JP2011197972A - Service execution system - Google Patents

Service execution system Download PDF

Info

Publication number
JP2011197972A
JP2011197972A JP2010063403A JP2010063403A JP2011197972A JP 2011197972 A JP2011197972 A JP 2011197972A JP 2010063403 A JP2010063403 A JP 2010063403A JP 2010063403 A JP2010063403 A JP 2010063403A JP 2011197972 A JP2011197972 A JP 2011197972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
data
function
name
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010063403A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michiyo Ikegami
美千代 池上
Seiichiro Tanaka
誠一郎 田中
Masataka Yamada
正隆 山田
Kazue Shiba
万恵 斯波
Rei Yano
令 矢野
Junichi Yamamoto
純一 山本
Kazuyoshi Nishi
一嘉 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010063403A priority Critical patent/JP2011197972A/en
Publication of JP2011197972A publication Critical patent/JP2011197972A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To execute service cooperated with data and functions provided in respective information provision agencies, without transferring user data and processed results of data held in the certain information provision agency, to the other information provision agency.SOLUTION: A service identification code management part 20 preliminarily stores service names and service identification codes, while correlated each other, into a service identification code storage part 21, stores an execution order of function programs, function names, processing objective data and processed result data, while correlated with the service identification code, into the service identification code storage part, and stores the data names, while correlated with the service identification code, into the service identification code storage part. An electronic post-office box system 10 stores thereby function modules 30a, ..., and the user data held in the respective information provision agencies 30A, ..., while correlated with the service identification code, into a function storage part 12 and a data storage part 16, and executes service for processing the data, by executing the respective function modules 30a, ..., called out by a function execution part 14.

Description

本発明は、例えば、ある情報提供機関のもつ利用者のデータやデータの処理結果を他の情報提供機関に渡さずに、各情報提供機関のもつデータと機能を連携させたサービスを実行し得るサービス実行システムに関する。   The present invention can execute, for example, a service in which data and functions of each information providing organization are linked without passing user data of a certain information providing organization and the processing result of the data to other information providing organizations. It relates to a service execution system.

従来、情報提供機関が提供する各機能及び各機能によりデータを処理するサービスは、主に、情報提供機関と、1人の利用者又は利用者グループとの間の1対1の送受信により実行される。   Conventionally, each function provided by an information provider and a service for processing data by each function are mainly executed by one-to-one transmission / reception between the information provider and one user or user group. The

また、複数の情報提供機関のもつデータと機能を連携させたサービスは、ある情報提供機関がもつ機能により利用者のデータ又はデータの処理結果を、他の情報提供機関に渡して他の機能により処理することの繰り返しにより、構築及び実行する形式になっている。この形式の場合、ある情報提供機関がもつ利用者のデータ又はデータの処理結果を、他の様々な情報提供機関に渡すことになるため、他の情報提供機関に渡したデータの更新や削除などの管理の難しさや、情報提供機関ごとに異なる運用等のポリシーに対するセキュリティ上の不安がある。   In addition, a service that links data and functions of multiple information providers can pass user data or data processing results to other information providers by using the functions of a certain information provider. It is in the form of construction and execution by repetition of processing. In the case of this format, the user's data or the data processing result of a certain information provider will be passed to various other information providers, so the data passed to other information providers will be updated or deleted, etc. There are security concerns regarding the management difficulties and the different operational policies for each information provider.

このセキュリティ上の不安を解消するため、ある情報提供機関が持つ利用者のデータや処理結果を他の情報提供機関に渡す際には、一部の情報提供機関同士のみにデータや処理結果の送受信を許可する方式、データや処理結果を加工(例えば、機微な部分の削除、暗号化など)してセキュリティ上の不安を低減した上で送受信する方式が広く用いられている。また、セキュリティ上の不安を解消するため、サービス自体を行わない選択をする場合もある。   In order to eliminate this security concern, when transferring user data and processing results held by one information provider to other information providers, data and processing results are sent and received only to some information providers. A method for permitting transmission and reception, and a method for transmitting and receiving data after processing data (such as deletion of sensitive parts and encryption) to reduce security concerns are widely used. In addition, there is a case where the service is not selected in order to eliminate security concerns.

特表平10−513325号公報Japanese National Patent Publication No. 10-513325 特開2006−127470号公報JP 2006-127470 A 特開2001−337854号公報JP 2001-337854 A

“電子私書箱(仮称)の検討の背景”、[online]、平成19年10月29日、内閣官房情報通信技術(IT)担当室、[平成22年1月27日検索]、インターネット< URL :http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/epo-box/dai1/siryou5.pdf>“Background of Examination of Electronic PO Box (tentative name)”, [online], October 29, 2007, Cabinet Secretariat Information and Communication Technology (IT) Office, [Search January 27, 2010], Internet <URL: http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/epo-box/dai1/siryou5.pdf>

しかしながら、以上のような許可又は加工により利用者のデータや処理結果を送受信する方式は、運用等のポリシーに対する不安が低減されるものの、他の情報提供機関に渡したデータの更新や削除などの管理の難しさが解消される訳ではない。   However, the method of transmitting / receiving user data and processing results by permission or processing as described above can reduce anxiety about policies such as operation, but can update or delete data passed to other information providers. Management difficulties are not eliminated.

また、サービス自体を行わない選択をする場合には、運用等のポリシーに対する不安と、他の情報提供機関に渡したデータの更新や削除などの管理の難しさとの両者を解消できるものの、サービスを実行できない不都合が生じる。   In addition, if you choose not to provide the service itself, you can resolve both the anxiety about policies such as operation and the difficulty of management such as updating and deleting data passed to other information providers. The inconvenience that cannot be performed occurs.

本発明は上記実情を考慮してなされたもので、ある情報提供機関のもつ利用者のデータやデータの処理結果を他の情報提供機関に渡さずに、各情報提供機関のもつデータと機能を連携させたサービスを実行し得るサービス実行システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and the data and functions of each information providing organization can be obtained without passing the user's data and data processing results of a certain information providing organization to other information providing organizations. It is an object of the present invention to provide a service execution system capable of executing linked services.

本発明の一つの局面は、電子私書箱システム及びサービス識別コード管理装置を備え、各情報提供機関装置から受けた各機能プログラムの実行によりデータを処理するサービスを実行するためのサービス実行システムであって、前記サービス識別コード管理装置としては、サービス名と、前記サービス名に対応するサービス識別値からなる第1のサービス識別コードとを関連付けたサービスコード情報を保存するサービスコード情報保存手段と、機能プログラムの実行順と、前記サービス識別値及び機能識別値からなる第2のサービス識別コードと、前記サービス識別値及び処理対象データ識別値からなる第3のサービス識別コードと、前記サービス識別値及び処理結果データ識別値からなる第4のサービス識別コードと、前記機能識別値に対応する機能名称と、前記処理対象データ識別値に対応する処理対象データ名称と、前記処理結果データ識別値に対応する処理結果データ名称とを関連付けた機能属性情報を保存する機能属性情報保存手段と、前記処理対象データ名称又は前記処理結果データ名称を示すデータ名と、前記データ名に対応して前記第3又は第4のサービス識別コードとを関連付けたデータ属性情報を保存するデータ属性情報保存手段と、サービス名、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称を含むサービス識別コード要求を前記電子私書箱システムから受けると、前記サービスコード情報保存手段及び前記機能属性情報保存手段を参照して、当該サービス識別コード要求に対応する第2乃至第4のサービス識別コードを前記電子私書箱システムに送信する手段と、サービス名及びデータ名を含むサービス識別コード要求を前記電子私書箱システムから受けると、前記サービスコード情報保存手段及び前記データ属性情報保存手段を参照して、当該サービス識別コード要求に対応する第3又は第4のサービス識別コードを前記電子私書箱システムに送信する手段と、を備えており、前記電子私書箱システムとしては、前記各情報提供機関装置から受けた各機能プログラムと、前記機能属性情報とを関連付けて保存するための機能保存手段と、前記各情報提供機関装置から受けた利用者のデータと、前記データ属性情報とを関連付けて保存するためのデータ保存手段と、前記サービス名、前記各機能プログラム、前記機能名称、前記処理対象データ名称及び前記処理結果データ名称を含む機能登録要求を前記各情報提供機関装置から受けると、これらサービス名、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称を含むサービス識別コード要求を前記サービス識別コード管理装置に送信し、当該サービス識別コード要求に対応する第2乃至第4のサービス識別コードを前記サービス識別コード管理装置から取得する手段と、当該取得した第2乃至第4のサービス識別コードと、前記機能登録要求内の各機能プログラム、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称とを関連付けて前記機能保存手段に書き込む手段と、前記サービス名、前記利用者のデータ及びデータ名を含むデータ登録要求を前記各情報提供機関装置から受けると、これらサービス名及びデータ名を含むサービス識別コード要求を前記サービス識別コード管理装置に送信し、当該サービス識別コード要求に対応する第3又は第4のサービス識別コードを前記サービス識別コード管理装置から取得する手段と、当該取得した第3又は第4のサービス識別コードと、前記データ登録要求内のデータ及びデータ名とを関連付けて前記データ保存手段に書き込む手段と、サービス名を含むサービス実行要求を前記利用者端末から受けると、このサービス名を含むサービス関係情報要求を前記サービス識別コード管理装置に送信し、当該サービス名に対応するサービス識別値に関連して前記サービスコード情報、前記機能属性情報及び前記データ属性情報を含むサービス関係情報を前記サービス識別コード管理装置から取得する手段と、前記取得したサービス関係情報に基づいて、前記データ保存手段からデータを読出すと共に、前記サービス関係情報内の実行順に基づいて、当該データを含む機能呼び出しを送出する実行順呼出手段と、前記送出された機能呼び出しを受けると、この機能呼び出しに含まれるデータに基づいて、前記機能保存手段内の機能プログラムを実行するプログラム実行手段と、前記実行順呼出手段及び前記プログラム実行手段による全ての機能プログラムの実行後、当該実行結果を前記利用者端末に送信する手段と、を備えたサービス実行システムである。   One aspect of the present invention is a service execution system that includes an electronic post office box system and a service identification code management device, and executes a service that processes data by executing each function program received from each information providing institution device. The service identification code management apparatus includes: a service code information storage unit that stores service code information in which a service name and a first service identification code including a service identification value corresponding to the service name are associated; and a function program The second service identification code composed of the service identification value and the function identification value, the third service identification code composed of the service identification value and the processing target data identification value, the service identification value and the processing result A fourth service identification code comprising a data identification value and the function identification value; A function attribute information storage unit that stores function attribute information in which a corresponding function name, a processing target data name corresponding to the processing target data identification value, and a processing result data name corresponding to the processing result data identification value are associated with each other; Data attribute information storage means for storing data attribute information in which the data name indicating the processing target data name or the processing result data name is associated with the third or fourth service identification code corresponding to the data name And when a service identification code request including a service name, a function name, a processing target data name and a processing result data name is received from the electronic post office box system, referring to the service code information storage unit and the function attribute information storage unit, The second to fourth service identification codes corresponding to the service identification code request are transferred to the electronic post office box system. When the service ID code request including the service name and the data name is received from the electronic post office box system, the service code information storage unit and the data attribute information storage unit are referred to, and the service ID code request is supported. Means for transmitting the third or fourth service identification code to the electronic post office box system, and the electronic post office box system includes each function program received from each information providing institution apparatus, and the function attribute Function storage means for storing information in association with each other, data storage means for storing the user data received from each information providing institution apparatus, and the data attribute information in association with each other, the service name, A machine including each function program, the function name, the process target data name, and the process result data name When a function registration request is received from each information providing institution apparatus, a service identification code request including these service name, function name, processing target data name, and processing result data name is transmitted to the service identification code management apparatus, and the service identification Means for acquiring second to fourth service identification codes corresponding to a code request from the service identification code management device, the acquired second to fourth service identification codes, and each function program in the function registration request A means for associating a function name, a data name to be processed and a process result data name in association with the function storage means, and a data registration request including the service name, the user data, and the data name. Received from the service identification code request including the service name and data name. Means for acquiring a third or fourth service identification code corresponding to the service identification code request from the service identification code management apparatus, and the acquired third or fourth service identification code; A means for associating the data and data name in the data registration request with each other and writing the data in the data storage means; and receiving a service execution request including a service name from the user terminal, a service related information request including the service name is received. Service related information including the service code information, the function attribute information, and the data attribute information related to the service identification value corresponding to the service name is transmitted from the service identification code management device to the service identification code management device. Based on the acquired means and the acquired service relation information, the data storage Execution order calling means for reading out data from the stage and sending out a function call including the data based on the execution order in the service-related information, and receiving the sent out function call, the function call is included in the function call Based on the data, program execution means for executing the function program in the function storage means, and after execution of all the function programs by the execution order calling means and the program execution means, the execution result is transmitted to the user terminal. And a service execution system.

なお、本発明の一局面は、装置の集合体をシステムとして表現したが、これに限らず、装置単体又は装置の集合体を、装置、方法、プログラム又はプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として表現してもよい。   Note that one aspect of the present invention expresses a collection of devices as a system, but is not limited thereto, and a computer-readable storage medium storing a device, a method, a program, or a program as a single device or a collection of devices. It may be expressed as

<作用>
本発明の一局面においては、各情報提供機関装置のもつ機能プログラムやデータをサービス識別コードに関連付けて電子私書箱システムに保存し、電子私書箱システム内において、各機能プログラムの実行によりデータを処理するサービスを実行するので、ある情報提供機関のもつ利用者のデータやデータの処理結果を他の情報提供機関に渡さずに、各情報提供機関のもつデータと機能を連携させたサービスを実行することができる。
<Action>
In one aspect of the present invention, a function program and data possessed by each information providing institution apparatus are stored in an electronic post office box system in association with a service identification code, and the data is processed by executing each functional program in the electronic post office box system. Therefore, it is possible to execute a service that links the data and functions of each information providing organization without passing the user's data and data processing results of a certain information providing organization to other information providing organizations. it can.

以上説明したように本発明によれば、ある情報提供機関のもつ利用者のデータ又はデータの処理結果を他の情報提供機関に渡さずに、各情報提供機関のもつデータと機能を連携させたサービスを実行できる。   As described above, according to the present invention, the data of each information providing organization is linked to the function without passing the data of the user possessed by a certain information providing organization or the processing result of the data to other information providing organizations. The service can be executed.

本発明の一実施形態に係るサービス実行システム及びその周辺構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the service execution system which concerns on one Embodiment of this invention, and its periphery structure. 同実施形態における機能保存部及びデータ保存部を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the function storage part and data storage part in the embodiment. 同実施形態における機能保存部を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the function preservation | save part in the embodiment. 同実施形態におけるデータ保存部を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the data storage part in the embodiment. 同実施形態におけるサービス識別コード保存部を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the service identification code storage part in the embodiment. 同実施形態におけるサービスコード情報を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the service code information in the embodiment. 同実施形態における機能属性情報を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the function attribute information in the embodiment. 同実施形態におけるデータ属性情報を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the data attribute information in the embodiment. 同実施形態における共通機能属性情報を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the common function attribute information in the embodiment. 同実施形態における機能管理部を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the function management part in the embodiment. 同実施形態におけるデータ管理部を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the data management part in the embodiment. 同実施形態における新規サービス登録の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the new service registration in the embodiment. 同実施形態における機能登録の動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the operation | movement of the function registration in the embodiment. 同実施形態におけるデータ登録の動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the operation | movement of data registration in the embodiment. 同実施形態における他のサービスへの関連付けの動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the operation | movement of the correlation with the other service in the embodiment. 同実施形態におけるサービス実行の動作を説明するためのシーケンス図の一部である。FIG. 4 is a part of a sequence diagram for explaining an operation of service execution in the same embodiment. 図16に示した動作の続きを説明するためのシーケンス図である。FIG. 17 is a sequence diagram for explaining the continuation of the operation shown in FIG. 16. 同実施形態におけるサービス実行及び実行結果送信の動作を説明するためのシーケンス図の一部である。FIG. 4 is a part of a sequence diagram for explaining operations of service execution and execution result transmission in the embodiment.

以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の各装置は、装置毎に、ハードウェア構成、又はハードウェア資源とソフトウェアとの組合せ構成のいずれでも実施可能となっている。組合せ構成のソフトウェアとしては、予めネットワーク又は記憶媒体から対応する装置のコンピュータにインストールされ、対応する装置の機能を実現させるためのプログラムが用いられる。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Each of the following devices can be implemented for each device with either a hardware configuration or a combination configuration of hardware resources and software. As the software of the combined configuration, a program that is installed in advance on a computer of a corresponding device from a network or a storage medium and that realizes the function of the corresponding device is used.

図1は本発明の一実施形態に係るサービス実行システム及びその周辺構成を示す模式図であり、図2乃至図4は電子私書箱システム内の各保存部を説明するための模式図であり、図5乃至図9はサービス識別コード保存部に保存される各情報を説明するための模式図である。このサービス実行システムは、電子私書箱システム10及びサービス識別コード管理部20を備えている。なお、「サービス実行システム」は、「サービス連携システム」、「機能連携システム」又は「情報配信システム」と呼んでもよい。「電子私書箱システム」は「電子私書箱装置」と呼んでもよい。電子私書箱システム10は、複数の情報提供機関装置30A,30B,…,30Z、複数の金融機関装置(図示せず)及び利用者端末40にネットワークを介して接続されている。サービス識別コード管理部20は、専用線又は仮想専用線を介して複数の情報提供機関装置30A,30B,…,30Zに接続されている。情報提供機関装置30A,30B,…,30Zは、任意の複数台が接続されるものとする。同様に、利用者端末40は、図示した1台に限らず、任意の複数台が接続されるものとする。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a service execution system and its peripheral configuration according to an embodiment of the present invention. FIGS. 2 to 4 are schematic diagrams for explaining each storage unit in the electronic post office box system. 5 to 9 are schematic diagrams for explaining each piece of information stored in the service identification code storage unit. This service execution system includes an electronic post office box system 10 and a service identification code management unit 20. The “service execution system” may be referred to as a “service cooperation system”, a “function cooperation system”, or an “information distribution system”. The “electronic post office box system” may be called an “electronic post office box device”. The electronic post office box system 10 is connected to a plurality of information providing institution apparatuses 30A, 30B,..., 30Z, a plurality of financial institution apparatuses (not shown), and a user terminal 40 via a network. The service identification code management unit 20 is connected to a plurality of information providing engine devices 30A, 30B,..., 30Z via dedicated lines or virtual dedicated lines. It is assumed that an arbitrary plurality of information providing engine devices 30A, 30B,..., 30Z are connected. Similarly, it is assumed that the user terminal 40 is not limited to the illustrated one, but any plurality of user terminals 40 are connected.

ここで、電子私書箱システム10は、電子私書箱における「国民が各個別のサービス供給者(政府、自治体、保険者、医療機関、その他)でもつ情報を容易に入手・閲覧し、国民側で自己の情報を一元的に統合・管理、自分の情報を適切に活用するための仕組み(例えば、非特許文献1参照。)」を有しており、本人認証基盤の活用により、通信相手を認証し、なりすまし等を防止していることを前提としている。なお、ここでいう「サービス供給者」は「情報提供機関」又は「情報提供機関装置」に対応しており、前述した例に限らず、銀行などの金融機関でもよく、また、国内の情報提供機関に限らず、国外の情報提供機関であってもよい。また、電子私書箱システム10の管理主体は、政府や自治体等の省庁や公共団体に限らず、例えば、民間人や民間団体等としてもよい。また、利用者端末40の利用者は、日本国籍をもつ「国民」に限らず、日本国籍をもたない者でもよい。   Here, the electronic post office box system 10 easily obtains and browses information held by each individual service provider (government, local government, insurer, medical institution, etc.) in the electronic post office box. It has a mechanism for centrally integrating and managing information and appropriately utilizing its own information (for example, see Non-Patent Document 1). By using a personal authentication infrastructure, the communication partner is authenticated, It is assumed that spoofing is prevented. The “service provider” here corresponds to “information provider” or “information provider device”, and is not limited to the above-mentioned example, and may be a financial institution such as a bank, or provide domestic information. It is not limited to an institution, and may be an information providing organization outside the country. In addition, the management entity of the electronic post office box system 10 is not limited to a government agency or a local government or a government agency, but may be a private person or a private organization, for example. Further, the user of the user terminal 40 is not limited to a “national” having Japanese nationality, but may be a person who does not have Japanese nationality.

電子私書箱システム10は、機能管理部11に管理される機能保存部12、機能設定部13及び機能実行部14を有し、更に機能管理部11に接続されたデータ管理部15に管理されるデータ保存部16、データ入力部17、データ出力部18及びサービス管理部19を備えている。また、電子私書箱システム10は、図示しないCPUが機能保存部12内の機能モジュール30a,…を実行している場合には、当該機能モジュール30a,…に対応する各機能部30a’,…を備えている。各機能部30a’,…は、機能実行部14から送出された機能呼び出しを受けると、この機能呼び出しに含まれるデータに基づいて、機能保存部12内の各機能モジュール(各機能プログラム)30a,…を実行するものであり、機能プログラムである機能モジュール30a,…を実行するCPUの一機能として実現される。   The electronic post office box system 10 includes a function storage unit 12, a function setting unit 13, and a function execution unit 14 managed by the function management unit 11, and data managed by a data management unit 15 connected to the function management unit 11. A storage unit 16, a data input unit 17, a data output unit 18, and a service management unit 19 are provided. The electronic post office box system 10 includes the function units 30a ′,... Corresponding to the function modules 30a,... When the CPU (not shown) executes the function modules 30a,. ing. When each function unit 30a ′ receives a function call sent from the function execution unit 14, each function unit 30a ′,..., Based on data included in the function call, each function module (each function program) 30a, Are implemented as a function of the CPU that executes the functional modules 30a,.

機能管理部11は、機能保存部12、機能設定部13及び機能実行部14を管理するものであるが、ここでは、任意の付加的事項であり、省略してもよい。   The function management unit 11 manages the function storage unit 12, the function setting unit 13, and the function execution unit 14, but is an arbitrary additional item here and may be omitted.

機能保存部12は、機能管理部11、機能設定部13及び機能実行部14から読出/書込可能な記憶装置又は記憶装置内の記憶領域であり、図2及び図3に示すように、各情報提供機関装置30A,…から受けた各機能モジュール(各機能プログラム)と、機能属性情報21bとを関連付けて保存している。ここで、機能保存部12に保存される機能モジュールは、電子私書箱システム10が提供する1つのサービスに関係しており、1つ以上の情報提供機関から提供されている。   The function storage unit 12 is a storage device that can be read / written from the function management unit 11, the function setting unit 13, and the function execution unit 14, or a storage area in the storage device. As shown in FIGS. Each function module (each function program) received from the information providing institution apparatus 30A,... Is stored in association with the function attribute information 21b. Here, the function module stored in the function storage unit 12 relates to one service provided by the electronic post office box system 10 and is provided from one or more information providing organizations.

機能設定部13は、サービス名、各機能モジュール(各機能プログラム)、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称を含む機能登録要求を各情報提供機関装置30A,…から受けると、これらサービス名、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称を含むサービス識別コード要求をサービス識別コード管理部20に送信し、当該サービス識別コード要求に対応するサービス識別コード(第2乃至第4のサービス識別コード)をサービス識別コード管理部20から取得する機能と、当該取得したサービス識別コード(第2乃至第4のサービス識別コード)と、機能登録要求内の各機能モジュール(各機能プログラム)、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称とを関連付けて機能保存部12に書き込む機能とをもっている。   When the function setting unit 13 receives a function registration request including a service name, each function module (each function program), a function name, a processing target data name, and a processing result data name from each information providing institution device 30A,. A service identification code request including a name, a function name, a processing target data name, and a processing result data name is transmitted to the service identification code management unit 20, and a service identification code corresponding to the service identification code request (second to fourth services) (Identification code) from the service identification code management unit 20, the obtained service identification code (second to fourth service identification codes), each function module (each function program), function in the function registration request Write the name, processing target data name, and processing result data name in the function storage unit 12 in association with each other And the function.

機能実行部14は、サービス名を含むサービス実行要求を利用者端末40から受けると、このサービス名を含むサービス関係情報要求をサービス識別コード保存部20に送信し、当該サービス名に対応するサービス識別値に関連してサービスコード情報21a、機能属性情報21b及びデータ属性情報21cを含むサービス関係情報をサービス識別コード保存部20から取得する機能と、取得したサービス関係情報に基づいて、データ保存部16からデータを読出すと共に、サービス関係情報内の実行順に基づいて、当該データを含む機能呼び出しを送出する実行順呼出機能と、この実行順呼出機能及び各機能部30a’,…による全ての機能モジュール30a,…の実行後、当該実行結果を利用者端末40に送信する機能とをもっている。   When the function execution unit 14 receives a service execution request including the service name from the user terminal 40, the function execution unit 14 transmits a service-related information request including the service name to the service identification code storage unit 20, and the service identification corresponding to the service name Based on the function for acquiring service relation information including service code information 21a, function attribute information 21b and data attribute information 21c in relation to the value from the service identification code storage section 20, and the acquired service relation information, the data storage section 16 , And an execution order call function for sending out a function call including the data based on the execution order in the service-related information, and all the function modules by the execution order call function and the functional units 30a ′,. 30a,... Has a function of transmitting the execution result to the user terminal 40.

データ管理部15は、サービス名、利用者のデータ及びデータ名を含むデータ登録要求を各情報提供機関装置30A,…から受けると、これらサービス名及びデータ名を含むサービス識別コード要求をサービス識別コード管理部20に送信し、当該サービス識別コード要求に対応するサービス識別コード(第3又は第4のサービス識別コード)をサービス識別コード管理部20から取得する機能と、当該取得したサービス識別コード(第3又は第4のサービス識別コード)と、データ登録要求内のデータ及びデータ名とを関連付けてデータ保存部16に書き込む機能とをもっている。   When the data management unit 15 receives a data registration request including the service name, the user data, and the data name from each information providing organization device 30A,..., The data management unit 15 receives the service identification code request including the service name and the data name. A function of acquiring the service identification code (third or fourth service identification code) corresponding to the service identification code request from the service identification code management unit 20 and the acquired service identification code (first 3 or 4 service identification code) and the function of writing the data and data name in the data registration request in association with each other.

データ保存部16は、データ管理部15、データ入力部17及びデータ出力部18から読出/書込可能な記憶装置又は記憶装置内の記憶領域であり、図2及び図4に示すように、各情報提供機関装置30A,…から受けた利用者のデータと、データ属性情報21cとを関連付けて保存している。   The data storage unit 16 is a storage device that can be read / written from the data management unit 15, the data input unit 17, and the data output unit 18, or a storage area in the storage device. As shown in FIGS. User data received from the information providing institution apparatus 30A,... And the data attribute information 21c are stored in association with each other.

データ保存部16に保存されるデータは、図2及び図4に示すように、電子私書箱システム10が提供するサービスに関係しており、複数の情報提供機関装置30a,30b,…から提供されており、2つ以上の利用者端末40から提供されてもよく、2人以上の異なる利用者から提供されてもよく、利用者本人以外のデータであってもいい。   As shown in FIGS. 2 and 4, the data stored in the data storage unit 16 relates to services provided by the electronic post office box system 10 and is provided from a plurality of information providing institution apparatuses 30a, 30b,. The data may be provided from two or more user terminals 40, may be provided from two or more different users, and may be data other than the user himself / herself.

データ入力部17は、サービス名、利用者のデータ及びデータ名を含むデータ登録要求を各情報提供機関装置30A,…から受けると、このデータ登録要求をデータ管理部16に送出する機能をもっている。   The data input unit 17 has a function of sending a data registration request to the data management unit 16 when receiving a data registration request including the service name, user data, and data name from each information providing institution device 30A.

データ出力部18は、各機能部30aa,…から受けた実行結果及び出力先情報に基づいて、当該実行結果を出力先に出力する機能をもっている。   The data output unit 18 has a function of outputting the execution result to the output destination based on the execution result and the output destination information received from the functional units 30aa,.

サービス管理部19は、いずれかの情報提供機関装置30A,30Bからサービス登録要求を受けた場合か、又は電子私書箱システム10の独自処理による場合に、機能及びデータに関する属性情報を含む新規サービス登録要求をサービス識別コード管理部20に送信する機能をもっている。ここで、機能に関する属性情報は、サービス名、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果名称を含んでいる。データに関する属性情報は、データ名を含んでいる。これら属性情報は、機能提供元やデータ提供元によって、適切に付加されているものとする。   When the service management unit 19 receives a service registration request from any of the information providing institution apparatuses 30A and 30B, or when it is based on the original processing of the electronic post office box system 10, the new service registration request including attribute information regarding functions and data Is transmitted to the service identification code management unit 20. Here, the attribute information regarding the function includes a service name, a function name, a processing target data name, and a processing result name. The attribute information regarding data includes the data name. It is assumed that the attribute information is appropriately added by the function provider and the data provider.

サービス識別コード管理部(サービス識別コード管理装置)20は、サービス識別コード保存部21、サービス識別コード設定部22及びサービス識別コード生成部23を備えている。また、サービス識別コード管理部20は、サービス名、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称を含むサービス識別コード要求を電子私書箱システム10から受けると、サービス識別コード保存部21を参照して、当該サービス識別コード要求に対応するサービス識別コード(第2乃至第4のサービス識別コード)を電子私書箱システム10に送信する機能と、サービス名及びデータ名を含むサービス識別コード要求を電子私書箱システム10から受けると、サービス識別コード保存部21を参照して、当該サービス識別コード要求に対応するサービス識別コード(第3又は第4のサービス識別コード)を電子私書箱システム10に送信する機能と、をもっている。このサービス識別コード管理部20は、電子私書箱システム10の内部機能の1つとして実装・実行されてもよいし、外部に独立した機能として実装・実行されてもよい。   The service identification code management unit (service identification code management device) 20 includes a service identification code storage unit 21, a service identification code setting unit 22, and a service identification code generation unit 23. When the service identification code management unit 20 receives a service identification code request including the service name, function name, processing target data name, and processing result data name from the electronic post office box system 10, the service identification code management unit 20 refers to the service identification code storage unit 21. A function for transmitting a service identification code (second to fourth service identification codes) corresponding to the service identification code request to the electronic post office box system 10 and a service identification code request including a service name and a data name are sent to the electronic post office box system 10 , The service identification code storage unit 21 is referred to, and a service identification code (third or fourth service identification code) corresponding to the service identification code request is transmitted to the electronic post office box system 10. . The service identification code management unit 20 may be implemented / executed as one of the internal functions of the electronic post office box system 10, or may be implemented / executed as an independent function outside.

サービス識別コード保存部21は、サービス識別コード設定部22及びサービス識別コード生成部23から読出/書込可能な記憶装置であり、図5に示すように、サービスコード情報21a、機能属性情報21b、データ属性情報21c及び共通機能属性情報21dが記憶されている。なお、サービスコード情報21aのうち、共通サービスに関する情報と、共通機能属性情報21dとは、任意の付加的事項であり、省略してもよい。   The service identification code storage unit 21 is a storage device that can be read / written from the service identification code setting unit 22 and the service identification code generation unit 23. As shown in FIG. 5, service code information 21a, function attribute information 21b, Data attribute information 21c and common function attribute information 21d are stored. Of the service code information 21a, the information related to the common service and the common function attribute information 21d are arbitrary additional items and may be omitted.

サービスコード情報21aは、図6(a)に示すように、IDと、サービス名と、サービス名に対応するサービス識別値からなるサービス識別コード(第1のサービス識別コード)とを関連付けた情報であり、サービス毎に書き込まれている。サービスコード情報21a内のサービス識別コードの値“Z200”は、電子私書箱システム10内で、サービス毎の識別を可能にするサービス識別値であって、サービス識別コードの主たる値の一例である。サービス識別コードは、サービスごとに割り振られる主たる値(サービス識別値)と、サービスを構成する機能やデータに割り振られる値(機能識別値、処理対象データ識別値、又は処理結果データ識別値)との2段階構成になっている。サービスコード情報21a内のIDは、任意の付加的事項であり、省略可能である。   As shown in FIG. 6A, the service code information 21a is information in which an ID, a service name, and a service identification code (first service identification code) including a service identification value corresponding to the service name are associated with each other. Yes, written for each service. The service identification code value “Z200” in the service code information 21a is a service identification value that enables identification for each service in the electronic post office box system 10, and is an example of a main value of the service identification code. The service identification code includes a main value (service identification value) allocated for each service and a value (function identification value, processing target data identification value, or processing result data identification value) allocated to the function or data constituting the service. It consists of two stages. The ID in the service code information 21a is an arbitrary additional item and can be omitted.

また、図6(a)に示したサービス名は、各情報提供機関装置30A,…に固有のサービス名であるが、図6(b)に示すように、この固有のサービス名の他に、所望により、各情報提供機関装置30A,…に共通のサービス名を用いてもよい。   In addition, the service name shown in FIG. 6A is a service name unique to each information providing institution apparatus 30A,..., But as shown in FIG. If desired, a common service name may be used for each information providing institution apparatus 30A,.

補足すると、図6(b)の最終行に示したサービスコード情報21aは、IDと、各情報提供機関装置30a,…に共通のサービス名と、共通のサービス名に対応するサービス識別値からなるサービス識別コードとを関連付けた情報であり、共通サービス毎に書き込まれている。図6(b)の下から2行目に示したサービスコード情報21aとの違いは、各機能部から呼び出し可能な共通サービスに関する情報であることである。共通サービスで呼び出されて実行される処理の実体は、電子私書箱システム10が提供してもよいし、複数の異なる情報提供機関、複数の利用者から提供してもよい。   Supplementally, the service code information 21a shown in the last line of FIG. 6B includes an ID, a service name common to each information providing institution apparatus 30a,..., And a service identification value corresponding to the common service name. This information is associated with the service identification code and is written for each common service. The difference from the service code information 21a shown in the second line from the bottom of FIG. 6B is that the information is related to a common service that can be called from each functional unit. The entity of the processing called and executed by the common service may be provided by the electronic post office box system 10, or may be provided from a plurality of different information providing organizations and a plurality of users.

機能属性情報21bは、図7に示すように、実行順、機能名称、処理対象データ名称、処理結果データ名称、機能のサービス識別コード、処理対象データのサービス識別コード、処理結果データのサービス識別コードを関連付けた情報である。   As shown in FIG. 7, the function attribute information 21b includes an execution order, a function name, a processing target data name, a processing result data name, a function service identification code, a processing target data service identification code, and a processing result data service identification code. Is information associated with.

ここで、実行順は、サービス内における機能モジュールの実行順序を示しており、同一の値の場合には並列実行可能なことを表している。また、サービス識別コード内の機能識別値を実行順に沿って割り当ててもよい。また、実行順は、並列処理を可能とするように、厳密性(1個ずつの昇順)を問わない指定も可能である。例えば、4個の実行順“1”の後に、実行順“10”を設定してもよい。   Here, the execution order indicates the execution order of the functional modules in the service, and the same value indicates that parallel execution is possible. Further, the function identification value in the service identification code may be assigned along the execution order. The execution order can be specified regardless of the strictness (in ascending order one by one) so that parallel processing is possible. For example, the execution order “10” may be set after the four execution orders “1”.

機能名称は、機能モジュールに対応する名称であり、サービス識別コード内の機能識別値に対応しており、各情報提供機関で共通な名称を定義して利用することも可能である。   The function name is a name corresponding to the function module, corresponds to the function identification value in the service identification code, and can be defined and used by each information providing organization.

処理対象データ名称は、機能モジュールの処理対象データの名称であり、サービス識別コード内の処理対象データ識別値に対応しており、各情報提供機関で共通な名称を定義して利用することも可能である。   The processing target data name is the name of the processing target data of the functional module, corresponds to the processing target data identification value in the service identification code, and can be used by defining a common name in each information providing organization. It is.

処理対象結果名称は、機能モジュールの処理対象結果データの名称であり、サービス識別コード内の処理対象結果識別値に対応している。   The processing target result name is the name of the processing target result data of the functional module, and corresponds to the processing target result identification value in the service identification code.

機能のサービス識別コード(第2のサービス識別コード)は、サービス識別値及び機能識別値からなり、機能名称を識別可能なコードである。   The function service identification code (second service identification code) includes a service identification value and a function identification value, and is a code that can identify the function name.

処理対象データのサービス識別コード(第3のサービス識別コード)は、サービス識別値及び処理対象データ識別値からなり、処理対象データ名称を識別可能なコードである。   The service identification code (third service identification code) of the processing target data is a code that includes a service identification value and a processing target data identification value and can identify the processing target data name.

処理結果データのサービス識別コード(第4のサービス識別コード)は、サービス識別値及び処理結果データ識別値からなり、処理結果データ名称を識別可能なコードである。   The service identification code (fourth service identification code) of the processing result data includes a service identification value and a processing result data identification value, and is a code that can identify the processing result data name.

この例では、サービス識別コードは、図6に示したサービス識別値に枝番号(機能識別値、処理対象データ識別値、又は処理結果データ識別値)を付加して発行されている。   In this example, the service identification code is issued with a branch number (function identification value, processing target data identification value, or processing result data identification value) added to the service identification value shown in FIG.

なお、サービスの最小構成は、図6及び図7に示すように、1以上の機能モジュールの組み合わせから構成されるものとする。各機能モジュールはそれぞれ、0以上の処理対象データ(入力値)と、1以上の処理結果データ(出力)とを持つ機能プログラムである。   Note that the minimum configuration of the service is configured by a combination of one or more functional modules as illustrated in FIGS. 6 and 7. Each functional module is a functional program having zero or more process target data (input value) and one or more process result data (output).

データ属性情報21cは、図8に示すように、ID、データ名、データ登録者・保持者、その他属性情報及びサービス識別コードを関連付けた情報である。なお、ID、データ登録者・保持者及びその他属性情報は、任意の付加的事項であり、データ属性情報21cから省略可能である。   As shown in FIG. 8, the data attribute information 21c is information in which an ID, a data name, a data registrant / holder, other attribute information, and a service identification code are associated with each other. The ID, data registrant / holder, and other attribute information are arbitrary additional items and can be omitted from the data attribute information 21c.

IDは、データ名を識別可能な情報である。   The ID is information that can identify the data name.

データ名は、機能属性情報21b内の処理対象データ名称又は処理結果データ名称を示しており、各情報提供機関で共通な名称を定義して利用することも可能である。   The data name indicates a processing target data name or a processing result data name in the function attribute information 21b, and it is also possible to define and use a common name in each information providing organization.

データ登録者・保持者は、データを登録した情報提供機関・利用者を示しており、処理対象データが存在しないときの問い合わせ先等に利用可能となっている。   The data registrant / holder indicates the information provider or user who registered the data, and can be used as an inquiry destination when there is no data to be processed.

その他属性情報は、データ形式、登録日時など、データに関する任意の属性情報である。   The other attribute information is arbitrary attribute information related to data such as data format and registration date.

サービス識別コード(第3又は第4のサービス識別コード)は、機能属性情報21bにおいて、当該データ名としての処理対象データ名称又は処理結果データ名称に対応したサービス識別コードである。   The service identification code (third or fourth service identification code) is a service identification code corresponding to the processing target data name or the processing result data name as the data name in the function attribute information 21b.

電子私書箱システム10内では、サービスを構成する各機能及び処理対象データは、複数の異なる情報提供機関装置30A,30B,…、複数の利用者から提供されたものを、組み合わせて実行できる。   In the electronic post office box system 10, each function and processing target data constituting the service can be executed by combining a plurality of different information providing institution apparatuses 30A, 30B,.

サービスを構成する各機能及び処理対象データは、サービス識別コードの生成、変更、削除により、追加、変更、削除が可能となっている。   Each function and processing target data constituting a service can be added, changed, and deleted by generating, changing, and deleting a service identification code.

さらに、電子私書箱システム10が提供するサービスは、このような最小単位のサービスを複数組み合わせたサービスを含めてもよい。例えば、電子私書箱システム10が提供するサービスは、複数の機能部から個別に呼び出し可能な共通サービスを含めてもよい。   Furthermore, the service provided by the electronic post office box system 10 may include a service in which a plurality of such minimum unit services are combined. For example, the services provided by the electronic post office box system 10 may include a common service that can be individually called from a plurality of functional units.

共通機能属性情報21dは、図9に示すように、実行順、機能名称、処理対象データ名称、処理結果データ名称、機能のサービス識別コード、処理対象データのサービス識別コード、処理結果データのサービス識別コードを関連付けた情報である。前述した機能属性情報21bとの違いは、各機能部から呼び出し可能な共通の機能に関する情報であることである。このため、共通機能属性情報21d内の実行順としては、任意の実行順番を示す値“0”が設定されている。   As shown in FIG. 9, the common function attribute information 21d includes an execution order, a function name, a processing target data name, a processing result data name, a function service identification code, a processing target data service identification code, and a processing result data service identification. Information that associates a code. The difference from the function attribute information 21b described above is that the information is related to a common function that can be called from each function unit. Therefore, the value “0” indicating an arbitrary execution order is set as the execution order in the common function attribute information 21d.

共通サービスは、呼び出し元機能と、呼び出される機能の提供元が異なる場合に、各機能を組み合わせた実行中に何らかの不具合を生じる可能性を無くすためにも有効である。   The common service is also effective in eliminating the possibility of causing some trouble during execution of a combination of functions when the caller function and the provider of the called function are different.

サービス識別コード設定部22は、電子私書箱システム10から受けた新規サービス登録要求に基づいて、機能名称に関連付けた実行順の入力を受け付ける機能と、サービスコード情報21a内のサービス識別コード(全体)内のサービス識別値に枝番号の機能識別値を付したサービス識別コードを機能名称ごとに割り当てる機能と、新規サービス登録要求内の処理対象データ名称及び処理結果名称データの各々に、サービスコード情報21a内のサービス識別コード(全体)内のサービス識別値に枝番号の処理対象データ識別値及び処理結果データ識別値を付したサービス識別コードを割り当てる機能と、割り当てたサービス識別コード(枝番号付き)を機能の属性情報やデータの属性情報と関連付けた機能属性情報21b及びデータ属性情報21cをサービス識別コード保存部21に書き込む機能とをもっている。なお、サービス識別コード設定部22は、予め記述された設定ファイルに基づいて、設定対象の機能名称、処理対象データ名称又は処理結果データ名称に、サービス識別コードを割り当ててもよい。   Based on the new service registration request received from the electronic post office box system 10, the service identification code setting unit 22 includes a function for receiving an execution order associated with the function name, and a service identification code (whole) in the service code information 21a. In the service code information 21a, a function for assigning a service identification code having a function identification value of a branch number to a service identification value for each function name, a processing target data name and a processing result name data in a new service registration request A function for assigning a service identification code having a branch number processing target data identification value and a processing result data identification value to a service identification value in the service identification code (whole) and a service identification code (with branch number) assigned Attribute information 21b and data attributes associated with the attribute information and data attribute information And a function of writing the multicast 21c to the service identification code storage unit 21. Note that the service identification code setting unit 22 may assign a service identification code to a function name to be set, a processing target data name, or a processing result data name based on a setting file described in advance.

サービス識別コード生成部23は、電子私書箱システム10から受けた新規サービス登録要求に基づいて、当該新規サービス登録要求内のサービス名に対応するサービス識別値からなるサービス識別コード(全体)を新たに生成し、このサービス識別コード(全体)をサービス名に関連付けたサービスコード情報21aをサービス識別コード保存部21に保存する機能をもっている。   Based on the new service registration request received from the electronic post office box system 10, the service identification code generation unit 23 newly generates a service identification code (entire) including a service identification value corresponding to the service name in the new service registration request. The service code information 21 a in which the service identification code (whole) is associated with the service name is stored in the service identification code storage unit 21.

続いて、情報提供機関装置30A,30B,…,30Zについて述べるが、各情報提供機関装置30A,30B,…,30Zは互いに同一のハードウェア構成であるので、ここでは情報提供機関装置30Aを代表例に挙げて説明する。他の情報提供機関装置30B,…,30Zの説明は、符号の末尾“A”を適宜“B”,…,“Z”に読み替えて行う。   Subsequently, the information providing engine devices 30A, 30B,..., 30Z will be described. Since the information providing engine devices 30A, 30B,..., 30Z have the same hardware configuration, the information providing engine device 30A is represented here. An example will be described. The other information providing engine devices 30B,..., 30Z will be described by appropriately replacing “A” at the end of the reference numerals with “B”,.

情報提供機関装置30Aは、情報提供機関Aに用いられる装置であり、機能管理部31A、機能送信部32A、データ管理部33A、データ送信部34A及びデータ受信部35Aを備えている。   The information providing institution apparatus 30A is an apparatus used for the information providing institution A, and includes a function management unit 31A, a function transmission unit 32A, a data management unit 33A, a data transmission unit 34A, and a data reception unit 35A.

機能管理部31Aは、図10に示すように、機能モジュール、サービス名及び機能についての属性情報をメモリに保存し、操作者による入力部(図示せず)の操作により、メモリ内の機能モジュール、サービス名及び機能についての属性情報を含む機能登録要求を機能送信部32Aに送出する機能をもっている。   As shown in FIG. 10, the function management unit 31A stores the function module, the service name, and the attribute information about the function in the memory, and the function module in the memory by the operation of the input unit (not shown) by the operator. It has a function of sending a function registration request including attribute information about the service name and function to the function transmitting unit 32A.

機能送信部32Aは、機能管理部31Aから受けた機能登録要求を電子私書箱システム10に送信する機能をもっている。   The function transmitting unit 32A has a function of transmitting the function registration request received from the function managing unit 31A to the electronic post office box system 10.

データ管理部33Aは、図11に示すように、データ、サービス名及びデータについての属性情報をメモリに保存し、操作者による入力部(図示せず)の操作により、メモリ内のデータ、サービス名及びデータについての属性情報を含むデータ登録要求をデータ送信部34Aに送出する機能と、操作者による入力部の操作により、メモリ内のサービス名及びデータについての属性情報を含むデータ利用情報追加要求をデータ送信部34Aに送出する機能とをもっている。   As shown in FIG. 11, the data management unit 33A stores data, service names, and attribute information about the data in a memory, and the data and service names in the memory are operated by an operator operating an input unit (not shown). And a function for sending a data registration request including attribute information about the data to the data transmitting unit 34A, and an operation of the input unit by the operator, a data usage information addition request including attribute information about the service name and data in the memory And a function for sending data to the data transmission unit 34A.

データ送信部34Aは、データ管理部33Aから受けたデータ登録要求又はデータ利用情報追加要求を電子私書箱システム10に送信する機能をもっている。   The data transmission unit 34A has a function of transmitting the data registration request or the data use information addition request received from the data management unit 33A to the electronic post office box system 10.

データ受信部35Aは、データ登録要求の結果やデータ利用情報追加要求の結果を電子私書箱システム10から受信する機能をもっている。   The data receiving unit 35A has a function of receiving the result of the data registration request and the result of the data use information addition request from the electronic post office box system 10.

利用者端末40は、電子私書箱システム10にサービス実行を要求可能な個人用情報処理装置であり、例えばPC(Personal Computer)、スマートフォン及び携帯電話等が適宜使用可能となっている。このような利用者端末40は、データ管理部41、データ送信部42及びデータ受信部43を備えている。   The user terminal 40 is a personal information processing apparatus that can request the electronic post office box system 10 to execute a service. For example, a PC (Personal Computer), a smartphone, a mobile phone, and the like can be used as appropriate. Such a user terminal 40 includes a data management unit 41, a data transmission unit 42, and a data reception unit 43.

データ管理部41は、データ、サービス名及びデータについての属性情報をメモリ(図示せず)に保存し、利用者による入力部(図示せず)の操作により、メモリ内のデータ、サービス名及びデータについての属性情報を含むデータ登録要求をデータ送信部42に送出する機能と、利用者による入力部の操作により、メモリ内のサービス名及びデータについての属性情報を含むデータ利用情報追加要求をデータ送信部42に送出する機能と、操作者による入力部の操作により、メモリ内のサービス名を含むサービス実行要求をデータ送信部42に送出する機能とをもっている。なお、データ登録要求及びデータ利用情報追加要求に関する機能は、情報提供機関装置30A,…と同様のものである。   The data management unit 41 stores data, service name, and attribute information about the data in a memory (not shown), and the data, service name, and data in the memory are operated by an operation of an input unit (not shown) by the user. A function for sending a data registration request including attribute information about the data to the data transmission unit 42 and a data usage information addition request including attribute information about the service name and data in the memory by the operation of the input unit by the user And a function for sending a service execution request including a service name in the memory to the data transmission unit 42 by an operation of the input unit by the operator. The functions relating to the data registration request and the data usage information addition request are the same as those of the information providing organization apparatus 30A,.

データ送信部42は、データ管理部41から受けたデータ登録要求、データ利用情報追加要求又はサービス実行要求を電子私書箱システム10に送信する機能をもっている。   The data transmission unit 42 has a function of transmitting a data registration request, a data usage information addition request, or a service execution request received from the data management unit 41 to the electronic post office box system 10.

データ受信部43は、データ登録要求やデータ利用情報追加要求やサービス実行要求の結果を電子私書箱システム10から受信する機能をもっている。   The data receiving unit 43 has a function of receiving the result of the data registration request, the data usage information addition request, and the service execution request from the electronic post office box system 10.

次に、以上のように構成されたサービス実行システムの動作を説明する。なお、以下の説明は、主に情報提供機関装置30Aを例に挙げて述べるが、他の情報提供機関装置30B,…30Zでも同様に実行される。   Next, the operation of the service execution system configured as described above will be described. In addition, although the following description will mainly be described by taking the information providing engine device 30A as an example, it is similarly executed in the other information providing engine devices 30B,.

(新規サービス登録;図12)
電子私書箱システム10においては、いずれかの情報提供機関装置30A,30Bからサービス登録要求を受けた場合か(S11)、又は電子私書箱システム10の独自処理による場合(S12)に、サービス管理部19が新規サービス登録処理を開始する。
(New service registration; Fig. 12)
In the electronic post office box system 10, when the service registration request is received from any of the information providing institution apparatuses 30A and 30B (S11), or when the electronic post office box system 10 is processed independently (S12), the service management unit 19 Start a new service registration process.

いずれの場合も、サービス管理部19は、機能及びデータに関する属性情報を含む新規サービス登録要求をサービス識別コード管理部20に送信する(S13)。   In either case, the service management unit 19 transmits a new service registration request including attribute information regarding functions and data to the service identification code management unit 20 (S13).

ここで、機能に関する属性情報は、サービス名、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果名称を含んでいる。データに関する属性情報は、データ名を含んでいる。これら属性情報は、機能提供元やデータ提供元によって、適切に付加されているものとする。   Here, the attribute information regarding the function includes a service name, a function name, a processing target data name, and a processing result name. The attribute information regarding data includes the data name. It is assumed that the attribute information is appropriately added by the function provider and the data provider.

サービス識別コード管理部20は、この新規サービス登録要求に基づいて、新規サービス登録処理を開始する(S14)。サービス識別コード管理部20は、新規サービス登録要求内の全ての機能名称の各々について、機能名称に関連付けた実行順の入力を受け付ける。   The service identification code management unit 20 starts a new service registration process based on the new service registration request (S14). The service identification code management unit 20 receives an execution order associated with each function name for each function name in the new service registration request.

また、サービス識別コード管理部20において、サービス識別コード生成部23は、サービス名に対応するサービス識別値からなるサービス識別コード(全体)を新たに生成し、このサービス識別コード(全体)をサービス名に関連付けてサービス識別コード保存部21に保存する(S15)。   In the service identification code management unit 20, the service identification code generation unit 23 newly generates a service identification code (entire) including a service identification value corresponding to the service name, and uses the service identification code (entire) as the service name. And stored in the service identification code storage unit 21 (S15).

しかる後、サービス識別コード設定部22は、このサービス識別コード(全体)内のサービス識別値に枝番号の機能識別値を付したサービス識別コードを機能名称ごとに割り当てる(S16)。   Thereafter, the service identification code setting unit 22 assigns, for each function name, a service identification code in which the function identification value of the branch number is added to the service identification value in the service identification code (entire) (S16).

次に、サービス識別コード設定部22は、処理対象データ名称及び処理結果名称データの各々に、ステップS15で生成したサービス識別コード(全体)内のサービス識別値に枝番号の処理対象データ識別値及び処理結果データ識別値を付したサービス識別コードを割り当てる(S16)。   Next, the service identification code setting unit 22 adds the processing target data identification value of the branch number to the service identification value in the service identification code (whole) generated in step S15 and the processing target data name and the processing result name data, respectively. A service identification code with a processing result data identification value is assigned (S16).

これらのサービス識別コードの割り当ては、設定ファイルから自動的に読み込んで実行してもよいし、手動で人が割り当ててもよい。   The assignment of these service identification codes may be automatically read from the setting file and executed, or may be manually assigned by a person.

サービス識別コード設定部22は、ステップS16で割り当てたサービス識別コード(枝番号付き)を機能の属性情報やデータの属性情報と関連付けてサービス識別コード保存部21に書き込む。また、サービス識別コード設定部22は、図示しない入力部から入力された実行順を
(機能登録;図13)
情報提供機関装置30Aの機能管理部31Aは、機能送信部32Aを経由して、機能登録要求を電子私書箱システム10の機能設定部13に送信する(S21)。ここで、機能登録要求は、登録したい機能モジュール、サービス名、及び機能についての属性情報を含んでいる。例えば、機能モジュール“家屋又は土地等の取得対価の額取得機能”、サービス名“住宅ローン税控除申請サービス”、属性情報(機能の属性情報)“バージョン:2008.10.21”,“作成者・提供者=税務署(電子署名)”,“処理対象データ名:家屋又は土地等の取得対価の額”,“処理結果データ名:取得対価の額”を機能登録要求が含んでいる。
The service identification code setting unit 22 writes the service identification code (with branch number) assigned in step S16 in the service identification code storage unit 21 in association with the function attribute information or the data attribute information. Further, the service identification code setting unit 22 determines the execution order input from the input unit (not shown) (function registration; FIG. 13).
The function management unit 31A of the information providing organization apparatus 30A transmits a function registration request to the function setting unit 13 of the electronic post office box system 10 via the function transmission unit 32A (S21). Here, the function registration request includes attribute information about a function module, a service name, and a function to be registered. For example, the function module “acquisition amount acquisition function for house or land”, service name “mortgage tax deduction application service”, attribute information (function attribute information) “version: 2008.10.21”, “creator” The function registration request includes “provider = tax office (electronic signature)”, “processing data name: amount of acquisition consideration for house or land”, “processing result data name: acquisition consideration amount”.

電子私書箱システム10の機能設定部13は、この機能登録要求のうち、サービス名と属性情報を含むサービス識別コード要求をサービス識別コード管理部20に送信する(S22)。   Of the function registration requests, the function setting unit 13 of the electronic post office box system 10 transmits a service identification code request including a service name and attribute information to the service identification code management unit 20 (S22).

サービス識別コード管理部20は、このサービス識別コード要求内のサービス名及び属性情報に基づいてサービス識別コード保存部21から「サービス識別コード」の値を検索し、検索結果のサービス識別コードを電子私書箱システム10の機能設定部13に返す(S23)。例えば、機能のサービス識別コード“Z200−00010”を返す。   The service identification code management unit 20 retrieves the value of “service identification code” from the service identification code storage unit 21 based on the service name and attribute information in the service identification code request, and obtains the service identification code of the retrieval result as an electronic post office box. It returns to the function setting part 13 of the system 10 (S23). For example, the service identification code “Z200-00010” of the function is returned.

電子私書箱システム10の機能設定部13は、このサービス識別コードを機能登録要求内の機能モジュール及び属性情報に関連付けて機能保存部11に書き込む(S24)。   The function setting unit 13 of the electronic post office box system 10 writes this service identification code in the function storage unit 11 in association with the function module and attribute information in the function registration request (S24).

情報提供機関装置30Aの機能管理部31Aは、既に電子私書箱システム10に登録済みのサービスに対して、同じサービス名あるいはサービス識別コードを指定することで、そのサービスに対して、機能モジュール及び属性情報の追加や更新を行うことができる。   The function management unit 31A of the information providing organization apparatus 30A designates the same service name or service identification code for a service that has already been registered in the electronic post office box system 10, so that the function module and attribute information for that service are specified. Can be added or updated.

以下同様に、各情報提供機関装置30B,…,30Zは機能登録要求を電子私書箱システム10に送信し、電子私書箱システム10に機能モジュール及び属性情報を登録する。   Similarly, each of the information providing institution devices 30B,..., 30Z transmits a function registration request to the electronic post office box system 10, and registers the functional module and attribute information in the electronic post office box system 10.

図3は、登録された機能の例を示している。   FIG. 3 shows an example of registered functions.

2つの情報提供機関30A,30Bから各サービスに対して提供された機能モジュール30a,30aa,30b及び属性情報が、ある一人の利用者の電子私書箱内のデータを処理する機能として、電子私書箱システム10の機能保存部12で保存されている。   The function module 30a, 30aa, 30b and the attribute information provided to each service from the two information providing organizations 30A, 30B serve as a function for processing data in the electronic post office box of a single user. Is stored in the function storage unit 12.

この例では、同じ識別コード(図中:Z200−00010)で、異なる情報提供機関から異なるバージョンで、機能モジュールが2つ登録されている。このように、同じ識別コードの機能モジュールが複数存在する場合は、どちらの機能を使用するかは、電子私書箱システム10あるいは電子私書箱システム10を利用する利用者によって決定される。この例では、新しいバージョンの方が利用可(enable)に設定されている。   In this example, two functional modules are registered with the same identification code (in the figure: Z200-00010) with different versions from different information providers. As described above, when there are a plurality of function modules having the same identification code, which function is used is determined by the electronic post office box system 10 or the user using the electronic post office box system 10. In this example, the new version is set to enable.

これらの機能は全て、電子私書箱システム10の機能実行部14から呼び出されて実行できるようにするため、インタフェース記述言語等を用いた情報と共に管理したり、共通の実行インタフェースを持つように実装されたりしている。   All of these functions are managed together with information using an interface description language or the like, or implemented so as to have a common execution interface so that the functions can be called and executed from the function execution unit 14 of the electronic post office box system 10. is doing.

(データ登録;図14)
情報提供機関装置30Aのデータ管理部33Aは、データ送信部34Aを経由して、データ登録要求を電子私書箱システム10のデータ入力部17に送信する(S31)。ここで、データ登録要求は、登録したいデータ、サービス名、及びデータについての属性情報を含んでいる。例えば、データ“xxxxxx、xxxxxx”、サービス名“住宅ローン税控除申請サービス”、属性情報(データの属性情報)“作成日:2007.12.28”,“作成者・提供者=情報提供機関A(電子署名)”,“データ名:前年度の所得税、住民税額”をデータ登録要求が含んでいる。
(Data registration; Fig. 14)
The data management unit 33A of the information providing organization apparatus 30A transmits a data registration request to the data input unit 17 of the electronic post office box system 10 via the data transmission unit 34A (S31). Here, the data registration request includes data to be registered, a service name, and attribute information about the data. For example, data “xxxxxxxx, xxxxxxxx”, service name “mortgage tax deduction application service”, attribute information (data attribute information) “creation date: 2007.12.12”, “creator / provider = information provider A” The data registration request includes “(electronic signature)” and “data name: income tax and resident tax amount for the previous year”.

電子私書箱システム10のデータ管理部15は、このデータ登録要求のうち、サービス名と属性情報を含むサービス識別コード要求をサービス識別コード管理部20に送信する(S32)。   The data management unit 15 of the electronic post office box system 10 transmits a service identification code request including a service name and attribute information to the service identification code management unit 20 among the data registration requests (S32).

サービス識別コード管理部20は、このサービス識別コード要求内のサービス名及び属性情報に基づいてサービス識別コード保存部21から「サービス識別コード」の値を検索し、検索結果のサービス識別コードを電子私書箱システム10のデータ管理部15に返す(S33)。例えば、データのサービス識別コード“Z200−d0071”を返す。   The service identification code management unit 20 retrieves the value of “service identification code” from the service identification code storage unit 21 based on the service name and attribute information in the service identification code request, and obtains the service identification code of the retrieval result as an electronic post office box. The data is returned to the data management unit 15 of the system 10 (S33). For example, the service identification code “Z200-d0071” of data is returned.

電子私書箱システム10のデータ管理部15は、このサービス識別コードをデータ登録要求内のデータ及び属性情報に関連付けてデータ保存部16に書き込む(S34)。   The data management unit 15 of the electronic post office box system 10 writes the service identification code in the data storage unit 16 in association with the data and attribute information in the data registration request (S34).

以下同様に、各情報提供機関装置30B,…,30Zは、データ登録要求を電子私書箱システム10に送信し、電子私書箱システム10にデータを登録する。   Similarly, each of the information providing institution devices 30B,..., 30Z transmits a data registration request to the electronic post office box system 10 and registers data in the electronic post office box system 10.

図4は、登録データの例を示している。   FIG. 4 shows an example of registration data.

2つの情報提供機関が金融機関C,Dの場合に、金融機関C,Dの情報提供機関装置(図示せず)から、それぞれ同じデータ識別コード、名称のデータが、ある一人の利用者の電子私書箱に属するデータとして提供され、電子私書箱システム10のデータ保存部16で保存されている。これらのデータは、割り振られた識別コード(図中:Z200−d0061)が指定されたときに、両方の値が読み出し対象となる。   When the two information providing institutions are financial institutions C and D, the data of the same data identification code and name from the information providing institution apparatus (not shown) of the financial institutions C and D respectively is the electronic data of a single user. It is provided as data belonging to a post office box and stored in the data storage section 16 of the electronic post office box system 10. These data are read out from both values when the assigned identification code (Z200-d0061 in the figure) is designated.

また、金融機関Dの情報提供装置から提供されているデータの属性情報には、サービス識別コードが2つ、設定されている。この例では、異なる2つのサービス(Z200とZ800)で、このデータを利用することができる。   In addition, two service identification codes are set in the attribute information of the data provided from the information providing apparatus of the financial institution D. In this example, this data can be used by two different services (Z200 and Z800).

(他のサービスへの関連付け;図15)
図15は、既に登録済みのデータに対して、別のサービスに関連付けを行う動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
(Association with other services; FIG. 15)
FIG. 15 is a sequence diagram for explaining an example of an operation for associating already registered data with another service.

情報提供機関装置30Aのデータ管理部33Aは、データ送信部34Aを経由して、データ利用情報追加要求を電子私書箱システム10のデータ入力部17に送信する(S41)。ここで、データ利用情報追加要求は、サービス名及びデータ属性情報を含んでいる。例えば、サービス名“住宅ローン税控除申請サービス”、データ属性情報“処理対象データ名:家屋又は土地の取得対価の額”,“データ提供者=利用者本人”をデータ利用情報追加要求が含んでいる。   The data management unit 33A of the information providing organization apparatus 30A transmits a data usage information addition request to the data input unit 17 of the electronic post office box system 10 via the data transmission unit 34A (S41). Here, the data usage information addition request includes a service name and data attribute information. For example, the data usage information addition request includes the service name “mortgage tax deduction application service”, data attribute information “processing data name: amount of acquisition price of house or land”, and “data provider = user himself / herself”. Yes.

電子私書箱システム10のデータ管理部15は、このデータ利用情報追加要求のうち、サービス名と属性情報を含むサービス識別コード要求をサービス識別コード管理部20に送信する(S42)。   The data management unit 15 of the electronic post office box system 10 transmits a service identification code request including a service name and attribute information to the service identification code management unit 20 among the data usage information addition request (S42).

サービス識別コード管理部20は、このサービス識別コード要求内のサービス名及び属性情報に基づいてサービス識別コード保存部21から「サービス識別コード」の値を検索し、検索結果のサービス識別コードを電子私書箱システム10のデータ管理部15に返す(S43)。例えば、データのサービス識別コード“Z200−d0011”を返す。   The service identification code management unit 20 retrieves the value of “service identification code” from the service identification code storage unit 21 based on the service name and attribute information in the service identification code request, and obtains the service identification code of the retrieval result as an electronic post office box. The data is returned to the data management unit 15 of the system 10 (S43). For example, the service identification code “Z200-d0011” of data is returned.

電子私書箱システム10のデータ管理部15は、データ利用情報追加要求内のデータ属性情報に基づいて、既にデータ保存部16内に登録済みの1つ以上のデータを検索して取得する(S44)。例えば「家屋又は土地等の取得対価の額」へのポインタを取得する。   The data management unit 15 of the electronic post office box system 10 searches and acquires one or more data already registered in the data storage unit 16 based on the data attribute information in the data usage information addition request (S44). For example, a pointer to “amount of acquisition price for a house or land” is acquired.

電子私書箱システム10のデータ管理部15は、ステップS44で取得したデータに関連付けて、ステップS43で返されたサービス識別コード及び属性情報をデータ保存部16に保存する(S45)。但し、この例では、追加する属性情報は、ステップS41で指定されていない。保存処理中、サービス識別コード“Z200−d0011”が、このデータの属性情報として追加される。   The data management unit 15 of the electronic post office box system 10 stores the service identification code and attribute information returned in step S43 in the data storage unit 16 in association with the data acquired in step S44 (S45). However, in this example, the attribute information to be added is not specified in step S41. During the saving process, the service identification code “Z200-d0011” is added as attribute information of this data.

(サービス実行;図16及び図17)
図16及び図17は電子私書箱システム10におけるサービスの実行動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
(Service execution; FIGS. 16 and 17)
FIGS. 16 and 17 are sequence diagrams for explaining an example of service execution operation in the electronic post office box system 10.

利用者端末40は、利用者の操作により、実行したいサービス名を含むサービス実行要求を電子私書箱システム10に送信する(S51)。なお、サービス名はサービスを識別可能な情報の一例であり、サービス名に代えて、サービスを識別可能な他の情報を用いてもよい。ここでは、サービス名“Z200(住宅ローン税控除申請サービス)”をサービス実行要求が含んでいる。   The user terminal 40 transmits a service execution request including a service name to be executed to the electronic post office box system 10 by a user operation (S51). The service name is an example of information that can identify the service, and other information that can identify the service may be used instead of the service name. Here, the service execution request includes the service name “Z200 (home loan tax deduction application service)”.

電子私書箱システム10の機能実行部14は、このサービス実行要求内のサービス名を含むサービス関係情報要求をサービス識別コード管理部20に送信し、サービス識別コード管理部20からサービス関係情報を受信する(S52)。ここで、サービス関係情報としては、実行するサービスに関する、全てのサービス識別コード、各機能モジュールやデータへのポインタ情報、各機能と入力データとの関係など、サービスの実行に必要な情報が含まれている。   The function execution unit 14 of the electronic post office box system 10 transmits a service relationship information request including the service name in the service execution request to the service identification code management unit 20 and receives service relationship information from the service identification code management unit 20 ( S52). Here, the service relation information includes all service identification codes related to the service to be executed, pointer information to each function module and data, information necessary for service execution, such as the relationship between each function and input data. ing.

機能実行部14は、機能の実行順のうち、最小値を示す実行順に関連するサービス識別コードから機能モジュール30aを選び出し、図示しないCPUが機能モジュール30aを実行可能な状態でなければ、実行可能な状態にして機能部30a’を初期化する(S53)。この例では、サービス識別コード“Z200−00010(家屋又は土地等の取得対価の額取得機能)”を用いている。   The function execution unit 14 selects the function module 30a from the service identification code related to the execution order indicating the minimum value in the function execution order, and can be executed if the CPU (not shown) is not in a state where the function module 30a can be executed. The state is initialized and the functional unit 30a ′ is initialized (S53). In this example, a service identification code “Z200-0010 (a function for acquiring the amount of consideration for acquiring a house or land)” is used.

次に、機能実行部14は、サービス関係情報に基づいて、機能モジュール30aの処理対象データを示すサービス識別コードと、データへのポインタ情報とを含むデータ要求をデータ管理部15に送出する(S54)。例えば、処理対象データを示すサービス識別コードとして“Z200−d0011(家屋又は土地等の取得対価の額)”を用いている。   Next, the function execution unit 14 sends a data request including a service identification code indicating processing target data of the function module 30a and pointer information to the data to the data management unit 15 based on the service relation information (S54). ). For example, “Z200-d0011 (amount of consideration for acquisition of a house or land)” is used as a service identification code indicating processing target data.

データ管理部15は、このデータ要求に基づいて、データ保存部16からデータを読み出し(S55)、読み込んだデータを機能実行部14に返す。例えば、Z200−で始まる全てのデータと属性情報を返す。   Based on this data request, the data management unit 15 reads data from the data storage unit 16 (S55), and returns the read data to the function execution unit 14. For example, all data starting with Z200- and attribute information are returned.

次に、機能実行部14は、このデータを含む機能呼び出しを機能部30a’に送出して、処理の実行を要求する(S56)。この機能呼び出しは、機能に関連するデータのみを含んでもよく、サービスに関連する全てのデータを含んでもよい。この例では、Z200−d0011(家屋又は土地等の取得対価の額)の値“1000000,2000000”を機能呼び出しが含んでいる。機能呼び出しは、単に“呼び出し”と言ってもよい。   Next, the function execution unit 14 sends a function call including this data to the function unit 30a 'and requests execution of the process (S56). This function call may include only data related to the function or may include all data related to the service. In this example, the function call includes a value “1000000, 2000000” of Z200-d0011 (amount of acquisition price of a house or land). A function call may simply be called a “call”.

機能部30a’は、機能呼び出しに基づいて、処理対象データの処理を実行し、実行結果(処理結果データ)及び実行結果の属性情報を機能実行部14に返す(S57)。ここでは、取得対価の額の値と属性情報を返す。   Based on the function call, the function unit 30a 'executes processing of the processing target data, and returns an execution result (processing result data) and attribute information of the execution result to the function execution unit 14 (S57). Here, the value of the acquisition consideration and the attribute information are returned.

機能実行部14は、この実行結果の属性情報と、サービス名とを含むサービス識別コード要求をサービス識別コード管理部20に送信し、サービス識別コード管理部20から実行結果のサービス識別コードを受ける(S58)。例えば、サービス識別コード“Z200−d0110”を受ける。   The function execution unit 14 transmits a service identification code request including the attribute information of the execution result and the service name to the service identification code management unit 20 and receives the service identification code of the execution result from the service identification code management unit 20 ( S58). For example, the service identification code “Z200-d0110” is received.

次に、機能実行部14は、実行結果とそのサービス識別コードを含む実行結果保存要求をデータ管理部15に送出する(S59)。例えば、実行結果は取得対価の額の値と属性情報であり、サービス属性情報はZ200−d0110である。   Next, the function execution unit 14 sends an execution result storage request including the execution result and the service identification code to the data management unit 15 (S59). For example, the execution result is the value of the acquisition consideration and attribute information, and the service attribute information is Z200-d0110.

データ管理部15は、この実行結果とサービス識別コードを含むデータ保存要求をデータ保存部16に送出し、この実行結果をサービス識別コードに関連付けてデータ保存部16に保存する(S60)。   The data management unit 15 sends a data storage request including the execution result and the service identification code to the data storage unit 16, and stores the execution result in the data storage unit 16 in association with the service identification code (S60).

次に、機能実行部14は、機能の実行順のうち、次に小さい値を示す実行順に関連する機能の属性情報と、実行結果の属性情報とを用いて、次に実行すべき機能のサービス識別コードを取得する(S61)。機能の属性情報で指定することによって、実行させたい機能を、例えば提供元を限定して指名することができる。例えば、機能属性情報として、機能名、提供者、…を用い、実行結果の属性情報として、取得対価の額の値、Z200−d0110、…を用いて、実行すべき機能のサービス識別コードZ200−00070を取得する。   Next, the function execution unit 14 uses the function attribute information related to the execution order indicating the next smallest value in the function execution order and the attribute information of the execution result, and the service of the function to be executed next An identification code is acquired (S61). By specifying the function attribute information, the function to be executed can be designated by limiting the provider, for example. For example, using the function name, the provider,... As the function attribute information, and the value of the acquisition price, Z200-d0110,. 00070 is acquired.

機能実行部14は、ステップS61で取得した機能のサービス識別コードに基づいて、機能モジュール30bを選び出し、CPU(図示せず)が機能モジュール30bを実行可能な状態でなければ、実行可能な状態にして機能部30b’を初期化する(S62)。   The function execution unit 14 selects a function module 30b based on the service identification code of the function acquired in step S61, and sets the function module 30b to an executable state if the function module 30b is not in an executable state. Then, the function unit 30b ′ is initialized (S62).

次に、機能実行部14は、ステップS55で読み込んだデータ及びこれまでの実行結果を含む機能呼び出しを機能部30b’に送出して、処理の実行を要求する(S63)。この機能呼び出しは、機能に関連するデータのみを含んでもよく、サービスに関連する全てのデータを含んでもよい。この例では、入力データとしてZ200−d0071(前年度の住民税など)の値、…を用い、これまでの実行結果としてZ200−d160、Z200−d0110、…を用いている。   Next, the function execution unit 14 sends a function call including the data read in step S55 and the execution results so far to the function unit 30b 'and requests execution of the process (S63). This function call may include only data related to the function or may include all data related to the service. In this example, the value of Z200-d0071 (resident tax etc. of the previous year),... Is used as input data, and Z200-d160, Z200-d0110,.

機能部30b’は、機能呼び出しに基づいて、処理対象データの処理を実行し、実行結果及び実行結果の属性情報を機能実行部14に返す(S64)。例えば、Z200−00070の実行結果として、Z200−d0170(控除額)を返す。   Based on the function call, the function unit 30b 'executes the processing of the processing target data, and returns the execution result and attribute information of the execution result to the function execution unit 14 (S64). For example, Z200-d0170 (deduction amount) is returned as the execution result of Z200-0070.

機能実行部14は、保存が指定されていれば、実行結果を含む保存要求をデータ管理部15に送出する(S65)。   If storage is designated, the function execution unit 14 sends a storage request including the execution result to the data management unit 15 (S65).

データ管理部15は、この実行結果を含むデータ保存要求をデータ保存部16に送出し、当該実行結果をデータ保存部16に保存する(S66)。   The data management unit 15 sends a data storage request including the execution result to the data storage unit 16, and stores the execution result in the data storage unit 16 (S66).

機能実行部14は、実行中のサービスに関して、次に実行すべき機能モジュールが残っているか、エラー等による中断が発生しない限り、実行順に沿って機能モジュールを替えて前述同様にステップS53〜S66の処理を繰り返す。   The function execution unit 14 changes the function modules according to the execution order and performs steps S53 to S66 in the same manner as described above unless there is a remaining function module to be executed for the service being executed or an interruption due to an error or the like does not occur. Repeat the process.

このような繰り返し処理により、例えば、図7に示す如き、サービス識別値“Z200”を含むサービス識別コード及び実行順に基づいて、機能名称に対応する機能部30a’,30b’,…が、処理対象データに基づく処理を実行して処理結果データを得ることを繰り返していく。このとき、例えば、同じ実行順“1”の機能部は、互いに並列実行可能である。同様に、同じ実行順“10”の機能部は、互いに並列実行可能である。また例えば、後の実行順“100”の機能部は、前の実行順“10”,“1”,…の機能部による処理結果データ“年末残高”,“居住用部分の床面積又は面積の占める割合”,…を今回の処理対象データ“年末残高”,“居住用部分の床面積又は面積の占める割合”,…として処理を実行し、新たな処理結果データ“控除額”を得る。同様に、例えば、後の実行順“200”の機能部は、前の実行順“100”の機能部による処理結果データ“控除額”を今回の処理対象データ“控除額”として処理を実行し、新たな処理結果データ“申請書”を得る。このように実行順に沿って各機能部30a’,…が処理を実行することにより、図6(a)に示す如き、サービス識別値“Z200”をもつサービス識別コードに対応するサービス名“住宅ローン税控除申請サービス”のサービスが実行されることになる。   Through such repeated processing, for example, as shown in FIG. 7, based on the service identification code including the service identification value “Z200” and the execution order, the function units 30a ′, 30b ′,. The process based on the data is executed to obtain the processing result data. At this time, for example, functional units having the same execution order “1” can be executed in parallel with each other. Similarly, functional units having the same execution order “10” can be executed in parallel with each other. Further, for example, the function part of the subsequent execution order “100” has the processing result data “year-end balance”, “floor area or area of residential part” by the function part of the previous execution order “10”, “1”,. The processing is executed as the current processing target data “year-end balance”, “the ratio of the floor area or area of the residential portion”,... To obtain new processing result data “deduction”. Similarly, for example, the functional unit of the subsequent execution order “200” executes the process using the processing result data “deduction amount” by the functional unit of the previous execution order “100” as the current processing target data “deduction amount”. New processing result data “application form” is obtained. As described above, when the functional units 30a ′,... Execute the processes in the order of execution, the service name “mortgage” corresponding to the service identification code having the service identification value “Z200” as shown in FIG. The “tax deduction application service” service will be executed.

このような繰り返し処理の後、機能実行部14は、サービス実行要求の送信元の利用者端末40に処理結果を送信する。処理結果の送信は、図17に一例を示すように、サービス内の全処理の終了後又はエラー等の中断処理の終了後に実行してもよく、途中経過を適宜送信してもよい。   After such repeated processing, the function execution unit 14 transmits the processing result to the user terminal 40 that is the transmission source of the service execution request. As shown in an example in FIG. 17, the processing result may be transmitted after completion of all the processes in the service or after termination of an interruption process such as an error, or may be appropriately transmitted.

(サービス実行及び実行結果送信;図18)
図18は、電子私書箱システム10におけるサービスの実行動作と、情報提供機関装置への実行結果の送信動作との一例を説明するためのシーケンス図である。
(Service execution and execution result transmission; FIG. 18)
FIG. 18 is a sequence diagram for explaining an example of a service execution operation and an operation result transmission operation to the information providing institution apparatus in the electronic post office box system 10.

いま、ステップS51〜S58,S61〜S61は、前述同様に実行される。   Now, steps S51 to S58 and S61 to S61 are executed in the same manner as described above.

機能実行部14は、ステップS61で取得した機能のサービス識別コードに基づいて、機能モジュール30aaを選び出し、CPU(図示せず)が機能モジュール30aaを実行可能な状態でなければ、実行可能な状態にして機能部30aa’を初期化する(S62)。   The function execution unit 14 selects the function module 30aa based on the service identification code of the function acquired in step S61, and sets the function module 30aa to an executable state if the CPU (not shown) is not in an executable state. The function unit 30aa ′ is initialized (S62).

次に、機能実行部14は、ステップS55で読み込んだデータ及びこれまでの実行結果を含む機能呼び出しを機能部30aa’に送出して、処理の実行を要求する(S63)。このとき、機能実行部14は、機能に関連するデータのみ渡してもいいし、サービスに関連するデータを全て渡してもいい。   Next, the function execution unit 14 sends a function call including the data read in step S55 and the execution results so far to the function unit 30aa 'to request execution of the process (S63). At this time, the function execution unit 14 may pass only data related to the function, or may pass all data related to the service.

機能部30aa’は、機能呼び出しに基づいて、処理対象データの処理を実行し(S64’)、実行結果及び実行結果の属性情報(出力先情報)を含むデータ出力要求をデータ出力部18に送出する(S67)。   Based on the function call, the functional unit 30aa ′ executes processing of the processing target data (S64 ′), and sends a data output request including the execution result and attribute information (output destination information) of the execution result to the data output unit 18. (S67).

データ出力部18は、データ出力要求内の実行結果と出力先情報に基づいて、実行結果を出力先に出力する。この出力先情報も、直接指定する以外に、図8に示したようなデータの1つとして、サービス識別コードによる指定を行うことができる。   The data output unit 18 outputs the execution result to the output destination based on the execution result and the output destination information in the data output request. This output destination information can also be specified by a service identification code as one of the data shown in FIG.

機能部30aa’は、ステップS64’の実行結果を機能実行部14に返す。   The function unit 30aa 'returns the execution result of step S64' to the function execution unit 14.

機能実行部14は、実行中のサービスに関して、次に実行すべき機能モジュールが残っているか、エラー等による中断が発生しない限り、図18を用いて述べたステップS53〜S67、あるいは、図16及び図17に示したステップS53〜S66のような処理を繰り返す。   The function execution unit 14 performs steps S53 to S67 described with reference to FIG. 18 or FIG. 16 and FIG. Processing such as steps S53 to S66 shown in FIG. 17 is repeated.

しかる後、機能実行部14は、サービス実行要求の送信元の利用者端末40に処理結果を送信する。処理結果の送信は、サービス内の全処理の終了後又はエラー等の中断処理の終了後に実行してもよく、途中経過を適宜送信してもよい。   Thereafter, the function execution unit 14 transmits the processing result to the user terminal 40 that is the transmission source of the service execution request. The transmission of the processing result may be executed after the end of all the processes in the service or after the end of the interruption process such as an error, or the progress of the process may be appropriately transmitted.

上述したように本実施形態によれば、予めサービス識別コード管理部20においては、サービス名及びサービス識別コードを関連付けてサービス識別コード保存部21に保存し、機能プログラムの実行順、機能名称、処理対象データ及び処理結果データをサービス識別コードに関連付けてサービス識別コード保存部21に保存し、データ名をサービス識別コードに関連付けてサービス識別コード保存部21に保存しておく。   As described above, according to the present embodiment, in the service identification code management unit 20, the service name and the service identification code are associated with each other and stored in the service identification code storage unit 21, and the execution order, function name, and processing of the function program are stored. The target data and the processing result data are stored in the service identification code storage unit 21 in association with the service identification code, and the data name is stored in the service identification code storage unit 21 in association with the service identification code.

これにより、電子私書箱システム10においては、各情報提供機関装置30A,…のもつ機能モジュール30a,…や利用者のデータを当該サービス識別コードに関連付けて機能保存部12及びデータ保存部16に保存し、機能実行部14に呼び出された各機能部30a,…の実行によりデータを処理するサービスを実行するので、ある情報提供機関のもつ利用者のデータやデータの処理結果を他の情報提供機関に渡さずに、各情報提供機関のもつデータと機能を連携させたサービスを実行することができる。   As a result, in the electronic post office box system 10, the function modules 30a,... Of each information providing institution apparatus 30A,... And user data are stored in the function storage unit 12 and the data storage unit 16 in association with the service identification code. Since the service for processing the data is executed by the execution of the function units 30a,... Called by the function execution unit 14, the data of the user possessed by a certain information providing organization and the processing results of the data are transmitted to other information providing organizations. Without passing, it is possible to execute a service that links data and functions of each information provider.

すなわち、複数の情報提供機関装置30A,…から提供された各機能モジュールやデータをサービス識別コードにより連携させたサービスを電子私書箱システム10内で実行するので、利用者のデータの安全を確保した状態でサービスを実現することができる。   That is, since a service in which each functional module and data provided from a plurality of information providing organization devices 30A,... Are linked by a service identification code is executed in the electronic post office box system 10, the safety of user data is ensured. Service can be realized.

また、サービスの処理実行結果を電子私書箱システム10内に保存することで、利用者に関連したデータの安全性を保障することができる。   Further, by storing the processing execution result of the service in the electronic post office box system 10, it is possible to ensure the safety of data related to the user.

また、各情報提供機関装置から電子私書箱システムに提供された全ての機能は、機能実行に必要な情報を、利用者のデータの提供元である情報提供機関又は利用者端末に要求せずに、サービス識別コードに基づいて簡単に電子私書箱内から読み出して利用することができる。   In addition, all functions provided from each information providing institution device to the electronic post office box system do not require the information providing institution or user terminal that is the source of the user's data to request information necessary for function execution. Based on the service identification code, it can be easily read out from the electronic PO box and used.

さらに、電子私書箱システム内において、ある機能が実行に必要な他の機能の処理結果を、サービス識別コードに基づき、簡単に電子私書箱内から抽出して利用することができる。   Furthermore, in the electronic post office box system, the processing results of other functions required for execution of a certain function can be easily extracted from the electronic post office box based on the service identification code.

このように、各情報提供機関装置30A,…から渡された機能モジュールやデータにサービス識別コードを割り当てて、電子私書箱システム10内に展開、保存しておくことで、複数の情報提供機関の機能やデータを連携したサービスを、電子私書箱システム10内で安全に実行することができる。   As described above, by assigning a service identification code to the function module or data passed from each information providing institution device 30A,... And expanding and storing it in the electronic post office box system 10, the functions of a plurality of information providing institutions can be obtained. And a service linked with data can be safely executed in the electronic post office box system 10.

なお、上記実施形態に記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することもできる。   Note that the method described in the above embodiment includes a magnetic disk (floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), a magneto-optical disk (MO) as programs that can be executed by a computer. ), And can be distributed in a storage medium such as a semiconductor memory.

また、この記憶媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であっても良い。   In addition, as long as the storage medium can store a program and can be read by a computer, the storage format may be any form.

また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が上記実施形態を実現するための各処理の一部を実行しても良い。   In addition, an OS (operating system) running on a computer based on an instruction of a program installed in the computer from a storage medium, MW (middleware) such as database management software, network software, and the like realize the above-described embodiment. A part of each process may be executed.

さらに、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。   Furthermore, the storage medium in the present invention is not limited to a medium independent of a computer, but also includes a storage medium in which a program transmitted via a LAN or the Internet is downloaded and stored or temporarily stored.

また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒体から上記実施形態における処理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含まれ、媒体構成は何れの構成であっても良い。   Further, the number of storage media is not limited to one, and the case where the processing in the above embodiment is executed from a plurality of media is also included in the storage media in the present invention, and the media configuration may be any configuration.

尚、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、上記実施形態における各処理を実行するものであって、パソコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であっても良い。   The computer according to the present invention executes each process in the above-described embodiment based on a program stored in a storage medium, and is a single device such as a personal computer or a system in which a plurality of devices are connected to a network. Any configuration may be used.

また、本発明におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。   In addition, the computer in the present invention is not limited to a personal computer, but includes an arithmetic processing device, a microcomputer, and the like included in an information processing device, and is a generic term for devices and devices that can realize the functions of the present invention by a program. .

なお、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組合せてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

10…電子私書箱システム、11…機能管理部、12…機能保存部、13…機能設定部、14…機能実行部、15…データ管理部、16…データ保存部、17…データ入力部、18…データ出力部、20…サービス識別コード管理部、21…サービス識別コード保存部、22…サービス識別コード設定部、23…サービス識別コード更新部、30A,30B…情報提供機関装置、31A,31B…機能管理部、32A,32B…機能送信部、33A,33B…データ管理部、34A,34B…データ送信部、35A,35B…データ受信部、40…利用者端末、41…データ管理部、42…データ送信部、43…データ受信部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Electronic post office box system, 11 ... Function management part, 12 ... Function storage part, 13 ... Function setting part, 14 ... Function execution part, 15 ... Data management part, 16 ... Data storage part, 17 ... Data input part, 18 ... Data output unit, 20 ... service identification code management unit, 21 ... service identification code storage unit, 22 ... service identification code setting unit, 23 ... service identification code update unit, 30A, 30B ... information providing institution apparatus, 31A, 31B ... function Management unit, 32A, 32B ... function transmission unit, 33A, 33B ... data management unit, 34A, 34B ... data transmission unit, 35A, 35B ... data reception unit, 40 ... user terminal, 41 ... data management unit, 42 ... data Transmitter, 43... Data receiver.

Claims (3)

電子私書箱システム及びサービス識別コード管理装置を備え、各情報提供機関装置から受けた各機能プログラムの実行によりデータを処理するサービスを実行するためのサービス実行システムであって、
前記サービス識別コード管理装置は、
サービス名と、前記サービス名に対応するサービス識別値からなる第1のサービス識別コードとを関連付けたサービスコード情報を保存するサービスコード情報保存手段と、
機能プログラムの実行順と、前記サービス識別値及び機能識別値からなる第2のサービス識別コードと、前記サービス識別値及び処理対象データ識別値からなる第3のサービス識別コードと、前記サービス識別値及び処理結果データ識別値からなる第4のサービス識別コードと、前記機能識別値に対応する機能名称と、前記処理対象データ識別値に対応する処理対象データ名称と、前記処理結果データ識別値に対応する処理結果データ名称とを関連付けた機能属性情報を保存する機能属性情報保存手段と、
前記処理対象データ名称又は前記処理結果データ名称を示すデータ名と、前記データ名に対応して前記第3又は第4のサービス識別コードとを関連付けたデータ属性情報を保存するデータ属性情報保存手段と、
サービス名、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称を含むサービス識別コード要求を前記電子私書箱システムから受けると、前記サービスコード情報保存手段及び前記機能属性情報保存手段を参照して、当該サービス識別コード要求に対応する第2乃至第4のサービス識別コードを前記電子私書箱システムに送信する手段と、
サービス名及びデータ名を含むサービス識別コード要求を前記電子私書箱システムから受けると、前記サービスコード情報保存手段及び前記データ属性情報保存手段を参照して、当該サービス識別コード要求に対応する第3又は第4のサービス識別コードを前記電子私書箱システムに送信する手段と、
を備えており、
前記電子私書箱システムは、
前記各情報提供機関装置から受けた各機能プログラムと、前記機能属性情報とを関連付けて保存するための機能保存手段と、
前記各情報提供機関装置から受けた利用者のデータと、前記データ属性情報とを関連付けて保存するためのデータ保存手段と、
前記サービス名、前記各機能プログラム、前記機能名称、前記処理対象データ名称及び前記処理結果データ名称を含む機能登録要求を前記各情報提供機関装置から受けると、これらサービス名、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称を含むサービス識別コード要求を前記サービス識別コード管理装置に送信し、当該サービス識別コード要求に対応する第2乃至第4のサービス識別コードを前記サービス識別コード管理装置から取得する手段と、
当該取得した第2乃至第4のサービス識別コードと、前記機能登録要求内の各機能プログラム、機能名称、処理対象データ名称及び処理結果データ名称とを関連付けて前記機能保存手段に書き込む手段と、
前記サービス名、前記利用者のデータ及びデータ名を含むデータ登録要求を前記各情報提供機関装置から受けると、これらサービス名及びデータ名を含むサービス識別コード要求を前記サービス識別コード管理装置に送信し、当該サービス識別コード要求に対応する第3又は第4のサービス識別コードを前記サービス識別コード管理装置から取得する手段と、
当該取得した第3又は第4のサービス識別コードと、前記データ登録要求内のデータ及びデータ名とを関連付けて前記データ保存手段に書き込む手段と、
サービス名を含むサービス実行要求を前記利用者端末から受けると、このサービス名を含むサービス関係情報要求を前記サービス識別コード管理装置に送信し、当該サービス名に対応するサービス識別値に関連して前記サービスコード情報、前記機能属性情報及び前記データ属性情報を含むサービス関係情報を前記サービス識別コード管理装置から取得する手段と、
前記取得したサービス関係情報に基づいて、前記データ保存手段からデータを読出すと共に、前記サービス関係情報内の実行順に基づいて、当該データを含む機能呼び出しを送出する実行順呼出手段と、
前記送出された機能呼び出しを受けると、この機能呼び出しに含まれるデータに基づいて、前記機能保存手段内の機能プログラムを実行するプログラム実行手段と、
前記実行順呼出手段及び前記プログラム実行手段による全ての機能プログラムの実行後、当該実行結果を前記利用者端末に送信する手段と、
を備えたことを特徴とするサービス実行システム。
A service execution system for executing a service for processing data by executing each function program received from each information providing institution device, comprising an electronic post office box system and a service identification code management device,
The service identification code management device includes:
Service code information storage means for storing service code information in which a service name is associated with a first service identification code including a service identification value corresponding to the service name;
An execution order of function programs, a second service identification code composed of the service identification value and the function identification value, a third service identification code composed of the service identification value and the processing target data identification value, the service identification value, and Corresponding to a fourth service identification code consisting of a processing result data identification value, a function name corresponding to the function identification value, a processing target data name corresponding to the processing target data identification value, and the processing result data identification value Functional attribute information storage means for storing functional attribute information associated with the processing result data name;
A data attribute information storage unit that stores data attribute information in which the data name indicating the processing target data name or the processing result data name is associated with the third or fourth service identification code corresponding to the data name; ,
When a service identification code request including a service name, a function name, a processing target data name, and a processing result data name is received from the electronic post office box system, the service code information storage unit and the function attribute information storage unit are referred to, and the service Means for transmitting second to fourth service identification codes corresponding to the identification code request to the electronic post office box system;
When a service identification code request including a service name and a data name is received from the electronic post office box system, the service code information storage means and the data attribute information storage means are referred to, and the third or third corresponding to the service identification code request is referred to. Means for transmitting the service identification code of 4 to the electronic post office box system;
With
The electronic post office box system
Function storage means for storing each function program received from each information providing institution apparatus in association with the function attribute information;
Data storage means for storing user data received from each information providing institution apparatus and the data attribute information in association with each other;
When a function registration request including the service name, each function program, the function name, the processing target data name, and the processing result data name is received from each information providing institution apparatus, the service name, function name, processing target data A service identification code request including a name and a processing result data name is transmitted to the service identification code management apparatus, and second to fourth service identification codes corresponding to the service identification code request are acquired from the service identification code management apparatus. Means,
Means for associating the acquired second to fourth service identification codes with each function program, function name, processing target data name and processing result data name in the function registration request and writing them in the function storage means;
When a data registration request including the service name, the user data, and the data name is received from each information providing institution apparatus, a service identification code request including the service name and the data name is transmitted to the service identification code management apparatus. Means for obtaining a third or fourth service identification code corresponding to the service identification code request from the service identification code management device;
Means for associating the acquired third or fourth service identification code with the data and data name in the data registration request and writing them in the data storage means;
When a service execution request including a service name is received from the user terminal, a service relation information request including the service name is transmitted to the service identification code management device, and the service identification value corresponding to the service name is associated with the service identification value. Means for obtaining service-related information including service code information, the function attribute information and the data attribute information from the service identification code management device;
An execution order calling means for reading out data from the data storage means based on the acquired service relation information and sending out a function call including the data based on the execution order in the service relation information;
Upon receipt of the transmitted function call, program execution means for executing a function program in the function storage means based on data included in the function call;
Means for transmitting the execution result to the user terminal after execution of all the function programs by the execution order calling means and the program execution means;
A service execution system comprising:
請求項1に記載のサービス実行システムにおいて、
前記サービスコード情報は、
前記各情報提供機関装置に固有のサービス名と、前記固有のサービス名に対応するサービス識別値からなる固有の第1のサービス識別コードと、
前記各情報提供機関装置に共通のサービス名と、前記共通のサービス名に対応するサービス識別値からなる共通の第1のサービス識別コードと
を含んでいることを特徴とするサービス実行システム。
The service execution system according to claim 1,
The service code information is
A unique service name for each information providing institution apparatus, a unique first service identification code comprising a service identification value corresponding to the unique service name,
A service execution system comprising: a service name common to each of the information providing institution apparatuses; and a common first service identification code comprising a service identification value corresponding to the common service name.
請求項1又は請求項2に記載のサービス実行システムにおいて、
前記データ属性情報は、前記データ名と、1つ以上の前記第3又は第4のサービス識別コードとを関連付けた情報であることを特徴とするサービス実行システム。
In the service execution system according to claim 1 or 2,
The service execution system, wherein the data attribute information is information in which the data name is associated with one or more third or fourth service identification codes.
JP2010063403A 2010-03-19 2010-03-19 Service execution system Withdrawn JP2011197972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063403A JP2011197972A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Service execution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063403A JP2011197972A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Service execution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197972A true JP2011197972A (en) 2011-10-06

Family

ID=44876099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063403A Withdrawn JP2011197972A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Service execution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011197972A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032293A (en) * 2016-08-26 2018-03-01 沖電気工業株式会社 Relay device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032293A (en) * 2016-08-26 2018-03-01 沖電気工業株式会社 Relay device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11558429B2 (en) Data processing and scanning systems for generating and populating a data inventory
US11347889B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US11921894B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory for processing data access requests
US11036771B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US10275614B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US20230015047A1 (en) Data processing systems and methods for automatic discovery and assessment of mobile software development kits
Ellervee et al. A Comprehensive Reference Model for Blockchain-based Distributed Ledger Technology.
CN104094576B (en) Different cloud service data and behavior are integrated based on the trusting relationship between cloud service
KR20120036831A (en) Integrating updates into a social-networking service
US20170206326A1 (en) Systems and methods for the classification and indexing of contract documentation
US11334681B2 (en) Application privacy scanning systems and related meihods
US8996441B2 (en) System and method for governing data entry into a network database by multiple entities having varying data requirements
US8931036B1 (en) Transformation of extensible markup language documents for web services customization
JP2011197972A (en) Service execution system
US11683413B2 (en) Number management system, number management method, number management device and number management program
US11113723B1 (en) Explicit user history input
JP2020046959A (en) Information processing system, information processing device, control method, and control program
US20240020411A1 (en) System and Method for Decentralized, Controlled, and Managed Consumer Personal Data
JP7176140B1 (en) Program, information processing device, information processing method
US20220129837A1 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
JP2024014117A (en) Contract management program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
WO2022197861A2 (en) System and method for decentralized, controlled, and managed consumer personal data
JP2023158630A (en) Contract management program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2024018444A (en) Contract management program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2023179028A (en) Program, information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604