JP2011209027A - Route guiding system - Google Patents

Route guiding system Download PDF

Info

Publication number
JP2011209027A
JP2011209027A JP2010075466A JP2010075466A JP2011209027A JP 2011209027 A JP2011209027 A JP 2011209027A JP 2010075466 A JP2010075466 A JP 2010075466A JP 2010075466 A JP2010075466 A JP 2010075466A JP 2011209027 A JP2011209027 A JP 2011209027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
route
point
temporary
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075466A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5670078B2 (en
Inventor
Takanori Masuoka
孝紀 増岡
Hiroyuki Ohara
浩幸 大原
Kei Hiroo
啓 廣尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2010075466A priority Critical patent/JP5670078B2/en
Publication of JP2011209027A publication Critical patent/JP2011209027A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5670078B2 publication Critical patent/JP5670078B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To guide along a non-detouring proper route in the state where a destination is not designated univocally.SOLUTION: Designation of a destination is input in an area such as an administrative district. A navigation device sets a plurality of temporary destinations in the input objective area, and searches for area designation routes to the temporary destinations. The navigation device extracts a common part in the acquired routes, and specifies a branch point where each route is separated. When a present position of a user approaches the branch point, the navigation device urges the user to narrow the destination furthermore, and then narrows an object area within a non-detouring range when the user progresses beyond the branch point. When the destination is specified by narrowing or input by the user, the navigation device is shifted to route search/route guide processing to the specified destination. Hereby, even when the destination is designated roughly, non-detouring route guide can be achieved.

Description

本発明は、指定された目的地に向かう経路を探索し、案内する経路案内システムに関する。   The present invention relates to a route guidance system that searches and guides a route toward a specified destination.

道路をリンクおよびノードで表したネットワークデータを用いて、指定された出発地から目的地までの経路を探索し、案内するナビゲーションシステムが普及している。
このようなナビゲーションシステムのユーザは、出発する際に、目的地の位置を正確に指定できない場合がある。目的地の場所をあいまいにしか知らない場合や、目的地の設定をしている際に信号が変わって設定を中断しなくてはならない場合などである。
このように正確に指定されていない場合には、従来、経路探索を開始できない場合があった。また、経路探索を行う場合でも、指定された範囲で特定できる地点への経路探索を行っていた。
A navigation system that searches and guides a route from a specified departure point to a destination by using network data representing roads by links and nodes has become widespread.
A user of such a navigation system may not be able to specify the destination position accurately when he / she leaves. This is the case when the destination location is known only vaguely, or when setting the destination, the signal changes and the setting must be interrupted.
In the case where it is not specified accurately as described above, there has been a case where the route search cannot be started conventionally. Further, even when performing a route search, a route search to a point that can be specified within a specified range is performed.

例えば、市町村などが指定された場合には、指定された行政界の役所の所在地を目的地に設定していた。また別の態様として、特許文献1は、市町村などが指定された場合には、指定された行政界と道路との交点となる各地点を求め、それらの交点のうち出発地から最短の道のりとなる交点への経路案内を行う技術を開示している。   For example, when a municipality or the like is designated, the location of the designated administrative office is set as the destination. As another aspect, when a municipality or the like is designated, Patent Document 1 obtains each point that is the intersection of the designated administrative world and the road, and among those intersections, the shortest path from the departure point is obtained. A technique for performing route guidance to an intersection is disclosed.

特開2007−240438号公報JP 2007-240438 A

しかし、従来技術の経路探索では、ユーザが意図する目的地に対して必ずしも適切な経路が得られるとは限らなかった。
例えば、行政界が広い場合には、役所の所在地がユーザの真の目的地とは相当離れていることがある。このような場合には、役所の所在地を目的地とする経路探索では、ユーザにとって適切な経路は得られない。
また、特許文献1記載の技術のように行政界と道路の交点に対する経路探索も同様であり、必ずしも出発地から最短の道のりにある交点への経路が、ユーザの目的地に対する経路として適しているとは限らない。
ユーザが、途中で目的地をより正確に設定しなおしたとしても、そのタイミングによっては、すでに最適な経路に比べると無用な大回りせざるを得ないところに案内されている可能性があり、適切な経路が得られるとは限らなかった。
However, in the route search of the prior art, an appropriate route for the destination intended by the user is not always obtained.
For example, when the administrative world is wide, the location of the government office may be quite far from the user's true destination. In such a case, a route suitable for the user cannot be obtained by route search using the location of the government office as the destination.
The route search for the intersection of the administrative boundary and the road is the same as in the technique described in Patent Document 1, and the route from the departure point to the intersection on the shortest route is suitable as the route to the user's destination. Not necessarily.
Even if the user resets the destination more accurately on the way, depending on the timing, there is a possibility that the user is already guided to a place where he / she has to turn around unnecessarily compared to the optimal route. It was not always possible to get a good route.

ナビゲーションシステムのユーザが、目的地を正確に指定できない状態で出発することは、頻繁に起きうることであり、かかる場合に、適切とは言えない経路案内が行われることは、ナビゲーションシステムの有用性を大きく損ねてしまうことになる。
本発明は、かかる課題に鑑み、目的地が正確に指定されていない状態でも、無用な大回りを生じさせない経路を案内可能とすることを目的とする。
It is possible for a navigation system user to depart in a state where the destination cannot be specified accurately. In such a case, an unsuitable route guidance is provided, which is useful for the navigation system. Will be greatly impaired.
In view of such a problem, an object of the present invention is to make it possible to guide a route that does not cause unnecessary large turns even when a destination is not correctly specified.

本発明は、指定された目的地に向かう経路を案内する経路案内システムとして構成することができる。
経路案内システムは、地図データベース記憶部、入力部、仮目的地設定部、経路探索部、経路案内部を備える。
地図データベース記憶部は、道路をノード、リンクで表したネットワークデータを格納する。ネットワークデータは、通行規制も踏まえて自動車の経路探索に使用可能な主ネットワークと、経路探索に使用可能ではあるが通行規制の整備が完全とは言えない準ネットワークなどを混在して用意してもよい。
The present invention can be configured as a route guidance system that guides a route toward a designated destination.
The route guidance system includes a map database storage unit, an input unit, a temporary destination setting unit, a route search unit, and a route guidance unit.
The map database storage unit stores network data representing roads as nodes and links. Network data can be prepared by mixing a main network that can be used for route search of automobiles in consideration of traffic regulations and a quasi network that can be used for route searches but cannot be completely developed for traffic regulations. Good.

入力部は、出発地と目的地を入力する。出発地は、ユーザの現在位置を自動的に入力するようにしてもよい。目的地は、一義的に定まらず選択の余地を残した状態で入力して構わない。例えば、市町村などの行政界単位で指定する方法、地図上で任意の領域を指定する方法などをとることができる。これらの指定は、ユーザが目的地の位置を正確に知らない場合や、住所等で目的地を指定する途中で出発する場合のいずれであってもよい。また、複数地点の目的地を指定する態様であってもよい。   The input unit inputs a starting point and a destination. As the departure place, the current position of the user may be automatically input. The destination may not be determined unambiguously and may be input with a room for selection. For example, it is possible to take a method of designating in administrative boundaries such as municipalities, a method of designating an arbitrary area on the map, or the like. These designations may be either when the user does not know the location of the destination accurately or when the user departs in the middle of designating the destination by an address or the like. Moreover, the aspect which designates the destination of several points may be sufficient.

仮目的地設定部は、指定された目的地の範囲内で、経路探索に用いる複数の仮目的地を設定する。仮目的地は、種々の設定が可能である。複数の地点で目的地が指定されている場合には、指定された目的地の全部または一部を仮目的地と扱ってもよい。行政界などの領域で目的地が指定された場合には、その領域内または境界上に存在する任意の点を選択し、仮目的地とすることができる。仮目的地の数は、任意に設定可能である。
目的地が領域で指定されている場合、その領域の図心と、設定された全仮目的地の重心位置の偏差が一致、または十分に狭い所定範囲内に収まるよう設定することが好ましい。
The temporary destination setting unit sets a plurality of temporary destinations used for route search within the range of the designated destination. Various settings are possible for the temporary destination. When destinations are designated at a plurality of points, all or part of the designated destinations may be treated as temporary destinations. When a destination is designated in an area such as an administrative boundary, an arbitrary point existing in the area or on the boundary can be selected and set as a temporary destination. The number of temporary destinations can be set arbitrarily.
When the destination is designated by an area, it is preferable that the centroid of the area and the set deviation of the center of gravity position of all the temporary destinations coincide with each other or be set within a sufficiently narrow predetermined range.

経路探索部は、ネットワークデータを参照して、出発地から、それぞれの仮目的地までの経路を探索する。そして、経路案内部は、それぞれの仮目的地までの経路が分岐する地点までの経路案内を行う。出発地から複数の仮目的地までの経路を探索すると、途中までは、全ての仮目的地に共通の経路となり、途中から、仮目的地に応じて経路が分かれていくようになる。経路案内部は、経路が分かれていく分岐点までの経路案内を行うのである。
こうすることにより、本発明の経路案内システムによれば、目的地の範囲内で設定された仮目的地に共通する範囲で経路案内を行うから、案内される経路は、指定された範囲内のどの地点に対しても、適切な経路となる。ユーザは、分岐点までの経路案内がなされている間に、より詳細、正確に目的地を指定すれば、目的地まで無用な大回りなどしなくて済む適切な経路を得ることができる。
The route search unit searches the route from the departure point to each temporary destination with reference to the network data. And a route guidance part performs route guidance to the point where the route to each temporary destination branches. When a route from the departure point to a plurality of temporary destinations is searched, the route is common to all the temporary destinations until the middle, and the route is divided according to the temporary destinations from the middle. The route guidance unit performs route guidance to a branch point where the route is divided.
In this way, according to the route guidance system of the present invention, the route guidance is performed in the range common to the temporary destination set within the destination range, so the route to be guided is within the designated range. It is an appropriate route to any point. If the user designates the destination in more detail and accurately while the route guidance to the branch point is being made, the user can obtain an appropriate route that does not require unnecessary round trips to the destination.

本発明において、指定された目的地の範囲に出発地が近い場合には、仮目的地までの経路に共通部分が生じないことがある。かかる場合には、経路案内システムは、目的地の範囲を狭めるよう指示を出すようにしてもよい。仮目的地までの経路に共通部分が生じた時点で、経路案内を開始すればよい。
また、経路案内の途中で、ユーザの現在位置が、分岐点に近づいた場合には、経路案内システムは、ユーザに対して、分岐点が近づいていることを報知したり、目的地をより詳細に設定するよう指示したりすることが好ましい。
これらの態様をとることにより、無用な大回りを回避した経路案内を実現することができる。
In the present invention, when the departure point is close to the designated destination range, there is a case where a common part does not occur in the route to the temporary destination. In such a case, the route guidance system may issue an instruction to narrow the destination range. The route guidance may be started when a common part occurs in the route to the temporary destination.
In addition, when the user's current position approaches the branch point during route guidance, the route guidance system notifies the user that the branch point is approaching, or provides more detailed information about the destination. It is preferable to instruct to set the value.
By taking these aspects, it is possible to realize route guidance that avoids unnecessary large turns.

本発明においては、次に示すように到着地点を用いた経路探索を行うものとしてもよい。
まず、地図データベースには、ネットワークデータに加え、道路を含む地物を描画するための地物データを記憶する。そして、ネットワークデータおよび地物データを参照して到着地点を得る到着地点取得部を設ける。到着地点とは、自動車が通行可能な道路としてネットワークデータが整備された道路上の点であって、目的地に対応する地物から直接またはいずれかの道路を通行して到着できる点である。
到着地点は、地物データの一部として、建物等の地物ごとに設定されているものとしてもよい。この場合は、到着地点取得部は、目的地として指定された地物に対応する到着地点のデータを読み込めば済む。目的地が座標値で指定された場合には、到着地点取得部は、指定された座標が対応する地物を特定し、その地物に対応する到着地点のデータを読み込めばよい。
これに対し、到着地点を予め用意しない構成とすることもできる。この場合には、到着地点取得部は、目的地を起点とする経路探索によって、到着地点を見いだすことになる。この場合の経路探索には、通行規制の整備が完全とは言えない準ネットワークや、ネットワークが一切整備されてはいない道路も用いることができる。ネットワークが整備されていない道路については、地物データに含まれる道路のポリゴンデータの連結具合をネットワークデータとして扱うことにより経路探索の対象とすることができる。経路探索によって適切な到着地点を見いだすために、地物ポリゴンのデータには、それぞれの地物の出入口から直近の道路に至る線分を出入口線として記憶させておくことが好ましい。
In the present invention, a route search using the arrival point may be performed as shown below.
First, the map database stores feature data for drawing features including roads in addition to network data. And the arrival point acquisition part which acquires an arrival point with reference to network data and feature data is provided. The arrival point is a point on the road where the network data is maintained as a road through which automobiles can pass, and can be reached directly from a feature corresponding to the destination or through any road.
The arrival point may be set for each feature such as a building as a part of the feature data. In this case, the arrival point acquisition unit need only read the arrival point data corresponding to the feature designated as the destination. When the destination is designated by the coordinate value, the arrival point acquisition unit may identify the feature corresponding to the designated coordinate and read the data of the arrival point corresponding to the feature.
On the other hand, it can also be set as the structure which does not prepare an arrival point beforehand. In this case, the arrival point acquisition unit finds the arrival point by route search starting from the destination. For route search in this case, it is possible to use a quasi-network where traffic regulations are not completely developed, and roads where no network is established. For roads that do not have a network, it is possible to search for a route by treating the degree of connection of polygon data of roads included in the feature data as network data. In order to find an appropriate arrival point by route search, it is preferable to store the line segment from the entrance / exit of each feature to the nearest road as the entrance / exit line in the feature polygon data.

このように到着地点を用いた経路案内では、建物などの地物の出入口を考慮した経路案内ができる。かかる経路案内が可能なシステムにおいては、目的地となる地物を正確に指定してこそ有用性が増す。しかし、その一方で、出発する時点では、正確には目的地を指定しきれない場合もある。目的地が完全に指定されていない場合でも、適切な経路が案内される本発明は、このように地物の出入口を考慮した経路案内が可能なシステムの利便性を更に向上させることができる点で、必要性および有用性が高いと言えるのである。   Thus, in route guidance using arrival points, route guidance can be performed in consideration of entrances and exits of features such as buildings. In a system capable of such route guidance, the usefulness is increased only when the destination feature is accurately specified. However, at the time of departure, there are cases where the destination cannot be specified accurately. Even when the destination is not completely specified, the present invention in which an appropriate route is guided can further improve the convenience of the system capable of guiding the route in consideration of the entrance / exit of the feature. Therefore, it can be said that the necessity and usefulness are high.

本発明において、経路案内部は、それぞれの仮目的地までの経路が分岐した後の部分について、各経路と、その経路によって到達できる目的地との対応を識別可能な表示態様で地図を表示してもよい。例えば、分岐点の後、経路が左右に分かれる場合、右側の経路を通ってたどり着ける目的地と、左側の経路を通ってたどり着ける目的地とを識別可能に表示するのである。
識別可能な表示態様としては、例えば、経路ごとに目的地を色分けして表示する態様が挙げられる。この場合には、目的地と、そこに向かう経路とを同じ色で表示することがより好ましい。別の表示態様として、経路と対応づけて、到達可能な目的地を示すメッセージまたはリストを表示してもよい。
このように経路と目的地とを対応づけた表示を行うことにより、分岐点まで来ても正確な目的地を指定できない場合でも、ユーザは、いずれの経路を進めばよいか判断することが可能となる。
本態様での案内を実現するためには、分岐から各目的地までの経路を探索する必要があるが、この経路探索は、種々のタイミングで行うことができる。経路案内を開始する前に行っても良いし、経路案内を開始した後、分岐点に到着するまでの期間に、経路案内と並行して行うようにしてもよい。後者の態様によれば、各目的地までの経路探索が終了するのを待たずに、速やかに経路案内を開始できる利点がある。
In the present invention, the route guidance unit displays a map in a display mode that can identify the correspondence between each route and the destination that can be reached by the route for the portion after the route to each temporary destination is branched. May be. For example, when the route is divided into left and right after the branch point, the destination that can be reached through the right route and the destination that can be reached through the left route are displayed in an identifiable manner.
As an identifiable display mode, for example, a mode in which the destination is displayed in different colors for each route is exemplified. In this case, it is more preferable to display the destination and the route toward the destination in the same color. As another display mode, a message or a list indicating a reachable destination may be displayed in association with the route.
By displaying the route and destination in correspondence with each other in this way, the user can determine which route to proceed even if the correct destination cannot be specified even when the branch point is reached. It becomes.
In order to realize the guidance in this aspect, it is necessary to search for a route from the branch to each destination. This route search can be performed at various timings. It may be performed before the route guidance is started, or may be performed in parallel with the route guidance during the period from the start of the route guidance to the arrival at the branch point. According to the latter aspect, there is an advantage that route guidance can be started promptly without waiting for the route search to each destination to end.

本発明において、現在位置に応じて経路案内をしている際に、仮目的地までの経路の分岐点をユーザが経過してしまった場合の対処は、種々の方法をとることができる。
例えば、経路探索部は、それぞれの仮目的地に対して再度経路探索を行ってもよい。分岐点を過ぎているため、仮目的地によっては、新たに得られた経路では、分岐点経過前の経路から経路変更が必要になるものも出てくる。経路探索部は、新たに得られた経路と従前の経路とを比較することにより、従前の経路と比べて経路変更せずに到達できる仮目的地を抽出することができる。経路変更を要する仮目的地のうち、特に、従前の経路に対して経路変更後の経路の方が大回り、つまり道のりが長くなる仮目的地だけを抽出するようにしてもよい。また、経路探索を再度行わずに、現在位置からそれぞれの仮目的地までの距離、方位などに基づいて、大回りになると想定される仮目的地を抽出することも可能である。
そこで、経路案内システムは、こうして抽出された仮目的地を、他の仮目的地から識別可能な表示態様で表示する。例えば、抽出された仮目的地の色を変えたり、輝度を高くしたり、識別しやすいマークを表示するなどの態様が考えられる。こうすることにより、ユーザは、現在位置から経路変更せずに到達できる目的地の範囲や、経路変更が必要になったとしても大回りはせずに到達できる目的地の範囲を知ることができる。
目的地付近まで来れば、ユーザは、目的地がどの方向にあるのか概ね見当がつき、改めて目的地を指定しなくても、ユーザが自己の判断で経路を選んで進むことがある。上述の態様によれば、このような場合に、自分の意図する目的地が目立つ表示態様となっていることを確認することにより、ユーザは、自分が選んだ経路が正しいか否かを判断することが可能となる。
In the present invention, when route guidance is performed according to the current position, various methods can be taken when a user passes through a branch point of a route to a temporary destination.
For example, the route search unit may perform route search again for each temporary destination. Since it has passed the branch point, depending on the temporary destination, a newly obtained route may require a route change from the route before the branch point has elapsed. The route search unit can extract a temporary destination that can be reached without changing the route compared to the previous route by comparing the newly obtained route with the previous route. Of the temporary destinations that require a route change, in particular, only the temporary destination where the route after the route change is larger than the previous route, that is, the route becomes longer, may be extracted. It is also possible to extract a temporary destination that is assumed to be a large turn based on the distance, direction, and the like from the current position to each temporary destination without performing route search again.
Therefore, the route guidance system displays the temporary destination extracted in this manner in a display mode that can be distinguished from other temporary destinations. For example, it is possible to change the color of the extracted temporary destination, increase the brightness, or display a mark that can be easily identified. By doing so, the user can know the range of destinations that can be reached without changing the route from the current position, and the range of destinations that can be reached without making a large turn even if the route needs to be changed.
If the user comes to the vicinity of the destination, the user can generally know in which direction the destination is, and the user may select a route by his / her own judgment without specifying the destination again. According to the above-described aspect, in such a case, the user determines whether or not the route selected by the user is correct by confirming that the intended destination is a conspicuous display aspect. It becomes possible.

本発明の経路案内システムでは、当初は目的地が一義的には定まらない態様で目的地を入力していても、経路案内の過程で、目的地の範囲を当初よりも絞り込んで指定したり、特定の目的地を完全に指定したりしてもよい。こうすることで、新たに指定された目的地に対して順次、適切な経路を提示することができる。また、分岐前に目的地を新たに絞り込んでいけば、従前の経路から無用に大回りすることもない。   In the route guidance system of the present invention, even if the destination is initially input in a manner in which the destination is not uniquely determined, in the course of the route guidance, the range of the destination is narrowed down and specified, A specific destination may be specified completely. By doing so, it is possible to present an appropriate route sequentially to the newly designated destination. In addition, if the destination is newly narrowed down before branching, there is no need to go around unnecessarily from the previous route.

このように順次、目的地の絞り込みが可能な場合において、ユーザの現在位置が分岐点を過ぎた場合には、経路案内システムは、先に示した通り、再度経路探索を行って、従前の経路から経路変更を要する仮目的地と、そうでない仮目的地とをそれぞれ特定することができる。
このように再度経路探索を行う場合、経路案内システムは、さらに、この経路変更が許容範囲を超える仮目的地、例えば、変更後の経路と従前の経路の道のりの差違が許容範囲を超えて大回りが必要となる仮目的地や、経路変更後は右左折の回数が許容範囲を超えて増大する仮目的地、Uターンして進行方向の逆方向に向かう必要が生じる仮目的地などについては、指定可能な目的地の対象から除外した態様で地図を表示してもよい。例えば、経路変更が許容範囲を超える仮目的地を、いわゆるグレーアウトのように目立たない色で表示したり、仮目的地自体の表示を削除したり、輝度を低下させるなどの態様が考えられる。こうすることで、ユーザは経路変更が許容範囲を超えない範囲で目的地を指定することができる。
ユーザが分岐点を通過する時には、先に説明した通り、目的地の概ねの見当が得られていることが多い。つまり、この時点でユーザが新たに目的地を絞り込む入力をする場合には、大回りとならない範囲など、経路変更が許容範囲を超えない範囲で指定するのが通常である。上述の態様は、こうした観点から、許容範囲を超える経路変更が必要となる仮目的地を除外した態様で地図が表示されるため、不要な仮目的地がユーザの視野に入ることを避けることができ、目的地の絞り込みをしやすい画面を提供することができる。
In this way, when the destinations can be narrowed down sequentially, if the current position of the user has passed the branch point, the route guidance system performs the route search again as described above, and the previous route Thus, it is possible to identify a temporary destination that requires a route change and a temporary destination that does not.
When the route search is performed again in this way, the route guidance system further increases the temporary destination where the route change exceeds the allowable range, for example, the difference between the route after the change and the previous route exceeds the allowable range. For temporary destinations where the number of turn left and right after the route change exceeds the allowable range, temporary destinations that need to make a U-turn and go in the opposite direction of travel, etc. You may display a map in the aspect excluded from the object of the destination which can be designated. For example, a temporary destination whose route change exceeds an allowable range may be displayed in an inconspicuous color such as so-called gray out, the display of the temporary destination itself may be deleted, or the luminance may be reduced. By doing so, the user can specify the destination within a range in which the route change does not exceed the allowable range.
When a user passes through a branch point, as described above, an approximate registration of the destination is often obtained. In other words, when the user makes a new input for narrowing down the destination at this time, it is normal to specify the range within which the route change does not exceed the allowable range, such as a range that does not become a large turn. From the above viewpoint, since the map is displayed in a manner that excludes the temporary destination that requires a route change that exceeds the allowable range, the above-described aspect avoids unnecessary temporary destinations from entering the user's field of view. It is possible to provide a screen that can easily narrow down the destination.

ユーザが正確に目的地を指定していない場合でも、ユーザは、以前に訪問したことがある場所を目的地に指定しようと意図している場合がある。
かかる場合に対応するため、経路案内システムに、従前の経路探索結果の履歴を記録する履歴記憶部を設けてもよい。履歴には、少なくとも経路探索によって訪問した目的地が記録されていればよい。
そして、ユーザが目的地を指定した場合、経路案内システムは、履歴記憶部を参照して、従前の経路探索結果における目的地のうち、指定された目的地から所定の範囲内にあるものも加えて、仮目的地を設定してもよい。履歴から得られた目的地をそのまま仮目的地として用いてもよいし、得られた目的地とユーザから指定された目的地とを包含する範囲を設定し、この中で仮目的地を設定してもよい。
こうすることにより、従前の履歴を踏まえた経路案内ができる。従って、ユーザが以前に訪問したことがある目的地を指定するつもりで不正確な指定をしている場合であっても、訪問した目的地についても適切な経路を提示することが可能となる。
Even if the user does not correctly specify the destination, the user may intend to specify a destination that has been visited before.
In order to cope with such a case, the route guidance system may be provided with a history storage unit that records the history of the previous route search result. It is only necessary for the history to record at least the destination visited by the route search.
Then, when the user designates the destination, the route guidance system refers to the history storage unit and adds the destination in the previous route search result within the predetermined range from the designated destination. A temporary destination may be set. The destination obtained from the history may be used as a temporary destination as it is, or a range including the obtained destination and the destination specified by the user is set, and the temporary destination is set in this range. May be.
By doing so, route guidance based on the previous history can be performed. Therefore, even if the user has made an incorrect specification with the intention of specifying a destination that the user has visited before, an appropriate route can be presented for the visited destination.

本発明は、その他、コンピュータを用いた経路案内方法として構成してもよいし、かかる経路案内をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして構成してもよい。また、かかるコンピュータプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体として構成してもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。   In addition, the present invention may be configured as a route guidance method using a computer, or may be configured as a computer program for causing a computer to execute such route guidance. Moreover, you may comprise as a computer-readable recording medium which recorded such a computer program. Recording media include flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punch cards, printed matter printed with codes such as bar codes, computer internal storage devices (memory such as RAM and ROM), and Various media that can be read by a computer, such as an external storage device, can be used.

経路案内システムの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a route guidance system. 地図データベースの構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a map database. 到着地点の設定について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the setting of an arrival point. 経路案内処理のフローチャートである。It is a flowchart of a route guidance process. 画面入力処理のフローチャートである。It is a flowchart of a screen input process. 基準目的エリアの設定例(1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example (1) of setting of a reference | standard target area. 基準目的エリアの設定例(2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example (2) of a setting of a reference | standard target area. 基準目的エリアの設定例(3)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example (3) of setting of a reference | standard target area. 文字目的エリアの設定例(1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example (1) of setting of a character purpose area. 文字目的エリアの設定例(2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example (2) of setting of a character purpose area. 履歴目的地の設定例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a setting of a log | history destination. 建物群を目的エリアとして設定する例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example which sets a building group as a destination area. エリア指定経路探索処理のフローチャートである。It is a flowchart of an area designation route search process. エリア経路案内処理のフローチャートである。It is a flowchart of an area route guidance process. エリア経路案内例(1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an area route guidance example (1). エリア経路案内例(2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an area route guidance example (2). エリア経路案内例(3)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an area route guidance example (3). 経路案内例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a route guidance example.

本発明の実施例について以下の順序で説明する。
A.システム構成:
B.データ構造:
B1.ネットワークデータ:
B2.文字データ:
B3.地物データ:
B4.到着地点の設定:
C.経路案内処理:
C1.画面入力処理:
C2.エリア指定経路探索処理:
C3.エリア指定経路案内処理:
D.経路案内例:
Embodiments of the present invention will be described in the following order.
A. System configuration:
B. data structure:
B1. Network data:
B2. Character data:
B3. Feature data:
B4. Setting the arrival point:
C. Route guidance process:
C1. Screen input processing:
C2. Area specified route search processing:
C3. Area-specific route guidance processing:
D. Route guidance example:

A.システム構成:
図1は、経路案内システムの構成を示す説明図である。経路案内システムは、ナビゲーション装置100として構成される。本実施例では、ナビゲーション装置100は、地図データ等を提供するサーバ200とネットワークNEで接続されており、サーバ200から地図データベースの更新を受けられるものとした。ナビゲーション装置100は、スタンドアロンで稼働する構成としてもよいし、その機能の一部をサーバ200等で実行する構成としてもよい。
A. System configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the route guidance system. The route guidance system is configured as a navigation device 100. In this embodiment, the navigation apparatus 100 is connected to the server 200 that provides map data and the like through the network NE, and can receive the update of the map database from the server 200. The navigation device 100 may be configured to operate stand-alone, or may be configured to execute part of its functions on the server 200 or the like.

サーバ200は、地図データベース記憶部210、送受信部201、およびデータベース管理部202を備えている。送受信部201、データベース管理部202は、ハードウェア的に構成してもよいが、本実施例では、これらの機能を実現するコンピュータプログラムをインストールすることによって、ソフトウェア的に構成するものとした。   The server 200 includes a map database storage unit 210, a transmission / reception unit 201, and a database management unit 202. Although the transmission / reception unit 201 and the database management unit 202 may be configured in hardware, in this embodiment, the transmission / reception unit 201 and the database management unit 202 are configured in software by installing a computer program that realizes these functions.

送受信部201は、ナビゲーション装置100とネットワークNEを介した通信を行う。本実施例では、地図データベース記憶部210に格納されたデータや、その提供を求めるためのコマンド等が通信される。
データベース管理部202は、ナビゲーション装置100から要求された地図情報を、地図データベース記憶部210から読み出す。地図データベース記憶部210には、地物データ211、文字データ212、およびネットワークデータ213が格納されている。
地物データ211は、道路や建物など地図に描画すべき地物のポリゴンデータである。文字データ212は、地図上に表示すべき文字情報である。例えば、建物の名称や地名などの文字情報が含まれる。ネットワークデータ213は、道路をノード、リンクのつながりで表したデータである。
The transmission / reception unit 201 communicates with the navigation device 100 via the network NE. In the present embodiment, data stored in the map database storage unit 210, a command for requesting provision thereof, and the like are communicated.
The database management unit 202 reads the map information requested from the navigation device 100 from the map database storage unit 210. The map database storage unit 210 stores feature data 211, character data 212, and network data 213.
The feature data 211 is polygon data of features to be drawn on a map such as roads and buildings. The character data 212 is character information to be displayed on the map. For example, text information such as a building name and a place name is included. The network data 213 is data representing roads as nodes and links.

ナビゲーション装置100には、主制御部101の下で稼働する種々の機能ブロックが構成されている。本実施例では、主制御部101および各機能ブロックは、それぞれの機能を実現するソフトウェアをインストールすることによって構成したが、その一部または全部をハードウェア的に構成してもよい。
送受信部102は、サーバ200とのネットワークNEを介した通信を行う。本実施例では、地図データベースおよびその提供を受けるためのコマンドの送受信が主として行われる。
コマンド入力部103は、ナビゲーション装置100に設けられたボタン、レバー、タッチパネル等の操作を通じて、ユーザからの指示を入力する。本実施例における指示としては、経路探索の出発地、目的地の指定などが挙げられる。
現在位置入力部としてのGPS入力部104は、GPS(Global Positioning System)を用いてユーザの現在位置を入力する。
地図データベース記憶部105は、サーバ200から提供された地図データベースを格納する。本実施例では、サーバ200が備える地図データベース記憶部210に記憶されている地図データベースの全体をナビゲーション装置100内の地図データベース記憶部105にも格納するものとしたが、経路探索や地図表示に必要となる部分のみを、その都度、サーバ200から取得するものとしてもよい。また、地図データベース記憶部105には、従前の経路探索および経路案内履歴も記録されている。履歴には、経路探索・案内を行った日時、ユーザが指定した出発地、目的地の情報、現実に案内した目的地の情報などが記録されている。
経路探索部107は、地図データベース記憶部105を参照して、経路探索を行う。
表示制御部106は、地図データベース記憶部105を用いてナビゲーション装置100のディスプレイに地図および探索された経路を表示する。
The navigation device 100 includes various functional blocks that operate under the main control unit 101. In the present embodiment, the main control unit 101 and each functional block are configured by installing software that realizes the respective functions, but part or all of them may be configured by hardware.
The transmission / reception unit 102 communicates with the server 200 via the network NE. In this embodiment, transmission / reception of a map database and a command for receiving the map database are mainly performed.
The command input unit 103 inputs an instruction from the user through operations of buttons, levers, touch panels, and the like provided in the navigation device 100. Examples of instructions in the present embodiment include designation of a starting point and a destination for route search.
A GPS input unit 104 serving as a current position input unit inputs a user's current position using GPS (Global Positioning System).
The map database storage unit 105 stores the map database provided from the server 200. In the present embodiment, the entire map database stored in the map database storage unit 210 included in the server 200 is also stored in the map database storage unit 105 in the navigation device 100, but is necessary for route search and map display. It is good also as what acquires only the part which becomes from the server 200 each time. The map database storage unit 105 also records previous route search and route guidance history. The history records the date and time when the route search / guidance was performed, the departure point specified by the user, the information on the destination, the information on the destination actually guided, and the like.
The route search unit 107 performs a route search with reference to the map database storage unit 105.
The display control unit 106 displays the map and the searched route on the display of the navigation device 100 using the map database storage unit 105.

B.データ構造:
図2は、地図データベースの構造を示す説明図である。地物データ、文字データ、ネットワークデータに格納される情報の概要を示した。
B. data structure:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the structure of the map database. An overview of information stored in feature data, character data, and network data is shown.

B1.ネットワークデータ:
ネットワークデータとは、道路をリンク、ノードで表したデータである。本実施例では、ネットワークデータとして主ネットワークデータと、準ネットワークデータの2種類が用意されている。図中に実線で示したリンクL1〜L4およびノードN1、N2が主ネットワークデータであり、破線で示したリンクL11〜L13およびノードN11、N12が準ネットワークデータである。
主ネットワークデータおよび準ネットワークデータともに、それぞれに属するリンクデータおよびノードデータを格納している。リンクデータは、それぞれのリンクを形成する点列の座標、国道・県道等の種別、車線数その他の属性情報や通行規制情報などを記録している。ノードデータは、座標値、通行規制などを記録している。
ただし、主ネットワークデータは、現地調査によって通行規制が十分に整備されたデータであり、車両の経路探索に支障なく用いることができるデータとなっている。これに対し、準ネットワークデータは、通行規制の整備が十分とは言えないデータであり、車両の経路探索では、使用しない方が好ましいデータである。本実施例でも、経路探索は原則として主ネットワークデータを用いて行うものとしている。
B1. Network data:
Network data is data representing roads as links and nodes. In this embodiment, two types of network data, main network data and semi-network data, are prepared. In the figure, links L1 to L4 and nodes N1 and N2 indicated by solid lines are main network data, and links L11 to L13 and nodes N11 and N12 indicated by broken lines are semi-network data.
Both main network data and semi-network data store link data and node data belonging to each. The link data records the coordinates of the point sequence forming each link, the type of national road / prefectural road, the number of lanes, other attribute information, and traffic regulation information. The node data records coordinate values, traffic restrictions, and the like.
However, the main network data is data whose traffic regulations have been sufficiently established by field surveys, and can be used without any trouble for vehicle route search. On the other hand, the quasi-network data is data that cannot be said to have sufficient traffic regulations, and is preferably not used in the vehicle route search. Also in this embodiment, the route search is basically performed using the main network data.

B2.文字データ:
文字データ212は、地物の名称や地名などを表示する文字を規定するデータである。図中には、建物BLDの名称を表示するためのデータ例を示した。文字データは、内容、位置、地物、フォント、サイズなどの情報を格納する。
内容は、表示すべき文字列であり、図中の例では、「△△(株)」という会社名称である。
位置は、文字を表示する位置である。本実施例では、文字列の左下の点P5を基準点として、この座標値を指定するものとした。
地物は、文字が関連づけられる地物データのポリゴン名称である。
フォント、サイズは、表示する際のフォントおよびサイズの指定である。
この他、色、太字など、種々の属性を指定可能としてもよい。
B2. Character data:
The character data 212 is data defining a character for displaying a feature name or a place name. In the figure, an example of data for displaying the name of the building BLD is shown. Character data stores information such as contents, position, feature, font, size, and the like.
The content is a character string to be displayed, and in the example in the figure, is the company name “ΔΔ (stock)”.
The position is a position where a character is displayed. In this embodiment, the coordinate value is designated with the lower left point P5 of the character string as a reference point.
The feature is a polygon name of the feature data with which the character is associated.
The font and size are designation of the font and size for display.
In addition, various attributes such as color and bold may be specified.

B3.地物データ:
地物データ211について、建物H1を例にとって構造を示す。地物データ211は、建物、道路等の地物を描画するためのポリゴンデータであり、名称、形状、代表点、出入り口線、到着地点、属性などを格納している。
名称は、地物の名称である。ポリゴンに固有のIDを用いてもよい。
形状は、地物のポリゴンの頂点を示す座標の列である。図の例では、建物H1のポリゴンの頂点P1、P2、P3、P4の各座標が格納されている。
代表点は、地物の位置を表す地点Cの座標である。代表点は、地物の図心を用いることが多いが、任意に設定可能である。
出入口線は、地物と道路とを関連づけるための情報である。建物H1の場合、玄関から道路に出るための線分Dが出入口線として登録される。具体的には、線分Dの両端の座標が登録されることになる。出入口線は、線分Dのうち、道路上の端点のみを登録するものとしてもよい。また、出入口線は、建物や駐車場など、出入りを伴う地物に設定されるものであり、地物の全てに設定する必要はない。図の例では、建物BLDに対して正面の出入口線DB1および駐車場BLDP側の出入口線DB2、建物H2〜H4に対してそれぞれ出入口線DH2〜DH4、駐車場PKに対して出入口線DPKが設定されている。
B3. Feature data:
The structure of the feature data 211 is shown by taking the building H1 as an example. The feature data 211 is polygon data for drawing features such as buildings and roads, and stores names, shapes, representative points, doorway lines, arrival points, attributes, and the like.
The name is the name of the feature. An ID unique to the polygon may be used.
The shape is a sequence of coordinates indicating the vertexes of the polygon of the feature. In the illustrated example, the coordinates of the vertices P1, P2, P3, and P4 of the polygon of the building H1 are stored.
The representative point is the coordinates of the point C that represents the position of the feature. The representative point often uses the centroid of the feature, but can be set arbitrarily.
The entrance / exit line is information for associating a feature with a road. In the case of the building H1, a line segment D for exiting from the entrance to the road is registered as an entrance / exit line. Specifically, the coordinates of both ends of the line segment D are registered. As for the entrance / exit line, only the end point on the road among the line segment D may be registered. In addition, the entrance / exit line is set for a feature such as a building or a parking lot, and it is not necessary to set it for all the features. In the example in the figure, the entrance / exit line DB1 on the front side for the building BLD, the entrance / exit line DB2 on the parking lot BLDP side, the entrance / exit lines DH2 to DH4 for the buildings H2 to H4, and the entrance / exit line DPK for the parking lot PK are set. Has been.

到着地点Gは、地物の出入口線の道路上の端点から、いずれかの道路を経てたどりつけるネットワーク上の点である。建物H1の場合、図中に点線で示す通り、出入口線Dが関連づけられている道路R21を経て、リンクL2に至ることができるため、リンクL2上に到着地点Gが設定されている。出入口線Dから道路R21を図中右方向にたどり、ノードN11で右折してノードN2に至る経路をとり、ノードN2を到着地点とすることもできる。本実施例では、建物H1からノードN2に至る道のりよりも、到着地点Gに至る道のりの方が短いから、このように設定した。到着地点は、一つに限定する必要はないから、ノードN2も到着地点に設定してもよい。
図の例では、建物H2〜H4に対する到着地点は点GHと設定されている。建物BLDに対しては、点GHおよび点GBLD2と設定されている。到着地点は、出入口線と同様、駐車場にも設定でき、図の例では、駐車場PKに対して到着地点GPKが設定されている。駐車場PKは、リンクL2に面しているため、出入口線DPKの端点と到着地点GPKが一致した状態となっている。
The arrival point G is a point on the network that can be reached from an end point on the road of the feature entry / exit line via any road. In the case of the building H1, the arrival point G is set on the link L2 because it can reach the link L2 via the road R21 associated with the entrance / exit line D as indicated by the dotted line in the drawing. It is also possible to follow the road R21 from the entrance / exit line D in the right direction in the figure, turn right at the node N11 and take a route to the node N2, and use the node N2 as an arrival point. In the present embodiment, since the route from the building H1 to the node N2 is shorter than the route from the building H1 to the node N2, the setting is made in this way. Since the arrival point need not be limited to one, the node N2 may also be set as the arrival point.
In the example of the figure, the arrival point for the buildings H2 to H4 is set as a point GH. For the building BLD, the points GH and GBLD2 are set. The arrival point can be set in the parking lot as well as the entrance / exit line, and in the example shown in the figure, the arrival point GPK is set for the parking lot PK. Since the parking lot PK faces the link L2, the end point of the entrance / exit line DPK and the arrival point GPK coincide with each other.

B4.到着地点の設定:
図3は、到着地点の設定について示す説明図である。建物BLD1の出入口線DBを対象とする到着地点について示した。
建物BLD1の周辺の主ネットワークデータとしては、リンクL7、ノードN7およびリンクL5、L6およびノードN5、N6が存在する。準ネットワークデータとしては、破線で示したリンクL14が存在する。
建物BLD1の出入口線DBからいずれかの道路を経て主ネットワークにたどりつく経路としては、図中に点線で示した3通りがあげられる。道路R24を経てリンクL7にたどりつく経路、道路R25を経てたリンクL6およびリンクL5にそれぞれたどりつく経路である。これらの各経路がリンクL7、L6、L5にたどりつく点が到着地点G7、G6、G5となる。
B4. Setting the arrival point:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing setting of arrival points. The arrival point for the entrance / exit line DB of the building BLD1 is shown.
As main network data around the building BLD1, there are a link L7, a node N7, links L5 and L6, and nodes N5 and N6. As the quasi-network data, there is a link L14 indicated by a broken line.
The route reaching the main network from the entrance / exit line DB of the building BLD1 via one of the roads includes three types shown by dotted lines in the figure. The route reaches the link L7 via the road R24, and the route reaches the link L6 and the link L5 via the road R25. The points where these routes reach links L7, L6, and L5 are arrival points G7, G6, and G5.

これらの到着地点は、経路探索によって求めることができる。本実施例では、それぞれの地物は、出入口線によって、いずれかの道路に関連づけられているから、出入口点、つまり出入口線の道路上の端点を始点とする経路探索によって到着地点を求めればよい。
この経路探索は、主ネットワークデータ、準ネットワークデータおよび道路のポリゴンの全てを用いてもよい。道路のポリゴンは、リンク、ノードで構成されている訳ではないが、隣接するポリゴンを指定するデータは持っているから、ポリゴン同士のつながり関係は規定されており、リンク、ノードと同様に、経路探索に使用することが可能である。出入口点を起点とする経路探索の結果、主ネットワークデータにたどり着いた点を到着地点とすればよい。
These arrival points can be obtained by route search. In this embodiment, each feature is associated with one of the roads by an entry / exit line, so the arrival point may be obtained by route search starting from the entry / exit point, that is, the end point on the road of the entry / exit line. .
This route search may use all of the main network data, quasi-network data, and road polygons. Road polygons are not composed of links and nodes, but because there is data specifying adjacent polygons, the relationship between polygons is defined, and as with links and nodes, routes It can be used for searching. As a result of the route search starting from the entrance / exit point, a point where the main network data is reached may be set as the arrival point.

図の例のように、到着地点がG7、G6、G5の3点見いだされる場合、これらの3点を建物BLD1の到着地点として用いてもよいし、例えば、地物からの道のりが最短の地点、地物からの距離が最短の地点、地物から到着地点までの経路と準ネットワークデータとの重複部分が多い点、地物から出発点に向かう方角に近い点などの基準で選択してもよい。
図の例においては、地物からの道のりや距離を基準として選べば、建物BLD1に最も近い点G5が到着地点となる。準ネットワークデータとの重複部分を基準として選べば、点G6が到着地点となる。出発地が図の左端方向にある場合には、出発地の方角を基準として選べば、点G7が到着地点となる。
When three arrival points G7, G6, and G5 are found as in the example of the figure, these three points may be used as the arrival point of the building BLD1, for example, the point where the road from the feature is the shortest , Even if you select by the criteria such as the point with the shortest distance from the feature, the point where there is a lot of overlap between the route from the feature to the arrival point and the quasi-network data, or the point close to the direction from the feature to the departure point Good.
In the example shown in the figure, if the route or distance from the feature is selected as a reference, the point G5 closest to the building BLD1 is the arrival point. If an overlapping portion with the quasi-network data is selected as a reference, the point G6 becomes the arrival point. If the departure point is in the leftmost direction in the figure, the point G7 becomes the arrival point if the direction of the departure point is selected as a reference.

本実施例では、上述の手順で、到着地点を設定し、地物データ211に予め設定しておくものとした。到着地点は、予め設定しておくのではなく、経路探索などの処理の過程で求めるものとしてもよい。   In this embodiment, the arrival point is set according to the above-described procedure, and is set in advance in the feature data 211. The arrival point may not be set in advance, but may be obtained in the course of processing such as route search.

C.経路案内処理:
図4は、経路案内処理のフローチャートである。ナビゲーション装置100の経路探索部107および表示制御部106が主として実行する処理であり、ハードウェア的にはナビゲーション装置100のCPU(以下、単に「CPU」という)が実行する処理である。
以下では、まず、経路案内処理の全体の流れを説明した後、その過程で行われる処理について詳細に説明する。
C. Route guidance process:
FIG. 4 is a flowchart of route guidance processing. This is a process mainly executed by the route search unit 107 and the display control unit 106 of the navigation device 100, and is a process executed by a CPU (hereinafter simply referred to as “CPU”) of the navigation device 100 in terms of hardware.
In the following, first, the overall flow of the route guidance process will be described, and then the process performed in the process will be described in detail.

CPUはまず出発地を入力する(ステップS100)。出発地は、ユーザが指定してもよいし、GPSなどで取得した現在位置を出発地に設定してもよい。
目的地は、入力モードに応じて処理が異なる(ステップS102)。本実施例では、キーボード等を利用する入力モードと、ナビゲーション装置100に表示された地図画面を利用する入力モードとを選択可能とした。キーボードは、ナビゲーション装置にハードウェア的に備えられるものとしてもよいし、画面に表示されるソフトウェアキーボードとしてもよい。
キーボードによる入力モードが指定されている場合には(ステップS102)、CPUは、ユーザによる操作を介して指定された情報を入力する(ステップS104)。
地図画面による入力モードが指定されている場合には、画面入力処理を実行する(ステップS110)。画面入力処理は、地図画面内で、目的地となる地点や、目的地を含む所定の領域を指定することで、目的地を入力する処理であるが、その詳細な処理内容は後述する。
First, the CPU inputs a departure place (step S100). The departure point may be specified by the user, or the current position acquired by GPS or the like may be set as the departure point.
The destination is processed differently depending on the input mode (step S102). In the present embodiment, an input mode using a keyboard or the like and an input mode using a map screen displayed on the navigation device 100 can be selected. The keyboard may be provided in the navigation device as hardware, or may be a software keyboard displayed on the screen.
When the input mode using the keyboard is designated (step S102), the CPU inputs the designated information through the operation by the user (step S104).
If the input mode using the map screen is designated, screen input processing is executed (step S110). The screen input process is a process of inputting a destination by designating a destination point or a predetermined area including the destination on the map screen. The details of the process will be described later.

次に、CPUは、ユーザの指定内容で目的地が一義的に特定されているかを判断する(ステップS130)。目的地が一点または単一の地物に特定されている場合には、その目的地に対する経路探索を行う(ステップS180)。この処理は、出発地、目的地が特定されている場合の周知の経路探索処理である。
そして、探索された経路に対する経路案内を行う(ステップS182)。本実施例では、目的地が一義的に特定された状態での経路案内を、「目的地経路案内」と称する。目的地経路案内は、ユーザの現在位置を検出しながら、経路および現在位置の表示を行うものであり、ユーザが目的地に到着するまで実行される(ステップS184)。経路案内には、音声案内も併せて行ってもよい。
Next, the CPU determines whether the destination is uniquely specified by the user-specified content (step S130). When the destination is specified as one point or a single feature, a route search for the destination is performed (step S180). This process is a well-known route search process when the departure point and the destination are specified.
Then, route guidance for the searched route is performed (step S182). In this embodiment, route guidance in a state where the destination is uniquely specified is referred to as “destination route guidance”. The destination route guidance displays the route and the current position while detecting the current position of the user, and is executed until the user arrives at the destination (step S184). Voice guidance may also be provided for route guidance.

一方、目的地が一義的に特定されてはいない場合(以下、この指定を「エリア指定」という)(ステップS130)には、エリア指定経路探索を行う(ステップS140)。これは、複数の目的地が指定されている場合や、行政界などの領域で目的地が指定されている場合に、指定されたいずれの目的地に対しても、過度な大回りを生じないように経路を探索する処理である。処理の詳細は後述する。
そして、CPUは、こうして得られた経路に対して経路を案内する(ステップS150)。本実施例では、目的地が一義的に定まっていない状態での案内を、目的地経路案内(ステップS182)に対して、エリア経路案内と称する(ステップS150)。処理の詳細は後述するが、ナビゲーション装置100は、エリア経路案内中にも、ユーザの現在位置に応じて目的地の絞り込みを行っている。ユーザが改めて目的地を絞り込んだ指定をしなくても、経路を進むうちに、大回りせずに、つまり従前の経路に比べて道のりが大きくなるような経路変更を伴わずに到達可能な目的地が自ずと絞られてくる場合がある。この結果、経路によっては、目的地が一つに特定されることもある。
目的地が一つに特定されると(ステップS170)、ナビゲーション装置は、目的地経路探索(ステップS180)および経路案内(ステップS182〜S184)に移行する。
On the other hand, when the destination is not uniquely identified (hereinafter, this designation is referred to as “area designation”) (step S130), an area designation route search is performed (step S140). This means that if multiple destinations are specified, or if a destination is specified in an administrative area or the like, an excessive round will not occur for any of the specified destinations. This is a process for searching for a route. Details of the processing will be described later.
Then, the CPU guides the route with respect to the route thus obtained (step S150). In the present embodiment, guidance in a state where the destination is not uniquely determined is referred to as area route guidance with respect to the destination route guidance (step S182) (step S150). Although details of the process will be described later, the navigation device 100 narrows down destinations according to the current position of the user even during area route guidance. Even if the user does not specify the destination again, the destination can be reached without making a large turn while traveling along the route, that is, without changing the route so that the route becomes larger than the previous route. May be squeezed by itself. As a result, depending on the route, a single destination may be specified.
When the destination is specified as one (step S170), the navigation device proceeds to destination route search (step S180) and route guidance (steps S182 to S184).

エリア経路案内(ステップS150)を行っている最中、ユーザが進行する経路によって目的地が特定できない場合、ユーザが、目的地の入力操作を行わなければ(ステップS175)、ナビゲーション装置100はエリア経路案内(ステップS150)を繰り返す。
一方、エリア経路案内中でも、ユーザが改めて目的地を指定することがある。従前に範囲等で指定していた目的地を更に絞り込む指定をする場合もあれば、全く異なる目的地に変更する場合もある。いずれにしても、このような目的地の入力操作がなされた場合には(ステップS175)、ナビゲーション装置100は、その目的地の入力処理以降の処理を実行する(ステップS102以降)。目的地が一義的に特定されていれば(ステップS130)、目的地経路探索(ステップS180)、経路案内(ステップS182〜S184)が実行されるし、目的地が特定されていない場合には(ステップS130)、再びエリア経路探索(ステップS140)、エリア経路案内(ステップS150)が実行される。
During the area route guidance (step S150), if the destination cannot be specified by the route traveled by the user and the user does not perform an input operation of the destination (step S175), the navigation device 100 displays the area route. The guidance (step S150) is repeated.
On the other hand, even during area route guidance, the user may specify a destination again. In some cases, the destination previously specified by the range or the like may be further narrowed down, or the destination may be changed to a completely different destination. In any case, when such a destination input operation is performed (step S175), the navigation device 100 executes processing after the destination input processing (step S102 and subsequent steps). If the destination is uniquely specified (step S130), destination route search (step S180) and route guidance (steps S182 to S184) are executed, and if the destination is not specified ( Step S130), area route search (step S140), and area route guidance (step S150) are executed again.

ナビゲーション装置100は以上の処理によって、ユーザが目的地に到着するまで経路案内を行う。
上述の通り、本実施例では、目的地が一つに特定されていない状態でのエリア経路探索処理(ステップS140)、エリア経路案内処理(ステップS150)を行う点が特徴であり、一旦、エリア経路案内処理が実行されても、その後のユーザの進行状況や目的地の指定に応じて、目的地経路探索(ステップS180)、目的地経路案内(ステップS182)に移行する点に特徴がある。
以下、画面入力処理(ステップS110)およびエリア指定経路探索処理(ステップS150)、エリア経路案内処理(ステップS160)について、詳細に内容を説明する。
The navigation device 100 performs route guidance until the user arrives at the destination by the above processing.
As described above, the present embodiment is characterized in that the area route search process (step S140) and the area route guidance process (step S150) are performed in a state where no single destination is specified. Even when the route guidance process is executed, the process shifts to the destination route search (step S180) and the destination route guidance (step S182) according to the user's subsequent progress and the designation of the destination.
Hereinafter, the contents of the screen input process (step S110), the area designated route search process (step S150), and the area route guidance process (step S160) will be described in detail.

C1.画面入力処理:
図5は、画面入力処理のフローチャートである。ナビゲーション装置100に表示された地図画面を利用して目的地の指定を入力する処理であり、コマンド入力部103が主として実行する処理である。
ナビゲーション装置100は、ポインタで指定された座標点を入力する(ステップS111)。一点だけを指定する場合もあれば、地図画面で閉領域を形成するように複数点を入力することもある。
指定された点の精度は、表示されている地図の階層に応じて異なる。広域の地図を表示している場合(以下、「高階層」ということもある)には、指定した点の精度は低くなる。逆に、狭い地域について詳細な地図を表示している場合(以下、「低階層」ということもある)には、指定した点の精度は高くなる。本実施例では、このような精度の差違を考慮して、指定された座標点から目的地のエリア指定に置き換える処理を、階層に応じて異ならせた。階層のどの範囲を低階層と呼ぶかは、ナビゲーション装置100が表示可能な階層数、各階層の詳細度などに応じて、任意に決めることができる。
C1. Screen input processing:
FIG. 5 is a flowchart of the screen input process. This is a process of inputting designation of a destination using the map screen displayed on the navigation device 100, and is a process mainly executed by the command input unit 103.
The navigation device 100 inputs the coordinate point designated by the pointer (step S111). In some cases, only one point is specified, and in other cases, a plurality of points are input so as to form a closed region on the map screen.
The accuracy of the specified point varies depending on the displayed map hierarchy. When a wide-area map is displayed (hereinafter sometimes referred to as “higher hierarchy”), the accuracy of the designated point is lowered. On the other hand, when a detailed map is displayed for a narrow area (hereinafter sometimes referred to as “low hierarchy”), the accuracy of the designated point is high. In the present embodiment, in consideration of such a difference in accuracy, the process of replacing the designated coordinate point with the destination area designation is varied according to the hierarchy. Which range of hierarchies is called the lower hierarchy can be arbitrarily determined according to the number of hierarchies that can be displayed by the navigation apparatus 100, the level of detail of each hierarchy, and the like.

高階層の場合(ステップS112)、ナビゲーション装置100は、まず、指定点を含む基準目的エリアを設定する(ステップS113)。
図6は、基準目的エリアの設定例(1)を示す説明図である。図6(a)に示すように、ナビゲーション装置100には、九州の半分程度が入る広域の地図が表示されている状態で、九州北東部の点(矢印A6)が指定された場合を考える。図6(b)は、指定された座標点P6付記の拡大図である。このように広域で指定された場合、その指定精度が高いとは言えないため、ナビゲーション装置100は、実際に指定された点P6を中心とする所定の半径r6からなる領域を基準目的エリアAR6と設定する。半径r6は、予め設定された固定の値としてもよいし、図6(a)の階層に応じて変化させてもよい。この例では、基準目的エリアAR6を円形としているが、形状は、矩形など、任意に設定可能である。
In the case of a higher hierarchy (step S112), the navigation device 100 first sets a reference destination area including a designated point (step S113).
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a setting example (1) of the reference target area. As shown in FIG. 6A, a case is considered where a point (arrow A6) in the northeastern Kyushu area is designated in a state where a wide-area map that includes about half of Kyushu is displayed on the navigation device 100. FIG. 6B is an enlarged view of the designated coordinate point P6. When the designation is made in such a wide area, it cannot be said that the designation accuracy is high. Therefore, the navigation device 100 defines an area having a predetermined radius r6 centered on the actually designated point P6 as the reference target area AR6. Set. The radius r6 may be a fixed value set in advance, or may be changed according to the hierarchy in FIG. In this example, the reference target area AR6 is circular, but the shape can be arbitrarily set such as a rectangle.

図7は、基準目的エリアの設定例(2)を示す説明図である。図7(a)に示す点P7が指定された場合を考える。この例では、点P7が含まれる行政界に基づいて基準目的エリアA7aを設定している。図7(a)では、区の境界で基準目的エリアA7aを設定しているが、市の境界、県の境界などで設定してもよい。いずれの行政界を基準とするかは、地図の階層に応じて変化させてもよい。
図7(b)はユーザが複数点を指定して閉領域で目的地を指定した例である。この場合は、指定された点をなめらかに結ぶ閉領域を基準目的エリアA7bとする。指定された点を包含する円や矩形など規定の形状の領域を基準目的エリアとして用いてもよい。この指定は、ユーザが、目的地の所在を、「概ねこの辺り」という程度に把握している場合に有用である。図7(a)に比較して、行政界単位で境界が設定されるよりも基準目的エリアを絞り込むことが可能となるし、複数の行政界にまたがったエリアを指定することも可能となる利点がある。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a setting example (2) of the reference target area. Consider a case where a point P7 shown in FIG. In this example, the reference target area A7a is set based on the administrative boundary including the point P7. In FIG. 7A, the reference target area A7a is set at the boundary of the ward, but may be set at the boundary of the city, the boundary of the prefecture, and the like. Which administrative boundary is used as a reference may be changed according to the hierarchy of the map.
FIG. 7B shows an example in which the user designates a plurality of points and designates the destination in the closed area. In this case, a closed region that smoothly connects the designated points is set as a reference target area A7b. A region having a specified shape such as a circle or a rectangle that includes a specified point may be used as the reference target area. This designation is useful when the user grasps the location of the destination to the extent of “approximately here”. Compared to FIG. 7 (a), it is possible to narrow down the reference destination area rather than setting boundaries in administrative boundaries, and it is also possible to specify an area that spans multiple administrative boundaries. There is.

図8は、基準目的エリアの設定例(3)を示す説明図である。図8(a)に示す点P8aが指定された場合を考える。この例では、点P8aが含まれる矩形領域Ar8を設定した上で、川R8によって矩形領域Ar8を分断し、点P8aが含まれる側の領域を基準目的エリアAr8aと設定した。矩形領域Ar8に代えて円形などの領域を用いてもよい。図8(a)の例は、川R8が存在する場合には、少なくとも川の一方(図中の左側)に目的地が存在するというユーザの意図を反映させた例である。川の他、湖沼、線路などを基準目的エリアの境界としてもよい。川を境界とする処理は、川が明確に識別できる程度に地図上に表示されている場合に適用することが好ましいため、低階層で表示されている時にのみ適用するようにしてもよい。
図8(b)も同様に、川を境界とする処理例である。この例では、点P8bが含まれる矩形領域Ar8を、破線で示すようにメッシュに分割し、このメッシュの組合せで基準目的エリアを設定するものとした。川R8に対し、点P8bの対岸側にあるメッシュ、川および対岸側が半分以上を占めるメッシュを矩形領域Ar8から除外する。この結果、図中に実線囲みで示した領域が基準目的エリアAr8bに設定される。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a setting example (3) of the reference target area. Consider a case where a point P8a shown in FIG. In this example, the rectangular area Ar8 including the point P8a is set, the rectangular area Ar8 is divided by the river R8, and the area including the point P8a is set as the reference target area Ar8a. A circular area or the like may be used instead of the rectangular area Ar8. The example of FIG. 8A is an example that reflects the user's intention that the destination exists on at least one of the rivers (the left side in the figure) when the river R8 exists. Other than rivers, lakes, tracks, etc. may be used as boundaries of the standard destination area. The process with the river as a boundary is preferably applied when the river is displayed on the map to such an extent that it can be clearly identified. Therefore, the process may be applied only when the river is displayed at a low level.
Similarly, FIG. 8B is a processing example with a river as a boundary. In this example, the rectangular area Ar8 including the point P8b is divided into meshes as indicated by broken lines, and the reference target area is set by combining the meshes. For the river R8, the mesh on the opposite bank side of the point P8b and the mesh in which the river and the other bank occupy more than half are excluded from the rectangular area Ar8. As a result, a region indicated by a solid line in the drawing is set as the reference target area Ar8b.

図5に戻り、画面入力処理について説明する。
基準目的エリアの設定(図5のステップS113)では、図6〜8で説明した全ての態様による設定を行う必要はなく、いずれかの設定を行ってもよい。図6〜8で説明した態様のいずれを行うかは、予め定めておくものとしてもよいし、ユーザが入力時に選択可能としてもよい。地図の階層に応じて図6〜8の態様を使い分けてもよい。
Returning to FIG. 5, the screen input process will be described.
In the setting of the reference destination area (step S113 in FIG. 5), it is not necessary to perform the setting according to all the modes described in FIGS. 6 to 8, and any setting may be performed. Which of the modes described with reference to FIGS. 6 to 8 may be determined in advance, or may be selectable by the user at the time of input. You may use the aspect of FIGS. 6-8 properly according to the hierarchy of a map.

ユーザは、地図上の文字が表示されている部分をクリックすることもある。このような場合、ユーザは文字に対応する地点を目的地として指定する意図であることがある。そこで、ナビゲーション装置100は、ユーザが指定する指定点が、地図上の文字を取り囲む領域内に含まれている場合には、この領域内の文字に基づいて文字目的エリアを設定する(ステップS114)。   The user may click on a portion where characters on the map are displayed. In such a case, the user may intend to designate a point corresponding to the character as the destination. Therefore, when the designated point designated by the user is included in the area surrounding the character on the map, the navigation device 100 sets the character target area based on the character in this area (step S114). .

図9は、文字目的エリアの設定例(1)を示す説明図である。図9(a)に示す地図画面上で、「東京駅」の文字をユーザがクリックした場合を考える。本実施例では、「東京駅」の文字列を含むように文字領域C9を設定し、ユーザが指定した点(矢印A9の先の点P9)が、文字領域C9内に存在する時、「東京駅」の文字列をクリックしたものと判断する。
図9(b)は、「東京駅」の文字領域C9周辺を拡大した状態を示している。点P9は、ユーザが実際に指定した座標点である。このように、ユーザが文字領域C9を指定した場合には、文字に対応する「東京駅」を目的地とする意図であったのか、現実に指定された座標点を目的地とする意図であったのかが特定できない。そこで、本実施例では、双方を目的地として扱うものとした。つまり、実際に指定された座標点P9を中心とする所定の領域AR91と、東京駅を中心とする所定範囲AR92を目的エリアに設定するのである。このうち、指定された座標点を中心とする領域AR91については、先に説明した基準目的エリア(図5のステップS113)で設定済みであるため、文字目的エリアとしては、東京駅を中心とする領域AR92を設定する。
文字目的エリアAR92の広さは、任意に設定可能である。文字を指定していることから、ユーザの意図が比較的明確であると判断し、基準目的エリアAR91よりも狭い領域としてもよい。また、ユーザが指定した文字に対応する地点または領域のみを文字目的エリアとしてもよい。この場合は、「東京駅」の場合には、その地点のみが文字目的エリアとして設定されることになる。仮に、「墨田区」のように行政界を指定する文字がクリックされている場合には、その行政界が文字目的エリアとして設定されることになる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a setting example (1) of the character target area. Consider a case where the user clicks on the characters “Tokyo Station” on the map screen shown in FIG. In this embodiment, the character area C9 is set so as to include the character string “Tokyo Station”, and when the point designated by the user (the point P9 ahead of the arrow A9) exists in the character area C9, It is determined that the character string “station” is clicked.
FIG. 9B shows an enlarged state around the character area C9 of “Tokyo Station”. Point P9 is a coordinate point actually designated by the user. As described above, when the user designates the character area C9, the intention is that the destination is “Tokyo Station” corresponding to the character, or the intention is to use the coordinate point actually designated as the destination. I can't determine if it was happening. Therefore, in this embodiment, both are treated as destinations. That is, the predetermined area AR91 centered on the coordinate point P9 actually specified and the predetermined area AR92 centered on Tokyo Station are set as the target area. Of these, the area AR91 centered on the designated coordinate point has already been set in the reference target area described above (step S113 in FIG. 5), so the character target area is centered on Tokyo Station. An area AR92 is set.
The size of the character purpose area AR92 can be arbitrarily set. Since the character is designated, it is determined that the user's intention is relatively clear, and the area may be narrower than the reference target area AR91. Further, only the point or area corresponding to the character designated by the user may be set as the character purpose area. In this case, in the case of “Tokyo Station”, only that point is set as the character purpose area. If a character that designates an administrative boundary is clicked such as “Sumida-ku”, the administrative boundary is set as the character purpose area.

図10は、文字目的エリア設定例(2)を示す説明図である。図10(a)に示すように、A団地の領域RAa、B団地の領域RAbが表示されている地図で、ユーザが矢印A10の先の点P10を指定した場合を考える。A団地、B団地には、それぞれ複数の建物が存在しているが、この階層では、個々の建物までは表示されず、それぞれ領域として示されているだけである。指定された点P10は、「A団地」の文字領域内に含まれている。
図10(b)は、目的エリアの設定状態を示している。この例においても、実際に指定された座標点P10を中心とする基準目的エリアAR101と、「A団地」という文字に基づく文字目的エリアAR102が設定される。文字目的エリアAR102は、A団地RAaを包含する矩形領域(図中の破線)で設定してもよいし、A団地の領域RAa(図中のハッチングを付した領域)を用いてもよい。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a character target area setting example (2). As shown in FIG. 10A, a case is considered in which the user designates a point P10 beyond the arrow A10 on the map in which the area RAa of the A complex and the area RAb of the B complex are displayed. A plurality of buildings exist in each of the A complex and the B complex, but in this hierarchy, the individual buildings are not displayed but are only shown as regions. The designated point P10 is included in the character area “A housing complex”.
FIG. 10B shows the setting state of the target area. Also in this example, a reference target area AR101 centered on the actually designated coordinate point P10 and a character target area AR102 based on the characters “A housing complex” are set. The character purpose area AR102 may be set as a rectangular area (broken line in the figure) including the A complex RAa, or may be a region RAa (hatched area in the figure) of the A complex.

図5に戻り、画面入力処理について説明する。ナビゲーション装置100は、文字目的エリアを設定すると、目的地履歴を参照し(ステップS115)、履歴にある目的地のうち指定点に近い履歴目的地を抽出する(ステップS116)。本実施例では、目的地履歴は、ナビゲーション装置100の地図データベース記憶部105に記録されており、履歴には、経路探索・案内を行った日時、ユーザが指定した出発地、目的地の情報、現実に案内した目的地の情報などが記録されている。   Returning to FIG. 5, the screen input process will be described. When the character destination area is set, the navigation device 100 refers to the destination history (step S115), and extracts the history destination close to the designated point from the destinations in the history (step S116). In the present embodiment, the destination history is recorded in the map database storage unit 105 of the navigation device 100, and the history includes the date and time when the route search / guidance is performed, the departure location specified by the user, destination information, Information on destinations that are actually guided is recorded.

図11は履歴目的地の設定例を示す説明図である。図11(a)に示すように、地図画面においてユーザが点P11を指定した場合を考える。指定点P11の周囲には、矩形の基準目的エリアAR11aが設定されている。
ナビゲーション装置100は、履歴を参照し、指定点P11から所定の距離r11内で、過去に訪問したことがある目的地を検索する。この結果、建物DES11が検索されたとする。ナビゲーション装置100は、図11(b)に示す通り、建物DES11を含むように基準目的エリアAR11aを拡張し、新たな目的エリアAR11bを設定する。基準目的エリアAR11aとは別に、建物DES11を目的地として追加する態様をとってもよいし、建物DES11の周囲に基準目的エリアAR11aと個別の領域を設けてもよい。
図11では、単に指定された地点P11からの距離のみで過去に訪問したことがある目的地の検索を行う例を示したが、履歴に基づく目的地の検索も種々の方法が可能である。例えば、出発地と目的地とを総合的に考慮してもよい。つまり、履歴に記録された出発地が、現在の出発地と一致または近くにあるものの中から、目的地が指定点P11に近いものを検索するようにしてもよい。また、ユーザによる目的地の指定履歴を考慮してもよい。つまり、ユーザによる目的地の指定も履歴として記録しておき、この指定された目的地が、指定点P11に近いものを検索するようにしてもよい。特定の目的地に向かう場合、目的地の指定の仕方には、ユーザに応じた傾向が存在するので、目的地の指定の履歴を参照することにより、こうしたユーザの傾向を踏まえた目的地の指定が可能となる。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of setting a history destination. As shown in FIG. 11A, consider a case where the user designates a point P11 on the map screen. A rectangular reference destination area AR11a is set around the designated point P11.
The navigation device 100 refers to the history and searches for a destination that has been visited in the past within a predetermined distance r11 from the designated point P11. As a result, the building DES11 is searched. As shown in FIG. 11B, the navigation device 100 expands the reference destination area AR11a to include the building DES11 and sets a new destination area AR11b. Aside from the reference destination area AR11a, a mode in which the building DES11 is added as a destination may be taken, or a region separate from the reference destination area AR11a may be provided around the building DES11.
Although FIG. 11 shows an example of searching for a destination that has been visited in the past only by a distance from the designated point P11, various methods can be used for searching for a destination based on history. For example, the starting point and the destination may be considered comprehensively. That is, it is possible to search for a destination whose destination is close to the designated point P11 from among those whose starting point recorded in the history matches or is close to the current starting point. Further, a destination designation history by the user may be taken into consideration. That is, the designation of the destination by the user may be recorded as a history, and the designated destination may be searched for near the designated point P11. When heading to a specific destination, there is a tendency depending on the user in how to specify the destination, so refer to the destination specification history and specify the destination based on the user's tendency. Is possible.

ナビゲーション装置100は、以上で説明した基準目的エリア、文字目的エリア、および履歴目的地を総合して目的エリアとする(ステップS117)。これらの3種類の目的エリアを包含する領域を設定し、この領域を目的エリアと指定してもよい。   The navigation device 100 combines the reference destination area, character destination area, and history destination described above as a destination area (step S117). An area including these three types of target areas may be set, and this area may be designated as the target area.

次に、図5に戻り、低階層で地図が表示されている場合の処理を説明する。低階層で地図が表示されている場合、つまり狭い範囲で詳細な地図が表示されている場合(ステップS112)には、指定点に近い建物群を目的エリアとして指定する(ステップS118)。
図12は、建物群を目的エリアとして設定する例を示す説明図である。地図上には、団地RAa、RAbが表示されている。団地RAaには建物Ha1〜Ha3が存在し、団地RAbには建物Hb1〜Hb5が存在する。この状態で、点P12が指定された場合を考える。
ナビゲーション装置100は、点P12を中心とする所定半径r12の円領域(図中の破線)を基準目的エリアと設定する。しかし、このように個々の建物が判別できる状態で地図が表示されている状態では、ユーザは団地RAa内の建物ではなく、団地RAb内の建物を指定する意図であるのが通常である。そこで、ナビゲーション装置100は、点P12から半径r12の範囲内に含まれている建物のうち、点P12が含まれる団地RAbに属する建物Hb4、Hb5からなる建物群を目的エリアとして指定する。団地RAa内の建物Ha3は、半径r12の領域内に存在するが、目的エリアには含まない。
ここで、本実施例では、「目的エリア」という用語は、目的地が一義的に定まっていない状態を意味するため、建物Hb4、Hb5のように2つの建物が指定されている状態も、「目的エリア」と称するものとする。
図12の例においても目的エリアは種々の設定が可能であり、例えば、団地RAbと半径r12との重複領域を目的エリアとしてもよい。
Next, returning to FIG. 5, processing when a map is displayed in a lower hierarchy will be described. When a map is displayed at a low level, that is, when a detailed map is displayed in a narrow range (step S112), a building group close to the designated point is designated as the target area (step S118).
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of setting a building group as a target area. The housing estates RAa and RAb are displayed on the map. The housing complex RAa has buildings Ha1 to Ha3, and the housing complex RAb has buildings Hb1 to Hb5. Consider a case where the point P12 is designated in this state.
The navigation device 100 sets a circular area (broken line in the figure) having a predetermined radius r12 centered on the point P12 as the reference target area. However, in a state where the map is displayed in such a state that individual buildings can be discriminated as described above, it is normal that the user intends to designate a building in the housing complex RAb, not a building in the housing complex RAa. Therefore, the navigation device 100 designates a building group including the buildings Hb4 and Hb5 belonging to the housing complex RAb including the point P12 among the buildings included within the range of the radius r12 from the point P12. The building Ha3 in the housing complex RAa exists in the area of the radius r12, but is not included in the destination area.
Here, in this embodiment, the term “destination area” means a state in which the destination is not uniquely determined. Therefore, a state in which two buildings are designated like buildings Hb4 and Hb5 is also “ It shall be referred to as a “target area”.
Also in the example of FIG. 12, the target area can be set in various ways. For example, an overlapping area between the housing complex RAb and the radius r12 may be set as the target area.

ナビゲーション装置100は、以上で説明した処理によって指定された目的エリアに基づいて図4に示したエリア指定経路探索(図4のステップS140)、エリア経路案内(ステップS150)等の処理を実行する。
上述の画面入力処理(図5)では、高階層、低階層ともに、結果として目的エリアが指定される処理例、つまりいずれの階層においても、目的地が一義的には特定されない処理例を示した。入力モード等の切り替えによって、または階層に応じて、ユーザが指定した座標点をそのまま特定の目的地として入力するモードを設けてもよい。この場合には、ナビゲーション装置100は、目的地経路探索(図4のステップS180)、目的地経路案内(ステップS182)等を実行する。
The navigation device 100 executes processes such as area designation route search (step S140 in FIG. 4) and area route guidance (step S150) shown in FIG. 4 based on the target area designated by the processing described above.
In the above-described screen input process (FIG. 5), an example of processing in which a destination area is designated as a result in both the high hierarchy and the low hierarchy, that is, a process example in which the destination is not uniquely specified in any hierarchy is shown. . A mode in which a coordinate point specified by the user is directly input as a specific destination may be provided by switching the input mode or the like or according to the hierarchy. In this case, the navigation device 100 executes destination route search (step S180 in FIG. 4), destination route guidance (step S182), and the like.

C2.エリア指定経路探索処理:
図13は、エリア指定経路探索処理のフローチャートである。経路案内処理(図4)のステップS140において、目的エリアが指定されている状態で経路探索を行う処理である。
C2. Area specified route search processing:
FIG. 13 is a flowchart of area designation route search processing. In step S140 of the route guidance process (FIG. 4), the route search is performed in a state where the target area is designated.

まず、ナビゲーション装置100は、指定された目的エリアを入力する(ステップS141)。
そして、目的エリア内で仮目的地を複数選択する(ステップS142)。仮目的地とは、後述する経路探索の目的地とする地点である。
図中に仮目的地の設定例を示した。
左側は、円形の目的エリアAR13[0]が設定されている場合の例である。仮目的地を目的エリアAR13[0]の中心点D13[0]および境界の8等分点D13[1]〜D13[8]に設定した。仮目的地D13[0]〜D13[8]の重心位置が、目的エリアAR13[0]の図心と一致する例である。こうすることで、目的エリア内に均等に仮目的地を設定することができる。境界上の仮目的地の数は、8等分に限らず任意に設定可能であるが、図中の上下方向および左右方向の双方に対して偏りを避けるため、少なくとも4点以上を設けることが好ましい。
図の右側には、矩形の目的エリアAR13[1]が設定されている場合の例である。仮目的地D13[10]〜D13[13]を目的エリアAR13[1]からランダムに設定した例を示した。仮目的地の数は、任意に設定可能である。
目的エリアが円形の場合に、仮目的地をランダムに設定してもよいし、矩形の場合に、境界および内部に均等に設定しても構わない。
First, the navigation device 100 inputs a designated destination area (step S141).
Then, a plurality of temporary destinations are selected within the destination area (step S142). The temporary destination is a point that is a destination for a route search described later.
An example of setting a temporary destination is shown in the figure.
The left side is an example when a circular destination area AR13 [0] is set. Temporary destinations were set at the center point D13 [0] of the destination area AR13 [0] and the boundary bisectors D13 [1] to D13 [8]. This is an example in which the centroid positions of the temporary destinations D13 [0] to D13 [8] coincide with the centroid of the destination area AR13 [0]. In this way, temporary destinations can be set evenly within the destination area. The number of temporary destinations on the boundary is not limited to 8 and can be set arbitrarily, but at least 4 points or more should be provided in order to avoid bias in both the vertical and horizontal directions in the figure. preferable.
On the right side of the figure is an example where a rectangular target area AR13 [1] is set. An example is shown in which temporary destinations D13 [10] to D13 [13] are randomly set from the destination area AR13 [1]. The number of temporary destinations can be set arbitrarily.
When the destination area is circular, the temporary destination may be set randomly, or when the destination area is rectangular, it may be set equally on the boundary and inside.

仮目的地は、その他種々の方法で設定可能である。例えば、目的エリアを図8に示したようにメッシュ状に分割した上で、各メッシュごとにランダムに仮目的地を設定してもよい。こうすることで、ランダムに設定する場合でも、仮目的地の偏りを緩和することができる。
過去の履歴を参照して、訪問したことがある目的地を、仮目的地として設定することもできる。
行政界ごとに所定数ずつ仮目的地を設定するようにしてもよい。
後述する通り、設定されたそれぞれの仮目的地に対して経路探索を行うことになるため、経路探索処理の負荷軽減のため、ここで述べたいずれの態様においても、設定される仮目的地の総数には上限値を設けておくことが好ましい。
また、目的エリアのいずれの点においても遠回りとならない適切な経路を得るためには、仮目的地が目的エリア全体に偏りなく分布していることが好ましく、この意味で、仮目的地の重心と目的エリアの図心との偏差が所定値以内に収まるように仮目的地を設定することが好ましい。
The temporary destination can be set by various other methods. For example, the destination area may be divided into meshes as shown in FIG. 8, and a temporary destination may be set at random for each mesh. By doing so, even when setting at random, it is possible to reduce the bias of the temporary destination.
A destination that has been visited can be set as a temporary destination by referring to the past history.
A predetermined number of temporary destinations may be set for each administrative boundary.
As will be described later, since the route search is performed for each set temporary destination, in order to reduce the load of the route search processing, in any of the modes described here, the set temporary destination It is preferable to provide an upper limit for the total number.
In addition, in order to obtain an appropriate route that does not make a detour at any point in the destination area, it is preferable that the temporary destination is distributed evenly throughout the destination area. It is preferable to set the temporary destination so that the deviation from the centroid of the destination area is within a predetermined value.

仮目的地が設定されると、ナビゲーション装置100は、
各仮目的地の到着地点までの経路探索を行う(ステップS143)。仮目的地となっている地物に設定された到着地点のデータを読み込み(図2参照)、この到着地点をゴールとする経路探索を行うのである。図2で説明した通り、到着地点とは、地物の出入口線から、直接またはいずれかの道路をたどって主リンクデータまで到達した点であるから、到着地点を用いた経路探索を行うことにより、仮目的地周辺の道路の状態を考慮した適切な経路を探索することが可能となる。
到着地点が設定されていない地物や、地物と無関係の地点が仮目的地となっている場合には、仮目的地から最短距離にあるノードに対して経路探索を行ってもよい。
When the temporary destination is set, the navigation device 100
A route search to the arrival point of each temporary destination is performed (step S143). The data of the arrival point set for the feature serving as the temporary destination is read (see FIG. 2), and the route search with the arrival point as the goal is performed. As described with reference to FIG. 2, the arrival point is the point where the main link data is reached either directly or by following any road from the entrance / exit line of the feature. It is possible to search for an appropriate route in consideration of the state of the road around the temporary destination.
When a feature for which no arrival point is set or a point unrelated to the feature is a temporary destination, a route search may be performed for a node at the shortest distance from the temporary destination.

次に、ナビゲーション装置100は、全仮目的地に対する経路を比較して、経路の分岐点を特定する(ステップS144)。図中に分岐点の特定方法を示した。各仮目的地に至る経路として、以下の4本が得られている。
出発地→点BP1→点BP2→仮目的地D13[20];
出発地→点BP1→点BP2→仮目的地D13[21];
出発地→点BP1→点BP3→仮目的地D13[22];
出発地→点BP1→点BP3→仮目的地D13[23];
Next, the navigation device 100 compares the routes for all temporary destinations and identifies the branch points of the routes (step S144). The method of identifying the branch point is shown in the figure. The following four routes are obtained as routes to each temporary destination.
Departure point-> Point BP1-> Point BP2-> Temporary destination D13 [20];
Departure point-> Point BP1-> Point BP2-> Temporary destination D13 [21];
Departure point-> Point BP1-> Point BP3-> Temporary destination D13 [22];
Departure point-> Point BP1-> Point BP3-> Temporary destination D13 [23];

これらの経路を比較することにより、出発地から点BP1までは、全ての経路で共通となっていることが分かる。ナビゲーション装置100は、このように各経路が通るリンクを比較して、共通部分を抽出するのである。そして、各経路が分かれていく分岐点、図中の例では、点BP1を求める。
分岐点までは、いずれの仮目的地に対しても大回りをしない経路、つまり最適な経路に対して道のりが増えない経路を選択できるが、分岐点を過ぎると、仮目的地によっては許容範囲を超える経路変更をせざるを得ないことが生じる。例えば、図の例では、分岐点BP1を過ぎて、点BP2の方向に進んだ後、仮目的地D13[22]、D13[23]に向かおうとすると、一旦、分岐点BP1まで戻る必要が生じ、その分、大回りの経路となってしまう。このように分岐点は、いずれの仮目的地にも適した経路を提供できる限界点としての意味がある。
出発地が目的エリアに近い場合には、各仮目的地までの経路に共通部分が見いだせず、分岐点が得られない場合もある。かかる場合には、分岐点は設定不能として、エリア指定経路探索処理を終了する。
By comparing these routes, it can be seen that all routes are common from the departure point to the point BP1. The navigation device 100 extracts the common part by comparing the links through the routes in this way. Then, a branch point where each route is divided, that is, a point BP1 is obtained in the example in the figure.
You can select a route that does not go too far to any temporary destination, that is, a route that does not increase the distance to the optimal route until the branch point, but after passing the branch point, the allowable range may be exceeded depending on the temporary destination. It is necessary to change the route beyond that. For example, in the example shown in the figure, after passing the branch point BP1 and proceeding in the direction of the point BP2, when going to the temporary destinations D13 [22] and D13 [23], it is necessary to return to the branch point BP1 once. Occurs, and the route becomes a large route. Thus, the branch point has a meaning as a limit point that can provide a route suitable for any temporary destination.
When the departure point is close to the destination area, there is a case where a common point is not found in the route to each temporary destination, and a branch point cannot be obtained. In such a case, the branch point cannot be set and the area designation route search process is terminated.

C3.エリア指定経路案内処理:
図14は、エリア経路案内処理のフローチャートである。経路案内処理(図4)のステップS150に相当する処理であり、目的エリアが指定されている場合に、エリア指定経路探索処理(図13)の結果を用いて経路案内を行う処理である。
C3. Area-specific route guidance processing:
FIG. 14 is a flowchart of area route guidance processing. This process corresponds to step S150 of the route guidance process (FIG. 4), and performs route guidance using the result of the area designation route search process (FIG. 13) when the target area is designated.

ナビゲーション装置100は、まずエリア指定経路探索処理(図13)で得られた経路および分岐点を入力する(ステップS151)。そして、ユーザの現在位置を入力する(ステップS152)。現在位置は、GPS等で検出可能である。   The navigation device 100 first inputs the route and branch point obtained by the area designation route search process (FIG. 13) (step S151). Then, the current position of the user is input (step S152). The current position can be detected by GPS or the like.

案内処理の内容は、ユーザの現在位置が分岐点を通過しているか否かに応じて異なる。エリア指定経路探索処理で分岐点が得られなかった場合は、分岐点を過ぎているものとして扱われる。
現在位置が、分岐点に至っていない場合において(ステップS153)、現在位置が分岐点の付近、つまり分岐点から所定の距離範囲内にいる場合には(ステップS154)、ユーザに、分岐の接近を案内し、目的地の入力を促す(ステップS155)。
分岐点を超えて進んでしまうと、目的地によっては許容範囲を超える経路変更をせざるを得なくなるからである。
分岐点の接近を知らせる案内等は、メッセージの表示、地図画面の色の変化や点滅、音声案内などの方法をとることができる。
目的地から所定の距離範囲内にない場合には、この処理はスキップされる(ステップS154)。
The contents of the guidance process differ depending on whether or not the current position of the user passes through the branch point. When a branch point is not obtained in the area designation route search process, it is treated as having passed the branch point.
When the current position does not reach the branch point (step S153), when the current position is in the vicinity of the branch point, that is, within a predetermined distance range from the branch point (step S154), the user is prompted to approach the branch. Guidance and prompt for input of destination (step S155).
This is because, if the vehicle goes beyond the branch point, the route must be changed beyond the allowable range depending on the destination.
Guidance for notifying the approach of a branch point can be a message display, a color change or blinking on a map screen, or voice guidance.
If it is not within the predetermined distance range from the destination, this process is skipped (step S154).

ナビゲーション装置100は、上述の案内をしたか否かに関わらず、経路案内を継続する(ステップS156)。
図15は、エリア経路案内例(1)を示す説明図である。ユーザの現在位置は点PP15である。エリア経路案内では、目的地が一義的に指定されてはいないため、ナビゲーション装置100は、経路と目的地との対応関係が識別できる態様で地図を表示する。
図の例では、ユーザの先方のノードN34で経路は分岐し、リンクLW3方向に直進すると、建物HG〜HJに行くことができるが、その他の建物HA〜HFには経路変更が必要となる。この意味で、リンクLW3方向の経路は、建物HG〜HJに関連づけられた経路である。
一方、ノードN34でリンクLW4方向に左折すると、建物HA〜HFに行くことができるが、建物HG〜HJに行くには経路変更が必要となる。この意味で、リンクLW4方向の経路は、建物HA〜HFと関連づけられた経路である。
ナビゲーション装置100は、上述の関連が識別できるように地図を表示する。図の例では、直進方向の経路に付した矢印A15aと建物HG〜HJ、左折方向の経路に付した矢印A15bと建物HA〜HFを、それぞれ同じ色等の表示態様で表示するのである。矢印A15a方向を赤色、矢印A15b方向を青色のように色を変えてもよいし、矢印A15a方向を点滅、矢印A15b方向を常時表示としてもよい。ここでは、2組に分けて表示態様を変える例を示したが、経路によっては3組以上に表示態様を分けてもよい。
こうすることにより、ユーザは、自分がどの経路をとれば、どの目的地に行けるのかを視覚的に把握することができる。従って、改めて目的地を指定するまでなく、適切な経路を選択して進行することが可能となる。
The navigation device 100 continues the route guidance regardless of whether or not the above-described guidance is performed (step S156).
FIG. 15 is an explanatory diagram of an area route guidance example (1). The current position of the user is the point PP15. In the area route guidance, since the destination is not uniquely specified, the navigation device 100 displays the map in a manner in which the correspondence relationship between the route and the destination can be identified.
In the example of the figure, the route branches at the node N34 ahead of the user, and when going straight in the direction of the link LW3, it is possible to go to the buildings HG to HJ, but it is necessary to change the route to the other buildings HA to HF. In this sense, the route in the link LW3 direction is a route associated with the buildings HG to HJ.
On the other hand, when turning left in the direction of the link LW4 at the node N34, it is possible to go to the buildings HA to HF, but a route change is necessary to go to the buildings HG to HJ. In this sense, the route in the direction of the link LW4 is a route associated with the buildings HA to HF.
The navigation device 100 displays a map so that the above-described association can be identified. In the example of the figure, the arrow A15a and the buildings HG to HJ attached to the route in the straight direction, and the arrow A15b and the buildings HA to HF attached to the route in the left turn direction are displayed in the same display form. The color may be changed such that the arrow A15a direction is red and the arrow A15b direction is blue, the arrow A15a direction is blinking, and the arrow A15b direction is always displayed. Here, an example in which the display mode is changed in two groups is shown, but the display mode may be divided into three or more groups depending on the route.
By doing so, the user can visually grasp which route he / she takes and which destination can be reached. Therefore, it is possible to select an appropriate route and proceed without specifying the destination again.

再び図14に戻り、エリア経路案内処理について説明する。
ユーザの現在位置が分岐点を通過している場合(ステップS153)、ナビゲーション装置100は、リルートが必要な仮目的地までの経路を再探索する(ステップS157)。各仮目的地に対して得られている経路から、現在位置が外れている仮目的地について、リルートが必要と判断すればよい。
当初から分岐点が得られていない場合も、同様である。この場合は、全仮目的地がリルートの対象となる。
Returning to FIG. 14 again, the area route guidance process will be described.
When the current position of the user passes through the branch point (step S153), the navigation device 100 searches again for a route to the temporary destination that needs to be rerouted (step S157). What is necessary is just to judge that a reroute is required about the temporary destination from which the present position is removed from the path | route obtained with respect to each temporary destination.
The same applies when no branch point is obtained from the beginning. In this case, all temporary destinations are subject to reroute.

リルートを行った仮目的地については、リルート前の経路からの大回りが生じているはずである。ナビゲーション装置100は、リルート前後の経路の道のりの差分から大回りの距離を算出し、大回り距離が所定以上となる仮目的地を案内対象から除外し(ステップS158)、残りの仮想目的地に対する経路案内を行う(ステップS159)。   For the temporary destination that has been rerouted, there should be a large roundabout from the route before the reroute. The navigation apparatus 100 calculates a large turning distance from the route difference between the routes before and after the reroute, excludes the temporary destination having the large turning distance of a predetermined distance or more from the guidance target (step S158), and guides the route to the remaining virtual destinations. Is performed (step S159).

図16は、エリア経路案内例(2)を示す説明図である。許容範囲を超える大回りが生じる仮目的地を案内対象から除外した例を示した。
先に図15に示した状態から、ユーザは分岐点としてのノードN34を通過して、リンクLW3を直進し、現在位置16に至った場合を考える。建物HG〜HJには従前の経路通りで到達することができるため、これらの建物HG〜HJは、直進方向の矢印A16aと同じ表示態様で案内表示されている。
これに対し、建物HA〜HFについては、リルートの結果、矢印A16bを戻ってリンクLW4を進む経路が得られる。この経路と、従前の経路、即ち矢印A16cのように、ノードN34で左折してリンクLW4に進入する経路とを比較すれば、リンクLW3をノードN34まで戻る分だけ、リルート後の経路の方が大回りになっている。
この大回りの距離が、所定範囲を超えるため、図の例では、建物HA〜HFは、何らの色等も付さずに、通常の地物と同様の表示態様で表示される。建物HA〜HFは、目的地から除外されたことを示すため、いわゆるグレーアウトなど視認性の低い表示態様をとってもよい。
こうすることにより、ユーザは案内対象として残っている建物(図中の建物HG〜HJ)を見れば、自己の判断で進んでいる進路の正否を容易に判断することができる。また、更に絞り込んで目的地を指定する際にも、無用な大回りを生じない範囲で目的地を指定することができる。
FIG. 16 is an explanatory diagram of an area route guidance example (2). An example is shown in which a temporary destination where a large turn exceeding the allowable range occurs is excluded from the guidance target.
Consider the case where the user has passed through the node N34 as a branch point and proceeded straight on the link LW3 from the state shown in FIG. Since the buildings HG to HJ can be reached according to the conventional route, these buildings HG to HJ are guided and displayed in the same display manner as the arrow A16a in the straight traveling direction.
On the other hand, for the buildings HA to HF, as a result of the reroute, a route that returns the arrow A16b and proceeds on the link LW4 is obtained. If this route is compared with the previous route, i.e., the route that turns left at node N34 and enters link LW4 as indicated by arrow A16c, the route after reroute is the same as the link LW3 returns to node N34. It is a large turn.
Since this large distance exceeds the predetermined range, in the example shown in the figure, the buildings HA to HF are displayed in a display manner similar to that of normal features without any color or the like. In order to show that the buildings HA to HF are excluded from the destination, the display form with low visibility such as so-called grayout may be taken.
By doing so, the user can easily determine the correctness of the course that is proceeding by his / her own judgment by looking at the buildings remaining as guidance objects (buildings HG to HJ in the figure). Further, when specifying the destination by further narrowing down, it is possible to specify the destination within a range that does not cause unnecessary large turns.

図17は、エリア経路案内例(3)を示す説明図である。ユーザが更に進み、現在位置PP17に来た場合を示した。この時点では、建物HJを通り過ぎているため、建物HJは案内対象から除かれる。目前にある建物HG〜HIは、案内対象である。
ナビゲーション装置100は、この時点でも目的エリア内の他の建物HA〜HFに対してリルートを行う。この結果、建物HA〜HDについては、現在位置から矢印A17aのように、リンクLW2、LW1を進む経路が得られる。この経路は、矢印A17bに示すようにリンクLW4、LW1を通る経路と比較して、ほぼ同じ道のりとなっているため、現在位置PP17では、許容範囲を超える大回り経路とはなっていない。
そこで、ナビゲーション装置100は、建物HA〜HDを再び案内対象として表示する。
このように一旦、案内対象から除外された建物であっても、現在位置が移動した結果、再び案内対象に含めるようにしてもよい。こうすることにより、ユーザが経路の間違いに気づき、進路を修正した場合などに、自己の意図した目的地が案内対象となるか否かによって、修正した経路の適否を容易に判断することができる。
FIG. 17 is an explanatory diagram of an area route guidance example (3). The case where the user further proceeds and comes to the current position PP17 is shown. At this point, since the building HJ is passed, the building HJ is excluded from the guidance target. The buildings HG to HI in front of you are guidance targets.
The navigation device 100 also reroutes the other buildings HA to HF in the destination area at this time. As a result, for the buildings HA to HD, a route traveling on the links LW2 and LW1 from the current position as indicated by the arrow A17a is obtained. This route is substantially the same as the route passing through the links LW4 and LW1 as indicated by the arrow A17b, so that the current position PP17 is not a large route exceeding the allowable range.
Therefore, the navigation device 100 displays the buildings HA to HD as guidance objects again.
As described above, even if the building is once excluded from the guidance target, it may be included in the guidance target again as a result of the movement of the current position. In this way, when the user notices a mistake in the route and corrects the course, the suitability of the corrected route can be easily determined depending on whether or not the intended destination is a guidance target. .

このようにエリア経路案内処理では、経路と目的地とを対応づけた表示(図15参照)によって、ユーザが目的地を絞り込んで入力することを支援できる。また、ユーザが自己の判断で経路を選択した時に、その正否が判断可能な情報をユーザに提供することができる(図16、17参照)。   In this way, in the area route guidance process, it is possible to support the user narrowing down and inputting the destination by the display (see FIG. 15) in which the route and the destination are associated with each other. In addition, when the user selects a route by his / her own judgment, it is possible to provide the user with information for determining whether the route is correct (see FIGS. 16 and 17).

D.経路案内例:
図18は、経路案内例を示す説明図である。本実施例によれば、図18(a)に示すように、出発時には、エリアAR18aのように大雑把に目的エリアを指定した状態でも、大回りを生じない適切な経路案内を受けることができる。目的エリアAR18aに対する分岐点BP18aに到達するまでに、目的エリアを絞り込めばよい。
D. Route guidance example:
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of route guidance. According to the present embodiment, as shown in FIG. 18 (a), at the time of departure, it is possible to receive appropriate route guidance that does not cause a large turn even when a target area is roughly specified as in the area AR18a. The destination area may be narrowed down until the branch point BP18a for the destination area AR18a is reached.

分岐点BP18aに至るまでにユーザは、図18(b)の目的エリアAR18bに示すように、目的エリアの範囲を絞り込む入力を行う。こうすることにより、ユーザは大回りを生じない経路案内を受けることができる。ユーザは、さらに、目的エリアAR18bに対する分岐点BP18bに到達するまでに、目的エリアを絞り込む入力を行えばよい。
分岐点BP18aまで来た時点で、ユーザが目的地の所在を知っている時は、目的エリアの絞り込みを行うまでなく、自己の判断で目的地に向かう経路を進んでもよい。エリア案内処理(図14)で示した通り、ナビゲーション装置100はリルートによって許容以上の大回りが生じる範囲を案内対象から除外するため、目的エリアAR18bのように絞り込んだエリアが得られる。
Before reaching the branch point BP18a, the user performs input for narrowing down the range of the target area as shown in the target area AR18b of FIG. 18B. By doing so, the user can receive route guidance that does not cause a large turn. The user may further perform an input for narrowing down the target area before reaching the branch point BP18b for the target area AR18b.
When the user knows the location of the destination when he / she has reached the branch point BP18a, the route toward the destination may be advanced by his / her own judgment without narrowing down the destination area. As shown in the area guidance process (FIG. 14), since the navigation apparatus 100 excludes from the guidance target the range in which the over-rotation exceeds the allowable range due to the reroute, a narrowed area such as the target area AR18b is obtained.

分岐点BP18bに至るまでにユーザは、図18(c)の目的エリアAR18cに示すように、目的エリアの範囲を絞り込む入力を行う。こうすることにより、ユーザは大回りを生じない経路案内を受けることができる。こうして徐々に目的エリアを絞り込む入力をしながら、ユーザは目的地までの経路案内を受けることができる。ここでは、徐々に絞り込む例を示したが、途中で目的地を完全に指定する入力を行っても構わない。   Before reaching the branch point BP18b, the user performs input for narrowing down the range of the target area as shown in the target area AR18c of FIG. By doing so, the user can receive route guidance that does not cause a large turn. In this way, the user can receive route guidance to the destination while inputting gradually narrowing down the destination area. Although an example of gradually narrowing down is shown here, an input for completely specifying the destination may be performed on the way.

また、分岐点BP18bまで来た時点で、ユーザが目的地の所在を知っている時は、目的エリアの絞り込みを行うまでなく、自己の判断で目的地に向かう経路を進んだ場合も、ナビゲーション装置100によって、目的エリアAR18cのように絞り込んだエリアが得られる。本実施例は、このようにユーザが自己の判断で経路を選んで進んでいく方法によっても、大回りすることなく目的地に到達することが可能な案内を行うことができる。   Further, when the user knows the location of the destination when he / she has reached the branch point BP18b, the navigation device can also be used when he / she travels the route toward the destination by his / her own judgment without narrowing down the destination area By 100, an area narrowed down like the target area AR18c is obtained. In the present embodiment, guidance that allows the user to reach the destination without making a round trip can also be performed by the method in which the user selects a route at his / her own judgment and proceeds.

本発明は、必ずしも上述した実施例の全ての機能を備えている必要はなく、一部のみを実現するようにしてもよい。また、上述した内容に追加の機能を設けてもよい。
本発明は上述の実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、実施例においてハードウェア的に構成されている部分は、ソフトウェア的に構成することもでき、その逆も可能である。
The present invention does not necessarily have all the functions of the above-described embodiments, and only a part may be realized. Moreover, you may provide an additional function in the content mentioned above.
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various configurations can be adopted without departing from the spirit of the present invention. For example, a part configured in hardware in the embodiment can be configured in software and vice versa.

本発明は、経路案内方法として構成することも可能である。
道路をノード、リンクで表したネットワークデータを有するコンピュータによって、指定された目的地に向かう経路を案内する経路案内方法であって、
目的地が一義的に定まらず選択の余地を残した状態での目的地および出発地を入力し、メモリに記憶する入力ステップと、
前記指定された目的地の範囲内で、経路探索に用いる複数の仮目的地を設定し、メモリに記憶する仮目的地設定ステップと、
前記ネットワークデータを参照して、前記メモリに記憶された前記出発地から、前記メモリに記憶されたそれぞれの仮目的地までの経路を探索し、その結果をメモリに記憶する経路探索ステップと、
前記メモリに記憶された前記それぞれの仮目的地までの経路が分岐する地点までの経路案内を行う経路案内ステップとを備える経路案内方法である。
The present invention can also be configured as a route guidance method.
A route guidance method for guiding a route toward a designated destination by a computer having network data representing roads as nodes and links,
An input step of inputting a destination and a departure point in a state where the destination is not uniquely determined and leaves room for selection, and stored in a memory;
A temporary destination setting step of setting a plurality of temporary destinations used for route search within the range of the designated destination and storing them in a memory;
A route search step of searching for a route from the starting point stored in the memory to each temporary destination stored in the memory and storing the result in the memory with reference to the network data;
And a route guidance step of performing route guidance to a point where the route to each temporary destination stored in the memory branches.

また、かかる経路案内をコンピュータによって実現するためのコンピュータプログラムとして構成してもよい。
道路をノード、リンクで表したネットワークデータを有するコンピュータによって、指定された目的地に向かう経路を案内するためのコンピュータプログラムであって、
目的地が一義的に定まらず選択の余地を残した状態での目的地および出発地を入力し、メモリに記憶する入力機能と、
前記指定された目的地の範囲内で、経路探索に用いる複数の仮目的地を設定し、メモリに記憶する仮目的地設定機能と、
前記ネットワークデータを参照して、前記メモリに記憶された前記出発地から、前記メモリに記憶されたそれぞれの仮目的地までの経路を探索し、その結果をメモリに記憶する経路探索機能と、
前記メモリに記憶された前記それぞれの仮目的地までの経路が分岐する地点までの経路案内を行う経路案内機能とをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
Moreover, you may comprise as a computer program for implement | achieving this route guidance with a computer.
A computer program for guiding a route toward a specified destination by a computer having network data representing roads as nodes and links,
An input function that inputs the destination and departure point in a state where the destination is not uniquely determined and leaves room for selection, and is stored in a memory,
A temporary destination setting function for setting a plurality of temporary destinations used for route search within the range of the designated destination and storing them in a memory;
A route search function that refers to the network data, searches for a route from the starting point stored in the memory to each temporary destination stored in the memory, and stores the result in the memory;
A computer program for causing a computer to realize a route guidance function for performing route guidance to a point where a route to each temporary destination stored in the memory branches.

本発明は、目的地が一義的に特定できない状態での経路案内に利用可能である。   The present invention can be used for route guidance in a state where a destination cannot be uniquely identified.

100…ナビゲーション装置
101…主制御部
102…送受信部
103…コマンド入力部
104…GPS入力部
105…地図データベース記憶部
106…表示制御部
107…経路探索部
200…サーバ
201…送受信部
202…データベース管理部
210…地図データベース記憶部
211…地物データ
212…文字データ
213…ネットワークデータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Navigation apparatus 101 ... Main control part 102 ... Transmission / reception part 103 ... Command input part 104 ... GPS input part 105 ... Map database memory | storage part 106 ... Display control part 107 ... Path | route search part 200 ... Server 201 ... Transmission / reception part 202 ... Database management Unit 210 ... Map database storage unit 211 ... Feature data 212 ... Character data 213 ... Network data

Claims (6)

指定された目的地に向かう経路を案内する経路案内システムであって、
道路をノードおよびリンクで表したネットワークデータを格納する地図データベース記憶部と、
目的地が一義的に定まらず選択の余地を残した状態での目的地および出発地を入力する入力部と、
前記指定された目的地の範囲内で、経路探索に用いる複数の仮目的地を設定する仮目的地設定部と、
前記ネットワークデータを参照して、前記出発地から、それぞれの仮目的地までの経路を探索する経路探索部と、
前記それぞれの仮目的地までの経路が分岐する地点までの経路案内を行う経路案内部とを備える経路案内システム。
A route guidance system for guiding a route toward a specified destination,
A map database storage unit for storing network data representing roads by nodes and links;
An input section for inputting a destination and a departure place in a state where the destination is not uniquely determined and leaves room for selection;
A temporary destination setting unit for setting a plurality of temporary destinations used for route search within the range of the designated destination;
With reference to the network data, a route search unit that searches for a route from the departure place to each temporary destination;
A route guidance system comprising: a route guidance unit that performs route guidance to a point where a route to each of the temporary destinations branches.
請求項1記載の経路案内システムであって、
前記地図データベースは、さらに、道路を含む地物を描画するための地物データを格納しており、
前記ネットワークデータおよび地物データを参照して、自動車が通行可能な道路として前記ネットワークデータが整備された道路上の点であって、前記目的地に対応する地物から直接またはいずれかの道路を通行して到着できる点である到着地点を取得する到着地点取得部を有し、
前記経路探索部は、前記到着地点を仮目的地とする経路探索を行う経路案内システム。
The route guidance system according to claim 1,
The map database further stores feature data for drawing features including roads,
Referring to the network data and the feature data, it is a point on the road where the network data is maintained as a road on which a car can pass, and the road is directly or directly from the feature corresponding to the destination. An arrival point acquisition unit that acquires an arrival point that is a point that can be reached by passing,
The route search unit is a route guidance system that performs a route search using the arrival point as a temporary destination.
請求項1または2記載の経路案内システムであって、
前記経路案内部は、前記それぞれの仮目的地までの経路が分岐した後の部分について、各経路と、その経路によって到達できる目的地との対応を識別可能な表示態様で地図を表示する経路案内システム。
The route guidance system according to claim 1 or 2,
The route guidance unit displays a map in a display mode in which a correspondence between each route and a destination reachable by the route can be identified for a portion after the route to each temporary destination is branched. system.
請求項1〜3いずれか記載の経路案内システムであって、
ユーザの現在位置を入力する現在位置入力部を有し、
前記経路探索部は、前記それぞれの仮目的地までの経路が分岐する分岐点を通り過ぎたところに現在位置がある場合、前記仮目的地のうち経路変更することなく到達できる仮目的地を抽出し、
前記経路案内部は、前記抽出された仮目的地を他の仮目的地から識別可能な表示態様で表示する経路案内システム。
The route guidance system according to any one of claims 1 to 3,
A current position input unit for inputting the current position of the user;
The route search unit extracts a temporary destination that can be reached from the temporary destination without changing the route when the current position is past a branch point where the route to each of the temporary destinations branches. ,
The route guidance system displays the extracted temporary destination in a display mode that can be distinguished from other temporary destinations.
請求項4記載の経路案内システムであって、
前記入力部は、前記入力の後に、前記範囲よりも絞り込んだ目的地または特定の目的地の指定を入力可能であり、
前記経路案内部は、前記経路変更が許容範囲を超える仮目的地を、前記指定可能な目的地の対象から除外した態様で地図を表示する経路案内システム。
The route guidance system according to claim 4,
The input unit can input a designation of a destination or a specific destination narrowed down from the range after the input,
The route guidance system is a route guidance system that displays a map in a form in which a temporary destination whose route change exceeds an allowable range is excluded from targets of the specifiable destination.
請求項1〜5いずれか記載の経路案内システムであって、
従前の経路探索結果の履歴を記録する履歴記憶部を有し、
前記仮目的地設定部は、前記履歴記憶部を参照して、従前の経路探索結果における目的地のうち、前記指定された目的地から所定の範囲内にあるものも、前記指定された目的地に加えて仮目的地を設定する経路案内システム。


A route guidance system according to any one of claims 1 to 5,
It has a history storage unit that records the history of previous route search results,
The temporary destination setting unit refers to the history storage unit, and among the destinations in the previous route search result, those within a predetermined range from the designated destination are also designated as the designated destination. In addition to the route guidance system that sets a temporary destination.


JP2010075466A 2010-03-29 2010-03-29 Route guidance system Expired - Fee Related JP5670078B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075466A JP5670078B2 (en) 2010-03-29 2010-03-29 Route guidance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075466A JP5670078B2 (en) 2010-03-29 2010-03-29 Route guidance system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209027A true JP2011209027A (en) 2011-10-20
JP5670078B2 JP5670078B2 (en) 2015-02-18

Family

ID=44940258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075466A Expired - Fee Related JP5670078B2 (en) 2010-03-29 2010-03-29 Route guidance system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670078B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185888A (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Zenrin Datacom Co Ltd Route guidance system, route guidance method, and computer program
JP2014186040A (en) * 2014-07-10 2014-10-02 Zenrin Datacom Co Ltd Route determination device, route guide system, route determination method, and computer program
WO2015137012A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 日産自動車株式会社 Vehicle operation device
CN106403969A (en) * 2016-06-15 2017-02-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 Navigation processing method and navigation apparatus
WO2019167114A1 (en) * 2018-02-27 2019-09-06 パイオニア株式会社 Automatic driving control device, automatic driving control method, and automatic driving control program
CN111750884A (en) * 2019-03-29 2020-10-09 本田技研工业株式会社 Information processing apparatus, mobile object, communication terminal, computer-readable storage medium, and computer-readable storage method
WO2022009363A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 三菱電機株式会社 Navigation device and destination input assistance method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243486A (en) * 2001-02-16 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd Navigation system
JP2004219243A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2006053132A (en) * 2004-07-13 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Moving destination display, and moving destination display method
JP2007285870A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp Route guide device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243486A (en) * 2001-02-16 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd Navigation system
JP2004219243A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2006053132A (en) * 2004-07-13 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Moving destination display, and moving destination display method
JP2007285870A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp Route guide device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185888A (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Zenrin Datacom Co Ltd Route guidance system, route guidance method, and computer program
EP3312561A1 (en) 2014-03-12 2018-04-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle operation device and method
CN110371100B (en) * 2014-03-12 2022-12-06 日产自动车株式会社 Vehicle operation device and vehicle operation method
CN106062516A (en) * 2014-03-12 2016-10-26 日产自动车株式会社 Vehicle operation device
EP3118581A4 (en) * 2014-03-12 2017-09-13 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle operation device
US9983020B2 (en) 2014-03-12 2018-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle operation device and method
WO2015137012A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 日産自動車株式会社 Vehicle operation device
CN110371100A (en) * 2014-03-12 2019-10-25 日产自动车株式会社 Vehicle operation device and vehicle operation method
JP2014186040A (en) * 2014-07-10 2014-10-02 Zenrin Datacom Co Ltd Route determination device, route guide system, route determination method, and computer program
CN106403969A (en) * 2016-06-15 2017-02-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 Navigation processing method and navigation apparatus
WO2019167114A1 (en) * 2018-02-27 2019-09-06 パイオニア株式会社 Automatic driving control device, automatic driving control method, and automatic driving control program
CN111750884A (en) * 2019-03-29 2020-10-09 本田技研工业株式会社 Information processing apparatus, mobile object, communication terminal, computer-readable storage medium, and computer-readable storage method
WO2022009363A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 三菱電機株式会社 Navigation device and destination input assistance method
JPWO2022009363A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13
JP7275395B2 (en) 2020-07-09 2023-05-17 三菱電機株式会社 NAVIGATION DEVICE AND DESTINATION INPUT SUPPORT METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP5670078B2 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670078B2 (en) Route guidance system
JP4506688B2 (en) Navigation device
JP3793032B2 (en) Road guide method and apparatus
JP4133570B2 (en) Navigation device
CN102607578B (en) For making method and the device of the navigation map of regional area
KR20060051057A (en) Navigation apparatus
JP2006200978A (en) Device and method for generating guide passage
JP2003269979A (en) Route guide device and route guide method
JP4640166B2 (en) Navigation device
JP2003035548A (en) Navigation system
KR100831595B1 (en) Navigation system and method for displaying poi of land mark
JP2008096361A (en) Travel route guide device for vehicle
JP2006065246A (en) Method and system for map data update of car navigation device, car navigation device, and map information server
JP2009014486A (en) Navigation device, and guiding method and program
JP2006052972A (en) In-vehicle electronic apparatus
JP4591307B2 (en) Map information distribution system
US20110246063A1 (en) Information providing system, information distribution server, and information providing method
JP4372526B2 (en) Navigation device and guidance method for surrounding facilities
JP5792475B2 (en) Route search system, map data
JP2005292064A (en) Navigation system, data processing method, and computer program
JP2008261767A (en) On-board device
JP2011203149A (en) Guide system
JP2010054754A (en) Data structure of map data
JP2006337213A (en) Network data for matching, preparing method of network data for matching, navigation system having network data for matching, path research server, and navigation terminal device
JP2008076366A (en) Navigation apparatus, navigation method, and navigation program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees