JP2011223573A - 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223573A
JP2011223573A JP2011071137A JP2011071137A JP2011223573A JP 2011223573 A JP2011223573 A JP 2011223573A JP 2011071137 A JP2011071137 A JP 2011071137A JP 2011071137 A JP2011071137 A JP 2011071137A JP 2011223573 A JP2011223573 A JP 2011223573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
information
display
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011071137A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Taniguchi
茂樹 谷口
Tetsuo Ikeyama
哲夫 池山
Hideto Yagisawa
秀人 八木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011071137A priority Critical patent/JP2011223573A/ja
Priority to PCT/JP2011/057716 priority patent/WO2011118836A1/ja
Publication of JP2011223573A publication Critical patent/JP2011223573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】主たる視聴者の好みに応じた画質に設定する。
【解決手段】表示装置10は、映像を表示する表示部23とリモコン30からの信号を受け付けるリモコン受光部20と、リモコン30の最も近くに位置するユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ特定部130と、ユーザ特定部130が取得したユーザ情報に対応する、画質調整部22が画質を調整するための設定値を、記録部21から取得し、取得した設定値で画質を調整するように画質調整部22に指示する画質調整指示部150とを備えている。これにより、リモコン30を操作しているユーザの好みに合った画質で表示装置10に映像を表示することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、利用者に応じた画像を表示する表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、表示装置に信号を送信する遠隔操作装置、遠隔操作装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
表示装置において、番組の再生時にユーザの好みに応じて画質を調整するために、番組視聴中にユーザを特定し、特定されたユーザの設定した画質で映像画像を提供する表示装置が提案されている。
ユーザに応じて表示画像の画質を制御する表示装置として、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1には、CCDカメラによって撮影されたユーザの顔画像から、瞬きの回数を検出することで、ユーザの覚醒度を推定し、覚醒度に応じて表示画像の色合いを制御する表示装置が記載されている。
また、非特許文献2には、室内の明るさや照明の色に応じて、最適な画質で映像を表示するように、画質を自動で調整するテレビが記載されている。
なお、ユーザを特定する技術として、例えば、特許文献2及び特許文献3がある。
特許文献2には、ユーザを特定する手段として、認識対象者の手の平を含む身体の画像から、特定部位の大きさを検出し、検出された特定部位の大きさと、予め登録されている複数の認識対象者の特定部位の大きさとを順次照合する方法が提案されている。
また、特許文献3には、ディスプレー装置を視聴している視聴者とリモートコントローラーの操作者をCCDカメラで撮影された画像認識する手段が記載されている。
また、利用者を自動認識し、その利用者の嗜好に合わせた表示を行なう技術として、特許文献3には、登録された嗜好情報に応じて自動録画を行なう記録再生装置が記載されている。この技術は、利用者を認識し、認識された利用者に対応する番組情報を表示するものである。
また、認識対象者を認識する技術として、特許文献4には、認識対象者の顔画像を認識し、認識結果に基づいて被制御物の動作の可否を判定する顔画像認識装置が記載されている。また、特許文献5には、利用者の顔画像を取得し、顔画像によって年齢を判断し、年齢ごとに異なる操作画面を表示する情報端末装置が記載されている。
また、非特許文献1には、顔の中に特徴点をとり、その点を結んだ辺の長さのベクトル情報を機械学習させて、年齢を推定する方法が記載されている。
また、非特許文献2には、室内の明るさや照明の色に応じて、最適な画質を表示するように、画質を自動で調整するテレビが記載されている。
また、特許文献6には、表示装置本体側に赤外線角度センサを設け、表示部を異なる角度からリモコン操作する場合にリモコン本体に視聴角度を登録し角度登録信号を出力する表示システムが記載されている。
日本国公開特許公報「特開2007−3618号公報(2007年1月11日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−268131号公報(2006年10月5日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−100881号公報(2006年4月13日公開)」 日本国公開特許公報「特開2001−256496号公報(2001年9月21日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−119920号公報(2006年5月11日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−180860号公報(2008年8月7日公開)」
"顔のかたちと印象"[online]、東京大学、(2010年3月11日検索)、インターネット<URL:http://kouiki.c.u-tokyo.ac.jp/topics/2008/2008_g/2008_g.html> "おまかせドンピシャ高画質"[online]、東芝、(2010年3月11日検索)、インターネット<URL:http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/omakase/about.html>
ところで、複数のユーザが一緒に番組を視る場合、その番組を一番視たいと思っている視聴者の好みに合わせた画質で映像を提供する表示装置が求められている。しかし、特許文献1及び非特許文献2の技術では、主たる視聴者を特定するものではなく、また、異なるユーザに対して好みの画質を表示するものではない。
また、上記特許文献3に記載された技術では、利用者は、予め撮像装置を操作して自らの顔を撮影し、登録操作を行なわなければ、装置に登録されない。したがって、利用者は、自らを登録する際に手間を感じるとともに、特に利用者が変わった場合、新たに利用者が加わった場合などに、新たな利用者を登録するためには利用者の自発的な操作が必要となり、利用者に応じた表示を効率よく行なうことが困難であるという問題を生じる。
また、上記特許文献4および5、ならびに非特許文献1および2の技術を利用したとしても、上記問題を解決することはできない。
また、特許文献6の技術では複数ユーザが事前にリモコンで角度設定をしなければならない煩わしさがある。また、装置本体部の前面部に赤外線を利用する角度検出センサを設けているが、蛍光管をバックライトに用いたテレビ等では電源起動時等に蛍光管側から放出される赤外線等の干渉により赤外線の入射角を精度よく判定できないという課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、第1の目的は、主たる視聴者の好みに応じた画質設定で番組を視聴可能な表示装置、表示装置に対応付けられた遠隔操作装置などを提供することにある。また、本発明の第2の目的は、利用者登録に要する利用者の手間を低減する表示装置等を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、映像を表示する表示部と遠隔操作装置からの信号を受け付ける受付部とを備える表示装置であって、上記映像の画質を調整し、調整された映像を上記表示部に表示する画質調整部と、上記遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、上記ユーザ情報に関連付けられている、上記画質調整部が上記画質を調整するための設定値を記録している記録部から、上記ユーザ情報取得手段が取得したユーザ情報に対応する上記設定値を取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示する画質調整指示手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る表示装置の制御方法は、上記課題を解決するために、映像を表示する表示部と、上記映像の画質を調整し、調整された映像を上記表示部に表示する画質調整部と、遠隔操作装置からの信号を受け付ける受付部とを備える表示装置の制御方法であって、上記遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、上記ユーザ情報に関連付けられている、上記画質調整部が上記画質を調整するための設定値を記録している記録部から、上記ユーザ情報取得ステップにて取得したユーザ情報に対応する上記設定値を取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示する調整指示ステップと、を含むことを特徴としている。
上記の構成、及び、方法によれば、自装置を利用しており、遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザを特定するためのユーザ情報が取得され、取得されたユーザ情報に対応する設定値が記録部から取得され、取得された設定値で画質調整部が画質を調整する。
これにより、遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザが特定でき、特定されたユーザの好みに合った画質で映像を表示することができる。
ここで、遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザは、遠隔操作装置を使用しているユーザである場合が多い。また、遠隔操作装置を使用しているユーザは、上記映像を視聴したいと強く思っている主たる視聴者である場合が多い。
従って、本発明に係る表示装置は、自装置を利用している主たる視聴者の好みに合った画質で映像を表示できるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置では、上記ユーザ情報取得手段は、上記受付部が遠隔操作装置からの信号を受け付けた時、上記ユーザ情報を取得する、ことが好ましい。
上記構成によれば、表示装置は、受付部が遠隔操作装置からの信号を受け付けた時、ユーザの特定を行う。そのため、一定のタイミングでユーザ特定処理を行う場合と比べ、表示装置が消費する電力を低下させることができる。
本発明に係る表示装置では、上記遠隔操作装置および該遠隔操作装置を操作するユーザの顔を少なくとも撮影可能なカメラを備え、上記ユーザ情報取得手段は、上記カメラで撮影した画像から遠隔操作装置の位置を特定するとともに、該画像から該遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザの顔の特徴点を示す情報を上記ユーザ情報として取得する、ことが好ましい。
上記構成によれば、カメラを用いて撮影された画像より、遠隔操作装置の位置を特定し、上記画像より該遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザを特定することができる。
従って、カメラを用いて撮影された画像より、遠隔操作装置の位置が特定できるため、該遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザの特定が可能である。
本発明に係る表示装置では、上記ユーザ情報取得手段は、遠隔操作装置によって取得された画像から、ユーザの顔の特徴点を示す情報を、上記ユーザ情報として取得してもよい。
上記構成によれば、遠隔操作装置は、遠隔操作装置に備えられたカメラにて、遠隔操作装置の近くにいるユーザを撮影し、撮影された画像をリモコン受光部に送信する。表示装置は、遠隔操作装置より受信した該撮影画像を用いて、ユーザの特徴情報を取得する。
従って、表示装置は、ユーザ表示装置より離れている場所にいた場合であっても、ユーザが操作している遠隔操作装置に備えられたカメラにて撮影された画像から、ユーザを特定するユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報より、該ユーザの好みに合った画質での映像を表示することができる。
本発明に係る表示装置では、上記ユーザ情報取得手段は、遠隔操作装置によって取得されたユーザの指紋の情報を、該遠隔操作装置より上記ユーザ情報として取得してもよい。
上記構成によれば、遠隔操作装置は、遠隔操作装置に備えられた指紋センサを用いて、ユーザの指紋の情報を取得し、該ユーザの指紋の情報をリモコン受光部に送信する。表示装置は、遠隔操作装置より受信した該ユーザの指紋の情報を用いて、ユーザの特徴情報を取得する。
従って、各ユーザは使用している遠隔操作装置に指紋を読み込ませる操作のみ行うことにより、表示装置にユーザの好みに合った画質の映像を表示させることができるため、ユーザの利便性が向上する。
本発明に係る表示装置では、自装置に入力される映像信号のジャンルを示すジャンル情報を取得するジャンル取得手段をさらに備え、上記画質調整指示手段は、上記ユーザ情報取得手段が取得したユーザ情報に対応する上記設定値を、上記ユーザ情報と、上記映像のジャンルを示すジャンル情報とに対応する、上記記録部から取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示してもよい。
上記構成によれば、表示装置はユーザ情報とジャンル情報とに対応した設定値で画質を調整した映像を表示することができる。これにより、表示装置は、ジャンルごとに異なった設定値で画質を調整した映像を表示することができる。
本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、利用者に応じた画像を表示部に表示する表示装置であって、利用者の身体的な特徴を表すとともに利用者を識別可能な識別情報と、利用者に応じた画像を上記表示部に表示させるための表示制御情報とを対応付けて記憶する記憶部と、上記識別情報を、利用者の操作を要さずに、利用者から取得する識別情報取得手段と、上記識別情報取得手段によって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されているとき、取得された上記識別情報と対応付けて上記記憶部に記憶されている上記表示制御情報に従って、上記表示部に画像を表示させる表示制御手段とを備えるとともに、上記識別情報取得手段によって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されておらず、かつ、当該識別情報の取得回数が予め定められた閾値を超えたとき、当該識別情報と上記表示制御情報とを対応付けて上記記憶部に格納する識別情報格納手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置の制御方法は、利用者に応じた画像を表示する表示部と、利用者の身体的な特徴を表すとともに利用者を識別可能な識別情報と、利用者に応じた画像を上記表示部に表示させるための表示制御情報とを対応付けて記憶する記憶部とを備える表示装置の制御方法であって、上記識別情報を、利用者の操作を要さずに、利用者から取得する識別情報取得ステップと、上記識別情報取得ステップによって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されているとき、取得された上記識別情報と対応付けて上記記憶部に記憶されている上記表示制御情報に従って、上記表示部に画像を表示させる表示制御ステップとを含むとともに、上記識別情報取得ステップによって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されておらず、かつ、当該識別情報の取得回数が予め定められた閾値を超えたとき、当該識別情報と上記表示制御情報とを対応付けて上記記憶部に格納する識別情報格納ステップを含むことを特徴とする。
上記の構成であれば、表示装置は、利用者の操作を要さずに利用者の識別情報を取得する。そして、取得した識別情報が記憶部に記憶されていない場合であって、その識別情報の取得回数が予め定められた閾値を超えたときに、自動で記憶(登録)する処理を実行する。これにより、表示装置は、自装置を継続的に利用する者(以下、「継続利用者」と表記する)の識別情報を選択的に記憶する処理を自動で実行することができる。
よって、表示装置に登録されていない利用者が、表示装置を所定回数だけ利用すれば、自動的に継続利用者として登録される。つまり、利用者が操作を自発的に行なう必要がないため、利用者に手間を感じさせることなく、効率よく継続利用者を登録することができる。
そのため、例えば表示装置を家庭で使用するテレビジョン受像機に適用する場合には、新たな家族が増えたときなどにその家族を効率よく登録することができるなどの効果が得られる。
また、継続利用者が表示装置を利用する場合には、継続利用者が自発的に操作を行なわなくても、継続利用者に対応する表示制御情報に基づいて画像を表示させることができる。したがって、継続利用者の好みの画像を表示したり、好みの画質で画像を表示したりすることが可能となる。
また、本発明に係る表示装置では、上記表示制御情報の入力を受け付ける表示制御情報入力手段をさらに備え、上記識別情報格納手段は、上記表示制御情報入力手段にて受け付けた上記表示制御情報と、上記識別情報とを対応付けて上記記憶部に格納することが好ましい。
上記の構成であれば、識別情報格納手段は、利用者が入力した表示制御情報を取得して記憶部に格納することができる。したがって、表示制御情報を、例えば利用者の好みにさらに合致した情報とすることができ、表示する画像を、利用者の好みにより合致したものとすることが可能になる。
また、本発明に係る表示装置では、上記識別情報格納手段は、上記識別情報取得手段が上記識別情報を取得したときに上記表示制御手段から得られる上記表示制御情報と、取得した上記識別情報とを対応付けて上記記憶部に格納することが好ましい。
上記の構成であれば、識別情報格納手段は、表示制御情報を容易に取得することができる。例えば、表示装置がテレビジョン受像機であれば、その時点で表示部に表示している番組のジャンルを示す情報などを表示制御情報として取得することができる。
また、本発明に係る表示装置では、上記閾値は、1以上の整数であることが好ましい。
上記の構成であれば、表示装置を一度だけ操作した利用者の識別情報を記憶することを防止することができ、表示装置をある程度高い頻度で操作する利用者の識別情報のみを記憶することができる。
また、本発明に係る表示装置では、利用者の身体的な特徴を表す画像を撮像可能な撮像部をさらに備え、上記識別情報取得手段は、上記撮像部によって撮像された画像から上記識別情報を取得することが好ましい。
上記の構成であれば、利用者の身体情報を容易に取得することが可能になる。
また、本発明に係るテレビジョン受像機は、上記の本発明に係る表示装置を備えることを特徴としている。
なお、本発明に係る上記表示装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記表示装置として動作させることにより、上記表示装置をコンピュータにおいて実現するプログラム、および、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
本発明に係る遠隔操作装置は、上記課題を解決するために、表示装置へ信号を送信する信号送信部を備える遠隔操作装置であって、自装置を操作しているユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、該ユーザ情報を上記信号送信部を介して上記表示装置に送信するユーザ情報送信手段を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る遠隔操作装置の制御方法は、上記課題を解決するために、表示装置へ信号を送信する信号送信部を備える遠隔操作装置の制御方法であって、自装置を操作しているユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、上記ユーザ情報取得ステップにて取得したユーザ情報を、上記信号送信部を介して上記表示装置に送信する信号送信ステップと、を含むことを特徴としている。
上記の構成、及び、方法によれば、自装置を操作しているユーザを特定するためのユーザ情報が取得され、上記ユーザ情報をユーザ情報信号として表示装置に送信される。
ここで、遠隔操作装置を使用しているユーザは、上記表示装置を用いて映像を視聴したいと強く思っている主たる視聴者である場合が多い。
従って、本発明に係る遠隔操作装置は、自装置を利用している主たる視聴者を特定するためのユーザ情報を表示装置に送信することができ、表示装置は主たる視聴者の好みに合った画質で映像を表示できる。
本発明に係る遠隔操作装置では、自装置を操作するユーザの顔を撮影可能なカメラを備え、上記ユーザ情報取得手段は、上記カメラで撮影した画像から自装置を操作するユーザの顔の特徴点を示す情報を、上記ユーザ情報として取得する手段であってもよい。
上記構成によれば、遠隔操作装置は、備えられたカメラより遠隔操作装置の近くに位置するユーザを特定でき、特定されたユーザの顔の特徴点をユーザ情報として取得する。取得した上記ユーザ情報は、上記信号送信部を介して上記表示装置に送信する。表示装置は受け取ったユーザ情報より、該ユーザの設定値で映像を表示する。
従って、遠隔操作装置は、ユーザ表示装置より離れている場所にいた場合であっても、ユーザが操作している遠隔操作装置に備えられたカメラにて撮影された画像から、ユーザを特定するユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報を表示装置に送信することができる。
本発明に係る遠隔操作装置では、自装置を操作するユーザから指紋の情報を取得する指紋センサを備え、上記ユーザ情報取得手段は、上記指紋センサで取得したユーザの指紋の情報から自装置を操作するユーザの指紋の情報を、上記ユーザ情報として取得してもよい。
上記構成によれば、遠隔操作装置は、指紋センサを用いて取得したユーザの指紋の情報より、遠隔操作装置を操作しているユーザを特定でき、特定されたユーザの指紋の情報を、上記ユーザ情報として取得する。取得した上記ユーザ情報は、上記信号送信部を介して上記表示装置に送信する。表示装置は受け取ったユーザ情報より、該ユーザの設定値で映像を表示する。
従って、各ユーザは使用している遠隔操作装置に指紋を読み込ませる操作のみ行うことにより、表示装置にユーザの好みに合った画質の映像を表示させることができるため、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明に係る上記遠隔操作装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記遠隔操作装置として動作させることにより、上記遠隔操作装置をコンピュータにおいて実現するプログラム、および、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
以上のように、本発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、映像を表示する表示部と遠隔操作装置からの信号を受け付ける受付部とを備える表示装置であって、上記映像の画質を調整し、調整された映像を上記表示部に表示する画質調整部と、上記遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、上記ユーザ情報に関連付けられている、上記画質調整部が上記画質を調整するための設定値を記録している記録部から、上記ユーザ情報取得手段が取得したユーザ情報に対応する上記設定値を取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示する画質調整指示手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る表示装置の制御方法は、上記課題を解決するために、映像を表示する表示部と、上記映像の画質を調整し、調整された映像を上記表示部に表示する画質調整部と、遠隔操作装置からの信号を受け付ける受付部とを備える表示装置の制御方法であって、上記遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、上記ユーザ情報に関連付けられている、上記画質調整部が上記画質を調整するための設定値を記録している記録部から、上記ユーザ情報取得ステップにて取得したユーザ情報に対応する上記設定値を取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示する調整指示ステップと、を含むことを特徴としている。
従って、本発明に係る表示装置は、自装置を利用している主たる視聴者の好みに合った画質で映像を表示できるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、以上のように、利用者に応じた画像を表示部に表示する表示装置であって、利用者の身体的な特徴を表すとともに利用者を識別可能な識別情報と、利用者に応じた画像を上記表示部に表示させるための表示制御情報とを対応付けて記憶する記憶部と、上記識別情報を、利用者の操作を要さずに、利用者から取得する識別情報取得手段と、上記識別情報取得手段によって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されているとき、取得された上記識別情報と対応付けて上記記憶部に記憶されている上記表示制御情報に従って、上記表示部に画像を表示させる表示制御手段とを備えるとともに、上記識別情報取得手段によって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されておらず、かつ、当該識別情報の取得回数が予め定められた閾値を超えたとき、当該識別情報と上記表示制御情報とを対応付けて上記記憶部に格納する識別情報格納手段を備えるので、利用者登録に要する利用者の手間を低減することができる。
本発明に係る遠隔操作装置は、上記課題を解決するために、表示装置へ信号を送信する信号送信部を備える遠隔操作装置であって、自装置を操作しているユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、該ユーザ情報を上記信号送信部を介して上記表示装置に送信するユーザ情報送信手段を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る遠隔操作装置の制御方法は、上記課題を解決するために、表示装置へ信号を送信する信号送信部を備える遠隔操作装置の制御方法であって、自装置を操作しているユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、上記ユーザ情報取得ステップにて取得したユーザ情報を、上記信号送信部を介して上記表示装置に送信する信号送信ステップと、を含むことを特徴としている。
従って、本発明に係る遠隔操作装置は、自装置を利用している主たる視聴者を特定するためのユーザ情報を表示装置に送信することができ、表示装置は主たる視聴者の好みに合った画質で映像を表示できる。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 上記表示装置の主制御部における、画質、および、ユーザ特定の処理の流れを示すフローチャートである。 上記表示装置の表示部に表示されるユーザ登録画面の一例を示す図である。 上記表示装置の記録部に記録された画像情報の一例を示す図である。 上記表示装置の記録部に記録された画質調整値の他の例を示す図である。 上記表示装置が備える主制御部における、ユーザ特定の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 上記表示装置が備える主制御部における、ユーザ特定の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る遠隔操作装置及び表示装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 上記表示装置が備える主制御部における、ユーザ特定に関する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る遠隔操作装置及び表示装置の構成を示す図である。 本発明に係る表示装置の別の実施形態の構成を示す図である。 本発明に係る表示装置の別の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図15に示した表示装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図15に示した表示装置の表示部が表示する画面の一例を示す模式図である。 図15に示した表示装置の表示部が表示する画面の一例を示す模式図である。 図15に示した表示装置の表示部が表示する画面の一例を示す模式図である。 図15に示した表示装置の表示部が表示する画面の一例を示す模式図である。 図15に示した表示装置の表示部が表示する画面の一例を示す模式図である。 図15に示した表示装置において、登録者用記憶部から表示制御情報を取得する流れの一例を示す模式図である。 本発明に係る表示装置の別の実施形態の構成を示す図である。
<実施形態1>
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施形態では、遠隔操作装置の位置を特定し、遠隔操作装置の位置より遠隔操作装置を使用しているユーザを特定し、特定されたユーザが設定している画質で映像を表示する方法を以下に説明する。
〔表示装置の構成〕
まず、表示装置10の構成について、図1を参照して以下に説明する。図1は、表示装置10の構成を示す図である。
図1に示すように、表示装置10は、リモコン受光部(受付部)20、記録部21、画質調整部22、表示部23、カメラ25、及び、主制御部100を備えている。また、主制御部100は、指示取得部110、画質設定部120、ユーザ特定部(ユーザ情報取得手段)130、ジャンル取得部(ジャンル取得手段)140、画質調整部(画質調整指示手段)150、顔抽出部160、及び、リモコン認識部170を備えている。また、表示装置10は、表示装置10に対応付けられた遠隔操作装置(リモコン)30からの信号(リモコン信号)を受信可能に構成されている。
リモコン受光部20は、リモコン30からのリモコン信号を受信する。リモコン信号の受信は、例えば、赤外線などの光で受信することができるが、これに限定されるものではない。リモコン受光部20は、受信したリモコン信号を、主制御部100に通知する。
記録部21は、各種データおよびプログラムを記憶するものである。記録部21の例としては、主制御部100が動作するときに必要なプログラム等の固定データを記憶する読出し専用の半導体メモリであるROM(Read Only Memory)と、演算に使用するデータ及び演算結果等を一時的に記憶するいわゆるワーキングメモリとしてのRAM(Random Access Memory)とが挙げられる。また、記録部21は、画質調整値、及び、ユーザ情報を記憶する。ここで、画質調整値とは、画質調整部22が画質を調整するための設定値であり、ユーザ情報とは、画質調整値を設定したユーザの顔を特定するために顔画像から抽出した顔の特徴点を示すユーザ顔情報、及び、該ユーザのユーザ名である。本実施形態では表示装置10が記録部21を内蔵する場合について説明するが、本発明に係る表示装置は記録部を内蔵する形態に限定されるものではない。記録部は、本発明に係る表示装置に内蔵されていてもよいし、外付けであってもよい。また、記録部はインターネット上に置かれたサーバ等に備えられるものであってもよい。
画質調整部22は、デジタル及びアナログ放送により受信したコンテンツ、DVD、BD、及びHDDなどの記録媒体から取得したコンテンツ、ネットワークを介して取得したコンテンツなどの映像信号を表示部23に供給する。また、画質調整部22は、主制御部100から取得した画質調整値に基づいて映像信号の画質を調整し、調整した調整済映像信号を表示部23に供給する。
表示部23は、画質調整部22からの映像信号に基づいて映像を表示する。具体的には、表示部23は、LCD、EL(Electroluminescence)ディスプレイ、PDP(Plasma Display Panel)などの表示素子と、受信した映像信号に基づいて表示素子を駆動するドライバ回路とを備える構成である。なお、映像には、絵や図形の他、文字も含まれ、また、静止画および動画も含まれる。
カメラ25は、表示装置10に備えられており、表示装置10を視ているユーザを特定するために、表示装置10の正面方向を撮影するものである。具体的には、表示装置10は、リモコン30およびリモコン30を操作するユーザの顔を少なくとも撮影可能な場所にカメラ25を備えている。カメラ25は、撮影画像情報を主制御部100の顔抽出部160に通知する。なお、カメラ25には、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラを用いればよいが、これに限定されるものではない。
主制御部100は、表示装置10の各種構成を統括的に制御するものである。主制御部100の機能は、例えばRAMやフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。主制御部100が備える指示取得部110、画質設定部120、ユーザ特定部130、ジャンル取得部140、画質調整部150、顔抽出部160、及び、リモコン認識部170について、以下に説明する。
指示取得部110は、リモコン30の操作によるユーザからの指示(リモコン信号)を、リモコン受光部20から取得する。指示取得部110は、取得したリモコン信号に応じて、画質設定部120、ユーザ特定部130、顔抽出部160、及び、リモコン認識部170に操作指示を通知する。具体的には、指示取得部110は、取得したリモコン信号が画質調整値の設定に関する信号である場合、画質設定部120に操作指示を通知し、ユーザ登録に関する信号である場合、画質設定部120に操作指示を通知し、ユーザの特定に関する信号である場合、ユーザ特定部130に操作指示を通知する。また、ユーザ顔情報を登録する信号である場合、顔抽出部160に操作指示を通知し、ユーザ顔情報よりユーザを特定する信号である場合、顔抽出部160に操作指示を通知し、リモコンの位置を認識する信号である場合、リモコン認識部170に操作指示を通知する。画質調整値の設定に関する信号、ユーザ登録に関する信号、及び、ユーザの特定に関する信号としては、例えば、画質調整値を設定する画面(画質設定画面)を表示する旨の信号(設定画面表示指示)、ユーザ名の登録を行う旨の信号(ユーザ名登録指示)、及び、登録されているユーザのうち、どのユーザであるかを選択する(ユーザ選択操作)旨の信号(ユーザ選択指示)などを、それぞれ挙げることができる。また、ユーザの顔情報を登録する信号、ユーザ顔情報よりユーザを特定する信号、及び、リモコンの位置を認識する信号としては、例えば、ユーザ顔情報を登録する信号(顔情報抽出指示)、ユーザ顔情報を用いてユーザを特定する信号(特徴抽出指示)、及び、撮影された画像からリモコン30を認識する旨の信号(リモコン認識指示)などを、それぞれ挙げることができる。
リモコン認識部170は、指示取得部110から取得したリモコン認識指示を取得したとき、カメラ25から撮影画像情報を受信し、受信した撮影画像情報から、表示装置10に対応付けられたリモコン30の位置を認識するものである。リモコン認識部170は、リモコン30の位置が認識された撮影画像情報とリモコンの位置を示すリモコン位置情報を、顔抽出部160に送信する。
顔抽出部160は、ユーザの顔を登録するとき、指示取得部110から取得した顔情報抽出指示より、カメラ25から撮影画像情報を受信し、受信した撮影画像情報から、輪郭や目じりの位置など、顔の特徴点を抽出するものである。顔抽出部160は、抽出した顔の特徴点の情報を、ユーザ顔情報として、画質設定部120に通知する。
また、顔抽出部160は、ユーザを特定するとき、指示取得部110から取得した特徴抽出指示より、リモコン認識部170から撮影画像情報を受信し、受信した撮影画像情報から、ユーザの顔の特徴点を抽出するものである。また、顔抽出部160は、抽出した顔情報とリモコン認識部170から取得したリモコン位置情報より、リモコン30に最も近い場所に位置するユーザの顔の特徴点情報を抽出する。顔抽出部160は、抽出した顔の特徴点の情報を、ユーザ顔情報として、ユーザ特定部130に通知する。
なお、顔の特徴点を抽出する方法は公知であるので、その説明を省略する。
画質設定部120は、映像のジャンルに応じて、画質調整値の設定を行い、設定した画質調整値に関連付けてユーザ情報を登録する手段である。具体的には、画質設定部120は、設定画面表示指示を指示取得部110から取得すると、画質調整部22に、画質設定画面を表示するように通知する。また、画質設定部120は、取得した画質設定指示に従って画質調整値を設定する。画質設定部120は、設定した画質調整値をジャンル情報に関連付け、対応情報として記録部21に記録する。
また、画質設定部120は、指示取得部110から取得した、ユーザ名を登録する画面(ユーザ登録画面)を表示する指示に基づいて、ユーザ登録画面を表示させる。画質設定部120は、指示取得部110から取得したユーザ名登録指示に基づいてユーザ名を取得する。また、画質設定部120は、顔抽出部160からのユーザ顔情報を取得する。取得したユーザ名、及び、ユーザ顔情報をユーザ情報として上記対応情報に関連付けて記録部21に記録する。
ユーザ特定部130は、記録部21に記録されているユーザのうち、どのユーザがリモコン30を利用しているかを特定し、そのユーザを特定するユーザ情報を取得する手段である。具体的には、ユーザ特定部130は、顔抽出部160からのユーザ顔情報を取得し、取得したユーザ顔情報と、記録部21に記録されているユーザ顔情報とを照合する。なお、この照合方法は公知であるので、その説明を省略する。照合した結果得られた値より、記録部21に記録されているユーザ顔情報の何れかと、顔抽出部160から取得したユーザ顔情報との一致率が予め定められた値よりも高い(一致率が高い)場合、一致率が高いユーザ顔情報を含むユーザ情報を記録部21から取得する。ユーザ特定部130は、取得したユーザ情報を画質調整部150に通知する。
なお、ユーザ特定部130は、読み出したユーザ情報を、画質調整部150に通知すると共に、ユーザ情報に含まれるユーザ名を表示部23に表示するようにしてもよい。
ジャンル取得部140は、表示装置10に入力された映像信号からジャンル情報を取得する手段である。ここで、ジャンル情報とは、映像のジャンルを示す情報である。なお、ジャンル情報を取得する方法としては、映像信号がデジタル放送である場合、EPG(Electronic Program Guide)データに含まれるジャンル情報を取得する方法、また、映像信号の特徴からジャンル情報を取得する方法などが挙げられる。
画質調整部150は、ユーザ特定部130によって特定されたユーザのユーザ情報とジャンル取得部140にて取得したジャンル情報に対応して、記録部21に記録されている画質調整値を基に画質を調整するように画質調整部22に指示する手段である。具体的には、画質調整部150は、ユーザ特定部130から、リモコン30を使用しているユーザのユーザ情報を取得し、ジャンル取得部140から、表示装置10に入力された映像信号のジャンル情報を取得する。画質調整部150は、取得したユーザ情報とジャンル情報に対応する画質調整値を、記録部21から読み出す。画質調整部150は、読み出した画質調整値を、画質調整部22に通知する。その結果、リモコン30を使用しているユーザの好みに合った画質で映像を表示することができる。
〔制御部の動作〕
本実施形態に係る表示装置10が備える主制御部100の画質、及び、ユーザ設定の動作について、図2から図6を用いて以下に説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置10が備える主制御部100の、画質、及び、ユーザの設定に関する処理の流れを示すフローチャートである。
(画質/ユーザ設定処理)
図2に示すように、画質調整値の設定を行うメニュー画面を表示するように通知を受けると、画質設定部120は、表示部23にかんたん設定を行うか否かを選択する選択画面を表示する(ステップS1)。かんたん設定を行うことが選択された場合(ステップS1においてYES)、ユーザによる「かんたん設定」の操作を受け付ける(ステップS2)。
ここで、「かんたん設定」とは、複数の画質情報(かんたん設定を行うために、予めサンプル画像に適応されている画質調整設値)より画質調整をしたサンプル画像を表示部23に表示し、複数のサンプル画像の中からユーザによって選択された1つの画像の画質情報により、画質調整値の設定を行う設定方法である。このようにサンプル画像を提示することで、ユーザは、好みの画像を直感的に選択することができる。
より具体的には、本実施形態では、1つのジャンル毎に3枚のサンプル画像を提示し、3種類のジャンルについて行う。3種類のジャンルとは、「フィルム」、「ビデオ」、「スポーツ」である。「フィルム」とは、フィルム由来であることを示し、24Hzで撮影されたコンテンツを3:2プルダウン処理したコンテンツのジャンルである。「ビデオ」とは60Hzの通常放送に由来するコンテンツのジャンルである。「スポーツ」とは、EPGデータにより、スポーツのジャンル情報が関連付けられているコンテンツのジャンルである。サンプル画像は、それぞれ異なるパターンで調整されている。なお、ジャンル情報としては「ビデオ」、「フィルム」、「スポーツ」の3種類に限定されるものではなく、「ニュース/報道」、「情報/ワイドショー」、「バラエティ」、「映画」等の様々なジャンルを識別できるように構成してもよい。
3種類のサンプル画像は、パターン1〜パターン3まで、色飽和度、シャープネス及びガンマが調整されており、このパターン1〜パターン3で処理された3枚のサンプル画像が、ジャンル毎に表示される。画質設定部120は、表示された3種類のサンプル画像のうちジャンル毎に1枚ずつ選択された、3枚の画像情報をそれぞれジャンル情報と関連付けて記録部21に記録する。
なお、ここで説明する例において、パターン2は標準的な画質調整を行うメーカ推奨のパターンであり、パターン1はいわゆる「あっさり」な画質調整を行うパターンであり、パターン3はいわゆる「こってり」な画質調整を行うパターンである。「あっさり」であるとは、例えば、色飽和度でいえば色調が穏やかであることを意味し、シャープネスでいえば輪郭がより曖昧であり穏やかな画調であることを意味し、ガンマでいえば直線であるか又はS字特性がより弱いことを意味する。また、「こってり」であるとは、例えば、色飽和度でいえば色がより鮮やかであることを意味し、シャープネスでいえば輪郭がより強調されることを意味し(0が初期値であり+の値が大きいほどシャープネスが強くなる)、ガンマで言えば、S字特性がより強いことを意味する。
また、以上の説明では、かんたん設定を行う際に、サンプル画像を提示する形態について説明したが、サンプル画像の代わりに、「色飽和度を、(1)あっさり、(2)普通、(3)こってりのどれにしますか」といった説明文を表示してもよい。このように、かんたん設定時には、候補の画質情報で調整した画像又は説明文を表示すればよい。
かんたん設定を行わないことが選択された場合(ステップS1においてNO)、ユーザによる「プロ設定」の操作を受け付ける(ステップS3)。ここで、「プロ設定」とは、ユーザの好みに応じて、ユーザ自身によってかんたん設定よりもさらに細かい画質調整値の設定を行う設定方法である。つまり、画質に対してより詳しい知識を持ったユーザ向けの設定である。
プロ設定の対象のジャンルを選択すると、画質のパラメータを調整する画面に、輝度レベル、黒レベル、色濃さ、色合い、シャープネスを調整するための調整バーが表示され、ユーザはリモコンを介して、各パラメータを調整する指示を送る。画質設定部120は、設定された各パラメータの値(画質調整値)をそれぞれジャンル情報と関連付けて記録部21に記録する。なお、本実施形態では画質を調整するパラメータとして、輝度レベル、黒レベル、色濃さ、色合い、及び、シャープネスを例に説明したが、これらに限定されるものではない。なお、本実施形態では、かんたん設定を行わない場合にプロ設定を行う構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、かんたん設定を行った後に、さらにプロ設定を行う構成を採用してもよい。
かんたん設定(ステップS2)を行った後、又は、プロ設定(ステップS3)を行った後、ユーザ登録の操作を受け付ける(ステップS4)。図3に、本実施形態におけるユーザ登録画面の一例を示す。図3に示すように、画質設定部120は、リモコン30の操作による、ユーザ名の入力を受け付ける。ユーザ名は、例えば、お父さん、お母さん、子供1、子供2などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、画質設定部120は、顔抽出部160から通知されるユーザ顔情報を取得する。画質設定部120は、入力されたユーザ名、及び、ユーザ顔情報を、ステップS2、及びステップS3において記録されたジャンル毎の画質調整値と関連づけて記録部21に記録する。なお、画質設定部120がユーザ名の入力を受け付ける構成について示したが、これに限定されるものではなく、予め設定されているユーザ名を選択する構成としてもよい。
図4に、かんたん設定によってユーザ毎に設定された画像情報の一例の図を示す。図4に示すように、記録部21には、ステップS4で設定されたユーザが記録されており、ユーザそれぞれに関連付けられてステップS2で設定された3種類のジャンルのそれぞれに対する3枚のサンプル画像のうち1枚が記録されている。
また、図5に、プロ設定によって、ユーザ毎に設定された画質調整値の一例の図を示す。図5に示すように、記録部21には、ステップS4で設定されたユーザが記録されており、ユーザそれぞれに関連付けられてステップS3で設定された3種類のジャンルのそれぞれに対する画質調整値が記録されている。
(ユーザ特定処理)
表示装置10が備える主制御部100の、ユーザ特定の処理(ユーザ特定処理)の動作について、図6を用いて以下に説明する。図6は、本実施形態に係る表示装置10が備える主制御部100の、ユーザの特定の処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、表示装置10がリモコン30からの信号を取得する(ステップS11)と、リモコン認識部170はリモコン30の位置を、カメラ25にて撮影された画像より特定する(ステップS12)。リモコン30の位置を特定後、顔抽出部160は、ステップS12で使用した撮影画像からリモコン30の近傍に位置するユーザの顔の特徴点を抽出する(ステップS13)。なお、ユーザの顔の特徴点を抽出する範囲は、撮影画像全体でもよいし、焦点距離などの設定から決められたある一定の範囲でもよい。顔抽出部160は、ステップS12で特定したリモコン30の位置と、ステップS13で抽出したユーザの特徴点との距離からリモコン30に最も近い場所に位置する1人のユーザの顔の特徴点を抽出する(ステップS14)。ユーザ特定部130は、ステップS14で抽出したユーザの特徴点と、記録部21に記録されているユーザ情報に含まれるユーザ顔情報とを照合し、一致率の高いユーザ顔情報を含むユーザ情報を特定する(ステップS15)。
リモコン30に最も近い場所に位置するユーザを特定すると、ユーザ特定部130は、特定されたユーザが設定している画質調整値を反映するか否かを問い合わせるダイアログを、表示部23に表示する。表示されるダイアログには、例えば、「お父さんが認識されました。お好み画質設定のユーザ設定を反映しますか」というメッセージと共に、「はい」「いいえ」という選択肢が表示される。ユーザ特定部130は、リモコン30の操作によって、「はい」「いいえ」を選択することによるユーザからの指示に従って、特定されたユーザが設定している画質調整値を反映するか否かを決定する(ステップS16)。なお、ダイアログに表示されるメッセージ、及び、選択肢は、これに限定されるものではない。一方、画質調整値を反映しない旨の指示を取得した場合(ステップS16においてNO)、この動作を終了する。
ステップS15でユーザが特定できなかった場合、ユーザ特定部130は、ユーザが特定できなかったメッセージと、メーカ推奨の画質調整値を反映する旨のメッセージ、ステップS1からステップS4までの画質/ユーザ設定処理を実行する旨のメッセージ、及び、他のユーザの画質調整値を反映する旨のメッセージなどを表示してもよい。なお、ユーザが特定できなかった場合の処理はこれに限定されるものではないし、表示されるメッセージはこれに限定されるものではない。
特定されたユーザが設定している画質調整値を反映する旨の指示を取得した場合(ステップS16においてYES)、画質調整部150は、特定されたユーザの画質調整値とジャンル取得部140から取得したジャンル情報とに対して記録されている画質調整値を、記録部21から読み出し、読み出した画質調整値に基づいて画質を調整する旨を画質調整部22に通知する。画質調整部22は、取得した画質調整値に基づいて、表示装置10に入力される映像信号を調整し、表示部23に表示する(ステップS17)。
例えば、表示装置10を利用しているユーザが4人であり、リモコン30をお父さんが持っていた場合において、お父さんがリモコンを使用してスポーツ番組にチャンネルを変更したとき、ユーザ名がお父さんでジャンルがスポーツの画質調整値は、図5より、輝度レベル+5、黒レベル0、色の濃さ+10、色合い0、シャープネス+4と、設定されていることがわかる。これらの画質調整値を画質調整部150は、画質調整部22に通知する。
上記構成によって、リモコン30の最も近くに位置するユーザが特定でき、該ユーザが自ら、記録部21に記録されているユーザのうちどのユーザがリモコン30を使用しているのかを選択する手間を省くことができる。また、特定されたユーザの好みに合った画質で映像を表示することができる。
つまり、上記例において、リモコンを使用しているがお父さんが特定でき、お父さんが設定しているジャンルがスポーツの画質設定値で調整された映像を自動的に表示することができる。
ここで、リモコン30の最も近くに位置するユーザは、リモコン30を使用しているユーザである場合が多い。また、リモコン30を使用しているユーザは、上記映像を視聴したいと強く思っている主たる視聴者である場合が多い。
従って、表示装置10は、主たる視聴者の好みに合った画質で映像を表示できる。
また、上記構成によって、表示装置10を利用しているユーザが1人の場合においても、複数の場合においても、表示装置10は、リモコン30を使用しているユーザの好みの画質で映像信号を表示することができる。
また、表示装置10は、リモコン30からの信号を受信した時、リモコン30を使用しているユーザの特定を行う。そのため、表示装置10は、一定のタイミングでユーザ特定処理を行う場合と比べ、表示装置10が消費する電力を低下させることができる。
また、表示装置10を利用しているユーザが1人の場合においては、他の認識方法を用いてユーザ特定処理を行い、表示装置10を利用しているユーザが複数の場合に、本実施形態にてユーザ特定処理を行う構成としてもよい。具体的には、ステップS13にて、リモコン30の周辺にいるユーザの顔の特徴点が1人分抽出された場合は、実施形態2〜5のユーザ特定処理を用い、2人以上の場合は、本実施形態のユーザ特定処理を用いてリモコン30の最も近くにいるユーザを特定する。
これにより、表示装置10を利用しているユーザが1人の場合、リモコン30の最も近くにいるユーザのユーザ顔情報の抽出などの処理が不要となるため、少ない計算量でユーザを特定することが可能となる。
また、リモコン30は、表示装置10に付属のリモコンに限定されるものではない。つまり、表示装置10に対応付けられているリモコンであれば、表示装置10に付属のリモコンでなくてもよい。これにより、ユーザの好みのリモコンを用いた場合においても、ユーザの好みの画質で映像信号を表示することができる。
なお、本実施形態では、ユーザ名、及び、ユーザ顔情報をユーザ情報として、画質調整値に関連付けて記録する構成を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、ユーザ名を記録することなく、ユーザ顔情報と画質調整値とを関連付けて記録する構成を採用してもよい。
なお、本実施形態では、画質調整値は、ユーザ情報とジャンル情報とに関連付けて記録する構成を示したが、これに限定されるものではなく、本発明に係る表示装置にて用いる設定値はユーザ情報に関連付けられていればよい。つまり、画質調整指示手段は、記録部から、ユーザ情報取得手段が取得したユーザ情報に対応する設定値を取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示すればよい。
〔その他の形態〕
実施形態1では、表示装置(テレビジョン受像機)10の本体にカメラ25を内蔵して、ユーザの顔を撮影する形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば図13に示すように表示装置10と外部カメラ42とをHDMIレシーバ41を介して、HDMI規格に準拠したインターフェイス手段により接続してもよい。また、図13ではHDMI規格を採用した場合について示しているが、USB規格、Wi−Fi規格、DLNA通信規格等に準拠したインターフェイス手段により接続を実現してもよい。
また、図14に示すように、外部カメラ42は、カメラ付き携帯電話43に搭載されたカメラであってもよい。図14では、カメラ付き携帯電話43はHDMIケーブル44を介して表示装置10に接続している。また、伝送路は有線であっても、無線であってもよい。
また、表示装置10の本体に備えたカメラ25と外部カメラ42との両方のカメラを併用してユーザの視聴位置を特定しユーザの顔検出制度を高くすることができる。
さらに、図13に示すように表示装置10は人感センサ51を備えてもよい。また、人感センサ51の代わりに、又は、人感センサ51と共に視線検出センサを備えてもよい。表示装置10に人感センサ51及び/又は視線検出センサを内蔵して、人の動き及び/又は視線を検出して、ユーザがいるときのみ、カメラで撮影するように主制御部100を介して制御すれば、表示装置10本体のカメラ駆動用の消費電力を削減することができる。
また、カメラ25の本体を回転及び追尾駆動式にして、人感センサ51と連動させて、動くユーザの方向に追尾してユーザの顔を撮影するようにしてもよい。
また、表示装置10は、インターネットに接続した上で、Skype(登録商標)のソフトウェアを組み込んでSkype(登録商標)の機能を実現できるようにしてもよい。その場合、図13に示すように表示装置10は音声制御部61、マイク62、スピーカ63をもさらに備えるとよい。そして、主制御部100にSkype(登録商標)の機能を実現するためのソフトウェアを組み込むことによって、ユーザがSkype(登録商標)の機能を利用できる。具体的には、表示装置10が、外部カメラ42(又は実施形態1のような内蔵のカメラ25)で撮影したユーザの姿及びマイク62に吹き込まれたユーザにより発せられた音声を、インターネットを介して通話の相手に送信して、通話の相手から送信される通話の相手の姿を表示部23に表示し、通話の相手の発する音声を表示装置10本体のスピーカ63又は表示装置10本体のヘッドホン端子(図示しない)に接続された外部接続のヘッドホン(図示しない)から発すればよい。
<実施形態2>
本発明の第2の実施形態について、図7から図8を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には、同一の番号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、主に、実施形態1との相違について説明する。
実施形態1では、表示装置10に備えられたカメラ25にて撮影された画像より、リモコン30を認識し、リモコン30を使用しているユーザを、ユーザ顔情報を参照して特定した。本実施形態では、遠隔操作装置に備えられた指紋センサより取得されるユーザの指紋の情報を参照して、遠隔操作装置を使用しているユーザを特定する。
具体的には、本実施形態では、遠隔操作装置にてユーザの指紋を読み取り、読み取ったユーザの指紋の情報を用いてユーザを特定し、特定されたユーザの好みの画質で映像を提供する方法を説明する。
つまり、ユーザの特定は、ユーザ顔情報ではなく、ユーザの指紋画像(ユーザ指紋データ)を用いる。そのため、表示装置11は、表示装置10のカメラ25、顔抽出部160、及び、リモコン認識部170の代わりに、リモコンに指紋センサ311を備える。また、画質設定部120及びユーザ特定部130は、ユーザの特定がユーザ顔情報ではなく、ユーザの指紋の情報を使用することに伴い、画質設定部121及びユーザ特定部131として主制御部101を構成している。
〔表示装置の構成〕
まず、本実施形態に係る表示装置11の構成について、図7を参照して以下に説明する。図7は、本実施形態に係る表示装置11の構成を示す図である。
図7に示すように、表示装置11は、リモコン受光部20、記録部21、画質調整部22、表示部23、及び、主制御部101を備えている。また、主制御部101は、指示取得部110、画質設定部121、ユーザ特定部131、ジャンル取得部140、及び、画質調整部150を備えている。また、表示装置11は、遠隔操作装置(リモコン)31からの信号を受信可能に構成されている。
リモコン31は、ユーザによる操作に従った、リモコン信号をリモコン受光部20に通知する。リモコン信号の通知は、例えば、赤外線などの光で通知することができるが、これに限定されるものではない。また、リモコン31には、指紋センサ311が備えられている。リモコン31は、指紋センサ311によって、ユーザの指紋を読み取る。リモコン31は、指紋センサ311によって読み取ったユーザの指紋画像(ユーザ指紋データ)をリモコン受光部20に供給する。リモコン受光部20に供給されたユーザ指紋データは、指示取得部110を介して、画質設定部121、及び、ユーザ特定部131に供給される。
画質設定部121は、映像のジャンルに応じて、画質調整値の設定を行い、設定した画質調整値に関連付けてユーザ情報を登録する手段である。ここで、ユーザ情報とは、ユーザ指紋情報、及び、ユーザ名を示す。また、ユーザ指紋情報とは、指紋の照合ができるユーザの指紋の情報を示し、例えば、ユーザの指紋画像(ユーザ指紋データ)、及び、ユーザ指紋データから抽出された特徴点の情報などを示す。
具体的には、画質設定部121は、設定画面表示指示を指示取得部110から取得すると、画質調整部22に、画質設定画面を表示するように通知する。また、画質設定部121は、取得した画質設定指示に従って、画質調整値を設定する。画質設定部121は、ユーザ情報とジャンル情報とに関連付けて、設定した画質調整値を記録部21に記録する。
また、画質設定部121は、指示取得部110から取得した、ユーザ名を登録する画面(ユーザ登録画面)を表示する指示に基づいて、ユーザ登録情報を表示させる。画質設定部121は、指示取得部110から取得したユーザ名登録指示に基づいてユーザ名を取得する。さらに、画質設定部121は、指示取得部110からのユーザ指紋情報を取得する。取得したユーザ名、及び、ユーザ指紋情報をユーザ情報として上記対応情報に関連付けて記録部21に記録する。ここで、ユーザ指紋情報として登録するユーザの指紋は、どの指でもよい。
ユーザ特定部131は、記録部21に記録されているユーザのうち、どのユーザがリモコン30を利用しているかを特定し、そのユーザを特定するユーザ情報を取得する手段である。どのユーザがリモコン31を持っているかを特定する手段である。具体的には、ユーザ特定部131は、指示取得部110からのユーザ指紋情報を取得すると、取得したユーザ指紋情報と記録部21に記録されているユーザ情報に含まれるユーザ指紋情報とを照合する。照合した結果、記録部21に記録されているユーザ指紋情報の何れかと指紋センサ311から取得したユーザ指紋情報との一致率が予め定められた値よりも高い場合、一致率が高いユーザ指紋情報を含むユーザ情報を記録部21から読み出す。ユーザ特定部131は、読み出したユーザ情報を画質調整部150に通知する。
〔制御部の動作〕
本実施形態に係る表示装置11が備える主制御部101の動作について、以下に説明する。まず、本実施形態に係る表示装置11が備える主制御部101の、画質、及び、ユーザの設定処理の動作について説明する。
画質設定部121は、かんたん設定、又は、プロ設定を受け付けた後、ユーザ登録の操作を受け付ける。さらに、画質設定部121は、指紋センサ311からのユーザ指紋情報を取得する。画質設定部121は、入力されたユーザ名、及び、ユーザ指紋情報を、かんたん設定、又は、プロ設定において設定されたジャンル毎の画質調整値と関連付けて記録部21に記録する。
(ユーザ特定処理)
次に、本実施形態に係る表示装置11が備える主制御部101の、ユーザの特定処理の動作について、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る表示装置11が備える主制御部101の、ユーザ特定の処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、表示装置11がリモコン31からの信号を取得する(ステップS21)と、ユーザ特定部131は、表示部23に、ユーザが設定している画質調整値を反映するか否かを問い合わせるダイアログを表示する。表示されるダイアログには、例えば、「お好み画質設定のユーザ設定を反映しますか」というメッセージとともに、「はい」「いいえ」の選択肢が表示される。ユーザ特定部131は、リモコン31の操作によって「はい」「いいえ」を選択することによるユーザからの指示に従って、ユーザが設定している画質調整を反映するステップに進むか否かを決定する(ステップS22)。なお、ダイアログに表示されるメッセージ、及び、選択肢は、これに限定されるものではない。画質調整値を反映しない旨の指示を取得した場合(ステップS22においてNO)、この動作を終了する。
ユーザが設定している画質調整値を反映する旨の指示を取得した場合(ステップS22においてYES)、ユーザ特定部131は、表示部23に、ユーザの指紋を指紋センサ311にて読み取らせる旨のダイアログを表示する(ステップS23)。表示されるダイアログには、例えば、「指紋を登録している指を、指紋センサに置いてください」という内容のメッセージが表示される。なお、表示されるダイアログのメッセージは、これに限定されるものではない。
ダイアログ表示後、ユーザ特定部131は、指紋センサ311からのユーザ指紋情報を基に、すでに記録部21に記録されているユーザの中から一致率の高いユーザ指紋情報を特定する(ステップS24)。ユーザ特定後、ユーザ特定部131は、表示部23に、特定されたユーザがリモコン使用者と一致しているか否かを問い合わせるダイアログを表示する。表示されるダイアログには、例えば、「お好み画質設定対象は、お父さんですか」というメッセージとともに、「はい」「いいえ」の選択肢が表示される。ユーザ特定部131は、リモコン31の操作によって「はい」「いいえ」を選択することによるユーザからの指示に従って、特定されたユーザが設定している画質調整を反映するか否かを決定する(ステップS25)。なお、ダイアログに表示されるメッセージ、及び、選択肢は、これに限定されるものではない。ユーザ名が正しくない旨の指示を取得した場合(ステップS25においてNO)、再度、ステップS22に戻る。この場合、ユーザ特定部131は、ユーザが特定できなかったメッセージと、メーカ推奨の画質調整値を反映する旨のメッセージ、及び、他のユーザの画質調整値を反映する旨のメッセージなどを表示してもよい。
ユーザ名が正しい旨の指示を取得した場合(ステップS25においてYES)、画質調整部150は、特定されたユーザ指紋情報を含むユーザ情報に関連付けられている画質調整値を記録部21から読み出し、読み出した画質調整値を画質調整部22に通知する。画質調整部22は、通知された画質調整値に基づいて映像信号を調整し、表示部23に表示する(ステップS26)。
上記構成によって、ユーザが自ら、記録部21に記録されているユーザのうちどのユーザがリモコン31を利用しているのかを選択する手間を省くことができ、かつ、ユーザの好みの画質で映像信号を表示することができる。
また、上記構成によって、表示装置11を利用しているユーザが一人の場合においても、複数の場合においても、表示装置11は、リモコン31を使用しているユーザの好みの画質で映像信号を表示することができる。
また、本実施形態において、表示装置11は、リモコン31からの信号を受信後、リモコン31を使用しているユーザの特定を行う。そのため、表示装置11が消費する電力を低下させることができる。
なお、本実施形態では、指紋によってユーザの特定を行う構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、指紋センサの代わりに体脂肪率センサを用いて、体脂肪率によってユーザの特定を行う構成を採用してもよい。
なお、本実施形態では、ユーザ名、及び、ユーザ指紋情報をユーザ情報として、画質調整値に関連付けて記録する構成を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、指紋センサの代わりに体脂肪率センサを用いて、ユーザ情報として体脂肪率を登録し、登録されている体脂肪率と読み取った体脂肪率との比較によってユーザの特定を行う構成を採用してもよい。
<実施形態3>
第2の実施形態においては、表示装置11が備える主制御部101にて、ユーザの指紋情報を参照してユーザ特定処理を行う方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、ユーザの特定処理を行うのは、遠隔操作装置であってもよい。
本実施形態では、遠隔操作装置にて、ユーザの指紋情報を用いてユーザ特定処理を行い、ユーザ特定処理の結果を表示装置11のリモコン受光部20に供給し、表示装置11に特定されたユーザの好みにあった画質で映像を表示する方法を、図9を用いて以下に説明する。ここで、ユーザ情報とは、ユーザ指紋情報、及び、ユーザ名を示す。また、ユーザ指紋情報とは、指紋の照合ができるユーザの指紋の情報を示し、例えば、ユーザの指紋画像(ユーザ指紋データ)、及び、ユーザ指紋データから抽出された特徴点の情報などを示す。なお、説明の便宜上、実施形態2に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には、同一の番号を付し、その説明を省略する。
〔遠隔操作装置の構成〕
図9は、本実施形態に係る遠隔操作装置(リモコン)32と表示装置11の構成を示す図である。
なお、図9は、図7におけるリモコン31に、ユーザの指紋を特定する機能を備えたリモコン32の構成を示す図である。
図9に示すように、リモコン32は、指紋センサ311、ユーザ特定部322(ユーザ情報取得手段)、記録部323、及び、リモコン発光部324を備えている。
記録部323は、各種データおよびプログラムを記憶するものである。記録部323は、ユーザ情報を記憶する。記録部323に記録されるユーザ情報は、表示装置11の記録部21に記録されているユーザ情報と同期を取っている。同期を取る方法としては、ステップS4のユーザ登録を実行する際に、指紋センサ311で読み取ったユーザ指紋情報を、表示装置11の記録部21と記録部323とに記録する方法でもよい。また、リモコン32が信号の送信だけでなく受信も可能な双方向リモコンである場合、同期を取る方法は、表示装置11の記録部21に記録されているユーザ情報をリモコン32が受信し、記録部323に記録する方法でもよい。
ユーザ特定部322は、記録部323に記録されているユーザのうち、どのユーザがリモコン32を利用しているかを特定する手段である。具体的には、ユーザ特定部322は、指紋センサ311からユーザ指紋情報を取得すると、取得したユーザ指紋情報と記録部323に記録されているユーザ指紋情報とを照合する。照合した結果、記録部323に記録されているユーザ指紋情報の何れかと指紋センサ311から取得したユーザ指紋情報との一致率が予め定められた値よりも高い場合、一致率が高いユーザ指紋情報を含むユーザ情報を記録部323から読み出す。
リモコン発光部324は、ユーザ特定部322で特定されたユーザ情報を、表示装置11のリモコン受光部20に供給する。
(ユーザ特定処理)
本実施形態に係るリモコン32の、ユーザ特定処理の動作について、以下に説明する。本実施形態のユーザ特定処理は、図8におけるステップS24に該当する。
リモコン32は、指紋センサ311によって、ユーザの指紋を読み取る。
ユーザ特定部322は、読み取ったユーザ指紋情報を元に、すでに記録部323に記録されているユーザの中から一致率の高いユーザ指紋情報を含むユーザ情報を特定する。
リモコン発光部324は、ユーザ特定部322で特定したユーザ情報をリモコン受光部20に供給する。
〔表示装置の動作〕
表示装置11のリモコン受光部20は、リモコン32からユーザ情報を受け取る。リモコン受光部20にて受け取った上記ユーザ情報は、指示取得部110を介し、ユーザ特定部131、さらに画質調整部150に送信される。なお、上記ユーザ情報は、すでにリモコン32を操作しているユーザのユーザ情報であると特定されている。そのため、ユーザ特定部131は、ユーザ情報の特定は行わない。画質調整部150は、ユーザ特定部131から取得した上記ユーザ情報と、ジャンル取得部140から取得したジャンル情報との組に対応して記録されている画質調整値を、記録部21から読み出し、読み出した画質調整値に基づいて画質を調整する指示を画質調整部22に通知する。画質調整部22は、取得した画質調整値に基づいて、表示装置11に入力される映像信号を調整し、表示部23に表示する。
上記構成によって、リモコン32は、ユーザ特定処理を行い、特定したユーザ情報を表示装置11に送ることができる。表示装置11は、受け取ったユーザ情報より、リモコン32を使用しているユーザの好みに合った画質で映像を表示することができる。
また、表示装置11はユーザ特定処理を行わないため、表示装置11に負荷をかけることなく、表示装置11を使用しているユーザの好みの画質で映像信号を表示することができる。
なお、本実施形態では、指紋によってユーザの特定を行う構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、指紋センサの代わりに体脂肪率センサを用いて、ユーザ情報として体脂肪率を登録し、登録されている体脂肪率と読み取った体脂肪率との比較によってユーザの特定を行う構成を採用してもよい。
<実施形態4>
本発明の第4の実施形態について、図10から図11を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には、同一の番号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、主に、実施形態1との相違について説明する。
本実施形態では、遠隔操作装置にてユーザを撮影し、撮影した画像を用いてユーザを特定し、特定されたユーザの好みの画質で映像を提供する方法を説明する。
本実施形態では、ユーザを撮影するカメラ331は、表示装置10ではなく、遠隔操作装置33に備えられている。また、本実施形態では、リモコンを使用しているユーザをリモコンで撮影するため、リモコンの位置を認識する処理を行わない。そのため、表示装置12は、表示装置10の顔抽出部160、及び、リモコン認識部170の代わりに、顔抽出部162を備える。
〔表示装置の構成〕
まず、本実施形態に係る表示装置12の構成について、図10を参照して以下に説明する。図10は、本実施形態に係る表示装置12の構成を示す図である。
図10に示すように、表示装置12は、リモコン受光部20、記録部21、画質調整部22、表示部23、及び、主制御部102を備えている。また、主制御部102は、指示取得部110、画質設定部120、ユーザ特定部130、ジャンル取得部140、画質調整部150、及び、顔抽出部162を備えている。また、表示装置12は、遠隔操作装置(リモコン)33からの信号を取得可能に構成されている。
リモコン33は、ユーザによる操作信号をリモコン受光部20に通知する。リモコン信号の通知は、例えば、赤外線などの光で通知することができるが、これに限定されるものではない。また、リモコン33には、リモコン33を使用しているユーザの顔を撮影可能な位置にカメラ331が備えられている。
カメラ331は、リモコン33を使用している人物を特定するために、リモコン33を使用しているユーザを撮影するものである。なお、カメラ331には、例えば、CCDカメラを用いればよいが、これに限定されるものではない。
リモコン33は、カメラ331によって、リモコン33を使用しているユーザを撮影する。リモコン33は、カメラ331によって撮影した撮影画像を、表示装置12のリモコン受光部20に赤外線などの光で供給する。リモコン受光部20に供給された撮影画像は、指示取得部110を介して、画質設定部120、及び、顔抽出部162に供給される。
顔抽出部162は、指示取得部110から撮影画像情報を受信し、受信した撮影画像情報から、顔の特徴点を抽出するものである。顔抽出部162は、抽出した顔の特徴点の情報を、ユーザ顔情報として、画質設定部120およびユーザ特定部130に通知する。なお、顔の特徴点を抽出する方法は公知であるので、その説明を省略する。
(ユーザ特定処理)
次に、本実施形態に係る表示装置12が備える主制御部102の、ユーザの特定処理の動作について、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る表示装置12が備える主制御部102の、ユーザ特定の処理の流れを示すフローチャートである。
図10に示すように、リモコン33が表示装置12に信号を送信する(ステップS31)と、リモコン33は、リモコン33の近傍に位置するユーザの顔情報を、カメラ331にて撮影された画像より抽出する(ステップS32)。ユーザ特定部130は、顔抽出部162から供給されるユーザ顔情報を基に、すでに記録部21に記録されている全てのユーザ情報から、一致するユーザ顔情報を含むユーザ情報を特定する(ステップS33)。
リモコン33の近傍に位置するユーザを特定すると、ユーザ特定部130は、表示部23に特定されたユーザが設定している画質調整値を反映するか否かを問い合わせるダイアログを表示する。表示されるダイアログには、例えば、「お父さんが認識されました。お好み画質設定のユーザ設定を反映しますか」というメッセージと共に、「はい」「いいえ」という選択肢が表示される。ユーザ特定部130は、リモコン33の操作によって、「はい」「いいえ」を選択することによるユーザからの指示に従って、特定されたユーザが設定している画質調整を反映するか否かを決定する(ステップS34)。なお、ダイアログに表示されるメッセージ、及び、選択肢は、これに限定されるものではない。画質調整値を反映しない旨の指示を取得した場合(ステップS34においてNO)、この動作を終了する。
ステップS33でユーザが特定できなかった場合、ユーザ特定部130は、ユーザが特定できなかったメッセージと、メーカ推奨の画質調整値を反映する旨のメッセージ、ステップS1からステップS4までの画質/ユーザ設定処理を実行する旨のメッセージ、及び、他のユーザの画質調整値を反映する旨のメッセージなどを表示してもよい。これにより、ユーザが特定できなかった場合においても容易に画質設定値を登録することができる。なお、ユーザが特定できなかった場合の処理はこれに限定されるものではないし、表示されるメッセージはこれに限定されるものではない。
特定されたユーザが設定している画質調整値を反映する旨の指示を取得した場合(ステップS34においてYES)、画質調整部150は、特定されたユーザの画質調整値を記録部21から読み出し、読み出した画質調整値に基づいて画質を調整する旨を画質調整部22に通知する。画質調整部22は、通知された画質調整値のうち、ジャンル取得部140から取得したジャンル情報に対して設定されている画質調整値に基づいて、表示装置12に入力される映像信号を調整し、表示部23に表示する(ステップS35)。
上記構成によって、ユーザが自ら、記録部21に記録されているユーザのうちどのユーザが表示装置12を利用しているのかを選択する手間を省くことができ、かつ、ユーザの好みの画質で映像信号を表示することができる。
また、上記構成によって、表示装置12を利用しているユーザが一人の場合においても、複数の場合においても、表示装置12は、リモコン33を使用しているユーザの好みの画質で映像信号を表示することができる。
なお、本実施形態では、ユーザ名、及び、ユーザ顔情報をユーザ情報として、画質調整値に関連付けて記録する構成を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、ユーザ名を記録することなく、ユーザ顔情報と画質調整値とを関連付けて記録する構成を採用してもよい。
<実施形態5>
第4の実施形態においては、表示装置12が備える主制御部102にて、ユーザ顔情報を用いてユーザ特定処理を行う方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態では、遠隔操作装置にてユーザ顔情報を用いてユーザ特定処理を行い、ユーザ特定処理の結果を表示装置12のリモコン受光部20に供給する方法を、図12を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態3、及び、実施形態4に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には、同一の番号を付し、その説明を省略する。
〔遠隔操作装置の構成〕
図12は、本実施形態に係る遠隔操作装置(リモコン)34と表示装置12の構成を示す図である。
なお、図12は、図10におけるリモコン33にユーザの顔を特定する機能を備えた、リモコン34の構成を示す図である。
図12に示すように、リモコン34は、カメラ331、顔抽出部342、ユーザ特定部343、記録部323、及び、リモコン発光部324を備えている。
顔抽出部342は、カメラ331から撮影画像情報を受信し、受信した撮影画像情報から、顔の特徴点を抽出するものである。顔抽出部342は、抽出した顔の特徴点の情報を、ユーザ情報として、ユーザ特定部343に通知する。なお、顔の特徴点を抽出する方法は公知であるので、その説明を省略する。
ユーザ特定部343は、記録部323に記録されているユーザのうち、どのユーザがリモコン34を利用しているかを特定する手段である。具体的には、ユーザ特定部343は、顔抽出部342からのユーザ顔情報を取得し、取得したユーザ顔情報と、記録部323に記録されているユーザ顔情報とを照合する。なお、この照合方法は公知であるので、その説明を省略する。照合した結果、記録部323に記録されているユーザ顔情報の何れかと、顔抽出部342から取得したユーザ顔情報との一致率が予め定められた値よりも高い場合、一致率が高いユーザ顔情報を含むユーザ情報を記録部323から読み出す。
(ユーザ特定処理)
本実施形態に係るリモコン34の、ユーザ特定処理の動作について、以下に説明する。本実施形態のユーザ特定処理は、図11におけるステップS33に該当する。
リモコン34は、カメラ331によって、リモコン34を使用しているユーザを撮影する。
ユーザ特定部343は、顔抽出部342から供給されるユーザ顔情報を基に、すでに記録部323に記録されている全てのユーザ情報から、一致するユーザ顔情報を含むユーザ情報を特定する。
リモコン発光部324は、ユーザ特定部343で特定したユーザ情報をリモコン受光部20に供給する。
〔表示装置の動作〕
表示装置12のリモコン受光部20は、リモコン34からユーザ情報を受け取る。リモコン受光部20にて受け取った上記ユーザ情報は、指示取得部110を介し、ユーザ特定部130、さらに画質調整部150に送信される。なお、上記ユーザ情報は、すでにリモコン34を操作しているユーザのユーザ情報であると特定されている。そのため、ユーザ特定部130は、ユーザ情報の特定は行わない。画質調整部150は、ユーザ特定部130から取得した上記ユーザ情報と、ジャンル取得部140から取得したジャンル情報との組に対応して記録されている画質調整値を、記録部21から読み出し、読み出した画質調整値に基づいて画質を調整する旨を画質調整部22に通知する。画質調整部22は、取得した画質調整値に基づいて、表示装置12に入力される映像信号を調整し、表示部23に表示する。
上記構成によって、リモコン34は、ユーザ特定処理を行い、特定したユーザ情報を表示装置12に送ることができる。表示装置12は、受け取ったユーザ情報より、リモコン34を使用しているユーザの好みに合った画質で映像を表示することができる。
また、表示装置12はユーザ特定処理を行わないため、表示装置12に負荷をかけることなく、表示装置12を使用しているユーザの好みの画質で映像信号を表示することができる。
<プログラム及び記録媒体>
実施形態1〜5について最後に、表示装置10〜12の各ブロック、特に主制御部100〜102、及び、遠隔操作装置30〜34は、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、表示装置10〜12、及び、遠隔操作装置30〜34は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、及び、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである表示装置10〜12、及び、遠隔操作装置30〜34の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記表示装置10〜12、及び、上記遠隔操作装置30〜34に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、表示装置10〜12、及び、遠隔操作装置30〜34を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
<実施形態6>
以下、本発明の第6の実施形態について、図1〜図8を用いて詳細に説明する。
〔表示装置の概要〕
本実施形態に係る表示装置410は、自装置を継続的に利用する継続利用者を自装置に登録するとともに、継続利用者に応じた画像を表示することができる表示装置である。ここで、表示装置410は、利用者の識別情報を取得した回数が、予め定められた閾値を越えたとき、当該利用者を継続利用者として登録する処理を実行する。この際、表示装置410は、利用者の明示的な操作がなくても、利用者の識別情報を取得可能な構成であるため、例えば、利用者が表示装置410を数回利用すれば、継続利用者として登録する処理が自動的に実行される。
ここで、識別情報とは、利用者を識別可能な情報であり、識別情報としては、利用者の身体的な特徴を表す情報(以下、身体情報と表記する)を想定している。本実施形態では、身体情報として、利用者の顔の特徴点を示す情報(以下、顔情報と表記する)を用いる例について説明するが、利用者の指紋を表す情報などを身体情報として用いてもよい。
また、利用者とは、予め定められた所定の操作が表示装置410に対して行なわれた際に、表示装置410の正面に位置する者、後述するリモコン430の最も近傍に位置する者などである。予め定められた所定の操作とは、例えば、表示装置410の電源を投入する操作や、表示させる画像の選択又は変更を指示する操作、表示させる画像を選択するためのメニューの表示を指示する操作などが挙げられる。なお、これらの操作は、表示装置410に設けられたボタン、キーおよびリモコン430などを用いて行なわれる。
なお、表示装置410は、テレビ放送番組および録画された映像などを表示するテレビジョン受像機に好適に適用することができる。この場合、利用者に応じた画像とは、例えば、利用者の嗜好に応じたジャンルのテレビ放送番組であったり、利用者の嗜好に応じた画質に調整された映像であったりする。なお、ジャンルとは、例えば、ニュース、ドラマ、音楽、バラエティ、映画などである。また、画質とは、例えば、明度、輝度、黒レベル、色の濃さ、色合い等である。
〔表示装置の構成〕
次に、表示装置410の構成、および表示装置410が備える主制御部422の構成について、図1を参照して説明する。図1は、表示装置410の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、表示装置410は、制御信号受信部420、カメラ(撮像部)421、主制御部422、記憶部423、表示部424、操作部425、およびチューナ426を備えている。また、主制御部422は、身体情報取得部(識別情報取得手段)501、身体情報格納部(識別情報格納手段)502、入力操作解析部503、表示制御情報取得部(表示制御情報入力手段)504、表示制御情報出力制御部505、および表示制御部(表示制御手段)506を備えている。また、表示装置410は、自装置を制御する外部装置であるリモートコントローラ(リモコン)430からの制御信号を受信可能に構成されている。
制御信号受信部420は、リモコン430からの、自装置を制御するための制御信号を受信する。制御信号受信部420としては、有線または無線により外部から制御信号を受信する機能を備えているものであればよく、例えば赤外線等の光で制御信号を受信するものなどが挙げられる。制御信号受信部420は、受信した制御信号を、主制御部422へ送信する。
操作部425は、表示装置410の利用者の入力操作を受け付けるものである。操作部425は、例えば、スイッチ、ボタン、タッチパネルなどの入力デバイスで構成される。そして、操作部425は、表示装置410の利用者の入力操作に応じた制御信号を生成し、該生成した制御信号を主制御部422へ送信する。なお、利用者の入力操作とは、例えば、表示装置410の電源ボタンを押下する操作などである。
カメラ421は、利用者の顔の画像を撮像可能な撮像部であり、表示装置410の利用者の顔を撮像して顔の画像データ(撮像画像)を取得するための撮像素子である。カメラ421としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラなどを用いることができる。カメラ421は、身体情報取得部501からの指示に基づいて、利用者の顔を撮像する。このとき、カメラ421は、表示装置410の正面にいる利用者の顔を検出して撮像してもよいし、リモコン430の最も近傍にいる利用者の顔を検出して撮像してもよい。なお、顔を検出する方法は、公知の方法を用いることができるので、ここでは説明を省略する。
記憶部423は、表示装置410の動作に必要な各種データおよびプログラムを記憶するものである。記憶部423の例としては、主制御部422が動作するときに必要なプログラム等の固定データを記憶する読出し専用の半導体メモリであるROM(Read Only Memory)と、演算に使用するデータ及び演算結果等を一時的に記憶するいわゆるワーキングメモリとしてのRAM(Random Access Memory)とが挙げられる。また、記憶部423は、未登録者用記憶部511および登録者用記憶部(記憶部)512を備えている。
登録者用記憶部512は、少なくとも、身体情報取得部501が取得した顔情報のうち、継続利用者の顔情報を、識別情報として記憶するメモリである。登録者用記憶部512への顔情報の格納は、身体情報格納部502によって行なわれる。なお、後述するように、同じ顔情報の取得回数が、予め設定された閾値(以下、閾値Tと表記する)を超えた場合に、当該顔情報を識別情報として登録者用記憶部512に格納する。
なお、閾値Tは、0以上の任意の整数であればよいが、1以上の任意の整数であることが好ましい。1以上の整数であれば、表示装置410を一度だけ操作する利用者等の顔情報の登録を防止することができ、表示装置410をある程度高い頻度で操作する継続利用者の顔情報のみを記憶させることができる。また、閾値Tは、例えば、記憶部423に予め記憶されていてもよく、また、表示装置410に固有の固定値であってもよいし、利用者によって更新可能な可変値であってもよい。
さらに、登録者用記憶部512は、識別情報に加えて、識別情報によって識別される継続利用者に応じた画像を表示部424に表示させるための表示制御情報を、当該識別情報に対応付けて記憶する。表示制御情報としては、例えば、継続利用者が視聴又は設定した番組のジャンルを示す情報、継続利用者が録画設定又は録画した番組を示す情報、継続利用者が設定した画質に関する情報などが挙げられる。つまり、表示制御情報は、表示する画像に関する継続利用者の嗜好が反映された情報であるとも言える。なお、表示制御情報は、1種類の情報である必要は無く、複数種類の情報から成るものであってもよい。
また、登録者用記憶部512は、さらに、識別情報を識別するためのユーザIDを、識別情報に対応付けて記憶してもよい。さらに、登録者用記憶部512は、識別情報によって識別される継続利用者の登録名を、ユーザIDに対応付けて記憶してもよい。登録名とは、継続利用者を示す名称であればよく、略称やニックネームであってもよい。また、登録名は、継続利用者によって入力されたものであってもよいし、予め用意されているリストから継続利用者によって選択されたものであってもよい。
なお、上記構成の場合、表示装置410の各部が、識別情報を検索キーとして登録者用記憶部512を検索する処理において、識別情報に代えて、ユーザIDまたは登録名を検索キーとして用いてもよい。
未登録者用記憶部511は、身体情報取得部501が取得した顔情報のうち、継続利用者ではない利用者の顔情報を、識別情報として一時的に記憶するメモリである。つまり、身体情報取得部501が取得した顔情報のうち、登録者用記憶部512に識別情報として記憶されていない顔情報を、一時的に記憶するメモリである。未登録者用記憶部511への顔情報の格納は、身体情報格納部502によって行なわれる。なお、後述するように、同じ顔情報の取得回数が、閾値T以下である間は、当該顔情報を未登録者用記憶部511に記憶する。
そのために、未登録者用記憶部511は、識別情報に加えて、識別情報としての顔情報が身体情報取得部501によって取得された回数(取得回数)を、当該識別情報に対応付けて記憶することが好ましい。そして、取得回数の初期値を「1」とし、同じ顔情報が取得される毎に、取得回数に「1」を加算する更新を行なうことが好ましい。
また、未登録者用記憶部511は、識別情報としての顔情報が取得された日時(取得日時)を、当該識別情報に対応付けて記憶してもよい。そして、同じ顔情報が取得される毎に、対応付けて記憶している取得日時を、顔情報が取得された最新の日時に更新してもよい。また、顔情報が直近に取得された日時から所定期間(例えば3日間)経過した場合に、当該顔情報と対応付けて記憶している取得回数から「1」を減じる更新を行なってもよい。さらに、取得回数が「0」に達した場合には、その顔情報を未登録者用記憶部511から削除してもよい。このように、取得回数とは、当該顔情報が取得された回数を正確に表す値でなくてもよく、当該顔情報が取得される頻度を表すものであってもよい。これにより、表示装置410を継続的に利用しない利用者のデータについては、所定期間後に削除することが可能となり、不要なデータの蓄積を防ぐことができる。
また、未登録者用記憶部511は、識別情報に加えて、識別情報によって識別される利用者の表示制御情報を、当該識別情報に対応付けて記憶する構成が好ましい。当該構成にすることにより、未登録者用記憶部511に記憶されている表示制御情報を用いて、登録者用記憶部512に新たな継続利用者のレコードを生成することができる。
表示部424は、表示制御部506からの画像信号に基づいて画像を表示する。具体的には、表示部424は、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)ディスプレイ、PDP(Plasma Display Panel)などの表示素子と、受信した画像信号に基づいて表示素子を駆動するドライバ回路とを備える構成である。なお、画像には、絵や図形の他、文字も含まれ、また、静止画像および動画像も含まれる。
チューナ426は、表示制御部506から指定されたチャンネルの放送波を選択して受信し、これを所定の信号に変換して出力する。なお、表示制御部506は、この信号にデコード等の処理を施すことによって、受信したチャンネルのテレビ番組の映像を表示部424に出力する。なお、チューナ426は、放送波の受信及び受信した放送波の所定の信号への変換機能を備えていればよく、例えば地上デジタルチューナ、BSチューナ、CSチューナ等、必要に応じて従来の一般的なものを適用することができる。
主制御部422は、表示装置410内の各種構成を統括的に制御するものである。主制御部422の機能は、例えばRAMやフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。主制御部422が備える身体情報取得部501、身体情報格納部502、入力操作解析部503、表示制御情報取得部504、表示制御情報出力制御部505、および表示制御部506について、以下に説明する。
身体情報取得部501は、利用者の顔を撮像する旨をカメラ421に指示し、カメラ421が撮像した撮像画像を取得する。そして、当該取得した撮像画像から顔情報(身体情報)の取得を試みる。そして、顔情報の取得に成功した場合には、該取得した顔情報を身体情報格納部502に送信する。身体情報取得部501は、例えば、表示装置410に対する所定の操作が行なわれた場合に、利用者の顔を撮像するようにカメラ421に指示することが好ましい。具体的には、身体情報取得部501は、表示装置410に対する所定の操作を示す制御信号を入力操作解析部503から受信した際に、利用者の顔を撮像する旨をカメラ421に指示することが好ましい。この場合、識別情報を取得するための明示的な操作を利用者が行なわなくても、身体情報取得部501は利用者の識別情報を取得することができる。
なお、所定の操作とは、表示装置410が表示部424に画像を表示させるトリガとなる操作のうちのいずれかを指す。具体的には、リモコン430または操作部425を介して表示装置410の電源を投入する操作、リモコン430を用いて視聴する番組の選択又は変更を指示する操作、リモコン430を用いて番組情報や録画リスト等の表示を指示する操作などが挙げられる。
なお、身体情報として指紋に関する情報(指紋データ)を用いる場合には、例えば、リモコン430に指紋センサが設けられていてもよい。この場合、リモコン430は、指紋センサによって利用者の指紋データを読み取り、該読み取った指紋データを含む制御信号を制御信号受信部420に送信する。そして、身体情報取得部501は、制御信号受信部420を介して利用者の指紋データを識別情報として取得する。
身体情報格納部502は、身体情報取得部501が取得した顔情報と一致する識別情報が、登録者用記憶部512に記憶されているか否かを判定する。当該判定の結果、一致する識別情報が記憶されている場合、当該識別情報を表示制御情報出力制御部505に送信する。
また、身体情報格納部502は、上記判定の結果、一致する識別情報が記憶されていない場合、さらに、身体情報取得部501が取得した顔情報と一致する識別情報が未登録者用記憶部511に記憶されているか否かを判定する。当該判定の結果、一致する識別情報が記憶されていない場合には、当該顔情報を識別情報として未登録者用記憶部511に新たに格納する。一方、一致する識別情報が記憶されている場合には、未登録者用記憶部511が当該識別情報と対応付けて記憶している取得回数に「1」を加算する更新を行なう。
また、身体情報格納部502は、未登録者用記憶部511が識別情報と対応づけて記憶している取得回数に「1」を加算した結果、取得回数が閾値Tを越えた場合には、当該識別情報を有するレコードを登録者用記憶部512に格納するとともに、当該識別情報を有するレコードを未登録者用記憶部511から削除する。
また、身体情報格納部502は、顔情報を識別情報として未登録者用記憶部511または登録者用記憶部512に格納する際、もしくは未登録者用記憶部511が記憶している取得回数を更新する際に、表示制御情報取得部504に、表示制御情報を取得する旨を指示する。そして、表示制御情報取得部504から取得した表示制御情報を、識別情報に対応付けて未登録者用記憶部511または登録者用記憶部512に格納する。
ここで、表示制御情報取得部504に対して表示制御情報を取得する旨の指示には、2種類ある。
1つ目は、身体情報格納部502は、顔情報を識別情報として未登録者用記憶部511に格納する際、または未登録者用記憶部511が記憶している取得回数を更新する際、表示制御情報取得部504に、「簡易の表示制御情報」を取得する旨を指示することが好ましい。簡易の表示制御情報とは、利用者からの入力を必要とせずに取得できる表示制御情報を指し、例えば、その時点で視聴している番組のジャンルやチャンネルを示す情報などが挙げられる。そして、表示制御情報取得部504から取得した簡易の表示制御情報を、識別情報に対応付けて未登録者用記憶部511に格納する。
また、2つ目は、身体情報格納部502は、顔情報を識別情報として登録者用記憶部512に格納する際、表示制御情報取得部504に、「詳細な表示制御情報」を取得する旨を指示することが好ましい。詳細な表示制御情報とは、利用者からの入力を必要とする表示制御情報を指す。例えば、画質の詳細な設定値などである。そして、表示制御情報取得部504から取得した詳細な表示制御情報を、識別情報に対応付けて登録者用記憶部512に格納する。
なお、表示装置410は、身体情報格納部502が識別情報を登録者用記憶部512に格納する際に、未登録者用記憶部511が当該識別情報と対応付けて記憶している表示制御情報を取得して、上述した詳細な表示制御情報に加えて、またはその代わりに、登録者用記憶部512に格納するように設定可能な構成になっていてもよい。また、表示装置410は、身体情報格納部502が識別情報を登録者用記憶部512に格納する際に、表示制御情報取得部504に、上述した詳細な表示制御情報の代わりに、簡易の表示制御情報を取得する旨を指示するように設定可能な構成になっていてもよい。このような設定は、利用者によって変更可能であってもよい。これにより、利用者が表示制御情報を入力する手間を省くことができる。
入力操作解析部503は、リモコン430からの制御信号を、制御信号受信部420から取得して解析する。また、入力操作解析部503は、操作部425から制御信号を取得して解析する。解析した結果、制御信号が、利用者によって入力された、表示制御情報を構成する項目に関する情報を含んでいる場合には、その制御情報を表示制御情報取得部504に送信する。また、制御信号が、上述した所定の操作を示すものである場合には、その制御信号を、身体情報取得部501および表示制御部506に送信する。
表示制御情報取得部504は、身体情報格納部502からの指示に基づいて、表示制御情報を取得し、身体情報格納部502に送信する。
表示制御情報取得部504は、身体情報格納部502から、簡易の表示制御情報の取得指示を受けた場合には、表示制御部506から、その時点で表示部424に表示している画像に関する表示制御情報を取得して、身体情報格納部502に送信する。例えば、身体情報格納部502から、簡易の表示制御情報として、その時点で表示している番組のジャンルに関する表示制御情報を取得する旨の指示を受けた場合には、表示制御部506から、その時点で表示している番組のジャンルに関する情報を取得し、身体情報格納部502に送信する。また、例えば、身体情報格納部502から、簡易の表示制御情報として、その時点で表示している画像の画質設定に関する表示制御情報を取得する旨の指示を受けた場合には、表示制御部506から、その時点の画質設定に関する情報を取得し、身体情報格納部502に送信する。
また、表示制御情報取得部504は、身体情報格納部502から、詳細な表示制御情報を取得する旨の指示を受けた場合には、詳細な表示制御情報を構成する項目を利用者に入力させるためのインタフェースを有する画面(以下、表示制御情報入力画面と表記する)を表示部424に表示させる旨を、表示制御部506に指示する。詳細な表示制御情報を構成する項目とは、例えば、画質設定に関する項目(明度、輝度、黒レベル、色の濃さ、色合い等)などが挙げられる。そして、表示制御情報取得部504は、表示制御情報入力画面にて利用者がリモコン430等を用いて入力した情報を含む制御信号を入力操作解析部503から受信して、詳細な表示制御情報を生成し、身体情報格納部502に送信する。
表示制御情報出力制御部505は、身体情報格納部502から識別情報を受信した場合には、当該識別情報に対応づけられた表示制御情報が登録者用記憶部512に記憶されている場合には、当該表示制御情報を取得して表示制御部506に送信する。
表示制御部506は、入力操作解析部503から受信する制御信号と、表示制御情報出力制御部505から受信する表示制御情報とに基づいて、画像信号を生成して表示部424に送信することによって、表示部424に画像を表示させる。
例えば、表示制御部506は、利用者が選択した番組を表示することを示す制御信号に基づいて、チューナ426に当該番組を選択させて表示部424に表示させるとともに、利用者が設定した画質に関する表示制御情報に基づいて、表示部424に表示させた番組の画質を調整する。また、例えば、表示制御部506は、番組情報を表示することを示す制御信号と、利用者が設定した番組のジャンルを示す表示制御情報とに基づいて、当該ジャンルの番組情報を表示部424に表示させる。このように、表示部424は、利用者の画像表示に関する嗜好が反映された表示制御情報に基づいて画像の表示を行なうことができる。
また、表示制御部506は、表示制御情報取得部504からの指示に応じて、表示制御情報入力画面を、表示部424に表示させる。
以上の構成によって、表示装置410は、継続利用者として記憶(登録)されていない利用者が表示装置410を継続的に利用する場合には、その利用者を継続利用者として自動で記憶(登録)することができる。よって、利用者は、自らを継続利用者として表示装置410に記憶させるための操作を自発的に行なわなくてもよい。
したがって、継続的に利用する予定であるがまだ表示装置410に登録されていない利用者が、表示装置410を所定回数だけ利用すれば、自動的に継続利用者として登録されるので、利用者に手間を感じさせることなく、効率よく継続利用者を登録することができる。
そのため、表示装置410を家庭で使用するテレビジョン受像機に適用する場合において、例えば、新たな家族が増えたときにその家族を効率よく継続利用者として登録することができる。
また、継続利用者が表示装置410を利用する場合には、継続利用者が自発的に操作を行なわなくても、継続利用者に対応する表示制御情報に基づいて画像を表示させることができる。したがって、表示制御情報が番組のジャンルを示す情報であったり、画質設定に関する情報である場合には、継続利用者の好みの番組情報を表示したり、好みの画質設定に調整したりすることが可能となる。
なお、上述では、利用者が自発的に登録操作を行なう必要がないことを説明したが、もちろん、利用者からの登録操作を受け付ける機能を備えていてもよく、また、利用者からの表示制御情報の更新操作を受け付ける機能を備えていてもよい。
〔表示装置410における処理の流れ〕
次に、表示装置410における、継続利用者を記憶する処理の流れについて、図2〜図7を用いて説明するとともに、本発明に係る表示装置の制御方法について説明する。図2は、表示装置410における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、利用者が表示装置410に対して所定の操作を行なうことによって、本処理が開始する(ステップS41)。身体情報取得部501は、当該所定の操作を示す制御信号を受信すると、カメラ421に利用者を撮像させ、利用者の顔の撮像画像を取得する(ステップS42)(識別情報取得ステップ)。そして、身体情報取得部501は、取得した撮像画像から顔情報の取得を試みる(ステップS43)。そして、身体情報取得部501が当該撮像画像から顔情報を取得できなかった場合(ステップS43においてNO)には、本処理は終了する(ステップS48)。一方、身体情報取得部501が顔情報を取得できた場合(ステップS43においてYES)には、当該取得した顔情報を身体情報格納部502に送信する。
次に、身体情報格納部502は、受信した顔情報と一致する識別情報が、登録者用記憶部512に記憶されているか否かを判定する(ステップS44)。受信した顔情報と一致する識別情報が記憶されている場合(ステップS44においてYES)には、身体情報格納部502は、表示制御情報出力制御部505に、一致した識別情報を送信する。表示制御情報出力制御部505は、受信した識別情報に対応付けられた表示制御情報を登録者用記憶部512から取得し、該取得した表示制御情報に基づいて、表示制御部506に画像を表示させる(ステップS47)(表示制御ステップ)。ステップS47については後述する。
一方、受信した顔情報と一致する識別情報が記憶されていない場合(ステップS44においてNO)には、ステップS45へ進む。ステップS45では、まず身体情報格納部502は、取得した顔情報と一致する識別情報が、未登録者用記憶部511に記憶されているか否かを判定する。そして、当該取得した顔情報と一致する識別情報が未登録者用記憶部511に記憶されていない場合には、当該顔情報を未登録者用記憶部511に識別情報として新たに格納する。その際、未登録者用記憶部511は、当該識別情報の取得回数として初期値である「1」を対応付けて記憶する。一方、当該取得した顔情報と一致する識別情報が未登録者用記憶部511に記憶されている場合には、身体情報格納部502は、未登録者用記憶部511がその識別情報と対応付けて記憶している取得回数に「1」を加算する。
その後、身体情報格納部502は、未登録者用記憶部511に新たに記憶されたレコード、または、取得回数が修正されたレコードの取得回数と、閾値Tとを比較する(ステップS45)。その結果、取得回数が閾値T以下である場合(ステップS45においてNO)には、本処理を終了させる(ステップS48)。一方、取得回数が閾値Tよりも大きい場合(ステップS45においてYES)には、身体情報格納部502は、そのレコードの識別情報を新たな継続利用者の識別情報として登録者用記憶部512に格納する(ステップS46)(識別情報格納ステップ)。
また、身体情報格納部502は、ステップS45において未登録者用記憶部511に識別情報を格納する際に、その時点で表示部424に表示されている番組のジャンルやチャンネル、画質設定などに関する表示制御情報を表示制御情報取得部504から受信し、当該識別情報に対応付けて格納する。
ステップS46では、身体情報格納部502は、新たに登録者用記憶部512に登録する継続利用者の識別情報を未登録者用記憶部511から取得し、登録者用記憶部512に格納する。その際、身体情報格納部502は、表示制御情報取得部504から表示制御情報を受信して、当該識別情報と対応付けて登録者用記憶部512に格納する。
ステップS46において登録処理を行なう際に、表示制御情報取得部504が表示部424に表示させる画面の一例を図3〜図7に示す。図3〜図7は、表示装置410における登録処理において、表示制御情報取得部504が表示部424に表示させる画面の一例を示す模式図である。
ステップS46では、表示制御情報取得部504は、まず、継続利用者として登録するか否かを利用者に選択させるためのインタフェースを有する画面451を、表示制御部506を介して表示部424に表示させる(図3参照)。画面451には、「登録する」および「登録しない」の2つの選択項目と、登録しようとする利用者の顔の撮像画像とが表示される。利用者は、画面451において、選択項目のいずれかをリモコン430等を用いて選択することができる。このように、登録するか否かを、利用者に選択させてもよい。
画面451にて「登録する」が選択された場合、表示制御情報取得部504は、引き続き、登録しようとする顔情報に対応する利用者の登録名を利用者に選択させるためのインタフェースを有する画面452を、表示制御部506を介して表示部424に表示させる(図4参照)。なお、図4では、登録名として、「お父さん」、「お母さん」、「お兄さん」、「お姉さん」、「お爺さん」、「お婆さん」、および「その他」のいずれかを選択可能に表示している。利用者は、画面452において、いずれかの登録名をリモコン430等により選択することができる。
画面452において「その他」が選択された場合、表示制御情報取得部504は、登録名を入力させるためのインタフェースを有する画面453を、表示制御部506を介して表示部424に表示させる(図5参照)。
また、画面452において「その他」以外が選択された場合、および、画面453において登録名が入力された場合、表示制御情報取得部504は、表示制御情報を入力するか否かを利用者に選択させるためのインタフェースを有する画面454を、表示制御部506を介して表示部424に表示させる(図6参照)。画面454には、「設定する」および「設定しない」の2つの選択項目が表示される。なお、ここでは、表示制御情報が、「お好み画質」、すなわち利用者に応じた画質に関する情報である場合について示す。
画面454において「設定する」が選択された場合、表示制御情報取得部504は、表示制御情報(ここではお好み画質)を入力するためのインタフェースを有する画面455を、表示制御部506を介して表示部424に表示させる(図7参照)。画面455の左上には、利用者の登録名が表示され、その下に、「ニュース」、「情報」、「ドラマ」などのジャンルと、利用者が選択しているジャンルについての画質の設定項目とが表示されている。利用者は、この画面で、表示制御情報として、ジャンル毎の好みの画質を選択して入力することができる。入力された情報は、表示制御情報取得部504が取得して、登録者用記憶部512に送信する。
このように、表示制御情報が画質設定に関する情報である場合、番組のジャンル毎に異なる情報が記憶されてもよい。これによって、表示装置410の電源が投入されたときに、表示装置410は、電源を投入する操作を行なった利用者の顔情報を取得し、その顔情報に対応付けて登録者用記憶部512に記憶している表示制御情報に基づいて、その利用者が視聴する番組のジャンルに応じた画質を、利用者がその都度設定することなく、自動的に設定することができる。
ステップS46の後、身体情報格納部502は、表示制御情報出力制御部505に、ステップS46において新規登録した識別情報を送信する。表示制御情報出力制御部505は、受信した識別情報に対応する表示制御情報を登録者用記憶部512から取得し、該取得した表示制御情報に基づいて表示制御部506を制御することによって、表示部424に表示制御情報に従った画像を表示させる(ステップS47)。
ステップS47において、表示制御情報出力制御部505が、登録者用記憶部512から表示制御情報を取得する流れの一例を図8に示す。図8は、登録者用記憶部512から表示制御情報を取得する流れの一例を示す模式図である。
図8に示すテーブル461は、登録者用記憶部512に記憶されているデータのうち、ユーザIDおよび登録名のみを取り出して正規化したテーブルを示している。また、テーブル462は、ユーザIDおよび画質設定に関する表示制御情報のみを取り出して正規化したテーブルを示している。また、テーブル463は、ユーザIDおよびジャンルを示す表示制御情報のみを取り出したテーブルを示している。
ステップS43において、身体情報取得部501が取得した顔情報と登録者用記憶部512に記憶されている識別情報とが一致した場合には、身体情報格納部502は、当該識別情報として、当該識別情報に対応する登録名(ここでは「母」)を表示制御情報出力制御部505に送信する。表示制御情報出力制御部505は、受信した登録名に基づいて、表示制御情報を登録者用記憶部512から検索する。登録者用記憶部512は、まず登録名が「母」であるレコードをテーブル461から検索することによって、登録名が「母」であるレコードのユーザID「01」を特定する。そして、該特定したユーザIDを検索キーとして、テーブル462およびテーブル463を検索する。その結果、登録者用記憶部512は、ユーザID「01」に対応付けられて記憶されている画質設定およびジャンルを示す表示制御情報を特定し、該特定した表示制御情報を表示制御情報出力制御部505に送信する。
このように、表示制御情報出力制御部505は、登録名が「母」である継続利用者の画質設定およびジャンルを示す表示制御情報に基づいて、表示制御部506を制御する。例えば、「母」の好みのジャンルを示す情報を表示制御部506に送信したり、「母」の好みの画質に関する情報を表示制御部506に送信したり、「母」が録画した番組のリストを表示するための指示情報を表示制御部506に送信したりする。
そして、ステップS47の後、本処理は終了する(ステップS48)。
〔その他の形態〕
実施形態6では、表示装置(テレビジョン受像機)410の本体にカメラ421を内蔵して、ユーザの顔を撮影する形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば図23に示すように表示装置410と外部カメラ432とをHDMIレシーバ431を介して、HDMI規格に準拠したインターフェイス手段により接続してもよい。また、図23ではHDMI規格を採用した場合について示しているが、USB規格、Wi−Fi規格、DLNA通信規格等に準拠したインターフェイス手段により接続を実現してもよい。
また、図14に例示したように、外部カメラ432は、カメラ付き携帯電話(図示しない)に搭載されたカメラであってもよい。また、表示装置410の本体に備えたカメラ421と外部カメラ432との両方のカメラを併用してユーザの視聴位置を特定しユーザの顔検出制度を高くすることができる。
さらに、図23に示すように表示装置410は人感センサ471を備えてもよい。また、人感センサ471の代わりに、又は、人感センサ471と共に視線検出センサを備えてもよい。表示装置410に人感センサ471及び/又は視線検出センサを内蔵して、人の動き及び/又は視線を検出して、ユーザがいるときのみ、カメラで撮影するように主制御部422を介して制御すれば、表示装置410本体のカメラ駆動用の消費電力を削減することができる。
また、カメラ421の本体を回転及び追尾駆動式にして、人感センサ471と連動させて、動くユーザの方向に追尾してユーザの顔を撮影するようにしてもよい。
また、表示装置410は、インターネットに接続した上で、Skype(登録商標)のソフトウェアを組み込んでSkype(登録商標)の機能を実現できるようにしてもよい。その場合、図23に示すように表示装置410は音声制御部481、マイク482、スピーカ483をもさらに備えるとよい。そして、主制御部422にSkype(登録商標)の機能を実現するためのソフトウェアを組み込むことによって、ユーザがSkype(登録商標)の機能を利用できる。具体的には、表示装置410が、外部カメラ432(又は実施形態6のような内蔵のカメラ421)で撮影したユーザの姿及びマイク482に吹き込まれたユーザにより発せられた音声を、インターネットを介して通話の相手に送信して、通話の相手から送信される通話の相手の姿を表示部424に表示し、通話の相手の発する音声を表示装置410本体のスピーカ483又は表示装置410本体のヘッドホン端子(図示しない)に接続された外部接続のヘッドホン(図示しない)から発すればよい。
<プログラム及び記録媒体>
実施形態6について最後に、表示装置410の各ブロック、特に主制御部422は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、表示装置410は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである表示装置410の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記表示装置410に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ類、PLD(Programmable logic device)等の論理回路類などを用いることができる。
また、表示装置410を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、画像を表示する表示装置、特にテレビジョン受信機等の表示装置、および、表示装置を操作する遠隔操作装置に好適に適用することができる。
10〜12 表示装置
20 リモコン受光部(受付部)
21 記録部
22 画質調整部
23 表示部
25 カメラ
30〜34 遠隔操作装置(リモコン)
100〜102 主制御部
110 指示取得部
120、121 画質設定部
130、131 ユーザ特定部(ユーザ情報取得手段)
140 ジャンル取得部(ジャンル取得手段)
150 画質調整指示部(画質調整指示手段)
160、162 顔抽出部
170 リモコン認識部
311 指紋センサ
322、343 ユーザ特定部(ユーザ情報取得手段)
323 記録部
324 リモコン発光部(信号送信部)
331 カメラ
342 顔抽出部
410 表示装置
421 カメラ(撮像部)
424 表示部
501 身体情報取得部(識別情報取得手段)
502 身体情報格納部(識別情報格納手段)
504 表示制御情報取得部(表示制御情報入力手段)
506 表示制御部(表示制御手段)
512 登録者用記憶部(記憶部)

Claims (21)

  1. 映像を表示する表示部と遠隔操作装置からの信号を受け付ける受付部とを備える表示装置であって、
    上記映像の画質を調整し、調整された映像を上記表示部に表示する画質調整部と、
    上記遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    上記ユーザ情報に関連付けられている、上記画質調整部が上記画質を調整するための設定値を記録している記録部から、上記ユーザ情報取得手段が取得したユーザ情報に対応する上記設定値を取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示する画質調整指示手段とを備えていることを特徴とする表示装置。
  2. 上記ユーザ情報取得手段は、上記受付部が遠隔操作装置からの信号を受け付けた時、上記ユーザ情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記遠隔操作装置および該遠隔操作装置を操作するユーザの顔を少なくとも撮影可能なカメラを備え、
    上記ユーザ情報取得手段は、上記カメラで撮影した画像から遠隔操作装置の位置を特定するとともに、該画像から該遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザの顔の特徴点を示す情報を上記ユーザ情報として取得することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 上記ユーザ情報取得手段は、遠隔操作装置によって取得された画像から、ユーザの顔の特徴点を示す情報を、上記ユーザ情報として取得することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 上記ユーザ情報取得手段は、遠隔操作装置によって取得されたユーザの指紋の情報を、該遠隔操作装置より上記ユーザ情報として取得することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  6. 自装置に入力される映像信号のジャンルを示すジャンル情報を取得するジャンル取得手段をさらに備え、
    上記画質調整指示手段は、上記ユーザ情報取得手段が取得したユーザ情報に対応する上記設定値を、上記ユーザ情報と、上記映像のジャンルを示すジャンル情報とに対応する、上記記録部から取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 利用者に応じた画像を表示部に表示する表示装置であって、
    利用者の身体的な特徴を表すとともに利用者を識別可能な識別情報と、利用者に応じた画像を上記表示部に表示させるための表示制御情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
    上記識別情報を、利用者の操作を要さずに、利用者から取得する識別情報取得手段と、
    上記識別情報取得手段によって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されているとき、取得された上記識別情報と対応付けて上記記憶部に記憶されている上記表示制御情報に従って、上記表示部に画像を表示させる表示制御手段とを備えるとともに、
    上記識別情報取得手段によって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されておらず、かつ、当該識別情報の取得回数が予め定められた閾値を超えたとき、当該識別情報と上記表示制御情報とを対応付けて上記記憶部に格納する識別情報格納手段を備えることを特徴とする表示装置。
  8. 上記表示制御情報の入力を受け付ける表示制御情報入力手段をさらに備え、
    上記識別情報格納手段は、上記表示制御情報入力手段にて受け付けた上記表示制御情報と、上記識別情報とを対応付けて上記記憶部に格納することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 上記識別情報格納手段は、上記識別情報取得手段が上記識別情報を取得したときに、上記表示制御手段から得られる上記表示制御情報と、取得した上記識別情報とを対応付けて上記記憶部に格納することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 上記閾値は、1以上の整数であることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 利用者の身体的な特徴を表す画像を撮像可能な撮像部をさらに備え、
    上記識別情報取得手段は、上記撮像部によって撮像された画像から上記識別情報を取得することを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
  13. 映像を表示する表示部と、上記映像の画質を調整し、調整された映像を上記表示部に表示する画質調整部と、遠隔操作装置からの信号を受け付ける受付部とを備える表示装置の制御方法であって、
    上記遠隔操作装置の最も近くに位置するユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、
    上記ユーザ情報に関連付けられている、上記画質調整部が上記画質を調整するための設定値を記録している記録部から、上記ユーザ情報取得ステップにて取得したユーザ情報に対応する上記設定値を取得し、取得した設定値で上記画質を調整するように上記画質調整部に指示する調整指示ステップと、を含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
  14. 利用者に応じた画像を表示する表示部と、利用者の身体的な特徴を表すとともに利用者を識別可能な識別情報と、利用者に応じた画像を上記表示部に表示させるための表示制御情報とを対応付けて記憶する記憶部とを備える表示装置の制御方法であって、
    上記識別情報を、利用者の操作を要さずに、利用者から取得する識別情報取得ステップと、
    上記識別情報取得ステップによって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されているとき、取得された上記識別情報と対応付けて上記記憶部に記憶されている上記表示制御情報に従って、上記表示部に画像を表示させる表示制御ステップとを含むとともに、
    上記識別情報取得ステップによって取得された上記識別情報が上記記憶部に記憶されておらず、かつ、当該識別情報の取得回数が予め定められた閾値を超えたとき、当該識別情報と上記表示制御情報とを対応付けて上記記憶部に格納する識別情報格納ステップを含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
  15. 表示装置へ信号を送信する信号送信部を備える遠隔操作装置であって、
    自装置を操作しているユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    該ユーザ情報を上記信号送信部を介して上記表示装置に送信するユーザ情報送信手段とを備えていることを特徴とする遠隔操作装置。
  16. 自装置を操作するユーザの顔を撮影可能なカメラを備え、
    上記ユーザ情報取得手段は、上記カメラで撮影した画像から自装置を操作するユーザの顔の特徴点を示す情報を、上記ユーザ情報として取得することを特徴とする請求項15に記載の遠隔操作装置。
  17. 自装置を操作するユーザから指紋の情報を取得する指紋センサを備え、
    上記ユーザ情報取得手段は、上記指紋センサで取得した指紋の情報から自装置を操作するユーザの指紋の特徴点を示す情報を、上記ユーザ情報として取得することを特徴とする請求項15に記載の遠隔操作装置。
  18. 表示装置へ信号を送信する信号送信部を備える遠隔操作装置の制御方法であって、
    自装置を操作しているユーザを特定するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、
    上記ユーザ情報取得ステップにて取得したユーザ情報を、上記信号送信部を介して上記表示装置に送信する信号送信ステップと、を含むことを特徴とする遠隔操作装置の制御方法。
  19. 請求項1から11までの何れか1項に記載の表示装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
  20. 請求項15から17までの何れか1項に記載の遠隔操作装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
  21. 請求項19または20に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011071137A 2010-03-26 2011-03-28 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2011223573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071137A JP2011223573A (ja) 2010-03-26 2011-03-28 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
PCT/JP2011/057716 WO2011118836A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-28 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、遠隔操作装置、遠隔操作装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072918 2010-03-26
JP2010072918 2010-03-26
JP2010072916 2010-03-26
JP2010072916 2010-03-26
JP2011071137A JP2011223573A (ja) 2010-03-26 2011-03-28 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011223573A true JP2011223573A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44673373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071137A Pending JP2011223573A (ja) 2010-03-26 2011-03-28 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011223573A (ja)
WO (1) WO2011118836A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136484A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP5343156B1 (ja) * 2012-06-29 2013-11-13 株式会社東芝 検出装置、検出方法および映像表示装置
JP2015038537A (ja) * 2012-06-29 2015-02-26 株式会社東芝 映像表示装置およびその制御方法
JPWO2014199602A1 (ja) * 2013-06-10 2017-02-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 話者識別方法、話者識別装置及び情報管理方法
CN111295633A (zh) * 2017-08-29 2020-06-16 新加坡商欧之遥控有限公司 精细的用户识别
JP2021105998A (ja) * 2018-10-18 2021-07-26 マクセル株式会社 映像表示装置
JP2021531489A (ja) * 2018-05-04 2021-11-18 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 推定パラメータに基づくビデオ信号へのマッピング関数の自動適用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322622A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JP2001045580A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sharp Corp 個人認識付リモコン装置
JP2001128253A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 遠隔操作制御装置及び被制御機器並びに遠隔操作制御方法
JP2006131031A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両機能制御装置
JP2006324809A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP2006352355A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Funai Electric Co Ltd 制御装置及び電子機器
JP2007096890A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受信装置
JP2007287138A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Omron Corp 監視装置および方法、監視システム、並びにプログラム
JP2007312055A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sharp Corp ユーザ適応型設定装置
WO2009067676A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Gesturetek, Inc. Device access control

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322622A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JP2001045580A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sharp Corp 個人認識付リモコン装置
JP2001128253A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 遠隔操作制御装置及び被制御機器並びに遠隔操作制御方法
JP2006131031A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 車両機能制御装置
JP2006324809A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP2006352355A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Funai Electric Co Ltd 制御装置及び電子機器
JP2007096890A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受信装置
JP2007287138A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Omron Corp 監視装置および方法、監視システム、並びにプログラム
JP2007312055A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sharp Corp ユーザ適応型設定装置
WO2009067676A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Gesturetek, Inc. Device access control

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136484A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP5343156B1 (ja) * 2012-06-29 2013-11-13 株式会社東芝 検出装置、検出方法および映像表示装置
JP2015038537A (ja) * 2012-06-29 2015-02-26 株式会社東芝 映像表示装置およびその制御方法
US9204078B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Detector, detection method and video display apparatus
JPWO2014199602A1 (ja) * 2013-06-10 2017-02-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 話者識別方法、話者識別装置及び情報管理方法
US9911421B2 (en) 2013-06-10 2018-03-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Speaker identification method, speaker identification apparatus, and information management method
CN111295633A (zh) * 2017-08-29 2020-06-16 新加坡商欧之遥控有限公司 精细的用户识别
JP2020537774A (ja) * 2017-08-29 2020-12-24 ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド 巧妙なユーザ認識
JP7064578B2 (ja) 2017-08-29 2022-05-10 ホーム コントロール シンガポール プライベート リミテッド 巧妙なユーザ認識
TWI814737B (zh) * 2017-08-29 2023-09-11 新加坡商歐之遙控有限公司 用於識別用戶以提供個人化引導、內容及服務以及目標廣告而不須有意用戶註冊的方法及其設備
US11803250B2 (en) 2017-08-29 2023-10-31 Home Control Singapore Pte Ltd Method and apparatus for recognizing user to provide personalized guide, content and services, and targeted advertisement without intentional user registration
CN111295633B (zh) * 2017-08-29 2024-02-20 新加坡商欧之遥控有限公司 精细的用户识别
JP2021531489A (ja) * 2018-05-04 2021-11-18 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 推定パラメータに基づくビデオ信号へのマッピング関数の自動適用
JP2021105998A (ja) * 2018-10-18 2021-07-26 マクセル株式会社 映像表示装置
JP7263413B2 (ja) 2018-10-18 2023-04-24 マクセル株式会社 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118836A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796209B1 (ja) 表示装置、制御装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4902795B2 (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2011118836A1 (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、遠隔操作装置、遠隔操作装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8149277B2 (en) Display control device, display system, and television set
KR101708682B1 (ko) 영상표시장치 및 그 동작 방법.
JP4697279B2 (ja) 画像表示装置および検出方法
TW201344597A (zh) 顯示裝置控制方法、控制器及多媒體系統
CN102984588A (zh) 响应于面部辨认的个性化电视观看模式调整
KR20140092634A (ko) 전자장치와 그 제어방법
KR101668246B1 (ko) 영상표시장치 및 그 동작 방법.
JP5362834B2 (ja) 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007215046A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
US20230401030A1 (en) Selecting options by uttered speech
JP2011166314A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記録媒体
CN106292316B (zh) 工作模式切换方法和装置
KR20150008769A (ko) 영상표시장치 및 그 동작방법
WO2011118837A1 (ja) 表示装置及びその制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、並びに記録媒体
KR20170126271A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
WO2013084422A1 (ja) 情報処理装置、通信端末、情報検索方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR102618748B1 (ko) 디스플레이 장치
US20230247247A1 (en) Image display apparatus
JP2016063524A (ja) 映像表示装置、視聴制御装置及び視聴制御プログラム
WO2011122683A1 (ja) 記録装置、記録システム、表示装置、テレビジョン受像機、記録方法、プログラム、および、記録媒体
CN114339346A (zh) 显示设备及图像识别结果显示方法
JP2011139142A (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220