JP2011061314A - Conference system, conference management device, terminal device, and program - Google Patents

Conference system, conference management device, terminal device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011061314A
JP2011061314A JP2009206225A JP2009206225A JP2011061314A JP 2011061314 A JP2011061314 A JP 2011061314A JP 2009206225 A JP2009206225 A JP 2009206225A JP 2009206225 A JP2009206225 A JP 2009206225A JP 2011061314 A JP2011061314 A JP 2011061314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
display
information
person
participants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009206225A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Kubo
広明 久保
Jun Kunioka
潤 國岡
Ayumi Ito
歩 伊藤
Mitsuharu Nagai
光晴 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009206225A priority Critical patent/JP2011061314A/en
Publication of JP2011061314A publication Critical patent/JP2011061314A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for allowing an outline of participants of a conference to be easily obtained. <P>SOLUTION: A conference management device includes a participant information acquisition part, a classification part, and a display control unit. The participant information acquisition part acquires person information about a plurality of participants P11, P12, P13, P21, ... related to a conference. Each person information includes a face image, a name of the person, and information for classification (affiliation section information or the like). Also, the classification part classifies the plurality of participants into a plurality of groups ("product planning division", "development division", "production headquarter", "quality assurance division", or the like) according to the information for classification (affiliation section information or the like). The display control unit generates display data for a display screen DP having a participant information display region RG2. In the participant information display region RG2, face images G11, G12, G13, G21, ... of the plurality of participants P11, P12, P13, P21, ... are classified into a plurality of groups along with respective name of person displays N11, N12, N13, N21, ..., respectively, and are placed. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、会議システムおよびそれに関連する技術に関する。   The present invention relates to a conference system and related technology.

会議システムにおいては、会議の参加者に関する撮影映像(動画像)をネットワークを介して転送するシステムが存在する。   In a conference system, there is a system that transfers a captured video (moving image) related to a conference participant via a network.

しかしながら、会議の参加者に関する動画像を転送して表示するシステムにおいては、(通信回線の状況等にもよるが、)その画像品質は一般には高くない。そのため、当該システムにおける動画像は、必ずしも見易いものではない。また逆に、画像品質を向上させようとすると、転送データ量が増大し通信負荷が増大してしまう。   However, in a system that transfers and displays a moving image related to a conference participant, the image quality is generally not high (depending on the status of the communication line). Therefore, a moving image in the system is not always easy to see. Conversely, if the image quality is to be improved, the amount of transfer data increases and the communication load increases.

このような問題に対して、動画像を転送することなく、会議参加者の顔画像(静止画像)を表示する技術が存在する(特許文献1等参照)。この技術においては、動画像が転送される代わりに、会議参加者の顔画像(静止画像)がクライアントコンピュータへと転送され、クライアントコンピュータの表示部に表示される。この技術によれば、データ量の多い動画像の転送を伴うことなく複数の参加者の顔画像(静止画像)が表示されるため、通信負荷を低減することが可能である。なお、特許文献1においては、各参加者の顔画像とともにその人名も表示されている。   In order to solve such a problem, there is a technique for displaying a face image (still image) of a conference participant without transferring a moving image (see Patent Document 1). In this technique, instead of transferring a moving image, a face image (still image) of a conference participant is transferred to a client computer and displayed on a display unit of the client computer. According to this technology, since the face images (still images) of a plurality of participants are displayed without transferring a moving image having a large amount of data, it is possible to reduce the communication load. In Patent Document 1, the name of each participant is displayed together with the face image of each participant.

特開2000−270305号公報JP 2000-270305 A

しかしながら、複数の人物が参加する会議において、特許文献1の技術を用いて当該複数の人物の顔画像がそれぞれ表示されるだけでは、会議の雰囲気(詳細には会議の参加者構成(メンバー構成)等)を把握することが困難なことがある。たとえば、どのような立場の人物が何人ぐらいずつ参加しているのかが直ちには判りづらい状況が存在する。   However, in a meeting in which a plurality of persons participate, the atmosphere of the meeting (specifically, the composition of the participants in the meeting (member structure) only by displaying the face images of the plurality of persons using the technology of Patent Document 1). Etc.) may be difficult to grasp. For example, there are situations in which it is difficult to immediately understand what kind of person is participating in each position.

なお、各人物の顔画像に名前(人名)が付加されて表示されているとしても、名前だけではどのような人物かが直ちに判らない状況もある。たとえば、面識の無い多数の人物(初対面の人物)が会議に参加している場合に、各人物の名前と顔画像とが表示部に列挙されているとしても、どのような人物が会議に参加しているのかを直ちに把握することは困難である。   In addition, even if a name (person name) is added to the face image of each person and displayed, there is a situation where it is not immediately possible to know what kind of person is based on the name alone. For example, if a large number of people who are not acquainted (the first person to meet) are participating in the meeting, even if the names and face images of each person are listed on the display, any person will participate in the meeting. It is difficult to immediately know what is happening.

そこで、この発明の課題は、会議の参加者構成の概略を容易に把握することが可能な技術を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a technique that can easily grasp the outline of the conference participant configuration.

上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、会議管理装置であって、会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名と分類用情報とを含む人物情報を取得する参加者情報取得手段と、前記複数の参加者を前記分類用情報にしたがって複数のグループに分類する分類手段と、前記複数の参加者の顔画像をそれぞれの人名表示とともに前記複数のグループに分類して配置した参加者情報表示領域を有する表示画面の表示用データを生成する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a conference management apparatus for acquiring personal information of a plurality of participants related to a conference and including personal information including face images, personal names, and classification information A person information acquisition means, a classification means for classifying the plurality of participants into a plurality of groups according to the classification information, and classifying the face images of the plurality of participants into the plurality of groups together with respective person names. And display control means for generating display data for a display screen having the arranged participant information display area.

請求項2の発明は、請求項1の発明に係る会議管理装置において、前記参加者情報表示領域は、前記複数のグループのそれぞれのグループ名称を表示するグループ名称表示を有していることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the conference management apparatus according to the first aspect of the invention, the participant information display area has a group name display for displaying a group name of each of the plurality of groups. And

請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る会議管理装置において、前記表示画面は、前記参加者情報表示領域に加えて、会議資料を表示する資料表示領域をも有していることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the conference management apparatus according to the first or second aspect of the present invention, the display screen has a material display area for displaying a conference material in addition to the participant information display area. It is characterized by.

請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記分類手段は、前記複数の参加者に関する参加場所に応じて、前記複数の参加者を前記複数のグループに分類することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the conference management apparatus according to any one of the first to third aspects of the invention, the classifying unit assigns the plurality of participants according to a place of participation regarding the plurality of participants. It is characterized by being classified into a plurality of groups.

請求項5の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記分類手段は、前記複数の参加者に関する所属部署に応じて、前記複数の参加者を前記複数のグループに分類することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the conference management apparatus according to any one of the first to third aspects of the present invention, the classification means assigns the plurality of participants according to a department to which the plurality of participants belong. It is characterized by being classified into a plurality of groups.

請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記表示制御手段は、前記会議の議長であることを示す議長表示を、前記複数の参加者のうち前記議長の顔画像に付加することを特徴とする。   A sixth aspect of the present invention is the conference management apparatus according to any one of the first to fifth aspects of the present invention, wherein the display control means displays a chairman display indicating that the conference is chaired by the plurality of participants. Is added to the face image of the chairman.

請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記表示制御手段は、前記会議に関する資料作成者であることを示す資料作成者表示を、前記複数の参加者のうち前記資料作成者の顔画像に付加することを特徴とする。   A seventh aspect of the present invention is the conference management apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the display control means displays a material creator display indicating that the material creator is related to the conference, It is added to the face image of the material creator among a plurality of participants.

請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記表示制御手段は、所定の役割を担当する担当者であることを示す担当者表示を、前記複数の参加者のうち前記担当者の顔画像に付加することを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the conference management apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the display control means displays a person-in-charge display indicating that the person in charge is in charge of a predetermined role. It adds to the face image of the person in charge among the plurality of participants.

請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記会議の各参加者に関する在席状況情報を取得する在席情報取得手段、をさらに備え、前記表示制御手段は、前記在席状況情報に基づいて在席者と不在者とを判別し、前記複数の参加者に関する複数の顔画像のうち、前記在席者に対応する顔画像と前記不在者に対応する顔画像とを区別して表示することを特徴とする。   The invention of claim 9 is the conference management device according to any one of claims 1 to 8, further comprising presence information acquisition means for acquiring presence status information regarding each participant of the conference, The display control means discriminates the presence person and the absence based on the presence status information, and among the plurality of face images related to the plurality of participants, the face image corresponding to the presence person and the absence The face image corresponding to the person is displayed separately.

請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記会議の各参加者の賛否情報を取得する賛否情報取得手段、をさらに備え、前記表示制御手段は、前記賛否情報に基づいて特定事項に関する賛成者と反対者とを判別し、前記複数の参加者に関する複数の顔画像のうち、前記賛成者に対応する顔画像と前記反対者に対応する顔画像とを区別して表示することを特徴とする。   A tenth aspect of the present invention is the conference management apparatus according to any one of the first to ninth aspects, further comprising pros and cons information acquisition means for acquiring approval / disapproval information of each participant of the conference, wherein the display control is performed. The means discriminates the pros and cons of the specific matter based on the approval / disapproval information, and corresponds to the face image corresponding to the pros and the opponent among the plurality of face images related to the plurality of participants. It is characterized by displaying the face image separately.

請求項11の発明は、請求項1ないし請求項10のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記複数の参加者のうち特定の参加者による発言希望情報を取得する発言希望情報取得手段、をさらに備え、前記表示制御手段は、前記会議での発言を希望していることを示す発言希望表示を、前記特定の参加者の顔画像に付加することを特徴とする。   The invention of claim 11 is the conference management apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein speech request information acquisition means for acquiring speech request information by a specific participant among the plurality of participants, The display control means adds a message request display indicating that the user wants to speak at the conference to the face image of the specific participant.

請求項12の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記複数の参加者の各発言音声をそれぞれ入力する複数の音声入力手段、をさらに備え、前記表示制御手段は、前記複数の音声入力手段により検出される各発言音声の音量情報に基づいて、前記各発言音声に対応する参加者の顔画像の表示態様を変更することを特徴とする。   The invention of claim 12 is the conference management device according to any one of claims 1 to 11, further comprising a plurality of voice input means for inputting each speech voice of the plurality of participants, The display control means changes the display mode of the participant's face image corresponding to each utterance voice based on the volume information of each utterance voice detected by the plurality of voice input means.

請求項13の発明は、請求項1ないし請求項12のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記複数の参加者の参加場所ごとに設置される複数の音声入力手段、をさらに備え、前記表示制御手段は、前記複数の音声入力手段により検出される音量情報に基づいて、各音声入力手段の設置場所に対応する参加者の顔画像の表示態様を変更することを特徴とする。   A thirteenth aspect of the present invention is the conference management apparatus according to any one of the first to twelfth aspects of the present invention, further comprising a plurality of voice input means installed for each participation place of the plurality of participants, The display control means changes the display mode of the participant's face image corresponding to the installation location of each voice input means based on the volume information detected by the plurality of voice input means.

請求項14の発明は、請求項1ないし請求項13のいずれかの発明に係る会議管理装置において、会議に関する資料データを格納する資料格納手段と、資料作成者の顔画像を用いた操作入力に応じて、前記資料データの送付指示を取得する資料送付指示取得手段と、前記資料データの送付指示に応答して、前記資料格納手段に格納された資料データを前記送付指示の送付指示者に対応する送付先に送付する資料送付制御手段と、をさらに備えることを特徴とする。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the conference management apparatus according to any one of the first to thirteenth aspects of the present invention, the material storage means for storing the material data relating to the conference and the operation input using the face image of the material creator In response, a material sending instruction acquisition means for obtaining an instruction to send the material data, and responding to the instruction to send the material data, the material data stored in the material storing means corresponds to the sending instruction person of the sending instruction. And a material sending control means for sending to the sending destination.

請求項15の発明は、請求項1ないし請求項14のいずれかの発明に係る会議管理装置において、特定の参加者に関する顔画像を用いた操作入力に応じて、前記特定の参加者に対するメールの作成指示を取得するメール作成指示取得手段と、前記メール作成指示に応答して、前記特定の参加者に対するメールアドレスを送信先アドレスとして指定したメール作成用データを生成するメール作成制御手段と、をさらに備えることを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the conference management apparatus according to any one of the first to fourteenth aspects of the present invention, in response to an operation input using a face image related to a specific participant, an email message for the specific participant is sent An email creation instruction acquisition means for obtaining a creation instruction; and an email creation control means for generating email creation data in which an email address for the specific participant is designated as a destination address in response to the email creation instruction; It is further provided with the feature.

請求項16の発明は、請求項1ないし請求項15のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記会議の音声データに対して前記会議の各参加者の在席状況情報を関連付けて記憶する第1の関連付け手段、をさらに備えることを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the conference management device according to any one of the first to fifteenth aspects, the attendance status information of each participant of the conference is stored in association with the audio data of the conference. The method further comprises first associating means.

請求項17の発明は、請求項1ないし請求項16のいずれかの発明に係る会議管理装置において、前記会議の音声データに対して前記会議の各参加者の賛否情報を関連付けて記憶する第2の関連付け手段、をさらに備えることを特徴とする。   The invention according to claim 17 is the conference management apparatus according to any one of claims 1 to 16, wherein the conference data is stored in association with the audio data of the conference in association with the approval / disapproval information of each participant of the conference. The association means is further provided.

請求項18の発明は、プログラムであって、a)会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名と分類用情報とを含む人物情報を取得するステップと、b)前記複数の参加者を前記分類用情報にしたがって複数のグループに分類するステップと、c)前記複数の参加者の顔画像をそれぞれの人名表示とともに前記複数のグループに分類して配置した参加者情報表示領域を有する表示画面の表示用データを生成するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。   The invention of claim 18 is a program comprising: a) acquiring personal information of a plurality of participants related to a conference, including personal information including face images, personal names, and classification information; and b) the plurality of the personal information A step of classifying the participants into a plurality of groups according to the classification information; and c) a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified and arranged in the plurality of groups together with the display of each person's name. Generating the display data for the display screen, and a program for causing a computer to execute the step.

請求項19の発明は、会議システムにおける端末装置であって、会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名とを含む人物情報を取得する参加者情報取得手段と、前記複数の参加者の顔画像がそれぞれの人名表示とともに複数のグループに分類されて配置された参加者情報表示領域を有する表示画面の表示用データを、前記人物情報に基づいて生成する表示制御手段と、前記表示用データに基づき前記表示画面を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。   The invention of claim 19 is a terminal device in a conference system, wherein the participant information acquisition means acquires personal information of a plurality of participants related to the conference and includes personal information including face images and names, Display control means for generating display data of a display screen having a participant information display area in which participant face images are classified and arranged in a plurality of groups together with the display of each person's name, based on the person information; and Display means for displaying the display screen based on display data.

請求項20の発明は、プログラムであって、a)会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名とを含む人物情報を取得するステップと、b)前記人物情報に基づいて、前記複数の参加者の顔画像がそれぞれの人名表示とともに複数のグループに分類されて配置された参加者情報表示領域を有する表示画面の表示用データを生成するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。   The invention of claim 20 is a program comprising: a) obtaining personal information of a plurality of participants related to a meeting and including face images and names; b) based on the personal information; Generating display data for a display screen having a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are arranged in a plurality of groups together with the display of each person's name. It is a program.

請求項21の発明は、会議システムであって、会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名と分類用情報とを含む人物情報を取得する参加者情報取得手段と、前記複数の参加者を前記分類用情報にしたがって複数のグループに分類する分類手段と、前記複数の参加者の顔画像をそれぞれの人名表示とともに前記複数のグループに分類して配置した参加者情報表示領域を有する表示画面を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。   The invention of claim 21 is a conference system, wherein the participant information acquisition means acquires personal information of a plurality of participants related to the conference and includes personal information including face images, personal names, and classification information; Classifying means for classifying a plurality of participants into a plurality of groups according to the classification information, and a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified and arranged in the plurality of groups together with the display of each person's name Display means for displaying a display screen having the display screen.

請求項22の発明は、会議管理装置であって、会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名と分類用情報とを含む人物情報を取得する参加者情報取得手段と、前記複数の参加者を前記分類用情報にしたがって複数のグループに分類する分類手段と、前記複数の参加者の顔画像をそれぞれの人名表示とともに前記複数のグループに分類して配置した参加者情報表示領域を有する印刷出力画面を印刷出力する印刷出力手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 22 is a conference management device, wherein the participant information acquisition means acquires personal information of a plurality of participants related to the conference and includes personal information including face images, personal names, and classification information; Classifying means for classifying a plurality of participants into a plurality of groups according to the classification information, and a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified and arranged in the plurality of groups together with respective person name displays And a print output means for printing out a print output screen.

請求項1ないし請求項22に記載の発明によれば、会議の参加者構成の概略を容易に把握することが可能である。   According to the invention described in claims 1 to 22, it is possible to easily grasp the outline of the participant configuration of the conference.

特に、請求項2に記載の発明によれば、各グループの名称を容易に把握することが可能である。   In particular, according to the second aspect of the invention, it is possible to easily grasp the names of the groups.

また特に、請求項3に記載の発明によれば、高い一覧性を得ることができる。   In particular, according to the third aspect of the invention, a high listability can be obtained.

また特に、請求項9に記載の発明によれば、複数の参加者の参加状況を容易に把握することができる。   In particular, according to the invention described in claim 9, it is possible to easily grasp the participation status of a plurality of participants.

また特に、請求項10に記載の発明によれば、複数の参加者の賛否を容易に把握することができる。   In particular, according to the invention described in claim 10, it is possible to easily grasp the pros and cons of a plurality of participants.

また特に、請求項11に記載の発明によれば、発言希望者を容易に把握することが可能である。   In particular, according to the invention described in claim 11, it is possible to easily grasp the person who wants to speak.

また特に、請求項12に記載の発明によれば、発言者を容易に把握することができる。   In particular, according to the invention described in claim 12, it is possible to easily grasp the speaker.

また特に、請求項14に記載の発明によれば、会議資料を容易に入手することができる。   In particular, according to the invention described in claim 14, the conference material can be easily obtained.

また特に、請求項16および請求項17に記載の発明によれば、会議の状況を判りやすい形式で残すことが可能である。   In particular, according to the inventions described in claims 16 and 17, it is possible to leave the conference status in an easily understandable form.

第1実施形態に係る会議システムの概要を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an outline of a conference system concerning a 1st embodiment. 会議管理装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a meeting management apparatus. 図2の一部の構成をさらに詳細に示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a part of the configuration of FIG. 2 in more detail. 会議予約データを示す図である。It is a figure which shows meeting reservation data. 人物データを示す図である。It is a figure which shows person data. 表示画面を示す図である。It is a figure which shows a display screen. 図6の一部を拡大して示す図である。It is a figure which expands and shows a part of FIG. 出席確認中の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen during attendance confirmation. 出席確認中の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen during attendance confirmation. 発言中表示を含む表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen containing the display during speech. 発言希望表示を含む表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen containing a speech wish display. 質問希望表示を含む表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen containing a question wish display. 賛否表示を含む表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen containing a pros and cons display. 資料送付操作を示す図である。It is a figure which shows material transmission operation. 音声データに各種の情報が関連づけられている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that various information is linked | related with audio | voice data. 第2実施形態に係る会議システムの概要を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an outline of a conference system concerning a 2nd embodiment. 表示画面を示す図である。It is a figure which shows a display screen. 出席確認時における操作パネルの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the operation panel at the time of attendance confirmation. 出席確認時における操作パネルの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the operation panel at the time of attendance confirmation. 出席確認時における操作パネルの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the operation panel at the time of attendance confirmation. ゲストメンバー登録時における操作パネルの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the operation panel at the time of guest member registration. ゲストメンバー登録時における操作パネルの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the operation panel at the time of guest member registration. ゲストメンバー登録時における操作パネルの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the operation panel at the time of guest member registration. 社員証の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an employee ID card. ゲストメンバー登録時における操作パネルの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of the operation panel at the time of guest member registration. 第2実施形態に係る表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen which concerns on 2nd Embodiment. 発言中表示を含む表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen containing the display during speech. 変形例に係る表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen which concerns on a modification. 別の変形例に係るシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure which concerns on another modification. さらに別の変形例に係るコンピュータの機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the computer which concerns on another modification. 印刷出力物を示す図である。It is a figure which shows a printed output material.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、第1実施形態に係る会議システム100(100A)の概要を示すシステム構成図である。当該会議システム100は、会議管理装置10(詳細には10b)と複数のコンピュータ70と複数の表示装置80とを備えている。なお、会議管理装置10はサーバコンピュータとしても機能し、コンピュータ70はクライアントコンピュータとしても機能する。
<1. First Embodiment>
<1-1. Outline of configuration>
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an overview of a conference system 100 (100A) according to the first embodiment. The conference system 100 includes a conference management device 10 (specifically, 10b), a plurality of computers 70, and a plurality of display devices 80. Note that the conference management apparatus 10 also functions as a server computer, and the computer 70 also functions as a client computer.

会議管理装置10と複数のコンピュータ70と複数の表示装置80とは、互いにネットワークNWを介して接続されており、ネットワーク通信を行うことが可能である。ここにおいて、ネットワークNWは、LAN、WAN、インターネットなどによって構成される。各装置のネットワークNWへの接続形態は、有線接続であってもよく或いは無線接続であってもよい。   The conference management device 10, the plurality of computers 70, and the plurality of display devices 80 are connected to each other via a network NW and can perform network communication. Here, the network NW is configured by a LAN, a WAN, the Internet, or the like. A connection form of each device to the network NW may be a wired connection or a wireless connection.

複数のコンピュータ(たとえば携帯型パーソナルコンピュータ)70は、それぞれ、会議の参加者個人により所持されており、各参加者が個別に利用することができる。これらのコンピュータ70(70a,70b,...)は、各参加者の参加場所に配置されている。たとえば、コンピュータ70a,70b,70cは京都の会議室MRaに配置され、コンピュータ70d,70e,70fは大阪の会議室MRbに配置され、コンピュータ70g,70h,70i,70jは神戸の会議室MRcに配置される。このように複数のコンピュータ70は、その所持者の参加場所等に応じて、互いに離れた場所(遠隔地)に配置され得る。   A plurality of computers (for example, portable personal computers) 70 are possessed by individual participants of the conference, and each participant can use them individually. These computers 70 (70a, 70b,...) Are arranged at the participation place of each participant. For example, the computers 70a, 70b, and 70c are arranged in the meeting room MRa in Kyoto, the computers 70d, 70e, and 70f are arranged in the meeting room MRb in Osaka, and the computers 70g, 70h, 70i, and 70j are arranged in the meeting room MRc in Kobe. Is done. As described above, the plurality of computers 70 can be arranged at locations (remote locations) separated from each other in accordance with the participation location of the owner.

各コンピュータ70は、会議管理装置10から送信されてくる画像(特に静止画像)を受信して当該各コンピュータの表示部に表示するとともに、会議管理装置10との間で音声情報の送受信を行うことが可能である。なお、音声は、各コンピュータ70の音声入力部(マイク等)を用いて各コンピュータ70に入力されて会議管理装置10へと転送される。また、当該音声は、会議管理装置10から各コンピュータ70に配信(送信)され、各コンピュータ70の音声出力部(スピーカ、ヘッドホン等)を用いて出力される。   Each computer 70 receives an image (particularly a still image) transmitted from the conference management apparatus 10 and displays it on the display unit of each computer, and transmits and receives audio information to and from the conference management apparatus 10. Is possible. The voice is input to each computer 70 using a voice input unit (such as a microphone) of each computer 70 and transferred to the conference management apparatus 10. Further, the audio is distributed (transmitted) from the conference management apparatus 10 to each computer 70 and is output using an audio output unit (speaker, headphones, etc.) of each computer 70.

これにより、各参加者は、利用対象のコンピュータ70を用いて、会議管理装置10から配信される画像(特に静止画像)を閲覧することが可能である。また、当該各参加者は、利用対象のコンピュータ70を用いて、自らの音声を他の参加者に伝達すること、および他の参加者の音声を聴くことが可能である。   Thereby, each participant can browse an image (particularly a still image) distributed from the conference management apparatus 10 using the computer 70 to be used. Each participant can use his / her computer 70 to transmit his / her voice to other participants and listen to the voices of other participants.

また、複数の表示装置80(たとえばプロジェクタあるいは大型表示装置等)は、それぞれ、会議の参加場所に設置されている。たとえば、表示装置80aは京都の会議室MRaに配置され、表示装置80bは大阪の会議室MRbに配置され、表示装置80cは神戸の会議室MRcに配置される。各表示装置80は、会議管理装置10から送信されてくる画像(特に静止画像)を受信して表示することが可能である。これにより、各参加者は、表示装置80を用いて、会議管理装置10から配信される画像(特に静止画像)を閲覧することも可能である。   In addition, a plurality of display devices 80 (for example, a projector or a large display device) are each installed at a meeting place. For example, the display device 80a is disposed in the conference room MRa in Kyoto, the display device 80b is disposed in the conference room MRb in Osaka, and the display device 80c is disposed in the conference room MRc in Kobe. Each display device 80 can receive and display an image (particularly a still image) transmitted from the conference management device 10. Thereby, each participant can also browse images (particularly still images) distributed from the conference management device 10 using the display device 80.

このように、会議システム100は、遠隔地に配置された複数の装置10,70,80等の相互間において画像(特に静止画像)および音声を伝送する遠隔会議システムであるとも表現される。   As described above, the conference system 100 is also expressed as a remote conference system that transmits images (particularly still images) and audio between a plurality of devices 10, 70, 80, and the like arranged at remote locations.

会議管理装置10は、会議(ミーティング)用の資料(詳細には資料データ)DMを管理する。また、後述するように、会議管理装置10は、当該資料DMを表示する資料表示領域RG1と会議参加者の顔画像等を表示する参加者情報表示領域RG2とを含む複数の表示領域(詳細にはそれぞれの画像データ)を合成して表示画面DP(詳細には表示画面DPの表示用データ)(図6参照)を生成する。そして、会議管理装置10は、当該表示画面DPの表示用データを各コンピュータ70および各表示装置80に伝送する。そして、表示装置80、およびコンピュータ70の表示部において、当該表示用データを用いて表示画面DPが表示される。   The conference management apparatus 10 manages a conference (meeting) material (specifically, material data) DM. Further, as will be described later, the conference management apparatus 10 includes a plurality of display areas (in detail, including a material display area RG1 for displaying the material DM and a participant information display area RG2 for displaying a face image of the conference participant). Are combined with each other to generate a display screen DP (specifically, display data for the display screen DP) (see FIG. 6). Then, the conference management device 10 transmits display data for the display screen DP to each computer 70 and each display device 80. Then, on the display device 80 and the display unit of the computer 70, the display screen DP is displayed using the display data.

会議管理装置10bは、この実施形態ではMFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi Function Peripheral)として構成されている。   In this embodiment, the conference management apparatus 10b is configured as an MFP (Multi Function Peripheral).

図2および図3は、会議管理装置(MFP)10(10b)の概略構成を示すブロック図である。図3は、図2の一部の構成をさらに詳細に示す図である。   2 and 3 are block diagrams showing a schematic configuration of the conference management apparatus (MFP) 10 (10b). FIG. 3 is a diagram showing a part of the configuration of FIG. 2 in more detail.

図2の機能ブロック図に示すように、会議管理装置(MFP)10は、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、入出力部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。   As shown in the functional block diagram of FIG. 2, the conference management apparatus (MFP) 10 includes an image reading unit 2, a print output unit 3, a communication unit 4, a storage unit 5, an input / output unit 6, a controller 9, and the like. Various functions are realized by operating these parts in a complex manner.

画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って、当該原稿の画像データ(原稿画像とも称する)を生成する処理部である。   The image reading unit 2 is a processing unit that optically reads a document placed at a predetermined position of the MFP 10 and generates image data (also referred to as a document image) of the document.

印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。   The print output unit 3 is an output unit that prints out an image on various media such as paper based on data related to a print target.

通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、通信ネットワークNWを介したネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。また、MFP10は、この通信部4を用いて、電子メールの送受信を行うことも可能である。   The communication unit 4 is a processing unit capable of performing facsimile communication via a public line or the like. Furthermore, the communication unit 4 can perform network communication via the communication network NW. In this network communication, various protocols such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) and FTP (File Transfer Protocol) are used. By using the network communication, the MFP 10 can exchange various data with a desired destination. The MFP 10 can also send and receive e-mails using the communication unit 4.

格納部(記憶部)5は、ハードディスクドライブ等の記憶装置で構成される。格納部5は、会議情報格納部5aと人物データ格納部5bと資料格納部5cとを有する。会議情報格納部5aには、会議に関する各種の情報が規定された会議予約データTB1(図4)が格納される。また、人物データ格納部5bには、複数の人物に関する各種の情報が規定された人物データTB2(図5)が格納され、資料格納部5cには、会議資料DMの資料データが格納される。   The storage unit (storage unit) 5 includes a storage device such as a hard disk drive. The storage unit 5 includes a conference information storage unit 5a, a person data storage unit 5b, and a material storage unit 5c. The conference information storage unit 5a stores conference reservation data TB1 (FIG. 4) in which various information related to the conference is defined. The person data storage unit 5b stores person data TB2 (FIG. 5) in which various information related to a plurality of persons is defined, and the material storage unit 5c stores material data of the conference material DM.

会議資料DM(詳細にはその資料データ)は、たとえば、所定形式のプレゼンテーションデータとして作成され、資料格納部5cに格納される。   The conference material DM (specifically, the material data) is created, for example, as presentation data in a predetermined format and stored in the material storage unit 5c.

また、会議予約データTB1は、図4に示すように、会議予約番号(「RS123456」)、会議名称(「予算会議」)、日付(「4月1日」)、時間帯(「09:00〜11:00」)、使用会議室(「MRa,MRb,MRc」)、参加者(「P11,P12,P13,P21,P22,P23,P31,...」)などの情報を有している。会議予約データTB1は、会議の議長、会議に関する資料の作成者(資料作成者)、およびその他の情報をも有している。図4の会議予約データTB1では、人物P21(「川田」)が議長であり、人物P12(「山本」)と人物P23(「川上」)との2人が資料作成者であることが登録されている。さらに、その他の情報としては、人物P23(「川上」)が開発リーダであり、人物P12(「山本」)が企画担当者であることなどが登録されている。これら各種の情報を含む会議予約データは、会議情報登録制御部21(図3参照)の制御下において、議長等の操作入力に応じて予め会議管理装置10に登録される。   Further, as shown in FIG. 4, the conference reservation data TB1 includes a conference reservation number (“RS123456”), a conference name (“budget conference”), a date (“April 1”), and a time zone (“09:00:00”). ~ 11: 00 "), conference rooms used (" MRa, MRb, MRc "), participants (" P11, P12, P13, P21, P22, P23, P31, ... ") Yes. The conference reservation data TB1 also includes the chairperson of the conference, the creator of the materials related to the conference (material creator), and other information. In the conference reservation data TB1 of FIG. 4, it is registered that the person P21 (“Kawada”) is the chairperson, and the person P12 (“Yamamoto”) and the person P23 (“Kawakami”) are the document creators. ing. Further, as other information, it is registered that the person P23 ("Kawakami") is a development leader and the person P12 ("Yamamoto") is a planner. The conference reservation data including these various types of information is registered in advance in the conference management apparatus 10 in response to an operation input from the chairperson or the like under the control of the conference information registration control unit 21 (see FIG. 3).

さらに、人物データTB2は、図5に示すように、複数の人物に関する各種の情報を有している。具体的には、ユーザ名、ユーザID、拠点名、部署名、メールアドレス、顔画像(画像データ)等の各種の情報が、複数の人物P11,P12,P13,P21,P22,P23,P31,...のそれぞれに関して登録されている。   Furthermore, the person data TB2 has various information regarding a plurality of persons as shown in FIG. Specifically, various information such as a user name, a user ID, a site name, a department name, an e-mail address, and a face image (image data) are stored in a plurality of persons P11, P12, P13, P21, P22, P23, P31, Registered for each of the ...

入出力部6は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。詳細には、MFP10には操作パネル63(図1参照)等が設けられている。この操作パネル(タッチスクリーン)63は、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されており、表示部62の一部として機能するとともに、操作入力部61の一部としても機能する。   The input / output unit 6 includes an operation input unit 6a that receives input to the MFP 10 and a display unit 6b that displays and outputs various types of information. Specifically, the MFP 10 is provided with an operation panel 63 (see FIG. 1) and the like. The operation panel (touch screen) 63 is configured by embedding a piezoelectric sensor or the like in a liquid crystal display panel, and functions as a part of the display unit 62 and also functions as a part of the operation input unit 61.

コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。   The controller 9 is a control device that is built in the MFP 10 and controls the MFP 10 in an integrated manner. The controller 9 is configured as a computer system including a CPU and various semiconductor memories (such as a RAM and a ROM). The controller 9 implements various processing units by executing predetermined software programs (hereinafter also simply referred to as programs) stored in a ROM (for example, an EEPROM) in the CPU.

具体的には、図3に示すように、コントローラ9は、会議情報登録制御部21と在席情報取得部(在席状況取得部)22と賛否情報取得部23と発言希望情報取得部24と質問希望情報取得部25と資料送付指示取得部26とメール作成指示取得部27と発言情報取得部28とを備える。また、コントローラ9は、参加者情報取得部31と会議資料取得部32と分類部33と表示制御部34と音声データ制御部35と資料送付制御部36とメール作成制御部37とをさらに備える。これらの各処理部の動作については、後に詳述する。   Specifically, as shown in FIG. 3, the controller 9 includes a conference information registration control unit 21, an attendance information acquisition unit (attention status acquisition unit) 22, an approval / disapproval information acquisition unit 23, and a speech request information acquisition unit 24. A question request information acquisition unit 25, a material sending instruction acquisition unit 26, a mail creation instruction acquisition unit 27, and a speech information acquisition unit 28 are provided. The controller 9 further includes a participant information acquisition unit 31, a conference material acquisition unit 32, a classification unit 33, a display control unit 34, an audio data control unit 35, a material transmission control unit 36, and a mail creation control unit 37. The operation of each of these processing units will be described in detail later.

<1−2.表示画面>
図6は、コンピュータ70の表示部(液晶ディスプレイ等)に表示される表示画面DPの一例を示す図である。この表示画面DPは、会議管理装置10により生成された後、各コンピュータ70および表示装置80に対してネットワークを介して送信出力され、各コンピュータ70等において表示される。
<1-2. Display screen>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the display screen DP displayed on the display unit (liquid crystal display or the like) of the computer 70. The display screen DP is generated by the conference management apparatus 10 and then transmitted to the computers 70 and the display device 80 via the network and displayed on the computers 70 and the like.

図6に示すように、表示画面DPは、資料表示領域RG1と参加者情報表示領域RG2とコマンド指定領域RG3とを有している。資料表示領域RG1は、他の2つの領域RG2,RG3に比べて大きな領域であり、画面DPの中央付近(やや左上寄り)に配置される。また、参加者情報表示領域RG2は資料表示領域RG1の下側に配置され、コマンド指定領域RG3は資料表示領域RG1の右側に配置される。   As shown in FIG. 6, the display screen DP has a material display area RG1, a participant information display area RG2, and a command designation area RG3. The material display area RG1 is a larger area than the other two areas RG2 and RG3, and is arranged near the center (slightly upper left) of the screen DP. Further, the participant information display area RG2 is arranged below the material display area RG1, and the command designation area RG3 is arranged on the right side of the material display area RG1.

ここにおいて、資料表示領域RG1と参加者情報表示領域RG2とが同一の表示画面DP内に配置されるため、各参加者は、当該画面DP内の資料を閲覧しながら、参加者に関する各種の情報(参加者構成、担当者表示、在席情報等)(後述)をも同じ画面DPから得ることが可能である。端的に言えば、表示画面DPは、高い一覧性を有している。   Here, since the material display area RG1 and the participant information display area RG2 are arranged in the same display screen DP, each participant can view various information regarding the participant while viewing the material in the screen DP. (Participant composition, person in charge display, presence information, etc.) (described later) can also be obtained from the same screen DP. In short, the display screen DP has a high listability.

資料表示領域RG1は、会議の資料DMを表示する領域である。資料表示領域RG1には、所定形式のプレゼンテーションデータ等に基づいて、会議の資料DMが表示される。具体的には、発表者(資料作成者等)によって、会議の資料DM内の適宜のページが選択され、選択されたページが当該資料表示領域RG1に表示(更新表示)される。なお、会議資料DMのページ選択動作(ページ更新動作)は、図6とは別の操作画面(不図示)を用いて発表者によって行われればよい。あるいは、資料表示領域RG1内にページ選択用のボタンを設け、当該ボタンの押下操作に応じてページ選択動作が行われるようにしてもよい。また、この資料表示領域RG1(詳細にはその表示用データ)は、会議資料取得部32によって取得された資料DMのページデータに基づいて、表示制御部34により生成される。   The material display region RG1 is a region for displaying the conference material DM. In the material display area RG1, a conference material DM is displayed based on presentation data in a predetermined format. Specifically, an appropriate page in the meeting material DM is selected by the presenter (material creator or the like), and the selected page is displayed (updated display) in the material display area RG1. Note that the page selection operation (page update operation) of the conference material DM may be performed by the presenter using an operation screen (not shown) different from FIG. Alternatively, a page selection button may be provided in the material display area RG1, and a page selection operation may be performed in response to a pressing operation of the button. The material display area RG1 (specifically, the display data) is generated by the display control unit 34 based on the page data of the material DM acquired by the conference material acquisition unit 32.

参加者情報表示領域RG2は、会議参加者に関する各種情報(顔画像、人名、所属部署、参加拠点等)を表示する領域である。参加者情報表示領域RG2には、会議に関する複数の参加者P11,P12,P13,P21,P22,P23,P31,...の顔画像G11,G12,G13,G21,G22,G23,G31,...がそれぞれの人名表示N11,N12,N13,N21,N22,N23,N31,...とともに配置される。   The participant information display area RG2 is an area for displaying various information (face images, person names, departments, participating bases, etc.) regarding the conference participants. In the participant information display area RG2, face images G11, G12, G13, G21, G22, G23, G31,... Of a plurality of participants P11, P12, P13, P21, P22, P23, P31,. .. are arranged together with respective personal name displays N11, N12, N13, N21, N22, N23, N31,.

また、これらの顔画像G11,G12,G13,G21,G22,G23,G31,...は、参加拠点ごとに分類されて配置される。なお、参加者情報表示領域RG2においては、各参加拠点による分類名称表示(拠点表示)L1,L2,L3(「京都サテライト」、「大阪開発センター」、「神戸工場」の各文字)が、対応する顔画像の下側に配置されている。   Further, these face images G11, G12, G13, G21, G22, G23, G31,... Are classified and arranged for each participating base. In the participant information display area RG2, classification name display (base display) L1, L2, and L3 (each character of “Kyoto Satellite”, “Osaka Development Center”, and “Kobe Factory”) by each participating base is supported. Is placed below the face image.

具体的には、図7の拡大図にも示すように、参加者情報表示領域RG2の左側には、「京都サテライト」において会議に参加する3人の参加者P11,P12,P13の顔画像G11,G12,G13がそれぞれの人名表示N11,N12,N13(「山田」、「山本」、「山下」の各文字)とともに配置される。また、参加者情報表示領域RG2の中央には、「大阪開発センター」において会議に参加する3人の参加者P21,P22,P23の顔画像G21,G22,G23がそれぞれの人名表示N21,N22,N23(「川田」、「川本」、「川上」の各文字)とともに配置される。さらに、参加者情報表示領域RG2の右側には、「神戸工場」において会議に参加する4人の参加者P31,P32,P33,P34の顔画像G31,G32,G33,G34がそれぞれの人名表示N31,N32,N33,N34(「町田」、「松田」、「松本」、「松下」の各文字)とともに配置される。   Specifically, as shown in the enlarged view of FIG. 7, on the left side of the participant information display area RG2, face images G11 of three participants P11, P12, and P13 who participate in the conference in “Kyoto Satellite”. , G12, and G13 are arranged together with respective personal name displays N11, N12, and N13 (characters “Yamada”, “Yamamoto”, and “Yamashita”). In the center of the participant information display area RG2, face images G21, G22, and G23 of three participants P21, P22, and P23 who participate in the conference at the “Osaka Development Center” are displayed with their respective name displays N21, N22, N23 (characters “Kawada”, “Kawamoto”, and “Kawakami”) are arranged together. Further, on the right side of the participant information display area RG2, the face images G31, G32, G33, G34 of the four participants P31, P32, P33, P34 participating in the conference at the “Kobe Factory” are displayed with their respective person names N31. , N32, N33, N34 (characters “Machida”, “Matsuda”, “Matsumoto”, “Matsushita”).

このように、参加者情報表示領域RG2においては、複数の参加者が拠点情報にしたがって複数のグループ(「京都サテライト」、「大阪開発センター」、「神戸工場」)に分類され、当該複数の参加者の顔画像とそれぞれの人名表示とが当該複数のグループごとに配置されている。このような表示によれば、会議の参加者構成(メンバー構成)の概略を容易に把握することが可能である。より具体的には、どの拠点に何人ずつ参加しているのかを容易に把握することができる。特に、参加者情報表示領域RG2内の各グループの顔画像の近傍には、それぞれ、グループ名称表示L1,L2,L3(「京都サテライト」、「大阪開発センター」、「神戸工場」)が配置されているので、各グループの名称(ひいては内容)を容易に把握することが可能である。なお、グループ内の人名からグループ名称が容易に推測される場合等においては、グループ名称表示を表示しないようにしてもよい。   In this way, in the participant information display area RG2, a plurality of participants are classified into a plurality of groups (“Kyoto Satellite”, “Osaka Development Center”, “Kobe Factory”) according to the base information, and the plurality of participants The person's face image and each person name display are arranged for each of the plurality of groups. According to such a display, it is possible to easily grasp the outline of the participant configuration (member configuration) of the conference. More specifically, it is possible to easily grasp how many people are participating in which base. In particular, group name displays L1, L2, and L3 (“Kyoto Satellite”, “Osaka Development Center”, and “Kobe Factory”) are arranged in the vicinity of the face images of each group in the participant information display area RG2. Therefore, it is possible to easily grasp the name (and thus the contents) of each group. Note that the group name display may not be displayed when the group name is easily estimated from the names of the persons in the group.

さらに、これらの顔画像G11,G12,G13,G21,G22,G23,G31,...は、所属部署ごとにも分類されて配置されている。なお、参加者情報表示領域RG2においては、各所属部署による分類名称表示(部署表示)SC1,SC2,SC3,SC4(「商品企画部」、「開発部」、「生産本部」、「品証部」の各文字)が、対応する顔画像の上側に配置されている。また、この実施形態における「所属部署」による分類は、「参加場所(拠点)」による分類に対する下位階層の分類(副次的な分類)であるとも表現される。   Further, these face images G11, G12, G13, G21, G22, G23, G31,... Are also classified and arranged for each department to which they belong. In addition, in the participant information display area RG2, classification name display (department display) SC1, SC2, SC3, SC4 (“product planning department”, “development department”, “production headquarters”, “certification department” by each department “)” Is arranged above the corresponding face image. In addition, the classification by “affiliation department” in this embodiment is also expressed as a lower-level classification (secondary classification) with respect to the classification by “participating place (base)”.

具体的には、図7の拡大図にも示すように、参加者情報表示領域RG2の左側には、「商品企画部」に所属する3人の参加者P11,P12,P13の顔画像G11,G12,G13がそれぞれの人名表示N21,N22,N23(「山田」、「山本」、「山下」)とともに配置される。また、参加者情報表示領域RG2の中央には、「開発部」に所属する3人の参加者P21,P22,P23の顔画像G21,G22,G23がそれぞれの人名表示N21,N22,N23(「川田」、「川本」、「川上」)とともに配置される。さらに、その右側には、「生産本部」に所属する3人の参加者P31,P32,P33の顔画像G31,G32,G33がそれぞれの人名表示N31,N32,N33(「町田」、「松田」、「松本」)とともに配置される。そして、参加者情報表示領域RG2の最も右側には、「品証部」に所属する1人の参加者P34の顔画像G34が、その人名表示N34(「松下」)とともに配置される。   Specifically, as shown in the enlarged view of FIG. 7, on the left side of the participant information display region RG2, face images G11, P11, P12, and P13 of the three participants P11, P12, and P13 belonging to the “product planning department”. G12 and G13 are arranged together with respective personal name displays N21, N22, and N23 (“Yamada”, “Yamamoto”, and “Yamashita”). Further, in the center of the participant information display area RG2, face images G21, G22, G23 of three participants P21, P22, P23 belonging to the “development department” are displayed as personal name displays N21, N22, N23 (“ Kawada "," Kawamoto "," Kawakami "). Further, on the right side, face images G31, G32, and G33 of three participants P31, P32, and P33 belonging to “Production Headquarters” are displayed with their respective name displays N31, N32, and N33 (“Machida” and “Matsuda”). , “Matsumoto”). Then, on the far right side of the participant information display area RG2, a face image G34 of one participant P34 belonging to the “certification department” is arranged together with the person name display N34 (“Matsushita”).

このように、参加者情報表示領域RG2においては、複数の参加者が所属部署にしたがって複数のグループ(「「商品企画部」、「開発部」、「生産本部」、「品証部」)に分類され、当該複数の参加者の顔画像とそれぞれの人名表示とが当該複数のグループごとに配置されている。このような表示によれば、会議の参加者構成(メンバー構成)の概略を容易に把握することが可能である。具体的には、いずれの部署の人物が何人ずつ参加しているのかを容易に把握することができる。特に、参加者情報表示領域RG2内の各グループの顔画像の近傍には、それぞれ、グループ名称表示SC1,SC2,SC3,SC4(「商品企画部」、「開発部」、「生産本部」、「品証部」)が配置されているので、グループ内の人名からグループ名称を推測せずとも、各グループの名称(ひいては内容)を容易に把握することが可能である。なお、グループ内の人名からグループ名称が容易に推測される場合等においては、グループ名称表示を表示しないようにしてもよい。   In this way, in the participant information display area RG2, a plurality of participants are assigned to a plurality of groups (“Product Planning Department”, “Development Department”, “Production Headquarters”, “Quality Inspection Department”) according to the department to which they belong. The face images of the plurality of participants and the respective person name displays are arranged for the plurality of groups. According to such a display, it is possible to easily grasp the outline of the participant configuration (member configuration) of the conference. Specifically, it is possible to easily grasp how many persons in which department are participating. In particular, in the vicinity of each group's face image in the participant information display area RG2, group name displays SC1, SC2, SC3, SC4 (“Product Planning Department”, “Development Department”, “Production Headquarters”, “ Since the “certification part”) is arranged, it is possible to easily grasp the name (and therefore the contents) of each group without guessing the group name from the names of the persons in the group. Note that the group name display may not be displayed when the group name is easily estimated from the names of the persons in the group.

なお、ここでは、複数の参加者を、当該複数の参加者に関する参加場所(拠点)と当該複数の参加者に関する所属部署との両者に応じて、分類する場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、当該両者の一方のみによって分類するようしてもよい。   In addition, although the case where the plurality of participants are classified according to both the participation place (base) regarding the plurality of participants and the department to which the plurality of participants belong is illustrated here, the present invention is not limited thereto. . For example, you may make it classify | categorize only by the one of the both.

また、参加者情報表示領域RG2において、複数の参加者の顔画像のうち、議長である人物P21(「川田」)の顔画像G21に対しては、会議の議長であることを示す「議長表示」が付加されている。ここでは、顔画像G21を角丸矩形図形D1で囲むとともに、顔画像G21の近傍に「議長」の文字を付加することによって、顔画像G21に対応する人物P21が議長であることが示されている。これによれば、いずれの人物が議長であるのかを容易に判別することができる。   In the participant information display area RG2, among the face images of a plurality of participants, the face image G21 of the person P21 who is the chairperson ("Kawada") is displayed as "chairperson display" indicating the chairperson of the meeting. "Is added. Here, the face image G21 is surrounded by a rounded rectangular figure D1, and the character “Chairperson” is added in the vicinity of the face image G21 to indicate that the person P21 corresponding to the face image G21 is the chairperson. Yes. According to this, it is possible to easily determine which person is the chairperson.

さらに、複数の参加者の顔画像のうち、資料作成者である人物P12(「山本」)の顔画像G12には、会議の資料作成者であることを示す「資料作成者表示」が付加されている。ここでは、顔画像G12の近傍に「資料」を模したアイコン画像D2を付加することによって、顔画像G12に対応する人物P12が資料作成者であることが示されている。同様に、資料作成者である人物P23(「川上」)の顔画像G23にも、資料作成者表示D2が付加されている。このような資料作成者表示D2によれば、いずれの人物が資料作成者であるのかを容易に判別することができる。   Furthermore, among the face images of a plurality of participants, a “material creator display” indicating that the person is the document creator is added to the face image G12 of the person P12 (“Yamamoto”) who is the document creator. ing. Here, by adding an icon image D2 simulating “material” in the vicinity of the face image G12, it is indicated that the person P12 corresponding to the face image G12 is the material creator. Similarly, the document creator display D2 is also added to the face image G23 of the person P23 (“Kawakami”) who is the document creator. According to such a material creator display D2, it is possible to easily determine which person is the material creator.

また、複数の参加者の顔画像のうち、所定の役割(業務等)を担当する担当者(業務担当者等)の顔画像には、当該担当者であることを示す「担当者表示」が付加される。ここでは、顔画像G12の近傍に「企画担当」の文字D3を付加することによって、顔画像G12に対応する人物P12が企画担当者であることが示されている。同様に、顔画像G23の近傍に「開発リーダ」の文字D4を付加することによって、顔画像G23に対応する人物P23が開発リーダであることが示されている。このような担当者表示によれば、各人物がどのような担当者であるのかを容易に把握することができる。   Among the face images of a plurality of participants, the face image of the person in charge (business person in charge) who is in charge of a predetermined role (business etc.) has a “person in charge display” indicating that the person is in charge. Added. Here, by adding the character D3 of “planner” in the vicinity of the face image G12, it is indicated that the person P12 corresponding to the face image G12 is a planner. Similarly, by adding the character D4 “development leader” in the vicinity of the face image G23, it is indicated that the person P23 corresponding to the face image G23 is the development leader. According to such a person-in-charge display, it is possible to easily understand what kind of person each person is.

なお、ここでは図示していないが、複数の参加者の顔画像のうち、所定の役職の役職者の顔画像に対して、当該役職者の役職名が「役職者表示」として付加されるようにしてもよい。   Although not shown here, among the face images of a plurality of participants, the job title of the job title is added to the face image of the job title of the job title as “title manager display”. It may be.

上記のような参加者情報表示領域RG2(詳細にはその表示用データ)は、次のようにして生成される。   The participant information display area RG2 (in detail, the display data) is generated as follows.

まず、会議管理装置10の参加者情報取得部31が、会議情報格納部5aに格納された会議予約データTB1に基づいて、会議の参加者に関する情報(具体的には、参加者名、議長情報、資料作成者情報、担当者情報等)を取得する。参加者情報取得部31は、人物データ格納部5bに格納された人物データTB2にも基づいて、各参加者に対応する顔画像(詳細には当該顔画像の画像データ)、分類用情報(拠点情報、所属部署情報)等をも取得する。このようにして、参加者情報取得部31は、複数の参加者の人物情報(顔画像、人名、および分類用情報等)を取得する。   First, the participant information acquisition unit 31 of the conference management apparatus 10 performs information on conference participants (specifically, participant name, chairperson information) based on the conference reservation data TB1 stored in the conference information storage unit 5a. , Material creator information, person in charge information, etc.). Based on the person data TB2 stored in the person data storage unit 5b, the participant information acquisition unit 31 also includes face images (specifically, image data of the face images) corresponding to each participant, classification information (bases). Information, department information). In this manner, the participant information acquisition unit 31 acquires personal information (face images, names of people, classification information, and the like) of a plurality of participants.

また、会議管理装置10の分類部33は、参加者情報取得部31により取得された分類用情報(拠点情報、所属部署情報)等に基づいて、複数の参加者を複数のグループに分類する。   Further, the classification unit 33 of the conference management apparatus 10 classifies the plurality of participants into a plurality of groups based on the classification information (base information, department information) acquired by the participant information acquisition unit 31.

そして、会議管理装置10の表示制御部34は、分類部33による分類結果と参加者情報取得部31により取得された各種情報とに基づいて、上述のような参加者情報表示領域RG2に関する表示データを生成する。   Then, the display control unit 34 of the conference management apparatus 10 displays the display data related to the participant information display region RG2 as described above based on the classification result by the classification unit 33 and the various information acquired by the participant information acquisition unit 31. Is generated.

コマンド指定領域RG3(図6)は、会議に関する各種コマンドの実行を指定するためのアイコン画像が表示される領域である。コマンド指定領域RG3には、会議に関する各種コマンド実行用の複数(8つ)のアイコン画像C1〜C8(具体的には、「在席」、「不在」、「発言」、「質問」、「資料」、「メール」、「賛成」、「反対」)が縦方向に配列されている。これらの各種コマンド実行指定動作については、後に詳述する。   The command designation area RG3 (FIG. 6) is an area where icon images for designating execution of various commands related to the conference are displayed. In the command designation area RG3, a plurality (eight) of icon images C1 to C8 (specifically “attended”, “absent”, “speech”, “question”, “document” for executing various commands related to the conference are displayed. ”,“ Mail ”,“ Agree ”,“ Reverse ”) are arranged in the vertical direction. These various command execution designation operations will be described in detail later.

このようなコマンド指定領域RG3(詳細にはその表示用データ)は、表示制御部34により生成される。   Such a command designation region RG3 (specifically, display data thereof) is generated by the display control unit 34.

そして、会議管理装置10の表示制御部34は、資料表示領域RG1と参加者情報表示領域RG2とコマンド指定領域RG3とを合成して、表示画面DP(詳細にはその表示用データ)を生成する。生成された表示画面DP(表示用データ)は、通信制御部38等を介して、各コンピュータ70等に向けて出力される。   Then, the display control unit 34 of the conference management apparatus 10 combines the material display area RG1, the participant information display area RG2, and the command designation area RG3 to generate a display screen DP (specifically, display data thereof). . The generated display screen DP (display data) is output to each computer 70 or the like via the communication control unit 38 or the like.

<1−3.動作>
また、この会議システムにおいては、出席確認動作、発言者表示動作、発言希望表示動作、質問希望表示動作、賛否確認動作、資料送付指示動作、メール作成指示動作および記録動作等の各種動作が実行される。以下では、これらの各種動作について順次に説明する。
<1-3. Operation>
Also, in this conference system, various operations such as attendance confirmation operation, speaker display operation, speech request display operation, question request display operation, approval / disapproval confirmation operation, material sending instruction operation, mail creation instruction operation and recording operation are executed. The Hereinafter, these various operations will be described sequentially.

<出席確認>
まず、出席確認動作について説明する。
<Attendance confirmation>
First, the attendance confirmation operation will be described.

図8は、人物P21のみが出席確認を終了した直後の状態における表示画面DPを示す図である。図8においては、図6と比較すると判るように、各人物の顔画像がグレーダウン(淡色表示)状態で示されている。なお、図8等においては、グレーダウン状態の顔画像が破線で表現されている。   FIG. 8 is a diagram showing the display screen DP in a state immediately after the person P21 finishes attendance confirmation. In FIG. 8, the face image of each person is shown in a gray-down (light color display) state, as can be seen from comparison with FIG. In FIG. 8 and the like, the gray-down face image is represented by a broken line.

人物P21は、表示画面DP内において自らの顔画像G21を在席アイコン画像C1の上にまでドラッグして当該在席アイコン画像C1上にドロップすることによって、人物P21が在席していること(ここでは出席していること)を会議システム100に入力することができる。具体的には、このようなアイコン操作に応じて、人物P21のコンピュータ70(70d)が当該入力を受け付け、コンピュータ70(70d)から会議管理装置10へと当該入力が転送される。会議管理装置10の在席情報取得部22は、当該入力情報を受信して取得すると、当該入力情報の受信動作に応答して、人物P21の在席を認識する。そして、当該人物P21の在席が認識されると、表示制御部34は、表示画面DP内の顔画像G21をグレーダウン表示から通常表示に変更した表示画面DPを再度生成する。そして、再生成された表示画面DP(図8参照)は、再び各コンピュータ70へと送信され、当該各コンピュータ70の表示部において表示される。   The person P21 is present in the display screen DP by dragging his / her face image G21 onto the presence icon image C1 and dropping it on the presence icon image C1 ( Here, attendance) can be input to the conference system 100. Specifically, in response to such an icon operation, the computer 70 (70d) of the person P21 receives the input, and the input is transferred from the computer 70 (70d) to the conference management apparatus 10. When the presence information acquisition unit 22 of the conference management apparatus 10 receives and acquires the input information, the presence information acquisition unit 22 recognizes the presence of the person P21 in response to the reception operation of the input information. When the presence of the person P21 is recognized, the display control unit 34 again generates the display screen DP in which the face image G21 in the display screen DP is changed from the gray-down display to the normal display. Then, the regenerated display screen DP (see FIG. 8) is transmitted again to each computer 70 and displayed on the display unit of each computer 70.

同様に、人物P11は、表示画面DP(図8)内において自らの顔画像G11を在席アイコン画像C1の上にまでドラッグして当該在席アイコン画像C1上にドロップすることによって、人物P11が在席していること(ここでは出席していること)を会議システム100に入力することができる。具体的には、このようなアイコン操作に応じて、人物P11のコンピュータ70(70a)が当該入力を受け付け、当該コンピュータ70(70a)から会議管理装置10へと当該入力が転送される。会議管理装置10の在席情報取得部22は、当該入力情報を受信して取得すると、当該入力情報(在席情報)の受信動作に応答して、人物P11の在席を認識する。そして、当該人物P11の在席が認識されると、表示制御部34は、表示画面DP内の顔画像G11をグレーダウン表示から通常表示に変更した表示画面DP(図9)を再度生成する。そして、再生成された表示画面DPは、再び各コンピュータ70へと送信され、当該各コンピュータ70の表示部において表示される。この結果、図9のような表示画面DPが各コンピュータ70の表示部に表示される。   Similarly, the person P11 drags his / her face image G11 onto the presence icon image C1 in the display screen DP (FIG. 8) and drops it onto the presence icon image C1, thereby causing the person P11 to drop the person P11. Being present (in this case, being present) can be input to the conference system 100. Specifically, in response to such an icon operation, the computer 70 (70a) of the person P11 receives the input, and the input is transferred from the computer 70 (70a) to the conference management apparatus 10. When the presence information acquisition unit 22 of the conference management apparatus 10 receives and acquires the input information, the presence information acquisition unit 22 recognizes the presence of the person P11 in response to the operation of receiving the input information (attention information). When the presence of the person P11 is recognized, the display control unit 34 generates the display screen DP (FIG. 9) in which the face image G11 in the display screen DP is changed from the gray-down display to the normal display. Then, the regenerated display screen DP is transmitted again to each computer 70 and displayed on the display unit of each computer 70. As a result, a display screen DP as shown in FIG. 9 is displayed on the display unit of each computer 70.

以降、各人物が同様の在席入力処理を行うことによって、出席を確認することが可能である。例えば、図6においては、全ての参加予定者(参加登録者)の顔画像が通常表示(非グレーダウン表示)されており、全ての参加予定者が出席(在席)している状態が示されている。なお、欠席者が存在する場合には、当該欠席者の顔画像が表示画面DP内においてグレーダウン表示されるため、欠席者の把握が容易である。   Thereafter, attendance can be confirmed by each person performing similar attendance input processing. For example, in FIG. 6, the face images of all prospective participants (participating registrants) are normally displayed (non-gray-down display), and all the prospective participants are present (present). Has been. When there are absent persons, the face images of the absent persons are displayed in gray on the display screen DP, so that the absent persons can be easily grasped.

このようにして在席状況(出席状況)を確認することが可能である。特に、会議管理装置10の表示制御部34は、在席状況情報(ここでは在席情報)に基づいて在席者と不在者とを判別し、複数の参加者に関する複数の顔画像のうち、在席者に対応する顔画像と不在者に対応する顔画像とを区別して表示させる。したがって、各参加者は、複数の参加者の参加状況(出欠情報)を容易に把握することができる。   In this way, the presence status (attendance status) can be confirmed. In particular, the display control unit 34 of the conference management apparatus 10 discriminates the presence person and the absence based on the presence status information (in this case, the presence information), and among the plurality of face images regarding the plurality of participants, A face image corresponding to an occupant and a face image corresponding to an absent person are displayed separately. Therefore, each participant can easily grasp the participation status (attendance information) of a plurality of participants.

また、この在席状況確認は、会議開始前のみならず会議進行中においてもリアルタイムで実行されることが好ましい。   Further, it is preferable that the presence status confirmation is executed in real time not only before the conference starts but also during the conference.

具体的には、会議中において或る人物が何らかの事情で離席する場合には、当該人物は自らの顔画像を不在アイコン画像C2上にまでドラッグして当該不在アイコン画像C2上にドロップすることによって、当該人物が離席していることを会議システム100に入力すればよい。この場合にも上記と同様の動作が実行される。   Specifically, when a person leaves for some reason during a meeting, the person drags his face image onto the absent icon image C2 and drops it onto the absent icon image C2. Thus, it may be input to the conference system 100 that the person is away. In this case, the same operation as described above is executed.

たとえば、人物P33は、表示画面DP(図6)内において自らの顔画像G33を不在アイコン画像C2の上にまでドラッグして当該不在アイコン画像C2上にドロップすることによって、人物P33が離席していることを会議システム100に入力することができる。   For example, the person P33 leaves the person P33 by dragging his / her face image G33 onto the absent icon image C2 and dropping it on the absent icon image C2 in the display screen DP (FIG. 6). Can be input to the conference system 100.

そして、このようなアイコン操作に応じて、人物P33のコンピュータ70(70i)が当該入力を受け付け、当該コンピュータ70から会議管理装置10へと当該入力が転送される。会議管理装置10の在席情報取得部22は、当該入力情報(離席情報)を受信して取得すると、当該入力情報の受信動作に応答して、人物P33の離席を認識する。そして、当該人物P33の離席が認識されると、表示制御部34は、表示画面DP内の顔画像G33を通常表示からグレーダウン表示に変更した表示画面DP(図11参照)を再度生成する。そして、再生成された表示画面DPは、再び各コンピュータ70へと送信され、当該各コンピュータ70の表示部において表示される。この結果、たとえば図11のような表示画面DPが各コンピュータ70の表示部に表示される。   In response to such an icon operation, the computer 70 (70i) of the person P33 receives the input, and the input is transferred from the computer 70 to the conference management apparatus 10. When the presence information acquisition unit 22 of the conference management apparatus 10 receives and acquires the input information (separation information), the presence information acquisition unit 22 recognizes the absence of the person P33 in response to the input information reception operation. When the absence of the person P33 is recognized, the display control unit 34 again generates the display screen DP (see FIG. 11) in which the face image G33 in the display screen DP is changed from the normal display to the gray-down display. . Then, the regenerated display screen DP is transmitted again to each computer 70 and displayed on the display unit of each computer 70. As a result, for example, a display screen DP as shown in FIG. 11 is displayed on the display unit of each computer 70.

一方、人物P33が再び席に戻ったときには、出席確認時と同様にして、在席情報入力操作および表示画像DPの再作成動作等が行われる。   On the other hand, when the person P33 returns to the seat again, the presence information input operation, the re-creation operation of the display image DP, and the like are performed as in the attendance confirmation.

このような態様によれば、リアルタイムに取得される在席状況情報(在席情報および/または離席情報)に基づいて在席者と不在者とが判別され、複数の参加者に関する複数の顔画像のうち、在席者に対応する顔画像と不在者に対応する顔画像とが区別して表示される。したがって、各参加者は、複数の参加者に関するリアルタイムの参加状況(在席/離席)を容易に把握することができる。   According to such an aspect, a presence person and an absence person are discriminated based on presence status information (attention information and / or absence information) acquired in real time, and a plurality of faces related to a plurality of participants Among the images, the face image corresponding to the occupant and the face image corresponding to the absent person are displayed separately. Therefore, each participant can easily grasp the real-time participation status (present / separated) regarding a plurality of participants.

<発言者表示>
つぎに、会議開始後の動作、具体的には発言者表示動作について説明する。
<Speaker display>
Next, the operation after the start of the conference, specifically, the speaker display operation will be described.

図10は、会議開始後の或る時点における表示画面DPを示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a display screen DP at a certain time after the start of the conference.

図10においては、開発リーダである人物P23が発言している状況が示されている。このとき、人物P23の顔画像G23は、図6の状態よりも拡大されて表示されており、発言者が明示されている。このような拡大表示(発言者表示とも称する)D5等は次のようにして実現される。   FIG. 10 shows a situation where the person P23 who is the development leader speaks. At this time, the face image G23 of the person P23 is enlarged and displayed as compared with the state of FIG. 6, and the speaker is clearly shown. Such an enlarged display (also referred to as a speaker display) D5 or the like is realized as follows.

まず、各時点において各コンピュータ70の音声入力部(内蔵マイク等)に入力される音声の入力レベル(音量レベル)が所定のレベルよりも大きいか否か、が判定される。そして、複数のコンピュータ70のうち、所定レベルよりも大きなレベルの音声が入力されていると判定したコンピュータ70(70f)は、当該コンピュータ70(70f)に対応する人物P23が発言中であると判定する。そして、当該コンピュータ70(70f)は、会議管理装置10へと当該判定結果を送信する。会議管理装置10の発言情報取得部28は、当該判定結果の受信動作に応答して、人物P23(コンピュータ70fに対応する人物)が発言中であること(「人物P23の発言中」)を認識する。そして、表示制御部34は、「人物P23の発言中」を認識すると、人物P23に対応する顔画像G23を通常表示から拡大表示に変更した表示画面DPを再度生成する。そして、再生成された表示画面DP(図10参照)は、再び各コンピュータ70へと送信され、当該各コンピュータ70の表示部において表示される。この結果、たとえば図10のような表示画面DPが各コンピュータ70の表示部に表示される。   First, it is determined whether or not the input level (volume level) of audio input to the audio input unit (internal microphone or the like) of each computer 70 at each time point is higher than a predetermined level. Then, among the plurality of computers 70, the computer 70 (70f) that has determined that a sound of a level higher than a predetermined level is input determines that the person P23 corresponding to the computer 70 (70f) is speaking. To do. Then, the computer 70 (70f) transmits the determination result to the conference management apparatus 10. In response to the reception operation of the determination result, the utterance information acquisition unit 28 of the conference management apparatus 10 recognizes that the person P23 (person corresponding to the computer 70f) is uttering ("person P23 is speaking"). To do. When the display control unit 34 recognizes that “the person P23 is speaking”, the display control unit 34 again generates the display screen DP in which the face image G23 corresponding to the person P23 is changed from the normal display to the enlarged display. Then, the regenerated display screen DP (see FIG. 10) is transmitted again to each computer 70 and displayed on the display unit of each computer 70. As a result, for example, a display screen DP as shown in FIG. 10 is displayed on the display unit of each computer 70.

このように、会議管理装置10の表示制御部34は、複数のコンピュータ70の各音声入力部により検出される各発言音声の音量情報に基づいて、各発言音声に対応する参加者の顔画像の表示態様(ここでは顔画像の面積(大きさ))を変更する。たとえば、所定レベルよりも大きな音声入力が検出されたコンピュータ70fに対応する参加者P23の顔画像G23は拡大される。一方、他の参加者の顔画像は通常の大きさで表示される。このような表示画面DP(図10)によれば、発言者(発言中の人物)を容易に把握することができる。なお、ここでは、発言者の顔画像を拡大する場合を例示したが、これに限定されず、当該発言者の顔画像の色などを変更するようにしてもよい。   As described above, the display control unit 34 of the conference management apparatus 10 determines the facial image of the participant corresponding to each utterance voice based on the volume information of each utterance voice detected by each voice input unit of the plurality of computers 70. The display mode (here, the area (size) of the face image) is changed. For example, the face image G23 of the participant P23 corresponding to the computer 70f in which an audio input greater than a predetermined level is detected is enlarged. On the other hand, the face images of other participants are displayed in a normal size. According to such a display screen DP (FIG. 10), it is possible to easily grasp the speaker (the person who is speaking). Although the case where the speaker's face image is enlarged is illustrated here, the present invention is not limited to this, and the color or the like of the speaker's face image may be changed.

<発言希望表示>
つぎに、発言希望表示動作について説明する。
<Request to speak>
Next, a speech request display operation will be described.

図11は、別の時点における表示画面DPを示す図である。図11においても、開発リーダである人物P23が発言している状況が示されている。このとき、人物P23の顔画像G23は、図10と同様に拡大表示されており、発言者が明示されている。なお、上述したように、この時点においては、顔画像G33がグレーダウン表示されており、人物P33が離席していることが示されている。   FIG. 11 is a diagram showing a display screen DP at another time point. FIG. 11 also shows a situation where the person P23 who is the development leader speaks. At this time, the face image G23 of the person P23 is enlarged and displayed as in FIG. 10, and the speaker is clearly shown. As described above, at this time, the face image G33 is displayed in gray, indicating that the person P33 is away.

図11の状況において、人物P23以外の参加者は、自らも発言したい旨の意思(換言すれば、発言を希望していること)を示す「発言希望表示」を、表示画面DP内に表示させることができる。   In the situation of FIG. 11, the participants other than the person P23 display “speaking request display” indicating that he / she wants to speak (in other words, he wishes to speak) in the display screen DP. be able to.

図11においては、複数の参加者の顔画像のうち、発言希望者である人物P11(「山田」)の顔画像G11には、発言希望者であることを示す「発言希望者表示」が付加されている。ここでは、顔画像G11の近傍に「挙手」を模したアイコン画像D6を付加することによって、顔画像G11に対応する人物P11が発言希望者であることが示されている。このような発言希望者表示D6によれば、いずれの人物が発言希望者であるのかを容易に把握することができる。   In FIG. 11, among the face images of a plurality of participants, a “speaker request display” indicating that a person wishes to speak is added to the face image G11 of the person P11 (“Yamada”) who is a speaker. Has been. Here, by adding an icon image D6 simulating “raising hands” in the vicinity of the face image G11, it is indicated that the person P11 corresponding to the face image G11 is a speech requester. According to such a speech request display D6, it is possible to easily grasp which person is a speech requester.

会議中において或る人物が発言を希望する場合には、当該人物は自らの顔画像を発言希望アイコン画像C3上にまでドラッグして当該発言希望アイコン画像C3上にドロップすることによって、当該人物が発言を希望していることを会議システム100に入力することが可能である。   When a person wishes to speak during a meeting, the person drags his / her face image onto the speech request icon image C3 and drops it onto the speech request icon image C3. It is possible to input to the conference system 100 that he / she wants to speak.

たとえば、人物P11は、表示画面DP内において自らの顔画像G11を発言希望アイコン画像C3の上にまでドラッグして当該発言希望アイコン画像C3上にドロップすることによって、「人物P11が発言を希望していること」を会議システム100に入力する。   For example, the person P11 drags his face image G11 onto the speech request icon image C3 in the display screen DP and drops it on the speech request icon image C3, thereby “the person P11 wishes to speak”. Is input to the conference system 100.

そして、このようなアイコン操作に応じて、人物P11のコンピュータ70(70a)が当該入力を受け付け、当該コンピュータ70aから会議管理装置10へと当該入力が転送される。会議管理装置10の発言希望情報取得部24は、当該入力情報を受信して取得すると、当該入力情報の受信動作に応答して、人物P11の発言希望(発言要求)を認識する。当該人物P11の発言希望が認識されると、会議管理装置10の表示制御部34は、表示画面DP内の顔画像G11にアイコン画像D6を付加した表示画面DP(図11参照)を再度生成する。そして、再生成された表示画面DPは、再び各コンピュータ70へと送信され、当該各コンピュータ70の表示部において表示される。この結果、たとえば図11のような表示画面DPが各コンピュータ70の表示部に表示される。   In response to such an icon operation, the computer 70 (70a) of the person P11 receives the input, and the input is transferred from the computer 70a to the conference management apparatus 10. When the desired speech information acquisition unit 24 of the conference management apparatus 10 receives and acquires the input information, the speech request information acquisition unit 24 recognizes the desired speech (request for speech) of the person P11 in response to the operation of receiving the input information. When the speech request of the person P11 is recognized, the display control unit 34 of the conference management apparatus 10 generates the display screen DP (see FIG. 11) in which the icon image D6 is added to the face image G11 in the display screen DP. . Then, the regenerated display screen DP is transmitted again to each computer 70 and displayed on the display unit of each computer 70. As a result, for example, a display screen DP as shown in FIG. 11 is displayed on the display unit of each computer 70.

このような表示によれば、会議の各参加者(特に議長)は、人物P11が発言を希望していることを容易に把握することができる。したがって、議長は当該人物P11に発言の機会を与えるか否かを適宜に決定して、必要に応じて人物P11に発言の機会を適切に付与することができる。   According to such a display, each participant (especially the chairperson) of the conference can easily grasp that the person P11 desires to speak. Therefore, the chairman can appropriately determine whether or not to give a speech opportunity to the person P11, and can appropriately give a speech opportunity to the person P11 as necessary.

<質問希望表示>
つぎに、質問希望表示動作について説明する。
<Question request display>
Next, a question request display operation will be described.

図12は、さらに別の時点における表示画面DPを示す図である。図12においては、人物P11が発言している状況が示されている。このとき、人物P11の顔画像G11は拡大表示されており、発言者が明示されている。   FIG. 12 is a diagram showing a display screen DP at yet another point in time. FIG. 12 shows a situation where the person P11 speaks. At this time, the face image G11 of the person P11 is enlarged and the speaker is clearly shown.

図12の状況において、人物P11以外の参加者は、人物P11に対する質問を発したい旨の意思を表示すること、すなわち質問希望であることを示す「質問希望表示」を表示画面DP内に表示させることができる。   In the situation of FIG. 12, the participants other than the person P11 display an intention to ask a question to the person P11, that is, display a “question request display” indicating that a question is desired in the display screen DP. be able to.

図12においては、複数の参加者の顔画像のうち、質問希望者である人物P34(「松下」)の顔画像G34には、質問希望者であることを示す「質問希望者表示」が付加されている。ここでは、顔画像G34の近傍に「クエスチョンマーク」を模したアイコン画像D7を付加することによって、顔画像G34に対応する人物P34が質問希望者であることが示されている。このような質問希望者表示D7によれば、いずれの人物が質問希望者であるのかを容易に把握することができる。   In FIG. 12, among the face images of a plurality of participants, a “question requester display” indicating that a person wants to ask a question is added to the face image G34 of the person P34 who is a question requester (“Matsushita”). Has been. Here, by adding an icon image D7 that imitates a “question mark” in the vicinity of the face image G34, it is indicated that the person P34 corresponding to the face image G34 is a question applicant. According to such a question applicant display D7, it is possible to easily grasp which person is the question applicant.

会議中において或る人物が質問を希望する場合には、当該人物は自らの顔画像を質問希望アイコン画像C4上にまでドラッグして当該質問希望アイコン画像C4上にドロップすることによって、当該人物が発言を希望していることを会議システム100に入力することが可能である。   When a person desires a question during a meeting, the person drags his / her face image onto the question request icon image C4 and drops it onto the question request icon image C4. It is possible to input to the conference system 100 that he / she wants to speak.

たとえば、人物P34は、表示画面DP内において自らの顔画像G34を質問希望アイコン画像C4の上にまでドラッグして当該質問希望アイコン画像C4上にドロップすることによって、人物P34が質問を希望していることを会議システム100に入力することができる。   For example, the person P34 desires a question by dragging his / her face image G34 onto the question request icon image C4 and dropping it on the question request icon image C4 in the display screen DP. Can be input to the conference system 100.

そして、このようなアイコン操作に応じて、人物P34のコンピュータ70(70j)が当該入力を受け付け、当該コンピュータ70jから会議管理装置10へと当該入力が転送される。会議管理装置10の質問希望情報取得部25は、当該入力情報を受信して取得すると、当該入力情報の受信動作に応答して、人物P34の質問希望(質問要求)を認識する。そして、当該人物P34の質問希望が認識されると、表示制御部34は、表示画面DP内の顔画像G34にアイコン画像D7を付加した表示画面DPを再度生成する。そして、再生成された表示画面DP(図12参照)は、再び各コンピュータ70へと送信され、当該各コンピュータ70の表示部において表示される。この結果、たとえば図12のような表示画面DPが各コンピュータ70の表示部に表示される。   In response to such an icon operation, the computer 70 (70j) of the person P34 receives the input, and the input is transferred from the computer 70j to the conference management apparatus 10. When receiving and acquiring the input information, the question request information acquisition unit 25 of the conference management apparatus 10 recognizes the question request (question request) of the person P34 in response to the input information reception operation. When the question request of the person P34 is recognized, the display control unit 34 again generates the display screen DP in which the icon image D7 is added to the face image G34 in the display screen DP. Then, the regenerated display screen DP (see FIG. 12) is transmitted again to each computer 70 and displayed on the display unit of each computer 70. As a result, for example, a display screen DP as shown in FIG. 12 is displayed on the display unit of each computer 70.

このような表示によれば、会議の各参加者(特に議長)は、人物P34が質問事項を有していることを容易に把握することができる。したがって、議長は当該人物P34に質問の機会を与えるか否かを適宜に決定して、必要に応じて人物P34に質問の機会を適切に付与することができる。   According to such a display, each participant (especially the chairperson) of the conference can easily grasp that the person P34 has a question item. Therefore, the chairman can appropriately determine whether or not to give a question opportunity to the person P34, and can appropriately give a question opportunity to the person P34 as necessary.

<賛否確認動作>
つぎに、賛否確認動作について説明する。
<Pros and cons confirmation operation>
Next, the approval / disapproval confirmation operation will be described.

図13は、さらに別の時点における表示画面DPを示す図である。図13においては、特定事項に関する賛成および反対の意思表示、すなわち賛否の意思表示が行われている状況が示されている。ここでは、議長が或る事項に対する各参加者の賛否を確認する状況(たとえば或る議案に関する議決を行う状況)を想定する。   FIG. 13 is a diagram showing a display screen DP at yet another point in time. FIG. 13 shows a situation where approval and disagreement regarding a specific matter, that is, approval or disapproval is displayed. Here, a situation is assumed in which the chairperson confirms the approval or disapproval of each participant for a certain matter (for example, a situation in which a decision is made regarding a certain proposal).

議長が各参加者に対して賛否の入力を促すと、各参加者は、各自の賛否を入力する。具体的には、各参加者は、自らの顔画像を賛成アイコン画像C7上にまでドラッグして当該賛成アイコン画像C7上にドロップすることによって、当該人物が当該事項に賛成であることを会議システム100に入力することが可能である。一方、各参加者は、自らの顔画像を反対アイコン画像C8上にまでドラッグして当該反対アイコン画像C8上にドロップすることによって、当該人物が当該事項に反対であることを会議システム100に入力することが可能である。   When the chairperson prompts each participant to input approval or disapproval, each participant inputs his / her approval or disapproval. More specifically, each participant drags his / her face image onto the approval icon image C7 and drops it on the approval icon image C7, thereby confirming that the person is in favor of the matter. 100 can be entered. On the other hand, each participant inputs his / her face image to the opposite icon image C8 and drops it on the opposite icon image C8, thereby inputting that the person is against the matter to the conference system 100. Is possible.

たとえば、人物P13は、表示画面DP内において自らの顔画像G13を賛成アイコン画像C7の上にまでドラッグして当該賛成アイコン画像C7上にドロップすることによって、人物P13が当該事項に賛成であることを会議システム100に入力することができる。   For example, the person P13 agrees to the matter by dragging his / her face image G13 onto the approval icon image C7 and dropping it on the approval icon image C7 in the display screen DP. Can be input to the conference system 100.

そして、このようなアイコン操作に応じて、人物P13のコンピュータ70(70c)が当該入力を受け付け、当該コンピュータ70cから会議管理装置10へと当該入力が転送される。会議管理装置10の賛否情報取得部23は、当該入力情報を受信して取得すると、当該入力情報の受信動作に応答して、人物P13が当該事案に賛成である旨を認識する。そして、当該人物P13の「賛成」が認識されると、表示制御部34は、表示画面DP内の顔画像G13の色を「賛成を表す色」(緑色等)(図では砂地ハッチングで示す)に変更して、表示画面DPを再度生成する。   In response to such an icon operation, the computer 70 (70c) of the person P13 receives the input, and the input is transferred from the computer 70c to the conference management apparatus 10. When the input / output information is received and acquired, the approval / disapproval information acquisition unit 23 of the conference management apparatus 10 recognizes that the person P13 is in favor of the case in response to the input information reception operation. When the “agree” of the person P13 is recognized, the display control unit 34 sets the color of the face image G13 in the display screen DP to “a color indicating a favor” (such as green) (indicated by sandy hatching in the drawing). The display screen DP is generated again.

また、別の人物P31は、表示画面DP内において自らの顔画像G31を反対アイコン画像C8の上にまでドラッグして当該反対アイコン画像C8上にドロップすることによって、人物P31が当該事項に反対であることを会議システム100に入力することができる。   Also, another person P31 drags his face image G31 onto the opposite icon image C8 and drops it on the opposite icon image C8 in the display screen DP, so that the person P31 is against the matter. It can be input to the conference system 100.

そして、このようなアイコン操作に応じて、人物P31のコンピュータ70(70g)が当該入力を受け付け、当該コンピュータ70gから会議管理装置10へと当該入力が転送される。会議管理装置10の賛否情報取得部23は、当該入力情報を受信して取得すると、当該入力情報の受信動作に応答して、人物P31が当該事案に反対である旨を認識する。そして、当該人物P31の「反対」が認識されると、表示制御部34は、表示画面DP内の顔画像G31の色を「反対を表す色」(赤色等)(図では斜め交差ハッチングで示す)に変更して、表示画面DPを再度生成する。   In response to such an icon operation, the computer 70 (70g) of the person P31 receives the input, and the input is transferred from the computer 70g to the conference management apparatus 10. When the input information is received and acquired, the approval / disapproval information acquisition unit 23 of the conference management apparatus 10 recognizes that the person P31 is against the case in response to the input information reception operation. When “opposite” of the person P31 is recognized, the display control unit 34 sets the color of the face image G31 in the display screen DP to “color indicating the opposite” (red, etc.) (indicated by oblique cross hatching in the figure). The display screen DP is generated again.

同様にして、各参加者は各自の賛否を入力すると、会議管理装置10の賛否情報取得部23は、各参加者の賛否を取得し、その賛否に応じて各顔画像の色を変更して、表示画面DP(図13参照)を再び生成する。   Similarly, when each participant inputs his / her approval / disapproval, the approval / disapproval information acquisition unit 23 of the conference management apparatus 10 acquires approval / disapproval of each participant and changes the color of each face image according to the approval / disapproval. The display screen DP (see FIG. 13) is generated again.

そして、再生成された表示画面DPは、再び各コンピュータ70へと送信され、当該各コンピュータ70の表示部において表示される。この結果、たとえば図13のような表示画面DPが各コンピュータ70の表示部に表示される。   Then, the regenerated display screen DP is transmitted again to each computer 70 and displayed on the display unit of each computer 70. As a result, for example, a display screen DP as shown in FIG. 13 is displayed on the display unit of each computer 70.

このような表示によれば、会議の各参加者(特に議長)は、各参加者の賛否を容易に把握することができる。したがって、議長は議決動作をスムーズに進行させることが可能である。   According to such a display, each participant (particularly the chairperson) of the conference can easily grasp the approval or disapproval of each participant. Therefore, the chairman can smoothly proceed with the voting operation.

また、このような賛否確認動作は、議決時のみならず、会議進行中の任意の時点にてリアルタイムで実行されるようにしてもよい。   Further, such approval / disapproval confirmation operation may be executed in real time not only at the time of voting but also at an arbitrary time during the conference.

具体的には、会議中において或る人物が発言しているときに、その発言内容に対して賛成あるいは反対の意思表示を行うことが可能である。詳細には、自らの顔画像を賛成アイコン画像C7あるいは反対アイコン画像C8上にまでドラッグして当該アイコン画像C7あるいは反対アイコン画像C8上にドロップすることによって、発言者に対する賛否を表明することができる。   Specifically, when a certain person speaks during a meeting, it is possible to display an intention for or against the contents of the comment. Specifically, the user can express his / her approval or disapproval by dragging his / her face image onto the approval icon image C7 or the opposite icon image C8 and dropping it on the icon image C7 or the opposite icon image C8. .

このようにして、この会議システム100は、各参加者の賛否の意思を随時に表示することも可能である。   In this manner, the conference system 100 can also display the intention of each participant for approval or disapproval at any time.

<資料送付指示>
この会議システム100においては、各参加者は、必要に応じてこの会議に関する資料の送付を資料作成者に指示(要求)することができる。以下では、図14を参照しながら、このような資料送付指示動作について説明する。
<Instructions for sending materials>
In the conference system 100, each participant can instruct (request) the material creator to send materials related to the conference as necessary. Hereinafter, such a material sending instruction operation will be described with reference to FIG.

或る参加者(たとえば人物P31)は、自らのコンピュータ70(70g)の表示部に表示される表示画面DP(図14参照)を用いて、資料作成者に対する資料送付指示を付与する操作を行うことができる。   A participant (for example, a person P31) performs an operation of giving a material sending instruction to the material creator using the display screen DP (see FIG. 14) displayed on the display unit of his computer 70 (70g). be able to.

具体的には、図14に示すように、当該人物(送付要求者ないし送付指示者とも称する)P31は、所望の資料作成者(たとえば人物P23)の顔画像(G23)を資料送付指示アイコン画像C5上にまでドラッグして当該資料送付指示アイコン画像C5上にドロップすることによって、当該資料作成者(P23)による作成資料を自ら(人物P31)へ送付すべき旨の送付指示を与えることが可能である。   Specifically, as shown in FIG. 14, the person (also referred to as a sending requester or sending instruction person) P31 uses a face image (G23) of a desired material creator (for example, person P23) as a material sending instruction icon image. By dragging onto C5 and dropping it on the material sending instruction icon image C5, it is possible to give a sending instruction that the material created by the material creator (P23) should be sent to himself (person P31) It is.

そして、このようなアイコン操作(詳細には資料作成者P23の顔画像を用いた操作入力)に応じて、人物P31のコンピュータ70gが当該送付指示を受け付け、当該コンピュータ70gから会議管理装置10へと当該送付指示が転送される。会議管理装置10の資料送付指示取得部26は、当該送付指示を受信して取得すると、人物P31による資料送付指示を認識する。また、資料送付制御部36は、当該資料送付指示の受信動作に応答して、当該資料送付指示に従い、複数の資料(会議資料)のうち人物P23によって作成された資料(会議資料)を資料格納部5cから抽出し、抽出した会議資料を、送付指示者P31に対応する所定の送付先へと送付する。この結果、送付指示者P31は、当該所定の送付先にアクセスすることによって、当該資料を取得することが可能である。これによれば、各参加者は会議資料を容易に入手することができる。なお、所定の送付先としては、送付指示者(P31)のコンピュータ70内の所定のフォルダ、送付指示者のメールアドレス、あるいは、MFP内の所定のユーザボックス(送付指示者用のユーザ格納領域)等が例示される。   Then, in response to such an icon operation (specifically, an operation input using the face image of the document creator P23), the computer 70g of the person P31 accepts the sending instruction, and the computer 70g transfers it to the conference management apparatus 10. The sending instruction is transferred. When the material sending instruction acquisition unit 26 of the conference management apparatus 10 receives and acquires the sending instruction, it recognizes the material sending instruction by the person P31. Further, in response to the receiving operation of the material sending instruction, the material sending control unit 36 stores the material (meeting material) created by the person P23 out of a plurality of materials (meeting materials) according to the material sending instruction. The meeting material extracted from the part 5c is sent to a predetermined destination corresponding to the sending instruction person P31. As a result, the sending instruction person P31 can obtain the material by accessing the predetermined sending destination. According to this, each participant can easily obtain the conference material. As a predetermined delivery destination, a predetermined folder in the computer 70 of the sending instruction person (P31), a mail address of the sending instruction person, or a predetermined user box in the MFP (user storage area for the sending instruction person) Etc. are exemplified.

このような資料送付動作によれば、会議の各参加者は、会議の資料を必要に応じて自動的に取得することが可能である。なお、送付対象の資料は、資料表示領域RG1に表示される資料DMそのものであってもよく、あるいは、更に詳細な内容を記載した別の資料であってもよい。   According to such a material sending operation, each participant in the conference can automatically acquire the conference material as necessary. Note that the material to be sent may be the material DM itself displayed in the material display area RG1, or may be another material in which more detailed contents are described.

<メール作成指示>
この会議システム100においては、各参加者は、他の参加者へのメール送信の支援動作(詳細にはメール作成動作)を指示(要求)することができる。以下では、このようなメール作成指示動作について説明する。
<Mail creation instruction>
In this conference system 100, each participant can instruct (request) a mail transmission support operation (specifically, a mail creation operation) to other participants. Hereinafter, such a mail creation instruction operation will be described.

或る参加者(たとえば人物P31)は、自らのコンピュータ70(70g)の表示部に表示される表示画面DPを用いて、他の参加者へのメール送信等に関する操作を行うことができる。   A certain participant (for example, a person P31) can perform operations related to mail transmission to other participants using the display screen DP displayed on the display unit of his computer 70 (70g).

具体的には、図14と同様に、当該人物(要求者ないし指示者とも称する)P31は、所望のメール送信先(たとえば人物P23)の顔画像(G23)を、(ただし今度は)メール作成指示アイコン画像C6上にまでドラッグして当該メール作成指示アイコン画像C6上にドロップすることによって、当該メール送信先(P23)向けの電子メールを作成すべき旨の指示を与えることが可能である。   Specifically, as in FIG. 14, the person (also called a requester or an instructor) P31 creates (but this time) a mail of the face image (G23) of a desired mail transmission destination (for example, person P23). By dragging onto the instruction icon image C6 and dropping it on the mail creation instruction icon image C6, it is possible to give an instruction to create an e-mail for the mail transmission destination (P23).

そして、人物P31のコンピュータ70gは、このようなアイコン操作(詳細にはメール送信先P23の顔画像を用いた操作入力)に応じて、送信先の人物P23に対するメール作成指示を受け付け、当該メール作成指示を会議管理装置10へと転送する。   Then, the computer 70g of the person P31 receives an email creation instruction for the destination person P23 in response to such an icon operation (specifically, an operation input using the face image of the email destination P23), and creates the email The instruction is transferred to the conference management apparatus 10.

会議管理装置10のメール作成指示取得部27は、当該メール作成指示を受信して取得すると、人物P31によるメール作成指示を認識する。また、メール作成制御部37は、当該メール作成指示の受信動作に応答して、当該人物P31によるメール作成指示に従い、メール作成用の各種情報を収集して、メール作成用データを生成する。具体的には、メール作成制御部37は、メール送信先の人物P23のメールアドレス情報等を参加者情報取得部31を介して人物データ格納部5bから取得し、メール作成用データを生成する。このメール作成用データにおいては、人物P23のメールアドレスがメールの送信先アドレスとして指定されている。そして、メール作成制御部37は、通信制御部38等と協働して、当該メール作成用データを人物P31のコンピュータ70gに送信する。   When the mail creation instruction acquisition unit 27 of the conference management apparatus 10 receives and acquires the mail creation instruction, it recognizes the mail creation instruction by the person P31. In addition, in response to the reception operation of the mail creation instruction, the mail creation control unit 37 collects various information for mail creation according to the mail creation instruction by the person P31 and generates mail creation data. Specifically, the mail creation control unit 37 acquires the mail address information and the like of the person P23 as the mail transmission destination from the person data storage unit 5b via the participant information acquisition unit 31, and generates mail creation data. In the mail creation data, the mail address of the person P23 is designated as the mail transmission destination address. Then, the mail creation control unit 37 cooperates with the communication control unit 38 and the like to transmit the mail creation data to the computer 70g of the person P31.

コンピュータ70gは、このメール作成用データを受信すると、当該メール作成用データに基づいてメール作成用画面を生成して当該メール作成用画面をコンピュータ70gの表示部に表示し、人物P31による更なる操作入力を受け付ける。このメール作成用画面においては、送信先のアドレスとして人物P23のメールアドレスが既に入力されている。   Upon receipt of the mail creation data, the computer 70g generates a mail creation screen based on the mail creation data, displays the mail creation screen on the display unit of the computer 70g, and performs further operations by the person P31. Accept input. In this mail creation screen, the mail address of the person P23 has already been entered as the destination address.

その後、人物P31が、このようなメール作成用画面に適宜の本文情報等を入力して電子メールを完成させた後に送信ボタンを押下すると、コンピュータ70gからメール送信先(人物P23のメールアドレス)へと当該電子メールが送信される。   Thereafter, when the person P31 inputs appropriate text information on such a mail creation screen and completes the e-mail and then presses the send button, the computer 70g sends the mail to the mail transmission destination (the mail address of the person P23). And the e-mail is sent.

このようなメール作成動作によれば、送信先の人物P23のメールアドレスが自動的に記入された状態でメール作成が開始されるので、メール作成の労力が軽減され、会議の各参加者の相互間のコミュニケーションを円滑化することが可能である。   According to such an email creation operation, email creation is started with the email address of the destination person P23 automatically filled in, so the effort for creating the email is reduced, and each participant in the conference can interact with each other. It is possible to facilitate communication between the two.

<記録動作>
また、この会議システムにおいては、上記の各操作は、会議の録音データ(音声データ)に関連づけて記憶される。具体的には、上記の各操作が行われた時点と音声データにおける対応時点とが関連付けられて記憶される。なお、このような関連付け動作は、音声データ制御部35によって実行される。
<Recording operation>
In this conference system, each operation described above is stored in association with conference recording data (voice data). Specifically, the time point at which each of the above operations is performed and the corresponding time point in the audio data are stored in association with each other. Note that such an association operation is executed by the audio data control unit 35.

たとえば、各参加者による「在席操作」の実行時点が、音声データ内の対応時刻と関連付けられて記憶される。詳細には、図15に示すように、音声データ内の時刻T1において人物P21による在席操作が実行され、音声データ内の時刻T2において人物P11による在席操作が実行され、さらに時刻T3等において別の人物による在席操作が順次に行われた旨が記録される。また、時刻T11において人物P33による不在操作(離席操作)が行われた旨、および時刻T12において人物P33による在席操作が行われた旨なども、音声データに関連付けて記憶される。   For example, the execution time of the “attended operation” by each participant is stored in association with the corresponding time in the audio data. Specifically, as shown in FIG. 15, the presence operation by the person P21 is executed at time T1 in the audio data, the presence operation by the person P11 is executed at time T2 in the audio data, and further at time T3 and the like. The fact that the attendance operation by another person was sequentially performed is recorded. Further, the fact that the absence operation (seating operation) by the person P33 at time T11 and the presence operation by the person P33 at time T12 are stored in association with the audio data.

また、各参加者による「賛否操作」の実行時点も、音声データ内の対応時刻と関連付けられて記憶される。詳細には、図15に示すように、音声データ内の時刻T21において人物P11による賛成操作が実行され、時刻T22において人物P31による反対操作が実行され、さらに時刻T23等において別の人物による賛成操作あるいは反対操作が順次に行われた旨が記録される。   In addition, the execution time of the “approval operation” by each participant is also stored in association with the corresponding time in the audio data. Specifically, as shown in FIG. 15, an approval operation by the person P11 is executed at time T21 in the audio data, an opposite operation by the person P31 is executed at time T22, and an approval operation by another person at time T23 and the like. Alternatively, the fact that the opposite operations have been sequentially performed is recorded.

同様に、その他の操作(具体的には、発言希望表示、質問希望表示、資料送付指示、およびメール作成指示等)に関しても、各操作の実行時点等に関する情報が音声データに関連付けて記録される。   Similarly, regarding other operations (specifically, a speech request display, a question request display, a material sending instruction, an email creation instruction, etc.), information related to the execution time of each operation is recorded in association with audio data. .

また、各発言に関する情報も音声データに関連付けて記録される。具体的には、発言者が誰であるかに関する情報(発言者名称情報)等が、当該各発言の開始時刻および終了時刻とともに記録される。   Information about each utterance is also recorded in association with the audio data. Specifically, information (speaker name information) regarding who the speaker is is recorded together with the start time and end time of each speech.

このように各操作時点等が音声データの進行に関連付けて記録されているので、会議の状況を判りやすい形式で残すことが可能である。また特に、会議終了後において議事録を作成する際において、非常に有用である。   As described above, since the time of each operation and the like is recorded in association with the progress of the audio data, it is possible to leave the conference status in an easy-to-understand format. In particular, it is very useful when preparing the minutes after the meeting.

<2.第2実施形態>
<2−1.概要>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
<2-1. Overview>
The second embodiment is a modification of the first embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.

図16は、第2実施形態に係る会議システム100(100B)の概要を示すシステム構成図である。当該会議システム100Bは、複数の会議管理装置10(詳細には10a,10b,10c)と複数の表示装置80(80a,80b,80c)とを備えている。なお、複数の会議管理装置10のうち、会議管理装置10bはサーバコンピュータとしても機能し、会議管理装置10a,10cはクライアントコンピュータとしても機能する。換言すれば、第2実施形態に係る会議管理装置10bは、第1実施形態に係る会議管理装置10bと同様であり、第2実施形態に係る会議管理装置10a,10cおよび表示装置80は、第1実施形態に係るクライアントコンピュータ70と類似する。   FIG. 16 is a system configuration diagram showing an overview of the conference system 100 (100B) according to the second embodiment. The conference system 100B includes a plurality of conference management devices 10 (specifically, 10a, 10b, 10c) and a plurality of display devices 80 (80a, 80b, 80c). Of the plurality of conference management devices 10, the conference management device 10b also functions as a server computer, and the conference management devices 10a and 10c also function as client computers. In other words, the conference management device 10b according to the second embodiment is the same as the conference management device 10b according to the first embodiment, and the conference management devices 10a and 10c and the display device 80 according to the second embodiment are Similar to the client computer 70 according to one embodiment.

複数の会議管理装置10と複数の表示装置80とは、互いにネットワークNWを介して接続されており、ネットワーク通信を行うことが可能である。   The plurality of conference management devices 10 and the plurality of display devices 80 are connected to each other via a network NW and can perform network communication.

ここで、複数の会議管理装置10のそれぞれは、互いに異なる会議室に配置される。たとえば、会議管理装置10aは京都の会議室MRaに配置され、会議管理装置10bは大阪の会議室MRbに配置され、会議管理装置10cは神戸の会議室MRcに配置される。   Here, each of the plurality of conference management apparatuses 10 is arranged in a different conference room. For example, the conference management device 10a is arranged in the conference room MRa in Kyoto, the conference management device 10b is arranged in the conference room MRb in Osaka, and the conference management device 10c is arranged in the conference room MRc in Kobe.

また、この第2実施形態においては、各会議室(参加場所)MRa,MRb,MRcにおいて、それぞれ、マイク(音声入力部)91(詳細には、91a,91b,91c)が設けられる。具体的には、会議室MRaにマイク91aが設けられ、会議室MRbにマイク91bが設けられ、会議室MRcにマイク91cが設けられる。   In the second embodiment, each conference room (participation place) MRa, MRb, MRc is provided with a microphone (voice input unit) 91 (specifically, 91a, 91b, 91c). Specifically, a microphone 91a is provided in the conference room MRa, a microphone 91b is provided in the conference room MRb, and a microphone 91c is provided in the conference room MRc.

さらに、各会議室(参加場所)MRa,MRb,MRcにおいて、それぞれ、スピーカ(音声出力部)93(詳細には、93a,93b,93c)が設けられる。具体的には、会議室MRaにスピーカ93aが設けられ、会議室MRbにスピーカ93bが設けられ、会議室MRcにスピーカ93cが設けられる。   Further, in each conference room (participation place) MRa, MRb, MRc, a speaker (audio output unit) 93 (specifically, 93a, 93b, 93c) is provided. Specifically, the speaker 93a is provided in the conference room MRa, the speaker 93b is provided in the conference room MRb, and the speaker 93c is provided in the conference room MRc.

これらのマイク91およびスピーカ93を用いて音声の入出力動作が実行される。   An audio input / output operation is performed using the microphone 91 and the speaker 93.

また、複数の表示装置80(80a,80b,80c)のそれぞれも、各会議室MRa,MRb,MRcに配置される。各表示装置80は、会議管理装置10から送信されてくる画像(特に静止画像)を受信して表示することが可能であるとともに、各参加者の手指等による入力操作を受け付けることが可能に構成されている。すなわち、表示装置80は、入力装置としても機能する。このような表示装置80は、インターラクティブボードないし入出力装置であるとも称される。   Each of the plurality of display devices 80 (80a, 80b, 80c) is also arranged in each conference room MRa, MRb, MRc. Each display device 80 is configured to receive and display an image (particularly a still image) transmitted from the conference management device 10 and to accept an input operation with the fingers of each participant. Has been. That is, the display device 80 also functions as an input device. Such a display device 80 is also referred to as an interactive board or an input / output device.

この第2実施形態においては、各参加者は、各自のコンピュータ70を用いることなく会議に参加する状況を想定する。このような状況においても、各会議管理装置10および各表示装置80を用いることにより上記第1実施形態と同様の動作が行われる。   In the second embodiment, it is assumed that each participant participates in the conference without using his / her computer 70. Even in such a situation, the same operation as in the first embodiment is performed by using each conference management device 10 and each display device 80.

第2実施形態においては、出席確認動作、発言希望表示動作、質問希望表示動作、および賛否確認動作等は、第1実施形態と同様にして実行される。ただし、各自のコンピュータ70を用いて行われるのではなく、各会議室に設けられた表示装置80を用いて行われる点で、第1実施形態と相違する。   In the second embodiment, the attendance confirmation operation, the speech request display operation, the question request display operation, the approval / disapproval confirmation operation, and the like are executed in the same manner as in the first embodiment. However, it is different from the first embodiment in that it is performed using the display device 80 provided in each conference room instead of using each computer 70.

具体的には、第2実施形態における出席確認動作、発言希望表示動作、質問希望表示動作、および賛否確認動作等は、表示装置80に表示された表示画面DP(図17参照)を用いて実行される。ここにおいて、第1実施形態においては各コンピュータ70と会議管理装置10bとの間で各種情報が送受信されるが、この第2実施形態においては各表示装置80と会議管理装置10bとの間で各種情報が送受信される。   Specifically, the attendance confirmation operation, the speech request display operation, the question request display operation, the approval / disapproval confirmation operation, and the like in the second embodiment are executed using the display screen DP (see FIG. 17) displayed on the display device 80. Is done. Here, in the first embodiment, various types of information are transmitted and received between each computer 70 and the conference management apparatus 10b. In the second embodiment, various types of information are transmitted between each display device 80 and the conference management apparatus 10b. Information is sent and received.

なお、図17においては、アイコン画像C5,C6が表示されておらず、資料送付指示操作およびメール作成指示操作は行われない。ただし、これに限定されず、資料送付指示操作およびメール作成指示操作もが実行されるようにしてもよい。なお、この場合には、各指示の依頼元をも明示する操作が併せて行われるようにすればよい。   In FIG. 17, the icon images C5 and C6 are not displayed, and the material sending instruction operation and the mail creation instruction operation are not performed. However, the present invention is not limited to this, and a material sending instruction operation and a mail creation instruction operation may also be executed. In this case, an operation for clearly indicating the request source of each instruction may be performed together.

<2−2.会議管理装置の操作パネルを用いた出席確認動作>
また、第2実施形態における出席確認動作は、各会議管理装置10を用いて行うことも可能である。以下では、会議管理装置10bを用いて人物P21の出席確認を行う動作について、図18〜図21を参照しながら説明する。
<2-2. Attendance confirmation using the operation panel of the conference management device>
The attendance confirmation operation in the second embodiment can also be performed using each conference management apparatus 10. Below, the operation | movement which confirms attendance of the person P21 using the meeting management apparatus 10b is demonstrated, referring FIGS. 18-21.

図18は、会議管理装置10bの操作パネル63の表示内容を示す図である。人物P21が会議管理装置10bに対してメニュー選択操作等を行うことによって、図18のような画面が操作パネル63に表示される。   FIG. 18 is a diagram showing the display contents of the operation panel 63 of the conference management apparatus 10b. When the person P21 performs a menu selection operation or the like on the conference management apparatus 10b, a screen as shown in FIG. 18 is displayed on the operation panel 63.

人物P21は、図18の会議リストの中から、自らが参加する会議(たとえば「予算会議」)を選択する。このような選択操作が行われると、操作パネル63には図19のような画面が表示される。図19の画面においては、部署のリストが表示される。   The person P21 selects a meeting (for example, “budget meeting”) in which the person P21 participates from the meeting list of FIG. When such a selection operation is performed, a screen as shown in FIG. 19 is displayed on the operation panel 63. On the screen of FIG. 19, a list of departments is displayed.

人物P21は、図19の部署リストの中から、自らの所属部署(たとえば「大阪開発センター」の「開発第2グループ」)を選択する。このような選択操作が行われると、操作パネル63には図20のような画面が表示される。図20の画面においては、選択された部署に所属する会議参加予定者のリストが表示される。詳細には、3名の人名(「川田」、「川本」、「川上」)が表示される。   The person P21 selects his / her department (for example, “development second group” of “Osaka Development Center”) from the department list of FIG. When such a selection operation is performed, a screen as shown in FIG. 20 is displayed on the operation panel 63. On the screen of FIG. 20, a list of conference participants who belong to the selected department is displayed. Specifically, the names of three persons (“Kawada”, “Kawamoto”, “Kawakami”) are displayed.

人物P21は、図20の人名リストの中から、自らの人名(「川田」)を選択する。このような選択操作が行われると、操作パネル63には図21のような画面が表示される。図21においては、選択された人物P21の顔画像G21が表示される。   The person P21 selects his / her personal name (“Kawada”) from the personal name list of FIG. When such a selection operation is performed, a screen as shown in FIG. 21 is displayed on the operation panel 63. In FIG. 21, the face image G21 of the selected person P21 is displayed.

人物P21が、この顔画像G21を確認して、確認ボタンを押下すると、確認操作が終了する。   When the person P21 confirms the face image G21 and presses the confirmation button, the confirmation operation ends.

そして、会議管理装置10bの在席情報取得部22は、人物P21の出席情報(在席情報)を取得すると、これに応答して人物P21の在席を認識する。そして、当該人物P21の在席が認識されると、表示制御部34は、表示画面DP内の顔画像G21をグレーダウン表示から通常表示に変更した表示画面DPを再度生成する。そして、再生成された表示画面DP(図8参照)は、各表示装置80へと送信され、当該各表示装置80において表示される。   And the attendance information acquisition part 22 of the meeting management apparatus 10b will recognize presence of the person P21 in response to this, if the attendance information (attended information) of the person P21 is acquired. When the presence of the person P21 is recognized, the display control unit 34 again generates the display screen DP in which the face image G21 in the display screen DP is changed from the gray-down display to the normal display. Then, the regenerated display screen DP (see FIG. 8) is transmitted to each display device 80 and displayed on each display device 80.

他の参加者についても同様にして出席確認が行われる。なお、会議管理装置10a,10cを用いた在席状況情報(出席情報等)は、会議管理装置10a,10cから一旦会議管理装置10bへと送信され、会議管理装置10bの在席情報取得部22により取得される。すなわち、各参加者の出席情報は、会議管理装置10bにより集中管理される。なお、その後の動作は、上記と同様である。   The attendance confirmation is performed in the same manner for other participants. The attendance information (attendance information and the like) using the conference management devices 10a and 10c is once transmitted from the conference management devices 10a and 10c to the conference management device 10b, and the presence information acquisition unit 22 of the conference management device 10b. Obtained by That is, attendance information of each participant is centrally managed by the conference management apparatus 10b. The subsequent operation is the same as described above.

さらに、この第2実施形態においては、各会議管理装置10を用いて、会議の参加者として未だ登録されていない人物を「ゲストメンバー」として登録することも可能である。このようなゲストメンバー登録動作について図22〜図26を用いて説明する。ここでは、社外の人物P29をゲストメンバーとして会議システム100に登録する動作について説明する。   Furthermore, in the second embodiment, it is possible to register as a “guest member” a person who has not yet been registered as a conference participant by using each conference management apparatus 10. Such a guest member registration operation will be described with reference to FIGS. Here, an operation of registering an external person P29 as a guest member in the conference system 100 will be described.

図19までは登録メンバーと同様の動作が実行される。そして、図19において「新規登録」を選択すると、図22のような画面が操作パネル63に表示される。図22においては、新規参加者の登録画面が示されている。   Until FIG. 19, the same operation as that of the registered member is executed. Then, when “new registration” is selected in FIG. 19, a screen as shown in FIG. 22 is displayed on the operation panel 63. In FIG. 22, a new participant registration screen is shown.

図22の画面において、ゲストメンバーの名称が入力され「名前登録」ボタンが押下されると、ゲストメンバーの名前が登録される。その後、「画像スキャン」ボタンがさらに押下されると、図23の画面が操作パネル63に表示される。   When the guest member name is input and the “register name” button is pressed on the screen of FIG. 22, the guest member name is registered. Thereafter, when the “image scan” button is further pressed, the screen of FIG. 23 is displayed on the operation panel 63.

図23の画面においては、「画像をスキャンします。社員証を載置台に置いてスタートボタンを押してください。」の文字が表示されている。人物P29がこの指示にしたがって社員証(図24参照)を会議管理装置(MFP)10bの載置台においてスタートボタンを押下すると、会議管理装置10bは人物P29の社員証に関するスキャン動作を開始する。   In the screen of FIG. 23, the characters “Scan the image. Place the employee ID on the mounting table and press the start button.” Are displayed. When the person P29 presses the start button on the mounting table of the conference management apparatus (MFP) 10b according to this instruction, the conference management apparatus 10b starts a scanning operation related to the employee ID of the person P29.

会議管理装置10bは、社員証に関するスキャン画像の中から、顔画像G29を認識して抽出し、当該顔画像G29を図25の確認画面内に表示する。そして、この顔画像G29が確認され、確認ボタンが押下されると、ゲストメンバー登録動作が終了する。なお、当該顔画像G29は、当該人物P29(ゲストメンバー)のデータの一部として、人物データ格納部5b内に格納される。   The conference management apparatus 10b recognizes and extracts the face image G29 from the scan image related to the employee ID, and displays the face image G29 in the confirmation screen of FIG. When this face image G29 is confirmed and the confirmation button is pressed, the guest member registration operation is terminated. The face image G29 is stored in the person data storage 5b as part of the data of the person P29 (guest member).

さらに、ゲストメンバー登録動作に引き続いて出席確認動作が実行される。会議管理装置10bの在席情報取得部22は、人物P29のゲストメンバー登録操作を出席確認操作とみなして、出席情報(在席情報)を取得すると、これに応答して人物P29の在席を認識する。そして、当該人物P29の在席が認識されると、表示制御部34は、顔画像G29を有する表示画面DP(図26参照)を生成する。そして、生成された表示画面DPは、各表示装置80へと送信され、当該各表示装置80において表示される。なお、以後、表示画面DP内での人物P29に関する表示動作は、顔画像G29を用いて行われる。   Further, an attendance confirmation operation is executed following the guest member registration operation. When the attendance information acquisition unit 22 of the conference management apparatus 10b regards the guest member registration operation of the person P29 as an attendance confirmation operation and acquires attendance information (attention information), in response to this, the presence information of the person P29 is acquired. recognize. Then, when the presence of the person P29 is recognized, the display control unit 34 generates a display screen DP (see FIG. 26) having the face image G29. Then, the generated display screen DP is transmitted to each display device 80 and displayed on each display device 80. Note that the display operation related to the person P29 in the display screen DP is performed using the face image G29.

なお、ここでは、第2実施形態においてゲストメンバーの登録動作を行う場合を例示しているが、これに限定されず、たとえば第1実施形態の各会議管理装置10においてゲストメンバーを登録するようにしてもよい。   Here, the case where the guest member registration operation is performed in the second embodiment is illustrated, but the present invention is not limited to this. For example, the guest member is registered in each conference management apparatus 10 of the first embodiment. May be.

<2−3.発言者表示>
また、この第2実施形態においては、各会議室MRa,MRb,MRcにはそれぞれ1個のマイク(音声入力部)91のみが設けられているに過ぎない。そのため、通常は、発言者個人を特定することが困難である。このような場合には、顔画像G11のみを拡大表示する「発言中表示」を含む表示画面DP(図12)に代えて、図27に示すような表示画面DPを表示するようにすればよい。図27においては、異なる会議室に配置された複数のマイク91(91a,91b,91c)のうち、所定レベル以上の入力レベル(音量レベル)が検出されたマイク91aに対応する人物の顔画像G11,G12,G13が拡大表示されている。具体的には、3つのマイクのうちマイク91aによる検出音量が所定レベル以上である旨の検出結果が、会議管理装置10bの発言情報取得部28に通知されると、会議管理装置10bの表示制御部34は、当該検出結果に基づいて、マイク91aが設置された会議室MRa内の人物の顔画像G11,G12,G13を拡大表示した表示画面DPを生成する。そして、当該表示画面DPは、通信制御部38を介して各表示装置80に送信され、各表示装置80において表示される。
<2-3. Speaker display>
In the second embodiment, each conference room MRa, MRb, MRc is only provided with one microphone (voice input unit) 91. Therefore, it is usually difficult to specify the individual speaker. In such a case, a display screen DP as shown in FIG. 27 may be displayed instead of the display screen DP (FIG. 12) including the “speaking display” that enlarges and displays only the face image G11. . In FIG. 27, a face image G11 of a person corresponding to a microphone 91a in which an input level (volume level) equal to or higher than a predetermined level is detected among a plurality of microphones 91 (91a, 91b, 91c) arranged in different conference rooms. , G12, G13 are enlarged. Specifically, when a detection result indicating that the volume detected by the microphone 91a among the three microphones is equal to or higher than a predetermined level is notified to the speech information acquisition unit 28 of the conference management apparatus 10b, the display control of the conference management apparatus 10b is performed. Based on the detection result, the unit 34 generates a display screen DP in which the face images G11, G12, and G13 of the person in the conference room MRa in which the microphone 91a is installed are enlarged. Then, the display screen DP is transmitted to each display device 80 via the communication control unit 38 and displayed on each display device 80.

このように、会議管理装置10の表示制御部34は、複数の参加場所ごとに設置される複数のマイク91a,91b,91cにより検出される各発言音声の音量情報に基づいて、各マイク91a,91b,91cの設置場所MRa,MRb,MRcに対応する参加者の顔画像の表示態様(ここでは大きさ)を変更する。たとえば、所定レベルよりも大きな音声入力が検出されたマイク91aの設置場所MRaに対応する参加者P11,P12,P13の顔画像G11,G12,G13が拡大される。一方、他の設置場所MRb,MRcに対応する他の参加者の顔画像は通常の大きさで表示される。このような表示によれば、発言者(厳密には発言者が存在する場所)を容易に把握することができる。   As described above, the display control unit 34 of the conference management apparatus 10 uses the microphones 91a, 91b, 91c based on the volume information of the respective voices detected by the plurality of microphones 91a, 91b, 91c installed for each of the plurality of participation places. The display mode (here, size) of the participant's face image corresponding to the installation locations MRa, MRb, MRc of 91b, 91c is changed. For example, the face images G11, G12, and G13 of the participants P11, P12, and P13 corresponding to the installation location MRa of the microphone 91a in which a voice input greater than a predetermined level is detected are enlarged. On the other hand, the face images of other participants corresponding to the other installation locations MRb and MRc are displayed in a normal size. According to such a display, a speaker (strictly speaking, a place where the speaker exists) can be easily grasped.

<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<3. Modified example>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.

たとえば、上記各実施形態においては、表示画面DP(図6等参照)にて参加者情報表示領域RG2が資料表示領域RG1の下側に配置される場合を例示したが、これに限定されず、その他の配置が採用されても良い。具体的には、図28に示すように、参加者情報表示領域RG2が資料表示領域RG1の左側および右側に配置され、コマンド指定領域RG3が資料表示領域RG1の下側に配置されるようにしてもよい。   For example, in each of the above embodiments, the case where the participant information display area RG2 is arranged below the material display area RG1 on the display screen DP (see FIG. 6 and the like) is exemplified, but the present invention is not limited thereto. Other arrangements may be employed. Specifically, as shown in FIG. 28, the participant information display area RG2 is arranged on the left and right sides of the material display area RG1, and the command designation area RG3 is arranged below the material display area RG1. Also good.

また、上記第1実施形態においては、各表示装置80(図1)が会議管理装置10に対して直接的に接続されている場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、図29に示されるように、表示装置80は、コンピュータ70等を介して間接的に会議管理装置10に接続されるようにしてもよい。   Moreover, in the said 1st Embodiment, although the case where each display apparatus 80 (FIG. 1) was directly connected with respect to the conference management apparatus 10 was illustrated, it is not limited to this. For example, as shown in FIG. 29, the display device 80 may be indirectly connected to the conference management device 10 via a computer 70 or the like.

また、上記各実施形態においては、会議管理装置10の表示制御部34が表示画面DPの表示用データを生成する場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、クライアント側のコンピュータ70(通信端末装置ないし単に端末装置とも称する)が表示画面DPを生成するようにしてもよい。   Moreover, in each said embodiment, although the case where the display control part 34 of the meeting management apparatus 10 produces | generates the display data of display screen DP is illustrated, it is not limited to this. For example, the client-side computer 70 (also referred to as a communication terminal device or simply a terminal device) may generate the display screen DP.

図30はこのような変形例に係るコンピュータ70(70B)の機能ブロックを示す図である。当該コンピュータ70Bは、図30に示すように、そのCPU69において所定のプログラムを実行することによって、参加者情報取得部81と会議資料取得部82と分類部83と表示制御部84と通信制御部88とを含む各種の処理部を実現する。また、コンピュータ70B内の格納部65は、人物データ格納部65bおよび資料格納部65cを有している。人物データ格納部65bには人物データ格納部5b(図3)内の各種データ(顔画像データ等)が予め転送されて格納されている。また、資料格納部65cには資料格納部5c(図3)内の資料データが予め転送されて格納されている。   FIG. 30 is a diagram showing functional blocks of the computer 70 (70B) according to such a modification. As shown in FIG. 30, the computer 70 </ b> B executes a predetermined program in its CPU 69, whereby a participant information acquisition unit 81, a conference material acquisition unit 82, a classification unit 83, a display control unit 84, and a communication control unit 88. Various processing units including the above are realized. The storage unit 65 in the computer 70B has a person data storage unit 65b and a material storage unit 65c. Various data (face image data and the like) in the person data storage unit 5b (FIG. 3) are transferred and stored in the person data storage unit 65b in advance. Further, the material data in the material storage unit 5c (FIG. 3) is previously transferred and stored in the material storage unit 65c.

そして、コンピュータ70Bの分類部83は、会議管理装置10bの分類部33と同様の分類動作等を実行する。また、コンピュータ70Bの表示制御部84は、会議管理装置10bの表示制御部34と同様の表示制御動作(表示画面DPの表示用データの生成処理等)を実行する。   Then, the classification unit 83 of the computer 70B performs the same classification operation and the like as the classification unit 33 of the conference management apparatus 10b. In addition, the display control unit 84 of the computer 70B executes the same display control operation as the display control unit 34 of the conference management apparatus 10b (such as a process for generating display data for the display screen DP).

このような構成において、コンピュータ70Bが、分類部83および表示制御部84を用いて、表示画面DPを生成するようにしてもよい。   In such a configuration, the computer 70B may generate the display screen DP using the classification unit 83 and the display control unit 84.

あるいは、コンピュータ70Bが、会議管理装置10bの分類部33による分類結果を受信し、コンピュータ70Bの表示制御部84が、当該分類結果を用いて表示画面DPの表示用データの生成処理等を実行するようにしてもよい。   Alternatively, the computer 70B receives the classification result obtained by the classification unit 33 of the conference management apparatus 10b, and the display control unit 84 of the computer 70B executes display data generation processing for the display screen DP using the classification result. You may do it.

また、上記各実施形態においては、会議管理装置10bは、表示画面DPの表示用データを生成する場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、会議管理装置10bは、参加予定者の顔画像等を図6と同様に配置した印刷出力画面DPr(図31)の印刷用データを生成し、当該印刷用データに基づいて、その印刷出力部3により印刷出力するようにしてもよい。なお、図31においては、資料表示領域RG1の代わりに資料開催案内表示領域RG4が設けられている。そして、図31のような印刷出力物を会議資料の一部として出席者に予め配布するようにしてもよい。このような印刷出力物によっても、会議の参加者は会議の参加者構成の概略を容易に把握することが可能である。   Moreover, in each said embodiment, although the meeting management apparatus 10b illustrated the case where the display data of the display screen DP were produced | generated, it is not limited to this. For example, the conference management apparatus 10b generates print data for the print output screen DPr (FIG. 31) in which the face images of the prospective participants are arranged in the same manner as in FIG. 6, and the print output is based on the print data. The printing may be performed by the unit 3. In FIG. 31, a material holding guidance display region RG4 is provided instead of the material display region RG1. Then, a printed output as shown in FIG. 31 may be distributed to attendees in advance as part of the conference material. Even with such a printed output, a conference participant can easily grasp the outline of the conference participant configuration.

10,10a,10b,10c 会議管理装置(MFP)
70,70a〜70j,70B クライアントコンピュータ
80,80a,80b,80c 表示装置
91,91a,91b,91c マイク(音声入力部)
93,93a,93b,93c スピーカ(音声出力部)
100,100A,100B 会議システム
C1〜C8 アイコン画像
DM 会議資料
DP 表示画面
G11〜G13,G21〜G23,G29,G31〜G34 顔画像
L1,L2,L3,SC1,SC2,SC3,SC4 グループ名称表示
MRa,MRb,MRc 会議室
N11〜N13,N21〜N23,N31〜N34 人名表示
RG1 資料表示領域
RG2 参加者情報表示領域
RG3 コマンド指定領域
TB1 会議予約データ
TB2 人物データ
10, 10a, 10b, 10c Conference management device (MFP)
70, 70a to 70j, 70B Client computer 80, 80a, 80b, 80c Display device 91, 91a, 91b, 91c Microphone (voice input unit)
93, 93a, 93b, 93c Speaker (audio output unit)
100, 100A, 100B Conference system C1-C8 Icon image DM Conference material DP Display screen G11-G13, G21-G23, G29, G31-G34 Face image L1, L2, L3, SC1, SC2, SC3, SC4 Group name display MRa , MRb, MRc Conference room N11-N13, N21-N23, N31-N34 Person name display RG1 Material display area RG2 Participant information display area RG3 Command designation area TB1 Meeting reservation data TB2 Person data

Claims (22)

会議管理装置であって、
会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名と分類用情報とを含む人物情報を取得する参加者情報取得手段と、
前記複数の参加者を前記分類用情報にしたがって複数のグループに分類する分類手段と、
前記複数の参加者の顔画像をそれぞれの人名表示とともに前記複数のグループに分類して配置した参加者情報表示領域を有する表示画面の表示用データを生成する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする会議管理装置。
A conference management device,
Participant information acquisition means for acquiring personal information of a plurality of participants related to the conference and including personal information including face images, personal names, and classification information;
Classification means for classifying the plurality of participants into a plurality of groups according to the classification information;
Display control means for generating display data for a display screen having a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified and arranged in the plurality of groups together with the display of each person's name;
A conference management apparatus comprising:
請求項1に記載の会議管理装置において、
前記参加者情報表示領域は、前記複数のグループのそれぞれのグループ名称を表示するグループ名称表示を有していることを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to claim 1,
The said participant information display area has the group name display which displays each group name of these groups, The meeting management apparatus characterized by the above-mentioned.
請求項1または請求項2に記載の会議管理装置において、
前記表示画面は、前記参加者情報表示領域に加えて、会議資料を表示する資料表示領域をも有していることを特徴とする会議管理装置。
In the conference management apparatus according to claim 1 or 2,
In addition to the participant information display area, the display screen also has a material display area for displaying meeting material.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記分類手段は、前記複数の参加者に関する参加場所に応じて、前記複数の参加者を前記複数のグループに分類することを特徴とする会議管理装置。
In the conference management device according to any one of claims 1 to 3,
The said classification | category means classify | categorizes the said several participant into the said several group according to the participating place regarding the said several participant, The meeting management apparatus characterized by the above-mentioned.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記分類手段は、前記複数の参加者に関する所属部署に応じて、前記複数の参加者を前記複数のグループに分類することを特徴とする会議管理装置。
In the conference management device according to any one of claims 1 to 3,
The conference management apparatus, wherein the classifying unit classifies the plurality of participants into the plurality of groups according to departments related to the plurality of participants.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記表示制御手段は、前記会議の議長であることを示す議長表示を、前記複数の参加者のうち前記議長の顔画像に付加することを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 5,
The conference control apparatus, wherein the display control means adds a chairman display indicating the chairman of the conference to a face image of the chairman among the plurality of participants.
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記表示制御手段は、前記会議に関する資料作成者であることを示す資料作成者表示を、前記複数の参加者のうち前記資料作成者の顔画像に付加することを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 6,
The conference control apparatus, wherein the display control unit adds a material creator display indicating that the material is a material creator regarding the conference to a face image of the material creator among the plurality of participants.
請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記表示制御手段は、所定の役割を担当する担当者であることを示す担当者表示を、前記複数の参加者のうち前記担当者の顔画像に付加することを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 7,
The conference management apparatus, wherein the display control means adds a person-in-charge display indicating that the person in charge is in charge of a predetermined role to the face image of the person in charge among the plurality of participants.
請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記会議の各参加者に関する在席状況情報を取得する在席情報取得手段、
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記在席状況情報に基づいて在席者と不在者とを判別し、前記複数の参加者に関する複数の顔画像のうち、前記在席者に対応する顔画像と前記不在者に対応する顔画像とを区別して表示することを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 8,
Presence information acquisition means for acquiring presence status information regarding each participant of the conference;
Further comprising
The display control means discriminates the presence person and the absence based on the presence status information, and among the plurality of face images related to the plurality of participants, the face image corresponding to the presence person and the absence A conference management apparatus that distinguishes and displays a face image corresponding to a person.
請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記会議の各参加者の賛否情報を取得する賛否情報取得手段、
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記賛否情報に基づいて特定事項に関する賛成者と反対者とを判別し、前記複数の参加者に関する複数の顔画像のうち、前記賛成者に対応する顔画像と前記反対者に対応する顔画像とを区別して表示することを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 9,
Pros and cons information acquisition means for acquiring pros and cons information of each participant of the conference,
Further comprising
The display control means discriminates an approver and an opponent about a specific matter based on the approval / disapproval information, and among a plurality of face images related to the plurality of participants, a face image corresponding to the supporter and the opponent A conference management apparatus that distinguishes and displays a face image corresponding to.
請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記複数の参加者のうち特定の参加者による発言希望情報を取得する発言希望情報取得手段、
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記会議での発言を希望していることを示す発言希望表示を、前記特定の参加者の顔画像に付加することを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 10,
Saying request information acquisition means for acquiring the speech request information by a specific participant among the plurality of participants,
Further comprising
The conference management apparatus, wherein the display control unit adds a speech request display indicating that the user wishes to speak at the conference to the face image of the specific participant.
請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記複数の参加者の各発言音声をそれぞれ入力する複数の音声入力手段、
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記複数の音声入力手段により検出される各発言音声の音量情報に基づいて、前記各発言音声に対応する参加者の顔画像の表示態様を変更することを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 11,
A plurality of voice input means for inputting the speech sounds of the plurality of participants,
Further comprising
The display control means changes a display mode of a face image of a participant corresponding to each speech voice based on volume information of each speech voice detected by the plurality of voice input means. Management device.
請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記複数の参加者の参加場所ごとに設置される複数の音声入力手段、
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記複数の音声入力手段により検出される音量情報に基づいて、各音声入力手段の設置場所に対応する参加者の顔画像の表示態様を変更することを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 12,
A plurality of voice input means installed for each participation place of the plurality of participants;
Further comprising
The display control means changes a display mode of a participant's face image corresponding to an installation location of each voice input means based on volume information detected by the plurality of voice input means. apparatus.
請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の会議管理装置において、
会議に関する資料データを格納する資料格納手段と、
資料作成者の顔画像を用いた操作入力に応じて、前記資料データの送付指示を取得する資料送付指示取得手段と、
前記資料データの送付指示に応答して、前記資料格納手段に格納された資料データを前記送付指示の送付指示者に対応する送付先に送付する資料送付制御手段と、
をさらに備えることを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to claim 1,
Material storage means for storing material data relating to the meeting;
In response to an operation input using the face image of the document creator, a document sending instruction acquisition means for acquiring a sending instruction for the document data;
In response to the material data sending instruction, material sending control means for sending the material data stored in the material storing means to a destination corresponding to the sending instruction person of the sending instruction;
A conference management apparatus further comprising:
請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の会議管理装置において、
特定の参加者に関する顔画像を用いた操作入力に応じて、前記特定の参加者に対するメールの作成指示を取得するメール作成指示取得手段と、
前記メール作成指示に応答して、前記特定の参加者に対するメールアドレスを送信先アドレスとして指定したメール作成用データを生成するメール作成制御手段と、
をさらに備えることを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to claim 1,
Mail creation instruction acquisition means for acquiring a mail creation instruction for the specific participant in response to an operation input using a face image related to the specific participant;
In response to the email creation instruction, email creation control means for generating email creation data specifying an email address for the specific participant as a destination address;
A conference management apparatus further comprising:
請求項1ないし請求項15のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記会議の音声データに対して前記会議の各参加者の在席状況情報を関連付けて記憶する第1の関連付け手段、
をさらに備えることを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 15,
First association means for associating and storing presence information of each participant of the conference with the audio data of the conference;
A conference management apparatus further comprising:
請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の会議管理装置において、
前記会議の音声データに対して前記会議の各参加者の賛否情報を関連付けて記憶する第2の関連付け手段、
をさらに備えることを特徴とする会議管理装置。
The conference management device according to any one of claims 1 to 16,
Second association means for associating and storing the approval / disapproval information of each participant of the conference with the audio data of the conference;
A conference management apparatus further comprising:
a)会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名と分類用情報とを含む人物情報を取得するステップと、
b)前記複数の参加者を前記分類用情報にしたがって複数のグループに分類するステップと、
c)前記複数の参加者の顔画像をそれぞれの人名表示とともに前記複数のグループに分類して配置した参加者情報表示領域を有する表示画面の表示用データを生成するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
a) obtaining personal information of a plurality of participants related to the meeting, including personal information including face images, personal names, and classification information;
b) classifying the plurality of participants into a plurality of groups according to the classification information;
c) generating display data for a display screen having a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified and arranged in the plurality of groups together with each person name display;
A program that causes a computer to execute.
会議システムにおける端末装置であって、
会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名とを含む人物情報を取得する参加者情報取得手段と、
前記複数の参加者の顔画像がそれぞれの人名表示とともに複数のグループに分類されて配置された参加者情報表示領域を有する表示画面の表示用データを、前記人物情報に基づいて生成する表示制御手段と、
前記表示用データに基づき前記表示画面を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device in a conference system,
Participant information acquisition means for acquiring personal information of a plurality of participants related to the conference and including personal information including face images and names,
Display control means for generating, based on the person information, display data for a display screen having a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified and arranged in a plurality of groups together with respective person name displays When,
Display means for displaying the display screen based on the display data;
A terminal device comprising:
a)会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名とを含む人物情報を取得するステップと、
b)前記人物情報に基づいて、前記複数の参加者の顔画像がそれぞれの人名表示とともに複数のグループに分類されて配置された参加者情報表示領域を有する表示画面の表示用データを生成するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
a) obtaining personal information of a plurality of participants related to the conference and including facial images and personal names;
b) Generating display data for a display screen having a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified and arranged in a plurality of groups together with the display of each person's name based on the person information. When,
A program that causes a computer to execute.
会議システムであって、
会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名と分類用情報とを含む人物情報を取得する参加者情報取得手段と、
前記複数の参加者を前記分類用情報にしたがって複数のグループに分類する分類手段と、
前記複数の参加者の顔画像をそれぞれの人名表示とともに前記複数のグループに分類して配置した参加者情報表示領域を有する表示画面を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする会議システム。
A conference system,
Participant information acquisition means for acquiring personal information of a plurality of participants related to the conference and including personal information including face images, personal names, and classification information;
Classification means for classifying the plurality of participants into a plurality of groups according to the classification information;
Display means for displaying a display screen having a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified into the plurality of groups and arranged together with the names of the persons;
A conference system comprising:
会議管理装置であって、
会議に関する複数の参加者の人物情報であって顔画像と人名と分類用情報とを含む人物情報を取得する参加者情報取得手段と、
前記複数の参加者を前記分類用情報にしたがって複数のグループに分類する分類手段と、
前記複数の参加者の顔画像をそれぞれの人名表示とともに前記複数のグループに分類して配置した参加者情報表示領域を有する印刷出力画面を印刷出力する印刷出力手段と、
を備えることを特徴とする会議管理装置。
A conference management device,
Participant information acquisition means for acquiring personal information of a plurality of participants related to the conference and including personal information including face images, personal names, and classification information;
Classification means for classifying the plurality of participants into a plurality of groups according to the classification information;
Print output means for printing out a print output screen having a participant information display area in which the face images of the plurality of participants are classified and arranged in the plurality of groups together with the display of each person's name;
A conference management apparatus comprising:
JP2009206225A 2009-09-07 2009-09-07 Conference system, conference management device, terminal device, and program Withdrawn JP2011061314A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206225A JP2011061314A (en) 2009-09-07 2009-09-07 Conference system, conference management device, terminal device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206225A JP2011061314A (en) 2009-09-07 2009-09-07 Conference system, conference management device, terminal device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011061314A true JP2011061314A (en) 2011-03-24

Family

ID=43948481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206225A Withdrawn JP2011061314A (en) 2009-09-07 2009-09-07 Conference system, conference management device, terminal device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011061314A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244285A (en) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Conference device, conference method, and conference program
JP2013229777A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc Image communication system, image communication method, and image communication program
US9307201B2 (en) 2013-09-11 2016-04-05 Ricoh Company, Ltd. Counterpart terminal information management system, communication terminal, communication system, and recording medium
US9379783B2 (en) 2012-09-14 2016-06-28 Ricoh Company, Ltd. Transmission system
KR20180015477A (en) * 2016-08-03 2018-02-13 삼성에스디에스 주식회사 Method for providing graphic user interface based on degree of participation and apparatus thereof
US9986204B2 (en) 2013-06-28 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Transmission terminal, program, image display method and transmission system
EP3627832A1 (en) 2018-09-21 2020-03-25 Yamaha Corporation Image processing apparatus, camera apparatus, and image processing method
JP2020144476A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社リコー Communication terminal, communication system, communication method, and program
JP2021067846A (en) * 2019-10-24 2021-04-30 菱洋エレクトロ株式会社 Conference support device, conference support method and conference support program
JP2022056128A (en) * 2020-09-29 2022-04-08 ソフトバンク株式会社 Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system
WO2022137485A1 (en) * 2020-12-25 2022-06-30 三菱電機株式会社 Information processing device, control method, and control program
JP2023048809A (en) * 2021-09-28 2023-04-07 ミチビク株式会社 Information processing method, information processing device, and program

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244285A (en) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Conference device, conference method, and conference program
JP2013229777A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc Image communication system, image communication method, and image communication program
US9379783B2 (en) 2012-09-14 2016-06-28 Ricoh Company, Ltd. Transmission system
US9986204B2 (en) 2013-06-28 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Transmission terminal, program, image display method and transmission system
US9307201B2 (en) 2013-09-11 2016-04-05 Ricoh Company, Ltd. Counterpart terminal information management system, communication terminal, communication system, and recording medium
KR20180015477A (en) * 2016-08-03 2018-02-13 삼성에스디에스 주식회사 Method for providing graphic user interface based on degree of participation and apparatus thereof
KR102516169B1 (en) * 2016-08-03 2023-03-29 삼성에스디에스 주식회사 Method for providing graphic user interface based on degree of participation and apparatus thereof
US10965909B2 (en) 2018-09-21 2021-03-30 Yamaha Corporation Image processing apparatus, camera apparatus, and image processing method
EP3627832A1 (en) 2018-09-21 2020-03-25 Yamaha Corporation Image processing apparatus, camera apparatus, and image processing method
JP2020144476A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社リコー Communication terminal, communication system, communication method, and program
JP7159916B2 (en) 2019-03-04 2022-10-25 株式会社リコー Communication terminal, communication system, communication method and program
JP2021067846A (en) * 2019-10-24 2021-04-30 菱洋エレクトロ株式会社 Conference support device, conference support method and conference support program
JP2022056128A (en) * 2020-09-29 2022-04-08 ソフトバンク株式会社 Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system
JP7170013B2 (en) 2020-09-29 2022-11-11 ソフトバンク株式会社 Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system
WO2022137485A1 (en) * 2020-12-25 2022-06-30 三菱電機株式会社 Information processing device, control method, and control program
JP2023048809A (en) * 2021-09-28 2023-04-07 ミチビク株式会社 Information processing method, information processing device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011061314A (en) Conference system, conference management device, terminal device, and program
TW527815B (en) Network conferencing system and meeting minutes recording method, conferencing management server and meeting minutes recording method
TW507456B (en) Network conferencing system, machine management method and data prompting method
KR100764312B1 (en) Network conferencing system, attendance authentication method and presentation method
JP5201050B2 (en) Conference support device, conference support method, conference system, conference support program
JP4766108B2 (en) Presentation system, data management apparatus, and program
JP2007282072A (en) Electronic conference system, electronic conference supporting program, electronic conference supporting method, and information terminal device in the electronic conference system
JP2004287201A (en) Device and method for preparing conference minutes, and computer program
EP3131257A1 (en) Program, information processing apparatus, and information processing system for use in an electronic conference system
EP2579588A2 (en) Collaborative meeting systems that enable parallel multi-user input to mark up screens
JP2007214882A (en) Electronic conference system, electronic conference support program and method, and conference participant terminal device
JP2011238178A (en) Information processor and information processing method
JP2004333525A (en) Bidirectional communication system, server, electronic lecture method, and program
JP2001331431A (en) Network conference system and conference management server
JP2001333403A (en) Network conference system and participation authentication method, conference management server and participation authentication method
KR20090116325A (en) System and method for training interview
JP2006031316A (en) Conference support unit
JP2013137692A (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2004032229A (en) Voice conference support system, terminal device therein system, and computer program
TWI244597B (en) Electronic name card distribution device
JP3435072B2 (en) Data exchange system, data exchange method, and recording medium
JP2003122776A (en) System for generating album
JP2004015183A (en) Communication system, communication server, program, and communication method
JP2005190317A (en) Network conference server, network conference method and its program
JP2001331430A (en) Network conference system and data presentation method and conference management server and data presentation method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204