JP2011113279A - Terminal apparatus, method for inserting information into web page, and terminal processing program - Google Patents

Terminal apparatus, method for inserting information into web page, and terminal processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2011113279A
JP2011113279A JP2009268800A JP2009268800A JP2011113279A JP 2011113279 A JP2011113279 A JP 2011113279A JP 2009268800 A JP2009268800 A JP 2009268800A JP 2009268800 A JP2009268800 A JP 2009268800A JP 2011113279 A JP2011113279 A JP 2011113279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
information
terminal device
displayed
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009268800A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011113279A5 (en
JP5190437B2 (en
Inventor
Shinya Takami
真也 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2009268800A priority Critical patent/JP5190437B2/en
Priority to US13/512,242 priority patent/US10360270B2/en
Priority to PCT/JP2010/070600 priority patent/WO2011065285A1/en
Priority to TW102128629A priority patent/TWI439924B/en
Priority to TW099140826A priority patent/TWI434210B/en
Publication of JP2011113279A publication Critical patent/JP2011113279A/en
Publication of JP2011113279A5 publication Critical patent/JP2011113279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190437B2 publication Critical patent/JP5190437B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a terminal apparatus, an method for inserting information into a Web page, and a terminal processing program, for enabling both a user who is lowly interested in the information of a Web page and a user who is highly interested in the information of the Web page to more efficiently browse information on the Web page. <P>SOLUTION: This terminal apparatus is configured to acquire a Web page and insertion information to be inserted into the Web page from a server device, and to display the Web page. Then, the terminal equipment is configured to monitor user operation information with respect to the displayed Web page, and to determine whether or not the monitored user operation information satisfies prescribed conditions, and to, when it is determined that the conditions are satisfied, insert the insertion information into a prescribed display position on the displayed Web page. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネット上のWebサイトから提供されるWebページ上で効率的に情報を表示する技術の分野に関する。   The present invention relates to the field of technology for efficiently displaying information on a Web page provided from a Web site on the Internet.

インターネット上には多数のWebサイトが存在し、これらのWebサイトによって多種多様な情報が公開されている。インターネットに接続されたユーザ端末は、WebブラウザによりWebサイトのURL(Uniform Resource Locator)を指定することで該Webサイトにアクセスし、該Webサイトから提供されたWebページを表示可能になっている。これにより、ユーザ端末のユーザは、Webサイトから提供されたWebページを閲覧することができる。   There are many websites on the Internet, and various kinds of information are disclosed by these websites. A user terminal connected to the Internet can access the Web site by specifying a URL (Uniform Resource Locator) of the Web site using a Web browser, and can display a Web page provided from the Web site. Thereby, the user of the user terminal can browse the Web page provided from the Web site.

また、Webページに表示された情報に関連する関連情報を効率良く閲覧させるため、当該関連情報を表示するWebページへ誘導するためのリンクを自動的に設定する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザ端末から取得した発言データを形態素分析し、該発言データ中に含まれている単語に商品名が一致する時は、その商品名に対応する商品情報を表示するための商品ページへのリンクを、その単語に設定する技術が開示されている。この技術によれば、より簡単に商品広告ページへのリンクをWebページ上に設定することができ、かつ、より効果的にユーザによるクリックを誘導できる。   In addition, in order to efficiently browse related information related to information displayed on a Web page, a technique for automatically setting a link for guiding to a Web page displaying the related information is known. For example, in Patent Document 1, morphological analysis is performed on the utterance data acquired from the user terminal, and when the product name matches the word included in the utterance data, the product information corresponding to the product name is displayed. A technique for setting a link to a product page for the word is disclosed. According to this technology, a link to a product advertisement page can be set on a Web page more easily, and a click by a user can be more effectively induced.

特開2004−295267号公報JP 2004-295267 A

ところで、上述したように、関連情報を表示させるためのリンクを設定する技術では、ユーザは当該関連情報を実際に表示させるために、リンクを指定する操作を行う必要があり煩雑である。また、あくまで形態素解析等の分析手法に基づいて抽出されたキーワードに対する関連情報へのリンクであるため、必ずしも当該閲覧中のWebページの運営者の意図した情報が表示されるわけではない。また、リンクを指定することによりWebページが遷移したり、別ウインドウが開いたりするので前記Webページと関連情報とを精読するためには「戻るボタン等」のブラウザの遷移操作、別ブラウザのタグの選択操作及びブラウザの表示サイズの調整操作等の煩雑な操作をユーザに要求するため、ユーザは心理的に当該操作をためらってしまう可能性もある。そのため、同一ページ内に関連情報や詳細情報を表示することが効率的であるケースも多い。   By the way, as described above, in the technique of setting a link for displaying related information, the user needs to perform an operation of designating the link in order to actually display the related information. Moreover, since it is a link to the relevant information with respect to the keyword extracted based on analysis methods, such as morphological analysis, the information which the operator of the web page currently browsing is not necessarily displayed. In addition, since a Web page transitions or a separate window opens by specifying a link, a browser transition operation such as “Back button”, a tag of another browser, etc. in order to read the Web page and related information carefully Since the user is requested to perform complicated operations such as the selection operation and the browser display size adjustment operation, there is a possibility that the user may hesitate to perform the operation psychologically. Therefore, it is often efficient to display related information and detailed information on the same page.

しかしながら、Webページの情報に関心が低いユーザに対して、初めから該Webページに表示される情報量が多い場合、ユーザは、重要な情報を読み飛ばてしまうという問題があった。逆に、Webページの情報に関心が高いユーザに対して、初めから該Webページに表示される情報量が少ない場合、ユーザは、自身で関連情報や詳細情報を収集する手間が生じるという問題があった。   However, when there is a large amount of information displayed on the Web page from the beginning for a user who is less interested in the information on the Web page, there is a problem that the user skips important information. On the other hand, when the amount of information displayed on the Web page is small from the beginning for a user who is highly interested in the information on the Web page, there is a problem that the user has to collect related information and detailed information by himself / herself. there were.

本発明は、以上の問題等に鑑みてなされたものであり、Webページの情報に関心が低いユーザとWebページの情報に関心が高いユーザとの双方に対して、より効率良くWebページ上で情報を閲覧させることが可能な端末装置、Webページ上への情報挿入方法、及び端末処理プログラムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above problems and the like, and more efficiently on a Web page for both users who are less interested in Web page information and users who are more interested in Web page information. It is an object to provide a terminal device capable of browsing information, a method for inserting information on a Web page, and a terminal processing program.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワークを介してサーバ装置にアクセス可能な端末装置であって、前記サーバ装置からWebページを取得する第1取得手段と、前記サーバ装置から前記Webページ上に挿入すべき挿入情報を取得する第2取得手段と、前記取得されたWebページを表示する表示手段と、前記表示されているWebページに対するユーザ操作情報を監視する監視手段と、前記監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしているか否かを判定する条件判定手段と、前記条件を満たしていると判定された場合に、前記表示されているWebページ上の所定の表示位置に前記挿入情報を挿入する挿入手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is a terminal device that is accessible to a server device via a network, the first obtaining unit for obtaining a Web page from the server device, and the server Second acquisition means for acquiring insertion information to be inserted on the Web page from the apparatus, display means for displaying the acquired Web page, and monitoring means for monitoring user operation information for the displayed Web page And a condition determination means for determining whether or not the monitored user operation information satisfies a predetermined condition, and when it is determined that the condition is satisfied, on the displayed Web page Insertion means for inserting the insertion information at a predetermined display position.

この発明によれば、Webページの情報に関心が低いユーザとWebページの情報に関心が高いユーザとの双方に対して、より効率良くWebページ上で情報を閲覧させることができる。   According to this invention, it is possible to make information browse on the Web page more efficiently for both users who are less interested in the information on the Web page and users who are more interested in the information on the Web page.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の端末装置において、前記ユーザ操作情報が前記表示されているWebページのスクロール速度であることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the terminal device according to the first aspect, the user operation information is a scroll speed of the displayed Web page.

この発明によれば、ユーザによる1回のスクロール操作で、当該ユーザがWebページの情報に関心が高いか低いかを迅速に判定することができる。   According to the present invention, it is possible to quickly determine whether the user is highly interested in the information on the Web page or not with a single scroll operation by the user.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の端末装置において、前記ユーザ操作情報が前記表示されているWebページのスクロール操作、クリック、タップ、表示サイズの変更などのユーザ操作の回数であることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the terminal device according to the first aspect, the user operation information is a number of user operations such as a scroll operation, a click, a tap, and a display size change of the displayed Web page. It is characterized by being.

この発明によれば、当該ユーザがWebページの情報に関心が高いか低いかを、精度良く判定することができる。   According to the present invention, it is possible to accurately determine whether or not the user is interested in Web page information.

請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の端末装置において、前記ユーザ操作情報が前記表示されているWebページのスクロールの停止操作であることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the terminal device according to the first aspect, the user operation information is a scrolling stop operation of the displayed Web page.

この発明によれば、ユーザによる1回のスクロールの停止操作で、当該ユーザがWebページの情報に関心が高いか低いかを迅速に判定することができる。   According to the present invention, it is possible to quickly determine whether the user is highly interested in the information on the Web page or not by a single scroll stop operation by the user.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の端末装置において、前記挿入手段は、前記スクロールの停止操作によりスクロールが停止された時にWebページ上に表示されている情報に関連する前記挿入情報を取得することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the terminal device according to the fourth aspect, the insertion means relates to the insertion related to information displayed on a Web page when scrolling is stopped by the scroll stop operation. It is characterized by acquiring information.

この発明によれば、ユーザのより関心が高い挿入情報を該ユーザに閲覧させることができる。   According to the present invention, it is possible to cause the user to browse insertion information that is more interested by the user.

請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の端末装置において、前記サーバ装置には、複数の前記挿入情報が記憶され、各前記挿入情報には前記Webページ上に表示する表示順番が付与されており、前記挿入手段は、前記各挿入情報に付与された表示順番に基づいて、前記各挿入情報を順次挿入することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the terminal device according to any one of the first to fifth aspects, the server device stores a plurality of the insertion information, and each of the insertion information includes the Web page. A display order to be displayed above is assigned, and the insertion means sequentially inserts the insertion information based on the display order assigned to the insertion information.

この発明によれば、サーバ装置の運営者側で決定した表示順序で挿入情報を表示させることができる。   According to this invention, it is possible to display the insertion information in the display order determined on the server device operator side.

請求項7に記載の発明は、請求項1乃至7の何れか1項に記載の端末装置において、前記条件を満たしていると判定された場合に、前記Webページ上に現在表示されている情報のデータ種別を判定するデータ種別判定手段を更に備え、前記挿入手段は、複数の前記挿入情報の中から、前記判定されたデータ種別に対応する前記挿入情報を選定し、当該選定した挿入情報を挿入することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the terminal device according to any one of the first to seventh aspects, information that is currently displayed on the Web page when it is determined that the condition is satisfied. A data type determining means for determining the data type of the data, wherein the inserting means selects the insertion information corresponding to the determined data type from a plurality of the insertion information, and selects the selected insertion information. It is characterized by inserting.

この発明によれば、ユーザが最も好むデータ種別で挿入情報を表示することができる。   According to the present invention, the insertion information can be displayed in the data type most preferred by the user.

請求項8に記載の発明は、ネットワークを介してサーバ装置にアクセス可能な端末装置におけるWebページ上への情報挿入方法であって、前記端末装置が、前記サーバ装置からWebページを取得するステップと、前記端末装置が、前記サーバ装置から前記Webページ上に挿入すべき挿入情報を取得するステップと、前記端末装置が、前記取得されたWebページを表示するステップと、前記端末装置が、前記表示されているWebページに対するユーザ操作情報を監視するステップと、前記端末装置が、前記監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしているか否かを判定するステップと、前記端末装置が、前記条件を満たしていると判定された場合に、前記表示されているWebページ上の所定の表示位置に前記挿入情報を挿入するステップと、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 8 is a method of inserting information on a Web page in a terminal device accessible to the server device via a network, wherein the terminal device acquires a Web page from the server device; The terminal device acquires the insertion information to be inserted on the Web page from the server device, the terminal device displays the acquired Web page, and the terminal device displays the display Monitoring the user operation information for the Web page being processed, the step of the terminal device determining whether the monitored user operation information satisfies a predetermined condition, and the terminal device comprising: When it is determined that the condition is satisfied, the insertion information is inserted at a predetermined display position on the displayed Web page. Characterized in that it comprises the steps of, a.

請求項9に記載の端末処理プログラムの発明は、ネットワークを介してサーバ装置にアクセス可能なコンピュータを、前記サーバ装置からWebページを取得する第1取得手段、前記サーバ装置から前記Webページ上に挿入すべき挿入情報を取得する第2取得手段、前記取得されたWebページを表示する表示手段、前記表示されているWebページに対するユーザ操作情報を監視する監視手段、前記監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしているか否かを判定する条件判定手段、及び、前記条件を満たしていると判定された場合に、前記表示されているWebページ上の所定の表示位置に前記挿入情報を挿入する挿入手段として機能させることを特徴とする。   The invention of the terminal processing program according to claim 9 inserts a computer accessible to the server device via a network into a first acquisition means for acquiring a Web page from the server device, and from the server device to the Web page. Second acquisition means for acquiring insertion information to be displayed, display means for displaying the acquired Web page, monitoring means for monitoring user operation information for the displayed Web page, and the monitored user operation information. Condition determining means for determining whether or not a predetermined condition is satisfied, and when it is determined that the condition is satisfied, the insertion information is inserted at a predetermined display position on the displayed Web page. It is made to function as an insertion means to do.

本発明によれば、Webページの情報に関心が低いユーザに対しては提示する情報を少なくすることで重要な情報の読み飛ばしを少なくできる一方、Webページの情報に関心が高いユーザに対しては提示する情報を追加していくことでユーザ自身が関連情報や詳細情報を収集する手間を省くことができる。よって、Webページの情報に関心が低いユーザとWebページの情報に関心が高いユーザとの双方に対して、より効率良くWebページ上で情報を閲覧させることができる。   According to the present invention, it is possible to reduce skipping of important information by reducing the amount of information to be presented to a user who is not interested in the information on the Web page, while the user is highly interested in the information on the Web page. By adding the information to be presented, the user can save the trouble of collecting related information and detailed information. Therefore, information can be browsed on the Web page more efficiently for both users who are less interested in the information on the Web page and users who are more interested in the information on the Web page.

本実施形態に係る情報提供システムSの概要構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of schematic structure of the information provision system S which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報提供サーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the information provision server 1 which concerns on this embodiment. ユーザ端末2の概要構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a user terminal 2. FIG. ユーザ端末2のシステム制御部27におけるWebページ表示処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a Web page display process in the system control unit 27 of the user terminal 2. 追加コンテンツ情報がWebページ上に挿入される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that additional content information is inserted on a web page. 複数の追加コンテンツ情報がWebページ上に順次挿入される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that several additional content information is inserted in order on a web page. ユーザ端末2のシステム制御部27におけるWebページ表示処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a Web page display process in the system control unit 27 of the user terminal 2.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、情報提供システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to an information providing system.

先ず、本発明の一実施形態に係る情報提供システムSの構成及び概要機能について、図1を用いて説明する。   First, the configuration and outline function of the information providing system S according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1は、本実施形態に係る情報提供システムSの概要構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of an information providing system S according to the present embodiment.

図1に示すように、情報提供システムSは、情報提供サーバ1(サーバ装置の一例)と、ネットワークNWを介して情報提供サーバ1にアクセス可能なユーザ端末2(端末装置の一例)と、を含んで構成されている。なお、図1の例では、説明の便宜上、1つのユーザ端末2を示しているが、ユーザ端末2はユーザ毎に多数存在する。   As shown in FIG. 1, the information providing system S includes an information providing server 1 (an example of a server device) and a user terminal 2 (an example of a terminal device) that can access the information providing server 1 via a network NW. It is configured to include. In the example of FIG. 1, one user terminal 2 is shown for convenience of explanation, but there are many user terminals 2 for each user.

情報提供サーバ1と、ユーザ端末2とは、ネットワークNWを介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。   The information providing server 1 and the user terminal 2 can transmit and receive data to and from each other via the network NW using, for example, TCP / IP as a communication protocol. The network NW is constructed by, for example, the Internet, a dedicated communication line (for example, a CATV (Community Antenna Television) line), a mobile communication network (including a base station), a gateway, and the like.

このような構成の情報提供システムSにおいて、情報提供サーバ1は、例えば、各種の情報やサービス等を提供する情報提供サイトを運営するために設置されたWebサーバである。この情報提供サーバ1は、ユーザ端末2からのHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)リクエストに応じてWebページをユーザ端末2に送信する。そして、ユーザ端末2は、Webブラウザにより、例えば、受信されたWebページをディスプレイ上に表れたウインドウ画面内に表示する。なお、当該ウインドウ画面はWebブラウザのアクティブな表示領域であり、全画面表示の場合、アクティブな表示領域は全画面となる。また、Webブラウザのウインドウ画面の表示サイズは、ユーザ操作により変更可能である。   In the information providing system S having such a configuration, the information providing server 1 is, for example, a Web server installed to operate an information providing site that provides various information and services. The information providing server 1 transmits a Web page to the user terminal 2 in response to an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) request from the user terminal 2. Then, the user terminal 2 displays the received web page, for example, in a window screen that appears on the display by the web browser. Note that the window screen is an active display area of the Web browser, and in the case of full screen display, the active display area is the full screen. Further, the display size of the window screen of the Web browser can be changed by a user operation.

こうして表示されたWebページ上には、例えば商品やサービス等の概要(必要最低限の情報)等を表すコンテンツ情報(以下、「基本コンテンツ情報」)が表示される。そして、上記ウインドウ画面内にWebページの一部表示領域が収まりきれない場合、ユーザ端末2は、ユーザによるスクロール操作に応じて、ウインドウ画面内でWebページの表示領域を、水平方向、垂直方向又は斜め方向にスクロール(移動)させる。1回のスクロールは、スクロール操作の開始からスクロール操作の終了までである。また、スクロール操作の終了は、例えばスクロール操作が所定時間(例えば、0.5秒間)無い場合に検出される。ここで、ユーザによるスクロール操作の例としては、ユーザがマウス(ユーザ端末1の操作部)のホイール(左右ボタンの間にあるボタン)を回転させること、ユーザがウインドウ画面近傍に表示されたスクロールバーをマウスのドラッグ機能により移動させること、ユーザがキーボード(ユーザ端末1の操作部)の上、下、左、又は右キーを押下すること、ユーザがマウス等のポインティングデバイスを利用してウインドウ画面をドラッグしてアクティブな表示領域を任意の方向に移動すること、及びユーザがタッチパネル式のウインドウ画面上をフリック(例えば、指で軽く払う)すること、などが挙げられる。   On the Web page displayed in this way, for example, content information (hereinafter, “basic content information”) representing an outline (minimum information) of products and services, etc. is displayed. When the partial display area of the Web page cannot be accommodated in the window screen, the user terminal 2 changes the display area of the Web page in the window screen in the horizontal direction, the vertical direction, or the vertical direction according to the scroll operation by the user. Scroll (move) diagonally. One scroll is from the start of the scroll operation to the end of the scroll operation. The end of the scroll operation is detected when, for example, the scroll operation is not performed for a predetermined time (for example, 0.5 seconds). Here, as an example of the scroll operation by the user, the user rotates the wheel (the button between the left and right buttons) of the mouse (the operation unit of the user terminal 1), and the user displays the scroll bar displayed near the window screen. Is moved by the drag function of the mouse, the user presses the upper, lower, left, or right key of the keyboard (the operation unit of the user terminal 1), and the window screen is displayed by the user using a pointing device such as a mouse. For example, dragging to move an active display area in an arbitrary direction, and flicking (for example, lightly touching with a finger) the user on a touch panel type window screen.

更に、本実施形態においては、ウインドウ画面に表示されているWebページに対するユーザ操作情報が所定の条件を満たしている場合、上記基本コンテンツ情報に関連する関連情報や当該基本コンテンツ情報の詳細情報等が該Webページ上の所定の表示位置に挿入されるようになっている。   Furthermore, in this embodiment, when the user operation information for the Web page displayed on the window screen satisfies a predetermined condition, related information related to the basic content information, detailed information on the basic content information, and the like are stored. It is inserted at a predetermined display position on the Web page.

ここで、ユーザ操作情報の例としては、ウインドウ画面に表示されているWebページが、ユーザによるスクロール操作に応じてスクロールしたときのスクロール操作速度が挙げられる。また、ユーザ操作情報の他の例としては、ユーザ操作の回数が挙げられる。このユーザ操作としては、例えば、上記スクロール操作、クリック、タップ、ウインドウ画面の表示サイズの変更操作などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、「クリック」とは、一般に、ウインドウ画面に表示されているWebページ上の所定の位置(例えば、リンク等)がマウスで指定されるユーザ操作である。また、「タップ」とは、タッチパネル式のウインドウ画面に表示されているWebページ上の所定の位置(例えば、リンク等)がユーザの指等で指定されるユーザ操作である。また、ウインドウ画面の表示サイズの変更操作の例としては、例えば、ウインドウ画面の近傍に表示されたサイズ変更ボタン(変形、拡大、縮小等に対応するボタン)のクリック(又はタップ)、ウインドウ画面の端部のドラック&シフト、ウインドウ画面に接触した2本の指を広げる操作等が挙げられる。   Here, as an example of the user operation information, there is a scroll operation speed when the Web page displayed on the window screen is scrolled according to the scroll operation by the user. Another example of user operation information is the number of user operations. Examples of the user operation include, but are not limited to, the scroll operation, click, tap, and operation for changing the display size of the window screen. Note that “click” is generally a user operation in which a predetermined position (for example, a link or the like) on a Web page displayed on a window screen is designated with a mouse. The “tap” is a user operation in which a predetermined position (for example, a link or the like) on the Web page displayed on the touch panel type window screen is designated by the user's finger or the like. Examples of operations for changing the display size of the window screen include, for example, clicking (or tapping) a size change button (a button corresponding to deformation, enlargement, reduction, etc.) displayed near the window screen, Examples include dragging and shifting at the end, and expanding two fingers in contact with the window screen.

また、基本コンテンツ情報に関連する関連情報としては、例えば、基本コンテンツ情報に示される商品に関連する他の商品を推奨するためのレコメンド情報等が挙げられる。また、基本コンテンツ情報の詳細情報としては、基本コンテンツ情報に示される商品についてより詳しく説明した情報等が挙げられる。基本コンテンツ情報に関連する関連情報及び基本コンテンツ情報の詳細情報を総称して、以下、「追加コンテンツ情報」(挿入情報の一例)という。   Examples of the related information related to the basic content information include recommendation information for recommending other products related to the product shown in the basic content information. Further, the detailed information of the basic content information includes information that describes the product indicated in the basic content information in more detail. The related information related to the basic content information and the detailed information of the basic content information are collectively referred to as “additional content information” (an example of insertion information).

なお、追加コンテンツ情報は、Webページに対するユーザ操作情報が所定の条件を満たしていない場合、Webページ上に表示されないが、基本コンテンツ情報は、Webページのスクロール操作速度に関わらずWebページ上に表示される。   The additional content information is not displayed on the web page when the user operation information for the web page does not satisfy the predetermined condition, but the basic content information is displayed on the web page regardless of the scroll operation speed of the web page. Is done.

次に、情報提供サーバ1の構成及び機能について、図2を用いて説明する。   Next, the configuration and function of the information providing server 1 will be described with reference to FIG.

図2は、本実施形態に係る情報提供サーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the information providing server 1 according to the present embodiment.

図2に示すように、情報提供サーバ1は、通信部11と、記憶部12と、入出力インターフェース部13と、システム制御部14と、を備えている。そして、システム制御部14と入出力インターフェース部13とは、システムバス15を介して接続されている。   As shown in FIG. 2, the information providing server 1 includes a communication unit 11, a storage unit 12, an input / output interface unit 13, and a system control unit 14. The system control unit 14 and the input / output interface unit 13 are connected via a system bus 15.

通信部11は、ネットワークNWに接続して、ユーザ端末2との通信状態を制御するようになっている。   The communication unit 11 is connected to the network NW and controls the communication state with the user terminal 2.

記憶部12は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されており、オペレーティングシステム及び情報提供プログラム等の各種プログラムを記憶する。   The storage unit 12 includes, for example, a hard disk drive, and stores various programs such as an operating system and an information providing program.

また、記憶部12には、ユーザ端末2に提供するWebページを構成する構造化文書(例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)文書やXHTML文書等)ファイル、画像(静止画像)ファイル、及び動画ファイル等が記憶されている。   Further, the storage unit 12 includes a structured document (for example, an HTML (Hyper Text Markup Language) document or an XHTML document) file, an image (still image) file, and a moving image file that constitute a Web page provided to the user terminal 2. Etc. are stored.

ここで、Webページ上に表示される基本コンテンツ情報と追加コンテンツ情報は、構造化文書にて規定される。また、基本コンテンツ情報と追加コンテンツ情報は、例えば、テキスト、静止画像、及び動画像の3つのデータ種別に分けられる。例えば、追加コンテンツ情報がテキストの場合、その内容及びデータ種別が構造化文書中のタグ(例えば、<div>〜</div>)内に記述される。また、追加コンテンツ情報が静止画像又は動画像の場合、そのファイル名、URL及びデータ種別が構造化文書中のタグ(例えば、<div>〜</div>)内に記述される。また、基本コンテンツ情報と追加コンテンツ情報には、夫々、その内容の種別(以下、「コンテンツ種別」という)が割り当てられており、当該コンテンツ種別が構造化文書中のタグ(例えば、<div>〜</div>)内に記述される。かかるコンテンツ種別としては、例えば、商品やサービスのジャンル(カテゴリ)等が挙げられる。なお、基本コンテンツ情報を規定する構造化文書ファイルと追加コンテンツ情報を規定する構造化文書ファイルとは分けられているように構成しても良い。   Here, the basic content information and the additional content information displayed on the Web page are defined by the structured document. The basic content information and the additional content information are divided into three data types, for example, text, still image, and moving image. For example, when the additional content information is text, the content and data type are described in tags (for example, <div> to </ div>) in the structured document. When the additional content information is a still image or a moving image, the file name, URL, and data type are described in tags (for example, <div> to </ div>) in the structured document. The basic content information and the additional content information are each assigned a type of content (hereinafter referred to as “content type”), and the content type is assigned to a tag (for example, <div> ˜ </ div>). Examples of such content types include genres (categories) of products and services. Note that the structured document file that defines the basic content information and the structured document file that defines the additional content information may be separated.

また、上記構造化文書中には、Webページに対するユーザ操作情報を監視し、該監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしている場合に追加コンテンツ情報を該Webページ上の所定の表示位置に挿入するためのスクリプト(例えばJavaScript(登録商標)が記述されている。この所定の条件として、例えば、スクロール操作速度が所定値以下であること又は所定値より小さいこと、或いは、ユーザ操作の累計が所定回数以上であること又は所定回数より大きいこと等が規定される。なお、所定値は、管理者等により任意に決定されるものであり、例えば5cm/秒〜10cm/秒の間に設定される。また、所定回数は、管理者等により任意に決定されるものであり、例えば、3回〜10回の間に設定される。   In the structured document, the user operation information for the Web page is monitored, and when the monitored user operation information satisfies a predetermined condition, additional content information is displayed on the Web page. A script (for example, JavaScript (registered trademark)) to be inserted at the position is described. As this predetermined condition, for example, the scroll operation speed is lower than a predetermined value or smaller than a predetermined value, or a user operation It is defined that the cumulative number is greater than or equal to the predetermined number of times or greater than the predetermined number of times, etc. The predetermined value is arbitrarily determined by an administrator or the like, for example, between 5 cm / second and 10 cm / second. The predetermined number is arbitrarily determined by an administrator or the like, and is set, for example, between 3 times and 10 times.

また、上記構造化文書に複数の追加コンテンツ情報が規定される場合もある。この場合、Webページに対するユーザ操作情報が所定の条件を満たしている場合に、複数の追加コンテンツ情報のうち、どの追加コンテンツ情報を選定するかの選定基準が上記スクリプトに記述される。この選定基準として、例えば、ウインドウ画面内に現在表示されている基本コンテンツ情報のデータ種別に対応する追加コンテンツ情報を選定することが規定される。例えば、基本コンテンツ情報のデータ種別がテキストであるとすると、これに対応する追加コンテンツ情報として、テキストからなる追加コンテンツ情報が選定される。また、この選定基準として、例えば、ウインドウ画面内に現在表示されている基本コンテンツ情報のコンテンツ種別と同一又は異なるコンテンツ種別を持った追加コンテンツ情報を選定することが規定される。なお、この選定基準として、複数の追加コンテンツ情報のうち何れかをランダムに選定することが規定されるようにしても良い。   In addition, a plurality of additional content information may be defined in the structured document. In this case, when the user operation information for the Web page satisfies a predetermined condition, a selection criterion for selecting which additional content information from among the plurality of additional content information is described in the script. As this selection criterion, for example, it is defined that additional content information corresponding to the data type of the basic content information currently displayed in the window screen is selected. For example, if the data type of the basic content information is text, additional content information made up of text is selected as additional content information corresponding to this. Further, as this selection criterion, for example, it is stipulated that additional content information having the same or different content type as the basic content information currently displayed in the window screen is selected. As this selection criterion, it may be specified that any one of a plurality of additional content information is randomly selected.

更に、上記構造化文書に複数の追加コンテンツ情報が規定される場合、上記スクリプトにより、Webページのスクロール操作速度が所定の条件を満たしている間、各追加コンテンツ情報がWebページの所定の表示位置に順次挿入されていく(一例として、イメージ的には、<div>追加コンテンツ情報</div>が追加されていく)ようになっている。このとき、追加コンテンツ情報をWebページ上に表示する表示順番(言い換えれば、挿入順番)は、ユーザ端末2のWebブラウザによりランダムに決定されても良いし、或いは情報提供サーバ1のシステム制御部14により予め決定されても良い。システム制御部14により予め表示順番が決定された場合、各追加コンテンツ情報には、決定された表示順番が付与され、付与された表示順番は追加コンテンツ情報のデータ種別と共に構造化文書中のタグ内に記述される。   Furthermore, when a plurality of additional content information is defined in the structured document, each additional content information is displayed at a predetermined display position of the Web page while the scroll operation speed of the Web page satisfies a predetermined condition by the script. (As an example, <div> additional content information </ div> is added as an example). At this time, the display order (in other words, insertion order) for displaying the additional content information on the Web page may be determined randomly by the Web browser of the user terminal 2 or the system control unit 14 of the information providing server 1. May be determined in advance. When the display order is determined in advance by the system control unit 14, the determined display order is given to each additional content information, and the given display order is included in the tag in the structured document together with the data type of the additional content information. Described in

なお、複数の追加コンテンツ情報は、一つの構造化文書ファイルに規定されても良いし、別々の構造化文書ファイルに規定されても良い。   The plurality of additional content information may be defined in one structured document file or may be defined in separate structured document files.

入出力インターフェース部13は、通信部11及び記憶部12とシステム制御部14との間のインターフェース処理を行うようになっている。   The input / output interface unit 13 performs interface processing between the communication unit 11 and the storage unit 12 and the system control unit 14.

システム制御部14は、CPU(Central Processing Unit)14a、ROM(Read Only Memory)14b、RAM(Random Access Memory)14c等により構成されている。そして、システム制御部14は、ユーザ端末2からのHTTPリクエストに応じてWebページを生成し、ユーザ端末2に送信する。また、システム制御部14は、追加コンテンツ情報の表示順序をオペレータからの指示にしたがって決定する。例えば、テキストからなる追加コンテンツ情報を優先して表示順序が決定される。   The system control unit 14 includes a CPU (Central Processing Unit) 14a, a ROM (Read Only Memory) 14b, a RAM (Random Access Memory) 14c, and the like. Then, the system control unit 14 generates a Web page in response to the HTTP request from the user terminal 2 and transmits it to the user terminal 2. Further, the system control unit 14 determines the display order of the additional content information in accordance with an instruction from the operator. For example, the display order is determined with priority given to additional content information including text.

次に、ユーザ端末2の構成及び機能について、図3を用いて説明する。   Next, the configuration and function of the user terminal 2 will be described with reference to FIG.

図3は、ユーザ端末2の概要構成例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the user terminal 2.

図3に示すように、ユーザ端末2は、操作部21と、表示部22と、通信部23と、ドライブ部24と、記憶部25と、入出力インターフェース部26と、システム制御部27と、を備えている。そして、システム制御部27と入出力インターフェース部26とは、システムバス28を介して接続されている。ユーザ端末2としては、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、又は携帯電話機等を適用できる。   As shown in FIG. 3, the user terminal 2 includes an operation unit 21, a display unit 22, a communication unit 23, a drive unit 24, a storage unit 25, an input / output interface unit 26, a system control unit 27, It has. The system control unit 27 and the input / output interface unit 26 are connected via a system bus 28. As the user terminal 2, for example, a personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone, or the like can be applied.

操作部21は、例えば、キーボード及びマウス等を備える。   The operation unit 21 includes, for example, a keyboard and a mouse.

表示部22は、Webページ等を表示するためのディスプレイを備える。   The display unit 22 includes a display for displaying a web page or the like.

通信部23は、ネットワークNWに接続して情報提供サーバ1等との通信状態を制御する。   The communication unit 23 is connected to the network NW and controls the communication state with the information providing server 1 and the like.

ドライブ部24は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等のディスクDK(記録媒体)からデータ等を読み出す一方、当該ディスクDKに対してデータ等を記録する。   For example, the drive unit 24 reads data from a disk DK (recording medium) such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc), and records data or the like on the disk DK.

記憶部25は、例えば、ハードディスクドライブ等からなり、オペレーティングシステム(O/S),Webブラウザプログラム(本発明の端末処理プログラムの一例)等を記憶する。   The storage unit 25 includes, for example, a hard disk drive and stores an operating system (O / S), a Web browser program (an example of the terminal processing program of the present invention), and the like.

次に、システム制御部27は、CPU27a,ROM27b,及びRAM27c等を備える。そして、システム制御部27は、CPU27aが、Webブラウザの起動後、オペレーティングシステム実行下でWebブラウザプログラムを実行することによりWebブラウザが起動し、本発明における第1取得手段、第2取得手段、表示手段、監視手段、条件判定手段、挿入手段、及びデータ種別判定手段として機能し、以下の処理を行う。   Next, the system control unit 27 includes a CPU 27a, a ROM 27b, a RAM 27c, and the like. The system control unit 27 starts the Web browser by the CPU 27a executing the Web browser program under the execution of the operating system after the Web browser is started, and the first acquisition unit, the second acquisition unit, and the display according to the present invention. It functions as a means, a monitoring means, a condition determination means, an insertion means, and a data type determination means, and performs the following processing.

次に、ユーザ端末2のシステム制御部27におけるWebページ表示処理について、図4を用いて説明する。   Next, Web page display processing in the system control unit 27 of the user terminal 2 will be described with reference to FIG.

図4(A),(B)は、ユーザ端末2のシステム制御部27におけるWebページ表示処理を示すフローチャートであり、図4(A)は、監視対象がスクロール操作速度である場合を、図4(B)は、監視対象がユーザ操作の回数である場合を夫々示す。   4A and 4B are flowcharts showing the Web page display processing in the system control unit 27 of the user terminal 2, and FIG. 4A shows the case where the monitoring target is the scroll operation speed. (B) shows the case where the monitoring target is the number of user operations.

先ず、図4(A)に示すWebページ表示処理について説明する。図4(A)に示すWebページ表示処理は、ユーザ端末2において、Webブラウザが起動し、ユーザ端末2から情報提供サーバ1に送信されたHTTPリクエストに応じて、情報提供サーバ1から返信されたWebページを構成するデータ(構造化文書ファイル等)が受信、取得されることにより開始される。なお、当該取得されたWebページを構成するデータ中には、基本コンテンツ情報と追加コンテンツ情報が含まれているものとする。   First, the Web page display process shown in FIG. 4A will be described. The Web page display process shown in FIG. 4A is returned from the information providing server 1 in response to an HTTP request sent from the user terminal 2 to the information providing server 1 at the user terminal 2. The process starts when data (structured document file or the like) constituting the Web page is received and acquired. It is assumed that the data constituting the acquired Web page includes basic content information and additional content information.

図4に示すWebページ表示処理では、ユーザ端末2のシステム制御部27は、取得したWebページを表示部22のディスプレイ上に表れたウインドウ画面内に表示する(ステップS1)。   In the Web page display process shown in FIG. 4, the system control unit 27 of the user terminal 2 displays the acquired Web page in the window screen that appears on the display of the display unit 22 (step S1).

次いで、システム制御部27は、ユーザから操作部21を通じてスクロール操作があったか否かを判定する(ステップS2)。そして、システム制御部27は、スクロール操作がないと判定した場合には(ステップS2:NO)、Webページの表示終了指示があったか否かを判定する(ステップS3)。なお、例えば、ユーザにより、Webページを閉じるボタン(又は戻るボタン)がクリックされた場合、又は他のWebページへジャンプするためのハイパーリンクがクリックされた場合、Webページの表示終了指示があったと判定される。そして、当該表示終了指示があった場合には(ステップS3:YES)、当該処理は終了し、当該表示終了指示がない場合には(ステップS3:NO)、ステップS2に戻る。   Next, the system control unit 27 determines whether or not a scroll operation has been performed by the user through the operation unit 21 (step S2). If the system control unit 27 determines that there is no scrolling operation (step S2: NO), the system control unit 27 determines whether there is a web page display end instruction (step S3). For example, when the user clicks a web page close button (or back button) or when a hyperlink for jumping to another web page is clicked, there is an instruction to end the display of the web page. Determined. Then, if there is an instruction to end the display (step S3: YES), the process ends. If there is no instruction to end the display (step S3: NO), the process returns to step S2.

一方、システム制御部27は、スクロール操作があったと判定した場合には(ステップS2:YES)、ステップS4に進む。   On the other hand, if the system control unit 27 determines that a scroll operation has been performed (step S2: YES), the system control unit 27 proceeds to step S4.

ステップS4に示すスクロール処理では、システム制御部27は、上記スクロール操作に係る信号にしたがって、ウインドウ画面内でWebページの表示領域をスクロールさせる。こうしてWebページがスクロールされると、システム制御部27は、Webページを構成する構造化文書に記述されたスクリプトにしたがって、スクロール操作速度を監視する。スクロール操作速度は、Webページの表示領域が移動する速度である。例えば、Webページの表示領域が変移(移動)した量(長さ)を、当該変移(移動)するのに要した時間で割った値がスクロール操作速度として検出される。   In the scroll process shown in step S4, the system control unit 27 scrolls the display area of the Web page in the window screen according to the signal related to the scroll operation. When the Web page is scrolled in this way, the system control unit 27 monitors the scroll operation speed according to the script described in the structured document constituting the Web page. The scroll operation speed is a speed at which the display area of the web page moves. For example, a value obtained by dividing the amount (length) of the change (movement) of the display area of the Web page by the time required for the change (movement) is detected as the scroll operation speed.

次いで、システム制御部27は、監視しているスクロール操作速度が、例えば、所定値(スクリプトで規定)より小さいか否かを判定する(ステップS5)。なお、監視対象のスクロール操作速度は、Webページがスクロールしている間に例えば複数回検出されたスクロール操作速度の平均値、最大値、最小値、又は出現頻度が一番高いスクロール操作速度等であっても良い。そして、システム制御部27は、スクロール操作速度が所定値より小さくないと判定した場合には(ステップS5:NO)、ステップS2に戻り、上記と同様の処理を繰り返す。すなわち、例えば、Webページが速くスクロールしている場合には、当該Webページの最下端部までスクロールされ、例えば商品を購入するための決済ボタンが表示される。   Next, the system control unit 27 determines whether or not the monitored scroll operation speed is lower than a predetermined value (defined by a script), for example (step S5). Note that the scroll operation speed to be monitored is, for example, an average value, maximum value, minimum value, scroll operation speed having the highest appearance frequency, etc., which are detected a plurality of times while the web page is scrolling. There may be. If the system control unit 27 determines that the scroll operation speed is not lower than the predetermined value (step S5: NO), the system control unit 27 returns to step S2 and repeats the same processing as described above. That is, for example, when a web page is scrolling fast, the web page is scrolled to the lowermost end portion, and for example, a settlement button for purchasing a product is displayed.

一方、システム制御部27は、スクロール操作速度が所定値より小さいと判定した場合には(ステップS5:YES)、追加コンテンツ情報をWebページ上のウインドウ画面内の例えば下部表示位置に挿入する(ステップS6)。すなわち、例えば、Webページがゆっくりとスクロールしている場合、つまり、ユーザがWebページ上に表示された基本コンテンツ情報をじっくりと閲覧している場合には、Webページの最下端部までスクロールされるまでの間の表示位置に追加コンテンツ情報が挿入され、表示されることになる。かかる追加コンテンツ情報の挿入は、例えば、Webページを構成する構造化文書内に、予め、空のタグ(例えば、<div>〜</div>内が空)を記述しておき、ユーザ操作情報が所定の条件を満たしている場合に、追加コンテンツ情報が規定されたHTMLタグに変更される(言いかえれば、切り替える、差し替える、又は置き換える)ように構成することで実現することができる。或いは、追加コンテンツ情報の挿入は、Webページを構成する構造化文書内に、予め、追加コンテンツ情報を非表示レイヤーとして規定しておき、ユーザ操作情報が所定の条件を満たしている場合に、表示レイヤーに変更される(言いかえれば、切り替える)ように構成することで実現することができる。   On the other hand, when the system control unit 27 determines that the scroll operation speed is lower than the predetermined value (step S5: YES), the system control unit 27 inserts additional content information at, for example, the lower display position in the window screen on the Web page (step S5). S6). That is, for example, when the web page is slowly scrolling, that is, when the user is browsing the basic content information displayed on the web page, the web page is scrolled to the lowest end of the web page. The additional content information is inserted and displayed at the display position until. Such additional content information can be inserted by, for example, describing an empty tag (for example, <div> to </ div> is empty) in advance in the structured document constituting the Web page, and user operation information. Can be realized by changing the additional content information to a prescribed HTML tag (in other words, switching, replacing, or replacing). Alternatively, the additional content information is inserted when the additional content information is defined as a non-display layer in the structured document constituting the Web page in advance and the user operation information satisfies a predetermined condition. This can be realized by configuring so that the layer is changed (in other words, switched).

このように、追加コンテンツ情報がWebページ上に挿入される様子を図5に示す。   FIG. 5 shows how the additional content information is inserted on the Web page as described above.

図5(A),(B)に示す例では、基本コンテンツ情報の下部位置に追加コンテンツ情報Xが挿入されている。   In the example shown in FIGS. 5A and 5B, additional content information X is inserted at a lower position of the basic content information.

ここで、Webページを構成する構造化文書に記述されたスクリプトに、基本コンテンツ情報のデータ種別に対応する追加コンテンツ情報を選定する選定基準が記述されている場合がある。かかる場合、システム制御部27は、ステップS5でスクロール操作速度が所定値より小さいと判定した場合に、Webページ上に現在表示されている基本コンテンツ情報のデータ種別を判定する。そして、システム制御部27は、判定したデータ種別に対応する追加コンテンツ情報を、複数の追加コンテンツ情報(選定候補)の中から選定し、選定した追加コンテンツ情報を上記ウインドウ画面の例えば下部表示位置に挿入する。例えば、基本コンテンツ情報のデータ種別が静止画像であるとすると、図5に示す例では、3つの追加コンテンツ情報X〜Zのうち、データ種別が静止画像(つまり、データ種別が基本コンテンツ情報と一致する)である追加コンテンツ情報Yが選定されている。例えば静止画像からなる基本コンテンツ情報が表示されているときのスクロール操作速度が遅いということは、ユーザは静止画像を好んでいる可能性が高い。従って、ユーザが最も好むデータ種別で追加コンテンツ情報を表示することができる。   Here, a selection criterion for selecting additional content information corresponding to the data type of the basic content information may be described in the script described in the structured document constituting the Web page. In such a case, the system control unit 27 determines the data type of the basic content information currently displayed on the Web page when it is determined in step S5 that the scroll operation speed is lower than the predetermined value. Then, the system control unit 27 selects additional content information corresponding to the determined data type from a plurality of additional content information (selection candidates), and the selected additional content information is displayed at, for example, the lower display position of the window screen. insert. For example, assuming that the data type of the basic content information is a still image, in the example illustrated in FIG. 5, the data type of the three additional content information X to Z is a still image (that is, the data type matches the basic content information). The additional content information Y is selected. For example, the fact that the scrolling operation speed is slow when basic content information composed of still images is displayed is highly likely that the user prefers still images. Therefore, the additional content information can be displayed with the data type most preferred by the user.

そして、ステップS6の処理が終了すると、システム制御部27は、ステップS2に戻り上記と同様の処理を繰り返す。例えばスクロール操作が継続している場合、再度ステップS5の判定が実行され、スクロール操作速度が所定値より小さいと判定された場合には、次の追加コンテンツ情報がWebページ上のウインドウ画面の例えば前回表示された追加コンテンツ情報の下部表示位置に挿入される。このように、スクロール操作が継続し、なおかつ、スクロール操作速度が所定値より小さい場合、追加コンテンツ情報が順次挿入されていくことになる。   Then, when the process of step S6 ends, the system control unit 27 returns to step S2 and repeats the same process as described above. For example, if the scroll operation is continued, the determination in step S5 is executed again, and if it is determined that the scroll operation speed is lower than the predetermined value, the next additional content information is, for example, the previous time on the window screen on the Web page. It is inserted at the lower display position of the displayed additional content information. As described above, when the scroll operation is continued and the scroll operation speed is lower than the predetermined value, the additional content information is sequentially inserted.

図6は、複数の追加コンテンツ情報がWebページ上に順次挿入される様子を示す図である。図6(A)〜(C)に示す例では、3つの追加コンテンツ情報X〜Zが順次挿入されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a plurality of pieces of additional content information are sequentially inserted on the Web page. In the example shown in FIGS. 6A to 6C, three pieces of additional content information X to Z are sequentially inserted.

ここで、Webページを構成する構造化文書中に各追加コンテンツ情報の表示順番が記述されている場合、システム制御部27は、各追加コンテンツ情報に付与された表示順番に基づいて、各追加コンテンツ情報をウインドウ画面の例えば下部表示位置に順次挿入する。図6に示す例では、追加コンテンツ情報Xの表示順番が2番、追加コンテンツ情報Yの表示順番が3番、追加コンテンツ情報Zの表示順番が1番となっているので、追加コンテンツ情報Z→追加コンテンツ情報X→追加コンテンツ情報Yという表示順序でWebページ上に挿入されている。これにより、情報提供サーバ1の運営者側で決定した表示順序で追加コンテンツ情報を表示させることができる。   Here, when the display order of each additional content information is described in the structured document constituting the Web page, the system control unit 27 selects each additional content based on the display order given to each additional content information. Information is sequentially inserted into, for example, the lower display position of the window screen. In the example shown in FIG. 6, the display order of the additional content information X is No. 2, the display order of the additional content information Y is No. 3, and the display order of the additional content information Z is No. 1. Therefore, the additional content information Z → The content is inserted on the Web page in the display order of additional content information X → additional content information Y. Thereby, additional content information can be displayed in the display order determined on the operator side of the information providing server 1.

なお、上記処理においては、追加コンテンツ情報のWebページ上への挿入タイミングは、スクロール操作速度が所定値より小さいと判定された時としたが、別の例として、スクロール操作速度が所定値より小さいと判定された後のスクロール操作の終了時(又はスクロール操作の開始時)であっても良い。或いは、スクロール操作速度が所定値より小さいと判定された後、一定間隔毎に追加コンテンツ情報がWebページ上に挿入されるように構成しても良い。   In the above process, the additional content information is inserted on the Web page when the scroll operation speed is determined to be lower than the predetermined value. As another example, the scroll operation speed is lower than the predetermined value. May be at the end of the scroll operation (or at the start of the scroll operation). Alternatively, after the scroll operation speed is determined to be smaller than a predetermined value, the additional content information may be inserted on the Web page at regular intervals.

次に、図4(B)に示すWebページ表示処理について説明する。なお、図4(B)に示すWebページ表示処理において、図4(A)に示すWebページ表示処理における処理と同様の処理については説明を省略する。   Next, the Web page display process shown in FIG. 4B will be described. Note that in the Web page display process shown in FIG. 4B, the description of the same process as the process in the Web page display process shown in FIG.

図4(B)に示すステップS12では、システム制御部27は、ユーザから操作部21を通じて、上述した何れかのユーザ操作が行われたか否かを判定する。そして、システム制御部27は、ユーザ操作が行われていないと判定した場合には(ステップS12:NO)、Webページの表示終了指示があったか否かを判定する(ステップS13)。そして、当該表示終了指示があった場合には(ステップS13:YES)、当該処理は終了し、当該表示終了指示がない場合には(ステップS13:NO)、ステップS12に戻る。   In step S <b> 12 shown in FIG. 4B, the system control unit 27 determines whether any of the user operations described above has been performed from the user through the operation unit 21. If the system control unit 27 determines that no user operation is performed (step S12: NO), the system control unit 27 determines whether there is an instruction to end the display of the web page (step S13). If there is an instruction to end the display (step S13: YES), the process ends. If there is no instruction to end the display (step S13: NO), the process returns to step S12.

一方、システム制御部27は、ユーザ操作が行われたと判定(ユーザ操作を検出)した場合には(ステップS12:YES)、当該ユーザ操作の回数をカウント(例えば、変数xに1を加算)する(ステップS14)。なお、ユーザ操作には、スクロール操作、クリック、タップ等があるが何れが行われても、ユーザ操作の回数はカウントされることになる。   On the other hand, if the system control unit 27 determines that a user operation has been performed (detects a user operation) (step S12: YES), the system control unit 27 counts the number of times of the user operation (for example, adds 1 to the variable x). (Step S14). Note that the user operation includes a scroll operation, a click, a tap, and the like. Regardless of which is performed, the number of user operations is counted.

次いで、システム制御部27は、ステップS12で行われたユーザ操作に応じた処理を実行する(ステップS15)。   Next, the system control unit 27 executes a process corresponding to the user operation performed in step S12 (step S15).

次いで、システム制御部27は、監視しているユーザ操作の累計(カウントされた値)が所定回数より大きくなったか否かを判別し(ステップS16)、所定回数より大きくなっていない場合には(ステップS16:NO)、ステップS12に戻り、上記と同様の処理を繰り返す。   Next, the system control unit 27 determines whether or not the cumulative total (counted value) of the monitored user operations has become larger than a predetermined number (step S16). Step S16: NO), returning to Step S12, the same processing as above is repeated.

一方、システム制御部27は、所定回数より大きくなった場合には(ステップS16:YES)、図4(A)に示すステップS6と同様、追加コンテンツ情報をWebページ上のウインドウ画面内の所定位置に挿入する(ステップS17)。   On the other hand, if the system control unit 27 exceeds the predetermined number of times (step S16: YES), the system control unit 27 sends the additional content information to a predetermined position in the window screen on the Web page as in step S6 shown in FIG. (Step S17).

ところで、ステップS12で、スクロール操作、クリック、タップ等のユーザ操作が行われた場合、当該ユーザ操作を示す情報が情報提供サーバ1に送信されるように構成しても良い。この場合、情報提供サーバ1が、ユーザ端末2からのユーザ操作の回数をカウントし、当該回数の累計(カウントされた値)が所定回数より大きくなったか否かを判別し、所定回数より大きくなった場合に、追加コンテンツ情報をユーザ端末2に送信する。そして、ユーザ端末2のシステム制御部27は、情報提供サーバ1から送信された追加コンテンツ情報を取得しこれをWebページ上に挿入する。なお、ユーザ端末2が該ユーザ操作を示す情報を情報提供サーバ1に送信するタイミングとしては、例えば、ユーザ操作に応じた処理の終了時、次回のユーザ操作の検出時、所定時間(例えば、1分)毎、又は、所定量のデータ蓄積が検知される毎等が挙げられる。   By the way, when a user operation such as a scroll operation, a click, or a tap is performed in step S12, information indicating the user operation may be transmitted to the information providing server 1. In this case, the information providing server 1 counts the number of user operations from the user terminal 2, determines whether or not the cumulative number (counted value) of the number of times has become larger than the predetermined number, and becomes larger than the predetermined number. In the case of the additional content information, the additional content information is transmitted to the user terminal 2. Then, the system control unit 27 of the user terminal 2 acquires the additional content information transmitted from the information providing server 1 and inserts it on the Web page. Note that the timing at which the user terminal 2 transmits information indicating the user operation to the information providing server 1 is, for example, at the end of processing according to the user operation, at the time of detecting the next user operation, for a predetermined time (for example, 1 Minute) or every time a predetermined amount of data accumulation is detected.

以上説明したように、上記実施形態によれば、表示されているWebページに対するユーザ操作情報を監視し、当該監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしている場合に、表示されているWebページ上の所定の表示位置に追加コンテンツ情報を挿入するように構成したので、Webページの情報に関心が低いユーザに対しては提示する情報を少なくすることで重要な情報の読み飛ばしを少なくできる一方、Webページの情報に関心が高いユーザに対しては提示する情報を追加していくことでユーザ自身が関連情報や詳細情報を収集する手間を省くことができる。よって、Webページの情報に関心が低いユーザとWebページの情報に関心が高いユーザとの双方に対して、より効率良くWebページ上で情報を閲覧させることができる。   As described above, according to the embodiment, the user operation information for the displayed web page is monitored, and is displayed when the monitored user operation information satisfies a predetermined condition. Since the additional content information is inserted at a predetermined display position on the Web page, it is possible to reduce skipping of important information by reducing the amount of information presented to a user who is not interested in the Web page information. On the other hand, it is possible to save the user himself / herself from collecting related information and detailed information by adding information to be presented to a user who is highly interested in the information on the Web page. Therefore, information can be browsed on the Web page more efficiently for both users who are less interested in the information on the Web page and users who are more interested in the information on the Web page.

また、表示されているWebページのスクロール操作速度が遅い(例えば所定値以下)場合に上記所定の条件を満たしていると判定する構成によれば、ユーザによる1回のスクロール操作で、当該ユーザがWebページの情報に関心が高いか低いかを迅速に判定することができる。また、表示されているWebページに対するユーザ操作の回数が多い(所定回数以上)場合に上記所定の条件を満たしていると判定する構成によれば、当該ユーザがWebページの情報に関心が高いか低いかを、精度良く判定することができる。   Further, according to the configuration in which it is determined that the predetermined condition is satisfied when the scroll operation speed of the displayed web page is slow (for example, a predetermined value or less), the user can perform the scroll operation once by the user. It is possible to quickly determine whether the Web page information is high or low. Further, according to the configuration in which it is determined that the predetermined condition is satisfied when the number of user operations on the displayed Web page is large (a predetermined number of times or more), is the user highly interested in the information on the Web page? Whether it is low or not can be determined with high accuracy.

なお、上記実施形態においては、最初に取得されたWebページを構成するデータ中に追加コンテンツ情報が含まれているものとしたが、別の例として、ユーザ操作情報が所定の条件を満たしている(例えば、スクロール操作速度が所定値より小さい)と判定される毎に、ユーザ端末2が追加コンテンツ情報を規定する構造化文書ファイルを情報提供サーバ1から取得するように構成しても良い。この構成の場合、基本コンテンツ情報を規定する構造化文書中のタグ内に追加コンテンツ情報を規定する構造化文書ファイルの例えばURLが記述されており、URLにしたがって構造化文書ファイルが取得され追加コンテンツ情報がWebページ上に挿入される。または、基本コンテンツ情報を規定する構造化文書中のタグ内に追加コンテンツ情報を記述するWebページのURLが記述されており、URLにしたがって追加コンテンツ情報を記述するWebページが情報提供サーバ1から取得され当該Webページがウインドウ画面に表示されるように構成しても良い。   In the above embodiment, it is assumed that the additional content information is included in the data constituting the Web page acquired first, but as another example, the user operation information satisfies a predetermined condition. Each time it is determined that the scroll operation speed is smaller than a predetermined value, for example, the user terminal 2 may acquire a structured document file that defines additional content information from the information providing server 1. In the case of this configuration, for example, the URL of the structured document file that defines the additional content information is described in the tag in the structured document that defines the basic content information. Information is inserted on the web page. Alternatively, the URL of the Web page describing the additional content information is described in the tag in the structured document that defines the basic content information, and the Web page describing the additional content information is acquired from the information providing server 1 according to the URL. The web page may be displayed on the window screen.

また、上記実施形態においては、追加コンテンツ情報をWebページ上のウインドウ画面内の下部表示位置に挿入するように構成したが、追加コンテンツ情報を、Webページ上に表示されている基本コンテンツ情報と差し替える(動的に変更)ことにより、当該追加コンテンツ情報を挿入するように構成しても良い。   In the above embodiment, the additional content information is inserted into the lower display position in the window screen on the Web page. However, the additional content information is replaced with the basic content information displayed on the Web page. The additional content information may be inserted by (dynamically changing).

また、図6(A)〜(C)に示すように追加コンテンツ情報X〜Zが順次挿入されるのではなく、追加コンテンツ情報Xが挿入された後、追加コンテンツ情報Xに代えて追加コンテンツ情報Yが挿入(つまり、差し替え)、更にその後、追加コンテンツ情報Yに代えて追加コンテンツ情報Zが挿入されるように構成しても良い。   In addition, as shown in FIGS. 6A to 6C, the additional content information X to Z is not sequentially inserted, but after the additional content information X is inserted, the additional content information X is replaced with the additional content information X. It may be configured such that Y is inserted (that is, replaced), and then additional content information Z is inserted instead of the additional content information Y.

また、上記実施形態においては、Webページを構成する構造化文書に記述されたスクリプトに追加コンテンツ情報を選定する選定基準が記述される例を示したが、他の例として、スクロール操作により得られるユーザの興味度(関心度)の高い追加コンテンツ情報を選定することを選定基準としても良い。これによれば、例えば、スクロール操作速度が所定値より小さいと判定された時に表示(つまり、ゆっくりとスクロール表示)されている基本コンテンツ情報が例えば商品の仕様であって場合、より詳細な仕様を有する追加コンテンツ情報がユーザの興味度が高いとして選定される。従って、ユーザが興味度の高い追加コンテンツ情報を表示することができる。   In the above embodiment, an example in which selection criteria for selecting additional content information is described in a script described in a structured document constituting a Web page has been described. Selecting additional content information with a high degree of user interest (interest) may be used as a selection criterion. According to this, for example, when the basic content information displayed when the scroll operation speed is determined to be smaller than the predetermined value (that is, slowly scrolling display) is a product specification, for example, a more detailed specification is displayed. The additional content information that the user has is selected as having high user interest. Therefore, it is possible to display additional content information that is highly interesting to the user.

また、他の例として、Webブラウザのウインドウ画面の表示サイズの変更(変形/拡大/縮小など)操作後に、アクティブな表示領域に含まれている基本コンテンツ情報に対応した追加コンテンツ情報を選択することを選定基準としても良い。これによれば、ユーザが興味度の高い追加コンテンツ情報を表示することができる。   As another example, after changing the display size (deformation / enlargement / reduction, etc.) of the window screen of the Web browser, additional content information corresponding to the basic content information included in the active display area is selected. May be used as a selection criterion. According to this, it is possible to display additional content information in which the user is highly interested.

また、他の例として、ユーザのWebページの閲覧履歴に基づいて追加コンテンツ情報を選定することを選定基準としても良い。これによれば、例えば、情報提供サーバ1がユーザ端末2のユーザのWebページの閲覧履歴を蓄積しておき、当該ユーザのログイン後にユーザ端末2に送信されたWebページのスクロール操作速度が所定値より小さいと判定された場合、その情報をユーザ端末2から受けた情報提供サーバ1が当該ログインしたユーザのWebページの閲覧履歴に基づき当該ユーザの関心度の高い追加コンテンツ情報を選定してユーザ端末2に送信する。従って、ユーザが興味度の高い追加コンテンツ情報を表示することができる。   As another example, selection criteria may include selecting additional content information based on a user's Web page browsing history. According to this, for example, the information providing server 1 accumulates the browsing history of the web page of the user of the user terminal 2, and the scroll operation speed of the web page transmitted to the user terminal 2 after the login of the user is a predetermined value. If it is determined that the information is smaller, the information providing server 1 receiving the information from the user terminal 2 selects additional content information with a high degree of interest of the user based on the browsing history of the logged-in user's Web page. 2 to send. Therefore, it is possible to display additional content information that is highly interesting to the user.

また、他の例として、協調フィルタリングに基づいて追加コンテンツ情報を選定することを選定基準としても良い。これによれば、例えば、情報提供サーバ1が多くのユーザの嗜好情報を蓄積しておき、当該ユーザのログイン後にユーザ端末2に送信されたWebページのスクロール操作速度が所定値より小さいと判定された場合、その情報をユーザ端末2から受けた情報提供サーバ1が、当該ログインしたユーザと嗜好の類似した他のユーザの情報を用いて追加コンテンツ情報を選定してユーザ端末2に送信する。従って、ユーザが嗜好すると推定される追加コンテンツ情報を表示することができる。   As another example, selection criteria may include selecting additional content information based on collaborative filtering. According to this, for example, the information providing server 1 accumulates preference information of many users, and it is determined that the scroll operation speed of the Web page transmitted to the user terminal 2 after the login of the user is smaller than a predetermined value. In this case, the information providing server 1 that has received the information from the user terminal 2 selects additional content information using information of another user who has a similar preference to the logged-in user and transmits it to the user terminal 2. Therefore, it is possible to display additional content information estimated to be preferred by the user.

更に、上記構造化文書中には、Webページに対するユーザ操作情報を監視し、該監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしている場合に追加コンテンツ情報を該Webページ上の所定の表示位置に挿入するためのスクリプトが記述されるように構成したが、このユーザ操作情報を、表示されているWebページのスクロールの停止操作であるとし、所定の条件として、表示されているWebページのスクロールが停止したことが規定されるように構成しても良い。この構成による場合のWebページ表示処理について、図7を参照して説明する。   Further, in the structured document, user operation information for a Web page is monitored, and when the monitored user operation information satisfies a predetermined condition, additional content information is displayed on the Web page. The script for insertion at the position is described, but this user operation information is assumed to be a scrolling stop operation of the displayed Web page, and as a predetermined condition, the displayed Web page is displayed. You may comprise so that it may be prescribed | regulated that the scroll stopped. Web page display processing in this configuration will be described with reference to FIG.

なお、図7に示すWebページ表示処理において、図4(A)に示すWebページ表示処理における処理と同様の処理については説明を省略する。   In the Web page display process shown in FIG. 7, the description of the same process as the process in the Web page display process shown in FIG.

図7に示すステップS22では、システム制御部27は、ユーザから操作部21を通じて、スクロール開始指示があったか否かを判定する。例えば、Webページ上に表示されたスクロール開始ボタンがユーザによりマウスでクリックされた場合、スクロール開始指示があったと判定される。そして、システム制御部27は、スクロール開始指示がないと判定した場合には(ステップS22:NO)、ステップS23に進み、スクロール開始指示があったと判定した場合には(ステップS22:YES)、自動スクロール処理を実行する(ステップS24)。この自動スクロール処理は、Webページを構成する構造化文書内に記述された自動スクロールのスクリプトにしたがって行われる。こうして、ウインドウ画面内でWebページの表示領域が自動的(何らのユーザ操作を伴うことなく)にスクロールすることになる。   In step S <b> 22 illustrated in FIG. 7, the system control unit 27 determines whether or not a scroll start instruction has been issued from the user via the operation unit 21. For example, when the scroll start button displayed on the Web page is clicked with the mouse by the user, it is determined that there is an instruction to start scrolling. When the system control unit 27 determines that there is no scroll start instruction (step S22: NO), the system control unit 27 proceeds to step S23, and when it determines that there is a scroll start instruction (step S22: YES), it automatically A scroll process is executed (step S24). This automatic scroll processing is performed according to an automatic scroll script described in the structured document constituting the Web page. Thus, the display area of the web page is automatically scrolled (without any user operation) in the window screen.

次いで、システム制御部27は、ユーザから操作部21を通じて、スクロール停止指示(スクロールの停止操作)があったか否かを判定する(ステップS25)。例えば、Webページ上に表示されたスクロール停止ボタンがユーザによりマウスでクリック(ウインドウ画面上の任意の位置のクリックでも良い)された場合、スクロール停止指示があったと判定される。そして、システム制御部27は、スクロール停止指示がないと判定した場合には(ステップS25:NO)、ステップS24に戻って自動スクロール処理を継続し、スクロール停止指示があったと判定した場合には(ステップS25:YES)、自動スクロール処理を停止し、ステップS26に進む。   Next, the system control unit 27 determines whether or not there has been a scroll stop instruction (scroll stop operation) from the user through the operation unit 21 (step S25). For example, when the scroll stop button displayed on the Web page is clicked with the mouse by the user (it may be clicked at an arbitrary position on the window screen), it is determined that there is an instruction to stop scrolling. When the system control unit 27 determines that there is no scroll stop instruction (step S25: NO), the system control unit 27 returns to step S24 to continue the automatic scroll process, and when it determines that there is a scroll stop instruction ( Step S25: YES), the automatic scrolling process is stopped, and the process proceeds to Step S26.

そして、ステップS26では、システム制御部27は、上述したステップS6と同様、追加コンテンツ情報をWebページ上のウインドウ画面内の所定の表示位置に挿入する。この場合において、システム制御部27は、スクロール停止指示によりスクロールが停止された時にウインドウ画面内に表示されているWebページの表示領域を画定するための座標情報(例えば、4つの頂点の座標)を情報提供サーバ1に送信するとよい。   In step S26, the system control unit 27 inserts additional content information at a predetermined display position in the window screen on the Web page, as in step S6 described above. In this case, the system control unit 27 obtains coordinate information (for example, coordinates of four vertices) for defining the display area of the Web page displayed in the window screen when the scroll is stopped by the scroll stop instruction. It may be transmitted to the information providing server 1.

自動スクロールが停止された時に表示されている情報は、ユーザの関心が高いと推定できる。   It can be estimated that the information displayed when the automatic scrolling is stopped is highly interested by the user.

そして、情報提供サーバ1は、上記座標情報をユーザ端末2から受信すると、当該座標情報により特定されるWebページ上に配置された情報(例えば、テキストや静止画像等のコンテンツ)を特定し、特定した情報に関連する追加コンテンツ情報をデータベースから1つ又は複数取得し、当該追加コンテンツ情報をユーザ端末2に送信する。ここで取得される追加コンテンツ情報としては、例えば、上記特定した情報が商品等の説明や画像であった場合、当該商品の詳細情報や当該商品に類似する商品のレコメンド情報等が挙げられる。   Then, when the information providing server 1 receives the coordinate information from the user terminal 2, the information providing server 1 identifies and identifies information (for example, content such as text and still images) arranged on the Web page identified by the coordinate information. One or more additional content information related to the information is acquired from the database, and the additional content information is transmitted to the user terminal 2. As the additional content information acquired here, for example, when the specified information is a description or an image of a product or the like, detailed information of the product or recommendation information of a product similar to the product is cited.

こうして、ユーザ端末2により追加コンテンツ情報が受信されると、当該追加コンテンツ情報がWebページ上のウインドウ画面内の所定の表示位置に挿入される。このような構成によれば、ユーザによる1回のスクロールの停止操作で、当該ユーザがWebページの情報に関心が高いか低いかを迅速に判定することができ、ユーザのより関心が高い(ユーザの興味に適した)追加コンテンツ情報をユーザに閲覧させることができ、より付加価値の高いパーソナライズを実現することができる。   Thus, when the additional content information is received by the user terminal 2, the additional content information is inserted into a predetermined display position in the window screen on the Web page. According to such a configuration, it is possible to quickly determine whether the user is highly interested or not interested in the information on the Web page by one scroll stop operation by the user, and the user is more interested (user The user can browse additional content information (suitable to the interests of the user), and can realize personalization with higher added value.

なお、この場合において、追加コンテンツ情報は、Webページの自動スクロール停止後、ユーザからのスクロール開始指示によりスクロールが再開された場合に、Webページ上のウインドウ画面内の所定の表示位置に挿入(複数の追加コンテンツ情報が取得された場合、図6に示すように順次挿入)されるように構成すれば、追加コンテンツ情報を、より効果的にユーザに閲覧させることができる。また、上記例では、自動スクロールの場合について説明したが、手動でのスクロール操作開始後、一定時間スクロール停止が続いた場合に上記ステップS25でスクロール停止指示があったと判定しても構わない。   In this case, the additional content information is inserted at a predetermined display position in the window screen on the Web page when a scroll is resumed by a scroll start instruction from the user after the automatic scrolling of the Web page is stopped. If the additional content information is acquired, the additional content information can be viewed by the user more effectively if it is configured to be sequentially inserted as shown in FIG. In the above example, the case of automatic scrolling has been described. However, when scrolling stops for a certain time after the start of manual scrolling operation, it may be determined that a scrolling stop instruction has been issued in step S25.

1 情報提供サーバ
2 ユーザ端末
11 通信部
12 記憶部
13 入出力インターフェース部
14 システム制御部
15 システムバス
21 操作部
22 表示部
23 通信部
24 ドライブ部
25 記憶部
26 入出力インターフェース部
27 システム制御部
28 システムバス
NW ネットワーク
S 情報提供システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information provision server 2 User terminal 11 Communication part 12 Storage part 13 Input / output interface part 14 System control part 15 System bus 21 Operation part 22 Display part 23 Communication part 24 Drive part 25 Storage part 26 Input / output interface part 27 System control part 28 System bus NW Network S Information provision system

Claims (9)

ネットワークを介してサーバ装置にアクセス可能な端末装置であって、
前記サーバ装置からWebページを取得する第1取得手段と、
前記サーバ装置から前記Webページ上に挿入すべき挿入情報を取得する第2取得手段と、
前記取得されたWebページを表示する表示手段と、
前記表示されているWebページに対するユーザ操作情報を監視する監視手段と、
前記監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしているか否かを判定する条件判定手段と、
前記条件を満たしていると判定された場合に、前記表示されているWebページ上の所定の表示位置に前記挿入情報を挿入する挿入手段と、
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device accessible to a server device via a network,
First acquisition means for acquiring a Web page from the server device;
Second acquisition means for acquiring insertion information to be inserted on the Web page from the server device;
Display means for displaying the acquired web page;
Monitoring means for monitoring user operation information for the displayed web page;
Condition determining means for determining whether the monitored user operation information satisfies a predetermined condition;
An insertion means for inserting the insertion information at a predetermined display position on the displayed Web page when it is determined that the condition is satisfied;
A terminal device comprising:
請求項1に記載の端末装置において、
前記ユーザ操作情報が前記表示されているWebページのスクロール操作速度であることを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 1,
The terminal device, wherein the user operation information is a scroll operation speed of the displayed web page.
請求項1に記載の端末装置において、
前記ユーザ操作情報が前記表示されているWebページのスクロール、クリック、タップ、表示サイズの変更などのユーザ操作の回数であることを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 1,
The terminal device characterized in that the user operation information is the number of user operations such as scrolling, clicking, tapping, and changing a display size of the displayed web page.
請求項1に記載の端末装置において、
前記ユーザ操作情報が前記表示されているWebページのスクロールの停止操作であることを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 1,
The terminal device characterized in that the user operation information is an operation of stopping scrolling of the displayed Web page.
請求項4に記載の端末装置において、
前記挿入手段は、前記スクロールの停止操作によりスクロールが停止された時にWebページ上に表示されている情報に関連する前記挿入情報を取得することを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 4,
The terminal device characterized in that the insertion means acquires the insertion information related to information displayed on a Web page when scrolling is stopped by the scroll stop operation.
請求項1乃至5の何れか1項に記載の端末装置において、
前記サーバ装置には、複数の前記挿入情報が記憶され、各前記挿入情報には前記Webページ上に表示する表示順番が付与されており、
前記挿入手段は、前記各挿入情報に付与された表示順番に基づいて、前記各挿入情報を順次挿入することを特徴とする端末装置。
The terminal device according to any one of claims 1 to 5,
The server device stores a plurality of the insertion information, and each of the insertion information is given a display order to be displayed on the Web page,
The terminal device, wherein the insertion means sequentially inserts the insertion information based on a display order given to the insertion information.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の端末装置において、
前記条件を満たしていると判定された場合に、前記Webページ上に現在表示されている情報のデータ種別を判定するデータ種別判定手段を更に備え、
前記挿入手段は、複数の前記挿入情報の中から、前記判定されたデータ種別に対応する前記挿入情報を選定し、当該選定した挿入情報を挿入することを特徴とする端末装置。
The terminal device according to any one of claims 1 to 6,
A data type determination unit that determines a data type of information currently displayed on the Web page when it is determined that the condition is satisfied;
The terminal device, wherein the insertion unit selects the insertion information corresponding to the determined data type from a plurality of the insertion information, and inserts the selected insertion information.
ネットワークを介してサーバ装置にアクセス可能な端末装置におけるWebページ上への情報挿入方法であって、
前記端末装置が、前記サーバ装置からWebページを取得するステップと、
前記端末装置が、前記サーバ装置から前記Webページ上に挿入すべき挿入情報を取得するステップと、
前記端末装置が、前記取得されたWebページを表示するステップと、
前記端末装置が、前記表示されているWebページに対するユーザ操作情報を監視するステップと、
前記端末装置が、前記監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしているか否かを判定するステップと、
前記端末装置が、前記条件を満たしていると判定された場合に、前記表示されているWebページ上の所定の表示位置に前記挿入情報を挿入するステップと、
を含むことを特徴とするWebページ上への情報挿入方法。
An information insertion method on a Web page in a terminal device accessible to a server device via a network,
The terminal device obtaining a Web page from the server device;
The terminal device obtaining insertion information to be inserted on the Web page from the server device;
The terminal device displaying the acquired web page;
The terminal device monitoring user operation information for the displayed web page;
The terminal device determining whether the monitored user operation information satisfies a predetermined condition; and
Inserting the insertion information at a predetermined display position on the displayed web page when the terminal device is determined to satisfy the condition;
A method for inserting information on a Web page, characterized by comprising:
ネットワークを介してサーバ装置にアクセス可能なコンピュータを、
前記サーバ装置からWebページを取得する第1取得手段、
前記サーバ装置から前記Webページ上に挿入すべき挿入情報を取得する第2取得手段、
前記取得されたWebページを表示する表示手段、
前記表示されているWebページに対するユーザ操作情報を監視する監視手段、
前記監視しているユーザ操作情報が所定の条件を満たしているか否かを判定する条件判定手段、及び、
前記条件を満たしていると判定された場合に、前記表示されているWebページ上の所定の表示位置に前記挿入情報を挿入する挿入手段として機能させることを特徴とする端末処理プログラム。
A computer that can access the server device via a network,
First acquisition means for acquiring a Web page from the server device;
Second acquisition means for acquiring insertion information to be inserted on the Web page from the server device;
Display means for displaying the acquired web page;
Monitoring means for monitoring user operation information for the displayed web page;
Condition determining means for determining whether the monitored user operation information satisfies a predetermined condition; and
A terminal processing program that causes an insertion unit to insert the insertion information at a predetermined display position on the displayed Web page when it is determined that the condition is satisfied.
JP2009268800A 2009-11-26 2009-11-26 Information providing system, information adding method on web page, and terminal processing program Active JP5190437B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268800A JP5190437B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 Information providing system, information adding method on web page, and terminal processing program
US13/512,242 US10360270B2 (en) 2009-11-26 2010-11-18 Server apparatus, terminal apparatus, method for inserting information into web page, information insertion program, and recording medium with program recorded therein
PCT/JP2010/070600 WO2011065285A1 (en) 2009-11-26 2010-11-18 Server apparatus, terminal apparatus, method for inserting information into web page, information insertion program, and recording medium with program recorded therein
TW102128629A TWI439924B (en) 2009-11-26 2010-11-25 A information providing system, a terminal device, an information adding method on a Web page, and a recording medium on which a terminal processing program is recorded
TW099140826A TWI434210B (en) 2009-11-26 2010-11-25 A provisioning system, a method of adding information to a web page, and a recording medium on which a terminal program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268800A JP5190437B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 Information providing system, information adding method on web page, and terminal processing program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011113279A true JP2011113279A (en) 2011-06-09
JP2011113279A5 JP2011113279A5 (en) 2012-03-08
JP5190437B2 JP5190437B2 (en) 2013-04-24

Family

ID=44235570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268800A Active JP5190437B2 (en) 2009-11-26 2009-11-26 Information providing system, information adding method on web page, and terminal processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190437B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087995A (en) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ソリマチ技研 Display system and display method for the same system
JP2015210646A (en) * 2014-04-25 2015-11-24 大日本印刷株式会社 Image selection device, image selection method, image distribution system and content selection device
JP2016024586A (en) * 2014-07-18 2016-02-08 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2016029540A (en) * 2014-07-25 2016-03-03 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018073302A (en) * 2016-11-02 2018-05-10 富士通株式会社 Display control program, display control method and information processing device
JP2018191297A (en) * 2013-09-26 2018-11-29 ジョン,ジェ ラク Home screen content distribution program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349737A (en) * 2000-06-12 2001-12-21 Kenwood Corp Device and method for displaying traffic information
JP2002207869A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Haruyuki Azumi Provision of recipe
JP2006092049A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Document display device
JP2007047988A (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web page re-editing method and system
JP2007233698A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Just Syst Corp Web display terminal and annotation processing module
JP2009271735A (en) * 2008-05-08 2009-11-19 Konica Minolta Holdings Inc Document browsing system and method of displaying additional information associated with document

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349737A (en) * 2000-06-12 2001-12-21 Kenwood Corp Device and method for displaying traffic information
JP2002207869A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Haruyuki Azumi Provision of recipe
JP2006092049A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Document display device
JP2007047988A (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web page re-editing method and system
JP2007233698A (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Just Syst Corp Web display terminal and annotation processing module
JP2009271735A (en) * 2008-05-08 2009-11-19 Konica Minolta Holdings Inc Document browsing system and method of displaying additional information associated with document

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191297A (en) * 2013-09-26 2018-11-29 ジョン,ジェ ラク Home screen content distribution program
JP2015087995A (en) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ソリマチ技研 Display system and display method for the same system
JP2015210646A (en) * 2014-04-25 2015-11-24 大日本印刷株式会社 Image selection device, image selection method, image distribution system and content selection device
JP2016024586A (en) * 2014-07-18 2016-02-08 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2016029540A (en) * 2014-07-25 2016-03-03 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018073302A (en) * 2016-11-02 2018-05-10 富士通株式会社 Display control program, display control method and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5190437B2 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011065285A1 (en) Server apparatus, terminal apparatus, method for inserting information into web page, information insertion program, and recording medium with program recorded therein
US10169766B2 (en) Server apparatus, terminal apparatus, user&#39;s degree of interest calculation method, user&#39;s degree of interest calculation program, terminal program, recording medium having program recorded therein, and an information providing system
US20120005192A1 (en) Method and apparatus for enhancing webpage browsing
JP5492153B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
CN101278287A (en) A method and a device for browsing information feeds
JP5190437B2 (en) Information providing system, information adding method on web page, and terminal processing program
JP2004513434A (en) Display method and device
US20210365164A1 (en) User interface engagement heatmaps
JP6322629B2 (en) Information display method and program
JP6679640B2 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP5805134B2 (en) Terminal device and device program
JP5734332B2 (en) Advertisement information providing device
JP5070269B2 (en) Information providing system, terminal device, information adding method on Web page, and terminal processing program
JP5805135B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP5300648B2 (en) RECOMMENDATION INFORMATION PROVIDING DEVICE, USER TERMINAL, OPERATION RECOMMENDING METHOD, AND PROGRAM
JP6469743B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
JP5178702B2 (en) Terminal, method, and script program capable of browsing advertisements collectively
JP5340120B2 (en) Server apparatus, information providing method, information providing program, and information providing system
JP2017129999A (en) Information display program, information display device, information display method, and delivery device
JP6241968B2 (en) Information processing apparatus and operation support method
JP6106772B1 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250