JP2011081438A - Information terminal, message notification system, and message notification method - Google Patents

Information terminal, message notification system, and message notification method Download PDF

Info

Publication number
JP2011081438A
JP2011081438A JP2009230722A JP2009230722A JP2011081438A JP 2011081438 A JP2011081438 A JP 2011081438A JP 2009230722 A JP2009230722 A JP 2009230722A JP 2009230722 A JP2009230722 A JP 2009230722A JP 2011081438 A JP2011081438 A JP 2011081438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
keyword
mail
comment
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230722A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5000696B2 (en
Inventor
Masakatsu Tsukamoto
昌克 塚本
Erika Yamashita
恵理香 山下
Naoji Nomura
直児 野村
Takuya Takimoto
拓也 滝本
Keisuke Matsumoto
圭祐 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009230722A priority Critical patent/JP5000696B2/en
Publication of JP2011081438A publication Critical patent/JP2011081438A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5000696B2 publication Critical patent/JP5000696B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To equally provide each user with additional information based on e-mail. <P>SOLUTION: A mobile telephone 1 is provided with: a database 13 for storing a keyword to be described in the text of electronic mail and comments to be presented to a sender in association with each other; a keyword extraction part 14 for extracting a keyword, when the electronic mail generated in a telephone set 1 is transmitted toward a destination, from the text of the electronic mail; a conditional expression group selection part 15 and a comment determination part 16 for reading a message corresponding to the extracted keyword, from the database 13; and an output part 17 for outputting the read message. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子メールに関するメッセージを出力する情報端末、メッセージ通知システム、およびメッセージ通知方法に関する。   The present invention relates to an information terminal that outputs a message related to electronic mail, a message notification system, and a message notification method.

従来から、受信した電子メール(以下では単に「メール」ともいう)の内容に基づいてユーザに付加情報を提示する技術が知られている。例えば下記特許文献1には、受信メールの本文から抽出した文字列を構文解析することで特定の文字列を選出し、選出された文字列に対応するテンプレート画像を表示する携帯端末が記載されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for presenting additional information to a user based on the content of a received electronic mail (hereinafter simply referred to as “mail”) is known. For example, Patent Document 1 below describes a mobile terminal that selects a specific character string by parsing a character string extracted from the body of a received mail and displays a template image corresponding to the selected character string. Yes.

特開2006−166157号公報JP 2006-166157 A

上記のような技術によりメール受信者は付加情報を受け取ることができるが、メール送信者にはそのような情報は提供されない。あるユーザについてメールの送信と受信とが均等に行われる保証はないので、付加情報を各ユーザに均等に提供することはできない。例えば、メールを受信するよりも送信する方が多いユーザにとっては、受け取る付加情報の数はメール操作の回数に見合わないものとなる。   Although the mail recipient can receive additional information by the above-described technique, such information is not provided to the mail sender. Since there is no guarantee that mail transmission and reception are performed equally for a certain user, additional information cannot be provided equally to each user. For example, for users who send more emails than to receive emails, the number of additional information received will not match the number of email operations.

本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、電子メールに基づく付加情報を各ユーザに均等に提供することが可能な情報端末、メッセージ通知システム、およびメッセージ通知方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an information terminal, a message notification system, and a message notification method capable of providing additional information based on electronic mail to each user evenly. Objective.

本発明の情報端末は、電子メールの本文に記述され得るキーワードと送信者に提示するメッセージとを関連付けて記憶するデータベースと、端末内で生成された電子メールが宛先に向けて送信されたことを契機として、該電子メールの本文からキーワードを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出されたキーワードに対応するメッセージをデータベースから読み出すメッセージ取得手段と、メッセージ取得手段により読み出されたメッセージを出力する出力手段と、を備える。   The information terminal according to the present invention includes a database that stores a keyword that can be described in the body of an e-mail and a message that is presented to the sender in association with each other, and that an e-mail generated in the terminal is transmitted to a destination. As an opportunity, extraction means for extracting a keyword from the body of the e-mail, message acquisition means for reading a message corresponding to the keyword extracted by the extraction means from the database, and output for outputting the message read by the message acquisition means Means.

本発明のメッセージ通知システムは、電子メールの本文に記述され得るキーワードと送信者である情報端末のユーザに提示するメッセージとを関連付けて記憶するデータベースと、情報端末内で生成された電子メールが宛先に向けて送信されたことを契機として、該電子メールの本文からキーワードを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出されたキーワードに対応するメッセージをデータベースから読み出すメッセージ取得手段と、メッセージ取得手段により読み出されたメッセージを情報端末において出力する出力手段と、を備える。   The message notification system of the present invention includes a database that stores a keyword that can be described in the body of an e-mail and a message that is presented to the user of the information terminal that is the sender, and an e-mail generated in the information terminal. Triggered by being sent to the e-mail, an extraction means for extracting a keyword from the body of the e-mail, a message acquisition means for reading a message corresponding to the keyword extracted by the extraction means from the database, and a reading by the message acquisition means Output means for outputting the issued message at the information terminal.

本発明のメッセージ通知方法は、情報端末を備えるメッセージ通知システムにより実行されるメッセージ通知方法であって、情報端末内で生成された電子メールが宛先に向けて送信されたことを契機として、該電子メールの本文からキーワードを抽出する抽出ステップと、電子メールの本文に記述され得るキーワードと送信者である情報端末のユーザに提示するメッセージとを関連付けて記憶するデータベースから、抽出ステップにおいて抽出されたキーワードに対応するメッセージを読み出すメッセージ取得ステップと、メッセージ取得ステップにおいて読み出されたメッセージを情報端末において出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする。   The message notification method of the present invention is a message notification method executed by a message notification system including an information terminal, and the electronic mail generated in the information terminal is sent to the destination as a trigger. A keyword extracted in the extraction step from an extraction step for extracting a keyword from the body of the mail and a database that stores a keyword that can be described in the body of the e-mail and a message to be presented to the user of the information terminal that is the sender A message acquisition step of reading a message corresponding to the message, and an output step of outputting the message read in the message acquisition step at the information terminal.

このような発明によれば、電子メールの送信を契機にそのメールの本文からキーワードが抽出され、そのキーワードに対応するメッセージがデータベースから読み出されて出力される。これにより、メール送信者、すなわちメールを能動的に生成したユーザにメッセージが付加情報として提示されるので、メールに基づく付加情報を各ユーザにより均等に提供できる。   According to such an invention, a keyword is extracted from the body of the mail when an electronic mail is transmitted, and a message corresponding to the keyword is read from the database and output. Accordingly, since the message is presented as additional information to the mail sender, that is, the user who has actively generated the mail, the additional information based on the mail can be provided more evenly to each user.

本発明の情報端末では、抽出手段によるキーワードの抽出回数を記憶する抽出回数記憶手段を更に備え、メッセージ取得手段が、抽出されたキーワードの抽出回数を抽出回数記憶手段から読み出し、該抽出回数が所定の閾値以上である場合に、該キーワードに対応するメッセージをデータベースから読み出すことが好ましい。   The information terminal according to the present invention further includes an extraction number storage unit that stores the number of times the keyword is extracted by the extraction unit, and the message acquisition unit reads the extracted number of extracted keywords from the extraction number storage unit, and the extraction number is a predetermined number. If it is equal to or greater than the threshold value, it is preferable to read a message corresponding to the keyword from the database.

この場合、過去に一定回数以上抽出されたキーワードに対応するメッセージに限って出力されるので、送信者が入力する傾向が強い言葉に絞ってメッセージを提示できる。   In this case, since the message is output only for the keyword corresponding to the keyword extracted a certain number of times in the past, the message can be presented by narrowing down the words that the sender has a strong tendency to input.

本発明の情報端末では、出力手段によるメッセージの出力回数を記憶する出力回数記憶手段を更に備え、データベースが、キーワード、出力回数、およびメッセージを関連付けて記憶し、メッセージ取得手段が、出力回数記憶手段から出力回数を読み出し、抽出されたキーワードと該出力回数とに対応するメッセージをデータベースから読み出すことが好ましい。   The information terminal of the present invention further includes output number storage means for storing the number of output times of the message by the output means, the database stores the keyword, the output number, and the message in association with each other, and the message acquisition means includes the output number storage means. It is preferable to read out the number of times of output from the database and read out a message corresponding to the extracted keyword and the number of times of output from the database.

この場合、これから出力しようとするメッセージがキーワードだけでなく過去の出力回数に基づいて決定されるので、以前に送ったメールに書いたキーワードを再度使ってメールを作成し送った場合に、メッセージに変化をつけることができる。   In this case, the message to be output will be determined based not only on the keyword but also on the past output count, so if you use the keyword written in the email you sent earlier to create and send the email again, Can make changes.

本発明の情報端末では、情報端末は携帯端末であり、出力手段は、待受け画面が表示されている場合にメッセージを表示することが好ましい。   In the information terminal of the present invention, it is preferable that the information terminal is a portable terminal, and the output means displays a message when the standby screen is displayed.

この場合、携帯端末が待受け画面の状態にあるときにメッセージが表示されるので、ユーザが端末の画面に注目し得る時にユーザの端末操作を遮ることなくメッセージをユーザに提示できる。   In this case, since the message is displayed when the portable terminal is in the standby screen state, the message can be presented to the user without blocking the user's terminal operation when the user can pay attention to the terminal screen.

このような情報端末、メッセージ通知システム、およびメッセージ通知方法によれば、送信メールの本文に基づくメッセージが送信者に向けて出力されるので、メールに基づく付加情報を各ユーザに均等に提供することができる。   According to such an information terminal, a message notification system, and a message notification method, since a message based on the text of the outgoing mail is output to the sender, additional information based on the mail is provided equally to each user. Can do.

実施形態に係る携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the mobile telephone which concerns on embodiment. 図1に示す携帯電話機のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the mobile telephone shown in FIG. 図1に示すワードグループテーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the word group table shown in FIG. 図1に示すコメント履歴テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the comment log | history table shown in FIG. 図1に示す条件式グループテーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the conditional expression group table shown in FIG. 図1に示す条件式グループ選択テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the conditional expression group selection table shown in FIG. 図1に示すコメントテーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the comment table shown in FIG. 図1に示す携帯電話機の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the mobile phone shown in FIG.

以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る情報端末を携帯電話機に適用する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the information terminal according to the present invention is applied to a mobile phone. In the description of the drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

まず、図1〜7を用いて、実施形態に係る携帯電話機1の機能および構成を説明する。図1は携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。図2は携帯電話機1のハードウェア構成を示す図である。図3はワードグループテーブル131の構成を示す図である。図4はコメント履歴テーブル132の構成を示す図である。図5は条件式グループテーブル133の構成を示す図である。図6は条件式グループ選択テーブル134の構成を示す図である。図7はコメントテーブル135の構成を示す図である。   First, the function and configuration of the mobile phone 1 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the mobile phone 1. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the mobile phone 1. FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the word group table 131. FIG. 4 is a diagram showing the structure of the comment history table 132. FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the conditional expression group table 133. FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the conditional expression group selection table 134. FIG. 7 shows the structure of the comment table 135.

携帯電話機1は通話機能やメール機能、ウェブブラウザ機能などを備える携帯端末であり、機能的構成要素として送信部11、メール記憶部12、データベース13、キーワード抽出部(抽出手段、メッセージ取得手段)14、条件式グループ選択部(メッセージ取得手段)15、コメント決定部(メッセージ取得手段)16、および出力部(出力手段)17を備えている。   The mobile phone 1 is a mobile terminal having a call function, a mail function, a web browser function, and the like. As functional components, a transmission unit 11, a mail storage unit 12, a database 13, a keyword extraction unit (extraction means, message acquisition means) 14 are provided. , A conditional expression group selection unit (message acquisition unit) 15, a comment determination unit (message acquisition unit) 16, and an output unit (output unit) 17.

この携帯電話機1は、図2に示すように、オペレーティングシステムやアプリケーション・プログラムなどを実行するCPU101と、ROM及びRAMで構成される主記憶部102と、メモリなどで構成される補助記憶部103と、データ通信を行う通信制御部104と、液晶モニタなどで構成される表示部105と、入力キーなどで構成される操作部106とで構成される。図1に示す各機能は、CPU101及び主記憶部102の上に所定のプログラムを読み込ませ、CPU101の制御の下で通信制御部104、表示部105及び操作部106を動作させるとともに、主記憶部102や補助記憶部103に対してデータの読み出し又は書き込みを行うことで実現される。データベースや処理に必要なデータは主記憶部102または補助記憶部103内に格納されている。   As shown in FIG. 2, the cellular phone 1 includes a CPU 101 that executes an operating system, application programs, and the like, a main storage unit 102 that includes a ROM and a RAM, and an auxiliary storage unit 103 that includes a memory. The communication control unit 104 performs data communication, the display unit 105 includes a liquid crystal monitor, and the operation unit 106 includes input keys. Each function shown in FIG. 1 reads a predetermined program on the CPU 101 and the main storage unit 102 and operates the communication control unit 104, the display unit 105, and the operation unit 106 under the control of the CPU 101, and the main storage unit. This is realized by reading or writing data to 102 or the auxiliary storage unit 103. Data necessary for the database and processing is stored in the main storage unit 102 or the auxiliary storage unit 103.

図1に戻って、送信部11は、ユーザが入力したメール送信指示に基づいて、携帯電話機1内で生成された電子メールを宛先に向けて送信する手段である。   Returning to FIG. 1, the transmission unit 11 is means for transmitting an e-mail generated in the mobile phone 1 to a destination based on a mail transmission instruction input by the user.

メール記憶部12は、送信部11により送信された電子メール(送信メール)を記憶する手段である。   The mail storage unit 12 is means for storing an electronic mail (transmitted mail) transmitted by the transmission unit 11.

データベース13は、送信メールに基づくコメントを表示部105に表示させるために必要なデータを記憶する手段であり、ワードグループテーブル131、コメント履歴テーブル(出力回数記憶手段)132、条件式グループテーブル(抽出回数記憶手段)133、条件式グループ選択テーブル134、およびコメントテーブル135を備えている。   The database 13 is a means for storing data necessary for displaying a comment based on the transmitted mail on the display unit 105, and includes a word group table 131, a comment history table (output count storage means) 132, a conditional expression group table (extraction). Number storage means) 133, conditional expression group selection table 134, and comment table 135.

ワードグループテーブル131は、電子メールの本文に記述され得るキーワードをグループ化して記憶する手段である。以下では、1以上のキーワードから成る集合を「ワードグループ」という。ワードグループは通番により識別できる。図3の例では、「疲れた」「つかれた」「しんどい」という3個のキーワードが「WG#1」で識別されるグループに属している。また、「WG#11」で識別されるグループには「お兄ちゃん」というキーワードのみが属している。   The word group table 131 is a means for grouping and storing keywords that can be described in the body of an email. Hereinafter, a set of one or more keywords is referred to as a “word group”. Word groups can be identified by serial numbers. In the example of FIG. 3, the three keywords “tired”, “tagged”, and “sniff” belong to the group identified by “WG # 1”. Further, only the keyword “Older brother” belongs to the group identified by “WG # 11”.

コメント履歴テーブル132は、メール送信を契機として表示部105に表示されたコメント(メッセージ)の回数を記憶する手段である。具体的には図4に示すように、コメント履歴テーブル132はコメントを管理する番号であるコメントID毎に発行回数(表示回数)を集計し記憶する。後述するように、一つのコメントIDに複数のコメントが対応する場合もあるので、発行回数はコメント毎ではなくコメントのグループ毎に管理された値であるといえる。発行回数は後述する増分処理により増えていく。   The comment history table 132 is a means for storing the number of comments (messages) displayed on the display unit 105 when mail transmission is triggered. Specifically, as shown in FIG. 4, the comment history table 132 counts and stores the number of issuances (display times) for each comment ID that is a number for managing comments. As will be described later, since a plurality of comments may correspond to one comment ID, it can be said that the number of times of issue is a value managed not for each comment but for each comment group. The number of issuances is increased by incremental processing described later.

条件式グループテーブル133は、複数の条件式グループを記憶する手段である。条件式グループはグループIDで識別され、図5に示すようにテーブル形式で表すことができる。各条件式グループのテーブルには、コメントIDと、各ワードグループの実際の出現数(WGカウント数)と、該コメントIDに対応するコメントを表示するための各WGカウント数の条件(WG条件)とが関連付けられたレコードが複数格納されている。図5からは、コメントID=10に対応するコメントを表示するためには、少なくともワードグループ「WG#1」に属するキーワードおよび「WG#2」に属するキーワードがそれぞれ3回以上抽出される必要があることを示している。WGカウント数は、対応するキーワードを含むメールが送信される度に、後述する増分処理により増えていく。   The conditional expression group table 133 is means for storing a plurality of conditional expression groups. The conditional expression group is identified by a group ID and can be expressed in a table format as shown in FIG. In the table of each conditional expression group, the comment ID, the actual number of appearances of each word group (WG count number), and the condition of each WG count number for displaying the comment corresponding to the comment ID (WG condition) Multiple records associated with are stored. From FIG. 5, in order to display the comment corresponding to the comment ID = 10, at least the keyword belonging to the word group “WG # 1” and the keyword belonging to “WG # 2” need to be extracted three times or more. It shows that there is. The WG count is increased by an increment process described later every time a mail including the corresponding keyword is transmitted.

条件式グループ選択テーブル134は、上述した条件式グループを選択する条件を記憶する手段である。このテーブル134に記憶されるデータは、コメント履歴テーブル132内の発行回数の合計値の範囲とその範囲に対応する条件式グループのIDとの組である。図6に従えば、例えば発行回数の合計値が44であればグループID=3の条件式グループが使用されることになる。   The conditional expression group selection table 134 is means for storing conditions for selecting the conditional expression group described above. The data stored in this table 134 is a set of the range of the total number of issues in the comment history table 132 and the conditional expression group ID corresponding to the range. According to FIG. 6, for example, if the total number of times of issue is 44, the conditional expression group with group ID = 3 is used.

条件式グループテーブル133とその選択テーブル134により条件式グループを決定するのは、メール送信後にコメントが表示される回数が増えていくに従って、コメントの内容や文体、語句の言い回しなどを変えるためである。これにより、ユーザがメール送信を重ねていくと例えばコメントの表現を徐々に親しみのあるものにしていくなどの処理を実現することができる。   The reason why the conditional expression group is determined by the conditional expression group table 133 and its selection table 134 is to change the content of the comment, the style, the wording of the phrase, etc. as the number of times the comment is displayed after mail transmission increases. . As a result, when the user repeatedly sends e-mails, for example, a process of gradually making the expression of the comment more familiar can be realized.

コメントテーブル135は、メール送信時に表示されるコメントを記憶する手段である。図7に示すように、コメントテーブル135はコメントIDと、そのIDに対応する1以上のコメント(メッセージ)と、そのIDに属するコメントの概要(カテゴリ)とが関連付けられたコメントデータを記憶する。コメントの内容は限定されず、例えばテキストだけでなく絵文字が含まれていてもよい。   The comment table 135 is a means for storing comments displayed at the time of mail transmission. As illustrated in FIG. 7, the comment table 135 stores comment data in which a comment ID, one or more comments (messages) corresponding to the ID, and an outline (category) of comments belonging to the ID are associated. The content of the comment is not limited, and for example, not only text but also pictograms may be included.

図7の例では、コメントID=1で示されるコメントデータには、送信者(携帯電話機1のユーザ)を慰めるためのコメントが複数含まれている。また、コメントID=3で示されるコメントデータには、送信者を心配するようなコメントが一つのみ含まれている。コメントID=2に対応するコメントにある「<名前>」は変数を示しており、コメント生成時に文字列が動的に決まるものである。例えば、「<名前>」には送信者である携帯電話機1のユーザ名が代入される。   In the example of FIG. 7, the comment data indicated by the comment ID = 1 includes a plurality of comments for comforting the sender (user of the mobile phone 1). Further, the comment data indicated by the comment ID = 3 includes only one comment that worries the sender. “<Name>” in the comment corresponding to the comment ID = 2 indicates a variable, and the character string is dynamically determined when the comment is generated. For example, the user name of the mobile phone 1 that is the sender is substituted for “<name>”.

このように、電子メールの本文に記述され得るキーワードと送信者に提示するコメント(メッセージ)とは、データベース13内の上記テーブル群により関連付けられて記憶されている。   Thus, the keywords that can be described in the body of the e-mail and the comments (messages) presented to the sender are stored in association with each other in the table group in the database 13.

キーワード抽出部14は、携帯電話機1内で生成された電子メールが送信部11により宛先に送信されたことを契機として、そのメールの本文からキーワードを抽出する手段である。キーワード抽出部14は、送信部11によるメール送信のイベントを能動的に取得したり、メール送信を実行したことを示す信号を送信部11から受動的に取得したりすることで、メールが送信されたことを検知する。続いて、キーワード抽出部14は送信された電子メールをメール記憶部12から読み出すと共にワードグループテーブル131を参照することで、その電子メールの本文内に含まれるキーワードを抽出する。   The keyword extracting unit 14 is a unit that extracts a keyword from the body of the mail when the e-mail generated in the mobile phone 1 is transmitted to the destination by the transmitting unit 11. The keyword extraction unit 14 actively acquires a mail transmission event by the transmission unit 11 or passively acquires a signal indicating that the mail transmission has been executed from the transmission unit 11 so that the mail is transmitted. Is detected. Subsequently, the keyword extraction unit 14 reads the transmitted electronic mail from the mail storage unit 12 and refers to the word group table 131 to extract a keyword included in the body of the electronic mail.

続いて、キーワード抽出部14はワードグループテーブル131に基づいて、メール本文に現れた各キーワードが属するワードグループを特定する。例えばワードグループテーブル131が図3に示すものであり、メール本文に「疲れた」「しんどい」「むかつく」というキーワードが現れた場合には、キーワード抽出部14は二つのワードグループ「WG#1」「WG#2」を特定する。続いて、キーワード抽出部14は特定したワードグループのWGカウント数(条件式グループテーブル133内のWGカウント数)を1だけ増分する。ここで、この増分処理は各グループIDのテーブルの各レコードについて実行される。なお、一つのキーワードがメール本文に複数回現れたり、同じワードグループに属する複数のキーワードがメール本文にそれぞれ1回以上現れたりした場合でも、対応するWGカウント数は1しか増分されない。   Subsequently, the keyword extracting unit 14 specifies the word group to which each keyword appearing in the mail body belongs based on the word group table 131. For example, when the word group table 131 is as shown in FIG. 3 and the keywords “tired”, “sniff”, and “mud” appear in the mail text, the keyword extraction unit 14 uses two word groups “WG # 1”. Specify “WG # 2”. Subsequently, the keyword extraction unit 14 increments the WG count number of the identified word group (the WG count number in the conditional expression group table 133) by one. Here, this increment processing is executed for each record in the table of each group ID. Even if one keyword appears multiple times in the mail text, or multiple keywords belonging to the same word group appear one or more times in the mail text, the corresponding WG count is incremented only by one.

キーワード抽出部14は、上記の処理を実行すると次の処理を依頼するための信号を条件式グループ選択部15に出力する。   When executing the above processing, the keyword extraction unit 14 outputs a signal for requesting the next processing to the conditional expression group selection unit 15.

条件式グループ選択部15は、コメントを表示するかしないかを判定するために使用する条件式グループを選択する手段である。キーワード抽出部14から信号が入力されると、条件式グループ選択部15はコメント履歴テーブル132内の発行回数の合計値を算出する。続いて、条件式グループ選択部15は条件式グループ選択テーブル134を参照して、算出した合計値に対応するグループIDを取得する。続いて、条件式グループ選択部15はそのグループIDをコメント決定部16に出力する。図6に従えば、算出した合計値が44であれば条件式グループ選択部15はグループID=3を読み出して出力する。   The conditional expression group selection unit 15 is a means for selecting a conditional expression group used for determining whether to display a comment. When a signal is input from the keyword extraction unit 14, the conditional expression group selection unit 15 calculates the total number of issues in the comment history table 132. Subsequently, the conditional expression group selection unit 15 refers to the conditional expression group selection table 134 and acquires a group ID corresponding to the calculated total value. Subsequently, the conditional expression group selection unit 15 outputs the group ID to the comment determination unit 16. According to FIG. 6, if the calculated total value is 44, the conditional expression group selection unit 15 reads and outputs the group ID = 3.

コメント決定部16は、選択されたグループIDに基づいて、メール送信時に表示されるコメントを決定する手段である。条件式グループ選択部15からグループIDが入力されると、コメント決定部16はそのグループIDのテーブルを条件式グループテーブル133から読み出す。   The comment determination unit 16 is a means for determining a comment displayed at the time of mail transmission based on the selected group ID. When a group ID is input from the conditional expression group selection unit 15, the comment determination unit 16 reads a table of the group ID from the conditional expression group table 133.

続いて、コメント決定部16は読み出したテーブルの各レコードについて、各WGカウント数が対応するWG条件の値以上か否かを判定する。すべてのWGカウント数について(WGカウント数)>=(対応するWG条件の値)が成立するレコードが存在すれば、コメント決定部16はそのレコードに記述されているコメントIDを取得する。これに対して、すべてのWG条件が満たされるレコードが存在しなければ、コメント決定部16は処理を終了する。図5におけるグループID=1のテーブルに関していうと、通番1のレコードはワードグループ「WG#2」についてはWG条件を満たすものの、ワードグループ「WG#1」についてはWG条件を満たさないので、コメント決定部16はこのレコードについてはWG条件を満たしていないと判断する。   Subsequently, the comment determination unit 16 determines whether or not each WG count number is equal to or greater than a corresponding WG condition value for each record in the read table. If there is a record satisfying (WG count number)> = (corresponding WG condition value) for all WG count numbers, the comment determination unit 16 acquires the comment ID described in the record. On the other hand, if there is no record that satisfies all the WG conditions, the comment determination unit 16 ends the process. Regarding the table of group ID = 1 in FIG. 5, the record with serial number 1 satisfies the WG condition for the word group “WG # 2”, but does not satisfy the WG condition for the word group “WG # 1”. The determination unit 16 determines that this record does not satisfy the WG condition.

コメントIDを取得できた場合には、コメント決定部16はそのIDに対応するコメントをコメントテーブル135から読み出す。このときコメントIDに対して複数のコメントが関連付けられているようであれば、コメント決定部16は所定の方法(例えばランダム選択)により一つのコメントを選択する。コメント決定部16は選択したコメントのデータを出力部17に出力する。また、コメント決定部16はそのコメントIDに対応するコメント履歴テーブル132の発行回数を1だけ増分する。図4に従えば、コメントID=4を取得している場合には、コメント決定部16はその発行回数を20から21に更新する。   When the comment ID can be acquired, the comment determination unit 16 reads a comment corresponding to the ID from the comment table 135. At this time, if a plurality of comments are associated with the comment ID, the comment determination unit 16 selects one comment by a predetermined method (for example, random selection). The comment determination unit 16 outputs the selected comment data to the output unit 17. Further, the comment determination unit 16 increments the number of issuances of the comment history table 132 corresponding to the comment ID by 1. According to FIG. 4, when the comment ID = 4 is acquired, the comment determination unit 16 updates the number of issuances from 20 to 21.

上記の通り、キーワードに対応するメッセージはキーワード抽出部14、条件式グループ選択部15およびコメント決定部16の処理で得られるので、これらの機能的構成要素はメッセージ取得手段であるといえる。   As described above, since the message corresponding to the keyword is obtained by the processing of the keyword extraction unit 14, the conditional expression group selection unit 15, and the comment determination unit 16, these functional components can be said to be message acquisition means.

出力部17は、コメント決定部16から入力されたコメントを表示部105に表示する手段である。出力部17は、表示部105が待受け画面の状態になっているか否かを判定し、待受け画面であれば直ぐにコメントを付加情報として表示する。これにより、送信者である携帯電話機1のユーザは、自身が作成したメールの内容に基づくメッセージを見ることができる。一方、表示部105が携帯電話機1の筐体で隠れていたり何らかのアプリケーション・プログラムが起動しているなどの理由により待受け画面が表示されていない場合には、出力部17はコメントを保持し、待受け画面が表示されたタイミングでそのコメントを表示する。待受け画面か否かの判定は、端末の筐体の状態やアプリケーション・プログラムの起動状態を検知することで可能である。   The output unit 17 is means for displaying the comment input from the comment determination unit 16 on the display unit 105. The output unit 17 determines whether or not the display unit 105 is in a standby screen state, and if it is a standby screen, immediately displays a comment as additional information. Thereby, the user of the mobile phone 1 as a sender can see a message based on the contents of the mail created by the user. On the other hand, when the standby screen is not displayed because the display unit 105 is hidden by the casing of the mobile phone 1 or some application program is activated, the output unit 17 holds the comment and waits for it. The comment is displayed when the screen is displayed. It is possible to determine whether or not the screen is a standby screen by detecting the state of the terminal casing or the activation state of the application program.

次に、図8を用いて、図1に示す携帯電話機1の動作を説明するとともに本実施形態に係るメッセージ通知方法について説明する。図8は携帯電話機1の動作を示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 8, the operation of the mobile phone 1 shown in FIG. 1 will be described and the message notification method according to the present embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the mobile phone 1.

携帯電話機1のユーザが作成したメールを送信部11が送信すると(ステップS11)、キーワード抽出部14がそのことを契機として送信メールをメール記憶部12から読み出し、ワードグループテーブル131を参照することでメール本文からキーワードを抽出する(ステップS12、抽出ステップ)。続いて、キーワード抽出部14は抽出したキーワードに対応するWGカウント数を1だけ増分する(ステップS13)。   When the transmission unit 11 transmits a mail created by the user of the mobile phone 1 (step S11), the keyword extraction unit 14 reads out the transmission mail from the mail storage unit 12 as a trigger, and refers to the word group table 131. A keyword is extracted from the mail text (step S12, extraction step). Subsequently, the keyword extraction unit 14 increments the WG count corresponding to the extracted keyword by 1 (step S13).

続いて、条件式グループ選択部15がコメント履歴テーブル132および条件式グループ選択テーブル134を参照することで、発行回数の合計値に合致する条件式グループを選択する(ステップS14)。続いて、コメント決定部16が選択された条件式グループのテーブルを参照することで、WG条件を満たすコメントIDが存在するか否かを判定する(ステップS15)。具体的には、コメント決定部16はすべてのWGカウント数について(WGカウント数)>=(対応するWG条件の値)が成立するレコードのコメントIDを探す。   Subsequently, the conditional expression group selection unit 15 refers to the comment history table 132 and the conditional expression group selection table 134 to select a conditional expression group that matches the total number of times of issuance (step S14). Subsequently, by referring to the table of the selected conditional expression group, the comment determination unit 16 determines whether there is a comment ID that satisfies the WG condition (step S15). Specifically, the comment determination unit 16 searches for a comment ID of a record that satisfies (WG count number)> = (corresponding WG condition value) for all WG count numbers.

このとき、そのようなコメントIDが見つからなければそこで処理が終了するが(ステップS15;NO)、コメントIDが見つかった場合には以下の処理が実行される(ステップS15;YES)。   At this time, if such a comment ID is not found, the process ends there (step S15; NO), but if a comment ID is found, the following process is executed (step S15; YES).

すなわち、コメント決定部16は抽出したコメントIDに対応するコメントをコメントテーブル135から一つ読み出すと共に(ステップS16)、そのIDに対応する発行回数を1だけ増分する(ステップS17)。ステップS13〜S17までの処理は、コメントを取得するためのメッセージ取得ステップであるといえる。   That is, the comment determination unit 16 reads one comment corresponding to the extracted comment ID from the comment table 135 (step S16), and increments the number of issuances corresponding to the ID by 1 (step S17). It can be said that the process from step S13 to S17 is a message acquisition step for acquiring a comment.

最後に、出力部17が、待受け画面が表示されている場合には(ステップS18;YES)コメントを表示部105に表示し(ステップS19、出力ステップ)、そうでなければ(ステップS18;NO)メッセージを保持しつつ表示が待受け画面に切り替わるのを待つ。   Finally, when the standby screen is displayed (step S18; YES), the output unit 17 displays a comment on the display unit 105 (step S19, output step); otherwise (step S18; NO). Wait for the display to switch to the standby screen while holding the message.

以上説明したように、本実施形態によれば、電子メールの送信を契機にそのメールの本文からキーワードが抽出され、そのキーワードに対応するコメントがデータベース13から読み出されて出力される。これにより、メール送信者、すなわちメールを能動的に生成したユーザにコメントが付加情報として提示されるので、メールに基づく付加情報を各ユーザにより均等に提供できる。   As described above, according to the present embodiment, a keyword is extracted from the body of the mail when an electronic mail is transmitted, and a comment corresponding to the keyword is read from the database 13 and output. Thereby, since the comment is presented as additional information to the mail sender, that is, the user who has actively generated the mail, the additional information based on the mail can be provided more evenly to each user.

また本実施形態によれば、送信者の心情や置かれた状況などに合った適切なコメントをその者に提示できる。受信メールの本文は送信側の主観で書かれているので、その文章が受信者に対するものか否か、それとも第三者に対する意見を受信者に送っているのかといったことなどを判定することが困難である。これに対して、送信メールの本文は当然ながら送信者が書くものなので、例えば主語が省略されていてもその類推が容易であり、文脈をより的確に捉えることができる。その結果、送信者に対して適切なコメントを提示できる。   Further, according to the present embodiment, it is possible to present to the person an appropriate comment that matches the sentiment of the sender and the situation placed. Since the body of the received email is written with the subjectivity of the sender, it is difficult to determine whether the text is for the recipient or whether an opinion about the third party is being sent to the recipient. It is. On the other hand, since the sender's text is naturally written by the sender, for example, even if the subject is omitted, the analogy is easy and the context can be grasped more accurately. As a result, an appropriate comment can be presented to the sender.

また本実施形態によれば、過去に一定回数以上抽出されたキーワードに対応するコメントに限って出力されるので、送信者が入力する傾向が強い言葉に絞ってコメントを提示できる。   In addition, according to the present embodiment, only comments corresponding to keywords that have been extracted a certain number of times in the past are output, so it is possible to present comments by focusing on words that the sender tends to input.

また本実施形態によれば、これから出力しようとするコメントがキーワードだけでなく過去の出力回数(発行回数の合計値)に基づいて決定されるので、以前に送ったメールに書いたキーワードを再度使ってメールを作成し送った場合に、コメントに変化をつけることができる。   In addition, according to the present embodiment, the comment to be output is determined not only based on the keyword but also based on the past output count (the total value of the issuance count), so the keyword written in the previously sent mail is used again. You can change the comment when composing and sending an email.

また本実施形態によれば、携帯電話機1が待受け画面の状態にあるときにコメントが表示されるので、ユーザが電話機1の画面に注目し得る時にユーザの端末操作を遮ることなくメッセージをユーザに提示できる。   Further, according to the present embodiment, since the comment is displayed when the mobile phone 1 is in the standby screen state, a message can be sent to the user without interrupting the user's terminal operation when the user can pay attention to the screen of the phone 1. Can present.

また本実施形態によれば、ワードグループ単位でキーワードの抽出回数をカウントし、その回数に基づいてコメントの表示の要否やその内容を決定するので、同様の処理をキーワード毎に行う場合と比較して、データベースの容量を抑えつつ多くのキーワードに対応することができる。   In addition, according to the present embodiment, the number of keyword extractions is counted in units of word groups, and whether or not to display a comment is determined based on the number of times. Therefore, compared with the case where similar processing is performed for each keyword. Thus, it is possible to deal with many keywords while reducing the capacity of the database.

以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。   The present invention has been described in detail based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be variously modified without departing from the gist thereof.

上記実施形態ではテキストで構成されたコメントを表示したが、メッセージの形式や出力方法はこれに限定されない。例えば、テキストと画像(静止画や動画)で構成されたメッセージを表示してもよいし、光の色や発光パターンを用いて表現されたメッセージを出力してもよい。また、音声や効果音を用いたメッセージを出力してもよいし、バイブレータによる振動を用いたメッセージを出力してもよい。データベース(例えばコメントテーブル135)に格納されるメッセージデータの形式は、メッセージの構成や出力方法に基づいて決まる。   In the above embodiment, a comment composed of text is displayed, but the message format and output method are not limited to this. For example, a message composed of text and an image (a still image or a moving image) may be displayed, or a message expressed using a light color or a light emission pattern may be output. In addition, a message using voice or sound effects may be output, or a message using vibration by a vibrator may be output. The format of the message data stored in the database (for example, the comment table 135) is determined based on the message configuration and output method.

データベース内のテーブル構成やレコード構成も上記実施形態のものに限定されない。例えば、ワードグループの概念を導入せず、キーワードとコメントとを直接的に関連付けてもよい。また、条件式グループテーブル133において、所定の時期までにWGカウント数がWG条件を満たさなければならないことを示す条件成立期間を各レコードに組み込んでもよい。例えば、「レコード内に最初にWGカウント数が記録されてから時間Tが経過するまでの間」を示すデータを条件成立期間として予め設定しておいてもよい。   The table configuration and record configuration in the database are not limited to those in the above embodiment. For example, keywords and comments may be directly associated without introducing the concept of word groups. In the conditional expression group table 133, a condition establishment period indicating that the WG count must satisfy the WG condition by a predetermined time may be incorporated in each record. For example, data indicating “from the time when the WG count is first recorded in the record until the time T elapses” may be set in advance as the condition establishment period.

データベース内の構成と関連するが、発行回数やWGカウント数の概念を導入せずに、抽出されたキーワードに対応するコメントを無条件に出力してもよい。   Although it is related to the configuration in the database, a comment corresponding to the extracted keyword may be output unconditionally without introducing the concepts of the number of times of issuance and WG count.

上記実施形態では、携帯電話機1が待受け画面の状態にあるときにメッセージが表示されたが、メッセージを出力するタイミングはこれに限定されない。例えば、出力手段は現在の画面が待受け画面であるか否かに関係なくメッセージを出力してもよい。   In the above embodiment, the message is displayed when the mobile phone 1 is in the standby screen state, but the timing of outputting the message is not limited to this. For example, the output means may output a message regardless of whether or not the current screen is a standby screen.

上記実施形態では、コメントの表示に必要な機能的構成要素を携帯電話機1の中にすべて搭載したが、ネットワークで接続された複数の情報処理装置を備えるメッセージ通知システムにより、すなわち分散処理により本発明を実現してもよい。例えば、携帯電話機が抽出手段、メッセージ取得手段および出力手段を備える一方でサーバがデータベースを備え、メッセージ取得手段がネットワークを介してデータベース内のデータを取得することで上記実施形態と同様の処理を実行してもよい。   In the above embodiment, all the functional components necessary for displaying comments are mounted in the mobile phone 1, but the present invention is implemented by a message notification system including a plurality of information processing devices connected by a network, that is, by distributed processing. May be realized. For example, the cellular phone includes an extraction unit, a message acquisition unit, and an output unit, while the server includes a database, and the message acquisition unit acquires the data in the database via the network to execute the same processing as in the above embodiment. May be.

本発明は、携帯型か据置型かを問わず、携帯電話機以外の様々な情報端末に適用可能である。例えば、携帯情報端末(PDA)、パーソナルコンピュータ(PC)、ゲーム機、オーディオ・ヴィジュアル(AV)機器などに本発明を適用することが考えられる。   The present invention can be applied to various information terminals other than mobile phones, regardless of whether they are portable or stationary. For example, the present invention can be applied to a personal digital assistant (PDA), a personal computer (PC), a game machine, an audio visual (AV) device, and the like.

1…携帯電話機(情報端末)、11…送信部、12…メール記憶部、13…データベース、14…キーワード抽出部(抽出手段、メッセージ取得手段)、15…条件式グループ選択部(メッセージ取得手段)、16…コメント決定部(メッセージ取得手段)、17…出力部(出力手段)、131…ワードグループテーブル、132…コメント履歴テーブル(出力回数記憶手段)、133…条件式グループテーブル(抽出回数記憶手段)、134…条件式グループ選択テーブル、135…コメントテーブル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mobile telephone (information terminal), 11 ... Transmission part, 12 ... Mail storage part, 13 ... Database, 14 ... Keyword extraction part (extraction means, message acquisition means), 15 ... Conditional expression group selection part (message acquisition means) , 16 ... comment determination unit (message acquisition unit), 17 ... output unit (output unit), 131 ... word group table, 132 ... comment history table (output number storage unit), 133 ... conditional expression group table (extraction number storage unit) 134... Conditional expression group selection table, 135.

Claims (6)

電子メールの本文に記述され得るキーワードと送信者に提示するメッセージとを関連付けて記憶するデータベースと、
端末内で生成された電子メールが宛先に向けて送信されたことを契機として、該電子メールの本文から前記キーワードを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたキーワードに対応する前記メッセージを前記データベースから読み出すメッセージ取得手段と、
前記メッセージ取得手段により読み出されたメッセージを出力する出力手段と、
を備える情報端末。
A database that associates and stores keywords that can be described in the body of the email and messages that are presented to the sender;
Extracting means for extracting the keyword from the body of the e-mail triggered by the e-mail generated in the terminal being sent to the destination;
Message acquisition means for reading the message corresponding to the keyword extracted by the extraction means from the database;
Output means for outputting the message read by the message acquisition means;
An information terminal comprising:
前記抽出手段によるキーワードの抽出回数を記憶する抽出回数記憶手段を更に備え、
前記メッセージ取得手段が、前記抽出されたキーワードの抽出回数を前記抽出回数記憶手段から読み出し、該抽出回数が所定の閾値以上である場合に、該キーワードに対応する前記メッセージを前記データベースから読み出す、
請求項1に記載の情報端末。
An extraction number storage means for storing the number of keyword extractions by the extraction means;
The message acquisition means reads out the number of extractions of the extracted keyword from the extraction number storage means, and when the number of extractions is a predetermined threshold or more, reads out the message corresponding to the keyword from the database;
The information terminal according to claim 1.
前記出力手段によるメッセージの出力回数を記憶する出力回数記憶手段を更に備え、
前記データベースが、前記キーワード、前記出力回数、および前記メッセージを関連付けて記憶し、
前記メッセージ取得手段が、前記出力回数記憶手段から前記出力回数を読み出し、前記抽出されたキーワードと該出力回数とに対応する前記メッセージを前記データベースから読み出す、
請求項1又は2に記載の情報端末。
An output number storage means for storing the number of output times of the message by the output means;
The database stores the keyword, the output count, and the message in association with each other;
The message acquisition means reads the output count from the output count storage means, and reads the message corresponding to the extracted keyword and the output count from the database;
The information terminal according to claim 1 or 2.
前記情報端末は携帯端末であり、
前記出力手段は、待受け画面が表示されている場合に前記メッセージを表示する、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報端末。
The information terminal is a mobile terminal;
The output means displays the message when a standby screen is displayed;
The information terminal as described in any one of Claims 1-3.
電子メールの本文に記述され得るキーワードと送信者である情報端末のユーザに提示するメッセージとを関連付けて記憶するデータベースと、
前記情報端末内で生成された電子メールが宛先に向けて送信されたことを契機として、該電子メールの本文から前記キーワードを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたキーワードに対応する前記メッセージを前記データベースから読み出すメッセージ取得手段と、
前記メッセージ取得手段により読み出されたメッセージを前記情報端末において出力する出力手段と、
を備えるメッセージ通知システム。
A database that associates and stores keywords that can be described in the body of the email and a message that is presented to the user of the information terminal that is the sender;
Extraction means for extracting the keyword from the text of the e-mail triggered by the e-mail generated in the information terminal being transmitted to the destination;
Message acquisition means for reading the message corresponding to the keyword extracted by the extraction means from the database;
Output means for outputting the message read by the message acquisition means at the information terminal;
A message notification system comprising:
情報端末を備えるメッセージ通知システムにより実行されるメッセージ通知方法であって、
前記情報端末内で生成された電子メールが宛先に向けて送信されたことを契機として、該電子メールの本文からキーワードを抽出する抽出ステップと、
電子メールの本文に記述され得るキーワードと送信者である前記情報端末のユーザに提示するメッセージとを関連付けて記憶するデータベースから、前記抽出ステップにおいて抽出されたキーワードに対応する前記メッセージを読み出すメッセージ取得ステップと、
前記メッセージ取得ステップにおいて読み出されたメッセージを前記情報端末において出力する出力ステップと、
を含むことを特徴とするメッセージ通知方法。
A message notification method executed by a message notification system including an information terminal,
An extraction step of extracting a keyword from the body of the e-mail triggered by the e-mail generated in the information terminal being transmitted toward the destination;
Message acquisition step of reading out the message corresponding to the keyword extracted in the extraction step from a database that stores the keyword that can be described in the body of the e-mail and the message that is presented to the user of the information terminal that is the sender When,
An output step of outputting the message read in the message acquisition step in the information terminal;
A message notification method comprising:
JP2009230722A 2009-10-02 2009-10-02 Information terminal, message notification system, and message notification method Active JP5000696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230722A JP5000696B2 (en) 2009-10-02 2009-10-02 Information terminal, message notification system, and message notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230722A JP5000696B2 (en) 2009-10-02 2009-10-02 Information terminal, message notification system, and message notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081438A true JP2011081438A (en) 2011-04-21
JP5000696B2 JP5000696B2 (en) 2012-08-15

Family

ID=44075461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230722A Active JP5000696B2 (en) 2009-10-02 2009-10-02 Information terminal, message notification system, and message notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000696B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312513A (en) * 2000-02-21 2001-11-09 Sony Corp Information processing system, information processing method, and program housing medium
JP2002297189A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Omron Corp Device, method, and program for transcription, and recording medium where the program is recorded
JP2004178457A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Moriyuki Chimura Multi-information reception server and multi-information reception system
JP2009217771A (en) * 2008-03-13 2009-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312513A (en) * 2000-02-21 2001-11-09 Sony Corp Information processing system, information processing method, and program housing medium
JP2002297189A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Omron Corp Device, method, and program for transcription, and recording medium where the program is recorded
JP2004178457A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Moriyuki Chimura Multi-information reception server and multi-information reception system
JP2009217771A (en) * 2008-03-13 2009-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5000696B2 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11134046B2 (en) Apparatus and method for maintaining a message thread with opt-in permanence for entries
US11985099B2 (en) Handheld electronic device and associated method providing time data in a messaging environment
KR102193489B1 (en) Apparatus and method for maintaining a message thread with opt-in permanence for entries
KR101942308B1 (en) Method for providing message function and an electronic device thereof
CN101226729B (en) Display controller, display control method, and mobile terminal device
US20080208812A1 (en) Instant contact searching and presentation by category
ES2490246T3 (en) Wireless terminal and method to process contact information
US20130086023A1 (en) Content processing execution device, content processing execution method, and programme
JP2015528968A (en) Generating string prediction using context
KR20050031941A (en) Mobile communication terminal, information providing system, and computer readable recording medium storing program
CA2713707A1 (en) Notification of mobile device events
KR20130060308A (en) Method, apparatus, and computer program product for adapting a content segment based on an importance level
JP2009521182A (en) Mobile device and method for sending a message from a mobile device
KR20130005406A (en) Method and apparatus for transmitting message in portable terminnal
KR20140132427A (en) Method and apparatus for providing call log in electronic device
CN106649617A (en) Method for analyzing data structure of Windows Phone mobile phone short message
CN108075905B (en) Message sending method and device
CN106888150B (en) Instant message processing method and device
JP2003108278A (en) Display system for document, receiving apparatus, display method therefor and recording medium
KR20140102901A (en) Apparatus and method for managing e-mail of electronic device
JP5000696B2 (en) Information terminal, message notification system, and message notification method
US20120290665A1 (en) Systems and methods for changing application information
KR100742320B1 (en) A method for providing embedded information successively based on caller identification service/ring back tone(rbt) service and a system thereof
KR20070078210A (en) Method and device for creating and transmitting message using common message
CN111818224A (en) Audio data processing method, mobile terminal and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250