JP2011091522A - ドキュメント画像生成サーバ及びプログラム、並びにドキュメント閲覧システム - Google Patents

ドキュメント画像生成サーバ及びプログラム、並びにドキュメント閲覧システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011091522A
JP2011091522A JP2009242078A JP2009242078A JP2011091522A JP 2011091522 A JP2011091522 A JP 2011091522A JP 2009242078 A JP2009242078 A JP 2009242078A JP 2009242078 A JP2009242078 A JP 2009242078A JP 2011091522 A JP2011091522 A JP 2011091522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document image
document
browsing
page
browsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009242078A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Ohashi
洋介 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009242078A priority Critical patent/JP2011091522A/ja
Priority to US12/908,515 priority patent/US20110093425A1/en
Publication of JP2011091522A publication Critical patent/JP2011091522A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】キャッシュを保存しておくことなく、端末でドキュメントを閲覧する際の待ち時間を短縮する。
【解決手段】ドキュメント画像生成サーバ12が、ドキュメント36の閲覧要求を受信すると、変換部31は、ドキュメント画像37の生成を開始する。最初に生成された1頁目のドキュメント画像37は、携帯電話11に送信され、閲覧可能となる。ドキュメント画像生成サーバ12が、携帯電話11からの閲覧ページの変更要求を受信すると、予測部32は、閲覧ページの変更要求に基づいて、ドキュメント画像37の閲覧順序を予測する。ドキュメント36の10頁目に対応する箇所の閲覧要求を受信した場合、10頁目に対応する箇所から順に閲覧されると予測される。変換部31は、予測された閲覧順序で、ドキュメント画像37の生成を続行する。要求された閲覧ページに対応するドキュメント画像37は、携帯電話11に送信され、携帯電話11で閲覧可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、端末で閲覧させるドキュメント画像を生成するドキュメント画像生成サーバ及びプログラム、並びにドキュメント画像を閲覧させるドキュメント閲覧システムに関する。
機密情報の流出を防ぐため、端末側にデータが残らない、いわゆるシンクライアントによるネットワークシステムの技術開発が盛んになっている(例えば、非特許文献1参照)。シンクライアントでは、端末側の処理を必要最小限に留め、ほとんどの処理をサーバ側に集中させている。
端末からドキュメントの閲覧要求があった場合には、サーバにおいて、閲覧要求のあったドキュメントがいくつかの画像(以下、ドキュメント画像という)に順次変換される。そして、ドキュメントの全体がドキュメント画像に変換されると、端末では、ドキュメント画像単位でドキュメントの閲覧が可能となる。ドキュメント画像として閲覧させるのであれば、セキュリティを掛けることで、端末への保存を容易に禁止することができる。
" 仮想PC型シンクライアントシステム VirtualPCCenter基盤ソフトウェア"、[online]、日本電気株式会社、[平成21年9月25日検索]、インターネット(URL:http://www.nec.co.jp/pfsoft/vpcc_sw/)
しかしながら、従来のシンクライアントでは、ドキュメントの全体がドキュメント画像に変換されるまでは閲覧できない。このため、サイズの大きなドキュメントほど閲覧までの待ち時間が長くなるという問題があった。
ドキュメント画像のキャッシュを保存しておくことで、ドキュメント画像への変換を省略することができ、閲覧までの待ち時間は短縮される。しかし、ドキュメントの数が増加すると、膨大な量のキャッシュを保存しておかなければならず、データ管理上問題となる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、シンクライアントによるネットワークシステムにおいて、キャッシュを保存しておくことなく、端末でドキュメントを閲覧する際の待ち時間を短縮することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のドキュメント画像生成サーバは、端末で指定されたドキュメントを、所定単位毎に、前記端末で閲覧させるドキュメント画像に変換する変換手段と、前記ドキュメント画像の閲覧順序を予測する予測手段と、前記予測手段の予測結果に基づいて前記変換手段を制御し、予測された前記閲覧順序で前記ドキュメント画像に変換させる制御手段とを備え、前記ドキュメント画像は、順次閲覧可能となることを特徴とする。
前記予測手段は、前記端末の操作状況に基づいて、前記閲覧順序を予測することが好ましい。
前記予測手段は、閲覧する前記ドキュメント画像を選択する選択操作に基づいて、選択された前記ドキュメント画像から順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することが好ましい。
前記予測手段は、前記ドキュメント内の文字列を検索する検索操作に基づいて、検索された前記文字列を含む前記ドキュメント画像から順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することが好ましい。
前記予測手段は、前記ドキュメント画像の閲覧実績に基づいて、前記閲覧順序を予測することが好ましい。
各ドキュメント画像について、その次にどの前記ドキュメント画像が閲覧されたかの過去の閲覧頻度を記憶する記憶手段を備え、前記予測手段は、前記閲覧頻度の高い前記ドキュメント画像へと順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することが好ましい。
前記ドキュメント画像が閲覧された過去の閲覧頻度を記憶する記憶手段を備え、前記予測手段は、前記閲覧頻度の高い前記ドキュメント画像から順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することが好ましい。
前記予測手段は、前記ドキュメント画像に張られたリンクに基づいて、リンク元の前記ドキュメント画像からリンク先の前記ドキュメント画像へ順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することが好ましい。
前記予測手段は、前記端末の操作状況、前記ドキュメント画像の閲覧実績、及び前記ドキュメント画像に張られたリンクに基づいて前記閲覧順序を予測することが好ましい。
本発明のドキュメント画像生成プログラムは、端末で指定されたドキュメントを、所定単位毎に、前記端末で閲覧させるドキュメント画像に変換する変換手段、前記ドキュメント画像の閲覧順序を予測する予測手段、及び前記予測手段の予測結果に基づいて前記変換手段を制御し、予測された前記閲覧順序で前記ドキュメント画像に変換させる制御手段としてコンピュータを機能させ、前記ドキュメント画像は、順次閲覧可能となることを特徴とする。
本発明のドキュメント閲覧システムは、指定したドキュメントを閲覧する端末と、前記端末で指定されたドキュメントを、所定単位毎に、前記端末で閲覧させるドキュメント画像に変換する変換手段、前記ドキュメント画像の閲覧順序を予測する予測手段、前記予測手段の予測結果に基づいて前記変換手段を制御し、予測された前記閲覧順序で前記ドキュメント画像に変換させる制御手段、及び前記ドキュメント画像を前記端末に送信する送信手段を有したドキュメント画像生成サーバとを備え、前記ドキュメント画像は、順次閲覧可能となることを特徴とする。
本発明によれば、ドキュメントから所定単位毎に変換されたドキュメント画像を、順次閲覧可能としたことで、ドキュメントを閲覧する際の待ち時間を短縮することができる。
ドキュメント閲覧システムの概略図である。 ドキュメント画像生成サーバのブロック図である。 CPUの機能を説明するブロック図である。 ドキュメント画像の生成処理を説明する図である。 ドキュメント画像生成サーバの処理手順を説明するフローチャートである。 文字列検索を行う形態のCPUの機能を説明するブロック図である。 携帯電話機の検索画面を示す図である。 文字列検索を行う形態のドキュメント画像の生成処理を説明する図である。 文字列検索を行う形態のドキュメント画像生成サーバの処理手順を説明するフローチャートである。 閲覧頻度テーブルを示す図である。 閲覧頻度に基づく処理を行う形態のドキュメント画像生成サーバの処理手順を説明するフローチャートである。 別の閲覧頻度テーブルを示す図である。 閲覧頻度に基づく処理を行う形態のドキュメント画像生成サーバの処理手順を説明するフローチャートである。 ハイパーリンクを説明する携帯電話機の画面を示す図である。 ハイパーリンクに基づく処理を行う形態のドキュメント画像生成サーバの処理手順を説明するフローチャートである。 様々な要素からスコアを算出する処理を行う形態のドキュメント画像生成サーバの処理手順を説明するフローチャートである。
[第1実施形態]
図1に示す携帯電話11は、電話、インターネットなどの通信機能を有している。携帯電話11は、インターネットを介してドキュメント画像生成サーバ12に接続される。携帯電話11は、ドキュメント画像生成サーバ12とともに、ドキュメントを閲覧するためのドキュメント閲覧システムを構成する。
携帯電話11の前面には、液晶表示画面13の他に、通信時のダイヤルボタンや各種設定ボタンからなる操作パネル14が設けられている。液晶表示画面13の上方には、受話スピーカ15が設けられ、操作パネル14の下方には、送話マイク16が設けられている。受話スピーカ15及び送話マイク16には、通信回路や音声処理回路などから構成された電話ユニット(図示省略)が接続されている。
図2に示すように、ドキュメント画像生成サーバ12は、CPU21を備えている。CPU21は、携帯電話11の操作パネル14から入力される操作信号などにしたがって、ドキュメント画像生成サーバ12を制御する。CPU21には、データバス22を介して、RAM23、ハードディスクドライブ(HDD)24、無線通信部25が接続されている。
RAM23は、CPU21が処理を実行するために用いられる作業用メモリである。HDD24には、ドキュメント画像生成サーバ12を動作させるための各種プログラムや、携帯電話11で閲覧させるドキュメント36(図4参照)、その他のデータが記憶されている。CPU21は、HDD24からプログラムを読み出してRAM23に展開し、読み出したプログラムを逐次処理する。無線通信部25は、アンテナ26を介して携帯電話11と通信する。
図3に示すように、CPU21は、プログラムの実行により、変換部31及び予測部32が構築される。変換部31は、携帯電話11で指定されたドキュメント36をHDD24から読み出して、ドキュメント画像37(図4参照)に変換する。
ドキュメント36が所定単位(例えば、全角15文字×20行)よりも長い場合には、変換部31は、ドキュメント36の前の方から所定単位毎に、ドキュメント画像37に変換する。そして予測部32は、携帯電話11からの閲覧要求に応じて、携帯電話11で閲覧される順序を予測する。変換部31は、携帯電話11からの閲覧要求があった場合、予測部32で予測された閲覧順序でドキュメント画像37に順次変換する。この変換により、ドキュメント画像37が順次生成される。
具体的に変換部31は、図4(A)、図4(B)及び図4(C)に示すように、ドキュメント36を所定単位毎に、1頁目、2頁目、3頁目と、ドキュメント画像37に変換する。そして、図4(D)に示すように、ドキュメント画像生成サーバ12が、ドキュメント36の10頁目に対応する箇所の閲覧要求を受信すると、予測部32は、ドキュメント36の10頁目に対応する箇所から順に閲覧されると予測する。変換部31は、図4(E)及び図4(F)に示すように、10頁目、11頁目、それ以降の各頁、4頁目〜9頁目と、ドキュメント画像37に順次変換する。
変換されたドキュメント画像37は、まず1頁目が自動的に、そしてそれ以降の各頁は閲覧要求に応じ、携帯電話11に順次送信される。携帯電話11の液晶表示画面13には、ドキュメント画像37が表示され、閲覧が可能となる。
次に、ドキュメント画像生成サーバ12におけるドキュメント画像37を生成する処理手順を、図5のフローチャートを参照しながら説明する。但し、指定されたドキュメント36から複数のドキュメント画像37が生成される場合を例にする。
携帯電話11の操作パネル14が操作され、閲覧するドキュメント36が指定されると、ドキュメント36の閲覧要求が携帯電話11から送信される。ドキュメント画像生成サーバ12が、ドキュメント36の閲覧要求を受信すると(ステップ(以下、Sと略す)11)、変換部31は、ドキュメント画像37の生成を開始する(S12)。最初に生成された1頁目のドキュメント画像37は、携帯電話11に送信され(S13)、携帯電話11で閲覧可能となる。
携帯電話11の操作パネル14が操作され、閲覧するページが指定されると、閲覧ページの変更要求が携帯電話11から送信される。ドキュメント画像生成サーバ12が、閲覧ページの変更要求を受信すると(S14でYES)、予測部32は、閲覧ページの変更要求に基づいて、ドキュメント画像37の閲覧順序を予測する(S15)。変換部31は、予測された閲覧順序で、ドキュメント画像37の生成を続行する(S16)。また、要求された閲覧ページに対応するドキュメント画像37は、携帯電話11に送信され(S17)、携帯電話11で閲覧可能となる。
このように、ドキュメント36は、ドキュメント画像37に変換された箇所から順次閲覧可能であり、ドキュメント36の全体がドキュメント画像37に変換されるまで閲覧できない場合と比較して、閲覧する際の待ち時間が短くてすむ。また、携帯電話11の操作状況に基づいてドキュメント画像37の閲覧順序を予測し、その予測した閲覧順序でドキュメント画像37に変換するから、次に閲覧される可能性の高い箇所を前もってドキュメント画像37に変換することができる。これにより、閲覧しようとした箇所がドキュメント画像37に変換されていない可能性を低くし、トータルとして閲覧までの待ち時間を短くすることができる。
[第2実施形態]
本実施形態は、ドキュメント画像37の閲覧順序の予測が、閲覧ページの変更要求に基づくことに代えて、文字列検索の結果に基づくことが、第1実施形態と異なる。図6に示すように、CPU21には、変換部31及び予測部32とともに、検索部33が構築される。
CPU21に検索部33が構築されると、図7に示すように、携帯電話11の液晶表示画面13には、検索文字列を入力するためのブランク41、及びブランク41へ入力された検索文字列による検索を実行するための検索ボタン42が配置される。
液晶表示画面13上には、選択操作に用いるポインタ43が表示される。ポインタ43は、操作パネル14が操作されることで液晶表示画面13上を移動する。
ブランク41にポインタ43を合わせてクリックすることで、検索文字列を入力することができる。ブランク41への検索文字列入力後、検索ボタン42にポインタ43を合わせてクリックすることで、ブランク41へ入力された検索文字列がドキュメント画像生成サーバ12に送信される。
検索部33は、携帯電話11から検索文字列が入力されることで、指定されたドキュメント36の中から、入力された文字列の箇所を検索する。予測部32は、文字列検索の結果に基づいて、携帯電話11で閲覧される順序を予測する。変換部31は、携帯電話1から検索文字列が入力された場合、予測部32で予測された閲覧順序でドキュメント画像37に順次変換する。
具体的に変換部31は、図8(A)及び図8(B)に示すように、ドキュメント36を所定単位毎に、1頁目、2頁目と、ドキュメント画像37に変換する。そして、図8(C)に示すように、検索部33による文字列検索で、ドキュメント36の3頁目、5頁目、8頁目に対応する箇所がヒットすると、予測部32は、ドキュメント36の3頁目、5頁目、8頁目に対応する箇所から順に閲覧されると予測する。変換部31は、図8(D)、図8(E)及び図8(F)に示すように、3頁目、5頁目、8頁目から順に、2頁目、4頁目、6頁目、7頁目、9頁目からの各頁と、ドキュメント画像37に順次変換する。
次に、本実施形態の処理手順を、図9のフローチャートを参照しながら説明する。S21〜S23は、S11〜S13と同様であり、変換部31で最初に生成された1頁目のドキュメント画像37は、携帯電話11で閲覧可能となる。
携帯電話11の操作パネル14が操作され、検索文字列が入力されると、ドキュメント画像生成サーバ12は、検索文字列を受信する(S24でYES)。検索部33は、文字列検索を実行する(S25)。文字列検索の結果は、携帯電話11に送信され(S26)、携帯電話11の液晶表示画面13に表示される。また、予測部32は、検索結果に基づいて、ドキュメント画像37の閲覧順序を予測する(S27)。変換部31は、予測された閲覧順序で、ドキュメント画像37の生成を続行する(S28)。なお、第1実施形態と同様の構成、作用、及び効果についての説明は省略する。また、以下の実施形態では、他の実施形態と異なる点だけを説明する。
[第3実施形態]
本実施形態は、ドキュメント画像37の閲覧順序の予測が、閲覧ページの変更要求に基づくことに代えて、どのドキュメント画像37の次にどのドキュメント画像37が閲覧されたかの過去の頻度に基づくことが、第1実施形態と異なる。
HDD24には、ドキュメント36毎に、図10に示すような閲覧頻度テーブル46が格納されている。閲覧頻度テーブル46は、各ドキュメント画像37について、その次にどのドキュメント画像37が閲覧されたかの過去の閲覧頻度を記憶している。例えば、1頁目の次に2頁目が閲覧された頻度は30回であり、4頁目の次に3頁目が閲覧された頻度は12回である。
予測部32は、閲覧頻度テーブル46に記憶された過去の閲覧頻度に基づいて、携帯電話11で閲覧される順序を予測する。但し、最初に閲覧される頁は1頁目であると予測する。また、すでに閲覧される順序として抽出された頁は除外して予測する。
図10の場合を例にすると、1頁目の次に閲覧される頁は、頻度が30回と最も高い2頁目と予測される。2頁目の次に閲覧される頁は、1頁目を除外してから、頻度が28回と最も高い3頁目と予測される。3頁目の次に閲覧される頁は、1頁目、2頁目を除外してから、頻度が23回と最も高い5頁目と予測される。5頁目の次に閲覧される頁は、1頁目、2頁目、3頁目を除外してから、頻度が4回と最も高い4頁目と予測される。このように予測部32は、1頁目、2頁目、3頁目、5頁目、4頁目の順に閲覧されると予測する。
変換部31は、携帯電話11から閲覧するドキュメント36の指定があった場合、予測部32で予測された閲覧順序でドキュメント画像37に順次変換する。
次に、本実施形態の処理手順を、図11のフローチャートを参照しながら説明する。S31〜S33は、S11〜S13と同様であり、変換部31で最初に生成された1頁目のドキュメント画像37は、携帯電話11で閲覧可能となる。
そして、予測部32は、閲覧頻度テーブル46に記憶された過去の閲覧頻度に基づいて、ドキュメント画像37の閲覧順序を予測する(S34)。変換部31は、予測された閲覧順序で、ドキュメント画像37の生成を続行する(S35)。
[第4実施形態]
本実施形態は、ドキュメント画像37の閲覧順序の予測が、どのドキュメント画像37の次にどのドキュメント画像37が閲覧されたかの過去の頻度に基づくことに代えて、各ドキュメント画像37が閲覧された過去の頻度に基づくことが、第3実施形態と異なる。
HDD24には、ドキュメント36毎に、図12に示すような閲覧頻度テーブル47が格納されている。閲覧頻度テーブル47は、各ドキュメント画像37について、過去の閲覧頻度を記憶している。例えば、2頁目の閲覧頻度は19回であり、4頁目の閲覧頻度は13回である。
図12の場合を例にすると、予測部32は、1頁目から閲覧頻度が高い順に、24回の5頁目、19回の2頁目、18回の3頁目、13回の4頁目と予測する。
次に、本実施形態の処理手順を、図13のフローチャートを参照しながら説明する。S41〜S43は、S31〜S33と同様であり、変換部31で最初に生成された1頁目のドキュメント画像37は、携帯電話11で閲覧可能となる。
そして、予測部32は、閲覧頻度テーブル47に記憶された過去の閲覧頻度に基づいて、ドキュメント画像37の閲覧順序を予測する(S44)。変換部31は、予測された閲覧順序で、ドキュメント画像37の生成を続行する(S45)。
[第5実施形態]
本実施形態は、ドキュメント画像37の閲覧順序の予測が、閲覧ページの変更要求に基づくことに代えて、ドキュメント36に張られたリンクに基づくことが、第1実施形態と異なる。
図14に示すように、ドキュメント36には、いくつかのリンク51が張られている。リンク51には、リンク先のアドレスが埋め込まれている。ドキュメント画像37としてリンク51が携帯電話11の液晶表示画面13に表示された場合、リンク51にポインタ42を合わせてクリックすることで、リンク先のドキュメント画像37を閲覧することができる。
予測部32は、ドキュメント36に張られたリンク51に基づいて、携帯電話11で閲覧される順序を予測する。具体的には、1頁目に張られたリンク51のリンク先が4頁目である場合、1頁目の次に4頁目が閲覧されると予測する。4頁目に張られたリンク51のリンク先が2頁目、5頁目である場合、4頁目の次に2頁目、5頁目が閲覧されると予測する。2頁目、5頁目に張られたリンク51のリンク先が3頁目、6頁目である場合、2頁目、5頁目の次に3頁目、6頁目が閲覧されると予測する。このように、予測部32は、1頁目、4頁目、2頁目、5頁目、3頁目、6頁目の順に閲覧されると予測する。
次に、本実施形態の処理手順を、図15のフローチャートを参照しながら説明する。S51〜S53は、S11〜S13と同様であり、変換部31で最初に生成された1頁目のドキュメント画像37は、携帯電話11で閲覧可能となる。
そして、予測部32は、ドキュメント36に張られたリンク51に基づいて、ドキュメント画像37の閲覧順序を予測する(S54)。変換部31は、予測された閲覧順序で、ドキュメント画像37の生成を続行する(S55)。
[第6実施形態]
なお、第1〜5実施形態の構成は、適宜相互に適用可能であり、予測部32は、様々な要素を総合的に判断して予測してもよい。本実施形態は、ドキュメント画像37の閲覧順序の予測が、文字列検索の結果に基づくことに代えて、様々な要素から算出されるスコアに基づくことが、第2実施形態と異なる。
HDD24には、第3実施形態で図10に示したような閲覧頻度テーブル46、及び第4実施形態で図12に示したような閲覧頻度テーブル47が格納されている。
予測部32は、ドキュメント画像37毎に、文字列検索の結果、ドキュメント画像37の閲覧順序、ドキュメント36に張られたリンク51、閲覧頻度テーブル46、47に記憶された過去の閲覧頻度の各項目に基づいて、各項目のスコアを算出し、各項目のスコアの総和が高いドキュメント画像37から順に閲覧されると予測する。
文字列検索の結果に基づくスコアは、検索にヒットした箇所に対応するドキュメント画像37にだけ付与される。このスコアの算出式は、
スコア={(検索にヒットした箇所に対応するドキュメント画像37のうち、現在閲覧されているドキュメント画像37から最も遠いドキュメント画像37までの頁数)−(現在閲覧されているドキュメント画像37から該当するドキュメント画像37までの頁数)}÷(検索にヒットした箇所に対応するドキュメント画像37のうち、現在閲覧されているドキュメント画像37から最も遠いドキュメント画像37までの頁数)×100
であり、現在閲覧されているドキュメント画像37から近いドキュメント画像37ほど高いスコアが付与される。
ドキュメント画像37の閲覧順序に基づくスコアは、ページが連続する二つのドキュメント画像37が連続して閲覧された場合に、そのページ以降のドキュメント画像37にだけ付与される。このスコアの算出式は、
スコア={(ドキュメント画像37の最終頁)−(該当するドキュメント画像37の頁)}÷{(ドキュメント画像37の最終頁)−(現在閲覧されているドキュメント画像37の頁)}×100
であり、現在閲覧されているドキュメント画像37から近いドキュメント画像37ほど高いスコアが付与される。
ドキュメント36に張られたリンク51に基づくスコアは、現在閲覧されているドキュメント画像37のリンク先のドキュメント画像37にだけ付与される。このスコアの算出式は、
スコア={(現在閲覧されているドキュメント画像37のリンク先のドキュメント画像37の数)−(該当するドキュメント画像37が、現在閲覧されているドキュメント画像37のリンク先のドキュメント画像37のうち、現在閲覧されているドキュメント画像37から何番目に近いか)}÷(現在閲覧されているドキュメント画像37のリンク先のドキュメント画像37の数)×100
であり、現在閲覧されているドキュメント画像37から近いドキュメント画像37ほど高いスコアが付与される。
閲覧頻度テーブル46に記憶された過去の閲覧頻度に基づくスコアは、過去に、現在閲覧されているドキュメント画像37の次に閲覧されたことがあるドキュメント画像37にだけ付与される。このスコアの算出式は、
スコア=(該当するドキュメント画像37が、現在閲覧されているドキュメント画像37の次に閲覧された回数)÷(各ドキュメント画像37が、現在閲覧されているドキュメント画像37の次に閲覧された回数の総和)×10
であり、現在閲覧されているドキュメント画像37の次に何回閲覧されたかの過去の閲覧頻度が高いドキュメント画像37ほど高いスコアが付与される。
閲覧頻度テーブル47に記憶された過去の閲覧頻度に基づくスコアは、過去に閲覧されたことがあるドキュメント画像37にだけ付与される。このスコアの算出式は、
スコア=(該当するドキュメント画像37が閲覧された回数)÷(各ドキュメント画像37が閲覧された回数の総和)×10
であり、過去の閲覧頻度が高いドキュメント画像37ほど高いスコアが付与される。
なお、文字列検索の結果、ドキュメント画像37の閲覧順序、ドキュメント36に張られたリンク51の各項目に基づくスコアの算出式では、重みとして100を乗じているが、閲覧頻度テーブル46、47に記憶された過去の閲覧頻度に基づくスコアの算出式では、重みとして少なめの10を乗じている。この工夫によれば、閲覧頻度によってスコアが大きく変わることを防ぎ、また、閲覧頻度以外の要素でのスコアが得られない場合にも、閲覧頻度によってスコアを得ることができる。
変換部31は、携帯電話11から閲覧するドキュメント36の指定があった場合、携帯電話11から検索文字列が入力された場合、あるいは、携帯電話11からページが連続する二つのドキュメント画像37の閲覧要求が続いた場合、予測部32で予測された閲覧順序でドキュメント画像37に順次変換する。
次に、本実施形態のドキュメント画像37の閲覧順序を予測する処理手順を、図16のフローチャートを参照しながら説明する。
検索部33が文字列検索を実行すると(S61でYES)、予測部32は、検索結果に基づいてスコアを算出する(S62)。一方、ドキュメント画像生成サーバ12が、連続するドキュメント画像37の閲覧要求を受信すると(S63でYES)、予測部32は、その閲覧要求に基づいて、スコアを算出する(S64)。
予測部32は、現在閲覧されているドキュメント画像37に張られたリンク51に基づいて、スコアを算出する(S65)。また、予測部32は、現在閲覧されているドキュメント画像37の次にどのドキュメント画像37が閲覧されたかの過去の閲覧頻度に基づいて、スコアを算出する(S66)。さらに、予測部32は、各ドキュメント画像37の過去の閲覧頻度に基づいて、スコアを算出する(S67)。
さらに、予測部32は、算出した各スコアの総和に基づいて、ドキュメント画像37の閲覧順序を予測する(S68)。
このように、様々な要素から算出されるスコアに基づいて、ドキュメント画像37の閲覧順序を予測するから、予測精度を高めることができる。これにより、閲覧しようとした箇所がドキュメント画像37に変換されていない可能性をより低くすることができる。
なお、上記各実施形態では、携帯電話11がドキュメント閲覧システムを構成する場合を例に説明したが、モニタを備えた通信端末であればこれに限定されず、ノートパソコン、携帯ゲーム機などであってもよい。
11 携帯電話
12 ドキュメント画像生成サーバ
21 CPU
24 ハードディスクドライブ(HDD)
31 変換部
32 予測部
36 ドキュメント
37 ドキュメント画像
46、47 閲覧頻度テーブル

Claims (11)

  1. 端末で指定されたドキュメントを、所定単位毎に、前記端末で閲覧させるドキュメント画像に変換する変換手段と、
    前記ドキュメント画像の閲覧順序を予測する予測手段と、
    前記予測手段の予測結果に基づいて前記変換手段を制御し、予測された前記閲覧順序で前記ドキュメント画像に変換させる制御手段とを備え、
    前記ドキュメント画像は、順次閲覧可能となることを特徴とするドキュメント画像生成サーバ。
  2. 前記予測手段は、前記端末の操作状況に基づいて、前記閲覧順序を予測することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント画像生成サーバ。
  3. 前記予測手段は、閲覧する前記ドキュメント画像を選択する選択操作に基づいて、選択された前記ドキュメント画像から順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することを特徴とする請求項2に記載のドキュメント画像生成サーバ。
  4. 前記予測手段は、前記ドキュメント内の文字列を検索する検索操作に基づいて、検索された前記文字列を含む前記ドキュメント画像から順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することを特徴とする請求項2に記載のドキュメント画像生成サーバ。
  5. 前記予測手段は、前記ドキュメント画像の閲覧実績に基づいて、前記閲覧順序を予測することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント画像生成サーバ。
  6. 各ドキュメント画像について、その次にどの前記ドキュメント画像が閲覧されたかの過去の閲覧頻度を記憶する記憶手段を備え、
    前記予測手段は、前記閲覧頻度の高い前記ドキュメント画像へと順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することを特徴とする請求項5に記載のドキュメント画像生成サーバ。
  7. 前記ドキュメント画像が閲覧された過去の閲覧頻度を記憶する記憶手段を備え、
    前記予測手段は、前記閲覧頻度の高い前記ドキュメント画像から順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することを特徴とする請求項5に記載のドキュメント画像生成サーバ。
  8. 前記予測手段は、前記ドキュメント画像に張られたリンクに基づいて、リンク元の前記ドキュメント画像からリンク先の前記ドキュメント画像へ順に閲覧されると前記閲覧順序を予測することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント画像生成サーバ。
  9. 前記予測手段は、前記端末の操作状況、前記ドキュメント画像の閲覧実績、及び前記ドキュメント画像に張られたリンクに基づいて前記閲覧順序を予測することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント画像生成サーバ。
  10. 端末で指定されたドキュメントを、所定単位毎に、前記端末で閲覧させるドキュメント画像に変換する変換手段、
    前記ドキュメント画像の閲覧順序を予測する予測手段、
    及び前記予測手段の予測結果に基づいて前記変換手段を制御し、予測された前記閲覧順序で前記ドキュメント画像に変換させる制御手段としてコンピュータを機能させ、
    前記ドキュメント画像は、順次閲覧可能となることを特徴とするドキュメント画像生成プログラム。
  11. 指定したドキュメントを閲覧する端末と、
    前記端末で指定されたドキュメントを、所定単位毎に、前記端末で閲覧させるドキュメント画像に変換する変換手段、前記ドキュメント画像の閲覧順序を予測する予測手段、前記予測手段の予測結果に基づいて前記変換手段を制御し、予測された前記閲覧順序で前記ドキュメント画像に変換させる制御手段、及び前記ドキュメント画像を前記端末に送信する送信手段を有したドキュメント画像生成サーバとを備え、
    前記ドキュメント画像は、順次閲覧可能となることを特徴とするドキュメント閲覧システム。
JP2009242078A 2009-10-21 2009-10-21 ドキュメント画像生成サーバ及びプログラム、並びにドキュメント閲覧システム Abandoned JP2011091522A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242078A JP2011091522A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 ドキュメント画像生成サーバ及びプログラム、並びにドキュメント閲覧システム
US12/908,515 US20110093425A1 (en) 2009-10-21 2010-10-20 Document image creation server and program thereof, and document browsing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242078A JP2011091522A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 ドキュメント画像生成サーバ及びプログラム、並びにドキュメント閲覧システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011091522A true JP2011091522A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43880063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242078A Abandoned JP2011091522A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 ドキュメント画像生成サーバ及びプログラム、並びにドキュメント閲覧システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110093425A1 (ja)
JP (1) JP2011091522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509190A (ja) * 2017-12-12 2021-03-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. App遠隔制御方法及び関連するデバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101061A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Ddi Corp キャッシュサーバ
JP2003521068A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 リンク プラス,インコーポレイテッド ウェブ文書処理方法及び装置
JP2007235961A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 圧縮データ画像オブジェクトの特徴抽出のための方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2007310446A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Murata Mach Ltd サーバ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115718A (en) * 1998-04-01 2000-09-05 Xerox Corporation Method and apparatus for predicting document access in a collection of linked documents featuring link proprabilities and spreading activation
US7284069B2 (en) * 2002-01-11 2007-10-16 Xerox Corporation Method for document viewing
US7499919B2 (en) * 2005-09-21 2009-03-03 Microsoft Corporation Ranking functions using document usage statistics
US8442973B2 (en) * 2006-05-02 2013-05-14 Surf Canyon, Inc. Real time implicit user modeling for personalized search

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101061A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Ddi Corp キャッシュサーバ
JP2003521068A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 リンク プラス,インコーポレイテッド ウェブ文書処理方法及び装置
JP2007235961A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 圧縮データ画像オブジェクトの特徴抽出のための方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2007310446A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Murata Mach Ltd サーバ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509190A (ja) * 2017-12-12 2021-03-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. App遠隔制御方法及び関連するデバイス
JP7101780B2 (ja) 2017-12-12 2022-07-15 オナー デバイス カンパニー リミテッド App遠隔制御方法及び関連するデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20110093425A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7761781B2 (en) Web browsing method and system, and recording medium thereof
CN103180849B (zh) 使用移动计算装置搜索多数据源
US20100131870A1 (en) Webpage history handling method and apparatus for mobile terminal
JP2014194786A (ja) 移動通信装置及びそれによる文脈検索方法
WO2012039054A1 (ja) 書籍コンテンツ配信システム及びコンテンツサーバ
JP2013527504A (ja) ユーザーインターフェース提供方法及び装置
TW201512865A (zh) 一種網頁數據搜索方法、裝置和系統
CN108763579A (zh) 搜索内容推荐方法、装置、终端设备及存储介质
CN110989847B (zh) 信息推荐方法、装置、终端设备及存储介质
US8930848B2 (en) Method for selecting area of content for enlargement, and apparatus and system for providing content
JP5641690B2 (ja) 携帯端末機器、通信システム及び表示方法
WO2015027909A1 (en) Method and apparatus for obtaining hot-topic information
CN107885512A (zh) 一种应用程序安装方法、移动终端
JP2009093374A (ja) クライアント装置およびサーバ装置
CN107609146B (zh) 信息展示方法、装置、终端及服务器
JP5044707B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2010268207A (ja) 携帯端末
US20100039412A1 (en) Method and system for controlling operations of a display module in a portable terminal
JP2011091522A (ja) ドキュメント画像生成サーバ及びプログラム、並びにドキュメント閲覧システム
JP5778558B2 (ja) 情報通信装置
JP5280349B2 (ja) キャッシュを用いたウェブページの提供方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4350631B2 (ja) 検索サービス提供システム
KR20120047195A (ko) 입력 신호에 따른 화면 변화 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP2008242681A (ja) 検索サービスシステム、検索サーバ、検索サービス方法および検索サービス用プログラム
JP2012243076A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバ、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130612

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130731