JP2011118006A - Map display device, map display method, map display program and recording medium - Google Patents

Map display device, map display method, map display program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2011118006A
JP2011118006A JP2009272978A JP2009272978A JP2011118006A JP 2011118006 A JP2011118006 A JP 2011118006A JP 2009272978 A JP2009272978 A JP 2009272978A JP 2009272978 A JP2009272978 A JP 2009272978A JP 2011118006 A JP2011118006 A JP 2011118006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
display
map
approach
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009272978A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5453069B2 (en
Inventor
Tomohiro Hirose
智博 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2009272978A priority Critical patent/JP5453069B2/en
Publication of JP2011118006A publication Critical patent/JP2011118006A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5453069B2 publication Critical patent/JP5453069B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly change a display area for map data. <P>SOLUTION: The acquiring part 101 of a map display device 100 acquires map data of a predetermined area. A display part 102 includes: a display screen 102a displaying map data acquired by the acquiring part 101; and a touch panel 102b provided overlapping on the display screen 102a. A detecting part 103 detects object's approach and contact to the display part 102. The acquiring part 101 acquires map data outside an area displayed on the display part 102 when object's approach to the display part 102 displaying map data is detected. When the object's contact is detected, the display part 102 displays map data of an area acquired with the approach of the object. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、表示画面上に地図データを表示する地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体に限られない。   The present invention relates to a map display device that displays map data on a display screen, a map display method, a map display program, and a recording medium. However, the use of the present invention is not limited to the above-described map display device, map display method, map display program, and recording medium.

従来、タッチパネル式の入力デバイスを備える情報処理装置において、ユーザの手などの物体の接触のみならず、物体の接近を検知して所定の処理をおこなう機能を有するものが知られている(たとえば、下記特許文献1参照)。下記特許文献1では、タッチパネル機能を備えたディスプレイに地図データが表示されている際にユーザの手が接近したことを検知すると、地図データの表示縮尺を変更させるための地図縮尺ボタンや、画面をスクロールさせるためのスクロールボタンなどを表示する。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an information processing apparatus including a touch panel type input device, one having a function of detecting not only the contact of an object such as a user's hand but also the approach of the object and performing a predetermined process is known (for example, See Patent Document 1 below). In the following Patent Document 1, when it is detected that a user's hand has approached while map data is displayed on a display having a touch panel function, a map scale button or a screen for changing the display scale of the map data is displayed. Displays a scroll button for scrolling.

特開平11−083504号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-083504

しかしながら、上述した従来技術では、地図データをスクロール表示させるための操作が煩雑であるという問題点が一例として挙げられる。タッチパネル機能を備えたディスプレイにおいて、地図データをスクロール表示させるための操作は、スクロールさせたい方向に対応するタッチパネル上の点に触れるのが一般的である。一方、上述した従来技術では、画面上に表示されたスクロールボタンのうち、スクロールさせたい方向に対応したボタンを選択して押下しなければならず、迅速にスクロール操作をおこなうことができない。   However, in the above-described conventional technology, there is an example of a problem that an operation for scrolling display of map data is complicated. In a display having a touch panel function, an operation for scrolling display of map data is generally performed by touching a point on the touch panel corresponding to a direction to be scrolled. On the other hand, in the above-described prior art, it is necessary to select and press the button corresponding to the direction to be scrolled among the scroll buttons displayed on the screen, and the scroll operation cannot be performed quickly.

また、地図データのスクロール表示の一般的な問題点として、スクロール処理時の処理負荷が大きいという問題点が一例として挙げられる。このため、スクロール処理時には、ユーザがスクロール操作をおこなってから実際にスクロールが開始されるまでに要する時間が長くなったり、スクロール開始直後に地図データの一部の表示が欠けたり、スクロール表示がスムーズにおこなわれなかったりする場合が多い。   Further, as a general problem of the scroll display of the map data, there is a problem that the processing load during the scroll process is large. For this reason, during the scrolling process, it takes a long time for the user to actually start scrolling after performing the scrolling operation, or part of the map data is missing immediately after the scrolling starts, and the scrolling display is smooth. There are many cases where this is not done.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる地図表示装置は、所定の領域の地図データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記地図データを表示する表示手段と、前記表示手段に対する物体の接近および接触を検知する検知手段と、を備え、前記取得手段は、前記地図データを表示している前記表示手段に対して前記物体の接近が検知された場合、前記表示手段に表示されている領域以外の前記地図データを取得し、前記表示手段は、前記表示手段に対する前記物体の接触が検知された場合、前記物体の接近に伴って取得された領域の前記地図データを表示することを特徴とする地図表示装置。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a map display device according to a first aspect of the present invention displays acquisition means for acquiring map data of a predetermined area, and displays the map data acquired by the acquisition means. Display means for detecting, and detecting means for detecting the approach and contact of the object with respect to the display means, wherein the acquisition means detects the approach of the object with respect to the display means displaying the map data. The map data other than the area displayed on the display means is acquired, and the display means is acquired along with the approach of the object when the contact of the object with the display means is detected. A map display device that displays the map data of a region.

また、請求項9の発明にかかる地図表示方法は、地図データを表示する地図表示装置における地図表示方法であって、所定の領域の前記地図データを表示手段に表示する第1の表示工程と、前記表示手段に対する物体の接近を検知する第1の検知工程と、前記表示手段に対して前記物体の接近が検知された場合、前記表示手段に表示されている領域以外の前記地図データを取得する取得工程と、前記表示手段に対する物体の接触を検知する第2の検知工程と、前記表示手段に対する前記物体の接触が検知された場合、前記取得工程で取得された領域の前記地図データを表示する第2の表示工程と、を含んだことを特徴とする。   The map display method according to the invention of claim 9 is a map display method in a map display device for displaying map data, the first display step of displaying the map data of a predetermined area on a display means, A first detection step for detecting an approach of an object to the display means; and when the approach of the object to the display means is detected, the map data other than the area displayed on the display means is acquired. An acquisition step; a second detection step of detecting contact of the object with the display means; and when the contact of the object with the display means is detected, the map data of the area acquired in the acquisition step is displayed. And a second display step.

また、請求項10の発明にかかる地図表示プログラムは、請求項9に記載の地図表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, a map display program causes a computer to execute the map display method according to the ninth aspect.

また、請求項11の発明にかかる記録媒体は、請求項10に記載の地図表示プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。   A recording medium according to an eleventh aspect of the invention is characterized in that the map display program according to the tenth aspect is recorded in a computer-readable state.

実施の形態にかかる地図表示装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the map display apparatus concerning embodiment. 地図表示装置による地図表示処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the map display process by a map display apparatus. ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a navigation apparatus. 接近検知型のタッチパネルの概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of an approach detection type touch panel. 接近検知型のタッチパネルの概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of an approach detection type touch panel. ナビゲーション装置による地図データのスクロール処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the scroll process of the map data by a navigation apparatus. ユーザの指の接近に伴って取得される地図データの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the map data acquired with a user's finger | toe approach. ユーザの指の接近に伴って取得される地図データの他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the map data acquired with a user's finger | toe approach. ユーザの指の接近に伴って取得される地図データの他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the map data acquired with a user's finger | toe approach. ユーザの指の接近に伴って取得される地図データの他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the map data acquired with a user's finger | toe approach.

以下に添付図面を参照して、この発明に係る地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a map display device, a map display method, a map display program, and a recording medium according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる地図表示装置の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態にかかる地図表示装置100は、取得部101、表示部102、検知部103によって構成される。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of the map display device according to the embodiment. A map display device 100 according to an embodiment includes an acquisition unit 101, a display unit 102, and a detection unit 103.

取得部101は、所定の領域の地図データを取得する。所定の領域の地図データとは、たとえば、地図表示装置100の現在地点を中心とした所定範囲(具体的には、たとえば、表示部102に表示できる範囲)の地図データや、ユーザから指定された所定地点を中心とした所定範囲の地図データなどである。   The acquisition unit 101 acquires map data of a predetermined area. The map data of the predetermined area is, for example, map data of a predetermined range (specifically, for example, a range that can be displayed on the display unit 102) centered on the current point of the map display device 100, or specified by the user. This is map data in a predetermined range centered on a predetermined point.

表示部102は、たとえば表示画面102aおよびタッチパネル102bによって構成される。表示部102の表示画面102aは、取得部101によって取得された地図データを表示する。また、タッチパネル102bは、表示画面102aに重ねられて設けられる。タッチパネル102bは、その表面に対するユーザの指などの物体の接触を検知して、タッチされた位置における表示画面102aの表示内容に対応する処理の実行を指示する信号を出力する。なお、タッチパネル102bは、後述する検知部103による物体の接触の検知結果をその処理に用いてもよい。   The display unit 102 includes, for example, a display screen 102a and a touch panel 102b. The display screen 102 a of the display unit 102 displays the map data acquired by the acquisition unit 101. The touch panel 102b is provided so as to overlap the display screen 102a. The touch panel 102b detects a contact of an object such as a user's finger on the surface, and outputs a signal instructing execution of processing corresponding to the display content of the display screen 102a at the touched position. In addition, the touch panel 102b may use the detection result of the contact of the object by the detection unit 103 described later for the processing.

検知部103は、表示部102に対する物体の接近および接触を検知する。物体とは、上述のように、たとえばユーザの手などである。検知部103は、たとえば物体(ユーザの指)が帯びている静電気を検知することによって、物体の接近および接触を検知する。また、検知部103は、たとえば、検知した静電気量の変化によって、表示部102と物体との距離を推定することができるようにしてもよい。   The detection unit 103 detects the approach and contact of an object with the display unit 102. As described above, the object is, for example, a user's hand. The detection unit 103 detects the approach and contact of an object, for example, by detecting static electricity on the object (user's finger). In addition, the detection unit 103 may be able to estimate the distance between the display unit 102 and the object based on, for example, a change in the detected static electricity amount.

また、検知部103は、物体が接近した表示部102上の位置(以下、「接近位置」という)および物体が接触した表示部102上の位置(以下、「接触位置」という)を判別する。検知部103は、接近位置を連続して検知して物体の移動方向を検知するようにしてもよい。   The detection unit 103 also determines a position on the display unit 102 that the object has approached (hereinafter referred to as “approaching position”) and a position on the display unit 102 that the object has contacted (hereinafter referred to as “contact position”). The detection unit 103 may continuously detect the approach position and detect the moving direction of the object.

取得部101は、地図データを表示している表示部102に対して物体の接近が検知された場合、表示部102に表示されている領域以外の地図データを取得する。表示部102に対して物体がさらに接近し、表示部102に物体が接触する、すなわち表示部102に対する物体の接触が検知されると、表示部102は、物体の接近に伴って取得された領域の地図データを表示する。ここで、表示部102に表示されている領域以外の地図データとは、たとえば、物体の接近が検知された際に表示部102に表示されている領域に隣接する領域の地図データである。   The acquisition unit 101 acquires map data other than the area displayed on the display unit 102 when the approach of an object is detected to the display unit 102 displaying the map data. When the object further approaches the display unit 102 and the object comes into contact with the display unit 102, that is, when contact of the object with the display unit 102 is detected, the display unit 102 acquires the area acquired as the object approaches. Display map data for. Here, the map data other than the region displayed on the display unit 102 is, for example, map data of a region adjacent to the region displayed on the display unit 102 when the approach of an object is detected.

また、取得部101は、表示部102に対する物体の接近位置に基づいて、取得する地図データの領域を決定するようにしてもよい。具体的には、たとえば、物体の接近が検知された際に表示部102に表示されている領域に隣接する領域のうち、表示部102上の基準位置に対する接近位置の方向(以下、「接近方向」という)に隣接する領域の地図データを取得する。基準位置とは、たとえば表示部102の中心点や自装置の位置を表す地図データ上のアイコンなどである。たとえば、物体が基準位置に対して右側に接近した場合、接近方向は右方向となる。この場合、取得部101は、表示部102に表示されている領域の右側に隣接する領域の地図データを取得する。   The acquisition unit 101 may determine the area of map data to be acquired based on the approach position of the object with respect to the display unit 102. Specifically, for example, among the areas adjacent to the area displayed on the display unit 102 when the approach of the object is detected, the direction of the approach position with respect to the reference position on the display unit 102 (hereinafter referred to as “approach direction”). ”) Is acquired. The reference position is, for example, an icon on map data representing the center point of the display unit 102 or the position of the own device. For example, when the object approaches the right side with respect to the reference position, the approach direction is the right direction. In this case, the acquisition unit 101 acquires map data of an area adjacent to the right side of the area displayed on the display unit 102.

なお、取得部101は、表示部102に対する物体の接近位置に基づいて、取得する地図データの領域の優先度を決定してもよい。たとえば、基準位置に対する物体の接近方向が右方向の場合、表示部102に表示されている領域を基準として、まず右側に隣接する領域の地図データを取得し、次いで、上側や下側に隣接する領域の地図データを取得し、その後、左側に隣接する領域の地図データを取得する。この場合、取得部101は、物体の接触によって表示する可能性の高い領域から優先的に取得することができる。   The acquisition unit 101 may determine the priority of the area of map data to be acquired based on the approach position of the object with respect to the display unit 102. For example, when the approaching direction of the object with respect to the reference position is the right direction, the map data of the region adjacent to the right side is first acquired with reference to the region displayed on the display unit 102, and then adjacent to the upper side or the lower side. The map data of the area is acquired, and then the map data of the area adjacent to the left side is acquired. In this case, the acquisition unit 101 can preferentially acquire from an area that is highly likely to be displayed by contact with an object.

また、取得部101は、基準位置と接近位置との距離に応じて、取得する地図データの領域の大きさを決定するようにしてもよい。具体的には、たとえば、基準位置と接近位置との距離が長いほど、取得する地図データの接近方向の長さを長くするとともに、接近方向に垂直な方向の長さを短くする。すなわち、基準位置と接近位置との距離が長いほど、現在の表示範囲から接近方向に離れた範囲までの地図データを取得する。これは、基準位置と接近位置との距離が長いほど、現在の表示位置から離れた位置の地図データを表示させたいと考えている可能性が高いためである。   The acquisition unit 101 may determine the size of the area of map data to be acquired according to the distance between the reference position and the approach position. Specifically, for example, the longer the distance between the reference position and the approach position, the longer the length of the acquired map data in the approach direction, and the shorter the length in the direction perpendicular to the approach direction. That is, as the distance between the reference position and the approach position is longer, map data from the current display range to a range away from the approach direction is acquired. This is because the longer the distance between the reference position and the approach position, the higher the possibility of wanting to display map data at a position away from the current display position.

このように取得された地図データを表示する際、表示部102は、物体の接触が検知された場合に地図データをスクロール表示するとともに、基準位置と物体が接触した位置(接触位置)との距離に応じてスクロールする速度を変更するようにしてもよい。具体的には、たとえば、基準位置と接触位置との距離が長いほどスクロールする速度を速くする。これは、地図データのスクロールに要する時間を、地図データの範囲にかかわらず一定にするためである。基準位置と接触位置との距離の長さは、基準位置と接近位置との距離との距離に比例するので、基準位置と接触位置との距離が長ければ、取得部101によって取得された地図データは接近方向に長いものとなる。スクロールする速度を早くすることによって、接近方向に長い地図データのスクロールに要する時間を短縮させることができる。   When displaying the map data acquired in this way, the display unit 102 scrolls and displays the map data when the contact of the object is detected, and the distance between the reference position and the position (contact position) at which the object contacts. The scrolling speed may be changed according to the above. Specifically, for example, the scrolling speed is increased as the distance between the reference position and the contact position is longer. This is because the time required for scrolling the map data is constant regardless of the range of the map data. Since the length of the distance between the reference position and the contact position is proportional to the distance between the reference position and the approach position, the map data acquired by the acquisition unit 101 if the distance between the reference position and the contact position is long. Is long in the approaching direction. By increasing the scrolling speed, the time required for scrolling the map data long in the approach direction can be shortened.

また、取得部101は、検知部103によって物体の移動方向が検知された場合、当該移動方向に基づいて、取得する地図データの領域を決定するようにしてもよい。より詳細には、たとえば、物体の接近が検知された際に表示部102に表示されている領域に隣接する領域のうち、移動方向の延長線上に隣接する領域の地図データを取得する。たとえば、物体が基準位置に対して左下から右上に移動した場合、移動方向は右上方向となる。この場合、取得部101は、表示部102に表示されている領域の右上に隣接する領域の地図データを取得する。   Moreover, when the moving direction of the object is detected by the detecting unit 103, the acquiring unit 101 may determine the area of map data to be acquired based on the moving direction. More specifically, for example, map data of an area adjacent to an extension line in the movement direction is acquired from areas adjacent to the area displayed on the display unit 102 when the approach of an object is detected. For example, when the object moves from the lower left to the upper right with respect to the reference position, the moving direction is the upper right direction. In this case, the acquisition unit 101 acquires map data of an area adjacent to the upper right of the area displayed on the display unit 102.

図2は、地図表示装置による地図表示処理の手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、地図表示装置100は、まず、取得部101によって、所定領域の地図データを取得して(ステップS201)、取得した地図データを表示部102に表示する(ステップS202)。つぎに、地図表示装置100は、検知部103によって、表示部102に対する物体の接近を検知したか否かを判断する(ステップS203)。物体の接近を検知するまでは(ステップS203:No)、ステップS201に戻り、以降の処理を継続する。   FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of map display processing by the map display device. In the flowchart of FIG. 2, the map display device 100 first acquires map data of a predetermined area by the acquisition unit 101 (step S201), and displays the acquired map data on the display unit 102 (step S202). Next, the map display apparatus 100 determines whether or not the detection unit 103 has detected the approach of an object to the display unit 102 (step S203). Until the approach of the object is detected (step S203: No), the process returns to step S201 and the subsequent processing is continued.

物体の接近を検知すると(ステップS203:Yes)、地図表示装置100は、表示部102に表示されている領域以外の他領域の地図データを取得部101によって取得する(ステップS204)。つぎに、地図表示装置100は、検知部103によって、表示部102に対する物体の接触を検知したか否かを判断する(ステップS205)。物体の接触を検知するまでは(ステップS205:No)、ステップS201に戻り、以降の処理を継続する。   If the approach of an object is detected (step S203: Yes), the map display apparatus 100 will acquire the map data of other area | regions other than the area | region currently displayed on the display part 102 by the acquisition part 101 (step S204). Next, the map display apparatus 100 determines whether the detection unit 103 has detected contact of an object with the display unit 102 (step S205). Until the contact of the object is detected (step S205: No), the process returns to step S201 and the subsequent processing is continued.

そして、物体の接触を検知すると(ステップS205:Yes)、地図表示装置100は、ステップS204で取得した地図データを表示部102に表示して(ステップS206)、本フローチャートによる処理を終了する。   And if the contact of an object is detected (step S205: Yes), the map display apparatus 100 will display the map data acquired by step S204 on the display part 102 (step S206), and will complete | finish the process by this flowchart.

以上説明したように、地図表示装置100は、地図データを表示する表示部102に対して物体の接近を検知した場合、表示している領域以外の地図データを取得するとともに、表示部102に対する物体の接触を検知した場合、物体の接近に伴って取得した地図データを表示部102に表示する。これにより、地図表示装置100は、地図データの表示領域を迅速に変更することができる。   As described above, when the map display device 100 detects the approach of an object to the display unit 102 that displays the map data, the map display device 100 acquires map data other than the displayed area and the object for the display unit 102. Is detected, the map data acquired as the object approaches is displayed on the display unit 102. Thereby, the map display apparatus 100 can change the display area of map data rapidly.

また、地図表示装置100は、物体の接近位置に基づいて、取得する地図データの領域を決定する。より詳細には、表示部102に表示されている領域に隣接する領域のうち、接近方向に隣接する領域の地図データを取得する。これにより、地図データの表示領域を、ユーザが希望する方向に迅速に変更することができる。   Moreover, the map display apparatus 100 determines the area | region of the map data to acquire based on the approach position of an object. More specifically, map data of an area adjacent to the approach direction among areas adjacent to the area displayed on the display unit 102 is acquired. Thereby, the display area of map data can be quickly changed in the direction which a user desires.

また、地図表示装置100は、物体の接触が検知された場合に地図データをスクロール表示し、基準位置と物体が接触した位置との距離に応じてスクロールする速度を変更するとともに、接触距離に基づいて取得する地図データの領域の大きさを決定する。より詳細には、地図表示装置100は、基準位置との距離が長いほどスクロールする速度を速くするとともに、取得する地図データの接近方向の長さを長く、接近方向に垂直な方向の長さを短くする。これにより、スクロール方向の地図データをあらかじめ取得しておくことができ、スクロール速度が速い場合でも、迅速かつスムーズなスクロール表示をおこなうことができる。   Further, the map display device 100 scrolls and displays the map data when the contact of the object is detected, changes the scrolling speed according to the distance between the reference position and the position where the object is in contact, and based on the contact distance. The size of the map data area to be acquired is determined. More specifically, the map display device 100 increases the scrolling speed as the distance from the reference position increases, and increases the length of the map data to be acquired in the approach direction and the length in the direction perpendicular to the approach direction. shorten. Thereby, map data in the scroll direction can be acquired in advance, and even when the scroll speed is fast, a quick and smooth scroll display can be performed.

また、地図表示装置100は、接近中における物体の移動方向を検知し、移動方向に基づいて取得する地図データの領域を決定する。より詳細には、地図表示装置100は、移動方向の延長線上に隣接する領域の地図データを取得する。これにより、実際に物体が接触する方向を予測して、より有用な地図データを取得することができる。   Further, the map display device 100 detects the moving direction of the object that is approaching, and determines the area of the map data to be acquired based on the moving direction. More specifically, the map display device 100 acquires map data of a region adjacent on an extension line in the movement direction. Thereby, the direction in which an object actually contacts can be predicted, and more useful map data can be acquired.

以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、車両に搭載されたナビゲーション装置300を本発明にかかる地図表示装置100として本発明を適用した場合の一例について説明する。   Examples of the present invention will be described below. In the present embodiment, an example in which the present invention is applied to a navigation apparatus 300 mounted on a vehicle as the map display apparatus 100 according to the present invention will be described.

(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
図3は、ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。実施例にかかるナビゲーション装置300は、CPU301、ROM302、RAM303、各種データを記録/再生する記録再生部304、各種データを記録する記録部305、音声I/F(インターフェース)306、マイク307、スピーカ308、入力デバイス309、映像I/F310、ディスプレイ311、カメラ312、通信I/F313、GPSユニット314を備えている。各構成部301〜314は、バス320によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of navigation device 300)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the navigation apparatus. A navigation apparatus 300 according to the embodiment includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a recording / reproducing unit 304 for recording / reproducing various data, a recording unit 305 for recording various data, an audio I / F (interface) 306, a microphone 307, and a speaker 308. , An input device 309, a video I / F 310, a display 311, a camera 312, a communication I / F 313, and a GPS unit 314. Each component 301 to 314 is connected by a bus 320.

CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、地図データ表示プログラム、経路探索プログラムなどのプログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。   The CPU 301 governs overall control of the navigation device 300. The ROM 302 records programs such as a boot program, a map data display program, and a route search program. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301. That is, the CPU 301 controls the entire navigation device 300 by executing various programs recorded in the ROM 302 while using the RAM 303 as a work area.

記録再生部304は、CPU301の制御に従って記録部305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。記録部305は、記録再生部304の制御で書き込まれたデータを記録する。記録再生部304としては、たとえば、磁気ディスクドライブや光ディスクドライブ、記録部305としては、たとえば、HD(ハードディスク)、FD(フレキシブルディスク)、フラッシュメモリ、MO、SSD(Solid State Disk)、メモリカードなどを用いることができる。   The recording / reproducing unit 304 controls reading / writing of data with respect to the recording unit 305 according to the control of the CPU 301. The recording unit 305 records data written under the control of the recording / reproducing unit 304. As the recording / reproducing unit 304, for example, a magnetic disk drive or optical disk drive, and as the recording unit 305, for example, HD (hard disk), FD (flexible disk), flash memory, MO, SSD (Solid State Disk), memory card, etc. Can be used.

記録部305に記録される情報の一例としては、たとえば地図データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。   An example of information recorded in the recording unit 305 is map data. The map data includes background data that represents features (features) such as buildings, rivers, and the ground surface, and road shape data that represents the shape of the road, and is composed of multiple data files divided by district. ing.

道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。   The road shape data further includes traffic condition data. The traffic condition data includes, for example, whether or not there is a signal or a pedestrian crossing, whether or not there is a highway doorway or junction, the length (distance) of each link, road width, direction of travel, road type (highway, Such as toll roads and general roads).

機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図データ以外の各種のデータである。地図データや機能データは、地区ごとあるいは機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図データは、各々が、表示画面に表示された地図において所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる状態で記録されている。また、たとえば、機能データは、各々が、1つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる状態で記録されている。   The function data is three-dimensional data representing the shape of the facility on the map, character data representing the description of the facility, and other various data other than the map data. Map data and function data are recorded in blocks divided by district or function. Specifically, for example, the map data is recorded in a state where each block can be divided into blocks such that each represents a predetermined district on the map displayed on the display screen. Further, for example, the function data is recorded in a state where each function can be divided into a plurality of blocks so as to realize one function.

また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、経路探索、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図データおよび機能データは、それぞれ、地区ごとあるいは機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。なお、本実施例では地図データが記録部305に記録されているものとするが、通信I/F313などを介して必要な地図データを受信して各種処理に用いるようにしてもよい。   The function data is data for realizing functions such as program data for realizing route search, calculation of required time, route guidance, etc. in addition to the above-described three-dimensional data and character data. Each of the map data and the function data is composed of a plurality of data files divided for each district or each function. In this embodiment, map data is recorded in the recording unit 305. However, necessary map data may be received via the communication I / F 313 and used for various processes.

音声I/F306は、音声入力用のマイク307および音声出力用のスピーカ308に接続される。音声I/F306は、再生が指示された音声データをD/A変換して、スピーカ308から音声として出力させる。なお、スピーカ308は、ナビゲーション装置300から着脱可能であってもよいし、ナビゲーション装置300の本体から離れた場所にあってもよい。マイク307は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、ユーザの発話などを集音し、音声I/F306に出力する。マイク307に集音された音声は、音声I/F306内でA/D変換される。   The audio I / F 306 is connected to a microphone 307 for audio input and a speaker 308 for audio output. The audio I / F 306 D / A converts audio data instructed to be reproduced and outputs the audio data from the speaker 308 as audio. Note that the speaker 308 may be detachable from the navigation device 300 or may be located away from the main body of the navigation device 300. The microphone 307 is installed, for example, in the vicinity of the sun visor of the vehicle, collects the user's utterance, and outputs it to the audio I / F 306. The sound collected by the microphone 307 is A / D converted in the sound I / F 306.

入力デバイス309は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、およびタッチパネルなどによって構成される。本実施例にかかるナビゲーション装置300は、入力デバイス309として、少なくともディスプレイ311を利用したタッチパネルを備える。後述するように、ナビゲーション装置300のタッチパネルは、ユーザの指などの物体がディスプレイ311の表面に接触したことを検知する他、ディスプレイ311の表面の近傍に物体が接近したことも検知することができる。   The input device 309 includes a remote controller having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, a keyboard, and a touch panel. The navigation apparatus 300 according to the present embodiment includes at least a touch panel using the display 311 as the input device 309. As will be described later, the touch panel of the navigation apparatus 300 can detect that an object such as a user's finger has touched the surface of the display 311 and can also detect that an object has approached the vicinity of the surface of the display 311. .

映像I/F310は、ディスプレイ311およびカメラ312に接続される。映像I/F310は、具体的には、たとえば、ディスプレイ311を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ311を制御する制御ICなどによって構成される。   The video I / F 310 is connected to the display 311 and the camera 312. Specifically, the video I / F 310 is output from, for example, a graphic controller that controls the display 311, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily records image information that can be displayed immediately, and a graphic controller. And a control IC for controlling the display 311 based on the image data.

ディスプレイ311には、地図データやアイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。また、ディスプレイ311の表面にはセンサが設けられており、物体の接近および接触を検知することによって入力デバイス309(タッチパネル)として利用される。   The display 311 displays map data, icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images. A sensor is provided on the surface of the display 311 and is used as an input device 309 (touch panel) by detecting the approach and contact of an object.

カメラ312は、ナビゲーション装置300が搭載された車両の内部あるいは外部の映像を撮影する。カメラ312で撮影する映像は静止画あるいは動画のどちらでもよい。カメラ312によって撮影された映像は、映像I/F310を介して記録部305などに記録される。   The camera 312 captures images inside or outside the vehicle on which the navigation device 300 is mounted. The video imaged by the camera 312 may be either a still image or a moving image. The video imaged by the camera 312 is recorded in the recording unit 305 or the like via the video I / F 310.

通信I/F313は、無線を介してネットワークに接続され、ネットワークを介したデータの送受信を可能とする。通信I/F313を用いることにより、ナビゲーション装置300は、ネットワークを介して地図データ(地図データの更新データなどを含む)を取得することも可能となる。すなわち、記録部305に地図データが記録されていなくても、ディスプレイ311の表示に必要な地図データを外部のサーバから取得することが可能である。   The communication I / F 313 is connected to a network via radio and enables data transmission / reception via the network. By using the communication I / F 313, the navigation apparatus 300 can also acquire map data (including update data of map data) via a network. That is, even if map data is not recorded in the recording unit 305, map data necessary for display on the display 311 can be acquired from an external server.

通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F313は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置およびその他のナビゲーション装置によって構成される、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。   Communication networks include LANs, WANs, public line networks and mobile phone networks. Specifically, the communication I / F 313 is distributed from a VICS center configured by, for example, an FM tuner, a VICS (Vehicle Information and Communication System) / beacon receiver, a radio navigation device, and other navigation devices. Get road traffic information such as traffic jams and traffic regulations.

GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、ナビゲーション装置300が搭載された車両の現在地点を示す情報を出力する。また、GPSユニット314は、速度センサ、加速度センサ、角速度センサなどの各種センサを備える。GPSユニット314の出力情報は、CPU301によるナビゲーション装置300の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。   The GPS unit 314 receives radio waves from GPS satellites and outputs information indicating the current location of the vehicle on which the navigation device 300 is mounted. The GPS unit 314 includes various sensors such as a speed sensor, an acceleration sensor, and an angular velocity sensor. The output information of the GPS unit 314 is used when the CPU 301 calculates the current location of the navigation device 300. The information indicating the current location is information for specifying one point on the map data, such as latitude / longitude and altitude.

図1に示した地図表示装置100の各構成部は、図3におけるROM302、RAM303、記録部305などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、各部を制御することによってその機能を実現する。   Each component of the map display device 100 shown in FIG. 1 uses a program and data recorded in the ROM 302, RAM 303, recording unit 305, and the like in FIG. The function is realized.

(ナビゲーション装置300による地図データのスクロール処理)
つぎに、ナビゲーション装置300による地図データのスクロール処理について説明する。ナビゲーション装置300は、経路誘導などをおこなう際に、GPSユニット314から出力される情報などに基づいて車両の現在地点を特定し、現在地点周辺の地図データを記録部305から読み出してディスプレイ311に表示する。また、ナビゲーション装置300は、たとえばユーザから任意の地点の指定を受け付け、指定された地点の地図データを記録部305から読み出して、ディスプレイ311に表示する。
(Scroll processing of map data by the navigation device 300)
Next, a map data scroll process by the navigation device 300 will be described. The navigation device 300 identifies the current location of the vehicle based on information output from the GPS unit 314 when performing route guidance and the like, reads map data around the current location from the recording unit 305, and displays it on the display 311. To do. In addition, the navigation device 300 receives, for example, designation of an arbitrary point from the user, reads map data of the designated point from the recording unit 305, and displays the map data on the display 311.

ここで、ナビゲーション装置300は、ディスプレイ311のタッチパネル機能を利用して、表示している地図のスクロール表示をおこなうことができる、具体的には、たとえば、表示している地図データ上の任意の点に対してユーザからの接触(一般的には、ユーザの指による接触)があると、地図データの中心がユーザによって接触された点まで移動するように地図データをスクロールさせる。また、たとえば、任意の点に対するユーザからの接触が継続しておこなわれている場合(すなわち、地図データ上を長押しされている場合)、地図データの中心(基準点)から任意の点に向かう方向に地図データの中心を移動させ続けることによって、地図データのスクロールを継続しておこなう。   Here, the navigation apparatus 300 can perform scroll display of the displayed map using the touch panel function of the display 311. Specifically, for example, any point on the displayed map data is displayed. On the other hand, if there is contact from the user (generally, contact with the user's finger), the map data is scrolled so that the center of the map data moves to the point touched by the user. In addition, for example, when a user continuously contacts an arbitrary point (that is, when a long press is performed on the map data), the map data goes from the center (reference point) to an arbitrary point. By continuing to move the center of the map data in the direction, the map data is continuously scrolled.

このようなスクロール表示をおこなう場合、ナビゲーション装置300は、記録部305からスクロール先の地図データを読み出してVRAMに展開し、ディスプレイ311に出力することになる。通常のナビゲーション装置では、これらの処理をディスプレイ311に対する接触があってから開始する。この場合、スクロール開始までの所要時間が長くなってしまったり、地図データの描画処理が間に合わないために地図データの表示が欠けてしまったりする場合がある。   When performing such scroll display, the navigation device 300 reads the map data of the scroll destination from the recording unit 305, develops it in the VRAM, and outputs it to the display 311. In a normal navigation apparatus, these processes are started after contact with the display 311 is made. In this case, it may take a long time to start scrolling, or the map data may not be displayed because the map data drawing process is not in time.

このため、ナビゲーション装置300では、物体の接触のみならず、物体の接近を検知することができる接近検知型のタッチパネルを用いて、ユーザの指が接近していることを検知して、スクロール操作に備えた地図データの先読みをおこなっておく。そして、ユーザの指がディスプレイ311に接触したことを検知すると、先読みしておいた地図データを用いてスクロール操作をおこなう。これにより、スクロールが指示された際に、迅速に地図データのスクロールをおこなうことができる。   For this reason, the navigation device 300 detects that the user's finger is approaching using a proximity detection type touch panel that can detect not only the contact of the object but also the approach of the object. Pre-read the map data provided. When it is detected that the user's finger touches the display 311, the scroll operation is performed using the pre-read map data. Thereby, when scrolling is instruct | indicated, map data can be scrolled quickly.

図4および図5は、接近検知型のタッチパネルの概要を示す説明図である。図4は、接近検知型のタッチパネル400を横方向から見た図であり、図5は、タッチパネル400を正面から見た図である。図4に示すように、タッチパネル400は、ディスプレイ311の表面に、静電容量方式のタッチセンサ401を備えている。タッチセンサ401は、人体(たとえばユーザの指)に帯びる静電気を検出して、タッチパネル400に対する人体の接近および接触を検知する。   4 and 5 are explanatory diagrams showing an outline of an approach detection type touch panel. 4 is a diagram of the proximity detection type touch panel 400 as viewed from the lateral direction, and FIG. 5 is a diagram of the touch panel 400 as viewed from the front. As shown in FIG. 4, the touch panel 400 includes a capacitive touch sensor 401 on the surface of the display 311. The touch sensor 401 detects static electricity on the human body (for example, a user's finger), and detects the approach and contact of the human body with the touch panel 400.

また、タッチセンサ401は、検出した静電気量によって人体とタッチパネル400の表面との距離を推定する。なお、図4では、タッチセンサ401が所定の厚みを有するように図示しているが、実際のタッチセンサ401の厚みは無視できるほど薄い。このため、以下の説明では、タッチパネル400の表面の横方向(Z座標上)の位置とタッチセンサ401の表面の位置とを同一とする。   In addition, the touch sensor 401 estimates the distance between the human body and the surface of the touch panel 400 based on the detected static electricity amount. In FIG. 4, the touch sensor 401 is illustrated as having a predetermined thickness, but the actual thickness of the touch sensor 401 is thin enough to be ignored. For this reason, in the following description, the position of the surface of touch panel 400 in the horizontal direction (on the Z coordinate) and the position of the surface of touch sensor 401 are assumed to be the same.

ここで、タッチセンサ401が検出可能な静電気量の最小値qminとし、タッチパネル400(タッチセンサ401)の表面にユーザの指Fの先端が触れた際にタッチセンサ401が検出する静電気量をqmaxとする。たとえば、ユーザの指Fの先端とタッチパネル400の表面との距離がD1のときに、静電気量qminが検出されたとすると、ユーザの指Fの先端とタッチパネル400の表面との距離Dが小さくなるに従って、タッチセンサ401が検出する静電気量qは大きくなる。たとえば、ユーザの指Fの先端とタッチパネル400の表面との距離がD2(D1>D2>0)のときに、タッチセンサ401が検出する静電気量qは、qmin<q<qmaxとなる。すなわち、ユーザの指Fの先端とタッチパネル400の表面との距離Dは、検出される静電気量qの関数として示される。これを利用して、タッチパネル400は、ユーザの指の接近およびタッチパネル400の表面との距離を検知することができる。また、ユーザの指の接触は、検出した静電気量がqmaxとなったことによって検知してもよいし、タッチセンサ401の表面への圧力を検知してもよい。   Here, the minimum amount of static electricity qmin that can be detected by the touch sensor 401 is set to qmin, and the amount of static electricity detected by the touch sensor 401 when the tip of the user's finger F touches the surface of the touch panel 400 (touch sensor 401) is represented by qmax. To do. For example, if the amount of static electricity qmin is detected when the distance between the tip of the user's finger F and the surface of the touch panel 400 is D1, the distance D between the tip of the user's finger F and the surface of the touch panel 400 decreases. The amount of static electricity q detected by the touch sensor 401 increases. For example, when the distance between the tip of the user's finger F and the surface of the touch panel 400 is D2 (D1> D2> 0), the electrostatic quantity q detected by the touch sensor 401 is qmin <q <qmax. That is, the distance D between the tip of the user's finger F and the surface of the touch panel 400 is shown as a function of the detected static electricity amount q. Using this, the touch panel 400 can detect the approach of the user's finger and the distance from the surface of the touch panel 400. Further, the contact of the user's finger may be detected when the detected static electricity amount reaches qmax, or the pressure on the surface of the touch sensor 401 may be detected.

また、図5に示すように、タッチセンサ401は、ユーザの指Fが接近または接触したタッチパネル400上の位置を検出する。ユーザの指Fが接触した位置を検出する場合、タッチセンサ401は、たとえばタッチパネル401の横方向にX座標、縦方向にY座標を取り、ユーザの指Fが接触した位置Pを座標(X,Y)のように検出する。また、接近しているユーザの指Fの位置を検出する際は、たとえばユーザの指Fからの距離が最も短い点(すなわち、検出される静電気量が最も多い点)の座標(X,Y)をユーザの指Fが接近した位置として検知する。   Further, as shown in FIG. 5, the touch sensor 401 detects a position on the touch panel 400 where the user's finger F approaches or contacts. When detecting the position touched by the user's finger F, the touch sensor 401 takes the X coordinate in the horizontal direction and the Y coordinate in the vertical direction of the touch panel 401, for example, and the position P touched by the user's finger F is set to the coordinates (X, Y). When detecting the position of the user's finger F that is approaching, for example, the coordinates (X, Y) of the point having the shortest distance from the user's finger F (that is, the point having the largest amount of static electricity detected). Is detected as a position where the user's finger F approaches.

つぎに、ナビゲーション装置300による地図データのスクロール処理の手順について説明する。図6は、ナビゲーション装置による地図データのスクロール処理の手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、まず、GPSユニット314から出力される情報などを用いて、車両の現在位置を算出する(ステップS601)。つぎに、ナビゲーション装置300は、車両の現在位置周辺の地図データを記録部305から読み出して(ステップS602)、ディスプレイ311に表示する(ステップS603)。このとき、ナビゲーション装置300は、たとえば、車両の現在位置を示すアイコンを地図データに重畳して表示する。また、ナビゲーション装置300は、車両の現在位置がディスプレイ311の中心に表示されるように地図データを表示する。なお、車両の現在位置は、ディスプレイ311の中心に限らず、たとえば車両の進行方向が常時ディスプレイ311の上側になるように地図データを表示する場合には、車両の現在位置を中心よりもやや下側に表示して、進行方向側の地図データの表示領域をより広くするようにしてもよい。   Next, the procedure of the map data scroll process by the navigation device 300 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of map data scroll processing by the navigation device. In the flowchart of FIG. 6, the navigation apparatus 300 first calculates the current position of the vehicle using information output from the GPS unit 314 (step S601). Next, the navigation device 300 reads map data around the current position of the vehicle from the recording unit 305 (step S602) and displays it on the display 311 (step S603). At this time, for example, the navigation device 300 displays an icon indicating the current position of the vehicle superimposed on the map data. In addition, the navigation device 300 displays the map data so that the current position of the vehicle is displayed at the center of the display 311. The current position of the vehicle is not limited to the center of the display 311. For example, when the map data is displayed so that the traveling direction of the vehicle is always above the display 311, the current position of the vehicle is slightly below the center. It may be displayed on the side, and the display area of the map data on the traveling direction side may be made wider.

つづいて、ナビゲーション装置300は、接近検知式のタッチパネル400を用いて、ディスプレイ311にユーザの指が接近しているか否かを判断する(ステップS604)。ユーザの指が接近していない場合は(ステップS604:No)、ステップS611に移行する。一方、ユーザの指が接近している場合(ステップS604:Yes)、ナビゲーション装置300は、ユーザの指が接近しているディスプレイ311上の位置(接近位置)の座標を検出する(ステップS605)。ユーザの指が接近している位置とは、たとえば、ユーザの指が帯びる静電気が最も強く検出される点である。   Subsequently, the navigation device 300 determines whether or not the user's finger is approaching the display 311 using the proximity detection type touch panel 400 (step S604). When the user's finger is not approaching (step S604: No), the process proceeds to step S611. On the other hand, when the user's finger is approaching (step S604: Yes), the navigation apparatus 300 detects the coordinates of the position (approaching position) on the display 311 where the user's finger is approaching (step S605). The position where the user's finger is approaching is, for example, the point where the static electricity charged on the user's finger is detected most strongly.

つづいて、ナビゲーション装置300は、現在表示している地図データの範囲に隣接する領域のうち、ユーザの指が接近している方向(接近方向)の地図データを記録部305から読み出す(ステップS606)。ここで、接近方向とは、ディスプレイの中心(または車両の現在位置)から接近位置に向かう方向である。   Subsequently, the navigation device 300 reads out, from the recording unit 305, map data in a direction (approach direction) in which the user's finger is approaching among areas adjacent to the currently displayed map data range (step S606). . Here, the approach direction is a direction from the center of the display (or the current position of the vehicle) toward the approach position.

図7は、ユーザの指の接近に伴って取得される地図データの一例を示す説明図である。図7において、現在ディスプレイ311に表示されている地図データを領域700とする。また、車両の現在位置を示すアイコン701は、領域700の中心(すなわち、ディスプレイ311の中心)に表示されている。ユーザの指Fは、アイコン701に対して右側に接近している。このため、接近方向は右側となり、ナビゲーション装置300は、領域700の右側に隣接する領域710の地図データを取得する。このとき取得する地図データは、ディスプレイ311に一時に表示できる範囲であってもよいし、ディスプレイ311に一時に表示できる範囲より大きい(または小さい)範囲であってもよい。   FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of map data acquired as the user's finger approaches. In FIG. 7, map data currently displayed on the display 311 is an area 700. An icon 701 indicating the current position of the vehicle is displayed at the center of the area 700 (that is, the center of the display 311). The user's finger F is approaching the right side with respect to the icon 701. For this reason, the approach direction is on the right side, and the navigation apparatus 300 acquires map data of the area 710 adjacent to the right side of the area 700. The map data acquired at this time may be a range that can be displayed on the display 311 at a time, or may be a range that is larger (or smaller) than a range that can be displayed on the display 311 at a time.

図6の説明に戻り、ナビゲーション装置300は、ステップS606で読み出した地図データを描画用バッファ(VRAM)に保存する(ステップS607)。つづいて、ナビゲーション装置300は、ディスプレイ311にユーザの指が接触したか否かを判断する(ステップS608)。ユーザの指が接触しない場合は(ステップS608:No)、ステップS604に戻り、ユーザの指の接近の検知を継続する。このとき、ユーザの指の接近方向が変化した場合は、変化後の接近方向の地図データを読み出して記録する。   Returning to the description of FIG. 6, the navigation device 300 stores the map data read in step S606 in a drawing buffer (VRAM) (step S607). Subsequently, the navigation apparatus 300 determines whether or not the user's finger has touched the display 311 (step S608). When the user's finger does not touch (step S608: No), the process returns to step S604, and the detection of the approach of the user's finger is continued. At this time, if the approach direction of the user's finger changes, map data in the approach direction after the change is read and recorded.

一方、ユーザの指がディスプレイ311に接触した場合(ステップS608:Yes)、ナビゲーション装置300は、ステップS607で描画用バッファに保存した地図データを転送して(ステップS609)、ディスプレイ311の表示を接近方向の地図データに切り替える(ステップS610)。このとき、地図データの中心位置を連続的に変化させて、地図データをスクロール表示してもよいし、地図データの表示を一時に切り替えてもよい。   On the other hand, when the user's finger touches the display 311 (step S608: Yes), the navigation device 300 transfers the map data stored in the drawing buffer in step S607 (step S609) and approaches the display on the display 311. The map data is switched to the direction map data (step S610). At this time, the map data may be scroll-displayed by continuously changing the center position of the map data, or the map data display may be switched at a time.

車両が走行を終了するまで(ステップS611:No)、ナビゲーション装置300は、ステップS601に戻り、以降の処理を繰り返す。そして、車両が走行を終了すると(ステップS611:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。   Until the vehicle finishes traveling (step S611: No), the navigation apparatus 300 returns to step S601 and repeats the subsequent processing. And if a vehicle complete | finishes driving | running | working (step S611: Yes), the process by this flowchart will be complete | finished.

なお、上記の説明では、ユーザの指Fが接近している接近方向の地図データを読み出すこととしたが、これ以外の範囲の地図データを読み出すようにしてもよい。図8〜10は、ユーザの指の接近に伴って取得される地図データの他の例を示す説明図である。図8に示すのは、ユーザの指Fの接近を検知すると、表示中の地図データに隣接する領域全体の地図データを読み出す方法である。図8において、領域800はディスプレイ311に表示されている地図データである。ユーザの指Fがディスプレイ311に接近すると、ナビゲーション装置300は、領域800に隣接する領域810の地図データを読み出して、描画用バッファに保存する。ユーザの指Fがディスプレイ311に接触すると、ナビゲーション装置300は、ユーザの指Fの接触方向の地図データを描画用バッファからディスプレイ311に転送して、地図データの表示を切り替える。この方法であれば、ユーザの指Fの接近方向が不明な場合であっても、あらかじめ地図データを読み出しておくことができる。   In the above description, the map data in the approach direction in which the user's finger F is approaching is read out, but map data in a range other than this may be read out. FIGS. 8-10 is explanatory drawing which shows the other example of the map data acquired with the approach of a user's finger | toe. FIG. 8 shows a method of reading the map data of the entire area adjacent to the currently displayed map data when the approach of the user's finger F is detected. In FIG. 8, an area 800 is map data displayed on the display 311. When the user's finger F approaches the display 311, the navigation device 300 reads the map data of the area 810 adjacent to the area 800 and stores it in the drawing buffer. When the user's finger F touches the display 311, the navigation apparatus 300 transfers the map data in the contact direction of the user's finger F from the drawing buffer to the display 311 and switches the display of the map data. With this method, even if the approach direction of the user's finger F is unknown, the map data can be read out in advance.

また、図9に示すのは、ユーザの指Fの接近中における移動方向を検知して、移動方向に応じた領域の地図データを読み出す方法である。図9において、領域900はディスプレイ311に表示されている地図データである。ユーザの指Fがディスプレイ311に接近している間において、ディスプレイ311の左上(指F1)から中央上(指F2)に移動すると、ナビゲーション装置300は、まず領域900の上側に隣接する領域の地図データを読み出して、描画用バッファに保存する。これは、ユーザの指Fの移動がそのまま継続した後にディスプレイ311への接触がおこなわれる可能性が高いためである。   FIG. 9 shows a method of detecting the moving direction while the user's finger F is approaching and reading out map data of an area corresponding to the moving direction. In FIG. 9, an area 900 is map data displayed on the display 311. When the user's finger F is approaching the display 311, if the navigation apparatus 300 moves from the upper left (finger F 1) to the upper center (finger F 2) of the display 311, the navigation device 300 first maps the area adjacent to the upper side of the area 900. Read the data and save it in the drawing buffer. This is because there is a high possibility of contact with the display 311 after the user's finger F continues to move.

より詳細には、ナビゲーション装置300は、ユーザの指Fがディスプレイ311の左上から中央上に移動すると、まず領域900の中央上に隣接する領域の地図データを読み出し、つぎに領域900の右上に隣接する領域910の地図データを読み出す。その後、ナビゲーション装置300は、領域900の右側に隣接する領域の地図データを読み出す。また、たとえば、ユーザの指Fがディスプレイ311の左上から中央部に移動した場合、ナビゲーション装置300は、まず領域900の右下に隣接する領域の地図データを読み出し、つづいて右に隣接する領域、最後に下に隣接する領域の地図データをそれぞれ読み出す。同様に、たとえば、ユーザの指Fがディスプレイ311の左上から左中央に移動した場合、ナビゲーション装置300は、領域900の左に隣接する領域、右に隣接する領域、下に隣接する領域の順番で地図データを読み出す。   More specifically, when the user's finger F moves from the upper left of the display 311 to the upper center of the display 311, the navigation device 300 first reads the map data of the area adjacent to the upper center of the area 900 and then adjacent to the upper right of the area 900. The map data of the area 910 to be read is read out. Thereafter, the navigation device 300 reads map data of an area adjacent to the right side of the area 900. Further, for example, when the user's finger F moves from the upper left to the center of the display 311, the navigation device 300 first reads the map data of the area adjacent to the lower right of the area 900, and then the area adjacent to the right, Finally, the map data of the adjacent area below is read out. Similarly, for example, when the user's finger F moves from the upper left of the display 311 to the center of the left, the navigation device 300 performs an order of an area adjacent to the left of the area 900, an area adjacent to the right, and an area adjacent below. Read map data.

すなわち、ナビゲーション装置300は、ユーザの指Fが移動したことを検知すると、まず、移動先でそのままディスプレイ311に接触した場合に表示する領域の地図データを読み出す。つぎに、ナビゲーション装置300は、ユーザの指Fの移動がそのまま継続した先でディスプレイ311に接触した場合に表示する領域の地図データを読み出す。つづいて、ナビゲーション装置300は、ユーザの指Fの相対的な移動方向に隣接する領域の地図データを読み出す。これにより、ユーザが表示させたい方向を予測して迅速に地図データを表示することができる。   That is, when the navigation device 300 detects that the user's finger F has moved, the navigation device 300 first reads the map data of the area to be displayed when the user touches the display 311 as it is. Next, the navigation apparatus 300 reads the map data of the area | region displayed when a user's finger | toe F's movement continues as it is and the display 311 is contacted. Subsequently, the navigation device 300 reads map data of an area adjacent to the relative movement direction of the user's finger F. Thereby, the direction which a user wants to display can be estimated and map data can be displayed quickly.

図10に示すのは、ユーザの指Fが接近する位置の、ディスプレイ311の中央(または車両の位置を示すアイコン)からの距離に基づいて、地図データの読み出し領域を変更する方法である。図10において、領域1000はディスプレイ311に表示されている地図データであり、中央には車両の現在位置を示すアイコン1001が表示されている。ユーザの指Fがディスプレイ311の中央から近い位置に接近すると(たとえば、指F3の位置)、ナビゲーション装置300は、領域1000に隣接する領域1010の地図データを読み出す。一方、ユーザの指Fがディスプレイ311の中央から遠い位置に接近すると(たとえば、指F4の位置)、ナビゲーション装置300は、領域1000に隣接する領域1020の地図データを読み出す。   FIG. 10 shows a method of changing the map data reading area based on the distance from the center of the display 311 (or the icon indicating the position of the vehicle) at the position where the user's finger F approaches. In FIG. 10, an area 1000 is map data displayed on the display 311, and an icon 1001 indicating the current position of the vehicle is displayed at the center. When the user's finger F approaches a position close to the center of the display 311 (for example, the position of the finger F3), the navigation device 300 reads map data of the area 1010 adjacent to the area 1000. On the other hand, when the user's finger F approaches a position far from the center of the display 311 (for example, the position of the finger F4), the navigation device 300 reads the map data of the area 1020 adjacent to the area 1000.

ここで、ナビゲーション装置300は、地図データをスクロールさせる際、現在表示している領域からスクロール先の領域までの距離が近い場合はスクロール速度を相対的に遅くし、スクロール先の領域までの距離が遠い場合はスクロール速度を相対的に早くする。領域1010と領域1020とを比較すると、領域1010は、領域1000の近い範囲を幅広くカバーする(縦方向に長く、横方向に短い)地図データとなっている。一方、領域1020は、領域1000から遠くの範囲までをカバーする(横方向に長く、縦方向に短い)地図データとなっている。   Here, when scrolling the map data, the navigation device 300 relatively slows down the scroll speed if the distance from the currently displayed area to the scroll destination area is short, and the distance to the scroll destination area is If it is far away, the scrolling speed is relatively fast. Comparing the area 1010 and the area 1020, the area 1010 is map data that covers a wide area close to the area 1000 (long in the vertical direction and short in the horizontal direction). On the other hand, the area 1020 is map data covering a range far from the area 1000 (long in the horizontal direction and short in the vertical direction).

これは、ユーザの指Fがディスプレイ311の中央から近い位置に接近した場合、ユーザは、車両の現在位置付近の地図データをより詳細に見たい可能性が高く、地図データの読み出し方向を広くした方が、ユーザがスクロール方向を変化させた場合にも幅広く対応することができ、有益であると考えられるためである。一方、ユーザの指Fがディスプレイ311の中央から遠い位置に接近した場合、ユーザは、車両の現在位置から離れた範囲の地図データを見たい可能性が高く、スクロール速度を早める必要があると考えられる。このため、特定の方向(スクロール方向)の地図データの範囲を広く読み出した方が有益であると考えられるためである。   This is because when the user's finger F approaches a position close to the center of the display 311, the user is more likely to see map data in the vicinity of the current position of the vehicle in detail, and the reading direction of the map data is widened. This is because it is possible to deal with a wide range of cases when the user changes the scroll direction, which is considered beneficial. On the other hand, when the user's finger F approaches a position far from the center of the display 311, the user is likely to want to see map data in a range away from the current position of the vehicle, and it is necessary to increase the scroll speed. It is done. For this reason, it is considered that it is more beneficial to read a wide range of map data in a specific direction (scroll direction).

なお、本実施例では、上述した静電容量方式のタッチセンサ401を用いることとしたが、ユーザの指の接近を検知することができるのであれば、他の方法を採用してもよい。具体的には、たとえば、赤外線センサや、光センサ、カメラ画像を用いた画像検出などによってユーザの指の接近を検知するようにしてもよい。   In this embodiment, the capacitive touch sensor 401 described above is used. However, other methods may be adopted as long as the approach of the user's finger can be detected. Specifically, the approach of the user's finger may be detected by, for example, an infrared sensor, an optical sensor, or image detection using a camera image.

また、本実施例では、地図データを記録部305から読み出しているが、たとえば、遠隔地に設けられたサーバから通信を介して地図データを読み出してもよい。この場合、ユーザの指がタッチパネル400に接触してから地図データを読み出すと、通信速度によってはディスプレイ311に地図データを読み出すまでに時間を要してしまうので、本実施例がより顕著な効果を有する。   In this embodiment, the map data is read from the recording unit 305. However, for example, the map data may be read from a server provided at a remote place via communication. In this case, when the map data is read after the user's finger touches the touch panel 400, it takes time to read the map data on the display 311 depending on the communication speed. Have.

(変形例)
上記の実施例では、ユーザの指がタッチパネル400に接近したときに、現在表示している地図データの範囲に隣接する領域の地図データを読み出していたが、これに加えて、当該隣接する領域の地図が表示された際に必要な各種情報を読み出してもよい。この読み出す各種情報としては、当該領域の地図上に表示する施設情報、走行履歴情報、ルート情報、渋滞情報や、当該領域を対象に検索する際の住所情報などが挙げられる。この場合、ナビゲーション装置300は、記録部305に記録されている各種のデータベースから該当する情報を読み出したり、外部のサーバから渋滞情報等を取得したりする。
(Modification)
In the above-described embodiment, when the user's finger approaches the touch panel 400, the map data of the area adjacent to the currently displayed map data range is read. Various information required when the map is displayed may be read out. Examples of the various information to be read include facility information, travel history information, route information, traffic jam information displayed on the map of the area, address information when searching for the area, and the like. In this case, the navigation apparatus 300 reads out corresponding information from various databases recorded in the recording unit 305, or acquires traffic jam information and the like from an external server.

以上説明したように、ナビゲーション装置300は、地図データを表示するディスプレイ311に対して物体の接近を検知した場合、表示している領域以外の地図データを取得するとともに、ディスプレイ311に対する物体の接触を検知した場合、物体の接近に伴って取得した地図データをディスプレイ311に表示する。これにより、ナビゲーション装置300は、ユーザのタッチパネル操作に基づいて、地図データの表示領域を迅速に変更することができる。   As described above, when the navigation apparatus 300 detects the approach of an object to the display 311 that displays map data, the navigation apparatus 300 acquires map data other than the displayed area and also makes an object contact with the display 311. If detected, the map data acquired as the object approaches is displayed on the display 311. Thereby, the navigation apparatus 300 can change the display area | region of map data rapidly based on a user's touch panel operation.

また、ナビゲーション装置300は、物体の接近位置に基づいて、取得する地図データの領域を決定する。より詳細には、ディスプレイ311に表示されている領域に隣接する領域のうち、接近方向に隣接する領域の地図データを取得する。これにより、地図データの表示領域を、ユーザが希望する方向に迅速に変更することができる。   Further, the navigation device 300 determines an area of map data to be acquired based on the approach position of the object. More specifically, map data of an area adjacent to the approach direction among areas adjacent to the area displayed on the display 311 is acquired. Thereby, the display area of map data can be quickly changed in the direction which a user desires.

また、ナビゲーション装置300は、物体の接触が検知された場合に地図データをスクロール表示し、基準位置と物体が接触した位置との距離に応じてスクロールする速度を変更するとともに、接触距離に基づいて取得する地図データの領域の大きさを決定する。より詳細には、ナビゲーション装置300は、基準位置との距離が長いほどスクロールする速度を速くするとともに、取得する地図データの接近方向の長さを長く、接近方向に垂直な方向の長さを短くする。これにより、スクロール方向の地図データをあらかじめ取得しておくことができ、スクロール速度が速い場合でも、迅速かつスムーズなスクロール表示をおこなうことができる。   Further, the navigation device 300 scrolls and displays the map data when the contact of the object is detected, changes the scrolling speed according to the distance between the reference position and the position where the object contacts, and based on the contact distance. The size of the area of the map data to be acquired is determined. More specifically, the navigation device 300 increases the scrolling speed as the distance from the reference position is longer, and increases the length of the map data to be acquired in the approach direction and shortens the length in the direction perpendicular to the approach direction. To do. Thereby, map data in the scroll direction can be acquired in advance, and even when the scroll speed is fast, a quick and smooth scroll display can be performed.

また、ナビゲーション装置300は、接近中における物体の移動方向を検知し、移動方向に基づいて取得する地図データの領域を決定する。より詳細には、ナビゲーション装置300は、移動方向の延長線上に隣接する領域の地図データを取得する。これにより、実際に物体が接触する方向を予測して、より有用な地図データを取得することができる。   In addition, the navigation device 300 detects the moving direction of the object that is approaching and determines an area of map data to be acquired based on the moving direction. More specifically, the navigation device 300 acquires map data of an area adjacent to the extension line in the movement direction. Thereby, the direction in which an object actually contacts can be predicted, and more useful map data can be acquired.

なお、本実施の形態で説明した地図表示方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The map display method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

100 地図表示装置
101 取得部
102 表示部
102a 表示画面
102b タッチパネル
103 検知部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Map display apparatus 101 Acquisition part 102 Display part 102a Display screen 102b Touch panel 103 Detection part

Claims (11)

所定の領域の地図データを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記地図データを表示する表示手段と、
前記表示手段に対する物体の接近および接触を検知する検知手段と、を備え、
前記取得手段は、前記地図データを表示している前記表示手段に対して前記物体の接近が検知された場合、前記表示手段に表示されている領域以外の前記地図データを取得し、
前記表示手段は、前記表示手段に対する前記物体の接触が検知された場合、前記物体の接近に伴って取得された領域の前記地図データを表示することを特徴とする地図表示装置。
Obtaining means for obtaining map data of a predetermined area;
Display means for displaying the map data acquired by the acquisition means;
Detecting means for detecting the approach and contact of an object with respect to the display means,
The acquisition means acquires the map data other than the area displayed on the display means when the approach of the object is detected with respect to the display means displaying the map data,
The display means displays the map data of an area acquired as the object approaches when the contact of the object with the display means is detected.
前記取得手段は、前記物体の接近が検知された際に前記表示手段に表示されている領域に隣接する領域の前記地図データを取得することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。   The map display device according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires the map data of a region adjacent to a region displayed on the display unit when the approach of the object is detected. 前記検知手段は、前記表示手段に前記物体が接近した位置(以下、「接近位置」という)を検知し、
前記取得手段は、前記接近位置に基づいて、取得する前記地図データの領域を決定することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
The detection means detects a position where the object approaches the display means (hereinafter referred to as “approach position”),
The map display device according to claim 1, wherein the acquisition unit determines an area of the map data to be acquired based on the approach position.
前記取得手段は、前記物体の接近が検知された際に前記表示手段に表示されている領域に隣接する領域のうち、前記表示手段上の基準位置に対する前記接近位置の方向(以下、「接近方向」という)に隣接する領域の前記地図データを取得することを特徴とする請求項3に記載の地図表示装置。   The acquisition means includes a direction of the approach position relative to a reference position on the display means (hereinafter referred to as an “approach direction”) in an area adjacent to the area displayed on the display means when the approach of the object is detected. The map display device according to claim 3, wherein the map data of an area adjacent to the map is acquired. 前記表示手段は、前記物体の接触が検知された場合に前記地図データをスクロール表示するとともに、前記基準位置と前記物体が接触した位置との距離に応じてスクロールする速度を変更し、
前記取得手段は、前記基準位置と前記接近位置との距離に応じて、取得する前記地図データの前記領域の大きさを決定することを特徴とする請求項4に記載の地図表示装置。
The display means scrolls the map data when the contact of the object is detected, and changes the scrolling speed according to the distance between the reference position and the position where the object contacts,
The map display device according to claim 4, wherein the acquisition unit determines a size of the area of the map data to be acquired according to a distance between the reference position and the approach position.
前記表示手段は、前記基準位置と前記物体が接触した位置との距離が長いほどスクロールする速度を速くし、
前記取得手段は、前記基準位置と前記接近位置との距離が長いほど、取得する前記地図データの前記接近方向の長さを長くするとともに、当該接近方向に垂直な方向の長さを短くすることを特徴とする請求項5に記載の地図表示装置。
The display means increases the scrolling speed as the distance between the reference position and the position where the object is in contact is increased.
The acquisition means increases the length in the approach direction of the map data to be acquired and shortens the length in the direction perpendicular to the approach direction as the distance between the reference position and the approach position is longer. The map display device according to claim 5.
前記検知手段は、前記接近位置を連続して検知して前記物体の移動方向を検知し、
前記取得手段は、前記移動方向に基づいて、取得する前記地図データの領域を決定することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
The detecting means continuously detects the approach position to detect the moving direction of the object,
The map display device according to claim 1, wherein the acquisition unit determines an area of the map data to be acquired based on the moving direction.
前記取得手段は、前記物体の接近が検知された際に前記表示手段に表示されている領域に隣接する領域のうち、前記移動方向の延長線上に隣接する領域の前記地図データを取得することを特徴とする請求項7に記載の地図表示装置。   The acquisition means acquires the map data of an area adjacent to an extension line in the moving direction among areas adjacent to the area displayed on the display means when the approach of the object is detected. The map display device according to claim 7, wherein the map display device is characterized in that: 地図データを表示する地図表示装置における地図表示方法であって、
所定の領域の前記地図データを表示手段に表示する第1の表示工程と、
前記表示手段に対する物体の接近を検知する第1の検知工程と、
前記表示手段に対して前記物体の接近が検知された場合、前記表示手段に表示されている領域以外の前記地図データを取得する取得工程と、
前記表示手段に対する物体の接触を検知する第2の検知工程と、
前記表示手段に対する前記物体の接触が検知された場合、前記取得工程で取得された領域の前記地図データを表示する第2の表示工程と、を含んだことを特徴とする地図表示方法。
A map display method in a map display device for displaying map data,
A first display step of displaying the map data of a predetermined area on a display means;
A first detection step of detecting an approach of an object to the display means;
When the approach of the object is detected with respect to the display unit, an acquisition step of acquiring the map data other than the area displayed on the display unit;
A second detection step of detecting contact of an object with the display means;
And a second display step of displaying the map data of the area acquired in the acquisition step when contact of the object with the display means is detected.
請求項9に記載の地図表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする地図表示プログラム。   A map display program for causing a computer to execute the map display method according to claim 9. 請求項10に記載の地図表示プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the map display program according to claim 10 is recorded.
JP2009272978A 2009-11-30 2009-11-30 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM Expired - Fee Related JP5453069B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272978A JP5453069B2 (en) 2009-11-30 2009-11-30 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272978A JP5453069B2 (en) 2009-11-30 2009-11-30 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118006A true JP2011118006A (en) 2011-06-16
JP5453069B2 JP5453069B2 (en) 2014-03-26

Family

ID=44283454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272978A Expired - Fee Related JP5453069B2 (en) 2009-11-30 2009-11-30 MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5453069B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215313A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd Map display device and program
US10706067B2 (en) 2016-12-28 2020-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Map recording device, computer readable storage medium, and map recording method
WO2021192437A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-30 ヤマハ株式会社 Information processing method, information processing system, and program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916156A (en) * 1995-07-03 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Processor and method for map scrolling processing
JPH0981032A (en) * 1995-09-19 1997-03-28 Hitachi Eng Co Ltd Map information system and method for controlling screen scroll
JPH10269022A (en) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd Portable information processor with communication function
JPH1115371A (en) * 1997-06-25 1999-01-22 Fujitsu Ten Ltd Map displaying apparatus
JPH1183504A (en) * 1997-09-11 1999-03-26 Alpine Electron Inc Navigator
JP2002286464A (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Seiko Epson Corp Navigation device and portable information terminal
JP2002358162A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Sony Corp Picture display device
JP2007280316A (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp Touch panel input device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916156A (en) * 1995-07-03 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Processor and method for map scrolling processing
JPH0981032A (en) * 1995-09-19 1997-03-28 Hitachi Eng Co Ltd Map information system and method for controlling screen scroll
JPH10269022A (en) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd Portable information processor with communication function
JPH1115371A (en) * 1997-06-25 1999-01-22 Fujitsu Ten Ltd Map displaying apparatus
JPH1183504A (en) * 1997-09-11 1999-03-26 Alpine Electron Inc Navigator
JP2002286464A (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Seiko Epson Corp Navigation device and portable information terminal
JP2002358162A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Sony Corp Picture display device
JP2007280316A (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp Touch panel input device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215313A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd Map display device and program
US10706067B2 (en) 2016-12-28 2020-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Map recording device, computer readable storage medium, and map recording method
WO2021192437A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-30 ヤマハ株式会社 Information processing method, information processing system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5453069B2 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943543B2 (en) MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US8520029B2 (en) Image display device, image display method, and program
EP2431855B1 (en) Touch screen operation device, touch screen operation method, and corresponding computer program product
US20110227948A1 (en) Map display apparatus, method, and program
WO2008038499A1 (en) Display control device, display control method, display control program and recording medium
JP5453069B2 (en) MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5358215B2 (en) Map display device
JP5389624B2 (en) Information processing apparatus, input control method, input control program, and recording medium
JP2011022004A (en) Device, method and program for updating of map data, and recording medium
JP2008128928A (en) Vehicle-mounted map display apparatus and navigation apparatus
JP5453070B2 (en) MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2011117742A (en) Information processing apparatus, input method, input program, and recording medium
JP2014006708A (en) Apparatus for controlling scroll of display information
US11880555B2 (en) Display control device and display control method for controlling the display of specific display object on the boundary line
WO2015151154A1 (en) Display apparatus, display method, and display program
WO2007105500A1 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and computer readable recording medium
JP4603621B2 (en) Route guidance device, route guidance method, route guidance program, and recording medium
JP2019036325A (en) Display device, method for display, and display program
JP2022111235A (en) Display device, method for display, and display program
WO2017168988A1 (en) Display processing device and display processing program
JP5373415B2 (en) MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5472021B2 (en) Map display device
JP2011196702A (en) Navigation device including touch panel and map image display method thereof
WO2007083629A1 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and recording medium
WO2007105505A1 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees