JP2011108154A - Failure analysis support system - Google Patents

Failure analysis support system Download PDF

Info

Publication number
JP2011108154A
JP2011108154A JP2009264942A JP2009264942A JP2011108154A JP 2011108154 A JP2011108154 A JP 2011108154A JP 2009264942 A JP2009264942 A JP 2009264942A JP 2009264942 A JP2009264942 A JP 2009264942A JP 2011108154 A JP2011108154 A JP 2011108154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
output
failure
evaluation
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009264942A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yojiro Tagawa
陽次郎 田川
Kazuhiko Nakashita
和彦 中下
Shingo Hikita
進悟 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009264942A priority Critical patent/JP2011108154A/en
Publication of JP2011108154A publication Critical patent/JP2011108154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the workload in analyzing the cause of a failure that is caused by an external cause or environment that are not recorded in a log output from a device to be evaluated, in evaluating a product. <P>SOLUTION: The system associates a moving image file obtained by imaging an evaluation state with a log file to be output by a device to be evaluated, by using a time when the moving image file is captured and a time when the log file is output. The system displays the log output by the device to be evaluated and associated with a frame that is being reproduced when the moving images obtained by imaging the evaluation state are reproduced. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク上で障害管理を行う障害管理システムに関するものである。   The present invention relates to a failure management system that performs failure management on a network.

一般的に製品開発には、開発された製品の仕様に基づき評価が行われ、その評価にて発見された障害に対し解析者が障害の解析をし、修正・改善するという工程が設けられている。その工程において、評価作業者は、評価時に開発された製品に対する仕様と異なった動作を発見するとその現象や現象が発生した操作手順・発生頻度等を障害票へ記述する。障害票へはテスト対象製品の出力するログも添付されていることもある。解析者は、評価作業者が記述した障害票や評価対象が出力したログの情報や経験から障害の原因となった操作を予測し、障害の再現を行う。障害の再現手順を確立した後、実際の原因個所の究明を行っている。この障害再現時に、例えば、『撮影時に露出時の光の量と露光時の光の量に差があり撮像が真っ白になる』というような、ログに残らない外部要因や環境が原因で発生している障害の場合、障害の再現に多大な労力と時間を要していた。このような問題を解決する方法として作業者の作業状況を撮影しておくという方法が有効な手段の1つである。作業者の作業状況を撮影しておく方法の公知技術として特許文献1が挙げられる。特許文献1では、製品の組立作業において作業者の作業状況を撮影しておき、その複数にまたがる作業工程の作業内容を一連の画像で確認する方法が公開されている。   In general, product development is evaluated based on the specifications of the developed product, and the analyst analyzes and corrects / improves the failure found in the evaluation. Yes. In that process, when the evaluation operator finds an operation different from the specification for the product developed at the time of evaluation, the evaluation operator describes the operation procedure / occurrence frequency in which the phenomenon or phenomenon has occurred in the failure slip. A log output by the product under test may be attached to the failure slip. The analyst predicts the operation causing the failure based on the failure slip described by the evaluation worker and the information and experience of the log output by the evaluation target, and reproduces the failure. After establishing the procedure to reproduce the fault, the actual cause is investigated. When reproducing this fault, for example, it may occur due to external factors and environments that are not recorded in the log, such as `` There is a difference between the amount of light at the time of exposure and the amount of light at the time of exposure, and the imaging becomes white ''. In the case of a failure, it took a lot of effort and time to reproduce the failure. As a method for solving such a problem, a method of photographing an operator's work situation is one of effective means. Patent Document 1 is known as a known technique of a method for photographing an operator's work situation. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151820 discloses a method of photographing a worker's work situation in product assembly work and confirming the work contents of the work process over a plurality of images with a series of images.

特開2003−150230号公報JP 2003-150230 A

しかしながら、特許文献1記載の作業画像管理システムにおいては、作業状況を撮影した一連の画像から各作業工程の作業者の動作や環境を確認することは可能であるが、製品の評価工程における、障害発生の原因となった作業の解析を行うことは困難であった。   However, in the work image management system described in Patent Document 1, although it is possible to check the operation and environment of the worker in each work process from a series of images obtained by photographing the work situation, there is a problem in the product evaluation process. It was difficult to analyze the work that caused the occurrence.

本発明は上記課題に鑑みて成されたものであり、製品評価工程を撮影した動画データから障害の現象が撮影されている個所を抽出する作業を負荷軽減し、また、評価対象の出力するログに残らないような外部要因や環境が原因で発生している障害に対し、原因となった操作の解析作業の負荷軽減することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and reduces the load of extracting the location where the failure phenomenon is photographed from the moving image data obtained by photographing the product evaluation process, and outputs the log to be evaluated. The purpose is to reduce the burden of analyzing the operation that caused the failure caused by external factors and environments that do not remain.

機器開発工程において開発機器の評価をする評価者の状況を撮影した動画ファイルと評価対象である機器が出力するモジュール動作ログを各評価者の使用する利用者端末より受信する障害解析支援システムであって、
評価者と評価対象、評価日の評価状況を管理する評価状況管理手段と
評価状況を撮影した動画ファイルと評価対象の機器が出力するモジュール動作ログとを前記評価状況管理手段にて管理された評価状況で管理するログファイル管理手段と、
前記ログファイル管理手段にて管理された評価状況を撮影した動画ファイルと評価対象の機器が出力する動作ログとを動画の撮影時刻とログの出力時刻とを用い、動画ファイルのフレームと出力された動作ログとを関連付けるログファイル関連付け手段と、
前記ログファイル関連付け手段にて関連付けられたログデータの出力する範囲を制御するログ出力範囲制御手段と、
前記ログファイル関連付け手段にて関連付けられたログデータの出力する種類を制御するログ出力種類制御手段と、
前記ログ出力範囲制御手段と前記ログ出力種類制御手段と出力する種類と出力する範囲を決定されたログファイルを用い障害解析を支援する画面を表示する障害解析画面表示手段とを備えることを特徴とする障害解析支援システムである。
It is a failure analysis support system that receives from the user terminal used by each evaluator the video file that captures the situation of the evaluator who evaluates the developed device in the device development process and the module operation log output by the device being evaluated. And
Evaluation status management means for managing the evaluator, the evaluation target, and the evaluation status of the evaluation date, the video file that captures the evaluation status, and the module operation log output by the evaluation target device are managed by the evaluation status management means. Log file management means to manage the situation,
The video file that has captured the evaluation status managed by the log file management means and the operation log output by the device to be evaluated are output as a video file frame using the video recording time and the log output time. A log file association means for associating with an operation log;
Log output range control means for controlling the output range of log data associated by the log file association means;
Log output type control means for controlling the type of log data output by the log file association means;
The log output range control means, the log output type control means, and a failure analysis screen display means for displaying a screen for supporting failure analysis using a log file whose output type and output range are determined. It is a failure analysis support system.

本発明では、テスト状況を撮影した動画とテスト対象が出力したログファイルとを関連付け見せることで、テスト状況を撮影した動画をテスト対象が出力したログを指標に遡ることができるため、撮影された動画を延々と見る必要がない。また、テスト状況を撮影した動画ファイルと評価対象の出力するログファイルとを連動させて見せることで、障害の解析を支援することが可能となり、障害の再現に費やす時間を短縮できる。   In the present invention, by showing the video of the test situation and the log file output by the test subject in association with each other, the log of the test subject outputted by the test subject can be traced back to the index. There is no need to watch the video endlessly. In addition, by linking the moving image file that captures the test situation and the log file output from the evaluation target, it becomes possible to support the analysis of the failure, and the time spent for reproducing the failure can be reduced.

本発明のシステムの構成図の1例である。It is an example of the block diagram of the system of this invention. 本発明のユーザデータ管理テーブルのデータフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the data format of the user data management table of this invention. 本発明の評価製品管理テーブルのデータフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the data format of the evaluation product management table of this invention. 本発明の評価状況管理テーブルのデータフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the data format of the evaluation condition management table of this invention. 本発明のログファイルパス管理テーブルのデータフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the data format of the log file path management table of this invention. 本発明の外部入力ログ名管理テーブルのデータフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the data format of the external input log name management table of this invention. 本発明の外部出力ログ名管理テーブルのデータフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the data format of the external output log name management table of this invention. 本発明の障害票管理テーブルのデータフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the data format of the trouble ticket management table of this invention. 本発明の評価開始時に評価情報を登録するためのユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface for registering evaluation information at the start of evaluation of the present invention. 本発明の評価情報入力後からログファイルが登録されるまで処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process after the evaluation information input of this invention until a log file is registered. 本発明の評価状況を撮影した動画データと評価対象が出力するログデータとを関連付ける処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process which associates the moving image data which image | photographed the evaluation condition of this invention, and the log data which an evaluation object outputs. 本発明の障害管理サーバ内での画面遷移を示した画面遷移図である。It is the screen transition diagram which showed the screen transition in the fault management server of this invention. 本発明の障害解析支援システムへログインするためのユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface for logging in to the failure analysis support system of this invention. 本発明の障害解析支援システムのメニューのユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface of the menu of the failure analysis support system of this invention. 本発明の障害解析支援システムの利用者を登録するためのユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface for registering the user of the failure analysis support system of this invention. 本発明の障害解析支援システム利用者一覧を表示するユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface which displays the failure analysis support system user list of this invention. 本発明の障害解析支援システムの利用者情報を編集するユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface which edits the user information of the failure analysis support system of this invention. 本発明の外部入力ログとログの表示名を登録するユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface which registers the external input log of this invention and the display name of a log. 本発明の登録された外部入力ログ名の一覧を表示するユーザインターフェースの1例であるIt is an example of the user interface which displays the list of the registered external input log names of the present invention. 本発明の登録された外部入力ログ名を編集するユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface which edits the registered external input log name of this invention. 本発明の外部出力ログとログの表示名を登録するユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface which registers the external output log of this invention and the display name of a log. 本発明の登録された外部出力ログ名の一覧を表示するユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface which displays the list | wrist of the registered external output log name of this invention. 本発明の登録された外部出力ログ名を編集するユーザインターフェースの1例である。It is an example of the user interface which edits the registered external output log name of this invention. 本発明の評価者が障害報告をした後障害管理サーバへ報告を送信するまで処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process until the evaluator of this invention transmits a report to a failure management server after reporting a failure. 本発明の利用者端末から障害報告を受けてからの障害管理サーバ内の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process in the failure management server after receiving a failure report from the user terminal of this invention. 本発明の障害票編集画面を作成するまでの処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process until it produces the trouble ticket edit screen of this invention. 本発明の障害解析画面を作成するまでの処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process until it produces the failure analysis screen of this invention. 本発明のログ出力制御手段の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the log output control means of this invention. 本発明のログ出力種類制御手段の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the log output kind control means of this invention. 本発明の映像表示手段の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the image | video display means of this invention. 本発明の映像再生個所指定手段の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the video reproduction location designation | designated means of this invention. 本発明の操作手順登録手段の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the operation procedure registration means of this invention. 本発明の評価状態の障害票編集画面ユーザインターフェースの1例である。It is an example of the failure vote edit screen user interface of the evaluation state of this invention. 本発明の障害票の保存ボタンを押下してから障害票に記入されたデータの処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of a process of the data entered into the failure slip after pushing down the save button of the failure slip of this invention. 本発明の現象範囲特定手段の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the phenomenon range identification means of this invention. 本発明の評価状態の障害票表示画面ユーザインターフェースの1例であるIt is an example of a failure slip display screen user interface in an evaluation state of the present invention. 本発明の解析状態の障害票編集画面ユーザインターフェースの1例である。It is an example of the failure vote edit screen user interface of the analysis state of this invention. 本発明の解析状態の障害票編集画面ユーザインターフェースの1例であるIt is an example of the trouble slip edit screen user interface in the analysis state of the present invention. 本発明の解析状態の障害票編集画面ユーザインターフェースの1例である。It is an example of the failure vote edit screen user interface of the analysis state of this invention. 本発明の解析状態の障害票編集画面ユーザインターフェースの1例である。It is an example of the failure vote edit screen user interface of the analysis state of this invention. 本発明の解析状態の障害票編集画面ユーザインターフェースの1例である。It is an example of the failure vote edit screen user interface of the analysis state of this invention. 本発明の解析状態の障害票編集画面ユーザインターフェースの1例である。It is an example of the failure vote edit screen user interface of the analysis state of this invention. 本発明の再生個所決定手段の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the reproduction | regeneration location determination means of this invention. 本発明の解析状態の障害票編集画面ユーザインターフェースの1例である。It is an example of the failure vote edit screen user interface of the analysis state of this invention. 本発明の解析状態の障害票表示画面ユーザインターフェースの1例である。It is an example of the failure vote display screen user interface of the analysis state of this invention. 本発明の原因個所特定手段の処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process of the cause location identification means of this invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施の形態における障害解析支援システムの概念図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a conceptual diagram of a failure analysis support system according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、この障害解析支援システムは、障害票のデータを保持し障害票画面を作成する障害管理サーバ1001と動画コンテンツの管理・配信をするストリーミングサーバ1042とで構成されていて、障害管理サーバと障害管理サーバ内に蓄積された障害票の閲覧や、テスト時に発生した障害報告を障害管理サーバへ行う利用者端末1027とがLAN等のネットワークを介して接続されている。   As shown in FIG. 1, this failure analysis support system includes a failure management server 1001 that holds failure slip data and creates a failure slip screen, and a streaming server 1042 that manages and distributes moving image content. A failure management server and a user terminal 1027 for browsing a failure report accumulated in the failure management server and reporting a failure report generated during a test to the failure management server are connected via a network such as a LAN.

利用者端末1027は、例えばデジタルカメラやデジタルビデオ等の評価対象デバイス1034と無線・有線で通信行っている状態で繋がっており、またその評価対象デバイスを評価している状況をデジタルカメラを用い撮影している評価状況撮影カメラ1035と無線・有線通信を行っている状態で繋がっていて、評価状況撮影カメラ1035は、撮影した動画データをストリーミング形式で例えば1秒間隔で利用者端末1027へ送信している。また、評価中に障害が発生した場合、例えばボタンを押すなどし、障害が発生したことを報告する障害報告送信手段1028とも繋がっている。上記評価対象デバイス1034が利用者端末1027へ送信する評価対象動作ログファイル1058を受信する評価対象動作ログファイル受信手段1037と評価状況撮影カメラ1035から利用者端末1027へストリーミング形式で送信された動画データを受信する評価状況撮影ログファイル受信手段1038とを備えるログファイル受信部1036と受信した評価対象動作ログファイル1058をストリーミングサーバ1042へストリーミング形式で送信する評価対象動作ログファイル送信手段1040と評価状況撮影ログファイル受信手段1038で撮影動画データをストリーミング形式で受信するごとに例えば1秒間隔でストリーミングサーバ1042へ送信する評価状況撮影ログ送信手段1041とを備えるログファイル送信部1039と障害報告送信手段1028から障害報告が送信された場合、報告を受信する障害報告受信手段1029と障害管理送信された内容をWebブラウザを用い表示する障害票閲覧手段1030と評価者が評価開始時に評価者のユーザIDと評価対象となる製品の製品番号を入力する画面を作成する評価情報入力画面作成手段1031と評価情報入力画面作成手段1031で入力した情報を一意に管理するIDである評価IDを記憶する手段1032と利用者端末1027と通信を行っている評価対象デバイス1034と評価状況撮影カメラ1035との時刻の同期を行う時刻同期手段1033とで構成されている。   The user terminal 1027 is connected to an evaluation target device 1034 such as a digital camera or digital video in a state where it is communicating wirelessly or by wire, and a situation where the evaluation target device is evaluated is photographed using the digital camera. The evaluation status shooting camera 1035 is connected to the evaluation status shooting camera 1035 that is performing wireless / wired communication, and the evaluation status shooting camera 1035 transmits the shot video data to the user terminal 1027 in a streaming format, for example, at intervals of one second. ing. Further, when a failure occurs during the evaluation, for example, a button is pressed to connect to failure report transmission means 1028 for reporting the occurrence of the failure. The evaluation target operation log file receiving means 1037 for receiving the evaluation target operation log file 1058 transmitted from the evaluation target device 1034 to the user terminal 1027 and the moving image data transmitted from the evaluation state photographing camera 1035 to the user terminal 1027 in a streaming format. A log file receiving unit 1036 including an evaluation status shooting log file receiving unit 1038 for receiving the evaluation target operation log file transmitting unit 1040 for transmitting the received evaluation target operation log file 1058 to the streaming server 1042 in a streaming format, and evaluation status shooting. Log file transmission comprising: an evaluation situation shooting log transmission unit 1041 that transmits to the streaming server 1042 at intervals of, for example, one second every time the captured moving image data is received in the streaming format by the log file reception unit 1038 When a failure report is transmitted from 1039 and the failure report transmission means 1028, a failure report reception means 1029 for receiving the report, a failure report browsing means 1030 for displaying the content transmitted by the failure management using a Web browser, and the evaluator start evaluation Evaluation that is an ID that uniquely manages information input by the evaluation information input screen creation means 1031 and the evaluation information input screen creation means 1031 for creating a screen for inputting the user ID of the evaluator and the product number of the product to be evaluated. An ID storage unit 1032, an evaluation target device 1034 communicating with the user terminal 1027, and a time synchronization unit 1033 that synchronizes the time of the evaluation situation photographing camera 1035 are configured.

ストリーミングサーバ1042は、利用者端末1027から送信されるストリーミング形式の動画データをHTPPやTCPのプロトコルを用い受信する評価状況撮影ログファイル受信手段1044と評価対象動作ログファイル1058を受信する評価対象動作ログファイル受信手段1045とで構成されたログファイル受信手段1043と受信した評価状況撮影ログファイル1057の動画ファイルフォーマットが何であるかを解析する動画ファイルフォーマット解析手段1050と動画ファイルフォーマット解析手段1050で解析された結果を用い障害解析システム内で統一されたフォーマットへ変換する動画ファイルフォーマット変換手段1047と受信した評価状況撮影ログファイル1057と評価対象動作ログファイル1058とを撮影された時刻と出力された時刻で関連付け評価状況撮影ログファイル1057をMpeg7形式にし評価対象動作ログファイル1058の内容を評価状況撮影ログファイル1057のメタ情報として保持するような関連付け済みログファイル1059を生成するログファイル関連付け手段1048とストリーミングサーバで受信したストリーミング形式の評価状況撮影動画データから作成した評価状況撮影ログファイル1057と評価対象動作ログファイル1058とログファイル関連付け手段1048で生成した関連付け済みログファイル1059とをハードディスクに登録するログファイル登録手段1049と登録された関連付け済みログファイル1059の動画データをストリーミング技術を用いて配信する映像データ配信手段1051と評価状況撮影ログファイル1057と評価対象動作ログファイル1058と関連付け済みログファイル1059を格納するハードディスク1056とハードディスク1059内には、評価状況撮影ログファイル1057の実体と評価対象動作ログファイル1058の実体と関連付け済みログファイル1059の実体がある。また、ストリーミングサーバ内のデータベース1052は、評価状況を管理する評価状況管理テーブル1053と評価製品の情報を管理する評価情報管理テーブル1054とハードディスク1056内に登録されたファイル実体へのファイルパスを管理するログファイルパス管理テーブル1055とで構成されている。   The streaming server 1042 receives an evaluation status shooting log file receiving unit 1044 that receives streaming-format moving image data transmitted from the user terminal 1027 using an HTTP or TCP protocol, and an evaluation target operation log that receives the evaluation target operation log file 1058. The log file receiving unit 1043 configured by the file receiving unit 1045 and the moving image file format analyzing unit 1050 for analyzing what the moving image file format of the received evaluation status shooting log file 1057 is analyzed and the moving image file format analyzing unit 1050 The moving image file format converting means 1047 for converting the result into the standardized format within the failure analysis system, the received evaluation status shooting log file 1057, and the evaluation target operation log file 1058 The associated evaluation status shooting log file 1057 is converted into the Mpeg7 format at the time when the image is captured and the output time, and the associated log file 1059 holds the contents of the evaluation target operation log file 1058 as meta information of the evaluation status shooting log file 1057. Log file associating unit 1048 for generating the evaluation status, the evaluation state shooting log file 1057 created from the evaluation state shooting moving image data in the streaming format received by the streaming server, the evaluation target operation log file 1058, and the associated log generated by the log file association unit 1048 Log file registration means 1049 for registering the file 1059 in the hard disk and video data distribution means for distributing the registered moving image data of the associated log file 1059 using streaming technology 051, evaluation status shooting log file 1057, evaluation target operation log file 1058, and log file 1059 associated with each other are stored in hard disk 1056 and hard disk 1059, evaluation status shooting log file 1057 entity and evaluation target operation log file 1058 entity And an associated log file 1059. Further, the database 1052 in the streaming server manages an evaluation status management table 1053 for managing the evaluation status, an evaluation information management table 1054 for managing information on the evaluation product, and a file path to a file entity registered in the hard disk 1056. And a log file path management table 1055.

障害管理サーバ1001は、Webサーバプログラム1002とデータベース1022とで構成されている。Webサーバプログラム1002は、利用者端末からの要求を制御する制御部1010とストリーミングサーバ1042内に格納されているログファイル解析を行うログデータ解析部1003と障害票に記入されたデータの管理をする障害票データ管理部1007と障害票画面を表示する障害票画面表示部1011とストリーミングサーバ1042から配信された映像の再生を行う映像再生手段1021とで構成されている。ログデータ解析部1003は、出力するログの範囲を制御するログ出力範囲制御手段1004と出力するログの種類を制御するログ出力種類制御手段1005とストリーミングサーバ1042への配信を要求するログファイルアクセス手段1006とで構成されている。障害票データ管理部1007は、障害票へ入力された内容をもとに障害の現象範囲を特定する現象範囲特定手段1008と障害票へ記入された内容をもとに原因個所を特定する原因個所特定手段1009とで構成されている。障害票画面表示部1011は、障害票の画面を作成する障害票画面作成手段1012と障害報告時刻をもとに操作手順を登録するための画面障害票内に作成する操作手順登録手段1013と障害解析画面を作成する障害表画面表示手段1014とで構成されている。障害票画面表示手段1014は、ログの出力状況を表示するログ出力状況表示手段1015とログの解析結果を表示するログ解析結果表示手段1016とログの出力範囲を指定するログ出力範囲指定手段1017と表示されているフレームに関連付けられた評価対象動作ログを表示するフレーム関連ログ表示手段1018と映像を再生する個所をしている画像を表示する映像再生個所指定手段1019と出力するログの種類を指定する出力ログ指定手段1020とで構成されている。データベース1022は、障害解析システムに利用しているユーザの情報を管理するユーザデータ管理テーブル1023と障害票に記入されたデータを管理する障害票管理テーブル1025と外部出力名を管理する外部出力ログ名管理テーブル1024と外部入力名を管理する外部出力ログ名管理テーブル1024とで構成されている。   The failure management server 1001 includes a Web server program 1002 and a database 1022. The Web server program 1002 manages the data entered in the failure slip and the control unit 1010 that controls the request from the user terminal, the log data analysis unit 1003 that analyzes the log file stored in the streaming server 1042. A failure slip data management unit 1007, a failure slip screen display unit 1011 that displays a failure slip screen, and a video playback unit 1021 that plays back video distributed from the streaming server 1042. The log data analysis unit 1003 includes a log output range control unit 1004 that controls the range of logs to be output, a log output type control unit 1005 that controls the types of logs to be output, and a log file access unit that requests distribution to the streaming server 1042 1006. The failure slip data management unit 1007 includes a phenomenon range specifying means 1008 for specifying the failure phenomenon range based on the content input to the failure slip and a cause location for specifying the cause location based on the content entered on the failure slip. The identification means 1009 is comprised. The failure slip screen display unit 1011 includes a failure slip screen creation unit 1012 for creating a failure slip screen, an operation procedure registration unit 1013 for creating an operation procedure in a screen failure slip for registering an operation procedure based on the failure report time, and a failure. It comprises failure table screen display means 1014 for creating an analysis screen. The failure slip screen display means 1014 includes a log output status display means 1015 for displaying the log output status, a log analysis result display means 1016 for displaying the log analysis result, and a log output range specifying means 1017 for specifying the log output range. A frame-related log display means 1018 for displaying an evaluation target operation log associated with a displayed frame, a video reproduction location specifying means 1019 for displaying an image where a video is reproduced, and a type of log to be output are designated. Output log designating means 1020. The database 1022 includes a user data management table 1023 for managing information of users used in the failure analysis system, a failure slip management table 1025 for managing data entered in the failure slip, and an external output log name for managing external output names. The table includes a management table 1024 and an external output log name management table 1024 for managing external input names.

各テーブルの詳細について、図2〜図8を例に用いて説明する。   Details of each table will be described with reference to FIGS.

図2は、ユーザデータを管理したユーザデータ管理テーブル1023の一例を示した図である。   FIG. 2 is a diagram showing an example of a user data management table 1023 that manages user data.

ユーザデータ管理テーブル1023は、ユーザを一意に識別することができるユーザID2001とユーザ名を管理するユーザ名2002と障害解析支援システムへのログイン時に必要なパスワードを保管するパスワード2003で構成されている。   The user data management table 1023 includes a user ID 2001 that can uniquely identify a user, a user name 2002 that manages the user name, and a password 2003 that stores a password necessary for logging in to the failure analysis support system.

図3は、評価対象とするデバイスの情報を管理する評価製品管理テーブル1054の一例を示した図である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of an evaluation product management table 1054 that manages information on devices to be evaluated.

評価製品管理テーブル1054は、製品を一意に識別することができる製品ID3001と製品番号を管理する製品番号3002で構成されている。   The evaluation product management table 1054 includes a product ID 3001 that can uniquely identify a product and a product number 3002 that manages the product number.

図4は、評価している状況を管理する評価状況管理テーブル1053の一例を示した図である。   FIG. 4 is a diagram showing an example of the evaluation status management table 1053 for managing the status being evaluated.

評価状況管理テーブル1053は、評価状況のデータを一意に識別することができる評価ID4001と評価を担当しているユーザを管理するユーザID4002と評価対象となるデバイスの情報を管理する製品ID4003と評価を実施した日の情報をもつ日付4004とで構成されている。   The evaluation status management table 1053 includes an evaluation ID 4001 that can uniquely identify evaluation status data, a user ID 4002 that manages a user in charge of evaluation, a product ID 4003 that manages information on a device to be evaluated, and an evaluation. It includes a date 4004 having information on the date of implementation.

図5は、評価実施したときに生成される評価対象動作ログファイルと評価者を撮影した評価状況撮影ログファイルと上記2つのファイルを関連付けた関連付け済みログファイルとのファイルパス情報を管理するログファイルパス管理テーブル1055の一例を示した図である。   FIG. 5 is a log file that manages file path information of an evaluation target action log file generated when an evaluation is performed, an evaluation situation shooting log file obtained by shooting the evaluator, and an associated log file that associates the above two files. 10 is a diagram showing an example of a path management table 1055. FIG.

ログファイルパス管理テーブル1055は、ファイルパスの情報を一意に識別する評価ID5001と評価対象が出力する評価対象出力動作ログファイルのパスを管理する評価対象動作ログファイルパス5002と評価状況を撮影した動画ファイルのファイルパスを管理する評価状況撮影ログファイルパス5003と評価対象動作ログファイルと評価状況撮影ログとを関連付けたファイルのファイルパスを管理する関連付け済みログファイルパス5004とで構成されている。   The log file path management table 1055 includes an evaluation ID 5001 that uniquely identifies file path information, an evaluation target operation log file path 5002 that manages the path of an evaluation target output operation log file that is output by the evaluation target, and a video that captures the evaluation status An evaluation status shooting log file path 5003 for managing the file path of the file and an associated log file path 5004 for managing the file path of the file in which the evaluation target operation log file and the evaluation status shooting log are associated with each other are configured.

図6は、評価対象が出力する動作ログの中のボタン押下など外部入力に対するログ名を管理する外部入力ログ名称管理テーブル1026の一例を示した図である。   FIG. 6 is a diagram showing an example of an external input log name management table 1026 that manages log names for external inputs such as button presses in the operation log output by the evaluation target.

外部入力ログ名称管理テーブル1026は、外部入力名を一意に識別する外部入力ログID6001と実際に評価対象が出力する外部入力ログを管理する外部入力ログ6002と外部入力に対する名称を管理する外部入力ログ名6003とで構成されている。   The external input log name management table 1026 includes an external input log ID 6001 that uniquely identifies an external input name, an external input log 6002 that manages an external input log that is actually output by an evaluation target, and an external input log that manages a name for the external input. Name 6003.

図7は、評価対象が出力する動作ログの中の画面表示など外部出力に対するログ名を管理する外部出力ログ名称管理テーブル1024の一例を示した図である。   FIG. 7 is a diagram showing an example of an external output log name management table 1024 for managing log names for external output such as screen display in the operation log output by the evaluation target.

外部出力ログ名称管理テーブル1026は、外部出力名を一意に識別する外部出力ログID7001と実際に評価対象が出力する外部出力ログを管理する外部出力ログ7002と外部出力に対する名称を管理する外部出力ログ名7003とで構成されている。   The external output log name management table 1026 includes an external output log ID 7001 that uniquely identifies the external output name, an external output log 7002 that manages the external output log that is actually output by the evaluation target, and an external output log that manages the name for the external output. Name 7003.

図8は、障害票に記入されたデータを管理する障害票管理テーブル1025の一例を示した図である。   FIG. 8 is a diagram showing an example of a failure slip management table 1025 for managing data entered in the failure slip.

障害票管理テーブル1025は、障害票のデータを一意に識別する障害票ID8001と評価中であるのか解析中であるのかという障害票の状態を管理する状態8002と障害票と誰がいつ評価を行い、そのときの評価対象が出力した評価対象出力ログファイルと評価状況を撮影した評価状況撮影ログファイルとそれら2つのログファイルを関連付けた関連付け済みログファイルとを障害票と関連付ける評価ID8003と障害内容を管理する障害内容8004と障害票に入力された操作手順を管理する操作手順8005(外部入力IDが登録されている)と評価者が障害を発見したときに報告した時刻を管理する障害報告時刻8006と障害が発生した現象の開始位置を管理する現象範囲(開始)8007と現象範囲の終了位置を管理する現象範囲(終了)8008と障害票の画面上からログの出力範囲の指定を行った場合のログ出力範囲の開始位置を管理するログ出力範囲(開始)8009とログ出力範囲の終了位置を管理するログ出力範囲(終了)8010と障害の原因となった個所の記述を管理する原因8011と動画ファイルの原因個所の開始位置を管理する原因個所(開始)8012と原因個所の終了位置を管理する原因個所(終了)8013と障害票へ記入された対応内容を管理する対応8014と障害が発生した日付を管理する障害発生日8015と障害票の作成者を管理する作成者8016と障害の解析を行った人を管理する解析者8017とで構成されている。   The failure slip management table 1025 is a failure slip ID 8001 that uniquely identifies failure slip data, a status 8002 that manages the status of the failure slip that is being evaluated or analyzed, and a failure slip and who evaluates when An evaluation ID 8003 for associating a failure log with an evaluation status output log file output by the evaluation target at that time, an evaluation status shooting log file in which the evaluation status is captured, and an associated log file in which these two log files are associated are managed. A failure content 8004 to be managed, an operation procedure 8005 for managing the operation procedure entered in the failure slip (external input ID is registered), and a failure report time 8006 for managing the time reported when the evaluator finds the failure Managing the phenomenon range (start) 8007 for managing the start position of the phenomenon in which the failure has occurred and managing the end position of the phenomenon range The log output range (start) 8009 for managing the start position of the log output range and the end position of the log output range when the log output range is specified from the screen of the elephant range (end) 8008 and the failure slip Log output range (end) 8010, cause 8011 for managing the description of the location that caused the failure, cause location (start) 8012 for managing the start location of the cause location of the movie file, and cause for managing the end location of the cause location Analyzing the failure with the location (end) 8013, the response 8014 for managing the correspondence entered in the failure slip, the failure occurrence date 8015 for managing the failure occurrence date, and the creator 8016 for managing the creator of the failure slip And an analyst 8017 who manages the person.

図9は、各利用者端末にて各評価者が評価を開始するときに評価情報を入力する評価情報入力画面の一例である。   FIG. 9 is an example of an evaluation information input screen for inputting evaluation information when each evaluator starts evaluation at each user terminal.

評価情報入力画面9000は、ユーザID入力フィールド9001と製品番号入力フィールド9002とパスワード入力フィールド9003と評価開始ボタン9004とキャンセルボタン9005とを備える。評価開始ボタン9004を押下すると障害管理サーバ1001にデータが送信され、ユーザデータ管理テーブルに記憶されているユーザIDとパスワードの照合が行われ、認証がNGとなると評価情報入力画面9000にエラーメッセージが表示される。認証OKとなった場合の処理詳細は後述する。クリアボタンを押下するとユーザID入力フィールド9001および製品番号入力フィールド9002およびパスワード入力フィールド9003に入力された値がクリアされる。   The evaluation information input screen 9000 includes a user ID input field 9001, a product number input field 9002, a password input field 9003, an evaluation start button 9004, and a cancel button 9005. When an evaluation start button 9004 is pressed, data is transmitted to the failure management server 1001, the user ID and password stored in the user data management table are collated, and if the authentication is NG, an error message is displayed on the evaluation information input screen 9000. Is displayed. Details of the processing when authentication is OK will be described later. When the clear button is pressed, values entered in the user ID input field 9001, the product number input field 9002, and the password input field 9003 are cleared.

図10は、評価情報入力画面9000から評価開始ボタンを押下し、認証OKとなった後の処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating the flow of processing after the evaluation start button is pressed from the evaluation information input screen 9000 and authentication is OK.

障害管理サーバ1001から認証OKとなると利用者端末1027は、現日付と評価情報入力画面9000で入力された値をストリーミングサーバへ送信する(S1000)。次にストリーミングサーバ1042は、送信された内容を受信すると評価状況管理テーブル1053へユーザID、製品番号、現日付を登録する(S1001)(10000)。次に、評価状況の登録が完了するとストリーミングサーバ1042は評価IDを利用者端末1027に送信し、評価IDを受信した利用者端末1027は、評価ID記憶手段にて評価IDを記憶する(S1002)。評価IDが記憶されると利用者端末1027は、時刻同期手段を用い評価対象デバイス1034と評価状況撮影カメラ1035の時刻を同期させ、同期が終わると撮影を開始する(S1003)。撮影が開始されると利用者端末1027のログファイル受信部1036は、評価対象デバイス1034と評価状況撮影カメラ1035から利用者端末へ送信される評価対象動作ログと評価状況撮影動画データをストリーミング形式で受信し、受信したのちデータをキャッシュし、1秒おきもしくは1分おきにログファイル送信部1039を用い、ストリーミング形式でストリーミングサーバへ送信する(S1004)。利用者端末とストリーミングサーバ間のデータはHTTPやTCPなどストリーミングが行えるプロトコルを用いて送信するものとする。次に、利用者端末のログファイル送信部1041から送信されたストリーミング形式のデータをストリーミングサーバ1042のログファイル受信手段1043で受信し、受信したデータをログファイル管理手段1046に送り、ログファイル管理手段1046内で送られてきたデータからログファイルを生成し、ログファイル登録手段1049を用い、ハードディスク1056内に登録する(S1006)(10001)。次にログファイル関連付け手段は、登録された評価対象出力ログファイル1058と評価状況撮影ログファイル1057とを用い関連付け済みログファイル1059を作成する(S1007)。S1007の詳細に関しては後述する。ログファイル登録手段1049は、作成した関連付け済みログファイル1059をハードディスク1056へ登録する(S1008)(10002)。ログファイル管理手段1046は、ハードディスクに登録した登録された評価対象出力ログファイル1058と評価状況撮影ログファイル1057と関連付け済みログファイル1059の登録したファイルパスをログファイルパス管理テーブル1055へ登録する(S1009)(10003)。   If the authentication is successful from the failure management server 1001, the user terminal 1027 transmits the current date and the value input on the evaluation information input screen 9000 to the streaming server (S1000). Next, upon receiving the transmitted content, the streaming server 1042 registers the user ID, product number, and current date in the evaluation status management table 1053 (S1001) (10000). Next, when the registration of the evaluation status is completed, the streaming server 1042 transmits an evaluation ID to the user terminal 1027, and the user terminal 1027 that has received the evaluation ID stores the evaluation ID in the evaluation ID storage unit (S1002). . When the evaluation ID is stored, the user terminal 1027 uses time synchronization means to synchronize the time of the evaluation target device 1034 and the evaluation situation photographing camera 1035, and starts photographing when the synchronization ends (S1003). When shooting is started, the log file receiving unit 1036 of the user terminal 1027 sends the evaluation target device 1034 and the evaluation status shooting log and evaluation status shooting video data transmitted from the evaluation status shooting camera 1035 to the user terminal in a streaming format. The received data is cached and transmitted to the streaming server in a streaming format using the log file transmission unit 1039 every second or every minute (S1004). It is assumed that data between the user terminal and the streaming server is transmitted using a protocol capable of streaming such as HTTP or TCP. Next, the data in the streaming format transmitted from the log file transmitting unit 1041 of the user terminal is received by the log file receiving unit 1043 of the streaming server 1042, and the received data is sent to the log file managing unit 1046, where the log file managing unit A log file is generated from the data sent in 1046 and registered in the hard disk 1056 using the log file registration means 1049 (S1006) (10001). Next, the log file association unit creates an associated log file 1059 by using the registered evaluation target output log file 1058 and the evaluation status shooting log file 1057 (S1007). Details of S1007 will be described later. The log file registration unit 1049 registers the created associated log file 1059 in the hard disk 1056 (S1008) (10002). The log file management unit 1046 registers the registered file path of the registered evaluation target output log file 1058 registered in the hard disk, the evaluation status shooting log file 1057, and the associated log file 1059 in the log file path management table 1055 (S1009). (10003).

図11は、評価対象出力ログファイル1058と評価状況撮影ログファイル1057とを用い関連付け済みログファイル1059を作成する処理の流れを示したフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing for creating an associated log file 1059 using the evaluation target output log file 1058 and the evaluation situation shooting log file 1057.

ログファイル関連付け手段1048は、関連付け済みログファイル1059の作成要求を受信すると評価状況撮影動画ファイルをハードディスク内より取得(S1101)(11001)。ログファイル関連付け手段1048は、評価対象出力ログファイルをハードディスクより取得する(S1102)(11002)。ログファイル関連付け手段1048は、評価状況撮影ログファイルの複製をMpeg7形式で作成(S1103)。ログファイル関連付け手段1048は、対象フレームの撮影時刻と次のフレームの次撮影時刻を取得し、評価対象動作ログファイル1058内からフレーム撮影時刻以上で次撮影時刻未満のログを抽出(S1105)。ログファイル関連付け手段1048は、抽出されたログを対象フレームのメタ情報として登録する(S1106)。ログファイル関連付け手段1048は、S1105とS1106の処理を範囲内の全フレームに対して行う(S1104)。ログファイル関連付け手段1048は、作成した関連付け済みファイルをログファイル登録手段へ渡す(S1107)。   Upon receiving the request for creating the associated log file 1059, the log file associating unit 1048 acquires the evaluation situation shooting moving image file from the hard disk (S1101) (11001). The log file association unit 1048 acquires the evaluation target output log file from the hard disk (S1102) (11002). The log file association unit 1048 creates a copy of the evaluation status shooting log file in the Mpeg7 format (S1103). The log file association unit 1048 acquires the shooting time of the target frame and the next shooting time of the next frame, and extracts a log that is greater than or equal to the frame shooting time and less than the next shooting time from the evaluation target operation log file 1058 (S1105). The log file association unit 1048 registers the extracted log as meta information of the target frame (S1106). The log file association unit 1048 performs the processing of S1105 and S1106 for all frames within the range (S1104). The log file association unit 1048 passes the created associated file to the log file registration unit (S1107).

図12は、本発明による第1実施形態における障害解析支援システムの画面遷移を示した図である。   FIG. 12 is a diagram showing screen transitions of the failure analysis support system according to the first embodiment of the present invention.

利用者端末1027の障害票閲覧手段1030から障害管理サーバ1001のアドレスにアクセスする。そして利用者が障害管理サーバから認証されていない場合は、ログイン画面1300へ遷移する。ログイン画面1300にてログインを実行し認証を受けるとメニュー画面1400へ遷移する。メニュー画面1400からは、ユーザ操作によりユーザ登録画面1500、ユーザ情報一覧画面1600、外部入力ログ名登録画面1800、外部入力ログ名一覧画面1900、外部出力ログ名登録画面2100、外部出力ログ名一覧画面2200、障害票編集画面3300へ遷移する。ユーザ情報登録画面1500からはユーザ操作によりユーザ情報一覧画面1600へ遷移する。ユーザ情報一覧画面1600からは、ユーザ操作によりメニュー画面1400、ユーザ情報編集画面1700へ遷移する。外部入力ログ名登録画面1800からは、ユーザ操作により外部入力ログ名一覧画面1900へ遷移する。外部入力ログ名一覧画面1900からはユーザ操作によりメニュー画面1400、外部入力ログ名編集画面2000へ遷移する。外部入力ログ名編集画面2000からは、ユーザ操作により外部入力ログ名一覧画面1900へ遷移する。外部出力ログ名登録画面2100からはユーザ操作により外部出力ログ名一覧画面2200へ遷移する。外部出力ログ名一覧画面からはユーザ操作によりメニュー画面1400、外部出力ログ名編集画面2300へ遷移する。外部出力ログ名編集画面2300からはユーザ操作により外部出力ログ名一覧画面2200へ遷移する。障害票編集画面3300からはユーザ操作により障害票表示画面3600へ遷移する。障害票表示画面3600からはユーザ操作により障害票編集画面3300、メニュー画面1400へ遷移する。   The address of the failure management server 1001 is accessed from the failure ticket browsing means 1030 of the user terminal 1027. If the user is not authenticated from the failure management server, the screen transitions to the login screen 1300. When login is performed on the login screen 1300 and authentication is performed, the screen transitions to the menu screen 1400. From the menu screen 1400, a user registration screen 1500, a user information list screen 1600, an external input log name registration screen 1800, an external input log name list screen 1900, an external output log name registration screen 2100, and an external output log name list screen are displayed. Transition to 2200, trouble ticket edit screen 3300. A transition is made from the user information registration screen 1500 to the user information list screen 1600 by a user operation. From the user information list screen 1600, a user operation makes a transition to a menu screen 1400 and a user information editing screen 1700. From the external input log name registration screen 1800, a transition to an external input log name list screen 1900 is made by a user operation. A transition from the external input log name list screen 1900 to a menu screen 1400 and an external input log name editing screen 2000 is performed by a user operation. From the external input log name editing screen 2000, a transition to an external input log name list screen 1900 is made by a user operation. From the external output log name registration screen 2100, a transition to the external output log name list screen 2200 is made by a user operation. From the external output log name list screen, the screen transitions to a menu screen 1400 and an external output log name edit screen 2300 by a user operation. From the external output log name editing screen 2300, a transition to the external output log name list screen 2200 is made by a user operation. From the trouble ticket editing screen 3300, a transition to a trouble ticket display screen 3600 is made by a user operation. From the failure slip display screen 3600, a transition to a failure slip editing screen 3300 and a menu screen 1400 is made by a user operation.

以下において各画面の詳細について説明する。   Details of each screen will be described below.

図13は、本発明による第1の実施形態におけるログイン画面の一例である。   FIG. 13 is an example of a login screen in the first embodiment according to the present invention.

ログイン画面1300は、ユーザID入力フィールド1301とパスワード入力フィールド1302とログインボタン1303とクリアボタン1304とで構成されている。ユーザが、ユーザIDフィールド1301にユーザIDを入力し、パスワード入力フィールド1302にパスワードを入力し、ログインボタン1303を押下すると障害管理サーバ1001内のユーザデータ管理テーブル1023内に記憶されているデータと照合し認証されるとメニュー画面1400へ遷移する。認証がNGとなった場合は、ログイン画面1300にてエラーメッセージを表示する。クリアボタン1304を押下するとユーザID入力フィールドとパスワード入力フィールドに入力された値がクリアされる。   The login screen 1300 includes a user ID input field 1301, a password input field 1302, a login button 1303, and a clear button 1304. When a user inputs a user ID in the user ID field 1301, enters a password in the password input field 1302, and presses the login button 1303, the data is collated with the data stored in the user data management table 1023 in the failure management server 1001. If authenticated, the screen transitions to the menu screen 1400. If the authentication is NG, an error message is displayed on the login screen 1300. When a clear button 1304 is pressed, values entered in the user ID input field and the password input field are cleared.

図14は、本発明による第1の実施形態におけるメニュー画面の一例である。   FIG. 14 is an example of a menu screen in the first embodiment according to the present invention.

メニュー画面1400は、障害票作成ボタン1401とユーザ登録ボタン1402とユーザ一覧ボタン1403と外部出力ログ名登録ボタン1404と外部入力ログ名登録ボタン1405と外部出力ログ名一覧ボタン1406と外部入力ログ名一覧ボタン1407で構成されている。障害票作成ボタン1401を押下すると障害票編集画面3300へ遷移する。ユーザ登録ボタン1402を押下するとユーザ情報登録画面1500へ遷移する。ユーザ一覧ボタン1403を押下するとユーザ情報一覧画面1600へ遷移する。外部出力ログ名登録ボタン1404を押下すると外部出力ログ名登録画面2100へ遷移する。外部入力ログ名登録ボタン1405を押下すると外部入力ログ名登録画面1800へ遷移する。外部出力ログ名一覧ボタン1406を押下すると外部出力ログ名一覧画面2200へ遷移する。外部入力ログ名一覧ボタン1407を押下すると外部入力ログ名一覧1900へ遷移する。   The menu screen 1400 includes a failure slip creation button 1401, a user registration button 1402, a user list button 1403, an external output log name registration button 1404, an external input log name registration button 1405, an external output log name list button 1406, and an external input log name list. The button 1407 is configured. When a trouble ticket creation button 1401 is pressed, the trouble ticket edit screen 3300 is displayed. When the user registration button 1402 is pressed, a transition is made to the user information registration screen 1500. When a user list button 1403 is pressed, the screen transitions to a user information list screen 1600. When an external output log name registration button 1404 is pressed, a transition is made to the external output log name registration screen 2100. When an external input log name registration button 1405 is pressed, a transition to the external input log name registration screen 1800 is made. When an external output log name list button 1406 is pressed, the screen changes to an external output log name list screen 2200. When an external input log name list button 1407 is pressed, a transition is made to the external input log name list 1900.

図15は、本発明による第1の実施形態におけるユーザ情報登録画面の一例である。   FIG. 15 is an example of a user information registration screen according to the first embodiment of the present invention.

ユーザ情報登録画面1500は、ユーザコードを表示するフィールド1501とユーザ名入力フィールド1502とパスワード入力フィールド1503と登録ボタン1504とクリアボタン1505とで構成されている。ユーザが、ユーザ名入力フィールド1502へユーザ名を入力しパスワード入力フィールド1503へパスワードを入力し登録ボタン1504を押下すると障害管理サーバ1001内のユーザデータ管理テーブル1023へ入力されたユーザ情報が登録される。クリアボタン1505を押下するとユーザ名入力フィールド1502とパスワード入力フィールド1503へ入力した値がクリアされる。   The user information registration screen 1500 includes a field 1501 for displaying a user code, a user name input field 1502, a password input field 1503, a registration button 1504, and a clear button 1505. When the user inputs a user name in the user name input field 1502, inputs a password in the password input field 1503, and presses the registration button 1504, the user information input in the user data management table 1023 in the failure management server 1001 is registered. . When a clear button 1505 is pressed, values input to the user name input field 1502 and the password input field 1503 are cleared.

図16は、本発明による第1の実施形態におけるユーザ情報一覧画面の一例である。   FIG. 16 is an example of a user information list screen according to the first embodiment of the present invention.

ユーザ情報一覧画面1600は、ユーザIDを表示するユーザIDフィールド1601とユーザ名を表示するユーザ名フィールド1602と編集ボタン1603とメニューボタン1604で構成されている。ユーザが編集ボタン1603を押下するとユーザ情報編集画面1700へ遷移する。ユーザがメニューボタン1604を押下するとメニュー画面1400へ遷移する。   The user information list screen 1600 includes a user ID field 1601 for displaying a user ID, a user name field 1602 for displaying a user name, an edit button 1603, and a menu button 1604. When the user presses the edit button 1603, the screen transitions to a user information edit screen 1700. When the user presses the menu button 1604, the screen transitions to the menu screen 1400.

図17は、本発明による第1の実施形態におけるユーザ情報編集画面の一例である。   FIG. 17 is an example of a user information editing screen in the first embodiment according to the present invention.

ユーザ情報編集画面1700は、ユーザコードを表示するユーザコード表示フィールド1701とユーザ名を入力するユーザ名入力フィールド1702とパスワードを入力するパスワード入力フィールド1703と更新ボタン1704とクリアボタン1705とで構成されている。ユーザが、更新ボタン1704を押下するとユーザ名入力フィールド1702とパスワード入力フィールド1703とに入力された値で障害管理サーバ1001内のユーザデータ管理テーブル1023のユーザコード表示フィールド1701に表示されたユーザコードで保持された値を更新する。ユーザが、クリアボタン1705を押下するとユーザ名入力フィールド1702とパスワード入力フィールド1703とに入力された値がクリアされる。   The user information editing screen 1700 includes a user code display field 1701 for displaying a user code, a user name input field 1702 for inputting a user name, a password input field 1703 for inputting a password, an update button 1704, and a clear button 1705. Yes. When the user presses the update button 1704, the user code displayed in the user code display field 1701 of the user data management table 1023 in the failure management server 1001 is the value entered in the user name input field 1702 and password input field 1703. Update the retained value. When the user presses the clear button 1705, the values input in the user name input field 1702 and the password input field 1703 are cleared.

図18は、本発明による第1の実施形態における外部入力ログ名登録画面の一例である。   FIG. 18 is an example of an external input log name registration screen according to the first embodiment of the present invention.

外部入力ログ名登録画面1800は、外部入力ログを入力する外部入力ログフィールド1801と外部入力ログ名を入力する外部入力ログ名フィールド1802と登録ボタン1803とクリアボタン1804で構成されている。ユーザが、登録ボタン1803を押下すると障害管理サーバ1001内の外部入力ログ名管理テーブル1026へ入力されたデータが登録される。クリアボタン1804を押下すると外部入力ログフィールド1801と外部入力ログ名フィールド1802のフィールドに入力された値がクリアされる。   The external input log name registration screen 1800 includes an external input log field 1801 for inputting an external input log, an external input log name field 1802 for inputting an external input log name, a registration button 1803, and a clear button 1804. When the user presses a registration button 1803, the data input to the external input log name management table 1026 in the failure management server 1001 is registered. When a clear button 1804 is pressed, values input to the external input log field 1801 and the external input log name field 1802 are cleared.

図19は、本発明による第1の実施形態における外部入力ログ名一覧画面の一例である。   FIG. 19 is an example of an external input log name list screen in the first embodiment according to the present invention.

外部入力ログ名一覧画面1900は、外部入力ログ名管理テーブル1026へ登録されている外部入力ログを表示する外部入力ログフィールド1901と外部入力ログ名を表示する外部入力ログ名フィールド1902と編集ボタン1903とメニューボタン1904とで構成されている。ユーザが、編集ボタン1903を押下すると外部入力ログ名編集画面2000へ遷移する。ユーザが、メニューボタン1904を押下するとメニュー画面1400へ遷移する。   The external input log name list screen 1900 includes an external input log field 1901 for displaying an external input log registered in the external input log name management table 1026, an external input log name field 1902 for displaying an external input log name, and an edit button 1903. And a menu button 1904. When the user presses the edit button 1903, the screen changes to the external input log name edit screen 2000. When the user presses the menu button 1904, the screen transitions to the menu screen 1400.

図20は、本発明による第1の実施形態における外部入力ログ名編集画面の一例である。   FIG. 20 is an example of an external input log name editing screen in the first embodiment according to the present invention.

外部入力ログ名編集画面2000は、外部入力ログ名管理テーブル1026へ登録されている外部入力ログを表示する外部入力ログ表示フィールド2001と外部入力ログ名を入力する外部入力ログ名フィールド2002と更新ボタン2003とクリアボタン2004とで構成されている。ユーザが、更新ボタン2003を押下すると外部入力ログ名管理テーブル1026の外部入力ログをキーに記憶されている値を更新する。クリアボタンを押下すると外部入力ログ名フィールド2002に入力されている値をクリアする。   The external input log name editing screen 2000 includes an external input log display field 2001 for displaying an external input log registered in the external input log name management table 1026, an external input log name field 2002 for inputting an external input log name, and an update button. 2003 and a clear button 2004. When the user presses the update button 2003, the value stored using the external input log of the external input log name management table 1026 as a key is updated. When the clear button is pressed, the value input in the external input log name field 2002 is cleared.

図21は、本発明による第1の実施形態における外部出力ログ名登録画面の一例である。   FIG. 21 is an example of an external output log name registration screen in the first embodiment according to the present invention.

外部出力ログ名登録画面2100は、外部出力ログを入力する外部出力ログフィールド2101と外部出力ログ名を入力する外部出力ログ名フィールド2102と登録ボタン2103とクリアボタン2104で構成されている。ユーザが、登録ボタン2103を押下すると障害管理サーバ1001内の外部出力ログ名管理テーブル1024へ入力されたデータが登録される。クリアボタン2104を押下すると外部出力ログフィールド2101と外部出力ログ名フィールド2102のフィールドに入力された値がクリアされる。   The external output log name registration screen 2100 includes an external output log field 2101 for inputting an external output log, an external output log name field 2102 for inputting an external output log name, a registration button 2103, and a clear button 2104. When the user presses the registration button 2103, the data input to the external output log name management table 1024 in the failure management server 1001 is registered. When the clear button 2104 is pressed, values input in the external output log field 2101 and the external output log name field 2102 are cleared.

図22は、本発明による第1の実施形態における外部出力ログ名一覧画面の一例である。   FIG. 22 is an example of an external output log name list screen according to the first embodiment of the present invention.

外部出力ログ名一覧画面2200は、外部出力ログ名管理テーブル1024へ登録されている外部出力ログを表示する外部出力ログフィールド2201と外部出力ログ名を表示する外部出力ログ名フィールド2202と編集ボタン2203とメニューボタン2204とで構成されている。ユーザが、編集ボタン2203を押下すると外部出力ログ名編集画面2300へ遷移する。ユーザが、メニューボタン2204を押下するとメニュー画面1400へ遷移する。   The external output log name list screen 2200 includes an external output log field 2201 for displaying an external output log registered in the external output log name management table 1024, an external output log name field 2202 for displaying an external output log name, and an edit button 2203. And a menu button 2204. When the user presses the edit button 2203, the screen changes to an external output log name edit screen 2300. When the user presses the menu button 2204, the screen transitions to the menu screen 1400.

図23は、本発明による第1の実施形態における外部出力ログ名編集画面の一例である
外部出力ログ名編集画面2300は、外部出力ログ名管理テーブル1024へ登録されている外部出力ログを表示する外部出力ログ表示フィールド2301と外部出力ログ名を入力する外部出力ログ名フィールド2302と更新ボタン2303とクリアボタン2304とで構成されている。ユーザが、更新ボタン2303を押下すると外部出力ログ名管理テーブル1024の外部出力ログをキーに記憶されている値を更新する。クリアボタン2304を押下すると外部出力ログ名フィールド2302に入力されている値をクリアする。
FIG. 23 is an example of the external output log name editing screen according to the first embodiment of the present invention. The external output log name editing screen 2300 displays the external output log registered in the external output log name management table 1024. An external output log display field 2301, an external output log name field 2302 for inputting an external output log name, an update button 2303, and a clear button 2304 are configured. When the user presses the update button 2303, the value stored using the external output log in the external output log name management table 1024 as a key is updated. When the clear button 2304 is pressed, the value input in the external output log name field 2302 is cleared.

図24は、利用者が障害報告送信手段1028から障害を報告し、その報告を利用者端末1027の障害報告受信手段1029で受信した後の処理を説明したフローチャートである。   FIG. 24 is a flowchart for explaining processing after a user reports a failure from the failure report transmission unit 1028 and receives the report by the failure report reception unit 1029 of the user terminal 1027.

障害報告受信手段1029が障害報告を受信すると、利用者端末1027は、評価ID記憶手段1032から評価IDを取得する(S2401)(24000)。次に利用者端末1027は、現日時を取得する(S2402)。利用者端末1027は、障害管理サーバへログインし、ログイン済みであった場合、取得した評価IDと現日時を障害管理サーバをネットワークを介しHTTPのプロトコルを用い送信する(S2403)(S2404)。障害管理サーバへのログインがされていなかった場合は、ログイン画面が表示されログインする(S2403)(S2405)。   When the failure report receiving unit 1029 receives the failure report, the user terminal 1027 acquires the evaluation ID from the evaluation ID storage unit 1032 (S2401) (24000). Next, the user terminal 1027 acquires the current date and time (S2402). The user terminal 1027 logs in to the failure management server, and when logged in, the user terminal 1027 transmits the acquired evaluation ID and current date and time to the failure management server via the network using the HTTP protocol (S2403) (S2404). If login to the failure management server has not been performed, a login screen is displayed and login is performed (S2403) (S2405).

図25は、利用者端末1027からの障害報告を受信した後の障害管理サーバ1001内での処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 25 is a flowchart for explaining the flow of processing in the failure management server 1001 after receiving a failure report from the user terminal 1027.

利用者端末1027からの障害報告送信があった場合、障害管理サーバ1001内の通信インターフェースを経由して制御部1010が送信内容を受信する。制御部1010は、送信された内容の中から評価IDを取得する(S2501)。制御部1010は、送信された内容の中から障害報告時刻を取得する(S2502)。制御部1010は、取得した評価IDと障害報告時刻を引数に障害票画面表示部1011へ障害票画面作成要求を出す(S2503)。要求を受けた障害票表示部1011は、障害票編集画面を表示する(S2504)。   When a failure report is transmitted from the user terminal 1027, the control unit 1010 receives the transmission content via the communication interface in the failure management server 1001. The control unit 1010 acquires an evaluation ID from the transmitted content (S2501). The control unit 1010 acquires a failure report time from the transmitted contents (S2502). The control unit 1010 issues a failure form screen creation request to the failure form screen display unit 1011 using the acquired evaluation ID and failure report time as arguments (S2503). Upon receiving the request, the trouble ticket display unit 1011 displays a trouble ticket edit screen (S2504).

図26は、要求を受けた障害票画面表示部1011が障害票画面を表示する処理の流れ説明するフローチャートである。   FIG. 26 is a flowchart for explaining the flow of processing in which the failure slip screen display unit 1011 that receives the request displays the failure slip screen.

要求を受けた障害票画面表示部1011は、評価IDと障害報告時刻を引数に障害票作成手段1012へ障害票作成要求を出す。要求を受信した障害票作成手段1012は、障害票の状態を取得する。障害報告を受けた時点では、障害票は評価の状態であるため、障害報告時刻を引数に操作手順登録手段へ障害票の操作手順欄作成要求を出す(S2601)(S2602)。障害票が評価状態から解析状態へ状態遷移している場合はS2602を飛ばし次のステップを行う。障害票作成手段1012は、評価IDと障害報告時刻を引数に障害解析画面表示手段1014へ障害解析画面作成要求を出す(S2603)。障害票作成手段1012は、障害解析画面表示手段1014から障害解析画面作成結果を受け取り障害票編集画面を表示する(S2604)。障害票作成手段1012は、映像の再生が必要かどうかチェックする(S2605)。障害票作成手段1012は、映像の再生が必要な場合、障害票画面作成手段1012は、再生開始時刻を引数に映像再生手段1021へ映像再生要求を出す(S2606)。要求を受けた映像再生手段1021は、再生時刻からの映像をストリーミングサーバを介しストリーミング再生する(S2607)。   Upon receiving the request, the failure slip screen display unit 1011 issues a failure slip creation request to the failure slip creation means 1012 with the evaluation ID and the failure report time as arguments. Upon receiving the request, the trouble ticket creating unit 1012 acquires the state of the trouble ticket. At the time when the failure report is received, the failure slip is in an evaluation state. Therefore, a failure slip operation procedure column creation request is issued to the operation procedure registration means using the failure report time as an argument (S2601) (S2602). If the failure slip is in the state transition from the evaluation state to the analysis state, S2602 is skipped and the next step is performed. The failure slip creation means 1012 issues a failure analysis screen creation request to the failure analysis screen display means 1014 with the evaluation ID and the failure report time as arguments (S2603). The failure slip creation unit 1012 receives the failure analysis screen creation result from the failure analysis screen display unit 1014 and displays the failure slip edit screen (S2604). The trouble ticket creating means 1012 checks whether or not the video needs to be reproduced (S2605). When it is necessary to reproduce the video, the trouble ticket creation unit 1012 issues a video reproduction request to the video reproduction unit 1021 using the reproduction start time as an argument (S2606). Upon receiving the request, the video playback unit 1021 performs streaming playback of the video from the playback time via the streaming server (S2607).

図27は、障害票画面作成手段1012から障害解析画面作成要求を受けた障害解析画面表示手段1014内の処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 27 is a flowchart for explaining the flow of processing in the failure analysis screen display means 1014 that has received a failure analysis screen creation request from the failure slip screen creation means 1012.

障害解析画面表示手段1014は、障害票画面作成手段1012から障害解析画面作成要求を受けると、ログ出力範囲制御手段1004へログ出力範囲取得要求を出す(S2701)。障害解析画面表示手段1014は、ログ出力種類制御手段1005へログ出力種類取得要求を出す(S2702)。障害解析画面表示手段1014は、取得したログ出力種類を引数に出力ログ種類指定手段1020へ出力ログ種類指定手段作成要求を出す(S2703)。障害解析画面表示手段1014は、取得したログ出力範囲を引数に映像表示手段へ作成要求を出す(S2704)。障害解析画面表示手段1014は、取得したログ出力範囲を引数に映像再生個所指定手段1019へ作成要求を出す(S2705)。障害解析画面表示手段1014は、ログ出力範囲とログ出力種類を引数にログ出力状況表示手段1015へログ出力状況表示手段作成要求を出す(S2706)。障害解析画面表示手段1014は、ログ出力範囲を引数にログ出力範囲指定手段1017へログ出力範囲指定手段作成要求を出す(S2707)。障害解析画面表示手段1014は、利用者端末1027からHTTP通信にて送信されるリクエスト中のパラメータを用い障害解析画面の解析ボタンが押下されたかどうかチェックする(S2708)。障害解析画面表示手段1014は、解析ボタンが押下された場合、解析結果を引数にログ解析結果表示手段1016へ解析結果表示要求を出す(S2709)。障害解析画面表示手段1014は、利用者端末1027からHTTP通信にて送信されるリクエスト中のパラメータを用いログ出力状況表示手段1015のログが指定されたかどうかを判断する(S2710)。障害解析画面表示手段1014は、ログ指定されている場合、指定されたログの出力時刻を引数に表示・再生されている動画の各フレームに関連付けられている評価対象動作ログを表示するためフレーム関連ログ表示手段へ表示要求を出す(S2712)。ステップ2710のチェックでログの指定がされていなかった場合、障害解析画面表示手段1014は、出力されているログの範囲が最小であるかチェックする(S2711)。ステップ2711のチェックでログ出力範囲が最小であった場合、ステップ2712の処理を実施する。   When the failure analysis screen display unit 1014 receives a failure analysis screen creation request from the failure slip screen creation unit 1012, the failure analysis screen display unit 1014 issues a log output range acquisition request to the log output range control unit 1004 (S2701). The failure analysis screen display unit 1014 issues a log output type acquisition request to the log output type control unit 1005 (S2702). The failure analysis screen display means 1014 issues an output log type designation means creation request to the output log type designation means 1020 using the acquired log output type as an argument (S2703). The failure analysis screen display unit 1014 issues a creation request to the video display unit using the acquired log output range as an argument (S2704). The failure analysis screen display means 1014 issues a creation request to the video playback location designation means 1019 using the acquired log output range as an argument (S2705). The failure analysis screen display means 1014 issues a log output status display means creation request to the log output status display means 1015 using the log output range and the log output type as arguments (S2706). The failure analysis screen display means 1014 issues a log output range designation means creation request to the log output range designation means 1017 using the log output range as an argument (S2707). The failure analysis screen display unit 1014 checks whether the analysis button on the failure analysis screen is pressed using the parameters in the request transmitted from the user terminal 1027 through HTTP communication (S2708). When the analysis button is pressed, the failure analysis screen display unit 1014 issues an analysis result display request to the log analysis result display unit 1016 using the analysis result as an argument (S2709). The failure analysis screen display unit 1014 determines whether or not the log of the log output status display unit 1015 is designated using the parameters in the request transmitted from the user terminal 1027 through HTTP communication (S2710). When the log is designated, the failure analysis screen display unit 1014 displays the evaluation target operation log associated with each frame of the moving image being displayed / played using the output time of the designated log as an argument. A display request is issued to the log display means (S2712). If no log is specified in the check in step 2710, the failure analysis screen display unit 1014 checks whether the range of the output log is the minimum (S2711). If the log output range is the minimum in the check in step 2711, the process in step 2712 is performed.

図28は、障害解析画面表示手段1014よりログ出力範囲取得要求を受けた後のログ出力範囲制御手段1004の処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 28 is a flowchart illustrating the processing flow of the log output range control unit 1004 after receiving a log output range acquisition request from the failure analysis screen display unit 1014.

障害解析画面表示手段1014よりログ出力範囲取得要求を受けたログ出力範囲制御手段1004は、障害票の状態が評価状態であるか解析状態であるかをチェックする(S2801)。障害票の状態が解析状態であった場合、ログ出力範囲制御手段1004は、リクエストのパラメータからログ出力範囲指定手段1017によるログ出力範囲の指定があるかチェックする(S2802)。ログ出力範囲指定手段1017によるログ出力範囲の指定がなかった場合、ログ出力範囲制御手段1004は、リクエスト中のパラメータを用い障害解析画面の解析ボタンまたは、解析結果リンクが押下されたかチェックする(S2803)。障害解析画面の解析ボタンまたは、解析結果リンクが押下されていない場合、ログ出力範囲制御手段1004は、リクエスト中のパラメータを用いログ出力状況表示手段1015の表示しているリンクの押下があったかどうかチェックする(S2804)。ログ出力状況表示手段1015の表示しているリンクの押下がなかった場合、ログ出力範囲制御手段1004は、障害票管理テーブルに管理されている現象範囲を取得する(S2805)(28000)。ログ出力範囲制御手段1004は、取得した現象範囲の開始位置と終了位置をログの出力範囲とし障害解析画面表示手段1014へ返す(S2806)。S2802のチェックでログ出力範囲指定手段1017によるログ出力範囲の指定があった場合、ログ出力範囲制御手段1004は、指定された範囲をログ出力範囲とし障害解析画面表示手段1014へ返す(S2807)。S2803のチェックで障害解析画面の解析ボタンまたは、解析結果リンクが押下された場合、ログ出力範囲制御手段1004は、障害票管理テーブル1025から現在表示しようとしている障害票の障害票IDを用い現象範囲の終了位置を取得する(S2815)。ログ出力範囲制御手段1004は、評価状況撮影動画の録画開始位置から現象範囲の終了位置までをログ出力範囲とし障害解析画面表示手段1014へ返す(S2818)。ステップ2804でログ出力状況表示手段1015の表示しているリンクが押下された場合、ログ出力範囲制御手段1004は、指定されたログからどの操作まで遡るか指定されているかチェックする(S2813)。指定されたログからどの操作まで遡るか指定されている場合、遡る指定のあった操作から指定されたログまでをログ出力範囲とし障害解析画面表示手段1014へ返す(S2814)。ステップ2813のチェックで指定されたログからどの操作まで遡るか指定されていない場合、ログ出力範囲制御手段1004は、予め定義された遡る時間または遡る操作数を取得(S2815)。ログ出力範囲制御手段1004は、取得した遡り時間または、遡る操作数に該当する個所から指定されたログまでをログ出力範囲とし障害解析画面表示手段1014へ返す。遡る指定のなかった場合は、直前の何かのボタンを押下された等の外部入力操作に遡っても良い(S2816)。ステップ2801のチェックで障害票の状態が評価状態であった場合、ログ出力範囲制御手段1004は、リクエストのパラメータからログ出力範囲指定手段1017によるログ出力範囲の指定があるかチェックする(S2808)。ログ出力範囲指定手段1017によるログ出力範囲の指定があった場合、指定された範囲をログ出力範囲とし、障害解析画面表示手段1014へ返す(S2809)。ステップ2808のチェックでログ出力範囲指定手段1017によるログ出力範囲の指定がなかった場合、ログ出力範囲制御手段1004は、障害票管理テーブル1025に現象範囲の開始終了位置が登録されているかチェックする(S2810)障害票管理テーブル1025に現象範囲の開始終了位置が登録されている場合、ログ出力範囲制御手段1004は、取得した現象範囲の開始位置から終了位置までをログ出力範囲とする(S2811)。ステップ2810のチェックで障害票管理テーブル1025に現象範囲の開始終了位置が登録されていない場合、ログ出力範囲制御手段1004は、障害報告時刻から予め定義された外部入力ログ数分だけ遡った個所までを出力範囲とし障害解析画面表示手段1014へ返す(S2812)。   Upon receiving the log output range acquisition request from the failure analysis screen display unit 1014, the log output range control unit 1004 checks whether the state of the failure vote is an evaluation state or an analysis state (S2801). When the failure slip state is the analysis state, the log output range control unit 1004 checks whether the log output range is specified by the log output range specifying unit 1017 from the request parameter (S2802). When the log output range is not specified by the log output range specifying unit 1017, the log output range control unit 1004 checks whether the analysis button on the failure analysis screen or the analysis result link is pressed using the parameter in the request (S2803). ). When the analysis button on the failure analysis screen or the analysis result link is not pressed, the log output range control unit 1004 checks whether the link displayed by the log output status display unit 1015 has been pressed by using the parameter in the request. (S2804). When the link displayed by the log output status display unit 1015 is not pressed, the log output range control unit 1004 acquires the phenomenon range managed in the failure slip management table (S2805) (28000). The log output range control unit 1004 sets the start position and end position of the acquired phenomenon range as the log output range and returns them to the failure analysis screen display unit 1014 (S2806). When the log output range is specified by the log output range specifying unit 1017 in the check of S2802, the log output range control unit 1004 sets the specified range as the log output range and returns it to the failure analysis screen display unit 1014 (S2807). When the analysis button on the failure analysis screen or the analysis result link is pressed in the check in S2803, the log output range control unit 1004 uses the failure slip ID of the failure slip that is currently displayed from the failure slip management table 1025, and the phenomenon range. Is acquired (S2815). The log output range control unit 1004 sets the log output range from the recording start position of the evaluation situation photographed moving image to the end position of the phenomenon range and returns it to the failure analysis screen display unit 1014 (S2818). When the link displayed by the log output status display unit 1015 is pressed in step 2804, the log output range control unit 1004 checks whether it is specified which operation goes back from the specified log (S2813). If it is specified which operation goes back from the specified log, the operation from the specified operation to the specified log is returned to the failure analysis screen display means 1014 as the log output range (S2814). When it is not specified which operation goes back from the log specified in the check in step 2813, the log output range control unit 1004 acquires a predetermined retroactive time or the number of retroactive operations (S2815). The log output range control unit 1004 returns to the failure analysis screen display unit 1014 the log output range from the portion corresponding to the acquired retroactive time or the number of retroactive operations to the specified log. If there is no designation to go back, it is possible to go back to an external input operation such as pressing a button just before (S2816). If it is determined in step 2801 that the failure form is in the evaluation state, the log output range control unit 1004 checks whether the log output range is specified by the log output range specifying unit 1017 from the request parameter (S2808). When the log output range is specified by the log output range specifying unit 1017, the specified range is set as the log output range and returned to the failure analysis screen display unit 1014 (S2809). When the log output range is not specified by the log output range specifying unit 1017 in the check in step 2808, the log output range control unit 1004 checks whether the start / end position of the phenomenon range is registered in the failure slip management table 1025 ( S2810) When the start / end position of the phenomenon range is registered in the failure slip management table 1025, the log output range control unit 1004 sets the log output range from the start position to the end position of the acquired phenomenon range (S2811). When the start / end position of the phenomenon range is not registered in the failure slip management table 1025 in the check of step 2810, the log output range control unit 1004 goes back to the location that is back by the number of external input logs defined in advance from the failure report time. Is output to the failure analysis screen display means 1014 (S2812).

図29は、障害解析画面表示手段1014よりログ出力種類取得要求を受信したログ出力種類制御手段1005の処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 29 is a flowchart illustrating the processing flow of the log output type control unit 1005 that has received the log output type acquisition request from the failure analysis screen display unit 1014.

ログ出力種類制御手段1005は、障害解析画面表示手段1014よりログ出力種類取得要求を受信するとリクエスト中のパラメータを用い出力ログ種類指定手段1020より出力ログの種類の指定があるかチェックする(S2901)。出力ログ種類指定手段1020より出力ログの種類の指定が無かった場合、ログ出力種類制御手段1005は、障害票の状態が評価状態であるか解析状態であるかチェックする(S2902)。障害票の状態が解析状態であった場合、ログ出力種類制御手段1005は、外部入出力ログ出力するログとして障害解析画面表示手段1014へ返す(S2903)。ステップ2901のチェックで出力ログ種類指定手段1020より出力ログの種類の指定があった場合、ログ出力種類制御手段1005は、指定されたログの種類を出力ログとし障害解析画面表示手段1014へ返す(S2905)。ステップ2902のチェックで障害票の状態が評価状態であった場合、外部入力ログをデフォルトのログとし障害解析画面表示手段1014へ返す(S2904)。   When the log output type control unit 1005 receives the log output type acquisition request from the failure analysis screen display unit 1014, the log output type control unit 1005 checks whether the output log type designation unit 1020 has specified the type of the output log using the parameters in the request (S2901). . When the output log type designation unit 1020 has not designated the type of the output log, the log output type control unit 1005 checks whether the status of the failure vote is an evaluation state or an analysis state (S2902). If the state of the failure vote is the analysis state, the log output type control unit 1005 returns it to the failure analysis screen display unit 1014 as a log to be output from the external input / output log (S2903). If the output log type designation unit 1020 designates the output log type in the check at step 2901, the log output type control unit 1005 returns the designated log type as an output log to the failure analysis screen display unit 1014 ( S2905). If it is determined in step 2902 that the status of the failure vote is an evaluation status, the external input log is returned to the failure analysis screen display means 1014 as a default log (S2904).

図30は、障害解析画面表示手段1014より映像表示手段が、作成要求を受信し、再生する映像の停止時に表示する代表フレームを決定する処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 30 is a flowchart illustrating a flow of processing in which the video display unit receives a creation request from the failure analysis screen display unit 1014 and determines a representative frame to be displayed when the video to be played back is stopped.

障害解析画面表示手段1014より映像表示手段が、作成要求を受信すると引数で渡されたログ出力範囲と障害票に登録されている現象範囲を比較(S3001)。比較した結果、現象範囲とログ出力範囲とが一致している場合、映像表示手段は、障害現象範囲内の最終外部出力ログを抽出する(S3002)。映像表示手段は、抽出した外部出力ログに関連付けられているフレームを抽出(S3003)。映像表示手段は、抽出したフレームを停止時に表示する代表的なフレームと判断し抽出したフレームを表示する(S3004)。ステップ3001のチェックで現象範囲とログ出力範囲とが一致していない場合、映像表示手段は、ログ出力範囲の開始時刻に該当する動画内のフレームを抽出する(S3005)。映像表示手段は、抽出したフレームを停止時に表示するフレームと判断し抽出したフレームを表示する(S3004)。   When the image display means receives the creation request from the failure analysis screen display means 1014, the log output range passed as an argument is compared with the phenomenon range registered in the failure slip (S3001). As a result of the comparison, if the phenomenon range matches the log output range, the video display means extracts the final external output log within the failure phenomenon range (S3002). The video display means extracts a frame associated with the extracted external output log (S3003). The video display means determines that the extracted frame is a representative frame to be displayed when stopped, and displays the extracted frame (S3004). If the phenomenon range does not match the log output range in step 3001, the video display means extracts a frame in the moving image corresponding to the start time of the log output range (S3005). The video display means determines that the extracted frame is a frame to be displayed when stopped, and displays the extracted frame (S3004).

図31は、障害解析画面表示手段1014より作成要求を受信した映像再生個所指定手段1019の映像の再生個所を指定するための画像・チャプターを作成するまでの処理を説明したフローチャートである。   FIG. 31 is a flowchart for explaining the processing up to the creation of an image / chapter for designating the video playback location of the video playback location designating means 1019 that has received the creation request from the failure analysis screen display means 1014.

映像再生個所指定手段1019は、障害解析画面表示手段1014よりログ出力範囲を引数に作成要求を受信すると、障害解析画面に表示するチャプター・画像の最大値を取得(S3101)。映像再生個所指定手段1019は、引数で渡されたログ出力範囲を最大表示チャプター数で割り、各チャプターの再生範囲を算出する(S3103)。映像再生個所指定手段1019は、再生範囲に該当するフレームを動画内から抽出する(S3104)。抽出した各フレームのメタ情報内に外部入出力ログが関連付けられているフレームを抽出(S3105)。ステップ3103からステップ3105までの処理をチャプターの最大値分だけ行う(S3102)。映像再生個所指定手段1019は、各チャプターの再生範囲内で抽出された外部入出力ログが関連づけられているフレームのみを動画として再生する(S3106)。   When receiving the creation request with the log output range as an argument from the failure analysis screen display unit 1014, the video playback location designation unit 1019 acquires the maximum value of the chapter / image to be displayed on the failure analysis screen (S3101). The video playback location designation means 1019 calculates the playback range of each chapter by dividing the log output range passed by the argument by the maximum number of display chapters (S3103). The video playback location specifying means 1019 extracts a frame corresponding to the playback range from the video (S3104). A frame associated with the external input / output log is extracted in the meta information of each extracted frame (S3105). The processing from step 3103 to step 3105 is performed for the maximum value of the chapter (S3102). The video playback location specifying means 1019 plays back only the frame associated with the external input / output log extracted within the playback range of each chapter as a moving image (S3106).

図32は、障害票画面作成手段からの作成要求を受信した操作手順登録手段1013の処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 32 is a flowchart for explaining the flow of processing of the operation procedure registration unit 1013 that has received the creation request from the failure slip screen creation unit.

操作手順登録手段1013は、障害票画面作成手段からの作成要求を受信すると障害票管理テーブル1025内に操作手順が登録されているかチェックする(S3201)。障害票管理テーブル1025内に操作手順が登録されている場合、操作手順登録手段1013は、障害票管理テーブル1025から操作手順を抽出する(S3202)(32000)。操作手順登録手段1013は、抽出した操作手順に該当する表示名を外部入力ログ名管理テーブル1026から抽出する(S3203)。操作手順登録手段1013は、抽出した操作手順表示名を障害票画面の操作手順欄に表示する(S3204)。ステップ3201のチェックで障害票管理テーブル1025内に操作手順が登録されていない場合、操作手順登録手段1013は、障害票管理テーブル1025内に現象範囲が登録されているかチェックする(S3205)。障害票データ管理テーブル1025内に現象範囲が登録されている場合、障害票管理テーブル1025から現象範囲の開始位置と終了位置を抽出(S3206)。操作手順登録手段1013は、抽出した現象範囲の開始位置と終了位置に該当する動画内のフレームを抽出し、その抽出したフレームに関連付けられたログの中からボタン操作等の外部入力ログを抽出する(S3207)。抽出した外部入力ログの表示名を外部入力ログ名管理テーブルから取得(S3208)(32003)。操作手順登録手段1013は、抽出した外部入力ログ表示名を出力された時刻の昇順に並べ障害票画面の操作手順欄に表示する(S3209)。ステップ3205のチェックで障害票管理テーブル1025内に現象範囲が登録されていない場合、操作手順登録手段1013は、ログ出力範囲内の外部入力ログを抽出する(S3210)。操作手順登録手段1013は、抽出した外部入力ログに対応する外部入力ログの表示名を外部入力ログ名管理テーブルから抽出する(S3211)(32004)。操作手順登録手段1013は、抽出した外部入力表示名を出力された時刻で昇順に並べ障害票の操作手順欄に表示する(S3212)。   When receiving the creation request from the failure slip screen creation means, the operation procedure registration means 1013 checks whether the operation procedure is registered in the failure slip management table 1025 (S3201). When the operation procedure is registered in the failure slip management table 1025, the operation procedure registration unit 1013 extracts the operation procedure from the failure slip management table 1025 (S3202) (32000). The operation procedure registration unit 1013 extracts a display name corresponding to the extracted operation procedure from the external input log name management table 1026 (S3203). The operation procedure registration unit 1013 displays the extracted operation procedure display name in the operation procedure column of the failure slip screen (S3204). When the operation procedure is not registered in the failure slip management table 1025 in the check of step 3201, the operation procedure registration unit 1013 checks whether the phenomenon range is registered in the failure slip management table 1025 (S3205). When the phenomenon range is registered in the failure slip data management table 1025, the start position and end position of the phenomenon range are extracted from the failure slip management table 1025 (S3206). The operation procedure registration unit 1013 extracts frames in the moving image corresponding to the start position and end position of the extracted phenomenon range, and extracts external input logs such as button operations from the logs associated with the extracted frames. (S3207). The display name of the extracted external input log is acquired from the external input log name management table (S3208) (32003). The operation procedure registration unit 1013 arranges the extracted external input log display names in ascending order of output times and displays them in the operation procedure column of the failure slip screen (S3209). When the phenomenon range is not registered in the failure slip management table 1025 in the check in step 3205, the operation procedure registration unit 1013 extracts the external input log within the log output range (S3210). The operation procedure registration unit 1013 extracts the display name of the external input log corresponding to the extracted external input log from the external input log name management table (S3211) (32004). The operation procedure registration means 1013 arranges the extracted external input display names in ascending order at the output time and displays them in the operation procedure column of the failure slip (S3212).

上記図24から図32までで障害報告から障害票が作成されるまでの処理の流れを説明した。   The flow of processing from the trouble report to the creation of the trouble ticket has been described with reference to FIGS.

図33は、本発明による第1の実施形態における障害票編集画面の一例である。   FIG. 33 is an example of a failure slip edit screen in the first embodiment according to the present invention.

障害票編集画面3300は、評価者が障害報告をした後に表示される障害票編集画面で障害票IDを表示するフィールド3301と現在の障害票の状態を表示する状態フィールド3302と現在の障害票の担当者を表示する担当者フィールド3303と出力ログをチェックボックス形式で指定するフィールド3305と映像を指定された動画を再生する映像表示フィールド3306と指定されたログ出力範囲内の動画ファイル中からチャプターを生成し表示している映像再生個所指定フィールド3307と各チャプターにはそのチャプターの再生開始時間を表示しているフィールド3308と出力ログ指定フィールド3305で指定されたログの出力状況を時系列に表示しているログ出力状況表示フィールド3310とログ出力状況フィールドで表示させたりチャプターを生成する範囲を指定するログ出力範囲指定スクロールバー3312とスクロールバーで指定した開始位置の時刻を表示するフィールド3310とスクロールバーで指定されている終了位置の時刻を表示するフィールド3311と指定されている範囲の動画の再生を行う再生ボタン3313と再生されている動画を停止する停止ボタン3314と再生されている動画を一時停止する一時停止ボタン3315と再生されている動画を巻き戻す巻き戻しボタン3316と再生されている動画を早送りする早送りボタン3317と再生されている動画のフレーム単位で巻き戻すコマ戻しボタン3318と再生されている動画をフレーム単位で送るコマ送りボタン3319と前のチャプターへ戻るボタン3320と次のチャプターへ進むボタン3321とで構成される障害票解析画面3304と障害内容を記入するフィールド障害内容記入フィールド3323と表示されている外部入力ログ表示名のうち操作手順として該当するものをチェックボックスでチェックするつくりになっている操作手順フィールド3224と現象範囲を入力するフィールド現象範囲フィールド3325と作成日を記入するフィールド3326と障害票の作成者を表示するフィールド3327とで構成される現象報告欄3322と障害票へ入力された内容を保存する保存ボタン3328とで構成されている。出力ログ指定フィールド3305は、出力ログ種類指定手段1020の手段で作成され、映像表示フィールド3306の停止時の表示映像は映像表示手段で決定されている。また、映像再生個所指定フィールド3307は、映像再生個所指定手段で各チャプターの再生範囲や表示されている映像の再生方法が決定される。この各映像は再生開始位置を保持したチャプターとなっていて画像をダブルクリックすると決められた再生範囲で動画の再生を行うことができる。ログ出力状況表示フィールド3310は、ログ出力状況表示手段1015で生成されている。このログ出力状況表示フィールド3310は、出力された個所を線で示していて、その線はリンクになっている。リンクを押下した場合は、指定したログ周辺の現状より詳細のログの出力状況を表示する。また指定した個所周辺の詳細な出力ログを表示する。ログ出力範囲指定スクロールバー3312は、障害報告時はデフォルトで障害報告時刻から予め決められた個所までとなっていて、その後はユーザが指定可となっている。スクロールバーを動かし、ログの出力範囲を変化させることでログの出力状況の結果やチャプターの再生範囲が動的に変化する。現象範囲フィールドは、直接の入力されても良いし、映像再生個所指定フィールドの画像を選択することでその選択された画像の再生範囲を現象範囲として動的に入力することもできる。また複数選択した場合は、選択されたチャプターの再生開始時刻と再生終了時刻を昇順に並べ最初と最後の時刻を現象範囲に入力するようにしても良い。また、ログ出力状況のリンクを選択することでその選択されたログの出力時刻を昇順に並べかえ最初と最後のものを動的に現象範囲欄に記入できるようにしても良い。早送りボタン3317の早送り方法として通常のように早送りしても良いし、動画データと関連付けられている評価対象の動作ログを用いて外部入力ログと関連付けられている個所(ボタン押下など評価者による評価対象への操作があった個所)のみを早送りして見せても良いし、外部出力ログと関連付けられている個所(画面表示など評価者による評価対象への操作があった結果評価対象が評価者の認識できるかたちの出力)のみを早送りして見せても良いし、外部入力と外部出力がされているフレームのみを見せるようにしても良い。巻き戻しボタン3316やコマ送りボタン3319、コマ戻しボタン3318、次のチャプター遷移ボタン3321、前のチャプター遷移ボタン3320にも早送りボタン3317と同様に外部入力や外部出力を意識した操作ができても良い。保存ボタン3228を押下すると障害票表示画面が表示される
図34は、障害票の保存ボタンが押下され入力された値が障害票管理テーブル1025に格納されるまでの処理の流れを説明したフローチャートである。
The failure slip editing screen 3300 includes a field 3301 for displaying the failure slip ID on the failure slip editing screen displayed after the evaluator reports the failure, a state field 3302 for displaying the state of the current failure slip, and the current failure slip. A person-in-charge field 3303 for displaying a person in charge, a field 3305 for designating an output log in a check box format, a video display field 3306 for reproducing a video in which video is designated, and a chapter from a video file in a designated log output range are displayed. The video playback location designation field 3307 generated and displayed, and the output status of the log designated in the field 3308 showing the playback start time of the chapter and the output log designation field 3305 are displayed in time series in each chapter. Log output status display field 3310 and log output status field A log output range designation scroll bar 3312 for designating a range to be displayed or a chapter generation range, a field 3310 for displaying the time of the start position designated by the scroll bar, and a field for displaying the time of the end position designated by the scroll bar A playback button 3313 for playing a movie in a range designated as 3311, a stop button 3314 for stopping the played movie, a pause button 3315 for pausing the played movie, and a movie to be played are wound. A rewind button 3316 to rewind, a fast forward button 3317 to fast forward the moving image being played back, a frame rewind button 3318 to rewind the frame of the moving image being played back, a frame advance button 3319 to send the moving image to the frame unit, and the previous Next chapter 3320 button and next chapter Check the check box that corresponds to the operation procedure among the displayed external input log display names displayed in the failure content entry field 3323 and the failure content entry field 3323 for entering the failure content. A phenomenon report field 3322 comprising an operation procedure field 3224, a field phenomenon range field 3325 for inputting a phenomenon range, a field 3326 for entering a creation date, and a field 3327 for displaying the creator of the trouble slip; It includes a save button 3328 that saves the content input to the failure slip. The output log designation field 3305 is created by the means of the output log type designation means 1020, and the display video when the video display field 3306 is stopped is determined by the video display means. In the video playback location designation field 3307, the video playback location designation means determines the playback range of each chapter and the playback method of the displayed video. Each video is a chapter that holds the playback start position, and when the image is double-clicked, the video can be played back within a predetermined playback range. The log output status display field 3310 is generated by the log output status display means 1015. In the log output status display field 3310, the output location is indicated by a line, and the line is a link. When the link is pressed, the detailed log output status is displayed from the current status around the specified log. The detailed output log around the specified location is also displayed. The log output range designation scroll bar 3312 defaults from the failure report time to a predetermined location at the time of failure reporting, and can be designated by the user thereafter. By moving the scroll bar and changing the log output range, the log output status result and chapter playback range dynamically change. The phenomenon range field may be input directly, or by selecting an image in the video reproduction location designation field, the reproduction range of the selected image can be dynamically input as a phenomenon range. When a plurality of selections are made, the playback start time and playback end time of the selected chapters may be arranged in ascending order and the first and last times may be input to the phenomenon range. Further, by selecting a log output status link, the output times of the selected logs may be arranged in ascending order so that the first and last ones can be dynamically entered in the phenomenon range column. As a fast-forward method of the fast-forward button 3317, fast-forwarding may be performed as usual, or a part (evaluation by an evaluator such as a button press) associated with an external input log using an operation log to be evaluated associated with moving image data. You can fast-forward only the location where the operation was performed on the target), or the location that is associated with the external output log (screen display, etc., as a result of the evaluator performing an operation on the evaluation target) (The output in a form that can be recognized) may be fast-forwarded, or only the frames that are externally input and output may be shown. The rewind button 3316, the frame advance button 3319, the frame rewind button 3318, the next chapter transition button 3321, and the previous chapter transition button 3320 may be operated in consideration of the external input and the external output similarly to the fast forward button 3317. . When the save button 3228 is pressed, a failure slip display screen is displayed. FIG. 34 is a flowchart for explaining the flow of processing from when the failure slip save button is pressed until the input value is stored in the failure slip management table 1025. is there.

障害票保存要求を制御部1010が受信すると制御部1010は、障害票の状態を取得し障害票の状態が評価状態か解析状態かチェックする(S3401)。障害票の状態が評価状態であった場合、制御部1010は、現象範囲特定手段1008へ現象範囲特定要求を出す(S3402)。制御部1010は、障害票に記入された内容と現象範囲特定手段1008が特定した現象範囲を障害票管理テーブル1025へ登録する(S3403)(34000)。制御部1010は、障害票保存画面作成要求を出す(S3404)。障害票画面作成手段は、障害票保存画面を表示する(S3407)。ステップ3401のチェックで障害票の状態が解析状態であった場合、原因個所特定手段1009へ原因個所特定要求を出す(S3405)。制御部1010は、障害票へ記入された情報と原因個所と障害票管理テーブル1025へ登録する(S3406)(34001)。   When the control unit 1010 receives the failure form storage request, the control unit 1010 acquires the state of the failure form and checks whether the state of the failure form is an evaluation state or an analysis state (S3401). When the state of the failure vote is the evaluation state, the control unit 1010 issues a phenomenon range specifying request to the phenomenon range specifying unit 1008 (S3402). The control unit 1010 registers the contents entered in the failure slip and the phenomenon range specified by the phenomenon range specifying means 1008 in the failure slip management table 1025 (S3403) (34000). The control unit 1010 issues a failure voucher saving screen creation request (S3404). The failure slip screen creation means displays a failure slip storage screen (S3407). If it is determined in step 3401 that the status of the failure slip is an analysis state, a cause location specifying request is issued to the cause location specifying means 1009 (S3405). The control unit 1010 registers the information entered in the failure slip, the cause location, and the failure slip management table 1025 (S3406) (34001).

図35は、現象範囲特定手段の処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 35 is a flowchart for explaining the flow of processing of the phenomenon range specifying means.

現象範囲特定手段1007は、操作手順が記入されているかチェックする(S3501)。現象範囲特定手段1007は、記入された開始手順と終了手順を抽出(S3502)。現象範囲特定手段1007は、抽出した開始手順と終了手順の時刻を抽出(S3503)。象範囲特定手段1007は、抽出した開始手順の時刻を現象範囲の開始時刻にし終了手順の時刻を終了時刻とする(S3504)。ステップ3501のチェックで操作手順が記入されていない場合、現象範囲特定手段1007は、チャプター画像が選択されているかチェックする(S3505)。選択されている場合、現象範囲特定手段1007は、選択されたチャプターの開始時刻を抽出(S3506)。現象範囲特定手段1007は、抽出した時刻を時系列の昇順に並べ最初と最後を現象範囲の開始位置と終了位置とする(S3507)。ステップ3505のチェックでチャプター画像が選択されていない場合、現象範囲特定手段1007は、障害票で指定されているログ出力範囲を現象範囲とする(S3508)。   The phenomenon range specifying unit 1007 checks whether an operation procedure is entered (S3501). The phenomenon range specifying unit 1007 extracts the entered start procedure and end procedure (S3502). The phenomenon range specifying unit 1007 extracts the times of the extracted start procedure and end procedure (S3503). The elephant range specifying unit 1007 sets the extracted start procedure time as the start time of the phenomenon range and the end procedure time as the end time (S3504). If the operation procedure is not entered in the check in step 3501, the phenomenon range specifying unit 1007 checks whether a chapter image is selected (S3505). If it is selected, the phenomenon range specifying unit 1007 extracts the start time of the selected chapter (S3506). The phenomenon range specifying unit 1007 arranges the extracted times in ascending order of time series, and sets the first and last positions as the start position and end position of the phenomenon range (S3507). When no chapter image is selected in the check in step 3505, the phenomenon range specifying unit 1007 sets the log output range specified in the failure slip as the phenomenon range (S3508).

図36は、障害票の評価状態における障害票表示画面の一例を示したものである。   FIG. 36 shows an example of the failure slip display screen in the evaluation state of the failure slip.

障害票表示画面3600は、障害票編集画面へ遷移する編集ボタン3602とメニュー画面へ遷移するボタンメニューボタン3602と障害票編集画面3300で説明したフィールドの表示状態フィールドで構成されている。   The failure slip display screen 3600 includes an edit button 3602 for transition to the failure slip edit screen, a button menu button 3602 for transition to the menu screen, and the display state field of the field described in the failure slip edit screen 3300.

図37は、障害票が解析状態となり解析者のもとに渡った状態の障害票編集画面の一例を示したものである。図26から図31のフローチャートの処理を行い表示される。図33で説明した図との差分のみ説明する。障害票編集画面3700は、映像表示フィールド3306に表示・再生している動画データの各フレーム関連付けられているログを表示している障害解析画面のフレーム関連ログ表示フィールド3701とフレーム関連ログ表示フィールドにて選択されたログのパターン解析を行うボタンである解析ボタン3702と原因欄を記入する原因記入フィールド3704と原因個所を記入する原因個所記入フィールド3705と対応内容を記入する対応内容記入フィールド3706と解析者欄を記入する解析者フィールド3707とで構成されている。また最初に解析者が障害票編集画面を表示した場合のログ出力範囲は現象範囲となっている。   FIG. 37 shows an example of a trouble slip editing screen in a state where the trouble slip is in an analysis state and has passed to the analyst. The processing of the flowcharts of FIGS. 26 to 31 is performed and displayed. Only differences from the diagram described in FIG. 33 will be described. The failure slip editing screen 3700 is displayed in the frame related log display field 3701 and the frame related log display field of the failure analysis screen displaying the log associated with each frame of the moving image data displayed / reproduced in the video display field 3306. The analysis button 3702 which is a button for analyzing the pattern of the selected log, the cause entry field 3704 for entering the cause column, the cause location entry field 3705 for entering the cause location, the correspondence content entry field 3706 for entering the correspondence content, and the analysis It consists of an analyst field 3707 for filling in the person column. The log output range when the analyst first displays the failure slip edit screen is the phenomenon range.

図38は、出力ログ種類指定フィールド3305のチェックをつけた後の障害票編集画面の一例を示したものである。   FIG. 38 shows an example of the failure slip edit screen after the output log type designation field 3305 is checked.

障害法編集画面3800の構成は、上記図33と図37とで説明済みのため割愛する。   The configuration of the obstacle law edit screen 3800 is omitted because it has already been described with reference to FIGS.

出力ログ種類指定フィールド3305のチェックをつけると動的にログ出力状況表示フィールド3309に指定したログの種類の出力状況が表示されるようになる。   When the output log type designation field 3305 is checked, the output status of the log type designated in the log output status display field 3309 is displayed dynamically.

図39は、ログ出力範囲指定スクロールバー3312でログ出力範囲を指定したときの障害票編集画面の一例を示した図である。   FIG. 39 is a diagram showing an example of a failure slip edit screen when a log output range is designated by a log output range designation scroll bar 3312.

障害票編集画面3900の構成は、上記図33と図37とで説明済みのため割愛する。   The configuration of the trouble ticket edit screen 3900 is omitted because it has already been described with reference to FIGS.

指定された出力範囲で表示する動画データの範囲を決め、決められた範囲内でチャプターを生成しているまた指定された範囲でのログの出力状況を表示するようにしている。   A range of moving image data to be displayed is determined within a specified output range, and a chapter output is generated within the determined range, and a log output status within the specified range is displayed.

図40は、図39の障害票編集画面で解析ボタンを押下された後の障害票編集画面の一例を示した図である。   FIG. 40 is a diagram showing an example of the trouble ticket editing screen after the analysis button is pressed on the trouble ticket editing screen of FIG.

障害票編集画面4000は、図33、図37で説明した構成に加え解析結果の状況を示した解析結果表示フィールド4001とで構成されている。   The failure slip editing screen 4000 includes an analysis result display field 4001 indicating the status of the analysis result in addition to the configurations described with reference to FIGS.

解析ボタンが押下されるとログ出力状況表示フィールド3309に解析結果表示フィールド4001が表示される。解析結果フィールド4001の表示している各線は障害票を再表示するためのリンクとなっている。また、ログの出力範囲は、評価開始から現象範囲の終了位置までとなっている。   When the analysis button is pressed, an analysis result display field 4001 is displayed in the log output status display field 3309. Each line displayed in the analysis result field 4001 is a link for redisplaying the failure slip. The log output range is from the start of evaluation to the end position of the phenomenon range.

図41は、図40の障害票編集画面から解析結果フィールド4001のリンクを押下した後表示される障害票編集画面の一例を示した図である。   FIG. 41 is a diagram showing an example of a trouble ticket edit screen displayed after the link of the analysis result field 4001 is pressed from the trouble ticket edit screen of FIG.

障害票編集画面4100は、図33、図37で説明した構成に加え、以前のチャプター表示の代わりに解析結果ダイジェストリンク4101で構成されている。解析結果ダイジェストリンク4101は、解析結果と一致する個所にチャプターを作成している。解析結果ダイジェストリンク4101は、解析された結果分だけチャプターが作成される。解析結果ダイジェストリンク4101で表示されたチャプターを押下すると、指定されパターン解析されたログの出力されている個所からの動画を再生し、また、その周辺のログの出力状況を表示する。   In addition to the configuration described with reference to FIGS. 33 and 37, the failure slip edit screen 4100 includes an analysis result digest link 4101 instead of the previous chapter display. The analysis result digest link 4101 creates a chapter at a location that matches the analysis result. For the analysis result digest link 4101, chapters are created for the analyzed results. When the chapter displayed on the analysis result digest link 4101 is pressed, a moving image from a location where the specified pattern analyzed log is output is reproduced, and the output status of the surrounding logs is displayed.

図42は、障害票編集画面4000の解析を行ったあとチャプターを指定した後に表示される障害票編集画面の一例を示した図である。   FIG. 42 is a diagram showing an example of a trouble ticket edit screen that is displayed after a chapter is specified after analysis of the trouble ticket edit screen 4000.

障害票編集画面4200の構成は、上記図33と図37とで説明済みのため割愛する。   The configuration of the trouble ticket edit screen 4200 is omitted because it has already been described with reference to FIGS.

障害票編集画面4200には、指定されたチャプターは指定されたことが明示的にわかるように太線で囲っている。また指定されたチャプターの再生範囲をログ出力範囲としてチャプターを再生成し、またその範囲に従ってログの出力状況を表示している。またログ出力範囲指定スクロールバー3312も指定された範囲で表示されるようになっている。また指定されたチャプターの再生開始位置から動画が映像表示フィールドにて再生されている。   In the trouble ticket edit screen 4200, the designated chapter is surrounded by a thick line so that it can be clearly seen that it has been designated. In addition, a chapter is regenerated with the playback range of the specified chapter as the log output range, and the log output status is displayed according to the range. A log output range designation scroll bar 3312 is also displayed in the designated range. A moving image is played back in the video display field from the playback start position of the designated chapter.

図43は、映像再生の要求があった場合に再生個所を決定する再生個所決定手段1019の説明をしたフローチャートである。   FIG. 43 is a flowchart illustrating the playback location determination means 1019 for determining the playback location when a video playback request is made.

再生個所決定手段1019は、再生ボタンが押下されたかチェックする(S4301)。再生ボタンが押下された場合、再生個所決定手段1019は、指定されているログ出力範囲を取得(S3402)。再生個所決定手段1019は、取得したログ出力範囲を再生範囲とし、ログ出力範囲の最初を再生個所とする(S3403)。ステップ4301で再生ボタンが押下されなかった場合、再生個所決定手段1019は、チャプター画像が押下されたかリクエスト中のパラメータからチェックする(S4304)。チャプター画像が押下されていない場合、再生個所決定手段1019は、ログ出力状況画面が押下されたかチェックする(S4305)。ログ出力状況画面が押下されていた場合、再生個所決定手段1019は、押下されたログ種類を取得(S4306)。再生個所決定手段1019は、抽出したログに対し遡り個所や時間が予め定義されているかチェックする(S4307)。登録されていた場合、再生個所決定手段1019は、登録されている遡り個所を再生個所とする(S4313)。ステップ4307登録されていない場合、再生個所決定手段1019は、障害票の状態をチェックする(S4308)。障害票の状態が評価状態であった場合、再生個所決定手段1019は、指定されたログの直前の外部入力ログを再生個所とする(S412)。ステップ4308にて障害票の状態が解析状態であった場合、再生個所決定手段1019は、指定されたログの直前外部出力ログを抽出(S4309)。再生個所決定手段1019は、抽出した外部出力ログに関連付けられているフレームを抽出(S4310)。再生個所決定手段1019は、抽出したフレームを再生個所とする(S4311)。   The playback location determination means 1019 checks whether the playback button has been pressed (S4301). When the playback button is pressed, the playback location determination unit 1019 acquires the designated log output range (S3402). The playback location determination means 1019 sets the acquired log output range as the playback range, and sets the beginning of the log output range as the playback location (S3403). If the playback button has not been pressed in step 4301, the playback location determination means 1019 checks whether the chapter image has been pressed from the parameters in the request (S4304). If the chapter image has not been pressed, the playback location determination unit 1019 checks whether the log output status screen has been pressed (S4305). If the log output status screen has been pressed, the playback location determination means 1019 acquires the pressed log type (S4306). The reproduction location determination means 1019 checks whether the retroactive location and time are defined in advance for the extracted log (S4307). If it has been registered, the playback location determination means 1019 sets the registered retroactive location as the playback location (S4313). If it is not registered in step 4307, the reproduction location determination means 1019 checks the status of the failure slip (S4308). If the state of the failure vote is the evaluation state, the reproduction location determination unit 1019 sets the external input log immediately before the designated log as the reproduction location (S412). If the state of the failure vote is the analysis state in step 4308, the reproduction location determination means 1019 extracts the external output log immediately before the designated log (S4309). The reproduction location determination unit 1019 extracts a frame associated with the extracted external output log (S4310). The playback location determination means 1019 sets the extracted frame as the playback location (S4311).

図44は、図42のチャプターを指定後の障害票編集画面からログ出力状況表示フィールドのリンクを押下した場合の障害票編集画面の一例を示したものである。   FIG. 44 shows an example of the failure slip editing screen when the link of the log output status display field is pressed from the failure slip editing screen after designating the chapter of FIG.

障害票編集画面4400の構成は、上記図33と図37とで説明済みのため割愛する。   The configuration of the trouble ticket edit screen 4400 is omitted because it has already been described with reference to FIGS.

障害票編集画面4400のフレーム関連ログ表示フィールドには選択されたログが明示的に分かるように表示され、指定されたログの前に出力されているログを表示するようになっている。また、指定されたログの出力時刻をログ出力範囲の開始位置としその周辺のログの出力状況を表示するようにしている。またその出力状況に合わせた形でチャプターの生成も行われている。またログ出力範囲指定スクロールバー3312も指定された範囲に合わせた表示となっている。指定したログと関連付けられているフレームを再生個所として映像表示フィールド3306にて動画の再生が行われる。   The selected log is displayed in the frame related log display field of the failure slip editing screen 4400 so that the selected log can be clearly seen, and the log output before the designated log is displayed. Also, the output status of the surrounding logs is displayed with the specified log output time as the start position of the log output range. Chapters are also generated according to the output status. A log output range designation scroll bar 3312 is also displayed in accordance with the designated range. The moving image is played back in the video display field 3306 with the frame associated with the designated log as the playback location.

障害票編集画面の保存ボタンを押下すると障害票表示画面へ遷移する。   When the save button on the trouble slip edit screen is pressed, the screen shifts to the trouble slip display screen.

図45は、保存ボタン押下後の障害票の状態が解析状態時の障害票表示画面の一例を示したものである。   FIG. 45 shows an example of a failure slip display screen when the failure slip state after the save button is pressed is in the analysis state.

障害票表示画面4500の構成は、上記図33と図37とで説明済みのため割愛する。   The configuration of the failure ticket display screen 4500 is omitted because it has already been described with reference to FIGS.

障害票表示画面4500は、障害票編集画面で表示されている内容の表示モードとなったものである。   The trouble ticket display screen 4500 is a display mode of the contents displayed on the trouble ticket edit screen.

障害票管理テーブル1025に登録されている範囲で動画の再生ができる。上記で説明したようなチャプターを選択したり、ログ出力状況表示フィールドを選択しても動画の出力範囲は変更されない。   The moving image can be reproduced within the range registered in the trouble ticket management table 1025. Even if a chapter as described above is selected or a log output status display field is selected, the output range of the moving image is not changed.

図46は、原因個所特定手段1009の処理の流れを説明したフローチャートである。   FIG. 46 is a flowchart for explaining the processing flow of the cause location specifying means 1009.

原因個所特定手段1009は、図34のステップ3405で障害票画面作成手段1012からの原因個所特定要求を受けると、ログ出力状況表示手段のログが選択されているかチェックする(S4601)。選択されている場合、原因個所特定手段1009は、選択されているログの出力時刻を抽出する(S4602)。原因個所特定手段1009は、出力した時刻を時系列の昇順に並べ、最初を現象範囲の開始位置とし、最後を現象範囲の終了位置とする(S4603)。ステップ4604のチェックでログ出力状況のログが選択されていない場合、原因個所特定手段1009は、再生個所指定手段の画像が選択されているかチェックする(S4604)。原因個所特定手段1009は、選択されている画像の再生開始時刻を抽出する(S4605)。原因個所特定手段1009は、抽出した時刻を時系列の昇順に並べ、最初を現象範囲の開始位置とし、最後を現象範囲の終了位置とする(S4606)。ステップ4604で画像の選択がされていなかった場合、原因個所特定手段1009は、障害票で指定されているログ出力範囲を原因個所の範囲とする(S4607)。   When the cause location specifying unit 1009 receives the cause location specifying request from the failure vote screen creation unit 1012 in step 3405 of FIG. 34, it checks whether the log of the log output status display unit is selected (S4601). If it is selected, the cause location specifying means 1009 extracts the output time of the selected log (S4602). The cause location specifying means 1009 arranges the output times in ascending order of time series, with the first being the start position of the phenomenon range and the last being the end position of the phenomenon range (S4603). When the log of the log output status is not selected in the check in step 4604, the cause location specifying unit 1009 checks whether the image of the playback location specifying unit is selected (S4604). The cause location specifying means 1009 extracts the reproduction start time of the selected image (S4605). The cause location specifying means 1009 arranges the extracted times in ascending order of time series, with the first being the start position of the phenomenon range and the last being the end position of the phenomenon range (S4606). If no image has been selected in step 4604, the cause location specifying unit 1009 sets the log output range specified in the failure slip as the cause location range (S4607).

1001 障害管理サーバ
1002 Webサーバプログラム
1003 ログデータ解析部
1004 ログ出力範囲制御手段
1005 ログ出力種類制御手段
1006 ログファイルアクセス手段
1007 障害票データ管理部
1008 現象範囲特定手段
1009 原因個所特定手段
1010 制御部
1011 障害票画面表示部
1012 障害票画面作成手段
1013 操作手順登録手段
1014 障害解析画面表示手段
1015 ログ出力状況表示手段
1016 ログ解析結果表示手段
1017 ログ出力範囲指定手段
1018 フレーム関連ログ表示手段
1019 映像再生個所指定手段
1020 出力ログ種類指定手段
1021 映像再生手段
1022 データベース
1023 ユーザデータ管理テーブル
1024 外部出力ログ名管理テーブル
1025 障害票管理テーブル
1026 外部入力ログ名管理テーブル
1027 利用者端末
1028 障害報告送信手段
1029 障害報告受信手段
1030 障害票閲覧手段
1031 評価情報入力画面作成手段
1032 評価ID記憶手段
1033 時刻同期手段
1034 評価対象デバイス
1035 評価状況撮影カメラ
1036 ログファイル受信手段
1037 評価対象動作ログファイル受信手段
1038 評価状況撮影ログファイル受信手段
1039 ログファイル送信手段
1040 評価対象動作ログファイル送信手段
1041 評価状況撮影ログファイル送信手段
1042 ストリーミングサーバ
1043 ログファイル受信手段
1044 評価状況撮影ログファイル受信手段
1045 評価対象動作ログファイル受信手段
1046 ログファイル管理手段
1047 動画ファイルフォーマット変換手段
1048 ログファイル関連付手段
1049 ログファイル登録手段
1050 動画ファイルフォーマット解析手段
1051 映像データ配信手段
1052 データベース
1053 評価状況管理テーブル
1054 評価製品管理テーブル
1055 ログファイルパス管理テーブル
1056 ハードディスク
1057 評価状況撮影ログファイル
1058 評価対象動作ログファイル
1059 関連付け済ログファイル
1001 Fault management server 1002 Web server program 1003 Log data analysis unit 1004 Log output range control unit 1005 Log output type control unit 1006 Log file access unit 1007 Fault card data management unit 1008 Symptom range identification unit 1009 Cause location identification unit 1010 Control unit 1011 Failure slip screen display unit 1012 Failure slip screen creation means 1013 Operation procedure registration means 1014 Failure analysis screen display means 1015 Log output status display means 1016 Log analysis result display means 1017 Log output range designation means 1018 Frame related log display means 1019 Video reproduction location Designation means 1020 Output log type designation means 1021 Video reproduction means 1022 Database 1023 User data management table 1024 External output log name management table 1 25 Failure report management table 1026 External input log name management table 1027 User terminal 1028 Failure report transmission unit 1029 Failure report reception unit 1030 Failure report browsing unit 1031 Evaluation information input screen creation unit 1032 Evaluation ID storage unit 1033 Time synchronization unit 1034 Evaluation target Device 1035 Evaluation situation photographing camera 1036 Log file receiving means 1037 Evaluation target action log file receiving means 1038 Evaluation situation photographing log file receiving means 1039 Log file sending means 1040 Evaluation target action log file sending means 1041 Evaluation situation photographing log file sending means 1042 Streaming Server 1043 Log file receiving means 1044 Evaluation status shooting log file receiving means 1045 Evaluation target operation log file receiving means 1046 Log file File management means 1047 Video file format conversion means 1048 Log file association means 1049 Log file registration means 1050 Video file format analysis means 1051 Video data distribution means 1052 Database 1053 Evaluation status management table 1054 Evaluation product management table 1055 Log file path management table 1056 Hard disk 1057 Evaluation status shooting log file 1058 Evaluation target operation log file 1059 Associated log file

Claims (3)

機器開発工程において開発機器の評価をする評価者の状況を撮影した動画ファイルと評価対象である機器が出力するモジュール動作ログを各評価者の使用する利用者端末より受信する障害解析支援システムであって、
評価者と評価対象、評価日の評価状況を管理する評価状況管理手段と
評価状況を撮影した動画ファイルと評価対象の機器が出力するモジュール動作ログとを前記評価状況管理手段にて管理された評価状況で管理するログファイル管理手段と、
前記ログファイル管理手段にて管理された評価状況を撮影した動画ファイルと評価対象の機器が出力する動作ログとを動画の撮影時刻とログの出力時刻とを用い、動画ファイルのフレームと出力された動作ログとを関連付けるログファイル関連付け手段と、
前記ログファイル関連付け手段にて関連付けられたログデータの出力する範囲を制御するログ出力範囲制御手段と、
前記ログファイル関連付け手段にて関連付けられたログデータの出力する種類を制御するログ出力種類制御手段と、
前記ログ出力範囲制御手段と前記ログ出力種類制御手段と出力する種類と出力する範囲を決定されたログファイルを用い障害解析を支援する画面を表示する障害解析画面表示手段とを備えることを特徴とする障害解析支援システム。
It is a failure analysis support system that receives from the user terminal used by each evaluator the video file that captures the situation of the evaluator who evaluates the developed device in the device development process and the module operation log output by the device being evaluated. And
Evaluation status management means for managing the evaluator, the evaluation target, and the evaluation status of the evaluation date, the video file that captures the evaluation status, and the module operation log output by the evaluation target device are managed by the evaluation status management means. Log file management means to manage the situation,
The video file that has captured the evaluation status managed by the log file management means and the operation log output by the device to be evaluated are output as a video file frame using the video recording time and the log output time. A log file association means for associating with an operation log;
Log output range control means for controlling the output range of log data associated by the log file association means;
Log output type control means for controlling the type of log data output by the log file association means;
The log output range control means, the log output type control means, and a failure analysis screen display means for displaying a screen for supporting failure analysis using a log file whose output type and output range are determined. Failure analysis support system.
前記障害解析画面表示手段は、
前記関連付けられた動画ファイルの前記制御された出力範囲内に再生するポイントを算出し、算出されたポイント間のフレームを各ポイント間ごとに再生する映像再生個所指定手段と、
前記制御された出力範囲におけるモジュール動作ログの出力状況を前記制御された出力種類ごとに表示するログ出力状況表示手段と、
前記映像再生個所指定手段や前記ログ出力状況表示手段での指定された個所より前記ログファイル関連付け手段にて関連付けられたログファイルを再生する映像再生手段と、
再生された映像のフレームに関連付いているモジュール動作ログを動画の再生と連動して表示するフレーム関連ログ表示手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の障害解析支援システム。
The failure analysis screen display means includes
Video playback location specifying means for calculating points to be played within the controlled output range of the associated video file, and playing back frames between the calculated points for each point;
Log output status display means for displaying the output status of the module operation log in the controlled output range for each controlled output type;
Video reproduction means for reproducing the log file associated by the log file association means from the designated position in the video reproduction location designation means or the log output status display means;
2. The failure analysis support system according to claim 1, further comprising frame-related log display means for displaying a module operation log related to a reproduced video frame in conjunction with reproduction of a moving image.
前記映像再生手段は、再生指定された個所から動画データに関連付けられた評価対象が出力ログを用い再生個所を決定する再生個所決定手段を備えることを特徴とする請求項2記載の障害解析支援システム。   3. The failure analysis support system according to claim 2, wherein the video playback means includes playback location determination means for determining a playback location using an output log as an evaluation target associated with moving image data from a playback designated location. .
JP2009264942A 2009-11-20 2009-11-20 Failure analysis support system Pending JP2011108154A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264942A JP2011108154A (en) 2009-11-20 2009-11-20 Failure analysis support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264942A JP2011108154A (en) 2009-11-20 2009-11-20 Failure analysis support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108154A true JP2011108154A (en) 2011-06-02

Family

ID=44231516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264942A Pending JP2011108154A (en) 2009-11-20 2009-11-20 Failure analysis support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011108154A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175169A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社リコー Trouble management system, trouble management device, trouble management method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175169A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社リコー Trouble management system, trouble management device, trouble management method and program
JP7069956B2 (en) 2018-03-28 2022-05-18 株式会社リコー Fault management system, fault management device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101031061B (en) Meta data generation device, information processor, imaging apparatus, security system
KR101007508B1 (en) Video signal processor, video signal recorder, video signal reproducer, video signal processor processing method, video signal recorder processing method, video signal reproducer processing method, recording medium
CN101849249B (en) Method and device for acquiring, recording and utilizing data captured in an aircraft
CN100481087C (en) Search apparatus and method
CN109145248A (en) Method for recording, editing and reproducing computer talk
CN101577818B (en) Apparatus and method for information processing
JP5505044B2 (en) Still image verification apparatus, still image verification method, and still image verification program
JP4940791B2 (en) Test support program, test support apparatus, and test support method
KR100994949B1 (en) Method of filtering a bitstream according to user specifications
KR101814154B1 (en) Information processing system, and multimedia information processing method and system
RU2001128878A (en) SYSTEM AND METHOD FOR CLOSE TO REAL TIME DATA COLLECTION AND MESSAGES ON THE ACTIONS OF A LARGE NUMBER OF SUBSCRIBERS WITH RESPECT TO USE OF TELEVISION
CA2600733A1 (en) Video editing method and apparatus
CN100469124C (en) Digital camera
JP2011130391A (en) Signature device, signature method, and signature program
CN101777364A (en) Reproducing apparatus and reproducing method for video data
CN112148571A (en) Method and device for recording and playing back webpage operation process
US7831916B2 (en) Method, system, and program for creating, recording, and distributing digital stream contents
JP2011108154A (en) Failure analysis support system
US8542981B2 (en) Manual voice annotations for CCTV reporting and investigation
CN101729876A (en) Image processing apparatus, and control method therefor
US20040078496A1 (en) Information file data structure, information file generating method, information file generating apparatus, information file reproducing method, information file reproducing apparatus, and storage medium
CN115292636A (en) H5 page recording method, device and equipment and storage medium
JP2004145564A (en) Image search system
CN117424985B (en) Multi-scene network video monitoring and early warning system
KR101093492B1 (en) User Creative Contents Edit and Service Method