JP2011232097A - ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011232097A
JP2011232097A JP2010101179A JP2010101179A JP2011232097A JP 2011232097 A JP2011232097 A JP 2011232097A JP 2010101179 A JP2010101179 A JP 2010101179A JP 2010101179 A JP2010101179 A JP 2010101179A JP 2011232097 A JP2011232097 A JP 2011232097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice guidance
traffic
information
traffic information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010101179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574800B2 (ja
Inventor
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2010101179A priority Critical patent/JP5574800B2/ja
Publication of JP2011232097A publication Critical patent/JP2011232097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574800B2 publication Critical patent/JP5574800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 交差点などに設置された交通環境通知システムからの一時停止規制などの交通情報を、車両の走行挙動に応じて異なる態様でドライバーに通知し、緊急でない場合に音声案内が頻繁になることによるドライバーの不快感を軽減する、「ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム」を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、受信した交通環境通知システムからの情報に対する自車の走行状況を判断し、ドライバーに対し該交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定し、その必要がある場合には、ドライバーに対し速やかに交通情報に応じた注意を喚起し、一方で、注意を喚起する必要がない場合には、交通情報に応じた注意をナビゲーションに係る音声案内に統合して、それが再生されるタイミングでドライバーにその情報を通知する。
【選択図】 図6

Description

本発明は車載ナビゲーション装置における音声案内に関し、特に、道路上に設置された交通環境通知システムからの交通情報の案内方法に関する。
近年、情報技術を利用して輸送効率の向上や道路交通の安全を高める、高度道路交通システムまたはITS(Intelligent Transport Systems)の開発/提案が盛んである。ITSの一開発分野として、交差点などの事故警戒エリアにおいて、一時停止規制や信号の状況などの交通環境を監視し、路上設置した光ビーコンその他の送信機を用いてその情報を走行車両に通知するシステムの提案がなされている(本書では、このシステムを交通環境通知システムと称する)。交通環境通知システムからの情報は、車両に搭載されているナビゲーション装置に接続されたVICS受信機のような受信機で受信され、必要に応じてドライバーに音声案内されて、その注意を喚起する。
特許文献1および2は、この種の交通環境通知システムに係るものであり、交通環境通知システムからの情報を受信した車両の走行速度を勘案し、その状況に応じて、警報を発したり、車両速度を減速させたりするものが提案されている。
特開平11ー339197号公報 特開平10ー76922号公報
一方、従来からナビゲーション装置においては、目的地までのルートを音声により案内する運転支援方法が広く採用されており、この種の音声案内においては、交差点などのルート分岐点においてドライバーを適切に誘導するため、その分岐点の手前における複数ポイントで段階的に音声案内を行うことが一般的である。
従って、このようなナビゲーション装置を利用中に、前記交通環境通知システムに係る交通情報を受信した場合、ナビゲーション装置による音声案内のタイミングで発話がなされると共に、前記交通情報を受信したタイミングでその情報に係る案内が発話される場合がある。例えば、一時停止規制のある交差点で右折ルートが設定されている場合の車両に対する音声案内は、以下のようになる。
(1)交差点300m前方で、「(ポーン)およそ300mで右方向です」
(2)交通環境通知システムの送信機設置地点で、「(ポーン)一時停止にご注意下さい」
(3)交差点直前で、「(ポーン)まもなく、右方向です」
このような場合、車両の走行挙動が当該規制に対して異常である場合には、速やかに警告を発することが適切であるものの、そうでない場合には、このような分岐点における音声案内が必要以上に繰り返されることとなり、ドライバーに煩わしさを感じさせると共に、それが却って案内に対するドライバーの注意力を低下させてしまうという問題がある。
一方で、車両の走行挙動が当該規制に対して正常である場合に、ドライバーに対してその警告を行わないようにすることによって、上記問題を解消する方法も考えられるが、交通環境通知システムからの警告をドライバーに全く伝えないということには交通安全上の問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、交通環境通知システムからの交通情報を車両の走行挙動に応じて異なる態様でドライバーに通知することができるナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラムを提供することを目的としている。
本発明に係るナビゲーション装置は、道路上に設置されその周辺の交通規制や環境に係る情報を走行車両に送信する交通環境通知システムと連係して、該システムからの情報をドライバーに知らせる機能を備えたナビゲーション装置であって、前記交通環境通知システムからの交通情報を受信する受信手段と、受信した交通情報に対する自車の走行状況を判断し、ドライバーに対し該交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定する注意可否判定手段と、前記注意可否判定手段により注意を喚起する必要があると決定された場合に、ドライバーに対し速やかに前記交通情報に応じた注意を喚起する注意喚起手段と、前記注意可否判定手段により注意を喚起する必要はないと決定された場合に、前記交通情報に応じた注意をナビゲーションに係る音声案内に統合する音声案内統合手段と、を有する。
好ましくは、前記音声案内統合手段は、前記注意可否判定手段により注意を喚起する必要はないと決定された場合に、その注意喚起に係る交通環境を対象としたナビゲーションに係る音声案内を特定し、その特定された音声案内に対して当該注意を統合するものである。この場合において、前記音声案内統合手段は、対象のナビゲーションに係る音声案内データの再生に続いて、前記交通情報に応じた注意データを再生することによって、これらを統合するものとできる。また、前記音声案内統合手段は、対象のナビゲーションに係る音声案内データに、前記交通情報に応じた注意データを含ませることによって、これらを統合するものとできる。
また好ましくは、前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車両前方の一時停止規制に係る情報を含むものであって、前記注意可否判定手段が、自車の走行速度と前記一時停止位置までの距離に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである。また、前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車両前方の信号の状態に係る情報を含むものであって、前記注意可否判定手段が、前記信号の状態、自車の走行速度および信号停止位置までの距離に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである。また、前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車線に対する脇道からの車両に係る情報を含むものであって、前記注意可否判定手段が、自車の走行速度に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである。
本発明に係るナビゲーション装置における音声案内方法は、道路上に設置されその周辺の交通規制や環境に係る情報を走行車両に送信する交通環境通知システムと連係して、該システムからの情報をドライバーに知らせる機能を備えたナビゲーション装置における音声案内方法であって、前記交通環境通知システムからの交通情報を受信する受信ステップと、受信した交通情報に対する自車の走行状況を判断し、ドライバーに対し該交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定する注意可否判定ステップと、前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要があると決定された場合に、ドライバーに対し速やかに前記交通情報に応じた注意を喚起する注意喚起ステップと、前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要はないと決定された場合に、前記交通情報に応じた注意をナビゲーションに係る音声案内に統合する音声案内統合ステップと、を有する。
本発明に係るナビゲーション装置における音声案内プログラムは、道路上に設置されその周辺の交通規制や環境に係る情報を走行車両に送信する交通環境通知システムと連係して、該システムからの情報をドライバーに知らせる機能を備えたナビゲーション装置における音声案内プログラムであって、前記交通環境通知システムからの交通情報を受信する受信ステップと、受信した交通情報に対する自車の走行状況を判断し、ドライバーに対し該交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定する注意可否判定ステップと、前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要があると決定された場合に、ドライバーに対し速やかに前記交通情報に応じた注意を喚起する注意喚起ステップと、前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要はないと決定された場合に、前記交通情報に応じた注意をナビゲーションに係る音声案内に統合する音声案内統合ステップと、を有する。
本発明によれば、自車の走行状況に応じて、交通環境通知システムからの交通情報を速やかに通知すべきときには、当該交通情報に応じた注意喚起を速やかに行わせ、一方でその必要がないときには、ナビゲーション装置に係る音声案内と共にこれを通知するようにして、その状況に応じた適切な音声案内を可能にし、ドライバーに過度の案内による煩わしさを感じさせたり、その結果として案内に対する注意力を低下させることを防ぐことができるようになる。
交通環境通知システムが設置された交差点の一例を示す図である。 交通環境通知システムと本発明に係るナビゲーション装置とによる通知システム全体の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。 図3の交通環境情報処理プログラムの機能ブロック図である。 ナビゲーション装置におけるルート音声案内に係るフローチャートである。 交通環境情報を受信した場合における音声案内に係るフローチャートである。 交通環境通知システムからの受信データの種類に応じた処理の態様を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の実施例では、交差点に設置された交通環境通知システムからの各種交通情報を受信することを想定して構成されたナビゲーション装置に沿って、本発明を説明する。
交通環境通知システムは、交差点などの事故警戒エリアにおいて、一時停止規制や信号の状況などの交通環境を監視しその情報を走行車両に通知するもので、図1に示すように、交差点進入路手前に設置した光ビーコンその他の送信機100から交通情報を、その直下を走行する車両102に向けて配信する。このシステムで配信される交通環境情報としては、交差点における一時停止規制(車両の一時停止が義務づけられている交差点である旨の情報)、信号の状況(例えば、3秒後に信号が赤に変わる旨の情報)、優先道路における脇道からの車両接近、などがある。すなわち、交通環境通知システムは、それが設置された各交差点毎に、そこが一時停止規制対象のものかの情報を保持すると共に、信号の制御システムと連係されてその状態を監視し、さらに、レーダーその他の手段により脇道からの進入車両を検知・監視し、これらの情報を送信機100より配信する。
図2は、交通環境通知システムと本発明に係るナビゲーション装置とによる通知システム全体の構成を示すブロック図である。本発明に係るナビゲーション装置200は、その車両が図1の交差点に進入した場合、車載受信機202を介して、交通環境通知システム203の路上送信機204からの交通情報を取得する。後に詳細に説明するように、ナビゲーション装置200側で取得された交通情報は、その車両の走行状況に応じて異なる方法により音声出力される。
次に、本実施例のナビゲーション装置の具体的構成を図3に示す。本実施例のナビゲーション装置300は、車内バスからの車両の状態に関する各種信号を受信するバスインターフェース(I/F)302、GPS衛星からの信号を受信して自車位置を検出するGPS受信機304、VICSセンタから配信される道路交通情報および交通環境通知システムから配信される交通環境情報を受信するVICS受信機306、ユーザからの入力を受け取る入力部308、無線または有線により外部機器とデータ通信をする通信制御部316、大容量ハードディスクなどの記憶媒体を含む記憶部318、スピーカ322から音声を出力させる音声出力部320、ディスプレイ326に道路地図等の画像を表示させる表示制御部324、自車の走行速度を検出する車速検出部328、プログラムを記憶するプログラムメモリ330、データを一時的に記憶するデータメモリ340、プログラムを実行することで各部を制御する制御部354を含んで構成される。
バスインターフェース302は、自立航法センサ(例えば、車速センサや加速度センサ、ジャイロセンサ等)からの検出信号、パーキングのオン/オフを示す信号、方向指示器のオン/オフを示す信号などを受け取り、これを制御部354へ提供する。VICS受信機306は、光ビーコン、電波ビーコン、FM多重放送などによりVICSセンタ側から配信された道路交通情報を受信し、これを制御部354へ提供する。VICS受信機306はまた、自車が、交通環境通知システム203が設置された交差点へ進入した場合に、そこからの交通環境情報を受信し制御部354へ提供する。
入力部308は、ディスプレイ326に接触して入力を可能にする操作パネル310、音声により入力を可能にする音声入力部312、およびリモコン314を含む。記憶部318は、ナビゲーションに必要な道路地図データを格納する。道路地図データには、道路を識別するためのリンクデータ、交差点を識別するためのノードデータ、施設等のPOIを識別する施設データ、市区町村の行政区画の境界または範囲を識別するための行政区画に関する情報、VICSリンク情報と道路地図データに含まれるリンクデータとの対応関係を示す情報などが含まれる。
プログラムメモリ330は、VICS受信機306で受信された道路交通情報を画像や音声を用いて提示する道路交通情報提示プログラム332、自立航法センサやGPS受信機304からの検出信号に基づき自車位置を算出する自車位置算出プログラム334、自車位置やその他の開始位置から目的地までの最適な経路を探索するルート探索プログラム336、交通環境通知システムより受信した交通環境情報を処理するための交通環境情報処理プログラム338などを含む。
データメモリ340は、VICS受信機306で受信した道路交通情報342および道路環境情報344、記憶部318から読み出した自車位置周辺の道路地図データ346、自車位置検出プログラム334で算出された自車位置情報348、車速検出部328で検出された自車の走行速度情報350、ルート探索プログラム336により探索された誘導経路情報352等を記憶する。
図4は、本実施例の交通環境情報処理プログラム338の機能ブロック図である。交通環境情報処理プログラム338は、VICS受信機306で受信した交通環境通知システムからの交通環境情報を解析する交通環境情報解析部402、解析された交通環境情報および自車の走行状況を勘案して、交通環境情報に応じた注意をドライバーに喚起する必要があるか否かを判断する注意可否判定部404、ドライバーに対する注意が必要な場合に、その音声データを生成する注意音声生成部406、ナビゲーションに係る音声案内処理に対して割り込み処理を実行して、注意音声を再生させる音声割り込み実行部408、ドライバーに対する注意が必要でない場合に、注意音声をナビゲーションの音声案内に統合する音声案内統合部410を含んでいる。
交通環境通知システムから送信される交通環境情報には、前述したように、一時停止規制に係るもの、信号状況に係るもの、および優先道路における脇道からの車両接近に係るものがある。交通環境情報解析部402は、これらの交通環境情報を識別し、受信データから注意可否判定部404の判定で必要とされる情報を抽出する。例えば、交通環境情報が一時停止規制に係るものである場合、受信データには少なくともこれを識別するIDおよびその情報の発進地点(発信機の設置地点)から一時停止線までの距離情報(図1におけるL)が含まれており、交通環境情報解析部402は、これらの情報を抽出して注意可否判定部404に送る。また、交通環境情報が信号状況に係るものである場合、受信データにはその識別ID、一時停止線までの距離情報に加えて、赤信号になるまでの時間情報が含まれており、交通環境情報解析部402は、これらの情報を抽出して注意可否判定部404に送る。また、交通環境情報が脇道からの車両接近に係るものである場合、受信データにはその識別IDおよび減速指定位置までの距離および指定減速速度(脇道からの車両に注意して交差点を通過できると判断される速度)の情報が含まれており、交通環境情報解析部402は、これらの情報を抽出して注意可否判定部404に送る。
注意可否判定部404は、解析された交通環境情報および自車の走行状況を勘案して、交通環境情報に応じた注意をドライバーに喚起する必要があるか否かを判断する。例えば、受信した情報が一時停止規制に係るものである場合、注意可否判定部404は、一時停止線までの距離と車速検出部328で取得した車速から、自車が一時停止線で止まる用意があるか否かを判断する。つまり、自車が速やかにブレーキで減速を行った場合に必要とされる停止距離をその車速から算出し、これを一時停止線までの距離と比較して、その差が所定の閾値を超えている場合に、ドライバーに一時停止線で止まる用意がないと判断する。この場合に、車両の加速度を考慮してこの算出を行ってもよい。また、受信した情報が信号状況に係るものである場合、注意可否判定部404は、一時停止線までの距離と車速検出部328で取得した車速から、自車が一時停止線を通過する予想時間を算出し、これを赤信号に変わるまでの時間情報と比較して、ドライバーに信号が赤になる旨の情報を喚起するか否かを判断する。また、受信した情報が脇道からの車両接近に係るものである場合、注意可否判定部404は、車速検出部328で取得した車速が指定減速速度を超えているか判断し、超えている場合に、車両の減速が必要であると決定する。
注意音声生成部406は、受信した交通情報に応じた注意音声を生成する。その一態様として記憶部318に予め各交通情報に応じた注意音声を用意しておき、交通情報の識別IDをキーとしてこれを抽出するようにできる。また、注意可否判定部404で算出された情報を、用意した注意音声に統合することによって最終的な注意音声を生成するようにしてもよい。注意音声としては例えば、「一時停止にご注意下さい」「赤信号です。停車してください」「脇道より車が接近しています。時速○kmまで減速してください」などがある。
ナビゲーションに係る音声案内は、後に図5で説明するようにループ処理で構成されるプログラムで実現され、自車が目的地に到着するまで継続的に繰り返される。音声割り込み実行部408は、ドライバーに対する速やかな注意喚起が必要と判断された場合に、このループ処理に割り込みを掛け、注意音声を再生させるものである。
音声案内統合部410は、注意可否判定部404において、ドライバーに対する緊急的な注意が必要でないと判断された場合に、注意音声をナビゲーションの音声案内に統合する。その具体的態様として、対象の交差点において次に発話される音声案内を特定し、その音声データの末尾に注意音声を付加する。これによってナビゲーションに係る音声案内の発話タイミングで、この注意音声を付加した音声案内が再生されるようになる。また他の態様として、先の音声割り込み実行部408により、ナビゲーションの発話が終了するタイミングで注意音声を発話させ、これによってドライバーにこれらを1つの連続した音声であるよう認識させる方法もある。この結果、交通環境通知システムが設置された交差点において、緊急的な注意喚起が必要でない場合の音声案内は、例えば以下のようになる。
(1)交差点300m前方で、「(ポーン)およそ300mで右方向です」
(2)交差点直前で、「(ポーン)まもなく、右方向です。一時停止にご注意下さい」
次に、本実施例に係るナビゲーション装置における音声案内処理について、図5〜図7のフローチャートを参照して説明する。図5は、目的地までのルート案内をナビゲーション装置に設定した場合における、通常の音声案内処理に係るプロセスを示すフローチャートである。ここでは本発明に係る注意音声に係る処理に先立って、本図に沿ってナビゲーションに係る通常の音声案内処理を簡単に説明する。
ナビゲーションに係る音声案内処理500は、基本的にループ処理であり、自車位置の算出、ルート情報の参照、音声案内の各処理を、自車が目的地に到達するまでの間繰り返す。すなわち、ドライバーによってルート案内の設定がなされると、自立航法センサやGPS受信機304の情報に基づいて自車位置が算出され(ステップS502)、次いで、データメモリ340から誘導経路情報を読み出してこれを参照する(ステップS504)。そして、これらの情報から、自車が音声案内すべきポイントに位置しているかの判断を行う(ステップS506)。自車が音声案内ポイントにある場合は、対応する音声案内データをデータメモリ340から読み出し、再生する(ステップS508)。ドライバーが設定した目的地に到達するまで、上記ステップS502〜S508の処理は繰り返され、各案内ポイントにおいて音声案内が発話される。そして、ステップS510で自車が目的地に到達したと判断されることによって、本処理は終了する。
次に図6に沿って、注意音声の再生に係るナビゲーション装置の音声案内処理について説明する。本処理600は、自車が交通環境通知システムを設置した交差点に進入することによって開始される。すなわち、図1に示したように自車102が、交通環境通知システムの送信機100の設置位置直下を通過すると、ナビゲーション装置のVICS受信機306との間のデータ通信が確立され、その交通環境情報が受信される(ステップS602)。
ナビゲーション装置において交通環境情報が受信されると、該受信データは解析され、注意可否判定部404において、その情報に応じて自車の走行状況を判断される(ステップS604)。そして、解析された交通環境情報および自車の走行状況を勘案して、交通環境情報に応じた注意をドライバーに喚起する必要があるか否かを決定する(ステップS606)。受信データの種類に応じた本処理における具体的態様については後述する。
ステップS606における判断の結果、速やかな注意喚起が必要とされる場合、処理はステップS608に渡され、音声割り込み実行部408による割り込み処理が開始され、これによって図5における通常のナビゲーションに係る音声案内処理が中断されて、注意音声生成部406で生成された注意音声が速やかに再生される(ステップS610)。注意音声が再生された後、割り込み終了処理によって通常のナビゲーションに係る音声処理が再開され(ステップS612)、本処理600は、次の交通環境情報の待ち受け状態に入る。
一方、ステップS606において、緊急的な注意喚起が必要でないと判断された場合、処理はステップS614に移され、注意喚起に係る交通環境を対象としたナビゲーション音声案内があるか否かが判定され(ステップS614)、ある場合には、そのナビゲーション音声データに注意音声を統合する(ステップS616)。この統合された音声データは、図5の処理におけるナビゲーションに係る音声案内の発話タイミングで再生される。
次に図7に沿って、受信データの種類に応じた、図6のステップS604およびS606における具体的な処理について説明する。実施例において交通環境通知システムからの情報は、一時停止規制に係るもの、信号状況に係るもの、脇道からの車両接近に係るものがあり、本処理700は受信データに含まれる情報の識別IDに基づき、これらを判定して異なる処理を行う。
すなわち、ステップS702において受信した交通環境情報が一時停止規制に係るものである場合、自車が速やかにブレーキで減速を行った場合に必要とされる停止距離をその車速から算出し(ステップS704)、これを一時停止線までの距離と比較して、その差が所定の閾値を超えている場合に、ドライバーに一時停止線で止まる用意がないと判断して直ちに注意音声を再生するようにする(ステップS706)。また、受信した交通環境情報が信号状況に係るものである場合、一時停止線までの距離と車速から、自車が一時停止線を通過する予想時間を算出し(ステップS708)、これを赤信号に変わるまでの時間情報と比較して、ドライバーに信号が赤になる旨の情報を喚起するか否かを判断する(ステップS710)。さらに、受信した交通環境情報が脇道からの車両接近に係るものである場合、自車の車速が指定減速速度を超えているか判断し、超えている場合に、車両の減速が必要であると決定する(ステップS712)。このようにして各交通環境情報に応じた処理を実行して、ドライバーに対して緊急的に注意喚起を行うか否かが決定され、その判断に応じてこれに続く図6の処理が履行されることになる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
200:ナビゲーション装置 202:車載受信機
203:交通環境通知システム 204:路上送信機
300:ナビゲーション装置 302:バスインターフェース
304:GPS受信機 306:VICS受信機
308:入力部 310:操作パネル
312:音声入力部 314:リモコン
316:通信制御部 318:記憶部
320:音声出力部 322:スピーカ
324:表示制御部 326:ディスプレイ
328:車速検出部 330:プログラムメモリ
340:データメモリ 354:制御部
402:交通環境情報解析部 404:注意可否判定部
406:注意音声生成部 408:音声割り込み実行部
410:音声案内統合部

Claims (13)

  1. 道路上に設置されその周辺の交通規制や環境に係る情報を走行車両に送信する交通環境通知システムと連係して、該システムからの情報をドライバーに知らせる機能を備えたナビゲーション装置であって、
    前記交通環境通知システムからの交通情報を受信する受信手段と、
    受信した交通情報に対する自車の走行状況を判断し、ドライバーに対し該交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定する注意可否判定手段と、
    前記注意可否判定手段により注意を喚起する必要があると決定された場合に、ドライバーに対し速やかに前記交通情報に応じた注意を喚起する注意喚起手段と、
    前記注意可否判定手段により注意を喚起する必要はないと決定された場合に、前記交通情報に応じた注意をナビゲーションに係る音声案内に統合する音声案内統合手段と、
    を有するナビゲーション装置。
  2. 前記音声案内統合手段は、前記注意可否判定手段により注意を喚起する必要はないと決定された場合に、その注意喚起に係る交通環境を対象としたナビゲーションに係る音声案内を特定し、その特定された音声案内に対して当該注意を統合するものである、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記音声案内統合手段は、対象のナビゲーションに係る音声案内データの再生に続いて、前記交通情報に応じた注意データを再生することによって、これらを統合するものである、請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記音声案内統合手段は、対象のナビゲーションに係る音声案内データに、前記交通情報に応じた注意データを含ませることによって、これらを統合するものである、請求項2に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車両前方の一時停止規制に係る情報を含むものであって、
    前記注意可否判定手段が、自車の走行速度と前記一時停止位置までの距離に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである、請求項1から3の何れか1つに記載のナビゲーション装置。
  6. 前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車両前方の信号の状態に係る情報を含むものであって、
    前記注意可否判定手段が、前記信号の状態、自車の走行速度および信号停止位置までの距離に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである、請求項1から3の何れか1つに記載のナビゲーション装置。
  7. 前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車線に対する脇道からの車両に係る情報を含むものであって、
    前記注意可否判定手段が、自車の走行速度に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである、請求項1から3の何れか1つに記載のナビゲーション装置。
  8. 道路上に設置されその周辺の交通規制や環境に係る情報を走行車両に送信する交通環境通知システムと連係して、該システムからの情報をドライバーに知らせる機能を備えたナビゲーション装置における音声案内方法であって、
    前記交通環境通知システムからの交通情報を受信する受信ステップと、
    受信した交通情報に対する自車の走行状況を判断し、ドライバーに対し該交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定する注意可否判定ステップと、
    前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要があると決定された場合に、ドライバーに対し速やかに前記交通情報に応じた注意を喚起する注意喚起ステップと、
    前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要はないと決定された場合に、前記交通情報に応じた注意をナビゲーションに係る音声案内に統合する音声案内統合ステップと、
    を有するナビゲーション装置における音声案内方法。
  9. 前記音声案内統合ステップは、前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要はないと決定された場合に、その注意喚起に係る交通環境を対象としたナビゲーションに係る音声案内を特定し、その特定された音声案内に対して当該注意を統合するものである、請求項8に記載のナビゲーション装置における音声案内方法。
  10. 前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車両前方の一時停止規制に係る情報を含むものであって、
    前記注意可否判定ステップが、自車の走行速度と前記一時停止位置までの距離に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである、請求項8または9に記載のナビゲーション装置における音声案内方法。
  11. 前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車両前方の信号の状態に係る情報を含むものであって、
    前記注意可否判定ステップが、前記信号の状態、自車の走行速度および信号停止位置までの距離に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである、請求項8または9に記載のナビゲーション装置における音声案内方法。
  12. 前記交通環境通知システムが、その送信する交通情報として、走行車線に対する脇道からの車両に係る情報を含むものであって、
    前記注意可否判定ステップが、自車の走行速度に基づいて、その交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定するものである、請求項8または9に記載のナビゲーション装置における音声案内方法。
  13. 道路上に設置されその周辺の交通規制や環境に係る情報を走行車両に送信する交通環境通知システムと連係して、該システムからの情報をドライバーに知らせる機能を備えたナビゲーション装置における音声案内プログラムであって、
    前記交通環境通知システムからの交通情報を受信する受信ステップと、
    受信した交通情報に対する自車の走行状況を判断し、ドライバーに対し該交通情報に応じた注意を喚起すべきか否かを決定する注意可否判定ステップと、
    前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要があると決定された場合に、ドライバーに対し速やかに前記交通情報に応じた注意を喚起する注意喚起ステップと、
    前記注意可否判定ステップにより注意を喚起する必要はないと決定された場合に、前記交通情報に応じた注意をナビゲーションに係る音声案内に統合する音声案内統合ステップと、
    を有するナビゲーション装置における音声案内プログラム。
JP2010101179A 2010-04-26 2010-04-26 ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム Active JP5574800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101179A JP5574800B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101179A JP5574800B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232097A true JP2011232097A (ja) 2011-11-17
JP5574800B2 JP5574800B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45321569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101179A Active JP5574800B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574800B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072805A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 クラリオン株式会社 車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法
CN114812591A (zh) * 2022-03-14 2022-07-29 高德软件有限公司 语音导航方法、电子设备及计算机程序产品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019594A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toyota Motor Corp 車両用音声案内装置
JP2004117176A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2005308536A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、案内誘導装置、情報処理方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006091003A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP2007237913A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載装置制御システムおよび車両
JP2007290539A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用運転支援装置
JP2009097875A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Kenwood Corp 車載器及び音再生方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019594A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toyota Motor Corp 車両用音声案内装置
JP2004117176A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2005308536A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、案内誘導装置、情報処理方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006091003A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP2007237913A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載装置制御システムおよび車両
JP2007290539A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用運転支援装置
JP2009097875A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Kenwood Corp 車載器及び音再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072805A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 クラリオン株式会社 車載装置、車載システムおよび通知情報出力方法
CN114812591A (zh) * 2022-03-14 2022-07-29 高德软件有限公司 语音导航方法、电子设备及计算机程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5574800B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375488B2 (ja) 運転支援装置
JP5196004B2 (ja) 運転支援装置
KR20150061752A (ko) 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
JP2010066827A (ja) 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援方法
JPWO2017110002A1 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP5025623B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP4793452B2 (ja) 運転支援装置
JP5245392B2 (ja) 車載器、情報の出力方法および情報提供システム
JP4483764B2 (ja) 運転支援システムおよびプログラム
JP4970922B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び緊急情報提供方法
JP5428611B2 (ja) 運転支援システム、車載装置、コンピュータ・プログラムおよび情報記録媒体
JP2011237217A (ja) 車載用情報端末
JP2011150598A (ja) 運転支援装置
JP5582078B2 (ja) 運転支援装置
JP2011221757A (ja) 運転支援装置
JP5025617B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP5974556B2 (ja) 道路情報作成・配信装置、車載装置、道路情報作成・配信システム、道路情報作成・配信方法
JP5574800B2 (ja) ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム
JPH10247299A (ja) 車両の走行制御装置及び車両の走行制御システム
JPH1125391A (ja) 交通信号警告システム
JP2006193095A (ja) 走行支援システム、及び走行支援装置
JP2012047147A (ja) 制御装置
WO2013136699A1 (ja) 道路情報作成・配信システム、道路情報作成・配信装置、車載装置、道路情報作成・配信方法
JP2008164505A (ja) 情報提供装置
WO2004008072A1 (ja) 車載用情報提供装置、車載用情報提供装置用プログラム、及び車載用情報提供装置用記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150