JP2011504898A - ピリジン化合物 - Google Patents

ピリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504898A
JP2011504898A JP2010535337A JP2010535337A JP2011504898A JP 2011504898 A JP2011504898 A JP 2011504898A JP 2010535337 A JP2010535337 A JP 2010535337A JP 2010535337 A JP2010535337 A JP 2010535337A JP 2011504898 A JP2011504898 A JP 2011504898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoyl
amino
methyl
pyridin
sulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010535337A
Other languages
English (en)
Inventor
ハープ,ヴォルフガング
ヘーバイゼン,パウル
キタス,エリック・アー
クーン,ベルント
モール,ペーター
ヴェッセル,ハンス・ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011504898A publication Critical patent/JP2011504898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

医薬組成物の形で使用することができる、式(I)の化合物並びに薬学的に許容しうるその塩及びエステル(ここで残基は、請求項1に与えられた意味を有する)。

Description

本発明は、FBPase阻害剤として有用な新規な化合物に関する。
本発明は、詳しくは式(I):
Figure 2011504898

[式中、
は、
(i)ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であるか、
(ii)フェニル環(−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されているか、あるいは
N、S及びOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよい5員又は6員飽和環と縮合している(ここで、この縮合環は、場合により、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和又は単不飽和若しくは多価不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及び/又はOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている))であり、
ただし、
フェニル環の3位及び/又は4位には、水素と異なる少なくとも1個の置換基が存在し(ここで、フェニル環の結合原子が1位と定義される)、
ただし更には、
フェニル環の4位の置換基が、メチル、−O−メチル、−CO−メチル、クロロ又はフルオロであり;かつフェニル環の3位の置換基が水素であるとき、ピリジン環の置換基Rは、ブロモ又はクロロであるか、
(iii)チオフェニル環(−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であり、
ただし、水素、C−C−ハロ−アルキル及びC−C−ハロ−アルケニルとは異なる少なくとも1個の置換基が存在するか、
(iv)フリル環(−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であり;
及びRは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、−R、−O−R、−S−R、−N(R、−SO−R、−SO−R、−CO−R、−CO−R、−O−COR、−CON(R、−NR−COR、−NR−COOR、−R−O−R、−R−S−R、−R−N(R、−R−SO−R、−R−SO−R、−R−COR、−R−CO−R、−R−O−CO−R、−R−CO(NR、−R−NR−COR、−NR−CO−N(R、−NR−CO−N(R)−SO−R、−NR−CS−N(R、−NR−CS−SO−R又は−CN(R=NOHから独立に選択され;
及びRは、独立に水素であり;
及びRは、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル及び−R−O−CO−Rから独立に選択され;
は、それぞれの場合に独立に、水素あるいは20個以下の炭素原子を持つ飽和又は単不飽和若しくは多価不飽和の非環状又は環状有機残基(N、S及び/又はOから選択される5個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そしてハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシアミド及びカルボキシエステルにより置換されていてもよい)から選択され;そして
は、アルキレン、アリーレン、アラルキレン又はアルカリーレンから選択される]で示される化合物、並びに薬学的に許容しうるその塩及びエステルに関する。
本発明は、AMPによりアロステリックに調節され、そしてフルクトース6−リン酸へのフルクトース−1,6−二リン酸の加水分解を担う、糖新生の律速酵素であるフルクトース−1,6−ビスホスファターゼ(FBPase)の阻害剤である新しい化合物に関する。本発明の化合物は、新規なFBPase AMP部位阻害剤に相当し、人間の医学及び獣医学の両方に適した有用な薬理学的特性を有する。
FBPaseの阻害剤として、そしてグルコース−6−リン酸(グルコース、グリコーゲン、ATP、アミノ酸、ヌクレオチド、NADPHなどを生成する、様々な必須代謝経路の共通の前駆体に相当する代謝物)に可逆的に変換されるフルクトース−6−リン酸の産生の阻害剤として、本発明の化合物は、身体の恒常性の調整及び代謝機能不全の予防に関連する多種多様な適応症を有する。
FBPaseの阻害剤として、及び肝臓における、又は腎臓若しくは腸のようなグルコースを産生することができる他の臓器における糖新生の阻害剤として、本発明の化合物は、血糖降下剤であり、そして糖尿病、特にII型及びI型糖尿病(NIDDM及びIDDM)、空腹時血糖異常(Impaired Fasting Glucose)(IFG)、耐糖能異常(Impaired Glucose Tolerance)(IGT)のようなグルコース恒常性の障害の処置及び/又は予防に、並びにメタボリック症候群(Metabolic Syndrome)(MetS、X症候群又はインスリン抵抗性症候群とも記載される)(ここで最も重要な構成要素は、インスリン抵抗性(IGTを伴うか又は伴わない)、肥満、脂質代謝異常症、高血圧、血栓誘発及び炎症誘発状態である)の障害の進行の予防に適応となる。このように、本発明の化合物はまた、心筋症、大血管アテローム動脈硬化症(冠状動脈、脳血管及び末梢動脈疾患を包含する)、微小血管疾患(網膜症、白内障、失明及び腎症を包含する)、ニューロパシー(末梢ニューロパシー及び交感神経障害)、糖尿病性壊死、感染症又は鬱病などのような、糖尿病合併症又は糖尿病関連疾患の予防及び/又は処置に適応となる。
更に、解糖系のATP産生を増大させることができるフルクトース−1,6−二リン酸の蓄積を引き起こすFBPaseの阻害剤として、本発明の化合物は、抗虚血剤として細胞保護効果を有しており、そして虚血誘発性組織損傷を予防するのに有用である。したがって、本発明の化合物は、手術による外傷、心筋梗塞、鬱血性心不全、卒中、鎌状赤血球症などのような、組織傷害の急性の対応に有益であろう、種々の虚血及び炎症症状において使用することができ、そして心臓保護において、心臓機能及び運動耐容能の改善において、赤血球及び肺内皮機能の改善において、移植における臓器保存などにおいて更なる有用性を有する。このように、本発明の化合物はまた、喘息発作、高血圧、アテローム動脈硬化などを処置するために、及びMcArdle病(GSD−V型)などのようなある種の過剰糖原貯蔵症の管理において使用することができる。
またFBPaseの阻害剤として、ひいては糖新生経路からのフルクトース−6−リン酸及びグルコース−6−リン酸[これらは、ヘキソース代謝の他の経路(例えば、糖タンパク質、スフィンゴ糖脂質又はグリコサミノグリカンの生合成に利用されるアミノ糖/ヘキソサミンの合成、並びにプロテオグリカン及び抱合グルクロニドの前駆体であるグルクロン酸に至るウロン酸経路など)、又はありふれた芳香族生合成経路(ヌクレオチド及びアミノ酸合成)の炭素源を与え、そして還元的生合成(脂質生成、ステロイド生成)のためのNADPHを生成させる、ペントースリン酸経路(PPP、ホスホグルコン酸経路とも呼ばれる)の前駆体として役立つ]の産生の阻害剤として、本発明の化合物は、肥満症、アテローム動脈硬化、炎症、アルツハイマー病、癌又は呼吸器障害(過剰粘液産生及びアレルギー性喘息、過剰サーファクタント合成、嚢胞性線維症など)を包含する、大きな一連の疾患の予防及び/又は管理において更なる有用性を有することができる。
更に、本発明の化合物は、いずれかのFBPaseアイソホームの発現及び/又は活性の増大に関連して見い出される、任意の疾患、症候群、症状又は臓器機能不全において使用することができる[ただし、FBPaseのアップレギュレーションが、正常な身体機能を確保するのに有益であるような、ある種の欠損症、例えば、GSD−0型(グリコーゲンシンターゼ欠損症)のようなある種の糖原貯蔵症を明らかな例外とする]。
式(I)の化合物並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステルは、新規であり、かつ有用な薬理学的特性を有する。詳しくは、これらはFBPase阻害剤であり、I型、II型及びIII型糖尿病のような糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、脂質代謝異常症、肥満症、高血圧、アテローム動脈硬化、糖尿病合併症、炎症、呼吸器疾患又は虚血の予防及び/又は処置において使用することができる。好ましいものは、II型糖尿病、I型糖尿病、III型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、メタボリック症候群、糖尿病合併症及び虚血の予防及び/又は進行の防止及び/又は処置である。特に好ましいものは、II型糖尿病及びI型糖尿病の予防及び/又は処置である。
本発明の目的は、式(I)の化合物並びにその上述の塩及びエステルそれ自体、並びに治療活性物質としてのこれらの使用、該化合物の製造方法、中間体、医薬組成物、該化合物、その薬学的に許容しうる塩及びエステルを含有する医薬、病気の予防及び/又は治療のための、特に、II型糖尿病、I型糖尿病、III型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病合併症又は虚血、とりわけII型糖尿病及びI型糖尿病の処置及び/又は予防における、該化合物、エステル及び塩の使用である。
本発明の化合物は、ヒト及び動物の恒常性の管理に適応となる1種以上の追加の活性物質と任意の適切な比で併用することができる。このような物質は、ペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体モジュレーター(PPARα、γ、δアゴニスト、特にロシグリタゾン及びピオグリタゾンのようなチアゾリンジオン類)のようなインスリン増感剤、インスリン分泌促進剤(グリブリド、グリメピリド及びグリピジドのようなスルホニル尿素、並びにメグリチニド、レパグリニド及びナテグリニドのような非スルホニル尿素の分泌促進剤)、インスリン、メトホルミン、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール)、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)類似体(例えば、エクセナチド)、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−IV)阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害剤、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1阻害剤、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1阻害剤、グルココルチコイド受容体アンタゴニスト、グルカゴン受容体アンタゴニスト、アデノシン(A2B)受容体アゴニスト、アミリンアゴニスト(例えば、プラムリンチド)、リパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット)、又は代謝機能不全の処置及び/若しくは予防に有用な優れた薬理学的特性を提示する、任意の他の合成若しくは天然物質であってよい。
本発明において、「アルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1〜20個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基、好ましくは1〜12個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基、そして特に好ましくは1〜8個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基、そして更に好ましくは1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。直鎖及び分岐のC−Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体、ヘプチル異性体及びオクチル異性体であり、好ましくはメチル、エチル及びプロピルであり、そして最も好ましくはメチルである。
「飽和単環式炭化水素環」という用語は、単独で又は組合せで、3〜8個の炭素原子を持つシクロアルキル環、好ましくは3〜6個の炭素原子を持つシクロアルキル環、そして更に好ましくは5個又は6個の炭素原子を持つシクロアルキル環を意味する。C−Cシクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、メチル−シクロブチル、シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシル、ジメチル−シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルであり、好ましくはシクロペンチル及びシクロヘキシルである。
「不飽和単環式炭化水素環」という用語は、単独で又は組合せで、少なくとも1個の不飽和結合を含む、3〜8個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子、そして更に好ましくは5個又は6個の炭素原子を持つ炭化水素環を意味する。この用語はまた、芳香環系を包含する。C〜Cシクロアルキル環の例は、フェニル環である。
「飽和又は不飽和の多環式炭化水素環」という用語は、単独で又は組合せで、少なくとも2個の縮合環を有する環系を意味する。
「二環式炭化水素環」という用語は、単独で又は組合せで、6〜10個の炭素原子、好ましくは6〜9個の炭素原子を持つ、2個の縮合飽和環又は2個の不飽和環又は少なくとも1個の環が飽和されている2個の環を有するビシクロアルキル環を意味する。好ましい二環式環の例は、ベンゾ縮合フェニル環である。
「アルコキシ」という用語は、単独で又は組合せで、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシのような、好ましくはメトキシ及びエトキシのような、そして最も好ましくはメトキシのような、式:アルキル−O−(ここで、「アルキル」という用語は、前述の意味を有する)の基を意味する。
「ハロアルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1〜5個の水素原子がハロゲン、好ましくはフルオロにより置換されている、前記と同義のアルキル基を意味する。好ましい例は、モノフルオロエチル、ジフルオロエチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルである。
「ハロアルコキシ」という用語は、単独で又は組合せで、式:ハロアルキル−O−(ここで、「ハロアルキル」という用語は、前記と同義である)の基を意味する。特に好ましいものは、フルオロメトキシ、そして更に好ましいものは、ジフルオロメトキシである。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1個以上の水素原子、好ましくは1個の水素原子が、ヒドロキシ基により置換されている、前記と同義のアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキルの例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及び3−ヒドロキシブチルである。
「アリール」という用語は、単独で又は組合せで、場合により、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルコキシカルバモイル、メチレンジオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ニトロ、アルキル−SO−、アミノ−SO−、シクロアルキルなどからそれぞれ独立に選択される、1個以上、好ましくは1〜3個の置換基を持つ、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基を意味する。例には、場合により、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルキレン−シアノから独立に選択される1〜3個、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている、フェニル又はナフチル、特にフェニルがある。好ましい例は、フェニル又は置換フェニル(メチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、メトキシエトキシ、クロロ及び−CH−シアノから独立に選択される1〜3個、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている)である。
「アリールオキシ」という用語は、単独で又は組合せで、アリール−O−基(ここで、「アリール」という用語は、前述の意味を有する)を意味する。
「アルコキシアルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1個以上の水素原子、好ましくは1個の水素原子が、前記と同義のアルコキシ基により置換されている、前記と同義のアルキル基を意味する。アルコキシアルキルの例は、メトキシメチル及びメトキシエチルである。
「アルコキシカルボニル」という用語は、単独で又は組合せで、アルコキシ−CO−基(ここで、「アルコキシ」という用語は、前述の意味を有する)を意味する。
「アルコキシアルコキシ」という用語は、単独で又は組合せで、1個以上の水素原子、好ましくは1個の水素原子が、前記と同義のアルコキシ基により置換されている、前記と同義のアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシの例は、メトキシメトキシ及びメトキシエトキシである。
「ヒドロキシアルコキシ」という用語は、単独で又は組合せで、1個以上の水素原子、好ましくは1個の水素原子が、ヒドロキシ基により置換されている、前記と同義のアルコキシ基を意味する。ヒドロキシアルコキシの一例は、ヒドロキシエトキシである。
「4個以下のヘテロ原子を含む単環式又は多環式炭化水素環」という用語は、単独で又は組合せで、ヘテロシクリル、即ち、窒素、酸素及び硫黄(好ましくは窒素及び酸素)から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する、飽和、部分不飽和又は芳香族の単環式又は二環式の5員〜10員複素環を意味する。単環式環は、好ましくは3〜8個の炭素原子、更に好ましくは3〜6個の炭素原子、そして更に好ましくは5個又は6個の炭素原子を有する。二環式環は、6〜16個の炭素原子、好ましくは6〜12個の炭素原子、更に好ましくは6〜10個又は6〜9個の炭素原子を含む、2個の飽和環若しくは2個の不飽和環又は少なくとも1個の環が飽和である2個の環を有する。必要に応じて、このヘテロシクリルは、1個以上の炭素原子で、例えば、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソなどにより、かつ/又は第2級窒素原子(即ち、−NH−)で、アルキル、シクロアルキル、アラルコキシカルボニル、アルカノイル、フェニル若しくはフェニルアルキルにより、又は第3級窒素原子(即ち、N−)でオキシドにより置換されていてもよい(ハロゲン、アルキル、シクロアルキル及びアルコキシが好ましい)。このようなヘテロシクリル基の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラゾリル、イミダゾリル(例えば、イミダゾール−4−イル及び1−ベンジルオキシカルボニル−イミダゾール−4−イル)、ピラゾリル、ピリジル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ヘキサヒドロ−ピリミジニル、フリル、チエニル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル(例えば、2−インドリル)、キノリル(例えば、2−キノリル、3−キノリル及び1−オキシド−2−キノリル)、イソキノリル(例えば、1−イソキノリル及び3−イソキノリル)、ジヒドロキノリル、3,4−ジヒドロイソキノリル及びキノキサリニルである。好ましいものは、モルホリニル、オキサジアゾリル、ジヒドロイソキノリニル、ピリジニル、オキサゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル及びピロリジニルであるが、ここで、オキサゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル及びピロリジニルは、場合により、アルキル、ハロゲン及びシクロアルキル(特にシクロヘキシル)から独立に選択される1〜3個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている。最も好ましい単環式環は、ピリジニル、フリル、チオフェニル及びオキサジアゾリル環である。最も好ましい二環式環は、ベンゾ縮合チオフェニル、フリル及びピロリル環である。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、単独で又は組合せで、ヘテロシクリル−アルキル基(ここで、「ヘテロシクリル」及び「アルキル」という用語は、前記と同義である)を意味する。
「アミノ」という用語は、単独で又は組合せで、窒素原子を介して結合している第1級、第2級又は第3級アミノ基を意味するが、ここで第2級アミノ基は、少なくとも1個の水素とアルキル又はシクロアルキル置換基を持ち、そして第3級アミノ基は、2個の類似の若しくは異なるアルキル若しくはシクロアルキル置換基を持つか、又は2個の窒素置換基が、一緒になって環を形成し、これらの基には、例えば、−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジノなどがあり、好ましくは第1級アミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノがあり、そして特にジメチルアミノがある。
「ハロゲン」という用語は、単独で又は組合せで、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味し、そして好ましくはフッ素、塩素又は臭素を意味する。
「カルボニル」という用語は、単独で又は組合せで、−C(O)−基を意味する。
「アルカリール」という用語は、単独で又は組合せで、アルキル−アリール基(ここで、「アルキル」及び「アリール」という用語は、前記と同義である)を意味する。好ましいものは、メチルフェニルである。
「アラルキル」という用語は、単独で又は組合せで、アリール−アルキル基(ここで、「アリール」及び「アルキル」という用語は、前記と同義である)を意味する。好ましいものは、ベンジルである。
「オキシ」という用語は、単独で又は組合せで、−O−基を意味する。
「ヒドロキシ」という用語は、単独で又は組合せで、−OH基を意味する。
「ニトロ」という用語は、単独で又は組合せで、−NO基を意味する。
「シアノ」という用語は、単独で又は組合せで、−CN基を意味する。
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持しており、生物学的にも他の意味でも不適切でない塩のことをいう。この塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸(好ましくは塩酸)と、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどのような有機酸と形成される。更に、これらの塩は、遊離酸への無機塩基又は有機塩基の付加により調製することができる。無機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを包含する。有機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、第1級、第2級、及び第3級アミン、天然の置換アミンを包含する置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアンモニウム、ジエチルアミン、N,N−ジエチルエタンアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩を包含する。式(I)の化合物はまた、両性イオンの形で存在することができる。式(I)の化合物の好ましい薬学的に許容しうる塩は、ナトリウム塩、トリエチルアンモニウム及び/又はN,N−ジエチルエタンアミン塩である。
式(I)の化合物はまた、溶媒和、例えば水和することができる。溶媒和は、製造過程で達成することができるか、又は例えば、当初は無水の式(I)の化合物の吸湿性の結果として起こってもよい(水和)。薬学的に許容しうる塩という用語はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物をも包含する。
「薬学的に許容しうるエステル」は、一般式(I)の化合物が、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を与えるように、官能基で誘導体化されていてもよいことを意味する。このような化合物の例は、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルのような、生理学的に許容しうるものであって、かつ代謝的に不安定なエステル誘導体を包含する。更には、インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる、代謝的に不安定なエステルと類似した一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容しうる同等物が、本発明の範囲に含まれる。
式(I)の化合物は、幾つかの不斉中心を含有することができ、そして光学的に純粋なエナンチオマー、例えば、ラセミ体のようなエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ体又はジアステレオ異性体ラセミ体の混合物の形で存在することができる。
好ましいものは、式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩、特に式(I)の化合物である。
更なる好ましいものは、式(I):
Figure 2011504898

[式中、
は、
(i)ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、−R、−O−R、及びハロゲンから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であるか、
(ii)フェニル環(−R、−O−R、ハロゲン及び−R−シアノから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されているか、あるいは
N、S及びOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよい5員又は6員飽和環と縮合している)であり、
ただし、
フェニル環の3位及び/又は4位には、水素と異なる少なくとも1個の置換基が存在し(ここで、フェニル環の結合原子が1位と定義される)、
ただし更には、
フェニル環の4位の置換基が、メチル、−O−メチル、−CO−メチル、クロロ又はフルオロであり;かつフェニル環の3位の置換基が水素であるとき、ピリジン環の置換基Rは、ブロモ又はクロロであるか、
(iii)チオフェニル環(−R、−O−R、−R−O−R及びハロゲンから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)であり、ただし、水素、ハロ−C−C−アルキル及びハロ−C−C−アルケニルとは異なる少なくとも1個の置換基が存在するか、
(iv)フリル環(−R及び−R−O−Rから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)であり;
は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−R、−N(R、−CO−R、−CON(R、−NR−COOR、−NR−CO−N(R、−NR−CO−N(R)SO−R、−NR−CS−N(R及び−CN(R=NOHから選択され;
は、ハロゲン、シアノ、−R、−O−R、−S−R、−SO−R、−SO−R、−CO−R、−CON(R及び−CN(R=NOHから選択され;
及びRは、独立に水素であり;
は、水素であり;
は、水素、アルキル及び−R−O−CO−Rから選択され;
は、それぞれの場合に独立に、水素、あるいはN又はOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよい、12個以下の環原子を持つ、飽和又は単不飽和若しくは多価不飽和の非環状又は環状有機残基(ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カルボキシアミド及びカルボキシエステルにより置換されていてもよい)から選択され;そして
は、アルキレン又はアラルキレンである]で示される化合物、並びに薬学的に許容しうるその塩及びエステルである。
更なる好ましいものは、Rが、ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、−R、−O−R、及びハロゲンから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)である、式(I)の化合物である。
特に好ましいものは、Rが、(i)中と同義である、式(I)の化合物である。更に特に好ましいものは、Rが、ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、アルキル、アルコキシ、−O−R−カルボキシアミド、アルコキシアルコキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)である、式(I)の化合物である。最も好ましいものは、Rが、ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、メチル、メトキシ、−O−CH−ジメチルカルボキシアミド、メトキシエトキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)である、式(I)の化合物である。
が、ベンゾ縮合フェニルであるとき、このベンゾ縮合環は、場合により、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R及び−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で、好ましくは−R、−O−R、及びハロゲンから独立に選択される1〜4個の置換基で、更に好ましくはアルキル、アルコキシ、−O−R−カルボキシアミド、アルコキシアルコキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で、そして最も好ましくはメチル、メトキシ、−O−CH−ジメチルカルボキシアミド、メトキシエトキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている。
が、ベンゾ縮合チオフェニル環であるとき、このベンゾ縮合環は、場合により、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R及び−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で、好ましくは−R、−O−R及びハロゲンから独立に選択される1〜4個の置換基で、更に好ましくはアルキル、アルコキシ、−O−R−カルボキシアミド、アルコキシアルコキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で、そして最も好ましくはメチル、メトキシ、−O−CH−ジメチルカルボキシアミド、メトキシエトキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている。
特に好ましいものは、クロロ、メトキシ及びメチルから独立に選択される1個の置換基で、そして最も好ましくはクロロで置換されている、ベンゾ縮合チオフェニル環である。
が、ベンゾ縮合フリル環であるとき、このベンゾ縮合環は、好ましくは、場合により、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R及び−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で、好ましくは−R、−O−R、及びハロゲンから独立に選択される1〜4個の置換基で、更に好ましくはアルキル、アルコキシ、−O−R−カルボキシアミド、アルコキシアルコキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で、そして最も好ましくはメチル、メトキシ、−O−CH−ジメチルカルボキシアミド、メトキシエトキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている。特に好ましくは、このベンゾ縮合フリル環は、非置換であるか、又はブロモ若しくはクロロから独立に選択される1個の置換基で置換されている。
が、ベンゾ縮合ピロリル環であるとき、このベンゾ縮合環は、場合により、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R及び−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で、好ましくは−R、−O−R、及びハロゲンから独立に選択される1〜4個の置換基で、更に好ましくはアルキル、アルコキシ、−O−R−カルボキシアミド、アルコキシアルコキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で、そして最も好ましくはメチル、メトキシ、−O−CH−ジメチルカルボキシアミド、メトキシエトキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている。特に好ましくは、このベンゾ縮合ピロリル環は、N−メチル、メトキシ、メトキシエトキシ及び−O−CH−ジメチルカルボキシアミドから独立に選択される1個の置換基で置換されている。
更なる好ましい実施態様において、フリル環は、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R及び−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で、好ましくはアルキル及びアルコキシアルキルで、そして更に好ましくはメチル及びメトキシメチルで置換されている。
更には、好ましいものは、Rが、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−R、−N(R、−CO−R、−CON(R、−NR−COOR、−NR−CO−N(R、−NR−CO−N(R)SO−R、−NR−CS−N(R及び−CN(R=NOHから選択される、式(I)の化合物である。特に好ましいものは、Rが、ブロモ;クロロ;シアノ;ヒドロキシ;水素;O及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和又は不飽和の6個の環原子を含む単環式炭化水素環又は10個の環原子を含む二環式炭化水素環;O及びNから選択される3個のヘテロ原子を含む、5個の環原子を含む不飽和単環式炭化水素環;−N(R[ここで、Rは、水素又は直鎖若しくは分岐鎖のC−Cアルキル(アミノ、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシ又はカルボキシエステルで置換されていてもよい)であり、そしてここで、少なくとも1個のRは、水素である];−CO−アルキル;−CON(R、−NR−COOR、−NH−CO−N(R、−NH−CS−N(R、−CN(R=NOH(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はアルキルである);及び−NH−CO−N(H)SO−R(ここで、Rは、ハロアルコキシで置換されているフェニルである)から選択される、化合物である。
更なる好ましいものは、Rが、ブロモ;クロロ;シアノ;ヒドロキシ;水素;モルホリニル;トリフルオロメチルで置換されているフェニル;テトラヒドロナフタレン;ジヒドロイソキノリン;メチル−1,2,4−オキサジアゾール;−N(R(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素、メチル、2−メチルプロパ−2−エン、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ、ジメトキシフェニルで置換されているメチル;モノ−、ジフルオロ若しくはヒドロキシで置換されているエチル;カルボキシメチルエステル、トリフルオロ、ヒドロキシで置換されているプロピル;又はヒドロキシで置換されている3−ヒドロキシブチルである);−CO−メチル;−CON(R、−NR−COOR、−NH−CO−N(R、−NH−CS−N(R、−CN(R=NOH(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はメチルである);及び−NH−CO−N(H)SO−R(ここで、Rは、ジフルオロメトキシで置換されているフェニルである)から選択される、式(I)の化合物である。
他に好ましいものは、Rが、ハロゲン、シアノ、−R、−O−R、−S−R、−SO−R、−SO−R、−CO−R、−CON(R及び−CN(R=NOHから、更に好ましくは、ハロゲン;シアノ;水素;アルキル;ハロアルキル;O及びNから選択される3個以下のヘテロ原子を含む、5個又は6個の環原子を持つ不飽和環状有機残基;アルコキシ;アルキルチオ;−SO−アルキル;−SO−アルキル;−CO−アルキル;−CON(R(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はアルキルである);及び−CN(H)=NOHから、更になお好ましくは、ブロモ;シアノ;水素;メチル;トリフルオロメチル;5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール;メトキシ;エトキシ;メチルチオ;エチルチオ;−SO−メチル;−SO−メチル;−CO−エチル;−CON(R(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はメチルである);及び−CN(H)=NOHから選択される、式(I)の化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、Rが、ブロモ;シアノ;水素;メチル;トリフルオロメチル;5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール;メトキシ;エトキシ;メチルチオ;エチルチオ;−SO−メチル;−SO−メチル;−CO−エチル;−CON(R(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はメチルである);及び−CN(H)=NOHから選択される、式(I)の化合物である。
更なる好ましいものは、R及びRが、独立に水素である、式(I)の化合物である。
特に好ましいものは、Rが、水素である、式(I)の化合物である。
更なる好ましいものは、Rが、水素、アルキル及び−R−O−CO−Rから、更に好ましくは水素、メチル及び−CH−O−CO−tert−ブチルから選択される、式(I)の化合物である。
本発明の別の好ましい態様は、Rが、それぞれの場合に独立に、水素、あるいはN又はOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよい、12個以下の環原子を持つ、飽和又は単不飽和若しくは多価不飽和の非環状又は環状有機残基(ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カルボキシアミド及びカルボキシエステルにより置換されていてもよい)から選択される、式(I)の化合物である。
特に好ましいものは、Rが、それぞれの場合に独立に、水素、非環状の直鎖又は分岐鎖C−C−アルキル、N又はOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和又は不飽和の5個若しくは6個の環原子を持つ単環式有機残基又は9個若しくは10個の環原子を持つ二環式有機残基(ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カルボキシアミド又はカルボキシエステルにより置換されていてもよい)から選択される、式(I)の化合物である。
式(I)の化合物の例は、以下である:
1. 5−クロロ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
2. N−{[4−ブロモ−6−(カルバモイルアミノ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド;
3. N−({4−ブロモ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド;
4. N−{[4−ブロモ−6−(カルバモイルアミノ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
5. 5−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−3−スルホンアミド;
6. 5−イソブチル−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
7. N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
8. N−({4−ブロモ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
9. N−[[[4−メトキシ−6−[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジニル]アミノ]カルボニル]−5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;
10. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
11. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−クロロ−5−(2−メトキシエチル)チオフェン−2−スルホンアミド;
12. 6−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
13. 5−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
14. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
15. N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−クロロ−5−(2−メトキシエチル)チオフェン−2−スルホンアミド;
16. 5−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−3−スルホンアミド;
17. N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
18. 5−(2−メトキシエチル)−N−[(4−メトキシ−6−{[(メチルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
19. N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
20. 5−(2−メトキシエチル)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
21. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(メトキシメチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
22. N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド;
23. N−({4−シアノ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
24. N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
25. N−{[6−ブロモ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
26. 7−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホンアミド;
27. N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
28. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
29. 5−(メトキシメチル)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−3−スルホンアミド;
30. N−[(6−アミノ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
31. N−[(4−ブロモ−6−モルホリン−4−イルピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
32. N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
33. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
34. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホンアミド;
35. N−({4−エトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
36. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
37. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
38. 5−(2−メトキシエトキシ)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
39. N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
40. N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−エトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
41. N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
42. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({4−(トリフルオロメチル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
43. N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド;
44. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(メトキシメチル)−4−メチルフラン−2−スルホンアミド;
45. N−({6−[(2−フルオロエチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
46. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[4−メチル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
47. N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホンアミド;
48. N−({6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
49. 7−(2−メトキシエトキシ)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−メチル−1H−インドール−2−スルホンアミド;
50. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
51. N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−(2−メトキシエトキシ)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
52. N,N’−[(4−ブロモピリジン−2,6−ジイル)ビス(イミノカルボニル)]ビス[3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド];
53. N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホンアミド;
54. N−({4−ブロモ−6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
55. N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
56. N−{[6−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
57. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−(2−メトキシエトキシ)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
58. N−[(6−シアノ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
59. N−({6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−4−メトキシピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
60. N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
61. メチル−{4−メトキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバマート;
62. N−[(6−アミノ−4−シアノピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
63. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
64. N−[(6−アミノ−4−エトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
65. N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−[4−(シアノメチル)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミド;
66. N−({4−ブロモ−6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
67. N,N’−[(4−ブロモピリジン−2,6−ジイル)ビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド);
68. N−({6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−4−エトキシピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
69. N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−クロロベンゼンスルホンアミド;
70. 2−[(3−{[({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)アミノ]スルホニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)オキシ]−N,N−ジメチルアセトアミド;
71. N−{[6−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
72. N−[(6−クロロピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
73. メチル−4−({6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}アミノ)ブタノアート;
74. N−({6−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
75. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({4−(メチルチオ)−6−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
76. N−({4−(エチルチオ)−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
77. 2−{3−メチル−5−[({[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル;
78. 5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−N−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
79. N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
80. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
81. 2−{5−[({[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチル;
82. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド;
83. N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド;
84. N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
85. N−{[6−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
86. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
87. N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド;
88. ナトリウム−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキシラート;
89. N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド;
90. N−{[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
91. メチル−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート;
92. メチル−6−[({[5−(2−アセトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート;
93. 2−{5−[({[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチル;
94. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルスルフィニル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
95. N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−(メチルスルフィニル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
96. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
97. メチル−6−[({[5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
98. メチル−6−({[(5−メチル−3−チエニル)スルホニル]カルバモイル}アミノ)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート;
99. エチル−2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチナート;
100. エチル−2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]イソニコチナート;
101. 2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド;
102. 2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド;
103. 2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチル−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド;
104. 2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチルイソニコチンアミド;
105. メチル−6−[({[5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート;
106. 5−(2−ヒドロキシエチル)−N−{[6−(ヒドロキシメチル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
107. N’−ヒドロキシ−2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシイミドアミド;
108. 2−アミノ−N’−ヒドロキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシイミドアミド;
109. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
110. N−{[6−アミノ−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
111. 2−{3−メチル−5−[({[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル;
112. 6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキサミド;
113. 6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチル−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキサミド;
114. 5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
115. N’−ヒドロキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキシイミドアミド;
116. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
117. 5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
118. メチル−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキシラート;
119. 6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド ;
120. 5−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−3−スルホンアミド;
121. 5−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;及び
122. 4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド。
式(I)の化合物の好ましい例は、以下である:
5−イソブチル−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
N−[[[4−メトキシ−6−[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジニル]アミノ]カルボニル]−5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;
5−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−3−スルホンアミド;
N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
5−(2−メトキシエチル)−N−[(4−メトキシ−6−{[(メチルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
7−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホンアミド;
N−({6−[(2−フルオロエチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
2−{5−[({[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチル;
N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
2−{3−メチル−5−[({[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル;
5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド及び
5−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−3−スルホンアミド。
式(I)の化合物の製造方法は、本発明の1つの目的である。
本発明の式(I)の化合物の調製は、連続又は収束的合成経路で実施することができる。本発明の合成法は、以下のスキームに示される。本反応及び生じる生成物の精製を実施するために必要な技能は、当業者には知られている。以下の製造法の説明において使用される置換基及び指数は、特に断りない限り、上記の意味を有する。
式(I)の化合物は、スキーム1〜2及び調製実施例1〜122に示されるように調製することができる。式(II)の出発物質は、既知化合物であるか、又は当該分野において周知の方法により調製することができる。
スルホン酸アミド誘導体(III)は、主としてスキーム1に記述されるアプローチにより調製した。アリール又はヘテロアリールスルホニルクロリド誘導体(II)は、アンモニアとの反応後にスルホン酸アミド誘導体に変換した。このスルホン酸アミド誘導体(III)は、クロロギ酸フェニル(IV)と、トリエチルアミンの存在下で反応させることにより、カルバマート誘導体(V)を調製したが、次にはこれをピリジン誘導体(VI)と反応させることにより、(I)型の化合物を得た。
Figure 2011504898
スルホニルクロリド(IIA)、例えば、フェニルスルホニルクロリドは、対応する臭化物(VII)から、最初に低温でTHFのような不活性溶媒中でのリチウムハロゲン交換と、SOガスでのリチオ化種の捕捉により調製した。生じた中間体は、塩化スルフリル又はN−クロロスクシンイミドのような塩素化試薬と反応させることにより、(IIA)を調製した。あるいは、アリールアミド(VIII)を亜硝酸ナトリウムでジアゾ化した。このジアゾニウム塩中間体は、SOガス、塩化銅(I)の存在下で、そして酸性溶液中で、Meerwein反応を行うことにより、(IIA)を得た。利用した第3の方法は、活性化フェニル(IX)とクロロスルホン酸との直接反応であった。チオフェンスルホニルクロリド(IIB)は、チオフェン前駆体(X)から、前もって形成したDMF−SOCl複合体と反応させることにより調製した。別の変法では、このようなチオフェン誘導体(X)は、SO−DMF複合体で処理して、生じたスルホン酸を、例えば、高温でSOCl又は塩化オキサリルと反応させることにより、対応するスルホクロリドに変換する。あるいは、低温でのブチルリチウムでのリチオ化と、続く塩化スルフリルとの反応によっても、(IIB)型の化合物が得られた(スキーム2)。
Figure 2011504898
前述の式(I):
Figure 2011504898

で示される化合物の好ましい製造方法は、以下の反応の1つを含む(ここで、R〜Rは、前記と同義である):
a)式(II):
Figure 2011504898

で示される化合物の、塩基、好ましくはアンモニアの存在下での、式(III)の化合物を得るための反応;
b)式(III):
Figure 2011504898

で示される化合物を、塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下で、式(IV):
Figure 2011504898

で示される化合物と、式(V):
Figure 2011504898

で示される化合物を得るために反応させること;
c)式(V)の化合物を式(VI):
Figure 2011504898

で示される化合物と、式(I):
Figure 2011504898

で示される化合物を得るために反応させること。
治療活性物質として使用するための上述の式(I)の化合物は、本発明の更に別の目的である。
本発明の更に別の目的は、酵素のフルクトース−1,6−ビスホスファターゼに関連する障害に起因する病気、好ましくはII型糖尿病、I型糖尿病、III型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病合併症又は虚血の予防及び/又は治療用の医薬の調製のための式(I)の化合物である。
同様に好ましいものは、前述の式(I)の化合物及び治療不活性担体を含む、医薬組成物である。
本発明の更に別の好ましい実施態様は、II型糖尿病、I型糖尿病、III型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病合併症又は虚血の処置及び/又は予防用の、そして特に好ましくはII型糖尿病又はI型糖尿病の処置及び/又は予防用の医薬の調製のための前述の式(I)の化合物の使用である。
本発明の更に別の目的は、前述の製造法のいずれか1つにより製造される、式(I)の化合物である。
同様に好ましいものは、II型糖尿病、I型糖尿病、III型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病合併症又は虚血の処置及び/又は予防のための方法であって、有効量の前述の式(I)の化合物を投与することを特徴とする方法である。好ましいものは、II型糖尿病又はI型糖尿病の処置及び/又は予防のためのこの方法である。
アッセイ手順
FBPaseアッセイの説明
ヒト肝臓FBPase(Swissprot Data base reference PO9467, entry F16P_HUMAN)に対する本発明の化合物の阻害活性を評価するために、以下の試験を実施した。
酵素調製: ヒト肝臓FBPase cDNA(NM_000507)は、Origene Technologies, Inc.から購入して、大腸菌(E. coli)での発現用ベクターにサブクローン化し、そして配列決定した。組換えヒト肝臓FBPase(hlFBPase)は、El-Maghrabiら[El-Maghrabi, M.R. et al. "Isolation of a human liver fructose-1,6-bisphosphatase cDNA and expression of the protein in Escherichia coli." J Biol Chem 268:9466-9472, 1993]により報告されたものと同様に、熱変性を用いる以下のプロトコールにより精製した。簡単に述べると、非常に高レベルの可溶性で活性のヒト肝臓FBPaseを一時的に発現している大腸菌細胞を、20mMトリス−HCl(pH7.5)、1mM EDTA、1mM DTTに懸濁して、フレンチプレス(加圧型細胞破壊装置)により溶解した。この可溶性抽出物を65℃で5分間、熱変性して、不溶性の変性タンパク質を遠心分離により除去した。次に抽出物を、20mMトリス−HCl(pH7.5)、1mM EDTA、1mM DTTで平衡化したBioRad Macro-Prep High Qカラムに適用し、流出液(FBPase活性を含有する)を収集して、20mM HEPES(pH7.2)、1mM DTTで平衡化したBioRad Macro-Prep HSカラムに適用した。次いでNaCl濃度が増大する勾配をHSカラムに適用して画分を収集した。活性FBPaseを含有する画分をプールして、20mMトリス−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、1mM EDTA、1mM DTT中で平衡化したSephacryl S200カラムのサイズ排除クロマトグラフィーにより更に精製した。この酵素調製物の純度は、質量分析により評価すると>90%であった。
インビトロ活性: 組換えヒト肝臓FBPase(hlFBPase)活性は、この酵素によるフルクトース−1,6−二リン酸の加水分解から生じる、無機リン酸放出を測定することにより評価した。Baykov A.A.ら[Baykov A.A. et al., "Malachite Green procedure for orthophosphate determination and its use in alkaline phosphatase-based enzyme immunoassays". Anal. Biochem., 171:266-270, 1988]に報告されたように、モリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン試薬との錯体形成後、無機リン酸は620nmでの分光光度法により容易に定量することができる。酵素反応は、Wright S.W.ら[Wright S.W. et al., "Anilinoquinazoline inhibitors of Fructose-1,6-bisphosphatase bind to a novel allosteric site: synthesis, in vitro characterization, and X-ray crystallography". J. Med. Chem. 45:3865-3877, 2002]に記載された手順の変法により実施した。具体的には、本反応は、アロステリック阻害剤の存在下又は非存在下で96ウェルプレート中で100μlの最終容量で実施した。50mM HEPES−KOH緩衝液(pH7.2)、2mM MgCl、2mM EDTA、1mM DTT、50μMフルクトース−1,6−二リン酸及び1% DMSOを含有する反応混合物にhlFBPase 25ngを加えて反応を開始させた。室温で50分インキュベーション後、0.03%マラカイトグリーン、0.2%モリブデン酸アンモニウム、0.05% Triton X-100及び0.7M HSOを水中に含有するモリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン試薬150μlを加えることにより、放出リン酸が着色錯体を形成するのを10分間待って、これを室温で30分間撹拌し、0.2μmフィルターにより濾過した。このような条件下で、アッセイは時間に比例し、620nmでの分光光度読み取りによりFBPase阻害を検出することができた。
試験化合物として本発明の代表化合物を用いて上記アッセイで得られた結果は、以下の表に示す:
Figure 2011504898

Figure 2011504898

Figure 2011504898
上述の化合物は、100μM〜50nMのIC50値を有する;好ましい化合物は、1000〜50nMのIC50値を有する。更に好ましい化合物は、200〜50nMのIC50値を有する。これらの結果は、上記試験を用いて得られた。
インビボ活性: 本発明の代表化合物のグルコース低下活性は、オス成体糖尿病db/dbマウスでの急性処置を経て証明した。db/dbマウス(12〜20週齢)は、Jackson laboratoriesから購入して、尾静脈サンプリングにより蛍光法(Glucotrend systems(Roche AG))を用いて、血糖レベルに及ぼす化合物の経時的効果を測定した。
式(I)の化合物並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステルは、(例えば、製剤の形で)医薬として使用することができる。本製剤は、経口投与(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で)、鼻内投与(例えば、鼻用スプレーの剤形で)、エアロゾル製剤として、又は直腸内投与(例えば、坐剤の剤形で)のように、内用することができる。しかし、投与はまた、筋肉内投与又は静脈内投与(例えば、注射液の剤形で)のように、非経口的に行うことができる。
式(I)の化合物並びにその薬学的に許容しうる塩及びエステルは、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のための薬学的に不活性な無機又は有機補助剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のそのような補助剤として使用することができる。
軟ゼラチンカプセル剤に適切な補助剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体物質及び液体ポリオールなどである。
液剤及びシロップ剤の製造に適切な補助剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖などである。
注射液に適切な補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
坐剤に適切な補助剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどである。
更に、本製剤は、保存料、可溶化剤、粘度上昇物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
本発明において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、例えば、II型糖尿病、I型糖尿病、III型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病合併症又は虚血の予防及び/又は処置のために使用することができる。用量は、広い限界内で変化させることができ、当然それぞれの特定の症例における個々の要求に適合させられよう。一般に、経口投与の場合には、体重1kgあたり約0.1mg〜100mgの1日用量、好ましくは体重1kgあたり約0.5mg〜10mg(例えば、一人あたり約300mg)を好ましくは1〜3個の個々の用量に分割したもの(例えば、同量からなるものであってよい)が妥当であろう。しかし、上記の上限は、適応になると証明されるならば、これを超えられることは明らかであろう。
本発明は、本明細書において以降、限定性を持たない実施例により説明される。
実施例
実施例1
5−クロロ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
アセトニトリル(3mL)中の5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−スルホン酸アミド(実施例1aを参照する、0.08g、0.32mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.11mL、0.8mmol)及び、クロロギ酸フェニル(0.061g、0.40mmol)を0〜5℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア(実施例1bを参照する、0.095g、0.52mmol)を加えた。反応混合物を55〜60℃で3時間撹拌した。室温に冷ました後、溶液を、ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーに直接付した。画分を含有する化合物を蒸発させた。粗化合物をTHF/メタノール 1:1(100mL)の混合物に溶解し、AmberliteIR-120(H+)でしばらく処理した。濾過の後、濾液を濃縮して、標記化合物(0.066g)を無色の固体として得た。MS(ISN):m/e 468.3、470.1(M−H)
1a) 5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−スルホン酸アミド
THF(8.0mL)中の5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−スルホニルクロリド(Komoriya, Satoshi; Haginoya, Noriyasu, Bioorganic & Medicinal Chemistry (2005), 13(12), 3927-3954;0.57g、2.1mmol)の溶液に、飽和するまでアンモニアガスを約10℃で加えた。次にフラスコに栓をし、反応混合物を室温で4時間撹拌した。次に反応混合物を水でクエンチし;有機溶媒をゆっくりと減圧下で蒸発させた。形成された沈殿物を濾別し、水で洗浄し、高真空下でPにより乾燥させて、所望の化合物(0.52g)を白色の固体として得た。
MS(ISN):m/e 246.1(M−H)
1b) 1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア
アセトニトリル(4.0mL)中の4−メトキシ−2,6−ジアミノピリジン(AKos、CAS:18960−98−0、0.20g、1.44mmol)の溶液に、1,1−カルボニルジ−(1,2,4−トリアゾール)(Fluka, 21861;0.248g、01.51mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。メチルアミン溶液(EtOH中の33%、1.78mL、14.3mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌し、氷/水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をエーテルで粉砕し、結晶を濾別し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、所望の化合物(0.183g)を無色の固体として得た。
MS(ISP):m/e197.1(M+H)
実施例2
N−{[4−ブロモ−6−(カルバモイルアミノ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド
アセトニトリル4ml中の5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド0.089gの溶液に、クロロギ酸フェニル0.094g及びトリエチルアミン0.127gを0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液に(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレア0.127gを加え、混合物を60℃に18時間加熱した。混合物を室温に冷ました。生成物を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、恒量に乾燥させて、標記化合物0.190gを白色の結晶として得た。
MS(ISN)M−H=431.9及び433.9
2a) 5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド
ジエチルエーテル ml中の4−ブロモ−2−メチル−チオフェン12.0gの溶液に、ペンタン中のtert−ブチルリチウム35.88mlを−78℃で滴下した。混合物を−78℃で15分間撹拌した。得られた懸濁液に液体の二酸化硫黄約20mlを−78℃で滴下した。混合物を−78℃で15分間撹拌し、次に室温に溶けるにまかせた。濾過により固体を回収し、水約20mlに溶解した。得られた清澄な溶液に、酢酸ナトリウム8.895g及びヒドロキシルアミン−O−スルホン酸11.497gを加え、混合物を室温で1時間撹拌し、沈殿が起こった。濾過により固体を回収し、水で洗浄し、恒量に乾燥させて、標記化合物8.47gを白色の固体として得た。融点102〜104.3℃
2b) (6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレア
アセトニトリル2ml中の2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジン0.188gの溶液に、1,1−カルボニルジ(1,2,4−トリアゾール)0.164gを加え、混合物を室温で撹拌した。清澄な溶液の後すぐに、懸濁液を形成した。混合物を室温で1時間撹拌した。得られた懸濁液に25%アンモニア水溶液0.5mlを加え、得られた溶液を室温で0.5時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機相を分離し、蒸発乾固した。残留物をメタノールに取り、結晶化が起こった。結晶を濾過により回収し、恒量に乾燥させて、標記化合物0.068gを白色の結晶として得た。
MS(ISP)M+H=231.0;232.9
実施例3
N−({4−ブロモ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド
アセトニトリル4ml中の5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド(実施例2a)0.089gの溶液に、クロロギ酸フェニル0.094g及びトリエチルアミン0.127gを0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液に1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア0.127gを加え、混合物を60℃に18時間加熱した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、1N塩酸の添加により水相のpHを2に調整した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、標記化合物0.080gを橙黄色の粉末として得た。MS(ISN)M−H=445.8及び447.7
3a) 1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア
アセトニトリル2ml中の2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジン0.188gの溶液に、1,1−カルボニルジ(1,2,4−トリアゾール)0.164gを加え、混合物を室温で撹拌した。清澄な溶液の後すぐに、懸濁液を形成した。混合物を室温で1時間撹拌した。得られた懸濁液にTHF(約3M)中のメチルアミン溶液0.5mlを加え、得られた溶液を室温で0.5時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を蒸発乾固した。残留物をメタノールに取り、結晶化が起こった。濾過により結晶を回収し、恒量に乾燥させて、標記化合物0.196gを白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H243.3;245.2
実施例4
N−{[4−ブロモ−6−(カルバモイルアミノ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
アセトニトリル1ml中の5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミド0.050gの溶液を、クロロギ酸フェニル0.040g及びトリエチルアミン0.054gを0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。得られた懸濁液に(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレア(実施例2a)0.054gを加え、混合物を60℃に18時間加熱した。反応混合物を0.1M水酸化ナトリウムと酢酸エチルに分配した。相を分離し、1.0N塩酸の添加により水相のpHを2に調整し、生成物を酢酸エチルで抽出した。相を分離し、有機相を蒸発させた。残留物をメタノールで粉砕し、濾過により固体を回収して、標記化合物0.022gを白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=492.2及び490.2
4a) 2−(2−メトキシ−エチル)−3−メチル−チオフェン
乾燥ジエチルエーテル中の2−ブロモ−3−メチルチオフェンCAS14282−76−9(1.5g、8.5mmol)を含有する溶液の一部を、混合物が還流し始めるまで、乾燥ジエチルエーテルのマグネシウムの懸濁液(308mg、12.7mmol、1.5当量)に滴下した。残留した溶液を滴下した。乾燥ジエチルエーテル中のトルエン−4−スルホン酸2−メトキシ−エチルエステル(2.9g、12.7mmol、1.5当量)の溶液を室温で滴下し、次に混合物を2時間還流した。室温に冷ました後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、tert.ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム二水和物で乾燥させ、溶離剤n−ヘプタン及びtert.ブチルメチルエーテルを用いるシリカゲルで精製した。標記化合物を明黄色の油状物として得た:490mg、GC−MS(EI)M=156。
4b) 5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホニルクロリド
塩化スルフリル(0.26g、1.9mmol)を、乾燥DMF(0.14ml、1.9mmol)の撹拌した溶液にアルゴン雰囲気下で0℃にて滴下し、白色の固体を形成した。15分後、2−(2−メトキシ−エチル)−3−メチル−チオフェン(250mg、1.6mmol)を加え、混合物を100℃に温め、融成物をさらに45分間撹拌した。砕氷を加え、反応混合物を酢酸エチル(2×)で抽出し、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム二水和物)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗固体をシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン)で精製した:明黄色の油状物、220mg、GC−MS(EI):M=254。
4c) 5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミド
アセトン20ml中の5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホニルクロリド1.40g(55mM)の溶液に、アンモニア水溶液(25%)5mlを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、シクロヘキサン/ジエチルエーテルから結晶化したシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.89gを明赤色の固体として得た。MS(ISN)M−H=233.8
実施例5
5−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−3−スルホンアミド
標記化合物を、実施例1に記載されている手順と同様にして、5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホン酸アミドから出発し調製して、所望の化合物をクリーム状の固体として得た。MS(ISN):m/e 464.1(M−H)
5a) 5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホニルクロリド
1,2−ジクロロエタン(10mL)中の三酸化硫黄ジメチルホルムアミド錯体(1.84g、8.12mmol)の懸濁液に、5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン(Marez-Silanes, S., J. Heterocycl. Chem. (2001), 38(6), 1469;1.64g、10.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(1.55g、13.08mmol)を加え、混合物を70℃で1時間撹拌し、ヘプタン/酢酸エチル又はジクロロメタン/酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーに直接付して、所望の化合物(2.10g)を、黄色を帯びた固体として得た。MS(EI):m/e 262.1(H)
5b) 5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホン酸アミド
THF(20mL)中の5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−スルホニルクロリド(0.80g、3.08mmol)の溶液に、飽和するまでアンモニアガスを約10℃で加え、次にフラスコに栓をし、反応混合物を室温で4時間撹拌した。次に反応混合物を水でクエンチした;有機溶媒を減圧下でゆっくり蒸発させた。形成した沈殿物を濾別し、水で洗浄し、高真空下でPにより乾燥させて、所望の化合物(0.64g)を、黄色を帯びた固体として得た。MS(ISN):m/e 239.4(M−H)
実施例6
5−イソブチル−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例3と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと、そして5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを5−イソブチル−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=454.3
6a) 5−イソブチル−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミド
ジクロロメタン1.5ml中のジメチルホルムアミドを含む三酸化硫黄の錯体0.368gの混合物に、2−イソブチル−3−メチル−チオフェン0.309gを加え、混合物を55℃に30分間、80℃に更に30分間加熱した。混合物を室温に冷まし、塩化チオニル0.286gを加えた。混合物を55℃に約30分間加熱し、室温に冷まし、氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄し、蒸発させた。残留物をアセトン10mlに取り、25%アンモニア水1mlと約30分間混合した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を、酢酸エチル:ヘプタン=1:3を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.16gを油状物として得た。MS(ISN)M−H=232.0
実施例7
N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
標記化合物を、実施例1に記載されている手順と同様にして、5−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−スルホンアミド(Mader, Mary Margaret; Martin-Cabrejas, Luisa Maria; Richett, Michael Enrico、国際公開第2004048329号)から出発し調製して、所望の化合物を白色の固体として得た。MS(ISN):m/e 447.9(M−H)
実施例8
N−({4−ブロモ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例3と同様にして、5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISN)M−H=506.2及び504.1
実施例9
N−[[[4−メトキシ−6−[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジニル]アミノ]カルボニル]−5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド
実施例3と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISN)M−H=506.2及び504.1
9a) 1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを2.6−ジアミノ−4−メトキシピリジンと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=197.1
実施例10
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=447.0
実施例11
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−クロロ−5−(2−メトキシエチル)チオフェン−2−スルホンアミド
4−クロロ−5−(2−メトキシ−エチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(73mg)を、アセトニトリル(1.5mL)に溶解し、NaOCN(38mg)及びピリジン(130mL)を溶液に加えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。その後、4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(50mg)を固体として混合物に加えた。得られた黄色の懸濁液を25℃で2時間撹拌した。懸濁液を蒸発乾固し、DMSO(1.5mL)に溶解し、分取HPLCで精製した。N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−クロロ−5−(2−メトキシエチル)−チオフェン−2−スルホンアミド(21mg、収率16.8%)を無定形の白色固体として得た。
[M−H]=468.9(Cl−及びBr−同位体)
実施例12
6−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
標記化合物を、実施例1に記載されている手順と同様にして、6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−スルホンアミド(Graham, Samuel L.; Shepard, Kenneth L.; Anderson, Paul S.; Baldwin, John J.; Best, Darryl B.; Christy, Marcia E.; Freedman, Mark B.; Gautheron, Pierre; Habecker, Charles N.; et al., J. Med. Chem.(1989)32(12),2548-54)から出発し調製して、所望の化合物を無色の固体として得た。MS(ISN):m/e 464.3(M−H)
実施例13
5−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
標記化合物を、実施例1に記載されている手順と同様にして、5−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−スルホンアミド(Graham, Samuel L.; Shepard, Kenneth L.; Anderson, Paul S.; Baldwin, John J.; Best, Darryl B.; Christy, Marcia E.; Freedman, Mark B.; Gautheron, Pierre; Habecker, Charles N.; et al., J. Med. Chem.(1989)32(12),2548-54)から出発し調製して、所望の化合物を無色の固体として得た。MS(ISN):m/e 464.1(M−H)
実施例14
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例8と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=472.0
14a) 1−(6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=213.3
14b)及び14c) 4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン及び6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−オール
2,6−ジブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン4.00gと25%アンモニア水100mlの混合物を、オートクレーブ中で140℃に36時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を、酢酸エチル〜酢酸エチル:メタノール=9:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルから結晶化して、4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン0.993gを白色の結晶(融点165〜167℃)として得た。更なる極性画分を回収し、酢酸エチルから結晶化して、6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−オール0.276gを、褐色を帯びた固体として得た。MS(ISP)M+H=157.1。
実施例15
N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−クロロ−5−(2−メトキシエチル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例15を、実施例11と同様にして、4−クロロ−5−(2−メトキシ−エチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(62mg)及び4−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピリジン−2,6−ジアミン(41mg)を使用して調製した。粗生成物を、シリカゲル(SiO 20g、勾配 酢酸エチル/n−ヘプタン 1:4→1:0)のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−クロロ−5−(2−メトキシエチル)チオフェン−2−スルホンアミド(50mg、41%)を明褐色の固体として得た。
[M−H]=533.0(Br−同位体)
15a) 4−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピリジン−2,6−ジアミン
4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(2.2g)を、アルゴン雰囲気下でTHF(15mL)に溶解し、0℃に冷却した。この温度でLiHMDS(THF中の1M溶液12.9mL)を溶液にゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。その後、ジフルオロエチルトリフラート(2.76g)を加え、反応混合物を25℃で18時間撹拌した。完全な変換をLC−MS分析により観測した。反応混合物を蒸発乾固し、酢酸エチルに溶解し、水及びブラインで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物を、シリカゲル(SiO 70g、勾配 酢酸エチル/n−ヘプタン 1:4→1:0)のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピリジン−2,6−ジアミン(0.943g;32%)を暗赤色の油状物として得た。
実施例16
5−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−3−スルホンアミド
実施例3と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=414.3
実施例17
N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを(6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=458.0
実施例18
5−(2−メトキシエチル)−N−[(4−メトキシ−6−{[(メチルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例8と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−チオウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=471.9
18a) 1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−チオウレア
実施例1bと同様にして、1,1−カルボニルジ(1,2,4−トリアゾール)をジ−イミダゾール−1−イル−メタンチオンと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=213.4
実施例19
N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例15と同様にして、4−メチル−5−(2−メトキシ−エチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(80mg)及び4−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピリジン−2,6−ジアミン(58mg)から出発し調製して、N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド(39mg、24%)を明黄色の固体として得た。
[M−H]=513.1(Br−同位体)
実施例20
5−(2−メトキシエチル)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例8と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=456.5
実施例21
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(メトキシメチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例3と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミンと、そして5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを5−メトキシメチル−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=433.0
21a) 2−メトキシメチル−3−メチル−チオフェン
テトラヒドロフラン65ml中の(3−メチル−チオフェン−2−イル)−メタノール7.3gの溶液に、油中の55%水素化ナトリウム2.73gを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物にヨードメタン4.3mlを加え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を硫酸水素カリウム水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸留(13mBar 160℃)により精製して、標記化合物6.5gを明褐色の油状物として得た。
21b) 5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド
テトラヒドロフラン50ml中の2−メトキシメチル−3−メチル−チオフェン1.422gの溶液に、n−ヘキサン中のn−ブチルリチウム約1.6M溶液6.5mlを−78℃で滴下し、混合物をこの温度で50分間撹拌した。気体の二酸化硫黄を得られた溶液に40分間通し、混合物をジエチルエーテル25mlで希釈し、室温に温めた。濾過により固体を回収し、ジクロロメタン45mlに取った。得られた懸濁液にN−クロロスクシンイミド1.402gを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をspeedexの栓を通し、母液を蒸発させた。残留物をアセトン50mlに取り、25%アンモニア水20mlと混合した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配し、相を分離し、有機相をヘプタン:酢酸エチルを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.910gを明黄色の固体として得た。MS(ISN)M−H=220.3
実施例22
N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド
実施例2と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=384.1
実施例23
N−({4−シアノ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例8と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−シアノ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=451.0
23a) 1−(6−アミノ−4−シアノ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを2.6−ジアミノ−4−シアノ−ピリジンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=192.3
23b) 2,6−ジアミノ−4−シアノ−ピリジン
ジメチルホルムアミド10ml中の2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジン1.00gとシアン化銅(I)0.992gの混合物を、マイクロ波照射下で230℃に1000秒間加熱した。得られた混合物を10%塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルに分配した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム二水和物で乾燥させ、蒸発させた。固体の残留物を熱酢酸エチルに溶解し、フィルターに通した。結晶化を始めるまで清澄な母液にヘプタンを加えた。混合物を室温に冷まし、濾過により結晶を回収して、標記化合物0.528gを、黄色を帯びた固体として得た。
MS(ISP)M+H=134.1
実施例24
N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを1−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=442.0
実施例25
N−{[6−ブロモ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−ブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミンに代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=442.0
25a) 6−ブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミン
2,6−ジブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン0.500gと25%アンモニア水10mlの混合物を、オートクレーブ中で140℃に24時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を、ヘプタン:酢酸エチル=1:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.300gを白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=219.1;221.1
実施例26
7−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホンアミド
標記化合物を、実施例1に記載されている手順と同様にして、7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホン酸アミドから出発し調製して、所望の化合物を無色の固体として得た。MS(ISN):m/e 461.3(M−H)
26a) 7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホニルクロリド
1,2−ジクロロエタン(10mL)中の三酸化硫黄ジメチルホルムアミド錯体(1.25g、8.12mmol)の懸濁液に、7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール(Burgess, Walter J.; Jakas, Dalia; Huffman, William F.; Miller, William H.; Newlander, Kenneth A.; Seefeld, Mark A.; Uzinskas, Irene N.、国際公開第2003088897号、1.1g、6.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、塩化チオニル(1.055g、8.8mmol)を加え、混合物を55〜60℃で1時間撹拌し、ヘプタン/酢酸エチル又はジクロロメタン/酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーに直接付して、7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホニルクロリド(0.81g)を、黄色を帯びた固体として得た。MS(EI):m/e 259.1(H)
26b) 7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホン酸アミド
THF(20mL)中の7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホニルクロリド(0.80g、3.08mmol)の溶液に、飽和するまでアンモニアガスを約10℃で加え、次にフラスコに栓をし、反応混合物を室温で4時間撹拌した。次に反応混合物を水でクエンチし、有機溶媒を減圧下でゆっくりと蒸発させた。形成された沈殿物を濾別し、水で洗浄し、高真空下でPにより乾燥させて、所望の化合物(0.64g)を、黄色を帯びた固体として得た。MS(ISN):m/e 239.4(M−H)
実施例27
N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例20と同様にして、5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドをm−トリルスルホンアミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=392.4
実施例28
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド
実施例28を、実施例11と同様にして、3−クロロフェニルスルホニルクロリド(90mg)及び4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(80mg)から出発し調製して、N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド(46mg、27%)を白色の固体として得た。
[M−H]=405.1(Cl−及びBr−同位体)
実施例29
5−(メトキシメチル)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−3−スルホンアミド
実施例20と同様にして、5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドを5−メトキシメチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=428.4
29a) 5−メトキシメチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド
実施例2aと同様にして、4−ブロモ−2−メチル−チオフェンを4−ブロモ−2−メトキシメチル−チオフェンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。融点74.2〜75.7℃
実施例30
N−[(6−アミノ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを4−メトキシ−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=399.4
実施例31
N−[(4−ブロモ−6−モルホリン−4−イルピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例15と同様にして、4−メチル−5−(2−メトキシ−エチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(82mg)及び4−ブロモ−6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミン(61mg)から出発して、N−[(4−ブロモ−6−モルホリン−4−イルピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホンアミド(72mg、43%)を黄色の結晶質固体として得た。
[M−H]=519.3(Br−同位体)
31a) 4,6−ジブロモ−1−オキシ−ピリジン−2−イルアミン
2,4,6−トリブロモ−1−オキシ−ピリジン(CAS170875−37−3)(16g)を、オートクレーブ中でNHOH水溶液(25%;162g)に懸濁し、混合物を3気圧で80℃にて3時間撹拌した。混合物を氷中で1時間冷却した。得られた沈殿物を濾別し、氷水で洗浄して、粗物質7.6gを得た。母液をブラインで飽和させ、NaOH水溶液(4N、20mL)で塩基性のpHにし、CHClで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、粗物質2gを得た。合わせた粗物質9.6gを熱EtOAc(1L)に溶解し、その後、容積を約400mLに減らした。得られた結晶を濾別し、減圧下で乾燥させた。母液をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。純粋な物質を組み合わせることにより4,6−ジブロモ−1−オキシ−ピリジン−2−イルアミン(7.2g;56%)を結晶質の明褐色の固体として得た。
[M+H]=266.9(2Br−同位体)
31b) 4−ブロモ−6−モルホリン−4−イル−1−オキシ−ピリジン−2−イルアミン
4,6−ジブロモ−1−オキシ−ピリジン−2−イルアミン(4.57g)及びKCO(3.54g)を、トルエン(40mL)に懸濁した。モルホリン(4.46g)を混合物に加えた。混合物を還流温度に1時間加熱した。その後、反応混合物を25℃に冷却し、水(40mL)に希釈し、氷浴中で30分間撹拌した。得られた沈殿物を濾別し、水で2回洗浄し、減圧下で乾燥させて、4−ブロモ−6−モルホリン−4−イル−1−オキシ−ピリジン−2−イルアミン(3.65g;78%)を明褐色の固体として得た。
[M+H]=274.0(Br−同位体)
31c) 4−ブロモ−6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミン
4−ブロモ−6−モルホリン−4−イル−1−オキシ−ピリジン−2−イルアミン(274mg)を、アルゴン雰囲気下でAcOH(3mL)に溶解し、鉄粉(112mg)を加えた。混合物を50℃で1時間加熱し、25℃に冷却し、蒸発乾固した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 20g、CHCl/MeOH→0〜5%)により精製して、4−ブロモ−6−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミン(184mg;71%)を白色の結晶質固体として得た。
[M+H]=258.1(Br−同位体)
実施例32
N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=415.0
実施例33
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=421.9
実施例34
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホンアミド
実施例34を、実施例11と同様にして、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホニルクロリド(93mg)及び4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(80mg)から出発し調製して、N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホンアミド(39mg、22%)を白色の固体として得た。
[M−H]=413.1(Br−同位体)
実施例35
N−({4−エトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを1−(6−アミノ−4−エトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=470.1
35a) 1−(6−アミノ−4−エトキシ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−エトキシ−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。
MS(ISP)M+H=211.1
実施例36
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例36を、実施例11と同様にして、m−トルエンスルホニルクロリド(81mg)及び4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(80mg)から出発し調製して、N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド(53mg、32%)を白色の固体として得た。
[M−H]=383.0(Br−同位体)
実施例37
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド
実施例37を、実施例11と同様にして、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリド(100mg)及び4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(80mg)から出発し調製して、N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド(32mg、17%)を白色の固体として得た。
[M−H]=428.9(Br−同位体)
実施例38
5−(2−メトキシエトキシ)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例20と同様にして、5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドを5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=472.5
実施例39
N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例39を、実施例15と同様にして、m−トルエンスルホニルクロリド(80mg)及び4−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピリジン−2,6−ジアミン(77mg)から出発し調製して、N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド(54mg、29%)を明褐色の固体として得た。
[M−H]=449.0(Br−同位体)
実施例40
N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−エトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを(6−アミノ−4−エトキシ−ピリジン−2−イル)−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体得た。MS(ISN)M−H=456.0
40a) (6−アミノ−4−エトキシ−ピリジン−2−イル)−ウレア
実施例2bと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−エトキシ−ピリジン−2,6−ジアミンに代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=197.1
実施例41
N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド
実施例41を、実施例15と同様にして、m−クロロフェニルスルホニルクロリド(80mg)及び4−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピリジン−2,6−ジアミン(70mg)から出発し調製して、N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド(57mg、32%)を明黄色の固体として得た。
[M−H]=469.0(Br、Cl−同位体)
実施例42
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({4−(トリフルオロメチル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例42を、実施例15と同様にして調製して、4−メチル−5−(2−メトキシ−エチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(80mg)及び4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン(その合成は以下に記載した)(70mg)から出発し調製して、5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({4−(トリフルオロメチル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド(45mg、25%)を白色の固体として得た。[M−H]=566.2
出発物質を下記のように調製した
A)一般手順Ia
Figure 2011504898
方法a(R =アルキル、CF ):
工程1プロトコールa(R は、CF である): プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中の式(III)(式中、Rは、CFであり;一般手順I工程1の下で記載されているように調製した)の1,3−ジケト−化合物とシアノアセトアミドの混合物に、ピペリジンの触媒量(約0.1当量)を室温で加え、混合物を還流温度で16〜24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次に氷−水で処理し、1M 塩酸水溶液で酸性化し、pH1を達成し、沈殿物を濾別し、水で洗浄し、空気中60〜70℃で乾燥させて、式(XVI)の粗化合物を得て、それを更に精製しないで使用することができた(Org. Prep. Proced. Int. 1993, 25(1), 116-117にしたがって)。
2−クロロ−4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン
1) 2−オキソ−4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボニトリル: 化合物を、市販されているトリフルオロ酢酸エチル、市販されている4−トリフルオロメチル−アセトフェノン及び市販されているシアノアセトアミドから、一般手順I工程1及びIa工程1にしたがって明黄色の固体(69%)として得た。MS(ISN)331[(M−H)];融点197℃。
2) 4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン: 化合物を、2−オキソ−4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボニトリル(42g、126mmol)及び48%プロピオン酸中のHBr水溶液から、一般手順Ia、工程2のプロトコールbにしたがって調製した。白色の固体(52.98g、88%)として得た。MS(ISP)308.3[(M+H)];融点203〜204℃。
2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン
標記化合物を、4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(実施例A.17工程2)(15g、49mmol)及びホスホリルブロミド(42g、146mmol)から、一般手順Ia〜dのブロミドの調製にしたがって調製した。褐色の固体(18g、定量)として得た。MS(EI)368.9[(M)]及び370.8[(M+2)];融点35〜37℃。
Figure 2011504898
(4−メトキシ−ベンジル)−[4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミン
n−ブタノール(15mL)中の2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(5.55g、15mmol)と4−メトキシベンジルアミン(5.9mL、45mmol)の混合物を、2日間還流した。蒸発乾固し、EtOAcで希釈し、5%クエン酸、飽和NaHCO−溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去することにより標記化合物を橙色の油状物(6.409g、100%)として得た。MS(ISP)427.3[(M+H)]。
Figure 2011504898
4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イルアミン
RO4920307−000−001
氷浴に浸した(4−メトキシ−ベンジル)−[4−トリフルオロメチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アミン(6.4g、15mmol)に、氷冷濃HSO(30mL)を加え[深紅色に急速に変化した]、混合物を5℃で5分間撹拌し、次に冷却浴を取り外し、すべてのガム状の物質が清澄な深赤色の溶液に溶解するまで撹拌を23℃で2時間続けた。氷に注ぎ、32% NaOH−溶液でアルカリ性にし、固体のNaClで飽和させ、THF/TBMEで3回抽出し、NaSOで乾燥させた。減圧下での溶媒の除去により標記化合物を明黄色の固体(4.537g、99%)として得た。MS(ISP)307.1[(M+H)]。
実施例43
N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド
実施例2と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=357.1
実施例44
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(メトキシメチル)−4−メチルフラン−2−スルホンアミド
実施例3と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミンと、そして5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを5−メトキシメチル−4−メチル−フラン−2−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=433.0
44a) 5−メトキシメチル−4−メチル−フラン−2−スルホン酸アミド
実施例21の順序と同様にして、標記化合物を(3−メチル−フラン−2−イル)−メタノールからベージュ色の固体として得た。MS(ISN)M−H=204.3
実施例45
N−({6−[(2−フルオロエチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミド(0.063g、0.373mmol)を、無水アセトニトリル2.2mLに溶解し、クロロギ酸フェニル(0.058g、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.129mL、2.5当量)で連続的に処理し、混合物を周囲温度で1時間保持した。微量のアセトニトリルに溶解したN−(2−フルオロ−エチル)−4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン(調製は以下に記載)(0.094g、1.0当量)を次に加え、混合物を60℃に18時間加熱した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=4/6)及びAcOEtからの結晶化により最後に標記化合物0.041gをオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):463.2[M+H]
出発物質を下記のように調製した:
45a) 2,6−ジブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン
DMF 60mL中の2,6−ジブロモ−4−ニトロ−ピリジン(CAS175422−04−5、10.0g、35.5mmol)の溶液に、−10℃でナトリウムメタンチオラート(2.61g、1.05当量)を加え、混合物をこの温度で45分間、0℃で更に2時間撹拌した。砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=97/3)により標記化合物8.55gとしてオフホワイトの結晶を得た。
MS(ISP):282.1[M+H]
45b) 4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン
上記で調製した2,6−ジブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン(8.55g、30.2mmol)を、スチール反応器中、銅粉末(0.845g)の存在下、70barで140℃にて48時間アンモニアで処理した。引き続きフラッシュクロマトグラフィー(SiO、MeOH/AcOEt=1/9)により粗生成物5.35gを得て、それをAcOEt/2% MeOHで数回抽出した。合わせた有機抽出物を蒸発乾固することにより標記化合物3.32gを、褐色を帯びた泡状物として得た。
MS(ISP):156.1[M+H]
45c) N−(2−フルオロ−エチル)−4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン
上記で調製した無水アセトニトリル1.0mL中の4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン(調製は先に記載)(0.100g、0.644mmol)、1−ヨード−2−フルオロエタン(0.123g、1.10当量)、及びCsCO3(0.252g、1.2当量)をガラス状容器中で混合し、混合物は、マイクロ波レンジ中で125℃にて1時間反応するにまかせた。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=3/7)により標記化合物0.037gを褐色の固体として得た。
MS(ISP):202.1[M+H]
実施例46
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[4−メチル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
実施例46を、実施例15と同様にして、4−メチル−5−(2−メトキシ−エチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(80mg)及び4−メチル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン(81mg)から出発し調製して、5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[4−メチル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド(22mg、14%)を黄色の固体として得た。
[M−H]=498.3
46a) 4−メチル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン
6−(3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−イル)−4−メチル−ピリジン−2−イルアミン(CAS521917−11−3)(1.8g)を、Ar雰囲気下でメタノール(30mL)に溶解した。得られた溶液Pd/C(10%;250mg)を加えた。その後、水素を反応混合物(1bar)に25℃で2時間フラッシュした。その後、濾過により触媒を除去し、濾液を蒸発乾固し、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO200g、CHCl/1% MeOH)により精製して、4−メチル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン(970mg)を油状物として得た。
[M+H]=239.3
実施例47
N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホンアミド
実施例47を、実施例15と同様にして、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホニルクロリド(80mg)及び4−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピリジン−2,6−ジアミン(70mg)から出発し調製して、N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホンアミド(25mg、14%)を明褐色の固体として得た。
[M−H]=477.1(Br−同位体)
実施例48
N−({6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
N−({6−[(2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド(調製は以下に記載)(0.160g、0.278mmol)を、MeOH 5mLに溶解し、1N HCl水溶液(1.0mL)で処理した。周囲温度で2時間後、反応混合物を氷水に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。AcOEtからの結晶化により標記化合物0.081gをオフホワイトの結晶として得た。
MS(ISP):459.1[M−H]
出発物質を下記のように得た:
48a) N−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン
上記で調製した無水アセトニトリル3.5mL中の4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン(0.350g、2.25mmol)、tert−ブチル−(2−ヨード−エトキシ)−ジメチル−シラン(CAS101166−65−8、0.700g、1.08当量)、及びCsCO3(0.882g、1.2当量)をガラス状容器中で混合し、混合物をマイクロ波レンジ中で125℃にて2時間反応するにまかせた。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=4/6)により標記化合物0.155gを明褐色の油状物として得た。
MS(ISP):314.1[M+H]
48b) N−({6−[(2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミド(0.082g、0.48mmol)を、無水アセトニトリル2.8mLに溶解し、クロロギ酸フェニル(0.075g、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.167mL、2.5当量)で連続的に処理し、混合物を周囲温度で1時間保持した。微量のアセトニトリルに溶解したN−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミン(調製は先に記載)(0.150g、1.0当量)を次に加え、混合物に60℃に18時間加熱した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒で蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=1/1)により最終的に標記化合物0.161gをオフホワイトの泡状物として得た。
MS(ISP):575.3[M+H]
実施例49
7−(2−メトキシエトキシ)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−メチル−1H−インドール−2−スルホンアミド
標記化合物を、実施例1に記載されている手順と同様にして、7−(2−メトキシ−エトキシ)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホン酸アミドから出発し調製して、所望の化合物を白色の固体として得た。MS(ISN):m/e 505.1(M−H)
49a) 7−(2−メトキシ−エトキシ)−1−メチル−1H−インドール
DMF(40mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の60%、0.575g、14mmol)のスラリーに、7−(2−メトキシ−エトキシ)−1H−インドール(Cuny, Gregory D.; Yuan, Junying; Jagtap, Prakash; Degterev, Alexei. US 2005119260、2.5g、13mmol)を5〜10℃で5分間かけて加えた。水素の発生が止まるまで反応混合物を室温で1時間撹拌し、ヨウ化メチル(3.7g、26mmol)を10〜20℃で5分間かけて滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、氷/水でクエンチし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機物を洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をエーテル/ヘキサンから結晶化して、所望の化合物(2.28g)を、黄色を帯びた液体として得た。MS(ISP):m/e 206.3(M+H)
49b) 7−(2−メトキシ−エトキシ)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホニルクロリド
本化合物を、実施例4aに記載されている手順と同様にして、7−(2−メトキシ−エトキシ)−1−メチル−1H−インドールから出発し調製して、所望の化合物を、黄色を帯びた固体として得た。MS(EI):m/e 303.1(M)
49c) 7−(2−メトキシ−エトキシ)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホン酸アミド
本化合物を、実施例4bに記載されている手順と同様にして、7−(2−メトキシ−エトキシ)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホニルクロリドから出発し調製して、所望の化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:(ISN)m/e 283.4(M−H)
実施例50
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例8と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを1−(6−アミノ−4−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=503.8
50a) 1−(6−アミノ−4−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−メタンスルホニル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=245.1
50b) 4−メタンスルホニル−ピリジン−2,6−ジアミン
実施例45bと同様にして、2,6−ジブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジンを2,6−ジブロモ−4−メタンスルホニル−ピリジンと代えることにより、標記化合物をベージュ色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=188.1
50c) 2,6−ジブロモ−4−メタンスルホニル−ピリジン
ジクロロメタン15ml中の2,6−ジブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン0.246gの溶液に、m−クロロ過安息香酸0.429gを加え、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を10%炭酸カリウム水溶液とジクロロメタンに分配した。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ヘプタン:酢酸エチル=1:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.237gを白色の結晶として得た。融点137〜138℃
実施例51
N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−(2−メトキシエトキシ)−3−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例51を、実施例15と同様にして、4−(2−メトキシ−エトキシ)−3−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(CAS69129−46−0)(80mg)及び4−ブロモ−N−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピリジン−2,6−ジアミン(55.4mg)から出発し調製して、N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−(2−メトキシエトキシ)−3−メチルベンゼンスルホン−アミド(20mg、18%)を明褐色の固体として得た。
[M−H]=523.1(Br−同位体)
実施例52
N,N’−[(4−ブロモピリジン−2,6−ジイル)ビス(イミノカルボニル)]ビス[3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド]
実施例52は、実施例63からの副生成物としてN,N’−[(4−ブロモピリジン−2,6−ジイル)ビス(イミノカルボニル)]ビス[3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド](22mg、7,5%)を生成して白色の固体として得た。
[M−H]=686.0(Br−同位体)
実施例53
N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホンアミド
標記化合物を、実施例1に記載されている手順と同様にして、7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホン酸アミド(実施例26bを参照)及び2,6−ジアミノ−4−メチルチオピリジン(実施例45を参照)から出発し調製して、所望の化合物をクリーム状の固体として得た。MS(ISN):m/e 420.4(M−H)
実施例54
N−({4−ブロモ−6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを3−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1,1−ジメチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=520.3;518.4
54a) 3−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1,1−ジメチル−ウレア
実施例3aと同様にして、N−メチルアミンをN,N−ジメチルアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=259.1;257.3
実施例55
N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド
実施例55を、実施例11と同様にして、m−クロロフェニルスルホニルクロリド(80mg)及び2−アミノ−4−ブロモピリジン(48mg)から出発し調製して、N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド(12mg、8%)を白色の結晶質固体として得た。
[M−H]=459.1(Br、Cl−同位体)
実施例56
N−{[6−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例56を、実施例15と同様にして、4−メチル−5−(2−メトキシ−エチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(80mg)及び6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−メチル−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(CAS524717−89−3)(63mg)から出発し調製して、N−{[6−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド(53mg、34%)を黄色の固体として得た。
[M−H]=498.3
実施例57
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−(2−メトキシエトキシ)−3−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例57を、実施例51と同様にして、4−(2−メトキシ−エトキシ)−3−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(141mg)及び4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(100mg)から出発し調製して、N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−(2−メトキシエトキシ)−3−メチルベンゼン−スルホンアミド(20mg、8%)を固体として得た。
[M+H]=459.0(Br−同位体)
実施例58
N−[(6−シアノ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボニトリルと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=409.0
58a) 6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボニトリル
ジメチルホルムアミド8.0ml中の6−ブロモ−4−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン0.40gの溶液に、シアン化銅(I)0.265gを加え、混合物をマイクロ波照射下で220℃に6分間加熱した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム二水和物で乾燥させ、ヘプタン:酢酸エチルを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.086gを、緑色を帯びた固体として得た。MS(ISP)M+H=183.1
58b) 6−ブロモ−4−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン
液体アンモニア80g中の2,6−ジブロモ−4−メトキシ−ピリジン2.00gの溶液を、オートクレーブ中で140℃に4時間加熱した。反応を室温に冷まし、蒸発させ、残留物をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.457gを白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=203.2 205.5
実施例59
N−({6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−4−メトキシピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを3−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−1,1−ジメチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=470.0
59a) 3−(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−1,1−ジメチル−ウレア
実施例54aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−メトキシ−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=210.9
実施例60
N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド
実施例60を、実施例55と同様にして、m−トルエンスルホニルクロリド(80mg)及び2−アミノ−4−ブロモピリジン(53mg)から出発し調製して、N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド(46mg、30%)を白色の結晶質固体として得た。
[M−H]=370.1(Br−同位体)
実施例61
メチル−{4−メトキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバマート
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを(6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸メチルエステルと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=457.5
61a) (6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸メチルエステル
アセトニトリル2ml中の4−メトキシ−ピリジン−2,6−ジアミンの溶液に、1,1−カルボニルジ(1,2,4−トリアゾール)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物にメタノール0.23gを加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を酢酸エチル/ヘプタンから再結晶化して、標記化合物0.038gを明褐色の固体として得た。MS(ISP)M+H=298.1
実施例62
N−[(6−アミノ−4−シアノピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2.6−ジアミノ−4−シアノ−ピリジン(実施例23b)と代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=394.1
実施例63
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
実施例63を、実施例51と同様にして、4−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(103mg)及び4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(80mg)から出発し調製して、N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン−スルホンアミド(53mg、34%)を白色の固体として得た。
[M−H]=437.0(Br−同位体)
実施例64
N−[(6−アミノ−4−エトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを4−エトキシ−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=413.4
実施例65
N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−[4−(シアノメチル)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミド
5−(4−シアノメチル−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸アミド(70mg)及び(4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ビス−カルバミン酸フェニルエステル(135mg)を、DMF(1.5mL)に懸濁した。DBU(46mg)を混合物に加え、次いでそれは褐色に変わった。混合物を周囲温度で45分間撹拌した。その後、HCl水溶液(1N、1mL)及び水(1mL)を混合物に加え、次に更に60分間撹拌した。粗生成物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−[4−(シアノメチル)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミド(2mg、2%)を黄色の無定形の固体として得た。
[M−H]=479.3(Br−同位体)
65a) (4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ビス−カルバミン酸フェニルエステル
クロロギ酸フェニル(199mg)を、ピリジン(2mL)中の2−アミノ−4−ブロモピリジン(100mg)の溶液に25℃で滴下した。得られた混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、黄色の沈殿物得るまで水及びNHCl水溶液(10%、2mL)で懸濁した。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、(4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ビス−カルバミン酸フェニルエステル(305mg、127%)を粗生成物として得て、それを更に精製しないで使用した。
65b) 5−(4−シアノメチル−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸tert−ブチルアミド
5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸tert.−ブチルアミド(0.6g)を、Ar雰囲気下でトルエン(5mL)に懸濁した。懸濁液に、(4−シアノメチルフェニル)ボロン酸(486mg)、NaCO(533mg)、水(2.5ml)及びEtOH(2.5mL)を加えた。この懸濁液に、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体(23mg)を加え、混合物を80℃で18時間撹拌した。その後、懸濁液を25℃に冷却し、原体積の1/3に蒸発させ、EtOAc(30mL)で処理した。有機層をHCl水溶液(1N、10mL)及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤 メタノール中のCHCl、2N NH)により精製して、5−(4−シアノメチル−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸tert−ブチルアミド(268mg、40%)を明黄色の固体として得た。
[M−H]=333.1
65c) 5−(4−シアノメチル−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸アミド
5−(4−シアノメチル−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸tert−ブチルアミド(260mg)を、TFA(10mL)に懸濁し、50℃で2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、トルエン(2mL)で粉砕した。得られた沈殿物を濾別し、トルエンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、5−(4−シアノメチル−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸アミド(157mg、73%)を白色の固体として得た。
実施例66
N−({4−ブロモ−6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例66を、実施例15と同様にして、4−メチル−5−(2−メトキシ−エチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(80mg)及び4−ブロモ−N−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピリジン−2,6−ジアミン(78mg)から出発し調製して、N−({4−ブロモ−6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド(4mg;2%)を黄色の固体として得た。
[M−H]=597.0(Br−同位体)
66a) 4−ブロモ−N,N’−ビス−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキシ−ピリジン−2,6−ジアミン
2,4,6−トリブロモ−ピリジン1−オキシド(CAS170875−37−3)(15.88g)を、トルエン(240ml)に懸濁し、KCO(16.56g)及び2,4−ジメトキシベンジルアミン(36ml)を懸濁液に加えた。混合物を110℃で22時間撹拌し、25℃に冷却し、酢酸エチル(500ml)を加え、3M 水酸化ナトリウム溶液(250ml)で抽出し、水(各250ml)で3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をDCM及びMTBEから結晶化した。4−ブロモ−N,N’−ビス−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキシ−ピリジン−2,6−ジアミン(17.5g、収率72%)を、僅かに褐色を帯びた結晶として得た。
[M+H]=504(Br−同位体)。
66b) 4−ブロモ−N−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピリジン−2,6−ジアミン
4−ブロモ−N,N’−ビス−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキシ−ピリジン−2,6−ジアミン(3.3g)を、酢酸/水(1:1、24ml)に懸濁し、鉄粉末(436mg)を加えた。混合物を75℃で16時間撹拌し、25℃に冷却し、酢酸エチル(100ml)及び3M 水酸化ナトリウム(100ml)を加えた。混合物をシリカゲルのプラグを通して濾過した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。残留物をMPLCにより精製した。
4−ブロモ−N−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピリジン−2,6−ジアミン(370mg、収率16%)を白色の固体として得た。
[M+H]=338(Br−同位体)
実施例67
N,N’−[(4−ブロモピリジン−2,6−ジイル)ビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)
実施例67は、実施例28からの副生成物としてN,N’−[(4−ブロモピリジン−2,6−ジイル)ビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)(34mg、12.8%)を生成して白色の固体として得た。
[M−H]=622.0(Br−同位体)
実施例68
N−({6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−4−エトキシピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを3−(6−アミノ−4−エトキシ−ピリジン−2−イル)−1,1−ジメチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=484.0
68a) 3−(6−アミノ−4−エトキシ−ピリジン−2−イル)−1,1−ジメチル−ウレア
実施例54aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−エトキシ−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=225.1
実施例69
N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−クロロベンゼンスルホンアミド
4−クロルベンゼンスルホニルイソシアナート(150mg)を、CHCl(2mL)に溶解した。2−アミノ−4−ブロモピリジン(132mg)を混合物に加えた。その後、混合物を25℃で18時間撹拌した。得られた白色の沈殿物を濾別し、CHClで洗浄し、減圧下で乾燥させて、N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−クロロベンゼンスルホンアミド(111mg;41%)を白色の固体として得た。
[M−H]=390.1(Br−同位体)
実施例70
2−[(3−{[({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)アミノ]スルホニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)オキシ]−N,N−ジメチルアセトアミド
標記化合物を、実施例1に記載されている手順と同様にして、N,N−ジメチル−2−(1−メチル−3−スルファモイル−1H−インドール−7−イルオキシ)−アセトアミドから出発し調製して、所望の生成物を無定形の褐色の固体として得た。MS(ISP):m/532.0(M−H)
70a) N,N−ジメチル−2−(1−メチル−1H−インドール−7−イルオキシ)−アセトアミド
アセトン(25mL)中の1−メチル−1−H−インドール−7−オール(Chemstep、CAS:47577−33−4、2.2g、15mmol)及び2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(Fluka、CAS:2675−89−0、2.0g、17mmol)の溶液に、炭酸カリウム(2.5g、18mmol)及びヨウ化カリウム(0.25g、1.5mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で4時間撹拌し、氷/水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機物を洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、所望の化合物(2.9g)をクリーム状の固体として得た。MS(ISP):m/e 233.1(M+H)
70b) 7−ジメチルカルバモイルメトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホニルクロリド
本化合物を、実施例5aに記載されている手順と同様にして、N,N−ジメチル−2−(1−メチル−1H−インドール−7−イルオキシ)−アセトアミドから出発し調製して、所望の生成物を、黄色を帯びた固体として得た。MS(ISP):m/e 331.1(M+H)
70c) N,N−ジメチル−2−(1−メチル−3−スルファモイル−1H−インドール−7−イルオキシ)−アセトアミド
本化合物を、実施例5bに記載されている手順と同様にして、7−ジメチルカルバモイルメトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホニルクロリドから出発し調製して、所望の生成物を、黄色を帯びた固体として得た。MS(ISP):m/e 310.5(M−H)
実施例71
N−{[6−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−オールと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=416.0
実施例72
N−[(6−クロロピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド
アセトニトリル3.0ml中のシアン酸ナトリウム0.128gの懸濁液に、ピリジン0.11ml及びm−トルエンスルホニルクロリド0.19mlを加え、混合物を超音波洗浄機で約40℃にて1.5時間超音波処理した。HPLCは、3−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリドの消失を示した。得られた懸濁液をアセトニトリル1.0ml中の2−アミノ−6−クロロピリジン0.169gの溶液に撹拌しながら加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0.1N水酸化ナトリウムと酢酸エチル(pH10)に分配した。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回洗浄した。水相を25%塩酸の添加により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、有機相を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、結晶化して、オフホワイトの固体0.0995gとして得た。MS(ISN)M−H=324.4
実施例73
メチル−4−({6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}アミノ)ブタノアート
上記を実施例45と同様にして、但し工程3で、4−ヨード−酪酸メチルを1−ヨード−2−フルオロエタンの代わりに求電子試薬として使用して、オフホワイトの固体として調製した。
MS(ISP):515.1[M−H]
実施例74
N−({6−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
上記を実施例48と同様にして、但し工程3で、tert−ブチル−(3−ヨード−プロポキシ)−ジメチル−シラン(CAS78878−05−4)をtert−ブチル−(2−ヨード−エトキシ)−ジメチル−シランの代わりに求電子試薬として使用して、オフホワイトの固体として調製した。
MS(ISP):472.8[M−H]
実施例75
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({4−(メチルチオ)−6−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド
上記を実施例45と同様にして、但し工程3で、1,1,1−トリフルオロ−3−ヨード−プロパンを1−ヨード−2−フルオロエタンの代わりに求電子試薬として使用して、オフホワイトの固体として調製した。
MS(ISP):511.1[M−H]
実施例76
N−({4−(エチルチオ)−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
上記を実施例48と同様にして、但し工程1で、4−エチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミンを4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミンの代わりに求核試薬として使用して、明褐色の固体として調製した。
MS(ISP):473.3[M−H]
必要な中間体4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミンを、実施例45、工程1及び2に記載されているように、但し、ナトリウムエタンチオラートをナトリウムメタンチオラートの代わりに使用して褐色の固体として調製した。
MS(ISP):170.1[M+H]
実施例77
2−{3−メチル−5−[({[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル
77a) 酢酸 2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル
ジエチルエーテル(200mL)中の2−ブロモ−3−メチルチオフェン(35.4g、200mmol、ALFA)の溶液を、Mgの削りくず(5.35g、220mmol)に、穏やかな還流(最初にBR 2滴で反応が開始した)を保持する速度で約30分間かけて滴下した。1時間還流した後、THF(150mL、300mmol)中の2.0M酸化エチレンを0℃で1時間かけて滴下し、撹拌を室温で20時間続けた。0℃に冷却した後、塩化アセチル(22.8mL、320mmol)を0℃で15分間滴下し、懸濁液を室温で18時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(200mL)で希釈し、1M HCl(200mL)及び10%ブライン(200mL)で洗浄した。水層をジエチルエーテル(100mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させて、褐色を帯びた油状物49gを得て、それを蒸留により精製して、無色の油状物32.8g(89.0%、GC96.4%)、沸点約120℃/10mbarを得た。
77b) 酢酸 2−(5−クロロスルホニル−3−メチル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル
DCM(180mL)中の酢酸 2−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル(調製は先に記載)(32.6g、177mmol)の溶液を、DCM(330mL)中のSO−DMF錯体(33.5g、212.4mmol)の懸濁液に加え、反応混合物を2時間還流した。塩化オキサリル(30.0mL、354mmol)を30分間かけて加え、褐色の溶液を3時間還流した。室温に冷ました後、反応混合物を10%ブライン(2×300mL)で洗浄し、水層をDCM(250mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させて、粗生成物53.4gを褐色の油状物として得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。1H NMR (CDCl3, 250 MHz) 2.09 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 3.14 (t, 2H), 4.29 (t, 2H), 7.61 (s, 1H)。
77c) 酢酸 2−(3−メチル−5−スルファモイル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル
DCM(180mL)中の粗酢酸 2−(5−クロロスルホニル−3−メチル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル(調製は先に記載)(53.3g、約177mmol)の溶液に、25% NH水溶液(53mL、約700mmol)を加え、二相性の反応混合物を室温で18時間激しく撹拌した。DCM(1200mL)の添加の後、反応混合物を10%ブライン(2×400mL)で洗浄し、水層をDCM(600mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させて、黄色の結晶質の残留物48.5gを得て、それを熱イソ酢酸ブチル(500mL)から結晶化して、生成物34.8g(74.7%、GC 97.9%)をオフホワイトの粉末として得た。ESI−MS(m/z)86(M+Na+,59);264(M+H,19)。
77d) 2−{3−メチル−5−[({[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル
実施例4と同様にして、酢酸 2−(3−メチル−5−スルファモイル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル及び4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンを使用して、標記化合物をを白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=450.0
実施例78
5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−N−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
2−{3−メチル−5−[({[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル(310mg、0.55mmol、1当量)を、MeOH(5mL)中の1N LiOH(1.2mL、1mmol、2当量)の添加により60分間けん化した。溶液を、HPLC(75×30mm RP18 5μmカラム、A=0.1% HCOOH及びB=MeCN、10分間でBの勾配20%〜70%)のクロマトグラフィーにより精製した。反応する画分を凍結乾燥物にして、標記化合物、89mg、m/e 408.0(MH−)を得た。
実施例79
N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4を同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=455.0
実施例80
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド
上記を、実施例45と同様にして、但し工程3で、3−ブロモ−2−メチル−プロペンを1−ヨード−2−フルオロエタンの代わりに求電子試薬として使用して、オフホワイトの結晶として調製した。
MS(ISN):469.2[M−H]
実施例81
2−{5−[({[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチル
実施例77iv)と同様にして、4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンを3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=483.3
実施例82
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド
ベンゾフラン−3−スルホン酸アミド(調製は以下に記載)(0.051g、0.259mmol)を、無水アセトニトリル1.5mLに溶解し、トリエチルアミン(0.090mL、2.5当量)及びクロロギ酸フェニル(0.0405g、1.0当量)で連続的に処理し、次に混合物を周囲温度で1時間保持した。微量のアセトニトリルに溶解した4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミン(0.0486g、1.0当量)を加え、混合物を60℃に18時間加熱した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、次にフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=3/7)に付し、AcOEt/ヘプタンから結晶化して、最後に標記化合物0.015gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):411.1[M+H]
出発物質を下記の通りに調製した:
82a) ベンゾフラン−3−スルホニルクロリド
1,2−ジクロロエタン(4.0mL)に溶解したSO−DMF錯体(0.368g、2.40mmol)に、ベンゾフラン(0.236g、2.00mmol)を加え、次に反応混合物を50℃で30分間保持した。冷却した後、塩化チオニル(0.174mL、2.4mmol)を加え、反応を60〜70℃でさらに30分間進行するにまかせた。冷却後、混合物を砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt=95/5)により標記化合物0.108gを、褐色を帯びた結晶として得て、次の工程で直接使用した。
82b) ベンゾフラン−3−スルホン酸アミド
上記で調製したベンゾフラン−3−スルホニルクロリド(0.104g、0.480mmol)に、アンモニア(6当量、ジオキサン中の0.5M)を加え、混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt=7/3)に付し、ヘプタン/AcOEtから直接結晶化して、標記化合物0.036gをオフホワイトの結晶として生成した。広範なnOE測定及び13C−NMRにより構造を裏付けた。
MS(ISP):196.0[M−H]
実施例83
N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド
上記を実施例82と同様にして、但し、5−ブロモ−ベンゾフランをベンゾフランの代わりに用いる手順を開始し調製して、オフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):486.9[M−H]
実施例84
N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
上記を実施例78と同様にして、2−{3−メチル−5−[({[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチルを2−{5−[({[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチルと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:M−H=441.2
実施例85
N−{[6−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを4−トリフルオロメチル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=437.3
85a) 4−トリフルオロメチル−ピリジン−2,6−ジアミン
2,6−ジクロロ−4−トリフルオロピリジン4.00g、銅粉末0.400gと液体アンモニア80gの混合物を、140℃に48時間加熱した。アンモニアを蒸発させるにまかせ、残留物をジクロロメタン:メタノール:アンモニア=9:1:0.1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明褐色の固体として得た。MS(ISP):178.1[M+H]
実施例86
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−メチル−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=414.5
86a) 6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
メタノール3.0ml中の6−ブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミン0.100gの溶液に、PdCl.dppf.CHCl及びトリエチルアミン0.09568mlを加え、反応混合物を一酸化炭素(70bar)下で130℃にて20時間加熱した。次に溶媒を蒸発させ、粗をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.054gを明赤色固体として得た。MS(ISP):199.3[M+H]
86b) (6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−メタノール
テトラヒドロフラン4ml中の6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル0.198gの溶液に、水素化ホウ素リチウム0.044gを加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルとブラインに分配した。相を分離し、有機相を酢酸エチル〜酢酸エチル:メタノール=9:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.14gをベージュ色の結晶として得た。MS(ISP):171.1[M+H]
86c) 6−ブロモメチル−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミン
ジクロロメタン6ml中の(6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−メタノール0.10gの溶液に、テトラブロモメタン0.292g及びトリフェニルホスフィン0.231gを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をヘプタン:酢酸エチル=1:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.075gを白色の結晶として得た。MS(ISP):232.9;234.9[M+H]
86d) 6−メチル−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミン
テトラヒドロフラン4ml中の6−ブロモメチル−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミン0.074gの溶液に、酢酸パラジウム(II)0.006g、水0.8ml中のフッ化カリウム0.043及びポリメチルヒドロキシシラン0.10mlの溶液を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。暗懸濁液を酢酸エチル:メタノール=9:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.024gを僅かに黄色の結晶(融点81〜83℃)として得た。MS(ISP):155.1[M+H]
実施例87
N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド
上記を実施例83と同様にして、但し最後の工程で、4−メチルスルファニル−ピリジン−2,6−ジアミンを4−ブロモ−ピリジン−2,6−ジアミンの代わりに求核試薬を使用して、白色の固体として調製した。MS(ISN):455.0[M−H]
実施例88
ナトリウム−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキシラート
アセトニトリル3ml中の5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミド0.045gの溶液に、クロロギ酸フェニル0.036g及びトリエチルアミン0.048gを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた懸濁液をアセトニトリル(約0.5ml)中の6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル0.038gの溶液に加え、混合物を60℃に18時間加熱した。得られた混合物を室温に冷まし、0.1N水酸化ナトリウムと酢酸エチルに分配した。相を分離し、水相を、水〜50%アセトニトリルの勾配を用いるMCIゲルのクロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を合わせ、約2mlに濃縮し、凍結乾燥して、標記化合物0.023gを白色の粉末として得た。MS(ISN):444.5[M−H]
実施例89
N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド
無水アセトニトリル1.5mLに溶解したベンゾフラン−3−スルホン酸アミド(調製は先に記載)(0.050g、0.254mmol)を、トリエチルアミン(0.088mL、2.5当量)及びクロロギ酸フェニル(0.0397g、1.0当量)で連続的に処理し、次に混合物を周囲温度で1時間保持した。微量のアセトニトリルに溶解した1−(6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア(下記を参照されたし、0.0538g、1.0当量)を次に加え、混合物を60℃に一晩加熱した。冷却し、砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、MeOH/AcOEt=5/95)に付し、AcOEt/ヘプタンから結晶化し、最後に標記化合物0.016gをオフホワイトの固体として得た。
MS(ISP):434.1[M−H]
実施例90
N−{[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=456.0
90a) 6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン
2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン5.00gとアンモニア80gの混合物を、オートクレーブ中で120℃にて24時間加熱した。アンモニアを蒸発するにまかせ、残留物を、塩化メチレン:メタノール:アンモニア=9:1:0.1を用いるシリカゲルで精製して、標記化合物4.01gをオフホワイトの結晶として得た。MS(ISP)M+H=210.9
実施例91
メチル−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−アミノ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=480.0
91a) 6−アミノ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
メタノール3.0ml中の6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン0.100gの溶液に、PdCl.dppf.CHCl及びトリエチルアミン0.09568mlを加え、反応混合物を一酸化炭素(70bar)下で130℃にて20時間加熱した。次に溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.gを明赤色固体として得た。MS(ISP):[M+H]
実施例92
メチル−6−[({[5−(2−アセトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート
アセトニトリル5ml中の酢酸 2−(3−メチル−5−スルファモイル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル0.263gの溶液に、クロロギ酸フェニル0.188g及びトリエチルアミン0.252gを℃で加え、混合物をこの温度で2時間撹拌した。得られた懸濁液に6−アミノ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル0.220gを加え、混合物を60℃に18時間加熱した。反応混合物を10%クエン酸と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、蒸発させた。残留物を、t−ブチルメチルエーテルで粉砕した。濾過により固体を回収して、標記化合物0.376gを白色の結晶として得た。MS(ISN)M−H=508.3
実施例93
2−{5−[({[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチル
アセトニトリル5ml中の酢酸 2−(3−メチル−5−スルファモイル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル0.263gの溶液に、クロロギ酸フェニル0.188g及びトリエチルアミン0.252gを℃で加え、混合物をこの温度で2時間撹拌した。得られた懸濁液に6−クロロ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン0.196gを加え、混合物を60℃に18時間加熱した。反応混合物を10%クエン酸と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルで粉砕した。固体を濾過により回収して、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISN)M−H=488.4
実施例94
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルスルフィニル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを1−(6−アミノ−4−メタンスルフィニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=488.4
94a) 1−(6−アミノ−4−メタンスルフィニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−メタンスルフィニル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=229.1
94b) 4−メタンスルフィニル−ピリジン−2,6−ジアミン
実施例14bと同様にして、2,6−ジブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジンを2,6−ジブロモ−4−メタンスルフィニル−ピリジンと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=172.2
94c) 2,6−ジブロモ−4−メタンスルフィニル−ピリジン
ジクロロメタン5.0ml中の2,6−ジブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン(実施例45a)0.282gの溶液に、m−クロロ過安息香酸0.246gを0℃で加え、次に混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%炭酸カリウムと酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、酢酸エチルを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.260gを白色の結晶として得た。融点98〜100℃
実施例95
N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−(メチルスルフィニル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例94と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを1−(6−アミノ−4−メタンスルフィニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=474.4
95a) (6−アミノ−4−メタンスルフィニル−ピリジン−2−イル)−ウレア
実施例2bと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−メタンスルフィニル−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=199.1
実施例96
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=435.9
96a) 6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン
2−クロロ−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン4.7gとアンモニア80gの混合物を、オートクレーブ中で120℃にて24時間加熱した。アンモニアを蒸発するにまかせ、残留物を、塩化メチレン:メタノール:アンモニア=9:1:0.1を用いるシリカゲルで精製して、標記化合物4.01gを白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=177.1 融点53.5〜54.5℃
実施例97
メチル−6−[({[5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
メタノール1ml中のメチル 6−[({[5−(2−アセトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート0.100gの溶液に、水中の25%アンモニア0.10mlを加え、混合物を室温で18時間保持した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルで粉砕した。MSより、完全な変換が行われなかった。固体を25%アンモニア水1mlに溶解し、室温で18の間保持した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルで粉砕した。濾過により固体を回収して、標記化合物のアンモニウム塩0.070gを白色の粉末として得た。MS(ISN)M−H=451.1
実施例98
メチル−6−({[(5−メチル−3−チエニル)スルホニル]カルバモイル}アミノ)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート
実施例3と同様にして、1−(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを6−アミノ−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=422.1
実施例99
エチル−2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチナート
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2−アミノ−6−(3−メチル−ウレイド)−イソニコチン酸エチルエステルと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=498.0
99a) 2−アミノ−6−(3−メチル−ウレイド)−イソニコチン酸エチルエステル
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを2,6−ジアミノイソニコチン酸エチルエステルと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=238.3
実施例100
エチル−2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]イソニコチナート
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2,6−ジアミノイソニコチン酸エチルエステルと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=441.0
実施例101
2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2−アミノ−6−(3−メチル−ウレイド)−イソニコチンアミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=469.4
101a) 2−アミノ−6−(3−メチル−ウレイド)−イソニコチンアミド
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを2,6−ジアミノイソニコチンアミドと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=210.1
実施例102
2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2,6−ジアミノイソニコチンアミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=412.4
実施例103
2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチル−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2−アミノ−N−メチル−6−(3−メチル−ウレイド)−イソニコチンアミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=483.1
103a) 2−アミノ−N−メチル−6−(3−メチル−ウレイド)−イソニコチンアミド
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを2,6−ジアミノ−N−メチル−イソニコチンアミドと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=224.3
103b) 2,6−ジアミノ−N−メチル−イソニコチンアミド
メタノール中の2,6−ジアミノイソニコチン酸エチルエステル0.270gとメチルアミンの2M溶液5mlの混合物を、70℃で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルで粉砕して、標記化合物0.214gを明褐色の固体として得た。MS(ISP)M+H=167.4
実施例104
2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチルイソニコチンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2,6−ジアミノ−N−メチル−イソニコチンアミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=425.8
実施例105
メチル−6−[({[5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート
メタノール1.5ml中のメチル 6−[({[5−(2−アセトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート0.100gの懸濁液に、油中の55%水素化ナトリウム0.02gを加えた。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、蒸発させて、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISN)M−H=466.3
実施例106
5−(2−ヒドロキシエチル)−N−{[6−(ヒドロキシメチル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
テトラヒドロフラン1.5ml中のメチル 6−[({[5−(2−アセトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート0.100gの溶液に、水素化ホウ素リチウム0.02gを加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離した。有機相を水で洗浄した。合わせた水相に10%クエン酸1mlを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、蒸発させて、標記化合物を白色の泡状物(アセトキシ及びヒドロキシエチル 約1:1を含む)として得た。混合物をメタノール約2ml及び28%水酸化ナトリウム約0.05mlに溶解し、室温で5時間保持した。反応混合物を10%クエン酸と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、蒸発させて、標記化合物0.049gを白色の泡状物として得た。MS(ISN)M−H=438.4
実施例107
N’−ヒドロキシ−2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシイミドアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2−アミノ−N−ヒドロキシ−6−(3−メチル−ウレイド)−イソニコチンアミジンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=484.5
107a) 2−アミノ−N−ヒドロキシ−6−(3−メチル−ウレイド)−イソニコチンアミジン
エタノール3.2ml及び水1.6ml中の1−(6−アミノ−4−シアノ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレア(実施例23a)0.200gの溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.145g及び炭酸ナトリウム0.333gを加え、混合物を85℃で2時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルでの固相抽出により精製して、標記化合物0.154gを明黄色の固体として得た。MS(ISP)M+H=225.1
実施例108
2−アミノ−N’−ヒドロキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシイミドアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを2,6−ジアミノ−N−ヒドロキシ−イソニコチンアミジンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=427.0
108a) 2,6−ジアミノ−N−ヒドロキシ−イソニコチンアミジン
実施例107aと同様にして、1−(6−アミノ−4−シアノ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−ウレアを2.6−ジアミノ−4−シアノ−ピリジン(実施例23b)と代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=168.1
実施例109
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを1−[6−アミノ−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−2−イル]−3−メチル−ウレアと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=508.0
109a) 4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−2,6−ジアミン
無水酢酸2.00ml中の2,6−ジアミノ−N−ヒドロキシ−イソニコチンアミジン(実施例108a)0.134gの溶液を、4時間加熱還流した。反応混合物を水と酢酸エチルで分配した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウム二水和物で乾燥させ、蒸発させた。残留物を、2N塩酸2mlに取り、1.5時間加熱還流した。混合物を1N水酸化ナトリウム3mlの添加により中和し、水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、蒸発させて、標記化合物0.071gを褐色の固体として得た。
109b) 1−[6−アミノ−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−2−イル]−3−メチル−ウレア
実施例3aと同様にして、2.6−ジアミノ−4−ブロモピリジンを4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の結晶として得た。MS(ISP)M+H=249.4
実施例110
N−{[6−アミノ−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−2,6−ジアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=451.1
実施例111
2−{3−メチル−5−[({[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル
アセトニトリル5ml中の酢酸 2−(3−メチル−5−スルファモイル−チオフェン−2−イル)−エチルエステル0.235gの溶液に、クロロギ酸フェニル0.188g及びトリエチルアミン0.252gを0℃で加え、混合物をこの温度で2時間撹拌した。得られた懸濁液に6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン0.220gを加え、混合物を60℃に18時間加熱した。反応混合物を10%クエン酸と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルで粉砕した。濾過により固体を回収して、標記化合物0.736gを明黄色の結晶として得た。MS(ISN)M−H=463.9
実施例112
6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=443.4
112a) 6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸アミド
25%アンモニア水4ml中の6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル0.099gの混合物を、室温で24時間撹拌した。濾過により固体を回収し、水で洗浄し、恒量に乾燥させて、標記化合物0.070gを白色の結晶として得た。融点158〜159℃
実施例113
6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチル−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=457.0
113a) 6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド
テトラヒドロフラン中の2Mメチルアミン2ml中の6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル0.099gの溶液を、室温で24時間保持した。溶媒を蒸発させ、残留物を水から再結晶化して、標記化合物0.054gを白色の結晶として得た。融点89〜91℃
実施例114
5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
メタノール5ml中の2−{3−メチル−5−[({[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル0.25gの溶液に、28%水酸化ナトリウム水溶液0.01mlを加え、混合物を室温で3時間保持した。反応混合物を10%クエン酸と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、蒸発させた。残留物をt−ブチルメチルエーテル/ヘプタンで粉砕して、標記化合物0.177gをオフホワイトの粉末として得た。MS(ISN)M−H=422.4.
実施例115
N’−ヒドロキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキシイミドアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−アミノ−N−ヒドロキシ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボキサミジンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=458.3
115a) 6−アミノ−N−ヒドロキシ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボキサミジン
エタノール2.7ml及び水1.3ml中の6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボニトリル0.179gの溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.151g及び炭酸ナトリウム0.344gを加え、混合物を85℃で1時間撹拌した。混合物を10gkartusche(Varian Chem Elut 12198007)に入れ、生成物を酢酸エチルで溶離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア=8:2:0.2を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.120gを白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=199.0
実施例115b) 6−アミノ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボニトリル
ジメチルホルムアミド7ml中の6−ブロモ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミン0.481gの溶液に、シアン化銅(I)0.295gを加え、混合物をマイクロ波照射下で200℃に200秒間加熱した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム及び酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を水(2×)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、ヘプタン:エチル;アセタート=1:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明褐色の固体として得た。MS(ISP)M+H=166.1
実施例116
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを4−メトキシ−6−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=451.1
116a) 4−メトキシ−6−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルアミン
2.6−ジアミノ−4−シアノ−ピリジンの4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピリジン−2,6−ジアミン(実施例109a)への変換と同様にして、標記化合物を6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボニトリル(実施例58a)から黄色の固体として得た。MS(ISP)M+H=207.3
実施例117
5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミンと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=482.0
117a) 6−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−イルアミン
無水酢酸1.5ml中の6−アミノ−N−ヒドロキシ−4−メチルスルファニル−ピリジン−2−カルボキサミジン0.094gの溶液を、6時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、凝固残留物を1N塩酸1.5mlに取り、1時間加熱還流した。反応混合物を1N水酸化ナトリウム水溶液2mlと酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を酢酸エチル(1ml)中で粉砕し、得られた固体を濾過により回収して、標記化合物0.057gを明黄色の固体、MS(ISP)M+H=223.3として得た。
実施例118
メチル−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキシラート
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=442.0
118a) 6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
メタノール5ml中の6−ブロモ−4−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン0.124gの溶液に、トリエチルアミン0.093g及びPdCldppf.CHCl 0.020gを加え、混合物を一酸化炭素の70bar雰囲気下で30℃にて20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、ヘプタン:酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を赤みを帯びた固体として得た。MS(ISP)M+H=183.1
118b) 6−ブロモ−4−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン
液体アンモニア80g中の2,6−ジブロモ−4−メトキシ−ピリジン2.00gの溶液に、オートクレーブ中で140℃に4時間加熱した。反応物を室温に冷まし、蒸発させ、残留物を、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.457gを白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=203.2 205.5
実施例119
6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド
実施例4と同様にして、(6−アミノ−4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ウレアを6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=427.4
119a) 6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸アミド
実施例103bと同様にして、2,6−ジアミノイソニコチン酸エチルエステルを6−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルと代えることにより、25%アンモニア水をメチルアミンの代わりに使用して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP)M+H=168.4
実施例120
5−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−3−スルホンアミド
実施例96を同様にして、5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドを5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=377.9
実施例121
5−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
実施例96と同様にして、5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドを5−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=377.9
実施例122
4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド
実施例96と同様にして、5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドを4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドと代えることにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=377.9
実施例A
式(I)の化合物を、それ自体公知の方法で、下記の組成の錠剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物を、それ自体公知の方法で、下記の組成の錠剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (31)

  1. 式(I)
    Figure 2011504898

    [式中、
    は、
    (i)ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であるか、
    (ii)フェニル環(−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されているか、あるいは
    N、S及びOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよい5員又は6員飽和環と縮合している(ここで、この縮合環は、場合により、−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和又は単不飽和若しくは多価不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及び/又はOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている))であり、
    ただし、
    フェニル環の3位及び/又は4位には、水素と異なる少なくとも1個の置換基が存在し(ここで、フェニル環の結合原子が1位と定義されるれる)、
    ただし更には、
    フェニル環の4位の置換基が、メチル、−O−メチル、−CO−メチル、クロロ又はフルオロであり;かつフェニル環の3位の置換基が水素であるとき、ピリジン環の置換基Rは、ブロモ又はクロロであるか、
    (iii)チオフェニル環(−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であり、
    ただし、水素、C−C−ハロ−アルキル及びC−C−ハロ−アルケニルとは異なる少なくとも1個の置換基が存在するか、
    (iv)フリル環(−R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、ハロゲン、−COR、−R−COR、シアノ、−R−シアノ、ニトロ、並びに10個以下の環原子を持つ飽和及び/又は不飽和の単環式又は多環式炭化水素環(N、S及びOから選択される4個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして場合により、ハロゲン、R、−O−R、−R−O−R、−S−R、−R−S−R、−COR、−R−COR、シアノ又はニトロから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている)から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であり;
    及びRは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、−R、−O−R、−S−R、−N(R、−SO−R、−SO−R、−CO−R、−CO−R、−O−COR、−CON(R、−NR−COR、−NR−COOR、−R−O−R、−R−S−R、−R−N(R、−R−SO−R、−R−SO−R、−R−COR、−R−CO−R、−R−O−CO−R、−R−CO(NR、−R−NR−COR、−NR−CO−N(R、−NR−CO−N(R)−SO−R、−NR−CS−N(R、−NR−CS−SO−R又は−CN(R=NOHから独立に選択され;
    及びRは、独立に水素であり;
    及びRは、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル及び−R−O−CO−Rから独立に選択され;
    は、それぞれの場合に独立に、水素あるいは20個以下の炭素原子を持つ飽和又は単不飽和若しくは多価不飽和の非環状又は環状有機残基(N、S及び/又はOから選択される5個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そしてハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシアミド及びカルボキシエステルにより置換されていてもよい)から選択され;そして
    は、アルキレン、アリーレン、アラルキレン又はアルカリーレンから選択される]で示される化合物、並びに薬学的に許容しうるその塩及びエステル。
  2. が、
    (i)ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、−R、−O−R、及びハロゲンから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている)であるか、
    (ii)フェニル環(−R、−O−R、ハロゲン及び−R−シアノから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されているか、あるいは
    N、S及びOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよい5員又は6員飽和環と縮合している)であり、
    ただし、
    フェニル環の3位及び/又は4位には、水素と異なる少なくとも1個の置換基が存在し(ここで、フェニル環の結合原子が1位と定義される)、
    ただし更には、
    フェニル環の4位の置換基が、メチル、−O−メチル、−CO−メチル、クロロ又はフルオロであり;かつフェニル環の3位の置換基が水素であるとき、ピリジン環の置換基Rは、ブロモ又はクロロであるか、
    (iii)チオフェニル環(−R、−O−R、−R−O−R及びハロゲンから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)であり、
    ただし、
    水素、ハロ−C−C−アルキル及びハロ−C−C−アルケニルとは異なる少なくとも1個の置換基が存在するか、
    (iv)フリル環(−R及び−R−O−Rから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)であり;
    が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−R、−N(R、−CO−R、−CON(R、−NR−COOR、−NR−CO−N(R、−NR−CO−N(R)SO−R、−NR−CS−N(R及び−CN(R=NOHから選択され;
    が、ハロゲン、シアノ、−R、−O−R、−S−R、−SO−R、−SO−R、−CO−R、−CON(R及び−CN(R=NOHから選択され;
    及びRが、独立に水素であり;
    が、水素であり;
    が、水素、アルキル及び−R−O−CO−Rから選択され;
    が、それぞれの場合に独立に、水素、あるいはN又はOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよい、12個以下の環原子を持つ、飽和又は単不飽和若しくは多価不飽和の非環状又は環状有機残基(ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カルボキシアミド及びカルボキシエステルにより置換されていてもよい)から選択され;そして
    が、アルキレン又はアラルキレンである、
    請求項1記載の化合物、並びに薬学的に許容しうるその塩及びエステル。
  3. が、請求項1(i)と同義である、
    請求項1又は2記載の化合物。
  4. が、
    ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、アルキル、アルコキシ、−O−R−カルボキシアミド、アルコキシアルコキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. が、
    ベンゾ縮合フェニル、チオフェニル、フリル又はピロリル環(ここで、このベンゾ縮合環は、場合により、メチル、メトキシ、−O−CH−ジメチルカルボキシアミド、メトキシエトキシ、クロロ及びブロモから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)である、
    請求項4記載の化合物。
  6. が、
    フェニル環(アルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、クロロ、及び−アルキレン−シアノから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されているか、あるいは
    1個又は2個のヘテロ原子Oを含む5員又は6員飽和環と縮合している)であり、
    ただし、
    フェニル環の3位及び/又は4位には、水素と異なる少なくとも1個の置換基が存在し(ここで、フェニル環の結合原子が1位と定義される)、
    ただし更には、
    フェニル環の4位の置換基が、メチル、−O−メチル、−CO−メチル、クロロ又はフルオロであり;かつフェニル環の3位の置換基が水素であるとき、ピリジン環の置換基Rは、ブロモ又はクロロである、
    請求項1又は2記載の化合物。
  7. が、
    フェニル環(メチル、ジフルオロメトキシ、メトキシエトキシ、クロロ、及び−CH−シアノから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されているか、あるいは
    5又は6員飽和環と縮合している(ここで、5員環は1個のヘテロ原子Oを含み、そして6員環は、2個のヘテロ原子Oを含む))であり、
    ただし、
    フェニル環の3位及び/又は4位には、水素と異なる少なくとも1個の置換基が存在し(ここで、フェニル環の結合原子が1位と定義される)、
    ただし更には、
    フェニル環の4位の置換基が、メチル、−O−メチル、−CO−メチル、クロロ又はフルオロであり;かつフェニル環の3位の置換基が水素であるとき、ピリジン環の置換基Rは、ブロモ又はクロロである、
    請求項6記載の化合物。
  8. が、
    チオフェニル環(アルキル、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、クロロ、及びアラルキレン−シアノから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)であり、
    ただし、
    水素、ハロ−C−C−アルキル及びハロ−C−C−アルケニルとは異なる少なくとも1個の置換基が存在する、
    請求項1又は2記載の化合物。
  9. が、
    チオフェニル環(メチル、イソブチル、メトキシエトキシ、メトキシエチル、メトキシメチル、クロロ、及びアラルキレン−シアノから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている)であり、
    ただし、
    水素、ハロ−C−C−アルキル及びハロ−C−C−アルケニルとは異なる少なくとも1個の置換基が存在する、
    請求項1又は2記載の化合物。
  10. が、
    フリル環(アルキル及びアルコキシアルキルから独立に選択される2個の置換基で置換されている)である、
    請求項1又は2記載の化合物。
  11. が、フリル環(メチル及びメトキシメチルから独立に選択される2個の置換基で置換されている)である、
    請求項10記載の化合物。
  12. が、ベンゾ縮合チオフェニル、フリル又はピロリル環である、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. が、ブロモ;クロロ;シアノ;ヒドロキシ;水素;飽和又は不飽和の6員単環式環あるいは炭素環原子、並びに場合により、O及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含んでいる、10員二環式環;
    2個の炭素環原子並びにO及びNから選択される3個のヘテロ原子を含んでいる、5員不飽和単環式環;
    −N(R[ここで、Rは、水素又は直鎖若しくは分岐鎖のC−Cアルキル(アミノ、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシ又はカルボキシエステルで置換されていてもよい)であり、そしてここで、少なくとも1個のRは、水素である];
    −CO−アルキル;
    −CON(R、−NR−COOR、−NH−CO−N(R、−NH−CS−N(R、−CN(R=NOH(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はアルキルである);及び−NH−CO−N(H)SO−R(ここで、Rは、ハロアルコキシで置換されているフェニルである)から選択される、
    請求項1又は2記載の化合物。
  14. が、ブロモ;クロロ;シアノ;ヒドロキシ;水素;モルホリニル;トリフルオロメチルで置換されているフェニル;テトラヒドロナフタレン;ジヒドロイソキノリン;メチル−1,2,4−オキサジアゾール;
    −N(R(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素、メチル、2−メチルプロパ−2−エン、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ、ジメトキシフェニルで置換されているメチル;モノ−、ジフルオロ若しくはヒドロキシで置換されているエチル;カルボキシメチルエステル、トリフルオロ、ヒドロキシで置換されているプロピル又はヒドロキシで置換されている3−ヒドロキシブチルである);
    −CO−メチル;
    −CON(R、−NR−COOR、−NH−CO−N(R、−NH−CS−N(R、−CN(R=NOH(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はメチルである);及び−NH−CO−N(H)SO−R(ここで、Rは、ジフルオロメトキシで置換されているフェニルである)から選択される、
    請求項13記載の化合物。
  15. が、ハロゲン;シアノ;水素;アルキル;ハロアルキル;O及びNから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいる、5個又は6個の環原子を持つ不飽和環状有機残基;アルコキシ;アルキルチオ;−SO−アルキル;−SO−アルキル;−CO−アルキル;−CON(R(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はアルキルである);及び−CN(H)=NOHから選択される、
    請求項1又は2記載の化合物。
  16. が、ブロモ;シアノ;水素;メチル;トリフルオロメチル;5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール;メトキシ;エトキシ;メチルチオ;エチルチオ;−SO−メチル;−SO−メチル;−CO−エチル;−CON(R(ここで、Rは、それぞれの場合に独立に、水素又はメチルである);及び−CN(H)=NOHから選択される、
    請求項15記載の化合物。
  17. が、水素、メチル及び−CH−O−CO−tert−ブチルから選択される、
    請求項1又は2記載の化合物。
  18. が、それぞれの場合に独立に、水素、非環状の直鎖又は分岐鎖C−C−アルキル、飽和又は不飽和の5個若しくは6個の環原子を持つ単環式有機残基又は9個若しくは10個の環原子を持つ二環式有機残基(N又はOから選択される3個以下のヘテロ原子を含んでいてもよく、そしてハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カルボキシアミド又はカルボキシエステルにより置換されていてもよい)から選択される、
    請求項1又は2記載の化合物。
  19. が、メチレン、エチレン、及びメチルフェニルから選択される、
    請求項1又は2記載の化合物。
  20. 下記化合物、
    5−クロロ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[4−ブロモ−6−(カルバモイルアミノ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド;
    N−{[4−ブロモ−6−(カルバモイルアミノ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−3−スルホンアミド;
    5−イソブチル−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[[[4−メトキシ−6−[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジニル]アミノ]カルボニル]−5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−クロロ−5−(2−メトキシエチル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    6−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−クロロ−5−(2−メトキシエチル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    5−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−3−スルホンアミド;
    N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−N−[(4−メトキシ−6−{[(メチルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(メトキシメチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド;
    N−({4−シアノ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−ブロモ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    7−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホンアミド;
    N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
    5−(メトキシメチル)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−3−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(4−ブロモ−6−モルホリン−4−イルピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホンアミド;
    N−({4−エトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエトキシ)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−エトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({4−(トリフルオロメチル)−6−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(メトキシメチル)−4−メチルフラン−2−スルホンアミド;
    N−({6−[(2−フルオロエチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[4−メチル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−スルホンアミド;
    N−({6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    7−(2−メトキシエトキシ)−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−メチル−1H−インドール−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−(2−メトキシエトキシ)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N,N’−[(4−ブロモピリジン−2,6−ジイル)ビス(イミノカルボニル)]ビス[3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド];
    N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
    N−{[6−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−(2−メトキシエトキシ)−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−[(6−シアノ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−4−メトキシピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    メチル−{4−メトキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバマート;
    N−[(6−アミノ−4−シアノピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−エトキシピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−[4−(シアノメチル)フェニル]チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−ブロモ−6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N,N’−[(4−ブロモピリジン−2,6−ジイル)ビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド);
    N−({6−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−4−エトキシピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−クロロベンゼンスルホンアミド;
    2−[(3−{[({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)アミノ]スルホニル}−1−メチル−1H−インドール−7−イル)オキシ]−N,N−ジメチルアセトアミド;
    N−{[6−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[(6−クロロピリジン−2−イル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド;
    メチル−4−({6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}アミノ)ブタノアート;
    N−({6−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({4−(メチルチオ)−6−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−({4−(エチルチオ)−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    2−{3−メチル−5−[({[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル;
    5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−N−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    2−{5−[({[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチル;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド;
    N−[(6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−イル)カルバモイル]−5−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド;
    N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−アミノ−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド;
    ナトリウム−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキシラート;
    N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−ベンゾフラン−3−スルホンアミド;
    N−{[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    メチル−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート;
    メチル−6−[({[5−(2−アセトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート;
    2−{5−[({[6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチル;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルスルフィニル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−(メチルスルフィニル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    メチル−6−[({[5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
    メチル−6−({[(5−メチル−3−チエニル)スルホニル]カルバモイル}アミノ)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート;
    エチル−2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチナート;
    エチル−2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]イソニコチナート;
    2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド;
    2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド;
    2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチル−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]イソニコチンアミド;
    2−アミノ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチルイソニコチンアミド;
    メチル−6−[({[5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシラート;
    5−(2−ヒドロキシエチル)−N−{[6−(ヒドロキシメチル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N’−ヒドロキシ−2−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシイミドアミド;
    2−アミノ−N’−ヒドロキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシイミドアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−アミノ−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    2−{3−メチル−5−[({[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル;
    6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキサミド;
    6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−N−メチル−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキサミド;
    5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    N’−ヒドロキシ−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−カルボキシイミドアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    メチル−6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキシラート;
    6−[({[5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−2−チエニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]−4−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド ;
    5−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−3−スルホンアミド;
    5−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;及び
    4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド、
    から選択される、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. 下記化合物、
    5−イソブチル−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−[[[4−メトキシ−6−[[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジニル]アミノ]カルボニル]−5−メチル−3−チオフェンスルホンアミド;
    5−メチル−N−({6−[(メチルカルバモイル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)チオフェン−3−スルホンアミド;
    N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−N−[(4−メトキシ−6−{[(メチルアミノ)カルボノチオイル]アミノ}ピリジン−2−イル)カルバモイル]−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−(カルバモイルアミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    7−メトキシ−N−({4−メトキシ−6−[(メチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}カルバモイル)−1−メチル−1H−インドール−3−スルホンアミド;
    N−({6−[(2−フルオロエチル)アミノ]−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル}カルバモイル)−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    2−{5−[({[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−3−メチル−2−チエニル}酢酸エチル;
    N−{[6−アミノ−5−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;
    2−{3−メチル−5−[({[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}アミノ)スルホニル]−2−チエニル}酢酸エチル;
    5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−2−スルホンアミド;及び
    5−メチル−N−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]カルバモイル}チオフェン−3−スルホンアミド、
    から選択される、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. 式(I):
    Figure 2011504898

    で示される請求項1〜21のいずれかに記載の化合物の製造方法であって、以下の反応a)〜c):
    a)式(II):
    Figure 2011504898

    で示される化合物を、塩基の存在下で、式(III)で示される化合物を得るために反応させること;
    b)式(III):
    Figure 2011504898

    で示される化合物を、塩基の存在下で、式(IV):PhOC(O)Clで示される化合物と、式(V):
    Figure 2011504898

    で示される化合物を得るために反応させること、
    c)式(V)の化合物を式(VI):
    Figure 2011504898

    で示される化合物と、式(I):
    Figure 2011504898

    [式中、R〜Rは、請求項1〜21のいずれか一項記載と同義である]
    で示される化合物を得るために反応させること、
    の1つを含む、方法。
  23. 治療上の活性物質としての使用のための、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物。
  24. 酵素のフルクトース−1,6−ビスホスファターゼに関連する障害に起因する病気の予防及び/又は治療用の医薬の製造のための、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物。
  25. 請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物及び治療上不活性な担体を含んでいる、薬学的組成物。
  26. II型糖尿病、I型糖尿病、III型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病合併症及び/又は虚血の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物の使用。
  27. II型糖尿病及び/又はI型糖尿病の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、請求項26記載の使用。
  28. 請求項22記載の方法にしたがって製造される場合の、請求項1〜21のいずれか一項記載の化合物。
  29. II型糖尿病、I型糖尿病、III型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病合併症及び/又は虚血の治療及び/又は予防のための方法であって、請求項1〜21のいずれか一項と同義の化合物の有効量の投与を含む、方法。
  30. II型糖尿病及び/又はI型糖尿病の治療及び/又は予防のための、請求項29記載の方法。
  31. 明細書に前述の発明。
JP2010535337A 2007-11-30 2008-11-20 ピリジン化合物 Pending JP2011504898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07122017 2007-11-30
PCT/EP2008/065911 WO2009068468A2 (en) 2007-11-30 2008-11-20 Pyridine compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011504898A true JP2011504898A (ja) 2011-02-17

Family

ID=40676394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535337A Pending JP2011504898A (ja) 2007-11-30 2008-11-20 ピリジン化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8163778B2 (ja)
EP (1) EP2227452A2 (ja)
JP (1) JP2011504898A (ja)
KR (1) KR20100072098A (ja)
CN (1) CN102026978A (ja)
AR (1) AR069436A1 (ja)
AU (1) AU2008328956A1 (ja)
BR (1) BRPI0820203A2 (ja)
CA (1) CA2706576A1 (ja)
CL (1) CL2008003546A1 (ja)
IL (1) IL205666A0 (ja)
MX (1) MX2010005714A (ja)
PE (1) PE20091426A1 (ja)
TW (1) TW200922574A (ja)
WO (1) WO2009068468A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689321B2 (ja) * 2010-01-21 2015-03-25 石原産業株式会社 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2014029722A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel pyridine derivatives
CN104496895B (zh) * 2014-12-18 2017-02-01 天津汉德威药业有限公司 一种水解制备异烟酸的方法
CN113527194B (zh) * 2021-03-15 2023-10-03 武威广达科技有限公司 一种2-氨基-3-氯-5-三氟甲基吡啶的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030341A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-03 Polychip Pharmaceuticals Pty. Ltd. Potassium ion channel blockers
JP2003519154A (ja) * 1999-12-22 2003-06-17 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 新規なビスアミダートホスホネートプロドラッグ
WO2007014619A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Merck Patent Gmbh Novelimidazolecarboxamide derivatives as fructose-1,6-bisphosphatase inhibitors, and pharmaceutical compositions comprising same
WO2007023754A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Metabasis Therapeuticis Inc. FBPase阻害剤を含有する薬剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD9688A (ja) *
US2977375A (en) * 1953-02-11 1961-03-28 Boehringer & Soehne Gmbh Process of manufacturing n-sulphanilyl ureas
GB797474A (en) * 1955-07-20 1958-07-02 Boehringer & Soehne Gmbh Sulphonylurea derivatives
DE1011413B (de) * 1955-11-28 1957-07-04 Boehringer & Soehne Gmbh Verfahren zur Herstellung von oral wirksamen Antidiabetika
US4293330A (en) * 1979-10-09 1981-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal N-(pyridinylaminocarbonyl)benzenesulfonamides
CA2058198A1 (en) * 1991-01-04 1992-07-05 Adalbert Wagner Azole derivatives, process for their preparation, and their use
US6693123B2 (en) * 1995-11-06 2004-02-17 University Of Pittsburgh Inhibitors of protein isoprenyl transferases
AU2003252676A1 (en) 2002-07-23 2004-02-09 Sankyo Company, Limited Preventive for the onset of diabetes
DK200600313A (da) * 2006-03-03 2006-03-13 Novo Nordisk As Treating type 2 diabetes or metabolic syndrome with an interleukin 1beta inhibitor or an interleukin 1beta synthesis or release inhibitor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030341A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-03 Polychip Pharmaceuticals Pty. Ltd. Potassium ion channel blockers
JP2003519154A (ja) * 1999-12-22 2003-06-17 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 新規なビスアミダートホスホネートプロドラッグ
WO2007014619A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Merck Patent Gmbh Novelimidazolecarboxamide derivatives as fructose-1,6-bisphosphatase inhibitors, and pharmaceutical compositions comprising same
WO2007023754A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Metabasis Therapeuticis Inc. FBPase阻害剤を含有する薬剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012059191; Ruschig,H.,et al: ARZNEIMITTEL FORSCHUNG.DRUG RESEARCH vol.8,no.7a, 1958, pp448-454 *
JPN6013001814; BOZDAG,O. et al: 'Synthesis and hypoglycaemic activity of some new flavone derivatives. Part 1. Flavonylsulphonylurea' Archiv der Pharmazie(Weinheim, Germany) Vol.332, No.12, 1999, pp.435-438 *
JPN6013001818; SOLIMAN,R. et al: 'Preparation and antidiabetic activity of new substituted 3,5-diarylpyrazolesulfonylurea derivatives.' Journal of Pharmaceutical Sciences Vol.76, No.8, 1987, pp.626-632 *
JPN6013001822; SOLIMAN,R. et al: 'Antidiabetic activity of some 1-substituted 3,5-dimethylpyrazoles' Journal of Medicinal Chemistry Vol.26, No.11, 1983, pp.1659-1663 *
JPN6013001824; MURTHY,G.R. et al: 'New hypolycemic agents: Part V. Synthesis and hypoglycemic activity of some new 1-[[p-(4-oxo-2-methy' Indian Drugs Vol.25, No.1, 1987, p.19-22 *
JPN6013001826; HUSAIN,M.I. et al: 'Search for new hypoglycemic agents. Part VII. Coumarinylsulfonyl ureas, semicarbazides and semicar' Journal of the Indian Chemical Society Vol.59, No.10, 1982, pp.1193-1195 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2706576A1 (en) 2009-06-04
CN102026978A (zh) 2011-04-20
AU2008328956A1 (en) 2009-06-04
US20090143439A1 (en) 2009-06-04
WO2009068468A3 (en) 2010-04-22
WO2009068468A2 (en) 2009-06-04
IL205666A0 (en) 2010-11-30
MX2010005714A (es) 2010-07-01
BRPI0820203A2 (pt) 2015-06-16
TW200922574A (en) 2009-06-01
PE20091426A1 (es) 2009-09-23
US8163778B2 (en) 2012-04-24
AR069436A1 (es) 2010-01-20
EP2227452A2 (en) 2010-09-15
KR20100072098A (ko) 2010-06-29
CL2008003546A1 (es) 2010-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163778B2 (en) Pyridines as FBPase inhibitors for treatment of diabetes
EP3568390B1 (en) Small molecule activators of nicotinamide phosphoribosyltransferase (nampt) and uses thereof
US7868030B2 (en) FBPase inhibitors for diabetes
US7973051B2 (en) Aminothiazoles as FBPase inhibitors for diabetes
KR20110018366A (ko) 글루코키나아제 활성제
AU2005317870A1 (en) Pyridine carboxamide derivatives for use as anticancer agents
NO339260B1 (no) Pyridylforbindelser som inhiberer hedgehog-signalveien, fremgangsmåte for fremstilling derav, preparat der av, anvendelse derav for fremstilling av et medikament for behandling av kreft eller inhibering av angiogenese eller hedgehog-signalveien hos et pattedyr
WO2001010380A2 (en) Benzanilides as potassium channel openers
KR20040062557A (ko) 글리코겐 신타제 키나제 3β 억제제로서의아미노벤즈아미드 유도체
US7964633B2 (en) Sulfonamide derivatives
US7683067B2 (en) 3-heterocyclyl-indole derivatives as inhibitors of glycogen synthase kinase-3 (GSK-3)
CN112165940A (zh) Ox2r化合物
CA2859586C (en) Bisarylsulfonamides useful in the treatment of inflammation and cancer
KR20140092696A (ko) 신규의 페닐에티닐 벤즈아마이드 글루코키나제 활성화제 및 그의 제조방법
NO326445B1 (no) Substituerte 2-tio-3,5-dicyano-4-fenyl-6-aminopyridiner, anvendelse av samme, medikamenter og fremgangsmate for fremstilling av forbindelsene

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625