JP2011197851A - Information display apparatus, information display method and program - Google Patents

Information display apparatus, information display method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011197851A
JP2011197851A JP2010061841A JP2010061841A JP2011197851A JP 2011197851 A JP2011197851 A JP 2011197851A JP 2010061841 A JP2010061841 A JP 2010061841A JP 2010061841 A JP2010061841 A JP 2010061841A JP 2011197851 A JP2011197851 A JP 2011197851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display area
main display
shared information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010061841A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Maiko Kawase
麻衣子 川瀬
Yukinobu Maruyama
幸伸 丸山
Kazuhiro Ikegaya
和宏 池ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2010061841A priority Critical patent/JP2011197851A/en
Publication of JP2011197851A publication Critical patent/JP2011197851A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information display apparatus, an information display method and a program having superior information readability.SOLUTION: The information display apparatus includes a display means for displaying information shared with other terminals. The display means has a two-dimensional main display area 13, and displays image objects (14-19), associated with pieces of shared information in the main display area 13. The image objects are designed properly so as to match the respective pieces of shared information and enables knowing the meaning of the shared information at the first glance of the image objects; and thereby the information display apparatus, the information display method and the program that are superior in information readability can be provided.

Description

本発明は、情報表示装置、情報表示方法およびプログラムに関し、詳しくは、ネットワークに接続された端末同士の情報共有技術に係る情報表示装置、情報表示方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information display device, an information display method, and a program, and more particularly to an information display device, an information display method, and a program related to an information sharing technique between terminals connected to a network.

いわゆる「掲示板システム」は、ネットワークに接続された端末同士の情報共有技術の典型的な例である。このシステムは、要するに、一の端末で書き込まれた掲示板情報をネットワークを介してサーバにアップし、このサーバを仲立ちとして他の端末からの閲覧を可能とするものである。   A so-called “bulletin board system” is a typical example of information sharing technology between terminals connected to a network. In short, this system uploads bulletin board information written in one terminal to a server via a network, and enables browsing from other terminals using this server as an intermediary.

このような掲示板システムに関する従来技術としては、たとえば、下記の特許文献1に記載されたものがある。下記の特許文献1には、他の端末からの閲覧要求に際して、掲示板情報の一連番号と題名とを示す「一覧表」を要求元の端末に表示し、同端末の利用者による一連番号の指定に応答して、その一連番号に対応した掲示板情報を同端末に表示するという旨の記載がある。   As a prior art regarding such a bulletin board system, for example, there is one described in Patent Document 1 below. In the following Patent Document 1, when a browsing request is made from another terminal, a “list” indicating the serial number and title of the bulletin board information is displayed on the requesting terminal, and the serial number is designated by the user of the terminal In response, the bulletin board information corresponding to the serial number is displayed on the terminal.

特開平5−257840号公報JP-A-5-257840

しかしながら、上記の従来技術は、閲覧要求元の端末における情報の可読性が良くないという問題点がある。これは、上記の「一覧表」は「文字情報」と解するのが自然だからであり、文字の読み取りに手間がかかるからである。とりわけ、多数行にわたる一覧表の場合は全体を把握する(判読する)のに相当な時間を要するばかりか、読み間違いや読み飛ばしといったミスを否めず、情報を見落とす恐れがあった。   However, the above-described conventional technique has a problem in that the readability of information at the browsing request source terminal is not good. This is because it is natural to interpret the above “list” as “character information”, and it takes time to read characters. In particular, in the case of a list that covers a large number of lines, it takes a considerable amount of time to grasp (read) the whole, and there is a risk that information will be overlooked without unavoidable mistakes such as reading mistakes or skipping.

そこで、本発明は、情報の可読性に優れた情報表示装置、情報表示方法およびプログラムを提供することにある。   Then, this invention is providing the information display apparatus excellent in the readability of information, the information display method, and a program.

請求項1記載の発明は、他の端末との共有情報を表示する表示手段を備えた情報表示装置において、前記表示手段は、二次元的なメイン表示領域を有し、そのメイン表示領域に、前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを表示することを特徴とする。
上述した請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記メイン表示領域を複数としたことを特徴とする(請求項2記載の発明)。
上述した請求項1または請求項2記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記メイン表示領域の一辺を時間軸に対応させるとともに、そのメイン表示領域に表示する共有情報の作成時間に合わせて、そのメイン表示領域を時間軸方向に自動スクロールする自動スクロール手段を備える(請求項3記載の発明)。
前記メイン表示領域の一辺を時間軸に対応させるとともに、ユーザ操作に合わせて、そのメイン表示領域を時間軸方向に手動スクロールする手動スクロール手段を備えたことを特徴とする(請求項4記載の発明)。
前記メイン表示領域の一辺を時間軸に対応させるとともに、ユーザ操作に合わせて、そのメイン表示領域を過去または未来方向に手動スクロールする手動スクロール手段を備えたことを特徴とする(請求項5記載の発明)。
前記メイン表示領域の一辺を時間軸に対応させるとともに、そのメイン表示領域に表示する共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを、そのメイン表示領域の時間軸に沿って時系列的に表示する表示制御手段を備えたことを特徴とする(請求項6記載の発明)。
上述した請求項1乃至請求項6いずれかに記載の発明は次のようなものであってもよい。
端末の操作履歴を表示するためのサブ表示領域を有し、そのサブ表示領域に、前記操作履歴の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを表示することを特徴とする(請求項7記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、画像を示すオブジェクトであることを特徴とする(請求項8記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、動画を示すオブジェクトであることを特徴とする(請求項9記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、音楽情報を示すオブジェクトであることを特徴とする(請求項10記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、自端末または他端末もしくは任意目標物の位置情報を示すオブジェクトであることを特徴とする(請求項11記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、ネットワーク上のコンテンツの場所を示すオブジェクトであることを特徴とする(請求項12記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、その共有情報を登録したユーザの登録場所を示すオブジェクトであることを特徴とする(請求項13記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、その共有情報を登録したユーザの名前または任意の識別情報を示すオブジェクトであることを特徴とする(請求項14記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、その共有情報を登録したユーザの顔写真または似顔絵もしくはアバターを示すオブジェクトであることを特徴とする(請求項15記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、その共有情報を登録したユーザの登録場所を示すオブジェクトであって、且つ、そのユーザの位置移動に合わせて逐次に更新されることを特徴とする(請求項16記載の発明)。
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトが、他のユーザによって新規に書き込まれた共有情報を示すものである場合に、そのオブジェクトが目立つように他のオブジェクトと異なる態様で表示することを特徴とする(請求項17記載の発明)。
前記メイン表示領域に表示する共有情報を、特定のグループに属するユーザからの書き込みだけに制限する制限手段を有することを特徴とする(請求項18記載の発明)。
前記共有情報とその共有情報の登録ユーザのメールアドレスまたは電話番号とを関連付けして記憶し、前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトの一つを選択すると、その選択オブジェクトに対応したメールアドレスまたは電話番号を読み出してメール送信または電話呼び出しの実行を可能としたことを特徴とする(請求項19記載の発明)。
前記メイン表示領域をネットワークを介して他のユーザの端末と共有することを特徴とする(請求項20記載の発明)。
前記メイン表示領域に表示されるイメージオブジェクトは、手書き文字または手書き図形を含むことを特徴とする(請求項21記載の発明)。
前記メイン表示領域に表示されるイメージオブジェクトが手書き文字である場合に、その手書き文字を認識して文字コードに変換する手書き文字認識手段を有することを特徴とする(請求項22記載の発明)。
前記メイン表示領域へのイメージオブジェクトの登録が所定時間無かった場合に、その間を無記入期間として表示を省略することを特徴とする(請求項23記載の発明)。
前記メイン表示領域へのイメージオブジェクトの登録が所定時間無かった場合に、その間を無記入期間として表示を省略するか否かをユーザ指定するための指定手段を備えたことを特徴とする(請求項24記載の発明)。
前記メイン表示領域に表示されたイメージオブジェクトの登録時間が所定の時間よりも古いものについては、簡易表示することを特徴とする(請求項25記載の発明)。
前記メイン表示領域に表示されるイメージオブジェクトの種類ごとに取りまとめて表示することを特徴とする(請求項26記載の発明)。
前記メイン表示領域に表示されたイメージオブジェクトが未来の予定に関する共有情報を示すものであるとき、その共有情報に含まれる未来の時間に関連付けたアラーム報知を設定するアラーム報知手段を備えたことを特徴とする(請求項27記載の発明)。
前記メイン表示領域に表示されたイメージオブジェクトの少なくとも一つは、他のネットワークサービスから提供されたAPIを含むことを特徴とする(請求項29記載の発明)。
上述した請求項27記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記アラーム報知を設定した旨を前記メイン表示領域に表示可能なことを特徴とする(請求項28記載の発明)。
請求項30記載の発明は、他の端末との共有情報を表示手段に表示する際に、前記表示手段に、二次元的なメイン表示領域を表示するとともに、そのメイン表示領域に、前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを表示する工程を含むことを特徴とする。
さらに、端末のコンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項31記載の発明)。
The invention according to claim 1 is an information display device comprising a display means for displaying shared information with other terminals, the display means has a two-dimensional main display area, and the main display area includes: An image object associated with each of the shared information is displayed.
The invention described in claim 1 described above may be as follows.
A plurality of the main display areas are provided (the invention according to claim 2).
The invention described in claim 1 or 2 described above may be as follows.
One side of the main display area corresponds to the time axis, and automatic scroll means for automatically scrolling the main display area in the time axis direction in accordance with the creation time of the shared information displayed in the main display area is provided. 3).
The invention further comprises: manual scroll means for causing one side of the main display area to correspond to the time axis and manually scrolling the main display area in the time axis direction in accordance with a user operation. ).
6. The apparatus according to claim 5, further comprising manual scroll means for causing one side of the main display area to correspond to a time axis and manually scrolling the main display area in a past or future direction in accordance with a user operation. invention).
Display in which one side of the main display area corresponds to the time axis, and image objects associated with each piece of shared information displayed in the main display area are displayed in time series along the time axis of the main display area Control means is provided (the invention according to claim 6).
The invention described in any one of claims 1 to 6 may be as follows.
A sub display area for displaying an operation history of the terminal is provided, and image objects associated with each of the operation histories are displayed in the sub display area (the invention according to claim 7).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating an image (the invention according to claim 8).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a moving image (the invention according to claim 9).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating music information (the invention according to claim 10).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating position information of the own terminal, another terminal, or an arbitrary target (the invention according to claim 11).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a location of content on a network (the invention according to claim 12).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a registration location of a user who has registered the shared information (the invention according to claim 13).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating the name of the user who registered the shared information or arbitrary identification information (the invention according to claim 14).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a facial photograph or a portrait or avatar of a user who has registered the shared information (the invention according to claim 15).
The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a registration location of the user who registered the shared information, and is sequentially updated according to the position movement of the user. (Invention of Claim 16).
When the image object associated with each piece of the shared information indicates shared information newly written by another user, the image object is displayed in a different manner from the other object so that the object is conspicuous. (Invention of Claim 17)
The present invention is characterized in that it has a restricting means for restricting the shared information displayed in the main display area to only writing from users belonging to a specific group (the invention according to claim 18).
The shared information and the registered user's mail address or telephone number of the shared information are stored in association with each other, and when one of the image objects associated with each of the shared information is selected, the mail address corresponding to the selected object Alternatively, the telephone number is read out, and mail transmission or telephone call can be executed (the invention according to claim 19).
The main display area is shared with a terminal of another user via a network (the invention according to claim 20).
The image object displayed in the main display area includes a handwritten character or a handwritten figure (the invention according to claim 21).
When the image object displayed in the main display area is a handwritten character, it has handwritten character recognition means for recognizing the handwritten character and converting it into a character code (the invention according to claim 22).
In the case where there is no registration of an image object in the main display area for a predetermined period of time, the display is omitted with a blank period between them (claim 23).
When there is no registration of an image object in the main display area for a predetermined time, there is provided a designation means for designating a user as to whether or not to omit the display as a blank period. 24).
The image object displayed in the main display area is displayed in a simplified manner for those whose registration time is older than a predetermined time (the invention according to claim 25).
The image objects displayed in the main display area are collectively displayed for each type of image object (the invention according to claim 26).
When the image object displayed in the main display area indicates shared information related to a future schedule, an alarm notification unit is provided for setting an alarm notification associated with a future time included in the shared information. (Invention of Claim 27)
At least one of the image objects displayed in the main display area includes an API provided from another network service (the invention according to claim 29).
The invention described in claim 27 may be as follows.
The fact that the alarm notification is set can be displayed in the main display area (the invention according to claim 28).
The invention according to claim 30 displays a two-dimensional main display area on the display means when displaying the shared information with other terminals on the display means, and the shared information is displayed on the main display area. Displaying an image object associated with each of the image objects.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the first aspect of the present invention is provided to the terminal computer (the third aspect of the present invention).

本発明によれば、情報の可読性に優れた情報表示装置、情報表示方法およびプログラムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information display apparatus excellent in the readability of information, the information display method, and a program can be provided.

実施形態の概念的な全体構成図である。1 is a conceptual overall configuration diagram of an embodiment. 端末4の概念構成図である。3 is a conceptual configuration diagram of a terminal 4. FIG. (a)は端末4の画面表示例を示す図、(b)はメイン表示領域13の概念図である。(A) is a figure which shows the example of a screen display of the terminal 4, (b) is a conceptual diagram of the main display area 13. FIG. イメージオブジェクトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an image object. アイコンの二次元的な分散表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a two-dimensional distributed display of an icon. 共有情報の登録方法を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the registration method of shared information. サーバ3の概念構成図である。3 is a conceptual configuration diagram of a server 3. FIG. 共有情報の記憶テーブルを示す図である。It is a figure which shows the storage table of shared information. 「登録」と「閲覧」のタイムランを示す図である。It is a figure which shows the time run of "registration" and "browsing". サーバ3の動作フローを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an operation flow of the server 3. 端末4〜6の動作フローを示す図である。It is a figure which shows the operation | movement flow of the terminals 4-6. 無登録期間の対策概念を示す図である。It is a figure which shows the countermeasure concept of a non-registration period. アイコンの整理例を示す図である。It is a figure which shows the example of an icon arrangement. マッシュアップの概念図である。It is a conceptual diagram of mashup.

以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態の概念的な全体構成図である。図1において、情報共有システム1は、ネットワーク2に接続されたサーバ3と端末4〜6とを有する。ネットワーク2は、それらのサーバ3と端末4〜6との間でやり取りされるデータを伝送する通信路であり、たとえば、パケット通信方式、つまり、データをパケットと呼ばれる単位に細分化し、各パケットに送信元と送信先のアドレスを付して通信する方式とすることができる。また、ネットワーク2はさまざまなネットワークの集合体であってもよく、この場合、各ネットワークの接続箇所(ノード)に上記のパケットをアドレスで振り分けるためのルータと呼ばれるデータ振り分け装置を設けていてもよい。このような集合体形式のネットワーク2の代表は、今日においてはインターネットであることから、本実施形態においてもネットワーク2をインターネットであるものとして取り扱う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual overall configuration diagram of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the information sharing system 1 includes a server 3 and terminals 4 to 6 connected to a network 2. The network 2 is a communication path for transmitting data exchanged between the server 3 and the terminals 4 to 6. For example, a packet communication method, that is, data is subdivided into units called packets, and each packet is divided. It is possible to adopt a method of communicating by attaching addresses of a transmission source and a transmission destination. The network 2 may be an aggregate of various networks. In this case, a data distribution device called a router for distributing the above-described packets by address may be provided at a connection location (node) of each network. . Since the representative of the network 2 in such an aggregate format is the Internet today, the network 2 is also treated as the Internet in this embodiment.

サーバ3は、このネットワーク2に接続された端末4〜6に対して所定のサービスを提供するものである。この実施形態における所定のサービスは主に「情報共有化」である。つまり、サーバ3は、各端末4〜6から適宜にアップロードされた情報を整理して保存するとともに、端末4〜6のいずれかからの閲覧要求に応答して、その要求元の端末に保存情報を送信したり、あるいは、一定時間ごとに各端末4〜6に一斉配信したりするというものである。このようにすることで、すべての端末4〜6で情報の共有化を図るようにしたものである。   The server 3 provides a predetermined service to the terminals 4 to 6 connected to the network 2. The predetermined service in this embodiment is mainly “information sharing”. That is, the server 3 organizes and stores information appropriately uploaded from the terminals 4 to 6 and stores information stored in the requesting terminal in response to a browsing request from any of the terminals 4 to 6. Or is simultaneously distributed to each of the terminals 4 to 6 at regular time intervals. In this way, information is shared among all the terminals 4 to 6.

ここで、図示の端末4〜6は、ネットワーク2に接続された多数の端末のうちのいくつかを代表するものである。以下、説明の便宜上、左端の端末4を自ユーザが所持する「自端末」とし、それ以外の端末5、6を他ユーザが所持する「他端末」とする。この場合、自端末4のユーザは、自端末4からサーバ3にアップした情報はもちろんのこと、他端末5、6からサーバ3にアップされた情報も、その自端末4で確認することができる。このことは他端末5、6においても同様であり、端末4〜6からアップされた情報を一の他端末5で確認できるとともに、端末4〜6からアップされた情報を二の他端末6でも確認できるようになっている。   Here, the illustrated terminals 4 to 6 represent some of a large number of terminals connected to the network 2. Hereinafter, for convenience of explanation, the terminal 4 at the left end is referred to as “own terminal” owned by the own user, and the other terminals 5 and 6 are referred to as “other terminals” owned by other users. In this case, the user of the own terminal 4 can check the information uploaded from the other terminals 5 and 6 to the server 3 as well as the information uploaded from the own terminal 4 to the server 3. . The same applies to the other terminals 5 and 6, and the information uploaded from the terminals 4 to 6 can be confirmed on one other terminal 5, and the information uploaded from the terminals 4 to 6 can be confirmed on the second other terminal 6. It can be confirmed.

なお、端末4〜6は、ネットワーク2を介してサーバ3にアクセスし、上記のサービス(情報共有化)を受けることができる構成のものであればよい。たとえば、パーソナルコンピュータ等の情報端末やデータ通信機能付の携帯電話機などであってもよいが、少なくとも、上記の共有情報をグラフィカルに表示できる表示部を備えている必要がある。なお、この表示部は、多諧調表示やカラー表示が可能で、しかも、ペン先や指先等によるタッチ入力が可能なもの(たとえば、タッチパネル付カラー液晶パネル)とすることが望ましい。   The terminals 4 to 6 may be configured to access the server 3 via the network 2 and receive the above service (information sharing). For example, an information terminal such as a personal computer or a mobile phone with a data communication function may be used, but at least a display unit that can graphically display the shared information needs to be provided. It is desirable that the display unit be capable of multi-tone display and color display and capable of touch input with a pen tip or a fingertip (for example, a color liquid crystal panel with a touch panel).

図2は、端末4の概念構成図である。なお、他の端末5、6の構成もこの端末4と同様であるため、他の端末5、6の構成に言及する場合も、この図を参照するものとする。端末4は、少なくともネットワーク2とのデータ通信を行う通信部7と、端末4の全体動作を統括制御する、たとえば、マイクロコンピュータおよびその周辺回路で構成されたプログラム制御方式の制御部8と、所定の表示サイズを有する、好ましくはカラー液晶パネルからなる表示部9と、その表示部9の表示画面を覆って配設されたタッチパネル10と、半導体メモリや磁気ディスク等の大容量記憶デバイスからなる記憶部11と、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等の位置検出部12とを含んで構成されている。   FIG. 2 is a conceptual configuration diagram of the terminal 4. In addition, since the structure of the other terminals 5 and 6 is the same as that of this terminal 4, when referring to the structure of the other terminals 5 and 6, it shall refer to this figure. The terminal 4 includes at least a communication unit 7 that performs data communication with the network 2, a control unit 8 that performs overall control of the overall operation of the terminal 4, for example, a program control system configured by a microcomputer and its peripheral circuits, A display unit 9 having a display size of preferably a color liquid crystal panel, a touch panel 10 disposed so as to cover the display screen of the display unit 9, and a memory comprising a mass storage device such as a semiconductor memory or a magnetic disk And a position detection unit 12 such as a GPS (Global Positioning System).

なお、図2においては、発明に直接関係しない部分の図示を略している。たとえば、端末4がパーソナルコンピュータ等の情報端末である場合は以上の各部のほかに、キーボードやマウス等の入力装置を含み、または、データ通信機能付の携帯電話機の場合は音声通信部などを含むことはもちろんであり、さらに、携帯型の端末4の場合は電源供給用のバッテリを含むことも当然である。   In FIG. 2, illustration of portions not directly related to the invention is omitted. For example, when the terminal 4 is an information terminal such as a personal computer, it includes an input device such as a keyboard and a mouse in addition to the above units, or includes a voice communication unit and the like in the case of a mobile phone with a data communication function. Of course, in the case of the portable terminal 4, it is natural to include a battery for power supply.

図3(a)は、端末4の画面表示例を示す図である。図3(a)では、矩形状の外形を有する端末4が、その長手方向を図面の左右に向けて置かれている様子を示している。以下、この状態をユーザに対する正対方向とする。この正対方向において、必要に応じて表示部9にさまざまな情報が表示されるが、そのうちの一つの情報は、他の端末5、6との共有情報である。この共有情報を表示するために、表示部9には、二次元的な表示領域(以下、メイン表示領域13)が確保されている。ここで、二次元的な表示領域とは、表示部9の表示画面上において、所定の高さYと所定の幅Xとを有する矩形状の領域のことをいう。   FIG. 3A is a diagram illustrating a screen display example of the terminal 4. FIG. 3A shows a state in which the terminal 4 having a rectangular outer shape is placed with its longitudinal direction directed to the left and right of the drawing. Hereinafter, this state is assumed to be a facing direction with respect to the user. In the facing direction, various types of information are displayed on the display unit 9 as necessary. One piece of information is information shared with the other terminals 5 and 6. In order to display this shared information, a two-dimensional display area (hereinafter, main display area 13) is secured in the display unit 9. Here, the two-dimensional display area refers to a rectangular area having a predetermined height Y and a predetermined width X on the display screen of the display unit 9.

なお、図3(a)では、メイン表示領域13の高さYは表示部4の縦方向(図面に向かって上下方向)サイズより若干小さく、幅Xは表示部4の横方向(図面に向かって左右方向)サイズとほぼ一致しているが、これに限定されない。要は「Y×X」の二次元的な広さを有する矩形状であればよく、高さYを表示部4の縦方向サイズに一致させたり、あるいは、幅Xを表示部4の幅方向より若干小さくしたりしてもよい。   In FIG. 3A, the height Y of the main display area 13 is slightly smaller than the size of the display unit 4 in the vertical direction (vertical direction toward the drawing), and the width X is the horizontal direction of the display unit 4 (toward the drawing). Left and right direction) is almost the same as the size, but is not limited to this. In short, a rectangular shape having a two-dimensional area of “Y × X” may be used, and the height Y is matched with the vertical size of the display unit 4 or the width X is set in the width direction of the display unit 4. It may be made slightly smaller.

図3(b)は、メイン表示領域13の概念図である。図3(b)において、メイン表示領域13は、表示部9への表示部分13a(破線で囲まれた部分/図3(a)のハッチング部分に相当)だけでなく、その前後方向(図面の左右方向)に伸びる非表示部分13b、13cも含み、表示部分13aを左右にスクロールすることにより、メイン表示領域13のあらゆる部分を表示部4に表示させることができるようになっている。   FIG. 3B is a conceptual diagram of the main display area 13. 3B, the main display area 13 includes not only a display portion 13a (a portion surrounded by a broken line / corresponding to a hatched portion in FIG. 3A) on the display unit 9, but also its front-rear direction (in the drawing). Also including non-display portions 13b and 13c extending in the left-right direction), all parts of the main display area 13 can be displayed on the display unit 4 by scrolling the display portion 13a left and right.

前記のとおり、メイン表示領域13は、他の端末5、6との共有情報を表示するために用いられる。共有情報とは、たとえば、文字情報や、写真等の画像情報(静止画、複数コマのアニメーション等、任意の形態の画像を含む、以下同じ)、動画情報、音楽等の音源情報、位置情報、あるいは、ネットワーク2上の任意コンテンツへのリンク情報などであるが、メイン表示領域13には、これらの共有情報の“本体”は表示されない。その代わりに、各々の共有情報を示す適切にデザインされたアイコン等のイメージオブジェクトが表示されることがポイントである。   As described above, the main display area 13 is used to display shared information with the other terminals 5 and 6. Shared information includes, for example, text information, image information such as photographs (including still images, multi-frame animations, and other arbitrary forms, the same applies hereinafter), video information, sound source information such as music, position information, Alternatively, link information to an arbitrary content on the network 2 or the like, but the “main body” of the shared information is not displayed in the main display area 13. Instead, the point is that an image object such as an appropriately designed icon indicating each piece of shared information is displayed.

図4は、イメージオブジェクトの一例を示す図である。図4において、メイン表示領域13には、いくつかのイメージオブジェクトの例として、6つのアイコン14〜19が表示されている。たとえば、左端のアイコン14は矩形図形内にアルファベットの“T”の文字を配しており、この“T”はテキスト(Text)の頭文字であるので、文字情報を示すイメージオブジェクトであることが直感的にわかる。また、左から2番目のアイコン15は図案化された山を配しているため、写真等の画像情報を示すイメージオブジェクトであることが直感的にわかる。同様に、左から3番目のアイコン16は音符を配しているため音楽等の音源情報であること、中央のアイコン17は図案化された動画フィルムを配しているため動画情報であること、右から2番目のアイコン18は図案化された旗を配しているため位置情報であること、右端のアイコン19は“URL”という文字を配しているためネットワーク2上の任意コンテンツへのリンク情報(すなわち、Uniform Resource Locatorの略)であることがわかる。なお、図4では、画像情報や音声情報を、それぞれアイコン15、16で表示しているが、例えば、写真やCDジャケット等の画像イメージを縮小したサムネイル表示としてもよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an image object. In FIG. 4, six icons 14 to 19 are displayed in the main display area 13 as examples of some image objects. For example, the icon 14 at the left end has an alphabet “T” character in a rectangular figure, and since this “T” is an initial of text, it may be an image object indicating character information. Intuitive. Also, since the second icon 15 from the left has a stylized mountain, it can be intuitively understood that the icon 15 is an image object indicating image information such as a photograph. Similarly, the third icon 16 from the left is a sound source information such as music because a musical note is arranged, and the central icon 17 is a moving picture information because a stylized moving film is arranged. The second icon 18 from the right is a position information because a stylized flag is arranged, and the icon 19 on the right end is a link to an arbitrary content on the network 2 because a character “URL” is arranged. It turns out that it is information (that is, an abbreviation for Uniform Resource Locator). In FIG. 4, image information and audio information are displayed by icons 15 and 16, respectively. However, for example, thumbnail images obtained by reducing image images such as photographs and CD jackets may be displayed.

このように、この実施形態では、多種多様な共有情報をアイコン化して、それらのアイコンを二次元的なメイン表示領域13に分散表示するようにしたので、とりわけ大量の情報を共有化して表示する際の可読性を大幅に改善することができる。すなわち、冒頭で説明した従来技術では、もっぱら文字列による一覧表示を行っているに過ぎなかったため、読み間違いや読み飛ばしといったミスを否めなかった。これに対して、この実施形態の技術では、アイコンを適切にデザインすることにより、そのようなミスをなくすことができる。これは、いちいち情報を“読む”という作業を必要とせず、アイコンを一瞥するだけで、それらのアイコンに関連付けられている共有情報の種類を直感的に把握できるからである。   As described above, in this embodiment, various types of shared information are converted into icons, and these icons are distributedly displayed in the two-dimensional main display area 13, so that a large amount of information is shared and displayed. Readability can be greatly improved. That is, in the prior art described at the beginning, only a list display using character strings is performed, and thus errors such as reading mistakes and skipping cannot be denied. On the other hand, in the technique of this embodiment, such an error can be eliminated by appropriately designing the icon. This is because it is not necessary to “read” information one by one, and it is possible to intuitively grasp the types of shared information associated with these icons by simply looking at the icons.

次に、アイコンの二次元的な分散表示について説明する。
図5は、アイコンの二次元的な分散表示例を示す図である。図5において、メイン表示領域13の長手方向のX軸(図面左右方向の軸)は時間軸であり、たとえば、図面の左方向を過去方向の時間とし、図面の右方向を未来方向の時間とすることができる。この場合、「過去」と「未来」は、現在時間に相当するホーム位置(時間軸上の任意位置)を境にしてその前後になる。このため、たとえば、ホーム位置をメイン表示領域13の中間にすればメイン表示領域13の左半分が過去、右半分が未来になり、あるいは、ホーム位置をメイン表示領域13の右端にすればメイン表示領域13の全部が過去になる。また、ホーム位置をメイン表示領域13の左端にすれば、メイン表示領域13の全部が未来になる。ホーム位置の指定は、たとえば、メイン表示領域13の任意場所(ただし、アイコン以外の場所)をタッチすることによって行うことができる。
Next, two-dimensional distributed display of icons will be described.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of two-dimensional distributed display of icons. In FIG. 5, the X-axis (axis in the horizontal direction in the drawing) of the longitudinal direction of the main display area 13 is a time axis. For example, the left direction in the drawing is the time in the past direction, and the right direction in the drawing is the time in the future direction. can do. In this case, “past” and “future” are before and after the home position (arbitrary position on the time axis) corresponding to the current time. Therefore, for example, if the home position is set to the middle of the main display area 13, the left half of the main display area 13 is the past and the right half is the future, or if the home position is the right end of the main display area 13, the main display is displayed. All of the area 13 becomes the past. If the home position is at the left end of the main display area 13, the entire main display area 13 becomes the future. The home position can be specified, for example, by touching an arbitrary place (but a place other than an icon) in the main display area 13.

時間軸(X軸)は、アイコンの登録日時に対応させることができる。たとえば、ある日時に登録された共有情報を示すアイコンの表示位置を時間軸(X軸)上の当該日時位置とすることができる。この場合の表示位置は、もっぱら現在日時または過去に遡った日時の位置になるが、その共有情報に未来の予定日時が含まれていた場合は、その予定日時を未来方向の時間軸(X軸)に表示してもよい。   The time axis (X axis) can correspond to the registration date and time of the icon. For example, the display position of the icon indicating the shared information registered at a certain date and time can be set as the date and time position on the time axis (X axis). The display position in this case is exclusively the current date / time or the date / time position that goes back in the past. If the shared information includes a future scheduled date / time, the future date / time (X axis) ) May be displayed.

加えて、メイン表示領域13の短手方向のY軸(図面上下方向の軸)を距離軸とすることができる。この距離は、自端末から共有情報を登録した端末までの距離とすることができる。つまり、自端末からある距離を隔てて位置する他端末によって登録された共有情報のアイコンを表示するとき、その共有情報のY軸上における表示位置を当該距離に対応させた位置とすることができる。このようにすると、同じ日時に複数の端末から一斉に情報が登録された場合でも、アイコンの重なりを解消し、または重なりを少なくして表示の混乱を防止することができる。なお、Y軸を距離軸として用いる場合、自端末の位置をY軸の下端付近とし、その下端付近を基準に、共有情報を登録した端末までの距離を表示してもよい。つまり、「Y軸の下端→近、Y軸の上端→遠」としてもよい。   In addition, the short axis Y axis (the vertical axis in the drawing) of the main display area 13 can be used as the distance axis. This distance can be a distance from the own terminal to the terminal that has registered the shared information. That is, when displaying an icon of shared information registered by another terminal located at a certain distance from the own terminal, the display position of the shared information on the Y axis can be set to a position corresponding to the distance. . In this way, even when information is registered simultaneously from a plurality of terminals at the same date and time, overlapping of icons can be eliminated or overlapping can be prevented to prevent display confusion. When the Y axis is used as the distance axis, the position of the own terminal may be near the lower end of the Y axis, and the distance to the terminal that has registered the shared information may be displayed with the vicinity of the lower end as a reference. That is, “the lower end of the Y axis → near, the upper end of the Y axis → far” may be used.

次に、共有情報の登録の仕方について説明する。
前記のとおり、メイン表示領域13は、他の端末5、6との共有情報を表示するために用いられるが、さらに、共有情報を登録する際にも、このメイン表示領域13を活用して操作性の改善を図ってもよい。
Next, how to register shared information will be described.
As described above, the main display area 13 is used for displaying shared information with the other terminals 5 and 6. Further, when the shared information is registered, the main display area 13 is operated using the main display area 13. It may be possible to improve the sex.

図6は、共有情報の登録方法を示す概念図である。図6において、表示部9の画面上には、上記のメイン表示領域13と並んでサブ表示領域20が表示されている。このサブ表示領域20は、端末4の操作履歴を表示するためのものであり、過去に行われたさまざまな履歴アイコン、たとえば、文字情報(メモ書きやメール等のテキスト情報)の作成履歴を示すアイコン21や、当該端末4がカメラ付端末である場合に、そのカメラで撮影された写真(画像情報)の作成履歴を示すアイコン22などが履歴順(時間順)に並べられている。   FIG. 6 is a conceptual diagram showing a shared information registration method. In FIG. 6, a sub display area 20 is displayed on the screen of the display unit 9 along with the main display area 13. The sub display area 20 is for displaying an operation history of the terminal 4 and shows a history of creating various history icons, for example, character information (text information such as memos and emails) performed in the past. When the icon 21 or the terminal 4 is a camera-equipped terminal, icons 22 indicating the creation history of photographs (image information) taken with the camera are arranged in history order (time order).

この実施形態において、履歴内の文字情報を共有情報として新たに登録したいときは、たとえば、その文字情報を示すアイコン21をドラッグしてメイン表示領域13にドロップするような構成とすればよい。すなわち、アイコン21を指先等で選択し、そのまま画面上をずらしてメイン表示領域13に移動させればよい。このような構成とすることで、メニュー等をいちいち選択する必要がなく、ワンタッチで共有情報を登録でき、操作性を改善することができる。   In this embodiment, when character information in the history is newly registered as shared information, for example, an icon 21 indicating the character information may be dragged and dropped onto the main display area 13. That is, the icon 21 may be selected with a fingertip or the like, and shifted on the screen as it is to the main display area 13. With such a configuration, it is not necessary to select menus and the like, and shared information can be registered with a single touch, improving operability.

<サーバの構成>
図7は、サーバ3の概念構成図である。図7に示すように、サーバ3は、据え置き型の汎用コンピュータで構成されている。サーバ3の主要な構成は、ネットワーク2とのデータ通信を行う通信部23と、サーバ3の全体動作を統括制御する、マイクロコンピュータおよびその周辺回路で構成されたプログラム制御方式の制御部25と、この制御部25で実行される基本プログラムやサーバ用の応用プログラム等を記憶するプログラム記憶部24と、端末4〜6から適宜に登録された共有情報を記憶するデータ記憶部26とである。さらに、汎用コンピュータの標準装備品であるキーボードおよびマウス等の操作部27やディスプレイ28などを備えている。なお、ここでは、サーバ3を据え置き型の汎用コンピュータで構成するとしたが、これに限定されない。たとえば、高耐久性のサーバ専用機で構成してもよく、あるいは、分散型コンピュータシステムで構成してもよい。
<Server configuration>
FIG. 7 is a conceptual configuration diagram of the server 3. As shown in FIG. 7, the server 3 is a stationary general-purpose computer. The main configuration of the server 3 includes a communication unit 23 that performs data communication with the network 2, a program control system control unit 25 that is configured by a microcomputer and its peripheral circuits, and controls the overall operation of the server 3. A program storage unit 24 that stores basic programs executed by the control unit 25, application programs for servers, and the like, and a data storage unit 26 that stores shared information appropriately registered from the terminals 4-6. In addition, it includes an operation unit 27 such as a keyboard and a mouse, a display 28, and the like, which are standard equipment of a general-purpose computer. Here, the server 3 is configured as a stationary general-purpose computer, but the present invention is not limited to this. For example, it may be configured with a highly durable server dedicated machine, or may be configured with a distributed computer system.

<サーバのデータ構成>
図8は、サーバ3における共有情報の記憶テーブルを示す図である。図8において、記憶テーブル29は、データ記憶部26に記憶されるものであって、その内容の変更操作(データの追加や書き換えおよび削除等の操作)が必要に応じて制御部25から行われるものである。この記憶テーブル29は、「行」と「列」から構成される、いわゆるデータベース形式のテーブルであり、たとえば、一行ごとに一つの共有情報を格納するようになっているとともに、各行を複数のフィールド、たとえば、IDフィールド29a、データ種別フィールド29b、登録者フィールド29c、登録日時フィールド29d、位置フィールド29e、データフィールド29fに分けている。
<Data structure of server>
FIG. 8 is a diagram showing a storage table of shared information in the server 3. In FIG. 8, the storage table 29 is stored in the data storage unit 26, and contents changing operations (operations such as data addition, rewriting, and deletion) are performed from the control unit 25 as necessary. Is. The storage table 29 is a so-called database format table composed of “rows” and “columns”. For example, the storage table 29 stores one shared information for each row, and each row includes a plurality of fields. For example, it is divided into an ID field 29a, a data type field 29b, a registrant field 29c, a registration date / time field 29d, a position field 29e, and a data field 29f.

ここで、IDフィールド29aには、共有情報を一意に識別するためのユニークな情報が格納され、データ種別フィールド29bには、共有情報の種類(文字情報、画像情報、音源情報・・・・)を示す情報が格納される。また、登録者フィールド29cには、共有情報の登録者の情報(たとえば、名前やニックネーム等)が格納され、登録日時フィールド29dには、共有情報の登録日時が格納される。さらに、位置フィールド29eには、共有情報を登録した端末の登録時点の位置情報(位置検出部12によって検出されたもの、たとえば、緯度経度)が格納され、データフィールド29fには、共有情報の本体が格納される。なお、上記のフィールドのほかに、たとえば、登録者の顔写真または似顔絵もしくはアバター(アバターとは登録者の分身として画面上に登場するキャラクターのことをいう。似顔絵は本人に似ているが、アバターは、多くの場合、本人以外の仮想人物や有名人等に似せて作られる点で相違する。)などを格納するためのフィールドを有していてもよい。   Here, unique information for uniquely identifying shared information is stored in the ID field 29a, and the type of shared information (character information, image information, sound source information,...) Is stored in the data type field 29b. Is stored. Further, the registrant field 29c stores information on the registrant of the shared information (for example, name, nickname, etc.), and the registration date / time field 29d stores the registration date / time of the shared information. Further, the location field 29e stores location information at the time of registration of the terminal that registered the shared information (detected by the location detection unit 12, for example, latitude and longitude), and the data field 29f stores the main body of the shared information. Is stored. In addition to the above-mentioned fields, for example, a registrant's face photo or portrait or avatar (Avatar is a character that appears on the screen as a registrant's alternation. May have a field for storing a virtual person or celebrity other than the person in many cases.

<登録と閲覧のタイムライン>
図9は、端末4〜6とサーバ3との間で行われる「登録」と「閲覧」のタイムランを示す図である。なお、ここでいう「登録」とは共有情報をサーバ3に登録することを示している。また、「閲覧」とは、登録されている共有情報の閲覧をサーバ3に対して要求することを示している。
<Timeline for registration and browsing>
FIG. 9 is a diagram illustrating a time run of “registration” and “browsing” performed between the terminals 4 to 6 and the server 3. Here, “registration” indicates that the shared information is registered in the server 3. “Browsing” indicates that the server 3 is requested to browse the registered shared information.

今、端末4〜6のそれぞれから順次に共有情報の登録が行われた後、端末4、端末5、端末6の順で共有情報の閲覧要求があった場合を考える。この場合、サーバ3は、まず、端末4、端末5、端末6からの共有情報の登録を受け、それらの共有情報をデータ記憶部26(の記憶テーブル29)に記憶保存する。しかる後、サーバ3は、まず、端末4からの閲覧要求に応答してデータ記憶部26(の記憶テーブル29)から共有情報(この場合、端末4〜6から登録されたすべての共有情報)を読み出し、その共有情報を要求元の端末4に送信する。次いで、端末5からの閲覧要求に応答してデータ記憶部26から同じ共有情報を読み出し、その共有情報を要求元の端末4に送信する。さらに、端末6からの閲覧要求に応答してデータ記憶部26から同じ共有情報を読み出し、その共有情報を要求元の端末4に送信する。   Consider a case where there is a request for browsing shared information in the order of the terminal 4, the terminal 5, and the terminal 6 after the registration of the shared information is sequentially performed from each of the terminals 4 to 6. In this case, the server 3 first receives registration of shared information from the terminal 4, the terminal 5, and the terminal 6, and stores and saves the shared information in the data storage unit 26 (the storage table 29 thereof). Thereafter, the server 3 first receives shared information (in this case, all shared information registered from the terminals 4 to 6) from the data storage unit 26 (the storage table 29) in response to the browsing request from the terminal 4. The shared information is read and transmitted to the requesting terminal 4. Next, in response to a browsing request from the terminal 5, the same shared information is read from the data storage unit 26, and the shared information is transmitted to the requesting terminal 4. Further, the same shared information is read from the data storage unit 26 in response to the browsing request from the terminal 6, and the shared information is transmitted to the requesting terminal 4.

このように、すべての端末4〜6に同じ共有情報を送信することができるので、ネットワーク2に接続された各々の端末4〜6で情報の共有化を図ることができる。   In this way, since the same shared information can be transmitted to all the terminals 4 to 6, the information can be shared among the terminals 4 to 6 connected to the network 2.

<サーバの動作>
図10は、サーバ3の動作フローを示す図である。図10において、サーバ3は、まず、端末4〜6からの共有情報の登録の有無を判定する(ステップS11)。ステップS11において、「登録有」と判定した場合は、その端末から共有情報を受信し(ステップS12)、データ記憶部26(の記憶テーブル29)に登録保存(ステップS13)した後、「登録有」と判定しなかった場合と同様に、端末4〜6からの閲覧要求の有無を判定する(ステップS14)。
ステップS14において、「閲覧要求有」と判定した場合は、データ記憶部26(の記憶テーブル29)から共有情報を読み出し(ステップS15)、その共情報法を要求元の端末に送信(ステップS16)した後、再び、ステップS11に戻る。
<Server operation>
FIG. 10 is a diagram illustrating an operation flow of the server 3. In FIG. 10, the server 3 first determines whether or not shared information is registered from the terminals 4 to 6 (step S11). If it is determined in step S11 that “registration is present”, the shared information is received from the terminal (step S12), registered and saved in the data storage unit 26 (storage table 29 thereof), and then “registration is present”. In the same manner as in the case where it is not determined, the presence / absence of a browsing request from the terminals 4 to 6 is determined (step S14).
If it is determined in step S14 that “browsing request exists”, the shared information is read from the data storage unit 26 (the storage table 29) (step S15), and the common information method is transmitted to the requesting terminal (step S16). After that, the process returns to step S11 again.

<端末の動作>
図11は、端末4〜6の動作フローを示す図である。図11に示すように、端末4〜6は、まず、共有情報の登録イベント(たとえば、図6のサブ表示領域20からメイン表示領域13へのアイコンドロップのイベント)を検出したか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21において、登録イベントを検出した場合は、その共有情報をサーバ3に送信(ステップS22)した後、ステップS21に戻る。
<Terminal operation>
FIG. 11 is a diagram illustrating an operation flow of the terminals 4 to 6. As shown in FIG. 11, the terminals 4 to 6 first determine whether or not a shared information registration event (for example, an icon drop event from the sub display area 20 to the main display area 13 in FIG. 6) has been detected. (Step S21). If a registration event is detected in step S21, the shared information is transmitted to the server 3 (step S22), and the process returns to step S21.

一方、ステップS21において、登録イベントを検出しなかった場合は、次に、サーバ3への閲覧要求イベント(たとえば、定期的に発生するイベントまたはユーザ操作によって不定期に発生するイベント)を検出したか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23において、閲覧要求イベントを検出しなかった場合は、ステップS21に戻り、閲覧要求イベントを検出した場合は、サーバ3に対して共有情報の閲覧要求を出す(ステップS24)。そして、サーバ3からの共有情報の受信を待ち、共有情報の受信が完了すると(ステップ25)、メイン表示領域13への共有情報の表示処理(ステップS26)を実行した後、再び、ステップS21に戻る。   On the other hand, if a registration event is not detected in step S21, then whether a browsing request event to the server 3 (for example, an event that occurs regularly or an event that occurs irregularly by a user operation) is detected. It is determined whether or not (step S23). If no browsing request event is detected in step S23, the process returns to step S21. If a browsing request event is detected, a sharing information browsing request is issued to the server 3 (step S24). Then, the reception of the shared information from the server 3 is awaited. When the reception of the shared information is completed (step 25), the shared information display process (step S26) in the main display area 13 is executed, and then the process returns to step S21. Return.

ここで、ステップS26の表示処理では、たとえば、図4に示すようなアイコンの表示を行う。図4の表示例では、メイン表示領域13の左から順に文字情報のアイコン14、写真のアイコン15、音楽のアイコン16、動画のアイコン17、地点のアイコン18およびURLのアイコン19が並んでいる。先に述べたように、メイン表示領域13の横方向を時間軸(図5参照)とすれば、この並び順は登録日時の古い順をあらわすことになる。したがって、メイン表示領域13のアイコン14〜19の並びを一瞥するだけで、各々の共有情報の時系列的な関係を一瞬で把握することができる。   Here, in the display process of step S26, for example, an icon as shown in FIG. 4 is displayed. In the display example of FIG. 4, a character information icon 14, a photo icon 15, a music icon 16, a moving image icon 17, a point icon 18, and a URL icon 19 are arranged in order from the left of the main display area 13. As described above, if the horizontal direction of the main display area 13 is the time axis (see FIG. 5), this arrangement order represents the order of registration date and time. Therefore, it is possible to grasp the time-series relationship of each piece of shared information in an instant only by glancing at the arrangement of the icons 14 to 19 in the main display area 13.

また、各々のアイコン14〜19の図面縦方向位置を距離(図5参照)に対応させると、自端末を基準にした遠近距離を直感的に把握することができ、上記の登録日時の把握とあいまって、共有情報を登録した端末の現在位置を推定することができる。たとえば、図4の表示例では、URLのアイコン19が右端(つまり、時間軸上の最新日時位置)にあり、且つ、自端末から近い位置にあるので、このURLのアイコン19に関連付けられた共有情報を登録した端末が自端末の近くにいるものと推定することができる。このとき、上記の最新日時が現在日時と同じかほぼ同じであれば、当該端末はそれほど移動していないから、上記の推定位置は正確であるといって差し支えない。   In addition, if the vertical position of each icon 14-19 in the drawing corresponds to the distance (see FIG. 5), it is possible to intuitively grasp the perspective distance based on the own terminal, and to grasp the registration date and time described above. Together, it is possible to estimate the current position of the terminal that has registered the shared information. For example, in the display example of FIG. 4, the URL icon 19 is at the right end (that is, the latest date and time position on the time axis) and is close to the own terminal. It can be estimated that the terminal in which the information is registered is near the terminal. At this time, if the latest date and time is the same as or almost the same as the current date and time, the terminal has not moved so much, so the estimated position may be accurate.

このように、ステップS26の表示処理によれば、メイン表示領域13のアイコン14〜19を一瞥するだけで、それらのアイコン14〜19に関連付けられた共有情報の種類を速やかに知ることができる。加えて、アイコン14〜19の横方向の並び位置から登録日時を速やかに知ることができ、さらに、アイコン14〜19の縦方向の並び位置から自端末からの距離を速やかに知ることができる。   As described above, according to the display process in step S26, it is possible to quickly know the types of shared information associated with the icons 14 to 19 just by glancing at the icons 14 to 19 in the main display area 13. In addition, the registration date and time can be quickly known from the horizontal arrangement positions of the icons 14 to 19, and the distance from the terminal can be quickly known from the vertical arrangement positions of the icons 14 to 19.

以上説明したとおり、本発明の実施形態の情報共有システム1によれば、冒頭の従来技術との対比において、以下の効果を得ることができる。   As described above, according to the information sharing system 1 of the embodiment of the present invention, the following effects can be obtained in comparison with the first prior art.

(1)情報の可読性の改善:
従来技術では「一覧表」を用いて共有情報の管理を行っていたが、この一覧表は文字情報であるため、読み間違い等のミスを否めなかった。これに対して、本発明の実施形態の情報共有システム1では、一覧表の代わりに、共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクト(アイコン14〜19)を用い、且つ、それらのアイコン14〜19を二次元的な表示領域(メイン表示領域13)に分散表示するようにしたので、可読性を改善して読み違い等のミスをなくすことができる。
(1) Improvement of information readability:
In the prior art, shared information is managed using a “list”, but since this list is text information, mistakes such as reading mistakes cannot be denied. On the other hand, in the information sharing system 1 according to the embodiment of the present invention, instead of the list, image objects (icons 14 to 19) associated with each piece of shared information are used, and the icons 14 to 19 are used. Are distributed and displayed in the two-dimensional display area (main display area 13), so that readability can be improved and errors such as misreading can be eliminated.

(2)登録日時の直感的把握:
従来技術のような「一覧表」の場合、仮にその一覧表に登録日時の項目があったとしても、文字情報であることに変わりないから、新旧の時間比較に相当な手間がかかるし、見間違いも否めない。これに対して、本発明の実施形態の情報共有システム1では、メイン表示領域13の横軸を時間軸とし、その時間軸上に、各々のアイコン14〜19を登録日時順に並べるようにしたので、新旧の時間比較を直感的に行うことができ、見間違いを招かない。
(2) Intuitive grasp of registration date:
In the case of a “list” as in the prior art, even if there is an item of registration date / time in the list, it will not change to text information, so it takes a lot of time and effort to compare the old and new times. I cannot deny mistakes. On the other hand, in the information sharing system 1 according to the embodiment of the present invention, the horizontal axis of the main display area 13 is the time axis, and the icons 14 to 19 are arranged in the order of registration date and time on the time axis. , You can intuitively compare the time of the old and new, and not mistaken.

(3)端末位置の直感的把握:
端末位置についても同様である。すなわち、従来技術の「一覧表」に登録位置(共有情報を登録した端末の登録時の位置)の項目を作ったとしても、その位置情報もやはり文字情報であるから、読み間違いに伴う位置把握の誤認を否めない。これに対し、本発明の実施形態の情報共有システム1では、メイン表示領域13の縦軸を距離軸とし、その距離軸上に、各々のアイコン14〜19を登録位置順に並べるようにしたので、位置把握を同様に直感的に行うことができ、誤認を招かない。
(3) Intuitive grasp of terminal location:
The same applies to the terminal position. In other words, even if an item of registration position (position at the time of registration of the terminal that registered the shared information) is created in the “list” of the prior art, the position information is also text information, so the position grasped due to misreading I cannot deny the misunderstanding. On the other hand, in the information sharing system 1 of the embodiment of the present invention, the vertical axis of the main display area 13 is a distance axis, and the icons 14 to 19 are arranged in the order of registration positions on the distance axis. The position can be grasped intuitively as well, and no misidentification is caused.

本発明の実施形態の情報共有システム1の構成や動作および効果は以上のとおりであるが、これに限定されない。さまざまな変形例に展開してもよく、たとえば、以下のようにしてもよい。   The configuration, operation, and effect of the information sharing system 1 according to the embodiment of the present invention are as described above, but are not limited thereto. For example, the following modifications may be made.

本発明の実施形態では、表示部9に一つのメイン表示領域13を表示しているが、これは一つの例示に過ぎず、表示部9に二つ乃至はそれ以上の数のメイン表示領域13を表示してもよい。たとえば、表示部9にn個のメイン表示領域13を表示した場合、第1のメイン表示領域13を第1ユーザグループ用・・・・第n−1のメイン表示領域13を第n−1ユーザグループ用としてもよい。この場合の第1ユーザグループは、たとえば、仕事関係のユーザグループ、第n−1ユーザグループは友人関係のユーザグループなどとすることができる。あるいは、共有情報の種類ごとに第1のメイン表示領域13・・・・第n−1のメイン表示領域13を使い分けてもよい。   In the embodiment of the present invention, one main display area 13 is displayed on the display unit 9, but this is only an example, and two or more main display areas 13 are displayed on the display unit 9. May be displayed. For example, when n main display areas 13 are displayed on the display unit 9, the first main display area 13 is for the first user group,..., The (n-1) th main display area 13 is the n-1th user. It may be for a group. In this case, for example, the first user group may be a work-related user group, the n-1th user group may be a friend-related user group, and the like. Alternatively, the first main display area 13... N-1 main display area 13 may be selectively used for each type of shared information.

本発明の実施形態のメイン表示領域13は、図3(b)に示したとおり、表示部9への表示部分13a(破線で囲まれた部分/(a)のハッチング部分に相当)だけでなく、その前後に伸びる非表示部分13b、13cも含んでいる。そして、表示部分13aを左右にスクロールすることにより、メイン表示領域13のあらゆる部分を表示部9に表示させることができるようになっている。この場合の「スクロール」は、たとえば、公知のスライダーコントロール〔Windows(登録商標)等の汎用オペレーティングシステムの標準コントロールの一種であり、一般的にはコンピュータ画面の右端や下端に配置される。コントロールのつまみをスライドさせることによって画面が上下または左右にスクロールする。〕を使用して手動で行うようにしてもよいし、あるいは、自動化してもよい。たとえば、アイコンを新規に表示する場合、そのアイコンは新規に登録された共有情報に関連付けされたものであって、最新の登録情報であるから、このアイコンがメイン表示領域13の適当な位置(たとえば、右端)に表示されるように、メイン表示領域13を右から左へと適当量だけ自動スクロールさせるようにしてもよい。   As shown in FIG. 3B, the main display area 13 according to the embodiment of the present invention includes not only the display portion 13a (the portion surrounded by the broken line / corresponding to the hatched portion of (a)) to the display unit 9. In addition, non-display portions 13b and 13c extending in front and rear thereof are also included. Then, by scrolling the display part 13a to the left and right, all parts of the main display area 13 can be displayed on the display unit 9. The “scroll” in this case is a kind of standard control of a general-purpose operating system such as a known slider control [Windows (registered trademark)], and is generally arranged at the right end or the lower end of a computer screen. The screen scrolls up and down or left and right by sliding the control knob. ] May be used manually, or may be automated. For example, when an icon is newly displayed, the icon is associated with the newly registered shared information and is the latest registered information. Therefore, the icon is displayed in an appropriate position (for example, the main display area 13). The main display area 13 may be automatically scrolled from the right to the left by an appropriate amount so as to be displayed at the right end.

本発明の実施形態では、メイン表示領域13に、共有情報の種類を示すアイコンを表示するだけでなく、そのアイコンと一緒に、その共有情報の登録者の名前またはニックネームを表示するようにしてもよい。このような表示を行うことにより、アイコンを誰が作成したのかを知ることができる。   In the embodiment of the present invention, not only the icon indicating the type of shared information is displayed in the main display area 13, but also the name or nickname of the registrant of the shared information is displayed together with the icon. Good. By performing such display, it is possible to know who created the icon.

本発明の実施形態では、メイン表示領域13に、アイコンと一緒に、その共有情報の登録者の顔写真または似顔絵もしくはアバターを表示するようにしてもよい。このような表示を行うことにより、名前やニックネームを使用した場合に比べ、間違いを少なくできる。   In the embodiment of the present invention, a face photograph, a portrait or an avatar of a registrant of the shared information may be displayed in the main display area 13 together with an icon. By performing such display, mistakes can be reduced as compared with the case of using names and nicknames.

本発明の実施形態では、メイン表示領域13に、端末4の位置を逐次に取得して、位置を移動するたびにサーバ3の登録情報を更新するようにしてもよい。この場合、サーバ3は、他の端末からの要求を待たずに、その更新された位置情報をそれら他の端末に速やかに通知することが望ましい。このようにすると、各端末における他の端末の位置追跡をリアルタイムに行うことができる。   In the embodiment of the present invention, the position of the terminal 4 may be sequentially acquired in the main display area 13 and the registration information of the server 3 may be updated each time the position is moved. In this case, it is desirable that the server 3 promptly notifies the other terminals of the updated position information without waiting for a request from the other terminals. In this way, the position tracking of other terminals in each terminal can be performed in real time.

本発明の実施形態では、メイン表示領域13に表示するアイコンを制限するようにしてもよい。たとえば、特定の登録者または特定グループに属する登録者によって登録された共有情報のアイコンだけを限定的に表示するようにしてもよい。このようにすると、メイン表示領域13の表示をすっきりさせることができ、混乱を招くことがない。   In the embodiment of the present invention, icons displayed in the main display area 13 may be limited. For example, only icons of shared information registered by a specific registrant or a registrant belonging to a specific group may be displayed in a limited manner. In this way, the display of the main display area 13 can be refreshed, and there is no confusion.

本発明の実施形態では、メイン表示領域13に表示されるアイコンに共有情報の登録者の連絡先(電話番号やメールアドレス)をリンクさせてもよい。このようにすると、アイコンを選択するだけで、電話をかけたりメールを送信したりできる。   In the embodiment of the present invention, the contact information (phone number or mail address) of the registrant of the shared information may be linked to the icon displayed in the main display area 13. In this way, you can make a call or send an email just by selecting an icon.

本発明の実施形態では、メイン表示領域13にアイコンを表示するだけでなく、たとえば、手書き文字や手書き図形を入力できるようにしてもよく、これらの手書き情報を共有情報としてサーバ3に登録できるようにしてもよい。このようにすると、たとえば、簡単な文章や図形などを手書きして他のユーザと共有することができ、円滑な意思の疎通を図ることができる。   In the embodiment of the present invention, not only icons are displayed in the main display area 13 but also, for example, handwritten characters and handwritten figures may be input, and these handwritten information can be registered in the server 3 as shared information. It may be. In this way, for example, simple sentences and figures can be handwritten and shared with other users, and smooth communication can be achieved.

なお、上記の手書き文字を「文字認識」して文字コードにし、その文字コードを文字フォントに変換してメイン表示領域13に表示するとともに、サーバ3に登録してもよい。文字列による検索を行うことが可能となり、大量の共有情報の中から目的の情報を容易に見つけ出せるようになる。   The handwritten character may be “character recognized” to be converted into a character code, and the character code may be converted into a character font and displayed in the main display area 13 and registered in the server 3. It becomes possible to perform a search by a character string, and it becomes possible to easily find target information from a large amount of shared information.

ところで、各端末4〜6からの共有情報の登録は、必ずしも頻繁に行われるとは限らない。このため、前記のとおり、メイン表示領域13の横軸を時間軸とし、その時間軸に沿ってアイコン14〜19を登録日時順に表示した場合に、無登録期間の分だけ、メイン表示領域13に空白を生じるという不都合がある。もちろん、その場合においてもメイン表示領域13を時間軸方向にスクロールさせることによって、空白期間をスキップすることは可能であるが、操作の面倒を否めない。   By the way, the registration of the shared information from the terminals 4 to 6 is not always performed frequently. Therefore, as described above, when the horizontal axis of the main display area 13 is a time axis and the icons 14 to 19 are displayed in the order of the registration date and time along the time axis, the main display area 13 is displayed in the main display area 13 for the non-registration period. There is an inconvenience of creating a blank. Of course, even in this case, it is possible to skip the blank period by scrolling the main display area 13 in the time axis direction, but it is unavoidable that the operation is troublesome.

図12は、無登録期間の対策概念を示す図である。図12において、今、図12(a)に示すように、横軸を時間軸としたメイン表示領域13にいくつかのアイコン30〜35が表示されているものとする。これらのアイコン30〜35は、前記のアイコン14〜19(図4参照)に相当するものであり、端末4〜6のいずれかから、時間軸上の各々の日時にサーバ3に登録された共有情報に関連付けられたものである。さて、この図12(a)により、アイコン31とアイコン32の間に空白期間36が生じていることがわかる。この空白期間36は、いずれの端末4〜6からも共有情報の登録が行われなかった期間であり、なんらの情報も含まない単なる空白表示期間(背景のみの期間)である。   FIG. 12 is a diagram showing a countermeasure concept of the non-registration period. In FIG. 12, it is assumed that several icons 30 to 35 are now displayed in the main display area 13 with the horizontal axis as the time axis, as shown in FIG. These icons 30 to 35 correspond to the icons 14 to 19 (see FIG. 4), and are shared from the terminals 4 to 6 at the respective dates and times on the time axis. It is associated with information. Now, it can be seen from FIG. 12A that a blank period 36 occurs between the icon 31 and the icon 32. The blank period 36 is a period in which no shared information is registered from any of the terminals 4 to 6, and is a simple blank display period (a period of only the background) that does not include any information.

このような空白期間36を含むメイン表示領域13を表示部9に表示する場合、当然ながら表示部9の画面サイズ分しか表示を行うことができない。このため、空白期間36が長い(時間軸方向の長さが大きい)場合には、表示部9の多くを“空白”が占有することとなる。この“空白”は、上記のとおり、スクロール操作によりスキップできるとはいえ、操作性の悪化を否めない。そこで、図12(b)のような対策を提案する。   When the main display area 13 including such a blank period 36 is displayed on the display unit 9, it is naturally possible to display only the screen size of the display unit 9. For this reason, when the blank period 36 is long (the length in the time axis direction is large), “blank” occupies most of the display unit 9. Although this “blank” can be skipped by the scroll operation as described above, the operability is inevitably deteriorated. Therefore, a countermeasure as shown in FIG.

この図12(b)において、アイコン31とアイコン32の間に描かれた縦方向の破線37は、図12(a)で示す空白期間36の左右端を重ね合わせた状態を示している。つまり、縦方向の破線37は、図12(a)のメイン表示領域13から空白期間36を取り除き、その前後をつなぎ合わせた接合線を示している。このように、空白期間36を取り除いたメイン表示領域13を表示部9に表示することにより、上記の不都合を解消し、スクロール操作を不要にして操作性の改善を図ることができる。ちなみに、削除すべき空白期間36であるか否かの判断は、空白期間36の長さ(時間軸方向の長さ)によって行うことができる。所定量よりも長い場合は削除し、所定量に満たない場合はそのまま表示すればよい。この場合の“所定量”は固定値であってもよく、あるいは、ユーザによって任意に設定可能な可変値であってもよい。   In FIG. 12B, a vertical broken line 37 drawn between the icon 31 and the icon 32 indicates a state in which the left and right ends of the blank period 36 shown in FIG. That is, the vertical broken line 37 indicates a joining line obtained by removing the blank period 36 from the main display area 13 in FIG. Thus, by displaying the main display area 13 from which the blank period 36 is removed on the display unit 9, the above inconvenience can be solved, and the operability can be improved by eliminating the scroll operation. Incidentally, whether or not it is the blank period 36 to be deleted can be determined based on the length of the blank period 36 (length in the time axis direction). If it is longer than the predetermined amount, it is deleted, and if it is less than the predetermined amount, it can be displayed as it is. The “predetermined amount” in this case may be a fixed value, or may be a variable value that can be arbitrarily set by the user.

なお、空白期間36の存在は一概に無駄とはいえない。たとえば、アイコン31とアイコン32の時間差から何らかの意味を見い出したい場合があるが、空白期間36を一律に削除すると、このような場合に対応できないからである。したがって、空白期間36を削除するか否かの判断をユーザに委ねることが望ましいといえる。判断をユーザに委ねるには、たとえば、画面上の空白期間36へのタッチ操作を検出し、そのタッチ操作に応答して空白期間36の表示と非表示とをトグル的に切り替えるようにしてもよい。この場合、空白期間36の表示と非表示のいずれをデフォルト値とするかをシステム設定値として任意に設定できるようにしておくことが望ましい。   Note that the existence of the blank period 36 is not generally useless. For example, there is a case where it is desired to find some meaning from the time difference between the icon 31 and the icon 32. However, if the blank period 36 is uniformly deleted, such a case cannot be dealt with. Therefore, it can be said that it is desirable to leave the determination as to whether or not to delete the blank period 36 to the user. In order to leave the determination to the user, for example, a touch operation on the blank period 36 on the screen may be detected, and the display and non-display of the blank period 36 may be toggled in response to the touch operation. . In this case, it is desirable to be able to arbitrarily set as a system setting value whether to display or not display the blank period 36 as a default value.

ところで、メイン表示領域13に表示されるアイコン数が多くなるにつれて、画面がだんだんと見にくくなり、且つ、煩雑なスクロール操作も必要となる。このため、何らかの方法によりアイコンの整理を行うことが望ましい。   By the way, as the number of icons displayed in the main display area 13 increases, it becomes more difficult to see the screen, and a complicated scroll operation is required. For this reason, it is desirable to organize icons by some method.

図13は、メイン表示領域13に表示されるアイコンの整理例を示す図である。図13において、メイン表示領域13に多数のアイコン38〜44が表示されている。先に説明したアイコン14〜19やアイコン30〜35との相違は、登録日時が古いアイコンほどサイズが小さくなっている点にある。つまり、時間軸上のある時点イまでは見易さ重視の大き目のアイコン41〜44を表示しているが、それよりも古いアイコン38〜40については、アイコンの整理を重視した「簡易表示」となっている。すなわち、アイコンの登録日時が古くなるほどサイズを縮小して表示していることがポイントになっている。このようにすると、古いアイコン38〜40(したがって、参照頻度の少ないアイコン)の表示占有面積が減るので、小さな面積により多くのアイコンを密集表示することができるようになる。その結果、画面の見易さを改善でき、しかも、スクロール操作を減らして操作性の改善も図ることができる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an arrangement example of icons displayed in the main display area 13. In FIG. 13, a large number of icons 38 to 44 are displayed in the main display area 13. The difference from the icons 14 to 19 and the icons 30 to 35 described above is that the icons with the older registration date and time are smaller in size. In other words, the large icons 41 to 44 that emphasize readability are displayed until a certain point in time on the time axis, but for the icons 38 to 40 older than that, “simple display” that places importance on organizing the icons is displayed. It has become. That is, the point is that the icon is displayed with a reduced size as the date and time of registration of the icon becomes older. In this way, the display occupied area of the old icons 38 to 40 (thus, icons with low reference frequency) is reduced, so that many icons can be displayed densely in a small area. As a result, the visibility of the screen can be improved, and the operability can be improved by reducing the scroll operation.

なお、以上の説明は、アイコンを整理するための「簡易表示」の一つの例を示したものであって、これに限定されない。他の簡易表示であってもよく、たとえば、古いアイコンをフォルダに収め、そのフォルダのアイコンを表示してもよく、あるいは、古いアイコンを非表示にするとともに、その存在を示す何らかの代替表示(たとえば、矢印記号表示)を行ってもよい。   Note that the above description shows one example of “simple display” for organizing icons, and the present invention is not limited to this. Other simple displays may be used, for example, an old icon may be put in a folder and an icon of the folder may be displayed, or an old display may be hidden and some alternative display indicating its presence (for example, , Arrow symbol display) may be performed.

また、メイン表示領域13に表示される共有情報を、その種類ごとに取りまとめて表示してもよい。たとえば、共有情報の種類を文字情報、画像情報、音源情報、リンク情報とした場合、それらの種類ごとに同一日付のフォルダまたは同一日付の同一時間帯のフォルダを作り、各々のフォルダのアイコンを、それらの日付順または時間帯順に並べてもよい。このようにしても、アイコンの表示数を減らすことができるから、画面の見易と操作性の改善を図ることができる。   Further, the shared information displayed in the main display area 13 may be displayed collectively for each type. For example, if the type of shared information is character information, image information, sound source information, link information, create a folder with the same date or a folder with the same date for each type, and set the icon for each folder, You may arrange in order of those dates or time zones. Even in this case, since the number of displayed icons can be reduced, it is possible to improve the visibility and operability of the screen.

または、自端末で登録した共有情報と他端末で登録した共有情報とを視覚的に識別できるようにしてもよい。ここでいう、“視覚的に識別できる”とは、両者、つまり、自端末で登録した共有情報と他端末で登録した共有情報とを見た目で区別できるようにすることを示している。たとえば、両者の色味や色調を変えたり、背景を変えたり、または、一方を点滅させたりすることを示しているが、これらに限定されるものではなく、見た目で両者を区別できる表示態様になっていればよい。   Alternatively, the shared information registered at the own terminal and the shared information registered at the other terminal may be visually identified. Here, “visually distinguishable” means that both, that is, the shared information registered at the own terminal and the shared information registered at the other terminal can be visually distinguished. For example, it shows changing the color and tone of both, changing the background, or blinking one, but it is not limited to these, and it is a display mode that can distinguish both by appearance It only has to be.

また、メイン表示領域13の横軸を時間軸とするとともに、その時間軸上の未来の日時に何らかのアイコンを表示した場合、その未来に位置するアイコンに関連付けてアラーム報知を行うようにしてもよい。そのようにすると、たとえば、そのアイコンが所定日時に開催する会議に関するものであるとき、当該日時に達した時点で、たとえば、警告音等を発してユーザに会議を知らせることができる。なお、アラーム報知は音に限らず、たとえば、振動やメールによる通知であってもよい。また、アラーム報知を有効とするか無効とするかをユーザ設定できるようにしておくことが望ましく、あるいは、予定の何分前に報知を行うかについても、ユーザ設定できるようにしておくことが望ましい。   In addition, when the horizontal axis of the main display area 13 is a time axis and an icon is displayed at a future date and time on the time axis, an alarm notification may be performed in association with the icon located in the future. . In this case, for example, when the icon relates to a meeting held at a predetermined date and time, the user can be notified of the conference by, for example, issuing a warning sound when the date and time are reached. The alarm notification is not limited to sound, and may be notification by vibration or mail, for example. In addition, it is desirable that the user can set whether to enable or disable the alarm notification, or it is preferable that the user can be set as to how many minutes before the schedule the notification is to be made. .

なお、今日においては、インターネット上でさまざまなWebサービスが提供されていることから、これらのWebサービスとの連携活用(いわゆるマッシュアップ)を図ることが望ましい。この点において、公知のWebサービスは機能の全部または一部をAPI(Application Program Interface)の形で公開しているところが多く、このAPIを組み込むことによってマッシュアップが可能になる。   In addition, since various web services are provided on the Internet today, it is desirable to use the web services in cooperation (so-called mashup). In this respect, many of known web services have all or part of their functions disclosed in the form of API (Application Program Interface), and mashup is possible by incorporating this API.

図14は、マッシュアップの概念図である。図14において、メイン表示領域13には、以上の説明と同様にいくつかのアイコン45〜47が表示されているが、これに加えて、さらに、所定のWebサービスのAPIを組み込んだマッシュアップオブジェクト48が表示されている。このマッシュアップオブジェクト48の実際の機能は、対象となるWebサービスによってさまざまであるが、たとえば、YouTube(登録商標)などの動画配信サイトのAPIとした場合、その動画配信サイトのオープニング画面またはユーザによって選択された動画配信画面を表示することができる。   FIG. 14 is a conceptual diagram of mashup. In FIG. 14, several icons 45 to 47 are displayed in the main display area 13 in the same manner as described above. In addition, a mashup object incorporating an API of a predetermined Web service is added. 48 is displayed. The actual function of the mashup object 48 varies depending on the target Web service. For example, when an API of a video distribution site such as YouTube (registered trademark) is used, the opening screen of the video distribution site or the user The selected video distribution screen can be displayed.

このようにすると、ユーザは、情報共有システム1のサービスを受けている間に、知らず知らずのうちに他のサービス(この場合は、動画配信サービス)を利用することになるから、自サービス(情報共有システム1のサービス)のみならず、他のさまざまなサービスをシームレスに利用できるようになり、利便性をより向上することができる。   In this way, the user uses the other service (in this case, the video distribution service) without knowing it while receiving the service of the information sharing system 1. Not only the service of the shared system 1) but also various other services can be used seamlessly, and the convenience can be further improved.

4 端末(情報表示装置)
5、6 端末
8 制御部(自動スクロール手段、手動スクロール手段、表示制御手段、制限手段、文字認識手段、指定手段、アラーム報知手段)
9 表示部(表示手段)
13 メイン表示領域
14〜19 アイコン(イメージオブジェクト)
20 サブ表示領域
21、22 アイコン(イメージオブジェクト)
30〜35 アイコン(イメージオブジェクト)
38〜44 アイコン(イメージオブジェクト)
48 マッシュアップオブジェクト(イメージオブジェクト)
4 terminal (information display device)
5, 6 terminal 8 control unit (automatic scroll means, manual scroll means, display control means, restriction means, character recognition means, designation means, alarm notification means)
9 Display section (display means)
13 Main display area 14-19 Icon (image object)
20 Sub display area 21, 22 Icon (image object)
30-35 icon (image object)
38-44 icon (image object)
48 Mashup object (image object)

Claims (31)

他の端末との共有情報を表示する表示手段を備えた情報表示装置において、
前記表示手段は、
二次元的なメイン表示領域を有し、
そのメイン表示領域に、前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを表示することを特徴とする情報表示装置。
In an information display device comprising display means for displaying shared information with other terminals,
The display means includes
Has a two-dimensional main display area,
An information display device, wherein an image object associated with each of the shared information is displayed in the main display area.
前記メイン表示領域を複数としたことを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。   The information display device according to claim 1, wherein a plurality of the main display areas are provided. 前記メイン表示領域の一辺を時間軸に対応させるとともに、そのメイン表示領域に表示する共有情報の作成時間に合わせて、そのメイン表示領域を時間軸方向に自動スクロールする自動スクロール手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2いずれかに記載の情報表示装置。   One side of the main display area corresponds to the time axis, and automatic scroll means for automatically scrolling the main display area in the time axis direction according to the creation time of the shared information displayed in the main display area is provided. The information display device according to claim 1, wherein the information display device is a display device. 前記メイン表示領域の一辺を時間軸に対応させるとともに、ユーザ操作に合わせて、そのメイン表示領域を時間軸方向に手動スクロールする手動スクロール手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2いずれかに記載の情報表示装置。   3. A manual scroll means for causing one side of the main display area to correspond to a time axis and manually scrolling the main display area in the time axis direction in accordance with a user operation. The information display apparatus in any one. 前記メイン表示領域の一辺を時間軸に対応させるとともに、ユーザ操作に合わせて、そのメイン表示領域を過去または未来方向に手動スクロールする手動スクロール手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2いずれかに記載の情報表示装置。   The manual display device according to claim 1 or 2, further comprising: manual scroll means for causing one side of the main display area to correspond to a time axis and manually scrolling the main display area in a past or future direction in accordance with a user operation. 2. The information display device according to any one of the above. 前記メイン表示領域の一辺を時間軸に対応させるとともに、そのメイン表示領域に表示する共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを、そのメイン表示領域の時間軸に沿って時系列的に表示する表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2いずれかに記載の情報表示装置。   A display in which one side of the main display area is associated with a time axis, and image objects associated with each piece of shared information displayed in the main display area are displayed in time series along the time axis of the main display area The information display device according to claim 1, further comprising a control unit. 端末の操作履歴を表示するためのサブ表示領域を有し、
そのサブ表示領域に、前記操作履歴の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを表示することを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。
It has a sub display area for displaying the operation history of the terminal,
7. The information display device according to claim 1, wherein an image object associated with each of the operation histories is displayed in the sub display area.
前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、画像を示すオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information display device according to claim 1, wherein the image object associated with each of the shared information is an object indicating an image. 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、動画を示すオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information display device according to claim 1, wherein the image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a moving image. 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、音楽情報を示すオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information display device according to claim 1, wherein the image object associated with each piece of the shared information is an object indicating music information. 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、自端末または他端末もしくは任意目標物の位置情報を示すオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   7. The information display device according to claim 1, wherein the image object associated with each of the shared information is an object indicating position information of the own terminal, another terminal, or an arbitrary target. . 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、ネットワーク上のコンテンツの場所を示すオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   7. The information display device according to claim 1, wherein the image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a location of content on a network. 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、その共有情報を登録したユーザの登録場所を示すオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   7. The information display device according to claim 1, wherein the image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a registration location of a user who has registered the shared information. 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、その共有情報を登録したユーザの名前または任意の識別情報を示すオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   7. The information according to claim 1, wherein the image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a name or arbitrary identification information of a user who has registered the shared information. Display device. 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、その共有情報を登録したユーザの顔写真または似顔絵もしくはアバターを示すオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information according to any one of claims 1 to 6, wherein the image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a facial photograph, a portrait or an avatar of a user who has registered the shared information. Display device. 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトは、その共有情報を登録したユーザの登録場所を示すオブジェクトであって、且つ、そのユーザの位置移動に合わせて逐次に更新されることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The image object associated with each piece of the shared information is an object indicating a registration location of the user who registered the shared information, and is sequentially updated according to the position movement of the user. The information display device according to claim 1. 前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトが、他のユーザによって新規に書き込まれた共有情報を示すものである場合に、そのオブジェクトが目立つように他のオブジェクトと異なる態様で表示することを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   When the image object associated with each piece of the shared information indicates shared information newly written by another user, the image object is displayed in a different manner from the other object so that the object is conspicuous. The information display device according to any one of claims 1 to 6. 前記メイン表示領域に表示する共有情報を、特定のグループに属するユーザからの書き込みだけに制限する制限手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   7. The information display apparatus according to claim 1, further comprising a restricting unit that restricts the shared information displayed in the main display area to only writing from a user belonging to a specific group. 前記共有情報とその共有情報の登録ユーザのメールアドレスまたは電話番号とを関連付けして記憶し、前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトの一つを選択すると、その選択オブジェクトに対応したメールアドレスまたは電話番号を読み出してメール送信または電話呼び出しの実行を可能としたことを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The shared information and the registered user's mail address or telephone number of the shared information are stored in association with each other, and when one of the image objects associated with each of the shared information is selected, the mail address corresponding to the selected object The information display device according to any one of claims 1 to 6, wherein a telephone number is read to enable mail transmission or telephone call. 前記メイン表示領域をネットワークを介して他のユーザの端末と共有することを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information display device according to claim 1, wherein the main display area is shared with a terminal of another user via a network. 前記メイン表示領域に表示されるイメージオブジェクトは、手書き文字または手書き図形を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information display device according to claim 1, wherein the image object displayed in the main display area includes a handwritten character or a handwritten graphic. 前記メイン表示領域に表示されるイメージオブジェクトが手書き文字である場合に、その手書き文字を認識して文字コードに変換する手書き文字認識手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The handwritten character recognition means for recognizing the handwritten character and converting it into a character code when the image object displayed in the main display area is a handwritten character. The information display device described in 1. 前記メイン表示領域へのイメージオブジェクトの登録が所定時間無かった場合に、その間を無記入期間として表示を省略することを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information display apparatus according to claim 1, wherein when there is no registration of an image object in the main display area for a predetermined time, the display is omitted with a period between the image objects being blank. 前記メイン表示領域へのイメージオブジェクトの登録が所定時間無かった場合に、その間を無記入期間として表示を省略するか否かをユーザ指定するための指定手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   2. The apparatus according to claim 1, further comprising: designation means for designating a user as to whether or not to omit the display when the image object has not been registered in the main display area for a predetermined time period. The information display device according to claim 6. 前記メイン表示領域に表示されたイメージオブジェクトの登録時間が所定の時間よりも古いものについては、簡易表示することを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information display device according to claim 1, wherein the image object displayed in the main display area is simply displayed for a registration time older than a predetermined time. 前記メイン表示領域に表示されるイメージオブジェクトの種類ごとに取りまとめて表示することを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   The information display apparatus according to claim 1, wherein the information display apparatuses collectively display the image objects displayed in the main display area for each type. 前記メイン表示領域に表示されたイメージオブジェクトが未来の予定に関する共有情報を示すものであるとき、その共有情報に含まれる未来の時間に関連付けたアラーム報知を設定するアラーム報知手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   When the image object displayed in the main display area indicates shared information related to a future schedule, an alarm notification unit is provided for setting an alarm notification associated with a future time included in the shared information. The information display device according to any one of claims 1 to 6. 前記アラーム報知を設定した旨を前記メイン表示領域に表示可能なことを特徴とする請求項27記載の情報表示装置。   28. The information display device according to claim 27, wherein the fact that the alarm notification has been set can be displayed in the main display area. 前記メイン表示領域に表示されたイメージオブジェクトの少なくとも一つは、他のネットワークサービスから提供されたAPIを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれかに記載の情報表示装置。   7. The information display device according to claim 1, wherein at least one of the image objects displayed in the main display area includes an API provided from another network service. 他の端末との共有情報を表示手段に表示する際に、
前記表示手段に、
二次元的なメイン表示領域を表示するとともに、
そのメイン表示領域に、前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを表示する工程を含むことを特徴とする情報表示方法。
When displaying shared information with other devices on the display means,
In the display means,
While displaying the two-dimensional main display area,
An information display method comprising a step of displaying an image object associated with each of the shared information in the main display area.
端末のコンピュータに、
他の端末との共有情報を表示する表示手段としての機能を実現するためのプログラムであって、
前記表示手段は、
二次元的なメイン表示領域を有し、
そのメイン表示領域に、前記共有情報の各々に関連付けられたイメージオブジェクトを表示することを特徴とするプログラム。
On the terminal computer,
A program for realizing a function as a display means for displaying shared information with other terminals,
The display means includes
Has a two-dimensional main display area,
A program for displaying an image object associated with each of the shared information in the main display area.
JP2010061841A 2010-03-18 2010-03-18 Information display apparatus, information display method and program Pending JP2011197851A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061841A JP2011197851A (en) 2010-03-18 2010-03-18 Information display apparatus, information display method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061841A JP2011197851A (en) 2010-03-18 2010-03-18 Information display apparatus, information display method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197851A true JP2011197851A (en) 2011-10-06

Family

ID=44876003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061841A Pending JP2011197851A (en) 2010-03-18 2010-03-18 Information display apparatus, information display method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011197851A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022110145A (en) * 2021-01-05 2022-07-28 楽天グループ株式会社 Display control device, display control method, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052019A (en) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc Moving image retrieving device and method therefor
US20030076353A1 (en) * 2001-10-23 2003-04-24 Blackstock Michael A. Graphical user interface for collaboration
JP2004078484A (en) * 2002-08-15 2004-03-11 Nikon Corp Data amount display device and data amount display program
JP2004302892A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Xerox Co Ltd Method, device and program for supporting information sharing
JP2004355484A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Fuji Xerox Co Ltd Method, device and program for supporting sharing of information
US20080307350A1 (en) * 2007-06-09 2008-12-11 Alessandro Francesco Sabatelli Method and Apparatus for Improved Desktop Arrangement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052019A (en) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc Moving image retrieving device and method therefor
US20030076353A1 (en) * 2001-10-23 2003-04-24 Blackstock Michael A. Graphical user interface for collaboration
JP2004078484A (en) * 2002-08-15 2004-03-11 Nikon Corp Data amount display device and data amount display program
JP2004302892A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Xerox Co Ltd Method, device and program for supporting information sharing
JP2004355484A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Fuji Xerox Co Ltd Method, device and program for supporting sharing of information
US20080307350A1 (en) * 2007-06-09 2008-12-11 Alessandro Francesco Sabatelli Method and Apparatus for Improved Desktop Arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022110145A (en) * 2021-01-05 2022-07-28 楽天グループ株式会社 Display control device, display control method, and program
JP7309969B2 (en) 2021-01-05 2023-07-18 楽天グループ株式会社 Display control device, display control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9904437B2 (en) Dynamic minimized navigation bar for expanded communication service
KR101358321B1 (en) Distance dependent selection of information entities
US7873356B2 (en) Search interface for mobile devices
CN103827779B (en) The system and method for accessing and processing contextual information using the text of input
US9781071B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing automatic delivery of information to a terminal
US20130283154A1 (en) Content display system
JP4714220B2 (en) User interface application for media file management
US8839120B2 (en) Initiating communications with web page visitors and known contacts
US20110298701A1 (en) Presenting Information to a User Based on the Current State of a User Device
JP3969595B2 (en) Mail information providing server, mail information providing system, mail information providing method, mail information providing program
US9798452B2 (en) Handling information items
KR20080109906A (en) Content display and navigation interface
JP2012505452A5 (en)
US20150278180A1 (en) System and method for annotating webpages
US20170192625A1 (en) Data managing and providing method and system for the same
US20140025746A1 (en) Apparatus and method for managing user information
KR20120135244A (en) Association of information entities along a time line
JP4860754B2 (en) Communication terminal device
US20130125023A1 (en) System and method of sharing application information
KR20150019668A (en) Supporting Method For suggesting information associated with search and Electronic Device supporting the same
JP2012103868A (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2014071095A2 (en) Navigating among edit instances of content
JP2014085961A (en) Community system, community server, control method of community system and program
JP2011197851A (en) Information display apparatus, information display method and program
JP5419096B2 (en) Schedule creation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140320