JP2011113362A - Traffic information estimation system, boundary traffic information estimation apparatus, traffic information estimation apparatus for divided regions, computer program, traffic information estimation method, boundary traffic information estimation method, and traffic information estimation method for divided region - Google Patents

Traffic information estimation system, boundary traffic information estimation apparatus, traffic information estimation apparatus for divided regions, computer program, traffic information estimation method, boundary traffic information estimation method, and traffic information estimation method for divided region Download PDF

Info

Publication number
JP2011113362A
JP2011113362A JP2009270073A JP2009270073A JP2011113362A JP 2011113362 A JP2011113362 A JP 2011113362A JP 2009270073 A JP2009270073 A JP 2009270073A JP 2009270073 A JP2009270073 A JP 2009270073A JP 2011113362 A JP2011113362 A JP 2011113362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
estimation
boundary
road
road link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009270073A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Morita
哲郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009270073A priority Critical patent/JP2011113362A/en
Publication of JP2011113362A publication Critical patent/JP2011113362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new technology for appropriately estimating traffic information in a wide region. <P>SOLUTION: A traffic information estimation system S can estimate, in a region where a plurality of road links are included, the traffic information of the road links based on the traffic information of other road links included in the region. The system S includes an estimation unit 11 for divided regions for estimating the traffic information of road links of estimation objects included in respective divided regions obtained by dividing the region into a plurality of regions without using the traffic information of other road links included in other divided regions other than the divided regions including the road links of the estimation object, but with the traffic information of other road links included in the divided region identical to the divided regions including the road links of the estimation object. The system further includes a boundary estimation unit 11A for estimating the traffic information of boundary road links located at or near a border of the divided regions among the road links included in the region by using the traffic information of the boundary road links in other divided regions. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、交通情報推定システム、境界用交通情報推定装置、分割領域用交通情報推定装置、コンピュータプログラム、交通情報推定方法、境界用交通情報推定方法、及び分割領域用交通情報推定方法に関するものである。   The present invention relates to a traffic information estimation system, a boundary traffic information estimation device, a divided region traffic information estimation device, a computer program, a traffic information estimation method, a boundary traffic information estimation method, and a divided region traffic information estimation method. is there.

道路の交通情報をドライバーに提供する技術として、財団法人道路交通情報通信システムセンターによるVICS(Vehicle Information and Communication System:なお、「VICS」は上記財団法人の登録商標)が広く知られている。
このVICSは、各種の路側センサ(車両感知器やループコイル等)から収集した車両台数や車両速度等よりなる定点観測情報に基づいて、各路線での渋滞やリンク旅行時間を含む交通情報を集計し、その交通情報を、ビーコンによる狭域通信やFM放送等の広域通信によってドライバーに提供するものである。
As a technology for providing road traffic information to drivers, VICS (Vehicle Information and Communication System: “VICS” is a registered trademark of the foundation) is widely known.
This VICS tabulates traffic information including traffic congestion and link travel time on each route based on fixed point observation information consisting of the number of vehicles, vehicle speed, etc. collected from various roadside sensors (vehicle detectors, loop coils, etc.). The traffic information is provided to the driver by wide-area communication such as narrow-area communication using beacons or FM broadcasting.

また、道路の交通情報をドライバーに提供する他の技術として、プローブカーを利用した交通情報推定システム(以下、プローブシステムという。)も知られている。
このプローブシステムは、例えば特許文献1および2に示すように、実際に道路を走行する車両(プローブ車両)を移動体センサとして利用するもので、現時点の車両位置や時刻などのプローブ情報を無線通信によって各プローブ車両から収集し、道路の交通情報を生成するものである。
As another technique for providing road traffic information to a driver, a traffic information estimation system using a probe car (hereinafter referred to as a probe system) is also known.
For example, as shown in Patent Documents 1 and 2, this probe system uses a vehicle (probe vehicle) that actually travels on a road as a moving body sensor, and wirelessly communicates probe information such as the current vehicle position and time. Are collected from each probe vehicle to generate road traffic information.

特開平5−151496号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-151696 特開2005−4467号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-4467

上記VICS情報は、路側センサが設置された主要幹線道路などの一部の道路に関してしか得られない。
一方、プローブシステムでは、実際に道路を走行する車両(プローブ車両)を移動体センサとして利用するため、路側センサが設置されていない道路に関しても、交通情報を取得することが可能となる。
The VICS information can be obtained only with respect to some roads such as main trunk roads where roadside sensors are installed.
On the other hand, in the probe system, since a vehicle (probe vehicle) that actually travels on the road is used as a moving body sensor, traffic information can be acquired even on a road where no roadside sensor is installed.

しかし、現状では、プローブカーの台数は、非常に少なく、VICS及びプローブシステムのいずれからもデータが得られていない道路リンクについては、交通情報を得ることができない。   However, at present, the number of probe cars is very small, and traffic information cannot be obtained for road links for which no data is obtained from either the VICS or the probe system.

そこで、(VICS及び)プローブシステムからデータが得られていない道路リンクについては、別の道路リンクの交通情報に基づいて、交通情報を推定することが考えられる。例えば、ある道路リンクの交通情報は、当該道路リンクに接続している道路リンク又はその他関連のある道路リンクにおける交通情報との相関が認められる。このような相関関係を利用すれば、別の道路リンクの交通情報を用いて、推定対象となる道路リンクの交通情報を補完することができる。   Therefore, for road links for which data is not obtained from the (VICS and probe) system, it is conceivable to estimate the traffic information based on the traffic information of another road link. For example, the traffic information of a certain road link can be correlated with the traffic information of a road link connected to the road link or other related road links. If such a correlation is used, the traffic information of the road link to be estimated can be supplemented using the traffic information of another road link.

しかし、上記のような推定を、非常に広範な領域で行おうとすると、推定の必要な道路リンクの数が非常に多くなり、推定の演算負荷が増大する。
このため、領域を複数に分割した分割領域を設定し、分割領域毎に交通情報の推定を行うことが考えられる。この場合、比較的狭い分割領域毎に推定の演算を行うことが可能であるため、処理を分散化するのが容易となる。
However, if the above estimation is performed in a very wide area, the number of road links that need to be estimated becomes very large and the calculation load of the estimation increases.
For this reason, it is conceivable to set a divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas and estimate the traffic information for each divided area. In this case, since it is possible to perform an estimation operation for each relatively narrow divided region, it is easy to decentralize the processing.

ところが、分割領域毎に交通情報の推定を行う場合、分割領域の境界付近における道路リンクは、他の分割領域の道路リンクとの相関が高い場合があるにもかかわらず、当該他の分割領域の道路リンクの交通情報を考慮できない、という事態が生じる。このため、分割領域の境界付近の推定精度が低下する。   However, when estimating traffic information for each divided area, road links near the boundary of the divided areas may have a high correlation with road links in other divided areas, but the other divided areas A situation occurs in which traffic information of road links cannot be taken into account. For this reason, the estimation accuracy in the vicinity of the boundary of the divided areas is lowered.

そこで、本発明は、広範な領域で交通情報の推定を適切に行うための新たな技術を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a new technique for appropriately estimating traffic information in a wide area.

(1)本発明は、複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域に含まれる他の道路リンクの交通情報に基づいて推定可能な交通情報推定システムであって、前記領域を複数に分割した各分割領域に含まれる推定対象の道路リンクの交通情報の推定を、当該推定対象の道路リンクが含まれる分割領域以外の他の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いずに、当該推定対象の道路リンクが含まれる分割領域と同一の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いて行う分割領域用推定部と、前記領域に含まれる道路リンクのうち前記分割領域の境界又は境界付近に位置している境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて、推定する境界用推定部と、を備えていることを特徴とする交通情報推定システムである。 (1) The present invention is a traffic information estimation system capable of estimating traffic information of the road link in an area including a plurality of road links based on traffic information of other road links included in the area, The estimation of the traffic information of the estimation target road link included in each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas is performed on other road links included in other divided areas other than the divided area including the estimation target road link. A divided region estimation unit that uses traffic information of other road links included in the same divided region as the divided region including the estimation target road link without using the traffic information, and a road included in the region Boundary estimation that estimates traffic information of boundary road links located at or near the boundary of the divided area of the links using traffic information of boundary road links in other divided areas When a traffic information estimating system characterized in that it comprises.

上記本発明によれば、分割領域毎に道路リンクの交通情報の推定を行えるため、処理の分散化が可能である。しかも分割領域の境界又は境界付近に位置している境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて推定する境界用推定部を備えているため、境界道路リンクにおける交通情報の推定精度低下を防止できる。   According to the present invention, the traffic information of the road link can be estimated for each divided region, so that the processing can be distributed. Moreover, since it has a boundary estimation unit that estimates the traffic information of the boundary road link located at or near the boundary of the divided area using the traffic information of the boundary road link in the other divided areas, the boundary road link Can prevent a drop in the accuracy of traffic information estimation.

(2)前記境界用推定部は、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を、前記分割領域用推定部から取得するのが好ましい。この場合、分割領域用推定部によって推定された境界道路リンクの交通情報を用いて、境界道路リンクの推定を行うことができる。 (2) It is preferable that the boundary estimation unit obtains traffic information of boundary road links in other divided regions from the divided region estimation unit. In this case, the boundary road link can be estimated using the traffic information of the boundary road link estimated by the divided region estimation unit.

(3)前記境界用推定部は、他の分割領域に含まれる境界道路リンクの交通情報を用いて交通情報を推定する境界道路リンクを、交通情報の実測値が得られた道路リンクから当該境界道路リンクまでの推定上の距離に基づいて抽出することができる。これによって、分割領域毎に交通情報の推定を行う場合でも、他の分割領域に含まれる道路リンクの交通情報の実測値を適切に活用して、分割領域の境界付近の推定精度が低下するのを抑制することができる。 (3) The boundary estimation unit determines a boundary road link for estimating traffic information using traffic information of a boundary road link included in another divided region from the road link from which the actual traffic information is obtained. It can be extracted based on the estimated distance to the road link. As a result, even when the traffic information is estimated for each divided area, the estimated accuracy near the boundary of the divided area is reduced by appropriately using the measured values of the road link traffic information included in the other divided areas. Can be suppressed.

(4)境界用推定部によって推定対象となり得る境界道路リンクにおける実測値に基づく交通情報と、当該推定対象となり得る境界道路リンクの交通情報を推定するために用いられる前記他の分割領域における境界道路リンクの交通情報との組み合わせを境界学習用データとして蓄積し、蓄積された境界学習用データを用いて、当該推定対象となり得る境界道路リンクの交通情報を推定するための推定パラメータを最適化する境界用学習部を更に備えているのが好ましい。この場合、境界道路リンクの交通情報を推定するための推定パラメータを最適化することができる。 (4) Traffic information based on actual measurement values at boundary road links that can be estimated by the boundary estimation unit, and boundary roads in the other divided areas that are used to estimate traffic information of boundary road links that can be estimated Boundary that optimizes estimation parameters for estimating traffic information of boundary road links that can be estimated using the boundary learning data that is stored as a combination of link traffic information as boundary learning data It is preferable to further include a learning unit. In this case, the estimation parameter for estimating the traffic information of the boundary road link can be optimized.

(5)分割領域用推定部によって推定対象となり得る道路リンクにおける実測値に基づく交通情報と、当該推定対象となり得る道路リンクの交通情報を推定するために用いられる前記他の道路リンクの交通情報との組み合わせを分割領域学習用データとして蓄積し、蓄積された分割領域学習用データを用いて、当該推定対象となり得る道路リンクの交通情報を推定するための推定パラメータを最適化する分割領域用学習部を更に備えているのが好ましい。この場合、分割領域において道路リンクの交通情報を推定するための推定パラメータを最適化することができる。 (5) Traffic information based on measured values in a road link that can be an estimation target by the division area estimation unit, and traffic information of the other road link that is used to estimate traffic information of the road link that can be the estimation target Is stored as divided region learning data, and the divided region learning unit that optimizes the estimation parameter for estimating the traffic information of the road link that can be the estimation target using the accumulated divided region learning data Is preferably further provided. In this case, the estimation parameter for estimating the road link traffic information in the divided area can be optimized.

(6)他の観点からみた本発明は、複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域を複数に分割した分割領域毎に推定する交通情報推定システムに用いられる境界用交通情報推定装置であって、前記領域に含まれる道路リンクのうち前記分割領域の境界又は境界付近に位置している境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて、推定する境界用推定部を備えていることを特徴とする境界用交通情報推定装置である。 (6) The present invention viewed from another viewpoint is a boundary used in a traffic information estimation system that estimates traffic information of the road link in an area including a plurality of road links for each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas. A traffic information estimation device for traffic information of a boundary road link located at or near a boundary of the divided area among road links included in the area, and traffic information of a boundary road link in another divided area A boundary traffic information estimation device comprising a boundary estimation unit for estimation using

(7)更に他の観点から見た本発明は、複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域を複数に分割した分割領域毎に推定する交通情報推定システムに用いられる分割領域用交通情報推定装置であって、一の分割領域に含まれる推定対象の道路リンクの交通情報の推定を、他の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いずに、当該一の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いて行う分割領域用推定部を備え、前記分割領域用推定部は、前記一の分割領域の境界又は境界付近に位置している境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を推定するための境界用推定部に与えるよう構成されていることを特徴とする分割領域用交通情報推定装置である。 (7) The present invention viewed from still another viewpoint is used in a traffic information estimation system that estimates traffic information of the road link in an area including a plurality of road links for each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas. A traffic information estimation device for a divided area that is obtained by estimating traffic information of a road link to be estimated included in one divided area without using traffic information of another road link included in another divided area, A division region estimation unit that uses traffic information of other road links included in the one division region, and the division region estimation unit is located at or near the boundary of the one division region A traffic information estimation device for a segmented area characterized in that it is configured to provide traffic information of a border road link to a boundary estimation unit for estimating traffic information of a border road link in another segmented area.

(8)更に他の観点から見た本発明は、コンピュータを、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の交通情報推定システムとして機能させるためのコンピュータプログラムである。 (8) The present invention viewed from still another viewpoint is a computer program for causing a computer to function as the traffic information estimation system according to any one of (1) to (5).

(9)更に他の観点からみた本発明は、コンピュータを、前記(6)記載の境界用交通情報推定装置として機能させるためのコンピュータプログラムである。 (9) The present invention viewed from still another aspect is a computer program for causing a computer to function as the boundary traffic information estimating device described in (6) above.

(10)更に他の観点から見た本発明は、コンピュータを、前記(7)記載の分割領域用交通情報推定装置として機能させるためのコンピュータプログラムである。 (10) The present invention viewed from still another viewpoint is a computer program for causing a computer to function as the traffic information estimation device for divided areas described in (7) above.

(11)更に他の観点から見た本発明は、複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域に含まれる他の道路リンクの交通情報に基づいて推定する交通情報推定方法であって、前記領域を複数に分割した各分割領域に含まれる推定対象の道路リンクの交通情報の推定を、当該推定対象の道路リンクが含まれる分割領域以外の他の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いずに、当該推定対象の道路リンクが含まれる分割領域と同一の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いて行う分割領域用推定ステップと、前記領域に含まれる道路リンクのうち前記分割領域の境界又は境界付近に位置する境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて、推定する境界用推定ステップと、を含むことを特徴とする交通情報推定方法である。 (11) According to another aspect of the present invention, traffic information for estimating traffic information of the road link in an area including a plurality of road links based on traffic information of other road links included in the area In the estimation method, the traffic information estimation of the estimation target road link included in each of the divided areas obtained by dividing the area into a plurality of divided areas is included in the other divided areas other than the divided area including the estimation target road link. Without using the traffic information of the other road links to be estimated, using the traffic information of the other road links included in the same divided area as the divided area including the estimation target road link, Of the road links included in the area, the traffic information of the boundary road link located at or near the boundary of the divided area, using the traffic information of the boundary road link in another divided area, A traffic information estimating method characterized by comprising the boundary for estimating step of constant, the.

(12)更に他の観点から見た本発明は、複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域を複数に分割した分割領域毎に推定する交通情報推定システムにおける境界用交通情報推定方法であって、前記領域に含まれる道路リンクのうち前記分割領域の境界又は境界付近に位置する境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて、推定する境界用推定ステップを含むことを特徴とする境界用交通情報推定方法である。 (12) The present invention viewed from still another viewpoint is a boundary in a traffic information estimation system that estimates traffic information of the road link in an area including a plurality of road links for each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas. A traffic information estimation method for a road, wherein traffic information of a boundary road link located in or near a boundary of the divided area among road links included in the area is used, and traffic information of a boundary road link in another divided area is used. A boundary traffic information estimation method characterized by including a boundary estimation step for estimation.

(13)更に他の観点からみた本発明は、複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域を複数に分割した分割領域毎に推定する交通情報推定システムにおける分割領域用交通情報推定方法であって、一の分割領域に含まれる推定対象の道路リンクの交通情報の推定を、他の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いずに、当該一の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いて行うステップと、前記一の分割領域の境界又は境界付近に位置する境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報の推定において利用可能とするステップと、を含むことを特徴とする分割領域用交通情報推定方法である。 (13) From another viewpoint, the present invention provides a divided region in a traffic information estimation system that estimates the traffic information of the road link in a region including a plurality of road links for each divided region obtained by dividing the region into a plurality of regions. A traffic information estimation method for a vehicle, wherein traffic information of an estimation target road link included in one divided region is estimated without using traffic information of another road link included in the other divided region. The step of using the traffic information of other road links included in the divided area, and the traffic information of the boundary road link located in or near the boundary of the one divided area, and the traffic of the boundary road link in the other divided area And a step of making the information usable in estimation of information.

上記本発明によれば、広範な領域で交通情報の推定を適切に行うことができる。   According to the present invention, it is possible to appropriately estimate traffic information in a wide area.

交通情報システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a traffic information system. 対象領域を複数の分割領域に分割した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which divided | segmented the object area | region into the several division area. 交通情報推定システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a traffic information estimation system. 交通情報推定システムの推定/学習処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the estimation / learning process of a traffic information estimation system. 分割領域用交通情報推定装置の全体構成図である。It is a whole block diagram of the traffic information estimation apparatus for divided areas. 入力情報処理部の構成図である。It is a block diagram of an input information processing part. 変換情報を示す図である。It is a figure which shows conversion information. 分割領域における交通情報推定処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the traffic information estimation process procedure in a division area. ニューラルネットワークの構成図である。It is a block diagram of a neural network. 一の分割領域における道路リンクの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the road link in one division area. 分割領域推定データベースの初期状態を示す図である。It is a figure which shows the initial state of a division area estimation database. 分割領域重みデータベースの初期状態を示す図である。It is a figure which shows the initial state of a division area weight database. 入力情報として取得したVICS情報及びプローブ情報を示す図である。It is a figure which shows the VICS information and probe information which were acquired as input information. 1回目の更新後の分割領域推定データベースを示す図である。It is a figure which shows the division area estimation database after the 1st update. 2回目の更新後の分割領域推定データベースを示す図である。It is a figure which shows the division area estimation database after the 2nd update. 3回目の更新後の分割領域推定データベースを示す図である。It is a figure which shows the division area estimation database after the 3rd update. スナップショットとして抽出される部分を示す図である。It is a figure which shows the part extracted as a snapshot. 分割領域学習用データベースを示す図である。It is a figure which shows the database for division area learning. 学習処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a learning process. 対象領域のうちの境界領域に含まれる境界道路リンクを示す図である。It is a figure which shows the boundary road link contained in the boundary area | region among object areas. 境界用交通情報推定装置の全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the traffic information estimation apparatus for boundaries. 分割領域用交通情報推定装置から取得した速度情報がセットされた境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows the boundary estimation database in which the speed information acquired from the traffic information estimation apparatus for division areas was set. 境界重みデータベースの初期状態を示す図である。It is a figure which shows the initial state of a boundary weight database. 境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows a boundary estimation database. 境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows a boundary estimation database. 境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows a boundary estimation database. 境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows a boundary estimation database. 境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows a boundary estimation database. 境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows a boundary estimation database. 境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows a boundary estimation database. 境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows a boundary estimation database. 二次推定完了後の境界推定データベースを示す図である。It is a figure which shows the boundary estimation database after completion of secondary estimation. 学習後の境界重みデータベースを示す図である。It is a figure which shows the boundary weight database after learning.

以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
[1.全体構成]
図1は、交通情報推定システム1を有する交通情報システムを示している。この交通情報システムは、交通情報推定システム1のほか、車載装置2を搭載したプローブ車両3、車載装置2と無線通信する路側通信機4、及び路側センサ5などを含む。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[1. overall structure]
FIG. 1 shows a traffic information system having a traffic information estimation system 1. In addition to the traffic information estimation system 1, the traffic information system includes a probe vehicle 3 equipped with the in-vehicle device 2, a roadside communication device 4 that wirelessly communicates with the in-vehicle device 2, and a roadside sensor 5.

前記交通情報推定システム1は、VICS情報及びプローブ情報などの交通情報(観測情報)を取得し、車両に提供するための提供用の交通情報を生成する機能を有している。なお、交通情報推定システム1は、交通情報に基づいて、信号機制御や交通管制などの各種の交通用処理を行う交通管制システムの一部として構成することもできる。   The traffic information estimation system 1 has a function of acquiring traffic information (observation information) such as VICS information and probe information and generating traffic information for provision to provide to the vehicle. The traffic information estimation system 1 can also be configured as a part of a traffic control system that performs various traffic processing such as traffic signal control and traffic control based on traffic information.

この交通情報推定システム1は、処理装置(CPU)及び記憶装置を有するコンピュータによって構成されている。このシステム1は、複数のコンピュータによって構成されるのが好ましいが、1台のコンピュータによって構成されていてもよい。1又は複数のコンピュータの記憶装置には、当該コンピュータを、交通情報推定システムとして機能させるためのコンピュータプログラムが記憶されている。このコンピュータプログラムは、前記処理装置によって実行され、前記処理装置が前記記憶装置等に対し入出力を行うことで、交通情報推定システム1としての機能を実現する。なお、以下に説明する交通情報推定システム1の機能は、特に断らない限り、前記コンピュータプログラムによって実現されるものである。   The traffic information estimation system 1 is configured by a computer having a processing device (CPU) and a storage device. The system 1 is preferably composed of a plurality of computers, but may be composed of a single computer. A computer program for causing the computer to function as a traffic information estimation system is stored in the storage device of one or more computers. The computer program is executed by the processing device, and the processing device performs functions as the traffic information estimation system 1 by inputting and outputting to the storage device and the like. The functions of the traffic information estimation system 1 described below are realized by the computer program unless otherwise specified.

前記車載装置2は、プローブ車両3の観測情報としてプローブ情報を生成し、路側通信機4に無線送信する。プローブ情報は、プローブ車両の位置、当該位置の通過速度、当該位置の通過時刻及びプローブ車両の車両IDなどを含む交通情報である。また、プローブ情報には、その他の情報を含めても良い。なお、プローブ車両の位置は、車載装置2が有するGPS受信機によって受信したGPS信号に基づいて算出される。   The in-vehicle device 2 generates probe information as observation information of the probe vehicle 3 and wirelessly transmits it to the roadside communication device 4. The probe information is traffic information including the position of the probe vehicle, the passing speed of the position, the passing time of the position, the vehicle ID of the probe vehicle, and the like. Further, the probe information may include other information. The position of the probe vehicle is calculated based on the GPS signal received by the GPS receiver included in the in-vehicle device 2.

前記路側通信機4は、車載装置2との間で無線通信によって情報の送受信を行うものである。具体的には、路側通信機4は、車載装置2が送信した観測情報としてのプローブ情報を受信し、交通情報推定装置(中央装置)1に転送する。また、路側通信機4は、交通情報推定装置(中央装置)1から、車両への提供用の交通情報を取得し、その交通情報を、車載装置2に送信することができる。なお、路側通信機4と交通情報推定装置1との間は、通信回線によって接続されている。   The roadside communication device 4 transmits / receives information to / from the in-vehicle device 2 by wireless communication. Specifically, the roadside communication device 4 receives probe information as observation information transmitted by the in-vehicle device 2 and transfers the probe information to the traffic information estimation device (central device) 1. Further, the roadside communication device 4 can acquire traffic information for provision to the vehicle from the traffic information estimation device (central device) 1 and transmit the traffic information to the in-vehicle device 2. The roadside communication device 4 and the traffic information estimation device 1 are connected by a communication line.

前記路側センサ5は、観測情報(実測値)としての交通情報を検出するためのものであり、例えば、直下を通行する車両を超音波感知する車両感知器や、インダクタンス変化で車両を感知するループコイル、或いは、カメラの映像を画像処理して交通量や車両速度する計測する画像感知器よりなり、交差点に流入する車両台数や車両速度を計測する目的で、高速道路や主要な幹線道路などに設置されている。   The roadside sensor 5 is for detecting traffic information as observation information (actually measured values), for example, a vehicle detector for ultrasonically detecting a vehicle passing underneath, or a loop for detecting a vehicle by a change in inductance. It consists of an image sensor that measures the traffic volume and vehicle speed by image processing of the coil or camera video, and is used on highways and major trunk roads for the purpose of measuring the number of vehicles flowing into the intersection and the vehicle speed. is set up.

路側センサ5によって検出した観測情報は、通信回線を介して、VICSセンタサーバ6に送信され、このVICSセンタサーバ6では、路側センサ5の観測情報に基づいて、VICS情報を生成する。このVICS情報は、通信回線を介して、交通情報推定装置1に送信される。   The observation information detected by the roadside sensor 5 is transmitted to the VICS center server 6 via the communication line, and the VICS center server 6 generates VICS information based on the observation information of the roadside sensor 5. This VICS information is transmitted to the traffic information estimation device 1 via a communication line.

前記VICS情報は、各道路リンクでの渋滞やリンク旅行時間を含む交通情報である。VICS情報は、路側センサ5から5分ごとに観測情報を取得して、情報更新されるため、時間的に高密度な情報が得られる。しかし、路側センサ5はすべての道路に設置されているわけではなく(主要道路でも20%以下)、エリアカバー率が低い。
一方、前記プローブ情報は、道路を走行するプローブ車両3から取得するため、エリアカバー率を高くすることが可能である。ただし、プローブ車両3となるための車載装置2の普及率がまだ低いため、時間的に低密度のデータしか得られない。
The VICS information is traffic information including traffic jams and link travel times on each road link. Since the VICS information is updated by obtaining observation information from the roadside sensor 5 every 5 minutes, high-density information can be obtained in time. However, the roadside sensor 5 is not installed on all roads (20% or less on main roads), and the area coverage rate is low.
On the other hand, since the probe information is acquired from the probe vehicle 3 traveling on the road, the area coverage rate can be increased. However, since the penetration rate of the in-vehicle device 2 for becoming the probe vehicle 3 is still low, only low-density data can be obtained in terms of time.

つまり、所定エリア内の道路に、道路リンクを設定した場合、VICS情報が得られる道路リンクについては、VICS情報の更新単位時間ごとに常に交通情報(VICS情報)が得られる。一方、VICS情報が得られない道路リンクについては、VICS情報の更新単位時間ごとにみると、プローブ情報が交通情報として得られる道路リンクがある一方、プローブ情報も得られない道路リンクが混在することになる。   That is, when a road link is set on a road in a predetermined area, traffic information (VICS information) is always obtained for each VICS information update unit time for a road link from which VICS information is obtained. On the other hand, as for road links for which VICS information cannot be obtained, there are road links for which probe information can be obtained as traffic information, and road links for which probe information cannot be obtained for each VICS information update unit time. become.

[2.交通情報推定システムの詳細]
[2.1 はじめに]
本実施形態に係る交通情報推定システムは、VICS情報及び/又はプローブ情報を取得するとともに、VICS情報もプローブ情報も得られない道路リンクの交通情報を推定して、当該道路リンクの交通情報を補完することで、交通情報の生成が必要とされる領域(対象領域)内の全道路リンクの交通情報を生成する。
このように、VICS情報もプローブ情報も得られない道路リンクの交通情報を補完することで、より精度が高い交通情報を車両(ナビゲーションシステム)に提供したり、精度良く交通管制を行ったりすることが可能となる。
なお、以下では、VICS情報もプローブ情報も得られず交通情報を推定して補完する必要がある道路リンクを、「推定対象道路リンク」という。
[2. Details of Traffic Information Estimation System]
[2.1 Introduction]
The traffic information estimation system according to the present embodiment acquires VICS information and / or probe information, and estimates traffic information of a road link for which neither VICS information nor probe information is obtained, and complements the traffic information of the road link. By doing so, traffic information of all road links in an area (target area) where generation of traffic information is required is generated.
In this way, by supplementing road link traffic information for which neither VICS information nor probe information can be obtained, more accurate traffic information can be provided to the vehicle (navigation system), or traffic control can be performed with high accuracy. Is possible.
In the following, a road link for which VICS information or probe information is not obtained and traffic information needs to be estimated and complemented is referred to as “estimation target road link”.

[2.2 分割領域と境界領域]
本実施形態では、複数の道路リンクを含んでおり、交通情報の生成が必要とされる領域(対象領域)の全体は、分割された複数の分割領域の集合によって構成されているものとみなす。なお、ここでの対象領域とは、例えば、ある国又は地域の全部又は一部の領域が相当する。したがって、分割領域の数は、現実には、数百から数万程度となるが、本実施形態では、図2に示すように、対象領域全体を、4個の分割領域(第1分割領域〜第4分割領域)に分割した場合について説明する。なお、以下では、分割領域を「メッシュ」とよぶことがある。
また、本実施形態では、対象領域のうち、分割領域同士が接する境界部分を「境界領域」とよぶ。
[2.2 Divided area and boundary area]
In the present embodiment, the entire region (target region) that includes a plurality of road links and requires generation of traffic information is regarded as being configured by a set of a plurality of divided regions. The target area here corresponds to, for example, all or a part of a certain country or region. Therefore, the number of divided areas is actually about several hundred to several tens of thousands, but in this embodiment, as shown in FIG. 2, the entire target area is divided into four divided areas (first divided area to A case where the image is divided into (fourth divided region) will be described. Hereinafter, the divided area may be referred to as “mesh”.
Further, in the present embodiment, a boundary portion where the divided areas contact each other in the target area is referred to as a “boundary area”.

[2.3 交通情報推定システムの全体構成]
図3に示すように、交通情報推定システムSは、第1分割領域〜第4分割領域の各分割領域に対応して設けられた複数の(4個の)分割領域用の交通情報推定装置1と、境界領域用の境界用交通情報推定装置1Aと、を備えている。
[2.3 Overall configuration of traffic information estimation system]
As shown in FIG. 3, the traffic information estimation system S is a traffic information estimation device 1 for a plurality of (four) divided areas provided corresponding to each divided area of the first divided area to the fourth divided area. And a boundary traffic information estimation device 1A for the boundary region.

複数の分割領域用交通情報推定装置1それぞれは、対応する分割領域に含まれる道路リンクの交通情報を取得・推定する。また、境界用交通情報推定装置1Aは、境界領域に含まれる道路リンクの交通情報を取得・推定する。したがって、境界領域に含まれる道路リンクの交通情報については、分割領域用交通情報推定装置1によって推定可能であるとともに、境界用交通情報推定装置1Aによっても推定可能である。   Each of the plurality of divided area traffic information estimation devices 1 acquires and estimates the traffic information of the road link included in the corresponding divided area. The boundary traffic information estimation apparatus 1A acquires and estimates traffic information of road links included in the boundary area. Therefore, the traffic information of the road link included in the boundary area can be estimated by the divided area traffic information estimation apparatus 1 and can also be estimated by the boundary traffic information estimation apparatus 1A.

なお、本実施形態の交通情報推定システムSは、推定装置1,1Aが5個存在することに対応して、5個のコンピュータによって構成することができるが、5個より少ない数のコンピュータによって構成してもよい。
つまり、図3に示す5個の装置1,1Aは、それぞれの装置1,1Aの機能を発揮するためのコンピュータプログラム(分割領域用交通情報推定コンピュータプログラム又は境界用交通情報推定コンピュータプログラム)に対応していると考えることができ、ハードウェアとしてのコンピュータに対応する必要はない。
したがって、1個のコンピュータに、複数の推定装置1,1Aの機能を担わせても良い。本システムSを構成するために、何個のコンピュータを使用するかは、コンピュータの処理速度や記憶容量によって適宜決定すればよく、図示した装置数に限定されるものではない。
Note that the traffic information estimation system S of the present embodiment can be configured by five computers in response to the presence of the five estimation devices 1 and 1A, but is configured by fewer than five computers. May be.
In other words, the five devices 1 and 1A shown in FIG. 3 correspond to computer programs (division area traffic information estimation computer program or boundary traffic information estimation computer program) for performing the functions of the respective devices 1 and 1A. It is not necessary to support a computer as hardware.
Therefore, the functions of the plurality of estimation devices 1 and 1A may be assigned to one computer. The number of computers to be used for configuring the system S may be determined as appropriate depending on the processing speed and storage capacity of the computer, and is not limited to the number of devices shown.

各推定装置1,1Aそれぞれは、推定対象道路リンクの交通情報を推定する機能と、推定に用いられるパラメータ(推定用パラメータ)を学習する機能と、を備えている。
本推定システムSでは、各分割領域用の推定装置1それぞれが、分割領域毎に、分割領域に含まれる道路リンクの交通情報の推定及び推定用パラメータの学習を行うとともに、境界領域用の推定装置1Aが、境界領域に含まれる道路リンク(境界道路リンク)についての交通情報の推定(再推定)及び推定用パラメータの学習を行う。
Each of the estimation devices 1 and 1A has a function of estimating the traffic information of the estimation target road link and a function of learning a parameter used for estimation (estimation parameter).
In this estimation system S, each estimation device 1 for each divided region estimates the traffic information of the road link included in the divided region and learns the estimation parameters for each divided region, and also uses the estimation device for the boundary region. 1A performs traffic information estimation (re-estimation) and learning of estimation parameters for road links (boundary road links) included in the boundary region.

図4は、交通情報推定システムSにおける推定/学習処理の手順を示している。まず、システムの起動時には、各推定装置1,1Aが備えている推定データベース(後述)13,13A及び重みデータベース(後述)15,15に対し、必要に応じて初期値を設定しておく。   FIG. 4 shows a procedure of estimation / learning processing in the traffic information estimation system S. First, at the time of starting the system, initial values are set as required for estimation databases (described later) 13 and 13A and weight databases (described later) 15 and 15 provided in each estimation device 1 and 1A.

そして、交通情報推定システムSの各分割領域用交通情報推定装置1が、VICS情報やプローブ情報を取得し、そのVICS情報やプローブ情報から各道路リンクの速度情報(交通情報)を生成する。ただし、速度情報が取得できる道路リンクは、各分割領域内の道路リンクのうちの一部であり、速度情報が得られない道路リンクがある。
そこで、各分割領域用交通情報推定装置1は、速度情報が得られていない道路リンクの速度情報を推定するとともに、推定用パラメータの学習を行う(ステップS101)。
なお、他の分割領域の道路リンクにしか接続されていない等の理由で、分割領域毎の速度情報の推定(ステップS101)では、速度情報を推定できない道路リンク(境界道路リンク)が生じることがある。また、同一の分割領域の道路リンクに接続されているが、他の分割領域の道路リンクにも接続されているため、適切な速度情報の推定には、他の分割領域の道路リンクの速度情報も考慮すべき道路リンク(境界道路リンク)が生じることもある。
Then, the traffic information estimation device 1 for each divided area of the traffic information estimation system S acquires VICS information and probe information, and generates speed information (traffic information) of each road link from the VICS information and probe information. However, road links from which speed information can be acquired are a part of road links in each divided area, and there are road links from which speed information cannot be obtained.
Therefore, the traffic information estimation device 1 for each divided area estimates speed information of road links for which speed information is not obtained, and learns estimation parameters (step S101).
It should be noted that, for reasons such as being connected only to road links in other divided areas, in the estimation of speed information for each divided area (step S101), road links (boundary road links) where speed information cannot be estimated may occur. is there. In addition, since it is connected to the road link of the same divided area, it is also connected to the road link of the other divided area, so the speed information of the road link of the other divided area is used for estimation of appropriate speed information. There may be a road link (boundary road link) to be considered.

これらの道路リンク(境界道路リンク)の速度情報を推定するため、分割領域用の交通情報推定装置1それぞれは、各分割領域における道路リンクの速度情報を取得・推定すると、分割領域のうち境界領域に含まれる全道路リンク(境界道路リンク)の速度情報を、境界用交通情報推定装置1Aに送信する(ステップS102)。   In order to estimate the speed information of these road links (boundary road links), the traffic information estimation device 1 for each divided area obtains and estimates the speed information of the road links in each divided area. Is transmitted to the boundary traffic information estimation apparatus 1A (step S102).

この結果、境界用交通情報推定装置1Aには、境界領域に含まれる全ての境界道路リンクの速度情報が集約される。境界用交通情報推定装置1Aは、異なる分割領域の境界道路リンクの速度情報を用いて、各境界道路リンクの速度情報を推定する(ステップS103)。また、境界道路リンクの速度情報を推定するための推定パラメータの学習も行われる(ステップS103)。
なお、分割領域用交通情報推定装置1による推定を「一次推定」とすると、境界用交通情報推定装置1Aによる推定は、「二次推定」ということができる。
As a result, the boundary traffic information estimation device 1A collects speed information of all boundary road links included in the boundary region. The boundary traffic information estimation device 1A estimates the speed information of each boundary road link using the speed information of the boundary road link in different divided regions (step S103). Further, an estimation parameter for estimating the speed information of the boundary road link is also learned (step S103).
If the estimation by the traffic information estimation device for a divided area 1 is “primary estimation”, the estimation by the boundary traffic information estimation device 1A can be called “secondary estimation”.

二次推定によって更新された境界道路リンクの速度情報は、境界用交通情報推定装置1Aから、各分割領域用交通情報推定装置1へ戻すべく、送信される(ステップS104)。   The speed information of the boundary road link updated by the secondary estimation is transmitted from the boundary traffic information estimation apparatus 1A to be returned to each divided area traffic information estimation apparatus 1 (step S104).

以上のステップS101〜S104の処理によって、対象領域全体の各道路リンクの速度情報が得られる。
本実施形態によれば、対象領域が広範で、対象領域に含まれる道路リンクの数が非常に多くなっても、分割領域毎に速度情報を推定/学習することで、分割領域単位で処理を分散化することができる。また、分割領域単位で推定すると、分割領域の境界又は境界付近に位置する境界道路リンクの速度情報の推定精度が低下するが、二次推定によって、境界道路リンクの推定/再推定を行うことで、境界道路リンクの速度情報の推定精度低下を防止できる。
Through the processes in steps S101 to S104, speed information of each road link in the entire target area is obtained.
According to the present embodiment, even if the target area is wide and the number of road links included in the target area is very large, the speed information is estimated / learned for each divided area, so that processing is performed in units of divided areas. Can be decentralized. In addition, when estimation is performed in units of divided areas, the estimation accuracy of the speed information of the boundary road link located at or near the boundary of the divided area decreases, but by estimating / re-estimating the boundary road link by secondary estimation, Thus, it is possible to prevent a reduction in the estimation accuracy of the speed information of the boundary road link.

また、以上のステップS101〜ステップS104の処理は、速度情報が取得・生成される度に繰り返し実行される。本推定システムSでは、VICS情報の更新周期(例えば5分)に合わせて、VICS情報及びプローブ情報を取得して、速度情報を生成するため、ステップS101〜ステップS104の処理は、VICS情報の更新周期(例えば5分)に合わせて繰り返し実行されることになる。   Further, the processes in steps S101 to S104 described above are repeatedly executed every time the speed information is acquired / generated. In the present estimation system S, in order to acquire VICS information and probe information and generate speed information in accordance with the update period (for example, 5 minutes) of VICS information, the processing of steps S101 to S104 is performed to update VICS information. It is repeatedly executed in accordance with a cycle (for example, 5 minutes).

[2.4 分割領域用の交通情報推定装置の構成]
図5は、分割領域用の交通情報推定装置1を示している。この推定装置1は、第1分割領域〜第4分割領域のうちのいずれか1つの分割領域における推定/学習処理を行うものである。
この推定装置1は、対応する分割領域における推定対象道路リンクの交通情報を推定するための分割領域用推定システム(分割領域用推定部)11と、当該推定に用いられるパラメータ(推定用パラメータ)を学習するための分割領域用学習システム(分割領域用学習部)12と、を備えている。
[2.4 Configuration of Traffic Information Estimation Device for Divided Area]
FIG. 5 shows a traffic information estimation device 1 for divided areas. The estimation device 1 performs estimation / learning processing in any one of the first to fourth divided areas.
This estimation device 1 includes a divided region estimation system (divided region estimation unit) 11 for estimating traffic information of an estimation target road link in a corresponding divided region, and parameters (estimation parameters) used for the estimation. And a divided region learning system (divided region learning unit) 12 for learning.

また、交通情報推定装置1は、分割領域用推定システム11によって推定した交通情報等を蓄積するための分割領域推定データベース(交通情報データベース)13、推定データベース13におけるデータのうち、分割領域用学習システム12における学習に用いるデータを蓄積する分割領域学習用データベース14、推定パラメータ(本実施形態では、「重み」)を蓄積するための分割領域重みデータベース(推定パラメータデータベース)15と、を記憶装置上に備えている。   Further, the traffic information estimation device 1 includes a divided region estimation database (traffic information database) 13 for accumulating traffic information and the like estimated by the divided region estimation system 11, and among the data in the estimated database 13, a divided region learning system. 12, a divided region learning database 14 for accumulating data used for learning in 12, and a divided region weight database (estimated parameter database) 15 for accumulating estimation parameters (in this embodiment, “weight”) are stored on the storage device. I have.

さらに、分割領域用交通情報推定装置1は、当該分割領域用交通情報推定装置1が取得したVICS情報及びプローブ情報(以下、両情報を総称する場合、「入力情報」という)に対する処理を行う入力情報処理部16を備えている。   Further, the divided area traffic information estimation device 1 performs input processing for the VICS information and probe information acquired by the divided area traffic information estimation device 1 (hereinafter referred to as “input information” when both information are collectively referred to). An information processing unit 16 is provided.

前記入力情報処理部16は、入力情報から、各リンクの「速度情報」を生成する処理を行うものであり、生成した「速度情報」は、分割領域推定データベース13に与えられ、分割領域推定データベース13の更新に用いられる。   The input information processing unit 16 performs processing for generating “speed information” of each link from the input information, and the generated “speed information” is given to the divided region estimation database 13, and the divided region estimation database Used for 13 updates.

図6に示すように、入力情報処理部16は、取得したVICS情報から「速度情報」を生成するVICS情報処理部17と、取得したプローブ情報から、「速度情報」を生成するプローブ情報処理部18と、を備えている。
VICS情報処理部17は、VICS情報に含まれるリンク旅行時間から、当該道路リンクのリンク旅行速度を算出するリンク旅行速度算出部17aと、リンク旅行速度を当該リンクの「速度情報」に変換する速度情報変換部17bとを備えている。
As shown in FIG. 6, the input information processing unit 16 includes a VICS information processing unit 17 that generates “speed information” from the acquired VICS information, and a probe information processing unit that generates “speed information” from the acquired probe information. 18.
The VICS information processing unit 17 calculates a link travel speed calculation unit 17a that calculates the link travel speed of the road link from the link travel time included in the VICS information, and a speed that converts the link travel speed into “speed information” of the link. And an information conversion unit 17b.

VICS情報処理部17のリンク旅行速度算出部17aは、リンク旅行速度を算出しようとする道路リンクのリンク長を、当該道路リンクのリンク旅行時間で除することで、リンク旅行速度[km/h]を算出する。なお、対象エリア内の全道路リンクのリンク長は、予め、装置1の記憶装置に格納されている。   The link travel speed calculation unit 17a of the VICS information processing unit 17 divides the link length of the road link for which the link travel speed is to be calculated by the link travel time of the road link, so that the link travel speed [km / h] Is calculated. The link lengths of all road links in the target area are stored in advance in the storage device of the device 1.

VICS情報処理部17の速度情報変換部17bは、リンク旅行速度算出部17aで求めたリンク旅行速度を、「速度情報」(規格化速度)という指標値(速度指標情報)に変換する。この変換は、速度情報変換部17bが、装置1に予め設定された「速度−速度情報」変換情報19を参照することで行われる。「速度−速度情報」変換情報19は、例えば、図7に示すように設定されたものであるが、詳細については後述する。   The speed information conversion unit 17b of the VICS information processing unit 17 converts the link travel speed obtained by the link travel speed calculation unit 17a into an index value (speed index information) called “speed information” (standardized speed). This conversion is performed by the speed information conversion unit 17 b referring to the “speed-speed information” conversion information 19 preset in the apparatus 1. The “speed-speed information” conversion information 19 is set as shown in FIG. 7, for example, and will be described later in detail.

プローブ情報処理部18のリンク旅行速度算出部18bは、プローブ情報に含まれる位置及び時刻に基づいて、リンク旅行速度を算出しようとする道路リンクのリンク旅行速度を算出する。   The link travel speed calculation unit 18b of the probe information processing unit 18 calculates the link travel speed of the road link for which the link travel speed is to be calculated based on the position and time included in the probe information.

プローブ情報処理部18の速度情報変換部18bは、VICS情報処理部17の速度情報変換部17bと同様に、リンク旅行速度を「速度情報」に変換する。その処理内容は、速度情報変換部17bと同様である。   Similar to the speed information conversion unit 17b of the VICS information processing unit 17, the speed information conversion unit 18b of the probe information processing unit 18 converts the link travel speed into “speed information”. The processing content is the same as that of the speed information conversion unit 17b.

前述の「速度情報」は、リンク旅行速度の大小に応じた値をとる指標値である。本実施形態では、図7に示すように、速度情報は、0から1までの値をとり、リンク旅行速度が100[km/h]付近でほぼ「0」に近くなり、リンク旅行速度が0[km/h]のときに1の値をとる。図7に示す変換情報19は、自然対数を利用しており、具体的には、リンク旅行速度(図7の横軸)をxとし、速度情報(図7の縦軸)をyとすると、y=exp(−(x/20))の関数となっている。なお、この式中の「20」という値は、好ましい例であり、「20」に限定されるものではなく、任意の正数aを採用することができる。   The aforementioned “speed information” is an index value that takes a value corresponding to the magnitude of the link travel speed. In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the speed information takes a value from 0 to 1, the link travel speed is nearly “0” near 100 [km / h], and the link travel speed is 0. A value of 1 is taken at [km / h]. The conversion information 19 shown in FIG. 7 uses a natural logarithm. Specifically, when the link travel speed (horizontal axis in FIG. 7) is x and the speed information (vertical axis in FIG. 7) is y, The function is y = exp (− (x / 20)). Note that the value “20” in this formula is a preferred example and is not limited to “20”, and any positive number a can be adopted.

このy=exp(−(x/20))の関数において、xからみた傾きは、この式をxで微分したものとなり、下記の通りである。

Figure 2011113362
In the function of y = exp (− (x / 20)), the slope seen from x is obtained by differentiating this expression by x, and is as follows.
Figure 2011113362

このように、図7の変換情報は、リンク旅行速度xが大きくなるほど、リンク旅行速度xの変化に対する速度情報(規格化速度)yの変化の割合(xからみた傾き)が小さくなるように設定されている。   As described above, the conversion information in FIG. 7 is set so that the rate of change in the speed information (standardized speed) y with respect to the change in the link travel speed x (the slope seen from x) decreases as the link travel speed x increases. Has been.

ここで、図7の関数を、yについての関数として表すと、x=−20×ln(y)となり、この場合、yからみた傾きは、この式をyで微分したものとなり、下記の通りである。

Figure 2011113362
この場合、yからみた傾きは、yの逆数に比例することになる。 Here, when the function of FIG. 7 is expressed as a function with respect to y, x = −20 × ln (y). In this case, the slope seen from y is obtained by differentiating this expression with y. It is.
Figure 2011113362
In this case, the slope seen from y is proportional to the reciprocal of y.

図7のように、変換情報を設定することで、速度情報(規格化速度)が同じ値ほど変化しても、実際のリンク旅行速度への影響は、速度情報(規格化速度)の大小によって異なる。
例えば、速度情報が、0.1の場合と、0.5の場合を考える。この場合、yからみた傾きは、yの逆数に比例するため、dx/dy=−20/0.1=−200、ならびに、dx/dy=−20/0.5=−40となる。
As shown in FIG. 7, even if the speed information (standardized speed) changes by the same value by setting the conversion information, the effect on the actual link travel speed depends on the magnitude of the speed information (standardized speed). Different.
For example, consider cases where the speed information is 0.1 and 0.5. In this case, since the slope seen from y is proportional to the reciprocal of y, dx / dy = −20 / 0.1 = −200 and dx / dy = −20 / 0.5 = −40.

したがって、速度情報が0.01ほど変化した場合、より高速である速度情報=0.1の場合には、リンク旅行速度の変化は、−0.01(dx/dy)=2[km/h]となって比較的大きく、比較的低速である速度情報=0.5である場合には、リンク旅行速度の変化は、−0.01(dx/dy)=0.4[km/h]となって比較的小さくなる。   Therefore, when the speed information changes by about 0.01, and when the speed information is higher than 0.1, the change in the link travel speed is −0.01 (dx / dy) = 2 [km / h. ], The speed information of the link travel speed is −0.01 (dx / dy) = 0.4 [km / h]. Becomes relatively small.

つまり、速度情報(規格化速度)が同じ値変化しても、実際のリンク旅行速度への影響は、速度情報(規格化速度)の逆数によって決まる。傾きである速度情報の逆数は、単位距離(例えば、1km)を移動するリンク旅行時間に比例するので、旅行時間を評価する際には、図7のような変換情報を用いると有効である。   That is, even if the speed information (standardized speed) changes by the same value, the influence on the actual link travel speed is determined by the reciprocal of the speed information (standardized speed). Since the reciprocal of the speed information, which is an inclination, is proportional to the link travel time for moving a unit distance (for example, 1 km), it is effective to use conversion information as shown in FIG. 7 when evaluating the travel time.

以上のように設定された変換情報19によれば、速度情報という指標に、単なる「速度」という要素以外に、道路が混雑していて渋滞気味であるか、それとも道路が空いており車両が順調に流れているのかという渋滞度(交通流の度合)の要素も、持たせることができる。なお、変換情報は、図7に示すものに限定されるものではない。また、速度情報として、指標値を用いる必要はなく、「速度情報」を「速度」そのものとしてもよい。   According to the conversion information 19 set as described above, in addition to an element of simply “speed”, the road information is busy and traffic jams, or the road is empty and the vehicle is in good condition. It is also possible to have an element of the degree of traffic congestion (the degree of traffic flow). Note that the conversion information is not limited to that shown in FIG. Further, it is not necessary to use an index value as speed information, and “speed information” may be “speed” itself.

図8は、分割領域用交通情報推定装置1によって行われる、分割領域における交通情報推定処理(ステップS101における推定処理)を示している。まず、分割領域用交通情報推定装置1が、対応する分割領域についてのVICS情報やプローブ情報を取得すると、入力情報処理部16がVICS情報やプローブ情報から各道路リンクの速度情報を生成する(ステップS1)。ただし、ステップS1において速度情報が取得できる道路リンクは、対象エリア内の全道路リンクのうちの一部であり、ステップS1では速度情報が得られない道路リンクがある。   FIG. 8 shows a traffic information estimation process in the divided area (estimated process in step S101) performed by the divided area traffic information estimation apparatus 1. First, when the traffic information estimation device for a divided area 1 acquires VICS information and probe information for the corresponding divided area, the input information processing unit 16 generates speed information of each road link from the VICS information and the probe information (step) S1). However, the road links from which speed information can be acquired in step S1 are a part of all road links in the target area, and there are road links for which speed information cannot be obtained in step S1.

続いて、ステップS1で得られた速度情報を、分割領域推定データベース13にセットし、分割領域推定データベースDB4を更新する(ステップS2)。そして、分割領域用推定システム11は、ステップS2で更新された分割領域推定データベース13の内容に基づいて、速度情報が得られていない道路リンクについての速度情報を推定し、推定した速度情報を、分割領域推定データベース13にセットし、分割領域推定データベース13を更新する(ステップS3)。このステップS4により、分割領域用交通情報推定装置1が担当する分割領域内の全道路リンクについての速度情報(実測値に基づく速度情報と推定値である速度情報とが混在したもの)が得られる。   Subsequently, the speed information obtained in step S1 is set in the divided region estimation database 13, and the divided region estimation database DB4 is updated (step S2). Then, based on the content of the divided region estimation database 13 updated in step S2, the divided region estimation system 11 estimates speed information about road links for which speed information is not obtained, and the estimated speed information is The divided region estimation database 13 is set, and the divided region estimation database 13 is updated (step S3). By this step S4, speed information (a mixture of speed information based on measured values and speed information that is estimated values) is obtained for all road links in the divided areas in charge of the divided area traffic information estimation device 1. .

ステップS3にて得られた全道路リンクについての速度情報は、装置1外部に出力される(ステップS4)。具体的には、推定システムSのディスプレイに表示されるか、車載装置2への提供情報として出力される。
また、ステップS3で更新された分割領域推定データベース13の内容の一部は、分割領域学習用データベース14にスナップショットとして蓄積され、分割領域用学習システム12による学習用データとして用いられる(ステップS5)。
The speed information for all road links obtained in step S3 is output to the outside of the apparatus 1 (step S4). Specifically, it is displayed on the display of the estimation system S or output as information provided to the in-vehicle device 2.
A part of the content of the divided region estimation database 13 updated in step S3 is stored as a snapshot in the divided region learning database 14 and used as learning data by the divided region learning system 12 (step S5). .

図9は、推定システム11が、推定対象道路リンクの速度情報を推定するためのニューラルネットワークを示している。図示のニューラルネットワークは、0〜1の値をとるN個の入力信号xi(i:1〜N)それぞれに、重みwiを(wi:0〜1)乗じて、出力値yを生成する単純パーセプトロンとして構成されている。
ここで、入力信号xiは、推定対象道路リンク以外の他の道路リンク(推定対象道路リンクに接続された道路リンク)の速度情報であり、出力値yは推定対象道路リンクの速度情報である。
FIG. 9 shows a neural network for the estimation system 11 to estimate speed information of the estimation target road link. The illustrated neural network generates an output value y by multiplying each of N input signals x i (i: 1 to N) having values of 0 to 1 by weights w i (w i : 0 to 1). It is configured as a simple perceptron.
Here, the input signal x i is speed information of a road link other than the estimation target road link (a road link connected to the estimation target road link), and the output value y is speed information of the estimation target road link. .

また、重みwiは、推定対象道路リンク以外の複数の道路リンクそれぞれの速度情報を、どの程度の割合で反映させるかという値であり、推定対象道路リンクとの相関の高い道路リンク(例えば、推定対象道路リンクと同じ道路を構成し、推定対象道路リンクに隣接する道路リンク)ほど大きな値に設定されるべきであり、相関が低い道路リンクほど小さな値に設定されるべきものである。 Further, the weight w i is a value indicating how much the speed information of each of the plurality of road links other than the estimation target road link is reflected, and the road link having a high correlation with the estimation target road link (for example, A road link that constitutes the same road as the estimation target road link and is adjacent to the estimation target road link) should be set to a larger value, and a road link having a lower correlation should be set to a smaller value.

ただし、図9のものでは、一般的な単純パーセプトロンとは異なり、入力信号xiに乗じられることなくノードに加算される独立パラメータw0が設けられている。この独立パラメータw0は、推定対象道路リンク以外の道路リンクにおける速度情報以外の要因が、推定対象道路リンクの速度情報に与える要因(例えば、道路リンク間での制限速度の差)を表現することができ、速度情報を精度良く推定することができる。また、推定用パラメータ(重み)の学習の際に、推定用パラメータを最適値に収束させやすくなって、学習処理を容易又は高速に行える。 However, in the case of FIG. 9, unlike the general simple perceptron, an independent parameter w 0 that is added to the node without being multiplied by the input signal x i is provided. This independent parameter w 0 expresses a factor (for example, a difference in speed limit between road links) that a factor other than speed information in a road link other than the estimation target road link gives to the speed information of the estimation target road link. Speed information can be estimated with high accuracy. Further, when learning the estimation parameter (weight), the estimation parameter is easily converged to the optimum value, and the learning process can be performed easily or at high speed.

以上のように、推定システム11が、ある推定対象道路リンクの速度情報を求めるには、当該推定対象道路リンクとの相関が多少なりとも認められる他の道路リンクの速度情報と、当該他の道路リンクの速度情報をどの程度ほど推定対象道路リンクの速度情報に反映させるかを示す重みと、が得られればよい。そのような他の道路リンクの速度情報は、推定データベース(交通情報データベース)13に蓄積され、重みは重みデータベース15に蓄積されており、推定システム11は、両データベース13,15から必要な情報を取得する。   As described above, in order for the estimation system 11 to obtain the speed information of a certain estimation target road link, the speed information of the other road link that is slightly correlated with the estimation target road link and the other road It is only necessary to obtain a weight indicating how much the link speed information is reflected in the speed information of the estimation target road link. The speed information of such other road links is accumulated in the estimation database (traffic information database) 13, the weights are accumulated in the weight database 15, and the estimation system 11 obtains necessary information from both the databases 13 and 15. get.

上記のようなニューラルネットは、各道路リンクについて設けられることになるため、推定システム11は、複数の道路リンクそれぞれに関する速度情報を、他の道路リンクに関する速度情報及びその寄与度を表す推定パラメータ(重み)を用いて推定可能に構成されていることになる。   Since the above-described neural network is provided for each road link, the estimation system 11 uses speed information about each of the plurality of road links, speed information about other road links, and an estimation parameter ( It is configured to be able to be estimated using (weight).

なお、速度情報を推定するためのニューラルネットワークとしては、図9のような単層のパーセプトロンに限られるものではなく、入力層、中間層、出力層を有する多層パーセプトロンであってもよい。多層パーセプトロンとして構成すると、推定対象道路リンクと他の道路との間で、速度情報が非線形関係を持つ場合であっても、推定対象道路リンクの速度情報を適切に求めることができる。   Note that the neural network for estimating the velocity information is not limited to a single-layer perceptron as shown in FIG. 9, but may be a multilayer perceptron having an input layer, an intermediate layer, and an output layer. When configured as a multilayer perceptron, the speed information of the estimation target road link can be appropriately obtained even when the speed information has a non-linear relationship between the estimation target road link and another road.

本実施形態では、分割領域内での速度情報の推定に関しては、図10のように接続された道路リンクを想定する。図10は、ある1つの分割領域内の全道路リンクを示しているものとする。
図10において、Vxは、道路リンクの速度情報(0〜1の値)を示している。また、Vxにおける添え字xは、道路リンクのリンク番号を示しており、1〜24の値をとる。つまり、図7では、リンク番号1〜24までの24個の道路リンクが存在する。また、各リンクの矢印方向は、車両の進行方向を示す。
In the present embodiment, regarding the estimation of the speed information in the divided area, a road link connected as shown in FIG. 10 is assumed. FIG. 10 shows all road links in a certain divided area.
In FIG. 10, Vx indicates road link speed information (value of 0 to 1). The subscript x in Vx indicates the link number of the road link and takes a value of 1 to 24. That is, in FIG. 7, there are 24 road links with link numbers 1 to 24. Moreover, the arrow direction of each link shows the traveling direction of the vehicle.

図10において、実線の矢印で示す道路リンク(リンク番号x=1〜10)は、VICS情報が取得可能なリンクであり、例えば、高速道路や主要幹線道路に対応する道路リンクである。また、点線の矢印で示す道路リンク(リンク番号x=11〜24)は、VICS情報が取得できないリンクであり、例えば、高速道路や主要幹線道路以外の一般道路である。点線の矢印で示す道路リンクは、速度情報の推定対象道路リンクとなる可能性がある。つまり、点線の矢印で示す道路リンクについては、標本情報であるプローブ情報が得られた場合には、推定対象道路リンクとはならず、プローブ情報が得られなかった場合には、推定対象道路リンクとなり、速度情報の推定処理が実行される。
なお、VICS情報が取得可能な道路リンクであっても、何らかの事情でVICS情報が取得できない場合には、推定対象道路リンクとして扱われる。
In FIG. 10, road links (link numbers x = 1 to 10) indicated by solid arrows are links from which VICS information can be acquired, for example, road links corresponding to expressways and main trunk roads. Moreover, the road link (link number x = 11-24) shown by the dotted line arrow is a link from which VICS information cannot be acquired, and is, for example, a general road other than a highway or a main trunk road. A road link indicated by a dotted arrow may be an estimation target road link of speed information. That is, the road link indicated by the dotted arrow does not become the estimation target road link when the probe information which is the sample information is obtained, and when the probe information is not obtained, the estimation target road link Thus, the speed information estimation process is executed.
Even if the VICS information can be acquired, if the VICS information cannot be acquired for some reason, it is treated as an estimation target road link.

以下、図10の道路リンクを前提とし、図4及び図8も再度参照しつつ、速度情報の推定手順について詳細に説明する。
まず、分割領域推定データベース(交通情報データベース)13及び分割領域重みデータベース15には、装置管理者によって、初期値が入力されている(ステップS101)。
Hereinafter, on the premise of the road link in FIG. 10, the speed information estimation procedure will be described in detail with reference to FIGS. 4 and 8 again.
First, initial values are input to the divided region estimation database (traffic information database) 13 and the divided region weight database 15 by the device administrator (step S101).

図11に示すように、分割領域推定データベース13は、「チェック」31、「速度情報」32、「関連道路リンク情報」33、「リンク長」34、「学習?」のデータ項目を有しており、各道路リンク(リンク番号)についてそれぞれのデータ項目の値を保存可能なものである。   As shown in FIG. 11, the divided region estimation database 13 has data items of “check” 31, “speed information” 32, “related road link information” 33, “link length” 34, and “learning?”. Thus, the value of each data item can be stored for each road link (link number).

前記データ項目のうち、「チェック」31は、各道路リンクの速度情報の更新の有無及び更新された順番(更新順位;推定順位)を示す項目である。「速度情報」32は、各道路リンクの速度情報がセットされる項目である。
「関連道路リンク情報」33は、各道路リンクに相関のある道路リンク(関連道路リンク)を示しており、ここでは、それぞれの道路リンクに接続されている道路リンク(リンク番号)を示している。分割領域推定データベース13における関連道路リンクは、同一の分割領域に限られており、他の分割領域の道路リンクは、実際には相関があったとしても、ここでの関連道路リンクとはならない。
Among the data items, “check” 31 is an item indicating whether or not the speed information of each road link is updated and the order of update (update order; estimated order). “Speed information” 32 is an item in which speed information of each road link is set.
The “related road link information” 33 indicates a road link (related road link) correlated with each road link, and here indicates a road link (link number) connected to each road link. . The related road links in the divided area estimation database 13 are limited to the same divided area, and road links in other divided areas are not related road links here even if there is a correlation.

「関連道路リンク情報」33は、「逆」、「A順」、「A逆」、「B順」、「B逆」の5種類に分けられている。
「逆」は、任意の道路リンクと逆方向の道路リンクのリンク番号を示し、例えばリンク番号1の道路リンクについては、リンク番号8の道路リンクが「逆」の道路リンクとなる。
「A順」は、ある道路リンクの後方で順方向に接続している道路リンクであり、例えば、リンク番号1の道路リンクについては、リンク番号12,7,15の道路リンクが「A順」の道路リンクとなる。
「A逆」は、ある道路リンクの後方で逆方向に接続している道路リンクであり、例えば、リンク番号1の道路リンクについては、リンク番号11,15,13の道路リンクが「A逆」の道路リンクとなる。
The “related road link information” 33 is divided into five types of “reverse”, “A order”, “A reverse”, “B order”, and “B reverse”.
“Reverse” indicates a link number of a road link opposite to an arbitrary road link. For example, for a road link with link number 1, the road link with link number 8 becomes a “reverse” road link.
“A order” is a road link connected in the forward direction behind a certain road link. For example, for the road link with link number 1, the road links with link numbers 12, 7, and 15 are “A order”. It becomes the road link.
“A reverse” is a road link connected in the reverse direction behind a certain road link. For example, for the road link with link number 1, the road links with link numbers 11, 15, and 13 are “A reverse”. It becomes the road link.

「B順」は、ある道路リンクの前方で順方向に接続している道路リンクであり、例えば、リンク番号1の道路リンクについては、リンク番号4,9の道路リンクが「B順」の道路リンクとなる。
「B逆」は、ある道路リンクの前方で逆方向に接続している道路リンクであり、例えば、リンク番号1の道路リンクについては、リンク番号3,6の道路リンクが「B逆」の道路リンクとなる。
“B order” is a road link connected in the forward direction in front of a certain road link. For example, for the road link with link number 1, the road links with link numbers 4 and 9 are “B order”. It becomes a link.
“B reverse” is a road link connected in the reverse direction in front of a certain road link. For example, for the road link with link number 1, the road links with link numbers 3 and 6 are “B reverse”. It becomes a link.

また、前記データ項目のうち「リンク長」34は、各道路リンクのリンク長を示すものである。「学習?」35は、各道路リンクの速度情報等が分割領域用学習部20(学習システム12)による学習のためのデータ(学習用データ)となるものであるか否かを示しており、ここでは0又は1の値をとる。「0」はその道路リンクの速度情報等が分割領域学習用データとはならないことを示しており、「1」はその道路リンクの速度情報等が分割領域学習用データとなることを示している。   Of the data items, “link length” 34 indicates the link length of each road link. “Learning?” 35 indicates whether or not the speed information of each road link is data (learning data) for learning by the divided region learning unit 20 (learning system 12). Here, it takes a value of 0 or 1. “0” indicates that the speed information of the road link is not the divided area learning data, and “1” indicates that the road link speed information is the divided area learning data. .

ステップS101の初期値入力は、システムSの運用開始時やリセット時に行われ、分割領域推定データベース11については、上記データ項目のうち、「速度情報」32、「関連道路リンク情報」33、「リンク長」34について初期値が設定される。「速度情報」32の初期値としては、例えば、全道路リンクについて0を設定すればよい。「関連道路リンク情報」33及び「リンク長」34の初期値については、対象エリアの道路構成に従って設定される。「関連道路リンク情報」33及び「リンク長」34の初期値は、VICS情報及びプローブ情報からなる交通情報(速度情報)を取得しても更新されることはない。   The initial value input in step S101 is performed when the operation of the system S is started or reset. For the divided region estimation database 11, among the above data items, “speed information” 32, “related road link information” 33, “link” An initial value is set for “length” 34. As an initial value of the “speed information” 32, for example, 0 may be set for all road links. The initial values of “related road link information” 33 and “link length” 34 are set according to the road configuration of the target area. The initial values of “related road link information” 33 and “link length” 34 are not updated even if traffic information (speed information) including VICS information and probe information is acquired.

一方、「速度情報」34の値は、VICS情報及びプローブ情報からなる交通情報(速度情報)を取得する度に、全道路リンクについて更新される(ステップS2,S3)。
また、「チェック」31については、交通情報(速度情報)を取得する度に(ステップS1)、0に初期化される。「学習?」35についても、交通情報(速度情報)を取得する(ステップS1)度に、各道路リンクの速度情報等を学習データとすべきか否かに応じて0又は1に設定される。
On the other hand, the value of “speed information” 34 is updated for all road links every time traffic information (speed information) including VICS information and probe information is acquired (steps S2 and S3).
The “check” 31 is initialized to 0 each time traffic information (speed information) is acquired (step S1). The “learning?” 35 is also set to 0 or 1 depending on whether or not the speed information of each road link should be used as learning data every time traffic information (speed information) is acquired (step S1).

図12に示すように、分割領域重みデータベース15には、分割領域における各道路リンクにおける速度情報の推定値を他の道路リンクの速度情報から求める際に用いる重みwiが、初期値として設定される。重みwiは、各道路リンクについて、「関連道路リンクの数+1」ほど設定される。図12において、w0は独立パラメータであり、w1以降は関連道路リンクの速度情報それぞれに乗じられる重みである。 As shown in FIG. 12, in the divided region weight database 15, a weight wi used when an estimated value of speed information in each road link in the divided region is obtained from speed information of other road links is set as an initial value. . The weight wi is set to “number of related road links + 1” for each road link. In FIG. 12, w 0 is an independent parameter, and w 1 and subsequent weights are weights to be multiplied by the related road link speed information.

推定用パラメータである重みwiは、分割領域用学習システム12による学習によって、より適切な値へと自動的に更新されるため、初期値としては、適当な値を設定してもよい。したがって、初期設定が容易である。   Since the weight wi that is an estimation parameter is automatically updated to a more appropriate value by learning by the divided region learning system 12, an appropriate value may be set as an initial value. Therefore, initial setting is easy.

さて、分割領域推定データベース及び分割領域重みデータベースについて、上記の初期化を行ったのち、図10に示す道路リンクに関し、ある時点において、図13のようなVICS情報及びプローブ情報(交通情報)が得られたものとする。
図13では、リンク番号1〜10の道路リンクについてのVICS情報(リンク旅行時間)が得られ、リンク番号20の道路リンクについてのプローブ情報が得られている。他の道路リンクについてはVICS情報もプローブ情報も得られていない。なお、図13では、表記の容易化のため、リンク番号20の道路リンクについてのプローブ情報を、VICS情報と同様に「リンク旅行時間」で示した。
Now, after performing the above initialization for the divided region estimation database and the divided region weight database, the VICS information and the probe information (traffic information) as shown in FIG. Shall be.
In FIG. 13, VICS information (link travel time) for the road links with link numbers 1 to 10 is obtained, and probe information for the road link with link numbers 20 is obtained. Neither VICS information nor probe information is obtained for other road links. In FIG. 13, probe information about the road link with the link number 20 is shown as “link travel time” in the same manner as the VICS information in order to facilitate the notation.

また、図13の情報では、プローブ情報が存在する道路リンク(リンク番号20)については、学習対象となることを示す値「1」が設定されており、VICS情報が存在する道路リンク(リンク番号1〜10)については、学習対象ではないことを示す値「0」が設定されている。   In the information of FIG. 13, a value “1” indicating that the road link (link number 20) in which the probe information exists is a learning target is set, and the road link (link number) in which the VICS information exists. As for 1 to 10), a value “0” indicating that it is not a learning target is set.

図13のような入力情報が取得された場合、この情報における「旅行時間」は、入力情報処理部16によって「速度情報」に変換され(ステップS1)、その速度情報によって、推定データベース13の対応する道路リンクの「速度情報」32が更新される(第1回目の更新;ステップS2)。更新された道路リンクについては、「チェック」31に、第1回目の更新で速度情報が更新されたことを示す「1」が設定される。また、図13の入力情報の「学習対象」が「1」である道路リンク(ここでは、リンク番号20の道路リンク)については、学習フラグである「学習?」35が「1」に設定される。   When the input information as shown in FIG. 13 is acquired, the “travel time” in this information is converted into “speed information” by the input information processing unit 16 (step S1), and the response of the estimation database 13 is determined by the speed information. The “speed information” 32 of the road link to be updated is updated (first update; step S2). For the updated road link, “1” indicating that the speed information has been updated in the first update is set in “check” 31. For the road link whose “learning target” in the input information of FIG. 13 is “1” (here, the road link with the link number 20), the learning flag “learning?” 35 is set to “1”. The

以上のようにして第1回目の更新(入力情報のセット)が行われた後の推定データベース13の内容を、図14に示す。   FIG. 14 shows the contents of the estimation database 13 after the first update (set of input information) is performed as described above.

続いて、速度情報が未更新の道路リンク(リンク番号11〜19,21〜24)についての速度情報の推定を行って、当該推定値により推定データベース13の更新を行う(ステップS3)。
具体的には、まず、「チェック」31項目に、前回の更新を示す「1」が設定されている道路リンク(リンク番号1〜10,20)の関連道路リンク(隣接道路リンク)のうち、今回の入力情報(図13)に基づく速度情報の更新が未だなされていない道路リンク(チェック=0)を抽出する。ここでは、リンク番号12,15,11,13,19,18,17,21,24,14,16の11個の道路リンクが抽出される(図15参照)。これら11個の道路リンクが、ここでの推定対象道路リンクとなる。
Subsequently, the speed information for the road links (link numbers 11 to 19 and 21 to 24) whose speed information is not updated is estimated, and the estimation database 13 is updated with the estimated value (step S3).
Specifically, first, among the related road links (adjacent road links) of road links (link numbers 1 to 10, 20) in which “1” indicating the previous update is set in the “check” 31 item, A road link (check = 0) for which speed information has not yet been updated based on the current input information (FIG. 13) is extracted. Here, 11 road links of link numbers 12, 15, 11, 13, 19, 18, 17, 21, 21, 24, 14 and 16 are extracted (see FIG. 15). These 11 road links serve as estimation target road links here.

そして、分割領域用推定システム11は、11個の推定対象道路リンクそれぞれについての関連道路リンクを、分割領域推定データベース13から読み出すとともに、11個の推定対象道路リンクそれぞれについて設定された重み(推定用パラメータ)を、分割領域重みデータベース15から読み出し、これらを用いて、各推定対象道路リンクの速度情報の推定値を算出する。算出された、速度情報の推定値は、分割領域推定データベース13の「速度情報」にセットされ、速度情報についての第2回目の更新が行われる。なお、更新された道路リンクについては、「チェック」31に、第2回目の更新で速度情報が更新されたことを示す「2」が設定される。   Then, the divided region estimation system 11 reads the related road links for each of the eleven estimation target road links from the divided region estimation database 13 and sets the weights (for estimation) set for each of the eleven estimation target road links. Parameter) is read from the divided area weight database 15, and using these, the estimated value of the speed information of each estimation target road link is calculated. The calculated estimated value of the speed information is set in “speed information” of the divided region estimation database 13, and the second update of the speed information is performed. For the updated road link, “2” indicating that the speed information has been updated in the second update is set in “check” 31.

上記推定対象道路リンクのうち、例えば、リンク番号12,15,11,13の道路リンクの速度情報の推定値(V12,V15,V11,V13)を求めるための演算式は、下記のとおりである。
12=w0+w111+w21+w35+w413+w58+w67+w715
15=w0+w113+w220+w316+w417+w514+w61+w711
+w85+w98+w1012+w115
11=w0+w112+w28+w315+w47+w51+w611+w75
13=w0+w115+w28+w312+w47+w51+w611+w75
+w814+w917+w1016+w1120
Among the estimation target road links, for example, an arithmetic expression for obtaining an estimated value (V 12 , V 15 , V 11 , V 13 ) of speed information of road links of link numbers 12 , 15 , 11 , and 13 is as follows. It is as follows.
V 12 = w 0 + w 1 V 11 + w 2 V 1 + w 3 V 5 + w 4 V 13 + w 5 V 8 + w 6 V 7 + w 7 V 15
V 15 = w 0 + w 1 V 13 + w 2 V 20 + w 3 V 16 + w 4 V 17 + w 5 V 14 + w 6 V 1 + w 7 V 11
+ W 8 V 5 + w 9 V 8 + w 10 V 12 + w 11 V 5
V 11 = w 0 + w 1 V 12 + w 2 V 8 + w 3 V 15 + w 4 V 7 + w 5 V 1 + w 6 V 11 + w 7 V 5
V 13 = w 0 + w 1 V 15 + w 2 V 8 + w 3 V 12 + w 4 V 7 + w 5 V 1 + w 6 V 11 + w 7 V 5
+ W 8 V 14 + w 9 V 17 + w 10 V 16 + w 11 V 20

そして、「チェック」31項目に、前回の更新を示す「2」が設定されている道路リンク(リンク番号11〜19,21,24)の関連道路リンク(隣接道路リンク)のうち、今回の入力情報(図13)に基づく速度情報の更新が未だなされていない道路リンク(チェック=0)を抽出する。ここでは、リンク番号22,23の2個の道路リンクが抽出される(図16参照)。これら2個の道路リンクが、次の推定対象道路リンクとなる。   And among the related road links (adjacent road links) of the road links (link numbers 11 to 19, 21, 24) in which “2” indicating the previous update is set in the “check” 31 item, this input A road link (check = 0) for which speed information has not yet been updated based on the information (FIG. 13) is extracted. Here, two road links with link numbers 22 and 23 are extracted (see FIG. 16). These two road links become the next estimation target road links.

そして、分割領域用推定システム11は、2個の推定対象道路リンクそれぞれについての関連道路リンクを、推定データベース13から読み出すとともに、2個の推定対象道路リンクそれぞれについて設定された重み(推定用パラメータ)を、重みデータベース15から読み出し、これらを用いて、各推定対象道路リンクの速度情報の推定値を算出する。算出された、速度情報の推定値は、推定データベース13の「速度情報」にセットされ、速度情報についての第3回目の更新が行われる。なお、更新された道路リンクについては、「チェック」31に、第3回目の更新で速度情報が更新されたことを示す「3」が設定される。   Then, the divided region estimation system 11 reads the related road links for the two estimation target road links from the estimation database 13 and sets the weights (estimation parameters) set for the two estimation target road links. Are read from the weight database 15, and using these, the estimated value of the speed information of each estimation target road link is calculated. The calculated estimated value of the speed information is set in “speed information” of the estimation database 13, and the third update of the speed information is performed. As for the updated road link, “3” indicating that the speed information has been updated in the third update is set in “check” 31.

上記のような処理は、全ての道路リンクについての速度情報が推定されるまで繰り返される(ステップS3)。ここでは、3回の更新により全ての速度情報が補完されたため、推定処理を終了する。   The above process is repeated until the speed information for all road links is estimated (step S3). Here, since all speed information has been complemented by three updates, the estimation process is terminated.

すると、推定データベースの内容の出力が行われる(ステップS4)。
さらに、今回の入力情報(図13)に基づく、推定処理が終了した推定データベース13の各道路リンクのデータのうち、「学習?」35に「1」が設定されたリンク番号20の道路リンクのスナップショット(図17参照)を、学習用データベース14に追加する。ここで、スナップショットとは、「学習?」35に「1」が設定されたリンク番号の道路リンクの「速度情報」、当該道路リンクの関連道路リンクの「速度情報」と、の組み合わせを記憶したものである。ここで、「学習?」35に「1」が設定されたリンク番号の道路リンクの速度情報は、プローブ情報から得られた値であるから実測値に基づく速度情報(交通情報)である。また、当該道路リンクの関連道路リンクの「速度情報」には、VICS情報から得た実測値と推測値とが混在している。
Then, the contents of the estimation database are output (step S4).
Further, of the road link data of the estimation database 13 for which the estimation process has been completed based on the current input information (FIG. 13), the road link of the link number 20 with “1” set to “Learning?” 35. A snapshot (see FIG. 17) is added to the learning database 14. Here, the snapshot stores a combination of “speed information” of the road link of the link number for which “1” is set to “learn?” 35 and “speed information” of the related road link of the road link. It is what. Here, the speed information of the road link having the link number for which “1” is set in “Learning?” 35 is the speed information (traffic information) based on the actual measurement value because it is a value obtained from the probe information. In addition, in the “speed information” of the related road link of the road link, an actual measurement value and an estimated value obtained from VICS information are mixed.

スナップショットは、入力情報が取得されて、推定データベースの全道路リンクの更新(ステップS2,S3)が行われる度に発生する。このスナップショットは、プローブ情報を取得できた道路リンクについて発生する。
したがって、上記の例では、リンク番号20の道路リンクのみスナップショットが発生したが、推定データベースの全道路リンクの更新(ステップS2,S3)が何度も行われると、他の道路リンクについてもスナップショットが蓄積される。また、入力情報が繰り返し発生するほどの十分な時間が経過すると、一つの道路リンクについて複数のスナップショットが蓄積される。
A snapshot occurs whenever input information is acquired and all road links in the estimation database are updated (steps S2 and S3). This snapshot is generated for a road link for which probe information has been acquired.
Therefore, in the above example, the snapshot is generated only for the road link with the link number 20, but if all the road links in the estimation database are updated (steps S2 and S3) many times, the other road links are also snapped. Shots are accumulated. In addition, when a sufficient time has passed so that the input information is repeatedly generated, a plurality of snapshots are accumulated for one road link.

図18は、複数の道路リンクについて、それぞれ複数のスナップショットが蓄積された分割領域学習用データベース14の内容を示している。
このようにして多数のスナップショットが蓄積された分割領域学習用データベース14に基づいて、分割領域用学習システム12が、分割領域重みデータベース15に記憶されている重み(推定用パラメータ)の学習(最適化)を行って、分割領域重みデータベース15の内容を更新する。
FIG. 18 shows the contents of the divided region learning database 14 in which a plurality of snapshots are accumulated for a plurality of road links.
Based on the divided region learning database 14 in which a large number of snapshots are accumulated in this way, the divided region learning system 12 learns the weights (estimation parameters) stored in the divided region weight database 15 (optimum). The contents of the divided area weight database 15 are updated.

図19は、分割領域用学習システム12による学習処理(ステップS101)の手順を示している。まず、分割領域用学習システム12は、誤差判定のための許容誤差、ニューラルネットワーク(図9)を構成する中間層の数、学習計数などの学習用のパラメータ設定を行う(ステップS11)。
分割領域用学習システム12は、図9に示すようなニューラルネットワークを最適化(学習)するニューロエンジンとして構成されている。つまり、分割領域用学習システム12は、分割領域学習用データベース14に蓄積されているスナップショットのうち、実測値である速度情報を教師信号とし、教師信号となる速度情報を持つ道路リンクの関連道路リンクについての速度情報から、この教師信号を出力するための適切なニューラルネットワークを再構築する。すなわち、分割領域用学習システム12は、実測値に基づく速度情報と、当該速度情報を持つ道路リンクの関連道路リンクについての速度情報とからなる学習用データから、重みの最適値を算出する。重みの最適値の算出は、例えば、最小自乗法などによって行える。
FIG. 19 shows the procedure of the learning process (step S101) by the divided region learning system 12. First, the divided region learning system 12 sets learning parameters such as an allowable error for error determination, the number of intermediate layers constituting the neural network (FIG. 9), and a learning count (step S11).
The divided region learning system 12 is configured as a neuro engine that optimizes (learns) a neural network as shown in FIG. That is, the divided region learning system 12 uses the speed information that is an actual measurement value among the snapshots stored in the divided region learning database 14 as a teacher signal, and the related road of the road link having the speed information that becomes the teacher signal. An appropriate neural network for outputting the teacher signal is reconstructed from the speed information about the link. That is, the divided region learning system 12 calculates the optimum value of the weight from the learning data including the speed information based on the actually measured value and the speed information about the related road link of the road link having the speed information. The optimum weight value can be calculated by, for example, the least square method.

重みの最適値の算出は、関連道路リンクについての速度情報から算出される速度情報が、教師信号に近づいて、教師信号との誤差が、設定された許容誤差未満になるまで行われる(ステップS13)。   The optimum weight value is calculated until the speed information calculated from the speed information about the related road link approaches the teacher signal and the error from the teacher signal is less than the set allowable error (step S13). ).

重みが収束して分割領域における学習処理が終了すると、得られた重みは、分割領域重みデータベース15に反映され、分割領域重みデータベース15が更新される。   When the weights converge and the learning process in the divided area ends, the obtained weight is reflected in the divided area weight database 15 and the divided area weight database 15 is updated.

分割領域重みデータベース15が更新された後に、VICS情報及びプローブ情報からなる入力情報が発生すると、分割領域用推定システム11による速度情報の推定は、新たな重みを用いて、より精度良く行われる。このように、本実施形態の交通情報推定システムSでは、運用を続けることで、交通情報(速度情報)の推定精度が自然に向上する。   When the input information including the VICS information and the probe information is generated after the divided region weight database 15 is updated, the speed information estimation by the divided region estimation system 11 is performed with higher accuracy using the new weight. Thus, in the traffic information estimation system S of this embodiment, the estimation accuracy of traffic information (speed information) is naturally improved by continuing operation.

以上のようにして、各分割領域用の交通情報推定装置1が、対応する分割領域における速度情報の推定を完了すると、各交通情報推定装置1は、分割領域用推定データベース13に記憶されている各道路リンクの速度情報のうち、境界道路リンクとして設定されている道路リンクの速度情報を、境界用の交通情報推定装置1Aに送信する。   As described above, when the traffic information estimation device 1 for each divided region completes the estimation of the speed information in the corresponding divided region, each traffic information estimation device 1 is stored in the divided region estimation database 13. Of the speed information of each road link, the speed information of the road link set as the boundary road link is transmitted to the boundary traffic information estimation device 1A.

[2.5 境界用の交通情報推定装置の構成]
本実施形態では、第1分割領域〜第4分割領域における境界道路リンクは、図20に示すように存在するものとする。図20は、第1分割領域〜第4分割領域における全道路リンクのうち、境界道路リンクとして設定された道路リンクのみを示している。ここでの境界道路リンクは、他の道路リンクとの接続点が、隣接する分割領域同士の境界線上に存在するものをいう。
[2.5 Configuration of Traffic Information Estimator for Boundary]
In the present embodiment, it is assumed that the boundary road links in the first divided area to the fourth divided area exist as shown in FIG. FIG. 20 shows only road links set as boundary road links among all road links in the first to fourth divided areas. The boundary road link here means that the connection point with another road link exists on the boundary line between adjacent divided areas.

図20に示すように、境界道路リンクの番号は、分割領域の領域番号(メッシュ番号;1〜4の値)を示す[領域番号]と道路リンク番号との組み合わせによって示される。図20において、境界道路リンク番号の後の括弧付き番号は、各分割領域における推定順位(分割領域推定データベース13の「チェック」31欄に記憶されている推定順位(更新順位))を示している。
なお、分割領域の領域番号(メッシュ番号)や推定順位は、境界道路リンクの速度情報とともに、分割領域用交通情報推定装置1から、境界用の交通情報推定装置1Aに送信される。
As shown in FIG. 20, the number of the boundary road link is indicated by a combination of [area number] indicating the area number (mesh number; value of 1 to 4) of the divided area and the road link number. In FIG. 20, the number in parentheses after the boundary road link number indicates the estimated rank (estimated rank (update rank) stored in the “check” 31 column of the divided area estimation database 13) in each divided area. .
The area numbers (mesh numbers) and the estimated ranks of the divided areas are transmitted from the divided area traffic information estimating apparatus 1 to the boundary traffic information estimating apparatus 1A together with the speed information of the boundary road links.

図21は、境界領域における道路リンクの速度情報の推定(二次推定)を行う境界用交通情報推定装置1Aを示している。境界用交通情報推定装置1Aは、各分割領域交通情報推定装置1にて更新(一次推定)された分割領域推定データベース13における境界道路リンクの速度情報を、他の分割領域の境界道路リンクの速度情報を用いて更新(二次推定)する処理を行う。また、境界用交通情報推定装置1Aでは、二次推定のための推定パラメータの学習処理も行われる。   FIG. 21 shows a boundary traffic information estimation device 1A that performs estimation (secondary estimation) of road link speed information in a boundary region. The boundary traffic information estimation apparatus 1A uses the boundary road link speed information in the segment area estimation database 13 updated (primary estimation) by each segment area traffic information estimation apparatus 1, and the boundary road link speeds of other segment areas. Update (secondary estimation) using information is performed. The boundary traffic information estimation apparatus 1A also performs estimation parameter learning processing for secondary estimation.

この推定装置1Aは、境界領域における推定対象道路リンクの交通情報を推定するための境界用推定システム(境界用推定部)11Aと、当該推定に用いられるパラメータ(推定用パラメータ)を学習するための境界用学習システム(境界用学習部)12Aと、を備えている。   This estimation device 1A is used for learning a boundary estimation system (boundary estimation unit) 11A for estimating traffic information of an estimation target road link in a boundary region, and a parameter (estimation parameter) used for the estimation. A boundary learning system (boundary learning unit) 12A.

また、この推定装置1は、境界用推定システム11Aによって推定した速度情報などを蓄積するための境界推定データベース13A、境界推定データベース13Aにおけるデータのうち、境界用学習システム12Aにおける学習に用いるデータを蓄積する境界学習用データベース14A、推定パラメータ(本実施形態では、「重み」)を蓄積するための境界重みデータベース(推定パラメータデータベース)15Aと、を記憶装置上に備えている。   Further, the estimation device 1 accumulates data used for learning in the boundary learning system 12A among the data in the boundary estimation database 13A and the boundary estimation database 13A for accumulating speed information estimated by the boundary estimation system 11A. And a boundary weight database (estimated parameter database) 15A for accumulating estimated parameters (in this embodiment, “weight”) on a storage device.

各分割領域用交通情報推定装置1から与えられた各境界道路リンクの「速度情報」及び「推定順位」は、境界推定データベース13Aに与えられ、設定される。なお、境界道路リンクのうち、一次推定では速度情報が推定できなかった道路リンクについては、速度情報=0.00が設定され、推定順位=0が設定される。   The “speed information” and “estimation rank” of each boundary road link given from the traffic information estimation device 1 for each divided area are given to the boundary estimation database 13A and set. Of the boundary road links, for the road links for which the speed information could not be estimated by the primary estimation, the speed information = 0.00 is set and the estimation rank = 0 is set.

図22に示すように、境界推定データベース13は、「推定順位」31A、「二次推定」36A,「速度情報」32A、「リンク長」34A、「学習フラグ」35A、「関連道路リンク情報」33Aのデータ項目を有しており、「メッシュ番号−リンク番号」で示される各境界道路リンクについて、それぞれのデータ項目の値を保存可能なものである。   As shown in FIG. 22, the boundary estimation database 13 includes “estimation rank” 31A, “secondary estimation” 36A, “speed information” 32A, “link length” 34A, “learning flag” 35A, “related road link information”. It has 33 A data items, and for each boundary road link indicated by “mesh number−link number”, the value of each data item can be stored.

前記データ項目のうち、「推定順位」31Aは、分割領域推定データベース13における「チェック」31に対応するものであり、同データベース13から送信された推定順位を示す情報が、境界推定データベース13の「推定順位」31Aにセットされる。
「二次推定」36Aの項目は、境界用推定システム11Aによる二次推定を行うか否かの判断に用いられる情報がセットされる項目であり、その値は、速度情報の実測値の得られた道路リンクから境界道路リンクまでの推定上の距離(リンク数)を表す。「二次推定」36Aの項目の詳細は後述する。
「速度情報」32Aの項目は、分割領域推定データベース13から送信された速度情報がセットされる項目であり、各境界リンクにおける速度情報を示す。
Among the data items, “estimated rank” 31A corresponds to “check” 31 in the divided region estimation database 13, and information indicating the estimated rank transmitted from the database 13 is “ Estimated rank "31A is set.
The item of “secondary estimation” 36A is an item in which information used to determine whether or not to perform secondary estimation by the boundary estimation system 11A is set, and its value is obtained as an actual measurement value of speed information. The estimated distance (number of links) from the road link to the boundary road link. Details of the item of “secondary estimation” 36A will be described later.
The item of “speed information” 32A is an item in which speed information transmitted from the divided region estimation database 13 is set, and indicates speed information in each boundary link.

「リンク長」34Aの項目は、各境界道路リンクのリンク長を示すものである。
「学習フラグ」35Aの項目は、各境界道路リンクの速度情報が、境界用学習部20Aによる学習のためのデータ(学習用データ)となるものであるか否かを示しており、ここでは0又は1の値をとる。「0」はその道路リンクの速度情報等が境界学習用データとはならないことを示しており、「1」はその道路リンクの速度情報等が境界学習用データとなることを示している。なお、「学習フラグ」35Aは、分割領域推定データベース13における「学習?」35に対応しており、分割領域推定データベース13から送信されたフラグ情報が、この「学習フラグ」35Aにセットされる。
The item “link length” 34A indicates the link length of each boundary road link.
The item “learning flag” 35A indicates whether or not the speed information of each boundary road link is data for learning by the boundary learning unit 20A (learning data). Or takes the value of 1. “0” indicates that the speed information of the road link is not the boundary learning data, and “1” indicates that the speed information of the road link is the boundary learning data. The “learning flag” 35A corresponds to “learning?” 35 in the divided region estimation database 13, and the flag information transmitted from the divided region estimation database 13 is set in this “learning flag” 35A.

「関連道路リンク情報」33Aは、各境界道路リンクに相関のある他の分割領域の境界道路リンク(関連道路リンク)を示しており、ここでは、それぞれの境界道路リンクに接続されている他の境界道路リンク(メッシュ番号−リンク番号)を示している。   The “related road link information” 33A indicates boundary road links (related road links) of other divided areas correlated with the respective boundary road links. Here, other related road links are connected to the respective boundary road links. A boundary road link (mesh number-link number) is shown.

「関連道路リンク情報」33Aは、分割領域推定データベース13と同様に、「逆」、「A順」、「A逆」、「B順」、「B逆」の5種類に分けられているが、図20の道路リンク構造では、「A順」、「B順」、「A逆」、「B逆」の4種類しか存在しないため、図22等では、「逆」については省略している。   The “related road link information” 33A is divided into five types of “reverse”, “A order”, “A reverse”, “B reverse”, and “B reverse” similarly to the divided region estimation database 13. In the road link structure of FIG. 20, there are only four types of “A order”, “B order”, “A reverse”, and “B reverse”, and therefore “reverse” is omitted in FIG. .

図22に示す境界推定データベース13Aの内容は、境界道路リンクの速度情報等の情報が、各分割領域用の交通情報推定装置1から、境界用の交通情報推定装置1へ与えられ、境界推定データベース13Aにセットされた状態を示している。つまり、同データベース13Aには、分割領域用交通情報推定装置1から送信された「推定順位」31、「速度情報」32A、「学習フラグ」35の各情報がセットされている。また、「推定順位」31、「速度情報」32A、「学習フラグ」35の各情報がセットされる度に、「二次推定」36Aの各値は、リセットされて「0」となる。   The content of the boundary estimation database 13A shown in FIG. 22 is that information such as speed information of boundary road links is given from the traffic information estimation device 1 for each divided area to the traffic information estimation device 1 for boundary, and the boundary estimation database The state set to 13A is shown. That is, the information of “estimation rank” 31, “speed information” 32A, and “learning flag” 35 transmitted from the traffic information estimation device 1 for divided areas is set in the database 13A. Each time the “estimation rank” 31, “speed information” 32A, and “learning flag” 35 are set, the values of the “secondary estimation” 36A are reset to “0”.

なお、「リンク長」34Aや「関連道路リンク情報」33Aは、予め設定された値が用いられ、「推定順位」31、「速度情報」32A、「学習フラグ」35の各情報がセット
されても更新されない。
The “link length” 34A and the “related road link information” 33A use preset values, and each information of “estimated rank” 31, “speed information” 32A, and “learning flag” 35 is set. Will not be updated.

図23に示すように、境界重みデータベース15Aには、境界領域における各境界道路リンクの速度情報の推定値を、他の境界道路リンク(関連道路リンク)の速度情報から求める際に用いる重みwiが、セットされる。重みwiは、各境界道路リンクについて、「関連道路リンクの数+1」ほど設定される。図23において、w0は独立パラメータであり、w1以降は関連道路リンクの速度情報それぞれに乗じられる重みである。 As shown in FIG. 23, in the boundary weight database 15A, the weight wi used when the estimated value of the speed information of each boundary road link in the boundary area is obtained from the speed information of other boundary road links (related road links). Set. The weight wi is set to be “the number of related road links + 1” for each boundary road link. In FIG. 23, w 0 is an independent parameter, and w 1 and subsequent weights are weights to be multiplied by the related road link speed information.

図23の境界重みデータベース15Aにおける重みwiの値は、システムS起動時に初期設定された初期状態であるが、この重みwiの値は、分割領域用学習システム12における学習と同様に、境界用学習システム12Aによる学習によって、より適切な値へと自動的に更新されるため、初期値としては、適当な値を設定してもよい。したがって、初期設定が容易である。   The value of the weight wi in the boundary weight database 15A in FIG. 23 is an initial state that is initially set when the system S is started up. The value of the weight wi is the same as the learning in the divided region learning system 12, but the learning for the boundary is performed. Since it is automatically updated to a more appropriate value by learning by the system 12A, an appropriate value may be set as the initial value. Therefore, initial setting is easy.

図24は、境界用交通情報推定装置1Aによって行われる、境界領域における交通情報推定処理(ステップS103における推定処理;二次推定)を示している。
まず、分割領域用交通情報推定装置1それぞれから、境界道路リンクの速度情報等を、取得し、境界推定データベース13Aにセットする(ステップS21)。なお、図22に示すように、一次推定で速度情報を推定できなかった境界道路リンクについては、速度情報として、「0.00」がセットされる。
FIG. 24 shows a traffic information estimation process in the boundary area (estimation process in step S103; secondary estimation) performed by the boundary traffic information estimation apparatus 1A.
First, the speed information of the boundary road link is acquired from each of the divided area traffic information estimation devices 1 and set in the boundary estimation database 13A (step S21). As shown in FIG. 22, “0.00” is set as the speed information for the boundary road link for which the speed information could not be estimated by the primary estimation.

続いて、全境界道路リンクのうち、二次推定の対象となる境界道路リンクを決定する(ステップS22)。二次推定の対象となる境界道路リンクを決定するには、境界推定データベース13Aにおける「推定順位」31Aと「二次推定」36Aの値が用いられる。   Then, the boundary road link used as the object of secondary estimation is determined among all the boundary road links (step S22). In order to determine the boundary road link to be subjected to the secondary estimation, the values of “estimation rank” 31A and “secondary estimation” 36A in the boundary estimation database 13A are used.

図25〜図32は、境界用推定システム11Aが、「二次推定」36Aの値を決定するための手順を示している。
まず、「推定順位」31Aが「1」である境界道路リンク、つまりプローブ情報又はVICS情報などの実測値に基づく速度情報が得られている道路リンクが、境界推定データベース13A内で検索され、図25に示すように、当該検索によってヒットした境界道路リンク1−4,4−5の「二次推定」36Aの値が「1」にセットされる。
25 to 32 show a procedure for the boundary estimation system 11A to determine the value of “secondary estimation” 36A.
First, a boundary road link whose “estimated rank” 31A is “1”, that is, a road link from which speed information based on actual measurement values such as probe information or VICS information is obtained is searched in the boundary estimation database 13A. As shown in FIG. 25, the value of “secondary estimation” 36A of the boundary road links 1-4 and 4-5 hit by the search is set to “1”.

さらに、「推定順位」31Aが「1」である境界道路リンクに接続された境界道路リンク(関連道路リンク)が検索され、図26に示すように、当該検索によってヒットした境界道路リンク2−4,3−4,4−3の「二次推定」36Aの値が「2」にセットされる。   Further, a boundary road link (related road link) connected to the boundary road link whose “estimated rank” 31A is “1” is searched, and as shown in FIG. 26, the boundary road link 2-4 hit by the search is searched. , 3-4 and 4-3, the value of the “secondary estimation” 36A is set to “2”.

続いて、「二次推定」36Aの値が「2」となった境界道路リンク2−4,3−4,4−3に接続された境界道路リンク(関連道路リンク)が検索される。当該検索によってヒットした境界道路リンクの「二次推定」36Aの値が「3」にセットされる。
ただし、境界道路リンク2−4,3−4,4−3に接続された境界道路リンクとして、境界道路リンク1−4,3−1,4−5,3−1,1−4が存在するが、境界道路リンク1−4,4−5,3−1,1−4の4つについては、既に、1以上3以下の二次推定の値が設定されているため、これらの道路リンク1−4,4−5,3−1,1−4については、「二次推定」36Aの値は変更されない。したがって、図27に示すように、境界道路リンク3−1の「二次推定」36Aの値だけが「3」にセットされる。
Subsequently, the boundary road links (related road links) connected to the boundary road links 2-4, 3-4, and 4-3 in which the value of the “secondary estimation” 36A is “2” are searched. The value of “secondary estimation” 36A of the boundary road link hit by the search is set to “3”.
However, boundary road links 1-4, 3-1, 4-5, 3-1 and 1-4 exist as boundary road links connected to the boundary road links 2-4, 3-4 and 4-3. However, for the four boundary road links 1-4, 4-5, 3-1 and 1-4, since secondary estimation values of 1 to 3 are already set, these road links 1 For -4, 4-5, 3-1 and 1-4, the value of the "secondary estimation" 36A is not changed. Therefore, as shown in FIG. 27, only the value of “secondary estimation” 36A of the boundary road link 3-1 is set to “3”.

さらに、続いて、「二次推定」36Aの値が「3」となった境界道路リンク3−1に接続された境界道路リンク(関連道路リンク)が検索される。当該検索によってヒットした境界道路リンクの「二次推定」36Aの値が「4」にセットされる。
ただし、境界道路リンク3−1に接続された境界道路リンクとして、境界道路リンク2−4,4−3が存在するが、これらの境界道路リンク2−4,4−3については、既に、1以上4以下の二次推定の値が設定されているため、図28に示すように、これらの道路リンク2−4,4−3については、「二次推定」36Aの値は変更されない。以上で、「推定順位」36Aの値が「1」である境界道路リンクに直接又は間接的に接続された境界道路リンクについての「二次推定」36Aの値の設定を終了する。
Further, the boundary road link (related road link) connected to the boundary road link 3-1 having the value of “secondary estimation” 36A of “3” is subsequently searched. The value of “secondary estimation” 36A of the boundary road link hit by the search is set to “4”.
However, there are boundary road links 2-4 and 4-3 as boundary road links connected to the boundary road link 3-1, but these boundary road links 2-4 and 4-3 are already 1 Since the secondary estimation values of 4 or less are set, the value of “secondary estimation” 36A is not changed for these road links 2-4 and 4-3 as shown in FIG. This completes the setting of the value of “secondary estimation” 36A for the boundary road link directly or indirectly connected to the boundary road link whose value of “estimation rank” 36A is “1”.

このように、「推定順位」31Aの値が「1」である境界道路リンク1−4,4−5に直接又は間接的に接続された境界道路リンクついては、「推定順位」31Aの値が「1」である境界道路リンク1−4,4−5の速度情報(実測値に基づく速度情報であり最も信頼できる速度情報)を、関連する他の境界道路リンクに順次波及させるため、「二次推定」36Aに「1」以上の値がセットされる。   As described above, for the boundary road links directly or indirectly connected to the boundary road links 1-4 and 4-5 whose “estimated rank” 31A is “1”, the value of the “estimated rank” 31A is “ In order to sequentially propagate the speed information of the boundary road links 1-4 and 4-5 that are “1” (speed information based on actual measurement values and the most reliable speed information) to other related boundary road links, A value equal to or greater than “1” is set in the “estimate” 36A.

引き続き、「推定順位」36Aの値が「2」である境界道路リンクに直接接続された境界道路リンクについての「二次推定」36Aの値の設定を行う。本実施形態では、「推定順位」36Aの値が「2」以上である境界道路リンクについては、処理の簡単化のため、当該境界道路リンクに直接接続された境界道路リンクの二次推定だけを行い、当該境界道路リンクに間接的に接続された境界道路リンクは二次推定の対象としない。これにより、二次推定から再度、二次推定をおこなうことを回避できる。   Subsequently, the value of “secondary estimation” 36A is set for the boundary road link directly connected to the boundary road link whose value of “estimation rank” 36A is “2”. In the present embodiment, for the boundary road link whose “estimation rank” 36A is “2” or more, only the secondary estimation of the boundary road link directly connected to the boundary road link is performed to simplify the processing. The boundary road link indirectly connected to the boundary road link is not subject to secondary estimation. Thereby, it can avoid performing secondary estimation again from secondary estimation.

具体的には、図29に示すように、「推定順位」31Aの値が「2」である境界道路リンク1−1,1−2,4−1,4−4に接続された境界道路リンクの検索が行われる。当該検索によってヒットした境界道路リンク2−1,2−2,2−3,1−3,1−5,3−3の「二次推定」36Aの値が「3」にセットされる。   Specifically, as shown in FIG. 29, the boundary road links connected to the boundary road links 1-1, 1-2, 4-1, 4-4 whose “estimated rank” 31A value is “2”. Search is performed. The value of “secondary estimation” 36A of the boundary road links 2-1, 2-2, 2-3, 1-3, 1-5, 3-3 hit by the search is set to “3”.

次に、図30に示すように、「推定順位」31Aの値が「3」である境界道路リンク1−3,2−1,2−2,3−4,4−2に接続された境界道路リンクの検索が行われる。当該検索によってヒットした境界道路リンク1−1,1−2,1−3,1−5,2−1,2−2,2−3,4−5のうち、二次推定の値が1以上4以下の値ではない境界道路リンク1−1,1−2の「二次推定」36Aの値が「4」にセットされる。   Next, as shown in FIG. 30, the boundary connected to the boundary road links 1-3, 2-1, 2-2, 3-4, 4-2 where the value of the “estimated rank” 31A is “3”. A search for road links is performed. Of the boundary road links 1-1, 1-2, 1-3, 1-5, 2-1-2, 2-3, 4-5 hit by the search, the value of the secondary estimation is 1 or more. The value of “secondary estimation” 36 </ b> A of the boundary road links 1-1 and 1-2 not having a value of 4 or less is set to “4”.

続いて、「推定順位」36Aの値が「4」である境界道路リンクに接続された境界道路リンクの検索が行われるのであるが、「推定順位」36Aの値が「4」である境界道路リンクは存在しないので、この処理は行われない。   Subsequently, the boundary road link connected to the boundary road link whose “estimated rank” 36A is “4” is searched. The boundary road whose “estimated rank” 36A is “4” is searched. Since no link exists, this processing is not performed.

さらに続いて、「推定順位」31Aの値が「5」である境界道路リンク2−5に接続された境界道路リンクの検索が行われる。図31に示すように、当該検索によってヒットした境界道路リンク3−2の「二次推定」36Aの値が「6」にセットされる。   Subsequently, a search is performed for a boundary road link connected to the boundary road link 2-5 whose value of the “estimated rank” 31A is “5”. As shown in FIG. 31, the value of “secondary estimation” 36A of the boundary road link 3-2 hit by the search is set to “6”.

以上の処理によって、「二次推定」36Aの値の設定が終了する。境界用推定システム12Aは、これらの「二次推定」36Aの値と「推定順位」31Aの値とに基づいて、二次推定を行うべき境界道路リンクの抽出と、二次推定を行う境界道路リンクの順番を決定する。   With the above processing, the setting of the value of “secondary estimation” 36A is completed. The boundary estimation system 12A extracts boundary road links to be subjected to secondary estimation based on these “secondary estimation” 36A values and “estimation rank” 31A values, and boundary roads to perform secondary estimation. Determine the link order.

具体的には、「二次推定」36Aの値が、「0」又は「1」である境界道路リンクについては、二次推定の対象から除外される。「二次推定」36Aの値が「0」である場合、関連道路リンクとなる他の境界道路リンクには信頼できる速度情報が無いことを示しており、二次推定を行わない方がよいからである。「二次推定」36Aの値が「1」である場合は、その境界道路リンクの速度情報は実測値に基づくものであり、信頼性が高く、二次推定を行う必要がないからである。   Specifically, the boundary road link whose “secondary estimation” 36A value is “0” or “1” is excluded from the target of the secondary estimation. When the value of the “secondary estimation” 36A is “0”, it indicates that there is no reliable speed information in the other boundary road links that are related road links, and it is better not to perform the secondary estimation. It is. This is because when the value of the “secondary estimation” 36A is “1”, the speed information of the boundary road link is based on the actual measurement value, and is highly reliable, and it is not necessary to perform the secondary estimation.

そして、境界用推定システム12Aは、二次推定の対象から除外されていない境界道路リンクについては、「二次推定」36Aの値が小さい順に、二次推定を行う。推定の仕方は、一次推定と同様であり、関連道路リンクの速度情報と重みとから、推定対象となった境界道路リンクの速度情報を算出する。
ここで、「推定順位」31Aの値<「二次推定」36Aの値、となっている境界道路リンクについては、二次推定は行われない。すなわち、他の分割領域に含まれる実測値の得られた道路リンクから境界道路リンクまでの推定上の距離が、同一の分割領域に含まれる実測値の得られた道路リンクから当該境界道路リンクまでの推定上の距離よりも大きい場合には、二次推定は行われない。二次推定を行うと、速度情報の信頼性が却って低下するからである。ただし、「推定順位」31Aの値<「二次推定」36Aの値、となっていても、「推定順位」31Aの値=0である境界道路リンクの場合には、必ず推定を行う。「推定順位」31Aの値=0である境界道路リンクについては、速度情報が未だ得られておらず、必ず推定すべきだからである。
Then, the boundary estimation system 12A performs the secondary estimation for the boundary road links that are not excluded from the target of the secondary estimation in ascending order of the value of the “secondary estimation” 36A. The estimation method is the same as in the primary estimation, and the speed information of the boundary road link that is the estimation target is calculated from the speed information and the weight of the related road link.
Here, the secondary estimation is not performed for the boundary road link in which the value of “estimation rank” 31A <the value of “secondary estimation” 36A. That is, the estimated distance from the road link from which the actual measurement value included in the other divided area is obtained to the boundary road link is from the road link obtained from the actual measurement value included in the same divided area to the boundary road link. If the distance is larger than the estimated distance, secondary estimation is not performed. This is because if the second-order estimation is performed, the reliability of the speed information is decreased. However, even if the value of “estimated rank” 31A <the value of “secondary estimate” 36A, the estimation is always performed in the case of a boundary road link where the value of “estimated rank” 31A = 0. This is because the speed information is not yet obtained for the boundary road link where the value of the “estimated rank” 31A = 0, and it should be estimated.

具体的には、図32に示すように、境界道路リンク1−4,2−5,4−1,4−2,4−4,4−5については、「二次推定」36Aの値が「0」又は「1」であるため、二次推定の対象から除外される。また、境界道路リンク1−1,1−2については、「推定順位」31Aの値<「二次推定」36Aの値となっているため、二次推定の対象から除外される。   Specifically, as shown in FIG. 32, for the boundary road links 1-4, 2-5, 4-1, 4-2, 4-4, 4-5, the value of “secondary estimation” 36A is Since it is “0” or “1”, it is excluded from the target of secondary estimation. Further, the boundary road links 1-1 and 1-2 are excluded from the targets of secondary estimation because the value of “estimation rank” 31A <the value of “secondary estimation” 36A.

残りの境界道路リンクについては、図32に示すように、「速度情報」32Aの値が、推定後の値に更新される。   For the remaining boundary road links, as shown in FIG. 32, the value of “speed information” 32A is updated to the estimated value.

そして、二次推定が終了した境界推定データベース13Aの各境界道路リンクのデータのうち、「学習フラグ」35Aに「1」が設定された境界道路リンク1−4,4−5のスナップショットが、境界学習用データとして、境界学習用データベース14Aに追加される。このスナップショットも、「学習フラグ」35Aに「1」が設定された境界道路リンクの「速度情報」、当該境界道路リンクの関連道路リンクの「速度情報」と、の組み合わせを記憶したものである。   The snapshots of the boundary road links 1-4 and 4-5 in which “1” is set in the “learning flag” 35A among the data of the boundary road links in the boundary estimation database 13A for which the secondary estimation has been completed are as follows: It is added to the boundary learning database 14A as boundary learning data. This snapshot also stores a combination of “speed information” of the boundary road link in which “1” is set in the “learning flag” 35A and “speed information” of the related road link of the boundary road link. .

スナップショットは、境界学習用データベース14Aに蓄積され、重みの学習処理(ステップS103の学習処理)に用いられる。境界領域の学習システム12Aは、分割領域の学習システムシステム12と同様の方法で、境界重みデータベース15Aに記憶されている重み(推定用パラメータ)の学習(最適化)を行って、境界重みデータベース15Aの内容を更新する。   The snapshot is accumulated in the boundary learning database 14A and used for weight learning processing (learning processing in step S103). The boundary region learning system 12A learns (optimizes) the weights (estimation parameters) stored in the boundary weight database 15A in the same manner as the divided region learning system system 12, and performs the boundary weight database 15A. Update the contents of.

図33は、境界道路リンク1−4,4−5のスナップショットによって、学習が行われることにより更新された境界重みデータベース15Aの内容を示している。図33に示すように、境界道路リンク1−4,4−5についての重みが更新されている。この重みの更新は、境界領域の推定が行われる度に行われるため、システムSの運用を続けると、自然に適切な値の重みが得られる。   FIG. 33 shows the contents of the boundary weight database 15 </ b> A updated by learning through the snapshots of the boundary road links 1-4 and 4-5. As shown in FIG. 33, the weights for the boundary road links 1-4 and 4-5 are updated. Since the weight is updated every time the boundary region is estimated, when the system S is continuously operated, a weight having an appropriate value can be obtained naturally.

以上の処理が終了すると、境界推定データベース13Aの各速度情報は、各分割領域推定データベース13に戻される。これにより、各分割領域推定データベース13における速度情報は、他の分割領域の道路リンクの速度情報が考慮されたものとなる。   When the above processing is completed, each speed information in the boundary estimation database 13A is returned to each divided region estimation database 13. As a result, the speed information in each divided area estimation database 13 takes into consideration the speed information of road links in other divided areas.

なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the meanings described above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

例えば、推定対象道路リンクの速度情報を推定するために用いられる他の道路リンク(関連道路リンク)は、推定対象道路リンクに接続されているものに限らず、推定対象道路リンクとは離れているが、速度情報の時間的変化の仕方が似ている道路リンク(例えば、推定対象道路リンクと並行する道路リンク)であってもよい。   For example, other road links (related road links) used for estimating speed information of the estimation target road link are not limited to those connected to the estimation target road link, but are separated from the estimation target road link. However, it may be a road link (for example, a road link parallel to the estimation target road link) whose speed information changes in time.

また、時刻の要素を速度情報の推定に反映させたい場合には、時間的に特徴的な変化をする道路リンク(例えば、朝だけ混雑する道路リンク、夜だけ混在する道路リンクなど)を他の道路リンク(関連道路リンク)に含めることもできる。この場合、時間的に特徴的な変化をする道路リンクの速度情報は、全ての推定対象道路リンクに共通して用いられる。   In addition, when you want to reflect the time component in the speed information estimation, you can use road links that change characteristic in time (for example, road links that are crowded only in the morning, road links that are mixed only in the night, etc.) It can also be included in a road link (related road link). In this case, the speed information of the road link that changes temporally is commonly used for all the estimation target road links.

さらに、本実施形態では、推定対象道路リンクの速度情報を推定するために用いられる他の道路リンクの速度情報として、時間的に同一の時間帯にある速度情報だけを用いたが、異なる時間帯の速度情報を用いても良い。例えば、推定対象道路リンクから遠く離れた道路リンクの場合、その道路リンクにおける交通状況が、推定対象道路リンクに反映されまでには時間遅れがある。そこで、遠く離れた道路リンクの場合、例えば、1時間前の速度情報を推定に用いることで、より適切な推定が行える。   Furthermore, in this embodiment, only the speed information in the same time zone is used as the speed information of other road links used for estimating the speed information of the estimation target road link. The speed information may be used. For example, in the case of a road link far away from the estimation target road link, there is a time delay until the traffic situation on the road link is reflected on the estimation target road link. Therefore, in the case of a road link far away, for example, more appropriate estimation can be performed by using the speed information of one hour ago for estimation.

さらにまた、推定の対象となる交通情報は、速度情報に限らず、これに加えて/代えて、渋滞情報など他の交通情報とすることもできる。この場合、渋滞度は、上記速度情報の1を混雑、0を順調の2値に割り当てることで算出できる。また、渋滞度を推定対象の交通情報として扱う場合、ニューラルネットワークでは、2値のいずれかを決定するための閾値も推定用パラメータとして必要となる。この場合、閾値も学習部による学習対象となる。   Furthermore, the traffic information to be estimated is not limited to the speed information, but may be other traffic information such as traffic jam information instead of / in addition to the speed information. In this case, the degree of traffic congestion can be calculated by assigning 1 in the speed information to a busy binary value and 0 as a smooth binary value. Further, when the traffic congestion degree is handled as the traffic information to be estimated, the neural network also requires a threshold value for determining one of the two values as the estimation parameter. In this case, the threshold value is also a learning target by the learning unit.

さらにまた、速度情報としては、規格化されたものに限らず、リンク旅行速度そのものを利用してもよい。   Furthermore, the speed information is not limited to the standardized information, and the link travel speed itself may be used.

さらにまた、本実施形態において、境界道路リンクは、分割領域の境界に位置しており他の分割領域の道路リンクに直接接続されているもの、すなわち、他の道路リンクとの接続点が、分割領域の境界上に位置するもの、を例として説明したが、これに限られない。
境界道路リンクとしては、境界付近に位置することで、他の分割領域の道路リンクとの間に、交通情報に関する一定の相関が認められるものであってもよい。
Furthermore, in this embodiment, the boundary road link is located at the boundary of the divided area and is directly connected to the road link of the other divided area, that is, the connection point with the other road link is divided. Although what was located on the boundary of an area | region was demonstrated as an example, it is not restricted to this.
As the boundary road link, a certain correlation regarding the traffic information may be recognized between the boundary road link and the road link of another divided region by being located near the boundary.

また、例えば、2本の並行する幹線道路を想定すると、境界道路リンクは、必ずしも、他の分割領域の道路リンクに接続されていなくてもよい。
さらに、境界道路リンクとしては、分割領域の境界付近に位置しているが、他の分割領域の道路リンクに直接接続されてはおらず、同じ分割領域に含まれる1又は数個の道路リンクを介して、他の分割領域の道路リンクに接続されているものであってもよい。
For example, when two parallel main roads are assumed, the boundary road link does not necessarily have to be connected to the road link of another divided area.
Furthermore, the boundary road link is located near the boundary of the divided area, but is not directly connected to the road link of the other divided area, and is connected to one or several road links included in the same divided area. It may be connected to road links in other divided areas.

S:交通情報推定システム,1:分割領域用交通情報推定装置,2:車載装置,3:プローブ車両,4:路側通信機,5:路側センサ,6:VICSセンタコンピュータ,11:分割領域用推定システム(分割領域用推定部),12:分割領域用学習システム,13:分割領域推定データベース,14:分割領域学習用データベース,15:分割領域重みデータベース,16:入力情報処理部,17:VICS情報処理部,17a:リンク旅行速度算出部,17b:速度情報変換部,18:プローブ情報処理部,18a:リンク旅行速度算出部,18b:速度情報変換部,19:変換情報,20:分割領域用学習部,1A:境界用交通情報推定装置,11A:境界用推定システム(境界用推定部),12A:境界用学習システム,13A:境界推定データベース,14A:境界学習用データベース,15A:境界重みデータベース, S: Traffic information estimation system, 1: Traffic information estimation device for divided area, 2: In-vehicle device, 3: Probe vehicle, 4: Roadside communication device, 5: Roadside sensor, 6: VICS center computer, 11: Estimation for divided area System (divided region estimation unit), 12: divided region learning system, 13: divided region estimation database, 14: divided region learning database, 15: divided region weight database, 16: input information processing unit, 17: VICS information Processing unit, 17a: Link travel speed calculation unit, 17b: Speed information conversion unit, 18: Probe information processing unit, 18a: Link travel speed calculation unit, 18b: Speed information conversion unit, 19: Conversion information, 20: For divided area Learning unit, 1A: Traffic information estimation device for boundary, 11A: Estimation system for boundary (estimation unit for boundary), 12A: Learning system for boundary, 13A: Boundary Estimation database, 14A: boundary learning database, 15A: boundary weighting database,

Claims (13)

複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域に含まれる他の道路リンクの交通情報に基づいて推定可能な交通情報推定システムであって、
前記領域を複数に分割した各分割領域に含まれる推定対象の道路リンクの交通情報の推定を、当該推定対象の道路リンクが含まれる分割領域以外の他の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いずに、当該推定対象の道路リンクが含まれる分割領域と同一の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いて行う分割領域用推定部と、
前記領域に含まれる道路リンクのうち前記分割領域の境界又は境界付近に位置している境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて、推定する境界用推定部と、
を備えていることを特徴とする交通情報推定システム。
A traffic information estimation system capable of estimating traffic information of the road link in an area including a plurality of road links based on traffic information of other road links included in the area,
The estimation of the traffic information of the estimation target road link included in each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas is performed on other road links included in other divided areas other than the divided area including the estimation target road link. A segmented region estimation unit that uses traffic information of other road links included in the same segmented region as the segmented region including the estimation target road link without using traffic information;
Boundary estimation for estimating traffic information of boundary road links located at or near the boundary of the divided area among road links included in the area using traffic information of boundary road links in other divided areas And
A traffic information estimation system characterized by comprising:
前記境界用推定部は、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を、前記分割領域用推定部から取得する
請求項1記載の交通情報推定システム。
The traffic information estimation system according to claim 1, wherein the boundary estimation unit acquires traffic information of a boundary road link in another division region from the division region estimation unit.
前記境界用推定部は、他の分割領域に含まれる境界道路リンクの交通情報を用いて交通情報を推定する対象となる境界道路リンクを、実測値に基づく交通情報が得られた道路リンクから当該境界道路リンクまでの推定上の距離に基づいて抽出する請求項1又は2記載の交通情報推定システム。   The boundary estimation unit is configured to obtain a boundary road link for which traffic information is estimated using traffic information of a boundary road link included in another divided region from the road link from which traffic information based on an actual measurement value is obtained. The traffic information estimation system according to claim 1, wherein the traffic information is extracted based on an estimated distance to the boundary road link. 境界用推定部によって推定対象となり得る境界道路リンクにおける実測値に基づく交通情報と、当該推定対象となり得る境界道路リンクの交通情報を推定するために用いられる前記他の分割領域における境界道路リンクの交通情報との組み合わせを境界学習用データとして蓄積し、蓄積された境界学習用データを用いて、当該推定対象となり得る境界道路リンクの交通情報を推定するための推定パラメータを最適化する境界用学習部を
更に備えている請求項1〜3のいずれか1項に記載の交通情報推定システム。
Traffic information based on the actual measurement value of the boundary road link that can be estimated by the boundary estimation unit, and traffic of the boundary road link in the other divided region that is used to estimate the traffic information of the boundary road link that can be the estimation target A boundary learning unit that accumulates a combination with information as boundary learning data, and uses the accumulated boundary learning data to optimize estimation parameters for estimating traffic information of boundary road links that can be estimated The traffic information estimation system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
分割領域用推定部によって推定対象となり得る道路リンクにおける実測値に基づく交通情報と、当該推定対象となり得る道路リンクの交通情報を推定するために用いられる前記他の道路リンクの交通情報との組み合わせを分割領域学習用データとして蓄積し、蓄積された分割領域学習用データを用いて、当該推定対象となり得る道路リンクの交通情報を推定するための推定パラメータを最適化する分割領域用学習部を
更に備えている請求項1〜4のいずれか1項に記載の交通情報推定システム。
A combination of traffic information based on measured values in a road link that can be an estimation target by the division area estimation unit and traffic information of the other road link that is used to estimate traffic information of the road link that can be the estimation target. A division region learning unit that optimizes estimation parameters for estimating traffic information of road links that can be estimated using the divided region learning data accumulated as division region learning data; The traffic information estimation system according to any one of claims 1 to 4.
複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域を複数に分割した分割領域毎に推定する交通情報推定システムに用いられる境界用交通情報推定装置であって、
前記領域に含まれる道路リンクのうち前記分割領域の境界又は境界付近に位置している境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて、推定する境界用推定部を備えている
ことを特徴とする境界用交通情報推定装置。
A traffic information estimation device for a boundary used in a traffic information estimation system that estimates traffic information of the road link in an area including a plurality of road links for each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas,
Boundary estimation for estimating traffic information of boundary road links located at or near the boundary of the divided area among road links included in the area using traffic information of boundary road links in other divided areas A traffic information estimation device for a boundary characterized by comprising a section.
複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域を複数に分割した分割領域毎に推定する交通情報推定システムに用いられる分割領域用交通情報推定装置であって、
一の分割領域に含まれる推定対象の道路リンクの交通情報の推定を、他の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いずに、当該一の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いて行う分割領域用推定部を備え、
前記分割領域用推定部は、前記一の分割領域の境界又は境界付近に位置している境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を推定するための境界用推定部に与えるよう構成されている
ことを特徴とする分割領域用交通情報推定装置。
A traffic information estimation device for a divided area used in a traffic information estimation system that estimates traffic information of the road link in an area including a plurality of road links for each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas,
Estimating the traffic information of the target road link included in one segmented area without using the traffic information of the other road link included in the other segmented area, other road links included in the one segmented area A segmented area estimation unit that uses the traffic information of
The segmented area estimation unit is configured to estimate traffic information of a boundary road link located at or near a boundary of the one segmented area, and boundary estimation for estimating traffic information of a boundary road link in another segmented area. A traffic information estimation device for divided areas, characterized in that it is configured to be provided to a part.
コンピュータを、請求項1〜5のいずれか1項に記載の交通情報推定システムとして機能させるためのコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to function as the traffic information estimation system according to any one of claims 1 to 5. コンピュータを、請求項6記載の境界用交通情報推定装置として機能させるためのコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to function as the boundary traffic information estimating apparatus according to claim 6. コンピュータを、請求項7記載の分割領域用交通情報推定装置として機能させるためのコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to function as the traffic information estimation device for divided areas according to claim 7. 複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域に含まれる他の道路リンクの交通情報に基づいて推定する交通情報推定方法であって、
前記領域を複数に分割した各分割領域に含まれる推定対象の道路リンクの交通情報の推定を、当該推定対象の道路リンクが含まれる分割領域以外の他の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いずに、当該推定対象の道路リンクが含まれる分割領域と同一の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いて行う分割領域用推定ステップと、
前記領域に含まれる道路リンクのうち前記分割領域の境界又は境界付近に位置する境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて、推定する境界用推定ステップと、
を含むことを特徴とする交通情報推定方法。
A traffic information estimation method for estimating traffic information of the road link in an area including a plurality of road links based on traffic information of other road links included in the area,
The estimation of the traffic information of the estimation target road link included in each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas is performed on other road links included in other divided areas other than the divided area including the estimation target road link. An estimation step for a divided area that is performed using traffic information of other road links included in the same divided area as the divided area including the road link to be estimated without using the traffic information;
A boundary estimation step for estimating traffic information of a boundary road link located at or near a boundary of the divided region among road links included in the region, using traffic information of the boundary road link in another divided region; ,
A traffic information estimation method comprising:
複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域を複数に分割した分割領域毎に推定する交通情報推定システムにおける境界用交通情報推定方法であって、
前記領域に含まれる道路リンクのうち前記分割領域の境界又は境界付近に位置する境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報を用いて、推定する境界用推定ステップ
を含むことを特徴とする境界用交通情報推定方法。
A traffic information estimation method for a boundary in a traffic information estimation system for estimating traffic information of the road link in an area including a plurality of road links for each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas,
A boundary estimation step for estimating traffic information of a boundary road link located at or near a boundary of the divided area among road links included in the area, using traffic information of the boundary road link in another divided area; A traffic information estimation method for borders, comprising:
複数の道路リンクが含まれる領域における前記道路リンクの交通情報を、前記領域を複数に分割した分割領域毎に推定する交通情報推定システムにおける分割領域用交通情報推定方法であって、
一の分割領域に含まれる推定対象の道路リンクの交通情報の推定を、他の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いずに、当該一の分割領域に含まれる他の道路リンクの交通情報を用いて行うステップと、
前記一の分割領域の境界又は境界付近に位置する境界道路リンクの交通情報を、他の分割領域における境界道路リンクの交通情報の推定において利用可能とするステップと、
を含むことを特徴とする分割領域用交通情報推定方法。
A traffic information estimation method for a divided area in a traffic information estimation system for estimating traffic information of the road link in an area including a plurality of road links for each divided area obtained by dividing the area into a plurality of areas,
Estimating the traffic information of the target road link included in one segmented area without using the traffic information of the other road link included in the other segmented area, other road links included in the one segmented area Using the traffic information of
Making the traffic information of the boundary road link located at or near the boundary of the one divided area available in the estimation of the traffic information of the boundary road link in another divided area;
A traffic information estimation method for divided areas, comprising:
JP2009270073A 2009-11-27 2009-11-27 Traffic information estimation system, boundary traffic information estimation apparatus, traffic information estimation apparatus for divided regions, computer program, traffic information estimation method, boundary traffic information estimation method, and traffic information estimation method for divided region Pending JP2011113362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270073A JP2011113362A (en) 2009-11-27 2009-11-27 Traffic information estimation system, boundary traffic information estimation apparatus, traffic information estimation apparatus for divided regions, computer program, traffic information estimation method, boundary traffic information estimation method, and traffic information estimation method for divided region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270073A JP2011113362A (en) 2009-11-27 2009-11-27 Traffic information estimation system, boundary traffic information estimation apparatus, traffic information estimation apparatus for divided regions, computer program, traffic information estimation method, boundary traffic information estimation method, and traffic information estimation method for divided region

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113362A true JP2011113362A (en) 2011-06-09

Family

ID=44235645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270073A Pending JP2011113362A (en) 2009-11-27 2009-11-27 Traffic information estimation system, boundary traffic information estimation apparatus, traffic information estimation apparatus for divided regions, computer program, traffic information estimation method, boundary traffic information estimation method, and traffic information estimation method for divided region

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011113362A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106086A (en) * 2011-11-10 2013-05-30 Denso Corp Information distribution system, distribution device, and terminal device
CN104537830A (en) * 2014-12-29 2015-04-22 上海电科智能系统股份有限公司 Traffic index region division method for transportation hot spot road network impact assessment
US9312269B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2019171446A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 Traffic information processing device and traffic information processing method
CN112950932A (en) * 2021-01-26 2021-06-11 阿里巴巴集团控股有限公司 Method and device for merging area units and electronic equipment
WO2023281756A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 日本電信電話株式会社 Traffic simulation device, traffic simulation method, and traffic simulation program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106086A (en) * 2011-11-10 2013-05-30 Denso Corp Information distribution system, distribution device, and terminal device
US9312269B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104537830A (en) * 2014-12-29 2015-04-22 上海电科智能系统股份有限公司 Traffic index region division method for transportation hot spot road network impact assessment
WO2019171446A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱電機株式会社 Traffic information processing device and traffic information processing method
JPWO2019171446A1 (en) * 2018-03-06 2020-09-03 三菱電機株式会社 Traffic information processing device and traffic information processing method
CN112950932A (en) * 2021-01-26 2021-06-11 阿里巴巴集团控股有限公司 Method and device for merging area units and electronic equipment
WO2023281756A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 日本電信電話株式会社 Traffic simulation device, traffic simulation method, and traffic simulation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930143B2 (en) Node-centric navigation optimization
US9965950B2 (en) Method and apparatus for classifying a traffic jam from probe data
US10401173B2 (en) Road segments with multi-modal traffic patterns
US9200910B2 (en) Ranking of path segments based on incident probability
US11227486B2 (en) Method, apparatus, and system for estimating vulnerable road users
WO2017212639A1 (en) Information processing device, measuring device, and control method
US20190287393A1 (en) Split lane traffic jam detection and remediation
JP2015075398A (en) Vehicular lane guidance system and vehicular lane guidance method
CN109387212A (en) Information processing system and information processing method
JP2011113362A (en) Traffic information estimation system, boundary traffic information estimation apparatus, traffic information estimation apparatus for divided regions, computer program, traffic information estimation method, boundary traffic information estimation method, and traffic information estimation method for divided region
EP3822940B1 (en) Method and apparatus for providing dynamic window data transfer between road closure detection and road closure verification
US11915583B2 (en) Traffic predictions at lane level
JP2011113547A (en) Traffic information estimation device, computer program for estimating traffic information, and traffic information estimation method
US20230154332A1 (en) Predicting traffic violation hotspots using map features and sensors data
JP5378002B2 (en) Vehicle motion estimation device, vehicle motion estimation method, and vehicle motion estimation program
CN111693055A (en) Road network change detection and local propagation of detected changes
US20210327261A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for reducing redundant data uploads
JP2011141678A (en) Information processing apparatus, computer program, and information processing method
WO2021150166A1 (en) Determining a route between an origin and a destination
JP2011076410A (en) Device, computer program, and method for estimating traffic information
Kessler et al. Multi-sensor data fusion for accurate traffic speed and travel time reconstruction
US20220207993A1 (en) Method, apparatus, and system for verifying a lane closure using probe data
US20230098688A1 (en) Advanced data fusion structure for map and sensors
JP5083345B2 (en) Traffic information prediction apparatus, computer program for traffic information prediction, and traffic information prediction method
JP2011227826A (en) Traffic information prediction system, computer program, and traffic information prediction method