JP2011198362A - 基準信号を生成するための回路 - Google Patents

基準信号を生成するための回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198362A
JP2011198362A JP2011054007A JP2011054007A JP2011198362A JP 2011198362 A JP2011198362 A JP 2011198362A JP 2011054007 A JP2011054007 A JP 2011054007A JP 2011054007 A JP2011054007 A JP 2011054007A JP 2011198362 A JP2011198362 A JP 2011198362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor string
circuit
battery
reference signal
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011054007A
Other languages
English (en)
Inventor
Guoxing Li
グオシン・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O2Micro Inc
Original Assignee
O2Micro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O2Micro Inc filed Critical O2Micro Inc
Publication of JP2011198362A publication Critical patent/JP2011198362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】基準信号を生成するための回路を提供する
【解決手段】基準信号を生成するための回路は、第1の抵抗列及び前記第1の抵抗列と実質的に同じである第2の抵抗列と、トリム回路と、抵抗制御器とを備えることができる。前記第1の抵抗列に連結される前記トリム回路は、前記第1の抵抗列内の端子における端子電圧に従って基準信号を生成するように動作可能である。前記第1の抵抗列及び前記第2の抵抗列に連結される前記抵抗制御器は、前記第1の抵抗列内の抵抗及び前記第2の抵抗列内の対応する抵抗を選択的にショートするように動作可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、基準信号を生成するための回路に関係する。
この出願は、“Reference Circuit for Generating Adjustable Signals”と題名が付けられると共に、2010年3月19日に出願され、その全体が参照によってここに組み込まれる米国仮特許出願第61/315,486号に対する優先権を主張する。
基準電圧を生成する基準回路は、様々な半導体アプリケーションに使用される。図1は、従来技術における基準回路100を示す。基準回路100は、誤差増幅器110、トリム(trim:調整)制御器120、及び抵抗列150を備える。抵抗列150は、抵抗130、140、152、及び154を備え得る。誤差増幅器110は、バンドギャップ基準電圧“VBG”をトリム制御器120からの信号と比較して、基準電圧“VOUT”を生成する。バンドギャップ基準電圧“VBG”が変化し得るので、所望のレベルまたは範囲の基準電圧“VOUT”を生成するために、トリム制御器120が、バンドギャップ基準電圧“VBG”における変化を補償することによって基準電圧“VOUT”の正確度を向上させるのに使用される。より具体的には、トリム制御器120は、所望のレベルまたは範囲の基準電圧“VOUT”を生成するために、抵抗列150内の1つ以上の抵抗を選択的にショートすることができると共に、抵抗列150内の端子(例えばノード153)における電圧を誤差増幅器110に対して選択的に伝達することができる。
バッテリ管理システムのようないくらかのアプリケーションでは、複数の基準信号が、必要とされ得るか、もしくは求められ得る。いくらかの従来の方法では、異なる基準信号を生成するために、各基準信号が、対応する誤差増幅器、トリム制御器、及び抵抗列を備える対応する基準回路100によって生成され、それによって、ダイの大きさ、電力消費、及びトリミング回路の複雑さを増加させる。
一実施例において、基準信号を生成するための回路は、第1の抵抗列及び前記第1の抵抗列と実質的に同じである第2の抵抗列と、トリム回路と、抵抗制御器とを備える。前記第1の抵抗列に連結される前記トリム回路は、前記第1の抵抗列内の端子における端子電圧に従って基準信号を生成するように動作可能である。前記第1の抵抗列及び前記第2の抵抗列に連結される前記抵抗制御器は、前記第1の抵抗列内の抵抗及び前記第2の抵抗列内の対応する抵抗を選択的にショートするように動作可能である。
従来技術における基準回路を示す図である。 本発明の一実施例による基準信号を生成するための基準回路の構成図を例証する図である。 本発明の一実施例によるバッテリパックの充電/放電を制御するためのバッテリ管理システムの構成図を示す図である。 本発明の一実施例による基準信号を生成するための基準回路の構成図を示す図である。 本発明の一実施例による基準信号を生成するための方法のフローチャートを示す図である。
本明細書に組み込まれ、そして本明細書の一部を形成する添付図面は、本発明の実施例を例証すると共に、発明の詳細な説明と共に、本発明の原理を説明するのに役立つ。
その一例が添付図面において例証される本発明の実施例に対する参照が、ここから詳細に行われることになる。本発明が実施例と共に説明されることになる一方、それらが本発明をこれらの実施例に限定することを意図していないということが理解されることになる。これに反して、本発明は、添付された請求項によって定義されたように、本発明の精神及び範囲の中に含まれ得る代替物、修正物、及び等価物をカバーすることを意図している。
更に、本発明の実施例の以下の詳細な説明において、本発明の完全な理解を行うために、多数の特定の詳細が説明される。しかしながら、本発明はこれらの特定の詳細なしで実行され得るということが当業者によって認識されることになる。他の例では、周知の方法、手続き、構成要素、及び回路は、本発明の実施例の特徴を不必要に不明瞭にしないように、詳細に説明されなかった。
本発明による実施例は、より小さなダイの大きさ、より低い電力消費、及びあまり複雑でない回路構造を有する一方で、改良された正確度によって基準信号を生成する基準回路を提供する。
図2は、本発明の一実施例による基準信号を生成するための基準回路200の構成図を例証する。図2の例において、回路200は、バンドギャップ基準電圧“VBG”に基づく基準信号を生成する。一実施例において、回路200は、(誤差増幅器210及びトリム(trim:調整)制御器220を有する)トリム回路と、端子選択器250と、抵抗制御器260と、抵抗列230及び240とを備える。
一実施例において、抵抗列230と抵抗列240は、実質的に同じである。図2の例において、限定ではなく実例目的のために、第1の抵抗列230は、抵抗23A〜23Hを備えると共に、第2の抵抗列240は、抵抗24A〜24Hを備える。
トリム制御器220は、第1の抵抗列230に連結されると共に、第1の抵抗列230内の端子における端子電圧を誤差増幅器210に選択的に伝達するように動作可能である。一実施例において、トリム制御器220は、第1の抵抗列230内の端子における端子電圧を誤差増幅器210に選択的に伝達するためのマルチプレクサを備える。誤差増幅器210は、基準電圧“VOUT”を生成するために、受け取られた端子電圧211をバンドギャップ電圧“VBG”と比較する。一実施例において、基準電圧“VOUT”は、バンドギャップ電圧“VBG”に比例する。
抵抗列230及び240に連結される抵抗制御器260は、抵抗列230及び240内の対応する抵抗をショートすることができる。一実施例において、抵抗列230及び240は、実質的に同じであると共に、抵抗制御器260は、抵抗列230内の1つ以上の抵抗及び抵抗列240内の対応する(複数の)抵抗を選択的にショートする。例えば、抵抗制御器260は、抵抗列230内の抵抗23D及び抵抗列240内の抵抗24Dをショートする。
端子選択器250は、抵抗列240内の1つ以上の端子を選択すると共に、追加の基準電圧として、選択された端子における電圧を出力することができる。例えば、図2の例において、端子選択器250は、端子24_1における端子電圧を出力することができる。
有利に、基準回路200は、複数の基準信号を生成することができる。抵抗列230と実質的に同じである抵抗列240を備えることによって、独立した基準信号が生成され得るので、例えば、1つの基準信号を調整する場合に、他の基準信号は影響を受けず、設計の融通性が拡張される。更に、一度基準電圧が調整されれば、回路200によって生成された他の基準電圧は、追加の調整手続き(トリミング手続き)なしで自動的に同様に調整される。更に、トリム制御器、誤差増幅器、及び抵抗列を備えることによって、基準回路200は、より低い電力消費、及びより小さなダイの大きさを有している。図2の例において、基準回路200は、限定ではなく実例目的のために、端子選択器及び抵抗制御器を備える。基準回路200は、複数の端子選択器及び抵抗制御器を備えることができる。
図3は、本発明の一実施例によるバッテリパック310の充電及び放電を制御するためのバッテリ管理回路/システム300の構成図を示す。バッテリパック310は、それに制限されないが、リチウム−イオンバッテリ、ポリマバッテリ(Polymer battery)、または鉛酸蓄電池(Lead-Acid battery)であり得る。本発明はバッテリに関して説明されるが、本発明はそのように限定されない。例えば、バッテリパック310は、太陽電池と交換され得る。図3の例において、システム300は、更に、バッテリ保護回路320、ヒューズ330、センサ340、スイッチ350、360、及び370、電源380、そして負荷390のような回路構成を備える。
図3の例において、バッテリパック310は、バッテリセル311〜314を備える。センサ340、例えば抵抗は、バッテリパック310を流れる電流を感知する。バッテリ保護回路320は、セル電圧及びセルを流れる電流のようなセル311〜314の状態を検出すると共に、従って、バッテリパック310の充電及び放電を制御するために、スイッチ350、360、及び370を制御する。このように、バッテリ保護回路320は、望まれない状態または異常な状態、例えば、過電圧、過電流、及び不足電圧状態からバッテリパックを保護する。
一例として、もしセル電圧が所定の過電圧しきい値より所定期間の間高いならば、バッテリ保護回路320は、過電圧保護を作動させ、例えば充電を終了する。バッテリ保護回路320は、電源380からスイッチ350とヒューズ330を通ってバッテリパック310に対して流れる充電電流をカットするための信号GHGによってスイッチ350をターンオフすることができる。もしセル電圧が所定の過電圧解除しきい値(predetermined over-voltage release threshold)以下になるならば、バッテリ保護回路320は、過電圧保護を解除するために、スイッチ350をターンオンする。一実施例において、もしセル電圧が過電圧しきい値よりも高い所定の過電圧固定障害しきい値(over-voltage-permanent-failure threshold)より大きいならば、バッテリ保護回路320は、過電圧固定障害保護(over-voltage-permanent-failure protection)を作動させる。バッテリ保護回路320は、ヒューズ330をショートさせて燃やすための信号PFによってスイッチ360をターンオンすると共に、新しいヒューズが交換されない限り、充電は永久に終了される。
一実施例において、もしセル電圧が所定の不足電圧しきい値(under-voltage threshold)より所定期間の間低いならば、バッテリ保護回路320は、不足電圧保護を作動させ、例えば、放電を終了する。バッテリ保護回路320は、バッテリパック310からヒューズ330、負荷390、スイッチ370、及びセンサ340を通ってバッテリパック310へ戻る放電電流をカットするための信号DSGによってスイッチ370をターンオフする。もしセル電圧が所定の不足電圧解除しきい値(under-voltage release threshold)以上に増加するならば、バッテリ保護回路320は、不足電圧保護を解除するために、スイッチ370をターンオンする。
一実施例において、もしバッテリパック310の充電電流もしくは放電電流が所定の過電流しきい値より所定期間の間高いならば、バッテリ保護回路320は、充電または放電を終了することによって過電流保護を作動させる。例えば、放電の間、もしセンサ340における電圧降下が所定の過電流しきい値より所定期間の間高いならば、バッテリ保護回路320は、バッテリ放電電流をカットするために、スイッチ370をターンオフすることによって、過電流保護を作動させる。充電の間、もしセンサ340における電圧降下が所定の過電流しきい値より所定期間の間高いならば、バッテリ保護回路320は、バッテリ充電電流をカットするために、スイッチ330をターンオフすることによって、過電流保護を作動させる。
図4は、本発明の一実施例による基準電圧を生成するための基準回路400の構成図を示す。図2と同じラベルが付けられた構成要素は、同様の機能を有している。図4は、図2及び図3と組み合わせて説明される。
図4の例において、基準回路400は、誤差増幅器210、トリム制御器220、端子選択器451〜453、抵抗制御器461〜463、そして抵抗列430及び440を備える。一実施例において、抵抗列430及び440は、実質的に同じである。
一実施例において、基準回路400は、図3の例におけるバッテリ管理システム300のための、過電圧しきい値、過電圧解除しきい値、過電圧固定障害しきい値、不足電圧しきい値、不足電圧解除しきい値、過電流しきい値のような、1つ以上の基準電圧を生成する。有利に、それらのしきい値は、バッテリパックのタイプ、及び異なるアプリケーションに従って調整され得ると共に、異なるバッテリ管理システムに対して基準回路400を柔軟にする。しかしながら、本発明は、バッテリ管理システムに限定されない。回路400は、様々な他の目的またはアプリケーションのための様々な基準を生成するために、同様に使用され得る。
図4の例において、抵抗制御器461は、スイッチ461A及び461Bを備える。スイッチ461A及び461Bをターンオンすることによって、抵抗制御器461は、抵抗430A及び440Aをそれぞれショートする。一実施例において、スイッチ461A及び461Bは、バッテリ保護アプリケーションにおいて過電圧固定障害保護が求められるか、もしくは必要とされるかどうかを示す信号OVPFによって制御され得る。もし過電圧固定障害保護が求められるか、もしくは必要とされるならば、スイッチ461A及び461Bがターンオフされ、そして出力端子OUT1における電圧が、過電圧固定障害しきい値として出力され得ると共に、出力端子OUT2における電圧が、過電圧しきい値として出力され得る。そうでなければ、スイッチ461A及び461Bがターンオンされ、そして出力端子OUT2における電圧が、過電圧しきい値として出力され得る。本発明において説明されたスイッチは、様々なタイプを有していることができると共に、それに限定されないが、Nチャネル金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ、または、Pチャンネル金属酸化膜半導体電界効果トランジスタであり得る。
同様に、抵抗制御器462は、抵抗430F及び440Fをそれぞれショートするためのスイッチ462A及び462Bを備えることができる。一実施例において、抵抗制御器462は、バッテリタイプを示す信号BATTによって制御され得る。例えば、リチウム−イオンバッテリまたはポリマバッテリに関して、スイッチ462A及び462Bは、ターンオフされる。鉛酸蓄電池に関して、スイッチ462A及び462Bは、ターンオンされる。一例として、リチウム−イオンバッテリまたはポリマバッテリの過電圧しきい値は、4.0[V]であり、そして、鉛酸蓄電池の過電圧しきい値は、2.4[V]である。有利に、抵抗制御器462の制御下で、過電圧しきい値は、異なるバッテリタイプに従って調整され得る。
図4の例において、抵抗制御器463は、抵抗430D及び430Eにそれぞれ並列に連結されたスイッチ463A1及び463B1を備えると共に、抵抗440D及び440Eにそれぞれ並列に連結されたスイッチ463A2及び463B2を備える。信号OVTに従って、抵抗制御器463は、抵抗列430内の1つ以上の抵抗をショートすることができると共に、同様に抵抗列440内の対応する抵抗をショートすることができる。有利に、端子OUT2における電圧は、更に、異なるシステム要求に従って、異なるレベルに調整され得る。一例として、リチウム−イオンバッテリに関する過電圧しきい値は、4.0[V]から4.35[V]まで、8つのレベルの間で調整され得る。
図4の例において、端子選択器451は、抵抗440B及び440Cに連結されたスイッチ451A〜451Cを備える。端子選択器451は、信号OVRに従って端子OUT2、OUT3、及びOUT4の中から端子電圧を選択すると共に、選択された端子電圧を出力することができる。一実施例において、信号OVRに従って選択されて出力された端子電圧は、過電圧解除しきい値であり得る。一実施例において、過電圧解除しきい値は、過電圧しきい値より小さい。
同様に、端子選択器452は、信号OCTに従って端子OUT10、OUT11、及びグランド(アース)の中から端子電圧を選択すると共に、選択された端子電圧を出力するために、抵抗440K及び440Lに連結されたスイッチ452A〜452Cを備える。一実施例において、信号OCTに従って選択されて出力された端子電圧は、過電流しきい値、例えば0.25[V]であり得る。
図4の例において、端子選択器453は、抵抗440G〜440Jに連結されたスイッチ453A〜453Hを備える。信号UVTに従って、端子選択器453は、スイッチ453D、453F、及び453Hを制御することによって、端子OUT7、OUT8、及びOUT9の中から端子電圧を選択すると共に、選択された端子電圧を出力することができる。一実施例において、信号UVTに従って選択されて出力された端子電圧は、不足電圧しきい値であり得る。更に、信号UVRに従って、端子選択器453は、スイッチ453A〜453C、453E、及び453Gを制御することによって、端子OUT5〜OUT9の中から端子電圧を選択すると共に、選択された端子電圧を出力することができる。一実施例において、信号UVRに従って選択されて出力された端子電圧は、不足電圧解除しきい値であり得る。例えば、不足電圧解除しきい値は、不足電圧しきい値より0〜1V更に高い値であり得る。
有利に、一実施例において、端子選択器451〜453を使用することによって、基準回路400は、基準電圧を、他の基準電圧に影響を及ぼさずに、調整することができ、例えば、基準回路400は、端子選択器451によって選択されると共に出力された基準電圧を、端子選択器452によって選択されると共に出力された基準電圧に影響を及ぼさずに、調整することができる。抵抗制御器462〜463を使用することによって、基準回路400は、同時に、複数の基準電圧を調整することができ、例えば、基準回路400は、抵抗制御器463によって、端子OUT1及びOUT2における基準電圧を同時に調整することができる。
図5は、基準信号を生成するための方法500のフローチャートを例証する。図5は、図2と組み合わせて説明される。特定のステップが図5において開示されるが、そのようなステップは一例である。すなわち、本発明は、図5に記載されたステップの様々な他のステップまたは変種を実行するのに良く適している。
ステップ512において、第1の抵抗列内の端子における端子電圧が選択的に伝達される。ステップ514において、基準信号を生成するために、端子電圧は、第2の電圧と比較される。ステップ516において、第1の抵抗列内の抵抗、及び第1の抵抗列と実質的に同じである第2の抵抗列内の対応する抵抗が、選択的にショートされる。ステップ518において、第2の抵抗列内の端子における端子電圧が、第2の基準電圧として、選択的に提供される。一実施例において、バッテリの充電は、基準信号に従って制御される。別の実施例において、バッテリの放電は、基準信号に従って制御される。
前述の説明及び図が本発明の実施例を表す一方、添付の請求項において定義されたように、様々な追加物、修正物、及び置換物が、本発明の原理の精神及び範囲からはずれずに、その中に作成され得るということが理解されることになる。当業者は、本発明が、本発明の実行において使用される形式、構造、装置、割合、材料、要素、及び構成要素、そしてその他の多くの修正物によって使用され得ると共に、修正物は、本発明の原理からはずれずに、特定の環境及び動作要求に特に適応するということを認識することになる。ここで開示された実施例は、従って、全ての点で限定的ではなく実例となると共に、本発明の範囲は、添付された請求項、及びそれらの法律上の等価物によって示され、前述の説明に限定されないと考えられるべきである。
100 基準回路
110 誤差増幅器
120 トリム制御器
150 抵抗列
130、140、152、154 抵抗
153 ノード
200 基準回路
210 誤差増幅器
211 端子電圧
220 トリム制御器
230 第1の抵抗列
240 第2の抵抗列
250 端子選択器
260 抵抗制御器
23A〜23H 抵抗
24A〜24H 抵抗
24_1 端子
300 バッテリ管理回路/システム
310 バッテリパック
311〜314 バッテリセル
320 バッテリ保護回路
330 ヒューズ
340 センサ
350、360、370 スイッチ
380 電源
390 負荷
400 基準回路
430、440 抵抗列
451〜453 端子選択器
461〜463 抵抗制御器
461A、461B スイッチ
462A、462B スイッチ
463A1、463B1 スイッチ
463A2、463B2 スイッチ
451A〜451C スイッチ
452A〜452C スイッチ
453A〜453H スイッチ
430A、430D、430E、430F 抵抗
440A〜440L 抵抗

Claims (20)

  1. 基準信号を生成するための回路であって、前記回路が、
    第1の抵抗列及び前記第1の抵抗列と実質的に同じである第2の抵抗列と、
    前記第1の抵抗列に連結されると共に、前記第1の抵抗列内の端子における端子電圧を選択的に伝達するように動作可能なトリム制御器と、
    前記トリム制御器に連結されると共に、前記基準信号を生成するために、前記端子電圧を第2の電圧と比較するように動作可能な増幅器と、
    前記第1の抵抗列及び前記第2の抵抗列に連結されると共に、前記第1の抵抗列内の抵抗及び前記第2の抵抗列内の対応する抵抗を選択的にショートするように動作可能な抵抗制御器と
    を備えることを特徴とする回路。
  2. 前記第2の抵抗列に連結されると共に、前記第2の抵抗列内の端子における端子電圧を第2の基準信号として選択的に提供するように動作可能な端子選択器を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 前記第1の抵抗列と前記第2の抵抗列が並列に連結される
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路。
  4. 前記トリム制御器が、前記第1の抵抗列内の前記端子における前記端子電圧を選択的に伝達するためのマルチプレクサを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路。
  5. 前記基準信号が、バッテリに関する過電圧しきい値を示す
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路。
  6. 前記基準信号が、バッテリに関する不足電圧しきい値を示す
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路。
  7. 前記基準信号が、バッテリに関する過電流しきい値を示す
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路。
  8. バッテリ管理回路であって、
    バッテリに連結されると共に、基準信号に従って前記バッテリの充電及び放電を制御するように動作可能な回路構成と、
    前記回路構成に連結されると共に、前記基準信号を生成するように動作可能な基準回路とを備え、
    前記基準回路が、
    第1の抵抗列及び前記第1の抵抗列と実質的に同じである第2の抵抗列と、
    前記第1の抵抗列に連結されると共に、前記第1の抵抗列内の端子における端子電圧に従って前記基準信号を生成するように動作可能なトリム回路と、
    前記第1の抵抗列及び前記第2の抵抗列に連結されると共に、前記第1の抵抗列内の抵抗及び前記第2の抵抗列内の対応する抵抗を選択的にショートするように動作可能な抵抗制御器とを備える
    ことを特徴とするバッテリ管理回路。
  9. 前記第1の抵抗列と前記第2の抵抗列が並列に連結される
    ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ管理回路。
  10. 前記トリム回路が、前記第1の抵抗列に連結されると共に、前記第1の抵抗列内の端子における端子電圧を選択的に伝達するように動作可能なトリム制御器を備える
    ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ管理回路。
  11. 前記トリム回路が、前記トリム制御器に連結されると共に、前記基準信号を生成するために、前記端子電圧を第2の電圧と比較するように動作可能な増幅器を更に備える
    ことを特徴とする請求項10に記載のバッテリ管理回路。
  12. 前記基準回路が、前記第2の抵抗列に連結されると共に、前記第2の抵抗列内の端子における端子電圧を第2の基準信号として選択的に提供するように動作可能な端子選択器を更に備える
    ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ管理回路。
  13. もし前記バッテリのバッテリ電圧が前記基準信号より更に大きいならば、前記回路構成がバッテリの充電を終了する
    ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ管理回路。
  14. もし前記バッテリのバッテリ電圧が前記基準信号より更に小さいならば、前記回路構成がバッテリの放電を終了する
    ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ管理回路。
  15. 前記基準信号が、前記バッテリに関する過電圧しきい値を示す
    ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ管理回路。
  16. 前記基準信号が、前記バッテリに関する不足電圧しきい値を示す
    ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ管理回路。
  17. 第1の抵抗列内の端子における端子電圧を選択的に伝達することと、
    基準信号を生成するために、前記端子電圧を第2の電圧と比較することと、
    前記第1の抵抗列内の抵抗及び前記第1の抵抗列と実質的に同じである第2の抵抗列内の対応する抵抗を選択的にショートすることと
    を含むことを特徴とする方法。
  18. 前記第2の抵抗列内の端子における端子電圧を第2の基準電圧として選択的に提供することを更に含む
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記基準信号に従ってバッテリの充電を制御することを更に含む
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記基準信号に従ってバッテリの放電を制御することを更に含む
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2011054007A 2010-03-19 2011-03-11 基準信号を生成するための回路 Withdrawn JP2011198362A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31548610P 2010-03-19 2010-03-19
US61/315,486 2010-03-19
US13/039,751 2011-03-03
US13/039,751 US20110227538A1 (en) 2010-03-19 2011-03-03 Circuits for generating reference signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198362A true JP2011198362A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44646689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054007A Withdrawn JP2011198362A (ja) 2010-03-19 2011-03-11 基準信号を生成するための回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110227538A1 (ja)
JP (1) JP2011198362A (ja)
CN (1) CN102237862B (ja)
TW (1) TWI436189B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI463764B (zh) * 2011-12-16 2014-12-01 鴻海精密工業股份有限公司 電源管理系統及方法
CN103092245B (zh) * 2013-01-09 2014-08-20 卓捷创芯科技(深圳)有限公司 一种超低功耗的低压差稳压电源电路与射频识别标签
US11233513B2 (en) * 2019-11-05 2022-01-25 Mediatek Inc. Reference voltage buffer with settling enhancement
CN116743124A (zh) * 2023-06-28 2023-09-12 上海极海盈芯科技有限公司 阈值产生电路、芯片和装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774733A (en) * 1995-10-03 1998-06-30 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with analog front-end for providing intelligent battery management
EP0782193A1 (en) * 1995-12-15 1997-07-02 Lucent Technologies Inc. Adaptive resistor trimming circuit
JP4692979B2 (ja) * 2001-08-30 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ad変換器
JP3807321B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法
KR100545711B1 (ko) * 2003-07-29 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈트리밍을 이용하여 다양한 레벨의 기준전압을 출력할수 있는 기준전압 발생회로
US6934645B2 (en) * 2003-09-25 2005-08-23 Infineon Technologies Ag Temperature sensor scheme
US7171327B2 (en) * 2004-03-24 2007-01-30 Infineon Technologies Ag Temperature sensor scheme
NL1029600C2 (nl) * 2005-07-25 2007-01-26 Lely Entpr Ag Inrichting voor het afbakenen van een gebied.
US7279960B1 (en) * 2005-08-30 2007-10-09 National Semiconductor Corporation Reference voltage generation using compensation current method
US7248192B2 (en) * 2005-11-03 2007-07-24 Analog Devices, Inc. Digital to analog converter and a ground offset compensation circuit
ATE419678T1 (de) * 2006-02-17 2009-01-15 Sicon Semiconductor Ab Flexibler analog-digital-wandler
CN101093401A (zh) * 2006-06-23 2007-12-26 联发科技股份有限公司 能带隙电压参考电路
JP5057812B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-24 株式会社東芝 電源降圧回路
US20080246537A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Broadcom Corporation Programmable discontinuity resistors for reference ladders
US7656145B2 (en) * 2007-06-19 2010-02-02 O2Micro International Limited Low power bandgap voltage reference circuit having multiple reference voltages with high power supply rejection ratio
US7636010B2 (en) * 2007-09-03 2009-12-22 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Process independent curvature compensation scheme for bandgap reference
JP5196366B2 (ja) * 2007-11-09 2013-05-15 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末および充電システム
US20090135116A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Himax Technologies Limited Gamma reference voltage generating device and gamma voltage generating device
US7560979B1 (en) * 2008-02-18 2009-07-14 Mediatek Inc. Reference voltage devices and methods thereof
JP2010252311A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toshiba Corp 電流供給回路
US8193854B2 (en) * 2010-01-04 2012-06-05 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Ltd. Bi-directional trimming methods and circuits for a precise band-gap reference
JP5695439B2 (ja) * 2011-02-18 2015-04-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8493137B2 (en) * 2011-09-16 2013-07-23 Elpida Memory, Inc. PSRR in a voltage reference circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20110227538A1 (en) 2011-09-22
CN102237862A (zh) 2011-11-09
CN102237862B (zh) 2014-03-19
TW201217937A (en) 2012-05-01
TWI436189B (zh) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1969693B1 (en) Protective circuits for secondary battery packs
US8988078B2 (en) Voltage monitoring system and voltage monitoring module
EP2452391B1 (en) Series-parallel battery system with buffer resistor
JP4598815B2 (ja) 二次電池用充電回路
EP2509178B1 (en) Protection relay
US20070159138A1 (en) Protection circuit
KR101660542B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 충전식 전원 장치
US20070069819A1 (en) Transistor drive circuit, constant voltage circuit, and method thereof using a plurality of error amplifying circuits to effectively drive a power transistor
US20100014203A1 (en) Monitoring Method, Circuit, and System
JP4080408B2 (ja) 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
TWI666845B (zh) 充放電控制電路及電池裝置
KR20110081786A (ko) 전지 팩
US7737663B2 (en) Charging and discharging control circuit and charging type power supply device
JP2011198362A (ja) 基準信号を生成するための回路
US10236693B1 (en) Modular battery controller
KR20130076692A (ko) 배터리용 검출 회로
US6653820B1 (en) Apparatus and method for protecting a battery cell from overcharging
KR102284481B1 (ko) 배터리 팩
JP2009201345A (ja) 電流レギュレータを使用した電池セルバランシングシステム
KR101769131B1 (ko) 양방향 인터페이스 회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
TWI756409B (zh) 電池模組
JP2019208319A (ja) 二次電池のバッテリーパック
KR101578707B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
US11031791B2 (en) Electronic adjusting device for electric energy storing apparatus of the type provided with batteries
CN109904900B (zh) 电池控制电路、电池控制装置以及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513