JP2011211616A - Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program - Google Patents

Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011211616A
JP2011211616A JP2010079069A JP2010079069A JP2011211616A JP 2011211616 A JP2011211616 A JP 2011211616A JP 2010079069 A JP2010079069 A JP 2010079069A JP 2010079069 A JP2010079069 A JP 2010079069A JP 2011211616 A JP2011211616 A JP 2011211616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fec
packet
transmission
block data
capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010079069A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ranatunga Vijitha Sanjeewa
ヴィジタ サンジー ラナトゥンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010079069A priority Critical patent/JP2011211616A/en
Priority to US13/065,252 priority patent/US8948252B2/en
Priority to CN2011100703573A priority patent/CN102209240A/en
Publication of JP2011211616A publication Critical patent/JP2011211616A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a moving picture transmission apparatus, a moving picture transmission system, a moving picture transmission method, and a program, for transmitting a moving picture in which all data corresponding to one picture is required for display with little delay while suppressing the consumption of communication resources.SOLUTION: Data for one picture are captured as the block data of a line block, and whether or not to utilize an FEC coding scheme as an error correction scheme of the respective block data is dynamically determined according to the situation of a transmission line NW and the point of time of the capture of the respective block data, FEC redundant coding of respective packets is performed for the packets utilizing the FEC coding scheme, and the respective packets are transmitted to a reception apparatus 20 through the transmission line without performing the FEC redundant coding for the packets not utilizing the FEC coding scheme. Also, when packet loss occurs, a lost packet is retransmitted to the reception apparatus by an ARQ scheme, and a series of processes including the capture and transmission of the respective block data is processed in parallel while shifting only the time required for the capture for the plurality of line blocks.

Description

本発明は、動画像伝送装置、動画像伝送システム、動画像伝送方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to a moving image transmission apparatus, a moving image transmission system, a moving image transmission method, and a program.

近年、インターネット等の伝送路を通じて、動画像等のデータを低遅延で伝送することが求められている。例えばリアルタイムで動画像を伝送する場合、動画像のフレーム間隔以下の遅延で動画像データを伝送することが求められる。   In recent years, it has been required to transmit data such as moving images with low delay through a transmission path such as the Internet. For example, when transmitting a moving image in real time, it is required to transmit moving image data with a delay equal to or less than the frame interval of the moving image.

このため、下記特許文献1には、1ピクチャ分のデータを所定数の画素ラインからなるラインブロックに区分し、ブロックデータとして圧縮する技術(ラインブロック単位方式)が開示されている。   For this reason, the following Patent Document 1 discloses a technique (line block unit method) in which data for one picture is divided into line blocks including a predetermined number of pixel lines and compressed as block data.

この技術によれば、送信側では、1ピクチャ分の全てのデータのキャプチャを完了しなくても、ブロックデータ毎に前方誤り訂正(FEC:Forward Error Correction)符号化等の後続処理を開始することができる。同様に、受信側でも、1ピクチャ分の全てのデータの受信を完了しなくても、ブロックデータ毎にFEC復号等の後続処理を開始することができる。よって、伝送路の伝播遅延が十分に小さければ、フレーム間隔以下の遅延で、動画像の伝送が可能となる。   According to this technique, the transmission side starts subsequent processing such as forward error correction (FEC) coding for each block data without completing the capture of all data for one picture. Can do. Similarly, the receiving side can start subsequent processing such as FEC decoding for each block data without completing reception of all data for one picture. Therefore, if the propagation delay of the transmission path is sufficiently small, the moving image can be transmitted with a delay equal to or shorter than the frame interval.

しかし、動画像を表示する表示装置によっては、表示のために1ピクチャ分の全てのデータを必要とする場合がある。この場合、ブロックデータ毎に後続処理を開始できても、1ピクチャ分の全てのブロックデータの後続処理を完了するまでは、動画像を表示することができない。このため、動画像の表示時点は、1ピクチャ分のブロックデータのうち、最後にキャプチャされるブロックデータの後続処理を完了する時点に依存することになる。   However, some display devices that display moving images may require all data for one picture for display. In this case, even if the subsequent processing can be started for each block data, the moving image cannot be displayed until the subsequent processing of all block data for one picture is completed. For this reason, the display time point of the moving image depends on the time point when the subsequent processing of the block data captured last among the block data for one picture is completed.

ところで、動画像の伝送では、伝送時における誤り訂正方式として、FEC符号方式が頻繁に利用される。FEC符号方式において、送信側では、元データを冗長符号化し、冗長パケットを含む複数のパケットが伝送路を通じて送信される。そして、受信側では、複数のパケットのうち所定数のパケットを受信することで、元データの復号が可能となる。   By the way, in the transmission of moving images, the FEC code method is frequently used as an error correction method at the time of transmission. In the FEC encoding method, on the transmission side, original data is redundantly encoded, and a plurality of packets including redundant packets are transmitted through a transmission path. On the receiving side, the original data can be decoded by receiving a predetermined number of packets among the plurality of packets.

特開2007−311924号公報JP 2007-311924 A

しかし、FEC符号方式を利用する動画像伝送では、冗長パケットを伝送するために、伝送路の帯域およびFEC処理(符号化・復号)に要する処理時間等、多くの通信リソースが消費されてしまうことなる。   However, in moving picture transmission using the FEC coding scheme, a lot of communication resources such as the bandwidth of the transmission path and the processing time required for FEC processing (encoding / decoding) are consumed to transmit redundant packets. Become.

そこで、本発明は、表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像を、通信リソースの消費を抑制しつつ低遅延で伝送可能な、動画像伝送装置、動画像伝送システム、動画像伝送方法およびプログラムを提供しようとするものである。   Accordingly, the present invention provides a moving image transmission apparatus, a moving image transmission system, and a moving image that can transmit a moving image that requires all data for one picture for display with low delay while suppressing consumption of communication resources. A transmission method and program are to be provided.

本発明のある観点によれば、表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像について、1ピクチャ分のデータを所定数の画素ラインからなるラインブロックに区分してブロックデータとしてキャプチャするキャプチャ部と、伝送路の状況および各ブロックデータのキャプチャ時点に応じて、各ブロックデータのパケットの誤り訂正方式として、前方誤り訂正(FEC)符号方式を利用するか否かを動的に決定するFEC利用決定部と、FEC符号方式を利用するパケットについて、FEC冗長符号化された各パケットを、FEC符号方式を利用しないパケットについて、FEC冗長符号化されていない各パケットを、伝送路を通じて受信装置に送信し、かつ、FEC符号方式を利用しないパケットについて、パケットロスが発生すると、消失パケットを自動再送(ARQ)方式で受信装置に再送する送信部と、を備え、キャプチャ部および送信部は、複数のブロックデータについて、各ブロックデータのキャプチャおよび送信を含む一連の処理を、キャプチャ所要時間だけずらして並列処理する動画像伝送装置が提供される。   According to an aspect of the present invention, for a moving image that requires all data for one picture for display, the data for one picture is divided into line blocks including a predetermined number of pixel lines and captured as block data. Whether to use a forward error correction (FEC) coding method as an error correction method for each block data packet is dynamically determined according to the capture unit, the condition of the transmission path, and the capture time of each block data. FEC usage determination unit, and a device that receives FEC redundancy-encoded packets for packets that use the FEC encoding scheme, and that does not use FEC redundancy encoding for packets that do not use the FEC encoding scheme, via a transmission path Packet loss occurs for packets that are transmitted to and that do not use the FEC encoding method And a transmission unit that retransmits the lost packet to the reception device by an automatic retransmission (ARQ) method, and the capture unit and the transmission unit perform a series of processes including capture and transmission of each block data for a plurality of block data. In addition, a moving image transmission apparatus that performs parallel processing while shifting the time required for capture is provided.

上記FEC利用決定部は、各ブロックデータを表示するために必要な処理の完了が見込まれる完了予定時点から動画像の表示時点までの余裕時間内で、消失パケットの再送により誤り訂正後の所定の目標ロス率を達成しつつ消失パケットを回復できない場合に、FEC符号方式の利用を決定してもよい。   The FEC usage determining unit performs predetermined processing after error correction by retransmitting lost packets within a margin time from a scheduled completion time point where the processing necessary to display each block data is expected to be completed to a moving image display time point. When the lost packet cannot be recovered while achieving the target loss rate, the use of the FEC coding method may be determined.

上記FEC利用決定部は、伝送路の往復伝送時間およびパケットロス率を考慮して、FEC符号方式の利用を決定してもよい。   The FEC usage determining unit may determine the usage of the FEC coding method in consideration of the round-trip transmission time of the transmission path and the packet loss rate.

上記FEC利用決定部は、FEC符号方式を利用する場合、所定の目標ロス率を達成できるように、FEC符号化の冗長度を決定してもよい。   The FEC usage determining unit may determine the redundancy of the FEC encoding so that a predetermined target loss rate can be achieved when the FEC encoding method is used.

上記FEC利用決定部は、キャプチャ開始順序の遅いブロックデータを表示するために必要な処理の完了時点から、動画像の表示時点までの余裕時間が短いため、キャプチャ開始順序の遅いブロックデータについて、FEC符号方式の利用を決定してもよい。   The FEC usage determining unit has a short margin time from the completion of the processing necessary for displaying the block data with the late capture start order to the display time of the moving image. The use of a coding scheme may be determined.

また、本発明の別の観点によれば、伝送路を通じて上記動画像伝送装置から受信装置に動画像を伝送する動画像伝送システムが提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a moving image transmission system for transmitting a moving image from the moving image transmission apparatus to the receiving apparatus through a transmission path.

また、本発明の別の観点によれば、表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像について、1ピクチャ分のデータを所定数の画素ラインからなるラインブロックに区分してブロックデータとしてキャプチャするステップと、伝送路の状況および各ブロックデータのキャプチャ時点に応じて、各ブロックデータのパケットの誤り訂正方式として、前方誤り訂正(FEC)符号方式を利用するか否かを動的に決定するステップと、FEC符号方式を利用するパケットについて、各パケットをFEC冗長符号化し、FEC符号方式を利用しないパケットについて、各パケットをFEC冗長符号化せずに、伝送路を通じて受信装置に送信するステップと、FEC符号方式を利用しないパケットについて、パケットロスが発生すると、消失パケットを自動再送(ARQ)方式で受信装置に再送するステップと、複数のブロックデータについて、各ブロックデータのキャプチャステップおよび送信ステップを含む一連の処理を、キャプチャ所要時間だけずらして並列処理するステップとを含む動画像伝送方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, block data is obtained by dividing data for one picture into line blocks each including a predetermined number of pixel lines for a moving image that requires all data for one picture for display. And whether to use a forward error correction (FEC) coding method as an error correction method for each block data packet, depending on the state of the transmission path and the capture time of each block data. For the packet that uses the FEC encoding method, each packet is FEC redundantly encoded, and for the packet that does not use the FEC encoding method, each packet is transmitted to the receiving apparatus through the transmission line without FEC redundant encoding. Steps and packets that do not use the FEC encoding method are lost when packet loss occurs A step of retransmitting a packet to a receiving apparatus by an automatic retransmission (ARQ) method, and a step of parallelly processing a plurality of block data including a capture step and a transmission step of each block data by shifting the capture time. Is provided.

また、本発明の別の観点によれば、上記動画像伝送方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。ここで、プログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体を用いて提供されてもよく、通信手段を介して提供されてもよい。   Moreover, according to another viewpoint of this invention, the program for making a computer perform the said moving image transmission method is provided. Here, the program may be provided using a computer-readable recording medium or may be provided via communication means.

以上説明したように本発明によれば、表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像を、通信リソースの消費を抑制しつつ低遅延で伝送可能な、動画像伝送装置、動画像伝送システム、動画像伝送方法およびプログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, a moving image transmission apparatus and a moving image that can transmit a moving image that requires all data for one picture for display with low delay while suppressing consumption of communication resources. A transmission system, a moving image transmission method, and a program can be provided.

本発明の実施形態に係る伝送システムの全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a transmission system according to an embodiment of the present invention. ピクチャ単位方式とラインブロック単位方式の動画像伝送処理を対比して示す図である。It is a figure which compares and shows the moving image transmission process of a picture unit system and a line block unit system. ラインブロック単位方式での動画像伝送の処理状況を示す図(1/2)である。It is a figure (1/2) which shows the processing condition of the moving image transmission in a line block unit system. ラインブロック単位方式での動画像伝送の処理状況を示す図(2/2)である。It is a figure (2/2) which shows the processing condition of the moving image transmission by a line block unit system. 送信装置および受信装置の主要な機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main function structures of a transmitter and a receiver. FEC符号方式の利用を決定するための判定条件を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the determination conditions for determining utilization of a FEC code system. 動画像伝送システムの動作手順を示すフロー図(1/2)である。It is a flowchart (1/2) which shows the operation | movement procedure of a moving image transmission system. 動画像伝送システムの動作手順を示すフロー図(2/2)である。It is a flowchart (2/2) which shows the operation | movement procedure of a moving image transmission system.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

本明細書では、本発明の好適な実施の形態について、以下の項目に沿って説明する。
1.動画像伝送システムの全体構成
2.ラインブロック単位方式の動画像伝送処理
3.送信装置および受信装置の構成
4.FEC符号方式の利用判定
5.動画像伝送システムの動作
6.まとめ
In the present specification, preferred embodiments of the present invention will be described along the following items.
1. 1. Overall configuration of moving image transmission system 2. Line block unit type moving image transmission processing 3. Configuration of transmitting device and receiving device 4. Use determination of FEC coding method 5. Operation of moving image transmission system Summary

[1.動画像伝送システムの全体構成]
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る動画像伝送システムの全体構成について説明する。図1には、動画像伝送システムの全体構成が示されている。
[1. Overall configuration of moving image transmission system]
First, an overall configuration of a moving image transmission system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows the overall configuration of a moving image transmission system.

図1に示すように、動画像伝送システムは、インターネット等の伝送路NWを通じて動画像のデータを伝送可能な、送信装置10および受信装置20を含んで構成される。動画像データは、IETF RFC3550に規定されるRTP(Realtime Transport Protocol)等のストリーム伝送方式で伝送される。   As shown in FIG. 1, the moving image transmission system includes a transmitting device 10 and a receiving device 20 capable of transmitting moving image data through a transmission line NW such as the Internet. The moving image data is transmitted by a stream transmission method such as RTP (Realtime Transport Protocol) defined in IETF RFC3550.

送信装置10は、ビデオカメラV等の動画像入力装置に接続され、受信装置20は、ディスプレイD等の動画像出力装置に接続されている。なお、送信装置10は、ビデオカメラVと一体に構成されてもよく、受信装置20は、ディスプレイDと一体に構成されてもよい。   The transmission device 10 is connected to a moving image input device such as a video camera V, and the receiving device 20 is connected to a moving image output device such as a display D. The transmitting device 10 may be configured integrally with the video camera V, and the receiving device 20 may be configured integrally with the display D.

送信装置10は、ビデオカメラVから入力される動画像信号をデータとして取込み(キャプチャし)(a)、圧縮符号化し(b)、パケタイズし(c)、必要に応じて前方誤り訂正(FEC)符号化し(f)、伝送路NWを通じて受信装置20に送信する(e)。   The transmission apparatus 10 captures (captures) the moving image signal input from the video camera V as data (a), compresses and encodes (b), packetizes (c), and forward error correction (FEC) as necessary. It is encoded (f) and transmitted to the receiving device 20 through the transmission line NW (e).

一方、受信装置20は、伝送路NWを通じて送信装置10からデータを受信し(e´)、必要に応じてFEC復号し(f)、デパケタイズし(g)、圧縮復号する(h)。受信装置20は、1ピクチャ分の全てのデータについて処理(e´)〜(h)を完了すると、表示処理を施し、1ピクチャ分のデータとしてディスプレイDに出力し、ディスプレイDは、動画像として表示する。   On the other hand, the receiving device 20 receives data from the transmitting device 10 through the transmission line NW (e ′), performs FEC decoding (f), depacketizes (g), and compresses and decodes (h) as necessary. When the receiving device 20 completes the processing (e ′) to (h) for all the data for one picture, the receiving device 20 performs display processing and outputs the data to the display D as data for one picture. indicate.

[2.ラインブロック単位方式の動画像伝送処理]
つぎに、図2および図3を参照して、ラインブロック単位方式の動画像伝送処理について説明する。
[2. Line block unit video transmission processing]
Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 3, the moving image transmission process of the line block unit method will be described.

図2には、ピクチャ単位方式とラインブロック単位方式の動画像伝送処理が対比して示されている。なお、以下では、1ピクチャ分のデータがラインブロック番号k=1〜Nのラインブロックに区分される場合を想定して説明する。   FIG. 2 shows a comparison between moving picture transmission processing of the picture unit method and the line block unit method. In the following description, it is assumed that data for one picture is divided into line blocks with line block numbers k = 1 to N.

図2に示すように、ピクチャ単位方式においては、キャプチャ(A)、圧縮符号化(B)、パケタイズ(C)、FEC符号化(D)、伝送(E)、FEC復号(F)、デパケタイズ(G)および圧縮復号(H)の各処理(A)〜(H)がピクチャ単位で実行される。このため、送信側では、1ピクチャ分のデータのキャプチャ(A)を完了するまで、後続処理(B)〜(E)を開始することができず、受信側でも、1ピクチャ分のデータの伝送(E)を完了するまで、後続処理(F)〜(H)を開始することができない。   As shown in FIG. 2, in the picture unit system, capture (A), compression encoding (B), packetizing (C), FEC encoding (D), transmission (E), FEC decoding (F), depacketizing ( Each process (A) to (H) of G) and compression decoding (H) is executed in units of pictures. For this reason, the transmission side cannot start the subsequent processes (B) to (E) until the data capture (A) for one picture is completed, and the transmission side transmits data for one picture. Subsequent processes (F) to (H) cannot be started until (E) is completed.

一方、ラインブロック単位方式においては、キャプチャ(a)、圧縮符号化(b)、パケタイズ(c)、FEC符号化(d)、伝送(e)、FEC復号(f)、デパケタイズ(g)および圧縮復号(h)の各処理(a)〜(h)がラインブロック単位で実行される。つまり、送信側では、1ピクチャ分のデータのキャプチャ(A)を完了しなくても、ラインブロック単位のデータのキャプチャ(a)を完了すれば、後続処理(b)〜(e)を順次に開始することができ、受信側でも、ラインブロック単位のデータの伝送(e)を完了すれば、後続処理(f)〜(h)を順次に開始することができる。   On the other hand, in the line block unit method, capture (a), compression coding (b), packetization (c), FEC coding (d), transmission (e), FEC decoding (f), depacketization (g), and compression Each process (a) to (h) of decoding (h) is executed in units of line blocks. That is, even if the data capture (A) for one picture is not completed on the transmission side, if the data capture (a) for each line block is completed, the subsequent processes (b) to (e) are sequentially performed. If the transmission (e) of the data in units of line blocks is completed, the subsequent processes (f) to (h) can be started in sequence.

また、送信側では、例えばラインブロック番号k=1のブロックデータのキャプチャ(a)を完了すると、後続処理(b)〜(e)を順次に開始するとともに、k=2のブロックデータのキャプチャ(a)を開始する、というように、ラインブロック単位で各処理(a)〜(e)が並列処理される。なお、受信側でも、送信側と同様に、ラインブロック単位で各処理(f)〜(h)が並列処理される。   On the transmission side, for example, when the block data capture (a) of the line block number k = 1 is completed, the subsequent processes (b) to (e) are sequentially started and the block data capture of k = 2 ( Each processing (a) to (e) is performed in parallel in units of line blocks, such as starting a). Note that the processing (f) to (h) is performed in parallel on the reception side in units of line blocks as in the transmission side.

このため、ピクチャ単位方式では、各処理(A)〜(H)の少なくとも1つで生じた遅延は、1ピクチャ分の処理の遅延としてそのまま蓄積されてしまい、キャプチャ(A)から表示に至る処理全体の遅延が大きくなる。一方、ラインブロック単位方式では、各処理(a)〜(h)の少なくとも1つで生じた遅延は、ラインブロック同士の処理の間で吸収され、1ピクチャ分の処理の遅延としてそのまま蓄積されることがないので、最初のキャプチャ開始(a)から表示に至る処理全体の遅延が抑制される。   For this reason, in the picture unit method, the delay caused by at least one of the processes (A) to (H) is stored as it is as a process delay for one picture, and the process from capture (A) to display is performed. Overall delay increases. On the other hand, in the line block unit method, a delay caused by at least one of the processes (a) to (h) is absorbed between the processes of the line blocks and stored as it is as a delay of one picture. Therefore, the delay of the entire process from the first capture start (a) to the display is suppressed.

図3A、3Bには、ラインブロック単位方式での動画像伝送の処理状況が示されている。図3A、3Bには、ラインブロック単位で実行される各処理(a)〜(h)が示されている。   3A and 3B show the processing status of moving image transmission in the line block unit method. 3A and 3B show the processes (a) to (h) executed in units of line blocks.

図3Aには、1ピクチャ分の動画像について、キャプチャの開始時点と動画像の表示時点が横軸に示されている。また、ラインブロック単位の処理ブロックが処理の開始順序に従って縦軸方向に並列して示されている。   In FIG. 3A, the horizontal axis indicates the capture start time and the moving image display time for a moving picture of one picture. Also, processing blocks in line block units are shown in parallel in the vertical axis direction according to the processing start order.

図3Aに示すように、各処理ブロックは、キャプチャ(a)に要する処理時間に相当するオフセットTcaptureを伴って並列処理される。伝送(e)を除く各処理(a)〜(d)、(f)〜(h)に要する時間は、処理ブロックの間で殆ど同一であるが、伝送(e)に要する処理時間は、伝送路NWの状況に応じて変動する。 As shown in FIG. 3A, each processing block is processed in parallel with an offset T capture corresponding to the processing time required for capture (a). The time required for each processing (a) to (d), (f) to (h) except for the transmission (e) is almost the same between the processing blocks, but the processing time required for the transmission (e) is the transmission time. It fluctuates according to the situation of road NW.

各処理ブロックは、オフセットTcaptureを伴って開始されるので、キャプチャ開始順序の早い処理ブロックでは、処理(a)〜(h)の完了から表示時点までに十分な余裕時間Tremainがあるが、キャプチャ開始順序の遅い処理ブロックでは、余裕時間Tremainが殆どなくなる。 Since each processing block is started with an offset T capture , a processing block with a fast capture start order has a sufficient margin Tremain from the completion of processing (a) to (h) to the display time point. In a processing block whose capture start order is late, there is almost no margin time Tremain .

このため、図3Bに示すように、キャプチャ開始順序の早い処理ブロックでは、伝送時にブロックデータのパケットロスが発生しても、パケットの自動再送により表示時点までに消失パケットを回復することが比較的容易である。一方、キャプチャ開始順序の遅い処理ブロックでは、パケットの自動再送により表示時点までに消失パケットを回復することが困難となる。よって、ラインブロック単位方式の動画像伝送処理では、キャプチャ開始順序の遅い処理ブロック、特に最後の処理ブロックが伝送遅延に関してクリティカルとなる。   For this reason, as shown in FIG. 3B, in a processing block with a fast capture start order, even if a packet loss of block data occurs during transmission, it is relatively easy to recover lost packets by the time of display by automatic packet retransmission. Easy. On the other hand, in a processing block whose capture start order is late, it is difficult to recover lost packets by the time of display by automatic packet retransmission. Therefore, in the moving image transmission process of the line block unit method, a processing block with a late capture start order, particularly the last processing block, becomes critical with respect to transmission delay.

一方、FEC処理(符号化・復号)では、ブロックデータのパケットが冗長符号化され、冗長パケットが伝送されるので、伝送路NWの帯域およびFEC処理(符号化・復号)に要する処理時間等、多くの通信リソースが消費されてしまう。   On the other hand, in the FEC process (encoding / decoding), the block data packet is redundantly encoded and the redundant packet is transmitted. Therefore, the bandwidth of the transmission line NW and the processing time required for the FEC process (encoding / decoding), etc. Many communication resources are consumed.

このため、本実施形態では、キャプチャ時点および伝送路NWの状況に応じて、伝送時の誤り訂正方式として、FEC符号方式または自動再送(ARQ:Auto Repeat reQuest)方式のいずれかが利用される。ここで、詳細は後述するが、再送により回復可能なブロックデータには、ARQ方式が利用され、再送により回復不能なブロックデータには、FEC符号方式が利用される。なお、ARQ方式は、伝送路NWの状況に応じて、目標とされる誤り訂正後のロス率Parqを達成できる場合に利用される。 Therefore, in the present embodiment, either an FEC code method or an automatic repeat (ARQ) method is used as an error correction method at the time of transmission according to the capture time point and the state of the transmission line NW. Although details will be described later, the ARQ scheme is used for block data that can be recovered by retransmission, and the FEC coding scheme is used for block data that cannot be recovered by retransmission. The ARQ scheme is used when the target loss rate P arg after error correction can be achieved according to the state of the transmission line NW.

これにより、キャプチャ開始順序の早いブロックデータは、消失パケットの再送により回復され、キャプチャ開始順序の遅いブロックデータは、冗長符号化されて送信されたパケットのうち所定数のパケットを受信することで回復される。よって、伝送遅延に関してクリティカルとなるブロックデータにのみFEC符号方式を利用することで、表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像を、通信リソースの消費を抑制しつつ低遅延で伝送することができる。   As a result, block data with an earlier capture start order is recovered by resending lost packets, and block data with a later capture start order is recovered by receiving a predetermined number of packets that have been redundantly encoded and transmitted. Is done. Therefore, by using the FEC coding method only for block data that is critical with respect to transmission delay, a moving image that requires all data for one picture for display is transmitted with low delay while suppressing the consumption of communication resources. can do.

[3.送信装置および受信装置の構成]
つぎに、図4を参照して、動画像伝送システムを構成する送信装置10および受信装置20の構成について説明する。なお、図4では、ブロックデータの伝達経路が実線の矢印で示され、制御指令等の伝達経路が破線の矢印で示されている。
[3. Configuration of transmitter and receiver]
Next, with reference to FIG. 4, the configuration of the transmission device 10 and the reception device 20 configuring the moving image transmission system will be described. In FIG. 4, the transmission path of block data is indicated by solid arrows, and the transmission path of control commands and the like is indicated by broken arrows.

図4には、送信装置10および受信装置20の主要な機能構成が示されている。図4に示すように、送信装置10は、入力インターフェイス(IF)11、キャプチャ部12、圧縮符号化部13、パケタイズ部14、FEC符号化部15、RTP送信部16、RTCP(RTP Control Protocol)部17、ARQ制御部18、FEC利用決定部19を含んで構成される。   FIG. 4 shows main functional configurations of the transmission device 10 and the reception device 20. As illustrated in FIG. 4, the transmission device 10 includes an input interface (IF) 11, a capture unit 12, a compression encoding unit 13, a packetizing unit 14, an FEC encoding unit 15, an RTP transmission unit 16, and an RTCP (RTP Control Protocol). A unit 17, an ARQ control unit 18, and an FEC usage determination unit 19 are configured.

入力IF11は、ビデオカメラVから供給される動画像信号をデータとして入力する。キャプチャ部12は、入力IF11から供給されるデータをラインブロック単位のブロックデータとして取込む。また、キャプチャ部12は、キャプチャされたラインブロックのラインブロック番号kをFEC利用決定部19に通知する。ラインブロック番号kは、1ピクチャ分のデータについて、キャプチャ時点が1番目〜N番目のラインブロックに、k=1、…、Nとして付与される。   The input IF 11 inputs a moving image signal supplied from the video camera V as data. The capture unit 12 captures data supplied from the input IF 11 as block data in units of line blocks. In addition, the capture unit 12 notifies the FEC usage determination unit 19 of the line block number k of the captured line block. The line block number k is assigned as k = 1,..., N to the first to Nth line blocks at the capture time point for the data for one picture.

圧縮符号化部13は、キャプチャ部12から供給されるブロックデータを圧縮符号化する。パケタイズ部14は、圧縮符号化部13から供給される圧縮データをRTPパケットにパケタイズする。   The compression encoding unit 13 compresses and encodes the block data supplied from the capture unit 12. The packetizing unit 14 packetizes the compressed data supplied from the compression encoding unit 13 into RTP packets.

FEC符号化部15は、パケタイズ部14からパケットを供給され、FEC利用決定部19からのFEC指示に応じてFEC符号化する。FEC符号化では、パケット(元データ)がリードソロモン符号等の消失誤り訂正符号により冗長符号化される。   The FEC encoding unit 15 is supplied with the packet from the packetizing unit 14 and performs FEC encoding according to the FEC instruction from the FEC usage determining unit 19. In FEC encoding, a packet (original data) is redundantly encoded with an erasure error correction code such as a Reed-Solomon code.

RTP送信部16は、FEC符号化されていないパケット、またはFEC符号化されたパケットを、伝送路NWを通じて受信装置20に送信する。また、RTP送信部16は、ARQ制御部18からのARQ指示に応じて、FEC符号化されていないパケットのうち、送信時のパケットロスによリ消失したパケットを受信装置20に再送する。なお、FEC符号化されていないパケットは、受信が確認されるまでバッファ(不図示)に記憶される。   The RTP transmission unit 16 transmits a packet that has not been FEC encoded or a packet that has been FEC encoded to the reception device 20 through the transmission line NW. In addition, in response to the ARQ instruction from the ARQ control unit 18, the RTP transmission unit 16 retransmits, to the reception device 20, packets that have been lost due to packet loss at the time of transmission, among the packets that are not FEC encoded. Note that packets that are not FEC encoded are stored in a buffer (not shown) until reception is confirmed.

RTCP部17は、RTPにより受信装置20との間でデータを送受信するためのセッションを制御する。RTCP部17は、受信装置20のRTCP部29との間で、例えばIETF RFC3550に規定されるRTCP送信レポート(SR)パケット、RTCP受信レポート(RR)パケットを送受信することで、伝送路NWの状況を表す伝送路情報を得てFEC利用決定部19に通知する。伝送路情報としては、往復伝送時間(RTT:Round−Trip Time)、平均パケットロス率P等、様々なパラメータが利用される。 The RTCP unit 17 controls a session for transmitting and receiving data to and from the receiving device 20 by RTP. The RTCP unit 17 transmits / receives, for example, an RTCP transmission report (SR) packet and an RTCP reception report (RR) packet defined in IETF RFC3550 to / from the RTCP unit 29 of the receiving device 20, so that the status of the transmission line NW Is obtained and notified to the FEC usage determining unit 19. As the transmission path information, various parameters such as a round-trip transmission time (RTT) and an average packet loss rate Pl are used.

また、RTCP部17は、受信装置20のRTCP部29から再送要求(NACK)パケットを受信すると、ARQ指示としてARQ制御部18に通知する。ARQ制御部18は、RTCP部17からのARQ指示に応じて、RTP送信部16による消失パケットの再送を制御する。   In addition, when the RTCP unit 17 receives a retransmission request (NACK) packet from the RTCP unit 29 of the receiving device 20, the RTCP unit 17 notifies the ARQ control unit 18 as an ARQ instruction. The ARQ control unit 18 controls retransmission of lost packets by the RTP transmission unit 16 in response to an ARQ instruction from the RTCP unit 17.

FEC利用決定部19は、伝送路情報およびラインブロック番号kに基づき、伝送時の誤り訂正方式として、FEC符号方式を利用するか否かを動的に決定する。FEC利用決定部19は、FEC符号方式を利用する場合に、FEC符号化部15にFEC指示を通知する。なお、FEC符号方式の利用を決定するための判定条件については、後述する。   Based on the transmission path information and the line block number k, the FEC usage determining unit 19 dynamically determines whether to use the FEC coding scheme as an error correction scheme at the time of transmission. The FEC usage determining unit 19 notifies the FEC encoding unit 15 of an FEC instruction when using the FEC encoding method. Note that the determination conditions for determining the use of the FEC encoding method will be described later.

また、FEC利用決定部19は、伝送路情報、ARQ再送パケット量、ブロックデータの伝送レート等に基づき、FEC符号化の冗長度を変更してもよい。この場合、例えばRTTの変動が小さい場合に冗長度を低くし、RTTの変動が大きい場合に冗長度を高くすることで、誤り訂正後の目標ロス率を達成することができる。   Further, the FEC usage determining unit 19 may change the redundancy of FEC encoding based on the transmission path information, the amount of ARQ retransmission packet, the transmission rate of block data, and the like. In this case, for example, the target loss rate after error correction can be achieved by reducing the redundancy when the variation in RTT is small and increasing the redundancy when the variation in RTT is large.

これにより、動画像伝送システムでは、FEC符号方式の利用の対象となるブロックデータは、FEC符号方式により消失パケットが回復され、利用の対象とならないブロックデータは、ARQ方式により消失パケットが回復される。   Thereby, in the moving image transmission system, the lost data is recovered by the FEC encoding method for the block data to be used in the FEC encoding method, and the lost packet is recovered by the ARQ method for the block data that is not to be used. .

なお、図3A、3Bにより説明したように、送信装置10では、キャプチャ(a)、圧縮符号化(b)、パケタイズ(c)、FEC符号化(d)およびRTP送信(e)の各処理が複数のブロックデータについて並列処理される。   As described with reference to FIGS. 3A and 3B, in the transmission apparatus 10, each process of capture (a), compression encoding (b), packetizing (c), FEC encoding (d), and RTP transmission (e) is performed. A plurality of block data are processed in parallel.

また、送信装置10の機能構成は、ハードウェアとして実現されてもよく、少なくとも部分的にソフトウェアとして実現されてもよい。後者の場合、送信装置10に設けられる制御部(不図示)では、動画像伝送方法を実行するためのプログラムが実行される。   The functional configuration of the transmission device 10 may be realized as hardware, or at least partially realized as software. In the latter case, a control unit (not shown) provided in the transmission apparatus 10 executes a program for executing the moving image transmission method.

受信装置20は、RTP受信部21、FEC復号部22、デパケタイズ部23、圧縮復号部24、表示処理部25、出力IF26、ロス検知部27、ARQ制御部28、RTCP部29を含んで構成される。   The receiving device 20 includes an RTP receiving unit 21, an FEC decoding unit 22, a depacketizing unit 23, a compression decoding unit 24, a display processing unit 25, an output IF 26, a loss detection unit 27, an ARQ control unit 28, and an RTCP unit 29. The

RTP受信部21は、伝送路NWを通じて送信装置10からパケットを受信する。RTP受信部21は、FEC符号化されていないパケット、またはFEC符号化されたパケットを受信する。FEC復号部22は、FEC符号化されたパケットをRTP受信部21から供給され、FEC復号する。   The RTP receiver 21 receives a packet from the transmission device 10 through the transmission line NW. The RTP receiver 21 receives a packet that has not been FEC encoded or a packet that has been FEC encoded. The FEC decoding unit 22 is supplied with the FEC-encoded packet from the RTP receiving unit 21 and performs FEC decoding.

デパケタイズ部23は、RTP受信部21から供給されるパケットを圧縮データにデパケタイズする。なお、デパケタイズ部23には、FEC符号化されたパケットがFEC復号されて供給され、FEC符号化されていないパケットがFEC復号されずに供給される。   The depacketizing unit 23 depacketizes the packet supplied from the RTP receiving unit 21 into compressed data. Note that the FEC-encoded packet is supplied to the depacketizing unit 23 after FEC decoding, and the non-FEC-encoded packet is supplied without FEC decoding.

圧縮復号部24は、デパケタイズ部23から圧縮データを供給され、圧縮データをブロックデータに復号し、バッファ(不図示)に記憶される。表示処理部25は、圧縮復号部24から1ピクチャ分のブロックデータを供給され、表示処理を施して動画像信号を生成する。出力IF26は、表示処理部25から動画像信号を供給され、ディスプレイDに出力する。   The compression decoding unit 24 is supplied with the compressed data from the depacketizing unit 23, decodes the compressed data into block data, and stores it in a buffer (not shown). The display processing unit 25 is supplied with block data for one picture from the compression decoding unit 24, and performs display processing to generate a moving image signal. The output IF 26 is supplied with the moving image signal from the display processing unit 25 and outputs it to the display D.

ロス検知部27は、RTP受信部21から供給される受信情報に基づきパケットロスを検知し、検知結果をARQ制御部28に通知する。パケットロスは、例えば、パケットヘッダに記述されたシーケンス番号を検査し、受信したパケットのシーケンス番号が不連続性を有している場合に検知される。   The loss detection unit 27 detects a packet loss based on the reception information supplied from the RTP reception unit 21 and notifies the ARQ control unit 28 of the detection result. For example, the packet loss is detected when the sequence number described in the packet header is inspected and the sequence number of the received packet has discontinuity.

ここで、パケットロスの検知は、FEC符号化されていないパケットについてのみ行われ、FEC符号化されたパケットについては行われない。これは、FEC符号化されたパケットは、ARQ方式ではなく、FEC符号方式により消失パケットが回復されるためである。   Here, detection of packet loss is performed only for packets that are not FEC encoded, and is not performed for packets that are FEC encoded. This is because an FEC-encoded packet recovers a lost packet not by the ARQ scheme but by the FEC encoding scheme.

ARQ制御部28は、ロス検知部27から供給される検知結果に基づき、消失パケットを特定するための再送要求(NACK)パケット情報をNACKリストに追加する。ARQ制御部28は、所定時間にNACKリストからNACKパケット情報を読出し、RTCP部29を通じて送信装置10にNACKパケットを送信する。   Based on the detection result supplied from the loss detection unit 27, the ARQ control unit 28 adds retransmission request (NACK) packet information for specifying a lost packet to the NACK list. The ARQ control unit 28 reads the NACK packet information from the NACK list at a predetermined time, and transmits the NACK packet to the transmission device 10 through the RTCP unit 29.

NACKパケットは、例えば、IETF Internet Draft「Extended RTP Profile for RTCP−based Feedback」に記載のフォーマットに準拠している。   The NACK packet conforms to a format described in, for example, IETF Internet Draft “Extended RTP Profile for RTCP-based Feedback”.

NACKリストには、NACKパケット毎に「NACKtimeout」、「NACKdeadline」の時点情報が設定されている。「NACKtimeout」は、例えば、NACKパケットの送信からRTTが経過する時点として設定される。「NACKdeadline」は、パケットの到達予定時点等よりもRTT以前の時点として設定される。   In the NACK list, time point information of “NACK timeout” and “NACK deadline” is set for each NACK packet. “NACK timeout” is set, for example, as the time when RTT elapses from transmission of a NACK packet. “NACKdeadline” is set as a time point before the RTT rather than a scheduled arrival time of the packet.

ARQ制御部28では、パケットロスを検知すると、RTCP部29を通じて送信装置10にNACKパケットが送信される。そして、「NACKtimeout」の時点が到来しても再送パケットが受信されていない場合、NACKパケットが再送される。NACKパケットは、「NACKdeadline」の時点が経過するまで繰返し再送される。   When detecting a packet loss, the ARQ control unit 28 transmits a NACK packet to the transmission device 10 through the RTCP unit 29. Then, when the retransmission packet is not received even when the time point of “NACK timeout” arrives, the NACK packet is retransmitted. The NACK packet is retransmitted repeatedly until the time point of “NACK deadline” elapses.

なお、図3A、3Bにより説明したように、受信装置20では、RTP受信(e´)、FEC復号(f)、デパケタイズ(g)および圧縮復号(h)の各処理が複数のブロックデータについて並列処理される。   As described with reference to FIGS. 3A and 3B, in the receiving device 20, RTP reception (e ′), FEC decoding (f), depacketization (g), and compression decoding (h) are performed in parallel for a plurality of block data. It is processed.

また、受信装置20の機能構成は、ハードウェアとして実現されてもよく、少なくとも部分的にソフトウェアとして実現されてもよい。後者の場合、受信装置20に設けられる制御部(不図示)では、動画像伝送方法を実行するためのプログラムが実行される。   Further, the functional configuration of the receiving device 20 may be realized as hardware, or at least partially realized as software. In the latter case, a control unit (not shown) provided in the receiving device 20 executes a program for executing the moving image transmission method.

[4.FEC符号方式の利用判定]
図5には、誤り訂正方式としてFEC符号方式の利用を決定するための判定条件が模式的に説明されている。
[4. Use determination of FEC coding method]
FIG. 5 schematically illustrates determination conditions for determining the use of the FEC code method as an error correction method.

まず、誤り訂正後の目標ロス率Parqが設定される。目標ロス率Parqは、例えば、IPTVのための動画像伝送ではParq=10-6等の値として設定される。次に、ARQ方式により誤り訂正を行うことを想定して、目標ロス率Parqを達成するために要するパケットの再送回数Nnetが推定される。再送回数Nnetは、伝送路情報として得られる平均パケットロス率Pを考慮して、式1により推定される。そして、再送回数Nnetに亘ってパケットを再送するために要する再送時間tarqが算出される。再送時間tarqは、伝送路情報として得られるRTTに基づいて、式2により算出される。 First, a target loss rate Parq after error correction is set. The target loss rate P arq is set as a value such as P arq = 10 −6 in moving image transmission for IPTV, for example. Next, assuming that error correction is performed by the ARQ method, the number of packet retransmissions N net required to achieve the target loss rate P arq is estimated. The number of retransmissions N net is estimated by Equation 1 in consideration of the average packet loss rate P 1 obtained as transmission path information. Then, a retransmission time t arq required to retransmit the packet over the number of retransmissions N net is calculated. The retransmission time t arq is calculated by Equation 2 based on the RTT obtained as transmission path information.

なお、式1は、久礼等による「リアルタイム・コミュニケーションシステムのための"Intelligent QoS"制御方式の検討」、電子情報通信学会技術研究報告、vol.107、No.19、CQ2007−1、pp.1−6、2007年4月」の記載に基づくものである。   In addition, Formula 1 is "examination of" Intelligent QoS "control system for real-time communication system" by Kuri et al., IEICE technical report, vol. 107, no. 19, CQ2007-1, pp. 1-6, April 2007 ”.

Figure 2011211616
Figure 2011211616

ここで、P:平均パケットロス率(ランダムパケットロス率)
arq:誤り訂正後の目標ロス率(設定値)
net:目標ロス率を達成するために要するパケットの再送回数
arq:再送回数に亘ってパケットを再送するために要する再送時間
RTT:往復伝送時間
Where P l : average packet loss rate (random packet loss rate)
P arg : Target loss rate after error correction (set value)
N net : Number of packet retransmissions required to achieve the target loss rate
t arg : Retransmission time required to retransmit a packet over the number of retransmissions
RTT: Round trip transmission time

一方、ブロックデータの処理全体に要する全処理時間Ttotalが式3により算出される。全処理時間Ttotalは、送信側および受信側で行われるキャプチャ(a)、圧縮処理(b)、(h)、パケット処理(c)、(g)に要する処理時間Tprocessと伝送(e)に要する伝送時間Ttransの合計として算出される。なお、FEC処理(符号化・復号)の処理(d)、(f)に要する処理時間は、ARQ方式により誤り訂正を行うことを想定しているので、処理時間Tprocessに含まれていない。 On the other hand, the total processing time T total required for the entire processing of the block data is calculated by Equation 3. The total processing time T total is the processing time T process and transmission (e) required for capture (a), compression processing (b), (h), packet processing (c), and (g) performed on the transmission side and reception side. It is calculated as the sum of the transmission time T trans required for. Note that the processing time required for the processing (d) and (f) of the FEC processing (encoding / decoding) is not included in the processing time T process because it is assumed that error correction is performed by the ARQ method.

ここで、処理時間Tprocessは、伝送対象となる動画像に応じて予め設定され、伝送時間Ttransは、RTTの1/2として設定される。よって、全体処理時間Ttotalは、伝送路NWの状況に応じて変動することになる。 Here, the processing time T process is set in advance according to the moving image to be transmitted, and the transmission time T trans is set as ½ of RTT. Therefore, the total processing time Ttotal varies depending on the state of the transmission line NW.

次に、ブロックデータの全処理(処理(a)〜(c)、(e)、(g)、(h))の完了時点から表示時点までの余裕時間Tremainが式4により算出される。余裕時間Tremainは、1ピクチャ分のデータのキャプチャ開始から表示時点までの利用可能時間Tdelayと、各ブロックデータの全処理の終了時点との差分として算出される。よって、余裕時間Tremainは、キャプチャ開始順序の早いブロックデータほど長く、遅いブロックデータほど短くなる。 Next, the margin time Tremain from the completion time point of all the block data processing (processing (a) to (c), (e), (g), (h)) to the display time point is calculated by Equation 4. The margin time Tremain is calculated as a difference between the usable time Tdelay from the start of the capture of data for one picture to the display time and the end time of all the processes for each block data. Therefore, the margin time Tremain is longer as the block data is earlier in the capture start order and shorter as the block data is later.

Figure 2011211616
Figure 2011211616

ここで、Tprocess:ブロックデータの処理時間(処理(a)〜(c)、(g)、(h))
trans:ブロックデータの伝送時間(処理(e)(=RTT/2))
total:ブロックデータの全処理時間
remain:ブロックデータの全処理の完了時点から表示時点までの余裕時間
delay:1ピクチャ分のデータのキャプチャ開始から表示時点までの利用可能時間
capture:ブロックデータのキャプチャ時間
k:ラインブロック番号k(k=1、2、…、N)
Here, T process : block data processing time (processing (a) to (c), (g), (h))
T trans : Block data transmission time (process (e) (= RTT / 2))
T total : Total processing time of block data
Tremain : time margin from completion of all block data processing to display
T delay : Available time from the start of capturing data for one picture to the point of display
T capture : capture time of block data
k: line block number k (k = 1, 2,..., N)

そして、式2および式4を用いて、各ブロックデータが式5による判定条件を満たすかが判定される。   Then, it is determined whether each block data satisfies the determination condition according to Expression 5 using Expression 2 and Expression 4.

Figure 2011211616
Figure 2011211616

ここで、判定条件を満たす場合、ARQ方式により目標ロス率Parqを達成しつつ消失パケットを回復することができないので、FEC符号方式の利用が決定される。一方、判定条件を満たさない場合、ARQ方式により目標ロス率Parqを達成しつつ消失パケットを回復することができるので、FEC符号方式が利用されずに、ARQ方式が利用されることになる。 Here, when the determination condition is satisfied, since the lost packet cannot be recovered while achieving the target loss rate P arq by the ARQ method, the use of the FEC code method is determined. On the other hand, if the determination condition is not satisfied, the lost packet can be recovered while achieving the target loss rate P arq by the ARQ method, so the ARQ method is used without using the FEC code method.

[5.動画像伝送システムの動作]
つぎに、図6A、6Bを参照して、動画像伝送システムの動作について説明する。図6A、6Bには、1ピクチャ分のデータについて、キャプチャの開始から動画像の表示に至るまでの送信装置10および受信装置20の動作手順が各々に示されている。
[5. Operation of moving image transmission system]
Next, the operation of the moving image transmission system will be described with reference to FIGS. 6A and 6B. FIGS. 6A and 6B respectively show operation procedures of the transmission device 10 and the reception device 20 from the start of capture to the display of a moving image for one picture data.

なお、図6A、6Bでは、ラインブロック単位で処理が完了するように示されている。しかし、実際には、前述したように、ラインブロックのキャプチャ(a)を完了すると、当該ラインブロックの圧縮符号化(b)を開始するとともに、他のラインブロックのキャプチャ(a)を開始するというように、複数のラインブロックの処理が並列して実行される。   In FIGS. 6A and 6B, the processing is shown to be completed in units of line blocks. However, in practice, as described above, when the capture (a) of the line block is completed, the compression encoding (b) of the line block is started and the capture (a) of another line block is started. As described above, processing of a plurality of line blocks is executed in parallel.

まず、送信装置10の動作について説明する。図6Aに示すように、送信装置10において、キャプチャ部12は、ラインブロック単位のデータをブロックデータとしてキャプチャする(ステップS101)。ステップS101の処理では、処理を実行するたびに、ラインブロック番号k=1〜Nのブロックデータが順次にキャプチャされる。   First, the operation of the transmission device 10 will be described. As shown in FIG. 6A, in the transmission apparatus 10, the capture unit 12 captures data in units of line blocks as block data (step S101). In the process of step S101, each time the process is executed, block data of line block numbers k = 1 to N are captured sequentially.

圧縮符号化部13は、ブロックデータを圧縮符号化し、パケタイズ部14は、圧縮データをRTPパケットにパケタイズする(S103)。   The compression encoding unit 13 compresses and encodes the block data, and the packetizing unit 14 packetizes the compressed data into RTP packets (S103).

FEC利用決定部19は、キャプチャ部12からのラインブロック番号kに基づき、前述した判定条件に従って、伝送時の誤り訂正方式としてFEC符号方式を利用するか否かを決定する(S105)。具体的に、FEC利用決定部19は、伝送路情報およびラインブロック番号kに基づいて、再送時間tarqおよび余裕時間Tremainを算出し、式5の判定条件を満たすかを判定する。そして、判定条件を満たす場合、誤り訂正方式としてFEC符号方式の利用が決定され、FEC符号化部15にFEC指示が行われ、判定条件を満たさない場合、ARQ方式が利用されることになる。 Based on the line block number k from the capture unit 12, the FEC usage determining unit 19 determines whether to use the FEC code method as an error correction method at the time of transmission according to the above-described determination condition (S105). Specifically, FEC utilization determination unit 19, based on the transmission path information and the line block number k, and calculates a retransmission time t arq and margin time T Remain, determines whether the determination condition is satisfied in Equation 5. When the determination condition is satisfied, the use of the FEC code method is determined as the error correction method, and the FEC instruction is given to the FEC encoder 15, and when the determination condition is not satisfied, the ARQ method is used.

FEC符号化部15は、FEC指示が行われたかを判定する(S107)。FEC指示が行われた場合、パケットは、FEC符号化され(S109)、FEC符号化されたパケットとして受信装置20に送信される(S111)。一方、FEC指示が行われなかった場合、パケットは、FEC符号化されず、FEC符号化されていないパケットとして受信装置20に送信される(S111)。   The FEC encoding unit 15 determines whether an FEC instruction has been issued (S107). When the FEC instruction is given, the packet is FEC encoded (S109), and transmitted to the receiving device 20 as an FEC encoded packet (S111). On the other hand, when the FEC instruction is not performed, the packet is not FEC encoded, and is transmitted to the receiving device 20 as a packet not FEC encoded (S111).

一方、RTCP部17は、受信装置20のRTCP部29からNACKパケットを受信すると、ARQ指示をARQ制御部18に通知する。ARQ制御部18は、ARQ指示が行われたかを判定する(S113)。そして、ARQ指示が行われた場合、ARQ制御部18は、消失パケットの再送を制御し、消失パケットが受信装置20に再送される(S115)。なお、ステップS113、S115の処理は、ステップS111の処理の後続処理として行われる代わりに、ステップS101〜S109の処理と並行して行われてもよい。   On the other hand, when the RTCP unit 17 receives the NACK packet from the RTCP unit 29 of the receiving device 20, the RTCP unit 17 notifies the ARQ control unit 18 of an ARQ instruction. The ARQ control unit 18 determines whether an ARQ instruction has been issued (S113). When the ARQ instruction is given, the ARQ control unit 18 controls retransmission of the lost packet, and the lost packet is retransmitted to the receiving device 20 (S115). Note that the processes of steps S113 and S115 may be performed in parallel with the processes of steps S101 to S109 instead of being performed as a subsequent process of the process of step S111.

また、キャプチャ部12は、ラインブロック番号kに基づき1ピクチャ分のデータのキャプチャを完了したか、つまりラインブロック番号k=Nのブロックデータをキャプチャしたかを判定する(S117)。そして、キャプチャを完了した場合、1ピクチャ分のパケットの送信を完了するまで、ARQ指示の判定およびパケットの再送が繰返される(S119〜S123)。   Further, the capture unit 12 determines whether the capture of data for one picture has been completed based on the line block number k, that is, whether the block data of the line block number k = N has been captured (S117). When the capture is completed, the determination of the ARQ instruction and the retransmission of the packet are repeated until the transmission of the packet for one picture is completed (S119 to S123).

一方、キャプチャを完了していない場合、キャプチャ部12は、ラインブロック番号kを1インクリメントし、次のラインブロックのデータをブロックデータとしてキャプチャする(S101)。   On the other hand, if the capture has not been completed, the capture unit 12 increments the line block number k by 1 and captures the data of the next line block as block data (S101).

つぎに、受信装置20の動作について説明する。図6Bに示すように、受信装置20において、RTP受信部21は、伝送路NWを通じて送信装置10からパケットを受信する(S151)。パケットは、FEC符号化されたパケット、またはFEC符号化されていないパケットとして受信される。   Next, the operation of the receiving device 20 will be described. As shown in FIG. 6B, in the receiving device 20, the RTP receiving unit 21 receives a packet from the transmitting device 10 through the transmission line NW (S151). The packet is received as an FEC encoded packet or a packet that is not FEC encoded.

RTP受信部21は、パケットがFEC符号化されているかを判定する(S153)。そして、FEC符号化されている場合、FEC復号部22は、パケットをFEC復号する(S155)。ここで、パケットロスが発生した場合には、冗長パケットによりロスが回復される。また、デパケタイズ部23は、パケットをデパケタイズし、圧縮復号部24は、圧縮データを圧縮復号する(S157)。   The RTP reception unit 21 determines whether the packet is FEC encoded (S153). When the FEC encoding is performed, the FEC decoding unit 22 performs FEC decoding on the packet (S155). Here, when a packet loss occurs, the loss is recovered by the redundant packet. The depacketizing unit 23 depackets the packet, and the compression decoding unit 24 compresses and decodes the compressed data (S157).

一方、FEC符号化されていない場合、ロス検知部27は、受信したパケットについて、パケットロスが発生しているかを検知する(S159)。ロス検知部27は、検知結果をARQ制御部28に通知する。ARQ制御部28は、ロスが発生している場合、NACKパケットをRTCP部29を通じて送信装置10に送信する(S161)。一方、ロスが発生していない場合、パケットのデパケタイズおよび圧縮データの圧縮復号が行われる(S157)。   On the other hand, when the FEC encoding is not performed, the loss detection unit 27 detects whether a packet loss has occurred in the received packet (S159). The loss detection unit 27 notifies the ARQ control unit 28 of the detection result. If a loss has occurred, the ARQ control unit 28 transmits a NACK packet to the transmission device 10 through the RTCP unit 29 (S161). On the other hand, if no loss has occurred, packet depacketization and compression decoding of the compressed data are performed (S157).

ステップS157またはS161の処理を終了すると、1ピクチャ分の処理が完了したかが判定される(S163)。そして、処理を完了した場合には表示処理(S165)が行われ、完了していない場合には、次のラインブロックのパケットが受信される(S151)。   When the process of step S157 or S161 is completed, it is determined whether the process for one picture is completed (S163). When the process is completed, a display process (S165) is performed. When the process is not completed, a packet of the next line block is received (S151).

[6.まとめ]
以上説明したように、本発明の実施形態に係る動画像伝送システムによれば、表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像が伝送される。システムでは、1ピクチャ分のデータがラインブロック単位のブロックデータとしてキャプチャされる。また、伝送路NWの状況および各ブロックデータのキャプチャ時点に応じて、各ブロックデータのパケットを送信する際の誤り訂正方式として、FEC符号方式またはARQ方式のいずれかが利用される。ここで、再送により回復可能なブロックデータには、ARQ方式が利用され、再送により回復不能なブロックデータには、FEC符号方式が利用される。
[6. Summary]
As described above, the moving image transmission system according to the embodiment of the present invention transmits a moving image that requires all data for one picture for display. In the system, data for one picture is captured as block data in units of line blocks. Also, depending on the state of the transmission line NW and the capture time of each block data, either the FEC code method or the ARQ method is used as an error correction method when transmitting each block data packet. Here, the ARQ method is used for block data that can be recovered by retransmission, and the FEC code method is used for block data that cannot be recovered by retransmission.

これにより、キャプチャ開始順序の早いブロックデータは、消失パケットの再送により回復され、キャプチャ開始順序の遅いブロックデータは、冗長符号化されて送信されたパケットのうち所定数のパケットを受信することで回復される。よって、伝送遅延に関してクリティカルとなるブロックデータにのみFEC符号方式を利用することで、表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像を、通信リソースの消費を抑制しつつ低遅延で伝送することができる。   As a result, block data with an earlier capture start order is recovered by resending lost packets, and block data with a later capture start order is recovered by receiving a predetermined number of packets that have been redundantly encoded and transmitted. Is done. Therefore, by using the FEC coding method only for block data that is critical with respect to transmission delay, a moving image that requires all data for one picture for display is transmitted with low delay while suppressing the consumption of communication resources. can do.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.

例えば、上記説明では、ラインブロック単位で並列処理を行う場合について説明した。しかし、所定数のブロックデータからなる処理単位をパイプライン化して並列処理してもよい。この場合、FEC符号方式の利用は、所定数のブロックデータのパケットについて、再送回数Nnet、再送時間tarq、全処理時間Ttotal、キャプチャ時間Tcaptureおよび余裕時間Tremainを算出し、前述した判定条件に基づき決定されることになる。 For example, in the above description, a case where parallel processing is performed in units of line blocks has been described. However, a processing unit composed of a predetermined number of block data may be pipelined and processed in parallel. In this case, the use of the FEC coding method calculates the number of retransmissions N net , the retransmission time t arq , the total processing time T total , the capture time T capture and the margin time T remain for a predetermined number of block data packets. It is determined based on the determination condition.

10 送信装置
11 入力IF
12 キャプチャ部
13 圧縮符号化部
14 パケタイズ部
15 FEC符号化部
16 RTP送信部
17 RTCP部
18 ARQ制御部
19 FEC利用決定部
20 受信装置
21 RTP受信部
22 FEC復号部
23 デパケタイズ部
24 圧縮復号部
25 表示処理部
26 出力IF
27 ロス検知部
28 ARQ制御部
29 RTCP部
NW 伝送路
V ビデオカメラ
D ディスプレイ
10 Transmitter 11 Input IF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Capture part 13 Compression encoding part 14 Packetization part 15 FEC encoding part 16 RTP transmission part 17 RTCP part 18 ARQ control part 19 FEC utilization determination part 20 Receiving device 21 RTP receiving part 22 FEC decoding part 23 Depacketizing part 24 Compression decoding part 25 Display processing unit 26 Output IF
27 Loss detection unit 28 ARQ control unit 29 RTCP unit NW transmission path V Video camera D Display

Claims (8)

表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像について、前記1ピクチャ分のデータを所定数の画素ラインからなるラインブロックに区分してブロックデータとしてキャプチャするキャプチャ部と、
伝送路の状況および各ブロックデータのキャプチャ時点に応じて、前記各ブロックデータのパケットの誤り訂正方式として、前方誤り訂正(FEC)符号方式を利用するか否かを動的に決定するFEC利用決定部と、
前記FEC符号方式を利用するパケットについて、FEC冗長符号化された各パケットを、前記FEC符号方式を利用しないパケットについて、FEC冗長符号化されていない各パケットを、前記伝送路を通じて受信装置に送信し、かつ、前記FEC符号方式を利用しないパケットについて、パケットロスが発生すると、消失パケットを自動再送(ARQ)方式で前記受信装置に再送する送信部と、を備え、
前記キャプチャ部および前記送信部は、複数のブロックデータについて、前記各ブロックデータのキャプチャおよび送信を含む一連の処理を、キャプチャ所要時間だけずらして並列処理する、動画像伝送装置。
For a moving image that requires all data for one picture for display, a capture unit that divides the data for one picture into line blocks composed of a predetermined number of pixel lines and captures the data as block data;
FEC usage decision that dynamically determines whether or not to use the forward error correction (FEC) coding method as the error correction method of the packet of each block data according to the condition of the transmission path and the capture time of each block data And
For each packet that uses the FEC encoding method, each packet that has been FEC redundantly encoded is transmitted, and for each packet that does not use the FEC encoding method, each packet that has not been FEC redundantly encoded is transmitted to the receiving device through the transmission path. And a transmission unit that retransmits a lost packet to the receiving device by an automatic retransmission (ARQ) method when a packet loss occurs with respect to a packet that does not use the FEC coding method,
The moving image transmission apparatus, wherein the capture unit and the transmission unit perform a parallel processing on a plurality of block data by shifting a series of processes including capture and transmission of each block data by a capture required time.
前記FEC利用決定部は、前記各ブロックデータを表示するために必要な処理の完了が見込まれる完了予定時点から前記動画像の表示時点までの余裕時間内で、前記消失パケットの再送により誤り訂正後の所定の目標ロス率を達成しつつ前記消失パケットを回復できない場合に、前記FEC符号方式の利用を決定する、請求項1に記載の動画像伝送装置。   The FEC usage determining unit performs error correction by retransmitting the lost packet within a margin time from a scheduled completion time point where the processing necessary for displaying each block data is expected to be completed to a moving image display time point. The moving picture transmission apparatus according to claim 1, wherein when the lost packet cannot be recovered while achieving the predetermined target loss rate, the use of the FEC coding method is determined. 前記FEC利用決定部は、前記伝送路の往復伝送時間およびパケットロス率を考慮して、前記FEC符号方式の利用を決定する、請求項1または2に記載の動画像伝送装置。   The moving image transmission apparatus according to claim 1, wherein the FEC usage determining unit determines the usage of the FEC code method in consideration of a round-trip transmission time and a packet loss rate of the transmission path. 前記FEC利用決定部は、前記FEC符号方式を利用する場合、所定の目標ロス率を達成できるように、前記FEC符号化の冗長度を決定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の動画像伝送装置。   The said FEC utilization determination part determines the redundancy of the said FEC encoding so that a predetermined target loss rate may be achieved, when using the said FEC encoding system, The any one of Claims 1-3 Video transmission device. 前記FEC利用決定部は、キャプチャ開始順序の遅いブロックデータを表示するために必要な処理の完了時点から、前記動画像の表示時点までの余裕時間が短いため、前記キャプチャ開始順序の遅いブロックデータについて、前記FEC符号方式の利用を決定する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の動画像伝送装置。   The FEC utilization determining unit has a short margin time from the completion time of processing necessary for displaying the block data whose capture start order is late to the display time of the moving image, and therefore the block data whose capture start order is late The moving image transmission apparatus according to claim 1, wherein use of the FEC encoding method is determined. 伝送路を通じて送信装置から受信装置に動画像を伝送する動画像伝送システムであって、
前記送信装置は、
表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像について、前記1ピクチャのデータを所定数の画素ラインからなるラインブロックに区分してブロックデータとしてキャプチャするキャプチャ部と、
前記伝送路の状況および各ブロックデータのキャプチャ時点に応じて、前記各ブロックデータのパケットの誤り訂正方式として、前方誤り訂正(FEC)符号方式を利用するか否かを動的に決定するFEC利用決定部と、
前記FEC符号方式を利用するパケットについて、FEC冗長符号化された各パケットを、前記FEC符号方式を利用しないパケットについて、FEC冗長符号化されていない各パケットを、前記伝送路を通じて受信装置に送信し、前記FEC符号方式を利用しないパケットについて、パケットロスが発生すると、消失パケットを自動再送(ARQ)方式で前記受信装置に再送する送信部と、を備え、
前記キャプチャ部および前記送信部は、複数のブロックデータについて、前記各ブロックデータのキャプチャおよび送信を含む一連の処理を、キャプチャ所要時間だけずらして並列処理し、
前記受信装置は、
前記FEC符号方式を利用するパケットについて、前記FEC冗長符号化された各パケットを、前記FEC符号方式を利用しないパケットについて、前記FEC冗長符号化されていない各パケットを、前記伝送路を通じて前記送信装置から受信し、かつ、前記FEC符号方式を利用しないパケットについて、前記パケットロスが発生すると、前記消失パケットを自動再送(ARQ)方式で前記送信装置から再受信する受信部と
前記1ピクチャ分の全てのブロックデータについて、前記受信および前記表示するために必要な処理を完了すると、前記1ピクチャ分のデータとして前記表示装置に出力する出力インターフェイスと
を備える、動画像伝送システム。
A moving image transmission system for transmitting a moving image from a transmitting device to a receiving device through a transmission path,
The transmitter is
For a moving image that requires all data for one picture for display, a capture unit that divides the data of the one picture into line blocks including a predetermined number of pixel lines and captures the data as block data;
FEC usage that dynamically determines whether or not to use a forward error correction (FEC) coding scheme as an error correction scheme for each block data packet according to the condition of the transmission path and the capture time of each block data A decision unit;
For each packet that uses the FEC encoding method, each packet that has been FEC redundantly encoded is transmitted, and for each packet that does not use the FEC encoding method, each packet that has not been FEC redundantly encoded is transmitted to the receiving device through the transmission path. A transmission unit that retransmits a lost packet to the reception device by an automatic retransmission (ARQ) method when a packet loss occurs with respect to a packet that does not use the FEC coding method,
The capture unit and the transmission unit, for a plurality of block data, a series of processes including capture and transmission of each block data are shifted in parallel by a capture time,
The receiving device is:
For each packet that uses the FEC coding method, each packet that has been FEC redundantly coded, and for each packet that does not use the FEC coding method, each packet that has not been FEC redundantly coded is sent through the transmission path. When the packet loss occurs for a packet that is received from the FEC code and does not use the FEC coding method, a receiving unit that re-receives the lost packet from the transmission device by an automatic retransmission (ARQ) method and all of the one picture When the processing necessary for receiving and displaying the block data is completed, an output interface that outputs the block data to the display device as data for one picture is provided.
表示のために1ピクチャ分の全てのデータを要する動画像について、前記1ピクチャ分のデータを所定数の画素ラインからなるラインブロックに区分してブロックデータとしてキャプチャするステップと、
伝送路の状況および各ブロックデータのキャプチャ時点に応じて、前記各ブロックデータのパケットの誤り訂正方式として、前方誤り訂正(FEC)符号方式を利用するか否かを動的に決定するステップと、
前記FEC符号方式を利用するパケットについて、各パケットをFEC冗長符号化し、前記FEC符号方式を利用しないパケットについて、各パケットをFEC冗長符号化せずに、前記伝送路を通じて受信装置に送信するステップと、
前記FEC符号方式を利用しないパケットについて、パケットロスが発生すると、消失パケットを自動再送(ARQ)方式で前記受信装置に再送するステップと、
複数のブロックデータについて、前記各ブロックデータのキャプチャステップおよび送信ステップを含む一連の処理を、キャプチャ所要時間だけずらして並列処理するステップと
を含む動画像伝送方法。
For a moving image that requires all data for one picture for display, dividing the data for one picture into line blocks made up of a predetermined number of pixel lines and capturing it as block data;
Dynamically determining whether or not to use a forward error correction (FEC) coding method as an error correction method for each block data packet according to the condition of the transmission path and the capture time of each block data;
For each packet that uses the FEC encoding method, each packet is FEC redundantly encoded, and for each packet that does not use the FEC encoding method, each packet is not FEC redundantly encoded and transmitted to the receiving device through the transmission path; ,
Retransmitting lost packets to the receiving device in an automatic retransmission (ARQ) scheme when a packet loss occurs for a packet that does not use the FEC coding scheme;
A method of transmitting a plurality of block data, wherein a series of processing including a capture step and a transmission step of each block data is shifted in parallel by a capture time and parallel processing.
請求項7に記載の動画像伝送方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for causing a computer to execute the moving image transmission method according to claim 7.
JP2010079069A 2010-03-30 2010-03-30 Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program Withdrawn JP2011211616A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079069A JP2011211616A (en) 2010-03-30 2010-03-30 Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program
US13/065,252 US8948252B2 (en) 2010-03-30 2011-03-17 Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program
CN2011100703573A CN102209240A (en) 2010-03-30 2011-03-23 Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079069A JP2011211616A (en) 2010-03-30 2010-03-30 Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011211616A true JP2011211616A (en) 2011-10-20

Family

ID=44942189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079069A Withdrawn JP2011211616A (en) 2010-03-30 2010-03-30 Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011211616A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015880A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
WO2015015879A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
WO2023106066A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 Communication device, communication method, and communication system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015880A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
WO2015015879A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
US10075196B2 (en) 2013-07-30 2018-09-11 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10225043B2 (en) 2013-07-30 2019-03-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2023106066A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 Communication device, communication method, and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320099B2 (en) Method and apparatus for generating error correction data, and a computer-readable recording medium recording an error correction data generating program thereon
EP2061174B1 (en) Data communication system, data transmitting device and method, using probe packets and having a transmission buffer control
US7584404B2 (en) Method and apparatus for multimedia communication over packet channels
EP2493105A1 (en) Method and system for recovering lost media data packets
US20120170445A1 (en) Efficient application-layer automatic repeat request retransmission method for reliable real-time data streaming in networks
US8347189B2 (en) Data transmission system, program and method
US20100125768A1 (en) Error resilience in video communication by retransmission of packets of designated reference frames
KR20160133454A (en) Transport accelerator implementing extended transmission control functionality
US8811180B2 (en) Communication apparatus and communication method
US20210075736A1 (en) Decoding of a Media Stream at a Packet Receiver
US9697328B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, and computer program
US8948252B2 (en) Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program
US7979767B2 (en) Automatic repeat request (ARQ) reset method
JP2011211616A (en) Moving picture transmission apparatus, moving picture transmission system, moving picture transmission method, and program
JP2013013003A (en) Data processing device, data processing method and data processing program
US11233716B2 (en) System for real-time monitoring with backward error correction
JP2014099708A (en) Transmission device, reception device, transmission method and reception method
CN114039702B (en) Data transmission method, device, equipment and medium
JP2009081567A (en) Retransmission control system, retransmission control method, transmitter and receiver
JP5682292B2 (en) Video distribution apparatus and video distribution method
Vadori et al. Markov analysis of video transmission based on differential encoded HARQ
JP2010041326A (en) Data transmission device, data reception device, and data transmission/reception system
US20140380112A1 (en) Data Transfer System and Corresponding Methods
JP2016019198A (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program
CN115189810B (en) Low-delay real-time video FEC coding transmission control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604