JP2011232913A - Information terminal device - Google Patents

Information terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2011232913A
JP2011232913A JP2010101820A JP2010101820A JP2011232913A JP 2011232913 A JP2011232913 A JP 2011232913A JP 2010101820 A JP2010101820 A JP 2010101820A JP 2010101820 A JP2010101820 A JP 2010101820A JP 2011232913 A JP2011232913 A JP 2011232913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
icon
attribute
unit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010101820A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Matsui
俊雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010101820A priority Critical patent/JP2011232913A/en
Publication of JP2011232913A publication Critical patent/JP2011232913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display categorized information clearly and simply on a screen of an information terminal device by using visual effects.SOLUTION: An information terminal device lays out a screen such that an information icon related to a piece of information and an attribute icon related to an attribute information associated with the piece of information are superimposed or adjacent to each other. In addition, icons related to a piece of information or an attribute that is regarded as important based on a use frequency and time of use of the piece of information are highlighted by modifying size, form, color, transparency, etc. of the icons to make the icons easier to find. In addition, a user can perform an operation to modify size, form, color, transparency or the like of icons to find information easily.

Description

本発明は、分類された情報を、視覚的効果を用いて明確かつ簡潔に画面上に表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying classified information on a screen clearly and concisely using visual effects.

近年、携帯電話等の携帯型端末は小型ながらも表示画面の解像度が向上し、多量のデータを一画面に表示できるようになってきている。また、これらの携帯型端末はデータを保存するためのメモリの容量も増加し、端末の中に多量のデータを保存することができるようになっている。それらのデータをリスト形式で表示する際、データの検索に滑らかなグラフィック効果を用いて、気持ちよくデータをスクロールさせるインタフェイスを搭載するものも出現してきている。   In recent years, a portable terminal such as a cellular phone is improved in display screen resolution while being small, and a large amount of data can be displayed on one screen. In addition, these portable terminals have increased memory capacity for storing data, and can store a large amount of data in the terminal. When these data are displayed in a list format, there are some devices equipped with an interface that allows the data to be scrolled comfortably using a smooth graphic effect for data retrieval.

また、特許文献1では、利用頻度の高いデータに着目し、それらのデータの表示位置を工夫することで、利用頻度の高いデータにはアクセスしやすくするような方法も提案されている。   Patent Document 1 also proposes a method that makes it easy to access frequently used data by focusing on frequently used data and devising the display position of the data.

特開2007−129609JP2007-129609

しかしながら、これら従来の携帯端末では、例えば、現在の電話帳の多くがリスト形式で表示されており、所望のデータを探す際には全データの中からスクロールをして探したり、あるいは、分類分けされていた場合各分類の先頭からスクロール等で目的のデータを探すなどする必要がある。   However, in these conventional portable terminals, for example, many of the current phone books are displayed in a list format, and when searching for desired data, scroll through all the data, or classify them. In such a case, it is necessary to search the target data by scrolling from the top of each classification.

また、分類分けされている場合は、一旦分類を選択した後に、再度他の分類を選択したくなった場合、一旦分類の一覧に戻るなど遷移の階層が多くなる場合もある。特に、着信履歴や発信履歴等では、電話帳と同じ種類のデータを扱っているにもかかわらず、別機能への切り替えが必要など、煩雑な面もある。   In the case of classification, if a classification is selected once and it is desired to select another classification again, the hierarchy of transitions may increase, such as returning to the list of classifications. In particular, the incoming call history, outgoing call history, and the like have complicated aspects such as the need to switch to another function even though the same type of data as the phone book is handled.

さらに、リスト形式の表示では、基本的に1行につき、1データの表示となるため、画面上に空白の空間が生じてしまい、画面を有効利用しているとは言いがたい。   Furthermore, since the list format display basically displays one data per line, a blank space is generated on the screen, and it is difficult to say that the screen is effectively used.

特許文献1では、従来のリスト形式の表示をやめ、ユーザが良く利用するデータへのアクセスの向上を図っているが、1データの表示サイズが大きい、あまり使わないデータへのアクセスができないなど、画面の有効利用、データ利用に際する機能切り替えの煩雑さの面での向上がされていない。また、利用頻度による各データの表示の差別化はされているが、各データの属性も同時に認識可能とするための工夫がなされていない。   In Patent Document 1, the conventional list format display is stopped and access to data frequently used by the user is improved. However, the display size of one data is large, access to data that is not often used, etc. cannot be performed. There has been no improvement in the complexity of function switching for effective use of screens and data use. Further, although the display of each data is differentiated according to the usage frequency, no contrivance has been made to make it possible to simultaneously recognize the attributes of each data.

請求項1に記載の第1発明は、情報を取得する情報取得部と、情報と関連付けられた属性情報を保持する属性情報保持部と、情報に割り当てられた情報アイコンを出力する情報アイコン出力部と、属性情報に割り当てられた属性アイコンを出力する属性アイコン出力部と、情報アイコンと属性アイコンとを、情報アイコンがその情報に関連付けられている属性情報に割り当てられた属性アイコンに重畳又は近接して表示するようにレイアウトするレイアウト部と、前記レイアウト部によりレイアウトされた情報アイコン及び属性アイコンを表示する表示部と、を有する情報端末装置、に関する。   According to a first aspect of the present invention, an information acquisition unit that acquires information, an attribute information storage unit that stores attribute information associated with the information, and an information icon output unit that outputs an information icon assigned to the information And an attribute icon output unit for outputting an attribute icon assigned to the attribute information, and an information icon and the attribute icon superimposed on or close to the attribute icon assigned to the attribute information associated with the information. The present invention relates to an information terminal device that includes a layout unit that lays out and displays information, and a display unit that displays information icons and attribute icons laid out by the layout unit.

請求項2に記載の第2発明は、情報アイコン出力部から出力される情報アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第一ルールを保持する第一ルール保持部と、前記第一ルールによって決定された表示優先度に応じて情報アイコンの出力を制御する情報アイコン出力制御部と、をさらに有する請求項1に記載の情報端末装置、に関する。   According to a second aspect of the present invention, the first rule holding unit that holds the first rule for determining the display priority of the information icon output from the information icon output unit on the screen, and the first The information terminal device according to claim 1, further comprising: an information icon output control unit that controls output of the information icon according to the display priority determined by the rule.

請求項3に記載の第3発明は、属性アイコン出力部から出力される属性アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第二ルールを保持する第二ルール保持部と、前記第二ルールによって決定された表示優先度に応じて属性アイコンの出力を制御する属性アイコン出力制御部と、をさらに有する請求項1又は2に記載の情報端末装置、に関する。   According to a third aspect of the present invention, a second rule holding unit that holds a second rule for determining the display priority of the attribute icon output from the attribute icon output unit on the screen, and the second The information terminal device according to claim 1, further comprising: an attribute icon output control unit that controls output of the attribute icon according to the display priority determined by the rule.

請求項4に記載の第4発明は、情報アイコンに対するユーザ入力を検知する第一検知部と、属性アイコンに対するユーザ入力を検知する第二検知部と、第一検知部又は/及び第二検知部での検知に応じてレイアウト部を制御するレイアウト制御部をさらに有する請求項1から3のいずれか一に記載の情報端末装置、に関する。   According to a fourth aspect of the present invention, a first detection unit that detects a user input to an information icon, a second detection unit that detects a user input to an attribute icon, and a first detection unit and / or a second detection unit. The information terminal device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a layout control unit that controls the layout unit in response to the detection at.

第一発明によれば、情報をその属性情報に関連付けて視覚的効果により分かり易く表示することが出来、ユーザが目的の情報を容易に見つけることの出来る情報端末装置が提供される。
第二発明によれば、情報の重要性に応じて情報を強調表示して視覚的効果によりさらに分かり易くなった第一発明の情報端末装置が提供される。
第三発明によれば、属性情報の重要性に応じて属性情報を強調表示して視覚的効果によりさらに分かり易く情報やその属性を表示することが出来る第一発明又は第二発明の情報端末装置が提供される。
第四発明によれば、ユーザの操作に応じて情報やその属性情報を拡大表示などして操作性をさらに高めた第一発明乃至第三発明の情報端末装置が提供される。
According to the first invention, an information terminal device is provided in which information can be displayed in an easy-to-understand manner by visual effects in association with the attribute information, and the user can easily find the target information.
According to the second invention, there is provided the information terminal device according to the first invention, which highlights the information according to the importance of the information and is more easily understood by the visual effect.
According to the third invention, the information terminal device according to the first invention or the second invention, which can highlight the attribute information according to the importance of the attribute information and display the information and its attributes more easily by the visual effect. Is provided.
According to the fourth invention, there is provided the information terminal device according to the first invention to the third invention, which further enhances the operability by enlarging and displaying information and its attribute information according to the user's operation.

実施例1の情報端末装置の概念を表す図。The figure showing the concept of the information terminal device of Example 1. FIG. 実施例1の情報端末装置の機能構成図。1 is a functional configuration diagram of an information terminal device according to a first embodiment. 実施例1の情報端末装置のハードウェア構成の一例を表す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information terminal device according to the first embodiment. 実施例1の情報端末装置の処理の流れの一例を表すフロー図。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the information terminal device according to the first embodiment. 実施例2の情報端末装置の概念を表す図。The figure showing the concept of the information terminal device of Example 2. FIG. 実施例2の情報端末装置の概念を表すもうひとつの図。FIG. 6 is another diagram illustrating the concept of the information terminal device according to the second embodiment. 実施例2の情報端末装置の機能構成図。The function block diagram of the information terminal device of Example 2. FIG. 実施例2の情報端末装置の処理の流れの一例を表すフロー図。FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the information terminal device according to the second embodiment. 実施例3の情報端末装置の概念を表す図。The figure showing the concept of the information terminal device of Example 3. 実施例3の情報端末装置の機能構成図。FIG. 6 is a functional configuration diagram of an information terminal device according to a third embodiment. 実施例3の情報端末装置の処理の流れの一例を表すフロー図。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the information terminal device according to the third embodiment. 実施例4の情報端末装置の概念を表す図。The figure showing the concept of the information terminal device of Example 4. FIG. 実施例4の情報端末装置の機能構成図。FIG. 6 is a functional configuration diagram of an information terminal device according to a fourth embodiment. 実施例4の情報端末装置で拡大された属性情報に追加的に情報を表示した場合の図。The figure at the time of displaying information additionally to the attribute information expanded by the information terminal device of Example 4. FIG. 実施例4の情報端末装置の処理の流れの一例を表すフロー図。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a process flow of an information terminal device according to the fourth embodiment.

実施例1は第1発明に関する。実施例2は第2発明に関する。実施例3は第3発明のうち特に第2発明に従属する発明に関する。第3発明のうち第1発明に従属する発明は、実施例2において実施例1の構成に新たに追加された部分を実施例3から除外することにより理解することが出来る。実施例4は第4発明のうち第3発明に従属する発明に関する。第4発明に含まれる他の発明についても実施例2や実施例3で新たに追加された構成を適宜除外することにより理解することが出来る。   Example 1 relates to the first invention. Example 2 relates to the second invention. Example 3 relates to an invention subordinate to the second invention among the third inventions. The invention according to the first invention among the third inventions can be understood by excluding the part newly added to the configuration of the first embodiment in the second embodiment from the third embodiment. Example 4 relates to an invention subordinate to the third invention of the fourth invention. Other inventions included in the fourth invention can also be understood by appropriately excluding the configuration newly added in the second and third embodiments.

<実施例1の概念>
最も身近な情報端末は携帯電話であり、携帯電話に登録された情報として最も頻繁に使用するのは電話帳である。そこで、携帯電話の電話帳を例として実施例1の情報端末装置の概念を説明する。図1は、実施例1の情報端末装置の概念を表す図であり、情報端末装置0100の液晶画面0190に電話帳を表示したときの様子を表している。電話帳には通常、電話番号を、その電話番号の持ち主の氏名又は名称とともに登録する。登録された番号の中から目的の番号を探し出す方法としては、読み仮名順に並べられたもののなかから見つけ出す方法があるが、よく使われるもう一つの方法は、登録番号をその持ち主の持つ属性情報に従って、家族、友人、会社、取引先などのグループ別に分類しておき、そのグループの中から見つけ出すという方法である。
<Concept of Example 1>
The most familiar information terminal is a mobile phone, and the phone book is most frequently used as information registered in the mobile phone. Thus, the concept of the information terminal device according to the first embodiment will be described by taking a cellular phone phone book as an example. FIG. 1 is a diagram illustrating the concept of the information terminal device according to the first embodiment, and illustrates a state in which a telephone directory is displayed on the liquid crystal screen 0190 of the information terminal device 0100. In the telephone directory, a telephone number is usually registered together with the name or name of the owner of the telephone number. There is a method to find the target number from the registered numbers, from the ones arranged in the order of reading kana. Another method that is often used is to find the registration number according to the attribute information of the owner. It is a method of classifying by group such as family, friend, company, business partner and finding out from the group.

図の画面中、長方形で表わされたアイコンはそのようなグループを表している。そして長方形のアイコンの周囲に配置された丸いアイコンは、そのグループに含まれる電話番号の持ち主を表している。長方形のアイコンの内部には、グループを表す表示が、テキスト、写真画像、イラスト画像等によりされている。例えば、画面左上のアイコン0101は「家族」グループを家族の写真画像により表している。また、画面右上のアイコン0102は「会社」グループをテキストにより表している。さらに、画面右側中央のアイコン0103は「テニス」グループをテニスラケットとテニスボールの簡単な絵で表わしている。一方、丸いアイコンの内部には、電話番号の持ち主を表す表示が、略称、写真画像等によりなされている。略称は、アイコン0104の「紀子」のように氏又は名でもよいし、アイコン0105の「母」のように自分との関係でもよいし、アイコン0106の「部長」のようにその人の地位であってもよい。アイコン0107にはその人の顔写真が表示されている。   In the screen of the figure, icons represented by rectangles represent such groups. And the round icon arrange | positioned around the rectangular icon represents the owner of the telephone number contained in the group. Inside the rectangular icon, a display representing a group is made by text, a photographic image, an illustration image, or the like. For example, the icon 0101 at the upper left of the screen represents the “family” group by a family photo image. An icon 0102 in the upper right of the screen represents the “company” group in text. Further, an icon 0103 at the center on the right side of the screen represents the “tennis” group with a simple picture of a tennis racket and a tennis ball. On the other hand, in the inside of the round icon, a display indicating the owner of the telephone number is made by an abbreviation, a photographic image or the like. The abbreviation may be a name or name such as “Niko” of the icon 0104, or a relationship with the user such as “mother” of the icon 0105, or the person ’s status such as the “manager” of the icon 0106. There may be. The icon 0107 displays the person's face photo.

図1のような電話帳の表示方法は、テキストのみによる一覧表示に比べると、写真画像、グラフィック画像、図形などの視覚的な効果により、目的の番号をより簡単に探し当てることが可能となっている。   The phone book display method as shown in FIG. 1 makes it easier to find a target number by visual effects such as a photographic image, graphic image, figure, etc., compared to a list display using only text. Yes.

<実施例1の構成>
図 2は、実施例1の情報端末装置の機能構成図である。実施例1の情報端末装置0200は、情報取得部0210と、属性情報保持部0211と、情報アイコン出力部0212と、属性アイコン出力部0213と、レイアウト部0214と、表示部0215とを有する。以下、これらを詳しく説明する。
<Configuration of Example 1>
FIG. 2 is a functional configuration diagram of the information terminal device according to the first embodiment. The information terminal device 0200 according to the first embodiment includes an information acquisition unit 0210, an attribute information holding unit 0211, an information icon output unit 0212, an attribute icon output unit 0213, a layout unit 0214, and a display unit 0215. These will be described in detail below.

「情報端末装置」とは、情報にアクセスするための機器、機械をいう。本発明は、小さい画面中にいかに多くの情報を分かりやすく表示するかを課題とすることから、主に携帯電話、PHS、PDAを想定しているが、パソコン等にも利用可能なものである。最近では、携帯電話等の通信機能だけでなく、本格的なネットワーク機能やPDAが得意とするスケジュール、個人情報の管理など多機能を備えたスマートフォンと呼ばれる携帯端末が普及を広めている。また、最近のゲーム機は通信、ネットワーク機能を備えたものが多く、これも情報端末装置に含まることが出来る。   “Information terminal device” refers to a device or machine for accessing information. The present invention is mainly intended for mobile phones, PHS, and PDAs because it is a matter of how much information is displayed on a small screen in an easy-to-understand manner. However, the present invention can also be used for personal computers. . Recently, not only communication functions of mobile phones and the like, but also mobile terminals called smartphones that have multiple functions such as full-fledged network functions, schedules that PDAs are good at, and management of personal information have become widespread. Also, many recent game machines have communication and network functions, which can also be included in information terminal devices.

「情報取得部」は、情報を取得する。「情報」は、図1の電話帳の例でいえば、電話番号ということになるが、情報の種類に制約はない。情報には、ユーザがキーボード入力したテキスト情報や、インターネット接続により取得した各種データや、電子メール受信により取得したメール情報や、情報端末装置に搭載されたカメラにより撮影された写真情報や、マイクから集音された音声情報を含む。従って、情報取得部が情報を取得する手段には、キーボード入力手段、マウス入力手段、インターネット通信手段、電子メール送受信手段、撮像手段及び集音手段が含まれる。キーボードには、携帯電話等に機械的に装着されたもののほか、画面上に表示されたキーボードの画像をユーザに触れさせて入力させるものがある。これらの情報取得手段はいずれも最近の携帯電話等に実装されたものであるから、詳しい説明は省略する。   The “information acquisition unit” acquires information. “Information” is a telephone number in the example of the telephone directory of FIG. 1, but there is no restriction on the type of information. Information includes text information entered by the user using the keyboard, various data obtained by connecting to the Internet, mail information obtained by receiving an e-mail, photo information taken by a camera installed in the information terminal device, and from a microphone. Contains collected audio information. Therefore, means for the information acquisition unit to acquire information include keyboard input means, mouse input means, Internet communication means, e-mail transmission / reception means, imaging means, and sound collection means. Some keyboards are mechanically attached to a mobile phone or the like, and others allow the user to touch and input a keyboard image displayed on the screen. Since these information acquisition means are all implemented in recent mobile phones and the like, detailed description thereof will be omitted.

「属性情報保持部」は、情報と関連付けられた属性情報を保持する。「属性情報」とは、「情報」が有する性質、所属、分類、特徴、社会的地位、関係等に係る情報をいい、図1の電話帳の例では、家族、会社、得意先、テニス仲間、友人、レストランなど、電話番号の持ち主が分類された「グループ」がこの属性情報に該当する。ひとつの情報に対して複数の属性情報が関連付けられていてもよい。また、属性情報保持部は、情報及び属性情報の他に、他の有用な情報をこれらと関連付けて保持するとよい。例えば、図1の電話帳であれば、電話番号の持ち主の氏名、住所、顔写真、略称、メールアドレス等である。   The “attribute information holding unit” holds attribute information associated with information. “Attribute information” refers to information related to the nature, affiliation, classification, characteristics, social status, relationship, etc. of “information”. In the example of the phone book in FIG. 1, family, company, customer, tennis companion “Attributes” correspond to “groups” in which owners of telephone numbers such as friends and restaurants are classified. A plurality of pieces of attribute information may be associated with one piece of information. In addition to the information and the attribute information, the attribute information holding unit may hold other useful information in association with these. For example, in the case of the telephone directory of FIG. 1, the name, address, face photograph, abbreviation, mail address, etc. of the owner of the telephone number.

情報と属性情報の関連付けの方法としては、第一にユーザの選択を受け付ける方法がある。図1の電話帳の例であれば、電話番号のグループ分けはユーザにより行われる。すわわち、家族、会社、得意先、テニス仲間、友人、レストランといったグループの分類をユーザが決定したうえで、家族の一員であれば「家族」グループに、会社の同僚であれば「会社」グループにといったように振り分けを行う。属性情報の取得と情報への関連付けは、このようなユーザによる属性情報の編集を受け付けるための属性情報編集手段を情報取得部に設けることによって実現することが出来る。   As a method for associating information with attribute information, there is first a method of accepting a user's selection. In the example of the telephone directory of FIG. 1, grouping of telephone numbers is performed by the user. In other words, after the user decides the group classification, such as family, company, customer, tennis companion, friend, restaurant, etc., it will be a “family” group if it is a family member, and “company” if it is a colleague of the company Sort into groups and so on. The acquisition of the attribute information and the association with the information can be realized by providing the information acquisition unit with attribute information editing means for accepting such editing of the attribute information by the user.

他方、情報と属性情報の関連付けは情報の取得方法で自動的に決まるものもある。例えば、着信した通話の記録には着信履歴の属性情報が、発呼した通話の記録には発信履歴の属性情報が関連付けられる。また、カメラで撮影した画像には撮影した際のシャッター速度や撮影日時の情報が属性情報として自動的に関連付けられる。このような情報と属性情報の自動的な関連付けは、属性取得部が情報を取得する際に、その情報取得の方法、経緯などからその属性情報を決定しその情報に関連付けるための属性情報関連付け手段を情報取得部に設けることにより実現することが出来る。   On the other hand, the association between information and attribute information is automatically determined by the information acquisition method. For example, incoming call history attribute information is associated with incoming call records, and outgoing call history attribute information is associated with outgoing call records. In addition, information about the shutter speed and shooting date and time at the time of shooting is automatically associated as attribute information with the image shot by the camera. Such automatic association between information and attribute information is attribute information associating means for determining attribute information from the information acquisition method and history and associating it with the information when the attribute acquisition unit acquires the information. Can be realized by providing the information acquisition unit.

属性情報関連付け手段が特定の情報に対して自動的に属性情報を関連付けようとする際に、その情報の有する属性情報が既存の属性情報のいずれにも当てはまらない新規なものである場合がある。そのような場合には、その属性情報を新規な属性情報として情報に関連付けるように属性情報関連付け手段を構成してもよい。   When attribute information associating means tries to automatically associate attribute information with specific information, the attribute information included in the information may be new that does not apply to any of the existing attribute information. In such a case, the attribute information association unit may be configured to associate the attribute information with the information as new attribute information.

「情報アイコン出力部」は、情報に割り当てられた情報アイコンを出力する。「情報アイコン」は情報に関連付けされており、その情報を簡単な図柄(文字を含む)にて抽象化して画面上にて表示するものであり、それに対する所定の操作を行うことにより当該情報に係るプログラム等を起動させる機能を与えられたものである。図1では、アイコン0104、0105、0106、0107等の丸い形状のアイコンがこれに含まれる。   The “information icon output unit” outputs an information icon assigned to the information. An “information icon” is associated with information, and is displayed on the screen by abstracting the information with simple symbols (including characters). By performing a predetermined operation on the information, the information is displayed. A function for starting such a program or the like is given. In FIG. 1, round icons such as icons 0104, 0105, 0106, and 0107 are included.

情報アイコン出力部は、情報アイコンの形状、大きさ、色彩、透明度、内部の図柄等を決定する。これらの決定については、ユーザから情報アイコンの形状、大きさ等についての指定を受け付けるための情報アイコン表示方法受付手段を情報アイコン出力部に用意しておき、そのようにして受け付けた情報アイコンの表示方法のリストを保持するための情報アイコン表示方法保持手段を設け、表示する際には保持された表示方法を適宜読みだして出力をするといった構成が考えられる。例えば、情報アイコン内部の図柄については、電話番号に関連付けて属性情報保持部に保持された「略称」又は「顔写真」のいずれかを表示するとして、そのいずれによるかをユーザに選択させ、選択されたものを情報アイコン内部に表示させるとよい。そのような選択がない場合には、デフォルトとして氏名の「氏」を表示するようにしてもよい。   The information icon output unit determines the shape, size, color, transparency, internal design, etc. of the information icon. For these decisions, an information icon display method accepting means for accepting designation of the shape, size, etc. of the information icon from the user is prepared in the information icon output unit, and the information icon displayed in this way is displayed. A configuration may be considered in which information icon display method holding means for holding a list of methods is provided, and when the information is displayed, the held display method is appropriately read and output. For example, regarding the design inside the information icon, either “abbreviation” or “face photo” held in the attribute information holding unit in association with the telephone number is displayed, and the user is allowed to select and select either It is good to display what was done inside the information icon. If there is no such selection, the name “Mr” may be displayed as a default.

「属性アイコン出力部」は、属性情報に割り当てられた属性アイコンを出力する。「属性アイコン」は属性情報に関連付けされており、その属性情報を簡単な図柄(文字を含む)にて抽象化して画面上にて表示するものであり、それに対する所定の操作を行うことにより当該属性情報に係るプログラム等を起動させる機能を与えられたものである。図1では、アイコン0101、0102、0103等の四角い形状のアイコンがこれに含まれる。属性アイコン出力部は、属性アイコンの形状、大きさ、色彩、透明度、内部の図柄等を決定する。これらの決定については、例えば、ユーザから属性アイコンの形状、大きさ等についての指定を受け付けるための属性アイコン表示方法受付手段を属性アイコン出力部に用意しておき、そのようにして受け付けた属性アイコンの表示方法のリストを保持するための属性アイコン表示方法保持手段を設け、表示する際には保持された表示方法を適宜読みだして出力をするといった構成が考えられる。   The “attribute icon output unit” outputs an attribute icon assigned to the attribute information. An “attribute icon” is associated with attribute information, and is displayed on the screen by abstracting the attribute information with a simple pattern (including characters). A function for starting a program or the like related to attribute information is given. In FIG. 1, the icons include square icons such as icons 0101, 0102, and 0103. The attribute icon output unit determines the shape, size, color, transparency, internal design, etc. of the attribute icon. For these determinations, for example, an attribute icon display method receiving means for receiving designation of the shape, size, etc. of the attribute icon from the user is prepared in the attribute icon output unit, and the received attribute icon It is conceivable to provide an attribute icon display method holding means for holding a list of display methods, and to appropriately read and output the held display method when displaying.

情報アイコンと属性アイコンは、両者の区別が容易となるように形状、色彩等の態様に差を設けるとよい。図1の電話帳の例では、情報アイコンは丸、属性アイコンは四角として両者を区別している。   The information icon and the attribute icon may be provided with a difference in shape, color, and the like so that they can be easily distinguished from each other. In the example of the telephone book of FIG. 1, the information icon is a circle and the attribute icon is a square to distinguish them.

図1の電話帳の例では、それぞれのアイコンは平面的に描かれているが、これらを立体的に表現するのもよい。   In the example of the telephone directory of FIG. 1, each icon is drawn in a two-dimensional manner. However, these icons may be expressed three-dimensionally.

「レイアウト部」は、情報アイコンと属性アイコンとを、情報アイコンがその情報に関連付けられている属性情報に割り当てられた属性アイコンに重畳又は近接して表示するようにレイアウトする。「重畳」した「レイアウト」とは、情報と属性情報の関連性が明らかとなるように、情報アイコンの全部又は一部が属性アイコンと重ねられて画面上に配置されることをいう。「近接」した「レイアウト」とは、情報と属性情報の関連性が明らかとなるように、情報アイコンが属性アイコンとその外縁を接して、あるいは、その外縁の間の距離を近くして画面上に配置されることをいう。   The “layout unit” lays out the information icon and the attribute icon so that the information icon is superimposed on or close to the attribute icon assigned to the attribute information associated with the information. “Superposed” “layout” means that all or part of the information icon is placed on the screen so as to overlap the attribute icon so that the relationship between the information and the attribute information becomes clear. A “close” “layout” means that the information icon touches the attribute icon and its outer edge or closes the distance between the outer edges so that the relationship between the information and the attribute information becomes clear. It means that it is arranged.

以上のようにして、情報アイコンを属性アイコンに重畳して、あるいは近接して配置した後に、さらにそのように組み合わされた情報アイコンと属性アイコンのグループを画面上においてどのように配置するかについてはさまざまな方式が考えられる。例えば、図1において、画面上に横2列、縦3行の合計6の属性情報(及びそれに属する情報)を表示すると決めて全体の表示画面を6分割として、その分割画面に収まるようにそれぞれの属性情報のグループを、必要であれば属性アイコン等のサイズを調整したうえで、レイアウトする方法が第一に考えられる。逆に、それぞれの属性情報のグループを表示する大きさをまず決め、画面の一の隅からスペースが埋まるまで順に並べていく方法が第二に考えられる。このようなレイアウトのアルゴリズムについては様々なものがインターネットブラウザ、ソフトウェア・アプリケーションにより使用されており、本発明においてもこれらを適宜採用することが出来る。   As described above, after the information icon is superimposed on the attribute icon or placed close to it, how to arrange the group of the information icon and the attribute icon that are combined in that way on the screen. Various schemes are possible. For example, in FIG. 1, it is decided to display a total of six attribute information (and information belonging to it) in two horizontal rows and three vertical rows on the screen, and the entire display screen is divided into six parts so as to fit on the divided screens. A method of laying out a group of attribute information after adjusting the size of attribute icons or the like if necessary is conceivable. On the other hand, the second method is to determine the size for displaying each group of attribute information first and arrange them in order from one corner of the screen until the space is filled. Various algorithms for such layout are used by Internet browsers and software applications, and these can be used as appropriate in the present invention.

レイアウトのもうひとつの問題として、表示しようとする情報量に対して表示画面の広さが十分でないときの処理の問題がある。ひとつの解決策は、画面をスクロール表示とするものである。この他には、表示しきれない情報や属性情報を代表する一つの情報アイコン又は属性アイコンを自動作成して、これらはその一つのアイコンに代表させるやり方がある。このように一つのアイコンに代表されたものは、そのアイコンに対してユーザが何らかの操作を行うことにより中身が展開される構成にするとよい。レイアウト部は、表示しようとする情報量に対して表示画面の広さが十分でない場合には、これらの方法により、レイアウトの問題を解決する。   Another problem with the layout is a processing problem when the display screen is not wide enough for the amount of information to be displayed. One solution is to scroll the screen. In addition to this, there is a method in which one information icon or attribute icon representing information that cannot be displayed or attribute information is automatically created and represented by the one icon. Thus, what is represented by one icon is good to be the structure by which the content is expand | deployed when a user performs some operation with respect to the icon. The layout unit solves the problem of layout by these methods when the display screen is not wide enough for the amount of information to be displayed.

「表示部」は、前記レイアウト部によりレイアウトされた情報アイコン及び属性アイコンを表示する。表示部は、情報アイコン出力部及び属性アイコン出力部が出力しレイアウト部がレイアウトした画像情報を映像信号に変換して出力する映像信号出力手段と、その映像信号をユーザが視認可能に表示するための液晶パネル、ブラウン管などの表示手段とを有する。これらは情報端末一般に採用されているものであるから説明を省略する。   The “display unit” displays information icons and attribute icons laid out by the layout unit. The display unit displays video signal output means for converting the image information output from the information icon output unit and the attribute icon output unit and laid out by the layout unit into a video signal and outputs the video signal so that the user can see the video signal. Display means such as a liquid crystal panel and a cathode ray tube. Since these are generally used for information terminals, description thereof is omitted.

情報端末装置の中には、情報端末装置本体から離れた表示用機器に画面を表示させるものがある。例えば、携帯電話でも画面表示部分と本体部分とが分離可能な機種もあるし、デスク型のパソコンではパソコン本体とモニターとが分離しているほうがむしろ一般的である。これらの場合には、本体と表示用機器を含めた全体が情報端末装置であると解することが出来る。   Some information terminal devices display a screen on a display device remote from the information terminal device body. For example, there are models in which a screen display portion and a main body portion can be separated even in a mobile phone, and it is rather common that a personal computer main body and a monitor are separated in a desk-type personal computer. In these cases, it can be understood that the entire body including the main body and the display device is an information terminal device.

図3は、実施例1の情報端末装置のハードウェア構成の一例を表す図である。利用者端末装置は、各種演算処理及び検索処理を行う「CPU」0380と、プログラムやデータを保持するためのハードディスクドライブ装置、ROMなどの「外部記憶装置」0381と、プログラムやデータを一時的に記憶して保持する「メモリ」0382と、通信回線を介して通信を行うための「通信インタフェイス」0383と、情報入力を受け付けるための、キーボード、マウス、カメラ、マイク等の「入力装置」0384と、液晶パネル等の「表示装置」0385とを備えている。そしてそれらがシステムバス等の「データ通信経路」0386によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information terminal device according to the first embodiment. The user terminal device temporarily stores a “CPU” 0380 for performing various arithmetic processes and search processes, a “hard disk drive device for holding programs and data, an“ external storage device ”0381 such as a ROM, and programs and data. “Memory” 0382 to be stored and held, “Communication interface” 0383 for performing communication via a communication line, and “Input device” 0384 such as a keyboard, mouse, camera, and microphone for receiving information input And a “display device” 0385 such as a liquid crystal panel. These are connected to each other by a “data communication path” 0386 such as a system bus, and perform transmission / reception and processing of information.

外部記憶装置には、「情報」、「属性情報」及びそれらに関連付けされたデータが保持されるほか、「情報取得部」、「情報アイコン出力部」、「属性アイコン出力部」、「レイアウト部」及び「表示部」を機能させるための実行プログラムが保持される。これら保持されたプログラム及びデータは必要に応じてメモリに読みだされ、CPUは当該プログラム及びデータをメモリに参照することで各種演算処理を実行する。また、このメモリにはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、CPUの演算処理においては、そのアドレスを特定し格納されているデータにアクセスすることで、データを用いた演算処理を行うことが可能になっている。   The external storage device holds “information”, “attribute information” and data associated therewith, as well as “information acquisition unit”, “information icon output unit”, “attribute icon output unit”, “layout unit” And an execution program for causing the “display unit” to function. These stored programs and data are read into the memory as necessary, and the CPU executes various arithmetic processes by referring to the programs and data in the memory. In addition, a plurality of addresses are assigned to each memory, and in the arithmetic processing of the CPU, it is possible to perform arithmetic processing using data by specifying the address and accessing the stored data. It has become.

<実施例1の処理>
図4は、実施例1の情報端末装置の処理の流れの一例を表すフロー図である。まず、情報取得部が情報を取得する(ステップ0401)。次に、属性情報保持部が情報と関連付けられた属性情報を保持する(ステップ0402)。次に、情報アイコン出力部が情報に割り当てられた情報アイコンを出力し(ステップ0403)、属性アイコン出力部が属性情報に割り当てられた属性アイコンを出力する(ステップ0404)。次に、レイアウト部が情報アイコンと属性アイコンとを、情報アイコンがその情報に関連付けられている属性情報に割り当てられた属性アイコンに重畳又は近接して表示するようにレイアウトする(ステップ0405)。最後に、表示部が前記レイアウト部によりレイアウトされた情報アイコン及び属性アイコンを表示する(ステップ0406)。それぞれのステップにおける更に具体的な処理の方法については、これらの構成の説明の箇所で既に述べた。
<Process of Example 1>
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the information terminal device according to the first embodiment. First, the information acquisition unit acquires information (step 0401). Next, the attribute information holding unit holds attribute information associated with the information (step 0402). Next, the information icon output unit outputs the information icon assigned to the information (step 0403), and the attribute icon output unit outputs the attribute icon assigned to the attribute information (step 0404). Next, the layout unit lays out the information icon and the attribute icon so that the information icon is superimposed on or close to the attribute icon assigned to the attribute information associated with the information (step 0405). Finally, the display unit displays information icons and attribute icons laid out by the layout unit (step 0406). More specific processing methods in each step have already been described in the description of these configurations.

<実施例1の効果>
実施例1の情報端末装置は、情報をその属性情報に関連付けて視覚的効果により分かり易く表示することが出来る。ユーザは、これにより目的の情報を容易に見つけることが出来る。
<Effect of Example 1>
The information terminal device according to the first embodiment can display information in an easy-to-understand manner by visual effects in association with the attribute information. Thus, the user can easily find the target information.

<実施例2の概念>
図5は、実施例2の情報端末装置の概念を表す図である。情報には、ユーザにとって極めて重要なものもあれば、全く無価値なものもある。重要な情報は頻繁に利用されるか、あるいは頻繁には利用されなくても必要なときには即座に利用可能であることが望まれるものであるから、情報端末装置上で強調表示するなどして、見つけやすくすると便利である。電話番号の場合、普段から頻繁にやり取りする相手や、最近よく話す相手は、近い将来も頻繁に通話を行う可能性の高い相手であるから、そのような相手の電話番号は画面上で強調表示するとよい。
<Concept of Example 2>
FIG. 5 is a diagram illustrating the concept of the information terminal device according to the second embodiment. Some of the information is extremely important to the user, and some is completely worthless. Since important information is frequently used or it is desired that it is not frequently used but can be used immediately when necessary, highlight it on the information terminal device, etc. It is useful to make it easy to find. In the case of a phone number, a person who frequently communicates frequently or a person who talks frequently recently is a person who is likely to make a call frequently in the near future. Good.

図5では、頻繁に通話を行う紀子に係る情報アイコン0504のサイズは大きく、たまにしか通話をしない部長に係る情報アイコン0506のサイズは小さく、平均的な頻度で通話をする母に係る情報アイコン0505のサイズはその中間の大きさで表示されている。   In FIG. 5, the size of the information icon 0504 related to Noriko who makes frequent calls is large, the size of the information icon 0506 related to the director who makes calls only occasionally is small, and the information icon 0505 related to the mother who makes calls at an average frequency. The size of is displayed in the middle size.

図6は、実施例2の情報端末装置の概念を表すもうひとつの図である。ここでは、情報アイコンのサイズを情報の重要度に合わせて変化させる代わりに、情報アイコンの色彩の濃淡を変化させている。頻繁に通話を行う相手の情報アイコンは明るい色とし、たまにしか通話を行わない相手の情報アイコンは暗い色としている。例えば、頻繁に通話を行う紀子に係る情報アイコン0604は明るく、たまにしか通話をしない部長に係る情報アイコン0606は暗く、平均的な頻度で通話をする母に係る情報アイコン0605はその中間の明るさで表示されている。あるいは、頻繁に通話を行う相手の情報アイコンは暖色系の色とし、たまにしか通話を行わない相手の情報アイコンは寒色系の色とするのもよい。   FIG. 6 is another diagram illustrating the concept of the information terminal device according to the second embodiment. Here, instead of changing the size of the information icon according to the importance of the information, the shade of the color of the information icon is changed. The information icon of a partner who frequently calls is a light color, and the information icon of a partner who frequently calls is a dark color. For example, the information icon 0604 related to Noriko who makes frequent calls is bright, the information icon 0606 related to the director who makes calls only occasionally is dark, and the information icon 0605 related to the mother who makes calls at an average frequency is intermediate brightness Is displayed. Alternatively, the information icon of the other party who frequently calls may be a warm color, and the information icon of the other party who calls only occasionally may be a cool color.

<実施例2の構成>
図 7は、実施例2の情報端末装置の機能構成図である。実施例2の情報端末装置0700は、情報取得部0710と、属性情報保持部0711と、情報アイコン出力部0712と、属性アイコン出力部0713と、レイアウト部0714と、表示部0715と、第一ルール保持部0716と、情報アイコン出力制御部0717とを有する。情報取得部、属性情報保持部、情報アイコン出力部、属性アイコン出力部、レイアウト部及び表示部は、実施例1のそれと同様である。以下、第一ルール保持部及び情報アイコン出力制御部について詳しく説明する。
<Configuration of Example 2>
FIG. 7 is a functional configuration diagram of the information terminal device according to the second embodiment. The information terminal device 0700 according to the second embodiment includes an information acquisition unit 0710, an attribute information holding unit 0711, an information icon output unit 0712, an attribute icon output unit 0713, a layout unit 0714, a display unit 0715, and a first rule. A holding unit 0716 and an information icon output control unit 0717 are included. The information acquisition unit, attribute information holding unit, information icon output unit, attribute icon output unit, layout unit, and display unit are the same as those in the first embodiment. Hereinafter, the first rule holding unit and the information icon output control unit will be described in detail.

「第一ルール保持部」は、情報アイコン出力部から出力される情報アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第一ルールを保持する。「第一ルール」は、情報アイコンの画面上での表示優先度を決定するためのルールであって、要するに、情報の重要性を如何にして決定し、決定された重要性に従ってどのように画面上に表示するかという点に関する取り決めである。例えば、「頻繁に通話する相手の電話番号に係る情報アイコンは大きく、そうでない相手の電話番号に係る情報アイコンは小さく表示する」といった取り決めや、「最近通話した相手の電話番号に係る情報アイコンは明るく、そうでない相手の電話番号に係る情報アイコンは暗く」といった取り決めのことをいう。利用頻度の多い情報はユーザにとって重要性の高い情報であると考えられ、また、最終利用日時が近い情報もその時点における関心事や最近の出来事と関連する事項であって、その時点における重要性が高い情報であると考えられるから、これらを強調表示するのである。   The “first rule holding unit” holds a first rule for determining the display priority of the information icon output from the information icon output unit on the screen. The “first rule” is a rule for determining the display priority of information icons on the screen. In short, how to determine the importance of information and how the screen is displayed according to the determined importance. It is an agreement on whether to display on top. For example, an arrangement such as “the information icon related to the phone number of the other party who calls frequently is large, and the information icon related to the phone number of the other party who does not appear small” is displayed, or “ It's an arrangement that says, “It ’s bright and the information icon for the other party ’s phone number is dark.” Information that is frequently used is considered to be highly important information for users, and information that is close to the last use date is also a matter related to interests or recent events at that time. Are considered high information, so they are highlighted.

あるいは、ユーザ自身が情報に付与した格付けや重要フラグを利用してもよい。例えばユーザが、重要な商談が進行中の「C社」のデータに重要フラグを付加すると、C社の情報が強調表示されるようにする。   Or you may utilize the rating and important flag which the user gave to information. For example, when the user adds an important flag to the data of “Company C” in which an important business negotiation is in progress, the information of Company C is highlighted.

第一ルールにおける表示優先度を決定する要因の例として利用頻度、最終利用日時及びユーザによる格付け等を挙げたが、これらは単独で用いてもよいし複合的に用いてもよい。そして複合的に用いる場合にはそれぞれの要因に対してその要因の重要性に応じて重みづけをおこなってもよい。   As examples of factors that determine the display priority in the first rule, the usage frequency, the last usage date and time, the rating by the user, and the like have been mentioned, but these may be used alone or in combination. In the case of using them in combination, each factor may be weighted according to the importance of the factor.

第一ルールは既定で変更不能なものと構成してもよいし、ユーザによって編集可能に構成してもよいし、予め用意したいくつかのルールの中からユーザが選択する構成としてもよい。ユーザによって編集可能な構成とする場合には、第一ルール保持部にそのような編集を受け付けるための第一ルール編集受付手段を設けるなどする。   The first rule may be configured to be unchangeable by default, may be configured to be editable by the user, or may be configured to be selected by the user from a number of rules prepared in advance. In the case of a configuration that can be edited by the user, a first rule editing accepting unit for accepting such editing is provided in the first rule holding unit.

第一ルールに則った表示優先度の決定を行うためには、その判断の材料となる情報の取得及び保持が必要となる。例えば、情報の利用頻度に応じた判断をするためには、情報とともにその利用回数を属性情報保持部に保持する構成としたうえで、その情報が利用されるたびごとに利用回数を加算するための加算手段を情報取得部に設けるなどする。同様に、最終利用日時に応じた判断をするためには、情報とともにその取得日時を属性情報保持部に保持する構成としたうえで、その情報が取得された時刻を取得するための時刻取得手段を情報取得部に設けるなどする。   In order to determine the display priority in accordance with the first rule, it is necessary to acquire and retain information that is the basis for the determination. For example, in order to make a determination according to the frequency of use of information, in order to add the number of times of use every time the information is used, with the configuration in which the number of times of use is stored in the attribute information holding unit. The adding means is provided in the information acquisition unit. Similarly, in order to make a determination according to the last use date and time, the acquisition date and time are set in the attribute information holding unit together with the information, and the time acquisition means for acquiring the time when the information was acquired Is provided in the information acquisition unit.

「情報アイコン出力制御部」は、前記第一ルールによって決定された表示優先度に応じて情報アイコンの出力を制御する。具体的には、図5で示したように表示優先度に応じて情報アイコンのサイズを変化させるように、あるいは、図6で示したように表示優先度に応じて情報アイコンの濃淡や色彩を変化させるように、情報アイコン出力部に対して指示を行う。「情報アイコン出力部」は、情報アイコン出力制御部が行うそのような指示に従ってサイズ・色彩等を変えて情報アイコンを出力する。   The “information icon output control unit” controls output of the information icon according to the display priority determined by the first rule. Specifically, as shown in FIG. 5, the size of the information icon is changed according to the display priority, or the density or color of the information icon is changed according to the display priority as shown in FIG. An instruction is given to the information icon output unit so as to be changed. The “information icon output unit” outputs an information icon by changing the size, color, etc. in accordance with such an instruction given by the information icon output control unit.

「レイアウト部」は、さらに、表示優先度に応じて属性アイコン上での情報アイコンの配置を変える構成としてもよい。例えば図5で、情報アイコンを属性アイコン上に重畳して配置するときに、表示優先度の高いもの順に左上から並べれば、情報アイコンのサイズに加えてその配置された順番によっても重要度を一目で判断できるようになる。   The “layout section” may be configured to change the arrangement of the information icons on the attribute icons according to the display priority. For example, in FIG. 5, when information icons are arranged on the attribute icon in a superimposed manner, if the information icons are arranged from the upper left in the order of the highest display priority, the importance level can be determined at a glance depending on the arrangement order of the information icons. Will be able to judge.

表示しようとする情報量と比べて画面サイズが十分でない場合の対応として、複数の情報を「その他情報」として自動作成した一つの情報アイコンに代表させる方法があることは実施例1において既に述べた。実施例2の情報端末装置では「その他情報」に含ませる情報として表示優先度の低いものを選択することが出来る。あるいは、表示優先度の低いものは画面上での表示を省略するという構成も可能である。   As described in the first embodiment, there is a method for representing a plurality of pieces of information as a single information icon automatically created as “other information” as a countermeasure when the screen size is not sufficient compared with the amount of information to be displayed. . In the information terminal device according to the second embodiment, information having a low display priority can be selected as information to be included in “other information”. Alternatively, a configuration in which display on the screen of a display with a low display priority is omitted is also possible.

実施例2の情報端末装置のハードウェア構成は実施例1のそれとほぼ同様である。外部記憶装置はさらに第一ルールのデータや、情報アイコン出力制御部の実行プログラムを保持する。   The hardware configuration of the information terminal device of the second embodiment is almost the same as that of the first embodiment. The external storage device further holds the data of the first rule and the execution program of the information icon output control unit.

<実施例2の処理>
図8は、実施例2の情報端末装置の処理の流れの一例を表すフロー図である。まず、情報取得部が情報を取得する(ステップ0801)。次に、属性情報保持部が情報と関連付けられた属性情報を保持する(ステップ0802)。他方、第一ルール保持部が情報アイコン出力部から出力される情報アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第一ルールを保持する(ステップ0803)。次に、情報アイコン出力制御部が前記第一ルールによって決定された表示優先度に応じて情報アイコンの出力を制御しつつ(ステップ0804)、情報アイコン出力部が情報に割り当てられた情報アイコンを出力する(ステップ0805)。次に、属性アイコン出力部が属性情報に割り当てられた属性アイコンを出力する(ステップ0806)。次に、レイアウト部が情報アイコンと属性アイコンとを、情報アイコンがその情報に関連付けられている属性情報に割り当てられた属性アイコンに重畳又は近接して表示するようにレイアウトする(ステップ0807)。最後に、表示部が前記レイアウト部によりレイアウトされた情報アイコン及び属性アイコンを表示する(ステップ0808)。それぞれのステップにおける更に具体的な処理の方法については、これらの構成の説明の箇所で既に述べた。
<Process of Example 2>
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the information terminal device according to the second embodiment. First, the information acquisition unit acquires information (step 0801). Next, the attribute information holding unit holds attribute information associated with the information (step 0802). On the other hand, the first rule holding unit holds the first rule for determining the display priority of the information icon output from the information icon output unit on the screen (step 0803). Next, while the information icon output control unit controls the output of the information icon according to the display priority determined by the first rule (step 0804), the information icon output unit outputs the information icon assigned to the information. (Step 0805). Next, the attribute icon output unit outputs the attribute icon assigned to the attribute information (step 0806). Next, the layout unit lays out the information icon and the attribute icon so that the information icon is superimposed on or close to the attribute icon assigned to the attribute information associated with the information (step 0807). Finally, the display unit displays information icons and attribute icons laid out by the layout unit (step 0808). More specific processing methods in each step have already been described in the description of these configurations.

<実施例2の効果>
実施例2の情報端末装置は、情報をその属性情報に関連付け、かつ、情報の重要性に応じて強調表示して、視覚的効果により分かり易く表示することが出来る。ユーザは、これにより目的の情報を容易に見つけ出すことが出来る。
<Effect of Example 2>
The information terminal device according to the second embodiment can display information in an easy-to-understand manner through visual effects by associating information with the attribute information and highlighting the information according to the importance of the information. Thus, the user can easily find out the target information.

<実施例3の概念>
図9は、実施例3の情報端末装置の概念を表す図である。実施例2の情報端末装置は、重要な情報を強調表示するものであったが、実施例3の情報端末装置は、情報に関連付けられた属性について優先順位をつけて、その優先順位に従って属性情報の表示を行うことにより、情報の検索の効率を向上させるものである。図9は図1と同様に電話帳を表示したものであるが、グループの並び順とその表示サイズが図1の場合と異なっている。友人に係る属性アイコン0908は、左上に配置されるとともに、他のグループに係る属性アイコンよりも大きく表示されている。友人グループには頻繁に通話を行う二人の情報アイコン0907及び0909が含まれているほか、グループに含まれる人数も多いことなどから、最も重要なグループであると判断してそのような表示を行っている。これに対し、レストランに係る属性アイコン0930は、重要な情報アイコンを含まないうえ、関連付けられた情報の数も少ないことから、重要性が最も低いとされ、右下に小さく表示されている。
<Concept of Example 3>
FIG. 9 is a diagram illustrating the concept of the information terminal device according to the third embodiment. The information terminal device according to the second embodiment highlights important information, but the information terminal device according to the third embodiment assigns priorities to the attributes associated with the information, and attribute information according to the priorities. By displaying the above, the efficiency of information retrieval is improved. FIG. 9 shows the phone book as in FIG. 1, but the arrangement order of groups and the display size thereof are different from those in FIG. The attribute icon 0908 related to the friend is arranged at the upper left and is displayed larger than the attribute icons related to other groups. The friend group contains information icons 0907 and 0909 for two people who frequently make calls, and because there are many people included in the group, it is determined that it is the most important group and such a display is displayed. Is going. On the other hand, the attribute icon 0930 relating to a restaurant does not include an important information icon and the number of associated information is small, so that the attribute icon 0930 is considered to be the least important and is displayed small in the lower right.

<実施例3の構成>
図 10は、実施例3の情報端末装置の機能構成図である。実施例3の情報端末装置1000は、情報取得部1010と、属性情報保持部1011と、情報アイコン出力部1012と、属性アイコン出力部1013と、レイアウト部1014と、表示部1015と、第一ルール保持部1016と、情報アイコン出力制御部1017と、第二ルール保持部1018と、属性アイコン出力制御部1019とを有する。情報取得部、属性情報保持部、情報アイコン出力部、属性アイコン出力部、レイアウト部、表示部、第一ルール保持部及び情報アイコン出力制御部は、実施例2のそれと同様である。以下、第二ルール保持部及び属性アイコン出力制御部について詳しく説明する。
<Configuration of Example 3>
FIG. 10 is a functional configuration diagram of the information terminal device according to the third embodiment. The information terminal device 1000 according to the third embodiment includes an information acquisition unit 1010, an attribute information holding unit 1011, an information icon output unit 1012, an attribute icon output unit 1013, a layout unit 1014, a display unit 1015, and a first rule. A holding unit 1016, an information icon output control unit 1017, a second rule holding unit 1018, and an attribute icon output control unit 1019 are included. The information acquisition unit, attribute information holding unit, information icon output unit, attribute icon output unit, layout unit, display unit, first rule holding unit, and information icon output control unit are the same as those in the second embodiment. Hereinafter, the second rule holding unit and the attribute icon output control unit will be described in detail.

「第二ルール保持部」は、属性アイコン出力部から出力される属性アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第二ルールを保持する。「第二ルール」は、属性アイコンの画面上での表示優先度を決定するためのルールであって、要するに、属性情報の重要性を如何にして決定し、決定された重要性に従ってどのように画面上に表示するかという点に関する取り決めである。例えば、「属性情報が頻繁に通話する相手の電話番号を多く含むものであればあるほどその属性アイコンは大きく、そうでない場合には小さく表示する」といった取り決めや、「属性情報が多くの情報に関連付けられているほど属性アイコンは明るく、そうでない場合には暗く」といった取り決めのことをいう。すなわち、重要な情報に関連付けられた属性情報は重要な属性情報と考えられ、また、多くの情報に関連付けられた属性情報もまた重要な属性情報と考えられるから、これらを強調表示するのである。   The “second rule holding unit” holds a second rule for determining the display priority of the attribute icon output from the attribute icon output unit on the screen. The “second rule” is a rule for determining the display priority of the attribute icon on the screen. In short, how to determine the importance of the attribute information and how it is determined according to the determined importance. It is an agreement on whether to display on the screen. For example, an agreement such as “The more attribute information contains the phone number of the other party who calls frequently, the larger the attribute icon, the smaller the icon is displayed.” The attribute icon is brighter as it is associated, and darker in other cases. That is, attribute information associated with important information is considered as important attribute information, and attribute information associated with a lot of information is also considered as important attribute information, and these are highlighted.

あるいは、ユーザ自身が属性情報に付与した格付けや重要フラグを利用してもよい。例えばユーザが、夏休み中にテニスを楽しむことにして「テニス」グループに重要フラグを付加するとテニス仲間の属性アイコンが強調表示されるようにする。   Or you may utilize the rating and important flag which the user gave to attribute information. For example, when the user decides to enjoy tennis during the summer vacation and adds an important flag to the “tennis” group, the attribute icon of the tennis companion is highlighted.

第二ルールにおける表示優先度を決定する要因の例として属性情報が関連付けられた情報の重要度、数及びユーザによる格付けをあげたが、これらは単独で用いてもよいし複合的に用いてもよい。そして複合的に用いる場合にはそれぞれの要因に対してその要因の重要性に応じて重みづけをおこなってもよい。   As an example of the factors that determine the display priority in the second rule, the importance, number and rating by the user of the information associated with the attribute information are given, but these may be used alone or in combination. Good. In the case of using them in combination, each factor may be weighted according to the importance of the factor.

このようなルールは既定で変更不能なものと構成してもよいし、ユーザによって編集可能に構成してもよいし、予め用意したいくつかのルールの中からユーザが選択する構成としてもよい。ユーザによって編集可能な構成とする場合には、第二ルール保持部にそのような編集を受け付けるための第二ルール編集受付手段を設けるなどする。   Such a rule may be configured to be unchangeable by default, may be configured to be editable by the user, or may be configured to be selected by the user from among several rules prepared in advance. In the case of a configuration that can be edited by the user, a second rule edit accepting unit for accepting such editing is provided in the second rule holding unit.

「属性アイコン出力制御部」は、前記第二ルールによって決定された表示優先度に応じて属性アイコンの出力を制御する。具体的には、図9で示したように表示優先度に応じて属性アイコンのサイズを変化させるように、あるいは、表示優先度に応じて属性アイコンの形状、色の濃淡、色彩等を変化させるように、属性アイコン出力部に対して指示を行う。また、属性アイコン出力制御部は、表示可能な属性アイコンの情報量が多すぎると判断したときには、表示優先度の低いものを表示しないようにしたり、あるいは、その他としてひとつの属性アイコンに代表させたりするように構成してもよい。「属性アイコン出力部」は、属性アイコン出力制御部が行うそのような指示に従ってサイズ、形状、色の濃淡、色彩等を変えて属性アイコンを出力する。   The “attribute icon output control unit” controls the output of the attribute icon according to the display priority determined by the second rule. Specifically, as shown in FIG. 9, the size of the attribute icon is changed according to the display priority, or the shape, color shade, color, etc. of the attribute icon are changed according to the display priority. In this way, an instruction is given to the attribute icon output unit. In addition, when the attribute icon output control unit determines that the amount of information of the attribute icons that can be displayed is too large, the attribute icon output control unit may not display the one with a low display priority, or may alternatively be represented by one attribute icon. You may comprise. The “attribute icon output unit” outputs the attribute icon by changing the size, shape, color shade, color, and the like in accordance with such an instruction given by the attribute icon output control unit.

「レイアウト部」は、さらに図9のように、表示優先度に応じて属性アイコンの配置を変える構成としてもよい。そうすることにより、属性アイコンのサイズに加えてその配置された順番によっても属性の重要度を一目で判断できるようになる。   The “layout unit” may be configured to change the arrangement of the attribute icons according to the display priority as shown in FIG. By doing so, the importance of the attribute can be determined at a glance by the size of the attribute icon and the order in which the icon is arranged.

表示しようとする情報量と比べて画面サイズが十分でない場合の対応として、複数の属性情報を「その他属性情報」として自動作成した一つの情報アイコンに代表させる方法があることは実施例1において既に述べた。実施例3の情報端末装置では「その他属性情報」に含ませる情報として表示優先度の低いものを選択することが出来る。あるいは、表示優先度の低いものは画面上での表示を省略するという構成も可能である。   As a countermeasure when the screen size is not sufficient compared with the amount of information to be displayed, there is a method in which a plurality of attribute information is represented by one information icon automatically created as “other attribute information” in the first embodiment. Stated. In the information terminal device according to the third embodiment, information having a low display priority can be selected as information included in the “other attribute information”. Alternatively, a configuration in which display on the screen of a display with a low display priority is omitted is also possible.

<実施例3の処理>
図11は、実施例3の情報端末装置の処理の流れの一例を表すフロー図である。まず、情報取得部が情報を取得する(ステップ1101)。次に、属性情報保持部が情報と関連付けられた属性情報を保持する(ステップ1102)。他方、第一ルール保持部が情報アイコン出力部から出力される情報アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第一ルールを保持し(ステップ1103)、また第二ルール保持部が属性アイコン出力部から出力される属性アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第二ルールを保持する(ステップ1104)。次に、情報アイコン出力制御部が前記第一ルールによって決定された表示優先度に応じて情報アイコンの出力を制御しつつ(ステップ1105)、情報アイコン出力部が情報に割り当てられた情報アイコンを出力する(ステップ1106)。次に、属性アイコン出力制御部が前記第二ルールによって決定された表示優先度に応じて属性アイコンの出力を制御しつつ(ステップ1107)、属性アイコン出力部が属性情報に割り当てられた属性アイコンを出力する(ステップ1108)。次に、レイアウト部が情報アイコンと属性アイコンとを、情報アイコンがその情報に関連付けられている属性情報に割り当てられた属性アイコンに重畳又は近接して表示するようにレイアウトする(ステップ1109)。最後に、表示部が前記レイアウト部によりレイアウトされた情報アイコン及び属性アイコンを表示する(ステップ1110)。それぞれのステップにおける更に具体的な処理の方法については、これらの構成の説明の箇所で既に述べた。
<Process of Example 3>
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the information terminal device according to the third embodiment. First, the information acquisition unit acquires information (step 1101). Next, the attribute information holding unit holds the attribute information associated with the information (step 1102). On the other hand, the first rule holding unit holds the first rule for determining the display priority of the information icon output from the information icon output unit on the screen (step 1103), and the second rule holding unit has the attribute The second rule for determining the display priority of the attribute icon output from the icon output unit on the screen is held (step 1104). Next, while the information icon output control unit controls the output of the information icon according to the display priority determined by the first rule (step 1105), the information icon output unit outputs the information icon assigned to the information. (Step 1106). Next, the attribute icon output control unit controls the output of the attribute icon according to the display priority determined by the second rule (step 1107), and the attribute icon output unit displays the attribute icon assigned to the attribute information. Output (step 1108). Next, the layout unit lays out the information icon and the attribute icon so that the information icon is superimposed on or close to the attribute icon assigned to the attribute information associated with the information (step 1109). Finally, the display unit displays information icons and attribute icons laid out by the layout unit (step 1110). More specific processing methods in each step have already been described in the description of these configurations.

<実施例3の効果>
実施例3の情報端末装置は、情報をその属性情報に関連付けてわかりやすく表示することが出来る。そして、情報の重要性に応じて情報を強調表示し、かつ、属性情報の重要性に応じて属性情報を強調表示することにより、視覚的効果によりさらに分かり易くこれらを表示することが出来る。ユーザは、これにより目的の情報をさらに容易に見つけ出すことが出来る。
<Effect of Example 3>
The information terminal device according to the third embodiment can display information in an easy-to-understand manner in association with the attribute information. Then, by highlighting the information according to the importance of the information and highlighting the attribute information according to the importance of the attribute information, these can be displayed more easily by the visual effect. Thus, the user can find out the target information more easily.

<実施例4の概念>
図12は、実施例4の情報端末装置の概念を表す図である。実施例4の情報端末装置は、液晶パネルがタッチパネルとなっており、ユーザが画面に直接触れることにより様々な操作を行うことが出来る。実施例4の端末装置の画面は、タッチパネルに触れていない状態では図5のような画面構成となっている(ここでは、説明の簡単化、明確化のために属性による強調表示は行っていない)が、ユーザが家族グループを表す属性アイコン1201を操作しようとしてこれに触れると図12のように家族グループを表す属性アイコンが拡大表示される。このとき、その他の属性アイコンは、画面スペースを家族グループの属性アイコンに譲るために縮小表示される。情報端末装置の画面は決して大きいものではなく細かな操作には適していないため、このように操作対象となるアイコンを拡大することによりタッチパネルの操作性は格段に向上する。実施例4の情報端末装置はこのようにユーザによる操作を検知して、それに応じて画面のレイアウトを変更することを特徴としている。
<Concept of Example 4>
FIG. 12 is a diagram illustrating the concept of the information terminal device according to the fourth embodiment. In the information terminal device according to the fourth embodiment, the liquid crystal panel is a touch panel, and the user can perform various operations by directly touching the screen. The screen of the terminal device according to the fourth embodiment has a screen configuration as shown in FIG. 5 in a state where the touch panel is not touched (in this case, highlighting by attributes is not performed for the sake of simplicity and clarification). However, when the user touches and touches the attribute icon 1201 representing the family group, the attribute icon representing the family group is enlarged as shown in FIG. At this time, the other attribute icons are reduced and displayed in order to give the screen space to the family group attribute icons. Since the screen of the information terminal device is not large and is not suitable for a fine operation, the operability of the touch panel is greatly improved by enlarging the icon to be operated in this way. The information terminal device according to the fourth embodiment is characterized in that the operation by the user is thus detected and the screen layout is changed accordingly.

選択された属性アイコンは必要に応じて縮小して表示されたりするが、縮小して表示された状態であってもそれに対する操作を受け付けることができる。従来の情報端末装置では選択された情報以外の情報は画面から消え、情報の階層を上下しながら別の情報へ移動する必要があったが、実施例4の構成によればそのような面倒を省くことができる。   The selected attribute icon is reduced and displayed as necessary, but an operation for the selected icon can be accepted even when the attribute icon is displayed in a reduced size. In the conventional information terminal device, information other than the selected information disappears from the screen, and it is necessary to move to another information while moving up and down the information hierarchy. It can be omitted.

<実施例4の構成>
図 13は、実施例4の情報端末装置の機能構成図である。実施例4の情報端末装置1300は、情報取得部1310と、属性情報保持部1311と、情報アイコン出力部1312と、属性アイコン出力部1313と、レイアウト部1314と、表示部1315と、第一ルール保持部1316と、情報アイコン出力制御部1317と、第二ルール保持部1318と、属性アイコン出力制御部1319と、第一検知部1320と、第二検知部1321と、レイアウト制御部1322とを有する。情報取得部、属性情報保持部、情報アイコン出力部、属性アイコン出力部、レイアウト部、表示部、第一ルール保持部、情報アイコン出力制御部、第二ルール保持部及び属性アイコン出力制御部は、実施例3のそれと同様である。以下、第一検知部、第二検知部及びレイアウト制御部について詳しく説明する。
<Configuration of Example 4>
FIG. 13 is a functional configuration diagram of the information terminal device according to the fourth embodiment. The information terminal device 1300 according to the fourth embodiment includes an information acquisition unit 1310, an attribute information holding unit 1311, an information icon output unit 1312, an attribute icon output unit 1313, a layout unit 1314, a display unit 1315, and a first rule. A holding unit 1316, an information icon output control unit 1317, a second rule holding unit 1318, an attribute icon output control unit 1319, a first detection unit 1320, a second detection unit 1321, and a layout control unit 1322 are included. . Information acquisition unit, attribute information holding unit, information icon output unit, attribute icon output unit, layout unit, display unit, first rule holding unit, information icon output control unit, second rule holding unit and attribute icon output control unit, It is the same as that of Example 3. Hereinafter, the first detection unit, the second detection unit, and the layout control unit will be described in detail.

「第一検知部」は、情報アイコンに対するユーザ入力を検知する。また、「第二検知部」は、属性アイコンに対するユーザ入力を検知する。図13の例では、タッチパネル上で属性アイコンに触れることが「情報アイコンに対するユーザ入力」に該当する。具体的には、ユーザがタッチパネル上で触れた座標を特定し、当該座標が情報アイコンの領域の中に含まれる場合当該アイコンに対する入力があったと判定する。またタッチパネルにおける入力には、単に触れる操作の他、叩く、こする等の様々な入力があり、これらの異なる種類の入力を識別して検知する構成としてもよい。   The “first detection unit” detects a user input to the information icon. Further, the “second detection unit” detects a user input to the attribute icon. In the example of FIG. 13, touching the attribute icon on the touch panel corresponds to “user input to the information icon”. Specifically, the coordinates touched by the user on the touch panel are specified, and when the coordinates are included in the area of the information icon, it is determined that there is an input to the icon. In addition, the touch panel input includes various inputs such as tapping and rubbing as well as a simple touch operation, and these different types of inputs may be identified and detected.

ユーザ入力を検知する方法としては、タッチパネルの他に、マウスやキーボードを使って画面上に表示されたポインタを移動させ、ポインタがアイコンを指した状態でおこなわれるボタン操作を検知する方法が一般的である。また、ゲーム機などでは、無線のリモコンから画面に向けて照射される赤外線の方向に従ってポインタを移動させて、ポインタがアイコンを指した状態で行われるボタン操作を検知する方式も使用されている。   As a method of detecting user input, in addition to the touch panel, a method of detecting a button operation performed by moving a pointer displayed on the screen using a mouse or a keyboard and pointing the pointer to an icon is common. It is. A game machine or the like also uses a method of detecting a button operation performed while the pointer is pointing to an icon by moving the pointer in accordance with the direction of infrared rays emitted toward the screen from a wireless remote controller.

「レイアウト制御部」は、第一検知部又は/及び第二検知部での検知に応じてレイアウト部を制御する。上記のような様々 入力に対して、操作の対象となったアイコンを拡大したり、その形状、色彩、透明度を変えたり、それに合わせてその他のアイコンを縮小したり、その形状、色彩、透明度を変えたり、あるいは、それら全てのアイコンの配置を変えたりと様々な処理の方法が考えられる。そして、これらの処理を連続的に流れるように行うことでユーザに楽しく画面上の操作を行わせるようにすることもできる。レイアウト制御部は、これらの処理を所定のルールに従って行う。具体的には、所定のルールはレイアウト制御部にそのようなルールの保持手段を設けたり、そのようなルールの編集手段を設けたりすることにより実現することが出来る。   The “layout control unit” controls the layout unit in accordance with detection by the first detection unit and / or the second detection unit. For various inputs as described above, you can enlarge the icon that is the target of the operation, change its shape, color, and transparency, reduce other icons accordingly, and change its shape, color, and transparency. Various processing methods are conceivable, such as changing the arrangement of all these icons. And it can also be made to make a user perform operation on a screen happily by performing these processes so that it may flow continuously. The layout control unit performs these processes according to a predetermined rule. Specifically, the predetermined rule can be realized by providing such a rule holding means or such a rule editing means in the layout control unit.

図14は、実施例4の情報端末装置で拡大された属性情報に追加的に情報を表示した場合の図である。すなわち、図12の例においては単に選択された「家族」グループの属性アイコンとそれに所属する電話番号の持ち主の情報アイコンを拡大表示しただけであったが、図14では拡大した「家族」グループに係る属性アイコン1401の上に拡大前には表示されていなかった「父」に係る情報アイコン1431等が追加的に表示されている。このように、拡大して出来たスペースを利用して追加的な情報を表示する構成としてもよい。   FIG. 14 is a diagram in a case where information is additionally displayed on the attribute information expanded by the information terminal device according to the fourth embodiment. That is, in the example of FIG. 12, only the attribute icon of the selected “family” group and the information icon of the owner of the telephone number belonging to it are enlarged and displayed, but in FIG. On the attribute icon 1401, an information icon 1431 related to “Father” that was not displayed before the enlargement is additionally displayed. Thus, it is good also as a structure which displays additional information using the space created by expanding.

また、表示しようとする情報と比べて表示画面が十分でない場合の処理として、表示しきれない情報を一つの「その他」情報アイコンで代表させる方法があることは既に述べたが、属性アイコンが拡大表示された場合には、「その他」情報アイコンが消えて、その代わりにそれが代表していた中身の情報が属性アイコン上に展開されて表示される構成としてもよい。   Also, as a process when the display screen is not sufficient compared to the information to be displayed, there is a method of representing information that cannot be displayed with one “other” information icon, but the attribute icon has been expanded. When displayed, the “other” information icon may disappear, and instead, the content information represented by the “other” information icon may be expanded and displayed on the attribute icon.

以上の例は属性アイコンに対して操作が行われた場合、すなわち、第二検知部によってユーザ入力が検知された場合の処理であった。これに対し、情報アイコンに対して操作が行われた場合、すなわち、第一検知部によってユーザ入力が検知された場合の処理の例としては次のようなものがある。ユーザが、画面上で「紀子」の情報アイコンに触れると、そのアイコンが拡大され、そのアイコンの内側に紀子の電話番号やメールアドレスが表示される。このとき必要であれば、「家族」グループの属性アイコンが拡大され、その他グループの属性アイコンは縮小される。あるいは、ユーザが、「その他」情報アイコンに触れると、「その他」情報アイコンが消えて、その代わりにそれが代表していた中身の情報が属性アイコン上に展開されて表示される。この場合も必要であれば、「その他」情報アイコンが属する属性アイコンが拡大され、その他グループの属性アイコンは縮小される。   The above example is processing when an operation is performed on an attribute icon, that is, when a user input is detected by the second detection unit. On the other hand, as an example of processing when an operation is performed on an information icon, that is, when a user input is detected by the first detection unit, there is the following. When the user touches the “Niko” information icon on the screen, the icon is enlarged, and Noriko's telephone number and mail address are displayed inside the icon. At this time, if necessary, the attribute icons of the “family” group are enlarged and the attribute icons of the other groups are reduced. Alternatively, when the user touches the “other” information icon, the “other” information icon disappears, and instead, the content information that it represents is expanded and displayed on the attribute icon. Also in this case, if necessary, the attribute icon to which the “other” information icon belongs is enlarged, and the attribute icon of the other group is reduced.

<実施例4の処理>
図15は、実施例4の情報端末装置の処理の流れの一例を表すフロー図である。開始からの処理は、図11のステップ1101から1108までは実施例3のそれと同様であり説明を省略する。第一検知部が情報アイコンに対するユーザ入力を検知し(ステップ1509)、あるいは、第二検知部が属性アイコンに対するユーザ入力を検知すると(ステップ1510)、レイアウト制御部が第一検知部又は/及び第二検知部での検知に応じてレイアウト部を制御しつつ(ステップ1511)、レイアウト部が情報アイコンと属性アイコンとを、情報アイコンがその情報に関連付けられている属性情報に割り当てられた属性アイコンに重畳又は近接して表示するようにレイアウトする(ステップ1512)。最後に、表示部が前記レイアウト部によりレイアウトされた情報アイコン及び属性アイコンを表示する(ステップ1513)。それぞれのステップにおける更に具体的な処理の方法については、これらの構成の説明の箇所で既に述べた。
<Process of Example 4>
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the information terminal device according to the fourth embodiment. The processing from the start is the same as that of the third embodiment in steps 1101 to 1108 in FIG. When the first detection unit detects a user input to the information icon (step 1509) or the second detection unit detects a user input to the attribute icon (step 1510), the layout control unit performs the first detection unit and / or the first detection unit. While controlling the layout unit in response to detection by the two detection units (step 1511), the layout unit converts the information icon and attribute icon to the attribute icon assigned to the attribute information associated with the information. A layout is displayed so as to be superimposed or displayed close to each other (step 1512). Finally, the display unit displays information icons and attribute icons laid out by the layout unit (step 1513). More specific processing methods in each step have already been described in the description of these configurations.

<実施例4の効果>
実施例4の情報端末装置は、情報をその属性情報に関連付けてわかりやすく表示することが出来る。そして、情報の重要性に応じて情報を強調表示し、かつ、属性情報の重要性に応じて属性情報を強調表示することにより、視覚的効果によりさらに分かり易くこれらを表示することが出来る。さらに、ユーザの操作に応じてこれらを拡大表示などして操作性を高めている。ユーザは、これらにより目的の情報をさらに容易に見つけ出すことが出来る。
<Effect of Example 4>
The information terminal device according to the fourth embodiment can display information in an easy-to-understand manner in association with the attribute information. Then, by highlighting the information according to the importance of the information and highlighting the attribute information according to the importance of the attribute information, these can be displayed more easily by the visual effect. Furthermore, the operability is enhanced by enlarging the display according to the user's operation. Thus, the user can find out the target information more easily.

0100 情報端末装置
0101 家族グループに係る属性アイコン
0102 会社グループに係る属性アイコン
0103 テニス仲間グループに係る属性アイコン
0104 紀子に係る情報アイコン
0105 母に係る情報アイコン
0106 部長に係る情報アイコン
0190 表示画面
0100 Information terminal device 0101 Attribute icon related to family group 0102 Attribute icon related to company group 0103 Attribute icon related to tennis companion group 0104 Information icon related to Noriko 0105 Information icon related to mother 0106 Information icon related to general manager 0190 Display screen

Claims (4)

情報を取得する情報取得部と、
情報と関連付けられた属性情報を保持する属性情報保持部と、
情報に割り当てられた情報アイコンを出力する情報アイコン出力部と、
属性情報に割り当てられた属性アイコンを出力する属性アイコン出力部と、
情報アイコンと属性アイコンとを、情報アイコンがその情報に関連付けられている属性情報に割り当てられた属性アイコンに重畳又は近接して表示するようにレイアウトするレイアウト部と、
前記レイアウト部によりレイアウトされた情報アイコン及び属性アイコンを表示する表示部と、
を有する情報端末装置。
An information acquisition unit for acquiring information;
An attribute information holding unit for holding attribute information associated with the information;
An information icon output unit for outputting an information icon assigned to the information;
An attribute icon output unit for outputting an attribute icon assigned to the attribute information;
A layout unit that lays out the information icon and the attribute icon so that the information icon is superimposed on or close to the attribute icon assigned to the attribute information associated with the information;
A display unit for displaying information icons and attribute icons laid out by the layout unit;
An information terminal device.
情報アイコン出力部から出力される情報アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第一ルールを保持する第一ルール保持部と、
前記第一ルールによって決定された表示優先度に応じて情報アイコンの出力を制御する情報アイコン出力制御部と、
をさらに有する請求項1に記載の情報端末装置。
A first rule holding unit for holding a first rule for determining the display priority of the information icon output from the information icon output unit;
An information icon output control unit for controlling the output of the information icon according to the display priority determined by the first rule;
The information terminal device according to claim 1, further comprising:
属性アイコン出力部から出力される属性アイコンの画面上での表示優先度を決定するための第二ルールを保持する第二ルール保持部と、
前記第二ルールによって決定された表示優先度に応じて属性アイコンの出力を制御する属性アイコン出力制御部と、
をさらに有する請求項1又は2に記載の情報端末装置。
A second rule holding unit for holding a second rule for determining the display priority of the attribute icon output from the attribute icon output unit;
An attribute icon output control unit for controlling the output of the attribute icon according to the display priority determined by the second rule;
The information terminal device according to claim 1, further comprising:
情報アイコンに対するユーザ入力を検知する第一検知部と、
属性アイコンに対するユーザ入力を検知する第二検知部と、
第一検知部又は/及び第二検知部での検知に応じてレイアウト部を制御するレイアウト制御部をさらに有する請求項1から3のいずれか一に記載の情報端末装置。
A first detector for detecting user input to the information icon;
A second detector for detecting user input to the attribute icon;
The information terminal device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a layout control unit that controls the layout unit in response to detection by the first detection unit or / and the second detection unit.
JP2010101820A 2010-04-27 2010-04-27 Information terminal device Pending JP2011232913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101820A JP2011232913A (en) 2010-04-27 2010-04-27 Information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101820A JP2011232913A (en) 2010-04-27 2010-04-27 Information terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011232913A true JP2011232913A (en) 2011-11-17

Family

ID=45322176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101820A Pending JP2011232913A (en) 2010-04-27 2010-04-27 Information terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011232913A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101233955B1 (en) 2012-05-17 2013-02-15 권오형 Device and method for user-centric configuration of icon in main screen
JP2013174853A (en) * 2012-06-01 2013-09-05 Nintendo Co Ltd Information processing system, information processing program, information processing device, and displaying method
JP2015053018A (en) * 2013-09-09 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 Screen generation device, screen generation method, and screen generation program
GB2519936A (en) * 2013-09-03 2015-05-13 Jaguar Land Rover Ltd Human-machine interface
JP2015530687A (en) * 2012-10-09 2015-10-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー User interface for content selection and extended content selection
JP2016500165A (en) * 2012-09-24 2016-01-07 クアルコム,インコーポレイテッド Integrated display and management of data objects based on social, temporal and spatial parameters
JP2016170698A (en) * 2015-03-13 2016-09-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Data transmission device
JP2017084166A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 シャープ株式会社 Information processing terminal
JP2017102564A (en) * 2015-11-30 2017-06-08 富士通株式会社 Display control program, display control method and display control device
CN107239188A (en) * 2017-05-04 2017-10-10 北京小米移动软件有限公司 icon adjustment method and device
US10095377B2 (en) 2015-07-24 2018-10-09 Xiaomi Inc. Method and device for displaying icon badge
JP2019106027A (en) * 2017-12-13 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program
US10503355B2 (en) 2017-11-03 2019-12-10 Hyundai Motor Company UI management server and method of controlling the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200243A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd Icon selection controller
JP2002175140A (en) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp Information processor, menu display method and program storage medium
JP2002261918A (en) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd Cellular phone
JP2004201222A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding type mobile telephone equipment
JP2005032041A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Continuous browsing support device and method of linked content, and display control method, and erasing control method of pop-up window
JP2006134288A (en) * 2004-10-06 2006-05-25 Sharp Corp Interface and interface program executed by computer
JP2007527065A (en) * 2004-03-02 2007-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method for generating an icon representing an image group, a computer system configured to perform the method, a computer program product and a data carrier
JP2007294037A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp Information processor and information processing method, and program
WO2009061494A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Liang Holdings, Llc R-smart person-centric networking
JP2010536077A (en) * 2007-07-12 2010-11-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー System and method for creating thumbnail images for audiovisual files

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200243A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd Icon selection controller
JP2002175140A (en) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp Information processor, menu display method and program storage medium
JP2002261918A (en) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd Cellular phone
JP2004201222A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding type mobile telephone equipment
JP2005032041A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Continuous browsing support device and method of linked content, and display control method, and erasing control method of pop-up window
JP2007527065A (en) * 2004-03-02 2007-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method for generating an icon representing an image group, a computer system configured to perform the method, a computer program product and a data carrier
JP2006134288A (en) * 2004-10-06 2006-05-25 Sharp Corp Interface and interface program executed by computer
JP2007294037A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp Information processor and information processing method, and program
JP2010536077A (en) * 2007-07-12 2010-11-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー System and method for creating thumbnail images for audiovisual files
WO2009061494A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Liang Holdings, Llc R-smart person-centric networking
JP2011508288A (en) * 2007-11-07 2011-03-10 リアン ホールディングス,エルエルシー R Smart Person Centric Networking

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172542A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Kwon O-Hyeong Device and method for configuring user-centered main screen icon
KR101233955B1 (en) 2012-05-17 2013-02-15 권오형 Device and method for user-centric configuration of icon in main screen
JP2013174853A (en) * 2012-06-01 2013-09-05 Nintendo Co Ltd Information processing system, information processing program, information processing device, and displaying method
JP2016500165A (en) * 2012-09-24 2016-01-07 クアルコム,インコーポレイテッド Integrated display and management of data objects based on social, temporal and spatial parameters
JP2015530687A (en) * 2012-10-09 2015-10-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー User interface for content selection and extended content selection
GB2519936A (en) * 2013-09-03 2015-05-13 Jaguar Land Rover Ltd Human-machine interface
US9628647B2 (en) 2013-09-09 2017-04-18 Konica Minolta, Inc. Screen generating apparatus, screen generating method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen generating program
JP2015053018A (en) * 2013-09-09 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 Screen generation device, screen generation method, and screen generation program
JP2016170698A (en) * 2015-03-13 2016-09-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Data transmission device
US10095377B2 (en) 2015-07-24 2018-10-09 Xiaomi Inc. Method and device for displaying icon badge
JP2017084166A (en) * 2015-10-29 2017-05-18 シャープ株式会社 Information processing terminal
JP2017102564A (en) * 2015-11-30 2017-06-08 富士通株式会社 Display control program, display control method and display control device
CN107239188A (en) * 2017-05-04 2017-10-10 北京小米移动软件有限公司 icon adjustment method and device
US10503355B2 (en) 2017-11-03 2019-12-10 Hyundai Motor Company UI management server and method of controlling the same
JP2019106027A (en) * 2017-12-13 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program
JP7009968B2 (en) 2017-12-13 2022-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment and programs
US11334227B2 (en) 2017-12-13 2022-05-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing device, non-transitory computer readable medium, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011232913A (en) Information terminal device
US10735643B1 (en) User interfaces for capturing and managing visual media
US10579187B2 (en) Display control apparatus, display control method and display control program
JP6584710B2 (en) Portable touch screen device, method and graphic user interface for using emoji characters
US10942614B2 (en) Terminal device and method for displaying an associated window thereof
US20190121504A1 (en) Information display method and apparatus of mobile terminal
US9122365B2 (en) Method and system for operating application of a touch device with touch-based input interface
JP4714220B2 (en) User interface application for media file management
JP5658765B2 (en) Apparatus and method having multiple application display modes, including a mode with display resolution of another apparatus
CN102033710B (en) Method for managing file folder and related equipment
CN105706428B (en) Method for providing message and user equipment supporting the same
EP2407972B1 (en) Method for photo editing and mobile terminal using this method
US20130318437A1 (en) Method for providing ui and portable apparatus applying the same
EP1802085A1 (en) Method of displaying at least one function command and mobile terminal implementing the same
RU2703956C1 (en) Method of managing multimedia files, an electronic device and a graphical user interface
CN105144071A (en) Device, method, and graphical user interface for managing concurrently open software applications
US20140082554A1 (en) Method and electronic device for displaying categories
KR20130128708A (en) Function co-operating method and portable device supporting the same
US10283082B1 (en) Differential opacity position indicator
WO2021044601A1 (en) Application expansion program, information processing device, and method
JP5288490B2 (en) Terminal device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140801