JP2011254464A - 加工音声信号を決定する方法および携帯端末 - Google Patents

加工音声信号を決定する方法および携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2011254464A
JP2011254464A JP2011118659A JP2011118659A JP2011254464A JP 2011254464 A JP2011254464 A JP 2011254464A JP 2011118659 A JP2011118659 A JP 2011118659A JP 2011118659 A JP2011118659 A JP 2011118659A JP 2011254464 A JP2011254464 A JP 2011254464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
mobile terminal
hoc network
audio signals
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011118659A
Other languages
English (en)
Inventor
Kemp Thomas
トーマス ケンプ
Daley Alfred
アルフリート デイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Sony Corp
Original Assignee
Sony Deutschland GmbH
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Deutschland GmbH, Sony Corp filed Critical Sony Deutschland GmbH
Publication of JP2011254464A publication Critical patent/JP2011254464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/008Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02166Microphone arrays; Beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72475User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones specially adapted for disabled users
    • H04M1/72478User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones specially adapted for disabled users for hearing-impaired users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】加工音声信号を決定する方法および携帯端末を提供する。
【解決手段】加工音声信号を決定する方法であって、各々がマイクロホンを有する複数の携帯端末の間でアドホックネットワークを確立することと、前記複数の携帯端末のマイクロホンの各々で複数の音声信号を取得することと、少なくとも1つの携帯端末で前記複数の音声信号のうちの少なくとも2つが利用可能となるように前記複数の音声信号を前記アドホックネットワーク内で分配することと、前記少なくとも1つの携帯端末で、前記加工音声信号を得るために前記複数の音声信号のうちの少なくとも2つを合成することと、を含む方法。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、加工音声信号を決定する方法に関する。本発明のさらなる実施形態は携帯端末に関する。本発明のさらなる実施形態は加工音声信号を決定するシステムに関する。
多くの音声アプリケーションは、加工音声信号の供給のために、音声信号を取得することと、その信号を処理することに基づく。
本発明の目的は、改善された加工音声信号を決定する方法を提供することである。また、本発明の目的は、改善された加工音声信号を決定することが可能な携帯端末を提供することである。また、さらなる目的は各々のシステムを提供することである。
これらの目的は、独立請求項による方法、携帯端末およびシステムにより解決される。
本発明のさらなる詳細は図面およびこれに続く説明を考慮することにより明らかになるであろう。
添付の図面は、実施形態のさらなる理解をもたらすために含まれ、本出願の一部に組み込まれて本出願の一部を構成する。図面は、実施形態を示し、明細書と共に実施形態の本質を説明するために用いられる。他の実施形態や実施形態の意図する効果は、以下の詳細な説明を参照して良く理解することにより容易に正しく認識されるだろう。図面の要素は相互に相対的にスケールされる必要なない。同様の参照符号は対応する類似の部分を指し示す。
加工音声信号を決定するための方法の実施形態のブロック図を示す。 加工音声信号を決定するための方法のさらなる実施形態を示す。 本発明による方法および各携帯端末の一例を示す。 本発明の実施形態により音声信号を調整および加算して改善された加工音声信号を決定することを示す図面である。 本発明の実施形態による携帯端末のユーザインタフェースを示す。 携帯端末の実施形態を示す。
以下、本発明の実施形態を説明する。以下で説明される全ての実施形態はどのような方法でも組み合わせられ得ることに留意することが重要である。すなわち、説明されたある実施形態が他の実施形態と組み合わせられないという限定はない。また、同じ参照記号は図面を通して同一または類似の要素を示すことに留意されたい。
本発明の他の実施形態が利用され得ること、および、構造的または論理的な変更が本発明の範囲から離れることなく行われ得ることに理解されたい。このため、以下の詳細な説明は限定の意味で捉えられず、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲により定義される。
ここで説明される多様な実施形態の特徴は、特段の記載が無くても、相互に組合せられ得ることに理解されたい。
図1のS100において、例えばスマートフォン、PDA’sおよびポータブルコンピュータのような複数の携帯端末の間でアドホックネットワークが確立される。各携帯端末は、音声信号を取得(pick up)するマイクロホンを有してもよい。
各携帯端末は、例えばアドホックネットワークの確立を可能とする所定のアプリケーションを実行してもよい。各携帯端末または少なくともいくつかの携帯端末がスマートフォンまたは他の適切な携帯電話である場合、各アプリケーションによりアドホックネットワークが確立され得る。スマートフォン内のアプリケーションのような環境は「App」と称されてもよい。
携帯端末上で各アプリケーションが実行中であると、いずれかの携帯端末のユーザは、携帯端末のユーザインタフェース上の各ボタンなどをプッシュすることによりアドホックネットワークを確立してもよい。これにより、この特定のユーザの携帯端末は、他の携帯端末に特定のユーザの携帯端末との各接続の確立を要求し得る。
図1のS102から理解されるように、続いて、アドホックネットワークを介して相互に接続された複数の携帯端末のマイクロホンにより音声信号が取得される。各携帯端末は例えば部屋の中で異なる場所に位置するので、複数の携帯端末のマイクロホンはマイクロホンアレイを形成する。
そして、取得された音声信号は、S104でアドホックネットワークを介して分配される。この分配は、各携帯端末が、各携帯端末のマイクロホンで各々取得された全ての音声信号を受信するように行われてもよい。または、取得された音声信号が分配される携帯端末の数を限定することも可能である。例えば、一人のユーザのみが、例えばアドホックネットワークの確立を開始したユーザまたはそれを要求した他のユーザのみが、自身の携帯端末で全ての音声信号を受信することで十分かもしれない。ユーザが各々の携帯端末の音声信号の受信を望むか否かは携帯端末で実行中のアプリケーションにより制御されてもよい。また、他の携帯端末で取得された音声信号の受信を要求するユーザは、必ずしも全ての音声信号を受信しなくてもよい。例えば、要求ユーザは、少なくとも利用可能な2つの音声信号、すなわち、要求ユーザのマイクロホン/携帯端末で要求ユーザ自身が取得した音声信号および1つのさらなる携帯端末の音声信号を有するように、1つの音声信号のみを受信することで十分かもしれない。要求ユーザにどの音声信号が送信されるかは、例えば、音声信号の品質、SNR、ビームフォーミングアルゴリズム(以下参照)、アドホックネットワークにおける利用可能なバンド幅、および/または、ユーザが自身の携帯端末で現在実行中のアプリケーションの種類に依存してもよい。例えば、ステレオレコーディングのためには利用可能な2つの音声信号を有すれば十分である一方、サラウンド音声アプリケーションおよび/または再生のための音声レコーディングのためにはより多くの音声信号が必要である。
このため、さらなる実施形態においては、携帯端末は、各マイクロホンで取得された複数の音声信号の全てでなく、選択された特定の携帯端末のマイクロホンの音声信号のみを選択的に受信することも可能である。例えば、スピーカーのようなターゲット音源の近くに位置する2つのマイクロホンの2つの音声信号のみをある携帯端末に送信(分配)することで十分かもしれない。
図1に示した実施形態に従い、音声信号はS106で少なくとも1つの携帯端末により合成される。それは、アドホックネットワークを介して他の音声信号を受信することを要求した携帯端末であってもよい。これにより、加工音声信号が決定(生成)され得る。
加工音声信号は、複数のマイクロホン(マイクロホンアレイ)により取得された複数の音声信号の情報が含まれるので、1つの携帯端末で受信された音声信号に対して改善され得る。この構成によれば、良好なSNRを有する加工音声信号を決定することが可能となる。SNRは、単一のマイクロホンのみにより取得された信号のSNRと比較すると改善され得る。また、加工音声信号は、複数の位置で取得された音声信号を含むステレオ音声信号またはサラウンド音声信号であってもよい。
図2に示したさらなる実施形態によれば、S200に示したように位置情報を判断することも可能である。位置情報を入手可能である場合、少なくとも1つの携帯端末、例えばさらなる音声信号の受信を要求したユーザの携帯端末で合成された音声信号は、図2においてS202およびS200を付したボックスの間の矢印で示したように、位置情報に基づいて合成されてもよい。
さらに、S204に示したように、音声信号を調整(位相合わせ)および/または加えることも可能である。また、調整および加えることは位置情報に依存して行われてもよい。
位置情報は以下のように判断されてもよい。アドホックネットワークに接続されている携帯端末で実行中の各アプリケーションは、音声信号(マイクロホンデータ)と共に、そのローカルタイムスタンプを送信してもよい。そして、最初に、全てのクロックがサンプル精度に同期される(例えば、CD品質音声取得のためには1/44100秒で足りる。)。その後、音声信号は相互に調整(align:整列、揃える)される。例えば、ビールグラスが床に落ちる、または大きな笑い声のように、信号が全てのマイクロホンで取得される強いノイズ(ノイズイベント)があった場合、信号はこのノイズイベントを用いて相互に調整されてもよい。この調整から、音源から各マイクロホンまでの距離の差分を共有時間を用いて導き出すことができる。例えば、第1のマイクロホンが音声をt=22.500msで検出し、第2のマイクロホンがこの音声を24.700msで検出した場合、検出時間の差分は2.200msであり、これは、第1のマイクロホンが330m/s×2.2msまたは73cmだけ第2のマイクロホンよりもソースに近いことを示す。
当業者にとっては明らかであるように、3つのマイクロホンでは音源ごとに3つの距離測定結果が得られるが(第1対第2の音源、第1対第3の音源、第2対第3の音源)、新たな音源ごとに2つの新たな未知の位置パラメータがシステムに導入される(全ての音源が1平面内であるとする。)。このため、十分に全く異なる位置からの十分なノイズが存在し、全てのノイズが2次元平面内に制限される場合、全てのマイクロホンの相対的な位置を判断することができる。さらに、この配置が一度既知になれば、音源の3つのマイクロホンに対する位置もまた判断することができる。
完全に未知の音源位置の場合、配置を判断するために、複数のノイズ源のノイズイベントの複数の測定結果と共に4つのマイクロホンが有用であろう。単一のノイズ源のみが利用される場合、それは8つまたはそれ以上のマイクロホンを必要とすることもあり得る。しかし、音源位置検出のためのアルゴリズム、および/または、幾何学的または他の制約により、より少ないマイクロホンの使用が可能になり得る。
さらなる実施形態によれば、各携帯端末、例えばスマートフォンが、最初に互いの相対的な位置を判断するために利用可能なノイズイベントを自身で発することも可能である。そのようなキャリブレーションが可能である場合、先と同様に、いかなる外部音源(ノイズイベント)を必要とすることなく、相互にキャリブレーションし、互いの相対的な位置を判断するためには、4つの携帯端末/マイクロホンで十分かもしれない。
いずれの場合でも、携帯端末/マイクロホンの相対的な位置をノイズイベントに基づいて判断することは当業者に理解されるであろう。従来技術から多様なアルゴリズムが携帯端末の相対距離を判断するために用いられてもよい。このようなアルゴリズムは、通常、N番目のマイクロホンは、N−1の新たな方程式(音源と他のマイクロホンとの距離差分)をシステムに追加するが、3つの新たな未知値(自身の座標)のみを追加するという事実に基づく。このため、十分なマイクロホンが存在する場合、全体配置を一意に判断することができる。
さらなる実施形態によれば、相対位置は修正のために定期的に確認されてもよいし、現在状態を反映するように適合/更新されてもよい。ユーザ、および携帯端末のマイクロホンもまたその位置を変更し得る(ユーザは歩き回り得る。)。このような動きは、携帯端末に含まれ得るジャイロセンサにより検出されてもよい。
さらなる実施形態によれば、ターゲット位置を選択することも可能である。この場合、合成のステップ(図2のS202および図1のS106を参照)は、音声取得の照準を選択されたターゲット位置に合わせるビームフォーミングを行うこと含む。
例えば、部屋またはオープンスペースにターゲット位置で話しているターゲットスピーカーが存在するとする。そして、携帯端末により確立されたマイクロホンアレイを用いることにより、改善された加工音声信号を達成するためにターゲット位置(ターゲットスピーカー)に照準を合わせるビームフォーミング技術が利用されてもよい。これにより、信号対雑音比(SNR)の改善が達成され得る。ビームフォーミングは、各マイクロホン信号は互いに遅延するので、例えばターゲット位置からの全ての音声は同相で加算され、他の位置からの全ての音声はランダム位相で加算されるように実現されてもよい。そして、位相加算された信号はユーザに再生されてもよいし、記録されてもよい。
このような携帯端末のあるアプリケーションは聴覚障害者用であってもよい。実際、多くの人間が集まっている状況下では、込み入ったかなりのノイズが存在するだろう。一例は、会議やカクテルパーティのような多くの参加者のいるミーティングである。音響の周囲状態の悪化により、コミュニケーションは、ノイズレベルおよび個人の聴覚能力によって多様な程度で妨げられ得る。聴覚障害者については、この状況は極めて早く扱い難くなるが、ある状況では通常の聴覚能力を有する人間でもコミュニケーションが困難であるかもしれない。上記から明らかなように、本発明の実施形態によれば、2つまたはそれ以上の適切な例えば近いマイクロホン信号のビームフォーミングにより例えばミックス信号からターゲットスピーカーを抽出し、非常に改善されたSNRを達成できる。
位相加算された信号(加工音声信号)は、例えばイヤホンを介して例えば聴覚障害者ユーザに再生されてもよい。本発明のある実施形態によれば、イヤホンはユーザの携帯端末にケーブルを介して接続されてもよい。さらなる実施形態では、イヤホンは携帯端末と無線接続を介して接続されてもよい。聴覚障害者ユーザの補聴器が無線音声伝送をサポートする場合、携帯端末は、ユーザが普段使う補聴器と無線接続を確立してもよい。
携帯端末と補聴器との間のそのような無線接続はWBAN(Wireless Body Area Network)を介して行われてもよい。
また、他のスマートフォン(携帯端末の一例として)が部屋に存在しない場合、システムは単一マイクロホンモードで動作してもよいことに留意されたい。このモードでは、通常の補聴器の機能が反映される。通常の安価な携帯電話マイクロホンの品質はさほど良くないかもしれないので、聴覚障害者ユーザはフォールバック(fallback)モードが良好なヒアリング体験を提供する特別なスマートフォンを利用することが推奨される。アドホックネットワークを確立することが可能な適切なアプリケーションを有するさらなるスマートフォンが周囲で発見されると直ぐに、ビームフォーミングを行ってもよい。これにより、コミュニケーションの品質が改善され得る。部屋に分散するより多くのスマートフォン(携帯端末)が存在する場合に改善はより大きくなる。
さらなる実施形態によれば、上述した方法は聴覚障害者にのみ用いられるものでなくてもよい。他のアプリケーションは周囲の音声信号に対応する加工音声信号を決定することが可能であってもよい。例えば、音声信号が部屋の多様な位置で取得された場合、この情報を、周囲音声を再生可能になるように再生装置の各々を制御するために利用してもよい。
また、ステレオレコーディングを可能とするためにマイクロホンアレイの2つのマイクロホンを選択することも可能である。
このように、さらなる実施形態によれば、上述または後述の携帯端末は音声取得の改善のために利用され得る。このような取得は例えば音楽レコーディングに有用である。例えば、コンサートの場合、サラウンド音声および/またはステレオ音声が取得され得る。
いずれにしても、ある携帯端末で得られる多様な位置の音声のレコーディングを行うことは他の多くのアプリケーションにとって有用であるだろう。
上述したように、本発明の実施形態は携帯端末上で実行中のアプリケーションに基づいてもよい。このようなアプリケーションは専門のマーケット場所を介して容易に供給され得る。一方、アドホックネットワークを介して部屋の他の携帯端末にアプリケーションを供給することも可能である。例えば、あるユーザがアドホックネットワークおよびマイクロホンアレイの確立を望み得る。そして、このユーザは、その周辺に分布する他の携帯端末で取得された音声信号の受信を望み得る。これを可能とするために、ユーザは、必要なアプリケーションをアドホックネットワークに含めることを望む他のユーザに送信してもよい。これにより、必ずしも個別の各ユーザがアプリケーションをダウンロード/購入しなくてもよい。あるユーザが自身の携帯端末にアプリケーションを有し、そのアプリケーションを部屋の他の携帯端末のユーザに供給することで十分かもしれない。
もちろん、携帯端末が部屋の中に位置する必要があるという限定はない。屋外または他のシナリオも可能である。
図3は、本発明のさらなる実施形態を説明するための一例を示す。この例では、3つの携帯電話(携帯端末)301、302、および303がアドホックネットワーク310によって接続されている。第1の携帯電話301は第1のマイクロホン305を備える。また、第2の携帯電話302は第2のマイクロホン307を備え、第3の携帯電話303は第3のマイクロホン309を備える。
図3の例で、第2の携帯電話302のユーザが聴覚障害者であると仮定する。このため、第2の携帯電話302のユーザは、自身の携帯電話302にイヤホン312を接続し、イヤホン312を自身の耳314に取り付ける。
イヤホン312で再生される改善された音声信号(加工音声信号)を決定するために、第2の携帯端末302のユーザはターゲット位置を選択してもよい。例えば、第2の携帯端末302のユーザはターゲット位置のスピーカー320を聞くことを望むかもしれない。ターゲット位置を選択するための実施形態は図5を参照して後述する。
図3の例で、ターゲット位置のスピーカー320が文「Hi there」と発したと仮定する。これにより、各音波325は空気を介してその口から第1〜第3の携帯電話301、302および303のマイクロホン305、307および309に伝播する。
図3において、第1の携帯電話301はスピーカー320から1.5m離れていると考えられる。また、第2の携帯電話302はスピーカー320から2mの距離を有し、第3の携帯電話303はスピーカー320から2.5mの距離を有する。
このため、発生られた文「Hi there」に対応する音声信号が異なる時間にマイクロホン305、307および309により取得される。
これは図4に示される。
図4の上図400は3つの信号401、402および403を示す。信号401は、図3の第1の携帯電話301のマイクロホン305により取得された信号に該当する。また、信号402は、図3の第2の携帯電話302のマイクロホン307により取得された信号に該当する。さらに、信号403は、図3の第3の携帯電話303のマイクロホン309により取得された信号に該当する。
矢印410および412により示したように、信号401、402および403は、異なるマイクロホン/携帯電話で、図3に示した各携帯電話とスピーカー320との間の距離の差分によって生じる所定の遅延を伴って受信される。
改善された(加工)音声信号を得るために、3つの信号401、402および403は、位相合わせされ(aligned)、加算されてもよい(added)。これにより、信号401、402および403のいずれと比較しても改善されたSNRを有する加工信号420が得られる。
位相合わせは、図3の携帯電話301、302および303の位置情報に基づいてもよい。上述したように、この位置情報は、携帯電話301、302および303の互いの相対位置を示し得る。相対距離はノイズイベントに基づいて判断されてもよい。上述したように、このノイズイベントは、例えば床に落ちるビールグラスや大きな笑い声であってもよい。そのようなノイズイベントが無い場合、または、そのような自然なノイズイベントの利用に代えて、1または全ての携帯端末が各音声を除いて人工ノイズイベントを生成することも可能である。例えば、携帯端末のアプリケーションは携帯電話の1つの短い着信音を開始させてもよい。もちろん、高い精度を得るために、各携帯電話は順次に各々の音声信号を発してもよい。
さらなる実施形態では、ノイズイベントは、人間には聞こえない(またはほとんど気にならない)が、マイクロホンにより取得可能な周波数範囲であってもよい。これにより、位相合わせがより正確に行われ得る、かつ/または、ノイズイベントがこのシステムのユーザを邪魔しないだろう。
図5は、ユーザインタフェース504を有する携帯電話500の実施形態を示す。ユーザインタフェース504は、携帯電話500のタッチスクリーンの利用に基づいてもよい。ユーザインタフェース504において、アドホックネットワークを介して携帯電話500に接続されている携帯電話の位置が、接続されている携帯電話の位置に対応する位置に表示され得る。携帯電話500自身の位置は503に示したように特定のシンボルで示されてもよい。これは、ユーザが良好なオリエンテーションを得る助けとなり得る。
ユーザインタフェース504は、各位置で携帯電話500のタッチスクリーンをタッチすることにより携帯電話500のユーザがターゲット位置510を選択することを可能とし得る。例えば、携帯電話500のユーザがスクリーンの領域510をタッチした場合、携帯電話500は、タッチスクリーンに示されたシンボル501、502および503に対応する携帯電話で取得された音声信号のビームフォーミングに基づき加工音声信号を出力し得る。携帯電話500のユーザがシンボル501および502に対応する携帯電話から音声信号を受信した場合、携帯電話500は例えばターゲット位置で話すスピーカーの非常に良好なSNRを有する加工音声信号を決定してもよい。
さらなる実施形態では(図示しない)、ビームフォーミングが実行される基となるターゲット位置は自動的に判断されてもよい。例えば、単一のスピーカーからスピーチが発せられる領域をシステムが判断した場合、各位置に照準を合わせた加工音声信号を生成するためにビームフォーミング自動的に行われてもよい。
図6は、携帯端末600のさらなる実施形態を示す。携帯端末600は、マイクロホン602、無線インタフェース604およびマイクロプロセッサ606を備える。
マイクロホン602は音声信号を取得する。また、無線インタフェース604はアドホックネットワークを介して少なくとも1つの他の携帯端末と通信する。また、無線インタフェース604は、少なくとも1つの他の携帯端末により取得された少なくとも1つの他の音声信号を受信してもよい。
また、マイクロプロセッサ606は、上記音声信号と、上記少なくとも1つの他の音声信号を、加工音声信号を得るために合成する。
また、マイクロプロセッサ606は、位置情報を判断し、位置情報に基づいて上記音声信号および上記少なくとも1つの他の音声信号を合成してもよい。
オプションで、さらなる実施形態によれば、携帯電話600はジャイロセンサ608を備えてもよい。ジャイロセンサ608は位置情報を更新するために利用され得る。すなわち、位置情報を判断するための方法は複数存在する。1つの方法は、携帯端末600に接続されている他の携帯端末により検出/取得されたノイズイベントを利用することによってなる。これが一度行われると、ジャイロセンサ608は、位置情報の更新のための追加的なソースとして、場合によりさらなるノイズイベントとの組み合わせで利用されてもよい。例えば、携帯端末600のユーザが歩き回った場合、ジャイロセンサ608はそれを検出し、位置情報を逐次更新し得るマイクロプロセッサ606に各信号を送ってもよい。
位置情報の精度を向上するための追加的なソースの情報として、GPS/dGPSまたはGalileo(ヨーロッパ衛星利用位置判断システム)のような衛星利用型位置判断システムによって導出される位置に関する情報を含んでもよい。例えば、携帯端末600は、内蔵式の位置判断機能および/またはモジュール(図示せず)を有してもよい。そして、位置判断機能および/またはモジュールにより判断された情報は位置情報の判断のために用いられてもよい。




Claims (16)

  1. 加工音声信号を決定する方法であって、
    各々がマイクロホンを有する複数の携帯端末の間でアドホックネットワークを確立することと、
    前記複数の携帯端末のマイクロホンの各々で複数の音声信号を取得することと、
    少なくとも1つの携帯端末で前記複数の音声信号のうちの少なくとも2つが利用可能となるように前記複数の音声信号を前記アドホックネットワーク内で分配することと、
    前記少なくとも1つの携帯端末で、前記加工音声信号を得るために前記複数の音声信号のうちの少なくとも2つを合成することと、
    を含む方法。
  2. 前記複数の携帯端末の各々の位置情報を判断することを含み、
    前記合成するステップは前記位置情報に依存する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記合成するステップは、前記複数の音声信号を調整すること、および/または、加えることを含み、
    前記調整すること、および/または、加えることは、前記位置情報に依存する、請求項2に記載の方法。
  4. ターゲット位置を選択することを含み、
    前記合成するステップは、前記ターゲット位置に照準を合わせて前記複数の音声信号のうちの少なくとも2つのビームフォーミングを行うことを含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記位置情報は前記複数の携帯端末の全てにより取得されたノイズイベントに基づいて判断される、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ノイズイベントは、前記携帯端末のいずれかにより発せられるノイズであり、
    前記ノイズイベントは人間により可聴であり、または、人間により可聴でない或いは人間にとってほとんど気にならない周波数範囲である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記位置情報は、少なくとも1つの携帯端末に含まれるジャイロセンサを用いて定期的に更新される、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記合成するステップは、前記複数の音声信号のうちの少なくとも2つに基づいて前記加工音声信号がステレオ音声信号に相当するように信号処理することをさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記加工音声信号はサラウンド音声信号に相当する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記携帯端末は携帯電話であり、アドホックネットワークを確立するステップ、複数の音声信号を取得するステップ、前記アドホックネットワーク内で前記複数の音声信号を分配するステップ、および/または、前記少なくとも1つの携帯端末で前記複数の音声信号の全てを合成するステップ、を制御するためのアプリケーションを各々実行中である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 音声信号を取得するマイクロホンと、
    アドホックネットワークを介して少なくとも1つの他の携帯端末と通信し、前記少なくとも1つの他の携帯端末により取得された少なくとも1つの他の音声信号を受信する無線インタフェースと、
    加工音声信号を得るために前記音声信号と前記少なくとも1つの他の音声信号を合成するマイクロプロセッサと、
    を備える、携帯端末。
  12. 前記マイクロプロセッサは、さらに、位置情報を判断し、前記音声信号と前記少なくとも1つの他の音声信号を前記位置情報に基づいて合成する、請求項11に記載の携帯端末。
  13. 前記マイクロプロセッサは、さらに、前記位置情報に基づいて前記複数の音声信号を調性および/または加える、請求項12に記載の携帯端末。
  14. 前記携帯端末は、ユーザによるターゲット位置の選択を可能とするユーザインタフェースを備え、
    前記マイクロプロセッサは、前記音声信号および前記他の音声信号および/または前記アドホックネットワークに接続されたさらなる携帯端末の音声信号に基づいてビームフォーミングをさらに実行し、前記ビームフォーミングは前記ターゲット位置に照準が合わせられる、請求項12または13に記載の携帯端末。
  15. 加工音声信号を決定するシステムであって、
    音声信号を取得するマイクロホンと、
    アドホックネットワークを介して少なくとも1つの他の携帯端末と通信し、前記少なくとも1つの他の携帯端末により取得された少なくとも1つの他の音声信号を受信する無線インタフェースと、
    加工音声信号を得るために前記音声信号と前記少なくとも1つの他の音声信号を合成するマイクロプロセッサと、
    を有する複数の携帯端末を備える、システム。
  16. 加工音声信号を決定する方法であって、
    各々がマイクロホンを有する複数の携帯端末の間でアドホックネットワークを確立することと、
    前記複数の携帯端末のマイクロホンの各々で複数の音声信号を取得することと、
    少なくとも1つの携帯端末で前記アドホックネットワークを介して他の全ての携帯端末の音声信号を受信することと、ここで、前記他の全ての携帯端末は前記少なくとも1つの携帯端末を除く前記複数の携帯端末を含み、
    前記少なくとも1つの携帯端末で、前記少なくとも1つの携帯端末で取得された音声信号および前記他の携帯端末の音声信号の処理により、加工音声信号を決定することと、
    を含む、方法。

JP2011118659A 2010-06-02 2011-05-27 加工音声信号を決定する方法および携帯端末 Pending JP2011254464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10005770 2010-06-02
EP10005770.2 2010-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011254464A true JP2011254464A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45065078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118659A Pending JP2011254464A (ja) 2010-06-02 2011-05-27 加工音声信号を決定する方法および携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8831761B2 (ja)
JP (1) JP2011254464A (ja)
CN (1) CN102355748B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211303A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日本電信電話株式会社 音声収音システム、音声再生システム
JP2017539187A (ja) * 2015-10-28 2017-12-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スマート機器の音声制御方法、装置、プログラム、記録媒体、制御機器およびスマート機器

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8923997B2 (en) 2010-10-13 2014-12-30 Sonos, Inc Method and apparatus for adjusting a speaker system
JP5699749B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-15 富士通株式会社 携帯端末装置の位置判定システムおよび携帯端末装置
US9313336B2 (en) * 2011-07-21 2016-04-12 Nuance Communications, Inc. Systems and methods for processing audio signals captured using microphones of multiple devices
WO2013088208A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Nokia Corporation An audio scene alignment apparatus
US9541422B2 (en) * 2012-01-09 2017-01-10 Packsize Llc Cable-based measuring system
US9119012B2 (en) 2012-06-28 2015-08-25 Broadcom Corporation Loudspeaker beamforming for personal audio focal points
WO2014016645A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Nokia Corporation A shared audio scene apparatus
US9729993B2 (en) 2012-10-01 2017-08-08 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for reproducing recorded audio with correct spatial directionality
CN103811013B (zh) * 2012-11-07 2017-05-03 中国移动通信集团公司 噪声抑制方法、装置、电子设备和通信处理方法
CN103856884B (zh) * 2012-11-29 2017-07-07 中国电信股份有限公司 利用手机终端收藏音响设备播放的音乐的方法和系统
EP2936829A4 (en) 2012-12-18 2016-08-10 Nokia Technologies Oy SPACE AUDIO DEVICE
US20150332034A1 (en) * 2012-12-21 2015-11-19 Nokia Corporation Spatial Audio Apparatus
US9319409B2 (en) 2013-02-14 2016-04-19 Sonos, Inc. Automatic configuration of household playback devices
US9237384B2 (en) 2013-02-14 2016-01-12 Sonos, Inc. Automatic configuration of household playback devices
US9431014B2 (en) * 2013-07-25 2016-08-30 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Intelligent placement of appliance response to voice command
US9933920B2 (en) 2013-09-27 2018-04-03 Sonos, Inc. Multi-household support
US9241355B2 (en) 2013-09-30 2016-01-19 Sonos, Inc. Media system access via cellular network
JP6289651B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-07 トムソン ライセンシングThomson Licensing 2つの電子機器での再生を同期させる方法及び装置
KR102179321B1 (ko) * 2014-01-31 2020-11-18 인터디지털 씨이 페이튼트 홀딩스 두 개의 전자 디바이스에서 재생을 동기화하는 방법 및 장치
EP2916241A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-09 Nokia Technologies OY Causation of rendering of song audio information
US9521212B2 (en) 2014-09-30 2016-12-13 Sonos, Inc. Service provider user accounts
US10284971B2 (en) 2014-10-02 2019-05-07 Sonova Ag Hearing assistance method
CN104581512A (zh) * 2014-11-21 2015-04-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种立体声录制方法及装置
CN104796815A (zh) * 2015-02-12 2015-07-22 络达科技股份有限公司 分散式系统的音效增益方法
TWI590666B (zh) * 2015-02-12 2017-07-01 絡達科技股份有限公司 分散式系統之音效增益方法
US20160249132A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Invensense, Inc. Sound source localization using sensor fusion
TWI579835B (zh) * 2015-03-19 2017-04-21 絡達科技股份有限公司 音效增益方法
CN104869502A (zh) * 2015-03-19 2015-08-26 络达科技股份有限公司 音效增益方法
US10313976B2 (en) * 2015-04-03 2019-06-04 Newracom, Inc. OFDMA sounding for WLAN system
GB2543276A (en) 2015-10-12 2017-04-19 Nokia Technologies Oy Distributed audio capture and mixing
GB2543275A (en) * 2015-10-12 2017-04-19 Nokia Technologies Oy Distributed audio capture and mixing
US9823893B2 (en) * 2015-07-15 2017-11-21 International Business Machines Corporation Processing of voice conversations using network of computing devices
US9706300B2 (en) * 2015-09-18 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Collaborative audio processing
US10013996B2 (en) 2015-09-18 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Collaborative audio processing
CN105654960A (zh) * 2015-09-21 2016-06-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种对终端声音消噪的处理方法及装置
US9772817B2 (en) 2016-02-22 2017-09-26 Sonos, Inc. Room-corrected voice detection
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US10142754B2 (en) 2016-02-22 2018-11-27 Sonos, Inc. Sensor on moving component of transducer
US10509626B2 (en) 2016-02-22 2019-12-17 Sonos, Inc Handling of loss of pairing between networked devices
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US10228445B2 (en) * 2016-03-30 2019-03-12 International Business Machines Corporation Signal propagating positioning system
GB201607455D0 (en) * 2016-04-29 2016-06-15 Nokia Technologies Oy An apparatus, electronic device, system, method and computer program for capturing audio signals
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10152969B2 (en) 2016-07-15 2018-12-11 Sonos, Inc. Voice detection by multiple devices
US9693164B1 (en) 2016-08-05 2017-06-27 Sonos, Inc. Determining direction of networked microphone device relative to audio playback device
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9794720B1 (en) 2016-09-22 2017-10-17 Sonos, Inc. Acoustic position measurement
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US9743204B1 (en) 2016-09-30 2017-08-22 Sonos, Inc. Multi-orientation playback device microphones
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
WO2018095509A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Huawei Technologies Co., Ltd. A sound processing node of an arrangement of sound processing nodes
US11183181B2 (en) 2017-03-27 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of multiple voice services
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10051366B1 (en) 2017-09-28 2018-08-14 Sonos, Inc. Three-dimensional beam forming with a microphone array
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
US10880650B2 (en) 2017-12-10 2020-12-29 Sonos, Inc. Network microphone devices with automatic do not disturb actuation capabilities
US10818290B2 (en) 2017-12-11 2020-10-27 Sonos, Inc. Home graph
CN109936798A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 展讯通信(上海)有限公司 基于分布式mic阵列实现拾音的方法、装置及服务器
CN108111952B (zh) * 2017-12-26 2020-07-31 上海展扬通信技术有限公司 一种录音方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US11343614B2 (en) 2018-01-31 2022-05-24 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10847178B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US10878811B2 (en) 2018-09-14 2020-12-29 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for intelligently deactivating wake-word engines
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US10811015B2 (en) 2018-09-25 2020-10-20 Sonos, Inc. Voice detection optimization based on selected voice assistant service
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US10692518B2 (en) 2018-09-29 2020-06-23 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection via multiple network microphone devices
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US11968268B2 (en) 2019-07-30 2024-04-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Coordination of audio devices
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138969B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US20220392472A1 (en) * 2019-09-27 2022-12-08 Nec Corporation Audio signal processing device, audio signal processing method, and storage medium
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11556307B2 (en) 2020-01-31 2023-01-17 Sonos, Inc. Local voice data processing
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
US11984123B2 (en) 2020-11-12 2024-05-14 Sonos, Inc. Network device interaction by range
US11551700B2 (en) 2021-01-25 2023-01-10 Sonos, Inc. Systems and methods for power-efficient keyword detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070137462A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Motorola, Inc. Wireless communications device with audio-visual effect generator
JP2009141560A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法
WO2009117471A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Qualcomm Incorporated Speech enhancement using multiple microphones on multiple devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541339B2 (ja) 1997-06-26 2004-07-07 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置
US6975991B2 (en) * 2001-01-31 2005-12-13 International Business Machines Corporation Wearable display system with indicators of speakers
US7433327B2 (en) * 2003-10-09 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for coordinating communication devices to create an enhanced representation of an ongoing event
NZ585567A (en) * 2004-09-07 2011-12-22 Sensear Pty Ltd Apparatus and Method for Sound Enhancement With Ambient Sound Suppression
KR100677554B1 (ko) * 2005-01-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 비임형성 방식을 이용한 녹음 장치 및 그 방법
US20070035612A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Korneluk Jose E Method and apparatus to capture and compile information perceivable by multiple handsets regarding a single event
WO2007017810A2 (en) 2005-08-11 2007-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. A headset, a communication device, a communication system, and a method of operating a headset
US20090118849A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Shimon Dery Automated vending-type studio recording facility
US8457328B2 (en) * 2008-04-22 2013-06-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for utilizing spatial information for audio signal enhancement in a distributed network environment
US20090296966A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Yat Yiu Cheung Hearing Kit
CN107071688B (zh) * 2009-06-23 2019-08-23 诺基亚技术有限公司 用于处理音频信号的方法及装置
WO2011063857A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Nokia Corporation An apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070137462A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Motorola, Inc. Wireless communications device with audio-visual effect generator
JP2009141560A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法
WO2009117471A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Qualcomm Incorporated Speech enhancement using multiple microphones on multiple devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211303A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日本電信電話株式会社 音声収音システム、音声再生システム
JP2017539187A (ja) * 2015-10-28 2017-12-28 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スマート機器の音声制御方法、装置、プログラム、記録媒体、制御機器およびスマート機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102355748A (zh) 2012-02-15
US8831761B2 (en) 2014-09-09
US20110301730A1 (en) 2011-12-08
CN102355748B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011254464A (ja) 加工音声信号を決定する方法および携帯端末
US20200404423A1 (en) Locating wireless devices
US10123134B2 (en) Binaural hearing assistance system comprising binaural noise reduction
US20230111715A1 (en) Fitting method and apparatus for hearing earphone
US20150358768A1 (en) Intelligent device connection for wireless media in an ad hoc acoustic network
EP3202160B1 (en) Method of providing hearing assistance between users in an ad hoc network and corresponding system
US7894511B2 (en) Multi-device coordinated audio playback
US8380127B2 (en) Plurality of mobile communication devices for performing locally collaborative operations
US20220109944A1 (en) Multimedia information processing method and apparatus, and storage medium
US20150358767A1 (en) Intelligent device connection for wireless media in an ad hoc acoustic network
CN106375902A (zh) 通过麦克风的机会性使用的音频增强
US9729970B2 (en) Assembly and a method for determining a distance between two sound generating objects
JP6193844B2 (ja) 選択可能な知覚空間的な音源の位置決めを備える聴覚装置
WO2012177139A2 (en) Method and device for processing sound data
US11451923B2 (en) Location based audio signal message processing
WO2022242405A1 (zh) 语音通话方法和装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP3217231U (ja) 多機能スマートヘッドフォン装置の設定システム
JP2019004464A (ja) 配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法
JP2007013407A (ja) 音像定位移動通信システム、移動通信端末装置、無線基地局装置および移動通信端末上における音像定位方法
TWM552655U (zh) 供使用者定向交談之智慧型耳機裝置個人化系統
KR20220164487A (ko) 로케이션-기반 오디오 신호 보상을 위한 방법 및 장치
CN117135557A (zh) 音频处理方法、装置、电子设备、存储介质和程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428