JP2011114699A - Information sharing system - Google Patents

Information sharing system Download PDF

Info

Publication number
JP2011114699A
JP2011114699A JP2009270521A JP2009270521A JP2011114699A JP 2011114699 A JP2011114699 A JP 2011114699A JP 2009270521 A JP2009270521 A JP 2009270521A JP 2009270521 A JP2009270521 A JP 2009270521A JP 2011114699 A JP2011114699 A JP 2011114699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
server
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009270521A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Sugiyama
晃一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009270521A priority Critical patent/JP2011114699A/en
Publication of JP2011114699A publication Critical patent/JP2011114699A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain decrease in information transmission delay and communication failure occurrence and to attain reduction in server load by decreasing the practical number of information terminals connected to a server that distributes shared information. <P>SOLUTION: Each of information terminals includes: an idle state setting part for determining whether the information terminal is in an idle state where the information terminal may not be used based on state information indicating that a user is in a usage state; a representative terminal detection request part for transmitting a detection request requesting detection of a representative terminal within the same base to a server when it is determined that the information terminal is in the idle state, and for receiving information about the representative terminal from the server; and a streaming receiving part for receiving streaming information which is distributed from the server or from the representative terminal when it is determined that the information terminal is in the idle state. The server includes a representative terminal detection part for detecting the representative terminal belonging to the same base as a first information terminal when the detection request of the representative terminal is received from the first information terminal, and transmitting information about the representative terminal to the first information terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、情報共有システムに関し、特に、ネットワークを介して接続された複数の情報端末間で、共通の映像や音声等の情報を伝送する情報共有システムに関する。   The present invention relates to an information sharing system, and more particularly, to an information sharing system that transmits information such as common video and audio between a plurality of information terminals connected via a network.

従来からネットワークを介して、複数の情報端末間で映像や音声等の情報の伝送を行う通信システムや、専用のサーバ等を介して遠隔地にある複数の情報端末間で音声会議やビデオ会議を行う通信システムが利用されている。
たとえば、従来のビデオ会議システムでは、多地点接続装置(MCU:Multi−point Control Unit)および、MCU機能を有したサーバに、各地点ごとに設置された情報端末や参加者ごとの情報端末が、インターネット,LAN,あるいは専用回線等のネットワークを介して接続され、情報端末毎に入力された映像,音声,文書などの情報がMCUに集積され、MCUにおいて各情報のデコード(復号化),ミキシング(合成),エンコード(符号化)等の一連の処理が行われ、各情報端末に共通の情報として配信される。
一般的に、各情報端末を利用している会議への参加者は、共通の映像を見て、共通の音声を聞きながら会議を行うものとする。
Conventionally, a voice communication or video conference is performed between a plurality of information terminals in a remote place through a communication system that transmits information such as video and voice between a plurality of information terminals via a network, and a dedicated server. A communication system is used.
For example, in a conventional video conference system, a multi-point connection unit (MCU: Multi-point Control Unit) and a server having an MCU function include an information terminal installed at each point and an information terminal for each participant. Connected via a network such as the Internet, a LAN, or a dedicated line, information such as video, audio, and documents input for each information terminal is accumulated in the MCU, and the MCU decodes (decodes) and mixes each information (decoding) A series of processing such as synthesis) and encoding (encoding) is performed and distributed to each information terminal as common information.
In general, it is assumed that participants in a conference using each information terminal perform a conference while watching a common video and listening to a common voice.

また、利用者が自ら遠隔会議装置(情報端末)の主電源を切断する操作をすることなく、動画像符号化機構の動き検出機構から動きベクトル値を取得して利用者の退席を判定し、自動的に安全に回線及び電源を切断することのできる自動回線切断機能付遠隔会議システムが提案されている(特許文献1参照)。   Further, without the user himself / herself turning off the main power supply of the remote conference device (information terminal), the motion vector value is obtained from the motion detection mechanism of the video encoding mechanism to determine the user's leaving, A remote conference system with an automatic line disconnection function that can automatically and safely disconnect a line and a power supply has been proposed (see Patent Document 1).

また、ユーザの在席または退席に係る情報(プレゼンス情報)を他のユーザの通信端末で表示するプレゼンスサービスを有する通信システムにおいて、ユーザが自己のプレゼンス情報の設定や変更を忘れることがあることを考慮して、ユーザの通信端末の周囲で撮影された撮影画像又はその通信端末の周囲で取得された音声を、プレゼンス情報として相手ユーザの通信端末へ送信し、相手ユーザのプレゼンス状態を正確に把握するようにしたプレゼンス情報処理端末(特許文献2参照)や、プレゼンス情報のユーザによる設定操作だけでなく、マイクにより集音される音に基づいてユーザの在席/退席を判定して、プレゼンス情報を更新する通信端末が、提案されている(特許文献3参照)。   Further, in a communication system having a presence service that displays information on presence or absence of a user (presence information) on the communication terminal of another user, the user may forget to set or change his / her presence information. In consideration, the captured image taken around the user's communication terminal or the voice acquired around the communication terminal is transmitted as presence information to the other user's communication terminal, and the presence status of the other user is accurately grasped. Presence information processing terminal (see Patent Document 2) and presence information set by the user, presence information of the user is determined based on sound collected by the microphone, as well as presence information. Has been proposed (see Patent Document 3).

また、サーバ装置とデータの送受信を行う通信端末装置において、その通信端末装置及び利用者の状態情報を示すプレゼンス情報が特定の条件に合致した際に、端末装置の動作の変更及び通信データの加工を行う機能を備え、プレゼンス情報を基にして端末装置側で動作変更やデータの加工処理を行うことにより、サーバ側の負荷を軽減することのできる通信システムが提案されている(特許文献4参照)。
また、この特許文献4には、サーバ装置が、通信端末装置から送信されたプレゼンス情報を使用して、設定された特定条件(たとえば、特定地域内にある端末)に適合する端末群情報を収集して、端末装置の新規グループを自動的に作成する通信システムが開示されている。
Further, in a communication terminal device that transmits / receives data to / from a server device, when presence information indicating the communication terminal device and user status information matches a specific condition, the operation of the terminal device is changed and the communication data is processed. There has been proposed a communication system that can reduce the load on the server side by changing the operation and processing the data on the terminal device side based on presence information (see Patent Document 4). ).
Further, in Patent Document 4, the server device collects terminal group information that meets a set specific condition (for example, a terminal in a specific area) using presence information transmitted from a communication terminal device. Thus, a communication system that automatically creates a new group of terminal devices is disclosed.

特開平8−336122号公報JP-A-8-336122 特開2004−214934号公報JP 2004-214934 A 特開2007−129411号公報JP 2007-129411 A 国際公開WO2006/054778International Publication WO2006 / 054778

しかし、従来のMCUを利用した多地点会議システムでは、MCUに同時に接続される情報端末の数が増加すればするほど、MCUと各情報端末間の通信回線で送受信されるトラフィックが増加するので、情報伝送の遅延や、ノイズの発生による通信エラー等の通信障害が起こりやすくなり、円滑な会議の進行ができなくなる場合もある。
さらに、MCUでは、接続される情報端末が増加すればするほど、エンコード(符号化)、デコード(複号化)等の処理をすべき情報量が増加するので、MCUにかかる負荷が大きくなり、それにより各情報端末への情報伝送に遅延をもたらすことになる。
However, in a multipoint conference system using a conventional MCU, as the number of information terminals simultaneously connected to the MCU increases, traffic transmitted and received on the communication line between the MCU and each information terminal increases. A communication failure such as a communication error such as a delay in information transmission or a noise is likely to occur, and a smooth conference may not be able to proceed.
Furthermore, in the MCU, as the number of connected information terminals increases, the amount of information to be processed such as encoding (encoding) and decoding (decoding) increases, so the load on the MCU increases, This causes a delay in information transmission to each information terminal.

また、MCUにおいて、情報端末から送信されてくる在席または退席を示す情報を基にして、各端末の動作管理や、通信回線の接続や切断処理を一元的に一括管理する場合は、利用者は一時的に中座しただけなのに、MCUによって通信回線を切断されてしまう場合や、その利用者の情報端末への電源供給が停止されてしまう場合もある。
このような場合、利用者は、会議に再び参加するためには、回線接続処理や電源投入等の一連の操作をやり直す必要があるので、利用者にとって不便であり、操作負担が大きかった。
In addition, in the MCU, when centrally managing the operation management of each terminal and the connection and disconnection processing of communication lines based on the information indicating presence or absence sent from the information terminal, the user In some cases, the communication line is disconnected by the MCU, or the power supply to the information terminal of the user is stopped.
In such a case, in order to re-join the conference, the user needs to redo a series of operations such as line connection processing and power-on, which is inconvenient for the user and a heavy operation burden.

また、特許文献1,2および3に記載されたシステム等においても、端末の動作制御が自動的に行われ、あるいはプレゼンス状態が正確に把握できたとしても、利用者にとって意図しない通信回線や電源の切断が行われる場合もあり、利用者が自ら再起動操作等を行う必要があった。
また、いずれの特許文献に開示された技術も、ネットワークに接続される情報端末の数が増加した場合において、伝送遅延や通信障害等の問題を軽減させることを目的とするものではなく、そのような軽減措置については考慮されていない。
In addition, even in the systems described in Patent Documents 1, 2, and 3, even if the operation control of the terminal is automatically performed or the presence status can be accurately grasped, the communication line and power supply that are not intended for the user In some cases, the user needs to perform a restart operation or the like.
In addition, the techniques disclosed in any of the patent documents are not intended to alleviate problems such as transmission delay and communication failure when the number of information terminals connected to the network increases. No significant mitigation measures are taken into account.

そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、サーバに接続されている複数の情報端末のうち、実質的にサーバと情報通信を行う情報端末の数を抑制して、情報伝送の遅延および、通信エラー等の通信障害の発生の減少、サーバが処理する情報量の低減によるサーバの負荷の軽減を図り、さらに情報端末の動作状態の段階的な制御を行うことによる情報端末側の利用者の操作負担の軽減を図ることのできる情報共有システムを提供することを課題とする。ここで、サーバとは、ビデオ会議の制御機能のうち、少なくともMCU機能を有する装置を指すこととする。   Therefore, the present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and suppresses the number of information terminals that substantially perform information communication with the server among a plurality of information terminals connected to the server. To reduce the delay of information transmission and the occurrence of communication failures such as communication errors, reduce the server load by reducing the amount of information processed by the server, and perform step-by-step control of the operating state of the information terminal It is an object of the present invention to provide an information sharing system that can reduce the operation burden on the user on the information terminal side. Here, the server refers to a device having at least an MCU function among the video conference control functions.

この発明は、サーバと、複数の情報端末とがネットワークを介して接続され、前記情報端末において入力された情報をサーバに送信し、前記サーバが、各情報端末から送信された情報を用いて共有情報を生成し、前記共有情報を前記情報端末へ配信する情報共有システムであって、前記情報端末が、その情報端末を利用者が使用状態であることを示す状態情報を生成する情報入力部と、前記情報入力部によって生成された状態情報に基づいて、情報端末が使用されていない可能性のあるアイドル状態であることを判定するアイドル状態判定部と、アイドル状態であることが判定された場合に、情報端末の現在の動作状態に対応して、段階的に動作状態を変更する端末モード切替部と、情報端末の現在の動作状態を、サーバへ送信する端末状態通知部と、アイドル状態であると判定された場合に、サーバに、同一拠点内の代表端末の検出を要求する検出要求を送信し、かつサーバから代表端末の情報を受信する代表端末検出要求部と、アイドル状態であると判定された場合に、サーバあるいは前記代表端末から配信されるストリーミング情報を受信するストリーミング受信部とを備え、前記サーバが、前記情報端末から送信されてきた動作状態に基づいてその情報端末との通信方法を切り替える通信方法切替部と、第1の情報端末から代表端末の検出要求を受信した場合に、前記第1の情報端末と同一の拠点に属する情報端末の中から代表端末を検出し、その代表端末の情報を前記第1の情報端末に送信する代表端末検出部と、情報端末にストリーミング情報を送信するストリーミング配信部とを備え、前記情報端末の動作状態に従って、各情報端末ごとにサーバと各情報端末との間の通信状態を変更させることを特徴とする情報共有システムを提供するものである。   In the present invention, a server and a plurality of information terminals are connected via a network, information input at the information terminal is transmitted to the server, and the server is shared using information transmitted from each information terminal. An information sharing system for generating information and distributing the shared information to the information terminal, wherein the information terminal generates state information indicating that the user is using the information terminal; An idle state determination unit that determines that the information terminal is in an idle state that may not be used based on the state information generated by the information input unit, and an idle state that is determined In addition, a terminal mode switching unit that changes the operation state in stages corresponding to the current operation state of the information terminal, and a terminal state that transmits the current operation state of the information terminal to the server A representative terminal detection request unit that transmits a detection request for requesting detection of a representative terminal in the same base to the server and receives information on the representative terminal from the server when it is determined that the server is in an idle state. And a streaming receiver that receives streaming information distributed from a server or the representative terminal when it is determined that the server is in an idle state, and the server is based on an operating state transmitted from the information terminal. A communication method switching unit that switches a communication method with the information terminal, and when a request for detecting a representative terminal is received from the first information terminal, from among information terminals belonging to the same base as the first information terminal A representative terminal detecting unit for detecting a representative terminal and transmitting information of the representative terminal to the first information terminal; and a streamer for transmitting streaming information to the information terminal. And a distribution unit according to the operation status of the information terminal, there is provided an information sharing system, characterized in that to change the communication status between the server and each information terminal for each information terminal.

これによれば、アイドル状態であると判定された情報端末は、サーバあるいは同一拠点内の代表端末から配信されるストリーミング情報を受信する一方向的な通信状態となるので、サーバと情報端末間の通信状態を情報伝送量の少ない状態とすることができ、さらに情報伝送量が減少することにより伝送遅延の減少と通信障害の発生の減少を図り、サーバの負荷を軽減することができる。
また、情報端末の動作状態を段階的に変更しているので、たとえば、変更後の動作状態から変更前の動作状態への復帰のための操作を比較的容易にすることができ、利用者の操作負担を軽減でき、その復帰を短時間で行うことができる。
According to this, since the information terminal determined to be in the idle state is in a one-way communication state for receiving streaming information distributed from the server or the representative terminal in the same base, the information terminal between the server and the information terminal The communication state can be set to a state in which the amount of information transmission is small, and further, by reducing the amount of information transmission, it is possible to reduce transmission delay and occurrence of communication failure, thereby reducing the load on the server.
In addition, since the operation state of the information terminal is changed in stages, for example, the operation for returning from the operation state after the change to the operation state before the change can be made relatively easy. The operational burden can be reduced and the restoration can be performed in a short time.

また、前記代表端末検出部が、前記代表端末を検出できた場合に、前記第1の情報端末のストリーミング受信部は、検出された代表端末から、ストリーミング情報を受信することを特徴とする。
これによれば、アイドル状態である第1の情報端末は、代表端末からストリーミング情報を受信するので、サーバから第1の情報端末へ直接映像等の共有情報が送信されることがなく、より伝送遅延の減少と通信障害の発生を減少させ、サーバの負荷もより軽減させることができる。
Further, when the representative terminal detection unit can detect the representative terminal, the streaming receiving unit of the first information terminal receives streaming information from the detected representative terminal.
According to this, since the first information terminal in the idle state receives the streaming information from the representative terminal, the shared information such as video is not directly transmitted from the server to the first information terminal, and more transmission is performed. Reduction of delay and occurrence of communication failure can be reduced, and the load on the server can be further reduced.

また、前記代表端末検出部が、前記第1の情報端末と同一拠点に属する代表端末を検出できなかった場合、代表端末の未検出通知を、前記第1の情報端末に送信し、前記第1の情報端末が、前記未検出通知を受信した場合、前記第1の情報端末の端末状態通知部が、自己が代表端末となることをサーバに通知し、その後、ストリーミング受信部は、サーバから、ストリーミング情報を受信することを特徴とする。
これによれば、アイドル状態である第1の情報端末は、サーバからストリーミング情報を一方向的に受信するので、サーバの負荷の軽減と、伝送遅延の減少および通信障害の減少を図ることができる。
In addition, when the representative terminal detection unit cannot detect a representative terminal belonging to the same base as the first information terminal, the representative terminal detection unit transmits an undetected notification of the representative terminal to the first information terminal, and When the information terminal receives the non-detection notification, the terminal state notification unit of the first information terminal notifies the server that it is a representative terminal, and then the streaming reception unit receives from the server, Streaming information is received.
According to this, since the first information terminal in the idle state receives streaming information from the server unidirectionally, it is possible to reduce the load on the server, reduce transmission delay, and reduce communication failure. .

この発明において、前記同一拠点内の代表端末は、前記第1の情報端末と同一グループに属する情報端末として予め設定された情報端末の中から、選択されることを特徴とする。
また、前記同一グループに属する情報端末は、同一の拠点IDを持つ情報端末、同一ルータに接続されそのルータの配下のネットワークに属する情報端末、および同一ドメイン内の情報端末のいずれかとしてもよい。
さらに、前記代表端末は、前記第1の情報端末と同一の拠点IDを持ち、アイドル状態ではない情報端末とすることができる。
In the present invention, the representative terminal in the same base is selected from information terminals set in advance as information terminals belonging to the same group as the first information terminal.
The information terminals belonging to the same group may be any of information terminals having the same base ID, information terminals connected to the same router and belonging to a network under the router, and information terminals in the same domain.
Furthermore, the representative terminal can be an information terminal that has the same base ID as the first information terminal and is not in an idle state.

また、前記情報端末の動作状態は、サーバと双方向通信を行う第1モード、サーバから音声および映像を含む情報を受信して片方向通信を行う第2モード、情報端末の主機能を停止してサーバとの通信を中止した状態の第3モード、情報端末の電源を切断した状態の第4モードを含み、前記アイドル状態判定処理により、アイドル状態であることが検出されるごとに、情報端末の動作状態を前記第1モードから第4モードの順に段階的に変更させることを特徴とする。   The operating state of the information terminal is a first mode in which bidirectional communication with the server is performed, a second mode in which information including audio and video is received from the server and one-way communication is performed, and the main function of the information terminal is stopped. Each time the communication with the server is stopped, and the fourth mode in which the information terminal is turned off. The operation state is changed stepwise in the order from the first mode to the fourth mode.

ここで、第1モードにおいて、サーバと情報端末間で、映像および音声の双方向通信が行われるのに対し、第2モードでは、サーバから情報端末の方向へ、映像および音声の片方向送信が行われるので、第1モードよりも伝送される情報量は少ない。第3および第4モードでは、サーバと情報端末間の通信が中止されているので、サーバとその情報端末間で伝送される情報はなくなる。したがって、アイドル状態の検出により、情報端末の動作状態を第1モードから第2モード、第3モード、第4モードのように段階的に変更していけば、情報端末とサーバ間の情報伝送量が減少する方向に動作状態を変更できるので、サーバに接続される実質的な情報端末数を減少させることができる。これにより、サーバおよび情報端末における映像および音声のエンコード、デコードといった処理負荷の軽減だけでなく、通信伝送量の削減に伴ない、伝送遅延や、通信障害の発生を減少させることができる。
また、アイドル状態を検出するごとに、第1モードから第4モードへ順に、情報端末の動作状態を段階的に変更するので、変更前の動作状態への復帰が、アイドル状態を検出したときにいきなり情報端末の電源を切断してしまう場合よりも、より短時間に、より容易な操作で可能となり、利用者の負担を軽減できる。
Here, in the first mode, bidirectional communication of video and audio is performed between the server and the information terminal, whereas in the second mode, one-way transmission of video and audio is performed from the server to the information terminal. Since this is done, the amount of information transmitted is less than in the first mode. In the third and fourth modes, since communication between the server and the information terminal is interrupted, no information is transmitted between the server and the information terminal. Therefore, if the operation state of the information terminal is changed stepwise from the first mode to the second mode, the third mode, and the fourth mode by detecting the idle state, the amount of information transmitted between the information terminal and the server is increased. Since the operation state can be changed in the direction of decreasing the number of information terminals, the substantial number of information terminals connected to the server can be reduced. Thereby, not only the processing load such as video and audio encoding and decoding in the server and the information terminal can be reduced, but also the transmission delay and the occurrence of communication failure can be reduced as the communication transmission amount is reduced.
In addition, every time the idle state is detected, the operation state of the information terminal is changed stepwise in order from the first mode to the fourth mode. Therefore, when the return to the operation state before the change is detected, Compared to when the information terminal is suddenly turned off, the operation can be performed in a shorter time and with easier operation, and the burden on the user can be reduced.

また、前記情報入力部は、利用者の操作による入力信号を入力する入力部と、カメラにより撮影された映像を入力する映像入力部と、マイクから音声を入力する音声入力部とを備え、前記入力信号、入力映像および入力音声を用いて、前記状態情報を生成することを特徴とする。
また、前記アイドル状態判定部は、所定の設定時間中に継続して、前記入力信号の入力がないこと、前記入力音声の入力がないこと、および前記入力映像に所定の変化がないことのいずれもが検出された場合、その情報端末が使用されていない可能性があるアイドル状態であると判定することを特徴とする。
The information input unit includes an input unit that inputs an input signal by a user operation, a video input unit that inputs video captured by a camera, and an audio input unit that inputs audio from a microphone. The state information is generated using an input signal, an input video, and an input sound.
Further, the idle state determination unit continues during a predetermined set time, and there is no input signal input, no input audio input, or no predetermined change in the input video. When the device is detected, it is determined that the information terminal is in an idle state that may not be used.

ここで、利用者が情報端末を使用していることを示す状態情報として、利用者の操作の有無と利用者の音声の入力の有無と、利用者を撮影した映像の変化の有無を利用する。
たとえば、利用者がマウスを動かした場合、マウスを動かしたことを示す入力信号により、入力信号があったことを示す状態情報が生成される。
そして、利用者の操作入力、利用者の音声入力および映像変化という3つの情報を総合的に利用して、利用者がその情報端末を使用していない可能性があると判定するので、利用者の不在の判断を、より確実にすることができる。
Here, as the status information indicating that the user is using the information terminal, the presence / absence of the user's operation, the presence / absence of the user's voice input, and the presence / absence of the change of the video captured by the user are used. .
For example, when the user moves the mouse, status information indicating that there is an input signal is generated based on the input signal indicating that the mouse has been moved.
Then, it is determined that there is a possibility that the user is not using the information terminal by comprehensively using the three types of information of the user's operation input, the user's voice input, and the video change. The determination of absence can be made more reliable.

さらに、利用者の音声特徴データと、利用者の顔の特徴を示す顔画像特徴データを含む認識データベースを記憶した記憶部と、前記入力音声と音声特徴データとを用いた音声認識と、前記入力映像と顔画像特徴データとを用いた画像認識とを利用して、利用者を特定する人物認識を行う人物認識部とをさらに備え、前記アイドル状態判定部は、所定の設定時間中に継続して、前記人物認識部により人物認識が失敗した場合に、その情報端末が使用されていない可能性があるアイドル状態であると判定することを特徴とする。
これにより、利用者を特定したアイドル状態の判定を行うので、利用者の不在の判断をより確実に行うことができる。
Further, a storage unit storing a user's voice feature data, a recognition database including face image feature data indicating the user's facial features, voice recognition using the input voice and voice feature data, and the input A person recognition unit that performs person recognition for identifying a user using image recognition using video and facial image feature data, and the idle state determination unit continues during a predetermined set time. When the person recognition unit fails in the person recognition unit, it is determined that the information terminal is in an idle state that may not be used.
Thereby, since the idle state specifying the user is determined, it is possible to more reliably determine the absence of the user.

さらに、この発明は、サーバと、複数の情報端末とがネットワークを介して接続され、前記情報端末において入力された情報をサーバに送信し、前記サーバが、各情報端末から送信された情報を用いて共有情報を生成し、前記共有情報を前記情報端末へ配信する情報共有システムの情報共有方法であって、前記情報端末が、その情報端末を利用者が使用状態であることを示す状態情報を生成する情報入力ステップと、前記状態情報に基づいて、情報端末が使用されていない可能性のあるアイドル状態であるか否かを判定するアイドル状態判定ステップと、アイドル状態であると判定された場合に、情報端末の現在の動作状態に対応して、段階的に所定の動作状態に変更する端末モード切替ステップと、情報端末の現在の動作状態を、サーバへ送信する端末状態通知ステップと、アイドル状態であると判定された第1の情報端末が、サーバに、同一拠点内の代表端末の検出を要求する検出要求送信ステップと、前記サーバが、前記代表端末の検出要求を受信した場合に、検出要求を送信してきた前記第1の情報端末と同一の拠点に属する情報端末の中から代表端末を検出するステップと、検出された代表端末の情報を前記第1の情報端末に送信するステップと、前記第1の情報端末が、受信した代表端末の情報を用いて、その代表端末に、ストリーミング配信を要求する配信要求送信ステップと、前記代表端末が、受信した配信要求に基づいて、前記第1の情報端末に、ストリーミング情報を送信するステップとを備えたことを特徴とする情報共有方法を提供するものである。
また、コンピュータに、前記したような情報共有方法の各ステップを実行させるための情報共有システムのプログラムを提供するものである。
Further, according to the present invention, a server and a plurality of information terminals are connected via a network, information input at the information terminal is transmitted to the server, and the server uses information transmitted from each information terminal. An information sharing method of an information sharing system that generates shared information and distributes the shared information to the information terminal, wherein the information terminal includes status information indicating that the user is using the information terminal. When it is determined that the information input step to be generated, the idle state determination step for determining whether or not the information terminal is in an idle state that may not be used, and the idle state based on the state information In response to the current operating state of the information terminal, the terminal mode switching step for gradually changing to the predetermined operating state and the current operating state of the information terminal to the server A terminal status notifying step for transmitting, a first information terminal determined to be in an idle state, a detection request transmitting step for requesting a server to detect a representative terminal in the same base, and the server including the representative terminal Detecting a representative terminal from among information terminals belonging to the same base as the first information terminal that has transmitted the detection request, and detecting information on the detected representative terminal Transmitting to one information terminal, using the information of the representative terminal received by the first information terminal, a distribution request transmitting step for requesting streaming distribution to the representative terminal, and receiving the representative terminal And a step of transmitting streaming information to the first information terminal based on the distribution request.
The present invention also provides an information sharing system program for causing a computer to execute each step of the information sharing method as described above.

この発明によれば、アイドル状態であると判定された情報端末は、サーバあるいは同一拠点内の代表端末から配信されるストリーミング情報を受信する一方向的な通信状態となるので、サーバと情報端末間の通信状態を情報伝送量の少ない通信状態とすることができ、伝送遅延を減少させ、通信障害の発生を減少させることができ、さらにサーバが共有情報を生成するときの負荷を減少させることができる。
また、情報端末の動作状態を段階的に変更させるので、変更後の動作状態から変更前の動作状態へ復帰するための利用者の操作負担が軽減でき、その復帰にかかる時間を短縮することができる。
According to the present invention, since the information terminal determined to be in the idle state is in a one-way communication state for receiving streaming information distributed from the server or the representative terminal in the same base, the information terminal is connected between the server and the information terminal. The communication state can be a communication state with a small amount of information transmission, the transmission delay can be reduced, the occurrence of communication failure can be reduced, and the load when the server generates shared information can be reduced. it can.
In addition, since the operating state of the information terminal is changed step by step, the user's operational burden for returning from the operating state after the change to the operating state before the change can be reduced, and the time required for the return can be shortened. it can.

本発明の情報共有システムの一実施例の概略構成図である。It is a schematic block diagram of one Example of the information sharing system of this invention. 情報端末の第1実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of the first embodiment of the information terminal. サーバの第1実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of the first embodiment of the server. サーバ端末間通信状態(アクティブモード)の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the communication state (active mode) between server terminals. サーバ端末間通信状態(スリープモード)の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of a communication state (sleep mode) between server terminals. サーバ端末間通信状態(ログオフモード)の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the communication state (logoff mode) between server terminals. サーバ端末間通信状態(シャットダウンモード)の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the communication state (shutdown mode) between server terminals. サーバと端末間の通信シーケンスの一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the communication sequence between a server and a terminal. 第1実施例の端末におけるモード移行処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mode transition process in the terminal of 1st Example. 第1実施例の端末におけるアイドル状態判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the idle state determination process in the terminal of 1st Example. 第1実施例のサーバにおける端末状態判断制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal state judgment control process in the server of 1st Example. 記憶部に格納されるデータベースの一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the database stored in a memory | storage part. 情報端末の第2実施例の構成ブロック図である。It is a structure block diagram of 2nd Example of an information terminal. サーバの第2実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of the second embodiment of the server. 第2実施例のサーバにおけるモード移行制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the mode transition control process in the server of 2nd Example. 第2実施例のサーバにおけるアイドル状態判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the idle state determination process in the server of 2nd Example. 第2実施例の端末における端末状態制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal state control process in the terminal of 2nd Example. 情報端末の第3実施例の構成ブロック図である。It is a structure block diagram of 3rd Example of an information terminal. サーバの第3実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of the third embodiment of the server. 第3実施例で用いられる端末データベースの一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the terminal database used by 3rd Example. 第3実施例の端末におけるグループ化処理のフローチャートである。It is a flowchart of the grouping process in the terminal of 3rd Example. 第3実施例の代表端末のストリーミング配信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the streaming delivery process of the representative terminal of 3rd Example. 第3実施例の端末におけるアイドル状態判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the idle state determination process in the terminal of 3rd Example. 第3実施例のサーバにおける端末状態検出制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal state detection control process in the server of 3rd Example. 第3実施例のサーバと端末間の通信シーケンスの説明図である。It is explanatory drawing of the communication sequence between the server of 3rd Example, and a terminal. 第3実施例のサーバ端末間通信状態(アクティブモード)の説明図である。It is explanatory drawing of the communication state (active mode) between server terminals of 3rd Example. 第3実施例のサーバ端末間通信状態(スリープモード)の説明図である。It is explanatory drawing of the communication state (sleep mode) between server terminals of 3rd Example. 第3実施例のサーバ端末間通信状態(スリープモード)の説明図である。It is explanatory drawing of the communication state (sleep mode) between server terminals of 3rd Example. 第3実施例のサーバ端末間通信状態(スリープモード)の説明図である。It is explanatory drawing of the communication state (sleep mode) between server terminals of 3rd Example. 第3実施例のサーバ端末間通信状態(スリープモード)の説明図である。It is explanatory drawing of the communication state (sleep mode) between server terminals of 3rd Example.

以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<本発明の情報共有システムの構成>
図1に、本発明の情報共有システムの一実施例の概略構成図を示す。
ここでは、映像,音声,文書などの情報を共有して、複数の情報端末間で画像音声等による会議を行う情報共有システム(以下、会議システムとも呼ぶ)について、説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by description of the following examples.
<Configuration of Information Sharing System of the Present Invention>
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of an embodiment of an information sharing system of the present invention.
Here, an information sharing system (hereinafter also referred to as a conference system) in which information such as video, audio, and documents is shared and a conference is performed between a plurality of information terminals using image audio and the like will be described.

図1において、情報共有システムは、主として、1台のサーバ1と、複数台の情報端末(以下、会議端末、または単に端末とも呼ぶ)2とから構成される。
サーバ1と、各情報端末2とは、ネットワークを介して接続される。
サーバ1は、従来の会議システムでも利用されている会議制御機能のうち、少なくとも多地点接続装置(MCU)と同等の機能を有する装置であり、主として、接続された端末の状態監視、接続制御、各種情報の通信制御、映像や音声の符号化、映像や音声の復号化処理、ユーザ認証、機器認証、通信暗号化等を行うものである。
また、端末2は、会議に参加する利用者が在席する部屋(オフィスや会議室など)に設置される装置であり、主として、映像および音声による利用者自身の認識処理、端末の動作状態や入力操作の確認処理、入力される各種情報の加工変換や通信制御処理を行うものである。
In FIG. 1, the information sharing system mainly includes one server 1 and a plurality of information terminals (hereinafter also referred to as conference terminals or simply terminals) 2.
The server 1 and each information terminal 2 are connected via a network.
The server 1 is a device having at least a function equivalent to a multipoint connection device (MCU) among conference control functions also used in a conventional conference system, and mainly monitors the status of connected terminals, connection control, Various types of information communication control, video and audio encoding, video and audio decoding processing, user authentication, device authentication, communication encryption, and the like are performed.
The terminal 2 is a device installed in a room (such as an office or a conference room) in which a user who participates in a conference is present. The terminal 2 mainly recognizes the user himself / herself through video and audio, the operating state of the terminal, It performs input operation confirmation processing, processing and conversion of various input information, and communication control processing.

情報端末2では、会議に必要な情報が入力され、入力された情報はサーバに送信される。入力される情報としては、後述するが、主として、キーボードやマウス等の入力信号、マイクからの入力音声、カメラからの入力映像である。これらの入力された情報は、符号化(エンコード)処理をした後、サーバに送信してもよい。また、通信経路における機密性、秘匿性を考慮し、暗号化処理を行ってもよい。
サーバ1は、上記のようなサーバに送信された情報を用いて共有情報を生成し、この共有情報を、各情報端末へ配信する。
In the information terminal 2, information necessary for the conference is input, and the input information is transmitted to the server. As will be described later, the input information is mainly input signals from a keyboard and a mouse, input sound from a microphone, and input video from a camera. The input information may be transmitted to the server after being encoded. In addition, encryption processing may be performed in consideration of confidentiality and confidentiality in the communication path.
The server 1 generates shared information using information transmitted to the server as described above, and distributes the shared information to each information terminal.

サーバ1と端末2(TE1〜TEn)との接続は、たとえば有線の通信ケーブルによって直接接続してもよく、また、いわゆる無線LAN等の無線通信方式によって接続してもよい。
また、各種のネットワーク(LAN(N1),インターネット(N2),専用通信網(N3)など)を介して、サーバ1と端末2とを接続してもよい。
ある端末(TE1)を利用する利用者が会議に参加する場合、その端末TE1とサーバ1との間の通信回線を接続し、リンクを確立させた後、端末TE1に付属したカメラやマイクからその利用者の画像や音声あるいは会議に必要な文書や図面データなどを、サーバ1に送信する。
このとき、通信路における伝送量軽減や、リアルタイム(低遅延)通信を行うために、所定の規格のコーデック(例えば、映像であればMPEG4、H.263、H.264、音声であればG.711、G.722、G.729等)を利用して、送信されるデータ量を圧縮符号化する処理(エンコード)が行われる。
The server 1 and the terminals 2 (TE1 to TEn) may be connected directly by, for example, a wired communication cable, or may be connected by a wireless communication method such as a so-called wireless LAN.
Further, the server 1 and the terminal 2 may be connected via various networks (LAN (N1), Internet (N2), dedicated communication network (N3), etc.).
When a user who uses a certain terminal (TE1) participates in the conference, the communication line between the terminal TE1 and the server 1 is connected and the link is established, and then the camera or microphone attached to the terminal TE1 is used. The user's image and sound, or documents and drawing data necessary for the conference are transmitted to the server 1.
At this time, a codec of a predetermined standard (for example, MPEG4, H.263, H.264 for video, and G. for audio for video transmission reduction and real-time (low delay) communication). 711, G.722, G.729, etc.), the processing (encoding) for compressing and encoding the amount of data to be transmitted is performed.

サーバ1では、端末TE1から送られてきた映像,音声等の情報と、その他の端末2(TE2,…TEn)から送られてきた同様の情報を復号化(デコード)した後、合成(ミキシング)する処理を行う。この合成処理を行った情報(合成情報)が、共有情報となる。共有情報は、現在接続が確立されている複数の端末2に向かって、配信される。
サーバ1では、受信した複数の映像のミキシングを行う前に、各端末2から送られてきた映像の復号化処理(デコード)を行い、さらに画像サイズの調整(リサイズ)を行い、その後1つの共有情報として配信するために複数の映像を合成する処理が行われる。
たとえば、4人の利用者が会議に参加していたとすると、4台の端末2から送信されてきた各利用者の人物画像の映像データをそれぞれデコードし、1画面に分割表示できるようにリサイズし、4つの映像を合成(ミキシング)する。
さらに、ミキシングした後の合成映像は、サーバで符号化処理(エンコード)が行われた後、共有情報としてサーバ1から端末2へ送信される。
The server 1 decodes (decodes) information such as video and audio sent from the terminal TE1 and similar information sent from the other terminals 2 (TE2,... TEn), and then synthesizes (mixing). Perform the process. Information (combining information) obtained by performing the combining process becomes shared information. The shared information is distributed toward a plurality of terminals 2 that are currently connected.
In the server 1, before mixing a plurality of received videos, the video sent from each terminal 2 is decoded (decoded), the image size is adjusted (resized), and then one shared Processing for synthesizing a plurality of videos for distribution as information is performed.
For example, if four users are participating in a conference, the video data of each user's person image transmitted from four terminals 2 is decoded and resized so that it can be divided and displayed on one screen. Four images are combined (mixed).
Furthermore, the mixed video after mixing is encoded (encoded) by the server, and then transmitted from the server 1 to the terminal 2 as shared information.

このようなミキシングされた共有情報が送信されてきた各端末2では、受信情報の復号化処理(デコード)が行われ、その端末に付属した表示装置やスピーカから、画像や音声が出力される。
たとえば、現在接続が確立されている端末2が4台であれば、ミキシングされた後の共有情報は、サーバ1から時分割多重化処理等を用いてリアルタイムで、4つの端末にそれぞれ配信される。
In each terminal 2 to which such mixed shared information has been transmitted, the received information is decoded (decoded), and an image or sound is output from a display device or speaker attached to the terminal.
For example, if there are four terminals 2 that are currently connected, the shared information after mixing is distributed from the server 1 to each of the four terminals in real time using time division multiplexing processing or the like. .

しかし、接続が確立されている端末数がさらに増加した場合、たとえばその端末数が20台の場合、円滑に会議を進行させるためには、20台のそれぞれの端末2で、同じようにリアルタイムで、共有情報の画像や文書を見て、共有情報の音声を開く必要があるので、サーバ1はより高速に情報の配信処理を行う必要がある。   However, when the number of terminals that have been established further increases, for example, when the number of terminals is 20, in order to make the conference proceed smoothly, each of the 20 terminals 2 is similarly real-time. Since it is necessary to open the sound of the shared information by looking at the image or document of the shared information, the server 1 needs to perform information distribution processing at a higher speed.

一般に、通信回線として電話回線を用いたADSLやISDNによる通信、光ファイバーを用いたFTTHによる通信、無線通信、その他のより高速の専用回線を用いた通信が利用できるが、いずれも回線そのものの通信速度や一定時間に伝送できる通信量に限界があるので、円滑な会議の進行にほとんど問題がなく、情報伝送の遅延が問題とならずに、リアルタイムで情報配信ができる最大端末数も、利用する通信回線の太さ(通信帯域)や、通信に用いられる映像や音声のデータ量および、端末そのもののCPU性能等によって上限値が決まってくる。   In general, ADSL or ISDN communication using a telephone line as a communication line, FTTH communication using an optical fiber, wireless communication, or other communication using a higher-speed dedicated line can be used. Because there is a limit to the amount of communication that can be transmitted in a certain period of time, there is almost no problem in smooth conference proceedings, and the maximum number of terminals that can deliver information in real time without causing problems in information transmission is also used. The upper limit is determined by the line thickness (communication bandwidth), the amount of video and audio data used for communication, the CPU performance of the terminal itself, and the like.

この発明は、情報共有システムの会議に参加可能な端末が非常に多数存在する場合でも、サーバ1に対して同時に接続が確立され、サーバから直接的に共有情報の配信が行われる端末の実質的な数をできるだけ減少させて、リアルタイム性を保持した情報の配信を行い、円滑な会議の進行をさまたげることのないようにする。   In the present invention, even when there are a large number of terminals that can participate in a conference of the information sharing system, a connection is established to the server 1 at the same time, and the shared information is distributed directly from the server. The number is reduced as much as possible, and information that maintains real-time characteristics is distributed so that smooth progress of the conference is not hindered.

この発明では、上記のようなサーバに接続される実質的な端末数の減少は、次のような処理によって実現させることを特徴とする。
(1)端末ごとの段階的動作制御
実質的に端末が使用されていない可能性のある動作状態(以下、アイドル状態と呼ぶ)であると判定された場合、その端末の動作状態のモードを、段階的に変更し、その端末とサーバとの通信状態を所定の順序で切り替え、最終的に端末の電源を切断する。
ここでは、端末の動作状態に従って、サーバと各端末との通信状態が動的に変更される。
In the present invention, the substantial reduction in the number of terminals connected to the server as described above is realized by the following processing.
(1) Stepwise operation control for each terminal When it is determined that the terminal is substantially in an operation state where the terminal may not be used (hereinafter referred to as an idle state), the mode of the operation state of the terminal is The communication state between the terminal and the server is changed in a predetermined order, and finally the terminal is turned off.
Here, the communication state between the server and each terminal is dynamically changed according to the operation state of the terminal.

(2)端末のグループ化によるサーバから見た接続端末数の減少化
同一ルータに接続されたネットワーク上に複数の端末が存在する場合など、複数の端末が属するグループを設定し、そのグループの中の1台の端末を代表端末に設定し、サーバと直接通信する端末を代表端末のみに制限することにより、サーバと直接共有情報の通信を行う端末の数を減少させる。
代表端末以外のグループ内に属する端末は、共有情報を受信した代表端末から、その受信情報を配信してもらうようにする。
(2) Reduction of the number of connected terminals as seen from the server by grouping of terminals When there are multiple terminals on a network connected to the same router, set a group to which multiple terminals belong, Is set as a representative terminal, and the number of terminals directly communicating with the server is reduced by limiting the number of terminals directly communicating with the server to only the representative terminal.
Terminals belonging to a group other than the representative terminal are allowed to receive the received information from the representative terminal that has received the shared information.

上記(1)の処理において、端末がアイドル状態であるか否かの判定は、たとえば、画像による人物認識や音声認識による利用者自身に関する情報の取得や、端末の動作状態(電源のON/OFF)や入力操作の有無等の検出により行うことができる。
また、アイドル状態の判定処理は、サーバ側又は端末側のどちらで行ってもよい。
In the process of (1) above, whether or not the terminal is in an idle state is determined by, for example, acquiring information about the user himself / herself by image recognition or voice recognition, or operating state of the terminal (power ON / OFF ) Or the presence / absence of an input operation.
Further, the idle state determination process may be performed on either the server side or the terminal side.

さらに、(1)の処理において、段階的に変更される端末の動作状態のモード(動作モードとも呼ぶ)とは、たとえば、順に、アクティブモード,スリープモード,ログオフモード,およびシャットダウンモード(電源切断状態)が考えられる。ただし、この4つのモードは例示であり、これに限定されるものではない。
前記した第1モードがアクティブモードに相当し、第2モードがスリープモードに相当し、第3モードがログオフモードに相当し、第4モードがシャットダウンモードに相当する。
たとえば、第2モード(スリープモード)の動作状態のときに、アイドル状態であると判定された場合、第3モード(ログオフモード)に切り替え、第3モードのときにアイドル状態であると判定された場合、第4モード(シャットダウンモード)に切り替える。
Further, in the processing of (1), the mode of operation state of the terminal (also referred to as operation mode) that is changed in stages is, for example, active mode, sleep mode, logoff mode, and shutdown mode (power-off state) in this order. ) Is considered. However, these four modes are examples and are not limited to these.
The first mode corresponds to the active mode, the second mode corresponds to the sleep mode, the third mode corresponds to the logoff mode, and the fourth mode corresponds to the shutdown mode.
For example, when it is determined in the second mode (sleep mode) that it is in the idle state, the mode is switched to the third mode (logoff mode), and in the third mode, it is determined that it is in the idle state. Switch to the fourth mode (shutdown mode).

ここで、アクティブモードとは、その端末に搭載されたすべての機能が実行可能な状態を意味し、たとえば、サーバと映像および音声の双方向通信を行う状態を意味する。
スリープモードとは、サーバからの映像および音声の受信のみ(片方向通信)を行っている状態を意味し、その端末で実行可能な機能を実行するためには、利用者がマウスやキーボード等の端末操作等を行ったり、利用者が端末の前にいることでカメラ入力画像を変化させたり、利用者が発言することでマイク入力音声を発生させることで、アイドルモードからアクティブモードに移行させる必要がある。
Here, the active mode means a state in which all the functions installed in the terminal can be executed, for example, means a state in which bidirectional communication of video and audio is performed with the server.
The sleep mode means a state in which only video and audio are received from the server (one-way communication). In order to execute a function that can be executed by the terminal, the user needs It is necessary to switch from the idle mode to the active mode by operating the terminal, changing the camera input image when the user is in front of the terminal, or generating a microphone input sound when the user speaks There is.

また、ログオフモードとは、端末の画面上に利用者へのログイン操作を促す画面が表示されるような状態を意味し、たとえば、利用者がログイン認証をしなければ、その端末の機能を実行させることができないような状態を意味する。
また、ログオフモードでは、情報端末の主機能が停止した状態で、サーバとの通信を中止した状態である。
シャットダウンモードとは、端末の電源が切断されている状態を意味し、端末を動作させるためにたとえば、利用者が電源ボタンを押し、端末にインストールされているOS等のソフトウェアを起動させなければならない状態を意味する。
以下の実施例では、アイドル状態が検出されるごとに、情報端末の動作状態を、第1モード(アクティブモード)から、第2モード(スリープモード)、第3モード(ログオフモード)、第4モード(シャットダウンモード)の順に、段階的に変更させるようにする。
In addition, the logoff mode means a state in which a screen prompting the user to log in is displayed on the screen of the terminal. For example, if the user does not perform login authentication, the function of the terminal is executed. It means a state that cannot be made.
The logoff mode is a state in which communication with the server is stopped while the main function of the information terminal is stopped.
The shutdown mode means a state in which the power of the terminal is turned off. In order to operate the terminal, for example, the user must press a power button to start software such as an OS installed in the terminal. Means state.
In the following embodiments, every time an idle state is detected, the operation state of the information terminal is changed from the first mode (active mode) to the second mode (sleep mode), the third mode (logoff mode), and the fourth mode. Change in steps in order of (shutdown mode).

ここで、上記4つのモードは、利用者が所定の機能を実行させるために、行わなければならない操作手順と、実行できるようになるまでの時間が異なる。
利用者の操作に関して、アクティブモードが最も容易であるのに対し、シャットダウンモードが最も多くの操作手順を必要とし、利用者が所望の機能を実行させるようになるまでに最も時間がかかる。
このように、4つのモードを設けたのは、所定の機能を実行させるアクティブモードに端末を復帰させるのに必要な利用者の操作負担をできるだけ少なくするように考慮したためである。
Here, the four modes are different from the operation procedure that must be performed in order for the user to execute a predetermined function, and the time until the user can execute the function.
Regarding the user operation, the active mode is the easiest, whereas the shutdown mode requires the most operation procedures, and it takes the longest time for the user to execute a desired function.
The reason why the four modes are provided in this way is that the user's operation burden necessary for returning the terminal to the active mode for executing a predetermined function is taken into consideration as much as possible.

たとえば、従来のように利用者が不在であることを確認したときに、一律に端末の電源を切断するようにした場合において、その不在は一時的なものであって利用者は会議に参加する意思がまだある場合でも、利用者は端末の電源投入から始めて一連の操作をすべて実行しなければならず、操作負担が大きく、また、なかなか会議に復帰することができないことになる。
したがって、利用者の不在が確認された場合は、サーバとの間の情報通信は一旦中断し、伝送遅延や通信障害の発生が少なくなるようにするが、その不在が会議への不参加(退席)によるものと確実に認識できない場合は、たとえば端末を単にスリープモードにするようにすれば、比較的容易な操作でアクティブモードに復帰できるので、利用者の操作負担は軽く、短時間で会議へ復帰できるようになる。
以下に、上記(1)および(2)の処理を実現する構成および具体的な処理内容の実施例について説明する。
For example, when it is confirmed that the user is absent as in the past, when the terminal is uniformly turned off, the absence is temporary and the user participates in the conference. Even if there is still a will, the user has to execute all the series of operations starting from the power-on of the terminal, and the operation burden is heavy, and it is difficult to return to the conference.
Therefore, if the absence of a user is confirmed, information communication with the server is temporarily interrupted so that transmission delays and communication failures are reduced, but the absence is not attending the conference (leaves the meeting). If you can't be sure that it is due to, for example, simply put the terminal into sleep mode, you can return to the active mode with a relatively easy operation, so the burden on the user is light and the user can return to the conference in a short time. become able to.
In the following, a configuration for realizing the processes (1) and (2) and an example of specific processing contents will be described.

<情報端末の構成>
図2に、情報端末の第1実施例の構成ブロック図を示す。
情報端末2(TE)は、主として、入力部11,映像入力部21,表示部31,音声入力部41,音声出力部45,通信部51,認証部55,記憶部61,信号処理部71,および制御部80から構成される。
<Configuration of information terminal>
FIG. 2 shows a configuration block diagram of the first embodiment of the information terminal.
The information terminal 2 (TE) mainly includes an input unit 11, a video input unit 21, a display unit 31, a voice input unit 41, a voice output unit 45, a communication unit 51, an authentication unit 55, a storage unit 61, a signal processing unit 71, And a control unit 80.

ここで、上記した情報入力部は、入力部11と、映像入力部21と、音声入力部41とを含むものに相当し、情報端末を利用者が使用状態であることを示す状態情報を生成する部分である。
入力部11は、キーボード12,マウス13,タブレット14などのポインティングデバイスに加え、人検知センサ15を備え、これらの入力を受信し、制御部80へ送信するための信号に変換する入力処理部16とを備える。
人検知センサ15は、たとえば、熱感知センサ,赤外線センサ,超音波センサなどを用いることができる。人検知センサの代わりに、後述するカメラ22やマイク42の入力信号を元に端末の前に人がいるかどうかを検知するようにしても良い。
入力部11からは、主として利用者の操作による入力信号が入力され、この入力信号が、状態情報の生成に用いられる。たとえば、この入力信号が入力されている場合、情報端末が使用状態であることを示す状態情報が生成される。
Here, the information input unit described above corresponds to a unit including the input unit 11, the video input unit 21, and the audio input unit 41, and generates state information indicating that the user is using the information terminal. It is a part to do.
The input unit 11 includes a human detection sensor 15 in addition to a pointing device such as a keyboard 12, a mouse 13, and a tablet 14. The input processing unit 16 receives these inputs and converts them into signals for transmission to the control unit 80. With.
As the human detection sensor 15, for example, a heat detection sensor, an infrared sensor, an ultrasonic sensor, or the like can be used. Instead of the human detection sensor, it may be detected whether there is a person in front of the terminal based on input signals from a camera 22 and a microphone 42 described later.
From the input unit 11, an input signal mainly by a user's operation is input, and this input signal is used for generating state information. For example, when this input signal is input, state information indicating that the information terminal is in use is generated.

映像入力部21は、端末の近傍の映像や、端末の前にいる会議に参加している者(利用者)の映像を入力する部分であり、カメラ22と、カメラで撮影された映像をデジタル信号に変換する映像処理部23とを備える。入力された映像66は、記憶部61に一時記憶される。この入力映像66も、上記した状態情報の生成に用いられる。   The video input unit 21 is a part for inputting video in the vicinity of the terminal and video of a person (user) participating in a meeting in front of the terminal. The video 22 and the video captured by the camera are digitally input. And a video processing unit 23 for converting into a signal. The input video 66 is temporarily stored in the storage unit 61. This input video 66 is also used to generate the state information described above.

表示部31は、利用者の自画像を表示したり、会議に参加している他者の人物画像等を表示する部分であり、LCD,CRTなどのディスプレイ32と、ディスプレイ32へ表示させる表示信号を生成する表示処理部33とを備える。   The display unit 31 is a part that displays a user's own image or a person image of another person participating in the conference, and displays a display 32 such as an LCD or CRT and a display signal to be displayed on the display 32. And a display processing unit 33 to be generated.

音声入力部41は、端末TEの近傍の音声を入力する部分であり、マイク42と、マイクから入力された音声をデジタル信号に変換する入力音声処理部43とを備える。入力された音声67は、記憶部61に一時記憶される。
この入力音声67も、上記した状態情報の生成に用いられる。
The voice input unit 41 is a part that inputs voice in the vicinity of the terminal TE, and includes a microphone 42 and an input voice processing unit 43 that converts voice input from the microphone into a digital signal. The input voice 67 is temporarily stored in the storage unit 61.
This input voice 67 is also used to generate the state information described above.

音声出力部45は、スピーカ46,出力音声処理部47とを備え、たとえば、サーバから送られてきた音声を、スピーカから出力する部分である。   The audio output unit 45 includes a speaker 46 and an output audio processing unit 47. For example, the audio output unit 45 is a part that outputs audio transmitted from the server from the speaker.

通信部51は、サーバあるいは他の端末TEとの間で、データ送信やデータ受信を行う部分であり、種々のネットワークを介して所定の通信プロトコル(例えば、H.323、SIP、HTTP等)でデータ通信ができるように、データの通信制御を行う。また、会議システムでは、音声および映像の通信を行うが、必要に応じてデータの秘匿化や、データ量の削減のために、データの暗号化処理(例えば、AES:Advanced Encryption Standard、3DES:Triple−Data Encryption Standard等)、データの圧縮処理(符号化もしくはエンコードとも呼ぶ。例えば、映像であればMPEG4、H.263、H.264、音声であればG.711、G.722、G.729等)を行う。
したがって、通信部51は、通信暗号部52および通信復号部53を備えることが好ましい。
また、通信部51は、端末モード切替部86によって変更された後の動作状態に従って、サーバとの間の通信状態を変更する。
たとえば、映像および音声を双方向に送受信する双方向通信状態や、映像および音声をサーバから一方向的に受信する片方向通信状態に変更する。
The communication unit 51 is a part that performs data transmission and data reception with a server or another terminal TE, and uses a predetermined communication protocol (for example, H.323, SIP, HTTP, etc.) via various networks. Data communication control is performed so that data communication is possible. In the conference system, voice and video communications are performed. Data encryption processing (for example, AES: Advanced Encryption Standard, 3DES: Triple) is performed to conceal data and reduce the amount of data as necessary. -Data Encryption Standard, etc.), data compression processing (also called encoding or encoding), for example, MPEG4, H.263, H.264 for video, G.711, G.722, G.729 for audio. Etc.).
Therefore, the communication unit 51 preferably includes a communication encryption unit 52 and a communication decryption unit 53.
Further, the communication unit 51 changes the communication state with the server according to the operation state after being changed by the terminal mode switching unit 86.
For example, the state is changed to a bidirectional communication state in which video and audio are transmitted and received bidirectionally, and a one-way communication state in which video and audio are received unidirectionally from the server.

認証部55は、利用者の特定や端末および会議システムへのログイン認証を行う部分であり、主として事前に登録・管理されているID,パスワード入力により、認証を行う。   The authentication unit 55 is a part that performs user authentication and login authentication to the terminal and the conference system, and performs authentication mainly by inputting an ID and a password registered and managed in advance.

記憶部61は、各種の入力情報(入力映像66,入力音声67など),表示情報,出力情報,送受信データ,信号処理されたデータなどの情報を記憶する部分であり、音声認識や画像認識などを利用した人物認識を行うために予め格納されている認識データベース62を備える。
認識データベース62は、主として利用者を特定するユーザ名63と、その利用者の音声特徴データ64と、その利用者の顔画像特徴データ65とから構成される。端末TEを複数の利用者が利用する場合、その利用者ごとに、認識情報(63,64,65)が格納される。本稿には図示しないが、認識データベース62には、利用者ごとのパスワード情報(データ自体は暗号化されていることが望ましい)を格納しても良い。
音声認識や画像認識は、人物認識部84により行う。
記憶部61には、ROM,RAMなどの半導体素子,ハードディスク,CD,DVD,USBメモリなどの記憶媒体などが用いられる。
また、記憶部61には、端末TEの各機能を実行させるためのプログラムも記憶される。
The storage unit 61 is a part that stores information such as various types of input information (input video 66, input voice 67, etc.), display information, output information, transmission / reception data, signal processed data, and the like, such as voice recognition and image recognition. A recognition database 62 stored in advance for performing person recognition using.
The recognition database 62 mainly includes a user name 63 that identifies a user, voice feature data 64 of the user, and facial image feature data 65 of the user. When a plurality of users use the terminal TE, recognition information (63, 64, 65) is stored for each user. Although not shown in this article, the recognition database 62 may store password information for each user (the data itself is preferably encrypted).
Voice recognition and image recognition are performed by the person recognition unit 84.
As the storage unit 61, a semiconductor element such as a ROM or a RAM, a storage medium such as a hard disk, a CD, a DVD, or a USB memory is used.
The storage unit 61 also stores a program for executing each function of the terminal TE.

信号処理部71は、入力された映像および音声を、サーバに対して送信するデータに変換(符号化処理,エンコード処理とも呼ぶ)したり、サーバ等から送信されてきた映像および音声を、ディスプレイに表示およびスピーカから出力できるようにもとのデータに変換(復号化処理,デコード処理とも呼ぶ)したりする部分である。
主として、映像符号化部72,映像復号化部73,音声符号化部74,音声復号化部75から構成される。
信号処理部71には、たとえば、所定の規格のコーデックに適合した符号化および復号化を実行することのできるコーデックLSIが用いられる。符号化および復号化処理はLSIのようなハードウェアコーデックではなく、ソフトウェアコーデックによって実現してもよい。
The signal processing unit 71 converts input video and audio into data to be transmitted to the server (also referred to as encoding processing and encoding processing), and displays video and audio transmitted from the server or the like on a display. It is a part that converts (also called decoding processing or decoding processing) into original data that can be output from the display and speaker.
It mainly comprises a video encoding unit 72, a video decoding unit 73, an audio encoding unit 74, and an audio decoding unit 75.
For the signal processing unit 71, for example, a codec LSI capable of executing encoding and decoding conforming to a codec of a predetermined standard is used. Encoding and decoding processing may be realized by a software codec instead of a hardware codec such as an LSI.

制御部80は、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等を含むマイクロコンピュータに相当する部分であり、CPUが、記憶部61に記憶されたプログラムをRAM(主記憶)に読み出すことにより、各種ハードウェアを有機的に動作させて、端末の各機能を実行させる。
図2では、制御部80の行う機能として、アイドル状態判定部81,端末状態通知部85,端末モード切替部86を示している。
アイドル状態判定部81は、情報入力部によって生成された状態情報に基づいて、情報端末が使用されていない可能性のあるアイドル状態であることを判定する部分であり、主として、時間計測部82,入力信号検知部83,人物認識部84とからなる。
これらの機能ブロック(81〜86)の各機能は、CPUが、その機能ごとのプログラムに基づいて、入力部11、映像入力部21、音声入力部41などから得られた情報を用いて、それぞれ所定の処理を実行することにより実現される。
The control unit 80 is a part corresponding to a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O controller, a timer, and the like, and the CPU reads a program stored in the storage unit 61 into a RAM (main memory). The various functions of the terminal are executed by operating various hardware organically.
2 shows an idle state determination unit 81, a terminal state notification unit 85, and a terminal mode switching unit 86 as functions performed by the control unit 80.
The idle state determination unit 81 is a part that determines that the information terminal is in an idle state that may not be used based on the state information generated by the information input unit. An input signal detection unit 83 and a person recognition unit 84 are included.
Each function of these functional blocks (81 to 86) is obtained by the CPU using information obtained from the input unit 11, the video input unit 21, the audio input unit 41, and the like based on the program for each function. This is realized by executing a predetermined process.

アイドル状態判定部81によって、ネットワークを通じて接続された端末TEの現在の動作状態を判定する処理を行い、端末モード切替部86が、動作モードを、アクティブモード(M1),スリープモード(M2),ログオフモード(M3),シャットダウンモード(M4)のいずれかに変更する。
アイドル状態とは、情報端末が使用されていない可能性がある状態を意味し、利用者が中座や退席などの理由で、会議に参加していない状態あるいは参加していない可能性のある状態を意味する。アイドル状態が検出されると、4つのモードのうちアクティブモード以外のいずれかの状態になる。
この動作状態の判定には、後述するように、入力部11による操作入力の有無の判断と、入力映像および入力音声を利用した人物認識による判断を利用する。
たとえば、所定の設定時間中に継続して(たとえば10分間)、マウス等の操作入力がなく、カメラから入力される映像に変化がなく、かつマイクからの音声の入力がない場合は、アイドル状態であると判定する。
The idle state determination unit 81 performs a process of determining the current operation state of the terminal TE connected through the network, and the terminal mode switching unit 86 sets the operation mode to active mode (M1), sleep mode (M2), and logoff. Change to either mode (M3) or shutdown mode (M4).
The idle state means a state where the information terminal may not be used, and a state where the user is not participating in the meeting or may not be participating because of the reason such as being in the middle or leaving. Means. When the idle state is detected, one of the four modes other than the active mode is entered.
As will be described later, the determination of the operation state uses determination of presence / absence of operation input by the input unit 11 and determination by person recognition using input video and input audio.
For example, if there is no operation input such as a mouse, no change in the video input from the camera, and no audio input from the microphone, the idle state continues for a predetermined set time (for example, 10 minutes) It is determined that

時間計測部82は、アイドル状態であるか否かを判断するための設定時間をカウントするものである。設定時間は、予めデフォルト値として固定設定されるか、あるいは利用者によって変更できるようにしてもよい。たとえば、設定時間を10分に設定したとすると、10分間継続して状態を監視する。
入力信号検知部83は、入力部11からの入力信号の有無を検知する部分である。たとえば、キーボード12から何らかの文字入力があることが検知されれば、入力信号ありと判断し、アイドル状態ではないと判定される。
The time measuring unit 82 counts a set time for determining whether or not the vehicle is in an idle state. The set time may be fixed as a default value in advance or may be changed by the user. For example, if the set time is set to 10 minutes, the state is continuously monitored for 10 minutes.
The input signal detection unit 83 is a part that detects the presence or absence of an input signal from the input unit 11. For example, if it is detected that there is some character input from the keyboard 12, it is determined that there is an input signal, and it is determined that it is not in the idle state.

人物認識部84は、入力映像66と入力音声67とを用いて、認識データベース62の認識情報(63,64,65)と比較して一致するか否かを判断し、現在の利用者が、予め認識データベース61に登録されている利用者に含まれているか否かを判断する部分である。
人物認識では、入力音声67と音声特徴データ64とを用いた音声認識と、入力映像66と顔画像特徴データ65とを用いた画像認識とを利用して、利用者を特定する。
たとえば、現在会議に参加している利用者の顔画像のデータが、登録されたユーザ名63に対応した顔画像のデータと一致した場合、その利用者が特定でき、人物認識が成功したと判断し、アイドル状態ではないと判定される。逆に、人物認識が失敗した場合は、情報端末が使用されていない可能性があるアイドル状態であると判定される。
The person recognizing unit 84 uses the input video 66 and the input voice 67 to determine whether or not they match the recognition information (63, 64, 65) in the recognition database 62, and the current user This is a part for determining whether or not the user is registered in the recognition database 61 in advance.
In person recognition, a user is specified by using voice recognition using the input voice 67 and the voice feature data 64 and image recognition using the input video 66 and the face image feature data 65.
For example, when the face image data of the user currently participating in the meeting matches the face image data corresponding to the registered user name 63, the user can be identified and the person recognition is determined to be successful. Then, it is determined not to be in an idle state. Conversely, if person recognition fails, it is determined that the information terminal is in an idle state that may not be used.

端末状態通知部85は、情報端末の現在の動作状態を、サーバへ送信する部分であり、検知されたアイドル状態に基づいて、たとえば上記した4つのモード(M1,M2,M3,M4)のうちいずれかの状態であることを示す状態情報を生成し、通信部51を介して、サーバに送信する。
たとえば、直前にアクティブモードであったモードが、その後の判定でアイドル状態になったことが検出された場合、アクティブモードからスリープモードになったと判定し、端末は現在スリープモードであることを示す状態情報を、サーバに送信する。
The terminal state notification unit 85 is a part that transmits the current operation state of the information terminal to the server, and based on the detected idle state, for example, among the four modes (M1, M2, M3, M4) described above State information indicating any state is generated and transmitted to the server via the communication unit 51.
For example, when it is detected that the mode that was in the active mode immediately before becomes the idle state in the subsequent determination, it is determined that the mode is changed from the active mode to the sleep mode, and the terminal indicates the current sleep mode. Send information to the server.

端末モード切替部86は、自己の端末の動作状態のモードを、上記4つのモードのうちいずれかに変更する部分であり、アイドル状態であることが判定された場合に、情報端末の現在の動作状態に対応して、段階的に動作状態を変更する部分である。
たとえば、アイドル状態判定部81によって、動作状態がスリープモードからログオフモードに変化したと判定された場合は、その端末の現在の動作状態を、ログオフモードに変更する。動作状態の変更は、端末の現在の動作状態に対応して、段階的に行われる。
The terminal mode switching unit 86 is a part that changes the mode of the operation state of its own terminal to one of the above four modes, and when it is determined that the terminal is in the idle state, the current operation of the information terminal This is a part that changes the operation state step by step according to the state.
For example, when the idle state determination unit 81 determines that the operation state has changed from the sleep mode to the logoff mode, the current operation state of the terminal is changed to the logoff mode. The change of the operation state is performed in stages corresponding to the current operation state of the terminal.

以上が、端末の主要な機能ブロックであるが、制御部80によって実現される機能(81,85,86)は、これに限るものではない。
これらの機能は、主としてソフトウェアによって実現されるものであるので、必要に応じて他の機能を実行するプログラムを記憶部61に格納し、そのプログラムに基づいてCPUがハードウェアを有機的に動作させることにより、その機能を実行させてもよい。
また、プログラムは、予めROM等に固定記憶して提供してもよいが、その後に削除,追加,変更,アップデート等をするために、ハードディスク等の書きかえ可能な記憶装置に記憶してもよく、CDやDVDなどの記録媒体によって提供してもよく、あるいはネットワークを介してサーバ等からダウンロードするようにしてもよい。
The above is the main functional block of the terminal, but the functions (81, 85, 86) realized by the control unit 80 are not limited to this.
Since these functions are mainly realized by software, a program for executing other functions is stored in the storage unit 61 as necessary, and the CPU organically operates the hardware based on the program. The function may be executed.
In addition, the program may be provided in a fixed storage in a ROM or the like in advance, but may be stored in a rewritable storage device such as a hard disk for subsequent deletion, addition, change, update, etc. It may be provided by a recording medium such as a CD or a DVD, or may be downloaded from a server or the like via a network.

<サーバの構成>
図3に、サーバの第1実施例の構成ブロック図を示す。
サーバ1は、主として、入力部101,表示部111,通信部121,認証部125,MCU部131,記憶部141,信号処理部151,および制御部161から構成される。
<Server configuration>
FIG. 3 shows a configuration block diagram of the first embodiment of the server.
The server 1 mainly includes an input unit 101, a display unit 111, a communication unit 121, an authentication unit 125, an MCU unit 131, a storage unit 141, a signal processing unit 151, and a control unit 161.

入力部101は、各種情報を入力する部分であり、キーボード102,マウス103,タブレット104およびこれらの入力デバイスからの入力を、制御部161へ送信することのできる信号に変換する入力処理部105とを備える。
表示部111は、LCD,CRTなどのディスプレイ112と、ディスプレイに表示する表示信号を生成する表示処理部113とからなる。
ただし、サーバ1を完全に無人で運用する場合は、入力部や表示部はなくてもよい。
The input unit 101 is a part for inputting various types of information. The input unit 105 converts input from the keyboard 102, mouse 103, tablet 104, and these input devices into signals that can be transmitted to the control unit 161, and Is provided.
The display unit 111 includes a display 112 such as an LCD or a CRT, and a display processing unit 113 that generates a display signal to be displayed on the display.
However, when the server 1 is operated completely unattended, the input unit and the display unit may not be provided.

通信部121は、ネットワークを介して、端末TEとデータの送受信をする部分であり、端末と同様に、所定の通信プロトコル(例えば、H.323、SIP、HTTP等)でデータ通信し、映像および音声を所定のコーデック(例えば、映像であればMPEG4、H.263、H.264、音声であればG.711、G.722、G.729等)で符号化し、所定の規格(例えば、AES:Advanced Encryption Standard、3DES:Triple−Data Encryption Standard等)で暗号化処理をする通信暗号部122と通信復号部123とを備える。
認証部125は、端末TEと同様に、利用者の特定や端末および会議システムへのログイン認証を行う部分である。
The communication unit 121 is a part that transmits / receives data to / from the terminal TE via the network, and performs data communication with a predetermined communication protocol (for example, H.323, SIP, HTTP, etc.), video, Audio is encoded with a predetermined codec (for example, MPEG4, H.263, H.264 for video, G.711, G.722, G.729 for audio, etc.), and a predetermined standard (for example, AES) : Advanced Encryption Standard, 3DES: Triple-Data Encryption Standard, etc.).
Similar to the terminal TE, the authentication unit 125 is a part that performs user authentication and login authentication to the terminal and the conference system.

MCU部131は、いわゆる多地点接続装置(MCU)で行われている処理を実行する部分であり、主として、複数の映像信号を合成する映像ミキシング部132,映像のサイズを変更する映像リサイズ部133,複数の音声信号を合成する音声ミキシング部134とから構成される。MCU部131は信号処理部151と共通で構成されていてもよい。   The MCU unit 131 is a part that executes processing performed in a so-called multipoint connection unit (MCU), and mainly includes a video mixing unit 132 that combines a plurality of video signals, and a video resizing unit 133 that changes the size of the video. , And a voice mixing unit 134 that synthesizes a plurality of voice signals. The MCU unit 131 may be configured in common with the signal processing unit 151.

記憶部141は、サーバで実行される処理で利用される各種データを記憶する部分であり、さらに、サーバに接続される端末を特定する情報(装置ID143,拠点ID144,IPアドレス145)を格納した端末データベース142や、端末を利用する利用者を特定する情報(ユーザID147,拠点ID144,IPアドレス145,メールアドレス148)を格納したユーザデータベース146を記憶する部分である。
この端末データベース142と、ユーザデータベース146は、サーバと端末との間で、双方向通信するときや、サーバから端末へ映像、音声等の情報を片方向送信するときに利用される。
この他に、サーバの各機能を実行するのに必要なプログラムも、記憶部141に記憶される。
記憶部141には、ROM,RAM,ハードディスク,CDやDVDなどの記録媒体などが用いられる。
The storage unit 141 stores various data used in processing executed by the server, and further stores information (device ID 143, base ID 144, IP address 145) for specifying a terminal connected to the server. This is a part that stores a terminal database 142 and a user database 146 that stores information (user ID 147, site ID 144, IP address 145, mail address 148) that identifies a user who uses the terminal.
The terminal database 142 and the user database 146 are used when bidirectional communication is performed between the server and the terminal or when information such as video and audio is transmitted unidirectionally from the server to the terminal.
In addition to this, programs necessary for executing each function of the server are also stored in the storage unit 141.
As the storage unit 141, a recording medium such as a ROM, a RAM, a hard disk, a CD, or a DVD is used.

信号処理部151は、端末から送られてきた映像および音声を、一旦もとの信号に戻す変換処理(復号化処理,デコード処理)をしたり、複数の端末へ映像や音声を送信するためのデータ変換処理(符号化処理,エンコード処理)をする部分である。
この信号処理部151は、端末TEと同様に、主として映像符号化部152,映像復号化部153,音声符号化部154,音声復号化部155から構成され、コーデックLSIもしくはソフトウェアコーデックを用いて実現することができる。
The signal processing unit 151 performs conversion processing (decoding processing and decoding processing) for temporarily returning the video and audio sent from the terminal to the original signal, and transmits video and audio to a plurality of terminals. This is the part that performs data conversion processing (encoding processing, encoding processing).
Like the terminal TE, the signal processing unit 151 mainly includes a video encoding unit 152, a video decoding unit 153, an audio encoding unit 154, and an audio decoding unit 155, and is realized using a codec LSI or a software codec. can do.

制御部161は、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等からなるマイクロコンピュータに相当する部分であり、CPUが、記憶部141に記憶されたプログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させることにより、サーバの各機能が実現される。
図3では、制御部161の機能として、端末状態判断部162と、通信方法切替部163とを示している。
The control unit 161 is a part corresponding to a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O controller, a timer, and the like. The CPU performs various hardware operations based on a program stored in the storage unit 141. Each function of the server is realized by operating the server.
FIG. 3 shows a terminal state determination unit 162 and a communication method switching unit 163 as functions of the control unit 161.

端末状態判断部162は、端末から送られてくる動作状態のモードを示す状態情報を受信して、その端末が現在どのモードになっているかを判断する部分である。
通信方法切替部163は、情報端末の端末状態通知部によって送信されてきた端末の動作状態に基づいて、その情報端末に対する通信方法を切り替える部分である。通信方法としては、主として、双方向通信状態、画像音声等の送信をサーバから端末への方向のみとする片方向通信状態、データ通信の中止状態、端末の電源を切断した状態、通信回線を切断してその端末を管理対象外とする状態などがある。
また、サーバと情報端末との間の通信状態は、情報端末の動作状態に従って、各情報端末ごとに変更させられる。
The terminal state determination unit 162 is a part that receives the state information indicating the mode of the operation state sent from the terminal and determines which mode the terminal is currently in.
The communication method switching unit 163 is a part that switches the communication method for the information terminal based on the operation state of the terminal transmitted by the terminal state notification unit of the information terminal. Communication methods mainly include two-way communication status, one-way communication status in which transmission of video and audio, etc. is only from the server to the terminal, data communication suspension status, terminal power-off status, and communication line disconnection In some cases, the terminal is excluded from management.
Further, the communication state between the server and the information terminal is changed for each information terminal according to the operation state of the information terminal.

<端末の動作モードの説明>
以下に、サーバと端末間における通信状態を切替える実施例として、端末の4つの動作状態のモードについて説明する。
図4に、端末のアクティブモード(M1)の一実施例の説明図を示す。
ここでは、サーバ1に対して、4台の情報端末(TE1〜TE4)が、直接接続されている場合を示す。
図4では、4つの端末(TE1〜TE4)の動作状態は、いずれもアクティブモードであるとする。
アクティブモードM1とは、ここでは、端末TEが、サーバとの間で、データの双方向通信を行うことが可能な状態を意味する。
たとえば、端末TE1では、カメラで撮影した自画像(送信画像データSD1)を、サーバへ送信し、サーバから受信画像RD1を受信することを示している。
<Description of terminal operation mode>
In the following, modes of four operation states of the terminal will be described as an example of switching the communication state between the server and the terminal.
FIG. 4 shows an explanatory diagram of an embodiment of the active mode (M1) of the terminal.
Here, a case where four information terminals (TE1 to TE4) are directly connected to the server 1 is shown.
In FIG. 4, it is assumed that the operation states of the four terminals (TE1 to TE4) are all in the active mode.
Here, the active mode M1 means a state in which the terminal TE can perform two-way data communication with the server.
For example, the terminal TE1 indicates that the self-portrait (transmission image data SD1) taken by the camera is transmitted to the server and the reception image RD1 is received from the server.

ここで、受信画像RD1は、サーバが4台の端末(TE1〜TE4)から送られてきたそれぞれの自画像(SD1,SD2,SD3,SD4)を受信した後、デコード,リサイズ,ミキシング,エンコードの各処理をして、1つの画面上に、4つの自画像を4分割表示できるようにした画像データである。
各受信画像(RD1,RD2,RD3,RD4)は、すべて同一画像であり、図4では、表示部の画面上において、その左上に端末TE1で撮影された画像(SD1)、右上に端末TE2で撮影された画像(SD2)、左下に端末TE3で撮像された画像(SD3)、右下に端末TE4で撮影された画像(SD4)を4分割表示するような受信画像を示している。
この受信画像は、サーバに接続された端末で共有される共有情報の1つであり、共有情報としては、他に、いずれかの端末で入力された音声や、各端末に予め配信された文書情報も含まれる。
Here, the received image RD1 is decoded, resized, mixed, and encoded after the server receives the respective own images (SD1, SD2, SD3, SD4) transmitted from the four terminals (TE1 to TE4). This is image data that has been processed so that four self-portraits can be displayed in four on one screen.
Each received image (RD1, RD2, RD3, RD4) is the same image. In FIG. 4, on the screen of the display unit, an image (SD1) photographed by the terminal TE1 at the upper left and a terminal TE2 at the upper right. A received image is shown in which a captured image (SD2), an image captured by the terminal TE3 at the lower left (SD3), and an image captured at the terminal TE4 (SD4) at the lower right are displayed in four divisions.
This received image is one piece of shared information that is shared by terminals connected to the server. As shared information, in addition to this, voice input at any terminal or documents distributed in advance to each terminal Information is also included.

図5に、端末のスリープモード(M2)の一実施例の説明図を示す。
スリープモードM2とは、ここでは、端末TEとサーバ間において、映像や音声などの情報の通信に関して、サーバから端末TEへ、一方向の通信が行われる片方向通信状態を意味する。
図5では、端末TE1のみがスリープモードM2であり、他の端末(TE2,TE3,TE4)はアクティブモードM1である状態を示している。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an embodiment of the sleep mode (M2) of the terminal.
Here, the sleep mode M2 means a one-way communication state in which one-way communication is performed from the server to the terminal TE regarding the communication of information such as video and audio between the terminal TE and the server.
FIG. 5 shows a state in which only the terminal TE1 is in the sleep mode M2, and the other terminals (TE2, TE3, TE4) are in the active mode M1.

端末TE1がアクティブモードM1からスリープモードM2に切替わる条件としては、たとえば、所定の設定時間の間、入力部のキーボード等からの入力が全くなく、かつ入力映像の変化もなく、音声の入力もない状態(アイドル状態)が継続したことが検出された時などが挙げられる。
すなわち、アクティブモードM1においてこのようなアイドル状態が検出されたとき、すぐに端末をシャットダウンするのではなく、段階的に動作モードを変更(ここではスリープモードM2に変更)することで、中座等で席をはずしていた利用者が戻ってきた時に復帰しやすくする。
スリープモードM2では、中座していた利用者が端末の前に着席(カメラの入力映像やマイクの入力音声に変化が起きる)し、何らかの入力操作をすれば、アイドル状態判定部81および制御部80を通じ、自動的にアクティブモードに復帰できる。
As a condition for the terminal TE1 to switch from the active mode M1 to the sleep mode M2, for example, there is no input from a keyboard or the like of the input unit for a predetermined set time, and there is no change in input video, and voice input is also possible. For example, when it is detected that no state (idle state) continues.
That is, when such an idle state is detected in the active mode M1, the terminal is not immediately shut down, but the operation mode is changed step by step (in this case, the sleep mode M2 is changed). When a user who has left his / her seat returns, it will be easier to return.
In the sleep mode M2, if the user who was sitting down sits in front of the terminal (changes in the input video of the camera and the input voice of the microphone) and performs some input operation, the idle state determination unit 81 and the control unit 80 can automatically return to the active mode.

また、スリープモードM2となった端末TE1では、自画像SD1を送信することはなく、サーバから、受信画像RD1を受信することを行う。
サーバでは、3つの端末(TE2,TE3,TE4)から送られてくる自画像(SD2,SD3,SD4)に対して、デコード,リサイズ,ミキシングおよびエンコードなどの一連の処理を実行し、3つ画像を合成した画像を生成する。この場合、サーバでは、端末TE1の自画像SD1に対するデコード処理にかかる負荷が軽減されることになる。
たとえば、図5に示すように、もともと端末TE1の自画像を表示していた左上の領域を空白として4分割表示した合成画像が生成される。この合成画像は、サーバから4つの端末へ送信され、それぞれ受信画像(RD1,RD2,RD3,RD4)として受信され、各端末の表示部に表示される。
In addition, the terminal TE1 that has entered the sleep mode M2 does not transmit the self-image SD1, but receives the received image RD1 from the server.
The server performs a series of processes such as decoding, resizing, mixing, and encoding on the own image (SD2, SD3, SD4) sent from the three terminals (TE2, TE3, TE4), Generate a composite image. In this case, the load on the decoding process for the self-portrait SD1 of the terminal TE1 is reduced in the server.
For example, as shown in FIG. 5, a composite image is generated in which the upper left area where the self-portrait of the terminal TE1 was originally displayed is blanked and displayed in four parts. This composite image is transmitted from the server to four terminals, received as received images (RD1, RD2, RD3, and RD4), and displayed on the display unit of each terminal.

図6に、端末のログオフモード(M3)の一実施例の説明図を示す。
ログオフモードM3とは、ここでは、端末TEとサーバとの間で、映像や音声等の情報通信をしない状態(通信中止状態)を意味する。
図6では、端末TE1のみが、ログオフモードM3であり、他の端末(TE2,TE3,TE4)はアクティブモードM1である状態を示している。
端末TE1がログオフモードM3となっているのは、たとえば、スリープモードM2になっていた端末TE1が、所定の設定時間を経過してもアイドル状態が継続的に検出されていることを意味する。
すなわち、スリープモードM2の状態のときに、さらに継続してアイドル状態が検出されたとき、すぐに端末をシャットダウンするのではなく、段階的に動作モードを変更(ここではログオフモードM3に変更)することで、中座等で席をはずしていた利用者が戻ってきた時に復帰しやすくする。
FIG. 6 shows an explanatory diagram of an embodiment of the logoff mode (M3) of the terminal.
Here, the logoff mode M3 means a state (communication stop state) in which information communication such as video and audio is not performed between the terminal TE and the server.
In FIG. 6, only the terminal TE1 is in the logoff mode M3, and the other terminals (TE2, TE3, TE4) are in the active mode M1.
The terminal TE1 being in the logoff mode M3 means that, for example, the idle state is continuously detected even if the terminal TE1 that has been in the sleep mode M2 has passed a predetermined set time.
That is, when the idle mode is further detected in the sleep mode M2, the operation mode is changed in stages (here, changed to the logoff mode M3) instead of shutting down the terminal immediately. This makes it easier to return when a user who has left his / her seat in the middle seat returns.

ログオフモードM3の状態で、利用者が端末をアクティブモードに復帰させるためには、たとえば、ユーザ認証およびログイン操作をすればよい。スリープモードM2より操作手順が必要となるが、シャットダウンモードM4よりは容易に、会議に復帰することができる。
また、ログオフモードM3となった端末TE1では、通信中止状態となるので、自画像SD1の送信および、受信画像RD1の受信は行われなくなる。図示しないが、この場合、端末TE1の表示部1には、利用者に対するユーザログイン画面を表示してもよい。
一方、他の3つの端末(TE2,TE3,TE4)では、アクティブモードの通常の動作が行われ、それぞれの自画像がサーバに送信されるので、図5のスリープモードと同様に、4分割された画面に、3つの端末のそれぞれの自画像を合成した受信画像が生成されて、サーバから3つの端末へ送信される。この場合、サーバでは、端末TE1の自画像SD1に対するデコード処理および、合成画像RD1の送信にかかる負荷が軽減されることになる。すなわち、サーバでは、端末TE1を除く実質3つの端末(TE2,TE3,TE4)のみの通信処理に負荷が軽減される。
In order for the user to return the terminal to the active mode in the logoff mode M3, for example, user authentication and login operations may be performed. Although an operation procedure is required from the sleep mode M2, it is possible to return to the conference more easily than the shutdown mode M4.
Further, since the terminal TE1 that has entered the logoff mode M3 is in a communication suspension state, the transmission of the own image SD1 and the reception of the received image RD1 are not performed. Although not shown, in this case, a user login screen for the user may be displayed on the display unit 1 of the terminal TE1.
On the other hand, in the other three terminals (TE2, TE3, TE4), the normal operation in the active mode is performed, and the respective self-portraits are transmitted to the server. A reception image obtained by combining the self-portraits of the three terminals is generated on the screen and transmitted from the server to the three terminals. In this case, the load on the decoding process for the self-image SD1 of the terminal TE1 and the transmission of the composite image RD1 is reduced in the server. That is, in the server, the load is reduced in communication processing of only substantially three terminals (TE2, TE3, TE4) excluding the terminal TE1.

図7に、端末のシャットダウンモード(M4)の一実施例の説明図を示す。
「シャットダウンモード」M4とは、ここでは、電源切断状態を意味し、端末とサーバとの間の回線が接続されていない状態である。電源切断は、原則、端末側で自動的に行われるものとするが、サーバからの指示を受けた後に、自動的に切断してもよい。
図7では、端末TE1のみがシャットダウンモードM4であり、他の端末(TE2,TE3,TE4)は、アクティブモードM1である状態を示している。
端末TE1がシャットダウンモードM4となるのは、たとえば、ログオフモードM3になった後、所定の設定時間の間、継続的にアイドル状態であることが検出されたことを意味する。
すなわち、端末TE1におけるログオフモードM3の状態になって以降も、継続的にアイドル状態であることが検出されつづければ、実質的に利用者が不在となったと判断し、端末の電源を切断する。
シャットダウンした後において、利用者が会議に再度参加したい場合には、通常どおりの操作手順(電源投入、ログイン認証等)を実行して端末を起動させることになる。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of the shutdown mode (M4) of the terminal.
Here, “shutdown mode” M4 means a power-off state, and is a state in which the line between the terminal and the server is not connected. In principle, the power is turned off automatically on the terminal side, but it may be automatically turned off after receiving an instruction from the server.
In FIG. 7, only the terminal TE1 is in the shutdown mode M4, and the other terminals (TE2, TE3, TE4) are in the active mode M1.
The terminal TE1 enters the shutdown mode M4 means that, for example, after entering the logoff mode M3, it is detected that the terminal is continuously idle for a predetermined set time.
That is, even after the terminal TE1 enters the logoff mode M3, if it is continuously detected that the terminal is in the idle state, it is determined that the user is substantially absent and the terminal is turned off. .
If the user wants to rejoin the conference after shutting down, the terminal is activated by executing normal operation procedures (power-on, login authentication, etc.).

図7において、各端末での自画像の送信と、受信画像の受信は、図6のログオフモードと同様であり、3つの端末(TE2,TE3,TE4)とサーバ間での双方向通信が行われる。   In FIG. 7, the transmission of the own image and the reception of the received image at each terminal are the same as in the logoff mode of FIG. 6, and bidirectional communication is performed between the three terminals (TE2, TE3, TE4) and the server. .

以上のように、図5のスリープモードM2の場合では、映像、音声等の情報通信がサーバから端末TE1への一方向の通信のみとなるので、サーバにおける通信処理にかかる負荷が軽減される。図6のログオフモードM3と、図7のシャットダウンモードM4の場合では、サーバは4台の端末のうち、端末TE1に対する映像や音声等の情報通信は行われないため、通信処理にかかる負荷が軽減される。   As described above, in the case of the sleep mode M2 in FIG. 5, since information communication such as video and audio is only one-way communication from the server to the terminal TE1, the load on communication processing in the server is reduced. In the case of the logoff mode M3 in FIG. 6 and the shutdown mode M4 in FIG. 7, the server does not perform information communication such as video and audio to the terminal TE1 among the four terminals, so the load on the communication processing is reduced. Is done.

また、現実には、サーバに接続される端末の台数は、5台以上の場合もあり、さらに、端末の動作モードも各端末ごとに変化するので、端末からサーバに送信される情報や、サーバから端末へ送信される合成画像も、図4〜図7以外に種々のパターンが考えられる。
また、サーバに接続された複数の端末がすべてアクティブモードであれば、サーバと各端末間で伝送されるデータ量は多く、サーバで処理すべきデータ量も多いため、伝送遅延や通信障害が起こる可能性は高くなるが、本実施例のように、利用者が不在となっている可能性のある端末の状態を検出し、段階的に動作モードを変更することで、サーバに接続された映像、音声等の情報の通信を行う端末の実質的な数を減少させられるため、伝送遅延の減少と通信障害の発生を低減させることができる。また、利用者の不在を検出した際、すぐに端末の電源を切断する場合よりも、端末が利用できる状態(アクティブモード)への復帰にかかる利用者の操作負担を軽減できる。
In reality, the number of terminals connected to the server may be five or more, and the operation mode of the terminal also changes for each terminal. Therefore, information transmitted from the terminal to the server, server Various patterns other than those shown in FIGS. 4 to 7 can be considered for the composite image transmitted from the terminal to the terminal.
In addition, if all the terminals connected to the server are all in the active mode, the amount of data transmitted between the server and each terminal is large and the amount of data to be processed by the server is large, resulting in transmission delays and communication failures. Although the possibility becomes high, as in this embodiment, the video connected to the server is detected by detecting the state of the terminal where the user may be absent and changing the operation mode step by step. Since the substantial number of terminals that communicate information such as voice can be reduced, it is possible to reduce transmission delay and occurrence of communication failure. Further, when the absence of the user is detected, it is possible to reduce the operation burden on the user for returning to a state where the terminal can be used (active mode) rather than immediately turning off the terminal.

<情報端末とサーバ間の通信シーケンス>
図8に、情報端末とサーバとの間で行われる通信シーケンスの一実施例の説明図を示す。
図8(a)は、端末TE1が、アクティブモードM1のときの通信シーケンスの概要を示したものである。
まず、端末TE1で、その端末の状態がアイドル状態であるか否か判定し、たとえば、マウスや人検知センサによる入力があることが検出された場合、アイドル状態ではないと判定する。
このとき、端末TE1からサーバへ、端末TE1が現在アクティブモードM1であるということを示す端末状態情報を通知する。
一方、サーバは、通知された端末状態情報を確認して、その送信元の端末TE1が「アクティブモード」であることを判断したとすると、映像や音声等の情報を、その端末TE1とサーバとの間で、相互に双方向に通信するようにする。
<Communication sequence between information terminal and server>
FIG. 8 shows an explanatory diagram of an embodiment of a communication sequence performed between the information terminal and the server.
FIG. 8A shows an outline of a communication sequence when the terminal TE1 is in the active mode M1.
First, the terminal TE1 determines whether or not the terminal is in an idle state. For example, when it is detected that there is an input from a mouse or a human detection sensor, it is determined that the terminal is not in an idle state.
At this time, terminal state information indicating that the terminal TE1 is currently in the active mode M1 is notified from the terminal TE1 to the server.
On the other hand, if the server confirms the notified terminal state information and determines that the terminal TE1 of the transmission source is in the “active mode”, information such as video and audio is transmitted between the terminal TE1 and the server. Communicate with each other in both directions.

図8(b)は、端末TE1が、スリープモードM2となった場合の通信シーケンスの概要を示したものである。
ここでは、端末TE1において、アクティブモードのときに、アイドル状態であるか否かの判定を行い、アイドル状態になっていると判定されたとする。
このとき、端末TE1は、動作モードをスリープモードM2に移行する。その後、端末TE1からサーバへ、端末TE1が現在スリープモードM2となっていることを示す端末状態情報を通知する。
一方、サーバでは、通知された端末状態情報を確認して、その送信元の端末TE1が「スリープモード」M2になったと判断する。そして、スリープモードになった端末TE1に対する通信を、双方向通信から片方向通信に切りかえる。
すなわち、映像、音声等の情報通信に関して、サーバから端末TE1への送信のみをする一方向通信に切りかえる。
FIG. 8B shows an outline of a communication sequence when the terminal TE1 enters the sleep mode M2.
Here, it is assumed that when the terminal TE1 is in the active mode, it is determined whether or not the terminal TE1 is in the idle state, and it is determined that the terminal TE1 is in the idle state.
At this time, the terminal TE1 shifts the operation mode to the sleep mode M2. Thereafter, the terminal TE1 notifies the server of terminal status information indicating that the terminal TE1 is currently in the sleep mode M2.
On the other hand, the server confirms the notified terminal state information and determines that the terminal TE1 of the transmission source has entered the “sleep mode” M2. And communication with respect to terminal TE1 which became sleep mode is switched from bidirectional | two-way communication to one-way communication.
In other words, information communication such as video and audio is switched to one-way communication in which only transmission from the server to the terminal TE1 is performed.

ここで、片方向通信への切替えは、主として、次のような2つの方法のうち、いずれかの方法が考えられる。
(1)通信プロトコルを固定したまま、所定の通信シーケンスは継続するが、スリープモードとなった端末TE1から送信されてきた映像および音声についての一連の信号処理を中止する。具体的には、サーバにおいて、その端末TE1についての映像復号化処理(デコード)と、音声復号化処理(デコード)を停止する。
この場合、たとえば通信プロトコルとして、SIPやH.323、HTTP等の規格が採用されていたとすれば、その通信プロトコルを利用した通信シーケンスは継続して行う。
Here, for the switching to the one-way communication, one of the following two methods is mainly conceivable.
(1) The predetermined communication sequence is continued while the communication protocol is fixed, but a series of signal processing for video and audio transmitted from the terminal TE1 in the sleep mode is stopped. Specifically, the server stops the video decoding process (decoding) and the audio decoding process (decoding) for the terminal TE1.
In this case, for example, SIP or H.264 is used as a communication protocol. If a standard such as H.323 or HTTP is adopted, a communication sequence using the communication protocol is continuously performed.

(2)通信プロトコルを、別の通信プロトコルに変更する。
たとえば、SIPやH.323、HTTP等の通信プロトコルを中止し、映像、音声に関するストリーミング配信の通信プロトコルに変更する。ストリーミング配信とは、サーバから端末TE1へ、一方向的に映像、音声等のデータを送信する通信方式である。
ストリーミング配信としては、所定の規格(mms,http,rtmp,rtsp等)のいずれかを採用することが望ましい。
(2) Change the communication protocol to another communication protocol.
For example, SIP and H.264. 323, the communication protocol such as HTTP is stopped, and the communication protocol is changed to the streaming distribution related to video and audio. Streaming delivery is a communication method in which data such as video and audio is unidirectionally transmitted from the server to the terminal TE1.
For streaming delivery, it is desirable to employ any one of predetermined standards (mms, http, rtmp, rtsp, etc.).

上記いずれの方法も、端末とサーバ間で所定の通信プロトコルに基づいて、データの送信と受信が行われるが、サーバから端末に対して、一方向的に、映像および音声の送信が行われるものであるので、通信回線を流れるトラフィックを減少させることができる。したがって、データ伝送の遅延を減少させ、通信エラー等の通信障害も削減させることができ、その結果実質的にサーバに接続された端末の数を減少させることができるので、円滑な会議の進行が可能となる。   In any of the above methods, data is transmitted and received between the terminal and the server based on a predetermined communication protocol, but video and audio are transmitted unidirectionally from the server to the terminal. Therefore, the traffic flowing through the communication line can be reduced. Therefore, the delay in data transmission can be reduced, and communication failures such as communication errors can be reduced. As a result, the number of terminals connected to the server can be substantially reduced. It becomes possible.

図8(c)は、端末TE1が、ログオフモードM3となった場合の通信シーケンスの概要を示したものである。
ここで、端末TE1は、図8(b)のスリープモードM2のときに、アイドル状態であるか否かの判定を行い、継続してアイドル状態になっていると判定されたとする。
このとき、端末TE1では動作モードを、ログオフモードM3へ移行する。ログオフモードM3にする場合、端末TE1では、たとえば、具体的には、端末およびサーバとのユーザログインの解除や、端末とサーバとの通信処理を終了させるような処理を行う。
その後、端末TE1からサーバへ、端末TE1が現在ログオフモードM3となっていることを示す端末状態情報を通知する。
FIG. 8C shows an outline of a communication sequence when the terminal TE1 enters the logoff mode M3.
Here, it is assumed that the terminal TE1 determines whether or not the terminal TE1 is in the idle state in the sleep mode M2 in FIG. 8B and determines that the terminal TE1 is continuously in the idle state.
At this time, the terminal TE1 shifts the operation mode to the logoff mode M3. When switching to the logoff mode M3, for example, the terminal TE1 specifically performs a process of canceling the user login with the terminal and the server and ending the communication process between the terminal and the server.
Thereafter, the terminal TE1 notifies the server of terminal state information indicating that the terminal TE1 is currently in the logoff mode M3.

一方、サーバでは、通知された端末状態情報を確認して、その送信元の端末TE1がログオフモードM3になったと判断する。その後、サーバは、端末TE1との間で行っていた片方向通信を停止し、映像および音声の通信を中止する。
ここで、通信の中止は、たとえば、通信プロトコルはそのまま継続し、一方向の映像、音声等の通信を停止してもよく、あるいは、通信プロトコルに従ってシーケンスそのものを停止し、確立していたリンクを解除(ユーザログイン待ち状態)してもよい。
On the other hand, the server confirms the notified terminal state information and determines that the terminal TE1 of the transmission source has entered the logoff mode M3. Thereafter, the server stops the one-way communication performed with the terminal TE1, and stops the video and audio communication.
Here, for example, the communication protocol may be continued as it is, and communication such as one-way video and audio may be stopped, or the sequence itself may be stopped according to the communication protocol, and the established link may be stopped. It may be canceled (waiting for user login).

図8(d)は、端末TE1が、シャットダウンモードM4となった場合の通信シーケンスの概要を示したものである。
ここでは、端末TE1において、図8(c)のログオフモードM3のときに、アイドル状態か否かの判定を行い、継続的にアイドル状態となっていると判定されたとする。
このとき、端末TE1では通信プロトコルが継続されている場合は、サーバに対して、シャットダウンモードM4へ移行することを示す端末状態情報を通知する。
その後、端末TE1では、所定のシャットダウンの一連の動作を自動的に行い、回線を切断して、自己の電源を切断する。
一方、サーバ側では、通知された端末状態情報を確認し、端末TE1がシャットダウンモードM4になったと判断する。その後、サーバは、端末TE1を管理対象外とするための処理たとえば、具体的には、サーバと端末TE1との間の通信プロトコル終了、端末TE1およびサーバにおけるユーザ認証の解除(ログオフ)のような処理を行う。
FIG. 8D shows an outline of a communication sequence when the terminal TE1 enters the shutdown mode M4.
Here, it is assumed that when the terminal TE1 is in the logoff mode M3 in FIG. 8C, it is determined whether or not it is in an idle state, and it is determined that the terminal is continuously in an idle state.
At this time, if the communication protocol is continued in the terminal TE1, the server status information indicating that the terminal TE1 shifts to the shutdown mode M4 is notified.
Thereafter, the terminal TE1 automatically performs a series of predetermined shutdown operations, disconnects the line, and disconnects its own power source.
On the other hand, the server side confirms the notified terminal state information and determines that the terminal TE1 has entered the shutdown mode M4. Thereafter, the server performs processing for excluding the terminal TE1 from management, for example, termination of the communication protocol between the server and the terminal TE1, cancellation of user authentication in the terminal TE1 and the server (logoff), etc. Process.

以上が、端末の4つの動作モードに対するシーケンスの説明である。
ただし、動作モードはこれらの4つに限定されるものではなく、これら4つ以外の他のモードを設定する場合は、その他のモードについて設定された所定のシーケンスを実行するようにすればよい。
この他のモードとしては、たとえば、映像のみによる通信,音声のみによる通信,共有ドキュメントデータのみの通信,および、これらの双方向通信,片方向通信などのモードが考えられる。
The above is the description of the sequence for the four operation modes of the terminal.
However, the operation modes are not limited to these four, and when other modes other than these four are set, a predetermined sequence set for the other modes may be executed.
As other modes, for example, modes such as video-only communication, audio-only communication, shared document data only communication, bi-directional communication, one-way communication, and the like can be considered.

<端末のモード移行処理>
図9に、情報端末のモード移行処理の第1実施例のフローチャートを示す。
ここでは、上記したように図4から図8に示したように、端末のモードを段階的に移行させる処理について説明する。
また、端末およびサーバは、それぞれ図2および図3に示したような機能ブロックを備え、端末側でアイドル状態の判定処理を行うものとする。
<Terminal mode transition processing>
FIG. 9 shows a flowchart of the first embodiment of the mode transition process of the information terminal.
Here, as described above, as shown in FIG. 4 to FIG. 8, a process of shifting the terminal mode in stages will be described.
In addition, the terminal and the server are provided with functional blocks as shown in FIGS. 2 and 3, respectively, and the terminal side performs idle state determination processing.

図9において、まず、ステップS1に示すように、端末が初期状態として、アクティブモードM1になっているものとする。このとき、図8(a)で示したように、端末とサーバとは、双方向通信状態にある。
ステップS2において、端末の端末状態通知部85が、自己の現在の動作モードの状態を確認し、ここでは、アクティブモードM1であることをサーバに通知する(端末状態通知処理)。
In FIG. 9, first, as shown in step S1, it is assumed that the terminal is in an active mode M1 as an initial state. At this time, as shown in FIG. 8A, the terminal and the server are in a bidirectional communication state.
In step S2, the terminal state notification unit 85 of the terminal confirms the state of the current operation mode of the terminal, and here, notifies the server that it is the active mode M1 (terminal state notification process).

ステップS3において、端末のアイドル状態判定部81が、入力部11からの入力信号の有無、映像入力部21からの入力映像の変化の有無、音声入力部41からの入力音声の有無等を確認することにより、端末が現在アイドル状態にあるか否かを判定する(アイドル状態判定処理)。
このアイドル状態判定処理の詳細については、図10のフローチャートで説明する。
In step S <b> 3, the idle state determination unit 81 of the terminal confirms the presence / absence of an input signal from the input unit 11, the presence / absence of a change in input video from the video input unit 21, the presence / absence of input audio from the audio input unit 41, and the like. Thus, it is determined whether or not the terminal is currently in an idle state (idle state determination process).
Details of the idle state determination processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS4において、端末がアイドル状態であると判定された場合は、ステップS5へ進み、そうでない場合は、ステップS14へ進む。
ステップS5において、端末モード切替部86が、端末の動作モードをスリープモードM2に移行する処理を実行する。
ここでは、自己の端末の動作モードをアクティブモードM1からスリープモードM2に設定変更する。具体的には、たとえば、今まで双方向通信をしていた通信状態を、サーバから映像および音声などの情報を受信する片方向通信に切り替える処理や、映像や音声のストリーミング受信処理等を行う。
If it is determined in step S4 that the terminal is in an idle state, the process proceeds to step S5, and if not, the process proceeds to step S14.
In step S5, the terminal mode switching unit 86 executes a process of shifting the operation mode of the terminal to the sleep mode M2.
Here, the operation mode of its own terminal is changed from the active mode M1 to the sleep mode M2. Specifically, for example, processing for switching the communication state in which bidirectional communication has been performed until now to one-way communication for receiving information such as video and audio from the server, streaming reception processing for video and audio, and the like are performed.

ステップS6において、端末状態通知部85が、スリープモードM2になったことを、サーバへ通知する。
ステップS7において、ステップS3と同じアイドル状態判定処理を実行する。
ここでは、現在スリープモードM2である場合において、さらにアイドル状態が継続しているかどうかをチェックする。
In step S6, the terminal state notification unit 85 notifies the server that the sleep mode M2 has been entered.
In step S7, the same idle state determination process as in step S3 is executed.
Here, it is checked whether or not the idle state continues in the sleep mode M2.

ステップS8において、アイドル状態が継続していると判定された場合は、ステップS9へ進み、そうでない場合は、ステップS15へ進む。
ここで、そうでない場合とは、たとえば、マウスや人検知センサ等の入力があった場合を意味する。このとき、ステップS15において、端末モード切替部86が、アクティブモード移行処理を実行する。
アクティブモード移行処理では、たとえば、端末の動作モードを、スリープモードM2からアクティブモードM1に設定変更し、さらに通信状態を片方向通信から双方向通信に戻すようにする。
ステップS15の後は、ステップS14へ進み、端末状態通知部85が、アクティブモードM1になったことを、サーバへ通知する。
If it is determined in step S8 that the idle state continues, the process proceeds to step S9, and if not, the process proceeds to step S15.
Here, the case where this is not the case means, for example, a case where there is an input from a mouse or a human detection sensor. At this time, in step S15, the terminal mode switching unit 86 executes an active mode transition process.
In the active mode transition process, for example, the operation mode of the terminal is changed from the sleep mode M2 to the active mode M1, and the communication state is returned from the one-way communication to the two-way communication.
After step S15, the process proceeds to step S14, and the terminal state notification unit 85 notifies the server that the active mode M1 has been entered.

ステップS9において、端末モード切替部86が、ログオフモード移行処理を実行する。ここでは、端末の動作モードを、スリープモードM2からログオフモードM3へ設定変更し、さらに、図示しないが、端末の画面上にユーザログイン画面を表示するような処理をする。
ステップS10において、端末状態通知部85が、ログオフモードM3になったことを、サーバへ通知する。
ステップS11において、アイドル状態判定部81が、再度アイドル状態判定処理を実行する。
ステップS12において、ログオフモードM3の状態において、アイドル状態がさらに継続している場合は、ステップS13へ進み、そうでない場合は、ステップS16へ進む。
In step S9, the terminal mode switching unit 86 executes a logoff mode transition process. Here, the operation mode of the terminal is changed from the sleep mode M2 to the logoff mode M3, and although not shown, a process for displaying a user login screen on the terminal screen is performed.
In step S10, the terminal state notifying unit 85 notifies the server that the logoff mode M3 has been entered.
In step S11, the idle state determination unit 81 performs the idle state determination process again.
In step S12, in the state of logoff mode M3, when the idle state is further continued, the process proceeds to step S13, and otherwise, the process proceeds to step S16.

ステップS13において、端末モード切替部86が、シャットダウンモード移行処理を実行する。ここでは、端末の動作モードを、ログオフモードM3からシャットダウンモードM4へ設定変更する。この後、ステップS14へ進み、端末がシャットダウンモードM4になったことを、サーバへ通知し、その後、図9には示していないが、端末自身の電源を自動的に切断する。あるいは、ステップS13の処理の中で、サーバにシャットダウンすることを通知した後、自動的に電源を切断し、処理を終了してもよい。   In step S13, the terminal mode switching unit 86 executes a shutdown mode transition process. Here, the operation mode of the terminal is changed from the logoff mode M3 to the shutdown mode M4. Thereafter, the process proceeds to step S14 to notify the server that the terminal has entered the shutdown mode M4. Thereafter, although not shown in FIG. 9, the terminal itself is automatically turned off. Alternatively, in step S13, after notifying the server to shut down, the power may be automatically turned off and the process may be terminated.

一方、ステップS16において、ログオフモードM3の状態で、アイドル状態でないことが検出されたので、ログイン画面を表示する。
このとき、アイドル状態でないことは、利用者がキーボードやマウスを使用して、いわゆるログイン操作をしたことを意味する。
また、ステップS16の処理の後、ステップS15に移行し、端末の動作モードは、ログオフモードM3から、アクティブモードに設定変更される。その後、ステップS14において、動作モードがアクティブモードになったことを、サーバへ通知する。
On the other hand, in step S16, since it is detected that the log-off mode M3 is not idle, a login screen is displayed.
At this time, being in an idle state means that the user has performed a so-called login operation using a keyboard or a mouse.
In addition, after the process of step S16, the process proceeds to step S15, and the operation mode of the terminal is changed from the logoff mode M3 to the active mode. Thereafter, in step S14, the server is notified that the operation mode is the active mode.

図10に、図9に示した端末で行うアイドル状態判定処理の一実施例のフローチャートを示す。
ステップS21において、時間計測部82による時間計測処理を開始する。ここでは、タイマーを初期値(設定時間)にリセットする。
初期値としては、アイドル状態であるか否かを判断するのに適切な時間、たとえば10分にセットし、カウントダウンをスタートさせる。ただし、アイドル状態であるか否かを判断するのに適切な時間は、一律に予め10分間に固定設定してもよいが、この時間は、利用者や利用形態によって適切な値が異なると考えられるので、利用者もしくはシステム管理者等によって設定変更できるようにすることが好ましい。
FIG. 10 shows a flowchart of an embodiment of the idle state determination process performed by the terminal shown in FIG.
In step S21, the time measuring process by the time measuring unit 82 is started. Here, the timer is reset to the initial value (set time).
The initial value is set to an appropriate time for determining whether or not the vehicle is in the idle state, for example, 10 minutes, and the countdown is started. However, an appropriate time for determining whether or not the vehicle is in an idle state may be uniformly fixed at 10 minutes in advance, but this time may vary depending on the user and usage pattern. Therefore, it is preferable that settings can be changed by a user or a system administrator.

ステップS22において、入力信号検知部83が、入力部11,映像入力部21,音声入力部41からの入力信号の有無や変化をチェックする。
たとえば、キーボードやマウスからの操作入力がないかチェックする。また、人検知センサからの入力信号がないか、利用者の音声入力がないかをチェックする。
さらに、カメラから入力される映像入力について、所定のしきい値を越えるような変化がないかどうかチェックする。
これらの入力信号をチェックした結果、初期値として設定された設定時間の間に、1回も入力信号と入力音声の入力がなく、かつ映像入力の変化もない場合は、入力信号の検知がなかったと判断される。
一方、入力信号の入力が1回以上ある場合や、あるいは映像入力に所定の変化が検知された場合は、入力信号が検知されたと判断される。
In step S <b> 22, the input signal detection unit 83 checks the presence or change of input signals from the input unit 11, the video input unit 21, and the audio input unit 41.
For example, check for operation input from a keyboard or mouse. Also, it is checked whether there is an input signal from the human detection sensor and whether there is no voice input by the user.
Further, it is checked whether or not there is a change that exceeds a predetermined threshold for the video input input from the camera.
As a result of checking these input signals, there is no input signal detection when there is no input signal and input audio input and no change in video input during the set time set as the initial value. It is judged that
On the other hand, when the input signal is input once or more, or when a predetermined change is detected in the video input, it is determined that the input signal is detected.

ステップS23において、人物認識部84が、音声認識および画像認識のいずれか一方、あるいは両方の認識処理を用いて、利用者の人物認識を行う。
人物認識処理は、利用者が、端末の記憶部61の認識データベース62に予め登録された人物であるか否かを確認する処理である。
たとえば、カメラ22で撮影された入力映像66と、認識データベース62の中に記憶された顔画像特徴データとを比較し、いわゆるパターンマッチングにより、一致する顔画像特徴データが認識データベース62の中に存在する場合は、人物認識が成功し、現在の利用者がだれであるかが正常に特定され、その利用者が端末の前に在席し、会議に参加している状態であると判断される。
In step S23, the person recognizing unit 84 performs person recognition of the user by using either one or both of voice recognition and image recognition.
The person recognition process is a process for confirming whether or not the user is a person registered in advance in the recognition database 62 of the storage unit 61 of the terminal.
For example, the input image 66 captured by the camera 22 is compared with the face image feature data stored in the recognition database 62, and matching face image feature data exists in the recognition database 62 by so-called pattern matching. If the user is successfully recognized, it is determined that the current user is correctly identified, and the user is present in front of the terminal and is participating in the conference. .

一方、一致する顔画像特徴データが、認識データベース62の中に存在しなかった場合、利用者を特定することができず、人物認識が失敗したことになる。この場合、利用者が端末のカメラによる撮影範囲に存在せず、会議に参加していない可能性がある状態であると判断される。
ただし、この人物認識処理は、処理に必要な負荷や処理時間、認識精度(カメラに複数の人物が映った場合や、照明環境、眼鏡や服装などの影響による認識誤り発生)等の理由から、必須の処理とはせずに、利用者が必要に応じて実行できるオプションとしてもよい。
ステップS24において、ステップS22とS23の結果、入力信号や入力音声等の検知がなかった場合や、人物認識も失敗した場合は、現在利用者が端末の前には不在の可能性があると判断し、ステップS25へ進む。
On the other hand, if the matching face image feature data does not exist in the recognition database 62, the user cannot be specified and the person recognition has failed. In this case, it is determined that there is a possibility that the user does not exist in the shooting range by the camera of the terminal and is not participating in the conference.
However, this person recognition processing is necessary for processing load, processing time, recognition accuracy (when multiple people appear in the camera, or recognition errors occur due to lighting environment, glasses, clothes, etc.) The option may be an option that can be executed by the user as needed without performing the required processing.
In step S24, if no input signal or input voice is detected as a result of steps S22 and S23, or if person recognition fails, it is determined that there is a possibility that the current user is not present in front of the terminal. Then, the process proceeds to step S25.

一方、入力信号のいずれか1つ以上の入力が検知された場合、あるいは、人物認識が成功した場合、またはいずれかの入力信号があり人物認識も成功した場合は、ステップS27へ進み、アイドル状態でないと判定し、処理を終了する。
ステップS25において、設定された設定時間が経過したか否かチェックする。設定時間がまだ経過していないときは、ステップS22へ戻り、再度ステップS22からS24までの処理を繰り返す。
設定時間がすでに経過した場合、その設定時間の間、アイドル状態が継続されていたことになるので、ステップS26へ進み、端末が現在アイドル状態になっていると判定し、処理を終了する。
On the other hand, when any one or more of the input signals are detected, or when the person recognition is successful, or when any of the input signals is present and the person recognition is also successful, the process proceeds to step S27 and the idle state is established. If not, the process ends.
In step S25, it is checked whether or not the set time has elapsed. If the set time has not yet elapsed, the process returns to step S22, and the processes from step S22 to S24 are repeated again.
If the set time has already elapsed, the idle state has been continued for the set time, so the process proceeds to step S26, where it is determined that the terminal is currently in the idle state, and the process ends.

図11に、サーバにおける端末状態判断制御処理の一実施例のフローチャートを示す。
ステップS31において、サーバの端末状態判断部162が、各端末から送られてくる端末状態情報が受信されたか否か、確認する。受信された場合は、ステップS32へ進む。
ここで、端末状態情報は、たとえば、端末を特定する端末IDと、その端末の動作モード(端末状態)を示すデータとを含むものである。
ステップS32において、受信した端末状態情報に含まれる「端末状態」を示すデータが、アクティブモードM1を示すものであるか否か、チェックする。
ここで、アクティブモードM1であれば、ステップS33へ進み、通信方法切替部163が、その端末との間では、音声および映像の双方向通信ができる状態に設定する。具体的には、たとえば、通信方法切替部163が、所定の通信プロトコル(SIP,H.323,HTTP等)に基づく通信シーケンス処理を行う。
FIG. 11 shows a flowchart of an embodiment of the terminal state determination control process in the server.
In step S31, the terminal state determination unit 162 of the server confirms whether the terminal state information sent from each terminal has been received. If received, the process proceeds to step S32.
Here, the terminal state information includes, for example, a terminal ID for specifying a terminal and data indicating an operation mode (terminal state) of the terminal.
In step S32, it is checked whether or not the data indicating the “terminal state” included in the received terminal state information indicates the active mode M1.
Here, if it is active mode M1, it will progress to step S33 and the communication method switching part 163 will set to the state which can perform audio | voice and image | video bi-directional communication between the terminals. Specifically, for example, the communication method switching unit 163 performs a communication sequence process based on a predetermined communication protocol (SIP, H.323, HTTP, etc.).

ステップS32において、アクティブモードでない場合は、ステップS34へ進む。
ステップS34において、受信した「端末状態」のデータが、スリープモードM2を示すものか否か、チェックする。
スリープモードM2であれば、ステップS35へ進み、そうでない場合は、ステップS36へ進む。
ステップS35において、通信方法切替部163が、その端末との間では、サーバから端末に対して音声および映像の情報を伝送する片方向通信状態に設定する。
具体的には、たとえば、通信方法切替部163が、ストリーミング配信用の規格(mms,http,rtmp,rtsp等)に基づく通信プロトコルへの切替えや、端末からの映像、音声の受信を中止する等の処理を行う。
In step S32, if it is not the active mode, the process proceeds to step S34.
In step S34, it is checked whether or not the received “terminal state” data indicates the sleep mode M2.
If it is the sleep mode M2, the process proceeds to step S35, and if not, the process proceeds to step S36.
In step S35, the communication method switching unit 163 sets a one-way communication state in which audio and video information is transmitted from the server to the terminal with the terminal.
Specifically, for example, the communication method switching unit 163 switches to a communication protocol based on a streaming distribution standard (mms, http, rtmp, rtsp, etc.) or stops receiving video and audio from the terminal. Perform the process.

ステップS36において、受信した「端末状態」のデータが、ログオフモードM3を示すものか否か、チェックする。
ログオフモードM3であれば、ステップS37へ進み、そうでない場合はステップS38へ進む。
ステップS37において、通信方法切替部163が、その端末とサーバ間での音声および映像の通信を中止する。
In step S36, it is checked whether or not the received “terminal state” data indicates the logoff mode M3.
If it is the logoff mode M3, the process proceeds to step S37, and if not, the process proceeds to step S38.
In step S37, the communication method switching unit 163 stops the audio and video communication between the terminal and the server.

ステップS38において、受信した「端末状態」のデータが、シャットダウンモードM4を示すものか否か、チェックする。
シャットダウンモードM4であればステップS39へ進み、そうでない場合は、処理を終了する。あるいは、ステップS31へ戻ってもよい。
ステップS39において、端末がシャットダウンされたことが受信されると、端末との接続が完全に切れたことになるので、その端末を管理対象外に設定する。
管理対象外とするためには、具体的には、端末に対し、所定の通信プロトコルによる通信シーケンスを終了する等の処理をすればよい。
図11に示したサーバによる処理は、サーバに接続された各端末ごとに行われる。
In step S38, it is checked whether or not the received “terminal state” data indicates the shutdown mode M4.
If it is the shutdown mode M4, the process proceeds to step S39, and if not, the process ends. Or you may return to step S31.
In step S39, when it is received that the terminal is shut down, the connection with the terminal is completely disconnected, so that the terminal is set out of management target.
In order to exclude the terminal from the management target, specifically, processing such as termination of a communication sequence based on a predetermined communication protocol may be performed on the terminal.
The processing by the server shown in FIG. 11 is performed for each terminal connected to the server.

図12に、端末およびサーバの記憶部に格納されている各データベースの内容の一実施例の説明図を示す。
図12(a)は、図2の端末の記憶部61に格納されている認識データベース62の一実施例を示している。
ここでは、登録されたユーザごとに、そのユーザ名63と、ユーザの音声特徴データ64と、顔画像特徴データ65とが、関連付けて記憶されている。
FIG. 12 shows an explanatory diagram of an embodiment of the contents of each database stored in the storage unit of the terminal and the server.
FIG. 12A shows an embodiment of the recognition database 62 stored in the storage unit 61 of the terminal shown in FIG.
Here, for each registered user, the user name 63, the user's voice feature data 64, and the face image feature data 65 are stored in association with each other.

図12(b)は、図3のサーバの記憶部141に格納されている端末データベース142の一実施例を示している。
ここでは、端末ごとに、装置ID143と、拠点ID144と、IPアドレス145とが、関連付けて記憶されている。
FIG. 12B shows an embodiment of the terminal database 142 stored in the storage unit 141 of the server of FIG.
Here, for each terminal, a device ID 143, a base ID 144, and an IP address 145 are stored in association with each other.

図12(c)は、図3のサーバの記憶部141に格納されているユーザデータベース146の一実施例を示している。
ここでは、ユーザ名147と、拠点ID144と、メールアドレス148と、IPアドレス145とが関連付けて記憶されている。
なお、各データベースに格納される情報の項目は、以上のものに限られず、他に必要な項目があれば、追加して記憶してもよい。
FIG. 12C shows an example of the user database 146 stored in the storage unit 141 of the server of FIG.
Here, the user name 147, the site ID 144, the mail address 148, and the IP address 145 are stored in association with each other.
Note that the items of information stored in each database are not limited to those described above, and any other necessary items may be additionally stored.

<情報端末とサーバ間通信の第2実施例>
以下に、第2実施例の構成および処理内容について、説明する。
この第2実施例では、端末が現在アイドル状態であるか否かを判定する処理を、端末側ではなく、サーバで行うことを特徴とする。
図13に、情報端末の第2実施例の構成ブロック図を示す。
ここで、図2の構成とは、記憶部61と制御部81の機能ブロックが一部分異なる。
すなわち、記憶部61には、認識データベース62を備えない。
また、制御部81は、アイドル状態判定部81を備えずに、端末モード変更受付部87を備える。
<Second embodiment of communication between information terminal and server>
The configuration and processing contents of the second embodiment will be described below.
The second embodiment is characterized in that the process for determining whether or not the terminal is currently in an idle state is performed not by the terminal side but by the server.
FIG. 13 shows a configuration block diagram of the second embodiment of the information terminal.
Here, the functional block of the memory | storage part 61 and the control part 81 differs in part from the structure of FIG.
That is, the storage unit 61 does not include the recognition database 62.
In addition, the control unit 81 includes a terminal mode change receiving unit 87 without including the idle state determination unit 81.

情報端末の端末状態通知部85は、入力部等からなる情報入力部によって生成された状態情報と、情報端末の現在の動作状態とを含む状態監視情報を、サーバへ送信する。
また、端末モード変更受付部87は、サーバから送信される動作状態の移行通知を受信する部分である。
端末モード切替部86は、受信した移行通知に基づいて、段階的に動作状態を変更する。
The terminal status notification unit 85 of the information terminal transmits status monitoring information including the status information generated by the information input unit including the input unit and the current operation status of the information terminal to the server.
The terminal mode change accepting unit 87 is a part that receives an operation state transition notification transmitted from the server.
The terminal mode switching unit 86 changes the operation state in stages based on the received transition notification.

図14に、サーバの第2実施例の構成ブロック図を示す。
ここで、図3の構成とは、記憶部141と、制御部161の機能ブロックが一部分異なる。
記憶部141は、図2の端末に備えられていたのと同じ認識データベース149をさらに備える。
また、制御部161は、端末モード制御部164を備え、図2の端末に備えられていたアイドル状態判定部165をさらに備える。
FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the server.
Here, the functional block of the memory | storage part 141 and the control part 161 differs in part from the structure of FIG.
The storage unit 141 further includes the same recognition database 149 as that provided in the terminal of FIG.
In addition, the control unit 161 includes a terminal mode control unit 164, and further includes an idle state determination unit 165 provided in the terminal of FIG.

アイドル状態判定部165は、図2の端末で行われるアイドル状態の判定と同様の処理を行うものであるが、そのアイドル状態であることの判定は、接続される各端末から送信される状態監視情報や、端末で入力された映像や音声の情報に基づいて、行われる。
端末モード制御部164は、アイドル状態であると判定された場合に、端末から送信されてきた状態監視情報に含まれる現在の動作状態に対応して、サーバが段階的に移行させるべき動作状態を設定し、端末に対して、設定した動作状態への移行通知を、送信する部分である。
この第2実施例でも、サーバと情報端末との間の通信状態は、その情報端末の動作状態に従って各情報端末ごとに変更させられる。
The idle state determination unit 165 performs the same processing as the determination of the idle state performed by the terminal of FIG. 2, but the determination of the idle state is performed by state monitoring transmitted from each connected terminal. This is performed based on information and video and audio information input from the terminal.
When it is determined that the terminal mode control unit 164 is in the idle state, the server mode control unit 164 determines an operation state that the server should shift in a stepwise manner in response to the current operation state included in the state monitoring information transmitted from the terminal. It is a part which sets and transmits the notification of transition to the set operation state to the terminal.
Also in the second embodiment, the communication state between the server and the information terminal is changed for each information terminal according to the operation state of the information terminal.

また、認識データベース149は、図2の端末と同様に、アイドル状態判定部165の人物認識処理で用いられ、端末データベース142とユーザデータベース146は、端末とサーバ間の双方向通信および片方向通信をするときや、これらの通信方法の切替をするときに用いられる。
図13と図14の構成のうち、他の機能ブロックについては図2と図3と同様の処理を実行する。
The recognition database 149 is used in the person recognition process of the idle state determination unit 165, as in the terminal of FIG. 2, and the terminal database 142 and the user database 146 perform bidirectional communication and unidirectional communication between the terminal and the server. It is used when switching between these communication methods.
Of the configurations of FIGS. 13 and 14, the same processing as in FIGS. 2 and 3 is executed for the other functional blocks.

図15に、第2実施例におけるサーバのモード移行制御処理のフローチャートを示す。
ここでは、主として、端末から送られてくる各種情報を用いて、その端末がアイドル状態となっているか否かを判定し、その端末の動作モードを移行させるか否かを決定し、その端末に対して動作すべき動作モードを通知する処理を行う。
すなわち、サーバが、各端末の動作モードを管理し、各端末はサーバから通知される動作モードに基づいて、受動的にその動作モードを設定変更する。
図15のフローは、サーバが、各端末ごとにそれぞれ独立に行う処理である。
FIG. 15 shows a flowchart of the server mode transition control process in the second embodiment.
Here, mainly, using various information sent from the terminal, it is determined whether or not the terminal is in an idle state, and whether or not to shift the operation mode of the terminal is determined. Processing for notifying the operation mode to be operated is performed.
That is, the server manages the operation mode of each terminal, and each terminal passively changes the setting of the operation mode based on the operation mode notified from the server.
The flow in FIG. 15 is a process performed independently by the server for each terminal.

ステップS51において、ここでは、サーバの初期状態として、現在端末との間の通信が双方向通信状態であって、その端末がアクティブモードであったとする。
ステップS52において、サーバのアイドル状態判定部165により、端末がアイドル状態であるか否か、判定する。
この判定処理の詳細内容は、図16のフローチャートで説明する。
ステップS53において、端末がアイドル状態になったと判定された場合、ステップS54へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップS54において、今まで端末の動作モードはアクティブモードであったので、端末モード制御部164が、その端末をスリープモードに移行させる処理を行う(スリープモード移行処理)。
In step S51, here, as an initial state of the server, it is assumed that communication with the current terminal is in a bidirectional communication state and the terminal is in the active mode.
In step S52, the server idle state determination unit 165 determines whether or not the terminal is in an idle state.
Details of this determination process will be described with reference to the flowchart of FIG.
If it is determined in step S53 that the terminal has entered the idle state, the process proceeds to step S54, and if not, the process ends.
In step S54, since the operation mode of the terminal has been the active mode so far, the terminal mode control unit 164 performs a process of shifting the terminal to the sleep mode (sleep mode transition process).

ステップS54では、端末に対して、現在の動作モードを「スリープモード」M2へ切りかえることを要求する移行通知を、送信する。さらに、通信方法切替部163により、現在の通信状態を、双方向通信から片方向通信に切りかえる処理をし、サーバから端末に対して、映像や音声の情報の一方向送信が行えるようにする。この移行通知を受信した端末は、動作モードをアクティブモードM1からスリープモードM2へ切り替え、一方向通信ができる通信状態にする。
ステップS55において、アイドル状態判定部165が、ステップS52と同様に、アイドル状態判定処理を行う。
ステップS56において、端末が、さらにアイドル状態が継続している状態であったと判定された場合、ステップS57へ進み、そうでない場合は、ステップS61へ進む。
In step S54, a transition notification requesting to switch the current operation mode to the “sleep mode” M2 is transmitted to the terminal. Furthermore, the communication method switching unit 163 performs a process of switching the current communication state from bidirectional communication to unidirectional communication so that video and audio information can be unidirectionally transmitted from the server to the terminal. The terminal that has received this transition notification switches the operation mode from the active mode M1 to the sleep mode M2, and enters a communication state in which one-way communication is possible.
In step S55, the idle state determination unit 165 performs an idle state determination process as in step S52.
If it is determined in step S56 that the terminal is still in an idle state, the process proceeds to step S57, and if not, the process proceeds to step S61.

ステップS57において、現在スリープモードM2のときに、アイドル状態であると判定されたので、端末モード制御部164が、その端末をログオフモードM3に移行させる処理を行う(ログオフモード移行処理)。
ここでは、端末に対して、動作モードを「ログオフモード」M3へ切りかえることを要求する移行通知を、送信する。また、通信状態を一方向通信から、通信中止状態に変更する。
In step S57, since it is determined that the current state is the idle state when in the sleep mode M2, the terminal mode control unit 164 performs a process of shifting the terminal to the logoff mode M3 (logoff mode transition process).
Here, a transition notification requesting to switch the operation mode to the “log off mode” M3 is transmitted to the terminal. Further, the communication state is changed from the one-way communication to the communication suspension state.

一方、ステップS61では、端末がアイドル状態ではないと判定された場合なので、端末モード制御部164は、アクティブモード移行処理を行う。
たとえば、端末がスリープモードM2の状態のときに、キーボードや人検知センサからの入力信号が入力されたことを示す状態監視情報が、その端末から送られてきた場合に、アイドル状態ではないと判定され、ステップS61の処理を行う。
ステップS61においては、端末に対して、動作モードをスリープモードM2からアクティブモードM1へ切りかえることを要求する移行通知を、送信する。さらに、通信状態を、一方向通信から双方向通信へ変更する。
On the other hand, since it is determined in step S61 that the terminal is not in the idle state, the terminal mode control unit 164 performs an active mode transition process.
For example, when the terminal is in the sleep mode M2, when the state monitoring information indicating that an input signal from a keyboard or a human detection sensor is input from the terminal, it is determined that the terminal is not in the idle state. Then, the process of step S61 is performed.
In step S61, a transition notification requesting that the operation mode be switched from the sleep mode M2 to the active mode M1 is transmitted to the terminal. Further, the communication state is changed from one-way communication to two-way communication.

ステップS58において、アイドル状態判定部165が、アイドル状態判定処理を行う。
ステップS59において、その端末がアイドル状態をまだ継続していると判定された場合、ステップS60へ進み、そうでない場合は、ステップS62へ進む。
ステップS60において、端末が現在ログオフモードM3のときに、アイドル状態であると判定されたので、端末モード制御部164が、その端末をシャットダウンモードM4へ移行させる処理を行う(シャットダウンモード移行処理)。
In step S58, the idle state determination unit 165 performs an idle state determination process.
If it is determined in step S59 that the terminal is still in the idle state, the process proceeds to step S60, and if not, the process proceeds to step S62.
In step S60, since it is determined that the terminal is in the idle state when the terminal is currently in the logoff mode M3, the terminal mode control unit 164 performs processing for shifting the terminal to the shutdown mode M4 (shutdown mode transition processing).

ここでは、端末に対して、動作モードを「シャットダウンモード」M4へ切りかえることを要求する移行通知を、送信する。
この移行通知を受信した端末は、所定のシャットダウン処理を自動的に行い、電源を切断する。
また、サーバは、その端末との間の通信回線を切断し、その端末を管理対象外に設定する。
Here, a transition notification requesting to switch the operation mode to the “shutdown mode” M4 is transmitted to the terminal.
The terminal that has received this transition notification automatically performs a predetermined shutdown process to turn off the power.
In addition, the server disconnects the communication line with the terminal and sets the terminal out of management.

一方、ステップS62において、ログオフモードM3のときにアイドル状態でないと判定された場合は、利用者が何らかの入力操作等をしたことや映像の変化あるいは音声の入力がされたことが検出された場合なので、ログオンへの移行通知処理を行う。
ここでは、たとえば、端末に対して、ログオフ状態から、ログオン状態に変化した可能性のあることを通知し、ステップS61にて、動作モードを、アクティブモードへ移行すべきことを要求する通知を送信する。
この通知を受けた端末は、利用者のログオン操作を受け入れて、たとえば、動作モードをアクティブモードにすればよい。
あるいは、ログオフ状態からログオンへ変更する処理は、端末側での処理なので、サーバ側では、ステップS59でアイドル状態でないと判定した場合には、ステップS62の処理は行わずに、処理を終了してもよい。
On the other hand, if it is determined in step S62 that the user is not in the idle state in the logoff mode M3, it is detected that the user has performed some input operation or the like, or that a video change or voice input has been detected. , Logon transition notification processing.
Here, for example, the terminal is notified that it may have changed from the logoff state to the logon state, and a notification requesting that the operation mode should be shifted to the active mode is transmitted in step S61. To do.
The terminal that has received this notification may accept the user's logon operation and, for example, set the operation mode to the active mode.
Alternatively, since the process of changing from the logoff state to the logon is a process on the terminal side, if it is determined that the server side is not in the idle state in step S59, the process ends without performing the process of step S62. Also good.

図16に、サーバにおけるアイドル状態判定処理のフローチャートを示す。
ここで、ステップS72とS73での処理が、端末から送信されてくる情報を基にして行われる点が、図10の処理と異なる。
ステップS71において、時間計測部166が、時間計測処理を開始させ、設定時間を初期値にリセットし、カウントダウンを開始する。
ステップS72において、端末状態判断部162が、端末から送られてくるその端末の状態監視情報を受信する。
状態監視情報とは、たとえば、端末の現在の動作モードを示す情報、端末の入力部から入力された入力信号の情報、端末のカメラによって入力された映像およびマイクから入力された音声などの情報を意味する。
FIG. 16 shows a flowchart of idle state determination processing in the server.
Here, the processing in steps S72 and S73 is different from the processing in FIG. 10 in that it is performed based on information transmitted from the terminal.
In step S71, the time measurement unit 166 starts the time measurement process, resets the set time to the initial value, and starts countdown.
In step S72, the terminal state determination unit 162 receives the terminal state monitoring information transmitted from the terminal.
The state monitoring information includes, for example, information indicating the current operation mode of the terminal, information on the input signal input from the input unit of the terminal, video input by the camera of the terminal, and sound input from the microphone. means.

ここでは、受信された状態監視情報を用いて、入力信号検知部167が、アイドル状態でないと判定されるような入力信号が入力されていないかどうか、チェックする。
たとえば、人検知センサによる入力の有無が判定され、人検知センサの入力があったことが検知された場合には、後のステップS74において、アイドル状態でないと判断される。
また、この他に、端末のキーボード,マウス,タブレットなどの入力部からの入力信号が1つ以上あったことが検知された場合には、アイドル状態でないという判定に利用される。
さらに、端末から送られてきた映像に変化があるか否か、端末から入力音声が送られてきたか否かチェックされ、映像の変化があったことが検知された場合、入力音声が送られてきた場合、あるいは、映像の変化と入力音声の入力がいずれも検知された場合は、いずれの場合も、アイドル状態でないと判定される。
逆に、上記した入力信号がすべて検知されていない場合には、アイドル状態であると判定される。
Here, using the received state monitoring information, the input signal detection unit 167 checks whether an input signal that is determined not to be in the idle state is input.
For example, it is determined whether or not there is an input from the human detection sensor, and when it is detected that there is an input from the human detection sensor, it is determined in the subsequent step S74 that the state is not an idle state.
In addition, when it is detected that there is one or more input signals from an input unit such as a keyboard, a mouse, or a tablet of the terminal, it is used for determining that the terminal is not in an idle state.
Furthermore, it is checked whether there is a change in the video sent from the terminal and whether the input audio is sent from the terminal. If it is detected that the video has changed, the input voice is sent. In the case where both the change of the image and the input of the input sound are detected, it is determined that the idle state is not set in any case.
On the other hand, when all the input signals described above are not detected, it is determined that the idle state is set.

ステップS73において、人物認識部168が、端末から送られてきた受信映像と受信音声とを用いて、人物認識処理を行う。
ここでは、受信音声と、認識データベース149の音声特徴データとを比較し、音声認識処理を行い、さらに、受信映像と、認識データベース149の顔画像特徴データとを比較し、画像認識処理を行う。
各認識処理は、図10で行われる処理と同様の処理である。
これらの認識処理で、音声および映像が一致するデータが認識データベースに存在した場合には、人物認識が成功したと判断し、アイドル状態ではないと判定される。
一方、一致するデータがないときには、人物認識が失敗したと判断し、アイドル状態であると判定される。
In step S73, the person recognizing unit 168 performs a person recognition process using the received video and the received audio sent from the terminal.
Here, the received voice and the voice feature data in the recognition database 149 are compared to perform voice recognition processing, and the received video is compared to the face image feature data in the recognition database 149 to perform image recognition processing.
Each recognition process is the same as the process performed in FIG.
In these recognition processes, when the data that matches the voice and the video exists in the recognition database, it is determined that the person recognition is successful and it is determined not to be in the idle state.
On the other hand, when there is no matching data, it is determined that person recognition has failed, and it is determined that the person is in an idle state.

ステップS74において、ステップS72とS73との判断結果を利用して、アイドル状態か否かの判定を行う。
ここでは、ステップS72の判断結果により端末で入力信号が検知された場合、あるいはステップS73で人物認識が成功した場合、あるいは入力信号が検知されかつ人物認識が成功した場合のいずれかであれば、ステップS77へ進み、現在端末はアイドル状態ではないと判定する。
また、入力信号が検知されなかった場合、かつ人物認識が失敗した場合に、ステップS75へ進む。
ステップS75において、設定時間が経過したか否かを確認し、まだ経過していない場合は、ステップS72へ戻る。
一方、経過してしまった場合は、その設定時間をこえて、アイドル状態が継続していたことになるので、ステップS76へ進み、アイドル状態であると判定する。
In step S74, it is determined whether or not the vehicle is in an idle state using the determination results in steps S72 and S73.
Here, if the input signal is detected by the terminal based on the determination result in step S72, if the person recognition is successful in step S73, or if the input signal is detected and the person recognition is successful, Proceeding to step S77, it is determined that the current terminal is not in an idle state.
If no input signal is detected and if person recognition fails, the process proceeds to step S75.
In step S75, it is confirmed whether or not the set time has elapsed. If it has not yet elapsed, the process returns to step S72.
On the other hand, if it has elapsed, the idle state has been continued beyond the set time, so the process proceeds to step S76, where it is determined that the idle state has been reached.

図17に、第2実施例における端末の端末状態制御処理のフローチャートを示す。
ここでは、主として、サーバから送られてくる移行通知の内容に基づいて、自己の端末の動作モードを設定変更する。
まず、端末状態通知部85は、ステップS81において、自己の端末状態を監視し、ステップS82において、サーバに、監視によって取得した現在の状態監視情報を通知する。
FIG. 17 shows a flowchart of the terminal state control process of the terminal in the second embodiment.
Here, the operation mode of its own terminal is changed mainly based on the content of the migration notification sent from the server.
First, the terminal state notification unit 85 monitors its own terminal state in step S81, and notifies the server of the current state monitoring information acquired by monitoring in step S82.

ステップS81においては、入力部11からの入力信号の有無をチェックし、さらに映像入力部21のカメラ22からの入力された映像を、入力映像66として記憶部61に記憶し、マイク42から入力された音声を、入力音声67として記憶する。
ステップS82では、たとえば入力部からの入力信号の有無についての情報、入力映像および入力音声を含む情報をサーバに通知するために、現在の状態監視情報を生成し、サーバに送信する。
In step S81, the presence / absence of an input signal from the input unit 11 is checked, and the video input from the camera 22 of the video input unit 21 is stored in the storage unit 61 as the input video 66 and input from the microphone 42. Is stored as the input voice 67.
In step S82, for example, current state monitoring information is generated and transmitted to the server in order to notify the server of information about the presence / absence of an input signal from the input unit, information including input video and input audio.

次に、ステップS83において、端末モード変更受付部87が、サーバからの移行通知情報が受信されたか否か、チェックする。
受信されていない場合はステップS81へ戻り、受信された場合は、ステップS84へ進む。
Next, in step S83, the terminal mode change accepting unit 87 checks whether or not the transition notification information from the server has been received.
If not received, the process returns to step S81. If received, the process proceeds to step S84.

ステップS84,S86,S88において、受信した移行通知の内容が、どの動作モードであるか否か、チェックする。
まず、ステップS84において、受信した移行通知がスリープモードM2への移行を要求するものであった場合、ステップS85へ進み、端末モード切替部86が、動作モードを、スリープモードM2へ切り替え、通信状態を、音声と映像の片方向通信の状態に移行させる。
すなわち、サーバから送られてくる映像と音声を受信する片方向通信に切りかえる。
このとき、端末からサーバへ、映像および音声を送信しないようにしてもよい。
In steps S84, S86, and S88, it is checked which operation mode the content of the received transition notification is.
First, in step S84, if the received transition notification is for requesting transition to the sleep mode M2, the process proceeds to step S85, where the terminal mode switching unit 86 switches the operation mode to the sleep mode M2, and the communication state Is shifted to a state of one-way communication of audio and video.
That is, switching to one-way communication that receives video and audio sent from the server.
At this time, video and audio may not be transmitted from the terminal to the server.

ステップS86において、受信した移行通知がログオフモードM3への移行を要求するものであった場合、ステップS87へ進む。
ステップS87では、上記した図9のステップS9と同様のログオフモードへの移行処理を行う。
ステップS88において、受信した移行通知がシャットダウンモードM4への移行を要求するものであった場合、ステップS89へ進み、ステップS13と同様のシャットダウンモード移行処理を行う。
In step S86, if the received transition notification is a request for transition to the logoff mode M3, the process proceeds to step S87.
In step S87, a transition process to the logoff mode similar to step S9 of FIG. 9 described above is performed.
In step S88, if the received transition notification is a request for transition to the shutdown mode M4, the process proceeds to step S89, and the shutdown mode transition process similar to step S13 is performed.

一方、ステップS88において、受信した移行通知がシャットダウンモードM4への移行通知でなかった場合は、ステップS90へ進み、ステップS15と同様に、アクティブモードM1への移行処理を実行する。ただし、現在すでにアクティブモードM1になっている場合は、この処理は実行しなくてもよい。
スリープモードM2からアクティブモードM1へ戻る場合には、片方向通信から双方向通信へ切りかえる処理が行われる。
On the other hand, if the received transition notification is not a transition notification to the shutdown mode M4 in step S88, the process proceeds to step S90, and the transition process to the active mode M1 is executed as in step S15. However, this processing may not be executed if the active mode M1 is already set.
When returning from the sleep mode M2 to the active mode M1, processing for switching from one-way communication to two-way communication is performed.

以上が第2実施例における端末とサーバの処理内容である。
この第2実施例では、アイドル状態の判定処理をサーバ側で行うので、その判定処理を行うための負荷がサーバにかかることになるが、第1実施例と同様に、段階的に、端末の動作モードを変更するので、サーバに接続される実質的な端末の数を減少させることができ、サーバの負荷の減少と、通信遅延等の減少による円滑な会議の実現と、利用者の操作負担の軽減を図ることができる。
The above is the processing contents of the terminal and the server in the second embodiment.
In the second embodiment, since the determination process of the idle state is performed on the server side, the load for performing the determination process is applied to the server. Since the operation mode is changed, the actual number of terminals connected to the server can be reduced, the server load can be reduced, a smooth conference can be realized by reducing communication delay, etc., and the operation burden on the user can be reduced. Can be reduced.

<第3実施例、グループ化による端末数の減少>
ここでは、複数の端末をグループ化して、その中の1台を代表端末に設定することにより、サーバに接続される端末の数を実質的に減少させる実施例を説明する。
図18に、情報端末の第3実施例の構成ブロック図を示す。
図18において、端末は、さらに、代表端末検出要求部88と、ストリーミング要求部89と、ストリーミング受信部90と、ストリーミング配信部91とを備える。
代表端末検出要求部88は、サーバに対して、同一拠点内の代表端末を検出するように要求する部分であり、検出された代表端末の情報をサーバから受信する。
ストリーミング要求部89は、代表端末に対して、ストリーミング情報(音声および映像)をその端末に配信するように要求する部分である。
ストリーミング受信部90は、サーバあるいは代表端末から配信されたストリーミング情報を受信する部分である。
<Third embodiment, reduction of the number of terminals by grouping>
Here, an embodiment will be described in which the number of terminals connected to the server is substantially reduced by grouping a plurality of terminals and setting one of them as a representative terminal.
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the information terminal.
In FIG. 18, the terminal further includes a representative terminal detection request unit 88, a streaming request unit 89, a streaming reception unit 90, and a streaming distribution unit 91.
The representative terminal detection request unit 88 is a part that requests the server to detect a representative terminal in the same base, and receives information on the detected representative terminal from the server.
The streaming request unit 89 is a part that requests the representative terminal to distribute streaming information (audio and video) to the terminal.
The streaming receiving unit 90 is a part that receives streaming information distributed from a server or a representative terminal.

ストリーミング配信部91は、端末が代表端末である場合に、他の端末に対してストリーミング情報を送信する部分である。
ここで、ストリーミング配信とは、ストリーミング情報である映像や音声を一方向に送信することを意味する。
ストリーミング受信を行う端末は、自端末の映像、音声データの符号化や送信を行わないので、双方向通信を行う場合よりも、端末にかかる負荷は少なくなる。
The streaming delivery unit 91 is a part that transmits streaming information to other terminals when the terminal is a representative terminal.
Here, streaming distribution means that video and audio, which are streaming information, are transmitted in one direction.
Since a terminal that performs streaming reception does not encode or transmit video and audio data of the terminal itself, the load on the terminal is less than that in the case of performing bidirectional communication.

図19に、サーバの第3実施例の構成ブロック図を示す。
図19において、サーバは、さらに、代表端末検出部169と、ストリーミング配信部170とを備える。
代表端末検出部169は、記憶部141の端末データベース142に記憶された拠点ID144を用いて、代表端末とすべき端末が、同一拠点内に存在するか否かを検出する部分である。
ストリーミング配信部170は、サーバから、情報端末に対して、ストリーミング情報を送信する部分である。
このサーバからのストリーミング配信は、代表端末と判断された情報端末に対してのみ行われ、代表端末でない情報端末へは行われない。
FIG. 19 shows a configuration block diagram of a third embodiment of the server.
In FIG. 19, the server further includes a representative terminal detection unit 169 and a streaming distribution unit 170.
The representative terminal detection unit 169 is a part that detects whether or not a terminal to be a representative terminal exists in the same base using the base ID 144 stored in the terminal database 142 of the storage unit 141.
The streaming delivery unit 170 is a part that transmits streaming information from the server to the information terminal.
Streaming distribution from this server is performed only for information terminals that are determined to be representative terminals, and is not performed for information terminals that are not representative terminals.

また、図20に、この第3実施例で用いられる端末データベースの一実施例の説明図を示す。図20において、記憶部141の端末データベース142には、代表端末フラグ150を備える。代表端末フラグ150は、端末が代表端末であるか否かを識別するための情報であり、「ON」のとき、その端末が代表端末であることを意味し、「OFF」のとき、その端末は代表端末でないことを意味する。
図20においては、4つの端末のうち、拠点IDが「関西」となっている2つの端末が、同一拠点の端末であり、この同一拠点に含まれる2つの端末のうち、装置ID=「G53182」の端末の代表端末フラグ150が「ON」であるので、この端末が代表端末であることを意味する。
ここで、同一拠点が1つのグループを形成し、1つのグループには、代表端末は1つだけ存在する。
FIG. 20 shows an explanatory diagram of an embodiment of the terminal database used in the third embodiment. In FIG. 20, the terminal database 142 of the storage unit 141 includes a representative terminal flag 150. The representative terminal flag 150 is information for identifying whether or not the terminal is a representative terminal. When the terminal is “ON”, the terminal is a representative terminal. When the terminal is “OFF”, the terminal Means not a representative terminal.
In FIG. 20, of the four terminals, two terminals whose base ID is “Kansai” are terminals of the same base, and among the two terminals included in the same base, device ID = “G53182” The representative terminal flag 150 of the terminal “” is “ON”, which means that this terminal is the representative terminal.
Here, the same base forms one group, and there is only one representative terminal in one group.

グループ化は、比較的近くの位置に設置されている端末同士を1つのグループとして設定するものであり、たとえば、図20のように、同じ拠点に属する複数の端末は、1つのグループに属するものとして扱う。
また、同一ルータあるいは同一中継サーバの配下のネットワークに属する複数の端末を、1つのグループに属するものとして扱ってもよく、さらに、IPアドレスを構成する数字列のうち、特定の数字列部分が同一の端末(同一ドメイン内の端末)を1つのグループに属するものとして扱ってもよい。
以下の説明では、同一拠点IDを持つ複数の端末は、同一のグループに属するものとして扱うことにする。
In grouping, terminals installed in relatively close positions are set as one group. For example, as shown in FIG. 20, a plurality of terminals belonging to the same base belong to one group. Treat as.
Further, a plurality of terminals belonging to the network under the same router or the same relay server may be treated as belonging to one group, and a specific numeric string portion of the numeric strings constituting the IP address is the same. Terminals (terminals in the same domain) may be treated as belonging to one group.
In the following description, a plurality of terminals having the same base ID are treated as belonging to the same group.

また、図20の場合、同一拠点に含まれる2つの端末は、1つのグループに属する端末とみなされ、サーバから見た場合、そのグループに属する代表端末のみがサーバに接続されているかのように扱われる。すなわち、サーバから映像音声等の情報を送信する場合、サーバから、同一拠点(同一グループ)に属する代表端末のみにその情報が直接送信され、その同一拠点に属する代表端末でない端末にはサーバから直接送信されない。
代表端末でない端末には、原則として、同一拠点に属する代表端末から、ストリーミング配信で、情報を送信するものとする。
In the case of FIG. 20, two terminals included in the same base are regarded as terminals belonging to one group. When viewed from the server, only representative terminals belonging to the group are connected to the server. Be treated. That is, when information such as video and audio is transmitted from the server, the information is directly transmitted from the server only to representative terminals belonging to the same base (same group), and directly from the server to terminals that are not representative terminals belonging to the same base. Not sent.
In principle, information is transmitted to terminals that are not representative terminals by streaming distribution from representative terminals that belong to the same base.

また、同一拠点すなわち、1つのグループに属する端末が複数ある場合は、アイドル状態ではない端末、すなわち現在アクティブモードである端末のうち1つの端末が代表端末として選択される。
ただし、1つのグループに属する端末の中に、アクティブモードである端末が1つもない場合は、アイドル状態である端末(たとえば、スリープモードの端末)の中から、1つの端末が代表端末として選択される。
さらに、代表端末となっていた端末がアイドル状態となってしまった場合は、同一拠点内のアクティブモードである他の端末を代表端末に変更し、変更後の代表端末からストリーミング配信を受けるようにしてもよい。
Further, when there are a plurality of terminals belonging to the same base, that is, one group, one terminal out of terminals not in an idle state, that is, a terminal currently in the active mode is selected as a representative terminal.
However, if there is no terminal in the active mode among the terminals belonging to one group, one terminal is selected as the representative terminal from the terminals in the idle state (for example, the terminal in the sleep mode). The
Furthermore, if the terminal that was the representative terminal becomes idle, change the other terminal that is in the active mode in the same site to the representative terminal and receive streaming distribution from the changed representative terminal. May be.

また、同一拠点の中に、1つしか端末が存在しない場合において、その端末がアイドル状態となった場合、他の拠点に属する代表端末から、ストリーミング配信を受けるようにしてもよい。
あるいは、アイドル状態となった端末自身が、実質的に代表端末となり、サーバから、ストリーミング配信を受けるようにしてもよい。
また、同一拠点内の代表端末は、原則として同じグループ内に属する他の端末に対してのみストリーミング配信を行うが、他の拠点に属する端末TEnからストリーミング配信の要求を受けた場合は、代表端末は、他の拠点のその端末TEnに対して、ストリーミング配信をしてもよい。
Further, when there is only one terminal in the same base, if that terminal is in an idle state, streaming distribution may be received from a representative terminal belonging to another base.
Alternatively, the terminal itself in the idle state may substantially become a representative terminal and receive streaming distribution from the server.
In addition, the representative terminal in the same base performs streaming distribution only to other terminals belonging to the same group in principle. However, when a streaming distribution request is received from a terminal TEn belonging to another base, the representative terminal May perform streaming delivery to the terminal TEn at another base.

まず、第3実施例における端末とサーバ間の情報配信の概略について説明する。
図26に、第3実施例におけるサーバ端末間通信状態の1つであるアクティブモードの説明図を示す。
図26では、1つのサーバに対して、4台の端末(TE1〜TE4)が接続されるものとする。
ここでは、4台の端末(TE1〜TE4)は、すべてアクティブモードM1であるとし、端末TE1とTE2とが、同一拠点に属し、同じ拠点IDを持ち、グループ化されているものとする。
また、4つの端末は、いずれもまだ代表端末とはなっておらず、したがって各端末の代表端末フラグは、すべて「OFF」であるとする。
First, an outline of information distribution between the terminal and the server in the third embodiment will be described.
FIG. 26 is an explanatory diagram of an active mode that is one of the communication states between server terminals in the third embodiment.
In FIG. 26, it is assumed that four terminals (TE1 to TE4) are connected to one server.
Here, it is assumed that all four terminals (TE1 to TE4) are in the active mode M1, and the terminals TE1 and TE2 belong to the same base, have the same base ID, and are grouped.
Further, it is assumed that none of the four terminals has yet become representative terminals, and therefore, the representative terminal flags of the respective terminals are all “OFF”.

このように、すべての端末がアクティブモードM1である場合、サーバと各端末間の通信は、いずれも双方向通信状態にあり、各端末(TE1〜TE4)からサーバへは、その端末のエンコードされた自画像(SD1〜SD4)が送信され、サーバにおいて、4つの自画像が受信されデコード,リサイズ,ミキシング,エンコードという一連の処理が実行されて、合成された画像(RD1〜RD4)が、各端末(TE1〜TE4)へ配信される。
したがって、同一拠点に2つの端末(TE1,TE2)が属する場合であっても、その2つの端末(TE1,TE2)は、それぞれ、サーバに対して双方向通信を行う。
この状態はサーバに最も負荷がかかり、伝送遅延や通信障害が起こりやすい状態であると言える。
As described above, when all terminals are in the active mode M1, the communication between the server and each terminal is in a two-way communication state, and each terminal (TE1 to TE4) is encoded with the terminal. The self-portraits (SD1 to SD4) are transmitted, and the server receives four self-portraits and executes a series of processes of decoding, resizing, mixing, and encoding, and the combined images (RD1 to RD4) To TE1 to TE4).
Therefore, even when two terminals (TE1, TE2) belong to the same base, the two terminals (TE1, TE2) each perform bidirectional communication with the server.
It can be said that this state is the state where the load is most applied to the server, and transmission delays and communication failures are likely to occur.

図27に、第3実施例のサーバ端末間通信状態において、端末TE1がスリープモードM2になった場合の説明図を示す。
ここでは、端末TE1において、利用者が不在となりアイドル状態が検出され、アクティブモードM1からスリープモードM2になり、端末TE1とサーバとの直接通信は行われない。
この場合、端末TE1と同一拠点(同一グループ)に属する端末であって、アクティブモードである端末TE2が、そのグループの代表端末となる。
そして、スリープモードM2となった端末TE1は、代表端末TE2からストリーミング配信を受ける。
FIG. 27 is an explanatory diagram when the terminal TE1 enters the sleep mode M2 in the communication state between server terminals of the third embodiment.
Here, in the terminal TE1, the user is absent and an idle state is detected, the active mode M1 is changed to the sleep mode M2, and direct communication between the terminal TE1 and the server is not performed.
In this case, the terminal TE2 that belongs to the same base (the same group) as the terminal TE1 and is in the active mode becomes the representative terminal of the group.
And terminal TE1 which became sleep mode M2 receives streaming delivery from representative terminal TE2.

代表端末TE2は、サーバで生成された受信画像RD2を受信し、この受信画像RD2をそのまま端末TE1へストリーミング配信する。すなわち受信画像RD2と同じ画像RD1を配信する。
端末TE1は、スリープモードM2なので、自画像SD1を送信することなく、端末TE2から送られてくる情報RD1をストリーミング受信するだけである。
ここで、サーバは端末TE1の自画像SD1は送信されてこないので、サーバで生成される合成画像は、自画像SD1は含まれず、3つの端末(TE2,TE3,TE4)から送られてきた自画像(SD2,SD3,SD4)を一画面に分割表示できるようにした画像である。
The representative terminal TE2 receives the received image RD2 generated by the server, and distributes the received image RD2 as it is to the terminal TE1. That is, the same image RD1 as the received image RD2 is distributed.
Since the terminal TE1 is in the sleep mode M2, the terminal TE1 only receives the information RD1 sent from the terminal TE2 by streaming without transmitting the self-portrait SD1.
Here, since the server does not transmit the self-portrait SD1 of the terminal TE1, the composite image generated by the server does not include the self-portrait SD1 and the self-portrait (SD2) sent from the three terminals (TE2, TE3, TE4). , SD3, SD4) can be divided and displayed on one screen.

図27の場合、サーバから見ると、図26の場合に比べて、直接接続され、かつ双方向通信を行う端末が1台少なくなり、サーバと端末間で行われる通信データ量が減少し、合成すべき画像も4つから3つに減少するので、サーバでデコード等を行う必要のあるデータ量も少なくなる。
すなわち、共有情報である受信画像を受信する端末は4台であるが、サーバに直接接続される端末は3台となり実質的に減少するので、通信されるデータ量が減少することにより、伝送遅延が少なくなり、通信障害の発生も少なくなり、会議の円滑な進行が可能となる。
In the case of FIG. 27, when viewed from the server, compared to the case of FIG. 26, the number of directly connected and two-way communication terminals is reduced, the amount of communication data performed between the server and the terminal is reduced, and synthesis is performed. Since the number of images to be reduced is reduced from four to three, the amount of data that needs to be decoded by the server is reduced.
That is, there are four terminals that receive the received image that is shared information, but the number of terminals that are directly connected to the server is three, which is substantially reduced. And the occurrence of communication failures is reduced, and the conference can proceed smoothly.

図28に、第3実施例のサーバ端末間通信状態において、端末TE1とTE2とが、どちらもスリープモードM2となった場合の説明図を示す。
ここでは、同一拠点内のすべての端末(TE1,TE2)が、スリープモードM2となったので、端末TE2は、代表端末になったままで、サーバからのストリーミング配信を受ける。
さらに、端末TE1は、サーバと直接通信は行わず、代表端末TE2からストリーミング配信を受ける。
端末TE3とTE4とは、どちらもアクティブモードM1であるので、サーバとの間では双方向通信が行われ、各端末の自画像(SD3,SD4)がサーバへ送信される。スリープモードM2となった端末TE1とTE2からの自画像(SD1,SD2)はサーバへは送信されない。
したがって、サーバから3つの端末(TE2,TE3,TE4)へ送られる受信画像(RD2,RD3,RD4)は、2つの自画像(SD3,SD4)が含まれるものである。
端末TE1へ配信される受信画像RD1は、端末TE2が受信した画像RD2と同じものである。
FIG. 28 is an explanatory diagram when both the terminals TE1 and TE2 are in the sleep mode M2 in the server-terminal communication state of the third embodiment.
Here, since all the terminals (TE1, TE2) in the same base are in the sleep mode M2, the terminal TE2 remains streaming as a representative terminal and receives streaming distribution from the server.
Furthermore, the terminal TE1 does not perform direct communication with the server but receives streaming distribution from the representative terminal TE2.
Since both the terminals TE3 and TE4 are in the active mode M1, two-way communication is performed with the server, and the self-portraits (SD3 and SD4) of each terminal are transmitted to the server. The self-portraits (SD1, SD2) from the terminals TE1 and TE2 that have entered the sleep mode M2 are not transmitted to the server.
Accordingly, the received image (RD2, RD3, RD4) sent from the server to the three terminals (TE2, TE3, TE4) includes two own images (SD3, SD4).
The received image RD1 distributed to the terminal TE1 is the same as the image RD2 received by the terminal TE2.

この場合、サーバと双方向通信を行う端末は2台となり、サーバからのストリーミング配信を受ける端末は1台となり、サーバと端末間で行う通信のデータ量は、図27の場合より少なくなる。
また、サーバでデコード等の一連の処理をすべきデータも2つの自画像(SD3,SD4)となるので、その処理にかかる負荷も少なくなる。
したがって、サーバから、共有情報である受信画像を受信する端末は4台のままであるが、サーバと直接通信を行う端末は3台となり、さらにそのうちの1台の端末(TE2)は、一方向通信であるストリーミング受信のみをする端末であるので、伝送遅延や通信障害を低減でき、サーバの負荷も少なくすることができる。
In this case, the number of terminals that perform bidirectional communication with the server is two, the number of terminals that receive streaming distribution from the server is one, and the amount of communication data performed between the server and the terminal is smaller than in the case of FIG.
In addition, since data to be subjected to a series of processing such as decoding by the server also becomes two self-portraits (SD3 and SD4), the load on the processing is reduced.
Therefore, there are still four terminals that receive the received image that is shared information from the server, but there are three terminals that communicate directly with the server, and one of the terminals (TE2) is unidirectional. Since it is a terminal that only performs streaming reception that is communication, transmission delay and communication failure can be reduced, and the load on the server can be reduced.

図29に、第3実施例のサーバ端末間通信状態において、端末TE4が、スリープモードM2となった場合の説明図を示す。
ここでは、同一拠点に属する2つの端末(TE1,TE2)と、もう一台の端末TE3とが、アクティブモードM1であり、それぞれ、サーバと双方向通信を行っているものとする。
端末TE4のみがスリープモードM2となっており、端末TE4が属する同一グループには、他に端末が存在しないとする。
すなわち、同一拠点(同一グループ)に、1台の端末TE4しか存在しないとする。この場合、同一グループ内に他に代表端末となるべき端末がないので、端末TE4は自ら代表端末となり、サーバからストリーミング配信を受ける。端末4は、スリープモードM2となっているので、その自画像SD4を送信することなく、サーバから受信画像RD4をストリーミング受信する。
したがって、サーバに送信される自画像は、3つの端末(TE1,TE2,TE3)からの自画像(SD1,SD2,SD3)であるので、サーバから送信される合成画像(RD1〜RD4)は、この3つの自画像を含むものとなる。
FIG. 29 shows an explanatory diagram when the terminal TE4 enters the sleep mode M2 in the communication state between server terminals of the third embodiment.
Here, it is assumed that two terminals (TE1, TE2) belonging to the same base and another terminal TE3 are in the active mode M1, and are performing bidirectional communication with the server, respectively.
Only the terminal TE4 is in the sleep mode M2, and it is assumed that there are no other terminals in the same group to which the terminal TE4 belongs.
That is, it is assumed that there is only one terminal TE4 at the same base (same group). In this case, since there is no other terminal to be the representative terminal in the same group, the terminal TE4 itself becomes the representative terminal and receives streaming distribution from the server. Since the terminal 4 is in the sleep mode M2, the received image RD4 is received by streaming from the server without transmitting the own image SD4.
Therefore, since the self-image transmitted to the server is the self-image (SD1, SD2, SD3) from the three terminals (TE1, TE2, TE3), the composite images (RD1 to RD4) transmitted from the server are One self-portrait.

図29の場合、同一拠点(同一グループ)内に1つの端末しかない場合において、その端末がスリープモードM2となってしまった場合、サーバからのストリーミング配信を受けることにより、受信画像RD4を表示部に表示させることができる。
また、スリープモードM2となった端末TE4については、双方向通信からストリーミング配信を受ける一方向通信に切りかえられるので、データ伝送量を少なくすることができ、サーバの負荷の軽減と、伝送遅延の減少および通信障害の減少を図ることができる。
In the case of FIG. 29, when there is only one terminal in the same base (the same group), when that terminal enters the sleep mode M2, the received image RD4 is displayed on the display unit by receiving streaming delivery from the server. Can be displayed.
In addition, since the terminal TE4 that has entered the sleep mode M2 can be switched from bidirectional communication to unidirectional communication that receives streaming distribution, the amount of data transmission can be reduced, the load on the server can be reduced, and transmission delay can be reduced. In addition, communication troubles can be reduced.

図30に、第3実施例のサーバ端末間通信状態において、3台の端末TE1,TE2,TE4が、スリープモードとなった場合の説明図を示す。
ここでは、図28に示したのと同様に、同一拠点内に属するすべての端末(TE1,TE2)が、スリープモードM2となっているので、一方の端末TE2が代表端末となり、サーバからストリーミング配信を受ける。他方の端末TE1は、この代表端末TE2からストリーミング配信を受ける。
FIG. 30 is an explanatory diagram when three terminals TE1, TE2, and TE4 are in a sleep mode in the inter-server terminal communication state of the third embodiment.
Here, as shown in FIG. 28, since all the terminals (TE1, TE2) belonging to the same base are in the sleep mode M2, one terminal TE2 becomes a representative terminal, and streaming distribution is performed from the server. Receive. The other terminal TE1 receives streaming distribution from the representative terminal TE2.

また、図29に示したのと同様に、同一拠点に1つの端末しかない端末TE4もスリープモードM2となっているが、図30では、端末TE4は、サーバからストリーミング配信を受けるのではなく、代表端末TE2から、ストリーミング配信を受けるようにした場合を示している。
したがって、代表端末TE2は、まず、サーバからのストリーミング配信を受け、さらに、2つの端末(TE1,TE4)に対して、ストリーミング配信を行っている。
この場合、アクティブモードM1である端末は、TE3のみであるので、サーバに送信される自画像は、端末TE3からの画像SD3のみであり、サーバから端末に送信される合成画像(RD1〜RD4)は、端末TE3の自画像SD3を含むものである。
Similarly to the case shown in FIG. 29, the terminal TE4 having only one terminal at the same site is also in the sleep mode M2, but in FIG. 30, the terminal TE4 does not receive streaming delivery from the server. A case is shown in which streaming delivery is received from the representative terminal TE2.
Therefore, the representative terminal TE2 first receives streaming delivery from the server, and further performs streaming delivery to the two terminals (TE1, TE4).
In this case, since the terminal in the active mode M1 is only TE3, the self-image transmitted to the server is only the image SD3 from the terminal TE3, and the composite images (RD1 to RD4) transmitted from the server to the terminal are , Including the self-portrait SD3 of the terminal TE3.

この場合、サーバに直接接続される端末は2台となり、そのうち1台の端末(TE3)が双方向通信を行い、もう1台の端末(TE2)は、ストリーミング配信を行う一方向通信の端末である。
したがって、共有情報である受信画像(RD1〜RD4)は、4台の端末で表示されるが、サーバに直接接続される端末の数は実質的に2台となり、サーバと端末間で通信されるデータ量を減少させることができる。
In this case, there are two terminals directly connected to the server, of which one terminal (TE3) performs bidirectional communication, and the other terminal (TE2) is a one-way communication terminal that performs streaming distribution. is there.
Accordingly, the received images (RD1 to RD4) that are shared information are displayed on four terminals, but the number of terminals directly connected to the server is substantially two, and are communicated between the server and the terminals. The amount of data can be reduced.

また、サーバで受信される自画像も、1台の端末TE3からのみであり、合成画像を生成するのにかかるサーバの負荷も少なくすることができる。
したがって、図30の場合、代表端末からストリーミング配信を行う相手の端末を、同一拠点に属する他の端末と、他の拠点に属する端末にすることにより、サーバに直接接続される端末の数をより少なくすることができ、サーバの負荷の減少、伝送遅延の減少、および通信障害の減少を図ることができる。
Also, the self-image received by the server is only from one terminal TE3, and the load on the server for generating the composite image can be reduced.
Therefore, in the case of FIG. 30, the number of terminals directly connected to the server can be further increased by making the other terminal that performs streaming distribution from the representative terminal another terminal belonging to the same base and a terminal belonging to another base. Thus, the load on the server, the transmission delay, and the communication failure can be reduced.

図25に、第3実施例における端末とサーバ間の通信シーケンスの概略説明図を示す。
図25(a)は、端末TE1がアクティブモードM1であり、サーバと端末TE1とが双方向通信を行っている場合を示している。これは、図8(a)と同様である。
図25(b)は、端末TE1がスリープモードM2となった場合のシーケンスを示している。
ここで、図26に示すように、端末TE1と端末TE2とが同一拠点(同一グループ)に属するものとする。このシーケンスは、図27の通信状態となる場合を示している。
FIG. 25 shows a schematic explanatory diagram of a communication sequence between the terminal and the server in the third embodiment.
FIG. 25A shows a case where the terminal TE1 is in the active mode M1 and the server and the terminal TE1 are performing bidirectional communication. This is the same as in FIG.
FIG. 25B shows a sequence when the terminal TE1 enters the sleep mode M2.
Here, as shown in FIG. 26, it is assumed that the terminal TE1 and the terminal TE2 belong to the same base (the same group). This sequence shows the case of entering the communication state of FIG.

まず、スリープモードM2となった端末TE1から、サーバに対して、端末TE1がスリープモードM2になったことを示す端末状態通知を送信する。この通知により、端末TE1とサーバとの間の通信は双方向通信状態から、片方向通信状態(端末TE1からの映像、音声データをサーバ側で処理しない状態)にする。
さらに、端末TE1から、サーバに対して、代表端末を検出してもらうことを要求する情報を送信する(代表端末検出要求の送信)。
この検出要求を受信したサーバは、サーバの記憶部に記憶された端末データベース142を利用して、端末TE1とグループ化できる代表端末があるか否か調べる。図26の場合、端末TE1とTE2とが同一拠点にあるので、この2つの端末が、同一グループにグループ化される。また、端末TE2がアクティブモードM1であったとすると、代表端末として端末TE2が検出される。
First, a terminal state notification indicating that the terminal TE1 has entered the sleep mode M2 is transmitted from the terminal TE1 that has entered the sleep mode M2 to the server. By this notification, the communication between the terminal TE1 and the server is changed from the bidirectional communication state to the one-way communication state (a state in which video and audio data from the terminal TE1 are not processed on the server side).
Further, the terminal TE1 transmits information requesting the server to detect the representative terminal (transmission of a representative terminal detection request).
The server that has received this detection request uses the terminal database 142 stored in the storage unit of the server to check whether there is a representative terminal that can be grouped with the terminal TE1. In the case of FIG. 26, since the terminals TE1 and TE2 are in the same base, these two terminals are grouped into the same group. Also, assuming that the terminal TE2 is in the active mode M1, the terminal TE2 is detected as a representative terminal.

代表端末として端末TE2を選択することができるので、サーバは端末データベース142の中の端末TE2の代表端末フラグを「ON」に設定し、端末TE1に対して、代表端末検出通知を送信する。
この代表端末検出通知では、代表端末とした端末TE2の装置IDとIPアドレスとが通知される。
その後、この通知を受信した端末TE1は、端末TE2に対して、ストリーミング要求を送信する。
Since the terminal TE2 can be selected as the representative terminal, the server sets the representative terminal flag of the terminal TE2 in the terminal database 142 to “ON”, and transmits a representative terminal detection notification to the terminal TE1.
In this representative terminal detection notification, the device ID and IP address of the terminal TE2 as the representative terminal are notified.
Thereafter, the terminal TE1 that has received this notification transmits a streaming request to the terminal TE2.

ストリーミング要求を受信した端末TE2は、この要求を検出すると、サーバから送られてきた受信画像RD2を、端末TE1に対してストリーミング配信する。
すなわち、端末TE1は、サーバとの通信は行わず、端末TE2との間で、画像音声等の情報を含むストリーミング配信による片方向通信を行う(ストリーミング受信)。
これにより、スリープモードM2となった端末TE1は、共有情報を受信することができる。
When the terminal TE2 receiving the streaming request detects this request, the terminal TE2 streams the received image RD2 sent from the server to the terminal TE1.
That is, the terminal TE1 does not communicate with the server, and performs one-way communication with the terminal TE2 by streaming delivery including information such as video and audio (streaming reception).
Accordingly, the terminal TE1 that has entered the sleep mode M2 can receive the shared information.

図25(c)は、サーバで代表端末が検出されなかった場合のシーケンスを示している。これはつまり、端末TE1がスリープモードM2となったため、サーバに対して代表端末検出要求を行ったが、サーバで代表端末の検出ができなかった場合である。
このとき、サーバから端末TE1に対して、代表端末の未検出通知が送信される。
この未検出通知を受けた端末TE1は、自らを代表端末に設定し、端末TE1を代表端末に移行したことを示す端末状態通知(代表端末モードへの移行)を、サーバに送信する。
この通知を受けたサーバは、端末TE1の動作モードが代表端末になったことを検出して、端末TE1の代表端末フラグを「ON」に設定する。
その後、サーバは、端末TE1に対して、ストリーミング配信を行う。これにより、端末TE1は、サーバからの片方向通信により、共有情報を受信するストリーミング受信をする。
FIG. 25 (c) shows a sequence when no representative terminal is detected by the server. In other words, since the terminal TE1 is in the sleep mode M2, a representative terminal detection request is made to the server, but the representative terminal cannot be detected by the server.
At this time, an undetected notification of the representative terminal is transmitted from the server to the terminal TE1.
Upon receiving this non-detection notification, the terminal TE1 sets itself as a representative terminal, and transmits a terminal state notification (transition to the representative terminal mode) indicating that the terminal TE1 has transitioned to the representative terminal to the server.
Upon receiving this notification, the server detects that the operation mode of the terminal TE1 has become the representative terminal, and sets the representative terminal flag of the terminal TE1 to “ON”.
Thereafter, the server performs streaming delivery to the terminal TE1. Thereby, the terminal TE1 performs streaming reception for receiving the shared information by one-way communication from the server.

この図25(c)は、図29の状態に相当する。
この場合は、端末TE1がスリープモードM2となったため、サーバとの通信が双方向通信から片方向通信に切りかわるが、さらにその片方向通信が、サーバからのストリーミング配信となる。
ストリーミング受信をする端末TE1では、所定の通信プロトコルによる双方向通信時のように受信画像のデコードをする必要はなく、その端末TE1の負荷を少なくすることができる。
FIG. 25C corresponds to the state of FIG.
In this case, since the terminal TE1 is in the sleep mode M2, the communication with the server is switched from bidirectional communication to unidirectional communication, and the unidirectional communication is streaming delivery from the server.
The terminal TE1 that performs streaming reception does not need to decode the received image as in bidirectional communication using a predetermined communication protocol, and the load on the terminal TE1 can be reduced.

図21に、第3実施例における端末のグループ化処理のフローチャートを示す。
ここでのグループ化処理は、主として、アイドル状態判定処理と、スリープモード移行処理と、代表端末検出要求処理と、ストリーミング受信処理とからなる。
スリープモードM2へ移行した端末は、同一拠点内に代表端末となるべき他の端末が存在する場合には、その代表端末からストリーミング配信を受け、代表端末となるべき端末が存在しない場合は、自らが代表端末となり、サーバからストリーミング配信を受ける。
FIG. 21 shows a flowchart of terminal grouping processing in the third embodiment.
The grouping process here mainly includes an idle state determination process, a sleep mode transition process, a representative terminal detection request process, and a streaming reception process.
The terminal that has shifted to the sleep mode M2 receives streaming distribution from the representative terminal when there is another terminal that should be the representative terminal in the same base, and if there is no terminal that should be the representative terminal, Becomes the representative terminal and receives streaming distribution from the server.

図21のステップS101において、端末の初期状態がアクティブモードM1であったとする。
ステップS102において、端末状態通知部85が、現在の端末の動作モード(アクティブモード)を、サーバへ通知する。
ステップS103において、アイドル状態判定部81が、自己の端末の状態がアイドル状態となっているか否か判定する(アイドル状態判定処理)。
図23に、この第3実施例のアイドル状態判定処理の詳細フローチャートを示す。ただし、図23のフローは、図10に示したものと同一なので、説明を省略する。
In step S101 in FIG. 21, it is assumed that the initial state of the terminal is the active mode M1.
In step S102, the terminal state notification unit 85 notifies the server of the current operation mode (active mode) of the terminal.
In step S103, the idle state determination unit 81 determines whether or not the state of its own terminal is in an idle state (idle state determination process).
FIG. 23 shows a detailed flowchart of the idle state determination process of the third embodiment. However, the flow of FIG. 23 is the same as that shown in FIG.

ステップS104において、端末がアイドル状態であると判定された場合、ステップS105へ進み、端末モード切替部86がスリープモード移行処理を行う。
スリープモードへの移行処理は、上記したステップS5と同様の処理である。
ステップS106において、サーバに対し、現在の動作モードがスリープモードM2になったことを示す端末状態通知を、送信する。
If it is determined in step S104 that the terminal is in an idle state, the process proceeds to step S105, and the terminal mode switching unit 86 performs a sleep mode transition process.
The process for shifting to the sleep mode is the same process as in step S5 described above.
In step S106, a terminal state notification indicating that the current operation mode is the sleep mode M2 is transmitted to the server.

ステップS107において、代表端末検出要求部88が、サーバに対して、代表端末検出要求を送信する。
この要求を受信したサーバは、代表端末を検出する処理を行い、代表端末を検出した場合は、代表端末を検出したことを示す通知を、この端末へ送信する。一方、代表端末が検出されない場合は、未検出であったことを示す通知を端末へ送信する。
ステップS108において、サーバからの通知により、代表端末が検出されたか否か、チェックする。
代表端末が検出されたという通知を受けた場合は、ステップS109へ進み、そうでない場合はステップS113へ進む。
In step S107, the representative terminal detection request unit 88 transmits a representative terminal detection request to the server.
The server that has received this request performs a process of detecting a representative terminal, and when a representative terminal is detected, transmits a notification indicating that the representative terminal has been detected to this terminal. On the other hand, when the representative terminal is not detected, a notification indicating that it has not been detected is transmitted to the terminal.
In step S108, it is checked whether or not a representative terminal has been detected by a notification from the server.
If a notification that a representative terminal has been detected is received, the process proceeds to step S109, and if not, the process proceeds to step S113.

ステップS109において、ストリーミング要求部89が、代表端末に対し、ストリーミングの配信を要求する情報を送信する。
この要求情報を受信した代表端末は、ストリーミング配信部91によって、ストリーミング情報を、その端末に対して配信する。
In step S109, the streaming request unit 89 transmits information requesting streaming distribution to the representative terminal.
The representative terminal that has received the request information uses the streaming distribution unit 91 to distribute the streaming information to the terminal.

ステップS110において、ストリーミング受信部90が、代表端末から送られてくるストリーミング情報を受信する。
ステップS111において、再度ステップS107と同じ代表端末検出要求処理を行う。これは、今まで代表端末であった端末が、代表端末でなくなっていないか、あるいは代表端末が変更されていないかをチェックするための処理である。
ステップS112において、サーバからの通知により、代表端末が検出された場合は、処理を終了し、そうでない場合は、ステップS113へ進む。
In step S110, the streaming receiver 90 receives streaming information sent from the representative terminal.
In step S111, the same representative terminal detection request process as in step S107 is performed again. This is a process for checking whether the terminal that has been the representative terminal until now is not the representative terminal or whether the representative terminal has not been changed.
In step S112, if the representative terminal is detected by the notification from the server, the process ends. If not, the process proceeds to step S113.

ステップS113において、他に代表端末となるべき端末がなかったので、自らが代表端末に移行する処理を行う。すなわち、その端末の動作モードを、スリープモードから、代表端末モードに移行する。
代表端末となった端末は、他の端末に対して、ストリーミング配信を行える端末となる。また、代表端末となった端末は、サーバからの片方向通信により、ストリーミング情報を受信する。
In step S113, since there is no other terminal that should be the representative terminal, a process of shifting itself to the representative terminal is performed. That is, the operation mode of the terminal is shifted from the sleep mode to the representative terminal mode.
The terminal that has become the representative terminal is a terminal that can perform streaming delivery to other terminals. Also, the terminal that has become the representative terminal receives the streaming information by one-way communication from the server.

ステップS114において、サーバに対して、自端末の動作モードが代表端末モードになったことを示す端末状態通知を、送信する。
ステップS115において、サーバから送られてくるストリーミング情報を受信するストリーミング受信を行う。
ストリーミング受信された情報は、代表端末の表示部に表示するとともに、グループ化された同一拠点内の他の端末に対して、その受信情報を、ストリーミング配信する。
In step S114, a terminal status notification indicating that the operation mode of the own terminal has become the representative terminal mode is transmitted to the server.
In step S115, streaming reception is performed to receive streaming information sent from the server.
The information received by streaming is displayed on the display unit of the representative terminal, and the received information is streamed to other terminals in the same base grouped.

図22に、第3実施例において、代表端末となった端末のストリーミング配信処理の概略フローチャートを示す。
ステップS121において、他の端末から、ストリーミング配信要求を受信したか否か、チェックする。
受信した場合は、ステップS122へ進み、要求を送信してきた端末に対し、受信したストリーミング情報のストリーミング配信を行う。
FIG. 22 shows a schematic flowchart of the streaming distribution processing of the terminal which is the representative terminal in the third embodiment.
In step S121, it is checked whether a streaming distribution request has been received from another terminal.
If received, the process proceeds to step S122, and streaming distribution of the received streaming information is performed to the terminal that transmitted the request.

図24に、第3実施例のサーバにおける端末状態検出制御処理のフローチャートを示す。
ステップS131において、端末状態判断部162が、端末から端末状態情報を受信したか否かチェックする。
受信した場合は、ステップS132へ進み、そうでない場合はステップS131をループする。
ステップS132において、端末から受信した端末状態が、アクティブモードか否か、チェックする。
アクティブモードの場合、ステップS133へ進み、そうでない場合は、ステップS134へ進む。
ステップS133において、通信方法切替部163が、サーバと端末との通信状態を、アクティブモードで行われる双方向通信状態に切り替える。
ステップS134において、受信した端末状態がスリープモードか否か、チェックする。
スリープモードの場合、ステップS135へ進み、そうでない場合、ステップS139へ進む。
FIG. 24 shows a flowchart of the terminal state detection control process in the server of the third embodiment.
In step S131, the terminal state determination unit 162 checks whether or not terminal state information has been received from the terminal.
If it has been received, the process proceeds to step S132, and if not, step S131 is looped.
In step S132, it is checked whether or not the terminal state received from the terminal is in the active mode.
If it is in the active mode, the process proceeds to step S133. If not, the process proceeds to step S134.
In step S133, the communication method switching unit 163 switches the communication state between the server and the terminal to the bidirectional communication state performed in the active mode.
In step S134, it is checked whether or not the received terminal state is the sleep mode.
In the case of the sleep mode, the process proceeds to step S135. Otherwise, the process proceeds to step S139.

ステップS135において、代表端末検出部169が、代表端末検出処理を行う。
ここでは、記憶部141の端末データベース142をチェックし、端末が属する拠点ID144と同一の拠点IDを持つ他の端末があるか否かチェックする。
同一拠点IDを持つ端末が他に存在する場合、その端末がアクティブモードであれば、その端末を代表端末に設定し、代表端末が検出されたと判断する。
すなわち、その端末の代表端末フラグ150を「ON」にする。
また、同一拠点IDを持つ端末の中に、すでに代表端末フラグ150が「ON」となっているものがあれば、代表端末が検出されたと判断する。
さらに、同一拠点IDを持つ端末が、他に1つもない場合は、代表端末がなかったと判断する。
In step S135, the representative terminal detection unit 169 performs a representative terminal detection process.
Here, the terminal database 142 of the storage unit 141 is checked to check whether there is another terminal having the same base ID as the base ID 144 to which the terminal belongs.
When there is another terminal having the same base ID, if the terminal is in the active mode, the terminal is set as the representative terminal, and it is determined that the representative terminal has been detected.
That is, the representative terminal flag 150 of the terminal is set to “ON”.
Also, if there is a terminal having the same base ID that already has the representative terminal flag 150 “ON”, it is determined that the representative terminal has been detected.
Further, if there is no other terminal having the same base ID, it is determined that there is no representative terminal.

ステップS136において、代表端末が検出された場合、ステップS138へ進み、そうでない場合、ステップS137へ進む。
ステップS138において、端末データベース142から、代表端末の装置IDとIPアドレスを読み出し、代表端末検出通知を作成し、スリープモードとなった端末に対して、送信する。
ステップS137において、代表端末が未検出であったことを示す情報を、スリープモードとなった端末へ送信する。
If a representative terminal is detected in step S136, the process proceeds to step S138, and if not, the process proceeds to step S137.
In step S138, the device ID and IP address of the representative terminal are read from the terminal database 142, a representative terminal detection notification is created, and transmitted to the terminal that has entered the sleep mode.
In step S137, information indicating that the representative terminal has not been detected is transmitted to the terminal that has entered the sleep mode.

ステップS139において、受信した端末状態が、代表端末モードであるか否か、チェックする。
代表端末モードであれば、ステップS140へ進み、そうでない場合は、処理を終了する。
ステップS140において、代表端末モードになっている端末を、代表端末として設定する処理を行う。具体的には、端末データベース142の中のその端末に対する代表端末フラグ150を、「ON」に設定する。
ステップS141において、ストリーミング配信部170は、代表端末となっている端末に対し、デコード等の処理をした後の映像や音声などの共有情報を、ストリーミング配信する。
なお、端末の代表端末フラグ150は、初期状態では、すべて「OFF」とし、図示していないが、たとえば、端末の電源切断等の理由で代表端末でなくなった場合は、その端末の代表端末フラグを「OFF」に設定する。
In step S139, it is checked whether or not the received terminal state is the representative terminal mode.
If it is the representative terminal mode, the process proceeds to step S140, and if not, the process ends.
In step S140, a process of setting a terminal in the representative terminal mode as a representative terminal is performed. Specifically, the representative terminal flag 150 for the terminal in the terminal database 142 is set to “ON”.
In step S141, the streaming distribution unit 170 performs streaming distribution of shared information such as video and audio after processing such as decoding to the terminal serving as the representative terminal.
Note that the representative terminal flag 150 of the terminal is all set to “OFF” in the initial state and is not shown. However, for example, when the terminal is no longer the representative terminal due to power-off of the terminal, the representative terminal flag of the terminal Is set to “OFF”.

以上が、第3実施例における端末とサーバの処理内容であるが、サーバに接続された端末数が5台以上の場合や、同一拠点(同一グループ)に属する端末の数が3台以上の場合もあるので、グループ化のパターンは、図26から図30に示したものに限るものではなく、他のパターンも考えられる。
ただし、いずれの場合も、グループ化された端末群の中に、1つの代表端末を設定し、その代表端末のみをサーバに直接接続可能な端末とし、サーバから双方向通信やストリーミング配信を受けるようにしているので、サーバに接続される実質的な端末の数を減少させることができ、接続端末数の減少によって、伝送遅延の減少と、通信障害の減少と、サーバの負荷の軽減を図ることができる。
The above is the processing contents of the terminal and server in the third embodiment. When the number of terminals connected to the server is 5 or more, or when the number of terminals belonging to the same base (same group) is 3 or more. Therefore, the grouping pattern is not limited to those shown in FIGS. 26 to 30, and other patterns are also conceivable.
However, in either case, one representative terminal is set in the grouped terminal group, and only the representative terminal is set as a terminal that can be directly connected to the server so as to receive bidirectional communication and streaming distribution from the server. Therefore, the actual number of terminals connected to the server can be reduced. By reducing the number of connected terminals, transmission delay, communication failure, and server load can be reduced. Can do.

1 サーバ
2 情報端末(端末)
11 入力部
12 キーボード
13 マウス
14 タブレット
15 人検知センサ
16 入力処理部
21 映像入力部
22 カメラ
23 映像処理部
31 表示部
32 ディスプレイ
33 表示処理部
41 音声入力部
42 マイク
43 入力音声処理部
45 音声出力部
46 スピーカ
47 出力音声処理部
51 通信部
52 通信暗号部
53 通信復号部
55 認証部
61 記憶部
62 認識データベース
63 ユーザ名
64 音声特徴データ
65 顔画像特徴データ
66 入力映像
67 入力音声
71 信号処理部
72 映像符号化部
73 映像復号化部
74 音声符号化部
75 音声復号化部
80 制御部
81 アイドル状態判定部
82 時間計測部
83 入力信号検知部
84 人物認識部
85 端末状態通知部
86 端末モード切替部
87 端末モード変更受付部
88 代表端末検出要求部
89 ストリーミング要求部
90 ストリーミング受信部
91 ストリーミング配信部
101 入力部
102 キーボード
103 マウス
104 タブレット
105 入力処理部
111 表示部
112 ディスプレイ
113 表示処理部
121 通信部
122 通信暗号部
123 通信複号部
125 認証部
131 MCU部
132 映像ミキシング部
133 映像リサイズ部
134 音声ミキシング部
141 記憶部
142 端末データベース
143 装置ID
144 拠点ID
145 IPアドレス
146 ユーザデータベース
147 ユーザID
148 メールアドレス
149 認識データベース
150 代表端末フラグ
151 信号処理部
161 制御部
162 端末状態判断部
163 通信方法切替部
164 端末モード制御部
165 アイドル状態判定部
166 時間計測部
167 入力信号検知部
168 人物認識部
1 server 2 information terminal (terminal)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Input part 12 Keyboard 13 Mouse 14 Tablet 15 Human detection sensor 16 Input processing part 21 Video input part 22 Camera 23 Video processing part 31 Display part 32 Display 33 Display processing part 41 Audio | voice input part 42 Microphone 43 Input audio | voice processing part 45 Audio | voice output Unit 46 speaker 47 output voice processing unit 51 communication unit 52 communication encryption unit 53 communication decryption unit 55 authentication unit 61 storage unit 62 recognition database 63 user name 64 voice feature data 65 face image feature data 66 input video 67 input voice 71 signal processing unit 72 video encoding unit 73 video decoding unit 74 audio encoding unit 75 audio decoding unit 80 control unit 81 idle state determination unit 82 time measurement unit 83 input signal detection unit 84 person recognition unit 85 terminal state notification unit 86 terminal mode switching Part 87 Terminal mode change acceptance 88 Representative terminal detection request unit 89 Streaming request unit 90 Streaming reception unit 91 Streaming distribution unit 101 Input unit 102 Keyboard 103 Mouse 104 Tablet 105 Input processing unit 111 Display unit 112 Display 113 Display processing unit 121 Communication unit 122 Communication encryption unit 123 Number unit 125 Authentication unit 131 MCU unit 132 Video mixing unit 133 Video resize unit 134 Audio mixing unit 141 Storage unit 142 Terminal database 143 Device ID
144 Location ID
145 IP address 146 User database 147 User ID
148 mail address 149 recognition database 150 representative terminal flag 151 signal processing unit 161 control unit 162 terminal state determination unit 163 communication method switching unit 164 terminal mode control unit 165 idle state determination unit 166 time measurement unit 167 input signal detection unit 168 person recognition unit

Claims (12)

サーバと、複数の情報端末とがネットワークを介して接続され、
前記情報端末において入力された情報をサーバに送信し、
前記サーバが、各情報端末から送信された情報を用いて共有情報を生成し、前記共有情報を前記情報端末へ配信する情報共有システムであって、
前記情報端末が、その情報端末を利用者が使用状態であることを示す状態情報を生成する情報入力部と、
前記情報入力部によって生成された状態情報に基づいて、情報端末が使用されていない可能性のあるアイドル状態であることを判定するアイドル状態判定部と、
アイドル状態であることが判定された場合に、情報端末の現在の動作状態に対応して、段階的に動作状態を変更する端末モード切替部と、
情報端末の現在の動作状態を、サーバへ送信する端末状態通知部と、
アイドル状態であると判定された場合に、サーバに、同一拠点内の代表端末の検出を要求する検出要求を送信し、かつサーバから代表端末の情報を受信する代表端末検出要求部と、
アイドル状態であると判定された場合に、サーバあるいは前記代表端末から配信されるストリーミング情報を受信するストリーミング受信部とを備え、
前記サーバが、前記情報端末から送信されてきた動作状態に基づいてその情報端末との通信方法を切り替える通信方法切替部と、
第1の情報端末から代表端末の検出要求を受信した場合に、前記第1の情報端末と同一の拠点に属する情報端末の中から代表端末を検出し、その代表端末の情報を前記第1の情報端末に送信する代表端末検出部と、
情報端末にストリーミング情報を送信するストリーミング配信部とを備え、
前記情報端末の動作状態に従って、各情報端末ごとにサーバと各情報端末との間の通信状態を変更させることを特徴とする情報共有システム。
A server and a plurality of information terminals are connected via a network,
Sending information entered at the information terminal to a server;
The server is an information sharing system that generates shared information using information transmitted from each information terminal, and distributes the shared information to the information terminal,
An information input unit for generating state information indicating that the information terminal is in a use state of the information terminal;
Based on the state information generated by the information input unit, an idle state determination unit that determines that the information terminal is in an idle state that may not be used,
A terminal mode switching unit that changes the operation state in stages in response to the current operation state of the information terminal when it is determined that it is in an idle state;
A terminal state notifying unit for transmitting the current operating state of the information terminal to the server;
A representative terminal detection requesting unit for transmitting a detection request for requesting detection of a representative terminal in the same base to the server and receiving information of the representative terminal from the server, when it is determined that it is in an idle state;
A streaming receiving unit that receives streaming information distributed from a server or the representative terminal when it is determined that it is in an idle state;
A communication method switching unit that switches a communication method with the information terminal based on an operation state transmitted from the information terminal;
When a request for detection of a representative terminal is received from the first information terminal, the representative terminal is detected from information terminals belonging to the same base as the first information terminal, and the information on the representative terminal is obtained from the first information terminal. A representative terminal detector for transmitting to the information terminal;
A streaming distribution unit that transmits streaming information to the information terminal,
An information sharing system for changing a communication state between a server and each information terminal for each information terminal according to an operation state of the information terminal.
前記代表端末検出部が、前記代表端末を検出できた場合に、前記第1の情報端末のストリーミング受信部は、検出された代表端末から、ストリーミング情報を受信することを特徴とする請求項1の情報共有システム。   The streaming receiving unit of the first information terminal receives streaming information from the detected representative terminal when the representative terminal detecting unit can detect the representative terminal. Information sharing system. 前記代表端末検出部が、前記第1の情報端末と同一拠点に属する代表端末を検出できなかった場合、代表端末の未検出通知を、前記第1の情報端末に送信し、
前記第1の情報端末が、前記未検出通知を受信した場合、前記第1の情報端末の端末状態通知部が、自己が代表端末となることをサーバに通知し、その後、ストリーミング受信部は、サーバから、ストリーミング情報を受信することを特徴とする請求項1の情報共有システム。
If the representative terminal detection unit fails to detect a representative terminal belonging to the same base as the first information terminal, a representative terminal non-detection notification is transmitted to the first information terminal,
When the first information terminal receives the non-detection notification, the terminal state notification unit of the first information terminal notifies the server that it is a representative terminal, and then the streaming reception unit The information sharing system according to claim 1, wherein streaming information is received from a server.
前記同一拠点内の代表端末は、前記第1の情報端末と同一グループに属する情報端末として予め設定された情報端末の中から、選択されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの情報共有システム。   The representative terminal in the same base is selected from information terminals set in advance as information terminals belonging to the same group as the first information terminal. Information sharing system. 前記同一グループに属する情報端末は、同一の拠点IDを持つ情報端末、同一ルータに接続されそのルータの配下のネットワークに属する情報端末、および同一ドメイン内の情報端末のいずれかであることを特徴とする請求項4の情報共有システム。   The information terminals belonging to the same group are any one of an information terminal having the same base ID, an information terminal connected to the same router and belonging to a network under the router, and an information terminal in the same domain. The information sharing system according to claim 4. 前記代表端末は、前記第1の情報端末と同一の拠点IDを持ち、アイドル状態ではない情報端末であることを特徴とする請求項5の情報共有システム。   6. The information sharing system according to claim 5, wherein the representative terminal is an information terminal that has the same base ID as that of the first information terminal and is not in an idle state. 前記情報端末の動作状態は、サーバと映像および音声の双方向通信を行う第1モード、サーバから映像および音声を含む情報を受信して片方向通信を行う第2モード、情報端末の主機能を停止してサーバとの通信を中止した状態の第3モード、情報端末の電源を切断した状態の第4モードを含み、
前記アイドル状態判定処理により、アイドル状態であることが検出されるごとに、情報端末の動作状態を前記第1モードから第4モードの順に段階的に変更させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの情報共有システム。
The operating state of the information terminal includes a first mode in which bi-directional communication of video and audio with the server, a second mode in which information including video and audio is received from the server and one-way communication is performed, and main functions of the information terminal. Including a third mode in which communication with the server is stopped and a fourth mode in which the information terminal is powered off,
The operation state of the information terminal is changed stepwise in the order from the first mode to the fourth mode every time the idle state is detected by the idle state determination process. Any information sharing system.
前記情報入力部は、
利用者の操作による入力信号を入力する入力部と、カメラにより撮影された映像を入力する映像入力部と、マイクから音声を入力する音声入力部とを備え、
前記入力信号、入力映像および入力音声を用いて、前記状態情報を生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの情報共有システム。
The information input unit
An input unit that inputs an input signal by a user operation, a video input unit that inputs video captured by a camera, and an audio input unit that inputs audio from a microphone;
8. The information sharing system according to claim 1, wherein the state information is generated using the input signal, input video, and input sound.
前記アイドル状態判定部は、
所定の設定時間中に継続して、前記入力信号の入力がないこと、前記入力音声の入力がないこと、および前記入力映像に所定の変化がないことのいずれかが検出された場合、その情報端末が使用されていない可能性があるアイドル状態であると判定することを特徴とする請求項8の情報共有システム。
The idle state determination unit
If it is detected during the predetermined set time that either the input signal is not input, the input audio is not input, or the input video is not changed, the information 9. The information sharing system according to claim 8, wherein it is determined that the terminal is in an idle state that may not be used.
利用者の音声特徴データと、利用者の顔の特徴を示す顔画像特徴データを含む認識データベースを記憶した記憶部と、
前記入力音声と音声特徴データとを用いた音声認識と、前記入力映像と顔画像特徴データとを用いた画像認識とを利用して、利用者を特定する人物認識を行う人物認識部とをさらに備え、
前記アイドル状態判定部は、所定の設定時間中に継続して、前記人物認識部により人物認識が失敗した場合に、その情報端末が使用されていない可能性があるアイドル状態であると判定することを特徴とする請求項8または9の情報共有システム。
A storage unit storing a recognition database including voice feature data of the user and facial image feature data indicating the features of the user's face;
A person recognition unit for performing person recognition for identifying a user by using voice recognition using the input voice and voice feature data and image recognition using the input video and face image feature data; Prepared,
The idle state determination unit determines that the information terminal is in an idle state that may not be used when person recognition fails by the person recognition unit continuously during a predetermined set time. 10. The information sharing system according to claim 8 or 9, wherein:
サーバと、複数の情報端末とがネットワークを介して接続され、
前記情報端末において入力された情報をサーバに送信し、
前記サーバが、各情報端末から送信された情報を用いて共有情報を生成し、前記共有情報を前記情報端末へ配信する情報共有システムの情報共有方法であって、
前記情報端末が、その情報端末を利用者が使用状態であることを示す状態情報を生成する情報入力ステップと、
前記状態情報に基づいて、情報端末が使用されていない可能性のあるアイドル状態であるか否かを判定するアイドル状態判定ステップと、
アイドル状態であると判定された場合に、情報端末の現在の動作状態に対応して、段階的に所定の動作状態に変更する端末モード切替ステップと、
情報端末の現在の動作状態を、サーバへ送信する端末状態通知ステップと、
アイドル状態であると判定された第1の情報端末が、サーバに、同一拠点内の代表端末の検出を要求する検出要求送信ステップと、
前記サーバが、前記代表端末の検出要求を受信した場合に、検出要求を送信してきた前記第1の情報端末と同一の拠点に属する情報端末の中から代表端末を検出するステップと、検出された代表端末の情報を前記第1の情報端末に送信するステップと、
前記第1の情報端末が、受信した代表端末の情報を用いて、その代表端末に、ストリーミング配信を要求する配信要求送信ステップと、
前記代表端末が、受信した配信要求に基づいて、前記第1の情報端末に、ストリーミング情報を送信するステップとを備えたことを特徴とする情報共有方法。
A server and a plurality of information terminals are connected via a network,
Sending information entered at the information terminal to a server;
An information sharing method of an information sharing system in which the server generates shared information using information transmitted from each information terminal and distributes the shared information to the information terminal,
An information input step in which the information terminal generates state information indicating that the user is using the information terminal;
An idle state determination step for determining whether the information terminal is in an idle state that may not be used based on the state information;
A terminal mode switching step of changing to a predetermined operation state in a stepwise manner in response to the current operation state of the information terminal when it is determined to be in an idle state;
A terminal state notification step of transmitting the current operating state of the information terminal to the server;
A detection request transmission step in which the first information terminal determined to be in an idle state requests the server to detect a representative terminal in the same base;
A step of detecting a representative terminal from among information terminals belonging to the same base as the first information terminal that has transmitted the detection request when the server receives the detection request for the representative terminal; Transmitting information of a representative terminal to the first information terminal;
A distribution request transmission step for requesting streaming distribution to the representative terminal by using the information of the representative terminal received by the first information terminal;
And a step of transmitting the streaming information to the first information terminal based on the received distribution request.
コンピュータに、前記請求項11に記載した情報共有方法の各ステップを実行させるための情報共有システムのプログラム。   An information sharing system program for causing a computer to execute each step of the information sharing method according to claim 11.
JP2009270521A 2009-11-27 2009-11-27 Information sharing system Pending JP2011114699A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270521A JP2011114699A (en) 2009-11-27 2009-11-27 Information sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270521A JP2011114699A (en) 2009-11-27 2009-11-27 Information sharing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011114699A true JP2011114699A (en) 2011-06-09

Family

ID=44236693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270521A Pending JP2011114699A (en) 2009-11-27 2009-11-27 Information sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011114699A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030160A (en) * 2011-06-20 2013-02-07 Canon Electronics Inc Information analyzing device, information analyzing method, information analyzing system, information recording device and program
JP2014199651A (en) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー Distribution control system, distribution system, distribution control method, and program
JP2014199649A (en) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー Distribution control system, distribution system, distribution control method, and program
US9215292B2 (en) 2012-08-22 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, data distribution system, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2016082455A (en) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー Transmission system, transmission terminal, transmission method and transmission program
JP2016091357A (en) * 2014-11-06 2016-05-23 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, information processing system, program, and recording medium
JP2016091358A (en) * 2014-11-06 2016-05-23 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, information processing system, program, and recording medium
WO2017163324A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社オプティム Communication system, communication method and program
JP2017175283A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 Conference system, television conference device, and program
JP2019036134A (en) * 2017-08-16 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, information processing system and information processing program
JP2020141231A (en) * 2019-02-27 2020-09-03 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Communication device, communication method, and program
JP2021521741A (en) * 2018-05-14 2021-08-26 ユープリズム カンパニー リミテッド A video conferencing server capable of providing a video conferencing using a plurality of video conferencing terminals and a method for removing audio echoes thereof.
JP2022091571A (en) * 2020-12-09 2022-06-21 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030160A (en) * 2011-06-20 2013-02-07 Canon Electronics Inc Information analyzing device, information analyzing method, information analyzing system, information recording device and program
US9215292B2 (en) 2012-08-22 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, data distribution system, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2014199651A (en) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー Distribution control system, distribution system, distribution control method, and program
JP2014199649A (en) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー Distribution control system, distribution system, distribution control method, and program
US10129303B2 (en) 2014-10-17 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Transmission system, transmission terminal, and transmission method
JP2016082455A (en) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー Transmission system, transmission terminal, transmission method and transmission program
JP2016091357A (en) * 2014-11-06 2016-05-23 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, information processing system, program, and recording medium
JP2016091358A (en) * 2014-11-06 2016-05-23 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, information processing system, program, and recording medium
JP2017175283A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 Conference system, television conference device, and program
JPWO2017163324A1 (en) * 2016-03-23 2018-09-13 株式会社オプティム Communication system, communication method and program
US10432894B2 (en) 2016-03-23 2019-10-01 Optim Corporation Communication system, communication method, and program
WO2017163324A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社オプティム Communication system, communication method and program
JP6996156B2 (en) 2017-08-16 2022-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment, information processing system and information processing program
JP2019036134A (en) * 2017-08-16 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, information processing system and information processing program
JP2021521741A (en) * 2018-05-14 2021-08-26 ユープリズム カンパニー リミテッド A video conferencing server capable of providing a video conferencing using a plurality of video conferencing terminals and a method for removing audio echoes thereof.
JP2020141231A (en) * 2019-02-27 2020-09-03 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Communication device, communication method, and program
JP7217647B2 (en) 2019-02-27 2023-02-03 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Communication device, communication method, and program
JP2022091571A (en) * 2020-12-09 2022-06-21 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method
JP7105293B2 (en) 2020-12-09 2022-07-22 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method
JP2022140471A (en) * 2020-12-09 2022-09-26 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method
JP7369244B2 (en) 2020-12-09 2023-10-25 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011114699A (en) Information sharing system
US11974006B2 (en) Live and recorded content watch parties
US20210099655A1 (en) Intelligent display for processing video and metadata streams
US9560317B2 (en) Videoconferencing system using QR codes for interaction
US7508413B2 (en) Video conference data transmission device and data transmission method adapted for small display of mobile terminals
US9338394B2 (en) System and method for providing enhanced audio in a video environment
US9088692B2 (en) Managing the layout of multiple video streams displayed on a destination display screen during a videoconference
US8917307B2 (en) Video calling
US20120092444A1 (en) System and method for providing videomail in a network environment
US8988488B2 (en) State transition control method, multipoint control server, and videoconferencing system
JP2011077838A (en) Information sharing system
US10027926B1 (en) Dynamically adding cameras of mobile devices for collaborative sharing based on proximity
JP2012100185A (en) Video conference system, video conference method, program and recording medium
EP3217596B1 (en) Communication terminal, communication system, and data transmission method
US20160294892A1 (en) Storage Medium Storing Program, Server Apparatus, and Method of Controlling Server Apparatus
US11973999B2 (en) User chosen watch parties
JP2011077839A (en) Information sharing system
WO2018179880A1 (en) Video content control system, method and program
WO2007115462A1 (en) Method for realizing remote monitoring service and video terminal device
US10748545B2 (en) Interactive electronic device control system, interactive electronic device, and interactive electronic device controlling method
JP3143731U (en) Videophone terminal and videophone system
JP2013243599A (en) Television conference system
WO2012034430A1 (en) Method and device for controlling bandwidth of set top boxes in internet protocol television (iptv) system
JP6295522B2 (en) Transmission system, transmission terminal and transmission terminal program
CN102016816A (en) Messaging between events