JP2011239230A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011239230A
JP2011239230A JP2010109500A JP2010109500A JP2011239230A JP 2011239230 A JP2011239230 A JP 2011239230A JP 2010109500 A JP2010109500 A JP 2010109500A JP 2010109500 A JP2010109500 A JP 2010109500A JP 2011239230 A JP2011239230 A JP 2011239230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
unit
recorded
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010109500A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5541962B2 (en
JP2011239230A5 (en
Inventor
Hirobumi Ishii
博文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010109500A priority Critical patent/JP5541962B2/en
Publication of JP2011239230A publication Critical patent/JP2011239230A/en
Publication of JP2011239230A5 publication Critical patent/JP2011239230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541962B2 publication Critical patent/JP5541962B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus that automatically records a specific image obtained by photographing and that allows a user to check the record result immediately.SOLUTION: In an imaging apparatus 100 to which an accessory unit 200 is attachable, a first recorded image based on an image obtained via an imaging section 101 is recorded in a recording section 104 in the imaging apparatus 100. Thereafter, it is determined whether a person in the first recorded image is the person registered in advance or not. When the person in the first recorded image is not registered in advance, a first recording mode for recording the image in the recording section 104 only is established to display only a confirmation image based on the first recorded image on a displaying section 103. When the person in the first recorded image is registered in advance, a second recording mode for recording the image in both of the recording section 104 and a recording section 201 is established to display both of the confirmation image based on the first recorded image and a confirmation image based on a second recorded image on the displaying section 103.

Description

本発明は、撮影により得られた特定の画像を自動記録することが可能な撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus capable of automatically recording a specific image obtained by photographing.

デジタルカメラ等の撮影機能を有する携帯機器(以下、単に撮像装置と言う)によって撮影された画像を分類して記録する技術の1つとして特許文献1の提案がなされている。特許文献1においては、撮影画像から被写体を特定するための識別情報や顔領域の情報を算出し、これらの情報を撮影画像と関連付けて記録部に記録するようにしている。さらに、特許文献1においては、電子アルバムの作成時には、撮影画像に対応付けられた情報に基づいて、ある特定の被写体が撮影されており且つ電子アルバムに適切なシーンの撮影画像を電子アルバムに使用する撮影画像として分類して記録するようにしている。   Patent Document 1 proposes a technique for classifying and recording images photographed by a portable device (hereinafter simply referred to as an imaging device) having a photographing function such as a digital camera. In Patent Document 1, identification information for identifying a subject and information on a face area are calculated from a captured image, and these pieces of information are associated with the captured image and recorded in a recording unit. Furthermore, in Patent Document 1, when an electronic album is created, a specific subject is photographed based on information associated with the photographed image, and a photographed image of a scene suitable for the electronic album is used for the electronic album. The images are classified and recorded as captured images.

特開2005−210369号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-210369

ここで、特許文献1の技術は、電子アルバムに使用する撮影画像を自動的に分類するものであるが、分類した結果を実際に確認することができるのは、電子アルバムが作成された後のことである。このため、必ずしもユーザの利便性が高いとは言えない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、撮影により得られた特定の画像を自動記録する撮像装置において、その記録結果をすぐにユーザが確認することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
Here, the technique of Patent Document 1 automatically classifies captured images used for an electronic album, but the result of the classification can be actually confirmed after the electronic album is created. That is. For this reason, it cannot necessarily be said that the convenience for the user is high.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an imaging apparatus that automatically records a specific image obtained by photographing so that the user can immediately confirm the recording result. For the purpose.

上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の撮像装置は、被写体を撮像して被写体に係る画像を取得する撮像部と、上記撮像部によって取得された画像に基づく第1の記録画像を記録する第1の記録部と、上記第1の記録部とは別個に設けられ、上記撮像部によって取得された画像に基づく第2の記録画像を記録する第2の記録部と、上記第1の記録画像を上記第1の記録部に記録させるのみの第1の記録モードと、上記第1の記録画像を上記第1の記録部に記録させるとともに上記第2の記録画像を上記第2の記録部に記録させる第2の記録モードと、を撮影条件に応じて切り替えて上記撮像部によって取得された画像の記録を制御する記録制御部と、上記第1の記録画像と上記第2の記録画像の少なくとも何れかに基づく画像を表示する表示部と、上記第1の記録モードに従って上記画像の記録がなされた場合には上記第1の記録画像に基づく画像のみを上記表示部に表示させ、上記第2の記録モードに従って上記画像の記録がなされた場合には上記第1の記録画像に基づく画像と上記第2の記録画像に基づく画像とを同時に上記表示部に表示させる表示制御部と、を具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to a first aspect of the present invention includes an imaging unit that captures an image of a subject and acquires an image related to the subject, and a first image based on the image acquired by the imaging unit. A first recording unit that records a recorded image, and a second recording unit that is provided separately from the first recording unit and that records a second recorded image based on the image acquired by the imaging unit; A first recording mode in which the first recording image is only recorded on the first recording unit, and the first recording image is recorded on the first recording unit and the second recording image is recorded on the first recording unit. A recording control unit that controls recording of an image acquired by the imaging unit by switching the second recording mode to be recorded in the second recording unit according to the imaging condition, the first recorded image, and the first An image based on at least one of the two recorded images And when the image is recorded according to the first recording mode, only the image based on the first recording image is displayed on the display unit, and the image is displayed according to the second recording mode. And a display control unit that displays an image based on the first recorded image and an image based on the second recorded image on the display unit simultaneously.

本発明によれば、撮影により得られた特定の画像を自動記録する撮像装置において、その記録結果をすぐにユーザが確認することが可能な撮像装置を提供することができる。   According to the present invention, in an imaging apparatus that automatically records a specific image obtained by photographing, it is possible to provide an imaging apparatus that allows a user to immediately check the recording result.

本発明の一実施形態に係る撮像装置を有する画像記録システムの構成を示す図。1 is a diagram showing a configuration of an image recording system having an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示す画像記録システムにおける動作の概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of operation | movement in the image recording system shown in FIG. 画像記録システムの動作としての撮像装置のメイン動作について示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating a main operation of the imaging apparatus as an operation of the image recording system. 記録及び確認再生処理について示すフローチャート。The flowchart shown about a recording and confirmation reproduction | regeneration processing. 変形例1に係るアイコン表示の例を示す図。The figure which shows the example of the icon display which concerns on the modification 1. As shown in FIG. 変形例2に係る確認表示の例を示す図。The figure which shows the example of the confirmation display which concerns on the modification 2. As shown in FIG. 変形例3に係る記録及び確認再生処理について示すフローチャート。10 is a flowchart showing recording and confirmation playback processing according to Modification 3; 変形例3に係る確認表示の例を示す図。The figure which shows the example of the confirmation display which concerns on the modification 3. FIG. 変形例3に係る撮影設定の処理の例について示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of a shooting setting process according to Modification 3. 変形例3に係る撮影設定処理時の表示画面の例を示す図。The figure which shows the example of the display screen at the time of the imaging | photography setting process which concerns on the modification 3. FIG.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置を有する画像記録システムの構成を示す図である。本画像記録システムは、図1(a)に示すように、撮像装置100と、アクセサリ装置200とを有している。アクセサリ装置200は、撮像装置100に対して着脱自在に構成されている。撮像装置100にアクセサリ装置200が装着された場合には、撮像装置100とアクセサリ装置200とが通信自在に接続される。さらに、アクセサリ装置200は、撮像装置100から分離した状態で持ち運ぶことが可能である。そして、アクセサリ装置200は、撮像装置100から分離されている状態で、図1(b)に示すように、撮像装置100以外の外部装置300との通信が可能になされている。勿論、アクセサリ装置200が撮像装置100に装着されている状態でもアクセサリ装置200と外部装置300との通信を行えるようにしても良い。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image recording system having an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. The image recording system includes an imaging device 100 and an accessory device 200 as shown in FIG. The accessory device 200 is configured to be detachable from the imaging device 100. When the accessory device 200 is attached to the imaging device 100, the imaging device 100 and the accessory device 200 are connected to be able to communicate. Further, the accessory device 200 can be carried in a state separated from the imaging device 100. The accessory device 200 is capable of communicating with an external device 300 other than the imaging device 100 as illustrated in FIG. 1B in a state where the accessory device 200 is separated from the imaging device 100. Of course, the accessory device 200 and the external device 300 may communicate with each other even when the accessory device 200 is attached to the imaging device 100.

撮像装置100は、撮像部101と、画像処理部102と、表示部103と、記録部104と、操作部105と、計時部106と、通信部107と、制御部108とを有している。
撮像部101は、光学系101aと、撮像素子101bとを有している。光学系101aは、図示しない被写体の像を撮像素子101bに結像させるための光学系である。撮像素子101bは、光学系101aを介して結像された被写体の像を、光電変換によって電気信号(画像信号)に変換する。このような構成の撮像部101において得られた画像信号は、制御部108によってデジタル信号(画像データ)として取り込まれる。
The imaging apparatus 100 includes an imaging unit 101, an image processing unit 102, a display unit 103, a recording unit 104, an operation unit 105, a time measuring unit 106, a communication unit 107, and a control unit 108. .
The imaging unit 101 includes an optical system 101a and an imaging element 101b. The optical system 101a is an optical system for forming an image of a subject (not shown) on the image sensor 101b. The image sensor 101b converts an object image formed through the optical system 101a into an electrical signal (image signal) by photoelectric conversion. The image signal obtained in the imaging unit 101 having such a configuration is captured as a digital signal (image data) by the control unit 108.

画像処理部102は、制御部108において得られた画像データに対して表示用の画像処理又は記録用の画像処理を施す。表示用の画像処理としては、例えば、ホワイトバランス補正処理、階調変換処理、表示用リサイズ処理等が含まれる。また、記録用の画像処理としては、例えば、ホワイトバランス補正処理、階調変換処理、記録用リサイズ処理、圧縮処理等が含まれる。ここで、表示用リサイズ処理は、画像データの画素数を表示部103の表示画素数に合わせるリサイズ処理である。一方、記録用リサイズ処理は、画像データの画素数を所定の記録画素数に合わせるリサイズ処理である。また、画像処理部102は、記録部104に記録された画像データの再生時においては、圧縮されている記録画像データを伸張することも行う。   The image processing unit 102 performs display image processing or recording image processing on the image data obtained by the control unit 108. Display image processing includes, for example, white balance correction processing, gradation conversion processing, display resizing processing, and the like. The image processing for recording includes, for example, white balance correction processing, gradation conversion processing, recording resizing processing, compression processing, and the like. Here, the display resizing process is a resizing process for adjusting the number of pixels of the image data to the number of display pixels of the display unit 103. On the other hand, the recording resizing process is a resizing process for adjusting the number of pixels of image data to a predetermined number of recording pixels. The image processing unit 102 also decompresses the compressed recorded image data when reproducing the image data recorded in the recording unit 104.

表示部103は、画像処理部102における表示用の画像処理によって得られた表示画像データに基づく画像等の各種の画像を表示する。この表示部103は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)や有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OELD)等の表示部として構成されている。   The display unit 103 displays various images such as images based on display image data obtained by the display image processing in the image processing unit 102. The display unit 103 is configured as a display unit such as a liquid crystal display (LCD) or an organic electroluminescence display (OELD).

第1の記録部としての機能を有する記録部104は、例えば撮像装置100に内蔵の不揮発性メモリであり、画像処理部102における記録用の画像処理によって得られた圧縮画像データに基づいて作成される画像ファイル(第1の記録画像)等の各種のデータを記録する。なお、記録部104を撮像装置100に対して着脱自在に構成しても良い。   The recording unit 104 having a function as the first recording unit is, for example, a nonvolatile memory built in the imaging apparatus 100 and is created based on compressed image data obtained by image processing for recording in the image processing unit 102. Various data such as an image file (first recorded image) is recorded. Note that the recording unit 104 may be configured to be detachable from the imaging device 100.

操作部105は、ユーザが撮像装置100の操作を行うための各種の操作部である。ここで、操作部105としては、例えば撮像装置100の電源をオン又はオフするための電源ボタン、撮像装置100に対して撮影実行の指示を行うためのレリーズボタン、撮像装置100の動作モードを設定するためのモードボタン、撮像装置100に対してメニュー表示実行の指示を行うためのメニューボタン、撮像装置100における各種の選択を行うための選択ボタン等の種々の操作部が含まれる。この他、操作部105の一部の機能をタッチパネルで構成するようにしても良い。操作部105の操作がなされた場合に、制御部108は、操作部105の操作に応じた処理を実行する。計時部106は、撮像装置100において各種の時間を計時する。   The operation unit 105 is a variety of operation units for the user to operate the imaging apparatus 100. Here, as the operation unit 105, for example, a power button for turning on or off the power of the imaging apparatus 100, a release button for instructing the imaging apparatus 100 to perform shooting, and an operation mode of the imaging apparatus 100 are set. Various operation units such as a mode button for performing the menu display, a menu button for instructing the imaging apparatus 100 to execute menu display, and a selection button for performing various selections in the imaging apparatus 100 are included. In addition, some functions of the operation unit 105 may be configured by a touch panel. When the operation unit 105 is operated, the control unit 108 executes processing according to the operation of the operation unit 105. The timer 106 measures various times in the imaging device 100.

通信部107は、撮像装置100がアクセサリ装置200と通信するための通信インターフェースを備えている。通信部107は、例えばアクセサリ装置200と有線通信を行うための通信インターフェースとして、例えばユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースを備えている。勿論、USBインターフェース以外を持たせるようにしても良い。   The communication unit 107 includes a communication interface for the imaging device 100 to communicate with the accessory device 200. The communication unit 107 includes, for example, a universal serial bus (USB) interface as a communication interface for performing wired communication with the accessory device 200, for example. Of course, other than the USB interface may be provided.

制御部108は、表示制御部108aや記録制御部108b等の機能を有し、撮像装置100における画像表示に関する制御や画像記録に関する制御等の、撮像装置100における全体的な動作を制御する。また、制御部108は、顔検出部108cとしての機能も有しており、撮像部101から取り込んだ画像データから被写体(人物)の顔部を検出する。顔検出は、例えば画像データ中の顔の特徴量(目や、鼻、口の特徴)を検出することで行う。   The control unit 108 has functions such as a display control unit 108a and a recording control unit 108b, and controls overall operations in the imaging apparatus 100, such as control related to image display and control related to image recording in the imaging apparatus 100. The control unit 108 also has a function as the face detection unit 108 c and detects the face of the subject (person) from the image data captured from the imaging unit 101. The face detection is performed, for example, by detecting a facial feature amount (eye, nose, mouth feature) in the image data.

アクセサリ装置200は、記録部201と、通信部202とを有している。
第2の記録部としての機能を有する記録部201は、第1の記録画像をさらに画像処理(リサイズ処理)することによって得られる画像ファイル(第2の記録画像)を記録する。なお、記録部201は、記録部104よりは小さな記録容量を有しているが、外部装置300における画像の表示には十分な程度(外部装置300の解像度相当の画素数を有する画像データを記録できる程度)の画像ファイルが記録できる記録容量を有しているものである。
The accessory device 200 includes a recording unit 201 and a communication unit 202.
The recording unit 201 having a function as a second recording unit records an image file (second recorded image) obtained by further performing image processing (resizing processing) on the first recorded image. Note that the recording unit 201 has a recording capacity smaller than that of the recording unit 104, but is sufficient to display an image on the external device 300 (records image data having a number of pixels corresponding to the resolution of the external device 300. It has a recording capacity capable of recording as many image files as possible).

通信部202は、アクセサリ装置200が撮像装置100や外部装置300と通信するための通信インターフェースとして、有線通信部202aと、無線通信部202bとを有している。有線通信部202aは、例えばUSBインターフェース等の有線通信用のインターフェースを備えている。無線通信部202bは、例えば無線LAN等の無線通信用のインターフェースを備えている。   The communication unit 202 includes a wired communication unit 202a and a wireless communication unit 202b as communication interfaces for the accessory device 200 to communicate with the imaging device 100 and the external device 300. The wired communication unit 202a includes a wired communication interface such as a USB interface. The wireless communication unit 202b includes a wireless communication interface such as a wireless LAN.

外部装置300は、例えばパーソナルコンピュータやテレビジョン受像機、携帯電話機等、画像の再生機能を有する機器である。さらに、外部装置300は、少なくともアクセサリ装置200との通信機能も有している。このような構成により、外部装置300は、アクセサリ装置200との通信によって、アクセサリ装置200の記録部201に記録されている画像ファイルを受信し、受信した画像ファイルから画像を再生することが可能である。なお、図1(b)は、アクセサリ装置200の無線通信部202bによって、アクセサリ装置200と外部装置300との通信を行う例を示している。これに対し、有線通信部202aによって、アクセサリ装置200と外部装置300との通信を行うようにしても良い。また、アクセサリ装置200をインターネット等のネットワークにも接続可能とし、ネットワーク上のサーバに画像データを送信可能としても良い。   The external device 300 is a device having an image reproduction function, such as a personal computer, a television receiver, or a mobile phone. Furthermore, the external device 300 also has a communication function with at least the accessory device 200. With such a configuration, the external device 300 can receive an image file recorded in the recording unit 201 of the accessory device 200 through communication with the accessory device 200, and can reproduce an image from the received image file. is there. 1B shows an example in which the accessory device 200 communicates with the external device 300 by the wireless communication unit 202b of the accessory device 200. On the other hand, communication between the accessory device 200 and the external device 300 may be performed by the wired communication unit 202a. Further, the accessory device 200 may be connected to a network such as the Internet so that image data can be transmitted to a server on the network.

図2は、図1に示す画像記録システムにおける動作の概要を示す図である。本画像記録システムは、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かに応じて異なる動作をする。
図2(a)は、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されていない状態で撮像装置100による画像の撮影操作がなされた場合の動作の概要を示している。撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されていない場合の撮像装置100の動作モードは、撮像装置100の記録部104のみへの画像ファイルデータの記録を行う動作モード(第1の記録モード)となる。そして、第1の記録モードの場合、撮影後には、画像ファイルが正しく記録部104に記録されていることをユーザが確認できるように、記録部104に記録された画像ファイル(第1の記録画像)のみに基づく確認表示を行う。この確認表示においては、図2(a)に示すように、第1の記録画像に基づく確認画像103aを表示部103に所定時間(例えば2秒程度)表示させる。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of operations in the image recording system shown in FIG. The image recording system operates differently depending on whether or not the accessory device 200 is attached to the imaging device 100.
FIG. 2A shows an outline of an operation when an imaging operation is performed by the imaging device 100 in a state where the accessory device 200 is not attached to the imaging device 100. The operation mode of the imaging device 100 when the accessory device 200 is not attached to the imaging device 100 is an operation mode (first recording mode) for recording image file data only to the recording unit 104 of the imaging device 100. . In the first recording mode, after shooting, the image file (first recorded image) recorded in the recording unit 104 is checked so that the user can confirm that the image file is correctly recorded in the recording unit 104. ) Only on the confirmation display. In this confirmation display, as shown in FIG. 2A, a confirmation image 103a based on the first recorded image is displayed on the display unit 103 for a predetermined time (for example, about 2 seconds).

一方、図2(b)、図2(c)は、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されている状態で撮像装置100による画像の撮影操作がなされた場合の動作の概要を示している。撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されている場合の撮像装置100の動作モードは、撮像装置100の記録部104とアクセサリ装置200の記録部201の両方への画像ファイルの記録を行う動作モード(第2の記録モード)となる。この際、記録部201には記録部104に記録する画像ファイル中の画像データをさらにリサイズして得られる画像データに基づく画像ファイル(第2の記録画像)を記録する。そして、第2の記録モードの場合、撮影後には、画像ファイルが記録部104と記録部201の両方に正しく記録されていることをユーザが確認できるように、記録部104に記録された画像ファイル(第1の記録画像)と記録部201に記録された画像ファイル(第2の記録画像)の両方に基づく確認表示を行う。この確認表示においては、図2(b)に示すようにして、第1の記録画像に基づく確認画像103aと第2の記録画像に基づく確認画像103bとを同時に表示部103に所定時間(例えば2秒程度)表示させる。さらに、第2の記録モードにおいては、第2の記録画像が記録部201に記録されたことをユーザに視覚的に認知させるための表示を行う。この表示は、例えば図2(c)の矢印Aで示すようにして、確認画像103bがアクセサリ装置200内に入っていくことをユーザが視認できる表示とする。   On the other hand, FIG. 2B and FIG. 2C show an outline of an operation when an imaging operation is performed by the imaging device 100 in a state where the accessory device 200 is attached to the imaging device 100. The operation mode of the imaging device 100 when the accessory device 200 is attached to the imaging device 100 is an operation mode in which image files are recorded in both the recording unit 104 of the imaging device 100 and the recording unit 201 of the accessory device 200 ( (Second recording mode). At this time, the recording unit 201 records an image file (second recorded image) based on image data obtained by further resizing the image data in the image file to be recorded in the recording unit 104. In the second recording mode, after shooting, the image file recorded in the recording unit 104 is recorded so that the user can confirm that the image file is correctly recorded in both the recording unit 104 and the recording unit 201. Confirmation display based on both the (first recorded image) and the image file (second recorded image) recorded in the recording unit 201 is performed. In this confirmation display, as shown in FIG. 2B, the confirmation image 103a based on the first recorded image and the confirmation image 103b based on the second recorded image are simultaneously displayed on the display unit 103 for a predetermined time (for example, 2 For about seconds). Further, in the second recording mode, a display for visually recognizing that the second recorded image is recorded in the recording unit 201 is performed. This display is a display that allows the user to visually recognize that the confirmation image 103b has entered the accessory device 200, for example, as indicated by an arrow A in FIG.

図3は、画像記録システムの動作としての撮像装置100のメイン動作について示すフローチャートである。ユーザの操作部105の操作によって、撮像装置100の電源がオンされることによって、図3の動作が開始される。撮像装置100の制御部108は、まず、撮像装置100の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する(ステップS101)。上述したように、動作モードは、例えば操作部105のモードボタンの操作によって設定される。ステップS101の判定において、動作モードが撮影モードである場合に、制御部108は、ライブビュー表示処理を行う(ステップS102)。このライブビュー表示処理として、制御部108は、撮像部101を連続動作させる。そして、制御部108は、画像処理部102を制御して、撮像部101の連続動作によって得られる画像データに対して表示用の画像処理を施す。その後に制御部108は、表示用の画像処理によって得られる画像データに基づく画像を表示部103に表示させる。このようなライブビュー表示処理により、ユーザは、構図等を表示部103において確認することが可能である。   FIG. 3 is a flowchart showing the main operation of the imaging apparatus 100 as the operation of the image recording system. The operation of FIG. 3 is started when the power of the imaging apparatus 100 is turned on by the operation of the operation unit 105 of the user. First, the control unit 108 of the imaging apparatus 100 determines whether or not the operation mode of the imaging apparatus 100 is the shooting mode (step S101). As described above, the operation mode is set by operating the mode button of the operation unit 105, for example. In the determination in step S101, when the operation mode is the shooting mode, the control unit 108 performs live view display processing (step S102). As this live view display processing, the control unit 108 causes the imaging unit 101 to operate continuously. Then, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to perform image processing for display on the image data obtained by the continuous operation of the imaging unit 101. Thereafter, the control unit 108 causes the display unit 103 to display an image based on image data obtained by the image processing for display. Through such live view display processing, the user can check the composition or the like on the display unit 103.

ライブビュー表示処理の後、制御部108は、撮影操作がなされたか否かを判定する(ステップS103)。撮影操作とは、例えば操作部105のレリーズボタンの操作である。ステップS103の判定において、撮影操作がなされた場合に、制御部108は、露出処理を行う(ステップS104)。この露出処理として、制御部108は、シーンの明るさ等から撮像素子101bの適正露出量を算出する。そして、制御部108は、算出した適正露出量に従って撮像部101の露出動作(画像取得動作)を制御する。露出処理の後、制御部108は、図2で示したような確認画像を表示させるための記録及び確認再生処理を行う(ステップS105)。この記録及び確認再生処理の詳細については後述する。   After the live view display process, the control unit 108 determines whether a shooting operation has been performed (step S103). The photographing operation is an operation of a release button of the operation unit 105, for example. If it is determined in step S103 that a photographing operation has been performed, the control unit 108 performs an exposure process (step S104). As this exposure process, the control unit 108 calculates the appropriate exposure amount of the image sensor 101b from the brightness of the scene or the like. Then, the control unit 108 controls the exposure operation (image acquisition operation) of the imaging unit 101 according to the calculated appropriate exposure amount. After the exposure process, the control unit 108 performs a recording and confirmation reproduction process for displaying a confirmation image as shown in FIG. 2 (step S105). Details of the recording and confirmation / reproduction processing will be described later.

記録及び確認再生処理の後、制御部108は、撮像装置100の電源をオフするか否かを判定する(ステップS106)。例えば、操作部105の電源ボタンによって電源オフ指示がなされた場合に電源をオフすると判定する。この他、所定時間の間、操作部105の操作がなかった場合に電源をオフすると判定するようにしても良い。ステップS106の判定において、電源をオフしない場合に、制御部108は、処理をステップS101に移行させる。一方、ステップS106の判定において、電源をオフする場合に、制御部108は、図3の処理を終了させる。   After the recording and confirmation / reproduction processing, the control unit 108 determines whether to turn off the power of the imaging apparatus 100 (step S106). For example, it is determined that the power is turned off when a power-off instruction is given by the power button of the operation unit 105. In addition, when the operation unit 105 is not operated for a predetermined time, it may be determined that the power is turned off. If it is determined in step S106 that the power is not turned off, the control unit 108 shifts the process to step S101. On the other hand, in the determination of step S106, when the power is turned off, the control unit 108 ends the process of FIG.

また、ステップS103の判定において、撮影操作がなされていない場合に、制御部108は、メニュー表示操作がなされたか否かを判定する(ステップS107)。メニュー表示操作とは、例えば操作部105のメニューボタンの操作である。ステップS107の判定において、メニュー表示操作がなされた場合に、制御部108は、現在、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かを判定する(ステップS108)。例えば、アクセサリ装置200と通信可能であった場合に、アクセサリ装置200が装着されていると判定する。ステップS108の判定において、アクセサリ装置200が装着されていない場合に、制御部108は、メニュー項目の一覧を表示部103に表示させる(ステップS109)。このメニュー項目に従って変更できる撮影条件としては、例えば第1の記録画像の記録サイズ(即ち圧縮率)の設定や各種の画像処理設定等が含まれる。ステップS109において、メニュー項目を表示させた後、制御部108は、ユーザによる操作部105の選択ボタンの操作に従って撮影モード中の撮影条件を変更する(ステップS110)。撮影条件の設定終了後、制御部108は、処理をステップS106に移行させる。   If it is determined in step S103 that no shooting operation has been performed, the control unit 108 determines whether a menu display operation has been performed (step S107). The menu display operation is an operation of a menu button of the operation unit 105, for example. When the menu display operation is performed in the determination in step S107, the control unit 108 determines whether or not the accessory device 200 is currently attached to the imaging device 100 (step S108). For example, when communication with the accessory device 200 is possible, it is determined that the accessory device 200 is attached. If it is determined in step S108 that the accessory device 200 is not attached, the control unit 108 causes the display unit 103 to display a list of menu items (step S109). The shooting conditions that can be changed according to this menu item include, for example, the setting of the recording size (that is, compression ratio) of the first recording image, various image processing settings, and the like. In step S109, after displaying the menu item, the control unit 108 changes the shooting condition in the shooting mode according to the operation of the selection button of the operation unit 105 by the user (step S110). After completing the setting of the shooting conditions, the control unit 108 shifts the process to step S106.

また、ステップS108の判定において、アクセサリ装置200が装着されている場合に、制御部108は、メニュー項目の一覧を表示部103に表示させる(ステップS111)。ステップS111のメニュー項目の一覧表示の際には、通常のメニュー項目の表示に加えてアルバム作成モードに関する項目を表示させるようにする。アルバム作成モードとは、アクセサリ装置200の記録部201内に作成する電子アルバムを作成に関する設定を行うためのモードである。アルバム作成モードにおいては、例えば電子アルバムの作成対象の人物を特定するための情報として、例えば人物の顔画像を登録する。なお、アルバム作成モードの具体的な処理については後述する。ステップS111において、メニュー項目を表示させた後、制御部108は、ユーザによる操作部105の操作に従って撮影モード中の撮影条件の設定を変更する(ステップS112)。撮影条件の設定終了後、制御部108は、処理をステップS106に移行させる。   In the determination in step S108, when the accessory device 200 is attached, the control unit 108 causes the display unit 103 to display a list of menu items (step S111). When displaying the list of menu items in step S111, items related to the album creation mode are displayed in addition to the normal menu items. The album creation mode is a mode for performing settings relating to creation of an electronic album created in the recording unit 201 of the accessory device 200. In the album creation mode, for example, a face image of a person is registered as information for specifying a person who is to create an electronic album. The specific processing in the album creation mode will be described later. In step S111, after displaying the menu item, the control unit 108 changes the setting of the shooting condition in the shooting mode in accordance with the operation of the operation unit 105 by the user (step S112). After completing the setting of the shooting conditions, the control unit 108 shifts the process to step S106.

また、ステップS101の判定において、動作モードが撮影モードでない場合に、制御部108は、撮像装置100の動作モードが再生モードであるか否かを判定する(ステップS113)。ステップS113の判定において、動作モードが再生モードでない場合に、制御部108は処理をステップS101に移行させる。一方、ステップS113の判定において、動作モードが再生モードである場合に、制御部108は、現在、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かを判定する(ステップS114)。ステップS114の判定において、アクセサリ装置200が装着されていない場合に、制御部108は、撮像装置100の記録部104に記録されている画像ファイルの一覧(サムネイル画像)を表示部103に表示させる(ステップS115)。一覧表示の後、制御部108は、例えばユーザの操作部105の選択ボタンの操作に従って画像ファイルの選択がなされたか否かを判定する(ステップS116)。ステップS116の判定において、画像ファイルの選択がなされていない場合に、制御部108は、ステップS115の一覧表示を継続する。一方、ステップS116の判定において、画像ファイルの選択がなされた場合に、制御部108は、選択された画像ファイルの再生を行う(ステップS117)。この際、制御部108は、画像処理部102を制御して、ユーザによって選択された画像ファイルを伸張する。そして、制御部108は、伸張して得られた画像を表示部103に表示させる。画像ファイルの再生後、制御部108は、戻る操作がなされたか否かを判定する(ステップS118)。戻る操作とは、例えば再度の選択ボタンの操作である。ステップS118の判定において、戻る操作がなされていない場合に、制御部108は、ステップS118の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS118の判定において、戻る操作がなされた場合に、制御部108は処理をステップS115に移行させる。   In step S101, when the operation mode is not the shooting mode, the control unit 108 determines whether the operation mode of the imaging apparatus 100 is the reproduction mode (step S113). If it is determined in step S113 that the operation mode is not the playback mode, the control unit 108 shifts the process to step S101. On the other hand, if it is determined in step S113 that the operation mode is the playback mode, the control unit 108 determines whether or not the accessory device 200 is currently mounted on the imaging device 100 (step S114). If it is determined in step S114 that the accessory device 200 is not attached, the control unit 108 causes the display unit 103 to display a list of image files (thumbnail images) recorded in the recording unit 104 of the imaging device 100 ( Step S115). After the list display, the control unit 108 determines whether an image file has been selected in accordance with, for example, the operation of the selection button of the user operation unit 105 (step S116). If it is determined in step S116 that no image file has been selected, the control unit 108 continues the list display in step S115. On the other hand, when the image file is selected in the determination in step S116, the control unit 108 reproduces the selected image file (step S117). At this time, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to expand the image file selected by the user. Then, the control unit 108 causes the display unit 103 to display an image obtained by decompression. After reproduction of the image file, the control unit 108 determines whether or not a return operation has been performed (step S118). The return operation is, for example, the operation of the selection button again. If the return operation is not performed in the determination in step S118, the control unit 108 stands by while performing the determination in step S118. On the other hand, if a return operation is performed in the determination in step S118, the control unit 108 shifts the process to step S115.

また、ステップS114の判定において、アクセサリ装置200が装着されている場合に、制御部108は、ユーザの操作部105の操作により、アクセサリ装置200内に作成されている電子アルバムの表示が指示されたか否かを判定する(ステップS119)。ステップS119の判定において、電子アルバムの表示が指示されなかった場合に、制御部108は処理をステップS115に移行させる。また、ステップS119の判定において、電子アルバムの表示が指示された場合に、制御部108は、アクセサリ装置200の記録部201に記録されている画像ファイルの一覧(サムネイル画像)を表示部103に表示させる(ステップS120)。一覧表示の後、制御部108は、例えばユーザの操作部105の選択ボタンの操作に従って画像ファイルの選択がなされたか否かを判定する(ステップS121)。ステップS121の判定において、画像ファイルの選択がなされていない場合に、制御部108は、ステップS120の一覧表示を継続する。一方、ステップS121の判定において、画像ファイルの選択がなされた場合に、制御部108は、選択された画像ファイルの再生を行う(ステップS122)。画像ファイルの再生後、制御部108は、戻る操作がなされたか否かを判定する(ステップS123)。ステップS123の判定において、戻る操作がなされていない場合に、制御部108は、ステップS123の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS123の判定において、戻る操作がなされた場合に、制御部108は処理をステップS120に移行させる。   In the determination in step S114, when the accessory device 200 is mounted, the control unit 108 has been instructed to display the electronic album created in the accessory device 200 by the user's operation of the operation unit 105. It is determined whether or not (step S119). If the display of the electronic album is not instructed in the determination in step S119, the control unit 108 shifts the process to step S115. When the display of the electronic album is instructed in the determination of step S119, the control unit 108 displays a list of image files (thumbnail images) recorded in the recording unit 201 of the accessory device 200 on the display unit 103. (Step S120). After the list display, the control unit 108 determines whether or not an image file has been selected in accordance with, for example, the user's operation of the selection button on the operation unit 105 (step S121). If no image file is selected in the determination in step S121, the control unit 108 continues the list display in step S120. On the other hand, when the image file is selected in the determination in step S121, the control unit 108 reproduces the selected image file (step S122). After reproduction of the image file, the control unit 108 determines whether or not a return operation has been performed (step S123). If the return operation is not performed in the determination in step S123, the control unit 108 stands by while performing the determination in step S123. On the other hand, if a return operation is performed in the determination in step S123, the control unit 108 shifts the process to step S120.

図4は、図3のステップS105の記録及び確認再生処理について示すフローチャートである。露出処理の後、制御部108は、画像処理部102を制御して、撮像部101を介して得られた画像データに対して記録用の画像処理を施す。その後、制御部108は、画像処理部102による記録用の画像処理によって生成された圧縮画像データに所定のヘッダ情報を付加して画像ファイル(第1の記録画像)を作成する。そして、制御部108は、作成した第1の記録画像を記録部104に記録する(ステップS201)。第1の記録画像の記録後、制御部108は、現在、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かを判定する(ステップS202)。   FIG. 4 is a flowchart showing the recording and confirmation reproduction process in step S105 of FIG. After the exposure process, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to perform image processing for recording on the image data obtained via the imaging unit 101. Thereafter, the control unit 108 adds predetermined header information to the compressed image data generated by the image processing for recording by the image processing unit 102 to create an image file (first recorded image). Then, the control unit 108 records the created first recording image on the recording unit 104 (step S201). After recording the first recorded image, the control unit 108 determines whether or not the accessory device 200 is currently attached to the imaging device 100 (step S202).

ステップS202の判定において、アクセサリ装置200が装着されていない場合には、第1の記録モードとする。この場合に、制御部108は、第1の記録画像のみに基づく確認表示を行う(ステップS203)。この際、制御部108は、図2(a)に示すように、撮像装置100の記録部104に記録した第1の記録画像に基づく確認画像103aを表示部103の全画面に表示させる。確認画像103aの表示の後、制御部108は、計時部106による計時を開始する。その後、制御部108は、所定時間(例えば2秒程度)が経過したか否かを判定する(ステップS204)。ステップS204の判定において、所定時間が経過していない場合に、制御部108は、ステップS204の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS204の判定において、所定時間が経過した場合に、制御部108は、図4の処理を終了させる。   If it is determined in step S202 that the accessory device 200 is not attached, the first recording mode is set. In this case, the control unit 108 performs confirmation display based only on the first recorded image (step S203). At this time, as shown in FIG. 2A, the control unit 108 displays a confirmation image 103 a based on the first recorded image recorded in the recording unit 104 of the imaging apparatus 100 on the entire screen of the display unit 103. After displaying the confirmation image 103a, the control unit 108 starts timing by the timing unit 106. Thereafter, the control unit 108 determines whether or not a predetermined time (for example, about 2 seconds) has elapsed (step S204). If the predetermined time has not elapsed in the determination in step S204, the control unit 108 stands by while performing the determination in step S204. On the other hand, when the predetermined time has elapsed in the determination in step S204, the control unit 108 ends the process of FIG.

また、ステップS202の判定において、アクセサリ装置200が装着されている場合に、制御部108は、撮像部101の動作を開始させる。そして、制御部108は、撮像部101を介して得られる画像データにおける人物の顔を検出する。人物の顔が検出された場合に、制御部108は、検出された人物の顔の特徴を認識する(ステップS205)。顔認識の後、制御部108は、認識した顔の特徴が、記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致しているか否かを判定する(ステップS206)。人物の顔の登録は、例えば図3のステップS111、S112で示したアルバム作成モードにおいて行われるものである。ステップS206の判定において、ステップS205において認識した顔の特徴が記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致していない場合に、制御部108は、処理をステップS203に移行させる。   In the determination in step S202, when the accessory device 200 is attached, the control unit 108 starts the operation of the imaging unit 101. Then, the control unit 108 detects a person's face in the image data obtained via the imaging unit 101. When a person's face is detected, the control unit 108 recognizes the feature of the detected person's face (step S205). After the face recognition, the control unit 108 determines whether or not the recognized facial feature matches the facial feature of a person registered in advance in the recording unit 104 (step S206). The registration of a person's face is performed, for example, in the album creation mode shown in steps S111 and S112 of FIG. If it is determined in step S206 that the facial feature recognized in step S205 does not match the facial feature registered in the recording unit 104 in advance, the control unit 108 shifts the processing to step S203.

一方、ステップS206の判定において、ステップS205において認識した顔の特徴が記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致した場合には、第2の記録モードとする。この場合に制御部108は、画像処理部102を制御して、記録部104に記録されている第1の記録画像に対してリサイズ処理を施す。ここで、リサイズ処理の際のリサイズ率は、アクセサリ装置200の記録部201の記録容量に応じて変更するものとする。例えば、記録部201がハイビジョンサイズ(High Definition:HD 1920×1080画素)の画像データを記録できる程度の記録容量を有している場合には、リサイズ処理後の画像データの画素数もハイビジョンサイズとする。また、ステップS111、112で示したアルバム作成モードにおいて第2の記録画像のリサイズ率を手動で設定できるようにしても良い。リサイズ処理の後、制御部108は、リサイズ処理によって得られる画像データに所定のヘッダ情報を付加して画像ファイル(第2の記録画像)を作成する。そして、制御部108は、第2の記録画像を、通信部107を介してアクセサリ装置200の記録部201に記録する(ステップS207)。   On the other hand, if it is determined in step S206 that the facial feature recognized in step S205 matches the facial feature registered in the recording unit 104 in advance, the second recording mode is set. In this case, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to perform a resizing process on the first recorded image recorded in the recording unit 104. Here, the resizing rate in the resizing process is changed according to the recording capacity of the recording unit 201 of the accessory device 200. For example, when the recording unit 201 has a recording capacity that can record image data of a high-definition size (High Definition: HD 1920 × 1080 pixels), the number of pixels of the image data after the resizing process is also the high-definition size. To do. In addition, the resizing rate of the second recorded image may be set manually in the album creation mode shown in steps S111 and S112. After the resizing process, the control unit 108 adds predetermined header information to the image data obtained by the resizing process and creates an image file (second recorded image). Then, the control unit 108 records the second recorded image on the recording unit 201 of the accessory device 200 via the communication unit 107 (step S207).

第2の記録画像を記録部201に記録した後、制御部108は、第1の記録画像と第2の記録画像の両方に基づく確認表示を行う(ステップS208)。この際、制御部108は、画像処理部102を制御して、確認画像103aの所定位置(例えば右下位置)に確認画像103bを重畳させた確認画像を生成する。この際、確認画像103bについては所定の表示サイズにリサイズしてから確認画像103aに重畳させる。重畳処理の後、制御部108は、図2(b)に示すようにして、重畳処理の結果として生成された確認画像を表示部103に表示させる。   After recording the second recorded image in the recording unit 201, the control unit 108 performs a confirmation display based on both the first recorded image and the second recorded image (step S208). At this time, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to generate a confirmation image in which the confirmation image 103b is superimposed on a predetermined position (for example, the lower right position) of the confirmation image 103a. At this time, the confirmation image 103b is resized to a predetermined display size and then superimposed on the confirmation image 103a. After the superimposition process, the control unit 108 causes the display unit 103 to display the confirmation image generated as a result of the superimposition process as illustrated in FIG.

確認画像103a及び確認画像103bを表示させた後、制御部108は、画像処理部102を制御して、確認画像103bの重畳位置をアクセサリ装置200の側(図2(c)の例では左上方向)に徐々に変化させた確認画像を順次生成する。そして、制御部108は、各重畳位置を変更した確認画像を表示部103に順次表示させる(ステップS209)。このような表示処理を行うことにより、図2(c)で示したような確認画像103bがアクセサリ装置200内に入っていくことをユーザが視認できるような表示を行うことが可能である。ステップS209の後、制御部108は、処理をステップS204に移行させる。   After displaying the confirmation image 103a and the confirmation image 103b, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to set the overlapping position of the confirmation image 103b on the accessory device 200 side (upper left direction in the example of FIG. 2C). ) Are sequentially generated. And the control part 108 displays the confirmation image which changed each superimposition position on the display part 103 sequentially (step S209). By performing such display processing, it is possible to perform display so that the user can visually recognize that the confirmation image 103b as illustrated in FIG. 2C enters the accessory device 200. After step S209, the control unit 108 shifts the process to step S204.

以上説明したように、本実施形態によれば、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されている状態の撮影において特定の撮影条件を満たしたとき、具体的には、撮影により得られた画像(第1の記録画像)中の人物が予め登録されている人物であると判定された場合には、第1の記録画像のみを記録する第1の記録モードから、第1の記録画像をさらにリサイズした画像(第2の記録画像)をアクセサリ装置200の記録部201に記録する第2の記録モードに切り替えるようにしている。即ち、本実施形態によれば、予め人物の登録さえしておけば、その人物の画像を集めてなる電子アルバムを簡単に作成することが可能である。なお、上述の例では、特定の撮影条件として、予め登録された人物の画像が撮影されたか否かを判定し、予め登録された人物の画像が撮影された場合にのみ第2の記録モードとしての処理を行うようにしている。これに対し、人物以外の例えば動物の画像が撮影されている場合に第2の記録モードとしての処理を行うようにしても良いし、他の撮影条件に基づく判定を行うようにしても良い。   As described above, according to the present embodiment, when a specific shooting condition is satisfied in shooting with the accessory device 200 attached to the imaging device 100, specifically, an image ( If it is determined that the person in the first recording image) is a person registered in advance, the first recording image is further resized from the first recording mode in which only the first recording image is recorded. The recorded image (second recorded image) is switched to the second recording mode for recording in the recording unit 201 of the accessory device 200. That is, according to the present embodiment, if a person is registered in advance, an electronic album in which the images of the person are collected can be easily created. In the above-described example, it is determined whether or not a pre-registered person image is taken as a specific shooting condition, and the second recording mode is set only when a pre-registered person image is taken. The process is performed. On the other hand, for example, when an image of an animal other than a person is photographed, the processing as the second recording mode may be performed, or a determination based on another photographing condition may be performed.

また、本実施形態では、アクセサリ装置200に画像が自動記録される際に、2つの記録部のそれぞれに記録された画像に基づく確認画像103a、103bを同時表示させている。これにより、第1の記録画像及び第2の記録画像がそれぞれ所定の記録部に正しく自動記録されたことを、ユーザが視覚的に認知できる。   In the present embodiment, when images are automatically recorded on the accessory device 200, the confirmation images 103a and 103b based on the images recorded in the two recording units are simultaneously displayed. Thereby, the user can visually recognize that the first recording image and the second recording image are correctly and automatically recorded in the predetermined recording unit.

以下、本実施形態の変形例について説明する。
(変形例1)
第2の記録モードにおいて、確認画像を表示させる際に、図5に示すようにして、第2の記録画像が記録されたことをユーザに認知させるためのアイコン103cを表示させるようにしても良い。さらに、アイコン103cと人物の特徴(例えば、顔の特徴)とを対応付けるようにしておき、特定の人物についての第2の記録画像が記録部201に記録された際に、その人物に対応したアイコン103cを表示させるようにすれば、特定の人物についての第2の記録画像が記録部201に記録されたことをユーザに認知させることが可能となる。
Hereinafter, modifications of the present embodiment will be described.
(Modification 1)
When the confirmation image is displayed in the second recording mode, an icon 103c for allowing the user to recognize that the second recording image has been recorded may be displayed as shown in FIG. . Further, the icon 103c is associated with the characteristics of a person (for example, the characteristics of a face), and an icon corresponding to the person when the second recording image for the specific person is recorded in the recording unit 201. If 103c is displayed, it is possible to make the user recognize that the second recorded image of the specific person has been recorded in the recording unit 201.

(変形例2)
図4で説明した例では、確認画像103aと確認画像103bとの表示サイズを固定サイズとしているが、例えば第2の記録画像のリサイズ率に応じて確認画像103bの表示サイズを変更するようにしても良い。この場合の確認表示の例を図6に示す。図6の処理は、図4のステップS208において説明した処理に代えて行われるものである。
(Modification 2)
In the example described with reference to FIG. 4, the display size of the confirmation image 103a and the confirmation image 103b is a fixed size. For example, the display size of the confirmation image 103b is changed according to the resizing rate of the second recording image. Also good. An example of the confirmation display in this case is shown in FIG. The process of FIG. 6 is performed instead of the process described in step S208 of FIG.

図6において、制御部108は、まず確認画像103bの表示サイズを示すパラメータrに、第2の記録画像を作成するためのリサイズ処理において用いられたリサイズ率を設定する(ステップS301)。rの設定後、制御部108は、rが所定値、例えば1/25以下であるか否かを判定する(ステップS302)。ステップS302の判定において、rが所定値以下である場合に、制御部108は、rを所定値(例えば1/25)に制限する(ステップS303)。   In FIG. 6, the control unit 108 first sets the resizing rate used in the resizing process for creating the second recorded image in the parameter r indicating the display size of the confirmation image 103b (step S301). After setting r, the control unit 108 determines whether r is a predetermined value, for example, 1/25 or less (step S302). If it is determined in step S302 that r is equal to or smaller than a predetermined value, the control unit 108 limits r to a predetermined value (for example, 1/25) (step S303).

rの設定後、制御部108は、確認画像103aと確認画像103bの同時表示の際に重畳表示を行うように設定されているか否かを判定する(ステップS304)。図6の変形例では、確認画像103aと確認画像103bの同時表示に先立って、図2(b)で示すような重畳表示と図8(a)で示すような並列表示との何れを用いるかを選択できるものとする。なお、重畳表示は、上述したように、全画面の確認画像103aに確認画像103bを重畳して表示させる同時表示である。一方、並列表示は、確認画像103aと確認画像103bとをそれぞれ表示部103の別の表示領域に表示させる同時表示である。   After setting r, the control unit 108 determines whether or not it is set to perform superimposed display when the confirmation image 103a and the confirmation image 103b are simultaneously displayed (step S304). In the modified example of FIG. 6, prior to the simultaneous display of the confirmation image 103a and the confirmation image 103b, which of superimposed display as shown in FIG. 2 (b) and parallel display as shown in FIG. 8 (a) is used. Can be selected. Note that the superimposed display is a simultaneous display in which the confirmation image 103b is superimposed and displayed on the confirmation image 103a on the full screen as described above. On the other hand, the parallel display is a simultaneous display in which the confirmation image 103a and the confirmation image 103b are displayed in different display areas of the display unit 103, respectively.

ステップS304の判定において、重畳表示を行うように設定されている場合に、制御部108は、第1の記録画像に基づく確認画像103aを表示部103に全画面表示させる(ステップS305)。続いて、制御部108は、第2の記録画像に基づく確認画像103bを重畳表示させる(ステップS306)。この際、制御部108は、画像処理部102を制御して、第2の記録画像をその表示サイズが第1の記録画像の表示サイズのr(1/25≦r<1)倍となるようにリサイズする。その後、制御部108は、画像処理部102を制御して、確認画像103aの所定位置(例えば右下位置)に確認画像103bを重畳させた確認画像を生成する。そして、制御部108は、重畳処理の結果として生成された確認画像を表示部103に表示させる。このような重畳表示の後、制御部108は図6の処理を終了させる。   If it is determined in step S304 that superimposed display is performed, the control unit 108 causes the display unit 103 to display the confirmation image 103a based on the first recorded image on the full screen (step S305). Subsequently, the control unit 108 causes the confirmation image 103b based on the second recorded image to be superimposed and displayed (step S306). At this time, the control unit 108 controls the image processing unit 102 so that the display size of the second recorded image is r (1/25 ≦ r <1) times the display size of the first recorded image. Resize to Thereafter, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to generate a confirmation image in which the confirmation image 103b is superimposed on a predetermined position (for example, the lower right position) of the confirmation image 103a. Then, the control unit 108 causes the display unit 103 to display the confirmation image generated as a result of the superimposition process. After such superposition display, the control unit 108 ends the process of FIG.

一方、ステップS304の判定において、重畳表示を行うように設定されていない、即ち並列表示を行うように設定されている場合に、制御部108は、第1の記録画像に基づく確認画像103aと第2の記録画像に基づく確認画像103bとをそれぞれ表示部103の別の表示領域に表示させる(ステップS307)。この際、制御部108は、画像処理部102を制御して、第2の記録画像をその表示サイズが第1の記録画像の表示サイズのr倍となるようにリサイズする。その後、制御部108は、確認画像103a、103bを別の表示領域に表示させる。このような並列表示の後、制御部108は図6の処理を終了させる。   On the other hand, when it is determined in step S304 that the display is not set to perform the superimposed display, that is, the display is set to perform the parallel display, the control unit 108 determines whether the confirmation image 103a based on the first recorded image and the first image are displayed. The confirmation image 103b based on the second recorded image is displayed in another display area of the display unit 103 (step S307). At this time, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to resize the second recorded image so that its display size is r times the display size of the first recorded image. Thereafter, the control unit 108 displays the confirmation images 103a and 103b in another display area. After such parallel display, the control unit 108 ends the process of FIG.

図6の処理を行うことにより、第2の記録画像の記録サイズ(リサイズ率)に応じた表示サイズで確認画像103bを表示させることができる。また、rに下限を設けるようにすることで、確認画像103bの表示サイズが必要以上に小さくなることがない。ここで、図6の例では、rに下限のみを設けるようにしているが、rに上限(実際にはrは1よりも小さいものである)を設けるようにしても良い。   By performing the processing in FIG. 6, the confirmation image 103b can be displayed with a display size corresponding to the recording size (resizing ratio) of the second recording image. Further, by providing a lower limit for r, the display size of the confirmation image 103b is not reduced more than necessary. Here, in the example of FIG. 6, only a lower limit is provided for r, but an upper limit (actually, r is smaller than 1) may be provided for r.

(変形例3)
第2の記録画像を、登録されている人物毎に分類して記録部201に記録するようにしても良い。また、この場合の確認画像の表示時に、何れの人物に対する第2の記録画像が記録部201に記録されたのかをユーザが認知できるようにしても良い。この場合の変形例を図7、図8に示す。図7の処理は、図4の処理に代えて行われるものである。なお、図7の処理では確認表示の際に並列表示を用いる例を説明する。しかしながら、確認表示に重畳表示を用いるようにしても良い。
(Modification 3)
The second recorded image may be classified and registered in the recording unit 201 for each registered person. Further, when displaying the confirmation image in this case, the user may be able to recognize which person the second recorded image is recorded in the recording unit 201. Modified examples in this case are shown in FIGS. The process of FIG. 7 is performed instead of the process of FIG. In the process of FIG. 7, an example in which parallel display is used for confirmation display will be described. However, superimposed display may be used for confirmation display.

図3のステップS104に示す露出処理の後、制御部108は、図4を参照して説明したのと同様にして、第1の記録画像を記録部104に記録する(ステップS401)。第1の記録画像の記録後、制御部108は、現在、撮像装置100にアクセサリ装置200が装着されているか否かを判定する(ステップS402)。   After the exposure process shown in step S104 of FIG. 3, the control unit 108 records the first recorded image on the recording unit 104 in the same manner as described with reference to FIG. 4 (step S401). After recording the first recorded image, the control unit 108 determines whether or not the accessory device 200 is currently attached to the imaging device 100 (step S402).

ステップS402の判定において、アクセサリ装置200が装着されていない場合には、第1の記録モードとする。この場合に、制御部108は、第1の記録画像のみに基づく確認表示を行う(ステップS403)。確認表示の実行後、制御部108は、所定時間(例えば2秒程度)が経過したか否かを判定する(ステップS404)。ステップS404の判定において、所定時間が経過していない場合に、制御部108は、ステップS404の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS404の判定において、所定時間が経過した場合に、制御部108は、図7の処理を終了させる。   If it is determined in step S402 that the accessory device 200 is not attached, the first recording mode is set. In this case, the control unit 108 performs confirmation display based only on the first recorded image (step S403). After executing the confirmation display, the control unit 108 determines whether or not a predetermined time (for example, about 2 seconds) has elapsed (step S404). When the predetermined time has not elapsed in the determination in step S404, the control unit 108 stands by while performing the determination in step S404. On the other hand, when the predetermined time has elapsed in the determination in step S404, the control unit 108 ends the process of FIG.

また、ステップS402の判定において、アクセサリ装置200が装着されている場合に、制御部108は、図8(a)に示すように、表示部103に条件アイコン103cを表示させる(ステップS405)。条件アイコン103cとは、図3のステップS111、S112で示したアルバム作成モード中に登録された各人物に対応付けられるアイコンのことである。条件アイコン103cの表示後、制御部108は、撮像部101を動作させ、撮像部101を介して得られる画像データにおける人物の顔を検出する。その後に、制御部108は、検出された人物の顔の特徴を認識する(ステップS406)。顔認識の後、制御部108は、認識した顔の特徴が、記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致しているか否かを判定する(ステップS407)。ステップS407の判定において、ステップS406において認識した顔の特徴が記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致していない場合に、制御部108は、ステップS403以後の第1の記録モードとしての処理を行う。   In the determination in step S402, when the accessory device 200 is attached, the control unit 108 causes the display unit 103 to display the condition icon 103c as shown in FIG. 8A (step S405). The condition icon 103c is an icon associated with each person registered during the album creation mode shown in steps S111 and S112 of FIG. After displaying the condition icon 103c, the control unit 108 operates the imaging unit 101 to detect a human face in image data obtained through the imaging unit 101. Thereafter, the control unit 108 recognizes the detected facial features of the person (step S406). After the face recognition, the control unit 108 determines whether or not the recognized facial feature matches the facial feature of the person registered in advance in the recording unit 104 (step S407). If it is determined in step S407 that the facial feature recognized in step S406 does not match the facial feature registered in the recording unit 104 in advance, the control unit 108 performs the first recording after step S403. Process as a mode.

一方、ステップS407の判定において、ステップS406において認識した顔の特徴が記録部104に予め登録されている人物の顔の特徴と合致した場合には、第2の記録モードとする。この場合に制御部108は、画像処理部102を制御して、第2の記録画像を生成し、生成した第2の記録画像を、通信部107を介してアクセサリ装置200の記録部201に記録する(ステップS408)。この際、アクセサリ装置200の記録部201には、第2の記録画像を人物毎に例えばフォルダに分類して記録する。   On the other hand, if it is determined in step S407 that the facial feature recognized in step S406 matches the facial feature of a person registered in advance in the recording unit 104, the second recording mode is set. In this case, the control unit 108 controls the image processing unit 102 to generate a second recorded image, and records the generated second recorded image in the recording unit 201 of the accessory device 200 via the communication unit 107. (Step S408). At this time, in the recording unit 201 of the accessory device 200, the second recording image is recorded for each person, for example, in a folder.

第2の記録画像を記録部201に記録した後、制御部108は、図8(a)に示すようにして、第1の記録画像の確認画像103aと第2の記録画像の確認画像103bを並列表示する確認表示を行う(ステップS409)。確認画像103a及び確認画像103bを表示させた後、制御部108は、画像処理部102を制御して、確認画像103bの重畳位置を、今回、特徴が合致したと判定された人物に対応したアイコン103cの位置に徐々に変化させた確認画像を順次生成する。そして、制御部108は、各重畳位置を変更した確認画像を表示部103に順次表示させる(ステップS410)。このような表示処理を行うことにより、図8(b)で示したように、確認画像103bが条件アイコン103cに近づいていくことをユーザが視認できるような表示を行うことが可能である。ステップS410の後、制御部108は、処理をステップS404に移行させる。   After recording the second recording image in the recording unit 201, the control unit 108 displays the confirmation image 103a of the first recording image and the confirmation image 103b of the second recording image as shown in FIG. Confirmation display for parallel display is performed (step S409). After displaying the confirmation image 103a and the confirmation image 103b, the control unit 108 controls the image processing unit 102 so that the superimposition position of the confirmation image 103b is an icon corresponding to the person who has been determined to match the feature this time. Confirmation images gradually changed to the position 103c are sequentially generated. And the control part 108 displays the confirmation image which changed each superimposition position on the display part 103 sequentially (step S410). By performing such display processing, as shown in FIG. 8B, it is possible to perform display so that the user can visually recognize that the confirmation image 103b is approaching the condition icon 103c. After step S410, the control unit 108 shifts the process to step S404.

図9、図10は、変形例3における撮影設定の処理の例について示す図である。なお、図9、図10は特にアルバム作成モードの処理について示している。図9の処理は図3のステップS112において行われるものである。
アルバム作成モードを含むメニュー項目を表示させた後、制御部108は、ユーザの操作部105の操作により、アルバム作成モードの項目が選択されたか否かを判定する(ステップS501)。ステップS501の判定において、アルバム作成モード以外の項目が選択された場合に、制御部108は、その項目に従って撮影設定の変更処理を行う。この処理についての詳細については説明を省略する。
9 and 10 are diagrams illustrating an example of the shooting setting process in the third modification. 9 and 10 particularly show the album creation mode processing. The process of FIG. 9 is performed in step S112 of FIG.
After displaying the menu items including the album creation mode, the control unit 108 determines whether or not the album creation mode item has been selected by the user's operation of the operation unit 105 (step S501). When an item other than the album creation mode is selected in the determination in step S501, the control unit 108 performs shooting setting change processing according to the item. Details of this process are not described here.

ステップS501の判定において、アルバム作成モードの項目が選択された場合に、制御部108は、図10(a)に示すような条件選択画面を表示部103に表示させる。なお、図10(a)では、アルバム作成モードの条件設定項目103dとして、例えば「人物」、「日時」、「撮影モード」を示している。図10(a)で示した以外の条件を追加しても良い。条件選択画面の表示後、制御部108は、人物条件の設定を変更するか、即ちユーザの操作部105の操作により人物の項目が選択されたか否かを判定する(ステップS502)。ステップS502の判定において、人物条件の設定を変更する場合に、制御部108は、図10(b)に示すような、記録部104に記録されている人物画像の一覧103gと条件アイコン103cの一覧103hとを表示部103に表示させる(ステップS503)。次に、制御部108は、人物画像の一覧103g又は条件アイコン103cの一覧103hの送り操作がなされたか否かを判定する(ステップS504)。送り操作とは、ユーザの操作部105の操作によって、例えば図10(b)に示す送りボタン103eを選択する操作である。ステップS504の判定において、送り操作がなされた場合に、制御部108は、人物画像の一覧103g又は条件アイコン103cの一覧103hの表示を次の表示に更新する(ステップS505)。その後、制御部108は、処理をステップS504に移行させる。   When the album creation mode item is selected in the determination in step S501, the control unit 108 causes the display unit 103 to display a condition selection screen as shown in FIG. In FIG. 10A, as the album creation mode condition setting item 103d, for example, “person”, “date and time”, and “shooting mode” are shown. Conditions other than those shown in FIG. 10A may be added. After displaying the condition selection screen, the control unit 108 determines whether to change the setting of the person condition, that is, whether or not a person item has been selected by the operation of the operation unit 105 of the user (step S502). When the setting of the person condition is changed in the determination in step S502, the control unit 108 displays a list of person images 103g and a list of condition icons 103c recorded in the recording unit 104 as illustrated in FIG. 103h is displayed on the display unit 103 (step S503). Next, the control unit 108 determines whether or not an operation of sending the person image list 103g or the condition icon 103c list 103h has been performed (step S504). The feed operation is an operation for selecting, for example, the feed button 103e shown in FIG. In the determination in step S504, when a sending operation is performed, the control unit 108 updates the display of the person image list 103g or the condition icon 103c list 103h to the next display (step S505). Thereafter, the control unit 108 shifts the process to step S504.

また、ステップS504の判定において、送り操作がなされていない場合に、制御部108は、ユーザの操作部105の操作によって、図10(b)のようにして表示されている人物画像の一覧103g及び条件アイコン103cの一覧103hの中から、何れかの人物画像と条件アイコンの組が選択されたか否かを判定する(ステップS506)。ステップS506の判定において、人物画像と条件アイコンの組が選択されていない場合に、制御部108は処理をステップS504に移行させる。一方、ステップS506の判定において、人物画像と条件アイコンの組が選択された場合に、制御部108は、選択された条件アイコンと人物画像との対応付けを行う(ステップS507)。ステップS508において、制御部108は、人物画像中の人物情報(例えば顔の特徴量)を検出し、検出した人物情報がユーザによって選択された条件アイコンと対応付けられている旨を示す対応付け情報を作成する。対応付け情報の作成後、制御部108は、作成した対応付け情報を記録部104に記録させる(ステップS508)。その後に、制御部108は、処理をステップS501に移行させる。   If it is determined in step S504 that the feed operation has not been performed, the control unit 108 operates the user operation unit 105 to display the person image list 103g displayed as shown in FIG. It is determined whether any person image / condition icon pair has been selected from the list 103h of the condition icons 103c (step S506). If it is determined in step S506 that a combination of a person image and a condition icon has not been selected, the control unit 108 shifts the processing to step S504. On the other hand, when the combination of the person image and the condition icon is selected in the determination in step S506, the control unit 108 associates the selected condition icon with the person image (step S507). In step S508, the control unit 108 detects personal information (for example, facial feature amount) in the human image, and association information indicating that the detected personal information is associated with the condition icon selected by the user. Create After creating the association information, the control unit 108 causes the recording unit 104 to record the created association information (step S508). Thereafter, the control unit 108 shifts the process to step S501.

また、ステップS502の判定において、人物条件の設定を変更しない場合に、制御部108は、日時条件の設定を変更するか、即ちユーザの操作部105の操作により日時の項目が選択されたか否かを判定する(ステップS509)。ステップS509の判定において、日時条件の設定を変更する場合に、制御部108は、日時の入力を促す画面を表示させる。その後に、制御部108は、ユーザの操作部105の操作によって、日時情報の入力がなされたか否かを判定する(ステップS510)。ステップS510の判定において、日時情報の入力がなされていない場合に、制御部108はステップS510の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS510の判定において、日時情報の入力がなされた場合に、制御部108は、入力された日時情報を記録部104に記録させる(ステップS511)。その後に、制御部108は、処理をステップS501に移行させる。記録部104に日時情報が記録されている場合には、記録された日時情報と合致する日時に撮影がなされたときに、第2の記録モードの処理を行うようにする。   Also, in the determination in step S502, when the setting of the person condition is not changed, the control unit 108 changes the setting of the date / time condition, that is, whether or not the date / time item is selected by the operation of the user operation unit 105. Is determined (step S509). In the determination in step S509, when the setting of the date / time condition is changed, the control unit 108 displays a screen that prompts the user to input the date / time. Thereafter, the control unit 108 determines whether date / time information has been input by the user's operation of the operation unit 105 (step S510). If the date / time information is not input in the determination in step S510, the control unit 108 stands by while performing the determination in step S510. On the other hand, when the date / time information is input in the determination in step S510, the control unit 108 causes the recording unit 104 to record the input date / time information (step S511). Thereafter, the control unit 108 shifts the process to step S501. When the date and time information is recorded in the recording unit 104, the second recording mode process is performed when shooting is performed at a date and time that matches the recorded date and time information.

また、ステップS509の判定において、日時条件の設定を変更しない場合に、制御部108は、撮影モード条件の設定を変更するか、即ちユーザの操作部105の操作により撮影モードの項目が選択されたか否かを判定する(ステップS512)。ステップS512の判定において、撮影モード条件の設定を変更する場合に、制御部108は、撮影モードの設定画面を表示させる。その後に、制御部108は、ユーザの操作部105の操作によって、撮影モードの設定が変更されたか否かを判定する(ステップS513)。ステップS513の判定において、撮影モードの設定が変更されていない場合に、制御部108はステップS513の判定を行いつつ、待機する。一方、ステップS513の判定において、撮影モードの設定が変更された場合に、制御部108は、変更された撮影モードを示す情報を記録部104に記録させる(ステップS514)。その後に、制御部108は、処理をステップS501に移行させる。記録部104に撮影モード情報が記録されている場合には、撮影モード情報と合致する撮影モードで撮影がなされたときに、第2の記録モードの処理を行うようにする。   If the date / time condition setting is not changed in the determination in step S509, the control unit 108 changes the shooting mode condition setting, that is, whether the shooting mode item is selected by the operation of the user operation unit 105. It is determined whether or not (step S512). When the shooting mode condition setting is changed in the determination of step S512, the control unit 108 displays a shooting mode setting screen. Thereafter, the control unit 108 determines whether or not the shooting mode setting has been changed by the user's operation of the operation unit 105 (step S513). If it is determined in step S513 that the shooting mode setting has not been changed, the control unit 108 stands by while performing the determination in step S513. On the other hand, when the shooting mode setting is changed in the determination in step S513, the control unit 108 causes the recording unit 104 to record information indicating the changed shooting mode (step S514). Thereafter, the control unit 108 shifts the process to step S501. When shooting mode information is recorded in the recording unit 104, processing in the second recording mode is performed when shooting is performed in a shooting mode that matches the shooting mode information.

また、ステップS512の判定において、撮影モード条件の設定を変更しない場合に、制御部108は、撮影設定の終了操作がなされたか否かを判定する(ステップS515)。終了操作とは、例えば図10(a)に示す終了ボタン103fの選択操作である。ステップS515の判定において、終了操作がなされていない場合に、制御部108は、処理をステップS501に移行させる。一方、ステップS515の判定において、終了操作がなされた場合に、制御部108は図9の処理を終了させる。   In step S512, when the setting of the shooting mode condition is not changed, the control unit 108 determines whether or not the shooting setting end operation has been performed (step S515). The end operation is, for example, an operation for selecting the end button 103f shown in FIG. If it is determined in step S515 that the end operation has not been performed, the control unit 108 shifts the processing to step S501. On the other hand, if an end operation is performed in the determination in step S515, the control unit 108 ends the process of FIG.

以上説明した変形例3によれば、登録されている人物毎に分類して第2の記録画像を記録することが可能であり、より整理された電子アルバムを作成することが可能である。さらに、確認表示の際に、どの人物についての第2の記録画像が記録されたのかをユーザが視覚的に認識することが可能である。   According to Modification 3 described above, it is possible to record the second recorded image by classifying each registered person, and it is possible to create a more organized electronic album. Furthermore, at the time of confirmation display, the user can visually recognize which person has recorded the second recorded image.

(その他の変形例)
上述した実施形態では、第1の記録部としての記録部104と第2の記録部としての記録部201がそれぞれ別個の装置に設けられている例を説明しているが、例えば記録部104と記録部201の両方を撮像装置100に内蔵するような構成としても良い。また、上述した実施形態では、記録部201の記録容量が記録部104の記録容量よりも小さい例について説明しているが、必ずしも記録部104と記録部201とで記録容量を異ならせる必要はない。ただし、上述した実施形態のように、記録部201を撮像装置100に対して着脱自在になされたアクセサリ装置200内に設けるようにすれば、アクセサリ装置200(記録部201)を単体で持ち運ぶことが可能となる。また、アクセサリ装置200に記録される画像ファイルの用途を電子アルバムの再生用に限定すれば、記録部201の記録容量は、外部装置300の解像度相当のデータ量の画像ファイルを記録できれば良い。通常、撮像素子101bの画素数に比べて、テレビジョン受像機等の外部装置300の表示画素数は少ない。したがって、記録部201に必要な記録容量を記録部104に比べて少なくすることが可能である。
(Other variations)
In the embodiment described above, an example is described in which the recording unit 104 as the first recording unit and the recording unit 201 as the second recording unit are provided in separate apparatuses. The recording unit 201 may be configured to be built in the imaging apparatus 100. In the above-described embodiment, an example in which the recording capacity of the recording unit 201 is smaller than the recording capacity of the recording unit 104 has been described. However, the recording capacities of the recording unit 104 and the recording unit 201 are not necessarily different. . However, if the recording unit 201 is provided in the accessory device 200 that is detachable from the imaging device 100 as in the above-described embodiment, the accessory device 200 (recording unit 201) can be carried alone. It becomes possible. Further, if the use of the image file recorded in the accessory device 200 is limited to the reproduction of the electronic album, the recording capacity of the recording unit 201 is only required to be able to record an image file having a data amount corresponding to the resolution of the external device 300. Usually, the number of display pixels of the external device 300 such as a television receiver is smaller than the number of pixels of the image sensor 101b. Therefore, the recording capacity required for the recording unit 201 can be reduced as compared with the recording unit 104.

以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are naturally possible within the scope of the gist of the present invention.
Further, the above-described embodiments include various stages of the invention, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some configuration requirements are deleted from all the configuration requirements shown in the embodiment, the above-described problem can be solved, and this configuration requirement is deleted when the above-described effects can be obtained. The configuration can also be extracted as an invention.

100…撮像装置、101…撮像部、102…画像処理部、103…表示部、104…記録部、105…操作部、106…計時部、107…通信部、108…制御部、108a…表示制御部、108b…記録制御部、108c…顔検出部、200…アクセサリ装置、201…記録部、202…通信部、300…外部装置   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Imaging device 101 ... Imaging part 102 ... Image processing part 103 ... Display part 104 ... Recording part 105 ... Operation part 106 ... Time measuring part 107 ... Communication part 108 ... Control part 108a ... Display control , 108b ... recording control unit, 108c ... face detection unit, 200 ... accessory device, 201 ... recording unit, 202 ... communication unit, 300 ... external device

Claims (6)

被写体を撮像して被写体に係る画像を取得する撮像部と、
上記撮像部によって取得された画像に基づく第1の記録画像を記録する第1の記録部と、
上記第1の記録部とは別個に設けられ、上記撮像部によって取得された画像に基づく第2の記録画像を記録する第2の記録部と、
上記第1の記録画像を上記第1の記録部に記録させるのみの第1の記録モードと、上記第1の記録画像を上記第1の記録部に記録させるとともに上記第2の記録画像を上記第2の記録部に記録させる第2の記録モードと、を撮影条件に応じて切り替えて上記撮像部によって取得された画像の記録を制御する記録制御部と、
上記第1の記録画像と上記第2の記録画像の少なくとも何れかに基づく画像を表示する表示部と、
上記第1の記録モードに従って上記画像の記録がなされた場合には上記第1の記録画像に基づく画像のみを上記表示部に表示させ、上記第2の記録モードに従って上記画像の記録がなされた場合には上記第1の記録画像に基づく画像と上記第2の記録画像に基づく画像とを同時に上記表示部に表示させる表示制御部と、
を具備することを特徴とする撮像装置。
An imaging unit that captures an image of the subject and obtains an image related to the subject;
A first recording unit that records a first recorded image based on the image acquired by the imaging unit;
A second recording unit which is provided separately from the first recording unit and records a second recorded image based on the image acquired by the imaging unit;
A first recording mode in which the first recording image is only recorded on the first recording unit, and the first recording image is recorded on the first recording unit and the second recording image is recorded on the first recording unit. A recording control unit that controls recording of an image acquired by the imaging unit by switching the second recording mode to be recorded in the second recording unit according to the imaging condition;
A display unit for displaying an image based on at least one of the first recorded image and the second recorded image;
When the image is recorded according to the first recording mode, only the image based on the first recording image is displayed on the display unit, and the image is recorded according to the second recording mode. A display control unit for simultaneously displaying an image based on the first recorded image and an image based on the second recorded image on the display unit,
An imaging apparatus comprising:
上記表示制御部は、上記第2の記録モードに従って上記画像の記録がなされた場合に、上記第1の記録画像の記録サイズと上記第2の記録画像の記録サイズとに応じて、上記第1の記録画像に基づく画像と上記第2の記録画像に基づく画像のそれぞれの表示サイズを決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The display control unit, when the image is recorded according to the second recording mode, according to the recording size of the first recording image and the recording size of the second recording image, The image pickup apparatus according to claim 1, wherein display sizes of an image based on the recorded image and an image based on the second recorded image are determined. 上記記録制御部は、上記撮影条件として、上記撮像部で得られた画像に特定の人物の画像が存在しているか否かを判定し、該判定の結果、上記撮像部で得られた画像に特定の人物の画像が存在している場合にのみ、上記第2の記録モードに従って上記画像の記録を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。   The recording control unit determines whether an image of a specific person is present in the image obtained by the imaging unit as the shooting condition, and the image obtained by the imaging unit as a result of the determination. The imaging apparatus according to claim 1 or 2, wherein the image is recorded according to the second recording mode only when an image of a specific person exists. 上記記録制御部は、上記第2の記録モードに従って上記画像の記録がなされた場合には、上記特定の人物の画像が記録されたことを示す画像を上記第1の記録画像に基づく画像及び上記第2の記録画像に基づく画像とともに上記表示部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。   The recording control unit, when the image is recorded according to the second recording mode, an image indicating that the image of the specific person is recorded, an image based on the first recorded image, and the image The imaging apparatus according to claim 3, wherein an image based on the second recorded image is displayed on the display unit. 上記第2の記録部は、上記第1の記録部よりも記録容量が小さい記録部であり、
上記第2の記録画像は、上記第1の記録画像に対してリサイズ処理が施された画像であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
The second recording unit is a recording unit having a smaller recording capacity than the first recording unit,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the second recorded image is an image obtained by performing a resizing process on the first recorded image.
上記第2の記録部は、当該撮像装置に対して着脱自在且つ外部装置と通信自在に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the second recording unit is detachably attached to the imaging apparatus and can communicate with an external device.
JP2010109500A 2010-05-11 2010-05-11 Imaging device Expired - Fee Related JP5541962B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109500A JP5541962B2 (en) 2010-05-11 2010-05-11 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109500A JP5541962B2 (en) 2010-05-11 2010-05-11 Imaging device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011239230A true JP2011239230A (en) 2011-11-24
JP2011239230A5 JP2011239230A5 (en) 2013-05-23
JP5541962B2 JP5541962B2 (en) 2014-07-09

Family

ID=45326714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109500A Expired - Fee Related JP5541962B2 (en) 2010-05-11 2010-05-11 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541962B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150836A (en) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc Photographing apparatus
JP2005223576A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Personal digital assistant and image management method
JP2008182662A (en) * 2006-09-14 2008-08-07 Olympus Imaging Corp Camera
JP2009278392A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd Imaging device, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150836A (en) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc Photographing apparatus
JP2005223576A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Personal digital assistant and image management method
JP2008182662A (en) * 2006-09-14 2008-08-07 Olympus Imaging Corp Camera
JP2009278392A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Casio Comput Co Ltd Imaging device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541962B2 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448849B2 (en) Digital camera and display method of digital camera
US9251765B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for generating composite image
JP4788792B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
US9843731B2 (en) Imaging apparatus and method for capturing a group of images composed of a plurality of images and displaying them in review display form
JP4794584B2 (en) Imaging device, image display device, and program thereof
JP2009021880A (en) Remote imaging system
US11696020B2 (en) Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6460868B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US9681036B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and computer program
JP2008245093A (en) Digital camera, and control method and control program of digital camera
US11509810B2 (en) Image capture apparatus, operation apparatus and control methods
US10218912B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling image display, and storage medium
JP5541962B2 (en) Imaging device
JP6761228B2 (en) Display devices and their control methods, programs, and storage media
JP6426969B2 (en) Imaging device, control method therefor, system, and program
CN111078085B (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2013135446A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5195317B2 (en) Camera device, photographing method, and photographing control program
JP4851395B2 (en) Imaging apparatus and image communication system
JP6108831B2 (en) Mobile device, server, image generation method and program
JP5467092B2 (en) Imaging apparatus and image designation method
JP2008219805A (en) Photographing apparatus and photographing method
JP6390245B2 (en) Image storage device, image management method, and program
JP5393754B2 (en) Image communication system, imaging device, image server, and image communication method
CN110636252A (en) Image processing apparatus, image processing method, and medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees