JP2011242927A - Energy consumption analysis system - Google Patents

Energy consumption analysis system Download PDF

Info

Publication number
JP2011242927A
JP2011242927A JP2010113188A JP2010113188A JP2011242927A JP 2011242927 A JP2011242927 A JP 2011242927A JP 2010113188 A JP2010113188 A JP 2010113188A JP 2010113188 A JP2010113188 A JP 2010113188A JP 2011242927 A JP2011242927 A JP 2011242927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy consumption
energy
consumption
outing
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113188A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5592160B2 (en
Inventor
Keiichi Ito
桂一 伊藤
Daijiro Ozaki
大治郎 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd, Toyota Motor Corp, Toyota Housing Corp filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2010113188A priority Critical patent/JP5592160B2/en
Publication of JP2011242927A publication Critical patent/JP2011242927A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5592160B2 publication Critical patent/JP5592160B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an energy consumption analysis system which is able to prevent an user from wasting energy by analyzing the amount of energy consumption for electricity, water and gas, respectively.SOLUTION: An energy consumption analysis system includes: energy consumption analysis means 4 which analyzes an energy consumption for electricity, gas and water, respectively; energy display means 2 which is connected to the energy consumption analysis means 4 to display the energy consumption analysis results of electricity, gas and water, respectively. Using the energy consumption analysis system, the amounts of energy consumption are analyzed and solid analysis results can be displayed on the energy display device; therefore, an user is able to easily know where in a house energy is being wasted.

Description

本発明は、住宅内の無駄な消費エネルギーを低減するためのエネルギー消費量の判定システムに関する。   The present invention relates to an energy consumption determination system for reducing useless energy consumption in a house.

特許文献1に記載の技術は、集合住宅の管理室の電気錠の開錠・施錠状態に応じて管理人の在・不在を検知することによって、集合住宅への来訪者または住戸内の居住者からの呼出報知音等を管理室側で非能動とし、これにより、呼出報知音等による管理室近傍での騒音発生を防止するとともに無駄な電力消費を抑制する、というものである。   The technique described in Patent Literature 1 is a visitor to a housing complex or a resident in a dwelling unit by detecting the presence / absence of a manager according to the unlocked / locked state of the electric lock in the management room of the housing complex. Is made inactive on the management room side, thereby preventing the generation of noise in the vicinity of the management room due to the call notification sound or the like and suppressing wasteful power consumption.

特開2001−223805号公報JP 2001-223805 A

ところで、特許文献1に記載のような技術を、集合住宅の各住戸や戸建て住宅にも応用したいという要望がある。例えば、在宅時に、使用していない部屋の照明がついていたり、外出する際に、電気機器の電源を消し忘れたりした場合は、その分無駄な電力を消費することになるため、住宅内の無駄なエネルギー消費の低減を図ることが可能な技術の開発が強く望まれていた。
また、省エネルギーの対象とするエネルギーを電力だけにするのではなく、ガスや水道も省エネルギーの対象としたいという要望もある。
By the way, there is a demand to apply the technique as described in Patent Document 1 to each dwelling unit and a detached house of an apartment house. For example, if you are not at home and the room is turned on, or if you forget to turn off the power of an electrical device when you go out, you will consume unnecessary power, and you will be wasted in your home. Development of technology capable of reducing energy consumption has been strongly desired.
In addition, there is a demand that not only the energy targeted for energy saving be electric power but also gas and water supply for energy saving.

本発明の課題は、電力・ガス・水道の各エネルギーの消費量を判定し、無駄なエネルギー消費の低減を図ることが可能なエネルギー消費量の判定システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an energy consumption determination system capable of determining the consumption amount of each energy of power, gas, and water and reducing wasteful energy consumption.

請求項1に記載の発明は、エネルギー消費量の判定システムであって、例えば図1〜図15に示すように、電力・ガス・水道の各エネルギーの消費量が設定値以上であるか、設定値未満であるかを判定するエネルギー消費量判定手段4と、
このエネルギー消費量判定手段4と接続されるとともに、各エネルギーの消費量の判定結果を表示するエネルギー表示装置2とを備えていることを特徴とする。
The invention according to claim 1 is an energy consumption determination system, for example, as shown in FIG. 1 to FIG. 15, whether or not each energy consumption of power, gas, and water is greater than or equal to a set value. Energy consumption determination means 4 for determining whether the value is less than the value;
In addition to being connected to the energy consumption determination means 4, the energy display device 2 displays the determination result of each energy consumption.

請求項1に記載の発明によれば、電力・ガス・水道の各エネルギーの消費量が設定値以上であるか、設定値未満であるかを判定するエネルギー消費量判定手段4と、このエネルギー消費量判定手段4と接続されるとともに、各エネルギーの消費量の判定結果を表示するエネルギー表示装置2とを備えているので、前記エネルギー消費量判定手段4によって各エネルギーの消費量を判定することができ、その判定結果を、前記エネルギー表示装置2に確実に表示することができる。
これによって、居住者は、前記エネルギー表示装置2を見て、住宅内において無駄なエネルギー消費が行われている場所を容易に確認することができるので、例えばエネルギーを無駄に消費している場所に行き、エネルギー消費を抑える行動を取るなどして、無駄なエネルギー消費の低減を図ることが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, the energy consumption determining means 4 for determining whether the consumption of each energy of electric power, gas and water is greater than or equal to the set value, and the energy consumption. The energy display device 2 is connected to the amount determination unit 4 and displays the determination result of the consumption amount of each energy, so that the consumption amount of each energy can be determined by the energy consumption determination unit 4. The determination result can be reliably displayed on the energy display device 2.
Thereby, the resident can easily check a place where wasteful energy consumption is performed in the house by looking at the energy display device 2. For example, in a place where wasteful energy is consumed. It is possible to reduce wasteful energy consumption by going to and taking action to reduce energy consumption.

請求項2に記載の発明は、例えば図1および図6〜図9に示すように、請求項1に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置2は、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段5を有しており、
この記憶手段5には、各エネルギー消費量の判定結果を表示するための判定結果表示プログラム6が格納されていることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is an energy consumption determination system according to claim 1, as shown in FIGS. 1 and 6 to 9, for example.
The energy display device 2 has storage means 5 for storing various data, programs, etc.
The storage means 5 stores a determination result display program 6 for displaying the determination result of each energy consumption.

請求項2に記載の発明によれば、前記エネルギー表示装置2は、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段5を有しており、この記憶手段5には、各エネルギー消費量の判定結果を表示するための判定結果表示プログラム6が格納されているので、この判定結果表示プログラム6に基づいて、各エネルギー消費量の判定結果を確実に表示することができる。   According to the second aspect of the present invention, the energy display device 2 has the storage means 5 for storing various data programs, etc., and the storage means 5 determines each energy consumption amount. Since the determination result display program 6 for displaying the result is stored, the determination result of each energy consumption can be reliably displayed based on the determination result display program 6.

請求項3に記載の発明は、例えば図1,図2および図6〜図9に示すように、請求項2に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置2は、分電盤7に搭載されるとともに該分電盤7から分岐された複数の分岐回路8〜23ごとの消費電力量を測定する電力測定手段24に接続されており、
前記複数の分岐回路8〜23は、コンセント回路や照明回路等の一般回路と、接続される機器の電力消費量に基づいて一般回路と区別される専用回路とに区分されており、
前記判定結果表示プログラム6は、消費電力量の判定結果を、分岐回路別・住宅内の所定のエリア別・住宅全体に分類して表示可能に構成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 3 is an energy consumption determination system according to claim 2, as shown in FIGS. 1, 2, and 6 to 9, for example.
The energy display device 2 is mounted on the distribution board 7 and connected to power measuring means 24 for measuring the power consumption for each of the plurality of branch circuits 8 to 23 branched from the distribution board 7.
The plurality of branch circuits 8 to 23 are divided into a general circuit such as an outlet circuit and a lighting circuit, and a dedicated circuit that is distinguished from the general circuit based on the power consumption of the connected device.
The determination result display program 6 is configured to be able to display the determination result of the power consumption amount classified into each branch circuit, each predetermined area in the house, and the whole house.

請求項3に記載の発明によれば、前記エネルギー表示装置2は、分電盤7に搭載されるとともに該分電盤7から分岐された複数の分岐回路8〜23ごとの消費電力量を測定する電力測定手段24に接続されているので、各分岐回路8〜23の消費電力量をそれぞれ表示することができ、住宅内の消費電力量を分岐回路8〜23ごとに詳細に把握できる。
また、前記複数の分岐回路8〜23は、コンセント回路や照明回路等の一般回路と、接続される機器の電力消費量に基づいて一般回路と区別される専用回路とに区分されており、前記判定結果表示プログラム6は、消費電力量の判定結果を、分岐回路別・住宅内の所定のエリア別・住宅全体に分類して表示可能に構成されているので、前記判定結果表示プログラム6に基づいて、住宅内の消費電力量の判定結果を分岐回路別・エリア別・住宅全体に分類して確実に表示できるとともに、エネルギーを無駄に消費している住宅内のエリアを容易に判明させることができる。
According to the invention described in claim 3, the energy display device 2 is mounted on the distribution board 7 and measures the power consumption for each of the plurality of branch circuits 8 to 23 branched from the distribution board 7. Therefore, the power consumption of each branch circuit 8-23 can be displayed, and the power consumption in the house can be grasped in detail for each branch circuit 8-23.
The plurality of branch circuits 8 to 23 are divided into general circuits such as an outlet circuit and a lighting circuit, and dedicated circuits that are distinguished from general circuits based on the power consumption of connected devices. The determination result display program 6 is configured to be able to display the determination result of the power consumption amount classified by branch circuit, by a predetermined area in the house, and by the entire house, and therefore based on the determination result display program 6 In addition, the judgment result of the energy consumption in the house can be classified and displayed reliably by branch circuit, area, and the whole house, and the area in the house where energy is wasted can be easily identified. it can.

請求項4に記載の発明は、例えば図1および図3に示すように、請求項2または3に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置2は、住宅全体のガス使用量を測定するガスメーター25に接続されており、
前記判定結果表示プログラム6は、ガス使用量の判定結果を表示可能に構成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is an energy consumption determination system according to claim 2 or 3, as shown in FIGS. 1 and 3, for example.
The energy display device 2 is connected to a gas meter 25 for measuring the gas consumption of the entire house,
The determination result display program 6 is configured to be able to display a determination result of gas usage.

請求項4に記載の発明によれば、前記エネルギー表示装置2は、住宅全体のガス使用量を測定するガスメーター25に接続されており、前記判定結果表示プログラム6は、ガス使用量の判定結果を表示可能に構成されているので、前記ガスメーター25で測定されたガス使用量データを前記エネルギー消費量判定手段4によって判定した後に、その判定結果を、前記判定結果表示プログラム6に基づいて確実に表示することができる。これによって、居住者は、外出時に、無駄なガス使用を防げる。   According to invention of Claim 4, the said energy display apparatus 2 is connected to the gas meter 25 which measures the gas usage-amount of the whole house, and the said determination result display program 6 displays the determination result of a gas usage-amount. Since the gas consumption data measured by the gas meter 25 is determined by the energy consumption determination unit 4, the determination result is reliably displayed based on the determination result display program 6. can do. This prevents the resident from using unnecessary gas when going out.

請求項5に記載の発明は、例えば図1および図4に示すように、請求項2〜4のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置2は、住宅全体の水道使用量を測定する水道メーター26に接続されており、
前記判定結果表示プログラム6は、水道使用量の判定結果を表示可能に構成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 5 is an energy consumption determination system according to any one of claims 2 to 4, for example, as shown in FIGS.
The energy display device 2 is connected to a water meter 26 that measures the water usage of the entire house,
The determination result display program 6 is configured to display a determination result of water usage.

請求項5に記載の発明によれば、前記エネルギー表示装置2は、住宅全体の水道使用量を測定する水道メーター26に接続されており、前記判定結果表示プログラム6は、水道使用量の判定結果を表示可能に構成されているので、前記水道メーター26で測定された水道使用量データを前記エネルギー消費量判定手段4によって判定した後に、その判定結果を、前記判定結果表示プログラム6に基づいて確実に表示することができる。これによって、居住者は、外出時に、無駄な水道使用を防げる。   According to invention of Claim 5, the said energy display apparatus 2 is connected to the water meter 26 which measures the water consumption of the whole house, The said determination result display program 6 is the determination result of the water consumption. Since the energy consumption determining means 4 determines the water consumption data measured by the water meter 26, the determination result is reliably determined based on the determination result display program 6. Can be displayed. Thereby, the resident can prevent useless use of water when going out.

請求項6に記載の発明は、例えば図1および図5に示すように、請求項2〜4のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置2は、住宅内の所定箇所に複数配管された水道管を流れる水の流量を測定する複数の流量センサー27…にそれぞれ接続されており、
前記判定結果表示プログラム6は、水道使用量の判定結果を、流量センサー27別・住宅全体に分類して表示可能に構成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the energy consumption determination system according to any one of claims 2 to 4, as shown in FIGS. 1 and 5, for example.
The energy display device 2 is respectively connected to a plurality of flow rate sensors 27 for measuring the flow rate of water flowing through a plurality of water pipes piped at predetermined locations in a house,
The determination result display program 6 is configured to be able to display the determination result of the water usage amount classified by the flow rate sensor 27 and the entire house.

請求項6に記載の発明によれば、前記エネルギー表示装置2は、住宅内の所定箇所に複数配管された水道管を流れる水の流量を測定する複数の流量センサー27…にそれぞれ接続されており、前記判定結果表示プログラム6は、水道使用量の判定結果を、流量センサー27別・住宅全体に分類して表示可能に構成されているので、水道を無駄に使用している住宅内のエリアを容易に判明させることができるとともに、住宅全体の総水道使用量を確実に把握できる。   According to invention of Claim 6, the said energy display apparatus 2 is respectively connected to several flow sensor 27 ... which measures the flow volume of the water which flows through the water pipe piped by several in the predetermined location in a house. Since the determination result display program 6 is configured to display the determination result of the water usage amount classified by the flow rate sensor 27 and the entire house, the area in the house where the water supply is wasted is displayed. It can be easily identified and the total water usage of the entire house can be ascertained reliably.

請求項7に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項1〜6のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー消費量判定手段4と接続されるとともに、居住者の外出および帰宅を認識する外出認識装置1を備えており、
この外出認識装置は1、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段28を有しており、この記憶手段28には、前記エネルギー消費量判定手段4によって各エネルギーの実際の消費量と比較される設定値データが格納されていることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the energy consumption determination system according to any one of claims 1 to 6, as shown in FIG.
It is connected to the energy consumption determination means 4 and includes an outing recognition device 1 for recognizing a resident's going out and returning home,
This outing recognition apparatus 1 has a storage means 28 for storing various data, programs, etc., which is compared with the actual consumption of each energy by the energy consumption determination means 4. The set value data to be stored is stored.

請求項7に記載の発明によれば、前記外出認識装置1は、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段28を有しており、この記憶手段28には、前記エネルギー消費量判定手段4によって各エネルギーの実際の消費量と比較される設定値データが格納されているので、前記エネルギー消費量判定手段4によって、各エネルギーの測定結果と設定値データとを比較し、測定結果の数値が、前記設定値データ以上であるか、設定値データ未満であるかを判定できる。   According to the seventh aspect of the present invention, the outing recognition device 1 has storage means 28 for storing various data programs, etc., and the storage means 28 includes the energy consumption determination means. Since the set value data to be compared with the actual consumption amount of each energy is stored by 4, the energy consumption determination means 4 compares the measurement result of each energy with the set value data, and the numerical value of the measurement result Can be determined whether the value is greater than or equal to the set value data or less than the set value data.

請求項8に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項7に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記各エネルギーは、外出時に、エネルギー消費を完全に停止すべき第1分類と、エネルギー消費量を抑えた状態で使用する第2分類と、エネルギー消費を維持継続する第3分類とに分類されており、
前記外出認識手段3は、前記各エネルギーの分類のうち、第1分類および第2分類に該当するエネルギーの消費量を前記エネルギー消費量判定手段4によって判定するための通常外出モード3aと、
前記各エネルギーの分類のうち、第1分類〜第3分類に該当するエネルギーの消費量を前記エネルギー消費量判定手段4によって判定するための長期外出モード3bと、
前記通常外出モード3aおよび長期外出モード3bを解除するための在宅モード3cとを具備していることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is an energy consumption determination system according to claim 7, for example, as shown in FIG.
Each of the energies is classified into a first classification for completely stopping energy consumption, a second classification for use with reduced energy consumption, and a third classification for maintaining energy consumption when going out. And
The outing recognizing means 3 includes a normal outing mode 3a for determining, by the energy consumption determining means 4, energy consumption corresponding to the first classification and the second classification among the respective energy classes,
Among the energy classes, the long-term outing mode 3b for determining the energy consumption corresponding to the first to third classifications by the energy consumption determination means 4,
A home mode 3c for releasing the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b is provided.

請求項8に記載の発明によれば、前記各エネルギーは、外出時に、エネルギー消費を完全に停止すべき第1分類と、エネルギー消費量を抑えた状態で使用する第2分類と、エネルギー消費を維持継続する第3分類とに分類されており、前記外出認識手段3は、前記各エネルギーの分類のうち、第1分類および第2分類に該当するエネルギーの消費量を前記エネルギー消費量判定手段4によって判定するための通常外出モード3aと、前記各エネルギーの分類のうち、第1分類〜第3分類に該当するエネルギーの消費量を前記エネルギー消費量判定手段4によって判定するための長期外出モード3bと、前記通常外出モード3aおよび長期外出モード3bを解除するための在宅モード3cとを具備しているので、居住者の外出の形態によって、通常外出モード3aと長期外出モード3bとを使い分けることができ、利便性が高い。
すなわち、通常外出モード3aでは第1分類および第2分類に該当するエネルギーの消費量だけを確認すればよく、短期外出する上で効率的であり、長期外出モード3bでは、第1〜第3分類の全ての分類のエネルギーの消費量を判定し、長期外出中の無駄なエネルギー消費を確実に低減させることができる。
また、通常外出モード3aおよび長期外出モード3bは、在宅モード3cに切り替えるだけで確実かつ容易に解除することができるので、帰宅時の手間を最低限なものとすることができる。
According to an eighth aspect of the present invention, each of the energies is classified into a first class in which energy consumption should be completely stopped when going out, a second class used in a state where energy consumption is suppressed, and energy consumption. The outing recognition means 3 classifies the energy consumption corresponding to the first classification and the second classification among the energy classifications as the energy consumption determination means 4. The normal outing mode 3a for determining by the energy consumption and the long-term outing mode 3b for determining by the energy consumption determining means 4 the energy consumption corresponding to the first to third classifications among the energy classifications And a home mode 3c for releasing the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b, You can use both a normal away mode 3a and long away mode 3b, which is highly convenient.
That is, in the normal outing mode 3a, it is only necessary to confirm the energy consumption corresponding to the first and second classifications, which is efficient for going out in a short period of time. In the long-term outing mode 3b, the first to third classifications are performed. Thus, it is possible to determine the energy consumption of all the categories, and to reliably reduce wasteful energy consumption while going out for a long time.
Further, since the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b can be reliably and easily released simply by switching to the home mode 3c, the time and effort for returning home can be minimized.

請求項9に記載の発明は、例えば図11および図12に示すように、請求項8に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記通常外出モード3aおよび長期外出モード3bでは、外出時間の設定が可能とされていることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is an energy consumption determination system according to claim 8, as shown in FIGS. 11 and 12, for example.
In the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b, it is possible to set an outing time.

請求項9に記載の発明によれば、前記通常外出モード3aおよび長期外出モード3bでは、外出時間の設定が可能とされているので、設定された外出中の無駄なエネルギー消費を確実に低減させることができる。   According to the ninth aspect of the present invention, in the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b, it is possible to set the outing time, so that it is possible to reliably reduce wasteful energy consumption during the set outing. be able to.

請求項10に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項7〜9のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置1は、各エネルギーの消費量が設定値以上であった場合に警告を発する警告手段29を有していることを特徴とする。
The invention according to claim 10 is the energy consumption determination system according to any one of claims 7 to 9, for example, as shown in FIG.
The going-out recognition apparatus 1 includes a warning unit 29 that issues a warning when the amount of energy consumed is equal to or greater than a set value.

請求項10に記載の発明によれば、前記外出認識装置1は、各エネルギーの消費量が設定値以上であった場合に警告を発する警告手段29を有しているので、この警告手段29によって警告を発することで、居住者に対し、前記エネルギー表示装置2の確認を促すことができる。   According to the invention described in claim 10, the outing recognition device 1 has the warning means 29 that issues a warning when the consumption amount of each energy is equal to or greater than the set value. By issuing a warning, it is possible to prompt the resident to confirm the energy display device 2.

請求項11に記載の発明は、例えば図1および図9に示すように、請求項7〜10のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記消費電力量の設定値は、前記各分岐回路8〜23に接続される機器ごとの消費電力に基づいて設定されていることを特徴とする。
The invention according to claim 11 is the energy consumption determination system according to any one of claims 7 to 10, as shown in FIGS. 1 and 9, for example.
The set value of the power consumption is set based on the power consumption of each device connected to each of the branch circuits 8-23.

請求項11に記載の発明によれば、前記消費電力量の設定値は、前記各分岐回路8〜23に接続される機器ごとの消費電力に基づいて設定されているので、機器の配置に応じて設定値を決めることができる。これによって、消費電力量の設定値を、居住者の生活に適合させたものとすることができるので、居住者本位の快適な居住環境を形成できる。   According to the eleventh aspect of the invention, the set value of the power consumption is set based on the power consumption of each device connected to each of the branch circuits 8 to 23. Set value. As a result, the set value of the power consumption can be adapted to the life of the resident, so that a resident-oriented comfortable living environment can be formed.

請求項12に記載の発明は、請求項7〜10のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置1は、前記各分岐回路8〜23に接続される機器ごとの消費電力データを記憶手段28に蓄積するためのデータ蓄積手段を有しており、
前記消費電力量の設定値は、前記データ蓄積手段によって蓄積された消費電力データに基づいて設定されていることを特徴とする。
The invention according to claim 12 is the energy consumption determination system according to any one of claims 7 to 10, wherein
The outing recognition device 1 has data storage means for storing power consumption data for each device connected to the branch circuits 8 to 23 in the storage means 28,
The set value of the power consumption is set based on power consumption data stored by the data storage means.

請求項12に記載の発明によれば、前記外出認識装置1は、前記各分岐回路8〜23に接続される機器ごとの消費電力データを記憶手段28に蓄積するためのデータ蓄積手段を有しており、前記消費電力量の設定値は、前記データ蓄積手段によって蓄積された消費電力データに基づいて設定されているので、例えば一定期間蓄積された消費電力データの平均値を基に、前記消費電力量の設定値を決めるなどして、消費電力量の設定値を、居住者の生活に適合させたものとすることができる。   According to the twelfth aspect of the present invention, the outing recognition device 1 has data storage means for storing power consumption data for each device connected to the branch circuits 8 to 23 in the storage means 28. Since the set value of the power consumption is set based on the power consumption data stored by the data storage means, for example, based on the average value of the power consumption data stored for a certain period, The power consumption setting value can be adapted to the resident's life by determining the power consumption setting value.

請求項13に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項8〜12のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置1の記憶手段28には、一つの分岐回路8(9〜23)に対し、第1〜第3分類のうちのいずれかに分類された複数の機器が接続される場合の該分岐回路8(9〜23)の消費電力量の上限値データが格納されており、
この上限値データに基づいて、該分岐回路8(9〜23)の消費電力量の設定値が設定されていることを特徴とする。
The invention according to claim 13 is the energy consumption determination system according to any one of claims 8 to 12, for example, as shown in FIG.
The storage means 28 of the outing recognition apparatus 1 is connected to a single branch circuit 8 (9 to 23) when a plurality of devices classified into any one of the first to third classifications are connected. The upper limit value data of the power consumption amount of the branch circuit 8 (9 to 23) is stored,
Based on this upper limit value data, a set value of the power consumption of the branch circuit 8 (9 to 23) is set.

請求項13に記載の発明によれば、前記第1分類の機器はオンかオフしかないものであり、第2分類の機器は消費電力が抑えられるものであり、第3分類の機器は消費電力が維持継続されるものであることから、第1〜第3分類のうちのいずれかに分類された複数の機器を、前記一つの分岐回路8(9〜23)に対して接続した場合であっても、上限値の設定を容易に行うことができるので、該分岐回路8(9〜23)の消費電力量が設定値以上であるか、設定値未満であるかを、前記エネルギー消費量判定手段4によって容易かつ確実に判定することができる。   According to a thirteenth aspect of the present invention, the first category device is only on or off, the second category device is capable of reducing power consumption, and the third category device is power consumption. This is a case where a plurality of devices classified into any one of the first to third classifications are connected to the one branch circuit 8 (9 to 23). However, since it is possible to easily set the upper limit value, it is determined whether the energy consumption amount of the branch circuit 8 (9 to 23) is greater than or equal to the set value or less than the set value. The determination can be made easily and reliably by the means 4.

請求項14に記載の発明は、請求項7〜13のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置1とエネルギー表示装置2とは一体形成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 14 is the energy consumption determination system according to any one of claims 7 to 13,
The outing recognition device 1 and the energy display device 2 are integrally formed.

請求項14に記載の発明によれば、前記外出認識装置1とエネルギー表示装置2とは一体形成されているので、前記外出認識装置1によって外出を認識させると同時に、前記エネルギー表示装置2に表示される情報を確認することができ、外出時における利便性が高い。   According to the fourteenth aspect of the present invention, since the outing recognition device 1 and the energy display device 2 are integrally formed, the outing recognition device 1 recognizes the outing and simultaneously displays on the energy display device 2. Information can be confirmed, and convenience when going out is high.

請求項15に記載の発明は、請求項7〜13のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置1は玄関に配置されており、前記エネルギー表示装置2は居室内に配置されていることを特徴とする。
The invention according to claim 15 is the energy consumption determination system according to any one of claims 7 to 13,
The outing recognition device 1 is arranged at the entrance, and the energy display device 2 is arranged in a living room.

請求項15に記載の発明によれば、前記外出認識装置1は玄関に配置されており、前記エネルギー表示装置2は居室内に配置されているので、前記エネルギー表示装置2に表示される情報を居室内からすぐに確認することができ、在宅時における利便性が高い。また、玄関で前記外出認識装置1を利用することができ、外出時における利便性が高い。   According to the fifteenth aspect of the present invention, since the outing recognition device 1 is disposed at the entrance and the energy display device 2 is disposed in a living room, information displayed on the energy display device 2 is displayed. It can be confirmed immediately from the living room and is highly convenient at home. Moreover, the said going-out recognition apparatus 1 can be utilized at a front door, and the convenience at the time of going out is high.

請求項16に記載の発明は、請求項1〜15のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、商用電力系統等の外部電源と、その他の電源とを含む複数の電源に接続されており、いずれの電源を利用するか選択可能に構成されていることを特徴とする。   The invention described in claim 16 is connected to a plurality of power sources including an external power source such as a commercial power system and other power sources in the energy consumption determination system according to any one of claims 1 to 15. It is characterized by being configured to be able to select which power source to use.

請求項16に記載の発明によれば、商用電力系統等の外部電源と、その他の電源とを含む複数の電源に接続されており、いずれの電源を利用するか選択可能に構成されているので、例えばその他の電源として太陽電池や燃料電池等を使用することによって、該判定システムを、前記外部電源だけでなく、これら太陽電池や燃料電池等の他の電源を利用して稼働させることができる。これによって、前記外部電源を使用する分のコストを軽減することができるとともに、外部電源を利用できない場合にも、該判定システムを稼働させることができる。   According to the invention described in claim 16, since it is connected to a plurality of power sources including an external power source such as a commercial power system and other power sources, it can be selected which power source is used. For example, by using a solar cell or a fuel cell as another power source, the determination system can be operated using not only the external power source but also other power sources such as the solar cell and the fuel cell. . As a result, the cost of using the external power source can be reduced, and the determination system can be operated even when the external power source cannot be used.

請求項17に記載の発明は、請求項16に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、一日を複数の時間帯に区分けし、区分けした時間帯ごとに、いずれの電源を利用するか選択可能に構成されていることを特徴とする。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the energy consumption determination system according to the sixteenth aspect, a day is divided into a plurality of time zones, and it is possible to select which power source is used for each divided time zone. It is comprised by these.

請求項17に記載の発明によれば、一日を複数の時間帯に区分けし、区分けした時間帯ごとに、いずれの電源を利用するか選択可能に構成されているので、商用電力系統等の外部電源と、その他の電源とを適宜使い分けることができる。
すなわち、例えばその他の電源として太陽電池を使用すれば、この太陽電池を用いて昼間の電力を担うことができるので、該判定システムを稼働させることも可能となる。また、夜間であれば、蓄電池に蓄電した電力を使用するなどして、該判定システムを稼働させることができるので、前記外部電源を使用する分のコストをより軽減することができる。
According to the invention described in claim 17, since the day is divided into a plurality of time zones, and it is configured to be able to select which power source to use for each divided time zone, An external power supply and other power supplies can be properly used.
That is, for example, if a solar cell is used as another power source, the solar cell can be used for daytime power, so that the determination system can be operated. In addition, at night, the determination system can be operated by using the power stored in the storage battery, so that the cost of using the external power source can be further reduced.

本発明によれば、居住者の外出および帰宅を認識する外出認識手段と、この外出認識手段に連動し、居住者の外出を認識した時に、電力・ガス・水道の各エネルギーの消費量が設定値以上であるか、設定値未満であるかを判定するエネルギー消費量判定手段とを有する外出認識装置と、この外出認識装置と接続されるとともに、各エネルギーの消費量の判定結果を表示するエネルギー表示装置とを備えているので、外出認識装置の外出認識手段によって居住者の外出を認識した時に、エネルギー消費量判定手段によって各エネルギーの消費量を判定することができ、その判定結果を、エネルギー表示装置に確実に表示することができる。
これによって、居住者は、外出認識手段によって外出を認識した後に、エネルギー表示装置を見て、住宅内において無駄なエネルギー消費が行われている場所を容易に確認することができるので、例えばエネルギーを無駄に消費している場所に行き、エネルギー消費を抑える行動を取るなどして、無駄なエネルギー消費の低減を図ることが可能となる。
According to the present invention, the outing recognition means for recognizing the resident's outing and returning home, and the consumption amount of each energy of power, gas, and water are set when the outing of the resident is recognized in conjunction with the outing recognition means. An outing recognition device having an energy consumption amount determining means for determining whether it is greater than or equal to a value or less than a set value, and energy that is connected to the outing recognition device and displays a determination result of each energy consumption amount When the occupant's outing is recognized by the outing recognition unit of the outing recognition device, the energy consumption determining unit can determine the consumption amount of each energy, and the determination result can be expressed as energy. It is possible to reliably display on the display device.
Thereby, after the resident recognizes the outing by the outing recognizing means, the resident can easily check the place where wasteful energy consumption is performed in the house by looking at the energy display device. It is possible to reduce wasteful energy consumption by going to a wasteful place and taking action to reduce energy consumption.

本発明に係るエネルギー消費量の判定システムの一例を示すもので、その概略構成を示す図である。1 shows an example of an energy consumption determination system according to the present invention, and is a diagram showing a schematic configuration thereof. 同、分岐回路の配置の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of arrangement | positioning of a branch circuit equally. 同、エネルギー表示装置とガスメーターとの接続状態の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the connection state of an energy display apparatus and a gas meter. 同、エネルギー表示装置と水道メーターとの接続状態の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the connection state of an energy display apparatus and a water meter. 同、エネルギー表示装置と流量センサーとの接続状態の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the connection state of an energy display apparatus and a flow sensor. 同、エリア別に判定結果を表示した状態の表示モニタを示す図である。It is a figure which shows the display monitor of the state which displayed the determination result according to area similarly. 同、分岐回路別・センサー別に判定結果を表示した状態の表示モニタを示す図である。It is a figure which shows the display monitor of the state which displayed the determination result for every branch circuit and sensor. 同、住宅全体の判定結果を表示した状態の表示モニタを示す図である。It is a figure which shows the display monitor of the state which displayed the determination result of the whole house same as the above. 同、機器別に判定結果を表示した状態の表示モニタを示す図である。It is a figure which shows the display monitor of the state which displayed the determination result according to the apparatus similarly. 同、分岐回路別に消費電力量を表示した状態の表示モニタを示す図である。It is a figure which shows the display monitor of the state which displayed the power consumption amount for every branch circuit similarly. 同、通常外出モードの外出時間の設定画面を表示した状態の表示モニタを示す図である。It is a figure which shows the display monitor of the state which displayed the setting screen of the going-out time of normal going-out mode. 同、長期外出モードの外出期間の設定画面を表示した状態の表示モニタを示す図である。It is a figure which shows the display monitor of the state which displayed the setting screen of the going out period of long-term going out mode similarly. 同、機器に端末制御装置を接続して遠隔操作する際の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure at the time of connecting a terminal control apparatus to an apparatus and performing remote operation. 同、機器を操作するための操作画面を表示した状態の表示モニタを示す図である。It is a figure which shows the display monitor of the state which displayed the operation screen for operating an apparatus similarly. 本発明に係るエネルギー消費量の判定システムと、複数の電源との接続状態の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the determination state of the energy consumption which concerns on this invention, and the connection state of several power supplies.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係るエネルギー消費量の判定システムの一例を示す概略図である。
図1において符号1は、外出認識装置を示しており、符号2は、エネルギー表示装置を示している。
この外出認識装置1は、居住者の外出および帰宅を認識する外出認識手段3と、この外出認識手段3に連動し、居住者の外出を認識した時に、電力・ガス・水道の各エネルギーの消費量が設定値以上であるか、設定値未満であるかを判定するエネルギー消費量判定手段4とを有するものである。
また、エネルギー表示装置2は、前記外出認識装置1と接続されるとともに、各エネルギーの消費量の判定結果を表示するものであり、表示モニタ2aを有する。さらに、このエネルギー表示装置2は、表示モニタ2aに隣接して設けられるコントロール部2bを有している。そして、このコントロール部2bの「切替」キーを押すことによって表示モニタ2aの画面を切り替えたり、「メニュー」キーを押すことによってメニュー画面を表示モニタ2aに表示させたり、方向キーを押すことによってカーソルを上下左右に動かしたり、「決定」キー押すことによって各種プログラムを実行したり、「戻る」キーによって画面を前の表示画面に戻したり、「TOP」キーを押すことによってトップメニュー画面を表示することができるようになっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an energy consumption determination system according to the present invention.
In FIG. 1, the code | symbol 1 has shown the going out recognition apparatus, and the code | symbol 2 has shown the energy display apparatus.
The outing recognition device 1 includes an outing recognizing means 3 for recognizing a resident's outing and returning home, and the consumption of each energy of electricity, gas, and water when the outing of the resident is recognized in conjunction with the outing recognizing means 3. Energy consumption determination means 4 for determining whether the amount is greater than or equal to a set value or less than the set value.
In addition, the energy display device 2 is connected to the outing recognition device 1 and displays a determination result of the consumption amount of each energy, and includes a display monitor 2a. Further, the energy display device 2 has a control unit 2b provided adjacent to the display monitor 2a. Then, the screen of the display monitor 2a is switched by pressing the “switch” key of the control unit 2b, the menu screen is displayed on the display monitor 2a by pressing the “menu” key, and the cursor is pressed by pressing the direction key. Move the screen up / down / left / right, press the “Enter” key to execute various programs, the “Return” key to return to the previous display screen, or the “TOP” key to display the top menu screen. Can be done.

このエネルギー表示装置2は、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段5を有しており、この記憶手段5には、各エネルギー消費量の判定結果を表示するための判定結果表示プログラム6が格納されている。これによって、この判定結果表示プログラム6に基づいて、各エネルギー消費量の判定結果を確実に表示することができる。
すなわち、この判定結果表示プログラム6は、消費電力量の判定結果を表示するための消費電力量項目と、ガス使用量の判定結果を表示するためのガス使用量項目と、水道使用量の判定結果を表示するための水道使用量項目とからなり、各項目に基づいて各エネルギーの消費量の判定結果を表示できるようになっている。
This energy display device 2 has storage means 5 for storing various data, programs, and the like. In this storage means 5, a determination result display program 6 for displaying determination results of each energy consumption amount. Is stored. Thereby, based on this determination result display program 6, the determination result of each energy consumption can be reliably displayed.
That is, the determination result display program 6 includes a power consumption item for displaying the determination result of the power consumption, a gas usage item for displaying the determination result of the gas usage, and a determination result of the water usage. It is possible to display the determination result of the consumption amount of each energy based on each item.

消費電力量の判定結果を表示するため、前記エネルギー表示装置2は、図2に示すように、分電盤7に搭載されるとともに該分電盤7から分岐された複数の分岐回路8〜23ごとの消費電力量を測定する電力測定手段24に接続されている。この分電盤7は、幹線7aからの配線を分岐するものである。
なお、前記複数の分岐回路8〜23は、コンセント回路や照明回路等の一般回路と、接続される機器の電力消費量に基づいて一般回路と区別される専用回路とに区分されている。この専用回路には、200ボルト専用回路が必要なエアコンや、1KW以上の電子レンジ等が接続される。
In order to display the determination result of the power consumption, the energy display device 2 is mounted on the distribution board 7 and a plurality of branch circuits 8 to 23 branched from the distribution board 7 as shown in FIG. It is connected to power measuring means 24 for measuring the power consumption for each. This distribution board 7 branches the wiring from the trunk line 7a.
The plurality of branch circuits 8 to 23 are classified into general circuits such as an outlet circuit and an illumination circuit, and dedicated circuits that are distinguished from general circuits based on the power consumption of the connected devices. The dedicated circuit is connected to an air conditioner that requires a 200-volt dedicated circuit, a microwave oven of 1 KW or more, and the like.

また、このような一般回路と専用回路とに区分された各分岐回路8〜23の消費電力量の判定結果は、図1および図2に示すように、前記判定結果表示プログラム6によって、分岐回路別・住宅内の所定のエリア別・住宅全体に分類して表示可能となっている。
すなわち、前記複数の分岐回路8〜23は、住宅内の所定のエリアに分けて配置されている。なお、これら複数の分岐回路8〜23が配置される住宅は、本実施の形態では2階建ての戸建て住宅が採用されており、1階には、リビングと、このリビングに隣接するダイニングと、このダイニングに隣接するキッチンと、住宅内と屋外とを連通する玄関と、浴室、洗面所、トイレからなる1階水周り室とが配設されている。1階と2階との間には階段が配置されており、2階には、階段の降り口であるホールと、主寝室、子供部屋等の2階部屋が3つと、洗面所、トイレからなる2階水周り室とが配設されている。
Further, the determination result of the power consumption of each branch circuit 8 to 23 divided into the general circuit and the dedicated circuit is obtained from the branch circuit by the determination result display program 6 as shown in FIGS. It is possible to display it by classifying it into different areas / predetermined areas in the house / the entire house.
That is, the plurality of branch circuits 8 to 23 are arranged in a predetermined area in the house. In addition, as for the house where these branch circuits 8 to 23 are arranged, a two-story detached house is adopted in the present embodiment, and the first floor has a living room and a dining room adjacent to the living room. A kitchen adjacent to the dining room, an entrance communicating with the interior of the house and the outside, and a water room on the first floor including a bathroom, a washroom, and a toilet are disposed. There are staircases between the first and second floors. On the second floor, there are three halls, the main bedroom, children's room, etc. The second floor water room is arranged.

そして、分岐回路8は、リビングに配置されたコンセント回路であり、分岐回路9は、ダイニングに配置されたコンセント回路であり、分岐回路10は、リビング・ダイニング用のエアコンが接続される専用回路である。これら分岐回路8,9,10は、リビングエリアとしてエリア分けされている。   The branch circuit 8 is an outlet circuit disposed in the living room, the branch circuit 9 is an outlet circuit disposed in the dining room, and the branch circuit 10 is a dedicated circuit to which an air conditioner for living and dining is connected. is there. These branch circuits 8, 9, and 10 are divided into areas as living areas.

また、分岐回路11は、キッチンに配置されたコンセント回路であり、第3分類(後述する)に分類される冷蔵庫が接続されており、本実施の形態では第1キッチンと称する。分岐回路12は、キッチンに配置されたコンセント回路であり、本実施の形態では第2キッチンと称する。分岐回路13は、キッチンに配置された専用回路であり、大型の電子レンジが接続されている。これら分岐回路11,12,13は、キッチンエリアとしてエリア分けされている。   The branch circuit 11 is an outlet circuit arranged in the kitchen, and is connected to a refrigerator classified in a third classification (described later), and is referred to as a first kitchen in the present embodiment. The branch circuit 12 is an outlet circuit arranged in the kitchen, and is referred to as a second kitchen in the present embodiment. The branch circuit 13 is a dedicated circuit arranged in the kitchen, and is connected to a large microwave oven. These branch circuits 11, 12, and 13 are divided into areas as kitchen areas.

また、分岐回路14は、玄関や水周り室に配置されたコンセント回路であり、分岐回路15は、トイレに配置された専用回路であり、洗浄便座が接続されている。これら分岐回路14,15は、1階水周りエリアとしてエリア分けされている。
また、分岐回路16は、1階の照明機器が接続される照明回路である。照明機器は、リビング、ダイニング、キッチン、玄関、水周り室に取り付けられており、その他に、屋外灯も用いられている。
The branch circuit 14 is an outlet circuit disposed in the entrance or the water room, and the branch circuit 15 is a dedicated circuit disposed in the toilet, to which a washing toilet seat is connected. These branch circuits 14 and 15 are divided into areas as water areas around the first floor.
The branch circuit 16 is a lighting circuit to which lighting equipment on the first floor is connected. Lighting equipment is installed in living rooms, dining rooms, kitchens, entrances, and water rooms, and outdoor lights are also used.

また、分岐回路17は、主寝室、子供部屋等の3つの2階部屋に配置されたコンセント回路であり、分岐回路18は、2階部屋の1つに配置された専用回路であり、エアコンが接続されている(第1エアコン)。分岐回路19も、2階部屋の1つに配置された専用回路であり、エアコンが接続されている(第2エアコン)。同じく、分岐回路20も、2階部屋の1つに配置された専用回路であり、エアコンが接続されている(第3エアコン)。
これら分岐回路17,18,19,20は、2階部屋エリアとしてエリア分けされている。
The branch circuit 17 is an outlet circuit arranged in three second-floor rooms such as a main bedroom and a child room, and the branch circuit 18 is a dedicated circuit arranged in one of the second-floor rooms. Connected (first air conditioner). The branch circuit 19 is also a dedicated circuit arranged in one of the rooms on the second floor, and is connected to an air conditioner (second air conditioner). Similarly, the branch circuit 20 is also a dedicated circuit arranged in one of the rooms on the second floor, and is connected to an air conditioner (third air conditioner).
These branch circuits 17, 18, 19, and 20 are divided into areas on the second floor.

また、分岐回路21は、階段、ホール、水周り室に配置されたコンセント回路であり、分岐回路22は、トイレに配置された専用回路であり、洗浄便座が接続されている。これら分岐回路21,22は、2階水周りエリアとしてエリア分けされている。
また、分岐回路23は、2階の照明機器が接続される照明回路である。照明機器は、3つの2階部屋、水周り室、階段、ホールに取り付けられている。
The branch circuit 21 is an outlet circuit disposed in a staircase, a hall, and a water chamber, and the branch circuit 22 is a dedicated circuit disposed in a toilet, and a washing toilet seat is connected thereto. These branch circuits 21 and 22 are divided into areas as water areas around the second floor.
The branch circuit 23 is a lighting circuit to which lighting equipment on the second floor is connected. The lighting equipment is attached to three second-floor rooms, a water room, a staircase, and a hall.

さらに、前記リビングエリア、キッチンエリア、1階水周りエリア、1階照明用の分岐回路16は、1階エリアとしてエリア分けされており、前記2階部屋アリア、2階水周りエリア、2階照明用の分岐回路23は、2階エリアとしてエリア分けされている。   Further, the living area, kitchen area, first floor water area, and first floor lighting branch circuit 16 are divided into areas as the first floor area, the second floor room area, the second floor water area, and the second floor lighting. The branch circuit 23 is divided into areas as the second floor area.

したがって、前記エネルギー表示装置2は、分電盤7に搭載されるとともに該分電盤7から分岐された複数の分岐回路8〜23ごとの消費電力量を測定する電力測定手段24に接続されているので、各分岐回路8〜23の消費電力量をそれぞれ表示することができ、住宅内の消費電力量を分岐回路8〜23ごとに詳細に把握できる。
また、前記判定結果表示プログラム6に基づいて、住宅内の消費電力量の判定結果を分岐回路別・エリア別・住宅全体に分類して確実に表示できるとともに、エネルギーを無駄に消費している住宅内のエリアを容易に判明させることができる。
なお、分岐回路の数は適宜変更可能であることは言うまでもなく、どのように配置するかも適宜変更可能である。
Therefore, the energy display device 2 is mounted on the distribution board 7 and connected to the power measuring means 24 for measuring the power consumption for each of the branch circuits 8 to 23 branched from the distribution board 7. Therefore, the power consumption of each branch circuit 8-23 can be displayed, respectively, and the power consumption in a house can be grasped in detail for each branch circuit 8-23.
Moreover, based on the determination result display program 6, the determination result of the power consumption amount in the house can be reliably displayed by classifying by branch circuit, by area, and the whole house, and the house is consuming energy wastefully The inside area can be easily identified.
In addition, it cannot be overemphasized that the number of branch circuits can be changed suitably, and how it arrange | positions can also be changed suitably.

また、前記エネルギー表示装置2は、ガス使用量の判定結果を表示するために、図1および図3に示すように、住宅全体のガス使用量を測定するガスメーター25に接続されており、前記判定結果表示プログラム6は、ガス使用量の判定結果を表示可能に構成されている。   Further, the energy display device 2 is connected to a gas meter 25 for measuring the gas usage of the entire house, as shown in FIGS. 1 and 3, in order to display the determination result of the gas usage. The result display program 6 is configured to be able to display the determination result of the gas usage amount.

前記ガスメーター25は、ガス使用量に伴ってパルス信号を出力するパルス出力付ガスメーターであり、このガスメーター25と前記エネルギー表示装置2との間には、単位時間当たりのパルス数をカウントするパルスカウンター35が設けられている。   The gas meter 25 is a gas meter with a pulse output that outputs a pulse signal according to the amount of gas used, and a pulse counter 35 that counts the number of pulses per unit time between the gas meter 25 and the energy display device 2. Is provided.

そして、前記エネルギー表示装置2に備えられた演算手段(図示せず)により、このパルスカウンター35から出力されたパルスカウント値を基にガス使用量を演算し、このデータを、前記エネルギー消費量判定手段4によって判定した後に、その判定結果を、前記判定結果表示プログラム6のガス使用量項目に基づいて表示モニタ2aに表示する。これによって、居住者は、外出時に、無駄なガス使用を防げる。   Then, a gas usage amount is calculated based on the pulse count value output from the pulse counter 35 by calculation means (not shown) provided in the energy display device 2, and this data is used to determine the energy consumption amount. After the determination by means 4, the determination result is displayed on the display monitor 2a based on the gas usage item of the determination result display program 6. This prevents the resident from using unnecessary gas when going out.

なお、本実施の形態においては、ガス使用量を判定するにあたって前記エネルギー表示装置2をガスメーター25に接続したが、これに限られるものではなく、例えば住宅内の所定箇所に複数配管されたガス管のそれぞれに流量センサーを取り付け、これら流量センサーと前記エネルギー表示装置2とを接続するようにしてもよい。
この時、これら流量センサーにはパルス信号を出力するパルス出力機能を有するものを採用することが好ましい。
In the present embodiment, the energy display device 2 is connected to the gas meter 25 in determining the amount of gas used. However, the present invention is not limited to this. For example, a plurality of gas pipes piped at predetermined locations in a house. A flow rate sensor may be attached to each of these, and the flow rate sensor and the energy display device 2 may be connected.
At this time, it is preferable to employ a sensor having a pulse output function for outputting a pulse signal as the flow rate sensor.

また、前記エネルギー表示装置2は、水道使用量の判定結果を表示するために、図1および図5に示すように、住宅内の所定箇所に複数配管された水道管を流れる水の流量を測定する複数の流量センサー27…にそれぞれ接続されており、前記判定結果表示プログラム6は、水道使用量の判定結果を、流量センサー27別・住宅全体に分類して表示可能に構成されている。   In addition, the energy display device 2 measures the flow rate of water flowing through a plurality of water pipes piped at predetermined locations in a house, as shown in FIGS. 1 and 5, in order to display the determination result of water usage. The determination result display program 6 is configured to be able to classify and display the determination result of the water usage amount for each flow sensor 27 and for the entire house.

前記流量センサー27は、水道使用量に伴ってパルス信号を出力するパルス出力付センサーであり、これら流量センサー27…と前記エネルギー表示装置2との間には、単位時間当たりのパルス数をカウントするパルスカウンター35が設けられている。このパルスカウンター35は、前記ガスメーター25が接続されたパルスカウンターと同一のものであり、このパルスカウンター35は、ガスメーター25からのパルス信号と、流量センサー27…からのパルス信号とを同時に処理している。   The flow rate sensor 27 is a sensor with a pulse output that outputs a pulse signal according to the amount of water used, and the number of pulses per unit time is counted between the flow rate sensor 27 and the energy display device 2. A pulse counter 35 is provided. The pulse counter 35 is the same as the pulse counter to which the gas meter 25 is connected. The pulse counter 35 simultaneously processes the pulse signal from the gas meter 25 and the pulse signal from the flow rate sensor 27. Yes.

そして、前記エネルギー表示装置2に備えられた演算手段(図示せず)により、このパルスカウンター35から出力されたパルスカウント値を基に水道使用量を演算し、このデータを、前記エネルギー消費量判定手段4によって判定した後に、その判定結果を、前記判定結果表示プログラム6の水道使用量項目に基づいて表示モニタ2aに表示する。これによって、水道を無駄に使用している住宅内のエリアを容易に判明させることができるだけでなく、住宅全体の総水道使用量を確実に把握できる。また、居住者は、外出時に、無駄な水道使用を防げる。   Then, water consumption is calculated based on the pulse count value output from the pulse counter 35 by a calculation means (not shown) provided in the energy display device 2, and this data is used to determine the energy consumption amount. After the determination by means 4, the determination result is displayed on the display monitor 2a based on the water usage item of the determination result display program 6. Thereby, not only can the area in the house where water is used wastefully be easily identified, but also the total water usage of the entire house can be reliably grasped. In addition, the resident can prevent useless use of water when going out.

なお、本実施の形態においては、水道使用量を判定するにあたって前記エネルギー表示装置2を複数の流量センサー27…に接続したが、これに限られるものではなく、例えば図4に示すように、住宅全体の水道使用量を測定する水道メーター26に接続するようにしてもよい。
この時、この水道メーター26にはパルス信号を出力するパルス出力機能を有するものを採用することが好ましい。
In the present embodiment, the energy display device 2 is connected to the plurality of flow rate sensors 27 in determining the amount of water used. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. You may make it connect with the water meter 26 which measures the whole water usage.
At this time, the water meter 26 preferably has a pulse output function for outputting a pulse signal.

ここで、電力・ガス・水道の各エネルギーは、外出時に、エネルギー消費を完全に停止すべき第1分類と、エネルギー消費量を抑えた状態で使用する第2分類と、エネルギー消費を維持継続する第3分類とに分類されている。
例えば、ヒーターやこたつ等のように発熱する機器や、キッチンのガスコンロ、流し台の水道等は、外出時には稼動を停止することが必須である。このようなエネルギーは第1分類に分類される。その他にも、居住者の任意で適宜、各種機器を第1分類に分類してもよい。
また、第2分類に分類されるエネルギーは、例えば湯沸しポット等のように、不使用時には極力電力を抑えた状態で稼動している機器等が挙げられる。
さらに、第3分類に分類されるエネルギーは、例えば冷蔵庫や防犯機器、24時間換気装置等のように、連続的な稼動が求められる機器等が挙げられる。また、予定した運転プログラムにしたがって稼動し、プログラムが終了すれば非稼動となるような機器も第3分類とすることが好ましい。例えば放送を録画するDVDレコーダーや洗濯機、衣類乾燥機等が挙げられるが、これに限られるものではない。
なお、前記記憶手段5には、電力・ガス・水道の各エネルギーや、これら各ネルギーを使用する機器のうち、外出時に消費エネルギーが「0(ゼロ)」であることを推奨する機器等のリストが格納されており、このリストを前記エネルギー表示装置2に表示できるようになっている。
Here, the energy of electric power, gas, and water supply will be maintained in the first category where energy consumption should be completely stopped when going out, the second category used in a state where energy consumption is suppressed, and the energy consumption will continue to be maintained. It is classified into the third classification.
For example, it is essential that equipment that generates heat, such as a heater or a kotatsu, a gas stove in a kitchen, a water supply in a sink, etc., stop operating when going out. Such energy is classified into the first classification. In addition, various devices may be classified into the first classification as appropriate by the resident.
Further, examples of the energy classified into the second category include devices that are operating with power reduced as much as possible when not in use, such as a water heater pot.
Furthermore, examples of the energy classified into the third category include devices that require continuous operation, such as refrigerators, security devices, and 24-hour ventilation devices. Moreover, it is preferable that the equipment which operates according to the scheduled operation program and becomes inactive when the program ends is also classified as the third classification. Examples include a DVD recorder that records broadcasts, a washing machine, and a clothes dryer, but are not limited thereto.
The storage means 5 includes a list of devices, etc., that recommend energy consumption of “0 (zero)” when out of the power, gas, and water energy and devices that use these energy sources. Is stored, and this list can be displayed on the energy display device 2.

また、前記外出認識手段3は、前記各エネルギーの分類のうち、第1分類および第2分類に該当するエネルギーの消費量を前記エネルギー消費量判定手段4によって判定するための通常外出モード3aと、前記各エネルギーの分類のうち、第1分類〜第3分類に該当するエネルギーの消費量を前記エネルギー消費量判定手段4によって判定するための長期外出モード3bと、前記通常外出モード3aおよび長期外出モード3bを解除するための在宅モード3cとを具備している。
これにより、居住者の外出の形態によって、通常外出モード3aと長期外出モード3bとを使い分けることができるので、利便性が高い。
すなわち、通常外出モード3aでは第1分類および第2分類に該当するエネルギーの消費量だけを確認すればよく、短期外出する上で効率的であり、長期外出モード3bでは、第1〜第3分類の全ての分類のエネルギーの消費量を判定し、長期外出中の無駄なエネルギー消費を確実に低減させることができる。
また、通常外出モード3aおよび長期外出モード3bは、在宅モード3cに切り替えるだけで確実かつ容易に解除することができるので、帰宅時の手間を最低限なものとすることができる。
The outing recognizing means 3 includes a normal outing mode 3a for determining, by the energy consumption determining means 4, energy consumption corresponding to the first classification and the second classification among the respective energy classifications; Among the energy classes, the long-term outing mode 3b for determining the energy consumption corresponding to the first to third classifications by the energy consumption determining means 4, the normal outing mode 3a, and the long-term outing mode And a home mode 3c for canceling 3b.
Thereby, since the normal going-out mode 3a and the long-term going-out mode 3b can be properly used according to the form of going out by the resident, the convenience is high.
That is, in the normal outing mode 3a, it is only necessary to confirm the energy consumption corresponding to the first and second classifications, which is efficient for going out in a short period of time. In the long-term outing mode 3b, the first to third classifications are performed. Thus, it is possible to determine the energy consumption of all the categories, and to reliably reduce wasteful energy consumption while going out for a long time.
Further, since the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b can be reliably and easily released simply by switching to the home mode 3c, the time and effort for returning home can be minimized.

なお、各モードの切り替えは、図1に示すように、例えば押しボタンスイッチ3d等の切り替え手段によって行われる。つまり、通常外出モードのボタンを押せば、通常外出モードとなり、長期外出モードのボタンを押せば、長期外出モードとなり、これら通常外出モードと長期外出モードのうちのいずれか一方のモードとなっている最中に、在宅モードのボタンを押せば、一方の外出モードが解除される。   In addition, as shown in FIG. 1, switching of each mode is performed by switching means, such as a pushbutton switch 3d, for example. In other words, if you press the button of the normal outing mode, it will be in the normal outing mode, and if you press the button of the long-term outing mode, it will be in the long-term outing mode, which is one of these normal outing mode and long-term outing mode During this time, if the home mode button is pressed, one outing mode is canceled.

前記通常外出モード3aでは、外出時間の設定が可能となっており、設定された時間内の無駄なエネルギー消費を確実に低減できるようになっている。
すなわち、図11に示すように、開始時間と終了時間と、完全に停止させたい機器とが選択できるようになっている。この完全に停止させたい機器は、第2分類に分類されたものが挙げられる。
なお、押しボタンスイッチ3dを押して通常外出モード3aを作動させる際は、まず、この図11のような設定画面が表示され、必要事項を選択し決定した後に、通常外出モード3aが作動するようになっている。すなわち、前記エネルギー消費量判定手段4によって、第1分類・第2分類に該当するエネルギーの消費量が判定されることになる。
また、前記長期外出モード3bでは、外出時間(期間)の設定が可能とされており、設定された外出期間中の無駄なエネルギー消費を確実に低減できるようになっている。
すなわち、図12に示すように、開始日と終了日と、完全に停止させたい機器とが選択できるようになっている。この完全に停止させたい機器は、第2分類・第3分類に分類されたものが挙げられる。
なお、押しボタンスイッチ3dを押して長期外出モード3bを作動させる際は、まず、この図12のような設定画面が表示され、必要事項を選択し決定した後に、長期外出モード3bが作動するようになっている。すなわち、前記エネルギー消費量判定手段4によって、第1分類〜第3分類に該当するエネルギーの消費量が判定されることになる。
また、長期外出モード3b中は、第2分類に分類された機器も完全に稼動が停止されることになる。つまり、第1分類の機器と、第2分類の機器と、第3分類の選択された機器とは、前記エネルギー消費量判定手段4によって同様に判定されることになる。
In the normal outing mode 3a, the outing time can be set, and wasteful energy consumption within the set time can be surely reduced.
That is, as shown in FIG. 11, the start time and end time, and the device to be completely stopped can be selected. The device that is desired to be completely stopped includes those classified into the second category.
When the push button switch 3d is pressed to activate the normal outing mode 3a, first, a setting screen as shown in FIG. 11 is displayed, and after selecting and determining necessary items, the normal outing mode 3a is activated. It has become. That is, the energy consumption determining means 4 determines the energy consumption corresponding to the first classification and the second classification.
Further, in the long-term outing mode 3b, it is possible to set an outing time (period), and it is possible to reliably reduce wasteful energy consumption during the set outing period.
That is, as shown in FIG. 12, the start date and end date, and the device to be completely stopped can be selected. The devices that are desired to be completely stopped include those classified into the second category and the third category.
When the long-term outing mode 3b is activated by pressing the push button switch 3d, first, a setting screen as shown in FIG. 12 is displayed, and after selecting and determining necessary items, the long-term outing mode 3b is activated. It has become. That is, the energy consumption determining means 4 determines the energy consumption corresponding to the first to third classifications.
In addition, during the long-term outing mode 3b, the operation of the devices classified in the second category is completely stopped. In other words, the first category device, the second category device, and the third category selected device are similarly determined by the energy consumption determination unit 4.

なお、このように通常外出モード3aや長期外出モード3bが作動している間、第2分類や第3分類に分類された機器のうち、完全に停止させたい機器として選択されなかった機器は稼働している。このような機器はエネルギー消費が「ゼロ」になると不具合が生じるものであり、例えば外出時の窓の開放を警告する機器や、飼育中の生物の生命活動を維持するための機器等が挙げられる。
完全に停止させたい機器として、このように不具合が生じる機器が選択された時には、設定ミスとして、警告手段29などにより警告を発するようにしてもよい。
In addition, while the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b are operating in this way, among the devices classified into the second category and the third category, the devices that are not selected as the devices to be completely stopped are in operation. is doing. Such devices have problems when energy consumption reaches “zero”, such as devices that warn of opening windows when going out, and devices that maintain life activities of living organisms. .
When a device causing such a malfunction is selected as a device to be completely stopped, a warning may be issued by the warning means 29 or the like as a setting error.

また、以上のように通常外出モード3aや長期外出モード3bを作動させるにあたって、前記エネルギー表示装置2には、完全に停止させる機器のお薦めを表示できるように設定してもよい。
すなわち、完全に停止させたい機器として複数回選択された機器を、選択履歴データ37として記憶しておき、次回、通常外出モード3aや長期外出モード3bが作動した時に、この記憶された機器を表示する選択機器表示プログラム38を記憶手段5に格納しておく。
機器の表示は、図11や図12に示すように、選択肢として表示されるようにしてもよいし、図示はしないが、これら複数種類の機器を一括選択できるような画面を、前記エネルギー表示装置2に表示させるようにしてもよい。
Further, as described above, when the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b are operated, the energy display device 2 may be set so as to be able to display a recommendation of a device to be completely stopped.
That is, a device selected multiple times as a device to be completely stopped is stored as selection history data 37, and the stored device is displayed when the normal outing mode 3a or the long-term outing mode 3b is operated next time. The selected device display program 38 to be stored is stored in the storage means 5.
As shown in FIG. 11 and FIG. 12, the display of the device may be displayed as an option, and although not shown, a screen on which these plural types of devices can be selected at once is displayed on the energy display device. 2 may be displayed.

また、前記在宅モード3cでは、上述のように通常外出モード3aおよび長期外出モード3bを解除するためのモードであり、居住者の在宅時における通常モードとなる。
さらに、前記エネルギー表示装置2では、在宅モード3cを動作させることで自動的に稼動させることが可能な機器等を予め設定することができる。
また、前記外出認識装置1は、図示しない通信手段および制御手段を備えることによって、携帯電話や車両の通信装置等の通信機器から操作できるように構成されていてもよく、その際は、居住者が帰宅する前に、通信機器から「在宅モード3c」を作動させることができる。
The home mode 3c is a mode for canceling the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b as described above, and is the normal mode when the resident is at home.
Furthermore, in the energy display device 2, it is possible to preset devices that can be automatically operated by operating the home mode 3c.
In addition, the outing recognition device 1 may be configured to be operated from a communication device such as a mobile phone or a vehicle communication device by including a communication unit and a control unit (not shown). Before returning home, the “at-home mode 3c” can be activated from the communication device.

また、前記外出認識装置1は、図1に示すように、各エネルギーの消費量が設定値以上であった場合に警告を発する警告手段29を有しており、この警告手段29によって警告を発することで、居住者に対し、前記エネルギー表示装置2の確認を促すことができる。
また、前記通常外出モード3aと、長期外出モード3bとのうち、いずれか一方を作動させた際に、各エネルギーの消費量が設定値以上でなかった場合、この警告手段29は警告を発さないように設定されている。
なお、本実施の形態では、警告ランプ30によって警告を発することができるようになっているが、これに限られるものではなく、適宜変更可能である。つまり、警告ランプ30のように視覚的な警告だけでなく、例えばブザー音やアナウンス等のように、音を発する聴覚的な警告手段が用いられてもよい。
また、この警告手段29による警告は、無駄なエネルギーを消費している機器等の稼動が停止、または抑えられ、設定値未満となった際に自動的に終了するように構成されている。
また、この警告手段29による警告を行う対象となる機器を予め選択しておいてもよいものとする。
Further, as shown in FIG. 1, the outing recognition apparatus 1 has a warning unit 29 that issues a warning when the consumption amount of each energy is greater than or equal to a set value. The warning unit 29 issues a warning. Thus, the resident can be prompted to confirm the energy display device 2.
In addition, when either one of the normal outing mode 3a and the long-term outing mode 3b is operated, the warning means 29 issues a warning if the consumption amount of each energy is not equal to or higher than the set value. It is set not to.
In the present embodiment, a warning can be issued by the warning lamp 30, but the present invention is not limited to this and can be changed as appropriate. That is, not only a visual warning like the warning lamp 30 but also an auditory warning means that emits a sound such as a buzzer sound or an announcement may be used.
The warning by the warning means 29 is configured to automatically end when the operation of a device that consumes useless energy is stopped or suppressed and becomes less than a set value.
In addition, it is also possible to previously select a device for which a warning is issued by the warning means 29.

また、前記外出認識装置1には、図示はしないが、この警告手段29による警告を強制的に停止する警告停止手段が備えられていてもよい。
これによって、居住者が、無駄なエネルギー消費をしている機器等の稼動を停止、または抑える行動をしている間中、警告を発し続けることを防ぐことができる。また、無駄なエネルギーが消費されていたとしても、居住者がそのことを予め確認済みであれば、警告を発する必要はない。すなわち、例えば、一時的な外出において防犯の意味合いで第1分類に分類された照明やテレビ36をつけたままにしたいという場合、照明やテレビ36がつけられたままであることは、居住者の意図によるものであり、当然、予め確認済みであるから、警告が発せられた際に、これを警告停止手段によって停止することができる。
In addition, although not shown, the outing recognition device 1 may be provided with a warning stop unit that forcibly stops the warning by the warning unit 29.
Accordingly, it is possible to prevent the resident from issuing a warning while performing an action of stopping or suppressing the operation of a device that consumes useless energy. Even if useless energy is consumed, it is not necessary to issue a warning if the resident has confirmed this beforehand. That is, for example, when it is desired to leave the lighting and television 36 classified in the first classification for the purpose of crime prevention temporarily going out, it is the residents' intention to leave the lighting and television 36 turned on. Of course, since it has been confirmed in advance, when a warning is issued, it can be stopped by the warning stop means.

また、前記外出認識装置1は、図1に示すように、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段28を有しており、この記憶手段28には、前記各エネルギーの分類に係る分類データが格納されている。すなわち、どのエネルギーが、どの分類であるか、居住者が適宜設定したものをデータとして記憶させておくことができる。   Further, as shown in FIG. 1, the outing recognition apparatus 1 has storage means 28 for storing various data programs and the like. The storage means 28 includes classifications relating to the classification of each energy. Data is stored. In other words, what energy is classified into which class and what is set appropriately by the resident can be stored as data.

さらに、前記記憶手段28には、前記エネルギー消費量判定手段4によって各エネルギーの実際の消費量と比較される設定値データが格納されている。
これにより、前記エネルギー消費量判定手段4によって、各エネルギーの測定結果と設定値データとを比較し、測定結果の数値が、前記設定値データ以上であるか、設定値データ未満であるかを判定できる。
また、上述のように複数の流量センサー27…を用いて複数の水道管ごとに水道使用量を判定する際は、配管別で設定値データが設定されている。また、各設定値データは、各エネルギーの分類ごとに異なる。
Further, the storage means 28 stores set value data to be compared with the actual consumption of each energy by the energy consumption determination means 4.
Thereby, the energy consumption determination means 4 compares the measurement result of each energy with the set value data, and determines whether the numerical value of the measurement result is greater than or equal to the set value data or less than the set value data. it can.
In addition, as described above, when the water usage is determined for each of the plurality of water pipes using the plurality of flow sensors 27..., Set value data is set for each pipe. Each set value data is different for each energy classification.

すなわち、同じ機器でも、外出時に稼動が許可されない第1分類と、許可される第3分類とでは、判定基準となる数値が明らかに異なるため、各分類に相応する設定値を決定する必要がある。
これについて、前記リビングエリアのリビングにおいてコンセント回路に接続される各機器を例に挙げて説明する。このリビングのコンセント回路には、テレビ36、DVDレコーダー、空気清浄機、こたつが接続されているものとする。なお、以下に説明する各機器の消費電力は使用状況や機器内部での情報処理の状況等によって変動する場合があるが、本実施の形態では、各機器の定格電力に基づいて設定されているものとする。
That is, even in the same device, the numerical value serving as the determination criterion is clearly different between the first category that is not permitted to operate when going out and the third category that is permitted, so it is necessary to determine a setting value corresponding to each category. .
This will be described by taking each device connected to an outlet circuit in the living area as an example. It is assumed that a TV 36, a DVD recorder, an air purifier, and a kotatsu are connected to the outlet circuit of the living room. Note that the power consumption of each device described below may vary depending on the usage status, the status of information processing inside the device, etc., but in this embodiment, it is set based on the rated power of each device. Shall.

テレビ36は第1分類に分類されており、消費電力は115W(ワット)で、待機電力は1W未満のものが採用されている。この場合の設定値は、「1W以上、115W未満」とされている。つまり、テレビ36の電源がオンの時には、待機電力以上の電力が必要であるとともに、定格電力以上の消費電力を必要としないため、定格電力よりも小さく、かつ待機電力よりも大きい値を設定する。   The television 36 is classified into the first category, and the power consumption is 115 W (watts) and the standby power is less than 1 W. The set value in this case is “1 W or more and less than 115 W”. That is, when the power of the television 36 is on, power that is higher than standby power is required and power consumption that is higher than rated power is not required, so a value smaller than the rated power and larger than the standby power is set. .

また、DVDレコーダーは第3分類に分類されており、外出中に録画をする場合を想定して、外出時であっても連続稼動が許可されている。消費電力は45Wのものが採用されている。この場合の設定値は、「45W以下」とされている。なお、このDVDレコーダーの待機電力は1W未満のものが採用されているものとする。   Also, DVD recorders are classified into the third category, and continuous operation is permitted even when going out, assuming that recording is performed while going out. The power consumption is 45W. The set value in this case is “45 W or less”. It is assumed that the standby power of this DVD recorder is less than 1 W.

また、空気清浄機は第2分類に分類されている。つまり、空気清浄機には、例えば「強モード」や「弱モード」があり、いずれを選択するかによって消費電力も異なる。本実施の形態においては、消費電力は「強モード」で45Wであり、「弱モード」で20Wであり、待機電力が1W未満のものが採用されている。そして、外出時には、「弱モード」で稼動するように、もしくは稼動を停止した状態となるように操作されている。この場合の設定値は、「20W以下」とされている。   Air cleaners are classified in the 2nd classification. That is, the air cleaner has, for example, a “strong mode” and a “weak mode”, and power consumption varies depending on which one is selected. In the present embodiment, power consumption is 45 W in the “strong mode”, 20 W in the “weak mode”, and standby power is less than 1 W. When the user goes out, the operation is performed so as to operate in the “weak mode” or to stop the operation. The set value in this case is “20 W or less”.

また、こたつは、上述のように第1分類に分類されている。前記空気清浄機と同様に、こたつも、例えば「強モード」・「弱モード」の切り替えが可能であるが、これに関係なく、電源をオフとする。消費電力は500Wで、待機電力が無いものが採用されている。この場合の設定値は、「1W以上、500W未満」とされている。   Moreover, kotatsu is classified into the 1st classification as mentioned above. Similar to the air purifier, the kotatsu can switch between “strong mode” and “weak mode”, for example, but the power is turned off regardless of this. The power consumption is 500 W, and there is no standby power. The setting value in this case is “1 W or more and less than 500 W”.

そして、以上のように各機器の設定値が設定された上で、分岐回路8の設定値が決定される。すなわち、上述のように各分岐回路8〜23は、前記電力測定手段24によって消費電力量が測定されている。したがって、通常外出モード3aの押しボタンスイッチが押された時点の分岐回路8の消費電力量を得ることができる。
測定された消費電力量が、例えば「705W」であれば、こたつ500Wと、テレビ36の115Wと、空気清浄機・強モード45Wと、DVDレコーダー45Wとが全て稼動していることが判明する。この時、こたつと、テレビ36と、空気清浄機とが、エネルギー消費を抑える行動を取るべき対象となる。
また、テレビ36の待機電力と、DVDレコーダーの待機電力と、空気清浄機の待機電力とはそれぞれ1W未満に設定されているため、測定された消費電力量が「3W未満」であれば、全ての機器が待機中または電源オフの状態であることが判明する。
また、測定された消費電力量が「205W」であれば、こたつ以外の機器が稼動しており、さらに空気清浄機が強モードで稼動していることが判明する。この時は、テレビ36と、空気清浄機とが、エネルギー消費を抑える行動を取るべき対象となる。
また、測定された消費電力量が「135W」であれば、テレビ36と、空気清浄機・弱モード20Wとが稼動していることが判明する。この時は、テレビ36のみが、エネルギー消費を抑える行動を取るべき対象となる。
つまり、設定された機器ごとの設定値の組み合わせで、いずれの機器が稼動しているのかが判明するようになっている。
Then, after setting the setting values of each device as described above, the setting values of the branch circuit 8 are determined. That is, as described above, the power consumption of each branch circuit 8 to 23 is measured by the power measuring unit 24. Therefore, it is possible to obtain the power consumption amount of the branch circuit 8 at the time when the push button switch in the normal outing mode 3a is pressed.
If the measured power consumption is, for example, “705 W”, it is revealed that the Kotatsu 500 W, the TV 36 115 W, the air cleaner / strong mode 45 W, and the DVD recorder 45 W are all operating. At this time, the kotatsu, the television 36, and the air purifier are targets to take action to reduce energy consumption.
In addition, since the standby power of the TV 36, the standby power of the DVD recorder, and the standby power of the air cleaner are each set to less than 1W, all of the measured power consumptions are “less than 3W”. It turns out that the device is in a standby or power-off state.
If the measured power consumption is “205 W”, it is found that devices other than Kotatsu are operating, and that the air purifier is operating in the strong mode. At this time, the television 36 and the air purifier are targets for taking action to reduce energy consumption.
If the measured power consumption is “135 W”, it is found that the television 36 and the air purifier / weak mode 20 W are operating. At this time, only the television 36 is a target to take action to reduce energy consumption.
In other words, it is possible to determine which device is operating by a combination of set values for each set device.

なお、前記外出認識装置1の記憶手段28には、一つの分岐回路8(9〜23)に対し、第1〜第3分類のうちのいずれかに分類された複数の機器が接続される場合の該分岐回路8(9〜23)の消費電力量の上限値データが格納されており、この上限値データに基づいて、該分岐回路8(9〜23)の消費電力量の設定値が設定されている。
本実施の形態の分岐回路8においては、通常外出モード3aでは、DVDレコーダーの消費電力45Wと、空気清浄機の消費電力20Wとを加算した「65W」が上限値とされている。したがって、通常外出モード3aの押しボタンスイッチ3dを押したときに、分岐回路8の消費電力量が65Wを超える数値であれば、外出時に無駄なエネルギーがリビングで消費されていることが判明する。
すなわち、前記第1分類の機器はオンかオフしかないものであり、第2分類の機器は消費電力が抑えられるものであり、第3分類の機器は消費電力が維持継続されるものであることから、第1〜第3分類のうちのいずれかに分類された複数の機器を、前記一つの分岐回路8(9〜23)に対して接続した場合であっても、上限値の設定を容易に行うことができるので、該分岐回路8(9〜23)の消費電力量が設定値以上であるか、設定値未満であるかを、前記エネルギー消費量判定手段4によって容易かつ確実に判定することができる。
また、この上限値の設定は、居住者が予め設定することができる。
In addition, when a plurality of devices classified into any one of the first to third classifications are connected to one branch circuit 8 (9 to 23) in the storage means 28 of the outing recognition device 1. The upper limit value data of the power consumption of the branch circuit 8 (9 to 23) is stored, and the set value of the power consumption of the branch circuit 8 (9 to 23) is set based on the upper limit value data. Has been.
In the branch circuit 8 of the present embodiment, in the normal outing mode 3a, the upper limit value is “65W”, which is the sum of the power consumption of the DVD recorder 45W and the power consumption of the air cleaner 20W. Therefore, if the power consumption of the branch circuit 8 exceeds 65 W when the push button switch 3d in the normal out mode 3a is pressed, it is found that useless energy is consumed in the living room when going out.
That is, the first category device is only on or off, the second category device can reduce power consumption, and the third category device can maintain power consumption. Therefore, even when a plurality of devices classified into any one of the first to third categories are connected to the one branch circuit 8 (9 to 23), the upper limit value can be easily set. Therefore, it is easily and reliably determined by the energy consumption determination means 4 whether the power consumption of the branch circuit 8 (9 to 23) is greater than or equal to the set value or less than the set value. be able to.
The occupant can set the upper limit value in advance.

なお、空気清浄機の強モード45Wと、DVDレコーダー45Wとは同じ数値であり、どちらかが稼動し、どちらかが稼動していない場合がある。この場合は、図示はしないが、例えば居住者に対してどちらか一方が稼動していることを表示モニタ2aに表示して告知したり、例えば双方にIDデータを送信する装置を取り付け、エネルギー表示装置2側にIDデータを受信して、稼動・非稼動を判別したりすることが好ましい。   Note that the strong mode 45W of the air cleaner and the DVD recorder 45W have the same numerical value, and one of them may operate and one of them may not operate. In this case, although not shown in the figure, for example, the resident is notified by displaying either one on the display monitor 2a, or, for example, a device that transmits ID data is attached to both, It is preferable to receive ID data on the device 2 side to determine whether it is operating or not.

なお、上述のように長期外出モード3b中は、第1分類の機器と、第2分類の機器と、第3分類の選択された機器とは、前記エネルギー消費量判定手段4によって同様に判定されることになるため、前記空気清浄機・弱モードも判定の対象となり、前記DVDレコーダーも、判定の対象として選択すれば、同じように判定されることになる。
すなわち、長期外出モード3bにおいて、前記DVDレコーダーを判定対象とした場合は、測定された消費電力量が「3W未満」でなければならず、それ以外の数値が測定された場合は、いずれかの機器が稼動していることが判明するので、エネルギー消費を抑える行動を取る必要がある。したがって、長期外出モード3bにおける分岐回路8の上限値は「3W」とされている。
As described above, during the long-term outing mode 3b, the first-class equipment, the second-class equipment, and the third-class equipment are similarly determined by the energy consumption determination unit 4. Therefore, the air cleaner / weak mode is also determined, and if the DVD recorder is selected as the determination target, the same determination is made.
That is, in the long-term outing mode 3b, when the DVD recorder is a determination target, the measured power consumption must be “less than 3W”, and when any other numerical value is measured, Since it turns out that the equipment is operating, it is necessary to take action to reduce energy consumption. Therefore, the upper limit value of the branch circuit 8 in the long-term outing mode 3b is set to “3W”.

なお、前記消費電力量の設定値は、以上のように前記各分岐回路8〜23に接続される機器ごとの消費電力に基づいて設定されている。したがって、機器の配置に応じて設定値を決めることができる。すなわち、どのエリアに、どのような機器を配置するかによって可変である。これによって、消費電力量の設定値を、居住者の生活に適合させたものとすることができるので、居住者本位の快適な居住環境を形成できる。   The set value of the power consumption is set based on the power consumption of each device connected to each of the branch circuits 8 to 23 as described above. Therefore, the set value can be determined according to the arrangement of the devices. That is, it is variable depending on what area is arranged in which area. As a result, the set value of the power consumption can be adapted to the life of the resident, so that a resident-oriented comfortable living environment can be formed.

なお、本実施に形態においては、以上のように、前記消費電力量の設定値は、前記各分岐回路8〜23に接続される機器ごとの消費電力に基づいて設定されているものとしたが、これに限られるものではない。
例えば、前記外出認識装置1は、前記各分岐回路8〜23に接続される機器ごとの消費電力データを記憶手段28に蓄積するためのデータ蓄積手段を有するものとし、前記消費電力量の設定値は、このデータ蓄積手段によって蓄積された消費電力データに基づいて設定されるものとしてもよい。このデータ蓄積手段を用いる際は、普段から消費電力量を測定して、消費電力データを逐一蓄積していくことが望ましい。したがって、このデータ蓄積手段は、居住者の外出・在宅に左右されずに機器の消費電力データを測定するように設定されている。
これによって、一定期間蓄積された消費電力データの平均値を基に、前記消費電力量の設定値を決めるなどして、消費電力量の設定値を、居住者の生活に適合させたものとすることができる。
なお、このデータ蓄積手段は、所定の機器の測定された消費電力が、一定期間蓄積された消費電力データと近似する場合は、その測定された消費電力のデータを蓄積しないように構成されていてもよいものとする。
また、図示はしないが、前記外出認識装置1には、このように蓄積された消費電力データを元にして、過去のデータと現在のデータとを比較する比較手段が備えられてもよく、これに応じて、前記エネルギー表示装置2には、比較結果表示プログラムが備えられてもよいものとする。
In the present embodiment, as described above, the setting value of the power consumption amount is set based on the power consumption of each device connected to each of the branch circuits 8 to 23. However, it is not limited to this.
For example, the outing recognition apparatus 1 includes data storage means for storing power consumption data for each device connected to each of the branch circuits 8 to 23 in the storage means 28, and the set value of the power consumption amount May be set based on the power consumption data stored by the data storage means. When using this data accumulating means, it is desirable to measure the amount of power consumption and accumulate power consumption data one by one. Therefore, the data storage means is set to measure the power consumption data of the device without being influenced by the resident's going out / home.
Accordingly, the power consumption setting value is adapted to the resident's life by determining the power consumption setting value based on the average value of the power consumption data accumulated for a certain period. be able to.
The data storage means is configured not to store the measured power consumption data when the measured power consumption of a predetermined device approximates the power consumption data stored for a certain period. It shall be good.
Although not shown, the outing recognition device 1 may be provided with a comparison unit that compares past data with current data based on the power consumption data accumulated in this way. Accordingly, the energy display device 2 may be provided with a comparison result display program.

そして、前記エネルギー表示装置2は、図1,図13および図14に示すように、各分岐回路8〜23に接続された機器の電源をオン・オフ操作するための操作プログラム31と、この操作プログラム31に基づいて機器の電源を制御するための制御信号を生成する制御手段32とを有しており、この制御手段32には、制御信号を送信するための送信手段33が接続されている。
また、前記機器には、前記送信手段33からの制御信号を受信し、制御内容に基づいて電源をオン・オフする端末制御装置34が接続されている。
これによって、各分岐回路8〜23に接続された機器の電源を、前記エネルギー表示装置2からオン・オフ操作することができる。
なお、前記操作プログラム31は、前記記憶手段5に格納されており、コントロール部2bの操作によって適宜操作できるようになっている。
As shown in FIGS. 1, 13 and 14, the energy display device 2 includes an operation program 31 for turning on / off the devices connected to the branch circuits 8 to 23, and this operation. And a control unit 32 for generating a control signal for controlling the power supply of the device based on the program 31, and a transmission unit 33 for transmitting the control signal is connected to the control unit 32. .
In addition, a terminal control device 34 that receives a control signal from the transmission unit 33 and turns on / off the power based on the control content is connected to the device.
Thereby, the power supply of the apparatus connected to each branch circuit 8-23 can be turned on / off from the energy display device 2.
The operation program 31 is stored in the storage means 5 and can be appropriately operated by operating the control unit 2b.

すなわち、例えば、前記分岐回路8に接続されたテレビ36の電源をオフにする際は、図14に示すように、表示モニタ2a上で、「機器の選択」項目でテレビ36を選択してから、「電源オフ」または図示しない「電源オン」の選択肢のうち、「電源オフ」を選択する。このように選択すると、これに基づいて制御手段32において制御信号が生成され、その制御信号が前記送信手段33から端末制御装置34へと送信される。
続いて、制御信号を受信した端末制御装置34は、その制御内容に基づいてテレビ36の電源をオフにする。なお、端末制御装置34は、例えば、テレビ36の電源回路に接続されたり、テレビ36とコンセントとの間に介在するように設けられている。
That is, for example, when the power of the television 36 connected to the branch circuit 8 is turned off, as shown in FIG. 14, after the television 36 is selected in the “select device” item on the display monitor 2a. , “Power off” is selected from among “Power off” or “Power on” (not shown). Based on this selection, a control signal is generated in the control means 32 based on the selection, and the control signal is transmitted from the transmission means 33 to the terminal control device 34.
Subsequently, the terminal control device 34 that has received the control signal turns off the power of the television 36 based on the control content. Note that the terminal control device 34 is provided, for example, so as to be connected to a power circuit of the television 36 or interposed between the television 36 and an outlet.

なお、以上のように電力測定手段24によって測定された消費電力量は、図10に示すように、表示モニタ2aで、エリア別、分岐回路別、住宅全体で表示することができるようになっている。また、実際にどの程度エネルギーが消費されているかを、グラフや数値で表すことによって一目で判別できるようになっている。   The power consumption measured by the power measuring means 24 as described above can be displayed by area, branch circuit, or entire house on the display monitor 2a as shown in FIG. Yes. In addition, it is possible to determine at a glance how much energy is actually consumed by expressing it with graphs or numerical values.

一方、ガスや水道の場合は、上述のようにパルスカウンター35から出力されたパルスカウント値を基に使用量を演算し、データを取得している。また、配管数や配管されるエリアが限られているため、電力よりも稼動・非稼動を判別しやすい。
本実施の形態の住宅においては、ガスは、キッチンに配置されるガスコンロと、屋外に本体が設置されるとともにキッチン・浴室・洗面所に配管されるガス給湯器とに用いられている。また、稼動・非稼動の判別は、ガスメーター25からの情報に基づいて行われており、無駄なエネルギーが消費されている場所をガス使用量のみで判別する際は、キッチン、浴室、洗面所から選択することになる。
また、水道は、住宅内の複数の水道管に取り付けられた流量センサー27…からの情報に基づいて行われており、水道が用いられる全ての場所ごとに流量センサー27…を取り付けておけば、無駄なエネルギーが消費されている場所を明確に判別することができる。
On the other hand, in the case of gas or water, the usage amount is calculated based on the pulse count value output from the pulse counter 35 as described above, and data is acquired. In addition, since the number of pipes and the area to be piped are limited, it is easier to discriminate operation / non-operation than electric power.
In the house according to the present embodiment, gas is used in a gas stove disposed in a kitchen and a gas water heater having a main body installed outdoors and piped in a kitchen, bathroom, and washroom. In addition, the operation / non-operation is determined based on information from the gas meter 25. When determining a place where useless energy is consumed based only on the amount of gas used, it is determined from the kitchen, bathroom, and washroom. Will choose.
Moreover, the water supply is performed based on information from the flow sensors 27 attached to a plurality of water pipes in the house, and if the flow sensors 27 are attached to every place where the water is used, It is possible to clearly determine a place where wasted energy is consumed.

そして、キッチンのガスコンロおよび水道と、洗面所の水道およびガス使用による給湯とは、外出時には稼動を停止することが必須である。したがって、これらは第1分類に分類されることになる。また、浴室の水道およびガス使用による給湯も、本実施の形態においては第1分類に分類するものとする。
つまり、本実施の形態では、外出時に、ガスおよび水道は完全に稼動を停止するべきものと設定されている。したがって、前記エネルギー消費量判定手段4によって判定される際は、パルスカウンター35によるパルス信号の有無に基づいて行われることになる。したがって、外出時にパルス信号がパルスカウンター35によってカウントされている状態であれば、ガス、水道が使用されている状態であることが確実に判別できる。そして、この場合の設定値は、ガス、水道ともに、パルスカウンター35によるパルス信号のカウント数が、「1以上」とされている。
なお、住宅内のどの場所で給湯が行われているかを判別するには、ガスと水道が同時に使用されていることになるので、ガスが使用されている状態で、水道管の流量センサー27からのパルス信号の有無を確認できればよい。
In addition, it is essential that the operation of the kitchen gas stove and water supply and the water supply of the washroom and hot water supply using gas be stopped when going out. Therefore, these are classified into the first classification. Further, hot water supply using bathroom water and gas is also classified into the first classification in the present embodiment.
That is, in the present embodiment, it is set that the operation of gas and water should be completely stopped when going out. Therefore, the determination by the energy consumption determination means 4 is performed based on the presence or absence of a pulse signal from the pulse counter 35. Therefore, if the pulse signal is counted by the pulse counter 35 when going out, it can be reliably determined that gas and water are in use. The set value in this case is such that the number of pulse signals counted by the pulse counter 35 is “1 or more” for both gas and water.
Note that in order to determine where hot water is supplied in the house, gas and water are used at the same time. It is sufficient if the presence or absence of the pulse signal can be confirmed.

なお、ガスの用途として、上述のガスコンロや給湯の他にも、例えば衣類乾燥機等が挙げられる。また、水道の用途として、上述のキッチンや水周り室の他にも、例えば洗濯機置き場等が挙げられる。
このような電気機器と複合して用いられるガス・水道の場合は、機器の稼動や停止に合わせて、エネルギー消費が行われたり、エネルギ消費が停止したりするので、第3分類に分類してもよいものとする。
In addition to the above-described gas stove and hot water supply, examples of the use of gas include a clothes dryer. Moreover, as a use of water supply, a washing machine storage place etc. are mentioned other than the above-mentioned kitchen and water surrounding room, for example.
In the case of gas and water used in combination with such electrical equipment, energy consumption is performed or energy consumption is stopped according to the operation or stoppage of the equipment. It shall be good.

また、ガスメーター25や流量センサー27…で測定されたガス使用量および水道使用量は、図示はしないが、表示モニタ2aで、エリア別、分岐回路別、住宅全体で表示することができるようになっている。また、実際にどの程度エネルギーが消費されているかを、グラフや数値で表すことによって一目で判別できるようになっている。   Further, although not shown, the gas usage amount and the water usage amount measured by the gas meter 25 and the flow rate sensor 27 can be displayed by area, branch circuit, and the entire house on the display monitor 2a. ing. In addition, it is possible to determine at a glance how much energy is actually consumed by expressing it with graphs or numerical values.

以上のように、前記外出認識装置1の記憶手段28には、前記エネルギー消費量判定手段4によって各エネルギーの実際の消費量と比較される設定値データが格納されているので、前記エネルギー消費量判定手段4によって、各エネルギーの測定結果と設定値データとを比較し、測定結果の数値が、前記設定値データ以上であるか、設定値データ未満であるかを判定できる。
なお、電力の判定においては、精度良く判定するため、機器ごとの消費電力量の変動を考慮することが望ましい。すなわち、例えば、パソコン等に搭載されるCPU等は、その使用状況や情報処理の状況等によって変動しやすく、変動幅も大きい場合があるため、予めワットチェッカー等の消費電力測定機器を用いて測定しておき、測定結果に基づいて設定値データを決定するようにする。また、このように消費電力が変動しやすい機器については、前記データ蓄積手段によって設定値データを設定してもよい。
As described above, since the storage means 28 of the outing recognition apparatus 1 stores the set value data to be compared with the actual consumption of each energy by the energy consumption determination means 4, the energy consumption The determination means 4 can compare the measurement result of each energy with the set value data, and determine whether the numerical value of the measurement result is greater than or equal to the set value data or less than the set value data.
In determining power, it is desirable to consider fluctuations in power consumption for each device in order to determine with high accuracy. That is, for example, a CPU or the like mounted on a personal computer or the like is likely to fluctuate depending on its usage status or information processing status, and the fluctuation range may be large. In addition, the set value data is determined based on the measurement result. Further, for such a device whose power consumption is likely to fluctuate, set value data may be set by the data storage means.

なお、この設定値データは、各エネルギー別、分岐回路別、機器別、住宅全体の4種類に設定されている。ここで、各エネルギー別の設定値データや、分岐回路別の設定値データは、機器ごとの消費電力や配管ごと流量等に基づいて決定するが、住宅全体の設定値データは、機器ごとの消費電力や配管ごと流量等に関わりなく決定してもよい。すなわち、外出時は、最終的に住宅全体のエネルギー消費量が設定値以下となればよく、この際は、例えば機器別、各エネルギー別、分岐回路別で無駄なエネルギーが消費されていることが判明していても、居住者のへの警告手段による警告を行わないものとする。
また、住宅全体の消費エネルギーが、設定値データを超えるものであった場合は、前記警告手段29による警告を行い、前記外出認識装置1の記憶手段28に履歴データが残されるようになっている。この場合は、エネルギー消費が設定値以上であった個々の機器についても履歴データが残される。
また、居住者への警告手段による警告を行わない場合として、住宅全体のエネルギー消費量が、太陽光等の自然エネルギーを利用した予測自家発電量以下である場合も含まれるものとする。このような場合は、エネルギー消費量の判定システムに利用する電源として、太陽電池等を他の電源を使用している。
The set value data is set for four types, that is, for each energy, for each branch circuit, for each device, and for the entire house. Here, the set value data for each energy and the set value data for each branch circuit are determined on the basis of the power consumption for each device, the flow rate for each pipe, etc. It may be determined regardless of the electric power and the flow rate of each pipe. In other words, when going out, it is only necessary that the energy consumption of the entire house eventually becomes less than the set value. In this case, for example, useless energy may be consumed by each device, each energy, and each branch circuit. Even if it is known, no warning will be given to the resident.
Further, when the energy consumption of the entire house exceeds the set value data, a warning is given by the warning means 29, and history data is left in the storage means 28 of the outing recognition apparatus 1. . In this case, history data is also left for each device whose energy consumption is equal to or greater than the set value.
Moreover, the case where the energy consumption amount of the entire house is equal to or less than the predicted private power generation amount using natural energy such as sunlight is included as a case where warning by the warning means to the resident is not performed. In such a case, other power sources such as solar cells are used as the power source used in the energy consumption determination system.

また、電力・ガス・水道の各エネルギーはそれぞれ単位が異なるので、測定されたままの単位で表示モニタ2aに表示したとしても、その数値が、どの程度の無駄なエネルギー消費なのかが分かりにくい場合がある。
このような場合は、各エネルギーの消費量を共通のポイントで表現して、わかりやすくすることが好ましい。ポイントは、例えば電力料金やガス料金、水道料金を基にすれば、より分かりやすくなる。
また、このように各エネルギーの消費量をポイントで表現できるようにしておけば、各分岐回路8〜23に接続された全ての機器と、ガスと、水道とを含む住宅全体のの合計消費エネルギーの設置値データが設定可能となる。また、合計消費エネルギーの設定値データが、外出時と在宅時のそれぞれで設定可能としておくと、外出時および在宅時のエネルギー消費を効果的に抑えることができるので望ましい。
In addition, since each unit of energy of electric power, gas and water is different, even if it is displayed on the display monitor 2a in the unit as measured, it is difficult to know how much energy is wasted. There is.
In such a case, it is preferable to express the consumption amount of each energy by a common point for easy understanding. Points can be understood more easily based on, for example, power charges, gas charges, and water charges.
Moreover, if the consumption amount of each energy can be expressed in points as described above, the total energy consumption of the entire house including all devices connected to each branch circuit 8 to 23, gas, and water supply. Setting value data can be set. In addition, it is desirable that the set value data of the total energy consumption can be set at each time of going out and at home because energy consumption at the time of going out and at home can be effectively suppressed.

ここで、前記表示モニタ2aに表示される画面の構成について説明する。本実施の形態においては前記分岐回路8を例に挙げて説明する。
前記外出認識手段3の通常外出モード3aの押しボタンスイッチ3dを押すと、その時の消費電力に基づいて各分岐回路8〜23の消費電力の判定が行われ、図6に示すように、まずエリア別に判定結果が表示される。なお、表示モニタ2aには、現在の表示モニタ2aに表示されている判定結果が、分岐回路別なのか、エリア別なのか、住宅全体なのか、機器別なのかを判別するための表示画面判別部2cが表示されている。図6では、エリア別に判定結果が表示されているので、この表示画面判別部2cの「エリア別」の項目の横に「●」が表示されている。この時、「分岐・センサ別」、「住宅全体」、「機器別」の項目の横には「○」が表示されており、表示される画面の切り替えに応じて、これら「●」、「○」も適宜切り替わる。
また、図中、「■」が無駄なエネルギーを消費している場所を指し、「□」が無駄なエネルギーを消費していない場所を指しており、ここでは、「1階エリア」の「リビングエリア」で無駄なエネルギーが消費されていることが判明する。
Here, the configuration of the screen displayed on the display monitor 2a will be described. In the present embodiment, the branch circuit 8 will be described as an example.
When the push button switch 3d of the normal outing mode 3a of the outing recognizing means 3 is pressed, the power consumption of each of the branch circuits 8 to 23 is determined based on the power consumption at that time. As shown in FIG. The determination result is displayed separately. The display monitor 2a has a display screen determination for determining whether the determination result currently displayed on the display monitor 2a is for each branch circuit, for each area, for the entire house, or for each device. Part 2c is displayed. In FIG. 6, since the determination result is displayed for each area, “●” is displayed beside the “by area” item in the display screen determination unit 2c. At this time, “○” is displayed next to the items “by branch / sensor”, “whole house”, “by device”, and these “●”, “ “O” is switched as appropriate.
In the figure, “■” indicates a place where wasteful energy is consumed, and “□” indicates a place where wasteful energy is not consumed. Here, “Living room” in the “1st floor area” It turns out that useless energy is consumed in the "area".

続いて、図7に示すように、表示画面判別部の項目が「分岐・センサ別」となるように表示画面を切り替える。この画面では、各分岐回路別およびガスメーター25、流量センサー27…別に、無駄なエネルギーを消費している場所を示している。
ここでは、リビングエリアの「リビング」で無駄なエネルギーが消費されていることが判明する。
なお、給湯が稼動している状態では、ガスと水道とが同時にエネルギー消費していることになるので、その場合は、ガスの項目のうち、「浴室」、「1階洗面所」、「2階洗面所」のいずれかの項目と、水道の項目のうち、「浴室」、「1階洗面所」、「2階洗面所」のいずれかの項目とが同時に「■」で表される。
Subsequently, as shown in FIG. 7, the display screen is switched so that the item of the display screen determination unit is “for each branch / sensor”. In this screen, a place where wasteful energy is consumed is shown for each branch circuit, for each gas meter 25, for each flow sensor 27.
Here, it is found that useless energy is consumed in the “living room” in the living area.
In addition, when hot water is in operation, gas and water are consuming energy at the same time. In this case, among the gas items, “bathroom”, “1st floor washroom”, “2” Any item of “floor washroom” and any item of “water bath”, “1st floor washroom”, or “2nd floor washroom” are simultaneously represented by “■”.

続いて、図8に示すように、表示画面判別部の項目が「分岐・センサ別」となるように表示画面を切り替える。この画面では、住宅全体で見た場合に、無駄なエネルギーが消費されている否かを示している。
なお、分岐回路別・機器別で見た場合に、「リビングエリア」の「リビング」で、例えばテレビ36が電源オンで、無駄なエネルギーが消費されていると判定されたとしても、住宅全体で見た場合に、住宅全体の設定値データを下回っている場合は、警告手段29による警告が行われないようになっている。
ここでは、図6および図7で判明した「リビングエリア」の「リビング」での無駄なエネルギー消費量が、住宅全体の設定値データ以下であるため、警告手段29による警告は行われない。
Subsequently, as shown in FIG. 8, the display screen is switched so that the item of the display screen determination unit is “for each branch / sensor”. This screen shows whether or not useless energy is consumed when viewed in the entire house.
When viewed by branch circuit and device, even if it is determined that the living room in the “living area”, for example, the TV 36 is turned on and wasteful energy is consumed, the entire house When it sees, when it is less than the set value data of the whole house, the warning by the warning means 29 is not performed.
Here, since the useless energy consumption in the “living” of the “living area” found in FIGS. 6 and 7 is equal to or less than the set value data of the entire house, the warning by the warning means 29 is not performed.

また、続いて、図9に示すように、表示画面判別部の項目が「機器別」となるように表示画面を切り替えることができる。この画面では、前記分岐回路8に接続された機器のうち、どの機器が無駄なエネルギーを消費しているかを判別することができる。
ここでは、設定された機器ごとの設定値の組み合わせ、また、その上限値データに基づいて、前記分回路8に接続されたいずれの機器が稼動しているのかが判明するようになっており、本実施の形態では、テレビ36が無駄なエネルギーを消費していることが判明する。
Further, as shown in FIG. 9, the display screen can be switched so that the item of the display screen determination unit is “by device”. On this screen, it is possible to determine which of the devices connected to the branch circuit 8 is consuming wasteful energy.
Here, based on the set value combination for each set device and the upper limit value data, it can be determined which device connected to the branch circuit 8 is operating, In the present embodiment, it is found that the television 36 consumes useless energy.

さらに、テレビ36が無駄なエネルギーを消費していることが判明したので、上述のように、これを前記操作プログラム31によって前記表示モニタ2a上で、「機器の選択」項目からテレビ36を選択してから、「電源オフ」または図示しない「電源オン」の選択肢のうち、「電源オフ」を選択する。
続いて、この選択に基づく制御信号は前記制御手段32で生成されるとともに、この制御信号は前記送信手段33から端末制御装置34へと送信される。そして、この端末制御装置34は、その制御内容、つまり電源オフという指示どおりに、テレビ36の電源をオフとする。
Further, since it has been found that the TV 36 is consuming unnecessary energy, as described above, the TV 36 is selected from the “select device” item on the display monitor 2a by the operation program 31. After that, “power off” is selected from the options of “power off” or “power on” (not shown).
Subsequently, a control signal based on this selection is generated by the control means 32, and this control signal is transmitted from the transmission means 33 to the terminal control device 34. Then, the terminal control device 34 turns off the power of the television 36 in accordance with the control contents, that is, the instruction to turn off the power.

長期外出モード3bでは、上述したように、開始日と終了日と、完全に停止させたい機器とを選択した後に前記エネルギー消費量判定手段4による判定がなされる。ここで、無駄なエネルギーが消費されている場所や機器があれば、前記操作プログラム31を使用して、電源をオフにすることができる。
また、長期外出モード3bは、長期外出モード3bの終了日となるか、または在宅モード3cへと切り替えられた際に、完全に停止させたい機器で選択された機器が、自動的に「電源オン」となるように設定されていてもよいものとする。
In the long-term outing mode 3b, as described above, the determination by the energy consumption determination means 4 is made after selecting the start date and end date and the device to be completely stopped. Here, if there is a place or device where wasteful energy is consumed, the operation program 31 can be used to turn off the power.
In the long-term outing mode 3b, when the end date of the long-term outing mode 3b is reached or when switching to the home mode 3c, the device selected as the device to be completely stopped is automatically turned on It may be set so as to become.

そして、図示はしないが、本実施の形態において、外出認識装置1は玄関に配置されており、前記エネルギー表示装置2は居室内に配置されているものとする。
これによって、前記エネルギー表示装置2に表示される情報を居室内からすぐに確認することができるので、在宅時における利便性が高い。また、玄関で前記外出認識装置1を利用することができるので、外出時における利便性が高い。
これら外出認識装置1とエネルギー表示装置2とは有線接続されていてもよいし、無線接続されていてもよい。
And although not shown in figure, in this Embodiment, the going-out recognition apparatus 1 shall be arrange | positioned at the entrance, and the said energy display apparatus 2 shall be arrange | positioned in a living room.
As a result, the information displayed on the energy display device 2 can be immediately confirmed from the room, which is highly convenient at home. Further, since the outing recognition device 1 can be used at the entrance, it is highly convenient when going out.
The outing recognition device 1 and the energy display device 2 may be connected by wire or may be connected wirelessly.

なお、本実施の形態において前記外出認識装置1は玄関に配置されており、前記エネルギー表示装置2は居室内に配置されているものとしたが、これに限られるものではなく、前記外出認識装置1とエネルギー表示装置2とを一体形成してもよいものとする。
このように前記外出認識装置1とエネルギー表示装置2とを一体形成すれば、前記外出認識装置1によって外出を認識させると同時に、前記エネルギー表示装置2に表示される情報を確認することができるので、外出時における利便性が高いという利点がある。
In the present embodiment, the outing recognition device 1 is disposed at the entrance, and the energy display device 2 is disposed in the living room. However, the present invention is not limited to this, and the outing recognition device. 1 and the energy display device 2 may be integrally formed.
If the outing recognition device 1 and the energy display device 2 are integrally formed in this way, the outing recognition device 1 can recognize the outing and at the same time, the information displayed on the energy display device 2 can be confirmed. There is an advantage that convenience when going out is high.

以上のようなエネルギー消費量の判定システムは、図15に示すように、幹線7aを介して商用電力系統等の外部電源39に接続されているが、この外部電源39だけに限られるものではなく、このような外部電源39と、その他の電源40,41とを含む複数の電源に接続されていてもよい。また、該エネルギー消費量の判定システムは、このように複数の電源39,40,41に接続されるとともに、いずれの電源39,40,41を利用するか選択可能に構成されることが望ましい。
その他の電源40,41としては、太陽電池40や燃料電池、蓄電池41等が挙げられるが、本実施の形態においては太陽電池40と蓄電池41とが判定システムに接続されているものとする。すなわち、前記外出認識装置1とエネルギー表示装置2とは、これら太陽電池40および蓄電池41と、前記外部電源40とから供給される電力によって稼働している。太陽電池40は、建物の屋根に設置されており、蓄電池41は、建物の外壁際に設置されているものとする。
なお、これら複数の電源39,40,41の選択は、居住者が適宜選択するようにしてもよいし、該判定システムに対して電源選択プログラム42を予め格納し、このプログラム42に則って電源選択を行うようにしてもよい。
居住者が選択する場合は、図示はしないが、例えば、前記エネルギー表示装置2の表示モニタ2aに、電源39,40,41の選択肢が表わされた電源選択画面を表示し、この選択肢の中から選択したり、前記外出認識装置1およびエネルギー表示装置2の外部に、電源切替スイッチ等を設けたりしてもよい。
また、電源選択プログラム42は、例えば、太陽電池40や蓄電池41からの電力供給量が設定値以上となり、安定供給ができる程度と判定された時に、商用電力系統等の外部電源39から、これら太陽電池40または蓄電池41に自動的に切り替えるように構成されている。
そして、該判定システムが、このように商用電力系統等の外部電源39と、その他の電源40,41とを含む複数の電源39,40,41に接続されており、いずれの電源39,40,41を利用するか選択可能に構成されていることによって、該判定システムを、前記外部電源39だけでなく、これら太陽電池40や燃料電池等の他の電源を利用して稼働させることができる。これによって、前記外部電源39を使用する分のコストを軽減することができるとともに、外部電源39を利用できない場合にも、該判定システムを稼働させることができる。
また、このように他の電源40,41を利用する場合は、一日を複数の時間帯に区分けしておき、該エネルギー消費量の判定システムを、区分けした時間帯ごとに、いずれの電源を利用するか選択可能に構成することが好ましい。
これによって、商用電力系統等の外部電源39と、その他の電源40,41とを適宜使い分けることができる。すなわち、例えばその他の電源として太陽電池40を使用すれば、この太陽電池40を用いて昼間の電力を担うことができるので、該判定システムを稼働させることも可能となる。また、夜間であれば、蓄電池41に蓄電した電力を使用するなどして、該判定システムを稼働させることができるので、前記外部電源39を使用する分のコストをより軽減することができる。
なお、このように一日を複数の時間帯に区分けしたり、区分けされたどの時間帯で、どの電源39,40,41を利用するか等の設定は、前記電源選択プログラム42に書き込んでおくようにする。また、例えば図示しない通信手段等で取得した天気情報を考慮することもプログラム42に含んでおいてもよい。
なお、図15に示すエネルギー表示装置2は外出認識装置1に接続されており、これら外出認識装置1およびエネルギー表示装置2の双方が、前記複数の電源39,40,41から電力供給を受けているものとする。
The energy consumption determination system as described above is connected to an external power source 39 such as a commercial power system via the trunk line 7a as shown in FIG. 15, but is not limited to this external power source 39 alone. The external power supply 39 and other power supplies 40 and 41 may be connected to a plurality of power supplies. In addition, the energy consumption determination system is preferably configured to be connected to the plurality of power supplies 39, 40, and 41 and select which power supply 39, 40, or 41 is used.
Examples of the other power sources 40 and 41 include a solar cell 40, a fuel cell, and a storage battery 41. In the present embodiment, it is assumed that the solar cell 40 and the storage battery 41 are connected to the determination system. That is, the outing recognition device 1 and the energy display device 2 are operated by electric power supplied from the solar cell 40 and the storage battery 41 and the external power source 40. It is assumed that the solar cell 40 is installed on the roof of the building, and the storage battery 41 is installed on the outer wall of the building.
The selection of the plurality of power sources 39, 40, 41 may be made by the resident as appropriate, or a power source selection program 42 is stored in advance in the determination system, and the power source according to the program 42 is selected. You may make it perform selection.
When the resident selects, although not shown, for example, a power source selection screen showing options of the power sources 39, 40, and 41 is displayed on the display monitor 2a of the energy display device 2, and among these options, Or a power changeover switch or the like may be provided outside the outing recognition device 1 and the energy display device 2.
Further, the power source selection program 42, for example, when it is determined that the power supply amount from the solar battery 40 or the storage battery 41 is equal to or greater than a set value and can be stably supplied, from the external power source 39 such as a commercial power system. It is configured to automatically switch to the battery 40 or the storage battery 41.
The determination system is thus connected to a plurality of power sources 39, 40, 41 including the external power source 39 such as a commercial power system and the other power sources 40, 41. By being configured to be able to select whether to use 41, the determination system can be operated using not only the external power source 39 but also other power sources such as the solar cell 40 and the fuel cell. As a result, the cost of using the external power source 39 can be reduced, and the determination system can be operated even when the external power source 39 cannot be used.
In addition, when using other power sources 40 and 41 in this way, the day is divided into a plurality of time zones, and the energy consumption determination system is set to any power source for each divided time zone. It is preferable to use or select.
Thereby, the external power source 39 such as a commercial power system and the other power sources 40 and 41 can be properly used. That is, for example, if the solar cell 40 is used as another power source, the solar cell 40 can be used for daytime power, so that the determination system can be operated. Further, at night, the determination system can be operated by using the power stored in the storage battery 41, so that the cost of using the external power source 39 can be further reduced.
It should be noted that settings such as dividing one day into a plurality of time zones and using which power source 39, 40, 41 in which divided time zone are written in the power source selection program 42. Like that. For example, the program 42 may include consideration of weather information acquired by a communication means (not shown).
The energy display device 2 shown in FIG. 15 is connected to the outing recognition device 1, and both the outing recognition device 1 and the energy display device 2 receive power supply from the plurality of power sources 39, 40, and 41. It shall be.

本実施の形態によれば、居住者の外出および帰宅を認識する外出認識手段3と、この外出認識手段3に連動し、居住者の外出を認識した時に、電力・ガス・水道の各エネルギーの消費量が設定値以上であるか、設定値未満であるかを判定するエネルギー消費量判定手段4とを有する外出認識装置1と、この外出認識装置1と接続されるとともに、各エネルギーの消費量の判定結果を表示するエネルギー表示装置2とを備えているので、前記外出認識装置1の外出認識手段3によって居住者の外出を認識した時に、前記エネルギー消費量判定手段4によって各エネルギーの消費量を判定することができ、その判定結果を、前記エネルギー表示装置2に確実に表示することができる。
これによって、居住者は、前記外出認識手段3によって外出を認識した後に、前記エネルギー表示装置2を見て、住宅内において無駄なエネルギー消費が行われている場所を容易に確認することができるので、例えばエネルギーを無駄に消費している場所に行き、エネルギー消費を抑える行動を取るなどして、無駄なエネルギー消費の低減を図ることが可能となる。
According to the present embodiment, the outing recognition means 3 for recognizing the resident's outing and returning home, and when the resident's outing is recognized in conjunction with the outing recognition means 3, each energy of electric power, gas and water The outing recognition apparatus 1 having the energy consumption amount determination means 4 for determining whether the consumption amount is equal to or larger than the set value or less than the set value, and connected to the outing recognition apparatus 1, and the consumption amount of each energy The energy display device 2 for displaying the determination result is used, so that when the occupant's outing is recognized by the outing recognition means 3 of the outing recognition device 1, the energy consumption amount determination means 4 uses the energy consumption amount of each energy. And the determination result can be reliably displayed on the energy display device 2.
As a result, the resident can easily check where the wasteful energy is consumed in the house by looking at the energy display device 2 after recognizing the outing by the outing recognition means 3. For example, it is possible to reduce wasteful energy consumption by, for example, going to a place where energy is wasted and taking action to reduce energy consumption.

また、前記エネルギー表示装置2は、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段5を有しており、この記憶手段5には、各エネルギー消費量の判定結果を表示するための判定結果表示プログラム6が格納されているので、この判定結果表示プログラム6に基づいて、各エネルギー消費量の判定結果を確実に表示することができる。   The energy display device 2 has storage means 5 for storing various data, programs, and the like. The storage means 5 displays a determination result display for displaying a determination result of each energy consumption amount. Since the program 6 is stored, the determination result of each energy consumption can be reliably displayed based on the determination result display program 6.

また、前記外出認識装置1は、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段28を有しており、この記憶手段28には、前記エネルギー消費量判定手段4によって各エネルギーの実際の消費量と比較される設定値データが格納されているので、前記エネルギー消費量判定手段4によって、各エネルギーの測定結果と設定値データとを比較し、測定結果の数値が、前記設定値データ以上であるか、設定値データ未満であるかを判定できる。   Further, the outing recognition apparatus 1 has storage means 28 for storing various data, programs, and the like. In the storage means 28, the actual consumption amount of each energy by the energy consumption determination means 4 is stored. Since the set value data to be compared is stored, the energy consumption determination means 4 compares the measurement result of each energy with the set value data, and the numerical value of the measurement result is equal to or greater than the set value data. Or less than the set value data.

1 外出認識装置
2 エネルギー表示装置
2a 表示モニタ
3 外出認識手段
4 エネルギー消費量判定手段
5 記憶手段
6 判定結果表示プログラム
28 記憶手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Outing recognition apparatus 2 Energy display apparatus 2a Display monitor 3 Outing recognition means 4 Energy consumption determination means 5 Storage means 6 Determination result display program 28 Storage means

Claims (17)

電力・ガス・水道の各エネルギーの消費量が設定値以上であるか、設定値未満であるかを判定するエネルギー消費量判定手段と、
このエネルギー消費量判定手段と接続されるとともに、各エネルギーの消費量の判定結果を表示するエネルギー表示装置とを備えていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
Energy consumption determination means for determining whether the consumption of each energy of electric power, gas, and water is greater than or less than a set value;
An energy consumption determination system that is connected to the energy consumption determination means and includes an energy display device that displays a determination result of each energy consumption.
請求項1に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置は、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段を有しており、
この記憶手段には、各エネルギー消費量の判定結果を表示するための判定結果表示プログラムが格納されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
The energy consumption determination system according to claim 1,
The energy display device has storage means for storing various data programs, etc.
This storage means stores a determination result display program for displaying a determination result of each energy consumption amount.
請求項2に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置は、分電盤に搭載されるとともに該分電盤から分岐された複数の分岐回路ごとの消費電力量を測定する電力測定手段に接続されており、
前記複数の分岐回路は、コンセント回路や照明回路等の一般回路と、接続される機器の電力消費量に基づいて一般回路と区別される専用回路とに区分されており、
前記判定結果表示プログラムは、消費電力量の判定結果を、分岐回路別・住宅内の所定のエリア別・住宅全体に分類して表示可能に構成されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the energy consumption determination system according to claim 2,
The energy display device is mounted on a distribution board and connected to power measurement means for measuring power consumption for each of a plurality of branch circuits branched from the distribution board,
The plurality of branch circuits are divided into a general circuit such as an outlet circuit and a lighting circuit, and a dedicated circuit that is distinguished from the general circuit based on the power consumption of the connected device,
The determination result display program is configured to be able to display the determination result of the power consumption by classifying by branch circuit, by a predetermined area in the house, or by the whole house, and determining the energy consumption. system.
請求項2または3に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置は、住宅全体のガス使用量を測定するガスメーターに接続されており、
前記判定結果表示プログラムは、ガス使用量の判定結果を表示可能に構成されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
The energy consumption determination system according to claim 2 or 3,
The energy display device is connected to a gas meter for measuring the gas consumption of the entire house,
The determination result display program is configured to be able to display a determination result of a gas usage amount, and an energy consumption determination system.
請求項2〜4のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置は、住宅全体の水道使用量を測定する水道メーターに接続されており、
前記判定結果表示プログラムは、水道使用量の判定結果を表示可能に構成されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the determination system of the energy consumption as described in any one of Claims 2-4,
The energy display device is connected to a water meter for measuring the water usage of the entire house,
The determination result display program is configured to be able to display a determination result of water usage, and is an energy consumption determination system.
請求項2〜4のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー表示装置は、住宅内の所定箇所に複数配管された水道管を流れる水の流量を測定する複数の流量センサーにそれぞれ接続されており、
前記判定結果表示プログラムは、水道使用量の判定結果を、流量センサー別・住宅全体に分類して表示可能に構成されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the determination system of the energy consumption as described in any one of Claims 2-4,
The energy display device is respectively connected to a plurality of flow rate sensors that measure the flow rate of water flowing through a plurality of water pipes piped at predetermined locations in a house,
The determination result display program is configured to be able to display the determination result of the water usage amount classified by the flow rate sensor and the whole house and display the energy consumption determination system.
請求項1〜6のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記エネルギー消費量判定手段と接続されるとともに、居住者の外出および帰宅を認識する外出認識装置を備えており、
この外出認識装置は、各種データ・プログラム等を記憶するための記憶手段を有しており、この記憶手段には、前記エネルギー消費量判定手段によって各エネルギーの実際の消費量と比較される設定値データが格納されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the determination system of the energy consumption as described in any one of Claims 1-6,
It is connected to the energy consumption determination means, and includes an outing recognition device for recognizing a resident's going out and returning home,
This outing recognition apparatus has storage means for storing various data programs, etc., and in this storage means, set values that are compared with the actual consumption of each energy by the energy consumption determination means An energy consumption determination system characterized in that data is stored.
請求項7に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記各エネルギーは、外出時に、エネルギー消費を完全に停止すべき第1分類と、エネルギー消費量を抑えた状態で使用する第2分類と、エネルギー消費を維持継続する第3分類とに分類されており、
前記外出認識手段は、前記各エネルギーの分類のうち、第1分類および第2分類に該当するエネルギーの消費量を前記エネルギー消費量判定手段によって判定するための通常外出モードと、
前記各エネルギーの分類のうち、第1分類〜第3分類に該当するエネルギーの消費量を前記エネルギー消費量判定手段によって判定するための長期外出モードと、
前記通常外出モードおよび長期外出モードを解除するための在宅モードとを具備していることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the determination system of the energy consumption of Claim 7,
Each of the energies is classified into a first classification for completely stopping energy consumption, a second classification for use with reduced energy consumption, and a third classification for maintaining energy consumption when going out. And
The outing recognizing means includes a normal outing mode for determining, by the energy consumption determining means, energy consumption corresponding to the first classification and the second classification among the respective energy classifications;
A long-term outing mode for determining, by the energy consumption determination means, the energy consumption corresponding to the first to third classifications of the energy classes,
An energy consumption determination system comprising a home mode for canceling the normal outing mode and the long-term outing mode.
請求項8に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記通常外出モードおよび長期外出モードでは、外出時間の設定が可能とされていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
The energy consumption determination system according to claim 8,
In the normal outing mode and the long-term outing mode, it is possible to set an outing time.
請求項7〜9のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置は、各エネルギーの消費量が設定値以上であった場合に警告を発する警告手段を有していることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the determination system of the energy consumption as described in any one of Claims 7-9,
The said going-out recognition apparatus has a warning means which issues a warning when the consumption of each energy is equal to or greater than a set value.
請求項7〜10のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記消費電力量の設定値は、前記各分岐回路に接続される機器ごとの消費電力に基づいて設定されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the determination system of the energy consumption as described in any one of Claims 7-10,
The set value of the power consumption is set based on the power consumption of each device connected to each branch circuit.
請求項7〜10のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置は、前記各分岐回路に接続される機器ごとの消費電力データを記憶手段に蓄積するためのデータ蓄積手段を有しており、
前記消費電力量の設定値は、前記データ蓄積手段によって蓄積された消費電力データに基づいて設定されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the determination system of the energy consumption as described in any one of Claims 7-10,
The outing recognition device has data storage means for storing power consumption data for each device connected to each branch circuit in a storage means,
The energy consumption determination system is characterized in that the set value of the power consumption is set based on the power consumption data stored by the data storage means.
請求項8〜12のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置の記憶手段には、一つの分岐回路に対し、第1〜第3分類のうちのいずれかに分類された複数の機器が接続される場合の該分岐回路の消費電力量の上限値データが格納されており、
この上限値データに基づいて、該分岐回路の消費電力量の設定値が設定されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the energy consumption determination system according to any one of claims 8 to 12,
The storage means of the outing recognition apparatus has an upper limit of power consumption of the branch circuit when a plurality of devices classified into any one of the first to third classifications are connected to one branch circuit. Value data is stored,
An energy consumption determination system, wherein a set value of power consumption of the branch circuit is set based on the upper limit value data.
請求項7〜13のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置とエネルギー表示装置とは一体形成されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the energy consumption determination system according to any one of claims 7 to 13,
The determination system of energy consumption characterized by the said going-out recognition apparatus and energy display apparatus being integrally formed.
請求項7〜13のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システムにおいて、
前記外出認識装置は玄関に配置されており、前記エネルギー表示装置は居室内に配置されていることを特徴とするエネルギー消費量の判定システム。
In the energy consumption determination system according to any one of claims 7 to 13,
The energy consumption determining system, wherein the outing recognition device is disposed at a front door, and the energy display device is disposed in a living room.
商用電力系統等の外部電源と、その他の電源とを含む複数の電源に接続されており、いずれの電源を利用するか選択可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のエネルギー消費量の判定システム。   The power source is connected to a plurality of power sources including an external power source such as a commercial power system and other power sources, and is configured to be able to select which power source is used. The energy consumption determination system according to claim 1. 一日を複数の時間帯に区分けし、区分けした時間帯ごとに、いずれの電源を利用するか選択可能に構成されていることを特徴とする請求項16に記載のエネルギー消費量の判定システム。   The energy consumption determination system according to claim 16, wherein the system is configured to divide a day into a plurality of time zones, and to select which power source is used for each of the divided time zones.
JP2010113188A 2010-05-17 2010-05-17 Energy consumption judgment system Active JP5592160B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113188A JP5592160B2 (en) 2010-05-17 2010-05-17 Energy consumption judgment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113188A JP5592160B2 (en) 2010-05-17 2010-05-17 Energy consumption judgment system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242927A true JP2011242927A (en) 2011-12-01
JP5592160B2 JP5592160B2 (en) 2014-09-17

Family

ID=45409523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113188A Active JP5592160B2 (en) 2010-05-17 2010-05-17 Energy consumption judgment system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592160B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111361A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 日本テクノ株式会社 Alarm output device and alarm output method
WO2014109741A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Characterizing risks in resource distribution systems
WO2014174766A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Information management method
JP5800978B1 (en) * 2014-10-31 2015-10-28 日本テクノ株式会社 Energy-saving monitoring device
JP2017108607A (en) * 2015-12-08 2017-06-15 旭化成ホームズ株式会社 House
US9880600B2 (en) 2012-10-19 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stand-by power estimating apparatus and program
CN114326549A (en) * 2021-12-07 2022-04-12 中建三局第一建设安装有限公司 Intelligent environment-friendly energy-saving building energy consumption monitoring system based on BIM

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346392A (en) * 1998-01-30 1999-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Appliance central management system, appliance central management unit used for this system or terminal for managed device
JP2001296904A (en) * 2000-04-12 2001-10-26 Yamatake Building Systems Co Ltd Energy control system
JP2003256967A (en) * 2002-02-27 2003-09-12 Daiwa House Ind Co Ltd System, device, method and program for managing energy data
JP2003256969A (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Okuto Kikaku:Kk Automatic metering system of single power or common with gas/water
JP2004295408A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Control and monitor integrated system for residence
JP2006350786A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Osaka Gas Co Ltd Monitoring system
JP2008130049A (en) * 2006-11-24 2008-06-05 Ribasuto:Kk Automatic electric energy load survey system
JP2009076106A (en) * 2008-12-24 2009-04-09 E-Cubic Co Ltd Device and method for outputting information on adequacy of energy consumption or the like, and device and method for outputting information on adequacy of power consumption
JP2009265972A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Tachibana Eletech Co Ltd Use energy management system in building
JP2010065960A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd Air-conditioning energy saving controller

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346392A (en) * 1998-01-30 1999-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Appliance central management system, appliance central management unit used for this system or terminal for managed device
JP2001296904A (en) * 2000-04-12 2001-10-26 Yamatake Building Systems Co Ltd Energy control system
JP2003256967A (en) * 2002-02-27 2003-09-12 Daiwa House Ind Co Ltd System, device, method and program for managing energy data
JP2003256969A (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Okuto Kikaku:Kk Automatic metering system of single power or common with gas/water
JP2004295408A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Control and monitor integrated system for residence
JP2006350786A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Osaka Gas Co Ltd Monitoring system
JP2008130049A (en) * 2006-11-24 2008-06-05 Ribasuto:Kk Automatic electric energy load survey system
JP2009265972A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Tachibana Eletech Co Ltd Use energy management system in building
JP2010065960A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd Air-conditioning energy saving controller
JP2009076106A (en) * 2008-12-24 2009-04-09 E-Cubic Co Ltd Device and method for outputting information on adequacy of energy consumption or the like, and device and method for outputting information on adequacy of power consumption

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466201B2 (en) 2012-01-23 2016-10-11 Nihon Techno Co., Ltd. Alarm output device and alarm output method
CN103328985A (en) * 2012-01-23 2013-09-25 日本特科诺能源管理咨询有限公司 Alarm output device and alarm output method
EP3764108A1 (en) 2012-01-23 2021-01-13 Nihon Techno Co., Ltd. Alarm output device and alarm output method
WO2013111361A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 日本テクノ株式会社 Alarm output device and alarm output method
US9880600B2 (en) 2012-10-19 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stand-by power estimating apparatus and program
WO2014109741A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Characterizing risks in resource distribution systems
JPWO2014174766A1 (en) * 2013-04-22 2017-02-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Information management method
JP5731077B2 (en) * 2013-04-22 2015-06-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Information management method
WO2014174766A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Information management method
JP2016093092A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 日本テクノ株式会社 Energy saving monitoring device, operating method for energy saving monitoring device, energy saving monitoring program, and storage medium
JP2016092919A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 日本テクノ株式会社 Energy saving monitoring device
JP5800978B1 (en) * 2014-10-31 2015-10-28 日本テクノ株式会社 Energy-saving monitoring device
JP2017108607A (en) * 2015-12-08 2017-06-15 旭化成ホームズ株式会社 House
CN114326549A (en) * 2021-12-07 2022-04-12 中建三局第一建设安装有限公司 Intelligent environment-friendly energy-saving building energy consumption monitoring system based on BIM

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592160B2 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592160B2 (en) Energy consumption judgment system
JP6105667B2 (en) Smart home devices and methods for optimizing smart home device user interface behavior
US9721208B2 (en) Living activity inference device, program, and computer-readable recording medium
EP3279839A1 (en) Control device for controlling home energy management system and gateway
JP5834252B2 (en) Energy management device, program
JP6242063B2 (en) Storage battery control system
TWM526148U (en) Intelligent home monitoring system
JP2010130873A (en) Power monitoring apparatus
JP2010216953A (en) Measurement management system
JP5718803B2 (en) Integrated management system for energy and air conditioning
JP6497619B2 (en) Device control apparatus, device control method, and program
WO2015155916A1 (en) Behavior prediction device and program
JP2010098900A (en) Power monitoring device
JP2012048511A (en) Energy saving advising device
JP2009207230A (en) Power control device and method
JP5173368B2 (en) Power management system
KR101313049B1 (en) Energy management system
WO2016075876A1 (en) Sleep monitoring device, and program
AU2012216717B2 (en) Electrical supply system
JP2016200913A (en) Energy saving support and watching system
JP2010187485A (en) Power management system
JP2009128961A (en) Device used for both illumination and alarm
JP4721949B2 (en) Road survey system
JP5914816B2 (en) Energy management system
CN212007394U (en) Wiring-free water level detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250