JP2011516951A - メッセージングクライアントに基づいて電子メッセージを管理する方法、及びこの方法を実施するためのシステム - Google Patents

メッセージングクライアントに基づいて電子メッセージを管理する方法、及びこの方法を実施するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011516951A
JP2011516951A JP2011502353A JP2011502353A JP2011516951A JP 2011516951 A JP2011516951 A JP 2011516951A JP 2011502353 A JP2011502353 A JP 2011502353A JP 2011502353 A JP2011502353 A JP 2011502353A JP 2011516951 A JP2011516951 A JP 2011516951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
action
user
message
management method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124684B2 (ja
Inventor
アングノー,オリヴィエ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39926628&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011516951(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2011516951A publication Critical patent/JP2011516951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124684B2 publication Critical patent/JP5124684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/60Business processes related to postal services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • H04M3/5335Message type or catagory, e.g. priority, indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • H04M3/53358Message preview
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本発明は通信システム(1)に組み込まれた電子メッセージクライアント(2)のユーザ(3)に関連する受信ボックス内の電子メッセージに適用される管理方法に関する。本発明によれば、それらの電子メッセージのそれぞれに、ユーザ(3)は電子メッセージクライアント(2)に基づいて、一方で、実施が通信システム(1)によって検出されることが可能であるアクションのリストのうちの少なくとも1つのアクションを定義することにあり、他方で、そのアクションが実行された際に、そのメッセージが移されるべき通信システム(1)内のロケーション(115、125)に関する情報を定義することにあるアーカイビング規則を割り当てることができる。そのメッセージは、そのアクションの実施が通信システム(1)によって検出されると、そのロケーション(115、125)に実際に移される。

Description

本発明は電子メールメッセージングシステムの分野に関し、詳細には、メールシステムクライアントのユーザの受信ボックス内の電子メッセージを扱うための方法、及び前記方法の実施のための特別なシステムに関する。
当初、電子メールは企業ネットワーク内で職業上のメッセージの交換のために使用されることが意図されていたが、電子メールは、今日、個人的目的だけでなく、あらゆる種類の広告を伝送するのにも使用されている。メッセージの件名と送信元は、あらゆる種類であることが可能であるので、フィルタリングツールも当然、開発された。
第1のカテゴリのフィルタリングツールはメッセージングシステムサーバ上で直接に作用し、そのようなツールは望ましくないと考えられるメッセージを自動的に削除するように主に設計されている。
第2のカテゴリのフィルタリングツールはOutlook(登録商標)又はKmailなどのメールクライアントの使用に関連する。これらのツールは、ユーザが電子メッセージクライアントによって電子メッセージサーバからメッセージをダウンロードしている際に、電子メッセージクライアント上で受信され、閲覧されるメッセージを読むことを円滑にするように、それらのメッセージを選別することを可能にする。フィルタリングは、特に、それらのメッセージの「件名」フィールド及び「送信元」フィールドの分析に基づく。このため、メッセージは、電子メッセージクライアントによってダウンロードされるとすぐに、ユーザによって前もって作成された選択基準に基づいて、電子メッセージクライアントの特別フォルダに入るように向かわされることが可能である。
しかし、選択規則がユーザの電子メッセージクライアント内からユーザによって定義される場合、選択規則は、ユーザがメッセージの内容を考慮に入れることができずに、ユーザが受信する将来のすべてのメッセージに適用される。そのため、これらの選択ツールは、関係がない、又は重要でないと一目で認められるメッセージを選別することに限って使用されることが多い。
しかし、多くの事例において、受信されたメッセージが関係があるかどうかは、それらのメッセージが或る不定の持続時間又は期間にわたって重要であるが、後に陳腐となる可能性があるという意味で変化する。
一部の電子メッセージクライアントはこのメッセージ陳腐化の概念を考慮に入れ、電子メッセージクライアントの受信ボックスに着信するメッセージに関して、ユーザに自動アーカイビングツールを提案する。これらのツールを使用して、ユーザは、或る日付より前に受信された電子メッセージクライアントの受信ボックス内のすべてのメッセージが自動的に移される或る特定のロケーションを作成することができる。従って、これらのツールを使用して、各メッセージを、そのメッセージの内容又は件名に特に適合したフォルダの中にアーカイブすることは可能でない。
更に、重要度基準及び陳腐化基準は一般に、メッセージが受信された日付だけに依存しない。より具体的には、一部のメッセージは、メッセージの内容によって生じる幾つかの作業が実行されてない限り、ユーザによって重要であると考えられることが可能である。
このため、メッセージを受信して読むと、ユーザは、例として、限定としてではなく、電子メッセージで、電話で、若しくはファックスで誰かと連絡をとる必要があり得る、又はそれ以外で、通信システム内で管理されるファイルを編集する必要があり得る、又は代替として、会議を計画する必要があり得ると決定することが可能である。
このタイプのメッセージを受信したユーザは、一般に、このメッセージを受信して、読んだ後、直ちには行動しない。従って、ユーザは、ユーザが実行しなければならない作業を憶えておかなければならず、その一方で、新たなメッセージが着信し続ける。他方、この作業が実行されると、この作業を実行する必要性を生じさせたメッセージは、そのメッセージが最初にユーザによって読まれてからこの作業が実行される時点までの間に電子メッセージクライアント上で受信された大量のメッセージの中に失われる。ユーザがユーザの受信ボックス内にメッセージの面倒な蓄積を望まない場合、ユーザは、この作業に関するメッセージをユーザの受信ボックス内のメッセージのうちから再び探し出して手作業のアーカイブ操作を実行する必要がある。この作業は不便なだけでなく、ユーザにとって極端な時間の無駄でもある。
本発明は、ユーザの電子メッセージの管理を向上させて、電子メッセージクライアント受信ボックス内のメッセージが、適切な時点で、そのメッセージの内容に最もよく適合したロケーションにアーカイブされることを可能にすることを目的とする。
本発明は、電子メッセージの内容によってトリガされる可能性があるほとんどの作業が、電子メッセージクライアントが属する通信システムの幾つかの部分を使用することによって達せられることが可能であるという事実に基づく。
このため、本発明の第1の目的は、通信システムに組み込まれた電子メッセージクライアントのユーザに関連する受信ボックス内の電子メッセージに適用される管理方法であって、それらの電子メッセージのそれぞれに、ユーザは、電子メッセージクライアント内から、一方で、実施が通信システムによって検出されることが可能であるアクションのリストのうちの少なくとも1つのアクションを定義することにあり、他方で、そのアクションが実行された際に、そのメッセージが移されるべき通信システム内のロケーションに関する情報を定義することにあるアーカイビング規則を割り当てることができること、及びそのメッセージは、そのアクションの実行が通信システムによって検出されると、そのロケーションに実際に移されることを特徴とする方法に関する。
本発明の第2の目的は、電子メッセージクライアントのユーザに関連する受信ボックス内の電子メッセージメッセージを管理する電子メッセージクライアントを備える通信システムであって、その電子メッセージクライアントは、ユーザが、それらの電子メッセージのそれぞれに、一方で、実施が通信システムによって検出されることが可能であるアクションのリストのうちの少なくとも1つのアクションを定義することにあり、他方で、そのアクションが実行された際に、そのメッセージが移されるべき通信システム内のロケーションに関する情報を定義することにあるアーカイビング規則を割り当てることを可能にする手段を備えること、及び通信システムは、そのメッセージに添付されたアクションが実行されたことを検出する検出手段、及びそのアクションが実行されたという事実が検出されると、そのメッセージをそのロケーションに移すアーカイビングコマンドを生成する手段を更に備えることを特徴とするシステムに関する。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の単一の図を参照することで後段の説明において明白となる。
企業ネットワークに特に適合した通信システムの好ましいアーキテクチャを概略で表す図である。
図に示されるとおり、通信システム1は、通信システム1の複数のユーザからの電子メッセージを管理することができる電子メッセージクライアント2を備える。以下に、特にユーザ3の受信ボックス内の電子メッセージを扱うことを説明し、通信システム1のその他のユーザはこの図において符号31によって表される。
更に、通信システム1は企業ネットワークに組み込まれるので、通信システム1は、一般に、様々な通信手段を備え、特に、
ユーザ3、31が電子メッセージを送信する、又は受信することを可能にする1つ以上の電子メッセージサーバ101、
ユーザ3、31が文書を印刷することを可能にする印刷システム102を構成する1つ以上のネットワーク化されたプリンタ、
ユーザ3、31がファックスを送信する、又は受信することを可能にするファックス装置103のシステムを構成する1つ以上のファックス装置、及び
ユーザ3、31が電話通信を実行することを可能にする電話システム104を構成する1つ以上の電話機などの通信手段を備える。
また、通信システム1は、
ユーザ3、31が、特に、ファイルを編集する、移動する、又は削除することを可能にするファイルマネージャ105、及び
プロキシシステムとも呼ばれ、とりわけ、ユーザが、インターネットサイト又はイントラネットサイトにナビゲートし、FTPアップロード又はFTPダウンロードを完了することを可能にするネットワーク接続マネージャ106を備えることも可能である。
また、通信システム1は、特に、
通信システム1によってホストされているか否かにかかわらず、Wikiページ、協同FAQ、又はブログと関係するデータの記録を可能にするデータベース107、108、109、
通信システム1によってホストされているか否かにかかわらず、協同アプリケーションによって発せられたRSSフローと関係するデータの格納を可能にするデータベース110、及び
とりわけ、異なるユーザ3、31によって共有される作業情報又は計画情報の格納を可能にするデータベース111、112などの協同アプリケーション管理手段を備えることも可能である。
通信システム1は数名のユーザによって共有されるので、通信システム1は、一般に、通信システム1の各ユーザ3、31に、接続権利、又は通信システム1内の利用可能なプログラム若しくはシステムに対する権利などの様々な特性を関連付けることを可能にする通信システム1のユーザ権利管理手段113を備える。
前述した構成要素のセット全体は、これらの構成要素の動作、これらの構成要素のプレゼンス、及びこれらの構成要素が受ける様々な変更を主に制御するエージェント114a、114b、114c、114dによって規則的に制御される。
通信システムは、とりわけ、通信インタフェース、システムインタフェース、協同インタフェース、及び管理インタフェースとそれぞれ呼ばれ、一方で、システムユーザ3、31が、前述した様々な要素にアクセスすることを、ユーザがこれらの要素を使用できるようにするために可能にし、他方で、通信システム1が、通信システム1の外部の要素とインタフェースをとることを可能にするインタフェース4、4b、4c、4dのセットを備える。
前述した通り、電子メッセージクライアント2の特定のユーザ3によって受信された電子メッセージのコンテンツによって誘発される様々な作業は、一般に、通信システム1の多数の要素の1つによって実行される。
この事実に基づいて、本発明は、ユーザ3が、ユーザの受信ボックス内の各メッセージに関して、実施が通信システムによって検出されることが可能であるアクションのリストのうちの少なくとも1つのアクション、及びそのアクションの実施が検出されると、そのメッセージが実際に移される宛先ロケーションを定義することができるアーカイビング規則を定義することを可能にすることを提案する。
ユーザ3がユーザ3のメッセージを読むことを所望する場合、ユーザ3は電子メッセージクライアント2を起動する。すると、電子メッセージクライアント2の閲覧インタフェース(図示せず)は、ユーザが、電子メッセージクライアント2の内部のデータベース215の中、又は電子メッセージクライアント2の外部のデータベース115の中に格納されたすべてのメッセージを表示することを許す。メッセージは、一般に、フォルダ別に編成され、通信システム1の内部又は外部の電子メッセージサーバから電子メッセージクライアント2によってロードされた新たなメッセージは、受信ボックスと一般に呼ばれるフォルダの中に現れる。
電子メッセージクライアント2は、ユーザが、とりわけ、受信ボックスから、転送されるべき、読まれるべき、又は電子メッセージクライアントの別のフォルダに移されるべきメッセージを選択することを可能にする。また、本発明によれば、電子メッセージクライアント3は、そのような選択されたメッセージに、アクション及びロケーション情報から成るアーカイビング規則を割り当てることも可能にする。
より正確には、ユーザがユーザの受信ボックス内のメッセージを選択すると、電子メッセージクライアント2は本発明に従ってアーカイビング規則の割当てを提案することができる。この提案は、特に、受信ボックス内のメッセージのリストからメッセージが選択されるとすぐに現れるドロップダウンメニューの形態で、又は、より適切には、電子メッセージクライアント2のディスプレイインタフェースによってメッセージが示されると現れるタブによって実現することが可能である。
アーカイビング機能がユーザ3によって活性化されると、電子メッセージクライアント2は、ユーザ3がアクション115、及びロケーションと関係する情報215を入力することを可能にする対話ウインドウ又はダイアログボックスを開く。好ましくは、デフォルトのアクションの第1のリスト、及びデフォルトのロケーションデータの第2のリストが、この対話ウインドウ又はダイアログボックスに関連付けられることが可能である。次に、ユーザは、ユーザ自身が少なくとも1つのアクション及び1つのロケーション情報を入力することによって、又は電子メッセージクライアント2によって提案されるリストのうちから少なくとも1つのアクション及び1つのロケーション情報を選択することによって、ユーザのアーカイビング規則を作成することができる。
前述したとおり、これらのアクションは、実施が通信システムによって検出されることが可能であるアクションのリストのうちから選択されることになる。
このため、そのアクションは通信手段101〜104のいずれを使用して実行されていることも可能である。その場合、アーカイビング規則のアクションは、より詳細には、以下のアクションのうちの1つであることが可能である。即ち、
通信システム1のユーザ3、31による、電子メッセージサーバ101を用いて電子メッセージを送信すること、又は受信すること、
通信システム1のユーザ3、31による、印刷システム102のプリンタの1つを用いて文書を印刷すること、
通信システム1のユーザ3、31による、ファックス送信/受信システム103のファックスデバイスの1つを用いてファックスを送信すること、又は受信すること、及び
通信システム1のユーザ3、31による、電話システム104を用いて電話呼を行うこと、又は受信することである。
変種又は組合せで、そのアクションは、ファイルマネージャ115を使用して実行されていることが可能である。その場合、以下がアクションのリストに追加されることが可能である。即ち、
通信システム1のユーザ3、31による、通信システム1内に存在するファイルを使用すること、又は更新すること、
通信システム1のユーザ3、31による、通信システム1の第1のロケーションから第2のロケーションにファイルを移すこと、及び
通信システム1のファイル格納モジュールの格納限度を超えることである。
変種又は組合せで、そのアクションは、ネットワーク接続ファイルマネージャ116を使用することによって実行されていることが可能である。その場合、以下がアクションのリストに追加されることが可能である。即ち、
通信システム1のユーザ3、31による、通信システム1からウェブページにアクセスすること、
通信システム1のユーザ3、31による、通信システム1によってホストされるイントラネットページにアクセスすること、及び
通信システム1の任意のユーザ3、31による、FTP転送を実施することである。
変種又は組合せで、そのアクションは、通信システム1によってホストされているか否かにかかわらず、協同アプリケーション管理手段107〜112を使用して実行されていることが可能である。その場合、以下がアクションのリストに追加されることが可能である。即ち、
通信システム1によってホストされている協同アプリケーションの場合に、通信システム1のユーザ3、31による、協同アプリケーションのページを更新すること、及び
通信システム1の外部でホストされている協同アプリケーションのページを更新することである。
変種又は組合せで、そのアクションは、通信システム1の使用権利管理手段113を使用することによって実行されていることが可能である。その場合、以下がアクションのリストに追加されることが可能である。即ち、
通信システム1のユーザ3、31による、ユーザ権利データベースを変更することである。
通信システム1は、ユーザ3の受信ボックス内に存在するメッセージの1つにアーカイビング規則を割り当てたユーザ3以外の数名のユーザ31によって使用されることが可能であるので、ユーザ3のメッセージをアーカイブすることを所望するユーザ3が、ユーザ3がそのアクションをユーザ3自身で実行することを所望するか、又はそのアクションが通信システム1の別のユーザ31によって実行され得るかを指定することができるべきことが有利である。好ましくは、アーカイビング規則は、とりわけ、通信システム1においてそのアクションを実行しなければならないユーザに応じる。そのアクションを実行しなければならないユーザは、受信ボックスが関連付けられているユーザ3、及び通信システム1のその他のユーザ31のうちから選択される。そのような指定は、特に、アーカイビング規則を定義したユーザ3の同僚31による文書の印刷中、又は編集中に、ユーザ3が、ユーザ3自身がそのアクションを実行した後になって初めて、アーカイビングを実際にトリガすることを所望していたのに、メッセージがアーカイブされることなどの状況を回避することを可能にする。
有利なことに、アクションのこのリストは、そのアクションを実行すべきユーザ3、31に関してセットアップされたプロファイルに応じ、このプロファイルは通信システム(1)上で利用可能なプログラム又はシステムの使用の権利を定義する。この好ましい実施形態は、ユーザ3がアーカイビング規則を作成している際に、アクションを、通信システム1内からそのようなアクションを実行するシステム権利を有さない通信システム1のユーザ3、31によって実行されるように関連付けることを防止することを意図している。すると、そのアクションを実行することが可能でないので、そのアクションは決して検出されず、従って、メッセージは決してアーカイブされない。
アーカイビング規則が入力されると、この規則はメッセージに添付される。この段階は、とりわけ、電子メッセージクライアント2のイベント管理モジュール217によって実行されることが可能である。有利には、イベント管理モジュール217は、ユーザ3が電子メッセージクライアント2の閲覧インタフェースからユーザ3の受信ボックス内のメッセージのリストを閲覧している際、アーカイビング規則が添付されているメッセージを容易に識別することができるように、メッセージに視覚的情報を同様に追加する。
定期的に、又は電子メッセージクライアント2がユーザ3によって閉じられると、アーカイビング規則は、データベース116の中に格納されるように通信システム1に送信される。
メッセージは、アーカイビング規則に含まれるアクションが通信システム1によって検出されると、移される。アクションの実行の検出は、通信システムの様々な手段を制御する、前述した様々なエージェント114a乃至114dを使用することによって可能にされる。
より正確には、メッセージに添付されたアクションが通信手段101〜104の1つによって実行されるアクションである場合、その通信手段の制御に特に専用の通信エージェント114aが、本発明によれば、そのような手段の使用を分析するのにも使用される。そのようなエージェント114aによる通常の分析は、そのような手段の上で実行されたイベントの検出を可能にする。このように検出されたイベントは、後段で動作が説明される通信システムのイベント管理モジュール117、118に送信される。
メッセージに添付されたアクションが、ファイルマネージャ115又はネットワーク接続マネージャ116の使用に結び付けられている場合、通信システム1は、そのアクションの実施を検出するために、特に、通信システム内に格納されたファイルの各回の使用又は変更を追跡すること、及びネットワークアクセス制御にそれぞれ専用の、ファイルエージェント及びシステムエージェントと呼ばれるエージェント114bを使用することが可能である。
このため、通信システム1のユーザ3、31が、ファイルのバージョンを変更する、又はネットワークアクセスオプションを使用すると、エージェント114bはそのようなイベントを検出して、それらのイベントを通信システム1のイベント管理モジュール117、118に送信する。
また、アーカイビング規則アクションは、通信システム1に関する使用権利管理手段113の使用と関係するアクションであることも可能である。その場合、通信システム1は、そのアクションの実施を検出するために、ユーザ3、31の管理に専用のデータベース113の情報を制御するエージェント114dを使用することが可能である。特に、データベース上の識別子、接続パスワード、又はユーザ3、31に付けられたユーザ権利の変更などの、ユーザ管理データベース113上のデータの変更は、検出されて、通信システム1のイベント管理モジュール117、118に送信される。
同様に、そのメッセージに添付されたアクションが、通信システム1によってホストされているか否かにかかわらず、協同アプリケーション管理手段107〜112の使用と関係する場合、協同アプリケーションと関係する情報を備えるデータベースの1つの中の各データ変更は、関係のある協同エージェント114cの1つによって検出される。
例えば、ユーザが、Wikiページ上若しくはブログ上で変更を行った、又は協同FAQに寄与をした場合、それらのページに必要な情報を含むデータベース107、108、109の中に格納されたデータは、それに相応して変更される。同様に、通信システムがインターネットサイト又はイントラネットサイトからRRSフローを受信して分析することに適している場合、RSSフロー管理データベース110の中のデータが同様に変更される。各変更は、協同アプリケーションの更新に相当するので、次に、そのようなイベントに関する情報メッセージが、エージェント114cによって通信システム1のイベント管理モジュール117、118に送信される。
以上に説明されるアクションの実施の検出の例において、アクションの実施は通信システム内で行われていた。しかし、特に、アクションが通信システムの外部でホストされている協同アプリケーションのページの更新にある事例において、その実施は通信システム1の外部で行われることが可能である。そのような事例において、協同エージェント114cの幾つかは、協同アプリケーションをホストしている外部サイト上の変更を定期的に確認して、これにより、そのようなアプリケーションが通信システム1によってホストされていない場合でさえ、そのようなアプリケーションの更新を検出するように設定されることが可能である。そのようなエージェント114cは、通信システム1と、この通信システム1にリンクされた外部システムとの間で交換されるデータを精査するのに使用されることも可能である。交換されるデータの分析は、通信システム1の外部のアクションの実行を検出することを可能にすることができる。
これらのイベントがイベント管理モジュール117、118の様々なエージェント114a〜114dによって送信されると、モジュール117、118は、受信されたアクションがデータベース116の中に格納されたアーカイビング規則のうちの1つの規則のアクションに対応するかどうかを判定する。そのような判定は、イベント管理モジュール117、118に送信されたアクションをデータベース116の中に格納されたアーカイビング規則と比較するイベント管理モジュール117、118のイベントエージェント118によって行われることが可能である。
実施されたアクションが、ユーザ3によってメッセージに以前に添付されたアーカイビング規則のアクションと一致すると判定された場合、イベント管理モジュール117、118は、アクションが実行されたアーカイビング規則に関連するメッセージに関してアーカイビングコマンドを生成する。このコマンドは、そのメッセージに関連するロケーションに関する情報を考慮に入れて生成される。
アーカイビング規則を作成する際に、幾つかのアクションがユーザ3によって入力されている場合、すべてのそのようなアクションが実行されていることが必要である。これらのアクションは必ずしも同時には実行されないので、イベント管理モジュール117、118は、アーカイビング規則の中に備えられた規則が他にないか確認することができる。また、その場合、イベント管理モジュール117、118は、その他のアクションが既に実行されたかどうか、又は逆に、その他のアクションがまだ実施されていないかどうかを判定することもできる。
このため、イベント管理モジュール117、118は、アーカイビング規則の中に備えられたすべてのアクションが実行されて初めて、アーカイビングコマンドを生成する。
次に、このアーカイビングコマンドが電子メッセージクライアント2イベント管理モジュール217に送られ、モジュール217はこのタイプのコマンドを受信すると、メッセージが、そのコマンドの中で示されるロケーション115、215に移されるようにメッセージ格納データベース115、215を更新し、ただし、このロケーションは、電子メッセージクライアントの外部のロケーション115、又は電子メッセージクライアント2の内部のロケーション215に当たることが可能である。
移されるように印が付けられたメッセージが、一方で、外部データベース115の中に既に格納されており、他方で、アーカイビングコマンドの中で示されるロケーションが電子メッセージクライアントの外部のロケーション115である場合、通信システム1のイベント管理モジュール117、118は、イベント電子メッセージクライアント内部管理モジュール217に、そのアーカイビングコマンドが送信されることを要求することなしに外部データベース115を更新することができる。
電子メッセージクライアント2のメッセージ閲覧インタフェースにおいて、メッセージをアーカイブすることは、受信ボックス内のメッセージのリストからそのメッセージを除去すること、及びそのメッセージの新たなロケーションと関係するフォルダの中でそのメッセージをリストアップすることに変換される。
有利なことに、電子メッセージクライアント2のイベント管理モジュール217によって、その移されたメッセージに特徴的な印が追加される。この印は、ユーザ3が、自動アーカイビングが行われたことに気付くことだけでなく、或る特定のフォルダ内にそのメッセージが存在する理由を理解することも可能にする。
本発明の好ましい実施形態において、ユーザ3によって受信されたメッセージのうちの1つにアクションを以前に添付しているユーザ3は、そのアクションが実行されていない限り、電子メッセージクライアント2内からそのアクションを外す、又はそのアクションを変更することができる。
本発明の様々な特徴及び利点が企業ネットワークに組み込まれた通信システム1に関連して説明されてきたが、本発明はこのタイプの通信システムに限定されない。本発明は、プリンタ及び/又はファックス、及び/又は電話機に接続され、更に/又はインターネット接続を有する単一のパーソナルコンピュータを備える、はるかに単純な通信システムにおいて実施されることも可能である。

Claims (10)

  1. 通信システム(1)に組み込まれた電子メッセージクライアント(2)のユーザ(3)に関連する受信ボックス内の電子メッセージに適用される管理方法であって、
    前記電子メッセージのそれぞれに、前記ユーザ(3)は、前記電子メッセージクライアント(2)内から、一方で、実施が前記通信システム(1)によって検出される可能性が高いアクションのリストのうちの少なくとも1つのアクションを定義することにあり、他方で、前記アクションが実行された際に、前記メッセージが移されるべき前記通信システム(1)内のロケーション(115、215)に関する情報を定義することにあるアーカイビング規則を割り当てることができること、及び
    前記メッセージは、前記アクションの実行が前記通信システム(1)によって検出されると、前記ロケーション(115、215)に実際に移されることを特徴とする管理方法。
  2. 請求項1に記載の管理方法であって、
    前記通信システム(1)が電子メッセージサーバ(101)、印刷システム(102)、ファックス送信/受信システム(103)、及び/又は電話システム(104)を備えるので、前記アクションリストは、特に、
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、前記電子メッセージサーバ(101)を用いてメッセージを送信する又は受信するアクション、
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、前記印刷システム(102)を用いて文書を印刷するアクション、
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、前記ファックス送信/受信システム(103)を用いてファックスを送信する又は受信するアクション、又は
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、前記電話システム(104)を用いて電話呼を行う又は受信するアクションを備えることを特徴とする管理方法。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の管理方法であって、
    前記通信システム(1)がファイルマネージャ(105)を備えるので、前記アクションリストは、特に、
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、前記通信システム(1)内に存在するファイルを使用する又は更新するアクション、
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、前記通信システム(1)の第1のロケーションから第2のロケーションにファイルを移すアクション、及び
    前記通信システム(1)のファイル格納モジュールの格納限度を超えるアクションを備えることを特徴とする管理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管理方法であって、
    前記通信システム(1)がネットワーク接続マネージャ(106)を備えるので、前記アクションリストは、特に、
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、前記通信システム(1)からウェブページにアクセスするアクション、
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、前記通信システム(1)によってホストされているイントラネットページにアクセスするアクション、及び
    前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、FTP転送を実施するアクションを備えることを特徴とする管理方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管理方法であって、
    前記通信システム(1)が前記通信システム(1)に関するユーザ権利を管理するための手段(113)を備えるので、前記アクションリストは、特に、前記通信システム(1)のユーザ(3、31)による、ユーザ権利データベースを変更するアクションを備えることを特徴とする管理方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の管理方法であって、
    前記通信システム(1)が、前記通信システム(1)によってホストされているか否かにかかわらず、協同アプリケーションを管理するための手段(107〜112)を備えるので、前記アクションリストは、特に、
    前記通信システム(1)によってホストされている協同アプリケーションの場合に、前記通信システム(1)のユーザ(1、11)による、協同アプリケーションのページを更新するアクション、及び
    前記通信システム(1)の外部でホストされている協同アプリケーションのページを更新するアクションを備えることを特徴とする管理方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の管理システムであって、
    前記アーカイビング規則は前記受信ボックスが関連付けられているユーザ(3)、又は前記通信システム(1)のその他のユーザ31のうちから選択された、前記通信システム(1)内で前記アクションを実行すべきユーザに応じることを特徴とする管理システム。
  8. 請求項7に記載の管理方法であって、
    アクションの前記リストは前記アクションを実行すべき前記ユーザ(3、31)に関してセットアップされたプロファイルに応じ、前記プロファイルは前記通信システム(1)上で利用可能なプログラム又はシステムの使用の権利を定義することを特徴とする管理方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の管理方法であって、
    前記メッセージが前記ロケーションに移されると、前記メッセージに特徴的な印が追加されて、該メッセージがその他のメッセージから区別されることを可能にすることを特徴とする管理方法。
  10. 前記電子メッセージクライアント(2)のユーザ(3)に関連する受信ボックス内の電子メッセージメッセージを管理する前記電子メッセージクライアント(2)を備える通信システム(1)であって、
    前記電子メッセージクライアント(2)は、前記ユーザ(3)が前記電子メッセージのそれぞれに、一方で、実施が通信システム(1)によって検出されることが可能であるアクションのリストのうちの少なくとも1つのアクションを定義することにあり、他方で、前記アクションが実行された際に、前記メッセージが移されるべき通信システム(1)内のロケーション(115、215)に関する情報を定義することにあるアーカイビング規則を割り当てることを可能にする手段(217)を備えること、並びに
    前記通信システム(1)は、前記メッセージに添付された前記アクションが実行されたことを検出する検出手段(114a、114b、114c、114d)、及び前記アクションが実行されたという事実が検出されると、前記メッセージを前記ロケーションに移すアーカイビングコマンドを生成する手段(117、118)を更に備えることを特徴とする通信システム(1)。
JP2011502353A 2008-04-04 2009-03-27 メッセージングクライアントに基づいて電子メッセージを管理する方法、及びこの方法を実施するためのシステム Expired - Fee Related JP5124684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR08/52241 2008-04-04
FR0852241A FR2929791B1 (fr) 2008-04-04 2008-04-04 Procede de gestion de messages electroniques a partir d'un client de messagerie et systeme pour mettre en oeuvre le procede
PCT/EP2009/053660 WO2009121808A1 (fr) 2008-04-04 2009-03-27 Procede de gestion de messages electroniques a partir d'un client de messagerie et systeme pour mettre en oeuvre le procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011516951A true JP2011516951A (ja) 2011-05-26
JP5124684B2 JP5124684B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39926628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502353A Expired - Fee Related JP5124684B2 (ja) 2008-04-04 2009-03-27 メッセージングクライアントに基づいて電子メッセージを管理する方法、及びこの方法を実施するためのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8751585B2 (ja)
EP (1) EP2107517A1 (ja)
JP (1) JP5124684B2 (ja)
KR (1) KR101298960B1 (ja)
CN (1) CN101552744B (ja)
FR (1) FR2929791B1 (ja)
WO (1) WO2009121808A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090248799A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and server for user identifier update
US9537805B2 (en) 2014-03-27 2017-01-03 Dropbox, Inc. Activation of dynamic filter generation for message management systems through gesture-based input
US9197590B2 (en) * 2014-03-27 2015-11-24 Dropbox, Inc. Dynamic filter generation for message management systems
AU2015237224B2 (en) 2014-03-27 2017-10-05 Dropbox, Inc. Activation of dynamic filter generation for message management systems through gesture-based input
CN108989184B (zh) * 2018-07-03 2021-06-15 武汉斗鱼网络科技有限公司 弹幕消息处理方法、装置、设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546513A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd メツセージ処理装置
JP2000048010A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nec Corp 協同作業支援システム
JP2004287598A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Ltd 電子メール機能を有する通信端末及び電子メールシステム
JP2005301689A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Olympus Corp データ管理ソフトウェア
JP2007140656A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sharp Corp 通信装置
US20070157203A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Blue Jungle Information Management System with Two or More Interactive Enforcement Points

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890163A (en) * 1996-09-26 1999-03-30 Compaq Computer Corp Sharing an electronic mail message with a party not named as a recipient of the message
US5917489A (en) * 1997-01-31 1999-06-29 Microsoft Corporation System and method for creating, editing, and distributing rules for processing electronic messages
AU2002357029A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-17 A New Voice, Inc. Method and system for contextual prioritization of unified messages
AU2003264841A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-19 Corposoft Ltd. Method and devices for prioritizing electronic messages
US7672003B2 (en) * 2004-09-01 2010-03-02 Eric Morgan Dowling Network scanner for global document creation, transmission and management
US8195746B2 (en) * 2005-03-11 2012-06-05 International Business Machines Corporation Automatic off-line availability for document content linked in electronic mail messages
US7730148B1 (en) * 2007-03-30 2010-06-01 Emc Corporation Backfilling a local email archive store
US7761429B2 (en) * 2007-04-04 2010-07-20 International Business Machines Corporation Archiving messages from messaging accounts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546513A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd メツセージ処理装置
JP2000048010A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nec Corp 協同作業支援システム
JP2004287598A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Ltd 電子メール機能を有する通信端末及び電子メールシステム
JP2005301689A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Olympus Corp データ管理ソフトウェア
JP2007140656A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sharp Corp 通信装置
US20070157203A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Blue Jungle Information Management System with Two or More Interactive Enforcement Points

Also Published As

Publication number Publication date
US8751585B2 (en) 2014-06-10
US20090300124A1 (en) 2009-12-03
FR2929791B1 (fr) 2010-12-31
CN101552744A (zh) 2009-10-07
EP2107517A1 (fr) 2009-10-07
KR101298960B1 (ko) 2013-08-26
CN101552744B (zh) 2016-11-02
FR2929791A1 (fr) 2009-10-09
KR20100121684A (ko) 2010-11-18
JP5124684B2 (ja) 2013-01-23
WO2009121808A1 (fr) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boyce Microsoft Outlook 2010 Inside Out
US8195714B2 (en) Context instantiated application protocol
US9904435B2 (en) System and method for actionable event generation for task delegation and management via a discussion forum in a web-based collaboration environment
AU2007237243B2 (en) Communications system
EP1655671A1 (en) Method and system for document assembly
JP2004318822A (ja) プレゼンス情報表示方法及び装置
US9961032B2 (en) Extended email functionality
KR20050002576A (ko) 공유 문서의 문맥에서의 협력 데이터를 보고, 관리하기위한 방법 및 장치
US9929996B2 (en) Common email database for a plurality of users
JP5124684B2 (ja) メッセージングクライアントに基づいて電子メッセージを管理する方法、及びこの方法を実施するためのシステム
US7577704B1 (en) Methods and systems for implementing customized data to control groupware environment data exchange
JPWO2007077603A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9141941B2 (en) Information processing apparatus and method
CN101539948B (zh) 可使用快捷方式模板进行文档操作的文档管理系统及方法
JP5705804B2 (ja) 移動端末でファイルを操作するための方法、システム、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読取り可能な記憶媒体
US9372932B2 (en) Method for restricting access to data based on current work
JP2007188239A (ja) 文書管理システム
CN103455543B (zh) 文档管理服务器和文档管理方法
KR20110111531A (ko) 사용자에 관련된 상호 작용의 실시간 통합을 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램 제품
GB2499097A (en) Discussion forum with integrated task assignment function
JP2008165633A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
US20020078162A1 (en) Program generation system, network system and agent system
JP2005348327A (ja) 通信システム、アドレス帳管理サーバ、通信端末、通信方法
JP2008140232A (ja) データ処理装置
JP2011130054A (ja) 通信処理装置、通信処理方法、通信処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees