JP2011061623A - Network system, hub device and faulty node specifying method - Google Patents

Network system, hub device and faulty node specifying method Download PDF

Info

Publication number
JP2011061623A
JP2011061623A JP2009210910A JP2009210910A JP2011061623A JP 2011061623 A JP2011061623 A JP 2011061623A JP 2009210910 A JP2009210910 A JP 2009210910A JP 2009210910 A JP2009210910 A JP 2009210910A JP 2011061623 A JP2011061623 A JP 2011061623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
token
node
burst signal
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009210910A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5388770B2 (en
Inventor
Shotaro Nagamine
章太郎 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009210910A priority Critical patent/JP5388770B2/en
Publication of JP2011061623A publication Critical patent/JP2011061623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5388770B2 publication Critical patent/JP5388770B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network system that is enhanced in resistance to a system down. <P>SOLUTION: On a network formed using ARCNET(R), a function of monitoring a state of a token path is mounted on Active-Hub 100 to which a node is connected. Namely, a token capture part 50a captures a token, a monitor processing unit 50b monitors a destination node ID of the token, and a specification processing unit 50c specifies a faulty node from results thereof. Once the faulty node is specified, a port connected to the node is disconnected to isolate the faulty node from the network. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、ARCNET(Attached Resource Computer Network)(登録商標)に準拠するネットワークシステムと、このシステムで用いられるハブ装置、および障害ノード特定方法に関する。   The present invention relates to a network system conforming to ARCNET (Attached Resource Computer Network) (registered trademark), a hub apparatus used in the system, and a failure node identifying method.

近年では旧来のアナログ放送設備の多くがデジタル化されてきており、この傾向は今後ますます進展することが確実である。このような背景から、種々の放送機器を制御するための設備もデジタル化されるようになってきている。この種の番組自動送出制御設備は、映像素材を蓄積したレコーダや、複数の映像を切り替えるスイッチャなどといった被制御機器をLAN(Local Area Network)で接続して形成される。このような用途には、リアルタイム制御に強みを持つARCNET(登録商標)が一般に用いられる。   In recent years, many of the old analog broadcasting facilities have been digitized, and this trend is certain to continue to develop. Against this background, facilities for controlling various broadcasting devices have also been digitized. This type of automatic program transmission control equipment is formed by connecting controlled devices such as a recorder that stores video materials and a switcher that switches a plurality of videos via a LAN (Local Area Network). For such applications, ARCNET (registered trademark), which has strength in real-time control, is generally used.

ARCNET(登録商標)の特徴は、トークンパッシング方式を採用するネットワークであることと、ネットワークトポロジが変化するとただちに物理層レベルでのコンフィギュレーションデータの再構築処理が起動することである。このような機能を備えることにより、ARCNET(登録商標)はトポロジの自由度が比較的高いといえる。   The feature of ARCNET (registered trademark) is that the network adopts a token passing system, and that the configuration data reconstruction process at the physical layer level is started immediately after the network topology changes. By providing such a function, it can be said that ARCNET (registered trademark) has a relatively high degree of freedom in topology.

その反面、何らかの障害により再構築要求信号(バースト信号)を繰り返し出し続けるノードが生じると、LAN上のノードはトークン(使用権)を次のノードに受け渡す(トークンパスする)ことができず、ネットワーク内におけるトークンの回周が停止してしまう。このような状況に陥ればLAN全体がダウンしてしまい、一切の通信ができなくなってしまうおそれがある。   On the other hand, if there is a node that repeatedly issues a reconstruction request signal (burst signal) due to some failure, the node on the LAN cannot pass the token (usage right) to the next node (token pass), Token circulation in the network stops. If such a situation occurs, the entire LAN goes down, and there is a risk that no communication will be possible.

例えばトークンリング方式を採用する光LANにおいてネットワークのダウンを防止しようとする技術は知られているが(特許文献1を参照)、この技術をARCNET(登録商標)に応用することはできない。ARCNET(登録商標)の仕様のゆえに生じるバースト信号の発生に対処でき、ARCNET(登録商標)−LANのダウンを防止可能な技術が要望されている。   For example, a technique for preventing network down in an optical LAN employing a token ring system is known (see Patent Document 1), but this technique cannot be applied to ARCNET (registered trademark). There is a demand for a technology that can cope with the generation of a burst signal due to the specifications of ARCNET (registered trademark) and can prevent the ARCNET (registered trademark) -LAN from going down.

特開平11−261618号公報JP-A-11-261618

以上述べたようにARCNET(登録商標)においては、バースト信号を出し続けるノードが現れると、ネットワークの仕様のゆえに、ノード間でトークンの受け渡しができなくなる。このような状況に陥ればシステム全体がダウンするおそれがあり、何らかの対策が求められている。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、システムダウンへの耐性を高めたネットワークシステム、ハブ装置および障害ノード特定方法を提供することにある。
As described above, in ARCNET (registered trademark), when a node that continues to output a burst signal appears, tokens cannot be transferred between the nodes because of network specifications. If such a situation occurs, the entire system may go down, and some countermeasure is required.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a network system, a hub device, and a faulty node identification method that have improved resistance to system down.

上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、複数のノードにより形成されるネットワークをARCNET(登録商標)プロトコルで運用するネットワークシステムにおいて、前記複数のノードのいずれかに識別子#255を付与して監視ノードとし、前記複数のノードは、前記トークンが未達の状態が一定期間にわたり継続すると、前記トークンの回周ルートの再構築を要求するバースト信号を前記ネットワークに送出する再構築要求手段と、前記バースト信号を検出すると前記トークンをその宛先ノード識別子をインクリメントしつつ前記ネットワークに送出して前記ネットワークの再構築を行う再構築手段とを備え、前記監視ノードは、再構築手段によりトークンを送出するに際して前記宛先ノード識別子を(#255)から(#256)、(#00)の順にインクリメントさせ、前記ネットワーク内で回周するトークンをキャプチャするキャプチャ手段と、前記キャプチャしたトークンに記される宛先ノード識別子を記録するレジスタと、前記再構築の前後での前記レジスタの内容を比較し、その結果から前記バースト信号を送出したノードを特定する特定手段とを備えることを特徴とするネットワークシステムが提供される。   In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, in a network system that operates a network formed by a plurality of nodes using the ARCNET (registered trademark) protocol, an identifier # 255 is assigned to one of the plurality of nodes. A plurality of nodes, when the state where the token has not been reached continues for a certain period of time, a reconfiguration request for sending a burst signal to the network to request reconfiguration of the circulation route of the token And reconstructing means for reconstructing the network by sending the token to the network while incrementing a destination node identifier when the burst signal is detected, and the monitoring node uses the reconstruction means to Is sent from (# 255) to ( 256), incrementing in the order of (# 00), capturing means for capturing a token that circulates in the network, a register for recording a destination node identifier written in the captured token, and before and after the reconstruction And a specifying means for specifying a node that has transmitted the burst signal based on the result of comparing the contents of the registers.

このような手段を講じることにより、監視ノードにおいて、個々のトークンに記されるその宛先ノードがレジスタに記録される。ARCNET(登録商標)ではノードID(識別子)として#01〜#255までを宛先とすることができ、例えばこれらの一覧表にフラグを立てるなどして管理すれば良い。さらにこの発明ではノードIDとして#00、#256をも含め、再構築が進行するにつれトークンの宛先ノードIDがインクリメントされてゆく。よって、その規定期間にわたる変化をモニタすれば、再構築の発生の有無、さらにはバースト信号を送出したノード(障害ノード)を特定することが可能になる。   By taking such measures, the destination node recorded in each token is recorded in the register in the monitoring node. In ARCNET (registered trademark), the node IDs (identifiers) # 01 to # 255 can be set as destinations. For example, these lists may be managed by setting a flag. Further, in the present invention, including the node IDs # 00 and # 256, the destination node ID of the token is incremented as the reconstruction progresses. Therefore, by monitoring the change over the specified period, it is possible to specify whether or not reconstruction has occurred, and further, the node (failure node) that transmitted the burst signal.

この発明によれば、システムダウンへの耐性を高めたネットワークシステム、ハブ装置および障害ノード特定方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a network system, a hub device, and a faulty node identification method with improved resistance to system down.

この発明に係わるネットワークシステムの実施の形態を示す図。The figure which shows embodiment of the network system concerning this invention. 図1のネットワークシステムの論理的な接続関係を示す模式図。The schematic diagram which shows the logical connection relation of the network system of FIG. Active−Hub100に各ノードが接続された状態の一例を示す図。The figure which shows an example of the state by which each node was connected to Active-Hub100. Active−Hub100の実施の形態を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows embodiment of Active-Hub100. 制御ユニット200の実施の形態を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows embodiment of the control unit 200. FIG. トークンと管理レジスタ40aの内容との対応を説明する図。The figure explaining the response | compatibility with the content of the token and the management register 40a. バースト信号が送出された後の管理レジスタ40aの内容の一例を示す図。The figure which shows an example of the content of the management register | resistor 40a after a burst signal is transmitted.

以下、図面を参照してこの発明の実施の形態につき説明する。まず、ARCNET(登録商標)について説明する。ARCNET(登録商標)はトークンと呼ばれる[使用権]を受け渡すことにより、トークンを持ったノード(通信端末)のみが、ネットワーク上に電文を送信することができるネットワークシステムである。ネットワーク上のノードは番号で示されるネットワークID(識別子)を持ち、トークンはID順にノードを回周する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, ARCNET (registered trademark) will be described. ARCNET (registered trademark) is a network system in which only a node (communication terminal) having a token can transmit a message on a network by passing [usage right] called a token. A node on the network has a network ID (identifier) indicated by a number, and the token circulates the nodes in the order of ID.

電文を送信しないノードは、すぐに次のノードにトークンを渡す(トークンパスと称する)。電文を送信するノードは、トークンを受け取ったときにのみ電文を送信し、その後に次のノードへトークンを渡す。このトークンにより、複数のノードが同時に送信することがなく、ネットワーク上の衝突を防ぐことができる。トークンは同時に全てのノードで受信できるが、電文を送信できるのはトークンに記載される番号の次の順番のID番号を持つノードだけである。   A node that does not transmit a message immediately passes a token to the next node (referred to as a token path). A node that transmits a message transmits a message only when a token is received, and then passes the token to the next node. With this token, a plurality of nodes do not transmit at the same time, and collision on the network can be prevented. A token can be received by all nodes at the same time, but a message can be transmitted only to a node having an ID number in the order next to the number described in the token.

ARCNET(登録商標)では、ネットワークに新しいノードが加わる場合、新しいノードは[バースト]と呼ばれる信号をネットワーク上に送出する。これによりトークンを持っているノードからの送信が妨害され、どこにも使用権(トークン)の存在しない状態が作り出される。その後、ARCNET(登録商標)プロトコルに基づく手順によりトークンの周回する経路が再設定される。このような処理を再構築(リコンフィグレーション)と称する。   In ARCNET (registered trademark), when a new node joins the network, the new node sends a signal called [burst] on the network. As a result, transmission from the node having the token is interrupted, and a state where no right to use (token) exists is created. Thereafter, a route around the token is reset by a procedure based on the ARCNET (registered trademark) protocol. Such processing is referred to as reconstruction (reconfiguration).

再構築は、なんらかの原因でトークンが消失した場合にも行われる。また、ネットワーク上のノードに障害が発生し、バースト信号を出し続けるようになると、ネットワーク上のノードはトークンを次のノードに受け渡すことができなくなり、一切の通信ができなくなる。以下ではこのような問題を解決することの可能な実施の形態につき説明する。   Restructuring is also done if the token disappears for some reason. Also, when a failure occurs in a node on the network and the burst signal continues to be output, the node on the network cannot pass the token to the next node and cannot perform any communication. Hereinafter, embodiments capable of solving such problems will be described.

図1は、この発明に係わるネットワークシステムの実施の形態を示す図である。図1のシステムは複数のノードをハブ装置(Active−Hub)100を介して接続して構成される。各ノードには#01〜#255(FE)までの識別子(ID)がユニークに割り当てられる。   FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a network system according to the present invention. The system of FIG. 1 is configured by connecting a plurality of nodes via a hub device (Active-Hub) 100. Each node is uniquely assigned an identifier (ID) from # 01 to # 255 (FE).

言い換えれば、ARCNET(登録商標)では最大で255台のノードが同じネットワークに存在(ログオン)することが可能である。実際にネットワークにログオンするノードには#01〜#255(FE)のうちから固有のIDが割り当てられる。この実施形態では、識別子#00を異常ノードを特定するためのIDとして特に利用する。また、Active−Hub100にノードID#255を与え、このActive−Hub100もノードとして機能させる。   In other words, in ARCNET (registered trademark), a maximum of 255 nodes can exist (log on) in the same network. A node that actually logs on to the network is assigned a unique ID from # 01 to # 255 (FE). In this embodiment, the identifier # 00 is particularly used as an ID for identifying an abnormal node. Also, a node ID # 255 is assigned to Active-Hub 100, and this Active-Hub 100 is also caused to function as a node.

ARCNET(登録商標)では再構築処理におけるトークン回周に際して、IDの大きいノードから順に送信権を得るようになっている。よってIDの最大値である#255(#FE)をActive−Hub100に与えることで、Active−Hub100は常に最初にトークンの送信権を得られるようになり、その結果としてネットワークの監視機能を与えることができる。   In ARCNET (registered trademark), the transmission rights are obtained in order from the node with the largest ID in the token circulation in the reconstruction process. Therefore, by giving # 255 (#FE), which is the maximum value of ID, to Active-Hub 100, Active-Hub 100 can always obtain a token transmission right first, and as a result, it provides a network monitoring function. Can do.

図2は、図1のネットワークシステムの論理的な接続関係を示す模式図である。ARCNET(登録商標)はトークンパッシング型のプロトコルであり、トークンの回周する順序でみればノード間の論理的な接続形態はリング状になる。ネットワークの状態が安定していれば、トークンはこのリングのノードを順番に伝達される。この実施形態では、Active−Hub100も一つのノードとしてネットワークに参加する。   FIG. 2 is a schematic diagram showing a logical connection relationship of the network system of FIG. ARCNET (registered trademark) is a token-passing protocol, and the logical connection form between nodes is a ring when viewed in the order in which the tokens circulate. If the network state is stable, the token is transmitted in order through the nodes of this ring. In this embodiment, Active-Hub 100 also participates in the network as one node.

何らかの障害によりトークンを受信できないノード(図2では#02)が生じたとする。トークンを受信できない状態が一定期間、すなわちARCNET(登録商標)では840ミリ秒が経過すると、ノード#02の内部タイマ(ネットワーク状態監視タイマ)がタイムアウトする。そうするとノード#02は直ちにバースト信号をネットワークに送出してネットワークの再構築(リコンフィグレーション)を要求する。リコンフィグレーションとは、端的に言えば、トークンの回周するルートをリセットしたのち再設定しなおす処理である。バースト信号を検出したノードはただちに再構築処理を開始する。   Assume that a node (# 02 in FIG. 2) that cannot receive a token occurs due to some kind of failure. When a state in which the token cannot be received is a certain period, that is, when 840 milliseconds elapse in ARCNET (registered trademark), the internal timer (network state monitoring timer) of the node # 02 times out. Then, the node # 02 immediately sends a burst signal to the network and requests network reconfiguration (reconfiguration). To put it simply, reconfiguration is a process of resetting and resetting the route around which the token circulates. The node that has detected the burst signal immediately starts the reconstruction process.

図3は、Active−Hub100に各ノードが接続された状態の一例を示す図である。図3においてActive−Hub100は複数のポート1〜8を備え、このうちポート1,2,4,5,8に、それぞれノード#05、ノード#02、ノード#10、ノード#01、ノード#212が接続されるとする。Active−Hub100はポート番号とノードIDとの対応関係を予め認識(記憶)している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a state in which each node is connected to the Active-Hub 100. In FIG. 3, Active-Hub 100 includes a plurality of ports 1 to 8. Of these, ports 1, 2, 4, 5, and 8 are respectively connected to node # 05, node # 02, node # 10, node # 01, node # 212 Is connected. Active-Hub 100 recognizes (stores) the correspondence between the port number and the node ID in advance.

図4は、Active−Hub100の実施の形態を示す機能ブロック図である。図4において、Active−Hub100の各ポート1,2,3,…はそれぞれ遮断部11,21,31,…に接続されて装置内に引き込まれる。遮断部11,21,31,…は制御ユニット200により制御され、ポートの遮断/接続を行う。   FIG. 4 is a functional block diagram showing an embodiment of Active-Hub 100. 4, each port 1, 2, 3,... Of the Active-Hub 100 is connected to the blocking units 11, 21, 31,. .., Are controlled by the control unit 200 to block / connect ports.

ここで、制御ユニット200にはIDの最大値#256(#FF)より1つ少ないIDである#255(#FE)が割り当てられる。制御ユニット200はノードの1つとして機能することにより各ポートから導入される信号をモニタし、図1のネットワークの状態を把握する。特に制御ユニット200は後述の手法により障害の生じたノード(障害ノード)を特定し、この障害ノードに接続されるポートを遮断する。   Here, the control unit 200 is assigned ID # 255 (#FE), which is one less than the maximum ID value # 256 (#FF). The control unit 200 functions as one of the nodes to monitor signals introduced from each port and grasp the state of the network in FIG. In particular, the control unit 200 identifies a failed node (failed node) by a method described later, and blocks a port connected to the failed node.

さらに、Active−Hub100はリセットボタン20と、発光ダイオード(LD)30とを備える。リセットボタン20は遮断されたポートを再接続するためのもので、ノード障害の復旧後に操作されることで、復旧したノードはネットワークに再接続される。LD30は例えばその表示色を変更して、遮断ポートの生じたことをネットワークの管理者などに通知する。   The Active-Hub 100 further includes a reset button 20 and a light emitting diode (LD) 30. The reset button 20 is used to reconnect the blocked port, and is operated after recovery from the node failure, whereby the recovered node is reconnected to the network. The LD 30 changes the display color, for example, and notifies the network administrator or the like that a blocking port has occurred.

図5は、Active−Hub100の制御ユニット200の実施の形態を示す機能ブロック図である。制御ユニット200は、ハードウェア(H/W)インタフェース部10、メモリ40、CPU(Central Processing Unit)50、およびARCNET(登録商標)チップセット60を備える。このうちH/Wインタフェース部10はリセットボタン20およびLD60に接続され、CPU50からの指示を電気信号に変換する。   FIG. 5 is a functional block diagram showing an embodiment of the control unit 200 of the Active-Hub 100. The control unit 200 includes a hardware (H / W) interface unit 10, a memory 40, a CPU (Central Processing Unit) 50, and an ARCNET (registered trademark) chipset 60. Among these, the H / W interface unit 10 is connected to the reset button 20 and the LD 60 and converts an instruction from the CPU 50 into an electric signal.

CPU50はメモリ40に記憶されるプログラムに基づく処理機能として、トークンキャプチャ部50a、モニタ処理部50b、特定処理部50c、遮断処理部50d、通知処理部50e、およびこれらの機能を物理層に近いレベルでサポートするファームウェア50fを備える。   The CPU 50 has a token capture unit 50a, a monitor processing unit 50b, a specific processing unit 50c, a blocking processing unit 50d, a notification processing unit 50e as processing functions based on a program stored in the memory 40, and a level close to the physical layer. The firmware 50f supported by is provided.

メモリ40は、この実施形態に特有の一時記憶手段として管理レジスタ40aを備える。管理レジスタ40aはノード間を周回するトークンの宛先ノードID(NID:Next Node ID)を記録するもので、障害ノードの特定を始めとして、ノードのネットワークへの参加(ログオン)状態の監視などに用いられる。   The memory 40 includes a management register 40a as a temporary storage unit unique to this embodiment. The management register 40a records a destination node ID (NID: Next Node ID) of a token that circulates between nodes. The management register 40a is used for identifying a failed node and monitoring a node's participation (logon) state in a network. It is done.

トークンキャプチャ部50aは、ネットワーク内で回周するトークンをキャプチャする。モニタ処理部50bは、キャプチャされたトークンに記される宛先ノードIDをモニタし、その結果をメモリ40の管理レジスタ40aに書き込む。特定処理部50cは、管理レジスタ40aの内容から、バースト信号を送出したノードを特定する。   The token capture unit 50a captures a token that circulates within the network. The monitor processing unit 50 b monitors the destination node ID recorded in the captured token and writes the result in the management register 40 a of the memory 40. The identification processing unit 50c identifies the node that has transmitted the burst signal from the contents of the management register 40a.

遮断処理部50dは、特定処理部50cで特定されたノードに接続されたポートを遮断する。つまり遮断処理部50dは、遮断すべきポートに繋がる遮断部をオープン/クローズして、当該ポートを介して接続されるノードをネットワークから隔離する。通知処理部50eは、遮断処理部50dにより遮断されたポートが生じるとLD30(図4)を点灯し、その旨をユーザあるいはネットワークの管理者などに通知する。なお遮断ポートの生じたことをネットワークを介して外部のサーバ装置などに通知するようにしてもよい。   The blocking processing unit 50d blocks a port connected to the node specified by the specifying processing unit 50c. That is, the blocking processing unit 50d opens / closes the blocking unit connected to the port to be blocked, and isolates the node connected through the port from the network. When a port blocked by the blocking processing unit 50d is generated, the notification processing unit 50e turns on the LD 30 (FIG. 4) and notifies the user or the network administrator to that effect. Note that the occurrence of a blocking port may be notified to an external server device or the like via a network.

次に、ARCNET(登録商標)チップセット60はARCNET(登録商標)に準拠するノード装置に搭載される既存のチップセットであり、トークン処理部60a、再構築処理部60b、内部タイマ60c、およびバースト信号送出部60dを備える。すなわちこの実施形態では制御ユニット200はノードとしての機能も併せ持つ。   Next, the ARCNET (registered trademark) chipset 60 is an existing chipset mounted on a node device that conforms to the ARCNET (registered trademark), and includes a token processing unit 60a, a reconstruction processing unit 60b, an internal timer 60c, and a burst. A signal transmission unit 60d is provided. That is, in this embodiment, the control unit 200 also has a function as a node.

トークン処理部60aはトークンの送受に関わる処理を行う。再構築処理部60bはトークンが未達の状態でネットワーク状態監視タイマがタイムアウトするとバースト信号送出部60dに指示を与え、バースト信号をネットワークに送出してネットワークの再構築を要求する。また、他のノードからのバースト信号を検出すると、再構築処理部60bはネットワークの再構築処理を開始する。   The token processing unit 60a performs processing related to token transmission / reception. When the network status monitoring timer times out when the token has not been reached, the reconstruction processing unit 60b gives an instruction to the burst signal transmission unit 60d, and transmits the burst signal to the network to request network reconstruction. When a burst signal from another node is detected, the reconstruction processing unit 60b starts a network reconstruction process.

内部タイマ60cはARCNET(登録商標)に準拠するノードが備える計時機能であり、840ミリ秒でタイムアウトするネットワーク状態監視タイマのほか、ネットワーク応答監視タイマ(78マイクロ秒でタイムアウト)と、アイドル状態監視タイマ(86マイクロ秒でタイムアウト)とがある。次に上記構成における作用を説明する。   The internal timer 60c is a timekeeping function provided in a node compliant with ARCNET (registered trademark), and in addition to a network state monitoring timer that times out in 840 milliseconds, a network response monitoring timer (timeout in 78 microseconds), and an idle state monitoring timer (Time out at 86 microseconds). Next, the operation of the above configuration will be described.

図6は、トークンと管理レジスタ40aの内容との対応を説明する図である。図6(a)はトークンパケットの構成およびその中身を示す。トークンパケットはAlert、EOT、および2つのNIDフィールドを備える。Alertはこのパケットがトークン等の制御情報であることを示すヘッダで、6ビットの(1)が書き込まれる。EOTにはトークンであることを示す(04H)が書き込まれ、NIDはトークンの宛先ノードIDである。   FIG. 6 is a diagram for explaining the correspondence between tokens and the contents of the management register 40a. FIG. 6A shows the structure of the token packet and its contents. The token packet comprises an Alert, EOT, and two NID fields. Alert is a header indicating that this packet is control information such as a token, and 6-bit (1) is written therein. (04H) indicating a token is written in EOT, and NID is the destination node ID of the token.

図6(b)はネットワークの安定している状態(つまり正常状態)での管理レジスタ40aの内容の一例を示し、NIDが(01)、(02)・・・(FE)のノードをトークンが周回している状態を示す。管理レジスタ40aは256ビットのレジスタであり、キャプチャしたトークンのNIDに対応するビットにフラグ1を立てることにより、ネットワークに存在するノードのIDを管理することができる。なおノードID(#FE)は(#255)と同じである。   FIG. 6B shows an example of the contents of the management register 40a when the network is in a stable state (that is, in a normal state). The tokens are nodes having NIDs (01), (02)... (FE). Shows the state of lap. The management register 40a is a 256-bit register, and by setting the flag 1 to the bit corresponding to the NID of the captured token, the ID of the node existing in the network can be managed. The node ID (#FE) is the same as (# 255).

ファームウェア50fは管理レジスタ40aの内容を、トークン受信状況を監視できる間隔で定期的にサンプリングする。サンプリングした状態が2回連続で同じであれば、ワークメモリ(図示せず)にそのデータが記録される。サンプリングデータが前回のサンプリングデータと一致しなければ、その時の時刻と、変化したビット番号とが記録される。換言すれば、ワークメモリは管理レジスタ40aの動作履歴を記憶する。   The firmware 50f periodically samples the contents of the management register 40a at intervals at which the token reception status can be monitored. If the sampled state is the same twice in succession, the data is recorded in the work memory (not shown). If the sampling data does not match the previous sampling data, the current time and the changed bit number are recorded. In other words, the work memory stores the operation history of the management register 40a.

この管理レジスタ40aは、一度フラグ1がセットされればファームウェア50fからクリア指示を受けるまでその状態を保つ。ファームウェア50fはレジスタをサンプリングし、同じ状態が2回続けば管理レジスタ40aをクリアする。   The management register 40a maintains the state until the clear instruction is received from the firmware 50f once the flag 1 is set. The firmware 50f samples the register and clears the management register 40a if the same state continues twice.

図7はバースト信号の送出された後の管理レジスタ40aの内容の一例を示す図である。図7(a)は、ノード#1、ノード#2・・・ノード#FEというように、繰り返し予定されたノード順にトークンが回る状態を示す。図7(b)は、バースト発生直後にノード#FEからノード#FEに向けてトークンが送信されたタイミングでの管理レジスタ40aである。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the contents of the management register 40a after the burst signal is transmitted. FIG. 7A shows a state in which tokens turn in the order of nodes scheduled to be repeated, such as node # 1, node # 2,..., Node #FE. FIG. 7B shows the management register 40a at the timing when the token is transmitted from the node #FE to the node #FE immediately after the burst occurs.

ここで、ARCNET(登録商標)におけるバースト受信後のトークン処理手順について要約する。バーストを受信した全ノードは、トークンの宛先をクリアすると共に一旦トークン送出を停止する。各ノードは、(255−ノードのID値)×146マイクロ秒のタイマをスタートし、最も先にタイムアウトしたノードから次のID番号のノードを宛先ID(図6のNID)としたトークンを送信する。最初のトークンが送信された後は、ID番号の順にトークンが各ノード間で受け渡される。   Here, the token processing procedure after burst reception in ARCNET (registered trademark) will be summarized. All the nodes that have received the burst clear the token destination and once stop sending tokens. Each node starts a timer of (255-node ID value) × 146 microseconds, and transmits a token with the node having the next ID number as the destination ID (NID in FIG. 6) from the node that has timed out first. . After the first token is transmitted, the tokens are transferred between the nodes in the order of ID numbers.

再構築開始時、ここでは、一番大きいIDを割り当てられた制御ユニット200のノード(#255)のチップセット60が最も早くトークンを次の番号の(#256)宛てに送信することになる。CPU50はこのトークン送信を監視し、管理レジスタ40aの(#256(#FF))には図7(b)のようにビット(1)が立つ。   At the start of reconstruction, here, the chip set 60 of the node (# 255) of the control unit 200 to which the largest ID is assigned transmits the token to the next number (# 256). The CPU 50 monitors this token transmission, and bit (1) is set in (# 256 (#FF)) of the management register 40a as shown in FIG. 7B.

しかし、ID番号(#256)のノードは存在しないので、ノード(#255)は応答時間の78マイクロ秒が経過してもトークン応答を受信することができない。そこでチップセット60は宛先IDをさらにインクリメントし、次の番号である一巡した先頭の(#00)を宛先(NID)にして送信する(図7(c))。   However, since there is no node having the ID number (# 256), the node (# 255) cannot receive the token response even if the response time of 78 microseconds has elapsed. Therefore, the chip set 60 further increments the destination ID, and transmits the next number as the destination (NID), which is the first (# 00) of the next round (FIG. 7C).

ARCNET(登録商標)では本来、NIDの(#00)はブロードキャスト用にリザーブされているのでノードには割り当てられないが、この実施形態では再構築処理における仮宛先として使用する。すなわちこの実施形態では#00をIDとして割り当てた仮想的なノードを設け、このID(#00)を、障害ノードを特定するために用いる。   In ARCNET (registered trademark), the NID (# 00) is originally reserved for broadcasting and is not assigned to a node, but in this embodiment, it is used as a temporary destination in the reconstruction process. That is, in this embodiment, a virtual node assigned with # 00 as an ID is provided, and this ID (# 00) is used to identify the failed node.

図7(c)では(#00)が仮想的アドレスであることからトークン応答が無く、制御ユニット200、即ちノード(#255)は更に次のノード(#01)へトークンを送信する。ここで、ノード(#255)では初めてノード(#01)からのトークン応答を受信し、制御ユニット200のチップセット60は、次回からのトークン宛先(NID)を(#01)に設定する。   In FIG. 7C, since (# 00) is a virtual address, there is no token response, and the control unit 200, that is, the node (# 255) further transmits a token to the next node (# 01). Here, the node (# 255) receives the token response from the node (# 01) for the first time, and the chip set 60 of the control unit 200 sets the token destination (NID) from the next time to (# 01).

続いて、ノード(#01)も同様にトークンをノード(#02)へ送信するが、異常があり(前回トークンを受信できずに)バーストを送信したノード(#2)は、今回も応答をノード(#1)へは返送できない。そこでノード(#01)は、宛先ID番号(NID)をインクリメントして、次にトークン応答が得られるまで次々とノード(#3)(図7(d)(図7(e)・・・)とトークンを送信する。ここでは、ノード(#5)からトークン応答があり、ノード(#01)は次回からのトークン宛先を(#05)に設定する(図7(f))。   Subsequently, the node (# 01) transmits the token to the node (# 02) in the same manner, but the node (# 2) that has transmitted a burst due to an abnormality (cannot receive the previous token) also responds this time. It cannot be returned to the node (# 1). Therefore, the node (# 01) increments the destination ID number (NID) and continues to the node (# 3) until the next token response is obtained (FIG. 7 (d) (FIG. 7 (e)...). Here, there is a token response from the node (# 5), and the node (# 01) sets the next token destination to (# 05) (FIG. 7 (f)).

ノード(#05)も同様にこのトークンをインクリメントして送信する動作を繰り返し(図7(g))、その結果、トークンが一巡して制御ユニット200のノード(#FE)に到着すると管理レジスタ40aの全てのビットが(1)となる。つまり、管理レジスタ40aも図7(b)〜図7(g)のように書き換えられる。その後は、各ノードからはそれぞれで設定されたノード宛先へトークンが送信されるのでビット0を含めてオール(1)が繰り返す安定状態になる(図7(h))。   Similarly, the node (# 05) repeats the operation of incrementing and transmitting this token (FIG. 7 (g)). As a result, when the token arrives at the node (#FE) of the control unit 200 once, the management register 40a All the bits of (1) become (1). That is, the management register 40a is also rewritten as shown in FIGS. Thereafter, since a token is transmitted from each node to the node destination set in each node, all (1) including bit 0 is repeated (FIG. 7 (h)).

管理レジスタ40aを監視しているCPU50は、この状態になると、管理レジスタ40aをクリアする(図7(i))。クリア後、各ノードで設定された宛先のトークンが管理レジスタ40aに新たに書き込まれて行く。そして、制御ユニット100のノード(#FE)は前述の通り、設定先のノード(#01)にトークンを送信し、(#00)はスキップされているのでトークンは送信されなくなる。一旦クリアされた後、管理レジスタ40aにおいては実際にトークンが送信されるノードに対応するビットのみが(1)になる。   In this state, the CPU 50 that monitors the management register 40a clears the management register 40a (FIG. 7 (i)). After clearing, the destination token set in each node is newly written into the management register 40a. Then, as described above, the node (#FE) of the control unit 100 transmits a token to the setting destination node (# 01), and (# 00) is skipped, so the token is not transmitted. After being cleared once, only the bit corresponding to the node to which the token is actually transmitted becomes (1) in the management register 40a.

以上の手順により、再構築後の正常動作にはビット0は常に(0)となり、図7(j)が保たれるようになる。そこで、ファームウェア50fはビット0を監視し、(0)であれば正常(一定の)なネットワーク動作中であり、(1)であればバーストが発生した後の再構築中であると判断する。   With the above procedure, bit 0 is always (0) for normal operation after reconstruction, and FIG. 7 (j) is maintained. Therefore, the firmware 50f monitors bit 0, and if it is (0), it is determined that normal (constant) network operation is being performed, and if (1), it is determined that reconstruction is occurring after a burst has occurred.

この管理レジスタ40aの状態の履歴をメモリ40、もしくは他の図示しないワークメモリに記憶しておき、現在の状態と比較すれば、トークンの宛先として使用されているノードの有無(各ノードに相当するビットXが1か、0か)からネットワークに参加又は、離脱したノードを判読することが可能になる。   The history of the state of the management register 40a is stored in the memory 40 or other work memory (not shown), and if compared with the current state, the presence / absence of a node used as a token destination (corresponding to each node) It is possible to decipher nodes that have joined or left the network from bit X being 1 or 0).

すなわち、ファームウェア50fは、管理レジスタ40aのビット0が(0)で、かつビットXが(0)から(1)へと変化すると、ノードXがネットワークに参加した旨をワークメモリに記録する。またビット0が(0)で、かつビットXが(1)から(0)へと変化すると、ノードXがネットワークから離脱した旨をワークメモリに記録する。   That is, when the bit 0 of the management register 40a is (0) and the bit X changes from (0) to (1), the firmware 50f records in the work memory that the node X has joined the network. When bit 0 is (0) and bit X changes from (1) to (0), the fact that node X has left the network is recorded in the work memory.

以上の手順では、制御ユニット200によりトークンに記される宛先ノードIDを管理レジスタ40aを用いて常に監視する。そして管理レジスタ40aを定期的にサンプリングして管理レジスタ40aの状態を記録しているワークメモリと比較参照してその変化をモニタし、モニタの結果、から、ビット0の(1)を検出することによりバーストの発生の有無を検出する。   In the above procedure, the destination node ID written in the token by the control unit 200 is always monitored using the management register 40a. The management register 40a is periodically sampled and compared with the work memory in which the state of the management register 40a is recorded, and its change is monitored. From the result of monitoring, (1) of bit 0 is detected. To detect whether or not a burst has occurred.

さらに、再構築の生じる前にどのノードにまでトークンがまわったか、を検出することができる。ここでは、例えば、図7(a)と図7(j)とを比較すれば、ノード(#02)に該当するビットは(1)から(0)に変わっており、ネットワークから離脱しバースト信号を送出したノード、すなわち障害を起こしたノード(#02)を特定することができる。   Furthermore, it is possible to detect to which node the token has been rotated before the reconstruction occurs. Here, for example, comparing FIG. 7 (a) with FIG. 7 (j), the bit corresponding to the node (# 02) has changed from (1) to (0). Can be identified, that is, the node (# 02) in which the failure has occurred.

次にこの実施形態では、特定した障害ノードに接続されるポートを遮断する。すなわち制御ユニット200の特定処理部50cにより障害ノード(#02)が特定されると、遮断処理部50dはノード#02に接続されるポート2の遮断部21をオフとし、障害発生要因となるノード(#02)をネットワークから隔離する。   Next, in this embodiment, the port connected to the specified failure node is blocked. That is, when the faulty node (# 02) is specified by the specific processing unit 50c of the control unit 200, the cutoff processing unit 50d turns off the cutoff unit 21 of the port 2 connected to the node # 02, and becomes a node causing the fault Isolate (# 02) from the network.

以上をまとめるとこの実施形態では、ARCNET(登録商標)を用いて形成されるネットワークにおいて、ノードが接続されるActive−Hub100にノードID(#FE)を与えてノードとして機能させるとともに、トークンパスの状態を監視する機能を実装する。すなわち再構築処理時に、トークンキャプチャ部50aによりトークンをキャプチャし、モニタ処理部50bによりモニタしたトークンの宛先ノードIDを、管理レジスタ40aに記録する。その結果から特定処理部50cにより障害ノードを特定する。   In summary, in this embodiment, in a network formed using ARCNET (registered trademark), a node ID (#FE) is given to the Active-Hub 100 to which the node is connected to function as a node, and the token path Implement the function to monitor the status. That is, during the reconstruction process, a token is captured by the token capture unit 50a, and the destination node ID of the token monitored by the monitor processing unit 50b is recorded in the management register 40a. Based on the result, the failure processing node 50c identifies the failed node.

特にこの実施形態では、再構築処理に際して(#00)を宛先ノードIDとして使用する。すなわち、最初に送信権を得たActive−Hub100(ID(#FE))は、ARCNET(登録商標)に規定のトークン送信手順を、本来では存在しない(#00)も宛先として実施する。よって再構築時には、管理レジスタ40aの0ビットに(1)が書き込まれる一方、IDの昇順に各ノードにトークンが回り、アクティブハブのノードにトークンが回周してくると管理レジスタ40aの全ビットが1になる。   Particularly in this embodiment, (# 00) is used as the destination node ID in the reconstruction process. In other words, the Active-Hub 100 (ID (#FE)) that has first obtained the transmission right performs the token transmission procedure defined in ARCNET (registered trademark) with the original (# 00) as the destination. Therefore, at the time of reconstruction, (1) is written to the 0 bit of the management register 40a. On the other hand, when the token turns to each node in ascending order of ID and the token circulates to the node of the active hub, Becomes 1.

全ビット(1)になると、この状態はワークメモリに記憶されたのち、管理レジスタ40aは一旦クリアされ、それ以降のトークン回周時には、実際にネットワークに存在するノードに該当するビットにだけフラグ(1)が立つ。特定処理部50cはワークメモリに記録された管理レジスタ40aの内容と、その後の管理レジスタ40aの内容とを比較照合することにより障害ノードを判定する。すなわち再構築処理の前後で管理レジスタ40aに管理されるネットワーク状態(1)から(0)に変化したノードを、障害ノードとして特定することができる。障害ノードを特定すると、そのノードに接続されるポートを遮断し、障害ノードをネットワークから隔離するようにする。すなわち障害の検知とともに障害ノードが自動的にネットワークから遮断されるので、システム全体のダウン時間を最小限に抑えることができるようになり、システムダウンへの耐性を高めたネットワークシステム、ハブ装置および障害ノード特定方法を提供することが可能となる。   When all bits (1) are set, this state is stored in the work memory, and then the management register 40a is once cleared. At the subsequent token circulation, only the flag (only the bit corresponding to the node existing in the network) is flagged ( 1) stands. The specific processing unit 50c determines the failed node by comparing and collating the contents of the management register 40a recorded in the work memory with the contents of the management register 40a thereafter. That is, the node that has changed from the network state (1) to (0) managed by the management register 40a before and after the reconfiguration process can be identified as a failure node. When the failed node is specified, the port connected to the node is blocked, and the failed node is isolated from the network. In other words, the failure node is automatically disconnected from the network when a failure is detected, so that the downtime of the entire system can be minimized, and the network system, the hub device, and the failure with increased resistance to the system down. A node identification method can be provided.

なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In an implementation stage, a component can be deform | transformed and embodied in the range which does not deviate from the summary. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.

100…Active−Hub、1〜8…ポート、11,21,31…遮断部、200…制御ユニット、20…リセットボタン、30…発光ダイオード(LD)、10…ハードウェア(H/W)インタフェース部、40…メモリ、50…CPU(Central Processing Unit)、60…ARCNET(登録商標)チップセット、50a…トークンキャプチャ部、50b…モニタ処理部、50c…特定処理部、50d…遮断処理部、50e…通知処理部、50f…ファームウェア、40a…管理レジスタ、60a…トークン処理部、60b…再構築処理部、60c…内部タイマ、60d…バースト信号送出部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Active-Hub, 1-8 ... Port, 11, 21, 31 ... Blocking part, 200 ... Control unit, 20 ... Reset button, 30 ... Light emitting diode (LD), 10 ... Hardware (H / W) interface part , 40 ... Memory, 50 ... CPU (Central Processing Unit), 60 ... ARCNET (registered trademark) chipset, 50a ... Token capture unit, 50b ... Monitor processing unit, 50c ... Specific processing unit, 50d ... Blocking processing unit, 50e ... Notification processing unit, 50f ... firmware, 40a ... management register, 60a ... token processing unit, 60b ... reconstructing processing unit, 60c ... internal timer, 60d ... burst signal sending unit

Claims (8)

複数のノードにより形成されるネットワークをARCNET(Attached Resource Computer Network)プロトコルで運用するネットワークシステムにおいて、
前記複数のノードのいずれかに識別子#255を付与して監視ノードとし、
前記複数のノードは、
前記トークンが未達の状態が一定期間にわたり継続すると、前記トークンの回周ルートの再構築を要求するバースト信号を前記ネットワークに送出する再構築要求手段と、
前記バースト信号を検出すると前記トークンをその宛先ノード識別子をインクリメントしつつ前記ネットワークに送出して前記ネットワークの再構築を行う再構築手段とを備え、
前記監視ノードは、
再構築手段によりトークンを送出するに際して前記宛先ノード識別子を(#255)から(#256)、(#00)の順にインクリメントさせ、
前記ネットワーク内で回周するトークンをキャプチャするキャプチャ手段と、
前記キャプチャしたトークンに記される宛先ノード識別子を記録するレジスタと、
前記再構築の前後での前記レジスタの内容を比較し、その結果から前記バースト信号を送出したノードを特定する特定手段とを備えることを特徴とするネットワークシステム。
In a network system that operates a network formed by a plurality of nodes using an ARCNET (Attached Resource Computer Network) protocol,
An identifier # 255 is assigned to any one of the plurality of nodes as a monitoring node
The plurality of nodes are:
When the state where the token has not been reached continues for a certain period of time, restructuring requesting means for sending a burst signal requesting restructuring of the circulation route of the token to the network;
Reconstructing means for reconstructing the network by detecting the burst signal and sending the token to the network while incrementing its destination node identifier;
The monitoring node is
When the token is sent out by the reconstruction means, the destination node identifier is incremented in the order of (# 255) to (# 256), (# 00),
Capture means for capturing tokens circulating in the network;
A register for recording a destination node identifier recorded in the captured token;
A network system comprising: a specifying unit that compares the contents of the register before and after the reconfiguration and specifies a node that has transmitted the burst signal based on the result.
ハブ装置を介して接続される複数のノードにより形成されるネットワークをARCNET(Attached Resource Computer Network)プロトコルで運用するネットワークシステムにおいて、
前記ハブ装置は、識別子#255を付与して前記ネットワークにノードとして設けられ、
前記複数のノードは、
前記トークンが未達の状態が一定期間にわたり継続すると、前記トークンの回周ルートの再構築を要求するバースト信号を前記ネットワークに送出する再構築要求手段と、
前記バースト信号を検出すると前記トークンをその宛先ノード識別子をインクリメントしつつ前記ネットワークに送出して前記ネットワークの再構築を行う再構築手段とを備え、
前記ハブ装置は、
再構築手段によりトークンを送出するに際して前記宛先ノード識別子を(#255)から(#256)、(#00)の順にインクリメントさせ、
前記ネットワーク内で回周するトークンをキャプチャするキャプチャ手段と、
前記キャプチャしたトークンに記される宛先ノード識別子を記録するレジスタと、
前記再構築の前後での前記レジスタの内容を比較し、その結果から前記バースト信号を送出したノードを特定する特定手段と、
この特定手段により特定されたノードに接続されるポートを遮断する遮断手段とを備えることを特徴とするネットワークシステム。
In a network system that operates a network formed by a plurality of nodes connected via a hub device using an ARCNET (Attached Resource Computer Network) protocol,
The hub device is provided with an identifier # 255 as a node in the network,
The plurality of nodes are:
When the state where the token has not been reached continues for a certain period of time, restructuring requesting means for sending a burst signal requesting restructuring of the circulation route of the token to the network;
Reconstructing means for reconstructing the network by detecting the burst signal and sending the token to the network while incrementing its destination node identifier;
The hub device is
When the token is sent out by the reconstruction means, the destination node identifier is incremented in the order of (# 255) to (# 256), (# 00),
Capture means for capturing tokens circulating in the network;
A register for recording a destination node identifier recorded in the captured token;
A means for comparing the contents of the register before and after the reconstruction, and identifying the node that sent the burst signal from the result;
A network system comprising: blocking means for blocking a port connected to the node specified by the specifying means.
前記ハブ装置は、さらに、前記遮断したポートを再接続するためのリセットボタンを備えることを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。 The network system according to claim 2, wherein the hub device further includes a reset button for reconnecting the blocked port. 前記ハブ装置は、さらに、前記ポートが遮断されたことを前記ネットワークの管理者に通知する通知手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。 The network system according to claim 2, wherein the hub device further includes notification means for notifying a manager of the network that the port is blocked. ARCNET(Attached Resource Computer Network)プロトコルで運用されるネットワークを形成する複数のノードを接続するハブ装置であって、
識別子#255を付与して前記ネットワークにノードとして設けられ、
バースト信号の発生に伴う前記ネットワークの再構築に際して送出されるトークンの宛先ノード識別子を(#255)から(#256)、(#00)の順にインクリメントさせ、
前記ネットワーク内で回周するトークンをキャプチャするキャプチャ手段と、
前記キャプチャしたトークンに記される宛先ノード識別子を記録するレジスタと、
前記再構築の前後での前記レジスタの内容を比較し、その結果から前記バースト信号を送出したノードを特定する特定手段と、
この特定手段により特定されたノードに接続されるポートを遮断する遮断手段とを備えることを特徴とするハブ装置。
A hub device that connects a plurality of nodes forming a network operated by an ARCNET (Attached Resource Computer Network) protocol,
Provided with identifier # 255 as a node in the network,
Incrementing the destination node identifier of the token sent when the network is reconstructed with the generation of the burst signal in the order of (# 255) to (# 256), (# 00),
Capture means for capturing tokens circulating in the network;
A register for recording a destination node identifier recorded in the captured token;
A means for comparing the contents of the register before and after the reconstruction, and identifying the node that sent the burst signal from the result;
A hub device comprising: a blocking unit that blocks a port connected to the node specified by the specifying unit.
さらに、前記遮断したポートを再接続するためのリセットボタンを備えることを特徴とする請求項5に記載のハブ装置。 The hub device according to claim 5, further comprising a reset button for reconnecting the blocked port. さらに、前記ポートが遮断されたことを前記ネットワークの管理者に通知する通知手段を備えることを特徴とする請求項5に記載のハブ装置。 6. The hub device according to claim 5, further comprising notification means for notifying a manager of the network that the port is blocked. 複数のノードにより形成されるネットワークをARCNET(Attached Resource Computer Network)プロトコルで運用するネットワークシステムの障害ノード特定方法であって、
前記複数のノードのいずれかに識別子#255を付与して監視ノードとし、
前記トークンが未達の状態が一定期間にわたり継続すると、前記トークンの回周ルートの再構築を要求するバースト信号を前記ネットワークに送出し、
前記バースト信号を検出すると前記トークンをその宛先ノード識別子をインクリメントしつつ前記ネットワークに送出して前記ネットワークの再構築を行い、
前記監視ノードから前記トークンを送出するに際して前記宛先ノード識別子を(#255)から(#256)、(#00)の順にインクリメントさせ、
前記ネットワーク内で回周するトークンをキャプチャし、
前記キャプチャしたトークンに記される宛先ノード識別子をレジスタに記録し、
前記再構築の前後での前記レジスタの内容を比較し、その結果から前記バースト信号を送出したノードを特定する特徴とする障害ノード特定方法。
A method for identifying a faulty node in a network system that operates a network formed by a plurality of nodes using an ARCNET (Attached Resource Computer Network) protocol,
An identifier # 255 is assigned to any one of the plurality of nodes as a monitoring node,
When the state where the token has not been reached continues for a certain period of time, a burst signal requesting the reconstruction of the circulation route of the token is sent to the network,
When the burst signal is detected, the token is sent to the network while incrementing its destination node identifier, and the network is reconstructed.
When sending the token from the monitoring node, the destination node identifier is incremented in the order of (# 255) to (# 256), (# 00),
Capture tokens that circulate in the network,
Record the destination node identifier written in the captured token in a register,
A failure node identification method characterized in that the contents of the register before and after the reconstruction are compared, and the node that transmitted the burst signal is identified from the result.
JP2009210910A 2009-09-11 2009-09-11 Network system, hub device, and faulty node identification method Active JP5388770B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210910A JP5388770B2 (en) 2009-09-11 2009-09-11 Network system, hub device, and faulty node identification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210910A JP5388770B2 (en) 2009-09-11 2009-09-11 Network system, hub device, and faulty node identification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061623A true JP2011061623A (en) 2011-03-24
JP5388770B2 JP5388770B2 (en) 2014-01-15

Family

ID=43948725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210910A Active JP5388770B2 (en) 2009-09-11 2009-09-11 Network system, hub device, and faulty node identification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388770B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085249A (en) * 2015-10-23 2017-05-18 ホーチキ株式会社 Disaster preventive monitoring system
JP2017085335A (en) * 2015-10-28 2017-05-18 ホーチキ株式会社 Disaster preventive monitoring system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253346A (en) * 1988-08-18 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co Bus type lan
JPH08331162A (en) * 1995-06-05 1996-12-13 Nec Corp Token passing ring fault detection system
JPH1188392A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Nec Eng Ltd Communication control system
JP2003318927A (en) * 2002-04-22 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Intra-office facility control system
JP2003338828A (en) * 2002-05-21 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Station facility control system
JP2004350083A (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Meidensha Corp Communication system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253346A (en) * 1988-08-18 1990-02-22 Omron Tateisi Electron Co Bus type lan
JPH08331162A (en) * 1995-06-05 1996-12-13 Nec Corp Token passing ring fault detection system
JPH1188392A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Nec Eng Ltd Communication control system
JP2003318927A (en) * 2002-04-22 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Intra-office facility control system
JP2003338828A (en) * 2002-05-21 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Station facility control system
JP2004350083A (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Meidensha Corp Communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085249A (en) * 2015-10-23 2017-05-18 ホーチキ株式会社 Disaster preventive monitoring system
JP2017085335A (en) * 2015-10-28 2017-05-18 ホーチキ株式会社 Disaster preventive monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388770B2 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869376B2 (en) Communicating an operational state of a transport service
US7599301B2 (en) Communications network tap with heartbeat monitor
KR101471210B1 (en) Information collecting system
US7050390B2 (en) System and method for real-time fault reporting in switched networks
US7518989B2 (en) Method and apparatus for recovery from faults in a loop network
EP2037364A1 (en) Method and system for assigning a plurality of macs to a plurality of processors
US9509895B2 (en) Pan-tilt-zoom device identification method, pan-tilt-zoom device, camera, and pan-tilt-zoom device control system
CN110300283B (en) Monitoring and inspection control method and device based on video networking
US8441942B1 (en) Method and apparatus for link level loop detection
US5363493A (en) Token ring network test device using finite state machine
CN109982065B (en) Method, device and storage medium for equipment fault recovery in video monitoring network
KR20010110794A (en) A status monitoring and data processing system suitable for use in a bi-directional communication device
KR20100114521A (en) Methods and systems for continuity check of ethernet multicast
JP5388770B2 (en) Network system, hub device, and faulty node identification method
CN110740295B (en) Round-robin playing method and device for video stream monitored by video network
JP5085479B2 (en) Network system
WO2003098874A1 (en) Concentrator and its power supply reset management method
JP4080847B2 (en) Connection notification system, connection notification method and program
JPS58170247A (en) Automatic loop back controlling system
JP2018064179A (en) Transmission device, program, and network system
JP2013026638A (en) Network system and communication failure recovery method
JP2008242635A (en) Security system and terminal connection state monitoring method for security system
US20110072145A1 (en) Network device performing connection check, network system, and frame transfer method
JP2008017070A (en) Network device, redundant switching method used therefor, and program thereof
JP2004328424A (en) Connection controller and control method of electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151