JP2011137725A - ナビゲーション装置およびその経路探索方法 - Google Patents

ナビゲーション装置およびその経路探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011137725A
JP2011137725A JP2009298077A JP2009298077A JP2011137725A JP 2011137725 A JP2011137725 A JP 2011137725A JP 2009298077 A JP2009298077 A JP 2009298077A JP 2009298077 A JP2009298077 A JP 2009298077A JP 2011137725 A JP2011137725 A JP 2011137725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
navigation device
route
conditional
route search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009298077A
Other languages
English (en)
Inventor
Suguo Sumisawa
紹男 住澤
Arata Hayashi
新 林
Hideo Fujiwara
秀生 藤原
Satoshi Kurihara
聡 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Solutions Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009298077A priority Critical patent/JP2011137725A/ja
Priority to US13/519,165 priority patent/US9816825B2/en
Priority to PCT/JP2010/073616 priority patent/WO2011081157A1/ja
Publication of JP2011137725A publication Critical patent/JP2011137725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線について、当該条件を満たす場合には優先的に当該車線を走行する経路の誘導を行うことができるナビゲーション技術を提供することにある。
【解決手段】
本発明に係るナビゲーション装置は、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、ナビゲーション装置が搭載される車両が前記条件付き車線を走行可能な条件を満たしているか否かを判定する条件付き車線走行可否判定手段と、目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記経路探索手段は、前記条件付き車線走行可否判定手段により前記条件を満たしていると判定された場合に、前記車線情報を用いて、前記条件付き車線を含む道路を利用する経路を優先して探索する、ことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、ナビゲーション装置の技術に関するものである。
従来、ナビゲーション装置では、HOV(High-Occupancy Vehicles)レーン等の特定の条件を満たす車両のみが走行可能な車線に対応する経路探索の技術が用いられている。特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。なお、HOVレーンは、カープールレーンとも呼ばれる。
特開2000−131085号公報
しかし、上記のようなナビゲーション装置は、HOVレーンを経路探索の対象に含めて経路を探索するものであるため、ユーザに当該車線を優先的に走行する意思があり、実際に走行可能な条件を満たすにも関わらず、当該車線を走行しない経路を探索して誘導を行ってしまうことがある。
本発明の目的は、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線について、当該条件を満たす場合には優先的に当該車線を走行する経路の誘導を行うことができるナビゲーション技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に係るナビゲーション装置は、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、ナビゲーション装置が搭載される車両が前記条件付き車線を走行可能な条件を満たしているか否かを判定する条件付き車線走行可否判定手段と、目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記経路探索手段は、前記条件付き車線走行可否判定手段により前記条件を満たしていると判定された場合に、前記車線情報を用いて、前記条件付き車線を含む道路を利用する経路を優先して探索する、ことを特徴とする。
また、本発明に係るナビゲーション装置の経路探索方法では、前記ナビゲーション装置は、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、ナビゲーション装置が搭載される車両が前記条件付き車線を走行可能な条件を満たしているか否かを判定する条件付き車線走行可否判定ステップと、前記条件付き車線走行可否判定ステップにより前記条件を満たしていると判定された場合に、前記車線情報を用いて、前記条件付き車線を含む道路を利用する経路を優先して探索する探索ステップと、を実施することを特徴とする。
本願発明によれば、所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線について、当該条件を満たす場合には優先的に当該車線を走
図1は、ナビゲーション装置の概略構成図である。 図2は、リンクテーブルの構成を示す図である。 図3は、カメラの搭載位置を示す図である。 図4は、撮像画像を地上面に投影する様子を示す図である。 図5は、演算処理部の機能構成図である。 図6は、HOV優先経路探索処理のフロー図である。 図7は、走行中の車線を認識する処理の仕組みを示す図である。 図8は、HOV優先経路探索処理の変形例のフロー図である。行する経路の誘導を行うことが可能となる。
以下に、本発明の第一の実施形態を適用したナビゲーション装置について、図面を参照して説明する。
図1に、ナビゲーション装置100の全体構成図を示す。ナビゲーション装置100は、地図情報を表示して、ナビゲーション装置100の現在地を示す地点と、設定された目的地までの経路を誘導する情報とを示すことが可能ないわゆるナビゲーション装置である。
ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、カメラ12と、車載ネットワーク通信装置13と、を備えている。
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報に基づいて現在地を算出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。
また、演算処理部1は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、ユーザから指示された出発地又は現在地と、目的地(または、経由地や立ち寄り地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
また、演算処理部1は、後述するように、経路探索を行う際に、HOVレーンを走行する経路を優先することができる。なお、HOVレーンは、乗車人数が規定の乗車人数(例えば運転者を含めて2人)以上である車両や、特定の基準(低燃費、あるいは低公害)を満たす車両のみが走行可能として規定された車線のことである。
ナビゲーション装置100の演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1と接続するためのI/F(インターフェイス)24と、を有する。
ディスプレイ2は、演算処理部1等で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル200が記憶されている。
図2は、リンクテーブル200の構成を示す図である。リンクテーブル200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)201ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ202を含んでいる。
リンクデータ202は、リンクの識別子であるリンクID211ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別を示す道路種別223、リンクの長さを示すリンク長224、予め記憶されたリンク旅行時間225、当該リンクの開始ノードに接続するリンクである開始接続リンクと、当該リンクの終了ノードに接続するリンクである終了接続リンクと、を特定する開始接続リンク、終了接続リンク226、リンクを含む道路の制限速度を示す制限速度227、リンクごとのHOVレーンの設置状況に関する属性を特定するHOV属性228などを含んでいる。
HOV属性228は、当該リンクがHOVレーンのみから構成されている道路である場合には、「専用」の属性231を備え、当該リンクがHOVレーンを備えない道路である場合には、「無」の属性234を備える。また、当該リンクがHOVレーンと通常レーンとを併せて有するものであって、かつ、HOVレーンと通常レーンとの間の車線変更ができない道路である場合には、「共用−実線」の属性232を備え、当該リンクがHOVレーンと通常レーンとを併せて有するものであって、かつ、HOVレーンと通常レーンとの間の車線変更が可能な道路である場合には、「共用−破線」の属性233を備える。すなわち、HOV属性228には、HOVレーンの設置状況を特定する情報が格納されるといえる。
なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。
図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、ユーザやその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
スピーカ42は、演算処理部1で生成されたユーザへのメッセージを音声として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
入力装置5は、ユーザからの指示をユーザによる操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。また、入力装置5には、ナビゲーション装置100に対して遠隔で操作指示を行うことができるリモートコントローラが含まれる。リモートコントローラは、ダイヤルスイッチやスクロールキー、縮尺変更キーなどを備え、各キーやスイッチが操作された情報をナビゲーション装置100に送出することができる。
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定するものである。
FM多重放送受信装置10は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
ビーコン受信装置11は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。
図3は、車両300の後方に取り付けられたカメラ12を示す。カメラ12は、やや下を向いており、車両の後方の地上面をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を用いて撮像する。なお、カメラ12が取り付けられる位置に制限はなく、例えば、カメラ12は車両300の前方に取り付けられて車両の前方の地上面を撮像するものであってもよい。
図4は、図3のカメラ12にて撮像した画像を用いた地上投影画像の生成方法を説明するための図である。後述するカメラ制御部104は、カメラ12の視点Pの位置(車両内の所定位置を原点とする三次元空間における座標位置)と撮像方向(視線方向)Kを求める。そして、カメラ制御部104は、撮像画像510を、カメラ12の視点Pの位置から撮像方向Kに向けて、地上面520に投影し、地上投影画像530を生成する。なお、撮像方向Kは、撮像画像510の中心と垂直に交わる。また、カメラ12の視点Pから撮像画像510までの距離は、予め定められている。こうして生成される地上投影画像530は、車両の上空から車両周辺を鳥瞰したような画像となる。
車載ネットワーク通信装置13は、ナビゲーション装置100を、図示しない車両の制御ネットワーク規格であるCAN等に対応するネットワークに接続させ、ネットワークに接続された他の車両制御装置であるECU(Electronic control unit)とCANメッセージをやり取りすることで通信を行う装置である。
図5は、演算処理部1の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、入力受付部102と、出力処理部103と、カメラ制御部104と、車線認識部105と、HOV走行可否判定部106と、経路探索部107と、分岐案内部108と、経路誘導部109と、を有する。
主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、各種センサ、GPS受信装置9等の情報を取得し、マップマッチング処理等を行って現在地を特定する。また、随時、走行した日付および時刻と、その位置と、を対応付けて、リンクごとに走行履歴を記憶装置3に記憶する。さらに、各処理部からの要求に応じて、現在時刻を出力する。なお、主制御部101は、ナビゲーション装置100が備える各種設定情報を管理する。すなわち、主制御部101は、ユーザから、当該各種設定情報として設定する情報を入力受付部102を介して受け付けて、記憶装置3の所定の位置に格納する。主制御部101は、各種設定情報として、HOVレーンの利用に関する情報(例えば、HOVレーンを積極的に利用することについて真、偽のいずれかの情報)を受け付けて、記憶装置3に格納する。主制御部101は、他の制御部から当該各種設定情報の提供依頼を受け付けると、当該各種設定情報を依頼元の制御部に受け渡す。
入力受付部102は、入力装置5またはマイクロフォン41を介して入力されたユーザからの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理を実行するように演算処理部1の各部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を出力処理部103に要求する。
出力処理部103は、例えばポリゴン情報等の表示させる画面情報を受け取り、ディスプレイ2に描画するための信号に変換してディスプレイ2に対して描画する指示を行う。
カメラ制御部104は、カメラ12の動作を制御する。例えば、カメラ12の撮像の開始・終了のタイミングを設定する。また、撮像した画像を車線認識部105への送信を制御する。
車線認識部105は、カメラ12で撮像した画像を、画像データとして取得する。そして、取得した画像を、表示のための画像(地上投影画像)に変換する。また、取得した画像から、道路の路面に敷設あるいは着色された標識等を認識し、自車が走行する車線の特定を行う。例えば、後述するように、車線認識部105は、HOVレーンであることを示す標識(菱形のペイント)等の存在を認識し、画像中の左右中央付近に当該標識が存在する場合には、車両300がHOVレーンを走行しているものと判定する。あるいは、車線認識部105は、画像中の左右中央付近ではなく、左右中央付近よりも左右のいずれかに片寄った位置に当該標識が認識され、左右中央付近からみて車線の標識より端側に当該標識が認識される場合には、HOVレーンではない隣のレーンを走行しているものと判定する。
HOV走行可否判定部106は、自車300がHOVレーンを走行可能であるか否かを判定する。当該走行可否の判定においては、HOV走行可否判定部106は、車載ネットワーク通信装置13を介して、自車300の車載ネットワークを流れる通信情報に基づいて自車300の車種等を判定し、HOVレーンを走行可能な車種であるか否かを判定する。もちろん、HOVレーンの走行可否の判定処理においては、これに限られず、HOV走行可否判定部106は、車両のシートに取り付けられた図示しない荷重センサから乗車人数を特定し、または、シートベルトの着用センサを介して乗車人数を特定して、HOVレーンを走行可能な乗車人数に達しているか否かを判定するようにしてもよい。
経路探索部107は、ユーザから指示された出発地又は現在地と、目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。当該経路探索においては、ダイクストラ法等の経路探索ロジックを用いて、道路の所定の区間(リンク)に対して予め設定されたリンクコストに基づいて経路を探索する。なお、当該処理においては、自車がHOVレーンを走行可能な状況にあるか否かを上記HOV走行可否判定部106に対して判定するよう依頼し、走行可能な状況にあるとの判定結果を得た場合に、HOVレーンを利用する経路を優先して、推奨経路を探索する。走行可能な状況にない場合には、経路探索部107は、HOVレーンを考慮しないで、リンクコストが最小となる経路を探索する。なお、経路探索部107は、当該処理において、HOVレーンを走行可能な状況にないと判定した場合であっても、既に自車がHOVレーンを走行中であれば、HOVレーンを利用する経路を優先して推奨経路を探索する。経路探索部107は、自車がHOVレーンをすでに走行しているか否かを判定する際には、現在地が属するリンクのHOV属性228を参照して、「専用」属性であれば、HOVレーンを走行していると判定し、「無」属性であれば、HOVレーンを走行していないと判定し、「共用」属性であれば、走行している車線がHOVレーンであるか否かについて車線認識部105に判定を依頼することにより判定する。
分岐案内部108は、他の道路との合流点や他の道路への分岐点等の存在や位置を、映像や音声を用いてユーザに案内する。例えば、高速道路等の支線と本線との合流位置の手前から、合流点が近い旨や合流点までの概算距離を知らせる表示を、出力処理部103を介してディスプレイ2に出力させる。または、高速道路の本線からランプ道への分岐点において、いずれの車線を走行すればよいかを、スピーカ42を介して音声によりユーザへ知らせる。
経路誘導部109は、車両の現在地が推奨経路から逸脱しないよう、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
上記した演算処理部1の各機能部、すなわち主制御部101、入力受付部102、出力処理部103、カメラ制御部104、車線認識部105、HOV走行可否判定部106、経路探索部107、分岐案内部108、経路誘導部109は、CPU21が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、RAM22には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
なお、上記した各構成要素は、ナビゲーション装置100の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各機能部は、ハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
[動作の説明]次に、ナビゲーション装置100が実施するHOV優先経路探索処理の動作について説明する。図6は、ナビゲーション装置100が実施するHOV優先経路探索処理を示すフロー図である。このフローは、ナビゲーション装置100が稼働している状態において、ユーザからの目的地の指定とともに推奨経路の探索指示を受け付けると開始される。
まず、経路探索部107は、目的地を設定する(ステップS001)。具体的には、経路探索部107は、ナビゲーション装置100の主制御部101を介して受け付けた目的地を経路探索の目的地として設定する。
次に、経路探索部107は、ナビゲーション装置100がHOVレーンを利用する設定になっているか否かを判定する(ステップS002)。具体的には、経路探索部107は、ナビゲーション装置100が備える各種設定情報のうち、HOVレーンの利用に関する情報(例えば、HOVレーンを利用することについて設定された真、偽の情報)を主制御部101から取得する。そして、経路探索部107は、当該情報を参照してHOVレーンを利用する設定であるか否かを判定する。
HOVレーンを利用する設定になっている場合(ステップS002にて「Yes」)、経路探索部107は、自車がHOVレーンを走行可能であるか否かを判定する(ステップS003)。具体的には、経路探索部107は、HOV走行可否判定部106に依頼して、自車がHOVレーンを走行可能であるか否かを判定する。
自車がHOVレーンを利用する設定になっていない場合(ステップS002にて「No」)、または、自車がHOVレーンを走行不可能である場合(ステップS003にて「No」)、経路探索部107は、走行しているレーンのHOV属性228を取得し、自車がHOVレーンを走行中であるか否かを判定する(ステップS004)。
走行しているレーンのHOV属性が「専用」であれば、経路探索部107は、処理を後述するステップS007へ進めてHOVレーンを優先した経路探索を行う。走行しているレーンのHOV属性が「無」であれば、経路探索部107は、処理を後述するステップS006へ進めてHOVレーンを利用しない経路探索を行う。走行しているレーンのHOV属性が「共用」であれば、車線認識部105は、自車がHOVレーンを走行しているか否かを、カメラ12により撮影した画像を用いて判定する(ステップS005)。
カメラ12により撮影した画像を用いて、自車がHOVレーンを走行していると判定された場合(ステップS005にて「Yes」)、経路探索部107は、処理を後述するステップS007へ進めてHOVレーンを優先した経路探索を行う。
カメラ12により撮影した画像を用いて、自車がHOVレーンを走行していないと判定された場合(ステップS005にて「No」)、経路探索部107は、処理を後述するステップS006へ進めてHOVレーンを利用しない経路探索を行う。
走行しているレーンのHOV属性が「無」の場合(ステップS004にて「無」の場合)、またはカメラ12により撮影した画像を用いて、自車がHOVレーンを走行していないと判定された場合(ステップS005にて「No」)、経路探索部107は、HOVレーンを利用しない経路探索を行って経路を探索し、当該経路について誘導を実施する(ステップS006)。具体的には、経路探索部107は、各リンクのHOV属性228の値に関係なくリンク毎に所定のリンクコストを特定して、出発地(または現在地)からステップS001にて設定された目的地へ到る経路を探索し、リンクコストが有利な(例えば、最も小さくなる)経路を推奨経路とする。そして、経路誘導部109は、推奨経路に従ってユーザを誘導する。
自車がHOVレーンを走行可能な場合(ステップS003にて「Yes」)、または自車が走行しているレーンがHOVレーンである場合(ステップS004にて「専用」またはステップS005にて「Yes」)には、経路探索部107は、HOVレーンを優先的に走行する経路を探索して誘導する。具体的には、HOV属性228が「専用」または「共用」のリンク(すなわち、HOVレーンを含む道路)については、リンクコスト(例えばリンク旅行時間)に所定の係数(例えば、「0.7」等所定の値)を掛けた値を用いて経路探索し、誘導を行う(ステップS007)。
経路の誘導が開始されると、経路探索部107は、現在地を特定し(ステップS008)、目的地に到着したか否かを判定し(ステップS009)、目的地に到着した場合には(ステップS009にて「Yes」)、経路探索部107はHOV優先経路探索処理を終了する。目的地に到着していない場合(ステップS009にて「No」)、経路探索部107は、現在地が推奨経路から逸脱したか否かを判定する(ステップS010)。推奨経路から逸脱していない場合(ステップS010にて「No」)には、経路探索部107は、ステップS008に処理を戻す。推奨経路から逸脱している場合(ステップS010にて「Yes」)には、経路探索部107は、ステップS007に処理を戻して推奨経路を再探索する。
図7は、ステップS005において、車線認識部105が車線の判定を行う処理の例を示す図である。カメラ制御部104が撮影した画像が図7(a)のような画像であれば、車線認識部105は自車300がHOVレーンを走行中であると判定する。具体的には、画像400には、HOVレーン表示図形401と、左側車線402Lと、右側車線402Rと、右側遠方車線403Rと、が写し込まれている。左側車線402Lと、右側車線402Rと、の間にカメラ位置があるため、自車は、左側車線402Lと、右側車線402Rと、により挟まれた車線を走行中であると判定される。一方、HOVレーン表示図形401は、左側車線402Lと右側車線402Rとの間に写っているため、自車が走行している車線にペイントされた標識図形であるといえる。そのため、車線認識部105は、自車はHOVレーンを走行していると判定する。
カメラ制御部104が撮影した画像が図7(b)のような画像であれば、車線認識部105は自車300がHOVレーンを走行中でないと判定する。具体的には、画像400には、HOVレーン表示図形401と、左側車線402Lと、右側車線402Rと、右側遠方車線403Rと、が写し込まれている点では上記図7(a)と同様であるが、右側車線402Rと、右側遠方車線403Rと、の間にカメラ位置があるため、自車は、右側車線402Rと、右側遠方車線403Rと、により挟まれた車線を走行中であると判定される。HOVレーン表示図形401は、左側車線402Lと右側車線402Rとの間に写っているため、自車が走行している車線とは異なる車線にペイントされた標識図形であるといえる。そのため、車線認識部105は、自車はHOVレーンを走行していないと判定する。
以上が、HOV優先経路探索処理の処理内容である。上記のHOV優先経路探索処理を行う事によって、ナビゲーション装置100は、HOVレーンを利用することができる状況であれば、HOVレーンを利用する経路を優先するように探索することができる。そのため、ナビゲーション装置100は、HOVレーンを利用する経路を優先的に誘導することができる。
なお、上記の処理においては、目的地の設定直後に自車がHOVレーンを走行可能であるか否かを判定しているが、これに限られるものではない。例えば、経路誘導中に自車300のドアの開閉を検知すると、乗車人数に変更があった可能性があるため、再度HOVレーンを走行可能であるか否かを判定するようにしても良い。
図8は、このようなHOV優先経路探索処理の詳細の処理内容を示すフロー図である。ステップS001〜ステップS005およびステップS008〜ステップS010までの処理は、図6にて示したHOV優先経路探索処理と同様の処理であるため、説明を割愛する。
図6にて示したHOV優先経路探索処理と相違する点として、経路探索部107は、車両のドアの開閉を検知した場合に、HOV優先経路探索処理に対して割り込みをかけて、ステップS002から制御を開始させる(ステップS101)点が挙げられる。具体的には、経路探索部107は、車載ネットワーク通信装置13を介して、車両のドアが閉じられたことを示す情報が、所定の時間内(前回の現在地の特定処理からの経過時間内)に車載ネットワークに流れたか否かを判定し、車載ネットワークにドアが閉じられたことを示す情報が流れたことを検知すると、ステップS101を実施して割込みを行う。
なお、ドアの開閉を検知しない場合、経路探索部107は、割込みを行わず、HOV優先経路探索処理を継続する。
また、図6のステップS006に相当する図8のステップS106においては、経路探索部107は、割込みによってステップS002〜ステップS005の処理を行った結果、直前の判定結果と異なりHOVレーンを利用しない経路を誘導することとなった場合には、HOVレーンを利用しない経路探索を行って経路を探索し、当該経路について誘導を実施する(ステップS106)。
また、図6のステップS007に相当する図8のステップS107においては、経路探索部107は、割込みによってステップS002〜ステップS005の処理を行った結果、直前の判定結果と異なりHOVレーンを利用する経路を誘導することとなった場合には、HOVレーンを優先的に走行する経路を探索して誘導する(ステップS107)。
以上が、経路誘導中に自車300のドアの開閉を検知すると、再度HOVレーンを走行可能であるか否かを判定するHOV優先経路探索処理の処理内容である。このようにすることで、乗車人数に変更があった可能性がある場合には、HOVレーンを走行可能であるか否かを改めて判定できるため、例えば乗車人数が減って規定の乗車人数に満たなくなった場合等に適切にHOVレーンを使用することができる。なお、ステップS106、ステップS107のそれぞれのステップにおいては、直前の判定結果と異なる場合に再探索を行うようにしているが、これに限らず、直前の判定結果と異ならない場合に再探索を行うようにしてもよい。
以上、本発明の第一の実施形態について説明した。本発明の第一の実施形態によると、ナビゲーション装置100は、HOVレーンを利用することができる条件を満たす場合には、HOVレーンを利用する経路を優先的に誘導することができる。
本発明は、上記第一の実施形態に制限されない。上記第一の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、車線認識部105による車線の認識処理は、例えば高精度のGPSの位置情報や、車線ごとに敷設された車線認識のための発振器から受信した情報により車線の認識を行うようにしてもよい。
以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。なお、上記の実施形態では、本発明をナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明はナビゲーション装置に限らず、移動体の経路案内を行う装置全般に適用することができる。
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、12・・・カメラ、13・・・車載ネットワーク通信装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、25・・・バス、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置、101・・・主制御部、102・・・入力受付部、103・・・出力処理部、104・・・カメラ制御部、105・・・車線認識部、106・・・HOV走行可否判定部、107・・・経路探索部、108・・・分岐案内部、200・・・リンクテーブル、300・・・車両

Claims (6)

  1. 所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、
    ナビゲーション装置が搭載される車両が前記条件付き車線を通行可能な条件を満たしているか否かを判定する条件付き車線走行可否判定手段と、
    目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、
    前記経路探索手段は、前記条件付き車線走行可否判定手段により前記条件を満たしていると判定された場合に、前記車線情報を用いて、前記条件付き車線を含む道路を利用する経路を優先して探索する、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路探索手段は、前記条件付き車線を含む道路のコストを低く設定し、目的地までの総コストに基づいて、経路探索を行う、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
    前記経路探索手段は、前記条件付き車線を含む道路について、予め定められた基準に沿って前記コストを低く設定する、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
    前記条件付き車線走行可否判定手段は、前記ナビゲーション装置が搭載される車両に乗車している人数と、車種と、を特定し、前記条件付き車線を通行可能なそれぞれの条件を満たしているか否かを判定する、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
    前記ナビゲーション装置が搭載される車両のドアの開閉を検知するドア開閉検知手段を備え、
    前記条件付き車線走行可否判定手段は、前記ドア開閉検知手段によりドアの開閉が検知された場合、再度条件付き車線走行可否判定を行い、
    前記経路探索手段は、条件付き車線走行可否の判定結果に基づいて経路を再探索する、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  6. ナビゲーション装置の経路探索方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    所定の条件を満たすことにより通行可能となる車線(以下条件付き車線という)の設置状況を含む車線情報を記憶する記憶手段と、
    目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、
    ナビゲーション装置が搭載される車両が前記条件付き車線を通行可能な条件を満たしているか否かを判定する条件付き車線走行可否判定ステップと、
    前記条件付き車線走行可否判定ステップにより前記条件を満たしていると判定された場合に、前記車線情報を用いて、前記条件付き車線を含む道路を利用する経路を優先して探索する探索ステップと、
    を実施することを特徴とする経路探索方法。
JP2009298077A 2009-12-28 2009-12-28 ナビゲーション装置およびその経路探索方法 Pending JP2011137725A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298077A JP2011137725A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 ナビゲーション装置およびその経路探索方法
US13/519,165 US9816825B2 (en) 2009-12-28 2010-12-27 Navigation device and method of searching route by the same
PCT/JP2010/073616 WO2011081157A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-27 ナビゲーション装置およびその経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298077A JP2011137725A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 ナビゲーション装置およびその経路探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011137725A true JP2011137725A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44226562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298077A Pending JP2011137725A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 ナビゲーション装置およびその経路探索方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9816825B2 (ja)
JP (1) JP2011137725A (ja)
WO (1) WO2011081157A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107389079A (zh) * 2017-07-04 2017-11-24 广州海格星航信息科技有限公司 高精度路径规划方法和系统
JP7388268B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-29 株式会社アイシン 運転支援システムおよび運転支援プログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2498220C2 (ru) 2007-10-26 2013-11-10 Томтом Интернэшнл Б.В. Способ создания картографических данных
WO2011081159A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
US8914225B2 (en) * 2012-12-04 2014-12-16 International Business Machines Corporation Managing vehicles on a road network
GB201307550D0 (en) * 2013-04-26 2013-06-12 Tomtom Dev Germany Gmbh Methods and systems of providing information indicative of a recommended navigable stretch
US10019446B2 (en) 2015-06-19 2018-07-10 International Business Machines Corporation Geographic space management
US10169400B2 (en) 2015-06-19 2019-01-01 International Business Machines Corporation Geographic space management
US9639537B2 (en) 2015-06-19 2017-05-02 International Business Machines Corporation Geographic space management
US9646402B2 (en) 2015-06-19 2017-05-09 International Business Machines Corporation Geographic space management
US9497590B1 (en) 2015-06-19 2016-11-15 International Business Machines Corporation Management of moving objects
US9646493B2 (en) 2015-06-19 2017-05-09 International Business Machines Corporation Management of moving objects
US10749734B2 (en) 2015-07-07 2020-08-18 International Business Machines Corporation Management of events and moving objects
US9721472B2 (en) * 2015-09-22 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Formulating lane level routing plans
US9578093B1 (en) 2015-12-16 2017-02-21 International Business Machines Corporation Geographic space management
US9460616B1 (en) 2015-12-16 2016-10-04 International Business Machines Corporation Management of mobile objects and service platform for mobile objects
US10594806B2 (en) 2015-12-16 2020-03-17 International Business Machines Corporation Management of mobile objects and resources
US9467839B1 (en) 2015-12-16 2016-10-11 International Business Machines Corporation Management of dynamic events and moving objects
US9513134B1 (en) 2015-12-16 2016-12-06 International Business Machines Corporation Management of evacuation with mobile objects
US9805598B2 (en) 2015-12-16 2017-10-31 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US9865163B2 (en) 2015-12-16 2018-01-09 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US9891060B2 (en) 2016-03-29 2018-02-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Occupancy based navigation system
US9851212B2 (en) 2016-05-06 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Route generation using road lane line quality
US10540895B2 (en) 2017-06-21 2020-01-21 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10504368B2 (en) 2017-06-21 2019-12-10 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10546488B2 (en) 2017-06-21 2020-01-28 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10535266B2 (en) 2017-06-21 2020-01-14 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10585180B2 (en) 2017-06-21 2020-03-10 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10600322B2 (en) 2017-06-21 2020-03-24 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
JP2019032174A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP7217427B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 遊休レーン走行管理サーバ装置、管理方法及びプログラム
US11635298B2 (en) * 2019-06-28 2023-04-25 Lyft, Inc. Systems and methods for routing decisions based on door usage data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183159A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005061988A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2008209422A (ja) * 2008-05-23 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 経路探索装置
JP2009126418A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
JP2009162740A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、道路勾配演算方法および高度演算方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918326B2 (ja) 1998-10-26 2007-05-23 株式会社デンソー 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP4645516B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-09 株式会社デンソー ナビゲーション装置及びプログラム
JP2008101919A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Alpine Electronics Inc 地図データ作成方法、誘導経路の探索方法及び車載用ナビゲーション装置
ATE524708T1 (de) * 2008-03-14 2011-09-15 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zum betrieb eines fahrzeugnavigationssystems und fahrzeugnavigationssystem
KR101502013B1 (ko) * 2008-12-24 2015-03-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 위치기반서비스 제공방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183159A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005061988A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2009126418A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
JP2009162740A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、道路勾配演算方法および高度演算方法
JP2008209422A (ja) * 2008-05-23 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 経路探索装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107389079A (zh) * 2017-07-04 2017-11-24 广州海格星航信息科技有限公司 高精度路径规划方法和系统
CN107389079B (zh) * 2017-07-04 2020-07-28 广州海格星航信息科技有限公司 高精度路径规划方法和系统
JP7388268B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-29 株式会社アイシン 運転支援システムおよび運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011081157A1 (ja) 2011-07-07
US9816825B2 (en) 2017-11-14
US20130013203A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011081157A1 (ja) ナビゲーション装置およびその経路探索方法
WO2011081154A1 (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
WO2011081155A1 (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
US9797739B2 (en) Navigation device, route guidance method, and program
JP2010271155A (ja) 現在位置特定装置とその現在位置特定方法
JP2009042225A (ja) ナビゲーション装置、レーン案内方法
JP2015155857A (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
JP2007071601A (ja) 経路案内装置およびプログラム
JP2006251888A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
JP2011099815A (ja) ナビゲーション装置及び車線案内方法
JP2013171502A (ja) 警告装置、警告方法
WO2011081156A1 (ja) ナビゲーション装置、その案内方法およびその経路探索方法
JP7116642B2 (ja) 経路誘導装置および経路誘導方法
JP5472039B2 (ja) 案内情報提供システム
JP2010276396A (ja) ナビゲーション装置、およびそのルート表示方法
JP5433408B2 (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
JP2011137733A (ja) ナビゲーション装置およびその経路探索方法
JP5514537B2 (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
JP2009210467A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション装置用プログラム
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP5595725B2 (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
JP2011137726A (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
JP2011137729A (ja) ナビゲーション装置およびその経路探索方法
JP2011094983A (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置、交通情報システムおよび交通情報提示方法
JP2011257371A (ja) 経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311