension S represents a stroke. The working surfaces A and B have an angle Θ relative to the piston and / or cylinder walls C and D, as shown. The multi-section segments are such that the gas flow across the combustion chamber is as smooth as possible, the stress is reduced, and the stress is more evenly distributed among the monolithic elements 3004 and 3007. As shown, it is rounded. In the case of a two-stroke IC engine, the purpose of the smooth gas flow is to optimize the removal of two-stroke unwanted material and to minimize untreated exhaust gas remaining in the intake air after closing the port. The chamber is shown at maximum volume, and the element 3004 moves in the direction of 3139 to provide maximum compression when in the position indicated by the dashed line at 3004a. In another embodiment, the fluid flow may be reversed.

さらなる実施形態では、実質的に同一の要素を、図170から図174(図示された装置は全て4つのトロイダル作動室を有する)に示されるように、単一のデザインの1つの装置および/または実質的に異なるデザインの装置の製造に繰り返し使用することができるように、複数の要素はモジュラー構造である。そのような装置は、複数の、IC機関、圧縮機またはポンプを含む。特徴および流体の流れは、主として燃焼エンジンに関連して説明されるが、それらはポンプ、圧縮機および他の機械装置に適応可能であり、ここで燃焼室としてデザインされたボリュームは、作動室になる。複数の、ピストンアセンブリおよびシリンダアセンブリは、両方とも、留め具によって共に固定された複数の要素で構成される。図示されるように、複数の要素が一体のトロイドである場合、第1のシリンダ要素と、それからピストン要素と、それから別のシリンダ要素等とが、締結具上にまたは締結具を通されて、ボルトタイプの締結具によって徐々に一緒に締められ、装置は一斉に組み立てられる。図174の場合、各要素が適当な位置に通された後、ピンまたはキーによって位置を動かされる。図170は、複数の燃焼室がモジュラー構造であるエンジンアセンブリの例による方法を示している。ここで、詳細AおよびBは、詳細C、DおよびEに示す異なる半径部分に沿った垂直断面の半分であり、垂直断面に示される平面に沿った断面図である。アセンブリ3004は、アセンブリ3007に関連して(対して)往復運動をし、下死点時が示されている。詳細C、DおよびEは、互いに異なる位置での要素3004および3007を示し、このとき垂直断面AおよびB上に示される適した詳細線は、互いに近い配置である。複数の同一のセラミック往復運動要素は、符号3155で示され、複数の同一のセラミックシリンダ要素は、符号3156で示される。吸気は、ボリューム3157を通過して循環し、吸気ポート3158を経由して燃焼室3126に入り、排気ポート3159を経由して出て行く。排ガスは、管状のボリューム3160を通過して循環し、ボリューム3160を囲う構造として機能する断熱材3127によって外側の囲み3057から隔離される。排ガスは、空間3161、3162の中である程度循環する。これらは、主排ガス循環ボリューム3160に直接的または間接的に通じているので、それらは、燃焼室要素3155および3156の選択された箇所の熱勾配を減少させる役割を果たす。符号3163に概略的に、過熱された液体を供給するガスベアリングが示されている。ラビリンスシーリングのための追加のまたは別の凹部が符号3163aに示されている。ガスベアリングおよびラビリンスシーリングは、それぞれ固定されたまたは往復運動をする要素の1つにのみ示されている。それぞれは、代わりに他のものにあってもよく、または両方にあってもよい。それぞれの要素は、伸びることができる締結具3164および3165によって、好ましくは圧縮の与圧を加えられ、組み立てられ、締結される。締結具3164は、比較的冷めた吸気の流れのボリュームの中に位置し、それゆえ、従来のデザインである。一方、締結具3165は、熱い要素3156および熱い排気ボリュームに隣接しており、それゆえ、管状のデザインである。管の内部は、“L”に示されるような位置の、例えば吸気を含む、より冷えたボリュームに通じている。冷めたガスのこの循環は、締結具の内部を通過し、これらの温度を要素3156の温度より下に維持するために役立つ。負荷は、破線で示される負荷分配要素3166、3167、3168、3169の手段によって、要素3155および3156の周縁または先端に沿って分配される。選択された実施形態では、要素3166〜3169は、ガイドシステム、ベアリングおよび/またはシーリング要素を可能であれば含む追加的な他の(複数の)機能を有する。それらは、燃料供給システムまたは摩擦システムの要素として機能してもよく、追加的にまたは代わりに、断熱材であってもよい。シーリングと同様に、摩擦およびベアリングの問題は、この明細書の他の箇所で説明される。ここでは、要素3168が、管状の排ガスボリューム3160の一部を遮断する。図171は、締結具3165の追加の代替物の詳細の断面を示す。ここで、空洞の伸び得る部材3170は、(複数の)要素3156の中でしっかりとフィットしておらず、セラミックウールを含む任意の好適な物質である断熱および/またはエラストマーの中間層3171によって、それらから分離されている。図170に描かれたエンジンは、4つの同一の燃焼室を有する。2つの燃焼室を有するエンジン、および、もしボリューム3157および3160が十分大きければ、6つまたはそれ以上の燃焼室を有するエンジンを含む、要素3155および3156を使用する他のエンジンを構築することが可能であるのは明らかである。あるいは、要素3155および3156は、1ツノマタは複数の対の燃焼室を有する他のエンジンに使用することができる。ここでは、例えば、複数の熱交換器がボリューム3160の中に位置し、それゆえ、囲い3057はより大きな直径になる。標準的な要素3155および3156を使用する異なるエンジンを構築するとき、締結具、囲い等のような他の要素は、各エンジンのデザインに特有または異なっていてもよい。図170および他の箇所で示される複数の燃焼室は、一般に、壁と頭部/冠部との間の角度(図169の角Θ)が110°から120°ぐらいで示される。実際は、複数の室は、90°を含む任意の好適な角度Θで設計することができる。続いて説明するように、排ガスのクリーニングにおいて役に立つフィラメント状の物質は、任意の便利な位置に設けてもよく、符号3160aに例として示される。 In a further embodiment, the substantially identical elements, as shown in FIG. 174 from FIG. 170 (depicted apparatus has all four toroidal working chamber), one device and / or a single design The multiple elements are modular structures so that they can be used repeatedly in the manufacture of substantially different designs of devices. Such devices include a plurality of IC engines, compressors or pumps. Features and fluid flow are described primarily in connection with combustion engines, but they are adaptable to pumps, compressors and other mechanical devices, where the volume designed as a combustion chamber is in the working chamber. Become. The plurality of piston assemblies and cylinder assemblies are both comprised of a plurality of elements secured together by fasteners. As shown, when the plurality of elements is a unitary toroid, the first cylinder element, then the piston element, then another cylinder element, etc., are passed over or through the fastener, The devices are assembled together, gradually tightened together by bolt-type fasteners. In the case of FIG. 174 , each element is moved to the appropriate position and then moved by a pin or key. FIG. 170 illustrates a method according to an example engine assembly in which the plurality of combustion chambers are modular. Here, details A and B are half of a vertical cross section along different radial portions shown in details C, D and E, and are cross-sectional views along a plane shown in the vertical cross section. Assembly 3004 reciprocates relative to assembly 3007 and is shown at bottom dead center. Details C, D and E show elements 3004 and 3007 in different positions, where the suitable detail lines shown on vertical sections A and B are close to each other. A plurality of identical ceramic reciprocating elements are indicated by 3155 and a plurality of identical ceramic cylinder elements are indicated by 3156. The intake air circulates through volume 3157, enters combustion chamber 3126 via intake port 3158, and exits via exhaust port 3159. The exhaust gas circulates through the tubular volume 3160 and is isolated from the outer enclosure 3057 by a heat insulating material 3127 that functions as a structure surrounding the volume 3160. The exhaust gas circulates to some extent in the spaces 3161 and 3162. Since they are in direct or indirect communication with the main exhaust gas circulation volume 3160, they serve to reduce the thermal gradients at selected locations of the combustion chamber elements 3155 and 3156. Reference numeral 3163 schematically shows a gas bearing for supplying superheated liquid. An additional or alternative recess for labyrinth sealing is shown at 3163a. The gas bearing and labyrinth sealing are shown only on one of the fixed or reciprocating elements, respectively. Each may instead be in the other, or in both. Each element is preferably compressed, assembled and fastened by stretchable fasteners 3164 and 3165. Fastener 3164 is located in a relatively cool intake flow volume and is therefore a conventional design. Fastener 3165, on the other hand, is adjacent to hot element 3156 and hot exhaust volume and is therefore a tubular design. The interior of the tube leads to a cooler volume, for example containing inspiration, at a position as indicated by “L”. This circulation of chilled gas serves to maintain the temperature below the temperature of element 3156 through the interior of the fastener. The load is distributed along the periphery or tip of elements 3155 and 3156 by means of load distribution elements 3166, 3167, 3168, 3169 shown in broken lines. In selected embodiments, elements 3166-3169 have additional other function (s), including guide systems, bearings and / or sealing elements where possible. They may function as elements of the fuel supply system or friction system and may additionally or alternatively be insulation. Similar to sealing, friction and bearing issues are described elsewhere in this specification. Here, element 3168 blocks a portion of the tubular exhaust gas volume 3160. FIG. 171 shows a cross section of details of an additional alternative of fastener 3165. Here, the hollow extensible member 3170 is not tightly fitted within the element (s) 3156 and is provided by an insulating and / or elastomeric intermediate layer 3171 that is any suitable material including ceramic wool. Separated from them. The engine depicted in FIG. 170 has four identical combustion chambers. It is possible to build other engines using elements 3155 and 3156, including engines with two combustion chambers, and engines with six or more combustion chambers if the volumes 3157 and 3160 are large enough It is clear that Alternatively, elements 3155 and 3156 can be used for other engines where one horn mata has multiple pairs of combustion chambers. Here, for example, a plurality of heat exchangers are located in the volume 3160, and therefore the enclosure 3057 has a larger diameter. When building different engines using standard elements 3155 and 3156, other elements such as fasteners, enclosures, etc. may be specific or different for each engine design. The combustion chambers shown in FIG. 170 and elsewhere are generally shown with an angle between the wall and the head / crown (angle Θ in FIG. 169 ) of around 110 ° to 120 °. In practice, the plurality of chambers can be designed at any suitable angle Θ, including 90 °. As will be described subsequently, the filamentous material useful in exhaust gas cleaning may be provided at any convenient location and is shown by way of example at 3160a.

172、図173、および図174は、モジュール構造の複数の燃焼室を有するエンジンのさらなる例を示す。図172、図173、および図174はそれぞれ異なるエンジンを示すが、図示の方法は、図170に類似している。複数の燃焼室のサイズおよび配置の両方、およびトロイダル要素3155および3156の基本的配置は、4つのエンジン全てにおいて類似している。変異(差異)は、主に、ガスの流れと、要素3155および3156へ、および要素3155および3156から負荷を伝達する方法とにある。図172および図173は、2つの実質的に異なるエンジンが、複数の同じ燃焼室要素を使用して組み立てられる方法を説明(図示)しているので、各図の詳細A,B,C,DおよびEは、比較のために、並行して表される。垂直断面は、1つのシートの上に一緒にあり、横断面は、次のシートに一緒にある。それゆえ、各図はAおよびBの部分に分かれており、図172Aおよび図173Aに続いて、図172Bおよび図173Bがある。締結具3164の断面と同様に、燃焼室要素3155および3156は、両方のエンジンにおいて同一であるが、それらの長さが必ずしも同じであるとは限らない。断熱材3127は、負荷分配要素3166および3168のように、両方のエンジンにおいて示されているように配置される。図172のエンジンでは、吸気は、管状のボリューム3172の中を循環し、吸気ポート3173を経由して燃焼室に入り、排気ポート3174を経由して高温/高圧排ガス循環ボリューム3175の中に出て行く。図166に示されるようなある実施形態では、排ガスはターボ過給器に通り、そこから低温/低圧の排ガスが中央ボリューム3176へ通過する。随意で、ここに概略的に描かれているフィラメント状の物質は、排気ボリューム3175および3176の一方または両方に配置してもよく、符号3176aの例で概略的に示される。複数の要素3155は、複数のスペーサリング3177および調節ボリューム(accommodate volume)3175への穴を有する複数のスペーサプレート3178によって複数の負荷分配要素からおよび互いから分離されている。複数の要素3156は、複数のスペーサリング3179および複数の吸気ポートリング3180によって複数の負荷分配要素からおよび互いから分離されている。各スペーサリングは、ガスの循環および均等化をさせる穴を任意で有する一連の内部突起を有する。吸気ポートリングは、吸気を通過させる1つまたは複数の穴を有する。管状の吸気ボリューム3127は、ケース3181によって囲われており、ここでケースは、ケースを冷やし、それによって間接的に吸気を冷やすために、循環する液体を含む通路3182をその内部に有する。ケース3181は、ボリューム3127を囲う構造の一部を形成している。図173のエンジンは、図172のそれのように、同じ燃焼室要素3155および3156を有するので、同じストロークと、それぞれ符号3173と符号3174で示される類似の吸入および排気ポートの開口とを有すると推測される。しかしながら、ガスの流れは異なり、通路3184および輸送ポート3185を経由して吸気ポートへ流れる中央ボリューム3183の吸気の流れは、その後、排気ポート3174を経由して燃焼室を去り、本質的に管状の排気処理ボリューム3175に行く。図172のエンジンとの違いは、(複数の)スペーサプレート3178の代わりに、それぞれがボリューム3175を調節することができる1組の8つのより高いリング形状の(複数の)スペーサプレート3186を用い、(複数の)吸気ポートリング3180の代わりに、(複数の)より高い輸送ポートリング3187を用いることにすぎない。複数のスペーサ要素3177および3179は変更されていないままであることに注意してほしい。ガスの流れが異なるので、外側のケース3181は、廃止できる。両方のエンジンでは、複数の要素3156の中のまたは隣接するところに、ボリューム3175に通じる特別なボリューム3188があり、それゆえ、排ガスをも含むことがある。以前のように、複数のボリューム3188の目的は、複数の要素3156を通じた燃焼室の熱損失を低減することにある。複数の要素3155および3186の一部は、ボリューム3155を囲む構造の一部になる。ボリュームBが吸気のために使用されるとき、図163に示される断熱の方式で、随意で、符号3183aの破線で示される断熱材が、ボリューム3183の周辺に設けられてもよい。符号3127aの破線に示されるように、随意で断熱性を有している、追加の外側の構造が設けられてもよい。 FIGS. 172 , 173 , and 174 show a further example of an engine having a plurality of modular combustion chambers. Although FIGS. 172 , 173 , and 174 each show a different engine, the illustrated method is similar to FIG. 170 . Both the size and arrangement of the multiple combustion chambers, and the basic arrangement of toroidal elements 3155 and 3156 are similar in all four engines. The variation (difference) is mainly in the flow of gas and the way in which the load is transmitted to and from elements 3155 and 3156. 172 and 173 illustrate (shown) how two substantially different engines can be assembled using a plurality of the same combustion chamber elements, so that details A, B, C, D in each figure are shown. And E are represented in parallel for comparison. The vertical cross section is together on one sheet and the cross section is together on the next sheet. Thus, each figure is divided into portions of A and B, following FIG 172A and FIG. 173A, there is a diagram 172B and FIG 173B. Similar to the cross section of fastener 3164, combustion chamber elements 3155 and 3156 are the same in both engines, but their lengths are not necessarily the same. Insulation 3127 is arranged as shown in both engines, such as load distribution elements 3166 and 3168. In the engine of FIG. 172 , the intake air circulates in a tubular volume 3172, enters the combustion chamber via the intake port 3173, and exits into the high temperature / high pressure exhaust gas circulation volume 3175 via the exhaust port 3174. go. In one embodiment, as shown in FIG. 166 , the exhaust gas passes to a turbocharger from which the cold / low pressure exhaust gas passes to the central volume 3176. Optionally, the filamentous material schematically depicted herein may be disposed in one or both of the exhaust volumes 3175 and 3176, and is schematically illustrated by the example of 3176a. The plurality of elements 3155 are separated from the plurality of load distribution elements and from each other by a plurality of spacer plates 3178 having holes to a plurality of spacer rings 3177 and an accommodate volume 3175. The plurality of elements 3156 are separated from the plurality of load distribution elements and from each other by a plurality of spacer rings 3179 and a plurality of intake port rings 3180. Each spacer ring has a series of internal protrusions with optional holes for gas circulation and equalization. The intake port ring has one or more holes that allow intake air to pass through. Tubular intake volume 3127 is surrounded by a case 3181, where the case has a passage 3182 containing circulating liquid therein to cool the case and thereby indirectly cool the intake air. The case 3181 forms a part of the structure surrounding the volume 3127. The engine of FIG. 173 , like that of FIG. 172 , has the same combustion chamber elements 3155 and 3156, so it has the same stroke and similar intake and exhaust port openings, indicated by reference numerals 3173 and 3174, respectively. Guessed. However, the gas flow is different, and the intake flow of the central volume 3183 flowing to the intake port via the passage 3184 and the transport port 3185 then leaves the combustion chamber via the exhaust port 3174 and is essentially tubular. Go to exhaust treatment volume 3175. The difference from the engine of FIG. 172 is that instead of the spacer plate (s) 3178, a set of eight higher ring-shaped spacer plate (s) 3186, each of which can adjust the volume 3175, is used. Instead of the intake port ring (s) 3180, only the higher transport port ring (s) 3187 are used. Note that the plurality of spacer elements 3177 and 3179 remain unchanged. Since the gas flow is different, the outer case 3181 can be eliminated. In both engines, there is a special volume 3188 that leads to volume 3175 in or adjacent to multiple elements 3156 and therefore may also contain exhaust gas. As before, the purpose of the multiple volumes 3188 is to reduce heat loss in the combustion chamber through the multiple elements 3156. A part of the plurality of elements 3155 and 3186 becomes a part of a structure surrounding the volume 3155. When the volume B is used for the intake, in a manner of insulation shown in FIG. 163, optionally, a heat insulating material indicated by the dashed code 3183a it may be provided around the volume 3183. Additional outer structures may optionally be provided that are optionally heat insulating, as indicated by the dashed line at 3127a.

さらなる実施形態では、ピストンアセンブリおよび/またはシリンダアセンブリは、張力が加えられた管によって共に固定されてもよい。随意で管は全体的にまたは部分的に通されている。例として、図174のエンジンは、管を使った、複数の燃焼室要素の組立/締結/取り付けの代替方法を説明している。複数の要素3189および3190は、以前に説明したそれに類似しており、排ガスの通路を収容または通過を可能にするボリューム3188がある。ここで、吸気は、管状のボリューム3127の中で吸気ポート3173を経由して燃焼室に進み、排気は、排気ポート3174を経由して中央管状排ガスボリューム3191に進む。外側のケース3181は、ボリューム3172を囲む構造の一部を含む。(図172および173の符号3164のような)従来の複数の伸張の(張力の)締結具を使用する代わりに、このエンジンは、貫通された管の手段によって組み立てられる。内側の管3192は、その外側の表面が、連続的に貫かれている(穴が空けられている)(threaded)。(複数の)負荷分配リング3193は、内側の管3192上で貫かれており、複数の位置決めピンまたはキー3194の手段によって固定された最終的な位置にある。複数のリングは要素3189を支持し、それはさらに、丸い角を有する長方形状のスリーブ3195によって拘束され、管3192にあらかじめ形成された穴に挿入され、複数のピン3196の手段によって拘束されている。排ガスは、ポート3174からこのスリーブ3195を通りボリューム3191に通過する。同様の方法で、複数の要素3190は、外側の管3198の中に通された(複数の)負荷分配リング3197の手段によって支持されており、複数の位置決めピンまたはキー3194の手段によって固定された最終的な位置にある。複数の要素3190は、さらに、外側の管3198にあらかじめ形成された穴の中に通された円形のスリーブ3199によって拘束されており、また複数のピン3196の手段によって拘束されている。吸気は、ボリューム3172からこのスリーブ3199を通り吸気ポート3173に通過する。外側の管3198の中で外側の管に接している断熱材3127は、ボリューム3188の中の排ガスからの熱の損失を防ぐ。外側のケース3181は、ボリューム3172を規定する。別の実施形態では、詳細BおよびEのみに描かれ、ケースは、吸気の流れの中にある多数の突起3200を有し、随意でアフタークーリングの方式のように、吸気からケース3181を越えて熱を輸送するために、よい熱伝導性を有する物質で作られている。この装置は、船舶(marine)の応用の水面下、または飛行機の応用の高い高度といった、ケースを囲む流体が低温である状況、および/または、例えば事前の圧縮のために、吸気が既に熱い状況において特に役に立つ。複数の突起3200は、概略的にのみ示され、それらは、どのような方法でケースと一体にまたはそれに取り付けられて、どのように構成されてもよい。あるいは、任意の吸気圧縮によって生じた熱をそのままにすることが望まれる場合、ケース3181は、符号3183aの破線で概略的に示される外側の断熱材を含むように構成されてもよく、および/または、符号3183bの破線で概略的に示されるように、それは要素3181の内側にあってもよい。排ガスは、ボリューム3191から内側の管3192の複数の穴3201を経由して、要素3189に関連したボリューム3188に到達する。それは、横断面における厚さが変化し、排気スリーブ3195の間の管の内側上を垂直または縦方向に走るリブを強化する。各リブの中には、流体分配システムの一部である2つの毛細管3203があり、一方は、ある方向に動く(3004)全ての複数の室に供給するためであり、他方は、他の方向に動く(3004)複数の室のためであり、それらは(複数の)負荷分配リング3193を介して燃焼室に通じている。ここで、2つの管3203は、縦方向の各リブの中に示されており、管または細長い部屋(gallery)の任意の対のシステムが使用されてもよいが、(複数の)リング3193を経由して、および/または直接的に、燃焼室に供給する。燃料供給は、管の中である必要はなく、ボリューム3191の中で複数の燃料ラインの中にあり、複数の接続、結合等を介して貫通3192に行ってもよい。燃料デリバリは、ここでは、内側の管に関連付けられて示され、それは外側の管3198に関連付けられても同様に可能である。複数の、管/通路/燃料ラインの類似のシステムを、またはエンジンの中の任意の望まれる位置の他の目的のために、または給油(潤滑)のために使用される流体を供給することに使用することができる。図172および図173では、複数の締結具は、複数の負荷分配要素3166および3160に取り付けられた。ここでは、最も外側の複数のリング3197は、内側のリング3197と同一でもよく、または、それらは、図に示されるようにベアリング、ガスシール、ガイドシステム要素のような別の機能を有する要素3204と一体でもよい。 In further embodiments, the piston assembly and / or cylinder assembly may be secured together by a tensioned tube. Optionally, the tube is threaded in whole or in part. By way of example, the engine of FIG. 174 illustrates an alternative method of assembling / fastening / attaching multiple combustion chamber elements using tubes. The plurality of elements 3189 and 3190 are similar to those previously described, with a volume 3188 that allows the passage or passage of exhaust gas passages. Here, the intake air proceeds to the combustion chamber via the intake port 3173 in the tubular volume 3127, and the exhaust gas proceeds to the central tubular exhaust gas volume 3191 via the exhaust port 3174. The outer case 3181 includes a part of the structure surrounding the volume 3172. Instead of using conventional multiple stretch (tension) fasteners (such as 3164 in FIGS. 172 and 173 ), the engine is assembled by means of a pierced tube. Inner tube 3192 is threaded on its outer surface continuously (perforated). The load distribution ring (s) 3193 is threaded over the inner tube 3192 and is in a final position secured by means of a plurality of locating pins or keys 3194. The plurality of rings support element 3189, which is further constrained by a rectangular sleeve 3195 with rounded corners, inserted into a pre-formed hole in tube 3192, and constrained by means of a plurality of pins 3196. Exhaust gas passes from the port 3174 through the sleeve 3195 to the volume 3191. In a similar manner, the plurality of elements 3190 are supported by means of load distribution ring (s) 3197 threaded into the outer tube 3198 and secured by means of a plurality of locating pins or keys 3194. In the final position. The plurality of elements 3190 is further constrained by a circular sleeve 3199 that is threaded through a pre-formed hole in the outer tube 3198 and is constrained by means of a plurality of pins 3196. The intake air passes from the volume 3172 through the sleeve 3199 to the intake port 3173. Thermal insulation 3127 in contact with the outer tube in outer tube 3198 prevents heat loss from the exhaust gas in volume 3188. The outer case 3181 defines a volume 3172. In another embodiment, depicted only in details B and E, the case has a number of protrusions 3200 in the flow of intake, optionally from the intake over the case 3181, as in an aftercooling scheme. Made of material with good thermal conductivity to transport heat. This device can be used in situations where the fluid surrounding the case is cold, such as below the surface of a marine application, or at a high altitude of an airplane application, and / or where the intake air is already hot, eg due to pre-compression. Especially useful in The plurality of protrusions 3200 are shown only schematically, and they may be configured in any way, either integrally with or attached to the case. Alternatively, if it is desired to leave the heat generated by any intake air compression intact, the case 3181 may be configured to include an outer insulation, schematically indicated by the dashed line 3183a, and / or Alternatively, it may be inside element 3181, as schematically indicated by the dashed line 3183b. Exhaust gas reaches volume 3188 associated with element 3189 from volume 3191 via a plurality of holes 3201 in inner tube 3192. It varies in thickness in cross section and strengthens the ribs that run vertically or longitudinally on the inside of the tube between the exhaust sleeves 3195. Within each rib are two capillaries 3203 that are part of the fluid distribution system, one for feeding all the chambers moving in one direction (3004) and the other in the other direction. (3004) for a plurality of chambers, which communicate with the combustion chambers via load distribution ring (s) 3193. Here, two tubes 3203 are shown in each longitudinal rib, and any pair of systems of tubes or elongated gallery may be used, but the ring (s) 3193 Via and / or directly to the combustion chamber. The fuel supply need not be in a tube, but may be in a plurality of fuel lines in volume 3191 and may be made to through 3192 via a plurality of connections, couplings, and the like. Fuel delivery is shown here associated with the inner tube, which is equally possible when associated with the outer tube 3198. To supply multiple, similar systems of pipes / passages / fuel lines, or for other purposes at any desired location in the engine, or to supply fluids used for lubrication Can be used. In FIGS. 172 and 173 , multiple fasteners were attached to multiple load distribution elements 3166 and 3160. Here, the outermost rings 3197 may be identical to the inner ring 3197 or they may have other functions such as bearings, gas seals, guide system elements 3204 as shown in the figure. And may be integrated.

複数の要素3189/3190とそれらのそれぞれの支持リング3193/3197との間の差動回転を防止するために、複数のリングの支持表面は、複数の燃焼室要素の対応する支持表面の起伏と等しく一致する複数の突起および/または起伏を有してもよい。概略図では、図175は、支持表面起伏を有するリングの部分的な正面図を示す。一方、図176は、同様に、燃料デリバリパイプ3203を有する複数の突起またはニップルを有するリングの一部を示す。なお、ピストンアセンブリおよびシリンダアセンブリは両方とも、複数の締結具によって共に固定された複数の要素から作られる。複数の要素が図示されるような一体のトロイドである場合、第1のシリンダ要素と、それからピストン要素と、それから別のシリンダ要素等とが、締結具上にまたは締結具を通されて、複数のピンまたはキーによって決められる位置に通された後の各要素と一体になって、装置は一斉に組み立てられる。船舶のエンジン(marine engine)のような、大きな装置の場合、複数の要素を、セラミック材の1つのピースで作るのは簡単ではないかもしれない。そのような場合、複数のトロイダル要素は多数のピースから作り上げられる。例えば、平面図にあるトロイダル要素を考えると、それは6つの同等のピースまたは部分から構成されてもよく、それぞれの弧(アーク)は60°であり、随意で、各ピースの間に縦のまたは垂直の薄い圧縮可能なガスケットおよび/またはある種のパウダーを備えてもよい。図170から図173の装置の場合、ピストンアセンブリおよびシリンダアセンブリは、それぞれ12個のボルト、全部で24個を持っている。それぞれのピースには2つのボルトが通されている。図174の場合、管状締結具の各貫通部のうちの360°回転の始めと終わりとは、全部で6つある平行な貫通部のうち、5つの他の貫通部とは分離されている。そのように、6つのトロイダル要素部分のそれぞれは、同じ方法で加工されるだろう。 In order to prevent differential rotation between the plurality of elements 3189/3190 and their respective support rings 3193/3197, the support surfaces of the plurality of rings are provided with relief of corresponding support surfaces of the plurality of combustion chamber elements. It may have multiple protrusions and / or undulations that are equally matched. In a schematic view, FIG. 175 shows a partial front view of a ring with support surface relief. On the other hand, FIG. 176 similarly shows a portion of a ring having a plurality of protrusions or nipples having a fuel delivery pipe 3203. It should be noted that both the piston assembly and the cylinder assembly are made from a plurality of elements that are secured together by a plurality of fasteners. When the plurality of elements is a unitary toroid as shown, the first cylinder element, then the piston element, then another cylinder element, etc. are placed on or passed through the fastener, The device is assembled all together with each element after passing through the position determined by the pin or key. For large devices, such as marine engines, it may not be easy to make the elements from a single piece of ceramic material. In such cases, the multiple toroidal elements are made up of multiple pieces. For example, considering a toroidal element in plan view, it may be composed of six equivalent pieces or parts, each arc being 60 °, optionally with a vertical or A vertical thin compressible gasket and / or some powder may be provided. In the case of the apparatus of FIGS. 170 to 173 , the piston assembly and the cylinder assembly each have 12 bolts, a total of 24. Two bolts are passed through each piece. In the case of FIG. 174 , the beginning and end of the 360 ° rotation of each through-hole of the tubular fastener is separated from five other through-holes among a total of six parallel through-holes. As such, each of the six toroidal element portions will be processed in the same manner.

エンジンが大きくなるにつれ、図170、図172、図173の要素3155および3156、および図174の要素3189および3190のような、1つの均質的なピースの複数のセラミックトロイダル“リング”を作ることは、より困難にまたはより高価になるだろう。別の実施形態では、そのような複数のトロイダルリングは、任意の便利な方法で組み立てられる任意の数の部分(断片)から作り上げられる。さらなる実施形態では、締結具が通ることができる空洞のセラミックスペーサのピースは、トロイダル構成の複数の同一のセラミック要素またはアセンブリと分離されている。複数のアセンブリは、例えば図172および図504に示されるように、随意で、互いに鏡像の位置に配置される。例として、図503は、図172の符号3156似る維持のリング要素11の半分を平面図として示す。一方、図504は、要素11を通る典型的な横断面である。それは、高温ステンレス合金、ある種の炭素化合物等を含む、任意の便利な材質の無端バンド13によって共に固定された6つの同等のセラミックピースまたは断片12から作り上げられる。この箇所では、一点鎖線CRによって示される往復運動の中心と共に、円筒表面16aを有する作動室16が最大に膨張したときの往復運動をする要素15の破線の形が示されている。要素11と同等のリングの破線の形が、鏡像の配置ではあるが、符号16に示されている。符号20の破線で示される断熱ピースによって部分的に境界が示される排気処理ボリューム19と共に、スペーサピース17は、ここでは排ガスのためのポート18に示されている。随意で、吸気ガスは、ゾーン21にあり、複数の作動室にはいる前に符号22のバンド表面と通じている。複数の断片12の複数の穴23は、複数の締結具24を収容する。ここでそのサイズは、複数の、締結具と穴の面との間に吸気が循環するようにされる。焼き(焼成)の後、複数の要素12の隣接部25の面は、随意で機械加工され、複数のピースが組み立てられ、バンド13が任意の便利な手段でそれらの周りに配置される。随意で、冷却されたまたは冷めた組立用の複数の断片の周りの位置に、とても熱い温度の状態のバンド13を配置し、自然放熱で温度が戻ったときに、複数の断片が膨張し、バンドが収縮し、張力の強い負荷がかかるようにする。組立の後、随意で、複数の面16a(および随意で面16b)は、機械加工される。随意で、組み立てられたリング11は、複数の面25が一緒に融合するのに十分な時間、加熱する(熱浴させる)。別の実施形態では、複数のキーが、符号27に概略的に示されるように、複数の面25を互いに揃えるために使用される。エンジンの中に結合される前、および/または最初の作動/慣らし運転の間に、バンド圧力および/または加熱(熱浴)のために、随意で、セラミックパウダーの細かい塵が、任意の融合を助けるために複数の面25の間に配置される。パウダーは、断片と同じ物質であってもよく、あるいは、異なるセラミックまたは他の物質であってもよい。別の実施形態では、複数の面25は正確に焼成され、機械加工されずに、符号26に示されるように、複数の面の間に、厚いセラミックパウダーのコーティングまたは粘性のスラリーが配置されることが有益である。エンジンの中に結合される前、および/または最初の作動/慣らし運転の間に、バンドの圧力および/または加熱のせいで、スラリーは乾いて硬くなり、それおよび/またはパウダーは、隣接する複数の面と互いに物理的に結合し、融合するだろう。別の実施形態では、複数の断片の面16a(および随意で面16b)は、リング要素11に組み込まれる前に機械加工される。別の実施形態では、複数の断片を互いに内側に押しつけることで張力の負荷を与える周囲を取り巻く装置によって、複数の断片は共に固定される。装置は、任意の手段で徐々に引っ張りまたは締め付ける端部を有するバンドを含む。さらなる実施形態では、複数の断片が共に融合した後で、張力の負荷を与える周囲を取り巻く装置は取り去られる。 As the engine grows, it is possible to make one homogeneous piece of multiple ceramic toroidal “rings”, such as elements 3155 and 3156 in FIGS. 170 , 172 , 173 , and elements 3189 and 3190 in FIG. 174 . Will be more difficult or more expensive. In another embodiment, such multiple toroidal rings are made up of any number of parts (fragments) assembled in any convenient manner. In a further embodiment, the hollow ceramic spacer piece through which the fastener can pass is separated from a plurality of identical ceramic elements or assemblies in a toroidal configuration. The plurality of assemblies are optionally placed in mirror image positions relative to each other, for example as shown in FIGS. 172 and 504 . As an example, FIG 503 shows a half of a ring element 11 of the maintenance that is similar code 3156 in FIG. 172 as a plan view. On the other hand, FIG. 504 is a typical cross section through element 11. It is made up of six equivalent ceramic pieces or pieces 12 secured together by an endless band 13 of any convenient material, including high temperature stainless alloys, certain carbon compounds and the like. In this part, the broken line shape of the element 15 which reciprocates when the working chamber 16 having the cylindrical surface 16a is expanded to the maximum is shown together with the center of reciprocation indicated by the dashed line CR. The shape of the broken line of the ring equivalent to the element 11 is indicated by reference numeral 16 although it is a mirror image arrangement. A spacer piece 17 is shown here at the port 18 for the exhaust gas, together with an exhaust treatment volume 19 which is partly bounded by a thermal insulation piece indicated by the dashed line 20. Optionally, the intake gas is in zone 21 and communicates with the band surface at 22 before entering the plurality of working chambers. The plurality of holes 23 of the plurality of pieces 12 accommodate a plurality of fasteners 24. Here, the size of the intake air circulates between a plurality of fasteners and the surface of the hole. After baking (firing), the faces of the adjacent portions 25 of the elements 12 are optionally machined, the pieces are assembled, and the band 13 is placed around them by any convenient means. Optionally, a very hot temperature band 13 is placed around the cooled or chilled pieces for assembly, and when the temperature is restored by natural heat dissipation, the pieces expand. Make sure that the band contracts and that a strong load is applied. Optionally, after assembly, the plurality of surfaces 16a (and optionally surfaces 16b) are machined. Optionally, the assembled ring 11 is heated (heated) for a time sufficient for the surfaces 25 to fuse together. In another embodiment, a plurality of keys are used to align the plurality of surfaces 25 with each other, as shown schematically at 27. Optionally, fine dust in the ceramic powder can be used for banding and / or heating (heat bath), before being coupled into the engine and / or during the first run / run-in operation, for any fusion. In order to assist, it is arranged between a plurality of surfaces 25. The powder may be the same material as the pieces, or it may be a different ceramic or other material. In another embodiment, the plurality of surfaces 25 are not accurately fired and machined, and a thick ceramic powder coating or viscous slurry is disposed between the surfaces, as indicated at 26. It is beneficial. Prior to being coupled into the engine and / or during the first run / run-in operation, due to the pressure and / or heating of the band, the slurry becomes dry and hard, and / or the powders Will be physically connected and fused with each other. In another embodiment, the plurality of pieces of face 16 a (and optionally face 16 b) are machined prior to being incorporated into ring element 11. In another embodiment, the pieces are secured together by a device that surrounds the periphery to provide a tension load by pressing the pieces inward against each other. The device includes a band having an end that is gradually pulled or tightened by any means. In a further embodiment, after the pieces have fused together, the device surrounding the tensioning load is removed.

以前に図示した実施形態では、輪止めくびき、クランクシャフトピンまたはクランクシャフトへの伸張可能な結合のような、出力伝達要素に結合された一端を少なくとも有するピストン/ロッド・アセンブリが示されていた。ここで、ピストン/ロッド・アセンブリの複数のセラミック面とシリンダ壁との間のクリアランスはとても小さく、ロッドの出力伝達端での公差または摩耗率は比較的大きく、出力伝達端での歪みは、作動室の複数の面の間の小さなクリアランスギャップを埋めるぐらい十分に、堅いピストン/ロッド・アセンブリをねじれさせる、またはずれさせる。別の実施形態では、出力伝達要素に対するピストン/ロッド・アセンブリの小さな運動範囲を許すように、ピストン/ロッド・アセンブリは、その回転の軸のおよその中心が出力伝達要素上に任意の方法で取り付けられる。別の実施形態では、複数のピストン/ロッド・アセンブリおよび/または複数のシリンダアセンブリは、複数の金属プレートの間で挟まれることによって、組立の状態で固定される。複数の金属プレートは、随意でトロイダル形状であり、複数のプレートの間を通る複数の(随意で金属の)締結具で互いに取り付けられたものである。さらなる実施形態では、(随意で金属の)任意の負荷伝達要素が、往復運動をするアセンブリの中心の付近のセラミック要素の間に挟まれる。付加的な実施形態では、往復運動をするアセンブリの先端に近接する少なくとも1つの金属プレート、またはそこにそれを固定する複数の締結具は、任意の負荷伝達要素を固定するために使われる。さらなる実施形態では、常温始動(コールドスタート)を補助するために、空気加熱装置が、燃焼エンジンの複数の吸気ポートに近い所に配置される。別の実施形態では、シリンダアセンブリの最も外側のセラミック要素は、組立の状態のシリンダアセンブリを維持する外側寄りの金属プレートに締め付けられ、固定される。さらなる実施形態では、流体輸送装置および/またはグロープラグが搭載されているので、その大部分は、ガスが複数の作動室に入る前に吸気ガスにさらされる。さらなる実施形態では、流体輸送装置および/またはグロープラグは、随意で組立の状態のピストン/ロッド・アセンブリまたはシリンダアセンブリのいずれかを固定する2つの内の1つである(随意で金属の)プレートによって、直接的または間接的に位置に固定されている。さらなる実施形態では、締結具が通ることができる空洞のセラミックスペーサのピースは、トロイダル構成の複数の同一のセラミック要素またはアセンブリと分離されている。複数のアセンブリは、例えば図172および図504に示されるように、随意で、互いに鏡像の位置に配置される。別の実施形態では、燃料および/または給油のための複数の流体のライン(配管)、および/または、配線(ワイヤー)または他の電気または電気回路または信号の配線のような伝送部材は、それらの長さの大部分において、循環する吸気ガスがそれらの横断面の大部分と接するように、配置される。さらなる実施形態では、感知または測定装置の大部分が、循環する吸気ガスにさらされる。付加的な実施形態では、IC機関の断熱ケースは、排気処理ボリュームを含む、エンジンの任意の箇所にアクセス可能な取り外し可能なパネルまたは扉を有している。さらなる実施形態では、作動室を規定するために使用されるセラミックまたは他の物質が、排気処理ボリュームのほとんどを規定するために使用される物質ではない。別の実施形態では、ここ(セクション)で考慮されたエンジンに対する断熱ケースは、実質的に3つの基礎部分を有する。それは、(1)任意の合理的な硬さおよび耐久性の外側のケース、(2)外側のケースの内側の、熱および/または振動および/または音に対する絶縁物質の、または部分真空のような欠けた物質の、1つまたは複数の層または部分、(3)絶縁物質および/または部分真空の内側の、エンジンの一部に固定され、かつ、エンジンの他の部分との(複数の)空間的関係を規定し、一定に保つようエンジンの一部を保持する役割を果たす、(鋼鉄のような、随意である種の金属の)任意の好適な物質の内側構造とである。別の実施形態では、(随意で貫通されたまたは不連続な)おおざっぱに円錐形状の部材が、ピストン/ロッド・アセンブリに、またはピストン/ロッド・アセンブリから、仕事を伝達するために使用される。さらなる実施形態では、断熱材が、吸気ガスの流れのためのボリュームと少なくともピストン/ロッド・アセンブリの一部との間に配置される。別の実施形態では、随意で明細書の他の箇所で開示したような、ストローク拡大装置が、ピストン/ロッド・アセンブリと、ピストン/ロッド・アセンブリに、またはピストン/ロッド・アセンブリから、仕事を伝達する部材との間に配置される。さらなる実施形態では、往復運動を回転運動に変換する装置が、エンジンの中の吸気ガスの流れの中に(随意で部分的にまたは全体的にピストン/ロッド・アセンブリの中に)、配置される。 Previously illustrated embodiments have shown a piston / rod assembly having at least one end coupled to an output transmission element, such as a snap ring, a crankshaft pin or an extensible coupling to a crankshaft. . Here, the clearance between the ceramic surfaces of the piston / rod assembly and the cylinder wall is very small, the tolerance or wear rate at the rod output transmission end is relatively large, and the distortion at the output transmission end is The rigid piston / rod assembly is twisted or displaced sufficiently to fill the small clearance gaps between the chamber faces. In another embodiment, the piston / rod assembly is mounted in any manner on the output transmission element so that the approximate center of axis of rotation is allowed to allow a small range of motion of the piston / rod assembly relative to the output transmission element. It is done. In another embodiment, the plurality of piston / rod assemblies and / or the plurality of cylinder assemblies are secured in an assembled state by being sandwiched between a plurality of metal plates. The plurality of metal plates are optionally toroidal and are attached to each other with a plurality of (optionally metal) fasteners passing between the plurality of plates. In a further embodiment, an optional load transmission element (optionally metallic) is sandwiched between ceramic elements near the center of the reciprocating assembly. In additional embodiments, at least one metal plate proximate to the tip of the reciprocating assembly, or a plurality of fasteners securing it thereto, is used to secure any load transmitting element. In a further embodiment, an air heating device is placed close to the plurality of intake ports of the combustion engine to assist in cold start. In another embodiment, the outermost ceramic element of the cylinder assembly is clamped and secured to an outer metal plate that maintains the assembled cylinder assembly. In a further embodiment, a fluid transport device and / or glow plug is mounted so that the majority of the gas is exposed to the intake gas before entering the plurality of working chambers. In a further embodiment, the fluid transport device and / or glow plug is a plate (optionally metallic) that is one of two that optionally secures either the assembled piston / rod assembly or the cylinder assembly. The position is fixed directly or indirectly. In a further embodiment, the hollow ceramic spacer piece through which the fastener can pass is separated from a plurality of identical ceramic elements or assemblies in a toroidal configuration. The plurality of assemblies are optionally placed in mirror image positions relative to each other, for example as shown in FIGS. 172 and 504 . In another embodiment, a plurality of fluid lines (piping) for fuel and / or refueling, and / or transmission members such as wiring (wires) or other electrical or electrical circuit or signal wiring, For the most part of the length, the circulating intake gas is arranged so as to be in contact with the majority of their cross section. In a further embodiment, the majority of the sensing or measuring device is exposed to circulating inspiratory gas. In an additional embodiment, the IC engine insulation case has a removable panel or door accessible to any part of the engine, including the exhaust treatment volume. In a further embodiment, the ceramic or other material used to define the working chamber is not the material used to define most of the exhaust treatment volume. In another embodiment, the insulation case for the engine considered here has substantially three basic parts. Such as (1) an outer case of any reasonable hardness and durability, (2) an insulating material against the heat and / or vibration and / or sound, or a partial vacuum inside the outer case One or more layers or portions of the missing material, (3) the space (s) fixed to a part of the engine and inside the engine and inside the insulating material and / or the partial vacuum And any suitable material inner structure (of some kind of metal, such as steel) that serves to hold the part of the engine to define and keep constant. In another embodiment, a roughly cone-shaped member (optionally penetrated or discontinuous) is used to transfer work to or from the piston / rod assembly. In a further embodiment, thermal insulation is disposed between the volume for intake gas flow and at least a portion of the piston / rod assembly. In another embodiment, a stroke expansion device, optionally as disclosed elsewhere in the specification, transmits work to or from the piston / rod assembly and piston / rod assembly. It arrange | positions between the members to do. In a further embodiment, a device for converting reciprocating motion into rotational motion is disposed in the flow of intake gas in the engine (optionally or partially in the piston / rod assembly). .

少なくとも部分的に、例として上の段落のいくつかの実施形態を説明するために、図505は、共通の排気ポート34を有する2つの作動室32および33を規定する符号31の破線で示される“固定された”シリンダアセンブリの中で、符号30の方向における往復運動の中間点に位置する、互いに関して鏡像に配置された2つの“リング”11を含むピストン/ロッド・アセンブリを示す。(随意でセラミック物質の)複数の要素は、二重線のハッチで示され、(随意で金属の)複数の要素は単一の線のハッチで示され、セラミックおよび/または金属を含む任意の好適な物質で構成してよい複数の要素は交差のハッチで示される。組み立てられた複数のリング11の間には、任意の構成かつ任意の部品数のボール保持部35がある。それは1つのピースとして概略的に示されるが、大抵、線36に隣接する2つの部分から作られる。構造的な負荷伝達部材37は、符号38で強調して示すように、負荷伝達部材の端が比較的簡単にとても小さな横方向の動きをできるように、ボール保持部によって把持されるその中心のボール38を大きくする(enlarge)。ピストン/ロッド・アセンブリは、複数のリング11およびボール保持部35を全部一緒に挟みつける複数の(随意の)トロイダル端部プレート40の上で支える締結具39によって、組立の状態で固定される。1つの締結具のみが明瞭にするために示されているが、任意の数の締結具を使用することができ、図示の実施形態では5つから8つが妥当な数である。随意で、複数のリングから複数のプレートへ熱が流れることを制限する断熱性を随意で有する、固体および/または圧縮可能な複数の中間層またはガスケット58によって、複数のプレートは、複数のリング11から分離されている。吸気ガスが、通路42を経由して複数のリングの内部に通じるようにされた、複数の締結具の周囲に循環するように、複数の締結具は、複数のリング11の中の複数の大きすぎる穴41を通る。ボール保持部35の中の複数の穴または通路45を(随意で符号60の方向に)経由して、または吸気保持ボリューム44から1つまたは複数の通路43を経由して、複数のリングの内部を吸気ガスが通過する。図の下半分に示すように、複数のリング11は、セラミック・マット(敷物)を含む任意の圧縮可能な物質、任意のガスケットである堅い物質、あるいは、随意でパウダー、スラリー、または概要を言えば互いにおよび/または複数のリングと融合するような他の物質である、任意の種類の分離中間層を有する。“B”で示されるように、ボール保持部35は、任意の圧縮可能な物質または圧縮可能なガスケット47に取り付けられている。ここでは、それは3つの側面にあるものが示されているが、任意の数の側面にあってもよい。また、ボールは、任意の種類の中間の圧縮可能な物質または中間の圧縮可能なガスケット48によって保持されている。また、“B”で示すように、グロープラグ49は、プレート40によって位置を固定され、弾性的なまたはコイル状に巻かれた電気配線50を経由して、電力を供給され、常温始動のための空気加熱装置51は、同じように電力配線50によって電力を供給される。随意で、グラファイトのような物質を含む任意の種類の潤滑が、ボール保持部35とボール38との間に供給されてもよい。“A”には、弾性的なまたはコイル状に巻かれたライン(配管)が通路52を経由してボールジョイントに潤滑流体を供給する実施形態と、少なくとも1つの弾性的なまたはコイル状に巻かれたライン55を経由して供給され、プレート40によって位置を固定され初期の燃焼ゾーン59の中に放出するインジェクタ(噴射装置)のような流体送出装置と、作動サイクルの少なくとも一部の期間、複数のリングの内側のボリュームに少なくとも部分的に突出する、シリンダアセンブリのプレートまたは他の部材に取り付けられた常温始動のためのガス加熱装置56とが示されている。複数の電気コネクタまたは配線57は、および随意で符号50の複数の電気コネクタまたは配線もまた、常に、吸気ガスが循環する1つまたは複数のボリュームの中に取り付けられ、決してエンジンのより熱い部分を通過しないことを示すために、シリンダアセンブリは“固定されて”いるが、電力供給装置57は、記号的にコイル状に示されている。類似の実施形態では、(複数の)流体供給ライン55および/または52は、常に、吸気ガスが循環する1つまたは複数のボリュームの中に取り付けられ、決してエンジンのより熱い部分を通過しない。別の実施形態では、構造部材37の少なくとも一端がクランクシャフトに結合されるように、ボールジョイントは、十分な動きの幅を有するように設計されている。さらなる実施形態では、ピストン/ロッド・アセンブリの中心を通るように測ったとき、複数のクランクピンが、他方のものと実質的に180°になるように、構造部材37の各端は、2つのクランクシャフトのうちの1つに結合され、随意で機械的に結合される。そのような構成では、ピストン/ロッド・アセンブリの側面の負荷は、ほぼ均衡しており、ピストン/ロッド・アセンブリとシリンダアセンブリとの間のエアベアリングにおけるクリアランスギャップが破れる(breach)可能性は低い。さらなる実施形態では、機械的に結合された2つのクランクシャフトのうちの1つと部材37の各端が通じている(伝達する)とき、弾性的なまたは伸縮性のあるベアリングまたは他の装置は、図505に示されるボールジョイントに置き換えるために、複数のクランクシャフトの間の繋がりの任意の箇所に含まれる。任意の箇所は、部材37の端と任意のクランクピンとの間の少なくとも1つの接続部、または、部材37のほぼ中心に位置する回転する点を含む。例えば図55〜図60および図94〜図96にあるような、ここで開示されているようなものを含む、任意の種類の弾性的なまたは伸縮性のあるベアリングまたは他の装置は、複数のクランクピンの間の全部の繋がりにおけるボールジョイントがある、図の位置または他の任意の位置に、含まれるまたは適応されることができる。上記の実施形態では、複数の作動室に入る前に吸気を暖めるための複数の、加熱コイルまたは他の装置によって、追加的にまたは代わりに複数のグロープラグの使用によって、常温始動が成される。別の実施形態では、エンジンが始動する前にケースの中のエンジン全体の少なくとも一部(および随意で他の任意のアセンブリ)が、始動前加熱(熱浴)のように説明された最良の手段、任意の手段で徐々に加熱される期間によって常温始動が補助される。加熱(熱浴)は、複数の加熱コイルを含む任意の手段によってケースの中の流体を加熱すること、および/または、電気回路50に接続された破線で示される加熱素子51aによって概略的に示されるように、要素の上に設置されるまたは要素の中に埋められる加熱素子の手段により、固体の“固定された”または往復運動をする複数の要素を加熱することを含む、任意の手段によって実現される。 To at least partially illustrate some embodiments of the above paragraph, by way of example, FIG. 505 is shown with a dashed line at 31 that defines two working chambers 32 and 33 having a common exhaust port 34. In a “fixed” cylinder assembly, a piston / rod assembly comprising two “rings” 11 arranged in mirror image with respect to each other, located at the midpoint of reciprocation in the direction of reference numeral 30. Multiple elements (optionally of ceramic material) are shown with a double line hatch, multiple elements (optionally of metal) are shown with a single line hatch, and any element comprising ceramic and / or metal A plurality of elements that may be composed of suitable materials are indicated by crossed hatches. Between the assembled rings 11, there are ball holding portions 35 having an arbitrary configuration and an arbitrary number of parts. It is shown schematically as a single piece, but is usually made from two parts adjacent to line 36. The structural load transmission member 37, as highlighted by the reference numeral 38, has its center gripped by the ball holder so that the end of the load transmission member can relatively easily make very small lateral movements. The ball 38 is enlarged. The piston / rod assembly is secured in assembly by fasteners 39 that support a plurality of (optional) toroidal end plates 40 that sandwich the plurality of rings 11 and ball retainers 35 together. Although only one fastener is shown for clarity, any number of fasteners can be used, with 5 to 8 being a reasonable number in the illustrated embodiment. Optionally, the plurality of plates may be coupled to the plurality of rings 11 by a plurality of solid and / or compressible intermediate layers or gaskets 58, optionally having thermal insulation that limits the flow of heat from the plurality of rings to the plurality of plates. Has been separated from. The plurality of fasteners are in a plurality of sizes in the plurality of rings 11 so that the inspiratory gas circulates around the plurality of fasteners that are routed through the passages 42 into the plurality of rings. Pass through too much hole 41. The interior of the plurality of rings via a plurality of holes or passages 45 in the ball holder 35 (optionally in the direction of reference numeral 60) or from the intake holding volume 44 via one or more passages 43. Intake gas passes through. As shown in the lower half of the figure, the plurality of rings 11 can be any compressible material, including ceramic mats (rugs), any rigid material that is a gasket, or optionally powder, slurry, or outline. It has any kind of separating interlayer, for example other materials that fuse with each other and / or with multiple rings. As indicated by “B”, the ball holder 35 is attached to any compressible material or compressible gasket 47. Here it is shown on three sides, but it can be on any number of sides. The ball is also held by any kind of intermediate compressible material or intermediate compressible gasket 48. Further, as indicated by “B”, the glow plug 49 is fixed in position by the plate 40 and supplied with electric power via an elastic or coiled electric wire 50 for starting at room temperature. Similarly, the air heating device 51 is supplied with electric power through the electric power wiring 50. Optionally, any type of lubrication including a material such as graphite may be provided between the ball holder 35 and the ball 38. “A” includes an embodiment in which an elastic or coiled line (pipe) supplies lubricating fluid to the ball joint via a passage 52 and at least one elastic or coiled winding. A fluid delivery device, such as an injector, which is supplied via the line 55, fixed in position by the plate 40 and discharged into the initial combustion zone 59, and for at least part of the operating cycle, A gas heating device 56 for cold start is shown attached to a plate or other member of the cylinder assembly that protrudes at least partially into the volume inside the plurality of rings. The plurality of electrical connectors or wiring 57, and optionally also the plurality of electrical connectors or wirings 50, are also always mounted in one or more volumes through which the intake gas circulates, never let the hotter part of the engine The cylinder assembly is “fixed” to indicate that it does not pass, but the power supply 57 is symbolically shown as a coil. In a similar embodiment, the fluid supply lines 55 and / or 52 are always mounted in one or more volumes through which the intake gas circulates and never pass through the hotter part of the engine. In another embodiment, the ball joint is designed to have sufficient width of movement so that at least one end of the structural member 37 is coupled to the crankshaft. In a further embodiment, each end of the structural member 37 is two so that when measured through the center of the piston / rod assembly, the plurality of crank pins are substantially 180 ° with the other. Coupled to one of the crankshafts and optionally mechanically coupled. In such a configuration, the side load of the piston / rod assembly is approximately balanced and the clearance gap in the air bearing between the piston / rod assembly and the cylinder assembly is unlikely to breach. In a further embodiment, when one of the two mechanically coupled crankshafts and each end of the member 37 are in communication (transmission), an elastic or stretchable bearing or other device is In order to replace the ball joint shown in FIG. 505 , it is included at any point of the connection between the plurality of crankshafts. The optional location includes at least one connection between the end of the member 37 and an optional crankpin, or a rotating point located approximately at the center of the member 37. For example as in FIG. 55 to FIG. 60 and FIG. 94 through FIG. 96, here including those disclosed, any kind of elastic or stretchy bearings or other device, a plurality of There may be a ball joint in all connections between the crankpins, included or adapted to the position shown or any other position. In the above embodiment, cold start is accomplished by the use of multiple glow plugs, additionally or alternatively, by multiple heating coils or other devices to warm the intake air before entering multiple working chambers. . In another embodiment, the best means in which at least a portion of the entire engine in the case (and optionally any other assembly) is described as pre-start heating (hot bath) before the engine is started. The start at room temperature is assisted by the period of heating gradually by any means. Heating (heat bath) is schematically illustrated by heating the fluid in the case by any means including a plurality of heating coils and / or by a heating element 51a indicated by a dashed line connected to the electrical circuit 50. By any means, including heating a solid "fixed" or reciprocating element by means of a heating element placed on or embedded in the element Realized.

506および図507は、上記の実施形態のさらなる例を概略的に説明するものであり、それぞれは、往復運動の中心CRの片側のみの配置を示している。随意でセラミックの材質である複数の要素は、二重線のハッチによって示され、随意で金属である複数の要素は、単一の線のハッチによって示され、セラミックおよび/または金属を含む任意の適切な材質でよい複数の要素は、十字のハッチによって示されている。それらは、互いに鏡像の位置に配置される2つの“リング”11を構成する中間点に位置するピストン/ロッド・アセンブリと、排気処理ボリューム61に通じる共通の排気ポート34を有する2つのトロイダル作動室32および33を規定するための、互いに鏡像の位置に配置されるさらなる2つの“リング”31を含む“固定された”シリンダアセンブリの内側の、符号30の方向における往復運動部とを示す。排気処理ボリュームは、随意で排気処理ボリュームに特有の断熱材62によって部分的に包まれる。エンジンケースの一部は、任意の好適な固体の物質である外側の表皮(外表面)63、任意の好適な物質である断熱材64の中間層、および任意の好適な(しかし随意で鋼鉄またはアルミニウムのようなある種の金属の)物質である内部構造65と共に、図の上側の部分に示される。図506を参照すると、ピストンロッド・アセンブリは、図505に描写されるように、一般的には、同じ数の類似の要素を備える。複数のピストン/ロッド・アセンブリリング11は、複数の軸96、複数のプレート40、および随意の、複数の中間層または複数のガスケットの上の複数の締結具(図示せず)の手段によって、組み立てられた状態で固定される。組み立てられたとき、複数のリング11の間には、任意の種類の輪止めくびきまたは部材68に結合する任意の便利なベアリング67が端にある、フランジがついた穴が開いた円錐体66がある。輪止めくびきまたは部材は、随意で吸気ガスが循環するための複数の穴68aを有し、クランクシャフト上を経路70に沿って移動する少なくとも1つのクランクピン69と通じる細長いスロット135を有する。円錐体は、吸気ガスボリューム42へおよび吸気ガスボリューム42から方向60に広く吸気ガスが流れるようにする複数の穴73を備える。別の実施形態では、符号68aで示される第2の円錐体が、第2の輪止めくびきに結合されている。(複数の)クランクシャフトベアリング(図示せず)は、(随意で複数の中間層またはガスケットを備える)シリンダアセンブリの一部であるプレート71に締結され、符号72の破線によって概略的に示される構造に支持されている。他の実施形態では、ここに開示したものを含む任意の型の輪止めくびきが使用され、要素68は、任意の型の単一のまたは二重のまたは分割されたプレート、あるいは、細長いスロットを有する任意の構造であってもよい。さらなる実施形態では、符号67のベアリングは省略され、円錐体要素66は、プレート要素68と一体である。別の実施形態では、2つの型の円錐体要素と2つの型の輪止めくびき要素とがあり、それぞれの一方は、往復運動の中心CRの片側に位置するクランクシャフトに結合している。別の実施形態では、要素68は、円錐体の形状をしておらず、平らな形状、ドーム型の形状、ピラミッドのような形状等を含む、任意の便利な形状をしている。さらなる実施形態では、1つまたは複数の要素68は、“ビッグエンド(big end)”および“スモールエンド(small end)”ベアリングを有する任意の方式で取り付けられる1つまたは複数の連結部(connecting links)によって置き換えられる。2つの連結部および2つのクランクシャフトがあり、それらが同期して回転する場合、少なくとも1つのベアリングは、随意でここに開示したように、弾性的または変形可能なタイプである。シリンダアセンブリは、任意の物質の(随意で各リングの外側の金属である)複数のプレート71と共に、両方の作動室に共通の1つまたは複数の排気ポート34に位置する複数の中空のスペーサ74によって分割される、互いに鏡像に配置される2つのリング31を含む。それらは全て、部分的に貫通した空洞の金属管75、複数のワッシャ76、複数のナット77をそれぞれ含む1つまたは複数の締結具によって、組み立てられた状態で固定される。別の締結具の軸は符号96で示される。締結具は、複数のリング31および複数のスペーサ74の中の複数の大きすぎる穴を通り、締結具(faster)の複数の穴78は、矢印79によって示すように、吸気ガスを、ボリューム44から締結具と複数の穴との間の空間に循環するようにさせる。随意で、締結具の端の上にスクープ(scoop)が通される。他の実施形態では、この図に示される締結具の構成の全てまたは一部が、ピストン/ロッド・アセンブリの複数の締結具に適応される。排気ボリュームの断熱材62は、構造65および複数のプレート71に接する。構造65は、重量の減量を含む任意の理由のために、ここに示すように、穴が空けられたり、または不連続であったりする。符号81の例で示すように、構造65の不連続な箇所を含む任意の好適な位置に、随意で、1つまたは複数の部分真空が、ケースアセンブリの中に設けられる。プレート71は、スロットが空けられた複数の、ブラケットまたはフランジ91に取り付けられる。ブラケットまたはフランジは、複数のシム92、複数のねじ付きスタッド93、および複数のナット94の手段によって構造65に取り付けられている。随意で、符号95に示されるように、強化する複数のフランジを設けてもよい。締結具がないリング31の下部を通る部分は取られており、一点鎖線96で示されるその囲いが、符号82の高さに示されている。1つまたは複数の流体送出装置54は、プレート71によって位置を固定され、細長い部屋83から流体を供給され、随意で複数の熱伝達フィン84を有し、随意でトロイドまたはリング形状をしている。細長い部屋のボリュームおよびフィンを設ける程度の変化により、吸気ガスの温度に関連する燃料の温度が調節可能である。符号49の破線で示される曲がったグロープラグは、曲がった穴に挿入され、プレート40によって位置を固定され、弾性的なまたはコイル状に巻かれた配線50によって電力を供給される。 FIGS. 506 and 507 schematically illustrate further examples of the above embodiment, each showing an arrangement on only one side of the reciprocating center CR. Elements that are optionally ceramic materials are indicated by double-line hatches, and elements that are optionally metal are indicated by single-line hatches, and any element comprising ceramic and / or metal Elements that may be of an appropriate material are indicated by a cross hatch. They are two toroidal working chambers with a piston / rod assembly located at the midpoint of two “rings” 11 arranged in mirror image positions with each other and a common exhaust port 34 leading to an exhaust treatment volume 61. A reciprocating movement in the direction of 30 is shown inside a “fixed” cylinder assembly including two additional “rings” 31 arranged in mirror image positions to define 32 and 33. The exhaust treatment volume is optionally partially encased by a thermal insulation 62 specific to the exhaust treatment volume. A portion of the engine case includes an outer skin (outer surface) 63 that is any suitable solid material, an intermediate layer of thermal insulation 64 that is any suitable material, and any suitable (but optionally steel or It is shown in the upper part of the figure, with an internal structure 65 that is a material (of some metals such as aluminum). Referring to FIG. 506, the piston rod assembly, as depicted in FIG. 505, in general, it comprises similar elements the same number. The plurality of piston / rod assembly rings 11 are assembled by means of a plurality of shafts 96, a plurality of plates 40, and optionally a plurality of fasteners (not shown) on a plurality of intermediate layers or a plurality of gaskets. Fixed in a fixed state. When assembled, a flanged bored cone 66 between any of the rings 11 with any convenient bearing 67 that couples to any kind of clasp yoke or member 68. There is. The ring stop or member optionally has a plurality of holes 68a through which intake gas circulates and has an elongated slot 135 that communicates with at least one crankpin 69 that travels along the path 70 on the crankshaft. The cone is provided with a plurality of holes 73 that allow the intake gas to flow widely to and from the intake gas volume 42 in the direction 60. In another embodiment, a second cone, indicated by reference numeral 68a, is coupled to the second stop ring. A crankshaft bearing (not shown) is fastened to a plate 71 that is part of a cylinder assembly (optionally with a plurality of intermediate layers or gaskets) and is schematically indicated by the dashed line 72 It is supported by. In other embodiments, any type of snap ring including those disclosed herein may be used, and element 68 may be any type of single or double or segmented plate, or an elongated slot. Any structure having In a further embodiment, bearing 67 is omitted and the cone element 66 is integral with the plate element 68. In another embodiment, there are two types of cone elements and two types of stop ring elements, one of which is coupled to a crankshaft located on one side of a reciprocating center CR. In another embodiment, the element 68 is not conical in shape and has any convenient shape, including a flat shape, a dome shape, a pyramid-like shape, and the like. In a further embodiment, the one or more elements 68 are connected to one or more connecting links that are attached in any manner with “big end” and “small end” bearings. ). If there are two linkages and two crankshafts and they rotate synchronously, the at least one bearing is optionally of the elastic or deformable type as disclosed herein. The cylinder assembly includes a plurality of hollow spacers 74 located in one or more exhaust ports 34 common to both working chambers, along with a plurality of plates 71 of optional material (optionally metal outside each ring). It includes two rings 31 that are separated from each other and arranged in mirror images of each other. They are all secured in an assembled state by one or more fasteners each including a partially penetrating hollow metal tube 75, a plurality of washers 76, and a plurality of nuts 77. Another fastener axis is indicated at 96. The fasteners pass through a plurality of oversized holes in the plurality of rings 31 and the plurality of spacers 74, and the plurality of fastener holes 78, as indicated by arrows 79, draw inspiratory gas from the volume 44. Circulate into the space between the fastener and the plurality of holes. Optionally, a scoop is passed over the end of the fastener. In other embodiments, all or part of the fastener configuration shown in this figure is adapted to multiple fasteners of the piston / rod assembly. The heat insulating material 62 of the exhaust volume is in contact with the structure 65 and the plurality of plates 71. The structure 65 may be perforated or discontinuous as shown here for any reason, including weight loss. Optionally, one or more partial vacuums are provided in the case assembly at any suitable location, including discontinuous portions of the structure 65, as shown by the example at 81. The plate 71 is attached to a plurality of brackets or flanges 91 having slots. The bracket or flange is attached to the structure 65 by means of a plurality of shims 92, a plurality of threaded studs 93, and a plurality of nuts 94. Optionally, as indicated at 95, a plurality of reinforcing flanges may be provided. A portion passing through the lower portion of the ring 31 without the fastener is taken, and its enclosure indicated by a one-dot chain line 96 is shown at a height of 82. One or more fluid delivery devices 54 are fixed in position by a plate 71, supplied with fluid from an elongated chamber 83, and optionally have a plurality of heat transfer fins 84, optionally in the form of a toroid or ring. . By varying the volume of the elongated chamber and the degree of fin placement, the temperature of the fuel relative to the temperature of the intake gas can be adjusted. The bent glow plug indicated by the broken line 49 is inserted into the bent hole, fixed in position by the plate 40, and powered by the elastic or coiled wiring 50.

507は、ストローク拡大器が、ピストン/ロッドアセンブリの中心で、必要に応じて先に開示したその他のストローク拡大器と同様に、展開された状態を示している。任意の物質(必要に応じて金属であってもよい)のビラミッド形状の構造が、一端では環状のリング86に取り付けられ、もう一端では任意の適した軸受87に取り付けられた4つの支柱85、およびここで開示された任意の部材を備えており、60に示唆するように、給気ガスボリューム42からの、および、給気ガスボリューム42への、支柱85間での給気空気の循環を可能にする。上記軸受は、任意の種類の構造部材89に接続され、この構造部材89は、任意の種類の電気モータ/発電機を含めた任意の種類の往復メカニズムに接続される。フランジ86は、任意の適した物質(例えば金属)からなるばねセット96間の、リング11の凹部または窪み部に設置されている。必要に応じて、ばね96は、環状のプレート88に基づいた構成であってもよい。プレート40は、必要に応じて中間層またはガスケット58を有し、ファスナー(ここでは図示しない)を用いて、必要に応じて本書中の他の場所に記載するように、ピストン/ロッドアセンブリを一つに保持する。必要に応じて、シリンダまたはピストン/ロッドアセンブリのいずれかの任意の特定の接合部において、例えば、ここに図示する、プレート71がリング31に直接接触しているシリンダアセンブリの様態で、中間層もガスケットも設けられてなくてもよい。湾曲した流体供給アセンブリ54は、リング11の同様に湾曲した穴54に設置され、プレート40によって固定され、そこには流体がエラストマー系またはコイル状流体ライン50を介して供給されている。97の構成は、湾曲した注入器または点灯プラグ98が、プレート40の底部および窪み部で圧入を用いて、過大なサイズを有する穴99にどのように設置され、ヘッドを精密に配置しているのかを概略的に示している。必要に応じて、給気ガスを、例えば1つ以上の穴をプレート40に開けたり、および/または1つ以上の通気筒またはスクープ80を設置したり、必要に応じて図506と同様に設置したりするなどの任意の便利な手段によって、注入または点灯プラグと穴の壁との間のスペースで循環させることが好ましい。本実施形態では、リング31は相互には取り付けられておらず、障害を受けない円周排出ポート34の形成を可能にしている。その他の構成としては、各リングを、リング31の特殊な形状の窪み部105にそれぞれ設置された、1つ以上の鉤型ファスナー100を利用してプレート71に取り付けてもよい。プレート71は、構造物または枠65に、任意の便利な手段によって(必要に応じて101に示すように溶接することによって)締めつけられている。必要に応じて、硬化フランジ95を設置してもよい。フィラメントの物質または任意のその他の物質104を取り外し、または置き替え、または改造するために、および/または排ガスボリューム絶縁部62を置き替えるために、軸102を有するファスナーによって取り付けられたケーシングの外側表面63と同様の物質のハッチまたはドア103を、排ガス処理ボリューム61は有する。別の実施形態では、プレート40および71は、単一の完全な環状型プレートではなく、一連のプレートおよび/またはその他の部材である。 FIG. 507 shows the stroke expander deployed in the center of the piston / rod assembly, if necessary, similar to other stroke expanders previously disclosed. Four struts 85 of any material (which may be metal if desired) are attached to an annular ring 86 at one end and any suitable bearing 87 at the other end, And any of the members disclosed herein, as suggested by 60, to circulate the charge air between the struts 85 from and to the charge gas volume 42 and to the charge gas volume 42. enable. The bearing is connected to any type of structural member 89, which is connected to any type of reciprocating mechanism including any type of electric motor / generator. The flange 86 is installed in a recess or depression in the ring 11 between spring sets 96 made of any suitable material (eg, metal). If necessary, the spring 96 may be configured based on an annular plate 88. Plate 40 has an intermediate layer or gasket 58 as required and uses a fastener (not shown here) to secure the piston / rod assembly as described elsewhere herein. Hold on to one. Optionally, at any particular joint of either the cylinder or the piston / rod assembly, for example, in the manner of a cylinder assembly where the plate 71 is in direct contact with the ring 31 as shown here, the intermediate layer is also The gasket may not be provided. A curved fluid supply assembly 54 is installed in a similarly curved hole 54 in the ring 11 and secured by a plate 40 to which fluid is supplied via an elastomeric or coiled fluid line 50. The 97 configuration shows how a curved injector or lighting plug 98 is placed in the oversized hole 99 using press fit at the bottom and indentation of the plate 40 to precisely position the head. It is shown schematically. Installation If necessary, the supply gas, for example, or open the one or more holes in the plate 40, and / or one or more or installing the ventilation tube or scoop 80, as required in the same manner as FIG. 506 It is preferably circulated in the space between the injection or lighting plug and the hole wall by any convenient means such as. In the present embodiment, the rings 31 are not attached to each other, and it is possible to form a circumferential discharge port 34 that is not affected by a failure. As another configuration, each ring may be attached to the plate 71 using one or more saddle-type fasteners 100 respectively installed in the recesses 105 having a special shape of the ring 31. Plate 71 is fastened to structure or frame 65 by any convenient means (by welding as indicated at 101 as required). You may install the hardening flange 95 as needed. Outer surface of casing attached by fastener with shaft 102 to remove or replace or modify filament material or any other material 104 and / or to replace exhaust gas volume insulation 62 The exhaust gas treatment volume 61 has a hatch or door 103 of the same material as 63. In another embodiment, plates 40 and 71 are a series of plates and / or other members rather than a single complete annular plate.

508および図509は、上述の実施形態のさらに別の例を概略的に示している。各図面は、往復運動CRの中心の片側だけの配置を示している。必要に応じてセラミック物質製の部品を二重線で網掛けして示し、必要に応じて金属製の部品を一本線で網掛けして示し、さらに、セラミックおよび/または金属を含めた任意の適切な物質でできた部品をクロスハッチングして示している。図508は、「固定」シリンダアセンブリの内側の方向30の往復運動の中央の点に位置し、互いに鏡像の位置に配置された2つの「リング」11を備えたピストン/ロッドアセンブリを示している。この「固定」シリンダアセンブリは、互いに鏡像の位置に配置された、さらに2つの「リング」31を含んでおり、排ガス処理ボリューム61に通じる共通の排出ポート34を有する、少なくとも部分的には熱的絶縁部物質62と並ぶ2つのトロイダル型の作動ボリューム32および33を規定する。シリンダアセンブリは、ねじ山を切ったボルト108、ワッシャ76、およびナット77をそれぞれ備えた2つのプレート71および軸上ファスナー96によって一つに保持される。このボルトは、リング31およびスペーサ部材74の過大なサイズを有する穴109に、「A」で示される構成で配置されている。必要に応じて、ボルト108および穴109の壁との間に、ボリューム109に通じる通路110が、リング31の中に、プレート71に設置された取り付けシリンダ111ともに設けられる。ホースまたはライン110aが、給気ガスおよび/または液体冷却剤を含めた任意の流体を供給し、ボリューム109内で循環させる。必要に応じて、穴のもう一方の端部に向かって同様の通路、取り付けシリンダおよびホースまたはラインを設けて、流体を導いて、その大半が穴を通って1つの方向に流れるようにしてもよい。別の実施形態では、穴に通じる通路は1つだけであって、流体は必要に応じてパルス波を形成して負および正の圧力波を生み、穴の中で流体の移動を引き起こす。別の一実施形態では、穴109の上記もう一方の端部から、ヘッド71を通ってすべてのアセンブリの背面を横切り、第2の取り付けシリンダ111および流体帰還ラインまたはホース112aで終了する第2の通路112が設けられ、穴109を通る流体が広く一定の流れを形成することができるようにする。この流体の流れは、ここでは、ファスナーを冷却するために提供されるが、必要に応じて任意のその他の理由で提供されてもよい。 FIGS. 508 and 509 schematically show still another example of the above-described embodiment. Each drawing shows the arrangement on only one side of the center of the reciprocating motion CR. Parts made of ceramic material are shown shaded with double lines as required, metal parts are shown shaded with single lines as needed, and any ceramic and / or metal-containing Parts made of the appropriate material are shown with cross-hatching. FIG. 508 shows a piston / rod assembly with two “rings” 11 positioned at the center point of reciprocation in the direction 30 inside the “fixed” cylinder assembly and positioned in mirror image positions with respect to each other. . This “fixed” cylinder assembly further includes two “rings” 31 arranged in mirror images of each other and has a common exhaust port 34 leading to the exhaust gas treatment volume 61, at least partially thermally. Two toroidal working volumes 32 and 33 alongside the insulating material 62 are defined. The cylinder assembly is held together by two plates 71 and an on-axis fastener 96 with threaded bolts 108, washers 76, and nuts 77, respectively. The bolt is arranged in the hole 109 having an excessive size of the ring 31 and the spacer member 74 in the configuration indicated by “A”. If necessary, a passage 110 leading to the volume 109 is provided between the bolt 108 and the wall of the hole 109 in the ring 31 together with the mounting cylinder 111 installed on the plate 71. A hose or line 110 a supplies any fluid, including charge gas and / or liquid coolant, and circulates in the volume 109. If necessary, provide similar passages, mounting cylinders and hoses or lines towards the other end of the hole to direct the fluid so that most of it flows in one direction through the hole. Good. In another embodiment, there is only one passage leading to the hole, and the fluid forms a pulse wave as necessary to create negative and positive pressure waves, causing fluid movement within the hole. In another embodiment, from the other end of the hole 109, through the head 71, across the back of all assemblies, a second mounting cylinder 111 and a second that terminates at the fluid return line or hose 112a. A passage 112 is provided to allow the fluid through the hole 109 to create a wide and constant flow. This fluid flow is provided here for cooling the fastener, but may be provided for any other reason as desired.

別の実施形態では、ここで開示したピストン/ロッドおよびシリンダアセンブリは、ここで一般的に開示するように互いに鏡像をなすように構成された上記リング対を、主要な部品として有していないが、任意の個数の主要部品、任意の構成、任意の様態の配置を有していてもよい。ここで開示したすべてのエンジンのさらに別の実施形態では、ピストン/ロッドアセンブリの、1つ以上の作動ボリュームに接触する部分がすべて、1つの部材を形成している。別の実施形態では、上記の構成「A」の記載において開示した広範な原則が適用され、本開示のどの部分かを問わず、本開示に記載された任意のエンジンの任意の部品に対して、冷却および/または潤滑を含めた任意の理由で、循環する流体の流れを供給してもよい。例えば、図508には、圧力測定装置113が、穴の開いたチューブ114に取り付けられ、どちらも、リング31の過大なサイズを有する穴115に設置されている様子が示されている。穴およびチューブ内のボリュームは、プレート71の開口を介して、取り付けリング111および流体供給ラインまたはホース110aと通じている。こうすることによって、上述のようにパルス波を形成する流体が供給される。リング11を含めたピストン/ロッドアセンブリは、環状の負荷分配プレート119にしっかりと固定されたボルト118を保持するヘッドを各端部に有する一連のストラップ116によって、組み立てられた状態で保持される。必要に応じて中間層またはガスケットが、先に図示したように、プレート119とリング11との間に提供される。上記ストラップは、リング11の窪み部の間にクランプまたは挟持されている負荷転送プレート121の過大なサイズを有する穴120に通してある。この穴は、矢印60によって示唆するように、給気ガスボリューム42への、または給気ガスボリューム42からの、給気ガスの循環を可能にする。負荷転送プレートは硬化構造129を有し、その上には、引張連接部123に対して挟みつけ固定を形成するための、ここでは十字記号124によって示される任意の種類のデバイスが設置されている。なお、この引張連接部123は、ここでは、1つ以上のローラ124上を通過し、そして経路70をなすクランクピンの軸受125を通り、ばね126および軸つば127を通り、軸つば、ばね、または軸受を通過することができない任意の種類の拡大(ここでは結び目128)で終端となるケーブルである。上記クランクピンはクランクシャフト(図示せず)の上に設置され、該クランクシャは72に破線で示す支持構造の中またはその上に設置されている。支持構造内は、任意の手段によってプレート71堅く取り付けられている。ストラップ116とストラップ116との間は、支持構造72を誤作動させないように距離をおいて配置されている。別の一実施形態では、引張連接部123は、130で破線で示すようにピストン/ロッドアセンブリ全体を通過し、第2のクランクシャフトに接続する。さらに別の実施形態では、もう一つのメカニズムを駆動する、または2つのクランクシャフトを機械的に接続するなどの任意の目的で、131に一点鎖線で図示した任意の種類のオフセット駆動シャフトを、ピストン/ロッドアセンブリに通してある。図509は、「固定」シリンダアセンブリの内側の方向30の往復運動の中央の点に位置し、単一の「リング」106(先の図面中で、互いに鏡像の位置に配置された2つの「リング」11を組み合わせた形態をほぼ有する)を備えたピストン/ロッドアセンブリを示している。この「固定」シリンダアセンブリは、互いに鏡像の位置に配置された、さらに2つの「リング」31を含んでおり、排ガス処理ボリューム61に通じる共通の排出ポート34を有する、2つのトロイダル型の作動ボリューム32および33を規定する。別の実施形態では、リング106が、任意の構成の任意の個数の部品に分割される。上記シリンダアセンブリは、互いに鏡像の位置に配置され、ファスナー、96に図示された軸、および中間層またはガスケット58の上のプレート71を利用して、組み立てられた状態で保持されている2つの「リング」31を備えている。金属などの任意の適した物質で作製された2つの負荷転送ボウル132は、任意の適した物質からなる中間層またはガスケット58の上に載置され、ボルト108、ワッシャ76、およびナット77などの任意のタイプの留め部材によって、リング11の内側の面に設置された熱的絶縁部107に当たらないように結合されている。また、この中間層またはガスケット58は、リング11の面に載置されている。穴120がボウル132の底部に設けられており、矢印60で示すように、給気ガスボリューム42への、および給気ガスボリューム42からの、給気ガスの循環を可能にする。少なくとも一方のボウルが、ここに図示したプレート133などの、任意の種類の負荷転送構造(必要に応じて134に示すように穴を開けてもよい)を有する。この負荷転送構造は、クランクシャフト(図示せず)の上に設置された経路70を有するクランクピン69を駆動する細長いスロット135を有するスコッチ・ヨークを備えている。また、該クランクシャフトは、プレート71に固定された、72に破線で示した構造の中または上に設置されている。必要に応じて、ここで開示したものを含めた、任意の種類のスコッチ・ヨークを使用する。別の一実施形態では、もう一方のボウル132もスコッチ・ヨークを備えた同様の構造を有し、第2のクランクシャフトを駆動する。別の実施形態では、もう一つのメカニズムを駆動する、または2つのクランクシャフトを機械的に接続するなどの任意の目的で、131に一点鎖線で示した任意の種類の駆動シャフトを、上記ピストン/ロッドアセンブリに通してある。このような駆動シャフトは、負荷転送構造133の少なくとも一部がオフセットしているのであれば、ピストン/ロッドアセンブリ中心などの、任意の便利な位置に設ければよい。エラストマー系またはコイル状または折り畳み式の電気および/または電子回路50が、開放時に吸気口に入る直前に給気ガスを加熱する目的で、136に概略的に示す、給気ガスの温度および圧力測定装置および加熱コイル137と通信を行う。なお、この電気および/または電子回路50は、どちらもボウル132の上に設置されている。必要に応じて、加熱コイルは、吸気口が開く直前にオンされ、吸気口が閉まる直前に
オフされる。別の実施形態では、クランクシャフト支持構造が、上述のようにシリンダアセンブリに直接固定されてはいないが、替わりに、エンジンのケーシングの構造部取り付けられている。
In another embodiment, the piston / rod and cylinder assembly disclosed herein does not have as a major part the ring pair configured to mirror each other as generally disclosed herein. Any number of main parts, any configuration, any arrangement may be provided. In yet another embodiment of all engines disclosed herein, all portions of the piston / rod assembly that contact one or more operating volumes form a single member. In another embodiment, the broad principles disclosed in the description of configuration “A” above apply to any part of any engine described in this disclosure, regardless of which part of the disclosure it is. The circulating fluid stream may be supplied for any reason including cooling and / or lubrication. For example, FIG. 508 shows a state in which the pressure measuring device 113 is attached to the tube 114 having a hole and both are installed in the hole 115 having an excessive size of the ring 31. The volume in the hole and tube communicates with the mounting ring 111 and the fluid supply line or hose 110a through the opening in the plate 71. By doing so, the fluid forming the pulse wave is supplied as described above. The piston / rod assembly including the ring 11 is held in an assembled state by a series of straps 116 at each end having a head holding a bolt 118 secured to the annular load distribution plate 119. Optionally, an intermediate layer or gasket is provided between the plate 119 and the ring 11 as illustrated above. The strap passes through an oversized hole 120 in the load transfer plate 121 clamped or clamped between the recesses in the ring 11. This hole allows the supply gas to circulate to or from the supply gas volume 42 as suggested by arrow 60. The load transfer plate has a hardened structure 129 on which any kind of device, here indicated by the cross symbol 124, is installed to form a pinched fix to the tension connection 123. . It is noted that the tension connection 123 here passes over one or more rollers 124 and passes through the crank pin bearing 125 forming the path 70, through the spring 126 and the shaft collar 127, and the shaft collar, spring, Or a cable that terminates in any kind of extension (here knot 128) that cannot pass through the bearing. The crankpin is installed on a crankshaft (not shown), and the crankshaft is installed in or on a support structure indicated by a broken line at 72. Inside the support structure, the plate 71 is firmly attached by any means. A distance is provided between the strap 116 and the strap 116 so as not to cause the support structure 72 to malfunction. In another embodiment, the tensile connection 123 passes through the entire piston / rod assembly as shown by the dashed line at 130 and connects to the second crankshaft. In yet another embodiment, any type of offset drive shaft, shown in dashed lines at 131, may be connected to the piston for any purpose, such as driving another mechanism or mechanically connecting two crankshafts. / Through the rod assembly. FIG. 509 is located at the central point of reciprocation in the direction 30 inside the “fixed” cylinder assembly, and a single “ring” 106 (in the previous drawing, two “ FIG. 2 shows a piston / rod assembly with a “ring” 11 in general form. This “fixed” cylinder assembly further includes two “rings” 31 arranged in mirror images of each other and has two toroidal working volumes with a common exhaust port 34 leading to the exhaust gas treatment volume 61. 32 and 33 are defined. In another embodiment, the ring 106 is divided into any number of parts in any configuration. The cylinder assembly is positioned in a mirror image position with respect to each other and utilizes two fasteners, a shaft illustrated in 96, and a plate 71 on the intermediate layer or gasket 58, which are held in an assembled state. A ring "31 is provided. Two load transfer bowls 132 made of any suitable material, such as metal, are mounted on an intermediate layer or gasket 58 of any suitable material, such as bolts 108, washers 76, and nuts 77. It is connected by any type of fastening member so that it does not hit the thermal insulation 107 installed on the inner surface of the ring 11. The intermediate layer or gasket 58 is placed on the surface of the ring 11. A hole 120 is provided in the bottom of the bowl 132 to allow circulation of the supply gas to and from the supply gas volume 42 as indicated by arrow 60. At least one of the bowls has any type of load transfer structure (may be punctured as shown at 134), such as the plate 133 shown here. The load transfer structure includes a scotch yoke having an elongated slot 135 that drives a crankpin 69 having a path 70 mounted on a crankshaft (not shown). The crankshaft is installed in or on a structure fixed to the plate 71 and indicated by a broken line 72. Any type of scotch yoke, including those disclosed herein, is used as appropriate. In another embodiment, the other bowl 132 has a similar structure with a scotch yoke and drives the second crankshaft. In another embodiment, for any purpose, such as driving another mechanism or mechanically connecting two crankshafts, any type of drive shaft, shown in dashed lines at 131, may be connected to the piston / Through the rod assembly. Such a drive shaft may be provided at any convenient position, such as the center of the piston / rod assembly, as long as at least a portion of the load transfer structure 133 is offset. A temperature and pressure measurement of the charge gas, schematically shown at 136, for the purpose of heating the charge gas immediately before the elastomeric or coiled or foldable electrical and / or electronic circuit 50 enters the inlet when open. Communicate with the device and heating coil 137. Both the electrical and / or electronic circuit 50 are installed on the bowl 132. If necessary, the heating coil is turned on immediately before the intake opening is opened and turned off immediately before the intake opening is closed. In another embodiment, the crankshaft support structure is not directly secured to the cylinder assembly as described above, but instead is attached to the engine casing structure.

重要な実施形態では、ピストン/アセンブリがシリンダアセンブリ内で往復する。また、ピストン/ロッドアセンブリ内部に位置する、給気ガスのための通路は、電気モータおよび/または発電機、クランクシャフト、スコッチ・ヨークアセンブリ、クランクシャフトまたはスコッチ・ヨークアセンブリにつながる接続構造部、任意の種類のギア部または変速機、ポンプ、コンプレッサ、排ガス処理ボリューム、スターリングエンジン、蒸気エンジン、および/または任意の種類のタービンなどの、任意の種類のメカニズムの大半を収容するために十分な大きさを有している。先述のように、トロイダル型の作動室を用いて、単に内径および外径を同じ量増加させることによって、ストロークの増加または室の断面のその他の変化にともなって、トロイドを介して、押しのけボリュームを大幅に増加させることが可能である。こうするためには、複数の流体供給装置をトロイドの周囲に間隔をおいて設置しなければならないことがほぼ確実であるが、所望の容量を実現するには、このほうが、シリンダの個数を増加させるより煩雑さは少なく、しかも安価である。図506に63で示したギャラリーと同様の、複数の枝部が複数の流体供給装置に延びるトロイダル型の流体供給ギャラリーが使用できるので、流体供給はあまり問題なく実現できる。所定のストロークとの関連において、半径をどこまで増加させることが可能であるかについては、理論上の制限はほとんどないと考えられる。比が非常に大きくなると、非常に短いストロークの連接部を介して大量の力を転送する際に難点が発生し得る。力の単位当たりの往復運動をする質量の比は、直径が増加するにつれて徐々に減少し、ある任意のストロークの場合、大きなトロイダル型エンジンは、より小さなトロイダル型のエンジンと少なくとも同じぐらいの速さで往復運動をすると考えられる。所望であれば、大きなエンジンを、例えば船の推進に使用されているエンジンのような、現在使用されている従来型の大きなエンジンよりずっと速く作動することができる、単一のシリンダ/ツイン作動室の形態で製作することが可能である。これらの大きなトロイダル型の単気筒エンジンを、いわゆる「パンケーキ型」エンジンであると考えてもよい。一例をあげれば、図510は、「パンケーキ型」エンジンの一実施形態の全般的な配置を非常に概略的に示しており、ここでは、「固定」部を平行線で網掛けして図示し、往復運動部を一本線で網掛けして図示してある。往復運動CRの中心に図示されたピストン/ロッドアセンブリ2は、方向11に移動し、往復運動の端点は、シリンダアセンブリ1の内側に10に破線で示してある。ツイン型のトロイダル型燃焼室6がバンド「A」を占め、ツイン型のトロイダル型給気ガス圧縮室7がバンド「B」を占め、ツイン型のトロイダル型排ガス圧縮室8がバンド「C」を占める。なお、円周に位置する排ガス処理ボリュームは9で図示されている。給気ガスは、矢印12で示すように、ピストン/ロッドアセンブリ2の内部を通って循環する。ピストン/ロッドアセンブリ2の内部には、上記シリンダアセンブリに設置された破線4で示す構造に(必要に応じて図506および図508に示す線にそって)取り付けられた、斜線の入った矩形5で示す、任意の種類の機構または装置が収納されている。別の一実施形態では、図511は、別の「パンケーキ型」エンジンの全般的な配置を非常に概略的に示している。ここでは、「固定」部を平行線で網掛けして図示し、往復運動部を一本線で網掛けして図示してある。エンジンCREの往復運動の中心に図示されたピストン/ロッドアセンブリ2は、方向11に移動し、往復運動の端点は、シリンダアセンブリ1の内側に10に破線で示してある。ツイン型のトロイダル型燃焼室6がバンド「A」を占める。なお、円周に位置する排ガス処理ボリュームは9で図示されている。給気ガスは、矢印12で示すように、ピストン/ロッドアセンブリ2の内部を通って循環する。2つの回転電気モータ/発電機が、13に塗りつぶした矩形で概略的に示されており、支持構造4に繋留されている。14に一点破線で概略的に示すように1つを使用し、その軸が往復運動11の軸に平行であれば、その直径は大きくなり、回転する部品において発生する向心力によって速さが限定される。したがって、このような構成ではなく、11に平行な軸で回転する、2つのより速くより小さなモータ/発電機を使用する。ここでは、上記エンジンは、そのもっとも長い長さを水平線に平行に有している。特にピストン/ロッドアセンブリが方向11に往復運動をするリニアモータ/発電機に機械的に接続されている場合、往復運動をする部品の総質量は大きく、「G」で示す重力による引きつけのせいで、一方の作動室では、もう一方の作動室より大きな仕事が要求される。本明細書の他の場所では、一方の作動室の押しのけボリュームを、他方の作動室の押しのけボリュームより大きくすることによって、どのようにして、重力による引力と釣り合いをとるのかが開示されている。ここに開示するエンジンのうちのいずれかの別の実施形態では、気体による付勢および機械的な付勢などの、任意の種類の付勢を、往復運動をする部品と「固定」部品との間で使用して重力による引力に対抗し、必要に応じて、エンジンが作動しておらず停止している時に、往復運動CRの中心まで往復運動をする部品を付勢する。図511では、矢印15が、ピストン/アセンブリの中心を支持構造4につなぐ複数の機械的なばねのうち2つを示している。さらに別の実施形態では、上記機械13が、CREに対して平行および/または垂直な方向などの、任意の角度および/または任意の便利な方向を向いた、往復運動の軸および/または回転軸を有している。例えば、CR1は左側機械13に平行な軸を示し、CR2は右柄機械13の軸に平行な、紙面に対して奥向きの軸を示している。 In important embodiments, the piston / assembly reciprocates within the cylinder assembly. Also, the passage for the supply gas located inside the piston / rod assembly is an electric motor and / or generator, crankshaft, scotch yoke assembly, connecting structure leading to the crankshaft or scotch yoke assembly, optional Large enough to accommodate the majority of any type of mechanism, such as any type of gear or transmission, pump, compressor, exhaust gas treatment volume, Stirling engine, steam engine, and / or any type of turbine have. As described above, using a toroidal working chamber, simply increasing the inner and outer diameters by the same amount, the displacement volume is increased through the toroid as the stroke increases or other changes in the cross-section of the chamber. It can be increased significantly. To do this, it is almost certain that multiple fluid supply devices must be spaced around the toroid, but this increases the number of cylinders to achieve the desired capacity. It is less cumbersome and cheaper. Since a toroidal type fluid supply gallery in which a plurality of branches extend to a plurality of fluid supply devices can be used, similar to the gallery indicated by 63 in FIG. 506 , fluid supply can be realized without much problem. There seems to be little theoretical limitation on how far the radius can be increased in the context of a given stroke. When the ratio becomes very large, difficulties can arise when transferring large amounts of force through very short stroke connections. The ratio of reciprocating mass per unit of force gradually decreases as the diameter increases, and for a given stroke, a large toroidal engine is at least as fast as a smaller toroidal engine. It is thought that the reciprocating motion. If desired, a single cylinder / twin operating chamber that can operate a large engine much faster than a conventional large engine currently used, such as the engine used to propel a ship It is possible to manufacture in the form. These large toroidal single cylinder engines may be considered as so-called “pancake type” engines. As an example, FIG. 510 very schematically shows the general arrangement of one embodiment of a “pancake type” engine, where the “fixed” portion is shaded with parallel lines. The reciprocating part is shown shaded with a single line. The piston / rod assembly 2 shown in the center of the reciprocating movement CR moves in the direction 11, and the end point of the reciprocating movement is indicated by a dashed line at 10 inside the cylinder assembly 1. Twin toroidal combustion chamber 6 occupies band “A”, twin toroidal combustion gas compression chamber 7 occupies band “B”, and twin toroidal exhaust gas compression chamber 8 occupies band “C”. Occupy. The exhaust gas treatment volume located on the circumference is indicated by 9. The charge gas circulates through the interior of the piston / rod assembly 2 as indicated by arrow 12. Inside the piston / rod assembly 2, a hatched rectangle 5 attached to the structure shown by the broken line 4 installed in the cylinder assembly (along the lines shown in FIGS. 506 and 508 if necessary). Any type of mechanism or device shown in FIG. In another embodiment, FIG. 511 very schematically illustrates the general arrangement of another “pancake type” engine. Here, the “fixed” part is shaded with parallel lines and the reciprocating part is shaded with a single line. The piston / rod assembly 2 illustrated in the center of the reciprocating motion of the engine CRE moves in the direction 11, and the end point of the reciprocating motion is indicated by a dashed line at 10 inside the cylinder assembly 1. The twin toroidal combustion chamber 6 occupies the band “A”. The exhaust gas treatment volume located on the circumference is indicated by 9. The charge gas circulates through the interior of the piston / rod assembly 2 as indicated by arrow 12. Two rotary electric motors / generators are schematically indicated by a solid rectangle 13 and are anchored to the support structure 4. If one is used as schematically shown by a dashed line in FIG. 14 and its axis is parallel to the axis of the reciprocating motion 11, its diameter increases and the speed is limited by the centripetal force generated in the rotating part. The Thus, rather than such a configuration, two faster and smaller motors / generators that rotate about an axis parallel to 11 are used. Here, the engine has its longest length parallel to the horizon. Especially when the piston / rod assembly is mechanically connected to a linear motor / generator that reciprocates in direction 11, the total mass of the reciprocating parts is large, due to gravitational attraction indicated by “G”. One working chamber requires a larger work than the other working chamber. In other places of the specification it is disclosed how to balance the gravitational attraction by making the displacement volume of one working chamber larger than the displacement volume of the other working chamber. In another embodiment of any of the engines disclosed herein, any type of energization, such as gas energization and mechanical energization, between reciprocating and “fixed” components. Used to counter the gravitational attraction, and if necessary, when the engine is not running and stopped, the parts that reciprocate to the center of the reciprocating motion CR are energized. In FIG. 511 , arrows 15 indicate two of the plurality of mechanical springs that connect the center of the piston / assembly to the support structure 4. In yet another embodiment, the machine 13 is a reciprocating axis and / or rotational axis oriented in any angle and / or any convenient direction, such as in a direction parallel and / or perpendicular to the CRE. have. For example, CR1 indicates an axis parallel to the left machine 13, and CR2 indicates an axis parallel to the axis of the right handle machine 13 and facing away from the paper surface.

さらに別の実施形態では、リニアまたは往復電気モータおよび/または発電機の1つの主要部品が、ストロークが拡大されるような様態で、ピストン/ロッドアセンブリによる任意の種類の付勢によって支持されている。別の一実施形態では、電気モータおよび/または発電機の主要可動部品の巻き線が、2つ以上の固定子の間で仕事を転送させる。さらに別の実施形態では、複数の固定子のうちの少なくとも一つも、例えば、図502に開示されたラインにそって移動する。別の一実施形態では、電気モータおよび/または発電機の2つの主要部品の可動部品は、可動部品に作用する重力による引力を効果的に低減し、および/または少なくともこの引力に対して部分的に対抗できるように、気体による付勢および機械的な付勢などの、任意の種類の付勢によって支持されている。一例をあげれば、図512は、別の「パンケーキ型」エンジンの一部の全般的な配置を概略的に示している。ここでは、「固定」部を平行線で網掛けして図示し、往復運動部を一本線で網掛けし図示する。往復運動CRの中心に図示されたピストン/ロッドアセンブリ2は、合計で長さの単位5つ分だけ、方向11に移動し、共通の排出ポート16を有する複数のツイン型のトロイダル型燃焼室6を規定する。往復運動の端点は、シリンダアセンブリ1の内側に10に破線で示した。給気ガスは、矢印12で示すように、ピストン/ロッドアセンブリ2の内部を通って循環する。構造4は、シリンダアセンブリ1に固定され、リニア電気モータ/発電機の(必要に応じて冷却フィン18を有する)固定子部17を支持する。このリニア電気モータ/発電機の上では、(必要に応じて冷却フィン18を有する)往復運動部19が、方向23に長さの単位15個分だけ可動である。往復運動部19は、矢印20で示す中央のばね、および矢印21および22で示す側方ばねによって支持されている。また、繋留点は小さな円で示す。これらのばねは、燃焼室6によってなされる仕事との関連でと釣り合いをとってあり、往復運動部は24で示す端点の位置まで進む。図の上半分に示すように、必要に応じて、給気ガスなどの任意の種類の気体が、往復運動部19および/または固定子17のいずれかにおいて供給ライン25を介して通路26へ圧力下で供給され、気体軸受を提供および/または冷却剤として機能する。図の下半分に示すように、必要に応じて、液体または給気ガスなどの任意の種類の流体が、往復運動部19および/または固定子17のいずれかにおいて供給ライン27および帰還ライン28を介して通路29へ圧力下で供給され、冷却剤として機能する。上記ばねは、さらに調節または微調整可能であって、可動部品に作用する、矢印Gで示す重力による引力に対して補償することができる。例えば、Gが「GA」に示す方向であれば、図の上半分のばねは、図の下半分のばねより強力である。エンジンが90°回転し、GがGBに示す方向であれば、ばね21はばね22より強力であり、ばね20はおそらく省略される。さらに別の実施形態では、この開示の中のエンジンを含めたどのエンジンにおいても、往復運動部品または回転運動部品に作用する重力による力は、気体による付勢および機械的な付勢などの任意の種類の付勢によって、補償されるか、またはその付勢と釣り合っている。例えば、矢印30で示すばねは図示するように位置しており、Gが方向GAを向いている場合、上半分のばねはより強力である。さらに別の実施形態では、任意の種類の付勢によってストロークの拡大が実現されるエンジンにおいては、どの可動部品も重力による引力が少なくとも部分的には付勢によって補償されている。図512において矢印で示すばねは、いかなる種類であってもよく、必要に応じてコイル状金属ばねであってもよい。 In yet another embodiment, one main part of a linear or reciprocating electric motor and / or generator is supported by any kind of biasing by a piston / rod assembly in such a way that the stroke is enlarged. . In another embodiment, windings of the main moving parts of an electric motor and / or generator cause work to be transferred between two or more stators. In yet another embodiment, at least one of the plurality of stators also moves along the line disclosed in FIG. 502 , for example. In another embodiment, the moving parts of the two main parts of the electric motor and / or the generator effectively reduce and / or at least partially against the gravitational forces acting on the moving parts. Is supported by any type of biasing, such as gas biasing and mechanical biasing. As an example, FIG. 512 schematically illustrates the general arrangement of a portion of another “pancake-type” engine. Here, the “fixed” portion is shaded with parallel lines, and the reciprocating portion is shaded with a single line. The piston / rod assembly 2 shown in the center of the reciprocating motion CR moves in a direction 11 by a total of five units of length and has a plurality of twin toroidal combustion chambers 6 having a common discharge port 16. Is specified. The end point of the reciprocating motion is indicated by a broken line at 10 inside the cylinder assembly 1. The charge gas circulates through the interior of the piston / rod assembly 2 as indicated by arrow 12. The structure 4 is fixed to the cylinder assembly 1 and supports a stator part 17 (with cooling fins 18 as required) of a linear electric motor / generator. On this linear electric motor / generator, a reciprocating part 19 (having cooling fins 18 as required) is movable in the direction 23 by 15 units of length. The reciprocating part 19 is supported by a central spring indicated by an arrow 20 and side springs indicated by arrows 21 and 22. The anchor point is indicated by a small circle. These springs are balanced with respect to the work done by the combustion chamber 6 and the reciprocating movement proceeds to the end point position indicated at 24. As shown in the upper half of the figure, any type of gas, such as an air supply gas, is pressured into the passage 26 via the supply line 25 in either the reciprocating part 19 and / or the stator 17 as required. Supplied underneath and serves as a gas bearing and / or coolant. As shown in the lower half of the figure, any type of fluid, such as liquid or air supply gas, can cause feed line 27 and return line 28 in either reciprocation 19 and / or stator 17 as needed. To the passage 29 under pressure and function as a coolant. The spring can be further adjusted or fine tuned to compensate for the gravitational attraction shown by arrow G acting on the moving part. For example, if G is in the direction indicated by “GA”, the spring in the upper half of the figure is stronger than the spring in the lower half of the figure. If the engine rotates 90 ° and G is in the direction shown in GB, spring 21 is stronger than spring 22 and spring 20 is probably omitted. In yet another embodiment, in any engine, including the engines in this disclosure, the force due to gravity acting on the reciprocating or rotating parts is arbitrary, such as gas and mechanical biasing. Depending on the type of energization, it is compensated or balanced with that energization. For example, the spring indicated by arrow 30 is positioned as shown, and if G is pointing in direction GA, the upper half spring is more powerful. In yet another embodiment, in any engine where stroke expansion is achieved by any type of bias, the gravitational attraction of any moving parts is at least partially compensated by the bias. The spring indicated by the arrow in FIG. 512 may be of any kind, and may be a coiled metal spring as necessary.

さらに別の実施形態では、必要に応じて、ここで開示したエンジンなどの任意のエンジンにおいて、ピストン/ロッドアセンブリの内部の相当多くの部分が、クランクシャフトおよび接続連接部(例えばスコッチ・ヨーク)の使用などの任意の便利な手段によって往復運動を回転運動に変換するために使用される。さらに別の実施形態では、往復運動を回転運動に変換するメカニズムが、ほぼピストン/ロッドアセンブリ内に配置された任意の種類の回転機に直接または間接的に結合している。このような回転機には、変速機、ディファレンシャル、電気モータおよび/または発電機、コンプレッサ、ポンプ、タービン、またはその他の任意の装置などが備えられている。例として、図513は、さらに別の「パンケーキ型」エンジンの一部の全般的な配置を概略的に示している。ここでは、「固定」部を平行線で網掛けして図示し、往復運動部を一本線で網掛けして図示する。往復運動CRの中心に図示された31に熱的絶縁部を有するピストン/ロッドアセンブリ2は、方向11に移動し、共通の排出ポート16を有する複数のツイン型のトロイダル型燃焼室6を規定する。往復運動の端点は、シリンダアセンブリ1の内側の10に破線で示した。給気ガスは、矢印12で示すように、ピストン/ロッドアセンブリ2の内部を通って循環する。手前に一つ、奥に一つ配置された2つの構造的枠4は、シリンダアセンブリ1に固定されており、図119および図120の構成と同様の構成において、細長いスロット135に通じるクランクピン69を有する軸33の上の歯付き抗回転クランクシャフト32を支持する。実施の際には、該枠は、エンジン自体が組み立てられた後に互いに接続される部材を備える可能性が高く、最終的に枠を組み立てる前に、枠部材をピストンの内部に通すことができる。スロット69は、軸37上の負荷軸受環状型プレート36およびファスナーを介してピストン/ロッドアセンブリに取り付けられたボウル35に中心を有する、プレート34内にある。右側では、シャフト39の上のベベル歯車38が、斜線の入った矩形40で示す電気モータおよび/または発電機などの任意の回転式機械を駆動する。左側は、ベベル歯車38が、任意のその他の機構(図示せず)と嵌合するシャフト41を駆動する。さらに別の実施形態では、図119および図120の特徴を修正して、シャフト39および41が互いに異なる回転速度で回転するようにする。別の一実施形態では、クランクシャフトが設けられておらず、替わりにプレート34が、往復運動機(例えばポンプまたはコンプレッサ)の一部であるシャフト39に直接接続されている。他の実施形態では、エンジンは、複合的機械(例えば電気モータおよび/発電機のセットまたは例えばポンプセット)のモジュールであって、エンジンは、例えば発電機またはポンプまたはコンプレッサなどの代替用の二次的な機械的デバイスが、40に示すスペースにほぼフィットするように構成され、必要に応じて、互いに異なる構成を有する入れ替え可能な枠がフィットするように構成されている。このような状況下では、エンジン、および必要に応じてそのケーシングも、多数の複合的機械においてほぼ使用可能になるように製造することが可能である。 In yet another embodiment, if desired, in any engine, such as the engine disclosed herein, a substantial portion of the interior of the piston / rod assembly may be connected to the crankshaft and connection articulation (eg, a Scotch yoke). Used to convert reciprocating motion to rotational motion by any convenient means such as use. In yet another embodiment, the mechanism for converting reciprocating motion to rotational motion is coupled directly or indirectly to any type of rotating machine disposed generally within the piston / rod assembly. Such rotating machines are equipped with transmissions, differentials, electric motors and / or generators, compressors, pumps, turbines, or any other device. As an example, FIG. 513 schematically illustrates the general arrangement of a portion of yet another “pancake-type” engine. Here, the “fixed” part is shaded with parallel lines and the reciprocating part is shaded with a single line. A piston / rod assembly 2 having a thermal insulation at 31 shown in the center of the reciprocating motion CR moves in direction 11 and defines a plurality of twin toroidal combustion chambers 6 having a common discharge port 16. . The end point of the reciprocating motion is indicated by a broken line 10 inside the cylinder assembly 1. The charge gas circulates through the interior of the piston / rod assembly 2 as indicated by arrow 12. Two structural frames 4 arranged one on the front and one on the back are fixed to the cylinder assembly 1, and in a configuration similar to the configuration of FIGS. 119 and 120, a crankpin 69 leading to the elongated slot 135. Supports a toothed anti-rotating crankshaft 32 on a shaft 33 having In practice, the frame is likely to include members that are connected to each other after the engine itself is assembled, and the frame member can be passed through the interior of the piston prior to final assembly of the frame. Slot 69 is in plate 34 centered on load bearing annular plate 36 on shaft 37 and bowl 35 attached to the piston / rod assembly via fasteners. On the right side, a bevel gear 38 on the shaft 39 drives any rotary machine, such as an electric motor and / or generator, indicated by a hatched rectangle 40. On the left side, a bevel gear 38 drives a shaft 41 that mates with any other mechanism (not shown). In yet another embodiment, the features of FIGS. 119 and 120 are modified so that the shafts 39 and 41 rotate at different rotational speeds. In another embodiment, no crankshaft is provided and instead the plate 34 is connected directly to a shaft 39 that is part of a reciprocating machine (eg pump or compressor). In other embodiments, the engine is a module of a composite machine (eg, an electric motor and / or generator set or a pump set, for example), and the engine is an alternative secondary such as a generator or pump or compressor, for example. A typical mechanical device is configured to fit approximately in the space shown at 40, and is configured to fit interchangeable frames having different configurations as needed. Under such circumstances, the engine, and optionally its casing, can also be manufactured to be substantially usable in many complex machines.

別の一実施形態では、流体冷却が、個々の燃料供給デバイス(例えば注入器)または加熱デバイス(例えば点灯プラグ)に対して別々になされる。一例をあげれば、図522は、プレート53およびガスケット54によって所定の場所に保持されたエンジン51の一部が、流体供給装置55がそのガスケット58とともに設置され、流体供給ライン56が取り付けられる作動室51を、先述のラインにそって規定する様子を概略的に示している。流体供給は57に図示する。上記デバイスは、筐体61の上から底部の近傍に延びるパーティション60によって同心を有する互いにリンクされた内部のボリューム61および外部のボリューム62に分割されたスペースを規定する一体的な筐体59によって囲まれている。筐体61の最上部に接続されるチューブ62は、プレート53を貫通する。さらに、チューブ62は、破線状矢印で示す低温冷却流体が、ボリューム61の内側部分を下へパーティション60の底部まで、さらに暖かくなってボリューム62の外側部分を上へと通過できるように、冷却流体ラインイン63および冷却流体ラインアウト64に接続される。少なくともいくつかのエンジン動作モードの間は、冷却流体が、上記の流れの中で上記ボリュームを介してポンプで供給される。必要に応じて、冷却フィン65が筐体59内部またはデバイス55の上のどこかに設置され、および/または(必要に応じて熱的絶縁部、防音装置および/または振動減衰を提供する)圧縮可能な物質66を筐体59とエンジン部分51との間に設置する。必要に応じて上記冷却流体は、冷却流体が吸収した熱エネルギーを無駄にせず、エンジンが使用できるように、給気空気であってもよい。さらに別の実施形態では、本発明のエンジンを収納するケーシングが、少なくとも2つの基本的な要素からなり、エンジンを含有する内側部から切り離された外側部を備えており、内側部は、外側部に対して相対的に相当独立した移動ができ、複数部分からなるケーシングのこの構成が振動減衰器として機能する。一例をあげれば、図523は、このようなケーシングの2つのバージョンを、中心線CLのそれぞれの側方に1つずつ、概略的に示している。両方のバージョンともに、幾分堅い物質からなる外側表面71、液体流体ライン76のためのエラストマー系および/または柔軟架橋、気体流体78、電気回路79、および本発明のエンジンを任意の二次的な機械とともに支持する枠または構造物75を有する。これらの部材はすべて形式的に斜線80で示す。表面71に対して相対的な構造物75の移動の範囲を、破線81で概略的に示す。左側では、上記表面が必要に応じて一体的でなく、ファスナーによって表面71に取り付けられた、取り外し可能な部分または蓋72を有していてもよい。軸を73に示す。表面/蓋と構造との間には、任意の圧縮可能な物質がある。この物質は、必要に応じて、繊維状またはウール状の構成であって、必要に応じて熱的絶縁体および/または音声減衰装置としても機能する。必要に応じて、重量を削減するために、上記構造は穴77を有する。右側には、必要に応じて設ければよい熱的および/または音声的絶縁部85を表面71の内側に適用する。これと構造75との間のスペースは部分真空である。また、任意の種類のばね(必要に応じてここに図示した金属コイルばね84)は構造75を表面71に取り付けるように作用する。必要に応じて、負荷分配装置または繋留プレートが、86に破線で示すように、ばねの端部に載置されている。別の一実施形態では、本発明のエンジンは、封止された使い捨て可能なユニットであって、維持作業または修理をうけず、オペレータの有用な寿命が終わると捨てられる、および/またはリサイクルおよび/または改造するために製造業者に戻される。上記2つの図の特徴はいずれも、互いに対して相対的になんら特定のスケールで図示されているものではない。その他の実施形態では、エンジンは、例えば電気モータおよび/発電機のセットまたはポンプセットなどの、複合的機械からなるモジュールである。また、該エンジンは、例えば発電機またはポンプまたはコンプレッサなどの代替用の二次的な機械的デバイスが、図511の40に示すスペースにほぼフィットするように構成され、必要に応じて、互いに異なる構成を有する入れ替え可能な枠がフィットするように構成されている。このような状況下では、エンジン、および必要に応じてそのケーシングも、それぞれに入れ替え可能な二次的な機械を有する多数の複合的機械においてほぼ使用可能になるように製造することが可能である。別の一実施形態では、熱的絶縁性を有する物質を有するケーシングが、本発明のエンジン、さらに、ここで開示された任意の1つ以上のその他の往復運動機および/または回転運動機を内包している。さらに別の実施形態では、上記一つ以上の二次的な機械の一つ以上の軸が、例えば図511に図示するように、本発明のエンジンおよび/または上記ケーシングに対して相対的に、任意の便利な角度に配置されているおよび/または任意の便利な向きを有している。 In another embodiment, fluid cooling is done separately for individual fuel supply devices (eg, injectors) or heating devices (eg, light plugs). As an example, FIG. 522 shows a working chamber in which a part of the engine 51 held in place by a plate 53 and a gasket 54 is installed with a fluid supply device 55 together with its gasket 58 and a fluid supply line 56 is attached. A state in which 51 is defined along the above-described line is schematically shown. The fluid supply is illustrated at 57. The device is surrounded by an integral housing 59 that defines a space divided into an internal volume 61 and an external volume 62 that are concentrically linked to each other by a partition 60 extending from the top of the housing 61 to the vicinity of the bottom. It is. A tube 62 connected to the uppermost part of the housing 61 passes through the plate 53. In addition, the tube 62 provides cooling fluid such that the cryogenic cooling fluid, indicated by the dashed arrows, can pass through the inner portion of the volume 61 down to the bottom of the partition 60 and warmer and pass up the outer portion of the volume 62. Connected to line-in 63 and cooling fluid line-out 64. During at least some engine operating modes, cooling fluid is pumped through the volume in the flow. If desired, cooling fins 65 are installed somewhere within the housing 59 or above the device 55 and / or compressed (providing thermal insulation, sound insulation and / or vibration damping as needed). A possible material 66 is placed between the housing 59 and the engine part 51. If necessary, the cooling fluid may be supply air so that the engine can be used without wasting the heat energy absorbed by the cooling fluid. In yet another embodiment, a casing that houses the engine of the present invention comprises at least two basic elements and includes an outer portion separated from an inner portion containing the engine, the inner portion being an outer portion. Can move relatively independently of each other, and this configuration of the casing composed of a plurality of parts functions as a vibration attenuator. As an example, FIG. 523 schematically shows two versions of such a casing, one on each side of the center line CL. In both versions, the outer surface 71 made of somewhat stiff material, elastomeric and / or flexible bridges for the liquid fluid line 76, the gas fluid 78, the electrical circuit 79, and the engine of the present invention are optional secondary It has a frame or structure 75 that supports it with the machine. All of these members are formally indicated by diagonal lines 80. A range of movement of the structure 75 relative to the surface 71 is schematically indicated by a broken line 81. On the left side, the surface may not be integral if necessary, but may have a removable portion or lid 72 attached to the surface 71 by a fastener. The axis is shown at 73. There is any compressible material between the surface / lid and the structure. This material may be in a fibrous or woolen configuration, if desired, and may also function as a thermal insulator and / or sound attenuator as needed. If necessary, the structure has a hole 77 to reduce weight. On the right side, a thermal and / or audio insulation 85 that may be provided as needed is applied to the inside of the surface 71. The space between this and structure 75 is a partial vacuum. Also, any type of spring (the metal coil spring 84 shown here if necessary) acts to attach the structure 75 to the surface 71. If desired, a load distribution device or anchoring plate is mounted at the end of the spring, as indicated by the dashed line at 86. In another embodiment, the engine of the present invention is a sealed disposable unit that is not subject to maintenance or repair, is discarded after the useful life of the operator, and / or recycled and / or Or returned to the manufacturer for modification. Neither of the features of the two figures is shown in any particular scale relative to each other. In other embodiments, the engine is a module consisting of a complex machine, such as an electric motor and / or generator set or pump set. Further, the engine is, for example secondary mechanical devices for substitution, such as a generator or a pump or compressor is configured to substantially fit in the space indicated at 40 in FIG. 511, if necessary, differ from each other A replaceable frame having a configuration is configured to fit. Under these circumstances, the engine, and optionally its casing, can also be manufactured to be nearly usable in a number of complex machines, each with a secondary machine that can be replaced. . In another embodiment, a casing having a thermally insulating material encloses the engine of the present invention and any one or more other reciprocating and / or rotating exercisers disclosed herein. is doing. In yet another embodiment, one or more shafts of the one or more secondary machines are relative to the engine of the present invention and / or the casing, for example, as illustrated in FIG. Arranged at any convenient angle and / or has any convenient orientation.

さらに別の実施形態では、ファスナーが、従来のねじ山を切ったボルト、またはワッシャおよびナットを有する鋲などとして、本開示の実施形態のうちのいずれかに示されている場合、その他の、任意の種類の、任意の適切な締め付け方法が使用される。本開示では、作動ボリュームは、円形、シリンダ状、またはトロイダル型の形状を有すると示唆されてきた。別の実施形態では、作動ボリュームが、卵型形状、卵型トロイダル型、矩形状、または不規則形状などの、任意の形状であってもよい。この開示全体において、互いに鏡像をなすように配置された同一の部品について参照がある場合、その意味するところは、ほぼ同一なのであって、例えば流体用の通路、些細な寸法の差異、あるいは、取り付けを目的として挿入と穴のどちらを使用するのか、といった小さな差異については考えないということである。さらに別の実施形態では、ここで開示したエンジンのうちのいずれも、給気ガスがシリンダアセンブリ中のボリュームを介して入り、排ガスがピストン/ロッドアセンブリの内部を介して出るように、逆方向の流体の流れに対して任意の様態で構成されている。さらに別の実施形態では、図503〜図513および図522〜図537を含めて、ここで開示したエンジン構成のうちのいずれも、図〜図425、図462〜図501、および図514〜図521のエンジン、およびエンジンを搭載した乗り物または車両に合わせて構成されている。 In yet another embodiment, if the fastener is shown in any of the embodiments of the present disclosure, such as a conventional threaded bolt or a scissor with a washer and nut, any other optional Any suitable tightening method of the type is used. In the present disclosure, the working volume has been suggested to have a circular, cylindrical, or toroidal shape. In another embodiment, the working volume may be any shape, such as an oval shape, an oval toroidal shape, a rectangular shape, or an irregular shape. Throughout this disclosure, where there are references to identical parts that are arranged to mirror each other, that means that they are substantially the same, for example, fluid passages, minor dimensional differences, or attachments. I don't think about small differences such as whether to use insertion or hole for the purpose. In yet another embodiment, any of the engines disclosed herein can be operated in the reverse direction such that charge gas enters through the volume in the cylinder assembly and exhaust gas exits through the interior of the piston / rod assembly. It is configured in any manner with respect to the fluid flow. In yet another embodiment, including FIGS. 503 through FIG 513 and FIG. 522 through FIG 537, any of the disclosed engine configured here, FIGS. 1 through 425, FIG. 462 through FIG 501, and FIG. 514 - The engine of FIG. 521 and the vehicle or vehicle on which the engine is mounted are configured.

172、図173、および図174のエンジンは、すべて、往復運動の軸に平行に配置された、円形の断面を有する引張ファスナーを示している。該ファスナーは、ストラップまたは薄い短冊状のシートの断面を含めた、任意の適切な断面を有していてもよく、往復運動の軸に対して任意の角度に配置されていてもよい。図177は、往復運動の軸に対して斜めに、かつ、往復運動の軸から一定の半径で配置されたストラップ状のファスナー3209のシステムを非常に概略的に示している。大半の適用例では、回転軸(図示せず)に対して反対または平行な方向のいずれかの角度に配置された、第2の、対応するファスナーのシステムが必要になると考えられる。例えば流体冷却用の内部通路3210を有するシリンダ状の筐体またはケーシングの場合、図178に非常に概略的に図示し、図172には3181の中の3182の詳細および部分から読み取られるように、これらの通路は、ほぼ斜めに延びていてもよい。同様に、図174の3192や3198のようにチューブが構造的に使用される場合、そのようなチューブのいずれの開口または通路も、任意の形状および/または方向(例えば斜め)を有していてもよい。図177に示すように曲線上で延びるストラップの場合、または薄壁のチューブもしくは主な寸法が往復運動の軸に平行ではない切り欠きを有するチューブのいずれかの場合、このようなストラップおよび/またはチューブは制約を受けると考えられる。通常、制約のもっとも実用的な形態は、トロイダル型燃焼室の中にある部品である。このような制約として作用する際に、燃焼室の部品は、圧縮時には、半径方向内向きに往復運動の軸に向かって、かつ、往復運動の軸に多少垂直に充填される。したがって、直前に言及したストラップまたは薄壁またはその他のチューブの設置は、燃焼室の部品中の所望の充填物を分布させるまたは生成するための設計道具として使用可能である。流体供給路は、一般に互いに等しく、一連のまっすぐなラインとして伸びているとして図示してきたが、流体供給路は等しくなくても、あるいは直鎖状でなくてもよい。共通の流体供給用貯蔵部またはギャラリーから供給を受けるいくつかの流体供給点の場合、供給点が貯蔵部またはギャラリーから等しく離れているわけではないが、供給路が等しい長さを有していることが望ましい可能性がある。このような場合、3205は流体供給点、3206は長さが等しい通路、3207はギャラリーであって、すべてチューブ3208内に配置されている、図179の構成が可能になる。図163〜図174のモジュール式機構または燃焼室は、部品アセンブリ3004が往復運動だけをするエンジン、または往復運動も回転運動もするエンジンに使用されるように、設計されている。これによれば、例えば、構造要素(例えばファスナー、チューブ)に取り付けられた3166〜3169、3204などの部品の機能はばらつきを有し、また、案内システムおよびなんらかの種類のクランクシャフトのいずれかにリンクされている。燃焼室は、通常のトロイダル型の構成を有すると仮定されるが、3004の複合的な動きが所望であれば、その発想および部分は、(図138〜図144に開示するように)正弦のトロイダル型燃焼室にも同様に適用可能である。同様に、部品3004および3007の役割を、3004が固定され、3007が3004に対して相対的に往復運動をするまたは往復運動および回転運動をするように、入れ替えてもよい。すべての適切な状況において、部品3007は、任意の筐体またはケーシング内で回転するように設置されてもよい。図170〜図174に図示したすべての部品は、任意の適した材料で作製可能である。一般に、燃焼室の部品3155、3156、3189、3190はセラミック製の材料で作製され、一方で、締め付け部品または構造的部品3164、3165、3192、3198は金属材料で作製されることが好ましい。部品3180(吸気口用リング)および3187(転送ポート用リング)は、セラミックまたは金属(その他の物質とともに)で適宜作製されてもよい。その他のスペーサ部品は任意の適した材料で作製されてもよい。簡素化を目的として、上記部品は互いに当接しているとして図示されてきた。実際には、ガスケット、セラミック製のウールなどの、任意の種類の適した中間層または物質が使用されてもよい。スケールが小さすぎるので、図170〜図174では、中間層が一般に図示されないが、ダブル・ガスケット3155aは、図170の部品3155の上側の対の間に一例として図示されている。選択された実施形態では、部品は、組み立てに先立って、静電蒸着によって粉末でコーティングされている。最終的な組み立て後、この粉末は非常に薄いスペーサとして部品と部品との間に残存する。粉末の組成は、エンジンの使用ならびに熱および冷却に対する暴露の増加にともなって、粉末がゆっくりと部品のいずれかに結合することを引き起こす組成である。あるいは、組み立ての後におよび使用に先立って、ICエンジン、コンプレッサ、またはポンプ全体をある期間、熱に浸して、隣りの表面に粉末が結合してもよい。さらに別の実施形態では、図、図13、図16、および図20に概略的に開示した、燃料供給システムのすべてまたは一部、およびエンジン動作パラメータの電子制御の少なくとも一部は、図163〜図166および図170〜図174のエンジンのうちのいずれかに合わせて構成される。 The engines of FIGS. 172 , 173 , and 174 all show tensile fasteners having a circular cross section disposed parallel to the axis of reciprocation. The fastener may have any suitable cross section, including the cross section of a strap or thin strip-like sheet, and may be disposed at any angle with respect to the axis of reciprocation. FIG. 177 very schematically shows a system of strap-like fasteners 3209 disposed at an angle to the reciprocation axis and at a constant radius from the reciprocation axis. For most applications, it will be necessary to have a second, corresponding system of fasteners arranged at an angle in either the opposite or parallel direction relative to the axis of rotation (not shown). For example, in the case of a cylinder-shaped housing or casing having an internal passage 3210 for fluid cooling, very schematically shown in Figure 178, to be read from the details and part of 3182 in 3181 in FIG. 172, These passages may extend substantially obliquely. Similarly, when a tube is used structurally, such as 3192 or 3198 in FIG. 174 , any opening or passage in such a tube has any shape and / or orientation (eg, diagonal). Also good. In the case of a strap that extends on a curve as shown in FIG. 177 , or in the case of either a thin-walled tube or a tube having a notch whose major dimension is not parallel to the axis of reciprocation, The tube is considered constrained. Usually, the most practical form of constraint is a part in a toroidal combustion chamber. In acting as such a constraint, the components of the combustion chamber are packed radially inward toward the reciprocating axis and somewhat perpendicular to the reciprocating axis. Thus, the placement of the strap or thin wall or other tube just mentioned can be used as a design tool to distribute or generate the desired packing in the combustion chamber components. Although the fluid supply paths have been illustrated as being generally equal to each other and extending as a series of straight lines, the fluid supply paths may not be equal or linear. In the case of several fluid supply points that are supplied from a common fluid supply reservoir or gallery, the supply points are not equally spaced from the reservoir or gallery, but the supply paths have equal lengths It may be desirable. In this case, 3205 fluid feed point, 3206 passage of equal length, 3207 is a gallery, all of which are disposed within the tube 3208 allows the configuration of FIG. 179. Modular system or combustion chamber of FIG. 163 through FIG 174, as engine parts assembly 3004 is only reciprocated, or reciprocating used in an engine that also rotational movement is designed. According to this, for example, the functions of components such as 3166-3169, 3204 attached to structural elements (eg, fasteners, tubes) vary, and are linked to either the guidance system or any type of crankshaft. Has been. Combustion chamber is are assumed to have a normal toroidal configuration, if desired the complex movements of 3004, the idea and moieties, (as disclosed in FIGS. 138 through Figure 144) sine of The present invention can be similarly applied to a toroidal combustion chamber. Similarly, the roles of components 3004 and 3007 may be interchanged so that 3004 is fixed and 3007 reciprocates relative to 3004 or reciprocates and rotates. In all suitable situations, the part 3007 may be installed to rotate within any housing or casing. All components illustrated in Figure 170 through Figure 174 may be made of any suitable material. In general, the combustion chamber parts 3155, 3156, 3189, 3190 are preferably made of a ceramic material, while the clamping or structural parts 3164, 3165, 3192, 3198 are preferably made of a metallic material. Parts 3180 (inlet port ring) and 3187 (transfer port ring) may be suitably made of ceramic or metal (along with other materials). Other spacer components may be made of any suitable material. For the sake of simplicity, the parts have been shown as abutting each other. In practice, any type of suitable intermediate layer or material may be used, such as gaskets, ceramic wool, and the like. Since the scale is too small, in FIG. 170 through FIG 174, the intermediate layer is not shown in general, a double-gasket 3155a is illustrated as an example between the upper pair of components 3155 of Figure 170. In selected embodiments, the parts are coated with the powder by electrostatic evaporation prior to assembly. After final assembly, this powder remains between the parts as a very thin spacer. The composition of the powder is the composition that causes the powder to slowly bind to any of the parts as the engine is used and the exposure to heat and cooling increases. Alternatively, after assembly and prior to use, the entire IC engine, compressor, or pump may be immersed in heat for a period of time to bond the powder to adjacent surfaces. In yet another embodiment, FIG. 1, 13, 16, and have been disclosed schematically in Figure 20, all or a portion of the fuel supply system, and at least part of the electronic control of engine operating parameters, FIG. 163 166 and FIGS. 170 to 174 are configured according to any of the engines.

これまで、エンジンまたはそのケーシングの内部に設けられた、種々の形状の排ガス処理反応室を開示した。その中には、図180で基本形状が要約される、円筒形状の図163の反応室B、図166の反応器C、及び、図181で基本形状が要約される、管状の図164および図166の反応室B、図20の反応室200、図21の反応室1290、及び、図182で基本形状が要約される、図97の反応室1310に類似した半矩形形状の反応室などが含まれる。これらの半矩形の形状は、通常、排ガス処理室の一部を規定する、矩形のケーシングまたはハウジングを備えたエンジンに対応する。いくつかの用途において、反応器としても知られている排ガス処理反応室は、エンジンの外部、またはエンジンのケーシングの外部に設けられうる。これは、排気マニホールドが現在、エンジンブロック、またはシリンダヘッドに取り付けられているのとほぼ同じことである。以下の開示では、多くの例において、排ガス処理は反応器の外部に取り付けられている。しかしながら、開示される構成および原理は、エンジン内部に取り付けられる反応器または反応室にも適用される。 So far, various shapes of exhaust gas treatment reaction chambers provided inside the engine or its casing have been disclosed. Therein, the basic shape in Figure 180 is summarized, the reaction chamber B in Figure 163 having a cylindrical shape, reactor C of FIG. 166, and, the basic shape in Figure 181 is summarized, FIGS 164 and FIG tubular 166 reaction chamber B of the reaction chamber 200 in FIG. 20, the reaction chamber 1290 in FIG. 21, and, the basic shape in Figure 182 is summarized, and the like reaction chamber semi rectangular shape similar to the reaction chamber 1310 in FIG. 97 It is. These semi-rectangular shapes typically correspond to engines with a rectangular casing or housing that defines a portion of the exhaust gas treatment chamber. In some applications, an exhaust gas treatment reaction chamber, also known as a reactor, can be provided outside the engine or outside the casing of the engine. This is almost the same as the exhaust manifold is currently attached to the engine block or cylinder head. In the following disclosure, in many instances, the exhaust gas treatment is attached to the exterior of the reactor. However, the disclosed configurations and principles also apply to reactors or reaction chambers that are mounted inside the engine.

汚染物質の生成量を燃焼点において最小限に抑制する技術とは対照的に、排ガス浄化技術は、通常は排ガス中でゆっくり行われる傾向にある化学反応を迅速に行う技術が軸となって展開されることが知られている。そして、その迅速な化学反応は、2つの基本的手段を組み合わせることにより実現する。つまり、(1)触媒の供給、(2)熱および/または圧力条件下での反応の促進、である。内燃機関は高熱を発するが、その高熱は、実質的に、燃焼室から排出される排ガス中に含まれる。排ガスを浄化するためにその熱を利用する最良の方法は、排ガス処理室または排ガス処理反応器をエンジン内部、またはエンジンに可能な限り近づけるというものである。通常、エンジン排ガスを処理する処理室の運転温度が高いほど、所望の化学反応は迅速に行われる。そのような反応室がエンジン自体の外部に存在する場合、排気口に近いほど、排ガスは高温となる。また、容積が大きいほど、その内部にガスが滞留する時間が長くなり、所望の化学反応がより完全に行われる。多くのエンジン設計において、ポートに最も近い室は排気マニホールドであり、その排気マニホールドは、本発明では排ガス反応器として機能するよう適合されている。このとき、その容積を大きくし、および/または、化学反応を迅速に行うために、特にマニホールド内に特別な材料、製品、または装置が組み込まれる場合がある。マニホールドは、その容積を大きくし、かつ、おそらくは標準的な共通管の断面形状を変更し、マニホールドに取り付けられるスタッブマニホールドを保持し、また標準的なエンジンブロック上にマニホールドをボルト止めすることによって、上記の適合が行われる。今日の厳しい排ガス規制を確実に遵守するため、反応器への出口は、低温始動期間の少なくとも一部において、選択的に、完全または部分的に閉められる。以下の開示事項においては、多くの例および構成において、排ガス処理は反応器の外部に取り付けられているケースに関する。しかしながら、開示される構成および原理は、エンジン内部に取り付けられる反応器または反応室にも適用される。本発明に係る排ガス処理室または排ガス処理反応器は、異なる方法によって組み立てられ、取り付けられる種々の構成の実施例により開示される。これらの排ガス処理室または排ガス処理反応器は、本開示に示されていない事項を含め、あらゆる適切な構成、組立方法、取付方法を包含する。   In contrast to technology that minimizes the amount of pollutants generated at the combustion point, exhaust gas purification technology is developed around a technology that quickly performs chemical reactions that tend to occur normally in exhaust gas. It is known that The rapid chemical reaction is realized by combining two basic means. That is, (1) supply of catalyst, (2) promotion of reaction under heat and / or pressure conditions. An internal combustion engine generates high heat, and the high heat is substantially contained in exhaust gas discharged from the combustion chamber. The best way to use the heat to purify the exhaust gas is to bring the exhaust gas treatment chamber or exhaust gas treatment reactor as close as possible to the interior of the engine or to the engine. Usually, the higher the operating temperature of the processing chamber for processing engine exhaust gas, the faster the desired chemical reaction takes place. When such a reaction chamber exists outside the engine itself, the closer to the exhaust port, the higher the temperature of the exhaust gas. In addition, the larger the volume, the longer the gas stays in the interior, and the desired chemical reaction is more completely performed. In many engine designs, the chamber closest to the port is an exhaust manifold, which is adapted to function as an exhaust gas reactor in the present invention. At this time, special materials, products, or devices may be incorporated, particularly in the manifold, to increase its volume and / or to conduct chemical reactions quickly. By increasing the volume of the manifold and possibly changing the cross-sectional shape of the standard common tube, holding the stub manifold attached to the manifold, and bolting the manifold onto a standard engine block, The above adaptation is made. In order to ensure compliance with today's stringent exhaust gas regulations, the outlet to the reactor is selectively, completely or partially closed during at least part of the cold start period. In the following disclosure, in many examples and configurations, the exhaust gas treatment relates to a case attached to the exterior of the reactor. However, the disclosed configurations and principles also apply to reactors or reaction chambers mounted inside the engine. The exhaust gas treatment chamber or the exhaust gas treatment reactor according to the present invention is disclosed by examples of various configurations assembled and attached by different methods. These exhaust gas treatment chambers or exhaust gas treatment reactors include any suitable configuration, assembly method, and attachment method, including items not shown in the present disclosure.

今日、内燃機関エギゾーストマニホールドの周辺スペース、および、内燃機関エギゾーストマニホールドとエンジンブロックとの間のスペースは使用されていない。エンジン・アセンブリの所与のスペースにおいて最大の反応室を得るために、そして、その反応室を可能な限り高い温度とするために、排ガス反応器は、しっかりとエンジンに取り付けられる。これにより、排出ポートは、反応室の内部へ排ガスを直接排出する。実施例が、図183から図185に示される。ここでは、反応器アセンブリは、金属を含む好適な任意の材料からなる外部ケーシング10と、場合によっては、外部ケーシング10の内部表面と形状がほぼ一致し、優れた保温特性を有する硬質セラミック材料からなる内部チャンバ11と、外部ケーシング10と内部チャンバ11との間に設けられた、ある程度の圧縮性を有する一層の材料12と、を有する。圧縮性を有し、および/または繊維状の上記材料は、場合によって、保温特性を有する。その他の実施例として、内部セラミックチャンバ材料が構造的強度を得るために選択され、特に優れた保温性を有していない場合、上記の圧縮性材料または上記繊維状材料は、十分に高い保温効果を有する。外部ケーシング10および繊維状材料12の層の表面にはそれぞれ、位置決めされた複数の開口を有するフランジ13およびフランジ14が設けられる。そして、その開口にボルト15が通されて、エンジン16に反応器アセンブリが取り付けられる。これにより、エンジンの全ての排気口17が内部セラミックチャンバ11の内部と連通する。内部チャンバ11の内部には、ニッケルクロムアレイなどのフィラメント材料が2つの形態で収容される。1つ目の形態は、ワイヤ18がランダムに配設された形態であり、2つ目の形態は、より厚みのあるワイヤのスパイラルコイル19が各排気口17に近接して取り付けられた形態である。これにより、上記開口部を通過する排ガスの速度を低減することができる。内層12は、ケーシング10とチャンバ11との熱膨張係数の違いを補填するため、部分的に圧縮性を有する。圧縮性材料12は、あらゆる種類の繊維状の発泡材料、セラミック、プラスチックなどのあらゆる種類の材料を含み、選択された実施形態においては、セラミックマットや繊維素材を含んでよい。運転中、エンジンに対する反応器の位置および反応器の内表面の保温により、チャンバの内容物、例えばガスやフィラメント材料などが高い温度で保持される。そのため、エンジンシリンダから排出される排ガスは、セラミックチャンバに流入した後に、可能な限り速く反応を続ける。加えて、フィラメント材料18は、排ガス中のあらゆる固定物を捕捉するフィルターとして機能する。そして、固形物は、時間をかけてフィラメント材料18上でゆっくりと分解される。また、フィラメント材料18は、フィラメント材料の高温表面と可能な限り最短時間で接触するガスのガス量が最大化するように局所的乱流を引き起こす。他の実施形態では、チャンバ11の材料として選択されたセラミック材料の保温特性がさほど高くない場合において、圧縮性の内層は、極めて高い保温特性を有し、図184および図185で図示するよりも厚く形成されてよい。さらに他の実施形態では、内層12材料は設けられていない。その代わり、セラミックチャンバ11がケーシング内に配設される。セラミックチャンバ11は、ケーシングと直接接触するか、あるいは、ケーシングから空隙を介して分離されているか、場合によっては、ケーシングからスペーサを介して分離れている。そのスペーサは、分離部材、またはケーシングあるいはチャンバ上に突出部を含む。図187は、ケーシング10とチャンバ11との間の空隙12aの例を示し、間を置いて、スペーサ突出部12aが存在する。選択される実施形態において、低温始動期間にフィラメント材料18・19の迅速な暖機を確実に行うために、バルブ部材20が、反応器アセンブリの排出端の近傍に、スピンドル21上に旋回可能に取り付けられている。金属性のケーシング10および圧縮性材料12にはそれぞれフランジ22・23が設けられており、図185に示すように、フランジ22・23は、ボルト24および止めナット25によって、自動車でいうところの排気システムの一部を構成する排気管27のフランジ26に連結される。低温始動条件下において、概して点火開始後の数サイクル、バルブ20はリンケージ28によって手動または自動で密閉される。これにより、新たに燃焼した排ガスがチャンバ11の内部に滞留し、所定の圧力に到達するまで、チャンバ11内部の温度が迅速に上昇する。その後、バルブ20が、少なくとも部分的に開となる。また、適宜、トーションスプリング(不図示)により閉位置にバイアスが与えられたバルブ20を備えることで、上記と同様の効果を得ることもできる。そのバルブは、低温開始プロセス時のみ作動し、スピンドル21上に取り付けられている。そして、反応器アセンブリ内部が昇圧することでバルブ20に回しモーメントが付加され、そのモーメントがスプリングによって印加される力を超えたときにバルブが開となるよう、スピンドル21設けられている。図183に示すように、チャンバ内のバルブ部材20の前方に、圧力逃しバルブ40および導管41が設けられる。反応器の排出端に設けられたバルブは高温排ガスを保持し、その結果、フィラメント材料が急激に昇温し、それにより捕捉ガスの連続的反応が補助される。バルブ部材を部分的に閉として、徐々に昇圧して排ガスの通常の通気を遅らせることにより、フィラメント材料および高温表面に長時間ガスを接触させ、より完全に反応させることで、程度は低いが、同様の効果が実現される。あるいは、エンジンおよび反応器の初期暖機時において低温始動期間を制限するために、あらゆる好適な手段が用いられてもよい。 Today, the space around the internal combustion engine exhaust manifold and the space between the internal combustion engine exhaust manifold and the engine block are unused. In order to obtain the maximum reaction chamber in a given space of the engine assembly and to bring the reaction chamber to the highest possible temperature, the exhaust gas reactor is securely attached to the engine. Thereby, the exhaust port directly exhausts the exhaust gas into the reaction chamber. Examples are shown in FIGS. 183 to 185 . Here, the reactor assembly is made of an outer casing 10 made of any suitable material including metal and, in some cases, a hard ceramic material that is substantially in shape with the inner surface of the outer casing 10 and has excellent heat retention characteristics. And a single layer of material 12 having a certain degree of compressibility provided between the outer casing 10 and the inner chamber 11. The material that is compressible and / or fibrous may in some cases have heat retention properties. As another example, when the internal ceramic chamber material is selected to obtain structural strength and does not have particularly good heat retention, the compressible material or the fibrous material has a sufficiently high heat retention effect. Have The outer casing 10 and the surface of the layer of fibrous material 12 are each provided with a flange 13 and a flange 14 having a plurality of positioned openings. Then, a bolt 15 is passed through the opening, and the reactor assembly is attached to the engine 16. Thereby, all the exhaust ports 17 of the engine communicate with the inside of the internal ceramic chamber 11. Inside the internal chamber 11, a filament material such as a nickel chrome array is accommodated in two forms. The first form is a form in which the wires 18 are randomly arranged, and the second form is a form in which a spiral coil 19 of a thicker wire is attached close to each exhaust port 17. is there. Thereby, the speed | rate of the waste gas which passes the said opening part can be reduced. The inner layer 12 is partially compressible to compensate for the difference in thermal expansion coefficient between the casing 10 and the chamber 11. The compressible material 12 includes any type of material, such as any type of fibrous foam material, ceramic, plastic, etc., and in selected embodiments may include a ceramic mat or fiber material. During operation, the contents of the chamber, such as gas and filament material, are maintained at a high temperature by the position of the reactor relative to the engine and the warming of the inner surface of the reactor. Therefore, the exhaust gas discharged from the engine cylinder continues to react as fast as possible after flowing into the ceramic chamber. In addition, the filament material 18 functions as a filter that traps any fixed matter in the exhaust gas. The solids then slowly decompose on the filament material 18 over time. Filament material 18 also causes local turbulence so that the amount of gas that contacts the hot surface of the filament material in the shortest possible time is maximized. In other embodiments, the compressible inner layer has a very high thermal insulation characteristic when the ceramic material selected as the material of the chamber 11 is not very high, than that illustrated in FIGS. 184 and 185 . It may be formed thick. In still other embodiments, no inner layer 12 material is provided. Instead, the ceramic chamber 11 is arranged in the casing. The ceramic chamber 11 is in direct contact with the casing, or is separated from the casing via a gap, or in some cases, separated from the casing via a spacer. The spacer includes a protrusion on the separating member or casing or chamber. FIG. 187 shows an example of a gap 12a between the casing 10 and the chamber 11, with a spacer protrusion 12a present at an interval. In selected embodiments, the valve member 20 is pivotable on the spindle 21 in the vicinity of the discharge end of the reactor assembly to ensure rapid warm-up of the filament material 18, 19 during cold start. It is attached. The metallic casing 10 and the compressible material 12 are respectively provided with flanges 22 and 23. As shown in FIG. 185 , the flanges 22 and 23 are exhausted by a bolt 24 and a set nut 25 in the sense of an automobile. It is connected to a flange 26 of an exhaust pipe 27 constituting a part of the system. Under cold start conditions, valve 20 is typically manually or automatically sealed by linkage 28 for several cycles after ignition has started. As a result, the newly combusted exhaust gas stays inside the chamber 11 and the temperature inside the chamber 11 rises rapidly until a predetermined pressure is reached. Thereafter, the valve 20 is at least partially opened. Further, by providing the valve 20 biased in the closed position by a torsion spring (not shown) as appropriate, the same effect as described above can be obtained. The valve operates only during the cold start process and is mounted on the spindle 21. A spindle 21 is provided so that when the pressure inside the reactor assembly is increased, a turning moment is applied to the valve 20 and the valve is opened when the moment exceeds the force applied by the spring. As shown in FIG. 183 , a pressure relief valve 40 and a conduit 41 are provided in front of the valve member 20 in the chamber. A valve provided at the discharge end of the reactor holds the hot exhaust gas, so that the filament material is rapidly heated, thereby assisting the continuous reaction of the trapped gas. By partially closing the valve member and gradually increasing the pressure to delay the normal ventilation of the exhaust gas, the gas is brought into contact with the filament material and the hot surface for a long period of time to cause a more complete reaction. Similar effects are realized. Alternatively, any suitable means may be used to limit the cold start period during initial engine and reactor warm-up.

他の実施形態では、図186に示すように、反応器ハウジングはモノシリック構造のセラミック材料であり、および/または、フィラメント材料の一部は排気ポートに取り付けられる。ここで、厚みを有する、外面的にスレッドベースのスパイラルコイル29の一端が、排気ポート17において、排気処理室の開口部に直接ねじ込まれている。反応器ハウジングは、42で部分的に図示されているが、「L」クランプ43及びボルト15によって所定の位置に保持される。図187に示す改良された構成では、外部に排出される排ガスからエンジン16に向かう熱伝導を軽減する必要がある場合には、各開口17に、その外表面とエンジン16との間に配設される圧縮性材料31、および/または、繊維状材料31の層を有するセラミック材料のスリーブ30が設けられる。場合によっては触媒効果を有する金属または他の材料の表面32が反応処理を促進するために反応器の保温内部に設けられる様子が示される。図187において示され、しかし選択される実施形態では、金属または他の材料の表面32は、ほとんど厚みがなく、堆積処理に利用されているフィルム、または、圧力および/または粘着材に利用される箔(いわゆる、金箔と同様の構成)を構成する。さらに、フィルムは、いわゆるセラミック構造にも用いられるが、これは、そのようなセラミック構造の製造プロセスにおいて、鋳型の表面にパウダー状の上記金属を堆積するというものである。このプロセスに熱および/または加圧下での成形工程が含まれる場合、異物がセラミックに固着し、実質的にフィルムを形成する。表面32は、連続的であっても、非連続的であってもよく、反応器の選ばれた箇所にのみ用いられる。反応器は、上述したように構成されている。つまり、反応器は、硬質セラミックまたは多層構造で構成されており、セラミックの内部表面と、繊維状のセラミックウールなどの圧縮性材料による内層と、金属または好適材料による外部構造ケーシングとを備える。あるいは、反応器アセンブリの一部として、その他の適合物が用いられてよい。ハウジングは、複合構造であってよく、例えば、ある一つの層を、他の既加工層の内部または外部に備える。このように、保温特性が極めて高い一方で、耐磨耗性または耐腐食性には特段優れていない高温樹脂層が、セラミックシェルの外部に形成されてよく、セラミックセルの強度および耐高温性により、セラミックシェルは、後ほど詳細に説明するように、さらに排ガスからの影響を受けにくくなる。 In other embodiments, as shown in FIG. 186 , the reactor housing is a monolithic ceramic material and / or a portion of the filament material is attached to the exhaust port. Here, one end of the externally thread-based spiral coil 29 having a thickness is directly screwed into the opening of the exhaust treatment chamber at the exhaust port 17. The reactor housing is shown in part at 42 but is held in place by “L” clamps 43 and bolts 15. In the improved configuration shown in FIG. 187 , when it is necessary to reduce the heat conduction from the exhaust gas discharged to the outside to the engine 16, each opening 17 is disposed between the outer surface and the engine 16. A sleeve 30 of ceramic material having a layer of compressible material 31 and / or fibrous material 31 is provided. In some cases, a surface of a catalytic metal or other material 32 is shown to be provided within the warm interior of the reactor to facilitate the reaction process. In the embodiment shown in FIG. 187 , but selected, the metal or other material surface 32 has little thickness and is utilized for the film or pressure and / or adhesive material utilized in the deposition process. A foil (so-called gold foil-like configuration) is formed. Furthermore, the film is also used for so-called ceramic structures, in which, in the manufacturing process of such ceramic structures, the powdered metal is deposited on the surface of the mold. If this process involves a forming step under heat and / or pressure, the foreign material will stick to the ceramic and substantially form a film. The surface 32 may be continuous or discontinuous and is used only at selected locations in the reactor. The reactor is configured as described above. That is, the reactor is composed of a hard ceramic or multi-layer structure and comprises an inner surface of the ceramic, an inner layer of compressible material such as fibrous ceramic wool, and an outer structural casing of metal or suitable material. Alternatively, other matches may be used as part of the reactor assembly. The housing may be a composite structure, for example with one layer inside or outside of another processed layer. As described above, a high temperature resin layer having extremely high heat retention characteristics but not particularly excellent in wear resistance or corrosion resistance may be formed outside the ceramic shell, depending on the strength and high temperature resistance of the ceramic cell. As will be described later in detail, the ceramic shell is less susceptible to the influence of exhaust gas.

運転中、上記装置は、熱/触媒排ガス反応器として機能する。いわば、上記装置は、高温環境および触媒作用を同一の反応器アセンブリで提供することにより反応プロセスを促進する、という目的を達成できる。後に詳細に説明する理由によって、概して、より重要であるのは、つまり、より効果的であるのは、温度である。そして、触媒作用は、ある用途においては、温度指向のプロセスにおいて補助的なものと言える。基本的に極めて清浄なエンジンにおいて、無視しうるような触媒作用、または偶発的な触媒作用によって、排ガスが最高レベルにまで浄化されるということは予想しうる。ここで、偶発的な触媒作用とは、本来の触媒作用とは無関係な理由でガスと接触する、何らかの触媒効果を有する物質が存在することを意味する。すなわち、そのような物質は、ある設計パラメータ、例えば耐熱性など、を満足する最も好適な物質であると言える。ある選択された実施形態では、触媒は、排ガス中の好ましくない構成物質を除去または変質させるために反応器アセンブリの内部に設けられる。上記の金属または他のフィルムに関する図187の実施形態は、どのように触媒が反応器の内部表面と関連しているかを示す。しかしながら、適切に効果を奏するためには、触媒は、チェンバ内の至るところに存在するべきであり、それにより、すべてのガスを触媒作用に供することができる。触媒は、チェンバ内に配設されるフィラメント材料の内部に、またはフィラメント材料そのものに組み込まれる。ここで、触媒は、プラチナ、パラジウムなどの極めて強い触媒作用を有する貴金属を意味することが多い。しかしながら、本開示では、触媒は、有効で測定可能な触媒効果を有する材料であればよく、したがって、ニッケル、クロム、ニッケル/クロムアレイ、アルミナなどのセラミック等の中程度の触媒作用を有する材料であってよい。特に、ニッケル/クロムアレイは、あまり高価ではなく、かつ、腐食、磨耗、高温に対して相対的に良好な耐性を示し、また触媒評価が中〜高程度であるため、好適な材料といえる。しかしながら、ニッケル/クロムは、高温下でニッケルクロム酸化物層が表面に形成されることから、ベース素材と比較して触媒評価が著しく高くなる。排ガス反応システム内に触媒作用を提供する一般的方法は、セラミック基板などの担持材料上に少量の貴金属等の強触媒を配置するというものである。同様に、フィラメント材料は、触媒特性を有する少量の他の物質を自身に堆積する。あるいは、フィラメント材料は、ニッケル/クロムアレイ、アルミナなどの中〜高程度の触媒効果を有する材料から形成される。あるいは、フィラメント材料は、ステンレス鋼、インコネル(登録商標)などの高温金属アレイ、セラミック材料、ポリマー、炭化水素、樹脂、シリコン、あらゆる金属酸化物などからなる。ここで、「フィラメント材料」は、ガスを通過させる相互連結した材料の一部を意味し、ガスの流れ方向を変化させることで、ガスに乱流および混合を生じさせる。従来、そのような材料は、無秩序または規則的に配置されたファイバー、より糸、またはワイヤの形態であった。しかしながら、フィラメント材料は、複数の開口部を有すシートまたはスラブ、鋳造物、拡大面を有する、圧搾または型打ちされた三次元部材という形態も取りうる。 During operation, the device functions as a heat / catalyst exhaust gas reactor. In other words, the apparatus can achieve the goal of accelerating the reaction process by providing a high temperature environment and catalysis in the same reactor assembly. For reasons that will be explained in detail later, in general, it is temperature that is more important, that is, it is more effective. And, in some applications, catalysis can be supplementary in a temperature-oriented process. It can be expected that in a very clean engine, the exhaust gas will be purified to the highest level with negligible or accidental catalysis. Here, accidental catalysis means that there is a substance having some kind of catalysis that comes into contact with the gas for a reason unrelated to the original catalysis. That is, such a substance can be said to be the most suitable substance that satisfies a certain design parameter such as heat resistance. In certain selected embodiments, a catalyst is provided inside the reactor assembly to remove or alter undesirable constituents in the exhaust gas. The embodiment of FIG. 187 for the metal or other film described above shows how the catalyst is associated with the internal surface of the reactor. However, in order to be effective, the catalyst should be present throughout the chamber so that all gases can be catalyzed. The catalyst is incorporated within the filament material disposed within the chamber or within the filament material itself. Here, the catalyst often means a noble metal having an extremely strong catalytic action such as platinum or palladium. However, in the present disclosure, the catalyst may be any material that has an effective and measurable catalytic effect and is therefore a material with moderate catalytic activity, such as a ceramic such as nickel, chromium, nickel / chromium arrays, alumina, etc. It may be. In particular, nickel / chromium arrays are suitable materials because they are not very expensive, exhibit relatively good resistance to corrosion, wear, and high temperatures, and have a medium to high catalyst evaluation. However, since nickel / chromium has a nickel chromium oxide layer formed on the surface at a high temperature, the catalyst evaluation is significantly higher than that of the base material. A common method of providing catalytic action within an exhaust gas reaction system is to place a small amount of a strong catalyst such as a noble metal on a support material such as a ceramic substrate. Similarly, the filament material deposits on itself a small amount of other substances having catalytic properties. Alternatively, the filament material is formed from a medium to high catalytic material such as a nickel / chromium array, alumina or the like. Alternatively, the filament material is made of a high temperature metal array such as stainless steel or Inconel (registered trademark), a ceramic material, a polymer, a hydrocarbon, a resin, silicon, any metal oxide, or the like. Here, “filament material” means a part of interconnected material that allows gas to pass through, and changes the flow direction of the gas to cause turbulence and mixing in the gas. Traditionally, such materials have been in the form of disordered or regularly arranged fibers, strands, or wires. However, the filament material may also take the form of a sheet or slab having a plurality of openings, a cast, a squeezed or stamped three-dimensional member having an enlarged surface.

特に、排ガスの温度が700度〜1000度、あるいは、さらに高温領域である非冷却エンジンの場合に、本発明は、極めて効率的なサーマルリアクタ(熱反応器)を構成する。反応器が排出口に近接して設けられているため、高い運転温度が実現する。その排出口は、排ガスを反応室に直接排出し、かつ、反応室に対して小さな外部表面を含む形状を有しており、それにより、熱損失を最小限に留めている。反応器が本エンジンの外部に適用されるケースにおいて、ハウジングの形状は、図183から図185の実施形態において、大雑把に説明すると、メガフォンが反転した形であり、内部のフィラメント材料(おそらく、ウールのような構成)は、相当程度、消音器として機能する。消音効果は、音波を消滅させ、そのエネルギーを熱に変換し、その熱を消音材に残すというものであることが知られている。このようにして、音波および物理的振動が消滅することで、フィラメント材料の内部およびチャンバ壁に相当量の熱が蓄積される。主要な化学プロセスでは、その反応の一部として酸化反応を伴い、これらの全体的な発熱反応によってさらに相当量の熱が発生する。上述した要因すべて、または幾つかの組み合わせによって、本発明に係る反応器内の温度は、排出ポートにおける温度よりも高くなりうる。今日のエンジンは、アイドリング状態または低負荷状態において温度が低下する。本発明は、比較的厚みのあるセラミックシェルがヒートシンクとして機能し(多くの産業プロセスにおけるセラミックライニングのように)、排出温度がハウジング内部の温度よりも低下した場合に熱が内側に放射されるという点で、他の幾つかのシステムよりも優れている。この熱放射は、図183から図186の実施例に類似する、曲線的または放射状の断面形状を有するハウジングにおいて最大の利点となる。本反応器では、保温が排出ポートに近接しているため、今日の一般的な排気システムに比べて運転温度が極めて高い。温度が上がるほど触媒効果が際立って高くなるため、本反応器では、所定の排ガス処理のために必要な触媒量が少なくてよく、システムコストが低減され、同量の触媒量でより処理効果を高めることができる。ここで述べる大部分の利点は、特に温度に関するものであるが、反応器がエンジンに含まれる排ガス処理室の全てまたは一部である場合に、その利点はさらに大きくなる。高温による有益な効果は、基本的に多くの高温表面に排ガスを曝すフィラメント材料を提供するという本願発明において最も効率的に享受される。これまでのところ熱力学的には明確に完全に理解されていない理由によって、化学反応は、加熱表面が存在する箇所で迅速に行われる。この現象は、材料の性質に関連する触媒反応とは明らかに異なる。そのため、複数の近接した加熱表面をフィラメント材料という形で提供することにより、確実に、連続的に反応する排ガスのすべてを加熱表面に近接させることができる。さらに、排ガスは、ポートから離れるとすぐに上記表面に曝されるが、このとき排ガスは、最も温度が高く、かつ反応準備が整っている。フィラメント材料は、軽度の乱流を引き起こし、適切にガスを混合し、これにより反応プロセスが促進され、ガス移動に係る運動エネルギーによって熱を発生させるという追加的な利点を有する。乱流は、より迅速にガス組成を「平均化」するという理由で重要である。燃焼プロセスの間、シリンダの種々の場所において異なる生成物が生成される。これは、温度差、火炎拡散の様々な性質、燃料注入の場所、スパークプラグ、燃料の存在、シリンダ壁上の炭素などが理由である。通常、これらの異なる燃焼生成物はポートへ移動するまでにある程度混合される。しかしながら、ある「非平均化」ガスのポケット(箇所)が存在すると、望ましい方法で作用し合う適切な組成が得られない。これにより、今日しばしば触媒コンバータで用いられるハニカム構造の長い非接続キャピラリ管が、特に、これらのキャピラリ管が排気ポートから極めて遠い箇所に取り付けられている場合などに、問題を引き起こしうる。本発明に係るフィラメント材料の性質によって、確実に、この適切な「平均化」またはガス組成が実現する。本発明では、このフィラメント材料を高温と組み合わせることで、粒子状物質、および不純物または微量物質に対する耐性が著しく向上する。フィラメント材料は、少なくとも部分的に繊維性またはウールに似た構成であるときに、相当程度に粒子状物質をトラップする機能を果たす。このとき、反応器の性能に著しい影響を与える反応器内での粒子状物質の堆積は発生しない。触媒ハニカム構造などの他のシステムは、粒子状物質による閉塞、燃料に起因する不純物またはオペレータのミス操作によるダメージによる影響を受けやすい。本発明に係る反応器システムに堆積する粒子状物質の大部分は、極めて高い温度によって、特に触媒特性を有する表面上に堆積している場合に、分解し、酸化し、あるいは反応する。サーマル運転モードおよび触媒運転モードの両方において、これらは実際には粒子状物質が結合するように同種の働きかけを形成するために組み合わされるが、反応器は、3つのモードで機能しようとする。つまり、主たる汚染物質は、1つの装置を通過する間にすべて軽減する。化学反応の大まかな説明はUS特許広報第5 031 401号に見出すことができる。 In particular, in the case of an uncooled engine in which the temperature of the exhaust gas is 700 ° C. to 1000 ° C. or even higher, the present invention constitutes an extremely efficient thermal reactor (thermal reactor). Since the reactor is provided close to the outlet, a high operating temperature is achieved. The outlet has a shape that exhausts the exhaust gas directly into the reaction chamber and includes a small external surface relative to the reaction chamber, thereby minimizing heat loss. In cases where the reactor is applied to the outside of the engine, the shape of the housing, in the embodiment of FIG. 185 from FIG. 183, Roughly describing, in the form of megaphone it is inverted, inside the filament material (presumably, wool To a large extent functions as a silencer. It is known that the silencing effect is to extinguish sound waves, convert the energy into heat, and leave the heat in the silencing material. In this way, a significant amount of heat accumulates inside the filament material and in the chamber walls due to the disappearance of sound waves and physical vibrations. Major chemical processes involve an oxidation reaction as part of the reaction, and these overall exothermic reactions generate a significant amount of heat. Due to all or some combination of the factors mentioned above, the temperature in the reactor according to the invention can be higher than the temperature at the discharge port. Today's engines go cold in idle or low load conditions. The present invention states that a relatively thick ceramic shell acts as a heat sink (like ceramic lining in many industrial processes) and heat is radiated inward when the exhaust temperature drops below the temperature inside the housing. In that respect, it is superior to some other systems. This thermal radiation is similar to the embodiment of FIG. 186 from FIG. 183, the biggest advantage in a housing having a curved or radial cross-sectional shape. In this reactor, since the heat retention is close to the exhaust port, the operation temperature is extremely higher than that of a general exhaust system today. As the temperature rises, the catalytic effect becomes remarkably high. In this reactor, the amount of catalyst required for a given exhaust gas treatment can be reduced, the system cost is reduced, and the treatment effect is improved with the same amount of catalyst. Can be increased. Most of the benefits described here relate specifically to temperature, but the benefits are even greater when the reactor is all or part of the exhaust treatment chamber contained in the engine. The beneficial effects of high temperatures are most efficiently enjoyed in the present invention, which basically provides a filament material that exposes exhaust gases to many hot surfaces. For reasons that have so far not been clearly and completely understood thermodynamically, chemical reactions occur rapidly where heated surfaces are present. This phenomenon is clearly different from the catalytic reaction related to the nature of the material. Therefore, by providing a plurality of adjacent heating surfaces in the form of filament materials, it is possible to ensure that all of the continuously reacting exhaust gases are in close proximity to the heating surface. Furthermore, the exhaust gas is exposed to the surface as soon as it leaves the port, but at this time the exhaust gas is at the highest temperature and ready for reaction. Filament materials have the additional advantage of causing mild turbulence and mixing the gas appropriately, thereby facilitating the reaction process and generating heat by the kinetic energy involved in gas transfer. Turbulence is important because it “averages” the gas composition more quickly. During the combustion process, different products are produced at various locations in the cylinder. This is due to temperature differences, various properties of flame diffusion, the location of fuel injection, spark plugs, the presence of fuel, carbon on the cylinder wall, and so on. Usually, these different combustion products are mixed to some extent before moving to the port. However, the presence of certain “non-averaged” gas pockets does not provide a suitable composition that works in the desired manner. This can cause problems with long, non-connected capillary tubes with a honeycomb structure that are often used in catalytic converters today, particularly when these capillary tubes are mounted very far from the exhaust port. This property of the filament material according to the invention ensures that this proper “averaging” or gas composition is achieved. In the present invention, by combining this filament material with high temperature, the resistance to particulate matter and impurities or trace substances is significantly improved. Filament material serves to trap particulate matter to a considerable extent when it is at least partially structured like fiber or wool. At this time, the deposition of particulate matter in the reactor that significantly affects the performance of the reactor does not occur. Other systems, such as catalyst honeycomb structures, are susceptible to clogging by particulate matter, fuel-induced impurities or damage due to operator error. Most of the particulate matter deposited in the reactor system according to the present invention decomposes, oxidizes or reacts at very high temperatures, particularly when deposited on surfaces having catalytic properties. In both the thermal and catalytic modes of operation, these are actually combined to form the same kind of action for the particulate matter to bind, but the reactor attempts to function in three modes. That is, all major contaminants are alleviated while passing through one device. A rough description of the chemical reaction can be found in US Patent Publication No. 5 031 401.

特有の利点が複数存在することから、排出問題を解決する最初の試みではサーマルアプローチが用いられていた。だが、その研究は、低温始動状況において大きな問題が生じることから、徐々に放棄されていった。効果を得るには反応器が高温でなければならず、相当の時間をかけて暖気する間に許容範囲を越えるレベルの汚染物質が排出されていた。本開示の低温始動プロセスが発展を遂げたのは、こういった従来の問題を解消するためであった。反応器は不可避的に極めて大きなものとなるため、出願人は、反応プロセスにおいて影響を受けない部分を含むアセンブリ全体ではなく、有効に動作する反応器の少なくとも一部が所望の温度を実現するシステムを開発するよう尽力した。本発明での表面は、その有効に機能する部分であって、ほとんど全て、反応器アセンブリの内部ライニングを備え、そこには保温材および内部に設けられたフィラメント材が含まれる。セラミックなどの保温材は、低導電性であり、そのためチャンバ内部の熱をさほど多く伝導せず、内部温度まで表面分子を加熱するための熱入力もさほど必要ではない。こういった重要な理由により、本発明では、反応室が直接保温材で囲まれている。内部のフィラメント材料は、より重量のあるバッフルまたは他の反応器の内部チャンバとは異なり、基本的に、容積が小さく、かつ拡大面領域を有する。初期の低温スタートのために他の熱源からわざわざ熱を供給するのではなく、すぐに利用可能な熱を燃焼プロセスから利用するために、チャンバからのガス出口は、少なくとも一部が点火開始後に密閉されている。新たに燃焼されたガスすべてがチャンバ内に滞留されるという条件で、作用面は、点火後5〜15サイクルの間で約700度の熱を得るという計算であった。ただし、この計算は、エンジンタイプ、フィラメント材料の伝導率、排気ポートの保温がしっかり行われているかどうか、などに拠る。総反応容積はエンジン排気量の約2倍であり、エンジン排気量2リッターごとに500グラムのフィラメント材料を用いる仮定である。上記によると、アイドリング時の回転数1200rpmで、4ストロークのエンジンにより、暖機期間は0.5秒〜5秒である。ガスが加圧下で保持され、その圧力がすぐにピストンへの負荷となり、それにより、エンジン、及び、特に燃焼室の暖機が速く行われるという事実が温度上昇の寄与要因である。選択される実施形態では、反応器ガス出口は、機械的手段または自動手段によって低温開始時に密閉されている。そのタイミングは、点火開始後から新たな燃焼ガスが密閉手段に到達する直前迄であり、4ストロークエンジンのケースでは点火後約2〜5サイクルの間であり、これは反応器の容積などに拠る。こうして滞留ガスが放出され、燃焼プロセスにより生成された熱エネルギーとポートにおける排ガス中の熱エネルギーとがすべて、本発明に係る作用面を加熱するために完全に利用され、暖機が素早く行われる。新たに燃焼して捕捉されたガスは、所望の方法で反応する。ただし、通常の運転温度の時よりも遅い反応である。通常運転の高温状態と比べて上記ガスが反応面とより長い時間接触し続けることにより、遅い反応が埋め合わされ、それにより、最初のガスは、反応器から排出されるときに汚染物質が殆どなく、このことが低温排出規制を遵守するうえで重要な利点となる。   Because of the unique advantages, the thermal approach was used in the first attempt to solve the emission problem. However, the work was gradually abandoned due to major problems in cold start situations. In order to be effective, the reactor had to be hot, and unacceptable levels of contaminants were being discharged during warming up over a considerable period of time. The low temperature start process of the present disclosure has been developed to overcome these conventional problems. Since the reactor is inevitably very large, applicants have determined that a system in which at least a portion of the reactor that is operating effectively achieves the desired temperature, rather than the entire assembly including the unaffected portion of the reaction process. Made an effort to develop. The surface in the present invention is its effective functioning part, almost all of which comprises the internal lining of the reactor assembly, which includes the thermal insulation and the filament material provided therein. Insulating materials such as ceramics have a low electrical conductivity, so they do not conduct much heat inside the chamber and require little heat input to heat the surface molecules to the internal temperature. For these important reasons, in the present invention, the reaction chamber is directly surrounded by a heat insulating material. The internal filament material, unlike the heavier baffles or other reactor internal chambers, is basically small in volume and has an enlarged surface area. The gas outlet from the chamber is at least partially sealed after ignition has started in order to utilize the readily available heat from the combustion process rather than bothering to supply heat from other heat sources for the initial cold start Has been. The calculation was that the working surface gained about 700 degrees of heat between 5 and 15 cycles after ignition, provided that all newly burned gas was retained in the chamber. However, this calculation depends on the engine type, the conductivity of the filament material, whether the exhaust port is kept warm, etc. The total reaction volume is approximately twice the engine displacement, assuming 500 grams of filament material is used for every 2 liters of engine displacement. According to the above, the warm-up period is 0.5 seconds to 5 seconds with a 4-stroke engine at 1200 rpm during idling. The fact that the gas is held under pressure and that pressure immediately becomes a load on the piston, thereby warming up the engine, and in particular the combustion chamber, is a contributing factor to the temperature rise. In selected embodiments, the reactor gas outlet is sealed at the cold start by mechanical or automatic means. The timing is from the start of ignition until just before new combustion gas reaches the sealing means, and in the case of a 4-stroke engine, it is between about 2 to 5 cycles after ignition, which depends on the volume of the reactor and the like. . The stagnant gas is thus released and all of the heat energy generated by the combustion process and the heat energy in the exhaust gas at the port is fully utilized to heat the working surface according to the present invention, and warming up takes place quickly. The newly burned and trapped gas reacts in the desired manner. However, the reaction is slower than at normal operating temperatures. The gas stays in contact with the reaction surface for a longer period of time compared to the high temperature conditions of normal operation, thereby compensating for the slow reaction, so that the initial gas is virtually free of contaminants when exhausted from the reactor. This is an important advantage in complying with low temperature emission regulations.

本発明は、ゼロエミッションという特有の利点を有しており、実際に、低温開始期間でも排ガスはない。反応器が運転温度に到達するには最小のサイクル数(例えば点火)でよい。また、低温開始プロセスにおいて、新たに点火された排ガスの少なくとも十分量もしくは可能であれば全量を確実に滞留させる(つまり、密閉手段が完全に閉である)ために、出口を密閉する前に経過しうる最大のサイクル数は、エンジン、反応器の構造、容積関係などのパラメータによって、出口を密閉するタイミングに実質的に重なるほどに近くてよい。選択される実施形態では、密閉手段は、反応器内部が或る圧力に達するまで完全に密閉されたままである。その圧力とは、反応器の圧力に対してポンピングするエンジンがアイドリングを停止する圧力よりも僅かに低い圧力である。使用にあたり、低温始動プロセスの数秒間はエンジンを使用できないことが好ましい。エンジンがその動作を許されると、暖気プロセスにとって最適な圧力よりも低い圧力が適用されなければならないためである。反応器の圧力限界値は、低温始動プロセスにおいて、手動または自動による特別なエンジンの設定、例えば、点火の変更、バルブタイミング、特別な燃料混合、圧縮比率の変更など、によって高くすることができる。反応器が最適な許容圧力に達すると、ガス出口密閉手段は、(a)完全に圧力を逃がし、システムを通常運転にする、または、(b)圧力を維持するために部分的に開けて、流入時とほぼ同じ割合で反応器からガスを放出する、または、(c)第1密閉手段を閉とする一方で、第2密閉手段が、完全にまたは部分的に開となり、ガスを逃がすか、または、圧力を維持し、通常排気システム以外の導管に排ガスを導く。この選択については後ほど詳述する。代替案(b)では、低温始動プロセスが効果的に継続する。なぜならば、反応器の圧力を維持することによって、ガスは、通常の運転状態と比べて、チャンバを通り抜ける時間が長くなり、これにより、ガスから、ガスよりも温度の低い反応器への伝熱が進み、かつ、ガスが反応環境に長く留まることで低い温度が埋め合わされ、汚染浄化反応が実質的に行われるためである。同様に、代替案(c)においても、低温始動プロセスが維持される。選択される実施形態では、所望の運転温度が得られると、第1密閉手段は完全に開となる。通常のガス量が流れ始めると圧力が低下し、エンジンのアイドリング回転数の最初の上昇が起こる。これにより、エンジンの運転準備が整ったことの可聴表示がオペレータに示される。反応室が暖気し、反応バルブが開となった後でのみ運転が可能となるように、自動車に温度駆動スイッチが組み込まれる構成とすることもできる。   The present invention has the unique advantage of zero emissions, and in fact there is no exhaust gas even during the cold start period. A minimum number of cycles (eg, ignition) may be required for the reactor to reach operating temperature. Also, during the cold start process, at least a sufficient amount of freshly ignited exhaust gas or if possible all the amount stays there (that is, the sealing means is completely closed) before the outlet is sealed. The maximum number of cycles that can be made may be close enough to substantially overlap the timing of sealing the outlet, depending on parameters such as engine, reactor structure, volume relationship, and the like. In selected embodiments, the sealing means remains completely sealed until the reactor interior reaches a certain pressure. That pressure is slightly lower than the pressure at which the engine pumping against the reactor pressure stops idling. In use, it is preferred that the engine be unavailable for a few seconds of the cold start process. This is because if the engine is allowed to operate, a pressure lower than the optimum pressure for the warm-up process must be applied. The reactor pressure limit can be increased during the cold start process by manual or automatic special engine settings, such as changing ignition, valve timing, special fuel mixing, changing compression ratio, and the like. When the reactor reaches the optimum allowable pressure, the gas outlet sealing means can either (a) completely relieve pressure and allow the system to operate normally, or (b) partially open to maintain pressure, Gas is released from the reactor at approximately the same rate as at the inflow, or (c) the first sealing means is closed while the second sealing means is fully or partially open to allow gas to escape Or, maintain the pressure and direct the exhaust gas to a conduit other than the normal exhaust system. This selection will be described in detail later. In alternative (b), the cold start process continues effectively. Because, by maintaining the reactor pressure, the gas takes longer to pass through the chamber than in normal operating conditions, which allows heat transfer from the gas to the reactor at a lower temperature than the gas. This is because the gas stays in the reaction environment for a long time, so that the low temperature is compensated for and the contamination purification reaction is substantially performed. Similarly, in alternative (c), the cold start process is maintained. In the selected embodiment, the first sealing means is fully open once the desired operating temperature is obtained. When normal gas flow begins to flow, the pressure drops and the first increase in engine idling speed occurs. This gives the operator an audible indication that the engine is ready for operation. A configuration in which a temperature drive switch is incorporated in the automobile may be adopted so that the operation can be performed only after the reaction chamber is warmed up and the reaction valve is opened.

反応器アセンブリの構成は、特定の技術分野に限定されず、本発明の技術的事項、つまり排ガス流れは、種々の技術分野に適用される。その技術は、長い間、ほぼガスのピストン運動とガスのコラム運動とのみ、特に、運動エネルギーと容積を有する一定のガスコラムに蓄積されるパルス効果との関係でのみ関連付けられていた。ここで開示される実施形態の大部分では、排気システムに係る、最初でかつ最も重要な部分における標準的な管状構造について説明を省略している。そして、これまで殆ど検討されていない態様で排ガスが流れる。当初の研究により、本発明のガス流れによる利点が見込まれることが分かった。第1に、反応室の断面領域が排気口の断面領域全体に対して相対的に大きくなることにより、ガス速度が大幅に低下する点である。速度が低下することで、反応器アセンブリの少なくとも一部の耐用年数が大きく伸びる。というのも、ほとんどの磨耗は、速度の速いガス流れおよび含有粒子物による磨耗効果により起こるためである。第2に、各シリンダまたは開口から排気されるガスが反応室で合流し、排気管をブランチングする必要がなくなるという点である。枝管において著しいパワーロスが発生することから、ブランチングは、従来の排ガス流れ技術における問題点のひとつである。注意深く枝管を設計することで大幅なパワーロスの発生を回避しうるが、それは、最適な流れ範囲内について該当する。エンジンスピードが最適な流れ範囲以上または以下に変化すると、パワーロスが増える。第3に、反応室は、有益なレベルで振動を吸収し、また上述したように、音も吸収する。従来の一般的なチューブ管および金属管は、振動や騒音を伝達し、また、自身が振動や騒音を大きくする場合がある。エンジンでの燃焼に起因し、排ガスによって運搬される振動は、大量のガスと反応器内のフィラメント材料とによって分散される。周知のシリンダ型排気ポート開口の上部に反応器を配設することは有効である。しかしながら、突然にガスがコラム状形態から反応室の不定形な流れに変容することで、さらに、開口とエンジン面との間のジャンクション端の形状とが組み合わさって、不必要で非効率なガス流れとなり、それがパワーロスにつながる。そのため、選択された実施形態では、排気口のネックがベル状に、つまり、何らかの方法で次第に直径または断面を大きくしており、これが図185および図187に示される。ガス速度が徐々に低くなるという有利な効果がある。基本的な実施形態では、チャンバの開放側をエンジンブロックまたはケーシングの側に配置し、従来のエグゾストマニホールドを不要のものとしている。そのブロックは、反応器のハウジングの一部を形成し、そうして、上記の反応器アセンブリ、つまり、適用されたハウジングおよびフィラメント材料の一部として汚染物質の低減において重要な役割を果たす。ポートライナまたはフィラメント状スパイラルなどの他の構成を有するか否かにかかわらず、ハウジングがどのようにエンジンの上部に直接固定されるかを説明した。他の実施形態では、エンジンと反応器ハウジングとの間に、完全または部分的に反応室の定義を満たす中間部材が設けられる。あるセクションが中間部材ではなくエンジンの付属品であるという点は厳格には定義できないが、一般的に、中間部材は、ハウジングの外面と接触するものであると考えられる。ここで述べられた種々の構成は、それが中間部材またはエンジンの付属品に対するものであろうとなかろうと、両者に対して適用可能であり、またハウジングの外面にも好適に適用可能である。 The configuration of the reactor assembly is not limited to a specific technical field, and the technical matter of the present invention, that is, the exhaust gas flow, is applied to various technical fields. The technique has long been associated only with nearly gas piston motion and gas column motion, especially in relation to the pulse effect stored in a constant gas column with kinetic energy and volume. In most of the embodiments disclosed herein, the description of the standard tubular structure in the first and most important part of the exhaust system is omitted. And exhaust gas flows in the aspect which has hardly been examined so far. Initial studies have shown that the benefits of the gas flow of the present invention are expected. First, the gas velocity is greatly reduced because the cross-sectional area of the reaction chamber is relatively large with respect to the entire cross-sectional area of the exhaust port. The reduced speed greatly increases the useful life of at least a portion of the reactor assembly. This is because most wear occurs due to the fast gas flow and the wear effect of the contained particles. Second, the gas exhausted from each cylinder or opening joins in the reaction chamber, eliminating the need to branch the exhaust pipe. Branching is one of the problems in conventional exhaust gas flow technology because of the significant power loss in the branch pipe. Careful branch pipe design can avoid significant power loss, but this is within the optimal flow range. When engine speed changes above or below the optimal flow range, power loss increases. Third, the reaction chamber absorbs vibrations at a useful level and also absorbs sound as described above. Conventional general tube pipes and metal pipes transmit vibration and noise, and may increase vibration and noise by themselves. Due to the combustion in the engine, the vibrations carried by the exhaust gas are dispersed by a large amount of gas and the filament material in the reactor. It is effective to arrange the reactor above the well-known cylinder-type exhaust port opening. However, suddenly the gas changes from a columnar shape to an indeterminate flow in the reaction chamber, which is further combined with the shape of the junction end between the opening and the engine surface, resulting in unnecessary and inefficient gas. It becomes a flow and it leads to power loss. Thus, in selected embodiments, the neck of the exhaust outlet is bell-shaped, that is, gradually increases in diameter or cross-section in some way, as shown in FIGS. 185 and 187 . There is an advantageous effect that the gas velocity is gradually lowered. In a basic embodiment, the open side of the chamber is located on the engine block or casing side, eliminating the need for a conventional exhaust manifold. The block forms part of the reactor housing and thus plays an important role in reducing contaminants as part of the reactor assembly described above, ie, the applied housing and filament material. It has been described how the housing is secured directly to the top of the engine, whether or not it has other configurations such as a port liner or filamentary spiral. In other embodiments, an intermediate member is provided between the engine and the reactor housing that fully or partially satisfies the definition of the reaction chamber. Although it cannot be strictly defined that a section is an engine accessory rather than an intermediate member, it is generally considered that the intermediate member is in contact with the outer surface of the housing. The various configurations described herein can be applied to both the intermediate member or the engine accessory, whether or not, and can also be suitably applied to the outer surface of the housing.

幾つかの例が図188から図196に記載されている。図188は、反応室52を内包するチャンバまたはハウジング51を示す。チャンバまたはハウジング51はともに、自身とエンジン53との間に排気口54を挟んでおり、中間部材55は実質的にフラットに構成されている。図189は同様の構成を示すが、この構成では、中間部材55が、その一方の側でエンジン53および排気口ライナ56の両方に関連しており、実施の形態では、中間部材55によって位置が制約されている様子が示される。図190は、図188と同様の構成を示すが、ほぼフラットな中間部材55が、エンジン53の対応する凹部59に埋め込まれる。そして、中間部材55は、被包化されたハウジング51で示される実施形態において、ブロックに対して制約を受ける。図191は、図188と同様の構成を示すが、中間部材58は封入された構造であり、処理室側からの正面図では、周辺リップ61によって規定される凹部59を有するように見え、その外形は、被包化されたハウジング51のリップ61に対応する。そのリップを横断する概念的な平面図によって、反応器の動作室の2つの区分が規定され、一方の区分は62のハウジング内に、他方の区分は中間部材の凹部59内である。図192は、概して同様の構成を示すが、ハウジングと中間部材との間の取付部がフィラメント部材63を支持するために用いられ、図189においても63で示される。図193は、図191と同様の構成を示すが、被包化される中間部材64は、少なくとも1つの完全な突起部65をエンジン側に有しており、それにより、エンジンブロックに設けられた対応する凹部に取り付けられる。本実施形態では、中間部材64はほぼリング状または中空コーン状の構造であり、排気口ライニングとして機能する。図194は、図188の(A)における固定部の詳細を示し、Lクランプ66およびボルト67が、中間部材55、つまりエンジン53の方向にハウジング51を押圧する。選択的に、圧縮性耐熱素材68が、適切なシール、様々な部品間に起こりうる膨張率の違い、そして、僅かに適合しない場合の表面間の負荷分布などを許容するために、ジョイントの間に設けられる。図195は、図190の(B)と同様の固定部の詳細を示し、中間部材55が排気開口ライナ56を或る位置に保持する他の実施形態を示す。図196は、図192の(c)での使用に好適な固定部の詳細を示す。実質的にエンジンをマスクせず、内包するハウジングの有効な分割部の一部である、異なるタイプの中間部材69が固定部によって保持される。この構成で得られる効果は後述する。ここでは、2つの部分が別々にブロックに固定されている様子が示されるが、詳細設計によっては、ある実施形態において、外側のハウジングのみを固定する必要がある。例えば、ハウジング51は、環状部72のウィングエクステンション71に旋回可能に取り付けられたストラッピングバンド70により中間部材69に保持されている。その環状部72は、破線で示されるナット75およびワッシャ76を介して、段状異径スタッド74の非ネジ部73に取り付けられる。中間部材69は、同じスタッド74、Lクランプ66、及び、一組の75・76よりも大きな内径を有するワッシャ77、ナット78によってエンジン53に取り付けられる。ストラッピングバンド70は、ハウジング51の周囲を包み、図192の“D”と同じように固定される。選択的に、圧縮性耐熱素材68が、対になる表面の間のジョイント内部に設けられる。中間部材を与えることで、少なくとも3つの主たる効果が得られる。最も重要な点は、反応室からエンジンへの熱伝導を防止しうる点である。というのも、中間部材は、主要部をなすハウジングと同様にセラミックなどの保温材で作製されうるためである。2つ目の点として、種々の部品間に付加的かつ便宜的に設けられるジョイントが、図192における中間部材とハウジングとの間、及び、図189における中間部材55およびライナ56との間のフィラメント部材63などの付随的な物体の支持部として機能するためにも用いられる点が挙げられる。3つ目の点として、中間部材によって、内表面(または、外表面)が断面で180度以上の曲線を描く反応室ハウジングが分割されうる点である。これにより、分割された部分が雄型モールド(または、雌型モールド)で製作され、安価でかつ構造的に望ましい方法でハウジングが製作される。例えば、図192の反応器アセンブリは、断面図において完全構造であれば、モールドで製作できない場合がありうる。どちらのケースにおいても、中間部材は1つのみで記載されている。しかしながら、1つの被包化されたハウジングに対して結合する複数の中間部材が用いられてよく、そのようなハウジングを形成するために、複数の中間部材が組み合わされてもよい。 Some examples are described in Figure 196 from Figure 188. FIG. 188 shows a chamber or housing 51 that contains the reaction chamber 52. Both the chamber or housing 51 sandwich an exhaust port 54 between itself and the engine 53, and the intermediate member 55 is configured to be substantially flat. FIG. 189 shows a similar configuration, but in this configuration, the intermediate member 55 is associated with both the engine 53 and the exhaust liner 56 on one side, and in an embodiment, the intermediate member 55 is positioned by the intermediate member 55. It shows how it is constrained. 190 shows a configuration similar to that of FIG. 188 , but a substantially flat intermediate member 55 is embedded in the corresponding recess 59 of the engine 53. The intermediate member 55 is then constrained to the block in the embodiment shown by the encapsulated housing 51. FIG. 191 shows the same configuration as FIG. 188 , but the intermediate member 58 has a sealed structure, and in the front view from the processing chamber side, it appears to have a recess 59 defined by the peripheral lip 61. The outer shape corresponds to the lip 61 of the encapsulated housing 51. A conceptual plan view across the lip defines two sections of the reactor operating chamber, one section in 62 housing and the other section in the recess 59 of the intermediate member. Figure 192 is generally indicate like mounting portion between the housing and the intermediate member is used to support the filament member 63, indicated by 63 in FIG. 189. FIG. 193 shows a configuration similar to FIG. 191 , but the intermediate member 64 to be encapsulated has at least one complete projection 65 on the engine side, thereby provided in the engine block. It is attached to the corresponding recess. In the present embodiment, the intermediate member 64 has a substantially ring-like or hollow cone-like structure and functions as an exhaust port lining. FIG. 194 shows details of the fixing portion in FIG. 188 (A), and the L clamp 66 and the bolt 67 press the housing 51 toward the intermediate member 55, that is, the engine 53. Optionally, a compressible refractory material 68 between the joints to allow for proper sealing, differences in expansion rates that can occur between the various parts, and load distribution between the surfaces if they do not fit slightly. Is provided. Figure 195 shows the details of the same fixed part (B) and in FIG. 190 illustrates another embodiment in which the intermediate member 55 to hold the exhaust opening liner 56 in a certain position. FIG. 196 shows details of a securing portion suitable for use in FIG. 192 (c). A different type of intermediate member 69, which is substantially masking the engine and is part of an effective split of the enclosing housing, is held by the fixed part. The effect obtained by this configuration will be described later. Here, the two parts are shown fixed to the block separately, but depending on the detailed design, in certain embodiments, only the outer housing needs to be fixed. For example, the housing 51 is held by the intermediate member 69 by a strapping band 70 that is pivotally attached to the wing extension 71 of the annular portion 72. The annular portion 72 is attached to the non-threaded portion 73 of the stepped different diameter stud 74 via a nut 75 and a washer 76 indicated by a broken line. The intermediate member 69 is attached to the engine 53 by the same stud 74, L clamp 66, a washer 77 having a larger inner diameter than a pair of 75 and 76, and a nut 78. The strapping band 70 wraps around the housing 51 and is fixed in the same manner as “D” in FIG. Optionally, a compressible refractory material 68 is provided inside the joint between the mating surfaces. By providing the intermediate member, at least three main effects can be obtained. The most important point is that heat conduction from the reaction chamber to the engine can be prevented. This is because the intermediate member can be made of a heat insulating material such as ceramic as in the case of the housing forming the main part. Secondly, additional and expedient joints between the various parts are the filaments between the intermediate member and the housing in FIG. 192 and between the intermediate member 55 and the liner 56 in FIG. 189 . The point used also for functioning as a support part of incidental objects, such as the member 63, is mentioned. A third point is that the reaction chamber housing in which the inner surface (or outer surface) draws a curve of 180 degrees or more in cross section can be divided by the intermediate member. Thereby, the divided part is manufactured by a male mold (or a female mold), and a housing is manufactured by an inexpensive and structurally desirable method. For example, the reactor assembly of FIG. 192 may not be moldable if it is a complete structure in cross-sectional view. In both cases, only one intermediate member is described. However, multiple intermediate members may be used that couple to a single encapsulated housing, and multiple intermediate members may be combined to form such a housing.

選択された実施形態では、エンジンブロックに形成された凹部は、排ガス反応室の一部を形成する。図197および図198は、エンジン53の排気口54の上部に取り付けられた反応器ハウジング79の断面図の例を示す。ここでは、凹部80が、通常はエンジンアセンブリが占めるスペースに形成されており、凹部によって得られたスペースは、反応室52の不可分の領域となる。図197では連続的な凹部が存在し、図198では、81における他の構成物に対して与えられている場所に凹部80が連続して形成されている。なお、他の構成物としては、液体冷却路が含まれうる。上記2つの例とは別に、あらゆる構造において、通常はエンジンが占めるスペースを反応室が占めることが可能である。排ガス処理を目的とするために、一般的には反応容積はできる限り大きい方が好ましが、それを限定する要因としては、しばしば、自動車のフード下のスペースが十分でない場合や、より大きく、かつより高い強度の反応器ハウジングを提供するコストであったりする。本発明の場合、エンジン内部を“空洞化”することで、フード下のスペースを犠牲にしたり、ハウジングのサイズ、コストを上げたりすることなく、反応容積を大きくすることができる。これが可能になるかどうかは、本発明を適用するためにエンジンを特別に設計したかどうかといった要因によって決まる。また、エンジンを空洞化することによって、反応室を徐々に形づくり、かつ、効率的でスムースなガス流れを実現することができる。さらなる実施形態において、あらゆる排気ポートが、それらの軸が平行ではなく、最適な方向でガスが反応室に流入するように個々に角度が決められている。図199は、エンジン53の上部に取り付けられた反応器ハウジング79の断面図の例を示す。そのエンジン53は、互いに軸82が平行ではない、および/または、エンジン面に対して垂直ではない排気口54を有する。一方、図200は、垂直断面における同様の構成を示す。排ガスがチャンバ内に可能な限り等分に流入することが重要であり、それにより、露出表面領域を掛け合わせた時間の係数が、異なる開口から排気されたガスで可能な限り等しい値となる。そして、磨耗、腐食、ガス速度によって生じる磨り減り、および/または、負荷が、反応器内において均等に分布する。この最適均等化は、とりわけ、それぞれの開口から排気されるガスを最適な方向に角度付けすることで実現し、これは、しばしば、図199および図200の記載例の線分に沿った排気口軸またはポート軸のレイアウトが必要となる。選択された実施例では、端部開口軸は、平面図においてエンジン軸に対して垂直方向から最も遠く離れており、中央開口軸は、垂直方向断面図において垂直方向から最も遠くに離れている。これにより、ガスは、反応器ガス出口までの同じ距離をより速く移動することができる。以下では、ガス流れ分布をさらに改善する代替手段を説明する。 In selected embodiments, the recess formed in the engine block forms part of the exhaust gas reaction chamber. FIGS. 197 and 198 show examples of cross-sectional views of the reactor housing 79 attached to the upper portion of the exhaust port 54 of the engine 53. Here, the recess 80 is normally formed in a space occupied by the engine assembly, and the space obtained by the recess is an inseparable region of the reaction chamber 52. In FIG. 197 , there is a continuous recess, and in FIG. 198 , a recess 80 is formed continuously at the location given for the other components at 81. In addition, a liquid cooling path may be included as another component. Apart from the two examples above, the reaction chamber can occupy the space normally occupied by the engine in any structure. For the purpose of exhaust gas treatment, it is generally preferable that the reaction volume is as large as possible. However, as a limiting factor, there are often cases where the space under the hood of an automobile is insufficient or larger. And the cost of providing a higher strength reactor housing. In the case of the present invention, the reaction volume can be increased without sacrificing the space under the hood or increasing the size and cost of the housing by “hollowing” the interior of the engine. Whether this is possible depends on factors such as whether the engine was specifically designed to apply the present invention. In addition, by hollowing out the engine, the reaction chamber can be formed gradually and an efficient and smooth gas flow can be realized. In a further embodiment, all exhaust ports are individually angled so that their axes are not parallel and the gas flows into the reaction chamber in an optimal direction. FIG. 199 shows an example of a cross-sectional view of a reactor housing 79 attached to the top of the engine 53. The engine 53 has exhaust ports 54 that are not parallel to one another and / or not perpendicular to the engine surface. On the other hand, FIG. 200 shows a similar configuration in a vertical section. It is important that the exhaust gas flows into the chamber as evenly as possible so that the time factor multiplied by the exposed surface area is as equal as possible with the gases exhausted from the different openings. And wear, corrosion, wear caused by gas velocities, and / or loads are evenly distributed in the reactor. This optimal equalization is achieved, inter alia, by angling the gas exhausted from each opening in an optimal direction, which is often the exhaust outlet along the line segment of the described example of FIGS. 199 and 200 . An axis or port axis layout is required. In selected embodiments, the end opening axis is furthest away from the vertical direction with respect to the engine axis in plan view, and the central opening axis is furthest away from the vertical direction in vertical section. This allows the gas to travel faster the same distance to the reactor gas outlet. In the following, alternative means for further improving the gas flow distribution will be described.

上述した幾つかの実施形態では、反応プロセスを促進するために、および/または、排ガスの流れを適切に方向付けるために、排気口領域にフィラメント材料を取り入れている。ガス流れの制御は、実質的に、羽根付き、ハニカム構造、またはフランジ構造の部材が開口内に設けられていることで実現する。そういった部材は、金属またはセラミックなどのあらゆる好適材料で製造される。選択される実施形態では、ガス流れ方向を反応プロセスに大きく寄与させるのであれば、反応室内のフィラメント材料または部材はいずれも、ニッケル/クロムアレイまたはアルミナなどの触媒効果を有する材料によって作製される。特定の実施形態として、断面領域が相対的に制限され、かつ、反応チャンバと比較してガス量の多い排気口領域に好適なフィラメント材料は、その断面領域が特段大きいわけではなく、フィラメント材料を通るガス流れの障害となる。しかしながら、反応プロセスに大きく寄与させるのであれば、以下に述べる幾つかの実施形態を含めて、フィラメント材料はいずれも開口領域に取り付けられる。一例として、図201の断面図、およびEから視た平面図である図202では、ハニカム構造のガス流れ指示部83と組み合わされた排気口ライナが、中間部材55によってエンジン53に対してその位置が保持されている。耐熱圧縮性材料68は、ジョイントの間に存在する。開口54内では、より多くのガスが曲部84の外側に向かって集中し、それによりハニカム構造は、その端部において、図示される開口にわたって、対角面84aがガスに面する。そして、ハニカム羽根85がいかなる前面領域を有していたとしても、偏位によってガスが当該構造内をより等分に通過する。ガスが流れるにつれ、羽根は互いの距離が広くなり、それによりガス速度は低下する。そして、ガスが流れるにつれ、羽根は互いに曲面を持って離れていき、それにより当該構造の口86はガスを複数の方向に方向付ける。ハニカム構造は、その断面構造が好適なものであればいかなるものでもよく、例えば、通路が6つの面を有する図203や、図204のように、通路が放射状部材および同軸上部材の交差によって形成されてもよい。他の実施形態において、図205の断面図や図206の部分断面図に例示されるように、ガス流れは、排気口の全長の一部に設けられるフランジ部材によって方向付けされる。フランジ部は、87において“Y”型であったり、88においてほぼ十字型であり、アセンブリの長さ方向の合間に配設されるスペーサリング89によって、互いに距離を開けて保持される。説明した実施形態におけるフランジアセンブリは、開口部の周囲91の溝90に嵌め込まれて保持される。溝は、選択的に、図205のFにおける圧縮性ベッド92を有し、圧縮性材料68を介して93においてフランジのベントエクステンションを挟み込みつつ、中間部材55によって53に対して保持される。開口部へ移動するまでの間に、排ガスに対して回転動作や渦を加えることが望ましい。このため、図207に示すように、連続する開口部が交互の渦方向を有してよい。その渦は、ガス流れ軸にわたって対角上に配設される羽根部材によって与えられてよい。その羽根は、開口領域内であればどこに設けられてもよいが、図208の選択される実施形態では、羽根94は、排気口壁またはライニング95から突出するとともに一体化されている。もしガスに対して乱流や渦を与えるのであれば、個々の羽根は、図209の正面図、及び、図209のGを通る断面図の例に示されるように波状であってよい。ここで示される構成は、適宜または所望の方法で組み合わされてよい。図211は、選択された実施形態の断面を示す例である。反応室は、セラミック素材からなる中間部材55によって封入されている。そのセラミックは、排ガス開口ライナ56を有する突出部を備え、セラミックウールなどの圧縮性耐熱材68によって、一体型セラミック構造のハウジング51とともに、エンジンから距離を置いて設けられている。2つの主要な封入部材の間のジョイントが、異なる角度で互いに連結された短い直線状の金属ロッドの構成であるフィラメントスペースフレーム96を支持する。そのフィラメントスペースフレーム96は反応室の前部をほぼ充填し、反応室の後部は、例えばセラミックベース混合物であるウール状のフィラメント材18によって占められる。排気ポート領域内には、破線98で示される突起バイオネット固定具により背面同士が取り付けられた、2つのコーン状の金属スパイラル79が設けられている。突起バイオネット固定は、グルーブ99に位置し、最初の入口から排気バルブの方向に向かって連続しており、それにより、スプリングの突起またはバイオネットは、ガス圧によって溝の端部に収容される。 In some embodiments described above, filament material is incorporated into the exhaust region to facilitate the reaction process and / or to properly direct the exhaust gas flow. The control of the gas flow is substantially realized by providing a member having a bladed structure, a honeycomb structure, or a flange structure in the opening. Such members are made of any suitable material such as metal or ceramic. In selected embodiments, any filament material or member within the reaction chamber is made of a catalytic material such as a nickel / chromium array or alumina if the gas flow direction contributes significantly to the reaction process. In a particular embodiment, a filament material that is relatively limited in cross-sectional area and that is suitable for an outlet region that has a higher gas volume compared to the reaction chamber is not particularly large in cross-sectional area. Obstacles to gas flow through. However, any filament material can be attached to the open area, including some embodiments described below, as long as it contributes significantly to the reaction process. As an example, in FIG. 202 , which is a cross-sectional view of FIG. 201 and a plan view seen from E, the exhaust liner combined with the honeycomb-structured gas flow instruction unit 83 is positioned relative to the engine 53 by the intermediate member 55. Is held. A heat resistant compressible material 68 is present between the joints. Within the opening 54, more gas is concentrated towards the outside of the bend 84, whereby the honeycomb structure faces the gas at the end of the diagonal surface 84a across the opening shown. Even if the honeycomb blades 85 have any front region, the gas passes through the structure more evenly due to the deviation. As the gas flows, the vanes increase in distance from each other, thereby reducing the gas velocity. As the gas flows, the vanes move away from each other with curved surfaces, so that the mouth 86 of the structure directs the gas in multiple directions. The honeycomb structure may have any suitable cross-sectional structure. For example, as shown in FIGS. 203 and 204 where the passage has six faces, the passage is formed by the intersection of the radial member and the coaxial upper member. May be. In other embodiments, as illustrated in the cross-sectional view of FIG. 205 and the partial cross-sectional view of FIG. 206 , the gas flow is directed by a flange member provided at a portion of the entire length of the exhaust port. The flange portions are “Y” -shaped at 87 or substantially cross-shaped at 88, and are held at a distance from each other by a spacer ring 89 disposed in the longitudinal direction of the assembly. The flange assembly in the described embodiment is fitted and held in a groove 90 around the periphery 91 of the opening. Grooves may optionally have a compressible bed 92 in F of FIG. 205, while sandwiching the flange of the vent extension at 93 via the compressible material 68, it is held against the intermediate member 55 53. It is desirable to add a rotational motion or vortex to the exhaust gas before moving to the opening. For this reason, as shown in FIG. 207 , continuous openings may have alternate vortex directions. The vortex may be provided by vane members disposed diagonally across the gas flow axis. The vanes may be provided anywhere within the open area, but in the selected embodiment of FIG. 208 , the vanes 94 protrude from the exhaust wall or lining 95 and are integral. If of giving turbulence and swirl to gas, each of the blades is a front view of FIG. 209, and may be a wave shape as shown in the example of a cross-sectional view through the G in FIG 209. The configurations shown here may be combined as appropriate or as desired. FIG. 211 is an example showing a cross section of a selected embodiment. The reaction chamber is sealed by an intermediate member 55 made of a ceramic material. The ceramic is provided with a protrusion having an exhaust gas opening liner 56 and is provided at a distance from the engine together with a housing 51 of an integral ceramic structure by a compressible heat-resistant material 68 such as ceramic wool. A joint between the two main encapsulating members supports a filament space frame 96 which is a configuration of short straight metal rods connected to each other at different angles. The filament space frame 96 substantially fills the front part of the reaction chamber, and the rear part of the reaction chamber is occupied by a woolen filament material 18 which is, for example, a ceramic base mixture. In the exhaust port region, there are provided two cone-shaped metal spirals 79 whose back surfaces are attached to each other by a protruding bayonet fixing tool indicated by a broken line 98. Protrusion bayonet fixation is located in groove 99 and is continuous from the first inlet towards the exhaust valve, so that the spring protrusion or bayonet is received at the end of the groove by gas pressure. .

何らかの種類のハウジングまたは箱内に配置されたフィラメント材料は、相互接続された材料、または、隣接若しくは近接した材料の一部であって、流体がその間を通ることを可能にし、撹流を誘発すると共に、流体の一部が移動する方向を変更することによって互いに混合させる材料の一部として規定されるものである。相互接続された、または隣接若しくは近接したという表現は、総合的にまたは持続的に、互いに噛みあってまたは互いに適合しあっているだけでなく、(必ずしも接触する必要はないが)断続的に、互いに噛みあってまたは互いに適合しあっていることを意味する。上述の定義は、全体として、ハウジングまたは箱内の材料の両方に当てはまり、あらゆる流体処理ボリューム内の材料の個々の一部またはこのような流体処理ボリュームの一部にも当てはまる。ここでの開示では、フィラメント材料は、主に、反応装置のような排ガス処理ボリューム内に配置されているように記述されているが、本発明に係るフィラメント材料は、任意の流体を格納する任意のボリュームに配置されてよく、任意の流体の成分の混合を補助するか、または任意の流体における化学反応もしくはその他の反応を速める。一つの排ガス反応装置内のフィラメント材料は、その最も効率的な形態において、様々な構成を有する部分からなり得る。厚板またはシート材料、ワイヤ体、およびウール体が、フィラメント材料の3つの主クラスを構成するということができる。もし材料が同じであった場合には、厚板またはシート材料、ワイヤ体、およびウール体は、この順に、摩損および衝撃に対する耐性が低くなる。したがって、排気口の付近には、より頑丈な形態を配置し、反応装置の後方に向けてより壊れやすい形態を配置することが合理的である。触媒効果が要求される場合、最も好適な材料は、反応装置の特定の部位に配置されるために最も適切な形態で組み込まれることが好ましい。一つ以上の触媒が要求され、それらの触媒が、それらの異なる形態に最も適切な位置に組み込まれていてもよい。主たる化学反応は、一定のシーケンスに従って起ころうとする。また、特定の反応のために特別の触媒的な補助が要求される場合、その触媒は、フィラメント材料の最も適した形態と組み合わせて、当該反応が最も起こり易い室内の領域に配置され得る。例えば、問題の反応が起き難いことが予測される場合、適切な触媒/フィラメント材料が、排気口から最も遠い反応装置の後ろ半分に配置され得る。フィラメント材料の規定は、全体としての反応装置内において適用され得、一つの反応装置アセンブリを構成するおそらく多くの様々な要素の各々においても適用され得る。記述したフィラメント材料の様々な実施形態は、一つの反応装置アセンブリ内において、任意の都合のよい態様で組み合わされ得る。   Filament material placed in some type of housing or box is part of interconnected material or adjacent or adjacent material that allows fluid to pass between them and induces turbulence And it is prescribed | regulated as a part of material mixed with each other by changing the direction in which a part of fluid moves. The expression interconnected or adjacent or close is not only in a general or continuous manner, biting or matching each other, but intermittently (although not necessarily in contact), It means that they bite each other or fit each other. The above definitions apply as a whole to both the material in the housing or the box and also to individual parts of any fluid treatment volume or part of such fluid treatment volume. In this disclosure, the filament material is described primarily as being disposed within an exhaust gas treatment volume, such as a reactor, but the filament material according to the present invention may be any material that contains any fluid. , Which can be placed in the volume of the fluid to assist in mixing the components of any fluid or to speed up chemical or other reactions in any fluid. The filament material in one exhaust gas reactor can consist of parts having various configurations in its most efficient form. It can be said that the plank or sheet material, the wire body, and the wool body constitute the three main classes of filament material. If the materials are the same, the plank or sheet material, wire body, and wool body will in this order become less resistant to abrasion and impact. Therefore, it is reasonable to arrange a more robust form near the exhaust port and a more fragile form toward the rear of the reactor. Where catalytic effect is required, the most suitable material is preferably incorporated in the most suitable form for placement at a particular site in the reactor. One or more catalysts are required, and these catalysts may be incorporated in the most suitable positions for their different forms. The main chemical reaction tries to occur according to a certain sequence. Also, if special catalytic assistance is required for a particular reaction, that catalyst, in combination with the most suitable form of filament material, can be placed in an area of the room where the reaction is most likely to occur. For example, if it is expected that the reaction in question is unlikely to occur, a suitable catalyst / filament material can be placed in the back half of the reactor furthest from the exhaust. Filament material definitions can be applied within the reactor as a whole, and can also be applied in each of the many different elements that make up a reactor assembly. Various embodiments of the described filament material can be combined in any convenient manner within a single reactor assembly.

一例として、一実施形態の断面図を、図212に示し、「A」における部分断面図を、図213に示す。当該実施形態では、交互に並んだ、ハニカム構造101の厚板と、ウール様層102とが、反応装置100の少なくとも後部を構成している。各図において、システムを通過するガスポケットの経路を矢印103で示す。なお、当該ハニカムは、通路の各束または列が、隣接する列とは異なる方向に伸びている通路からなるため、従来技術に係る形状ではない。一番目のハニカム板104では、区分106に示される通路は「下方」に伸びているが、その直後の通路(107の点線)は「上方」に伸びており、略垂直面における方向およびガス流が分離している。次のハニカム板105は、同じ構造を有しているが、90度回転して配置されており、略水平面においてガス流が分離している。これにより、ガスポケットの経路103a(点線にて示す)によって示され得るように、異なる部分のガスが適切に混合される。ガスポケットの経路103aは、一番目のポケットの隣から開始し、アセンブリ内を通過する経路において、より広範囲に分離している。個々のハニカム通路は乱流を誘起しないものの、一つのハニカム構造内における通路同士の間の相対的な配置が乱流を誘起する。前後並んで配置されているハニカム構造の連なりが提供されることも、同様の効果を有し得る。ある種のフィラメント材料の形態は、厳密にワイヤ状または厚板状ではなく、本発明に好適に適用することが可能であり、展伸金属または金網である。一例として、図214は、波様の構造に形成された金網シートが、反応装置100内において順々に配置されている様子を示す断面図であり、図215は、Hにおける詳細拡大図であり、網の構造を示している。網は、通常、シートをプレスすることと、シートを裂くこととの組み合わせにより形成される。これらの処理は、鋭い角を残す傾向にある。材料が平滑でなく丸められていない場合、熱、摩損および腐食に対する耐久性に劣るため、用いられる網は、形成後、サンドブラスティング他の平滑化処理が施されることが好ましい。金網は公知の製品であり、触媒活性を有する金属から容易に製造することができる。上述した詳細な形態は、本発明に対して内在的な適正を有しているため、適用可能な代替的な形成手法により、セラミックのような非金属材料からも製造され得る。ウール様または繊維状の構造を有するフィラメント材料は、質量に対する表面積の比率が高く、より容易に微粒子捕集器として機能することから、特に有利である。耐久性の観点から、可能な限り平滑かつ丸められているように、ウール体は、複数の微調整されたワイヤが、織られるか、編まれるか、積層されるか、ランダムに並べられたものであることが好ましい。ウール体が、セラミックガラスのような材料の繊維または紐から構成されている場合、金属に比べて、温度、磨耗および腐食に対する耐性が高くなり得るが、「剥離」され易くもなり得る。「剥離」とは、すなわち、ガス流の勢いによって、粒子またはヒゲ様物体が主物質から離れることであり、粒子またはヒゲ様物体は、バルブのような下流の繊細な領域に滞留し得る。この理由から、金属が、ガスの全熱量および勢いを避けて後方にある場合、および、セラミック繊維が排気口から遠くにある場合には、ウール体は反応装置におけるウール体に最も適切な区域に配置されることが好ましい。代替的に、および、好ましくは、図212に例示するように、ウール体は、他の形態のフィラメント材料によって挟まれるか、格納されているべきである。 As an example, a cross-sectional view of one embodiment is shown in FIG. 212, and a partial cross-sectional view at “A” is shown in FIG. 213 . In this embodiment, the thick plates of the honeycomb structure 101 and the wool-like layer 102 that are alternately arranged constitute at least the rear part of the reactor 100. In each figure, the path of the gas pocket passing through the system is indicated by an arrow 103. The honeycomb is not a shape according to the prior art because each bundle or row of passages is made up of passages extending in a direction different from the adjacent rows. In the first honeycomb plate 104, the passage shown in the section 106 extends “downward”, but the passage immediately after that (the dotted line 107) extends “upward”, indicating the direction and gas flow in the substantially vertical plane. Are separated. The next honeycomb plate 105 has the same structure, but is rotated by 90 degrees, and the gas flow is separated in a substantially horizontal plane. This ensures that different portions of gas are properly mixed, as may be indicated by the gas pocket path 103a (shown in dotted lines). The gas pocket path 103a starts next to the first pocket and is more widely separated in the path through the assembly. Although individual honeycomb passages do not induce turbulent flow, the relative arrangement between the passages in one honeycomb structure induces turbulent flow. Providing a series of honeycomb structures arranged side by side can also have a similar effect. The form of certain filament materials is not strictly wire or plank, but can be suitably applied to the present invention and is wrought metal or wire mesh. As an example, FIG. 214 is a cross-sectional view showing a state in which wire mesh sheets formed in a wave-like structure are sequentially arranged in the reaction apparatus 100, and FIG. 215 is a detailed enlarged view of H. , Shows the structure of the net. The net is usually formed by a combination of pressing the sheet and tearing the sheet. These treatments tend to leave sharp corners. When the material is not smooth and not rounded, the net used is preferably subjected to a sandblasting or other smoothing treatment after formation, since it is less resistant to heat, abrasion and corrosion. The wire mesh is a known product and can be easily produced from a metal having catalytic activity. The detailed configuration described above has inherent suitability for the present invention and can also be manufactured from non-metallic materials such as ceramics by applicable alternative forming techniques. Filament materials having a wool-like or fibrous structure are particularly advantageous because they have a high surface area to mass ratio and more easily function as a particulate collector. From the point of view of durability, the wool body was woven, knitted, laminated or randomly arranged so that it was as smooth and rounded as possible. It is preferable. If the wool body is composed of fibers or strings of a material such as ceramic glass, it can be more resistant to temperature, wear and corrosion than metal, but it can also be “peeled”. “Peeling” means that particles or beard-like objects are separated from the main material by virtue of gas flow, and the particles or beard-like objects can stay in a delicate area downstream such as a valve. For this reason, the wool body is in the most suitable area for the wool body in the reactor when the metal is behind it, avoiding the total heat and momentum of the gas, and when the ceramic fibers are far from the exhaust. Preferably they are arranged. Alternatively and preferably, as illustrated in FIG. 212 , the wool body should be sandwiched or stored by other forms of filament material.

フィラメント材料の他の適切な形態は、ワイヤ体である。これは、特に、金属の場合において、多くの場合ワイヤ形態で入手することが容易であり、必要な加工が折り曲げだけであるか、またはそもそも所望の形状に形成すればよいことが理由である。耐久性上の理由から、配置されるワイヤ体は、概して、反応装置内において排ガス源に近いほど、太くなっていることが求められる。ワイヤ体は、図216の立面断面図に示されるように、網状に織られ得るか(108)、編まれ得る(109)。また、通常の紐同士のコンタクトを避けるように、ワイヤの配置を工夫することが好ましい。これは、ある種の内燃エンジンの振動は、結合部における摩耗を引き起こす傾向にあり、初期故障を引き起こす場合があるためである。したがって、ワイヤ体は、ワイヤ体の様々な部位においてコンタクトが最小となるとともに、ハウジングの限定された領域中に、比較的長い長さ(すなわち、比較的広い、反応を促進する表面積)を組み込み得るような形態に構成されていることが好ましい。近接しているが接してはいないワイヤ体間において幾つかのコンタクトか存在することが想定される。このようなコンタクトは常在しないことが好ましい。しかし、異常振動時または動作モードにおける上記コンタクトの発生は、実質的には耐久性に影響を与えない。明白に好適なワイヤ体の配置は、らせん形状またはコイル形状であり、図217の立面図に示すように、軸がガス流に対して垂直に配置されているもの、および、図218の立面図に示すように、軸がガス流と同軸に配置されているものである。一例として、直径が等しい規則的なコイルを有するらせんを110に示し、直径が序々に変化する規則的なコイルを有するらせんを111に示し、非円形の構造、および/または、ランダムな直径を有する不規則的なコイルを有するらせんを112に示す。これらの3つの構造は、実質的に直線構造からなる軸を有するらせん群を構成する。図219は、方向114からのガス流の勢いに好適に耐えるよう弓なりに曲がった、曲線状の軸を有するらせん113の断面図である。上述した任意のらせんの形状は、曲線状の軸を有し得る。ワイヤ体はまた、2次元または3次元的なヘビのような構造に配置され得る。このような2次元的な形状について、一例として、図220に立面図を示す。また、3次元的な形状について、同様に、図221に立面図を示し、図222に平面図を示す。このような形状は、反応装置中において、図223の平面断面図に一例を示すように、任意の数の態様で配置され得る。図223には、平らな「ヘビ」115、および、曲がった「ヘビ」116(各ヘビは、示す平面内においてループ状のワイヤ体からなる)が、隣同士に、前後並んで、スペースを開けて(117)、または、噛み合うように(118)積み重ねられている。これらループ状の、またはカーブした積み重ねは、また、ランダムに配置され得る(図示せず)。カーブを包含する平面119は、図224に示すように、真っ直ぐでもよく、図225に示すように、114からのガス流に耐えるように曲がっていてもよく(121)、図226に示すように、ガス流に、より簡易で自然な経路を提供するよう、曲がっていてもよい(122)。図227は、ヘビ様のループまたはカーブを包含する平面が、示すように曲がっていようと、真っ直ぐであろうと、任意の1以上の次元において互いに噛み合い得ることを示している。線で示された平面122は前面にあり、破線で示された平面123は背面にある。図228は、カーブを包含する平面が、正面から示すように、他の態様で噛み合い得ることを示す立面断面図である。124は、線で示される平面124は、正面から見た端面(ここでは、3次元的に曲がっているが、真っ直ぐでもあり得る)であり、他の方向に伸びている破線で示された背面の平面125の経路に対して斜めである。あるいは、これらの3次元的な曲がり具合は図126に示すように一致してなくともよいが、図127は、3次元的な屈曲が、これらの平面の近接した積み重ねを可能にしている様子を示している。好適には、示すように、上記平面はより低い次元に亘っているものであるが、より高い次元に亘っているものであってもよい。他の代替的な実施形態において、図229の立面断面図に一例を示すように、ワイヤ体は反応装置を横断する紐に配置される。前面のワイヤ体128は線で示され、背面のワイヤ体129は破線で示される。共振をなくすことを助けるため、様々な紐を、完全に平行でない(すなわち、互いに対してわずかに角度が付けられている(図示せず))ように配置してもよい。一般に、後で説明した構造の紐は、張った状態で配置され得るため、らせん状またはヘビ様のループ状のような概ね自立した構造に比べ、より細い構造を有することが求められる。ワイヤ体は、ここで説明したものに限らず、図230の断面図に一例を示すように、一つの紐または複数の紐から構成される。材料は、ガス流に対して最大限の表面積を露出することが望ましいため、個々の紐についてガスを通過させ得るとともに、各紐が互いに支持し得る程度に分離されるように、ワイヤ体に含まれる紐が個々に分離されていることが好ましい。例えば、セラミック等の従来技術に係るセパレータを用いることができるが、他の実施形態では、図231の立面図に示すように、個々のワイヤ体を縮れさせている(すなわち、全ての方向に細かく綿密に折り曲げている)。図232の断面図に示すように、上記ワイヤ体は、効果的に、実際の太さよりも長い直径(破線で示す)を占め、図233の複合ワイヤ体を構成する。ワイヤ体および他のフィラメント材料の反応装置のハウジングへの固定については後述する。 Another suitable form of filament material is a wire body. This is because, in particular, in the case of metals, it is easy to obtain in the form of a wire in many cases, and the necessary processing is only bending, or it may be formed into a desired shape in the first place. For durability reasons, the wire body to be arranged is generally required to be thicker as it is closer to the exhaust gas source in the reactor. Wire member, as shown in elevational cross-section of Figure 216, or may be woven mesh (108), that may be braided (109). Moreover, it is preferable to devise the arrangement of the wires so as to avoid contact between ordinary strings. This is because some internal combustion engine vibrations tend to cause wear at the joints and may cause initial failure. Thus, the wire body may incorporate a relatively long length (ie, a relatively large surface area that promotes reaction) in a limited area of the housing while minimizing contact at various locations on the wire body. It is preferable to be configured in such a form. It is envisaged that there will be several contacts between adjacent but not touching wire bodies. Such contacts are preferably non-existent. However, the occurrence of the contact during abnormal vibration or operation mode does not substantially affect the durability. Unequivocally arrangement suitable wire body, a helical shape or a coil shape, as shown in elevation view in FIG. 217, which shaft is arranged perpendicular to the gas flow, and, standing in Figure 218 As shown in the plan view, the shaft is arranged coaxially with the gas flow. As an example, a helix with a regular coil of equal diameter is shown at 110, a helix with a regular coil of progressively changing diameter is shown at 111, and has a non-circular structure and / or a random diameter A helix with an irregular coil is shown at 112. These three structures constitute a group of spirals having axes that are substantially linear structures. FIG. 219 is a cross-sectional view of a helix 113 having a curved axis that is bowed to preferably withstand the momentum of gas flow from direction 114. Any of the helical shapes described above may have a curved axis. The wire body can also be arranged in a two-dimensional or three-dimensional snake-like structure. FIG. 220 shows an elevational view of such a two-dimensional shape as an example. Similarly, for the three-dimensional shape, FIG. 221 shows an elevation view and FIG. 222 shows a plan view. Such a shape can be arranged in any number of modes in the reactor, as shown in the plan sectional view of FIG. 223 as an example. In FIG. 223 , a flat “snake” 115 and a bent “snake” 116 (each snake is made of a looped wire body in the plane shown) are arranged next to each other side by side to open a space. (117) or stacked (118) to engage. These looped or curved stacks can also be randomly arranged (not shown). Including plane 119 curves, as shown in FIG. 224 may be straight, as shown in FIG. 225 may be curved to withstand the gas flow from 114 (121), as shown in FIG. 226 , May be bent to provide a simpler and more natural path to the gas flow (122). FIG. 227 shows that planes containing snake-like loops or curves can mesh with each other in any one or more dimensions, whether bent as shown or straight. A plane 122 indicated by a line is on the front side, and a plane 123 indicated by a broken line is on the back side. FIG. 228 is an elevational cross-sectional view showing that the plane containing the curve can engage in other manners as shown from the front. A plane 124 indicated by a line is an end face (in this case, three-dimensionally bent but may be straight) as viewed from the front, and a rear face indicated by a broken line extending in the other direction. It is diagonal to the path of the plane 125. Alternatively, these three-dimensional bends do not have to coincide as shown in FIG. 126, but FIG. 127 shows how the three-dimensional bends allow close stacking of these planes. Show. Preferably, as shown, the plane is over a lower dimension, but may be over a higher dimension. In another alternative embodiment, as exemplified in elevational cross-section of FIG. 229, the wire body is placed in the cord across the reactor. The front wire body 128 is indicated by a line, and the back wire body 129 is indicated by a broken line. To help eliminate resonance, the various laces may be arranged so that they are not perfectly parallel (ie, slightly angled relative to each other (not shown)). In general, since the cord having the structure described later can be arranged in a stretched state, it is required to have a narrower structure than a generally self-supporting structure such as a spiral shape or a snake-like loop shape. Wire body, and it should not limited to those described, as an example in the cross-sectional view of FIG. 230, composed of a single cord or a plurality of straps. The material should be included in the wire body so that the gas can be passed through the individual strings and separated so that each string can support each other, since it is desirable to expose the maximum surface area to the gas flow. It is preferred that the strings to be separated are individually separated. For example, it is possible to use a separator according to the prior art such as ceramic, in other embodiments, as shown in elevation view in FIG. 231, and is crimped individual wires body (i.e., in all directions Finely and finely bent). As shown in the sectional view of FIG. 232, the wire body is effectively occupy the actual diameter greater than the thickness (indicated by a broken line), the composite wire of FIG 233. The fixing of the wire body and other filament material to the housing of the reaction apparatus will be described later.

さらなる実施形態において、フィラメント材料は、シートまたは厚板から構成される。単純な形態のシートまたは厚板は、一連のヘビ状のワイヤ体のループと同様に、いくらかの厚みを有する平面として記述され得る。これらの平面は、上述したワイヤ体のループと同様に、反応装置内に配置され得る。例えば、上記平面は、真っ直ぐまたは曲がった長いシートから構成され得、図223から228に示すように配置される。他の例は、図234から247に示される。厚板またはシートは、さらに、図234の断面図に示すような単純な交互の波の形状、より複雑な波の形状、または、図235に示すような窪みが設けられた形状であり得る。図236に示すように、上記シートは、代替的に、方向114からのガス流に対して大きな前面面積を付与するために、急峻に折れ曲がった、または、ねじれた断面を有していてもよい。また、図237の断面図に示すように、上記シートは、折り畳まれたヒレまたは羽根の形状であってもよく、好ましくは、ガス流114に対向する側に向けて、より厚い、より丸められた断面を有し得る。図238および239に示すように、上記シート中の孔は、プレスされているか、突き出た口唇部または口唇部群を形成し得る。あるいは、例えば、図240および241の断面図に示すように、上記シート中の孔は、穿孔、プレス、および/または引き裂きによって、材料の顕著な除去なしに形成された開口であり得る。このようなシートの部分立面図である図242は、孔、またはプレスされた、または引き裂かれた開口の形態の例を示す。上述したように、鋭い角は、形成の後にブラスティング他の手段により除去されることが好ましい。シートまたは厚板は、図243の立面断面図に例示するように、3次元的に連結されたか、または噛み合わされた形態であり得る。図中、130は、一連の連結している輪であり、131は、一連の連結している六角形である。図244は、コニカルリング132を用いた連結のパターンの一例を示す断面図である。図245は、同様に、連結手段を示すが、ここでは、全体の形状は、線状というより曲線状である。図246は、個々のシート133が、どのように連結して3次元形状を構成するかを示す断面図であり、図247は、同様に、任意に134において折れ曲がっている個々のシートが、集められ複合的な3次元形状を形成し得ることを示す図である。さらなる実施形態において、フィラメント材料は、略球状の物を含む、任意の適切なサイズまたは形状のペレットを含む。球状ではない場合、ペレットは、任意に、略球状の空間を充填し得る。ペレットは、公知の、小さな規則的な表面の球である。代替的な実施形態において、ペレットは、非規則的な、かつ/または、図248に示すような半卵形様の形状、または図249に示すような腎臓に似た構造、または豆のような構造であり得る。しかし、質量に対する表面積の最も有利な比率が得られるように、ペレットは、好適には、全体的に球状の外見を有し、一つのペレットの突起は、好適には、他のペレットの窪みに容易に勘合しないような、一連の突起および窪みを有する形態からなることが好ましい。もし、このような内部の勘合を最低限に維持されれば、ペレットは、他のペレットに対して密接せず、ペレットの周りおよび間における容易かつ適切なガスの流れを確保することができる。図250は、中央のコアから放射する4つの等間隔の突起390を有し、略マッシュルーム構造または電球様構造を有する上述したような形状の一例を示す立面断面図である。(これに似た形状は、防波堤の構造物のためのコンクリートブロックにおいて用いられている。)同じ原則は、図251に示すような、多くの数の突起を有するペレット、または、好適には、図252に示すような、隣接するペレットと好適な間隔をとれるように互いに角度が付けられた複数の突出する羽根を有するペレットに対しても適用され得る。図253において、ペレットは、その表現に設けられた丸い断面を有する、実質的にヘビ様の形状の窪みを有する球からなり得る。図250の実施形態に近い実施形態が、図254に示される。図254では、突起391は、より一層、所謂マッシュルーム様形状となっている。このようなペレット様材料では、その最も圧縮された形態は、嵌め込んだときではなく、振動下において見込まれる。最初の定着の後、ペレットが(過剰に移動して、より速く磨耗するのではなく)基本的に定常な物理的な相互関係を維持するように、ペレットは、一定の圧力下に置かれることが好ましい。これは、例えば、ウール体および/またはワイヤ体のフィラメント材料構造の間にペレットを配置することにより達成され得る。図255の断面図に一例を示すように、ハウジング392は、ウール体394に隣接し、反対側でワイヤ体395に隣接するペレット393を格納している。選択された実施形態では、排気物質反応装置内のフィラメント材料は、その分解が所望であり得、コントロールされ得るという除去的効果をさらに有しており、これは、求められる反応プロセスに寄与する。漸進的に分解される材料を用いることができ、フィラメント材料は、意図的に限定された寿命を有し、任意に、一定の条件下において反応装置内で汚染物質および/またはガスと反応する化合物を提供する。 In a further embodiment, the filament material consists of a sheet or plank. A simple form of sheet or plank can be described as a plane having some thickness, similar to a series of snake-like wire body loops. These planes can be arranged in the reactor, similar to the loops of wire bodies described above. For example, the planar may be composed of straight or curved long sheets are arranged as shown in FIGS. 223 228. Other examples are shown in Figures 234 247. Plank or sheet further simple alternating wave shape as shown in the sectional view of FIG. 234, a more complex wave shapes, or may be a shape such recess is provided as shown in FIG. 235. As shown in FIG. 236 , the sheet may alternatively have a sharply bent or twisted cross-section to provide a large frontal area for gas flow from direction 114. . Also, as shown in the cross-sectional view of FIG. 237, the sheet may be in the form of a folded fin or vane, preferably thicker and more rounded toward the side opposite the gas flow 114. May have different cross sections. As shown in FIGS. 238 and 239, the holes in the sheet may be pressed or form a protruding lip or group of lips. Alternatively, as shown, for example, in the cross-sectional views of FIGS. 240 and 241 , the holes in the sheet can be openings formed without significant removal of material by drilling, pressing, and / or tearing. FIG. 242 , a partial elevation of such a sheet, shows an example of the form of a hole or a pressed or torn opening. As noted above, sharp corners are preferably removed by blasting or other means after formation. Sheet or plank, as illustrated in elevational cross-section of FIG. 243 may be a three-dimensionally or linked, or in mesh form. In the figure, 130 is a series of connected rings, and 131 is a series of connected hexagons. FIG. 244 is a cross-sectional view showing an example of a connection pattern using the conical ring 132. FIG. 245 similarly shows the coupling means, but here the overall shape is curved rather than linear. FIG. 246 is a cross-sectional view showing how the individual sheets 133 are joined to form a three-dimensional shape, and FIG. 247 is also a collection of individual sheets that are optionally folded at 134. It is a figure which shows that a composite three-dimensional shape can be formed. In further embodiments, the filament material comprises pellets of any suitable size or shape, including substantially spherical objects. If not spherical, the pellet can optionally fill a substantially spherical space. Pellets are known small regular surface spheres. In alternative embodiments, the pellets are irregular and / or semi-oval-like shapes as shown in FIG. 248 , or kidney-like structures as shown in FIG. 249 , or bean-like It can be a structure. However, in order to obtain the most advantageous surface area to mass ratio, the pellets preferably have a generally spherical appearance, and the protrusions of one pellet are preferably in the depressions of the other pellets. It preferably has a form having a series of protrusions and depressions that do not easily fit together. If such an internal fit is kept to a minimum, the pellets will not be in intimate contact with other pellets and an easy and adequate gas flow around and between the pellets can be ensured. FIG. 250 is an elevational cross-sectional view showing an example of the shape as described above having four equally spaced protrusions 390 radiating from the central core and having a substantially mushroom or bulb-like structure. (A shape that resembles this, and. That used in concrete blocks for the construction of breakwaters) the same principle, as shown in FIG. 251, the pellets have a greater number of projections or, preferably, as shown in FIG. 252, it may also be applied to pellets having adjacent pellets and a suitable spacing a plurality of projections which are angles as can attached wings. In FIG. 253 , the pellet may consist of a sphere with a substantially snake-like shaped depression with a round cross-section provided in the representation. Embodiment close to the embodiment of FIG. 250 is shown in Figure 254. In FIG. 254 , the protrusion 391 has a so-called mushroom-like shape. In such a pellet-like material, its most compressed form is expected under vibration, not when fitted. After initial fixation, the pellets must be placed under constant pressure so that the pellets maintain an essentially steady physical interaction (rather than moving excessively and wearing faster) Is preferred. This can be achieved, for example, by placing pellets between the filament material structures of the wool and / or wire bodies. As shown in an example in the cross-sectional view of FIG. 255, the housing 392 houses a pellet 393 adjacent to the wool body 394 and adjacent to the wire body 395 on the opposite side. In selected embodiments, the filament material in the exhaust gas reactor further has the abatement effect that its degradation can be desired and can be controlled, which contributes to the required reaction process. A progressively degradable material can be used, the filament material having an intentionally limited lifetime, and optionally a compound that reacts with contaminants and / or gases in the reactor under certain conditions I will provide a.

フィラメント材料は、適宜ハウジング内に嵌め込まれ得る。例えば、シートまたは厚板139、および、部分的にループしているか、らせん状になっているワイヤ体136、または、図218に示すような構造体の支持体として働くワイヤ体135はともに、図256の詳細断面図に示すように、ハウジング138の窪み137に滞留するか、または、図257の詳細断面図もしくは図258の平面図に示すような突起140によって捕集されている。振動に伴う摩損を防ぐため、圧縮可能な材料141が、フィラメント材料およびハウジングの間に挿まれ得る。代替的に、図259の平面図および図260の立面図は、シート139が、連結部材142によって結合され得る様子を示している。連結部材142は、その後、ハウジング138の突起140の間に、図256および257に示される線にそって付加される。しかし、シートが、セラミックのような好適な材料からなる場合には、そのようなシートは、ハウジングの製造プロセス時に、ハウジングに組み込まれ得る。一例として、図261の断面図および図262の立面図は、適切かつ好適に穿孔された連結部材142を有する厚板139が、予め形成され、予め配置された連結された厚板のアセンブリから、依然、打ち延ばし可能なハウジングの形成時における圧縮により、ハウジング138に組み込まれる様子を示している。このような技法は、フィラメント材料およびハウジングがセラミック材料であるとき、実行可能であると考えられている。一般に、従来の実施形態では、排ガスに露出される反応装置のハウジングの内面は、規則的である。このことは、図263に示すように、反応装置内で用いられるフィラメント材料の性質は、ガス流300に対して弱い耐性を有する経路を規定する傾向にあるため、不利益をもたらし得る。なお、図263において、301はハウジングを示し、302はエンジンを示し、303はフィラメント材料のウール体を示し、304は、ウール体とハウジングとの間の非妨害的な区域を示す。このことは、フィラメント材料を適切に意図どおり通過せずに、より低い耐性を有するこの経路を通過するガスの比率が大きくなり過ぎることを引き起こし、一部のガスが、システムが許容する程には、十分に相互反応し得ないことがある。この度々ある望まれない効果を緩和するために、ハウジングの内面には、ハウジング表面近くのガス流を分散し、できる限り多くのガスをフィラメント材料のコアに向けて適切に内部へと導くように、一連の窪みおよび/または突起を組み込み得る。図264は、一連の交互の突起を有している反応装置のハウジングの内面の部分立面図であり、図265は、対応する断面図である。一例として、305は、一連の感覚を空けられた真っ直ぐな尾根部を示し、306は、曲がった噛み合っている尾根部を示し、308は、相互連結している尾根を示す。309は、窪みまたは突起部を示し、310は、星状または十字架状の構造を有する非規則的な突起を示す。図266は、フィラメント材料を固定する手段が、溝状の窪み311、突き出している襟部312、上述した尾根部313および谷部、ならびに、フィラメント材料が支持されている部位312によって、ガス流を分散させる様子の一例を示す。ハウジングの内面は、さらに、図267の部分立面図に示すように波状であってもよい。図268の部分断面図では、同様の構造であるが、波が継続的でなく、砂丘様の形状が連なっている形態を示す。波形状および砂丘様形状は、314のような規則的な断面構造を有するものであってもよく、接近する排ガス300に向けて浅い傾斜を有するものであってもよく、315のように浅い傾斜がガスの下流に存在していてもよく、その逆であってもよい。図269は、任意にフィラメント保持手段として機能する内部の尾根部316が、無方向性のガス流300を、ハウジング301および(ハニカム構造の)フィラメントコア317の連結部から遠ざかるように導く様子を示す。ハウジングは少なくとも部分的に、断熱材料からなるため、ハウジングアセンブリの内面と、外面300aとの間には、大きな温度の落差が存在し得る。反応装置の高い内容温度(おそらく、1100から1200度Cの範囲)のために、温度の落差は、動作またはサービスマンによる不慮の燃焼を防ぐように表面温度が十分に低くなるために十分ではないことがあり得る。この危険性を取り除くことを主目的として、ハウジングの表面は、図268に示す318のような保護のための尾根部、または図269に示す319のような突起部とともに提供され得る。表面と、突起の先端との間にはさらなる温度の落差が存在し得る。しかし、不慮の接触のためにより小さくなった高温の表面が用いられ、熱の吸収および燃焼の可能性の程度を制限している。 The filament material can be fitted into the housing as appropriate. For example, a sheet or plank 139 and, partially or looping, spirally going on wire member 136 or the wire member 135 which acts as a support for the structure as shown in FIG. 218 together drawing as shown in detailed cross-sectional view of the 256, or retained in the recess 137 of the housing 138, or are collected by the projection 140 as shown in detailed cross-sectional view or a plan view of FIG. 258 of FIG. 257. A compressible material 141 can be inserted between the filament material and the housing to prevent wear due to vibration. Alternatively, the top view of FIG. 259 and the elevation view of FIG. 260 illustrate how the sheet 139 can be coupled by the connecting member 142. The connecting member 142 is then added between the protrusions 140 of the housing 138 along the lines shown in FIGS. 256 and 257 . However, if the sheet is made of a suitable material such as ceramic, such a sheet can be incorporated into the housing during the housing manufacturing process. As an example, the cross-sectional view of FIG. 261 and the elevation view of FIG. 262 show that a plank 139 having a suitably and suitably perforated connection member 142 is pre-formed and pre-positioned from the assembled assembled plank. It is still shown that it is incorporated into the housing 138 by compression during the formation of the strikable housing. Such techniques are considered feasible when the filament material and the housing are ceramic materials. In general, in conventional embodiments, the inner surface of the reactor housing exposed to the exhaust gas is regular. This can be detrimental because the nature of the filament material used in the reactor, as shown in FIG. 263 , tends to define a path that is weakly resistant to the gas stream 300. In FIG. 263 , 301 denotes a housing, 302 denotes an engine, 303 denotes a wool body of filament material, and 304 denotes a non-disturbing area between the wool body and the housing. This causes the proportion of gas passing through this path to be less resistant without properly passing through the filament material as intended, causing too much of the gas to be acceptable to the system. , May not be able to fully interact. In order to alleviate this undesired effect, the inner surface of the housing should be distributed with a gas flow near the housing surface to properly guide as much gas as possible towards the core of the filament material. A series of indentations and / or protrusions may be incorporated. FIG. 264 is a partial elevational view of the inner surface of the reactor housing having a series of alternating protrusions, and FIG. 265 is a corresponding cross-sectional view. As an example, 305 shows a straight ridge with a series of senses, 306 shows a bent meshing ridge, and 308 shows an interconnected ridge. Reference numeral 309 denotes a depression or protrusion, and 310 denotes an irregular protrusion having a star-like or cruciform structure. FIG. 266 shows that the means for securing the filament material allows the gas flow to be achieved by the groove-like depression 311, the protruding collar 312, the ridge 313 and valley as described above, and the portion 312 where the filament material is supported. An example of a state of dispersion is shown. The inner surface of the housing may further be wavy as shown in the partial elevational view of FIG. 267. In the partial cross-sectional view of FIG. 268 , the structure is the same, but the wave is not continuous, and a form in which sand dune-like shapes are continuous is shown. The wave shape and the dune-like shape may have a regular cross-sectional structure such as 314, may have a shallow slope toward the approaching exhaust gas 300, or may have a shallow slope such as 315. May be present downstream of the gas and vice versa. FIG. 269 shows how the internal ridge 316, which optionally functions as a filament holding means, guides the non-directional gas flow 300 away from the connection of the housing 301 and the filament core 317 (of honeycomb structure). . Because the housing is at least partially made of a heat insulating material, there can be a large temperature drop between the inner surface of the housing assembly and the outer surface 300a. Due to the high content temperature of the reactor (probably in the range of 1100 to 1200 degrees C), the temperature drop is not sufficient for the surface temperature to be low enough to prevent accidental combustion by operation or service personnel. It can happen. The main purpose of removing this risk, the surface of the housing may be provided with projections, such as 319 shown in ridges or Figure 269, for protection, such as 318 shown in FIG 268. There may be a further temperature drop between the surface and the tip of the protrusion. However, hot surfaces that are smaller due to inadvertent contact are used, limiting the degree of heat absorption and combustion possibilities.

ここに開示される流体分配システム、排気物質システム、レシプロまたはロータリエンジン、ポンプ、コンプレッサ、および車両、航空機、および海洋艇の重要な実施形態では、以下の可変のパラメータのうちの少なくとも幾つかのパラメータが、手動の動作によって、および/または、コンピュータプログラムによって、または、これらの組み合わせによって、決定され得る。手動の動作とコンピュータプログラムとを組み合わせる場合、これらが別々に実行されてもよいし、同時に実行されてもよい。可変のパラメータとは、すなわち、エンジンの速度;車両または艇のようなエンジンが設置された任意のシステムの速度;供給される燃料の量および/またはタイミング;2次的または3次的に供給される燃料の量および/またはタイミング;排ガスに添加される任意の物質の量および/またはタイミング;供給される燃料の温度および/または圧力;排ガスに添加された物質の温度および/または圧力;入れることができる混合気(チャージ)の温度および/または圧力;任意の弁の開閉のタイミングおよび/または程度;コールドスタート時の加熱のための燃料および/または混合気の量および程度;排ガス再循環(EGR)の変更のタイミングおよび程度、始動時の低温度における排ガス流の制限の程度;任意の潤滑流体の温度および/または圧力;動作のための任意の筐体および/または任意の他の囲われた空間内の空気の温度および/または条件;である。任意のコンピュータプログラムが、1つまたは複数のコンピュータにロードされ、任意の適切な手段により、決定制御および/またはパラメータを直接的にまたは間接的に変更するための、変更される電気回路を提供し、場合によっては受け取る。このような決定、制御、および/または変更は、任意の手段により行われ、ソレノイドの使用、サーボモータの使用、および/または、1つまたは複数の駆動機構内の油圧モータまたはポンプと共に圧力液体を使用することが含まれる。これらのコンピュータは、エンジンの外側ボードの上若しくは中、またはどこかの任意の好適な位置に取り付けられている。コンピュータは、任意に、1つまたは複数のセンサまたは測定装置から、電気信号または電子信号を受信し、コンピュータプログラムは、1つまたは複数のセンサまたは測定装置からのデータを処理するように意図されている。この測定装置は、次の項目のうちの少なくとも1つまたは複数を測定する。これらの項目とは、もし移動するならば、移動の速度;外気の温度および/または圧力;動作のための任意の筐体内の空気の温度および/または条件;燃料供給の温度および/または圧力;エンジン回転数および/または負荷;任意のエンジンの1つまたは複数の部分における温度および/または圧力;任意の潤滑流体の圧力および/または温度;排ガスの成分の組成;混合気の、その流動経路内における任意の地点での温度および/または圧力;排ガスの温度および/または圧力;排ガスに添加される物質の温度および/または圧力;エンジンの水平からの傾斜角度の振動;使用される燃料の割合;使用された燃料および/または残っている燃料の量;取り囲んでいるか、接近しているか、または近接している物体との間の距離またはその速度;動作のための任意の筐体および/または任意の他の囲われた空間内の空気の温度および/または条件;である。上述したように、コールドスタート動作を効果的にするために、ガス排出バルブは、現実的な範囲で長時間閉じられているべきであり、制限因子は、エンジンをエンストさせることなく反応装置において達成可能な圧力の量である。幾つかのケースにおいて、反応装置が非常に速くウォームアップする特性を有している場合、動作温度に達する閾値まで、上記バルブを閉じて置くことはさして困難ではない。他のシステムにおいては、これは不可能ではないにしても、より困難である。このようなケースでは、ガスの排気口を部分的に開けて圧力を維持することは、出てくるガスが部分的にしか脱汚染されていないことがあり得るため、有利でないことがあり得る。任意の代替形態として、排ガス槽につながっている通路を反応装置に取り付けてもよく、また任意に、反応装置および上記槽の間に第2の独立した閉鎖手段を、好ましくは上記通路と反応装置との連結部に設けてもよい。動作時において、反応装置内において許容されるレベルの圧力(外気以下の圧力を含む)が到達されたとき、全く障害が存在しないか、上記槽への障害が取り除かれているため、ガスは通路を通過する。一度、反応装置がウォームアップする温度が達成されたならば、上記槽に向かう排ガスの流れは実質的に停止する。任意の手段によって、好ましくはエンジンの暖機運転中に、ガスは上記槽からエンジン吸気システムに排出されて、燃焼プロセスを経て再循環されるか、上記槽から、ウォームアップし、十分にガスを処理可能な反応装置に排出される。ガスは、ゆっくりではあるが、常に恒常的に反応しているため、通路および上記槽を滞在中に、より著しく無汚染になる。この滞在の時間は、通常の動作時において、ガスが反応装置を通過する時間の数倍、おそらく100倍以上になるだろう。一例として、図270の立面断面図に示すように、モータ車両の前部のエンジン室152には、拡張可能な排ガス槽150に結合された本発明に係る反応装置151を有するエンジン16が取り付けられている。図271の正面断面図を構成し、左半分が、拡張し、排ガスで満たされた上記槽を示し、右半分が、縮小し、比較的空の上記槽を示す。反応装置151の上部には、吸気マニホルド154が、任意に反応装置ハウジングの上部に一体化されて存在している。上記槽150は、ベース部159上に設置された折り畳み式ふいご部材158を備えており、ふいごは、ベース部の反対側の端部(ここでは、下端)に、一体化されたT字補強部材160を有している。T字補強部材160は、各端部において三角部材161によって強固に、垂直方向レール163に設置されたスライド可能ガイド162に連絡している。各ガイドの底部は、圧縮バネ164に連絡し、さらには、車両構造体165の下部に連絡している。連結部167から上流には、メインの反応装置ガス排出バルブ166があり、通路168は、上記槽のベース159に連絡し、任意にベース159から、第2の通路169が、吸気マニホルド154に連絡している。図271の右半分に示すように、上記槽は示すような位置に配置され、これにより、通常使用時、すなわち、縮小し空であるときに、比較的保護された位置を占めるようになっている。上記槽は、部材161が、上記槽が満たされるにつれ上昇するように、180度回転した状態に設置されていてもよい。 In important embodiments of the fluid distribution system, exhaust system, reciprocating or rotary engine, pump, compressor, and vehicle, aircraft, and marine craft disclosed herein, at least some of the following variable parameters: Can be determined by manual action and / or by a computer program or a combination thereof. When combining a manual operation and a computer program, these may be executed separately or simultaneously. Variable parameters are: engine speed; speed of any system in which the engine is installed, such as a vehicle or boat; amount and / or timing of fuel supplied; secondary or tertiary supply The amount and / or timing of any substance added to the exhaust gas; the temperature and / or pressure of the fuel supplied; the temperature and / or pressure of the substance added to the exhaust gas; The temperature and / or pressure of the air-fuel mixture (charge); timing and / or degree of opening and closing of any valve; amount and degree of fuel and / or air-fuel mixture for heating at cold start; exhaust gas recirculation (EGR) ) Timing and extent of change, extent of exhaust gas flow restriction at low temperatures at start-up; temperature of any lubricating fluid and Or pressure; a; any housing and / or any temperature and / or condition of air in other enclosed spaces which for operation. Any computer program is loaded into one or more computers and provides a modified electrical circuit for directly or indirectly changing decision controls and / or parameters by any suitable means Receive in some cases. Such determination, control, and / or modification may be done by any means, such as the use of solenoids, the use of servo motors, and / or the pressure liquid with a hydraulic motor or pump in one or more drive mechanisms. Includes use. These computers are mounted on or in the outer board of the engine, or any suitable location somewhere. The computer optionally receives electrical or electronic signals from one or more sensors or measuring devices, and the computer program is intended to process data from the one or more sensors or measuring devices. Yes. This measuring device measures at least one or more of the following items. These items include, if moving, the speed of movement; the temperature and / or pressure of the outside air; the temperature and / or conditions of the air in any enclosure for operation; the temperature and / or pressure of the fuel supply; Engine speed and / or load; temperature and / or pressure in one or more parts of any engine; pressure and / or temperature of any lubricating fluid; composition of exhaust gas components; Temperature and / or pressure at any point in the exhaust; temperature and / or pressure of the exhaust gas; temperature and / or pressure of the substance added to the exhaust gas; oscillation of the tilt angle from the horizontal of the engine; percentage of fuel used; The amount of fuel used and / or remaining fuel; distance to or surrounding or approaching or close objects Degrees; a; any housing and / or any temperature and / or condition of air in other enclosed spaces which for operation. As mentioned above, in order to make the cold start operation effective, the gas exhaust valve should be closed for a long time in a practical range, and the limiting factor is achieved in the reactor without having the engine stalled. The amount of pressure possible. In some cases, if the reactor has the property of warming up very quickly, it is not difficult to keep the valve closed until the operating temperature is reached. In other systems, this is more difficult if not impossible. In such cases, it may not be advantageous to partially open the gas outlet to maintain the pressure, since the gas that exits may only be partially decontaminated. As an optional alternative, a passage leading to the exhaust gas tank may be attached to the reactor, and optionally a second independent closing means between the reactor and the tank, preferably the passage and the reactor. You may provide in a connection part. In operation, when an acceptable level of pressure (including pressure below ambient air) is reached in the reactor, there is no obstruction or the obstruction to the vessel has been removed so that the gas can pass through. Pass through. Once the temperature at which the reactor warms up is achieved, the flow of exhaust gas toward the vessel is substantially stopped. By any means, preferably during warm-up of the engine, gas is exhausted from the tank to the engine intake system and recirculated through the combustion process, or warmed up from the tank and fully vented. Drained into a treatable reactor. Since the gas is slowly but always reacting constantly, it becomes more significantly free of contamination while staying in the passageway and the tank. This residence time will be several times, perhaps more than 100 times, the time for the gas to pass through the reactor during normal operation. As an example, as shown in the elevation cross-sectional view of FIG. 270 , an engine 16 having a reaction device 151 according to the present invention coupled to an expandable exhaust gas tank 150 is attached to an engine chamber 152 at the front of a motor vehicle. It has been. 271 comprises the front cross-sectional view of FIG. 271 , the left half showing the tank expanded and filled with exhaust gas, and the right half contracted and showing the relatively empty tank. At the top of the reactor 151, an intake manifold 154 is optionally integrated into the top of the reactor housing. The tank 150 includes a foldable bellows member 158 installed on a base portion 159, and the bellows is integrated with an end portion (here, a lower end) opposite to the base portion. A reinforcing member 160 is provided. The T-shaped reinforcing member 160 is firmly connected to the slidable guide 162 installed on the vertical rail 163 by a triangular member 161 at each end. The bottom of each guide communicates with the compression spring 164 and further communicates with the lower part of the vehicle structure 165. Upstream from the connection 167 is a main reactor gas exhaust valve 166, the passage 168 communicating with the tank base 159, and optionally from the base 159, the second passage 169 communicates with the intake manifold 154. is doing. As shown in the right half of FIG. 271, the tank is positioned as shown so that it occupies a relatively protected position during normal use, ie, when it is reduced and empty. Yes. The said tank may be installed in the state rotated 180 degree | times so that the member 161 may rise as the said tank is satisfy | filled.

動作時、メインバルブ166が閉じられ、連結部のバルブ167が開けられた後、排ガスが、通路168から移動して槽150を満たす。上記槽は、バネ164の力に対してのみ拡張することができるため、圧力の増加がもたらされる。上記槽と、吸気マニホルドとの連絡には障害がなく、開口のサイズと上記槽の圧力との比に応じた速度で、ガスはマニホルドに逃げる。上記槽がその下方への拡張の限界に近い点(安全なマージンが許容される)に到達したとき、メインバルブ166が、完全な動作温度が達成されていない場合において圧力を維持するため、部分的に、または、完全に、開けられる。本実施形態において、通路169および吸気マニホルドの間の開口は、排気槽システムの設計上最大の圧力より下であっても、マニホルドに向かうガス流の割合の、排気部において生じる流れに対する比が、十分に小さくなり、排ガスの再循環の割合を十分に低減し得るように、小さく製造される。上記槽が満たされ、ガスが、通常の排気システムに流用されるようになった後、バネ164の負荷は、ふいご158がゆっくり折り畳まれること、および、上記槽が空になるまで吸気システムへのガスの流出が継続することを確かにする。通路168と連絡する第2のバルブを167に設置することは、いくつかの構成において、連結部167における反応装置と通路との間の比較的小さな(メイン排気パイプ170よりも断面積において数倍小さい)開口を設けることにより、省略され得る。開口の小ささは、暖機運転およびメインバルブ166の閉鎖の開始時における反応装置からのガス流を、反応装置におけるより高い圧力が通路168に沿ったガス流の速度を加速し、より速く上記槽を満たすようになるまで、制限する。上記槽が折り畳まれたとき最低の容量を有するとしたときに、小さい開口167の非閉鎖は、動作が一度開始すれば、排ガスがある程度まで反応装置に効果的に再循環することを確かにする。エンジンのポンプ動作は、通常、ばねの強さよりもはるかに大きいため、上記槽のバネ164の強度に応じて、上記開口を逆流するガス流の割合は、上記槽に向かうガス流の割合よりも低くなる。槽システムに流用されたガスが、反応装置に再入する時点では十分な反応がなされないと考えられる場合、触媒材料が、上記槽またはその内面の部品、および/または、通路168、169の内面の部品に関連付けられるか、それらが触媒活性を有する材料、例えば、銅またはニッケルによって製造され得る。代替的にまたは付加的に、戻ってくるガスが、実質的に、温まって完全に動作可能な反応装置の部分を通過するように、連結部167は排気口に可能な限り近接して配置されていてもよい。代替的な実施形態では、反応装置および上記槽の間に少なくとも2つの通路が存在している。上記槽のアセンブリは、必要な程度の熱耐性を有する任意の適切な材料から製造され得る。選択された材料の熱耐性が低い場合、図中171に示すように、通路またはパイプ168に付加的な熱分散手段が付加され得る。もし材料が熱耐性で有る場合、例えば、ふいごアセンブリが金属またはシリコンラバーから製造されている場合、図中172に示すように、断熱手段が通路に組み込まれ得る。これにより、上記槽中においてガスを暖められた温度に維持することができ、反応プロセスを加速することができる。ガスが暖かいことは、ガスが吸気システムに再循環されるときに有利に働く。コールドスタート時(上述したように、反応装置は、燃焼が開始してから幾つかのサイクル後には既にある程度動作可能となり得る)に暖かいガス流を提供する事は、エンジンのウォームアップ時における燃料の気化を助ける。通常の使用において、吸気の入り口点におけるガスは、早過ぎる燃料の燃焼のリスクに寄与する程に加熱されることはない。任意に、再循環を制御するため、バルブ155が槽と吸気システムとの間に設けられ得る。代替的な実施形態において、上記槽は、図272の斜視図に一例を示すように、互いの内部に畳み込めるようになっているスライド可能に設置された一連のハウジングから構成され得る。図272では、600は側面および底面を有するベースハウジングを示し、601は側面のみを有する中間ハウジングを示し、602は側面および上面を有するトップハウジングを示し、603は、ガイドとして働くプレスされた突起を示す。上述したバネの付加の設定およびガイドは、このような槽にも関連付けられ得る。槽の実施形態は、一例として示されており、任意の適切な槽を用い、構成し、任意の態様で動作させ得る。上記ベースは、任意の好適な位置であり得る。槽の拡張および縮小は、任意の方向において、任意の手段によってガイドされ得る。 In operation, after the main valve 166 is closed and the connecting valve 167 is opened, the exhaust gas moves from the passage 168 and fills the tank 150. The tank can only be expanded against the force of the spring 164 resulting in an increase in pressure. There is no obstacle in communication between the tank and the intake manifold, and the gas escapes to the manifold at a speed corresponding to the ratio between the size of the opening and the pressure of the tank. When the tank reaches a point close to its downward expansion limit (safe margin is allowed), the main valve 166 maintains a pressure in the event that full operating temperature has not been achieved. Open completely or completely. In this embodiment, the opening between the passage 169 and the intake manifold is less than the maximum pressure in the design of the exhaust tank system, but the ratio of the rate of gas flow towards the manifold to the flow occurring in the exhaust is: It is made small so that it is sufficiently small and the rate of exhaust gas recirculation can be sufficiently reduced. After the tank is filled and gas is diverted to the normal exhaust system, the load on the spring 164 is applied to the intake system until the bellows 158 are folded slowly and the tank is empty. Ensure that the gas spill continues. Installing a second valve at 167 in communication with passage 168 is, in some configurations, relatively small between the reactor and passage at connection 167 (several times in cross-sectional area than main exhaust pipe 170). By providing a (small) opening, it can be omitted. The small size of the opening increases the gas flow from the reactor at the start of warm-up operation and closing of the main valve 166, the higher pressure in the reactor accelerates the velocity of the gas flow along the passage 168 and faster Limit until the tank is full. Given that the tank has the lowest capacity when folded, the non-closure of the small opening 167 ensures that the exhaust gas is effectively recirculated to the reactor to some extent once operation has begun. . Since the pumping action of the engine is usually much greater than the spring strength, depending on the strength of the tank spring 164, the rate of gas flow backflowing through the opening is greater than the rate of gas flow toward the tank. Lower. If the gas diverted to the tank system is considered not to react sufficiently at the time of re-entering the reactor, the catalyst material may be the tank or its internal parts and / or the internal surfaces of the passages 168, 169. Can be made of materials having catalytic activity, such as copper or nickel. Alternatively or additionally, the coupling 167 is positioned as close as possible to the outlet so that the returning gas passes through a portion of the reactor that is substantially warm and fully operational. It may be. In an alternative embodiment, there are at least two passages between the reactor and the tank. The vessel assembly may be made from any suitable material that has the required degree of heat resistance. If the heat resistance of the selected material is low, additional heat spreading means may be added to the passage or pipe 168, as shown at 171 in the figure. If the material is heat resistant, for example, if the bellows assembly is made of metal or silicon rubber, thermal insulation means can be incorporated into the passageway as shown at 172 in the figure. Thereby, the gas can be maintained at a warmed temperature in the tank, and the reaction process can be accelerated. The warmness of the gas is advantageous when the gas is recirculated to the intake system. Providing a warm gas flow during a cold start (as described above, the reactor may already be able to operate to some extent after several cycles after combustion has begun) can cause the fuel to warm up during engine warm-up. Helps vaporize. In normal use, the gas at the inlet point of the intake is not heated so much as to contribute to the risk of premature fuel combustion. Optionally, a valve 155 can be provided between the tank and the intake system to control recirculation. In an alternative embodiment, the tub may be comprised of a series of slidably mounted housings that are adapted to fold into each other, as shown by way of example in the perspective view of FIG. In FIG. 272 , 600 represents a base housing having side and bottom surfaces, 601 represents an intermediate housing having only side surfaces, 602 represents a top housing having side and top surfaces, and 603 represents a pressed protrusion that serves as a guide. Show. The spring setting and guide described above can also be associated with such a vat. The embodiment of the vessel is shown by way of example, and any suitable vessel may be used, configured, and operated in any manner. The base can be in any suitable position. The expansion and contraction of the tank can be guided by any means in any direction.

バルブは、好ましくはエンジンの全寿命に亘って、排ガスの非常な高温および磨耗性に耐性であることが求められているため、バルブの構造が問題になる可能性がある。セラミックまたはニッケル合金を含む、好適な高温材料の範囲は、後で詳細に説明する。ここでは、一例として、取替えまたはメンテナンスの必要がある場合の容易な修理に寄与し、適切な封止、付加的な、ガスの貯留または再循環への転用、および、任意のフィラメント材料からの粒子またはヒゲ様物体への耐性を提供し得るバルブを組み立てるための一つの方法を説明する。記述される主な実施形態の特徴は、バルブ軸と一致する二つの主要な部品の間に存在する連結部またはつば部であり、バルブおよびスピンドルを一体化されたユニットとして製造可能にし、二つの主要な部品が組み合わさったとき嵌り合う。この構造は、バタフライバルブについて特に好適である。図273の平面図は、一例として、排気パイプ181との連結部にメインガス排出バルブ182を備えた反応装置180を備えたエンジン16を示し、図274は、同様に、反応装置180と排気パイプ181との間に中間区域183を備えた反応装置180を備えたエンジン16を示す。中間区域183は、第1のバルブ187、および、再循環用通路184と連絡しているブランチ184aとの連結部を備えており、通路184は、付加的な第2のバルブ185を備えている。図275から279は、図273のバルブ182の詳細を示している。図275は拡大された平面図であり、図276は、図275の「K」に沿った断面図であり、図277は、図273および275の「L」からの立面図であり、図278および279は、区域間の連結の詳細を示す。偏った円形または卵型の構造を有するバタフライダイアフラム187は、スピンドル186および作動レバー187aと一体的に製造され、バルブが開いた状態においてフェイルセーフとなるように、他の区域189よりも大きい表面積を有する一つの区域188を有している。排気パイプ181および連結部近傍の反応装置の部品の断面は、実質的にバルブと同様の円形または卵型の構造である。主要な部品の連結部は、一体化されたつば部190にある。つば部190は、同軸の空洞の負荷分散ネジ山191によって連結される。ネジ山191は、ボルト192、ワッシャ193およびナット194を通過し、圧縮性の材料195によって分離されている2つの部品を圧縮して保持する。なお、二つの分離した層が、スピンドル186の両端を通過していることが好ましい。このことは図279の断面図に、2つの主要部品180および181の間のスピンドルの通路におかれたスピンドルによって詳細に示されている。好ましくは、部品およびスピンドルは、封止が最も弱い事が予測される連結部196の領域において、より強い挟みつけ効果を提供し得るように、アセンブルされたとき、中心が一致しない勘合曲面を有していることが好ましい。図278の部分断面図に示すような、2層の圧縮性材料195のわずかな内部への突起は、ダイヤフラム187に対して近接位置にあるとき、ダイヤフラム187の適切な位置決めおよび封止効果を助ける。 Since the valve is required to be resistant to the very high temperatures and wear of the exhaust gas, preferably over the entire life of the engine, the structure of the valve can be problematic. A range of suitable high temperature materials, including ceramics or nickel alloys, will be described in detail later. Here, as an example, it contributes to easy repairs when replacement or maintenance is needed, with proper sealing, additional diversion to gas storage or recirculation, and particles from any filament material Alternatively, one method for assembling a valve that can provide resistance to beard-like objects is described. A feature of the main embodiment described is the connection or collar that exists between two main parts that coincide with the valve shaft, allowing the valve and spindle to be manufactured as an integrated unit, Fits when the main parts are combined. This structure is particularly suitable for butterfly valves. As an example, the plan view of FIG. 273 shows the engine 16 including the reaction device 180 including the main gas discharge valve 182 at the connection portion with the exhaust pipe 181, and FIG. 274 similarly shows the reaction device 180 and the exhaust pipe. 18 shows an engine 16 with a reactor 180 with an intermediate section 183 between them. The intermediate section 183 includes a first valve 187 and a connection with a branch 184 a in communication with the recirculation passage 184, which includes an additional second valve 185. . Figure 275 279 shows details of the valve 182 of FIG. 273. 275 is an enlarged plan view, FIG. 276 is a cross-sectional view along “K” in FIG. 275 , and FIG. 277 is an elevation view from “L” in FIGS. 273 and 275 . 278 and 279 show details of the connection between the areas. The butterfly diaphragm 187 having a biased circular or egg-shaped structure is manufactured integrally with the spindle 186 and the actuating lever 187a and has a larger surface area than the other area 189 so that it is fail-safe when the valve is open. It has one area 188 having it. The cross sections of the parts of the reactor near the exhaust pipe 181 and the connecting portion are substantially circular or egg-shaped structures similar to valves. The connecting parts of the main parts are in the integrated collar part 190. The collar 190 is connected by a coaxial hollow load distribution thread 191. The thread 191 passes through the bolt 192, washer 193 and nut 194 and compresses and holds the two parts separated by the compressible material 195. Note that it is preferred that the two separated layers pass through both ends of the spindle 186. This is illustrated in detail in the cross-sectional view of FIG. 279 by the spindle placed in the path of the spindle between the two main parts 180 and 181. Preferably, the component and spindle have mating surfaces that do not coincide with the center when assembled so as to provide a stronger clamping effect in the region of the connection 196 where the seal is expected to be weakest. It is preferable. A slight inward protrusion of the two layers of compressible material 195, as shown in the partial cross-sectional view of FIG. 278 , aids proper positioning and sealing effect of the diaphragm 187 when in close proximity to the diaphragm 187. .

280は、一例として、図274の実施形態を第1のバルブ187とともに示す平面断面図であり、付加的な第2のバルブは、感圧栓197および圧縮バネ198のアセンブリの形態であり、ハニカム構造199は、実質的に、繊維または紐の捕集器として機能させるために、中間区域183と反応装置180との間の連結部に配置されている。図281は、同様に詳細平面図であり、通路184は、二つの同軸の空洞の負荷分散ネジ山およびボルト192、ワッシャ193ならびにナット194から構成される少なくとも2つのアセンブリによって中間部材183に連結されている。排気パイプ181は、反応装置180に、複数の同軸の負荷分散ネジ山191および関連する締め具192から構成されるアセンブリ200により中間区域183を介して結合されている。図282は、2つの部品の間の連結部に嵌められた、開けられた位置の空洞のボールバルブの長手方向の断面を示す。201は、その一体化されたスピンドル202および作動レバー203とともに「ボール」を構成する。204は、メイン排気通路である。205は、封止である。206は、コールドスタート時に排気再循環手段を可能にする付加的な第2の通路である。180は、反応装置のハウジングであり、181は、排出パイプであり、両者の間の連結部を破線にて207で示す。図283は、同様の断面図であり、通路204の軸において90度回転させた図を示す。バルブは閉じられた状態にあり、第2の通路206を、メイン通路204と連絡可能にし、さらに、排ガス再循環手段に導かれる開口208と連絡可能にしている。バルブ作動手段はシンプルであることが望ましく、可能な限りフェイルセーフであることが望ましい。この目的のため、バルブは、閉鎖位置において、(機械的な挙動によりロックされずに)バネによって負荷が掛けられているべきであり、設計上の限界を超える反応装置の圧力が、いくらかのガスを逃がせる程度にバネの力を凌いで、再度、バネを作動させるために必要となる値以下まで圧力を低減するようになっているべきである。これにより、バルブがわずかに開けられた状態で維持されるように負荷のバランスを維持して、反応装置における定常的な圧力を保つ。バネの負荷はまた、バルブを完全な開状態へと付勢するようになっている。このような構成は、一例として、図284に説明されている。210は、バルブ作動レバーを太線で示し、バタフライバルブ211および通路212の内面を細線で示し、バネ213、バネの軸214およびハウジングへのバネの固定部215、およびレバーへの固定部216を、バルブの回転軸217とともに示す。わずかに開状態にあるバルブアセンブリを破線で示し、完全に開状態にあるものを鎖線で示し、バルブの縁が移動する孤をダッシュ線211aで示す。負荷のシステムは、同じものが用いられ得る。そして、元は固定されていたバネの固定点215を、先端219および220の間の、ダッシュ線218に示される経路で移動可能なようにすることにより、バルブが作動される。ダッシュ線214は、各先端におけるバネの軸を示す。このようなバネの固定点の移動は、任意の態様により作動され得る。選択された実施形態では、捕集されたガスポケット、つまり、図285に示すような熱感受性材料の膨張によって駆動される部材によって、移動され得る。ピストン221は、高温の排ガス223の通路に露出している高伝導体の格納部222と、捕集された、例えば、ガスまたはワックスのような、容易に膨張可能な材料からなるボリューム224を介して、連絡している。ピストン221は、ロッド225および連結226に接続している。図286は、ピストンロッド225が、バルブ動作を、バルブの作動レバー210、バネ213、および、ピボット228に設置された中間アーム型レバー227を介して作動させる様子を示す図である。バネを用いた間接的なバルブの作動は、フェイルセーフな特性の実施を確かにする。もし、このことが必要でないならば、熱作動ピストン221は、バルブの開閉と直接的に連結され得る。例えば、中間レバー227の端部229が、バルブ作動アームに直接的に結合される(実施形態は図示せず)。両者のケース、特に後者のケースにおいて、バルブの開放を、排気温度に密接に相関付けることができ、これにより、さらに、温度に相関する反応装置の圧力に相関付けることができる。 FIG. 280 is a plan cross-sectional view showing the embodiment of FIG. 274 with a first valve 187, by way of example, and an additional second valve is in the form of a pressure-sensitive plug 197 and compression spring 198 assembly; The honeycomb structure 199 is substantially disposed at the connection between the intermediate section 183 and the reactor 180 to function as a fiber or string collector. FIG. 281 is also a detailed top view, wherein the passage 184 is connected to the intermediate member 183 by at least two assemblies consisting of two coaxial cavity load balancing threads and bolts 192, washers 193 and nuts 194. ing. The exhaust pipe 181 is coupled to the reactor 180 via an intermediate section 183 by an assembly 200 comprised of a plurality of coaxial load distribution threads 191 and associated fasteners 192. FIG. 282 shows a longitudinal cross-section of the hollow ball valve in the open position, fitted in the connection between the two parts. 201 constitutes a “ball” together with the integrated spindle 202 and actuating lever 203. Reference numeral 204 denotes a main exhaust passage. Reference numeral 205 denotes a seal. 206 is an additional second passage that allows exhaust recirculation means during a cold start. 180 is a housing of the reaction apparatus, 181 is a discharge pipe, and a connecting portion between them is indicated by a broken line 207. FIG. 283 is a similar cross-sectional view, rotated 90 degrees about the axis of the passage 204. The valve is in a closed state, allowing the second passage 206 to communicate with the main passage 204 and further with the opening 208 leading to the exhaust gas recirculation means. It is desirable that the valve actuating means be simple and as fail-safe as possible. For this purpose, the valve should be loaded by a spring (not locked by mechanical behavior) in the closed position, and the reactor pressure above the design limit will cause some gas The pressure should be reduced to a value below that required to operate the spring, surpassing the force of the spring to such an extent that it can escape. This maintains the balance of the load so that the valve is maintained slightly open and maintains a steady pressure in the reactor. The spring load is also adapted to bias the valve to a fully open state. Such a configuration is illustrated in FIG. 284 as an example. 210 indicates a valve operating lever by a thick line, and indicates inner surfaces of the butterfly valve 211 and the passage 212 by a thin line. It is shown together with the rotating shaft 217 of the valve. A valve assembly that is slightly open is indicated by a broken line, a valve assembly that is completely open is indicated by a chain line, and an arc of movement of the valve edge is indicated by a dashed line 211a. The same load system can be used. The valve is then actuated by allowing the originally fixed spring fixing point 215 to move along the path indicated by the dashed line 218 between the tips 219 and 220. A dash line 214 indicates the axis of the spring at each tip. Such movement of the fixed point of the spring can be actuated in any manner. In selected embodiments the collected gas pockets, i.e., the member driven by the expansion of the heat-sensitive material as shown in FIG. 285 may be moved. The piston 221 passes through a high conductor containment 222 exposed in the passage of the hot exhaust gas 223 and a volume 224 made of an easily expandable material such as gas or wax that has been collected. Contact me. The piston 221 is connected to the rod 225 and the coupling 226. FIG. 286 is a diagram showing how the piston rod 225 operates the valve operation via the valve operating lever 210, the spring 213, and the intermediate arm type lever 227 installed on the pivot 228. Indirect valve actuation using springs ensures the implementation of fail-safe characteristics. If this is not necessary, the thermally actuated piston 221 can be directly connected to the opening and closing of the valve. For example, the end 229 of the intermediate lever 227 is directly coupled to the valve operating arm (the embodiment is not shown). In both cases, in particular the latter case, the opening of the valve can be closely correlated to the exhaust temperature, which in turn can be correlated to the reactor pressure as a function of temperature.

上記の特徴は、各々を互いに任意に好適に組み合わせて用いることができ、また、同様に、コールドスタートに関係しない機能を遂行するために適切に用いることができる。吸気システムに対するガスの循環は、ガス槽に関連付けられていてもよく、または、代替的に、直接行い、当該槽を省いてもよい。さらに、上述した排ガス再循環(exhaust gas re-circulation、ERG)システムは、例えば、ウォームアップが達成された後、エンジンに対し、通常の動作条件下で、継続的、または特定の動作モードにおいて、EGRを提供するために用いることができる。EGRの利用を促進し、ポンプの利用を可能な範囲で省くために、図287に示すように、反応装置内の再循環通路との連結部近くにスコップ部が配置され得る。スコップ部230は、排ガス流231内に突き出しており、232において高圧力領域を生成し、ガスがEGRシステム233に沿って流れることを助けている。好ましくは、スコップ部は、反応装置の「弱い」領域、すなわち、反応が平均よりも低い割合で生じる場所に配置される。これにより、汚染度が高いガスが再循環され、反応装置内の第2の通路を通過中において、反応を部分的に継続させることができる。スコップ部の配置は、継続的に用いられるEGRの比率が、非常に低い速度と中間的な速度との間に増加した後は、ほぼ定常になるようになされ得る。循環されるガスは、その速度、および、エンジンから出されるガスの容量に依存するからである。図288の断面図に一例として示すような、EGRシステムと吸気マニホルドの連結部における付加的なバルブは、吸気負圧に依存し得る。234は、排気供給通路であり、233は、EGRシステムであり、235はマニホルドであり、236は、カーブした板バネ237からの圧力に対して開いている状態であるが、閉じられたときには、漸進的にサイズ付けされた排出口239が設けられた通路238を封止する栓であり、栓が、全体的に、または部分的に開いている状態において、動作可能状態となる。閉じられた状態において、栓の蓋は台座240を封止する。241における内部のボリュームの圧力は、242にダッシュで示す浸出通路によってEGRシステムに対してバランスされている。吸気負圧に対するEGRの比率の程度は、線形的、対数的、または他の漸進的な増加であり得る排出口239のサイズ付けによって制御され得る。動作モードの採用は、再循環ガスの突然の供給を必要とし得る。直接的なシステムでは、一度、開始時の要件が満たされれば、部分的な負圧がEGRシステムにおいて生成され、ガス供給の速度が理想的に必要となる速度よりも遅くなる。この問題は、拡張し得るまたは拡張し得ない排ガス槽をシステムに組み込むことによって、大幅に解消される。例えば、コールドスタート処理において用いられ得るような拡張し得る槽が組み込まれた場合、その拡張動作は、漸進的にバネによって負荷が掛けられ得る。通常運転時、例えば、せき止めによって促進される再循環圧力は、低圧の範囲において、上記槽の拡張、および、例えば、最大拡張量の4分の1の範囲における縮小を許容する穏やかな第1のバネ付勢の状況を生じさせる。このような槽の動きは、ある種の動作モードの突然の導入時のより一貫したEGR速度を確かにする。コールドスタート時、より大きい圧力が、強力な第2のバネ付勢の状況に対する抵抗を克服し得(第1の状況についても同様)、上記槽をその最大容量までの拡張を許容する。 The above features can be used in any suitable combination with each other, and can be used appropriately to perform functions not related to cold start as well. The circulation of gas to the intake system may be associated with the gas tank, or alternatively may be done directly and omit the tank. In addition, the exhaust gas re-circulation (ERG) system described above can be used, for example, after a warm-up has been achieved, to the engine under normal operating conditions, either continuously or in certain operating modes. It can be used to provide EGR. Promote the use of EGR, in order to eliminate to the extent possible the use of the pump, as shown in FIG. 287 may scoop portion is disposed at the junction close to the recirculation passage in the reactor. The scoop 230 protrudes into the exhaust gas stream 231 and creates a high pressure region at 232 to help the gas flow along the EGR system 233. Preferably, the scoop is located in the “weak” region of the reactor, that is, where the reaction occurs at a rate lower than average. Thereby, gas with a high pollution degree is recirculated, and reaction can be continued partially while passing through the 2nd channel | path in a reactor. Scoop placement can be made to be nearly steady after the ratio of continuously used EGR increases between very low and intermediate speeds. This is because the circulated gas depends on its speed and the volume of gas emitted from the engine. An additional valve at the EGR system and intake manifold connection, as shown by way of example in the cross-sectional view of FIG. 288 , may depend on the intake negative pressure. 234 is an exhaust supply passage, 233 is an EGR system, 235 is a manifold, and 236 is open to the pressure from the curved leaf spring 237, but when closed, A plug that seals the passage 238 provided with progressively sized outlets 239 and is operable when fully or partially open. In the closed state, the cap lid seals the pedestal 240. The internal volume pressure at 241 is balanced against the EGR system by a leaching passage shown at 242 with a dash. The degree of the ratio of EGR to intake negative pressure can be controlled by sizing the outlet 239, which can be linear, logarithmic, or other gradual increase. Employing an operating mode may require a sudden supply of recirculation gas. In a direct system, once the starting requirements are met, a partial negative pressure is generated in the EGR system, and the rate of gas supply is slower than ideally required. This problem is greatly eliminated by incorporating into the system an exhaust tank that can or cannot be expanded. For example, if an expandable tub is incorporated that can be used in a cold start process, the expansion operation can be progressively loaded by a spring. During normal operation, for example, the recirculation pressure facilitated by damming is a gentle first that allows the expansion of the tank and reduction, for example, in the range of a quarter of the maximum expansion, in the low pressure range. Causes a spring-biased situation. Such tank movement ensures a more consistent EGR speed upon sudden introduction of certain modes of operation. During a cold start, a greater pressure can overcome the resistance to a strong second spring biased situation (same for the first situation), allowing the vessel to expand to its maximum capacity.

中程度から高速度のエンジンスピードにおいてEGRが好ましい状況において、図289の平面断面図および図290の立面図に示すように、吸気ガス速度によって作動されるバルブが、EGRシステムと吸気マニホルドとの連結点に組み込まれ得る。図289に開いた状態で示すバルブは、通路244中をスライド可能なシャフト243を備えている。通路244は、EGRシステムに連絡しており、漸進的にサイズ付けされた排出口245を露出させている。また、シャフトはヘッド246で終端している。ヘッド246には、スコップ部または羽根247が取り付けられており、ヘッド246は、ループ状の板バネ249の動作に対向するガス流248内に突き出している。図290は、吸気マニホルド壁251の空間側に向けて突き出しているハウジング250に収容されているバルブについて、閉位置にて、同様の構成を示している。好適には、適切にバランスが取られたEGRシステムは、例えば、負圧、および/または速度、または他の手段により作動され、吸気システムの様々な位置に配置され、全てが、好ましくはガス槽を備えたEGRシステムと連絡している一連のバルブを備えている。注意深く、これらのバルブを配置し、それらのバネのバイアスを調整し、通路の直径を選択することにより、様々な駆動モードに対して、正しい量のEGRを提供することができる。排ガスの出口を、バルブによって完全に、または部分的に閉じる事によって、反応装置内にガスをせき止める効果によって、アセンブリのウォームアップが促進されることが示されている。このようなせき止めは、好ましい実施形態において、反応装置のガスの出口に隣接した排気システム内にファンまたはタービンを提供することを含む任意の適切な手段によって達成され得る。なぜなら、ファンは、コールドスタート時には不活性であり、システム内において障壁または堤防を構成するため、その背後において、エンジン動作の初期段階に圧力が増加され得る。ファンが全体的な障壁を構成せず、いくらかの空気がハネ、または、ハウジングとの連結部の間を通過することにより、始動モータによって比較的容易にエンジンが起動され得ることが好ましい。燃焼が開始すると、エンジンスピードおよびガス流の急激な増加が、かなりのせき止め効果を確かにする。この効果は、ファンのハネに対する反応装置の圧力がファンの不活性を克服したときのみ開放され得る。付加的に、ファンのスピンドルおよびそのベアリングは、異なる膨張係数を有していてもよく、これにより、低温時において、温暖時に比べ、ベアリングをよりタイトに締めて、回転へのより大きい抵抗を確かにすることができる。一例として、図14の471にファンが示されている。ファンの代わりにタービンホイールであってもよい。付加的な空気を吸気システムに供給して、正確に制御された空気対燃料の混合比の提供を助けるために、上述したバルブ操作、および、EGRの供給に関連して説明した供給のシステムが用いられ得る。空気は、槽から供給され得、図291に示すように、フィルターの前または後ろの空気清浄アセンブリを介して提供され得る。同軸の室252が、メインの吸気パイプを取り囲んでおり、空気清浄機253に隣接している。室252は、開口254から空気が供給されており、槽内の空気を低圧に維持するために設けられている付加的な堤防またはスコップ部255が備えられている。エンジンモード(および混合気圧)によって作動される同じバルブシステムが、例えば吸気システムにおいて、ソースから反応装置へと、配置されたバルブを介して導く通路により、再循環排ガスまたは空気を反応装置へと供給するために用いられ得る。そのようなバルブの動作は、図292に示されている。吸気システム258のシャフト256およびヘッド257は、自由通路260に対して負荷を掛けるバネ259に対して開く。排気に含まれる微粒子物質を捕集するフィルターが任意のEGRシステムに組み込まれていることが好ましい。このような物質は、エンジンの磨耗を引き起こすことが知られており、従来の不適切なフィルターシステムの多くにおいて機械的な故障を起こしがちである。本発明によれば、反応装置に対する実質的な空気の供給は、必要なくなるかもしれない。しかしながら、任意の排ガス成分の反応プロセスの正確なバランスを支援するような運用条件下でのみ、少量の空気を、好ましくは上述したような手段により供給することが好ましい。空気の槽は、例えば、弾性を有する側面が設けられて拡張可能になっており、動作モードが突然切り替わっても、空気をより定常的な圧力で提供することができる。代替的に、上記槽は、例えば図272の斜視図に示すような、互いの内部に畳み込めるようになっているスライド可能に設置された一連のハウジングからなっていてもよい。 EGR is the preferred situation in high-speed engine speed moderate, as shown in elevation view of the planar cross-sectional view and FIG. 290 of FIG. 289, the valve is actuated by the intake gas velocity, the EGR system and the intake manifold Can be incorporated into the connection point. The valve shown in the open state in FIG. 289 includes a shaft 243 that can slide in the passage 244. The passage 244 communicates with the EGR system and exposes the progressively sized outlet 245. The shaft also terminates at a head 246. A scoop or blade 247 is attached to the head 246, and the head 246 protrudes into the gas flow 248 that opposes the operation of the loop-shaped leaf spring 249. FIG. 290 shows a similar configuration in the closed position for the valve housed in the housing 250 protruding toward the space side of the intake manifold wall 251. Suitably, an appropriately balanced EGR system is operated, for example, by negative pressure and / or speed, or other means, and is located at various locations in the intake system, all preferably a gas tank A series of valves in communication with an EGR system comprising: Carefully placing these valves, adjusting their spring bias, and selecting the diameter of the passageway can provide the correct amount of EGR for various drive modes. It has been shown that by closing the exhaust gas outlet completely or partially by a valve, the effect of damaging the gas in the reactor facilitates warming up the assembly. Such damming can be achieved in any preferred embodiment by any suitable means including providing a fan or turbine in the exhaust system adjacent to the reactor gas outlet. Because the fan is inactive at cold start and constitutes a barrier or embankment in the system, behind it, pressure can be increased during the early stages of engine operation. Preferably, the fan does not constitute an overall barrier and the engine can be started relatively easily by the starter motor by passing some air between the honey or the connection to the housing. When combustion begins, the rapid increase in engine speed and gas flow ensures a significant damming effect. This effect can only be relieved when the pressure of the reactor against the fan's splash overcomes the fan's inactivity. In addition, the fan spindle and its bearings may have different expansion coefficients, which will tighten the bearings more tightly at low temperatures than at warmer times to ensure greater resistance to rotation. Can be. As an example, the fan is shown in 471 of FIG. 14. A turbine wheel may be used instead of the fan. In order to supply additional air to the intake system to help provide a precisely controlled air-to-fuel mixture ratio, the supply system described above in connection with the valve operation and EGR supply is Can be used. Air may be supplied from the reservoir, as shown in FIG. 291 may be provided through the front or back of the air cleaning assembly of the filter. A coaxial chamber 252 surrounds the main intake pipe and is adjacent to the air cleaner 253. The chamber 252 is supplied with air from the opening 254 and is provided with an additional dike or scoop section 255 provided to maintain the air in the tank at a low pressure. The same valve system actuated by engine mode (and mixed air pressure) supplies recirculated exhaust gas or air to the reactor, for example in an intake system, by a passage leading from the source to the reactor via the arranged valve Can be used to Operation of such a valve is shown in Figure 292. The shaft 256 and head 257 of the intake system 258 open against a spring 259 that loads the free passage 260. Preferably, a filter that collects particulate matter contained in the exhaust is incorporated into any EGR system. Such materials are known to cause engine wear and are prone to mechanical failure in many conventional inadequate filter systems. According to the present invention, a substantial air supply to the reactor may not be necessary. However, it is preferable to supply a small amount of air, preferably by means as described above, only under operating conditions that support the precise balance of the reaction process of any exhaust gas component. The air tank is, for example, provided with an elastic side surface and can be expanded, and can provide air at a more steady pressure even when the operation mode is suddenly switched. Alternatively, the tank may, for example, as shown in the perspective view of FIG. 272 may comprise a series of housing disposed slidably adapted to Tatamikomeru within one another.

上述した排ガス流に関連するハウジングおよびフィラメント材料形状、内容、および構造は、全て、任意の組み合わせで用いることができるとともに、生じるエンジン混合気を、任意の態様において、扱い、制御し、または処理する手段を提供するための実施形態において用いることができる。従来では、多くの内燃機関エンジンは、管状のマニホルドパイプを通る環状のカラムの形態で、混合気が供給されるようになっている。本発明のハウジングを混合気が通過することにより、特に、動作モードが変換するときにおいて、より円滑な混合気の流れを提供し、パルス効果の殆どを解消し、従来技術のマニホルドに関連する臨界的な調整を省略することができる。混合気ハウジング内におけるフィラメント材料の提供は、乱流の改善、熱の交換、凝集の解消等を助ける。混合気ハウジングは、上述した反応装置ハウジングに類似し、また、混合気処理ボリュームの一部分が、通常、エンジンによって占められる領域に入り込むように形成することができる。吸気部は、ボリュームと吸気部の主部分との間の円滑な流体の流れを確かにするよう、漸進的に断面が変化するように形成され得る。フィラメント材料は、混合気処理ボリュームの任意の位置に設けることができる。しかし、選択された実施形態において、フィラメント材料は吸気口内またはその隣接部に設けられる。隣接部および混合気処理ボリューム内に突き出している領域を含む吸気口領域は、流体の分布または流れを制御する、例えば図201から210に記載の、またはそれに類似する部材を有し得る。流体は、混合気処理ボリュームから、例えば図199および200において開示される、またはそれに類似した非平行な経路を辿って進み得る。中間部材が、混合気処理ハウジングおよびエンジン本体の間に、図188および196に記載されているような線に沿って設けられ得る。これらは、混合気を環境温度に維持するための任意の断熱材料である。燃焼機関のケースにおいて、本発明のハウジング、構造、各部の配置、およびその中身は、混合気プロセスもしくは排気プロセスまたはその両方について適用することができる。後者の場合、混合気ハウジングは、(「直交流」エンジンにおいて例示されるように)排気ハウジングと反対側に配置されるか、両方ともエンジンの同じ側に隣接して設置され得る。また、両ハウジングは、分離していてもよいし、結合していてもよいし、一体化していてもよい。選択された実施形態において、ハウジングは、複数の吸気口に連絡している。本発明の更なる利点は、改善された吸気の静音性を提供することである。上述した排ガスの流れに関連するバルブおよび流体制御システムは、エンジンの混合気流体の流れを制御するために用いてもよい。 The housing and filament material shapes, contents, and structures associated with exhaust gas flow described above can all be used in any combination, and the resulting engine mixture is handled, controlled, or processed in any manner. It can be used in embodiments for providing a means. Conventionally, many internal combustion engine engines are supplied with an air-fuel mixture in the form of an annular column passing through a tubular manifold pipe. The passage of the air-fuel mixture through the housing of the present invention provides a smoother air-fuel flow, eliminates most of the pulsing effect, particularly when operating modes change, and the criticality associated with prior art manifolds. Adjustment can be omitted. Providing filament material within the air-fuel mixture housing helps improve turbulence, exchange heat, eliminate clumping, and the like. The mixture housing is similar to the reactor housing described above and can be configured such that a portion of the mixture processing volume normally enters the area occupied by the engine. The air intake can be formed with a progressively changing cross section to ensure a smooth fluid flow between the volume and the main portion of the air intake. The filament material can be provided at any position in the gas mixture processing volume. However, in selected embodiments, the filament material is provided in or adjacent to the inlet. Inlet region including a region protruding to an adjacent portion and the gas mixture treated in a volume, which control the distribution or flow of the fluid, may have for example from Figure 201 according to 210, or a member similar to that. The fluid may travel from the mixture treatment volume following a non-parallel path as disclosed, for example, or similar to FIGS. 199 and 200 . An intermediate member may be provided along the line as described in FIGS. 188 and 196 between the mixture processing housing and the engine body. These are optional thermal insulation materials for maintaining the air-fuel mixture at ambient temperature. In the case of a combustion engine, the housing, structure, arrangement of components, and contents thereof of the present invention can be applied for an air-fuel mixture process or an exhaust process or both. In the latter case, the mixture housing may be located opposite the exhaust housing (as illustrated in a “cross-flow” engine), or both may be located adjacent to the same side of the engine. Moreover, both housings may be isolate | separated, may be couple | bonded, and may be integrated. In selected embodiments, the housing communicates with a plurality of inlets. A further advantage of the present invention is to provide improved inhalation silence. The valves and fluid control systems associated with the exhaust gas flow described above may be used to control the flow of engine mixture fluid.

重要な実施形態では、本開示にかかる全ての燃料デリバリ装置は、好適であれば、微粒子を含む固体の送出に適用することができる。さらなる実施形態では、2つの異なる流体が1つの作動室に送出される。2つの異なる流体は、互いに独立した状態で、単一の装置によって送出されてもよい。IC機関の場合、第1物質が燃料であり、第2物質が不燃性剤、または、アルコール/水混合物のような燃料を混合した不燃性剤である第2燃料である。第2物質の導入は、常にまたは選択された動作状態の下で、エンジン動力、および/または、改良された排気放出、および/または、燃料節約に寄与する。第2物質は、急加速、高負荷(高荷重)または最大出力のような、所定の動作状態の下で導入し、有効に補助してもよい。そのような動作モードでは、燃料消費が大幅に増加するが、主燃料を通常流量に保ち、増加した燃料需要を第2物質(非化石燃料源から入手可能であることが望ましい)で埋め合わせることにより、主燃料をかなり節約することが期待できる。消費される第2物質は、古紙、生物由来物等の物質から精製されるアルコールまたはメタノールのような別の燃料であってもよい。その代わりに液体、蒸気、または気体の水を用いてもよく、これにより、所定の条件下において、性能を向上させ、またアンチノック効果を有することが20世紀の初頭から知られている。選択された実施形態では、それは、水と、メタノールのような燃料との混合物からなる。さらなる実施形態では、エンジンの容積効率を改善するために、水を液体としてシリンダに導入し、その後、燃焼による熱、および/または、圧力下で導入された蒸気によって蒸気に変える。水から蒸気への変換時にエネルギーが吸収されるため、液体として導入された水は、燃焼空間内で冷却効果を有する。メタノールに加えて、適当な炭化水素(例えば、エタノール)が水と混合されていてもよい。水の導入は、大気中の湿度と関連してセンサーによって調節されていてもよい。   In important embodiments, all fuel delivery devices according to the present disclosure can be applied to the delivery of solids containing particulates, if preferred. In a further embodiment, two different fluids are delivered to one working chamber. Two different fluids may be delivered by a single device, independent of each other. In the case of an IC engine, the first substance is a fuel, and the second substance is a non-flammable agent or a second fuel that is a non-flammable agent mixed with fuel such as an alcohol / water mixture. The introduction of the second material contributes to engine power and / or improved exhaust emissions and / or fuel saving at all times or under selected operating conditions. The second substance may be introduced and effectively assisted under certain operating conditions, such as rapid acceleration, high load (high load) or maximum power. In such a mode of operation, fuel consumption will increase significantly, but by keeping the main fuel at normal flow rates and compensating for the increased fuel demand with a second material (preferably available from non-fossil fuel sources). You can expect to save a lot of main fuel. The second material consumed may be another fuel such as alcohol or methanol that is purified from materials such as waste paper, biological materials. Instead, liquid, vapor or gaseous water may be used, which has been known since the early 20th century to improve performance and have an anti-knock effect under certain conditions. In selected embodiments, it consists of a mixture of water and a fuel such as methanol. In a further embodiment, to improve the volumetric efficiency of the engine, water is introduced into the cylinder as a liquid and then converted into steam by heat from combustion and / or steam introduced under pressure. Since energy is absorbed during the conversion from water to steam, the water introduced as a liquid has a cooling effect in the combustion space. In addition to methanol, a suitable hydrocarbon (eg, ethanol) may be mixed with water. The introduction of water may be regulated by a sensor in relation to atmospheric humidity.

以下では、燃料を送出するガス速度によって燃料を気化させない吸い込みチャージ(intake charge)に物質を導く装置について記載する。ここで開示されている何れの燃料デリバリ装置も、チャージに第2物質および/または主燃料を導入するために使用することができる。圧縮点火機関、または、第1燃料注入シリンダを有する他の機関の場合、他の物質は、追加のインジェクタによって供給されてもよく、または、複合インジェクタ、つまり、同じインジェクタの異なる配管系によって導入されてもよい。送出は関連していてもよい。つまり、1つの物質の送出は、別の送出を自動的に引き起こしてもよい。または、その系が互いに独立して動作してもよい。適用例の大部分は後述するが、ここで作動室への流体の送出に関して開示したものは、適用が可能な任意の圧縮機、ポンプおよびIC機関に利用できる。燃料デリバリ装置は、一般に、頭頂部に搭載され、燃焼チャンバーである作動室に通じているように示されるが、IC機関または他の機構の場合、上記装置は、吸込み口内もしくは吸込み口の近くを含む、任意の燃焼チャンバーまたは作動室内の任意の位置に、任意の角度で搭載することができる。ある実施形態において、図293は、一例として、複合インジェクタの底部断面の概略を示すものである。ノズル274がインジェクタ本体274aに往復動が可能なように搭載されており、圧力波によってノズル274が矢印の方向に持ち上がることにより、配管272aから供給されるギャラリー272内の燃料が、通常の流路273で流出する。ノズルは、配管276aから供給がなされる第2流体空間276とノズルが持ち上がっているときだけ連結し、これにより燃料の送出が起こる中空の中央管275を有する。第2流体には常に圧力がかかっており、それゆえ、ノズルが持ち上がったときだけ277の送出が起こる。第2流体に対する燃料の割合は、それぞれの圧力と、空間と中空管とが重なる段階の継続時間とによって決まる。他の実施形態において、図294は、外ノズル279と同軸、かつ、外ノズル279内にある内ノズル278を有する複合インジェクタを概略的に示すものである。外ノズル279は、インジェクタ本体274aに搭載されており、これらのノズルは通常モードで独立に持ち上がり、送出能力を有し、273及び277で示す異なる流体を送出する。外ノズルは、配管272aによって供給される空間272内の圧力波によって、方向279aに持ち上げられている期間のみ、273で示す流体の送出を行う。一方、内ノズルは、独立して、送出流路275によって供給される空間277b内の圧力波によって、方向277aにピントル/ノズル278が持ち上げられることにより、277で示す流体の送出を行う。少なくとも2つの異なる流体を送出可能な燃料デリバリ装置のここでの記述において、使用する燃焼チャンバー及び燃料である1つの流体については、一般的な参照が行われる。上記装置は、任意のIC機関、圧縮機、またはポンプに用いることができ、任意の組み合わせの任意の異なる流体を送出することができる。さらに他の実施形態では、図293および294の原理は、3以上の異なる流体を送出可能な一の燃料デリバリ装置を含むように適用できる。 In the following, an apparatus for introducing a substance into an intake charge that does not vaporize the fuel according to the gas velocity at which the fuel is delivered will be described. Any of the fuel delivery devices disclosed herein can be used to introduce the second material and / or main fuel into the charge. In the case of a compression ignition engine or other engine with a first fuel injection cylinder, the other material may be supplied by an additional injector or introduced by a composite injector, i.e. a different piping system of the same injector. May be. Delivery may be related. That is, the delivery of one substance may automatically cause another delivery. Alternatively, the systems may operate independently of each other. Most of the application examples will be described later, but what has been disclosed here about the delivery of fluid to the working chamber can be applied to any applicable compressor, pump and IC engine. Fuel delivery devices are generally shown mounted on the top of the head and leading to a working chamber that is a combustion chamber, but in the case of an IC engine or other mechanism, the device is located in or near the inlet. It can be mounted at any angle at any position within, including any combustion chamber or working chamber. In one embodiment, FIG. 293 shows, by way of example, a schematic bottom cross section of a composite injector. The nozzle 274 is mounted on the injector main body 274a so as to be able to reciprocate. When the nozzle 274 is lifted in the direction of the arrow by the pressure wave, the fuel in the gallery 272 supplied from the pipe 272a is supplied to the normal flow path. It flows out at 273. The nozzle has a hollow central tube 275 that is connected to the second fluid space 276 supplied from the pipe 276a only when the nozzle is lifted, thereby causing fuel delivery. The second fluid is always under pressure, so 277 delivery occurs only when the nozzle is lifted. The ratio of the fuel to the second fluid is determined by the respective pressures and the duration of the stage where the space and the hollow tube overlap. In another embodiment, FIG. 294 schematically illustrates a composite injector having an inner nozzle 278 that is coaxial with and within the outer nozzle 279. The outer nozzle 279 is mounted on the injector body 274a, and these nozzles are lifted independently in the normal mode, have a delivery capability, and deliver different fluids, indicated by 273 and 277. The outer nozzle delivers the fluid indicated by 273 only during the period when it is lifted in the direction 279a by the pressure wave in the space 272 supplied by the pipe 272a. On the other hand, the inner nozzle independently delivers the fluid indicated by 277 by lifting the pintle / nozzle 278 in the direction 277a by the pressure wave in the space 277b supplied by the delivery channel 275. In this description of the fuel delivery device capable of delivering at least two different fluids, a general reference is made to the combustion chamber used and one fluid that is the fuel. The device can be used in any IC engine, compressor, or pump, and can deliver any combination of any different fluids. In still other embodiments, the principles of FIGS. 293 and 294 can be applied to include one fuel delivery device capable of delivering more than two different fluids.

さらに他の実施形態では、作動室と通じている燃料デリバリ装置の部分は、流体送出の間、図293および294のノズルまたはピントルの線状の相互運動とは別の挙動で動作する。一例として、2つの独立した流体を送出する装置の概略断面図を図295に示し、図296に該装置を底部から見た平面図であって、ノズルアセンブリを作動空間から見た図を示す。中央ノズル280は、通常の方式で作動し、その収容部内で圧力波によって矢印の方向に持ち上げられ、277に概略的に示すように流体が送出される。一方、インジェクタ本体247aに収容されている外ノズル281は、284で示す流体の放出の間、最初のものと同軸で、その収容部内において、回転方式で動作する。そのような回転は、ベアリングによって制御されてもよいし、または、282で概略的に示す摩擦シールの抵抗で制御されてもよい。その回転の動きは、流体送出による力によって、流体送出の期間中、それに対してねじる動きを伝えることにより、ノズルの直径の接線方向で終端となる流体送出管283を用いて伝達する。代わりに、回転動作は、例えばソレノイドによって、電気的に発動されてもよい。この動作により、庭のホースの挙動と同様に、284に示す挙動で燃焼空間を横切るように流体が振り撒かれる。同図の右側に示すように、同軸のそして取り囲む構成の流体空間285に、配管285bを介して供給される圧力波によって、管285bから管283への送出を発生させることによって、外ノズルの送出を発生させてもよい。代替の実施形態では、左側に示すように、圧力波によって、ばね287の荷重に対抗して1又は複数のプランジャー286を押し下げ、プランジャーの内側への動きにより、流体空間と管に続く流路285bとを結びつけ、送出284を発生させてもよい。この振り撒き動作は、ノズルを回転動作させると共に、流体噴霧のほぼ接線方向への送出という運動学的な反応にも用いられてもよいし、機械的または電磁的な発動作用にも用いられてもよく、従来の送出システムよりも多大な利点を有する。後者は燃料の送出を直線状で行うが、本発明の噴霧によれば、より長いヘビ状の形状となり、これにより霧状にする前に、液体が落ちたり、チャンバー壁内で燃焼したりする機会を減らすことができる。また、振り撒き動作は、従来の一方向の放出に比べて、より大量に充填した場合の燃料の飛沫の分散を促す。回転送出部は、主に、2つの物質を1つのアセンブリによって送出可能である混成の実施形態に記載されている。代替の実施形態では、回転原理は、単一の物質を扱うインジェクタに具現化されてもよい。作動空間または燃焼空間に突き出している回転部材は、どのような形態であってもよく、回転インジェクタに適した頭部の形態は、固定されたまたは回転不可能な頭部のインジェクタで具現化されていてもよい。回転は、燃料の送出速度のみによって成し遂げられてもよいし、ソレノイド、電動機もしくは磁石のように電気的な発動作用によって、または、可変もしくは固定のインジェクタに対する機械駆動によって成し遂げられてもよい。回転は、間欠的、連続的または回帰的であってもよい。例えば、頭頂部は、注入の間、回転している場合、全体的にまたは部分的に、ばねもしくはその他の作用によって前の位置に戻らされる。回転は、上記の手段の任意の組み合わせによって成し遂げられてもよい。例えば、小型の電動機が、通常、ベアリング/シール摩擦負荷に抗して頭部を回転させるには不十分な回転機動力を供与するインジェクタでは、ベアリングの摩擦を超える追加の回転動が供与される、実質的に接線方向の放出が行われる期間にのみ回動が達成される。機械的または電気的な回転は、回転する頭部に不可欠な中身の詰まったまたは中空の針、管またはインジェクタノズルシールを使用して伝達してもよく、スプライン、歯、摩擦表面等を使用することによって、これらに伝達し、および/またはこれらを駆動することによって伝達してもよい。針/シャフト/管は、収容部から持ち上げることにより回転駆動手段および燃料放出手段としての機能も果たしてもよい。そのような場合、垂直運は、従来の流体圧縮バルブまたはソレノイドによって発動されてもよい。 In still other embodiments, the portion of the fuel delivery device that communicates with the working chamber operates differently from the linear inter-movement of the nozzles or pintles of FIGS. 293 and 294 during fluid delivery. As an example, a schematic cross-sectional view of a device for delivering two independent fluids is shown in FIG. 295 , and FIG. 296 is a plan view of the device as seen from the bottom and a view of the nozzle assembly as seen from the working space. The central nozzle 280 operates in the normal manner, and is raised in the direction of the arrow by a pressure wave within its housing, and fluid is delivered as shown schematically at 277. On the other hand, the outer nozzle 281 accommodated in the injector main body 247a is coaxial with the first one during the fluid discharge indicated by 284, and operates in a rotating manner within the accommodating portion. Such rotation may be controlled by a bearing, or may be controlled by the friction seal resistance shown schematically at 282. The rotational motion is transmitted using a fluid delivery tube 283 that terminates in the tangential direction of the nozzle diameter by delivering a twisting motion thereto during the fluid delivery by force from the fluid delivery. Alternatively, the rotational movement may be triggered electrically, for example by a solenoid. This action causes the fluid to sprinkle across the combustion space with the behavior shown at 284, similar to the behavior of a garden hose. As shown on the right side of the figure, the outer nozzle delivery is achieved by generating delivery from tube 285b to tube 283 by pressure waves supplied through piping 285b to a fluid space 285 of coaxial and surrounding configuration. May be generated. In an alternative embodiment, as shown on the left side, the pressure wave depresses one or more plungers 286 against the load of the spring 287 and the inward movement of the plungers causes the flow following the fluid space and the tube. Link 285b may be combined to generate delivery 284. This sprinkling operation may be used for the kinematic reaction of rotating the nozzle and delivering the fluid spray in a substantially tangential direction, or for mechanical or electromagnetic firing. And has significant advantages over conventional delivery systems. The latter performs the delivery of fuel in a straight line, but according to the spray of the present invention, it becomes a longer snake-like shape, so that the liquid falls or burns in the chamber wall before being atomized. Opportunities can be reduced. In addition, the sprinkling operation promotes the dispersion of fuel droplets when a larger amount is filled, compared to the conventional one-way discharge. Rotational delivery is primarily described in hybrid embodiments where two materials can be delivered by a single assembly. In an alternative embodiment, the rotation principle may be embodied in an injector that handles a single substance. The rotating member protruding into the working space or the combustion space may be in any form, and the head form suitable for the rotating injector is embodied by a fixed or non-rotatable head injector. It may be. Rotation may be accomplished by fuel delivery speed alone, or by electrical firing such as solenoids, electric motors or magnets, or by mechanical drive to a variable or fixed injector. The rotation may be intermittent, continuous or recursive. For example, if the top of the head is rotating during the injection, it will be returned to its previous position in whole or in part by a spring or other action. The rotation may be accomplished by any combination of the above means. For example, in an injector where a small electric motor typically provides insufficient rotating machine power to rotate the head against bearing / seal friction loads, additional rotational motion beyond bearing friction is provided. Rotation is achieved only during periods in which substantially tangential discharge occurs. Mechanical or electrical rotation may be transmitted using a solid or hollow needle, tube or injector nozzle seal essential to the rotating head, using splines, teeth, friction surfaces, etc. May be communicated to and / or driven by these. The needle / shaft / tube may also serve as a rotational drive means and a fuel discharge means by lifting from the receptacle. In such cases, vertical movement may be triggered by a conventional fluid compression valve or solenoid.

回転動作がソレノイドによって発動される場合、図297に概略的に示すように、1つのソレノイドアセンブリを用いて、適切な角度でソレノイドを作用させることにより、垂直動作および回転動作を同時にもたらしてもよい。電気回路の活性化により、シャフト800は引っ張られ、ばねまたはその他の抵抗体に抗して、矢印801で示す大きさおよび方向の、回転および往復運動の両方の成分を有する1つの合成運動をする。ここで、電気回路の停止により、シャフトは、破線矢印802で示す大きさおよび方向に移動し、シャフトは元の位置に戻る。抵抗体は、一次元のみ(例えば往復動)で、802で示す回帰移動を生じさせるものであってもよく、これにより各活性化によってシャフトは円弧状に回転する。往復型運動および回転型運動は、機械駆動によるものを含むあらゆる手段によって、燃料デリバリ装置の全ての部分または何れかの部分に伝達してもよく、運動は、独立してもよいし、関連していてもよい。電磁的な発動の間の運動は、任意の方向であってよく、あるいは直線上であってもよい。例えば、図298に概略的に図示しているように、インジェクタヘッドに動力を伝える部材803は、固定された、スリーブまたは“山谷”形状のカム804上に回転可能に搭載され、参照される合成の動きを伝達してもよい。往復運動および/または突出/収縮運動は、例えばばね荷重に抗して、送出圧力がヘッド部を伸長または突出させることによって、インジェクタヘッドに伝達されてもよい。流体送出の間に回転する他の実施形態の装置を、図299から303に概略的に図示している。図299は、回転可能で、末端の穴812aから810の流体流出が可能な3つのクランク状に曲げられた中空の管811を有するインジェクタヘッド313の正面平面図である。図300は、類似の構成を示すものであり、複数の直線状の中空管812のそれぞれが、810の流体流出が可能な複数の孔812aを有している。図301は、回転可能であり、810の流体流出が可能な、円周上の穴が通じている1つの内部空間を有する中空円盤813の形状のインジェクタヘッドの正面平面図である。その穴の構成は、末端部分の正面図として図302に詳細に示している。上記円盤は、回転軸と同軸であり、第2流体の通過を許容して、開口816から277の送出が可能な、もう一つの内部空間815を有し、開口816は、図295に示す線に沿って中央ノズル815を持ち上げて戻した後、閉じることができる。図303は、回転式および非回転式の適用に好適であり、管の側壁の一連の送出孔812aの向かいに示す流体流出810を伴う、半らせん形状の環状中空管826(端部が閉じていてもよい)を有するインジェクタヘッド813の正面平面図を示している。往復運動、回転、または他の動作が可能な部材が、インジェクタヘッドの集合体と結合した態様を説明したが、ヘッドを含むインジェクタの本体部分が動作するようになっていてもよい。インジェクタヘッドの回転軸は、送出が供給される空間との任意の関係に応じて位置調整してもよい。さらに他の実施形態では、ほぼ全種類の構造において、送出する流体の一部を潤滑油として使用することができる。一例として、図304は、回転可能な駆動部材828にねじで固定されている回転可能なヘッド827の概略断面図を示している。これらはインジェクタ本体829に固定されて配置されており、ベアリング表面830は、流路831aから毛管性、多孔性または透水性の物質であるリング832を介して供給を受ける送出流体空間831からの漏出により、潤滑油が差されるリングおよび流路832aを通る流体の圧縮波による送出を810で示している。上記のまたはここに記載の他の実施形態では、インジェクタ本体の全部または一部は、シリンダヘッドのように、作動室の一部として不可欠である。 If the rotating operation is invoked by the solenoid, as shown schematically in Figure 297, by using a single solenoid assembly, by the action of solenoid at an appropriate angle, it may result in vertical movement and rotational movement simultaneously . Due to the activation of the electrical circuit, the shaft 800 is pulled and makes one composite motion with both rotational and reciprocating components in the magnitude and direction indicated by arrow 801, against a spring or other resistor. . Here, when the electric circuit is stopped, the shaft moves in the size and direction indicated by the dashed arrow 802, and the shaft returns to the original position. The resistor may be one-dimensional (for example, reciprocating) and may cause a reciprocal movement indicated by 802, whereby the shaft rotates in an arc shape by each activation. The reciprocating motion and rotational motion may be transmitted to all or any part of the fuel delivery device by any means, including by mechanical drive, and the motion may be independent or related. It may be. The movement during the electromagnetic actuation may be in any direction or may be linear. For example, as schematically illustrated in FIG. 298 , a member 803 that transmits power to the injector head is rotatably mounted on a fixed, sleeve or “mountain” shaped cam 804 and referenced composite. You may transmit the movement. The reciprocating motion and / or the projecting / contracting motion may be transmitted to the injector head, for example by extending or projecting the head portion against a spring load. The device of another embodiment which rotates during fluid delivery, is illustrated schematically in Figures 299 303. FIG. 299 is a front plan view of an injector head 313 having three crank-shaped hollow tubes 811 that are rotatable and capable of fluid outflow through the distal holes 812a. FIG. 300 shows a similar configuration, and each of the plurality of linear hollow tubes 812 has a plurality of holes 812a through which 810 fluid can flow out. FIG. 301 is a front plan view of an injector head in the form of a hollow disk 813 that has one internal space that is rotatable and capable of fluid outflow of 810 with a circumferential hole therethrough. The configuration of the holes is shown in detail in FIG. 302 as a front view of the end portion. The disc is coaxial with the rotation axis, allowing the passage of the second fluid, delivery from the opening 816 277 is possible, has another interior space 815, the aperture 816, the line shown in FIG. 295 The central nozzle 815 can be lifted back along and then closed. FIG. 303 is suitable for both rotary and non-rotational applications and is a semi-helical annular hollow tube 826 (closed end) with fluid outflow 810 shown opposite a series of delivery holes 812a on the side wall of the tube. A front plan view of an injector head 813 having Although the embodiment has been described in which a member capable of reciprocating, rotating, or other movement is combined with the assembly of the injector head, a main body portion of the injector including the head may be operated. The axis of rotation of the injector head may be adjusted according to any relationship with the space to which delivery is supplied. In still other embodiments, in nearly all types of structures, a portion of the fluid to be delivered can be used as a lubricating oil. As an example, FIG. 304 shows a schematic cross-sectional view of a rotatable head 827 that is screwed to a rotatable drive member 828. These are fixedly disposed on the injector body 829 and the bearing surface 830 leaks from the delivery fluid space 831 which is supplied from the flow path 831a via a ring 832 which is a capillary, porous or water permeable material. 810 shows the delivery by compression waves of the fluid through the ring and flow path 832a through which the lubricating oil is fed. In other embodiments described above or described herein, all or part of the injector body is integral as part of the working chamber, such as a cylinder head.

本発明はさらに、往復運動をすると共に、回転可能および突出可能および/または入れ子式の動作をするインジェクタヘッドを含んでいる。往復運動するインジェクタヘッドは、圧縮および/または膨張ストロークのようなエンジンサイクルまたはその一部に対して固定されたことに応じて、行ったり来たりの動作を行ってもよい。これらは、中空部材を同様の構成の中空のガイド部材の内部または外部に滑動可能に搭載するか、または互いに一群として搭載された、多数のそのような滑動部材に滑動可能に搭載する必要があり、これにより、他の平面に固定し、または動作可能(例えば回転可能)としてもよい。滑動部材は、正面の側方から見て直線状であってもよいし、曲がっていてもよく、また、断面は、円形、ブレード型、十字形、星型等を含む任意の適切な形状であってもよい。伸長可能/収縮可能な動作は、2つの重要な理由のうちの1つまたは両方のために、インジェクタに組み込まれてもよい。その理由とは、エンジン本体部の周期的な運動が許容されているとき(例えば、ピストンが圧縮ストロークの例えば10分の9まで来る前)に、インジェクタ基部から遠くに離れた作動領域に制御された流体の供給を行うため、あるいは、流体の混合または広範な霧状化を改善するためである。これは、特に、例えば船舶エンジンのような、単一のインジェクタによって供給がなされる大きな燃焼チャンバーにおいて有用である。内部の中空部分とつながる滑動部材の端部の孔及び/または他の部位を通して流体を送出してもよく、送出は、互いに滑動可能な近接する部材における、断面の、面積、位置、数、および/または配列を異ならせた孔を配置することにより、相対的に動く異なる構成における孔の連続的な配列によって、動作時において一連の複数の流体の送出が制御されるようにしてもよい。選択された実施形態では、注入前の圧力増大によって、インジェクタのヘッド部は伸張し、これにより、インジェクション装置を通って、流体の一部が流出する。そして、伸長が開始すると、非常に高い圧力で主要な噴出が発生し、その後、圧力が減少して、噴出が停止し、ヘッド部が収縮する。その代わりに、例えば、インジェクタのヘッド部が、燃焼機関の前燃焼の領域又はチャンバーを規定しているような場合には、ヘッド部の伸張は、例えばばねの負荷に抗して、燃焼処理それ自体によって達成されてもよい。このような構成によれば、前燃焼領域内のガス圧力は、点火の開始によって増大し、例えばばねの動作に対抗して、インジェクタヘッド部が“噴出(blown)”となるか、又は異なる部分へと押しやられ、主及び前燃焼領域の圧力が等しくなったときを含む、任意の時間後に戻る。回転、往復、又はスライド可能な部材は公知であり、本発明の構成及び実施形態に、これらの公知技術を適用することは容易である。一例として、3つの部分からなるインジェクタヘッドアセンブリを備える、振り出し式の往復動又は“トカゲの舌”式の動きをするブレード状(blade-like)の断面図を、図305では正面図で、図306では部分平面図で示している。図305では、非注入状態を実線で示し、完全に伸張した状態を破線で示している。流体流出810のための多数の穴810aは、ブレード状部835の細長い末端又は側面に設けられており、後葉しは、流出位置から後退位置へと戻る力を与えるウィッシュボーン構造の板ばね833に向かって伸張している。さらに、アセンブリの伸張時のあるステージにおいて、互いに一列に配列するように穴836が設けられている。図305では、流出の構成要素がカーブしているが、直線状であってもよい。図293から313を含む、本開示における任意の実施形態のインジェクタヘッドは、一例として、作動室1002の上側の平面に垂直に、またはほぼ平行に配列した例を一般的に示した。その代わりに、インジェクタの一部が回転するか否かにかかわらず、シリンダヘッド又は作動室に対して任意の角度で配列させてもよい。 The present invention further includes an injector head that reciprocates and that is rotatable and projectable and / or telescopic. A reciprocating injector head may perform back-and-forth movements in response to being fixed relative to the engine cycle or a portion thereof, such as a compression and / or expansion stroke. These require that the hollow member be slidably mounted inside or outside a similarly configured hollow guide member, or slidably mounted on a number of such sliding members mounted together as a group. This may be fixed to another plane or operable (eg, rotatable). The sliding member may be straight when viewed from the front side or may be bent, and the cross-section may be any suitable shape including circular, blade-shaped, cross-shaped, star-shaped, etc. There may be. The extendable / retractable motion may be incorporated into the injector for one or both of two important reasons. The reason for this is that when the engine body is allowed to move periodically (eg before the piston reaches, for example, 9 / 10th of the compression stroke), it is controlled in an operating region far from the injector base. To provide a fluid supply or to improve fluid mixing or extensive atomization. This is particularly useful in large combustion chambers supplied by a single injector, such as a marine engine. Fluid may be delivered through holes and / or other sites at the end of the sliding member leading to the interior hollow portion, the delivery being in cross-sectional area, position, number, and By arranging the holes in different arrangements, the continuous delivery of the holes in different moving configurations may control the delivery of a series of fluids during operation. In selected embodiments, the pressure increase prior to injection causes the injector head to stretch, which causes some of the fluid to flow out through the injection device. When the expansion starts, main ejection occurs at a very high pressure, and then the pressure decreases, ejection stops, and the head portion contracts. Instead, for example, if the injector head defines a pre-combustion region or chamber of the combustion engine, the extension of the head may be subject to the combustion process, eg, against a spring load. It may be achieved by itself. According to such a configuration, the gas pressure in the pre-combustion zone increases with the start of ignition, for example, the injector head is “blown” against the action of the spring, or a different part. Back to any time, including when the main and precombustion zone pressures are equal. Rotating, reciprocating, or slidable members are known, and it is easy to apply these known techniques to the configurations and embodiments of the present invention. As an example, it comprises an injector head assembly of three parts, a cross-sectional view of the blade-shaped (blade-like) to the reciprocating or "lizard tongue" type of movement of the drawing board type, a front view in FIG. 305, FIG. In 306 , a partial plan view is shown. In FIG. 305 , the non-injection state is indicated by a solid line, and the fully expanded state is indicated by a broken line. A number of holes 810a for fluid outflow 810 are provided in the elongate end or side of the blade-like portion 835, and the rear leaf leaves a wishbone leaf spring 833 that provides a force to return from the outflow position to the retracted position. Stretching towards. Further, holes 836 are provided so as to be aligned with each other at a stage when the assembly is extended. In FIG. 305 , the outflow component is curved, but it may be linear. The injector head of any embodiment in the present disclosure, including FIGS. 293 to 313 , as an example, is generally shown as an example arranged vertically or substantially parallel to the upper plane of the working chamber 1002. Instead, it may be arranged at any angle with respect to the cylinder head or the working chamber, regardless of whether a portion of the injector rotates.

さらに他の実施形態では、燃焼機関の使用のために、点火手段を含み、及び/又は前燃焼領域を含み(又は規定する)、及び/又は流体デリバリ装置は、作動室内の圧縮率を変化させることを含む任意の理由で回転又は往復動が可能である。前燃焼領域は、燃焼チャンバーのヘッド又は他の部位の付属品、装置の一部、及びヘッドが共に前燃焼領域の壁面又は境界部を形成することによって、適切に規定されていればよい。共に部分的に前燃焼領域を囲む、アセンブリ又は凹部(depression)の壁面又は囲みは、流体デリバリ装置に隣接した、又は流体デリバリ装置にあるシリンダヘッド上又はシリンダヘッド内に配置してもよい。追加的に又は代替的に、スパーク又はアークイグニッションを、装置に搭載された回路の間をまたぐ、あるいは装置に搭載されたある端子と、チャンバー又は前燃焼領域の壁又はバルブ、ピストン又はローターヘッド等を含む、エンジンの他の任意の構成要素に搭載され、又はこのような構成要素で形成される他の端子との間をまたぐ電気ブリッジによって、発動させてもよい。代替の実施形態では、電気ブリッジの1つの端子は、上記装置上に存在し、他方が作動室内の他の場所に存在してもよい。複合装置ユニット上の端子は、ドーム、L字型部材、ユニットの軸と同心のものを含む環状を含む任意の構成であってよく、金属及びカーボンを含む任意の好適な電気伝導性の物質で形成されていればよい。イグニッションは、周知の“コールド”スパーク原理に従ったものであってもよいし、近年開発中であり、プラズマイグニッションと呼ばれるシステムを含む“ホット”アークを用いる原理に従ったものであってもよい。プラズマイグニッションでは、アークによって超高温に加熱されたガスを噴出させ、これを開口又は制限部(restriction)を通して高速で射出することにより、可燃性の混合ガスに点火する。後者のイグニッションシステムが複合イグニッション及び燃料デリバリユニットに含まれている場合、単一又は複数の構成にかかわらず、イグニッション手段は、燃料口(orifice)の隣に搭載してもよいし、あるいは、上記装置の少なくとも一部(ノズルのような部分)と同軸となるように搭載してもよい。選択された実施形態では、アーク及び超高温に加熱されたガスがプラズマイグニッションを提供する狭小領域には、この領域が、プラズマイグニッションの供給源、及び前燃焼領域として機能するように、燃料供給手段を追加的に設けてもよい。他の選択された実施形態では、流出システムにおける、イグニッションシステムの1つの末端として機能する部分(例えばノズル)は、プラズマイグニッションシステムのアークを含む。一例として、図307は、前燃焼領域841が主燃焼チャンバー842につながるように形成されたエンジンヘッド又はブロック840に装着されたインジェクタの下部を示している。インジェクタ843aは、インジェクタヘッド843を有しており、例えば図298の装置の手段により、実線860で示す位置から破線844で示す位置まで、及び/又は任意の位置の間で、圧縮率を変化させることを含む任意の目的で、回転移動可能、及び/又は往復運動可能であってもよい。任意であるが、シーリング環が861に設けられている。インジェクタ843aは、セラミックのような非電導材料で構成される。従来型のスパーク端部を845で示していると共に、電気回路の一部となっているか又はこれに接続されており、電導材料で構成されているか、又は部分的に電導材料を含む、エンジンの壁部847にスパークを供給するための、代替の単一末端を846で示している。代替的に、スパークを金属のインジェクタヘッド843に向けてもよい。他の例を図308に示しており、これについて以下説明する。 In yet other embodiments, for use in a combustion engine, includes ignition means and / or includes (or defines) a pre-combustion region, and / or the fluid delivery device changes the compressibility in the working chamber. It can be rotated or reciprocated for any reason including. The pre-combustion zone may be appropriately defined by the fact that the combustion chamber head or other site accessory, part of the apparatus, and the head together form the wall or boundary of the pre-combustion zone. The wall or enclosure of the assembly or depression that both partially enclose the pre-combustion region may be located on or in the cylinder head adjacent to or in the fluid delivery device. Additionally or alternatively, a spark or arc ignition can be passed between circuits mounted on the device, or a terminal mounted on the device and a wall or valve in the chamber or pre-combustion zone, piston or rotor head, etc. It may be triggered by an electrical bridge mounted on any other component of the engine, including, or straddling with other terminals formed of such components. In an alternative embodiment, one terminal of the electrical bridge may be on the device and the other may be elsewhere in the working chamber. The terminals on the composite unit may be of any configuration including a dome, an L-shaped member, an annulus including those concentric with the axis of the unit, and may be any suitable electrically conductive material including metal and carbon. It only has to be formed. The ignition may be in accordance with the well-known “cold” spark principle, or may be in accordance with the principle of using a “hot” arc that has been under development in recent years and includes a system called plasma ignition. . In plasma ignition, a gas heated to an extremely high temperature by an arc is ejected, and the gas is ignited at high speed through an opening or restriction, thereby igniting a combustible mixed gas. If the latter ignition system is included in a combined ignition and fuel delivery unit, the ignition means may be mounted next to the orifice, regardless of the single or multiple configurations, or the above You may mount so that it may become coaxial with at least one part (part like a nozzle) of an apparatus. In selected embodiments, the fuel supply means is such that the arc and ultra-high temperature heated gas provide a plasma ignition and that this region serves as a source of plasma ignition and a pre-combustion region. May be additionally provided. In other selected embodiments, the portion of the outflow system that functions as one end of the ignition system (eg, a nozzle) includes the arc of the plasma ignition system. As an example, FIG. 307 shows the lower portion of an injector mounted on an engine head or block 840 formed such that the pre-combustion region 841 is connected to the main combustion chamber 842. Injector 843a has an injector head 843, for example by means of the device of FIG. 298, the position indicated by the solid line 860 to the position indicated by dashed lines 844, and / or between any position, changing the compression ratio May be rotationally movable and / or reciprocally movable for any purpose, including: Optionally, a sealing ring is provided at 861. The injector 843a is made of a nonconductive material such as ceramic. A conventional spark end is shown at 845 and is part of or connected to an electrical circuit, made of a conductive material, or partially containing a conductive material. An alternative single end for supplying sparks to wall 847 is shown at 846. Alternatively, the spark may be directed at the metal injector head 843. Another example is shown in FIG. 308, which will be described below.

流出部が往復動し、これにより燃焼チャンバーの圧縮率又は前燃焼領域の受容容積を効率よく変化させることは、本発明のさらなる一側面である。図307に一例を概略的に示しており、インジェクタアセンブリ843aの多くの代替位置のうち2つ(860及び)を示している。前燃焼領域の容積は、全体として燃焼チャンバーの容積の一部分であるから、前者の容積を変化させることにより、有効な圧縮率が変化する。また、インジェクタヘッドの動き、そしてこれによる前燃焼領域のサイズ変化は、エンジンの動作時において、手動又は自動で、温度、開始状態、エンジンの速度及び/又は負荷、吸入充填圧力(intake charge pressure)、大気圧、充填の配合(charge composition)、使用燃料等に応じて可変としてもよい。このような、位置が可変のピストン又はヘッドのアセンブリの構成は、他の装置に関して公知であり、任意の好適な方法で具体化できる。本発明を機能させる一方法では、ばねの加重によって、流出部に対して、インジェクタアセンブリ基部に対向して機能する回転カムに抗して、最も収縮した位置の方へ向かう力を与える。インジェクタの動きは、ガイド、経路、溝、突出物、凹部、棚(ledge)、カム等の任意のシステムによって方向付けてもよい。インジェクタの素材は、セラミック、セラミックガラス等を含む任意の好適な物質であってよい。本発明の任意のインジェクタヘッドアセンブリは、各流出時に(流出液体を回転させる効果がある)、往復動及び/又は回転動を行ってもよく、例えば回転及び/又は軸方向の動作が可能なカム手段を用い、エンジンの動作モードに応じて、往復及び/又は回転の程度を可変としてもよい。一例として、図308は、ヘッド1004に搭載され、前燃焼領域850を規定する囲み又は壁部848を形成するセラミックの本体部843aを有し、中央末端穴849bと複数の角度の側方穴849aを有していると共に1802の方向に往復動可能に搭載された伸張可能な針部849を含む複合インジェクタ/イグニッションの概要を示している。針部849は、構成854に方向1802に往復動可能に又は調整可能に搭載されている。構成854は、収縮時の位置を図示しているが、その下端に破線で“A”及び“B”で示すように、任意の数の伸張位置に移動させることができる。任意であるが、移動可能な構成854の内部又は外部のベアリング表面に注油するための滲出穴849a及び連結管が設けられている。プラズマ又はスパークイグニッション852は、端部852aと852bとの間に設けられ、電気回路851に接続されている。針部が図示のように最も収縮した位置にあるときには、側面の穴は覆い隠されており、このときに、針部と本体843aとの間にゆっくりと油を滲出させてもよい。端部の穴は、覆われておらず、1818で示すように、動作サイクルの間、燃焼混合気体を領域850内で発生させるのに十分な少量の燃料が漏出する。代替の実施形態では、作動室内の圧力は、圧力の波の前に、領域850内のイグニッションが開始されるには、少なすぎる燃料が漏出するような圧力である。代わりに、1818におけるイグニッションのための燃料は、始めから区別された“前波”、又は基の圧力波の始めの部分による、故意の圧力波によって噴出させてもよい。領域850内の混合気体に点火される頃の時間には、燃料供給における圧力波は、針部849を伸長させ、全ての穴から、前燃焼領域及び燃焼チャンバー842の本体の両方に、810で示すように燃料を噴霧させるのに十分なものとなる。圧力波が減衰したときには、針部は収縮位置に戻る。代替の実施形態では、初期の圧力は、針部を動かすには低く、チャンバー850に少量の燃料1818を噴出し、続いて、圧力を増大させるか、又は別の大きな圧力波により、針部を伸長させ、主チャンバー842に燃料を供給する。シリンダ854の伸張を変化させることの効果は2つある。望ましい特徴点として、燃焼チャンバー内の全体の圧縮率を変化させる、そしてサイクルにおける非流出期間に燃料の圧力を調整しないことを想定して、領域850内の混合を変化させる。上述のように、シリンダ854の位置変化は、エンジンの動作時であってもよい。代わりに、例えば高度又は燃料品質のような特定の条件に適応させるために、エンジンの動作と動作の間であってもよいし、又は異なる適用のための異なる仕様のエンジンを供給するために、エンジンの組み立て時であってもよい。他の実施形態において、図309は、図308と類似の構成を図示しており、同様の特徴点には一般に同一の番号を付している。先の図面との相違点は、構成854を有さず、また針部853の穴849aが、最大限に伸張させたときに、作動室842内に大部分の流体を供給するように構成されていることである。サイクルの一部の期間において、燃料1818は端部の穴から滲出する。領域850内の混合気体に点火された後、圧力波が、810で示すように燃焼チャンバー842内に燃料の大部分を流入させる。 It is a further aspect of the present invention that the outflow reciprocates, thereby efficiently changing the compression rate of the combustion chamber or the receiving volume of the pre-combustion region. An example is schematically shown in FIG. 307 , showing two (860 and) of many alternative locations for the injector assembly 843a. Since the volume of the pre-combustion region is a part of the volume of the combustion chamber as a whole, changing the former volume changes the effective compression ratio. In addition, the injector head movement, and thus the change in size of the pre-combustion zone, can be performed manually or automatically during engine operation, temperature, starting conditions, engine speed and / or load, intake charge pressure It may be variable depending on atmospheric pressure, charge composition, fuel used, and the like. Such variable position piston or head assembly configurations are known for other devices and may be implemented in any suitable manner. In one method of operating the present invention, the spring load provides a force toward the outflow portion toward the most contracted position against a rotating cam that functions opposite the injector assembly base. Injector movement may be directed by any system such as guides, paths, grooves, protrusions, recesses, ledges, cams, and the like. The injector material may be any suitable material including ceramic, ceramic glass, and the like. The optional injector head assembly of the present invention may reciprocate and / or rotate at each outflow (which has the effect of rotating the outflow liquid), for example a cam capable of rotation and / or axial movement Means may be used to vary the degree of reciprocation and / or rotation depending on the operating mode of the engine. As an example, FIG. 308 includes a ceramic body 843a mounted on the head 1004 and forming an enclosure or wall 848 that defines a pre-combustion zone 850, with a central end hole 849b and a plurality of angled side holes 849a. And an overview of a composite injector / ignition including an extendable needle portion 849 mounted in a reciprocating manner in the direction 1802. The needle portion 849 is mounted on the configuration 854 so as to be capable of reciprocating in the direction 1802 or being adjustable. Configuration 854 illustrates the contracted position, but can be moved to any number of extended positions as indicated by the dashed lines "A" and "B" at the lower end. Optionally, there are provided bleed holes 849a and connecting tubes for lubricating the internal or external bearing surface of the movable configuration 854. The plasma or spark ignition 852 is provided between the end portions 852a and 852b and connected to the electric circuit 851. When the needle portion is in the most contracted position as shown in the drawing, the hole on the side surface is covered and oil may be slowly oozed between the needle portion and the main body 843a. The end holes are not covered, and as shown at 1818, a small amount of fuel is leaked that is sufficient to generate a combustion mixture in region 850 during the operating cycle. In an alternative embodiment, the pressure in the working chamber is such that, prior to the pressure wave, too little fuel leaks out so that ignition in region 850 is initiated. Alternatively, the fuel for the ignition at 1818 may be ejected by a deliberate pressure wave, with a “front wave” distinguished from the beginning, or the beginning of the base pressure wave. At the time when the gas mixture in region 850 is ignited, the pressure wave in the fuel supply causes needle 849 to extend and from all holes to both the pre-combustion region and the body of combustion chamber 842 at 810. It will be sufficient to spray the fuel as shown. When the pressure wave is attenuated, the needle portion returns to the contracted position. In an alternative embodiment, the initial pressure is low to move the needle, and a small amount of fuel 1818 is injected into the chamber 850, followed by increasing the pressure or another large pressure wave that causes the needle to move. Elongate and supply fuel to main chamber 842. There are two effects of changing the extension of the cylinder 854. As a desirable feature, the mixing in region 850 is varied assuming that the overall compressibility in the combustion chamber is varied and that the fuel pressure is not adjusted during non-outflow periods in the cycle. As described above, the change in the position of the cylinder 854 may be during engine operation. Alternatively, it may be between engine operations to adapt to specific conditions such as altitude or fuel quality, or to supply different specification engines for different applications, It may be during assembly of the engine. In other embodiments, FIG. 309 illustrates a configuration similar to that of FIG. 308, and similar features are generally labeled with the same numbers. The difference from the previous drawing is that it does not have a configuration 854 and is configured to supply most of the fluid into the working chamber 842 when the hole 849a of the needle 853 is fully extended. It is that. During part of the cycle, fuel 1818 oozes from the end holes. After the gas mixture in region 850 is ignited, a pressure wave causes most of the fuel to flow into combustion chamber 842 as indicated at 810.

他の実施形態では、噴射器の下方部分はディスクの形状(任意の形状で良いがおよそ円形)であり、当該ディスクは周辺部に流体を配送するための開口部を有する。さらなる実施形態では、当該ディスクは、流体を配送する間の少なくとも一部において、作動室にて回転及び/又は往復運動する。一例として、図310に、ヘッド1004にて1802の向きに往復運動するように備えられ、主燃焼室842から予備燃焼区域850へ収縮した位置(部分的にマスキングされている部分)にある噴射器のディスクの2つの実施形態を概略的に示す。図309及び309に示した機構と同様の機構には同じ番号を付している。ここで、ニードル855はシリンダヘッド1004に直接備えられ、不可欠なディスク型のヘッド856、及び、内部流体搬送ボリューム855aを有している。この実施形態では、ヘッドは、金属であって、ヘッドの電気接続アウトボード(不図示)を介して火花852を生成するための電気回路851の一部である。ニードルとヘッドとの間の軸受インタフェースの潤滑のための排水口が849aに用意されている。本実施形態の左側において、区域850における圧力は、常に、主燃焼室の圧力と合致しており、通路858は、ボリューム855aをディスクの周辺部につないでいる。ニードル855内の小さな流体通路は、破線856aで示されている。サイクルの一部の期間、燃料は、軸受インタフェースの端部859bから漏れ、また、通路856aから、及び、任意に少量が通路858から漏れる。ボリューム850での混合気は、火花852により発火し、結果として生じる膨張は、ニードル/ヘッドアセンブリ855/856を、燃焼室842の破線856bの位置に押し出し、任意に、伸縮バネ荷重(不図示)に反して、圧力波が通路858を介して810に燃料を運び出す。本実施形態の右側において、ニードルヘッドは、大きな燃料排出口859を覆うために、シリンダヘッドにきつく取り付けられている。密封がヘッドの周辺で連続的に行なわれる場合、ヘッドが座部に戻ったとき、区域850の圧力は燃焼室の圧力となり、燃焼が理想的に起こったときの最大圧力率よりも常に低くなる。ヘッドの座部への戻りが早すぎて、区域850の圧力が低い場合、ディスクヘッド856内に設けられた適切な通路857によって区域850の圧力が徐々に増す。なお、通路857は、所望のサイクル時間内に区域850の圧力を室842の最大圧力と等しくするには小さすぎる。燃焼は、図の左側にて説明したとおりに起こる。十分大きな排出口は、全排出の間、高圧燃料ポンプのパワードレイン、コスト、質量、体積を保存して、圧力波のための必要条件を低減又は削減する。通路849aを介して潤滑を提供する燃料システムにおいて維持される通常の低圧力は、ヘッドが座部にない間、排出口859を押し出す十分な大量の燃料に十分である。たくさんの噴霧を形成することもなく、開口の近くに残存する傾向にある。燃焼室の温度が十分に高い場合、燃料の一部は直ちに燃焼し、膨張速度は、室を通じて残りの燃料にすばやく分配される。この低圧力及び低速度分配は、後述する、流体を作動室に運ぶ方法と同様である。 In other embodiments, the lower portion of the injector is in the shape of a disk (which can be any shape, but approximately circular), and the disk has an opening for delivering fluid to the periphery. In a further embodiment, the disk rotates and / or reciprocates in the working chamber at least in part during delivery of the fluid. As an example, the injector shown in FIG. 310 is reciprocated in the direction of 1802 by the head 1004 and is in a contracted position (partially masked) from the main combustion chamber 842 to the precombustion zone 850 2 schematically shows two embodiments of the disc. It is denoted by the same numerals in the same mechanism as mechanism shown in FIGS. 309 and 309. Here, the needle 855 is provided directly on the cylinder head 1004, and has an indispensable disk-type head 856 and an internal fluid transfer volume 855a. In this embodiment, the head is metal and is part of an electrical circuit 851 for generating a spark 852 via an electrical connection outboard (not shown) of the head. A drain is provided at 849a for lubrication of the bearing interface between the needle and the head. On the left side of this embodiment, the pressure in zone 850 is always in line with the pressure in the main combustion chamber, and passage 858 connects volume 855a to the periphery of the disk. A small fluid passage in the needle 855 is indicated by the dashed line 856a. During part of the cycle, fuel leaks from the bearing interface end 859b and from passage 856a and optionally from passage 858. The air-fuel mixture at volume 850 is ignited by spark 852 and the resulting expansion pushes needle / head assembly 855/856 to the position of dashed line 856b in combustion chamber 842, optionally with a telescopic spring load (not shown). On the other hand, pressure waves carry fuel to 810 via passage 858. On the right side of this embodiment, the needle head is tightly attached to the cylinder head to cover the large fuel outlet 859. If sealing is performed continuously around the head, when the head returns to the seat, the pressure in the zone 850 becomes the pressure of the combustion chamber and is always lower than the maximum pressure rate when combustion ideally occurs. . If the head returns to the seat too early and the pressure in the zone 850 is low, the pressure in the zone 850 is gradually increased by a suitable passage 857 provided in the disk head 856. It should be noted that the passage 857 is too small to make the pressure in the area 850 equal to the maximum pressure in the chamber 842 within the desired cycle time. Combustion occurs as described on the left side of the figure. A sufficiently large outlet preserves the power drain, cost, mass and volume of the high pressure fuel pump during the entire discharge, reducing or reducing the requirements for pressure waves. The normal low pressure maintained in the fuel system that provides lubrication through passage 849a is sufficient for a large quantity of fuel to push out the outlet 859 while the head is not in the seat. It tends to remain near the opening without forming a lot of spray. If the temperature in the combustion chamber is high enough, a portion of the fuel burns immediately and the expansion rate is quickly distributed through the chamber to the remaining fuel. This low pressure and low speed distribution is similar to the method of transferring fluid to the working chamber, which will be described later.

他の一例として、図311に、2つの個別の流体を独立して噴射する噴射器の底部を示す。第1の流体は“A”から入り、第2の流体は“B”から入る。噴射器本体1801は、シリンダヘッド1004内で矢印1802の方向に往復運動するものであり、収縮して座部に位置する場合とともに、最大に膨張した位置が示されている。メインの流体“A”は、通路1804を下方に向かって、任意に環状の流体ギャラリー1805に移動し、任意に圧力波が発生した後、コンポーネント1801が最高潮に達したとき、通路1806を介して噴霧1807として噴射される。そして、任意に、ピストンヘッドは破線1001で示される領域に位置し、コンポーネント1801は、ピストンヘッドとコンポーネント1801の底部との狭い隙間に圧縮されるガスを給気し、1806の方向に加速されたガスの流れを噴霧1807とし、流体/給気の混合の効率の速度を増加させる。噴射器本体が通常の座部である1803に戻ったとき、燃料配達通路はヘッドにより覆われ、それゆえ、作動/燃焼室の圧力によってわずかに影響を受ける。第2の流体“B”は、流体供給室1809に入り、圧力波が流体“B”に誘導されたとき、プランジャー1810が離昇して流体を1811にて噴射する。流体“B”は、コンポーネント1801が収縮する場合と着座する場合とを含み、いつでも噴射可能であることを想定している。固定又は図311のように膨張及び収縮可能なディスク形状の噴射器の他の実施形態では、流体ギャラリーは、流体に圧力波が生じたときに膨張する、バネ荷重の柔軟な開口部を有しており、圧力波が減少したとき、当該開口部が元の位置に戻ることにより生じるエネルギーにより、最初とは反対の方向に小さな第2の圧力波を引き起こす。この第2の波は、流体デリバリシステムのバランスを保つ、及び/又は、付加的な流体を作動ボリュームに取り込む。一例として、図312に、このような噴射器本体1801の下方部分を示す。ここでは、1802の方向への往復運動の下限を示している。流体が“A”から入って通路1804から流体ギャラリー1805に下り、通路1806は本体1801のディスク部分の周辺部と連絡している。流体の圧力波が引き起こされると、バネ荷重ギャラリー開口部1812が破線1813のように膨張し、流体は1807にて作動室1002に噴射される。主圧力波が停止したとき、開口部1812の戻りによって、ギャラリー1805内のさらなる流体が噴射されることによって噴射期間が幾分延長されるとともに、通路1804にて第2の小さな逆の圧力波が発生する。再び、噴射器本体が1803の通常の座部に戻ると、燃料デリバリ通路はヘッドにより覆われる。他の実施形態では、コンポーネント1801は、主圧力波が収まるにつれて一部収縮しており、開口部1812のバネ作用は、通路1804において逆の圧力波を生成させる。図310から320では、所定数の流体通路が本発明の原理を示すために図示されている。他の実施形態では、他の数の通路が装備されていてもよい。 As another example, FIG. 311 shows the bottom of an injector that injects two separate fluids independently. The first fluid enters from “A” and the second fluid enters from “B”. The injector main body 1801 reciprocates in the direction of the arrow 1802 in the cylinder head 1004, and shows a position where the injector body 1801 contracts to the maximum when it contracts and is positioned at the seat. The main fluid “A” travels down the passage 1804 to an optionally annular fluid gallery 1805 and optionally through the passage 1806 when the component 1801 reaches climax after a pressure wave is generated. And sprayed as a spray 1807. And optionally, the piston head is located in the area indicated by the dashed line 1001, and the component 1801 is fed in a narrow gap between the piston head and the bottom of the component 1801 and is accelerated in the direction of 1806. The gas flow is atomized 1807, increasing the rate of efficiency of the fluid / supply mixture. When the injector body returns to the normal seat 1803, the fuel delivery passage is covered by the head and is therefore slightly affected by the pressure in the actuation / combustion chamber. The second fluid “B” enters the fluid supply chamber 1809, and when a pressure wave is induced in the fluid “B”, the plunger 1810 rises and ejects the fluid at 1811. It is assumed that fluid “B” can be jetted at any time, including when component 1801 contracts and sits. In another embodiment of a disk-shaped injector that is fixed or expandable and contractable as in FIG. 311 , the fluid gallery has a spring-loaded flexible opening that expands when a pressure wave occurs in the fluid. When the pressure wave decreases, the energy generated by the opening returning to its original position causes a small second pressure wave in the opposite direction from the first. This second wave balances the fluid delivery system and / or introduces additional fluid into the working volume. As an example, FIG. 312 shows a lower portion of such an injector body 1801. Here, the lower limit of the reciprocating motion in the direction 1802 is shown. Fluid enters from “A” and descends from passage 1804 to fluid gallery 1805, where passage 1806 communicates with the periphery of the disk portion of body 1801. When a fluid pressure wave is caused, the spring loaded gallery opening 1812 expands as shown by the dashed line 1813 and fluid is injected at 1807 into the working chamber 1002. When the main pressure wave stops, the return of the opening 1812 extends the injection period somewhat by injecting additional fluid in the gallery 1805 and a second small counter pressure wave in the passage 1804 appear. Again, when the injector body returns to the normal seat of 1803, the fuel delivery passage is covered by the head. In other embodiments, the component 1801 is partially contracted as the main pressure wave subsides, and the spring action of the opening 1812 creates an opposite pressure wave in the passage 1804. In FIGS. 310-320, a predetermined number of fluid passages are shown to illustrate the principles of the present invention. In other embodiments, other numbers of passages may be provided.

さらなる実施形態では、流体デリバリ装置は、噴射動作が少ないか又は無く、その代わりに、室動作サイクルにおける適時に作動室に流体を搬送する。非常に高温で動作しているIC機関において、燃料の広拡散を保障するために、噴射器に燃料を高圧で燃焼室に送り込ませるためにエネルギーを消費する必要はない。燃料のポケットは、所定の方法で燃焼室に搬送されるか又は燃焼室にさらされるとき、ほとんど瞬間に燃焼する。燃料がある程度熱せられている場合は特にそうである。デリバリ時点での最初の燃料の燃焼は、燃焼の最初の生産物の十分急速な膨張をもたらし、膨張の運動エネルギーは、燃料ボリュームを通じて、残りの燃料の効果的な瞬時の拡散を保障する。既に開示したディスク噴射器の他のバージョンは、流体を噴射するのではなく、流体を作動ボリュームに搬送する。一例として、図313には、ヘッド1004に備えられた往復運動する燃料デリバリ装置の一部である2つの実施形態が並列に示されており、流体のデリバリが起こったときの最も膨張した位置が示されている。流体が配送されていないとき、装置は座部に戻り、下面はほとんどヘッド作動室の表面に重なっている。分離又は連続する、及び/又は、環状の1813である円周の凹部は、引張部材1814が中心にあるディスクの周囲に備えられている。噴射器本体1801と引張部材1814とは独立して1802の方向に往復運動することができる。低圧力の流体デリバリ又は無圧力の流体デリバリの2つの方法が示されている。右側では、コンポーネント1801が破線1803に示すように収縮又は着座したとき、流体“A”は通路1804を下り、凹部1813に溜まる。左側での手順についても、ヘッドに形成されたいくつかの凹部1816に流体“B”が溜まることを除き、同様である。いずれの場合にも、コンポーネント1801が膨張したとき、凹部1813にある流体が、作動ボリューム1002にある流体と交わる。“A”又は“B”の場合、燃料の蒸発又は沸騰は、領域1818にて生じる。左側では、1801が膨張している間、ボリューム1817は全体的又は部分的に流体で満たされている。1801は、座部に戻ると、流体を通路1815に逆流させ、大きな逆圧力波を生成する。加えて、又は、その代わりに、ボリューム1817内の流体は、全部又は一部が、通路1819を介して作動室1002に噴射され、都合の良い方向に曲げられる。図313の左側に示される他の実施形態では、室1002での燃料を開始する少量の流体が凹部1813を介して配送され、コンポーネント1801が座部に戻ったとき通路1819を介して大量の燃料が導かれる。他の実施形形態では、燃料デリバリ装置は、往復運動の代わりに回転する。一例として、2つの実施形態を同時に、図314にて一部分を、図315にて燃焼室から見た平面図を示す。回転する 燃料デリバリ装置1801は、4往復毎に往復及び回転するピストン/ロッドアセンブリ1814の引張クランク連接部又はロッド位置に備えられており、燃焼室と気体流をつなぐために中空である。装置1801は、ロッド1804を中空にするために1824で締め付けられており、ヘッド1004内又は上の手段(不図示)によって制約が設けられており、ロッドと回転するが往復運動は行なわない。右側では、装置内の燃料通路1804は、ボリューム1813を充填し、左側では、ヘッド内の燃料通路1805は、ボリューム1813を充填する。90度毎に離れて配置されている4つのボリューム1813がある。ヘッドには、4つの凹部1821が90度毎に離れて配置されており、それぞれは、効果的な予備燃焼区域のタイプである。図315は、燃料を燃焼させるためにボリュームに搬送するための、1826にて概略的に示された凹部1825に位置合わせされ、さらされるボリューム1813を示している。左側に示される本実施形態では、装置が及び45度回転し、ボリュームが燃料デリバリ通路1815に位置合わせされ、ボリュームが再度燃料で充填される。右側では、ボリュームは、次の凹部1821へとおよそ90度回転している間に、通路1804を介して再充填される。他の実施形態では、左側に概略的に示されているように、装置1801は、通路1822、小さな開口1825、及び噴霧1823によって燃焼室1002に少なくとも他の流体を配送する。ここで、流体は、本明細書で開示した方法を含む任意の流体デリバリ方法を用いて、圧力波によって通路1822を下る。他の実施形態では、ロッド1814は回転せず、1824での締め付けはない。その代わりに、機械駆動又は電機駆動を含む任意の手段により装置1801の回転がもたらされる。燃料及び/又は第2の流体が潤滑特性を有する場合、1827の両側に示された第2の通路は、軸受表面に装備される。 In a further embodiment, the fluid delivery device has little or no jetting action, but instead delivers fluid to the working chamber in a timely manner in the chamber operating cycle. In an IC engine operating at very high temperatures, it is not necessary to consume energy in order to force the injector to pump the fuel into the combustion chamber at a high pressure in order to ensure wide spread of the fuel. The pocket of fuel burns almost instantaneously when it is transported or exposed to the combustion chamber in a predetermined manner. This is especially true when the fuel is heated to some extent. The combustion of the first fuel at the time of delivery results in a sufficiently rapid expansion of the initial product of combustion, and the kinetic energy of the expansion ensures an effective instantaneous diffusion of the remaining fuel through the fuel volume. Other versions of the previously disclosed disk ejector do not eject fluid but carry fluid to the working volume. As an example, FIG. 313 shows in parallel two embodiments that are part of a reciprocating fuel delivery device included in the head 1004, with the most expanded position when fluid delivery occurs. It is shown. When no fluid is delivered, the device returns to the seat and the lower surface almost overlaps the surface of the head working chamber. A circumferential recess that is separate or continuous and / or annular 1813 is provided around the disk about which the tension member 1814 is centered. The injector body 1801 and the tension member 1814 can reciprocate in the direction 1802 independently. Two methods of low pressure fluid delivery or no pressure fluid delivery are shown. On the right side, when component 1801 contracts or sits as shown by dashed line 1803, fluid “A” travels down passage 1804 and accumulates in recess 1813. The procedure on the left side is the same except that the fluid “B” accumulates in several recesses 1816 formed in the head. In any case, when the component 1801 expands, the fluid in the recess 1813 intersects with the fluid in the working volume 1002. In the case of “A” or “B”, fuel evaporation or boiling occurs in region 1818. On the left side, volume 1817 is fully or partially filled with fluid while 1801 is inflated. When 1801 returns to the seat, fluid flows back into the passage 1815 and generates a large counter pressure wave. In addition or alternatively, the fluid in volume 1817 may be entirely or partially injected into working chamber 1002 via passage 1819 and bent in a convenient direction. In another embodiment, shown on the left side of FIG. 313 , a small amount of fluid that initiates fuel in chamber 1002 is delivered through recess 1813 and a large amount of fuel is passed through passage 1819 when component 1801 returns to the seat. Is guided. In other embodiments, the fuel delivery device rotates instead of reciprocating. As an example, two embodiments are shown in plan view, partly in FIG. 314 and partly viewed from the combustion chamber in FIG. 315 . The rotating fuel delivery device 1801 is provided at the tension crank joint or rod position of the piston / rod assembly 1814 that reciprocates and rotates every four reciprocations, and is hollow to connect the combustion chamber and the gas flow. The device 1801 is clamped at 1824 to hollow out the rod 1804 and is constrained by means (not shown) in or on the head 1004 and rotates with the rod but does not reciprocate. On the right side, the fuel passage 1804 in the device fills the volume 1813, and on the left side, the fuel passage 1805 in the head fills the volume 1813. There are four volumes 1813 that are spaced apart every 90 degrees. The head has four recesses 1821 spaced 90 degrees apart, each of which is an effective pre-combustion zone type. FIG. 315 shows a volume 1813 that is aligned and exposed to a recess 1825, shown schematically at 1826, for transporting fuel to the volume for combustion. In the present embodiment shown on the left, the device rotates 45 degrees, the volume is aligned with the fuel delivery passage 1815, and the volume is refilled with fuel. On the right side, the volume is refilled via the passage 1804 while rotating approximately 90 degrees into the next recess 1821. In other embodiments, the device 1801 delivers at least other fluids to the combustion chamber 1002 by way of passages 1822, small openings 1825, and sprays 1823, as schematically shown on the left side. Here, the fluid travels down the passageway 1822 by pressure waves using any fluid delivery method, including the methods disclosed herein. In other embodiments, the rod 1814 does not rotate and does not clamp at 1824. Instead, rotation of device 1801 is effected by any means including mechanical or electrical drive. If the fuel and / or the second fluid has lubricating properties, the second passages shown on both sides of 1827 are provided on the bearing surface.

他の実施形態では、流体デリバリ装置は、引張クランク連接部又はピストン/ロッドアセンブリを取り囲むものではなく、シリンダヘッドの任意の位置又作動室内の構造物の他の位置に備えられたスタンドアロン装置である。一例として、図316及び317に、図313の2つの実施形態、並びに、図314及び315の2つの実施形態と等価なスタンドアロンを示す。図317の実施形態の作動室の内側からの平面図は、中央の部材1814を除き、図315となる。同様の機構には同じ番号を付している。第2の通路1827は、流体を潤滑剤として軸受表面に装備する。他の実施形態では、スタンドアロン装置が小型かつ軽量であり、特に往復運動する場合、ニードルのような構造を有している。図318に一例として示されるある実施形態では、1004に備えられ1802の方向に往復運動するニードルのような流体デリバリ装置1831が、1818で生じる室1002の燃焼によって最大に膨張した位置が示されている。装置が収縮した位置にあり、座部1834に位置するとき、前述のボリューム1813は、破線1833で示される、円環状の凹部1832となる。この位置では、凹部1832は、ヘッド1835内の1又は複数の環状の凹部であって通路1836を介して流体が供給されている凹部からの流体で充填される。任意の第2の通路1827は流体を軸受表面に供給する。他の実施形態では、ニードルのような流体デリバリ装置は、図319に概略的に示すように、流体を供給する内部通路を有している。同様の機構には図318と同じ番号を付している。中央の通路1837からの流体は、装置1831が座部1834に位置するとき、破線1833に示すように、環状凹部1832を充填する。装置1831は、座部に戻すためのバネがヘッドに付いている、電気ソレノイド又はロッカーアームを含む任意の手段により作動するポペット弁のラインに沿って構成されている。さらなる実施形態では、収縮した位置において、装置の先端がヘッドとほぼ重なることを確実にするための締め具を任煮の手段によって組み込んでいる流体デリバリ装置が、ヘッドの上から挿入される。このような上から挿入される装置は、複数の個別の流体を作動室に搬送するようになっていてもよく、図318及び319の装置はそのようになっている。一例として、上から挿入される装置の一部を図320に概略的に示す。前述の図面と同様の機構には同じ番号を付している。装置1831は、1802の方向に往復運動するものであり、収縮した位置が示されている。装置1831は、低圧力の流体を環状又は他の形状の凹部1833に流すための通路1804、及び、同じ又は他の流体を作動室1002に供給する別の通路1822を有している。圧力波を含む任意の手段による、通路1822及び開口1825を介した流体のデリバリによって、1823にて噴射がなされる。装置1831が、点線1840に示す位置に膨張したとき、ボリューム1833に搬送されるいかなる燃料も作動室にさらされ、1818に示されるように燃焼する。1838に位置するTDC内の破線で示されるピストンは、膨張時に装置を調整するための任意に凹部1839を有していてもよく、IC機関の場合は、凹部1839は、予備燃焼区域を効果的に構成するものであってもよい。 In other embodiments, the fluid delivery device does not surround the tension crank joint or piston / rod assembly, but is a stand-alone device provided at any location on the cylinder head or other location within the working chamber. . As an example, it is shown in FIGS. 316 and 317, two embodiments of FIG. 313, as well as two embodiments equivalent standalone FIGS 314 and 315. Plan view from the inside of the working chamber of the embodiment of FIG. 317, except a central member 1814, and FIG. 315. Similar mechanisms are numbered the same. The second passage 1827 equips the bearing surface with fluid as a lubricant. In other embodiments, the stand-alone device is small and lightweight, and has a needle-like structure, particularly when reciprocating. In one embodiment, shown by way of example in FIG. 318 , the fluid delivery device 1831, such as a needle provided in 1004 and reciprocating in the direction of 1802, is shown in a fully expanded position due to combustion of the chamber 1002 occurring at 1818. Yes. When the device is in the contracted position and is located on the seat 1834, the aforementioned volume 1813 becomes an annular recess 1832 indicated by the dashed line 1833. In this position, recess 1832 is filled with fluid from one or more annular recesses in head 1835 that are supplied with fluid through passageway 1836. An optional second passageway 1827 supplies fluid to the bearing surface. In other embodiments, a fluid delivery device such as a needle, as shown schematically in FIG. 319, has an internal passage for supplying fluid. The same mechanism is denoted by the same reference numerals as in FIG 318. Fluid from the central passage 1837 fills the annular recess 1832 as shown by the dashed line 1833 when the device 1831 is located in the seat 1834. The device 1831 is configured along a line of poppet valves that are actuated by any means, including an electric solenoid or rocker arm, with a spring attached to the head for return to the seat. In a further embodiment, in a retracted position, a fluid delivery device is inserted from above the head that incorporates fasteners by means of cooking to ensure that the tip of the device substantially overlaps the head. Such a device inserted from above may be adapted to carry a plurality of individual fluids into the working chamber, such as the device of FIGS. 318 and 319 . As an example, a part of the device that is inserted from above is shown schematically in Figure 320. The same number is attached | subjected to the same mechanism as the above-mentioned drawing. The device 1831 reciprocates in the direction 1802 and shows a contracted position. The device 1831 has a passage 1804 for flowing low pressure fluid into the annular or other shaped recess 1833 and another passage 1822 for supplying the same or other fluid to the working chamber 1002. Injection is made at 1823 by delivery of fluid through passageway 1822 and opening 1825 by any means including pressure waves. When the device 1831 is expanded to the position indicated by the dotted line 1840, any fuel delivered to the volume 1833 is exposed to the working chamber and burns as indicated at 1818. The piston indicated by the dashed line in the TDC located at 1838 may optionally have a recess 1839 for adjusting the device during expansion, and in the case of an IC engine, the recess 1839 effectively provides a pre-combustion zone. It may be configured as follows.

選択された実施形態では、流体デリバリ作動及び/又はバルブ作動は、任意の手段による、ピストン/ロッドアセンブリの往復運動の直接的な影響を受ける。このような手段は、ロッカー装置を含んでおり、一端は、流体デリバリ装置を作動させるか又はバルブを作動させ、もう一端は、ピストン/ロッドアセンブリの内部又は他の一部分の突起又は凹部と通じており、当該部分は、任意に、ヘッドを貫通し、ヘッド上のボリュームに配置されている。機械的なリンケージのいくつかの方法による効果的な作動はほぼ無限にあり、ここでは、2つの例について概略的に示す。垂直断面図321及び平面図323は、三日月形のヘッド862を有する流体デリバリ装置861を示す。一方、垂直断面図322及び平面図324では、共通の中央線で調整した視点で、ポペット型のバルブ863が三日月形のヘッド864を有していることを示している。(なぜならば、三日月形は、図70から73に開示したリング弁にある意味では類似しているリング弁863の断片とおよそ等しいからである。)各々の例では、1802の方向に往復運動する中空のピストン/ロッドアセンブリ1206は実質的に同一であり、ヘッド1004から作動室1002への最大噴射時点の流体デリバリ装置及びバルブが図示されており、その円筒型の面が865で示されている。流体デリバリ装置及びバルブの両方は、ヘッド内の収縮した位置に戻すためのつば866及びコイルバネ867を有している。図321及び322を考慮すると、流体デリバリ装置は、図316の流体デリバリ装置と幾分類似しているが、三日月形ヘッドの垂直面に配置されている複数の凹部1813を、柔軟かつ任意のコイル流体ライン868及びオリーブ869及びつば870を介して装置の最上部に供給される流体を充填させる中央通路1831を有している。ピストン/ロッドアセンブリ1206のピストン部分は、流体が配送される上死点又はこれの近くに示されている。枝分かれしている又は“Y”型のロッカー884は、締め具883によってヘッドに備えられた2つの離れたブラケット872上で軸871で回転し、ローラ874をホールドするために上昇及び収束させる2つのアーム873を有し、装置861用の開口を有し作動中のバネつば866を押し下げるボール状の表面875において下側に集めた“Y”型の2つの分岐を有している。作動は、キー878により位置付けされた正弦曲線断面877のスレッドを任意に用いて、ピストン/ロッドアセンブリのロッドの位置の頭頂部へ取り付けられたリングの形でカム876を通過するローラの影響を受ける。ロッドにおけるカムのねじ込みを上下にすることより、タイミングのバリエーション及び装置861の膨張度合いを調整する。
322及び324において、往復運動のみ行うピストン/ロッドアセンブリ、又は、往復運動と回転とを同時に行うピストン/ロッドアセンブリ(図322及び324の構成のように、カム876に対してローラ874が側面を移動するための潤滑剤及び/又は手当がある場合)に適する構成を示す。ピストンは、バルブが開くように、下死点に向かい、任意に、ポート880を介してヘッドボリューム879の上からの給気を行う。異なる“Y”型のロッカーは、締め具883によってヘッドに備えられ、可変に着脱可能なシム884によって分離されている2つのブラケット882上で軸881で回転するように備えられている。ロッカー885の2つのアームは、プレート886に集められ、バルブステムの頭頂部を受けるために凹部を有しており、ホイール888が回転可能に備わる軸887にて接続されている。ホイールは、任意に、正弦曲線断面877のスレッドを用い、キー878によって配置され、ピストンロッドの頭頂部にねじ込まれる、異なるカム876とかみ合う。実施形態では、ピストンがさらに回転する場合、カムの表面は、任意に、889にて概略を示すように、およそ正弦曲線の構成の部分を有している。図321から324の実施形態において、一例として、流体の作動室へのデリバリを直接作動させるための、及び/又は、作動室とつなぐためのバルブを開閉するために、ピストン及び又はピストンロッドアセンブリの往復運動及び/又は回転運動を引き起こすメカニズムはどのようなものであってもよい。本明細書で開示されている流体デリバリの原理は、いかなる種類の往復運動装置又は回転装置により具現化されてもよい。本明細書で開示されている流体デリバリに関する特徴は、本明細書に記載されていない実施形態を構成するために、互いにいかなる方法で組合せてもよく、他の特徴及び装置と組合せてもよい。例えば、図308から310の噴射器は、ヘッドに回転可能に備えられていてもよい。流体デリバリ装置の説明及び図面は、図293から324に示されたものを含み、各実施形態は、燃料であろうと他の物体であろうと、液体がより適している。応用としては、開示された原理は、燃料であろうと他の物体であろうと、ガスのデリバリ、ガスと液体の混合物のデリバリ、パウダー状の固体物に使用してもよい。他の実施形態では、本明細書に記載されたいかなる流体デリバリ装置は、例えば、図508及び509に示したような湾曲したエンジンコンポーネントにおける穴や開口に適合するように、湾曲した本体であってもよい。
In selected embodiments, fluid delivery actuation and / or valve actuation is directly affected by the reciprocating motion of the piston / rod assembly by any means. Such means include a rocker device, one end operating a fluid delivery device or valve, and the other end communicating with a protrusion or recess in the piston / rod assembly or other part. The portion arbitrarily passes through the head and is disposed in a volume on the head. The effective operation by some methods of mechanical linkage is almost infinite, here two examples are shown schematically. Vertical section view 321 and plan view 323 show a fluid delivery device 861 having a crescent-shaped head 862. On the other hand, the vertical sectional view 322 and the plan view 324 show that the poppet type valve 863 has a crescent-shaped head 864 from a viewpoint adjusted by a common center line. (Because, crescent, in the sense that the ring valve disclosed in Figures 70 73 is because approximately equal to the ring segments valve 863 are similar.) In each example, reciprocates in the direction of 1802 The hollow piston / rod assembly 1206 is substantially the same, the fluid delivery device and valve at the time of maximum injection from the head 1004 into the working chamber 1002 are shown, and its cylindrical face is shown at 865. . Both the fluid delivery device and the valve have a collar 866 and a coil spring 867 for returning to a contracted position in the head. Considering FIGS. 321 and 322 , the fluid delivery device is somewhat similar to the fluid delivery device of FIG. 316 , but with a plurality of recesses 1813 located in the vertical plane of the crescent-shaped head, flexible and optional coil It has a central passage 1831 that fills the fluid supplied to the top of the device via fluid line 868 and olive 869 and collar 870. The piston portion of the piston / rod assembly 1206 is shown at or near top dead center where fluid is delivered. A bifurcated or “Y” shaped rocker 884 rotates on a shaft 871 on two separate brackets 872 provided to the head by fasteners 883 and is raised and converged to hold the roller 874. It has an arm 873 and has two branches of “Y” shape gathered down on a ball-shaped surface 875 that pushes down an active spring collar 866 that has an opening for the device 861. Actuation is affected by a roller passing through the cam 876 in the form of a ring attached to the top of the piston position of the rod of the piston / rod assembly, optionally using a thread of sinusoidal cross section 877 positioned by the key 878. . The timing variation and the degree of expansion of the device 861 are adjusted by moving the screw of the cam up and down in the rod.
In Figure 322 and 324, the piston / rod assembly which performs only reciprocating or piston / rod assembly for performing a rotation reciprocation simultaneously (as in the configuration of FIG. 322 and 324, the roller 874 side relative to the cam 876 A configuration suitable for a lubricant and / or allowance for movement). The piston faces the bottom dead center so that the valve opens, and optionally supplies air from above the head volume 879 via the port 880. Different “Y” shaped rockers are provided on the head by fasteners 883 and are provided to rotate about a shaft 881 on two brackets 882 separated by a variably removable shim 884. The two arms of the rocker 885 are collected on a plate 886, have a recess to receive the top of the valve stem, and are connected by a shaft 887 on which a wheel 888 is rotatable. The wheel optionally meshes with a different cam 876 that uses a sled with a sinusoidal cross section 877 and is positioned by a key 878 and screwed into the top of the piston rod. In an embodiment, when the piston rotates further, the surface of the cam optionally has a portion of an approximately sinusoidal configuration, as outlined at 889. In the embodiment of FIGS. 321 to 324 , as an example, a piston and / or piston rod assembly may be used to directly open and / or open a valve for fluid delivery to the working chamber. Any mechanism that causes reciprocal motion and / or rotational motion may be used. The principles of fluid delivery disclosed herein may be embodied by any type of reciprocating or rotating device. The features relating to fluid delivery disclosed herein may be combined in any way with each other and with other features and devices to form embodiments not described herein. For example, the injectors of FIGS. 308 to 310 may be rotatably mounted on the head. The description and drawings of the fluid delivery device include those shown in FIGS. 293 to 324 , with each embodiment being more suitable for liquids, whether fuel or other objects. In application, the disclosed principles, whether fuel or other objects, may be used for gas delivery, gas-liquid mixture delivery, powdered solids. In other embodiments, any fluid delivery device described herein can be a curved body, for example, to fit a hole or opening in a curved engine component as shown in FIGS. 508 and 509 . Also good.

ピストン/ロッドアセンブリの回転とは反対方向にハウジング又はケーシング内で回転するシリンダアセンブリに備えられるピストン/ロッドアセンブリをいかに回転及び往復運動させるかについてこれまで開示した。実施形態において、燃焼機関、流体、燃料などは、少なくとも、ハウジング又はケーシング上又は内の固定的な供給ポイントから回転するシリンダアセンブリに転送されなければならない。これは、下記に開示する方法を含む任意の方法によりなされる。垂直に近い回転軸を有するエンジンについての実施形態において、回転する本体に流体用の環状の開口が装備されており、当該開口への固定的な供給、及び、当該開口のレベルを決定するセンシング装置が任意に装備されている。一例として、図538は、ピストン/ロッドアセンブリ2の中央線CLの片側の構成を概略的に示す図である。CRを中心に、重力の方向と略一致する方向3の向きに往復運動することが示されている。6にて概略的に示された軸受によってケーシング又はハウジング5内に回転可能に備えられたシリンダアセンブリ1内の2つの作動室8を示している。往復運動の両端は破線4で示されている。環状のギャラリー7は、レベルセンサが組み込まれており、供給ライン9により所定レベルの充填が維持されている。噴射器10は、内部通路11を介して重力がかかっており、内蔵回路12、ブラシ14、接点13、及び電気配線15を介した電気信号によって、流体のデリバリが開始される。供給ライン及び流体レベルセンサ9の組み合わせは、ギャラリー7における流体の表面の角度が、破線16に示すように強い遠心力によって変化した場合、適切に機能するように構成されている。他の実施形態は、回転する本体のいかなる構成にも適するものであり、いかなる形状の、任意にはリング状の、固定的な流体デリバリコンポーネントが、回転する本体の適切な位置に対して配置されており、リング内の流体デリバリ通路は、回転サイクル中の選択された位置及び/又は時間にて、回転する本体における流体受け入れ通路と並んでいる。一例として、図539は、ローラ軸受6を含む任意の手段によってケーシング又はハウジング5に備えられた、破線4で示される往復運動部品を含んでいる回転体1の選択された部分の概略を示す図である。回転する表面19は、混合フランジ18を有するリング17とをつなぐものであり、20で示されるようにケーシング又はハウジング5を固定するために部分的に用いられる。リングは、流体デリバリライン22で充填された内部流体ギャラリー21を有しており、ギャラリーは、回転中の選択された時間に流体デリバリ装置(不図示)に通じる1又は複数の通路24と並ぶ1又は複数の開口23を有している。任意に、流体は、通路23及び24が並んでいるとき以外は低圧力又は無圧力であり、それらが並んでいるときは、流体デリバリ装置を含む装置への圧力が増加する。任意に、通路23は、22におけるいかなる圧力波のタイミングの変化が、流体デリバリ装置内の流体デリバリのタイミングの変化をもたらし、図540に概略的に示すように、リング17の位置は、実線で示される表面19の位置の上に重ねされた破線で示される。流体の漏水が起こり、多くの応用が表面19にて潤滑剤として作用するであろう。任意に、25にてフランジによるシールが装備され、任意に、これらのシールは凹んでおり、破線で示される供給ライン26を介して他の又は同一の流体が、任意にわずかに供給される。シールの凹部にて引き起こされる圧力波は、ライン22を通じて引き起こされる圧力波と時間的に関連するか、又は、一致する。 Thus far, it has been disclosed how to rotate and reciprocate a piston / rod assembly provided in a cylinder assembly that rotates in a housing or casing in a direction opposite to the rotation of the piston / rod assembly. In an embodiment, the combustion engine, fluid, fuel, etc. must be transferred to a rotating cylinder assembly at least from a fixed supply point on or in the housing or casing. This is done by any method, including the method disclosed below. In an embodiment for an engine with a nearly vertical axis of rotation, the rotating body is equipped with an annular opening for fluid, a fixed supply to the opening and a sensing device for determining the level of the opening Is optionally equipped. As an example, FIG. 538 is a diagram schematically showing the configuration of one side of the center line CL of the piston / rod assembly 2. It is shown that reciprocating in the direction of the direction 3 substantially coincident with the direction of gravity around the CR. Two working chambers 8 in the cylinder assembly 1 are shown rotatably mounted in a casing or housing 5 by means of bearings indicated schematically at 6. Both ends of the reciprocating motion are indicated by broken lines 4. The annular gallery 7 incorporates a level sensor, and a predetermined level of filling is maintained by the supply line 9. The injector 10 is gravity-induced via the internal passage 11, and fluid delivery is started by an electrical signal via the built-in circuit 12, the brush 14, the contact 13, and the electrical wiring 15. The combination of the supply line and the fluid level sensor 9 is configured to function properly when the angle of the fluid surface in the gallery 7 is changed by a strong centrifugal force as shown by the dashed line 16. Other embodiments are suitable for any configuration of the rotating body, and any shape, optionally ring-shaped, stationary fluid delivery component is positioned relative to the appropriate position of the rotating body. And the fluid delivery passage in the ring is aligned with the fluid receiving passage in the rotating body at a selected position and / or time during the rotation cycle. As an example, FIG. 539 schematically shows selected portions of the rotating body 1 comprising reciprocating parts, indicated by dashed lines 4, provided on the casing or housing 5 by any means including roller bearings 6. It is. A rotating surface 19 connects the ring 17 with the mixing flange 18 and is used in part to secure the casing or housing 5 as indicated at 20. The ring has an internal fluid gallery 21 that is filled with a fluid delivery line 22 that is aligned with one or more passages 24 leading to a fluid delivery device (not shown) at a selected time during rotation. Alternatively, a plurality of openings 23 are provided. Optionally, the fluid is at low pressure or no pressure except when the passages 23 and 24 are side by side, and when they are side by side, the pressure on the device including the fluid delivery device increases. Optionally, the passage 23, changes in the timing of any pressure wave in 22, result in changes in the timing of the fluid delivery of the fluid delivery device, as shown schematically in FIG. 540, the position of the ring 17, a solid line Indicated by the dashed line overlaid on the position of the surface 19 shown. Fluid leakage will occur and many applications will act as a lubricant at surface 19. Optionally, flange seals are provided at 25, and optionally these seals are recessed, optionally with a slight supply of other or identical fluids via a supply line 26 shown in broken lines. The pressure wave caused in the seal recess is temporally related to or coincident with the pressure wave caused through line 22.

他の実施形態では、逆回転するシリンダ及びピストン/ロッドアセンブリを有する任意のエンジンが、駆動する、又は、タービン又は電気発電機及び又はモータなどの、主要な逆回転するアセンブリを有する他の機械的な装置によって駆動される。他の実施形態では、ピストン/ロッドアセンブリは、効果的に可変長のコネクタによって、他の装置の回転するアセンブリの1つに取り付けられる。このような可変長のコネクタは、ピストン/ロッドアセンブリを装置の回転するアセンブリと結びつけ、2つのコンポーネントを互いに独立して動かし、許容される耐性、磨耗率、及び/又はクリアランスが異なる場合に有用である。一例として、図541及び542は、このような構成の“A”における半分及び四半分を概略的に示す図である。作動室8は、ハウジング又はケーシング5に備えられた軸受6上で反時計回りに回転するシリンダアセンブリに備えられた、3の方向に往復運動するとともに時計回りに回転するピストン/ロッドアセンブリ2によって規定される。装置の部分28は、32を軸とする締め具によってシリンダアセンブリに取り付けられ、他の部分27は、ピストン/ロッドアセンブリ2の片端の、任意に開口30を有する管状の延長線29から吊るされている。本明細書にて開示しているものを含む任意の機械バネ又は気体バネなどの、円によって示されているアンカレッジに取り付けられている、弾性的な又は伸縮自在なコネクタ31によって吊るされている。例えば、図508の124、125、126、127、及び135で示されるリンク及びアタッチメントに類似する、弾性的な又は可変長のアタッチメントを端又は両端に有するロッドであってもよい。コンポーネント27は、20を軸とする締め具によってケーシング5に取り付けられたアーム34によって横方向に固定されている。アームは、回転するコンポーネント27に備えられた2つのガイド33の間に位置する、中枢として備えられたホイール32を端部としている。往復運動の両端では、コネクタは、位置31aにある。コネクタが可変長であるため、及び、多数のコンポーネント2及び27は固定的につながれていないため、図542の31bに示す位置にコネクタがいる間に、コンポーネントの1つを加速又は減速させることは容易である。他の実施形態では、コンポーネントが、アーム34、ホイール32、及びガイド33などによって横方向に制約を受けておらず、往復運動及び回転が自在な場合、コネクタは、任意に、本明細書の他の箇所で開示しているものを含む、ストロークマグニファイヤーの一部であり、35で示されるように、コンポーネント27が、往復運動の両端の間で動くことを許容する。上述の例では、装置の2つの主要なコンポーネントは、実質的に円筒型の構成で示されている。他の実施形態では、電気発電機及び又はモータは、実質的に2つの逆回転ディスクの形状の2つの主要なコンポーネントを有し、一方はローターであり他方は動く「ステータ」である。他の実施形態では、ディスクの一方は固定されたステータであり他方はローターである。一例として、図543は、図541と類似の配置を示しており、類似のコンポーネントには同じ番号を付している。違いは、32を軸とする締め具によって、ディスク36がスペーサ34を介してシリンダアセンブリ1に取り付けられており、往復運動及び回転するアセンブリは、端のプレート38及び33を軸とする締め具によってピストン/ロッド2に取り付けられているフランジシリンダ39を含む。第2のディスク37は、ディスク36とは反対方向に回転可能であり、斜めに突き出た軸受35によって、ケーシング5に対して横方向に固定されており、図541を用いて上述したように、シリンダ39とディスク37との間のコネクタ31を有している。他の実施形態では、シリンダアセンブリ1及びディスク36は、回転せずにケーシング5に直接的又は間接的に固定的に備えられている。さらなる他の実施形態では、固定点と移動体との間の電気回路は、固定的な回転軸にて回転可能に備えられた金属ホイールによって維持されており、任意に、軸とホイールとの間に位置する、導電性の潤滑剤及び/又はペーストを有する。一例として、図544は、軸CLにて回転するシリンダアセンブリ1の一部を概略的に示す図であり、金属プレート38は32を軸とする締め具によって取り付けられている。金属ローラ軸受44はプレート38を接して維持されており、固定された金属軸39、金属ローラ40、及び回転金属外殻41を含んでおり、軸及び回転プレートに接続された電気回路45を有している。操作において、電流は、金属軸、ローラ、プレートの外側を通じて、又は、その反対方向に流れる。任意に、43にてシールが装備され、ローラが備えられる、及び/又は、電気導電性のペースト又は流体43に取り囲まれる。この場合、プレートの外端の微片が内端の微片よりも速く移動するので、外殻とプレートとの間の接触面において差動の滑り又は摩擦が生じる。他の実施形態では、軸CLに対して90度回転させた配置であり、軸受は、図503及び504にて開示したものを含む円柱の金属バンドに接している。ディスク又はシリンダのいずれか又は両方、或いは、本明細書で述べた電動機及び/又は発動機の主なコンポーネントの他の形状において、巻き線は、断片をいかなる順序及び/又は方向で配置し、どのような方法で互いに巻き上げたものであってもよい。 In other embodiments, any engine having a counter-rotating cylinder and piston / rod assembly is driven or other mechanical having a main counter-rotating assembly, such as a turbine or electric generator and / or motor. Driven by various devices. In other embodiments, the piston / rod assembly is attached to one of the rotating assemblies of the other device, effectively by a variable length connector. Such a variable length connector is useful when the piston / rod assembly is tied to the rotating assembly of the device and the two components are moved independently of each other, with different tolerances, wear rates, and / or clearances. is there. As an example, FIGS. 541 and 542 are diagrams schematically showing a half and a quarter in “A” of such a configuration. The working chamber 8 is defined by a piston / rod assembly 2 that reciprocates in three directions and rotates clockwise, provided in a cylinder assembly that rotates counterclockwise on a bearing 6 provided in a housing or casing 5. Is done. The part 28 of the device is attached to the cylinder assembly by means of a clamp about 32, and the other part 27 is suspended from a tubular extension 29, optionally having an opening 30, at one end of the piston / rod assembly 2. Yes. Suspended by an elastic or telescopic connector 31 attached to an anchorage indicated by a circle, such as any mechanical spring or gas spring, including those disclosed herein. . For example, similar to the link and the attachment indicated by 124, 125, 126, 127 and 135 in FIG. 508 may be a rod having an elastic or variable attachments or both ends. The component 27 is fixed laterally by an arm 34 attached to the casing 5 by a fastener having an axis 20. The arm ends with a wheel 32 provided as a center located between two guides 33 provided on the rotating component 27. At both ends of the reciprocating motion, the connector is in position 31a. Accelerating or decelerating one of the components while the connector is in the position shown at 31b in FIG. 542 is not possible because the connector is variable length and because many components 2 and 27 are not fixedly connected. Easy. In other embodiments, if the component is not laterally constrained by arms 34, wheels 32, guides 33, etc., and is freely reciprocating and rotating, the connector may optionally be Part of the stroke magnifier, including those disclosed at, and allows the component 27 to move between the ends of the reciprocating motion, as indicated at 35. In the above example, the two main components of the device are shown in a substantially cylindrical configuration. In another embodiment, the electric generator and / or motor has two main components substantially in the form of two counter rotating discs, one a rotor and the other a moving “stator”. In other embodiments, one of the disks is a fixed stator and the other is a rotor. As an example, FIG. 543 shows a similar arrangement to FIG. 541, with similar components numbered the same. The difference is that the disk 36 is attached to the cylinder assembly 1 via spacers 34 by means of fasteners about 32 and the reciprocating and rotating assembly is made by means of fasteners about end plates 38 and 33. A flange cylinder 39 is attached to the piston / rod 2. The second disk 37 is rotatable in the opposite direction to the disk 36, and is fixed laterally with respect to the casing 5 by a bearing 35 protruding obliquely. As described above with reference to FIG. A connector 31 between the cylinder 39 and the disk 37 is provided. In other embodiments, the cylinder assembly 1 and the disk 36 are fixedly or directly fixed to the casing 5 without rotating. In yet another embodiment, the electrical circuit between the fixed point and the moving body is maintained by a metal wheel that is rotatably provided on a fixed axis of rotation, optionally between the axis and the wheel. A conductive lubricant and / or paste located in As an example, FIG. 544 is a diagram schematically showing a part of the cylinder assembly 1 that rotates on the axis CL, and the metal plate 38 is attached by a fastener having the axis 32. The metal roller bearing 44 is maintained in contact with the plate 38 and includes a fixed metal shaft 39, a metal roller 40, and a rotating metal outer shell 41, and has an electric circuit 45 connected to the shaft and the rotating plate. is doing. In operation, current flows through the outside of the metal shaft, roller, plate, or vice versa. Optionally, a seal is provided at 43, a roller is provided, and / or surrounded by an electrically conductive paste or fluid 43. In this case, since the fine piece at the outer end of the plate moves faster than the fine piece at the inner end, differential slip or friction occurs at the contact surface between the outer shell and the plate. In another embodiment, the arrangement is rotated 90 degrees relative to the axis CL, and the bearing is in contact with a cylindrical metal band including that disclosed in FIGS. 503 and 504 . In either or both of the disks and / or cylinders, or other shapes of the main components of the motor and / or motor described herein, the windings arrange the pieces in any order and / or orientation, They may be wound together by such a method.

高圧下で流体デリバリを行う多くのエンジンでは、流体中に高圧波を生成する方法は、重く、巨大な、高額で、電力を消費する装置をエンジンに又はエンジンそのものが必要とする。他の実施形態では、流体は、エンジンの作動サイクルの任意の箇所で必要な最大圧力に近い状態で、任意の場所に位置する貯蔵器又はタンクに保持され、流体デリバリが必要な任意の時間に、任意の量で、離散的及び任意に可変の間隔で放出される。気体の場合、及び任意に液体の場合でも、流体のタンクは、少なくとも、エンジンに適切な流体デリバリを行うための最も望ましい圧力以下の圧力で充填されており、いかにタンクから流体が引き出されても、タンク内の流体が所定の下限値に達するまで、その圧力に近い圧力で維持する。流体の場合、及び任意に気体の場合でも、タンクは、大気圧を含む任意の圧力で充填されており、タンクは密封されており、タンク内の流体は、いかにタンクから流体が引き出されても、タンク内の流体が所定の下限値に達するまで、多かれ少なかれ一定の圧力にされる。いずれの場合でも、タンクは任意に熱的に絶縁される。一例として、図545は、逆止め弁63を有する52から流体ラインが入り、逆止め弁63を有する53から流体ラインが出るようなタンク51を概略的に示す図である。流体は、タンクを貫通する長い幹、及び、任意に凹部63に着座するコイルバネ56を有するピストン57によって、ボリューム54での圧力下で維持されている。任意に、59の方向に移動し、破線61及び61aで示される両端の位置に来るピストンヘッド上に、シール58が設けられている。任意に、ピストンは、ギア付きの又はウオーム歯車装置、ソレノイド、電動機及び/又は油圧機械を含む、60で概略的に示されるような任意のメカニズムによってバネの力に反して61aの位置に移動する。他の実施形態では、ボリューム54での圧力を維持するピストンの力は、さらに又は代わりに、機械バネ、気体バネ、又は圧力下の流体である。さらなる実施形態では、ライン52からの同じ流体の別個の貯蔵器が、ボリューム55にて装備される。さらなる実施形態では、ボリューム55は、通路64を介して、破線で示す他の貯蔵器又はタンク65につながれている。ボリューム55内の流体が空気の場合、任意に、67で示される空気口を有する、66にて破線で概略的に示される逆止め弁を有する、可変的に操作可能なポンプによって、ボリューム54内の圧力と部分的にバランスをとるように圧力が維持される。他の実施形態では、ボリューム55は、さらに又は代わりに、ボリューム55内の流体の圧力を、少なくとも、ボリューム54内の圧力とおおまかにバランスを取るように維持するために、通路68によって、任意のバネ70を備えたピストン71を有する貯蔵器又はタンク69につながれている。ボリューム54内の流体が燃焼機関のための水素である実施形態では、ボリューム55の流体は空気である。シール58は完全ではなく、ボリューム54内の水素の少しの希釈は、エンジンの性能に重大な影響を与えるものではない。さらなる実施形態では、タンク内にどの程度流体があるかに関係なく、タンク内の流体の圧力を一定に維持する上述した主要な構成は、いかなる装置又はメカニズムにも採用しうる。 In many engines that deliver fluids under high pressure, the method of generating high pressure waves in the fluid requires a heavy, huge, expensive, power consuming device in the engine or the engine itself. In other embodiments, the fluid is held in a reservoir or tank located anywhere, near the maximum pressure required at any point in the engine's operating cycle, at any time when fluid delivery is required. , Released in any amount, discretely and optionally at variable intervals. In the case of gas and optionally liquid, the tank of fluid is at least filled at a pressure below the most desirable pressure for proper fluid delivery to the engine, no matter how much fluid is drawn from the tank. Until the fluid in the tank reaches a predetermined lower limit, the pressure is maintained at a pressure close to that pressure. In the case of fluid, and optionally in the case of gas, the tank is filled at any pressure, including atmospheric pressure, the tank is sealed, and the fluid in the tank can be no matter how much fluid is drawn from the tank. The pressure in the tank is more or less constant until the fluid in the tank reaches a predetermined lower limit. In either case, the tank is optionally thermally insulated. As an example, FIG. 545 schematically illustrates a tank 51 in which a fluid line enters from 52 having a check valve 63 and exits from a fluid line 53 having check valve 63. The fluid is maintained under pressure at the volume 54 by a piston 57 having a long trunk through the tank and optionally a coil spring 56 seated in the recess 63. Optionally, a seal 58 is provided on the piston head that moves in the direction 59 and is located at both ends indicated by dashed lines 61 and 61a. Optionally, the piston moves to position 61a against the spring force by any mechanism, such as shown schematically at 60, including a geared or worm gear, solenoid, electric motor and / or hydraulic machine. . In other embodiments, the force of the piston that maintains the pressure at volume 54 may additionally or alternatively be a mechanical spring, a gas spring, or a fluid under pressure. In a further embodiment, a separate reservoir of the same fluid from line 52 is equipped at volume 55. In a further embodiment, the volume 55 is connected via a passage 64 to another reservoir or tank 65 shown in broken lines. If the fluid in volume 55 is air, optionally in volume 54 by means of a variably operable pump having an air port indicated at 67 and having a check valve indicated schematically by a dashed line at 66. The pressure is maintained so as to be partially balanced with the pressure. In other embodiments, the volume 55 may additionally or alternatively be provided with any passageway 68 to maintain the pressure of the fluid in the volume 55 at least approximately in balance with the pressure in the volume 54. It is connected to a reservoir or tank 69 having a piston 71 with a spring 70. In embodiments where the fluid in volume 54 is hydrogen for a combustion engine, the fluid in volume 55 is air. Seal 58 is not perfect, and any dilution of hydrogen in volume 54 does not have a significant impact on engine performance. In a further embodiment, the primary configuration described above that maintains the pressure of the fluid in the tank constant, regardless of how much fluid is in the tank, can be employed in any device or mechanism.

次節では、本発明に係るエンジンが、車両、船舶、及び航空機を、任意に変速機を介して作動させるために、どのように使用されるかについて説明する。本明細書では、変速機は、特に、図325425463464473476に言及されており、固定された単一比の変速機、可変比率の段階的変速機、又は、図426461にて開示した無段変速機(CVT’s)を含む無段変速機である。 In the next section, it will be described how the engine according to the invention is used to operate vehicles, ships and aircraft, optionally via transmissions. In this specification, the transmission, in particular, FIGS. 325 to 425, 463, 464, 473 to 476 are referred to, the transmission of a fixed single ratio, variable ratio stepwise variable transmission, or, Fig. This is a continuously variable transmission including the continuously variable transmission (CVT's) disclosed in 426 to 461 .

ここでは、航空機の新たな実施形態を開示する。一般に、説明及び図面を簡潔にするとともに、進歩性の明確な理解を提供するために、新たなかつ特徴的な構成のみを説明し、周知及び一般的なコンポーネントについては省略する。ここで開示する航空機の場合、航空機は、全て、船体としてのコンポーネントを有しており、ローターを含む、固定又は固定されていない1又は複数の翼、プロペラ、ローター、又はタービンなどの空中推進装置、電送機及び/又は内燃機関を含む、推進装置を駆動させる任意のエンジン、レバーなどの制御装置を含む、エンジンの速度及び/又は出力を調節する手段、ホイール、ティラー、又はレバーなどの1又は複数のコントロールによって作動する、舵及び/又は補助翼及び/又はフラップなどの飛行方向又は高度を変更する手段、任意に、セカンドローター、又は、方向の安定性を維持するための水平尾翼などの縦の噴射などの装置、少なくとも1つのパイロット用の座席を含み、上述したコントロールが調整されている、コックピットとして知られている、航空機の1又は複数のコントローラ又はパイロットのための空間、少なくとも、赤色の左舷灯、緑色の右舷灯、及び白色の後部灯、並びに、救命胴衣、非常用出口、非常用脱出シュートなどを含む、法的に必要とされる安全装置又は緊急装置を有している。ここで開示する航空機の重要な他の実施形態では、少なくとも、次に示す可変パラメータが定義され、手動及び/又はコンピュータプログラム或いは両者の組み合わせによって制御及び/又は変更する。なお、コンピュータプログラムは遠隔地又は同時であってもよい。1又は複数のエンジンの速度を同時又は独立に制御及び/又は変更する。任意の推進装置の推進方向を同時又は独立に制御及び/又は変更する。ラダー風圧版又はフラップの位置又は角度を同時又は独立に制御及び/又は変更する。風圧版又はフラップの拡張度合いを同時又は独立に制御及び/又は変更する。風圧版又はフラップの走入角を同時又は独立に制御及び/又は変更する。他の部位に対する風圧版の位置の拡張度合いを同時又は独立に制御及び/又は変更する。機体に対する光電池アレイの位置又は角度を同時又は独立に制御及び/又は変更する。適切な手段によって、パラメータを直接的又は間接的に変化させるために、コンピュータプログラムが、多様な電気回路を装備する又は任意に受け取る1又は複数のコンピュータにロードされる。このような手段は、1又は複数の作動メカニズムにおけるソレノイド、サーボモータ、及び/又は、油圧モータ又はポンプ付きの圧力液体などの使用を任意に含み、上述した制御及び/又は変更により決定される。コンピュータは、航空機内又は上の任意の位置に備えられる。コンピュータは、任意に、電気又は電気信号を受け取り、コンピュータプログラムは、次に示す1又は複数の事項を決定するために、少なくとも1又は複数のセンサ又は測定装置からのデータを処理するように設計されている。前進速度、風向、風圧、ウインド・シヤー、通常の水平位置からの機体の角度、地上からの高度、外気圧、外気温、最寄の物体との近接性、最寄の物体の動作速度、航空機の重量、航空機のボード上で作動しているデバイスにおける流体の圧力、航空機のボード上で作動しているデバイスにおける流体の温度、エンジンの1又は複数箇所の温度、エンジンの1又は複数箇所の圧力、燃焼機関の排ガスの一部の成分、オペレータ及び/又は他の密閉空間のための囲い(enclosure)における空気の温度及び/又は状況、使用した燃料の度合い、使用した燃料及び/又は残燃料の量。   Here, a new embodiment of an aircraft is disclosed. In general, only new and characteristic features are described, and well-known and common components are omitted, in order to simplify the description and drawings, and to provide a clear understanding of the inventive step. In the case of the aircraft disclosed herein, the aircraft has all components as a hull, and includes an air propulsion device, such as one or more wings, propellers, rotors, or turbines, including a rotor. 1 or any means for adjusting the speed and / or output of the engine, including a control device such as a lever, etc., any engine that drives the propulsion device, including a transmitter and / or an internal combustion engine Means of changing flight direction or altitude, such as rudder and / or auxiliary wings and / or flaps, operated by multiple controls, optionally a second rotor, or a vertical tail such as a horizontal tail to maintain directional stability Equipment, such as the injection of the engine, and at least one pilot seat, with the above-described controls being adjusted, Space for one or more controllers or pilots of the aircraft, known as, at least red port lights, green star lights and white rear lights, and life jackets, emergency exits, emergency It has legally required safety or emergency devices, including escape chutes. In other important aircraft embodiments disclosed herein, at least the following variable parameters are defined and controlled and / or changed manually and / or by a computer program or a combination of both. Note that the computer program may be remote or simultaneous. Control and / or change the speed of one or more engines simultaneously or independently. Control and / or change the propulsion direction of any propulsion device simultaneously or independently. Control and / or change the position or angle of the ladder wind plate or flap simultaneously or independently. The degree of expansion of the wind plate or flap is controlled and / or changed simultaneously or independently. Control and / or change wind angle or flap entry angle simultaneously or independently. The degree of expansion of the position of the wind pressure plate relative to other parts is controlled and / or changed simultaneously or independently. Control and / or change the position or angle of the photovoltaic array relative to the aircraft simultaneously or independently. By appropriate means, a computer program is loaded into one or more computers equipped with or optionally receiving various electrical circuits in order to change the parameters directly or indirectly. Such means optionally include the use of solenoids, servo motors, and / or hydraulic fluids with a hydraulic motor or pump, etc. in one or more actuation mechanisms, and are determined by the controls and / or modifications described above. The computer can be installed anywhere in or on the aircraft. The computer optionally receives an electrical or electrical signal and the computer program is designed to process data from at least one or more sensors or measuring devices to determine one or more of the following: ing. Forward speed, wind direction, wind pressure, wind shear, aircraft angle from normal horizontal position, altitude from the ground, external pressure, ambient temperature, proximity to the nearest object, speed of the nearest object, aircraft , Weight of fluid in a device operating on an aircraft board, temperature of fluid in a device operating on an aircraft board, temperature of one or more locations of an engine, pressure of one or more locations of an engine The temperature and / or condition of the air in the enclosure for some components of the combustion engine exhaust, the operator and / or other enclosed spaces, the degree of fuel used, the fuel used and / or the remaining fuel amount.

新しいエンジンは、従来の往復動機関よりも出力密度が非常に優れており、おそらく従来のタービンよりも優れているので、一般に航空機、及び、特にプロペラ又はローターを有するものに適している。ヘリコプターの場合、無冷却エンジンが軽ければ、全体的な航空機のバランスに重大な影響を及ぼすことなく、例えばローラの直下に設置可能となる。所望の最大性能を提供する2つのエンジンは、直接的又は間接的に羽根が取り付けられたローターシャフトを駆動させるために用いられ、各エンジンは個別に作動したり作動しなかったりする。一方のエンジンが機能しなくなった場合、他のエンジンに、より低い速度で安全に航空機に動力を供給させる。選択された実施形態では、ヘリコプターは、本発明に係るエンジンを使用したハイブリッドの電気/IC機関システム、及び/又は他のIC機関により、動力が供給される。ハイブリッド動力源のヘリコプターのさらなる実施形態では、電動機の半分が、ローターシャフトの一部であり、他の半分が、固定されたローターポストに備わる又は一部であり、任意の位置に備えられた本発明に係る1又は複数のエンジンにより動力を供給される発電機によってモータが駆動される。モータは、直接的又はコントローラを介して駆動され、バッテリーパック、蓄電池、フライホイールを含む任意の種類のエネルギー貯蔵システムに任意につながっている。エネルギー貯蔵システムは、付加的に及び任意に、航空機に備えられた光ボルタ電池により補給され、尾部ローターを含む第2のローターを駆動するためにも使用する。さらなる実施形態では、安全緊急パラシュートが、ローターシャフトが備えられた固定された中央ポスト内に格納されている。中央ポストは、任意に、電動機のステータを組み込んでいる、又は、取り付けている。エンジン又はローターが故障した場合、パラシュートが自動的に又は手動で開き、航空機の降下を遅くし、ホイール又はスキッドでの着陸の適切な調整を確実にする。他の実施形態では、ホイール又はスキッドは、着陸する航空機を徐々に減速させる装置を吸収するエネルギー、及び/又は、乗組員及び乗客の座席に組み込まれた装置を給するエネルギーによって、航空機に取り付けられている。   New engines are generally better suited for aircraft and especially those with propellers or rotors because they have much higher power density than conventional reciprocating engines and perhaps better than conventional turbines. In the case of a helicopter, if the uncooled engine is light, the helicopter can be installed, for example, directly below the roller without significantly affecting the overall aircraft balance. The two engines that provide the desired maximum performance are used to drive the rotor shaft with the blades attached directly or indirectly, with each engine running or not running individually. If one engine fails, the other engine can safely power the aircraft at a lower speed. In selected embodiments, the helicopter is powered by a hybrid electric / IC engine system using an engine according to the present invention and / or other IC engines. In a further embodiment of a hybrid power source helicopter, half of the motor is part of the rotor shaft and the other half is or is part of a fixed rotor post, the book provided in any position The motor is driven by a generator powered by one or more engines according to the invention. The motor is driven directly or via a controller and is optionally connected to any type of energy storage system including battery packs, accumulators, flywheels. The energy storage system is additionally and optionally replenished by an optical voltaic battery installed in the aircraft and used to drive a second rotor including a tail rotor. In a further embodiment, the safety emergency parachute is housed in a fixed central post equipped with a rotor shaft. The central post optionally incorporates or attaches a motor stator. In the event of an engine or rotor failure, the parachute opens automatically or manually, slowing down the aircraft and ensuring proper adjustment of landing on the wheel or skid. In other embodiments, the wheel or skid is attached to the aircraft by energy that absorbs devices that gradually decelerate landing aircraft and / or energy that provides devices incorporated into crew and passenger seats. ing.

一例として、概略図325は、ローターシャフト4602が回転可能に備えられている固定された中空のローターマウンティングポスト4601の断面図を示すものである。航空機側の一部は4603で示されており、頭上のローター羽根は4604の破線で示されている。2つの駆動処理が示されている。図の下部分では、エンジン4605が、歯車4606で終端しているドライブシャフトを有しており、歯車4606では任意に小さく、ローターシャフト4602に備えられ任意に大きい歯車4607と噛み合ったり噛み合わなくなるようになっている。図の上部分では、エンジン4605が、歯車4606で終端しているアウトプットシャフトを有する変速機4644を介してローターシャフトを駆動する。他の実施形態では、変速機が、可変のドライバーローターを有している。このような可変のドライバーローターは、異なる前進速度、異なる操作状況、及び異なる天候に適応するために、推進装置又はブレードにより生成される推進力を、IC機関により生成される動力に対して相対的に変更するのに有用である。主ローターの回転方向が4608で示すように時計回りである場合、各エンジンのドライブシャフトは反時計回りに回転する。2つのエンジン、又は、2つの変速機を駆動する2つのエンジンのいずれが用いられても、故障した場合は、各システムは個別に噛み合い、指定された着陸を行うために一方のシステムからの動力を航空機に残す。代わりに、1又は複数のエンジンの間の一般的なメカニズム及びローターシャフトが採用されてもよい。他の実施形態の一例として、図326は、4700で示される通常方向の動作をしているハイブリッド航空機の長手方向の垂直断面図である。1又は複数のエンジン4605及び接続された電気発電機4609は、前部座席の下に備えられており、バッテリーパック4611及び電気コントローラ4612は乗客席の下に備えられており、破線で示される発電パネルアセンブリ4613が航空機の屋根に備えられている。スキッド4614は支柱4615により取り付けられており、着陸時の衝撃に対して、通常よりもエネルギーを落として吸収するように設計されている。少なくとも、左舷灯15、緑色の右舷灯(不図示)及び白色の後部灯16を含む航行ライトが装備されている。胴体39内のコックピット領域35は、少なくとも、高度と方向とが組み合わされたコントロール36、可変の動力又は推進力のコントロール37、及びパイロットの座席38を装備している。航空機は、上述したように、測定装置からの情報を受信し、操作変数(operating variables)を変更及び/又は制御するために、任意に、1又は複数のコンピュータプログラム及びコンピュータを有しており、1つを34にて概略的に示している。発電機4416及び発電パネル4617からの破線で示された電気は、4618で主回転翼4620に供給され、また、4619で尾部ローターに供給される。発電機のステータ部4625は、不可欠でありベース4623に取り付けられたマウンティングポスト4601に取り付けられており、アンカー4624によって航空機の構造に安全に留められている。電動機のローター部分4622は、ブレードローターシャフトの内側に取り付けられており、ベース4623上のローター又は他の軸受4626で回転する。詰められたパラシュート4627は、4628にて、爆発装置の上の、固定されたマウンティングシャフト4601に収められている。マウンティングポストは、電送機を天候から守るため、及び、4630の破線で示すようにパラシュートが開いたときに主回転翼4620と絡まる危険を抑えるために、シュラウド4629とともに収められている。任意に、パラシュートの囲い(enclosure)は、リッド4631を有しており、選択された実施形態では、パラシュートが開いたときにパラシュートの頂上に付いたままである。緊急時に、爆発装置は、折り畳まれたパラシュートを4632の方向に押し上げて、4630の破線で示すように適切な形状に広げるきっかけを起こす。ハウジングから詰められたパラシュートを取り出す技術は、例えば、自動ドラッグ・レースにおいて周知である。大きな塊を押し上げる技術は、例えば、軍用航空機のパイロット及び座席及びパラシュートを放出するところで周知である。マウンティングポストは、パラシュートが開くときの推進力の負荷に逆らうために、実質的な屋根又はベース4623を必要とする。固定された魔運手寝具ポスト4601に含まれるパラシュートは、図325の実施形態で装備されているものと同じであってもよい。 As an example, schematic diagram 325 shows a cross-sectional view of a fixed hollow rotor mounting post 4601 on which a rotor shaft 4602 is rotatably mounted. A portion of the aircraft side is indicated by 4603, and the overhead rotor blades are indicated by the dashed line 4604. Two drive processes are shown. In the lower part of the figure, the engine 4605 has a drive shaft that terminates in a gear 4606 so that it is arbitrarily small in the gear 4606 and meshes with or does not mesh with an arbitrarily large gear 4607 on the rotor shaft 4602. It has become. In the upper portion of the figure, the engine 4605 drives the rotor shaft via a transmission 4644 having an output shaft that terminates in a gear 4606. In another embodiment, the transmission has a variable driver rotor. Such variable driver rotors allow the propulsion generated by the propulsion device or blades to be relative to the power generated by the IC engine to accommodate different forward speeds, different operating conditions, and different weather conditions. Useful to change to. When the rotation direction of the main rotor is clockwise as indicated by 4608, the drive shaft of each engine rotates counterclockwise. If either two engines or two engines that drive two transmissions are used, in the event of a failure, each system will engage individually and the power from one system to perform the specified landing Leave on the aircraft. Alternatively, a general mechanism between one or more engines and a rotor shaft may be employed. As an example of another embodiment, FIG. 326 is a longitudinal vertical cross-sectional view of a hybrid aircraft operating in the normal direction shown at 4700. One or more engines 4605 and a connected electric generator 4609 are provided under the front seat, and a battery pack 4611 and an electric controller 4612 are provided under the passenger seat, and are indicated by broken lines. A panel assembly 4613 is provided on the roof of the aircraft. The skid 4614 is attached by a column 4615, and is designed to absorb energy by dropping energy more than usual with respect to an impact at the time of landing. A navigation light including at least a port lamp 15, a green star lamp (not shown) and a white rear lamp 16 is provided. The cockpit area 35 in the fuselage 39 is equipped with at least a control 36 with a combination of altitude and direction, a variable power or propulsion control 37 and a pilot seat 38. The aircraft optionally has one or more computer programs and computers to receive information from the measuring device and to change and / or control operating variables, as described above, One is shown schematically at 34. Electricity indicated by broken lines from the generator 4416 and the power generation panel 4617 is supplied to the main rotor 4620 at 4618 and supplied to the tail rotor at 4619. The stator portion 4625 of the generator is indispensable and attached to a mounting post 4601 attached to the base 4623 and secured to the aircraft structure by anchors 4624. The motor rotor portion 4622 is attached to the inside of the blade rotor shaft and rotates with a rotor or other bearing 4626 on the base 4623. The packed parachute 4627 is received at 4628 on a fixed mounting shaft 4601 above the explosive device. The mounting post is housed with a shroud 4629 to protect the electric transmitter from the weather and to reduce the risk of tangling with the main rotor 4620 when the parachute opens as indicated by the dashed line 4630. Optionally, the parachute enclosure has a lid 4631 that, in selected embodiments, remains attached to the top of the parachute when the parachute is opened. In an emergency, the explosive device pushes the folded parachute in the direction of 4632 and triggers it to spread into the proper shape as shown by the dashed line at 4630. Techniques for removing a packed parachute from the housing are well known, for example, in automatic drag racing. Techniques for pushing large lumps are well known, for example, in releasing military aircraft pilots and seats and parachutes. The mounting post requires a substantial roof or base 4623 to counter the thrust load when the parachute opens. Parachute contained in a fixed mounted hand bedding posts 4601 may be the same as that equipped with the embodiment of FIG. 325.

さらに他の実施形態では、本発明のエンジンを、空中での部分的な推進力を得るため、または航空機に搭載された1以上の補助システムの動力源として、任意の固定翼の航空機に用いてもよい。一般に、騒音は、航空機の運行における重大な制約となる。空港が狭い場合は特にそうである。世界中における多くの空港では、日中の騒音の限度を1デシベルとしており、夜間の飛行ではそれ以下に制限しているか、または夜間の飛行を禁止している。本発明のエンジンは、通常、熱及び音を遮断するハウジング内にあり、エンジンそれ自体が実質的に騒音を出さないため、このエンジンを搭載した航空機は、従来のエンジンを備えた航空機が空港を利用できないときにも、その空港を利用し得る。新規のエンジンは、動力対重量比が改善されているため、航空機も軽量化が可能であり、より経済的となり、使用する滑走路も短縮される。あるいは、より重い積荷を運ぶこともできる。これらのエンジンは、動力対体積比も改善することができ、翼に搭載するエンジンの体積を小さくして空気抵抗を減らすことも可能となる。これらのエンジンは、冷却されないため、従来のエンジンを用いる場合のように、空気力学的効率の低下を招く、エンジンを冷却するための向きに空気を流す必要がない。このように空気抵抗を下げ、抗力を改善することにより、さらに燃費及び経済性を改善することができる。おそらく、最も重要なことは、新規のエンジンは効率が飛躍的に向上していることであり、これにより、所定の移動距離に対する必要な燃料が少なくなり、また、航空機を軽量化及びより経済的なものとすることができ、あるいは重い積荷を運ぶことができる。図327は、一例として、推進装置4642と、任意であるがプロペラとを備え、4700の方向を通常の運動方向とする単一エンジンの軽量航空機4641の概略を示している。プロペラの代わりが、全体または部分が囲まれた、インペラー、プロペラ、またはファンであってもよい。少なくとも赤色の左舷灯15、緑色の右舷灯(図示せず)、及び白色の後部灯16を含む夜間航行灯が設けられている。胴体39内部のコックピットエリア35には、少なくとも高度及び方向の複合操縦装置36、可変出力または推力制御装置37、及び運転席38が設けられている。また、この航空機は、計測装置からの情報を受信し、操作変数を変更及び/又は制御する、上述したような1以上のコンピュータプログラム及びコンピュータ(1つを34の番号で図示している)を備えていてもよい。胴体4641の内部では、スターターモータ4643が変速機4644に接続され、そして変速機4644が遮蔽ハウジング4645内の本発明のエンジンに連結されている。これらは全て破線で示している。他の実施形態では、変速機のドライブレート(drive ratios)は可変である。このような可変レートは、異なる前進速度、異なる操作条件、及び異なる天候に適応するために、上記推進装置が生成する、IC機関が発生させる動力に対する相対的な推力を変更するために便利である。スターターモータは、エンジンと任意の変速機の間、又はプロペラに対してエンジンと反対側の位置を含む、適当な代替位置に配置してもよい。図327の構成では、プロペラを除く全ての機械システムに対して航空機内から接触できる。さらに他の実施形態では、エンジン及び/又は任意の変速機は、本書面の他の箇所で開示したように、”スナップイン(snap-in)”モジュールとしてパッケージ化されていてもよい。また別の実施形態では、航空機は、本発明のエンジンまたは他のIC機関を用いたハイブリッド電気/IC機関駆動システムを動力としてもよい。一例として、図328は、2つのプロペラを備えた軽量の航空機1651の推力/動力アセンブリの断面の概要を、4700を通常の運動方向として図示している。少なくとも赤色の左舷灯、緑色の右舷灯(これら両方を図示せず)、及び白色の後部灯16を含む夜間航行灯が設けられている。胴体4651内部のコックピットエリア35には、少なくとも高度及び方向の複合操縦装置36、可変出力または推力制御装置37、及び運転席38が設けられている。また、この航空機は、計測装置からの情報を受信し、操作変数を変更及び/又は制御する、上述したような1以上のコンピュータプログラム及びコンピュータ(1つを34の番号で図示している)を備えていてもよい。推力動力アセンブリ(propulsion power assembly)は、回転可能なシャフト4654にはめ込まれた推進装置4642を備え、そして、このシャフトは、ベアリング4653によって、モータカウリング4652内において航空機の構造体の一部に固定されている。上記推進装置は、プロペラであってもよいし、代わりに全体または部分が囲まれた、インペラー、プロペラ、またはファンであってもよい。電動機の回転部4622は、シャフト4654に取り付けられているか、又はシャフト4654の一部を形成しており、上記電動機の固定子部分は、上記カウリング内で航空機の構造体に固定されている。この航空機は、はずみ車又は電池パックのような、エネルギー貯蔵システム4611を有し、これは、本書面で開示する任意の設計のIC機関4505で駆動される2セットの発電機4609からエネルギーの供給を受ける制御部4612に接続されている。翼の電動機への電力供給を4618で示している。任意であるが、1または複数の光起電性(PV)アレイアセンブリ4613が胴体に搭載されており、制御部への供給を4617で示している。さらに、または、その代わりに、光起電性のアレイアセンブリ4655が、航空機の翼に登載されていてもよい。この構成によれば、プロペラ、翼上の電動機、及び搭載が任意のPVアレイを除く、航空機駆動システムの全ての部分への航空機の飛行中の接触が可能である。 In yet another embodiment, the engine of the present invention is used in any fixed wing aircraft to obtain partial propulsion in the air or as a power source for one or more auxiliary systems mounted on the aircraft. Also good. In general, noise is a significant limitation in aircraft operation. This is especially true when the airport is small. Many airports around the world limit the noise level during the day to 1 decibel and limit it to less for nighttime flights or prohibit nighttime flights. Since the engine of the present invention is usually in a housing that cuts off heat and sound and the engine itself does not emit substantially noise, an aircraft equipped with this engine is not equipped with a conventional engine. You can use the airport when it is not available. The new engine has an improved power-to-weight ratio, so the aircraft can be lighter, more economical, and use less runways. Alternatively, heavier loads can be carried. These engines can also improve the power-to-volume ratio, and it is possible to reduce the air resistance by reducing the volume of the engine mounted on the wing. Since these engines are not cooled, it is not necessary to flow air in the direction for cooling the engines, which causes a reduction in aerodynamic efficiency as in the case of using a conventional engine. Thus, by reducing the air resistance and improving the drag, it is possible to further improve fuel efficiency and economy. Perhaps most importantly, the new engine has dramatically improved efficiency, which requires less fuel for a given distance traveled, and makes the aircraft lighter and more economical Or carry heavy loads. FIG. 327 schematically illustrates a single engine lightweight aircraft 4641 with a propulsion device 4642 and, optionally, a propeller, with the direction of 4700 being the normal direction of motion. An alternative to the propeller may be an impeller, propeller, or fan that is enclosed in whole or in part. Night navigation lights including at least a red port light 15, a green star lamp (not shown), and a white rear light 16 are provided. In the cockpit area 35 inside the fuselage 39, at least an altitude and direction combined control device 36, a variable output or thrust control device 37, and a driver's seat 38 are provided. The aircraft also receives one or more computer programs and computers (one illustrated by the number 34) as described above that receive information from the measuring device and change and / or control the manipulated variables. You may have. Inside the fuselage 4641, a starter motor 4463 is connected to a transmission 4644 and the transmission 4644 is coupled to the engine of the present invention in a shielding housing 4645. These are all indicated by broken lines. In other embodiments, the transmission drive ratios are variable. Such a variable rate is useful for changing the relative thrust to the power generated by the IC engine that the propulsion device generates to adapt to different forward speeds, different operating conditions, and different weather conditions. . The starter motor may be placed in a suitable alternative position, including between the engine and any transmission, or a position opposite the engine relative to the propeller. In the configuration of FIG. 327 , all mechanical systems except the propeller can be contacted from within the aircraft. In yet other embodiments, the engine and / or optional transmission may be packaged as a “snap-in” module, as disclosed elsewhere herein. In yet another embodiment, the aircraft may be powered by a hybrid electric / IC engine drive system using the engine of the present invention or other IC engine. As an example, FIG. 328 illustrates a cross-sectional overview of a thrust / power assembly of a lightweight aircraft 1651 with two propellers, with 4700 as the normal direction of motion. Night navigation lights are provided, including at least a red port light, a green star light (both not shown), and a white rear light 16. In the cockpit area 35 inside the fuselage 4651, at least an altitude and direction combined control device 36, a variable output or thrust control device 37, and a driver's seat 38 are provided. The aircraft also receives one or more computer programs and computers (one illustrated by the number 34) as described above that receive information from the measuring device and change and / or control the manipulated variables. You may have. The propulsion power assembly includes a propulsion device 4642 fitted into a rotatable shaft 4654, which is secured to a portion of the aircraft structure within the motor cowling 4652 by a bearing 4653. ing. The propulsion device may be a propeller, or may instead be an impeller, propeller, or fan that is enclosed in whole or in part. The rotating part 4622 of the electric motor is attached to or forms part of the shaft 4654, and the stator part of the electric motor is fixed to the aircraft structure within the cowling. The aircraft has an energy storage system 4611, such as a flywheel or battery pack, that provides energy from two sets of generators 4609 driven by any design of the IC engine 4505 disclosed herein. It is connected to the receiving control unit 4612. Power supply to the wing motor is shown at 4618. Optionally, one or more photovoltaic (PV) array assemblies 4613 are mounted on the fuselage and the supply to the controller is indicated at 4617. Additionally or alternatively, a photovoltaic array assembly 4655 may be mounted on an aircraft wing. This configuration allows for in-flight contact of the aircraft to all parts of the aircraft drive system, except for the propeller, the motor on the wing, and the optional PV array mounted.

上述のヘリコプターまたは航空機のエンジンは、温度的、音的、振動的に任意の程度に遮蔽することのできる本発明のエンジンであって、ヘリコプター又は翼のある航空機の機内に搭載されてもよく、あるいは、翼の上を含む機外の適当な位置に搭載されてもよい。選択された実施形態では、本発明の複合発動機は航空機での使用に適合させ、タービン又はジェットの全体又は部分を駆動するために用いられる往復動機関からの高温高圧の排気によって、1または複数の、全体又は部分が覆われたプロペラ又はファンを駆動する往復動IC機関第1ステージを有する。往復動期間を用いて複合IC機関のタービンに動力を与える原理については、既に説明し、概略図を示し、図14から図19に基づいて説明した。ヘリコプターを含む任意の航空機への本発明の複合発動機の適用は、任意の適切な方法で行うことができる。例えば、図329は、ナセル又はハウジング4730内に配置され、推力4666を発生させる一般的なプロペラ4661を駆動する往復/タービン複合IC発動機の概略構成を示している。プロペラは、空気4664を取り込む往復動機関ステージ4662によって、4700で示す通常の運動方向に駆動される。高温高圧のエンジン排気は、タービンステージ4663を全体的又は部分的に駆動し、追加的にバイパスエアー(by-pass air)4665を供給して推力4667を発生させる。また、プロペラは、回転シャフト4668によって、直接又は間接に、機械的にタービンステージに接続されていてもよい。往復ステージ出力シャフトの最適回転速度がタービンステージシャフトの最適回転速度と異なっている場合、4644で示しているように、それらの間に任意の変速機を配置する。他の実施形態では、変速機のドライブレートが可変である。このような可変レートは、異なる前進速度、異なる操作条件、及び異なる天候に適応するために、上記推進装置が生成する、タービンステージが発生させる動力に対する相対的な推力を変更するために利用できる。また、本書面で開示しているものを含む、任意の汚染物質及び/又はCO2除去システムを、往復ステージとタービンステージとの間の高温高圧の排ガスのフロー中に、4722で示すように配置してもよい。他の例として、図330は、全体又は一部が覆われた逆回転のインペラー又はプロペラ又はファン4671を駆動する複合発動機の概略構成を、4700を通常の運動方向として図示している。囲み部材(shroud)又はカウリング4672は、往復動機関ステージ4662が空気4664を取り込んで、逆回転推進装置4671に動力を与え、推力4666を発生させるように、支柱又はフィン4673によって複合発動機に取り付けられている。高温高圧のエンジン排気は、タービンステージ4663を全体的又は部分的に駆動し、追加的にバイパスエアー4665を供給して推力4667を発生させる。また、プロペラは、回転シャフト4668によって、直接又は間接に、機械的にタービンステージに接続されていてもよい。さらに、囲み部材の正面には、鳥や他の物体の飛込みを防ぐ保護グリル4674が設けられていてもよい。また、グリルのブレードは、囲み部材内の空気フローを適切に整えるように、あるいはある領域に他の領域よりも空気が向かうように配列してもよい。さらに、本書面で開示しているものを含む、任意の汚染物質及び/又はCO2除去システムを、往復ステージとタービンステージとの間の高温高圧の排ガスのフロー中に、4722で示すように配置してもよい。また、必要であれば、4722aで示すように、駆動ラインに変速機を組み込んでもよい。 The above-described helicopter or aircraft engine is an engine of the present invention that can be shielded to any degree in terms of temperature, sound, and vibration, and may be mounted in an aircraft with a helicopter or wing. Alternatively, it may be mounted at an appropriate position outside the aircraft including on the wing. In selected embodiments, the hybrid engine of the present invention is adapted for use on an aircraft and is one or more by hot and high pressure exhaust from a reciprocating engine used to drive all or part of a turbine or jet. A first stage of a reciprocating IC engine that drives a propeller or fan that is entirely or partially covered. The principle to power the turbine of the hybrid IC engine with a reciprocating period, already described, shows a schematic representation, described with reference to FIG. 19 from FIG. 14. Application of the compound engine of the present invention to any aircraft including a helicopter can be done in any suitable manner. For example, FIG. 329 shows a schematic configuration of a combined reciprocating / turbine IC motor driving a general propeller 4661 disposed within a nacelle or housing 4730 and generating a thrust 4666. The propeller is driven in the normal direction of motion shown at 4700 by a reciprocating engine stage 4462 that takes in air 4664. The high temperature and high pressure engine exhaust drives the turbine stage 4663 in whole or in part and additionally supplies by-pass air 4665 to generate thrust 4667. The propeller may also be mechanically connected to the turbine stage directly or indirectly by a rotating shaft 4668. If the optimal rotational speed of the reciprocating stage output shaft is different from the optimal rotational speed of the turbine stage shaft, an optional transmission is placed between them, as indicated at 4644. In other embodiments, the drive rate of the transmission is variable. Such a variable rate can be used to change the relative thrust to the power generated by the turbine stage generated by the propulsion device to adapt to different forward speeds, different operating conditions, and different weather conditions. Also, any pollutant and / or CO2 removal system, including those disclosed herein, is positioned as indicated at 4722 in the flow of high temperature and high pressure exhaust gas between the reciprocating stage and the turbine stage. May be. As another example, FIG. 330 illustrates a schematic configuration of a compound engine that drives a counter-rotating impeller or propeller or fan 4671 that is fully or partially covered, with 4700 as the normal direction of motion. A shroud or cowling 4672 is attached to the compound engine by struts or fins 4673 so that the reciprocating engine stage 4661 takes in air 4664 and powers the counter-rotating propulsion device 4671 to generate thrust 4666. It has been. The high-temperature and high-pressure engine exhaust drives the turbine stage 4663 in whole or in part, and additionally supplies bypass air 4665 to generate thrust 4667. The propeller may also be mechanically connected to the turbine stage directly or indirectly by a rotating shaft 4668. Furthermore, a protective grille 4675 may be provided on the front surface of the enclosing member to prevent birds and other objects from jumping in. The blades of the grill may be arranged so that the air flow in the surrounding member is appropriately adjusted, or air is directed to one area rather than the other area. In addition, any pollutant and / or CO2 removal system, including those disclosed herein, is positioned as indicated at 4722 in the flow of high temperature and high pressure exhaust gas between the reciprocating stage and the turbine stage. May be. If necessary, a transmission may be incorporated in the drive line as indicated by 4722a.

複合往復/タービンIC機関のさらに他の実施形態では、往復動機関ステージは、直接には推進装置を駆動せず、それが機械的に接続されるタービンステージへの高温高圧の排ガスの供給のためだけに用いられる。一例として、概略図331は、ナセル又はハウジング4730内のこのような複合発動機を、4700を通常の運動方向として図示している。往復動機関ステージ4662の囲い(enclosure)は、4674番の方に向かって伸張し、エンジン4662への空気4664が通過する保護グリル4674を支持する。グリルは、鳥を含む外部の物体の吸い込みを防ぐ遮蔽物として機能する。高温高圧のエンジン排気は、少なくとも部分的にタービン4663ステージを駆動し、推力4667を生じさせる。また、4665番で示すように、タービンのためにバイパスエアーを供給してもよい。そして、IC機関は、シャフト4668によって直接又は間接にタービンに連結されていてもよい。往復ステージ出力シャフトの最適回転速度がタービンステージシャフトの最適回転速度と異なっている場合、4644番で図示しているように、それらの間に任意の変速機を配置する。他の実施形態では、変速機のドライブレートが可変である。また、本書面で開示しているものを含む、任意の汚染物質及び/又はCO2除去システムを、往復ステージとタービンステージとの間の高温高圧の排ガスのフロー中に、4722番で示すように配置してもよい。図329から図331のエンジンは、翼又は水平尾翼、及び/又は、胴体上又は胴体内を含む任意の態様で航空機に取り付け又は搭載することができる。実際、エンジンを機外に搭載する場合、図329から図331において一重線で図示しているハウジング4730は、図330でより写実的に示しているように、二重の外板のナセルとなることが想定される。エンジンが機内に搭載される例として、図432は、複合往復/タービンIC機関が後部に搭載され、水平尾翼4732及びハイマウント後部翼(high-mounted rear wing)4733と、胴体39の後部に後部白色航行灯16とを備える航空機4734を、4700を通常の運動方向として図示している。エンジンは、図330に示したものであり、これは、プロペラ又はファン4671、往復ステージ4662、及びタービンステージを伴っており、これらの外形を破線で示している。エンジン及びファンのハウジング4730は、胴体内部にあり、機外に搭載された空気取り入れ口4731を介して、胴体4734及びハウジング4730に、任意のラム効果(ram effect)4732により、空気が供給される。実際には、ハウジングは、周囲の外板が膨らんだ形状であることが好ましく、タービンステージの後方に合わせて広がった管状であってもよい。また、特にそれが2工程サイクルエンジン(two-stroke)である場合には、往復動機関ステージのために、ファンによって空気を部分的に加速及び/又は圧縮してもよく、これは、タービンへの追加の又はバイパスされた空気の供給にも幾分か寄与し、これにより推力4667が生じる。エンジンを胴体内に配置することにより、機外の観測者に知覚される航空機の騒音を実質的に低減することができると考えられる。図331及び332の実施形態、及び本書面の他の箇所で説明した任意の好適な実施形態において、本発明の往復動機関の代替の構成では、タービンステージへの高温高圧ガスの供給をガス発生器のみで行ってもよい。このような構成によれば、往復ステージは、従来のタービンエンジンにおけるコンプレッサ及び燃焼器を効率的に代替する。 In yet another embodiment of the combined reciprocating / turbine IC engine, the reciprocating engine stage does not directly drive the propulsion device but for the supply of high temperature and high pressure exhaust gas to the turbine stage to which it is mechanically connected. Used only for. As an example, schematic diagram 331 illustrates such a hybrid engine in nacelle or housing 4730 with 4700 as the normal direction of motion. The enclosure of the reciprocating engine stage 4462 extends towards # 4675 and supports a protective grille 4673 through which air 4664 to the engine 4661 passes. The grill functions as a shield that prevents inhalation of external objects including birds. The high temperature and pressure engine exhaust at least partially drives the turbine 4663 stage and produces thrust 4667. Further, as indicated by No. 4665, bypass air may be supplied for the turbine. The IC engine may be directly or indirectly connected to the turbine by a shaft 4668. If the optimum rotational speed of the reciprocating stage output shaft is different from the optimum rotational speed of the turbine stage shaft, an optional transmission is placed between them as illustrated at # 4644. In other embodiments, the drive rate of the transmission is variable. Also, any pollutant and / or CO2 removal system, including those disclosed in this document, is positioned as indicated at 4722 in the flow of high temperature and high pressure exhaust gas between the reciprocating stage and the turbine stage. May be. The engine of FIGS. 329 to 331 can be installed or mounted on an aircraft in any manner, including on or on the fuselage and / or the wing or horizontal tail. In fact, when mounting the engine on the outside, a housing 4730 which are illustrated in single lines in FIG. 331 from FIG. 329, as more realistically shown in FIG. 330, the nacelle of the double skins It is assumed that As an example of an engine mounted on board, FIG. 432 shows a combined reciprocating / turbine IC engine mounted on the rear, a horizontal tail 4732 and a high-mounted rear wing 4733, and a rear on the rear of the fuselage 39. An aircraft 4734 with a white navigation light 16 is illustrated with 4700 as the normal direction of motion. The engine is shown in FIG. 330 , which includes a propeller or fan 4671, a reciprocating stage 4661, and a turbine stage, the outlines of which are shown in broken lines. Engine and fan housing 4730 is internal to the fuselage and is supplied with air by optional ram effect 4732 to fuselage 4734 and housing 4730 via air intake 4731 mounted outside the machine. . Actually, the housing preferably has a shape in which a peripheral outer plate swells, and may have a tubular shape that expands in accordance with the rear of the turbine stage. Also, particularly if it is a two-stroke engine, the air may be partially accelerated and / or compressed by a fan for the reciprocating engine stage, which is connected to the turbine. Also contributes somewhat to the supply of additional or bypassed air, resulting in thrust 4667. By arranging the engine in the fuselage, it is considered that the aircraft noise perceived by observers outside the aircraft can be substantially reduced. In the embodiment of FIGS. 331 and 332 , and any suitable embodiment described elsewhere in this document, an alternative configuration of the reciprocating engine of the present invention provides a high temperature and high pressure gas supply to the turbine stage for gas generation. You may do it only with a vessel. According to such a configuration, the reciprocating stage effectively replaces the compressor and combustor in the conventional turbine engine.

動力源がハイブリッドである航空機(ヘリコプターを含む)に好適なさらに他の実施形態では、複合往復/タービンが、発電機の動力源として用いられ、複合機関のタービンステージが、航空機の駆動及び/又は操縦における推力のアシストを生成するために用いられる。他の実施形態では、複合の異なる構成要素は、重量を分散するため、共鳴及び/又は振動を低減するため、あるいは他の任意の理由により、比較的広範に分散配置してもよい。ハイブリッドシステムの異なる構成要素は、任意の好適な位置に、任意の好適な向きで配置することができる。例えば、図333は、固定翼又はヘリコプターである航空機の後部の正面図を示している。この図では、4701が胴体の後部であり、16が胴体39の後部に搭載された白色後方航行灯であり、4702が尾部アセンブリの基部(ヘリコプターの場合、ローターを含んでいてもよい)であり、通常の運動方向を4700で示している。胴体内部の部材は、破線で示しており、この部材には、1または複数の発電機4703、制御部又はモータ(図示せず)の電源4704、駆動シャフト4705、及び自在継手(universal joint)、往復動機関ステージ4707、及びタービンステージ4708が含まれる。2つのステージは、断熱材4710で被覆された管4709で分離されており、この管は、往復動機関ステージからタービンステージへと高温高圧の排ガスを送出し、これにより推力4667が生じる。往復動機関のための空気取り込みカウリングが胴体表面の、4711で示す位置に設けられており、また、タービンステージのバイパスエアーのために4712で示す位置にも設けられていてもよい。また、本書面で開示しているものを含む、任意のCO2除去システムを、往復ステージとタービンステージとの間の高温高圧の排ガスのフロー中に、4722で示すように配置してもよい。さらに他の実施形態では、タービンの推力の方向が制御により可変となっており、これはヘリコプターに好適であるがヘリコプターに限られない。例えば、図334は、ヘリコプターの平面図を示している。なお、後部ローターの代わりに、推力の方向が可変のタービンステージが設けられていてもよい。少なくとも赤色の左舷灯15、緑色の右舷灯15a、及び白色の後部灯16を含む夜間航行灯が設けられている。胴体4714内部のコックピットエリア35には、少なくとも高度及び方向の複合操縦装置36、可変出力または推力制御装置37、及び運転席38が設けられている。また、この航空機は、計測装置からの情報を受信し、操作変数を変更及び/又は制御する、上述したような1以上のコンピュータプログラム及びコンピュータ(1つを34の番号で図示している)を備えていてもよい。外形を破線4713で示すメインローターの動作は、胴体4714を時計回り方向4715に回転させる。タービンの排出ガスは、調整可能なディフレクター管(deflector tube)4716を通り、4667の方向の推力を発生させる。この推力は、メインローターの回転による負荷をキャンセルするために十分な、胴体を反時計回りに回転させる力であり、この力によって、4700で示す方向に正しく進むことが可能になる。方向を変える必要が生じたときには、推力ディフレクター管4716は、破線4717で示すような新たな位置に傾けられる。また、推力管の軸は、水平な平面上で可変であるのみならず、垂直な平面上でも可変となっている(図示せず)。代替の実施形態(図示せず)では、ピッチを調整可能なエーロフォイル、フィン、フラップ、又は方向柁のような手段によって推力を欠損させてもよい。後部ローター及びその駆動部の体積及びコストを削減し、また、代替のタービンには、実質的に追加の推力を供給すると共に、航空機のバランスを取るという2つの役割を果たすという重要な利点があり、これにより燃費が著しく向上する。往復/タービン複合発動機は、動力総計の15%から40%を推力向けとし、残りを発電機の動力とするように構成してもよい。発電機は、他の場所に配置された電動機を駆動してもよいし、直接または変速機を通して、任意の車輪、プロペラ、又は他の駆動システムを駆動してもよい。 In yet another embodiment suitable for aircraft (including helicopters) where the power source is hybrid, a combined reciprocating / turbine is used as the power source for the generator, and the combined engine turbine stage is used to drive the aircraft and / or Used to generate thrust assist in maneuvering. In other embodiments, the different components of the composite may be relatively widely distributed to distribute weight, reduce resonance and / or vibration, or for any other reason. The different components of the hybrid system can be placed in any suitable orientation and in any suitable orientation. For example, FIG. 333 shows a front view of the rear of an aircraft that is a fixed wing or helicopter. In this figure, 4701 is the rear of the fuselage, 16 is a white rear navigation light mounted on the rear of the fuselage 39, and 4702 is the base of the tail assembly (in the case of a helicopter, it may contain a rotor). The normal direction of motion is indicated by 4700. The members inside the fuselage are shown in broken lines, which include one or more generators 4703, a power supply 4704 for a controller or motor (not shown), a drive shaft 4705, and a universal joint, A reciprocating engine stage 4707 and a turbine stage 4708 are included. The two stages are separated by a tube 4709 coated with a heat insulating material 4710, which delivers high temperature and pressure exhaust gas from the reciprocating engine stage to the turbine stage, thereby producing thrust 4667. An air intake cowling for the reciprocating engine is provided at the position indicated by 4711 on the fuselage surface, and may also be provided at a position indicated by 4712 for the bypass air of the turbine stage. Also, any CO2 removal system, including those disclosed herein, may be positioned as indicated at 4722 during the flow of high temperature and pressure exhaust gas between the reciprocating stage and the turbine stage. In yet another embodiment, the direction of turbine thrust is variable by control, which is suitable for helicopters, but is not limited to helicopters. For example, FIG. 334 shows a plan view of the helicopter. Instead of the rear rotor, a turbine stage whose direction of thrust is variable may be provided. Night navigation lights including at least red port lights 15, green star lights 15a, and white rear lights 16 are provided. In the cockpit area 35 inside the fuselage 4714, at least an altitude and direction combined control device 36, a variable output or thrust control device 37, and a driver's seat 38 are provided. The aircraft also receives one or more computer programs and computers (one illustrated by the number 34) as described above that receive information from the measuring device and change and / or control the manipulated variables. You may have. The operation of the main rotor, whose outline is indicated by a broken line 4713, rotates the body 4714 in the clockwise direction 4715. The turbine exhaust gas passes through an adjustable deflector tube 4716 and generates thrust in the direction of 4667. This thrust force is sufficient to cancel the load caused by the rotation of the main rotor and rotates the body counterclockwise, and this force can correctly advance in the direction indicated by 4700. When the direction needs to change, the thrust deflector tube 4716 is tilted to a new position as shown by the dashed line 4717. Further, the axis of the thrust tube is variable not only on a horizontal plane but also on a vertical plane (not shown). In alternative embodiments (not shown), the thrust may be lost by means such as an airfoil with adjustable pitch, fins, flaps, or directional hooks. The volume and cost of the rear rotor and its drive are reduced, and the alternative turbine has the important advantage of serving two roles: providing additional thrust and balancing the aircraft. This significantly improves fuel efficiency. The reciprocating / turbine combined motor may be configured such that 15% to 40% of the total power is directed to thrust and the rest is used as power for the generator. The generator may drive an electric motor located elsewhere or may drive any wheel, propeller, or other drive system, either directly or through a transmission.

他の実施形態では、複合往復/タービンIC発動機は、大きく離れた配置となっていてもよい。往復動ステージは、翼、突き出したナセル(projecting nacelle)、又は航空機の後部を含む、他の位置に搭載されたタービンステージに、配管(断熱されていてもよい)を介して高温高圧の排ガスを供給することによって、航空機の前部から推進装置を駆動してもよい。一例として、図335は、固定翼の軽量航空機5721の正面入り口側を図327と同様に図示したものである。少なくとも左舷灯15、緑色の右舷灯(図示せず)、及び白色の後部灯16を含む夜間航行灯が設けられている。胴体4725内部のコックピットエリア35には、少なくとも高度及び方向の複合操縦装置36、可変出力または推力制御装置37、及び運転席38が設けられている。また、この航空機は、計測装置からの情報を受信し、操作変数を変更及び/又は制御する、上述したような1以上のコンピュータプログラム及びコンピュータ(1つを34の番号で図示している)を備えていてもよい。航空機の胴体4721内部の部材は破線で示している。複合発動機の往復動ステージ4545は、変速機4644を介し、プロペラと変速機の間に配置されたスターターモータ4643によって推進装置(ここではプロペラ4642)を駆動して、推力4666を発生させる。他の実施形態では、変速機のドライブレートは可変である。往復動発動機からの高温高圧の排ガスは、配管4709(断熱されていてもよい)を介してタービンステージ4708の動力源の全部又は一部として伝達され、これにより推力4667が発生する。往復動ステージのための空気取り込み口が4711の位置に設けられていると共に、タービンのバイパスエアーのための第2の取り込み口(任意)が4712の位置に設けられている。また、本書面で開示しているものを含む、任意の排気除去又はCO2除去システムを、タービンステージに向かう高温高圧の排ガスのフロー中に、4722で示すように配置してもよい。さらに他の実施形態では、推進装置を駆動する電動機がナセル又はハウジング内に搭載され、同じナセル又はハウジング内において、発動機の背後にタービンステージが搭載されている。このタービンステージは、複合往復/タービンIC発動機の一部であり、他の場所(航空機の胴体内部であってもよい)に搭載された往復動ステージを伴う。往復動ステージからタービンステージに、中空の支持部材(hollow strut)又はナセルを支持するフィンを介して、断熱配管によって高温高圧の排気を導いてもよい。一例として、図336は、中空の支持部材又はフィン4553によって、ヘリコプター、あるいは固定翼の、又は空気より軽い(lighter-than-air)航空機の胴体4701に接続されたナセル4672を示している。ナセル内には、推進装置4671を駆動して推力4666を発生させる電動機4699が搭載されており、4720の位置に該電動機の冷却のための空気取り込み口4720(任意)が設けられている。その背後には、往復/タービンIC複合発動機のタービンステージ4663が設けられている。航空機内の他の部位には、往復動ステージがあり、ここからの高温高圧の排出ガスが、支持部材4553を通り、配管4562(断熱されていてもよい)を介して送出される。また、本書面で開示しているものを含む、任意の排気除去又はCO2除去システムを、往復動ステージとタービンステージとの間の高温高圧の排ガスのフロー中の適当な位置に、4722番で示すように配置してもよい。排気は、4697の位置でタービンステージ4663に入って、その全体又は一部の動力源となり、推力4667を発生させる。航空機内の他の場所にある往復動ステージは、これもまた航空機内の他の場所にある発電機の動力源となる。発電機は、航空機内の他の場所にある電動機4699に、直接、又は制御装置及び/又はエネルギー貯蔵装置を介して電力を供給する。また、任意のタービンにバイパスエアーを供給する空気取り込み口4665が設けられていてもよい。電動機及びタービンのセンタル(cental)の回転シャフトシステム4557は、共軸であってもよいし、直接又は変速機4664を介して、機械的に接続されていてもよい。他の実施形態では、変速機は、ドライブレートが可変であってもよい。支持部材4553は、排出ガスの配管4562に加えて、電力回路4557、及び電気発動機、タービン、及びセンサーの制御手段4558を収容してもよい。図336の動力ユニットは、任意の適切な方法で航空機上又は航空機内に搭載してよく、露出した又は囲われたプロペラ又はファンを駆動してもよい。例えば、図330と類似した構成において、ナセル内の囲われたファンを駆動してもよく、この場合、電動機は往復動ステージ4662に代替され、高温高圧の排ガスは、ナセルを通ってタービンステージ4663に送出される。また、ナセルは、図336に示すようにして、中空の支持部材又はフィンに搭載されてもよい。 In other embodiments, the combined reciprocating / turbine IC mover may be arranged at a large distance. A reciprocating stage allows high-temperature and high-pressure exhaust gas to pass through piping (which may be insulated) to turbine stages mounted elsewhere, including wings, projecting nacelles, or the rear of an aircraft. The propulsion device may be driven from the front of the aircraft by feeding. As an example, FIG. 335 is an illustration similar to the front inlet side of the lightweight aircraft 5721 fixed wing and Figure 327. Night navigation lights including at least a port lamp 15, a green star lamp (not shown), and a white rear lamp 16 are provided. In the cockpit area 35 inside the fuselage 4725, at least an altitude and direction composite control device 36, a variable output or thrust control device 37, and a driver's seat 38 are provided. The aircraft also receives one or more computer programs and computers (one illustrated by the number 34) as described above that receive information from the measuring device and change and / or control the manipulated variables. You may have. Members within aircraft fuselage 4721 are shown in broken lines. The reciprocating stage 4545 of the composite motor drives a propulsion device (here, propeller 4642) by a starter motor 4463 disposed between the propeller and the transmission via the transmission 4644, and generates a thrust 4666. In other embodiments, the drive rate of the transmission is variable. The high-temperature and high-pressure exhaust gas from the reciprocating motor is transmitted as all or part of the power source of the turbine stage 4708 via the pipe 4709 (which may be insulated), thereby generating a thrust 4667. An air intake port for the reciprocating stage is provided at a position 4711, and a second intake port (optional) for the bypass air of the turbine is provided at a position 4712. Also, any exhaust removal or CO2 removal system, including those disclosed herein, may be positioned as indicated at 4722 during the flow of high temperature and high pressure exhaust gas toward the turbine stage. In yet another embodiment, an electric motor that drives the propulsion device is mounted in a nacelle or housing, and a turbine stage is mounted behind the engine in the same nacelle or housing. This turbine stage is part of a combined reciprocating / turbine IC mover, with a reciprocating stage mounted elsewhere (which may be inside the fuselage of the aircraft). High-temperature and high-pressure exhaust may be guided from the reciprocating stage to the turbine stage through a heat insulating pipe through a hollow support member or a fin that supports the nacelle. As an example, FIG. 336 shows a nacelle 4672 connected by a hollow support member or fin 4553 to a helicopter, or fixed wing, or lighter-than-air aircraft fuselage 4701. An electric motor 4699 that drives the propulsion device 4671 to generate thrust 4666 is mounted in the nacelle, and an air intake port 4720 (optional) for cooling the electric motor is provided at a position 4720. Behind that, a turbine stage 4663 of a reciprocating / turbine IC combined motor is provided. There is a reciprocating stage in another part in the aircraft, and high-temperature and high-pressure exhaust gas from the stage passes through a support member 4553 and is sent out through a pipe 4562 (which may be insulated). Also, any exhaust removal or CO2 removal system, including those disclosed in this document, is shown at number 4722 at an appropriate position in the flow of high temperature and high pressure exhaust gas between the reciprocating stage and the turbine stage. You may arrange as follows. The exhaust enters the turbine stage 4663 at a position 4697 and becomes a whole or a part of the power source to generate a thrust 4667. A reciprocating stage elsewhere in the aircraft is also a power source for generators elsewhere in the aircraft. The generator supplies power to a motor 4699 elsewhere in the aircraft, either directly or through a controller and / or energy storage device. Moreover, the air intake port 4665 which supplies bypass air to arbitrary turbines may be provided. The motor and turbine cental rotating shaft system 4557 may be co-axial or mechanically connected directly or via a transmission 4664. In other embodiments, the transmission may have a variable drive rate. The support member 4553 may house a power circuit 4557 and an electric motor, turbine, and sensor control means 4558 in addition to the exhaust gas piping 4562. The power unit of FIG. 336 may be mounted on or in an aircraft in any suitable manner and may drive an exposed or enclosed propeller or fan. For example, in a configuration similar to FIG. 330 , the enclosed fan in the nacelle may be driven, in which case the electric motor is replaced by a reciprocating stage 4462 and the hot and high pressure exhaust gas passes through the nacelle and the turbine stage 4663. Is sent out. Moreover, the nacelle, as shown in FIG. 336 may be mounted on hollow support member or fins.

他の実施形態では、図337にツインエンジンの軽量航空機4725の平面図を、4700を通常の運動方向として図示しているように、ハイブリッド電気駆動の航空機に2つの動力ユニットが搭載されている。少なくとも左舷灯15、緑色の右舷灯(図示せず)、及び白色の後部灯16を含む夜間航行灯が設けられている。胴体4725内部のコックピットエリア35には、少なくとも高度及び方向の複合操縦装置36、可変出力または推力制御装置37、及び運転席38が設けられている。また、この航空機は、計測装置からの情報を受信し、操作変数を変更及び/又は制御する、上述したような1以上のコンピュータプログラム及びコンピュータ(1つを34の番号で図示している)を備えていてもよい。主翼の上面は、前縁4736及びフラップを除いて、広くハッチングで示すように、全面的に光起電性アレイで覆われている。動力ユニットは、ナセル4730内に搭載され、ナセルは、ここでは尾翼として機能し、フラップ4737を有する中空の支持部材又はエーロフォイル4553によって航空機に取り付けられる。また、方向陀4739を有する水平尾翼4738が設けられている。各ナセルは、電動機4699が囲まれたファンブレード4671を駆動することを除き、また、内部の中空の支持部材4729に支持されていることを除いて、図436の基本動力ユニットを含む。これにより、複合往復/タービンIC機関のタービンステージ4663への空気のための部分的に円形の空間4728を作り出し、ファン及びタービンステージが可変の割合で4667の推力を生じさせる。また、タービンステージのために、ファンブレード4761によって、空気を部分的に加速及び/又は圧縮してもよい。航空機の胴体内には、各複合機関往復動ステージ4662が、エネルギー貯蔵装置4661への供給を行う発電機4609を駆動し、そして、エネルギー貯蔵装置は、制御装置4612(任意)を介して、ナセル内の電動機4699に動力を供給する。2つの往復動ステージからの高温高圧の排気は、共通の排出ガス処理システム4722に放出される。排出ガス処理システムは、上記ガスから、CO2を含む任意の物質を除去してもよく、共通の配管(断熱されていてもよい)4740から、ナセル4663内のタービンステージに向かって分岐した配管内の流れを形成する。分岐している部分には、その後方の4742を軸とし、4743の方向に旋回調整が可能であり、これにより各動力ユニットにおける必要に応じて高温ガスの流れを割り振るフラップ又はゲート4741を設けてもよい。例えば、傾いて飛行するとき、又は回転するときには、1つのタービンステージは、他のものよりも大きな出力を発生させ、このため、それに釣り合ったより多くの高温ガスが必要となる。さらに他の実施形態では、複合往復/タービンIC機関は、複数のタービンステージに高温高圧のガスを供給する1つの往復動ステージを備えている。図337では、1つの往復動ステージからのガスが、2つのタービンステージの動力源となる、2つの往復動ステージ及び2つの発電機を示している。これは安全のためであるが、これらの代わりに1つのより大型のエンジン及びより大型の発電機を用いてもよい。それぞれ動力ユニットを有するナセルが、中空の支持部材によって胴体に取り付けられている構成を示しているが、その代わりに支持部材及びナセルを主翼上に搭載し、また別に尾翼を設けてもよい。代わりに、動力ユニット及びそれと結合されたハウジングは、主翼の一部として、及び/又は胴体の一部として、図332の配列のラインに沿って搭載されてもよい。航空機の電気ハイブリッド駆動システムに関して述べた、複合発動機を用いる全てのそして任意の特徴点は、適当であれば、同様にして、水を前方又は後方に水を排出するタービンステージを備えた船舶に適用することもできる。さらに他の実施形態では、図1316、及び20に示した、全ての又は一部の燃料供給システム、及び/又はエンジン操作変数の電気的制御の少なくとも一部は、図329から337の任意のエンジンに適用される。 In another embodiment, two power units are mounted on a hybrid electric drive aircraft, as shown in FIG. 337 with a plan view of a twin engine lightweight aircraft 4725 with 4700 as the normal direction of motion. Night navigation lights including at least a port lamp 15, a green star lamp (not shown), and a white rear lamp 16 are provided. In the cockpit area 35 inside the fuselage 4725, at least an altitude and direction composite control device 36, a variable output or thrust control device 37, and a driver's seat 38 are provided. The aircraft also receives one or more computer programs and computers (one illustrated by the number 34) as described above that receive information from the measuring device and change and / or control the manipulated variables. You may have. The top surface of the main wing is entirely covered with a photovoltaic array, as shown broadly hatched, except for the leading edge 4736 and the flap. The power unit is mounted in a nacelle 4730, which here functions as a tail and is attached to the aircraft by a hollow support member or airfoil 4553 having a flap 4737. Further, a horizontal tail 4738 having a direction rod 4739 is provided. Each nacelle includes the basic power unit of FIG. 436 except that the motor 4699 drives the enclosed fan blade 4671 and is supported by an internal hollow support member 4729. This creates a partially circular space 4728 for air to the turbine stage 4663 of the combined reciprocating / turbine IC engine, with the fan and turbine stage producing 4667 thrust at a variable rate. Also, the air may be partially accelerated and / or compressed by fan blades 4761 for the turbine stage. Within the aircraft fuselage, each multi-engine reciprocating stage 4462 drives a generator 4609 that feeds the energy storage device 4661 and the energy storage device is connected to the nacelle via a controller 4612 (optional). Power is supplied to the internal motor 4699. High temperature and pressure exhaust from the two reciprocating stages is discharged to a common exhaust gas treatment system 4722. The exhaust gas treatment system may remove any substance including CO 2 from the gas, and the inside of the pipe branched from the common pipe (which may be insulated) 4740 toward the turbine stage in the nacelle 4663. To form a flow. The branching portion can be adjusted to turn in the direction of 4743 with the rear 4742 as an axis, thereby providing a flap or gate 4741 for allocating the flow of hot gas as needed in each power unit. Also good. For example, when flying at an incline or rotating, one turbine stage generates a greater output than the other, which requires more hot gas commensurate with it. In yet another embodiment, the combined reciprocating / turbine IC engine includes a single reciprocating stage that supplies high temperature and pressure gas to a plurality of turbine stages. FIG. 337 shows two reciprocating stages and two generators in which gas from one reciprocating stage serves as a power source for the two turbine stages. This is for safety, but a larger engine and a larger generator may be used instead. Each nacelle having a power unit is shown as being mounted on the fuselage by a hollow support member. Instead, the support member and nacelle may be mounted on the main wing, and a tail may be provided separately. Alternatively, the power unit and the housing associated therewith may be mounted along the lines of the arrangement of FIG. 332 as part of the main wing and / or as part of the fuselage. All and optional features of using a hybrid engine, as described with respect to an aircraft electric hybrid drive system, are similar, if appropriate, to a vessel with a turbine stage that discharges water forward or backward. It can also be applied. In yet another embodiment, FIG. 1, 13, 16, and shown in 20, at least a portion of the electrical control of all or a portion of the fuel supply system, and / or engine operating variables, from FIG. 329 337 Applies to any engine.

代替の実施形態では、翼、尾翼、及び胴体を含む航空機の外部の表面に光起電性のアレイ又はパネルが、フレーム又はパネル上に搭載され、このフレーム又はパネルがある種のボール又は回り継手に搭載され、継手の他の部分が伸張可能で収縮可能な支柱に接続されていてもよい。航空機の動作時において、光起電性(PV)アレイの機能面は、航空機における隣接する表面と実質的に同一平面上であり、ほぼ平行である。航空機の静止時には、手動、自動、又はこれらの組み合わせによって、上記支柱を伸張させて、パネルを太陽光又は他の光に向かう最適な位置に向けてもよい。旅客機に乗客がおり、滑走路に止まったり、移動したりしているときには、空調、照明、無線通信、及び他のサービスを維持するために、大量のエネルギーが必要となる。太陽が頭上にあるときには、PVアレイは、天候に応じた最適な電力を供給するであろうが、太陽が低い角度にあるときには、PVのパフォーマンスはかなり損なわれてしまう。PVアレイの位置を高くし、太陽に向く角度とすることにより、発電量はかなり上がる。PVアレイを搭載することによって、重く、燃料を食う予備の動力ユニットが必要なくなる。明るい月夜にはかなりのエネルギーが生産されることが知られているものの、一般に、夜間においてPVアレイの機能は低下し、あるいは全く機能しない。しかし、冷房は必要が無く、またほとんどの乗客は眠っていることから、航空機のシステム使用は減少するため、夜間における航空機の電力必要量はかなり少なくなる。この他、調整可能なPVアレイは、長期間留め置かれていたり、格納されていたりする航空機に利用される。これにより供給される電力は、空気を調節し、又は乾燥させて、内部温度を適切に保ち、湿度を下げることによって、カビや腐食の発生を防ぐのに十分であろう。また、供給される電力は、状態をモニターし、一定時間間隔で外部に無線でレポートするシステムや、航空機内に押し入ろうとする、及び/又は盗もうとすることを、無線又は他の方法で報知する警報システムに用いてもよい。PVアレイと共に、小型のエネルギー貯蔵システムを用いることにより、無線又は他の連絡を、時間に関係なく維持することが可能となる。例えば、図514は、フレーム又は他の支持構造体72に搭載されたPVアレイ71を示している。フレーム又は他の支持構造体72は、ボール継手73の上部に取り付けられ、その下部74が、ハウジング77内で76の方向に伸張可能かつ収縮可能な支柱75に取り付けられている。アレイは、収縮時の位置で図示しており、その機能面は、隣接する航空機の外表面78と実質的に同一平面及び平行となっている。アレイの支柱の伸張時には、PVアレイは、任意の手段によって、任意の位置とすることができ、太陽に向かう最適な任意の方向に適応させることができる。一例として、1つの位置を破線79で示し、他の位置を一点鎖線80で示している。PVアレイは、任意の好適なサイズであってよく、例えば、本実施形態では、航空機のリブ81とリブ81の間に配置している。支柱は、伸張/収縮し、アレイは、手動、機械的、あるいはその組み合わせによって、旋回又は他の方法で調整される。手動の場合には、不均等な風加重の存在下で動かないようにするため、ボール継手のかみ合わせの摩擦は大きいことが好ましい(アセンブリは、多かれ少なかれバランスが取れている)。操作が機械的である場合には、オペレータによって制御されるか(遠隔操作であってもよい)、自動制御されるか、あるいはこれらの組み合わせで制御される。重要な実施形態では、操作は、少なくとも一部が自動であり、少なくとも一部の制御が1又は複数のコンピュータにロードされた、1又は複数のコンピュータプログラムによって行われる。コンピュータプログラムは、コンピュータに、支柱の収縮/伸張の程度、ピッチ(水平に対する角度)、コンパスの方位、決定されたある位置において不均等な風加重又は航空機の動きに抗するためのアレイの保持力の程度、のパラメータの少なくとも1つを、任意の好適な手段によって、決定、制御、又は変更する電気信号を発生させる(受信もさせてもよい)。このような決定、制御、及び/又は変更は、1又は複数の作動機構としての、ソレノイド、サーボモータ、及び/又は水圧モータ又はポンプと作動液に利用されてもよい。あらゆるコンピュータプログラムは、任意の好適な手段によって直接的又は間接的にパラメータを変化させる変化した電気回路を提供する、1又は複数のコンピュータにロードされる。コンピュータは、航空機上又は航空機内の任意の好適な場所に搭載される。コンピュータは、水平線上の太陽の高度/角度、太陽光の方位、平均風速、及び最大風速、の少なくとも1つを決定する少なくとも1つのセンサー又は計測装置から電気又は電子信号を受信してもよく、コンピュータプログラムは、上記センサー又は計測装置からのデータを処理するようになっていてもよい。代替の実施形態では、回り継手又は他の手段で伸張/収縮可能な支柱に搭載された調整可能なPVアレイを、船舶の上面で用いる。例えば、このようなアレイを、図345の固定アレイ3842の1つ、図385から395及び図415の固定アレイ71の1つと置換してもよい。さらに他の実施形態では、回り継手又は他の手段で伸張/収縮可能な支柱に搭載された調整可能なPVアレイを、任意の乗り物の上面で用いる。例えば、図463及び図464の固定アレイ71や、図473及び図474の固定アレイ274を、このようなアレイと置換してもよい。 In an alternative embodiment, a photovoltaic array or panel is mounted on a frame or panel on the exterior surface of the aircraft, including the wings, tail and fuselage, and the frame or panel is a type of ball or swivel. And the other part of the joint may be connected to a stretchable and retractable strut. During aircraft operation, the functional surface of the photovoltaic (PV) array is substantially coplanar with and substantially parallel to adjacent surfaces in the aircraft. When the aircraft is stationary, the struts may be extended manually, automatically, or a combination thereof to direct the panel to the optimal position for sunlight or other light. When passengers are on the airliner and stay on the runway or moving, a large amount of energy is required to maintain air conditioning, lighting, wireless communications, and other services. When the sun is overhead, the PV array will provide optimal power depending on the weather, but when the sun is at a low angle, the performance of the PV is significantly impaired. By increasing the position of the PV array and making the angle toward the sun, the amount of power generation increases considerably. Mounting a PV array eliminates the need for extra power units that are heavy and fuel consuming. Although it is known that significant energy is produced at bright moonlight nights, generally PV arrays function at night or not at all. However, since cooling is not necessary and most passengers are asleep, aircraft system usage is reduced, resulting in significantly lower aircraft power requirements at night. In addition, adjustable PV arrays are used for aircraft that have been retained or stored for extended periods of time. The power supplied thereby will be sufficient to prevent mold and corrosion from occurring by regulating or drying the air to maintain proper internal temperature and lower humidity. In addition, the supplied power can be monitored wirelessly and reported to the outside at regular time intervals, wirelessly or otherwise, trying to push into and / or steal into the aircraft. You may use for the alarm system which alert | reports. By using a small energy storage system with a PV array, it is possible to maintain radio or other communications regardless of time. For example, FIG. 514 shows a PV array 71 mounted on a frame or other support structure 72. A frame or other support structure 72 is attached to the upper portion of the ball joint 73 and its lower portion 74 is attached to a strut 75 that is extensible and retractable in the direction of 76 within the housing 77. The array is shown in a contracted position, and its functional surface is substantially flush and parallel to the outer surface 78 of the adjacent aircraft. When the array struts are extended, the PV array can be in any position by any means and can be adapted to any optimal direction towards the sun. As an example, one position is indicated by a broken line 79 and the other position is indicated by a one-dot chain line 80. The PV array may be any suitable size, for example, in this embodiment, located between the ribs 81 of the aircraft. The struts are stretched / contracted and the array is pivoted or otherwise adjusted manually, mechanically, or a combination thereof. In the manual case, it is preferred that the friction of the ball joint engagement is high (the assembly is more or less balanced) to prevent it from moving in the presence of unequal wind loads. When the operation is mechanical, it is controlled by an operator (which may be a remote operation), automatically controlled, or a combination thereof. In important embodiments, the operation is performed by one or more computer programs that are at least partly automatic and at least part of the control is loaded onto one or more computers. The computer program tells the computer the degree of strut contraction / extension, pitch (angle relative to the horizontal), compass heading, holding power of the array to resist unequal wind loads or aircraft movement at a determined position. An electrical signal is generated (and may be received) that determines, controls, or changes at least one of the parameters of any degree by any suitable means. Such determination, control, and / or modification may be utilized for solenoids, servo motors, and / or hydraulic motors or pumps and hydraulic fluids as one or more actuation mechanisms. Every computer program is loaded into one or more computers that provide altered electrical circuits that change parameters directly or indirectly by any suitable means. The computer is mounted on any suitable location on or in the aircraft. The computer may receive an electrical or electronic signal from at least one sensor or measuring device that determines at least one of a sun altitude / angle on the horizon, sunlight orientation, average wind speed, and maximum wind speed, The computer program may process data from the sensor or the measuring device. In an alternative embodiment, an adjustable PV array mounted on struts that can be stretched / shrinked with swivel joints or other means is used on the upper surface of the vessel. For example, such arrays, one of the fixed array 3842 in FIG. 345 may be one substituted fixed array 71 from FIG. 385 395 and Figure 415. In yet other embodiments, adjustable PV arrays mounted on struts or other means that can be stretched / retracted are used on the top surface of any vehicle. For example, the fixed array 71 in FIGS. 463 and 464 and the fixed array 274 in FIGS. 473 and 474 may be replaced with such an array.

選択された実施形態では、翼のある航空機は、主翼、第2翼、又は任意の自由選択の垂直尾翼又はエーロフォイルにおいて、翼又はエーロフォイルの末端が選択的に伸張/収縮可能である。このような翼を伸張させることによって、低速時により大きな揚力が得られ、またこれにより抗力も大きくなる。抗力は、高速時よりも低速時の方が比例的に小さくなる。可変の翼端が伸張された航空機は、より短い滑走路から低速で離陸することができる。これにより、離陸間際の移動速度が遅くなり、離陸の中止がより容易且つ安全となる。通常速度で移動中に緊急事態が生じたときには、収縮させていた翼の末端を伸張することによって、滑空能力を向上させ、失速する速度を低減し、速度の低下により、任意の緊急着陸をより制御しやすくすることも可能である。現在、広大な大洋を横断する航空機は、安全上の規制により、4つのエンジンを有することが要求されている。可変の翼端により安全性が加わった2つのエンジンの航空機は、大洋を横断するときに国際的なコミュニティが求める全ての安全標準を満たしていると考えられる。船舶用の水中翼に関し、可変の翼端を機能させるための、本書面で開示した任意の実施形態、構成、及び特徴点を含む任意の好適な手段を適用することができる。何れも流体の流れに関するものであり、水と空気は共に流体であるため、水中翼の技術とエーロフォイルの技術に含まれる基本原理は同様である。選択された実施形態では、伸張翼の表面は、羽布又は他の素材であり、収縮時に蛇腹式に折り畳まれる。一例として、図338から340は、蛇腹式の伸張翼を示しており、図338は平面図、図339は“A”で示す位置の縦断面図、図340は“B”の位置の横断面図であり、前進時の移動方向が4680である。伸張翼は、フィン又は垂直エーロフォイル4681を終端とし、シリンダ4684に取り付けられた管4684によって伸張/収縮され、これらは主翼の部分に取り付けられる。これは、液圧式で駆動してもよい。伸張翼の羽布又は外板4685は、その一端にフィン4681が取り付けられており、もう一端が主翼の固定部における凹部4687の垂直面に対して取り付けられている。図338では破線で示し、図339では実践で示す、羽布又は外板内の垂直なシート、リブ、又は成形物4688が、外板内に一定間隔で取り付けられており、このシート、リブ、又は成形物は、管4683を動かすための穴を有している。上記のシート又は成形物は、平坦に折り畳むことができるように、軸4689上に配列する、一連のエネルギー吸収装置(半径が変化しているコイルばね4689aであってもよい)によって分離されていてもよい。このばねは、伸張翼を伸張させる又は収縮させる力が生じるように歪ませる。図338では、蛇腹式の構造の原理を説明するために、羽布における折り畳み線を示す4690を図示しているが、折り畳み線は、任意の形状、任意の数、任意の位置であってよい。同様に、上記管と外板の間の隙間の空間4691は、象徴的に記載したのみであり、実際の寸法は羽布又は外板4685の折り畳みの様式に依存する。伸張翼を収縮させるためには、図338において破線4688aで示すようにリブ又は成形物を含む伸張翼の全体が凹部内に収容され、破線4692で示すように、固定部に対してしっかりと接触するまで、フィン4681を主翼の固定部4682に向けて引っ張ることにより、羽布がシート、リブ、又は成形物4688の間で折り畳まれるようにして、上記管をシリンダ内に収容する。好適な実施形態では、システムの一部又は全部が停止した場合に、翼を自動的に伸張させて、低速移動用の、滑空に好適な、着陸時の必要条件が少ない状態とするために、任意のコイルばね又は他のエネルギー吸収装置が、伸張翼を伸張した状態とする力を与える。前述したシート、ワイヤー及び/又は金属又は他の素材の管フレームを含む、任意の好適な種類の、任意の好適な素材及び構成のリブ又は成形物4688を用いることができる。外板の素材は、繰り返しの折り畳みに適した任意のものであってもよい。 In selected embodiments, the winged aircraft can be selectively stretched / retracted at the wing or airfoil end in the main wing, the second wing, or any optional vertical tail or airfoil. By extending such wings, greater lift is obtained at low speeds, and drag is also increased. The drag is proportionally smaller at low speed than at high speed. An aircraft with extended variable wingtips can take off at a low speed from a shorter runway. Thereby, the moving speed just before takeoff becomes slow, and it becomes easier and safer to cancel takeoff. When an emergency occurs while moving at normal speed, extend the contracted wing tip to improve glide capability, reduce stalling speed, and reduce speed to make any emergency landing more It is also possible to facilitate control. Currently, aircraft that traverse the vast ocean are required to have four engines due to safety regulations. A two-engine aircraft with added safety due to variable wing tips is considered to meet all safety standards required by the international community when crossing the ocean. With regard to marine hydrofoils, any suitable means can be applied, including any embodiment, configuration, and features disclosed in this document for functioning a variable wing tip. Since both are related to the flow of fluid, and water and air are both fluids, the basic principles involved in hydrofoil technology and airfoil technology are the same. In selected embodiments, the surface of the stretch wing is a blanket or other material that folds in a bellows manner upon contraction. As an example, FIGS. 338 to 340 show a bellows type expansion wing, FIG. 338 is a plan view, FIG. 339 is a longitudinal sectional view at a position indicated by “A”, and FIG. 340 is a cross sectional view at a position “B”. It is a figure and the moving direction at the time of advance is 4680. FIG. The extension wings terminate in fins or vertical airfoils 4681 and are extended / contracted by a tube 4684 attached to a cylinder 4684 which is attached to the main wing portion. This may be driven hydraulically. A fin 4681 is attached to one end of the stretcher wing or outer plate 4685, and the other end is attached to the vertical surface of the recess 4687 in the fixed portion of the main wing. Vertical sheets, ribs, or moldings 4688 in a blanket or skin, shown in broken lines in FIG. 338 and in practice in FIG. 339 , are mounted at regular intervals in the skin, this sheet, ribs, Alternatively, the molding has a hole for moving the tube 4683. The above sheets or moldings are separated by a series of energy absorbing devices (which may be coil springs 4690a with varying radii) arranged on a shaft 4690 so that they can be folded flat. Also good. The spring is distorted to produce a force that causes the extension wing to expand or contract. In FIG. 338 , 4690 showing a fold line in the quilt is shown to explain the principle of the bellows type structure, but the fold line may have any shape, any number, any position. . Similarly, the gap space 4691 between the tube and the skin is only described symbolically and the actual dimensions depend on the manner of folding of the blanket or skin 4665. To contract the extension wing, the entire extension wing, including the ribs or moldings, is contained in the recess as shown by dashed line 4688a in FIG. 338 and is in firm contact with the fixed part as shown by dashed line 4692. Until then, pulling the fins 4681 toward the fixed portion 4682 of the main wing allows the cloth to be folded between the sheets, ribs, or moldings 4688 to accommodate the tube in the cylinder. In a preferred embodiment, when part or all of the system is stopped, the wings are automatically extended to achieve low landing requirements, suitable for gliding, and low landing requirements. An optional coil spring or other energy absorbing device provides the force that keeps the extension wing extended. Any suitable type and any suitable material and configuration of ribs or moldings 4688 can be used, including the sheet, wire and / or tube frame of metal or other material described above. The material of the outer plate may be any material suitable for repeated folding.

325から340に開示した全ての特徴点は、小型軟式飛行船(blimp)や飛行船(dirigible)のような空気より軽い航空機に適用することができる。例えば、図325及び327のハイブリッド動力システムは、空気より軽い任意の航空機に適用することができ、図329から331のエンジンは、小型軟式飛行船及び飛行船の航空機に取り付けられるナセル内に搭載することができる。任意の特徴点は、他の任意の特徴点と、任意の方法で組み合せることができる。図面では、固定翼の航空機を軽量航空機として図示しているが、サイズは任意である。図325から337の実施形態は、一例であり、ヘリコプターのローターと同じ軸に格納されたパラシュートを展開する任意の好適な方法と同様に、本発明のエンジンを航空機の動力源とする任意の好適な方法が適用可能である。本発明のヘリコプターと固定翼の航空機は、任意の燃焼機関を用いることができ、ここからの排気はCO2、及び本書面で任意の汚染物質及び/又は有害物質(CO2を含む)の除去を含む任意の方法で処理してよい。本書面で開示した、航空機に適用する任意の特徴点は、好適であれば、船舶にも適用することができる。例えば、図329から431、及び図336のエンジンは、高速水中翼船又は他の船舶、及び/又は本発明の船舶を含む船舶における、任意の種類の船体又は主甲板上の構造物の上部又は内部に、水上となるように搭載することができる。図338から340の伸張/収縮可能なエーロフォイルは、同様にして水中翼として具現化し、水上となるように船舶に取り付けてもよいし、水中翼として機能するように、水面下となるように取り付けてもよい。伸張可能且つ収縮可能な水中翼は、図359、362、365、及び367から371に実質的に開示されており、これらは航空機のエーロフォイル又は翼として具現化されるように適応できる。図面は概略的なものである。特徴点は何れも、航空機との関係においても、他の構成要素との関係においても、特定のスケールで示したものではない。 All of the features disclosed in FIGS. 325 to 340 can be applied to lighter-than-air aircraft, such as small blimps and dirigibles. For example, the hybrid power system of FIGS. 325 and 327 can be applied to any aircraft that is lighter than air, and the engines of FIGS. 329 to 331 may be mounted in nacelles that are attached to small soft airships and airship aircraft. it can. Any feature point can be combined with any other feature point in any way. In the drawing, the fixed-wing aircraft is illustrated as a lightweight aircraft, but the size is arbitrary. The embodiment of FIGS. 325 to 337 is an example, and any suitable method of powering an aircraft of the present invention, as well as any suitable method of deploying a parachute stored on the same axis as the helicopter rotor. Various methods are applicable. The helicopter and fixed wing aircraft of the present invention can use any combustion engine, and exhaust from there includes removal of CO2, and any pollutants and / or harmful substances (including CO2) in this document. You may process by arbitrary methods. Any feature point disclosed in this document that applies to an aircraft can be applied to a ship if appropriate. For example, the engine of FIGS. 329 through 431 and FIG. 336 may be used on top of structures on any type of hull or main deck in vessels including high speed hydrofoil or other vessels and / or vessels of the invention. It can be mounted inside so as to be on the water. Extensible / retractable airfoil from FIG 338 340, embodied as a hydrofoil in the same manner, may be attached to the ship so that the water, so as to function as a hydrofoil, so that the underwater It may be attached. Stretchable and retractable hydrofoils are substantially disclosed in FIGS. 359, 362, 365, and 367-371, which can be adapted to be embodied as aircraft airfoils or wings. The drawings are schematic. None of the feature points are shown on a specific scale in relation to the aircraft or in relation to other components.

ここに、船舶の新規な実施形態を開示する。説明および図解を簡素にすると共に、本発明の進歩性のより明確な理解を提供するために、一般に、新規で際立った特徴についてのみ記載し、既知の一般的な部品についての説明は省略する。ここに開示される船舶の場合には、船舶は全て、船体、ホイールまたはティラー等の手動でまたは機械的に制御されることにより作動する、舵等の進む方向を変える手段、純粋な帆船でない場合には全ての種類の燃焼機関または電動機の少なくとも1つによって駆動される、プロペラ等の1つまたは複数の水中推進装置、レバー等の制御により作動される水中推進装置を駆動する全てのエンジンの速度を変えるための手段、推進装置の推進力の方向、すなわち船舶の方向を反転させる少なくとも1つの手段、COLREGS等のいずれかの法律により要求される、少なくとも赤色左舷灯、緑色右舷灯および白色船尾灯を含むありとあらゆる夜間航海灯;ならびに任意に、良好な針路安定性を維持するための、船体の水中部分における竜骨などのいくつかの長軸方向の窪みまたは突起などといった部品を有していてもよい。ここに開示される船舶であって5〜10メートルより長い船舶は、少なくとも、しばしば操舵室と言われる、船舶を運転又は操縦するための空間を含む、何らかの上部構造を有し、その中に、上述した少なくとも1つの制御部が必要に応じて設置されている。上部構造は、必要に応じて、船員および/または船客のための、および/または船荷および/または機械類を含む他の何らかの目的のための宿泊設備を含む。ここに開示される船舶は、必要に応じて、余分な、または不必要な液体を船体の中から移動させるためのポンプが備え付けられてもよい。船舶は、法律によって要求されるように、いくつかの安全救命胴衣、救命具、救命いかだまたは救命ボートが備え付けられなければならない。ここに開示される船舶の重要な実施形態では、以下の多様なパラメータのうちの少なくともいくつかが、手動および/またはコンピュータプログラムにより、または両者の組合せ(時間によって分離する組合せ、もしくは同時に行なう組合せ)により、決定され、制御され、および/または変更される:同時にまたは別々に、1つまたは複数のエンジンの速度;同時にまたは別々に、いずれかの推進装置の推進力の方向;同時にまたは別々に、舵またはいずれかの水中翼の下げ翼の位置または角度;同時にまたは別々に、水中翼または下げ翼の全てまたは部分の伸長度;同時にまたは別々に、水中翼または下げ翼の迎え角;同時にまたは別々に、他の部分に対する水中翼部分の伸長度;同時にまたは別々に、船体に対するいずれかの光起電力アレイの位置または角度。全てのコンピュータプログラムは、直接的または間接的にパラメータを変更するための多様な電気回路を供給するとともに必要に応じて受け取り、1つまたは複数のコンピュータに、いずれかの適切な手段によって搭載される。これらの手段は必要に応じて含まれるが限定されるものではなく、そして上述した決定、制御および/または変更はいずれかの適切な手段によりなされる。この手段は、1つまたは複数の作動メカニズムにおける油圧モータまたはポンプが有するソレノイド、サーボモータおよび/または圧力液体の使用によるものを含む。コンピュータは、船体の上または中の便利な位置のいずれかに取り付けられる。コンピュータは、以下のうちの少なくとも1つまたは複数を測定する1つまたは複数のセンサまたは測定装置から、必要に応じて電気または電子の信号を受け取り、コンピュータプログラムは、以下のうちの少なくとも1つまたは複数を測定する1つまたは複数のセンサまたは測定装置からのデータを処理するように設計される:前進速度;風の向き;風力;あらゆる風のシャー;正常な垂直位からの船体の角度;船体の下側より下の水深;外圧;外気温;最も近い物体に対する近接度;船体の下の水深;最も近い物体の移動速度;船舶上のあらゆる作動装置中の液体の圧力;船舶上のあらゆる作動装置中の流体の温度;あらゆるエンジンにおける1つまたは複数の部分の温度;あらゆるエンジンにおける1つまたは複数の部分の圧力;あらゆる燃焼機関の排ガス部分の組成;オペレータのためのあらゆるエンクロージャおよび/または他のあらゆる密閉空間内の空気の温度および/または状態;使用されている燃料の割合;使用された燃料および/または残っている燃料の量。   Here, a novel embodiment of a ship is disclosed. In order to simplify the description and illustration, and to provide a clearer understanding of the inventive step of the invention, generally only novel and distinguishing features are described, and descriptions of known common parts are omitted. In the case of the ships disclosed herein, all ships are operated by manual or mechanical control, such as hulls, wheels or tillers, if they are not pure sailing vessels, means for changing the direction of travel, such as rudder The speed of all engines that drive one or more underwater propulsion devices, such as propellers, driven by control of levers, etc., driven by at least one of all types of combustion engines or motors At least one means for reversing the direction of the propulsive force of the propulsion device, i.e. the direction of the ship, at least red port lights, green star lights and white stern lights as required by any law such as COLREGS Any and all nighttime navigation lights, including, optionally, keel in the underwater part of the hull to maintain good course stability It may have components such as some of the long axis of the recess or protrusion. Ships disclosed herein that are longer than 5-10 meters have at least some superstructure, including space for driving or maneuvering the ship, often referred to as the wheelhouse, in which The above-described at least one control unit is installed as necessary. The superstructure may optionally include accommodation for sailors and / or passengers and / or for some other purpose, including cargo and / or machinery. The vessel disclosed herein may be equipped with a pump for moving excess or unnecessary liquid out of the hull as needed. The ship must be equipped with a number of safety life jackets, life preservers, life rafts or life boats as required by law. In an important embodiment of the ship disclosed herein, at least some of the following various parameters may be manually and / or computer programmed or a combination of the two (a combination separated by time or a combination performed simultaneously): Determined, controlled, and / or changed: simultaneously or separately, the speed of one or more engines; simultaneously or separately, the direction of propulsive force of any propulsion device; simultaneously or separately, Rudder or any hydrofoil down wing position or angle; simultaneously or separately, degree of extension of all or part of hydrofoil or down wing; simultaneously or separately, angle of attack of hydrofoil or down wing; simultaneously or separately The degree of extension of the hydrofoil part relative to other parts; either simultaneously or separately, any photovoltaic on the hull Position or the angle of the rays. All computer programs supply various electrical circuits for changing parameters directly or indirectly and receive as needed, mounted on one or more computers by any suitable means . These means are included, but are not limited, as required, and the determinations, controls and / or modifications described above are made by any suitable means. This means includes the use of solenoids, servo motors and / or pressure liquids in hydraulic motors or pumps in one or more actuation mechanisms. The computer is mounted either conveniently on or in the hull. The computer receives electrical or electronic signals, as appropriate, from one or more sensors or measuring devices that measure at least one or more of the following, and the computer program stores at least one or more of the following: Designed to process data from one or more sensors or measuring devices that measure multiple: forward speed; wind direction; wind force; any wind shear; hull angle from normal vertical position; Water depth below the underside; external pressure; outside air temperature; proximity to the nearest object; water depth beneath the hull; speed of movement of the nearest object; pressure of liquid in any actuator on the ship; any action on the ship Temperature of the fluid in the device; temperature of one or more parts in any engine; pressure of one or more parts in any engine; The composition of the exhaust gas part of the combustion engine; the temperature and / or condition of the air in any enclosure and / or any other enclosed space for the operator; the percentage of fuel used; the fuel used and / or remaining The amount of fuel you have.

本発明におけるエンジンは、船舶における適用に役立つ可能性を有し、この船舶は有意な燃料の節約を行ないうる。初期計算では、この新規のエンジンは、今日の市販製品よりも何倍も高い割合の動力対重量および動力対容積を有し、仕事の単位あたり、現在のエンジンにより必要とされる燃料の量の半分に一致する燃料の量を要求することが示されている。所定の行程のためのエンジン重量が減少すること、および所定の行程のための要求される燃料の重量が減少することが組み合わされることは、船舶に特に有利である。エンジンおよび燃料の重量および容積の減少によって、船体の大きさ及び形状の減少を許容し、さらなる重量、容積および費用の節約をもたらす。本発明におけるエンジンは、部分的に帆により動力が供給されようとされまいと、取引または娯楽のために用いられる全ての種類の船舶に適合する。このエンジンは小さくかつコンパクトにしうるため、プロペラ、スクリューまたはノズルなどの推進装置の隣に取り付けることができる。選択される実施形態では、エンジンは、船体における舵柱の一側部に取り付けられ、舵とともに水中における柱の他の側部にある推進装置を駆動する。このエンジンは、船体外で旋回する舵および水深装置とともに、船体内で旋回する。例として、図341の立面図及び図342の平面図に、船舶の後方部分を模式的に示す。これらの図中、3801は、船体3802の船尾部分に取り付けられた舵柱であり、この柱は外部の舵3803と内部の進水台3804との両方を支持している。外部の舵3803と内部の進水台3804とは、軸受3805内の柱とともに旋回している。本発明におけるエンジン3806、またはあらゆる他のエンジンは、任意の変速機3807とともに進水台内に取り付けられているとともに、舵と水深装置3808との質量に釣り合う量となっており、本発明におけるプロペラでは、軸3809によって変速機と装置3808とが接続されている。他の実施形態では、変速機は、ここに記載されるようなものを含んでいる、駆動比率を変化させることができる。さらなる実施形態では、変速機がない。これらのように比率を変化させることは、IC機関により生成される動力に対する、推進装置により生成される相対推進力を、異なる前進速度、異なる作動条件および異なる天候に適応するように変更するために有用である。可動性の給気の通路3810および可動性の排気の通路3811は、可動性の燃料ライン3812および可動性の電気/電子導線3813とともに、エンジンと任意の変速機とを有する進水台を船体内の設備に連結させる。舵、進水台およびエンジンは、船舶を旋回させるために傾く場合に破線で示される。船体に水が浸入するのを防ぐために、舵柱と船体との間の継手および軸と船体との継手の周りに、適切なグランドおよびシールが取り付けられていてもよい。他の実施形態では、エンジンは、図343および図344に同様に模式的に例示したように、船体の舷外の舵の進水台内に取り付けられてもよい。図343および図344では、類似する特徴は、同様の番号を付され、かつ図示されている。ここでは、舵柱の周囲の適切な軸受およびシールとともに、任意の釣り合いおもり3814が、船体の内部で回転している舵柱に接続されていてもよい。この立面図では、船体内の部材が破線で示される。他の実施形態では、釣り合いおもりは、燃料または貯水槽である。いずれの特徴も、互いに特別なスケールであることを意図して示されたものではない。さらなる実施形態では、図341〜図344における立体配置およびレイアウトにおいて、エンジン3806および任意の変速機3807は、電動機と置き換えられる。 The engine in the present invention has the potential to be useful for marine applications, which can provide significant fuel savings. Initial calculations show that this new engine has a power-to-weight and power-to-volume ratio that is many times higher than today's commercial products, and the amount of fuel required by the current engine per unit of work. It has been shown to require an amount of fuel that matches half. The combination of reducing the engine weight for a given stroke and reducing the required fuel weight for a given stroke is particularly advantageous for ships. The reduction in engine and fuel weight and volume allows for a reduction in hull size and shape, resulting in further weight, volume and cost savings. The engine in the present invention is compatible with all types of ships used for trading or entertainment, whether partially powered by sail. Because the engine can be small and compact, it can be mounted next to a propulsion device such as a propeller, screw or nozzle. In selected embodiments, the engine is mounted on one side of a rudder column in the hull and drives a propulsion device on the other side of the column underwater with the rudder. This engine turns inside the hull along with the rudder and water depth device turning outside the hull. As an example, an elevation view of FIG. 341 and a plan view of FIG. 342 schematically show the rear part of the ship. In these drawings, reference numeral 3801 denotes a rudder column attached to the stern portion of the hull 3802. This column supports both the external rudder 3803 and the internal launch platform 3804. The external rudder 3803 and the internal launch board 3804 are swung together with the pillars in the bearing 3805. The engine 3806 in the present invention, or any other engine, is mounted in a launch pad together with an optional transmission 3807 and has an amount commensurate with the mass of the rudder and the water depth device 3808. Then, the transmission and the device 3808 are connected by the shaft 3809. In other embodiments, the transmission can vary the drive ratio, including those described herein. In a further embodiment, there is no transmission. Changing these ratios to change the relative propulsion generated by the propulsion device relative to the power generated by the IC engine to accommodate different forward speeds, different operating conditions and different weather conditions. Useful. A movable air supply passage 3810 and a movable exhaust passage 3811 together with a movable fuel line 3812 and a movable electrical / electronic lead 3813, a launch board having an engine and an optional transmission in the hull. Connect to the equipment. The rudder, launch pad and engine are shown in broken lines when tilted to turn the ship. Appropriate glands and seals may be attached around the joint between the rudder column and the hull and around the joint between the shaft and the hull to prevent water from entering the hull. In other embodiments, the engine may be mounted in the launch pad of the rudder outside the hull, as schematically illustrated in FIGS. 343 and 344 as well. In FIG. 343 and FIG. 344 , similar features are similarly numbered and illustrated. Here, an optional counterweight 3814, along with suitable bearings and seals around the rudder column, may be connected to the rudder column rotating inside the hull. In this elevation view, the members within the hull are shown in broken lines. In other embodiments, the counterweight is a fuel or a water tank. Neither feature is intended to be a special scale to each other. In a further embodiment, the configuration and layout of FIG. 341 through FIG 344, the engine 3806 and any transmission 3807 is replaced with an electric motor.

選択された実施形態では、本発明におけるエンジンは、船舶のハイブリッド電気推進システムの一部である。このハイブリッド電気推進システムでは、電動機が推進装置に動力を供給し、エンジンが発動機に動力を供給する。電力は、発動機から直接電動機に供給されてもよいし、発動機から蓄電システムおよび/または何らかの形式の制御装置を介して電動機に供給されてもよい。蓄電システムは、例えばバッテリパックまたはフライホイールである。他の実施形態では、船舶のハイブリッド電気推進システムは、エネルギーをエネルギー貯蔵システムに供給する1つまたは複数の光起電力アレイを含む。エネルギー貯蔵システムは、フライホイールおよび/または1つもしくは複数の電池などである。絶対的にあらゆる種類の船舶がハイブリッド電気水深システムによって駆動されうる。例として、図345は、ハイブリッド駆動システムを有するヨット3820の船体部分を示す。このハイブリッド駆動システムでは、電動機3821は、推進装置3808、つまりプロペラを駆動する軸3809を駆動する。船体の内部は、直接または間接的に電動機3821を駆動する電気的な発電機3821aを駆動するエンジン3806である。任意のエネルギー蓄電池3822は、ここではバッテリパックとして備えられ、制御装置3823を介して充電および放電される。制御装置を介してエネルギー蓄電池を充電するために、必要に応じて、1つまたは複数の光起電力アレイ3824が、ここでは船室の屋根の上および甲板部分の上にあり、任意の風力発電機3825が、ここでは船尾にある。いずれの型のエネルギー蓄電池を使用してもよい。エネルギー蓄電池は、電動機/発電機の可変速度により駆動されるフライホイールを含む。光起電力アレイおよび風装置から制御装置への電力の経路は、模式的に3826で示され、推進動力への電気の供給は3827で示される。水面は3828で示され、主甲板の外側の表面は3829で示される。このヨットは、救命具29、白色尾灯16、緑色右舷灯15a、および操舵室部分である上部構造30を有している。上部構造30は、ホイールタイプのステアリング制御28、および推進速度制御と反転制御とが一体化されたレバータイプ32を含む。船舶は、必要に応じてコンピュータを有する。コンピュータは、模式的に34で示される。他の実施形態では、船舶は燃焼機関を持たず、代わりに電気駆動システムを有する。この電気駆動システムでは、推進装置は、必要に応じて回転可能な軸を通して、電動機により駆動される。電動機には、電池などのエネルギー貯蔵システムから電力を供給する。エネルギー貯蔵システムは、必要に応じて、少なくとも部分的に、風力発電機または光起電力アレイにより充電される。このエネルギーシステムは、必要に応じて、船舶に取り付けられた光起電力アレイおよび/または風力駆動の発電機により充電される。追加的に、かつ任意に、1つまたは複数の帆により駆動され得る。例として、船舶は、エンジン3806および発電機を削除し、他の全ての特徴を変更せずに残すように、図345を変更することにより、模式的に図示されることができる。1つまたは複数の光起電力アレイおよび/または風力発電機を有するか、または有しない、ハイブリッド駆動システムおよび電気駆動システムは両方とも、非常に大きな貨物船、軍事船などのいかなる型および大きさの船舶に対しても、この船舶が帆柱および帆をもまた有しているかいないかにかかわらず、拡大縮小されて適用されることができる。例えば、大きなオイルタンカーは、典型的に、いくぶん水平の広い甲板の表面を有しており、理想的にはその多くを光起電力アレイに適応させるのに適している。 In selected embodiments, the engine in the present invention is part of a marine hybrid electric propulsion system. In this hybrid electric propulsion system, the electric motor supplies power to the propulsion device, and the engine supplies power to the engine. The electric power may be supplied directly from the motor to the electric motor, or may be supplied from the motor to the electric motor via a power storage system and / or some type of control device. The power storage system is, for example, a battery pack or a flywheel. In another embodiment, a marine hybrid electric propulsion system includes one or more photovoltaic arrays that provide energy to an energy storage system. The energy storage system is a flywheel and / or one or more batteries. Absolutely any type of ship can be driven by a hybrid electric depth system. As an example, FIG. 345 shows the hull portion of a yacht 3820 having a hybrid drive system. In this hybrid drive system, the electric motor 3821 drives the propulsion device 3808, that is, the shaft 3809 that drives the propeller. Inside the hull is an engine 3806 that drives an electrical generator 3821a that drives a motor 3821 directly or indirectly. The optional energy storage battery 3822 is here provided as a battery pack and is charged and discharged via the controller 3823. Optionally, one or more photovoltaic arrays 3824 are here on the roof of the cabin and on the deck section to charge the energy storage battery via the controller, and any wind generator 3825 is here at the stern. Any type of energy storage battery may be used. The energy storage battery includes a flywheel that is driven by the variable speed of the motor / generator. The path of power from the photovoltaic array and wind device to the controller is shown schematically at 3826 and the supply of electricity to the propulsion power is shown at 3827. The water surface is designated 3828 and the outer surface of the main deck is designated 3829. This yacht has a life preserver 29, a white tail lamp 16, a green star lamp 15a, and an upper structure 30 which is a wheelhouse portion. The superstructure 30 includes a wheel type steering control 28 and a lever type 32 in which propulsion speed control and reverse control are integrated. A ship has a computer as needed. The computer is schematically shown at 34. In other embodiments, the ship does not have a combustion engine, but instead has an electric drive system. In this electric drive system, the propulsion device is driven by an electric motor through a rotatable shaft as required. Electric power is supplied to the electric motor from an energy storage system such as a battery. The energy storage system is charged, at least in part, with a wind power generator or photovoltaic array, as needed. This energy system is charged as required by a photovoltaic array and / or a wind-driven generator attached to the ship. Additionally and optionally, it can be driven by one or more sails. As an example, a ship can be schematically illustrated by modifying FIG. 345 to remove the engine 3806 and the generator and leave all other features unchanged. Both hybrid drive systems and electric drive systems with or without one or more photovoltaic arrays and / or wind power generators are of any type and size, such as very large cargo ships, military ships, etc. It can also be scaled and applied to a ship, whether or not the ship also has sail columns and sails. For example, a large oil tanker typically has a somewhat horizontal wide deck surface, ideally many of which are suitable for adaptation to a photovoltaic array.

さらなる実施形態では、本発明におけるエンジンを含んでいるIC機関が、水中翼船に取り付けられている。この水中翼船は、固定されている、または拡張可能/格納可能な、水中翼柱を有している。本発明におけるエンジンは、従来のエンジンよりもかさばらず、かつ重くないため、水中翼船に特に適している。プロペラなどの推進装置の全エンジンは、水中翼柱の最下部または支柱における、十分に連続的に水中に沈んでいる竜骨部に設置されてもよく、また燃料および空気の供給、排気出口および電気/電子制御部は、全て支柱の中空または支柱の中に取り付けられている。例えばプロペラなどの推進装置は、通常の水面より下の、水中翼柱の最下部に格納されてもよい。このレイアウトによって、伸長可能/格納可能な水中翼柱を設計することがさらに容易になる。以前の水中翼船の設計における制限要素は、柱の下に長い駆動軸を設け、これらを水面下の容器内で自在継手および短い駆動軸に接続し、プロペラに到達させる必要があることであった。他に、水中翼柱の最下部の竜骨部にある電動機に電力を供給するために、コンパクトでかつ軽いIC機関、必要に応じて実質的に振動のない本発明におけるIC機関、が船舶の中に格納されてもよい。今日の重くかつ振動する伝統的な船用機関を空中の船体に適用することは、水中翼の長い駆動軸とともに、頻繁に過剰な騒音と過剰な振動とを生成するため、さらに困難である。必要に応じて、電動機は、光起電力アレイを有するか有しない、図345に記載するようなハイブリッド船舶駆動システムの一部であってもよい。この新規な船舶の例を以下に開示する。 In a further embodiment, an IC engine containing the engine according to the invention is attached to the hydrofoil. The hydrofoil has a hydrofoil column that is either fixed or expandable / retractable. The engine in the present invention is particularly suitable for hydrofoil ships because it is less bulky and heavier than conventional engines. All engines of propulsion devices, such as propellers, may be installed at the bottom of the hydrofoil column or in the keel, which is sufficiently continuously submerged in water, as well as fuel and air supplies, exhaust outlets and electrical / The electronic control units are all mounted in the hollow of the column or in the column. For example, a propulsion device such as a propeller may be stored at the bottom of the hydrofoil column below the normal water surface. This layout makes it easier to design extendable / retractable hydrofoils. A limiting factor in previous hydrofoil designs was the need to provide long drive shafts under the pillars and connect them to universal joints and short drive shafts in the vessel below the water surface to reach the propeller. It was. In addition, in order to supply electric power to the electric motor in the lower part of the hydrofoil column, a compact and light IC engine, and if necessary, an IC engine according to the present invention that is substantially free of vibration, is installed in the ship. May be stored. Applying today's heavy and vibrant traditional marine engines to airborne hulls is even more difficult because of the frequent generation of excessive noise and vibration along with the long drive shafts of hydrofoil. If desired, the electric motor may be part of a hybrid marine drive system as described in FIG. 345 with or without a photovoltaic array. An example of this new ship is disclosed below.

水中翼船は、悪天候などの特定の理由のため、船体を水の上に上昇させることができないときは、効率的に、かつ安全に操縦されなければならない。船体を水の上に出して、穏やかな速度または速い速度で操縦可能な場合は、船舶における水面の下に残る部分は、後退翼の突起を有する流線型の側面を有することが好ましい。これは、外形を破損させる危険を減らし、遭遇した物体をよりそらすため、また、水底を引きずる可能性を最も少なくするためである。船舶が船体を水の上に出して通常の方法で操縦される場合、船体の主要部分の下部と水面との距離は、船体における所定の振幅による揺れまたは打撃を十分になくし、上昇変化する水面下において水中部分を常に最小限の深さに維持するように、十分でなければならない。この距離は、水中部分の高さ/深さとともに、船体が水中で操縦されるとき、または停泊しているとき、船舶を相対的に喫水の深いものとさせるおそれがある。選択される実施形態では、これらの船舶が適切な浅水能力を有するために、水中部分が船体に対して格納可能/拡張可能である。このような格納/拡張の効力は、いかなる簡便な方法によって得られてもよい。簡便な方法は、水中翼柱を伸縮自在にさせることによる方法、および/または柱の先端に蝶番を取り付けることによる方法、および船体を中心に柱を自由に回転させることによる方法を含む。水面下のハウジングにIC機関もしくは電動機を取り付けること、またはつりかごを取り付けることによって、船体内にエンジンを有する従来のレイアウトと比較して、柱を伸長可能/格納可能にすることが実現可能になる。蝶番を取り付けられた駆動軸または伸縮自在の駆動軸を用いることは、固定長の軸を用いるよりも困難であるためである。柱の中に駆動軸を有さないこともまた、従来の水中翼に関連する騒音および振動の多くを排除する。他の実施形態では、本発明における水中翼の相対的配置は、船体内にエンジンまたは電動機を有し、また水中翼柱内に少なくとも1つの駆動軸を有する。動いている間の柱の格納中または伸長中における船舶のバランスの多様性によって、おそらく伸縮自在の柱を維持することが容易となる。例として、図346は、水面4002の上の船体4001の、主に方向4003における任意の動きを支持するための基礎部分を有する船舶の側面または立面図を、模式的に示す。これらは、おおい、ハウジングまたはガイドシステム4004aから伸縮自在に伸長可能/格納可能な柱4004を備える。覆い、ハウジングまたはガイドシステム4004aは、従来のいかなる型でもよく、従来のいかなる方法によって船体の構造に固定されていてもよい。柱の低い端は、少なくとも一部が常に水中にある竜骨または竜骨様部材4005に接続されている。水中翼4006は、竜骨部および/または柱に接続される。柱は、軸4007aに対して旋回し、少なくとも1つの調節可能な垂直方向の水中翼または舵4007である。プロペラなどの推進装置が4008で示され、任意の変速機3807と組み合わされたIC機関または電動機の電源モジュール4009および連結軸4008aが破線で示される。この船舶は、白色尾灯16、緑色右舷灯15a、操舵室31を含む上部構造30を有し、操舵室31はホイールタイプのステアリング制御28、および推進速度制御と反転制御とが一体化されたレバータイプ32を含む。必要に応じてコンピュータが設置され、模式的に34で示す。反転メカニズムが必要に応じて変速機に組み込まれる。他の実施形態では、変速機は駆動比率を変化させることができる。このように比率を変化させられることは、IC機関により生成される動力に対する、推進装置により生成される相対推進力を、異なる前進速度、異なる作動条件および異なる天候に適応するように変更するために有用である。引っ込められたときの柱の位置を覆い4004a中に破線で示し、船体が水中にあるときの水面を破線により4002aで示す。船舶は、側面図に示されるように単一の柱のデザインであってもよいし、柱と水中翼との組合せが2つ平行に配置されたデザインであってもよい。図347は、図346の船舶の断面の模式的な立面図を示す。この船舶は、終端部が竜骨部4005内にある単一の柱4004を有する。竜骨部4005は、両側に水中翼4006を有する。図348および図349は、異なる船舶の断面の立面図を示す。この船舶は、図346の船舶と同様の長軸方向の立面図を有する。図347〜図349では、同様の特徴には図346と同様に番号を付している。図348では、船舶は、対となる、平行かつ垂直に並べられた、伸長可能/格納可能な柱4004を有する。柱4004は、覆い4004a内に取り付けられ、かつ竜骨部4005に接続される。竜骨部4005は、少なくとも1つの水中翼4006によってそれぞれ互いに順々に接続される。この船舶は、川などの狭い水路における、水から外に出た船体のナビゲーションに適している。図349では、船舶は、対となる、角度のある互いに接続されていない、伸長可能/格納可能な柱4004を有する。柱4004は、覆い4004a内に取り付けられ、竜骨部4005に接続される。それぞれの竜骨部4005は、実線で示される外側寄りの水中翼4006を有する。図349における実施形態が狭い水路での使用を意図される場合、水中翼は、破線により4006aで示すように、内側寄りに取り付けられてもよい。水の上の船舶を指示するために用いられる柱は、いかなる数およびレイアウトであってもよい。単一の柱または対となる平行な柱のレイアウトは、船舶を小さく、軽くするために実用的であり、オートバイのように、前進する運動量によって安定性が得られる。コンテナ船および大型タンカーを含むより大きい船舶のために、多数の柱が所望され、この多数の柱は好ましくは長軸方向に千鳥状に配列される。これにより、1つの竜骨/水中翼の組合せにおける撹流が、互いに過剰に衝突しない。より大きい船舶の相対的配置は、以下に開示される。 Hydrofoil ships must be maneuvered efficiently and safely when the hull cannot be raised above the water for certain reasons such as bad weather. When the hull is raised above the water and can be maneuvered at a moderate or fast speed, the portion of the ship that remains below the water surface preferably has streamlined sides with swept wing projections. This is to reduce the risk of damaging the outline, to further deflect the objects encountered, and to minimize the possibility of dragging the bottom of the water. When the ship is maneuvered in the normal way with the hull above the water, the distance between the lower part of the main part of the hull and the surface of the water is sufficient to eliminate shaking or hitting with a predetermined amplitude in the hull, and the water It must be sufficient to keep the underwater part at a minimum depth at all times. This distance, along with the height / depth of the underwater portion, may cause the ship to be relatively deep when the hull is maneuvered or anchored. In selected embodiments, the underwater portion is retractable / expandable to the hull so that these vessels have adequate shallow water capabilities. Such storage / expansion effectiveness may be obtained by any convenient method. Convenient methods include a method by making the hydrofoil column telescopic and / or a method by attaching a hinge to the tip of the column, and a method by freely rotating the column around the hull. By attaching an IC engine or motor to the underwater housing, or by attaching a cradle, it becomes feasible to make the pillars extendable / retractable compared to conventional layouts with engines in the hull. . This is because it is more difficult to use a hinged drive shaft or a telescopic drive shaft than to use a fixed-length shaft. Not having a drive shaft in the column also eliminates much of the noise and vibration associated with conventional hydrofoil. In other embodiments, the relative arrangement of hydrofoil in the present invention has an engine or motor in the hull and at least one drive shaft in the hydrofoil column. Diversity in the balance of the vessel during retraction or extension of the column while moving will likely make it easier to maintain the telescopic column. By way of example, FIG. 346 schematically illustrates a side or elevation view of a ship having a foundation portion for supporting any movement of the hull 4001 above the water surface 4002, primarily in direction 4003. These include a post 4004 that can be telescopically extended / retracted from a housing or guide system 4004a. The cover, housing or guide system 4004a may be of any conventional type and may be secured to the hull structure by any conventional method. The lower end of the column is connected to a keel or keel-like member 4005 that is at least partly always underwater. The hydrofoil 4006 is connected to the keel and / or the pillar. The column is pivoted about axis 4007a and is at least one adjustable vertical hydrofoil or rudder 4007. A propulsion device such as a propeller is shown at 4008, and an IC engine or motor power supply module 4009 combined with an optional transmission 3807 and a connecting shaft 4008a are shown in broken lines. This ship has an upper structure 30 including a white taillight 16, a green starlight 15a, and a steering chamber 31, and the steering chamber 31 is a lever that integrates a wheel-type steering control 28 and propulsion speed control and reversal control. Includes type 32. A computer is installed if necessary, and is schematically indicated by 34. A reversing mechanism is incorporated into the transmission as required. In other embodiments, the transmission can vary the drive ratio. This variable ratio is to change the relative propulsion generated by the propulsion device relative to the power generated by the IC engine to adapt to different forward speeds, different operating conditions and different weather conditions. Useful. The position of the column when it is retracted is indicated by a broken line in 4004a, and the water surface when the hull is in water is indicated by a broken line by 4002a. The ship may have a single pillar design as shown in the side view or a design in which two combinations of pillars and hydrofoil are arranged in parallel. Figure 347 shows a schematic elevational view of a vessel cross-section in FIG. 346. The ship has a single column 4004 with a terminal end within the keel 4005. The keel 4005 has hydrofoil 4006 on both sides. 348 and 349 show elevation views of different vessel cross sections. The ship has a elevational view of the same long axis and the ship of FIG. 346. In FIGS. 347 to 349 , the same features are numbered in the same way as in FIG. 346 . In FIG. 348 , the vessel has a pair of parallel and vertically aligned extensible / retractable columns 4004. The pillar 4004 is mounted in the cover 4004a and connected to the keel portion 4005. The keel portions 4005 are sequentially connected to each other by at least one hydrofoil 4006. This ship is suitable for navigation of a hull that has gone out of water in a narrow channel such as a river. In FIG. 349 , the ship has a pair of extendable / retractable columns 4004 that are not connected to each other at an angle. The pillar 4004 is mounted in the cover 4004a and connected to the keel 4005. Each keel portion 4005 has an outer hydrofoil 4006 indicated by a solid line. If the embodiment in FIG. 349 is intended for use in a narrow channel, the hydrofoil may be mounted inward as indicated by the dashed line at 4006a. Any number and layout of pillars used to indicate a ship on the water may be used. A single column or pair of parallel column layouts is practical for making ships smaller and lighter, and like a motorcycle, stability is gained by the momentum moving forward. For larger vessels, including container ships and large tankers, multiple columns are desired, and the multiple columns are preferably arranged in a staggered fashion along the long axis. This prevents the turbulence in one keel / hydrofoil combination from colliding excessively with each other. The relative arrangement of larger vessels is disclosed below.

竜骨素子または他の部材を変更した船舶の例において、次の、一般的に伸長可能/格納可能な柱が示されうる。他の実施形態では、例えば、浅水能力を要求しない船舶の場合には、柱は固定される。すなわち、柱は格納可能/伸長可能ではない。本発明における原理は、両方の型の柱に適用される。単一の下部構造の船舶の設計は、特別な柱システムを有していてもよいが、この下部構造の設計における特別な実施形態のために変更した竜骨素子を有する。水中翼または水中翼部分は、竜骨素子に固定して取り付けられてもよい。これにより、水中翼または水中翼部分は、水の上の船舶を、特定の速度/天候の組合せにおいて、所定の高さに支持しうる。あるいは、水中翼または水中翼部分は、現在の可動な先端側面に、旋回するように、または旋回しないとしても可動に、取り付けられてもよく、それゆえ特定の速度/天候の組合せにおいて揚力を変化させることが可能となる。加えて、またはこれとは別に、水中翼は、揚力を変化させることができるため、下げ翼の角度を変化させることができる。一般的に、本明細書では例として、偏向/揚力を変化させることができる水中翼部分を示すが、本発明における原理は、固定して取り付けられた水中翼部分にも適用される。本発明におけるエンジンを有するいかなる船舶においても、帆柱に取り付けられた帆による別の動力が、さらに、または別に、備えられてもよい。そして、たとえ明確に示されていなくとも、本明細書に示した船舶のあらゆる実施形態は、帆柱および帆を有していてもよい。機械的に動力を提供される船舶では、プロペラまたは水ジェットなどの少なくとも1つの駆動手段は、竜骨素子に組み入れられることが好ましい。あるいは、少なくとも1つの駆動手段は、柱または水中翼部分の中または上に取り付けられることもできる。単一の柱を有し、または並行した多数の柱を有し、かつ互いの背後に取り付けられた柱を有さない船舶の場合には、それぞれの竜骨素子/柱の組合せは、一方が他方の後部に取り付けられた水中翼部分のセットを少なくとも2つ有し、そして必要に応じて、低速で進む制御を容易にするためのいくつかの種類の舵をも有する。高速では、船舶の一側面における水中翼の迎え角を、他方の側面の水中翼とは異ならせ、効率的に船舶を傾けることにより、および/または他方の側に対して一方の側の推進力を増加させ、もしくは減少させることにより、方向の制御を達成することができる。図347における単一の竜骨素子および図348における対の竜骨素子は、中央線が垂直な翼板を有する。これらの翼板は、それぞれの柱の軸に沿って並べられても並べられなくてもよい。他の実施形態では、竜骨素子は角度をつけられた翼板、または傾斜する翼板を有し、この翼板は、例えば図349に4005aで模式的に示すように、水面に対して90°以外の角度であり、つまり垂直ではない。さらなる実施形態では、柱および竜骨素子は、一方が他方の背後に取り付けられる。例として、図350は、旅客用河川フェリー4001を模式的に示す。旅客用河川フェリー4001は、水の上の船体が橋の下を通過できるように高さが低い。図350は、合計2つの組合せを提供するため、または、少なくとも1つの柱のペアが図348および図349のように備えられる場合には、合計3つまたは4つの組合せを提供するため、柱および竜骨素子が互いの背後に取り付けられる方法を図示する。同様の特徴には、図346と同様に番号を付す。選択された実施形態では、竜骨素子は、蝶番によって動くことができるように、または旋回するように、柱に取り付けられる。図350における実施形態では、後部の竜骨素子は、柱に、軸4005aに対して旋回するように取り付けられる。舵4007、推進装置4008、および任意の軸4007bの位置は、全て置き換え可能である。推進装置に動力を供給するエンジンは、竜骨素子の中、柱もしくは水中翼の上もしくは中、または船体の中に取り付けられてもよい。図346〜図350における特徴は、互いと比較して特別なスケールで描いたものではなく、また軸4007aおよび4007bと、全ての水中翼4006とは、便宜的な全ての角度にすることができる。 In the example of a ship with modified keel elements or other members, the following generally extendable / retractable columns may be shown. In other embodiments, for example, in the case of a ship that does not require shallow water capability, the column is fixed. That is, the pillar is not retractable / extendable. The principle in the present invention applies to both types of pillars. A single substructure vessel design may have a special column system, but with a keel element modified for a particular embodiment in this substructure design. The hydrofoil or hydrofoil part may be fixedly attached to the keel element. This allows the hydrofoil or hydrofoil part to support a ship on the water at a predetermined height at a particular speed / weather combination. Alternatively, the hydrofoil or hydrofoil part may be attached to the current movable tip side, either pivoting or non-swiveling, and thus changing the lift at specific speed / weather combinations It becomes possible to make it. In addition, or alternatively, the hydrofoil can change lift, so the angle of the lower wing can be changed. In general, the present specification shows by way of example a hydrofoil portion that can vary deflection / lift, but the principles in the present invention also apply to a fixedly mounted hydrofoil portion. In any vessel having an engine according to the present invention, additional power may be provided in addition or separately from the sail attached to the sail column. And, even if not explicitly shown, any embodiment of the ship shown herein may have a sail column and a sail. In mechanically powered ships, at least one drive means such as a propeller or water jet is preferably incorporated into the keel element. Alternatively, the at least one drive means can be mounted in or on the pillar or hydrofoil part. In the case of a ship with a single column or multiple columns in parallel and without columns mounted behind each other, each keel element / column combination is one on the other It has at least two sets of hydrofoil sections attached to the rear, and optionally some types of rudder to facilitate low speed control. At high speed, the angle of attack of the hydrofoil on one side of the ship is different from the hydrofoil on the other side, effectively tilting the ship and / or propulsion on one side relative to the other side By increasing or decreasing the direction control can be achieved. The single keel element in FIG. 347 and the pair of keel elements in FIG. 348 have vanes with a vertical centerline. These vanes may or may not be arranged along the axis of each column. In another embodiment, the keel element has a blade plate for angled vanes or inclined, this blade, for example, as shown schematically in 4005a in FIG. 349, 90 ° with respect to the water surface Other than the angle, that is, not vertical. In a further embodiment, the pillar and keel element are attached one behind the other. As an example, FIG. 350 schematically illustrates a passenger river ferry 4001. The passenger river ferry 4001 is low in height so that the hull over water can pass under the bridge. 350 provides a total of two combinations or, if at least one pair of columns is provided as in FIGS. 348 and 349 , to provide a total of three or four combinations, Fig. 6 illustrates how the keel elements are attached behind each other. The same features are given the similarly numbered as in FIG. 346. In selected embodiments, the keel element is attached to the post so that it can be moved by a hinge or pivoted. In the embodiment in FIG. 350 , the rear keel element is attached to the column so as to pivot relative to the axis 4005a. The positions of the rudder 4007, the propulsion device 4008, and the optional shaft 4007b are all interchangeable. The engine that powers the propulsion device may be mounted in the keel element, on or in the pillar or hydrofoil, or in the hull. Characterized in Figure 346 through Figure 350 are not drawn in a special scale compared to each other and a shaft 4007a and 4007B, and all hydrofoils 4006, can be convenient all angles .

竜骨/柱の組合せが前部と後部にそれぞれ取り付けられている、図350の配置において、竜骨素子は長軸方向に切り詰められ、水中翼の組合せをそれぞれ1セットのみ有していてもよく、かつ、後部の竜骨素子は、舵およびステアリング手段をも備えるため、柱の軸線4005aに沿って旋回するように設けられていてもよい。船舶は、図388〜図395の船舶に関連して記載するように、測定装置から情報を受け取り、操縦変数を変更および/または制御するため、必要に応じて1つまたは複数のコンピュータプログラムおよびコンピュータを有する。1つのコンピュータを、模式的に34で示す。後部に取り付けられた舵部分4007よりも前方に取り付けられた駆動手段4008を有する竜骨素子の場合には、駆動手段は、舵を支持する竜骨素子の一部分の上と下との間に取り付けられることができる。上述した実施形態のいくつかは、図351〜図357に模式的に例として示される。これらの図中、同様の特徴は同じ番号を有し、この特徴は、柱4004、竜骨素子4005、竜骨素子の旋回軸4005a、水中翼4006、舵4007および舵の軸4007a、船舶推進装置4008、駆動軸4008a、IC機関または電動機の電源モジュール4009、変速機3807などを含む。主要な運行方向は4003で示される。図351は、柱4004に接続された、典型的な長い竜骨素子4005を示す。この竜骨素子4005は、船舶を方向付けるために必要なすべての制御部を含んでおり、特に1つの柱または平行な柱を有する船舶に適する。船舶を方向付けるために必要なすべての制御部は、前部および後部の水中翼、推進装置に連結された軸を有する電源モジュール、および舵である。図352に例として模式的に示すように、電源モジュールが電動機である場合、電気回路3813は、柱および竜骨素子の中に備えられてもよい;電源モジュールがIC機関の場合、給気供給用の通路3810、任意の排ガスの通路3811、燃料ライン3812が、さらに柱および竜骨素子の中に備えられてもよい。この相対的配置は、前部および後部の柱のレイアウトにもまた適しており、多数の柱を有するいくつかの船舶において、モータまたはエンジンは、いくつかの竜骨素子において省略されてもよい。例えば、前部の柱と竜骨素子は固定して取り付けられ、かつ駆動手段を有していないが、後部の柱と竜骨素子は、両方とも軸4005aにおいて旋回するように取り付けられ、かつ推進装置を有する。また、駆動手段は、固定して取り付けられた後部の竜骨素子に組み込まれるが、前部の竜骨素子は駆動部がなく、図350における後部の柱に示すように旋回するように柱に取り付けられていてもよい。図353は、柱および/または竜骨素子における駆動軸8008aおよび自在継手4008cを介して、船体内のエンジンまたは電動機により駆動される推進装置を示す。電力の要求量が多い場合には、前部および後部の両方の竜骨素子が、駆動手段を有してもよい。図354は、小さい柱4004に取り付けられた小さい竜骨素子4005を示す。この竜骨素子4005は、図350の船舶などの、多数の柱を有する船舶の前部の柱として適している。この船舶において、後部の竜骨素子は、後部の柱に旋回するように取り付けられ、効果的に舵を備える。竜骨素子は、図355〜図357に異なる位置において示すように、破線により4008aで示される1つまたは複数の軸および自在継手4008bによって推進装置4008に連結される、「スナップイン」エンジンまたは電動機モジュール4009aを収容してもよい。図355〜図357において、線4007aは、任意の舵のための軸を示し、4003は、主要な運行方向を示す。図355における実施形態では、二重反転プロペラを備えた電源モジュール4009a全体が、容易に取り外し可能および交換可能であり、中心軸と平行な方向に引き抜くことが可能である。図356における実施形態では、軸および推進装置が回転軸に沿って限定された距離引っ込んだ後、電源モジュール4009aが側方に押し出されている。図357における実施形態では、電源装置4009aが変速機3807aと一体となっており、この一体のパッケージは、竜骨素子の上部に取り付けられた「スナップイン」モジュールであり、軸4008aおよび自在継手4008cを介して推進装置4008を駆動する。他の実施形態では、変速機は可変駆動比率を有する。舵4007は、伸長可能かつ格納可能な部分4011を有し、格納された位置における部分4011の底部が破線により4011で示される。他の実施形態では、舵の伸長における相互の動きは、水平方向を含むあらゆる便宜的な方向である。以下に、竜骨素子が必要に応じて船体に最も近接した位置に格納されたときに、電源モジュールおよび竜骨素子の内部が、船体内からどのようにアクセスされうるのかを、開示する。この開示において、電気回路は、適切な場合には、モータもしくは発電機への、またはモータもしくは発電機からの、高電力回路であってもよく、または制御部、作動装置、ソレノイド、センサ、計器などへの、もしくは制御部、作動装置、ソレノイド、センサ、計器などからの、低電力回路であってもよい。 In the arrangement of FIG. 350 where the keel / pillar combination is attached to the front and rear, respectively, the keel element may be truncated in the longitudinal direction, and each may have only one set of hydrofoil combinations, and The rear keel element also includes a rudder and steering means, and thus may be provided so as to turn along the axis 4005a of the column. Vessels, as described in connection with a ship of FIG. 388 through FIG 395, receives information from the measuring device, to modify and / or control the operation variable, one if necessary or more computer programs and computer Have One computer is schematically shown at 34. In the case of a keel element having drive means 4008 attached in front of a rudder portion 4007 attached to the rear, the drive means can be attached between above and below a portion of the keel element that supports the rudder. . Some of the above-described embodiments are schematically shown as examples in FIGS. 351 to 357 . In these figures, similar features have the same number and are characterized by pillar 4004, keel element 4005, keel element pivot axis 4005a, hydrofoil 4006, rudder 4007 and rudder axis 4007a, marine propulsion device 4008, It includes a drive shaft 4008a, an IC engine or electric power module 4009, a transmission 3807, and the like. The main direction of travel is indicated at 4003. FIG. 351 shows a typical long keel element 4005 connected to the pillar 4004. The keel element 4005 includes all the controls necessary to orient the ship and is particularly suitable for ships having one or parallel columns. All the controls necessary to orient the ship are front and rear hydrofoils, a power module with a shaft connected to the propulsion device, and a rudder. As schematically illustrated by way of example in FIG. 352 , when the power supply module is an electric motor, the electrical circuit 3813 may be provided in a pillar and a keel element; A passage 3810, an optional exhaust passage 3811, and a fuel line 3812 may further be provided in the column and keel element. This relative arrangement is also suitable for the front and rear column layouts, and in some ships with multiple columns, the motor or engine may be omitted in some keel elements. For example, the front column and keel element are fixedly attached and have no drive means, but the rear column and keel element are both mounted to pivot on axis 4005a and the propulsion device is Have. The driving means is incorporated into the rear of the keel element fixedly attached to the front is the keel element without driving unit, mounted on the pillar to pivot as shown in the rear pillar of FIG. 350 It may be. FIG. 353 shows a propulsion device driven by an engine or electric motor in the hull via a drive shaft 8008a and a universal joint 4008c in the pillar and / or keel element. When the amount of power required is large, both the front and rear keel elements may have drive means. FIG. 354 shows a small keel element 4005 attached to a small post 4004. The keel element 4005, such as a ship of Figure 350 is suitable as a front pillar of a ship having a plurality of pillars. In this ship, the rear keel element is attached to the rear column so as to turn, and effectively includes a rudder. Keel element, as shown in different positions in FIGS. 355 through FIG 357 are coupled to the propulsion device 4008 by one or more axes and universal joint 4008b indicated by 4008a by the dashed line, "snap-in" engine or motor module 4009a may be accommodated. In FIGS. 355 to 357 , a line 4007a indicates an axis for an arbitrary rudder, and 4003 indicates a main traveling direction. In the embodiment in FIG. 355, the entire power supply module 4009a with the contra-rotating propeller is easily removable and replaceable and can be pulled out in a direction parallel to the central axis. In the embodiment in FIG. 356 , the power module 4009a is pushed to the side after the shaft and propulsion device have retracted a limited distance along the axis of rotation. In the embodiment in FIG. 357 , the power supply 4009a is integral with the transmission 3807a, which is a “snap-in” module attached to the top of the keel element and includes the shaft 4008a and the universal joint 4008c. The propulsion device 4008 is driven through. In other embodiments, the transmission has a variable drive ratio. The rudder 4007 has an extendable and retractable portion 4011, and the bottom of the portion 4011 in the stored position is indicated by a dashed line 4011. In other embodiments, the mutual movement in the extension of the rudder is in any convenient direction, including the horizontal direction. In the following, it will be disclosed how the interior of the power module and keel element can be accessed from the hull when the keel element is stored in the position closest to the hull as required. In this disclosure, the electrical circuit may be a high power circuit to or from a motor or generator, as appropriate, or a control, actuator, solenoid, sensor, instrument. Or a low-power circuit from a controller, actuator, solenoid, sensor, instrument, or the like.

水中翼は、いかなる方法で竜骨素子に配置されてもよい。以下の例において、一定の大きさの水中翼が一般的に示されるが、適切な伸長可能/格納可能な水中翼を用いることができ、そしてこれらの実施形態が以下の開示される。本明細書における水中翼は、左右対称に近い断面、または航空機のウィング型の断面、および線状の長軸方向の断面を有する例が一般的に示される。これらは、あらゆる長軸方向の翼板において、ウィングの形を含むいかなる切断面を有してもよく、曲線状を含むいかなる長軸方向の断面を有してもよい。長軸方向の断面が一定の半径の湾曲形である場合、または切断面がいずれかの型である場合、水中翼は、伸長可能/格納可能な部分を有してもよい。同様に、柱は、いかなる適した切断面および長軸方向の断面を有してもよく、伸長可能/格納可能であっても伸長可能/格納可能でなくてもよい。本明細書において、伸長可能/格納可能な水中翼および柱は、伸縮自在の作用を有するものとして通常記載されるが、実際には、あらゆる伸長可能/格納可能である適切なシステムが使用されうる。旋回される柱は、以下に開示される。この柱は、水中翼であってもよいよいに、水面に対していかなる適切な角度であってもよい。いくつかの実施形態において、水中翼は、操縦する機関中、水面の上に部分的にあるように角度をつけられてもよく、この場合には、例えば、オーストラリアのシドニー港で現在使用されているように、いくつかの保護水域の水中翼船のやり方で、揚力を減少させる。たいていは、所望の水中翼は、水面に非常に近接して操作する場合には、ある程度の揚力効率を失う。そのため、一般的に、水中翼は、連続的に水中に沈めて操作し、好ましくは揚力のパフォーマンスが顕著に改善されるような深さに沈めて操作することが意図される。本開示において、水中翼の切断面、迎え角および先端の基礎からの曲率は、模式的に、および/または明確にするために示される。実際には、水中翼は、全ての翼板において、いかなる位置、いかなる迎え角に取り付けられてもよく、いかなる切断面を有していてもよく、そしていかなる曲率度を有していてもよい。図面において、主要な水中翼は、一般的に第2の水中翼の前部に示される。他の実施形態において、主要な水中翼は、第2の水中翼の後部に位置される。上記から推測されるように、固定した長さの柱および伸長可能/格納可能な柱の両方に対する、水中翼/竜骨素子/柱の組合せの割合は、実質的には制限がない。   The hydrofoil may be placed on the keel element in any way. In the following examples, a certain size hydrofoil is generally shown, but any suitable extendable / retractable hydrofoil can be used and these embodiments are disclosed below. The hydrofoil in this specification is generally shown as an example having a substantially symmetrical cross section, or a wing-shaped cross section of an aircraft, and a linear long-axis cross section. They may have any cut surface including the shape of the wings in any major blade, and may have any major cross section including a curvilinear shape. The hydrofoil may have an extendable / retractable portion if the longitudinal cross section is curved with a constant radius, or if the cut surface is any type. Similarly, the post may have any suitable cutting surface and longitudinal cross-section and may or may not be extensible / retractable. Although the extensible / retractable hydrofoil and column are generally described herein as having a telescopic action, in practice any suitable system that is extensible / retractable can be used. . The pivoted column is disclosed below. The column may be a hydrofoil or any suitable angle with respect to the water surface. In some embodiments, the hydrofoil may be angled so that it is partially above the surface of the water in the maneuvering engine, in which case it is currently used, for example, at Sydney Harbor, Australia. As in some protected water hydrofoil ways, reduce lift. Often, the desired hydrofoil loses some lift efficiency when operated very close to the water surface. For this reason, it is generally intended that the hydrofoil be continuously submerged and operated, preferably submerged to such a depth that the lift performance is significantly improved. In the present disclosure, the cut surface, angle of attack and curvature from the foundation of the tip of the hydrofoil are shown schematically and / or for clarity. In practice, the hydrofoil may be mounted at any position, at any angle of attack, have any cut surface, and may have any curvature in all blades. In the drawing, the main hydrofoil is generally shown at the front of the second hydrofoil. In other embodiments, the primary hydrofoil is located at the rear of the second hydrofoil. As can be inferred from the above, the ratio of hydrofoil / carina element / column combinations to both fixed length columns and extendable / retractable columns is virtually unlimited.

358から図364に示した7つのレイアウトを用いて例示する。なお、これらの各図において、図番にAを付している図面は竜骨素子/水中翼構造の概略側面図であり、Bを付している図面はその概略前面図であり、Cを付している図面はその概略平面図である。 This is illustrated using the seven layouts shown in FIGS. 358 to 364 . In each of these drawings, the drawing with A in the figure number is a schematic side view of the keel element / hydrofoil structure, the drawing with B is a schematic front view thereof, and C is attached. The drawing is a schematic plan view thereof.

これらの図面においては、4003が図中の右から左に向いたメイン走行方向、4001が船体の底部、4004がポスト、4005が竜骨素子、4006が固定次元水中翼、4007が舵、4007aが舵軸、4010が固定水中翼部分、4011が伸張/収縮可能な水中翼部分を示している。推進装置と、駆動軸と、電力モジュールとは、図示していないが、図341から図357に示すように適宜好ましい位置にこれらを配設することが可能である。これらの図面において、水中翼は、更に、迎え角を変えるために、回転できる構成となっているか、あるいは、別の構成部材を有していても良い。また、水中翼は、固定次元の所において、付加的もしくは代替的に固定部分と伸張/収縮可能部分との両方を有することによって次元を変えることができるような構成となっていてもよい。図358では、前方側第1(主)リフト水中翼と後方側第2(副)水中翼とを有した通常の対称性レイアウトを示す。ここで当該第2水中翼は、第2のリフトおよび/または安定水中翼もしくは第2制御水中翼である。図359には、方向3901に沿って伸張/収縮可能な部分4011を有した複数の固定水中翼部分4010を有しており、前面図に示すようにこれらはともに湾曲している。また図359には、複数の前方側第1(主)リフト水中翼にほぼ共通の竜骨素子に対する付着箇所を有する、角度がついた第2上部前方水中翼も示している。後方側第2(副)水中翼は、複数の垂直尾翼4006aを有しており、更なる方向安定性を提供する。なお、これらの水中翼には全て、あらゆる種類の安定板をあらゆる位置および角度で配設することができる。図360は、2つのポストと2つの竜骨素子とを有した構成のものを示す。図360の構成には、3つの構造部からなる、末尾に複数の尾翼4006aを有する、前方側メイン固定次元水中翼4006が配設されている。この前方側メイン固定次元水中翼4006は、図360に示すように、2つの竜骨素子同士を連接する中心体と、各竜骨素子に設けられた船外に向けて延びる部分とがあり、当該中心体は逆V字型の浅部を有する。これとは別の形態として、中心体がV字型で、船内に向けて延びる部分が竜骨素子から上方に傾斜した構構造であってもよい。各竜骨素子は、角度のついた1つの後方側第2水中翼を有している。図361は、各竜骨素子に、大きさの異なる2つの前方水中翼と、ただ1つの後方水中翼を有する、角度のついた2つのポストと2つの竜骨素子とを有した構成を示す。これとは別の形態として、船内に向けて延びる部分が船外に向けて延びる部分よりも大きく構成されており、および/または、竜骨素子から船外に向けて延びて配設された後方水中翼を有する構成であってもよい。各水中翼は、独立した構成であってもよく、あるいは、1つまたは複数の引張部材または支柱によって支持されてなるものであってもよい。例えば、図362には1つの支柱または引張部材4036によって支持されている水中翼を示している。また、図363には、上部および下部の引張部材4036によって支持されている2つの、縦揺れ調整可能な水中翼4006を示しており、水中翼4006は、軸4033を回転軸として回転可能で、竜骨素子4005に回転可能に搭載されたディスク4013に取り付けられている。付加的な構成は後述する。図363Aに基づけば、本形態では、引張部材4036の水平面からの角度が、水中翼4006の許容される回転角度、すなわち軸4033を回転軸とする回転角度、よりもかなり大きくなっている。引張部材または支柱は、正または負方向の揚力を付加的に提供するために、あらゆる適切な交差した長手部分を有していてもよい。また、引張部材または支柱は自身を、異なるリフトを提供するための縦揺れを調整可能な構成としても良く、また、自身が、水中翼となるように構成されていてもよい。更に別の形態を図362Bに示す。図362Bの構成は、水中翼4006が、固定水中翼部分4010と、2つの伸張/収縮可能な水中翼部分4011とを有しており、これらは一方の部分が他方の部分に入れ子状に伸縮自在に搭載されている。更に別の形態としては、正または負方向の揚力あるいは急ブレーキを実現するための、航空機の翼上のフラップと同じような複数のフラップを有した複数の水中翼がある。図364に示した一例は、ちょうつがいになった複数のフラップを概略的に4034で示しており、図364Cには完全に伸張した位置にある状態を示している。また付加的に、適切な垂直面に沿った、軸4036を回転軸として回転可能なフラップ4035であって、後方の竜骨素子4005に向かって配設されているフラップ4035が設けられている。フラップ4035があることで、様々な側方の押しを提供することができるとともに、部分的な舵としての付加的な機能を提供することができる。別の形態としては、図364において4035に示すような回転可能な1つのフラップは、あらゆる水中翼に配設することができ、且つ、様々に生成される隆起または下降に対して水平である方向を含むあらゆる方向に傾斜した回転軸を有するように構成される。更なる追加形態としては、上記のような回転可能な1つのフラップは、あらゆる航空機の翼、あるいは、翼に配設される。メイン水中翼の端部に搭載された安定板(フィン)4029は、図360の構成にあるように流量を制御することができる。特定の形態においては、海洋水中翼船のあらゆる水中翼、竜骨素子、および/または、ポストは、バラスト槽(タンク)として、および/または、バラスト槽を含む構成として、全てまたは一部の機能をする。特定の形態では、海洋水中翼船のあらゆる水中翼、竜骨素子、および/または、ポストは、バラスト槽(タンク)として、および/または、燃料タンクを含む構成として、全てまたは一部の機能をする。水中翼、竜骨素子、および/または、ポストを完全または部分的に充填するために、水または、水中翼船が走行するところの液体を用いることができ、これにより、外部水圧と、水中翼船体の内圧とを等しくして、軽量構造を実現する。多量のバラストおよび/または燃料はまた、水中翼、竜骨素子、および/または、ポストに大慣性をあたえることができ、これにより、急激な縦揺れ、横揺れ、船首揺れなどを起こし難くさせることができる。帆から少なくとも部分的な動力を得る船においては、横風の負荷に対して平衡を実現するための船の一方側から他方側へのバラスト移動または燃料移動は、慣行であり、別の形態では、この慣行が本発明に係る水中翼に組み込まれる。例えば、図358Bに示す構成は、標準的メイン水中翼のバラスト量がどのようにバラストで充填されるかを概略的に示している。図358Bに示す構成では、ここでは水中翼船が走行している液体3891である。前方メイン水中翼それぞれにおける個々のバラストボリュームと連結する通路3893を有するポンプ3892は、竜骨素子4005に提供される。通常のデフォルト操作においては、一方側のバラストボリュームと他方側のバラストボリュームが等しく充填されている。もし船が帆によって少なくとも動力を得る場合は、スターボード(右舷)側から強風をうける場合を想定すると、スターボード側のバラストボリュームが充填される。この船が進路を変えるか、もしくは、ポート(左舷)側から強風をうける場合を想定すると、上記ポンプはバラストをスターボードからポート側のバラストボリュームにバラストを移動させる。あるいは、燃料タンクが水中翼に配設されている場合は、燃料を一方側から他方側へと移動させる。 In these drawings, 4003 is the main traveling direction from right to left in the figure, 4001 is the bottom of the hull, 4004 is the post, 4005 is the keel element, 4006 is the fixed dimension hydrofoil, 4007 is the rudder, and 4007a is the rudder. A shaft, 4010 is a fixed hydrofoil portion, and 4011 is a stretchable / shrinkable hydrofoil portion. Although the propulsion device, the drive shaft, and the power module are not shown, they can be disposed at appropriate positions as shown in FIGS. 341 to 357 . In these drawings, the hydrofoil is further configured to be rotatable in order to change the angle of attack, or may have another component. In addition, the hydrofoil may be configured such that, at the fixed dimension, the dimensions can be changed by having both a fixed part and an extendable / shrinkable part additionally or alternatively. FIG. 358 shows a typical symmetry layout with a front first (main) lift hydrofoil and a rear second (sub) hydrofoil. Here, the second hydrofoil is a second lift and / or a stable hydrofoil or a second control hydrofoil. FIG. 359 includes a plurality of stationary hydrofoil portions 4010 having portions 4011 that can be stretched / contracted along direction 3901, both of which are curved as shown in the front view. Also shown in FIG. 359 is an angled second upper front hydrofoil having attachment points for keel elements that are substantially common to a plurality of front first (main) lift hydrofoils. The rear second (sub) hydrofoil has a plurality of vertical tails 4006a to provide additional directional stability. All of these hydrofoil can be provided with all kinds of stabilizers at any position and angle. FIG. 360 shows a configuration with two posts and two keel elements. In the configuration of FIG. 360, a front main fixed dimension hydrofoil 4006 having a plurality of tails 4006a at the end, which is composed of three structural parts, is disposed. As shown in FIG. 360, the front main fixed dimension hydrofoil 4006 has a central body that connects two keel elements and a portion extending toward the outside of the ship provided in each keel element. The body has an inverted V-shaped shallow part. As another form, a structure in which the central body is V-shaped and the portion extending toward the inside of the ship is inclined upward from the keel element may be used. Each keel element has one angled rear second hydrofoil. FIG. 361 shows a configuration in which each keel element has two front hydrofoils of different sizes, two angled posts and two keel elements with only one rear hydrofoil. In another form, the rear water is configured such that the portion extending toward the inside of the ship is larger than the portion extending toward the outside of the ship, and / or extends from the keel element toward the outside of the ship. The structure which has a wing | blade may be sufficient. Each hydrofoil may have an independent configuration or may be supported by one or more tension members or struts. For example, FIG. 362 shows a hydrofoil supported by one strut or tension member 4036. FIG. 363 shows two pitchable adjustable hydrofoil 4006 supported by upper and lower tension members 4036. The hydrofoil 4006 is rotatable about an axis 4033 as a rotation axis. It is attached to a disk 4013 that is rotatably mounted on the keel element 4005. Additional configurations will be described later. Based on FIG. 363A , in this embodiment, the angle of the tension member 4036 from the horizontal plane is considerably larger than the allowable rotation angle of the hydrofoil 4006, that is, the rotation angle with the axis 4033 as the rotation axis. The tension member or strut may have any suitable crossed longitudinal portion to additionally provide positive or negative lift. In addition, the tension member or the support may be configured to be capable of adjusting the pitching for providing different lifts, or may be configured to be a hydrofoil. Yet another form is shown in FIG. 362B . In the configuration of FIG. 362B, the hydrofoil 4006 has a fixed hydrofoil part 4010 and two extendable / shrinkable hydrofoil parts 4011, one of which is telescopically nested in the other part. It is installed freely. Yet another form is a plurality of hydrofoil with a plurality of flaps similar to the flaps on an aircraft wing to achieve positive or negative lift or sudden braking. The example shown in FIG. 364 schematically shows a plurality of hinged flaps at 4034, and FIG. 364C shows a fully extended position. In addition, a flap 4035 that is rotatable about an axis 4036 as a rotation axis along an appropriate vertical plane and that is disposed toward the rear keel element 4005 is provided. The presence of the flap 4035 can provide various lateral pushes and can provide an additional function as a partial rudder. Alternatively, one rotatable flap, such as shown at 4035 in FIG. 364 , can be placed on any hydrofoil and in a direction that is horizontal to the various generated ridges or descents Is configured to have an axis of rotation that is inclined in any direction. As a further addition, one rotatable flap as described above is arranged on every aircraft wing or wing. Stabilizer mounted on an end portion of the main hydrofoil (fins) 4029 can control the flow rate as in the arrangement of Figure 360. In certain configurations, any hydrofoil, keel element, and / or post of an ocean hydrofoil may function in whole or in part as a ballast tank (tank) and / or as a configuration including a ballast tank. To do. In certain forms, any hydrofoil, keel element, and / or post of an ocean hydrofoil serves all or part of the function as a ballast tank (tank) and / or as a configuration that includes a fuel tank. . To fully or partially fill the hydrofoil, keel element, and / or post, water or the liquid on which the hydrofoil travels can be used, thereby increasing the external hydraulic pressure and hydrofoil hull. The light pressure structure is realized by equalizing the internal pressure. Large amounts of ballast and / or fuel can also give great inertia to hydrofoil, keel elements and / or posts, which can make it difficult to cause sudden pitch, roll, bow, etc. it can. In ships that obtain at least partial power from the sail, ballast movement or fuel movement from one side of the ship to the other to achieve equilibrium against crosswind loads is conventional, and in another form, This practice is incorporated into the hydrofoil according to the present invention. For example, the configuration shown in FIG. 358B schematically illustrates how the ballast amount of a standard main hydrofoil is filled with ballast. In the configuration shown in FIG. 358B, here is the liquid 3891 in which the hydrofoil is traveling. A pump 3892 having passages 3893 that connect with individual ballast volumes in each of the front main hydrofoils is provided to the keel element 4005. In normal default operation, the ballast volume on one side and the ballast volume on the other side are filled equally. If the ship gains at least power by sail, the ballast volume on the starboard side is filled, assuming that the ship receives strong wind from the starboard (starboard) side. Assuming that this ship changes its course or receives strong wind from the port (port) side, the pump moves the ballast from the starboard to the port side ballast volume. Alternatively, when the fuel tank is disposed on the hydrofoil, the fuel is moved from one side to the other side.

なお、水中翼および/または舵―効果的には垂直尾翼―には、完全または部分的に伸張/収縮可能な部分が設けられている。図365に示した一例では、ポスト4004を通過する平面部分、図366は、図365に示したAにおいて竜骨素子4005を通過する部分を示しており、それぞれ、固定水中翼部分4010が竜骨素子4005に取り付けられた状態を示すとともに、方向3901に沿ってシースまたはガイド4011aを移動可能である伸張/収縮可能な部分4011を覆う固定水中翼部分4010を示している。部分4011の位置とともに、移動の主方向を4003で示して、完全に収縮した状態を破線4011aで示す。これら図面に示す構成は、上述した構成と類似しているが、4011で示す平面形状が4010で示す形状とは合っていない点で異なる。更に別の形態では、固定水中翼部分が、伸張/収縮可能な水中翼部分と適応する必要がある大きさよりも大きく、よって、目的に応じて固定水中翼部分の内部に空間を提供することができ、また、構造補強材、燃料タンク、バラスト槽、ソナー、測深器、ビデオカメラ、照明部材といったものを覆うことができる。図365は、固定水中翼部分が竜骨素子4005に向けて広がっている状態を示している。これにより、被覆部分1011ではない空間部分3902を提供することができ、バラストあるいは燃料のタンクボリュームを含む好都合な目的のために使用することが可能となる。別の形態においては、固定水中翼部分、または、伸張/収縮可能な水中翼部分が、竜骨素子4005に回転可能に搭載されている。図367から図371には、伸張/収縮可能な水中翼部分が竜骨素子4005に回転可能に搭載されている状態を示している。概要を図367に示しており、図367のB−B部分を図368に示しており、軸4033については図369に示しており、図367のC−C部分の詳細を拡大して図370に示しており、水中翼同士の間の部分を拡大して図371に示している。図367のAは、図366のミラーを除いた部分に相当する。伸張/収縮可能な水中翼部分4011は、竜骨素子4005に搭載されているメイン水中翼本体4010から伸張するように示されており、反対に、ポスト4004に取り付けられ、伸張/収縮可能な水中翼部分4011の収縮した状態を点線4011aによって示している。メイン水中翼本体4010は、その端部に方向安定性を得るための安定板4029を有しているが、説明の便宜上、図368では図示を省略している。これらの形態においては、メイン水中翼本体4010およびその伸張部分4011は、航空機の翼の断面とほぼ同じであり、軸403上で中心4012を軸として回転可能なように調整することができる。他の形態では、あらゆる断面の水中翼を用いることができ、且つ、都合の良いあらゆる軸を中心に回転することが可能である。取り付け角度もしくは回転度は、最も多い操作モデルにおいて、ニュートラルまたは直進の状態でのそれぞれの側部で5〜10度よりも更に大きいくはならないようにするが、例として、図368には過度の角度を4012aで示した構成を示す。メイン水中翼本体4010は、軸受ディスク4013に一体的に搭載されており、その内面は作動レバーあるいは引張部材4014aで終わる作動部分4014に取り付けられている。軸受ディスク4013の内面はまた、水中翼の伸張部分4011の動きを起こすためのシステムのための接続ポイント4015を有している。水中翼の伸張部分4011のための、ここに示した一例を含むあらゆる適切な作動システムを導入することが可能であり、接続ポイント4015を介して接続される油圧油が、油圧ピストンおよびシリンダ作動アセンブリ4016の動きを起こさせる。当該システムは、メイン水中翼本体4010の内部に配設でき、メイン水中翼本体4010および伸張部分4011の内部の円筒形の凹部4017内に摺動可能に搭載することができる。中空通路4018は、円筒形の凹部4017内の固定領域4019へ油圧油を導く。図370では、流体密封装置を概略的に4028および4027aで示す。コイルバネ4021は付加的に、油圧低下やそのような場合において、メイン水中翼本体4010内で伸張部分4011の収縮を促進するために上記ピストンの近傍に搭載される。伸張部分4011の固定された端部は、付加的に、4022で示すカーブで示した不均等もしくは非平行端部プロファイルを有しており、これにより、伸張部分4011を隆起させたり下げたりすることによってメイン水中翼本体4010に曲げ応力を割り当てることができる。軸受ディスク4013は、その境界部分に断面が階段状になった部分を有しており、竜骨素子4005内の対応する部分に配設されている。そして、軸受ディスク4013は、取り外し可能なリング4023によって位置4023aにて固定される。軸受ディスク4013と、竜骨素子4005と、リング4023との交差部分には、軸受表面と、付加的な軸受表面と、破線4026で示す油路を受ける付加的な円周の油供給体とが含まれる。油供給体は、石油飽和の圧縮性多孔質もしくは透過性の材質またはウィックの形態とすることができる。トライボロジー流体は、従来周知の油、重油、グリースが含を含めたあらゆる成分のあらゆる物質とすることができ、且つ、重力または圧力がかけられたものであっても良い。本形態の油路4026は、メイン水中翼本体4010内をその先端へと延びて、別の付加的な円周の油供給体4027および/または代替のギャラリーか窪み部4027a、および、封止部4028まで続いている。双方ともメイン水中翼本体4010の形状と近似している。封止部4028は、取り外し可能なフランジかフィン4029および締め具4029aによって固定されている。油供給体4027は、ファイバーのような構成要素を有した、潤滑油を吸収した多孔質もしくは透過性の材質またはウィックを有することができ、これにより、油であったり、伸長動作によってホイール伸張部分4011の表面に付着する他の潤滑油であったりを吸収することができる。あらゆる適切な、油などを含むトライボロジー材料を使用することができる。メイン水中翼本体4010か、伸張部分4011か、あるいは、その両方かは、軸受表面および/またはガイドとして機能する一連のインサートまたは凹部/凸部4030を収容することができ、柔軟な材料から水中翼が形成されている場合は特に便利である。例えば、上記インサートはセラミック材を用いることができる。図368に示すように、2つの水中翼部分の先頭部分は、位置4030aにおいて広く離れている。これにより、小さなダメージでもメイン水中翼本体4010の伸張/収縮に影響をあたえることになる。メイン水中翼本体4010および伸張部分4011は、図371に示すように、位置決めピン4031および/または位置決め溝4032を有しており、メイン水中翼本体4010に対する伸張部分4011の伸張を制限している。また図示していないが、インサートに類似した構成を、軸受ディスク4013および竜骨素子4005の軸受表面を補強するために用いることができる。空間4038は、竜骨素子4005の内部ボリュームである。別の形態としては、図367から図371に示した構成のいずれでも、伸張/収縮可能な水中翼ポスト内に組み入れられる。更に別の形態として、ここで説明した本発明や構成や構造の全てを、翼、あるいは、航空機に取り付けられる翼として用いることができる。このような翼は、前方および後方の羽根と、舵と、フラップなどを有しており、これらは、その断面や線形構造や湾曲構造や平面プロファイルや回転動作の範囲や迎え角は問わず、各航空機に適したものを採用すればよい。特に、ここで説明した伸張/収縮可能な水中翼部分の構成、構造、および詳細は、航空機の翼、羽根、および/または舵に使用される。例えば、図367から図371に示す形態はまた、伸張/収縮可能な航空機の羽根でもある。操作に関しては、離陸および着陸の際あるいは大きな揚力が求められる低速走行の際に伸張位置に羽根を伸張し、高速走行する際に縮める。 It should be noted that the hydrofoil and / or rudder—effectively the vertical tail—are provided with a part that can be fully or partially extended / contracted. In the example shown in FIG. 365 , the plane portion passing through the post 4004, and FIG. 366 shows the portion passing through the keel element 4005 in A shown in FIG. 365, and the fixed hydrofoil portion 4010 is the keel element 4005. And a stationary hydrofoil portion 4010 that covers a stretchable / shrinkable portion 4011 that is movable along a direction 3901 in a sheath or guide 4011a. Along with the position of the portion 4011, the main direction of movement is indicated by 4003, and the completely contracted state is indicated by a broken line 4011a. The configurations shown in these drawings are similar to the configurations described above, but differ in that the planar shape indicated by 4011 does not match the shape indicated by 4010. In yet another form, the fixed hydrofoil portion is larger than necessary to accommodate the extendable / shrinkable hydrofoil portion, thus providing space within the fixed hydrofoil portion for purposes. It can also cover structural reinforcements, fuel tanks, ballast tanks, sonar, sounding instruments, video cameras, lighting members and the like. FIG. 365 shows a state in which the fixed hydrofoil portion extends toward the keel element 4005. This can provide a space portion 3902 that is not a covering portion 1011 and can be used for any convenient purpose including ballast or fuel tank volume. In another form, a fixed hydrofoil portion or a stretchable / shrinkable hydrofoil portion is rotatably mounted on the keel element 4005. FIG. 367 to FIG. 371 show a state where the hydrofoil portion that can be expanded / contracted is rotatably mounted on the keel element 4005. And outlined in Figure 367, is shown in Figure 368 the B-B section of FIG. 367, the axial 4033 is shown in FIG. 369, the enlarged details C-C section of FIG. 367 Fig 370 FIG. 371 is an enlarged view of the portion between the hydrofoil. A in FIG. 367 corresponds to a portion excluding the mirror in FIG. The expandable / contractible hydrofoil portion 4011 is shown extending from the main hydrofoil body 4010 mounted on the keel element 4005, and conversely, attached to the post 4004 and extending / contractable hydrofoil. A contracted state of the portion 4011 is indicated by a dotted line 4011a. The main hydrofoil main body 4010 has a stabilizer 4029 for obtaining directional stability at the end thereof, but is not shown in FIG. 368 for convenience of explanation. In these configurations, the main hydrofoil body 4010 and its extension 4011 are substantially the same in cross section of the aircraft wing and can be adjusted to rotate on the axis 403 about the center 4012. In other configurations, hydrofoil of any cross-section can be used and can be rotated about any convenient axis. Mounting angle or degree of rotation, in the most common operating model, so as not further go magnitude than 5 to 10 degrees on each side of the state of the neutral or straight ahead, as an example, excessive in Figure 368 The structure which showed the angle by 4012a is shown. The main hydrofoil main body 4010 is integrally mounted on a bearing disk 4013, and its inner surface is attached to an operating portion 4014 that ends with an operating lever or tension member 4014a. The inner surface of the bearing disk 4013 also has a connection point 4015 for the system for causing movement of the hydrofoil extension 4011. Any suitable actuation system for the hydrofoil extension 4011 can be introduced, including the example shown here, where the hydraulic fluid connected via connection point 4015 is a hydraulic piston and cylinder actuation assembly. Cause 4016 movements. The system can be disposed within the main hydrofoil body 4010 and can be slidably mounted within a cylindrical recess 4017 within the main hydrofoil body 4010 and extension portion 4011. The hollow passage 4018 guides hydraulic oil to the fixed region 4019 in the cylindrical recess 4017. In FIG. 370 , the fluid sealing device is shown schematically at 4028 and 4027a. In addition, the coil spring 4021 is mounted in the vicinity of the piston in order to promote contraction of the extended portion 4011 in the main hydrofoil main body 4010 in such a case where the hydraulic pressure is lowered. The fixed end of the extension 4011 additionally has a non-uniform or non-parallel end profile indicated by the curve shown at 4022, thereby raising or lowering the extension 4011. The bending stress can be assigned to the main hydrofoil main body 4010. The bearing disk 4013 has a stepped section at the boundary portion, and is disposed at a corresponding portion in the keel element 4005. The bearing disk 4013 is fixed at a position 4023a by a removable ring 4023. The intersection of bearing disk 4013, keel element 4005, and ring 4023 includes a bearing surface, an additional bearing surface, and an additional circumferential oil supply that receives the oil passage indicated by dashed line 4026. It is. The oil supply can be in the form of a petroleum-saturated compressible porous or permeable material or wick. The tribological fluid can be any material of any composition including conventionally known oils, heavy oils, greases, and can be one that is subjected to gravity or pressure. This form of oil passage 4026 extends through the main hydrofoil body 4010 to its tip to provide another additional circumferential oil supply 4027 and / or alternative gallery or depression 4027a and seal It continues to 4028. Both are similar to the shape of the main hydrofoil main body 4010. Seal 4028 is secured by a removable flange or fin 4029 and fastener 4029a. The oil supply body 4027 may have a porous or permeable material or wick that has absorbed components such as fibers, and may be oil or a wheel extension portion by extension action. The other lubricating oil adhering to the surface of 4011 can be absorbed. Any suitable tribological material may be used including oils and the like. The main hydrofoil body 4010, the extension 4011, or both can accommodate a series of inserts or recesses / convexs 4030 that function as bearing surfaces and / or guides, and the hydrofoil from a flexible material. It is particularly convenient when is formed. For example, a ceramic material can be used for the insert. As shown in FIG. 368 , the leading portions of the two hydrofoil portions are widely separated at a position 4030a. As a result, even a small damage affects the expansion / contraction of the main hydrofoil main body 4010. As shown in FIG. 371 , the main hydrofoil main body 4010 and the extension part 4011 have positioning pins 4031 and / or positioning grooves 4032, and limit the extension of the extension part 4011 with respect to the main hydrofoil main body 4010. Although not shown, a configuration similar to an insert can be used to reinforce the bearing surfaces of the bearing disc 4013 and the keel element 4005. A space 4038 is an internal volume of the keel element 4005. As another form, any of the configurations shown in FIGS. 371 from FIG. 367, incorporated in the extended / retractable hydrofoil in the post. As yet another form, all of the present invention, configuration and structure described here can be used as a wing or a wing attached to an aircraft. Such wings have front and rear blades, rudder, flaps, etc., and these have any cross section, linear structure, curved structure, planar profile, range of rotational operation, and angle of attack. What is necessary is just to employ | adopt what is suitable for each aircraft. In particular, the configuration, structure, and details of the stretchable / retractable hydrofoil portions described herein are used in aircraft wings, wings, and / or rudders. For example, the form shown in FIG 371 from FIG. 367 is also a blade extension / retractable aircraft. Regarding operation, the blades are extended to the extension position during take-off and landing, or during low-speed travel where a large lift is required, and contracted during high-speed travel.

伸張/収縮可能なポストおよび竜骨素子は、船体のほうへ、あらゆる最終伸縮位置まで収縮することができる。各形態において、竜骨素子が完全に収縮している場合、船体を飛び越えるか、完全または部分的に船体に当たるような構成とすることができ。あるいは、竜骨素子が完全に収縮している場合、船体の下側に設けられた凹部内に、竜骨素子を完全または部分的に収納するような構成とすることも可能である。別の形態としては、竜骨素子自体が、揚力を提供する水中翼として少なくとも部分的に構成されるようにしてもよい。例えば図372および図373では、そのような竜骨素子を示しており、図372は上方位置にある竜骨素子4005を示した立面図であり、一部が凹部に置かれている。一方、図373は、図372のAで示す、下方位置にある竜骨素子4005を示している。舵4007は、図示しているように、軸4007aにヒンジで連結されている。また、ウォーター・ジェット推進装置4043を駆動する電動機あるいはIC機関4044も示している。小型のフィンまたはスタブ・キールが4006bとして示されており、これは、更なる方向安定性を提供するとともに、偶発的に接地した際に竜骨素子の残りの部分とその備品を保護することもできる。尾部を動かすと、フィン4006bは、竜骨素子4005が完全に凹部に入っている状態で船体4001にある凹部4001a内に配設されている上側補強リッジ4039の真下にある下側補強リッジ4039aへと徐々に変化する。ここでは、特に迎え角がここで示しているものよりも大きい場合には、竜骨素子4005自体が、水中翼として十分機能することができるか、あるいは、揚力効果を十分に示すことができるので、通常の水中翼は示していない。竜骨素子4005のほぼ水平である部分4037の縦断面は、翼の断面のようであり、よって揚力を提供する。竜骨素子4005の下側部分4038は、竜骨素子4005の下側からくる水の横方向の流れを制限し、よって付加的な支持に寄与することができる。舵軸4007aの後方において、凹部4001aは、破線4001bに示すように外側に広がった部分を有しており、よって、旋回する舵が船体に付着することはない。軸4037を中心に回転可能する水中翼の安定化は、尾部において得られる。あるいは、メインあるいは他の水中翼は、ポストおよび/または竜骨素子に取り付けることができる。図372および図373では、Aで示す部分が竜骨素子の広がった部分であり、Aで示す線の先方および後方がもっとも狭くなっている。図374および図375に示す構成は、竜骨素子の別例を示しており、図374はポストを通る切断部からの平面図であり、図375は、図374のCにおける断面図である。ウォーター・ジェットまたは推進装置4043を駆動する電動機またはIC機関4044は、ともに図372によく示されているように竜骨素子4005内に位置しており、取り外し可能なのぞきハッチである。竜骨素子4005はメイン水中翼と部分的に一体となって構成され、フラップ4034に付着した新しいタイプの合成揚力面4040を提供することができる。竜骨素子の後部は、軸4037と、軸4007aにヒンジで連結された舵4007とを中心に回転可能な追加の従来型の後部水中翼4006である。図375に示すCの部分は、ポストが延びていて、且つ、上部または後部フィン4039が方向安定とフランジ補強として機能するとともに、竜骨素子が船体に対して当たっている場合の凹部4001aに陥いるための位置決めとして機能する。下側リッジ4039aはまた、4006bの切断型である切断線において、フランジ補強の機能を果たすとともに、方向安定機能を果たし、揚力面4040のスタブ水平部分4040aの役に立つ。 The expandable / contractable post and keel element can be retracted toward the hull to any final telescopic position. In each configuration, when the keel element is fully contracted, it can be configured to jump over the hull or to fully or partially hit the hull. Alternatively, when the keel element is completely contracted, the keel element may be completely or partially housed in a recess provided on the lower side of the hull. Alternatively, the keel element itself may be at least partially configured as a hydrofoil that provides lift. For example, FIGS. 372 and 373 show such a keel element, and FIG. 372 is an elevational view showing the keel element 4005 in the upper position, with a portion placed in the recess. On the other hand, FIG. 373 shows the keel element 4005 in the lower position, indicated by A in FIG. As shown in the figure, the rudder 4007 is connected to a shaft 4007a by a hinge. An electric motor or IC engine 4044 that drives the water jet propulsion device 4043 is also shown. A small fin or stub keel is shown as 4006b, which provides additional directional stability and can also protect the rest of the keel element and its fixtures when accidentally grounded. . When the tail is moved, the fin 4006b moves to the lower reinforcement ridge 4039a directly below the upper reinforcement ridge 4039 disposed in the recess 4001a in the hull 4001 with the keel element 4005 fully in the recess. Change gradually. Here, especially when the angle of attack is larger than what is shown here, the keel element 4005 itself can function sufficiently as a hydrofoil, or can sufficiently exhibit the lift effect, Normal hydrofoil is not shown. The longitudinal cross section of the substantially horizontal portion 4037 of the keel element 4005 is like a wing cross section and thus provides lift. The lower portion 4038 of the keel element 4005 can restrict the lateral flow of water coming from the lower side of the keel element 4005 and thus contribute to additional support. At the rear of the rudder shaft 4007a, the concave portion 4001a has a portion that spreads outward as indicated by a broken line 4001b, and therefore the turning rudder does not adhere to the hull. Stabilization of the hydrofoil that can rotate about the axis 4037 is obtained at the tail. Alternatively, the main or other hydrofoil can be attached to the post and / or keel element. In FIG. 372 and FIG. 373 , the portion indicated by A is the portion where the keel element has spread, and the front and rear of the line indicated by A are the narrowest. Configuration shown in FIG. 374 and FIG 375 shows another example of the keel element, FIG. 374 is a plan view from the cutting portion through the post, Fig. 375 is a sectional view taken along C of Figure 374. The electric motor or IC engine 4044 that drives the water jet or propulsion device 4043 is located within the keel element 4005, both well shown in FIG. 372 , and is a removable peep hatch. The keel element 4005 may be constructed in one piece with the main hydrofoil and provide a new type of synthetic lift surface 4040 attached to the flap 4034. The rear of the keel element is an additional conventional rear hydrofoil 4006 that is rotatable about a shaft 4037 and a rudder 4007 hinged to shaft 4007a. The portion C shown in FIG. 375 has a post extending, and the upper or rear fin 4039 functions as direction stabilization and flange reinforcement, and falls into the recess 4001a when the keel element is in contact with the hull. Functions as a positioning for. The lower ridge 4039a also serves as a flange reinforcement function as well as a directional stability function at the cutting line, which is a cutting type of 4006b, and serves as a stub horizontal portion 4040a of the lifting surface 4040.

他の実施形態において、竜骨素子はポストと一体であってもよい。また、付加的に又は代替的に、水中翼を備えることも効果的である。一例として、図376はそのようなレイアウトの正面図を示す。これは、図372中に鎖線矩形Bの中に実質的に示されていたものであり、ポストを通る断面から見た平面図である図377及びDの断面立図である図378もそのようなレイアウトを示す。この3つの図面は異なる尺度で描かれている。この実施形態では、ポスト4004は竜骨素子4005と分離しておらず、一体となっている。竜骨素子4005は、水中翼表面4040及び上部ハウジング又はナセル4039と一体になっている。これと同じ一体型の柱/竜骨素子構造はいかなる用途又は実施形態にも用いられ得る。IC機関又は電気モータ4044は推進装置4043の下に位置している。本実施形態では、ウォータージェット駆動部は入口4041から管4042を介して水の供給を受ける。4045に示される、ウォータージェット4043により生み出された推進力によって、通常、前進する移動の方向を4003に示す。フラップ4034は表面4040の後方に設けられており、サイドフィン4029は、軸4007a上で旋回する舵4007の動きを仕切る。スタッブ竜骨及び固定次元水中翼4006を組み合わせた物が、負荷をかけるために、大よそポストの下に直接設けられており、接地の際にそれらをポストに移動させる。完全に格納されているポスト及び竜骨要素による船体のラインは図376に鎖線で示されており、この位置で、ウォータージェットが船体のくぼみ4001aに沿って、船体の底4001bの上昇部でくぼみの端まで水を噴射することで駆動する。ウォータージェット駆動部を高い位置に配置する必要が無い場合であって、推進駆動部及びエンジン又はモータの位置が入れ替え可能である場合は、あらゆる推進水流によるあらゆるエンジンのための空気との交差を避けることができる。更なる実施形態において、竜骨素子は、付加的な水中翼の上に搭載された、効果的な水中翼である。別の実施形態において、竜骨素子の上のナセルは二つの部分に分かれており、上部は下部に比べて若干小さい。竜骨素子が船体より遠い場合、ナセルの上部は船体の部分的に奥まった場所の中にフィットするようになっている。ナセルの上の昇降口及び船体の凹み部分の屋根の昇降口は、竜骨素子とポストの位置が完全に置き換わったときに、ナセル及び/又は竜骨素子の内部にアクセスできるようになっている。一例として、模式的な内面正面図である図379、柱の断面図から見た平面図である図380、Eの部分を示す図381により、これらの実施形態を示す。全ての図面は同じ尺度で描かれており、船体の凹みの周りの詳細をより大きな尺度で図382が示している。これらの実施形態では、エンジン又は電気モータ4044は、推進駆動部4034(この場合ジェット装置)より高い位置にあり、階段4039aのポッド又はナセル4039の中に位置している。水は、入口4041から入り、管4042を通り、ウォータージェット4043につながる。駆動すると、4045の方向に推進力が生まれ、船体の動く方向は通常4003に示す方向となる。軸4007aを軸とする舵は伸張可能で格納式の部位4051を有しており、格納されたとき、主たる舵4007の中に入れ子となり、4052の上に回転して搭載される。4044がIC機関であれば、空気を充たすための管3810、排ガスのための管3811、燃料管3812及び電気コントローラ3813がポスト4004及び竜骨素子4005の中に設けられており、これらは実質的に一体である。ナセル4039は、ここでもまた、ポスト4004、及び水中翼の表面4040を含む竜骨素子4005の主要な部分と一体となっており、スタブ竜骨素子4006aをそれぞれ有している垂直側のフィン4029と一体となっている。従来の前方水中翼4006は垂直側の、それぞれフラップ4034を有するフィン4029上に搭載されている。表面4040は4040aの方向にテーパー状になっており、サイドフィン4029の硬化フランジを形成している。そして、舵4007のそれぞれの端が軸4007a上にある。サイドフィンの端は後方水中翼4006aまで及んでおり、軸4033を軸に回転して搭載される。図379にあるように、竜骨素子が最も引っ込んだとき、ナセル4039上のふち又はステップ4039aは、鎖線1001で示される主船体の表面に寄りかかっており、ナセルの上部を船体の凹み1001a中に静止させる止め具として働く。この構造では、船体が水中にあるとき、全ての竜骨素子のシステムは使用可能な状態のままであり、船は、推進装置によって動力の供給を受けることができ、舵によって操縦することができ、前方水中翼上のフラップによって傾けることができる。図382に詳細に示すように、竜骨要素が最も高い位置にあるとき、ナセルのふち又はステップ4039aは、船体4001の凹み4001aの端の小さなくぼみの中に搭載されているシール4048に寄りかかっている。任意で、シールは圧力シールを作るために膨らませることができる中空のチューブとしてもよい。電気モータ又はIC機関4004を利用するために、水が空間4001a中に残っている船体の中のナセル又は竜骨素子中の推進装置4042又は他の装備は、まず排水し、凹み部1001aの上部のハッチ4050が取り除かれ、ナセルの上のハッチ4049が取り除かれる。それぞれのハッチはシール4047上に静置してあり、ファスナー4046が取り付けられている。任意で、シール4047は圧力シールを作るために膨らませることができる中空のチューブとしてもよい。 In other embodiments, the keel element may be integral with the post. It is also effective to provide hydrofoil in addition or as an alternative. As an example, FIG. 376 shows a front view of such a layout. This is substantially shown in a chain line rectangle B in FIG. 372 , and FIG. 378 which is a sectional view of FIG. 377 and FIG. A simple layout. The three drawings are drawn to different scales. In this embodiment, the post 4004 is not separated from the keel element 4005 and is integrated. The keel element 4005 is integral with the hydrofoil surface 4040 and the upper housing or nacelle 4039. This same integrated column / carina element structure can be used for any application or embodiment. The IC engine or electric motor 4044 is located below the propulsion device 4043. In the present embodiment, the water jet driving unit receives supply of water from the inlet 4041 through the pipe 4042. Due to the propulsion created by the water jet 4043, shown at 4045, the direction of forward movement is shown generally at 4003. The flap 4034 is provided behind the surface 4040, and the side fins 4029 partition the movement of the rudder 4007 that turns on the shaft 4007a. A combination of a stub keel and a fixed dimension hydrofoil 4006 is placed directly under the post to apply the load and moves them to the post during grounding. The hull line with the fully retracted post and keel elements is shown in dashed lines in FIG. 376 , where the water jets along the hull dent 4001a and at the rise of the hull bottom 4001b Drive by spraying water to the end. If the water jet drive does not need to be placed high and the positions of the propulsion drive and engine or motor are interchangeable, avoid crossing the air for any engine with any propulsion water flow be able to. In a further embodiment, the keel element is an effective hydrofoil mounted on an additional hydrofoil. In another embodiment, the nacelle above the keel element is divided into two parts, the upper part being slightly smaller than the lower part. When the keel element is farther than the hull, the upper part of the nacelle is adapted to fit into a partially recessed area of the hull. The elevator above the nacelle and the roof elevator in the indented portion of the hull can access the interior of the nacelle and / or keel element when the position of the keel element and post is completely replaced. As an example, FIG 379 is a schematic inner surface front view, with FIG. 381 shows a diagram 380, the portion of E is a plan view seen from a cross-sectional view of the pillar, showing these embodiments. All drawings are drawn to the same scale, and FIG. 382 shows the details around the hull dent on a larger scale. In these embodiments, the engine or electric motor 4044 is higher than the propulsion drive 4034 (in this case a jet device) and is located in the pod or nacelle 4039 of the stairs 4039a. Water enters from the inlet 4041 and passes through the tube 4042 to the water jet 4043. When driven, a propulsive force is generated in the direction 4045, and the direction of movement of the hull is normally the direction indicated by 4003. The rudder about the shaft 4007a has an extendable and retractable part 4051. When retracted, the rudder is nested in the main rudder 4007 and is rotated and mounted on the 4052. If 4044 is an IC engine, a tube 3810 for filling with air, a tube 3811 for exhaust gas, a fuel tube 3812 and an electric controller 3813 are provided in the post 4004 and keel element 4005, which are substantially It is one. The nacelle 4039 is again integral with the main portion of the keel element 4005 including the post 4004 and hydrofoil surface 4040, and integral with the vertical fin 4029, each having a stub keel element 4006a. It has become. Conventional front hydrofoil 4006 is mounted on fins 4029 each having a flap 4034 on the vertical side. The surface 4040 is tapered in the direction of 4040a and forms a hardened flange of the side fin 4029. And each end of the rudder 4007 is on the axis 4007a. The end of the side fin extends to the rear hydrofoil 4006a, and is mounted by rotating about the shaft 4033. As shown in FIG. 379 , when the keel element is most retracted, the edge or step 4039a on the nacelle 4039 leans against the surface of the main hull indicated by a chain line 1001, and the upper part of the nacelle is in the indentation 1001a of the hull. Works as a stationary stop. In this structure, when the hull is underwater, all keel element systems remain usable, the ship can be powered by the propulsion device, can be steered by the rudder, Can be tilted by a flap on the front hydrofoil. As shown in detail in FIG. 382 , when the keel element is in its highest position, the nacelle edge or step 4039a leans against the seal 4048 mounted in the small indentation at the end of the recess 4001a of the hull 4001. Yes. Optionally, the seal may be a hollow tube that can be inflated to create a pressure seal. In order to utilize the electric motor or IC engine 4004, the propulsion device 4042 or other equipment in the nacelle or keel element in the hull where water remains in the space 4001a is first drained and the top of the recess 1001a. Hatch 4050 is removed and hatch 4049 above the nacelle is removed. Each hatch is placed on a seal 4047 and a fastener 4046 is attached. Optionally, seal 4047 may be a hollow tube that can be inflated to create a pressure seal.

379から図382の実施形態では、ウォータージェットスラスト4045は実質的に後方水中翼の上を向いている。代替的に、推進スラストは、水中翼、舵、竜骨素子要素、主船体等に関して、いかなる都合のよい位置又は場所を向いていることもできる。ナセル上にふち又はステップを必要に応じて設け、適度な水中翼リフトとしての効果を持つ別の表面4051を形成するために用いられてもよい。図357は、垂直に伸張可能で、伸縮自在に部位4037に搭載されている舵4007を示している。図379は水平に伸張可能な部位4051に、回転式で搭載されている舵4007を示している。他の実施形態では、舵のように垂直な水中翼を含む水中翼は、回転式で伸張可能であり格納式の部位を有している。ポストを通る断面から見た平面図である図383及び側面図384の、模式的に示された実施形態が示されており、竜骨素子4005は、船尾のフラップ4034が搭載されている箇所に、実質的に4003に示す方向に動く、三日月形の水中翼の表面4040を本質的に含んでいる。4051を中心に回転する、伸張した水中翼部位4011の格納された位置を点線で示している。ナセル4039は、シャフト4008によって、4006bのスタブ竜骨と共に、推進装置(ここではプロペラ4008)に連結された電気モータ又はIC機関4009を格納する。舵4007は軸4007aを中心とする回転式で、垂直スタブフィン4052の上に搭載されている。図372〜図384の竜骨素子は、伸張可能/格納式か否かに関わらず、特に、図346358364の例に関しては、船体の凹みに深く格納することが要求されなくても、代替的に、主たる又は第二の、及び/又は前方又は後方の水中翼と組み合わせて用いてもよい。他の実施形態では、図372384に示される竜骨素子のタイプは、それらが最も高い位置にあるとき、凹み又は窪み部分の中に配置されない。別の実施形態では、竜骨素子及びポストは格納式ではない。図346〜374の竜骨素子は、インペラ及びプロペラを含む推進装置、電気モータ、様々なIC機関、トランスミッション及び図351〜357に模式的に示された物を含むパワーシステムと共に用いられてもよい。 In the embodiment of Figure 382 from FIG. 379, the water jet thrust 4045 is oriented over the substantially rear hydrofoil. Alternatively, the propulsion thrust may be oriented in any convenient position or location with respect to the hydrofoil, rudder, keel element, main hull, etc. Edges or steps may be provided on the nacelle as needed and used to form another surface 4051 that has the effect of a moderate hydrofoil lift. FIG. 357 shows a rudder 4007 that is vertically extendable and telescopically mounted on a portion 4037. FIG. 379 shows a rudder 4007 that is mounted in a rotatable manner on a part 4051 that can be extended horizontally. In another embodiment, a hydrofoil that includes a vertical hydrofoil, such as a rudder, is rotatable and extendable and has a retractable part. The embodiment schematically shown in FIGS. 383 and 384 , which are plan views from the cross-section through the post, is shown, and the keel element 4005 is located where the stern flap 4034 is mounted. It essentially includes a crescent-shaped hydrofoil surface 4040 that moves substantially in the direction indicated by 4003. The stored position of the expanded hydrofoil part 4011 rotating about 4051 is shown by a dotted line. The nacelle 4039 houses an electric motor or IC engine 4009 connected to a propulsion device (here propeller 4008) by shaft 4008 along with a stub keel of 4006b. The rudder 4007 is a rotary type centering on the shaft 4007a and is mounted on the vertical stub fin 4052. Keel element of Figure 372 through Figure 384, whether or not extensible / retractable, particularly with respect to the example of FIG. 346 358 - 364, even if it is not required to deeply stored in depressions of the hull, Alternatively, it may be used in combination with the main or second and / or front or rear hydrofoil. In other embodiments, the type of keel element shown in FIG. 372-384, when they are in the highest position, not located in a recess or recessed portion. In another embodiment, the keel element and post are not retractable. The keel elements of FIGS. 346-374 may be used with propulsion devices including impellers and propellers, electric motors, various IC engines, transmissions, and power systems including those shown schematically in FIGS. 351-357.

365371の実施形態において、水中翼部品4011の動きは4010に対して伸縮自在であり、ここに示されるように、固定部品中に伸縮自在に搭載された、一方向に伸張可能/格納可能な部品である。図362Bに模式的に示すように、伸張可能、格納可能、伸縮自在な素子が水中翼と合わせて用いられ、竜骨素子は複数の水中翼複合物をもっていてもよく、つまり、水中翼は、一定速度で可変な揚力を与えるために、少なくとも二つの互いに関連して移動可能な部品を持っている。図346の実施形態は、一つの固定部材と、任意で覆い又はガイド、そして伸張可能で格納式の部位を有する、伸縮する動きをする水中翼ポストを示している。別の実施形態において、伸縮自在な水中翼ポストは、3以上で、少なくとも一つが固定されている部位を有している。一つの例として、図385、図386、図387に、それぞれ、二つの離れた水中翼ポストアセンブリ4004を有する小型高速海洋船の半平面図、正面図、番号付けされた切断線の断面外形図を示し、それぞれ、一つの固定部位3867、二つの伸縮自在で伸張可能/格納式の部位3867a及び3867bを有しており、船体の窪みの中に入って、一体となる、覆い及び/又はガイド機構によって、図387に示す角度で折りたたみ可能である。好ましくは、部位3867は、船体に水が入ることを防止するためのシールドバリアを形成するための覆いを格納している。同時に、この実施形態では、この覆いがガイド機構であるか、又は、別のガイド機構を有する。この図面は、3862の最も幅広い船体の外形を示しており、3863にて水の中にあるときの水位線の輪郭を示している。断面図では、1〜8の番号が付された外形は、平面図及び正面図で1〜8の番号を付した断面線に沿ったものである。主に運行する方向は4003で示している。それぞれのポスト及び竜骨アセンブリは、ウォータージェット及び電気モータ又はIC機関4044である固有の推進装置4043を有しており、また、4007aにて回転する固有の舵4007、前方及び後方の水中翼4006を有している。この船は被圧地下水中を操縦するための第三の推進機構を有している。第三の推進機構は、ドライブシャフト4008aによって、プロペラ4008、3865で回転する後方の第三の舵3864に接続された付加的なトランスミッション4009aと組み合わされたIC機構4009を含む。ドッキングするときの低速度の操縦性を付加するため、バウ・スラスタ4053が前方スタブ竜骨4006aの中に搭載されており、水中にある船体の方向安定性を向上させることができる。高速では船体が水から持ち上がり、4007aで回転する舵4007によって操縦される。付加的な帆を運ぶための追加のマストのラインを4055に示す。クラフトの上部表面にある付加的な光電池(PV)アレイを71に模式的に示す。PVアレイの機能する面は、船体又は甲板の部位に隣接して並列で同一平面状である。クラフトは救命ボート29、白色後方ライト16、赤色左舷灯15、緑色右舷灯15、操舵室であり、ホイールタイプステアリング制御28及びレバー型と組み合わされた推進速度及び後進制御32を行なう上部構造物30を備えている。図388〜395の船に関連して述べるが、船は、付加的に、測定装置から情報を受信し、操作変数の変更及び/又は制御するためのコンピュータプログラム及びコンピュータを備えており、一つは模式的に34に示す。船体の特徴は更なる奥行きと、それぞれのサイドの浮力4058であり、竜骨が格納されたとき、回転を減少させようとする。別の特徴は、竜骨アセンブリの接触部品の間にある船体のくぼんだ形である。これにより、主船体の下の船首波を捉えることができ、船を持ち上げることができる。さらに、容易に船を水平にすることができ、水の抵抗を減らし、燃料コストを向上させることができる。竜骨アセンブリは噴射器3866を有している。噴射器3866はナセル4039のパーツであり、電気モータ又はIC機関4044を収納しており、船体4001aの凹み部分に対応して入れ子になっている。図379382の線でこれを示している。任意でここに示しているアクセスハッチを設けてもよい。ポスト部3876bは竜骨素子4005と一体になっている。船が機械的動力で走行し、推進装置によって進んでいるとき、ポストの沈んでいる部分に対する水の力及びホールに対する空気抵抗は反時計回りに船体を回転させようとする。そして、前方及び後方の水中翼は船体を反時計回りに回転させる位置にある必要がある。これを補正することは抵抗を増加させる。船が、船体を水上に上げて、風力によって航行するとき、沈んだ部分の抵抗は船を時計回りに回転させようとし、前方及び後方の水中翼は、船を反時計回りに回転させるために反対側の配置にある必要がある。これにより、また抵抗が増える。最適な状況は、回転させる負荷が互いにバランスを取るように、船が風及び機械的動力の両方の元に航行することであり、水中翼は最適な燃料コストとなるように抵抗が少なくなる位置に配置されるようにする。図385〜図387の船は、後方エンジン4009、付加的トランスミッション4009a及びプロペラ4008のみが後方に動けるようになっている。別の実施形態では、トランスミッションは、ここで述べるように、付加的に可変駆動比率を有している。水から出た船体で走行する水中翼船が後ろ向きに動くモードを持つことは実質的には不便である。緊急事態の時で、後ろ向きの走行が求められる場合、船はまず速度を落とし、船体を水中に入れ、実質的に停止するようにさせ、そして、後ろの方向に動かす。ほとんどの水中翼船で、とまではいかないが、船体が水中にあるときに用いるための、後ろ向きに動くことができる別の動力及び推進機構を有するとしても、多くの場合、ポストに取り付けられた竜骨素子に搭載された動力及び推進機構には後ろ方向に動く能力は要求されていない。大きな一般商船では、竜骨素子/ポストアセンブリに動力を与えるそれぞれの後ろ向きに動かすことができる物を組み込むよりは、より費用効率を高くするように、船体が水の中にあり、ドッキング及び操縦するときにのみ後ろ向きに動くことができる別の低動力推進機構を有している。そのような別の機構を有することに関するもう一つの議論として、水から出ている船体を高速で前に走行すること及び水中にある船体の操縦をゆっくり行なうことは、全く異なる動力を必要とし、推進機構(プロペラ又はウォータージェット等)をデザインするという議論がある。それぞれの推進機構及び動力機構がその機能のためにデザインされるのであれば、一つの動力機構で全ての状況かで全ての事を行なう場合に比べて、エネルギー使用を最適化できる。一つのポストを有する図346のような小型の船には、ここに記載したような事項はあまり適用されず、トランスミッション4009aに付加的に、後ろ向きに進む機能を組み込む方が効果的である。 In the embodiment of FIGS. 365 to 371, the movement of the hydrofoil part 4011 is telescopic with respect to 4010, as shown herein, is telescopically mounted in the fixed part, extensible / store in one direction It is a possible part. As shown schematically in FIG. 362B , an extensible, retractable, telescopic element may be used in conjunction with the hydrofoil, and the keel element may have multiple hydrofoil composites, that is, the hydrofoil is a constant It has at least two parts that can be moved relative to each other to provide a variable lift at speed. The embodiment of FIG. 346 shows a telescopic hydrofoil post having one securing member, optionally a cover or guide, and an extendable and retractable portion. In another embodiment, the telescopic hydrofoil post has three or more and at least one fixed portion. As an example, FIGS. 385 , 386 , and 387 , respectively, show a semi-planar view, a front view, and a cross-sectional outline of numbered cutting lines of a small high-speed marine vessel having two separate hydrofoil post assemblies 4004, respectively. Each of which has a fixed part 3867, two telescopic and extendable / retractable parts 3867a and 3867b, and enters and integrates into the hull of the hull. by a mechanism, it is foldable at an angle as shown in FIG. 387. Preferably, the portion 3867 stores a cover for forming a shield barrier for preventing water from entering the hull. At the same time, in this embodiment, the covering is a guide mechanism or has another guide mechanism. This figure shows the outer shape of the 3862 widest hull and shows the contour of the water level line when it is in the water at 3863. In the cross-sectional views, the external shapes numbered 1 to 8 are along the cross-sectional lines numbered 1 to 8 in the plan view and the front view. The direction of main operation is indicated by 4003. Each post and keel assembly has its own propulsion device 4043, which is a water jet and electric motor or IC engine 4044, and also has its own rudder 4007, front and rear hydrofoil 4006 rotating at 4007a. Have. This ship has a third propulsion mechanism for maneuvering under pressure groundwater. The third propulsion mechanism includes an IC mechanism 4009 combined with an additional transmission 4009a connected by a drive shaft 4008a to a rear third rudder 3864 that rotates with propellers 4008, 3865. In order to add low-speed maneuverability when docking, the bow thruster 4053 is mounted in the front stub keel 4006a, and the directional stability of the hull in the water can be improved. At high speed, the hull lifts from the water and is steered by a rudder 4007 that rotates at 4007a. An additional mast line for carrying additional sails is shown at 4055. An additional photovoltaic (PV) array on the top surface of the craft is shown schematically at 71. The functional surface of the PV array is parallel and coplanar adjacent to the hull or deck region. The craft is a lifeboat 29, a white rear light 16, a red port light 15, a green star lamp 15, and a wheelhouse, and a superstructure 30 that performs propulsion speed and reverse control 32 combined with a wheel type steering control 28 and a lever type. It has. Although described in connection with a ship of FIG 388~ Figure 395, the ship, additionally, receives information from the measuring device comprises a computer program and a computer for changing the operating variables and / or control one One is schematically shown at 34. The features of the hull are further depth and buoyancy 4058 on each side, trying to reduce rotation when the keel is retracted. Another feature is the hollow shape of the hull between the contact parts of the keel assembly. Thereby, the bow wave under the main hull can be caught and the ship can be lifted. Furthermore, the ship can be easily leveled, water resistance can be reduced, and fuel costs can be improved. The keel assembly has an injector 3866. The injector 3866 is a part of the nacelle 4039, houses an electric motor or IC engine 4044, and is nested corresponding to the recessed portion of the hull 4001a. This is shown in the line of Fig. 379-382. Optionally, the access hatch shown here may be provided. The post portion 3876b is integrated with the keel element 4005. As the ship travels with mechanical power and is being advanced by a propulsion device, the force of water on the sinking part of the post and the air resistance to the hole will try to rotate the hull counterclockwise. And the front and rear hydrofoil needs to be in a position to rotate the hull counterclockwise. Correcting this increases resistance. When the ship raises the hull above the water and navigates by wind power, the resistance of the sunken part attempts to rotate the ship clockwise, and the front and rear hydrofoil rotate the ship counterclockwise. Must be in the opposite arrangement. This again increases the resistance. The optimal situation is that the ship navigates under both wind and mechanical power so that the rotating loads balance each other, and the hydrofoil is in a position where the resistance is low so that the optimal fuel cost is achieved. To be placed in. Ship Figure 385 through Figure 387, the rear engine 4009, only additional transmission 4009a and a propeller 4008 is adapted to move backwards. In another embodiment, the transmission additionally has a variable drive ratio, as described herein. It is practically inconvenient for a hydrofoil that runs on a hull out of water to have a mode of moving backwards. In the event of an emergency, if a backward drive is required, the ship will first slow down, put the hull into the water, cause it to substantially stop, and move it backwards. Most hydrofoil boats, often not attached to posts, even if they have a separate power and propulsion mechanism that can move backwards for use when the hull is underwater The power and propulsion mechanism mounted on the keel element is not required to move backwards. On large merchant ships, when the hull is in the water and docked and maneuvered to make it more cost effective than incorporating each rearwardly movable object that powers the keel element / post assembly It has another low power propulsion mechanism that can only move backward. Another argument regarding having such another mechanism is that traveling forward at high speed on a hull coming out of water and slowly maneuvering the hull under water requires completely different power, There is an argument to design a propulsion mechanism (such as a propeller or water jet). If each propulsion mechanism and power mechanism is designed for its function, energy use can be optimized compared to a single power mechanism that does everything in all situations. The small ship as shown in FIG. 346 having one post does not apply much as described here, and it is more effective to incorporate a function of moving backward in addition to the transmission 4009a.

特定の形態においては、水中翼海洋船舶は、ラグビーあるいはアメフトのボールの形あるいは涙の粒の形に似た、船体の設計構造を有している。あるいは、船体はあらゆる形状をとることが可能である。更に別の形態では、水中翼海洋船舶は、あらゆる数およびレイアウトの固定あるいは伸長/収縮可能の水中翼ポストを有することができ、且つ、付加的に、あらゆる高さの帆やマストを適当な数で適当なレイアウトで配設することができるとともに、あらゆる適切なリギングレイアウトをとることが可能である。上述したような水中翼抗力の低減および最適化と、風によってもたらされる付加的な動力とが、実用的な海上輸送の最も経済的な形態である。あらゆる種類の風力推進装置、あるいは、風力推進装置同士を組み合わせることが可能であり、風力推進装置としては、1つまたは複数の航空機の翼、1つまたは複数のカイト、および/または、1つまたは複数のマストに搭載する帆を含む。マストが提供されている場合は、それらを既に構造的に強化された船体に配設することによって、より経済的になる。単一のポストのレイアウト、および、ツインの平行配置されたポストのレイアウトは、既に説明している。図388から図395は、海洋船舶の設計形態の例を概略的に示した概略図であり、船体4001の代替構造と、船体の底面から現れる様々なポスト4004の代替レイアウトとを示している。ポスト4004は破線で示している。また付加的な帆マスト3861を示しており、走行方向の主方向を4003で示している。船舶の上面に配設された付加的な太陽電池アレイを、71で示す。各船舶の船体構造は、大型商業船舶に適しているが、例外として図388に示す構造は河川運輸のような中型の船舶に適している。当該船舶は、少なくとも1つの舵14と、1つの救命ボートあるいは救命いかだ(破線29)と、少なくとも1つの白色後部ライト16と、赤色ポートライト15と、緑色スタンダードライト15aと、少なくとも1つのステアリング制御を含むホイール筐体を有する上部構造(破線30)と、少なくとも1つのレバータイプの一体型推進速度・逆進制御部とを有している。各ポストは端部が、上述した構成を付加的に含む竜骨素子および/または水中翼アセンブリの形態となっている(不図示)。特定のポスト/竜骨素子に付随する推進装置のところに、プロペラ4008を示しているが、推進装置は、ウォーター・ジェットなどの他の構成であってもよい。上述したような形態では、竜骨素子の後方に“押し”構造の推進装置を示している。これに代えて、竜骨素子の前方に近いところに配設した“引き”構造の推進装置であってもよい。あるいは、別の適当な位置に搭載することもできる。舵は、あらゆるポストに付随するあらゆる竜骨素子に搭載することも可能である。なお、船体の大きさは、図面のものに限られない。 In a particular form, hydrofoil marine vessels have a hull design structure resembling the shape of a rugby or American football ball or the shape of a teardrop. Alternatively, the hull can take any shape. In yet another form, a hydrofoil marine vessel can have any number and layout of fixed or extendable / shrinkable hydrofoil posts, and in addition, an appropriate number of sails and masts of any height. In addition to being able to be arranged in an appropriate layout, any appropriate rigging layout can be taken. The reduction and optimization of hydrofoil drag as described above and the additional power provided by the wind are the most economical forms of practical maritime transport. Any type of wind propulsion device, or a combination of wind propulsion devices, can be used, including one or more aircraft wings, one or more kites, and / or one or more Includes sails on multiple masts. If masts are provided, it will be more economical by placing them in an already structurally reinforced hull. Single post layouts and twin parallel post layouts have already been described. FIGS. 388 to 395 are schematic diagrams schematically showing examples of design forms of a marine vessel, showing an alternative structure of the hull 4001 and alternative layouts of various posts 4004 that emerge from the bottom of the hull. The post 4004 is indicated by a broken line. An additional sail mast 3861 is also shown, with 4003 indicating the main direction of travel. An additional solar cell array disposed on the upper surface of the ship is shown at 71. The hull structure of each ship is suitable for a large commercial ship, with the exception that the structure shown in FIG. 388 is suitable for a medium-sized ship such as river transport. The vessel includes at least one rudder 14, one lifeboat or liferaft (dashed line 29), at least one white rear light 16, a red port light 15, a green standard light 15a, and at least one steering control. And an upper structure (broken line 30) having a wheel housing and at least one lever type integrated propulsion speed / reverse control unit. Each post is in the form of a keel element and / or hydrofoil assembly (not shown) with the ends additionally including the configuration described above. Although propeller 4008 is shown at the propulsion device associated with a particular post / kernel element, the propulsion device may be other configurations such as a water jet. In the form as described above, a propulsion device having a “push” structure is shown behind the keel element. Alternatively, a “pull” structure propulsion device disposed near the front of the keel element may be used. Alternatively, it can be mounted at another appropriate position. The rudder can be mounted on any keel element associated with any post. The size of the hull is not limited to that shown in the drawing.

重要な形態として、後述する種々のパラメーターの少なくともいずれかを、手動にて、および/または、コンピュータープログラムにて、あるいは、それらを合わせた手法で、決定、制御および/または変更する。後者は、別々の状況であるいは同時に、1つまたは複数のエンジン速度を一緒にするか別にするか、推進装置の推力の方向を一緒にするか別にするか、舵の位置を一緒にするか別にするか、水中翼ポストの伸長度合いを一緒にするか別にするか、竜骨素子の角度を一緒にするか別にするか、水中翼の迎え角を一緒にするか別にするか、水中翼の他の構成に対する伸長度合いを一緒にするか別にするか、風力帆、翼あるいはカイトにおける船体に対する角度あるいは位置を一緒にするか別にするか、もある。これらのパラメーターを直接的または間接的に変更するために、様々な電子回路が提供された1つまたは複数のコンピューターに、あらゆる適切な手法を用いて、あらゆるコンピュータープログラムがロードされる。付加的に前記した決定、制御、および/または、バリエーションを含むこのような手法は、あらゆる適切な手法によるものである。あらゆる適切な手法には、電磁器、サーボモータ、および/または、1つまたは複数の作動機構において油圧モータあるいはポンプとともに用いる油圧油などを使用することが含まれる。コンピューターは、船体の適当な位置に搭載されるか、船体内部に搭載される。当該コンピューターは、付加的に、少なくとも1つまたは複数の条件を決定するための1つまたは複数のセンサーあるいは測定装置から、電気信号または電子信号を受信することができるように構成されており、また、コンピュータープログラムは、付加的に、これら複数のセンサーあるいは測定装置からのデータを処理することができるように構成されている。当該条件とは、前進速度、風向、風の勢い、波の高さとその平均値、波と隣の波との間隔とその平均値、船体の標準垂直位置からの角度、水深、物体との近接距離、近接物の移動速度、船体に配設されたあらゆる作動装置内の液圧、当該液の温度、あらゆるエンジンの1つまたは複数の部分的な温度、あらゆるエンジンの1つまたは複数の部分的の圧力、燃料エンジンの排ガスの組成、オペレーター用のあらゆるエンクロージャーの外気温および/または外気の状態、使用される燃料の速度、使用および/または未使用の燃料量、などである。更に別の形態では、コンピューターおよびコンピュータープログラムは、上述した本発明に係るあらゆる船舶に含まれる。   As an important form, at least one of the various parameters described below is determined, controlled, and / or changed manually and / or in a computer program, or a combination thereof. The latter depends on whether one or more engine speeds are combined or separated in different situations or at the same time, propulsion device thrust directions are combined or separated, or rudder positions are combined. , Whether or not the hydrofoil posts are stretched together, separated from each other, the keel element angles are joined together, the hydrofoil attack angles are joined together, There may be a combination of different degrees of extension to the configuration, or a different angle or position relative to the hull in the wind sail, wing or kite. To change these parameters directly or indirectly, any computer program is loaded using any suitable technique onto one or more computers provided with various electronic circuits. Such an approach, which additionally includes the determinations, controls and / or variations described above, is by any suitable technique. Any suitable approach may include the use of electromagnetics, servo motors, and / or hydraulic fluids used with hydraulic motors or pumps in one or more actuation mechanisms. The computer is mounted at an appropriate position on the hull or inside the hull. The computer is additionally configured to receive an electrical or electronic signal from one or more sensors or measuring devices for determining at least one or more conditions, and The computer program is additionally configured to be able to process data from these multiple sensors or measuring devices. These conditions include forward speed, wind direction, wind momentum, wave height and average value, distance between waves and average value, angle from standard vertical position of the hull, water depth, proximity to objects Distance, speed of movement of nearby objects, fluid pressure in any actuator installed on the hull, temperature of the fluid, one or more partial temperatures of any engine, one or more partials of any engine The pressure of the fuel engine, the composition of the exhaust gas of the fuel engine, the outside air temperature and / or the outside air condition of any enclosure for the operator, the speed of the fuel used, the amount used and / or the amount of unused fuel, etc. In yet another form, the computer and the computer program are included in every ship according to the present invention described above.

388には、列になった広い分割されたポストの空間がより現実的である、比較的長くて幅が狭い船体を示している。一般に前方ポスト/竜骨素子の通路は複雑で結果的に効率を損なってしまうので、あらゆるポスト/竜骨素子は後方に配置される。推進装置は、更なる複雑化を招くことになるので、一般に、小型の船舶の後方に配置されている。図389に示す船体は、例えばコンテナ船のような大型商船に適している。加えて、4側面ポストは、回転可能に搭載されており、また、後で補足の説明をするように、中央先方および後方のポストは入れ子状に伸縮自在に構成されている。また、もし当該船がマストを有するなら、岸壁クレーンによるコンテナの上げ下ろしの妨げにならないような位置に配設する。図390から図394に示すような涙の粒に似た形の、大型の石油または物資搬送用の船体やコンテナ船は、旧来少ないが、いくつかのメリットがある。今日、最大の商業船の船体は、水の抵抗を少なくするために細長い形状を有している。船体が水から常時出ているのがほとんどである、本発明に係る大型の商業用の水中翼船舶の場合、安全な大型船体を建造することができるように、これらの制限はもはや通用しない。大型タンカーが特に南アフリカ沖で忽然と姿を消すことがあり、2つに折れて一瞬で沈んでいったものと推測される。これは、300000トンものオイルが原因であるとされる。また、海ではときに高さ20〜35mのうねりが、船の長手に集まることがある。船体に何度もうねりが押し寄せると、まずは、船体の中間部分が持ち上がって重い荷が空中に浮くようになり、続いて船尾と船首が持ち上がって中間部分の荷が支えを失い、屈曲させる応力が続くことによって、その船体は真っ二つに折れてしまう。涙の粒の形状をした船体は、このような危険性を考慮して形作られたものであり、船体の中間部分が構造強化され、船尾および船首部分に荷を積まないようにしている。他の船梁はまた転覆を抑える。また、非常に海洋に適している海賊船は、涙の粒の形に似ている。このような形状に対する反対論は、特にコンテナ船や旅客船は、岸壁と連携しなければならないから適さないというものである。しかしながら、大型タンカーや、ばら積み貨物船は、荷や人を積んだり下ろしたりするときにはブイまたはアンカーにつながっているので、涙の粒の形であることに何ら支障はないはずである。もし、この涙の粒の形をした船が一般の商業用貨物船や旅客船に広く適用されたならば、岸壁との連結位置は、船の中間部分に設けることができる。大型オイルタンカーは、二重船底が義務付けられておりコスト高であるが、涙の粒の形を採用すれば、容積に対する表面の比率を低くすることができて経済的である。二重船底にするのは、座礁によってタンカーからオイルが漏れ出す事態が多発していたことが背景にあったためであり、二重船底を採用することでこのリスクを軽減できる傾向にある。
ここで説明している涙の粒の形や他の形の水中翼タンカーのかなりの利益は、通常の操作において、船体の全てが水の外にあるので、ポストや竜骨素子、更には船体にダメージを受けることがなく、よって、上述したような漏出のリスクもより一層回避することができる。
FIG. 388 shows a relatively long and narrow hull where the space of the wide divided posts in a row is more realistic. In general, the path of the anterior post / carina element is complex and results in inefficiencies, so every post / carina element is located rearward. Since the propulsion device causes further complication, the propulsion device is generally disposed behind a small ship. The hull shown in FIG. 389 is suitable for a large merchant ship such as a container ship. In addition, the four side posts are rotatably mounted, and the central front and rear posts are configured to be telescopically telescopic as will be described later. If the ship has a mast, it should be placed in a position that will not hinder the container from being raised or lowered by the quay crane. A large-sized oil or goods transport hull or container ship having a shape resembling a teardrop as shown in FIGS. 390 to 394 has a few advantages, but has several merits. Today, the largest commercial ship hull has an elongated shape to reduce water resistance. In the case of large commercial hydrofoil vessels according to the present invention, where the hull is almost always out of the water, these restrictions no longer apply so that a safe large hull can be built. A large tanker disappeared suddenly, especially off the coast of South Africa, and it is speculated that it broke into two and sank in an instant. This is attributed to as much as 300,000 tons of oil. In the sea, swells with a height of 20 to 35 m sometimes gather along the length of the ship. When the torsion is pushed against the hull many times, the middle part of the hull is lifted up and heavy loads float in the air. By continuing, the hull will break in half. The hull in the shape of a teardrop is formed in consideration of such danger, and the middle part of the hull is structurally strengthened so that the stern and the bow are not loaded. Other ships also suppress capsizing. Also, a pirate ship that is very suitable for the ocean resembles a teardrop shape. The objection to such a shape is that container ships and passenger ships, in particular, are not suitable because they must work with the quay. However, large tankers and bulk carriers are connected to buoys or anchors when loading and unloading loads and people, so there should be no problem with the shape of teardrops. If the teardrop-shaped ship is widely applied to general commercial cargo ships and passenger ships, the connection position with the quay can be provided in the middle part of the ship. Large oil tankers require a double bottom and are costly, but if the teardrop shape is adopted, the ratio of the surface to the volume can be reduced and it is economical. The reason for the double bottom is because oil leaked from tankers frequently due to grounding, and this risk tends to be reduced by adopting a double bottom.
The considerable benefits of the teardrop shape and other forms of hydrofoil tankers described here are that in normal operation all of the hull is out of the water, so the post, keel element, and even the hull There is no damage, so the risk of leakage as described above can be further avoided.

390に示す構成は、多くの荷を船体の後方に積むタイプの船に適した船体である。当該船体には、2つの後方動力ポストおよび1つの安定用ポストが設けられており、また付加的にステアリング手段も設けられている。図391に示す船体には、十字形にレイアウトしたポストが形成されており、幅広の船梁も有している。また、気象状況に広く対応できるように風力走行用のかなり広い空間に設けられた中央の平行ポストを有している。図392は、幅広の船梁を有した船体であって、互いに異なる離間距離を有する2組の平行に配置されたポストの設置を可能にした船体である。これにより、2組のうちの前側の組のポストのウェイクが、後側の組のポストに付随する水流をほぼ妨げない構成とすることができる。図393に示す構造は、大型の原油輸送船および/またはばら積み貨物船に適したものである。これらの船はデッキが広く、マストをあらゆる位置において垂直に配置することができる。或るサイズの船においては、涙の粒の形の増加した船梁が、スエズ運河やパナマ運河を通過するときに通過の妨げとなる。よって、上述した涙の粒の形の船体は、これらの運河を通過しない船舶に対して好適であるといえる。また涙の粒の形は、実質的に風力で走行する船舶にとっても、好適である。図394に示す形状の船体は、大型船に好適であるが、小型の船舶にも適している。2組のうちの前側の組のポスト同士が後側の組のポスト同士よりも広く離間しており、特にその角度が図447のようになっていれば、4003aで示す風による横からの力に対して適切な平衡をもたらすことが出来る。特定の形態では、コンピュータープログラムが、風の強さと方向を計測決定し、ポスト4004に付随する竜骨素子に取り付けられた水中翼の迎え角を常に調整し、船舶が一定の直立角を維持する構成となっている。また、平衡とステアリングをアシストするために、主な重力荷重を有する上述の前側の組のポストとともに、4004aで示される後方のポストが設けられている。別の形態では、ポストおよび/またはマストは、横方向にずらされている。帆の動力が重要で、マストが構造的にポストに対して連結あるいはポストの近傍において連結している場合、マストが相並んでいたり平行になっているのではなく、互いをずらして配置されていて、且つ、ポストで連結されているのが、帆の最適なレイアウトである。図395には、コンテナ船のような大型商業用船を示している。当該船は、それぞれの側部に、平行の関係にはない配置となった3つのポストを有している。ポスト4004およびマスト3861は等間隔に配設されているものの、一方の側部と他方の側部とにおいて位置がずれている。上述したように、このタイプの船のほとんどが、マストをあらゆる箇所に垂直にたてられるほど非常に大型である。商船上のマストの高さは、水位線の上70〜90mの間に制限されており、これは代表ルートにある橋のクリアランスが考慮されている。もし荷を積んでいない船のデッキの高さが12mであれば、実際のマストの高さは75m近くなるだろう。もし図395の構造において、船の船梁が40mだったなら、マストとマストとの間の間隔は50m近くになり、高さ−間隔比はおよそ7〜4で、風を効果的に捕らえることが可能となる。別の形態では、風の推力を、船体の上部にくくられたカイトおよび/またはマストによって、少なくとも部分的に実現することができる。一般に、カイトは、マストのように大きなねじれによる荷重または横方向の風荷重を含まないが、天候によっては効果を有する。図393のような幅広の船舶と比較して、マストに加わるねじれ風負荷は大した問題にはならない。別の形態では、図346から図425に示すあらゆる船舶が、ここに説明していないものを含むあらゆるタイプの風力推進装置を配設することができる。そのような風力推進装置は、1つまたは複数のカイト1つまたは複数の翼、および/または、1つまたは複数のマスト上の1つまたは複数の帆を含む。帆はあらゆる構成のものであってよく、あらゆるリギング手段でマストに搭載されるものである。 The configuration shown in FIG. 390 is a hull suitable for a ship of a type that loads many loads behind the hull. The hull is provided with two rear power posts and one stabilization post, and is additionally provided with steering means. The hull shown in FIG. 391 is formed with posts laid out in a cross shape, and has a wide beam. Moreover, it has a central parallel post provided in a fairly large space for wind power so that it can cope widely with weather conditions. FIG. 392 is a hull having a wide ship, which enables installation of two sets of posts arranged in parallel and having different separation distances. Thereby, it can be set as the structure which the wake of the post | mailbox of the front group of 2 sets does not substantially obstruct the water flow accompanying a post | mailbox of a rear group. The structure shown in FIG. 393 is suitable for a large crude oil transport ship and / or a bulk carrier. These ships have wide decks, and masts can be placed vertically in any position. In some sized ships, the increased teardrop shape can hinder passage when passing through the Suez and Panama Canals. Therefore, it can be said that the above-mentioned teardrop-shaped hull is suitable for ships that do not pass through these canals. The shape of the teardrop is also suitable for a ship that is substantially powered by wind power. The hull having the shape shown in FIG. 394 is suitable for a large ship, but is also suitable for a small ship. Spaced apart wider than the front pair of posts between the rear side pair of posts each other of the two sets, if particularly so in the angle in FIG. 447, the force from the side due to wind shown by 4003a Can provide an appropriate balance. In a particular configuration, the computer program measures and determines the strength and direction of the wind, constantly adjusts the angle of attack of the hydrofoil attached to the keel element associated with the post 4004, and the vessel maintains a constant upright angle. It has become. Further, in order to assist the balance and the steering, a rear post indicated by 4004a is provided together with the above-mentioned front set of posts having a main gravity load. In another form, the post and / or mast are offset laterally. When sail power is important and the mast is structurally connected to or near the post, the masts are not arranged side by side or parallel, but are offset from each other. In addition, the optimum layout of the sails is connected by posts. FIG. 395 shows a large commercial ship such as a container ship. The ship has three posts on each side, arranged in a non-parallel relationship. Although the posts 4004 and the mast 3861 are arranged at equal intervals, the positions are shifted between one side and the other side. As mentioned above, most of this type of ship is so large that the mast can be placed vertically everywhere. The height of the mast on the merchant ship is limited to 70-90 meters above the water level line, which takes into account the clearance of bridges on the representative route. If the unloaded ship deck is 12m high, the actual mast height will be close to 75m. If the ship's beam is 40m in the structure of Fig. 395, the distance between the mast and the mast will be close to 50m, and the height-spacing ratio will be about 7-4, to capture the wind effectively. Is possible. In another form, wind thrust can be achieved at least in part by kites and / or masts obstructed at the top of the hull. In general, kites do not include large torsional loads or lateral wind loads like masts, but are effective in some weather conditions. Compared with a wide ship like FIG. 393, the torsional wind load applied to the mast is not a big problem. In another form, it can be any vessel shown in FIG. 425 from FIG. 346, to dispose the wind propulsion device of any type, including those that are not described herein. Such wind propulsion devices include one or more kites, one or more wings, and / or one or more sails on one or more masts. The sail may be of any configuration and is mounted on the mast by any rigging means.

従来構成よりも大きな幅−長さ比を有すると、いくつかメリットがある大型の商船を提供することができる。転覆を低減したり、帆船ではマストの曲げモーメントも低減することができ、側方の風荷重下での船体の曲げモーメントもまた低減することができる。(このような考えは、おそらくは、海賊船のボートが比較的幅広であるのにテーパー型の端部を有しているところからもたらされていると推測される)一定の体積および長さにおいて、船の長さが短くなれば、速度規制の機能があるトラッグといったタイプをかなり削減することができる。また、大型船に波面/水面を渡って滑走することを可能にする、船体の底部の十分な表面領域を含むことを容易にもしている。多くの例において、波を越えて滑走することによる荷重の移動は、水を通過して船体を押して移動させるよりも、より効率的になる。一定の燃料においてより短い滑走時間するほうが効率向上することになる。現在の商船においては、滑走のための設計は困難である。船体の底部は、或るルートでのクリアランスの最大深さであり、推進装置は、船体底部の位置よりも上方の後方に配置しなければならない。しかしながら、ここで説明した伸縮機構を用いることによって、1つまたは複数の伸縮自在な推進装置および/または舵のようなステアリング機構を有することが可能となる。もし伸縮機構がなかったり小型の水中翼だけだったりする場合であれば、船体が水を除いて持ち上がらず、船舶は、空の状態、空っぽで一部荷重されている状態、あるいは、全ての荷重がかかっている状態で設計することになる。今日の船舶において、もし船が大型なのであれば、波またはうねりが非常にある場合において水中で当該船体を滑走させる必要がない。別の形態では、船は、水中に船体を配置するモード、船体を滑走させるモード、および、水中翼が船体とともに水をかくモードという3つのモードの何れかで操作するように設計されている。伸縮機構は、十分に伸長した状態において水中翼として機能することができ、また、船体が滑走することができるように伸縮機構が部分的に伸長した状態において推進装置および/またはステアリング装置として機能することができ、更に、船体が完全に水中にあって伸縮機構が完全に収縮している状態において推進装置および/またはステアリング装置として機能することができる。別の形態では、幅広および/または大型の海洋船に関連する開示したあらゆる構成は、あらゆる幅あるいはサイズの船舶にも適用することができる。   Having a larger width-length ratio than the conventional configuration can provide a large merchant ship with several advantages. Overturning can be reduced, and the bending moment of the mast can be reduced in a sailing ship, and the bending moment of the hull under a side wind load can also be reduced. (This idea probably comes from where the pirate boat is relatively wide but has a tapered end) at a certain volume and length If the length of the ship is shortened, it is possible to considerably reduce the type of the trag that has a speed regulation function. It also facilitates including a sufficient surface area at the bottom of the hull that allows large ships to glide across wave / water surfaces. In many instances, moving loads by sliding across waves is more efficient than pushing and moving the hull through water. A shorter run time for a given fuel will improve efficiency. In current merchant ships, it is difficult to design for gliding. The bottom of the hull is the maximum depth of clearance on a route, and the propulsion device must be located rearward above the position of the hull bottom. However, by using the telescopic mechanism described herein, it is possible to have one or more telescopic propulsion devices and / or a steering mechanism such as a rudder. If there is no telescopic mechanism or only a small hydrofoil, the hull is not lifted except for water and the ship is empty, empty and partially loaded, or all loads It will be designed in the state where it is applied. In today's ships, if the ship is large, it is not necessary to slide the hull underwater in the presence of very high waves or swells. In another form, the ship is designed to operate in one of three modes: a mode in which the hull is placed in water, a mode in which the hull is slid, and a mode in which the hydrofoil is flushing with the hull. The telescopic mechanism can function as a hydrofoil in a sufficiently extended state, and can function as a propulsion device and / or a steering device in a state in which the telescopic mechanism is partially extended so that the hull can slide. Furthermore, it can function as a propulsion device and / or a steering device when the hull is completely underwater and the telescopic mechanism is fully contracted. In another form, any of the disclosed configurations associated with wide and / or large marine vessels can be applied to vessels of any width or size.

515から図517には、滑走用に設計された大型船を例示したものである。図51は立面図であり、図516は平面図であり、図517は後方立面図である。概略的に、滑走している船体4001の水位線を4002として示している。また、水中に船体があるときの水位線を4002aとして示している。また、前進方向を4003として示している。船体には、ホイール筐体31を含む6つのデッキ上部構造30が設けられており、船員/乗客セクション11と機械セクション12とに線分13によって別れており、カンチバレー橋を14として示している。ホイール筐体31は、2つのホイール型ステアリング制御部28と、2つのレバー型一体推進速度および逆進制御部32とである。船は、赤色ポートライト15と、緑色スタンダードライト15aと、白色後部ライト16と、ダビットに吊られた救命ボート29とを有している。4つのカイトが船体のトップデッキ(後方立面図には不図示)にくくりつけられており、また、船体の船尾の各凹部19から伸長可能で且つ各凹部19に収縮可能な4つの推進モジュール18がある。各モジュール18は、燃焼エンジンまたは電気モータから動力を受けるプロペラ20のような推進装置と、小型の水中翼21とを有している。一般的には、風力は、条件によってはエンジン動力を置換することができ、これにより、燃料がセーブされる。別の形態としては、風力推進装置(翼、1つまたは複数のマストの帆、1つまたは複数のカイト)が十分大型で、最適な風の条件下において、それら単独で船体を推進させる構成であってもよい。水中翼は、船の前部/後部の縦揺れを制御する機能を担い、船を滑走させるために船を持ち上げるのを補助することもおこなう。船体は、3つの長手方向に延びる突起部と、2つの長手方向に延びる凹部23とを有しており、方向安定性をもたらす。また船体は、更に、舵24と、船尾スラスタ25および船首スラスタ26とを有している。開放水面における走行で、転向は、推進装置の一方側と他方側とでパワーを変えることによって実現することができる。制限水域において低速で走行している場合、操縦は、船尾スラスタ25および船首スラスタ26を併せて使用して、推進ユニットに弱いパワーを与えるとともに、舵を、緊急ではないバックアップ役として使用することによって実現することができる。加えて船には、1つまたは複数のコンピュータープログラムおよびコンピューターが設けられている。図中では34として示している。これらによって、図388から図395に示した船舶に関して記載したように測定装置から情報を受けて、動作を変化および/または制御する。別の形態では、風力推進装置は、1つまたは複数の翼、1つまたは複数のマストに設けられた1つまたは複数の帆、または、これらを組み合わせたもの、によって構成される。また、カイトとともに構成してもよく、あるいは、他の風力によるものでない推進を実現する構成を備えても良い。また、以上で説明した形態に限らず、推進モジュール18の配設数はいくつであってもよく、またその配設位置もどこでもよく、その配設が固定であってもよく取り外し可能に取り付けられるものであってもよい。また、船体の上部構造も限定されるものではなく、長手方向に延びる突起部または凹部をいくつでも設けても良いし、一切設けなくてもよい。貨物は上部デッキの下方の船体内部、上部デッキの上、それら両方に置くことができる。別の形態では、船は、水中翼ポストまたは上述したポストアセンブリの1つを含む推進ユニットに搭載された十分な水中翼表面を有し、水を押しのけて船を完全に持ち上げることを可能にする。また、水中翼船舶として、滑走船体船舶として、および、好適な水中船体船舶という、3つのモードで船を動かすことを可能にする。なお他の形態として、図388から図395および図515から図517に示した海洋船舶の特徴のいずれであっても、小型海洋船舶に適用することが可能である。 FIG. 515 to FIG. 517 illustrate a large ship designed for gliding. Figure 51 5 is an elevational view, FIG. 516 is a plan view, FIG. 517 is a rear elevational view. Schematically, the level line of the sliding hull 4001 is shown as 4002. The water level line when the hull is in water is indicated as 4002a. The forward direction is indicated as 4003. The hull is provided with six deck superstructures 30 including a wheel housing 31, separated by a line segment 13 into a sailor / passenger section 11 and a machine section 12, and the cantilever bridge is shown as 14. The wheel housing 31 includes two wheel type steering control units 28 and two lever type integral propulsion speed and reverse control units 32. The ship has a red port light 15, a green standard light 15a, a white rear light 16, and a lifeboat 29 suspended from davit. Four propulsion modules that are attached to the top deck of the hull (not shown in the rear elevation view) and that can be extended from and retracted to the respective recesses 19 of the stern of the hull. There are 18. Each module 18 includes a propulsion device such as a propeller 20 that receives power from a combustion engine or an electric motor, and a small hydrofoil 21. In general, wind power can replace engine power in some conditions, which saves fuel. In another form, the wind propulsion device (wing, one or more mast sails, one or more kites) is large enough to propel the hull alone under optimal wind conditions. There may be. The hydrofoil is responsible for controlling the pitching of the front / rear of the ship and also assists in lifting the ship to make it run. The hull has three longitudinally extending protrusions and two longitudinally extending recesses 23 to provide directional stability. The hull further includes a rudder 24, a stern thruster 25, and a bow thruster 26. In traveling on an open water surface, turning can be realized by changing the power on one side and the other side of the propulsion device. When traveling at low speeds in restricted water areas, maneuvering uses the stern thruster 25 and bow thruster 26 together to provide weak power to the propulsion unit and use the rudder as a non-emergency backup role. Can be realized. In addition, the ship is provided with one or more computer programs and computers. In the figure, it is shown as 34. These by, receives information from the measuring device as described with respect to the ship shown in FIG. 395 from FIG. 388, changes and / or control the operation. In another form, the wind propulsion device is configured with one or more wings, one or more sails on one or more masts, or a combination thereof. Moreover, you may comprise with a kite, or you may provide the structure which implement | achieves the propulsion which is not based on another wind force. Further, the present invention is not limited to the above-described form, and the number of the propulsion modules 18 may be any number, the position of the propulsion module 18 may be anywhere, the arrangement may be fixed, and it may be removably attached. It may be a thing. Further, the upper structure of the hull is not limited, and any number of protrusions or recesses extending in the longitudinal direction may be provided or may not be provided at all. Cargo can be placed inside the hull below the upper deck, on the upper deck, or both. In another form, the ship has a sufficient hydrofoil surface mounted on a propulsion unit that includes a hydrofoil post or one of the post assemblies described above, allowing the ship to be lifted completely by pushing away the water. . In addition, the ship can be moved in three modes: a hydrofoil ship, a planing hull ship, and a suitable underwater ship ship. As another form, any of the features of the marine vessel shown in FIGS. 388 to 395 and 515 to 517 can be applied to a small marine vessel.

特定の形態においては、伸長/収縮可能な水中翼ポストは、例えば、クルーザー、旅客船、コンテナ船、ばら積み貨物船、大型オイル輸送船などのあらゆるサイズの大型海洋商船に提供することができ、伸縮動作または回転動作によるものをふくむあらゆる適切な手段によって与えられる伸長/収縮動作が可能となる。これら図面では、水中翼ポストは、上部から後方に向かって傾斜した構成となっている。これにより、水中翼ポストがとるあらゆるものをそらすことができ、航路に在る障害によって引き起こされるリスクを低減させることができる。更に別の形態としては、水中翼ポストは、垂直前方/後方面において測定されるあらゆる角度で配設することができる。一般に、海洋での最大の浮遊物は、押し流された容器である。そして、小型の船舶は少なくとも、ポストにかなりのダメージを受け、特に船体が水上にある状態で走行している場合には、そのような漂流物と衝突すると竜骨素子にも甚大なダメージが生じる。クジラと衝突することは極稀である。クジラは船舶が近づいているのを察知でき、離れていくからである。しかしながら、クジラとの衝突は全く無いわけではない。これらの理由から、水中翼操作は、ポストや竜骨素子を大型化させた大型船に適しているといえる。ほぼ全ての大型船舶は、上述した草案に対して設計されており、船梁はそのルートや港によって制限を受ける。そのため、大型の商業用の水中翼船舶となれば、水中翼は完全に収縮可能なものに近いものとすべきである。大型船であっても、水中翼ポストは様々な大きさの物体と衝突とする場合はある。別の形態として、保護用のシールドであって、付加的に犠牲用であるシールドを、水中翼ポストの前部に搭載することも可能である。このシールドは、付加的には、水中翼ポストの周囲および後方の流量を向上させて水や空気の抵抗を少なくするような設計とすることも可能である。保護用のシールドあるいは装置は、加重下で変形するバネや締結具を含むエネルギー吸収に対して、固定的に搭載あるいは単に搭載することができる。また、保護用のシールドあるいは装置は、あらゆるタイプの海洋船舶のあらゆる種類のポストに対して、固定、回転可能、伸長/収縮部材とともに搭載することができる。別の形態としては、竜骨素子および/またはポストが、ソナーおよび/または水中ライト、およびビデオカメラを含む前進搭載プローブを設けてもよい。当該プローブは、固定的に搭載されてもよいし、あるいは、加重下で変形するバネや締結具を含むエネルギー吸収装置に搭載することも可能である。更に別の形態では、分離プローブは無く、その代わりにソナーおよび/または水中ライトおよびビデオカメラを、竜骨素子にまたは当該素子内部に搭載するか、水中翼にあるいは水中翼内部に搭載するか、ポストの下方前部にあるいは当該下方前部内部に搭載するか、保護用のシールドにあるいは当該シールド内部に搭載する構成もある。ポストにあるいはその内部に搭載される場合、装置はあらゆる保護シールド内に提供される。更に別の形態では、ポストあるいは竜骨素子にダメージを与える可能性がある十分な塊の物体をプローブが見つけたりソナーが検知したりすると、ポストを直ぐに待機させ、付加的にあらゆるプローブも待機させる作動機構に対して信号を生成する。1つまたは2つのポストしか有していない船舶の場合は、船体は、あらゆるポストが待機状態となった場合に、最速走行で水中に安全に“平落ち”することができるような設計となっていることが好ましい。より多くのポストを有している船舶の場合は、1つのポストを待機させるかあるいはポスト機能を瞬時に喪失させる当該信号は、水中に残っているポストに付随する水中翼を調節するために用いることができる。これで、船舶のバランスを正確にとり、および/または、水中への船体の秩序ある進歩的な降下を実現することができる。別の形態では、水中翼ポストは、船体との交差部分にて、ヒンジ素子を含む適当な手段によって旋回可能になっており、また付加的には、水中翼ポストは、竜骨素子との交差部分でも旋回可能になっていてもよい。特定の形態では、製図ランプなどに用いられているのと同様の、並行アーム型の構造をポストが用いられる。旋回可能なポストは、側部を含め、船体上のあらゆる箇所に、そして、窪み、凹部、あるいは、へこみといった、旋回するポスト、ポスト動作機構、ポストおよび/または竜骨素子、および/または奥側に引っ込んだ位置にある水中翼に適合する船体に設けられた構造に、搭載することが可能である。あるいは、少なくとも1つのヒンジあるいは旋回する伸長部分を、4004で示したものを含むあらゆる種類の水中翼ポストに組み込むことができ、4007で示した舵を含む実質的に垂直である水中翼に組み込むことができる。   In certain configurations, the extendable / shrinkable hydrofoil post can be provided on a large marine merchant ship of any size, such as a cruiser, passenger ship, container ship, bulk carrier, large oil carrier, etc. Alternatively, it is possible to perform an expansion / contraction operation provided by any suitable means including that by a rotational operation. In these drawings, the hydrofoil post is inclined from the top toward the rear. Thereby, everything that the hydrofoil post takes can be deflected, and the risk caused by the obstacle in the channel can be reduced. As yet another form, hydrofoil posts can be arranged at any angle measured in the vertical front / rear surface. In general, the largest suspended matter in the ocean is a swept container. And a small ship will receive a considerable damage to a post at least, and when driving | running | working in the state where the hull is on the water, if it collides with such a drifting object, a tremendous damage will also be caused to a keel element. It is rare to collide with a whale. This is because the whale can sense that the ship is approaching and move away. However, collisions with whales are not completely absent. For these reasons, hydrofoil operation is suitable for large ships with larger posts and keel elements. Almost all large ships are designed for the above-mentioned draft, and the bridge is restricted by its route and port. Therefore, for a large commercial hydrofoil vessel, the hydrofoil should be close to what can be fully contracted. Even in large ships, hydrofoil posts may collide with objects of various sizes. Alternatively, a protective shield, additionally a sacrificial shield, can be mounted on the front of the hydrofoil post. This shield can additionally be designed to increase the flow around and behind the hydrofoil post to reduce water and air resistance. The protective shield or device can be fixedly or simply mounted against energy absorption, including springs and fasteners that deform under load. Also, the protective shield or device can be mounted on any type of post on any type of marine vessel with a fixed, rotatable, elongating / contracting member. Alternatively, the keel element and / or post may be provided with an advance mounted probe that includes sonar and / or underwater lights and a video camera. The probe may be fixedly mounted, or may be mounted on an energy absorbing device including a spring or a fastener that deforms under load. In yet another form, there is no separate probe, instead a sonar and / or underwater light and video camera is mounted on or within the keel element, mounted on the hydrofoil or within the hydrofoil, post There is also a configuration in which it is mounted on the lower front portion or inside the lower front portion, or mounted on the protective shield or inside the shield. When mounted on or within a post, the device is provided in any protective shield. In yet another form, if the probe finds enough mass objects that could damage the post or keel element, or if the sonar detects it, the post will immediately wait, plus any probes will also wait. Generate a signal to the mechanism. In the case of a ship with only one or two posts, the hull is designed to be able to "fall down" safely underwater at the fastest speed when every post is in standby. It is preferable. For ships with more posts, this signal can be used to adjust a hydrofoil associated with a post remaining in the water, either waiting for one post or instantaneously losing post function. be able to. This makes it possible to accurately balance the ship and / or to achieve an orderly and progressive descent of the hull into the water. In another form, the hydrofoil post is pivotable by suitable means including a hinge element at the intersection with the hull, and additionally, the hydrofoil post is at the intersection with the keel element. But it may be turnable. In a specific form, a post is used with a parallel arm type structure similar to that used for drafting lamps and the like. The swivelable post can be found anywhere on the hull, including the side, and on the swivel post, post motion mechanism, post and / or keel element, and / or back side, such as a depression, recess, or dent. It can be mounted on a structure provided on the hull that fits the hydrofoil in the retracted position. Alternatively, at least one hinge or pivoting extension can be incorporated into any type of hydrofoil post, including those shown at 4004, and into a substantially vertical hydrofoil containing a rudder as shown at 4007. Can do.

これらの形態のいくつかを、図396および図397に示す。図396は立面図であり、図397は図396のポストを通過するAにおける平面図である。これらの図面は、概略図であり、コンテナ船のような大型商船の船体4001の下方側部に搭載された回転可能なポストアセンブリを例示している。この商船は、竜骨素子を有する複数のポストアセンブリを有し、その1つを、揚力とステアリングを供給するものとして示している。ほかのポストアセンブリ(不図示)は、推力を提供し、付加的に揚力も提供する。図示しているポスト/竜骨素子アセンブリにおいては、メイン(第1)のポストを3841で示しており、第2のポストを3842で示しており、水力で動く機能を付加的にもつ作動ピストンを3843で示しており、船体に搭載される回転点を3844で示しており、ポストあるいは竜骨素子4005に搭載される回転点を3845で示している。竜骨素子は、前側水中翼4006、軸4007aを中心に回転可能な舵4007を有している。なお、主な走行方向を4003で示している。前側水中翼4006は、メイン船体の下側に位置する固定部分4010と、伸長/収縮可能な部分4011とを有している。伸長/収縮可能な部分4011は、固定部分の土台を通して、竜骨素子とメイン船体とにおける外側の突起に向けて突出する構成となっている。この構造は、水中翼システム全体を、メイン船体の境界部分あるいは当該境界部分近傍に待機することを可能にすることを目的としている。これにより、船体の側部におけるメイン垂直面3860を過ぎて突出することなくロックおよびドッキングをナビゲイトすることができる。ポストおよび竜骨素子が完全に引っ込んだ位置にいる破線3846で示す状態の場合、回転点が新しい位置3874に移り、よって、浅水域における移動を容易にするために、船体のメイン底部3865の下側に全くあるいはほとんど突出しない構成とすることができる。竜骨素子は、船体のメイン側部および水面に対して垂直な面に対して概して平行である面内を上下に動く。およそ垂直な面3871を有するメジャーな窪みあるいは凹部が、船体の下方部分に設けられており、凹型ポストおよび竜骨素子に適合するように構成されている。また、およそ垂直な面3862と傾斜または湾曲した面3684とを有するマイナーな窪み部3864が、水中翼4010と適合するために船体の底部に設けられている。作動ピストンは、本形態ではコイルバネ3848である緩衝タイプの装置を有しており、竜骨素子を船体に対して上下に動かすことを可能にしており、これはまるで路上を走行する車にサスペンションを介して搭載されているホイールのような状態を実現することができる。メインポスト3841は、水の外に船体がある場合に物体と衝突するリスクが大きい場所において、破線3849に示す付加的なエネルギー吸収および変形可能なシールドによって保護されており、やや底部に向いている。当該シールドは、付加的に、スプリング3850のような圧縮手段によって取り付けられる。竜骨素子への搭載は、伸縮自在の3851として示すT字の足の部分を有したT字型のプローブであり、T字を構成する上の棒は3852として示している。加えて、棒3852は、位置3867において回転する2つの部分3866を有している。当該部分3866は、3869として示すようにプローブが待機する場合に3868として示すように振り戻るかもしくは折り返される。更に、棒3852あるいはT字の頭部は、水中翼が完全に伸長した場合に、水中翼を含む竜骨素子と同じくらい広く構成されて、水中翼と並んでいる。T字の足の部分3851は、竜骨アセンブリにおける中空チューブ3853内に搭載されており、矢印3854で示すように、油圧ピストンおよびシリンダアセンブリを含む適当な手段によって動作および/または拘束され、付加的に、プローブを奥側に引っ込ませるスプリングを有しても良い。あるいは、T字の足の部分3851は伸縮自在でないかもしくは伸長部分に傾いていてもよい。別の形態としては、棒3852が回転部分またはヒンジ部分を有していない構成であってもよい。加えて、チューブが、プローブの位置をモニターする電子センサー3855を有していても良い。水中ビデオカメラおよび少なくとも1つの水中ライトを、付加的にプローブに搭載してもよい。なお、説明の便宜上、図397には、当該水中ビデオカメラおよび当該水中ライトは図示していない。別の形態としては、ソナーやカメラやライトなどの素子を収容するための窪み部3858を、竜骨素子あるいはポストに設けてもよい。また、適切な開口部3859が保護素子3849に設けられていても良い。なお、これらの構成はいずれも、図において、正確な尺度で示されたものでないことを再度付言する。 Some of these configurations are shown in FIGS. 396 and 397 . 396 is an elevational view, and FIG. 397 is a plan view at A passing through the post of FIG. These drawings are schematic and illustrate a rotatable post assembly mounted on the lower side of a hull 4001 of a large merchant ship such as a container ship. The merchant ship has a plurality of post assemblies with keel elements, one of which is shown as providing lift and steering. Other post assemblies (not shown) provide thrust and additionally lift. In the illustrated post / carina element assembly, the main (first) post is indicated by 3841, the second post is indicated by 3842, and the actuating piston with the additional function of hydraulic movement is provided by 3843. The rotation point mounted on the hull is indicated by 3844, and the rotation point mounted on the post or keel element 4005 is indicated by 3845. The keel element has a rudder 4007 that can rotate around a front hydrofoil 4006 and a shaft 4007a. The main traveling direction is indicated by 4003. The front hydrofoil 4006 has a fixed portion 4010 located on the lower side of the main hull and a portion 4011 that can be extended / contracted. The extendable / shrinkable portion 4011 is configured to protrude toward the outer protrusion of the keel element and the main hull through the base of the fixed portion. This structure is intended to enable the entire hydrofoil system to stand by at or near the boundary of the main hull. Thus, locking and docking can be navigated without protruding past the main vertical surface 3860 on the side of the hull. In the situation indicated by the dashed line 3860 where the post and keel element are in the fully retracted position, the point of rotation has moved to a new position 3874, and thus the underside of the hull main bottom 3865 to facilitate movement in shallow water. It is possible to adopt a configuration that does not protrude at all or hardly. The keel element moves up and down in a plane that is generally parallel to the main side of the hull and a plane perpendicular to the water surface. A major depression or recess having a generally vertical surface 3871 is provided in the lower portion of the hull and is configured to fit the recessed post and keel element. Also, a minor recess 3864 having a generally vertical surface 3862 and an inclined or curved surface 3684 is provided at the bottom of the hull to match the hydrofoil 4010. The working piston has a buffer type device, which is a coil spring 3848 in this embodiment, and allows the keel element to move up and down with respect to the hull, which is like a car traveling on the road via a suspension. It is possible to achieve a state like a wheel that is mounted. The main post 3841 is protected by additional energy absorption and a deformable shield shown by the broken line 3849 in a place where there is a high risk of colliding with an object when the hull is outside the water, and is slightly toward the bottom. . The shield is additionally attached by compression means such as a spring 3850. Mounted on the keel element is a T-shaped probe having a T-shaped leg portion shown as 3851 that is telescopic, and the upper bar constituting the T-shape is shown as 3852. In addition, bar 3852 has two portions 3866 that rotate at position 3867. The portion 3866 is turned back or folded as shown as 3868 when the probe waits as shown as 3869. Further, the rod 3852 or the T-shaped head is configured as wide as the keel element including the hydrofoil and is aligned with the hydrofoil when the hydrofoil is fully extended. T-foot portion 3851 is mounted within hollow tube 3853 in the keel assembly and is actuated and / or restrained by suitable means including a hydraulic piston and cylinder assembly, as indicated by arrow 3854, and additionally A spring that retracts the probe to the back side may be provided. Alternatively, the T-shaped leg portion 3851 may not be telescopic or may be inclined to the elongated portion. Alternatively, the bar 3852 may not have a rotating part or a hinge part. In addition, the tube may have an electronic sensor 3855 that monitors the position of the probe. An underwater video camera and at least one underwater light may additionally be mounted on the probe. For convenience of explanation, FIG. 397 does not show the underwater video camera and the underwater light. As another form, you may provide the hollow part 3858 in a keel element or a post | mailbox for accommodating elements, such as a sonar, a camera, and a light. An appropriate opening 3859 may be provided in the protective element 3849. It should be noted again that none of these configurations are shown in the scale as accurate.

別の形態では、船体の限界面まで、あるいは当該限界面近傍まで、ポスト、竜骨素子、および、水中翼の位置を引っ込めるのは、伸縮自在のポストを有する船舶にも適用することが可能である。例えば図398に示す構成は、大型商船の船体の一部を示す立面図であり、1つの伸長/収縮可能な一体型ポスト4004、舵4007を有する竜骨素子4005、および、水中翼4006を有している構成を示している。なお、この図の4003は、当該船の主な走行方向を示しており、水位線を4002で示す。固定シースあるいは部分4004a内に引っ込むことが可能な部分4004からなるポストアセンブリは、ガイドシステムとして効果的に動く。当該シースまたは固定部分4004aは、船体3860の側部に構造的に取り付けられており、また付加的に、当該シースまたは固定部分4004aは、船体3860の側部と一体的に構成されている。そして付加的に、デッキ3874およびレイリング3873の上方に向けてあいた囲い部分3872内部にて終結している。当該囲い部分は、船体におけるほぼ垂直な側部の一部を構成し、かつ、当該側部から垂直に延びている。ほぼ垂直になった面3871が設けられている凹部または窪み部3863は、船体の側部に設けられていて奥に引っ込んだ竜骨素子4005を収納する構成であり、また他の凹部または窪み部3864は、奥に引っ込んだ水中翼を収納するために船体の底部に設けられている。船は、付加的に、概略的に34で示す、1つまたは複数のコンピュータープログラムおよびコンピューターを有している。これらの構成は、図388から図395に示した船舶と同様に、測定装置から情報を受信するとともに、操作の変更および/または制御を行う。上述したように、図396および図397に示したポストの旋回動作と、図398に示すポストの伸縮とはともに、船体の側部とほぼ平行であって且つ水位線とは垂直な面内においておこる。別の形態では、伸長/収縮可能なポストの回転または伸縮動作は、あらゆる平面内において実現することが可能である。図399に示す構成では、大型商船の船体4001の断面図である。当該商船は、少なくとも2つのポスト4004−竜骨素子4005アセンブリを有している。このうち、水中翼を有する竜骨素子4005は、図396から図398に示した水中翼を有する竜骨素子と同等の構成であり、伸長/伸縮可能な水中翼部分4011を内部に有する、竜骨素子を貫通する水中翼固定部分4010を有している。ここでは、右側が奥に引っ込んでいて、左側が伸長している状態を示している。ポスト4004は、固定シース部、収納および/またはガイドシステム4004aから伸長し、当該4004aに収縮する。当該4004aは、メインデッキ3874およびレイリング3873の上方に延びている。加えて、ハウジング3873は、積荷3875と積荷3875との間においてこれらを囲む寸法で構成されている。ポスト−竜骨素子が完全に引っ込むと、竜骨素子が、ほぼ垂直な面3871を有する窪みまたは凹部3863に入れ子になり、水中翼が、ほぼ垂直な面3862を有する窪みまたは凹部3864に入れ子になる。このとき、船体のメイン底部3876および側部表面3860を超えて突出することはない。別の形態では、1つのポスト、竜骨素子あるいは水中翼を収納する窪みまたは凹部は、あらゆる形状を有していてよい。水中翼ポスト構成の端部は、あらゆる種類の封止部材を提供することができ、図中では4004bに示す円が、それに該当する。 In another form, retracting the position of the post, keel element, and hydrofoil to or near the limit surface of the hull can also be applied to ships with telescopic posts. . For example, the configuration shown in FIG. 398 is an elevational view showing a part of the hull of a large merchant ship, which has one extendable / shrinkable integrated post 4004, a keel element 4005 having a rudder 4007, and a hydrofoil 4006. Is shown. In addition, 4003 of this figure has shown the main traveling directions of the said ship, and shows a water level line by 4002. A post assembly comprising a portion 4004 that can be retracted into a stationary sheath or portion 4004a effectively moves as a guide system. The sheath or fixed portion 4004a is structurally attached to the side of the hull 3860, and additionally, the sheath or fixed portion 4004a is configured integrally with the side of the hull 3860. In addition, it terminates inside an enclosure portion 3872 facing upwards of the deck 3874 and the laying 3873. The surrounding portion constitutes a part of a substantially vertical side portion of the hull and extends vertically from the side portion. A recess or depression 3863 provided with a substantially vertical surface 3871 is configured to accommodate the keel element 4005 provided in the side of the hull and retracted to the back, and another recess or depression 3864. Is provided at the bottom of the hull to house the hydrofoil retracted into the back. The ship additionally has one or more computer programs and computers, indicated generally at 34. These configurations receive information from the measurement device and change the operation and / or control as in the case of the ship shown in FIGS. 388 to 395 . As described above, the swivel movement of the post shown in FIGS. 396 and 397 and the expansion and contraction of the post shown in FIG. 398 are both in a plane substantially parallel to the side of the hull and perpendicular to the water level line. It happens. In another form, the rotation or expansion / contraction motion of the extendable / contractible post can be realized in any plane. The configuration shown in FIG. 399 is a cross-sectional view of a hull 4001 of a large merchant ship. The merchant ship has at least two posts 4004-keel element 4005 assembly. Among these, the keel element 4005 having hydrofoil has the same configuration as the keel element having hydrofoil shown in FIGS. 396 to 398 , and the keel element having the hydrofoil part 4011 that can be extended / stretched therein. It has a hydrofoil fixing portion 4010 penetrating therethrough. Here, the right side is retracted in the back and the left side is extended. The post 4004 extends from the stationary sheath portion, storage and / or guide system 4004a and contracts to the 4004a. The 4004a extends above the main deck 3874 and the laying 3873. In addition, the housing 3873 is configured with a dimension that surrounds the cargo 3875 and the cargo 3875. When the post- keel element is fully retracted, the keel element is nested in a recess or recess 3863 having a generally vertical surface 3871 and the hydrofoil is nested in a recess or recess 3864 having a generally vertical surface 3862. At this time, it does not protrude beyond the main bottom portion 3876 and the side surface 3860 of the hull. In another form, the single post, keel element, or recess or recess that houses the hydrofoil may have any shape. The end of the hydrofoil post configuration can provide any kind of sealing member, such as the circle shown at 4004b in the figure.

397から図399に示す形態では、竜骨素子および/または水中翼のための窪みは、船体の側部の一部であり、且つ、船体の底部の一部である。別の形態では、側部をしっかり保護する必要がある場合には、窪みは、完全に船体の底部にあるように設けられる。例えば、図346および図347に示したような単一の伸縮自在の伸長/収縮可能な水中翼ポストを有する小型船舶であっても、図347において破線4005aで示したように竜骨素子の一部を収納するためのくぼみを設けることによって、図379から図399の構成の少なくとも一部を適用することができる。別の形態では、回転可能で伸長/収縮可能な水中翼ポストの回転軸は、水平面に対して傾斜している。これにより、図396および図397に示すように、水中翼ポスト/竜骨素子アセンブリが、当該アセンブリが伸長した場合の船体の縦方向の中心に垂直に下方向に動くよりも、水中翼ポスト/竜骨素子アセンブリが、当該アセンブリが伸長した場合の船体の縦方向の中心から離れるように下向きに同時に動くことを可能にしている。これにより、水中翼モードにおいて操作される船舶用の幅広の“トラック”を提供することができ、よって、横風の負荷を受けにくくなるので水安定性を増すことができる。例えば、少なくとも1つの伸長/収縮可能な水中翼ポスト−竜骨素子アセンブリを有する、大型の商業用海洋船の船体4001の断面図である図518の中心線の片側および、立面図である図519では、収縮は完全に船体によって側部から保護される。当該船が、積荷をしている状態の水位を4002に示し、積荷をしていない状態の水位を4002aに示し、水中翼モードにて走行している状態の水位を4002bで示している。また、主な進行方向を4003で示している。主な船体底部81は、3つの突起部82を有しており、これにより、水での安定性を向上させている。回転軸83の全ては、水平方向に対して等しく傾斜している。図519では、中間位置にある、前方ポスト3841と、後方ポスト3842と、竜骨素子4005とを実線で示し、完全に伸長しているおよび完全に収縮している竜骨素子を破線で示している。図518では、竜骨素子アセンブリが完全に収縮している場合を実線で示し、完全に伸長している場合を破線で示している。後方ポストは、3842aで示す傾斜した下方端部を有しており、これにより、当該後方ポストは、完全に収縮した場合であっても竜骨素子を付着させない。竜骨素子は、それぞれの側に2つの伸長/収縮可能な水中翼4006を有しており、各水中翼4006は、固定部分4010と、伸長/収縮可能な部分4011とを有している。後方内側水中翼4006の固定部分は、傾斜角度が可変であるピッチフラップ4034を有している。竜骨素子は、前方垂直水中翼または安定板(フィン)4029と、大型の後方垂直水中翼または安定板(フィン)とを、舵4007が搭載された側に有している。水中翼アセンブリは、油圧油を含むあらゆる適切な手段によって動かされる3構成伸縮自在ピストン85を用いてか、もしくは、電気モータおよび/または油圧モータおよびポンプを用いて駆動される1つまたは複数の電動式ネジロッドを用いて、方向86に沿って伸縮する。付加的に、十字形を含む破線84で示すあらゆる種類の材料は、少なくとも1つのポスト内部の1つまたは複数の通路に提供される。このような材料には、付加的に、後述するものを少なくとも1つ含むことができる。すなわち、(1)あらゆる種類のエンジンのためのチャージあるいは冷却空気、(2)IC機関からの排ガス、(3)あらゆる電気モータあるいは発電機へまたはこれらから延びる電力ライン、(4)竜骨素子アセンブリにおけるあらゆる作動機構のための油圧油ライン、(5)センサ、コントローラ、電磁器、サーボモータあるいは他の作動装置用の1つまたは複数の電気または電子回路のための複数のワイヤー、(6)バラスト槽からまたはバラスト槽への水、(7)あらゆるエンジンまたはタンクへまたはそこからの燃料供給ラインおよび/または燃料戻しライン、を少なくとも1つ含むことができる。加えて、この材料は、ポストと竜骨素子との間を、フレキシブルおよび/またはエラストマー系エンクロージャー87によって移送されるものであってもよい。なお付加的に、フレキシブルおよび/またはエラストマー系エンクロージャー87は、蛇腹状あるいはふいご状のものであってよい。竜骨素子4005の後方には、操作中に方向4045に沿った推進力をもたらすあらゆるエンジンと推進装置88とのコンビが実装される。加えて、4042で示すスコップまたは入り口を、冷却用の水のため、および/または、推進装置のために設けてもよい。種々の窪みまたは凹部を船体の下側に設けることも可能であり、それには、竜骨素子のためのメインの凹部89、ピストン動作を行うのに十分な作動ピストンのための窪み90、複数のポストのための複数の窪み91、および、垂直水中翼および舵のための窪み92が含まれる。船は、付加的に、1つまたは複数のコンピュータープログラムおよびコンピューターを有してもよい。その1つを、図中に34で示す。これらにより、図388から図395に示した船舶に関して記載したように測定装置から情報を受けて、動作を変化および/または制御することができる。 In the configuration shown in FIGS. 397 to 399 , the depression for the keel element and / or hydrofoil is part of the side of the hull and part of the bottom of the hull. In another form, the recess is provided so that it is completely at the bottom of the hull if the sides need to be well protected. For example, even a small vessel having a single telescopic stretchable / shrinkable hydrofoil post as shown in FIGS. 346 and 347 , a portion of the keel element as shown by dashed line 4005a in FIG. 347 By providing a recess for storing the above, at least a part of the configuration of FIGS. 379 to 399 can be applied. In another form, the axis of rotation of the rotatable and extendable / shrinkable hydrofoil post is inclined with respect to a horizontal plane. This allows the hydrofoil post / kernel element assembly to move downwardly perpendicular to the longitudinal center of the hull when the assembly is extended, as shown in FIGS. 396 and 397 . The element assembly allows simultaneous movement downwards away from the longitudinal center of the hull when the assembly is extended. This can provide a wide “truck” for a ship that is operated in hydrofoil mode, thus making it less susceptible to crosswind loads and increasing water stability. For example, FIG. 518 is a cross-sectional view of a large commercial marine vessel hull 4001 having at least one stretchable / shrinkable hydrofoil post-carina element assembly, and an elevation view 519 . Now, the shrinkage is completely protected from the sides by the hull. The water level when the ship is loading is shown at 4002, the water level when not loading is shown at 4002a, and the water level when traveling in the hydrofoil mode is shown at 4002b. The main traveling direction is indicated by 4003. The main hull bottom 81 has three protrusions 82, thereby improving the stability with water. All of the rotation shafts 83 are equally inclined with respect to the horizontal direction. In FIG. 519 , the anterior post 3841, the posterior post 3842, and the keel element 4005 in the intermediate position are indicated by solid lines, and the fully extended and fully contracted keel elements are indicated by broken lines. In FIG. 518 , the case where the keel element assembly is fully contracted is shown by a solid line, and the case where it is fully extended is shown by a broken line. The rear post has an inclined lower end indicated by 3842a so that the rear post does not attach keel elements even when fully contracted. The keel element has two extendable / retractable hydrofoils 4006 on each side, each hydrofoil 4006 having a fixed portion 4010 and an extendable / retractable portion 4011. The fixed portion of the rear inner hydrofoil 4006 has a pitch flap 4034 whose inclination angle is variable. The keel element has a front vertical hydrofoil or stabilizer (fin) 4029 and a large rear vertical hydrofoil or stabilizer (fin) on the side on which the rudder 4007 is mounted. The hydrofoil assembly is one or more electrically driven using a three-component telescopic piston 85 that is moved by any suitable means including hydraulic oil, or using an electric motor and / or hydraulic motor and pump. It expands and contracts along the direction 86 using a threaded rod. Additionally, any type of material indicated by dashed line 84, including a cross, is provided to one or more passages within at least one post. Such materials can additionally include at least one of those described below. (1) charge or cooling air for any kind of engine, (2) exhaust gas from an IC engine, (3) a power line extending to or from any electric motor or generator, (4) in a keel element assembly Hydraulic oil lines for any actuation mechanism, (5) multiple wires for one or more electrical or electronic circuits for sensors, controllers, electromagnetics, servo motors or other actuation devices, (6) ballast tanks Or (7) at least one fuel supply line and / or fuel return line to or from any engine or tank. In addition, this material may be transported between the post and keel element by a flexible and / or elastomeric enclosure 87. Additionally, the flexible and / or elastomeric enclosure 87 may be bellows or bellows. Behind the keel element 4005 is a combination of any engine and propulsion device 88 that provides propulsive force along direction 4045 during operation. In addition, a scoop or inlet shown at 4042 may be provided for cooling water and / or for the propulsion device. It is also possible to provide various depressions or depressions on the underside of the hull, including a main depression 89 for the keel element, a depression 90 for the working piston sufficient to perform the piston action, a plurality of posts A plurality of indentations 91 for the vertical hydrofoil and rudder 92 are included. A ship may additionally have one or more computer programs and computers. One of them is indicated by 34 in the figure. With these, it is possible to change and / or control the operation in response to information from the measuring device as described with respect to the ship shown in FIGS. 388 to 395 .

さらなる実施形態において、任意の種類の作動機構が、拡張可能な/伸縮自在の水中翼ポストをある位置から別の位置に移動させるために用いられる。さらなる実施形態において、互いに関連して伸縮自在に移動し、且つ、拡張可能な/伸縮自在の水中翼アセンブリの一部である2つの部品の間に、密閉材料および/または軸受材料が用いられる。重要な実施形態において、上記部品が互いに関連して動く場合、液体またはペーストを外側の伸縮部品と内側の伸縮部品との間に、任意の方法によって配置する。このとき、例えば、互いに向き合い、軸受面を形成し得る部品の表面部分全体に、液体またはペーストを多岐にわたって分配する。さらなる実施形態において、密閉材料は潤滑材料としても機能する。一例として、図520および521は、拡張可能な/伸縮自在の部品11を概略的に示す。部品11は、“固定”部品12の内側で方向13に移動可能であり、部品11および“固定”部品12が拡大された軸受面15を互いに有することによって、それらの間のボリューム14を規定する。図520では、下方の環状フレキシブルチューブ16および上方の環状フレキシブルチューブ17が存在し、これらは共に密閉して潤滑化する流体の供給を、通路18およびまたはエストラマーもしくはフレキシブルなライン19から受け付ける。流体は、上列および下列にそれぞれ任意の数で、任意の適切な間隔をとって配置される、一続きの密集した孔20(簡素化のため少数のみ示す)を通って流れ出す。任意により、部品12が拡張可能または伸縮自在である場合、供給時の圧力波によって流体はさらに流れ出す。別の実施形態において、拡張または伸縮が生じるときを除き、流体は流れ出ない。図521は類似しているが、わずかに異なる配置を示す。ここでは、粘性の流体またはペースト21(機械の潤滑油(グリース)もしくはグラファイト化合物など)を、ボリューム14の内部および特殊なつば(special collar)22の内部に配置する。本実施形態において、図に示される位置に集中している多くのペーストは、拡張および伸張を伴う軸受面全体に分配されたペーストを含み、重力によって維持される。例えば、ペーストが密閉部のみにある場合、任意により、ペーストはつば21に分散されない。センターラインCLの左辺に示される別の実施形態において、環状流体ギャラリー22は通路18によって提供され、フレキシブルライン19は複数通路23によって流体を軸受面に提供する。これらは任意の態様で配置される。任意により、材料21が、潤滑材または封止材としては好ましいが、水環境に対して有害である場合、下方のギャラリー22に流体を供給してもよい。当該流体は、材料21を中和したり、さもなければ材料21を化学的に変化させたりする。 In further embodiments, any type of actuation mechanism is used to move the expandable / retractable hydrofoil post from one position to another. In a further embodiment, a sealing material and / or bearing material is used between two parts that move telescopically relative to each other and are part of an expandable / stretchable hydrofoil assembly. In important embodiments, when the parts move relative to each other, the liquid or paste is placed in any manner between the outer and inner elastic parts. At this time, for example, the liquid or paste is widely distributed over the entire surface portion of the component that can face each other and form a bearing surface. In a further embodiment, the sealing material also functions as a lubricating material. As an example, FIGS. 520 and 521 schematically show an expandable / retractable part 11. The part 11 is movable in the direction 13 inside the “fixed” part 12, and the part 11 and the “fixed” part 12 have an enlarged bearing surface 15 with each other to define a volume 14 between them. . In FIG. 520 , there is a lower annular flexible tube 16 and an upper annular flexible tube 17 that both receive a supply of fluid that seals and lubricates from the passage 18 and / or elastomer or flexible line 19. The fluid flows out through a series of closely spaced holes 20 (only a few are shown for simplicity) arranged in any number, each in the upper and lower rows and at any suitable spacing. Optionally, if the part 12 is expandable or telescopic, the fluid will flow further due to the pressure wave during delivery. In another embodiment, fluid does not flow except when expansion or contraction occurs. FIG. 521 shows a similar but slightly different arrangement. Here, a viscous fluid or paste 21 (such as machine lubricating oil (grease) or graphite compound) is placed inside the volume 14 and inside a special collar 22. In this embodiment, many pastes concentrated in the position shown in the figure include paste distributed across the bearing surface with expansion and extension and are maintained by gravity. For example, if the paste is only in the sealed portion, the paste is optionally not dispersed in the collar 21. In another embodiment shown on the left side of the centerline CL, the annular fluid gallery 22 is provided by the passage 18 and the flexible line 19 provides fluid to the bearing surface by the multiple passages 23. These are arranged in any manner. Optionally, material 21 is preferred as a lubricant or sealant, but if it is detrimental to the water environment, fluid may be supplied to the lower gallery 22. The fluid neutralizes the material 21 or otherwise chemically changes the material 21.

排ガスは、水を蒸発させるため、すなわち蒸気を生成するために、特に、本発明の無冷却エンジンで、とりわけ直に水を利用可能な船舶用途において用いられ得る。本明細書に開示されるシステムでは、作動のために、第2のエンジン、往復動エンジン部および蒸気エンジン部に蒸気を入れており、これらは共に複合発動機を備えている。以下に示す開示では、排ガスについて言及する。別の実施形態において、ガスは、排ガスおよび空気もしくは任意の他のガスの混合物、または複数のガスの組み合わせであり得る。船舶のIC機関に適している選択された実施形態において、船舶に取り付けられ、且つ、船舶の一部である排ガス処理システム内の水と排ガスとを混合し、船舶が進行する水中に、水と一緒に排出する。さらなる実施形態では、液体から得られた水を蒸気に変えるために、船舶に取り付けられ、且つ、船舶の一部である排ガス処理システムにおいて熱い排ガスを用いる。そして、船舶が進む水中に、水を形成する湿気を帯びたガスの中の水と一緒に、排ガスを排出する。これにより、船舶を前方へ進ませるための、ある程度の追加的な推進力を提供する。別の実施形態において、排ガスは、炭化水素、粒子状物質、一酸化炭素および一酸化窒素を含む規制された汚染物質の除去を助けるために、排ガス処理システムにおいて水と混合される。別の実施形態および/または追加の実施形態において、排ガス処理システムにおいて、水および/または水溶液中の物質を含む、1つ以上の他の物質と排ガスとを混合する。このように排ガスを反応させることによって、または、他の物質および/もしくは水と組み合わせて任意の他の産物を形成することによって、排気から、現在、実質的に規制される二酸化炭素(CO2)を部分的に除去する。任意により、CO2除去用のシステムは炭酸の構成物を取り込んでおり、必要に応じて、金属もしくはフィラメント基材、または処理システムにおいて塩を形成する酸と組み合わせる他のシステムを通過する。CO2除去のために水を使った別のシステムでは、水酸化カルシウムを形成するために、石灰または酸化カルシウムを水に導入する。水酸化カルシウムは、後に除去される沈殿物である炭酸カルシウムを形成するように、CO2と反応する。別の実施形態において、CO2除去のために水を使ったシステムは、例えば本明細書において開示されるように、炭酸カリウムまたは任意の他の炭酸塩もしくは任意の他の物質の溶液を含む。   The exhaust gas can be used to evaporate water, ie generate steam, in particular in the uncooled engine of the invention, especially in marine applications where water is directly available. In the system disclosed in this specification, steam is put into the second engine, the reciprocating engine part, and the steam engine part for operation, both of which are provided with a compound engine. In the following disclosure, reference will be made to exhaust gases. In another embodiment, the gas can be exhaust gas and air or a mixture of any other gases, or a combination of gases. In selected embodiments suitable for the ship's IC engine, the water in the exhaust gas treatment system that is attached to the ship and that is part of the ship is mixed with the exhaust gas, Drain together. In a further embodiment, hot exhaust gas is used in an exhaust gas treatment system attached to the ship and part of the ship to convert water obtained from the liquid into steam. And in the water which a ship advances, exhaust gas is discharged | emitted with the water in the humid gas which forms water. This provides a certain amount of additional propulsion to advance the ship forward. In another embodiment, the exhaust gas is mixed with water in an exhaust gas treatment system to help remove regulated pollutants including hydrocarbons, particulate matter, carbon monoxide and nitric oxide. In another and / or additional embodiment, the exhaust gas is mixed with one or more other substances, including substances in water and / or aqueous solutions, in an exhaust gas treatment system. By reacting the exhaust gas in this way, or in combination with other substances and / or water to form any other product, carbon dioxide (CO2), which is currently substantially regulated, from the exhaust. Partially remove. Optionally, the system for CO2 removal incorporates a carbonic acid component and optionally passes through a metal or filament substrate, or other system that combines with a salt forming acid in the processing system. In another system using water for CO2 removal, lime or calcium oxide is introduced into the water to form calcium hydroxide. Calcium hydroxide reacts with CO2 to form calcium carbonate, a precipitate that is later removed. In another embodiment, a system using water for CO2 removal comprises a solution of potassium carbonate or any other carbonate or any other substance, eg, as disclosed herein.

これら実施形態のいくつかを例として概略的に示すように、図400は、船舶の排ガス処理システムの水面下を通る部分を示す。ここで、排ガス処理システムは船体骨組み3901に取り付けられ、船体骨組み3901から突き出ており、標準的な船舶動作の方向を4003で示す。特別に拡張して形成される排気パイプ3902は任意の適切な材料(必要に応じてセラミックを含む)からなり、任意の適切な手段、ここでは、リング3903、圧縮可能な密閉型の材料3904および留め具3905によって船体に取り付けられる。また、リングは、任意の適切な材料(金属を含む)からなる防具3906に取り付けられている。防具3906は、パイプ3902を部分的に取り囲んでおり、水を通過させるが、がれき類または有機物は実質的に通さない、一続きの細い開口部3909を有する。開口部は管状の構造で示されるが、徐々に変化する断面などの任意の適切な形状であってもよいし、任意の寸法または任意の数であってもよい。パイプ3902につながる船体内の排気通路は、必要に応じてセラミックライニング3907を有し、セラミックライニング3907は、任意によりパイプとライニングとの接続部に圧縮可能な密閉型の材料3904を有する。ここで、ライニング3907によって規定される通路は、3908におけるガス速度を減速させるために、必要に応じて幅広になっている。代替的に、当該通路はより急速なガスの流れを提供するために比較的狭くてもよい。処理システムがある程度の断熱を有することが望ましい場合、パイプ3902が作られる材料は、断熱性を有する、および/または、3902aにて概略的に示すように、断熱材からなるライニングがパイプの内部に適用される。断熱材と関連があるパイプの厚みの具体的な基準はなく、パイプおよび断熱材は共に任意の適切な厚さであってよい。作動中、船舶が前方へ進行するとき、水は防具の開口部3909を通り抜け、選択的にサイズが標準化されて構成された、一続きの孔3910を介して排気パイプに入る。このとき、水は、3911に示すように、液滴、噴射、スプレー、流水、またはこれらのうちいくつか、もしくはすべての組み合わせの形態で入る。別の実施形態、または追加の実施形態において、水または任意の他の流体を、パイプまたは通路3910aを介して供給し、3911aにおいて排気および/または他のガスの流れの中に、注入、滴下、噴射または圧入する。さらなる実施形態において、少なくとも一部の排ガスと反応または混合する任意の固体状、液体状または気体状の物質を、任意のデリバリ手段(3910aの手段を含む)によって、パイプ3902の任意の位置でガスを導入する。いったん排ガスが中に流れこむと、ジェット、液滴、スプレーまたは流水は、幾らかもしくはすべての水を蒸発および/または沸騰させるのに共に十分な時間を有する、排ガスの運動エネルギーおよび乱流によって、より小さな構成単位に分かれる。熱いガス中のCO2を含む汚染物質の幾らかまたはすべては、水および水に導入される任意の他の物質と反応し、新たな物質を形成することになる。得られた排ガス、導入される物質、新たに形成された物質、ならびに液体状および気体状の水の混合物を3912に示す。水から蒸気への変換は、3913に高圧領域を作り出す。これにより、矢印3913aの方向に推進力が生まれると共に、周囲の水3914の中に、3920にて概略的に示されるガス/水の境界線のようなガスの支柱を作り出す。さらなる反応を、任意により、括弧3916で示される領域内のパイプの中に、任意の適切な方法(排ガス中の汚染物質を除去するための方法など)によって引き起こしてもよい。これにより、導入された物質および/または新たに形成された物質を取り除く。例えば、フィラメントのカートリッジ、および/または、本明細書の他の箇所に開示されているような他の材料3915をパイプに収納し、保持リング3917および留め具3918によって所定の場所に保持する。フィラメント材料および/または他の材料は、任意により、新たな物質を形成するために、排ガスの成分および/または他の物質と反応する任意の構成からなる。任意により、フィラメント材料および/または他の材料は、反応を促進し、反応速度を速めるための触媒を含む。作動期間の後、多くのまたはすべてのフィラメントが炭酸との反応によって浸食または磨耗されており、フィラメント材料のカートリッジを交換する必要がある。必要に応じて、センサを任意の適切な位置(3919に示す位置など)に設置してもよい。これにより、任意の汚染物質、または排気パイプ3902を抜け出る物質の量を測定する。さらなる実施形態において、特徴的な構造の照明を、船舶上の、法施行人に容易に明らかとなる位置に設置し、余分な任意の物質、および/または任意の他の汚染物質を水中に排出しているときに、この照明を照らす。作動中、排ガスを3908において入れて3911において水と接触させるので、ガスは水を加熱し、少なくとも幾らかの水を蒸気に変換することになる。そして、比較的害のない物質を形成するように、水の一部、または構成成分である水素および/もしくは酸素の一部が幾らかの汚染物質と反応することになる。排ガス中の任意の固体状または粒子状の物質は湿ってより重くなり、速度が遅くなっているため、3915においてフィラメント材料または他の材料に容易に補足される。別の実施形態において、排気パイプ3902は、一方が他方の後方に配置されて2つ以上の領域に分割され、必要に応じて1つ以上の触媒および/またはフィラメント材料を含む、独自の処理システムを互いに有する。各領域は、任意により、独自の水デリバリ手段を有する。1つ以上の領域において、規制された汚染物質を除去することになるが、その一方、任意により、1つ以上の他の領域において、通常規制されていないCO2を除去することになる。一例において、図401は、複数の処理領域を含む排気システムを示しており、標準的な船舶動作は4003に示される。特徴および構造上の詳細は、図400における特徴および構造と同様であり、それらには同じ番号を付す。水を要しない排出処理モジュール3922は、パイプ3902の接着によって通路3908に配置される。認定された汚染物質を除去した後、図400に関して上述したように、ガスを任意の他の汚染物質または物質の除去用の排気パイプ3902に通す。ここでは、より頑丈な防具3906を、パイプを保護するために備える。防具3906は、任意により、水の周囲3921に高圧領域を作り出すように、パイプと関連して設置される。さらなる実施形態では、排ガスを水と直接混合せず、その代わり、本明細書の他の箇所に開示されているものを含む任意の適切な方法によって、水を、排ガスから熱交換のエネルギーを得た熱交換器に通す。この場合、排ガスは、水中または空気中のいずれかに、水生成物から分離されて排出されてもよい。さらなる実施形態において、水と相互に作用するため、また任意により、3913aにて推進力を提供するように蒸気を形成するために、所望の温度および圧力で、空気または空気と排ガスの混合物が、3908にてパイプの中に入る。図400および401に示される原理および技術革新は、船舶の船体内部に位置づけられたパイプまたは通路など、任意の適切な位置に具体化することが可能であり、船体内または船舶の他の部分における任意の適切な位置から、任意の方法で、水面よりも下または水面よりも上の大気のいずれかへ、排ガスを排出する。 As schematically illustrating some of these embodiments by way of example, diagram 400 shows a portion of a ship's exhaust gas treatment system that passes under water. Here, the exhaust gas treatment system is attached to the hull skeleton 3901 and protrudes from the hull skeleton 3901, and 4003 indicates the direction of standard ship operation. The specially expanded exhaust pipe 3902 is made of any suitable material (including ceramic if necessary) and may be made of any suitable means, here a ring 3903, a compressible hermetic material 3904 and Attached to the hull by fasteners 3905. Also, the ring is attached to armor 3906 made of any appropriate material (including metal). The armor 3906 partially surrounds the pipe 3902 and has a series of narrow openings 3909 that allow water to pass through, but substantially does not allow debris or organics to pass through. The opening is shown as a tubular structure, but may be any suitable shape, such as a gradually changing cross-section, and may be any size or any number. The exhaust passage in the hull connected to the pipe 3902 has a ceramic lining 3907 as necessary, and the ceramic lining 3907 optionally has a compressible sealed material 3904 at the connection between the pipe and the lining. Here, the passage defined by the lining 3907 is widened as necessary to decelerate the gas velocity at 3908. Alternatively, the passage may be relatively narrow to provide a more rapid gas flow. Where it is desirable for the processing system to have some degree of thermal insulation, the material from which the pipe 3902 is made has thermal insulation, and / or a lining of thermal insulation is shown inside the pipe, as schematically shown at 3902a Applied. There is no specific measure of pipe thickness associated with insulation, and both the pipe and insulation may be of any suitable thickness. In operation, as the vessel travels forward, water passes through the armor opening 3909 and enters the exhaust pipe through a series of holes 3910, which are selectively sized and configured. At this time, water enters in the form of droplets, jets, sprays, running water, or some or all of these, as shown at 3911. In another or additional embodiment, water or any other fluid is supplied via a pipe or passage 3910a and injected, dripped, into the exhaust and / or other gas streams at 3911a. Inject or press fit. In a further embodiment, any solid, liquid or gaseous material that reacts or mixes with at least some of the exhaust gas is gasified at any location of the pipe 3902 by any delivery means (including means of 3910a). Is introduced. Once the exhaust gas has flowed into it, jets, droplets, sprays or flowing water have sufficient time to evaporate and / or boil some or all of the water, due to the kinetic energy and turbulence of the exhaust gas, Divided into smaller structural units. Some or all of the pollutants including CO2 in the hot gas will react with water and any other material introduced into the water to form new materials. The resulting exhaust gas, the substance to be introduced, the newly formed substance, and a mixture of liquid and gaseous water are shown at 3912. The conversion from water to steam creates a high pressure region at 3913. This creates a propulsive force in the direction of arrow 3913a and creates a gas strut in the surrounding water 3914, such as the gas / water boundary schematically shown at 3920. Further reaction may optionally be caused by any suitable method (such as a method for removing pollutants in the exhaust gas) in the pipe in the region indicated by brackets 3916. This removes the introduced material and / or newly formed material. For example, a filament cartridge and / or other material 3915 as disclosed elsewhere herein is contained in a pipe and held in place by a retaining ring 3917 and fastener 3918. The filament material and / or other material optionally comprises any configuration that reacts with the components of the exhaust gas and / or other substances to form new substances. Optionally, the filament material and / or other material includes a catalyst to promote the reaction and accelerate the reaction rate. After an operating period, many or all of the filaments have been eroded or worn by reaction with carbonic acid and the filament material cartridge needs to be replaced. If necessary, the sensor may be installed at any appropriate position (such as the position shown at 3919). This measures the amount of any contaminants or substances that exit the exhaust pipe 3902. In a further embodiment, the characteristically structured lighting is placed on the ship at a location that will be readily apparent to law enforcement personnel, and any extraneous material and / or any other contaminants are discharged into the water. Illuminate this light when you are. In operation, exhaust gas is introduced at 3908 and brought into contact with water at 3911 so that the gas heats the water and converts at least some water to steam. And some of the water, or some of the constituent hydrogen and / or oxygen, will react with some of the contaminants to form a relatively harmless material. Any solid or particulate matter in the exhaust gas is wet and heavier and is slower so it is easily supplemented with filament material or other material at 3915. In another embodiment, the exhaust pipe 3902 is divided into two or more regions, one positioned behind the other and optionally including one or more catalyst and / or filament materials. Have each other. Each region optionally has its own water delivery means. One or more areas will remove regulated pollutants, while optionally, one or more other areas will remove normally unregulated CO2. In one example, FIG. 401 shows an exhaust system that includes multiple processing zones, and standard vessel operation is shown at 4003. Features and structural details are similar to those in FIG. 400 and are numbered the same. The discharge processing module 3922 that does not require water is disposed in the passage 3908 by the adhesion of the pipe 3902. After removal of the certified contaminant, as described above with respect to FIG. 400, passed through the gas exhaust pipe 3902 for removal of any other contaminants or materials. Here, a more robust armor 3906 is provided to protect the pipe. Armor 3906 is optionally installed in connection with the pipe so as to create a high pressure region around the water 3921. In further embodiments, the exhaust gas is not directly mixed with water, but instead water is obtained from the exhaust gas by any suitable method, including those disclosed elsewhere herein. Pass through a heat exchanger. In this case, the exhaust gas may be separated from the water product and discharged either in water or in air. In a further embodiment, air or a mixture of air and exhaust gas at the desired temperature and pressure to interact with water, and optionally to form steam to provide propulsion at 3913a, Enter the pipe at 3908. The principles and innovations shown in FIGS. 400 and 401 can be embodied in any suitable location, such as pipes or passages located within the hull of a ship, and in the hull or other parts of the ship. Exhaust gas is discharged from any suitable location, in any manner, to either below the water surface or above the water surface.

選択された実施形態では、図400および401における3902のように分離ガス排出パイプを有していない。それよりも、排ガスまたは他のガスは、IC機関および/または電動機などを含む任意の手段によって、直接的または間接的に作動される航海制御システムの回転中心に沿って、任意により、羽根もしくはプロペラなどの推進装置が取り付けられた中空のドライブシャフトを通るガスと一緒に排出される。図341399に示される任意の実施形態は、代替的に、ダクト内のガスを、羽根もしくはプロペラなどの推進装置に搭載された1つ以上の中空の回転シャフト内部に通してもよい。一例として、図402は、その単純な形態の原理を概略的に示す。ここでは、適切な軸受4510、およびグランドまたは密閉部4511に取り付けられた中空の回転可能なプロペラシャフト4502を含む、プロペラ駆動船舶の船尾4501を示しており、標準的な船舶の進行を4003で示す。中空のプロペラシャフト4502の内部は、熱い排ガスの流れ4503を伝える。右側の領域”A”において、または右側の領域”A”より先で、船内末端のシャフトが軸受(図示せず)に搭載されて、コネクタおよび密閉部を介してガスの供給を受け入れ、そしてIC機関、電動機または変速機(すべて図示せず)によって回転動作が与えられる。4502aに破線で概略的に示す、任意の断熱材をシャフト4502の内側に備える。シャフトベルがプロペラ翼4505を支持するようになっている箇所に開口機構4504を設置する。4506における、水から水、水蒸気および/または蒸気の混合物への変換は、より高い圧力がかけられて加速されたガスの柱の径4507(初めは程度の差はあれ横方向の)を周囲の水4509の中に生み出す。水とガスとの境界を3920において概略的に示しており、方向4508に、必要に応じてある程度の推進力を生み出すようにプロペラハブからガスを排出する。幾らかの推進力を提供することに加え、このガスの”柱”は、2つの方向におけるプロペラ性能を向上させる:つまり、ガスの柱は、それ自身のすぐ後ろに接するプロペラのコアにおいて、水が減衰することを防ぐ、およびガスの柱は、プロペラの径全体に対して大きなハブの割合を許容し、その結果、非効率的に制限された、翼の根元間の通路を減少させることができる。代替的に、より多くの、所定の通過領域用の翼を有するプロペラを構成してもよい。任意により、中空のプロペラシャフトは、上述したラインに沿う有効な排出処理システムであり、任意の適切な長さからなっていればよく、例えば船尾のプロペラ翼の長さを含む。また、中空のプロペラシャフトは、化学反応を補助または促進する任意の装置を備えていてもよい。当該装置としては、触媒を含むもしくは含まないフィラメント材料などであり、例えば4512に示されるように、任意の適切な位置に具備される。排ガス処理は、規制された排気を低減する、および/またはCO2を削減するようにすればよく、そのシステムは、いくつかの種類の当該システムの異常を知らせるために、船舶内部の極めて明らかな位置に設置されるセンサおよび照明を備えていてもよい。図402は、露き出しのプロペラを示す。別の実施形態では、上記原理が、格納されたプロペラ、羽根または他の推進手段に適用され、後の図に示される例によって示す。駆動回転の中心を通るガスの流れの原理は、任意のガスに適用してもよく、例えば、混入物のない排ガス、および/または、本明細書において既におよび後ですべて開示する、任意の供給源からの空気と混合された排ガスを含む。本明細書に開示するいずれかの中空のプロペラシャフトは、任意により、断熱材からなるか、および/または、管状シャフトの外部または内部に適用される断熱材のライニングを有するかいずれであってもよく、それは、一定のまたは徐々に可変する断面直径からなっていてもよい。過剰に加熱され、および/または圧力がかけられているという条件において、任意の温度の水を、任意の方法によって、水/排ガス混合地点、または複合された圧力の放出地点および排出地点に、例えばプロペラシャフト壁厚み内の針状チューブまたは通路によって運んでもよい。所望される排出ガス速度に応じて、4507におけるプロペラコアの径を、4502における中空のシャフトの径と関連して調節してもよい。径4507が小さい場合、排気システムにおいて幾らかの後圧が生じてもよく、それはプロペラハブ4513の縁を通る液体流動のベンチュリー効果によりもたらされる圧力低下によって、部分的に相殺されてもよい。選択された実施形態において、ガスを代替的にまたは付加的に、水と、プロペラもしくは羽根翼の表面との抵抗を低減させるために用いてもよい。一例として、概略図403は、船体の外側のプロペラシャフト4502を示す。任意の種類のガス、必要に応じて排ガスが、中空のプロペラシャフト4502に沿って流れる(4503)。その後、ガスは中空の翼4520を通り抜けて流れ(上方の翼にのみ4514にて破線で示す)、代替的に、一続きの密集した開口部4515によって、水へ排出されるか、または細かい浸透ストリップ4516によって排出される。なお、これらはそれぞれ翼の先端に、もしくは先端近傍に配置される。方向4003の標準的な動作における船舶の前進運動は、下方の翼に関してのみ示すように、水と翼の表面との間にガス4517の層流をもたらす。同様の流れを、一続きの密集した開口部、または4519にて翼の根元の前方、もしくは任意の適切な位置に設置される細かい浸透ストリップによって、プロペラハブ集荷室全体に作り出すことができる。任意の断熱材を4502aに示す。必要に応じて、2つの異なるガスまたはガスシステムを有することによって、図402および403の特徴を組み合わせることができる。 In selected embodiments, it does not have a separate gas discharge pipes as shown in 3902 in FIG. 400 and 401. Rather, the exhaust gas or other gas may optionally be impeller or propeller along the center of rotation of the navigation control system operated directly or indirectly by any means including an IC engine and / or electric motor or the like. The gas is discharged along with a gas passing through a hollow drive shaft to which a propulsion device is attached. Any of the embodiments shown in FIGS. 341 to 399 may alternatively, the gas in the duct, may be passed through the interior of one or more hollow rotary shaft mounted to the propulsion device such as a blade or a propeller. As an example, FIG. 402 schematically illustrates the principle of its simple form. Shown here is a stern 4501 of a propeller driven vessel including a suitable bearing 4510 and a hollow rotatable propeller shaft 4502 attached to a gland or seal 4511, and a typical vessel progression is indicated at 4003. . The interior of the hollow propeller shaft 4502 carries a hot exhaust gas stream 4503. In the right area “A” or ahead of the right area “A”, a shaft at the inboard end is mounted on a bearing (not shown) to receive a gas supply via a connector and a seal and IC Rotational motion is provided by an engine, electric motor or transmission (all not shown). Arbitrary insulation is shown on the inside of the shaft 4502, schematically shown in dashed lines at 4502a. An opening mechanism 4504 is installed at a position where the shaft bell supports the propeller blade 4505. The conversion of water to water, water vapor, and / or a mixture of steam at 4506 is performed around the diameter 4507 of the column of gas accelerated at higher pressure (initially to a greater or lesser extent in the lateral direction). Produce in water 4509. The water-gas boundary is shown schematically at 3920, and gas is expelled from the propeller hub in direction 4508 to create some propulsion as needed. In addition to providing some propulsion, this gas “pillar” improves propeller performance in two directions: the gas column is water in the core of the propeller just behind itself. The gas column allows a large hub ratio to the overall propeller diameter and, as a result, reduces the inefficiently restricted passage between the blade roots. it can. Alternatively, a propeller having more wings for a given passage area may be constructed. Optionally, the hollow propeller shaft is an effective discharge treatment system along the lines described above and may be of any suitable length, including, for example, the length of the stern propeller blade. The hollow propeller shaft may also be provided with any device that assists or accelerates the chemical reaction. Examples of the apparatus include a filament material including or not including a catalyst, and the apparatus is provided at any appropriate position as indicated by 4512, for example. Exhaust gas treatment may be such that regulated emissions are reduced and / or CO2 is reduced, and the system is located in a very obvious location inside the ship to signal some kind of system malfunction. You may provide the sensor and illumination which are installed in. FIG. 402 shows an exposed propeller. In another embodiment, the above principle is applied to a stored propeller, vane or other propulsion means and is illustrated by the example shown in the subsequent figures. The principle of gas flow through the center of drive rotation may be applied to any gas, for example, exhaust gas without contaminants and / or any supply that is already disclosed herein and all later. Contains exhaust gas mixed with air from the source. Any of the hollow propeller shafts disclosed herein may optionally consist of a thermal insulation and / or have a thermal insulation lining applied to the exterior or interior of the tubular shaft. Well, it may consist of a constant or gradually variable cross-sectional diameter. Under the condition that it is overheated and / or under pressure, water of any temperature can be transferred by any method to the water / exhaust gas mixing point, or the combined pressure release and discharge points, for example It may be carried by a needle tube or passage within the propeller shaft wall thickness. Depending on the desired exhaust gas velocity, the diameter of the propeller core at 4507 may be adjusted relative to the diameter of the hollow shaft at 4502. If the diameter 4507 is small, some post pressure may occur in the exhaust system, which may be partially offset by the pressure drop caused by the Venturi effect of liquid flow through the edge of the propeller hub 4513. In selected embodiments, gas may alternatively or additionally be used to reduce the resistance between water and the surface of the propeller or vane wing. As an example, schematic diagram 403 shows a propeller shaft 4502 outside the hull. Any kind of gas, optionally exhaust gas, flows along the hollow propeller shaft 4502 (4503). The gas then flows through the hollow wings 4520 (shown by dashed lines at 4514 only in the upper wing), and alternatively is expelled into the water by a series of dense openings 4515 or finely penetrated. It is discharged by strip 4516. These are respectively arranged at the tip of the wing or near the tip. The forward movement of the ship in standard operation in direction 4003 results in a laminar flow of gas 4517 between the water and the wing surface, as shown only for the lower wing. A similar flow can be created throughout the propeller hub collection chamber by a series of dense openings, or fine penetrating strips placed at the front of the wing at 4519 or at any suitable location. An optional insulation is shown at 4502a. If desired, the features of FIGS. 402 and 403 can be combined by having two different gases or gas systems.

格納された駆動システムにおいてのみではないが、とりわけ、現在の同軸ガスシステムは、徐々に可変する径のプロペラまたは羽根ハブを許容することができる。これにより、翼を横断する水の加速度を適合させる。図404は、この原理を極めて概略的に示すものであり、ドライブシャフトハウジング4501形式における船舶船体の後部拡大部分から現れている中空のプロペラシャフト4502を示しており、4503においてシャフト内部を通るガスを含む。シャフトは、任意により、断熱材4502aを有する。プロペラ翼4505は、シャフトに搭載され、支柱によって支持される覆い4521によって包囲される。また、必要に応じて支柱はフィン4526として機能し、ドライブシャフトハウジング4501に対して固定される。任意により、挌子のようながれき類はね板4523を支柱またはフィン4522の先端に取り付ける。羽根またはプロペラ翼4505を、標準的な前方への動き4003に反対の方向における水の加速動作に、ベル状のシャフト端4524に定着させる。一続きの小さな開口部4505によって、シャフト内に、ほぼすべての水を蒸気に変える、ガスの熱エネルギーのためにちょうど十分な水を取り入れ、4512において排ガスと共に汚染物質除去カートリッジまたは装置に通し、4507において排出し、ある程度の推進力を4508で作り出す。中空のシャフトの外側で、前方運動とほぼ等しい速度で”A”で表される断面領域を通って水をシステムに取り入れる;水の流れが”B”で表される断面積よりも小さい場合、速度は加速される。任意のガスシステムを、中空のシャフトおよびベル状端部4529を通るガスの流れを作り出すために用いることができる。これにより、幾らかの推進力を提供すると共に、4507においてコアガスシリンダを提供する。コアガスシリンダは、“B”によって規定される領域を通り抜ける加速された水のチューブ4509を支持しており、当該領域には、3920において概略的に示されるガスと水との境界線を含む。また、図404の配置において、図403の特徴を取り入れてもよい。例えば、ガスを、覆い4521および/またはフィン4522の先端、羽根もしくはプロペラ4505、ならびにハウジングの後端4501に直接通してもよい。別の実施形態では、羽根/プロペラ翼、覆いなどを横断する水の流れの抵抗を、水と部品表面との間の非常に薄いガスの膜によって低減する方法は、加熱、好ましくは上記部品の先端における加熱によって成立する。例えば、図403では、4515において一続きの密集した開口部が存在し、代替的に、同様の位置に加熱された領域を作り出してもよい。この熱は、当該領域を通り抜ける少量の水分子を、薄いガス膜を作り出すのに十分なだけ蒸発または沸騰させる。これにより、層流にとって最適条件において、ガス膜が表面に接着することになる。任意の手段によって、局所的な熱を提供することが可能である。そのような手段としては、一例として、図403の4516aに破線で示すように、電気加熱器によって、および/もしくは排ガスによって直接に、または排ガスの流れの中に設置された熱交換器を通って循環している液体によって間接的に、を含む。ガスを、抵抗を低減するために用いる場合、ガスは連続的なスリットからの排出によって、適切な表面に沿って方向づけられる。一例として、図405は中空であるプロペラまたは羽根翼4505を通る断面を概略的に示しており、主部4525および先端部4526を備え、これら部品は任意の適切な手段(4527におけるブリッジ、クリップなどを含む)によって構造的に接続される。スリットのような開口部4530を介して、翼4529の内部から部品4525の外面を通る流れに、4528において示す本体の表面を通るガスの層流を伴ってガスを放出する。加熱器4505aを、特定の外面を加熱する目的で概略的に示す。ガスを加熱する場合、4525aにおいて概略的に示すように、様々な断熱材を翼の内側に配置することが可能であり、これにより表面温度に変化を与える。図403404および405に関して示される特徴は、回転可能な推進装置に関連している。他の実施形態では、それらは船舶の任意の水面下部分に組み込まれ得る。 Not only in a retracted drive system, among others, current coaxial gas systems can tolerate gradually variable diameter propellers or vane hubs. This adapts the water acceleration across the wing. FIG. 404 shows this principle very schematically, showing a hollow propeller shaft 4502 emerging from the rear enlarged portion of the ship hull in the form of a driveshaft housing 4501, at 4503 gas passing through the interior of the shaft. Including. The shaft optionally has a heat insulator 4502a. Propeller blade 4505 is mounted on a shaft and is surrounded by a cover 4521 supported by a column. Further, the support pillars function as fins 4526 as needed, and are fixed to the drive shaft housing 4501. Optionally, a debris splash plate 4523 such as an insulator is attached to the tip of the column or fin 4522. The vane or propeller blade 4505 is anchored to the bell-shaped shaft end 4524 for water acceleration in the opposite direction to the standard forward movement 4003. A series of small openings 4505 takes just enough water into the shaft for the thermal energy of the gas, turning almost all of the water into steam, and passes at 4512 along with the exhaust gas through a decontamination cartridge or device, 4507 And produce some propulsive force at 4508. Outside the hollow shaft, water is taken into the system through a cross-sectional area represented by “A” at a rate approximately equal to forward motion; if the water flow is smaller than the cross-sectional area represented by “B” Speed is accelerated. Any gas system can be used to create a gas flow through the hollow shaft and bell-shaped end 4529. This provides some propulsion and a core gas cylinder at 4507. The core gas cylinder supports an accelerated water tube 4509 that passes through a region defined by “B”, which includes a gas-water boundary schematically shown at 3920. Further, in the arrangement of FIG. 404 may incorporate the features of FIG. 403. For example, gas may be passed directly through the cover 4521 and / or the tip of the fin 4522, the vane or propeller 4505, and the rear end 4501 of the housing. In another embodiment, the method of reducing the resistance of water flow across a vane / propeller wing, shroud, etc. by a very thin gas film between the water and the part surface comprises heating, preferably of the part It is established by heating at the tip. For example, in FIG. 403 , there may be a series of dense openings at 4515, which may alternatively create a heated area at a similar location. This heat causes a small amount of water molecules passing through the area to evaporate or boil enough to create a thin gas film. As a result, the gas film adheres to the surface under the optimum conditions for the laminar flow. It is possible to provide local heat by any means. Such means include, by way of example, as indicated by the dashed lines at 4516a in FIG. 403 , by an electric heater and / or directly by exhaust gas, or through a heat exchanger installed in the exhaust gas stream. Indirectly, depending on the fluid being circulated. When gas is used to reduce resistance, the gas is directed along the appropriate surface by exhaustion from a continuous slit. As an example, FIG. 405 schematically shows a cross-section through a hollow propeller or vane wing 4505, comprising a main portion 4525 and a tip 4526, these parts being any suitable means (bridges, clips, etc. at 4527). Structurally connected). Through a slit-like opening 4530, gas flows from the interior of the wing 4529 through the outer surface of the component 4525, with a laminar flow of gas through the body surface indicated at 4528. A heater 4505a is schematically shown for the purpose of heating a particular outer surface. When heating the gas, various thermal insulations can be placed inside the wing, as shown schematically at 4525a, thereby changing the surface temperature. The features shown with respect to FIGS. 403 , 404 and 405 relate to a rotatable propulsion device. In other embodiments, they can be incorporated into any subsurface portion of the vessel.

船舶の選択された実施形態では、航海推進装置を越えるおよび/または通過する水の流れに排ガスまたは他のガスを導入する。航海推進装置は、覆い、または装置を全体的または部分的に包囲している他のハウジング内に取り付けられたプロペラもしくは羽根を含んでおり、導入するガスには標準的な前方運動に対して実質的に反対方向の装置後部を出るガスを含む。さらなる実施形態において、推進装置の回転方向が逆の場合、このような方法で導入したガスの流れすべてまたは一部を前方へ方向づけることによって、船舶は逆の動きに進む。現在利用可能な水噴射ドライブ(例えば、スウェーデンにおいてKaMeWaによって製造される)は、取り込み口および取り出し口を備えており、取り出し口は取り込み口の約50%〜65%の断面積からなる。これにより、羽根によって達成される水の加速を調節する。船舶を逆転するため、ドライブを通る水の流れは変わらないままであるが、はね板は基準方向から130°〜180°まで推進力を屈折させるための取り出しノズルの後方の位置に動かされる。扱いにくく重荷になる、はね板および作動機構が標準的な前方運動に対して後方位置にあるとき、特に、ドライブが実質的に水面下に搭載されている場合、はね板および作動機構は大幅に引っ張られる。さらなる実施形態において、ガスは幾らかの推進力を提供するために用いられるのみならず、背面はね板機構の削除を可能にするためにドライブ内のバルクとして用いられる。羽根の回転可能な方向が逆である代わりに、水を標準的な取り出し口の中に吸い込み、標準的な取り込み口を通って追い出し、ドライブ内のガスの逆流によって、水の加速および排出断面積の効果的な削減を達成している。一例として、図406は格納された推進装置の縦軸断面を概略的に示す。推進装置は、通常、一方向に回転している前方の羽根またはプロペラ4531と、通常、反対方向に回転している後方のプロペラまたは羽根4532とを備え、これらの羽根またはプロペラは、任意により、異なる構造および/または寸法からなる。標準的な前方への動きの方向を4003に示す。後方の羽根またはプロペラは、中空のドライブシャフト4533に取り付けられる。中空のドライブシャフト4533は、前方の羽根またはプロペラが取り付けられる中空のドライブシャフト4534に取り付けられ、これらは両シャフトの内部ボリュームを通る方向4535におけるガス通路を有する。ガス排出孔4546を両シャフトに備える。外側のシャフト4534は、4541に概略的に示される適切な軸受、密閉部およびグランドによって、船体もしくはポストの後部4536またはキールエレメントに回転可能に取り付けられる。任意により、ガスの内流をシャフトの内部、または領域“A:(図示せず)の近傍に入れる密閉部およびグランドと共に、他の船体内軸受を備える。覆い4537は、前方の支柱またはフィン4528で支えられており、これらはがれき類、植物および海洋生物を締め出しておく環状挌子4542を先端に有する。後方において、覆いが、任意のコア型後部軸受ハウジング4540を支えている支柱またはフィン4539と接着される。図406は概略的であって、必然的なスケールではない;実際の船尾4536および支柱/フィン4538は、覆い4537、支柱/フィン4539および後部軸受ハウジング4540を支えるに足るよう十分に大きく且つ強靭であればよい。作動時の前方運動が図の上半分に示される。ここで、水は4543において格納された空間に入り、孔4546から抜け出るガス4547と混合する前に、前方の羽根またはプロペラ4531によって加速される。その後、水を後方の羽根またはプロペラ4532によってさらに加速して再びガスと混合し、4508において推進力を提供するために後方にて覆いを抜け出させる。ここで留意すべきことは、標準的な作用羽根4531では空気を含有させていない水を作用させる一方で、羽根4528では空気を含有させていない水、空気を含有させた水およびガスの混合物を作用させることにある。別の実施形態では、ガスを第1の羽根またはプロペラ4531より前方のシャフト4534から排出する。船舶による後方運動を図の下半分に示す。ここで、両シャフトの回転方向は逆であり、水は4544において格納された領域に入って、羽根またはプロペラ4532によって水を前方へ押し出し、4548においてガスと混合する。その後、再び羽根またはプロペラ4531によって前方へ押し出し、4545において抜け出すガスと再び混合する。これにより、4545において推進力が提供される。羽根またはプロペラの設計が、第1に前方運動のために最適化される場合、4545における逆回転の間に生み出される推進力は、4508における標準的な前方運動の間に生み出される推進力の小さな抵抗になり得る。しかしながら、多くの用途において、この推進力は、低速操縦またはドッキングに関して十分である。任意により、4542における挌子と同様の保護挌子4542aを、支柱またはフィン4539の船尾末端に備えていてもよい。これにより、逆回転中のがれき類の進入を防ぐ。さらなる実施形態において、ユニット速度当たりのガス流率は、逆回転推進の間、増加または減少する。そのようなガスの流れの増加は、任意の適切な方法によって達成され得る。当該手段としては、任意により、圧力がかかった状態で、任意のガス(排ガスを含む)を含有している、リザーバからの追加のガスの放出を含む。当該ガスは、選択された非逆回転操作モードの間に回収されている。任意の種類のガスを用いることが可能であり、当該ガスには、以下:排ガス、空気、水蒸気、蒸気、CO2などのすべてまたはいくつかを含有している混合物を含む。別の実施形態において、図406の配置と同様の配置にプロペラまたは羽根を1つのみ備えていてもよい。推進装置は後方船体部4536と関連して固定して示され、船舶の舵をとるために用いることができない。多数のポストおよびキールエレメントを有する市販の大型の船舶に関する動作において、急速な舵取りは、船舶に勾配をつけることによって、および/または、船舶の一方の側における動力を他方の側の動力に比して増加させたり、減少させたりすることによって、ある程度まで成立し得る。別の実施形態において、推進装置船体程度まで旋回され、および/または、角度を制御して変化させるはね板が4508に示される領域内の船尾に取り付けられる。はね板としては、任意により逆回転機構として付加的に機能するはね板を含む。 In selected embodiments of the ship, exhaust gas or other gas is introduced into the water flow past and / or through the voyage propulsion device. The voyage propulsion device includes a propeller or vane mounted within a cover or other housing that fully or partially surrounds the device, and the introduced gas is substantially free of standard forward motion. Gas exiting the rear of the device in the opposite direction. In a further embodiment, if the direction of rotation of the propulsion device is reversed, the vessel proceeds in the reverse motion by directing all or part of the gas flow introduced in this way forward. Currently available water jet drives (e.g. manufactured by KaMeWa in Sweden) have an intake and an extraction opening, which consists of a cross-sectional area of about 50% to 65% of the intake opening. This adjusts the water acceleration achieved by the vanes. To reverse the ship, the flow of water through the drive remains unchanged, but the splashboard is moved to a position behind the takeout nozzle to refract the propulsion from 130 ° to 180 ° from the reference direction. When the board and actuating mechanism, which is cumbersome and burdensome, is in a rearward position with respect to standard forward movement, especially when the drive is mounted substantially under water, the board and actuating mechanism are Pulled greatly. In a further embodiment, the gas is used not only to provide some propulsion, but also as a bulk in the drive to allow for the elimination of the backplate mechanism. Instead of reversing the vane's rotatable direction, water is sucked into a standard outlet, expelled through the standard inlet, and the reverse flow of the gas in the drive causes the water to accelerate and discharge Has achieved an effective reduction. As an example, FIG. 406 schematically shows a longitudinal cross-section of a stored propulsion device. The propulsion device typically comprises a forward vane or propeller 4531 rotating in one direction and a rear propeller or vane 4532 typically rotating in the opposite direction, these vanes or propellers being optionally Consists of different structures and / or dimensions. A standard forward direction of movement is shown at 4003. The rear vane or propeller is attached to a hollow drive shaft 4533. The hollow drive shaft 4533 is attached to a hollow drive shaft 4534 to which forward vanes or propellers are attached, which have a gas passage in a direction 4535 through the internal volume of both shafts. Gas exhaust holes 4546 are provided on both shafts. The outer shaft 4534 is rotatably attached to the hull or post rear 4536 or keel element by suitable bearings, seals and glands shown schematically at 4541. Optionally, other hull bearings are provided with a seal and gland that allows the internal flow of gas to enter the interior of the shaft or in the vicinity of region “A:” (not shown). Cover 4537 includes forward struts or fins 4528. These have an annular insulator 4542 at the tip that keeps debris, plants and marine life locked in. At the rear, a cover or fin 4539 supports an optional core-type rear bearing housing 4540. 406 is schematic and not an inevitable scale; the actual stern 4536 and post / fin 4538 is sufficient to support the cover 4537, post / fin 4539 and rear bearing housing 4540. The forward motion in operation is shown in the upper half of the figure, where water is 45 3 is accelerated by the front vane or propeller 4531 before mixing with the gas 4547 entering and exiting from the hole 4546. The water is then further accelerated by the rear vane or propeller 4532 to re- Mixing and pulling the cover back out to provide propulsion at 4508. It should be noted that the standard working blade 4531 operates with water free of air while the blade 4528 In this embodiment, a mixture of non-air-containing water, air-containing water and gas is used, and in another embodiment, gas is discharged from the shaft 4534 in front of the first blade or propeller 4531. The rearward movement by the ship is shown in the lower half of the figure, where the rotation directions of both shafts are opposite and the water is 45 4 enters the area stored at 4 and pushes water forward by vanes or propeller 4532 and mixes with gas at 4548. It then pushes forward again by vanes or propeller 4531 and remixes with gas leaving at 4545. Provides propulsive force at 4545. If the vane or propeller design is first optimized for forward motion, the propulsive force generated during reverse rotation at 4545 is the standard at 4508 This can be a small resistance to the propulsion generated during forward movement, but in many applications this propulsion is sufficient for low speed maneuvering or docking, optionally a protective lever similar to the lever in 4542. 4542a at the stern end of the post or fin 4539 It may be. This prevents entry of debris during reverse rotation. In further embodiments, the gas flow rate per unit speed is increased or decreased during reverse rotation propulsion. Such an increase in gas flow can be achieved by any suitable method. Such means optionally include the release of additional gas from the reservoir containing any gas (including exhaust gas) under pressure. The gas is collected during the selected non-reverse operation mode. Any type of gas can be used, including a mixture containing all or some of the following: exhaust gas, air, water vapor, steam, CO2, and the like. In another embodiment, it may include only one propeller or vanes same arrangement as the arrangement of Figure 406. The propulsion device is shown fixed in connection with the rear hull 4536 and cannot be used to steer the ship. In operation on a large commercial vessel with multiple posts and keel elements, rapid steering can be achieved by ramping the vessel and / or comparing the power on one side of the vessel to the power on the other side. It can be established to some extent by increasing or decreasing it. In another embodiment, a springboard that is swung to the extent of the propulsion hull and / or that controls and changes the angle is attached to the stern in the region shown at 4508. The spring board optionally includes a spring board that additionally functions as a reverse rotation mechanism.

選択された実施形態において、船舶は、覆われた船舶推進システムを有する。船舶推進システムは、実質的に同心に搭載された電動機またはIC機関により駆動される、羽根またはプロペラを備える。電動機またはIC機関は、水流に、羽根またはプロペラから配置されているか、もしくは、羽根またはプロペラまで配置されている。さらなる実施形態において、覆われた船舶推進システムは、選択された動作状態の下および/または船が動作中である時に、前向きの動作と略平行な方向および推進システムにより生成された後ろ向きの推力の方向から、水を受ける。そして、給水は、ラム効果によって、少なくとも部分的である。例として、図407には、4003で示す通常動作の方向と併せて、略規則的または不規則的な管状の構造である通路4551に搭載された、ウォータージェットタイプ駆動を有する柱/竜骨素子構造4550の断面を模式的に示している。水は、任意の保護格子4542を介して、4543の通路内へと、入るかまたは詰め込まれ、モータナセルまたはハウジング4552の一面およびその周りを通過し、電動機4556に連結されたシャフト4555により駆動される羽根またはプロペラ4554によって加速され、4508に出て推力が生成される。モータナセル4552は、柱または竜骨素子構造4550に配置された、覆われた水路4551に配置された、支柱またはフィン4553によって支持される。少なくとも1つの支柱は、搬送電力回路4557および電気制御回路まで中空である。船尾保護格子4542aは、逆行中に、破片の進入を防止するために設けられている。IC機関の代わりに、電動機4556を用いることが可能である。別の例において、図408は、概して同様の構成を模式的に示した図であり、ここでは、モータナセルが、いくらかの羽根またはプロペラの後ろ側であり、ウォータージェット推進システムにおいて一般的である羽根の後の横断面領域を縮小する説明の大部分を占める。通常の前向きの動作は、矢印4003で示されている。羽根またはプロペラ4531および4532は、逆回転システムまたはシャフト4533および4534に搭載される。逆回転システムまたはシャフト4533および4534は、モータナセル4552に搭載された、4560で模式的に示すIC機関に連結される。モータナセル4552は、中空支柱またはフィン4553により支持される。中空支柱またはフィン4553は、柱または竜骨構造4550に配置された、覆われた水路4551に配置される。給気供給4560、燃料ライン4559、および電気制御4558は、柱/竜骨構造4550、およびモータナセル4552からIC機関4560まで通じる支柱4553を通じる経路が決められる。ここで説明した方法によって任意で、エンジン排気は、4561に出て、加速された水を混合し、4508で推力を生成する。さらなる実施形態において、電動機はエンジン4560であり、本質的に同軸または平行に搭載された、1つまたは複数の、ナセルの羽根またはプロペラを駆動する。ナセルは、柱または竜骨素子に位置する、覆われた水路の支柱に配置および支持される。他の場所に搭載されたエンジンからの排ガスは、ここでの開示に含まれるいくつかの方法で、モータの後ろの水の中へと排出される。エンジンは任意で、逆回転ピストンおよびシリンダ構造を有する発明のICか、または、逆回転固定子およびローターを有する電動機であり、それらのうちの1つがハウジングに回転可能に搭載されている。例として、図409には、柱または竜骨構造4550の、覆われた水路4551に位置する、ウォータージェットタイプの推進装置を模式的に示している。水が保護格子4542を介して4543の通路から入り、羽根またはプロペラ4531により加速され、その後船尾格子4542aを介して排出されて4508の推力を得る。通常の前向きの動作は、矢印4003で示されている。電動機は、ナセル構造4569に搭載されており、総合シャフトおよび羽根/プロペラハブ4565を駆動する。羽根/プロペラハブ4565は、軸受4566に搭載されている。モータ固定子4568は、ナセル構造4569に取り付けられており、モータローター4567は、シャフト4565に取り付けられている。ナセル構造を支持する支柱またはフィン4533の1つは、船の他の部分に搭載されたIC機関から、ハウスモータ電源4557、モータおよびガスセンサー用電源制御4558、任意の水給送パイプ4563、および排ガス供給4562まで中空である。任意の遮蔽材は、4570の電動機の後ろに設けられている。電動機の冷却固定子の部分を補助する任意のフィン4564は、流体が流れる方向に並んで外周に設けられている。任意で、電動機の冷却システム用の分離された循環する流体は、ナセルと組み合わされてもよく、または、該流体は、いくらかの好ましい位置の船体の上または中に搭載された熱交換器を通じて、柱を下って再び上って循環される。動作において、排ガスは、処理ボリューム3911に入る。処理ボリューム3911は、任意で塩類を含まない(salt-free)水の量が制限された生成物(designedly)が任意で、排ガスと混合される場所であり、ガスおよび/または何らかの結果生じる混合物は任意で、汚染物質除去カートリッジ3915を通過して、4561の推力を排出および生成する。図示しない別の実施形態において、シャフト4565は中空であり、任意で、熱的に遮蔽する裏地を有する、および/または、汚染物質除去装置を含み、図403に示す方法で、モータのシャフト前方およびいくらかの羽根またはプロペラの後方へガスを導入する。図407410313、および314(後述)のナセルは、柱・竜骨素子、または水中翼船の水中翼に搭載することができる。または、これらは、船舶の船体の上またはほぼ船体の、水位線の下部に搭載することができる。 In selected embodiments, the vessel has a covered vessel propulsion system. The marine propulsion system includes blades or propellers that are driven by a substantially concentric motor or IC engine. The electric motor or IC engine is arranged in the water stream from the blades or propellers or up to the blades or propellers. In a further embodiment, the covered ship propulsion system has a direction that is substantially parallel to the forward motion and the backward thrust generated by the propulsion system under selected operating conditions and / or when the ship is operating. Receive water from the direction. And the water supply is at least partly due to the ram effect. As an example, FIG. 407 shows a column / carina element structure with a water jet type drive mounted in a passage 4551, which is a generally regular or irregular tubular structure, along with the direction of normal operation shown at 4003. A cross section of 4550 is schematically shown. Water enters or is stuffed into the passage of 4543 through an optional protective grid 4542 and passes through and around the motor nacelle or housing 4552 and is driven by a shaft 4555 coupled to a motor 4556. Accelerated by blades or propeller 4554, exits 4508 to generate thrust. The motor nacelle 4552 is supported by struts or fins 4553 disposed in a covered water channel 4551 disposed in a pillar or keel element structure 4550. At least one strut is hollow to the carrier power circuit 4557 and the electrical control circuit. The stern protection lattice 4542a is provided in order to prevent the intrusion of fragments during reverse. An electric motor 4556 can be used instead of the IC engine. In another example, FIG. 408 schematically illustrates a generally similar configuration, where the motor nacelle is behind some vanes or propellers and is common in water jet propulsion systems. Occupies most of the explanation for reducing the subsequent cross-sectional area. Normal forward movement is indicated by arrow 4003. The vanes or propellers 4531 and 4532 are mounted on a counter-rotating system or shafts 4533 and 4534. The reverse rotation system or shafts 4533 and 4534 are coupled to an IC engine, shown schematically at 4560, mounted on a motor nacelle 4552. Motor nacelle 4552 is supported by hollow struts or fins 4553. Hollow struts or fins 4553 are disposed in a covered waterway 4551 disposed in a pillar or keel structure 4550. Supply air supply 4560, fuel line 4559, and electrical control 4558 are routed through pillar / kernel structure 4550 and strut 4553 that leads from motor nacelle 4552 to IC engine 4560. Optionally, the engine exhaust exits at 4561, mixes the accelerated water, and generates thrust at 4508, depending on the method described herein. In a further embodiment, the motor is an engine 4560, which drives one or more nacelle blades or propellers mounted essentially coaxially or in parallel. The nacelle is placed and supported on a column of covered waterways located on the pillar or keel element. Exhaust gas from engines mounted elsewhere is discharged into the water behind the motor in several ways included in the disclosure herein. The engine is optionally an inventive IC having a counter-rotating piston and cylinder structure, or an electric motor having a counter-rotating stator and rotor, one of which is rotatably mounted in the housing. As an example, FIG. 409 schematically illustrates a water jet type propulsion device located in a covered water channel 4551 of a pillar or keel structure 4550. Water enters from the passage of 4543 through the protective grid 4542 and is accelerated by the vanes or propeller 4531 and then discharged through the stern grid 4542a to obtain 4508 thrust. Normal forward movement is indicated by arrow 4003. The motor is mounted on the nacelle structure 4569 and drives the general shaft and vane / propeller hub 4565. The vane / propeller hub 4565 is mounted on the bearing 4566. Motor stator 4568 is attached to nacelle structure 4569, and motor rotor 4567 is attached to shaft 4565. One of the struts or fins 4533 supporting the nacelle structure is from an IC engine mounted on the other part of the ship, house motor power supply 4557, motor and gas sensor power control 4558, optional water feed pipe 4563, and The exhaust gas supply 4562 is hollow. Optional shielding is provided behind the 4570 motor. Arbitrary fins 4564 that assist the cooling stator portion of the electric motor are provided on the outer periphery side by side in the direction in which the fluid flows. Optionally, a separate circulating fluid for the motor cooling system may be combined with the nacelle, or the fluid may be passed through a heat exchanger mounted on or in the hull at some preferred location. It circulates down the pillar and up again. In operation, exhaust gas enters the processing volume 3911. The treatment volume 3911 is a place where an optionally salt-free water-limited product (designedly) is optionally mixed with the exhaust gas and the gas and / or any resulting mixture is Optionally, it passes through the contaminant removal cartridge 3915 to expel and generate 4561 thrust. In another embodiment not shown, the shaft 4565 is hollow, optionally, with a backing that shields thermally, and / or includes a contaminant removal device, the method shown in FIG. 403, the shaft front of the motor and Introduce gas behind some blades or propellers. Figure 407 - 410, 313, and 314 nacelle (described later) it can be mounted on the pillar-keel element or hydrofoil hydrofoil. Alternatively, they can be mounted on the hull of the ship or approximately below the water level line of the hull.

任意により、中空の羽根車またはプロペラのハブおよび/または軸の一部は、断熱材を有している。そのため、加熱されたガスが、ハブの一部を加熱し、該ハブを通過する水を、局所的に蒸発または沸騰させる。一例として、図410は、エンジン室内のウォータージェット推進装置を概略的に示す図である。エンジン室は、水中翼柱または竜骨部材内、または従来の船体の上または周りに位置している、シュラウドで覆われた水通路4551(シュラウドは図示されていない)内に取り付けられており、主要エンジン室構造体4569は、ストラットまたはフィン4533上に支えられている。これらの支柱またはフィン4533のうちの少なくとも1つは、中空である。船舶の一般的な力の運動の方向は、4003に示されている。動作中、水は、通路4551を通って方向4584に移動し、ハブ4565aに取り付けられた羽根車またはプロペラブレード4531によって加速される。ハブ4565aは、回転軸4565と一体化されており、回転軸4565は、一連の軸受および密閉アセンブリ4566内に取り付けられている。加速された水は、支柱4533を通過して流れ、4508において推力を生成し、また、4574において、孔4575を介して、および、有効なスクープ4575bおよびまたはベンチュリ装置4575aとして機能する凹部を介して、前部冷却流体回廊4572の中に混入し、エンジン室構造体4569に固定された電動機ステータ4568を通って循環すると共に、これを、通路4573を介して冷却する。その後、加速された水は、後部流体循環回廊4572の中に流れ込む。この水は、後部流体循環回廊4572から、ベンチュリ作用4575により、孔4577を介して取り出される。上部支柱4533は、中空体であり、電子センサおよび制御回路4558、電源回路4557、排ガス処理流体供給管4563、および、通路4562を収容している。通路4562は、任意により、他の場所に取り付けられたIC機関からの排ガスのための断熱材4570で包囲されている。このIC機関は、任意により、他の場所に取り付けられた発電機を駆動して、エンジン室内の電動機に電力を提供する。簡潔にするために、電動機の2つの基本的な部材のみが、示されている。これらの2つの部材とは、直接的または間接的にエンジン室構造体4569に取り付けられているステータ4568、および、回転軸4565に固定されたローター4567である。高温の排ガスは、通路4562から、3908を通り過ぎ、エンジン室構造体4569の内部の前部収容空間4586の中に移動し、そこから、穴4571を通って回転軸4565の内部に移動する。回転軸4565は、ハブ4565と一体に構成されており、ブレード4531を支えると共に駆動させる。この回転軸の内部は、任意により、収容空間4586の一部が任意により有しているような断熱材ライニング4570を備えている。この収容空間の前部は、断熱されていないため、エンジン室構造体4569は、ゾーン4583において熱くなり、外部に流れる水の一部が、蒸発および/または蒸気に変わることを可能にし、3587において、薄い気体流を生成する。水滴または水蒸気が、4583において回転軸の内部に入り込むように、任意により、ハブ内に穴または孔4582が設けられている。任意で混合ブレードまたはベダル4588を備える回転軸を過ぎた後、水は、通路4563、内部環状回廊4579、および1つまたは複数のノズル4578を介して、混合または処理ゾーン4585の中に入る。このゾーンは、任意により、少なくとも1つの選択された汚染物質の除去を支援するための流体が導入されるゾーンである。ノズル4578は、この流体を、噴流またはスプレー状に、4580に方向付ける。水は、任意により断熱材4570でライニングされた混合ゾーン4585を過ぎると、任意により、留め輪3917によって保持されている排気処理装置またはカートリッジ3915を通過して、4561において、流出すると共に一定の推力を伝達する。選択的または追加的に、任意の排気反応流体を、例えば4580において、電動機の前方に位置する収容空間4586内の排ガスに導入してもよい。他の一実施形態では、収容空間4586内には、3915aにおいて示されるような任意の種類の排気処理材が配置される。モータは、中空軸の周りに配置されるので、比較的大きな直径を有していてよい。ここでは、モータは、比較的長いように示されており、この、長さと直径との組み合わせは、大きな牽引面積を可能にし、従って、実質的に大きな出力を可能にする。他の一実施形態では、回転軸の中、および/または、収容空間4586の中に、排気処理装置またはカートリッジ3915が配置されている。ここでは、電動機のための冷媒は、船舶を移動させる水である。他の実施形態では、この冷媒は、任意により支柱を介して供給される、空気を含む任意の好適な流体である。さらに他の実施形態では、排ガスは水の中には流入せず、もしIC機関が、水中翼、竜骨部材、または柱の中または上の、水面下の位置に取り付けられているならば、エンジンの排ガスは、柱または船体を通って上に送られ、図342、図344、図352、および図379に概略的に示される、水面上の船体の一場所から、または、図412、図415、および図416に示されるような方法で、放出される。 Optionally, the hollow impeller or propeller hub and / or part of the shaft has thermal insulation. As such, the heated gas heats a portion of the hub and locally evaporates or boiles the water passing through the hub. As an example, FIG. 410 is a diagram schematically showing a water jet propulsion device in an engine room. The engine compartment is mounted in a shroud-covered water passage 4551 (shroud not shown) located in or around a hydrofoil column or keel member or on a conventional hull. Engine chamber structure 4569 is supported on struts or fins 4533. At least one of these struts or fins 4533 is hollow. The general force movement direction of the ship is shown at 4003. In operation, water travels in the direction 4584 through the passage 4551 and is accelerated by an impeller or propeller blade 4531 attached to the hub 4565a. The hub 4565a is integrated with a rotating shaft 4565, which is mounted within a series of bearing and sealing assemblies 4566. The accelerated water flows through struts 4533 and generates thrust at 4508, and through holes 4575 at 4574 and through recesses that function as effective scoops 4575b and / or venturi devices 4575a. , Mixed in the front cooling fluid corridor 4572 and circulated through the motor stator 4568 fixed to the engine chamber structure 4569, and cooled through the passage 4573. Thereafter, the accelerated water flows into the rear fluid circulation corridor 4572. This water is withdrawn from the rear fluid circulation corridor 4572 via a hole 4577 by a venturi action 4575. The upper column 4533 is a hollow body and houses an electronic sensor and control circuit 4558, a power supply circuit 4557, an exhaust gas treatment fluid supply pipe 4563, and a passage 4562. The passage 4562 is optionally surrounded by a heat insulating material 4570 for the exhaust gas from the IC engine mounted elsewhere. The IC engine optionally drives a generator attached at another location to provide power to the electric motor in the engine compartment. For brevity, only two basic parts of the motor are shown. These two members are a stator 4568 that is directly or indirectly attached to the engine compartment structure 4569, and a rotor 4567 that is fixed to the rotating shaft 4565. The hot exhaust gas passes through 3908 from the passage 4562, moves into the front housing space 4586 inside the engine compartment structure 4569, and moves from there to the inside of the rotating shaft 4565 through the hole 4571. The rotation shaft 4565 is configured integrally with the hub 4565, and supports and drives the blade 4531. The inside of the rotating shaft is optionally provided with a heat insulating material lining 4570 that a part of the accommodation space 4586 optionally has. Since the front of this containment space is not insulated, the engine compartment structure 4569 becomes hot in the zone 4583, allowing some of the water flowing outside to be converted to evaporation and / or steam, at 3587 Producing a thin gas stream. A hole or hole 4582 is optionally provided in the hub so that water droplets or water vapor can enter the interior of the rotating shaft at 4583. After passing the axis of rotation, optionally with a mixing blade or bedal 4588, water enters the mixing or processing zone 4585 via passage 4563, internal annular corridor 4579, and one or more nozzles 4578. This zone is optionally a zone into which a fluid is introduced to assist in the removal of at least one selected contaminant. Nozzle 4578 directs this fluid to 4580 in a jet or spray. The water, optionally past the mixing zone 4585 lined with insulation 4570, optionally passes through an exhaust treatment device or cartridge 3915 held by a retaining ring 3917 and exits at 4561 and has a constant thrust. To communicate. Optionally or additionally, any exhaust reaction fluid may be introduced, for example at 4580, into the exhaust gas in the containment space 4586 located in front of the motor. In another embodiment, any type of exhaust treatment material, such as that shown at 3915a, is disposed in the receiving space 4586. Since the motor is arranged around the hollow shaft, it may have a relatively large diameter. Here, the motor is shown to be relatively long, and this combination of length and diameter allows for a large traction area and thus a substantially large output. In another embodiment, an exhaust treatment device or cartridge 3915 is disposed in the rotating shaft and / or in the receiving space 4586. Here, the refrigerant for the electric motor is water that moves the ship. In other embodiments, the refrigerant is any suitable fluid, including air, optionally supplied through struts. In yet another embodiment, the exhaust gas does not flow into the water and if the IC engine is mounted in a subsurface position in or above a hydrofoil, keel member, or column, the engine the exhaust gas is sent up through the column or hull, Fig. 342, FIG. 344, FIG. 352, and schematically shown in Figure 379, or from a location of the hull above the water, FIG. 412, FIG. 415 , and the method shown in FIG. 416, is released.

選択された一実施形態では、船舶に動力を供給する往復動/タービン複合IC機関のタービン段が、取り付けられており、水位線よりも下で、タービンの排気を放出して、これによって推力を生成するようになっている。タービン段自体は、水位線よりも下に取り付けられていてもよく、この場合、使用しない時に水の流入を妨げるための任意のカバーを備えている。または、タービン段は、水位線の上に取り付けられていてもよく、この場合、タービンの排気は、水位線よりも下に導かれる。往復動段が、タービンの近傍、側、または前に、取り付けられていてもよいし、あるいは、任意により高温且つ高圧の排気を往復動段からタービン段に導く断熱された通路を有して、船舶の他の部分に取り付けられていてもよい。往復動段は、任意により、直接、羽根車またはプロペラといった推進装置を駆動させることが可能であり、任意により、軸および/または変速機および/またはギアリングによって、タービン段に機械的に連結されていてよい。他の一実施形態では、タービン段は、推進装置を駆動させる電動機の近傍、側、または前に取り付けられており、この場合、往復動段からの排気は、任意により、タービン段に達する前に、図410に示されるようなモータの内部核を通過する。往復動段は、電力をモータに提供する発電機を、直接的または任意のコントローラを介して、駆動させる。任意により、水が、任意により、全体的または部分的に包囲するシュラウド内の、タービンの中に入る前、または入った後に、排ガスに導入される。電動機は、任意により、軸および/または変速機および/またはギアリングによって、タービン段に機械的に連結されていてよい。選択された一実施形態では、複合往復動/タービンIC機関のタービン段は、その排気を水位線よりも下に放出して、幾らかの推力を生成する。一例として、図411は、大型の商業船の、手すり3873を有する船体4001の船尾部分を概略的に示す図である。通常の運動の方向は4003に、舵は4007に、船尾白色灯は16に、中央の水位線は4002に示されており、エンジン室型のハウジングが、4801において、突出して船体の側面に融合している。船体の内部の部材は、破線で示されている。往復動機関4009が、船体4001のエンジン室の突出部または半体4569に取り付けられた推進装置4008を、軸4008aを介して駆動して、4508において推力を生成する。ここで、高温且つ高圧の往復動機関の排気は、水位線よりも上に取り付けられたタービン段4803に、任意により断熱された通路4802によって送られる。タービンの排気は、任意により断熱された別の通路4804を介して移動し、エンジン室またはハウジング4801の後部対向口4805において流出し、4561において推力を生成する。CO2の除去のための排気処理システムを含む1つまたは複数の排気処理システムが、排ガスの流路内の任意の場所に取り付けられていてよい。例えばCO2除去システム4806が、通路4802内に取り付けられている。他の一実施形態では、排ガスは、追加的または選択的に、図400410のいずれかに示されるような方法で、水位線よりも下に放出される。往復動段および任意によりタービン段への空気の供給は、上方のデッキ(図示されていない)から行われる。他の一実施形態では、複合往復動/タービンIC機関のタービン段は、その排気を、水位線よりも上に放出して、幾らかの推力を生成する。これは、一例として、図412に概略的に示される通りである。ここで、図411の図解と同様の部材には、類似の番号が付されている。プロペラなどの推進装置4008が、船体4001のエンジン室の突出部または半体4569に取り付けられており、複合往復動/タービンIC機関の往復動段4009によって、変速機軸3807および駆動軸4008aを介して駆動され、4508において推力を生成する。高温且つ高圧の排ガスが、任意により断熱された通路4802を介して一連の排気処理装置4806まで移動すると共に、この排気処理装置4806から、任意により断熱された通路4804を介してタービン段4803まで移動し、4561において一定の推力を生成する。任意により、4807には、タービン段および/または往復動段のための、空気スクープが設けられており、選択的に、上方のデッキ(図示されていない)から空気が供給される。手すり3873は、高温ガスが逆流する作用を最小化するために、後退した状態で示されている。さらなる一実施形態では、図411および図412の部材および開示は、水中翼船に適用される。ここでは、動力および推進システムの全てまたは一部は、竜骨部材内、および/または、1つまたは複数の水中翼の柱の下部に、取り付けられている。選択された一実施形態では、往復動/タービン複合発動機の全体が、エンクロージャまたはハウジング内に入れられて、水位線よりも下に取り付けられている。多くの適用例では、往復動段の出力の最適回転速度は、タービン段軸の最適回転速度とは異なる。さらなる一実施形態では、往復動段の回転出力軸とタービン段の回転軸とが、機械的に連結されているならば、変速機は、往復動段の回転出力軸とタービン段の回転軸との間に、配置される。さらなる一実施形態では、変速機は、可変の駆動比率を有している。このような可変の比率は、推進装置によって生成される推力に対する、タービン段によって生成される推力の相対推力を変動させて、様々な前進速度、様々な動作条件、および様々な天候に適合させるために有効である。他の一実施形態では、図411および図412の船体内および船体上の構成は、水中翼船の船体に適用される。 In one selected embodiment, a turbine stage of a reciprocating / turbine combined IC engine that powers the ship is installed and emits turbine exhaust below the waterline, thereby producing thrust. It is designed to generate. The turbine stage itself may be mounted below the water level line, in this case with an optional cover to prevent water inflow when not in use. Alternatively, the turbine stage may be mounted above the water level line, in which case the turbine exhaust is directed below the water level line. A reciprocating stage may be mounted near, on the side of, or in front of the turbine, or optionally with a thermally insulated passage that directs hot and high pressure exhaust from the reciprocating stage to the turbine stage; It may be attached to other parts of the ship. The reciprocating stage can optionally directly drive a propulsion device such as an impeller or propeller, and is optionally mechanically coupled to the turbine stage by a shaft and / or transmission and / or gearing. It may be. In another embodiment, the turbine stage is mounted in the vicinity, side, or front of the motor that drives the propulsion device, in which case the exhaust from the reciprocating stage is optionally prior to reaching the turbine stage. , it passes through the motor of the inner core as shown in Figure 410. The reciprocating stage drives a generator that provides power to the motor, either directly or via any controller. Optionally, water is introduced into the exhaust gas, optionally in a wholly or partially surrounding shroud, before entering or after entering the turbine. The electric motor may optionally be mechanically coupled to the turbine stage by a shaft and / or transmission and / or gearing. In a selected embodiment, the combined reciprocating / turbine IC engine turbine stage emits its exhaust below the water level to produce some thrust. As an example, FIG. 411 schematically shows a stern portion of a hull 4001 having a handrail 3873 of a large commercial ship. The normal direction of motion is 4003, the rudder is 4007, the stern white light is 16 and the central water level line is 4002, and the engine compartment housing protrudes at 4801 and fuses to the side of the hull. is doing. The members inside the hull are indicated by broken lines. The reciprocating engine 4009 drives the propulsion device 4008 attached to the engine chamber protrusion or half 4569 of the hull 4001 via the shaft 4008a to generate thrust at 4508. Here, the exhaust gas of the high-temperature and high-pressure reciprocating engine is sent to a turbine stage 4803 mounted above the water level line through an optionally insulated passage 4802. The turbine exhaust travels through another optionally insulated passage 4804 and exits at the engine room or housing 4801 at the rear facing port 4805 and produces thrust at 4561. One or more exhaust treatment systems including an exhaust treatment system for CO2 removal may be attached at any location within the exhaust gas flow path. For example, a CO 2 removal system 4806 is installed in the passage 4802. In another embodiment, the exhaust gas may additionally or alternatively, by the method shown in any of Figures 400-410, is discharged below the waterline. Air supply to the reciprocating stage and optionally to the turbine stage is from an upper deck (not shown). In another embodiment, the combined reciprocating / turbine IC engine turbine stage emits its exhaust above the water level to produce some thrust. This is as schematically shown in FIG. 412 as an example. Here, the same members as illustrated in FIG. 411, similar numerals. A propulsion device 4008 such as a propeller is attached to the projecting portion or half 4569 of the engine room of the hull 4001, and the transmission shaft 3807 and the drive shaft 4008 a are driven by the reciprocating stage 4009 of the combined reciprocating / turbine IC engine. Driven and generates thrust at 4508. High temperature and high pressure exhaust gas travels to a series of exhaust treatment devices 4806 via an optionally insulated passage 4802 and from this exhaust treatment device 4806 to an turbine stage 4803 via an optionally insulated passage 4804 Then, a constant thrust is generated at 4561. Optionally, the 4807 is provided with an air scoop for the turbine stage and / or the reciprocating stage, optionally supplied with air from an upper deck (not shown). The handrail 3873 is shown in a retracted state to minimize the effect of hot gas backflow. In a further embodiment, the members and disclosure of FIGS. 411 and 412 apply to hydrofoil ships. Here, all or part of the power and propulsion system is mounted in the keel member and / or in the lower part of one or more hydrofoil columns. In one selected embodiment, the entire reciprocating / turbine hybrid engine is placed within the enclosure or housing and mounted below the water level line. In many applications, the optimum rotational speed of the reciprocating stage output is different from the optimum rotational speed of the turbine stage shaft. In a further embodiment, if the rotational output shaft of the reciprocating stage and the rotational shaft of the turbine stage are mechanically coupled, the transmission includes the rotational output shaft of the reciprocating stage and the rotational shaft of the turbine stage. Between. In a further embodiment, the transmission has a variable drive ratio. Such a variable ratio varies the relative thrust of the thrust generated by the turbine stage relative to the thrust generated by the propulsion device to adapt to different forward speeds, different operating conditions, and different weather conditions. It is effective for. In another embodiment, the hull and hull configurations of FIGS. 411 and 412 apply to hydrofoil hulls.

413は、一例として、4003で示す原則的な前進運動において、船体4001の一部に取り付けられた空洞の支柱又はフィン4553に支持されたナセル又はエンクロージャ4569を概略的に示すものである。複合の往復動/タービンICエンジンの往復動段4009は、4508で示す推力を生成するためのスタブシャフト4821を介して、推進装置4008、ここではプロペラを駆動するために、ナセルの前方に搭載されている。あるいは、推進装置は、ここ以外に示すように、羽根車又はウォータージェットの一部であってもよく、及び/又は覆われていてもよい。複合段からの高温高圧の排ガスは、内部断熱材4818を任意に有し、かつ任意の排ガス処理モジュール4806を含む空洞の通路4817を、4503で示すように通過する。あるいは、通路4817及び断熱材4818の位置が反対である。その後ガスは通過し、4561で示す一定の推力を生成するために、全体的に及び/又は部分的にタービン段4803に動力を供給する。任意で、膨張区域4822において水蒸気及び/又は蒸気を生成するために3911で示すように十分な量の水を収容できるように、スクープが4813で示すように設けられる。空洞の支柱は、往復動段用でありタービン段における任意の追加熱用でもある燃料ライン4823、各段用の個々の電子制御及びセンサ回路4558、及び任意の円周のプレナム4820への外気供給用の通路4812を含む。通路4817は、スタブ支柱4821及び/又はタービン段4803に、任意に機械的に接続されている任意の回転シャフトである。任意で、後段のリンケージは、4816で概略的に示される、任意で様々な変動比率を有する変速機を介している。プレナム4820からの外気は、4814で示されるように往復動段に供給され、任意で、4819に示されるように、通路4815を介してタービンにも供給される。任意で、プレナムは、例えば始動モータ、潤滑材又は燃料、ポンプ、コンプレッサ等(不図示)を含む、1段または2段用の冷却を必要とするサブシステムを含む。別の実施形態では、複合の往復動/タービンIC機関の電動機及びタービン段は、水面下でエンクロージャ又はハウジングに搭載されており、複合発動機のタービン段からの排ガスがタービンに少なくとも部分的に動力を供給する。一例では、図410の構成は、任意の混合区域4585及び/又は任意のガス処理装置3915を排除又は縮小することによって、及び、その領域のタービンに、任意で後段のあらゆる排ガス処理装置に搭載されることによって適用されうる。別例では、図414は、基本的には図413と同様の特徴を概略的に示し、電動機はタービン段を置換し、ここでは船体における好都合の箇所に配置されている。図413と同様の機能には同じ符号が付されている。ナセル又はハウジング4569の後部は図413と同じであり、シャフト4821及び4817、固定又は変動比率の任意の変速機4816、及び互いの任意の関係についても同じである。電動機4826は、4508で示される推力を生成するために、スタブシャフト4821を介して、推進装置4008、ここではプロペラを駆動する。あるいは、推進装置は、ここ以外に示すように、羽根車又はウォータージェットの一部であってもよく、及び/又は覆われていてもよい。他の箇所に配置されている複合段からの高温高圧の排ガスは、矢印4824によって示されるように、任意に円周の排気プレナム4825に流入するために、断熱通路4562を任意に通る、船体4001の任意の処理モジュール4806を介して進む。プレナムから、排ガスは、シャフト4817の穴4571を介して通過し、4503で示すように、タービン段4803に流入するために、排気処理モジュール4816を介して進む。任意の断熱材4818は、シャフト4817の内側の一部、及び排気プレナム4825の内周に設けられている。ナセルを船体に取り付けている空洞の支柱又はフィン4553は、排ガス通路4562、モータ用の電動パワー回路4557、モータ及びタービン段用の個々の電子制御及びセンサ回路4558、タービンへの追加熱用の任意の燃料ライン4823、及び、設けられているタービンバイパス、又は、その他の外気及び/又は冷却する選択された構成部材用の、4814で示すように任意の円周の外気プレナム4820に入るための任意の外気供給通路4812を含む。さらなる実施形態では、燃料供給システムの全て又は一部、及び/又は、図1316及び20に概略的に開示されたエンジン作動パラメータの少なくとも部分的な電子制御が、図407414のあらゆるエンジンに適用される。 FIG. 413 schematically shows, as an example, a nacelle or enclosure 4569 supported by a hollow post or fin 4553 attached to a portion of the hull 4001 in the principle forward movement shown at 4003. The reciprocating stage 4009 of the combined reciprocating / turbine IC engine is mounted in front of the nacelle to drive the propulsion device 4008, here the propeller, via a stub shaft 4821 for generating the thrust shown at 4508. ing. Alternatively, the propulsion device may be part of an impeller or water jet and / or covered as shown elsewhere. High temperature and high pressure exhaust gas from the composite stage optionally passes through a hollow passage 4817 having an internal insulation 4818 and including an optional exhaust gas treatment module 4806 as indicated by 4503. Alternatively, the positions of the passage 4817 and the insulation 4818 are opposite. The gas then passes and powers turbine stage 4803 in whole and / or in part to produce a constant thrust, indicated as 4561. Optionally, a scoop is provided as shown at 4813 to accommodate a sufficient amount of water as shown at 3911 to generate water vapor and / or steam in the expansion zone 4822. The hollow struts supply fuel air 4823 for reciprocating stages and also for any additional heat in the turbine stages, individual electronic control and sensor circuits 4558 for each stage, and external air supply to any circumferential plenum 4820 A passage 4812 for use. Passage 4817 is any rotating shaft that is optionally mechanically connected to stub strut 4821 and / or turbine stage 4803. Optionally, the latter linkage is via a transmission having an arbitrarily variable ratio, indicated schematically at 4816. Outside air from the plenum 4820 is supplied to the reciprocating stage as indicated at 4814 and, optionally, is also supplied to the turbine via passage 4815 as indicated at 4819. Optionally, the plenum includes subsystems that require one or two stage cooling, including, for example, a starter motor, lubricant or fuel, pump, compressor, etc. (not shown). In another embodiment, the combined reciprocating / turbine IC engine motor and turbine stage are mounted in an enclosure or housing below the surface of the water, and exhaust gas from the combined engine turbine stage is at least partially powered by the turbine. Supply. In one example, the configuration of FIG. 410 is installed by eliminating or reducing any mixing zone 4585 and / or any gas treatment device 3915 and in the turbine in that region, and optionally in any exhaust gas treatment device downstream. Can be applied. In another example, FIG. 414 schematically illustrates basically the same features as FIG. 413, with the motor replacing the turbine stage, here located at a convenient location in the hull. Functions similar to those in FIG. 413 are denoted by the same reference numerals. The rear of the nacelle or housing 4569 is the same as in FIG. 413, and is the same for shafts 4821 and 4817, any fixed or variable ratio transmission 4816, and any relationship to each other. The electric motor 4826 drives the propulsion device 4008, here the propeller, via the stub shaft 4821 to generate the thrust indicated by 4508. Alternatively, the propulsion device may be part of an impeller or water jet and / or covered as shown elsewhere. The hull 4001 optionally passes through an insulated passage 4562 to allow hot and high pressure exhaust gas from the composite stage located elsewhere to flow into the circumferential exhaust plenum 4825 as indicated by arrow 4824. Proceed through any processing module 4806. From the plenum, the exhaust gas passes through the hole 4571 in the shaft 4817 and proceeds through the exhaust treatment module 4816 to enter the turbine stage 4803 as indicated by 4503. Optional thermal insulation 4818 is provided on a portion of the inner side of the shaft 4817 and on the inner periphery of the exhaust plenum 4825. Hollow struts or fins 4553 attaching the nacelle to the hull include an exhaust gas passage 4562, an electric power circuit 4557 for the motor, individual electronic control and sensor circuits 4558 for the motor and turbine stages, and optional heat for additional heating to the turbine. Optional fuel line 4823 and optional turbine bypass or other outside air and / or optional components to enter any circumferential outside air plenum 4820 as shown at 4814 The outside air supply passage 4812 is included. In a further embodiment, all or a portion of the fuel supply system, and / or, at least partial electronic control of Figure 1, 13, 16 and schematically disclosed engine operating parameters 20, in FIGS. 407 to 414 Applies to any engine.

407410413及び414のパワーユニットは、どの種類のハウジングにも受け入れられ、任意の数又は組み合わせにおいて用いられ、船体、柱、竜骨素子、及び/又は水中翼を含む船舶の任意の部分の任意の位置に搭載されうる。図面は、パワーユニットが水面下に搭載されていることを示すために参照されるが、代わりの実施形態では、それらは水面上に搭載される。複合の往復動/タービンIC機関の往復動段は、複数のタービン段に高温高圧の排ガスを供給するために用いられ、任意の場所に配置される。別の実施形態では、パワーユニットは、竜骨素子に順に搭載される1つ又は複数の空洞の水中翼に取り付けられた1つ又は複数のナセル又はハウジングに搭載されている。さらなる実施形態では、水中翼柱の足部が竜骨素子として機能する。3つの代替例は、平面図415及び部分立面図416に概略的に示され、4003が通常の移動方向であり、4002が船舶の船体4001に対する水面を表している。ナセルのように丸みを帯びた2つの突出部又はハウジング4831は、パワーユニットを備えるために船体4001の後部から延びており、例えばタービンの外気及び/又はバイパスの外気用、及び/又は電動機の冷却用の任意の外気供給4543が、スクープ4832を介してハウジング4831に流入する。船舶の上面上の任意の光電池(PV)アレイは、71で概略的に示される。船舶は、救命ボート29、白色後部灯16、赤色左舷灯15、緑色右舷灯15a、少なくとも1つのホイール式ステアリング制御部28及び少なくとも1つのレバー式推進速度及び後進制御部32を含む破線31で示される操舵室を含む上部構造物30を有する。3つ全ての例では、船舶は、船体に搭載された1つの往復動機関段4009、及びハウジング4831のそれぞれに設けられる2つのタービン段4803を有する複合のIC機関によって作動する。高温高圧の排ガスは、往復動段4009から排ガス処理システム4834に流れ、二酸化炭素を含む任意の物質が除去され、そこから任意の断熱通路4833を介して各タービン段4803に進む。往復動段は、コントローラ4836を介して任意に電動パワーを供給し、エネルギー格納装置4838と任意に接続されている電動発電機4835を駆動する。第1例は、図415の最上部に示されており、4561で示す追加的な推力を提供するために任意で外気を加速し、及び/又は、4561で示す推力を提供するタービン用の外気を圧縮する、タービン段のシャフト及び/又は任意の推進装置4008を駆動する回路4837を介して動力を供給する電動機4826を示している。第2例は、図415の下部に示されており、タービン段は、4561で示す追加的な推力を提供するために任意で外気を加速し、及び/又は、タービン段4803用の外気を圧縮及び/又は供給するために、回転するように任意に推進装置に接続され、その接続前に搭載されている。あるいは、3つ全ての例における推進装置は省略されてもよいが、スクープ4832で得られた任意のラムエアは、タービンによって必要とされる外気を供給するのに十分である。第3例は図416に示されており、ハウジング4831における水面上のパワーユニットは第1例と同じである。ここで、いくつか又は全ての動作モードでは、追加的な電気エネルギーは、任意のコントローラを介して得られ、方向舵4007及び方向舵柱4007aを介して4508で示す推力を供給するために、任意のシャフト4008aを介して水面下の推進装置4839を駆動する追加的な電動機4840に動力を供給する。この開示における任意の実施形態では、複合発動機は、タービン段用の高温高圧の排ガスに含まれるエネルギーに対して、往復動段出力シャフトでの総エネルギーの任意の割合となるように、何らかの方法で組み立てられうる。図415及び416の船舶は、従来の船舶又は水中翼船(水中翼構造(任意に船舶の前方にある)は不図示である)であり、その場合に示される推進力システム及び方向舵は水中操縦船体用である。船舶が水中翼船である実施形態では、柱、竜骨、水中翼及びパワーアレンジメントは、ここでのあらゆる開示に従う。さらなる例は、立面図417及び“A”部で得られる平面図418を概略的に示しており、竜骨素子及び水中翼柱4004の底部は同じである。その柱は、4003で示された通常の移動方向に、保護用スタブ竜骨4006bを有している。2つの空洞の支柱又は水中翼4843は柱の底部に取り付けられており、そのそれぞれが可動のピッチフラップ4034を有している。水中翼の端部には、任意の種類のパワーユニット4842を含むナセル又はハウジング4831が搭載されており、ここに、及び/又は実施形態及び図410416及び329331及び336の変形例に開示された、4561で示された推力を生成するために用いられるIC機関/電動機/推進装置の任意の組み合わせを含む。空洞の柱4004、及び空洞の支柱又は水中翼4843は、パワーユニット及び水中翼のために必要となるあらゆるものを含み、1つ又は複数の任意の断熱された排ガス通路4562、外気用の通路4812、任意の電動機4557用のパワー回路、センサ及び制御部4558用の電子回路、フラップを作動させるため、又は他の目的のための油圧パイプ4844などを含む。 The power unit of FIG. 407-410, 413 and 414, any type of well accepted in the housing, used in any number or combination, hull, pillars, of any part of the ship, including keel element, and / or hydrofoil It can be mounted at any position. Although the drawings are referenced to show that the power units are mounted below the water surface, in an alternative embodiment they are mounted above the water surface. The reciprocating stage of the combined reciprocating / turbine IC engine is used to supply high-temperature and high-pressure exhaust gas to a plurality of turbine stages, and is arranged at an arbitrary location. In another embodiment, the power unit is mounted on one or more nacelles or housings attached to one or more hollow hydrofoils that are mounted in turn on the keel element. In a further embodiment, the foot of the hydrofoil column functions as a keel element. Three alternatives are shown schematically in plan view 415 and partial elevation 416 , where 4003 is the normal direction of travel and 4002 represents the water surface relative to the ship's hull 4001. Two rounded protrusions or housings 4831, such as nacelles, extend from the rear of the hull 4001 to provide a power unit, for example for turbine outside air and / or bypass outside air and / or motor cooling. Optional outside air supply 4543 flows into housing 4831 via scoop 4832. An optional photovoltaic (PV) array on the upper surface of the ship is shown schematically at 71. The vessel is shown by a broken line 31 including a lifeboat 29, a white rear light 16, a red port light 15, a green star light 15a, at least one wheeled steering control 28 and at least one lever-type propulsion speed and reverse control 32. A superstructure 30 including a steering wheel. In all three examples, the vessel is operated by a composite IC engine having one reciprocating engine stage 4009 mounted on the hull and two turbine stages 4803 provided in each of the housings 4831. The high-temperature and high-pressure exhaust gas flows from the reciprocating stage 4009 to the exhaust gas treatment system 4834 where any material including carbon dioxide is removed, from which it proceeds to each turbine stage 4803 via an optional heat insulating passage 4833. The reciprocating stage optionally supplies electric power via the controller 4836 and drives a motor generator 4835 that is optionally connected to the energy storage device 4838. A first example is shown at the top of FIG. 415 and optionally accelerates outside air to provide additional thrust shown at 4561 and / or outside air for a turbine that provides thrust shown at 4561. The motor 4826 is powered through a circuit 4837 that drives the turbine stage shaft and / or optional propulsion device 4008. A second example is shown at the bottom of FIG. 415 , where the turbine stage optionally accelerates outside air to provide additional thrust shown at 4561 and / or compresses outside air for turbine stage 4803. And / or for delivery, optionally connected to the propulsion device to rotate and mounted before that connection. Alternatively, the propulsion device in all three examples may be omitted, but any ram air obtained with scoop 4832 is sufficient to supply the outside air required by the turbine. The third example is shown in FIG. 416 , and the power unit on the water surface in the housing 4831 is the same as the first example. Here, in some or all modes of operation, additional electrical energy can be obtained via any controller and any shaft to provide thrust indicated at 4508 via rudder 4007 and rudder post 4007a. Power is supplied to an additional electric motor 4840 that drives the underwater propulsion device 4839 via 4008a. In any embodiment in this disclosure, the hybrid engine is any method such that it is an arbitrary ratio of the total energy at the reciprocating stage output shaft to the energy contained in the high temperature and high pressure exhaust gas for the turbine stage. Can be assembled with. The ships of FIGS. 415 and 416 are conventional ships or hydrofoil ships (the hydrofoil structure (optionally in front of the ship) is not shown), and the propulsion system and rudder shown in that case are underwater maneuvers. For hulls. In embodiments where the ship is a hydrofoil, the pillars, keel, hydrofoil and power arrangement are in accordance with any disclosure herein. A further example schematically shows an elevation 417 and a plan view 418 taken at section “A” where the keel element and the bottom of the hydrofoil 4004 are the same. The column has a protective stub keel 4006b in the normal direction of movement indicated by 4003. Two hollow struts or hydrofoils 4843 are attached to the bottom of the pillar, each having a movable pitch flap 4034. At the end of the hydrofoil, the nacelle or housing 4831 include any type of power unit 4842 is mounted, disclosed herein, and / or modification of the embodiment and FIG. 410-416 and 329-331 and 336 Any combination of the IC engine / motor / propulsion device used to generate the thrust shown at 4561. The hollow column 4004 and the hollow strut or hydrofoil 4843 include everything needed for the power unit and hydrofoil, including one or more optional insulated exhaust gas passages 4562, outdoor air passages 4812, Includes a power circuit for an optional motor 4557, an electronic circuit for a sensor and controller 4558, a hydraulic pipe 4844 for actuating the flap or for other purposes.

さらなる実施形態では、水面下に搭載されている全ての駆動及び推進力部材は、任意の適切な材質からなり、セラミック材、プラスティックタイプの材質、カーボンファイバー及びそれに関連した材料、及びステンレス鋼及び/又は同様の合金などのステンレス合金を含む。そのような駆動部材は、羽根車又はプロペラ、駆動シャフト、電動機ハウジング、排気パイプ、タービンエンジン部材などの推進装置を含む。別の実施形態では、移動中に推進力を生成する流体(ガス及び液体を含む)用の排出口には、部材を駆動するために有効な水又は他の物質の流入を防ぐために、船舶の速度が所定のレベルまで遅くなると閉じるフラップ又は他のバルブが設けられている。フラップ又はバルブは機械的に作動され、オペレータの行為及び/又は自動的に、及び、任意のソレノイド及び/又は同様の装置のいずれかによって、及び/又は、それは圧力により作動され、排出口を通る流体の流れが所定のレベル以下になるときに閉じる。一例として、図419は、方向4003に通常の移動をする船舶用の流体排出口構造4851を、閉じた位置が実線にて示されたフラップ4852とともに示すものである。作動中、流体の流れ4561は、フラップ4852を閉じるためにバイアスされるバネ4853の圧力に反発して、4860の破線で示すようにフラップ4852を開いた位置に維持する。そのフラップは、断面がほぼ円又は楕円の流体排出通路構造4851に搭載され、4854で示す中心軸外に配置されているので、流体の流れが4860の破線で示す開位置にフラップをバイアスすることができる。回転軸はその構造を貫通し、伸張バネ4853によって構造4851の固定点4856に接続されたアーム4855に外側に取り付けられている。フラップが開くとき、そのバネが引き伸ばされ、軸4858沿って位置合わせされる。シールは4859で示すように設けられ、レッジ4857に引っ掛けられている。別例では、断面図420及び平面図421は、断面がほぼ円又は楕円の流体排出口構造4851の閉鎖の別の実施形態を概略的に示すものであり、通常の船舶進行方向が4003で示されている。フラップ4852の移動は、フラップを閉じるために位置4860にバイアスされるバネ4853、任意にソレノイドを含むアクチュエータ4861の組み合わせによって制御され、また、フラップが閉じるときに排出口の端部を洗浄するとともに、排出口構造4851の外側を通り過ぎる流体の流れに突出するためにフラップに搭載された小金属薄片4862によって制御される。フラップは、4865で示すバネ固定軸及び4866で示すアクチュエータ固定軸を有するアームエクステンションを有し、構造4851と一体のヒンジ4864の軸4854を中心軸として配置されたアーム4863に搭載される。実線は、フラップアセンブリが開いている状態を示し、破線が4860で示すようにその閉じた状態を示している。フラップが開くとき、フラップ軸及びバネ軸が位置合わせされるので、バネの推力はフラップを動かすことができない。アクチュエータが閉鎖動作を開始するとき、その軸は再度位置合わせされ、バネがフラップを閉じるように機能する。対照的に、アクチュエータ軸は位置合わせされるので、アクチュエータは常にフラップを動かすことができる。バネ及びアクチュエータの両方のアセンブリは、任意に、構造4851と一体の小カウリング4868によって保護される。フラップの金属薄片は、船舶の移動がバネの閉鎖力に十分に打ち勝つときフラップを開くように機能し、かつ、船舶移動中、部分的に容易に、十分に開いた位置にするようにフラップを維持することが可能である、任意にフラップアセンブリに重力よりも大きな、4867で示す押し上げ力を提供する、という2つの目的を果たす。さらなる実施形態では、流体排出口は水面下に搭載され、フラップによって閉じられる場合、あらゆる過剰なガス用の吹き抜け通路、及び/又は過剰な水を除去するための、任意なポンプでもある凹部又は集水孔が設けられている。一例として、図422は、フラップ4852が閉じているときの流体排出構造4851を有する船体4871の後部の外郭をまさしく概略的に示すものであり、4003で示される通常の船体移動である。いくつかのアプリケーションでは、通常の流体の流れ4561が全体的に停止しなかったときにフラップが閉じてもよく、それにより、通路4872は、依然としてゆっくりと蓄積している流体4873を、船舶の内側又は外側の任意の好都合な位置へと向ける。いくつかの例では、フラップが十分に閉じてしまう前に、いくらかの水が構造4851に流入してくる。任意の種類の凹部又は集水孔4874は、ポンプ4876に接続された排水通路4875とともに設けられ、通路4878を介して、過剰な水4877を船舶の内側又は外側の任意の好都合な位置に排出する。さらなる実施形態では、図419422の特徴は、流体注入口を閉じるために適用される。 In a further embodiment, all drive and thrust members mounted under the water are made of any suitable material, such as ceramic material, plastic type material, carbon fiber and related materials, and stainless steel and / or Or stainless steel alloys such as similar alloys. Such drive members include propulsion devices such as impellers or propellers, drive shafts, motor housings, exhaust pipes, turbine engine members and the like. In another embodiment, outlets for fluids (including gases and liquids) that generate propulsion during movement may be used to prevent the inflow of water or other material effective to drive the member. A flap or other valve is provided that closes when the speed is reduced to a predetermined level. The flap or valve is mechanically actuated, either by operator action and / or automatically and by any solenoid and / or similar device and / or it is actuated by pressure and passes through the outlet Closes when fluid flow falls below a predetermined level. As an example, FIG. 419 shows a marine fluid outlet structure 4851 with normal movement in direction 4003, with a flap 4852 whose closed position is indicated by a solid line. In operation, the fluid flow 4561 repels the pressure of the spring 4853 biased to close the flap 4852 and maintains the flap 4852 in the open position as shown by the dashed line 4860. The flap is mounted on a fluid discharge passage structure 4851 having a substantially circular or elliptical cross section and is located outside the central axis indicated by 4854 so that the fluid flow biases the flap to the open position indicated by the dashed line 4860. Can do. The axis of rotation passes through the structure and is attached externally to an arm 4855 connected to a fixed point 4856 of the structure 4851 by an extension spring 4853. As the flap opens, its spring is stretched and aligned along axis 4858. The seal is provided as shown at 4859 and is hooked on ledge 4857. In another example, the cross-sectional view 420 and the plan view 421 schematically illustrate another embodiment of the closure of the fluid outlet structure 4851 having a generally circular or elliptical cross-section, with the normal ship travel direction indicated by 4003. Has been. Movement of the flap 4852 is controlled by a combination of a spring 4853 biased to a position 4860 to close the flap, optionally an actuator 4861 including a solenoid, and also cleans the end of the outlet when the flap closes, Controlled by a small metal flake 4862 mounted on the flap to project into the fluid flow past the outside of the outlet structure 4851. The flap has an arm extension having a spring fixed axis indicated by 4865 and an actuator fixed axis indicated by 4866, and is mounted on an arm 4863 arranged with the axis 4854 of the hinge 4864 integrated with the structure 4851 as a central axis. The solid line shows the flap assembly in its open state and the broken line shows its closed state as shown by 4860. When the flap is opened, the flap shaft and the spring shaft are aligned so that the thrust of the spring cannot move the flap. When the actuator begins to close, its axis is realigned and the spring functions to close the flap. In contrast, since the actuator shaft is aligned, the actuator can always move the flap. Both spring and actuator assemblies are optionally protected by a small cowling 4868 integral with structure 4851. The metal flakes of the flap function to open the flap when the movement of the vessel sufficiently overcomes the closing force of the spring, and partly facilitates the flap to be in a fully open position during vessel movement. It serves two purposes: it can be maintained, optionally providing a push-up force, indicated by 4867, greater than gravity to the flap assembly. In a further embodiment, the fluid outlet is mounted below the surface of the water and, if closed by a flap, any excess gas blow-through passage and / or a recess or collection that is also an optional pump to remove excess water. Water holes are provided. As an example, FIG. 422 schematically illustrates the outline of the rear of a hull 4871 having a fluid discharge structure 4851 when the flap 4852 is closed, and is a normal hull movement indicated by 4003. In some applications, the flap may close when the normal fluid flow 4561 does not stop as a whole, so that the passage 4872 causes the fluid 4873 that is still slowly accumulating inside the vessel. Or to any convenient location outside. In some examples, some water flows into the structure 4851 before the flaps are fully closed. Any kind of recess or water collection hole 4874 is provided with a drainage passage 4875 connected to the pump 4876 through which excess water 4877 is drained to any convenient location inside or outside the vessel. . In a further embodiment, the features of FIGS. 419-422 is applied to close the fluid inlet.

さらなる実施形態では、船舶が移動状態にあるとき、ガス流の薄層は、任意に、抵抗を減らし、速度及び/又は燃料節約を増すために、あらゆる水面下の船舶表面間に入り込む。そのようなガス流は、層流とも開示されうる。別の実施形態では、任意の水面下の船舶表面の任意の位置は、ある程度の水の局所的な気化及び/又は沸騰を実現するために加熱される。ガス流及び/又は加熱はどの種類の表面上でも現れ、船体、水中翼柱、竜骨素子、及び/又は、方向舵を含むどの種類の水中翼の表面をも含む。一例では、平面図423、“A”部で得られる断面図424、“B”部で得られる断面図425は、符号を付していない破線の矢印によって示される排ガスの流れの方向に、及び4003で示す通常の移動方向に、直接的に、又は水の局所的な気化及び/又は沸騰によって、水及び金属薄片間に層流ガス流を生成可能な水中翼4006を有する竜骨素子4005を概略的に示すものである。竜骨素子は、水中翼柱(不図示)に取り付けられ、その柱を通るように排ガスなどのあらゆる高温の流体が方向付けられる。水中翼表層4897は単線によって示され、その支持構造は不図示であり、バラストタンク4895及び燃料タンク4896は断面図のみで概略的に示される。上部(左側)の水中翼では、高温の排ガス又はその他の高温の流体は、任意の好都合な位置を、ここでは先端を加熱するために、断熱供給通路4890に沿って流れる。その後、それは、ここに開示のものも含むが、任意で方向4561に推力を供給するために、断熱帰還通路4892を介して流れる。その表層の断熱は、先端4891の後方の小帯片で省略されており、表層のその部分が、4517で示す層流における水中翼表層の少なくとも一部を通過するためのガスの小膜4894を引き起こすほど十分に水を気化及び/又は沸騰するように十分に加熱される。下部(右側)の水中翼では、圧力下の、任意で高温の排ガスは、表面に現れるガスが、4517で示される層流における水中翼表層の少なくとも一部を通過する小膜を形成するように、任意で、任意の好都合な位置に、ここでは先端に沿って配置された近い間隔の一連の小開口部4515を介して水の中を通すための断熱中央及び下部供給通路4890に沿って流れる。任意で、非帰還バルブは、下部通路4890内の圧力を維持するために、4898で示すように設けられ、特定の作動条件下で開口部を通る水の小粒子の進入を制限する。ガスが十分に高温である場合には、そのような水は、蒸気に戻り、先端通路内に追加的な圧力を提供する。両断面図では、ガスは、小気泡4899によって概略的に示される。上記の原理の概要は、航空機に適用されてもよい。さらなる実施形態では、高温の排ガスは、任意で、及び/又は選択的に、非冷却を含む任意の目的のために、航空機の翼表面の後方にある任意の部分的な断熱通路を通される。別の実施形態では、断熱通路からの高温の排ガス又はその他の高温の流体は、非冷却を含む任意の目的のために、航空機の翼表面の表層における精細な開口部を通される。さらなる実施形態では、高温の排ガスは、離陸前のエンジン暖機中の非冷却用に用いられる。さらなる実施形態では、複合の往復動/タービンIC機関の往復動段からの高温の排ガスの少なくとも一部は、離陸前の非冷却用に用いられ、その一部は離陸中のタービン段に転用される。航空機の概略的な構成は、図423425に示されるものと同様である。図400425に開示された特徴は、図341399の船舶に含まれるように、何らかの方法で組み合わせられうるものであり、その場合、車両及び航空機において適しており、ここで開示されたものを含む。 In a further embodiment, when the vessel is in motion, a thin layer of gas flow optionally penetrates between any submerged vessel surfaces to reduce drag and increase speed and / or fuel savings. Such a gas flow may also be disclosed as a laminar flow. In another embodiment, any location on the surface of the vessel below any water surface is heated to achieve some degree of local vaporization and / or boiling of water. The gas flow and / or heating may appear on any type of surface and may include any type of hydrofoil surface including a hull, hydrofoil column, keel element, and / or rudder. In one example, a plan view 423 , a cross-sectional view 424 obtained at the “A” portion, a cross-sectional view 425 obtained at the “B” portion, in the direction of the exhaust gas flow indicated by the unmarked dashed arrows, and Schematic of a keel element 4005 having hydrofoil 4006 capable of generating a laminar gas flow between water and metal flakes in the normal direction of movement, indicated by 4003, either directly or by local vaporization and / or boiling of water. It is shown as an example. The keel element is attached to a hydrofoil column (not shown) and any hot fluid such as exhaust gas is directed through the column. The hydrofoil surface layer 4897 is shown by a single line, its support structure is not shown, and the ballast tank 4895 and the fuel tank 4896 are shown schematically only in cross section. In the upper (left) hydrofoil, hot exhaust gas or other hot fluid flows along the insulated supply passage 4890 at any convenient location, here to heat the tip. It then flows through an adiabatic return passage 4892 to optionally provide thrust in direction 4561, including those disclosed herein. Insulation of the surface layer is omitted in the small strip behind the tip 4891, and the portion of the surface layer is provided with a gas membrane 4894 for passing at least part of the hydrofoil surface layer in laminar flow indicated by 4517. Sufficiently heated to vaporize and / or boil water enough to cause. In the lower (right) hydrofoil, the optionally hot exhaust gas under pressure is such that the gas appearing on the surface forms a small membrane that passes through at least a portion of the hydrofoil surface in the laminar flow indicated by 4517. Optionally flows along any insulated central and lower supply passages 4890 for passing through water through a series of closely spaced small openings 4515 disposed here along the tip, in any convenient location. . Optionally, a non-return valve is provided as shown at 4898 to maintain the pressure in the lower passage 4890 and restricts the entry of small particles of water through the opening under certain operating conditions. If the gas is hot enough, such water returns to the steam and provides additional pressure in the tip passage. In both cross-sectional views, the gas is schematically indicated by small bubbles 4899. The above summary of principles may be applied to aircraft. In a further embodiment, the hot exhaust gas is optionally and / or optionally passed through any partially insulated passage behind the aircraft wing surface for any purpose, including uncooled. . In another embodiment, hot exhaust gas or other hot fluid from the insulated passage is passed through fine openings in the surface of the aircraft wing surface for any purpose, including uncooled. In a further embodiment, the hot exhaust gas is used for non-cooling during engine warm-up before takeoff. In a further embodiment, at least a portion of the hot exhaust gas from the combined reciprocating / turbine IC engine reciprocating stage is used for non-cooling prior to take-off, a portion of which is diverted to the take-off turbine stage. The Schematic configuration of the aircraft is the same as that shown in Figure 423-425. The features disclosed in FIGS. 400 to 425, as included in the ship of Fig. 341-399, which can be combined in any way, what the case is suitable in vehicle and aircraft, disclosed herein including.

適している限り、又は適用できる限り、航空機に関する図325340の発明、特徴、構成、及び開示は船舶に適用されてもよい。例えば、図329331及び336のエンジンは、あらゆる種類の船舶の船体又は上部構造物の内部又は上部に搭載されてもよく、高速の水中翼、及びその他の船舶及び/又は本発明の船舶を含む。図400422に示された実施形態では、適しているのであれば、あらゆる種類のガスが用いられうるものであり、蒸気または水蒸気を含む、又はそれらから構成される。1つ又は複数の燃焼機関が図341425の船舶に示される場合、そのようなエンジンの排ガスは、炭化水素、粒子状物質、一酸化炭素、一酸化窒素及び/又はCO2を含む選択された汚染物質及び/又は物質を除去するために、ここに開示されているように、又はその他の任意の方法で処理されてもよい。図341425の構成部材、特徴又は図案はいずれも、任意の特定の比率又は任意の特定の規模で互いに図示されたものではなく、羽根車又はプロペラを囲む任意の覆い又はエンクロージャの前又はその内部の任意の断面領域は、任意の好都合な大きさ及び/又は形状を有しうる。この完全な開示における羽根車及びプロペラは、概略的に示されるものであり、任意の特定のアプリケーション用の比率、形状又は大きさで示される必要はない。この開示を通じて言及された船舶の推進装置は、前述の実施形態が特定の推進装置だけに用いられるものでなければ、任意の種類であってよく、プロペラ、羽根車又はウォータージェット、アルキメデススクリューなどを含む。任意のタイプのエンジンは、ここで開示した船舶に動力を供給するために用いられてもよく、蒸気機関、スターリングエンジン、タービンエンジン、従来の往復動IC機関、及び本発明のエンジンを含む。 As long as suitable or unless applicable, the invention of FIGS. 325-340 relates to an aircraft, characterized, configuration, and disclosure may be applied to ships. For example, the engine of FIG. 329-331 and 336 may be mounted inside or on the hull or superstructure of all types of vessels, fast hydrofoil and other marine and / or vessels of the present invention Including. In the embodiment shown in FIGS. 400 to 422, if suitable, which any type of gas can be used, including vapor or steam, or consists thereof. If one or more of the combustion engine is shown in the ship of Fig. 341-425, the exhaust gas of such engines, hydrocarbons, selected containing particulate matter, carbon monoxide, nitric oxide and / or CO2 It may be treated as disclosed herein or in any other manner to remove contaminants and / or substances. Components of FIGS. 341-425, both feature or design is not depicted with one another in any particular ratio or any particular size, prior to any cover or enclosure surrounding the impeller or propeller or a Any internal cross-sectional area may have any convenient size and / or shape. The impellers and propellers in this complete disclosure are shown schematically and need not be shown in proportions, shapes or sizes for any particular application. The ship propulsion device referred to throughout this disclosure may be of any type, as long as the above-described embodiment is not used only for a specific propulsion device, such as a propeller, impeller or water jet, Archimedes screw, etc. Including. Any type of engine may be used to power the ships disclosed herein, including steam engines, Stirling engines, turbine engines, conventional reciprocating IC engines, and the engine of the present invention.

CO2の除去用のものを含む本発明の排出処理システムは、任意の目的で船舶の任意の部分に位置している任意のエンジン又は燃焼プロセスの排ガスとともに用いられる。任意の適したグランド及びシールは、船体又は任意の他の構成部材に水が流入するのを防ぐために、柱及び船体間、柱の部分間、水中翼の部分間、船体を含む旋回している及び固定された構成部材間、回転シャフト及び船体間の接合部周辺に設けられてもよい。その開示では、ガスが水中での推力を生成、又はその他の機能を実行することが可能な技術は、一般に、その開示の往復動IC機関に関連するように開示されている。そのような技術は、任意のエンジンを組み合わせて用いられうる。水は、任意の適した手段によって加熱及び/又は膨張されてもよい。本発明の原理は、双胴船又は三胴船などのマルチ船体と同様、一例として示された単一船体に適用される。本発明の原理は、風力駆動又は太陽電池式の船舶である機械的に駆動されない船舶にも適用される。一例として、機械的に駆動される船舶が示されており、そのいくつかは任意に帆を有していてもよい。帆を有する船舶は、任意で、船体が水中にない場合には機械的な動力の下で、及び船体が水中にある場合には帆の下で作動することができる。ここで開示した特徴に関する全ての水中翼は、帆によって単独で動力を供給される船舶、又は、例えば特定の深海レース用の帆船のような緊急時だけの使用のためのエンジンを有する帆船において具現化されてもよい。帆を有し、エンジンを有し又は有さないある船舶であって、水、風力、実際の風向、見かけ上の風向及び水中速度の特定の具体的な条件下にある場合、本発明の水中翼装置は、船舶全体又は一部分が水中にない状況では、エンジンがその条件に到達するために用いられてきたかどうかに関わらず、風力だけによって船体を進ませるために用いられる。適している限り、又は適用できる限り、航空機に関する図325340の発明、特徴、構成、及び開示は船舶に適用されてもよい。例えば、図329331及び336のエンジンは、あらゆる種類の船舶の船体又は上部構造物の内部又は上部に搭載されてもよく、高速の水中翼、及びその他の船舶及び/又は本発明の船舶を含む。図338340の複数の箇所で伸縮可能な翼は、あらゆる種類の船舶の船体又は上部構造物の内部又は上部に搭載されてもよく、高速の水中翼、及びその他の船舶及び/又は本発明の船舶を含み、そのため水面下又は水面上に搭載されている。適している限り、又は適用できる限り、水の流体媒体を通じての移動に関する図341425の発明、特徴、構成、及び開示は外気の流体媒体を通じての移動に適用されてもよく、ヘリコプター、飛行船などの軽飛行機、固定翼の航空機などのあらゆる種類の航空機の内部又は上部に含まれる外気アプリケーションを通じての任意の移動に用いられてもよい。例えば、開口部が除去され、図400のように任意の水が供給部3910aを介して供給される場合には、図413及び414の開示は、図400401402及び404と同様、流体媒体としての外気に適している。リバース機能が無視される場合には、図416の特徴及び開示は、流体媒体としての外気に同様に適用できる。僅かに異なる外気の供給及び排ガス処理用の任意の流体の蓄積においては、図413418の特徴及び開示は、流体媒体としての外気に適している。図341425では、船舶も、表現された特徴及び構成部材も、任意の特定の規模及び/又は大きさで互いに比例して示されたものではない。さらなる実施形態では、本発明の船舶は、ステンレス鋼タイプの合金、及び/又は、錆びない及び/又は実質的な耐食合金から実質的に製造され、ここでは続いて言及されるものを含む。原価がより高いが、塗装及び維持費用の大幅な削減によって相殺される。費用は、現状の安全マージンを削減することによりさらに低くされうるが、金属の有意な減少、及び、金属及び耐用期間の錆び及び腐食を通じての溶接強度を考慮に入れる。一般に、ステンレス鋼タイプ及び選択されたその他の耐食合金は、現在用いられている従来型のスチールよりも単位重量につき強固であるので、船舶構造及び表層の質量は、燃料効率及びより低いCO2排出を向上させるために実質的に削減されうる。 The exhaust treatment system of the present invention, including one for CO2 removal, is used with any engine or combustion process exhaust located in any part of the vessel for any purpose. Any suitable glands and seals are swirling including the hull, between the columns and the hull, between the columns, between the hydrofoils, to prevent water from flowing into the hull or any other component. Further, it may be provided in the vicinity of the joint between the fixed components and between the rotating shaft and the hull. In that disclosure, techniques that allow gas to generate thrust in water or perform other functions are generally disclosed in connection with the disclosed reciprocating IC engine. Such a technique can be used in combination with any engine. The water may be heated and / or expanded by any suitable means. The principles of the present invention apply to a single hull shown as an example, as well as a multihull such as a catamaran or a trimarine. The principles of the present invention also apply to vessels that are not mechanically driven, such as wind powered or solar powered vessels. As an example, mechanically driven ships are shown, some of which may optionally have sails. A ship with a sail can optionally operate under mechanical power when the hull is not underwater and under the sail when the hull is underwater. All hydrofoils related to the features disclosed herein are embodied in a ship powered by sail alone, or a sailing ship with an engine for emergency use only, such as a sailing ship for a particular deep sea race, for example. May be used. When a ship with sails and with or without an engine is under specific specific conditions of water, wind, actual wind direction, apparent wind direction and underwater speed, Wing devices are used to advance the hull only by wind power in situations where the entire ship or part of it is not underwater, regardless of whether the engine has been used to reach that condition. As long as suitable or unless applicable, the invention of FIGS. 325-340 relates to an aircraft, characterized, configuration, and disclosure may be applied to ships. For example, the engine of FIG. 329-331 and 336 may be mounted inside or on the hull or superstructure of all types of vessels, fast hydrofoil and other marine and / or vessels of the present invention Including. Expandable wings at a plurality of points of Fig. 338-340 may be mounted inside or on the hull or superstructure of all types of vessels, fast hydrofoil and other marine and / or the invention So that it is mounted below or above the surface of the water. As long as suitable or unless applicable, the invention of FIGS. 341-425 about moving through water fluid medium, wherein, configuration, and disclosure may be applied to move through the ambient air of the fluid medium, helicopters, airships, etc. It may be used for any movement through outside air applications contained within or on top of any kind of aircraft such as light aircraft, fixed wing aircraft, etc. For example, the opening is removed, if any water, such as Figure 400 is supplied through the supply portion 3910a is disclosed in FIG. 413 and 414, similarly to FIG. 400, 401, 402 and 404, fluid Suitable for outside air as a medium. If the reverse function is ignored, the features and disclosure of FIG. 416 are equally applicable to outside air as a fluid medium. In a slightly different outside air supply and accumulation of any fluid for exhaust gas treatment, features and disclosed in FIG. 413-418 are suitable for ambient air as a fluid medium. In FIG. 341-425, ships also, features and components which are also represented, not shown in proportion to each other at any particular scale and / or size. In further embodiments, the marine vessel of the present invention includes those made substantially from stainless steel type alloys and / or non-rusting and / or substantially corrosion resistant alloys, which are subsequently referred to. The cost is higher, but offset by a significant reduction in painting and maintenance costs. Costs can be further reduced by reducing the current safety margin, but take into account a significant reduction in metal and weld strength through rust and corrosion of the metal and its lifetime. Generally, stainless steel types and other selected corrosion resistant alloys are stronger per unit weight than conventional steels currently in use, so the ship structure and surface mass contribute to fuel efficiency and lower CO2 emissions. It can be substantially reduced to improve.

ここに開示される往復動機関、コンプレッサ、およびポンプは、従来のユニットよりも高い速度で動作する可能性が高く、幾つかの適用例では、変速機の回転速度が低減されることが望ましく、および/または、他の目的のために、変速機の回転速度が低減されることが望ましい。変速機が、固定比率の変速機でないならば、ほとんどの適用例において、速度を無限に変更可能な無段の連続可変変速機(CVT)が、3と6との間の固定比率を有する段階的変速機よりも好ましい。段階的変速機は、ある程度は、比率変更の間に切り離す必要がある。現在商業的に使用されているCVTは、一般に、約100kW(133hp)よりも少ない所要電力に制限されている。本発明の目的は、所要電力に無関係に、あらゆる用途における使用のためのCVTを提供することにある。このCVTは、動力を持続的に、所定のパラメータの間を無限に変化可能な比率で流すことを提供する。ここに開示されるエンジンの具体的な実施形態は、2つのクランク軸を備えており、本明細書には、2つのクランク軸の電源装置による使用に適したCVT、および、単一のインプットシャフトによる使用に適したCVTが、開示される。出願人に公知の今日の商業的などのCVTとも異なり、一定の速度で移動する際に、理論的には無限且つ摩擦のない接触域を有するCVTを提供することが、1つの目的である。幾つかの実施形態では、駆動比率の遷移の間だけは、わずかな摩擦および動力損失が存在し得る。これは、従来のCVTの特徴でもある。他の実施形態では、比率変更の間に、実質的には、摩擦も動力損失も起こらない。可変の駆動比率機能を提供することに加えて、さらなる目的を達成するために、ここに開示される変速機の様々な素子を組み合わせて、クラッチ、反転機構、差動装置、動力取出源、および、例えば、四輪駆動車の前輪と後輪との間で負荷を変更するために使用する可変の負荷分配器を含むさらなる機能を、1つのユニットにおいて提供することが可能である。本発明の変速機は、動力を、任意の種類のエンジン、モータ、コンプレッサ、ポンプ、および/または回転軸に、または、これらから、伝達することに適している。また、本発明の変速機は、任意の種類の航空機、船舶、車両、軌道車、列車または鉄道車両、工業設備および/または作動機構と共に取り付けること、および/または、これらへの取り付けに適している。   The reciprocating engines, compressors, and pumps disclosed herein are likely to operate at higher speeds than conventional units, and in some applications it is desirable to reduce the rotational speed of the transmission, And / or for other purposes, it is desirable to reduce the rotational speed of the transmission. If the transmission is not a fixed ratio transmission, in most applications, a continuously variable continuously variable transmission (CVT) with an infinitely variable speed has a fixed ratio between 3 and 6. It is preferable to the automatic transmission. The staged transmission needs to be disconnected to some extent during the ratio change. CVTs currently in commercial use are generally limited to power requirements of less than about 100 kW (133 hp). It is an object of the present invention to provide a CVT for use in any application regardless of power requirements. This CVT provides for continuous power flow at a rate that can be varied indefinitely between predetermined parameters. The specific embodiment of the engine disclosed herein comprises two crankshafts, and the present specification includes a CVT suitable for use by two crankshaft power supplies and a single input shaft. A CVT suitable for use by is disclosed. It is an object to provide a CVT that has a theoretically infinite and friction-free contact area when traveling at a constant speed, unlike any commercial CVT known to the applicant. In some embodiments, there may be slight friction and power loss only during the drive ratio transition. This is also a feature of conventional CVT. In other embodiments, substantially no friction or power loss occurs during the ratio change. In addition to providing a variable drive ratio function, various elements of the transmission disclosed herein may be combined to achieve further objectives, including clutches, reversing mechanisms, differentials, power take-off sources, and Further functions can be provided in one unit, including, for example, a variable load distributor used to change the load between the front and rear wheels of a four-wheel drive vehicle. The transmission of the present invention is suitable for transmitting power to or from any type of engine, motor, compressor, pump, and / or rotating shaft. Also, the transmission of the present invention is suitable for attachment to and / or attachment to any type of aircraft, ship, vehicle, rail car, train or rail vehicle, industrial equipment and / or operating mechanism. .

ここに、変動比率変速機の新規の実施形態を開示する。一般に、記載および図面を簡略化すると共に、本発明のステップの明確な理解を提供するために、新規の顕著な特徴だけについて説明し、公知の一般的な部品については説明を省略する。開示される変速機の場合、これらは、任意により、何らかの形状のハウジング内に取り付けられる、および/または、該ハウジング内に組み入れられる。このハウジングはさらに、エンジンを含む他の任意の機構を収容していてよい。さらに、この変速機には、任意により、少なくとも幾つかの変速機部品間の摩擦および損耗を低減するため、および/または、選択された変速機部品に、または該変速機部品から、熱を分配するためのシステムが設けられていてもよい。このようなシステムを、以下では、潤滑装置と呼ぶ。ほとんどの実施形態では、潤滑装置は、流体を循環させる用途を含む。流体が液体である場合、このような液体は、同時に、選択された部品を潤滑する、および/または、選択された部品を冷却するために用いられることもあることが知られている。互いに接触し合った金属部品と互いに接触し合った摩擦材料との両方を備えるアセンブリにおいて、液体を使用する方法については、例えば、湿式クラッチの場合のように、公知である。重要な一実施形態では、常に使用される特定の比率を選択すること、および/または、ローラ直径を直接的または間接的に決定する作動装置を特定の位置に設置することは、1つまたは複数のコンピュータプログラムによって、別々にまたは一緒に、制御され得る。他の一実施形態では、1つまたは複数のコンピュータプログラムは、一方のローラの直径が低減され、その一方で同時に、他方のローラの直径が増大するように、1つまたは複数の作動装置の位置を、直接的または間接的に、決定、制御、および/または、変更する。このような決定、制御、および/または、変更は、任意の適切な手段によって行われる。これらの手段には、1つまたは複数の駆動機構において、ソレノイドを使用すること、サーボモータを使用すること、および/または、圧力液体を油圧モータまたはポンプと共に使用することが含まれる。さらなる一実施形態では、任意の種類の電気ソレノイド、サーボモータ、油圧モータ若しくはポンプ、または他の作動装置が、本発明の変速機を包含するハウジング内に設置されており、電気回路が、ハウジングを貫通している手動制御装置または自動制御装置から、作動装置に接続している。他の実施形態では、任意の種類の、油圧式に作動されたピストン、モータ、ポンプ、または、他の機構が、本発明の変速機を包含するハウジング内に設置されており、圧力液体循環路が、ハウジングを貫通している手動制御装置または自動制御装置から、ピストンまたは他の機構に接続している。ここに開示される変速機の重要な実施形態では、以下の可変のパラメータのうちの少なくともいくつかが、手動の動作によって、および/または、コンピュータプログラムによって、または、これらの組み合わせによって(手動の動作とコンピュータプログラムとを組み合わせる場合、これらは、別々、または、同時に用いられる)、決定、制御、および/または、変更される。これらの可変のパラメータとは、すなわち、1つまたは複数の出力軸を合わせた速度または別々の速度、変速機ケーシング内の空気またはガスの温度および/または圧力、任意の潤滑流体および/または冷却流体の温度および/または圧力、変速機の比率変更の速度および程度である。任意のコンピュータプログラムが、1つまたは複数のコンピュータにロードされ、任意の適切な手段により、変更される電気回路を提供し、場合によっては受け取る。このような手段は、任意により、1つまたは複数の駆動機構において、ソレノイドを使用すること、サーボモータを使用すること、および/または、圧力液体を油圧モータまたはポンプと共に使用することを含み、上述の決定、制御、および/または変更は、任意により、1つまたは複数の駆動機構において、ソレノイドを使用すること、サーボモータを使用すること、および/または、圧力液体を油圧モータまたはポンプと共に使用することによって、行われる。このコンピュータは、任意の従来の位置である、変速機の上若しくは中、または、変速機がその一部を構成するシステムの上若しくは中に、取り付けられている。このコンピュータは、任意により、以下の項目のうちの1つまたは複数を測定する、少なくとも1つまたは複数のセンサまたは測定装置から、電気信号または電子信号を受信し、コンピュータプログラムは、以下の項目のうちの1つまたは複数を測定する、少なくとも1つまたは複数のセンサまたは測定装置から、データを処理するように設計されている。これらの項目とはすなわち、入力軸の速度およびトルク、外気の圧力および/または温度、任意の潤滑流体の圧力および/または温度、変速機が結合されている任意のシステムまたはエンジンから求められる、荷重、速度、および/または、トルク、1つまたは複数の出力軸の荷重および/または速度である。   Here, a novel embodiment of a variable ratio transmission is disclosed. In general, to simplify the description and the drawings, and to provide a clear understanding of the steps of the present invention, only novel salient features are described, and descriptions of known common parts are omitted. In the disclosed transmission, these are optionally mounted in and / or incorporated within some form of housing. The housing may further contain any other mechanism including an engine. Further, the transmission optionally distributes heat to reduce and / or reduce friction and wear between at least some transmission parts and / or to or from selected transmission parts. A system may be provided. Such a system is hereinafter referred to as a lubrication device. In most embodiments, the lubrication device includes an application for circulating a fluid. When the fluid is a liquid, it is known that such a liquid may be used at the same time to lubricate selected parts and / or cool selected parts. Methods for using liquids in assemblies comprising both metal parts in contact with each other and friction materials in contact with each other are known, for example, as in the case of wet clutches. In one important embodiment, selecting a particular ratio to be used at all times and / or installing an actuator at a particular location that directly or indirectly determines the roller diameter is one or more. Can be controlled separately or together by a computer program. In another embodiment, the one or more computer programs position the one or more actuators such that the diameter of one roller is reduced while at the same time the diameter of the other roller is increased. Are determined, controlled, and / or changed directly or indirectly. Such determination, control, and / or modification is done by any suitable means. These means include, in one or more drive mechanisms, using a solenoid, using a servo motor, and / or using pressure liquid with a hydraulic motor or pump. In a further embodiment, any type of electric solenoid, servo motor, hydraulic motor or pump, or other actuator is installed in the housing that contains the transmission of the present invention, and the electrical circuit includes the housing. From the penetrating manual or automatic control device, it is connected to the actuator. In other embodiments, any type of hydraulically actuated piston, motor, pump, or other mechanism is installed in the housing containing the transmission of the present invention, and the pressure liquid circuit Is connected to a piston or other mechanism from a manual or automatic controller penetrating the housing. In important embodiments of the transmission disclosed herein, at least some of the following variable parameters may be manually operated and / or by a computer program or a combination thereof (manual operation: Are combined, used separately or simultaneously), determined, controlled, and / or modified. These variable parameters are: the combined speed or separate speeds of one or more output shafts, the temperature and / or pressure of air or gas in the transmission casing, any lubricating fluid and / or cooling fluid Temperature and / or pressure, speed and degree of transmission ratio change. Any computer program is loaded into one or more computers and provides, and possibly receives, electrical circuitry that is modified by any suitable means. Such means optionally include using a solenoid, using a servo motor, and / or using a pressure liquid with a hydraulic motor or pump in one or more drive mechanisms, as described above. The determination, control, and / or modification is optionally performed using a solenoid, using a servo motor, and / or using a pressure liquid with a hydraulic motor or pump in one or more drive mechanisms. By doing that. The computer is mounted in any conventional position on or in the transmission, or on or in the system of which the transmission forms part. The computer optionally receives an electrical or electronic signal from at least one or more sensors or measuring devices that measure one or more of the following items, and the computer program: Designed to process data from at least one or more sensors or measuring devices that measure one or more of them. These items include: input shaft speed and torque, ambient air pressure and / or temperature, pressure and / or temperature of any lubricating fluid, load from any system or engine to which the transmission is coupled. , Speed, and / or torque, load and / or speed of one or more output shafts.

本発明の基本的な実施形態は、ベルトまたはバンドなどの弾性の摩擦部材によって接続された少なくとも2つのローラを備える変速機システムを含む。ここで、各ローラは、所望のように、入力軸、中間軸、および、出力軸と連絡しており、これらのローラのうちの少なくとも1つは、制御しながら変更可能な直径を有している。この直径が可変のローラは、その長さのどの地点でも常に、一定の直径を有するが、この直径は、異なる時間において、可変である。このようなシステムによって、高荷重を低損失で伝達することが可能な可変の機械変速機が実現されることは明らかであろう。なぜなら、ベルトとローラとの間の接触域は、一定の比率において、差動滑り(differential slippage)を生じさせるほどではないからである。これが、現在の車輪およびディスク駆動システム、またはベルトおよびV字型滑車駆動システムと異なる点である。潜在的な用途は、小型車から、トラックおよび採掘装置を含む大型車、並びに、任意の種類の、客貨車、ヘリコプター、および航空機、並びに、揚水装置および圧縮装置、産業用機械一般、小型船舶にわたり、最も大型の船舶までを範囲とする。この基本的な実施形態は、一例として、図426に概略的に示されている。この図では、実線で、任意の動力入力軸によって駆動される直径単位2(diameter 2 units)のローラAが示されている。このローラは、無端ベルトC(引張り装置は図示されていない)によって、直径単位4のローラBと連絡している。直径単位4のローラBは、任意の出力軸を駆動させ、結果として、当該出力軸は、入力軸の半分の速度で動作する。破線で示される構成のように、ローラAが、直径単位4まで増大され、ローラBが同時に、直径単位2まで低減されると、出力軸は、仮に入力軸の速度が一定に維持されるとすると、入力軸の2倍の速度、当初の構成の4倍の速度で回転することになる。動作中には、このようなギアリングにおける変更が、動力伝達の間に行われ、歯車比が2つの極限値の間を無限に変化可能であることが、意図されている。任意により、ローラAおよびローラBが互いに拡大および縮小する能力は、以下に開示されるスダンを含む任意の有効な手段によって、平衡にされる。任意により、ローラAおよびBは、直径を増大または減少させるために、バネ仕掛けになっており、ローラAおよびローラBの拡大および縮小作動機構は、連結され、ローラAが接触すると、ローラBが自動的に拡大するようになっている。これらのローラを、任意の状態に、または任意の状態の組み合わせに配置させ、本発明の変速機装置を形成することが可能である。さらなる一実施形態では、CVTシステムは、さらに、クラッチとしても機能する。一例として、図427には、概略的な断面図において、さらにクラッチとしても機能する変速機装置が示されている。この変速機装置は、無端バンド3によって接続された2つの拡大ローラ1および2を備えている。無端バンド3は、ローラ間の駆動を形成するために必要とされるよりも長くなっている。ベルト引っ張り部材として動作するアイドラーローラ3が、方向5に動かすために、設けられている。入力ローラ1が駆動され、アイドラーローラ4が、引き出された位置にありベルト3を緩ませているならば、出力ローラは、駆動されないことは明らかである。ローラ4を方向5に内側に移動させてベルトを徐々に引っ張ることによって、駆動が徐々に開始され、これによって、本システムは、クラッチとしても、可変の駆動装置としても動作する。   A basic embodiment of the invention includes a transmission system comprising at least two rollers connected by a resilient friction member such as a belt or band. Here, each roller is in communication with an input shaft, an intermediate shaft, and an output shaft as desired, and at least one of these rollers has a diameter that can be controlled and varied. Yes. This variable diameter roller always has a constant diameter at any point in its length, but this diameter is variable at different times. It will be apparent that such a system provides a variable mechanical transmission capable of transmitting high loads with low loss. This is because the contact area between the belt and the roller is not so great as to cause differential slippage at a certain ratio. This is different from current wheel and disk drive systems or belt and V pulley drive systems. Potential applications range from small cars to large vehicles including trucks and mining equipment, and any kind of passenger cars, helicopters and aircraft, as well as pumping and compression equipment, industrial machinery in general, small ships, Covers the largest ships. This basic embodiment is shown schematically in FIG. 426 as an example. In this figure, a roller 2 having a diameter unit of 2 (diameter 2 units) driven by an arbitrary power input shaft is shown by a solid line. This roller communicates with a roller B of diameter unit 4 by an endless belt C (the tensioning device is not shown). The roller B having the diameter unit 4 drives an arbitrary output shaft, and as a result, the output shaft operates at a speed half that of the input shaft. When the roller A is increased to the diameter unit 4 and the roller B is simultaneously decreased to the diameter unit 2 as in the configuration indicated by the broken line, the speed of the input shaft is assumed to be maintained constant. Then, it rotates at twice the speed of the input shaft and four times the original configuration. During operation, it is intended that such changes in gearing are made during power transmission and that the gear ratio can be varied indefinitely between two extreme values. Optionally, the ability of roller A and roller B to expand and contract from each other is balanced by any effective means including sudan disclosed below. Optionally, rollers A and B are spring loaded to increase or decrease the diameter, and the expansion and contraction actuation mechanisms of roller A and roller B are coupled so that when roller A contacts, roller B It automatically zooms in. These rollers can be arranged in any state or in any combination of states to form the transmission apparatus of the present invention. In a further embodiment, the CVT system further functions as a clutch. As an example, FIG. 427 shows a transmission device that also functions as a clutch in a schematic cross-sectional view. This transmission device includes two expansion rollers 1 and 2 connected by an endless band 3. The endless band 3 is longer than needed to form the drive between the rollers. An idler roller 3 operating as a belt tensioning member is provided for moving in direction 5. Obviously, if the input roller 1 is driven and the idler roller 4 is in the extended position and loosens the belt 3, the output roller is not driven. Driving is started gradually by moving the roller 4 inward in the direction 5 and pulling the belt gradually, whereby the system operates both as a clutch and as a variable drive.

さらなる一実施形態では、CVTシステムは、多数の出力軸を有している。さらなる一実施形態では、CVTシステムは、さらに差動装置としても機能する。一例として、図428には、断面図において、さらに差動装置としても機能する変速機装置が示されている。ここでは、所定の速度で回転する入力ローラ1は、無端ベルト3によって、2つの出力ローラ6および7に接続されている。2つの出力ローラ6および7は、ここでは、軸6および7が可変の様々な速度で回転可能になるように、機械的リンク機構8によって接続されているが、その一方で、軸1は、一定の速度で回転する。これらは全て、大量の任意の適切なトランスミッション液212を含有するハウジング211内に取り付けられている。任意により、ローラ6および7は、直径を増大または減少させるために、バネ仕掛けになっており、ローラ6およびローラ7の拡大および縮小作動機構は連結されており、ローラ6が接触すると、ローラ7が自動的に拡大するようになっている。本アセンブリが車両内に埋め込まれて、ローラ6が左車輪に接続され、ローラ7が右車輪に接続されると、本システムは、車両差動装置と可変変速機とを組み合わせた機能を発揮するように構成されていることが可能である。後に説明するように、幾つかの実施形態では、本発明のローラは、ベルト張力に対して拡大するようなバネ仕掛けになっていてよい。ベルト張力の増大、従って荷重の増大によって、ローラは縮小される。このような、荷重が変更されると直径が変更されるようなローラを、出力ローラ6および7として用いてもよい。あるいは、本明細書に開示される、任意または全ての変速機の実施形態では、荷重が変更されると、直接的または間接的に、ローラが、拡大または縮小するように作動され得る。他の一実施形態である図428では、駆動は逆であってよく、6および7が入力ローラであり、1が出力ローラであってよい。図428の原理は、ローラ1が出力軸に連結され、ローラ6および7が、異なる速度で回転可能な入力軸、例えば同期せずに回転する2つのクランク軸に連結されるように、構成されていてよい。同期せずに回転する2つのクランク軸については、本明細書の他の箇所において開示されている。トランスミッション液212が、ハウジングのいずれかの場所に取り付けられたポンプ213によって、パイプ214を通って吸引され、パイプ215を通って押し出され、216において、スプレーまたは滴注供給を提供する。このポンプは、この図で示されるように、回路217を介して電力を供給されて、電気的に駆動されてもよいし、または、このポンプは、ローラが取り付けられた回転軸のうちの1つによって駆動される機械的なポンプであってもよい。他の一実施形態では、ポンプは存在せず、トランスミッション液の量は、218において概略的に破線で示されるような量で維持されており、ローラのうちのいずれか1つ、および/または、ベルトが、動作の大部分において、少なくとも部分的にトランスミッション液内に浸るような量になっている。 In a further embodiment, the CVT system has multiple output shafts. In a further embodiment, the CVT system further functions as a differential. As an example, FIG. 428 shows a transmission device that also functions as a differential device in a sectional view. Here, the input roller 1 rotating at a predetermined speed is connected to two output rollers 6 and 7 by an endless belt 3. The two output rollers 6 and 7 are here connected by a mechanical linkage 8 so that the shafts 6 and 7 are rotatable at various variable speeds, while the shaft 1 is Rotates at a constant speed. All of these are mounted in a housing 211 containing a large amount of any suitable transmission fluid 212. Optionally, rollers 6 and 7 are spring loaded to increase or decrease the diameter, and the expansion and contraction actuation mechanisms of roller 6 and roller 7 are coupled so that when roller 6 contacts, roller 7 Automatically expands. When the assembly is embedded in the vehicle, the roller 6 is connected to the left wheel and the roller 7 is connected to the right wheel, the system performs the function of combining the vehicle differential and the variable transmission. It can be configured as follows. As will be described later, in some embodiments, the roller of the present invention may be spring loaded so as to expand against belt tension. As the belt tension increases, and thus the load increases, the roller shrinks. Such a roller whose diameter is changed when the load is changed may be used as the output rollers 6 and 7. Alternatively, in any or all transmission embodiments disclosed herein, the rollers can be actuated to expand or contract directly or indirectly when the load is changed. In another embodiment, FIG. 428 , the drive may be reversed, 6 and 7 being input rollers and 1 being an output roller. The principle of FIG. 428 is configured such that roller 1 is connected to the output shaft and rollers 6 and 7 are connected to an input shaft that can rotate at different speeds, for example two crankshafts that rotate in synchrony. It may be. Two crankshafts that rotate out of sync are disclosed elsewhere in this specification. Transmission fluid 212 is aspirated through pipe 214 and pumped through pipe 215 by a pump 213 mounted anywhere on the housing to provide a spray or instillation supply at 216. The pump may be electrically driven and powered via circuit 217, as shown in this figure, or the pump may be one of the rotating shafts to which the rollers are attached. It may be a mechanical pump driven by one. In another embodiment, there is no pump and the amount of transmission fluid is maintained at an amount as indicated generally by the dashed line at 218, and / or any one of the rollers, and / or The belt is so sized that it is at least partially immersed in the transmission fluid for most of the operation.

さらなる一実施形態では、CVTシステムは、さらに、可変の量の動力を多数の出力軸に分配するように機能する。一例として、図429は、概略的な断面図において、動力分配が2つ以上の出力軸の間で変更される、実施形態を示している。直径が可変である動力入力ローラ1が、無端バンド3によって、2つの出力ローラ6および7に接続されている。これらの各出力ローラ6および7は、例えば、四輪駆動車の前輪と後輪とを駆動する。方向5に移動可能な2つのテンションローラ10および11が存在している。実線で示されるように、ローラ10および11は、バンドと両方の出力ローラとの間の全接触部分の大部分が、バンドとローラ6との間に来るように配置されており、結果として、全動力のうち、より多くの量が出力ローラ6に伝達され、より少ない量が出力ローラ7に伝達されるようになっている。テンションローラ10および11を、破線で示される位置まで移動させることによって、全動力のうち、ローラ7が、ローラ6よりも多い割合の動力を受ける。この手段または他の手段によって、ローラを「巻きつける」バンドの程度を変更することが可能であり、これによって、伝動される動力の量を変更することが可能である。本アセンブリは、例えば、加速時に、後輪により多くの動力を提供するために、および/または、制動時に、前輪からより多くの動力を除去するために、用いることが可能である。さらなる一実施形態では、3つ以上の出力軸を備えるCVTシステムは、さらに、出力軸の2つの部分集合体の間の、第1の差動装置として、および、軸の少なくとも1つの部分集合体の少なくとも2つの軸の間の、少なくとも1つの第2の差動装置として、機能する。図430は、一例として、断面図において、変動比率変速機、および、例えば四輪駆動クロスカントリー車に適した3つの別個の差動装置として機能するアセンブリを示している。入力ローラ1は、無端ベルト3によって、「D」および「E」で示される、ローラの2つの部分を駆動する。ここで、各対の、上部のローラ12および13は、左車輪を駆動し、下部のローラ14および15は、右車輪を駆動する。対「D」は、車両の後輪を駆動し、対「E」は、車両の前輪を駆動する。これらの対は、任意の手段によって連結されている。この手段によって、図428のように、一方の対であるローラ12および14の直径の増大が、他方の対であるローラ13および15の直径の減少によって平衡にされ、車両の前輪と後輪との間の差動装置が形成される。この手段は、この図では機構16によって示されている。機構16の両端部は、副機構17と連絡しており、図428のように各対のローラを連結させているので、左車輪と右車輪との間に差動装置が形成される。出力システムが多数のローラから構成されるならば、本発明のツインクランク軸エンジンを適用するため、および/または、入力システムの接触域と出力システムの接触域とがより等しくなるように、および/または、他の理由のために、1つ以上の入力ローラを有することが望ましい。さらなる一実施形態では、CVTシステム変速機は、多数の入力軸を有している。図431は、一例として、断面図において、4つの出力ローラ18を備える多数の入力軸のシステムを示している。この4つの出力ローラ18は、矢印に示されるように反時計回りに移動する無端ベルト3によって接続されており、無端ベルト3は、矢印に示されるように時計回りに回転する2つの入力ローラ19によって駆動される。これらの入力ローラは、任意により、機械的に接続されており、ここでは、20において破線で示される中央軸および歯車が、21において概略的に破線で示される歯によって、入力ローラ軸19aに固定され、且つ、入力ローラ軸19aと同心に取り付けられた歯車と噛み合うことによって、機械的に接続されている。さらなる一実施形態では、CVTシステムは、さらに、ベルトとローラ対との間の接触域を釣り合わせて、主要動作モードの間の2つのローラの接触域をできる限り平衡に近付けるように機能する。図432および図433は、軸の直径が低減されることによって自然に接触域が低減されることを、如何に補償可能であるかを示している。図432は、縮小されたローラ1と、拡大されたローラ2とを示している。これらのローラは、可動式のアイドラーローラ22によって引っ張られた無端ベルト3によって接続されている。アイドラーローラ22は、ローラ1に近接して配置されており、これによって、「巻きつけ」作用を生じさせ、ローラ1の接触域を増大させている。歯車比が変化して、ローラ1の直径が拡大し、これに釣り合って、ローラ2の直径が減少するにつれて、アイドラーローラ22は、図433に示される位置に移動する。矢印23は、アイドラーローラの移動の範囲を示しており、任意の引っ張り力を示すものではない。選択された実施形態では、CVTシステムは、さらに、少なくとも1つの出力軸の回転方向を反転させるように機能する。一例として、図434および435には、2つの実施形態が概略的に示されている。図434では、時計方向に回転する入力ローラ1は、反時計回りに回転する可動式の中間ローラ24と、アイドラーローラ25によって引っ張られた無端ベルト3とによって、出力ローラ2を駆動させる。アイドラーローラ25は、方向26に移動可能である。実線で示された構成では、バンドと出力ローラ2とは、時計回りの方向に回転するが、ローラ24が、方向27に位置28まで移動すると、バンドは、入力ローラ1と直接接触し、入力ローラ1およびローラ2を、反時計回りの方向に駆動させる。他の一実施形態では、図435は、逆方向に回転する2つの入力ローラ29および30を概略的に示している。これらの入力ローラは、ピボット31aの周りに取り付けられた、線31によって概略的に示されるピボット台の上に隣接して取り付けられている。実線で示すように、この台は、ローラ29を、無端ベルト3に接触させるように配置されている。この台が、方向32に、破線で示される新たな位置まで旋回すると、鎖状の破線で示されるローラ30は、ベルトと接触し、これによって、ベルトを、反対方向に移動させる。図427〜図435において一例として示される原理によって、本発明のローラを有する単一の連続可変変速機アセンブリは、さらに、クラッチ、出力軸の回転方向を反転させる手段、回転が互いに異なる多数の別々の出力軸を提供する手段としても機能し、動力を、個々の出力軸の任意の組み合わせに、可変に分配する手段を提供することも可能である。上述の説明および、本開示の他の箇所では、別の記載がない限り、入力ローラおよび出力ローラは、直径が可変のローラである。しかし、本発明の原理は、任意のシステムまたはサブシステムの2つのローラの一方が、可変の直径でない場合にも、同様に機能する。 In a further embodiment, the CVT system further functions to distribute a variable amount of power to multiple output shafts. As an example, FIG. 429 illustrates an embodiment where power distribution is changed between two or more output shafts in a schematic cross-sectional view. A power input roller 1 having a variable diameter is connected to two output rollers 6 and 7 by an endless band 3. Each of these output rollers 6 and 7 drives, for example, front wheels and rear wheels of a four-wheel drive vehicle. There are two tension rollers 10 and 11 that are movable in direction 5. As indicated by the solid lines, the rollers 10 and 11 are arranged so that the majority of the total contact between the band and both output rollers is between the band and the roller 6, resulting in: Of the total power, a larger amount is transmitted to the output roller 6, and a smaller amount is transmitted to the output roller 7. By moving the tension rollers 10 and 11 to the position indicated by the broken line, the roller 7 receives a larger proportion of the power than the roller 6 out of the total power. By this means or other means, it is possible to change the extent of the band that “wraps” the roller, thereby changing the amount of power transmitted. The assembly can be used, for example, to provide more power to the rear wheels during acceleration and / or to remove more power from the front wheels during braking. In a further embodiment, a CVT system comprising three or more output shafts is further provided as a first differential between two subsets of output shafts and at least one subset of shafts. Function as at least one second differential between at least two axes. FIG. 430 shows, by way of example, in cross-section, an assembly that functions as a variable ratio transmission and three separate differentials suitable, for example, for a four-wheel drive cross-country vehicle. The input roller 1 drives two parts of the roller, indicated by “D” and “E”, by the endless belt 3. Here, the upper rollers 12 and 13 of each pair drive the left wheel and the lower rollers 14 and 15 drive the right wheel. The pair “D” drives the rear wheels of the vehicle, and the pair “E” drives the front wheels of the vehicle. These pairs are connected by any means. By this means, as shown in FIG. 428, the increase in the diameter of one pair of rollers 12 and 14 is balanced by the decrease in the diameter of the other pair of rollers 13 and 15, so that the front and rear wheels of the vehicle Is formed. This means is shown by mechanism 16 in this figure. Both ends of the mechanism 16 are in communication with the sub-mechanism 17, and each pair of rollers is connected as shown in FIG. 428 , so that a differential device is formed between the left wheel and the right wheel. If the output system is composed of multiple rollers, to apply the twin crankshaft engine of the present invention and / or so that the contact area of the input system and the contact area of the output system are more equal and / or Alternatively, it may be desirable to have one or more input rollers for other reasons. In a further embodiment, the CVT system transmission has multiple input shafts. FIG. 431 shows, as an example, a multi-input shaft system including four output rollers 18 in a cross-sectional view. The four output rollers 18 are connected by an endless belt 3 that moves counterclockwise as indicated by an arrow, and the endless belt 3 is rotated by two input rollers 19 that rotate clockwise as indicated by an arrow. Driven by. These input rollers are optionally mechanically connected, in which the central shaft and gear indicated by the dashed line at 20 are fixed to the input roller shaft 19a by the teeth indicated schematically by the broken line at 21. And mechanically connected by meshing with a gear mounted concentrically with the input roller shaft 19a. In a further embodiment, the CVT system further functions to balance the contact area between the belt and the roller pair so that the contact areas of the two rollers during the primary mode of operation are as close to equilibrium as possible. FIGS. 432 and 433 show how it can be compensated that the contact area is naturally reduced by reducing the diameter of the shaft. FIG. 432 shows the reduced roller 1 and the enlarged roller 2. These rollers are connected by an endless belt 3 pulled by a movable idler roller 22. The idler roller 22 is disposed close to the roller 1, thereby causing a “winding” action and increasing the contact area of the roller 1. As the gear ratio changes and the diameter of the roller 1 increases and is commensurate with it, the idler roller 22 moves to the position shown in FIG. 433 as the diameter of the roller 2 decreases. The arrow 23 indicates the range of movement of the idler roller, and does not indicate an arbitrary pulling force. In selected embodiments, the CVT system further functions to reverse the direction of rotation of the at least one output shaft. As an example, two embodiments are schematically illustrated in FIGS. 434 and 435 . In FIG. 434 , the input roller 1 rotating in the clockwise direction drives the output roller 2 by the movable intermediate roller 24 rotating counterclockwise and the endless belt 3 pulled by the idler roller 25. The idler roller 25 is movable in the direction 26. In the configuration shown by the solid line, the band and the output roller 2 rotate in the clockwise direction, but when the roller 24 moves to the position 28 in the direction 27, the band comes into direct contact with the input roller 1 and the input. Roller 1 and roller 2 are driven in a counterclockwise direction. In another embodiment, FIG. 435 schematically shows two input rollers 29 and 30 rotating in opposite directions. These input rollers are mounted adjacently on a pivot base, indicated schematically by line 31, which is mounted around pivot 31a. As indicated by the solid line, the table is arranged so that the roller 29 is brought into contact with the endless belt 3. As the platform pivots in direction 32 to a new position indicated by the dashed line, the roller 30 indicated by the dashed chain line contacts the belt, thereby moving the belt in the opposite direction. The principle shown as an example in FIGS. 427 through FIG 435, a single continuous variable transmission assembly having a roller of the present invention, furthermore, a clutch, means for reversing the rotational direction of the output shaft, a number of different separate rotation to each other It is also possible to provide a means for variably distributing power to any combination of the individual output shafts. In the above description and elsewhere in this disclosure, unless otherwise stated, the input and output rollers are variable diameter rollers. However, the principles of the present invention work equally well when one of the two rollers of any system or subsystem is not a variable diameter.

次に、ほぼ連続的な表面および可変な直径を有するローラの、少なくとも2つの他の実施形態を開示する。第1の実施形態では、狭い端部が互いに面するように、軸を介して共通のシャフトの上にスライド可能におよび嵌合可能に設置された、2つのコーンが設けられている。これらのコーンは、狭い短部と広い端部との間で延びるように形成された凸部または凹部と、各コーンの対応する凹部/凸部の上に、2つの端部がそれぞれスライド可能に設置された一連の部材とを有する。動作時には、該コーンは、互いに向かってまたは互いにから離れる方向に移動するように駆動され、上記部材が半径方向にシャフトの軸に向かってまたはシャフトの軸から離れるように、上記部材を移動させる。該部材は、ローラアセンブリの実質上の表面を形成するように構成され、したがって、上記コーンがスライド可能に移動することによって、ローラの直径が増加または減少する。これらの原理を図436および図437に概略的に示す。図436には、直径が減少したローラアセンブリが図示されており、図437には、直径が増加したローラアセンブリが図示されている。コーン50および51は、シャフト52上にスライド可能に設置されているだけである。つまり、シャフトに対して相対的に自由に回転できるわけではなく、簡素化して53として図示された凹部を表面に有する。コーン上の互いに対応する凹部と凹部との間で広がっているのは、概要を55として図示された駆動ベルトを支持する一連の部材54である。図437には、上記アセンブリが示され、コーンは互いに向かって移動し、コーンがシャフトとともに回転することを保証するためにシャフト52上に設置された繋止手段56を露出し、さらに、コーンが内向きに移動することによって、どのように部材54の、シャフト軸57から半径方向外向きの移動を引き起こすのかを示している。本発明のローラの上記の基本的な実施形態では、どちらの実施形態においても、一般に、張力がかかった状態で無端状のバンドの可能性が高い負荷に対してローラを膨張させるために、仕事をしなければならない。ローラを対にして配置し、どちらか一方が膨張したら残りのローラが収縮するようにするのが最良であるのは、この理由による。このようにすることによって、一方のローラにおいて負荷に対してなされる仕事の割合の変化を、もう一方のローラにおいてベルトの負荷によって受ける仕事の割合の変化と釣り合わせることができる。別の実施形態では、少なくとも1対のローラを有するCVTが、対の一方のローラの直径の増加を、もう一方のローラのほぼ等しい直径の減少に合わせる。例をあげれば、図438は、特に差分型のメカニズムの場合において、どのようにしてこれが調整可能であるかを概略的に示している。ロッカー60は63で回転し、その丸みを有する推力端部61が各シャフトの1つのコーンの軸つば62の上に載置され、ローラとローラとの間で負荷がほぼ釣り合わされる。該ロッカーは、ローラ1が大きくなり、ローラ2が小さくなる位置に図示されている。各ローラはともに回転できるように、シャフト52上に設置されている。ローラの直径の大きさが逆転すると、回転のリンクおよびローラは、新しい位置に図示されているようになる(すべて一点鎖線で示す)。回転の中心点63は、矢印64で示す構造的機械的要素によって接続されている。この構造的機械的要素は、単純な実施形態では、固定長を有する堅い部材である。その他の、より複雑な実施形態(例えば図430に示す実施形態)では、この要素64は長さが制御によって可変であり、こうすることによって、図438のツインローラ1および2の平均直径、および必要に応じて図430のローラ対「D」および「E」の平均直径が、可変になる。1つのローラ当たり1つのコーンしか使用しない、図454に示す他の実施形態では、回転可能に設置されたロッカー60は一つだけである。ロッカーを任意の方法で駆動してもよく、例えば、圧力作用および/または電気ソレノイド型デバイスによって駆動してよい。例をあげれば、ロッカー60に接続された圧力によって駆動されるピストン219が、ケーシング211の一部に設置されて、圧力液体220のためのラインに接続され、さらに、この圧力液体220は、外側ボードの手動式制御装置または自動圧力制御装置(図示せず)に接続される。別の例では、ロッカー60に接続された電気ソレノイド型デバイス221がケーシング211の一部に設置されて、電気回路222に接続され、さらに、この電気回路222は、外側ボードの手動式制御装置または自動電気制御装置(図示せず)に接続される。本発明の任意の変速機の別の実施形態では、比の変化が、すべてまたは部分的に少なくとも1つの機械的なリンクによってなされ、他の位置に設置された、手動でまたは自動的に操作される少なくとも1つのレバーに接続される。例えば、リンク223が、ロッカー60に接続され、方向225に可動であり、ケーシング壁211の中に設置されたスリーブまたは封止部224を通過する。 Next, at least two other embodiments of a roller having a substantially continuous surface and a variable diameter are disclosed. In the first embodiment, two cones are provided that are slidably and fitably mounted on a common shaft via a shaft so that the narrow ends face each other. These cones are slidable at the two ends on a convex or concave portion formed to extend between a narrow short part and a wide end, and on the corresponding concave / convex part of each cone. And a series of installed members. In operation, the cones are driven to move toward or away from each other, moving the members radially toward or away from the shaft axis. The member is configured to form a substantial surface of the roller assembly, thus increasing or decreasing the diameter of the roller as the cone is slidably moved. These principles are schematically illustrated in FIGS. 436 and 437 . FIG. 436 illustrates a reduced diameter roller assembly, and FIG. 437 illustrates an increased diameter roller assembly. The cones 50 and 51 are only slidably installed on the shaft 52. In other words, it cannot be freely rotated relative to the shaft, but has a concave portion shown as 53 on the surface in a simplified manner. Expanding between the corresponding recesses on the cone between the recesses is a series of members 54 that support the drive belt, shown generally as 55. In FIG. 437 the assembly is shown, the cones moving towards each other, exposing the locking means 56 installed on the shaft 52 to ensure that the cone rotates with the shaft, It shows how moving inward causes the member 54 to move radially outward from the shaft axis 57. In the above basic embodiment of the roller of the present invention, in either embodiment, in order to expand the roller against a load that is generally likely to be an endless band under tension, Have to do. It is for this reason that it is best to place the rollers in pairs so that if one of them expands, the remaining rollers contract. By doing so, it is possible to balance the change in the work ratio with respect to the load in one roller with the change in the work ratio received by the belt load in the other roller. In another embodiment, a CVT having at least one pair of rollers matches the increase in the diameter of one roller of the pair to the approximately equal diameter decrease of the other roller. As an example, FIG. 438 schematically shows how this can be adjusted, especially in the case of differential mechanisms. The rocker 60 rotates at 63 and its rounded thrust end 61 rests on the shaft collar 62 of one cone of each shaft so that the load is almost balanced between the rollers. The rocker is shown in a position where the roller 1 becomes larger and the roller 2 becomes smaller. Each roller is installed on a shaft 52 so that both rollers can rotate. When the size of the roller diameter is reversed, the rotating link and roller will be shown in the new position (all shown with a dashed line). The rotation center points 63 are connected by structural mechanical elements indicated by arrows 64. This structural mechanical element is a rigid member having a fixed length in a simple embodiment. In other more complex embodiments (eg, the embodiment shown in FIG. 430 ), this element 64 is variable in length by control, thereby allowing the average diameter of the twin rollers 1 and 2 of FIG. 438 , and As needed, the average diameter of the roller pairs “D” and “E” of FIG. 430 is variable. In another embodiment, shown in FIG. 454 , that uses only one cone per roller, there is only one rocker 60 that is rotatably mounted. The rocker may be driven in any manner, for example, driven by pressure action and / or an electric solenoid type device. By way of example, a piston 219 driven by pressure connected to the rocker 60 is installed in a part of the casing 211 and connected to a line for the pressure liquid 220, which is further connected to the outside. Connected to a manual or automatic pressure controller (not shown) on the board. In another example, an electrical solenoid type device 221 connected to the rocker 60 is installed in a part of the casing 211 and connected to an electrical circuit 222, which further comprises a manual control device on the outer board or It is connected to an automatic electrical control device (not shown). In another embodiment of any transmission of the present invention, the ratio change is made, in whole or in part, by at least one mechanical link, manually or automatically operated at other locations. Connected to at least one lever. For example, the link 223 is connected to the rocker 60 and is movable in the direction 225 and passes through a sleeve or seal 224 installed in the casing wall 211.

上記コーンとコーンとの間で広がる部材は、任意の便利な形状または形態を有していてもよい。選択された実施形態では、これらの部材は、断面がほぼ”T”または”I”または”L”字形状を有し、必要に応じて、一種の虹彩のような動きと説明可能な様態で互いに重畳可能な縁部を有する。これは、概略断面図439に例として図示されている。この図において、ローラを構成する部材または部分70は、実線では直径が低減した構成に配置され、破線71では直径が増加した構成に配置された様子が示されている。図440は、それぞれの部品部材(図示せず)の1つの端部を支持する、負荷を受けるコーン72の一実施形態を、概略的断面図に例として図示し、コーンは入力/出力シャフト73に繋止されている。このコーンは、円錐状の表面にそって半径方向/軸方向に形成された一連の溝74を有する。溝74は、動作時には、部品部材の一部を形成または部品部材を支持するロッド状または結節状の凸部を受ける。この溝は、任意の適切な形態および断面を有していればよい。必要に応じて、ローラの直径が変化すると、部品部材が、シャフト72の回転軸に対して相対的に傾斜を変化させて、「L」字または他の形状を有する部品部材がベルトに接触する領域が、ローラのさまざまな直径において、ベルトに対して最適に傾斜できるように、コーン上の溝74は、図440に図示するように湾曲している。他の構成としては、上記コーンが、凸部を有する、溝の等価物、つまり凸部または隆起部を有していて、部品部材の溝または凹部を滑べるようになっていてもよい。別の実施形態では、少なくとも1対のローラが、複数のベルトからなるベルト複合体によってリンクされ、この複数のベルトは必要に応じて互いにリンクされる。例として、図441は、部品部材をベルトと交互に配置した様子を概略図に示し、左半分は高く設置された軸受凸部75を有する部材を表わし、右半分は低く設置された軸受凸部76を表している。部品部材は、互いに離れた当接部を備える無端状のベルト複合体を支持しており、ベルトの互いに異なる部分77が、互いに対して相対的に移動し、浮遊架橋部材78によってリンクされていてもよい。別の実施形態では、CVTのローラアセンブリ内のコーンが本物のコーンではないが、回転軸に対してほぼ垂直に設置された一連の凸部を有し、各凸部が、コーンの半分にほぼ対応する外形を有する。例として、図442は、シャフト80に対してスライド可能かつ繋止されて設置され、軸57を中心として回転する軸つば79からなる円錐状の端部部材を概略的に示している。なお、軸57の上には、一連の半径方向/軸方向に延びるフィン状の凸部81が設置されている。凸部81は、大雑把に表現すれば三角形状であり、硬化網82によって相互につながれて支持されている。このフィンの縁部83は、部品部材84の、溝を有する支持端部85のための軸受を形成し、「コーン」81が横方向に動くと、部品部材84はフィンの縁部83にそって方向84aに滑べり、例えば84bに破線で示した位置に達する。 The member extending between the cones may have any convenient shape or form. In selected embodiments, these members have a generally “T” or “I” or “L” shape in cross-section, optionally in a manner that can be described as a kind of iris-like movement. It has edges that can overlap each other. This is illustrated by way of example in the schematic cross-sectional view 439 . In this figure, the members or portions 70 constituting the roller are arranged in a configuration in which the diameter is reduced in the solid line, and a state in which the members or portions 70 are arranged in the configuration in which the diameter is increased is shown in the broken line 71. FIG. 440 illustrates one embodiment of a loaded cone 72 that supports one end of each component member (not shown) as an example in schematic cross-sectional view, where the cone is an input / output shaft 73. It is locked to. The cone has a series of grooves 74 formed radially / axially along the conical surface. In operation, the groove 74 receives a rod-shaped or knot-shaped convex portion that forms a part of the component member or supports the component member. The groove may have any appropriate shape and cross section. If necessary, when the roller diameter changes, the component member changes its slope relative to the axis of rotation of the shaft 72 so that the component member having an “L” shape or other shape contacts the belt. The groove 74 on the cone is curved as illustrated in FIG. 440 so that the region can be optimally tilted relative to the belt at various diameters of the roller. As another configuration, the cone may have a groove equivalent, that is, a protrusion or a bulge, so that the groove or the recess of the component member can be slid. In another embodiment, the at least one pair of rollers is linked by a belt composite comprising a plurality of belts, the belts being linked together as needed. As an example, FIG. 441 schematically shows a state in which component members are alternately arranged with a belt, the left half represents a member having a bearing convex portion 75 installed high, and the right half represents a bearing convex portion installed low. 76. The component member supports an endless belt composite having contact portions separated from each other, and different portions 77 of the belt move relative to each other and are linked by a floating bridging member 78. Also good. In another embodiment, the cone in the roller assembly of the CVT is not a real cone, but has a series of protrusions installed substantially perpendicular to the axis of rotation, with each protrusion approximately half the cone. Has a corresponding outline. As an example, FIG. 442 schematically shows a conical end member consisting of a shaft collar 79 that is slidably and fixedly mounted to the shaft 80 and rotates about the shaft 57. On the shaft 57, a series of radial projections 81 extending in the radial direction / axial direction are provided. The convex portions 81 are triangular when roughly expressed, and are connected to and supported by the curing net 82. The fin edge 83 forms a bearing for the grooved support end 85 of the component member 84, and when the “cone” 81 moves laterally, the component member 84 is aligned with the fin edge 83. Then, it slides in the direction 84a and reaches, for example, the position indicated by the broken line in 84b.

選択された実施形態では、CVTのための可変な直径を有するローラは、無端ベルトに接触している複数の部品部材を備え、この部品部材は、動作時には互いに重畳し負荷を転送する。別の実施形態では、部品部材は、エネルギーを吸収するデバイスおよび/または任意のその他のデバイスによって相互にリンクされている。例として、図443は、2つの部品部材90を切った断面を概略的に示し、これらの部品部材90は膨張するローラアセンブリの中で、軸シャフト91および互いに対して相対的に配置されてもよい。該部材90はほぼ”L”字形状であって、93で示された圧縮負荷をほぼ伝達するように設計された、おおよそ半径方向または垂直方向の部分92と、95で示された剪断負荷をほぼ伝達するように設計された、もう一つのおおよそ弓形部94とを有する。これらの負荷は、99に破線で示したバンドによってまたはバンドを介して伝達される。1つの部材92の軸受の結節部が、96において正面から示されており、必要に応じて、コーン上の凸部の上を滑べるように、凹部を有している。該部材は、必要に応じて、97に示すように凹型/凸型案内部によって、および/または張材および/または圧縮部材(例えば98に示したばね)によって、互いにリンクされる。上記の構成に加えて、あるいは、上記の構成の替わりに、上記部材は、任意の様態の付勢手段または負荷手段または固定手段によって、コーンおよび/またはシャフトに接続されてもよい。別の実施形態では、CVTのための可変な直径を有するローラは、無端ベルトに接触している複数の部品部材を備え、この部品部材は柔軟性を有するように設計されている。図444から図446は、上記部材の弓形の部分94同士の関係が、図446に示すローラの直径が低減した場合の動作、図445に示す中間の場合の動作、および図444に示す直径が増加した場合の動作との間でどのようにして変化するのかを概略的に示している。ここでは、弓形部94の各先端100が、各部材の肘状部102と隣り合った「受け止め」唇状部101の上に載っている様子が図示されている。ある任意の時刻において、個々の部材が、シャフト軸から互いに異なる半径をどのようにして有するのかは、後ほど図示する。これらの実施形態では、上記部材の少なくともの一部が柔軟性を有し、図444の90aに破線で例として図示したように、曲がることによって異なる半径に対応できることが好ましい。バンドとの接触部を形成するのは、部材の、弓形であり、かつ、必要に応じて柔軟性を有する部分である。また、この弓形部は任意の便利な形態を有していてもよく、さらに任意の便利な物質または組成からなっていてもよい。別の実施形態では、CVTのための可変な直径を有するローラは、無端ベルトに接触している部品部材を備え、この部品部材は、ある構造物の上に設置された摩擦材料(金属を含めた任意の材料)を備えている。例として、図447は、弓形部94内の穴94bの上および内部に設けられた、窪みを有する表面を有する摩擦材料94aを備える複合構造物を有する部品部材を示している。選択された実施形態では、CVTのための可変な直径を有するローラは、無端ベルトに接触している複数の部品部材を備え、この部品部材は、動作時には互いに重畳し負荷を転送する。この負荷の転送は、部品部材の上に設置されたローラなどの手段によってなされる。図448に例として概略的に図示するように、重い負荷をかける場合には、部材の先端部100および/または弓形部94の肘状部102またはいずれかの中間の点に、ボールまたはローラ要素103を組み込ことが望ましいことがある。別の実施形態では、ローラアセンブリが、ローラの直径とは無関係に、つねにほぼ一定のベルトとの接触領域を有するように構成される。該部品部材は重畳しているように示されているが、本発明の他の実施形態では、重畳していなくてもよく、ほとんど不連続なまたは「スラットを有する」表面を有するローラを、つねにまたは時によって形成する。スラットを有するローラの長所の一つは、ローラ表面とバンドとの接触領域を、直径が変化しても比較的一定に保つことができることである。もう一つの長所は、重畳している部品部材同士の間で接触がなく、したがって磨耗がおきないことである。例として、図449は、スラットを有するローラに適用する場合に適したさまざまな代替部品部材を、回転シャフト91との関連において、概略的な断面図において示している。この部品部材の断面形状は、104、104a、および104bでそれぞれ示すように、複数の要素が組み合わされて”T”または”I”または”L”に似た形状を形成する断面形状であってもよい。これらの要素の接合部は、堅いものであると説明してきたが、他の実施形態では、断面形状の該接合部またはその他の点が、より大きなまたは特殊な柔軟性を有するように、ヒンジでつながれても、あるいは設計されてもよい。例えば、このようなヒンジまたは柔軟性付加手段を、例えば、図448の肘状部102または図449の105などの、任意の便利な場所に組み込んでもよい。任意のおよびすべての実施形態において、凹凸要素の場所は入れ替え可能である。例えば、図440および441では、部材54は、スロットまたは溝74内にスライド可能に設置するための凸部75および76を有しているように示されているが、図442では、凸部83の上を滑べるように、凹型要素が部材84の上に設置されている。 In selected embodiments, the variable diameter roller for CVT comprises a plurality of component members that are in contact with the endless belt, which component members overlap each other during operation to transfer the load. In another embodiment, the component members are linked together by an energy absorbing device and / or any other device. As an example, FIG. 443 schematically shows a cross-section through two component members 90, which may be positioned relative to the shaft shaft 91 and each other in an expanding roller assembly. Good. The member 90 is generally “L” shaped and has a generally radial or vertical portion 92 designed to substantially transmit a compressive load indicated at 93 and a shear load indicated at 95. It has another generally arcuate portion 94 designed to transmit substantially. These loads are transmitted by or through the band indicated by dashed lines at 99. The bearing knot of one member 92 is shown from the front at 96 and has a recess so that it can slide over the protrusion on the cone as required. The members are optionally linked together by concave / convex guides as shown at 97 and / or by tensioning and / or compression members (eg, springs shown at 98). In addition to or instead of the above configuration, the member may be connected to the cone and / or shaft by any manner of biasing means or load means or fixing means. In another embodiment, a roller having a variable diameter for CVT comprises a plurality of component members that are in contact with an endless belt, the component members being designed to be flexible. Figure 446 Figures 444, arcuate portion 94 the relationship between the members, the operation in the case where the diameter of the roller shown in Figure 446 was reduced, the operation when the intermediate shown in FIG. 445, and a diameter shown in FIG. 444 It shows schematically how it changes between the increased operation and the operation. Here, each tip 100 of the arcuate portion 94 is shown on the “receiving” lip 101 adjacent to the elbow 102 of each member. It will be shown later how individual members have different radii from the shaft axis at any given time. In these embodiments, it is preferred that at least a portion of the members are flexible and can accommodate different radii by bending, as illustrated by the dashed lines at 90a in FIG. It is the arcuate portion of the member that forms the contact with the band and, if necessary, the flexible portion. The bow may have any convenient form and may further comprise any convenient material or composition. In another embodiment, a variable diameter roller for CVT comprises a component member in contact with an endless belt, the component member comprising a friction material (including metal) installed on a structure. Any material). As an example, FIG. 447 shows a component member having a composite structure with a friction material 94a having a surface with a depression provided above and in the hole 94b in the arcuate portion 94. FIG. In selected embodiments, the variable diameter roller for CVT comprises a plurality of component members that are in contact with the endless belt, which component members overlap each other during operation to transfer the load. The load is transferred by means such as a roller installed on the component member. As schematically illustrated by way of example in FIG. 448 , a ball or roller element may be applied to the tip 100 of the member and / or the elbow 102 of the arcuate portion 94 or any intermediate point for heavy loads. It may be desirable to incorporate 103. In another embodiment, the roller assembly is configured to always have a substantially constant contact area with the belt, regardless of the diameter of the roller. Although the component members are shown as overlapping, in other embodiments of the invention, the rollers may be non-overlapping and always have a roller that has an almost discontinuous or “slatted” surface. Or form depending on the time. One advantage of a roller with slats is that the contact area between the roller surface and the band can be kept relatively constant as the diameter changes. Another advantage is that there is no contact between the overlapping component parts and therefore no wear occurs. As an example, FIG. 449 shows in a schematic cross-sectional view, in the context of a rotating shaft 91, various alternative component members suitable for application to a roller having slats. The cross-sectional shape of the component member is a cross-sectional shape in which a plurality of elements are combined to form a shape similar to “T”, “I”, or “L”, as indicated by 104, 104a, and 104b, respectively. Also good. While the joints of these elements have been described as being rigid, in other embodiments, the joints or other points of cross-sectional shape are hinged so that they have greater or special flexibility. They may be connected or designed. For example, such a hinge or flexible attaching means, for example, such as 105 of the elbow-shaped portion 102 or Figure 449 of FIG. 448 may be incorporated in any convenient location. In any and all embodiments, the location of the relief elements is interchangeable. For example, in FIG. 440 and 441, member 54 is shown as having a convex portion 75 and 76 for mounting slidably in a slot or groove 74, in FIG. 442, the convex portion 83 A concave element is placed on the member 84 so that it can slide on.

可変直径ローラの代替実施形態は、区切り部材を有している。該部材は、重ね合わせた形、あるいはスラットのある形としてよいが、円錐形状によって各端部で支持されない。代わりに、該部材は、回転軸上の少なくとも2つの点で運ばれる対応する一連の関連システムによって、該部材の長さ上のオプションの点で支持される。シャフト軸に対する区切り部材の相対位置は、シャフトと各関連システムとの間の2つ以上の接触点の間の距離の変動によって決定される。動作原理を、概略的な横断面図450に例として示す。図の簡略化のため、2つの互い違いの区切り部材のタイプのそれぞれのうち一つだけを示す。回転軸120を有するシャフトアセンブリ110が、後でさらに述べるように、シャフトの上および下にそれぞれ示される、2つの異なる互い違いの関連システムによって、各区切り部材を支持している。各関連システムは、2つのピボット点111および112でシャフトに支持され、それぞれ、メジャーレバー114およびマイナーレバー115と連通している。前述のように、シャフトアセンブリは、点111・112間の距離が可変であるという特別な特徴を有している。マイナーレバーおよびメジャーレバーは、ピボット点116で交差し、メジャーレバーは、図の上方に示すように118で堅く載置された、あるいは、図の下方に示すように119でピボットで載置された、区切り部材117を運ぶために伸びている。距離113の変動により、メジャーレバーの端部がシャフト中央120から遠ざかるか、あるいはシャフト中央に近づく。それにより、多数の、好ましくは均一な区切り部材と、関連する関連システムとからなるローラの距離が変動する。本発明では、周辺で距離を変動させる載置点を有するシャフトアセンブリの任意の設計が行えるが、概略的な横断面図451と正面図452で例示するように、好ましい実施形態では、3つの同心円状の素子を含むシャフトが用いられる。駆動シャフトアセンブリは、3つの同心円状の素子からなる。スリーブまたはシリンダ126は、メインシャフト121に載置される。メインシャフト121は、入力/出力負荷を運ぶシャフトアセンブリの原則位置である。メインシャフト121は、その中に、スライド可能なように載置されたシャフト122を配置している。シャフト122は、メインシャフトの細長い軸溝124を通じて突き出る鍵123によって、メインシャフト121から独立した回転ができないようになっている。この鍵は、さらに、メインシャフト121を越えて、外側のシャフトスリーブ126の斜めの交差軸溝125を通じて突き出る。スリーブ126は、なんらかの機械的な手段によって、メインシャフトに対する軸方向の運動が抑制されており、メインシャフトに対する回転運動のみ行える。スリーブ126は、他の溝127を有する。この溝127を通じて、メインシャフト121に配置されたメインシャフトピボタルレバー台128が突き出る。このスリーブには、別のピボタルレバー台129が取り付けられている。メインシャフト121に相対的なシャフト122の方向130の軸方向の動きによって台128・129間の周辺距離が変動可能であることがわかる。可変直径ローラは多くの区切り部材と対応する関連システムを有することになりがちであるため、概略的な正面図453に示すように、各区切り部材132に対する関連システム131を、軸方向にずらすように配置することが好ましい。 An alternative embodiment of the variable diameter roller has a separator member. The member may be superposed or slatted, but is not supported at each end by a conical shape. Instead, the member is supported at an optional point on the length of the member by a corresponding series of associated systems carried at at least two points on the axis of rotation. The relative position of the separating member relative to the shaft axis is determined by the variation in distance between two or more contact points between the shaft and each associated system. The principle of operation is shown by way of example in the schematic cross-sectional view 450 . For simplicity of illustration, only one of each of the two alternate separator member types is shown. A shaft assembly 110 having a rotational axis 120 supports each partition member by two different staggered associated systems, shown above and below, respectively, as further described below. Each associated system is supported on the shaft at two pivot points 111 and 112 and is in communication with a major lever 114 and a minor lever 115, respectively. As described above, the shaft assembly has a special feature that the distance between the points 111 and 112 is variable. The minor and major levers intersect at a pivot point 116, and the major lever is mounted rigidly at 118 as shown at the top of the figure, or pivoted at 119 as shown at the bottom of the figure. , Extended to carry the separator 117. Due to the variation of the distance 113, the end of the major lever moves away from the shaft center 120 or approaches the shaft center. Thereby, the distance of the roller consisting of a large number of, preferably uniform, separating members and the associated associated system varies. While the present invention allows any design of a shaft assembly having mounting points that vary in distance around the periphery, as illustrated in the schematic cross-sectional view 451 and the front view 452 , in the preferred embodiment, three concentric circles. A shaft including a shaped element is used. The drive shaft assembly consists of three concentric elements. The sleeve or cylinder 126 is placed on the main shaft 121. The main shaft 121 is the principle position of the shaft assembly that carries input / output loads. The main shaft 121 has a shaft 122 placed so as to be slidable therein. The shaft 122 cannot be rotated independently of the main shaft 121 by a key 123 protruding through an elongated shaft groove 124 of the main shaft. The key further protrudes beyond the main shaft 121 through an oblique cross-axis groove 125 in the outer shaft sleeve 126. The sleeve 126 is restrained from axial movement with respect to the main shaft by some mechanical means, and can only perform rotational movement with respect to the main shaft. The sleeve 126 has another groove 127. Through this groove 127, a main shaft pivotal lever base 128 disposed on the main shaft 121 protrudes. A separate pivot lever base 129 is attached to this sleeve. It can be seen that the peripheral distance between the bases 128 and 129 can be changed by the axial movement in the direction 130 of the shaft 122 relative to the main shaft 121. As variable diameter rollers tend to have many separators and associated systems, the associated system 131 for each separator 132 is axially offset as shown in the schematic front view 453 . It is preferable to arrange.

代替の実施形態では、CVTローラアセンブリの軸位置に、2つの円錐形態にあるように、鍵がかけられているシャフトの上を横方向の後方または前方にスライドするただ一つの円錐が載置されている。円錐もシャフトも両方とも同時に回転することによって、スライド可能にその円錐に載置されている部材がシャフト軸に対して上昇および下降し、なんらかの形の無端ベルトを駆動、あるいは該ベルトにより駆動される。該ベルトは、ローラの拡張に垂直な方向に、変速機台またはケーシングに相対的な固定された位置にある。例えば、図454は、シャフトあたり1個の円錐があるシステムの原則的な実施形態を概略的に示す。多数のシャフトを有する変速機システムの1つのシャフト141だけを示し、そのシャフトに、輪郭142で示す円錐が、方向143にスライドするように載置されている。凹凸である鍵144のシステムによってシャフトに鍵がかけられ、機構146にて駆動される。シャフトは、変速機であるハウジング148に載置された軸受147において回転する。区切り部材149は、円錐142の上で雄突起152にて方向151に区切り部材がスライドするのを許可する雌溝150を有する。図では、移動の最も左の位置に近いときを示しており、破線153では、移動の最も右の位置に近いときを部分的に示す。方向155に変速機ベルト154によって供給される圧力と張力とにより、区切り部材は、円錐に相対的に右方向にスライドするが、軸157にて回転するホイール156や、区切り部材149に載置された放射状で外方向への突起158に載置された他の軸受によって、抑制される。このホイールや軸受は、変速機であるハウジングに直接または関節に取り付けられた円盤状表面159と係合している。円錐がシャフト141上を後方または前方にスライドすると、区切り部材は、方向160へ動き、連続的に可変の直径のローラを効果的に形成する。円錐が点線153で示す最も右の位置にあるとき、変速機ベルトは破線161で示す位置にある。シャフト141は211で部分的にケーシングを貫き、オプションとしては、断熱および/または防音材211aを有し、軸受233とシール234とを通る。電子タイプまたは電気タイプの入れ子式のピストン/シリンダタイプのアクチュエータ231がケーシング内部に載置され、電気および/または電子回路232が、ケーシングを通り、コネクタピース235によって円錐1142に結合している。他の実施形態では、放射状突起15aに載置された第2の組のホイールまたは軸受156aが、構造物すなわちケーシングに接続された他の円盤状軸受表面159aとともに、区切り部材の他の側に設けられる。これはすべて、図の上方中央左位置に点線で示されている。さらなる実施形態では、図426ないし図449の適切なすべての特徴と開示が、単一の円錐をそれぞれ有する1つ以上の可変直径ローラアセンブリを有するCVTに適用される。代々の実施形態では、円錐142はスライドせず、区切り部材149が、オプションとしては構造物159とともに、方向143の方向に移動する。 In an alternative embodiment, a single cone is mounted at the axial position of the CVT roller assembly so that it slides laterally rearward or forward over the locked shaft so that it is in the form of two cones. ing. By rotating both the cone and the shaft at the same time, a member slidably mounted on the cone is raised and lowered with respect to the shaft axis to drive or be driven by some form of endless belt. . The belt is in a fixed position relative to the transmission stand or casing in a direction perpendicular to the roller expansion. For example, FIG. 454 schematically illustrates a principle embodiment of a system with one cone per shaft. Only one shaft 141 of a transmission system with multiple shafts is shown on which a cone, indicated by contour 142, is mounted to slide in direction 143. The shaft is locked by the system of the key 144 that is uneven, and is driven by the mechanism 146. The shaft rotates in a bearing 147 mounted on a housing 148 that is a transmission. The separating member 149 has a female groove 150 that permits the separating member to slide in the direction 151 at the male projection 152 on the cone 142. In the figure, the time when the movement is closest to the leftmost position is shown, and the broken line 153 partially shows the time when the movement is closest to the rightmost position. Due to the pressure and tension supplied by the transmission belt 154 in the direction 155, the separating member slides to the right relative to the cone, but is placed on the wheel 156 rotating on the shaft 157 or the separating member 149. It is restrained by other bearings mounted on the outwardly extending projections 158. These wheels and bearings are engaged with a disk-like surface 159 attached directly or jointly to the housing which is a transmission. As the cone slides back or forward on the shaft 141, the divider moves in direction 160, effectively forming a continuously variable diameter roller. When the cone is in the rightmost position indicated by dotted line 153, the transmission belt is in the position indicated by dashed line 161. The shaft 141 partially penetrates the casing at 211 and optionally has thermal insulation and / or sound insulation 211 a and passes through the bearing 233 and the seal 234. An electronic or electrical type telescopic piston / cylinder type actuator 231 is mounted inside the casing, and electrical and / or electronic circuitry 232 passes through the casing and is coupled to the cone 1142 by a connector piece 235. In other embodiments, a second set of wheels or bearings 156a mounted on the radial protrusions 15a are provided on the other side of the separator member, along with other disc bearing surfaces 159a connected to the structure or casing. It is done. All this is shown as a dotted line in the upper center left position of the figure. In further embodiments, disclosed and all the appropriate features of Figure 426 through Figure 449 is applied to a CVT having one or more variable diameter roller assemblies each having a single cone. In successive embodiments, the cone 142 does not slide and the separator 149 moves in the direction 143, optionally with the structure 159.

上記実施形態は、比率変化があまり頻繁には起きずに、相対的にゆっくりと起こる変速機に特に好適である。一定速度で、特定の瞬間に、180度にわたって包まれたベルトの場合、ローラベルトの接触面積は、ローラの半周とローラの長さとの積である。この面積は、ローラと接触するベルトの内表面の面積と正確に対応している。比率変化のときには、ローラの実効的な円周が変化し、またそれゆえローラがベルトに接触する面積の大きさや構造が変化し、ベルトのずれに差異が生じるが、ベルトの寸法は固定されている。その結果、摩擦、動力ロス、摩耗が生じる。図455は、この特徴を概略的に示し、ベルト177と係合する「T」字形状の区切り部材176を有するローラアセンブリの位置を示す。区切りの端を「a’」ないし「f’」で表す。この端に直接接触するベルト上の対応する点を「a’’」ないし「f’’」で表す。ローラが即座に拡張するのであれば、区切り部材は、ローラ軸179からさらに、破線178で示す新しい位置にまで移動し、また、寸法が固定されていると仮定すると、新しい位置「f’’」からわかるように、ベルト上の点「a’’」ないし「f’’」が、区切り部材に相対的に移動し、「Z」で示すように、前の位置から極めて遠くなる。部分的な要因として、CVTが摩擦駆動であるため、ローラの拡張は即座には起きないが、にもかかわらず、比率変化の間に、スリップや著しい摩擦が起き、摩耗や動力ロスの不利益が生じる。相対的に頻繁で迅速な比率変化を要求する変速機に適した代替の実施形態では、この摩擦、熱増加、および動力ロスを実質的に減少させることができる。選択された実施形態では、円錐は、離れた部分からなり、各円錐は、一つの区切り部材を支持し、比率変化が起きるのに引き続いて該円錐が動き、部分的および連続的に直径を変化させるローラを効果的に供給する。このような比率変化の間に、ローラは、第1の弓状または放射状の角度で一つの半径を有し、第2の弓状または放射状の角度でまた別の半径を有する。例として、正面図456と「A」での断面図457は、8つの等しい位置171の円錐を概略的に示す。172で鍵がかけられたそれぞれは、回転可能な軸173に対してスライドする。一つの部分174は、他とは独立して位置する。区切り部材と、そのガイドと、ベルトは図示しない。区切り部材とベルトまたはバンドが、図454に示す構成と同様に位置すると、部分174の左への動きによって、区切り部材がシャフト軸に近づくのを支援する。それによって、ローラアセンブリの実効的な直径をその点のみで減少させる。円錐の部分は、互いに、区切り部材の結合に関連して、図443に示すものを含めて、ばね175や他の伸張または圧縮装置で結合されていてよい。選択された実施形態では、個々のローラの部分は、それらがベルトと接触していない間だけ動き、ベルトと接触してからは、さらにそれとの接触が再び解除されるまでは動かない。図458はこの原則を概略的に示す。ここでは、ベルト177と、軸179に対して方向180に回転するローラアセンブリの区切り部材176とだけを示す。明瞭にするため、回転軸の鍵となる円錐部分とその軸とは省いている。ローラは2つのゾーンに分かれ、その一つである「X」はベルトが常に区切り部材と接触するゾーンであり、他方である「Y」は、ベルトが決して区切り部材と接触しないゾーンである。各ゾーンの相対的範囲は、各実施形態や、変速機の個々の設計によって変化する。比率変化を達成するために、位置「H」の区切り部材は、破線181で概略的に示す新しい位置に移動する。そして、それが少なくとも位置「F」へ達するまではその位置にとどまる。1番目の区切り部材が移動した後、「G」に位置する2番目が新しい位置に移動し、その後、「F」に示す区切り部材が少なくとも位置「G」に移動したときに、それもまた、新しい位置に移動する。ゾーン「X」を移動する間は区切り部材は位置を変えない。選択された実施形態では、1回転のうちに区切り部材が行える位置移動の程度は相対的に小さい量に限定されており、大きな比率変化を達成するために、1回転につき、一連の位置増加変化を行う。増加段階は時間に依存せず、回転に依存する。多数の可変直径型ローラシステムでは、ローラ同士は異なる速度で回転するので、位置を増加させる変化は、ローラごとに異なる頻度で行う。 The above embodiment is particularly suitable for a transmission in which the ratio change does not occur very frequently and occurs relatively slowly. For a belt wrapped at 180 ° at a certain speed and at a specific moment, the contact area of the roller belt is the product of the roller half circumference and the roller length. This area corresponds exactly with the area of the inner surface of the belt in contact with the roller. When the ratio changes, the effective circumference of the roller changes, and hence the size and structure of the area where the roller contacts the belt changes, resulting in differences in belt displacement, but the belt dimensions are fixed. Yes. As a result, friction, power loss, and wear occur. FIG. 455 schematically illustrates this feature and shows the position of the roller assembly having a “T” shaped separator 176 that engages the belt 177. The end of the delimiter is represented by “a ′” to “f ′”. The corresponding points on the belt that are in direct contact with this end are denoted by “a ″” through “f ″”. If the roller expands immediately, the separator moves further from the roller shaft 179 to a new position indicated by the dashed line 178, and the new position “f ″”, assuming that the dimensions are fixed. As can be seen, the points “a ″” through “f ″” on the belt move relative to the separator and become very far from the previous position, as indicated by “Z”. As a partial factor, roller expansion does not occur immediately because CVT is friction driven, but nevertheless slip and significant friction occur during ratio changes, detrimental to wear and power loss Occurs. In alternative embodiments suitable for transmissions requiring relatively frequent and rapid ratio changes, this friction, heat increase, and power loss can be substantially reduced. In selected embodiments, the cones consist of separate parts, each cone supporting one partition member and subsequently moving as the ratio changes and the diameter changes partially and continuously. Effectively supply the roller to be used. During such a ratio change, the roller has one radius at a first arcuate or radial angle and another radius at a second arcuate or radial angle. As an example, the front view 456 and the cross-sectional view 457 at “A” schematically illustrate eight equal location 171 cones. Each keyed at 172 slides on a rotatable shaft 173. One part 174 is located independently of the other. The separating member, its guide, and belt are not shown. When the separator member and belt or band are positioned similar to the configuration shown in FIG. 454 , the leftward movement of portion 174 assists the separator member in approaching the shaft axis. Thereby, the effective diameter of the roller assembly is reduced only at that point. Conical portions, each other, in connection with the coupling of the segment members, including those shown in FIG. 443 may be attached by a spring 175 or other expansion or compression device. In selected embodiments, the portions of the individual rollers move only while they are not in contact with the belt and do not move after contact with the belt until contact with the belt is released again. FIG. 458 schematically illustrates this principle. Here, only the belt 177 and the separating member 176 of the roller assembly rotating in the direction 180 with respect to the shaft 179 are shown. For the sake of clarity, the conical portion that is the key to the rotation axis and its axis are omitted. The roller is divided into two zones, one of which is “X” is a zone where the belt is always in contact with the separating member, and the other is “Y” is a zone where the belt is never in contact with the separating member. The relative range of each zone varies with each embodiment and the individual design of the transmission. To achieve the ratio change, the separator at position “H” is moved to a new position, schematically shown by dashed line 181. It stays in that position at least until it reaches position “F”. After the first delimiter has moved, when the second located in “G” moves to a new position and then the delimiter shown in “F” moves to at least position “G”, it also Move to a new position. The separator does not change position while moving in zone “X”. In selected embodiments, the degree of position movement that the delimiter can perform in one revolution is limited to a relatively small amount, and a series of incremental position changes per revolution to achieve a large ratio change. I do. The increase phase does not depend on time, but on rotation. In many variable diameter roller systems, the rollers rotate at different speeds, so changes that increase position occur at different frequencies for each roller.

上記実施形態では、各区切り部材はそれ自身の円錐部分に載置され、図458に記載の線に沿った区切り移動が、任意の都合の良い手段で、互いに相対的な一つの円錐位置の駆動によって達成される。選択された実施形態では、円錐セグメントの移動は、電子的および/またはソレノイドまたは他の電気機械的駆動部によってその入れ子式の動きが駆動され制御されるような一連のガイドによって制御される。例えば、概略的な図459は、鍵と溝172によって回転軸173にスライド可能なように載置された、図456および図457の円錐と同様の、8つの等しい位置171からなる円錐を示している。円錐部分174は新しい位置に移動しているのが示されている。リング状の駆動部185は、軸173に相対的に固定されており回転せず、方向187のリング状の駆動部の移動を制御するアーム186に支持されているのが示されている。リング状の駆動部には、円錐部分と等しい数と隙間の、一連の入れ子式の駆動部188が載置され、その大多数は、それらの自然の、すなわちデフォルトの位置に示されている。駆動部は、リング状の駆動部185に載置されて固定された外側の入れ子式容器において、方向187に動くように、スライド可能なように載置された内側の入れ子式容器189を含んでいる。各入れ子式容器の先端には、ホイール191または他の軸受があり、それを通る動作時に円錐部分のほぼ垂直な面に係合するようになっている。各駆動部の内側の容器は、ソレノイド192または他の電気的に駆動される装置によって、大多数の駆動部に対して示されているデフォルト位置から、円錐部分174をガイドする駆動部に対して示されている格納位置または拡張位置へと駆動される。駆動部が拡張されたときに円錐部分174をガイドする駆動部に対するホイールの位置を点線193で示す。動作時に、図458も参照して、ローラアセンブリの直径を減少させることが望ましい場合は、円錐部分174がベルトに接触せずゾーン「Z」にあるときに、円錐部分174は、それが接触する駆動部によって移動し、その内側の入れ子式容器とホイールとを格納し、円錐部分174が、図示された部位に位置する。円錐部分174が次の駆動部に近づいたとき、それは再び格納し、円錐部分174の後ろの部分は、円錐部分174の位置に対応する新しい位置等に移動する。これを、円錐部分174がゾーン「X」を通る通路を完了できてすべての円錐部分が新しい位置に移動するまで行う。そのとき、すべての駆動部がデフォルト位置に戻り、それと同時にかつ同期して、構造物185が方向188aに寸法「a」だけ移動する。ローラを拡大するには、逆の処理を行う。そして、駆動部がすべて順次伸張される。その後、駆動部はデフォルト位置に戻り、構造物185が逆方向に寸法「a」だけ移動する。この実施形態では、デフォルト位置からの格納または拡張の寸法は一つだけであり、どちらも「a」であり、格納や拡張の他の寸法は不可能である。代替の実施形態では、駆動部は、任意のデフォルト位置に関して任意の寸法分移動できる。さらなる代替の実施形態では、デフォルト位置がない。さらなる代替の実施形態では、構造物185は動かず、駆動部はより大きな入れ子式動作を行い、円錐セグメントの移動の全範囲を収容するのに十分である。他の実施形態では、駆動部は、円錐部分に載置されたホイールや軸受が接触する、リング状のセグメントにて動作を終える。さらなる実施形態では、駆動部は円錐部分に載置され、固定された構造物または往復動する構造物によってガイドされる。さらなる実施形態では、駆動部は離散的な段階ごとにすなわちある距離ごとに動くのではなく、任意の都合の良い望まれる距離に移動できる。他の実施形態では、円錐部分がゾーン「X」にあって円錐部分の関連セグメントがベルトに接触している間、駆動部により、円錐部分が移動する。ここまでは、ローラのグループをペアと記載してきており、ペアのうち一方のローラは他のローラに機械的な装置で結合している。電子的な駆動で直径が可変であるローラの場合は、任意のグループの組み合わせにてローラを構成できる。オプションとして、破線185aで概略的に示すばねは、各円錐分をリング状の構造物の方へ導くことができる。 In the above embodiment, each delimiter is mounted on its own conical portion, and delimitation movement along the line illustrated in FIG. 458 is driven to one conical position relative to each other by any convenient means. Achieved by: In selected embodiments, the movement of the cone segment is controlled by a series of guides whose electronic movement is driven and controlled by electronic and / or solenoids or other electromechanical drives. For example, the schematic FIG. 459 shows a cone of eight equal positions 171, similar to the cone of FIGS. 456 and 457 , slidably mounted on the axis of rotation 173 by a key and groove 172. Yes. Conical portion 174 is shown moving to a new position. It is shown that the ring-shaped drive unit 185 is fixed to the shaft 173 and does not rotate but is supported by an arm 186 that controls the movement of the ring-shaped drive unit in the direction 187. Mounted on the ring-shaped drive is a series of nested drives 188 of the same number and gap as the conical portion, the majority of which are shown in their natural or default positions. The drive unit includes an inner telescopic container 189 slidably mounted so as to move in the direction 187 in the outer telescopic container mounted and fixed on the ring-shaped drive unit 185. Yes. At the tip of each telescoping container is a wheel 191 or other bearing that is adapted to engage a generally vertical surface of the conical portion during movement therethrough. The container inside each drive is relative to the drive that guides the conical portion 174 from the default position shown for the majority of drives by a solenoid 192 or other electrically driven device. Driven to the retracted or extended position shown. The position of the wheel relative to the drive that guides the conical portion 174 when the drive is expanded is indicated by the dotted line 193. In operation, also referring to FIG. 458, if it is desired to reduce the diameter of the roller assembly, the conical portion 174 contacts it when it is in zone “Z” without contacting the belt. It is moved by the drive to house the inner container and wheel inside, and the conical portion 174 is located at the site shown. When the cone portion 174 approaches the next drive, it retracts again and the portion behind the cone portion 174 moves to a new position, etc. corresponding to the position of the cone portion 174. This is done until the cone portion 174 can complete the passage through zone “X” and all the cone portions have moved to the new position. At that time, all drives return to their default positions, and simultaneously and synchronously, structure 185 moves in dimension 188a by dimension “a”. To enlarge the roller, the reverse process is performed. Then, all the drive units are sequentially expanded. Thereafter, the drive returns to the default position and the structure 185 moves in the opposite direction by the dimension “a”. In this embodiment, there is only one storage or expansion dimension from the default position, both are “a”, and no other storage or expansion dimension is possible. In alternative embodiments, the drive can move by any dimension with respect to any default position. In a further alternative embodiment, there is no default position. In a further alternative embodiment, the structure 185 does not move and the drive is sufficient to perform a greater telescoping motion and accommodate the full range of conical segment movement. In other embodiments, the drive ends with a ring-shaped segment that contacts a wheel or bearing mounted on the conical portion. In a further embodiment, the drive is mounted on a conical section and is guided by a fixed or reciprocating structure. In a further embodiment, the drive can be moved to any convenient desired distance, rather than moving at discrete steps, i.e. every distance. In other embodiments, the drive moves the cone portion while the cone portion is in zone “X” and the associated segment of the cone portion is in contact with the belt. Up to this point, a group of rollers has been described as a pair, and one roller of the pair is coupled to another roller by a mechanical device. In the case of a roller whose diameter is variable by electronic driving, the roller can be configured by a combination of arbitrary groups. Optionally, a spring, schematically shown by dashed line 185a, can guide each cone toward the ring-shaped structure.

各駆動部188は、破線188bで示す個別で離れた電気回路によって制御される(明瞭にするため、2つだけ図示する)。該破線はハウジング部分を通り、制御器として作用してここでは外板(図示せず)に載置された少なくとも一つの電気的データ処理システム(以降、コンピュータと称する)まで達する。制御器は、駆動部188の、該駆動部に隣り合う駆動部に相対的な移動のタイミングおよび/または程度を決定するコンピュータプログラムによって駆動される。プログラムには、所望の比率変化の程度とタイミングとに関する情報が入力されているからである。このような情報は、オプションとしては、少なくとも一つの他のコンピュータによって与えられ、他のコンピュータプログラムによって駆動され、エンジン負荷、風の抵抗、他のパラメータなどの適切な情報を供給される。代替の実施形態では、2つのプログラムが一つのプログラムに組み合わされ、および/または、いくつかのコンピュータが一つの組み合わされる。駆動部の移動の程度を制御するプログラムは、オプションとしては、一つのローラの直径を縮め、そのローラがベルトにて結合している別のローラの直径を伸ばす。他の実施形態では、一つ以上のコンピュータが、本発明の変速機を含むハウジング内部に位置する。例えば、概略的な図459を参照して、2つの駆動部188cがある場合に概略的に示すように、コンピュータ229は、ケーシング211の内部に載置されており、電気回路にて各駆動部188と接続されている。コンピュータは、任意の都合の良い手段にて電源を供給される。例えばここではケーシングの壁のスリーブまたはシール226とを通る電源回路227によって電源を供給される。ここではコンピュータは、駆動部188の移動を制御するためと、比率変化の適切なタイミングと程度とを決定するために、プログラムされており、外板のセンサーからの情報を、破線231で示すワイヤーを介して供給される。また、該情報は、オプションとしてケーシングの壁に載置された電気および/または電子回路231を介して、オプションとして内板のセンサー230から供給される。これらの電気および/または電子回路231のうちいくつかは、ケーシングの壁211のスリーブまたはシール226を通る。センサーは、任意の応用において任意の種類の情報を提供する。例えば、センサー230はケーシング内の空気の温度に関する情報を提供し、他の2つのセンサー(図示せず)は、エンジン負荷および、陸上輸送機関または船の速度に関する情報を提供する。 Each drive 188 is controlled by a separate and separate electrical circuit shown by dashed line 188b (only two are shown for clarity). The dashed line passes through the housing part and reaches at least one electrical data processing system (hereinafter referred to as a computer) mounted on a skin (not shown) which acts as a controller. The controller is driven by a computer program that determines the timing and / or degree of movement of drive 188 relative to the drive adjacent to the drive. This is because information regarding the degree and timing of the desired ratio change is input to the program. Such information is optionally provided by at least one other computer and driven by another computer program to provide appropriate information such as engine load, wind resistance, and other parameters. In an alternative embodiment, two programs are combined into one program and / or several computers are combined into one. A program that controls the degree of movement of the drive optionally includes reducing the diameter of one roller and increasing the diameter of another roller that is connected by a belt. In other embodiments, one or more computers are located within a housing that includes the transmission of the present invention. For example, referring to the schematic FIG. 459 , as schematically shown in the case where there are two drive units 188c, the computer 229 is placed inside the casing 211, and each drive unit is configured by an electric circuit. 188. The computer is powered by any convenient means. For example, here it is powered by a power circuit 227 through a sleeve or seal 226 on the casing wall. Here, the computer is programmed to control the movement of the drive 188 and to determine the appropriate timing and extent of the ratio change, and the information from the sensor on the skin is shown by a broken line 231. Is supplied through. In addition, the information is optionally supplied from the sensor 230 on the inner plate via an electrical and / or electronic circuit 231 mounted on the wall of the casing. Some of these electrical and / or electronic circuits 231 pass through a sleeve or seal 226 on the casing wall 211. The sensor provides any kind of information in any application. For example, sensor 230 provides information regarding the temperature of the air in the casing, and the other two sensors (not shown) provide information regarding engine load and ground transportation or ship speed.

ここまでは、出力軸は同じ方向に回転するように示してきた。他の実施形態では、少なくとも一つの出力軸は、少なくとも一つの他の出力軸の回転方向とは反対の方向に回転する。例えば、図460は、無端ベルト3を介して3つの出力ローラ2を駆動する一つの入力ローラ1を有するCVTを概略的に示している。2つの出力ローラが一つの方向に回転し、3番目の出力ローラが他の方向に回転する。各ローラにおける直径を変化させる機構が機械的に結合されていない。その代わりに、各ローラの直径は個別に電子的および/または電気的に制御され、オプションとしては図459の実施形態の線に沿って制御される。さらなる実施形態では、本発明の一つのCVTは、複合CVTを形成するために、少なくとも一つの本発明の他の一つのCVTを駆動してよい。原理を図461に非常に概略的に示す。図426の構成を含めて、動力入力軸194は、本発明の任意のCVT197によって、敷設軸195に結合している。そして、よこたわる軸195は、本発明の他の任意のCVT198によって動力出力に結合している。オプションとして、各CVTに、追加の特徴が盛り込まれる。例えば、CVT197は、ここで開示されたものを含めて、クラッチ機能を含むことができ、CVT198は、ここで開示されたものを含めて、後進機能を含むことができる。他の利点は、比率範囲を掛け合わせる能力である。例えば、もし4:1の比率範囲を有する図426のCVTを197と198の両方に用いると、複合変速機は、入力軸194と出力軸196との間で16:1の比率範囲を供給する。 Up to this point, the output shaft has been shown to rotate in the same direction. In other embodiments, the at least one output shaft rotates in a direction opposite to the rotational direction of the at least one other output shaft. For example, FIG. 460 schematically shows a CVT having one input roller 1 that drives three output rollers 2 via an endless belt 3. Two output rollers rotate in one direction and a third output roller rotates in the other direction. The mechanism for changing the diameter of each roller is not mechanically coupled. Instead, the diameter of each roller is individually electronically and / or electrically controlled, and optionally along the lines of the embodiment of FIG. 459 . In a further embodiment, one CVT of the present invention may drive at least one other CVT of the present invention to form a composite CVT. Principle very schematically shown in Figure 461. Including the configuration of FIG. 426 , the power input shaft 194 is coupled to the laying shaft 195 by any CVT 197 of the present invention. The twisting shaft 195 is then coupled to the power output by any other CVT 198 of the present invention. Optionally, additional features are included in each CVT. For example, CVT 197 can include a clutch function, including those disclosed herein, and CVT 198 can include a reverse function, including those disclosed herein. Another advantage is the ability to multiply ratio ranges. For example, if the CVT of FIG. 426 with a 4: 1 ratio range is used for both 197 and 198, the compound transmission will provide a 16: 1 ratio range between the input shaft 194 and the output shaft 196. .

ここで述べた変速機は、任意の種類のケースやハウジングを含めて、任意の方法で載置してもよい。さらなる実施形態では、本発明のCVTは、船、飛行機、車両および/または軌道車などの任意の種類のものに載置された、推進システム、ガス発生システム、発電システム、圧縮システムおよび/またはポンプシステムなど、任意の駆動システムの一部である。様々な例のなかで、本発明のCVTは、図11の変速機433aであり、図16のブラケット566aによって概略的に示される変速機であり、図325、図327、図329、図331、図335の変速機4644であり、図341、図343、図346、図351、図352、図412の変速機3807であり、図357の変速機3807aであり、図386の変速機4009aであり、図413、図414の変速機4816である。例えば、平面図462は、市内小荷物配達トラックを非常に概略的に示している。エンジン「A」は駆動軸「C」、ディファレンシャル「D」、組み合わされたCVT「B」を介して、オプションとしては、図461のCVTを介して、リアホイールを駆動する。トラックは、道路ホイール202、ブレーキ204、ブレーキおよび/または停止ライト205、操作可能なフード201、ウインドシールド200、ドア203、運転者シート206、ステアリングホイール207、スロットルコントロール208、ブレーキペダル209を備えている。上述の、また、図426ないし図461に関連した比率可変の変速機の特徴は、本発明を実施するために任意に組み合わせてよい。ここで述べた実施形態は、一般に、多数の直径可変型ローラシステムに関連するが、本発明の原理は、代替として、ただ一つの直径可変型ローラと一つ以上の直径固定型ローラとを有する変速機にも実施できる。変速機の組立物の構成成分は、金属、プラスチック、セラミック材料を含めて、任意の都合の良い構造物や材料のものとすることができる。これらの材料は、圧縮できる強度に比べて重量が小さいため、ある実施形態の構成成分として特に適切であると考えられる。必要な潤滑は、任意の都合のよいシステムによって、また、ドライブオフクランク軸を含めた任意の適切な手段、電気モータ、ポンプなどによって、駆動してよい。潤滑機構は、変速機が本発明のエンジンに結合した場合、多数の同心円状のトロイダル型の燃焼室に隣接させることを含めて、任意の都合の良い位置に配置することができる。 The transmission described here may be mounted in any manner, including any type of case or housing. In a further embodiment, the CVT of the present invention is a propulsion system, gas generation system, power generation system, compression system and / or pump mounted on any type of ship, airplane, vehicle and / or railcar. Part of any drive system, such as a system. Among various examples, the CVT of the present invention is the transmission 433a of FIG. 11 , which is schematically illustrated by the bracket 566a of FIG. 16 , and is shown in FIGS. 325 , 327 , 329 , 331 , a transmission 4644 of Figure 335, Figure 341, Figure 343, Figure 346, Figure 351, Figure 352, a transmission 3807 of Figure 412, a transmission 3807a of Figure 357, be a transmission 4009a of Figure 386 FIG 413 is a transmission 4816 of Figure 414. For example, the plan view 462 shows a city parcel delivery truck very schematically. Engine “A” drives the rear wheel via drive shaft “C”, differential “D”, combined CVT “B”, and optionally via CVT in FIG. 461 . The truck includes a road wheel 202, a brake 204, a brake and / or stop light 205, an operable hood 201, a windshield 200, a door 203, a driver seat 206, a steering wheel 207, a throttle control 208, and a brake pedal 209. Yes. Above, also characteristics of the transmission ratio variable in relation to FIGS. 426 to Fig. 461, it may be combined in any order to implement the present invention. Although the embodiments described herein generally relate to multiple variable diameter roller systems, the principles of the present invention alternatively have only one variable diameter roller and one or more fixed diameter rollers. It can also be implemented in a transmission. The components of the transmission assembly can be of any convenient structure or material, including metals, plastics, and ceramic materials. These materials are considered particularly suitable as constituents in certain embodiments because of their low weight compared to compressible strength. The necessary lubrication may be driven by any convenient system and by any suitable means, including a drive-off crankshaft, an electric motor, a pump, and the like. The lubrication mechanism can be located at any convenient location, including adjacent to a number of concentric toroidal combustion chambers when the transmission is coupled to the engine of the present invention.

ここで、陸上輸送機関の新規な実施形態について述べる。説明と図とを簡略化するため、また、進歩性のより明確に理解を導くために、一般に、新規で、他と差異のある特徴だけを述べており、既知で一般にありふれた構成成分については省いている。ここで述べた陸上輸送機関のケースでは、陸上輸送機関は、すべて、ホイールおよび/または軌道が任意の都合の良い方法で載置される構造物体すなわちシャーシや、摩擦材料が用いられてブレーキペダルなどの制御部材で駆動されるブレーキドラムまたはディスクを含む陸上輸送機関を止める手段や、陸上輸送機関が減速またはブレーキングしたときに示される背部に載置された赤いライトや、ステアリングホイールやティラーハンドルなどの移動方向を変える手段や、エンジン調節および/または陸上輸送機関の速度を調節するためのスロットルのような構成成分を有している。   Here, a novel embodiment of the land transportation system will be described. In order to simplify the description and figures, and to give a clearer understanding of the inventive step, generally only new and different features are described, and for known and common components, Omitting. In the ground transportation case described here, all ground transportations are structural objects or chassis on which wheels and / or tracks are placed in any convenient manner, such as a brake pedal using friction material, etc. Means to stop ground transportation including brake drums or discs driven by the control members, red light mounted on the back shown when the ground transportation decelerates or brakes, steering wheel and tiller handle, etc. It has components such as a means for changing the direction of travel of the vehicle and a throttle for adjusting the speed of the engine and / or land transport.

新しいエンジンの潜在的に重要な利点は、パッケージングに関する。ここまでに指摘したように、エンジンは、従来のユニットよりも揺れを少なくすべきである。また、供給可能な防音材を考えると、また、主要な音源である排ガスシステムが少なくとも部分的にはエンジンの内部にありうるという事実を考えると、エンジンは、従来よりもはるかに静かなものにすべきである。図23ないし図25からわかるように、ユニットは、長方形とすることができ、また、空気の循環が不要なので、以前は適さなかった位置に配置することができる。このユニットは、容易に取り外し可能かつ交換可能である。例えば、自動車と軽トラックとでは、このユニットは、シートの下や、二重の外皮床の中に格納できる。小さいレジャー用の船では、このユニットは、上部から、デッキから、屋外操縦室から、船室から、ラウンジから、また帆庫から、垂直にまたはそれ以外のやり方で挿入および取り外しが可能である。飛行機では、特に、小さい飛行機では、このユニットは、胴体の側面から水平に格納および取り外しが可能である。このユニットは典型的にはケーシングまたはハウジングに格納されるので、本発明のエンジンは、該エンジンが供給する設備に、より便利に載置されることができる。さらなる実施形態では、複合エンジンを含めて、完全なエンジンは、該エンジンが供給する設備に瞬時にはめ込まれるパッケージ内にあり、短い時間で格納および取り外しが可能である。この「瞬時はめ込み」動作は、引き出しでスライドして出し入れするような動作や、ほぼ垂直に上げ下げする動作や、鍵を差し込んで回すような動作や、それらを格納と取り出しとで逆にしたものなどを含めて、任意の種類のものとすることができる。本発明のエンジンは、従来の等価物よりもはるかに軽く、ほとんどの場合、一人で容易に交換可能である。さらなる実施形態では、上述のパッケージは、その中に本発明のエンジンと、例えば、発電機、コンプレッサ、ポンプおよび/または排ガス処理システムなど、他の任意の機構とを含む。この「瞬時はめ込み」の特徴は、エンジン故障により引き起こされる動作不能時間が、オイルパイプラインポンプ、病院の発電機などを含めて、問題を提示するような任意の産業上または商業上の応用に有益であり、また、任意の種類の陸上輸送機関、飛行機、船においても同様に重要である。後者の場合、運転中に、故障したエンジンの代わりとして該乗り物に積んで運ばれている予備エンジンを容易かつ迅速に交換することができる。いずれの場合も、「代替品」の交換用エンジンを格納して故障ユニットと交換することができるので、修理はそれほど不便でない。「代替品」エンジンが設備を作動させ続ける一方で、故障エンジンは、余裕のあるときに修理すればよい。加えて、エンジンを迅速に置き換えることによって、設備の性能を下げたり上げたりすることも容易である。ある設備は、様々な動作モードに対して様々な交換可能エンジンを有することができる。 A potentially important advantage of the new engine relates to packaging. As pointed out so far, the engine should be less swaying than conventional units. Also, given the soundproofing material that can be supplied, and the fact that the exhaust system, the main sound source, can be at least partially inside the engine, the engine is much quieter than before. Should. As can be seen from FIGS. 23 to 25 , the unit can be rectangular and can be placed in a previously unsuitable position because no air circulation is required. This unit is easily removable and replaceable. For example, in cars and light trucks, this unit can be stored under a seat or in a double skin floor. In small leisure vessels, this unit can be inserted and removed vertically or otherwise from the top, from the deck, from the outdoor cockpit, from the cabin, from the lounge, and from the hangar. In airplanes, especially in small airplanes, this unit can be stored and removed horizontally from the side of the fuselage. Since this unit is typically housed in a casing or housing, the engine of the present invention can be more conveniently placed on equipment supplied by the engine. In a further embodiment, the complete engine, including the composite engine, is in a package that snaps into the equipment it supplies and can be stored and removed in a short time. This "Instant Fit" operation is an operation that slides in and out with a drawer, an operation that raises and lowers almost vertically, an operation that inserts and turns a key, and the reverse of storage and retrieval Can be of any kind. The engine of the present invention is much lighter than conventional equivalents and in most cases is easily replaceable by one person. In further embodiments, the package described above includes therein the engine of the present invention and any other mechanism, such as, for example, a generator, compressor, pump and / or exhaust gas treatment system. This “instant fit” feature is beneficial for any industrial or commercial application where downtime caused by engine failure presents problems, including oil pipeline pumps, hospital generators, etc. It is equally important for any kind of land transport, airplane, ship. In the latter case, it is possible to easily and quickly replace the spare engine carried on the vehicle in place of the failed engine during operation. In either case, the “replacement” replacement engine can be stored and replaced with a failed unit, so repair is less inconvenient. While the “alternative” engine keeps the equipment running, the failed engine can be repaired when there is room. In addition, it is easy to reduce or increase the performance of the equipment by quickly replacing the engine. A facility can have different replaceable engines for different modes of operation.

陸上輸送機関、船、飛行機において、排ガスパイプの出口は、伝統的に、陸上輸送機関や船の最後部に配置されている。排ガスが一般に処理されず、危険または有害な物質を含んでいたときの頃からの伝統は時代遅れである。排ガスの、陸上輸送機関や船への吹き抜けの危険は、制限される必要がある。今日では、カリフォルニアを含む世界の多くの地域で、新しい排ガス排出規制が要望されている。それに準拠している陸上輸送機関や船は、総合的に、事実上大気と同じくらい清潔な排ガスを放出している。テールパイプの配置についての古い制限は、このような地域の上記陸上輸送機関や船にはもはや事実上無関係である。選択された実施形態では、本発明のエンジンからの排ガスは非常に熱いので、テールパイプやその等価物の端は、それらの近くに生物がいるような所には配置することはできない。例えば、歩行者が、エンジン稼働中の、緊密に混み合った自動車同士の間の道路を渡るときや、あるいは、家畜の近くで作業者が機械化された農機具を使うときに、このような状況が起こる可能性がある。さらなる実施形態では、排ガスの出口は、陸上輸送機関や船の中またはその上であって、通過する生物に近い部位から遠い部位に配置される。道路輸送機関の場合、このような部位は、該機関の屋根または下部であり、該機関の外面から離れた位置である。選択された実施形態では、陸上輸送機関や船の排ガス出口は、作動時には、ガスの引き抜き機として機能し、オプションとしてはベンチュリ効果を有する。このベンチュリ効果は、エンジンの背圧を減少させて燃料の経済性を改善する。他の実施形態では、全排ガスシステムのうちの主要な部位は、陸上輸送機関や船や飛行機に固定的に載置され、オプションとして、エンジンに相対的に近いICエンジンには、曲げやすい接続とする。さらなる実施形態では、熱い排ガスは、陸上輸送機関や船や飛行機の内部のすべてまたは一部を、少なくとも部分的に、熱するのに用いられる。   In land transportation, ships and airplanes, the outlet of the exhaust pipe is traditionally located at the rear of the land transportation or ship. The tradition from when the exhaust gas was not generally treated and contained dangerous or harmful substances is obsolete. The risk of exhaust gas blowing through land transport and ships needs to be limited. Today, new emissions regulations are in demand in many parts of the world, including California. Compliant land transport and ships generally emit exhaust gases that are virtually as clean as the atmosphere. The old restrictions on tail pipe placement are virtually irrelevant to the above ground transportation and ships in such areas. In selected embodiments, the exhaust from the engine of the present invention is so hot that tail pipes and the ends of their equivalents cannot be placed where organisms are near them. This can happen, for example, when a pedestrian crosses a road between closely crowded cars with the engine running, or when a worker uses mechanized farm equipment near livestock. It can happen. In a further embodiment, the exhaust outlet is located in or on land transportation or a ship at a location remote from the location close to the organisms that pass through. In the case of road transportation, such a site is the roof or lower part of the engine and is located away from the outer surface of the engine. In selected embodiments, land transportation or ship exhaust outlets, when activated, function as gas extractors and optionally have a venturi effect. This Venturi effect reduces engine back pressure and improves fuel economy. In other embodiments, the main part of the total exhaust system is fixedly mounted on land transportation, ships or airplanes and, optionally, an IC engine relatively close to the engine has a flexible connection and To do. In a further embodiment, the hot exhaust gas is used to heat, at least in part, all or part of the interior of a land transport or ship or airplane.

本明細書の開示の全体では、排気排出物の処理に関連して記述された何れの特徴も、適切に、本発明の何れの流体の何れの処理に適合させてもよい。数多くの現状の排出物の各制御は、長期間、動作が保証された排気排出物のシステムを設置する必要性を有する製造業者に基づいている。上記理由のために、例えば、NOx低減のためのウレア(尿素)システム類といった、より短いスパン(間隔)を有すると見込まれる技術は、今日、一般には使用されない。   Throughout this disclosure, any feature described in connection with the treatment of exhaust emissions may be suitably adapted to any treatment of any fluid of the present invention. Many current emissions controls are based on manufacturers with the need to install a system of exhaust emissions that is guaranteed to operate for extended periods of time. For the above reasons, techniques that are expected to have shorter spans, such as urea (urea) systems for NOx reduction, are not commonly used today.

スナップイン式(はめ込み式)のユニット類の場合に実現可能な他のアプローチは、ライフスパンの問題の無いシステムを実行し、承諾することのみことを与えることである。そのようなスナップイン式のユニットは、完全な排気排出物類のシステム、または、完全な排出物システムからなるパッケージ、または、排出物類のシステムの一部のみを含むパッケージを備えた、エンジンパッケージを含む。   Another approach that is feasible in the case of snap-in units is to give a system that only runs and accepts a lifespan-free system. Such a snap-in unit is an engine package with a complete exhaust emissions system, or a package consisting of a complete exhaust system or a package containing only a part of the exhaust systems. including.

例えば、製造業者は、400ユーロのコストで、200000kmの間にて保証された乗物用のシステムより、125ユーロのコストで、100000kmの間にて続く乗物用のシステムを設置し、「スナップイン式」の置き換えシステムを、顧客にて置き換え可能とすることを希望することがある。   For example, a manufacturer installs a vehicle system that lasts between 100,000 km at a cost of 125 euros, rather than a vehicle system that is guaranteed between 200,000 km, at a cost of 400 euros. The customer may wish to be able to replace the replacement system.

工業プラントおよび電力製造機器を含む何れの応用例にも適合される、他の実施形態では、制御される汚染物質または他の物質のための排気排出物除去システムは、固定されて取り付けられる、または、「スナップイン式」の構成でも、その内部に、または、露出されて1以上のセンサを有する。上記センサは、センサの状態、および/または、排ガスの状態、および/または、排ガスの組成をモニタするであろう。   In other embodiments, adapted for any application, including industrial plants and power production equipment, exhaust emission removal systems for controlled pollutants or other substances are fixedly mounted, or Even in “snap-in” configurations, it has one or more sensors inside or exposed. The sensor will monitor sensor status and / or exhaust gas status and / or exhaust gas composition.

必要に応じて、1以上のセンサは、上記処理システムの条件、および/または、上記排ガスの組成が、所望されたまたは指定された標準の範囲外となった場合、電気回路または必要に応じて、耐タンパ性の電子回路のトリガとして機能するであろう。必要に応じて、上記電気回路は、アラーム(警報)の音を出す、および/または、視認できるまたは露出した場所にて光を光らせる、および/または信号を生成するように使用される。上記場所は、乗物、船舶、または、飛行機を含み、法執行役人に対し、通常に容易に観測可能なものである。   Optionally, one or more sensors may be configured to provide an electrical circuit or, if necessary, if the processing system conditions and / or the exhaust gas composition falls outside the desired or specified standard range. It will serve as a trigger for tamperproof electronic circuit. If desired, the electrical circuit is used to sound an alarm and / or to shine light and / or generate a signal in a visible or exposed location. Such locations include vehicles, ships or airplanes and are usually easily observable by law enforcement officials.

必要に応じて、操作者は、上記のような光が出されるであろうといった、いくらか事前の警報が与えられ、上記システムをまたは上記システムが不良部分を置き換える機会が与えられるであろう。   If necessary, the operator will be given some prior warning that the light will be emitted as described above and will have the opportunity to replace the system or the system will replace the defective part.

他の実施形態では、地上の乗物類、船舶または飛行機を含む何れの機器の場合において、上記排気物処理システムによってトリガされる電子回路は、上記光または信号が出力された後、特定の期間、上記機器、乗物、船、または飛行機を、不動作状態にする。または、上記不動作状態に代えて、上記期間において、上記機器、乗物、船、または飛行機を、上記光の出力が完了された間の操作の後、再スタートできなくする。   In other embodiments, in the case of any equipment including ground vehicles, ships or airplanes, the electronic circuit triggered by the exhaust treatment system may have a specific period of time after the light or signal is output. The device, vehicle, ship or airplane is deactivated. Alternatively, in place of the inactive state, the device, vehicle, ship, or airplane is disabled during the period after the operation while the light output is completed.

他の実施形態では、排ガス処理システムは、除去可能な、および/または、交換可能な、モジュールまたはカートリッジを含む。モジュールまたはカートリッジは、排ガスの流路無いに配置された、互いに対向する両サイドに各開口を備え、上記ガスが、上記モジュールまたはカートリッジの一サイドから他のサイドに上記各開口を通過する。   In other embodiments, the exhaust gas treatment system includes a module or cartridge that is removable and / or replaceable. The module or cartridge includes openings on both sides facing each other and disposed without an exhaust gas flow path, and the gas passes through the openings from one side of the module or cartridge to the other side.

そのようなカートリッジの仕事は、茶こしといった、2つの各穴を有するスプーン形状の開閉可能な各分割部を備えたデバイスと同様な原理にて働く。上記各分割部の一方は、スプーンハンドルの上にてヒンジにて取り付けられ、茶葉が詰められ、熱水を通過させる。そのような「茶こし」といった、排出物カートリッジは、何れのサイズも構成も取り得る。   The work of such a cartridge works on the same principle as that of a device having spoon-shaped openable and closable divided portions each having two holes, such as tea strainer. One of the divided parts is attached to the spoon handle with a hinge, filled with tea leaves, and allows hot water to pass through. Such a “tea strainer” discharge cartridge can take any size and configuration.

さらに他の実施形態では、そのような排出物カートリッジは、幾つかの各サブカートリッジを有してもよい。各サブカートリッジのそれぞれは、互いに異なる機能を有し、および/または、上記排ガスの互いに異なる組成を除去するためのものであり、別々に除去可能および交換可能なものである。   In still other embodiments, such an exhaust cartridge may have several sub cartridges. Each of the sub-cartridges has a different function and / or is for removing different compositions of the exhaust gas, and can be separately removed and replaced.

さらに他の実施形態では、上記のようなモジュールまたはカートリッジまたは各サブカートリッジは、上記排ガスを、所定の期間の間ずっと削除するまたは低減する物質を少なくとも1つ含む。上記期間は、上記流体の流れによって「消耗された」状態、または、物質が上記排ガスの組成と化学的に反応するため上記物質を定期的に交換する必要がある間である。上述したような排気処理システムは、何れかの物質の除去のため、炭化水素類、一酸化炭素、窒素酸化物類、および二酸化炭素を含む特定のものを含む、何れの目的のためのものであることが可能である。   In still other embodiments, the module or cartridge or each sub-cartridge as described above includes at least one substance that eliminates or reduces the exhaust gas for a predetermined period of time. The period is either "consumed" by the fluid flow, or while the material needs to be replaced periodically because the material chemically reacts with the exhaust gas composition. The exhaust treatment system as described above is for any purpose, including specific ones including hydrocarbons, carbon monoxide, nitrogen oxides, and carbon dioxide for the removal of any material. It is possible that there is.

例えば、図463ないし図468は、本発明のパッケージ化されたエンジンを有する、町中用の小型荷物のデリバリトラックを示す。図463は、立面図であり、図464は、平面図であり、図465および図465は、エンジンの各接続の各詳細であり、図467は、縦(垂直)方向の排気パイプの内蔵されたライザーの図であり、図468は、エンジンの取り付けオプションの詳細である。 For example, Figure 463 through Figure 468 has a packaged engine of the present invention, showing the delivery truck small luggage for town. Figure 463 is an elevational view, FIG. 464 is a plan view, FIG. 465 and FIG 465 are each detail of the connection of the engine, FIG. 467, built-in longitudinal (vertical) direction of the exhaust pipe FIG. 468 is a detail of engine mounting options.

乗物の通常の移動方向は、240にて示されている。トラックは、前輪および後輪208、ステアリングホイール14、ブレーキペダル15、アクセルペダル16、および、後部に取り付けられた赤色停止灯13を有している。必要に応じた、光電アレイ71が、図463にのみ図示されているように、上記乗物のルーフ(屋根)上に取り付けられている。 The normal direction of travel of the vehicle is indicated at 240. The truck has front and rear wheels 208, a steering wheel 14, a brake pedal 15, an accelerator pedal 16, and a red stop light 13 attached to the rear. As necessary, the photoelectric array 71, as illustrated only in Figure 463, is mounted on the vehicle roof (roof).

トラック201は、ドライバ側のスライドドアが、202にて破線にて示されているオープン位置のとき、エンジンケーシング203を露出して有することが示されている。エンジンケーシング203には、ドライバ座席204の下側の位置にて、凹部状引き出し型のプル(引く)用のハンドル206が設けられている。   It is shown that the truck 201 has the engine casing 203 exposed when the sliding door on the driver side is in the open position indicated by a broken line at 202. The engine casing 203 is provided with a pull-out pull handle 206 at a position below the driver seat 204.

乗物の高さは、乗物のそばに立っている、1.95m高さの人205に釣り合ったものとして示されている。上記エンジンケーシングが固定されて挿入される、雌型の凹部208を有するバルクヘッド207が、上記乗物を横断する全方向に延びており、斜めの破線にて別々に全て示されている、接続ゾーン209、トランスミッション210、および、エアコンディショニングシステム等の付属的な機器211を収納している。   The height of the vehicle is shown as being commensurate with a 1.95 meter high person 205 standing by the vehicle. A connection zone in which a bulkhead 207 with a female recess 208 into which the engine casing is fixedly inserted extends in all directions transverse to the vehicle and is all indicated separately by oblique dashed lines 209, transmission 210, and ancillary equipment 211 such as an air conditioning system.

465は、サイド203、トップ203a、および裏面プレート214を有する上記エンジンケーシングの外観を示している。図466は、エンジンケーシングを、方向212にて内部に設置し、方向213にて除去する凹部208を示している。凹部208は、サイド208bおよびバックプレート221を有している。視覚化を補助するために、図466の面208aは、上記凹部の床であり、一点鎖線にて示された、202aは、上記乗物のサイド面に一致し、平行な面を示している。 FIG. 465 shows the appearance of the engine casing having the side 203, the top 203a, and the back plate 214. FIG. FIG. 466 shows a recess 208 in which the engine casing is installed in the direction 212 and removed in the direction 213. The recess 208 has a side 208 b and a back plate 221. In order to assist visualization, a surface 208a in FIG. 466 is the floor of the recess, and 202a indicated by a dashed line indicates a parallel surface corresponding to the side surface of the vehicle.

ケーシング背面214は、燃料用雌型の各開口にて、燃料用215、空気取り入れ用216、および、排ガス用217を有し、雄型の電気用コネクタ218および電子コネクタ219、並びに、雌型の各スプラインを有する、回転可能な中空の出力軸220を有している。上記凹部は、縦方向のバックプレート221を有している。バックプレート221は、円錐形状の各スタッブ管が、燃料用222、空気用223および排ガス用224、雌型の電気コネクタ225および雌型の電子コネクタ226、および、スプライン(山)が形成された回転軸227の端部を有している。回転軸227は、コネクションゾーン209を通して、トランスミッション210を駆動し、パワーが、後輪228に対して、ドライブ軸227、差動ギア229および後部車軸230を介して伝達される。   The casing back surface 214 has a fuel 215, an air intake 216, and an exhaust gas 217 at each opening of the female female mold. The male electrical connector 218 and the electronic connector 219, It has a rotatable hollow output shaft 220 with each spline. The recess has a vertical back plate 221. The back plate 221 is a rotating conical stub tube in which a fuel 222, an air 223 and an exhaust gas 224, a female electrical connector 225 and a female electronic connector 226, and a spline (mountain) are formed. It has the end of shaft 227. The rotating shaft 227 drives the transmission 210 through the connection zone 209, and power is transmitted to the rear wheels 228 via the drive shaft 227, the differential gear 229 and the rear axle 230.

排ガスは、必要に応じて熱的に絶縁された経路231を介して、ライザーパイプ232まで進み、他の必要に応じて熱的に絶縁された経路233を介して、ルーフ234の下側を横断し、大型のフラットなマフラー235に達する。マフラー235は、破線にて示され、ルーフと、細いルーフに取り付けられたハウジングまたは突出部236との間に配置されている。   Exhaust gas travels to the riser pipe 232 via a thermally insulated path 231 if necessary and crosses the lower side of the roof 234 via another optionally thermally insulated path 233. Then, the large flat muffler 235 is reached. The muffler 235 is shown in broken lines and is located between the roof and a housing or protrusion 236 attached to the thin roof.

排気は、乗物の各サイドから離れ、乗物の後部から距離がある、ルーフにて方向237に出される。必要に応じて、マフラー235およびハウジング236の双方は、乗物が、空気流238の動きによるベンチュリ効果を生成して、排ガスを吸い出し、乗物のバック圧を減少するとき、燃料の経済性を改善するように設計されている。   The exhaust is directed in direction 237 at the roof, away from each side of the vehicle and at a distance from the rear of the vehicle. If desired, both the muffler 235 and the housing 236 improve fuel economy when the vehicle creates a venturi effect due to the movement of the air flow 238 to suck out exhaust gases and reduce vehicle back pressure. Designed to be

ハウジング内のフラットなマフラーを介して乗物の周辺部から離れた位置での排ガスの排出の原理は、必要に応じてベンチュリ効果を有し、図469に概略的に図示されているように、240にて示された通常の移動方向を備えた、セダン車などの小型の乗物に対しても、同等に適用可能なものである。 The principle of the discharge of the exhaust gas at a position distant from the periphery of the vehicle via a flat muffler in the housing, has a venturi effect as required, as is schematically illustrated in FIG. 469, 240 The present invention can be equally applied to a small vehicle such as a sedan vehicle having the normal moving direction indicated by.

上記マフラーのための上記ハウジングは、車243の下側に取り付けられ、破線241にて示されており、上記乗物の下側にて、242にて示される方向にて排出される排ガスを備えている。応用例毎のために、「x」および「y」の適切な寸法が決定される必要がある。   The housing for the muffler is attached to the underside of the car 243 and is indicated by a broken line 241 and comprises exhaust gas discharged in the direction indicated by 242 below the vehicle. Yes. For each application, appropriate dimensions of “x” and “y” need to be determined.

453ないし図458のトラックに戻って、排気用のライザー232は、「A」に示された領域内の乗物内部のエンクロージャー(収納部)239内に収納されており、概略的に詳細な図467に示されている。上記エンクロージャー内では、排ガス管は、熱的には絶縁されておらず、また、必要に応じて、各伝熱フィン244が、排ガス管に合わせて上記排ガス管に取り付けられている。 Returning to the track of FIGS. 453 to 458 , the exhaust riser 232 is housed in an enclosure (housing) 239 inside the vehicle in the area indicated by “A” and is a schematic detailed view. 467. In the enclosure, the exhaust gas pipe is not thermally insulated, and each heat transfer fin 244 is attached to the exhaust gas pipe in accordance with the exhaust gas pipe as necessary.

乗物内部の加温が必要なとき、上記ライザーの容器の下部および上部にて上記ライザーの容器の内部と連通する、調節可能な、下部フラップ245、上部フラップ246が、コントロールされた状態、かつ、変化可能に開口され、よって、より冷たい空気が、下部247から入り込み、上記排気用のライザーによって加温され、上部248にて、より温かい空気が出てくる。   Adjustable lower flap 245, upper flap 246 in communication with the interior of the riser vessel at the lower and upper portions of the riser vessel when heating inside the vehicle is in control, and The air is variably opened, so cooler air enters from the lower portion 247 and is warmed by the exhaust riser, and warmer air emerges at the upper portion 248.

上記のようなエアコンディショナーが、幾つかの方法でつり下げられている今日の乗物類と違って、上記エンジンまたはコネクションゾーンを離れた後、上記トラックのための上記排気システムの各構成は、全て、硬く取り付けられ、各パイプ231、232、233およびマフラー235を含む。   Unlike today's vehicles where air conditioners as described above are suspended in several ways, after leaving the engine or connection zone, each configuration of the exhaust system for the truck is all It is rigidly attached and includes each pipe 231, 232, 233 and muffler 235.

さらに他の実施形態では、エンジンケーシング内の上記エンジンは、独立した構造またはフレームである、雌型の凹部内に搭載される。上記構造またはフレームは、次に、上記エンジンが機能する上記システム内に、懸架され(つり下げられ)、または、フレキシブルに取り付けられる。   In yet another embodiment, the engine in the engine casing is mounted in a female recess that is an independent structure or frame. The structure or frame is then suspended (suspended) or flexibly mounted in the system where the engine functions.

そのようなシステムは、発電機セット、ポンピングまたは圧縮のセット、飛行機、船舶、または、何れの種類の乗物を含む、何れのものであり得る。例えば、詳細な平面図である図468は、エンジンが、図463、図464の荷物トラックのような乗物内のつり下げられたフレーム内にどのように搭載されるかを概略的に示している。 Such a system can be anything including a generator set, a pumping or compression set, an airplane, a ship, or any type of vehicle. For example, FIG. 468 , which is a detailed plan view, schematically shows how the engine is mounted in a suspended frame in a vehicle such as the luggage truck of FIGS. 463 and 464 . .

凹部状のプルハンドル206を有する、エンジンケーシング内の上記エンジンが、位置203にて実装されたとき、必要に応じて設けられたロック(カギ)251が、破線にて示されている。上記エンジンは、ボックスまたはフレーム253内の、伸縮自在な、引き戸型の各ローラスライド252上に載置されている。ボックスまたはフレーム253は、上記トラックのパワーのバルクヘッド207内に、各スプリング(バネ)254および/または音響的および熱的の双方の絶縁として機能する材料255によってつり下げられている。バルクヘッド207は、座席204の上方にある。   When the engine in the engine casing having the concave pull handle 206 is mounted at the position 203, a lock 251 provided as necessary is indicated by a broken line. The engine is mounted on each sliding sliding door-type roller slide 252 in a box or frame 253. The box or frame 253 is suspended within the track's power bulkhead 207 by each spring 254 and / or material 255 that serves as both acoustic and thermal insulation. The bulkhead 207 is above the seat 204.

上記各スプリングが除去される場合、上記材料255は、圧縮可能なものである。同様なスプリングおよび/または材料が、上記ボックスまたはフレーム253の上側および下側に実装されて、上記ボックスまたはフレーム253を、バルクヘッド207内の凹部のルーフおよび床と分離し、上記バルクヘッド内のボックスまたはフレーム221の背面および各突出部256の間を分離するようになっている。   When each spring is removed, the material 255 is compressible. Similar springs and / or materials are mounted on the upper and lower sides of the box or frame 253 to separate the box or frame 253 from the recessed roof and floor in the bulkhead 207 and within the bulkhead. The back of the box or frame 221 and the projections 256 are separated.

必要に応じて、膨張可能な各シールが、位置257にて設けられている。ゾーン209内に各コネクションの全ては、フレキシブルなものである。エンジンとトランスミッション210とをリンクする、パワードライブ軸227は、各ベアリング259にて搭載され、パワードライブ軸227の両端部にてユニバーサルジョイント258を有し、227aの位置にて、スプラインが形成されている。   Each inflatable seal is provided at location 257 as required. All of the connections in the zone 209 are flexible. The power drive shaft 227 linking the engine and the transmission 210 is mounted by each bearing 259, and has a universal joint 258 at both ends of the power drive shaft 227, and a spline is formed at the position of 227a. Yes.

位置560での燃料の流れは、フレキシブル燃料ライン561を介する。排ガスの流れ562は、フレキシブルなベローズダクト563を介する。ベローズダクト563は、必要に応じて、熱的に絶縁されても、また、必要に応じて、高温度に耐える金属合金からなるっている。空気供給部564は、高圧部565を介する、フレキシブルダクト256である。フレキシブルダクト256は、必要に応じて、本明細書にて後述するように、コントロールされた状態にて変化する直径を有するものである。   The fuel flow at location 560 is via flexible fuel line 561. The exhaust gas flow 562 passes through a flexible bellows duct 563. The bellows duct 563 is made of a metal alloy that can withstand high temperatures, if necessary, even if it is thermally insulated. The air supply unit 564 is a flexible duct 256 through the high pressure unit 565. The flexible duct 256 has a diameter that changes in a controlled state as will be described later in this specification.

「B」および「C」の各領域内の各スペースは、排気排出物の処理システム類、高温の排ガスを用いるタービン類、チャージ空気のコンプレッサ類、燃料デリバリのポンプ類などのために使用されることが可能である。   Each space within the "B" and "C" areas is used for exhaust emission treatment systems, turbines using hot exhaust, charge air compressors, fuel delivery pumps, etc. It is possible.

代替の実施形態では、図示されていないが、ゾーン209内の幾つかの各コネクションは、硬いものであり、ボックスまたはフレーム253は、固定的に取り付けられたトランスミッションおよび/または付属的な機器を含むように大型化されている。そのような場合、フレキシブルな各コネクションが、ボックスまたはフレーム253およびバルクヘッド207の間の別の場所に設けられている。上記別の場所は、必要に応じて、「B」および「C」の各ゾーンを含み、必要に応じて、上述した各ラインに沿ったものである。   In an alternative embodiment, although not shown, some of the connections in zone 209 are rigid and box or frame 253 includes a fixedly mounted transmission and / or ancillary equipment. It is so large. In such a case, each flexible connection is provided at a different location between the box or frame 253 and the bulkhead 207. The another location includes zones “B” and “C” as necessary, and is along the above-described lines as necessary.

さらに他の実施形態では、往復動する段階は、必要に応じて、実質的に一定の空燃比の混合比にて動作する。上記混合比は、選択された各実施形態では、化学量論的空燃比である。   In still other embodiments, the reciprocating stage operates at a substantially constant air / fuel ratio, if desired. The mixing ratio is a stoichiometric air-fuel ratio in each selected embodiment.

変化する各操作条件下において、チャージ空気の燃料デリバリに対する供給をより良く合わせるために、経路を通したチャージ空気の供給の流れは、変化可能に制限される、選択された実施形態では、ポンプまたはコンプレッサまたは燃焼エンジンは、断面の直径が変化する、チャージ取り入れ喉部を有してもよい。   Under selected operating conditions, the flow of charge air supply through the path is variably limited to better match the supply of charge air to the fuel delivery under each operating condition, in selected embodiments, a pump or The compressor or combustion engine may have a charge intake throat that varies in cross-sectional diameter.

このようなチャージ取り入れ喉部は、何れのタイプのエンジンに使用されてもよく、本発明のエンジンの取り入れポートへのチャージ空気投入用経路内の何れかの場所に使用されてもよい。または、上記チャージ取り入れ喉部は、流体の流れを取り扱う、何れのデバイス内に使用されてもよい。本質的に変化する上記喉部は、伸長された弾性チューブを含む。弾性チューブは、その周囲に、1以上の張力部材が巻かれている。張力部材の自由端が、一旦、引っ張られると、チューブの直径が小さくなる。   Such a charge intake throat may be used for any type of engine and may be used anywhere in the charge air input path to the intake port of the engine of the present invention. Alternatively, the charge intake throat may be used in any device that handles fluid flow. The essentially changing throat includes an elongated elastic tube. One or more tension members are wound around the elastic tube. Once the free end of the tension member is pulled, the tube diameter decreases.

例えば、図470の断面図、平面図、図471の横断面図、図472の詳細は、伸長された弾性の喉部は、位置739にてオープン位置にて実線にて示されており、膨張可能な各クランプリング741によってチャージハウジング740内に固定されている。 For example, cross-sectional view of FIG. 470, a plan view, cross-sectional view of FIG. 471, the detail of FIG. 472, the throat portion of the elongated elastic is shown by solid lines in the open position by the position 739, the expansion Each possible clamp ring 741 is secured within the charge housing 740.

弾性の上記喉部739の外周に巻き付けられ、各ガイドチャネル742内の潤滑剤743にとりつけられたものは、図316の断面に詳細に示されるように、複数の各張力部材744である。各張力部材744の両端部は、各プーリ745を介して、取り出され、喉部に隣り合って取り付けられた、変化する直径のシリンダ746の周囲に巻き付けられている。 It is wound around the outer circumference of the elasticity of the throat 739, those attached to the lubricant 743 within each guide channel 742, as shown in detail in cross section in FIG. 316, a plurality of the tension member 744. Both ends of each tension member 744 are taken out through each pulley 745 and wrapped around a cylinder 746 of varying diameter that is mounted adjacent to the throat.

操作では、シリンダの回転は、各張力部材744が、喉部の部分的な阻止を有効にさせ、その結果、図470および図471の破線にて示されるように、喉部の直径が小さくなる。喉部つまりメンブレン739は、オープン位置のとき、方向748より方向747にて伸長することによって、顕著により大きな張力状態であるべきことが望ましい。方向747にて、より大きな張力状態であることは、喉部をオープンな状態に維持すること保証する。上記チューブおよび各張力部材は、ゴム、ナイロン、金属ワイヤなどを含む何れの好適な材料からなってもよい。 In operation, the rotation of the cylinder causes each tension member 744 to enable partial blocking of the throat, resulting in a decrease in throat diameter, as shown by the dashed lines in FIGS. 470 and 471 . . It is desirable that the throat or membrane 739 should be in a significantly greater tension state by extending in direction 747 than direction 748 when in the open position. In direction 747, a greater tension state ensures that the throat is kept open. The tube and each tension member may be made of any suitable material including rubber, nylon, metal wire, and the like.

さらに他の実施形態では、上記のような、流体経路の直径の変化は、何れの流体、何れの応用例のために使用される。各図から理解されるように、経路の断面の比較的、ゆるやかな変化は、バタフライバルブ類のような他のより従来のデバイス類と比較して、無理なく、規則正しい、妨害の無い、流体の流れを保証する。   In still other embodiments, fluid path diameter changes, as described above, are used for any fluid, for any application. As can be seen from the figures, the relatively gradual change in the cross-section of the path is more reasonable, regular, undisturbed, and fluidic compared to other more conventional devices such as butterfly valves. Guarantee the flow.

前述されたように、実装可能、かつ、取り出し可能な、「スナップイン」型のケーシングは、エンジンのみだけではなく、他の、何れのシステムまたは各システムを含むことができる。他の、何れのシステムまたは各システムは、チャージコンプレッサ類、必要に応じてスタータ用のモータ類として機能する発電機類、複合型エンジン類のためのタービン段階、制御された排出物類を除去するための排気処理システム類、および、COを除去するための排気処理システム類を含む。 As described above, a mountable and removable “snap-in” type casing can include not only the engine but also any other system or each system. Any other system or each system removes charge compressors, generators that function as starter motors as needed, turbine stages for hybrid engines, controlled emissions Exhaust treatment systems for removing CO 2 and exhaust treatment systems for removing CO 2 .

代替の各実施形態では、上記のようなシステム類の幾つかまたは全ては、別の「スナップイン」型のケーシング類に搭載することが可能であり、その結果、メインテナンス(保全)および修理を必要とするシステム類だけを取り出すことができる。   In alternative embodiments, some or all of the systems as described above can be mounted in separate "snap-in" type casings, thus requiring maintenance and repairs. Only the system can be extracted.

さらに他の実施形態では、排ガス処理システムは、取り出し可能、かつ、置き換え可能な各部品を有している。上記各部品は、必要に応じて、「スナップイン」型のカートリッジ類やモジュール類の内部に収納されている。取り出し可能、かつ、置き換え可能な、カートリッジ類やモジュール類は、より精巧な排出物類のシステム類の一部として使用することが可能である。上記システム類は、特に、大型の乗物類や船舶、および/または、固定式の発電所類の、より大きなエンジン類のためのものである。   In yet another embodiment, the exhaust gas treatment system has removable and replaceable parts. Each of the above components is housed in “snap-in” type cartridges or modules as required. Removable and replaceable cartridges and modules can be used as part of more sophisticated effluent systems. The above systems are especially for larger engines, such as large vehicles and ships and / or stationary power plants.

上記のような、取り出し可能、かつ、置き換え可能な、カートリッジ類やモジュール類の各内容物は、何れの物質であってもよい。上記何れの物質は、触媒類、NOx低減材料類、粒子フィルタ類、水、水性溶液類、新規または不良の上述した全ての物質、と共に、消耗した物質類の各置き換え、または、排気からのCOの除去のプロセス内に形成される物質類を含む。 The contents of the cartridges and modules that can be taken out and replaced as described above may be any substance. Any of the above substances may include catalysts, NOx reducing materials, particle filters, water, aqueous solutions, all new or bad substances mentioned above, as well as replacement of exhausted substances, or CO from exhaust. including substances that are formed in the process 2 removal.

他の各実施形態では、復号エンジンのタービン段階といった、完成した推進力システムの各サブシステムは、「スナップイン」パッケージに収納されてもよい。例えば、立面図である図473および平面図である図474は、ハイブリッド電気駆動の戦車271を概略的に示している。戦車271は、従来からの各トラック272を有し、また、平面図では簡潔な記載の目的のために省略された、回転砲塔273を備えている。 In other embodiments, each subsystem of the completed propulsion system, such as the decoding engine turbine stage, may be housed in a “snap-in” package. For example, FIG. 473, which is an elevation view, and FIG. 474 , which is a plan view, schematically show a hybrid electric drive tank 271. The tank 271 has a conventional turret 272 and a rotating turret 273 that is omitted from the plan view for the sake of brevity.

474は、エネルギー蓄積デバイスに対するエネルギーの供給のための光電アレイ274を概略的に示している。本実施形態では、エネルギー蓄積デバイスは、バッテリーパック279である。上記供給は、必要に応じて、コントローラ280を介してなされる。 FIG. 474 schematically illustrates a photoelectric array 274 for supplying energy to an energy storage device. In the present embodiment, the energy storage device is a battery pack 279. The supply is performed via the controller 280 as necessary .

通常の移動方向は、240にて示される。上記戦車内部の駆動および他の各システムは、破線にて示され、斜線によって示された主要な各アイテムを備えている。主要な各アイテムからは、実線にて示される、スナップインの取り出し可能な各ユニットの正面パネル類を除く。   The normal direction of movement is indicated at 240. The internal drive and other systems inside the tank are shown with broken lines and have major items shown with diagonal lines. From the main items, the front panels of each unit where the snap-in can be taken out are indicated by solid lines.

取り出し可能なケーシング275は、往復動/タービンの複合ICエンジンにおける往復動の段階を含み、上記エンジンのチャージコンプレッサおよびスタータモータとしても二重に機能する発電機を共に含む。   The removable casing 275 includes a reciprocating stage in a combined reciprocating / turbine IC engine and includes both a generator that also functions dually as a charge compressor and starter motor for the engine.

取り出し可能なケーシング276は、上記複合エンジンにおけるタービンの段階を含み、上記エンジン自身の発電機/スタータモータを備えている。取り出し可能なケーシング277は、制御された排出物類を除去するための排気処理システムを含む。取り出し可能なケーシング278は、COを除去するための排気処理システムを含む。 A removable casing 276 includes the turbine stage in the combined engine and includes the generator / starter motor of the engine itself. The removable casing 277 includes an exhaust treatment system for removing controlled emissions. The removable casing 278 includes an exhaust treatment system for removing CO 2 .

主要な各パワー回路は、クロス十字破線284により示され、発電機類からのパワーをバッテリーパック279に供給し、上記戦車の下側からアクセス可能なものであり、必要に応じて、上記供給をコントローラ280を介するものである。   Each main power circuit is indicated by a cross-shaped broken line 284, and supplies power from the generators to the battery pack 279 and is accessible from the lower side of the tank. This is via the controller 280.

固定して取り付けられ、熱的に絶縁された各経路281は、取り出し可能な各ケーシングからマフラー282への間において、排ガスを搬送するものである。マフラー282は、上記乗物の前部の下側に取り付けられ、上記乗物の下側の位置283に出口を有して、排ガスが上記乗物の周辺部に達する前に、外気と最善の状態にて混合されることを保証し、かつ、最も低い熱痕跡が放出されることを保証する。   Each fixedly attached and thermally insulated path 281 carries exhaust gas between each removable casing and the muffler 282. A muffler 282 is attached to the underside of the front of the vehicle and has an outlet at a position 283 on the underside of the vehicle so that the exhaust gas is in the best condition with the outside air before reaching the periphery of the vehicle. Ensures mixing and ensures that the lowest heat signature is released.

上記各トラック272を駆動する電気モータ類については図示されていない。必要に応じて、上記乗物は、非金属の各トラックを有しており、これにより、上記乗物の電気駆動は、実質的に無音になる。上記複合エンジンのタービン段階と共に往復動する段階は、熱的に、および、必要に応じて音響的に絶縁された各ケーシング内に納められて、動作している間、無視できる、ノイズおよび振動を生成するものとなろう。   The electric motors that drive the tracks 272 are not shown. Optionally, the vehicle has non-metallic tracks so that the electrical drive of the vehicle is substantially silent. The reciprocating stage with the turbine stage of the composite engine is housed in each casing that is thermally and optionally acoustically insulated and has negligible noise and vibration during operation. Will be generated.

排気の生成ノイズは、上記排気がタービンを出た後、上記排気を、幾つかの絶縁された各経路および排気処理システム278を通過させることにより低減される。上記排気は、上記マフラーに入り、上記乗物の下側に排出される。このとき、上記乗物の下側にとなり合う位置に、必要に応じて、音を低減する材料類を含む。必要に応じて、上記排気システムは、本明細書の他の箇所にて開示されているように、排気希釈システムを含んで、ガスが外気へ排出される前に、上記システム内で温度を低減するであろう。   Exhaust generation noise is reduced by passing the exhaust through several isolated paths and an exhaust treatment system 278 after the exhaust exits the turbine. The exhaust enters the muffler and is exhausted below the vehicle. At this time, the material which reduces a sound is included in the position which becomes the lower side of the said vehicle as needed. Optionally, the exhaust system includes an exhaust dilution system, as disclosed elsewhere in this specification, to reduce the temperature in the system before the gas is vented to the outside air. Will do.

概略的に詳細な図475は、ケーシング276のレイアウトを示している。ケーシング276は、熱的および音響的な絶縁性を共に有する材料の内張り部297を備えた適切な何れの材料の構造物から原理的になっている。ケーシング276は、タービン段階289および発電機/スタータモータ291を収納し、タービン段階289および発電機/スタータモータ291を、双方向285にて、上記乗物の側面(サイド)286から取り出し可能、かつ、実装可能となっている。 Schematically detailed FIG. 475 shows the layout of casing 276. The casing 276 is made up of any suitable material structure with a lining 297 of material that has both thermal and acoustic insulation. The casing 276 houses the turbine stage 289 and the generator / starter motor 291, the turbine stage 289 and the generator / starter motor 291 can be removed from the vehicle side 286 in two directions 285, and Can be implemented.

高温の排ガスは、固定的に取り付けられた熱的に絶縁された経路281内を進んで、方向287から上記ケーシング内の高圧部288に入る。発電機/スタータモータ291を少なくとも2側面上から囲む上記高圧部から、排気は、タービン段階289に入る。上記排気は、タービン段階を駆動した後、温度が低下し、方向290にて進み、固定的に取り付けられた熱的に絶縁された経路281内を通る。   Hot exhaust gas travels in a thermally insulated path 281 that is fixedly attached and enters the high pressure section 288 in the casing from direction 287. From the high pressure section surrounding the generator / starter motor 291 from at least two sides, the exhaust enters the turbine stage 289. The exhaust, after driving the turbine stage, decreases in temperature, travels in direction 290 and passes through a fixedly attached thermally insulated path 281.

モータ291およびタービン段階は、共通の軸292を有し、回転軸293によって互いにリンクされている。空気は、位置294にてケーシングに入り、フィルタ295を通って、発電機を部分的に囲む高圧部296を介して、上記発電機を冷却し、必要に応じたバイパス空気を、上記タービン段階に供給するようになっている。   The motor 291 and the turbine stage have a common shaft 292 and are linked to each other by a rotating shaft 293. Air enters the casing at location 294, passes through a filter 295, cools the generator through a high pressure section 296 that partially surrounds the generator, and bypasses the bypass air as needed to the turbine stage. It comes to supply.

発電機からのパワー供給線は、必要に応じて、コントローラを介して、上記バッテリーパックにつながっている。詳細な図476は、ケーシング275内の各本質素子に関するレイアウトのあらましを概略的に示す。ケーシング275は、往復動するエンジン段階および発電機/スタータモータを、上記戦車の後部車体271内の凹部内に納められて含む。図示されていないけれど、図468の各特徴や各詳細の適切な何れも、ケーシング275に収納するように使用されることが可能である。 A power supply line from the generator is connected to the battery pack via a controller as necessary. Detailed FIG. 476 schematically shows an overview of the layout for each essential element in the casing 275. The casing 275 includes a reciprocating engine stage and a generator / starter motor housed in a recess in the rear body 271 of the tank. Although not shown, any suitable feature or detail of FIG. 468 can be used to be housed in casing 275.

簡略化のために、燃料デリバリの各気孔、各止め具、電力配線、電子コントロール類、および配線については、全て図示されていない。再度、簡略化のために、上記ピストンアセンブリおよび上記シリンダアセンブリは、双方とも、1つの部品として示されているが、実際では、少なくとも上記シリンダアセンブリは、張力にて設けられた各止め具によって、組み立て条件にて保持された複数の部品からなっている。   For simplicity, the fuel delivery pores, stops, power wiring, electronic controls, and wiring are all not shown. Again, for simplicity, both the piston assembly and the cylinder assembly are shown as one piece, but in practice, at least the cylinder assembly is It consists of multiple parts held under assembly conditions.

金属を含む、好適な何れの材料からなる、ケーシングの外側構造301は、通常、熱的およぶ音響的に絶縁性を有する材料302とリンク、つまり、つながっている。他の各実施形態では、熱的およぶ音響的に絶縁性を有する材料が存在せず、上記ケーシングは、熱的およぶ音響的に絶縁性を備えた各特性を有する一体的な材料からなっている。   The casing outer structure 301, made of any suitable material, including metal, is usually linked or connected to a thermally and acoustically insulating material 302. In other embodiments, there is no thermally and acoustically insulative material, and the casing is made of a unitary material having the respective characteristics with thermal and acoustical insulation. .

上記ケーシングは、3つの各領域に分割される。領域「A」は、発電機/スタータモータ用であり、領域「B」は、チャージ空気コンプレッサ用であり、領域「C」は、往復動/タービンの複合ICエンジンの往復動する段階用であり、本応用例では、上記2つの各段階は、互いに離れている。   The casing is divided into three regions. Region “A” is for generator / starter motor, region “B” is for charge air compressor, and region “C” is for reciprocating / reciprocating stage of turbine combined IC engine In this application example, the two stages are separated from each other.

空気313が、開口314を介して、ゾーン「A」に入る。開口314は、まゆ毛様に突出する各オーバーハング部316によってシールドされている。空気313は、続いて、取り出し可能および/または洗浄可能なフィルタ315を通り、発電機や、どのような付属的機器を冷却するようになっている。付属的機器は、燃料デリバリシステム類や、電子コントロール類などであり、必要に応じて、各ゾーン「D」、「E」内に配置されている。   Air 313 enters zone “A” via opening 314. The opening 314 is shielded by each overhang portion 316 protruding like eyebrows. The air 313 then passes through a removable and / or washable filter 315 to cool the generator and any associated equipment. Ancillary devices are fuel delivery systems, electronic controls, and the like, and are disposed in the zones “D” and “E” as necessary.

ゾーン「A」から、空気318は、ゾーン「B」に行き、図162の実施形態の方法にて、トロイダル形状の各仕事室307にて圧縮される。その後、上記圧縮空気は、方向317にて往復動するピストンアセンブリの中央ボリューム319に入り、中央ボリューム319から、ICエンジンの往復動する段階であるゾーン「C」に行く。   From zone “A”, air 318 goes to zone “B” and is compressed in each toroidal work chamber 307 in the manner of the embodiment of FIG. 162. The compressed air then enters the central volume 319 of the piston assembly that reciprocates in direction 317 and goes from the central volume 319 to zone “C”, the stage in which the IC engine reciprocates.

燃焼が、上記ピストンアセンブリにパワーを与え、次に、コンプレッサおよび発電機の双方にパワーを与えた後、高温の排ガスは、各ポート321を介して、必要に応じて周辺部の排ガス処理ボリューム320に入り、続いて、実線の各矢印311にて示されるように、戦車271の後部内の高圧部310に入る。排ガス処理ボリューム320は、フィラメント状材料312を含む。   After the combustion powers the piston assembly and then powers both the compressor and the generator, the hot exhaust gas is passed through each port 321 as necessary to the peripheral exhaust treatment volume 320. And then enters the high pressure section 310 in the rear of the tank 271 as indicated by the solid arrows 311. The exhaust gas treatment volume 320 includes a filament material 312.

圧縮可能の、かつ、必要に応じて熱的に絶縁性の各シールが、位置309に設けられている。必要に応じて、1組の各仕事室308および/または仕事室307は、ピストンアセンブリを往復動させる、および、回転させる、の双方にて動作するように構成されている。   Each compressible and optionally thermally insulating seal is provided at location 309. As required, each set of work chambers 308 and / or work chambers 307 is configured to operate both to reciprocate and rotate the piston assembly.

このような単一の動き、または、組み合わされた動きは、2つの各主要部分つまり各巻き部を含む発電機にパワーを与える。2つの各主要部分の一方部305は、ロータと同等なものであり、ピストンアセンブリ303上に取り付けられ、2つの各主要部分の他方部は、ステータと同等なものであり、ゾーン「C」内に固定して取り付けられている。   Such a single motion or a combined motion provides power to the generator that includes each of the two main parts, or windings. One part 305 of each of the two main parts is equivalent to the rotor and is mounted on the piston assembly 303, and the other part of each of the two main parts is equivalent to the stator and is within zone “C”. It is fixedly attached to.

付属的な機器と異なり、ケーシング275/301の各内容物は、単一の移動部のみを有する。上記単一の移動部は、往復動する段階、コンプレッサ、および発電機に対して共通である。   Unlike ancillary equipment, each content of the casing 275/301 has only a single moving part. The single moving part is common to the reciprocating stage, the compressor, and the generator.

他の実施形態では、仕事室の各組み307、308の一方または双方は、ピストンアセンブリ303を、回転させるように実施されることが可能である。このとき、上記ピストンアセンブリ303は、図123の各実施形態の方法にて、上記シリンダアセンブリ304に対して往復動している。上記方法は、ガイドシステムを用いている、または、図138の、各仕事室の正弦波または波状の各表面を用いる。 In other embodiments, one or both of each set of work chambers 307, 308 can be implemented to rotate the piston assembly 303. At this time, the piston assembly 303, by the method of the embodiments of Figure 123, which reciprocates relative to the cylinder assembly 304. The method uses a guide system, or, in FIG. 138, using a sinusoidal or undulating surface of each of the respective work chamber.

上記ケーシングは、必要に応じてロック可能な、各軸301aを有する各止め具によって所定に位置内に保持され、必要に応じて凹部形状のハンドルによって方向213にて取り出される。上記ハンドルは、破線301bにより概略的に示されている。   The casing is held in place by each stop having each shaft 301a, which can be locked if necessary, and is taken out in a direction 213 by a concave handle as required. The handle is schematically indicated by a broken line 301b.

本実施形態では、「E」は、高圧流体のデリバリポンプ、「D」は、32にて示された流体のデリバリデバイスを備えたコンピュータである。高圧流体の各ラインは、上記ポンプから、ゾーン「A」内の室温のチャージ空気を通り、続いて、長さ「F」の、ラインにおける、弾性的に、または、巻かれたつまりコイル状の部分である、往復動する部品の中心を通り、上記分割した壁を通り、上記圧縮空気ボリューム内に入り、次に、各燃料デリバリデバイスに達する。   In this embodiment, “E” is a high pressure fluid delivery pump, and “D” is a computer with a fluid delivery device indicated at 32. Each line of high pressure fluid passes from the pump through room temperature charge air in zone “A”, followed by a length “F” in a line, elastically or wound or coiled. Pass through the part, the center of the reciprocating part, through the divided wall, into the compressed air volume and then to each fuel delivery device.

同様に、燃料デリバリを起動する目的のために、各電気回路および/または各配線が、上記コンピュータから上記各燃料デリバリデバイスまでに至っている。このレイアウトでは、上記流体の各ラインの全て、かつ、上記各回路および/または各配線の全ては、比較的低温であるチャージ空気ボリュームを通過し、何れも、各高温部品または各高温排気ボリュームの内部には収納されない。その結果、従来の各材料が、上記流体の各ライン、かつ、上記各回路および/または各配線のために使用され得る。   Similarly, for the purpose of activating fuel delivery, each electrical circuit and / or each wiring leads from the computer to each fuel delivery device. In this layout, all of the fluid lines and all of the circuits and / or wires pass through a charge air volume that is at a relatively low temperature; It is not stored inside. As a result, conventional materials can be used for each line of fluid and for each circuit and / or wiring.

代替の各実施形態では、本明細書に開示された各エンジンまたは各部品の何れでも、電子回路類が、選択された各部品上に、または、セラミック材料類を含む、何れの材料の各部品の各部分上に、印刷される。また、何れの種類の排ガス処理システムは、本明細書に開示された各目的を含む、何れの目的のためにも、本発明の各エンジンを備えて使用され得る。   In alternative embodiments, each component of any material, including electronic circuitry on each selected component or ceramic material, in each of the engines or components disclosed herein. Printed on each part. Also, any type of exhaust gas treatment system can be used with each engine of the present invention for any purpose, including each purpose disclosed herein.

数多くの各エンジンは、景色を見るための機器、コンプレッサ類、海軍のための緊急用ポンプ類、および、多くの各応用例にて使用される発電セット類といった、携帯型の(ポータブルな)各デバイスにて使用される。   Many engines are portable (portable), such as landscape viewing equipment, compressors, emergency pumps for the navy, and power generation sets used in many applications. Used in the device.

代替の各実施形態では、上記各エンジンまたは上記各システムは、地面上に立った状態、および/または1以上のハンドルによって運搬された状態、および/または各人の背中にひもにて背負った状態にて、上記各エンジンまたは上記各システムが動作できるような方法にて、パッケージされたり、部分に分けられたりされる。   In alternative embodiments, each engine or each system is standing on the ground and / or carried by one or more handles and / or carried on a person's back with a string And packaged or divided into parts in such a way that each engine or each system can operate.

他の各実施形態では、上記パッケージは、交換可能な、および/または、取り出し可能な、どのような各セクションも含む。上記各セクションは、必要に応じて、燃料タンク類、排気排出物コントロールモジュール類、タービン類、および、排気拡散システム類を含む、モジュール化されている。   In other embodiments, the package includes any section that is replaceable and / or removable. Each of the above sections is modularized, including fuel tanks, exhaust emission control modules, turbines, and exhaust diffusion systems as required.

排気ポートでは、かつ、多分、第1の各排気排出物の処理ボリュームでは、ガス温度は、よく700°Cを超える。人携帯型の場合、上記排ガスは、上記排ガスが人や動物に触れて、傷つける可能性がある前に、冷却および/または拡散されている必要があり、多くの各応用例では、上記排ガスは、実質的に無音である必要がある。   At the exhaust port and possibly at the first exhaust exhaust treatment volume, the gas temperature often exceeds 700 ° C. In the case of a portable person, the exhaust gas needs to be cooled and / or diffused before the exhaust gas can touch and harm humans and animals, and in many applications, the exhaust gas is Need to be virtually silent.

さらに他の各実施形態では、排ガスのディフューザー類および冷却機類は、必要に応じて、少なくとも部分的にサイレンサとして機能するものであってもよく、また、本発明の各エンジンを有する、人携帯型の機器に適合されている。   In still other embodiments, the exhaust gas diffusers and coolers may at least partially function as silencers, if necessary, and may be portable with each engine of the present invention. It is adapted to the type of equipment.

例えば、図528は、地面1上に載置されたポンプセットを概略的に示している。プロファイル(外形)2にて示されたケーシングは、破線3にて示された、各ストラップ(ひも状部)3を有している。上記各ストラップ3は、上記ポンプセットが背中にて運搬され得るようになっている。 For example, FIG. 528 schematically shows a pump set placed on the ground 1. The casing indicated by the profile (outer shape) 2 has each strap (string-like portion) 3 indicated by a broken line 3. Each strap 3 is configured such that the pump set can be carried on the back.

また、上記ケーシングは、必要に応じて、モジュール化された、足部4と、下部につり下げられた燃料タンクと、切欠き部14とを有している。燃料タンクは、取り出し可能な、油ため6を備えている。燃料ライン7が、油ため6内へ延びている。切欠き部14は、破線の矢印11により示された、外気のための開口を確保するためのものである。   Moreover, the said casing has the leg part 4, the fuel tank hung on the lower part, and the notch part 14 which were modularized as needed. The fuel tank is provided with a removable oil 6. A fuel line 7 extends into 6 for oil. The notch 14 is for securing an opening for the outside air, which is indicated by the broken arrow 11.

破線の矢印11により示されたチャージ空気は、取り出し可能な、フィルタカートリッジ10を通して流れる。ポンプされて、出し入れされる流体のための各コネクタは、19にて示される。上記タンク5は、必要に応じて、予め充填されたカートリッジであり、殻になると、他のカートリッジによって置き換えられるようになっている。   The charge air indicated by the dashed arrow 11 flows through the filter cartridge 10 which can be removed. Each connector for fluid to be pumped in and out is indicated at 19. The tank 5 is a pre-filled cartridge as needed, and when it becomes a shell, it is replaced by another cartridge.

実線の矢印12によって示された、上記エンジンからの排ガスは、別に取り出し可能な、排出物類の処理モジュール15を通り、順次後述されるように、ボール(球形)型のディフューザー/サイレンサ17内にて外気と混合され、サークル矢印13により、希釈された形態にて現出する。   The exhaust gas from the engine, indicated by the solid arrow 12, passes through a separate processing module 15 for exhausts, which can be taken out separately, and into a ball (spherical) type diffuser / silencer 17 as will be described later. It is mixed with the outside air and appears in a diluted form by the circle arrow 13.

上記ディフューザー17は、必要に応じて、破線21にて示された、保護のための各シールドを有し、上記ディフューザー17の基部が、上記ケーシング2の上部上における雌型の凹部16内にはめ込まれている。上記ケーシング2の上部は、中央ハンドル23を有している。   The diffuser 17 has shields for protection indicated by broken lines 21 as necessary, and the base of the diffuser 17 is fitted into the female recess 16 on the upper portion of the casing 2. It is. The upper part of the casing 2 has a central handle 23.

さらに他の実施例では、図529は、地面1上に載置された、発電セットを概略的に示している。プロファイル1にて示されたケーシングは、必要に応じて、モジュール化される、より大きな、足部4と、より大きな、つり下げられた、燃料タンク5a、および破線11にて示された外気のための開口を確保するための切欠き部14とを有している。上記燃料タンク5aは、燃料ライン7が内部に進入している、取り出し可能な油ため6を備えている。上記外気は、取り出し可能な、フィルタカートリッジ10を通して流れる。   In yet another embodiment, FIG. 529 schematically shows a power generation set mounted on the ground 1. The casing shown in profile 1 is modularized as needed, with a larger foot 4 and a larger suspended fuel tank 5a and the outside air shown by dashed line 11. And a notch 14 for securing an opening for the purpose. The fuel tank 5a is provided with a removable oil 6 in which a fuel line 7 has entered. The outside air flows through the filter cartridge 10 which can be taken out.

上記タンクは、上記ケーシングのベース内に形成された凹部内にはめ込まれたクラウンと、サークルによって示された、上記クラウン内のフィラーキャップとを有している。出力される電気のための各コネクタは、20の位置にて両側面に示されている。上記ケーシングは、タンク5を補助する、燃料の、小さい、ベースタンクを含む。   The tank has a crown fitted in a recess formed in the base of the casing and a filler cap in the crown indicated by a circle. Each connector for output electricity is shown on both sides at 20 positions. The casing includes a small, fuel-based base tank that assists the tank 5.

528のタンクが、同様なクラウンを有する場合、図529のクラウンは、交換可能なものとするであろう。上記のような方法では、全ての状況のための燃料供給は、ベースタンク9のみにて実行される、または、追加の、小さな、モジュールタンク5により実行される、または、追加の、大きな、モジュールタンク5aにより実行される。上記パッケージが、上記地面上に載置された状態が維持されるべき場合、上記足部のみが、タンクオプションの変形として交換される必要がある。 If the tank of FIG. 528 has a similar crown, the crown of FIG. 529 would be replaceable. In the manner as described above, the fuel supply for all situations is performed only in the base tank 9, or is performed by an additional, small, module tank 5, or an additional, large, module. It is executed by the tank 5a. If the package is to be kept on the ground, only the feet need to be replaced as a variant of the tank option.

必要に応じて、エネルギー蓄積デバイス9aおよび/または電気コントローラ9bは、上記パッケージ内に含まれる。上記エンジンからの排ガスは、実線の矢印12によって示されているように、別に取り出し可能な排出物類の処理モジュール15の両サイドから、上記処理モジュール15を通り、順次、記述されるように、アントラー(角)型のディフューザー/サイレンサ18内で、外気と混合され、13の位置にて、希釈された形態にて現出する。   If necessary, an energy storage device 9a and / or an electrical controller 9b are included in the package. As indicated by the solid line arrow 12, the exhaust gas from the engine passes through the processing module 15 from both sides of the separately removable waste processing module 15 and is sequentially described as follows. In the antler diffuser / silencer 18, it is mixed with the outside air and appears in diluted form at position 13.

必要に応じた、タービンモジュールが、それ自身の発電機および両サイド上に電気の出力用の各コネクタ20を備えている。上記タービンモジュールは、上記パッケージ24の上部に取り付けられている。必要に応じて、上記パッケージは、上記タービンが取り付けられたとき、集められた電力が、各コネクタの上部の組み(ペア)からのみ利用可能となるように配線される。   If necessary, the turbine module is equipped with its own generator and each connector 20 for electrical output on both sides. The turbine module is attached to the top of the package 24. Optionally, the package is wired so that when the turbine is installed, the collected power is only available from the top pair of each connector.

上記ディフューザー18の基部は、上記タービンモジュールの上部上における、または、上記ケーシング2上における、雌型の凹部16内にはめ込まれている。上記ケーシング2は、ツインの各ハンドル23を有する。排気エネルギーを仕事に変換するためのタービンモジュールを設けることは、排ガスが上記ディフューザーに達する前に、排ガス温度を実質的に低下させるであろう。必要に応じて、エネルギー蓄積デバイス9aおよび/または電気コントローラ9bは、上記パッケージ内に含まれている。   The base of the diffuser 18 is fitted into a female recess 16 on the top of the turbine module or on the casing 2. The casing 2 has twin handles 23. Providing a turbine module for converting exhaust energy into work will substantially reduce the exhaust gas temperature before the exhaust gas reaches the diffuser. As required, an energy storage device 9a and / or an electrical controller 9b are included in the package.

新たな実施形態では、排ガスディフューザーは、1以上の、穴または貫通孔が形成された各ボウルを含む。上記各ボウルは、必要に応じて、巣の形状にて寄せ集められ、幾分かの、縦軸に対し、ほぼ同軸状であり、好適な何れかの材料からなっている。上記各ボウルは、排ガスが、最も小さいボウルに対し、最も小さいボウルの、底部から入り、ネックまたはチューブを通り、最も小さいボウルの上部を通って外部に出る。   In a new embodiment, the exhaust gas diffuser includes one or more bowls with holes or through holes formed therein. Each bowl is gathered in the form of a nest as needed, and is somewhat coaxial with respect to the longitudinal axis and is made of any suitable material. In each bowl, the exhaust gas enters the bottom of the smallest bowl relative to the smallest bowl, passes through the neck or tube, and exits through the top of the smallest bowl.

必要に応じて、熱のシールド類が、最も外側のボウルおよび何れのチューブの部分の周期に配置される。必要に応じて、上記各ボウルは、熱的に絶縁性の材料からなっている、または、少なくとも部分的に上記材料の内張りを有する。   If necessary, heat shields are placed on the outermost bowl and any tube section. Optionally, each bowl is made of a thermally insulating material, or at least partially has a lining of the material.

例えば、図530は、中心線CLの左側に、定型のボウル型のディフューザーを概略的に示している。上記ディフューザーは、第1ボウルつまりバルブ(球根状部)27を備えている。バルブ27は、引き剥がされて形成された開口25を、バルブ27の下部にて有し、バルブ27の上部にて、幾分かの定型の各穴26を有する。バルブ27は、ケーシング23に配置するように、かつ、排出物類のクリーニングモジュール15とつながるように、ケーシング23の内部と歯合するスクリューを有する。 For example, FIG. 530 schematically shows a regular bowl-shaped diffuser on the left side of the center line CL. The diffuser includes a first bowl or bulb (bulb-shaped part) 27. The valve 27 has an opening 25 formed by being peeled off at the lower part of the valve 27, and has some fixed holes 26 at the upper part of the valve 27. The valve 27 has a screw that meshes with the inside of the casing 23 so as to be disposed in the casing 23 and to be connected to the cleaning module 15 for discharged materials.

必要に応じて、第1のボウルの上に、穴が形成された、第2のボウル28を設ける。第2のボウル28は、30の位置にて必要に応じた絶縁体を有するボウルである。必要に応じて、1以上の、さらに追加の、穴有りの各ボウル29を設ける。   If necessary, a second bowl 28 having a hole formed therein is provided on the first bowl. The second bowl 28 is a bowl having an insulator as required at the position 30. If necessary, one or more additional bowls 29 with holes are provided.

上記排ガスが上昇すると共に、上記排ガスは、外気11とより一層混合して、より希釈した状態になり、その結果、より低温となり、サークルの矢印13により示されるように、空気と排ガスとの、冷えた混合物として現出される。   As the exhaust gas rises, the exhaust gas further mixes with the outside air 11 and becomes more diluted, resulting in a lower temperature, as indicated by circle arrows 13, Appears as a chilled mixture.

所定の応用例のために、必要に応じて、何れの構成からなる各穴および各引き剥がし部の注意した位置決めおよびサイズ決めは、排ガスの拡散および冷却の程度を最適化するであろう。   For a given application, careful positioning and sizing of each hole and tear-off in any configuration will optimize the degree of exhaust gas diffusion and cooling, as required.

上記中心線CLの右側のレイアウトは、「ヒドラヘッド(多蛇頭)」からなり、上記各穴が、チューブ様状の伸長部27の基部である以外、広い意味では、左側と同じである。チューブ様状の伸長部27は、チューブ様状の伸長部27の注意深い設計および配置によって、排ガス/空気の混合物13を、より広く拡散する。   The layout on the right side of the center line CL is composed of a “hydra head (multiple snakes)”, and is broadly the same as the left side except that the holes are the bases of the tube-like elongated portions 27. The tube-like extension 27 spreads the exhaust gas / air mixture 13 more widely due to the careful design and arrangement of the tube-like extension 27.

他の実施形態では、排ガスディフューザーは、第1ホロー形状部(第1中空形状部)に接続され、第1ホロー形状部から放射状に延びる、2以上の他の各中空形状部を含む。他の各中空形状部は、ホールつまり穴が形成されていて、必要に応じて、上記第1ホロー形状部と、T字形状の構成となっている。上記第1ホロー形状部は、必要に応じて、幾分かは縦方向に沿っている。上記第1ホロー形状部および他の各中空形状部の全ての何れの部分も、好適な何れの材料からなる。排ガスは、上記第1ホロー形状部に入り、ほぼ、他の各中空形状部を通り、外に出て行く。   In another embodiment, the exhaust gas diffuser includes two or more other hollow shape portions that are connected to the first hollow shape portion (first hollow shape portion) and extend radially from the first hollow shape portion. Each of the other hollow-shaped portions is formed with a hole, that is, a hole, and has a configuration of the first hollow-shaped portion and a T-shape as necessary. The first hollow shape portion is somewhat along the longitudinal direction as required. All the portions of the first hollow shape portion and the other hollow shape portions are made of any suitable material. The exhaust gas enters the first hollow shape portion, passes through the other hollow shape portions, and goes outside.

必要に応じて、各熱シールド21が、1以上の各中空形状部における各部分の周囲に配置されている。必要に応じて、上記各中空形状部は、熱的に絶縁性の材料からなる、または、少なくとも部分的に、上記のような材料の内張りを有する。   As needed, each heat shield 21 is arranged around each part in one or more hollow shape parts. If necessary, each of the hollow-shaped portions is made of a thermally insulating material, or at least partially has a lining of the material as described above.

他の実施例では、図531は、中心線CLの左側において、第1ホロー形状部31がケーシング23内に押し込んで、はめ込まれた「アントラー」型のディフューザーにおける一方の半分を概略的に示す。1以上の第2ホロー形状部32が設けられている。第2ホロー形状部32は、各穴26を備え、第1のホロー形状部と接続されている。第1ホロー形状部31および第2ホロー形状部32の何れもが、必要に応じて、位置30にて絶縁体を有する。   In another embodiment, FIG. 531 schematically shows one half of an “antler” type diffuser fitted with the first hollow-shaped portion 31 pushed into the casing 23 on the left side of the center line CL. One or more second hollow-shaped portions 32 are provided. The 2nd hollow shape part 32 is provided with each hole 26, and is connected with the 1st hollow shape part. Both the first hollow shape portion 31 and the second hollow shape portion 32 have an insulator at the position 30 as necessary.

必要に応じて、上記各第2ホロー形状部の上に、穴が形成された、1以上のカバーつまり日よけが設けられている。上記排ガスが上昇するにつれ、上記排ガスは、より一層、外気と混合し、より希釈された状態となり、よって、より冷却され、サークル矢印13により示されているように、空気と排ガスとの冷却された混合物として排出される。   If necessary, one or more covers, i.e., awnings, provided with holes are provided on each of the second hollow shape portions. As the exhaust gas rises, the exhaust gas further mixes with the outside air and becomes more diluted, so it is cooled further and the air and exhaust gas are cooled as indicated by circle arrows 13. Discharged as a mixture.

532は、図531にて「A」により取り上げられた断面を概略的に示す。上記第2ホロー形状部は、2つの変形された穴が形成された各シートが、互いに融着されて、または、互いに組み合わされていて、熱シールドとして機能する、巻いた各リップ部36を有している。 FIG. 532 schematically shows a cross section taken up by “A” in FIG. 531 . The second hollow-shaped portion has each rolled lip portion 36 that functions as a heat shield, in which the respective sheets with two deformed holes are fused or combined with each other. is doing.

他の実施形態では、チャージ空気のいくらかまたは全ては、排ガスディフューザーおよび/または排ガス処理ボリュームを通って、エンジンによって取り込まれる。このとき、熱が、排ガスからチャージ空気に伝達され、よって、上記排ガスを冷却する。   In other embodiments, some or all of the charge air is taken by the engine through an exhaust gas diffuser and / or an exhaust gas treatment volume. At this time, heat is transferred from the exhaust gas to the charge air, thus cooling the exhaust gas.

例えば、図533は、第1ホロー形状部31の周囲を囲む管状スリーブ38を支持する各スペーサ37を示している。第1ホロー形状部31は、本実施形態では、排気処理ボリューム40のエンクロージャー39の上部内に歯合されている。上記スリーブは、比較的柔らかな、圧縮可能なガスケット41上に支持されている。上記ガスケット41は、ケーシング24内の凹部内に配置されている。 For example, FIG. 533 shows each spacer 37 that supports the tubular sleeve 38 that surrounds the first hollow-shaped portion 31. In the present embodiment, the first hollow shape portion 31 is engaged with an upper portion of the enclosure 39 of the exhaust processing volume 40. The sleeve is supported on a relatively soft, compressible gasket 41. The gasket 41 is disposed in a recess in the casing 24.

必要に応じて、各冷却用フィン42が、部品31上および/またはエンクロージャー39上に設けられている。チャージ空気は、破線矢印11により示されているように、喉部(スロート)43を介して内部に入り、上記スリーブを下降し、部品31および必要に応じた各冷却用フィン42を通過する。一方、高温の排ガスは、実線矢印12により示されているように、処理ボリューム40を通して上昇して流れ、部品31を通り、上述されたような、必要に応じたディフューザー内に入る。さらに他の各実施形態では、図528から図533の各構成の何れもが、何れのソースからの何れの加温された高温ガスを拡散するために適合される。 Each cooling fin 42 is provided on the component 31 and / or the enclosure 39 as required. Charge air enters the interior through the throat 43 as indicated by the broken arrow 11, descends the sleeve, and passes through the component 31 and each cooling fin 42 as required. On the other hand, the hot exhaust gas ascends and flows through the processing volume 40, as indicated by the solid arrow 12, passes through the part 31, and enters the diffuser as needed as described above. In still other embodiments, any of the configurations of FIGS. 528 to 533 are adapted for diffusing any warmed hot gas from any source.

さらに他の実施形態では、高温のつまり加温されたガスのためのディフューザー類は、乗物、飛行機および/または船舶に組み込まれる。上記ディフューザー類では、外気が、ホールつまり穴が形成されたディフューザーを通る方向に流れが向けられる。何れのソースからの高温ガスは、何れかの経路により、上記ディフューザー内に入り、1以上のホールおよび/または開口を介して外に出て行く。上記のようなディフューザー類は、乗物、飛行機または船舶上の何れの位置にも取り付け可能である。   In still other embodiments, diffusers for hot or warm gas are incorporated into vehicles, airplanes and / or ships. In the above diffusers, the flow of outside air is directed in the direction passing through the hole, that is, the diffuser in which the hole is formed. Hot gas from any source enters the diffuser by any path and exits through one or more holes and / or openings. The diffusers as described above can be attached to any position on the vehicle, airplane or ship.

必要に応じて、船舶上では、ディフューザー類は、高い位置に取り付けられ、乗物類上では、車体のルーフや下側に取り付けられる。必要に応じて、エンジンの排ガスのための上記ディフューザー類は、また、マフラーとして、少なくとも部分的に機能する。   If necessary, the diffusers are mounted at a high position on the ship, and are mounted on the roof or the lower side of the vehicle body on the vehicles. If desired, the diffusers for engine exhaust also function at least in part as a muffler.

534は、本実施形態では、船舶または乗物44のルーフ上に取り付けられた、上記のようなディフューザー類の一般的な原理を概略的に示している。上記乗物類は、43にて示された、通常の前進方向を備えている。 FIG. 534 schematically illustrates the general principle of such diffusers as described above, which in this embodiment are mounted on the roof of a ship or vehicle 44. The vehicles have a normal forward direction indicated at 43.

各実線矢印として示された、高温ガス12は、経路45を介してディフューザー46に入り、各ホール47および/または各引き剥がし部48および/または1以上の後部細長スリット49を介して外部に出て行く。   The hot gas 12, shown as each solid arrow, enters the diffuser 46 via a path 45 and exits through each hole 47 and / or each tear-off 48 and / or one or more rear elongated slits 49. Go.

上記乗物または船舶が、移動状態のとき、破線矢印11として示された外気は、ラム効果の少なくとも一部により、位置50にて入り、エンクロージャー51を通して流れ、上記ディフューザーの、上部表面および下部表面を含む各表面の何れも通過し、上記高温ガスと混合する。外気と高温ガスの混合物は、サークル矢印13により示されたように、位置52にて、上記エンクロージャーから外へ出て行く。   When the vehicle or ship is moving, outside air, shown as dashed arrow 11, enters at position 50 and flows through enclosure 51 due to at least a portion of the ram effect, passing through the upper and lower surfaces of the diffuser. Each of the surfaces it contains passes and mixes with the hot gas. The mixture of outside air and hot gas exits the enclosure at position 52 as indicated by circle arrow 13.

代替の各実施形態では、本実施形態にて示されたように、空気は、上記ディフューザーの各表面の内の1つのみの上を流れる。必要に応じて、熱的および/または音響的および/または機械的振動の絶縁体または保護層が、エンクロージャー51および乗物または船舶44の間の位置53に、および/またはエンクロージャーの各下側51、54に、配置されている。   In alternative embodiments, as shown in this embodiment, air flows over only one of the surfaces of the diffuser. Optionally, thermal and / or acoustic and / or mechanical vibration insulators or protective layers are provided at positions 53 between the enclosure 51 and the vehicle or ship 44 and / or each lower side 51 of the enclosure, 54.

必要に応じて、何れの種類の、突出部つまりデフレクタ55が、ガスの各流れをより良くコントロールするために、エンクロージャー51内の、または、上記ディフューザー46の内側または外側の、何れの場所に配置されてもよい。   If desired, any type of protrusion or deflector 55 can be placed anywhere in the enclosure 51 or inside or outside the diffuser 46 to better control each flow of gas. May be.

必要に応じて、スコップ状部56が、エンクロージャー51の前部内に配置され、外気を経路57を介して乗物または船舶の何れの部分へも向いて送るようになっている。上記空気の伝達は、必要に応じて、ラム効果によってアシストされている。   As required, a scoop-like portion 56 is disposed within the front portion of the enclosure 51 to send outside air to any part of the vehicle or ship via a path 57. The air transmission is assisted by the ram effect as needed.

必要に応じて、何れの種類の、排気処理および/または音低減システムは、位置60にて示されたように、上記ディフューザーの前部に実装することが可能である。乗物または船舶が、ゆっくりと移動している、または停止して、ラム効果が殆どない、または全く無いとき、必要に応じて、空気は、高温ガスを希釈するための何れかの手段によって、上記エンクロージャーを通して不定量にて汲み上げられる。上記手段は、穴あきの各ダクト58および経路59を含む。   If desired, any type of exhaust treatment and / or sound reduction system can be implemented at the front of the diffuser, as shown at location 60. When the vehicle or ship is moving slowly or stopped and there is little or no ram effect, the air can be Pumped indefinitely through the enclosure. The means includes perforated ducts 58 and paths 59.

さらに他の実施形態では、チャージ空気は、空気が、乗物、飛行機または船舶のエンジンに入る前に、上記排気を冷却するために使用される。図535は、本実施形態では、船舶または乗物44のルーフに取り付けられた上記のようなディフューザー類の一般的な原理を示している。上記乗物は、43にて示された、通常の前進方向を備えている。 In yet other embodiments, charge air is used to cool the exhaust before it enters the vehicle, airplane or marine engine. FIG. 535 shows in this embodiment the general principle of the diffusers as described above attached to the roof of the ship or vehicle 44. The vehicle has a normal forward direction indicated at 43.

各実線矢印として示された、高温ガス12は、経路45を介してディフューザー46に入り、各ホール47および/または引き剥がし部48を介して外に出て行く。代替の各実施形態では、図534に49にて示されているような、後部スリットがある。乗物または船舶が、移動状態にあるとき、外気は、各破線矢印11として示されたように、ラム効果の少なくとも部分により、位置50にて入り、上側のエンクロージャー51によって規定されるボリュームを通して流れ、本実施形態では上側表面を含む、上記ディフューザーの各表面の何れかを通過し、上記高温ガスと混合し合う。外気と高温ガスの混合物は、サークル矢印13により示された、位置52にて外に出て行く。 The hot gas 12, shown as each solid arrow, enters the diffuser 46 via a path 45 and exits via each hole 47 and / or tear-off portion 48. In each alternative embodiment, as shown in FIG. 534 49, there is a rear slit. When the vehicle or ship is in motion, outside air enters at position 50 and flows through the volume defined by the upper enclosure 51, as indicated by each dashed arrow 11, at least part of the ram effect; In this embodiment, it passes through each surface of the diffuser, including the upper surface, and mixes with the hot gas. The mixture of outside air and hot gas exits at position 52, indicated by circle arrow 13.

代替の各実施形態では、空気の流れが、乗物または船舶44から離れた上記ディフューザーの下側の上である。必要に応じて、熱的および/または音響的および/または機械的振動の絶縁体または保護層が、エンクロージャー51および乗物または船舶44の間の位置53に、および/または、エンクロージャーの何れかの表面、本実施形態では、上側表面54に、配置されている。   In alternative embodiments, the air flow is above the underside of the diffuser away from the vehicle or ship 44. Optionally, a thermal and / or acoustic and / or mechanical vibration insulator or protective layer is provided at position 53 between enclosure 51 and vehicle or ship 44 and / or any surface of the enclosure. In this embodiment, it is arranged on the upper surface 54.

必要に応じて、何れの種類の、突出部つまりデフレクタ55および/または何れの種類の各冷却用フィン61が、ガスの各流れをより良くコントロールし、熱の伝導を容易化するために、エンクロージャー51によって規定される上記ボリューム内の、または、上記ディフューザー46の内側または外側の、何れの場所に配置されてもよい。   If desired, any type of protrusion or deflector 55 and / or each type of cooling fin 61 can be used to control each flow of gas and to facilitate heat conduction. It may be located anywhere within the volume defined by 51 or inside or outside the diffuser 46.

必要に応じて、スコップ状部56が、エンクロージャー51により規定される上記ボリュームの前部内に配置され、外気を経路57を介して、エンジンを含む乗物または船舶の何れの部分へも向いて送るようになっている。上記空気の伝達は、必要に応じて、ラム効果によってアシストされている。   If necessary, a scoop 56 is placed in the front of the volume defined by the enclosure 51 to send outside air via a path 57 to any part of the vehicle or ship including the engine. It has become. The air transmission is assisted by the ram effect as needed.

必要に応じて、何れの種類の、排気処理および/または音低減システムは、位置60にて示されたように、上記ディフューザーの好便な何れの部分内に実装することが可能である。乗物または船舶が、ゆっくりと移動している、または停止して、ラム効果が殆どない、または全く無いとき、必要に応じて、空気は、高温ガスを希釈するための何れかの手段によって、上記エンクロージャーを通して不定量にて汲み上げられる。上記手段は、1以上の、開放端を有する細長い各ボリューム58および経路59を含む。   If desired, any type of exhaust treatment and / or sound reduction system can be implemented in any convenient portion of the diffuser, as shown at location 60. When the vehicle or ship is moving slowly or stopped and there is little or no ram effect, the air can be Pumped indefinitely through the enclosure. The means includes one or more elongated volumes 58 and pathways 59 having open ends.

必要に応じて、スコップ形状部62が、ディフューザー62およびエンクロージャー51の間の混合ゾーン内へ空気の流れを変更するために、エンクロージャー51上の空気流中に配置されている。図534および図535では、エンクロージャー51および各ディフューザー46は、従来からのマフラー類の形状と広く同様な形状を有している。 A scoop-shaped portion 62 is disposed in the air flow over the enclosure 51 to change the air flow into the mixing zone between the diffuser 62 and the enclosure 51 as needed. In FIG. 534 and FIG. 535 , the enclosure 51 and each diffuser 46 have a shape that is widely similar to the shape of conventional mufflers.

さらに他の実施形態では、マフラー類を設計し、製造し、取り付ける、公知の技術は、本発明の各ディフューザーおよび各エンクロージャーに適合される。さらに他の各実施形態では、エンクロージャー51の一部および/または全てが、削除され、上記ディフューザーが、乗物または船舶の上部、または下部を流れる、または、乗物または船舶を通過するように、流れる空気流内に直接的に取り付けられる。   In yet another embodiment, known techniques for designing, manufacturing and installing mufflers are adapted to each diffuser and each enclosure of the present invention. In still other embodiments, some and / or all of the enclosure 51 is removed and the air flows such that the diffuser flows above or below the vehicle or ship or passes through the vehicle or ship. Installed directly in the flow.

そのような携帯型および他の発電および/またはポンプおよびまたはコンプレッサのセットは、非常にコンパクトな内部パッケージとすることができる。さらなる実施形態では、本発明のエンジンは、実質的にピストン/ロッド組立物の内部に配置されるマシンを駆動し、さらに実質的に上記マシンの内部に取り付けられたタービンから得られるエンジンの排気によって動く。一例として、図536は、断熱ケーシング37の内部レイアウトを概略的に示すものである。それらは、二重線ハッチングで示される矢印38方向に往復する構成要素、斜線ハッチングで示されるケース内で固定された構成要素、破線矢印で示される内部空間60内を循環する周囲エアの経路、実線矢印で示される随意的に設けられる断熱ダクトもしくは設備内の排ガスの経路で示されている。往復運動CRの中心で示されるピストン/ロッド組立物39は、ここで開示される方法を含むどのような方法でも構成され、周辺ガス処理ボリューム42と通気する排気ポート41を有するシリンダ組立物40の内部を往復し、一対のトロイダル燃焼室43を規定する。構造フレーム44は、ピストン/ロッド組立物39に取り付けられ、リニア発電機および/またはモータの往復部45を支持する。ステータ部46は、シリンダ組立物40および/またはケーシング37の構造用部品に取り付けられた一つ以上のフレーム47によって支持されている。往復フレーム44は、スコッチヨークの一部であり、一つ以上のクランク軸51に搭載されたトラベルパス50を有する一つ以上のクランクピン49と連結された細長いスロット48を有する。一つ以上のクランク軸は、ここではベベルギアまたは他の手段によって随意的に開示されており、クロスの斜線が入った矩形53にて概略的に示された断熱ケーシング内のタービンに連結された中央軸52を駆動する。随意的に示された軸は、タービンを突き抜け、シャフト56を駆動する第二クランク軸54を駆動し、さらに、一方で燃料排出機構57を駆動し、他方で他の機構58を駆動する。給気は、55の位置にて必要に応じて網付き開口および取り外しおよび/または交換可能なクリーニングフィルタを通ってケーシングに入り、コンピュータ59および他の固定機器の要素61の両方が給気流れを閉じる。排ガスは、ポート41から燃焼室から排出され、処理空間42を通って、そこから断熱ダクト62を通ってタービンへ到達する。タービンは、熱された排ガスから駆動軸52へ仕事を抽出し、さらに必要に応じてスコッチヨークを介して発電機および/またはモータへ仕事を抽出する。その後、冷やされた排ガスは、必要に応じて断熱ダクト63から排気処理モジュール64へ送られ、そこから中央プレナム64および必要に応じて図506および507の記載に類似した排ガス拡散器66へ送られる。ガス拡散器66は、ケーシング37の頭頂部にネジ付けされる。他の実施形態では、本発明の原則はロータリー設計の発電機および/またはモータに適用される。さらなる実施形態では、本発明の原則は発電機および/またはモータに代えて、コンプレッサまたはポンプに適用される。他の実施形態では、ここに記載されたクランク軸および他のいかなるデバイスまたは機構への変化しやすい角のある連結を含む、往復運動、回転運動の組み合わされた運動に変換するための他の有効な手段が使用される。さらなる実施形態では、本発明のいかなるタービンおよびまたはエンジンを起動するためにここに開示されたいかなる発電機および/またはモータも使用される。 Such portable and other power generation and / or pump and / or compressor sets can be in a very compact internal package. In a further embodiment, the engine of the present invention drives a machine disposed substantially within the piston / rod assembly, and further substantially by engine exhaust obtained from a turbine mounted within the machine. Move. As an example, FIG. 536 schematically shows the internal layout of the heat insulation casing 37. They are components that reciprocate in the direction of arrow 38 indicated by double-line hatching, components that are fixed in the case indicated by hatched hatching, the path of ambient air that circulates in the interior space 60 indicated by dashed-line arrows, This is indicated by the optionally provided insulation duct or the exhaust gas path in the facility indicated by the solid arrows. The piston / rod assembly 39 shown at the center of the reciprocating motion CR can be constructed in any manner, including the method disclosed herein, and includes a peripheral gas treatment volume 42 and a cylinder assembly 40 having an exhaust port 41 that vents. A pair of toroidal combustion chambers 43 are defined by reciprocating inside. The structural frame 44 is attached to the piston / rod assembly 39 and supports the linear generator and / or motor reciprocation 45. The stator portion 46 is supported by one or more frames 47 attached to the structural components of the cylinder assembly 40 and / or the casing 37. The reciprocating frame 44 is part of a scotch yoke and has an elongated slot 48 connected to one or more crank pins 49 having a travel path 50 mounted on one or more crankshafts 51. The one or more crankshafts are optionally disclosed herein by bevel gears or other means, and are centrally connected to a turbine in a thermally insulated casing, schematically illustrated by a crossed rectangle 53. The shaft 52 is driven. The optionally indicated shaft penetrates the turbine and drives the second crankshaft 54 that drives the shaft 56, while driving the fuel discharge mechanism 57 on the one hand and the other mechanism 58 on the other hand. The supply air enters the casing through a meshed opening and a removable and / or replaceable cleaning filter at position 55 as required, and both the computer 59 and other fixed device element 61 conduct the supply flow. close. The exhaust gas is discharged from the combustion chamber through the port 41, passes through the processing space 42, and then reaches the turbine through the heat insulation duct 62. The turbine extracts work from the heated exhaust gas to the drive shaft 52, and further extracts work to the generator and / or motor via the scotch yoke as necessary. Thereafter, the cooled exhaust gas is routed from the insulation duct 63 to the exhaust treatment module 64 as needed, from there to the central plenum 64 and optionally to an exhaust gas diffuser 66 similar to the description of FIGS. 506 and 507 . . The gas diffuser 66 is screwed to the top of the casing 37. In other embodiments, the principles of the present invention apply to rotary design generators and / or motors. In a further embodiment, the principles of the invention apply to a compressor or pump instead of a generator and / or motor. In other embodiments, the crankshaft described herein and other useful for converting to a combined reciprocating, rotational motion, including a variable angular connection to any other device or mechanism Means are used. In further embodiments, any generator and / or motor disclosed herein is used to start any turbine and / or engine of the present invention.

発電機および/またはモータおよびタービンのような回転装置では、出力密度は一般に回転速度に比例する。回転速度を制限する主要素は、大部分は回転部の最大遠心力である。新たな実施形態では、発電機および/またはモータおよびタービンのように、ロータとステータが反対回転を構成する。そのような実施形態では、特に電子機器のケースで、速度差を与えるために、もし両方の構成要素が概ね同じ速度で回転すると、各構成要素の回転速度は概ね半減し、遠心力は4分の1に低減される。もし、元の構成要素が反対方向に限界速度で回転をすれば、その速度差は2倍になり、おおよそ比例したパワーの増加を得る。タービンのケースでは、一つの構成要素が他とは異なる速度で回転し、ロータに対応するステータの“速度”は、質量、ステータ/ロータの境界部に挿入される前の熱いガスの方向および速度を含む多数の要因によって規定される。さらなる実施形態では、エンジンを格納するケーシング内部で、往復ピストン/ロッド組立物に連結される一つ以上のスコッチヨークは、自駆動するか、もしくは、発電機および/またはモータ、ポンプ、コンプレッサおよび/またはタービンのような回転デバイスまたは機械の回転シャフトによって直接駆動される。他の実施形態では、自駆動するか、もしくはピストン/ロッド組立物によって駆動される回転デバイスまたは機械は、反対回転する構成要素を有し、必要であれば反対回転するスコッチヨークデバイスを用いて、ここで開示された内容、もしくはここで開示された原理の変形例を含む。一例として、図537は、スコッチヨークが、断熱ケーシング37の内部で、方向38平行な往復軸に直交する軸90および91を有する四つの軸を直接駆動するレイアウトを概略的に示すものである。それらは、二重線ハッチングで示される矢印38方向に往復する構成要素、斜線ハッチングで示されるケース内で固定された構成要素、破線矢印で示される内部空間60内を循環する給気空気の経路、実線矢印12で示される随意的に設けられる断熱ダクトもしくは設備内の排ガスの経路で示されている。中心線CLの両側に示される2つの選択的なピストン/ロッド組立物は、それぞれ断熱材67を有し、両方に共通し、周囲ガス処理空間42と通気される排気ポート41を有するシリンダ組立物40の内部を往復し、一対のトロイダル燃焼室43を規定する。左側の構造物47は、シリンダ組立物および/またはケーシングのフレーム構成要素の構造に一つの完成組立物として取り付けられ、右側では、2つの組立物がシリンダ組立物の上部および底部にそれぞれ取り付けられる。左側では、ピストン/ロッド組立物が、軸68を持つ留め具によって、2つの輪状板に挟まれたシリンダ69および集合要素39を含む。溶接部71を含むあらゆる手段にてシリンダに取り付けられる板72は、シリンダ69のコードを形成し(紙面のうちおよび外へ延び)、2つの細長いスロット73を有し、スコッチヨークの各部は、それぞれクランク軸75のクランクピン74と連結し、構造47のブリッジ部77内で軸受76によって支持される。右側では、ピストン/ロッド組立物が、2つの構成要素39aおよび2つのボウル78を含み、軸68を有する留め具および/または軸79を有する留め具によって、組み立てられた状態が保持される。溶接部71を含むあらゆる手段にて各ボウル80に取り付けられる板81は、ボウル78のコードを形成し(紙面のうちおよび外へ延び)、細長いスロット73を有し、スコッチヨークの一部は、クランク軸81のクランクピン74と連結し、構造47の拡張部82内で軸受76によって支持される。中心線の各側において異なる構成が他に選択でき、実際には、完成シリンダ組立物および完成ピストン/ロッド組立物のそれぞれが、選択肢の一つによって組み立てられるであろう。スコッチヨークは、共通軸90および91を有する反対回転する軸の各対と共に、左側のクランク軸75を右側の軸81と逆側に回転させるように構成される。図面の上部の中央部分では、発電機および/またはモータが象徴的に示されており、回転する“ステータ”部83がロータ部84と逆の方向に同じ速度で回転する。必要に応じて、クランク軸は破線で示すように互いに組み合わされ、概略的に示される軸受け85によって互いに支持される。図面の中心部の下半分は、タービンを収容する断熱ハウジング87を示すものであり、必要に応じて断熱ダクト88を通って高温高圧の排ガス12がハウジングに入り、必要に応じて低圧の冷えた排気12aは断熱ダクト89を通って排出される。下側のクランク軸75および81は、必要に応じて図面の上側で示したものと同様に組み合わされ、支持される。一方の軸がタービン“ステータ”に接続され、他方の軸がタービンロータに接続される。この反対回転タービンの実施形態では、2つの軸は同じ速度で逆方向に回転し、質量、ガスの方向および速度が最適条件となるように設計される。さらに実施形態では、発電機および/またはモータは空間60内にガスの流れにさらされず、それ自身のエンクロージャ内に配置され、必要に応じて何らかの有効な手段にて冷やされる。他の実施形態では、一対の反対回転軸は共通の軸を持たない。代わりの実施形態では、反対回転軸を有する何らかの機構が、本発明のエンジンを有するケーシングのどのような適切な位置に配置されても良い。他の実施形態では、少なくとも一対の軸が反対回転ではなく、同方向に回転する。さらなる実施形態では、クランク軸75および81の少なくとも一つは、不可欠であり、および/または一本の共通軸で連結され、それらが用いられるデバイスは主な反対回転要素を持たない。さらなる実施形態では、図463から図513および図523から図537の何れの特徴も、これらの図面の他のいかなる特徴、および図から図324および図400から図425に記載されたいかなる特徴と組み合わされても良い。 In rotating devices such as generators and / or motors and turbines, the power density is generally proportional to the rotational speed. The main factor that limits the rotational speed is mostly the maximum centrifugal force of the rotating part. In a new embodiment, like the generator and / or motor and turbine, the rotor and stator constitute counter rotation. In such an embodiment, particularly in the case of an electronic device, if both components rotate at approximately the same speed to give a speed difference, the rotational speed of each component is approximately halved and the centrifugal force is 4 minutes. Is reduced to 1. If the original component rotates at the limiting speed in the opposite direction, the speed difference is doubled, resulting in a roughly proportional increase in power. In the turbine case, one component rotates at a different speed, and the stator “speed” corresponding to the rotor is the mass, hot gas direction and speed before being inserted into the stator / rotor interface. Defined by a number of factors including In a further embodiment, one or more scotch yokes coupled to the reciprocating piston / rod assembly within the casing housing the engine are self-driven or include generators and / or motors, pumps, compressors and / or Or driven directly by a rotating device such as a turbine or a rotating shaft of a machine. In other embodiments, a rotating device or machine that is self-driven or driven by a piston / rod assembly has a counter-rotating component and, if necessary, a counter-rotating scotch yoke device, The content disclosed here or the principle disclosed here is included. As an example, FIG. 537 schematically illustrates a layout in which the scotch yoke directly drives four axes having axes 90 and 91 that are orthogonal to the reciprocal axis parallel to direction 38 within the heat insulating casing 37. They are a component that reciprocates in the direction of arrow 38 indicated by double line hatching, a component that is fixed in a case indicated by hatched hatching, and a path of supply air that circulates in the internal space 60 indicated by dashed arrow , Indicated by a solid heat duct or an exhaust gas path in the facility as indicated by the solid arrow 12. The two optional piston / rod assemblies shown on both sides of the centerline CL each have a thermal insulation 67 and are common to both, a cylinder assembly having an ambient gas treatment space 42 and an exhaust port 41 vented. The inside of 40 is reciprocated and a pair of toroidal combustion chamber 43 is prescribed | regulated. The left side structure 47 is attached as a complete assembly to the structure of the cylinder assembly and / or the frame components of the casing, and on the right side, two assemblies are attached to the top and bottom of the cylinder assembly, respectively. On the left side, the piston / rod assembly includes a cylinder 69 and an assembly element 39 sandwiched between two annular plates by a fastener with a shaft 68. The plate 72 attached to the cylinder by any means including the weld 71 forms the cord of the cylinder 69 (extends in and out of the page) and has two elongated slots 73, each part of the scotch yoke is It is connected to the crankpin 74 of the crankshaft 75 and is supported by the bearing 76 in the bridge portion 77 of the structure 47. On the right side, the piston / rod assembly includes two components 39a and two bowls 78, and the assembled state is maintained by a fastener having a shaft 68 and / or a fastener having a shaft 79. A plate 81 attached to each bowl 80 by any means, including welds 71, forms the cord of bowl 78 (extends out of and into the plane of the paper), has an elongated slot 73, and a portion of the scotch yoke is It is connected to the crankpin 74 of the crankshaft 81 and is supported by a bearing 76 in the extension 82 of the structure 47. Different configurations can be selected on each side of the centerline, in practice each of the finished cylinder assembly and finished piston / rod assembly would be assembled by one of the options. The scotch yoke is configured to rotate the left crankshaft 75 opposite the right shaft 81 with each pair of counterrotating shafts having common shafts 90 and 91. In the upper central part of the drawing, generators and / or motors are symbolically shown, and a rotating “stator” part 83 rotates in the opposite direction to the rotor part 84 at the same speed. If necessary, the crankshafts are combined with one another as indicated by the dashed lines and supported by bearings 85 shown schematically. The lower half of the center of the drawing shows a heat insulating housing 87 that houses the turbine, and hot exhaust gas 12 enters the housing through a heat insulating duct 88 as necessary and is cooled as low as necessary. The exhaust 12 a is exhausted through the heat insulation duct 89. The lower crankshafts 75 and 81 are combined and supported in the same manner as shown on the upper side of the drawing as required. One shaft is connected to the turbine “stator” and the other shaft is connected to the turbine rotor. In this counter-rotating turbine embodiment, the two shafts rotate in the opposite direction at the same speed, and the mass, gas direction and speed are designed to be optimal. Further, in an embodiment, the generator and / or motor is not exposed to the gas flow in the space 60, but is placed in its own enclosure and cooled by any effective means as needed. In other embodiments, the pair of counter rotation axes do not have a common axis. In alternative embodiments, any mechanism having an opposite axis of rotation may be placed at any suitable location on the casing having the engine of the present invention. In other embodiments, at least a pair of axes rotate in the same direction, rather than in opposite directions. In a further embodiment, at least one of the crankshafts 75 and 81 is indispensable and / or connected with a single common shaft, the device in which they are used does not have a main counter-rotating element. In further embodiments, any of the features of FIGS. 463 to 513 and 523 to 537 may be any other feature of these drawings and any of the features described in FIGS. 1 to 324 and 400 to 425 . May be combined.

選択された実施形態では、工業用流体床燃焼および伝統的なもしくは本発明のエンジンのどちらかのIC機関を含むあらゆる燃焼源からの排ガスが、排ガスの中の選択された成分(煤塵、炭化水素、一酸化炭素、酸化窒素(NO)、および二酸化炭素(CO2)を含む)を除去するために水または他の流体と何らかの方法で混合される。排ガスと接する前の水は、随意的に一つ以上の物質を含む流体の一部となる。ガスは、ガス洗浄として記載される処理において、水性の流体、または、これに代えておよび/またはこれに付加して、液体、気体、蒸気またはスチーム、を含む、どのような形態の水または水性の流体を収容するタンクまたは貯水槽を通され、排ガス流れに導入される。排ガスの少なくとも一つの成分を水で湿らせ、軽くし、および/または作用した後、水は少なくとも一つの新たな成分を含み、または水内の既にある成分の量を増加させ、さらに、水または水性の流体は組成が変化する。排ガスと接触した後、変化した水性の流体は、ある時間間隔で除去され処置されるためにタンクに格納されるか、あるいは、新たな成分を取り除くまたは増加した成分を取り除くように処理することができる。必要に応じて、上記処理は、繰り返されるサイクルを目指し、水または水性の流体が実質的に元の状態に復元され、再び排ガスにさらされるようにされる。水または水性の流体が粒子状物質を捉えて吸収する場合には、変化した液体は、時々、洗浄されて元に戻されるように粒子トラップを通過させることができる、もしくは、変化した液体は粒子状物質と作用させて新たな成分を生成するための物質を通過させるまたは混合させることができる。一周期後、上記物質は、取り除かれるか、もしくは使い古されて元に戻される必要がある、そして、必要であれば、同周期後、新たな化合物の堆積物が除去される必要がある。必要であれば、除去可能な物質および除去されるべき物質の一方または両方が、ここでの開示を含むように、交換可能なカートリッジまたはモジュールで除去可能とされる。粒子状物質の除去のための上記された上記処理および手順は、排ガスのどのような成分を除去するためにも使用および/または適用できる。代わりのおよび/または追加の実施形態では、排ガスは、他の何らかの生成物を形成するための他の物質および/または水との反応または他の結合によって現在の実質的に野放しの二酸化炭素(CO2)を排ガスから取り除く排ガス処理システムの一部において、水および/または水に溶解された物質を含む、一つ以上の他の物質と混合される。一例として、CO2を除去するシステムは、必要に応じて、金属または繊維状の塩基を付加的に通過させ、もしくは、処理システムで塩を形成するための酸との結合をさせることによる炭酸の形成を組みいれる。上記塩は、必要に応じて格納場所への移動後、または新たな化合物を形成するために他の物質と結合された後、間をおいて除去される。これに代わるCO2除去のための水ベースのシステムでは、石灰または酸化カルシウムが水酸化カルシウムを形成するために水へ導入され、CO2との反応によって炭酸カルシウムを形成し、沈殿後に除去される。他の実施形態では、CO2除去のための水ベースのシステムは、炭酸カリウムまたは他の何らかの物質の炭酸塩の溶液を含む。CO2のケースでは、水のみとの相互作用で炭酸が生成され、水に溶解された他の物質との相互作用はその他の化合物を生成し、一般的には溶液または混合液となる。結果として得られる水と炭酸との混合物および/または水と他の物質との混合物は、タンクに格納することができ、時折、タンクから何らかの処理システムに投入される。これに代えて、水と炭酸との混合物および/または水と他の物質との混合物は、金属または塩基または他の材料(塩および/または他の物質を形成するように反応する炭酸および/または他の物質)を通過させるもしくは混合させることができる。一周期後、金属または塩基または他の物質は取り除かれるか、もしくは使い古されて元に戻される必要がある、そして、必要であれば、同周期後、塩および/または他の物質は除去される必要がある。もし、全てのCO2が他の物質と結合されて排気から取り除かれれば、燃料1キログラム当たり、およそ5〜10キログラムの他の物質が生成されるであろう。もし、燃料補給および他の物質の除去が同時に行われれば、他の物質を保持するタンクは燃料タンクよりも著しく大きなものとなり、航空機または車両のようなシステムの一部である排気処理システムは、燃料が使用されることで重量が増大する。 In selected embodiments, exhaust gases from any combustion source, including industrial fluid bed combustion and IC engines of either traditional or inventive engines, are selected from selected components (dust, hydrocarbons) in the exhaust gas. , Carbon monoxide, nitric oxide (NO x ), and carbon dioxide (CO 2)) in some way to remove water or other fluids . The water before coming into contact with the exhaust gas optionally becomes part of a fluid containing one or more substances. The gas may be any form of water or aqueous in the process described as gas scrubbing, including an aqueous fluid, or alternatively, and / or in addition, a liquid, gas, vapor or steam. Is passed through a tank or reservoir containing the fluid and introduced into the exhaust gas stream. After moistening, lightening and / or acting on at least one component of the exhaust gas, the water contains at least one new component or increases the amount of an existing component in the water, Aqueous fluids change composition. After contact with the exhaust gas, the altered aqueous fluid may be stored in a tank to be removed and treated at certain time intervals, or may be treated to remove new components or remove increased components. it can. If necessary, the treatment is aimed at a repeated cycle so that the water or aqueous fluid is substantially restored to its original state and again exposed to the exhaust gas. If water or an aqueous fluid captures and absorbs particulate matter, the altered liquid can sometimes be passed through a particle trap so that it can be washed back into place, or the altered liquid is a particle Substances can be passed through or mixed to act with the substance to produce new components. After one cycle, the material needs to be removed or worn out and replaced, and if necessary, new compound deposits need to be removed after the same cycle. If necessary, one or both of the removable material and the material to be removed can be removed with a replaceable cartridge or module to include the disclosure herein. The above processes and procedures described above for particulate matter removal can be used and / or applied to remove any components of the exhaust gas. In an alternative and / or additional embodiment, the exhaust gas is presently substantially free of carbon dioxide (CO2) by reaction or other binding with other materials and / or water to form some other product. ) In the part of the exhaust gas treatment system that removes from the exhaust gas, mixed with one or more other substances, including water and / or substances dissolved in water. As an example, a system that removes CO2 may optionally form a carbonic acid by passing a metal or fibrous base through, or by combining with an acid to form a salt in a treatment system. Is built. The salt is removed at intervals after movement to the storage location, if necessary, or after combining with other materials to form a new compound. In an alternative water-based system for CO2 removal, lime or calcium oxide is introduced into the water to form calcium hydroxide, reacting with CO2 to form calcium carbonate and removed after precipitation. In other embodiments, a water-based system for CO2 removal includes a carbonate solution of potassium carbonate or some other substance. In the case of CO2, carbonic acid is produced by interaction with water alone, and interaction with other substances dissolved in water produces other compounds, generally in solution or mixed solution. The resulting mixture of water and carbonic acid and / or water and other materials can be stored in a tank and is sometimes injected from the tank into some treatment system. Alternatively, a mixture of water and carbonic acid and / or a mixture of water and other substances may be metals or bases or other materials (carbonic acid and / or reactive to form salts and / or other substances). Other substances) can be passed through or mixed. After one cycle, the metal or base or other material needs to be removed or worn out and replaced, and if necessary, the salt and / or other material is removed after the same cycle There is a need. If all the CO2 is combined with other substances and removed from the exhaust, approximately 5-10 kilograms of other substances will be produced per kilogram of fuel. If refueling and removal of other materials occur simultaneously, the tank holding the other material will be significantly larger than the fuel tank, and the exhaust treatment system that is part of a system such as an aircraft or vehicle Use of fuel increases weight.

工業プラントおよび発電所を含むあらゆる応用において、いかなる種類の汚染物質除去システムも、その終わりに汚染物質計測センサを有しており、排ガスの汚染物質含有量が許容を上回るかどうかを電気または電子回路のトリガとしている。車両、船舶、または航空機のIC機関における欠陥部品の交換および/または排気からの何らかの物質の除去のケースでは、これらは必要に応じて電子または他の既定システムを含み、排気処理システムのいかなる欠陥部品の交換もしくはタンクまたは貯留層に格納された生成物の排気前には、燃料補給および/または動作ができないようになっている。電気回路は、車両、船舶または航空機に含まれ、警報音および/または視認しやすい位置での発光を用いることができる。本発明のIC機関のケースでは、燃焼室を排出される排ガスが、エンジンチューン、処理システムの応用および位置によって、およそ900℃から1400℃の間の温度を有していることが好ましい。これは従来のエンジンよりも高く、そして、一般に、溶液中の水および/または他の物質間の初期反応をさせ、排ガス成分をより効果的により急速に除去させる。さらなる実施形態では、ガスにさらされる水の量は、測定され、あるいはガスの流量に比例され、所望の反応を完全に行わせるのに十分なもしくは僅かに多い量とされる。幾つかの応用では、この水量が少なすぎるとその全てまたは殆ど全てが高温の排ガスによって蒸気にされ、可能なCO2削減のケースでは、形成されるいかなる炭酸いくらかまたは全てが液体ではなく気体となる。幾つかの応用では、所望の反応後の全ての流体の構成物は、元の排ガスの残りおよびおそらくは水の痕跡を含め、ガス状である。そのようなケースでは、初期反応の生成物を除去するために、高温ガスは適切な金属または塩基または他のフィラメント材料を通過させることができる。もし、水から蒸気への変換後、混合物が所望の反応を制限時間内に完了するのに十分に高温でなければ、ガスに対して処理のいかなる時に付加的な加熱を加えても良い。上記した全ての実施形態および応用において、所望の反応は、必要に応じて反応環境内への触媒の配置によって促進および/または加速される。さらなる実施形態では、もし水の貯留槽またはタンクが排ガス処理の一部になるのであれば、タンクまたは貯留槽内の水または他の液体の量が適切に測られ、および/または、単独に冷却されもしくは加熱され、所望の温度で維持される。冷却または加熱は、従来のどのような手段をも用いることができる。例えば冷却は、タンクまたは貯留槽内に直接入ってくる吸気を通して、あるいは、液体の中に配置される熱交換器、挿管、または放熱器を介して空気を通すことで達成できる。加熱は、貯留槽またはタンク内に電気または他のヒータを配置することができる。上記した処理の全てを終了した後、蒸気に変換された水の量の大部分によって、排ガスの温度は下がるが依然として高温である。さらなる実施形態では、排ガス内の残りの熱エネルギーは、排ガスを大気に放出する前に、タンクまたは貯水槽内の水の所望の温度を維持するためのいかなる従来の手段においても利用され、および/または所望の堆積物を取り除くために全体的にまたは部分的に液体を煮沸するのに利用される。そのような手段は、液体タンクまたは液体および/または気体の貯留槽内に直接ガスを通す場合、あるいは、液体タンクまたは液体および/または気体の貯留槽に熱エネルギーを移送する熱交換システムを含む。この開示におけるどの実施形態または応用でも、流体の混合を促進するためのファンまたはインペラまたは他のデバイスが排気処理システムのどの部分に配置されていてもよい。   In any application, including industrial plants and power plants, any kind of pollutant removal system has a pollutant measuring sensor at the end to determine whether the pollutant content of the exhaust gas exceeds an acceptable electrical or electronic circuit. As a trigger. In the case of replacement of defective parts and / or removal of any material from the exhaust in an IC engine of a vehicle, ship or aircraft, these include electronic or other predefined systems as required, and any defective parts of the exhaust treatment system Before refilling or evacuating the product stored in the tank or reservoir, refueling and / or operation is disabled. The electric circuit is included in a vehicle, a ship, or an aircraft, and can use an audible alarm and / or light emission at a position that is easily visible. In the case of the IC engine of the present invention, it is preferred that the exhaust gas discharged from the combustion chamber has a temperature between approximately 900 ° C. and 1400 ° C., depending on the application and location of the engine tune, treatment system. This is higher than conventional engines and generally causes an initial reaction between water and / or other substances in the solution and more effectively removes exhaust gas components more rapidly. In a further embodiment, the amount of water exposed to the gas is measured or proportional to the gas flow rate and is sufficient or slightly larger to allow the desired reaction to occur completely. In some applications, if this amount of water is too low, all or almost all of it will be vaporized by the hot exhaust gas, and in the case of possible CO2 reduction, some or all of the carbonic acid formed will be a gas rather than a liquid. In some applications, all fluid components after the desired reaction are gaseous, including the remainder of the original exhaust gas and possibly traces of water. In such cases, the hot gas can be passed through a suitable metal or base or other filament material to remove the product of the initial reaction. If after conversion from water to steam the mixture is not hot enough to complete the desired reaction within the time limit, additional heating may be applied to the gas at any time during processing. In all the embodiments and applications described above, the desired reaction is promoted and / or accelerated by the placement of the catalyst within the reaction environment as needed. In further embodiments, if the water reservoir or tank is part of the exhaust gas treatment, the amount of water or other liquid in the tank or reservoir is appropriately measured and / or cooled alone Or heated and maintained at the desired temperature. Any conventional means can be used for cooling or heating. For example, cooling can be accomplished through intake air that enters directly into the tank or reservoir, or by passing air through a heat exchanger, intubation, or radiator that is placed in the liquid. For heating, electricity or other heaters can be placed in a reservoir or tank. After completing all of the above treatments, the majority of the amount of water converted to steam reduces the temperature of the exhaust gas but still remains high. In further embodiments, the remaining thermal energy in the exhaust gas is utilized in any conventional means for maintaining the desired temperature of the water in the tank or reservoir before releasing the exhaust gas to the atmosphere, and / or Or it is used to boil the liquid in whole or in part to remove the desired deposits. Such means include heat exchange systems that transfer gas directly into the liquid tank or liquid and / or gas reservoir, or transfer thermal energy to the liquid tank or liquid and / or gas reservoir. In any embodiment or application in this disclosure, a fan or impeller or other device to facilitate fluid mixing may be located in any part of the exhaust treatment system.

上記した実施形態の幾つかは、一例として図477から480の概略が示された。図477は、液体タンクまたは貯留槽に基づくシステムを示す概略図であり、1851は必要に応じて部分的に水1852で満たされたタンクまたは貯留槽である。排ガスは、1853から入り、水を通過されもしくは混合され、必要に応じてフィラメント材料を含む付加的な微粒子フィルタ1855を通過した後、続いて必要に応じてフィラメント材料を含む付加的な汚染物質除去システム1856を通過し、システムを通過した排ガスは付加的なファンまたはインペラ1857によって1854からの大気への放出を補助される。必要に応じて、電子回路1860によって動力を供給されるファン1858がタンク内の任意の場所に設けられ、水蒸気またはスチームと排ガスとの混合を良好に行わせる。同様に電子回路1860によって電力を供給される電子ヒータ1859が水を所望の温度に維持する。必要に応じて、水はポンプ1861によって循環され、汚染物質除去デバイス1862を通過し、管1863を通して1864方向へ戻され、1865にてタンク内へ戻される。必要に応じて、未だ高温のガスを熱交換器1866に通して熱エネルギを一つ以上の他の熱交換器1867および1868に移送し、汚染物質除去デバイス1862および/またはタンク1851を加熱して所望の温度に維持する。熱交換器は流体の流れを通す管またはパイプ1869によって接続され、その方向は図示された番号の無い近傍の矢印方向に沿い、さらに任意の数および種類のバルブ(図示せず)を含んでも良い。汚染物質除去デバイス1862および汚染物質除去システム1855および1856は、粒子状物質、炭化水素、二酸化炭素、酸化窒素を含む任意の物質を除去するように構成することができ、二酸化炭素および一つ以上の除去物質は一つ以上のタンク1870に格納することができる。もし気体が格納されるのであれば、必要に応じて圧力下で圧縮格納される。各位置では一つのデバイス1862および一つのシステム1856のみが示されているが、各位置に配置されるデバイスおよびシステムの数は任意であり、直列または並列に接続される。図477に示される何れの構成要素も、断熱機能を有していても良い。これに代わる実施形態では、規定量の水が排ガスと混合され、一つ以上の所望の化学反応を完了させるための水成分を、必要に応じて十分もしくはちょうどの量とする。 Some of the embodiments described above are shown schematically in FIGS. 477 to 480 as an example. FIG. 477 is a schematic diagram illustrating a system based on a liquid tank or reservoir, where 1851 is a tank or reservoir that is partially filled with water 1852 as needed. The exhaust gas enters from 1853, passes through or is mixed with water, passes through an additional particulate filter 1855, optionally containing filament material, and then, optionally, additional contaminant removal, including filament material. Exhaust gas that has passed through the system 1856 and passed through the system is assisted by the additional fan or impeller 1857 for release from the 1854 to the atmosphere. If necessary, a fan 1858 powered by an electronic circuit 1860 is provided anywhere in the tank to ensure good mixing of water vapor or steam and exhaust gas. Similarly, an electronic heater 1859 powered by electronic circuit 1860 maintains the water at the desired temperature. If necessary, water is circulated by pump 1861, passes through contaminant removal device 1862, is returned in the direction of 1864 through tube 1863, and is returned to the tank at 1865. If necessary, still hot gas is passed through heat exchanger 1866 to transfer thermal energy to one or more other heat exchangers 1867 and 1868 to heat contaminant removal device 1862 and / or tank 1851. Maintain at desired temperature. The heat exchangers are connected by a pipe or pipe 1869 through which the fluid flows, the direction being along the direction of the nearby unnumbered arrow shown and may include any number and type of valves (not shown). . Contaminant removal device 1862 and contaminant removal systems 1855 and 1856 can be configured to remove any material including particulate matter, hydrocarbons, carbon dioxide, nitric oxide, carbon dioxide and one or more The removed material can be stored in one or more tanks 1870. If gas is stored, it is compressed and stored under pressure as needed. Although only one device 1862 and one system 1856 are shown at each location, the number of devices and systems placed at each location is arbitrary and are connected in series or in parallel. Any of the components shown in FIG. 477 may have a heat insulating function. In an alternative embodiment, a defined amount of water is mixed with the exhaust gas and the water component to complete one or more desired chemical reactions is sufficient or just as needed.

478は排気処理システムの長手方向の断面図であり、図479は図478の符号Bの位置の断面図である。上記排気処理システムは、図478における鉛直方向下向きの矢印Aの位置から直線状に配置されている。排ガス1853は流路1871を通過し、主処理構造1880に入れるために角度を変えられる。主処理構造1880のはじめの部分は略円形断面の混合室1872である。主処理構造1880に対して断熱材1882を取り付けてもよい。屈曲部1873において排ガスの密度が最大になり、速度もおそらく最大になる。排ガスの速度は流路1871の断面および混合室1872に比べて符号Aの断面で非常に速くなる。1875の位置で水あるいは他の液体が供給される。例えば、1879において小さな液滴になるように1876の位置に滴下あるいは流入させてもよく、1890においてシャワーヘッド型の装置から重力によって供給してもよく、1877において注入装置で圧力を付与してガスの流れ方向に実質的に反対の方向に供給してもよく、これらの方法のうちの複数の方法を用いてもよい。上記液体は加熱あるいは過熱されていてもよく、上記液体が水の場合には、一部が蒸気の形態であってもよく、扱いやすい圧力および温度で供給されてもよい。その後、上記の排ガスは、符号1854の位置で大気に排出される前に、取り外しおよび交換が可能な処理モジュール(あるいは処理カートリッジ)1855および1856を通る。必要に応じて、排ガスを1854の方向に吸引することを補助するための吸引ファン1857を設けてもよい。また、排ガスの押し込みおよび/または加速を行うためのファン1858を設けてもよい。上記処理モジュールは、図479の断面図に示したように、断面形状が拡大された拡大部に配置される。図479は、上記処理モジュールあるいは上記処理カートリッジを取り外した状態の上記拡大部を示しており、標準の処理構造の内径1885を示している。また、図479における破線1886は処理モジュールあるいは処理カートリッジが装着される位置を示している。蓋部1881の内側は水分が主構造内に流れ落ちるように三日月形をしている。蓋部と同様、主構造全体を断熱材1882で覆ってもよい。余分な水分は、拡大部の排水孔1883を通ってパイプ1834を流れ落ち、混合室の底部に排出される。屈曲部1873には非常用あるいは保全用の排水プラグ1874が設けられている。上記システムは、ガスの流れ方向に反対の方向に下がる形状であるが、これに限らず、ガスの流れ方向に下がる形状にしてもよい。上記処理モジュールは、排ガスの構成要素の全部または一部を除去するように設計されていてもよい。また、上記処理モジュールは、繊維状であってもよく、フィラメント状であってもよく、多孔質であってもよく、セラミックス、高温合金、金属などの材料、あるいはこれら複数の材料の組み合わせによって構成されるものであってもよい。また、排ガスの構成成分と反応して当該構成成分を時間とともに除去あるいは減少させる材料、および/または、それ自身は反応しないが反応プロセスを補助する触媒を含んでいてもよい。処理モジュールあるいは処理カートリッジの取り外し/交換を容易かつクリーンにするために、排ガスが流れる面に孔を設け、この孔にフィラメント材料などの処理物質を取り付ける構成としてもよい。図480は、そのような容易に取り付けおよび取り外しができる「茶漉し」状の除去処理モジュールの構造を模式的に示した不等角投影図である。この除去処理モジュールは、網目あるいは孔が形成された排ガスの流れ方向に垂直な面1887と、排ガスの流れに平行な連続面1888と、内部に入れられたフィラメント材料1889とを有している。排気処理システムの一部である取り外し可能な「茶漉し」型のモジュールの断面形状は、特に限定されるものではなく、上記したように円形であってもよく、楕円形や長方形などであってもよい。上記モジュールは、上記したフィラメント材料、および/または、触媒および/または使用後に除去されて取り替えられる物質を含む他の物質、あるいはこれらの組み合わせなどのハードウェアを含んでいてもよい。上記構成に代えて、あるいは上記構成に加えて、各種のフィルターを備えていてもよい。図480の取り外し可能なモジュールは係合部材によって固定されたシステムに取り付けられる。他の実施例として、茶漉し型の取り外し可能なモジュールは、例えば図473および図474に示した戦車に備えられるスナップイン型の往復動機関274、およびCO2除去システム278などの、取り外し可能なシステムの一部として備えられていてもよい。図463〜図480は、概略構成を示したものであり、図463の高さを除いて、寸法や部材同士の比率はこれら各図に限定されるものではない。 Figure 478 is a longitudinal cross-sectional view of an exhaust treatment system, FIG. 479 is a sectional view of the position of the mark B in Figure 478. The exhaust treatment system are arranged in a straight line from the position of the vertical downward arrow A in FIG. 478. The exhaust gas 1853 passes through the flow path 1871 and can be angled to enter the main processing structure 1880. The first part of the main processing structure 1880 is a mixing chamber 1872 having a substantially circular cross section. A heat insulating material 1882 may be attached to the main processing structure 1880. At the bend 1873, the exhaust gas density is maximized and the velocity is probably also maximized. The speed of the exhaust gas is very high in the cross section of the symbol A as compared with the cross section of the flow path 1871 and the mixing chamber 1872. Water or other liquid is supplied at 1875. For example, it may be dropped or introduced into the position of 1876 so as to become a small droplet at 1879, may be supplied by gravity from a showerhead type device at 1890, and gas is applied by applying pressure at the injection device at 1877. May be supplied in a direction substantially opposite to the direction of flow, and a plurality of these methods may be used. The liquid may be heated or superheated. When the liquid is water, a part of the liquid may be in the form of a vapor and may be supplied at a pressure and temperature that are easy to handle. Thereafter, the exhaust gas passes through treatment modules (or treatment cartridges) 1855 and 1856 that can be removed and replaced before being discharged to the atmosphere at the position 1854. If necessary, a suction fan 1857 for assisting suction of exhaust gas in the direction of 1854 may be provided. Further, a fan 1858 for pushing and / or accelerating exhaust gas may be provided. As shown in the cross-sectional view of FIG. 479 , the processing module is disposed in an enlarged portion whose cross-sectional shape is enlarged. FIG. 479 shows the enlarged portion with the processing module or the processing cartridge removed, showing the inner diameter 1885 of a standard processing structure. A broken line 1886 in FIG. 479 indicates a position where the processing module or the processing cartridge is mounted. The inside of the lid portion 1881 has a crescent shape so that moisture flows down into the main structure. Similar to the lid, the entire main structure may be covered with a heat insulating material 1882. Excess water flows down the pipe 1834 through the drain hole 1883 of the enlarged portion and is discharged to the bottom of the mixing chamber. The bent portion 1873 is provided with an emergency or maintenance drain plug 1874. The system has a shape that descends in the direction opposite to the gas flow direction, but is not limited thereto, and may be shaped to fall in the gas flow direction. The treatment module may be designed to remove all or part of the exhaust gas components. The processing module may be in the form of a fiber, a filament, or a porous material, and may be made of a material such as ceramics, a high temperature alloy, or a metal, or a combination of these materials. It may be done. It may also contain a material that reacts with the constituents of the exhaust gas to remove or reduce the constituents over time and / or a catalyst that does not react itself but assists the reaction process. In order to easily and cleanly remove / replace the processing module or the processing cartridge, a hole may be provided in the surface through which the exhaust gas flows, and a processing substance such as a filament material may be attached to the hole. FIG. 480 is an axonometric view schematically showing the structure of a “tea strainer” -shaped removal processing module that can be easily attached and detached. This removal processing module has a surface 1887 perpendicular to the flow direction of the exhaust gas in which a mesh or a hole is formed, a continuous surface 1888 parallel to the flow of the exhaust gas, and a filament material 1889 placed inside. The cross-sectional shape of the removable “tea strainer” type module that is a part of the exhaust treatment system is not particularly limited, and may be circular as described above, and may be oval or rectangular. Also good. The module may include hardware such as the filament materials described above and / or other materials including catalysts and / or materials that are removed and replaced after use, or combinations thereof. Various filters may be provided instead of or in addition to the above configuration. The removable module of FIG. 480 is attached to a system secured by an engagement member. As another example, a tea strainer-type removable module may be a removable system such as, for example, a snap-in type reciprocating engine 274 and a CO2 removal system 278 provided in the tank shown in FIGS. 473 and 474 . It may be provided as a part of. FIGS. 463 to 480 show a schematic configuration, and the dimensions and the ratio of members are not limited to these drawings except for the height of FIG. 463 .

今日の金属製のエンジンハードウェアは蒸気時代に商業化され、その後に往復動IC機関に適用されたものである。これらのエンジンには、これらのエンジンの製造設備、製造技術、組み立てに使用される多くの部品など、世界的に既に導入されている大きな基盤がある。従来とは全くことなる部品、製造方法、および組み立て方法を用いた全く新しいより効率的なエンジンが強く望まれているが、そのような技術が披露されるまでにはかなり長い時間がかかることは明らかである。重要かつ同等に魅力的な方法は、一般的なエンジンに比較的簡単な改造を施すことにより、効率的な運転、燃料消費の抑制、およびCO2の削減を実現することである。今日、エンジン回転数および出力密度は、燃料の供給および燃焼プロセスを適切に行わせるために利用可能な時間などの多くの要因によって制限されている。車両、航空機、および船舶の場合、出力密度を改善することにより、輸送に必要なエンジン容量を低減できるので燃料を節約でき、それによってCO2排出量を低減できる。発電装置および船舶などの大きなエンジンの場合、1つの最も重要な要因、すなわち往復運動部材の質量による応力によって回転数が制限され、それによって出力密度が制限されている。本発明の他の実施例では、従来のエンジンレイアウトと異なり、クランク軸とピストンとは主にテンションを付与した状態で連結される。他のエンジン内の連結機構についても主にテンションを付与した状態で連結される。例えば、今日のエンジンにおける押し棒(プッシュロッド)を引張ワイヤー(プルワイヤー)に置き換えることができる。さらに他の実施例では、クランク軸の近傍に配置されたカム軸が主にテンションを付与された部材によって1または複数の弁を動作させる。図481の例では、カム軸1256が旋回軸1258で取り付けられているロッカーアーム1257を動作させると、張力付与部材1259と旋回軸1261で取り付けられている作動ロッカー(揺り軸)1260とを介して、ヘッド1004に備えられた、バネ1263によって通常時は閉じる方向に付勢されている弁1262が開く。張力付与部材を用いることにより、力線を直線状にする必要がなくなるので、カムおよび弁機構の位置の自由度を大きく許容することができることは明らかである。例えば、張力付与部材1259は、タイヤ、ローラあるいは軸受1265などの手段によって他のエンジン要素1264を迂回している。張力付与部材はワイヤーに限るものではなく、細い棒であってもよい。他の実施例では、旋回軸に取り付けられたレバーが、障害物のまわりの間接経路を生成するための部材、およびストローク拡大部材として機能する。図482の例では引張棒(プルロッド)438が用いられる。この実施例における、上部ロッカー(揺り軸)1260、旋回軸1261、弁1262、バネ1263、ヘッド1004、カム1256、下部ロッカー(揺り軸)1257、および旋回軸1258は図481と同様である。これら2つのロッカー(揺り軸)は、2本の棒(ロッド)438、および旋回軸436で取り付けられているストローク拡大部材437により、障害物1264を避けるように連結されている。上記各棒の両端は、調整可能なロックナット439によって、上記ロッカーおよびストローク拡大部材に設けられた円筒状の旋回軸440に取り付けられている。図面は寸法を限定するものではない。上記引張棒(プルロッド)は、テンションが付与されており、曲げや変形を防止できる程度の質量および厚さを有していればよいので、下側のカム従動部材と上側の従動部材との間で通常は直線状になる必要がある従来の押し棒(プッシュロッド)よりも薄くかつ軽くすることができる。さらに他の実施例では、カムを任意の手段によって引張ワイヤーあるいは引張棒として直接機能させることにより、図481および図482における下部ロッカーが除去されている。図483に示したように、張力付与部材1259はカム1267を取り囲んでいる可動籠(可動ケージ)1266に取り付けられている。可動籠1266は、例えばローラ軸受、および固定された円筒状ガイド1269aが移動可能に挿入される溝1269を有するカム従動部1268を備えている。円筒状ガイド1269aは、カムに従動して矢印1270によって示される方向に移動するように設けられている。ガイド1269aはカム軸であってもよい。可動籠1266aの上側延長部は、エンジンハウジングの一部1269aにスライド可能に取り付けられている。可動籠1266aが、エンジンハウジングの一部(破線1269c参照)にスライド可能に設けられた下側延長部(破線1266b参照)を有していてもよい。上述のようにテンションを付与する動作メカニズムは、任意のエンジンあるいは機械システムにおいて任意の目的で用いられている動作メカニズムの機能に適用できる。 Today's metal engine hardware was commercialized in the steam age and later applied to reciprocating IC engines. These engines have a large base that has already been introduced worldwide, such as the manufacturing equipment, manufacturing technology, and many components used in the assembly of these engines. There is a strong desire for a completely new and more efficient engine using completely different parts, manufacturing methods, and assembly methods, but it will take a considerable amount of time before such technology is shown. it is obvious. An important and equally attractive method is to achieve relatively efficient operation, reduced fuel consumption, and reduced CO2 by making relatively simple modifications to a typical engine. Today, engine speed and power density are limited by a number of factors such as the time available for proper fuel delivery and combustion processes. For vehicles, aircraft, and ships, improving power density can reduce engine capacity required for transportation, thus saving fuel and thereby reducing CO2 emissions. In the case of large engines such as power generators and ships, the number of revolutions is limited by one of the most important factors, namely the stress due to the mass of the reciprocating member, thereby limiting the power density. In another embodiment of the present invention, unlike the conventional engine layout, the crankshaft and the piston are mainly connected in a tensioned state. The connection mechanisms in other engines are also connected in a state where tension is mainly applied. For example, a push rod (push rod) in today's engines can be replaced with a pull wire. In yet another embodiment, the camshaft disposed in the vicinity of the crankshaft operates one or more valves with a member that is primarily tensioned. In the example of FIG. 481, when the rocker arm 1257 to which the cam shaft 1256 is attached by the turning shaft 1258 is operated, via the tension applying member 1259 and the operation rocker (swing shaft) 1260 attached by the turning shaft 1261. The valve 1262 provided in the head 1004 and normally biased in the closing direction by the spring 1263 is opened. It is clear that the use of the tension applying member eliminates the need for straightening the force lines, and thus allows a large degree of freedom in the positions of the cam and the valve mechanism. For example, the tensioning member 1259 bypasses other engine elements 1264 by means such as tires, rollers or bearings 1265. A tension | tensile_strength provision member is not restricted to a wire, A thin stick | rod may be sufficient. In another embodiment, a lever attached to the pivot axis functions as a member for generating an indirect path around the obstacle and a stroke expanding member. In the example of FIG. 482, a tension rod (pull rod) 438 is used. In this embodiment, the upper rocker (swing axis) 1260, pivot 1261, the valve 1262, the spring 1263, the head 1004, the cam 1256, the lower rocker (swing axis) 1257, and the pivot axis 1258 is the same as in FIG 481. These two rockers (rocking shafts) are connected so as to avoid an obstacle 1264 by two rods (rods) 438 and a stroke expanding member 437 attached by a pivot shaft 436. Both ends of each bar are attached to a cylindrical pivot shaft 440 provided on the rocker and the stroke expanding member by an adjustable lock nut 439. The drawings do not limit dimensions. The tension rod (pull rod) is tensioned and has only to have a mass and thickness that can prevent bending and deformation, so that the tension between the lower cam follower and the upper follower is low. In general, it can be made thinner and lighter than a conventional push rod that needs to be linear. In yet another embodiment, the lower rocker in FIGS. 481 and 482 has been removed by allowing the cam to function directly as a pull wire or pull bar by any means. As shown in FIG. 483 , the tension applying member 1259 is attached to a movable rod (movable cage) 1266 surrounding the cam 1267. The movable rod 1266 includes, for example, a roller follower and a cam follower 1268 having a groove 1269 into which a fixed cylindrical guide 1269a is movably inserted. Cylindrical guide 1269a is provided to move in the direction indicated by arrow 1270 following the cam. The guide 1269a may be a cam shaft. The upper extension of the movable rod 1266a is slidably attached to a part 1269a of the engine housing. The movable rod 1266a may have a lower extension (see the broken line 1266b) that is slidably provided on a part of the engine housing (see the broken line 1269c). As described above, the operation mechanism for applying tension can be applied to the function of the operation mechanism used for an arbitrary purpose in an arbitrary engine or mechanical system.

事実上、全てのIC機関は、負荷および回転数がある程度広範囲に変化する環境下で動作する。これらのIC機関は、アイドリング時の低回転数状態から設計上の最高回転数までの範囲、および、アイドリング時などの負荷が非常に小さい状態から設計上の最大負荷までの負荷範囲で作動するように設計されている。エンジンは最大負荷および最高回転数のときに最も熱くなる。ほとんどの冷却システムは、オーバーヒートを防止するために、この最も熱くなる条件における熱エネルギーの熱量を取り除くように設計されている。熱消費率は時間の関数であり、冷却システムの能力は一般に最大負荷および最高回転数の条件に固定されているので、エンジンが低回転数および/または低負荷で動作している場合には、燃料のエネルギーの大部分が冷却グシステムによって浪費されてしまう。効率は、燃焼サイクルの開始時の温度(吸気される空気の温度であり比較的不変)と、実際の燃焼温度との差の関数で表される。今日のエンジンは一般に広い温度範囲で動作するので、効率は負荷および回転数に依存して広い範囲で変化する。本発明の目的は、どのような負荷および回転数であってもエンジンを常に設計上の最高温度で動作させ、それによって常に温度に応じて定まる最大効率で動作させることである。   Virtually all IC engines operate in an environment where the load and speed vary over a wide range to some extent. These IC engines are designed to operate in the range from the low engine speed state at idling to the maximum design speed, and from the very low load condition such as idling to the maximum design load. Designed to. The engine gets hottest at full load and maximum speed. Most cooling systems are designed to remove the amount of heat energy in this hottest condition to prevent overheating. The rate of heat consumption is a function of time, and the capacity of the cooling system is generally fixed at maximum load and maximum speed conditions, so if the engine is operating at low speed and / or low load, Most of the energy in the fuel is wasted by the cooling system. The efficiency is expressed as a function of the difference between the temperature at the start of the combustion cycle (the temperature of the intake air and is relatively unchanged) and the actual combustion temperature. Since today's engines generally operate over a wide temperature range, the efficiency varies over a wide range depending on the load and speed. The object of the present invention is to always operate the engine at the highest design temperature at any load and speed, thereby always operating at the maximum efficiency determined according to the temperature.

他の要因も効率に影響し得るが、それらの要因は本発明におけるエンジン技術の改善の主たる焦点ではない。ほとんどの従来のエンジンが、通常は、温度によって定まる最適効率よりはるかに低い効率で動作していることは明らかである。標準的なケースは今日の自動車である。今日の自動車は、最大積載荷重を積載したときに、距離約25キロメートルの傾斜面で最大加速および最高速度が得られるように設計されている。しかしながら、一人だけで乗車することもよくあるし、多かれ少なかれ水平な地面を走行するし、走行速度は法律で定められた最高速度よりもはるかに低い速度に設定されるし、交通状況に応じてアイドリング状態にされたり低速で走行する場合もあるので、毎日使用したとしてもこれらの条件はめったに生じない。エンジンを設計上の最高温度に非常に近い温度で常に動作させることができれば、全体効率を大きく改善し、燃料消費およびCO2排出量を実質的に低減できるという本発明の重要な利点が得られる。今日のほとんど全てのIC機関は、微粒子、炭化水素、一酸化炭素(CO)、および酸化窒素(NOx)などの汚染物質についての厳格な排出規制を満たし、排ガス抑制制度に適合したものでなければならない。それらのIC機関は、様々なタイプの反応器や触媒などの装置を含んでいる。それらの装置のほとんど全ては、何も対処されていない場合にはゆっくりと進行する化学反応を促進させるためのものである。一般に、化学反応の速度は温度が高くなると急速に速くなる。また、与えられる触媒の有効性は温度上昇に応じて増大する。上述した自動車の場合、排ガスは、通常、排出システムの設計上の最高温度よりもはるかに低い温度で当該排出システムを通過する。エンジンの温度(排ガスの温度)を実質的に全ての動作条件において一定にできれば、エンジンの限界温度に自由に近づけることができるので、排ガスシステムを精巧かつ高価なものにする必要がなくなり、排ガスをかなりの程度浄化することができるという、本発明の重要な利点を得ることができる。最高温度で動作する排気処理システムを提供するとともに、高温の排気処理システムにガスが滞在する時間をより長くすることを提唱する。また、従来の一般的な構造を、以下の4つの点、すなわち「(1)構造上の細部および材料を変更する。」、「(2)エンジンが通常の低負荷状態で動作している場合に、追加の負荷を導入する。」、「(3)幅広く性能が変化する冷却システムを備える。また、断熱材を備え、選択された期間に冷却システムの容量を増加させることによってそれを補償する。」、「(4)低回転数および/または低負荷である期間に入ってくる空気を加熱する。」について比較的小規模の改造および調整を行うことで動作温度を一定にし、最大エンジン効率を得ることを提唱する。   Other factors can also affect efficiency, but they are not the main focus of engine technology improvements in the present invention. It is clear that most conventional engines are usually operating at an efficiency much lower than the optimum efficiency determined by temperature. The standard case is today's car. Today's automobiles are designed to achieve maximum acceleration and maximum speed on an inclined surface with a distance of about 25 kilometers when carrying the maximum load. However, it is often the case that one person rides alone, travels more or less on the level ground, the traveling speed is set to a speed much lower than the maximum speed stipulated by law, and depending on the traffic situation These conditions rarely occur even when used every day because they may be idle or run at low speeds. If the engine can always be operated at a temperature very close to the highest design temperature, the significant advantages of the present invention are obtained that can greatly improve overall efficiency and substantially reduce fuel consumption and CO2 emissions. Almost all IC organizations today must meet strict emission regulations for pollutants such as particulates, hydrocarbons, carbon monoxide (CO), and nitric oxide (NOx), and be compatible with emissions control systems Don't be. These IC engines include various types of devices such as reactors and catalysts. Almost all of these devices are intended to promote chemical reactions that proceed slowly when nothing is being addressed. In general, the rate of chemical reaction increases rapidly with increasing temperature. Also, the effectiveness of a given catalyst increases with increasing temperature. In the case of the automobile described above, the exhaust gas usually passes through the exhaust system at a temperature much lower than the maximum design temperature of the exhaust system. If the engine temperature (exhaust gas temperature) can be kept constant under virtually all operating conditions, it can be freely brought close to the engine limit temperature, eliminating the need for sophisticated and expensive exhaust gas systems. An important advantage of the present invention is that it can be cleaned to a considerable degree. It is proposed to provide an exhaust treatment system that operates at the highest temperature and to extend the time that the gas stays in the hot exhaust treatment system. In addition, the conventional general structure has the following four points: “(1) Change structural details and materials”, “(2) When the engine is operating under normal low load conditions "(3) with a cooling system with widely varying performance. Also with insulation and compensating for it by increasing the capacity of the cooling system during a selected period of time." ”,“ (4) Heat the air that enters the period of low rotation speed and / or low load. ”By making relatively small modifications and adjustments, the operating temperature is kept constant and the maximum engine efficiency is achieved. Advocate to get

従来のエンジンを変更した実施例において、(1)エンジン回転数、(2)ロッカー、クランク室、あるいはエンジンの全体または一部の周囲を流れる吸気空気の流量、(3)電気充電装置の結合のタイミングおよび程度、(4)コールドスタート中の排ガスの調整、(5)燃料供給のタイミングおよび程度、(6)潤滑流体が流れるタイミングと程度、(7)冷却流体が流れるタイミングと程度、(8)吸気弁および配詭弁を開くタイミングと程度、(9)エンジンブレーキのタイミングと程度のうちの1つ以上の可変パラメータが(i)決定され、および/または(ii)抑制され、および/または(iii)手動、またはコンピュータプログラム、または手動とコンピュータプログラムとを個別にまたは同時に行う組み合わせにより変更される。任意の適切な手段によって上記パラメータを直接または間接的に変化させるための様々な電気回路を提供する任意のコンピュータプログラムが1または複数のコンピュータに読み込まれている。上記手段は任意に備えられ、1または複数の動作機構におけるソレノイド、サーボモータ、および/または、油圧ポンプあるいは油圧モータの作動流体などを用いることにより、上述した制御および/または変化を決定する。上記コンピュータは、エンジン内、エンジン上、エンジンが積載される車両や発電機などのシステム内、上記システム上などの任意の適切な位置に搭載される。上記コンピュータは、前進速度、風向き、風力、周囲の温度および気圧、エンジンに関連する作動システムにおける流体の温度および/または圧力、冷却剤流体の温度および/または圧力、エンジンの回転数および負荷、エンジンの1または複数の部分の温度、エンジンの1または複数の部分における圧力、エンジンの排ガスの構成成分の比率、運転手の周囲および/または他の空間の空気の温度および/または状態のうちの1または複数のパラメータを検出する1または複数のセンサーまたは測定装置から電気信号あるいは電子信号を受け取り、処理するように設計されている。   In the modified embodiment of the conventional engine, (1) the engine speed, (2) the flow rate of the intake air flowing around the rocker, the crank chamber, or the whole or a part of the engine, (3) the coupling of the electric charging device Timing and degree, (4) adjustment of exhaust gas during cold start, (5) timing and degree of fuel supply, (6) timing and degree of flow of lubricating fluid, (7) timing and degree of flow of cooling fluid, (8) One or more variable parameters of (9) timing and degree of opening of intake valve and laying valve, (9) timing and degree of engine braking are determined (i) and / or (ii) suppressed and / or (iii) ) Varies manually or with a computer program, or with a combination of manual and computer programs individually or simultaneously. It is. Any computer program that provides various electrical circuits for changing the parameters directly or indirectly by any suitable means is loaded into one or more computers. The above-mentioned means is optionally provided, and the control and / or change described above is determined by using a solenoid, a servo motor, and / or a hydraulic pump or a working fluid of the hydraulic motor in one or a plurality of operation mechanisms. The computer is mounted at any appropriate position in the engine, on the engine, in a system such as a vehicle or a generator on which the engine is loaded, or on the system. The computer includes forward speed, wind direction, wind force, ambient temperature and pressure, fluid temperature and / or pressure in an operating system associated with the engine, coolant fluid temperature and / or pressure, engine speed and load, engine One or more of the following: temperature of one or more parts of the engine, pressure in one or more parts of the engine, ratio of constituents of the exhaust gas of the engine, temperature and / or condition of the air around and / or in other spaces of the driver Or it is designed to receive and process electrical or electronic signals from one or more sensors or measuring devices that detect a plurality of parameters.

183から図193に関連する開示は、標準的なマニホールドを取り除き、最高温度で動作する排ガス反応器を排気ポートに近接して配置する方法、および上記反応器の容量を比較的大きくすることで排ガスの滞在時間を長くする方法を示している。種々の適用例(特に車両)のエンジンにおいて、エンジンの構成内には図183から図193に示す反応器のハウジングのための十分な空間は無いかもれないし、既存のブロックが上記ハウジングを適用することが困難あるいは不可能な構成であるかもしれない。他の実施例では、既存のマニホールドを、既存のブロックに取り付け可能な、大きく改造されたマニホールドに置き換える。この置き換えられたマニホールドは、本発明のフィラメント材料および/または触媒を備えている。上記の置き換えられたマニホールドが、可変閉鎖装置(典型的には低温作動(コールドスタート)中に操作可能な装置)を備えていてもよい。図484、図485、および図486は、エンジンブロックのスタッドボルト3213に締め付けられたナット3212によってエンジンブロック3211に取り付けられた、弁カバー3214を有する従来の典型的なマニホールド3210の概略形状を示す正面図および図中「a」の位置の断面図である。上記ブロックにおける排気ポートの開口部3215の中心線3223、および上記マニホールドの内表面が破線3222で示されている。ブロック3211に置き換えられて備えられるマニホールド3216は、図498、図488、および図489の概略図に示されている。排気反応器の容量は、ナットおよび工具に必要な空間Bを除いて、図488の破線3217で示されているナット3212を覆う垂直方向を含む全ての次元において増加している。反応器を、連通する複数の孔3221によって互いに接続された上部領域3219と下部領域3220とに分割する部材3218を設けてもよい。上記各孔3221の合計面積は1つの排気ポートと少なくとも同程度である。上記孔および上記部材により、ポートからマニホールド出口3224までの最短経路を延長することができる。上記最短経路をさらに延長するために、例えば図487に示すように、上記孔3221を反応器における特定の領域に集中させてもよい。また、エンジンブロック3211に取り付けられる前のマニホールド内にフィラメント材料3225を詰め込んでもよい。他の実施例では、エンジンブロック3211(不図示)にマニホールドを取り付けるために、マニホールドの底に留め具3212を設けている。さらに他の実施例では、上記マニホールドは互いに留め具によって取り付けられる複数の部材からなる。マニホールド内に上述したフィラメント材料および/または他の物質を配置または置換してもよい。例えば、図489に示すボリューム3220の囲いは、分割された部材同士が取り付けられることによって形成されるボリューム3220aの囲いであってもよい。さらに他の実施例を示す図490の断面図は、排出口3234が取り付けられる底板3227がマニホールド3216に備えられている点以外は図489の断面図と同様の構成である。上記底板は、下側部分にフィラメント材料および/または他の物質3225を配置した後に、軸3226において留め具でマニホールドの本体に固定される。吹き付け型の断熱材3228を取り付けてもよい。他の実施形態では、吸気ポートと排気ポートとが同じ側に設けられているエンジンに適用するために、吸気マニホールドと排気マニホールドとを、排ガスから吸気への熱伝導が行われるように組み合わされる。回転数が低速またはアイドリング状態においてエンジンが低温で動作している場合には、給気空気は低速であり、多くの熱を取り入れるので、エンジン温度が全体として高くなる。エンジンが高回転である場合には給気空気に取り入れられる熱は無視できる程度である。図491は、空気取入口3230を有する給気のための上部ボリューム3231と排ガスのための下部ボリュームとを有する組み合わせ型のマニホールド3216の概略的な断面図である。上記下部ボリュームは、図490のマニホールドにおける下部ボリュームと同様の構成であり、フィラメント材料および/または他の物質3225を含んでいる。部材3218の厚さを他の壁部よりも薄くしてもよい。また、部材3218に吸気ボリュームへ突き出した熱伝導フィン3232を設けてもよい。上記構成に加えて、あるいは上記構成に代えて、下部の排ガス空間へ突き出すように熱伝導フィンを設けてもよい。符号3229に示したように空気取入口および排気ポートが同軸上に配置されている場合、上記部材は符号3233に概略的に示したようにそれらのまわりで波打つ。吹き付け型の断熱材を上部の吸気空間を含むマニホールド全体に設けてもよい。マニホールドが鋳鉄などでできている場合、マニホールドの全体またはほとんどが熱くなるので、上部部分を断熱することにより、吸気空気への熱放射あるいは熱移動を増加させることができる。 The disclosure in relation to FIGS. 183 through 193 is to remove the standard manifold, place the exhaust gas reactor operating at the highest temperature close to the exhaust port, and make the reactor capacity relatively large. It shows how to increase the residence time of the exhaust gas. In various application (especially vehicle) engines, there may not be enough space for the reactor housing shown in FIGS. 183 to 193 in the engine configuration, and existing blocks apply the housing. It may be a difficult or impossible configuration. In another embodiment, the existing manifold is replaced with a greatly modified manifold that can be attached to an existing block. This replaced manifold comprises the filament material and / or catalyst of the present invention. The replaced manifold may include a variable closure device (typically a device operable during cold operation). FIGS. 484 , 485 , and 486 are front views showing the schematic shape of a conventional exemplary manifold 3210 having a valve cover 3214 attached to the engine block 3211 by nuts 3212 that are clamped to engine block stud bolts 3213. It is sectional drawing of the position of "a" in a figure and a figure. A center line 3223 of the exhaust port opening 3215 in the block and an inner surface of the manifold are indicated by a broken line 3222. Manifold 3216 provided with a replacement for block 3211 is shown in the schematic diagrams of FIGS. 498 , 488 , and 489 . Exhaust reactor capacity is increased in all dimensions, including the vertical direction covering the nut 3212 shown by the dashed line 3217 in FIG. 488 , except for the space B required for the nut and tool. A member 3218 may be provided that divides the reactor into an upper region 3219 and a lower region 3220 connected to each other by a plurality of communicating holes 3221. The total area of the holes 3221 is at least as large as one exhaust port. The hole and the member can extend the shortest path from the port to the manifold outlet 3224. In order to further extend the shortest path, the holes 3221 may be concentrated in a specific region in the reactor as shown in FIG. 487 , for example. Further, the filament material 3225 may be packed in the manifold before being attached to the engine block 3211. In another embodiment, fasteners 3212 are provided at the bottom of the manifold to attach the manifold to an engine block 3211 (not shown). In yet another embodiment, the manifold comprises a plurality of members attached to one another by fasteners. The filament materials and / or other materials described above may be placed or replaced in the manifold. For example, the enclosure of the volume 3220 shown in FIG. 489 may be an enclosure of the volume 3220a formed by attaching divided members. The cross-sectional view of FIG. 490 showing still another embodiment is the same as the cross-sectional view of FIG. 489 except that the manifold 3216 has a bottom plate 3227 to which the discharge port 3234 is attached. The bottom plate is secured to the body of the manifold with a fastener at shaft 3226 after placing filament material and / or other material 3225 in the lower portion. A spray-type heat insulating material 3228 may be attached. In another embodiment, the intake manifold and the exhaust manifold are combined so that heat transfer from the exhaust gas to the intake air is performed in order to apply to an engine in which the intake port and the exhaust port are provided on the same side. When the engine is operating at a low speed or idling state, the supply air is low speed and takes in a lot of heat, so that the engine temperature as a whole becomes high. When the engine is running at high speed, the heat taken into the supply air is negligible. FIG. 491 is a schematic cross-sectional view of a combined manifold 3216 having an upper volume 3231 for air supply having an air intake 3230 and a lower volume for exhaust gas. The lower volume is configured similarly to the lower volume in the manifold of FIG. 490 and includes filament material and / or other material 3225. The thickness of the member 3218 may be made thinner than other wall portions. Further, the member 3218 may be provided with a heat conducting fin 3232 protruding to the intake volume. In addition to or instead of the above configuration, a heat conductive fin may be provided so as to protrude into the lower exhaust gas space. If the air intake and exhaust ports are arranged coaxially as indicated at 3229, the members will wave around them as schematically indicated at 3233. A spray-type heat insulating material may be provided on the entire manifold including the upper intake space. When the manifold is made of cast iron or the like, the whole or most of the manifold becomes hot, so that heat radiation or heat transfer to the intake air can be increased by insulating the upper portion.

エンジンブロック、シリンダヘッド、および/またはラジエーターにおける冷却液が流れる表面には、冷却液との化学反応により、酸化物および他の合成物が堆積および/または膜状に貼り付く。冷却液における水に溶解したカルシウム等の不純物は、上記のような小さな突起物に付着して堆積物を形成し、冷却液の流れおよび冷却液からの伝熱の両方を阻害する。このことを考慮して、多くのメーカーは、設計寿命の最期(自動車エンジンの場合には15000km程度)において最高回転数および最大負荷でエンジンを動作させた場合でも酸化および膜化に対抗できるように冷却システムを設計している。このため、設計寿命よりも前の期間には、上記冷却システムの性能はエンジンの冷却に要求される性能よりも高くなっている。エンジンブロック、シリンダヘッド、および/またはラジエーターの少なくとも中核部分の表面を冷却液が滑らかに流れるように、これら各部材を耐腐食性材料で構成することを提唱する。本明細書ではセラミックスが適切な材料であるとしている箇所もあるが、最も明白な効果が得られるのは、ステンレス、ニッケル−クロム族の合金などの耐腐食性合金である。これらの材料を用いることにより、エンジン寿命の全期間を通して酸化物や膜が生成されないことを視覚的に確認でき、エンジンの設計寿命の全期間にわたって冷却システムを実質的に一定の効率で動作させることができる。ヘッドをブロックに接続するためのボルト、あるいは他の部材をブロックまたはヘッドに接続するためのボルトについても、耐腐食性合金からなるものを用いてもよい。これにより、以下に示す2つの利点が得られる。1つは、上記ボルトは当該ボルトが通される部材と同じ熱膨張係数を有しており、普及している構成よりも冷却液の流れに浸透する点である。もう1つは、エンジン内の冷却液の容量を増加させることができる点である。後述するように、冷却液の容量の増加は、エンジンの最高温度の維持に寄与する。従来のエンジンブロックおよびシリンダヘッドの多くは鋳物からなる。耐腐食性合金の鋳造が実用的でない場合、あるいは鋳造では冷却液の通過面に求められる滑らかな表面を実現することができない場合であって、滑らかな表面が要求される場合には、必要に応じて、エンジンブロックあるいはシリンダヘッドを機械加工された個別の要素で構成してもよい。他の実施例では、吸入給気がメインエンジンに入ってくる経路は、開状態と閉状態とが入れ替わるように変化する動作を行うことができる、発電機または燃料ポンプを通る少なくとも1つの経路を有しており、発電機または燃料ポンプの効率ロスが熱に変換され、それによって吸入給気が温められる。他の実施例では、吸入給気がメインンエンジンに入ってくる経路は、開状態と閉状態とが入れ替わるように変化する動作を行うことができる、直接または熱交換器を介してクランクケース空間および/または潤滑油槽を通る少なくとも1つの経路を有しており、開かれたときに、クランクケースおよび/または潤滑油の熱によって吸入給気を温める。さらに他の実施例では、高回転数および/または高負荷で吸入給気がクランクケースを通らない場合に潤滑油が潤滑油冷却器を通されるように変化し、潤滑油は最大限に冷却される。低回転数および/または低負荷で吸入給気がクランクケースを通る場合には、潤滑油はほとんど冷却されないか、あるいは全く冷却されない。他の実施例では、吸入給気がメインンエンジンに入ってくる経路は、開状態と閉状態とが入れ替わるように変化する動作を行うことができる、直接または熱交換器を介してヘッドに付加された弁ギア(バルブギア)上の囲まれたボリュームを通る少なくとも1つの経路を有しており、熱を吸収して吸入給気が温められる。メインエンジンが最高回転数および/または最大負荷、あるいはそれに近い状態で動作する場合、吸入給気は上記した1または複数の経路にはほとんど導かれないか、あるいは全く導かれない。エンジンが低回転数あるいは低負荷で動作する場合、吸入給気は、上記した1または複数の経路を通って温められてエンジンへ導かれる。吸入給気を温めることにより、サイクルの始動温度を高くし、燃焼温度を高くすることができるので、ブロック、シリンダヘッド、および排ガスシステムの温度を設計最高温度に近い温度に維持することができる。エンジンが1つの給気吸入口から分岐した複数の給気経路を有している場合、分岐する前の経路にフィルターあるいはクリーニング装置を設けてもよい。他の実施例では、エンジンの外面に断熱部材が適用されており、かつ、低回転数および/または低負荷のときにはほとんど循環せず、高回転数および/または高負荷の期間に実質的に循環する大容量の冷却液が適用されている。冷却システムによってバランスが乱された今日のエンジンでは、総熱消費量の約半分がエンジンおよびマニホールドから放射されており、それを抑制できなかったが、本発明ではそれを抑制できる。   Oxides and other compounds are deposited and / or adhered to the surface of the engine block, the cylinder head, and / or the radiator through which the coolant flows due to a chemical reaction with the coolant. Impurities such as calcium dissolved in water in the cooling liquid adhere to the small protrusions as described above to form a deposit, and hinder both the flow of the cooling liquid and the heat transfer from the cooling liquid. With this in mind, many manufacturers can resist oxidation and filming even when the engine is operated at the highest speed and load at the end of its design life (about 15000 km for automotive engines). Designing a cooling system. For this reason, the performance of the cooling system is higher than the performance required for cooling the engine before the design life. It is proposed that each of these members is made of a corrosion-resistant material so that the coolant flows smoothly on the surface of at least the core portion of the engine block, cylinder head, and / or radiator. In this specification, ceramics is a suitable material, but the most obvious effect is obtained from corrosion resistant alloys such as stainless steel and nickel-chromium alloys. By using these materials, it can be visually confirmed that no oxides or films are formed throughout the life of the engine, and the cooling system can operate at a substantially constant efficiency throughout the engine design life. Can do. A bolt made of a corrosion-resistant alloy may also be used for a bolt for connecting the head to the block or a bolt for connecting another member to the block or the head. Thereby, the following two advantages are obtained. One is that the bolt has the same coefficient of thermal expansion as the member through which the bolt is passed, and penetrates the coolant flow more than the popular configuration. Another is that the capacity of the coolant in the engine can be increased. As will be described later, the increase in the coolant capacity contributes to the maintenance of the maximum engine temperature. Many conventional engine blocks and cylinder heads are made of castings. Necessary when casting a corrosion-resistant alloy is impractical, or when casting cannot achieve the smooth surface required for the coolant passage, and a smooth surface is required. Accordingly, the engine block or cylinder head may be constructed from individual machined elements. In another embodiment, the path through which the intake charge enters the main engine is at least one path through a generator or fuel pump that can be operated to change between an open state and a closed state. The efficiency loss of the generator or fuel pump is converted into heat, thereby warming the intake air supply. In another embodiment, the path through which the intake air supply enters the main engine can be operated to change between an open state and a closed state, directly or via a heat exchanger. And / or at least one path through the oil reservoir, and when opened, the intake air is warmed by the heat of the crankcase and / or lubricant. In yet another embodiment, the lubricating oil is changed to pass through the lubricating oil cooler when the intake air supply does not pass through the crankcase at high speed and / or high load, and the lubricating oil is cooled to the maximum. Is done. When the intake air supply passes through the crankcase at low speed and / or low load, the lubricating oil is cooled little or not at all. In another embodiment, the path through which the intake air enters the main engine can be changed to switch between open and closed states, either directly or via a heat exchanger. And has at least one path through an enclosed volume on the valve gear (valve gear) that absorbs heat and warms the intake air supply. When the main engine operates at or near maximum speed and / or maximum load, the intake air supply is directed little or not at all to the one or more paths described above. When the engine operates at a low rotation speed or a low load, the intake air supply is warmed through the one or more paths described above and guided to the engine. By warming the intake air supply, the starting temperature of the cycle can be increased and the combustion temperature can be increased, so that the temperature of the block, cylinder head, and exhaust gas system can be maintained at a temperature close to the maximum design temperature. When the engine has a plurality of air supply paths branched from one air supply inlet, a filter or a cleaning device may be provided in the path before branching. In other embodiments, a heat insulating member is applied to the outer surface of the engine and circulates little at low speeds and / or low loads and substantially circulates during periods of high speeds and / or high loads. A large volume of coolant is applied. In today's engines that are unbalanced by the cooling system, approximately half of the total heat consumption is radiated from the engine and manifold, which could not be suppressed, but the present invention can do so.

エンジンがそれらの最大の設定温度に近づいて作動できるように、一般的な放熱による熱の散逸は、可能な限り、除去されるか制限される。そして、冷却システムによる熱の散逸は、高いエンジンの温度を維持するために規制される。上記の実施形態のうちのいくつかは、構造を示す横断面図492及び部分平面図493における例として示される。これらの図は、シリンダヘッド3241、シリンダ3242、底板3242、主要ボルト3244、クランク軸ブリッジ3245を備えたマルチシリンダエンジンを示している。これらは、全て、ステンレススチール合金で形成されている。ピストン3246、連接棒3247、及びビック・エンド・ピン・センター(big end pin center)の弧3249は、破線で示されている。側面板3249によって、冷却流体のボリューム3250が決まる。給気は、破線の矢印で示されるように、ポート3256にてエンジンに入り、排ガスは、実線の矢印で示されるように、ポート3257経由で出て行く。なお、両ポートは破線で示されている。バルブのエンクロージャ3251、及び/またはクランクケース3252は、それぞれ、金属に覆われた2つの熱交換器3259を有しており、潤滑流体3253に部分的に浸ったクランクケースの熱交換器と共に、特定の動作モードの下で、ポート3256に対する給気をそれぞれ実行する、高表面領域(high surface area)を与える。ボルトは、シリンダヘッド3241と底板3243とを、これらの間にシリンダ3242及び側面板3249を挟んで、繋ぎ、当該ボルトが通り抜ける大きな水ジャケット3250を形成する。頭部は、大量の水ジャケットが、排気ポート3257のほとんどを取り囲めるように、切り取られる。断熱材3260は、側面板3249、バルブのカバー3254、及びクランクケースのカバー3255を覆う。これらの図は、単なる図表であり、バルブ、カムおよびカム軸、燃料デリバリ装置、ガスケットは、必ずしも全てが示されているわけではない。代替の実施形態では、熱交換器は使用されない。その代わりに、給気は、ポート3256に入る前に、バルブのエンクロージャ3251、及び/または、クランクケース3252を、直接通過する。さらなる実施形態では、断熱材3260のうちのいくつか、あるいは全ては、省略される。 In order to allow the engine to operate near their maximum set temperature, heat dissipation due to general heat dissipation is eliminated or limited as much as possible. And heat dissipation by the cooling system is regulated to maintain a high engine temperature. Some of the above embodiments are shown as examples in cross-sectional view 492 and partial plan view 493 showing the structure. These drawings show a multi-cylinder engine including a cylinder head 3241, a cylinder 3242, a bottom plate 3242, a main bolt 3244, and a crankshaft bridge 3245. These are all made of stainless steel alloy. Piston 3246, connecting rod 3247, and big end pin center arc 3249 are shown in dashed lines. The side plate 3249 determines the volume 3250 of the cooling fluid. The supply air enters the engine at port 3256, as indicated by the dashed arrow, and the exhaust gas exits via port 3257, as indicated by the solid arrow. Both ports are indicated by broken lines. Each of the valve enclosure 3251 and / or crankcase 3252 has two heat exchangers 3259 that are covered with metal, together with a crankcase heat exchanger partially immersed in the lubricating fluid 3253. A high surface area is provided, each of which performs a charge to port 3256 under different operating modes. The bolt connects the cylinder head 3241 and the bottom plate 3243 with the cylinder 3242 and the side plate 3249 interposed therebetween, and forms a large water jacket 3250 through which the bolt passes. The head is cut so that a large amount of water jacket surrounds most of the exhaust port 3257. The heat insulating material 3260 covers the side plate 3249, the valve cover 3254, and the crankcase cover 3255. These figures are merely diagrams, and not all valves, cams and camshafts, fuel delivery devices, and gaskets are shown. In an alternative embodiment, no heat exchanger is used. Instead, the supply air passes directly through valve enclosure 3251 and / or crankcase 3252 before entering port 3256. In further embodiments, some or all of the insulation 3260 is omitted.

エンジン温度を設計上の最高温度にできる限り近づけるようにより適切に調整するために、シリンダヘッド、エンジンブロック、弁カバー(バルブカバー)、オイルパンカバー、および/または同様の部材のうちの少なくとも1つに種々の形態の断熱材を取り付けるとともに、本質的に無段階に可変でき、制御できる冷却液の循環の程度をエンジンの負荷および回転数に応じて管理する。選択された実施例では、全体的な放射熱を最小化し、燃焼室のまわりの領域から取り除かれた熱のうち可変かつ制御可能な熱伝導流体に伝熱される熱の比率を最大にするために、エンジンの外部を可能な限り断熱材で覆う。エンジン外部の絶縁は、1または複数の基本的な形態で行われる。第1の形態は、エンジンブロックあるいは他の要素の金属に断熱材料の層を塗布する形態である。上記層は、製造工程において吹き付けてもよく、耐火特性を与えるために断熱材料を構造用鋼上に吹き付けてもよい。あるいは、種々の形態の断熱マットをブロックなどの部材にネジ止め、ボルト締め、あるいは留め具などによって取り付けてもよい。また、断熱マットの取り外し部を設けることにより、季節、販売地域、適用条件、および使用方法などに応じて断熱材の調整、および/または、燃料噴射装置、グロープラグ、点火プラグなどの搭載されている部材へのアクセスができるようにしてもよい。第2の形態は、エンジン要素に、ハウジング内の空間の周囲を循環する空気の流量を変化させることによって効率的かつ可変の断熱を行う手段を設ける形態である。上記空間への入口および/または上記空間からの出口の面積を変化可能にすることによって上記の循環量を可変にしてもよい。上記循環は、対流、可変速度ファン、あるいはそれらの両方によって引き起こされるものであってもよい。上記ハウジングは、部材、穴、あるいはポートにアクセスするための取り外し可能なカバーを備えていてもよい。電気配線および/または燃料ラインが、点火プラグ、グロープラグ、あるいは燃料噴射装置に接続されるために、上記ハウジングにおける上記の取り外し可能なカバーを貫通していてもよい。例えば、燃料噴射装置を交換するために、孔あるいはポートを介して工具を挿入し、燃料ラインを分離し、燃料噴射装置を緩めて取り外すことができるように、上記カバーが燃料ラインに沿って十分にスライドさせることによって取り外される。図495および図496は、変速機3272に接続されたエンジン3271を非常に概略的に示した断面図であり、このエンジンは、間隔を置いて配置された取り外し可能な囲い部材(あるいは被覆部材)3273によって覆われたクランクケース3252と弁封入部3251とを備えている。下部の前面には開閉可能な扉3276が設けられており、上部の背面には同様の扉3277が設けられている。低回転数および/または低負荷の場合、上記各扉は閉じられており、閉じ込められた空気はそこで温められ、効果的な断熱材として機能する。高回転数および高負荷の場合、上記各扉は全開にされ、破線の矢印で示したように、空気がエンジンの側方のボリューム3275を流れる。上記の空気の移動は、対流によって引き起こされるか、あるいは、ボリューム3275に空気を押し込むための固定速度ファンまたは可変速度ファンをAおよび/またはBの位置に配置することによって引き起こされ、エンジンの側面を冷却する。上記空気の一部または全部を給気空気の吸入口に向かわせてもよい。クランクエース3252、および/または弁カバー3251、および/または変速機3272に、破線3274で示したように、囲い部材(あるいは被覆部材)3273と同様の囲い部材(あるいは被覆部材)を取り付けてもよい。図492の符号22に示すように、空間3251におけるヘッドの選択された位置に熱を弁カバー内に放射させるための冷却フィンを設けてもよい。燃料ライン、電気配線、あるいはその他のチューブは、図523に示すように、任意の適切な方法によって被覆部材を貫通している。断熱されたエンジン要素に関連して、エンジン冷却液は可変的に循環される(好ましくは少なくとも少なくとも1つの可変速度ポンプによって可変的に循環される)。上記ポンプを、エンジンおよび無段変速機によって機械的に駆動してもよく、可変速度電動機によって駆動してもよい。冷却液の循環は、低負荷/低回転数の条件下で対流のみによって行われてもよく、可変速度ポンプによって負荷/回転数の増加に応じて低減するようにしてもよい。エンジンの主要部材に、それぞれがポンプ、ラジエータ、ホースなどを有する独立した冷却液循環システムを設けてもよい。例えば、分離された要素毎に調整される冷却液循環により、シリンダブロックをシリンダヘッドとは別に冷却してもよい。シリンダおよび/またはエンジンブロックをこのように冷却することにより、各要素をそれぞれの最適温度に維持することができる。冷却液の可変循環に加えて、冷却液からの熱放散を、ラジエータを通る空気流の流量を可変させる可変速度ファンによって調整してもよい。図520は、内部でピストン3が矢印11の向きに往復動することによって燃焼室4が規定されるエンジンブロック2に設けられたシリンダヘッド1を有し、当該シリンダヘッド1を通って弁棒5が突出しているエンジンの断面図である。シリンダヘッド1はブロックに接続されることなく第1ラジエータ7に接続されている冷却液の流路6を有している。ブロックは、シリンダに接続されることなく第2ラジエータ9に接続されている冷却液の流路8を有している。上記循環は、エンジンの温度を設計上の最高動作温度に近い温度に常に維持するために、各冷却システムにおいて個別かつ可変に維持される。さらに他の実施例では、エンジンブロックは冷却被覆部材を有していないが、その代わり、ブロックの質量を冷却液が当該ブロックをほとんど流れなくてもいいように設計および配分することにより、シリンダヘッドの冷却システムにおける冷却液の流れによって冷却されるようになっている。図521は、内部でピストン3が矢印11の向きに往復動することによって燃焼室4が規定されるエンジンブロック2に設けられたシリンダヘッド1を有し、当該シリンダヘッド1を通って弁棒5が突出しているエンジンの断面図である。シリンダヘッド1は単一のラジエータ7に接続された冷却液の流路6を有しており、ヘッドは当該ヘッドに流路6に沿って並んだ窪み9を有している。ブロック2の一部に冷却ファン10を設けてもよい。 At least one of a cylinder head, an engine block, a valve cover (valve cover), an oil pan cover, and / or similar members to adjust the engine temperature as close as possible to the maximum design temperature In addition, various types of heat insulating materials are attached, and the degree of cooling liquid circulation that can be essentially varied and controlled in accordance with the engine load and the rotational speed is controlled. In selected embodiments, to minimize overall radiant heat and maximize the proportion of heat removed from the area surrounding the combustion chamber that is transferred to the variable and controllable heat transfer fluid Cover the exterior of the engine with insulation as much as possible. Insulation outside the engine is performed in one or more basic forms. In the first form, a layer of heat insulating material is applied to the metal of the engine block or other elements. The layer may be sprayed during the manufacturing process, or a thermal insulation material may be sprayed onto the structural steel to provide fire resistance properties. Or you may attach the heat insulation mat of various forms to members, such as a block, by screwing, bolting, or a fastener. In addition, by providing a heat-insulating mat removal part, heat insulation can be adjusted and / or fuel injection devices, glow plugs, spark plugs, etc. can be mounted according to the season, sales area, application conditions, and usage. You may enable it to access the member which exists. In the second mode, the engine element is provided with a means for performing efficient and variable heat insulation by changing the flow rate of the air circulating around the space in the housing. The circulation amount may be made variable by making the area of the entrance to the space and / or the exit from the space variable. The circulation may be caused by convection, a variable speed fan, or both. The housing may include a removable cover for accessing the member, hole, or port. Electrical wiring and / or fuel lines may extend through the removable cover in the housing for connection to a spark plug, glow plug, or fuel injector. For example, to replace the fuel injector, the cover is sufficient along the fuel line so that a tool can be inserted through the hole or port, the fuel line can be separated, and the fuel injector can be loosened and removed. It is removed by sliding it. FIGS. 495 and 496 are highly schematic cross-sectional views of an engine 3271 connected to a transmission 3272, the engine having a removable enclosure (or covering member) spaced apart. A crankcase 3252 covered with 3273 and a valve enclosure 3251 are provided. An openable / closable door 3276 is provided on the lower front surface, and a similar door 3277 is provided on the upper rear surface. At low rpm and / or low load, the doors are closed and the trapped air is warmed there and functions as an effective insulation. At high rpm and high load, the doors are fully opened and air flows through the volume 3275 on the side of the engine as indicated by the dashed arrows. The air movement may be caused by convection or by placing a fixed speed or variable speed fan in position A and / or B to push air into volume 3275, and Cooling. A part or all of the air may be directed to the intake air inlet. An enclosure member (or covering member) similar to the surrounding member (or covering member) 3273 may be attached to the crank ace 3252 and / or the valve cover 3251 and / or the transmission 3272 as indicated by a broken line 3274. . As indicated by reference numeral 22 in FIG. 492, a cooling fin for radiating heat into the valve cover may be provided at a selected position of the head in the space 3251. A fuel line, electrical wiring, or other tube passes through the cladding member by any suitable method, as shown in FIG. In connection with the insulated engine elements, the engine coolant is variably circulated (preferably variably circulated by at least one variable speed pump). The pump may be mechanically driven by an engine and a continuously variable transmission, or may be driven by a variable speed electric motor. The circulation of the cooling liquid may be performed only by convection under the condition of low load / low speed, or may be reduced according to an increase in load / speed by a variable speed pump. The engine main members may be provided with independent coolant circulation systems each having a pump, radiator, hose and the like. For example, the cylinder block may be cooled separately from the cylinder head by coolant circulation adjusted for each separated element. By cooling the cylinder and / or engine block in this manner, each element can be maintained at its respective optimum temperature. In addition to variable coolant circulation, heat dissipation from the coolant may be adjusted by a variable speed fan that varies the flow rate of the air flow through the radiator. FIG. 520 has the cylinder head 1 provided in the engine block 2 in which the combustion chamber 4 is defined by reciprocating the piston 3 in the direction of the arrow 11, and the valve rod 5 passes through the cylinder head 1. FIG. The cylinder head 1 has a coolant flow path 6 connected to the first radiator 7 without being connected to the block. The block has a coolant flow path 8 connected to the second radiator 9 without being connected to the cylinder. The circulation is maintained individually and variably in each cooling system in order to always maintain the engine temperature at a temperature close to the maximum design operating temperature. In yet another embodiment, the engine block does not have a cooling sheath, but instead, the cylinder head is designed and distributed by designing and distributing the mass of the block so that little coolant flows through the block. It is cooled by the flow of the coolant in the cooling system. FIG. 521 has a cylinder head 1 provided in the engine block 2 in which the combustion chamber 4 is defined by reciprocating the piston 3 in the direction of the arrow 11, and the valve rod 5 passes through the cylinder head 1. FIG. The cylinder head 1 has a coolant flow path 6 connected to a single radiator 7, and the head has a recess 9 arranged along the flow path 6 in the head. A cooling fan 10 may be provided in a part of the block 2.

さらに他の実施例では、燃料を加熱するために1または複数の燃料供給部材に上記囲いの原理が適用される。一般に、燃料の温度が高いほど、燃焼が迅速に行われ、燃料が液体である場合には気化が迅速に生じるので、エンジン性能を向上させることができる。図522は、ディーゼル機関の高圧ポンプ12の断面図である。高圧ポンプ12は典型的にはV型エンジンの傾斜面間に位置するエンジン13の中心における開口部に設けられている。ケーシング14は、符号14aで示すように、エンジン13の一部に留め具によって取り付けられている。ケーシング14が断熱材料および/または遮音材料を包含していてもよい。低圧の燃料がケーシングを通る燃料ライン16内を符号15の方向へ移動する。燃料ライン16は、熱伝導率の高い材料からなる。燃料ライン16は、ポンプ12に接続される前に巻かれていたり、折り重ねられていたりしてもよい。燃料ライン16上に伝熱フィンを設けてもよい。燃料ライン18はケーシング14を通って個々の燃料噴射装置(不図示)に接続されており、この燃料ライン18内をポンプからの高圧の燃料が流れる。囲い部材21から出た燃料ライン18を断熱材料19で被覆してもよい。囲い部材21内には大気は循環しておらず、エンジン表面は熱を放射するので、囲い部材内の温度は周囲の大気よりもはるかに高くなるので、燃料の移送経路を長くすることにより、ポンプに入る前により多くの熱量を吸収さることができる。燃料ライン18の経路を囲い部材を出る前に燃料ライン16と同様に長くしてもよい。ポンプの許容温度に限界がある場合には、燃料ライン16におけるポンプとの接続部までの範囲、および/または燃料ライン18におけるポンプとの接続部からの範囲のみをケーシングで覆うようにしてもよい。ケーシングの開口部22を、燃料ラインをポンプに接続するのに必要なサイズよりも実質的に大きくし、その穴を燃料ラインに沿ってスライドさせることができるカバー部材あるいは環状部材でふさいでもよい。図523は、加熱された囲い部材21によって輪郭が示される断熱ケーシング14と断熱被覆19を有する燃料ライン18との間を密閉する位置に配置された環状部材23を示している。上記環状部材は、点線24で示したように燃料ライン18上を上記穴に沿って移動できるようになっている。 In yet another embodiment, the enclosure principle is applied to one or more fuel supply members to heat the fuel. In general, the higher the temperature of the fuel, the faster the combustion takes place, and if the fuel is a liquid, vaporization occurs more quickly, so that engine performance can be improved. FIG. 522 is a cross-sectional view of the high-pressure pump 12 of the diesel engine. The high-pressure pump 12 is typically provided in an opening at the center of the engine 13 located between the inclined surfaces of the V-type engine. The casing 14 is attached to a part of the engine 13 with a fastener as indicated by reference numeral 14a. The casing 14 may include a heat insulating material and / or a sound insulating material. Low pressure fuel moves in the direction of reference numeral 15 in the fuel line 16 through the casing. The fuel line 16 is made of a material having high thermal conductivity. The fuel line 16 may be wound or folded before being connected to the pump 12. Heat transfer fins may be provided on the fuel line 16. The fuel line 18 is connected to individual fuel injection devices (not shown) through the casing 14, and high-pressure fuel from the pump flows through the fuel line 18. The fuel line 18 exiting from the enclosure member 21 may be covered with a heat insulating material 19. Since the atmosphere does not circulate in the enclosure member 21 and the engine surface radiates heat, the temperature in the enclosure member is much higher than the surrounding atmosphere. By extending the fuel transfer path, More heat can be absorbed before entering the pump. The path of the fuel line 18 may be lengthened in the same manner as the fuel line 16 before exiting the enclosure. When the allowable temperature of the pump is limited, only the range from the connection to the pump in the fuel line 16 and / or the range from the connection to the pump in the fuel line 18 may be covered with the casing. . The casing opening 22 may be substantially larger than the size required to connect the fuel line to the pump, and may be covered with a cover member or an annular member whose hole can be slid along the fuel line. FIG. 523 shows the annular member 23 arranged in a position to seal between the heat insulation casing 14, which is outlined by the heated enclosure member 21, and the fuel line 18 having the heat insulation coating 19. The annular member can move along the hole on the fuel line 18 as indicated by a dotted line 24.

エンジンが低回転数および/または低負荷で動作している場合、エンジン温度を上げるために追加負荷を与えるようにしてもよい。選択された実施例では、低回転数および/または低負荷時、あるいはエンジンまたは車両を遅くするためにブレーキをかけている時に、エネルギ蓄積装置、他のエンジン、電動機をメインエンジンによって駆動し、エネルギ蓄積装置以外のため、第2エンジンの動作以外のため、あるいは安定した動作あるいは加速を行うためにメインエンジンがより多くの仕事を要求されるときにそれらの装置を解放する。上記エネルギ蓄積手段は、発電機によって生成された電気を蓄電する蓄電器、気体ポンプによって供給される可変圧力のガスを蓄積するガス貯蔵器、フライホイールなどを含む任意のタイプのものを用いることができる。ある実施例では、上記エネルギ蓄積手段は発電機と、任意に備えられる蓄電器および制御装置とを備えている。他の実施例では、上記エネルギ蓄積手段は図11に関連して開示した実施例と同様、空気を圧縮し、圧縮した空気を貯蔵器に貯蔵するポンプによって構成されていてもよい。高圧で貯蔵された空気は、選択された動作モード(例えば加速時あるいは高負荷動作時など)においてメインエンジンにフィードバックされる。メインエンジンがアイドリング状態のときに上記エネルギ蓄積システムを接続すると、それによる新たな負荷によってエンジン回転数が低下し、クランクケースおよび/またはロッカーカバーを通る給気が当該ボリュームに滞在する期間が長くなって当該給気の温度が高くなる。上記エネルギ蓄積システムを切り離すと、アイドリング回転数は再び上昇する。さらに他の実施例では、蓄電器などのエネルギ蓄積装置が、ブレーキをかけている時、および、低回転数および/または低負荷の時にのみ接続されるようになっており、上記エネルギ蓄積装置のサイズは本質的に上記の環境下で動作する期間にその必要条件を満たす程度のサイズにされる。車両等に適した他の実施例では、アイドリング期間中にスロットルペダルが押し下げられた場合に上記エネルギ蓄積装置を自動的に切り離すようになっている。今日の多くのエンジンでは、排ガスシステムの適切な動作を維持するために要求される最低排ガス温度および最低流量を維持するためにアイドリング時の回転数が比較的高く設定されており、燃料消費量が必然的に高くなっている。上記の実施例では、追加負荷を与えて多少の追加の熱を生成させることにより、排気システムの適切な動作を維持するとともに、上記エネルギ蓄積装置によって燃料の少なくとも一部を有用な仕事に変換する。2つの主要な発動システム(ICエンジンおよび電気駆動モータ)を用いるハイブリッド車両の関連技術を用いてもよい。本発明における上記エネルギ蓄積装置の動作は、ハイブリッド駆動の要件によって調整されるのではなく、エンジンの温度を設計上の最高エンジン温度あるいはそれに近い温度に維持し、選択されている動作モード期間中に車両にブレーキをかけることを支援するように調整される。高圧気体貯蔵器を満たすための空気圧縮機は蓄電器、発電機、あるいはこれらの組み合わせから供給される電力で駆動されるものであってもよい。上記発電機はエンジンが低負荷および/または低回転数で動作しているときにメインエンジンに追加負荷を付与して温度を上昇させるために接続され、当該発電機の出力の少なくとも一部が高圧気体を高圧気体貯蔵器に供給するポンプの出力として直接または間接的に用いられる。上記発電機が蓄電器を充電し、高圧気体貯蔵器を満たすためのポンプおよび/またはフライホイールなどのエネルギ蓄積手段にエネルギを蓄積するためのエネルギを上記蓄電器から常に引き出すようにしてもよい。上記エネルギ蓄積手段が、メインエンジンから吸収して蓄積するエネルギ量を可変にする性能を有していてもよい。例えば、上記発電機を、ギア比を制御することができる無段変速機(CVT)を介してエンジンに接続してもよい。はじめはメインエンジンからのエネルギ吸収量が小さくなるように接続し、上記CVT比(ギア比)を変化させることによってよりエネルギ吸収量を増大させるようにしてもよい。他の実施例では、クランクシャフトと変速機との間の1または複数の要素に、それらの要素をフライホイールとして機能させるために組み込まれた集合体が他の回転可能な要素によって動かされる。上記各要素は別々にかつ様々に接続してエンジンフライホイールとすることができ、それによって可変性能が得られる。この別々かつ様々に接続可能なフライホイールは、クランクケースあるいはエンジン外部を含む任意の位置に配置することができる。メインエンジンのエネルギ蓄積装置がフライホイールである場合、当該フライホイールをエンジンフライホイール(弾み車)として機能させることができるように、上記エンジンの当該フライホイールに対する接続状態を可変にしてもよい。接続状態を可変にするとは、接続状態と非接続状態とに切り替えること、および/または、接続状態においてギア比を変化させることを意味する。上記エネルギ蓄積手段は車両を駆動させるために用いられてもよい。図494は、2組の円錐対を無端ベルトによって接続したツインコーン型無段変速機(twin-cone-and-belt type CVT)によって発電機3262に接続されたエンジン3261を概略的に示した図である。エンジンの円錐対3264に巻き付けられたベルトの直径は大きくなっているのに対して、そこから離れた位置に配置された発電機の円錐対に巻き付けられたベルトの直径は小さくなっている。上記構成では、発電機の軸3267はエンジンの軸3266よりも速く回転し、それによって発電機はより多くの電力を発電し、エンジンに大きな負荷をかける。2組の上記円錐対の状態を逆にすると、発電機の軸はエンジンの軸よりもゆっくりと回転し、発電量およびエンジン負荷は小さくなる。1または複数のクラッチおよび/またはベルト引張装置によって発電機をエンジンから完全に切り離すようにしてもよい。発電機について説明した上記の接続方法を、破線3262aで示したようにフライホイールとの接続に適用してもよい。 When the engine is operating at a low speed and / or low load, an additional load may be applied to increase the engine temperature. In selected embodiments, the energy storage device, other engines, and motors are driven by the main engine at low engine speeds and / or low loads, or when braking to slow down the engine or vehicle. These devices are released when the main engine is required to do more work, except for the storage device, for operations other than the operation of the second engine, or for stable operation or acceleration. The energy storage means may be of any type including a storage device that stores electricity generated by a generator, a gas storage device that stores gas of variable pressure supplied by a gas pump, a flywheel, and the like. . In one embodiment, the energy storage means includes a generator and optionally a storage device and a control device. In another embodiment, similar to the above-mentioned energy storage means the embodiments disclosed in connection with FIG. 11, the air is compressed, it may be configured by a pump to store compressed air in the reservoir. The air stored at high pressure is fed back to the main engine in a selected operating mode (for example, during acceleration or high load operation). If the energy storage system is connected when the main engine is idling, the engine speed is reduced due to the new load, and the period during which the supply air passing through the crankcase and / or rocker cover stays in the volume increases. As a result, the temperature of the supply air rises. When the energy storage system is disconnected, the idling speed increases again. In yet another embodiment, an energy storage device such as a capacitor is connected only when the brake is applied and at low speed and / or low load, and the size of the energy storage device Is essentially sized to meet its requirements during the period of operation in the above environment. In another embodiment suitable for a vehicle or the like, the energy storage device is automatically disconnected when the throttle pedal is depressed during the idling period. Many engines today have a relatively high idling speed to maintain the minimum exhaust gas temperature and flow rate required to maintain proper operation of the exhaust system, and fuel consumption is reduced. Inevitably higher. In the above embodiment, an additional load is applied to generate some additional heat so that proper operation of the exhaust system is maintained and at least a portion of the fuel is converted to useful work by the energy storage device. . Hybrid vehicle related technology using two primary triggering systems (IC engine and electric drive motor) may be used. The operation of the energy storage device in the present invention is not adjusted by the requirements of the hybrid drive, but the engine temperature is maintained at or near the design maximum engine temperature and during the selected operating mode. Adjusted to assist in braking the vehicle. The air compressor for filling the high-pressure gas reservoir may be driven by electric power supplied from a capacitor, a generator, or a combination thereof. The generator is connected to increase the temperature by applying an additional load to the main engine when the engine is operating at low load and / or low speed, and at least part of the output of the generator is high pressure Used directly or indirectly as the output of a pump that supplies gas to a high pressure gas reservoir. The generator may charge the capacitor and always draw energy from the capacitor to store energy in an energy storage means such as a pump and / or flywheel for filling the high pressure gas reservoir. The energy storage means may have a capability of varying the amount of energy absorbed and stored from the main engine. For example, the generator may be connected to the engine via a continuously variable transmission (CVT) that can control the gear ratio. Initially, the energy absorption amount from the main engine may be reduced, and the energy absorption amount may be further increased by changing the CVT ratio (gear ratio). In other embodiments, one or more elements between the crankshaft and the transmission are moved by other rotatable elements that are assembled to make those elements function as flywheels. Each of the above elements can be connected separately and variously to form an engine flywheel, thereby providing variable performance. The separately and variously connectable flywheels can be disposed at any position including the crankcase or the engine exterior. When the energy storage device of the main engine is a flywheel, the connection state of the engine to the flywheel may be variable so that the flywheel can function as an engine flywheel (pump wheel). Making the connection state variable means switching between the connection state and the non-connection state and / or changing the gear ratio in the connection state. The energy storage means may be used to drive the vehicle. FIG. 494 schematically shows an engine 3261 connected to a generator 3262 by a twin-cone-and-belt type CVT in which two conical pairs are connected by an endless belt. It is. The diameter of the belt wound around the cone pair 3264 of the engine is increased, whereas the diameter of the belt wound around the pair of cones of the generator located away from the engine cone pair 3264 is decreased. In the above configuration, the generator shaft 3267 rotates faster than the engine shaft 3266 so that the generator generates more power and places a greater load on the engine. If the two pairs of conical pairs are reversed, the generator shaft rotates more slowly than the engine shaft, and the power generation and engine load are reduced. The generator may be completely disconnected from the engine by one or more clutches and / or belt tensioning devices. You may apply said connection method demonstrated about the generator to the connection with a flywheel as shown with the broken line 3262a.

今日、新規の厳格な排ガス規制レベル(特にNOxについての規制レベル)を満たすことは困難である。この問題は、特にディーゼル機関に対して要求されている。ディーゼル機関では、一般に、空気/燃料の混合比は20:1から30:1の間であり、薄い混合比で動作する。このため、空気が過剰になり、それによって酸素と窒素との結合を引き起こしてNOxが生成される。理論上は、化学量論比では炭素/酸素の反応は酸素/窒素の反応よりも速く起こるので、全ての酸素が炭素と結合し、窒素と結合する酸素は残らないはずである。しかしながら、現実には、理論上の状況はめったに得られず、与えられた温度で薄い混合気で動作する場合よりも少ない量のNOxが生成される。本発明のエンジンは、燃焼室内および燃焼室の直後の排ガス処理ボリュームにおけるNOxの生成を制限するための、化学量論比あるいはそれに近い特定の混合比の燃料で駆動してもよい。本発明のエンジンは、実質的に全ての動作環境において一定あるいはそれに近い空気/燃料の混合比で駆動してもよい。上記の駆動は、ツインスロットル、すなわち常に規定された混合比に応じた正確な量の燃料を燃焼室に実際に供給される給気に供給するように給気の供給量と燃料の供給量とを同時に増加あるいは減少させるための連結された2つの絞り弁(スロットル)によって実現できる。給気吸入口の断面積は燃料の供給量の増減に適合するように拡大あるいは縮小される。上記吸入口の構成は図470〜図472に示した構成であってもよい。化学量論比の燃料/空気混合比でエンジンが低負荷および/または低回転数で駆動されており、動作モードで要求される仕事量よりも大きな仕事量を生成している場合(例えばアイドリング時など)に、種々のエネルギ蓄積装置(例えば上述したエネルギ蓄積装置など)を接続し、動作モードで要求される仕事量を超える仕事量の少なくとも一部を保存あるいは回収するようにしてもよい。 Today, it is difficult to meet new strict emission control levels (particularly for NOx). This problem is particularly required for diesel engines. In diesel engines, the air / fuel mix ratio is typically between 20: 1 and 30: 1 and operates at low mix ratios. For this reason, the air becomes excessive, thereby causing the combination of oxygen and nitrogen to generate NOx. Theoretically, at the stoichiometric ratio, the carbon / oxygen reaction occurs faster than the oxygen / nitrogen reaction, so all oxygen will bind to the carbon and no oxygen bound to nitrogen should remain. In reality, however, the theoretical situation is rarely obtained, and less NOx is produced than when operating with a thin mixture at a given temperature. The engine of the present invention may be driven with a stoichiometric ratio or a specific mixing ratio of fuel close to it to limit NOx production in the combustion chamber and in the exhaust gas treatment volume immediately after the combustion chamber. The engine of the present invention may be driven with an air / fuel mixture ratio that is constant or close to that in substantially all operating environments. The above drive is a twin throttle, that is, a supply amount of fuel and a supply amount of fuel so that an accurate amount of fuel always corresponding to a prescribed mixing ratio is supplied to the supply air actually supplied to the combustion chamber. It can be realized by two throttle valves (throttles) connected to increase or decrease at the same time. The cross-sectional area of the supply air inlet is enlarged or reduced to match the increase or decrease of the fuel supply amount. The configuration of the suction port may be the configuration shown in FIGS. 470 to 472 . When the engine is driven at low load and / or low speed with a fuel / air mixture ratio of stoichiometric ratio, producing more work than required in the operating mode (eg when idling) Etc.) may be connected to various energy storage devices (for example, the energy storage device described above), and at least a part of the work amount exceeding the work amount required in the operation mode may be stored or recovered.

可変弁作動能力は、自然吸気エンジンにおける体積効率を広い回転数域にわたって増大させるという用途の他、多くの有用な用途に利用できる。2ストロークエンジン(2ストロークエンジンは吸引力を有している場合が多い)において、吸入弁の可変動作を低回転数で要求される吸気と排気との圧力差の低減を補償するために用いてもよい。中圧力比から高圧力比の全てのエンジンにおいて、吸入弁の変化は、コールドスタート中あるいはアイドリング中に有効な低圧縮比を得るために用いることができる。排ガス中に非常に大きなエネルギが残ってしまうエンジンにおいて、吸入口の可変動作を圧縮された給気の一部を抜き取って給気貯槽へ戻すために用いることにより、シリンダの膨張圧縮比を維持しつつ、有効な圧縮比を減少させることができる。可変弁動作は、取り付けられた従動部材に対する断面の位置が可変であるカムを有する軸を移動させることによって達成されてもよい。また、可変弁動作は、断面の位置が可変であるカムを有する軸に対するカム従動部材の相対位置を移動させることによって達成されてもよい。これらの例は図46〜図51に開示されている。進化した、および/または無冷却エンジンに関する上記の各特徴および本明細書の開示内容(排ガス処理、吸気気体管理、および燃料供給に関する特徴および開示内容、図183から図320に関連する特徴および開示内容を含む)を、金属製ブロックを有する従来の冷却されるエンジンに適用してもよい。図270から図272のガス貯槽を、給気および/または再循環される排ガスを都合のよい圧力で貯蔵するために用いてもよく、上記空気貯槽を各種システム(固定的に配置される電動機あるいはポンプ装置などを含む)に関連する都合のよい位置に配置してもよい。 The variable valve actuation capability can be used for many useful applications, in addition to applications that increase volumetric efficiency in a naturally aspirated engine over a wide rotational speed range. In a two-stroke engine (a two-stroke engine often has a suction force), the variable operation of the intake valve is used to compensate for the reduction in the pressure difference between intake and exhaust required at a low rotational speed. Also good. In all engines with medium to high pressure ratios, the intake valve change can be used to obtain a low compression ratio that is effective during cold start or idling. In an engine where a great deal of energy remains in the exhaust gas, the variable operation of the suction port is used to extract a part of the compressed supply air and return it to the supply air storage tank, thereby maintaining the expansion / compression ratio of the cylinder. However, the effective compression ratio can be reduced. Variable valve operation may be achieved by moving a shaft having a cam whose cross-sectional position is variable relative to the attached driven member. The variable valve operation may also be achieved by moving the relative position of the cam follower relative to the shaft having the cam whose cross-sectional position is variable. These examples are disclosed in FIGS. 46 to 51. Each of the above features relating to an evolved and / or uncooled engine and the disclosure herein (features and disclosure relating to exhaust gas treatment, intake gas management and fuel supply, features and disclosure relating to FIGS. 183 to 320) May be applied to a conventional cooled engine having a metal block. The gas storage tanks of FIGS. 270 to 272 may be used to store the supplied and / or recirculated exhaust gas at a convenient pressure, and the air storage tank may be used in various systems (such as a fixedly arranged electric motor or It may be arranged at a convenient location related to the pump device).

一般的に、高温に、及び/または、本発明のポンプ、コンプレッサ、及びIC機関の機械的な必要条件に、適した、これらの材料を簡潔に記載することが提案される。そして、とりわけ、特に適した材料を記載することが提案される。往復動装置がポンプかコンプレッサである場合、他の適用物に関してここで言及されたもの、及びポンプとコンプレッサとに現在使用されているものを含めた、任意の適切な材料を使用できる。この実施形態のうちのどれもに含まれる発明は、ここで言及されないもの、及び、今後考案、発見、あるいは開発されるものを含む、任意の適切な材料で形成することができる。エンジンに使用するのにふさわしい材料としては、「スーパー合金」として知られている高温合金が挙げられる。通常、合金は、ニッケル、クロム、及び/または、コバルトをベースに、チタン、アルミニウム、及び、タンタル、タングステン、ニオブ及びモリブデンのような耐熱材料、を含む硬化成分が追加される。これらのスーパー合金は、700℃以上の温度で安定した酸化フィルムを形成する傾向があり、1100℃付近の環境温度において、好ましい腐食保護を与える。例は、1300℃から1500℃の範囲の中の溶解温度と共に、合金のニモニックおよびイコネル(Iconel)の範囲を含んでいる。1000℃あるいはそれを超えるより低温では、特定の特別なステンレス鋼が使用されてもよい。全てが、セラミック、炭素、あるいは、金属繊維で、強化されてもよい。金属繊維としては、モリブデン、ベリリウム、タングステンあるいは、付随的に、パラジウム塩化物あるいは他の適切なコーティング、あるいはフィルムで、表面が活性化されたコバルトを、メッキするタングステンが挙げられる。加えて、特に、酸化の補強能力がマトリックスによって適切に保護されない場合には、金属は表面強化が成されてもよい。金属繊維でないもの、あるいは、酸化サファイア−アルミニウム、アルミナ、アスベスト、黒鉛、ホウ素か、硼化物、および他のセラミック、あるいは、ガラスのような、ウィスカー(単結晶として成長したファイバー)が、ある柔軟なセラミック繊維が可能なように、材料補強としての役割を担ってもよい。繊条質の問題として使用されるものを含む材料は、蒸気堆積技術によってセラミックで覆われてもよい。セラミック材料は、特に、腐食性の材料を処理する、ポンプあるいはコンプレッサ、及びエンジン・ピストン及びシリンダの組立品の製造に適切である。これは、エンジンあるいはリアクター・ボリューム・ハウジング(中間部材及び開始ライニング)も同様である。その理由は、セラミック材料は、一般により低い熱伝導性および高温に耐えうる能力を有しているからである。適切な材料は、アルミナ、アルミナケイ酸塩、マグネタイト、菫青石、橄欖石、フォスタライト、黒鉛、窒化ケイ素、炭化ケイ素のようないくつかの炭化物、が挙げられる。炭化ケイ素には、リチウム・アルミニウム・ケイ酸塩のようなものを含むガラス・セラミック、菫青石ガラス・セラミック、硼珪酸塩のような「しぼんだ」ガラスが挙げられる。また、サイアロン、耐熱硼化、炭化ホウ素、ホウ素ケイ素化合物、ホウ素化合物等のような合成物であってもよい。熱伝導性が望まれる場合、ベリリウム酸化物および炭化ケイ素が使用されてもよい。これらのセラミックあるいはガラスは、特に1つの高アルミナ・マトリックス(拡張率は同じ)の中で、実質的な強化材を構成するアルミナ繊維と共に、炭素繊維、ボロン繊維、を含む金属として、同じ材料で特に強化された繊維またはウィスカーであってもよい。セラミック含有の非常に高いアルミナ(the very high alumina)が、全体に渡って、一般的に、本発明に使用される、最も適したそして最も利用可能だと、現在考えられている。本発明で使用されるセラミックまたはガラスは、表面が強化されていてもよく、あるいは、特定の適用物に処理されていてもよく、金属化しても、チタン、ジルコニウムおよびクロミウムのような金属硼化物、シリコン等を含んだ、同じあるいは似た材料を使用してもよい。窒化ケイ素あるいは他の非酸化物セラミックが、高機能あるいは長寿命のエンジン、あるいは、腐食性材料を処理するポンプあるいはコンプレッサに、使用される場合、加工された流体にさらされた表面は、基礎材料の表面が、長時間及び多分分解されて、酸化されるのを防ぐために、シリカのような酸化物で覆われてもよい。反応ボリューム中のフィラメント材料は、金属で形成されていてもよく、過度の腐食を回避するために、滑らかに、そして、角を無くしているのが、好ましい。あるいは、セラミックまたはガラスで形成されていてもよい。一旦それらが十分な市販用の生産に入れば、特に適切であろう他の材料は、ホウ素フィラメント、純粋なホウ素、あるいは、ホウ素珪酸、炭化ホウ素、ホウ素タングステン、チタン・ジボライド・タングステン(titanium diboride tungsten)等のような化合物または合成物、のいずれかである。材料、特にセラミックであると、容易にそして便利に、ウールまたは繊維の形状になる。そして、多くの、セラミック・ウールまたはブランケットタイプの材料は、現在、商業的に、通常的に、アルミナケイ酸塩が製造されており、容易に本発明に適用できる。ポリマー樹脂のようなより多くのエラストマー材料のために、セラミック・ウールを、接合材料として、単独であるいはマトリックスとして、使用することもできる。アルミナのような、多くの金属およびいくつかのセラミックの場合のように、材料に触媒の効果があってもよい。あるいは、触媒の効果を有する表面が、セラミックのような基礎材料に載せられる、あるいは、基礎機材を覆ってもよい。高温の潤滑剤が、いくつかの可動部に必要とされてもよい。そして、高温の潤滑剤は、液体として、あるいは、構成要素の表面を覆う、あるいは構成要素の表面に滴下する材料として、適用されてもよい。それらは、従来の石油製品、あるいは窒化ホウ素、黒鉛、シリコーン流体およびグリース、モリブデン合成物などのような、あまり一般ではない材料を、含んでいてもよい。恐らく、それほど直接的ではない機械的な適用物については、ポリマーが使用されてもよい。シリコーンは、ガス貯蔵室の拡散しやすいうなりのために、ゴム形状が適切であると、既に言及されている。さらに、より硬い樹脂形状に使用されてもよい。適切な樹脂は、石炭酸のファミリー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)、およびホウ素を含んでいるエポキシ樹脂を、含んでいる。他の適切なポリマーは、例えば、未カルボランおよび他のシリコン−ホウ素グループを含むデカボラン・シリコーンのようなボランである。これらのポリマーは、上で言及されたものを含む、任意のウィスカーあるいは繊維で強化されてもよい。任意の適切な材料が、本発明の、車両、航空機、船舶、変速機の、様々な構造及び構成要素のために使用可能である。なお、これら適用物のために現在使用されているいずれの材料も含まれる。選択された実施形態では、水中翼船の水面下の部分を含む船舶の多くあるいは大部分は、非腐食性の合金、及び上記で参照されたものを含む、錆びないタイプの合金から製造される。プロペラと羽根とを含む推進装置のような水中の海事の駆動要素、タービン・ステージ、水中翼、およびメカニズムを動作させるフラップは、非腐食性の合金、及び上記で参照されたものを含む、錆びないタイプの合金、及び/または、青銅及び銅を含む合金、から成る選択された実施形態の中に存在する。 In general, it is proposed to briefly describe these materials suitable for high temperatures and / or the mechanical requirements of the pumps, compressors and IC engines of the present invention. It is then proposed to describe particularly suitable materials. If the reciprocating device is a pump or compressor , any suitable material can be used, including those mentioned herein for other applications and those currently used for pumps and compressors . The invention included in any of these embodiments may be formed of any suitable material, including those not mentioned here and those devised, discovered or developed in the future. Suitable materials for use in engines include high temperature alloys known as “superalloys”. Typically, alloys are based on nickel, chromium, and / or cobalt with additional hardening components including titanium, aluminum, and refractory materials such as tantalum, tungsten, niobium and molybdenum. These superalloys tend to form stable oxide films at temperatures above 700 ° C. and provide favorable corrosion protection at ambient temperatures near 1100 ° C. Examples include alloy mnemonics and Iconel ranges, with melting temperatures in the range of 1300 ° C to 1500 ° C. At lower temperatures above 1000 ° C., certain special stainless steels may be used. All may be reinforced with ceramic, carbon, or metal fibers. Metal fibers include molybdenum, beryllium, tungsten or, concomitantly, tungsten plating the surface activated cobalt with palladium chloride or other suitable coating or film. In addition, the metal may be surface strengthened, especially when the ability to reinforce oxidation is not adequately protected by the matrix. Non-metallic fibers, or whiskers (fibers grown as single crystals), such as sapphire oxide-aluminum, alumina, asbestos, graphite, boron or borides, and other ceramics or glass It may also serve as material reinforcement so that ceramic fibers are possible. Materials, including those used as a filamentous problem, may be covered with ceramic by vapor deposition techniques. Ceramic materials are particularly suitable for the manufacture of pump or compressor and engine piston and cylinder assemblies that process corrosive materials. The same is true for the engine or reactor volume housing (intermediate member and starting lining). This is because ceramic materials generally have lower thermal conductivity and the ability to withstand high temperatures. Suitable materials include alumina, alumina silicate, magnetite, cordierite, aragonite, fosterite, some carbides such as graphite, silicon nitride, silicon carbide. Silicon carbide includes glass-ceramics, including those such as lithium, aluminum, and silicates, cordierite glass-ceramics, and “deflated” glasses such as borosilicates. Further, it may be a composite such as sialon, heat-resistant boride, boron carbide, boron silicon compound, boron compound and the like. If thermal conductivity is desired, beryllium oxide and silicon carbide may be used. These ceramics or glasses are made of the same material, especially as a metal containing carbon fibers and boron fibers, together with alumina fibers that make up the substantial reinforcement, in one high alumina matrix (same expansion rate) It may be a particularly reinforced fiber or whisker. It is now believed that the very high alumina containing ceramic is generally the most suitable and available for use in the present invention. The ceramic or glass used in the present invention may be surface-strengthened or may be treated for a specific application, metallized, or metal borides such as titanium, zirconium and chromium. The same or similar materials may be used, including silicon and the like. When silicon nitride or other non-oxide ceramics are used in high-performance or long-life engines, or pumps or compressors that process corrosive materials, the surface exposed to the processed fluid is the base material. The surface may be covered with an oxide such as silica in order to prevent it from being oxidized for a long time and possibly decomposed. The filament material in the reaction volume may be made of metal and is preferably smooth and free of corners to avoid excessive corrosion. Alternatively, it may be formed of ceramic or glass. Other materials that would be particularly suitable once they are in full commercial production include boron filaments, pure boron, or boron silicic acid, boron carbide, boron tungsten, titanium diboride tungsten ) Or the like. Materials, especially ceramics, easily and conveniently become wool or fiber shapes. Many ceramic wool or blanket type materials are now commercially and usually manufactured with alumina silicates and are readily applicable to the present invention. For more elastomeric materials such as polymer resins, ceramic wool can also be used as a bonding material, alone or as a matrix. As with many metals and some ceramics, such as alumina, the material may have a catalytic effect. Alternatively, a catalytically effective surface may be placed on a basic material such as ceramic or may cover the basic equipment. Hot lubricant may be required for some moving parts. The high-temperature lubricant may be applied as a liquid, or as a material that covers the surface of the component or drops onto the surface of the component. They may include conventional petroleum products or less common materials such as boron nitride, graphite, silicone fluids and greases, molybdenum composites, and the like. Perhaps for less mechanical applications, polymers may be used. Silicone has already been mentioned that the rubber shape is appropriate due to the diffusing beat of the gas storage chamber. Furthermore, it may be used for harder resin shapes. Suitable resins include the family of carboxylic acids (eg, polytetrafluoroethylene) and epoxy resins containing boron. Other suitable polymers are, for example, boranes such as decaborane silicone containing uncarborane and other silicon-boron groups. These polymers may be reinforced with any whisker or fiber, including those mentioned above. Any suitable material can be used for the various structures and components of the vehicle, aircraft, ship, transmission of the present invention. In addition, any material currently used for these applications is included. In selected embodiments, many or most of the vessels, including the underwater portion of hydrofoil vessels, are made from non-corrosive alloys and non-rusting types of alloys, including those referenced above. . The submersible maritime drive elements, such as propellers and propellers, blades, and flaps that operate the mechanism, rust, including non-corrosive alloys, and those referenced above Exists in selected embodiments of non-type alloys and / or alloys comprising bronze and copper.

図の中で示される構成要素と特徴とは、互いに関連する、特別ではない比率、及び、特別ではない縮尺で描かれており、単にここに開示された法則と概念とを表す役目を持っているだけである。ここに開示された異なる概念、特徴、及びイノベーションは、任意の方法で組み合わせることができる。例えば、どのような1つの燃焼室も、案内システムあるいは従来のクランク軸の両サイドに配置させることができる。どのような組み合わせの燃焼室も、上記で言及された駆動あるいはガイド装置の各サイドに、配置させることができる。室の数とそれらの配置の数とは、各サイドで必ずしも同じである必要はない。さらなる例では、図110及び111をグループ化する燃焼室は、異なる駆動システム、あるいは、動力取り出し装置(図157)、の一方あるいは他方でアレンジ可能である。個別の格納式の案内システムは、駆動に近い最大か最小の室のどちらか異なるサイズの室の各々に、に関係していてもよく、3つの異なるサイズの、3つのトロイダル型燃焼室あるいは6つのトロイダル型燃焼室を有するエンジンを提供する。さらなる例では、図161の燃焼室およびポンピング室の組み合わせは、クランク軸の片側あるいは両サイド(両側)に配置できる。一般に、往復動するシステムの一部を成す中央のフランジの反対側、及び/または、中央に配置された案内システムあるいはクランク軸の幾つかの各側、の各ペアと共に、同軸のペアの燃焼室をグループ化することは、理にかなうことである。しかしながら、複合の室は、等しい必要も同軸である必要もない。さらに、クランク軸あるいは他の駆動についての任意の造形、または案内システムに、配置することができる。適応可能にアレンジし、「正弦波状の」トロイダル型チャンバーが、図138144の中で示されるように、例えば、一般に図示される「通常の」トロイダル型チャンバーの代わりに、使用されてもよい。「通常の」トロイダル型チャンバーは、それらの中で、ただ往復動する、あるいは、2つの往復動をする、そして、案内システムによって回転が引き起こされる構成要素を、囲むあるいは含むと定義されてもよい。「正弦波状の」トロイダル型チャンバーは、平面上にはなく3次元形状をなす規則性のある構造を有する、互いに対向した面を備えている、と定義することができる。通常、これは、全表面が繰り返される部分的形状(しかし、部分的形状は、さらに特別の場合に全形状を含んでいてもよい)から成る形状を有していることを意味する。この部分的形状あるいは全形状は、波のような形状を有し、この波形は、正弦曲線あるいは他の数式によって定義され、規則的あるいは不規則的なものである。ここで、波形は実質上の直線あるいは平面によってリンクする一連の頂点を含むようになっている。図2032の中で、概略的に示されるように、クランク軸は、任意の位置で単独で使用できる、あるいは、それらは複数使用できる。トロイダル型の燃焼室あるいはポンピングボリュームは、トロイダル型でない燃焼室あるいはポンピング室と連結して使用することができる。 The components and features shown in the figures are drawn in non-special proportions and non-special scales that are related to each other and serve merely to represent the laws and concepts disclosed herein. There is only. The different concepts, features, and innovations disclosed herein can be combined in any way. For example, any one combustion chamber can be located on either side of a guide system or a conventional crankshaft. Any combination of combustion chambers can be placed on each side of the drive or guide device referred to above. The number of chambers and the number of their arrangement need not necessarily be the same on each side. In a further example, the combustion chambers grouping FIGS. 110 and 111 can be arranged with one or the other of a different drive system or power take off device (FIG. 157 ). A separate retractable guidance system may be associated with each of the differently sized chambers, either the largest or smallest chamber close to the drive, and three different sized three toroidal combustion chambers or six An engine having two toroidal combustion chambers is provided. In a further example, the combination of the combustion chamber and pumping chamber of FIG. 161 can be located on one side or both sides (both sides) of the crankshaft. In general, a pair of coaxial combustion chambers, with each pair on the opposite side of the central flange that forms part of the reciprocating system and / or on each side of the centrally arranged guide system or crankshaft It makes sense to group them together. However, the composite chambers need not be equal or coaxial. Furthermore, it can be arranged in any shaping or guiding system for the crankshaft or other drive. Adaptively arrange, "sinusoidal" toroidal chamber, as shown in FIGS. 138-144, for example, instead of commonly illustrated "normal" toroidal chambers may be used . “Regular” toroidal chambers may be defined as surrounding or including components that only reciprocate, or reciprocate two, and that are caused to rotate by the guidance system. . A “sinusoidal” toroidal chamber can be defined as having opposed surfaces that have a regular structure in a three-dimensional shape rather than on a plane. Usually this means that the entire surface has a shape consisting of a repeated partial shape (but the partial shape may further include the full shape in special cases). This partial or full shape has a wave-like shape, which is defined by a sinusoid or other mathematical formula, and is regular or irregular. Here, the waveform includes a series of vertices linked by a substantially straight line or plane. 20 to 32 , as schematically shown, the crankshaft can be used alone at any position, or a plurality of them can be used. The toroidal type combustion chamber or pumping volume can be used in connection with a non-toroidal type combustion chamber or pumping chamber.

上記の特徴についての議論、開示および詳述では、給気として空気を使用するエンジンについて言及した。ただし、適用可能にアレンジすれば、さらなる実施形態において、ここに示された発明のいずれの特徴も、過酸化水素を含む他の給気を使用するエンジンに採用される。この開示において記述された実施形態のうちのどれか、あるいは全ては、互いに、そして、任意のタイプのポンプ、コンプレッサあるいはIC機関における、任意の実質的で便利な方法に組み込まれた本発明の特徴と組み合わされて、使用されてもよい。任意のタイプのメカニズム、システム、車両、船舶あるいは航空機に順に組み込まれて、使用されてもよい。例えば、原理を図示するために、カムおよびそれに続いて配置されるものが固定されたものとして一般に示されている。しかし、これらの、任意の材料、あるいは、プレスシートや形付けられたチューブ等の孔開けや組み立てを含んだ構造は、例えば、IC機関の場合、模型飛行機または芝刈り機から巨大な海事の適用物まで、どのような規模の作動室あるいは作動メカニズムに対しても、適用できる。単純化の目的で、この開示におけるいくつかの図面は、シリンダの組立品、ピストン/ロッドの組立品、及び他の一部品における構成部材、を示している。しかし、構造上の実行では、シリンダの組立品は、任意でピストンの周りで組み立てられた、複数の部品を含んでいてもよく、順に複数の部品の組立品となる。同様に、一部品として示された噴射器および他の構成要素の多くは、複数の部分の組立品を含んでもよい。できるだけ精錬された考察なしで、構造が、それらの基礎的な実施形態に記述されている。例として、1つの室の複数の燃料輸送地点は、連続して活性化され、抑制された撹流を引き起こしてもよい。「広げられた円」の軸受は、伸長可能な/圧縮力のあるクランク・リンクあるいはその軸受中の、エラストマーの装置と取り替えられてもよい。記述された様々な構造上の詳細は、幅広く様々な適用物のための、ポンプ、コンプレッサ、およびIC機関を生産するために、任意の方法で組み合わせ可能である。例えば、最も高い動力対容積あるいは質量が要求されない場合には、比較的低い速度を備えた4つのストローク・エンジンが使用されてもよい。振動が無いことが重要である場合(例えば、研究または科学の環境下でエンジンを生成する)、「弾性の」伸長可能な/圧縮力のあるクランク・リンクを有する2つのストローク・エンジンが使用されてもよい。そこでは、力の例外的な滑らかな供給が提供されつつ、仕事が両方のクランクの各ストンによって連続的に行われる。クランクケースのサイズが制限される場合には、圧縮力のある/伸長可能なリンクを備えた「広げられた円」のガス・クランク軸受が、使用されてもよい。これらの設計で、寸法の変化を軸受の中に納めることができ、ストロークと等しい、あるいはストローク未満のクランク・スロー直径(crank throw diameter)が許容される。ほとんどのエンジンは、直接投入される(高温により、プレ爆発、あるいは、気化器か間接的な投入エンジン中でのノッキングが、引き起こされる傾向がある)ため、従って、事実上は、どのような燃料も使用することができる。適用可能にアレンジすると、ここに示された特徴のうちのいずれかあるいは全ては、スターリング・エンジン、あるいはランキン・サイクル・エンジンと言った外部の燃焼機関を含む燃焼の他の源からのガスの排気、あるいは、流動床燃焼を含む産業の燃焼プロセス、石炭やガスのような化石燃料を使用するものを含む連続的な燃焼プロセスに、適用できる。ここに挙げられた図面は、本発明の主要点、及び本発明をどのように具体化できるかを示す例を表していること、さらに、個々の図では、互いに関連するいかなる特定の縮尺でも、特徴は開示されていないということ、を強調しておく。前述は、開示された様々な特徴が、完成された次世代のさらなる効果的な、ポンプ、コンプレッサ、複合発動機を含む内燃機関、地上車、航空機、船舶及び変速機、を製造するいくつかの方法と一体化されることも可能である、ということを例によって示している、ことが願われる。   In the discussion, disclosure and detailed description of the above features, reference has been made to engines that use air as charge air. However, if arranged as applicable, in further embodiments, any of the features of the invention shown herein are employed in engines using other charge air containing hydrogen peroxide. Any or all of the embodiments described in this disclosure are features of the present invention that are incorporated into each other and in any substantially convenient manner in any type of pump, compressor, or IC engine. May be used in combination. Any type of mechanism, system, vehicle, ship or aircraft may be incorporated and used in turn. For example, to illustrate the principle, the cam and subsequent ones are generally shown as fixed. However, these arbitrary materials, or structures including punching and assembling such as press sheets and shaped tubes, for example, in the case of IC engines, can be applied to huge maritime from model airplanes or lawn mowers. It can be applied to any size working chamber or mechanism. For purposes of simplification, some of the drawings in this disclosure show the cylinder assembly, the piston / rod assembly, and the components in one other part. However, in a structural implementation, the cylinder assembly may include a plurality of parts, optionally assembled about the piston, which in turn results in a plurality of parts assembly. Similarly, many of the injectors and other components shown as one piece may include multiple-part assemblies. Structures are described in their basic embodiments with as little consideration as possible. As an example, multiple fuel transfer points in a chamber may be activated sequentially and cause a controlled agitation. The “expanded circle” bearing may be replaced with an extensible / compressible crank link or an elastomeric device in the bearing. The various structural details described can be combined in any manner to produce pumps, compressors, and IC engines for a wide variety of applications. For example, if the highest power versus volume or mass is not required, a four stroke engine with a relatively low speed may be used. Where it is important that there be no vibration (eg, creating an engine in a research or scientific environment), a two-stroke engine with an “elastic” extensible / compressive crank link is used. May be. There, work is carried out continuously by each ston of both cranks, while providing an exceptionally smooth supply of force. If the size of the crankcase is limited, an “expanded circle” gas crank bearing with a compressible / extensible link may be used. With these designs, dimensional changes can be accommodated in the bearing, allowing a crank throw diameter equal to or less than the stroke. Most engines are charged directly (high temperatures tend to cause pre-explosion or knocking in the carburetor or indirectly charged engine), so virtually any fuel Can also be used. Arranged in an applicable manner, any or all of the features shown here may be exhausted from other sources of combustion, including external combustion engines such as Stirling engines or Rankine cycle engines. Alternatively, it can be applied to industrial combustion processes including fluidized bed combustion and continuous combustion processes including those using fossil fuels such as coal and gas. The drawings listed here represent examples showing the main points of the invention and how the invention can be embodied, and in the individual figures, at any particular scale relative to each other, Emphasize that the feature is not disclosed. The foregoing describes some of the various features disclosed to produce a complete, next generation, more effective internal combustion engine including pumps, compressors, compound engines, ground vehicles, aircraft, ships and transmissions. It is hoped that the example shows that it can also be integrated with the method.

〔産業上の利用可能性〕
概して、ここで開示された本発明の目的は、大枠では2つある。1つ目の目的は、ポンプ、コンプレッサ、及びIC機関の環境コストを、各要素の製造に必要な材料を減らすこと、及び、これらの機器のより長い耐久性及び更なる信頼性を形成することによる簡略化を通して、低減させることである。2つ目のおそらくより重要な目的は、化石燃料及び他の燃料の消費と、CO2を含む排ガスの出力とを、実質的に減らすことである。発明者は、地球温暖化が起こっており、それが過去200年程度に渡る人間のCO2の生産によって本質的に引き起こされ、今日、できるだけ遠くに、かつ、できるだけ速く、CO2の放出を減少させることが最も重要である、と信じている。今日のエンジン、これらエンジンを使用するヘリコプターおよび固定翼の航空機、水を掻いて推進するための、荷重及び速度の1ユニット当たりのより少ないエネルギーを要求する船舶、及び、エンジン/変速機と結びついた燃料の使用を減らす高荷重が適用される無段変速機、よりもはるかに効率的な改善されたエンジンが、ここに開示されている。
[Industrial applicability]
In general, there are two general purposes for the invention disclosed herein. The first objective is to reduce the environmental costs of pumps, compressors and IC engines, reduce the materials required to manufacture each element, and create longer durability and further reliability of these devices. It is to reduce through simplification. A second and perhaps more important objective is to substantially reduce the consumption of fossil and other fuels and the output of exhaust gas containing CO2. The inventor believes that global warming has occurred and is essentially caused by human CO2 production over the past 200 years, and today it is as far away and as fast as possible to reduce CO2 emissions. I believe that is the most important. Coupled with today's engines, helicopters and fixed wing aircraft that use these engines, ships that require less energy per unit of load and speed to propel water and propel, and engines / transmissions Disclosed herein is an improved engine that is much more efficient than a continuously variable transmission to which high loads are applied that reduce the use of fuel.

ここに開示された全てのイノベーションは、大量生産された製品において、直ぐに具体化可能である。そして、発明者の意図は、ここに開示された特徴の全てあるいは一部を組み込んだできるだけ多くの製品が、エネルギー消費を減少させ、CO2の排出を減少させ、そして、そのような製品を製造する環境コストを減少させるために、できるだけ早急に生産に入れられる、ことを確実にすることにある。   All the innovations disclosed here can be instantiated in mass-produced products. And the inventor's intention is that as many products as possible incorporating all or part of the features disclosed herein reduce energy consumption, reduce CO2 emissions, and produce such products To reduce environmental costs, ensure that they are put into production as soon as possible.

無冷却エンジンの構成および細部を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the structure and detail of an uncooled engine. 無冷却エンジンの構成および細部を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the structure and detail of an uncooled engine. 無冷却エンジンの構成および細部を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the structure and detail of an uncooled engine. 無冷却エンジンの構成を可能とする配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning which enables the structure of an uncooled engine. 無冷却エンジンの構成を可能とする配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning which enables the structure of an uncooled engine. 無冷却エンジンの構成を可能とする配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning which enables the structure of an uncooled engine. 無冷却エンジンの構成を可能とする配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning which enables the structure of an uncooled engine. 無冷却エンジンの構成を可能とする配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning which enables the structure of an uncooled engine. 無冷却エンジンの構成を可能とする配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning which enables the structure of an uncooled engine. 排ガス反応器内の熱交換手段の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the heat exchange means in an exhaust gas reactor. 2つ以上のエンジンの相互接続を示す図である。FIG. 3 illustrates the interconnection of two or more engines. ピストンおよび任意により異なるモードで動作する2つの作動室を概略的に示す図である。Fig. 2 schematically shows two working chambers operating in a piston and optionally in different modes. スターリングサイクルを含む複合エンジンを示す図である。It is a figure which shows the compound engine containing a Stirling cycle. 反応器およびタービンエンジンアセンブリと関連付けられる熱交換器を概略的に示す図である。FIG. 2 schematically illustrates a heat exchanger associated with a reactor and a turbine engine assembly. タービンアセンブリと関連付けられる熱交換器を概略的に示す図である。FIG. 2 schematically illustrates a heat exchanger associated with a turbine assembly. タービンサイクルを含む複合エンジンを示す図である。It is a figure which shows the composite engine containing a turbine cycle. 複合エンジンおよび付属装置の概略的なレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the schematic layout of a composite engine and an auxiliary device. 複合エンジンおよび付属装置の概略的なレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the schematic layout of a composite engine and an auxiliary device. 複合エンジンおよび付属装置の概略的なレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the schematic layout of a composite engine and an auxiliary device. ピストンおよびクランク軸の間のリンクが主に張力(テンシル)にてロード(積載)されているエンジンのレイアウトの概略図である。1 is a schematic view of an engine layout in which a link between a piston and a crankshaft is loaded mainly by a tension (tensile). ピストンおよびクランク軸の間のリンクが主に張力にてロードされている他のエンジンのレイアウトの概略図である。FIG. 3 is a schematic view of another engine layout in which the link between the piston and the crankshaft is loaded primarily in tension. ピストンおよびクランク軸の間のリンクが主に張力にてロードされているさらに他のエンジンのレイアウトの概略図である。FIG. 6 is a schematic view of yet another engine layout in which the link between the piston and crankshaft is loaded primarily in tension. 複数のシリンダの、クランクと張力でのリンクのエンジンの概略的なレイアウトを示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing a schematic layout of a plurality of cylinders, crank and tension link engines. 上記エンジンのレイアウトの他の断面図である。It is another sectional view of the layout of the engine. 上記エンジンのレイアウトのさらに他の断面図である。It is other sectional drawing of the layout of the said engine. 複数のシリンダの、クランクと張力でのリンクの他のエンジンの概略的なレイアウトを示す断面図である。It is sectional drawing which shows the schematic layout of the other engine of the link by a crank and tension | tensile_strength of several cylinders. 上記エンジンのレイアウトの他の断面図である。It is another sectional view of the layout of the engine. 複数のシリンダの、クランクと張力でのリンクのさらに他のエンジンの概略的なレイアウトを示す断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic layout of still another engine of a plurality of cylinders with links in crank and tension. 上記エンジンのレイアウトの他の断面図である。It is another sectional view of the layout of the engine. 複数のシリンダの、クランクと張力でのリンクのさらに他のエンジンの概略的なレイアウトを示す断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic layout of still another engine of a plurality of cylinders with links in crank and tension. 上記エンジンのレイアウトの他の断面図である。It is another sectional view of the layout of the engine. 複数のシリンダの、クランクと張力でのリンクのさらに他のエンジンの概略的なレイアウトを示す断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic layout of still another engine of a plurality of cylinders with links in crank and tension. 4ストロークの動作を示す概略図である。It is the schematic which shows operation | movement of 4 strokes. 2ストロークの動作を示す概略図である。It is the schematic which shows operation | movement of 2 strokes. 複数クランク軸・張力クランクリンクの「リング」エンジンの概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view of a “ring” engine with multiple crankshaft and tension crank links. FIG. 上記「リング」エンジンの他の概略断面図である。FIG. 4 is another schematic cross-sectional view of the “ring” engine. 2つの各スコッチヨークにリンクされたピストンアセンブリの概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a piston assembly linked to two respective scotch yokes. 主に張力にて設けられたクランクリンクのある長さのエンジンの概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a length engine having a crank link provided mainly by tension. 上記エンジンの一変形例の概略断面図である。It is a schematic sectional drawing of the modification of the said engine. 上記エンジンの他の変形例の概略断面図である。It is a schematic sectional drawing of the other modification of the said engine. 張力でのクランクリンクのための、非対称な各ピボットのエンジンの概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of an asymmetrical pivot engine for crank links in tension. オフセットのクランク軸の軸を有するエンジンの部分概略断面図である。FIG. 2 is a partial schematic cross-sectional view of an engine having an offset crankshaft shaft. ツインの各クランク軸の互いに異なる動きを補償する方法を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the method of compensating the mutually different movement of each crankshaft of a twin. ツインの各クランク軸の互いに異なる動きを補償する他の方法を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the other method of compensating the mutually different movement of each crankshaft of a twin. 2つの各クランク軸にリンクされた分割ピストンを有するエンジンの概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view of an engine having split pistons linked to two crankshafts. クランク軸の構造における一詳細例の概略図である。It is the schematic of one detailed example in the structure of a crankshaft. クランク軸の構造における他の詳細例の概略図である。It is the schematic of the other detailed example in the structure of a crankshaft. クランク軸の構造におけるさらに他の詳細例の概略図である。It is the schematic of the further another detailed example in the structure of a crankshaft. クランク軸の構造におけるさらに他の詳細例の概略図である。It is the schematic of the further another detailed example in the structure of a crankshaft. クランク軸およびカム軸を含む可変リフトの概略図である。It is the schematic of the variable lift containing a crankshaft and a camshaft. クランク軸およびカム軸を含む可変リフトの概略図である。It is the schematic of the variable lift containing a crankshaft and a camshaft. クランク軸およびカム軸を含む可変リフトの概略図である。It is the schematic of the variable lift containing a crankshaft and a camshaft. 軸受流体圧力を変化させる手法を示す図である。It is a figure which shows the method of changing a bearing fluid pressure. 軸受流体圧力を変化させる手法を示す図である。It is a figure which shows the method of changing a bearing fluid pressure. 軸受流体圧力を変化させる手法を示す図である。It is a figure which shows the method of changing a bearing fluid pressure. 引張クランク連接部の態様の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the aspect of a tension | pulling crank connection part. 引張クランク連接部の態様の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the aspect of a tension | pulling crank connection part. 引張クランク連接部の態様の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the aspect of a tension | pulling crank connection part. 引張クランク連接部の態様の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the aspect of a tension | pulling crank connection part. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. ピストン/ロッド組立体に対する引張連接部の取り付けの別形態の詳細を示す図である。FIG. 6 shows details of another form of attachment of the tension joint to the piston / rod assembly. リング弁の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of a ring valve. リング弁の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of a ring valve. リング弁の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of a ring valve. リング弁の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of a ring valve. リング弁の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of a ring valve. 引張連接部とシリンダヘッドとの間に設けられるスリーブを示す図である。It is a figure which shows the sleeve provided between a tension | pulling connection part and a cylinder head. 引張連接部とシリンダヘッドとの間に設けられるスリーブを示す図である。It is a figure which shows the sleeve provided between a tension | pulling connection part and a cylinder head. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. 作動室に流体を配送する方法を示した図である。It is the figure which showed the method of delivering a fluid to a working chamber. ピストンおよびシリンダアセンブリの実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a piston and cylinder assembly. ピストンおよびシリンダアセンブリの実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a piston and cylinder assembly. ピストンおよびシリンダアセンブリの実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a piston and cylinder assembly. 作動室に流体を配送するさらなる方法を示す図である。FIG. 5 shows a further method of delivering fluid to the working chamber. 作動室に流体を配送するさらなる方法を示す図である。FIG. 5 shows a further method of delivering fluid to the working chamber. 作動室に流体を配送するさらなる方法を示す図である。FIG. 5 shows a further method of delivering fluid to the working chamber. ピストンの吹き抜けを減少させる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of reducing the blow-through of a piston. 軸受の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a bearing. 軸受の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a bearing. 軸受の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a bearing. ツイン分離排ガスシステムを有するエンジンを概略的に示す図である。It is a figure showing roughly an engine which has a twin separation exhaust gas system. ツイン分離排ガスシステムを有するエンジンを概略的に示す図である。It is a figure showing roughly an engine which has a twin separation exhaust gas system. ツイン排ガスシステムエンジンの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a twin exhaust gas system engine. ツイン排ガスシステムエンジンの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a twin exhaust gas system engine. ツイン排ガスシステムエンジンの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a twin exhaust gas system engine. ツイン排ガスシステムエンジンの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a twin exhaust gas system engine. トロイダル型の作動室の基本的な特徴を示す図である。It is a figure which shows the basic characteristic of a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室の基本的な特徴を示す図である。It is a figure which shows the basic characteristic of a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室の基本的な特徴を示す図である。It is a figure which shows the basic characteristic of a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室の基本的な特徴を示す図である。It is a figure which shows the basic characteristic of a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室の基本的な特徴を示す図である。It is a figure which shows the basic characteristic of a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室の基本的な特徴を示す図である。It is a figure which shows the basic characteristic of a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室と往復動する構成成分の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the structural component which reciprocates with a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室と往復動する構成成分の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the structural component which reciprocates with a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室と往復動する構成成分の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the structural component which reciprocates with a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室と往復動する構成成分の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the structural component which reciprocates with a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室と往復動する構成成分の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the structural component which reciprocates with a toroidal type working chamber. トロイダル型の作動室と往復動する構成成分の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the structural component which reciprocates with a toroidal type working chamber. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. スコッチヨークに結合したピストン/ロッドアセンブリの概略を示す図である。FIG. 3 shows a schematic of a piston / rod assembly coupled to a scotch yoke. 往復動を行う構成要素に回転を与えることの原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of giving rotation to the component which reciprocates. 往復動を行う構成要素に回転を与えることの原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of giving rotation to the component which performs reciprocation. 往復動を行う構成要素に回転を与えることの原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of giving rotation to the component which performs reciprocation. 往復動を行う構成要素に回転を与えることの原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of giving rotation to the component which performs reciprocation. 往復動を行う構成要素に回転を与えることの原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of giving rotation to the component which performs reciprocation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 結合された往復動及び回転を、回転に変換する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which converts combined reciprocation and rotation into rotation. 正弦波状であるトロイダル型作動室の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the toroidal type working chamber which is a sine wave form. 正弦波状であるトロイダル型作動室の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the toroidal type working chamber which is a sine wave form. 正弦波状であるトロイダル型作動室の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the toroidal type working chamber which is a sine wave form. 正弦波状であるトロイダル型作動室の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the toroidal type working chamber which is a sine wave form. 正弦波状であるトロイダル型作動室の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the toroidal type working chamber which is a sine wave form. 正弦波状であるトロイダル型作動室の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the toroidal type working chamber which is a sine wave form. 正弦波状であるトロイダル型作動室の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the toroidal type working chamber which is a sine wave form. 対角線によりニ分して表示された長方形がベアリングを示す構造の概略図である。It is the schematic of the structure where the rectangle displayed by bisecting with the diagonal line shows a bearing. 対角線によりニ分して表示された長方形がベアリングを示す構造の概略図である。It is the schematic of the structure where the rectangle displayed by bisecting with the diagonal line shows a bearing. 対角線によりニ分して表示された長方形がベアリングを示す構造の概略図である。It is the schematic of the structure where the rectangle displayed by bisecting with the diagonal line shows a bearing. ピストンタイプの部品に、連動した回転運動および往復運動を与える方法を示す図である。It is a figure which shows the method of giving the interlocking rotational motion and reciprocating motion to piston type components. ピストンタイプの部品に、連動した回転運動および往復運動を与える方法を示す図である。It is a figure which shows the method of giving the interlocking rotational motion and reciprocating motion to piston type components. ピストンタイプの部品に、連動した回転運動および往復運動を与える方法を示す図である。It is a figure which shows the method of giving the interlocking rotational motion and reciprocating motion to piston type components. 正弦波状のトロイダル作動室を備えたエンジンの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the engine provided with the sinusoidal toroidal working chamber. 正弦波状のトロイダル作動室を備えたエンジンの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the engine provided with the sinusoidal toroidal working chamber. 正弦波状のトロイダル作動室を備えたエンジンの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the engine provided with the sinusoidal toroidal working chamber. トロイダル燃焼チャンバの複数の対を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing multiple pairs of toroidal combustion chambers. 回転運動に対する往復運動の可変的な比率のための方法を示す図である。FIG. 5 shows a method for a variable ratio of reciprocating motion to rotational motion. 回転運動に対する往復運動の可変的な比率のための方法を示す図である。FIG. 5 shows a method for a variable ratio of reciprocating motion to rotational motion. 回転運動に対する往復運動の可変的な比率のための方法を示す図である。FIG. 5 shows a method for a variable ratio of reciprocating motion to rotational motion. 1つのトロイダル作動室と1つの従来の作動室とを備えるエンジンの概略図である。1 is a schematic view of an engine with one toroidal working chamber and one conventional working chamber. ガス圧縮機の一実施形態を示す図である。It is a figure showing one embodiment of a gas compressor. エネルギー吸収装置によって部分的に動力を供給されるピストンの概略図である。FIG. 2 is a schematic view of a piston that is partially powered by an energy absorber. 第2作動室のためのガスを圧縮するために、第1作動室が使用される構成を示す図である。It is a figure which shows the structure by which a 1st working chamber is used in order to compress the gas for a 2nd working chamber. 第2作動室のためのガスを圧縮するために、第1作動室が使用される構成を示す図である。It is a figure which shows the structure by which a 1st working chamber is used in order to compress the gas for a 2nd working chamber. 別のガスの流れの配列を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | sequence of another gas flow. 別のガスの流れの配列を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | sequence of another gas flow. 別のガスの流れの配列を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | sequence of another gas flow. 別のガスの流れの配列を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | sequence of another gas flow. エンジンを発電機/電気モータに結合するための別の構成を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating another configuration for coupling an engine to a generator / electric motor. エンジンを発電機/電気モータに結合するための別の構成を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating another configuration for coupling an engine to a generator / electric motor. トロイダル作動室の一部の部分断面を示す図である。It is a figure which shows the partial cross section of a part of toroidal working chamber. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. モジュラーおよび他のエンジンの詳細構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a modular and another engine. ガス処理室の形状を示す図である。It is a figure which shows the shape of a gas processing chamber. ガス処理室の形状を示す図である。It is a figure which shows the shape of a gas processing chamber. ガス処理室の形状を示す図である。It is a figure which shows the shape of a gas processing chamber. 排ガス処理反応器アセンブリの平面図である。1 is a plan view of an exhaust gas treatment reactor assembly. FIG. 図149の線分2−2における断面図である。It is sectional drawing in line segment 2-2 of FIG. 図149の線分3−3における断面図である。It is sectional drawing in line segment 3-3 of FIG. 図151に類似する、改良された構造の断面図である。FIG. 152 is a cross-sectional view of an improved structure similar to FIG. 151. 図151に類似する、改良された構造の断面図である。FIG. 152 is a cross-sectional view of an improved structure similar to FIG. 151. 垂直方向における内部部材の断面図である。It is sectional drawing of the internal member in a perpendicular direction. 垂直方向における内部部材の断面図である。It is sectional drawing of the internal member in a perpendicular direction. 垂直方向における内部部材の断面図である。It is sectional drawing of the internal member in a perpendicular direction. 垂直方向における内部部材の断面図である。It is sectional drawing of the internal member in a perpendicular direction. 垂直方向における内部部材の断面図である。It is sectional drawing of the internal member in a perpendicular direction. 垂直方向における内部部材の断面図である。It is sectional drawing of the internal member in a perpendicular direction. 種々の留め具の詳細断面図である。FIG. 4 is a detailed cross-sectional view of various fasteners. 種々の留め具の詳細断面図である。FIG. 4 is a detailed cross-sectional view of various fasteners. 種々の留め具の詳細断面図である。FIG. 4 is a detailed cross-sectional view of various fasteners. 通常はエンジンに用いられるスペースに反応室が突出した例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the example which the reaction chamber protruded in the space normally used for an engine. 通常はエンジンに用いられるスペースに反応室が突出した例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the example which the reaction chamber protruded in the space normally used for an engine. 排出ポートの開口部の可変軸の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the variable axis | shaft of the opening part of a discharge port. 排出ポートの開口部の可変軸の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the variable axis | shaft of the opening part of a discharge port. 排ガスの流れを方向付ける手段を示す図である。It is a figure which shows the means to orientate the flow of exhaust gas. 排ガスの流れを方向付ける手段を示す図である。It is a figure which shows the means to orientate the flow of exhaust gas. 排ガスの流れを方向付ける手段を示す図である。It is a figure which shows the means to orientate the flow of exhaust gas. 排ガスの流れを方向付ける手段を示す図である。It is a figure which shows the means to orientate the flow of exhaust gas. 排ガスの流れを方向付ける手段を示す図である。It is a figure which shows the means to orientate the flow of exhaust gas. 排ガスの流れを方向付ける手段を示す図である。It is a figure which shows the means to orientate the flow of exhaust gas. 排ガスに渦および/または乱流を与える手段を示す図である。It is a figure which shows the means to give a vortex and / or turbulent flow to waste gas. 排ガスに渦および/または乱流を与える手段を示す図である。It is a figure which shows the means to give a vortex and / or turbulent flow to waste gas. 排ガスに渦および/または乱流を与える手段を示す図である。It is a figure which shows the means to give a vortex and / or turbulent flow to waste gas. 排ガスに渦および/または乱流を与える手段を示す図である。It is a figure which shows the means to give a vortex and / or turbulent flow to waste gas. 排ガス処理反応器の実施例の断面図である。It is sectional drawing of the Example of an exhaust gas treatment reactor. ハニカムおよびウール体フィラメント材料の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a honeycomb and a wool body filament material. ハニカムおよびウール体フィラメント材料の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a honeycomb and a wool body filament material. 展伸金属または金網の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a wrought metal or a wire mesh. 展伸金属または金網の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a wrought metal or a wire mesh. 織られた、または、編まれたワイヤ体を示す図である。It is a figure which shows the woven or knitted wire body. ワイヤ体らせん構造を示す図である。It is a figure which shows a wire body helical structure. ワイヤ体らせん構造を示す図である。It is a figure which shows a wire body helical structure. ワイヤ体らせん構造を示す図である。It is a figure which shows a wire body helical structure. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ループ状ワイヤ体フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of the structure of a looped wire body filament material. ワイヤ体の紐および関連する特徴の実施形態を示す図である。FIG. 6 shows an embodiment of a wire body string and associated features. ワイヤ体の紐および関連する特徴の実施形態を示す図である。FIG. 6 shows an embodiment of a wire body string and associated features. ワイヤ体の紐および関連する特徴の実施形態を示す図である。FIG. 6 shows an embodiment of a wire body string and associated features. ワイヤ体の紐および関連する特徴の実施形態を示す図である。FIG. 6 shows an embodiment of a wire body string and associated features. ワイヤ体の紐および関連する特徴の実施形態を示す図である。FIG. 6 shows an embodiment of a wire body string and associated features. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. シート状フィラメント材料の構造の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the structure of a sheet-like filament material. 3次元的な形状において用いられるシートを示す図である。It is a figure which shows the sheet | seat used in a three-dimensional shape. 3次元的な形状において用いられるシートを示す図である。It is a figure which shows the sheet | seat used in a three-dimensional shape. 3次元的な形状において用いられるシートを示す図である。It is a figure which shows the sheet | seat used in a three-dimensional shape. 3次元的な形状において用いられるシートを示す図である。It is a figure which shows the sheet | seat used in a three-dimensional shape. 3次元的な形状において用いられるシートを示す図である。It is a figure which shows the sheet | seat used in a three-dimensional shape. ペレット様フィラメント材料の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a pellet-like filament material. ペレット様フィラメント材料の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a pellet-like filament material. ペレット様フィラメント材料の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a pellet-like filament material. ペレット様フィラメント材料の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a pellet-like filament material. ペレット様フィラメント材料の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a pellet-like filament material. ペレット様フィラメント材料の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a pellet-like filament material. ペレット様フィラメント材料の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a pellet-like filament material. ペレット様フィラメント材料の実施形態を示す図である。FIG. 3 shows an embodiment of a pellet-like filament material. 反応装置ハウジングへのフィラメント材料の固定について詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail about fixation of the filament material to a reactor housing. 反応装置ハウジングへのフィラメント材料の固定について詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail about fixation of the filament material to a reactor housing. 反応装置ハウジングへのフィラメント材料の固定について詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail about fixation of the filament material to a reactor housing. 反応装置ハウジングへのフィラメント材料の固定について詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail about fixation of the filament material to a reactor housing. 反応装置ハウジングへのフィラメント材料の固定について詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail about fixation of the filament material to a reactor housing. 反応装置ハウジングへのフィラメント材料の固定について詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail about fixation of the filament material to a reactor housing. 反応装置ハウジングへのフィラメント材料の固定について詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail about fixation of the filament material to a reactor housing. 反応装置ハウジング表面に隣接するガス流に対する低耐性の原理を説明する図である。It is a figure explaining the principle of the low tolerance with respect to the gas flow adjacent to the reactor housing surface. 窪みまたは突起を備えた、反応装置の壁の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the wall of a reaction apparatus provided with the hollow or protrusion. 窪みまたは突起を備えた、反応装置の壁の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the wall of a reaction apparatus provided with the hollow or protrusion. 窪みまたは突起を備えた、反応装置の壁の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the wall of a reaction apparatus provided with the hollow or protrusion. 窪みまたは突起を備えた、反応装置の壁の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the wall of a reaction apparatus provided with the hollow or protrusion. 窪みまたは突起を備えた、反応装置の壁の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the wall of a reaction apparatus provided with the hollow or protrusion. 窪みまたは突起を備えた、反応装置の壁の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the wall of a reaction apparatus provided with the hollow or protrusion. 排ガス槽の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of an exhaust gas tank. 排ガス槽の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of an exhaust gas tank. 可変容量の流体槽の実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the fluid tank of a variable capacity | capacitance. バルブ、ガスの流路および部品の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of a valve, the flow path of gas, and components. バルブ、ガスの流路および部品の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of a valve, the flow path of gas, and components. 図231に示す場面におけるバタフライバルブの実施形態を示す図である。FIG. 242 is a diagram showing an embodiment of the butterfly valve in the scene shown in FIG. 図231に示す場面におけるバタフライバルブの実施形態を示す図である。FIG. 242 is a diagram showing an embodiment of the butterfly valve in the scene shown in FIG. 図231に示す場面におけるバタフライバルブの実施形態を示す図である。FIG. 242 is a diagram showing an embodiment of the butterfly valve in the scene shown in FIG. 図231に示す場面におけるバタフライバルブの実施形態を示す図である。FIG. 242 is a diagram showing an embodiment of the butterfly valve in the scene shown in FIG. 図231に示す場面におけるバタフライバルブの実施形態を示す図である。FIG. 242 is a diagram showing an embodiment of the butterfly valve in the scene shown in FIG. 図232に示す場面におけるバタフライバルブの実施形態を示す図である。233 is a diagram showing an embodiment of the butterfly valve in the situation shown in FIG. 図232に示す場面におけるバタフライバルブの実施形態を示す図である。233 is a diagram showing an embodiment of the butterfly valve in the situation shown in FIG. 図232に示す場面におけるボールバルブの実施形態を示す図である。233 is a diagram showing an embodiment of a ball valve in the scene shown in FIG. 図232に示す場面におけるボールバルブの実施形態を示す図である。233 is a diagram showing an embodiment of a ball valve in the scene shown in FIG. バルブ作動手段の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a valve | bulb action | operation means. バルブ作動手段の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a valve | bulb action | operation means. バルブ作動手段の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a valve | bulb action | operation means. 排ガス再循環(EGR)および空気の供給を制御する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to control exhaust gas recirculation (EGR) and supply of air. 排ガス再循環(EGR)および空気の供給を制御する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to control exhaust gas recirculation (EGR) and supply of air. 排ガス再循環(EGR)および空気の供給を制御する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to control exhaust gas recirculation (EGR) and supply of air. 排ガス再循環(EGR)および空気の供給を制御する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to control exhaust gas recirculation (EGR) and supply of air. 排ガス再循環(EGR)および空気の供給を制御する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to control exhaust gas recirculation (EGR) and supply of air. 排ガス再循環(EGR)および空気の供給を制御する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to control exhaust gas recirculation (EGR) and supply of air. 複数の物質を供給する複合インジェクタの実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the composite injector which supplies a some substance. 複数の物質を供給する複合インジェクタの実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the composite injector which supplies a some substance. 複数の物質を供給する複合インジェクタの実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the composite injector which supplies a some substance. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に回転運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which carries out rotational movement at the time of injection. 噴射時に往復運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which reciprocates at the time of injection. 噴射時に往復運動するインジェクタの概略図である。It is the schematic of the injector which reciprocates at the time of injection. 前燃焼領域及び/又は燃焼イグニッション装置を含む移動可能なインジェクタの実施形態を示す図である。1 shows an embodiment of a movable injector that includes a pre-combustion region and / or a combustion ignition device. FIG. 前燃焼領域及び/又は燃焼イグニッション装置を含む移動可能なインジェクタの実施形態を示す図である。1 shows an embodiment of a movable injector that includes a pre-combustion region and / or a combustion ignition device. FIG. 前燃焼領域及び/又は燃焼イグニッション装置を含む移動可能なインジェクタの実施形態を示す図である。1 shows an embodiment of a movable injector that includes a pre-combustion region and / or a combustion ignition device. FIG. ディスク型構造の可動式の噴射器に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on the movable injector of a disk type | mold structure. ディスク型構造の可動式の噴射器に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on the movable injector of a disk type | mold structure. ディスク型構造の可動式の噴射器に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on the movable injector of a disk type | mold structure. 可動式の流体デリバリ装置に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on a movable fluid delivery apparatus. 可動式の流体デリバリ装置に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on a movable fluid delivery apparatus. 可動式の流体デリバリ装置に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on a movable fluid delivery apparatus. 可動式の流体デリバリ装置に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on a movable fluid delivery apparatus. 可動式の流体デリバリ装置に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on a movable fluid delivery apparatus. 可動式の流体デリバリ装置に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on a movable fluid delivery apparatus. 可動式の流体デリバリ装置に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on a movable fluid delivery apparatus. 可動式の流体デリバリ装置に係る実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment which concerns on a movable fluid delivery apparatus. バルブ及び流体デリバリ装置を作動させる、往復運動するピストン/ロッドアセンブリを示す図である。FIG. 3 shows a reciprocating piston / rod assembly that operates a valve and fluid delivery device. バルブ及び流体デリバリ装置を作動させる、往復運動するピストン/ロッドアセンブリを示す図である。FIG. 3 shows a reciprocating piston / rod assembly that operates a valve and fluid delivery device. バルブ及び流体デリバリ装置を作動させる、往復運動するピストン/ロッドアセンブリを示す図である。FIG. 3 shows a reciprocating piston / rod assembly that operates a valve and fluid delivery device. バルブ及び流体デリバリ装置を作動させる、往復運動するピストン/ロッドアセンブリを示す図である。FIG. 3 shows a reciprocating piston / rod assembly that operates a valve and fluid delivery device. 本発明に係るエンジンにより駆動されるヘリコプターのローターを示す図である。It is a figure which shows the rotor of the helicopter driven by the engine which concerns on this invention. ハイブリッド推進システムにより動力が与えられるヘリコプターの概略図である。1 is a schematic view of a helicopter powered by a hybrid propulsion system. 本発明のエンジンを動力とする固定翼の航空機の概略図である。1 is a schematic diagram of a fixed wing aircraft powered by an engine of the present invention. ハイブリッド推進力システムを動力とする固定翼の航空機の概略図である。1 is a schematic diagram of a fixed wing aircraft powered by a hybrid propulsion system. FIG. 航空機用複合動機関の実施形態を示している。1 illustrates an embodiment of an aircraft compound vehicle. 航空機用複合動機関の実施形態を示している。1 illustrates an embodiment of an aircraft compound vehicle. 航空機用複合動機関の実施形態を示している。1 illustrates an embodiment of an aircraft compound vehicle. 航空機に搭載された複合動機関を示している。It shows a compound dynamic engine mounted on an aircraft. ハイブリッド航空機用に修正した動力配置を示している。A modified power arrangement for a hybrid aircraft is shown. ハイブリッド航空機用に修正した動力配置を示している。A modified power arrangement for a hybrid aircraft is shown. 複合往復/タービン機関を動力とする航空機を示している。1 shows an aircraft powered by a combined reciprocating / turbine engine. 電動機で駆動する推進装置と、後部に搭載されたタービンステージとを備える動力モジュールを含むナセル又はハウジングを示している。1 shows a nacelle or housing including a power module comprising a propulsion device driven by an electric motor and a turbine stage mounted at the rear. 往復動IC機関を用いた航空機におけるハイブリッド電気装置の構成を示している。1 shows the configuration of a hybrid electric device in an aircraft using a reciprocating IC engine. 伸張及び収縮が可能な伸張翼を示す図である。It is a figure which shows the expansion | swelling wing | blade which can be expanded and contracted. 伸張及び収縮が可能な伸張翼を示す図である。It is a figure which shows the expansion | swelling wing | blade which can be expanded and contracted. 伸張及び収縮が可能な伸張翼を示す図である。It is a figure which shows the expansion | swelling wing | blade which can be expanded and contracted. 船舶の舵柱にエンジンを取り付けるための配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning for attaching an engine to the rudder pillar of a ship. 船舶の舵柱にエンジンを取り付けるための配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning for attaching an engine to the rudder pillar of a ship. 船舶の舵柱にエンジンを取り付けるための配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning for attaching an engine to the rudder pillar of a ship. 船舶の舵柱にエンジンを取り付けるための配置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement | positioning for attaching an engine to the rudder pillar of a ship. ハイブリッド電気推進システムにより電力を供給される船舶を模式的に示す図である。It is a figure showing typically a ship supplied with electric power by a hybrid electric propulsion system. 水中翼船の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of a hydrofoil ship. 水中翼船の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of a hydrofoil ship. 水中翼船の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of a hydrofoil ship. 水中翼船の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of a hydrofoil ship. 水中翼船の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of a hydrofoil ship. 水中翼船に対する竜骨素子の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of the keel element with respect to a hydrofoil ship. 水中翼船に対する竜骨素子の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of the keel element with respect to a hydrofoil ship. 水中翼船に対する竜骨素子の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of the keel element with respect to a hydrofoil ship. 水中翼船に対する竜骨素子の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of the keel element with respect to a hydrofoil ship. 水中翼船に対する竜骨素子の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of the keel element with respect to a hydrofoil ship. 水中翼船に対する竜骨素子の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of the keel element with respect to a hydrofoil ship. 水中翼船に対する竜骨素子の相対的配置を示す図である。It is a figure which shows the relative arrangement | positioning of the keel element with respect to a hydrofoil ship. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 海洋船舶の竜骨素子用の水中翼の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the hydrofoil for the keel element of a marine vessel. 伸張/収縮可能、および/または、回転可能な水中翼の複数の形態を示す図である。FIG. 3 shows multiple forms of stretchable / retractable and / or rotatable hydrofoils. 伸張/収縮可能、および/または、回転可能な水中翼の複数の形態を示す図である。FIG. 3 shows multiple forms of stretchable / retractable and / or rotatable hydrofoils. 伸張/収縮可能、および/または、回転可能な水中翼の複数の形態を示す図である。FIG. 3 shows multiple forms of stretchable / retractable and / or rotatable hydrofoils. 伸張/収縮可能、および/または、回転可能な水中翼の複数の形態を示す図である。FIG. 3 shows multiple forms of stretchable / retractable and / or rotatable hydrofoils. 伸張/収縮可能、および/または、回転可能な水中翼の複数の形態を示す図である。FIG. 3 shows multiple forms of stretchable / retractable and / or rotatable hydrofoils. 伸張/収縮可能、および/または、回転可能な水中翼の複数の形態を示す図である。FIG. 3 shows multiple forms of stretchable / retractable and / or rotatable hydrofoils. 伸張/収縮可能、および/または、回転可能な水中翼の複数の形態を示す図である。FIG. 3 shows multiple forms of stretchable / retractable and / or rotatable hydrofoils. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 一体型となった水中翼と竜骨素子との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the hydrofoil which became an integrated type, and the keel element. 二つの伸縮自在の水中翼ポストを備える船舶を示す図である。It is a figure which shows a ship provided with two telescopic hydrofoil posts. 二つの伸縮自在の水中翼ポストを備える船舶を示す図である。It is a figure which shows a ship provided with two telescopic hydrofoil posts. 二つの伸縮自在の水中翼ポストを備える船舶を示す図である。It is a figure which shows a ship provided with two telescopic hydrofoil posts. 種々の海洋船舶のための水中翼ポストおよびマストのレイアウトを示す図である。FIG. 6 shows hydrofoil post and mast layouts for various marine vessels. 種々の海洋船舶のための水中翼ポストおよびマストのレイアウトを示す図である。FIG. 6 shows hydrofoil post and mast layouts for various marine vessels. 種々の海洋船舶のための水中翼ポストおよびマストのレイアウトを示す図である。FIG. 6 shows hydrofoil post and mast layouts for various marine vessels. 種々の海洋船舶のための水中翼ポストおよびマストのレイアウトを示す図である。FIG. 6 shows hydrofoil post and mast layouts for various marine vessels. 種々の海洋船舶のための水中翼ポストおよびマストのレイアウトを示す図である。FIG. 6 shows hydrofoil post and mast layouts for various marine vessels. 種々の海洋船舶のための水中翼ポストおよびマストのレイアウトを示す図である。FIG. 6 shows hydrofoil post and mast layouts for various marine vessels. 種々の海洋船舶のための水中翼ポストおよびマストのレイアウトを示す図である。FIG. 6 shows hydrofoil post and mast layouts for various marine vessels. 種々の海洋船舶のための水中翼ポストおよびマストのレイアウトを示す図である。FIG. 6 shows hydrofoil post and mast layouts for various marine vessels. 大型の回転可能な水中翼ポストの一形態を示す図である。It is a figure which shows one form of a large-sized rotatable hydrofoil post. 大型の回転可能な水中翼ポストの一形態を示す図である。It is a figure which shows one form of a large-sized rotatable hydrofoil post. 大型の伸縮自在な水中翼ポストの一形態を示す図である。It is a figure which shows one form of a large-sized telescopic hydrofoil post. 大型の伸縮自在な水中翼ポストの一形態を示す図である。It is a figure which shows one form of a large-sized telescopic hydrofoil post. 水中船舶推進システムを通る排ガスおよび他の流体の通路に関する配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning regarding the channel | path of the waste gas and other fluid which pass an underwater ship propulsion system. 水中船舶推進システムを通る排ガスおよび他の流体の通路に関する配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning regarding the channel | path of the waste gas and other fluid which pass an underwater ship propulsion system. 水中船舶推進システムを通る排ガスおよび他の流体の通路に関する配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning regarding the channel | path of the waste gas and other fluid which pass an underwater ship propulsion system. 水中船舶推進システムを通る排ガスおよび他の流体の通路に関する配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning regarding the channel | path of the waste gas and other fluid which pass an underwater ship propulsion system. 水中船舶推進システムを通る排ガスおよび他の流体の通路に関する配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning regarding the channel | path of the waste gas and other fluid which pass an underwater ship propulsion system. 水中船舶推進システムを通る排ガスおよび他の流体の通路に関する配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning regarding the channel | path of the waste gas and other fluid which pass an underwater ship propulsion system. 水中船舶推進システムを通る排ガスおよび他の流体の通路に関する配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning regarding the channel | path of the waste gas and other fluid which pass an underwater ship propulsion system. 同軸モータまたはIC機関によるウォータージェットの実施形態を示している。3 shows an embodiment of a water jet with a coaxial motor or IC engine. 同軸モータまたはIC機関によるウォータージェットの実施形態を示している。3 shows an embodiment of a water jet with a coaxial motor or IC engine. 同軸モータまたはIC機関によるウォータージェットの実施形態を示している。3 shows an embodiment of a water jet with a coaxial motor or IC engine. 推進装置を駆動する電動機を包むエンジン室を示す図である。ここでは、IC機関からの排気は、モータの後方で放出される。It is a figure which shows the engine room which wraps the electric motor which drives a propulsion apparatus. Here, the exhaust from the IC engine is released behind the motor. 複合往復動/タービンIC機関を船舶の船体内に取り付けるための構成を示す図である。It is a figure which shows the structure for attaching a composite reciprocating / turbine IC engine in the ship's hull. 複合往復動/タービンIC機関を船舶の船体内に取り付けるための構成を示す図である。It is a figure which shows the structure for attaching a composite reciprocating / turbine IC engine in the ship's hull. 水面下に搭載された、複合の往復動/タービンICエンジンを有する船舶の一部を示す図である。FIG. 2 shows a portion of a ship having a combined reciprocating / turbine IC engine mounted under water. 機尾に搭載されたタービン段を有する、船舶用の電動機によって駆動される推進装置から構成されるパワーモジュールを含むナセル又はハウジングを示す図である。It is a figure which shows the nacelle or housing containing the power module comprised from the propulsion apparatus driven by the motor for ships which has the turbine stage mounted in the aft. 別形態のハイブリッド電動パワーアレンジメントを有する船体を示す図である。It is a figure which shows the hull which has a hybrid electric power arrangement of another form. 別形態のハイブリッド電動パワーアレンジメントを有する船体を示す図である。It is a figure which shows the hull which has a hybrid electric power arrangement of another form. 水中翼柱の下側部分に取り付けられた水中翼上のパワーユニットを示す図である。It is a figure which shows the power unit on the hydrofoil attached to the lower part of the hydrofoil column. 水中翼柱の下側部分に取り付けられた水中翼上のパワーユニットを示す図である。It is a figure which shows the power unit on the hydrofoil attached to the lower part of the hydrofoil column. 水面下の流体排出口用の閉鎖装置を示す図である。It is a figure which shows the closure apparatus for the fluid discharge port under the water surface. 水面下の流体排出口用の閉鎖装置を示す図である。It is a figure which shows the closure apparatus for the fluid discharge port under the water surface. 水面下の流体排出口用の閉鎖装置を示す図である。It is a figure which shows the closure apparatus for the fluid discharge port under the water surface. 水面下の流体排出口用の閉鎖装置を示す図である。It is a figure which shows the closure apparatus for the fluid discharge port under the water surface. 水面下において層流をなすガスの流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the gas which makes a laminar flow under the water surface. 水面下において層流をなすガスの流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the gas which makes a laminar flow under the water surface. 水面下において層流をなすガスの流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the gas which makes a laminar flow under the water surface. 連続可変変速機(CVT)の構成の基本的な実施形態を示す図である。It is a figure which shows basic embodiment of a structure of a continuously variable transmission (CVT). CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. CVTシステムの様々な実施形態を示す図である。FIG. 2 illustrates various embodiments of a CVT system. 可変な直径を有するローラの一実施形態を示す図である。FIG. 5 shows an embodiment of a roller having a variable diameter. 可変な直径を有するローラの一実施形態を示す図である。FIG. 5 shows an embodiment of a roller having a variable diameter. 2つのローラ間の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between two rollers. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第1のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 1st roller. 第2のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 2nd roller. 第2のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 2nd roller. 第2のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 2nd roller. 第2のローラの実施形態の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of embodiment of a 2nd roller. 一つのローラに一つの円錐を有する実施形態の詳細を示す図である。FIG. 4 shows details of an embodiment with one cone on one roller. 直径可変型のローラ上のベルトの動きの原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the motion of the belt on a diameter-variable type roller. 多数の部分を有する円錐を示す図である。FIG. 5 shows a cone having a number of parts. 多数の部分を有する円錐を示す図である。FIG. 5 shows a cone having a number of parts. 直径可変型のローラ上のベルトの動きのさらなる原理を示す図である。FIG. 5 shows the further principle of belt movement on a variable diameter roller. 多数の円錐部分の独立した駆動の方法を示す図である。It is a figure which shows the method of the independent drive of many cone parts. 電子的に駆動される直径可変型ローラを有するCVTの構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the structure of CVT which has a variable diameter type roller driven electronically. 基本的なCVT配置が組み合わされる様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that basic CVT arrangement | positioning is combined. 陸上輸送機関に載置されたCVTを概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly CVT mounted in the land transport organization. 乗物類のための、除去可能な、置き換え可能なエンジンのパッケージの模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a removable, replaceable engine package for vehicles. 上記エンジンの他のパッケージの模式図である。It is a schematic diagram of the other package of the engine. 上記エンジンのさらに他のパッケージの模式図である。It is a schematic diagram of still another package of the engine. 上記エンジンのさらに他のパッケージの模式図である。It is a schematic diagram of still another package of the engine. 上記エンジンのさらに他のパッケージの模式図である。It is a schematic diagram of still another package of the engine. 上記エンジンのさらに他のパッケージの模式図である。It is a schematic diagram of still another package of the engine. 小型の乗物における排ガスの排出を示す概略図である。It is the schematic which shows discharge | emission of the waste gas in a small vehicle. 変化する直径を有する、流体取り入れ喉部の一実施形態を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view illustrating one embodiment of a fluid intake throat having a varying diameter. 上記流体取り入れ喉部の要部正面図である。It is a principal part front view of the said fluid intake throat part. 上記流体取り入れ喉部の要部断面図である。It is principal part sectional drawing of the said fluid intake throat part. 取り出し可能な、かつ、置き換え可能な各パッケージを含む、ハイブリッド駆動の戦車のための各駆動部品を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing each drive component for a hybrid drive tank, including each removable and replaceable package. 取り出し可能な、かつ、置き換え可能な各パッケージを含む、ハイブリッド駆動の戦車のための各駆動部品を示す他の概略図である。FIG. 6 is another schematic diagram showing each drive component for a hybrid drive tank including each package that can be removed and replaced. 取り出し可能な、かつ、置き換え可能な各パッケージを含む、ハイブリッド駆動の戦車のための各駆動部品を示すさらに他の要部概略図である。FIG. 6 is still another main part schematic diagram showing drive parts for a hybrid drive tank including each package that can be taken out and replaced. 取り出し可能な、かつ、置き換え可能な各パッケージを含む、ハイブリッド駆動の戦車のための各駆動部品を示すさらに他の要部概略図である。FIG. 6 is still another main part schematic diagram showing drive parts for a hybrid drive tank including each package that can be taken out and replaced. 水を含む、好適な液体の何れかを用いる排ガスから汚染物質類を除去するためのシステムおよびレイアウトの概略図である。1 is a schematic diagram of a system and layout for removing pollutants from exhaust gas using any suitable liquid, including water. FIG. 水を含む、好適な液体の何れかを用いる排ガスから汚染物質類を除去するための他のシステムおよびレイアウトの概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of another system and layout for removing contaminants from exhaust gas using any suitable liquid, including water. 上記他のシステムの要部断面図である。It is principal part sectional drawing of said other system. 上記システムの一変形例の要部概略斜視図である。It is a principal part schematic perspective view of the modification of the said system. 主に張力にてロードされた、バルブ作動デバイスの概略図である。FIG. 2 is a schematic view of a valve actuation device loaded primarily in tension. 上記バルブ作動デバイスの一変形例の概略図である。It is the schematic of the modification of the said valve operating device. 上記バルブ作動デバイスの他の変形例の要部概略図である。It is a principal part schematic of the other modification of the said valve | bulb action | operation apparatus. 現状のマニホールドへの改良点を示す概略平面図である。It is a schematic plan view which shows the improvement point to the present manifold. 現状のマニホールドへの改良点を示す概略正面図である。It is a schematic front view which shows the improvement point to the present manifold. 現状のマニホールドへの改良点を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the improvement point to the present manifold. 現状のマニホールドへの他の改良点を示す概略平面図である。It is a schematic plan view which shows the other improvement point to the present manifold. 現状のマニホールドへの他の改良点を示す概略正面図である。It is a schematic front view which shows the other improvement point to the present manifold. 現状のマニホールドへの他の改良点を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the other improvement point to the present manifold. 現状のマニホールドへのさらに他の改良点を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the other improvement point to the present manifold. 現状のマニホールドへのさらに他の改良点を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the other improvement point to the present manifold. 流体の冷却およびチャージ空気の加温の、改善された実施例を示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view illustrating an improved embodiment of fluid cooling and charge air warming. 流体の冷却およびチャージ空気の加温の、改善された他の実施例を示す要部概略断面図である。It is a principal part schematic sectional drawing which shows the other Example by which cooling of the fluid and heating of the charge air were improved. エンジンおよび発電機の間における駆動比の変化を示す概略図である。It is the schematic which shows the change of the drive ratio between an engine and a generator. エンジンのエンクロージャーのための構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a configuration for an engine enclosure. FIG. エンジンのエンクロージャーのための構成を示す他の概略図である。FIG. 5 is another schematic diagram illustrating a configuration for an engine enclosure. ピストンおよび単一のクランク軸の間の複数の各リンケージを示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a plurality of linkages between a piston and a single crankshaft. ピストンおよび単一のクランク軸の間の、他の複数の各リンケージを示す概略図である。FIG. 6 is a schematic view showing a plurality of other linkages between a piston and a single crankshaft. ピストンおよび2つのクランク軸の間の複数の各リンケージを示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a plurality of linkages between a piston and two crankshafts. ピストンおよび単一のクランク軸の間の複数の各リンケージを示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a plurality of linkages between a piston and a single crankshaft. ピストンおよび単一のクランク軸の間の複数の各リンケージを示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a plurality of linkages between a piston and a single crankshaft. ピストンおよび単一のクランク軸の間の複数の各リンケージを示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a plurality of linkages between a piston and a single crankshaft. 弾性的な、および/または可変長さのリンケージの一例の要部断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of a main portion of an example of an elastic and / or variable length linkage. 弾性的な、および/または可変長さのリンケージの他の例の要部断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part of another example of an elastic and / or variable length linkage. 発電機および/またはモータと共に使用するための、ストローク増大機を示す概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a stroke augmenter for use with a generator and / or motor. 複数の各ポートを有する、トロイダル形状の部品の要部概略図である。It is a principal part schematic diagram of the toroidal-shaped components which have several each port. 複数の各ポートを有する、トロイダル形状の部品の要部概略断面図である。It is a principal part schematic sectional drawing of the toroidal-shaped components which have several each port. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトの一実施形態を示す概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of structural details and layout of an engine. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトの他の実施形態を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows other embodiment of the structural detail and layout of an engine. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトのさらに他の実施形態を示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing still another embodiment of the structural details and layout of the engine. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトのさらに他の実施形態を示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing still another embodiment of the structural details and layout of the engine. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトのさらに他の実施形態を示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing still another embodiment of the structural details and layout of the engine. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトのさらに他の実施形態を示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing still another embodiment of the structural details and layout of the engine. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトのさらに他の実施形態を示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing still another embodiment of the structural details and layout of the engine. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトのさらに他の実施形態を示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing still another embodiment of the structural details and layout of the engine. エンジンの構造的な詳細およびレイアウトのさらに他の実施形態を示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing still another embodiment of the structural details and layout of the engine. 移動可能な、光電アレイの概略図である。1 is a schematic diagram of a movable photoelectric array. FIG. 装置が設置可能な船舶の概略横正面図である。It is a schematic horizontal front view of the ship which can install an apparatus. 装置が設置可能な船舶の概略平面図である。It is a schematic plan view of the ship which can install an apparatus. 装置が設置可能な船舶の概略前正面図である。It is a schematic front view of the ship which can install an apparatus. 主船体の下部の後方に取り付けられた、引き込み可能な/伸長可能な、水中翼を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a retractable / extendable hydrofoil attached to the lower rear of the main hull. 主船体の下部の後方に取り付けられた、引き込み可能な/伸長可能な、水中翼を示す他の概略図である。FIG. 6 is another schematic diagram showing a retractable / extendable hydrofoil attached to the lower rear of the main hull. 伸縮自在に、引き込み可能な/伸長可能な、水中翼のポストを示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a hydrofoil post that is telescopically retractable / extendable. 伸縮自在に、引き込み可能な/伸長可能な、水中翼の他のポストを示す概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing another post of a hydrofoil that is telescopically retractable / extendable. ケーシング内にエンジンを取り付ける手段を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the means to attach an engine in a casing. 冷却された流体のデリバリデバイスの詳細を示す概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing details of a cooled fluid delivery device. エンジンのための冷却ジャケットのレイアウトを示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the layout of the cooling jacket for engines. エンジンのための冷却ジャケットの他のレイアウトを示す概略断面である。It is a schematic cross section which shows the other layout of the cooling jacket for engines. 各エンジンのための予め加熱した流体のためのエンクロージャーを示す概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an enclosure for preheated fluid for each engine. エンクロージャーを通る、流体ラインのためのシールを示す概略断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a seal for a fluid line through an enclosure. 人携帯型のエンジンパッケージを示す概略図である。It is the schematic which shows a human portable engine package. 人携帯型の他のエンジンパッケージを示す概略図である。It is the schematic which shows other human-portable engine packages. 高温ガスのディフューザーの一実施形態を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing showing one embodiment of a diffuser of hot gas. 高温ガスのディフューザーにおける、他の実施形態を示す要部概略断面図である。It is a principal part schematic sectional drawing which shows other embodiment in the diffuser of high temperature gas. 高温ガスのディフューザーにおける、さらに他の実施形態を示す要部概略断面図である。It is a principal part schematic sectional drawing which shows other embodiment in the diffuser of high temperature gas. 高温ガスのディフューザーにおける、さらに他の実施形態を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows other embodiment in the diffuser of hot gas. 高温ガスのディフューザーにおける、さらに他の実施形態を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows other embodiment in the diffuser of hot gas. 高温ガスのディフューザーにおける、さらに他の実施形態を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows other embodiment in the diffuser of hot gas. 単一のケーシング内の燃焼エンジンおよび他の機械のレイアウトを示す図である。FIG. 4 shows a layout of a combustion engine and other machines in a single casing. 単一のケーシング内の燃焼エンジンおよび他の機械のレイアウトを示す図である。FIG. 4 shows a layout of a combustion engine and other machines in a single casing. 固定点から回転体への流体を配送する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to deliver the fluid from a fixed point to a rotary body. 固定点から回転体への流体を配送する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to deliver the fluid from a fixed point to a rotary body. 固定点から回転体への流体を配送する手段を示す図である。It is a figure which shows the means to deliver the fluid from a fixed point to a rotary body. 往復運動及び回転するピストン/ロッドアセンブリと、電気装置の2つの主要コンポーネントの一方との間での動作の伝わり方を示す図である。FIG. 3 shows how the motion is transferred between the reciprocating and rotating piston / rod assembly and one of the two main components of the electrical device. 往復運動及び回転するピストン/ロッドアセンブリと、電気装置の2つの主要コンポーネントの一方との間での動作の伝わり方を示す図である。FIG. 3 shows how the motion is transferred between the reciprocating and rotating piston / rod assembly and one of the two main components of the electrical device. 往復運動及び回転するピストン/ロッドアセンブリと、電気装置の2つの主要コンポーネントの一方との間での動作の伝わり方を示す図である。FIG. 3 shows how the motion is transferred between the reciprocating and rotating piston / rod assembly and one of the two main components of the electrical device. 固定された本体及び回転する本体との間に電気回路をブリッジさせる方法を示す図である。FIG. 6 shows a method for bridging an electrical circuit between a fixed body and a rotating body. 効果的に一定の圧力を保つ流体貯蔵器を示す図である。FIG. 3 shows a fluid reservoir that effectively maintains a constant pressure.

Claims (353)

作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
上記内燃機関は、上記シリンダから熱を伝達することを目的として設計された手段を有さず、かつ、不定期間、作動可能である、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
The internal combustion engine does not have means designed to transfer heat from the cylinder and is operable for an indefinite period of time;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
上記内燃機関は、暖機運転の後、作動中は、負荷および速度の実質的にすべての条件下での、実質的に最高の温度である、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
The internal combustion engine is substantially at the highest temperature under virtually all conditions of load and speed during operation after warm-up operation.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
上記燃料デリバリシステムは、燃焼に先立って燃料を上記作動室に供給する、周期的に移動する装置を含む、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
The fuel delivery system includes a periodically moving device that supplies fuel to the working chamber prior to combustion.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
上記作動室と対向する上記ヘッドの側に密閉されたボリュームと、上記ボリュームと上記ヘッドとの間の断熱手段とを含む、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
A volume sealed on the side of the head facing the working chamber, and heat insulating means between the volume and the head,
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対する第1のボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、
流出する流体に対する第2のボリュームを規定する部分を有する第3の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
作動中、上記第1の流出ボリュームの排ガスおよび上記第2の流出ボリュームの排ガスは、互いに圧力が異なる、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a first volume for the flowing fluid;
A third structure having a portion defining a second volume for the flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
During operation, the exhaust gas of the first outflow volume and the exhaust gas of the second outflow volume have different pressures from each other.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
作動中、上記ピストンは、上記燃料デリバリ装置を実質的に直接駆動する、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
In operation, the piston drives the fuel delivery device substantially directly,
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
上記シリンダアセンブリは、上記燃料デリバリ装置によって供給された燃料のための、少なくとも1つの通路が形成されている、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
The cylinder assembly is formed with at least one passage for fuel supplied by the fuel delivery device;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
上記燃料デリバリ装置が燃料の供給のための通路を含むとともに、該通路は開口を介して上記燃焼室と通じており、
作動中、上記作動サイクルの間は常に、上記開口は開いた状態である、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
The fuel delivery device includes a passage for supplying fuel, and the passage communicates with the combustion chamber through an opening;
During operation, the opening is always open during the operating cycle.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムと、
上記シリンダアセンブリと上記ピストンとの間に設けられ、作動中、上記シリンダアセンブリの1つと上記ピストンとに、互いに他方と相対的な回転および往復動をさせる手段と、を有する、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine includes an air supply system, a fuel delivery device, an exhaust gas emission control system,
Means between the cylinder assembly and the piston, and in operation, causes one of the cylinder assemblies and the piston to rotate and reciprocate relative to each other;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムと、を有し、
上記流入する流体は、給気空気を含み、
上記内燃機関は、作動中、冷始動の期間以外では、負荷および速度の実質的にすべての条件について、燃料と空気を実質的に化学量論上の混合比で混合する、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has a supply air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
The inflowing fluid includes supply air,
The internal combustion engine mixes fuel and air in a substantially stoichiometric mixing ratio for substantially all conditions of load and speed during operation, except during a cold start period.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンが、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
作動中、内燃機関として機能する装置において、
上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムと、を有し、
上記制御システムは、作動中、上記排ガスを水と混合する、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
In operation, a device that functions as an internal combustion engine,
The working chamber is a combustion chamber,
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has a supply air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
The control system mixes the exhaust gas with water during operation.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリは、往復動が可能なピストンを含み、該ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
上記ピストンは、上記構造の少なくとも1つを少なくとも部分的に含むとともに、上記ボリュームの1つを少なくとも部分的に規定し、
他の上記構造が上記シリンダを部分的に取り囲んで、該他の構造と上記シリンダアセンブリとの間にもうひとつの上記ボリュームが実質的に位置する、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly includes a reciprocating piston and forms with the piston at least one fluid working chamber whose capacity changes during the working cycle;
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
The piston at least partially includes at least one of the structures and at least partially defines one of the volumes;
The other structure partially surrounds the cylinder, and the other volume is substantially located between the other structure and the cylinder assembly;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリは、ピストンを含み、該ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1組の流体作動室を形成し、該流体作動室の少なくとも1つはトロイダル型であり、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
上記ピストンは、少なくとも1つの上記ヘッドを貫通した突起を含み、
作動中、1つの上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンは、流体デリバリシステムにおける移動部分を除いて、上記装置の唯一必須の移動部分を成す、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly includes a piston and, together with the piston, forms at least one set of fluid working chambers that change in capacity during the working cycle, wherein at least one of the fluid working chambers is toroidal;
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
The piston includes at least one protrusion penetrating the head;
In operation, the one cylinder assembly and the piston form the only essential moving part of the device, except for the moving part in the fluid delivery system.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリは、往復動が可能なピストンを含み、該ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
少なくとも1つの上記ポートは、環の少なくとも一部分の形状を実質的に有する閉鎖手段を備える、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly includes a reciprocating piston and forms with the piston at least one fluid working chamber whose capacity changes during the working cycle;
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
At least one of said ports comprises closure means substantially having the shape of at least a portion of an annulus,
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリは、往復動が可能なピストンを含み、該ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
作動中、上記作動サイクル中の異なる時点において、複数の異なる流体を上記作動室へ供給するデリバリ装置を備える、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly includes a reciprocating piston and forms with the piston at least one fluid working chamber whose capacity changes during the working cycle;
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
In operation, comprising a delivery device for supplying a plurality of different fluids to the working chamber at different times during the working cycle;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、クランクシャフトを有し、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリは、往復動が可能なピストンを含み、該ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1組のトロイダル型の流体作動室を規定し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
上記ピストンは、少なくとも1つのベアリングを含むコネクタアセンブリによって上記クランクシャフトに連結されており、作動中、上記コネクタアセンブリが主として張力の負荷を受ける、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and having a crankshaft and including at least one cylinder assembly,
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly includes a reciprocable piston and, together with the piston, defines at least one set of toroidal fluid working chambers whose capacity changes during the working cycle;
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
The piston is coupled to the crankshaft by a connector assembly that includes at least one bearing, and during operation, the connector assembly is primarily subjected to tension loading.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、クランクシャフトを有し、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリは、往復動が可能なピストンを含み、該ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1組の流体作動室を形成し、該流体作動室の少なくとも1つはトロイダル型であり、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
上記シリンダアセンブリは、少なくとも1つの欠くことのできない、椀形の構成要素を含む、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and having a crankshaft and including at least one cylinder assembly,
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly includes a reciprocating piston and forms with the piston at least one set of fluid working chambers that change capacity during the working cycle, wherein at least one of the fluid working chambers is toroidal. Type
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
The cylinder assembly includes at least one essential bowl-shaped component;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、クランクシャフトを有し、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリは、往復動が可能なピストンを含み、該ピストンは、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
上記ピストンは、少なくとも1つのベアリングを含むコネクタアセンブリによって上記クランクシャフトに連結されており、上記コネクタアセンブリは、上記クランクシャフトに固定点を有し、作動中、上記固定点と上記ピストンとの間のボリュームが上記作動サイクルの間に計画的に変化する、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and having a crankshaft and including at least one cylinder assembly,
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly includes a reciprocable piston that forms at least one fluid working chamber whose capacity changes during the working cycle;
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
The piston is coupled to the crankshaft by a connector assembly that includes at least one bearing, the connector assembly having a fixed point on the crankshaft, and in operation, between the fixed point and the piston. The volume changes systematically during the operating cycle,
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダは、ピストンを含み、該ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
少なくとも1つの上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンは、主として張力の負荷を受ける少なくとも1つの留め具によって、組み立てられ、かつ、接触させられて保持された多数の構成要素を含む、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder comprising:
The cylinder is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder includes a piston and forms with the piston at least one fluid working chamber whose capacity changes during the working cycle;
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
The at least one cylinder assembly and the piston include a number of components assembled and contacted and held by at least one fastener that is primarily subjected to tension;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、ケーシングを有し、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンは、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
上記ケーシングは、上記シリンダアセンブリと区別され、かつ、上記シリンダアセンブリを実質的に取り囲む、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and having a casing and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
The casing is distinct from the cylinder assembly and substantially surrounds the cylinder assembly;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた、少なくとも1つの内周の凹部を有する端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリは、少なくとも1つの外周の突起を有するピストンを含み、
上記外周の突起は上記内周の凹部の中で往復動するとともに、上記内周の凹部および上記外周の突起は、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1組のトロイダル型の流体作動室を規定するトロイダル型作動室面を有し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
上記凹部および上記突起は、循環するほぼ波形形状の相補的な表面を有し、作動中、上記ピストンと上記シリンダアセンブリとの間の相対的な往復動が、上記ピストンと上記シリンダアセンブリとの間の相対的な回転運動を引き起こす、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head and having at least one inner circumferential recess;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly includes a piston having at least one outer peripheral protrusion,
The outer peripheral protrusion reciprocates in the inner peripheral recess, and the inner peripheral recess and the outer protrusion have at least one set of toroidal fluid actuations that change in capacity during the operating cycle. A toroidal working chamber surface defining the chamber;
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
The recess and the protrusion have a generally corrugated complementary surface that circulates, and during operation, the relative reciprocation between the piston and the cylinder assembly is between the piston and the cylinder assembly. Causing the relative rotational movement of the
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも1つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンは、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1つの流体作動室を形成し、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
少なくとも1つの上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンは、実質的にセラミック材料からなる、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least one cylinder assembly comprising:
The cylinder assembly is
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
The cylinder assembly and the piston form at least one fluid working chamber whose volume changes during the working cycle;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
The at least one cylinder assembly and the piston are substantially composed of a ceramic material;
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、少なくとも2つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリのそれぞれは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
上記シリンダアセンブリ内で往復動が可能なピストンと、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダアセンブリのそれぞれは、それぞれの上記ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1組の流体作動室を形成し、該流体作動室の少なくとも1つはトルイダル状であり、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと上記作動室との間に配置され、
上記ピストンは、上記作動サイクルの一部期間の間、上記端部を貫通する突起部分を有し、
少なくとも1つの上記シリンダアセンブリ群および上記ピストン群は、張力の負荷を受ける少なくとも1つの留め具によって、組み立てられて保持された多数の構成要素を含む、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for processing fluid having an operating cycle and including at least two cylinder assemblies,
Each of the above cylinder assemblies
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A piston capable of reciprocating in the cylinder assembly;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
Each of the cylinder assemblies together with a respective piston forms at least one set of fluid working chambers that change in capacity during the working cycle, at least one of the fluid working chambers being toroidal;
At least one port that is open for only a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and the working chamber;
The piston has a protruding portion that penetrates the end during a portion of the operating cycle;
The at least one cylinder assembly group and the piston group include a number of components assembled and held by at least one fastener that is under tension.
A device characterized by that.
作動サイクルを有するとともに、クランクシャフトを有し、少なくとも2つのシリンダアセンブリを含む、流体を処理するための装置であって、
上記シリンダアセンブリのそれぞれは、
シリンダヘッドとして機能する少なくとも1つの部分的に閉ざされた端部と、
流入する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第1の構造と、
流出する流体に対するボリュームを規定する部分を有する第2の構造と、を備え、
上記シリンダのそれぞれは、往復動が可能なピストンを含み、該ピストンと共に、上記作動サイクルの間に容量が変化する、少なくとも1組の流体作動室を形成し、該流体作動室の少なくとも1つはトロイダル型であり、
上記作動サイクルの一部期間だけ開く少なくとも1つのポートが、上記ボリュームのそれぞれと少なくとも1つの上記作動室との間に配置され、
上記アセンブリのそれぞれの上記ピストンは、構造上連結され、かつ、実質的に同軸であり、作動中、同期して運動する、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for treating fluid having an operating cycle and having a crankshaft and including at least two cylinder assemblies,
Each of the above cylinder assemblies
At least one partially closed end that functions as a cylinder head;
A first structure having a portion defining a volume for the incoming fluid;
A second structure having a portion defining a volume for flowing fluid;
Each of the cylinders includes a piston capable of reciprocation, and together with the piston forms at least one set of fluid working chambers whose capacity changes during the working cycle, wherein at least one of the fluid working chambers is Toroidal type
At least one port that opens only for a portion of the working cycle is disposed between each of the volumes and at least one working chamber;
Each of the pistons of the assembly is structurally coupled and substantially coaxial and moves synchronously during operation.
A device characterized by that.
上記シリンダアセンブリは、少なくとも1つの周の凹部を有し、
上記ピストンは、少なくとも1つの周の突起を有し、
作動中、上記突起は上記凹部の中で往復動し、少なくとも1つがトロイダル型である、1組の流体作動室を形成することを特徴とする請求項1から20、22から24のいずれか1項に記載の装置。
The cylinder assembly has at least one circumferential recess;
The piston has at least one circumferential protrusion;
25. In operation, the projection reciprocates in the recess to form a set of fluid working chambers, at least one of which is toroidal. The device according to item.
少なくとも1つの留め具を含み、
少なくとも1つの上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンは、主として張力の負荷を受ける上記留め具によって、組み立てられて保持された多数の構成要素を含むことを特徴とする請求項1から18、20から25のいずれか1項に記載の装置。
Including at least one fastener,
26. Any one of claims 1-18, 20-25, wherein at least one of the cylinder assembly and the piston includes a number of components assembled and held by the fasteners that are primarily subjected to tension. The apparatus according to claim 1.
少なくとも2つの板を含み、
少なくとも1つの上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンは、上記2つの板の間に配置されていることを特徴とする請求項1から18、20から25のいずれか1項に記載の装置。
Including at least two plates,
26. The device according to any one of claims 1 to 18, 20 to 25, wherein at least one of the cylinder assembly and the piston is disposed between the two plates.
上記留め具は管形状であることを特徴とする請求項19、23、26、および、27のいずれか1項に記載の装置。   28. A device according to any one of claims 19, 23, 26 and 27, wherein the fastener is tubular. 上記留め具は、流体を送るための内部通路を有することを特徴とする請求項19、23、26、および、27のいずれか1項に記載の装置。   28. A device according to any one of claims 19, 23, 26 and 27, wherein the fastener has an internal passage for delivering fluid. 上記ピストンは、少なくとも一方の上記構造を少なくとも部分的に含むとともに、上記ボリュームの一方を少なくとも部分的に規定することを特徴とする請求項1から11、13から29のいずれか1項に記載の装置。   30. The piston of any one of claims 1-11, 13-29, wherein the piston includes at least a portion of at least one of the structures and at least partially defines one of the volumes. apparatus. 少なくとも一方の上記構造が上記シリンダを部分的に囲み、上記第2のボリュームが上記構造と上記シリンダとの間に実質的に配置されることを特徴とする請求項1から11、13から29のいずれか1項に記載の装置。   30. At least one of the structures partially surrounds the cylinder, and the second volume is disposed substantially between the structure and the cylinder. The apparatus of any one of Claims. 上記凹部および上記突起は、循環するほぼ波形形状の相補的な表面を有し、作動中、ピストンとシリンダとの間の相対的な往復動が、ピストンとシリンダとの間の相対的な回転運動を引き起こすことを特徴とする請求項21または25に記載の装置。   The recesses and the protrusions have a generally corrugated complementary surface that circulates so that during operation, the relative reciprocation between the piston and the cylinder is a relative rotational movement between the piston and the cylinder. 26. The device according to claim 21 or 25, characterized in that 少なくとも1つの作動室は、上記装置の少なくとも他の1つの作動室のさらなる作動のために送られる作動流体を処理することを特徴とする請求項1から25のいずれか1項に記載の装置。   26. A device according to any one of claims 1 to 25, wherein at least one working chamber processes working fluid sent for further actuation of at least one other working chamber of the device. 少なくとも1つの上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンは、実質的にセラミック材料からなることを特徴とする請求項1から21、23から33のいずれか1項に記載の装置。   34. Apparatus according to any one of claims 1 to 21, 23 to 33, wherein at least one of the cylinder assembly and the piston are substantially made of a ceramic material. 少なくとも部分的に上記セラミック材料からなる、少なくとも1つの電気回路を含むことを特徴とする請求項22または34に記載の装置。   35. Apparatus according to claim 22 or 34, comprising at least one electrical circuit, at least partly composed of the ceramic material. 上記シリンダアセンブリは、互いに鏡像の状態に構成された、少なくとも1組の実質的に同一の構成要素を含むことを特徴とする請求項1から35のいずれか1項に記載の装置。   36. The apparatus of any one of claims 1-35, wherein the cylinder assembly includes at least one set of substantially identical components configured in a mirror image of each other. 上記ピストンは、互いに鏡像の状態に構成された、少なくとも1組の実質的に同一の構成要素を含むことを特徴とする請求項1から36のいずれか1項に記載の装置。   37. A device according to any one of the preceding claims, wherein the piston comprises at least one set of substantially identical components that are configured in a mirror image of each other. 少なくとも1つの上記ポートは、1組の上記構成要素の間に配置されていることを特徴とする請求項36または37に記載の装置。   38. Apparatus according to claim 36 or 37, wherein at least one of said ports is located between a set of said components. 少なくとも1つの上記ポートは、上記シリンダアセンブリの中間点に実質的に配置されていることを特徴とする請求項1から38のいずれか1項に記載の装置。   39. Apparatus according to any one of claims 1 to 38, wherein at least one of the ports is substantially located at an intermediate point of the cylinder assembly. 少なくとも部分的に上記作動室を規定するシリンダアセンブリ表面およびピストン表面を含み、
少なくとも一方の上記表面は少なくとも1つの比較的小さな凹部を有し、該凹部は上記装置によって作動された流体によって全体を満たすことができることを特徴とする請求項1から39のいずれか1項に記載の装置。
A cylinder assembly surface and a piston surface that at least partially define the working chamber;
40. At least one of said surfaces has at least one relatively small recess, said recess being able to be filled entirely with fluid actuated by said device. Equipment.
クランクシャフトを含み、
上記ピストンは、少なくとも1つのベアリングを含むコネクタアセンブリによって上記クランクシャフトに連結されており、上記コネクタアセンブリは連接棒を含むことを特徴とする請求項1から15、19から40のいずれか1項に記載の装置。
Including the crankshaft,
41. The piston according to any one of claims 1 to 15, 19 to 40, wherein the piston is connected to the crankshaft by a connector assembly including at least one bearing, the connector assembly including a connecting rod. The device described.
クランクシャフトを含み、
上記ピストンは、少なくとも1つのベアリングを含むコネクタアセンブリによって上記クランクシャフトに連結されており、作動中、上記コネクタアセンブリが主として張力の負荷を受けることを特徴とする請求項1から15、19から40のいずれか1項に記載の装置。
Including the crankshaft,
41. The piston of claim 1-15, 19-40, wherein the piston is coupled to the crankshaft by a connector assembly including at least one bearing, wherein the connector assembly is primarily under tension during operation. The apparatus of any one of Claims.
クランクシャフトを含み、
上記ピストンは、少なくとも1つのベアリングを含むコネクタアセンブリによって上記クランクシャフトに連結されており、上記コネクタアセンブリは、上記クランクシャフトに固定点を有し、作動中、上記固定点と上記ピストンとの間のボリュームが上記作動サイクルの間に計画的に変化することを特徴とする請求項1から15、19から40のいずれか1項に記載の装置。
Including the crankshaft,
The piston is coupled to the crankshaft by a connector assembly that includes at least one bearing, the connector assembly having a fixed point on the crankshaft, and in operation, between the fixed point and the piston. 41. The apparatus according to any one of claims 1 to 15, 19 to 40, wherein the volume changes systematically during the operating cycle.
クランクシャフトを含み、
上記ピストンは、少なくとも1つのベアリングを含むコネクタアセンブリによって上記クランクシャフトに連結されており、上記コネクタアセンブリはスコッチヨークを含むことを特徴とする請求項1から15、19から40のいずれか1項に記載の装置。
Including the crankshaft,
41. The piston according to any one of claims 1-15, 19-40, wherein the piston is connected to the crankshaft by a connector assembly including at least one bearing, the connector assembly including a Scotch yoke. The device described.
クランクシャフトを含み、
上記ピストンは、少なくとも1つのベアリングを含むコネクタアセンブリによって上記クランクシャフトに少なくとも間接的に機械的に連結されており、
上記コネクタアセンブリは、上記作動サイクルの異なる一部期間で、エネルギーを吸収し、エネルギーを捨てる要素を含むことを特徴とする請求項1から44のいずれか1項に記載の装置。
Including the crankshaft,
The piston is mechanically coupled to the crankshaft at least indirectly by a connector assembly including at least one bearing;
45. The apparatus of any one of claims 1-44, wherein the connector assembly includes elements that absorb energy and dissipate energy during different portions of the operating cycle.
少なくとも1つのベアリングは、少なくとも1つの円形の外殻および非円形の外殻を含み、これらの外殻は、互いに相対的に、目的を持って周期的に横方向へ移動可能であることを特徴とする請求項41から45のいずれか1項に記載の装置。   The at least one bearing includes at least one circular outer shell and a non-circular outer shell, the outer shells being periodically movable laterally with a purpose relative to each other. 46. Apparatus according to any one of claims 41 to 45. 上記ベアリングは、上記作動サイクルの異なる一部期間で、エネルギーを吸収し、エネルギーを捨てる要素を含むことを特徴とする請求項46に記載の装置。   47. The apparatus of claim 46, wherein the bearing includes elements that absorb energy and dissipate energy during different portions of the operating cycle. 上記クランクシャフトは、いずれかのペアリングに流体を送るための通路を内部に含むことを特徴とする請求項41から45のいずれか1項に記載の装置。   46. Apparatus according to any one of claims 41 to 45, wherein the crankshaft includes a passage therein for delivering fluid to any pairing. 作動中、上記ベアリングは、液体または蒸気の状態の水を含むことを特徴とする請求項41から48のいずれか1項に記載の装置。   49. Apparatus according to any one of claims 41 to 48, wherein, in operation, the bearing comprises water in a liquid or vapor state. 上記シリンダアセンブリと上記ピストンとの間に挟まれた手段が、作動中、上記シリンダアセンブリおよび上記ピストンの1つに、互いに相対的な回転および往復動を引き起こすことを特徴とする請求項1から8、10から15、19、20、22から40のいずれか1項に記載の装置。   9. A means sandwiched between said cylinder assembly and said piston causes relative rotation and reciprocation relative to each other in one of said cylinder assembly and said piston during operation. The apparatus according to any one of 10 to 15, 19, 20, and 22 to 40. 上記手段は、少なくとも1組の流体作動室を含み、
上記流体作動室は、循環するほぼ波形形状の相補的な表面を有し、作動中、ピストンとシリンダとの間の相対的な往復動が、ピストンとシリンダとの間の相対的な回転運動を引き起こすことを特徴とする請求項50に記載の装置。
The means includes at least one set of fluid working chambers;
The fluid working chamber has a generally corrugated complementary surface that circulates, and during operation, the relative reciprocation between the piston and the cylinder causes a relative rotational movement between the piston and the cylinder. 51. The device of claim 50, wherein the device causes.
上記手段は、ガイドおよび無限軌道を有し、
上記ガイドは、上記無限軌道を移動可能であり、
上記無限軌道は、複数の波形形状を有することを特徴とする請求項50に記載の装置。
The means comprises a guide and an endless track;
The guide is movable on the endless track,
51. The apparatus of claim 50, wherein the endless track has a plurality of corrugated shapes.
上記ガイドは、上記無限軌道から分離可能であることを特徴とする請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the guide is separable from the endless track. 上記ガイドは、選択的に寸法が変更可能なように設計されていることを特徴とする請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the guide is designed to be selectively dimensionable. 回転可能なシャフト、および、上記シャフトと上記回転可能かつ往復動可能なピストンあるいはシリンダアセンブリとの間に、少なくとも間接的に負荷を運ぶ機構を含み、
往復動と回転とが組み合わされた運動を、回転運動のみに変換するために、
上記機構は、外側にスプラインを有するシャフト上をスライド可能な、内側にスプラインを有する中空のシャフトを備えることを特徴とする請求項50に記載の装置。
A rotatable shaft and a mechanism for carrying a load at least indirectly between the shaft and the rotatable and reciprocating piston or cylinder assembly;
To convert the combined reciprocating motion and rotation into rotational motion only,
51. The apparatus of claim 50, wherein the mechanism comprises a hollow shaft having a spline on the inside that is slidable on a shaft having a spline on the outside.
回転可能なシャフト、および、上記シャフトと上記回転可能かつ往復動可能なピストンあるいはシリンダアセンブリとの間に、少なくとも間接的に負荷を運ぶ機構を含み、
往復動と回転とが組み合わされた運動を、回転運動のみに変換するために、
上記機構は、互いに相対的に往復動および回転するギアを含み、
上記ギアの相対的な長さは、相対的往復運動の位置に関係なく、駆動が常にかみ合う長さであることを特徴とする請求項50に記載の装置。
A rotatable shaft and a mechanism for carrying a load at least indirectly between the shaft and the rotatable and reciprocating piston or cylinder assembly;
To convert the combined reciprocating motion and rotation into rotational motion only,
The mechanism includes gears that reciprocate and rotate relative to each other,
51. The apparatus of claim 50, wherein the relative length of the gear is such that the drive is always engaged regardless of the relative reciprocal position.
回転可能なシャフト、および、上記シャフトと上記回転可能かつ往復動可能なピストンあるいはシリンダアセンブリとの間に、少なくとも間接的に負荷を運ぶ機構を含み、
往復動と回転とが組み合わされた運動を、回転運動のみに変換するために、
上記機構は、ベローズ装置を含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
A rotatable shaft and a mechanism for carrying a load at least indirectly between the shaft and the rotatable and reciprocating piston or cylinder assembly;
To convert the combined reciprocating motion and rotation into rotational motion only,
51. The device of claim 50, wherein the mechanism includes a bellows device.
回転可能なシャフト、および、上記シャフトと上記回転可能かつ往復動可能なピストンあるいはシリンダアセンブリとの間に、少なくとも間接的に負荷を運ぶ機構を含み、
往復動と回転とが組み合わされた運動を、回転運動のみに変換するために、
上記機構は、少なくとも1つのヒンジを有する要素を含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
A rotatable shaft and a mechanism for carrying a load at least indirectly between the shaft and the rotatable and reciprocating piston or cylinder assembly;
To convert the combined reciprocating motion and rotation into rotational motion only,
51. The apparatus of claim 50, wherein the mechanism includes an element having at least one hinge.
回転可能なシャフト、および、上記シャフトと上記回転可能かつ往復動可能なピストンあるいはシリンダアセンブリとの間に、少なくとも間接的に負荷を運ぶ機構を含み、
往復動と回転とが組み合わされた運動を、回転運動のみに変換するために、
上記機構は、少なくとも1つのローラによって分離された、少なくとも1組の実質的に平行なフランジを含み、
上記フランジは、作動中、互いに相対的に横方向に移動することを特徴とする請求項50に記載の装置。
A rotatable shaft and a mechanism for carrying a load at least indirectly between the shaft and the rotatable and reciprocating piston or cylinder assembly;
To convert the combined reciprocating motion and rotation into rotational motion only,
The mechanism includes at least one set of substantially parallel flanges separated by at least one roller;
51. The apparatus of claim 50, wherein the flanges move laterally relative to each other during operation.
ケーシングを含み、
上記ケーシングは、少なくとも上記シリンダアセンブリと区別され、かつ、少なくとも上記シリンダアセンブリを実質的に取り囲むことを特徴とする請求項1から19、21から59のいずれか1項に記載の装置。
Including the casing,
60. Apparatus according to any one of claims 1 to 19, 21 to 59, wherein the casing is at least distinct from the cylinder assembly and substantially surrounds at least the cylinder assembly.
上記ケーシングは、上記シリンダアセンブリからの熱電導を実質的に制限する構造を有することを特徴とする請求項60に記載の装置。   61. The apparatus of claim 60, wherein the casing has a structure that substantially limits thermal conduction from the cylinder assembly. 上記構造は、実質的に略真空である空間を含むことを特徴とする請求項61に記載の装置。   62. The apparatus of claim 61, wherein the structure includes a space that is substantially substantially vacuum. 上記構造は、熱的、および/または、音響的に絶縁効果を有する材料を含むことを特徴とする請求項61または62に記載の装置。   63. A device according to claim 61 or 62, characterized in that the structure comprises a material having a thermal and / or acoustical insulating effect. 上記ケーシングは、外板を含み、実質的に支持するための構造を上記外板に備えることを特徴とする請求項63に記載の装置。   64. The apparatus of claim 63, wherein the casing includes a skin and the skin is provided with a structure for substantial support. ケーシングを含み、
上記ケーシングは、少なくとも上記シリンダアセンブリと区別され、かつ、少なくとも上記シリンダアセンブリを実質的に取り囲み、
さらに、上記シリンダアセンブリを上記ケーシングに取り付けて、上記ピストンが上記シリンダアセンブリ内で往復動する間に、上記シリンダアセンブリが回転可能であるようにする手段を含むことを特徴とする請求項1から15、19から40、49から59のいずれか1項に記載の装置。
Including the casing,
The casing is at least distinct from the cylinder assembly and at least substantially surrounds the cylinder assembly;
16. The apparatus of claim 1, further comprising means for attaching the cylinder assembly to the casing such that the cylinder assembly is rotatable while the piston reciprocates within the cylinder assembly. , 19 to 40, 49 to 59.
上記ケーシングは、上記シリンダアセンブリからの熱電導を実質的に制限する構造を有することを特徴とする請求項64に記載の装置。   65. The apparatus of claim 64, wherein the casing has a structure that substantially limits thermal conduction from the cylinder assembly. 上記構造は、実質的に略真空である空間を含むことを特徴とする請求項66に記載の装置。   68. The apparatus of claim 66, wherein the structure includes a space that is substantially substantially vacuum. 上記構造は、ケーシングに取り付けられている、熱的に絶縁効果を有する材料を含むことを特徴とする請求項66または67に記載の装置。   68. Apparatus according to claim 66 or 67, wherein the structure comprises a thermally insulating material attached to the casing. 上記ケーシングは、外板を含み、上記装置を少なくとも部分的に支持するための構造を上記外板に備えることを特徴とする請求項63に記載の装置。   64. The device of claim 63, wherein the casing includes a skin, and the skin includes a structure for at least partially supporting the device. 流体が浸透性を有する物質を介して送られることを特徴とする請求項1から69のいずれか1項に記載の装置。   70. Device according to any one of claims 1 to 69, characterized in that the fluid is sent through a permeable substance. 上記物質がロウソクの芯のような特性を有することを特徴とする請求項70に記載の装置。   71. The apparatus of claim 70, wherein the material has characteristics such as a candle wick. 上記シリンダアセンブリは、少なくとも1つの欠くことのできない構成要素を含み、該構成要素は略椀形であり、中央に穴を有することを特徴とする請求項1から71のいずれか1項に記載の装置。   72. The cylinder assembly according to any one of claims 1 to 71, wherein the cylinder assembly includes at least one indispensable component, the component being generally bowl-shaped and having a hole in the center. apparatus. 通路を含み、
該通路は、くびれを有するエラストマーチューブを含み、作動中、上記くびれの直径が制御されて変化することを特徴とする請求項1から72のいずれか1項に記載の装置。
Including passages,
73. Apparatus according to any one of claims 1 to 72, wherein the passage comprises an elastomeric tube having a constriction, wherein the diameter of the constriction changes in operation during operation.
作動中、内燃機関として機能し、
少なくとも1つの上記作動室は、燃焼室であり、
上記流出する流体は、熱い排ガスであり、
上記内燃機関は、給気供給システムと、燃料デリバリ装置と、排ガス放出制御システムとを有し、
上記内燃機関は、目的を持って設計された、上記シリンダから熱を伝達するための手段を有さず、かつ、不確定な期間、作動可能であることを特徴とする請求項12から73のいずれか1項に記載の装置。
In operation, it functions as an internal combustion engine,
At least one of the working chambers is a combustion chamber;
The outflowing fluid is hot exhaust gas,
The internal combustion engine has an air supply system, a fuel delivery device, and an exhaust gas emission control system,
74. The internal combustion engine according to any one of claims 12 to 73, characterized in that it has no means for transferring heat from the cylinder designed for the purpose and is operable for an indefinite period of time. The apparatus of any one of Claims.
上記内燃機関は、目的を持って設計された、上記シリンダから熱を伝達するための手段を有さず、かつ、不確定な期間、作動可能であることを特徴とする請求項74に記載の装置。   75. The internal combustion engine of claim 74, wherein the internal combustion engine has no means for transferring heat from the cylinder designed for the purpose and is operable for an indefinite period of time. apparatus. 上記内燃機関は、作動中、負荷および速度の実質的にすべての条件下での、実質的に最高の温度であることを特徴とする請求項74に記載の装置。   75. The apparatus of claim 74, wherein the internal combustion engine is at a substantially maximum temperature during operation under substantially all conditions of load and speed. 上記燃料デリバリシステムは、燃焼に先立って燃料を上記作動室に供給する、周期的に移動する装置を含むことを特徴とする請求項74に記載の装置。   75. The apparatus of claim 74, wherein the fuel delivery system includes a periodically moving device that supplies fuel to the working chamber prior to combustion. 上記作動室と対向する上記ヘッドの側に密閉されたボリュームと、
上記ボリュームと上記ヘッドとの間の断熱手段とを含むことを特徴とする請求項74に記載の装置。
A volume sealed on the side of the head facing the working chamber;
75. The apparatus of claim 74, comprising thermal insulation means between the volume and the head.
流出する流体に対する第2のボリュームを規定する第3の構造と、を備え、
作動中、上記第1の流出ボリュームの排ガスおよび上記第2の流出ボリュームの排ガスは、互いに圧力が異なることを特徴とする請求項74に記載の装置。
A third structure defining a second volume for the outflowing fluid;
75. The apparatus of claim 74, wherein in operation, the exhaust gas of the first outflow volume and the exhaust gas of the second outflow volume are different in pressure from each other.
作動中、上記ピストンは、上記燃料デリバリ装置を実質的に直接駆動することを特徴とする請求項74に記載の装置。   75. The apparatus of claim 74, wherein in operation, the piston drives the fuel delivery device substantially directly. 上記シリンダアセンブリは、上記燃料デリバリ装置によって供給された燃料のための、少なくとも1つの通路が形成されていることを特徴とする請求項74に記載の装置。   75. The apparatus of claim 74, wherein the cylinder assembly is formed with at least one passage for fuel supplied by the fuel delivery device. 上記燃料デリバリ装置は、燃料の供給のための通路を含むとともに、該通路は開口を介して上記作動室と通じており、
作動中、上記作動サイクルの間は常に、上記開口は開いた状態であることを特徴とする請求項74に記載の装置。
The fuel delivery device includes a passage for supplying fuel, and the passage communicates with the working chamber through an opening.
75. The apparatus of claim 74, wherein in operation, the opening is always open during the operating cycle.
上記内燃機関は、作動中、暖機運転の期間以外では、負荷および速度の実質的にすべての条件について、燃料と空気を実質的に化学量論上の混合比で混合することを特徴とする請求項74に記載の装置。   The internal combustion engine is characterized by mixing fuel and air in a substantially stoichiometric mixture ratio for substantially all conditions of load and speed during operation, except during a warm-up period. 75. The apparatus of claim 74. 上記制御システムは、作動中、上記排ガスを水と混合することを特徴とする請求項74に記載の装置。   75. The apparatus of claim 74, wherein the control system mixes the exhaust gas with water during operation. 上記流入する流体は空気を含むことを特徴とする請求項1から11、74から84のいずれか1項に記載の装置。   85. Apparatus according to any one of claims 1-11, 74-84, wherein the inflowing fluid comprises air. 上記流入する流体は過酸化水素を含むことを特徴とする請求項1から11、74から84のいずれか1項に記載の装置。   85. Apparatus according to any one of claims 1-11, 74-84, wherein the inflowing fluid comprises hydrogen peroxide. 上記燃料デリバリ装置は、上記燃焼室と通じた部分を有する構成要素を含み、
上記構成要素は燃料の供給中は少なくとも部分的に回転することを特徴とする請求項1から11、74から86のいずれか1項に記載の装置。
The fuel delivery device includes a component having a portion communicating with the combustion chamber,
87. Apparatus according to any one of claims 1-11, 74-86, characterized in that the component rotates at least partially during the supply of fuel.
上記燃料デリバリ装置は、上記燃焼室と通じた部分を有する構成要素を含み、
上記部分は、燃料供給の間の少なくとも一部期間、周期的に上記燃焼室に出入りすることを特徴とする請求項1から11、74から87のいずれか1項に記載の装置。
The fuel delivery device includes a component having a portion communicating with the combustion chamber,
88. Apparatus according to any one of claims 1 to 11, 74 to 87, wherein the portion enters and exits the combustion chamber periodically for at least part of the time between fuel supplies.
上記燃料デリバリ装置は、燃料点火手段を含むことを特徴とする請求項1から11、74から88のいずれか1項に記載の装置。   The apparatus according to any one of claims 1 to 11, 74 to 88, wherein the fuel delivery device includes fuel ignition means. 上記燃料デリバリ装置の上記一部、および、上記燃料点火手段の一部は、1つのモジュールに効果的に組み合わされており、取り外し可能であり、必要に応じて他のモジュールと交換可能であることを特徴とする請求項89に記載の装置。   The part of the fuel delivery device and the part of the fuel ignition means are effectively combined in one module, are removable, and can be replaced with other modules as needed. 90. The apparatus of claim 89. 上記燃料デリバリ装置は、燃料を前燃焼領域に供給することを特徴とする請求項1から11、74から90のいずれか1項に記載の装置。   The apparatus according to any one of claims 1 to 11, 74 to 90, wherein the fuel delivery device supplies fuel to a pre-combustion region. 上記前燃焼領域は、上記燃料デリバリ装置の一部によって規定されることを特徴とする請求項91に記載の装置。   92. The device of claim 91, wherein the pre-combustion region is defined by a portion of the fuel delivery device. 上記燃料デリバリ装置の一部、および、上記前燃焼領域を規定している上記燃料デリバリ装置の一部は、1つのモジュールに効果的に組み合わされており、取り外し可能であり、必要に応じて他のモジュールと交換可能であることを特徴とする請求項91または92に記載の装置。   A portion of the fuel delivery device and a portion of the fuel delivery device defining the pre-combustion region are effectively combined into one module, are removable, and other as required. 93. Apparatus according to claim 91 or 92, wherein the apparatus is replaceable with any of the modules. 上記燃料デリバリ装置に加えて、第2の流体を供給するための第2の装置を含むことを特徴とする請求項1から11、74から93のいずれか1項に記載の装置。   94. The apparatus according to any one of claims 1-11, 74-93, comprising a second apparatus for supplying a second fluid in addition to the fuel delivery apparatus. 上記第2の流体は、液体または気体の状態の水を含むことを特徴とする請求項92に記載の装置。   93. The apparatus of claim 92, wherein the second fluid includes water in a liquid or gaseous state. 上記燃料デリバリ装置の上記一部、および、上記第2の装置の一部は、1つのモジュールに効果的に組み合わされており、取り外し可能であり、必要に応じて他のモジュールと交換可能であることを特徴とする請求項94または95に記載の装置。   The part of the fuel delivery device and the part of the second device are effectively combined in one module, are removable and can be replaced with other modules as required. 96. Apparatus according to claim 94 or 95. 往復動するコンプレッサを含み、
上記流入する液体は給気ガスであって、作動中、選択された作動モードの間に、上記コンプレッサによって圧縮され、
上記コンプレッサは、少なくとも間接的に上記ピストンによって駆動されることを特徴とする請求項1から11、74から96のいずれか1項に記載の装置。
Including a reciprocating compressor,
The inflowing liquid is a charge gas and is compressed by the compressor during operation during a selected mode of operation;
97. Apparatus according to any one of claims 1 to 11, 74 to 96, wherein the compressor is driven at least indirectly by the piston.
往復動するコンプレッサを含み、
上記排ガスは、作動中、選択された作動モードの間に、上記コンプレッサによって圧縮され、
上記コンプレッサは、少なくとも間接的に上記ピストンによって駆動されることを特徴とする請求項1から11、74から96のいずれか1項に記載の装置。
Including a reciprocating compressor,
The exhaust gas is compressed by the compressor during operation during a selected mode of operation,
97. Apparatus according to any one of claims 1 to 11, 74 to 96, wherein the compressor is driven at least indirectly by the piston.
膨張および収縮が可能なガス貯蔵部を含み、
上記選択された作動モードの間に、上記ガスが上記ガス貯蔵部に貯められることを特徴とする請求項97または99に記載の装置。
Including a gas reservoir capable of expansion and contraction,
100. The apparatus of claim 97 or 99, wherein the gas is stored in the gas reservoir during the selected mode of operation.
制御可能な可変の開口バルブを含み、
作動中、上記内燃機関の暖気運転の期間、排ガスの流れが完全にあるいは部分的に上記バルブの手段によって制限されることを特徴とする請求項1から11、74から99のいずれか1項に記載の装置。
Including a controllable variable opening valve,
99. In operation, during the warm-up period of the internal combustion engine, the flow of exhaust gas is completely or partially restricted by the means of the valve, according to any one of claims 1-11, 74-99 The device described.
排ガス貯蔵部を含み、
作動中、上記内燃機関の暖気運転の期間、排ガスの流れが完全にあるいは部分的に上記排ガス貯蔵部に向けられることを特徴とする請求項1から11、74から100のいずれか1項に記載の装置。
Including exhaust gas storage,
101. The apparatus according to any one of claims 1 to 11, 74 to 100, wherein during operation, the flow of exhaust gas is directed completely or partially to the exhaust gas storage section during a warm-up period of the internal combustion engine. Equipment.
上記燃料デリバリ装置は、少なくとも1つの流体デリバリ装置を含み、
該流体デリバリ装置は、スパークを発生させて、燃焼の開始を助ける電気回路を有することを特徴とする請求項1から11、74から101のいずれか1項に記載の装置。
The fuel delivery device includes at least one fluid delivery device,
102. The apparatus according to any one of claims 1-11, 74-101, wherein the fluid delivery device comprises an electrical circuit that generates sparks to help initiate combustion.
少なくとも1つのポートが、作動室面が曲線形状であるポペット弁の手段によって開閉可能であり、
ほぼ共通の中心を有する内側のアークおよび外側のアークを含み、作動中、流体が少なくとも内側のアークおよび外側のアークを通り過ぎて流れることを特徴とする請求項1から102のいずれか1項に記載の装置。
At least one port can be opened and closed by means of a poppet valve whose working chamber surface is curved;
103. An inner arc and an outer arc having a substantially common center, wherein during operation, fluid flows past at least the inner arc and the outer arc. Equipment.
上記第2の構造は、排ガスマニホールドであり、上記内燃機関に直接取り付けられていることを特徴とする請求項1から11、74から103のいずれか1項に記載の装置。   104. The apparatus according to any one of claims 1 to 11, 74 to 103, wherein the second structure is an exhaust gas manifold and is directly attached to the internal combustion engine. 上記マニホールドは、留め具の手段によって、組み立てられた状態に保持された、少なくとも2つの構成要素を含むことを特徴とする請求項104に記載の装置。   105. The apparatus of claim 104, wherein the manifold includes at least two components that are held in an assembled state by means of fasteners. 上記第2の構造は、実質的に曲線形状を有する排ガスリアクターであり、上記内燃機関に直接取り付けられていることを特徴とする請求項1から11、74から104のいずれか1項に記載の装置。   105. The second structure according to claim 1, wherein the second structure is an exhaust gas reactor having a substantially curved shape and is directly attached to the internal combustion engine. apparatus. 上記リアクターは、留め具の手段によって、組み立てられた状態に保持された、少なくとも2つの構成要素を含むことを特徴とする請求項106に記載の装置。   107. The apparatus of claim 106, wherein the reactor comprises at least two components held in an assembled state by means of fasteners. 上記燃料デリバリ装置は、着脱可能なカートリッジを含み、作動中、排ガスが上記カートリッジを通って流れることを特徴とする請求項1から11、74から107のいずれか1項に記載の装置。   108. The apparatus of any one of claims 1-11, 74-107, wherein the fuel delivery device includes a removable cartridge, and exhaust gas flows through the cartridge during operation. 上記カートリッジがフィラメント材料を含むことを特徴とする請求項108に記載の装置。   109. The apparatus of claim 108, wherein the cartridge includes a filament material. 少なくとも1つの上記ボリュームがフィラメント材料を含むことを特徴とする請求項1から109のいずれか1項に記載の装置。   110. Apparatus according to any preceding claim, wherein at least one of the volumes comprises a filament material. 上記フィラメント材料が少なくとも、上記流体中での化学反応を促進する触媒効果を有する物質を含むことを特徴とする請求項110に記載の装置。   111. The apparatus of claim 110, wherein the filament material includes at least a substance having a catalytic effect that promotes a chemical reaction in the fluid. 上記フィラメント材料が少なくとも部分的に縮れ毛のような構造を有することを特徴とする請求項110に記載の装置。   111. The apparatus of claim 110, wherein the filament material has a frizzy structure at least partially. 上記フィラメント材料が1またはそれ以上の金属線を含むことを特徴とする請求項110に記載の装置。   111. The apparatus of claim 110, wherein the filament material includes one or more metal wires. 上記フィラメント材料が、穴のあいた1またはそれ以上のシートを含むことを特徴とする請求項110に記載の装置。   111. The apparatus of claim 110, wherein the filament material comprises one or more sheets perforated. 上記フィラメント材料が、実質的にセラミックであることを特徴とする請求項110から114のいずれか1項に記載の装置。   115. Apparatus according to any one of claims 110 to 114, wherein the filament material is substantially ceramic. 上記フィラメント材料が、実質的に非腐食性の金属合金であることを特徴とする請求項110から114のいずれか1項に記載の装置。   115. Apparatus according to any one of claims 110 to 114, wherein the filament material is a substantially non-corrosive metal alloy. 上記装置は、上記内燃機関およびタービンエンジンを含む複合機関の一部であり、
作動中、上記熱い排ガスが上記タービンエンジンに少なくとも部分的に動力を供給することを特徴とする請求項1から11、73から116のいずれか1項に記載の装置。
The apparatus is part of a combined engine including the internal combustion engine and the turbine engine,
117. The apparatus of any one of claims 1-11, 73-116, wherein during operation, the hot exhaust gas powers the turbine engine at least partially.
上記装置は、上記内燃機関および蒸気エンジンを含む複合機関の一部であり、
作動中、上記排ガスの熱エネルギーが上記蒸気エンジンに少なくとも部分的に動力を供給するために使われることを特徴とする請求項1から11、73から117のいずれか1項に記載の装置。
The apparatus is part of a combined engine including the internal combustion engine and the steam engine,
118. Apparatus according to any one of claims 1-11, 73-117, wherein during operation, the thermal energy of the exhaust gas is used to at least partially power the steam engine.
上記装置は、上記内燃機関およびスターリングエンジンを含む複合機関の一部であり、
作動中、上記排ガスの熱エネルギーが上記スターリングエンジンに少なくとも部分的に動力を供給するために使われることを特徴とする請求項1から11、73から117のいずれか1項に記載の装置。
The device is part of a combined engine including the internal combustion engine and a Stirling engine,
118. Apparatus according to any one of claims 1-11, 73-117, wherein during operation, the thermal energy of the exhaust gas is used to at least partially power the Stirling engine.
熱的に絶縁された通路を含み、
上記内燃機関およびタービンエンジンは、お互いに相対的に離れて配置され、かつ、上記通路によって接続されており、
作動中、熱い排ガスが、上記内燃機関からタービンエンジンへ、上記通路を通ることを特徴とする請求項117から119のいずれか1項に記載の装置。
Including a thermally insulated passage,
The internal combustion engine and the turbine engine are disposed relatively apart from each other and connected by the passage;
120. Apparatus according to any one of claims 117 to 119, wherein during operation hot exhaust gas passes through the passage from the internal combustion engine to the turbine engine.
上記装置は、発電機を含み、
上記発電機の少なくとも一部分が、少なくとも間接的に機械的に上記ピストンに連結されていることを特徴とする請求項1から120のいずれか1項に記載の装置。
The apparatus includes a generator,
121. The apparatus according to any one of claims 1-120, wherein at least a portion of the generator is mechanically coupled to the piston at least indirectly.
上記発電機は、さらに、始動モータとして機能することを特徴とする請求項121に記載の装置。   122. The apparatus of claim 121, wherein the generator further functions as a starter motor. ケーシングを含み、
上記ケーシングは、上記シリンダアセンブリと区別され、かつ、上記シリンダアセンブリを実質的に取り囲むことを特徴とする請求項74から103のいずれか1項に記載の装置。
Including the casing,
104. Apparatus according to any one of claims 74 to 103, wherein the casing is distinct from the cylinder assembly and substantially surrounds the cylinder assembly.
上記ケーシングは、上記シリンダアセンブリからの熱電導を実質的に制限する構造を有することを特徴とする請求項123に記載の装置。   124. The apparatus of claim 123, wherein the casing has a structure that substantially limits thermal conduction from the cylinder assembly. 上記構造は、実質的に略真空である空間を含むことを特徴とする請求項124に記載の装置。   125. The apparatus of claim 124, wherein the structure includes a space that is substantially substantially vacuum. 上記構造は、ケーシング内に取り付けられた、熱的に絶縁効果を有する材料を含むことを特徴とする請求項124または125に記載の装置。   126. Apparatus according to claim 124 or 125, wherein the structure comprises a thermally insulating material mounted in a casing. 上記ケーシングは、実質的に金属であることを特徴とする請求項126に記載の装置。   127. The apparatus of claim 126, wherein the casing is substantially metal. ケーシングを含み、
上記ケーシングは、上記シリンダアセンブリと区別され、かつ、上記シリンダアセンブリを実質的に取り囲み、
さらに、上記ピストンが上記シリンダアセンブリ内で往復動する間に、上記シリンダアセンブリが回転可能であるように、上記シリンダアセンブリを上記ケーシングに取り付ける手段を含むことを特徴とする請求項74から103のいずれか1項に記載の装置。
Including the casing,
The casing is distinct from the cylinder assembly and substantially surrounds the cylinder assembly;
104. The apparatus of any one of claims 74 to 103, further comprising means for attaching the cylinder assembly to the casing such that the cylinder assembly is rotatable while the piston reciprocates within the cylinder assembly. The apparatus according to claim 1.
上記ケーシングは、上記シリンダアセンブリからの熱電導を実質的に制限する構造を有することを特徴とする請求項128に記載の装置。   129. The apparatus of claim 128, wherein the casing has a structure that substantially limits thermal conduction from the cylinder assembly. 上記構造は、実質的に略真空である空間を含むことを特徴とする請求項129に記載の装置。   131. The apparatus of claim 129, wherein the structure includes a space that is substantially substantially vacuum. 上記構造は、ケーシング内に取り付けられた、熱的に絶縁効果を有する材料を含むことを特徴とする請求項129または130に記載の装置。   131. Apparatus according to claim 129 or 130, wherein the structure comprises a thermally insulating material mounted in a casing. 上記ケーシングは、実質的に金属であることを特徴とする請求項131に記載の装置。   132. The apparatus of claim 131, wherein the casing is substantially metal. 上記装置は、発電機を含み、
上記発電機の少なくとも一部分が、少なくとも間接的に機械的に上記ピストンに連結されており、上記発電機は上記ケーシング内に実質的に位置することを特徴とする請求項20、60から71、123から132のいずれか1項に記載の装置。
The apparatus includes a generator,
124. At least a portion of the generator is mechanically coupled to the piston at least indirectly, and the generator is located substantially within the casing. 132. The apparatus according to any one of 1 to 132.
上記発電機は、さらに、始動モータとして機能することを特徴とする請求項133に記載の装置。   134. The apparatus of claim 133, wherein the generator further functions as a starter motor. 電動機を含み、
上記電動機の少なくとも一部分が、少なくとも間接的に機械的に上記ピストンに連結されており、上記電動機は上記ケーシング内に実質的に位置することを特徴とする請求項20、60から71、123から132のいずれか1項に記載の装置。
Including electric motors,
132. At least a portion of the electric motor is at least indirectly mechanically coupled to the piston, and the electric motor is substantially located within the casing. The apparatus of any one of these.
発電機を含み、
上記発電機の少なくとも一部分が、少なくとも間接的に機械的に上記ピストンに連結されていることを特徴とする請求項1から135のいずれか1項に記載の装置。
Including a generator,
136. Apparatus according to any one of claims 1 to 135, wherein at least a portion of the generator is mechanically coupled to the piston at least indirectly.
電動機を含み、
上記電動機の少なくとも一部分が、少なくとも間接的に機械的に上記ピストンに連結されていることを特徴とする請求項1から136のいずれか1項に記載の装置。
Including electric motors,
137. Apparatus according to any one of claims 1 to 136, wherein at least a portion of the motor is at least indirectly mechanically coupled to the piston.
タービンエンジンを含み、
作動中、上記熱い排ガスが上記タービンエンジンに少なくとも部分的に動力を供給するために使われることを特徴とする請求項1から11、74から103のいずれか1項に記載の装置。
Including turbine engines,
104. Apparatus according to any one of claims 1-11, 74-103, wherein during operation, the hot exhaust gas is used to at least partially power the turbine engine.
タービンエンジンを含み、
上記タービンエンジンは、上記ケーシング内に取り付けられていることを特徴とする請求項20、60から71、123から132のいずれか1項に記載の装置。
Including turbine engines,
The apparatus according to any one of claims 20, 60 to 71, 123 to 132, wherein the turbine engine is mounted in the casing.
蒸気エンジンを含み、
上記蒸気エンジンは、上記ケーシング内に取り付けられていることを特徴とする請求項20、60から71、123から132のいずれか1項に記載の装置。
Including a steam engine,
The apparatus according to any one of claims 20, 60 to 71, 123 to 132, wherein the steam engine is mounted in the casing.
スターリングエンジンを含み、
上記スターリングエンジンは、上記ケーシング内に取り付けられていることを特徴とする請求項20、60から71、123から132のいずれか1項に記載の装置。
Including the Stirling engine,
The apparatus according to any one of claims 20, 60 to 71, 123 to 132, wherein the Stirling engine is mounted in the casing.
上記装置は、車両に限定されないシステムの一部であり、
上記システムは、上記ケーシングの外形寸法とほぼ同じ寸法の凹部または窪みが設けられており、
上記ケーシングおよび装置は、上記システムの作動に先立って、上記凹部または窪みの中に取り付けられることを特徴とする請求項20、60から71、123から132、139から141のいずれか1項に記載の装置。
The device is part of a system that is not limited to vehicles,
The system is provided with a recess or depression having substantially the same dimensions as the outer dimensions of the casing.
142. The casing and device are mounted in the recess or indentation prior to operation of the system, according to any one of claims 20, 60 to 71, 123 to 132, 139 to 141. Equipment.
上記装置によって作動された流体を送るために、上記ケーシング内に少なくとも1つの開口を含み、
上記装置によって処理された流体を送るために、上記凹部または窪みは、上記システムに少なくとも1つの通路と通じており、
上記通路は、上記開口と並ぶとともに、上記開口と共通の機能を有することを特徴とする請求項142に記載の装置。
Including at least one opening in the casing for delivering fluid actuated by the device;
In order to send the fluid processed by the device, the recess or depression communicates with the system with at least one passage;
143. The apparatus of claim 142, wherein the passage is aligned with the opening and has a common function with the opening.
上記装置は、少なくとも1つの電気回路を含み、
上記ケーシングは、少なくとも1つの第1の電気コネクタが設けられており、
上記凹部または窪みは、少なくとも1つの第2の電気コネクタが設けられており、
上記第2の電気コネクタは、上記システムの作動に先立って、上記装置が上記凹部の中に取り付けられるとき、上記第1の電気コネクタと並ぶとともに、上記第1の電気コネクタと接続することを特徴とする請求項143に記載の装置。
The apparatus includes at least one electrical circuit;
The casing is provided with at least one first electrical connector;
The recess or recess is provided with at least one second electrical connector;
Prior to operation of the system, the second electrical connector is aligned with the first electrical connector and connected to the first electrical connector when the device is mounted in the recess. 145. The apparatus of claim 143.
上記装置は流体ポンプであることを特徴とする請求項12から71のいずれか1項に記載の装置。   72. A device according to any one of claims 12 to 71, wherein the device is a fluid pump. 上記装置はガスコンプレッサであることを特徴とする請求項12から71のいずれか1項に記載の装置。   72. Apparatus according to any one of claims 12 to 71, wherein the apparatus is a gas compressor. ヘリコプターである航空機であって、
推力を発生させるための少なくとも1つの第1IC機関と、
構造体を支持する胴体と、
少なくとも1つのエーロフォイルとを備え、
上記航空機は、回転シャフトに取り付けられた少なくとも2つのブレードによって推力を得るものであり、
上記シャフトは、上記構造体に少なくとも間接的に固定されたローターポストとほぼ垂直に並ぶ凹部に回転可能に搭載されており、
上記シャフトは、動作時において、一番目の上記第1機関によって少なくとも間接的に駆動され、
上記航空機は、タービンである第2IC機関を備え、
動作時において、上記ブレードは、上記胴体に回転のモーメントを与え、
上記タービンは、上記胴体に対して逆向きのほぼ同等の回転のモーメントを与えることによって、直進飛行することを容易にするために、上記航空機の後方に向けて搭載されている。
An aircraft that is a helicopter,
At least one first IC engine for generating thrust;
A fuselage that supports the structure;
With at least one airfoil,
The aircraft obtains thrust by at least two blades attached to a rotating shaft,
The shaft is rotatably mounted in a recess lined up substantially perpendicular to a rotor post fixed at least indirectly to the structure.
The shaft is driven at least indirectly by the first first engine in operation,
The aircraft includes a second IC engine that is a turbine,
In operation, the blade imparts a moment of rotation to the fuselage,
The turbine is mounted towards the rear of the aircraft in order to facilitate straight flight by applying an approximately equal rotational moment in the opposite direction to the fuselage.
気体用の配管を含み、
上記第1機関は、往復動発動機であり、複合往復/タービンIC発動機の第1ステージとして機能し、
上記第2機関は、上記複合発動機のタービンステージであり、
動作時において、上記配管は、上記往復動発動機ステージから上記タービンステージに高温高圧の気体を送る、請求項147に記載の航空機。
Including piping for gas,
The first engine is a reciprocating motor and functions as a first stage of a combined reciprocating / turbine IC motor.
The second engine is a turbine stage of the composite engine,
148. The aircraft of claim 147, wherein in operation, the piping sends high temperature and pressure gas from the reciprocating mover stage to the turbine stage.
上記第1機関は、請求項1から11及び74から116のいずれか1項に記載のエンジンである、請求項147に記載の航空機。   148. The aircraft according to claim 147, wherein the first engine is the engine according to any one of claims 1 to 11 and 74 to 116. 上記複合発動機は、請求項117から145のいずれか1項に記載のエンジンである、請求項148に記載の航空機。   148. The aircraft of claim 148, wherein the hybrid engine is the engine of any one of claims 117 to 145. ヘリコプターである航空機であって、
推力を発生させるための少なくとも1つの第1IC機関と、
構造体を支持する胴体と、
少なくとも1つのエーロフォイルとを備え、
上記航空機は、回転シャフトに取り付けられた少なくとも2つのブレードによって推力を得るものであり、
上記シャフトは、上記構造体に少なくとも間接的に固定されたローターポストとほぼ垂直に並ぶ凹部に回転可能に搭載されており、
上記シャフトは、動作時において、上記機関によって少なくとも間接的に駆動され、
上記ポストの内部には、射出装置が含まれており、
射出装置の上部では、折り畳まれたパラシュートが上記ポストの内部に対して部分的に取り付けられており、
上記装置は、上記パラシュートを開き、上記航空機の降下を遅くするように、上記ポストから上記パラシュートを上方に送り出すトリガーとなる。
An aircraft that is a helicopter,
At least one first IC engine for generating thrust;
A fuselage that supports the structure;
With at least one airfoil,
The aircraft obtains thrust by at least two blades attached to a rotating shaft,
The shaft is rotatably mounted in a recess lined substantially perpendicular to a rotor post fixed at least indirectly to the structure.
The shaft is driven at least indirectly by the engine in operation,
Inside the post, an injection device is included,
At the top of the injection device, the folded parachute is partially attached to the inside of the post,
The device serves as a trigger to open the parachute and send the parachute upward from the post so as to slow down the aircraft.
上記第1機関は、請求項1から11及び74から145のいずれか1項に記載のエンジンである請求項5に記載の航空機。   The aircraft according to claim 5, wherein the first engine is the engine according to any one of claims 1 to 11 and 74 to 145. 航空機であって、
推力を発生させるための少なくとも1つの第1IC機関と、
構造体を支持する胴体と、
少なくとも1つのエーロフォイルとを備え、
上記航空機は、上記構造体に少なくとも間接的に搭載された、少なくとも1つの回転シャフトに対して取り付けられた、少なくとも2つのブレードによって推力を得るものであり、
動作時において、上記シャフトは、上記機関によって直接的又は間接的に駆動され、
上記機関は、請求項1から11及び74から145のいずれか1項に記載のエンジンである航空機。
An aircraft,
At least one first IC engine for generating thrust;
A fuselage that supports the structure;
With at least one airfoil,
The aircraft obtains thrust by at least two blades attached to at least one rotating shaft, which are at least indirectly mounted on the structure,
In operation, the shaft is driven directly or indirectly by the engine,
The aircraft is an engine according to any one of claims 1 to 11 and 74 to 145.
上記航空機は、ヘリコプターである請求項153に記載の航空機。   154. The aircraft of claim 153, wherein the aircraft is a helicopter. 上記航空機は、固定翼の航空機である請求項153に記載の航空機。   154. The aircraft of claim 153, wherein the aircraft is a fixed wing aircraft. 上記航空機は、空気より軽い航空機である請求項153に記載の航空機。   154. The aircraft of claim 153, wherein the aircraft is an aircraft that is lighter than air. 任意の航空機であって、
推力を発生させるための少なくとも1つの第1IC機関と、
構造体を支持する胴体と、
少なくとも1つのエーロフォイルとを備え、
上記航空機は、上記構造体に少なくとも間接的に搭載され、少なくとも1つの回転シャフトに対して取り付けられた、少なくとも2つのブレードによって推力を得るものであり、
上記シャフトは、動作時において、上記航空機内に実質的に内包されたハイブリッド推力システムによって駆動され、
上記システムは、少なくとも上記第1機関と、発電機と、上記シャフトを少なくとも間接的に駆動する電動機とを含み、
動作時において、上記第1機関は、上記発電機を駆動し、該発電機は、少なくとも間接的に上記電動機に動力を供給する。
Any aircraft,
At least one first IC engine for generating thrust;
A fuselage that supports the structure;
With at least one airfoil,
The aircraft obtains thrust by at least two blades mounted at least indirectly on the structure and attached to at least one rotating shaft;
In operation, the shaft is driven by a hybrid thrust system substantially contained within the aircraft,
The system includes at least the first engine, a generator, and an electric motor that at least indirectly drives the shaft,
In operation, the first engine drives the generator, and the generator supplies power to the motor at least indirectly.
上記第1機関は、請求項1から11及び74から145のいずれか1項に記載のエンジンである請求項157に記載の航空機。   158. The aircraft according to claim 157, wherein the first engine is the engine according to any one of claims 1 to 11 and 74 to 145. 上記システムは、上記ハイブリッド推力システムの様々な構成要素間の電流を調整するための、少なくとも1つの電気制御装置をさらに含む、請求項157及び158のいずれか1項に記載の航空機。   159. The aircraft of any one of claims 157 and 158, wherein the system further includes at least one electrical controller for regulating current between various components of the hybrid thrust system. 上記システムは、上記航空機の機外に搭載された、少なくとも1つの光起電性のアレイをさらに含む、請求項157及び158のいずれか1項に記載の航空機。   159. The aircraft of any one of claims 157 and 158, wherein the system further comprises at least one photovoltaic array mounted onboard the aircraft. 上記システムは、少なくとも1つのエネルギー貯蔵装置を含む、請求項157及び158のいずれか1項に記載の航空機。   159. The aircraft of any one of claims 157 and 158, wherein the system includes at least one energy storage device. 上記エネルギー貯蔵装置は、1または複数の電池を含む、請求項161に記載の航空機。   164. The aircraft of claim 161, wherein the energy storage device includes one or more batteries. 上記エネルギー貯蔵装置は、1または複数のキャパシターを含む、請求項161に記載の航空機。   164. The aircraft of claim 161, wherein the energy storage device includes one or more capacitors. 上記エネルギー貯蔵装置は、1または複数のはずみ車を含む、請求項161に記載の航空機。   164. The aircraft of claim 161, wherein the energy storage device includes one or more flywheels. 上記電動機の固定子部分は、少なくとも間接的に、且つ固定的に上記構造体に搭載されており、
上記電動機のローター部は、上記回転シャフトに少なくとも間接的に取り付けられている、請求項157から164のいずれか1項に記載の航空機。
The stator part of the motor is mounted on the structure at least indirectly and fixedly,
165. An aircraft according to any one of claims 157 to 164, wherein the rotor portion of the electric motor is at least indirectly attached to the rotating shaft.
上記第1機関は、複合動機関第1ステージと、タービン発動機第2ステージとを備える複合往復/タービンIC機関であり、
動作時において、上記往復動機関からの高温高圧の排ガスは、上記タービンの少なくとも一部の動力源として用いられ、
上記タービンは、少なくとも部分的に上記航空機を推進させる、請求項147から157のいずれか1項に記載の航空機。
The first engine is a combined reciprocating / turbine IC engine including a combined engine first stage and a turbine engine second stage,
In operation, high-temperature and high-pressure exhaust gas from the reciprocating engine is used as a power source for at least part of the turbine,
158. An aircraft according to any one of claims 147 to 157, wherein the turbine propels the aircraft at least in part.
上記複合発動機は、請求項1から11及び74から145のいずれか1項に記載のエンジンである請求項166に記載の航空機。   166. The aircraft of claim 166, wherein the compound engine is the engine of any one of claims 1 to 11 and 74 to 145. 動作時において、上記タービンからの気体を、通常の運動方向と実質的に反対の方向に放出することにより、推力を発生させる、請求項161及び166のいずれか1項に記載の航空機。   173. An aircraft according to any one of claims 161 and 166, wherein in operation, thrust is generated by releasing gas from the turbine in a direction substantially opposite to a normal direction of motion. 上記放出の方向は、制御により可変である、請求項168に記載の航空機。   168. The aircraft of claim 168, wherein the direction of emission is variable by control. 上記往復動機関は、上記胴体の内部に搭載されている、請求項166から169のいずれか1項に記載の航空機。   168. The aircraft according to any one of claims 166 to 169, wherein the reciprocating engine is mounted inside the fuselage. 動作時において、上記ブレードは、上記往復動機関ステージによって、少なくとも間接的に駆動される、請求項166から169のいずれか1項に記載の航空機。   170. An aircraft according to any one of claims 166 to 169, wherein in operation, the blade is driven at least indirectly by the reciprocating engine stage. 第2回転シャフトを備え、
上記第2シャフトは、上記往復動ステージと上記タービンステージとを少なくとも間接的に接続する、請求項166から171のいずれか1項に記載の航空機。
A second rotating shaft;
181. The aircraft according to any one of claims 166 to 171, wherein the second shaft at least indirectly connects the reciprocating stage and the turbine stage.
動作時において、上記回転シャフト及び上記第2シャフトが同じ速度で回転する、請求項172に記載の航空機。   178. The aircraft of claim 172, wherein in operation, the rotating shaft and the second shaft rotate at the same speed. 上記回転シャフト及び上記第2シャフトが同一のシャフトである、請求項173に記載の航空機。   178. The aircraft of claim 173, wherein the rotating shaft and the second shaft are the same shaft. 任意の電動機を含み、
上記電動機は、上記タービンステージの前方に搭載され、
上記電動機及び上記タービンは、回転軸が実質的に平行なシャフトを有している、請求項157から170のいずれか1項に記載の航空機。
Including any electric motor,
The electric motor is mounted in front of the turbine stage,
171. An aircraft according to any one of claims 157 to 170, wherein the electric motor and the turbine have shafts whose rotational axes are substantially parallel.
電動機シャフトと、
タービンステージシャフトとを備え、
これらのシャフトの回転軸が実質的に平行である、請求項175に記載の航空機。
An electric motor shaft;
A turbine stage shaft,
178. The aircraft of claim 175, wherein the axes of rotation of the shafts are substantially parallel.
電動機シャフトと、
タービンステージシャフトとを備え、
これらのシャフトが、少なくとも間接的に、機械的に接続されている、請求項175に記載の航空機。
An electric motor shaft;
A turbine stage shaft,
178. The aircraft of claim 175, wherein the shafts are mechanically connected at least indirectly.
上記構造体に取り付けられる囲み部材を備え、
動作時において、上記ブレードは、上記電動機によって、少なくとも間接的に駆動され、
上記ブレードは、上記囲み部材と、上記電動機及び上記タービンステージの少なくとも一方との間において、少なくとも部分的に空気が通過できるように、上記電動機及び上記タービンステージと共に、上記囲み部材の実質的に中央に少なくとも部分的に搭載されており、
上記空気は、上記ブレードによって加速される、請求項166から170、及び175から177のいずれか1項に記載の航空機。
A surrounding member attached to the structure,
In operation, the blade is driven at least indirectly by the electric motor,
The blade, together with the motor and the turbine stage, is substantially centered with the enclosure member so that air can pass at least partially between the enclosure member and at least one of the motor and the turbine stage. At least partially
178. An aircraft according to any one of claims 166 to 170 and 175 to 177, wherein the air is accelerated by the blades.
断熱された配管を備え、
動作時において、上記往復動ステージからの高温高圧の排ガスが、上記配管を通って、上記タービンステージに進む、請求項178に記載の航空機。
With insulated piping,
178. The aircraft of claim 178, wherein in operation, high temperature and pressure exhaust gas from the reciprocating stage travels through the piping to the turbine stage.
中空のエーロフォイルと、
断熱された配管とを備え、
上記囲み部材は、上記エーロフォイルによって上記構造体に取り付けられ、
動作時において、上記往復動ステージからの高温高圧の排ガスは、上記配管を通って、上記タービンステージに進み、
上記配管は、少なくとも一部が上記エーロフォイル内に配置されている、請求項178に記載の航空機。
With a hollow airfoil,
With insulated pipes,
The surrounding member is attached to the structure by the airfoil,
During operation, the high-temperature and high-pressure exhaust gas from the reciprocating stage passes through the piping and proceeds to the turbine stage.
179. The aircraft of claim 178, wherein the piping is at least partially disposed within the airfoil.
上記配管内に、少なくとも1つの排ガス処理システムが含まれている、請求項179及び180のいずれか1項に記載の航空機。   181. An aircraft according to any one of claims 179 and 180, wherein at least one exhaust gas treatment system is included in the piping. 上記処理システムは、上記ガスから二酸化炭素を除去する少なくとも1つの装置を含む、請求項179及び180のいずれか1項に記載の航空機。   181. The aircraft of any one of claims 179 and 180, wherein the processing system includes at least one device that removes carbon dioxide from the gas. 上記往復動ステージは、上記胴体内部に配置されている、請求項178から182のいずれか1項に記載の航空機。   183. The aircraft according to any one of claims 178 to 182, wherein the reciprocating stage is disposed inside the fuselage. 上記構造体に取り付けられる囲みを備え、
動作時において、上記ブレードは、上記往復動ステージによって、少なくとも間接的に駆動され、
上記ブレードは、上記囲みと、上記往復動ステージ及び上記タービンステージの少なくとも一方との間において、少なくとも部分的に空気が通過できるように、上記往復動ステージ及び上記タービンステージと共に、上記囲み部材の実質的に中央に少なくとも部分的に搭載されており、
上記空気は、上記推進装置によって加速される、請求項166から174のいずれか1項に記載の航空機。
Comprising an enclosure attached to the structure;
In operation, the blade is driven at least indirectly by the reciprocating stage,
The blade includes the enclosure member together with the reciprocating stage and the turbine stage so that air can pass at least partially between the enclosure and at least one of the reciprocating stage and the turbine stage. Is at least partially mounted in the center,
175. An aircraft according to any one of claims 166 to 174, wherein the air is accelerated by the propulsion device.
上記構造体内部に空気用の配管が搭載されており、
動作時において、空気が上記配管を通って上記往復動ステージに送られる、請求項184に記載の航空機。
Air piping is mounted inside the structure,
189. The aircraft of claim 184, wherein in operation, air is sent through the piping to the reciprocating stage.
中空のエーロフォイルと、
空気用の配管とを備え、
上記囲み部材は、上記エーロフォイルによって、上記構造体に取り付けられ、
動作時において、空気が上記配管を通って上記往復動ステージに送られ、
上記配管は、少なくとも一部が上記エーロフォイル内に配置されている、請求項184に記載の航空機。
With a hollow airfoil,
With air piping,
The surrounding member is attached to the structure by the airfoil,
In operation, air is sent through the piping to the reciprocating stage,
185. The aircraft of claim 184, wherein the piping is at least partially disposed within the airfoil.
固定翼又は任意の方向に配列したエーロフォイルを備え、
上記エーロフォイルは、少なくとも上面と下面とを有し、伸張可能且つ収縮可能な部分を少なくとも1箇所含んでいる、請求項147から186のいずれか1項に記載の航空機。
With fixed wings or airfoils arranged in any direction,
187. An aircraft according to any one of claims 147 to 186, wherein the airfoil has at least an upper surface and a lower surface and includes at least one stretchable and retractable portion.
シリンダ内で可動の液圧式ピストンを少なくとも1つ含み、
上記部分の動きは、少なくとも部分的に上記ピストンによって引き起こされる、請求項187に記載の航空機。
Including at least one hydraulic piston movable within the cylinder;
189. The aircraft of claim 187, wherein the movement of the portion is at least partially caused by the piston.
上記エーロフォイルに対する上記部分の少なくとも一部の動きは、振り出し式である、請求項187に記載の航空機。   188. The aircraft of claim 187, wherein at least some movement of the portion relative to the airfoil is swing-out. 上記エーロフォイルに対する上記部分の動きは、回転である、請求項187に記載の航空機。   189. The aircraft of claim 187, wherein the movement of the portion relative to the airfoil is rotation. 動作時において、上記部分の表面は、畳まれている部分と畳まれていない部分とが含まれる蛇腹式となっている、請求項187に記載の航空機。   189. The aircraft of claim 187, wherein in operation, the surface of the portion is a bellows type that includes a folded portion and an unfolded portion. 上記部分の表面は、蛇腹式に、畳み、広げることのできる素材で構成されている、請求項187に記載の航空機。   189. The aircraft of claim 187, wherein the surface of the portion is constructed of a material that can be folded and unfolded in a bellows fashion. 任意の用途に用いられる燃焼機関を備え、
上記燃焼機関は、動作時において排ガスを排出し、
上記航空機は、上記ガスの処理システムを備えている、請求項147から192のいずれか1項に記載の航空機。
With a combustion engine used for any application,
The combustion engine emits exhaust gas during operation,
193. The aircraft of any one of claims 147 to 192, wherein the aircraft comprises the gas processing system.
上記処理システムは、上記ガスから微粒子を除去する装置を少なくとも1つ含む、請求項193に記載の航空機。   196. The aircraft of claim 193, wherein the processing system includes at least one device that removes particulates from the gas. 上記処理システムは、上記ガスから窒素酸化物を除去する装置を少なくとも1つ含む、請求項193に記載の航空機。   196. The aircraft of claim 193, wherein the processing system includes at least one device that removes nitrogen oxides from the gas. 上記処理システムは、上記ガスから二酸化炭素を除去する装置を少なくとも1つ含む、請求項193に記載の航空機。   196. The aircraft of claim 193, wherein the processing system includes at least one device that removes carbon dioxide from the gas. 任意の種類の航空機であって、
任意の用途に用いられる燃焼機関を備え、
上記燃焼機関は、動作時において排ガスを排出し、
上記航空機は、上記ガスの処理システムを備え、
上記処理システムは、上記ガスから二酸化炭素を除去する装置を少なくとも1つ含む、航空機。
Any kind of aircraft,
With a combustion engine used for any application,
The combustion engine emits exhaust gas during operation,
The aircraft includes the gas processing system,
The aircraft includes at least one device for removing carbon dioxide from the gas.
任意の種類の航空機であって、
任意の用途に用いられる燃焼機関を備え、
上記燃焼機関は、動作時において排ガスを排出し、
上記航空機は、上記ガスの処理システムを備え、
上記処理システムは、上記ガスに水を混合する装置を少なくとも1つ含む、航空機。
Any kind of aircraft,
With a combustion engine used for any application,
The combustion engine emits exhaust gas during operation,
The aircraft includes the gas processing system,
The aircraft includes at least one device for mixing water with the gas.
動作時において乗客を運搬する、請求項147から198に記載の航空機。   199. An aircraft according to claim 147 to 198, carrying passengers in operation. 動作時において積荷を運搬する、請求項1から198に記載の航空機。   199. An aircraft according to claims 1 to 198, which carries a load in operation. 動作時において広告を運搬する、請求項1から198に記載の航空機。   201. An aircraft according to claims 1 to 198, which carries advertisements in operation. 動作時において軍用である、請求項1から198に記載の航空機。   199. An aircraft according to claims 1 to 198, which is military in operation. 船体を支持する構造体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
上記エンジンは、回転可能なシャフトを含む手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記エンジンは、請求項1〜11、および74〜145のいずれか1項に記載の燃焼機関である、船舶。
A ship having a structure for supporting the hull and at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
The engine drives the propulsion device at least indirectly by means including a rotatable shaft,
The said engine is a ship which is a combustion engine of any one of Claims 1-11 and 74-145.
船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備える構造体によって支持されており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
上記エンジンは、回転可能なシャフトを含む手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記エンジンは、請求項1〜11、および74〜145のいずれか1項に記載の燃焼機関である、船舶。
A ship that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a structure comprising at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water;
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil;
The engine drives the propulsion device at least indirectly by means including a rotatable shaft,
The said engine is a ship which is a combustion engine of any one of Claims 1-11 and 74-145.
船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備える構造体によって支持されており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
上記エンジンは、回転可能なシャフトを含む任意の手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記船舶は、回転可能な第2のシャフトを含む手段によって、第2の推進装置を少なくとも間接的に駆動する第2のエンジンを備え、
上記第2の推進装置を伴う上記第2のエンジンは、記船体が水中にあるときのみ、上記船舶を駆動可能である、船舶。
A ship that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a structure comprising at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water;
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil;
The engine is driving the propulsion device at least indirectly by any means including a rotatable shaft;
The vessel includes a second engine that at least indirectly drives the second propulsion device by means including a rotatable second shaft,
The ship with the second propulsion device can drive the ship only when the ship body is in water.
船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備える構造体によって支持されており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
上記エンジンは、回転可能なシャフトを含む手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記エンジンおよび上記要素は、ともに、上記ポストに回転可能に取り付けられている、船舶。
A ship that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a structure comprising at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water;
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil;
The engine drives the propulsion device at least indirectly by means including a rotatable shaft,
Both the engine and the element are rotatably mounted on the post.
船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備える構造体によって支持されており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
上記エンジンは、回転可能なシャフトを含む手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記ポストは、選択的に、上記船体から拡張可能で、且つ、上記船体に向かって格納可能となるように、上記船体の周囲に伸縮自在に取り付けられる、船舶。
A ship that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a structure comprising at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water;
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil;
The engine drives the propulsion device at least indirectly by means including a rotatable shaft,
The ship, wherein the post is selectively extendable around the hull so as to be expandable from the hull and retractable toward the hull.
船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備える構造体によって支持されており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
上記エンジンは、回転可能なシャフトを含む手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記ポストは、選択的に、上記船体から拡張可能で、且つ、上記船体に向かって格納可能となるように、上記船体の周囲に回転可能に取り付けられる、船舶。
A ship that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a structure comprising at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water;
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil;
The engine drives the propulsion device at least indirectly by means including a rotatable shaft,
The vessel, wherein the post is selectively mounted to be rotatable around the hull so as to be expandable from the hull and retractable toward the hull.
上記要素は、上記ポストの下側部分周辺に、当該ポストのうち任意のいくつかの位置に回転可能に取り付けられ、
要素の対応する位置は、実質的に互いに平行である、請求項208に記載の船舶。
The element is rotatably mounted around the lower portion of the post in any position of the post,
208. A ship according to claim 208, wherein the corresponding positions of the elements are substantially parallel to each other.
船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備える構造体によって支持されており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
少なくとも上記ポストの一部が、上記船体に向かって伸縮自在であり、且つ、上記船体から拡張可能であり、
上記ポストは、所定の環境において、上記ポストの収縮を引き起こす信号を送信する装置を備えている、船舶。
A ship that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a structure comprising at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water;
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil;
At least a portion of the post is telescopic toward the hull and is expandable from the hull;
The said post is equipped with the apparatus which transmits the signal which causes the shrinkage | contraction of the said post in a predetermined | prescribed environment.
船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である、オイルタンカーなどの大型船舶などの大型船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、複数の構造体によって支持され、
各構造体は、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備えており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、少なくとも1つの上記構造体における、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
上記エンジンは、任意の方法によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記ポストは、少なくとも上記ポストの一部が、選択的に、上記船体から拡張可能で、且つ、上記船体に向かって格納可能とすることを可能にする方法において、上記船体の周囲に搭載され、
上記船舶を停泊させたとき、その喫水線が、平面図において、概して楕円またはアメリカンフットボールに近似するものを形成する、船舶。
A large vessel such as an oil tanker or the like that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a plurality of structures,
Each structure has at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water,
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil in at least one of the structures;
The engine is at least indirectly driving the propulsion device by any method,
The post is mounted around the hull in a manner that allows at least a portion of the post to be selectively expandable from the hull and retractable toward the hull;
A ship whose waterline generally forms an ellipse or an approximation of American football in plan view when the ship is moored.
上記船体は、要素および水中翼を有する上記ポストが完全に格納された位置にあるとき、要素および水中翼が上記船体の断面形状の最も大きな部分における範囲内に実質的に位置づけられる、1つ以上の格納部を備えている、請求項204〜211のいずれか1項に記載の船舶。   The hull is positioned such that when the post having the element and hydrofoil is in a fully retracted position, the element and hydrofoil are substantially positioned within the largest portion of the cross-sectional shape of the hull. The ship of any one of Claims 204-211 provided with the storage part. 船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備える構造体によって支持されており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
上記エンジンは、任意の方法によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記ポストは、少なくとも上記ポストの一部が、選択的に、上記船体から拡張可能で、且つ、上記船体に向かって格納可能となる方法において、上記船体の周囲に取り付けられており、
上記船体は、少なくとも1つの格納部を備え、要素および水中翼を有する上記ポストが完全に格納された位置にあるとき、上記要素の大部分が上記格納部において入れ子にされており、
上記構造体は、上記船体の断面形状の最も大きな部分における範囲内に実質的に位置づけられる、船舶。
A ship that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a structure comprising at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water;
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil;
The engine is at least indirectly driving the propulsion device by any method,
The post is mounted around the hull in a manner that at least a portion of the post is selectively expandable from the hull and retractable toward the hull;
The hull includes at least one containment, and when the post having the element and hydrofoil is in a fully retracted position, a majority of the element is nested in the containment,
The ship is positioned substantially within a range in the largest portion of the cross-sectional shape of the hull.
少なくとも2つの取り外し可能なハッチを備え、
上記ハッチの1つが上記要素の上部に搭載されるとともに、別の上記ハッチは上記船体の底面に取り付けられ、
上記要素を有する上記ポストが最も縮められた位置にあるとき、複数の上記ハッチは、実質的に位置合わせされて、
複数の上記ハッチが取り外されているとき、上記船体内から上記要素の内部への人のアクセスが行なわれる、請求項207〜213のいずれか1項に記載の船舶。
With at least two removable hatches,
One of the hatches is mounted on top of the element, and another hatch is attached to the bottom of the hull,
When the post with the element is in its most contracted position, the plurality of hatches are substantially aligned,
213. A ship according to any one of claims 207 to 213, wherein when a plurality of the hatches are removed, human access is made from the hull to the interior of the element.
船体を有するとともに、少なくとも部分的にエンジンによって駆動される水中翼船である船舶であって、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記船体が、上記船体の少なくとも一部を水から引き上げるための水中翼ポストを少なくとも1つ備える構造体によって支持されており、
上記ポストの末端が、実質的に水面下の要素の少なくとも1つに取り付けられることによって、少なくとも1つの実質的に水面下の水中翼が上記要素に搭載され、
上記推進装置は、上記要素および水中翼のうち少なくとも1つに取り付けられ、
上記エンジンは、回転可能なシャフトを含む手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動しており、
上記ポストは、選択的に、少なくとも2つの取り外し可能なハッチを備えている上記船体から拡張可能で、且つ、上記船体に向かって格納可能となるように、上記船体の周囲に取り付けられており、
上記ハッチの1つが上記要素の上部に搭載されるとともに、別の上記ハッチは上記船体の底面に取り付けられ、
上記要素を有する上記ポストが最も縮められた位置にあるとき、複数の上記ハッチは、実質的に位置合わせされて、
複数の上記ハッチが取り外されているとき、上記船体内から上記要素の内部への人のアクセスが行なわれる、船舶。
A ship that has a hull and is a hydrofoil that is at least partially driven by an engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the hull is supported by a structure comprising at least one hydrofoil post for lifting at least a portion of the hull from the water;
The end of the post is attached to at least one of the substantially underwater elements so that at least one substantially underwater hydrofoil is mounted on the element;
The propulsion device is attached to at least one of the element and hydrofoil;
The engine drives the propulsion device at least indirectly by means including a rotatable shaft,
The post is optionally mounted around the hull so as to be expandable from the hull with at least two removable hatches and retractable toward the hull;
One of the hatches is mounted on top of the element, and another hatch is attached to the bottom of the hull,
When the post with the element is in its most contracted position, the plurality of hatches are substantially aligned,
A ship in which human access is made from the hull to the interior of the element when a plurality of the hatches are removed.
上記エンジンは、請求項1〜11、および74〜145のいずれか1項に記載の燃焼機関である、請求項205〜215のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 205 to 215, wherein the engine is the combustion engine according to any one of claims 1 to 11 and 74 to 145. 上記ポストは、実質的に垂直に傾いている、請求項204〜216に記載の船舶。   227. A ship according to claims 204-216, wherein the post is inclined substantially vertically. 上記ポストは、上記回転可能なシャフトを少なくとも備える、請求項204〜217に記載の船舶。   227. A ship according to any of claims 204 to 217, wherein the post comprises at least the rotatable shaft. 上記ポストは、目的に応じて、任意の内燃機関のための空気の通路を少なくとも備える、請求項204〜217に記載の船舶。   218. A ship according to any of claims 204 to 217, wherein the post comprises at least air passages for any internal combustion engine depending on the purpose. 上記ポストは、目的に応じて、任意の内燃機関からの排ガスのための通路を少なくとも備える、請求項204〜217に記載の船舶。   227. A ship according to any of claims 204 to 217, wherein the post comprises at least a passage for exhaust gas from any internal combustion engine depending on the purpose. 上記ポストは、任意の電動モータへ電力を供給する回路を少なくとも備える、請求項204〜217に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 204 to 217, wherein the post includes at least a circuit that supplies electric power to an arbitrary electric motor. 上記エンジンおよび上記推進装置は、ともに、実質的に垂直に傾いている単一の軸の周囲に、回転可能に取り付けられる、請求項204〜221のいずれか1項に記載の船舶。   223. A marine vessel according to any one of claims 204-221, wherein the engine and the propulsion device are both rotatably mounted about a single axis that is tilted substantially vertically. 上記要素は、作動中、水中翼として機能するように形成されている、請求項204〜222のいずれか1項に記載の船舶。   223. A marine vessel according to any one of claims 204 to 222, wherein the element is configured to function as a hydrofoil during operation. 上記要素および上記ポストの末端は、実質的に一体化されている、請求項204〜223のいずれか1項に記載の船舶。   224. A marine vessel according to any one of claims 204 to 223, wherein the elements and the ends of the posts are substantially integrated. 上記要素は、上記ポストの末端に回転可能に取り付けられている、請求項204〜223のいずれか1項に記載の船舶。   224. A ship according to any one of claims 204 to 223, wherein the element is rotatably mounted at the end of the post. 電動モータおよび発電機、ならびにエネルギー貯蔵装置を備え、
上記船舶は、電動システムによって少なくとも部分的に駆動され、
上記システムは、上記発電機および上記モータを少なくとも備え、
上記船舶は、羽根またはプロペラなどの水循環推進装置を少なくとも1つ備え、
少なくともいくつかの作動モード中、上記モータは、上記貯蓄されたエネルギーを少なくとも部分的に用いて、回転可能なシャフトを含む手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動し、
上記内燃機関は、上記発電機を駆動して、上記モータのための電気エネルギーを提供する、請求項203〜225のいずれか1項に記載の船舶。
Electric motor and generator, and energy storage device,
The ship is at least partially driven by an electric system;
The system includes at least the generator and the motor,
The ship includes at least one water circulation propulsion device such as a blade or a propeller,
During at least some modes of operation, the motor at least partially uses the stored energy to drive the propulsion device at least indirectly by means including a rotatable shaft;
227. A ship according to any one of claims 203 to 225, wherein the internal combustion engine drives the generator to provide electrical energy for the motor.
船体を支持する構造体を有するとともに、少なくとも部分的にハイブリッド推進システムによって駆動される船舶であって、
上記システムは、電動モータおよび発電機、ならびに燃焼機関を備え、
上記船舶は、少なくとも1つの水循環推進装置を備え、
作動中、上記モータは、回転可能なシャフトを含む任意の手段によって、上記推進装置を少なくとも間接的に駆動し、
上記燃焼機関は、上記発電機を駆動して、上記モータのための電気エネルギーを提供しており、
上記燃焼機関は、請求項1〜144のいずれか1項に記載の装置である、船舶。
A ship having a structure that supports the hull and at least partially driven by a hybrid propulsion system,
The system includes an electric motor and a generator, and a combustion engine,
The ship includes at least one water circulation propulsion device,
In operation, the motor drives the propulsion device at least indirectly by any means including a rotatable shaft,
The combustion engine drives the generator to provide electrical energy for the motor;
The said combustion engine is a ship which is an apparatus of any one of Claims 1-144.
上記システムは、上記ハイブリッド推進装置の様々な部品間の電流を調節するための、少なくとも1つの電気制御器をさらに備える、請求項226および227のいずれか1項に記載の船舶。   228. The ship of any one of claims 226 and 227, wherein the system further comprises at least one electrical controller for regulating current between various components of the hybrid propulsion device. 上記システムは、上記船舶の外部に搭載された、少なくとも1つの光発電アレイをさらに備える、請求項226〜227のいずれか1項に記載の船舶。   227. The vessel according to any one of claims 226 to 227, wherein the system further comprises at least one photovoltaic array mounted outside the vessel. 上記システムは、上記船舶の外部に搭載された、少なくとも1つの風力発電機をさらに備える、請求項226〜227のいずれか1項に記載の船舶。   227. The vessel according to any one of claims 226 to 227, wherein the system further comprises at least one wind power generator mounted outside the vessel. 上記システムは、少なくとも1つのエネルギー貯蔵装置をさらに備える、請求項227に記載の船舶。   228. The vessel of claim 227, wherein the system further comprises at least one energy storage device. 上記エネルギー貯蔵装置は、1つ以上の電気バッテリーを備える、請求項231に記載の船舶。   242. The vessel of claim 231, wherein the energy storage device comprises one or more electrical batteries. 上記エネルギー貯蔵装置は、1つ以上の電気キャパシタを備える、請求項231に記載の船舶。   242. The marine vessel of claim 231, wherein the energy storage device comprises one or more electrical capacitors. 上記エネルギー貯蔵装置は、1つ以上のフライホイールを備える、請求項231に記載の船舶。   231. The ship of claim 231, wherein the energy storage device comprises one or more flywheels. 上記電動モータのステータ部は、上記構造体に対して少なくとも間接的に固定して取り付けられており、
上記電動モータのローター部は、上記回転可能なシャフトに組み込まれる、請求項226〜234のいずれか1項に記載の船舶。
The stator portion of the electric motor is fixed and attached at least indirectly to the structure,
235. The ship according to any one of claims 226 to 234, wherein a rotor portion of the electric motor is incorporated in the rotatable shaft.
上記エンジンは、往復動発動機第1ステージおよびタービンエンジン第2ステージを含む、複合往復動発動機/タービンIC発動機であり、
作動中、上記往復動発動機からの、熱い高圧排ガスが、少なくとも部分的に上記タービンを駆動するために用いられる、請求項202〜225、および227〜235のいずれか1項に記載の船舶。
The engine is a combined reciprocating engine / turbine IC engine including a reciprocating engine first stage and a turbine engine second stage;
237. A ship according to any one of claims 202 to 225 and 227 to 235, wherein in operation, hot high pressure exhaust gas from the reciprocating engine is used to drive the turbine at least partially.
上記タービンステージは、上記船舶を少なくともある程度推進する、請求項236に記載の船舶。   237. The vessel of claim 236, wherein the turbine stage propels the vessel at least to some extent. 上記複合発動機は、請求項1〜11、および74〜145のいずれか1項に記載のエンジンである、請求項236および237のいずれか1項に記載の船舶。   237. The marine vessel according to any one of claims 236 and 237, wherein the compound engine is the engine according to any one of claims 1 to 11 and 74 to 145. 作動中、上記タービンステージからのガスを、標準的な進行方向に対して実質的に反対の方向に排出することによって、推進力を提供する、請求項236〜238のいずれか1項に記載の船舶。   237. In operation, the propulsion is provided by exhausting gas from the turbine stage in a direction substantially opposite to a standard direction of travel. Ship. 上記排出の方向は制御可能に変えられる、請求項239に記載の船舶。   239. A ship according to claim 239, wherein the direction of discharge is controllably changed. 上記往復動ステージは上記船体内に搭載される、請求項236〜240のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 236 to 240, wherein the reciprocating stage is mounted in the hull. 作動中、上記推進装置が、上記往復動発動機ステージによって、少なくとも間接的に駆動される、請求項236〜241のいずれか1項に記載の船舶。   241. A marine vessel according to any one of claims 236 to 241 wherein, during operation, the propulsion device is at least indirectly driven by the reciprocating mover stage. 第2の回転可能なシャフトを備え、
上記第2のシャフトは、上記往復動ステージと上記タービンステージとを少なくとも間接的に接続する、請求項236〜242のいずれか1項に記載の船舶。
Comprising a second rotatable shaft;
245. The ship according to any one of claims 236 to 242, wherein the second shaft at least indirectly connects the reciprocating stage and the turbine stage.
作動中、上記回転可能なシャフトおよび上記第2のシャフトが同じ速度で回転する、請求項243に記載の船舶。   245. The ship of claim 243, wherein in operation, the rotatable shaft and the second shaft rotate at the same speed. 上記回転可能なシャフトおよび上記第2のシャフトは同一である、請求項244に記載の船舶。   245. The marine vessel of claim 244, wherein the rotatable shaft and the second shaft are the same. 任意の電動モータを備え、
上記電動モータは、上記タービンステージの前方に搭載され、
上記電動モータおよび上記タービンは、実質的に閉口な回転軸を有するシャフトを備える、請求項226〜241のいずれか1項に記載の船舶。
With any electric motor,
The electric motor is mounted in front of the turbine stage,
The ship according to any one of claims 226 to 241, wherein the electric motor and the turbine include a shaft having a substantially closed rotating shaft.
電動モータシャフトおよびタービンステージシャフトを備え、
2つの上記シャフトは、実質的に平行な回転軸を有する、請求項246に記載の船舶。
An electric motor shaft and a turbine stage shaft;
248. A marine vessel according to claim 246, wherein the two shafts have substantially parallel axes of rotation.
電動モータシャフトおよびタービンステージシャフトを備え、
2つの上記シャフトは少なくとも間接的に、機械接続される、請求項246に記載の船舶。
An electric motor shaft and a turbine stage shaft;
248. A marine vessel according to claim 246, wherein the two shafts are mechanically connected at least indirectly.
上記構造体に取り付けられるエンクロージャを備え、
作動中、上記推進装置は、上記電動モータによって少なくとも間接的に駆動され、
上記推進装置は、ともに、上記エンクロージャ内の略中心に少なくとも部分的に搭載された、上記モータおよび上記タービンステージを有し、
上記エンクロージャと、上記電動モータおよび上記タービンステージのうち少なくとも1つとの間を、少なくとも部分的に水が通っており、
上記水は、上記推進装置によって加速される、請求項246〜248のいずれか1項に記載の船舶。
Comprising an enclosure attached to the structure,
In operation, the propulsion device is driven at least indirectly by the electric motor,
The propulsion device has the motor and the turbine stage, both mounted at least partially at the approximate center in the enclosure,
Water passes at least partially between the enclosure and at least one of the electric motor and the turbine stage;
253. A ship according to any one of claims 246 to 248, wherein the water is accelerated by the propulsion device.
断熱された通路を含み、
上記往復動ステージが上記船体に搭載され、
作動中、上記往復動ステージからの熱い高圧排ガスが、上記通路を通って上記タービンステージを通る、請求項249に記載の船舶。
Including insulated passages,
The reciprocating stage is mounted on the hull,
249. The marine vessel of claim 249, wherein in operation, hot high pressure exhaust gas from the reciprocating stage passes through the passage and through the turbine stage.
中空の水中翼および断熱された通路を含み、
上記エンクロージャは、上記水中翼によって上記構造体に取り付けられ、
作動中、上記往復動ステージからの熱い高圧排ガスが、上記通路を通って、上記タービンステージを通っており、
上記通路は、少なくとも一部が、上記エアーホイールに位置づけられている、請求項249に記載の船舶。
Including hollow hydrofoil and insulated passages,
The enclosure is attached to the structure by the hydrofoil;
During operation, hot high-pressure exhaust gas from the reciprocating stage passes through the passage and through the turbine stage,
249. A ship according to claim 249, wherein the passage is at least partially positioned on the air wheel.
上記通路に配置される、少なくとも1つの排ガス処理システムを備える、請求項250および251のいずれか1項に記載の船舶。   251. A ship according to any one of claims 250 and 251 comprising at least one exhaust gas treatment system disposed in the passage. 上記処理システムは、上記ガスから二酸化炭素を除去するための装置を少なくとも1つ備える、請求項252に記載の船舶。   253. The vessel of claim 252, wherein the treatment system comprises at least one device for removing carbon dioxide from the gas. 上記往復動ステージは、上記船体に位置づけられている、請求項249〜253のいずれか1項に記載の船舶。   254. The ship according to any one of claims 249 to 253, wherein the reciprocating stage is positioned on the hull. 上記構造体に取り付けられたエンクロージャを備え、
作動中、上記推進装置は、上記往復動ステージによって少なくとも間接的に駆動され、
上記推進装置は、上記エンクロージャの略中心に少なくとも部分的に取り付けられた、上記往復動ステージおよび上記タービンステージを有し、
上記エンクロージャと、上記電動モータおよび上記タービンステージのうち少なくとも1つとの間を、少なくとも部分的に水が通っており、
上記水は、上記推進装置によって加速される、請求項236〜245のいずれか1項に記載の船舶。
Comprising an enclosure attached to the structure,
In operation, the propulsion device is driven at least indirectly by the reciprocating stage,
The propulsion device has the reciprocating stage and the turbine stage attached at least partially to the approximate center of the enclosure,
Water passes at least partially between the enclosure and at least one of the electric motor and the turbine stage;
254. The boat according to any one of claims 236 to 245, wherein the water is accelerated by the propulsion device.
上記構造体内に取り付けられた、空気のための通路を含み、
作動中、空気は、上記通路を介して上記往復動ステージへ通り抜ける、請求項255に記載の船舶。
Including a passage for air attached within the structure;
258. The ship of claim 255, wherein in operation, air passes through the passage to the reciprocating stage.
中空の水中翼および空気のための通路を含み、
上記エンクロージャは、上記水中翼によって上記構造体に取り付けられており、
作動中、空気は、上記通路を介して上記往復動ステージに通り抜けており、
上記通路は、上記エアーホイールに少なくとも部分的に配置されている、請求項255に記載の船舶。
Including a hollow hydrofoil and a passage for air,
The enclosure is attached to the structure by the hydrofoil;
During operation, air passes through the reciprocating stage through the passage,
265. A ship according to claim 255, wherein the passage is at least partially disposed on the air wheel.
任意の方向に位置合わせして固定された水中翼を備え、
上記水中翼は、少なくとも上面および下面を有する、拡張可能で、且つ、伸縮自在な部分を少なくとも1つ備える、請求項203〜257のいずれか1項に記載の船舶。
It has a hydrofoil aligned and fixed in any direction,
258. The marine vessel according to any one of claims 203 to 257, wherein the hydrofoil comprises at least one expandable and telescopic portion having at least an upper surface and a lower surface.
水圧で駆動される、シリンダ内で移動可能なピストンを少なくとも1つ備え、
上記部分の移動は、上記ピストンによって少なくとも部分的に作動される、請求項258に記載の船舶。
Comprising at least one piston driven by water pressure and movable in a cylinder;
258. A marine vessel according to claim 258, wherein movement of the portion is at least partially actuated by the piston.
上記部分の少なくとも一部の動きが、上記水中翼に対して伸縮自在である、請求項258に記載の船舶。   259. A boat according to claim 258, wherein the movement of at least a portion of the portion is telescopic with respect to the hydrofoil. 上記部分の少なくとも一部の動きが、上記水中翼に対して回転である、請求項258に記載の船舶。   259. A boat according to claim 258, wherein the movement of at least a portion of the portion is rotation relative to the hydrofoil. 作動中、上記部分が、ふいごのように、折り畳まれた面と、折り畳まれていない面とを有する、請求項258に記載の船舶。   258. The marine vessel of claim 258, wherein, in operation, the portion has a folded surface and a non-folded surface, such as a bellows. 上記面が、ふいごのように、折り畳みと展開とが可能な材料からなる、請求項258に記載の船舶。   259. A boat according to claim 258, wherein the surface is made of a material that can be folded and unfolded, such as a bellows. 上記船舶は、目的に応じて燃焼機関を備え、
上記エンジンは、作動中、排ガスを排出し、
上記航空機は、上記ガスのための処理システムを備える、請求項203〜263のいずれか1項に記載の船舶。
The ship is equipped with a combustion engine according to the purpose,
The engine emits exhaust gas during operation,
268. A ship according to any one of claims 203 to 263, wherein the aircraft comprises a processing system for the gas.
上記処理システムは、上記ガスから粒子状物質を除去するための装置を少なくとも1つ備える、請求項264に記載の船舶。   265. The vessel of claim 264, wherein the treatment system comprises at least one device for removing particulate matter from the gas. 上記処理システムは、上記ガスから一酸化窒素を除去するための装置を少なくとも1つ備える、請求項264に記載の船舶。   268. The vessel of claim 264, wherein the treatment system comprises at least one device for removing nitric oxide from the gas. 上記処理システムは、上記ガスから二酸化炭素を除去するための装置を少なくとも1つ備える、請求項264に記載の船舶。   267. The vessel of claim 264, wherein the treatment system comprises at least one device for removing carbon dioxide from the gas. 上記ポストの末端は、上記要素として機能する、請求項204〜226、および228〜267のいずれか1項に記載の船舶。   267. A ship according to any one of claims 204 to 226 and 228 to 267, wherein the end of the post functions as the element. 目的に応じて燃焼機関を有する、任意の種類の船舶であって、
作動中、上記エンジンは排ガスを排出し、
上記船舶は、上記ガスのための処理システムを有し、
上記処理システムは、上記ガスから二酸化炭素を除去するための少なくとも1つの装置を備える、船舶。
Any kind of ship with a combustion engine according to the purpose,
During operation, the engine emits exhaust gas,
The ship has a processing system for the gas,
The said processing system is a ship provided with at least 1 apparatus for removing a carbon dioxide from the said gas.
上記推進装置がプロペラである、請求項203〜268のいずれか1項に記載の船舶。   273. A marine vessel according to any one of claims 203 to 268, wherein the propulsion device is a propeller. 上記推進装置がアルキメデスポンプである、請求項203〜269のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 269, wherein the propulsion device is an Archimedes pump. 上記推進装置が羽根を備えるとともに、上記装置が公知のウォータージェットである、請求項203〜269のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 269, wherein the propulsion device includes blades, and the device is a known water jet. 上記エンジンがタービンエンジンを含む、請求項203〜272に記載の船舶。   273. A marine vessel according to any one of claims 203-272, wherein the engine comprises a turbine engine. 流体排出通路および流体排出口を含み、
上記エンジンは、タービンエンジンを備え、
作動中、上記タービンエンジンからのガスを上記排出口を介して排出する、請求項203〜272に記載の船舶。
Including a fluid discharge passage and a fluid discharge port;
The engine includes a turbine engine,
273. A ship according to any one of claims 203 to 272, wherein during operation, gas from the turbine engine is discharged through the outlet.
上記排出口は、水面下に取り付けられる、請求項274に記載の船舶。   275. The ship of claim 274, wherein the outlet is attached below the surface of the water. 流体排出通路および流体排出口、ならびに開口部閉鎖手段を備え、
上記手段は、上記船舶の所定の作動モードの間、上記排出口を閉じるために、選択的に用いられる、請求項203〜275に記載の船舶。
A fluid discharge passage and a fluid discharge port, and an opening closing means;
276. The vessel according to claims 203-275, wherein the means is selectively used to close the outlet during a predetermined mode of operation of the vessel.
上記手段は、ヒンジ(hinged)フラップを備える、請求項276に記載の船舶。   276. The ship of claim 276, wherein the means comprises a hinged flap. 上記手段は、回転可能に取り付けられたフラップを備える、請求項277に記載の船舶。   280. A ship according to claim 277, wherein said means comprises a rotatably attached flap. 上記フラップは、アクチュエーターによって、開口部と閉口部との間を少なくとも部分的に移動される、請求項277および279のいずれか1項に記載の船舶。   280. A ship according to any one of claims 277 and 279, wherein the flap is at least partially moved between an opening and a closure by an actuator. 上記アクチュエーターは、電気的に動力が供給される、請求項279に記載の船舶。   294. The marine vessel of claim 279, wherein the actuator is electrically powered. 上記排出通路は、過剰な流体を除去するための手段に繋がっている、請求項274〜280のいずれか1項に記載の船舶。   290. A ship according to any one of claims 274 to 280, wherein the discharge passage is connected to a means for removing excess fluid. 上記流体は水であり、
上記通路は、上記通路の最も低水準よりも下に、任意の種類の実質的な凹部を含む、請求項281に記載の船舶。
The fluid is water,
291. A marine vessel according to claim 281, wherein the passage includes any type of substantial recess below the lowest level of the passage.
上記手段はポンプを含む、請求項281および282のいずれか1項に記載の船舶。   283. A ship according to any one of claims 281 and 282, wherein said means comprises a pump. 上記水中翼はバラストタンクを含む、請求項204〜226、228〜268、および270〜283のいずれか1項に記載の船舶。   290. A marine vessel according to any one of claims 204-226, 228-268, and 270-283, wherein the hydrofoil includes a ballast tank. 上記水中翼は燃料タンクを含む、請求項204〜226、228〜268、および270〜283のいずれか1項に記載の船舶。   290. A marine vessel according to any one of claims 204-226, 228-268, and 270-283, wherein the hydrofoil includes a fuel tank. ガスの供給源を備え、
作動中、上記ガスは、水と、上記船舶の任意の面との間に薄い膜を形成する、請求項203〜285のいずれか1項に記載の船舶。
With a gas source,
290. A ship according to any one of claims 203 to 285, wherein in operation, the gas forms a thin film between water and any face of the ship.
熱い排ガスの供給源を備え、
作動中、上記船舶内部からの上記ガスは、水と接触する上記船舶の外板の部分を温める、請求項203〜285のいずれか1項に記載の船舶。
With a hot exhaust gas source,
290. A ship according to any one of claims 203 to 285, wherein during operation, the gas from within the ship warms a portion of the outer skin of the ship that contacts water.
上記水中翼は、略円盤型の基材を備え、
上記基材は、上記船舶の外側の任意の部分の周囲に回転可能に取り付けられて、上記水中翼のピッチを制御可能に変えており、
作動中、上記ピッチの変動は、上記船舶の動きを制御する機能を果たす、請求項204〜226、228〜268、および270〜287のいずれか1項に記載の船舶。
The hydrofoil includes a substantially disk-shaped base material,
The base material is rotatably mounted around an arbitrary portion outside the ship, and the pitch of the hydrofoil is changed in a controllable manner.
288. A ship according to any one of claims 204 to 226, 228 to 268, and 270 to 287, wherein during operation, the pitch variation serves to control the movement of the ship.
上記水中翼は、ヒンジドリーに搭載されたフラップを備え、
上記フラップは、角度を制御して変化させることが可能であり、
作動中、上記フラップの角度の可変は、上記船舶の移動を制御する機能を果たす、請求項204〜225、227〜267、および269〜288のいずれか1項に記載の船舶。
The hydrofoil includes a flap mounted on a hinged dolly,
The flap can be changed by controlling the angle,
290. A ship according to any one of claims 204 to 225, 227 to 267, and 269 to 288, wherein during operation, varying the angle of the flap serves to control the movement of the ship.
上記水中翼は、回転可能に取り付けられたフラップを備え、
上記フラップは、角度を制御して変化させることが可能であり、
作動中、上記フラップの角度の可変は、上記船舶の動きを制御する機能を果たす、請求項204〜226、228〜268、および270〜289のいずれか1項に記載の船舶。
The hydrofoil includes a flap mounted for rotation,
The flap can be changed by controlling the angle,
290. A ship according to any one of claims 204 to 226, 228 to 268, and 270 to 289, wherein during operation, varying the angle of the flap serves to control the movement of the ship.
上記船舶が油槽船である、請求項203〜290のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 290, wherein the ship is an oil tank ship. 上記船舶がガス油送船である、請求項203〜290のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 290, wherein the ship is a gas oil carrier. 上記船舶がばら積み貨物船である、請求項203〜290のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 290, wherein the ship is a bulk carrier. 上記船舶がコンテナ船である、請求項203〜290のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 290, wherein the ship is a container ship. 上記船舶が旅客船である、請求項203〜290のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 290, wherein the ship is a passenger ship. 上記船舶が、乗客を運搬するためのフェリーである、請求項203〜290のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 290, wherein the ship is a ferry for carrying passengers. 上記船舶がネイバル船である、請求項203〜290のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 290, wherein the ship is a naval ship. 上記船体は、平面において、ティアドロップに近似の形状を有する、請求項203〜297のいずれか1項に記載の船舶。   298. The ship according to any one of claims 203 to 297, wherein the hull has a shape approximate to a teardrop in a plane. 上記船体は、平面において、アメリカンフットボールのスポーツに用いられるフットボールに近似の形状を有する、請求項203〜297のいずれか1項に記載の船舶。   298. The ship according to any one of claims 203 to 297, wherein the hull has a shape approximate to a football used for American football sports in a plane. 水を含み、
上記処理システムが、上記水と上記ガスとの混合物を含む、請求項264に記載の船舶。
Including water,
267. The ship of claim 264, wherein the treatment system comprises a mixture of the water and the gas.
上記船舶の主要な部分が、合金に属するステンレススチールなどの、腐食耐性のある合金から構成される、請求項203〜300のいずれか1項に記載の船舶。   The ship according to any one of claims 203 to 300, wherein a main part of the ship is composed of a corrosion-resistant alloy such as stainless steel belonging to the alloy. 少なくとも2つの動力変速のローラを備えた無段の変速機であって、
上記ローラはそれぞれ、回転するシャフトに載置されてエンドレスのバンドにて結合され、
上記ローラのうち第1のローラは、一つの時点では、上記ベルトの幅にほぼ対応する長さに沿った一定の直径を有し、
上記直径は、一つの上記シャフトの他のシャフトに対する回転速度を変化させるように、異なった時点では可変となるように制御され、
少なくとも上記第1のローラは、上記バンドと接触する一連の区切り部材を備え、
上記区切り部材のそれぞれは、上記回転するシャフトの鍵となる傾斜表面を有する、少なくとも一つの、事実上、円錐形の素子にスライド可能に載置され、
上記円錐形の素子は、上記シャフト上で、上記シャフトの回転軸にほぼ平行な方向にスライド可能であり、
動作時には、上記ベルトは、任意の手段によって伸張した状態に維持されて上記ローラの間の駆動を行い、
上記区切り部材は、上記傾斜表面の上で前後にスライドして上記直径を変化させる、変速機。
A continuously variable transmission having at least two rollers for power transmission,
Each of the above rollers is mounted on a rotating shaft and joined by an endless band,
The first of the rollers has, at one point, a constant diameter along a length substantially corresponding to the width of the belt,
The diameter is controlled to be variable at different times to change the rotational speed of one of the shafts relative to the other shaft,
At least the first roller includes a series of separating members that contact the band,
Each of the partition members is slidably mounted on at least one, substantially conical element, having a key inclined surface of the rotating shaft,
The conical element is slidable on the shaft in a direction substantially parallel to the axis of rotation of the shaft;
In operation, the belt is maintained in an extended state by any means to drive between the rollers,
The transmission is a transmission that slides back and forth on the inclined surface to change the diameter.
アイドラーローラを備え、動作時には上記アイドラーローラが、上記動力変速のローラのうちの少なくとも一つの間に配置され、上記バンドの移動方向を逆にする、請求項302に記載の変速機。   331. The transmission of claim 302, comprising an idler roller, wherein in operation, the idler roller is disposed between at least one of the power transmission rollers and reverses the direction of movement of the band. 動作時には、ローラと上記バンドとの間の接触領域が、上記ローラの直径の変化とは独立して、可変に制御される、請求項302または303に記載の変速機。   304. A transmission according to claim 302 or 303, wherein in operation, the contact area between the roller and the band is variably controlled independently of changes in the diameter of the roller. 上記第1のローラが、他のローラを駆動しない程度に、上記伸張を減少させることができるように、上記ベルトを伸張した状態に維持する手段が可変に制御される、請求項302から304のいずれか1項に記載の変速機。   335. The means for maintaining the belt in an extended state is variably controlled so that the first roller can reduce the extension to the extent that it does not drive another roller. The transmission of any one of Claims. 上記第1のローラと同じ構成を有する他のローラを備え、
動作時には、上記第1のローラの直径が増加するとき、上記他のローラの直径が減少する、請求項302から305のいずれか1項に記載の変速機。
Another roller having the same configuration as the first roller,
305. A transmission according to any one of claims 302 to 305, wherein in operation, the diameter of the other roller decreases as the diameter of the first roller increases.
上記第1のローラの素子が、ほぼ中央あたりにピボットで載置されたロッカーによって上記第3のローラの素子に結合している、請求項306に記載の変速機。   307. The transmission of claim 306, wherein the first roller element is coupled to the third roller element by a rocker mounted pivotally about about the center. 上記ベルトが、動作時にほぼ同期した動きで移動する多数のバンドを有する、請求項302から307のいずれか1項に記載の変速機。   308. A transmission as claimed in any one of claims 302 to 307, wherein the belt has a number of bands that move in a substantially synchronized movement during operation. 上記バンドの少なくとも一つのペアが、構造的に結合されている、請求項308に記載の変速機。   309. The transmission of claim 308, wherein at least one pair of bands is structurally coupled. 上記ローラの任意の部分集合の平均直径が可変に制御される、請求項302から309のいずれか1項に記載の変速機。   309. A transmission according to any one of claims 302 to 309, wherein the average diameter of any subset of the rollers is variably controlled. 入力軸と、敷設軸と、出力軸と、上記変速機と類似の第2の変速機とを備え、全部で複合変速機を備え、上記変速機は、上記入力軸を上記敷設軸に結合し、上記第2の変速機は、上記第2の変速機を上記出力軸に結合する、請求項302から310のいずれか1項に記載の変速機。   An input shaft, a laying shaft, an output shaft, and a second transmission similar to the transmission, and a combined transmission in total, the transmission coupling the input shaft to the laying shaft; 322. The transmission of any one of claims 302 to 310, wherein the second transmission couples the second transmission to the output shaft. 上記円錐形の素子が、上記区切り部材の数に対応する数の、ほぼ等しい多数の部分から成り、
上記区切り部材の一つは、上記シャフトの回転軸にほぼ平行な方向に、上記円錐部分の一つにスライド可能に載置され、
上記円錐部分は、上記シャフトの鍵となり、上記シャフトにスライド可能に載置されている、請求項302から311のいずれか1項に記載の変速機。
The conical element comprises a number of substantially equal parts, the number corresponding to the number of the separating members;
One of the partition members is slidably mounted on one of the conical portions in a direction substantially parallel to the rotation axis of the shaft,
The transmission according to any one of claims 302 to 311, wherein the conical portion is a key of the shaft and is slidably mounted on the shaft.
各素子部分の位置は、一連の独立して動作可能な駆動部によって決定される、請求項312に記載の変速機。   The transmission of claim 312, wherein the position of each element portion is determined by a series of independently operable drives. 上記独立した駆動部の数は、素子部分の数に対応する、請求項313に記載の変速機。   314. The transmission of claim 313, wherein the number of independent drive units corresponds to the number of element portions. 上記駆動部が電気的に作動する、請求項313または314に記載の無段変速機。   313. The continuously variable transmission according to claim 313 or 314, wherein the drive section is electrically operated. 上記駆動部が、上記シャフトの回転に相対的に、固定して載置されている、請求項313または314に記載の無段変速機。   313. The continuously variable transmission according to claim 313 or 314, wherein the drive unit is fixedly mounted relative to the rotation of the shaft. 上記駆動部が、回転しないリング状構造物に載置され、上記構造物が、上記シャフトの回転軸にほぼ平行な方向に移動可能である、請求項313または314に記載の無段変速機。   313. The continuously variable transmission according to claim 313 or 314, wherein the drive unit is mounted on a ring-shaped structure that does not rotate, and the structure is movable in a direction substantially parallel to the rotation axis of the shaft. 上記区切り部材が、長さが可変の構成成分によって互いに結合されている、請求項302から317のいずれか1項に記載の変速機。   321. A transmission according to any one of claims 302 to 317, wherein the separator members are joined together by components of variable length. 上記長さが可変の構成成分が、エネルギーを吸収する装置を備えている、請求項318に記載の変速機。   319. The transmission of claim 318, wherein the variable length component comprises a device that absorbs energy. 上記区切り部材が、ほぼ、「I」に近い形状の断面である、請求項302から319のいずれか1項に記載の変速機。   321. The transmission according to any one of claims 302 to 319, wherein the partition member has a cross section having a shape substantially similar to "I". 上記区切り部材が、ほぼ、「T」に近い形状の断面である、請求項302から319のいずれか1項に記載の変速機。   321. The transmission according to any one of claims 302 to 319, wherein the partition member has a cross section having a shape substantially close to "T". 上記区切り部材が、ほぼ、「L」に近い形状の断面である、請求項302から319のいずれか1項に記載の変速機。   321. The transmission according to any one of claims 302 to 319, wherein the partition member has a cross section having a shape substantially close to “L”. 動作時に、上記区切り部材が、互いに重なり、互いを圧迫する、請求項302から319のいずれか1項に記載の変速機。   321. A transmission according to any one of claims 302 to 319, wherein, in operation, the separating members overlap each other and press on each other. 上記区切り部材の重なり部位が、一つ以上のローラによって分離されている、請求項323に記載の変速機。   324. The transmission of claim 323, wherein the separation member overlap region is separated by one or more rollers. 上記区切り部材が、柔軟性を有するように設計されている、請求項302から324のいずれか1項に記載の変速機。   331. A transmission according to any one of claims 302 to 324, wherein the separator is designed to be flexible. 上記区切り部材が、構造物に載置された摩擦材料を備え、動作時に上記摩擦材料はその大部分が上記ベルトと接触している、請求項302から325のいずれか1項に記載の変速機。   335. A transmission according to any one of claims 302 to 325, wherein the partition member comprises a friction material mounted on a structure, wherein the friction material is in major contact with the belt during operation. . 少なくとも一つの回転可能な出力軸を備え、
上記変速機が、クラッチとしても機能するとともに、上記出力軸の結合と解放とを選択可能にするように構成されている、請求項301から325のいずれか1項に記載の変速機。
Having at least one rotatable output shaft,
331. The transmission according to any one of claims 301 to 325, wherein the transmission functions as a clutch and is configured to allow selection and coupling of the output shaft.
少なくとも一つの回転可能な出力軸を備え、
上記変速機が、上記出力軸の回転の反転を選択的に許可するように構成されている、請求項302から327のいずれか1項に記載の変速機。
Having at least one rotatable output shaft,
332. The transmission of any one of claims 302 to 327, wherein the transmission is configured to selectively permit reversal of rotation of the output shaft.
少なくとも2つの回転可能な出力軸を備え、
上記変速機が、上記出力軸を結合する作動装置としても機能し、上記出力軸が異なる速度で同時に回転することを許可するように構成されている、請求項302から328のいずれか1項に記載の変速機。
With at least two rotatable output shafts,
331. Any one of claims 302 to 328, wherein the transmission also functions as an actuator that couples the output shaft and is configured to allow the output shaft to rotate simultaneously at different speeds. The described transmission.
少なくとも2つの回転可能な出力軸を備え、
上記変速機が、上記出力軸同士の間で動力の量を様々に分配する機能を持つように構成されている、請求項302から329のいずれか1項に記載の変速機。
With at least two rotatable output shafts,
The transmission according to any one of claims 302 to 329, wherein the transmission is configured to have a function of variously distributing the amount of power between the output shafts.
請求項302から330のいずれか1項に記載の変速機を備えた船。   A ship provided with the transmission according to any one of claims 302 to 330. 請求項302から330のいずれか1項に記載の変速機を備えた飛行機。   An airplane provided with the transmission according to any one of claims 302 to 330. 請求項302から330のいずれか1項に記載の変速機を備えた陸上輸送機関。   330. A land transportation system comprising the transmission according to any one of claims 302 to 330. 上記陸上輸送機関が、車両である、請求項333に記載の陸上輸送機関。   333. A land transport according to claim 333, wherein the land transport is a vehicle. 上記陸上輸送機関が、軌道車である、請求項333に記載の陸上輸送機関。   333. A land transport according to claim 333, wherein the land transport is a rail car. 上記陸上輸送機関が、汽車である、請求項334に記載の陸上輸送機関。   335. A land transport according to claim 334, wherein the land transport is a train. 流体の流れを変化させる制御部と、流体供給貯蔵庫と、流体を供給する上記貯蔵庫から、上記作動室への通路の線とを備え、
上記制御部は、上記通路の線の任意の都合の良い位置に配置されている、請求項1から146のいずれか1項に記載の装置。
A controller that changes the flow of fluid, a fluid supply storage, and a line of a passage from the storage supplying the fluid to the working chamber,
147. Apparatus according to any one of claims 1 to 146, wherein the controller is located at any convenient location in the line of the passage.
少なくとも一つの測定装置または検出装置と、コンピュータと、上記コンピュータにロードされるコンピュータプログラムと、を備え、
上記装置の動作の少なくとも一つのパラメータを変化させる信号を上記コンピュータが送るように、上記コンピュータプログラムが、上記装置からのデータを処理する、請求項1から147のいずれか1項に記載の装置。
At least one measurement device or detection device, a computer, and a computer program loaded on the computer,
148. Apparatus according to any one of claims 1 to 147, wherein the computer program processes data from the apparatus so that the computer sends a signal that changes at least one parameter of operation of the apparatus.
少なくとも一つの操縦者用座席と、速度および/または高さおよび/または方向を変える目的のための少なくとも一つの制御部と、少なくとも一つの赤い左舷灯と、一つの緑の右舷灯と、一つの白い船尾灯とを備えている、請求項147から202のいずれか1項に記載の飛行機。   At least one pilot seat, at least one control for the purpose of changing speed and / or height and / or direction, at least one red port light, one green star lamp, and one 213. Aircraft according to any one of claims 147 to 202, comprising a white stern light. 少なくとも一つの測定装置または検出装置と、コンピュータと、上記コンピュータにロードされるコンピュータプログラムと、を備え、
上記飛行機の動作の少なくとも一つのパラメータを変化させる信号を上記コンピュータが送るように、上記コンピュータプログラムが、上記装置からのデータを処理する、請求項147から202のいずれか1項に記載の飛行機。
At least one measurement device or detection device, a computer, and a computer program loaded on the computer,
213. An aircraft according to any one of claims 147 to 202, wherein the computer program processes data from the device so that the computer sends a signal that changes at least one parameter of operation of the aircraft.
速度および/または方向を変える目的のための少なくとも一つの制御部と、少なくとも一つの赤い左舷灯と、一つの緑の右舷灯と、一つの白い船尾灯とを備えている、請求項203から301のいずれか1項に記載の船。   302-301, comprising at least one control for the purpose of changing speed and / or direction, at least one red port light, one green star light and one white stern light. The ship according to any one of the above. 少なくとも一つの測定装置または検出装置と、コンピュータと、上記コンピュータにロードされるコンピュータプログラムと、を備え、
上記船の動作の少なくとも一つのパラメータを変化させる信号を上記コンピュータが送るように、上記コンピュータプログラムが、上記装置からのデータを処理する、請求項203から301のいずれか1項に記載の船。
At least one measurement device or detection device, a computer, and a computer program loaded on the computer,
320. A ship according to any one of claims 203 to 301, wherein the computer program processes data from the device so that the computer sends a signal that changes at least one parameter of the ship's operation.
上記変速機がケーシングに収容され、上記ケーシングは、潤滑および/または冷却のための流体を含めて、任意の目的のための流体を収容する、請求項302から336のいずれか1項に記載の変速機。   335. The transmission of any one of claims 302 to 336, wherein the transmission is contained in a casing, the casing containing fluid for any purpose, including fluids for lubrication and / or cooling. transmission. 少なくとも一つの測定装置または検出装置と、コンピュータと、上記コンピュータにロードされるコンピュータプログラムと、を備え、
上記変速機の動作の少なくとも一つのパラメータを変化させる信号を上記コンピュータが送るように、上記コンピュータプログラムが、上記装置からのデータを処理する、請求項302から336のいずれか1項に記載の変速機。
At least one measurement device or detection device, a computer, and a computer program loaded on the computer,
335. Shift according to any one of claims 302 to 336, wherein the computer program processes data from the device so that the computer sends a signal to change at least one parameter of operation of the transmission. Machine.
請求項1から11または60から144のいずれか1項に記載のエンジンを備えた任意の種類の陸上輸送機関であって、
速度および/または方向を変える目的のための少なくとも一つの制御部と、後部に載置された少なくとも一つの制動灯とを備えている、陸上輸送機関。
Any type of land transport with the engine according to any of claims 1 to 11 or 60 to 144,
A land transport, comprising at least one control for the purpose of changing speed and / or direction and at least one brake light mounted on the rear.
少なくとも一つの測定装置または検出装置と、コンピュータと、上記コンピュータにロードされるコンピュータプログラムと、を備え、
上記飛行機の動作の少なくとも一つのパラメータを変化させる信号を上記コンピュータが送るように、上記コンピュータプログラムが、上記装置からのデータを処理する、請求項345に記載の陸上輸送機関。
At least one measurement device or detection device, a computer, and a computer program loaded on the computer,
345. The land vehicle of claim 345, wherein the computer program processes data from the device so that the computer sends a signal that changes at least one parameter of operation of the aircraft.
陸上輸送機関、船または飛行機を含めた、陸上、空中または水中での使用のための動力付き輸送機関と、
光起電性のアレイであって、
上記アレイは、
第1の位置では、上記アレイが、上記輸送機関の表面部分とほぼ同一平面上にあって極めて接近するように、また、第2の位置では、上記アレイが、上記表面の上方に上げられ、太陽またはその他の光源に向かう方向の範囲内で移動可能であるように、制御可能かつ可変に移動可能である、動力付き輸送機関およびアレイ。
Powered transport for use on land, in the air or underwater, including land transport, ships or planes;
A photovoltaic array,
The array is
In the first position, the array is raised so that it is substantially coplanar with the surface portion of the transport and in the second position, the array is raised above the surface; Powered transportation and arrays that are controllably and variably movable so as to be movable in a direction towards the sun or other light source.
請求項1から11または60から144のいずれか1項に記載のエンジンを備えたアセンブリであって、上記ピストンの内側ボリュームのほぼ内側に、電気モータおよび/または発電機がある、アセンブリ。   145. An assembly comprising the engine according to any one of claims 1 to 11 or 60 to 144, wherein there is an electric motor and / or generator substantially inside the inner volume of the piston. 請求項1から11または60から144のいずれか1項に記載のエンジンを備えたアセンブリであって、上記ピストンの内側ボリュームのほぼ内側に、ガスタービンがある、アセンブリ。   145. The assembly comprising the engine of any one of claims 1 to 11 or 60 to 144, wherein the gas turbine is substantially inside the inner volume of the piston. 請求項1から11または60から144のいずれか1項に記載のエンジンを備えたアセンブリであって、上記ピストンの内側ボリュームのほぼ内側に、コンプレッサがある、アセンブリ。   145. The assembly comprising the engine of any one of claims 1 to 11 or 60 to 144, wherein the compressor is substantially inside the inner volume of the piston. 請求項1から11または60から144のいずれか1項に記載のエンジンを備えたアセンブリであって、上記ピストンの内側ボリュームのほぼ内側に、流体ポンプがある、アセンブリ。   145. The assembly comprising the engine of any one of claims 1 to 11 or 60 to 144, wherein the fluid pump is substantially inside the inner volume of the piston. 燃焼エンジンを備えた設備の任意の部分に取り付ける拡散器であり、上記燃焼エンジンからの排ガスを、該ガスが該設備の部分を完全に離れる前に、外気で、薄める目的およびオプションとしては冷却する目的の拡散器であって、
上記拡散器は、排ガスが下方レベルから入る、第1の少なくとも部分的な囲いを備えており、
上記第1のボリュームの上方部分が、一つ以上の第2のボリュームと連通し、
少なくとも上記第2のボリュームが、外気を入れるために、該ボリュームの下方部分の近くに多数のアパーチャを備え、
上記第2のボリュームが、排ガスと外気との混合物の出口のために、該ボリュームの上方レベルの近くに多数のアパーチャを備えている、拡散器。
A diffuser that attaches to any part of a facility equipped with a combustion engine, and cools the exhaust gas from the combustion engine with outside air, optionally for the purpose of diluting, before the gas leaves the facility part completely An intended diffuser,
The diffuser comprises a first at least partial enclosure into which exhaust gas enters from a lower level;
An upper portion of the first volume communicates with one or more second volumes;
At least the second volume comprises a number of apertures near the lower part of the volume to allow outside air;
The diffuser, wherein the second volume comprises a number of apertures near the upper level of the volume for the outlet of the mixture of exhaust gas and outside air.
往復動する内燃エンジンであって、
流体の流れのための通路を有する少なくとも一つのシリンダヘッドと、
上記エンジンの少なくとも一つの部分のための囲いとを備え、
ほぼ常時、上記エンジンの温度を、その最大設計限度に近い温度にする目的で、流体の、上記囲いの通り方を変えることができる、往復動する内燃エンジン。
A reciprocating internal combustion engine,
At least one cylinder head having a passage for fluid flow;
With an enclosure for at least one part of the engine,
A reciprocating internal combustion engine that is capable of changing the way in which the fluid passes, with the aim of bringing the temperature of the engine close to its maximum design limit almost always.
JP2011504971A 2008-04-16 2008-04-16 New reciprocating machines and other equipment Pending JP2011518280A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/004927 WO2009145745A1 (en) 2008-04-16 2008-04-16 New reciprocating machines and other devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089018A Division JP6430885B2 (en) 2015-04-24 2015-04-24 New reciprocating machines and other equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518280A true JP2011518280A (en) 2011-06-23
JP2011518280A5 JP2011518280A5 (en) 2012-06-21

Family

ID=40853844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504971A Pending JP2011518280A (en) 2008-04-16 2008-04-16 New reciprocating machines and other equipment

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120227389A1 (en)
EP (1) EP2361347A1 (en)
JP (1) JP2011518280A (en)
CN (2) CN102066710B (en)
AU (1) AU2008356885C1 (en)
CA (1) CA2759121C (en)
WO (1) WO2009145745A1 (en)
ZA (1) ZA201102905B (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114687A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 Terminal securing connection structure
CN104111619A (en) * 2014-07-21 2014-10-22 徐州博宸新材料科技有限公司 Electrical control system of shot blasting device
US9724734B2 (en) 2015-01-30 2017-08-08 Kärcher North America, Inc. High efficiency hot water pressure washer
US11614049B2 (en) 2021-03-31 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8627581B2 (en) 2007-08-23 2014-01-14 Michael E. Brown Heat delivery system for a fabric care appliance
JP5739340B2 (en) 2008-10-22 2015-06-24 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド Portable airless sprayer
JP5342900B2 (en) * 2009-03-06 2013-11-13 株式会社小松製作所 Construction machine, construction machine control method, and program for causing computer to execute the method
US20100320013A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 Tomberlin Michael D Wide track electric vehicle
US8944346B2 (en) * 2010-01-04 2015-02-03 Akron Brass Company Rotatable flange for a water monitor
KR101787794B1 (en) * 2010-04-07 2017-10-18 엑소더스 알앤디 인터내셔널 피티이. 엘티디. Improved combustion engine
WO2011128773A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Hunt Robert D Exhaust actuated free-piston kinetic engine
JP5810386B2 (en) * 2010-04-16 2015-11-11 株式会社三宅 Power generation device and current collection system
RU2012154336A (en) * 2010-05-17 2014-06-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. ELECTRICALLY DRIVED CONTROL DEVICE AND METHOD FOR CONTROLING A VEHICLE
WO2012077248A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 ヤマハ発動機株式会社 Automatic two-wheeled vehicle
CN102539152B (en) * 2010-12-29 2014-06-04 上海联合滚动轴承有限公司 Device for comprehensively measuring gammastar bearing
DE102011002936A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Ford Global Technologies, Llc Particle sensor, exhaust system and method for determining particles in the exhaust gas
FR2978124B1 (en) * 2011-07-18 2013-08-02 Eurocopter France METHOD FOR CONTROLLING A GROUP OF ENGINES AND AIRCRAFT
US8850878B2 (en) 2011-09-16 2014-10-07 General Electric Company Methods and systems for diagnosing a turbocharger
US8701477B2 (en) 2011-09-16 2014-04-22 General Electric Company Methods and systems for diagnosing a turbocharger
CN103062003A (en) * 2011-10-18 2013-04-24 林晖凡 Compressible fluid heat utilizing and temperature difference power output device
DE102011122071B4 (en) * 2011-12-22 2013-10-31 Eads Deutschland Gmbh Stirling engine with flapping wing for an emission-free aircraft
US9169797B2 (en) * 2011-12-29 2015-10-27 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
CA2862693C (en) * 2012-02-22 2016-10-11 Fci Holdings Delaware, Inc. Fiberglass roof and rib plate
US8770325B2 (en) * 2012-08-10 2014-07-08 Komatsu Ltd. Bulldozer
US8766471B2 (en) * 2012-09-17 2014-07-01 Francisco Orea Energy generation apparatus for ships
US20140102432A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Diamond Products, Limited Cooling System For Concrete Saw
US20150068123A1 (en) * 2012-11-12 2015-03-12 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for utilizing alcohol fuels
US9115325B2 (en) * 2012-11-12 2015-08-25 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for utilizing alcohol fuels
US9217388B2 (en) * 2013-01-28 2015-12-22 Jon Mark Larson Controlled power integrated combustion heat recovery engine
US9765702B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-19 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Ensuring non-excessive variation of gradients in auto-tuning a gas turbine engine
DE102013219724A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Electrically powered aircraft
US20150107805A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle thermal barrier
CN104590571A (en) * 2013-10-30 2015-05-06 安阳全丰航空植保科技有限公司 Outer-hanging type farm-oriented helicopter engine heat-dissipating device
FR3016433B1 (en) * 2014-01-16 2016-01-22 Vicat DEVICE FOR DRIVING AND CONTROLLING A FAN OF A TREATMENT PLANT, AND TREATMENT PLANT COMPRISING SUCH A DRIVING AND CONTROL DEVICE
KR102230396B1 (en) * 2014-02-07 2021-03-22 그라코 미네소타 인크. Drive system for a pulseless positive displacement pump
US10400385B2 (en) 2014-04-05 2019-09-03 Michael E. Brown Apparatus and method for drying articles of clothing
KR101559489B1 (en) * 2014-04-08 2015-10-12 한국해양과학기술원 Yaw control type tidal stream generator by rudder and yaw control method of the same
US9803555B2 (en) * 2014-04-23 2017-10-31 General Electric Company Fuel delivery system with moveably attached fuel tube
US8899318B1 (en) 2014-04-24 2014-12-02 Ronald C. Parsons Applying an aggregate to expandable tubular
CN104006540B (en) * 2014-05-07 2016-04-13 华南理工大学 Heat chemistry energy storage testing arrangement and method of testing
US9574965B2 (en) 2014-06-24 2017-02-21 General Electric Company System and method of determining bearing health in a rotating machine
EP3177384B1 (en) * 2014-08-05 2023-04-12 Solidia Technologies, Inc. Controller for the curing of composite material by controlling over rate limiting steps in water removal
US9689611B2 (en) * 2014-08-20 2017-06-27 Gencor Industries, Inc. Locking cam stop
CN104314908B (en) * 2014-09-29 2016-08-17 无锡康柏斯机械科技有限公司 A kind of manual type enters backhaul bi-directional hydraulic system
US9641045B2 (en) * 2014-10-02 2017-05-02 Bill Lewis, SR. Electromagnetic platform motor (EPM) (EPM-1) (EPM-2)
CN107002758B (en) * 2014-10-29 2019-05-31 日本精工株式会社 Bearing arrangement and main shaft device
WO2016073588A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 Cummins Inc. Systems, methods, and apparatus for operation of dual fuel engines
TWI549739B (en) * 2014-12-12 2016-09-21 張豐堂 Rotating wheel, fluid treatment apparatus, method for removing treatment block of the rotating wheel, and method for removing treatment frame of the rotating wheel
CN104896077B (en) * 2015-05-28 2023-08-11 江苏常宝普莱森钢管有限公司 Drainage waterproof structure of tension warp-reducing machine reduction gearbox
US10309299B2 (en) * 2015-07-13 2019-06-04 Purdue Research Foundation Systems and methods for use with internal combustion engines and vehicles comprising the same
US20170016448A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Kevin Ralph Younker Fluid pumping system with a continuously variable transmission
US10035511B2 (en) * 2015-07-27 2018-07-31 Cummins Inc. Method and system for controlling operation of an engine powered device having cyclical duty cycles
US9746000B2 (en) 2015-09-04 2017-08-29 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9759076B2 (en) 2015-09-04 2017-09-12 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9938985B2 (en) 2015-09-04 2018-04-10 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9732761B2 (en) 2015-09-04 2017-08-15 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9745994B2 (en) 2015-09-04 2017-08-29 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9951790B2 (en) 2015-09-04 2018-04-24 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9771948B2 (en) 2015-09-04 2017-09-26 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9957964B2 (en) 2015-09-04 2018-05-01 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US10041370B2 (en) 2015-09-04 2018-08-07 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9759227B2 (en) 2015-09-04 2017-09-12 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US9777744B2 (en) 2015-09-04 2017-10-03 General Electric Company Airfoil shape for a compressor
US10377008B2 (en) * 2015-10-30 2019-08-13 Transform Sr Brands Llc Position feedback control method and power tool
JP6532181B2 (en) * 2016-02-26 2019-06-19 三菱重工コンプレッサ株式会社 Valve system and steam turbine
CN105890664B (en) * 2016-05-18 2017-12-05 苏州诚峰机电设备有限公司 The analog-driven assembly of automobile guy cable detection machine
CN105890668B (en) * 2016-05-18 2017-12-05 苏州诚峰机电设备有限公司 The fictitious load assembly of automobile guy cable detection machine
US9676487B1 (en) * 2016-06-07 2017-06-13 Roy L. Fox, Jr. Ring release systems and methods
JP6755732B2 (en) * 2016-07-07 2020-09-16 川崎重工業株式会社 Pressure reducing valve
CN107817121B (en) * 2016-09-12 2019-06-07 北京航空航天大学 A kind of bourdon's tube jet impulse curved surface heat exchange test device
DE102016218741B4 (en) * 2016-09-28 2021-02-04 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Electric machine with improved cooling
US10999666B2 (en) 2016-10-06 2021-05-04 Gopro, Inc. Waterproof microphone membrane for submersible device
US9559564B1 (en) * 2016-10-15 2017-01-31 Amen Dhyllon Torque amplifying apparatus
RU172379U1 (en) * 2016-10-24 2017-07-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский государственный аграрный университет им. Н.И. Вавилова" Tricycle air suspension
TWI649245B (en) * 2016-12-09 2019-02-01 財團法人金屬工業研究發展中心 Transmission
WO2018109526A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Howden Thomassen Compressors Bv Clamping arrangement for valves in reciprocating compressor cylinders
CN106504617A (en) * 2016-12-16 2017-03-15 青岛海之源智能技术有限公司 A kind of Archimedian screw drone experiment teaching aid
US10697532B2 (en) * 2016-12-22 2020-06-30 Polaris Industries Inc. Housing for a transmission
US11007545B2 (en) 2017-01-15 2021-05-18 Graco Minnesota Inc. Handheld airless paint sprayer repair
CN115431996A (en) 2017-01-20 2022-12-06 北极星工业有限公司 Vehicle diagnostic method for vehicle
US11187105B2 (en) * 2017-02-09 2021-11-30 General Electric Company Apparatus with thermal break
AT519718B1 (en) * 2017-02-28 2018-12-15 Fill Gmbh Articulated robot and method for machining a workpiece by means of the articulated robot
CN108890494A (en) * 2017-03-11 2018-11-27 冯卫花 A kind of I-steel section of water conservancy installing engineering derusts construction method
CN107299871B (en) * 2017-04-19 2023-03-14 内蒙古科技大学 Oil saving device for recycling shaking energy of oil in vehicle-mounted oil tank
US10584625B1 (en) * 2017-04-27 2020-03-10 Woodrow Woods Vortex generating apparatus for use with marine exhaust systems for improved exhaust cooling
GB201708297D0 (en) 2017-05-24 2017-07-05 Rolls Royce Plc Preventing electrical breakdown
GB201708289D0 (en) 2017-05-24 2017-07-05 Rolls Royce Plc Preventing electrical breakdown
CN107101877B (en) * 2017-06-22 2019-07-16 长安大学 A kind of comprehensive geotechnical engineering test platform of complex slopes geologic model test
US11384639B2 (en) * 2017-09-08 2022-07-12 University Of Ontario Institute Of Technology Engine with at least one of non-sinusoidal motion and embedded pistons
CN111212967B (en) * 2017-09-14 2022-09-30 奥比托澳大利亚有限公司 Control strategy for engine operation
DE112018004381T5 (en) * 2017-10-02 2020-05-14 Walbro Llc LOW-PRESSURE FUEL INJECTION SYSTEM FOR A MULTI-CYLINDER LIGHT-LOAD COMBUSTION ENGINE
EP3483571B1 (en) * 2017-11-10 2020-04-29 Rolls-Royce Corporation Displacement determination using optical measurements
US10135195B1 (en) * 2017-11-13 2018-11-20 Surtec Industries, Inc. RJ-45 plug for high frequency applications
US11548614B2 (en) * 2017-12-15 2023-01-10 Bombardier Inc. Noise attenuating device to reduce noise generated by an opening in a skin of an aircraft
CN108266267B (en) * 2017-12-31 2020-06-05 安徽工程大学 Engine with double combustion chambers and capable of fully mixing combustible gas
US10426145B2 (en) * 2018-01-02 2019-10-01 Shenzhen Honya Aquarium Equipments Manufacturer Co., Ltd. Wave-making pump with novel directional structure
US11022106B2 (en) 2018-01-09 2021-06-01 Graco Minnesota Inc. High-pressure positive displacement plunger pump
SE541779C2 (en) * 2018-03-07 2019-12-17 Maston AB Stirling engine comprising a cooling tube on a working piston
KR101903327B1 (en) 2018-03-13 2018-10-01 경상남도 (교육청) Playing apparatus using trammel of Archimedes
US10971127B2 (en) * 2018-03-20 2021-04-06 General Electric Company Enclosure for a gas turbine engine
US11986850B2 (en) 2018-04-10 2024-05-21 Graco Minnesota Inc. Handheld airless sprayer for paints and other coatings
CN108705394A (en) * 2018-06-06 2018-10-26 太仓鉴崧实业有限公司 A kind of machine power grinder and its working method
CN110606462A (en) * 2018-06-14 2019-12-24 吉诺工业有限公司 Beverage conveying mechanism
JP7058565B2 (en) * 2018-06-26 2022-04-22 三菱化工機株式会社 Solid component separator controller, solid component separator, marine exhaust gas scrubber system, and marine diesel engine
CN108935020B (en) * 2018-06-28 2020-08-25 绍兴市华获智能装备有限公司 Automatic potting irrigation device capable of conducting timing and quantifying based on clock rotation
CN109030340B (en) * 2018-07-16 2021-02-19 三峡大学 Self-expansion loading and unloading device and method
DE102018117123A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-16 Man Energy Solutions Se Internal combustion engine and modular system for an internal combustion engine
US10690126B2 (en) * 2018-08-01 2020-06-23 KISS-Engineering Inc. Dual engine-compressor system
US10676162B2 (en) 2018-10-02 2020-06-09 United States Government As Represented By The Secretary Of The Navy Autonomous anchor device and methods using deployable blades
EP3890998A4 (en) * 2018-12-03 2022-11-09 Indigo Technologies, Inc. A multi-input, multi-output actuator and assemblies using same
CN109798186A (en) * 2019-02-02 2019-05-24 烟台小米机械技术有限公司 A kind of engine and its working method of achievable constant volume burning
JP7162989B2 (en) * 2019-02-04 2022-10-31 株式会社ミツトヨ One-dimensional measuring machine and program
JP6566376B1 (en) * 2019-02-22 2019-08-28 三桜工業株式会社 Pipe joint, tube with pipe joint, and method of manufacturing pipe joint
EP3931091A4 (en) 2019-03-01 2023-01-11 Pratt & Whitney Canada Corp. Distributed propulsion configurations for aircraft having mixed drive systems
US11732639B2 (en) 2019-03-01 2023-08-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Mechanical disconnects for parallel power lanes in hybrid electric propulsion systems
US11427344B2 (en) 2019-03-01 2022-08-30 Pratt & Whitney Canada Corp. Cooling system configurations for an aircraft having hybrid-electric propulsion system
US11628942B2 (en) 2019-03-01 2023-04-18 Pratt & Whitney Canada Corp. Torque ripple control for an aircraft power train
US10738492B1 (en) * 2019-03-02 2020-08-11 American Wave Machines, Inc. Aquatic sports amusement apparatus
WO2020190344A2 (en) 2019-03-18 2020-09-24 United Technologies Advanced Projects Inc. Architectures for hybrid-electric propulsion
RU191789U1 (en) * 2019-03-25 2019-08-21 Общество с ограниченной ответственностью "Уралэнергосервис" ELECTRIC MACHINE BRUSH AND CONTACT
EP3928301A4 (en) 2019-04-25 2022-11-16 United Technologies Advanced Projects, Inc. Aircraft degraded operation ceiling increase using electric power boost
US20220234062A1 (en) 2019-05-31 2022-07-28 Graco Minnesota Inc. Handheld fluid sprayer
KR102171452B1 (en) * 2019-06-21 2020-10-29 엘지전자 주식회사 Motor assembly and manufacturing method thereof
CN110500775B (en) * 2019-08-23 2021-10-15 东台宏仁气体有限公司 Friction crank type nitrogen heating device
US11667391B2 (en) 2019-08-26 2023-06-06 Pratt & Whitney Canada Corp. Dual engine hybrid-electric aircraft
US11912422B2 (en) 2019-08-26 2024-02-27 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid electric aircraft and powerplant arrangements
CN110425051B (en) * 2019-08-26 2024-03-15 湖北玛尔帕斯动力科技有限公司 Cylinder cover structure of natural gas automobile engine
GB201912622D0 (en) * 2019-08-30 2019-10-16 Hinderks M V Reciprocating engines aircraft ships & other devices
CN110478605B (en) * 2019-09-20 2021-08-13 中南大学湘雅医院 Cardiovascular expansion device
CN112648099B (en) * 2019-10-11 2022-07-22 广州汽车集团股份有限公司 Cylinder head assembly and engine comprising same
US11738881B2 (en) 2019-10-21 2023-08-29 Hamilton Sundstrand Corporation Auxiliary power unit systems
CN110767049A (en) * 2019-10-25 2020-02-07 王唯 Vertical axis aerogenerator model for physics experiments
CN110641334A (en) * 2019-10-30 2020-01-03 常州机电职业技术学院 Automobile ventilation seat capable of converting vibration energy into electric energy
IT201900020242A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-04 Dante Celluprica SYSTEM FOR THE TRANSFORMATION OF MECHANICAL ENERGY INTO ELECTRIC ENERGY WITH OPTIMIZED DOUBLE CONNECTING ROD STEAM ENGINE
US11187171B2 (en) * 2019-11-07 2021-11-30 Cummins Inc. Automatic engine control for carbon monoxide conditions
CN110758029A (en) * 2019-11-07 2020-02-07 张倩 Cooling device for large truck wheels
EP3821828A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Heraeus Medical GmbH Compressed gas motor and method for operating a compressed gas motor
US11639670B2 (en) * 2019-11-14 2023-05-02 General Electric Company Core rub diagnostics in engine fleet
CN110954906B (en) * 2019-11-15 2021-08-10 北京机械设备研究所 Two-degree-of-freedom servo mechanism suitable for miniature sonar
CN110851993B (en) * 2019-11-20 2023-03-28 中国北方车辆研究所 Design method of top-down power transmission auxiliary system
WO2021186089A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Luis Cuenca Adrover Wankel engine with thrust propulsion
CN115362316A (en) 2020-03-31 2022-11-18 固瑞克明尼苏达有限公司 Electrically operated reciprocating pump
US11513059B2 (en) 2020-04-06 2022-11-29 Solar Turbines Incorporated Contamination sensor for gas turbine engines
US11486472B2 (en) 2020-04-16 2022-11-01 United Technologies Advanced Projects Inc. Gear sytems with variable speed drive
US10968903B1 (en) 2020-06-04 2021-04-06 Graco Minnesota Inc. Handheld sanitary fluid sprayer having resilient polymer pump cylinder
US10926275B1 (en) 2020-06-25 2021-02-23 Graco Minnesota Inc. Electrostatic handheld sprayer
CN112097890B (en) * 2020-08-14 2021-12-17 华南理工大学 Pneumatic artificial muscle driven multi-flexible articulated beam vibration detection control device and method
CN111998461B (en) * 2020-09-02 2021-08-17 浙江美臣环境科技有限公司 Multifunctional fresh air purifier
CN112302790A (en) * 2020-09-04 2021-02-02 山东休普动力科技股份有限公司 Device and method for identifying position and speed of free piston engine
CN113109604B (en) * 2020-10-11 2022-03-08 强一半导体(苏州)有限公司 Driving cylinder force accumulation assembly for amplitude modulation probe card buffering structure
EP4251512A1 (en) * 2020-11-24 2023-10-04 Mist Mobility Integrated Systems Technology, Inc. Apparatus and method for operating a gliding parachute/kite
FR3116805B1 (en) * 2020-11-30 2022-12-23 Airbus Helicopters powerplant for a rotary-wing aircraft equipped with an engine brake as well as a freewheel and a parallel disengageable connection
CN114689165A (en) * 2020-12-28 2022-07-01 财团法人工业技术研究院 Sensing device with prepressing element
CN112869100B (en) * 2020-12-30 2022-12-13 重庆德庄农产品开发有限公司 Method for preparing braised chicken seasoning
CN112858161B (en) * 2021-01-12 2022-03-11 西南石油大学 Device and method for measuring adhesion force of gas hydrate and pipeline wall surface
CN112856526B (en) * 2021-01-20 2022-05-17 宁波方太厨具有限公司 Air volume self-adaptive adjusting method of range hood and range hood
BR112023016761A2 (en) * 2021-03-19 2023-10-31 Verdego Aero Inc SIMULTANEOUS AIR COOLING OF MULTIPLE ELEMENTS OF A HYBRID HIGH POWER ENGINE
CN114738236B (en) * 2021-04-24 2024-04-26 阿特拉斯·科普柯(印度)有限公司 Compressed air generating system
CN113250802B (en) * 2021-07-15 2021-09-21 四川迅联达智能科技有限公司 Flow control heat dissipation assembly, intelligent temperature management system, heat dissipation method of intelligent temperature management system and engine
CN114012081B (en) * 2021-09-30 2022-10-25 苏州金仓合金新材料有限公司 Preparation equipment and preparation method of alloy material for wear-resistant part of electric machine
US11920544B2 (en) 2021-10-18 2024-03-05 Walbro Llc Fuel supply device with injector and vapor management
CN114017191A (en) * 2021-11-04 2022-02-08 北京长源朗弘科技有限公司 Cylinder cover for four-valve diesel engine
CN115133138B (en) * 2022-07-13 2023-03-24 中山市思格自动化科技有限公司 Lithium battery hot-pressing device
US20240017823A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 Textron Innovations Inc. Optimizing usage of supplemental engine power
CN115790229B (en) * 2023-02-13 2023-05-09 成都天保节能环保工程有限公司 Heat storage method suitable for fluidized bed heat storage structure
CN116201630B (en) * 2023-02-27 2024-04-16 重庆长安汽车股份有限公司 Hydrogen engine combustion system and combustion mode control method
CN116131511B (en) * 2023-04-13 2023-06-30 四川富生汽车零部件有限公司 Cooling and radiating structure of blower motor
CN116510471B (en) * 2023-06-02 2024-03-29 东营市通海盈信新能源有限公司 Oilfield associated gas decarburization system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512879A (en) * 1994-06-20 1997-12-22 ラノトール ウトベックリングス アクティエボラーグ Engine assembly with internal combustion engine and steam engine
JP2000356123A (en) * 1999-06-11 2000-12-26 Sanshin Ind Co Ltd Catalyst device for engine for outboard motor
JP2004092640A (en) * 2002-07-12 2004-03-25 Yamaha Marine Co Ltd Device and method for controlling engine for outboard motor
JP2008072775A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd Exhaust heat energy recovery system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805082A (en) * 1970-01-22 1974-04-16 J Murray Portable power accessory with water bath for noise suppression
US4462345A (en) * 1981-07-13 1984-07-31 Pulsar Corporation Energy transfer device utilizing driveshaft having continuously variable inclined track
DE8124564U1 (en) * 1981-08-22 1984-04-19 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm LIQUID-COOLED VEHICLE INTERNAL COMBUSTION ENGINE
DE3224482C2 (en) * 1981-09-23 1991-11-21 Prodromos Bekiaroglou PISTON MACHINE
DE3508405A1 (en) * 1984-03-13 1985-10-03 Günter Elsbett Internal combustion engine with reduced noise and heat emission
US4736111A (en) * 1984-10-03 1988-04-05 Linden Craig L Cogeneration system
US4872432A (en) * 1988-02-23 1989-10-10 Ford Motor Company Oilless internal combustion engine having gas phase lubrication
US4846051A (en) * 1988-02-23 1989-07-11 Ford Motor Company Uncooled oilless internal combustion engine having uniform gas squeeze film lubrication
US5180313A (en) * 1989-01-07 1993-01-19 Uwe Brandt Ground connection for the spark plugs of a multi-cylinder internal-combustion vehicle engine
US5799628A (en) * 1997-02-05 1998-09-01 Lacerda; Carlos Bettencourt Internal combustion engine with rail spark plugs and rail fuel injectors
CN2280159Y (en) * 1997-03-26 1998-04-29 朱纪伍 Metal ceramic composition thin film engine
US6035637A (en) * 1997-07-01 2000-03-14 Sunpower, Inc. Free-piston internal combustion engine
US6321711B1 (en) * 1997-08-11 2001-11-27 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply system for a direct injected outboard engine
US6091159A (en) * 1998-10-05 2000-07-18 Galich; Thomas P. Electrical energy producing platform and method of use
JP4138669B2 (en) * 2002-03-15 2008-08-27 アドバンスド プロパルジョン テクノロジーズ インク Power cell driven by internal combustion engine
EP1605190A3 (en) * 2002-04-10 2009-09-16 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Method of establishing the speed of a machine part, detecting the slipping of a continuously variable transmission, and controlling such a transmission as well as a continuously variable transmission of the type with a belt
US6796127B2 (en) * 2002-08-27 2004-09-28 John F. Helm One cycle internal combustion engine
JP2006170207A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Andreas Stihl Ag & Co Kg Two cycle engine
EP2594763A3 (en) * 2006-10-05 2013-09-11 Mitja Victor Hinderks Improved vehicles, craft and equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512879A (en) * 1994-06-20 1997-12-22 ラノトール ウトベックリングス アクティエボラーグ Engine assembly with internal combustion engine and steam engine
JP2000356123A (en) * 1999-06-11 2000-12-26 Sanshin Ind Co Ltd Catalyst device for engine for outboard motor
JP2004092640A (en) * 2002-07-12 2004-03-25 Yamaha Marine Co Ltd Device and method for controlling engine for outboard motor
JP2008072775A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd Exhaust heat energy recovery system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114687A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 Terminal securing connection structure
US9225080B2 (en) 2012-02-03 2015-12-29 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co., Ltd. Terminal connecting-and-fixing structure
CN104111619A (en) * 2014-07-21 2014-10-22 徐州博宸新材料科技有限公司 Electrical control system of shot blasting device
CN104111619B (en) * 2014-07-21 2016-06-15 徐州博宸新材料科技有限公司 A kind of shot-blast apparatus electric control system
US9724734B2 (en) 2015-01-30 2017-08-08 Kärcher North America, Inc. High efficiency hot water pressure washer
US11614049B2 (en) 2021-03-31 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN107084036A (en) 2017-08-22
AU2008356885A1 (en) 2009-12-03
US20120227389A1 (en) 2012-09-13
ZA201102905B (en) 2018-11-28
CN102066710A (en) 2011-05-18
EP2361347A1 (en) 2011-08-31
CA2759121A1 (en) 2009-12-03
WO2009145745A1 (en) 2009-12-03
CN107084036B (en) 2019-10-22
AU2008356885B2 (en) 2015-06-11
CN102066710B (en) 2018-06-22
CA2759121C (en) 2021-07-27
AU2008356885C1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430885B2 (en) New reciprocating machines and other equipment
JP2011518280A (en) New reciprocating machines and other equipment
AU2014203584B2 (en) An improved marine or hydrofoil craft
US7984684B2 (en) Marine hulls and drives
US6464459B2 (en) Lifting platform with energy recovery
US6616094B2 (en) Lifting platform
JP2011518280A5 (en)
WO2007115465A1 (en) A novel helicopter
CN102712355A (en) Ship and operating method for ship
US8545279B2 (en) Marine propulsion system
CN101087715A (en) Outboard jet drive marine propulsion system with increased horsepower
JP4919194B2 (en) Low isothermal compression gas turbine engine
CN106114800A (en) A kind of three-body type green yacht of pneumatic water filling jet propulsion
CN207454099U (en) The opposed rotary engine of two-wheel
ITMI981283A1 (en) PROPULSION DEVICE FOR BOATS PREFERABLY FOR MILITARY BOATS
CN205872414U (en) Novel green yacht
JP2012531344A (en) Ground effect wing aircraft with compound thrusters
JP2009174315A (en) Various energy conservation cycle combined engine
RU2153088C1 (en) Engine; helicopter; shallow-draft vessel
RU1275U1 (en) The gliding boat of Kashevarov GLK
RU2163555C1 (en) High-speed vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141226