JP2011197783A - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2011197783A
JP2011197783A JP2010061160A JP2010061160A JP2011197783A JP 2011197783 A JP2011197783 A JP 2011197783A JP 2010061160 A JP2010061160 A JP 2010061160A JP 2010061160 A JP2010061160 A JP 2010061160A JP 2011197783 A JP2011197783 A JP 2011197783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
information
user
schedule
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010061160A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5556271B2 (en
Inventor
Jun Tsunoda
潤 角田
Ryuichi Matsukura
隆一 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010061160A priority Critical patent/JP5556271B2/en
Publication of JP2011197783A publication Critical patent/JP2011197783A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5556271B2 publication Critical patent/JP5556271B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To associate a conference with a resource only by transmitting electronic mail as usual.SOLUTION: The information processing device includes: a mail event detection part for detecting an event relating to transmission/reception of electronic mail; a resource acquisition part for acquiring a resource relating to the electronic mail or resource information including information for accessing the resource; a relevant user acquisition part for acquiring the user information of a plurality of users relating to the electronic mail; a common schedule extraction part for extracting a common schedule of the plurality of users by referring to schedule information in which the users of the electronic mail are associated with the schedules of the users, based on the user information of a plurality of users acquired by the relevant user acquisition part; and a resource management part for storing the resource information acquired by the resource acquisition part and the common schedule extracted by the common schedule extraction part in association with each other in the resource storage part.

Description

本発明は、電子メールを用いた情報処理技術に関する。   The present invention relates to information processing technology using electronic mail.

近年、紙の資料を配付せず、電子メールやファイルサーバを利用して事前に資料を電子的に配布し、会議室で参加者が自分のノートパソコンなどで参照するスタイルが定着してきた。ところが、通常、ユーザは様々な会議に出席する必要があり、それぞれの会議に関連したドキュメントを会議室で即座に探すことは困難である。   In recent years, paper materials have not been distributed, and materials have been electronically distributed in advance using e-mail and file servers, and the style that participants can refer to on their laptops in conference rooms has become established. However, the user usually needs to attend various meetings, and it is difficult to immediately find documents related to each meeting in the meeting room.

特に、ノートパソコンを始めとする携帯端末は画面が小さく、操作性も高くないため、必要なファイルを探し出す作業は面倒である。また、会議資料は直前まで更新される可能性があり、会議が始まる前に配布された全ての資料の最新版を整理、準備しておくことは困難である。   In particular, since portable terminals such as notebook computers have a small screen and are not highly operable, it is troublesome to find a necessary file. In addition, there is a possibility that the conference materials will be updated until just before, and it is difficult to organize and prepare the latest versions of all the materials distributed before the conference starts.

上記のような問題を解決するための技術として、電子メール受信時にその電子メールの内容を解析して会議開催通知かどうかを判定し、会議開催通知の場合には内容から日時、場所、参加者を抽出して、場所に対応するファイルサーバなどの共有リソースに対して、日時と参加者を含んだアクセス制御を設定する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。   As a technology for solving the above problems, when receiving an e-mail, the content of the e-mail is analyzed to determine whether it is a meeting opening notice. Is extracted, and access control including date and time and participants is set for a shared resource such as a file server corresponding to the location (see, for example, Patent Document 1).

特開2006−53824号公報JP 2006-53824 A

しかしながら、特許文献1の技術は、会議に関連する共有リソースへのアクセス制御を設定しているのみであり、ユーザが会議室で共有リソースにアクセスし、ファイルを探すという操作の面倒さが持つ課題は何ら解決していない。また、ユーザが自らどの会議に関係あるかを判断し、その資料を自ら共有フォルダにコピーしなければ会議資料と会議との対応付けは不可能なため、事前の操作が必要となり、新たな操作の面倒さが生じる。   However, the technique of Patent Literature 1 only sets access control to a shared resource related to a conference, and the problem is that the user accesses the shared resource in a conference room and searches for a file. Has not solved anything. Also, if the user himself / herself determines which conference the user is involved in and the material cannot be copied to the shared folder, it is impossible to associate the conference material with the conference. Troublesomeness occurs.

そこで、本発明では、電子メールの送受信先のユーザのスケジュール情報から共通する会議を抽出し、その会議の日時と場所に関連するリソースを対応付けて管理して、通常の電子メールのやりとりのみで会議とリソースとを対応付けることができるようにすることを目的とする。   Therefore, in the present invention, a common meeting is extracted from the schedule information of the user to whom the e-mail is sent and received, and resources related to the date and place of the meeting are managed in association with each other. It is an object to make it possible to associate a conference with a resource.

上記の目的を達成するために、以下に開示する情報処理装置は、電子メールの送受信に関するイベントを検出するメールイベント検出部と、電子メールに関連するリソース、又はリソースにアクセスするための情報を含むリソース情報を取得するリソース取得部と、電子メールに関連する複数のユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、ユーザ情報取得部が取得した複数のユーザのユーザ情報に基づいて、電子メールのユーザと当該ユーザのスケジュールとを関連付けたスケジュール情報を参照して、当該複数のユーザの共通なスケジュールを抽出する共通スケジュール抽出部と、リソース取得部が取得したリソース情報と共通スケジュール抽出部が抽出した共通なスケジュールとを関連付けてリソース格納部に格納するリソース管理部とを備える。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus disclosed below includes a mail event detection unit that detects an event related to transmission / reception of an e-mail and a resource related to e-mail or information for accessing a resource Based on the user information of the plurality of users acquired by the resource acquisition unit that acquires resource information, the user information acquisition unit that acquires user information of a plurality of users related to the email, and the user information acquisition unit, With reference to the schedule information that associates the user with the user's schedule, the common schedule extraction unit that extracts the common schedule of the plurality of users, the resource information acquired by the resource acquisition unit, and the common schedule extraction unit extracted Resources that are stored in the resource storage unit in association with a common schedule And a processing section.

上記の構成によれば、通常の電子メールのやりとりのみで会議とリソースを対応付けることができる。   According to said structure, a meeting and a resource can be matched only by exchange of a normal electronic mail.

本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す概略図Schematic which shows the structure of the information processing system which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施形態1に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on Embodiment 1 of this invention. ユーザ情報テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a user information table スケジュール情報テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a schedule information table 本発明の実施形態1に係る情報処理システムの動作の一例を示す図The figure which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 1 of this invention. リソース管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a resource management table 本発明の実施形態1に係る情報処理システムの動作の一例を示す図The figure which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 場所紐付けテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a place correlation table 関連リソースリスト画面の一例を示す図Figure showing an example of the related resource list screen 本発明の実施形態1に係る情報処理システムの動作の一例を示す図The figure which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 1 of this invention. メールのヘッダ情報の一例を示す図A figure showing an example of mail header information リソース管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a resource management table 本発明の実施形態1に係る情報処理システムの動作の一例を示す図The figure which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 関連リソースリスト画面の一例を示す図Figure showing an example of the related resource list screen 本発明の実施形態2に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on Embodiment 2 of this invention. リソース管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a resource management table 本発明の実施形態2に係る情報処理システムの動作の一例を示す図The figure which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 2 of this invention. リソース管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a resource management table 本発明の実施形態2に係る情報処理システムの動作の一例を示す図The figure which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3に係る情報処理システムの動作の一例を示すフロー図The flowchart which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 3 of this invention. 再評価イベント管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a reevaluation event management table 本発明の実施形態4に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4に係る情報処理システムの動作の一例を示すフロー図The flowchart which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 4 of this invention. リソース管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a resource management table 関連リソースリスト画面の一例を示す図Figure showing an example of the related resource list screen 本発明の実施形態4に係る情報処理システムの動作の一例を示すフロー図The flowchart which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 4 of this invention. 会議履歴テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a meeting history table リソース管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a resource management table 関連リソースリスト画面の一例を示す図Figure showing an example of the related resource list screen 本発明の実施形態4に係る情報処理システムの動作の一例を示すフロー図The flowchart which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態5に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態5に係る情報処理システムの動作の一例を示すフロー図The flowchart which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態5に係る情報処理システムの動作の一例を示すフロー図The flowchart which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態6に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on Embodiment 6 of this invention. 関連リソースリスト画面の一例を示す図Figure showing an example of the related resource list screen 本発明の実施形態7に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施形態7に係る情報処理システムの動作の一例を示すフロー図The flowchart which shows an example of operation | movement of the information processing system which concerns on Embodiment 7 of this invention.

[実施形態1]
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
[Embodiment 1]
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置を含むシステム全体の構成を示す概略図である。図1において、ユーザの所有するノートPC110がネットワーク120を介してメールサーバ130、ディレクトリサーバ140、及びスケジュールサーバ150と接続されている。また、会議室A〜Xにはそれぞれ、ユーザがネットワーク120を介して、各サーバや他のWebサーバにアクセスするための無線LANアクセスポイントA〜Xが設定されたシステムの構成を示している。本実施形態では、ノートPC110が情報処理装置として機能する場合について説明する。なお、本発明の情報処理装置は、1台のコンピュータで構成される場合に限られず、複数のコンピュータで構成されていてもよい。   FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a system including an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a notebook PC 110 owned by a user is connected to a mail server 130, a directory server 140, and a schedule server 150 via a network 120. In addition, the conference rooms A to X each show a system configuration in which wireless LAN access points A to X for a user to access each server and other Web servers via the network 120 are set. In the present embodiment, a case where the notebook PC 110 functions as an information processing apparatus will be described. Note that the information processing apparatus of the present invention is not limited to being configured by a single computer, and may be configured by a plurality of computers.

ノートPC110は、本実施形態を実施するためのメールプログラムによって、メールクライアントとして動作している。メールプログラムによる詳細な動作については後述する。なお、本実施形態ではユーザはノートPC110を使うことを想定しているが、メールクライアントとして動作する端末は、これに限られない。例えば、携帯電話やスマートフォンなどの小型携帯端末を利用してもよい。   The notebook PC 110 operates as a mail client by a mail program for implementing this embodiment. Detailed operations by the mail program will be described later. In the present embodiment, it is assumed that the user uses the notebook PC 110, but the terminal that operates as a mail client is not limited to this. For example, a small mobile terminal such as a mobile phone or a smartphone may be used.

また、本実施形態ではネットワーク120は社内ネットワークを想定しているが、通常のインターネットやその他のネットワークでも良い。ただし、その場合には、メールクライアントが、メールサーバ130、ディレクトリサーバ140、スケジュールサーバ150などに、そのネットワーク120を介してアクセスできるようにする。   In the present embodiment, the network 120 is assumed to be an in-house network, but it may be a normal Internet or other networks. In this case, however, the mail client is allowed to access the mail server 130, the directory server 140, the schedule server 150, etc. via the network 120.

メールサーバ130は、メール配送プログラムによって動作している。メールサーバ130は、電子メールの受信時にメールを蓄積し、ユーザからの要求に応じて、そのユーザの電子メールに関する情報を返却する。また、メールサーバ130は、ユーザからの要求に応じて、他のメール配送プログラムに対して、電子メールの配送を依頼する。本実施形態では、メール配送プログラムは、既存のプログラムを用いることができる。   The mail server 130 is operated by a mail delivery program. The mail server 130 accumulates e-mails when receiving e-mails, and returns information related to the user's e-mails in response to requests from the users. Further, the mail server 130 requests delivery of electronic mail to other mail delivery programs in response to a request from the user. In this embodiment, an existing program can be used as the mail delivery program.

ディレクトリサーバ140は、ユーザ情報管理プログラムによって動作している。ディレクトリサーバ140は、例えば図3に示すように、ユーザのID、氏名、電話番号、所属、メールアドレス、及びスケジューラIDのユーザ情報を、ユーザ情報テーブル300で管理しており、ユーザからの要求に応じて該当ユーザの情報を返却する。本実施形態では、ユーザ情報管理プログラムは、既存のプログラムを用いることができる。   The directory server 140 is operated by a user information management program. As shown in FIG. 3, for example, the directory server 140 manages user information of a user ID, name, telephone number, affiliation, mail address, and scheduler ID in a user information table 300, and responds to a request from the user. In response, the user information is returned. In the present embodiment, an existing program can be used as the user information management program.

スケジュールサーバ150は、スケジュール管理プログラムによって動作している。スケジュールサーバ150は、例えば図4に示すように、スケジュールID、日付、時間、場所、及び内容のユーザのスケジュール情報を、スケジュールテーブル400で管理しており、ユーザからの要求に応じて該当ユーザのスケジュール情報を返却する。また、ユーザからの要求に応じて、新しいスケジュールの登録や、既存のスケジュールの内容の更新を実行する。本実施形態では、スケジュール管理プログラムは、既存のプログラムを用いることができる。   The schedule server 150 is operated by a schedule management program. As shown in FIG. 4, for example, the schedule server 150 manages the schedule information of the user with the schedule ID, date, time, place, and content in the schedule table 400, and according to the request from the user, Return schedule information. Also, in response to a request from the user, a new schedule is registered or the contents of an existing schedule are updated. In the present embodiment, an existing program can be used as the schedule management program.

なお、本実施形態ではメールサーバ130、ディレクトリサーバ140、スケジュールサーバ150は社内に設置されていると想定しているが、メールクライアントからアクセスできるならば、社外に設置されていてもよい。   In this embodiment, it is assumed that the mail server 130, the directory server 140, and the schedule server 150 are installed in the company, but may be installed outside the company as long as they can be accessed from the mail client.

無線LANアクセスポイントA〜Xは、ユーザが会議室にノートPC110を持って移動した場合に、前述のネットワーク120に接続するために利用する。また、無線LANアクセスポイントA〜Xには、一意のID(BSSID)が振られており、この値に対して会議室情報を紐付けて管理しておくことによって、ユーザがどの会議室にいるかを判定することができる。この会議室判定機能及び紐付け情報は前述のメールプログラムが実装している。
[実施形態1]
図2は、本発明の実施形態1に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図2において、ノートPC110で実現される情報処理装置は、メールイベント検出部201、リソース取得部202、関連ユーザ取得部203、共通スケジュール抽出部204、リソース管理部205、場所検出部206、及び提示部207を備える。本実施形態では、ノートPC110は、通常のメール機能に、これらの機能を更に付加したものである。なお、ノートPC110が備えるこれらの情報処理装置の機能は、外部の少なくとも1つのコンピュータに分散して備えられてもよい。また、情報処理装置の各機能は、メールクライアントとして動作するノートPC110に設けられているが、メールサーバ130又はその他のサーバに設けられてもよい。
The wireless LAN access points A to X are used to connect to the network 120 described above when the user moves with the notebook PC 110 to the conference room. In addition, a unique ID (BSSID) is assigned to each of the wireless LAN access points A to X, and the conference room information is associated with this value and managed, so which conference room the user is in. Can be determined. The above-mentioned mail program is implemented for the conference room determination function and the association information.
[Embodiment 1]
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, the information processing apparatus realized by the notebook PC 110 includes a mail event detection unit 201, a resource acquisition unit 202, a related user acquisition unit 203, a common schedule extraction unit 204, a resource management unit 205, a location detection unit 206, and a presentation A unit 207 is provided. In the present embodiment, the notebook PC 110 is obtained by further adding these functions to a normal mail function. Note that the functions of these information processing apparatuses included in the notebook PC 110 may be distributed and provided in at least one external computer. Each function of the information processing apparatus is provided in the notebook PC 110 that operates as a mail client, but may be provided in the mail server 130 or another server.

メールイベント検出部201は少なくとも、電子メール送信時、電子メール受信時、電子メールに添付されたファイル保存時のいずれかの電子メールに関するイベントを検出する。メールイベント検出部201は、メールクライアントにおけるメール送受信、添付ファイルの保存処理をイベントとしてもよいし、メールサーバ130におけるメール送受信をイベントとして検出することができる。   The mail event detection unit 201 detects at least an event related to an e-mail when an e-mail is transmitted, when an e-mail is received, or when a file attached to the e-mail is saved. The mail event detection unit 201 may detect mail transmission / reception and attached file saving processing in the mail client as events, or mail transmission / reception in the mail server 130 as events.

リソース取得部202は、電子メールに関連するリソース情報を取得する。電子メールに関連するリソースは、例えば、電子メールの送信者、受信者の双方が、後にアクセスする必要が生じうる1まとまりのデータである。例えば、電子メールに関連するユーザが後の会議で使用するデータを、リソースと識別することができる。例えば、電子メールの本文、添付ファイル、双方のユーザがアクセス可能なサーバに記録された共有ファイル等がリソースになり得る。リソース情報には、リソースそのもの、リソースへアクセスするための情報の少なくともいずれかが含まれる。リソース取得部202では、電子メールに含まれる情報、又は添付ファイルからリソース情報を取得する。リソース情報の取得方法の詳細については、後述する。リソース取得部202は、少なくとも、電子メール、電子メールに添付されたファイル、電子メール本文に記載されたリソース場所情報のいずれかをリソース情報として取得できる。リソース取得部202は、電子メールに関連するリソースが存在すると判定した場合のみ、リソース情報の取得処理を実行することができる。   The resource acquisition unit 202 acquires resource information related to electronic mail. A resource related to e-mail is, for example, a set of data that both the sender and receiver of an e-mail may need to access later. For example, data used by a user associated with an email in a later meeting can be identified as a resource. For example, the body of an e-mail, an attached file, a shared file recorded on a server accessible to both users, and the like can be resources. The resource information includes at least one of the resource itself and information for accessing the resource. The resource acquisition unit 202 acquires resource information from information included in an e-mail or an attached file. Details of the resource information acquisition method will be described later. The resource acquisition unit 202 can acquire at least one of e-mail, a file attached to the e-mail, and resource location information described in the e-mail text as resource information. The resource acquisition unit 202 can execute the resource information acquisition process only when it is determined that there is a resource related to the electronic mail.

関連ユーザ取得部203は、電子メールの送受信者のユーザ情報を取得する。関連ユーザ取得部203は、例えば、電子メールのヘッダ情報を参照し、送信元ユーザ(Fromヘッダを参照)、送信先ユーザ(Toヘッダを参照)、写し送信先ユーザ(Ccヘッダを参照)して、送受信者のユーザ情報を取得することができる。   The related user acquisition unit 203 acquires user information of a sender / receiver of an email. For example, the related user acquisition unit 203 refers to the header information of the email, and performs the transmission source user (refer to the From header), the transmission destination user (refer to the To header), and the copy transmission destination user (refer to the Cc header). The user information of the sender / receiver can be acquired.

共通スケジュール抽出部204は、関連ユーザ取得部203が取得した電子メールの送受信者のユーザ情報に基づいて、各ユーザの共通なスケジュールを抽出する。共通スケジュール抽出部204は、取得した送受信者のユーザ情報に基づいて、全てのユーザのスケジュールの時間と場所が共通するスケジュール情報を検索して、共通イベントを抽出する。なお、スケジュール情報は、スケジュールサーバ150に記録されている構成で説明したが、情報処理装置自身が備える構成であってもよい。   The common schedule extraction unit 204 extracts a common schedule for each user based on the user information of the sender / receiver of the email acquired by the related user acquisition unit 203. Based on the acquired user information of the sender and receiver, the common schedule extraction unit 204 searches for schedule information that shares the time and place of the schedule of all users, and extracts a common event. The schedule information has been described with the configuration recorded in the schedule server 150. However, the schedule information may be provided in the information processing apparatus itself.

リソース管理部205は、リソース取得部202が取得したリソース情報と共通スケジュール抽出部204が抽出した共通イベントとを関連付けてリソース格納部に格納する。   The resource management unit 205 associates the resource information acquired by the resource acquisition unit 202 and the common event extracted by the common schedule extraction unit 204 and stores them in the resource storage unit.

場所検出部206は、ユーザのいる場所を検出する。例えば、ユーザがどの会議室にいるかを判定する、例えば無線LANアクセスポイントからの情報をもとに、ユーザのいる場所を検出することができる。なお、本実施形態では無線LANアクセスポイントA〜Xによって、ユーザの位置を判定しているが、ICカードを利用した入室管理システムやその他の位置測位システムを利用しても構わない。   The location detection unit 206 detects a location where the user is present. For example, it is possible to detect the conference room in which the user is located, for example, based on information from a wireless LAN access point, and to detect the location of the user. In this embodiment, the position of the user is determined by the wireless LAN access points A to X. However, an entrance management system using an IC card or other position positioning systems may be used.

提示部207は、場所検出部206が検出した場所と共通スケジュール抽出部204が抽出した共通なスケジュールの実施される場所とが一致したときに、リソース情報のリストを生成し、生成したリソース情報のリストをユーザに提示する。提示部207は、ユーザが現在いる場所に基づいて提示する場合に限られない。例えば、ユーザから共通なスケジュール、時間、場所、送受信者等の指示を受付けて、指示に基づいて提示してもよい。   The presentation unit 207 generates a list of resource information when the location detected by the location detection unit 206 matches the location where the common schedule extracted by the common schedule extraction unit 204 is executed, and the generated resource information Present the list to the user. The presentation unit 207 is not limited to presenting based on the location where the user is currently located. For example, a common schedule, time, place, sender / receiver instructions, etc. may be received from the user and presented based on the instructions.

以下、電子メールを受信した場合の本発明の実施形態1に係る情報処理システム100の動作について、図5のフロー図に従って説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing system 100 according to the first embodiment of the present invention when an e-mail is received will be described with reference to the flowchart of FIG.

メールイベント検出部201は、メールプログラムが起動している場合、イベント待ち状態になる。イベント待ち状態において、メールイベント検出部201は、一定時間毎にメールサーバ120にアクセスし、新しいメールが存在する場合にはそのメール情報を取得して、ユーザに対して新着メールがあることを通知する(ステップS501→S502)。   The mail event detection unit 201 waits for an event when the mail program is activated. In the event waiting state, the mail event detection unit 201 accesses the mail server 120 at regular intervals, acquires the mail information when there is a new mail, and notifies the user that there is a new mail. (Steps S501 → S502).

新着メールを受信すると、メールイベント検出部201は、電子メールにファイルが添付されているかどうかを確認する(ステップS503)。これは電子メールのヘッダ情報を参照することによって実行可能である。   When a new mail is received, the mail event detection unit 201 confirms whether or not a file is attached to the email (step S503). This can be done by referring to the header information of the email.

あるいは、メールイベント検出部201は、メールクライアント側でメール送信時にイベントを検出することもできる。メールクライアントにおいてユーザが、電子メールにファイルを添付するためには、電子メールに添付するファイルをドラッグ&ドロップしたり、ダイアログボックスから添付するファイルを選択したりする必要がある。そのため、メールイベント検出部201は、容易に電子メールにファイルが添付されているかどうかを確認できる。   Alternatively, the mail event detection unit 201 can detect an event at the time of mail transmission on the mail client side. In order to attach a file to an e-mail in a mail client, the user needs to drag and drop the file to be attached to the e-mail or select a file to be attached from a dialog box. Therefore, the mail event detection unit 201 can easily check whether a file is attached to the e-mail.

次に、リソース取得部202は、電子メールの本文を参照して、共有サーバのディレクトリ情報やURLなど、リソースに関する情報が記述されているかどうかを確認する。これはディレクトリやURLは特定のパターンを有していることから、文字列の簡単なパターンマッチングにより実行可能である。この時点で、電子メールにファイルが添付されておらず、さらにリソースに関する情報が記述されていない場合、リソースがないと判定し、後述の処理を実行しない。   Next, the resource acquisition unit 202 refers to the text of the e-mail and confirms whether information on the resource such as directory information and URL of the shared server is described. Since the directory and URL have a specific pattern, this can be executed by simple pattern matching of character strings. At this point, if no file is attached to the e-mail and no information about the resource is described, it is determined that there is no resource, and the processing described later is not executed.

リソース取得部202は、電子メールにファイルが添付されている、あるいはリソースに関する情報が記述されている場合には、リソースがあると判定し、電子メールのヘッダ情報に記述されている電子メールを一意に識別するためのメッセージIDを取得する(ステップS504)。   The resource acquisition unit 202 determines that there is a resource when a file is attached to the e-mail or information about the resource is described, and the e-mail described in the header information of the e-mail is uniquely identified. A message ID for identification is acquired (step S504).

さらに、関連ユーザ取得部203は、電子メールのヘッダ情報を参照し、送信元ユーザ(Fromヘッダを参照)、送信先ユーザ(Toヘッダを参照)、写し送信先ユーザ(Ccヘッダを参照)のメールアドレスを取得する(ステップS505)。   Further, the related user acquisition unit 203 refers to the header information of the email, and sends the emails of the transmission source user (refer to the From header), the transmission destination user (refer to the To header), and the copy transmission destination user (refer to the Cc header). An address is acquired (step S505).

関連ユーザ取得部203は、ディレクトリサーバ140から個々のメールアドレスを所有するユーザのユーザIDを取得する(ステップS506)。ユーザIDは、ユーザのスケジュール情報をスケジュールサーバ150で検索するために用いられる。スケジュールサーバ150がメールアドレスでユーザのスケジュールを管理している場合(例えば、図3参照)には、「ディレクトリサーバ」を利用した本ユーザID取得処理は不要である。   The related user acquisition unit 203 acquires the user ID of the user who owns each mail address from the directory server 140 (step S506). The user ID is used to search the schedule server 150 for user schedule information. When the schedule server 150 manages the user's schedule by e-mail address (see, for example, FIG. 3), the user ID acquisition process using the “directory server” is not necessary.

次に、共通スケジュール抽出部204は、スケジュールサーバ150から前述の処理で取得した送信元ユーザ、送信先ユーザ、写し送信先ユーザのスケジュール情報を取得する(ステップS507)。   Next, the common schedule extraction unit 204 acquires the schedule information of the transmission source user, the transmission destination user, and the copy transmission destination user acquired by the above-described processing from the schedule server 150 (step S507).

次に、共通スケジュール抽出部204は、取得した全てのユーザのスケジュール情報から時間と場所が共通するスケジュール情報を検索する(ステップS508)。例えば、スケジュール情報の時間情報と場所情報が一致している場合には共通、時間情報が一致しているが、場所情報が異なる場合には非共通、時間情報に共通する時間帯があり、場所情報が一致する場合には共通と判断することができる。これ以外の共通の判定方法については後述する。   Next, the common schedule extraction unit 204 searches for schedule information having a common time and place from the acquired schedule information of all users (step S508). For example, if the time information of the schedule information and the location information are the same, the time information is the same, but if the location information is different, there is a time zone that is not common and the time information is common, If the information matches, it can be determined that the information is common. Other common determination methods will be described later.

次に、共通スケジュール抽出部204は、共通するスケジュールがあったか否かを判定する(ステップS509)。ステップS509において、共通するスケジュール情報が見つかった場合には、リソース管理部205は、そのスケジュールを共通の会議として、例えば、図6に示すリソース管理テーブル600を更新する(ステップS510)。一方、ステップS509において、共通するスケジュールが見つからなかった場合には、リソース管理部205は、ステップS501に処理を戻す。   Next, the common schedule extraction unit 204 determines whether there is a common schedule (step S509). If common schedule information is found in step S509, the resource management unit 205 updates the resource management table 600 shown in FIG. 6, for example, with the schedule as a common conference (step S510). On the other hand, if no common schedule is found in step S509, the resource management unit 205 returns the process to step S501.

図6のリソース管理テーブル600について説明する。「日時」フィールドは、会議の日時情報を格納するフィールドである。「場所」フィールドは、会議の場所情報を格納するフィールドである。「リソース」フィールドは、会議の見つかった電子メールに関連するリソース情報を格納するフィールドで、接頭辞の"m"は"-"デリミタ以降の値が電子メールのメッセージIDであること、"s"は共有サーバのディレクトリであること、"l"はローカルに保存したディレクトリであることを示している。「送信者」「受信者」「写し受信者」フィールドはそれぞれ、電子メールの送信者情報、受信者情報、写し受信者情報を格納するフィールドである。「利用フラグ」は対応付けられたリソースが会議で利用されたかどうかを示すフラグであり、図6に示す例では、会議時間前のため、何も記載されていない。このように、これまでの処理によって得られた情報から、図6のリソース管理テーブル600を作成することができる。   The resource management table 600 in FIG. 6 will be described. The “date and time” field is a field for storing date and time information of the conference. The “location” field is a field for storing conference location information. The “resource” field is a field for storing resource information related to the e-mail in which the meeting is found. The prefix “m” indicates that the value after the “-” delimiter is the message ID of the e-mail, and “s”. Indicates a shared server directory, and “l” indicates a locally stored directory. The “sender”, “receiver”, and “copy recipient” fields are fields for storing sender information, recipient information, and copy recipient information of an e-mail, respectively. The “usage flag” is a flag indicating whether or not the associated resource is used in the conference. In the example illustrated in FIG. 6, nothing is described because it is before the conference time. In this way, the resource management table 600 of FIG. 6 can be created from the information obtained by the processing so far.

また、メールイベント検出部201は、受信メールに添付されたファイルをローカルのハードディスクに保存する動作を検出する(ステップS511)。ステップS511において、保存する動作を行った場合、メールイベント検出部201は、メールのメッセージIDをキーにして「リソース」フィールドを検索する(ステップS512)。   In addition, the mail event detection unit 201 detects an operation of saving the file attached to the received mail on the local hard disk (step S511). When the storing operation is performed in step S511, the mail event detection unit 201 searches the “resource” field using the message ID of the mail as a key (step S512).

次に、リソース管理部205は、見つかった「リソース」フィールドにファイルの保存場所及びファイル名を追加する(ステップS513)。このとき、リソースが関連づけられていた元の電子メールのメッセージIDを「リソース」フィールドから削除してもよい。   Next, the resource management unit 205 adds the file storage location and file name to the found “resource” field (step S513). At this time, the message ID of the original electronic mail associated with the resource may be deleted from the “resource” field.

次に、ユーザが会議室に移動した場合の処理について、図7のフロー図に従って説明する。   Next, processing when the user moves to the conference room will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザが会議室に移動すると、ユーザのノートPC110が会議室に設置された無線LANアクセスポイントに接続し、場所検出部206は、無線LANアクセスポイントのBSSIDを取得する(ステップS701→S702)。   When the user moves to the conference room, the user's notebook PC 110 is connected to the wireless LAN access point installed in the conference room, and the location detection unit 206 acquires the BSSID of the wireless LAN access point (steps S701 → S702).

BSSIDを取得すると、場所検出部206は、例えば図8に示す場所紐付けテーブル800を利用して、BSSIDの示す場所情報を取得する(ステップS703)。これにより、ユーザが現在どこにいるかを判定することができる
図8の場所紐付けテーブル800ついて説明する。「BSSID」フィールドは無線LANアクセスポイントのBSSIDを格納するためのフィールドである。「場所」フィールドは、BSSIDに対応する場所情報を格納するフィールドである。本実施形態では場所紐付けテーブル800をメールクライアントが保持していると想定しているが、サーバに場所紐付けテーブルを保持しておき、BSSIDをキーにしておき、場所情報を取得できるような構成でもよい。
When the BSSID is acquired, the location detection unit 206 acquires location information indicated by the BSSID using, for example, the location association table 800 illustrated in FIG. 8 (step S703). The location linking table 800 of FIG. 8 that can determine where the user is now will be described. The “BSSID” field is a field for storing the BSSID of the wireless LAN access point. The “location” field is a field for storing location information corresponding to the BSSID. In the present embodiment, it is assumed that the location association table 800 is held by the mail client. However, the location association table can be stored in the server and the BSSID can be used as a key to obtain location information. It may be configured.

次に、場所検出部206は、会議室の無線LANアクセスポイントに接続することで場所を判定すると、今までの場所から移動したか否か判定する(ステップS704)。ステップS704において、移動していない場合は、場所検出部206は、ステップS701に処理を戻す。一方、移動している場合は、場所検出部206は、現在の時刻を取得する(ステップS705)。   Next, when the location detection unit 206 determines the location by connecting to the wireless LAN access point of the conference room, the location detection unit 206 determines whether the location has moved from the previous location (step S704). In step S704, when it is not moving, the location detection unit 206 returns the process to step S701. On the other hand, when it is moving, the location detection unit 206 acquires the current time (step S705).

次に、提示部207は、時刻情報と場所情報をキーにして、該当する会議をリソース管理テーブル600から検索する(ステップS706)。   Next, the presentation unit 207 searches for the corresponding conference from the resource management table 600 using the time information and the location information as keys (step S706).

次に、提示部207は、リソース管理テーブル600に、該当する会議があるか否かを判定する(ステップS707)。ステップS707において、リソース管理テーブル600に、該当する会議がない場合、提示部207は、ステップS701に処理を戻す。一方、ステップS707において、該当する会議がある場合には、提示部207は、対応するリソース情報をリソース管理テーブル600から取得して、例えば、図9に示す関連リソースリスト画面900によって関連リソースの一覧を表示する(ステップS708)。なお、リソース管理テーブル600を検索する際に利用する時刻情報は前後に既定のマージン(例えば10分)を付加した上で検索されてもよい。   Next, the presentation unit 207 determines whether there is a corresponding meeting in the resource management table 600 (step S707). In step S707, when there is no corresponding meeting in the resource management table 600, the presentation unit 207 returns the process to step S701. On the other hand, if there is a corresponding meeting in step S707, the presenting unit 207 acquires the corresponding resource information from the resource management table 600, and lists related resources on the related resource list screen 900 shown in FIG. Is displayed (step S708). The time information used when searching the resource management table 600 may be searched after adding a predetermined margin (for example, 10 minutes) before and after.

図9の関連リソースリスト画面900について説明する。リソースリストは、リソース管理テーブル600から取得したリソース情報をリソースの種別毎に表示したものである。本実施形態ではメールについてメッセージIDのみを表示しているが、メッセージIDをキーにして送信者やメールの題名を取得し、これらをリスト内に表示してもよい。「開く」ボタンは、「リソース」リスト内のリソースを選択している場合にのみクリックできる状態となり、ボタンをクリックすると選択したリソースが開くようになっている。「閉じる」ボタンをクリックすると、関連リソースリスト画面900が閉じるようになっている。   The related resource list screen 900 of FIG. 9 will be described. The resource list displays the resource information acquired from the resource management table 600 for each resource type. In this embodiment, only the message ID is displayed for the mail, but the sender and the mail title may be acquired using the message ID as a key, and these may be displayed in the list. The “Open” button can be clicked only when a resource in the “Resource” list is selected. When the button is clicked, the selected resource is opened. When the “Close” button is clicked, the related resource list screen 900 is closed.

なお、会議に対応付けられた関連リソースの数が既定数(例えば、1以下)の場合には、関連リソースリスト画面900を表示する代わりに、直接ファイルや関連メールを開いてもよい。   When the number of related resources associated with the conference is a predetermined number (for example, 1 or less), instead of displaying the related resource list screen 900, a file or a related mail may be opened directly.

(スレッド化)
以下、電子メールをスレッド化する場合について、図10のフロー図に従って説明する。スレッド化とは、電子メールをグループ化することである。電子メールに含まれる関連する他の電子メールを示す情報に基づいて、関連ある電子メールをグループ化することができる。
(Threaded)
Hereinafter, the case where an email is threaded will be described with reference to the flowchart of FIG. Threading means grouping emails. Related emails can be grouped based on information indicating other related emails included in the email.

例えば、電子メールをグループ化することによって、当該メールに添付されたファイル、当該メールに添付されたファイルの場所情報をグループ化することができる。リソース管理部205は、電子メールをグループ化したスレッド毎に、リソース情報をリソース格納部に格納することができる。   For example, by grouping electronic mails, it is possible to group files attached to the mail and location information of the files attached to the mail. The resource management unit 205 can store resource information in the resource storage unit for each thread in which emails are grouped.

メールイベント検出部201は、メールを受信する(ステップS1001〜S1002)。メールイベント検出部201は、受信メールにリソースが含まれているか否か判定する(ステップS1003)。ステップS1003において、含まれていないと判定された場合、メールイベント検出部201は、ステップS1001に処理を戻す。一方、ステップS1003において、含まれていると判定された場合、メールイベント検出部201は、受信メールのヘッダ情報に、Referencesヘッダが含まれているか否か判定する(ステップS1004)。   The mail event detection unit 201 receives mail (steps S1001 to S1002). The mail event detection unit 201 determines whether a resource is included in the received mail (step S1003). If it is determined in step S1003 that it is not included, the mail event detection unit 201 returns the process to step S1001. On the other hand, when it is determined in step S1003 that it is included, the mail event detection unit 201 determines whether or not the References header is included in the header information of the received mail (step S1004).

ステップS1004において、含まれていないと判定された場合、リソース管理部205は、通常どおり、会議とリソースとの関連付けを行う(ステップS1004→S1007)。一方、含まれていると判定された場合、メールイベント検出部201は、この受信メールのReferencesヘッダを含むスレッドを検索する。   If it is determined in step S1004 that the resource is not included, the resource management unit 205 associates the conference with the resource as usual (steps S1004 → S1007). On the other hand, if it is determined that it is included, the mail event detection unit 201 searches for a thread including the References header of the received mail.

そして、メールイベント検出部201は、この受信メールとこの受信メールのReferencesヘッダに記述されたメッセージIDの電子メールと関連があると判定し、このヘッダ情報を利用することで、電子メールのメッセージをスレッド化する。メールのヘッダ情報は、例えば図11に示す送信元ユーザ(Fromヘッダ)、送信先ユーザ(Toヘッダ)、写し送信先ユーザ(Ccヘッダ)、及びメッセージIDを含む。   Then, the mail event detection unit 201 determines that the received mail is related to the email with the message ID described in the References header of the received mail, and uses the header information to determine the email message. Thread. The header information of the mail includes, for example, a transmission source user (From header), a transmission destination user (To header), a copy transmission destination user (Cc header), and a message ID shown in FIG.

具体的には、ユーザAが最初に会議用資料を添付したメールを送信し、この場合のメッセージIDが"userA:00000"であったとする。次に、ユーザBがユーザAのメールに対して他の会議用資料を添付したメールを送信する。この場合のメッセージIDはユーザAのメッセージIDとは異なり、例えば"userB:00000"となるが、ReferencesヘッダにはユーザAの最初のメールのメッセージID"userA:00000"が含まれる。   Specifically, it is assumed that the user A first transmits a mail attached with the conference material, and the message ID in this case is “userA: 00000”. Next, the user B transmits an email with another conference material attached to the email of the user A. In this case, the message ID is different from the message ID of the user A, for example, “userB: 00000”, but the References header includes the message ID “userA: 00000” of the first mail of the user A.

さらに、ユーザCがユーザBのメールに対して他の会議用資料を添付したメールを送信すると、メッセージIDにはユニークな"userC:00000"が割り当てられるが、ReferencesヘッダにはユーザAとユーザBのメールのメッセージID"userA:00000"と"userB:00000"が含まれる。したがって、Referencesヘッダを持たない最初の電子メールのメッセージIDを保存しておくことによって、他の返信メール及びメールに関連するリソースをスレッド化することができる。   Further, when the user C sends an email with another conference material attached to the email of the user B, a unique “userC: 00000” is assigned to the message ID, but the user A and the user B are assigned to the References header. Message IDs “userA: 00000” and “userB: 00000” are included. Therefore, by storing the message ID of the first electronic mail that does not have the References header, it is possible to thread other reply mail and resources related to the mail.

次に、リソース管理部205は、該当するスレッドの「リソース」フィールドにリソース情報を追加する(ステップS1006)。   Next, the resource management unit 205 adds resource information to the “resource” field of the corresponding thread (step S1006).

また、メールイベント検出部201は、受信メールに添付されたファイルをローカルのハードディスクに保存する動作を行ったか否かを判定する(ステップS1001→S1008)。ステップS1008において、保存する動作を行った場合、メールイベント検出部201は、メールのメッセージIDをキーにして「リソース」フィールドを検索する(ステップS1009)。   Further, the mail event detection unit 201 determines whether or not an operation for saving the file attached to the received mail to the local hard disk has been performed (steps S1001 to S1008). When the storing operation is performed in step S1008, the mail event detection unit 201 searches the “resource” field using the message ID of the mail as a key (step S1009).

次に、リソース管理部205は、見つかった「リソース」フィールドにファイルの保存場所及びファイル名を追加する(ステップS1010)。   Next, the resource management unit 205 adds the file storage location and file name to the found “resource” field (step S1010).

図12にスレッド化したリソースを管理するためのリソース管理テーブル1200の例を示す。「スレッド」フィールドはスレッドを識別するためのID情報を格納するためのフィールドであり、本例では、Referencesヘッダを持たない電子メールのメッセージIDを格納する。   FIG. 12 shows an example of a resource management table 1200 for managing threaded resources. The “thread” field is a field for storing ID information for identifying a thread, and in this example, stores a message ID of an e-mail having no References header.

「リソース」フィールドは、「スレッド」フィールドで識別されるスレッドに属するリソース情報を格納するためのフィールドである。その他のフィールドは図6のリソース管理テーブル600と同じため、説明は省略する。   The “resource” field is a field for storing resource information belonging to the thread identified by the “thread” field. The other fields are the same as those in the resource management table 600 of FIG.

図12に示すリソース管理テーブル1200の場合、スレッド"userB:123456"には"userB:123456"のメッセージIDを持つ電子メールと"\共有\資料.doc"というリソースが割り当てられ、スレッド"userA:98765"には"userA:98765"と"userB:11111"のメッセージIDを持つ電子メールが割り当てられていることになる。   In the case of the resource management table 1200 shown in FIG. 12, an email having a message ID “userB: 123456” and a resource “\ shared \ material.doc” are allocated to the thread “userB: 123456”, and the thread “userA: An electronic mail having message IDs of “userA: 98765” and “userB: 11111” is assigned to 98765 ”.

次に、ユーザが会議室に移動した場合の処理について、図13のフロー図に従って説明する。   Next, processing when the user moves to the conference room will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザが会議室に移動すると、ユーザのノートPC110が会議室に設置された無線LANアクセスポイントに接続し、場所検出部206は、無線LANアクセスポイントのBSSIDを取得する(ステップS1301→S1302)。   When the user moves to the conference room, the user's notebook PC 110 connects to the wireless LAN access point installed in the conference room, and the location detection unit 206 acquires the BSSID of the wireless LAN access point (steps S1301 → S1302).

BSSIDを取得すると、場所検出部206は、例えば図8に示す場所紐付けテーブル800を利用して、BSSIDの示す場所情報を取得する(ステップS1303)。これにより、ユーザが現在どこにいるかを判定することができる。   When the BSSID is acquired, the location detection unit 206 acquires location information indicated by the BSSID using, for example, the location association table 800 shown in FIG. 8 (step S1303). This makes it possible to determine where the user is currently.

図8の場所紐付けテーブル800ついて説明する。「BSSID」フィールドは無線LANアクセスポイントのBSSIDを格納するためのフィールドである。「場所」フィールドは、BSSIDに対応する場所情報を格納するフィールドである。本実施形態では場所紐付けテーブル800をメールプログラムが保持していると想定しているが、サーバに場所紐付けテーブルを保持しておき、BSSIDをキーにしておき、場所情報を取得できるような構成でもよい。   The place linking table 800 in FIG. 8 will be described. The “BSSID” field is a field for storing the BSSID of the wireless LAN access point. The “location” field is a field for storing location information corresponding to the BSSID. In this embodiment, it is assumed that the location association table 800 is held by the mail program. However, the location association table can be held in the server and the BSSID can be used as a key to obtain location information. It may be configured.

次に、場所検出部206は、会議室の無線LANアクセスポイントに接続することで場所を判定すると、今までの場所から移動したか否か判定する(ステップS1304)。ステップS1304において、移動していない場合は、場所検出部206は、ステップS701に処理を戻す。一方、ステップS1304において、移動している場合は、場所検出部206は、現在の時刻を取得する(ステップS1305)。   Next, when the location detection unit 206 determines the location by connecting to the wireless LAN access point in the conference room, the location detection unit 206 determines whether the location has moved from the previous location (step S1304). In step S1304, when it is not moving, the location detection unit 206 returns the process to step S701. On the other hand, if it is moving in step S1304, the location detection unit 206 acquires the current time (step S1305).

次に、提示部207は、時刻情報と場所情報をキーにして、該当する会議をリソース管理テーブル600から検索する(ステップS1306)。   Next, the presentation unit 207 searches for the corresponding conference from the resource management table 600 using the time information and the location information as keys (step S1306).

次に、提示部207は、該当する会議があるか否かを判定する(ステップS1307)。ステップS1307において、該当する会議がない場合、提示部207は、ステップS1301に処理を戻す。一方、ステップS1307において、該当する会議がある場合には、提示部207は、対応するスレッド毎のリソースを取得して、例えば、図14に示す関連リソースリスト画面1400によって関連リソースの一覧を表示する(ステップS1308)。   Next, the presentation unit 207 determines whether there is a corresponding meeting (step S1307). If there is no corresponding conference in step S1307, the presentation unit 207 returns the process to step S1301. On the other hand, if there is a corresponding meeting in step S1307, the presentation unit 207 acquires a resource for each corresponding thread, and displays a list of related resources, for example, on the related resource list screen 1400 shown in FIG. (Step S1308).

図14にはスレッド名としてスレッドの元になったメールのメッセージIDが表示されているが、メッセージIDをキーにして送信者名やメールの題名を取得し、これらの情報からスレッド名を生成し、「リソース」リストに表示してもよい。このようにリソースをスレッド化することで、ある関連を持ったリソースをまとめてリスト化できるため、ユーザのリソース参照の利便性を向上させることができる。
[実施形態2]
図15は、本発明の実施形態2に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図15において、情報処理装置は、実施形態1の構成に対して、リソース利用監視部208を更に備える。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付している。
In FIG. 14, the message ID of the mail that is the origin of the thread is displayed as the thread name. The sender name and the mail title are acquired using the message ID as a key, and the thread name is generated from the information. , May be displayed in the “resource” list. By threading resources in this way, resources having a certain relationship can be listed together, so that the convenience of user resource reference can be improved.
[Embodiment 2]
FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 15, the information processing apparatus further includes a resource usage monitoring unit 208 with respect to the configuration of the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to Embodiment 1. FIG.

情報処理装置は、リソース管理部205がリソース格納部に格納したリソースの利用状況を監視するリソース利用監視部208を更に備える。リソース管理部205は、リソース利用監視部208がリソースの利用を検出したときに、対応するリソースの情報を更新することができる。   The information processing apparatus further includes a resource usage monitoring unit 208 that monitors the usage status of resources stored in the resource storage unit by the resource management unit 205. The resource management unit 205 can update the information of the corresponding resource when the resource usage monitoring unit 208 detects the use of the resource.

例えば、リソース利用監視部208は、リソース管理部205が管理するリソースが開かれたことを検出する。リソース管理部205は、当該リソースと当該リソースを開いたことが検出された会議以外の会議との関連付けを削除する。   For example, the resource usage monitoring unit 208 detects that the resource managed by the resource management unit 205 has been opened. The resource management unit 205 deletes the association between the resource and the conference other than the conference in which the resource is detected to be opened.

リソース管理部205は、会議とリソースを関連付ける際に、抽出した全ての会議(複数の会議)に対してリソースを対応付け、その後その会議に対応する時間と場所において、リソース利用監視部208は、関連リソースリスト画面からリソースを開いたかどうかを監視し、開いた場合には、リソース管理部205は、そのリソースと他の会議の関連付けを削除する。   The resource management unit 205 associates resources with all the extracted conferences (a plurality of conferences) when associating the conferences with the resources, and then, at the time and place corresponding to the conferences, the resource usage monitoring unit 208 Whether or not the resource is opened is monitored from the related resource list screen, and when opened, the resource management unit 205 deletes the association between the resource and another conference.

これによって、一度会議で利用した資料は次回以降の同一ユーザが参加する会議では関連リソースとして扱わず、ユーザのリソースの選択の利便性を高めることができる。   As a result, the material once used in the conference is not treated as a related resource in the next and subsequent conferences where the same user participates, and the convenience of the user's resource selection can be improved.

図16に関連リソースリスト画面からリソースを開いた後のリソース管理テーブル1600の例を示す。図16のリソース管理テーブル1600は、日時「9/30 10:00−12:00」、場所「5A会議室」の会議に対応付けられたリソースの内、メールリソースは利用されたため「利用フラグ」エントリに"used"が設定され、共有サーバ上の「資料.doc」というファイルリソースも利用されたため、「利用フラグ」エントリ"used"が設定されている。   FIG. 16 shows an example of the resource management table 1600 after the resource is opened from the related resource list screen. In the resource management table 1600 of FIG. 16, the mail resource is used among the resources associated with the meeting of the date “9/30 10: 00-12: 00” and the place “5A meeting room”. Since “used” is set in the entry and the file resource “material.doc” on the shared server is also used, the “usage flag” entry “used” is set.

以下、上記の場合のユーザが会議室から移動したときの処理について、図17のフロー図に従って説明する。   Hereinafter, the processing when the user moves from the conference room in the above case will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザが会議室に移動すると、ユーザのノートPC110が会議室に設置された無線LANアクセスポイントに接続し、場所検出部206は、無線LANアクセスポイントのBSSIDを取得する(ステップS1701→S1702)。   When the user moves to the conference room, the user's notebook PC 110 connects to the wireless LAN access point installed in the conference room, and the location detection unit 206 acquires the BSSID of the wireless LAN access point (steps S1701 → S1702).

BSSIDを取得すると、場所検出部206は、例えば図8に示す場所紐付けテーブル800を利用して、BSSIDの示す場所情報を取得する(ステップS1703)。これにより、ユーザが現在どこにいるかを判定することができる。   When the BSSID is acquired, the location detection unit 206 acquires location information indicated by the BSSID using, for example, the location association table 800 shown in FIG. 8 (step S1703). This makes it possible to determine where the user is currently.

次に、場所検出部206は、会議室の無線LANアクセスポイントに接続することで場所を判定すると、今までの場所から移動したか否か判定する(ステップS1704)。ステップS1704において、移動していない場合は、場所検出部206は、ステップS1701に処理を戻す。一方、移動している場合は、リソース利用監視部208は、直前の会議で利用済みのリソースを取得する(ステップS1705)。   Next, when the location detection unit 206 determines the location by connecting to the wireless LAN access point of the conference room, the location detection unit 206 determines whether or not the location has moved from the previous location (step S1704). If it is determined in step S1704 that the user has not moved, the location detection unit 206 returns the process to step S1701. On the other hand, if the resource is moving, the resource usage monitoring unit 208 acquires resources that have been used in the previous meeting (step S1705).

次に、リソース利用監視部208は、直前の会議で利用済みのリソースが他の会議に対応付けられているかどうかを判定する(ステップS1706)。ステップS1706において、対応付けられていない場合は、リソース利用監視部208は、ステップS1701に処理を戻す。一方、ステップS1706において、対応付けられている場合には、リソース管理部205は、その対応付けを解除する(ステップS1707)。   Next, the resource usage monitoring unit 208 determines whether or not the resource that has been used in the previous conference is associated with another conference (step S1706). In step S1706, if not associated, the resource usage monitoring unit 208 returns the process to step S1701. On the other hand, if it is associated in step S1706, the resource management unit 205 cancels the association (step S1707).

例えば、図16の場合には、日時「9/30 9:30−12:00」、場所「5A会議室」の会議に対応付けられたリソースの内、"m−userB:123456"、"s−¥共有¥資料.doc"のリソースは利用済みのため、その対応付けを削除する(ステップS1701〜S1707)。   For example, in the case of FIG. 16, “m-userB: 123456”, “s” among the resources associated with the meeting of the date “9/30 9: 30-12: 00” and the place “5A meeting room”. Since the resource of “− ¥ shared ¥ material.doc” has been used, the association is deleted (steps S1701 to S1707).

図18に、関連リソースリスト画面からリソースを利用した後のリソース管理テーブル1800の例を示す。日時「9/30 9:30−12:00」、場所「5A会議室」の会議に対応付けられたリソース"m−userB:123456"および“s−¥共有¥資料.doc"は、全て利用済みであるため、日時「9/30 9:30−12:00」、場所「5A会議室」の会議に関するデータが、削除されている。また、日時「9/30 9:30−12:00」、場所「5A会議室」の会議に対応付けられ利用済であるリソース"m−userB:123456" および“s−¥共有¥資料.doc"については、日時「10/1 9:30−11:00」、場所「5B会議室」の会議にも対応づけられていたため、日時「10/1 9:30−11:00」、場所「5B会議室」の会議のリソースから削除されている。   FIG. 18 shows an example of the resource management table 1800 after using resources from the related resource list screen. All the resources “m-userB: 123456” and “s- ¥ shared ¥ material.doc” associated with the meeting of the date “9/30 9: 30-12: 00” and the place “5A meeting room” are used. Since it has already been completed, the data related to the meeting at the date “9/30 9: 30-12: 00” and the place “5A meeting room” has been deleted. In addition, the resources “m-userB: 123456” and “s- ¥ shared ¥ material.doc” associated with the meeting of the date and time “9/30 9: 30-12: 00” and the place “5A meeting room” are used. "Is also associated with the meeting of the date" 10/1 9: 30-110: 00 "and the place" 5B Meeting Room ", the date" 10/1 9: 30-11: 0 ", the place" It has been deleted from the conference resource “5B Conference Room”.

また、会議とリソースを対応付ける際に、最初に抽出された会議(1つの会議)に対してリソースを対応付け、その後その会議に対応する時間と場所において、関連リソースリスト画面からリソースが開いたかどうかを監視し、開かれなかった場合にそのリソースの他の会議を再抽出し、見つかった会議とリソースを対応付けて管理してもよい。   In addition, when associating a resource with a meeting, the resource is associated with the first extracted meeting (one meeting), and then the resource is opened from the related resource list screen at the time and place corresponding to the meeting. If the conference is not opened, another conference of the resource may be re-extracted, and the found conference and the resource may be associated with each other and managed.

これによって、会議検索の負荷を抑制しながら、会議で利用されなかった資料を自動的に他の会議に対応付けて管理することができるため、ユーザのリソースの選択の利便性を高めることができる。   As a result, it is possible to automatically manage materials that are not used in the conference while associating them with other conferences while suppressing the load of the conference search. Therefore, it is possible to improve the convenience of user resource selection. .

以下、上記の場合のユーザが会議室から移動したときの処理について、図19のフロー図に従って説明する。   Hereinafter, processing when the user moves from the conference room in the above case will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザが会議室に移動すると、ユーザのノートPC110が会議室に設置された無線LANアクセスポイントに接続し、場所検出部206は、無線LANアクセスポイントのBSSIDを取得する(ステップS1901→S1902)。   When the user moves to the conference room, the user's notebook PC 110 connects to the wireless LAN access point installed in the conference room, and the location detection unit 206 acquires the BSSID of the wireless LAN access point (steps S1901 → S1902).

BSSIDを取得すると、場所検出部206は、例えば図8に示す場所紐付けテーブル800を利用して、BSSIDの示す場所情報を取得する(ステップS1903)。これにより、ユーザが現在どこにいるかを判定することができる。   When the BSSID is acquired, the location detection unit 206 acquires location information indicated by the BSSID using, for example, the location association table 800 illustrated in FIG. 8 (step S1903). This makes it possible to determine where the user is currently.

次に、場所検出部206は、会議室の無線LANアクセスポイントに接続することで場所を判定すると、今までの場所から移動したか否か判定する(ステップS1904)。ステップS1904において、移動していない場合は、場所検出部206は、ステップS1901に処理を戻す。一方、移動している場合は、リソース利用監視部208は、直前の会議で未利用のリソースを取得する(ステップS1905)。   Next, when the location detection unit 206 determines the location by connecting to the wireless LAN access point of the conference room, the location detection unit 206 determines whether the location has moved from the previous location (step S1904). In step S1904, if not moving, the location detection unit 206 returns the process to step S1901. On the other hand, when the resource is moving, the resource usage monitoring unit 208 acquires an unused resource in the previous meeting (step S1905).

次に、リソース利用監視部208は、直前の会議で未利用のリソースが他の会議に対応付けられているかどうかを判定する(ステップS1906)。ステップS1906において、対応付けられていない場合は、リソース利用監視部208は、ステップS1901に処理を戻す。一方、ステップS1906において、対応付けられている場合には、リソース管理部205は、新たに抽出した最初の会議にリソースを対応付ける(ステップS1906〜S1907)。   Next, the resource usage monitoring unit 208 determines whether an unused resource in the previous conference is associated with another conference (step S1906). In step S1906, if not associated, the resource usage monitoring unit 208 returns the process to step S1901. On the other hand, if it is associated in step S1906, the resource management unit 205 associates the resource with the newly extracted first conference (steps S1906 to S1907).

例えば、図18の場合には、リソース利用監視部208は、リソース管理テーブル1800の「送信者」「受信者」「写し受信者」フィールドの情報を利用して、現在時刻以降の最初の会議を抽出し、見つかった場合にはその会議のエントリを作成し、リソースとして"m−userA:98765"、"l−c:¥会議0930.ppt"、"l−c:¥資料0930a.txt"を対応付けて管理する(ステップ1901〜S1907)。   For example, in the case of FIG. 18, the resource usage monitoring unit 208 uses the information in the “sender”, “receiver”, and “copy recipient” fields of the resource management table 1800 to determine the first meeting after the current time. If it is extracted and found, an entry for the conference is created, and “m-userA: 98765”, “lc: ¥ meeting 0930.ppt”, and “lc: ¥ material 0930a.txt” are created as resources. Corresponding management is performed (steps 1901 to S1907).

なお、本実施形態では関連リソースリスト画面からリソースを開いたかどうかを監視したが、オペレーティングシステムのイベントなどを監視して、他の手段でリソースを開いたかどうかを監視してもよい。
[実施形態3]
図20は、本発明の実施形態3に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図20において、情報処理装置は、実施形態1の構成に対して、予定情報更新監視部209を更に備える。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付している。予定情報更新監視部209は、イベントに関連しているユーザのスケジュール情報の更新を監視する。
In the present embodiment, whether or not the resource is opened from the related resource list screen is monitored, but an event of the operating system or the like may be monitored to monitor whether or not the resource is opened by other means.
[Embodiment 3]
FIG. 20 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 20, the information processing apparatus further includes a schedule information update monitoring unit 209 with respect to the configuration of the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to Embodiment 1. FIG. The schedule information update monitoring unit 209 monitors the update of the user's schedule information related to the event.

実施形態1では、送信者、受信者、写し受信者の全員のスケジュール情報が共通するものを共通の会議として抽出したが、例えば、次のような方法でもよい。全員のスケジュール情報を含まない場合でも、少なくとも2人の時間と場所が一致しているイベントを共通の会議候補として取得し、その会議候補それぞれに対して共通の度合いを示すスコアを計算する。   In the first embodiment, the common meeting information of the sender, the receiver, and the copy recipient is extracted as a common meeting. However, for example, the following method may be used. Even when the schedule information of all the members is not included, an event in which the time and place of at least two people match is acquired as a common conference candidate, and a score indicating a common degree is calculated for each conference candidate.

具体的には、1人のユーザを含む毎に10ポイントを加算し、さらに送信者の場合には2倍の重み、写し受信者の場合には0.5倍の重みを付けて合計得点を計算し、それを送信者、受信者、写し送信者の合計人数で割ったポイントを共通度スコアとし、その共通度スコアが既定値(例えば5)を超えた場合に共通の会議として、会議とリソースの対応付けを実行する。   Specifically, every time a user is included, 10 points are added, and in the case of a sender, the weight is doubled, and in the case of a copy receiver, the weight is 0.5 times. The point that is calculated and divided by the total number of senders, recipients, and copy senders is the commonality score. When the commonality score exceeds a predetermined value (for example, 5), Perform resource mapping.

例えば、送信者userA、受信者userB、userC、userD、写し受信者userE、userFのメールが送信された場合に抽出された共通の会議候補に対して、userA、userB、userC、userFが同じ時間帯と場所のスケジュールを設定している場合、共通度スコアは(2×10+10+10+0.5×10)/6=7.5であるので共通の会議と判定される。また、userB、userC、userFが同じ時間帯と場所のスケジュールを設定している場合、共通度スコアは(10+10+0.5×10)/6=4.2であるので共通の会議とは判定されない。   For example, for a common conference candidate extracted when a mail of the sender userA, the receiver userB, userC, userD, and the duplicate receiver userE, userF is sent, the same time zone is set for the userA, userB, userC, userF If the location schedule is set, the commonality score is (2 × 10 + 10 + 10 + 0.5 × 10) /6=7.5, so it is determined as a common conference. When userB, userC, and userF have the same time zone and place schedule, the commonness score is (10 + 10 + 0.5 × 10) /6=4.2, and thus it is not determined as a common conference.

なお、上記の共通度スコア算出方法は一例であり、もちろん、これ以外の方法でもよい。例えば、写し受信者のスコアを考慮しなかったり、スケジュール情報の信憑性の高いユーザの重みを大きく取って共通度スコアを算出したりしてもよい。   Note that the above-described commonness score calculation method is merely an example, and of course, other methods may be used. For example, the score of the copy recipient may not be taken into account, or the commonness score may be calculated with a greater weight of the user with high credibility of the schedule information.

また、共通度スコアが一定の範囲(例えば4から5の間)の場合には、スケジュール情報を未入力のユーザがいることも考慮して、共通スケジュール抽出部204は、図22に示す再評価イベント管理テーブル2200に情報を一旦退避させる。再評価イベント管理テーブル2200の各フィールドには共通度スコアを計算した場合の情報が格納される。   When the commonness score is within a certain range (for example, between 4 and 5), the common schedule extraction unit 204 considers that there is a user who has not entered the schedule information, and the reevaluation shown in FIG. Information is temporarily saved in the event management table 2200. Each field of the reevaluation event management table 2200 stores information when the commonness score is calculated.

情報処理装置は、ユーザのスケジュール情報の更新を検出する予定情報更新監視部209を更に備える。共通スケジュール抽出部204は、予定情報更新監視部209がスケジュール情報の更新を検出したときに、共通度スコアの再計算を行い、再度共通なスケジュールを抽出することができる。   The information processing apparatus further includes a schedule information update monitoring unit 209 that detects an update of the user's schedule information. When the schedule information update monitoring unit 209 detects the update of the schedule information, the common schedule extraction unit 204 can recalculate the commonness score and extract the common schedule again.

例えば、予定情報更新監視部209は、イベントに関連しているユーザのスケジュール情報の更新を監視する。更新があった場合には、共通スケジュール抽出部204は、該当ユーザのスケジュールを取得して、再度共通度スコアを再計算し、再計算の結果得られる共通なスケジュールを抽出する。   For example, the schedule information update monitoring unit 209 monitors the update of the user's schedule information related to the event. When there is an update, the common schedule extraction unit 204 acquires the schedule of the corresponding user, recalculates the commonness score again, and extracts a common schedule obtained as a result of the recalculation.

以下、図21のフロー図に従って説明する。   Hereinafter, a description will be given according to the flowchart of FIG.

メールイベント検出部201は、メールプログラムが起動している場合、一定時間毎にメールサーバ120にアクセスし、新しいメールが存在する場合にはそのメール情報を取得して、ユーザに対して新着メールがあることを通知する(ステップS2101→S2102)。   The mail event detection unit 201 accesses the mail server 120 at regular intervals when the mail program is activated, acquires mail information when there is a new mail, and receives a new mail to the user. It is notified (step S2101 → S2102).

新着メールを受信すると(ステップ2102で、Yes)、メールイベント検出部201は、電子メールにファイルが添付されているかどうかを確認する(ステップS2103)。これは電子メールのヘッダ情報を参照することによって実行可能である。   When a new mail is received (Yes in Step 2102), the mail event detection unit 201 confirms whether a file is attached to the electronic mail (Step S2103). This can be done by referring to the header information of the email.

次に、リソース取得部202は、電子メールの本文を参照して、共有サーバのディレクトリ情報やURLなど、リソースに関する情報が記述されているかどうかを確認する。これはディレクトリやURLは特定のパターンを有していることから、文字列の簡単なパターンマッチングにより実行可能である。この時点で、電子メールにファイルが添付されておらず、さらにリソースに関する情報が記述されていない場合、後述の処理を実行しない。   Next, the resource acquisition unit 202 refers to the text of the e-mail and confirms whether information on the resource such as directory information and URL of the shared server is described. Since the directory and URL have a specific pattern, this can be executed by simple pattern matching of character strings. At this point, if no file is attached to the e-mail and no information about the resource is described, the processing described later is not executed.

リソース取得部202は、電子メールにファイルが添付されている、あるいはリソースに関する情報が記述されている場合には、電子メールのヘッダ情報に記述されている電子メールを一意に識別するためのメッセージIDを取得する(ステップS2104)。   The resource acquisition unit 202, when a file is attached to an e-mail or information about a resource is described, a message ID for uniquely identifying the e-mail described in the header information of the e-mail Is acquired (step S2104).

さらに、関連ユーザ取得部203は、電子メールのヘッダ情報を参照し、送信元ユーザ(Fromヘッダを参照)、送信先ユーザ(Toヘッダを参照)、写し送信先ユーザ(Ccヘッダを参照)のメールアドレスを取得する(ステップS2105)。   Further, the related user acquisition unit 203 refers to the header information of the email, and sends the emails of the transmission source user (refer to the From header), the transmission destination user (refer to the To header), and the copy transmission destination user (refer to the Cc header). An address is acquired (step S2105).

関連ユーザ取得部203は、ディレクトリサーバ140から個々のメールアドレスを所有するユーザのスケジュール情報をスケジュールサーバ150で検索するためのユーザIDを取得する(ステップS2106)。スケジュールサーバ150がメールアドレスでユーザのスケジュールを管理している場合には、「ディレクトリサーバ」を利用した本ユーザID取得処理は不要である。   The related user acquisition unit 203 acquires a user ID for searching the schedule server 150 for the schedule information of the user who owns each mail address from the directory server 140 (step S2106). When the schedule server 150 manages the user's schedule by e-mail address, this user ID acquisition process using the “directory server” is unnecessary.

次に、共通スケジュール抽出部204は、スケジュールサーバ150から前述の処理で取得した送信元ユーザ、送信先ユーザ、写し送信先ユーザのスケジュール情報を取得する(ステップS2107)。   Next, the common schedule extraction unit 204 acquires the schedule information of the transmission source user, transmission destination user, and copy transmission destination user acquired from the schedule server 150 by the above-described processing (step S2107).

次に、共通スケジュール抽出部204は、共通の会議候補を抽出し、それらの共通度スコアを算出して、一旦再評価イベント管理テーブル2200に退避する(ステップS2108)。   Next, the common schedule extraction unit 204 extracts common conference candidates, calculates their commonness score, and temporarily saves them in the reevaluation event management table 2200 (step S2108).

次に、共通度イベント抽出部204は、算出した共通度スコアが既定値をクリアしているか否かを判定する(ステップS2109)。   Next, the common degree event extraction unit 204 determines whether or not the calculated common degree score has cleared a predetermined value (step S2109).

ステップS2109において、既定値をクリアしている場合、リソース管理部205は、その共通の会議候補を共通の会議と判定し、再評価イベント管理テーブル2200のフィールドから必要な情報を取得し、リソース管理テーブルを更新する(ステップS2110)。その後、リソース管理部207は、リソース管理テーブルに登録した共通の会議候補に関する情報を再評価イベント管理テーブル2200から削除する。   If the default value is cleared in step S2109, the resource management unit 205 determines that the common conference candidate is a common conference, acquires necessary information from the field of the reevaluation event management table 2200, and manages the resource. The table is updated (step S2110). Thereafter, the resource management unit 207 deletes information regarding the common conference candidate registered in the resource management table from the reevaluation event management table 2200.

一方、ステップS2109において、既定値をクリアしていない場合、共通スケジュール抽出部204は、算出した共通度スコアが既定範囲内か否か判定する(ステップS2111)。ステップS2111において、既定範囲内でない場合、共通スケジュール抽出部204は、ステップS2101に処理を戻す。一方、既定範囲内である場合、予定情報更新監視部209は、再評価イベント管理テーブル2200の「送信者」「受信者」「写し受信者」の該当日時及び場所のスケジュールを取得し、スケジュールに更新がある場合、共通スケジュール抽出部204は、再度共通度スコアを計算し、再評価イベント管理テーブル2200の共通の会議候補に関する情報を更新する(ステップ2112)。   On the other hand, if the predetermined value is not cleared in step S2109, the common schedule extraction unit 204 determines whether or not the calculated commonality score is within the predetermined range (step S2111). In step S2111, if it is not within the predetermined range, the common schedule extraction unit 204 returns the process to step S2101. On the other hand, when it is within the predetermined range, the schedule information update monitoring unit 209 acquires the schedule of the corresponding date and time of “sender”, “receiver”, and “copy recipient” in the reevaluation event management table 2200, When there is an update, the common schedule extraction unit 204 calculates the commonness score again, and updates information related to the common conference candidate in the reevaluation event management table 2200 (step 2112).

次に、予定情報更新監視部209は、その共通の会議候補に関連しているユーザのスケジュール情報の更新を監視する(ステップS2113)。   Next, the schedule information update monitoring unit 209 monitors the update of the user schedule information related to the common conference candidate (step S2113).

また、新着メールを受信していない場合(ステップ2102で、No)、メールイベント検出部201は、受信メールに添付されたファイルをローカルのハードディスクに保存する動作を検出したか否かを監視する(ステップS2114)。メールイベント検出部201は、受信メールに添付されたファイルをローカルのハードディスクに保存する動作を検出すると(ステップS2114で、Yes)、メールのメッセージIDをキーにして「リソース」フィールドを検索する(ステップS2115)。リソース管理部205は、見つかった「リソース」フィールドにファイルの保存場所及びファイル名を追加する(ステップS2116)。
[実施形態4]
図23は、本発明の実施形態4に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図23において、情報処理装置は、実施形態1の構成に対して、関連リソース変更監視部210を更に備える。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付している。関連リソース変更監視部210は、同じ会議に対してリソース名が類似しているものは同一リソースのバージョン違いと判定する。
If a new mail has not been received (No in Step 2102), the mail event detection unit 201 monitors whether or not an operation for saving a file attached to the received mail to the local hard disk is detected ( Step S2114). When the mail event detection unit 201 detects an operation of saving the file attached to the received mail in the local hard disk (Yes in step S2114), the mail event detection unit 201 searches the “resource” field using the mail message ID as a key (step S2114). S2115). The resource management unit 205 adds the file storage location and file name to the found “resource” field (step S2116).
[Embodiment 4]
FIG. 23 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 23, the information processing apparatus further includes a related resource change monitoring unit 210 with respect to the configuration of the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to Embodiment 1. FIG. The related resource change monitoring unit 210 determines that the resource names similar to the same conference are different versions of the same resource.

情報処理装置は、リソース管理部205がリソース格納部に格納したリソースの変更状況を監視する関連リソース変更監視部210を更に備える。リソース管理部205は、関連リソース変更監視部210がリソースの変更を検出したときに、対応するリソースの情報を更新することができる。   The information processing apparatus further includes a related resource change monitoring unit 210 that monitors the change status of the resource stored in the resource storage unit by the resource management unit 205. When the related resource change monitoring unit 210 detects a resource change, the resource management unit 205 can update the corresponding resource information.

例えば、関連リソース変更監視部210は、リソースがバージョン違いであることを検出する。リソース管理部205は、検出されたバージョン違いのリソースを追加更新する。   For example, the related resource change monitoring unit 210 detects that the resource has a different version. The resource management unit 205 adds and updates the detected resource with a different version.

以下、図24のフロー図に従って説明する。   Hereinafter, a description will be given according to the flowchart of FIG.

メールイベント検出部201は、メールプログラムが起動している場合、一定時間毎にメールサーバ120にアクセスし、新しいメールが存在する場合にはそのメール情報を取得して、ユーザに対して新着メールがあることを通知する(ステップS2401→S2402)。   The mail event detection unit 201 accesses the mail server 120 at regular intervals when the mail program is activated, acquires mail information when there is a new mail, and receives a new mail to the user. A notification is made (steps S2401 → S2402).

ステップS2402において、新着メールが存在しない場合(ステップS2402で、No)、メールイベント検出部201は、受信メールに添付されたファイルをローカルのハードディスクに保存する動作を検出したか否かを監視する(ステップS2413)。メールイベント検出部201は、受信メールに添付されたファイルをローカルのハードディスクに保存する動作を検出すると(ステップS2413で、Yes)、メールのメッセージIDをキーにして「リソース」フィールドを検索する(ステップS2414)。リソース管理部205は、見つかった「リソース」フィールドにファイルの保存場所及びファイル名を追加する(ステップS2415)。   In step S2402, if there is no new mail (No in step S2402), the mail event detection unit 201 monitors whether or not an operation for saving the file attached to the received mail on the local hard disk is detected (step S2402). Step S2413). When the mail event detection unit 201 detects an operation of saving the file attached to the received mail on the local hard disk (Yes in step S2413), the mail event detection unit 201 searches the “resource” field using the message ID of the mail as a key (step S2413). S2414). The resource management unit 205 adds the file storage location and file name to the found “resource” field (step S2415).

一方、ステップS2402において、新着メールを受信すると、メールイベント検出部201は、電子メールにファイルが添付されているかどうかを確認する(ステップS2403)。これは電子メールのヘッダ情報を参照することによって実行可能である。   On the other hand, when a new mail is received in step S2402, the mail event detection unit 201 confirms whether a file is attached to the e-mail (step S2403). This can be done by referring to the header information of the email.

次に、リソース取得部202は、電子メールの本文を参照して、共有サーバのディレクトリ情報やURLなど、リソースに関する情報が記述されているかどうかを確認する。これはディレクトリやURLは特定のパターンを有していることから、文字列の簡単なパターンマッチングにより実行可能である。この時点で、電子メールにファイルが添付されておらず、さらにリソースに関する情報が記述されていない場合、後述の処理を実行しない。   Next, the resource acquisition unit 202 refers to the text of the e-mail and confirms whether information on the resource such as directory information and URL of the shared server is described. Since the directory and URL have a specific pattern, this can be executed by simple pattern matching of character strings. At this point, if no file is attached to the e-mail and no information about the resource is described, the processing described later is not executed.

リソース取得部202は、電子メールにファイルが添付されている、あるいはリソースに関する情報が記述されている場合には、電子メールのヘッダ情報に記述されている電子メールを一意に識別するためのメッセージIDを取得する(ステップS2404)。   The resource acquisition unit 202, when a file is attached to an e-mail or information about a resource is described, a message ID for uniquely identifying the e-mail described in the header information of the e-mail Is acquired (step S2404).

さらに、関連ユーザ取得部203は、電子メールのヘッダ情報を参照し、送信元ユーザ(Fromヘッダを参照)、送信先ユーザ(Toヘッダを参照)、写し送信先ユーザ(Ccヘッダを参照)のメールアドレスを取得する(ステップS2405)。   Further, the related user acquisition unit 203 refers to the header information of the email, and sends the emails of the transmission source user (refer to the From header), the transmission destination user (refer to the To header), and the copy transmission destination user (refer to the Cc header). An address is acquired (step S2405).

関連ユーザ取得部203は、ディレクトリサーバ140から個々のメールアドレスを所有するユーザのスケジュール情報をスケジュールサーバ150で検索するためのユーザIDを取得する(ステップS2406)。スケジュールサーバ150がメールアドレスでユーザのスケジュールを管理している場合には、「ディレクトリサーバ」を利用した本ユーザID取得処理は不要である。   The related user acquisition unit 203 acquires a user ID for searching the schedule server 150 for the schedule information of the user who owns each mail address from the directory server 140 (step S2406). When the schedule server 150 manages the user's schedule by e-mail address, this user ID acquisition process using the “directory server” is unnecessary.

次に、共通スケジュール抽出部204は、スケジュールサーバ150から前述の処理で取得した送信元ユーザ、送信先ユーザ、写し送信先ユーザのスケジュール情報を取得する(ステップS2407)。   Next, the common schedule extraction unit 204 acquires the schedule information of the transmission source user, transmission destination user, and copy transmission destination user acquired by the above-described processing from the schedule server 150 (step S2407).

次に、共通スケジュール抽出部204は、取得した全てのユーザのスケジュール情報から時間と場所が共通する会議を検索する(ステップS2408)。ステップS2408において、共通する会議がない場合、共通スケジュール抽出部204は、ステップS2401に処理を戻す。一方、ステップS2408において、共通する会議がある場合(ステップS2409でYES)、関連リソース変更監視部210は、会議とリソースを対応付ける際に、同じ会議に対してリソース名が類似しているか否かを判定する(ステップS2410)。   Next, the common schedule extraction unit 204 searches for a meeting having a common time and place from the acquired schedule information of all users (step S2408). If there is no common conference in step S2408, the common schedule extraction unit 204 returns the process to step S2401. On the other hand, if there is a common conference in step S2408 (YES in step S2409), the related resource change monitoring unit 210 determines whether the resource name is similar to the same conference when associating the conference with the resource. Determination is made (step S2410).

ステップS2410において、類似していない場合、リソース管理部205は、リソース管理テーブルの「リソース」フィールドに、当該リソースを追加する(ステップS2411)。   If they are not similar in step S2410, the resource management unit 205 adds the resource to the “resource” field of the resource management table (step S2411).

一方、ステップS2410において、類似している場合、関連リソース変更監視部210は、同一リソースのバージョン違いとみなし、リソース管理部205は、リソース管理テーブルの現在の「リソース」フィールドの情報を、前バージョンの「リソース」フィールドの先頭に追加する(ステップS2412)。   On the other hand, if they are similar in step S2410, the related resource change monitoring unit 210 regards the version difference of the same resource, and the resource management unit 205 displays the information of the current “resource” field of the resource management table as the previous version. Is added to the head of the “resource” field (step S2412).

例えば、"資料20090930.doc"と"資料20090930−2.doc"は日付に相当する部分以外のファイル名が共通しているため、同じリソースと見なし、時間順にバージョン違いのリソースとして管理する。もちろん、上記の判定方法は一例であり、これ以外の判定方法を利用して、類似を判定してもよい。このときのリソース管理テーブル2500を図25に、関連リソースリスト画面2600を図26に示す。   For example, “document 200909030.doc” and “document 20099092-2.doc” have the same file name except for the part corresponding to the date, and are therefore regarded as the same resource and managed as resources of different versions in time order. Of course, the above determination method is merely an example, and similarity may be determined using a determination method other than this. The resource management table 2500 at this time is shown in FIG. 25, and the related resource list screen 2600 is shown in FIG.

図25は、通常のリソース管理テーブルに、「リソース前バージョン」フィールドが追加されており、リソース追加時にバージョン違いであると判定された場合には、リソース管理部207は、「リソース」フィールドのリソース情報を「リソース前バージョン」フィールドの先頭に追加し、「リソース」フィールドには新たなリソース情報を設定する例である。   In FIG. 25, the “resource previous version” field is added to the normal resource management table, and if it is determined that the version is different when the resource is added, the resource management unit 207 displays the resource in the “resource” field. In this example, information is added to the head of the “resource previous version” field, and new resource information is set in the “resource” field.

図26は、関連リソースリスト画面2600の「リソース」リスト中のリソースを選択し、「前バージョン」ボタンをクリックしたときに表示される「他バージョン」ウインドウを示している。「前バージョン」ボタンは複数のバージョンを持ったリソースを選択した場合にのみクリック可能な状態となる。「他バージョン」ウインドウには、図25のリソース管理テーブル2500の「リソース前バージョン」フィールドに格納されているリソース情報が表示される。   FIG. 26 shows an “other version” window displayed when a resource in the “resource” list on the related resource list screen 2600 is selected and the “previous version” button is clicked. The “Previous Version” button can be clicked only when a resource having a plurality of versions is selected. In the “other version” window, the resource information stored in the “prior resource version” field of the resource management table 2500 of FIG. 25 is displayed.

「他バージョン」ウインドウでリソースを選択して、「開く」ボタンをクリックすると該当するリソースが開く。「開く」ボタンは「他バージョン」ウインドウのリソースを選択した場合にのみクリック可能な状態となる。「閉じる」ボタンをクリックすると、「他バージョン」ウインドウが閉じる。   Select a resource in the “Other Versions” window and click the “Open” button to open the corresponding resource. The “Open” button is clickable only when a resource in the “Other Version” window is selected. Clicking the “Close” button closes the “Other Versions” window.

また、会議にリソースを対応付ける際に、その会議の元になった「送信者」「受信者」「写し受信者」が関係する以前の会議を対応付けて管理してもよい。図28に会議履歴テーブル2800、図29に関連する会議を対応付けて管理するためのリソース管理テーブル2900、図30に関連リソースリスト画面3000を示す。   In addition, when associating resources with a conference, the previous conference related to the “sender”, “receiver”, and “copy recipient” that is the source of the conference may be associated and managed. 28 shows a conference history table 2800, a resource management table 2900 for managing conferences related to FIG. 29 in association with each other, and FIG. 30 shows a related resource list screen 3000.

図28に示す会議履歴テーブル2800には、会議日時が過ぎた会議情報が格納されている。会議を識別するための「会議ID」フィールド以外は、リソース管理テーブル2900のフィールドの値が格納される。但し、「利用フラグ」フィールドは格納しない。メールプログラム上に日時が過ぎた共通イベントを全て蓄積、管理することはメモリの制約上困難であるため、会議履歴テーブル2800はデータベースサーバ上に保存してもよい。また、既定期間の間の情報のみを保存しておいてもよい。   In the conference history table 2800 shown in FIG. 28, conference information whose conference date has passed is stored. Other than the “conference ID” field for identifying the conference, the values of the fields of the resource management table 2900 are stored. However, the “use flag” field is not stored. Since it is difficult to store and manage all common events whose date and time have passed on the mail program due to memory limitations, the conference history table 2800 may be stored on the database server. Further, only information during a predetermined period may be stored.

図29に、通常のリソース管理テーブルに「関連会議ID」フィールドが追加されたリソース管理テーブル2900を示す。このフィールドは、会議履歴テーブル2800を検索して、「送信者」「受信者」「写し受信者」の情報が今回抽出した会議と一致する会議IDを格納するフィールドである。なお、過去の会議は「送信者」「受信者」のみで検索するなど、他の方法で行っても構わない。   FIG. 29 shows a resource management table 2900 in which the “related conference ID” field is added to the normal resource management table. This field is a field in which the conference history table 2800 is searched to store a conference ID in which “sender”, “receiver”, and “copy recipient” information matches the conference extracted this time. It should be noted that past conferences may be conducted by other methods such as searching only by “sender” and “recipient”.

図30に、関連リソースリスト画面3000の「関連会議」ボタンをクリックしたときに表示される「関連会議」ウインドウを示す。「関連会議」ボタンは、関連会議のある会議の関連リソースリスト画面3000表示時のみクリック可能な状態となる。「関連会議」ウインドウには図29の「関連会議」フィールドに格納されているIDに対応する情報が表示される。   FIG. 30 shows a “related conference” window displayed when the “related conference” button on the related resource list screen 3000 is clicked. The “related conference” button is clickable only when the related resource list screen 3000 of the conference with the related conference is displayed. In the “related conference” window, information corresponding to the ID stored in the “related conference” field of FIG. 29 is displayed.

以下、上記の例を図27のフロー図に従って説明する。   Hereinafter, the above example will be described with reference to the flowchart of FIG.

メールイベント検出部201は、メールプログラムが起動している場合、一定時間毎にメールサーバ120にアクセスし、新しいメールが存在する場合にはそのメール情報を取得して、ユーザに対して新着メールがあることを通知する(ステップS2701→S2702)。   The mail event detection unit 201 accesses the mail server 120 at regular intervals when the mail program is activated, acquires mail information when there is a new mail, and receives a new mail to the user. It is notified (step S2701 → S2702).

新着メールが存在しない場合(ステップS2702で、No)、メールイベント検出部201は、受信メールに添付されたファイルをローカルのハードディスクに保存する動作を検出したか否かを監視する。メールイベント検出部201は、受信メールに添付されたファイルをローカルのハードディスクに保存する動作を検出すると(ステップS2712で、Yes)、メールのメッセージIDをキーにして「リソース」フィールドを検索する(ステップS2713)。リソース管理部205は、見つかった「リソース」フィールドにファイルの保存場所及びファイル名を追加する(ステップS2714)。   If there is no new mail (No in step S2702), the mail event detection unit 201 monitors whether or not an operation for saving the file attached to the received mail to the local hard disk is detected. When the mail event detection unit 201 detects an operation of saving the file attached to the received mail in the local hard disk (Yes in step S2712), the mail event detection unit 201 searches the “resource” field using the mail message ID as a key (step S2712). S2713). The resource management unit 205 adds the file storage location and file name to the found “resource” field (step S2714).

一方、新着メールを受信すると(ステップS2702で、Yes)、メールイベント検出部201は、電子メールにファイルが添付されているかどうかを確認する(ステップS2703)。これは電子メールのヘッダ情報を参照することによって実行可能である。   On the other hand, when a new mail is received (Yes in step S2702), the mail event detection unit 201 checks whether a file is attached to the e-mail (step S2703). This can be done by referring to the header information of the email.

次に、リソース取得部202は、電子メールの本文を参照して、共有サーバのディレクトリ情報やURLなど、リソースに関する情報が記述されているかどうかを確認する。これはディレクトリやURLは特定のパターンを有していることから、文字列の簡単なパターンマッチングにより実行可能である。この時点で、電子メールにファイルが添付されておらず、さらにリソースに関する情報が記述されていない場合、後述の処理を実行しない。   Next, the resource acquisition unit 202 refers to the text of the e-mail and confirms whether information on the resource such as directory information and URL of the shared server is described. Since the directory and URL have a specific pattern, this can be executed by simple pattern matching of character strings. At this point, if no file is attached to the e-mail and no information about the resource is described, the processing described later is not executed.

リソース取得部202は、電子メールにファイルが添付されている、あるいはリソースに関する情報が記述されている場合には、電子メールのヘッダ情報に記述されている電子メールを一意に識別するためのメッセージIDを取得する(ステップS2704)。   The resource acquisition unit 202, when a file is attached to an e-mail or information about a resource is described, a message ID for uniquely identifying the e-mail described in the header information of the e-mail Is acquired (step S2704).

さらに、関連ユーザ取得部203は、電子メールのヘッダ情報を参照し、送信元ユーザ(Fromヘッダを参照)、送信先ユーザ(Toヘッダを参照)、写し送信先ユーザ(Ccヘッダを参照)のメールアドレスを取得する(ステップS2705)。   Further, the related user acquisition unit 203 refers to the header information of the email, and sends the emails of the transmission source user (refer to the From header), the transmission destination user (refer to the To header), and the copy transmission destination user (refer to the Cc header). An address is acquired (step S2705).

関連ユーザ取得部203は、ディレクトリサーバ140から個々のメールアドレスを所有するユーザのスケジュール情報をスケジュールサーバ150で検索するためのユーザIDを取得する(ステップS2706)。スケジュールサーバ150がメールアドレスでユーザのスケジュールを管理している場合には、「ディレクトリサーバ」を利用した本ユーザID取得処理は不要である。   The related user acquisition unit 203 acquires a user ID for searching the schedule server 150 for the schedule information of the user who owns each mail address from the directory server 140 (step S2706). When the schedule server 150 manages the user's schedule by e-mail address, this user ID acquisition process using the “directory server” is unnecessary.

次に、共通スケジュール抽出部204は、スケジュールサーバ150から前述の処理で取得した送信元ユーザ、送信先ユーザ、写し送信先ユーザのスケジュール情報を取得する(ステップS2707)。   Next, the common schedule extraction unit 204 acquires the schedule information of the transmission source user, the transmission destination user, and the copy transmission destination user acquired by the above-described processing from the schedule server 150 (step S2707).

次に、共通スケジュール抽出部204は、取得した全てのユーザのスケジュール情報から時間と場所が共通する会議を検索する(ステップS2708)。ステップS2708において、共通する会議がない場合、共通スケジュール抽出部204は、ステップS2701に処理を戻す。一方、ステップS2708において、共通する会議がある場合(ステップS2709でYES)、関連リソース変更監視部210は、会議履歴テーブル2800を参照し、その会議の元になった「送信者」「受信者」「写し受信者」が関係する以前の会議である関連会議を取得する(ステップS2710)。   Next, the common schedule extraction unit 204 searches for a meeting having a common time and place from the acquired schedule information of all users (step S2708). If there is no common conference in step S2708, the common schedule extraction unit 204 returns the process to step S2701. On the other hand, if there is a common conference in step S2708 (YES in step S2709), the related resource change monitoring unit 210 refers to the conference history table 2800, and “sender” and “recipient” that are the origin of the conference. A related meeting, which is a previous meeting related to the “copy recipient”, is acquired (step S2710).

次に、リソース管理部205は、リソース管理テーブルにおいて、取得した関連会議に対応するリソースに更新する(ステップS2711)。   Next, the resource management unit 205 updates the resource corresponding to the acquired related conference in the resource management table (step S2711).

なお、このとき、「関連会議」フィールドの会議IDをキーにして、該当会議の「日時」「場所」「リソース」の情報を取得し、リストとして表示する。「関連会議」ウインドウでリソースを選択して、「開く」ボタンをクリックすると該当するリソースが開く。「開く」ボタンは「関連会議」ウインドウのリソースを選択した場合にのみクリック可能な状態となる。「閉じる」ボタンをクリックすると、「関連会議」ウインドウが閉じる。   At this time, information on “date and time”, “location”, and “resource” of the corresponding conference is acquired and displayed as a list by using the conference ID in the “related conference” field as a key. Select a resource in the “Related Meeting” window and click the “Open” button to open the corresponding resource. The “Open” button is clickable only when a resource in the “Related Meeting” window is selected. Clicking the “Close” button closes the “Related Meeting” window.

なお、関連リソース変更監視部210は、リソースのファイル名や保存場所の変更操作を監視し、変更があった場合には変更前のリソース情報をキーにして、リソース管理テーブルの変更すべきエントリを特定し、変更後のリソース情報に置き換える。   The related resource change monitoring unit 210 monitors the change operation of the resource file name and storage location, and when there is a change, the resource information before the change is used as a key, and the entry to be changed in the resource management table is displayed. Identify and replace with resource information after change.

以下、上記の場合について、図31のフロー図に従って説明する。   Hereinafter, the above case will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、メールイベント検出部201は、リソース変更イベントを受信したか否かを判定する(ステップS3101→S3102)。ステップS3102において、受信しなかった場合、メールイベント検出部201は、ステップS3101に処理を戻す。一方、ステップS3102において、受信した場合、リソース変更監視部210は、リソース変更イベントの情報に基づいて、変更前のリソース情報を取得する(ステップS3103)。   First, the mail event detection unit 201 determines whether or not a resource change event has been received (steps S3101 → S3102). In step S3102, if not received, the mail event detection unit 201 returns the process to step S3101. On the other hand, if received in step S3102, the resource change monitoring unit 210 acquires resource information before the change based on the information of the resource change event (step S3103).

次に、リソース変更監視部210は、リソース管理テーブルから変更対象リソースを検索する(ステップS3104)。変更対象リソースがある場合(ステップS3105でYES)、リソース管理部205は、リソース管理テーブルを更新する。   Next, the resource change monitoring unit 210 searches for a change target resource from the resource management table (step S3104). If there is a change target resource (YES in step S3105), the resource management unit 205 updates the resource management table.

リソース変更操作の監視は、例えばオペレーティングシステムのイベントを監視することによって実行可能である。これによって、ユーザがリソースのファイル名や保存場所を変更した場合にも、関連リソースリスト画面から正しいリソースを開くことができる。
[実施形態5]
図32は、本発明の実施形態5に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図32において、情報処理装置は、実施形態1の構成に対して、関連ユーザ状況取得部211を更に備える。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付している。関連ユーザ状況取得部211は、会議に関連するユーザの現在の状況や操作の情報を取得する。
The resource change operation can be monitored, for example, by monitoring an operating system event. Thereby, even when the user changes the file name or storage location of the resource, the correct resource can be opened from the related resource list screen.
[Embodiment 5]
FIG. 32 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. In FIG. 32, the information processing apparatus further includes a related user situation acquisition unit 211 with respect to the configuration of the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to Embodiment 1. FIG. The related user status acquisition unit 211 acquires information on the current status and operation of the user related to the conference.

情報処理装置は、共通スケジュール抽出部204が抽出した共通なスケジュールに関連するユーザの場所状況を取得する関連ユーザ状況取得部211を更に備える。提示部は、関連ユーザ状況取得部211がユーザの場所状況変化を取得したときに、場所状況に対応するようにリソースの提示優先度を変更して提示する。   The information processing apparatus further includes a related user status acquisition unit 211 that acquires a user's location status related to the common schedule extracted by the common schedule extraction unit 204. When the related user situation acquisition unit 211 acquires a change in the user's place situation, the presentation unit changes and presents the resource presentation priority so as to correspond to the place situation.

例えば、関連ユーザ状況取得部211は、ユーザの場所変更状況を取得する。提示部207は、場所変更のあったユーザが該当する場所にいる場合には、リソースの優先度を上げて提示し、該当する場所にいない場合にはリソースの優先度を下げて提示する。   For example, the related user status acquisition unit 211 acquires the location change status of the user. When the user who has changed the location is in the corresponding location, the presentation unit 207 presents the resource with a higher priority, and when the user is not in the corresponding location, the presentation unit 207 presents the resource with a lower priority.

関連ユーザ状況取得部211は会議に関連するユーザの現在の状況や操作を互いに送受し、その情報を利用してリソースの優先度を変更する。例えば、プレゼンスシステムを利用することによって、リアルタイムで情報を送受信できる。   The related user status acquisition unit 211 transmits and receives the current status and operations of users related to the conference to each other, and uses the information to change the priority of the resource. For example, information can be transmitted and received in real time by using a presence system.

具体的には、関連ユーザ状況取得部211が会議を抽出した時点で、自分自身以外の他のユーザのプレゼンス情報を購読する処理を実行することによって、それ以降他のユーザのプレゼンス情報が変わったとき、リアルタイムで情報を受信することができる。   Specifically, when the related user status acquisition unit 211 extracts the conference, the presence information of other users has changed since then by executing the process of subscribing to the presence information of other users other than itself. When you can receive information in real time.

例えば、ユーザの場所変更時にそのユーザの場所情報を他のユーザに送信することによって、そのユーザが会議場所にいる場合にはそのユーザが送信元であるリソースの優先度を上げ、会議場所にいない場合にはそのユーザが送信元であるリソースの優先度を下げる。優先度の上げ下げは、リソース管理テーブルの「リソース」フィールドの順番を並び替えることによって実現できる。これによって、会議の場所にいない(出席していない)ユーザが送信した資料は、関連リソースリスト画面に表示されない、あるいはリストの下の方に表示することができ、ユーザのリソースへのアクセスの利便性が高まる。   For example, when the user's location is changed, the user's location information is sent to other users, so that when the user is at the conference location, the priority of the resource from which the user is the source is raised and the user is not at the conference location In this case, the priority of the resource that is the source of the user is lowered. The priority can be raised or lowered by rearranging the order of the “resource” fields in the resource management table. As a result, documents sent by users who are not at the meeting location (not attending) are not displayed on the related resource list screen, or can be displayed at the bottom of the list, making it easier for users to access resources. Increases nature.

以下、上記の例について、図33のフロー図に従って説明する。   Hereinafter, the above example will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザが会議室に移動すると、ユーザのノートPC110が会議室に設置された無線LANアクセスポイントに接続し、場所検出部206は、無線LANアクセスポイントのBSSIDを取得する(ステップS3301→S3302)。   When the user moves to the conference room, the user's notebook PC 110 connects to the wireless LAN access point installed in the conference room, and the location detection unit 206 acquires the BSSID of the wireless LAN access point (steps S3301 → S3302).

BSSIDを取得すると、場所検出部206は、例えば図8に示す場所紐付けテーブル800を利用して、BSSIDの示す場所情報を取得する(ステップS3303)。これにより、ユーザが現在どこにいるかを判定することができる。   When the BSSID is acquired, the location detection unit 206 acquires location information indicated by the BSSID using, for example, the location association table 800 illustrated in FIG. 8 (step S3303). This makes it possible to determine where the user is currently.

次に、場所検出部206は、会議室の無線LANアクセスポイントに接続することで場所を判定すると、今までの場所から移動したか否か判定する(ステップS3304)。ステップS3304において、移動していない場合は、場所検出部206は、ステップS3301に処理を戻す。一方、移動している場合は、関連ユーザ状況取得部211は、プレゼンスに場所情報を設定する(ステップS3305)。   Next, when the location detection unit 206 determines the location by connecting to the wireless LAN access point of the conference room, the location detection unit 206 determines whether or not the location has moved from the previous location (step S3304). In step S3304, if the user has not moved, the location detection unit 206 returns the process to step S3301. On the other hand, when the user is moving, the related user situation acquisition unit 211 sets location information in the presence (step S3305).

次に、提示部207は、プレゼンスに設定された場所に対応する関連リソースリストを表示する(ステップS3306)。   Next, the presentation unit 207 displays a related resource list corresponding to the place set in the presence (step S3306).

また、BSSIDを取得できなかった場合、関連ユーザ状況取得部211は、場所情報を受信したか否かを判定する(ステップS3307)。ステップS3307において、受信しなかった場合、関連ユーザ状況取得部211は、ステップS3301に処理を戻す。一方、受信した場合、リソース取得部202は、該当ユーザが場所情報の送信元であるリソースを取得する(ステップS3308)。   If the BSSID cannot be acquired, the related user status acquisition unit 211 determines whether location information has been received (step S3307). In step S3307, if not received, the related user status acquisition unit 211 returns the process to step S3301. On the other hand, when the resource is received, the resource acquisition unit 202 acquires the resource for which the user is the location information transmission source (step S3308).

リソースが存在しない場合(ステップS3309でNO)、リソース取得部202は、ステップS3301に処理を戻す。一方、リソースが存在する場合(ステップS3309でYES)、提示部207は、関連リソースリストを表示中か否か判定する(ステップS3310)。   If the resource does not exist (NO in step S3309), the resource acquisition unit 202 returns the process to step S3301. On the other hand, when the resource exists (YES in step S3309), the presentation unit 207 determines whether the related resource list is being displayed (step S3310).

ステップS3310で、表示中でない場合は、提示部207は、リソース管理テーブルの「リソース」フィールドの順序を変更する(ステップS3311)。一方、ステップS3310で、表示中である場合は、提示部207は、該当リソースの表示位置を変更し、リソース管理テーブルの「リソース」フィールドの順序を変更する(ステップS3311→S3312)。   In step S3310, when not being displayed, the presenting unit 207 changes the order of the “resource” field of the resource management table (step S3311). On the other hand, when the display is being performed in step S3310, the presentation unit 207 changes the display position of the corresponding resource, and changes the order of the “resource” field of the resource management table (steps S3311 → S3312).

また、ユーザが関連リソースを開いた場合にそのリソースの送信元が自分自身である場合にファイルオープンコマンド及び開いたリソース名をプレゼンス情報として設定することで、他のユーザにコマンドとリソース名が通知され、他のユーザの関連リソースリスト画面で該当リソースの表示優先度を上げることができる。   In addition, when a user opens a related resource, if the source of the resource is himself, by setting the file open command and the opened resource name as presence information, the command and resource name are notified to other users. The display priority of the corresponding resource can be increased on the related resource list screen of other users.

これによって、リソース送信元のユーザが内容の説明をするためにリソースを開くと、他のユーザはリソースをリスト中から容易に探し出すことができる。また、表示の優先度を高めるだけではなく、自動的にリソースをオープンしてもよい。この場合、ユーザが他のリソースを参照していない場合にのみ、自動的にリソースをオープンしてもよい。また、リソースのオープンは、リソースがスレッド形式である場合、最終更新時刻が直近のスレッドを選択して、リソースをオープンする構成としてもよい。   As a result, when the resource transmission source user opens the resource to explain the contents, other users can easily find the resource from the list. In addition to increasing the display priority, resources may be automatically opened. In this case, the resource may be automatically opened only when the user does not refer to another resource. In addition, when the resource is in the thread format, the resource may be opened by selecting the thread with the latest update time and opening the resource.

上記の例について、図34のフロー図に従って説明する。   The above example will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、関連ユーザ状況取得部211は、リソースリストからリソースがオープンされたか否かを判定する(ステップ3401→S3402)。   First, the related user situation acquisition unit 211 determines whether or not a resource has been opened from the resource list (step 3401 → S3402).

ステップS3402において、オープンされた場合、関連ユーザ状況取得部211は、リソース管理テーブルからリソースの送信者の情報を取得する(ステップS3403)。   If it is opened in step S3402, the related user status acquisition unit 211 acquires information on the sender of the resource from the resource management table (step S3403).

リソースの送信者が自分でない場合(ステップS3304でNO)、提示部207は、自分の端末でファイルをオープンする(ステップS3404→ステップS3406)。一方、リソースの送信者が自分である場合(ステップS3404でYES)、関連ユーザ状況取得部211は、プレゼンスに、ファイルオープンしたこと、当該ファイル名を設定し、自分の端末でファイルをオープンする(ステップS3404→S3405→S3405)。   If the resource sender is not himself (NO in step S3304), the presenting unit 207 opens the file on his terminal (step S3404 → step S3406). On the other hand, if the sender of the resource is itself (YES in step S3404), the related user status acquisition unit 211 sets the file open and the file name in the presence, and opens the file on its own terminal ( Step S3404 → S3405 → S3405).

ステップS3402において、オープンされなかった場合、関連ユーザ状況取得部211は、ファイルオープンコマンドを受信したか否か判定する(ステップS3407)。   If the file is not opened in step S3402, the related user status acquisition unit 211 determines whether a file open command has been received (step S3407).

ステップS3407において、受信しなかった場合、関連ユーザ状況取得部211は、ステップS3401に処理を戻す。一方、ステップS3407において、受信した場合、提示部207は、関連リソースリストを表示中か否か判定する(ステップS3408)。   In step S3407, if it is not received, the related user situation acquisition unit 211 returns the process to step S3401. On the other hand, when it is received in step S3407, the presenting unit 207 determines whether or not the related resource list is being displayed (step S3408).

ステップS3408において、関連リソースリストを表示中である場合、提示部207は、該当リソースを上位に表示し、リソース管理部205は、リソース管理テーブルのリソースフィールドの順序を変更する(ステップS3409→S3410)。一方、ステップS3408において、関連リソースリストを表示中でない場合、リソース管理部205は、リソース管理テーブルのリソースフィールドの順序を変更する(ステップS3408→S3410)。
[実施形態6]
図35は、本発明の実施形態6に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図35において、情報処理装置は、実施形態1の構成に対して、時間入力部212を更に備える。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付している。時間入力部212は、ユーザから日時の入力を受付ける。
In step S3408, when the related resource list is being displayed, the presentation unit 207 displays the corresponding resource at the top, and the resource management unit 205 changes the order of the resource fields in the resource management table (steps S3409 → S3410). . On the other hand, if the related resource list is not being displayed in step S3408, the resource management unit 205 changes the order of the resource fields in the resource management table (steps S3408 → S3410).
[Embodiment 6]
FIG. 35 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the sixth embodiment of the present invention. In FIG. 35, the information processing apparatus further includes a time input unit 212 with respect to the configuration of the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to Embodiment 1. FIG. The time input unit 212 receives input of date and time from the user.

情報処理装置は、ユーザから時間情報の入力を受付ける時間入力部212を更に備える。リソースリスト生成部206は、時間入力部212が入力を受付けた時間に対応するスケジュールに関連するリソース情報を提示することができる。   The information processing apparatus further includes a time input unit 212 that receives input of time information from the user. The resource list generation unit 206 can present resource information related to a schedule corresponding to the time at which the time input unit 212 has accepted the input.

例えば、時間入力部212は、ユーザから時間情報の入力を受付ける。リソースリスト生成部206は、入力を受付けた時間以降の会議に関連付けられたリソースをユーザに提示する。   For example, the time input unit 212 receives input of time information from the user. The resource list generation unit 206 presents the resources associated with the conference after the time when the input is accepted to the user.

時間入力部212は、ユーザからの時間情報の入力を受け付け、入力された時間以降の会議の関連リソースを表示する。これによって、会議が始まる前であっても会議に対応付けられた関連リソースを容易に参照することができ、ユーザの利便性が高まる。   The time input unit 212 receives input of time information from the user, and displays related resources of the conference after the input time. Thereby, even before the conference starts, related resources associated with the conference can be easily referred to, and the convenience for the user is enhanced.

図36に関連リソースリスト画面3600の「日時指定」ボタンをクリックしたときに表示される「会議表示」ウインドウ」を示す。「会議表示」ウインドウの「日時指定」フィールドに日時を入力して「検索」ボタンをクリックすると、共通スケジュール抽出部204は、リソース管理テーブルを参照し、入力された時間以降の最初の会議を抽出し、対応付けられたリソース情報を表示する。   FIG. 36 shows a “conference display window” displayed when the “specify date and time” button on the related resource list screen 3600 is clicked. When a date and time is entered in the “date and time designation” field of the “conference display” window and the “search” button is clicked, the common schedule extraction unit 204 refers to the resource management table and extracts the first meeting after the input time. The associated resource information is displayed.

なお、「日時指定」フィールドに日時を入力せずに、「検索」ボタンをクリックすると、現在時刻以降の最初の会議を抽出し、対応付けられたリソース情報を表示する。また、「前」ボタン、「次」ボタンをクリックすると、現在表示されている会議の前あるいは後の会議に対応付けられたリソースが表示される。   If the “search” button is clicked without entering the date and time in the “date and time designation” field, the first meeting after the current time is extracted and the associated resource information is displayed. When the “Previous” button and the “Next” button are clicked, the resources associated with the conference before or after the currently displayed conference are displayed.

「会議表示」ウインドウでリソースを選択して、「開く」ボタンをクリックすると該当するリソースが開く。「開く」ボタンは「会議表示」ウインドウのリソースを選択した場合にのみクリック可能な状態となる。「閉じる」ボタンをクリックすると、「会議表示」ウインドウが閉じる。   Select a resource in the “Conference View” window and click the “Open” button to open the corresponding resource. The “Open” button is clickable only when a resource in the “Conference Display” window is selected. Clicking the “Close” button closes the “Conference View” window.

なお、本実施形態では日時のみを指定したが、場所を合わせて検索したり、場所のみで検索したりしてもよい。
[実施形態7]
図37は、本発明の実施形態7に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図37において、情報処理装置は、実施形態1の構成に対して、他端末情報送受信部213を更に備える。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付している。他端末情報送受信部213は、ネットワーク上に存在する他端末の検出情報を送受信する。
In the present embodiment, only the date and time are specified, but it is also possible to search by matching the location or by searching only by location.
[Embodiment 7]
FIG. 37 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the seventh embodiment of the present invention. In FIG. 37, the information processing apparatus further includes an other terminal information transmission / reception unit 213 with respect to the configuration of the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to Embodiment 1. FIG. The other terminal information transmission / reception unit 213 transmits / receives detection information of other terminals existing on the network.

情報処理装置は、リソース格納部を備えた端末で構成されている。情報処理装置は、他ユーザの端末の存在を検出し、当該他ユーザ端末と情報を送受信する他端末情報送受信部213を更に備える。他端末情報送受信部213は、他ユーザの端末の存在を検出すると、自身の端末のリソース格納部を参照してリソースを所有しているかどうかを判定し、所有していない場合には他ユーザの端末に対して、リソースを送信するように要求することができる。   The information processing apparatus includes a terminal that includes a resource storage unit. The information processing apparatus further includes an other terminal information transmission / reception unit 213 that detects the presence of a terminal of another user and transmits / receives information to / from the other user terminal. When the other terminal information transmitting / receiving unit 213 detects the presence of another user's terminal, the other terminal information transmitting / receiving unit 213 refers to the resource storage unit of its own terminal to determine whether the user owns the resource. The terminal can be requested to transmit resources.

例えば、他端末情報送受信部213は、他ユーザの端末の存在を検出する。他端末情報送受信部213は、他ユーザの端末の存在を検出すると、自身の端末に、現在のスケジュールに関するリソースがあるか否かを判定する。他端末情報送受信部213は、自身の端末に、現在のスケジュールに関するリソースがないと判定した場合、他端末に対して、現在のスケジュールに関するリソースを要求する。   For example, the other terminal information transmission / reception unit 213 detects the presence of another user's terminal. When the other terminal information transmitting / receiving unit 213 detects the presence of a terminal of another user, the other terminal information transmitting / receiving unit 213 determines whether or not the own terminal has resources related to the current schedule. The other terminal information transmission / reception part 213 requests | requires the resource regarding the present schedule with respect to another terminal, when it determines with the resource regarding the present schedule not being own terminal.

以下、上記の例を図38のフロー図に従って説明する。   The above example will be described below with reference to the flowchart of FIG.

まず、他端末情報送受信部213は、他の端末を検出したか否かを判定する(ステップS3801→S3802)。ステップS3802において、他端末を検出した場合(ステップSS3802でYES)、現在の場所情報と時刻情報をキーにして、自身の端末のリソース管理テーブルを検索し(ステップS3803)、現在の会議に対応付けられているリソースを所有しているかどうかを判定する(ステップS3804)。   First, the other terminal information transmission / reception unit 213 determines whether another terminal is detected (steps S3801 → S3802). If another terminal is detected in step S3802 (YES in step SS3802), the resource management table of its own terminal is searched using the current location information and time information as keys (step S3803) and associated with the current conference. It is determined whether the owned resource is owned (step S3804).

ステップS3804において、自身の端末がリソースを所有していない場合には、他端末情報送受信部213は、他端末で動作しているメールプログラムに対して、リソースリスト及びリソースの送信を要求する(ステップS3805)。一方、自身の端末がリソースを所有している場合には、他端末情報送受信部213は、ステップS3801に処理を戻す。   In step S3804, if the own terminal does not own the resource, the other terminal information transmitting / receiving unit 213 requests the mail program operating on the other terminal to transmit the resource list and the resource (step S3804). S3805). On the other hand, if the own terminal owns the resource, the other terminal information transmitting / receiving unit 213 returns the process to step S3801.

また、要求コマンドを受信した他端末は、場所と時刻情報に基づいて、リソース管理テーブルを検索する(ステップS3806YES→S3807)。   Also, the other terminal that has received the request command searches the resource management table based on the location and time information (YES in step S3806 → S3807).

リソースがない場合(S3808でNO)、提示部207は、空のリソースリストを生成する(ステップS3811)。一方、リソースがある場合(S3808でYES)、提示部207は、現在の会議に対応付けられているリソースリストを生成する(ステップS3809)、リソースが電子メールやローカルに保存しているファイルの場合には、それらの実体を含めて送信する(ステップS3810)。   When there is no resource (NO in S3808), the presentation unit 207 generates an empty resource list (step S3811). On the other hand, when there is a resource (YES in S3808), the presentation unit 207 generates a resource list associated with the current conference (step S3809), and when the resource is an e-mail or a file stored locally Are transmitted including those entities (step S3810).

また、要求コマンドを受信しなかった場合(ステップS3806でNO)、他端末情報送受信部213は、要求応答を受信したか否かを判定する(ステップS3812)。ステップS3812において、受信しなかった場合、他端末情報送受信部213は、ステップS301に処理を戻す。一方、受信した場合、提示部207は、リソースリストが空か否かを判定する(ステップS3813)。   If the request command has not been received (NO in step S3806), the other terminal information transmitting / receiving unit 213 determines whether a request response has been received (step S3812). If not received in step S3812, the other terminal information transmitting / receiving unit 213 returns the process to step S301. On the other hand, when receiving, the presentation unit 207 determines whether or not the resource list is empty (step S3813).

ステップS3813において、空でない場合、提示部207は、ステップS3801に処理を戻す。一方、空である場合、提示部207は、リソースを既定のフォルダにコピーする(S3814)。そして、提示部207は、リソースリスト内の「リソース」フィールドの内容を実際の保存場所に書き換える(ステップS3815)。そして、提示部207は、リソースリストを自身のリソース管理テーブルにマージする(ステップS3816)。   In step S3813, when it is not empty, the presentation unit 207 returns the process to step S3801. On the other hand, when it is empty, the presentation unit 207 copies the resource to a predetermined folder (S3814). Then, the presentation unit 207 rewrites the contents of the “resource” field in the resource list to the actual storage location (step S3815). Then, the presentation unit 207 merges the resource list into its own resource management table (step S3816).

これによって、急遽会議に参加したユーザも周囲のユーザから必要なリソースを受信することができる。なお、近傍の他端末の検出や実際のデータ送受信は、Bluetoothなどの近接無線技術を利用することによって実現可能である。もちろん、Bluetooth以外の通信技術によって実現してもよい。また、上記では、自身の端末に関連リソースが全く存在しない場合にリソースリストとリソースを要求したが、自身のリソースリストを要求コマンドに付与して送信し、要求コマンドを受信した側で差分のリソースリスト及びリソースの実体を応答して返してもよい。   Thereby, the user who participated in the emergency meeting can receive the necessary resources from the surrounding users. Note that detection of other terminals in the vicinity and actual data transmission / reception can be realized by using a proximity wireless technology such as Bluetooth. Of course, you may implement | achieve by communication technologies other than Bluetooth. Also, in the above, the resource list and the resource are requested when there is no related resource in the terminal of its own, but the resource list of the difference is transmitted on the side of receiving the request command by attaching the resource list to the request command and transmitting it. The list and resource entities may be returned in response.

上記の実施形態では、リソース管理テーブルをノートPCで保持している例を示したが、リソース管理テーブルをサーバに設置し、メールイベント検出部が必要になった場合にネットワークを介してリソース管理テーブルを参照する構成でもよい。これによって、オフィスの自席ではデスクトップPC、会議ではノートPCというように、場所によって異なるPCを利用していても容易に会議に関連するリソースにアクセスすることが可能となる。   In the above embodiment, an example is shown in which the resource management table is held in the notebook PC. However, when the resource management table is installed in the server and a mail event detection unit is required, the resource management table is transmitted via the network. The configuration may be referred to. As a result, it is possible to easily access resources related to the conference even when using a different PC depending on the location, such as a desktop PC at the office desk or a notebook PC at the conference.

以上説明したように、本発明によれば、会議に関連するリソース(会議資料など)の参照手順の煩雑さを改善できる。具体的には、ユーザが特別な操作をする必要がないため、イベントとファイルを容易に関連づけることができる。更に、時間と検出した場所がイベントにヒットすると自動的に関連づけたファイルリストが自動表示あるいはファイルがオープンされるため、ユーザが関連ファイルを探す必要がなく、利便性が高い。   As described above, according to the present invention, it is possible to improve the complexity of the procedure for referring to resources (conference materials etc.) related to a conference. Specifically, since the user does not need to perform a special operation, the event and the file can be easily associated with each other. Further, when the time and the detected location hit the event, the file list automatically associated is automatically displayed or the file is opened, so that the user does not need to search for the related file, which is highly convenient.

上記実施形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本発明の技術的範囲を制限するものではない。本発明の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。   The configuration described in the above embodiment merely shows a specific example, and does not limit the technical scope of the present invention. Any configuration can be employed within the scope of the effects of the present invention.

なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図に示すフロー図に対応したプログラム)が装置に供給され、その装置のコンピュータが、供給されたプログラムを読出して、実行することによっても達成せれる場合を含む。したがって、本実施形態で説明した機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム自体も本発明の一実施形態である。つまり、本発明の機能処理を実現させるためのプログラムも、実施形態の一側面に含まれる。また、本発明の機能処理を実現させるためのプログラムを記録した媒体も、実施形態の一側面に含まれる。   In the embodiment of the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in the drawing) is supplied to an apparatus, and the computer of the apparatus supplies the program supplied to the apparatus. It is also possible to achieve this by reading and executing. Therefore, in order to realize the functional processing described in this embodiment by a computer, the program itself installed in the computer is also an embodiment of the present invention. That is, a program for realizing the functional processing of the present invention is also included in one aspect of the embodiment. A medium recording a program for realizing the functional processing of the present invention is also included in one aspect of the embodiment.

100 情報処理システム
110 ノートPC
120 ネットワーク
130 メールサーバ
140 ディレクトリサーバ
150 スケジュールサーバ
201 メールイベント検出部
202 リソース取得部
203 関連ユーザ取得部
204 共通スケジュール抽出部
205 リソース管理部
206 場所検出部
207 提示部
208 リソース利用監視部
209 予定情報変更監視部
210 関連リソース変更監視部
211 関連ユーザ状況取得部
212 時間入力部
213 他端末情報送受信部
100 Information processing system 110 Notebook PC
120 Network 130 Mail Server 140 Directory Server 150 Schedule Server 201 Mail Event Detection Unit 202 Resource Acquisition Unit 203 Related User Acquisition Unit 204 Common Schedule Extraction Unit 205 Resource Management Unit 206 Location Detection Unit 207 Presentation Unit 208 Resource Usage Monitoring Unit 209 Schedule Information Change Monitoring unit 210 Related resource change monitoring unit 211 Related user status acquisition unit 212 Time input unit 213 Other terminal information transmission / reception unit

Claims (12)

電子メールの送受信に関するイベントを検出するメールイベント検出部と、
前記電子メールに含まれる情報又は添付ファイルから当該電子メールに関連するリソース、又はリソースにアクセスするための情報を含むリソース情報を取得するリソース取得部と、
前記電子メールに関連する複数のユーザのユーザ情報を取得する関連ユーザ取得部と、
前記関連ユーザ取得部が取得した複数のユーザのユーザ情報に基づいて、電子メールのユーザと当該ユーザのスケジュールとを関連付けたスケジュール情報を参照して、当該複数のユーザの共通なスケジュールを抽出する共通スケジュール抽出部と、
前記リソース取得部が取得したリソース情報と前記共通スケジュール抽出部が抽出した共通なスケジュールとを関連付けてリソース格納部に格納するリソース管理部とを備える、情報処理装置。
A mail event detector that detects events related to sending and receiving e-mail;
A resource acquisition unit for acquiring resource information including information related to the e-mail or information for accessing the resource from the information included in the e-mail or an attached file;
A related user acquisition unit that acquires user information of a plurality of users related to the e-mail;
Based on user information of a plurality of users acquired by the related user acquisition unit, a common schedule for extracting a common schedule of the plurality of users with reference to schedule information in which an email user is associated with the schedule of the user A schedule extractor;
An information processing apparatus comprising: a resource management unit that stores resource information acquired by the resource acquisition unit in association with a common schedule extracted by the common schedule extraction unit in a resource storage unit.
ユーザが現在いる場所を検出する場所検出部と、
前記場所検出部が検出した場所と前記共通スケジュール抽出部が抽出した共通なスケジュールの実施される場所とが一致したときに、前記リソース格納部が関連付けて格納するリソース情報を提示する提示部とを更に備える、請求項1に記載の情報処理装置。
A location detector that detects where the user is currently located;
A presentation unit for presenting resource information associated with and stored by the resource storage unit when the location detected by the location detection unit matches the location where the common schedule extracted by the common schedule extraction unit is implemented; The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記共通スケジュール抽出部は、前記スケジュール情報を参照して、複数のユーザのスケジュールの共通度スコアを算出し、算出した共通度スコアが所定値を超えるスケジュールを、共通なスケジュールとして抽出する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。   The common schedule extraction unit refers to the schedule information, calculates a commonality score of a plurality of users' schedules, and extracts a schedule in which the calculated commonness score exceeds a predetermined value as a common schedule. The information processing apparatus according to 1 or 2. 前記リソース取得部は、前記電子メールに関連するリソースの存在の有無を判定し、リソースが存在すると判定した場合に、前記共通スケジュール抽出部と前記リソース管理部の処理を実行する、請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。   The said resource acquisition part determines the presence or absence of the resource relevant to the said e-mail, and when it determines with a resource existing, the process of the said common schedule extraction part and the said resource management part is performed. 4. The information processing apparatus according to any one of 3. 前記リソース管理部は、前記電子メールをグループ化したスレッド毎に、リソース情報をリソース格納部に格納する、請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the resource management unit stores resource information in a resource storage unit for each thread in which the electronic mail is grouped. 前記リソース管理部がリソース格納部に格納したリソース情報の利用状況、又は変更状況を監視するリソース監視部を更に備え、
前記リソース管理部は、前記リソース監視部がリソース情報の利用、又は変更を検出したときに、対応するリソースの情報を更新する、請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理装置。
The resource management unit further comprises a resource monitoring unit that monitors the usage status or change status of the resource information stored in the resource storage unit,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the resource management unit updates corresponding resource information when the resource monitoring unit detects use or change of resource information.
ユーザのスケジュール情報の更新を検出するスケジュール情報更新監視部を更に備え、
前記共通スケジュール抽出部は、前記スケジュール情報更新監視部がスケジュール情報の更新を検出したときに、共通度スコアの再計算を行い、再度共通なスケジュールを抽出する、請求項3に記載の情報処理装置。
A schedule information update monitoring unit for detecting an update of the user's schedule information;
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the common schedule extraction unit recalculates a commonness score and extracts a common schedule again when the schedule information update monitoring unit detects an update of the schedule information. .
前記共通スケジュール抽出部が抽出した共通なスケジュールに関連するユーザの場所状況を取得する関連ユーザ状況取得部を更に備え、
前記提示部は、前記関連ユーザ状況取得部がユーザの場所状況変化を取得したときに、ユーザの場所状況に対応するようにリソース情報の提示優先度を変更して提示する、請求項2に記載の情報処理装置。
A related user status acquisition unit that acquires a user's location status related to the common schedule extracted by the common schedule extraction unit;
The said presentation part changes the presentation priority of resource information so that it respond | corresponds to a user's place condition, when the said related user condition acquisition part acquires a user's place condition change, It presents. Information processing device.
ユーザから時間の入力を受付ける時間入力部を更に備え、
前記提示部は、前記時間入力部が入力を受付けた時間に対応するスケジュールに関連するリソース情報を提示する、請求項2に記載の情報処理装置。
A time input unit for receiving time input from the user;
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the presenting unit presents resource information related to a schedule corresponding to a time when the time input unit accepts an input.
前記リソース格納部を備えた端末で構成された情報処理装置であって、
他ユーザ端末と情報を送受信する他端末情報送受信部を更に備え、
前記他端末情報送受信部は、他ユーザの端末の存在を検出すると、自身の端末のリソース格納部を参照してリソース情報を所有しているかどうかを判定し、所有していない場合には、他ユーザの端末に対して、リソース情報を送信するように要求する、請求項1〜9のいずれかに記載の情報処理装置。
An information processing apparatus configured by a terminal including the resource storage unit,
It further includes an other terminal information transmission / reception unit for transmitting / receiving information to / from another user terminal,
When the other terminal information transmitting / receiving unit detects the presence of another user's terminal, the other terminal information transmitting / receiving unit determines whether the resource information is owned by referring to the resource storage unit of its own terminal. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus requests a user terminal to transmit resource information.
コンピュータが、
電子メールの送受信に関するイベントを検出するメールイベント検出ステップと、
前記電子メールに含まれる情報又は添付ファイルから当該前記電子メールに関連するリソース、又はリソースにアクセスするための情報を含むリソース情報を取得するリソース取得ステップと、
前記電子メールに関連する複数のユーザのユーザ情報を取得する関連ユーザ取得ステップと、
前記関連ユーザ取得ステップで取得した複数のユーザのユーザ情報に基づいて、電子メールのユーザと当該ユーザのスケジュールとを関連付けたスケジュール情報を参照して、当該複数のユーザの共通なスケジュールを抽出する共通スケジュール抽出ステップと、
前記リソース取得ステップで取得したリソース情報と前記共通スケジュール抽出ステップで抽出した共通なスケジュールとを関連付けてリソース格納部に格納するリソース管理ステップとを備える、情報処理方法。
Computer
A mail event detection step for detecting an event related to transmission / reception of an email;
A resource acquisition step of acquiring resource information including information related to the e-mail or information for accessing the resource from information included in the e-mail or an attached file;
A related user acquisition step of acquiring user information of a plurality of users related to the e-mail;
Based on user information of a plurality of users acquired in the related user acquisition step, a common schedule for extracting a common schedule of the plurality of users with reference to schedule information that associates an email user with the user's schedule A schedule extraction step;
An information processing method comprising: a resource management step of storing the resource information acquired in the resource acquisition step and the common schedule extracted in the common schedule extraction step in association with each other in a resource storage unit.
コンピュータに、
電子メールの送受信に関するイベントを検出するメールイベント検出ステップと、
前記電子メールに含まれる情報又は添付ファイルから当該前記電子メールに関連するリソース、又はリソースにアクセスするための情報を含むリソース情報を取得するリソース取得ステップと、
前記電子メールに関連する複数のユーザのユーザ情報を取得する関連ユーザ取得ステップと、
前記関連ユーザ取得ステップで取得した複数のユーザのユーザ情報に基づいて、電子メールのユーザと当該ユーザのスケジュールとを関連付けたスケジュール情報を参照して、当該複数のユーザの共通なスケジュールを抽出する共通スケジュール抽出ステップと、
前記リソース取得ステップで取得したリソース情報と前記共通スケジュール抽出ステップで抽出した共通なスケジュールとを関連付けてリソース格納部に格納するリソース管理ステップとを実行させる、情報処理プログラム。
On the computer,
A mail event detection step for detecting an event related to transmission / reception of an email;
A resource acquisition step of acquiring resource information including information related to the e-mail or information for accessing the resource from information included in the e-mail or an attached file;
A related user acquisition step of acquiring user information of a plurality of users related to the e-mail;
Based on user information of a plurality of users acquired in the related user acquisition step, a common schedule for extracting a common schedule of the plurality of users with reference to schedule information that associates an email user with the user's schedule A schedule extraction step;
An information processing program that executes a resource management step of associating resource information acquired in the resource acquisition step with a common schedule extracted in the common schedule extraction step and storing the same in a resource storage unit.
JP2010061160A 2010-03-17 2010-03-17 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program Expired - Fee Related JP5556271B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061160A JP5556271B2 (en) 2010-03-17 2010-03-17 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061160A JP5556271B2 (en) 2010-03-17 2010-03-17 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197783A true JP2011197783A (en) 2011-10-06
JP5556271B2 JP5556271B2 (en) 2014-07-23

Family

ID=44875950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061160A Expired - Fee Related JP5556271B2 (en) 2010-03-17 2010-03-17 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556271B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162512A (en) * 2001-09-05 2003-06-06 Agilent Technol Inc Scheduling of schedule based on event corresponding to real-time information
JP2007272465A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp Schedule management device, document presentation method for schedule management device, and schedule management program
JP2008077250A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd Information processing method, information processor, program and recording medium which records this
JP2009176070A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd Activity history recording apparatus and program
JP2009282938A (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Conference support method and conference support device
JP2010055352A (en) * 2008-08-28 2010-03-11 Yahoo Japan Corp Method of distributing advertisement relating plan information to position information

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162512A (en) * 2001-09-05 2003-06-06 Agilent Technol Inc Scheduling of schedule based on event corresponding to real-time information
JP2007272465A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp Schedule management device, document presentation method for schedule management device, and schedule management program
JP2008077250A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd Information processing method, information processor, program and recording medium which records this
JP2009176070A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd Activity history recording apparatus and program
JP2009282938A (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Conference support method and conference support device
JP2010055352A (en) * 2008-08-28 2010-03-11 Yahoo Japan Corp Method of distributing advertisement relating plan information to position information

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200900269099; 高橋 悟史 Satoshi TAKAHASHI: '電子メールとスケジュールの関連性を考慮した情報閲覧システム An Information Browsing System Consideri' 電子情報通信学会 第18回データ工学ワークショップ論文集 [online] DEWS2007 HIROSHIMA , 20070601, DEWS2007 L4-4, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 *
JPN6013050025; 高橋 悟史 Satoshi TAKAHASHI: '電子メールとスケジュールの関連性を考慮した情報閲覧システム An Information Browsing System Consideri' 電子情報通信学会 第18回データ工学ワークショップ論文集 [online] DEWS2007 HIROSHIMA , 20070601, DEWS2007 L4-4, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556271B2 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230259491A1 (en) Context-based file selection
KR101843604B1 (en) Electronic communications triage
KR101137179B1 (en) User interface for controlling access to computer objects
RU2608880C2 (en) Electronic device and method of electronic message processing
US9602453B2 (en) Smart attachment to electronic messages
JP5400654B2 (en) Email hold system
JP2015201219A (en) Contextual correlation engine
JP2007011778A (en) Information retrieval display method and computer readable recording medium
WO2013109552A1 (en) Presence-based synchronization
JP2008102911A (en) Information processing apparatus, processing method, and program, and recording medium
WO2017214212A1 (en) Dynamic outgoing message modification
US11171906B1 (en) Application dependent messaging
US8521825B2 (en) Electronic message monitoring
JP2010011435A (en) Electronic mail-holding system
US8776012B2 (en) Automatic scheduling of review meetings
US20150026187A1 (en) Inferring relevance based on user interactions with email
JP5556271B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6793447B2 (en) Management equipment, management methods and programs
JP2009027523A (en) Remote monitoring control apparatus
JP2017138859A (en) Program, information processing device, and information processing method
JP6576759B2 (en) Program, information processing apparatus and information processing method
JP2020201812A (en) Management system, server device, control method, and control program
Tiratelli Catalogue of riots in Glasgow, Liverpool and Manchester, 1800-1939
JP2019066928A (en) Knowledge utilization promoting device and knowledge utilization promoting method
Marino et al. Architecture for gathering and integrating collaborative information for decision support in emergency situations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees