JP2011192246A - System for social e-commerce service in global transaction - Google Patents

System for social e-commerce service in global transaction Download PDF

Info

Publication number
JP2011192246A
JP2011192246A JP2010076139A JP2010076139A JP2011192246A JP 2011192246 A JP2011192246 A JP 2011192246A JP 2010076139 A JP2010076139 A JP 2010076139A JP 2010076139 A JP2010076139 A JP 2010076139A JP 2011192246 A JP2011192246 A JP 2011192246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grab
user
provider
buyer
commerce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010076139A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiko Tada
英彦 多田
Akihiko Yamada
彰彦 山田
Atsushi Wada
温 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAB Inc J
J-GRAB Inc
Original Assignee
GRAB Inc J
J-GRAB Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAB Inc J, J-GRAB Inc filed Critical GRAB Inc J
Priority to JP2010076139A priority Critical patent/JP2011192246A/en
Publication of JP2011192246A publication Critical patent/JP2011192246A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a social e-commerce system for allowing an e-commerce user who purchases or bids a foreign product, to browse a page of the product in his or her native language, to complete settlement by requesting a shipper as a purchasing or bidding agent, and to solve problems in the e-commerce using an SNS community, by a community. <P>SOLUTION: A shipper (consignor) who is an agent for a buyer contracts for bidding, purchase and shipping, by utilizing an API provided by a major e-commerce provider. All the contents placed on a web page of a seller is displayed in a language of a buyer. The web page is provided as if the buyer takes a trade in his or her own language, by utilizing a translation technique. A system of a service provider that provides settlement service and a service of the inventor are combined for settlement. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、インターネット上で自国以外のサイトで出品もしくは販売されている商品を自国の言語で閲覧することが可能になり、荷主の機能も担う購入代行者に依頼をすることで、購入から決済までを完了することができるeコマースのシステムに関する。  This invention makes it possible to browse products sold or sold on a site other than the home country on the Internet in the language of the home country and make a settlement from the purchase by requesting the purchase agent who also functions as a shipper. The present invention relates to an e-commerce system that can complete the above.

インターネットの通信手段の急激な発展により、インターネットを通じてeコマース・サービス提供会社が世界中に増大している。また、SNS(social networking service人と人のつながりを促進するコミュニティ型のWEBサイトのこと)提供会社が世界中に増大している。  Due to the rapid development of communication means on the Internet, e-commerce service providers are increasing all over the world through the Internet. In addition, SNS (social networking service) is a community-type WEB site that promotes the connection between people.

各eコマース・サービス提供会社のアプリケーションを利用して、商品を販売する売り手、商品を購入する買い手が増大し、インターネット上での取引形態が増加している。また、各SNS提供会社のアプリケーションを利用して、インターネット上でのコミュニティ形成や、インターネット利用者がブログを活用して情報を発信する形態が増加している。  The number of sellers who sell products and buyers who purchase products using applications of each e-commerce service provider has increased, and the number of transactions on the Internet has increased. In addition, there are increasing forms of community formation on the Internet using the applications of each SNS provider and information transmitted by Internet users using blogs.

売り手と買い手の連絡は、当事者同士でEメールや、eコマース・サービス提供会社が提供するメッセージング機能を活用して、商品に対する質問などを当事者で解決している。  The contact between the seller and the buyer uses the e-mail between the parties and the messaging function provided by the e-commerce service provider to solve questions about the product.

ところで、現状の電子商取引は、大手eコマース提供会社の事業戦略や本社との契約により、各国内に閉じられた電子商取引のサービス事業を提供せざるをえない状況である。つまり、事実上、大手eコマース提供会社が提供するサービスは、国際間の商取引が事実上不可能である。  By the way, the current electronic commerce is in a situation where it is necessary to provide an electronic commerce service business that is closed in each country based on the business strategy of a major e-commerce provider and a contract with the head office. That is, the services provided by major e-commerce providers are virtually impossible for international business transactions.

しかし、前記買い手においては、自国の言語以外の海外のおけるeコマースを利用する場合には、他言語による障害があるので取引を行うことが困難な場合が多かった。また、他言語を理解できない買い手は、海外の商品を購入する場合は、卸・流通業者経由で購入する必要がある。  However, when using the e-commerce in foreign countries other than the home language, the buyer often has difficulty in dealings because there are obstacles in other languages. In addition, buyers who do not understand other languages need to purchase through overseas wholesalers / distributors when purchasing overseas products.

以上に述べた従来のeコマース・サービス提供会社のアプリケーションでは、国際間のやり取りが困難であり、また、大手のeコマース・サービス提供会社や大手のSNSサービス提供会社同士が連携することは、各企業のビジネスにおけるポリシーや競合他社との連携といった政治的な理由などのため、各サイトが別々にかつ単一の国によるeコマースサイトであり、各国内に閉じられた電子商取引のサービス事業を提供せざるをえなかった。  With the applications of the conventional e-commerce service providers described above, international exchanges are difficult, and cooperation between major e-commerce service providers and major SNS service providers Each site is an e-commerce site in a single country, for political reasons such as corporate business policy and collaboration with competitors, etc., providing a closed e-commerce service business in each country I had to do it.

本発明は、このような従来の制約が有していた問題を解決しようとするものであり、eコマース利用者が、海外の商品を購入もしくは入札しようとするとき、買い手の自国による言語で海外において出品もしくは販売されている商品内容のページを閲覧することができ、購入もしくは入札代行者であるシッパーに依頼することで決済までのプロセスを完了することができ、かつ、SNSコミュニティによるeコマースにおける課題をコミュニティが解決するソーシャルなeコマースシステムを提供することを目的としている。  The present invention seeks to solve the problems of such conventional limitations, and when an e-commerce user wants to purchase or bid for an overseas product, the foreign country in the language of the buyer's home country. You can browse the page of the contents of the items that are listed or sold in the site, and you can complete the process up to the settlement by requesting the purchase or bid agent Sipper, and in the e-commerce by the SNS community The aim is to provide a social e-commerce system where the community solves the problem.

本発明は、図1に示すように、インターネット上でeコマース・サービスを提供しているサイトのAPIとSNSサービスを提携しているサイトのAPIとJ−Grabが独自に開発するAPIと連携させることで、複数のeコマースやSNSのサービスをサードパーティによる一つのサイトで束ねる。さらに、翻訳サービスを提供しているサイトのAPIと前記eコマースサイトのAPIと連携させることによって、J−Grabサーバーを介して、eコマース・サービス提供会社が提供しているeコマースに必要である機能と翻訳サービスを提供しているサイトの機能における情報のやりとりによって買い手はJ−Grabのサイト経由で、複数のeコマースサイトで出品または販売されている商品を買い手側の言語で閲覧できることを要旨とする。  As shown in FIG. 1, the present invention links an API of a site providing an e-commerce service and an SNS service on the Internet with an API developed by J-Grab and an API developed by J-Grab. In this way, a plurality of e-commerce and SNS services are bundled on one site by a third party. Furthermore, it is necessary for e-commerce provided by an e-commerce service provider via the J-Grab server by linking the API of the site providing the translation service with the API of the e-commerce site. By exchanging information between the functions and the functions of the site that provides the translation service, the buyer can browse products that are listed or sold on multiple e-commerce sites in the buyer's language via the J-Grab site. And

本発明は、図2に示すように、J−Grabのサービスを利用するために、Eメールアドレスを登録させ、J−Grabのサーバーを介してユーザーが登録したEメールアドレスの自動認証機能による確認を行い、EメールアドレスをJ−GrabのユーザーDBサーバーに格納する。また、J−Grabのアプリケーション上で、ユーザーが入力した各提供会社が発行しているユーザーIDとパスワードを既存のSNS提供会社やeコマース提供会社(以下「提供会社」とする)が提供するユーザー認証APIにリクエストをする。各提供会社側のユーザーIDとパスワードが認証されると、認証したユーザーIDとパスワードでJ−Grabのサービスが利用できる。複数のユーザーIDを所有している場合はユーザー自身が好みのユーザーIDを一つ選択する。もし既存の提供会社が発行しているユーザーIDとパスワードが一致しない場合と、提供会社が発行するユーザーIDを所有していない場合に、ユーザーの入力されたEメールアドレスから過去に登録した提供会社の登録情報を検索し該当する情報を表示することを要旨とする。  In the present invention, as shown in FIG. 2, in order to use the J-Grab service, an e-mail address is registered, and the e-mail address registered by the user via the J-Grab server is confirmed by the automatic authentication function. And store the e-mail address in the user DB server of J-Grab. In addition, on the J-Grab application, a user provided by an existing SNS provider or e-commerce provider (hereinafter referred to as “provider”) with the user ID and password issued by each provider entered by the user Make a request to the authentication API. When the user ID and password of each provider are authenticated, the J-Grab service can be used with the authenticated user ID and password. When the user owns a plurality of user IDs, the user himself selects one favorite user ID. If the user ID issued by an existing provider does not match the password, or if you do not own the user ID issued by the provider, the provider registered in the past from the email address entered by the user The gist is to search the registered information and display the corresponding information.

また、図3に示すように、J−GRABのサービスを利用開始時に登録した提供会社のユーザーID、WEBメール提供会社のIDからアドレス帳または友達リストをJ−Grab開発のクローラーにより抽出し統合することができる。  Also, as shown in FIG. 3, the address book or friend list is extracted and integrated by the crawler developed by J-Grab from the user ID of the provider registered at the start of use of the J-GRAB service and the ID of the WEB mail provider. be able to.

そして、複数のアドレス帳、または友達リストをインポートした際、J−GRAB独自のインポート機能により、登録済みのアドレス、苗字や名前の名寄せロジックを導入し重複のないフレンド&アドレスリストを作成、J−GRABのマイページに表示することができる。また重複した場合にはユーザー自身がマニュアルによる編集・削除が可能である。この結果、複数の提供会社のサイトに登録しているEメールアドレスや友達リストを登録しなくてもよいのでユーザーの利便性に寄与することができる。  Then, when importing multiple address books or friend lists, J-GRAB's unique import function introduces registered address, surname and name collation logic to create a unique friend & address list, J- It can be displayed on the GRAB My Page. In the case of duplication, the user can edit and delete manually. As a result, it is not necessary to register e-mail addresses and friend lists registered on the sites of a plurality of providers, which can contribute to user convenience.

そして、前記で登録したJ−GRABのフレンド&アドレス帳から複数のSNSをまたいで連絡をすることができるので利便性に寄与することができる。フォルダ分けも可能である。  And since it can contact across several SNS from the friend & address book of J-GRAB registered above, it can contribute to convenience. Folder division is also possible.

また、図4に示すように、シッパーとしてJ−Grabのサービスに登録するユーザーには、買い手の購入または入札代行の機能を必要とするため、大手インターネット決済会社(以下「PayPal」と称す)PayPalの登録を推奨する。PayPalのユーザーIDとパスワードを所有しているユーザーは、PayPalが発行しているユーザーIDとパスワードをPayPalが提供するユーザー認証APIにリクエストをする。PayPal側のユーザーIDとパスワードが認証されると、認証した結果をCallbackでJ−Grab側に返答しその結果をJ−GrabのPayPalステータスサーバーに格納される。PayPalのユーザーIDとパスワードを所有していないユーザーは、J−Grabのアプリケーション上でPayPalの登録を行い、登録が認証されるとその結果が、J−GrabのPayPalステータスサーバーに格納される。この結果、PayPalアカウントを所有しているかどうかを表示することで、買い手は購入または入札する代金をクレジットカードで支払うことができ、買い手の利便性や安全性に寄与する。  In addition, as shown in FIG. 4, a user who registers as a sipper with the J-Grab service needs a buyer's purchase or bid agent function, so a major Internet payment company (hereinafter referred to as “PayPal”) PayPal Registration is recommended. A user who has a PayPal user ID and password makes a request to the user authentication API provided by PayPal with the user ID and password issued by PayPal. When the PayPal side user ID and password are authenticated, the authentication result is returned to the J-Grab side by Callback, and the result is stored in the PayPal status server of the J-Grab. A user who does not have a PayPal user ID and password performs PayPal registration on the J-Grab application, and when the registration is authenticated, the result is stored in the PayPal status server of J-Grab. As a result, by displaying whether or not the PayPal account is owned, the buyer can pay for the purchase or bidding with a credit card, which contributes to the convenience and safety of the buyer.

また、登録画面にはユーザーがJ−GrabIDを新規に登録した場合には、J−GrabIDとパスワードの入力ボックス、既存の提供会社のユーザーIDを所有している場合にはスクリーンネーム、J−Grabに登録したEメールアドレスが表示される。ユーザーが確認後、J−Grabの利用登録が完了することを有することを要旨とする。  On the registration screen, if the user newly registers a J-GrabID, the J-GrabID and password input box, and if the user ID of an existing provider is owned, the screen name, J-Grab The email address registered in is displayed. The gist is that after the user confirms, use registration of J-Grab is completed.

本発明は、図5に示すように、J−Grabの登録にはユーザーが既に利用している提供会社のユーザーIDを登録することができる。お互いが連絡を必要とする場合、互いに異なった提供会社のユーザーIDでJ−Grabのアプリケーション上の「J−Grabメッセージング機能」を利用し、連絡することが可能となる。連絡をする際に、お互いのメールアドレスを非公開とするため、J−Grab専用の提供会社ユーザーIDを活用し、異なった提供会社のサービスで提供しているダイレクトメッセージ機能にユーザーからの連絡を届ける機能を提供することを要旨とする。  In the present invention, as shown in FIG. 5, the user ID of the provider already used by the user can be registered for J-Grab registration. When mutual contact is required, it is possible to use the “J-Grab messaging function” on the J-Grab application with different user IDs of different providers to make contact. In order to keep each e-mail address private when making contact, use the provider's user ID dedicated to J-Grab, and contact the user with the direct message function provided by the service of a different provider. The gist is to provide the function to deliver.

本発明は、図6に示すように、買い手はJ−Grabのアプリケーション上で、J−Grabが推奨するカテゴリ別の国際発送料金タリフ(料金表)または、シッパーが個別にJ−Grabのマイページ内で設定した送料タリフを確認することができる。また交渉を受け付けるシッパーのみに買い手は送料について質問を行うことができることを要旨とする。商品を購入または入札に興味のある買い手は、売り手からシッパーにかかる国内間、及び、シッパーから買い手にかかる国際間の送料の価格が判ることで、買い手の利便性に寄与する。  As shown in FIG. 6, according to the present invention, a buyer can use a J-Grab application to recommend an international shipping fee tariff (rate table) for each category recommended by J-Grab, You can check the shipping tariff set in. In addition, only buyers who accept negotiations can ask the buyer about the shipping cost. A buyer who is interested in purchasing or bidding for goods contributes to the convenience of the buyer by knowing the price of the postage between the seller and the sipper domestically and between the sipper and the buyer internationally.

また、図7に示すように、買い手が、商品購入依頼を選択したシッパーにJ−Grabメッセージ機能を利用して連絡する。連絡を受けたシッパーは、依頼を受け付けるか拒否するかを判断する。シッパーが購入代行依頼を受理したアクションと同時に、J−Grabより買い手にメッセージ/Eメールで商品URLが送信される。買い手は商品URLをクリックすると商品翻訳ページに移動することを要旨とする。買い手とシッパーはお互いのEメールアドレスを表示する必要もないので、両者の利便性と安全性につながるという優れた効果を有する。  Also, as shown in FIG. 7, the buyer contacts the shipper who has selected the product purchase request using the J-Grab message function. The shipper who receives the contact determines whether to accept or reject the request. At the same time that the shipper accepts the purchase agent request, the product URL is sent from J-Grab to the buyer by message / email. The gist is that the buyer moves to the product translation page when clicking on the product URL. Since the buyer and the sipper do not need to display each other's e-mail address, the buyer and the sipper have an excellent effect of being convenient and safe for both.

また、図8に示すように、J−Grabは決済に必要なパラメータをPayPalのAPIにリクエストしてPayPalのAPIは決済ページ内に表示するための文字列を商品翻訳ページに返すことができる。買い手は決済のアクションを行う。同時にJ−GrabとPayPalからシッパーに決済される予定である案内が届くことで、買い手の利便性や安全性につながるという優れた効果を有する。  Also, as shown in FIG. 8, J-Grab can request parameters required for payment from the PayPal API, and the PayPal API can return a character string to be displayed in the payment page to the product translation page. The buyer performs a settlement action. At the same time, J-Grab and PayPal have an excellent effect that leads to the convenience and safety of the buyer by receiving guidance that is scheduled to be settled to the shipper.

本発明は、買い手が海外のeコマース提供会社の商品を購入または入札しようとする際に、J−Grabのサイトを介して、eコマースに必要な機能データを取り込み、翻訳サービス提供会社が提供するAPI機能と連携させ、売り手が出品している情報が買い手側の言語、買い手側の通貨単位、買い手側の現地時間が表示され、買い手は、買い手の購入または入札代行業者であるシッパーに購入または入札を依頼することで、買い手は買い手の言語で海外の商品の購入や入札が可能になる。  According to the present invention, when a buyer intends to purchase or bid for a product of an overseas e-commerce provider, the translation service provider provides the functional data necessary for e-commerce via the J-Grab site. In cooperation with the API function, the seller's information, the buyer's language, the buyer's currency unit, and the buyer's local time are displayed. By requesting a bid, the buyer can purchase and bid overseas products in the buyer's language.

この結果、買い手は、売り手側の言語を理解していなくても、商品を購入または入札することができ、eコマースを国際化させ、eコマース利用者の利便性に寄与することができる。  As a result, even if the buyer does not understand the language on the seller side, the buyer can purchase or bid for a product, internationalize e-commerce, and contribute to the convenience of e-commerce users.

また、J−Grabのユーザーは、既存のeコマース・サービス提供会社やSNS・サービス提供会社のユーザーIDとパスワードを利用することができるので、新しくJ−GrabのユーザーID登録をしなくても、J−Grabのサービスを利用することができる。  In addition, J-Grab users can use the user ID and password of an existing e-commerce service provider or SNS service provider, so even without registering a new J-Grab user ID, J-Grab service can be used.

本発明の実施形態を示す売り手の出品情報における翻訳の概念図The conceptual diagram of the translation in the seller's exhibition information which shows embodiment of this invention 本発明の実施形態を示すJ−Grabサービスにおける登録のフロー図Flow chart of registration in J-Grab service showing an embodiment of the present invention 本発明の実態形態を示すJ−Grabの友達&アドレスのコネクション機能の概念図Conceptual diagram of J-Grab's friend & address connection function showing the actual state of the present invention J−Grabサービス登録完了後におけるPayPal(決済システム)との連携を示す概念図Conceptual diagram showing cooperation with PayPal (payment system) after J-Grab service registration is completed ユーザー間での連絡を行う際に利用するメッセージング機能を示す概念図Conceptual diagram showing the messaging function used when communicating between users 買い手が送料の確認のためにシッパーへの質問におけるフロー図Flow diagram in the buyer's question to the shipper for shipping cost confirmation 買い手が購入する商品を決定後シッパーへの依頼におけるフロー図Flow diagram of request to the shipper after the buyer has decided on the product to purchase 買い手が商品代金を確認した後シッパーへの決済を完了させるフロー図Flow diagram to complete the payment to the shipper after the buyer confirms the product price

1 既に存在しうるeコマース・サービス提供会社及びSNSサービス提供会社
2 インターネット上におけるAPIリクエストとそのリクエストに対する応答
3 J−Grab内で有効なユーザーIDとパスワードのボックス
4 J−Grabの会員データを格納するデータベースサーバー
5 既に存在しうるWEBメール・サービス提供会社
6 インターネット上におけるAPIリクエストとそのリクエストに対する応答
7 友達やEメールアドレスリストを作成が可能なマイページの概念図
8 既に存在する大手決済サービス提供会社であるPayPal
9 インターネット上におけるAPIリクエストとそのリクエストに対する応答
10 ユーザーがPayPalの登録認証を完了したデータを格納するサーバー
11 ユーザー間における連絡を取り合う際に利用するメッセージング機能のサーバー
1 Existing e-commerce service provider and SNS service provider 2 API request on the Internet and response to the request 3 User ID and password box valid in J-Grab 4 Store J-Grab member data WEB database service provider that can already exist 6 API request on the Internet and response to the request 7 My page conceptual diagram that can create friends and e-mail address list 8 Major payment service that already exists Company PayPal
9 API request on the Internet and response to the request 10 Server for storing data for which the user has completed PayPal registration authentication 11 Server for messaging function used when communicating between users

以下、本発明の実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1に示すように、J−Grabサーバー側にeコマース・サービス提供会社のAPIに必要なリクエストを行ってそのリクエストの回答を得ることができる独自のプログラミングを開発していく。  As shown in FIG. 1, a unique programming that can make a request necessary for the API of the e-commerce service provider on the J-Grab server side and obtain an answer to the request will be developed.

J−Grabサーバー側に、翻訳・サービス提供会社のAPIに必要なリクエストを行ってそのリクエストの回答を得ることができる独自のプログラミングを開発していく。  On the J-Grab server side, we will develop a unique programming that can make a request necessary for the API of the translation / service provider and obtain an answer to the request.

これにより、売り手が、eコマース・サービス提供会社に出品をしている商品を、買い手が閲覧する際に買い手側の言語で表示できるようにする。  This enables the seller to display the product that is being exhibited at the e-commerce service provider in the buyer's language when the buyer views it.

図2と図3は、本発明のJ−Grabのサービス登録に係るシステム図とフロー図である。FIG. 2 and FIG. 3 are a system diagram and a flow diagram relating to J-Grab service registration of the present invention.

買い手が、自分が欲しいと思う商品の閲覧を行うためには、J−Grabにユーザー登録をする必要がなく、前記の翻訳されたページを無償で閲覧することができる。買い手が、海外の売り手の商品を購入または入札したいとき、及び、シッパーが海外から購入または入札希望のある買い手のために、購入および入札代行と海外の買い手に対して商品を発送するときに、J−Grabの登録が必要になってくる。  In order for a buyer to browse a product he / she wants, the user does not need to register with J-Grab, and the translated page can be browsed free of charge. When a buyer wants to purchase or bid for a product from an overseas seller, and when a shipper wants to purchase or bid from overseas, the purchase and bid agent and ship the product to an overseas buyer, J-Grab registration is required.

そこで、ユーザーが利用しているEメールアドレスを登録させる。J−Grab側のサーバーで、登録されたEメールアドレスの自動認証による確認を行い、EメールアドレスをJ−GrabのユーザーDBサーバーに格納する。  Therefore, the e-mail address used by the user is registered. The server on the J-Grab side confirms the registered e-mail address by automatic authentication, and stores the e-mail address in the J-Grab user DB server.

ユーザーは、既存のeコマース・サービス提供会社及びSNSサービス提供会社(以下「提供会社」と称す)のユーザーIDを所有している場合は、そのユーザーIDをJ−Grabの登録を有効とする。つまり、OPENID認証を使う。(OPENIDとは、WEBサイトのURL形式で構成されたユーザーの身元確認をするためのIDです。誰でもインターネット上で自分の情報を作成・管理することができ、発行されるOpenIDはウェブ構築のまさに核心部分と呼べるURL形式で構成されているため、スパムメールや不正アクセス等の心配がなく、安全にログインすることができ、一つのIDでさまざまなWEBサイトを利用できる仕組みのことである。)  If the user has a user ID of an existing e-commerce service provider and SNS service provider (hereinafter referred to as “provider”), the user ID is valid for J-Grab registration. That is, OPENID authentication is used. (OPENID is an ID for confirming the identity of a user configured in the URL format of the WEB site. Anyone can create and manage his / her information on the Internet. Since it is configured in the URL format that can be called the core part, it is a mechanism that allows users to log in safely without worrying about spam mails and unauthorized access, and to use various WEB sites with one ID. )

そこで、J−Grab側に、既存の提供会社のAPIに必要なリクエストを行ってそのリクエストの回答を得ることができる独自のプログラミングを開発していく。  Therefore, on the J-Grab side, a unique programming that can make a request necessary for the API of an existing provider and obtain an answer to the request will be developed.

ユーザーが、J−Grabの登録画面で入力した提供会社のユーザーIDとパスワードを、提供会社が提供するユーザー認証APIをリクエストして、認証されるかどうかをリクエストする。  The user requests a user authentication API provided by the provider company for the user ID and password of the provider company entered on the J-Grab registration screen, and requests whether or not to be authenticated.

各提供会社側のユーザーIDとパスワードが認証されると、提供会社からユーザープロフィールを取得してJ−Grabサーバーに格納する。  When the user ID and password of each provider company are authenticated, a user profile is acquired from the provider company and stored in the J-Grab server.

ユーザーは、各提供会社で認証されたユーザーIDとパスワードでJ−Grabのサービスが利用できる。  The user can use the J-Grab service with the user ID and password authenticated by each provider.

複数のユーザーIDを所有している場合はユーザー自身が好みのユーザーIDを一つ選択することができる。もし既存の提供会社が発行しているユーザーIDとパスワードが一致しない場合と、提供会社が発行するユーザーIDを所有していない場合に、ユーザーが入力したEメールアドレスから過去に登録した提供会社の登録情報を検索し該当する情報を表示させる。  When the user owns a plurality of user IDs, the user himself can select one favorite user ID. If the user ID issued by the existing provider does not match the password, and if the user ID issued by the provider does not own, the provider registered in the past from the email address entered by the user Search registered information and display corresponding information.

次に、図3に示すように、J−GRABのサービスを利用開始時に登録した提供会社のユーザーID、WEBメール提供会社のIDからアドレス帳または友達リストをJ−Grab開発のクローラーにより抽出し統合することができる。  Next, as shown in FIG. 3, the address book or friend list is extracted by the crawler developed by J-Grab from the user ID of the provider registered at the start of use of the J-GRAB service and the ID of the WEB mail provider. can do.

また、複数のアドレス帳、または友達リストをインポートした際、J−GRAB独自のインポート機能により、登録済みのアドレス、苗字や名前の名寄せロジックを導入し重複のない友達&アドレスリストを作成、J−GRABのマイページに表示することを可能になる。  Also, when importing multiple address books or friend lists, J-GRAB's unique import function introduces registered address, surname and name collation logic to create a unique friend & address list. It is possible to display on my page of GRAB.

また、重複した場合にはユーザー自身がマニュアルによる編集・削除が可能とする。  In addition, in the case of duplication, the user himself can edit / delete manually.

なお、J−Grabの登録にはユーザーが既に利用している提供会社のユーザーIDを登録することができる。  Note that the user ID of the provider that the user has already used can be registered for J-Grab registration.

図4に示すように、シッパーとしてJ−Grabのサービスに登録するユーザーには、買い手の購入または入札代行の機能を必要とするため、大手インターネット決済会社(以下「PayPal」と称す)PayPalの登録を推奨する。PayPalとは、インターネットを利用した決済サービスを提供するアメリカの企業であり、金銭の授受をPayPalが仲介するため、取引先にクレジットカード番号や口座番号を知らせる必要がなく、安全なサービスであるとされている。  As shown in FIG. 4, a user who registers as a sipper with J-Grab's service needs a buyer's purchase or bid agent function, so registration with a major Internet payment company (hereinafter referred to as “PayPal”) PayPal Is recommended. PayPal is an American company that provides payment services using the Internet, and since PayPal mediates the transfer of money, there is no need to inform customers of credit card numbers and account numbers, and it is a safe service Has been.

そこで、J−Grabサーバー側にPayPalのAPIに必要なリクエストを行ってそのリクエストの回答を得ることができる独自のプログラミングを開発していく。  Therefore, we will develop a unique programming that makes a request necessary for PayPal API to the J-Grab server and obtains an answer to the request.

PayPalのユーザーIDとパスワードを所有しているユーザーは、PayPalが発行しているユーザーIDとパスワードをPayPalが提供するユーザー認証APIにリクエストをする。PayPal側のユーザーIDとパスワードが認証されると、認証した結果をCallbackでJ−Grab側に返答しその結果をJ−GrabのPayPalステータスサーバーに格納される。  A user who has a PayPal user ID and password makes a request to the user authentication API provided by PayPal with the user ID and password issued by PayPal. When the PayPal side user ID and password are authenticated, the authentication result is returned to the J-Grab side by Callback, and the result is stored in the PayPal status server of the J-Grab.

PayPalのユーザーIDとパスワードを所有していないユーザーは、J−Grabのアプリケーション上でPayPalの登録を行い、登録が認証されるとその結果が、J−GrabのPayPalステータスサーバーに格納される。この結果、PayPalアカウントを所有しているかどうかを表示することで、買い手は購入または入札する代金をクレジットカードで支払うことができ、買い手の利便性や安全性に寄与する。  A user who does not have a PayPal user ID and password performs PayPal registration on the J-Grab application, and when the registration is authenticated, the result is stored in the PayPal status server of J-Grab. As a result, by displaying whether or not the PayPal account is owned, the buyer can pay for the purchase or bidding with a credit card, which contributes to the convenience and safety of the buyer.

図5に示すように、ユーザー同士お互いが連絡を必要とする場合、互いに異なった提供会社のユーザーIDでJ−Grabのアプリケーション上の「J−Grabメッセージング機能」を利用し、連絡することが可能となる。連絡をする際に、お互いのメールアドレスを非公開とするため、J−Grab専用の提供会社ユーザーIDを活用し、異なった提供会社のサービスで提供しているダイレクトメッセージ機能にユーザーからの連絡を届けることができるので、ユーザーの個人情報の漏洩を防止することができる。  As shown in FIG. 5, when users need to contact each other, it is possible to use the “J-Grab messaging function” on the J-Grab application with the user IDs of different provider companies. It becomes. In order to keep each e-mail address private when making contact, use the provider's user ID dedicated to J-Grab, and contact the user with the direct message function provided by the service of a different provider. Since it can be delivered, the leakage of the personal information of the user can be prevented.

前記で登録したJ−GRABのフレンド&アドレス帳から複数のSNSをまたいで連絡をすることができる。フォルダ分けも可能にする。  It is possible to make a contact across a plurality of SNSs from the friend and address book of J-GRAB registered as described above. It can also be divided into folders.

図6で示すように、買い手はJ−Grabのアプリケーション上で、J−Grabが推奨するカテゴリ別の国際発送料金タリフ(料金表)または、シッパーが個別にJ−Grabのマイページ内で設定した送料タリフを確認することができる。また交渉を受け付けるシッパーのみに買い手は送料について質問を行うことができることで、買い手には商品の送料がおよそいくらかかるのかについて知ることができる利便性を寄与することができる。  As shown in FIG. 6, the buyer sets the international shipping fee tariff (fee table) by category recommended by J-Grab on the J-Grab application, or the shipper individually sets it in the J-Grab My Page Postage tariff can be confirmed. Further, since only the shippers who accept the negotiations can ask the buyer about the shipping cost, the buyer can contribute to the convenience of knowing how much the shipping cost of the product is.

そして、買い手が、商品購入依頼を選択したシッパーにJ−Grabメッセージ機能を利用して連絡する。買い手は、例えば、信頼のおけるシッパーや少しでも送料を安く抑えてくれるシッパーを自ら選択できる利便性を寄与することができる。  Then, the buyer uses the J-Grab message function to contact the shipper who has selected the product purchase request. For example, the buyer can contribute to the convenience of being able to select a reliable sipper or a sipper that can reduce shipping costs even a little.

そして、連絡を受けたシッパーは、依頼を受け付けるか拒否するかを判断する。  Then, the sipper who has received the contact determines whether to accept or reject the request.

そして、シッパーが購入代行依頼を受理したアクションと同時に、J−Grabより買い手にメッセージ/Eメールで商品URLが送信される。買い手は商品URLをクリックすると商品翻訳ページに移動する。  At the same time as the action that the shipper accepts the purchase agent request, the product URL is sent from J-Grab to the buyer by message / email. When the buyer clicks the product URL, the buyer moves to the product translation page.

同時にJ−Grabは決済に必要なパラメータを大手インターネット決済会社(以下「PayPal」と称す)PayPalのAPIにリクエストしてPayPalのAPIは決済ページ内に表示するための文字列を商品翻訳ページに返す。  At the same time, J-Grab requests a parameter required for payment from a major internet payment company (hereinafter referred to as “PayPal”) PayPal API, and PayPal API returns a character string to be displayed in the payment page to the product translation page. .

買い手は決済のアクションを行う。同時にJ−GrabとPayPalからシッパーに決済される予定である案内が届く。  The buyer performs a settlement action. At the same time, J-Grab and PayPal will receive guidance that will be settled to Sipper.

Claims (6)

電子商取引(以下「eコマース」と称す)に介在するシステムにおいて、
eコマース・サービス提供会社が提供するアプリケーション・プログラム・インターフェイス(以下「API」と称す)を利用して、eコマースに必要な機能データを自社(以下「J−Grab」とする)のアプリケーションに取り込む。
J−Grabのアプリケーション上に、eコマースの各種機能と翻訳提供会社が提供するAPI機能と連携させて両側のサービス機能のデータを加工して、買い手と売り手の取引とコミュニケーションを提供する。売り手が出品している情報が買い手の利用する自国の言語に自動翻訳されることで、翻訳された売り手の出品情報の表示が可能になるeコマースシステム。また、買い手の通貨単位、現地時間に変更するシステム。
In a system intervening in electronic commerce (hereinafter referred to as “e-commerce”),
Using the application program interface (hereinafter referred to as “API”) provided by an e-commerce service provider, the functional data required for e-commerce is incorporated into the application of the company (hereinafter referred to as “J-Grab”). .
On the J-Grab application, the data of service functions on both sides is processed in cooperation with various e-commerce functions and API functions provided by a translation provider to provide transactions and communications between buyers and sellers. An e-commerce system that enables display of seller's listing information after the seller's listing information is automatically translated into the buyer's native language. A system that changes the buyer's currency to local time.
J−Grabに会員登録が必要な場合は、買い手が商品を入札または購入する意志を示した場合と、荷主の機能も担う購入代行者(以下「シッパー」と称す)として登録をする2通りである。
まず、Eメールアドレスを登録させ、J−Grab側のサーバーで登録されたEメールアドレスの自動認証機能による確認を行い、EメールアドレスをJ−GrabのユーザーDBサーバーに格納する。
J−Grabのアプリケーション上で、既存のSNS提供会社やeコマース提供会社(以下「提供会社」とする)が提供しているOPENID認証を使う。提供会社が提供するユーザー認証APIを活用して、J−Grabのアプリケーション上でユーザーの提供会社からユーザープロフィールを取得してJ−Grabのサーバーに格納する。各提供会社側のユーザーIDとパスワードが認証されると、認証したユーザーIDとパスワードでJ−Grabのサービスが利用できる。複数のユーザーIDを所有している場合はユーザー自身が好みのユーザーIDを一つ選択する。もし既存の提供会社が発行しているユーザーIDとパスワードが一致しない場合と、提供会社が発行するユーザーIDを所有していない場合に、ユーザーの入力されたEメールアドレスから過去に登録した提供会社の登録情報を検索し該当する情報を表示するシステム。
When J-Grab requires membership registration, there are two ways to register as a purchase agent (hereinafter referred to as “shipper”) who also functions as a shipper when the buyer indicates the willingness to bid or purchase the product. is there.
First, an e-mail address is registered, the e-mail address registered in the server on the J-Grab side is confirmed by the automatic authentication function, and the e-mail address is stored in the user DB server of the J-Grab.
OPENID authentication provided by an existing SNS provider or e-commerce provider (hereinafter referred to as “provider”) is used on the J-Grab application. Using the user authentication API provided by the provider, the user profile is acquired from the user provider on the J-Grab application and stored in the J-Grab server. When the user ID and password of each provider are authenticated, the J-Grab service can be used with the authenticated user ID and password. When the user owns a plurality of user IDs, the user himself selects one favorite user ID. If the user ID issued by an existing provider does not match the password, or if you do not own the user ID issued by the provider, the provider registered in the past from the email address entered by the user A system that retrieves registered information and displays relevant information.
J−GRABのサービスを利用開始時に登録した提供会社のユーザーID、WEBメール提供会社のIDからアドレス帳または友達リストをJ−Grab開発のクローラーにより抽出し統合する機能。複数のアドレス帳、または友達リストをインポートした際、J−GRAB独自のインポート機能により、登録済みのアドレス、苗字や名前の名寄せロジックを導入し重複のないフレンド&アドレスリストを作成、J−GRABのマイページに表示することを可能とするシステム。また重複した場合にはユーザー自身がマニュアルによる編集・削除が可能とするシステム。A function that extracts and integrates an address book or friend list from a user ID of a provider registered at the start of use of a J-GRAB service and an ID of a WEB mail provider by a crawler developed by J-Grab. When importing multiple address books or friend lists, J-GRAB's unique import function introduces registered address, surname and name collation logic to create a unique friend & address list. A system that can be displayed on My Page. In addition, in the case of duplication, a system that allows users to edit and delete manually. J−Grabの登録にはユーザーが既に利用している提供会社のユーザーIDを登録することができる。お互いが連絡を必要とする場合、互いに異なった提供会社のユーザーIDでJ−Grabのアプリケーション上の「J−Grabメッセージング機能」を利用し、連絡することが可能となる。連絡をする際に、お互いのメールアドレスを非公開とするため、J−Grab専用の提供会社ユーザーIDを活用し、異なった提供会社のサービスで提供しているダイレクトメッセージ機能にユーザーからの連絡を届ける機能を提供するシステム。For J-Grab registration, the user ID of the provider already used by the user can be registered. When mutual contact is required, it is possible to use the “J-Grab messaging function” on the J-Grab application with different user IDs of different providers to make contact. In order to keep each e-mail address private when making contact, use the provider's user ID dedicated to J-Grab, and contact the user with the direct message function provided by the service of a different provider. A system that provides delivery functions. 前記で登録したJ−GRABのフレンド&アドレス帳から複数のSNSをまたいで連絡をすることができる機能システム。フォルダ分けも可能なシステム。A functional system capable of making contact across a plurality of SNSs from the J-GRAB friend & address book registered above. A system that can also be divided into folders. 買い手はJ−Grabのアプリケーション上で、J−Grabが推奨するカテゴリ別の国際発送料金タリフ(料金表)または、シッパーが個別にJ−Grabのマイページ内で設定した送料タリフを確認することができる。また交渉を受け付けるシッパーのみに買い手は送料について質問を行うことができるシステム。
買い手が、商品購入依頼を選択したシッパーにJ−Grabメッセージ機能を利用して連絡する。
連絡を受けたシッパーは、依頼を受け付けるか拒否するかを判断する。
シッパーが購入代行依頼を受理したアクションと同時に、J−Grabより買い手にメッセージ/Eメールで商品URLが送信される。買い手は商品URLをクリックすると商品翻訳ページに移動する。同時にJ−Grabは決済に必要なパラメータを大手インターネット決済会社(以下「PayPal」と称す)PayPalのAPIにリクエストしてPayPalのAPIは決済ページ内に表示するための文字列を商品翻訳ページに返すシステム。
買い手は決済のアクションを行う。同時にJ−GrabとPayPalからシッパーに決済される予定である案内が届くシステム。
The buyer may check the J-Grab application's recommended international shipping fee tariff (rate table) by category or the shipping tariff set by the sipper individually in the J-Grab My Page. it can. The system allows buyers to ask questions about shipping costs only to the shippers who accept negotiations.
The buyer uses the J-Grab message function to contact the shipper who has selected the product purchase request.
The shipper who receives the contact determines whether to accept or reject the request.
At the same time that the shipper accepts the purchase agent request, the product URL is sent from J-Grab to the buyer by message / email. When the buyer clicks the product URL, the buyer moves to the product translation page. At the same time, J-Grab requests a parameter required for payment from a major internet payment company (hereinafter referred to as “PayPal”) PayPal API, and PayPal API returns a character string to be displayed in the payment page to the product translation page. system.
The buyer performs a settlement action. At the same time, J-Grab and PayPal will receive guidance that will be paid to the shipper.
JP2010076139A 2010-03-11 2010-03-11 System for social e-commerce service in global transaction Pending JP2011192246A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076139A JP2011192246A (en) 2010-03-11 2010-03-11 System for social e-commerce service in global transaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076139A JP2011192246A (en) 2010-03-11 2010-03-11 System for social e-commerce service in global transaction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011192246A true JP2011192246A (en) 2011-09-29

Family

ID=44797043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076139A Pending JP2011192246A (en) 2010-03-11 2010-03-11 System for social e-commerce service in global transaction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011192246A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175402B1 (en) * 2012-06-21 2013-04-03 株式会社 ディー・エヌ・エー COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM
JP2014006870A (en) * 2012-11-28 2014-01-16 Dna:Kk Communication method, communication device and program
US20140089780A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Antonio Felipe Garcia-Martinez Customizing Content Delivery From A Brand Page To A User In A Social Networking Environment
KR101531696B1 (en) * 2014-09-24 2015-06-29 주식회사 기가코리아 Method for providing abroad goods purchase service
JP2016528606A (en) * 2013-07-02 2016-09-15 ボク インコーポレイテッド Merchant host account

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175402B1 (en) * 2012-06-21 2013-04-03 株式会社 ディー・エヌ・エー COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM
WO2013190972A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 株式会社ディー・エヌ・エー Communication method, communication apparatus, and program
US10325305B2 (en) 2012-07-19 2019-06-18 Facebook, Inc. Customizing content delivery from a brand page to a user in a social networking environment
US20140089780A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Antonio Felipe Garcia-Martinez Customizing Content Delivery From A Brand Page To A User In A Social Networking Environment
US9195632B2 (en) * 2012-09-26 2015-11-24 Facebook, Inc. Customizing content delivery from a brand page to a user in a social networking environment
JP2014006870A (en) * 2012-11-28 2014-01-16 Dna:Kk Communication method, communication device and program
JP2016528606A (en) * 2013-07-02 2016-09-15 ボク インコーポレイテッド Merchant host account
KR101531696B1 (en) * 2014-09-24 2015-06-29 주식회사 기가코리아 Method for providing abroad goods purchase service
WO2016047875A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 주식회사 기가코리아 Method for providing overseas purchase service

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8370269B2 (en) System and methods for electronic commerce using personal and business networks
Kamaruzaman et al. E-commerce adoption in Malaysia: Trends, issues and opportunities
US20060064409A1 (en) Method and system for electronic barter
US20080288361A1 (en) System and method for lead generation and lead demand fulfillment
JP5124042B1 (en) Net mall system with support functions for those who wish to purchase products
JP2013156951A (en) Group purchase support system, method, and program
JP2011192246A (en) System for social e-commerce service in global transaction
US20140337144A1 (en) System And Method For Facilitation Of The Marketing And Sale of High Value Items Over A Network
JP2013012052A (en) Commerce support device and commerce support program
KR102300466B1 (en) System for selling product using SNS and method thereof
JP2010165048A (en) Method for supporting commercial transaction via network, server apparatus, program, and recording medium
JP4898883B2 (en) Multiple auction management method and system using network
US20080103935A1 (en) System and method of global electronic trade in the Internet
KR101686194B1 (en) System, server and method for providing inventory based transaction service
KR101101425B1 (en) Transaction providing system and method with an price input panel
KR101505033B1 (en) Electronic commerce management server using url, and method thereof
JP4558260B2 (en) Giving mediation system and method
KR101242522B1 (en) Social blog style one person open market system and its method of open market blog
KR100399587B1 (en) Method and system for supporting electronic trading using instant messenger, and media for storing program source thereof
KR20010087572A (en) Method for purchasing and providing merchandise
JP2001306876A (en) Auction system using network and method of the system
JP7481308B2 (en) Electronic real estate contract support system
KR20000058841A (en) management method of cosmetics shopping mall using internet
JP2002197297A (en) Commercial transaction system
JP2006268841A (en) Forced sale management system, forced sale management program, program storage medium