JP2011131610A - Printer and printing method - Google Patents

Printer and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2011131610A
JP2011131610A JP2011086088A JP2011086088A JP2011131610A JP 2011131610 A JP2011131610 A JP 2011131610A JP 2011086088 A JP2011086088 A JP 2011086088A JP 2011086088 A JP2011086088 A JP 2011086088A JP 2011131610 A JP2011131610 A JP 2011131610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
dot
nozzle row
nozzles
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011086088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyohiko Mitsuzawa
豊彦 蜜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011086088A priority Critical patent/JP2011131610A/en
Publication of JP2011131610A publication Critical patent/JP2011131610A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance a degree of freedom of designing intervals between nozzle arrays. <P>SOLUTION: A controller can make a dot formation operation and a conveyance operation performed by a plurality of printing modes. If a printing image is composed of dots formed to all pixels, when each printing mode is carried out, each dot train is formed by a predetermined number of nozzles in accordance with the printing mode, dot trains are arranged in a predetermined direction at predetermined intervals in accordance with the printing mode, and also a dot train formed by any of the printing modes has dots formed by nozzles of each nozzle array. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のノズル列を備える印刷装置及び印刷方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a printing method including a plurality of nozzle rows.

紙、布、フィルム等の各種の媒体に画像を記録する記録装置として、インクを断続的に吐出して印刷を行うインクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタは、移動方向(主走査方向ともいう)に移動するノズルからインクを吐出するドット形成動作と、媒体を搬送方向(副走査方向ともいう)に搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、媒体に画像を印刷している。   2. Related Art Inkjet printers that perform printing by intermittently discharging ink are known as recording apparatuses that record images on various media such as paper, cloth, and film. An inkjet printer alternately repeats a dot forming operation for ejecting ink from a nozzle that moves in a moving direction (also referred to as a main scanning direction) and a conveying operation for conveying a medium in a conveying direction (also referred to as a sub-scanning direction) The image is printed on.

このようなインクジェットプリンタでは、インクを吐出するノズルの数を増やすと、記録速度を高めることができる。しかし、1つのノズル列のノズル数を多くするのでは、ヘッドの製作が困難である。そこで、複数のノズル列を搬送方向の異なる位置に設ける構成により、ノズル数を増加させることが提案されている(例えば特許文献1参照)。   In such an ink jet printer, the recording speed can be increased by increasing the number of nozzles that eject ink. However, it is difficult to manufacture the head if the number of nozzles in one nozzle row is increased. Therefore, it has been proposed to increase the number of nozzles by providing a plurality of nozzle rows at different positions in the transport direction (see, for example, Patent Document 1).

国際公開第2004/080719パンフレットInternational Publication No. 2004/080719 Pamphlet

複数のノズル列を搬送方向の異なる位置に設ける場合、各ノズル列の間隔の設定に自由度があることが望ましい。また、同じ構成で複数の印刷モードに対応可能であることが好ましい。   When providing a plurality of nozzle rows at different positions in the transport direction, it is desirable that there is a degree of freedom in setting the intervals between the nozzle rows. In addition, it is preferable that the same configuration can support a plurality of print modes.

本発明は、複数のノズル列を搬送方向の異なる位置に設ける場合において、各ノズル列の間隔の設計の自由度を高めることを目的としている。   An object of the present invention is to increase the degree of freedom in designing the interval between nozzle rows when a plurality of nozzle rows are provided at different positions in the transport direction.

上記目的を達成するための主たる発明は、所定方向に並ぶ複数のノズルからなるノズル列を複数備え、複数の前記ノズル列が前記所定方向に関して異なる位置に設けられ、移動方向に移動可能なキャリッジと、媒体を前記所定方向に沿って搬送する搬送機構と、前記キャリッジの移動中に前記ノズルからインクを吐出して前記移動方向に沿うドット列を前記媒体に形成するドット形成動作と、前記媒体を前記所定方向に搬送する搬送動作と、を交互に繰り返させ、複数の前記ドット列を前記所定方向に並べて前記印刷画像を構成するコントローラと、を備え、前記コントローラは、複数の印刷モードにて前記ドット形成動作及び前記搬送動作を行わせることが可能であり、全ての画素に形成されたドットによって前記印刷画像が構成される場合、各印刷モードが行われる際に、その印刷モードに従った所定数のノズルによって各前記ドット列が形成され、その印刷モードに従った所定間隔で各前記ドット列が前記所定方向に並び、いずれの前記印刷モードによって形成されたドット列にも、各ノズル列の前記ノズルにより形成されたドットがあることを特徴とする。   A main invention for achieving the above object includes: a carriage that includes a plurality of nozzle rows including a plurality of nozzles arranged in a predetermined direction, the plurality of nozzle rows being provided at different positions with respect to the predetermined direction, and a carriage that is movable in the movement direction; A transport mechanism for transporting the medium along the predetermined direction; a dot forming operation for ejecting ink from the nozzles during movement of the carriage to form a dot row along the movement direction on the medium; and And a controller that alternately repeats the transport operation for transporting in the predetermined direction and configures the print image by arranging a plurality of dot rows in the predetermined direction, and the controller is configured to perform the printing in a plurality of print modes. It is possible to perform the dot forming operation and the carrying operation, and the print image is configured by dots formed on all the pixels. When each printing mode is performed, each dot row is formed by a predetermined number of nozzles according to the printing mode, and each dot row is arranged in the predetermined direction at a predetermined interval according to the printing mode. The dot rows formed by the printing mode also have dots formed by the nozzles of each nozzle row.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

インクジェットプリンタの概要を示すための第1の斜視図である。It is the 1st perspective view for showing the outline of an ink jet printer. インクジェットプリンタの概要を示すための第2の斜視図である。It is a 2nd perspective view for showing the outline | summary of an inkjet printer. 印刷システムの構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of a printing system. 各ヘッドの下面におけるノズルの配列を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the arrangement | sequence of the nozzle in the lower surface of each head. 図5A及び図5Bは、インターレース印刷の説明図である(参考例)。5A and 5B are explanatory diagrams of interlaced printing (reference example). 図6A及び図6Bは、オーバーラップ印刷の説明図である(参考例)。6A and 6B are explanatory diagrams of overlap printing (reference example). オーバーラップ数Mが4の場合のオーバーラップ印刷の説明図である(参考例)。It is explanatory drawing of the overlap printing in case the overlap number M is 4 (reference example). 図8Aは、比較例の複数ノズル列の構成の説明図である。図8Bは、比較例の複数ノズル列の間隔の説明図である。図8Cは、比較例の複数ノズル列によるオーバーラップ印刷の説明図である。FIG. 8A is an explanatory diagram of a configuration of a plurality of nozzle arrays of a comparative example. FIG. 8B is an explanatory diagram of intervals between a plurality of nozzle rows of a comparative example. FIG. 8C is an explanatory diagram of overlap printing by a plurality of nozzle arrays of a comparative example. 第1実施形態における2個のヘッドの配置についての説明図である。It is explanatory drawing about arrangement | positioning of the two heads in 1st Embodiment. 図10A及び図10Bは、第1実施形態においてM=2の場合の各ヘッドのドット形成の様子の説明図である。FIG. 10A and FIG. 10B are explanatory diagrams illustrating how dots are formed in each head when M = 2 in the first embodiment. 第1実施形態においてM=2の場合のドット形成の様子の説明図である。It is explanatory drawing of the mode of dot formation in the case of M = 2 in 1st Embodiment. 図12A〜図12Cは、2つのノズル列の間隔を変更した場合のドット形成の様子の説明図である。12A to 12C are explanatory diagrams illustrating how dots are formed when the interval between two nozzle rows is changed. 図13A及び図13Bは、第1実施形態においてM=4の場合の各ヘッドのドット形成の様子の説明図である。FIG. 13A and FIG. 13B are explanatory diagrams showing how dots are formed in each head when M = 4 in the first embodiment. 第1実施形態においてM=4の場合のドット形成の様子の説明図である。It is explanatory drawing of the mode of the dot formation in the case of M = 4 in 1st Embodiment. 図15Aは、第1実施形態の3つの印刷モードを説明するための表である。図15Bは、第1実施形態の4つの印刷モードを説明するための表である。FIG. 15A is a table for explaining the three printing modes of the first embodiment. FIG. 15B is a table for explaining the four print modes of the first embodiment. 第2実施形態における4個のヘッドの配置についての説明図である。It is explanatory drawing about arrangement | positioning of the four heads in 2nd Embodiment. 図17A及び図17Bは、第2実施形態においてM=4の場合の各ヘッドのドット形成の様子の説明図である。FIG. 17A and FIG. 17B are explanatory diagrams illustrating how dots are formed in each head when M = 4 in the second embodiment. 第2実施形態においてM=4の場合のドット形成の様子の説明図である。It is explanatory drawing of the mode of dot formation in the case of M = 4 in 2nd Embodiment. 図19Aは、第2実施形態の3つの印刷モードを説明するための表である。図19Bは、第2実施形態の4つの印刷モードを説明するための表である。FIG. 19A is a table for explaining the three print modes of the second embodiment. FIG. 19B is a table for explaining the four print modes of the second embodiment.

===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

所定方向に並ぶ複数のノズルからなるノズル列を複数備え、複数の前記ノズル列が前記所定方向に関して異なる位置に設けられ、移動方向に移動可能なキャリッジと、
媒体を前記所定方向に沿って搬送する搬送機構と、
前記キャリッジの移動中に前記ノズルからインクを吐出して前記移動方向に沿うドット列を前記媒体に形成するドット形成動作と、前記媒体を前記所定方向に搬送する搬送動作と、を交互に繰り返させ、複数の前記ドット列を前記所定方向に並べて前記印刷画像を構成するコントローラと、を備え、
前記コントローラは、複数の印刷モードにて前記ドット形成動作及び前記搬送動作を行わせることが可能であり、
全ての画素に形成されたドットによって前記印刷画像が構成される場合
各印刷モードが行われる際に、その印刷モードに従った所定数のノズルによって各前記ドット列が形成され、その印刷モードに従った所定間隔で各前記ドット列が前記所定方向に並び、
いずれの前記印刷モードによって形成されたドット列にも、各ノズル列の前記ノズルにより形成されたドットがあることを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置によれば、各ノズル列の間隔の設計の自由度を高めることができる。
A plurality of nozzle rows comprising a plurality of nozzles arranged in a predetermined direction, the plurality of nozzle rows being provided at different positions with respect to the predetermined direction, and a carriage movable in the movement direction;
A transport mechanism for transporting the medium along the predetermined direction;
A dot forming operation for ejecting ink from the nozzles during movement of the carriage to form a dot row along the moving direction on the medium and a transport operation for transporting the medium in the predetermined direction are alternately repeated. A controller that configures the print image by arranging a plurality of the dot rows in the predetermined direction,
The controller can perform the dot formation operation and the transport operation in a plurality of printing modes,
When the print image is composed of dots formed on all pixels When each print mode is performed, each dot row is formed by a predetermined number of nozzles according to the print mode, and the print mode is followed. The dot rows are arranged in the predetermined direction at predetermined intervals,
A printing apparatus, wherein a dot row formed by any of the printing modes includes a dot formed by the nozzle of each nozzle row.
According to such a printing apparatus, the freedom degree of design of the space | interval of each nozzle row can be raised.

かかる印刷装置であって、あるノズル列の前記搬送方向上流側のノズルと、別のノズル列の搬送方向下流側のノズルとの前記搬送方向に関する間隔が、前記複数の印刷モードにおける前記搬送方向の各ドットピッチの最小公倍数の整数倍であることが望ましい。これにより、いずれの前記印刷モードによって形成されたドット列にも、各ノズル列の前記ノズルによりドットを形成することが可能になる。   In such a printing apparatus, an interval in the transport direction between a nozzle on the upstream side in the transport direction of a nozzle row and a nozzle on the downstream side in the transport direction of another nozzle row may be in the transport direction in the plurality of print modes. It is desirable to be an integer multiple of the least common multiple of each dot pitch. Thereby, it becomes possible to form dots in the dot rows formed by any of the printing modes by the nozzles of each nozzle row.

かかる印刷装置であって、前記キャリッジを前記移動方向に移動させるためのベルトを更に備え、前記ベルトよりも前記搬送方向上流側又は下流側の一方にある2つのノズル列の間隔は、前記ベルトよりも前記搬送方向上流側の前記ノズル列と前記ベルトよりも前記搬送方向下流側の前記ノズル列との間隔よりも、短いことが望ましい。設計の自由度が高いため、このような構成の場合に特に有効である。   The printing apparatus may further include a belt for moving the carriage in the movement direction, and an interval between two nozzle arrays on one of the upstream side and the downstream side in the transport direction with respect to the belt may be smaller than the belt. It is also preferable that the distance between the nozzle row on the upstream side in the transport direction and the nozzle row on the downstream side in the transport direction with respect to the belt is shorter. Since the degree of freedom of design is high, this configuration is particularly effective.

かかる印刷装置であって、いずれの前記印刷モードにおいても、前記所定数は、前記ノズル列の数の整数倍であることが望ましい。これにより、各ドット列を形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するようになる。   In such a printing apparatus, in any of the printing modes, it is desirable that the predetermined number is an integer multiple of the number of the nozzle rows. As a result, at least one nozzle that can form each dot row is present in each head.

かかる印刷装置であって、全ての画素に形成されたドットによって前記印刷画像が構成される場合、各ノズル列は、前記全ての画素のうちのノズル列の数分の一の画素に、前記ドットを形成することが望ましい。これにより、特定のノズル列の影響が印刷画像に強く反映されないようにできる。   In such a printing apparatus, when the print image is configured by dots formed in all the pixels, each nozzle row includes the dot in a fraction of the nozzle row of all the pixels. It is desirable to form. Thereby, it is possible to prevent the influence of the specific nozzle row from being strongly reflected in the print image.

かかる印刷装置であって、各ノズル列において前記インクの吐出を許可されている吐出許可ノズルの数が同じであることが望ましい。これにより、各ドット列を形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するようになる。   In such a printing apparatus, it is preferable that the number of ejection permitted nozzles permitted to eject the ink in each nozzle row is the same. As a result, at least one nozzle that can form each dot row is present in each head.

かかる印刷装置であって、前記所定数を前記ノズル列の数で割った値をM’とし、各ノズル列の前記吐出許可ノズルの数をN’とし、搬送方向のドットピッチをDとし、各ノズル列のノズルピッチがk×Dであるとき、M’が整数であり、N’/M’が整数であり、N’/M’とkが互いに素の関係であり、搬送量が(N’/M’)×Dであることが望ましい。これにより、いずれの前記印刷モードによって形成されたドット列にも、各ノズル列の前記ノズルによりドットを形成することが可能になる。   In this printing apparatus, a value obtained by dividing the predetermined number by the number of the nozzle rows is M ′, the number of the discharge permitted nozzles of each nozzle row is N ′, the dot pitch in the transport direction is D, When the nozzle pitch of the nozzle row is k × D, M ′ is an integer, N ′ / M ′ is an integer, N ′ / M ′ and k are relatively prime, and the transport amount is (N It is desirable that '/ M') × D. Thereby, it becomes possible to form dots in the dot rows formed by any of the printing modes by the nozzles of each nozzle row.

かかる印刷装置であって、前記キャリッジには複数のヘッドが設けられており、各前記ヘッドは色毎にノズル列を有しており、複数の前記ヘッドが前記所定方向に関して異なる位置に設けられることによって、同じ色の複数の前記ノズルが、前記所定方向に関して異なる位置に設けられることが望ましい。このように、同じ構成のヘッドを複数用いることにより、簡単にノズル数を増やすことができる。   In this printing apparatus, the carriage is provided with a plurality of heads, each head has a nozzle row for each color, and the plurality of heads are provided at different positions with respect to the predetermined direction. Accordingly, it is preferable that the plurality of nozzles of the same color are provided at different positions with respect to the predetermined direction. Thus, the number of nozzles can be easily increased by using a plurality of heads having the same configuration.

所定方向に関して異なる位置に設けられた複数のノズル列を用意し、
複数の前記ノズル列が移動方向に移動中に各ノズル列の前記所定方向に並ぶ複数のノズルからインクを吐出して前記移動方向に沿うドット列を媒体に形成するドット形成動作と、前記媒体を前記所定方向に沿って搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、複数の前記ドット列を前記所定方向に並べて前記印刷画像を構成する印刷方法であって、
ある印刷モードにて、全ての画素にドットを形成する場合、
前記ある印刷モードに従った所定数のノズルによって各前記ドット列を形成するとともに、各ノズル列の前記ノズルにより形成されたドットがあるように各前記ドット列を形成して、前記ある印刷モードに従った所定間隔で各前記ドット列を前記所定方向に並べ、
別の印刷モードにて、全ての画素にドットを形成する場合、
前記別の印刷モードに従った所定数のノズルによって各前記ドット列を形成するとともに、各ノズル列の前記ノズルにより形成されたドットがあるように各前記ドット列を形成して、前記別の印刷モードに従った所定間隔で各前記ドット列を前記所定方向に並べることを特徴とする印刷方法。
このような印刷方法によれば、各ノズル列の間隔の設計の自由度を高めることができる。
Prepare a plurality of nozzle rows provided at different positions with respect to a predetermined direction,
A dot forming operation in which ink is ejected from a plurality of nozzles arranged in the predetermined direction of each nozzle row while the plurality of nozzle rows are moving in the movement direction, and a dot row along the movement direction is formed on the medium; It is a printing method in which a conveying operation for conveying along the predetermined direction is alternately repeated, and a plurality of the dot rows are arranged in the predetermined direction to form the print image,
When forming dots on all pixels in a certain printing mode,
Each dot row is formed by a predetermined number of nozzles according to the certain printing mode, and each dot row is formed so that there are dots formed by the nozzles of each nozzle row, and the certain printing mode is set. The dot rows are arranged in the predetermined direction at predetermined intervals according to the above,
When forming dots on all pixels in another print mode,
Each dot row is formed by a predetermined number of nozzles according to the different printing mode, and each dot row is formed such that there are dots formed by the nozzles of each nozzle row, so that the different printing A printing method, wherein the dot rows are arranged in the predetermined direction at predetermined intervals according to a mode.
According to such a printing method, the freedom degree of design of the space | interval of each nozzle row can be raised.

===印刷システムの構成===
次に、印刷システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
=== Configuration of Printing System ===
Next, an embodiment of a printing system will be described with reference to the drawings.

図1は、インクジェットプリンタの概要を示すための第1の斜視図である。図2は、インクジェットプリンタの概要を示すための第2の斜視図である。図3は、印刷システムの構成を説明するためのブロック図である。   FIG. 1 is a first perspective view for illustrating an outline of an inkjet printer. FIG. 2 is a second perspective view for illustrating the outline of the ink jet printer. FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the printing system.

この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、不図示の入力装置等を備えている。プリンタ1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置である。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されており、プリンタ1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。   The printing system 100 includes a printer 1, a computer 110, a display device 120, an input device (not shown), and the like. The printer 1 is a printing apparatus that prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. The computer 110 is communicably connected to the printer 1 and outputs print data corresponding to the image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image.

コンピュータ110にはプリンタドライバがインストールされている。プリンタドライバは、表示装置120にユーザインタフェースを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタドライバは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に記録されている。または、このプリンタドライバは、インターネットを介してコンピュータ110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。   A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for causing the display device 120 to display a user interface and converting image data output from the application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Alternatively, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.

本実施形態のプリンタ1は、幅広のロール紙や、JIS規格のA列0番用紙やB列0番用紙といった比較的大型の単票状の印刷用紙に対して画像を印刷するための大判印刷用の印刷装置である。このプリンタ1は、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、コントローラ60、及び駆動信号生成部70を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙に画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   The printer 1 of the present embodiment is a large format print for printing an image on a wide roll paper or a relatively large single-sheet printing paper such as JIS standard A-line 0 sheet or B-line 0 sheet. It is a printing device for use. The printer 1 includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a detector group 50, a controller 60, and a drive signal generation unit 70. The printer 1 that has received print data from the computer 110, which is an external device, controls each unit (the conveyance unit 20, the carriage unit 30, and the head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on paper. The situation in the printer 1 is monitored by a detector group 50, and the detector group 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、搬送モータ21と、搬送ローラ22と、従動ローラ23と、プラテン24と、ロール紙保持部25とを有する。搬送モータ21は、搬送ローラ22を回転させるものである。搬送ローラ22が回転すると、搬送ローラ22と従動ローラ23との間に挟まれたロール紙Sが搬送方向に搬送される。プラテン24は、搬送中のロール紙を支持するためのものである。ロール紙保持部25は、巻き回されたロール紙Sを回転可能に保持するためのものである。このロール紙保持部25のロール紙Sが搬送ローラ22に引っ張られることによって、ロール紙Sがプラテン24側へ供給される。   The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). The transport unit 20 includes a transport motor 21, a transport roller 22, a driven roller 23, a platen 24, and a roll paper holding unit 25. The conveyance motor 21 rotates the conveyance roller 22. When the transport roller 22 rotates, the roll paper S sandwiched between the transport roller 22 and the driven roller 23 is transported in the transport direction. The platen 24 is for supporting the roll paper being conveyed. The roll paper holding unit 25 is for holding the rolled roll paper S in a rotatable manner. When the roll paper S of the roll paper holding unit 25 is pulled by the conveyance roller 22, the roll paper S is supplied to the platen 24 side.

キャリッジユニット30は、ヘッドを移動方向へ移動させるためのものである。このキャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32と、第1プーリ33及び第2プーリ34と、ベルト35と、上ガイド36A及び下ガイド36Bとを有する。キャリッジ31は、上ガイド36A及び下ガイド36Bによって、移動方向に移動可能に案内されている。キャリッジモータ32が回転すると、第1プーリ、第2プーリ及びベルト35によってキャリッジ31へ動力が伝達され、キャリッジ31が移動方向に移動する。   The carriage unit 30 is for moving the head in the movement direction. The carriage unit 30 includes a carriage 31, a carriage motor 32, a first pulley 33 and a second pulley 34, a belt 35, an upper guide 36A, and a lower guide 36B. The carriage 31 is guided by the upper guide 36A and the lower guide 36B so as to be movable in the movement direction. When the carriage motor 32 rotates, power is transmitted to the carriage 31 by the first pulley, the second pulley, and the belt 35, and the carriage 31 moves in the moving direction.

ヘッドユニット40は、複数のヘッドを有する。図中では4個のヘッド41A〜41Dが設けられている。以下の説明では、上のヘッドから順に、第1ヘッド41A、第2ヘッド41B、第3ヘッド41C、第4ヘッド41Dが配置されている。これらの第1ヘッド41A〜第4ヘッド41Dはキャリッジ31に設けられているため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、第1ヘッド41A〜第4ヘッド41Dも移動方向に移動する。そして、各ヘッドが移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙に形成される。各ヘッドには、ピエゾ素子群412と、このピエゾ素子群412を制御するためのヘッド制御部413とが設けられている。ヘッドには複数のノズル(後述)が形成されており、ヘッド制御部413が各ピエゾ素子の駆動を制御することにより、各ノズルからのインクの吐出が制御される。   The head unit 40 has a plurality of heads. In the figure, four heads 41A to 41D are provided. In the following description, the first head 41A, the second head 41B, the third head 41C, and the fourth head 41D are arranged in order from the upper head. Since the first head 41A to the fourth head 41D are provided on the carriage 31, when the carriage 31 moves in the movement direction, the first head 41A to the fourth head 41D also move in the movement direction. Then, each head intermittently ejects ink while moving in the moving direction, whereby dot lines (raster lines) along the moving direction are formed on the paper. Each head is provided with a piezo element group 412 and a head control unit 413 for controlling the piezo element group 412. A plurality of nozzles (described later) are formed on the head, and the head controller 413 controls the drive of each piezo element, thereby controlling the ejection of ink from each nozzle.

検出器群50には、リニア式エンコーダ51やロータリー式エンコーダ(不図示)等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出するためのものであり、キャリッジ31に設けられた検出部51Aと、スリットが設けられたスケール51Bとを有する。ロータリー式エンコーダ(不図示)は、搬送ローラ22の回転量を検出する。このロータリー式エンコーダの検出結果に基づいて、紙の搬送量が検出される。   The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder (not shown), and the like. The linear encoder 51 is for detecting the position of the carriage 31 in the moving direction, and includes a detection unit 51A provided on the carriage 31 and a scale 51B provided with a slit. A rotary encoder (not shown) detects the rotation amount of the transport roller 22. Based on the detection result of the rotary encoder, the amount of paper transport is detected.

コントローラ60は、プリンタの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラ60は、CPU61と、メモリ62とを有する。CPU61は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ62は、CPU61のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU61は、メモリ62に格納されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer. The controller 60 has a CPU 61 and a memory 62. The CPU 61 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 62 is for securing an area for storing a program of the CPU 61, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 61 controls each unit according to a program stored in the memory 62.

<ヘッドのノズル構成について>
図4は、各ヘッドの下面におけるノズルの配列を示す説明図である。各ヘッドの下面には、ブラックインクノズル列Kと、シアンインクノズル列Cと、マゼンタインクノズル列Mと、イエローインクノズル列Yが形成されている。各ノズル列は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個(本実施形態では180個)備えている。
<About the nozzle configuration of the head>
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles on the lower surface of each head. A black ink nozzle row K, a cyan ink nozzle row C, a magenta ink nozzle row M, and a yellow ink nozzle row Y are formed on the lower surface of each head. Each nozzle row includes a plurality of nozzles (180 in this embodiment) that are ejection openings for ejecting ink of each color.

各ノズル列の複数のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)である場合、k=4である。   The plurality of nozzles in each nozzle row are aligned at a constant interval (nozzle pitch: k · D) along the transport direction. Here, D is the minimum dot pitch in the carrying direction (that is, the interval at the highest resolution of dots formed on the paper S). K is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 180 dpi (1/180 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720 inch), k = 4.

各ノズル列のノズルは、下流側のノズルほど小さい数の番号が付されている(♯1〜♯180)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯180よりも搬送方向の下流側に位置している。各ノズルには、それぞれインクチャンバー(不図示)と、ピエゾ素子が設けられている。ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮・膨張し、ノズルからインク滴が吐出される。   The nozzles in each nozzle row are assigned a smaller number as the nozzles on the downstream side (# 1 to # 180). That is, the nozzle # 1 is located downstream of the nozzle # 180 in the transport direction. Each nozzle is provided with an ink chamber (not shown) and a piezoelectric element. By driving the piezo element, the ink chamber expands and contracts, and ink droplets are ejected from the nozzles.

なお、後述する説明では、第1ヘッド41Aに属するノズル列のことを「第1ノズル列」と呼び、第2ヘッド41Bに属するノズル列のことを「第2ノズル列」と呼び、第3ヘッド41Cに属するノズル列のことを「第3ノズル列」と呼び、第4ヘッド41Dに属するノズル列のことを「第4ノズル列」と呼ぶ。   In the following description, the nozzle row belonging to the first head 41A is referred to as a “first nozzle row”, and the nozzle row belonging to the second head 41B is referred to as a “second nozzle row”. The nozzle row belonging to 41C is referred to as a “third nozzle row”, and the nozzle row belonging to the fourth head 41D is referred to as a “fourth nozzle row”.

===ヘッドが1つの場合の印刷方法(参考例)===
まず、ヘッドが1つの場合における印刷方法について説明する。
=== Printing method with one head (reference example) ===
First, a printing method when there is one head will be described.

<インターレース印刷>
図5A及び図5Bは、インターレース印刷の説明図である。図5Aは、パス1〜パス4におけるヘッド(又はノズル列)の位置とドットの形成の様子を示し、図5Bは、パス1〜パス5におけるヘッドの位置とドットの形成の様子を示している。
<Interlaced printing>
5A and 5B are explanatory diagrams of interlaced printing. FIG. 5A shows the position of the head (or nozzle row) and the state of dot formation in pass 1 to pass 4, and FIG. 5B shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 5. .

図中の左側には、紙に対するヘッド(又はノズル列)の位置が示されている。説明の都合上、色毎にあるノズル列のうちの一つの色のノズル列のみを示し、ノズル列のノズル数も少なくしている(ここでは12個)。図中の黒丸で示されるノズルは、インクの吐出を許可されているノズル(吐出許可ノズル)である。一方、白丸で示されるノズルは、インクの吐出を禁止されているノズル(吐出禁止ノズル)である。また、説明の便宜上、ヘッド(又はノズル列)が紙に対して移動しているように描かれているが、同図はヘッドと紙との相対的な位置を示すものであって、実際には紙が搬送方向に移動されている。   On the left side of the figure, the position of the head (or nozzle row) with respect to the paper is shown. For convenience of explanation, only one color nozzle row of the nozzle rows for each color is shown, and the number of nozzles in the nozzle row is also reduced (here, 12). The nozzles indicated by black circles in the figure are nozzles that are allowed to eject ink (discharge permitted nozzles). On the other hand, nozzles indicated by white circles are nozzles that are prohibited from ejecting ink (ejection prohibited nozzles). For convenience of explanation, the head (or nozzle row) is depicted as moving with respect to the paper, but this figure shows the relative position of the head and the paper. The paper is moved in the transport direction.

図中の右側には、紙に形成されるドットが示されている。説明の都合上、ここでは全ての画素にドットを形成することを前提にしているが、実際には、印刷画像の内容によってドットの形成されない画素がある(例えば、空の雲の領域や人の肌の領域などでは、ドットの形成されない画素が多い)。
また、説明の都合上、各ノズルは数ドット(図中の丸印)しか形成していないように示されているが、実際には、移動方向に移動するノズルから間欠的にインク滴が吐出されるので、移動方向に多数のドットが並ぶことになる。このドットの列をラスタラインともいう。黒丸で示されるドットは、最後のパスで形成されるドットであり、白丸で示されるドットは、それ以前のパスで形成されたドットである。なお、「パス」とは、移動するノズルからインクを吐出して、ドットを形成する動作(ドット形成動作)をいう。各パスは、紙を搬送方向に搬送する動作(搬送動作)と交互に行われる。
On the right side of the figure, dots formed on the paper are shown. For convenience of explanation, it is assumed that dots are formed in all pixels here. However, in reality, there are pixels in which dots are not formed depending on the contents of the print image (for example, the sky cloud area or the human In the skin region, etc., there are many pixels where dots are not formed).
Also, for convenience of explanation, each nozzle is shown as having only a few dots (circles in the figure), but in reality, ink droplets are ejected intermittently from nozzles that move in the direction of movement. Therefore, a large number of dots are arranged in the moving direction. This row of dots is also called a raster line. A dot indicated by a black circle is a dot formed in the last pass, and a dot indicated by a white circle is a dot formed in a previous pass. Note that “pass” refers to an operation (dot formation operation) in which ink is ejected from a moving nozzle to form dots. Each pass is alternately performed with an operation (conveying operation) for conveying the paper in the conveying direction.

「インターレース印刷」とは、kが2以上であって、1回のパスで記録されるラスタラインの間に記録されないラスタラインが挟まれるような印刷方法を意味する。例えば、図5A及び図5Bにおける印刷方法では、1回のパスで形成されるラスタラインの間に、3本のラスタラインが挟まれている。   “Interlaced printing” means a printing method in which k is 2 or more and a raster line that is not recorded is sandwiched between raster lines that are recorded in one pass. For example, in the printing method in FIGS. 5A and 5B, three raster lines are sandwiched between raster lines formed in one pass.

インターレース印刷では、紙が搬送方向に一定の搬送量Fで搬送される毎に、各ノズルが、その直前のパスで記録されたラスタラインのすぐ上のラスタラインを記録する。このように搬送量を一定にして記録を行うためには、(1)吐出許可ノズルの数N(整数)はkと互いに素の関係にあること、(2)搬送量FはN・Dに設定されること、が条件となる。   In interlace printing, each time the paper is transported in the transport direction by a constant transport amount F, each nozzle records a raster line immediately above the raster line recorded in the immediately preceding pass. In order to perform recording with a constant conveyance amount in this way, (1) the number N (integer) of ejection-permitted nozzles is relatively prime to k, and (2) the conveyance amount F is N · D. It is a condition that it is set.

同図では、ノズル列は搬送方向に沿って配列された12個のノズルを有する。ノズル列のノズルピッチkは4なので、インターレース印刷を行うための条件である「Nとkが互いに素の関係」を満たすため、全てのノズルは用いられずに、11個のノズル(ノズル♯1〜ノズル♯11)が用いられる。また、11個のノズルが用いられるため、紙は搬送量11・Dにて搬送される。その結果、180dpi(4・D)のノズルピッチのノズル列を用いて、720dpi(=D)のドット間隔にて紙にドットが形成される。なお、実際のノズル数(180個)は11個よりも多いので、実際の搬送量(179・D)は11・Dよりも多くなる。   In the figure, the nozzle row has 12 nozzles arranged along the transport direction. Since the nozzle pitch k of the nozzle row is 4, in order to satisfy the condition for performing interlaced printing, “N and k are relatively prime”, all the nozzles are not used, and 11 nozzles (nozzle # 1) are used. ~ Nozzle # 11) is used. In addition, since 11 nozzles are used, the paper is carried by a carry amount of 11 · D. As a result, dots are formed on the paper at a dot interval of 720 dpi (= D) using a nozzle row having a nozzle pitch of 180 dpi (4 · D). Since the actual number of nozzles (180) is greater than 11, the actual transport amount (179 · D) is greater than 11 · D.

<オーバーラップ印刷(2パス)>
図6A及び図6Bは、オーバーラップ印刷の説明図である。図6Aは、パス1〜パス4におけるヘッドの位置とドットの形成の様子を示し、図6Bは、パス1〜パス8におけるヘッドの位置とドットの形成の様子を示している。
<Overlap printing (2 passes)>
6A and 6B are explanatory diagrams of overlap printing. 6A shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 4, and FIG. 6B shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 8.

「オーバーラップ印刷」とは、ラスタラインを複数のノズルで形成する印刷方法を意味する。例えば、図6A及び図6Bにおける印刷方法では、各ラスタラインは、2つのノズルで形成されている。   “Overlap printing” means a printing method in which a raster line is formed by a plurality of nozzles. For example, in the printing method in FIGS. 6A and 6B, each raster line is formed by two nozzles.

オーバーラップ印刷では、紙が搬送方向に一定の搬送量Fで搬送される毎に、各ノズルが、数ドットおきに間欠的にドットを形成する。そして、他のパスにおいて、他のノズルが既に形成されている間欠的なドットを補完するように(ドットの間を埋めるように)ドットを形成することにより、1つラスタラインが複数のノズルにより形成される。このようにM回のパスにて1つのラスタラインが形成される場合、「オーバーラップ数M」と定義する。
図6A及び図6Bでは、各ノズルは1ドットおきに間欠的にドットを形成するので、パス毎に奇数番目の画素又は偶数番目の画素にドットが形成される。そして、1つのラスタラインが2つのノズルにより形成されているので、オーバーラップ数M=2になる。
In overlap printing, each time the paper is transported at a constant transport amount F in the transport direction, each nozzle intermittently forms dots every few dots. In another pass, by forming dots so that the intermittent dots already formed by other nozzles are complemented (filling between the dots), one raster line is formed by a plurality of nozzles. It is formed. When one raster line is formed in M passes in this way, it is defined as “overlap number M”.
6A and 6B, since each nozzle intermittently forms dots every other dot, dots are formed in odd-numbered pixels or even-numbered pixels for each pass. Since one raster line is formed by two nozzles, the overlap number M = 2.

オーバーラップ印刷において、搬送量を一定にして記録を行うためには、(1)N/Mが整数であること、(2)N/Mはkと互いに素の関係にあること、(3)搬送量Fが(N/M)・Dに設定されること、が条件となる。
図6A及び図6Bでは、ノズル列は搬送方向に沿って配列された12個のノズルを有する。しかし、ノズル列のノズルピッチkは4なので、オーバーラップ印刷を行うための条件である「N/Mとkが互いに素の関係」を満たすために、全てのノズルは用いられずに、10個のノズルが用いられる。また、10個のノズルが用いられるため、紙は搬送量5・Dにて搬送される。その結果、例えば、180dpi(4・D)のノズルピッチのノズル列を用いて、720dpi(=D)のドット間隔にて紙にドットが形成される。
In overlap printing, in order to perform recording with a constant conveyance amount, (1) N / M is an integer, (2) N / M is relatively prime to k, (3) The condition is that the carry amount F is set to (N / M) · D.
In FIG. 6A and FIG. 6B, the nozzle row has 12 nozzles arranged along the transport direction. However, since the nozzle pitch k of the nozzle row is 4, in order to satisfy the condition for performing overlap printing, “N / M and k are relatively prime”, all the nozzles are not used and 10 nozzles are used. Nozzle is used. Further, since ten nozzles are used, the paper is transported at a transport amount of 5 · D. As a result, for example, using a nozzle row with a nozzle pitch of 180 dpi (4 · D), dots are formed on the paper at a dot interval of 720 dpi (= D).

図6A及び図6Bでは、パス1では各ノズルが奇数画素にドットを形成し、パス2では各ノズルが偶数画素にドットを形成し、パス3では各ノズルが奇数画素にドットを形成し、パス4では各ノズルが偶数画素にドットを形成する。つまり、前半の4回のパスでは、奇数画素−偶数画素−奇数画素−偶数画素の順にドットが形成される。そして、後半の4回のパス(パス5〜パス8)では、前半の4回のパスと逆の順にドットが形成され、偶数画素−奇数画素−偶数画素−奇数画素の順にドットが形成される。なお、パス9以降のドットの形成順は、パス1からのドット形成順と同様である。   6A and 6B, in pass 1, each nozzle forms dots on odd pixels, in pass 2, each nozzle forms dots on even pixels, and in pass 3, each nozzle forms dots on odd pixels. In 4, each nozzle forms a dot at an even pixel. That is, in the first four passes, dots are formed in the order of odd pixel-even pixel-odd pixel-even pixel. In the latter four passes (pass 5 to pass 8), dots are formed in the reverse order of the first four passes, and dots are formed in the order of even pixel-odd pixel-even pixel-odd pixel. . The dot formation order after pass 9 is the same as the dot formation order from pass 1.

<オーバーラップ印刷(4パス)>
図7は、オーバーラップ数Mが4の場合のオーバーラップ印刷の説明図である。すなわち、4回のパスにて1つのラスタラインを形成する印刷方法である。この印刷方法によれば、1つのラスタラインが4つのノズルにより形成されている。
<Overlap printing (4 passes)>
FIG. 7 is an explanatory diagram of overlap printing when the overlap number M is four. That is, the printing method forms one raster line in four passes. According to this printing method, one raster line is formed by four nozzles.

この印刷方法では、12個のノズルが吐出許可ノズルになり、各パスの間に行われる搬送処理では紙が搬送量3・Dにて搬送される。各パスにおいて各ノズルがドットを形成する際、各ノズルは、4画素に1画素の割合でドットを形成する(全ての画素にドットを形成する場合)。
このように、オーバーラップ数は2に限られるものではない。
In this printing method, twelve nozzles serve as ejection permission nozzles, and the paper is carried by a carry amount of 3 · D in the carrying process performed during each pass. When each nozzle forms a dot in each pass, each nozzle forms a dot at a rate of one pixel per four pixels (when dots are formed in all pixels).
Thus, the number of overlaps is not limited to two.

===ヘッドが複数の場合の印刷方法(比較例)===
複数のヘッドで印刷を行う本実施形態の印刷方法を説明する前に、比較例の印刷方法について説明する。ここでは説明を簡略化するため、キャリッジ31には2個のヘッドが設けられているものとする。また、説明の都合上、色毎にあるノズル列のうちの一つの色のノズル列のみを示し、各ノズル列のノズル数も少なくしている(ここでは6個)。
=== Printing Method for Multiple Heads (Comparative Example) ===
Before describing the printing method of the present embodiment in which printing is performed with a plurality of heads, a printing method of a comparative example will be described. Here, in order to simplify the description, it is assumed that the carriage 31 is provided with two heads. Also, for convenience of explanation, only one nozzle row of the nozzle rows for each color is shown, and the number of nozzles in each nozzle row is also reduced (here, 6).

図8Aは、比較例の複数ノズル列の構成の説明図である。図8Bは、比較例の複数ノズル列の間隔の説明図である。図8Cは、比較例の複数ノズル列によるオーバーラップ印刷の説明図である。   FIG. 8A is an explanatory diagram of a configuration of a plurality of nozzle arrays of a comparative example. FIG. 8B is an explanatory diagram of intervals between a plurality of nozzle rows of a comparative example. FIG. 8C is an explanatory diagram of overlap printing by a plurality of nozzle arrays of a comparative example.

比較例では、2つのノズル列(第1ノズル列411A、第2ノズル列411B)は、互いに異なるヘッドに属する同じ色のノズル列である(第1ノズル列411Aは第1ヘッド41Aに属するノズル列であり、第2ノズル列411Bは第2ヘッド41Bに属するノズル列である)。第1ノズル列411A及び第2ノズル列411Bは、実際には移動方向にずれて配置されているが、ここでは説明の都合上、搬送方向に並んで配置されている(移動方向に関して同じ位置に配置されている)。   In the comparative example, the two nozzle rows (first nozzle row 411A and second nozzle row 411B) are the same color nozzle rows belonging to different heads (the first nozzle row 411A is the nozzle row belonging to the first head 41A). The second nozzle row 411B is a nozzle row belonging to the second head 41B). The first nozzle row 411A and the second nozzle row 411B are actually arranged so as to be shifted in the moving direction, but here, for convenience of explanation, they are arranged side by side in the transport direction (at the same position with respect to the moving direction). Is placed).

第1ノズル列411A及び第2ノズル列411Bは、それぞれ6個のノズルを有している。各ノズル列の中でのノズルピッチは、前述の参考例と同様に、4・Dである(k=4)。   Each of the first nozzle row 411A and the second nozzle row 411B has six nozzles. The nozzle pitch in each nozzle row is 4 · D (k = 4), as in the above-described reference example.

比較例のヘッドは、ノズル列の間隔(詳しくは、第1ノズル列411Aのノズル♯6Aと第2ノズル列411Bのノズル♯1Bとの間隔)が9・Dになるように、設けられている。つまり、比較例のヘッドは、ノズル列の間隔が搬送量(5・D)とノズルピッチ(4・D)との和に等しくなるように、設けられている。これにより、あるパス(パスi)において第2ノズル列411Bのノズルが形成したドットと、次のパス(パスi+1)において第1ノズル列411Aのノズルが形成したドットとが、搬送方向の間隔が4・Dになるように形成されることになる。   The head of the comparative example is provided so that the interval between the nozzle rows (specifically, the interval between the nozzle # 6A of the first nozzle row 411A and the nozzle # 1B of the second nozzle row 411B) is 9 · D. . That is, the head of the comparative example is provided so that the interval between the nozzle rows is equal to the sum of the conveyance amount (5 · D) and the nozzle pitch (4 · D). Thereby, the dots formed by the nozzles of the second nozzle row 411B in a certain pass (pass i) and the dots formed by the nozzles of the first nozzle row 411A in the next pass (pass i + 1) have an interval in the transport direction. It will be formed to be 4 · D.

つまり、比較例のヘッドによれば、パスi+1における第1ノズル列411A及びパスiにおける第2ノズル列411Bが、所定の搬送量(5・D)にて搬送されることによって、擬似的に、ノズルピッチ4・Dにて配列された12個のノズルとして機能している(図8B参照)。   That is, according to the head of the comparative example, the first nozzle row 411A in pass i + 1 and the second nozzle row 411B in pass i are carried by a predetermined carry amount (5 · D), so that It functions as 12 nozzles arranged at a nozzle pitch of 4 · D (see FIG. 8B).

そして、比較例では、2つのノズル列が擬似的にノズルピッチ4・Dにて配列された12個のノズルとして機能するので、オーバーラップ数Mが2のオーバーラップ印刷を行う際には、12個のノズルのうちの10個のノズルが用いられる(10個のノズルが吐出許可ノズルになり、2個のノズルが吐出禁止ノズルになる)。また、10個のノズルが用いられるため、オーバーラップ印刷の際に、紙は搬送量5・Dにて搬送されることになる(図8C参照)。   In the comparative example, two nozzle rows function as 12 nozzles arranged in a pseudo manner with a nozzle pitch of 4 · D. Therefore, when performing overlap printing with an overlap number M of 2, Ten nozzles of the nozzles are used (10 nozzles become ejection-allowing nozzles and 2 nozzles become ejection-inhibiting nozzles). In addition, since ten nozzles are used, the paper is transported by a transport amount of 5 · D during overlap printing (see FIG. 8C).

比較例の場合、2つのノズル列の間隔(第1ノズル列411Aの吐出許可ノズル♯6Aと、第2ノズル列411Bの吐出許可ノズル♯1Bとの間隔)を、特定の間隔に設計する必要がある。具体的には、2つのノズル列の間隔が、搬送量の整数倍とノズルピッチとの和になる必要がある。
このため、比較例のような印刷方法では、ノズル列の間隔についての設計上の制約が大きい。
In the case of the comparative example, the interval between the two nozzle rows (the interval between the discharge permitted nozzle # 6A of the first nozzle row 411A and the discharge permitted nozzle # 1B of the second nozzle row 411B) needs to be designed to be a specific interval. is there. Specifically, the interval between two nozzle rows needs to be the sum of an integral multiple of the carry amount and the nozzle pitch.
For this reason, in the printing method as in the comparative example, there are large design restrictions on the nozzle row spacing.

===第1実施形態===
第1実施形態の説明においても、説明を簡略化するため、2個のヘッドがキャリッジ31に設けられているものとする。なお、ヘッドが4個の場合については、第2実施形態において説明する。
=== First Embodiment ===
Also in the description of the first embodiment, it is assumed that two heads are provided on the carriage 31 in order to simplify the description. The case where there are four heads will be described in the second embodiment.

<(1)2個のヘッドの配置について>
図9は、2個のヘッドの配置についての説明図である。既に説明した通り、各ヘッドの下面には、ブラックインクノズル列Kと、シアンインクノズル列Cと、マゼンタインクノズル列Mと、イエローインクノズル列Yが形成されている。
<(1) Arrangement of two heads>
FIG. 9 is an explanatory diagram regarding the arrangement of two heads. As described above, the black ink nozzle row K, the cyan ink nozzle row C, the magenta ink nozzle row M, and the yellow ink nozzle row Y are formed on the lower surface of each head.

各ヘッドは、移動方向にずれて配置されている。このため、ある色に関して、第1ヘッド41Aのノズル列と、第2ヘッド41Bのノズル列は、移動方向の異なる位置に配置されている。このため、仮に第1ヘッド41Aのノズル列と第2ヘッド41Bのノズル列とが同時にインクを吐出すると、第1ヘッド41Aのノズル列によって形成されたドットと、第2ヘッド41Bのノズル列によって形成されたドットが、移動方向の異なる位置に形成される。但し、キャリッジ31が移動方向に移動可能であるため、第1ヘッド41Aのノズル列のインクの吐出タイミングと、第2ヘッド41Bのノズル列のインクの吐出タイミングとをずらせば、移動方向に関して同じ位置にドットを形成することができる。そこで、後述する説明では、同じ色のノズル列を搬送方向に並べて説明している。   Each head is displaced in the moving direction. For this reason, for a certain color, the nozzle row of the first head 41A and the nozzle row of the second head 41B are arranged at different positions in the movement direction. For this reason, if the nozzle row of the first head 41A and the nozzle row of the second head 41B simultaneously eject ink, the dots formed by the nozzle row of the first head 41A and the nozzle row of the second head 41B are formed. The formed dots are formed at different positions in the moving direction. However, since the carriage 31 can move in the moving direction, the same position in the moving direction can be obtained by shifting the ink discharge timing of the nozzle row of the first head 41A and the ink discharge timing of the nozzle row of the second head 41B. Can form dots. Therefore, in the description to be described later, the nozzle rows of the same color are arranged in the transport direction.

図に示す通り、第1ヘッド41Aのノズル列のノズル♯180と、第2ヘッド41Bのノズル列のノズル♯1との間は、搬送方向に関して間隔Lだけ離れている。この間隔Lは、印刷解像度(搬送方向のドットピッチD)の整数倍という条件を満たしていれば良い。すなわち、本実施形態では、ノズル列の間隔(第1ヘッド41Aと第2ヘッド41Bの間隔)についての設計上の制約が少ない。   As shown in the figure, the nozzle # 180 of the nozzle row of the first head 41A and the nozzle # 1 of the nozzle row of the second head 41B are separated by an interval L in the transport direction. This interval L only needs to satisfy the condition of an integral multiple of the printing resolution (dot pitch D in the transport direction). That is, in the present embodiment, there are few design restrictions on the interval between the nozzle rows (the interval between the first head 41A and the second head 41B).

次に、このように配置されたヘッドを用いた印刷方法について説明する。   Next, a printing method using the head arranged in this way will be described.

<(2)オーバーラップ数Mが2の場合について>
まず、オーバーラップ数Mが2の場合について説明する。すなわち、2回のパスにて1つのラスタラインを形成する印刷方法について説明する。この印刷方法によれば、1つのラスタラインが2つのノズルにより形成されている。また、特に本実施形態によれば、以下の説明で明らかになるように、いずれのラスタラインにも、第1ノズル列411Aにより形成されるドットと、第2ノズル列411Bにより形成されるドットとがある。
<(2) When the overlap number M is 2>
First, the case where the overlap number M is 2 will be described. That is, a printing method for forming one raster line in two passes will be described. According to this printing method, one raster line is formed by two nozzles. In particular, according to the present embodiment, as will be apparent from the following description, the dots formed by the first nozzle row 411A and the dots formed by the second nozzle row 411B are included in any raster line. There is.

以下の説明では、色毎にあるノズル列のうちの一つの色のノズル列のみを示す。また、第1ヘッド41Aのノズル列と第2ヘッド41Bのノズル列は、実際には移動方向にずれて配置されているが、以下の説明では、説明の都合上、搬送方向に並んで配置されている(移動方向に関して同じ位置に配置されている)。   In the following description, only the nozzle row of one color among the nozzle rows for each color is shown. In addition, the nozzle row of the first head 41A and the nozzle row of the second head 41B are actually arranged so as to be shifted in the moving direction. However, in the following description, for convenience of explanation, they are arranged side by side in the transport direction. (Arranged at the same position in the moving direction).

まず、各ヘッド(又は各ノズル列)のドット形成の様子について説明する。
図10A及び図10Bは、第1実施形態においてM=2の場合の各ヘッドのドット形成の様子の説明図である。図10Aは、パス1〜パス4におけるヘッドの位置とドット形成の様子を示し、図10Bは、パス1〜パス5におけるヘッドの位置とドット形成の様子を示している。
First, how dots are formed in each head (or each nozzle row) will be described.
FIG. 10A and FIG. 10B are explanatory diagrams illustrating how dots are formed in each head when M = 2 in the first embodiment. FIG. 10A shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 4, and FIG. 10B shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 5.

第1実施形態においてM=2の場合の吐出許可ノズルは、図5A及び図5Bの参考例のインターレース印刷と同様に、ノズル♯1〜ノズル♯11である。つまり、各ヘッドの吐出許可ノズルの数は11である。また、第1実施形態においてM=2の場合の搬送量Fは、図5A及び図5Bの参考例のインターレース印刷と同様に、11・Dである。   In the first embodiment, the discharge permitted nozzles when M = 2 are the nozzles # 1 to # 11 as in the interlaced printing of the reference example of FIGS. 5A and 5B. That is, the number of discharge permission nozzles of each head is eleven. Further, in the first embodiment, the carry amount F when M = 2 is 11 · D, similarly to the interlaced printing in the reference example of FIGS. 5A and 5B.

各ノズルは、図6A及び図6Bの参考例のM=2のオーバーラップ印刷のように、1ドットおきに間欠的にドットを形成するので、パス毎に奇数番目の画素又は偶数番目の画素にドットが形成される。つまり、各ノズルは、図5A及び図5Bの参考例のインターレース印刷と比べて、半分のドットしか形成していない。このため、図10A及び図10Bに示す印刷方法では、吐出許可ノズル数N(各ヘッドの吐出許可ノズル数)や搬送量Fが図5A及び図5Bの参考例と同じではあるが、1つのヘッドだけでは、図5A及び図5Bのように搬送方向に連続して並ぶラスタラインを完成することができない。
但し、図10A及び図10Bに示す印刷方法によれば、1つのヘッドによって、市松模様状にドットを形成することができる。つまり、1つのヘッドは、印刷画像を構成するドット全体のうちの丁度半分のドットを形成することができる。
Each nozzle forms dots intermittently every other dot as in the overlap printing of M = 2 in the reference example of FIGS. 6A and 6B. Therefore, each nozzle has an odd-numbered pixel or an even-numbered pixel for each pass. Dots are formed. That is, each nozzle forms only half of the dots compared to the interlaced printing of the reference example of FIGS. 5A and 5B. For this reason, in the printing method shown in FIGS. 10A and 10B, the number N of ejection permitted nozzles (the number of ejection permitted nozzles of each head) and the carry amount F are the same as those in the reference example in FIGS. As a result, it is impossible to complete a raster line continuously arranged in the transport direction as shown in FIGS. 5A and 5B.
However, according to the printing method shown in FIGS. 10A and 10B, dots can be formed in a checkered pattern by one head. That is, one head can form exactly half of the dots constituting the print image.

次に、2つのヘッドによるドット形成の様子について説明する。
図11は、第1実施形態においてM=2の場合のドット形成の様子の説明図である。
Next, how dots are formed by two heads will be described.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing how dots are formed when M = 2 in the first embodiment.

図中の左側には、紙に対するヘッド(又はノズル列)の位置が示されている。具体的には、間隔Lだけ離れた第1ノズル列411A及び第2ノズル列411Bが、紙に対して搬送量Fずつ相対的に移動する様子が示されている(実際には、パスとパスの間で紙がノズル列に対して搬送量Fずつ搬送される)。   On the left side of the figure, the position of the head (or nozzle row) with respect to the paper is shown. Specifically, it is shown that the first nozzle row 411A and the second nozzle row 411B separated by the distance L move relative to the paper by the carry amount F (actually, the pass and the pass). The paper is transported by a transport amount F with respect to the nozzle row between the two).

図中の右側の斜線部は、搬送方向に連続してラスタラインが並ぶ範囲を示している。具体的には、パス4における第1ノズル列411Aのノズル♯1の位置(搬送方向上流側のノズル列の搬送方向最下流側の吐出許可ノズルの位置)と、パス11の第2ノズル列411Bのノズル♯11(搬送方向下流側のノズル列の搬送方向最上流側の吐出許可ノズルの位置)との間において、搬送方向に連続して複数のラスタラインが並ぶことになる。   A hatched portion on the right side in the drawing indicates a range in which raster lines are continuously arranged in the transport direction. Specifically, the position of the nozzle # 1 of the first nozzle row 411A in pass 4 (the position of the discharge-permitted nozzle on the most downstream side in the carrying direction of the nozzle row on the upstream side in the carrying direction) and the second nozzle row 411B in the pass 11 A plurality of raster lines are continuously arranged in the transport direction between the nozzle # 11 (the position of the discharge permitted nozzle on the most upstream side in the transport direction of the nozzle row downstream in the transport direction).

図中の右下には、斜線部の一部の領域(8個のラスタライン分の領域)におけるドット形成の様子が示されている。丸印は、第1ノズル列411Aのノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを示している。三角印は、第2ノズル列411Bのノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを示している。
前述したとおり、各ヘッドは、市松模様状にドットを形成することができる(図10A及び図10B参照)。このため、第2ノズル列411Bによって形成されたドットの間を補完するように、第1ノズル列411Aがドットを形成すれば、2つのヘッドによって、全ての画素にドットを形成することができる。なお、第1ノズル列411Aも第2ノズル列411Bも同じように市松模様状のドットを形成するためには、各ノズル列の吐出許可ノズルの数を同じに設定する必要がある。
In the lower right part of the figure, the state of dot formation in a part of the shaded area (area corresponding to 8 raster lines) is shown. Circles indicate dots formed by ink ejected from the nozzles of the first nozzle row 411A. Triangle marks indicate dots formed by ink ejected from the nozzles of the second nozzle row 411B.
As described above, each head can form dots in a checkered pattern (see FIGS. 10A and 10B). For this reason, if the first nozzle row 411A forms dots so as to complement between the dots formed by the second nozzle row 411B, dots can be formed on all the pixels by the two heads. In addition, in order to form the checkered pattern dot in the same manner in both the first nozzle row 411A and the second nozzle row 411B, it is necessary to set the same number of ejection permission nozzles in each nozzle row.

図12A〜図12Cは、2つのノズル列の間隔を変更した場合のドット形成の様子の説明図である。   12A to 12C are explanatory diagrams illustrating how dots are formed when the interval between two nozzle rows is changed.

図12Aは、2つのノズル列の間隔がLの場合のドット形成の様子を示している。ここでは、あるラスタラインを形成するドットを黒く塗りつぶしている。黒丸は、あるパス(パスXという)において第1ノズル列411Aのノズル♯iが形成したドットであるものとする。また、黒三角は、別のパス(パスYという)において第2ノズル列411Bのノズル♯jが形成したドットであるものとする。つまり、パスXにおいて第1ノズル列411Aのノズル♯iは偶数画素にドットを形成し、パスYにおいて第2ノズル列411Bのノズル♯jは奇数画素にドットを形成する。   FIG. 12A shows how dots are formed when the interval between two nozzle rows is L. FIG. Here, dots forming a certain raster line are painted black. The black circles are dots formed by the nozzle #i of the first nozzle row 411A in a certain pass (referred to as pass X). The black triangle is assumed to be a dot formed by the nozzle #j of the second nozzle row 411B in another pass (referred to as pass Y). That is, in pass X, the nozzle #i of the first nozzle row 411A forms dots in even pixels, and in the pass Y, the nozzle #j of the second nozzle row 411B forms dots in odd pixels.

図12Bは、2つのノズル列の間隔をL+Dに変更した場合のドット形成の様子を示している。つまり、ノズル列の間隔が、図12Aの場合と比較してドットピッチDだけ離れている。この図でも、パスXにおいて第1ノズル列411Aのノズル♯iが形成したドットを黒丸で示している。また、パスYにおいて第2ノズル列411Bのノズル♯jが形成したドットを黒三角で示している。
図12Bに示す通り、黒三角は、黒丸によって構成されるラスタラインの搬送方向上流側に隣接するラスタラインを構成する。また、図に示す通り、パスYにおいて第2ノズル列411Bのノズル♯jは、奇数画素ではなく偶数画素に、ドットを形成する(黒三角が偶数画素にある)。なお、黒丸を含むラスタラインは、別のパスにおいて第2ノズル列411Bの別のノズルによって形成されるドット(図中の白三角)によって構成されることになる。
FIG. 12B shows how dots are formed when the interval between two nozzle rows is changed to L + D. That is, the interval between the nozzle rows is separated by the dot pitch D compared to the case of FIG. 12A. Also in this drawing, dots formed by the nozzle #i of the first nozzle row 411A in the pass X are indicated by black circles. Further, dots formed by the nozzle #j of the second nozzle row 411B in pass Y are indicated by black triangles.
As shown in FIG. 12B, the black triangles constitute raster lines adjacent to the upstream side in the transport direction of the raster lines constituted by black circles. Further, as shown in the drawing, in pass Y, the nozzle #j of the second nozzle row 411B forms dots in even pixels instead of odd pixels (black triangles are in even pixels). Note that a raster line including a black circle is configured by dots (white triangles in the drawing) formed by another nozzle of the second nozzle row 411B in another pass.

図12Cは、2つのノズル列の間隔をL+2Dに変更した場合のドット形成の様子を示している。つまり、ノズル列の間隔が、図12Aの場合と比較してドットピッチの2倍(2D)だけ離れている。この図でも、パスXにおいて第1ノズル列411Aのノズル♯iが形成したドットを黒丸で示している。また、パスYにおいて第2ノズル列411Bのノズル♯jが形成したドットを黒三角で示している。
図12Cに示す通り、黒三角は、黒丸によって構成されるラスタラインよりも2つ分搬送方向上流側のラスタラインを構成する。また、図に示す通り、パスYにおいて第2ノズル列411Bのノズル♯jは、奇数画素にドットを形成する(黒三角が奇数画素にある)。
FIG. 12C shows how dots are formed when the interval between two nozzle rows is changed to L + 2D. That is, the interval between the nozzle rows is separated by twice the dot pitch (2D) compared to the case of FIG. 12A. Also in this drawing, dots formed by the nozzle #i of the first nozzle row 411A in the pass X are indicated by black circles. Further, dots formed by the nozzle #j of the second nozzle row 411B in pass Y are indicated by black triangles.
As shown in FIG. 12C, the black triangles constitute two raster lines upstream of the raster line constituted by the black circles in the transport direction. Further, as shown in the drawing, in pass Y, the nozzle #j of the second nozzle row 411B forms dots in odd pixels (black triangles are in odd pixels).

図12A〜図12Cに示すように、2つのノズル列の間隔が変更されたとしても、第2ノズル列411Bによって形成されたドットの間を補完するように、第1ノズル列411Aがドットを形成すれば、2つのヘッドによって、全ての画素にドットを形成することができる。但し、2つのノズル列の間隔Lは、印刷解像度(搬送方向のドットピッチD)の整数倍という条件を満たしている必要がある。   As shown in FIGS. 12A to 12C, even if the interval between the two nozzle rows is changed, the first nozzle row 411A forms dots so as to complement the dots formed by the second nozzle row 411B. Then, dots can be formed on all the pixels by the two heads. However, the interval L between the two nozzle rows needs to satisfy the condition of an integral multiple of the printing resolution (dot pitch D in the transport direction).

ところで、例えば第1ノズル列411Aが奇数画素にドットを形成するパスのときに、2つのノズル列の間隔Lに応じて、第2ノズル列411Bが奇数画素にドットを形成する場合や、偶数画素にドットを形成する場合がある。例えばパスYにおける第2ノズル列411Bは、図12Aにおいては奇数画素にドットを形成するが、図12Bにおいては偶数画素にドットを形成する。このようにするためには、第1ノズル列411Aのインク吐出タイミングと第2ノズル列411Bのインク吐出タイミングとを別々に設定できるようにする必要がある。このために、本実施形態では、ヘッド毎に駆動信号生成部を設けている(図3参照)。各駆動信号生成部は、対応するノズル列が奇数画素にドットを形成する場合には奇数画素用駆動信号を生成し、対応するノズル列が偶数画素にドットを形成する場合には偶数画素用駆動信号を生成する。   By the way, for example, when the first nozzle row 411A is in a pass for forming dots in odd pixels, the second nozzle row 411B forms dots in odd pixels according to the interval L between the two nozzle rows, or even pixels In some cases, dots are formed. For example, the second nozzle row 411B in pass Y forms dots at odd pixels in FIG. 12A, but forms dots at even pixels in FIG. 12B. In order to do this, it is necessary to be able to set the ink discharge timing of the first nozzle row 411A and the ink discharge timing of the second nozzle row 411B separately. For this purpose, in this embodiment, a drive signal generation unit is provided for each head (see FIG. 3). Each drive signal generator generates a drive signal for odd pixels when the corresponding nozzle row forms dots in odd pixels, and drives for even pixels when the corresponding nozzle row forms dots in even pixels. Generate a signal.

上記の印刷方法によれば、各ラスタラインを構成するドットのうち、半分のドットは第1ノズル列411Aによって形成され、残りの半分のドットは第2ノズル列411Bによって形成される。言い換えると、各ラスタラインにおいて、第1ノズル列411Aによって形成されたドットと、第2ノズル列411Bによって形成されたドットは、1:1の割合である。
これに対し、例えば第1ノズル列411Aが4画素に1画素の割合でドットを形成し、第2ノズル列411Bが4画素に3画素の割合でドットを形成することによって、各ラスタラインを構成することもできる。言い換えると、各ラスタラインにおいて、第1ノズル列411Aによって形成されたドットと、第2ノズル列411Bによって形成されたドットを、1:3の割合にすることもできる。しかし、このようにすると、第2ノズル列411Bの機械的特徴が各ラスタラインに反映され易くなり、もし第2ノズル列411Bのノズルに目詰まりが生じてドットに不具合があると、画質の低下が著しい。
According to the above printing method, half of the dots constituting each raster line are formed by the first nozzle row 411A, and the remaining half of the dots are formed by the second nozzle row 411B. In other words, in each raster line, the dots formed by the first nozzle row 411A and the dots formed by the second nozzle row 411B are in a ratio of 1: 1.
On the other hand, for example, the first nozzle row 411A forms dots at a rate of 1 pixel per 4 pixels, and the second nozzle row 411B forms dots at a rate of 3 pixels per 4 pixels, thereby configuring each raster line. You can also In other words, in each raster line, the dots formed by the first nozzle row 411A and the dots formed by the second nozzle row 411B can be in a ratio of 1: 3. However, in this case, the mechanical characteristics of the second nozzle row 411B are easily reflected in each raster line, and if the nozzles in the second nozzle row 411B are clogged and there is a defect in the dots, the image quality deteriorates. Is remarkable.

<(3)オーバーラップ数Mが4の場合ついて>
次に、オーバーラップ数Mが4の場合について説明する。すなわち、4回のパスにて1つのラスタラインを形成する印刷方法について説明する。この印刷方法によれば、1つのラスタラインが4つのノズルにより形成される。また、特に本実施形態によれば、いずれのラスタラインにも、第1ノズル列411Aにより形成されるドットと、第2ノズル列411Bにより形成されるドットとがある。
<(3) When the overlap number M is 4>
Next, a case where the overlap number M is 4 will be described. That is, a printing method for forming one raster line in four passes will be described. According to this printing method, one raster line is formed by four nozzles. In particular, according to the present embodiment, in any raster line, there are dots formed by the first nozzle row 411A and dots formed by the second nozzle row 411B.

まず、各ヘッドのドット形成の様子について説明する。
図13A及び図13Bは、第1実施形態においてM=4の場合のドット形成の様子の説明図である。図13Aは、パス1〜パス4におけるヘッドの位置とドット形成の様子を示し、図13Bは、パス1〜パス8におけるヘッドの位置とドット形成の様子を示している。
First, how dots are formed in each head will be described.
13A and 13B are explanatory diagrams illustrating how dots are formed when M = 4 in the first embodiment. 13A shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 4, and FIG. 13B shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 8.

第1実施形態においてM=4の場合の吐出許可ノズルは、図6A及び図6Bの参考例のオーバーラップ印刷(M=2)と同様に、ノズル♯1〜ノズル♯10である。つまり、各ヘッドの吐出許可ノズルの数は10である。また、第1実施形態においてM=4の場合の搬送量Fは、図6A及び図6Bの参考例のインターレース印刷(M=2)と同様に、5・Dである。   In the first embodiment, the discharge permitted nozzles when M = 4 are nozzle # 1 to nozzle # 10, as in the overlap printing (M = 2) of the reference example of FIGS. 6A and 6B. That is, the number of discharge permission nozzles of each head is ten. In the first embodiment, the carry amount F when M = 4 is 5 · D, similarly to the interlaced printing (M = 2) in the reference example of FIGS. 6A and 6B.

各ノズルは、図7の参考例のM=4のオーバーラップ印刷のように、4画素に1画素の割合でドットを形成する。つまり、各ノズルは、図7の参考例のM=4のオーバーラップ印刷と比べて、半分のドットしか形成していない。このため、図10A及び図10Bに示す印刷方法では、吐出許可ノズル数N(各ヘッドの吐出許可ノズル数)や搬送量Fが図6の参考例と同じではあるが、1つのヘッドだけでは、図6A及び図6Bのように搬送方向に連続して並ぶラスタラインを完成することができない。
但し、図13A及び図13Bに示す印刷方法によれば、1つのヘッドによって、市松模様状にドットを形成することができる。つまり、1つのヘッドは、印刷画像を構成するドット全体のうちの丁度半分のドットを形成することができる。
Each nozzle forms dots at a rate of one pixel per four pixels, as in the overlap printing of M = 4 in the reference example of FIG. That is, each nozzle forms only half of the dots compared to the overlap printing of M = 4 in the reference example of FIG. For this reason, in the printing method shown in FIGS. 10A and 10B, the number N of permitted discharge nozzles (the number of permitted discharge nozzles of each head) and the carry amount F are the same as those in the reference example of FIG. As shown in FIGS. 6A and 6B, it is impossible to complete a raster line continuously arranged in the transport direction.
However, according to the printing method shown in FIGS. 13A and 13B, dots can be formed in a checkered pattern by one head. That is, one head can form exactly half of the dots constituting the print image.

次に、2つのヘッドによるドット形成の様子について説明する。
図14は、第1実施形態においてM=4の場合の各ヘッドのドット形成の様子の説明図である。図11と同様に、図中の右側の斜線部は、搬送方向に連続してラスタラインが並ぶ範囲を示している。また、図中の右下には、斜線部の一部の領域(8個のラスタライン分の領域)におけるドット形成の様子が示されている。丸印は、第1ノズル列411Aのノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを示している。三角印は、第2ノズル列411Bのノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを示している。
Next, how dots are formed by two heads will be described.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing how dots are formed in each head when M = 4 in the first embodiment. Similar to FIG. 11, the hatched portion on the right side of the drawing indicates a range in which raster lines are continuously arranged in the transport direction. In the lower right part of the figure, the state of dot formation in a part of the shaded area (area corresponding to eight raster lines) is shown. Circles indicate dots formed by ink ejected from the nozzles of the first nozzle row 411A. Triangle marks indicate dots formed by ink ejected from the nozzles of the second nozzle row 411B.

前述したとおり、各ヘッドは、市松模様状にドットを形成することができる(図10A及び図10B参照)。このため、第2ノズル列411Bによって形成されたドットの間を補完するように、第1ノズル列411Aがドットを形成すれば、2つのヘッドによって、全ての画素にドットを形成することができる。なお、第1ノズル列411Aも第2ノズル列411Bも同じように市松模様状のドットを形成するためには、各ノズル列の吐出許可ノズルの数を同じに設定する必要がある。   As described above, each head can form dots in a checkered pattern (see FIGS. 10A and 10B). For this reason, if the first nozzle row 411A forms dots so as to complement between the dots formed by the second nozzle row 411B, dots can be formed on all the pixels by the two heads. In addition, in order to form the checkered pattern dot in the same manner in both the first nozzle row 411A and the second nozzle row 411B, it is necessary to set the same number of ejection permission nozzles in each nozzle row.

そして、詳しい説明は省略するが、前述の図12A〜図12Cとほぼ同様に、2つのノズル列の間隔が変更されたとしても、第2ノズル列411Bによって形成されたドットの間を補完するように、第1ノズル列411Aがドットを形成すれば、2つのヘッドによって全ての画素にドットを形成することができる。但し、2つのノズル列の間隔Lは、印刷解像度(搬送方向のドットピッチD)の整数倍という条件を満たしている必要がある。   Although not described in detail, almost the same as in FIGS. 12A to 12C described above, even if the interval between the two nozzle rows is changed, the space between the dots formed by the second nozzle row 411B is complemented. In addition, if the first nozzle row 411A forms dots, dots can be formed on all pixels by two heads. However, the interval L between the two nozzle rows needs to satisfy the condition of an integral multiple of the printing resolution (dot pitch D in the transport direction).

<(4)印刷条件について>
参考例のようにヘッドが1つの場合、搬送量を一定にして記録を行うためには、(1)N/Mが整数であること、(2)N/Mはkと互いに素の関係にあること、(3)搬送量Fが(N/M)・Dに設定されること、が条件となっていた。なお、インターレース印刷の場合、オーバーラップ数Mが1であると考えればよい。
<(4) Printing conditions>
In the case where there is one head as in the reference example, in order to perform recording with a constant conveyance amount, (1) N / M is an integer, and (2) N / M is relatively prime to k. And (3) the transport amount F is set to (N / M) · D. In the case of interlaced printing, it may be considered that the overlap number M is 1.

ここで、オーバーラップ数Mをノズル列数で割った値をM’と定義し、各ノズル列の吐出許可ノズル数をN’と定義する。すると、参考例の印刷条件において、MをM’に置き換え、NをN’に置き換えれば、本実施形態の印刷条件と合致する。   Here, a value obtained by dividing the overlap number M by the number of nozzle rows is defined as M ′, and the number of discharge permitted nozzles in each nozzle row is defined as N ′. Then, in the printing conditions of the reference example, if M is replaced with M ′ and N is replaced with N ′, the printing conditions of the present embodiment are met.

すなわち、本実施形態の印刷条件をまとめると、以下のようになる(後述する第2実施形態の印刷条件も同様である)。
(条件1)各ノズル列のN’が同じであること
(条件2)M’が整数であること
(条件3)N’/M’が整数であること
(条件4)N’/M’はkと互いに素の関係にあること
(条件5)搬送量Fが(N’/M’)・Dに設定されること
(条件6)LがドットピッチDの整数倍であること
That is, the printing conditions of this embodiment are summarized as follows (the printing conditions of the second embodiment described later are also the same).
(Condition 1) N ′ of each nozzle row is the same (Condition 2) M ′ is an integer (Condition 3) N ′ / M ′ is an integer (Condition 4) N ′ / M ′ is (Condition 5) The transport amount F is set to (N ′ / M ′) · D. (Condition 6) L is an integral multiple of the dot pitch D.

これらの条件を満たすことにより、それぞれのラスタラインに対して、そのラスタラインを形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するようになる。つまり、これにより、いずれのラスタラインにも、各ノズル列のノズルによってドットを形成することが可能になる。
なお、条件2(M’が整数であること)を満たすためには、オーバーラップ数Mは、ヘッドの数(ノズル列の数)以上にする必要がある。
By satisfying these conditions, for each raster line, at least one nozzle capable of forming the raster line is present in each head. That is, this makes it possible to form dots on any raster line by the nozzles of each nozzle row.
In order to satisfy the condition 2 (M ′ is an integer), the overlap number M needs to be greater than or equal to the number of heads (the number of nozzle rows).

<(5)複数の印刷モードと間隔Lとの関係について>
図15Aは、第1実施形態の3つの印刷モードを説明するための表である。ここでの説明では、各ノズル列は180個のノズルから構成されるものとする。
<(5) Relationship Between Multiple Print Modes and Interval L>
FIG. 15A is a table for explaining the three printing modes of the first embodiment. In the description here, each nozzle row is assumed to be composed of 180 nozzles.

印刷モードとは、ドットを形成するときの状態をいう。たとえ解像度が同じであっても、ドットの形成順序等が異なれば、印刷モードは異なることになる。表中の印刷モード1〜印刷モード3は、ドットを形成するときの状態が異なるため、異なる印刷モードである。コントローラ60は、メモリに格納されたプログラムに従って各ユニットを制御することによって、表中の印刷モード1〜印刷モード3をそれぞれ実現する。   The print mode refers to a state when dots are formed. Even if the resolution is the same, if the dot formation order is different, the print mode will be different. The printing modes 1 to 3 in the table are different printing modes because the states when forming dots are different. The controller 60 controls each unit in accordance with a program stored in the memory, thereby realizing each of print mode 1 to print mode 3 in the table.

印刷モード1〜印刷モード3を実現するためには、いずれの印刷モードにおいても前述の条件1〜条件6を満たす必要がある。特に、条件6(LがドットピッチDの整数倍であること)をいずれの印刷モードにおいても満たすためには、間隔Lは、各印刷モードの印刷解像度(搬送方向のドットピッチD)の最小公倍数の整数倍にする必要がある。ここでは、印刷モード1のドットピッチDが1/720インチであり、印刷モード2のドットピッチDが1/720インチであり、印刷モード3のドットピッチが1/1440インチであるため、2つのノズル列の間隔Lは、1/720インチの整数倍にすれば良い。また、前述の条件2をいずれの印刷モードにおいても満たすことは、言い換えると、いずれの印刷モードのオーバーラップ数Mであってもヘッドの数の整数倍であること、になる。   In order to realize the printing mode 1 to the printing mode 3, it is necessary to satisfy the above conditions 1 to 6 in any printing mode. In particular, in order to satisfy condition 6 (L is an integer multiple of the dot pitch D) in any printing mode, the interval L is the least common multiple of the printing resolution (dot pitch D in the transport direction) of each printing mode. Must be an integer multiple of. Here, since the dot pitch D in print mode 1 is 1/720 inch, the dot pitch D in print mode 2 is 1/720 inch, and the dot pitch in print mode 3 is 1/1440 inch, The interval L between the nozzle rows may be an integral multiple of 1/720 inch. In addition, satisfying the above-described condition 2 in any printing mode means that the number of overlaps M in any printing mode is an integral multiple of the number of heads.

図15Bは、第1実施形態の4つの印刷モードを説明するための表である。図15Aと比較すると、印刷モード4が追加されている。
印刷モード4では、ドットピッチが1/540インチである。このような場合、間隔Lは、1/180インチの整数倍にする。
FIG. 15B is a table for explaining the four print modes of the first embodiment. Compared to FIG. 15A, a print mode 4 is added.
In print mode 4, the dot pitch is 1/540 inch. In such a case, the interval L is an integral multiple of 1/180 inch.

===第2実施形態の印刷方法===
次に、4個のヘッドがキャリッジ31に設けられている第2実施形態について説明する。
=== Printing Method of Second Embodiment ===
Next, a second embodiment in which four heads are provided on the carriage 31 will be described.

<(1)4個のヘッドの配置について>
図16は、4個のヘッドの配置についての説明図である。既に説明した通り、各ヘッドの下面には、ブラックインクノズル列Kと、シアンインクノズル列Cと、マゼンタインクノズル列Mと、イエローインクノズル列Yが形成されている。
<(1) Arrangement of four heads>
FIG. 16 is an explanatory diagram regarding the arrangement of four heads. As described above, the black ink nozzle row K, the cyan ink nozzle row C, the magenta ink nozzle row M, and the yellow ink nozzle row Y are formed on the lower surface of each head.

図に示す通り、第1ヘッド41Aのノズル列のノズル♯180と、第2ヘッド41Bのノズル列のノズル♯1との間は、搬送方向に関して間隔L12だけ離れている。また、第2ヘッド41Bのノズル列のノズル♯180と、第3ヘッド41Cのノズル列のノズル♯1との間は、搬送方向に関して間隔L23だけ離れている。また、第3ヘッド41Cのノズル列のノズル♯180と、第4ヘッド41Dのノズル列のノズル♯1との間は、搬送方向に関して間隔L34だけ離れている。間隔L12、間隔L23及び間隔L34は、印刷解像度(搬送方向のドットピッチD)の整数倍という条件をそれぞれ満たしていれば良い。すなわち、本実施形態では、ノズル列の間隔についての設計上の制約が少ない。   As shown in the drawing, the nozzle # 180 of the nozzle row of the first head 41A and the nozzle # 1 of the nozzle row of the second head 41B are separated by a distance L12 in the transport direction. Further, the nozzle # 180 of the nozzle row of the second head 41B and the nozzle # 1 of the nozzle row of the third head 41C are separated by an interval L23 in the transport direction. Further, the nozzle # 180 of the nozzle row of the third head 41C and the nozzle # 1 of the nozzle row of the fourth head 41D are separated by a distance L34 in the transport direction. The interval L12, the interval L23, and the interval L34 only need to satisfy the condition of an integral multiple of the printing resolution (dot pitch D in the transport direction). That is, in this embodiment, there are few design restrictions about the space | interval of a nozzle row.

なお、間隔L12、間隔L23及び間隔L34は、同じにする必要はなく、それぞれ条件を満たしているのであれば異なっていても良い。特に、間隔L12及び間隔L34は、プリンタの小型化の観点から短いことが望ましいが、間隔L23は、ベルト35(図1及び図2参照)があるため、短くすることができない。このため、間隔L12及び間隔L34は、例えば搬送量Fよりも短く設計され、間隔L23は、例えば搬送量Fよりも長く設計される。   Note that the interval L12, the interval L23, and the interval L34 do not need to be the same, and may be different as long as the conditions are satisfied. In particular, the distance L12 and the distance L34 are desirably short from the viewpoint of miniaturization of the printer, but the distance L23 cannot be shortened because of the belt 35 (see FIGS. 1 and 2). For this reason, the interval L12 and the interval L34 are designed to be shorter than the carry amount F, for example, and the interval L23 is designed to be longer than the carry amount F, for example.

次に、このように配置されたヘッドを用いた印刷方法について説明する。   Next, a printing method using the head arranged in this way will be described.

<(2)オーバーラップ数Mが4の場合について>
ここではオーバーラップ数Mが4の場合について説明する。すなわち、4回のパスにて1つのラスタラインを形成する印刷方法について説明する。この印刷方法によれば、1つのラスタラインが4個のノズルにより形成されている。また、特に本実施形態によれば、以下の説明で明らかになるように、いずれのラスタラインにも、各ノズル列により形成されるドットがある。
<(2) When the overlap number M is 4>
Here, a case where the overlap number M is 4 will be described. That is, a printing method for forming one raster line in four passes will be described. According to this printing method, one raster line is formed by four nozzles. In particular, according to the present embodiment, as will be apparent from the following description, there are dots formed by each nozzle row in any raster line.

以下の説明では、色毎にあるノズル列のうちの一つの色のノズル列のみを示す。また、各ヘッドの同じ色のノズル列は、実際には移動方向にずれて配置されているが、以下の説明では、説明の都合上、搬送方向に並んで配置されている(移動方向に関して同じ位置に配置されている)。   In the following description, only the nozzle row of one color among the nozzle rows for each color is shown. In addition, the nozzle rows of the same color of each head are actually arranged so as to be shifted in the moving direction, but in the following description, for convenience of explanation, they are arranged side by side in the transport direction (the same regarding the moving direction). Is placed in position).

まず、各ヘッドのドット形成の様子について説明する。
図17A及び図17Bは、第2実施形態においてM=4の場合の各ヘッドのドット形成の様子の説明図である。図17Aは、パス1〜パス4におけるヘッドの位置とドット形成の様子を示し、図17Bは、パス1〜パス5におけるヘッドの位置とドット形成の様子を示している。
First, how dots are formed in each head will be described.
FIG. 17A and FIG. 17B are explanatory diagrams illustrating how dots are formed in each head when M = 4 in the second embodiment. 17A shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 4, and FIG. 17B shows the position of the head and the state of dot formation in pass 1 to pass 5.

第2実施形態においてM=4の場合の吐出許可ノズルは、図5の参考例のインターレース印刷と同様に、ノズル♯1〜ノズル♯11である。つまり、各ヘッドの吐出許可ノズルの数は11である。また、第2実施形態においてM=4の場合の搬送量Fは、図5の参考例のインターレース印刷と同様に、11・Dである。   In the second embodiment, the discharge permitted nozzles when M = 4 are the nozzles # 1 to # 11 as in the interlaced printing of the reference example of FIG. That is, the number of discharge permission nozzles of each head is eleven. In the second embodiment, the carry amount F when M = 4 is 11 · D, similarly to the interlaced printing in the reference example of FIG.

各ノズルは、図7の参考例のM=4のオーバーラップ印刷のように、4画素に1画素の割合でドットを形成する。つまり、各ノズルは、図5A及び図5Bの参考例のインターレース印刷と比べて、1/4のドットしか形成していない。このため、図17A及び図17Bに示す印刷方法では、吐出許可ノズル数N(各ヘッドの吐出許可ノズル数)や搬送量Fが図5A及び図5Bの参考例と同じではあるが、1つのヘッドだけでは、図5のように搬送方向に連続して並ぶラスタラインを完成することができない。
但し、図17A及び図17Bに示す印刷方法によれば、1つのヘッドによって、印刷画像を構成するドット全体のうちの1/4のドットを形成することができる。
Each nozzle forms dots at a rate of one pixel per four pixels, as in the overlap printing of M = 4 in the reference example of FIG. That is, each nozzle forms only ¼ dot compared to the interlaced printing of the reference example of FIGS. 5A and 5B. For this reason, in the printing method shown in FIGS. 17A and 17B, the number N of ejection-permitted nozzles (number of ejection-permitted nozzles in each head) and the carry amount F are the same as those in the reference example in FIGS. 5A and 5B. As a result, it is impossible to complete a raster line continuously arranged in the transport direction as shown in FIG.
However, according to the printing method shown in FIGS. 17A and 17B, one-quarter dot of the entire dots constituting the print image can be formed by one head.

次に、4個のヘッドによるドット形成の様子について説明する。
図18は、第2実施形態においてM=4の場合のドット形成の様子の説明図である。図11や図14と同様に、図中の右側の斜線部は、搬送方向に連続してラスタラインが並ぶ範囲を示している。また、図中の右下には、斜線部の一部の領域(8個のラスタライン分の領域)におけるドット形成の様子が示されている。丸印は、第1ノズル列411Aのノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを示している。三角印は、第2ノズル列411Bのノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを示している。ダイヤ印(◇)は、第3ノズル列411Cのノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを示している。四角印(□)は、第4ノズル列411Dのノズルから吐出されたインクにより形成されたドットを示している。
Next, how dots are formed by four heads will be described.
FIG. 18 is an explanatory diagram showing how dots are formed when M = 4 in the second embodiment. Similar to FIG. 11 and FIG. 14, the hatched portion on the right side of the drawing indicates a range in which raster lines are continuously arranged in the transport direction. In the lower right part of the figure, the state of dot formation in a part of the shaded area (area corresponding to eight raster lines) is shown. Circles indicate dots formed by ink ejected from the nozzles of the first nozzle row 411A. Triangle marks indicate dots formed by ink ejected from the nozzles of the second nozzle row 411B. Diamond marks (◇) indicate dots formed by the ink ejected from the nozzles of the third nozzle row 411C. Square marks (□) indicate dots formed by the ink ejected from the nozzles of the fourth nozzle row 411D.

前述したとおり、各ヘッドは、印刷画像を構成するドット全体のうちの1/4のドットを形成することができる(図17A及び図17B参照)。このため、第1ノズル列411A〜第4ノズル列411Dが間を補完するようにドットをそれぞれ形成すれば、4個のヘッドによって、全ての画素にドットを形成することができる。なお、第1ノズル列411A〜第4ノズル列411Dが同じようにドットを形成するためには、各ノズル列の吐出許可ノズルの数を同じに設定する必要がある。   As described above, each head can form one-fourth of the dots constituting the print image (see FIGS. 17A and 17B). Therefore, if the dots are formed so that the first nozzle row 411A to the fourth nozzle row 411D complement each other, the dots can be formed on all the pixels by the four heads. In addition, in order for the first nozzle row 411A to the fourth nozzle row 411D to form dots in the same manner, it is necessary to set the same number of ejection permitted nozzles in each nozzle row.

そして、詳しい説明は省略するが、前述の図12A〜図12Cとほぼ同様に、間隔L12、間隔L23及び間隔L34が変更されたとしても、4個のヘッドによって全ての画素にドットを形成することができる。但し、間隔L12、間隔L23及び間隔L34のいずれも、印刷解像度(搬送方向のドットピッチD)の整数倍という条件を満たしている必要がある。   Although not described in detail, dots are formed on all pixels by four heads even if the distance L12, the distance L23, and the distance L34 are changed, as in FIGS. 12A to 12C described above. Can do. However, all of the interval L12, the interval L23, and the interval L34 need to satisfy the condition of an integral multiple of the printing resolution (dot pitch D in the transport direction).

上記の印刷方法によれば、各ラスタラインにおいて、第1ノズル列411A〜第4ノズル列411Dによって形成されたドットは、1:1:1:1の割合である。
これに対し、例えば第1ノズル列411Aが8画素に1画素の割合でドットを形成し、第2ノズル列411Bが8画素に3画素の割合でドットを形成し、第3ノズル列411C及び第4ノズル列411Dがそれぞれ4画素に1画素の割合でドットを形成することによって、各ラスタラインを構成することもできる。言い換えると、各ラスタラインにおいて、第1ノズル列411A〜第4ノズル列411Dによって形成されたドットを、1:3:2:2の割合にすることもできる。しかし、このようにすると、第2ノズル列411Bの機械的特徴が各ラスタラインに反映され易くなり、もし第2ノズル列411Bのノズルに目詰まりが生じてドットに不具合があると、画質の低下が著しい。
According to the above printing method, in each raster line, the dots formed by the first nozzle row 411A to the fourth nozzle row 411D are in a ratio of 1: 1: 1: 1.
In contrast, for example, the first nozzle row 411A forms dots at a rate of 1 pixel per 8 pixels, the second nozzle row 411B forms dots at a rate of 3 pixels per 8 pixels, and the third nozzle row 411C and the first nozzle row 411C Each raster line can also be configured by forming dots at a ratio of one pixel to four pixels by each of the four nozzle rows 411D. In other words, in each raster line, the dots formed by the first nozzle row 411A to the fourth nozzle row 411D can be in a ratio of 1: 3: 2: 2. However, in this case, the mechanical characteristics of the second nozzle row 411B are easily reflected in each raster line, and if the nozzles in the second nozzle row 411B are clogged and there is a defect in the dots, the image quality deteriorates. Is remarkable.

<(3)印刷条件について>
なお、ここではオーバーラップ数が8の場合などについては説明を省略するが、第2実施形態のように4個のヘッドを用いる場合であっても、以下の条件を満たせばよい。
(条件1)各ノズル列のN’が同じであること
(条件2)M’が整数であること
(条件3)N’/M’が整数であること
(条件4)N’/M’はkと互いに素の関係にあること
(条件5)搬送量Fが(N’/M’)・Dに設定されること
(条件6)LがドットピッチDの整数倍であること
<(3) Printing conditions>
In addition, although description is abbreviate | omitted here when the number of overlaps is 8, even if it is a case where four heads are used like 2nd Embodiment, the following conditions should just be satisfy | filled.
(Condition 1) N ′ of each nozzle row is the same (Condition 2) M ′ is an integer (Condition 3) N ′ / M ′ is an integer (Condition 4) N ′ / M ′ is (Condition 5) The transport amount F is set to (N ′ / M ′) · D. (Condition 6) L is an integral multiple of the dot pitch D.

<(4)複数の印刷モードと間隔Lとの関係について>
図19Aは、第2実施形態の3つの印刷モードを説明するための表である。ここでの説明では、各ノズル列は180個のノズルから構成されるものとする。
<(4) Relationship Between Multiple Printing Modes and Interval L>
FIG. 19A is a table for explaining the three print modes of the second embodiment. In the description here, each nozzle row is assumed to be composed of 180 nozzles.

印刷モード1〜印刷モード3を実現するためには、いずれの印刷モードにおいても前述の条件1〜条件6を満たす必要がある。特に、条件6(LがドットピッチDの整数倍であること)をいずれの印刷モードにおいても満たすためには、間隔Lは、各印刷モードの印刷解像度(搬送方向のドットピッチD)の最小公倍数の整数倍にする必要がある。ここでは、印刷モード1のドットピッチDが1/720インチであり、印刷モード2のドットピッチDが1/720インチであり、印刷モード3のドットピッチが1/1440インチであるため、2つのノズル列の間隔Lは、1/720インチの整数倍にすれば良い。また、前述の条件2をいずれの印刷モードにおいても満たすことは、言い換えると、いずれの印刷モードのオーバーラップ数Mであってもヘッドの数の整数倍であること、になる。このため、前述の第1実施形態ではヘッドの数が2なのでオーバーラップ数Mの最小値は2であるが、第2実施形態では、ヘッドの数が4なので、オーバーラップ数Mの最小値は4になる。   In order to realize the printing mode 1 to the printing mode 3, it is necessary to satisfy the above conditions 1 to 6 in any printing mode. In particular, in order to satisfy condition 6 (L is an integer multiple of the dot pitch D) in any printing mode, the interval L is the least common multiple of the printing resolution (dot pitch D in the transport direction) of each printing mode. Must be an integer multiple of. Here, since the dot pitch D in print mode 1 is 1/720 inch, the dot pitch D in print mode 2 is 1/720 inch, and the dot pitch in print mode 3 is 1/1440 inch, The interval L between the nozzle rows may be an integral multiple of 1/720 inch. In addition, satisfying the above-described condition 2 in any printing mode means that the number of overlaps M in any printing mode is an integral multiple of the number of heads. For this reason, since the number of heads is 2 in the first embodiment described above, the minimum value of the overlap number M is 2, but in the second embodiment, the number of heads is 4, so the minimum value of the overlap number M is 4

図19Bは、第2実施形態の4つの印刷モードを説明するための表である。図19Aと比較すると、印刷モード4が追加されている。印刷モード4では、ドットピッチが1/540インチであるため、このような場合、間隔Lは1/180インチの整数倍にする。   FIG. 19B is a table for explaining the four print modes of the second embodiment. Compared to FIG. 19A, a print mode 4 is added. In the printing mode 4, since the dot pitch is 1/540 inch, in this case, the interval L is set to an integral multiple of 1/180 inch.

===その他の実施の形態===
一実施形態としてのプリンタ等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.

<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<About nozzle>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element. However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

===まとめ===
(1)前述の実施形態によれば、プリンタ1は、移動方向に移動可能なキャリッジ31と、媒体を所定方向に沿って搬送する搬送ユニット(搬送機構に相当)と、ラスタライン(ドット列に相当)を形成するドット形成動作と搬送動作とを交互に繰り返させるコントローラ60と、を備えている(図1〜図3参照)。キャリッジ31には複数のヘッドが設けられているため、キャリッジ31には複数のノズル列が一体的に設けられている。各ノズル列は、搬送方向(所定方向に相当)に並ぶ複数のノズルから構成されている(図4参照)。また、各ノズル列は、搬送方向に関して異なる位置に設けられている(図9、図11、図14、図16、図18参照)。
=== Summary ===
(1) According to the above-described embodiment, the printer 1 includes the carriage 31 that is movable in the movement direction, the conveyance unit (corresponding to the conveyance mechanism) that conveys the medium along the predetermined direction, and the raster line (dot line). And a controller 60 that alternately repeats a dot forming operation and a conveying operation (see FIGS. 1 to 3). Since the carriage 31 is provided with a plurality of heads, the carriage 31 is integrally provided with a plurality of nozzle rows. Each nozzle row is composed of a plurality of nozzles arranged in the transport direction (corresponding to a predetermined direction) (see FIG. 4). Further, each nozzle row is provided at a different position in the transport direction (see FIGS. 9, 11, 14, 16, and 18).

コントローラ60は、複数の印刷モードにてドット形成動作と搬送動作を行わせることが可能である。例えば、図15Aの印刷モード1の場合、コントローラ60は、奇数画素又は偶数画素にドットを形成するドット形成動作と、搬送量179・D(178/720インチ)にて紙Sを搬送する搬送動作とを交互に行わせることになる。   The controller 60 can perform a dot forming operation and a carrying operation in a plurality of printing modes. For example, in the case of the printing mode 1 in FIG. 15A, the controller 60 performs a dot forming operation for forming dots on odd or even pixels and a transport operation for transporting the paper S with a transport amount of 179 · D (178/720 inches). Will be performed alternately.

ところで、ある印刷モードにおいて、あるラスタラインを構成するドットが特定のノズルだけによって形成されるような印刷方法の場合、2つのノズル列の間隔の設計上の制約が大きくなる。なぜならば、仮に2つのノズル列の間隔を変更すると、そのラスタラインを形成可能なノズルが存在しなくなるおそれがあるからである。
このため、2つのノズル列の間隔を変更しても、各ラスタラインを形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するようにすることが望ましい。なぜならば、このようにすることによって、例えば図12A〜図12Cに示すように、2つのノズル列の間隔を変更しても、全ての画素にドットを形成することができるからである。
By the way, in a printing method in which a dot forming a raster line is formed only by a specific nozzle in a certain printing mode, the design restriction on the interval between two nozzle rows becomes large. This is because if there is a change in the interval between two nozzle rows, there may be no nozzle that can form the raster line.
Therefore, it is desirable that at least one nozzle that can form each raster line exists in each head even if the interval between the two nozzle rows is changed. This is because, by doing so, dots can be formed in all pixels even if the interval between two nozzle rows is changed, for example, as shown in FIGS. 12A to 12C.

そして、本実施形態では、いずれの印刷モードによって形成されたラスタラインにも、各ノズル列のノズルにより形成されたドットがある。例えば、第1実施形態では、いずれの印刷モードによって形成されたいずれのラスタラインにも、第1ノズル列411Aのノズルにより形成されたドット(図14の右下の丸印)と、第2ノズル列411Bのノズルにより形成されたドット(図14の右下の△印)がある。また、第2実施形態では、いずれの印刷モードによって形成されたいずれのラスタラインにも、第1ノズル列411A〜第4ノズル列411Dの各ノズル列のノズルにより形成されたドット(図18の右下の丸印、三角印、ダイヤ印(◇)、四角印(□))がある。言い換えると、本実施形態において、各ノズル列のドットにより形成されたドットが各ラスタラインにあるのは、各ラスタラインを形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するように構成しているためである。
したがって、各ノズル列のドットにより形成されたドットが各ラスタラインにあるように構成するようにすれば、2つのノズル列の間隔を変更し易くなる。
In the present embodiment, there are dots formed by the nozzles of each nozzle row in the raster lines formed by any printing mode. For example, in the first embodiment, dots (bottom right circles in FIG. 14) formed by the nozzles of the first nozzle row 411A and the second nozzles are formed on any raster line formed by any printing mode. There are dots formed by the nozzles in the row 411B (Δ mark at the lower right in FIG. 14). In the second embodiment, the dots formed by the nozzles of the nozzle rows of the first nozzle row 411A to the fourth nozzle row 411D (on the right side of FIG. 18) on any raster line formed by any printing mode. There are lower circle, triangle, diamond (◇), square (□). In other words, in the present embodiment, the dots formed by the dots of each nozzle row are on each raster line because at least one nozzle capable of forming each raster line exists in each head. Because it is.
Accordingly, if the dots formed by the dots in each nozzle row are arranged in each raster line, the interval between the two nozzle rows can be easily changed.

(2)前述の実施形態では、あるノズル列(例えば第1ノズル列411A)のノズル♯180(搬送方向上流側のノズルに相当)と、別のノズル列(例えば第2ノズル列411B)のノズル♯1(搬送方向下流側のノズルに相当)との搬送方向に関する間隔(図9のLを参照、若しくは、図16のL12、L23又はL34を参照)が、複数の印刷モードにおける搬送方向のドットピッチDの最小公倍数の整数倍である。例えば、図15Aの印刷モード1〜印刷モード3だけを行うならば、間隔Lは1/720インチの整数倍になるが、更に図15Bの印刷モード4を行うならば、間隔Lは1/180インチの整数倍になる。
これにより、いずれの印刷モードにおいても、各ラスタラインを形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するようになる。つまり、これにより、いずれの印刷モードによって形成されたラスタラインにも、各ノズル列のノズルによってドットを形成することが可能になる。
(2) In the above-described embodiment, nozzle # 180 (corresponding to the nozzle on the upstream side in the transport direction) of a certain nozzle row (for example, the first nozzle row 411A) and nozzles of another nozzle row (for example, the second nozzle row 411B) # 1 (corresponding to a nozzle on the downstream side in the transport direction) with respect to the transport direction (see L in FIG. 9 or see L12, L23, or L34 in FIG. 16) is a dot in the transport direction in a plurality of print modes. It is an integral multiple of the least common multiple of the pitch D. For example, if only print mode 1 to print mode 3 in FIG. 15A is performed, the interval L is an integral multiple of 1/720 inch, but if print mode 4 in FIG. 15B is further performed, the interval L is 1/180. An integer multiple of inches.
As a result, in any printing mode, at least one nozzle that can form each raster line is present in each head. In other words, this makes it possible to form dots with the nozzles of each nozzle row on the raster line formed in any printing mode.

(3)前述の実施形態では、ベルト35から動力が伝達されることによって、キャリッジ31が移動する(図1及び図2参照)。ベルト35のある場所ではノズル列を紙に対向させることができないため、また、ベルト35がキャリッジ31の中央部に設けられているため、第1ヘッド41A及び第2ヘッド41Bと、第3ヘッド41C及び第4ヘッド41Dとの間が離れて構成される(図16参照)。この結果、例えば第1ヘッド41Aの第1ノズル列411Aと第2ヘッド41Bの第2ノズル列411B(ベルトよりも搬送方向下流側にある2つのノズル列に相当)との間隔L12は、第3ヘッド41Cの第3ノズル列411C(ベルトよりも搬送方向上流側のノズル列に相当)と第2ヘッド41Bの第2ノズル列411B(ベルトよりも搬送方向下流側のノズル列に相当)との間隔L23よりも、短くなる。
本実施形態では、2つのノズル列の間隔の設計上の自由度が高いため、このような構成であっても、複数の印刷モードを実行可能な複数のヘッドを構成することができる。
(3) In the above-described embodiment, the power is transmitted from the belt 35 so that the carriage 31 moves (see FIGS. 1 and 2). Since the nozzle row cannot be opposed to the paper in a place where the belt 35 is present, and because the belt 35 is provided at the center of the carriage 31, the first head 41A, the second head 41B, and the third head 41C. The fourth head 41D is separated from the fourth head 41D (see FIG. 16). As a result, for example, the distance L12 between the first nozzle row 411A of the first head 41A and the second nozzle row 411B of the second head 41B (corresponding to two nozzle rows on the downstream side in the transport direction from the belt) is third. The distance between the third nozzle row 411C of the head 41C (corresponding to the nozzle row upstream of the belt in the transport direction) and the second nozzle row 411B of the second head 41B (corresponding to the nozzle row downstream of the belt in the transport direction). It becomes shorter than L23.
In the present embodiment, since the degree of freedom in designing the interval between two nozzle arrays is high, a plurality of heads capable of executing a plurality of print modes can be configured even with such a configuration.

(4)前述の実施形態では、いずれの印刷モードにおいても、オーバーラップ数M(所定数に相当)が、ヘッドの数(つまり同じ色のノズル列の数)の整数倍である(図15A及び図19A参照)。これにより、前述の条件2(M’ が整数であること(つまりオーバーラップ数Mをノズル列数で割った値が整数であること)を満たすことができ、各ラスタラインを形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するようになる。   (4) In the above-described embodiment, in any printing mode, the overlap number M (corresponding to a predetermined number) is an integral multiple of the number of heads (that is, the number of nozzle rows of the same color) (FIG. 15A and FIG. 15). (See FIG. 19A). Thereby, the above-mentioned condition 2 (M ′ is an integer (that is, the value obtained by dividing the overlap number M by the number of nozzle rows is an integer) can be satisfied, and the nozzles that can form each raster line are satisfied. There will be at least one in each head.

(5)前述の実施形態では、各ノズル列は、全ての画素のうちのノズル列数分の一の画素に、ドットを形成する。例えば、ノズル列数が2である第1実施形態の場合、各ノズル列は、印刷画像を構成する全ての画素のうちの半分の画素に、ドットを形成する。また、ノズル列数が4である第2実施形態の場合、各ノズル列は、印刷画像を構成する全ての画素のうちの1/4の画素に、ドットを形成する。
これにより、特定のノズル列の影響が印刷画像に強く反映されないようにできる。
(5) In the above-described embodiment, each nozzle row forms a dot in one pixel of the number of nozzle rows among all the pixels. For example, in the case of the first embodiment in which the number of nozzle rows is 2, each nozzle row forms a dot on half of all the pixels constituting the print image. Further, in the case of the second embodiment in which the number of nozzle rows is 4, each nozzle row forms a dot in 1/4 of all the pixels constituting the print image.
Thereby, it is possible to prevent the influence of the specific nozzle row from being strongly reflected in the print image.

(6)前述の実施形態では、各ノズル列において吐出許可ノズルの数N’が同じになっている。これにより、前述の条件1を満たすことができ、各ラスタラインを形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するようになる。   (6) In the above-described embodiment, the number N ′ of ejection permission nozzles is the same in each nozzle row. As a result, the above condition 1 can be satisfied, and at least one nozzle that can form each raster line exists in each head.

(7)なお、前述の条件1〜条件5を満たすことにより、各ラスタラインを形成可能なノズルが各ヘッドに少なくとも1つは存在するようになり、各ノズル列のドットにより形成されたドットが各ラスタラインにあるようにできる。   (7) When the above conditions 1 to 5 are satisfied, at least one nozzle that can form each raster line exists in each head, and the dots formed by the dots in each nozzle row are the same. Can be on each raster line.

(8)前述の実施形態では、複数のヘッドがキャリッジに設けられており、各ヘッドは色毎にノズル列を有している。そして、複数のヘッドが所定方向に関して異なる位置に設けられることによって、同じ色の複数のノズルが、搬送方向に関して異なる位置に設けられる。このように、同じ構成のヘッドを複数用いることにより、簡単にノズル数を増やすことができる。   (8) In the above-described embodiment, a plurality of heads are provided on the carriage, and each head has a nozzle row for each color. Then, by providing the plurality of heads at different positions with respect to the predetermined direction, the plurality of nozzles of the same color are provided at different positions with respect to the transport direction. Thus, the number of nozzles can be easily increased by using a plurality of heads having the same configuration.

(9)前述の実施形態の構成要素を全て備えれば、全ての効果を奏することができる。但し、設計の自由度を高める効果を得るだけであれば、前述の実施形態の構成要素を全て必要とするわけではない。   (9) If all the components of the above-described embodiment are provided, all the effects can be achieved. However, if only the effect of increasing the degree of design freedom is obtained, not all the components of the above-described embodiment are required.

1 プリンタ、20 搬送ユニット、21 搬送モータ、22 搬送ローラ、23 従動ローラ、24 プラテン、25 ロール紙保持部、30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモータ、33 第1プーリ、34 第2プーリ、35 ベルト、36A 上ガイド、36B 下ガイド、40 ヘッドユニット、41 ヘッド、41A 第1ヘッド、41B 第2ヘッド、41C 第3ヘッド、41D 第4ヘッド、411 ノズル列、411A 第1ノズル列、411B 第2ノズル列、411C 第3ノズル列、411D 第4ノズル列、412 ピエゾ素子群、413 ヘッド制御部、50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、60 コントローラ、61 CPU、62 メモリ、100 印刷システム、110 コンピュータ、120 表示装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer, 20 Conveyance unit, 21 Conveyance motor, 22 Conveyance roller, 23 Driven roller, 24 Platen, 25 Roll paper holding part, 30 Carriage unit, 31 Carriage, 32 Carriage motor, 33 1st pulley, 34 2nd pulley, 35 Belt, 36A upper guide, 36B lower guide, 40 head unit, 41 head, 41A first head, 41B second head, 41C third head, 41D fourth head, 411 nozzle row, 411A first nozzle row, 411B second Nozzle array, 411C 3rd nozzle array, 411D 4th nozzle array, 412 piezo element group, 413 head controller, 50 detector group, 51 linear encoder, 60 controller, 61 CPU, 62 memory, 100 printing system, 110 computer 1 20 Display device.

Claims (10)

所定方向に並ぶ複数のノズルからなるノズル列を複数備え、複数の前記ノズル列が前記所定方向に関して異なる位置に設けられ、移動方向に移動可能なキャリッジと、
媒体を前記所定方向に沿って搬送する搬送機構と、
前記キャリッジの移動中に前記ノズルからインクを吐出して前記移動方向に沿うドット列を前記媒体に形成するドット形成動作と、前記媒体を前記所定方向に搬送する搬送動作と、を交互に繰り返させ、複数の前記ドット列を前記所定方向に並べて前記印刷画像を構成するコントローラと、を備え、
前記コントローラは、複数の印刷モードにて前記ドット形成動作及び前記搬送動作を行わせることが可能であり、
全ての画素に形成されたドットによって前記印刷画像が構成される場合、
各印刷モードが行われる際に、その印刷モードに従った所定数のノズルによって各前記ドット列が形成され、その印刷モードに従った所定間隔で各前記ドット列が前記所定方向に並び、
いずれの前記印刷モードによって形成されたドット列にも、各ノズル列の前記ノズルにより形成されたドットがあることを特徴とする印刷装置。
A plurality of nozzle rows comprising a plurality of nozzles arranged in a predetermined direction, the plurality of nozzle rows being provided at different positions with respect to the predetermined direction, and a carriage movable in the movement direction;
A transport mechanism for transporting the medium along the predetermined direction;
A dot forming operation for ejecting ink from the nozzles during movement of the carriage to form a dot row along the moving direction on the medium and a transport operation for transporting the medium in the predetermined direction are alternately repeated. A controller that configures the print image by arranging a plurality of the dot rows in the predetermined direction,
The controller can perform the dot formation operation and the transport operation in a plurality of printing modes,
When the print image is composed of dots formed on all pixels,
When each printing mode is performed, each dot row is formed by a predetermined number of nozzles according to the printing mode, and each dot row is arranged in the predetermined direction at a predetermined interval according to the printing mode,
A printing apparatus, wherein a dot row formed by any of the printing modes includes a dot formed by the nozzle of each nozzle row.
請求項1に記載の印刷装置であって、
あるノズル列の前記搬送方向上流側のノズルと、別のノズル列の搬送方向下流側のノズルとの前記搬送方向に関する間隔が、前記複数の印刷モードにおける前記搬送方向の各ドットピッチの最小公倍数の整数倍であることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
An interval in the transport direction between a nozzle on the upstream side in the transport direction of a nozzle row and a nozzle on the downstream side in the transport direction of another nozzle row is a least common multiple of each dot pitch in the transport direction in the plurality of printing modes. A printing apparatus characterized by being an integer multiple.
請求項2に記載の印刷装置であって、
前記キャリッジを前記移動方向に移動させるためのベルトを更に備え、
前記ベルトよりも前記搬送方向上流側又は下流側の一方にある2つのノズル列の間隔は、前記ベルトよりも前記搬送方向上流側の前記ノズル列と前記ベルトよりも前記搬送方向下流側の前記ノズル列との間隔よりも、短いことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2,
A belt for moving the carriage in the moving direction;
The interval between the two nozzle rows on the upstream side or the downstream side in the transport direction with respect to the belt is such that the nozzle row on the upstream side in the transport direction with respect to the belt and the nozzle on the downstream side in the transport direction with respect to the belt. A printing apparatus characterized by being shorter than the interval between the columns.
請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置であって、
いずれの前記印刷モードにおいても、前記所定数は、前記ノズル列の数の整数倍であることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
In any of the printing modes, the predetermined number is an integer multiple of the number of the nozzle rows.
請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置であって、
全ての画素に形成されたドットによって前記印刷画像が構成される場合、各ノズル列は、前記全ての画素のうちのノズル列の数分の一の画素に、前記ドットを形成することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
When the print image is composed of dots formed on all pixels, each nozzle row forms the dot on a pixel that is a fraction of the nozzle row among all the pixels. Printing device to do.
請求項1〜5のいずれかに記載の印刷装置であって、
各ノズル列において前記インクの吐出を許可されている吐出許可ノズルの数が同じであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the number of ejection permitted nozzles permitted to eject the ink is the same in each nozzle row.
請求項6に記載の印刷装置であって、
前記所定数を前記ノズル列の数で割った値をM’とし、各ノズル列の前記吐出許可ノズルの数をN’とし、搬送方向のドットピッチをDとし、各ノズル列のノズルピッチがk×Dであるとき、
M’が整数であり、
N’/M’が整数であり、
N’/M’とkが互いに素の関係であり、
搬送量が(N’/M’)×Dであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 6,
A value obtained by dividing the predetermined number by the number of the nozzle rows is M ′, the number of the discharge permitted nozzles of each nozzle row is N ′, the dot pitch in the transport direction is D, and the nozzle pitch of each nozzle row is k. When xD,
M ′ is an integer,
N ′ / M ′ is an integer,
N ′ / M ′ and k are relatively prime,
A printing apparatus characterized in that the carry amount is (N ′ / M ′) × D.
請求項1〜7のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記キャリッジには、複数のヘッドが設けられており、
各前記ヘッドは、色毎にノズル列を有しており、
複数の前記ヘッドが前記所定方向に関して異なる位置に設けられることによって、同じ色の複数の前記ノズルが、前記所定方向に関して異なる位置に設けられることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The carriage is provided with a plurality of heads,
Each of the heads has a nozzle row for each color,
A plurality of the heads are provided at different positions with respect to the predetermined direction, whereby a plurality of the nozzles of the same color are provided at different positions with respect to the predetermined direction.
所定方向に並ぶ複数のノズルからなるノズル列を複数備え、複数の前記ノズル列が前記所定方向に関して異なる位置に設けられ、移動方向に移動可能なキャリッジと、
媒体を前記所定方向に沿って搬送する搬送機構と、
前記キャリッジの移動中に前記ノズルからインクを吐出して前記移動方向に沿うドット列を前記媒体に形成するドット形成動作と、前記媒体を前記所定方向に搬送する搬送動作と、を交互に繰り返させ、複数の前記ドット列を前記所定方向に並べて前記印刷画像を構成するコントローラと、を備え、
(1)前記コントローラは、複数の印刷モードにて前記ドット形成動作及び前記搬送動作を行わせることが可能であり、
全ての画素に形成されたドットによって前記印刷画像が構成される場合、
各印刷モードが行われる際に、その印刷モードに従った所定数のノズルによって各前記ドット列が形成され、その印刷モードに従った所定間隔で各前記ドット列が前記所定方向に並び、
いずれの前記印刷モードによって形成されたドット列にも、各ノズル列の前記ノズルにより形成されたドットがあり、
(2)あるノズル列の前記搬送方向上流側のノズルと、別のノズル列の搬送方向下流側のノズルとの前記搬送方向に関する間隔が、前記複数の印刷モードにおける前記搬送方向の各ドットピッチの最小公倍数の整数倍であり、
(3)前記キャリッジを前記移動方向に移動させるためのベルトを更に備え、
前記ベルトよりも前記搬送方向上流側又は下流側の一方にある2つのノズル列の間隔は、前記ベルトよりも前記搬送方向上流側の前記ノズル列と前記ベルトよりも前記搬送方向下流側の前記ノズル列との間隔よりも、短く、
(4)いずれの前記印刷モードにおいても、前記所定数は、前記ノズル列の数の整数倍であり、
(5)全ての画素に形成されたドットによって前記印刷画像が構成される場合、各ノズル列は、前記全ての画素のうちのノズル列の数分の一の画素に、前記ドットを形成し、
(6)各ノズル列において前記インクの吐出を許可されている吐出許可ノズルの数が同じであり、
(7)前記所定数を前記ノズル列の数で割った値をM’とし、各ノズル列の前記吐出許可ノズルの数をN’とし、搬送方向のドットピッチをDとし、各ノズル列のノズルピッチがk×Dであるとき、
M’が整数であり、
N’/M’が整数であり、
N’/M’とkが互いに素の関係であり、
搬送量が(N’/M’)×Dである
(8)前記キャリッジには、複数のヘッドが設けられており、
各前記ヘッドは、色毎にノズル列を有しており、
複数の前記ヘッドが前記所定方向に関して異なる位置に設けられることによって、同じ色の複数の前記ノズルが、前記所定方向に関して異なる位置に設けられる
(9)ことを特徴とする印刷装置。
A plurality of nozzle rows comprising a plurality of nozzles arranged in a predetermined direction, the plurality of nozzle rows being provided at different positions with respect to the predetermined direction, and a carriage movable in the movement direction;
A transport mechanism for transporting the medium along the predetermined direction;
A dot forming operation for ejecting ink from the nozzles during movement of the carriage to form a dot row along the moving direction on the medium and a transport operation for transporting the medium in the predetermined direction are alternately repeated. A controller that configures the print image by arranging a plurality of the dot rows in the predetermined direction,
(1) The controller can perform the dot forming operation and the transport operation in a plurality of printing modes,
When the print image is composed of dots formed on all pixels,
When each printing mode is performed, each dot row is formed by a predetermined number of nozzles according to the printing mode, and each dot row is arranged in the predetermined direction at a predetermined interval according to the printing mode,
In the dot rows formed by any of the printing modes, there are dots formed by the nozzles of each nozzle row,
(2) An interval in the transport direction between a nozzle on the upstream side in the transport direction of a nozzle row and a nozzle on the downstream side in the transport direction of another nozzle row is a dot pitch in the transport direction in the plurality of print modes. An integer multiple of the least common multiple,
(3) further comprising a belt for moving the carriage in the moving direction;
The interval between the two nozzle rows on the upstream side or the downstream side in the transport direction with respect to the belt is such that the nozzle row on the upstream side in the transport direction with respect to the belt and the nozzle on the downstream side in the transport direction with respect to the belt. Shorter than the distance between the columns,
(4) In any of the printing modes, the predetermined number is an integer multiple of the number of the nozzle rows,
(5) When the print image is configured by dots formed on all pixels, each nozzle row forms the dot on a pixel that is a fraction of the nozzle row of all the pixels,
(6) The number of ejection permitted nozzles permitted to eject the ink in each nozzle row is the same,
(7) A value obtained by dividing the predetermined number by the number of the nozzle rows is M ′, the number of the discharge permitted nozzles of each nozzle row is N ′, the dot pitch in the transport direction is D, and the nozzles of each nozzle row When the pitch is k × D,
M ′ is an integer,
N ′ / M ′ is an integer,
N ′ / M ′ and k are relatively prime,
The carry amount is (N ′ / M ′) × D. (8) The carriage is provided with a plurality of heads,
Each of the heads has a nozzle row for each color,
A plurality of the heads are provided at different positions with respect to the predetermined direction, whereby a plurality of the nozzles of the same color are provided at different positions with respect to the predetermined direction (9).
所定方向に関して異なる位置に設けられた複数のノズル列を用意し、
複数の前記ノズル列が移動方向に移動中に各ノズル列の前記所定方向に並ぶ複数のノズルからインクを吐出して前記移動方向に沿うドット列を媒体に形成するドット形成動作と、前記媒体を前記所定方向に沿って搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、複数の前記ドット列を前記所定方向に並べて前記印刷画像を構成する印刷方法であって、
ある印刷モードにて、全ての画素にドットを形成する場合、
前記ある印刷モードに従った所定数のノズルによって各前記ドット列を形成するとともに、各ノズル列の前記ノズルにより形成されたドットがあるように各前記ドット列を形成して、前記ある印刷モードに従った所定間隔で各前記ドット列を前記所定方向に並べ、
別の印刷モードにて、全ての画素にドットを形成する場合、
前記別の印刷モードに従った所定数のノズルによって各前記ドット列を形成するとともに、各ノズル列の前記ノズルにより形成されたドットがあるように各前記ドット列を形成して、前記別の印刷モードに従った所定間隔で各前記ドット列を前記所定方向に並べることを特徴とする印刷方法。
Prepare a plurality of nozzle rows provided at different positions with respect to a predetermined direction,
A dot forming operation in which ink is ejected from a plurality of nozzles arranged in the predetermined direction of each nozzle row while the plurality of nozzle rows are moving in the movement direction, and a dot row along the movement direction is formed on the medium; It is a printing method in which a conveying operation for conveying along the predetermined direction is alternately repeated, and a plurality of the dot rows are arranged in the predetermined direction to form the print image,
When forming dots on all pixels in a certain printing mode,
Each dot row is formed by a predetermined number of nozzles according to the certain printing mode, and each dot row is formed so that there are dots formed by the nozzles of each nozzle row, and the certain printing mode is set. The dot rows are arranged in the predetermined direction at predetermined intervals according to the above,
When forming dots on all pixels in another print mode,
Each dot row is formed by a predetermined number of nozzles according to the different printing mode, and each dot row is formed such that there are dots formed by the nozzles of each nozzle row, so that the different printing A printing method, wherein the dot rows are arranged in the predetermined direction at predetermined intervals according to a mode.
JP2011086088A 2011-04-08 2011-04-08 Printer and printing method Withdrawn JP2011131610A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086088A JP2011131610A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Printer and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086088A JP2011131610A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Printer and printing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085363A Division JP2007260934A (en) 2006-03-27 2006-03-27 Printer and method for printing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011131610A true JP2011131610A (en) 2011-07-07

Family

ID=44344838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086088A Withdrawn JP2011131610A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Printer and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011131610A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009654A (en) * 2002-06-10 2004-01-15 Canon Inc Printing apparatus
JP2004181734A (en) * 2002-12-02 2004-07-02 Seiko Epson Corp Recording device, computer program, computer system, and recording method
JP2004195964A (en) * 2002-12-02 2004-07-15 Seiko Epson Corp Printing device, computer program, computer system, printing method, and manufacturing method for printed matter
JP2005059451A (en) * 2003-08-15 2005-03-10 Seiko Epson Corp Liquid ejector and liquid ejecting method
JP2005193642A (en) * 2003-12-08 2005-07-21 Seiko Epson Corp Printing device, computer program, printing system and printing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009654A (en) * 2002-06-10 2004-01-15 Canon Inc Printing apparatus
JP2004181734A (en) * 2002-12-02 2004-07-02 Seiko Epson Corp Recording device, computer program, computer system, and recording method
JP2004195964A (en) * 2002-12-02 2004-07-15 Seiko Epson Corp Printing device, computer program, computer system, printing method, and manufacturing method for printed matter
JP2005059451A (en) * 2003-08-15 2005-03-10 Seiko Epson Corp Liquid ejector and liquid ejecting method
JP2005193642A (en) * 2003-12-08 2005-07-21 Seiko Epson Corp Printing device, computer program, printing system and printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594902B2 (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP4513802B2 (en) Printing device
JP4281794B2 (en) Discharge timing adjustment method
JP2008307793A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP6421511B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011098455A (en) Liquid ejector
JP2008155378A (en) Printing method, and, printer
JP6488803B2 (en) Droplet ejection apparatus, mask pattern, and droplet ejection method
JP2007260934A (en) Printer and method for printing
JP2009262342A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP3856046B2 (en) Recording apparatus, recording method, storage medium for storing program, and computer system
JP2007283731A (en) Liquid ejector, printer, and liquid ejection method
JP2007283639A (en) Liquid ejector, printer, and liquid ejection method
JP2010221718A (en) Printer
JP2011131610A (en) Printer and printing method
JP2016083805A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4983421B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2009000837A (en) Liquid delivering apparatus and liquid delivering method
JP2007001269A (en) Printing system, program and printing device
JP2006312287A (en) Printing device, computer program, printing system and printing method
JP5250839B2 (en) Image recording apparatus, driving phase adjustment method in image recording apparatus, and position adjustment chart output method in image recording apparatus
JP5035478B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5035204B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2007301902A (en) Liquid discharge system, liquid discharge device, and liquid discharge method
JP2005074853A (en) Printer, method of printing, method of forming dot, program, and printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20120214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761