JP2011223353A - Digital-broadcast-data transmitting method - Google Patents

Digital-broadcast-data transmitting method Download PDF

Info

Publication number
JP2011223353A
JP2011223353A JP2010090891A JP2010090891A JP2011223353A JP 2011223353 A JP2011223353 A JP 2011223353A JP 2010090891 A JP2010090891 A JP 2010090891A JP 2010090891 A JP2010090891 A JP 2010090891A JP 2011223353 A JP2011223353 A JP 2011223353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
metadata
generating
information table
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010090891A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Hirota
敦志 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010090891A priority Critical patent/JP2011223353A/en
Priority to BRPI1100944 priority patent/BRPI1100944A2/en
Publication of JP2011223353A publication Critical patent/JP2011223353A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital-broadcast-data transmitting method capable of transmitting a highly convenient digital broadcast signal.SOLUTION: A data transmitting method includes the steps of performing conversion into a predetermined format by encoding broadcast information, generating metadata on the basis of attribute information, generating a service information table including information representing presence or absence of the metadata on the basis of broadcast additional information and the attribute information, generating a transport stream for transmission by multiplexing the converted broadcast information, the service information table and the metadata, and transmitting the generated transport stream.

Description

本発明の実施形態は、デジタル放送の番組関連情報データを送出するデジタル放送方式のデータ送出方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a digital broadcasting method data transmission method for transmitting digital broadcast program-related information data.

従来のデジタル放送ではMPEG-2 Systems(ISO/IEC13818−1)に規定されるTS(Transport Stream)に基づいて映像、及び音声等の信号を送出する。TSを送出するデータ送出方法は、例えば映像及び音声などからなる複数のコンテンツを符号化し、この符号化したデータを所定の長さに分割してパケット化し、パケットを多重化してTSを生成し、この生成したTSに対し伝送路符号化などを施して電波、またはネットワークなどにより送出する。   In conventional digital broadcasting, signals such as video and audio are transmitted based on TS (Transport Stream) defined in MPEG-2 Systems (ISO / IEC13818-1). A data transmission method for transmitting a TS includes, for example, encoding a plurality of contents including video and audio, dividing the encoded data into predetermined lengths, packetizing the packets, and generating a TS by multiplexing the packets. The generated TS is subjected to transmission path coding or the like, and is transmitted by radio waves or a network.

TSを受信する受信装置は、必要な信号のパケットをフィルタリングして抽出して合成することにより、所望のコンテンツを取得することができる。   A receiving apparatus that receives a TS can acquire desired content by filtering, extracting, and synthesizing necessary signal packets.

特開2002−251328号公報JP 2002-251328 A

デジタル放送では受信装置において、受信するTSから所望の番組を特定し、番組を構成する映像、音声等の各信号を多重分離するために、やはりTS中に多重されたProgram Specific Information/Service Information(PSI/SI)を利用する。   In digital broadcasting, in order to specify a desired program from a received TS in a receiving apparatus and demultiplex each signal such as video and audio constituting the program, Program Specific Information / Service Information ( PSI / SI) is used.

また、番組に関する詳細な情報を示すメタデータをTSに多重して送信する場合がある。この場合、上記したデータ送出方法は、番組を伝送するサービス内のelementary stream内にメタデータを格納し、受信装置に伝送する。   In addition, metadata indicating detailed information about a program may be multiplexed with a TS and transmitted. In this case, in the data transmission method described above, the metadata is stored in the elementary stream in the service for transmitting the program and transmitted to the receiving device.

TSを受信する受信装置は、サービスのESからXML形式の記述言語型メタデータ(
以下、単にメタデータと記述)を抽出する。この為、受信装置は、Prpgram Map Table(PMT)を取得するまでメタデータ伝送の有無を判断することが出来ない。この為、受信装置における処理の効率が低下する可能性があるという問題がある。
The receiving device that receives the TS receives XML from the service ES in the description language type metadata (
Hereinafter, simply extract metadata and description). For this reason, the receiving apparatus cannot determine the presence / absence of metadata transmission until acquiring the Prpgram Map Table (PMT). For this reason, there exists a problem that the efficiency of the process in a receiver may fall.

また、メタデータがPMTの下位に存在する為、複数のサービスのメタデータを一括して送信することができないという問題がある。   Further, since the metadata exists below the PMT, there is a problem that the metadata of a plurality of services cannot be transmitted at once.

そこで、より利便性の高いデジタル放送信号を送出することができるデジタル放送方式のデータ送出方法を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a digital broadcasting data transmission method capable of transmitting a more convenient digital broadcasting signal.

一実施形態に係るデジタル放送方式のデータ送出方法は、番組情報を符号化して所定の形式に変換するステップと、属性情報に基づいてメタデータを生成するステップと、番組付加情報と前記属性情報とに基づいて、前記メタデータ伝送の有無を示す情報を含むサービス情報テーブルを生成するステップと、前記変換された番組情報と、前記サービス情報テーブルと、前記メタデータとを多重化して伝送用のトランスポートストリームを生成するステップと、前記生成されるトランスポートストリームを送出するステップと、を有する。   According to one embodiment, a digital broadcasting data transmission method includes a step of encoding program information and converting the program information into a predetermined format, a step of generating metadata based on attribute information, program additional information, and the attribute information And generating a service information table including information indicating the presence or absence of the metadata transmission, the converted program information, the service information table, and the metadata to multiplex the transmission transformer. Generating a port stream, and sending the generated transport stream.

図1は、一実施形態に係るデジタル放送方式のデータ送出方法の例について説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a digital broadcasting data transmission method according to an embodiment. 図2は、SIのデータの例について説明する為の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an example of SI data. 図3は、SIのデータの例について説明する為の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an example of SI data. 図4は、SIのデータの例について説明する為の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of SI data. 図5は、SIに挿入されるサービスリスト記述子の例について説明する為の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining an example of a service list descriptor inserted into SI. 図6は、図5に示すservice_typeの例について説明する為の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for describing an example of service_type illustrated in FIG. 5. 図7は、SIに挿入されるリンク記述子の例について説明する為の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram for describing an example of a link descriptor inserted into SI. 図8は、図7に示すlinkage_typeの例について説明する為の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram for describing an example of linkage_type illustrated in FIG. 7.

以下、図を参照しながら、一実施形態に係るデジタル放送のデータ送出方法について詳細に説明する。   Hereinafter, a digital broadcast data transmission method according to an embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、一実施形態に係るTS送出方法の例について説明するための図である。   FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a TS transmission method according to an embodiment.

データ送出装置100は、入力される番組情報、及び番組付加情報に基づいて複数のパケットを多重化し、TSを生成し、生成したTSを電波、またはネットワークなどにより送出する。   The data transmission apparatus 100 multiplexes a plurality of packets based on the input program information and program additional information, generates a TS, and transmits the generated TS via radio waves or a network.

番組は、同一のサービス(編成チャンネル)に属していて、且つ、開始及び終了時刻が定められた放送データストリーム構成要素の集合体である。放送データストリーム構成要素は、例えば、映像信号、音声信号、及び字幕信号のうちの1つ、または複数を含む。   A program is an aggregate of broadcast data stream components that belong to the same service (organization channel) and whose start and end times are determined. The broadcast data stream component includes, for example, one or more of a video signal, an audio signal, and a caption signal.

データ送出装置100は、映像エンコーダ111、映像変換部112、音声エンコーダ121、音声変換部122、PSI/SI生成部131、メタデータ生成部141、マルチプレクサ150、及び伝送路符号化部160を備える。   The data transmission device 100 includes a video encoder 111, a video conversion unit 112, an audio encoder 121, an audio conversion unit 122, a PSI / SI generation unit 131, a metadata generation unit 141, a multiplexer 150, and a transmission path encoding unit 160.

映像エンコーダ111は、入力される番組情報としての映像データに対してエンコードを行う。映像エンコーダ111は、エンコードした映像データを映像変換部112に送信する。   The video encoder 111 encodes video data as input program information. The video encoder 111 transmits the encoded video data to the video conversion unit 112.

映像変換部112は、映像エンコーダ111によりエンコードした映像データを、伝送方式に適合するフォーマットに変換する。即ち、映像変換部112は、映像データをPES(Packetized Elementary Stream)化する。映像変換部112は、生成したPESパケットをマルチプレクサ150に送信する。   The video conversion unit 112 converts the video data encoded by the video encoder 111 into a format compatible with the transmission method. That is, the video conversion unit 112 converts the video data into a PES (Packetized Elementary Stream). The video conversion unit 112 transmits the generated PES packet to the multiplexer 150.

音声エンコーダ121は、入力される番組情報としての音声データに対してエンコードを行う。音声エンコーダ121は、エンコードした音声データを音声変換部122に送信する。   The audio encoder 121 encodes audio data as input program information. The audio encoder 121 transmits the encoded audio data to the audio conversion unit 122.

音声変換部122は、音声エンコーダ121によりエンコードした音声データを、伝送方式に適合するフォーマットに変換する。即ち、音声変換部122は、音声データをPESパケット化する。音声変換部122は、生成したPESパケットをマルチプレクサ150に送信する。   The audio conversion unit 122 converts the audio data encoded by the audio encoder 121 into a format compatible with the transmission method. That is, the voice conversion unit 122 converts the voice data into PES packets. The voice conversion unit 122 transmits the generated PES packet to the multiplexer 150.

PSI/SI生成部131は、入力される番組付加情報に基づいて、PSIまたはSIなどのサービス情報テーブル(PSI/SIテーブル)を生成する。   The PSI / SI generating unit 131 generates a service information table (PSI / SI table) such as PSI or SI based on the input program additional information.

PSIは、MPEG−2システムズ規格で規定された伝送制御信号である。PSIは、受信装置における多重分離処理、及び再生処理に用いられる。   PSI is a transmission control signal defined by the MPEG-2 Systems standard. The PSI is used for demultiplexing processing and reproduction processing in the receiving apparatus.

SIは、例えばARIB STD―B10に規定される番組配列情報とする。SIは、放送データストリームの分配システム、内容、スケジュール、及びタイミング、などを記述するデジタルデータである。SIは、PSIの構成と、独自に定義された拡張部分とを有する。SIは、受信装置において視聴者に対して行われる編成チャンネルの表示、及び番組の情報の表示などに用いられる。   SI is, for example, program arrangement information defined in ARIB STD-B10. SI is digital data that describes the distribution system, content, schedule, and timing of a broadcast data stream. The SI has a PSI configuration and a uniquely defined extension. The SI is used for display of an organized channel, display of program information, etc. performed for the viewer in the receiving apparatus.

PSI/SI生成部131は、入力される番組付加情報に基づいて、例えばProgram Association Table(PAT)、Progarm Map Table(PMT)、Conditional Access Table(CAT)、及びNetwork Information Table(NIT)などのPSIテーブルを生成する。   The PSI / SI generation unit 131, based on the input program additional information, for example, Program Association Table (PAT), Program Map Table (PMT), Conditional Access Table (CAT), and Network Information Table (NIT). Generate a table.

また、PSI/SI生成部131は、入力される番組付加情報に基づいて、Service Description Table(SDT)、Event Information Table(EIT)、及びBroadcaster Information Table(BIT)などのSIテーブルを生成する。PSI/SI生成部131は、生成したサービス情報テーブルをマルチプレクサ150に送信する。   In addition, the PSI / SI generation unit 131 generates an SI table such as a Service Description Table (SDT), an Event Information Table (EIT), and a Broadcaster Information Table (BIT) based on the input program additional information. The PSI / SI generating unit 131 transmits the generated service information table to the multiplexer 150.

メタデータ生成部141は、入力されるサービスに関する属性情報に基づいて、メタデータを生成する。メタデータは例えばARIB STD−B38に規定されるXML形式の記述言語型メタデータとする。メタデータ生成部141は、生成したメタデータをIPパケット多重化部142に送信する。また、メタデータ生成部141は、メタデータを生成した旨をPSI/SI生成部131に通知する。PSI/SI生成部131は、メタデータ生成部141からメタデータを生成した旨の通知を受け取る場合、生成するサービス情報テーブル内にメタデータが存在することを示す情報を記述する。   The metadata generation unit 141 generates metadata based on the attribute information regarding the input service. The metadata is, for example, description language type metadata in XML format defined in ARIB STD-B38. The metadata generation unit 141 transmits the generated metadata to the IP packet multiplexing unit 142. Further, the metadata generation unit 141 notifies the PSI / SI generation unit 131 that the metadata has been generated. When receiving a notification that metadata has been generated from the metadata generation unit 141, the PSI / SI generation unit 131 describes information indicating that metadata exists in the generated service information table.

なお、メタデータ生成部141は、サービス毎、ブロードキャスタ毎、TS毎、またはネットワーク毎にメタデータ伝送の有無をPSI/SI生成部131に通知する。   The metadata generation unit 141 notifies the PSI / SI generation unit 131 of the presence / absence of metadata transmission for each service, each broadcaster, each TS, or each network.

IPパケット多重化部142は、メタデータ生成部131により生成される少なくとも1つのメタデータをファイルとして固定長に分割し、FILE delivery over unidirectional transport(FLUTE)プロトコルを適用する。この際、受信時に欠損データの修復を可能とするため、誤り訂正符号化を併用することもある。さらにこの分割データはUDPパケットやIPパケットに格納する。この際、IPパケットのヘッダに対しては圧縮処理などを施すこともある。そして、RFC4326で規定されるULE(Unidirectional Lightweight Encapsulation)方式により、このデータグラムをカプセル化してマルチプレクサ150に送信する。   The IP packet multiplexing unit 142 divides at least one piece of metadata generated by the metadata generation unit 131 into a fixed length as a file, and applies a FILE delivery over unidirectional transport (FLUTE) protocol. At this time, error correction coding may be used together in order to restore missing data at the time of reception. Further, this divided data is stored in a UDP packet or an IP packet. At this time, compression processing or the like may be performed on the header of the IP packet. Then, the datagram is encapsulated and transmitted to the multiplexer 150 by the ULE (Uniform Lightweight Encapsulation) method defined by RFC4326.

マルチプレクサ150は、映像変換部112及び音声変換部122により生成されるPESパケットと、PSI/SI生成部131により生成されるサービス情報テーブルと、IPパケット多重化部142でUDP/IPパケット化されたメタデータとを多重化する。これにより、マルチプレクサ150は、TSを生成する。マルチプレクサ150は、生成したTSを伝送路符号化部160に送信する。   The multiplexer 150 is a UDP / IP packet formed by the PES packet generated by the video conversion unit 112 and the audio conversion unit 122, the service information table generated by the PSI / SI generation unit 131, and the IP packet multiplexing unit 142. Multiplex with metadata. As a result, the multiplexer 150 generates a TS. The multiplexer 150 transmits the generated TS to the transmission path encoding unit 160.

伝送路符号化部160は、マルチプレクサ150により生成されるTSに対し誤り訂正符号化処理及び変調処理等を施して、電波、またはネットワークなどにより送出する。これにより、データ送出装置100は、映像及び音声等のコンテンツデータと、サービス情報テーブルと、メタデータとが多重化されたTSを受信装置に伝送することができる。   The transmission path encoding unit 160 performs error correction encoding processing, modulation processing, and the like on the TS generated by the multiplexer 150, and transmits the result through radio waves or a network. Thereby, the data transmission apparatus 100 can transmit TS in which content data such as video and audio, a service information table, and metadata are multiplexed to the reception apparatus.

図2乃至図4は、PSI/SI生成部131により生成されるSIのデータの例について説明する為の説明図である。図2は、PSI/SI生成部131により生成されるSDTの例について示す。図3は、PSI/SI生成部131により生成されるBITの例について示す。図4は、PSI/SI生成部131により生成されるNITの例について示す。   2 to 4 are explanatory diagrams for explaining an example of SI data generated by the PSI / SI generating unit 131. FIG. FIG. 2 shows an example of SDT generated by the PSI / SI generation unit 131. FIG. 3 shows an example of a BIT generated by the PSI / SI generation unit 131. FIG. 4 shows an example of NIT generated by the PSI / SI generation unit 131.

図2乃至図4は、PSI/SI生成部131により生成されるPSI/SIのデータの例について説明する為の説明図である。図2は、PSI/SI生成部131により生成されるSDTの例について示す。図3は、PSI/SI生成部131により生成されるBITの例について示す。図4は、PSI/SI生成部131により生成されるNITの例について示す。   2 to 4 are explanatory diagrams for explaining an example of PSI / SI data generated by the PSI / SI generation unit 131. FIG. FIG. 2 shows an example of SDT generated by the PSI / SI generation unit 131. FIG. 3 shows an example of a BIT generated by the PSI / SI generation unit 131. FIG. 4 shows an example of NIT generated by the PSI / SI generation unit 131.

SDTは、TS内に含まれるサービス(編成チャンネル)に関する情報である。BITは、ネットワーク上に存在するブロードキャスタに関する情報である。NITは、変調周波数などの伝送路の情報と、放送サービスとを関連付ける情報である。即ち、NITは、ネットワーク全体のサービス構成を示す。   The SDT is information regarding services (organization channels) included in the TS. The BIT is information regarding broadcasters existing on the network. The NIT is information that associates transmission path information such as a modulation frequency with a broadcast service. That is, NIT indicates the service configuration of the entire network.

SDTは、サービス記述テーブルである。SDTは、あるTSに含まれる全てのサービスの一覧の記述を有する。PSI/SI生成部131は、サービス情報テーブルとしてSDTを生成する場合、サービス毎にメタデータ伝送の有無をまとめて記述することができる。   SDT is a service description table. The SDT has a description of a list of all services included in a certain TS. When generating an SDT as a service information table, the PSI / SI generating unit 131 can collectively describe the presence / absence of metadata transmission for each service.

図2に示すように、SDTは、「service_id」いうフィールドと「Metadata_flag」というフィールドとを有する。「service_id」は、編成チャンネルを特定する為のサービス識別子である。「Metadata_flag」は、メタデータ伝送の有無を示すフラグである。「Metadata_flag」は、「service_id」で特定されるservice(編成チャンネル)毎に設けられている。   As illustrated in FIG. 2, the SDT includes a field “service_id” and a field “Metadata_flag”. “Service_id” is a service identifier for specifying a formation channel. “Metadata_flag” is a flag indicating the presence or absence of metadata transmission. “Metadata_flag” is provided for each service (organization channel) specified by “service_id”.

即ち、PSI/SI生成部131は、サービス毎のメタデータ伝送の有無の通知をメタデータ生成部141から受信する場合、「service_id」に記述する識別子に対応するサービスのメタデータ伝送の有無に応じて「Metadata_flag」の値を記述し、SDTを生成する。   That is, when receiving notification of the presence / absence of metadata transmission for each service from the metadata generation unit 141, the PSI / SI generation unit 131 responds to the presence / absence of metadata transmission of the service corresponding to the identifier described in “service_id”. Then, the value of “Metadata_flag” is described to generate an SDT.

BITは、ブロードキャスタ情報テーブルである。BITは、すべてのサービスを事業者グループ(ブロードキャスタ)単位でまとめた記述を有する。PSI/SI生成部131は、サービス情報テーブルとしてBITを生成する場合、ブロードキャスタ単位でメタデータ伝送の有無を記述することができる。   BIT is a broadcaster information table. The BIT has a description in which all services are grouped by a business group (broadcaster). When generating the BIT as the service information table, the PSI / SI generating unit 131 can describe the presence / absence of metadata transmission in units of broadcasters.

図3に示すように、BITは、「broadcaster_id」いうフィールドと「Metadata_flag」というフィールドとを有する。「broadcaster_id」は、ブロードキャスタを特定する為のブロードキャスタ識別子である。「Metadata_flag」は、メタデータ伝送の有無を示すフラグである。「Metadata_flag」は、「broadcaster_id」で特定されるブロードキャスタ毎に設けられている。   As shown in FIG. 3, the BIT has a field called “broadcaster_id” and a field called “Metadata_flag”. “Broadcaster_id” is a broadcaster identifier for specifying a broadcaster. “Metadata_flag” is a flag indicating the presence or absence of metadata transmission. “Metadata_flag” is provided for each broadcaster specified by “broadcaster_id”.

即ち、PSI/SI生成部131は、ブロードキャスタ毎のメタデータ伝送の有無の通知をメタデータ生成部141から受信する場合、「broadcaster_id」に記述する識別子に対応するブロードキャスタのメタデータ伝送の有無に応じて「Metadata_flag」の値を記述し、BITを生成する。   That is, when receiving the notification of the presence / absence of metadata transmission for each broadcaster from the metadata generation unit 141, the PSI / SI generation unit 131 determines whether or not the metadata transmission of the broadcaster corresponding to the identifier described in “broadcaster_id” exists. In response to this, the value of “Metadata_flag” is described to generate a BIT.

NITは、ネットワーク情報テーブルである。NITは、受信装置により選択可能な全てのサービスの一覧と、各サービスがどのTSに含まれるかの記述とを有する。また、PSI/SI生成部131は、サービス情報テーブルとしてNITを生成する場合、TS毎、またはネットワーク全体でメタデータ伝送の有無を記述することができる。   NIT is a network information table. The NIT has a list of all services that can be selected by the receiving device and a description of which TS each service is included in. Further, when generating the NIT as the service information table, the PSI / SI generation unit 131 can describe the presence / absence of metadata transmission for each TS or for the entire network.

図4に示すように、NITは、「original_network_id」いうフィールドと、「transport_stream_id」いうフィールドと、「Metadata_flag」というフィールドとを有する。   As shown in FIG. 4, the NIT has a field “original_network_id”, a field “transport_stream_id”, and a field “Metadata_flag”.

「original_network_id」は、例えばBSデジタル放送などのネットワークを特定する為のネットワーク識別子である。「transport_stream_id」は、ネットワーク内のTSを特定する為のTS識別子である。Metadata_flag」は、メタデータ伝送の有無を示すフラグである。「Metadata_flag」は、「original_network_id」で特定されるネットワーク毎、または「transport_stream_id」で特定されるトランスポートストリーム毎に設けられている。   “Original_network_id” is a network identifier for specifying a network such as BS digital broadcasting. “Transport_stream_id” is a TS identifier for specifying a TS in the network. “Metadata_flag” is a flag indicating the presence or absence of metadata transmission. “Metadata_flag” is provided for each network specified by “original_network_id” or for each transport stream specified by “transport_stream_id”.

即ち、PSI/SI生成部131は、ネットワーク毎のメタデータ伝送の有無の通知をメタデータ生成部141から受信する場合、「original_network_id」に記述する識別子に対応するネットワークのメタデータ伝送の有無に応じて「Metadata_flag」の値を記述し、NITを生成する。   That is, when receiving notification of the presence / absence of metadata transmission for each network from the metadata generation unit 141, the PSI / SI generation unit 131 responds to the presence / absence of metadata transmission of the network corresponding to the identifier described in “original_network_id”. Then, the value of “Metadata_flag” is described to generate NIT.

また、PSI/SI生成部131は、TS毎のメタデータ伝送の有無の通知をメタデータ生成部141から受信する場合、「transport_stream_id」に記述する識別子に対応するTSのメタデータ伝送の有無に応じて「Metadata_flag」の値を記述し、NITを生成する。   Further, when the PSI / SI generation unit 131 receives a notification of the presence / absence of metadata transmission for each TS from the metadata generation unit 141, the PSI / SI generation unit 131 responds to the presence / absence of metadata transmission of the TS corresponding to the identifier described in “transport_stream_id”. Then, the value of “Metadata_flag” is described to generate NIT.

上記したように、PSI/SI生成部131は、SDT、BIT、またはNIT内に「Metadata_flag」フィールドを設ける。PSI/SI生成部131は、サービス毎、ブロードキャスタ毎、TS毎、またはネットワーク毎のメタデータ伝送の有無を「Metadata_flag」フィールドに記述する。   As described above, the PSI / SI generation unit 131 provides a “Metadata_flag” field in the SDT, BIT, or NIT. The PSI / SI generating unit 131 describes the presence / absence of metadata transmission for each service, for each broadcaster, for each TS, or for each network in the “Metadata_flag” field.

これにより、データ送出装置100は、メタデータ伝送の有無をサービス毎、ブロードキャスタ毎、TS毎、またはネットワーク毎で受信装置に通知することができる。これにより、受信装置は、サービス情報テーブルを受信した時点でメタデータ伝送の有無を判断することが出来る。この為、受信装置は、効率的な処理を行う事ができる。この結果、より利便性の高いデジタル放送信号を送出することができるデジタル放送方式のデータ送出方法を提供することができる。   As a result, the data transmission device 100 can notify the reception device of the presence or absence of metadata transmission for each service, for each broadcaster, for each TS, or for each network. Thereby, the receiving apparatus can determine the presence or absence of metadata transmission at the time of receiving the service information table. For this reason, the receiving apparatus can perform efficient processing. As a result, it is possible to provide a digital broadcast data transmission method capable of transmitting a more convenient digital broadcast signal.

また、サービス種別情報においてサービスがメタデータ伝送専用サービスであることを定義することにより、複数のサービスに関するメタデータを1サービス内でまとめて伝送することができる。   Further, by defining that the service is a metadata transmission dedicated service in the service type information, metadata regarding a plurality of services can be transmitted together in one service.

図5は、サービス情報テーブルの記述子領域に挿入されるサービスリスト記述子の例について説明する為の説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining an example of a service list descriptor inserted in the descriptor area of the service information table.

SDT、BIT、及びNITは、テーブル内に記述子領域を有する。記述子領域は、種々の記述子を複数挿入することができるフィールドである。   SDT, BIT, and NIT have a descriptor area in the table. The descriptor area is a field into which a plurality of various descriptors can be inserted.

PSI/SI生成部131は、例えば、図5に示すサービスリスト記述子(service_list_descriptor)をPSI/SIテーブルの記述子領域に挿入する。PSI/SI生成部131は、例えば、サービスリスト記述子をNITの第2記述子領域に挿入する。   For example, the PSI / SI generation unit 131 inserts the service list descriptor (service_list_descriptor) illustrated in FIG. 5 into the descriptor area of the PSI / SI table. For example, the PSI / SI generation unit 131 inserts a service list descriptor into the second descriptor area of the NIT.

サービスリスト記述子は、TS内の各サービス、及びサービス形式種別の一覧を記述する為の記述子である。図5に示すように、サービスリスト記述子は、「descriptor_tag」、「descriptor_length」、「loop」、「service_id」、及び「service_type」などのフィールドを有する。   The service list descriptor is a descriptor for describing a list of each service and service type type in the TS. As illustrated in FIG. 5, the service list descriptor includes fields such as “descriptor_tag”, “descriptor_length”, “loop”, “service_id”, and “service_type”.

「descriptor_tag」は、当該記述子がサービスリスト記述子であることを示す値を記述するためのフィールドである。「descriptor_length」は、サービスリスト記述子の記述子長を記述するためのフィールドである。「loop」は、TS内のサービスの数に応じてループを記述するためのフィールドである。   “Descriptor_tag” is a field for describing a value indicating that the descriptor is a service list descriptor. “Descriptor_length” is a field for describing the descriptor length of the service list descriptor. “Loop” is a field for describing a loop according to the number of services in the TS.

「service_id」は、当該TSに含まれるサービスを識別するための識別子を記述するためのフィールドである。「service_type」は、当該サービスの種類を示す値を記述するためのフィールドである。   “Service_id” is a field for describing an identifier for identifying a service included in the TS. “Service_type” is a field for describing a value indicating the type of the service.

PSI/SI生成部131は、TSとして生成するサービスの種類に応じて所定の値を「service_type」に入力する。PSI/SI生成部131は、外部から入力される番組付加情報に基づいてコンテンツの種類を判別する。   The PSI / SI generating unit 131 inputs a predetermined value in “service_type” according to the type of service generated as a TS. The PSI / SI generation unit 131 determines the type of content based on program additional information input from the outside.

デジタル放送におけるサービスには、デジタルTVサービス、デジタル音声サービス、データサービス、臨時映像サービス、臨時音声サービス、臨時データサービス、エンジニアリングダウンロードサービス、事前蓄積用データサービス、蓄積専用データサービス、及びブックマーク一覧データサービスなどの種類が存在する。さらに、本実施形態では、メタデータ専用サービスが存在する。   Digital broadcasting services include digital TV services, digital audio services, data services, temporary video services, temporary audio services, temporary data services, engineering download services, pre-storage data services, storage-only data services, and bookmark list data services. There are different types. Further, in the present embodiment, a metadata dedicated service exists.

PSI/SI生成部131は、デジタル放送のサービスの種別と「service_type」に入力する値とを対応付けたデータテーブル131aを備える。   The PSI / SI generating unit 131 includes a data table 131a in which a type of a digital broadcast service is associated with a value input to “service_type”.

PSI/SI生成部131は、外部から入力される番組付加情報、または属性情報に基づいてサービスの種別を判別する。PSI/SI生成部131は、判別した種類に基づいてデータテーブル131aを参照し、「service_type」に値を記述する。   The PSI / SI generating unit 131 determines the type of service based on program additional information or attribute information input from the outside. The PSI / SI generation unit 131 refers to the data table 131a based on the determined type, and describes a value in “service_type”.

図6は、図5に示す「service_type」に入力する値とサービスの種別とについて説明する為の説明図である。   FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a value input to “service_type” shown in FIG. 5 and a service type.

デジタル放送のサービスの種別が「デジタルTVサービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0x01」を記述する。デジタル放送のサービスの種別が「デジタル音声サービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0x02」を記述する。デジタル放送のサービスの種別が「デジタルデータサービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0xC0」を記述する。   When the type of digital broadcasting service is “digital TV service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0x01” in “service_type”. When the type of the digital broadcasting service is “digital audio service”, the PSI / SI generating unit 131 describes “0x02” in “service_type”. When the type of the digital broadcasting service is “digital data service”, the PSI / SI generating unit 131 describes “0xC0” in “service_type”.

デジタル放送のサービスの種別が「臨時映像サービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0xA1」を記述する。デジタル放送のサービスの種別が「臨時音声サービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0xA2」を記述する。デジタル放送のサービスの種別が「臨時データサービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0xA3」を記述する。   When the type of the digital broadcasting service is “temporary video service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0xA1” in “service_type”. When the type of digital broadcasting service is “temporary voice service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0xA2” in “service_type”. When the type of the digital broadcasting service is “temporary data service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0xA3” in “service_type”.

デジタル放送のサービスの種別が「エンジニアリングダウンロードサービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0xA4」を記述する。   When the type of digital broadcasting service is “engineering download service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0xA4” in “service_type”.

デジタル放送のサービスの種別が「事前蓄積用データサービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0xA8」を記述する。デジタル放送のサービスの種別が「蓄積専用データサービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0xA9」を記述する。   When the type of digital broadcasting service is “pre-storage data service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0xA8” in “service_type”. When the type of the digital broadcasting service is “storage-only data service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0xA9” in “service_type”.

デジタル放送のサービスの種別が「ブックマーク一覧データサービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「service_type」に「0xAA」を記述する。   When the type of the digital broadcasting service is “bookmark list data service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0xAA” in “service_type”.

また、PSI/SI生成部131は、複数のサービスのメタデータを1サービス内でまとめて伝送する場合、デジタル放送のサービスの種別として「メタデータ専用サービス」を定義し、「service_type」に「0xAB」を記述する。   Further, when transmitting metadata of a plurality of services collectively within one service, the PSI / SI generation unit 131 defines “metadata dedicated service” as the type of digital broadcasting service, and sets “service_type” to “0xAB”. ".

上記したように、メタデータを専用で伝送するサービスをサービス種別情報として定義して伝送することで、データ送出装置100は、複数のサービスのメタデータを一括して効率的に送出することができる。   As described above, by defining and transmitting a service that exclusively transmits metadata as service type information, the data transmission apparatus 100 can efficiently transmit metadata of a plurality of services collectively. .

この結果、より利便性の高いデジタル放送信号を送出することができるデジタル放送のデータ送出方法を提供することができる。   As a result, it is possible to provide a digital broadcast data transmission method capable of transmitting a more convenient digital broadcast signal.

TS形式の放送信号を受信する受信装置は、TSを受信する場合、受信するTSをPID(パケットID)毎の各パケットに分離する。受信装置は、分離したパケットからPSI/SIテーブルを取得する。受信装置は、PSI/SIテーブルの記述子を読み込み、記述子領域に挿入されているサービスリスト記述子を読み込む。   When receiving a TS, a receiving device that receives a TS format broadcast signal separates the received TS into packets for each PID (packet ID). The receiving apparatus acquires the PSI / SI table from the separated packet. The receiving device reads the descriptor of the PSI / SI table and reads the service list descriptor inserted in the descriptor area.

受信装置は、サービス記述リストの「service_type」の値を確認する。受信装置は、「service_type」の値が「0xAB」である場合、当該サービス種別情報が記述されているサービスがメタデータ専用データであることを認識する。この場合には、受信装置は、メタデータ専用データのサービスのパケットを抽出することにより、複数サービスのメタデータをまとめて取得することができる。   The receiving apparatus checks the value of “service_type” in the service description list. When the value of “service_type” is “0xAB”, the receiving apparatus recognizes that the service in which the service type information is described is metadata-dedicated data. In this case, the receiving apparatus can acquire the metadata of a plurality of services collectively by extracting the packet of the metadata dedicated data service.

また、データ送出装置100は、SDTに挿入されるリンク記述子のリンク種別情報においてメタデータの伝送位置を指定することができる。この場合、受信装置は、当該サービスに関わるメタデータの伝送位置を、リンク記述子を読むことにより認識することができる。この為、データ送出装置100は、受信装置に効率的な処理を行わせることができる。   Further, the data transmission apparatus 100 can specify the transmission position of the metadata in the link type information of the link descriptor inserted in the SDT. In this case, the receiving apparatus can recognize the transmission position of the metadata related to the service by reading the link descriptor. For this reason, the data transmission apparatus 100 can cause the reception apparatus to perform efficient processing.

図7は、SDTの記述子領域に挿入されるリンク記述子の例について説明する為の説明図である。   FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining an example of a link descriptor to be inserted into a descriptor area of SDT.

PSI/SI生成部131は、例えば、図7に示すリンク記述子(linkage_descriptor)をSDTの記述子領域に挿入する。   For example, the PSI / SI generation unit 131 inserts the link descriptor (linkage_descriptor) illustrated in FIG. 7 into the descriptor area of the SDT.

リンク記述子は、各種のデータへのリンク先を記述する為の記述子である。図7に示すように、サービスリスト記述子は、「descriptor_tag」、「descriptor_length」、「transport_stream_id」、「original_network_id」、「service_id」、及び「linkage_type」などのフィールドを有する。   The link descriptor is a descriptor for describing a link destination to various data. 7, the service list descriptor includes fields such as “descriptor_tag”, “descriptor_length”, “transport_stream_id”, “original_network_id”, “service_id”, and “linkage_type”.

「descriptor_tag」は、当該記述子がリンク記述子であることを示す値を記述するためのフィールドである。「descriptor_length」は、リンク記述子の記述子長を記述するためのフィールドである。   “Descriptor_tag” is a field for describing a value indicating that the descriptor is a link descriptor. “Descriptor_length” is a field for describing the descriptor length of the link descriptor.

「transport_stream_id」は、リンク先のサービスを含むTSを特定するための記述子を記載するためのフィールドである。「original_network_id」は、リンク先のサービスが伝送されているネットワークを特定するための記述子を記載するためのフィールドである。「service_id」は、リンク先のサービスを記述子を記載するためのフィールドである。   “Transport_stream_id” is a field for describing a descriptor for specifying a TS including a link destination service. “Original_network_id” is a field for describing a descriptor for specifying a network in which a link destination service is transmitted. “Service_id” is a field for describing a descriptor of a link destination service.

「linkage_type」は、リンク先のサービスの種別を示す値を記述するためのフィールドである。   “Linkage_type” is a field for describing a value indicating the type of link destination service.

PSI/SI生成部131は、リンク先のサービスの種類に応じて所定の値を「linkage_type」に入力する。PSI/SI生成部131は、外部から入力される番組付加情報、または属性情報に基づいてサービスの種別を判別する。   The PSI / SI generating unit 131 inputs a predetermined value to “linkage_type” according to the type of service at the link destination. The PSI / SI generating unit 131 determines the type of service based on program additional information or attribute information input from the outside.

リンク記述子によりリンクされるサービスには、情報サービス、電子番組ガイド(EPG)サービス、CA代替サービス、全てのネットワーク/ブーケSIを含むトランスポートストリーム、代替サービス、データ放送サービスなどの種類が存在する。さらに、本実施形態では、メタデータ専用サービスが存在する。   Types of services linked by the link descriptor include information services, electronic program guide (EPG) services, CA alternative services, transport streams including all network / bouquet SI, alternative services, and data broadcasting services. . Further, in the present embodiment, a metadata dedicated service exists.

PSI/SI生成部131は、リンク先のサービスの種別と「linkage_type」に入力する値とを対応付けたデータテーブル131bを備える。   The PSI / SI generating unit 131 includes a data table 131b that associates the type of service of the link destination with the value input to “linkage_type”.

PSI/SI生成部131は、外部から入力される番組付加情報、または属性情報に基づいてサービスの種別を判別する。PSI/SI生成部131は、判別した種類に基づいてデータテーブル131bを参照し、「linkage_type」に値を記述する。   The PSI / SI generating unit 131 determines the type of service based on program additional information or attribute information input from the outside. The PSI / SI generation unit 131 refers to the data table 131b based on the determined type, and describes a value in “linkage_type”.

図8は、図7に示す「linkage_type」に入力する値とサービスの種別とについて説明する為の説明図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining a value input to “linkage_type” shown in FIG. 7 and a service type.

リンク先のサービスの種別が「情報サービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「linkage_type」に「0x01」を記述する。リンク先のサービスの種別が「電子番組ガイドサービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「linkage_type」に「0x02」を記述する。リンク先のサービスの種別が「CA代替サービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「linkage_type」に「0x03」を記述する。   When the type of service at the link destination is “information service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0x01” in “linkage_type”. When the link destination service type is “electronic program guide service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0x02” in “linkage_type”. When the type of the link destination service is “CA alternative service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0x03” in “linkage_type”.

リンク先のサービスの種別が「全てのネットワーク/ブーケSIを含むトランスポートストリーム」である場合、PSI/SI生成部131は、「linkage_type」に「0x04」を記述する。リンク先のサービスの種別が「代替サービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「linkage_type」に「0x05」を記述する。リンク先のサービスの種別が「データ放送サービス」である場合、PSI/SI生成部131は、「linkage_type」に「0x06」を記述する。   When the type of service at the link destination is “transport stream including all networks / bouquet SI”, the PSI / SI generating unit 131 describes “0x04” in “linkage_type”. When the type of the link destination service is “alternative service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0x05” in “linkage_type”. When the type of the service at the link destination is “data broadcasting service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0x06” in “linkage_type”.

また、PSI/SI生成部131は、リンク先のサービスの種別が「メタデータ専用サービス」である場合、「linkage_type」に「0x07」を記述する。   In addition, when the link destination service type is “metadata dedicated service”, the PSI / SI generation unit 131 describes “0x07” in “linkage_type”.

上記したように、データ送出装置100は、メタデータを専用で伝送するサービスへのリンクをリンク記述子に記述して伝送する。これにより、サービス単位でメタデータの伝送位置を指定することが可能になる。この結果、データ送出装置100は、当該サービスに関するメタデータの伝送位置を受信装置に容易に認識させることが出来る。   As described above, the data transmission apparatus 100 transmits a link to a service that exclusively transmits metadata in the link descriptor. This makes it possible to specify the transmission position of metadata in service units. As a result, the data transmission apparatus 100 can easily make the reception apparatus recognize the transmission position of the metadata related to the service.

この結果、より利便性の高いデジタル放送信号を送出することができるデジタル放送のデータ送出方法を提供することができる。   As a result, it is possible to provide a digital broadcast data transmission method capable of transmitting a more convenient digital broadcast signal.

受信装置は、TSを受信する場合、受信するTSをPID(パケットID)毎の各パケットに分離する。受信装置は、分離したパケットからPSI/SIテーブルを取得する。受信装置は、SDTの記述子を読み込み、記述子領域に挿入されているリンク記述子を読み込む。   When receiving a TS, the receiving apparatus separates the received TS into packets for each PID (packet ID). The receiving apparatus acquires the PSI / SI table from the separated packet. The receiving apparatus reads the descriptor of the SDT and reads the link descriptor inserted in the descriptor area.

受信装置は、リンク記述子の「linkage_type」の値を確認する。受信装置は、「linkage_type」の値が「0x07」である場合、「service_id」により示されるサービスがメタデータ専用データであることを認識する。この場合には、受信装置は、リンク先のサービスのパケットを抽出することにより、サービスに関するメタデータを容易に取得することができる。   The receiving apparatus checks the value of “linkage_type” in the link descriptor. When the value of “linkage_type” is “0x07”, the receiving apparatus recognizes that the service indicated by “service_id” is metadata-only data. In this case, the receiving apparatus can easily acquire metadata about the service by extracting the packet of the service at the link destination.

なお、この発明は、上記した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine the component covering different embodiment suitably.

たとえば、メタデータの伝送においては図1におけるIPパケット多重化部142でのIPパケット多重化方式の代わりにモジュール化してDSM−CCセクション形式にマッピングするデータカルーセル伝送方式を適用してもよい。   For example, in the transmission of metadata, a data carousel transmission scheme that is modularized and mapped to the DSM-CC section format instead of the IP packet multiplexing scheme in the IP packet multiplexing unit 142 in FIG. 1 may be applied.

100…データ送出装置、111…映像エンコーダ、112…映像変換部、121…音声エンコーダ、122…音声変換部、131…PSI/SI生成部、131a…データテーブル、131b…データテーブル、141…メタデータ生成部、142…IPパケット多重化部、150…マルチプレクサ、160…伝送路符号化部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Data transmission apparatus, 111 ... Video encoder, 112 ... Video converter, 121 ... Audio encoder, 122 ... Audio converter, 131 ... PSI / SI generator, 131a ... Data table, 131b ... Data table, 141 ... Metadata Generation unit 142... IP packet multiplexing unit 150 150 Multiplexer 160 Transmission path encoding unit

Claims (7)

番組情報を符号化して所定の形式に変換するステップと、
属性情報に基づいてメタデータを生成するステップと、
番組付加情報と前記属性情報とに基づいて、前記メタデータ伝送の有無を示す情報を含むサービス情報テーブルを生成するステップと、
前記変換された番組情報と、前記サービス情報テーブルと、前記メタデータとを多重化して伝送用のトランスポートストリームを生成するステップと、
前記生成されるトランスポートストリームを送出するステップと、
を有することを特徴とするデジタル放送のデータ送出方法。
Encoding program information and converting it into a predetermined format;
Generating metadata based on the attribute information;
Generating a service information table including information indicating presence / absence of the metadata transmission based on program additional information and the attribute information;
Multiplexing the converted program information, the service information table, and the metadata to generate a transport stream for transmission;
Sending the generated transport stream;
A data transmission method for digital broadcasting, comprising:
前記サービス情報テーブルを生成するステップは、サービス毎、ブロードキャスタ毎、トランスポートストリーム毎、またはネットワーク毎にメタデータ伝送の有無を示す情報をサービス情報テーブルに挿入することを特徴とする請求項1に記載のデータ送出方法。   2. The service information table according to claim 1, wherein the step of generating the service information table inserts into the service information table information indicating the presence or absence of metadata transmission for each service, each broadcaster, each transport stream, or each network. The data transmission method described. 前記サービス情報テーブルを生成するステップは、サービス毎にメタデータ伝送の有無を示す情報をサービス情報テーブルとしてのサービス記述テーブルに挿入することを特徴とする請求項2に記載のデータ送出方法。   3. The data transmission method according to claim 2, wherein the step of generating the service information table inserts information indicating the presence or absence of metadata transmission for each service into a service description table as a service information table. 前記サービス情報テーブルを生成するステップは、ブロードキャスタ毎にメタデータ伝送の有無を示す情報をサービス情報テーブルとしてのブロードキャスタ情報テーブルに挿入することを特徴とする請求項2に記載のデータ送出方法。   3. The data transmission method according to claim 2, wherein the step of generating the service information table inserts information indicating the presence / absence of metadata transmission for each broadcaster into a broadcaster information table as a service information table. 前記サービス情報テーブルを生成するステップは、ネットワーク毎、またはトランスポートストリーム毎にメタデータ伝送の有無を示す情報をサービス情報テーブルとしてのネットワーク情報テーブルに挿入することを特徴とする請求項2に記載のデータ送出方法。   The step of generating the service information table inserts information indicating presence / absence of metadata transmission for each network or each transport stream into a network information table as a service information table. Data transmission method. 前記メタデータを生成するステップは、複数のサービスのメタデータを1サービス内にまとめて生成し、
前記サービス情報テーブルを生成するステップは、複数のメタデータをまとめて生成したサービスの種別がメタデータ専用データであることを示すサービス種別情報を、サービス情報テーブルに挿入することを特徴とする請求項2に記載のデータ送出方法。
The step of generating metadata includes generating metadata of a plurality of services in one service,
The step of generating the service information table includes inserting service type information indicating that a type of service generated by collectively combining a plurality of metadata is metadata dedicated data into the service information table. 2. The data transmission method according to 2.
前記メタデータを生成するステップは、サービスのメタデータを1サービスの中に生成し、
前記サービス情報テーブルを生成するステップは、サービス記述テーブルに記述されているサービスのメタデータを有するサービスを特定する為の情報をサービス情報テーブルに挿入することを特徴とする請求項2に記載のデータ送出方法。
The step of generating the metadata includes generating service metadata in one service,
3. The data according to claim 2, wherein the step of generating the service information table inserts information for specifying a service having service metadata described in the service description table into the service information table. Delivery method.
JP2010090891A 2010-04-09 2010-04-09 Digital-broadcast-data transmitting method Pending JP2011223353A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090891A JP2011223353A (en) 2010-04-09 2010-04-09 Digital-broadcast-data transmitting method
BRPI1100944 BRPI1100944A2 (en) 2010-04-09 2011-03-25 Data transmission method for digital broadcasting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090891A JP2011223353A (en) 2010-04-09 2010-04-09 Digital-broadcast-data transmitting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011223353A true JP2011223353A (en) 2011-11-04

Family

ID=45039726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090891A Pending JP2011223353A (en) 2010-04-09 2010-04-09 Digital-broadcast-data transmitting method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011223353A (en)
BR (1) BRPI1100944A2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175820A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Dx Antenna Co Ltd File distribution device, file receiving device, and file transmission system
WO2016009944A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 ソニー株式会社 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2016096524A (en) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社東芝 Electronic equipment and signal processing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251328A (en) * 2000-11-02 2002-09-06 Hitachi Ltd Method for managing contents storage
JP2003124898A (en) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Digital broadcast receiver and transmitter, and program arrangement information storage method and program arrangement information update method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251328A (en) * 2000-11-02 2002-09-06 Hitachi Ltd Method for managing contents storage
JP2003124898A (en) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Digital broadcast receiver and transmitter, and program arrangement information storage method and program arrangement information update method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175820A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Dx Antenna Co Ltd File distribution device, file receiving device, and file transmission system
WO2016009944A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 ソニー株式会社 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
CN105532009A (en) * 2014-07-18 2016-04-27 索尼公司 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
KR20170032212A (en) * 2014-07-18 2017-03-22 소니 주식회사 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JPWO2016009944A1 (en) * 2014-07-18 2017-04-27 ソニー株式会社 Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, and receiving method
RU2687065C2 (en) * 2014-07-18 2019-05-07 Сони Корпорейшн Transmission device, transmission method, reception device and reception method
US10313720B2 (en) 2014-07-18 2019-06-04 Sony Corporation Insertion of metadata in an audio stream
EP3171605B1 (en) * 2014-07-18 2020-10-14 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
US10848801B2 (en) 2014-07-18 2020-11-24 Saturn Licensing Llc Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
CN105532009B (en) * 2014-07-18 2021-03-12 索尼公司 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
KR102396133B1 (en) * 2014-07-18 2022-05-10 소니그룹주식회사 Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2016096524A (en) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社東芝 Electronic equipment and signal processing method

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1100944A2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948990B2 (en) Method for transmitting and receiving the broadcast signals, and broadcast reception device using said method
US9225443B2 (en) Method for transmitting broadcast service, method for receiving the broadcasting service, and apparatus for receiving the broadcasting service
KR101781873B1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving contents based on internet
CA2795191C (en) Method and apparatus for processing non-real-time broadcast service and content transmitted by broadcast signal
US20160134927A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
KR101789633B1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving contents based on internet
JP6304016B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP6406415B2 (en) Transmitting apparatus and transmitting method
KR101842201B1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving contents based on internet
KR101790525B1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving contents based on internet
KR101790526B1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving contents based on internet
KR102626634B1 (en) Broadcast signal transmitting device, broadcast signal receiving device, broadcast signal transmitting method, and broadcast signal receiving method
JP2011223353A (en) Digital-broadcast-data transmitting method
JP7176588B2 (en) Receiving device and receiving method
JP2011223354A (en) Digital broadcast data sending method
KR20070000108A (en) A system for processing electronic program guide(epg) information
US20180359495A1 (en) Apparatus for broadcast signal transmission, apparatus for broadcast signal reception, method for broadcast signal transmission, and method for broadcast signal reception
KR101685157B1 (en) System and method associated real-time scheduling information of pp
JP6566059B2 (en) Receiving apparatus and receiving method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612