JP2011059820A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011059820A
JP2011059820A JP2009206462A JP2009206462A JP2011059820A JP 2011059820 A JP2011059820 A JP 2011059820A JP 2009206462 A JP2009206462 A JP 2009206462A JP 2009206462 A JP2009206462 A JP 2009206462A JP 2011059820 A JP2011059820 A JP 2011059820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
information processing
hierarchy
display screen
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009206462A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kasahara
俊一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009206462A priority Critical patent/JP2011059820A/ja
Priority to US12/871,496 priority patent/US20110057957A1/en
Priority to CN2010102715782A priority patent/CN102012781A/zh
Priority to EP20100175128 priority patent/EP2328064A3/en
Publication of JP2011059820A publication Critical patent/JP2011059820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】GUIオブジェクトの選択・決定操作を容易ならしめる、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】表示画面101aの一側に複数のアイテムIを表示するディスプレイ101と、表示画面101aの一側に対する操作入力を検出するセンサ103、113、123、133、134と、接触操作が検出されると、接触操作の検出位置の近傍に表示されているアイテムIを選択し、アイテムIが選択されている状態で所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、アイテムIの選択を決定するコントローラ105と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
情報処理装置では、一般に、ハードウェアボタン、タッチパネル等を用いて、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)が操作される。
ここで、ハードウェアキーでは、キーを操作する指と操作対象のGUIが位置的に離れているので、直感的な操作が困難となる場合がある。また、選択・決定操作に際しては、キーに対する押圧操作が必要となり、迅速な操作が妨げられてしまう場合がある。
特開2007−280461号公報
一方、タッチパネルでは、タッチパネルを操作する指と操作対象のGUIが位置的に離れていないので、直感的な操作が可能となる。しかし、選択・決定操作に際しては、タッチパネルに対するタップ操作(タッチパネルに指を接触させた後に離隔させる操作)が必要となり、迅速な操作が妨げられてしまう場合がある。
そこで、本発明は、GUIオブジェクトの選択・決定操作を容易ならしめる、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供しようとするものである。
本発明のある実施形態によれば、表示画面の一側に複数の項目を表示する表示部と、表示画面の一側に対する操作入力を検出する検出部と、接触操作が検出されると、接触操作の検出位置の近傍に表示されている項目を選択し、項目が選択されている状態で所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、項目の選択を決定する制御部と、を備える情報処理装置が提供される。
かかる構成によれば、表示画面の一側に複数の項目が表示され、表示画面の一側に対する操作入力が検出される。そして、接触操作が検出されると、接触操作の検出位置の近傍に表示されている項目が選択される。さらに、項目が選択されている状態で所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、項目の選択が決定される。これにより、項目の近傍での接触操作により項目を直感的に選択し、指の位置を変更せずに押圧操作により選択を迅速に決定することができる。
また、本発明の第2の実施形態によれば、表示画面の一側に複数の項目を表示するステップと、表示画面の一側に対する操作入力を検出するステップと、接触操作が検出されると、接触操作の検出位置の近傍に表示されている項目を選択し、項目が選択されている状態で所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、項目の選択を決定するステップと、を含む情報処理方法が提供される。
また、本発明の第3の実施形態によれば、前述した情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。プログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体を用いて提供されてもよく、通信手段を介して提供されてもよい。
本発明によれば、GUIオブジェクトの選択・決定操作を容易ならしめる、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムが提供される。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の外観を示す図である。 情報処理装置の主要な構成を示すブロック図である。 アイテムの選択処理の手順を示すフロー図である。 アイテムの選択処理を説明する図である。 アイテムの選択処理を説明する図である。 アイテムの選択処理を説明する図である。 アイテムのスクロール処理の手順を示すフロー図である。 アイテムのスクロール処理を説明する図である。 アイテムのスクロール処理を説明する図である。 アイテムのスクロール処理を説明する図である。 アイテムのスクロール処理を説明する図である。 情報処理方法の変形例1(選択処理の応用)を説明する図である。 情報処理方法の変形例1(選択処理の応用)を説明する図である。 情報処理方法の変形例2(移動処理の改良)を説明する図である。 情報処理方法の変形例2(移動処理の改良)を説明する図である。 情報処理方法の変形例2(移動処理の改良)を説明する図である。 情報処理方法の変形例3(スクロール処理の応用)を説明する図である。 情報処理方法の変形例3(スクロール処理の応用)を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[1.情報処理装置100の構成]
まず、図1および図2を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。図1および図2は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の外観を示す図、および主要な構成を示すブロック図である。
図1に示すように、情報処理装置100は、ディスプレイ101およびセンサ103を有する。ここで、情報処理装置100は、例えば、PDA、携帯電話、カメラ、ゲーム装置、音楽再生装置等、携帯型の情報処理装置である。
ディスプレイ101は、表示画面101aの一側(例えば右側)に複数のアイテムIを表示する。センサ103は、表示画面101aの少なくとも一側に沿って設けられ、ユーザーの指F等による表示画面101aの一側に対する操作入力(接触操作、押圧操作等)を検出する。
情報処理装置100では、センサ103に対する接触操作が検出されると、接触位置の近傍(例えば左側)に表示されているアイテムIが選択される。そして、アイテムIが選択されている状態で、センサ103に対する所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、アイテムIの選択が決定される。これにより、ユーザーは、アイテムIの近傍での接触操作によりアイテムIを直感的に選択し、指Fの位置を変更せずに押圧操作により選択を迅速に決定することができる。
図2に示すように、情報処理装置100は、ディスプレイ101(表示部)、センサ103(検出部)、コントローラ105(制御部)、メモリ107、表示メモリ109を含む。なお、情報処理装置100は、いずれも不図示の操作インターフェイス、通信インターフェイス、スピーカー、バイブレータ、加速度センサ等を含んでもよい。
ディスプレイ101は、表示画面101aにアイテムIの選択メニューを表示する。選択メニューでは、表示画面101aの右側にGUIオブジェクトからなる複数のアイテムIが表示される。ここで、ディスプレイ101は、抵抗膜式、静電容量式、光学式等のタッチパネルとして構成されてもよい。この場合、ディスプレイ101は、センサ103の一部機能(接触センサ)を代替することができる。
センサ103は、表示画面101aの右側に対する操作入力(接触操作、押圧操作等)を検出する。
本実施形態では、センサ103は、操作面を有し、操作面に対する指の接触状態、接触位置を検出するとともに、操作面の押下げによりセンサ103に対する指の押圧力を検出し、検出結果をコントローラ105に供給する。なお、センサ103は、ハードウェアキー上に操作面が設けられるように構成されてもよい。この場合、操作面の押下げに代えて、ハードウェアキーの押下げによりセンサ103に対する指の押圧力を検出してもよい。
また、本実施形態では、センサ103は、ディスプレイ101の外側に表示画面101aの右側に沿って設けられている。これにより、表示画面101aに対する操作に起因する、表示画面101aの視認性の低下、表示画面101aの汚れ等を防止することができる。しかし、センサ103は、ディスプレイ101の内側にタッチパネルの一部として設けられてもよく、右側以外の表示画面101aの他側に設けられてもよい。
コントローラ105は、CPU、ROM、RAM等を含み、情報処理装置100の動作に必要な演算処理および制御処理を行う。メモリ107は、情報処理装置100の動作に必要なプログラム、データ等を格納している。プログラムは、後述する情報処理方法を実行するためのプログラムを含む。メモリ107は、特に、階層構造をなす複数のアイテムIからなる選択メニューの構成データ、各メニューを構成するアイテムIのデータを格納している。表示メモリ109は、表示画面101aに各種表示を行うためのデータをコントローラ105から供給され、供給されたデータを保持する。
コントローラ105は、表示画面101aの右側に複数のアイテムIが表示されるようにディスプレイ101を制御する。コントローラ105は、接触操作が検出されると、接触位置の近傍に表示されているアイテムIを選択する処理を行う。そして、アイテムIが選択されている状態で所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、アイテムIの選択を決定する処理を行う。
[2.情報処理方法]
次に、図3〜図9を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理方法によるアイテムIの選択処理およびスクロール処理について説明する。
[2−1.アイテムIの選択処理]
まず、図3〜図5を参照しながら、アイテムIの選択処理について説明する。図3は、アイテムIの選択処理の手順を示すフロー図である。図4および図5は、アイテムIの選択処理を説明する図である。
コントローラ105は、操作開始トリガーの有無を判定する(ステップS101)。トリガーは、例えば、センサ103に対する所定の操作、表示画面101a上でのGUIに対する所定の操作、情報処理装置100に対する所定の操作(装置100の傾動等)に応じて検出される。以下では、センサ103に対する接触操作に応じてトリガーが検出される場合を想定する。
トリガーを検出した場合、コントローラ105は、選択メニューの構成データに基づいてメニューを表示するようにディスプレイ101を制御する(S103)。メニューでは、表示画面101aの右側に短冊状のアイテムIが表示され、表示画面101aの上側に階層表示バーLBが表示される。階層表示バーLBには、表示されているアイテムIの階層(選択されている階層)を特定するために、表示されているアイテムIの上位階層に位置するアイテムIの名称が示される。
図4では、4のアイテムIB1〜IB4からなる階層A1Bのメニューが表示されている。階層A1Bは、階層AのアイテムA1の下層に位置する。メニューには、4のアイテムIB1〜IB4および階層表示バーLBが表示されている(状態S1)。階層表示バーLBには、表示されている階層A1Bの上位階層である階層A“Item A1”の表示とともに、上位階層への移動処理を行うためのバックボタンBB“<BACK”が表示されている。
コントローラ105は、メニュー上のアイテムIをスクロール可能であるかを判定し、後続の処理を選択する(S105)。ここで、メニューを構成する全てのアイテムIを表示画面101aに同時に表示できない場合、スクロール可能であると判定される。
図4では、4のアイテムIB1〜IB4を表示画面101aに同時に表示可能であるので、ステップS107の処理が選択される。なお、表示画面101aに同時に表示可能なアイテムIの数は、4に限定されず、表示画面101aのサイズ、アイテムIのサイズ等に応じて設定される。
コントローラ105は、選択されているアイテムI(選択アイテム)をフォーカス表示するようにディスプレイ101を制御する(S107)。ここで、選択アイテムとは、指Fによる接触操作の検出位置の近傍に表示されているアイテムIを意味する。
図4では、トリガーとなる接触操作の検出位置の近傍(例えば左側)に表示されているアイテムIB1がフォーカス表示されている(状態S1)。選択アイテムIB1は、拡張幅W1となるように左側に拡張して表示され、選択されていないアイテムIB2〜IB4は、初期幅W0で表示されている。
コントローラ105は、センサ103に対する接触操作の有無を判定する(S109)。接触操作がない場合、コントローラ105は、メニューを非表示(状態S2)とするようにディスプレイ101を制御し(S111)、ステップS101の処理に復帰する。
接触操作がある場合、コントローラ105は、接触位置の変更の有無を判定する(S113)。接触位置が変更されている場合、コントローラ105は、ステップS107の処理に復帰し、変更後の接触位置の近傍に表示されているアイテムI(選択アイテム)をフォーカス表示する。
ここで、図4では、選択アイテムIB2の幅が拡張幅W1まで徐々に拡張され、従前の選択アイテムIB1の幅が初期幅W0まで除々に縮小している(状態S3)。そして、検出位置が連続的に変更されると、アイテムIの幅の拡張および縮小により、複数のアイテムIが波を打つように表示される。
選択アイテムIの幅を拡張することで、近傍に位置する指Fに起因する、選択アイテムIの視認性の低下を防止することができる。また、選択されていないアイテムIの幅を縮小することで、アイテムIの表示に起因する、表示画面101aの中央部に表示されている情報(不図示)の視認性の低下を防止することができる。
コントローラ105は、センサ103に対する所定の圧力を伴う押圧操作の有無を判定する(S117)。コントローラ105は、押圧操作がある場合にステップS119の処理に移行し、押圧操作がない場合にステップS107の処理に復帰する。
押圧操作がある場合、コントローラ105は、アイテムIまたはバックボタンBBのいずれが選択されているかを判定する(S119)。なお、バックボタンBBは、バックボタンBBが表示されている状態で、階層表示バーLBの近傍で接触操作が行われた場合に選択される。アイテムIが選択されている場合、コントローラ105は、アイテムIの選択を決定する(S121)。
アイテムIの選択を決定すると、コントローラ105は、選択決定されたアイテムI(選択決定アイテム)が下位階層のアイテムIを有しているかを判定する(S123)。下位階層のアイテムIを有している場合、コントローラ105は、表示されているメニューに代えて、下位階層のアイテムIを含むメニューを表示し、階層表示バーLBの表示を更新する(S125)。
図5Aでは、階層A1Bで下位階層を有するアイテムIB2が選択され、押圧操作が行われている(状態S4)。これにより、階層A1Bに代えて階層A1B2CのアイテムIC1〜IC4を含むメニューが表示され、階層表示バーLBの表示が階層A1B2C(“Item B2”)の表示に変更されている(状態S5)。
また、下位階層のアイテムIを有していない場合、コントローラ105は、選択決定アイテムIに対応する処理を実行し、表示されているメニューに代えて、上位階層のアイテムIを含むメニューを表示し、階層表示バーLBの表示を更新する(S127)。
一方、ステップS119の処理でバックボタンBBが選択されている場合、コントローラ105は、ステップS127の処理に移行し、表示されているメニューに代えて、上位階層のアイテムIを含むメニューを表示し、階層表示バーLBの表示を更新する。
図5Bでは、階層A1BでバックボタンBBが選択され、押圧操作が行われている(状態S6)。これにより、階層A1Bに代えて階層AのアイテムIA1〜IA4を含むメニューが表示され、階層表示バーLBの表示が“Top”(最上位階層)に変更されている(状態S7)。
以上説明したように、アイテムIの選択処理によれば、アイテムIの近傍での接触操作によりアイテムIを直感的に選択し、指Fの位置を変更せずに押圧操作により選択を迅速に決定することができる。また、アイテムIおよびバックボタンBBに対する押圧操作により、階層構造をなす複数のアイテムIからなる選択メニュー上でのアイテムIの選択・決定操作を容易に行うことができる。
なお、上記説明では、押圧操作によりアイテムI/バックボタンBBの選択が決定される場合について説明した。しかし、押圧操作に代えて、アイテムI/バックボタンBBが所定期間に亘って選択状態に維持されると、選択が決定されてもよい。この場合、所定期間が経過する前に、アイテムI/バックボタンBBの選択決定の実行が視覚・聴覚・触覚的な手段等によりユーザーに予告されてもよい。
[2−2.アイテムIのスクロール処理]
次に、図6〜図9を参照しながら、アイテムIのスクロール処理について説明する。図6は、アイテムIのスクロール処理の手順を示すフロー図である。図7〜図9は、アイテムIのスクロール処理を説明する図である。
図7では、11のアイテムIB1〜IB11からなる階層A1Bのメニューが表示されている。アイテムIのスクロール処理では、階層表示バーLBの表示領域が表示画面101aの左側に縮小され、表示画面101aに5のアイテムIが表示可能となる。
そして、表示画面101aの右側に沿って設けられたセンサ103の上端および下端がスクロール領域として、センサ103の中央が非スクロール領域として設定される。そして、コントローラ105は、スクロール領域に対する接触操作をスクロール操作の入力として判定する。
図7では、表示画面101aにアイテムIB4〜IB8が表示されている。そして、アイテムIB4、IB8の表示領域に沿って設けられたセンサ領域がスクロール領域として、アイテムIB5〜IB7の表示領域に沿って設けられたセンサ領域が非スクロール領域として設定されている。
なお、ステップS201、S203の処理は、選択処理のステップS101、S103と同様であるので、以下では、ステップS205以降の処理について説明する。
コントローラ105は、メニュー上のアイテムIをスクロール可能であるかを判定し、後続の処理を選択する(S205)。図7では、11のアイテムIB1〜IB11を表示画面101aに同時に表示不能であるので、ステップS207の処理が選択される。
コントローラ105は、選択アイテムIをフォーカス表示する(S207)。コントローラ105は、センサ103に対する接触操作の有無を判定する(S209)。接触操作がない場合、コントローラ105は、メニューを非表示とする(S211)。接触操作がある場合、コントローラ105は、接触位置がスクロール領域であるかを判定する(S213)。
接触位置がスクロール領域である場合、コントローラ105は、スクロール処理を行う(S215)。スクロール処理では、表示画面101aの右側に沿って複数のアイテムIがスクロール表示される。図8に示すように、接触位置が下端のスクロール領域である場合、コントローラ105は、アイテムIB1〜IB11を上側にスクロール表示するようにディスプレイ101を制御する(状態S11)。また、接触位置が上端のスクロール領域である場合、コントローラ105は、アイテムIB1〜IB11を下側にスクロール表示するようにディスプレイ101を制御する(状態S12)。
例えば、図8の状態S11では、下端のスクロール領域に対する接触操作に応じて、まず、アイテムIB2〜IB6が表示され、接触操作を継続すると、最終的にアイテムIB7〜IB11が表示される。そして、接触操作を継続すると、選択アイテムIの変更に応じて、複数のアイテムIが波を打つように表示される。
ここで、コントローラ105は、センサ103の検出結果(接触位置、押圧力)に応じてアイテムIのスクロール速度を調整してもよい。
例えば、スクロール速度は、スクロール領域に対する接触位置がスクロール領域の端部であるほど速くなるように調整されてもよい。ここで、スクロール領域の端部とは、上端のスクロール領域の上端部、および下端のスクロール領域の下端部を意味する。これにより、スクロール領域内で中央側に指Fを除々に移動させてスクロール速度を低下させ、最終的に所定の圧力で押圧することで、アイテムIの選択決定を円滑に行うことができる。
また、スクロール速度は、スクロール領域に対する圧力が大きいほど速くなるように調整されてもよい。なお、アイテムIの選択を決定するための押圧操作と区別するために、所定の圧力未満であることが条件となる。これにより、押圧の程度を除々に高めてスクロール速度を低下させ、最終的に所定の圧力で押圧することで、アイテムIの選択決定を円滑に行うことができる。
スクロール処理中において、コントローラ105は、選択処理の場合と同様に、接触位置(スクロール領域)の近傍に表示されているアイテムIを選択し、選択アイテムIを拡張して表示するようにディスプレイ101を制御する。
コントローラ105は、スクロール領域または非スクロール領域に対する所定の圧力を伴う押圧操作の有無を判定する(S217)。なお、ステップS219〜S227の処理も、選択処理のステップS119〜S127と同様であるので、説明を省略する。
図9A、9Bには、スクロール処理と上位階層への移動処理の関係が示されている。
例えば、4のアイテムI(例えば階層A1BのアイテムIB6〜IB9)および階層表示バーLBがメニューに表示されている場合を想定する。ここで、任意のアイテムIに対する接触操作が検出された場合(図9Aに示す状態S13)、スクロール処理が開始され、バックボタンBBに対する接触操作が検出された場合(図9Bに示す状態S16)、移動処理が開始される。
図9Aに示すように、スクロール処理が開始された場合(状態S13)、階層表示バーLBが縮小され、5のアイテムIが表示される(状態S14)。スクロール処理では、上端のスクロール領域に対する接触操作に応じて、アイテムIが下方向にスクロール表示される。そして、スクロールが上端に達してアイテムI1が表示されると、階層表示バーLBが復帰し、階層表示バーLBの下に4のアイテム(アイテムIB1〜IB4)が表示される(状態S15)。
一方、図9Bに示すように、移動処理が開始された場合(状態S16)、バックボタンBBに対する押圧操作の有無が判定される。そして、接触操作に続いてバックボタンBBに対する押圧操作がある場合(状態S17)、上位階層(例えば階層A)のメニューが表示されるとともに、階層表示バーLBの表示が更新される(状態S18)。
ここで、階層表示バーLBの下には、上位階層のアイテムIのうち直前のメニュー(例えば階層A1B)を選択するために選択決定されるアイテムI(例えば階層AのアイテムIA1)が表示される。なお、移動処理が開始され(状態16)、バックボタンBBに対する接触操作に続いてアイテムIに対する接触操作が検出される場合、スクロール処理に遷移する(状態14)。
以上説明したように、アイテムIのスクロール処理によれば、スクロール領域に対する接触操作により複数のアイテムIをスクロール表示させることで、アイテムIの選択・決定操作を容易に行うことができる。
[3.情報処理方法の変形例]
さらに、図10〜図15を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理方法の変形例について説明する。図10A、10Bは、情報処理方法の変形例1(選択処理の応用)を説明する図であり、図11〜図13は、情報処理方法の変形例2(移動処理の改良)を説明する図であり、図14、図15は、情報処理方法の変形例3(スクロール処理の応用)を説明する図である。
[3−1.変形例1(選択処理の応用)]
図10A、10Bには、選択処理をアナログ値の設定に応用する変形例が示されている。
図10Aに示すように、階層A1Bのメニュー上で設定用アイテムIB6“Analog6”が選択決定されると(状態21)、階層A1B6Cのメニューが表示され、アナログ値の設定メニューが表示される(状態22)。設定メニューには、操作ノブSNを伴うスライダSL、および階層表示バーLBが表示されている。
操作ノブSNの近傍で接触操作が検出されると、操作ノブSNが選択状態となり、設定処理が開始される。操作ノブSNが選択状態で、接触位置の変化が検出されると、接触位置の変化に同期して操作ノブSNが移動して表示される(状態23)。
ここで、静電容量式のセンサであれば、指Fの傾きや姿勢に応じて検出位置が変化するので、設定値を微調整することができる。また、設定処理では、スクロール処理と同様に、スライダSLがスクロール表示されてもよい。
図10Bに示すように、操作ノブSNが選択状態で、所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると(状態24)、操作ノブSNの位置に応じてアナログ値の設定が仮決定される。仮決定された状態で、接触操作が検出されなくなると、仮決定された値が設定値として決定される。また、仮決定された状態で、接触操作の検出位置の変化が検出されると、設定操作が再開される。
一方、操作ノブSNが選択状態で、接触操作が検出されなくなると、操作ノブSNが非選択状態となる。この場合、設定値が設定処理の開始前の値に復帰し、操作ノブSNが設定値に応じた位置に移動して表示される(状態25)。
[3−2.変形例2(移動処理の改良)]
図11〜図13には、上位階層への移動処理を改良する変形例が示されている。
図11に示す変形例では、バックボタンBBの押圧操作に代えて、センサ103を覆う動作(所定以上の接触・近接面積の検出)に応じて、移動処理の開始が指示される(状態S31)。移動処理の開始が指示されると、処理の開始を示すメッセージBD(“BACK”)が所定期間に亘って表示される。そして、メッセージBDが表示されている状態で、センサ103に対する押圧操作が検出された場合に移動処理が実行される(状態S32)。
図12に示す変形例では、バックボタンBBの押圧操作に代えて、表示画面101aの上側に階層表示バーLBに沿って設けられたセンサ113に対する接触位置を変化させる動作に応じて、移動処理が実行される。つまり、階層表示バーLBの表示領域上または近傍で各階層の表示領域に接触した状態で(状態33)、接触位置を右側へシフトさせる動作が行われた場合に移動処理が実行される(状態34)。例えば、階層A1B2C“Item C1”の表示領域に接触した状態で接触位置を右側へシフトさせると、階層A1B2Cに代えて階層A1Bのメニュー(不図示)が表示される。
図13に示す変形例では、バックボタンBBの押圧操作に代えて、表示画面101aの他側(例えば左側)に設けられたセンサ123に対する押圧操作に応じて、移動処理が実行される。つまり、センサ103に対する押圧操作によりアイテムIの選択(下位階層への移動処理)が決定され(状態35)、センサ123に対する押圧操作により上位階層への移動処理が実行される(状態36)。なお、センサ123は、表示画面の左側に限らず、上側または下側に設けられてもよい。
[3−3.変形例3(スクロール処理の応用)]
図14、図15には、スクロール処理を他の目的に応用する変形例が示されている。
図14に示す変形例では、表示画面101aには、5のアイテムI1〜I5が左右に並べて表示されている。センサ133は、表示画面101aの下側に沿って設けられ、左右端にスクロール領域、中央に非スクロール領域が設定されている。
ここで、非スクロール領域に対する接触操作に応じて、接触位置の近傍のアイテムIが選択され、押圧操作に応じてアイテムIの選択が決定される(状態41)。なお、表示画面101a上では、選択されているアイテムI上に選択カーソルCが表示されている。また、左端のスクロール領域に対する接触操作に応じて、アイテムIが右方向へスクロールして表示される(状態42)。同様に、右端のスクロール領域に対する接触操作に応じて、アイテムIが左方向へスクロールして表示される(状態43)。
図15に示す変形例では、表示画面101aの左側および右側にアイテム列IG1、IG2が各々に並べて表示される。アイテム列IG1、IG2は、複数のアイテムIからなる。センサ143、144は、表示画面101aの左側および右側に沿って設けられる。ここで、アイテム列IG1、IG2に含まれるアイテムIは、例えば、画像処理の視覚効果を確認するためのカラーフィルタである。
ここで、左側のセンサ143の上部/下部に対する接触操作に応じて、左側のアイテム列IG1が下方向/上方向にスクロールして表示される(状態44)。同様に、右側のセンサ144の上部/下部に対する接触操作に応じて、右側のアイテム列IG2が下方向/上方向にスクロールして表示される(状態45)。また、左側/右側のセンサ143、144に対する押圧操作に応じて、左側/右側に表示されているアイテム列IG1、IG2に含まれるアイテムの選択が決定される(状態46)。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 情報処理装置
101 ディスプレイ
103、113、123、133、134 センサ
105 コントローラ
107 メモリ
109 表示メモリ
I アイテム
LB 階層表示バー
BB バックボタン

Claims (19)

  1. 表示画面の一側に複数の項目を表示する表示部と、
    前記表示画面の一側に対する操作入力を検出する検出部と、
    接触操作が検出されると、前記接触操作の検出位置の近傍に表示されている項目を選択し、前記項目が選択されている状態で所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、前記項目の選択を決定する制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 複数の項目が階層構造をなしており、
    前記制御部は、所定の操作入力に応じて階層を選択し、前記選択されている階層の項目が前記表示画面の一側に表示されるように前記表示部を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記選択されている階層を特定するための階層情報が表示されるように前記表示部を制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、所定の階層の項目が選択決定され、かつ、前記選択決定された項目より下位の階層が存在する場合に、前記所定の階層に代えて前記下位の階層の項目が表示されるように前記表示部を制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記選択されている階層より上位の階層が存在する場合に、前記表示画面の一側の端部に前記上位の階層への移動を指定するための操作項目が表示されるように前記表示部を制御し、
    さらに、前記選択されている階層で前記操作項目が選択決定された場合に、前記選択されている階層に代えて前記上位の階層の項目が表示されるように前記表示部を制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記選択されている階層で所定の接触面積を伴う接触操作が検出されると、前記選択されている階層に代えて前記上位の階層の項目が表示されるように前記表示部を制御する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記階層情報の表示領域の近傍に対する操作入力を検出する他の検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記階層情報の表示領域の近傍に対する接触操作に応じて、前記選択されている階層に代えて前記上位の階層の項目が表示されるように前記表示部を制御する、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示画面の一側と異なる他側に対する操作入力を検出する他の検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記選択されている階層で前記他の検出部により押圧操作が検出されると、前記選択されている階層に代えて前記上位の階層の項目が表示されるように前記表示部を制御する、請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、所定の操作入力に応じて、複数の項目が前記表示画面の一側でスクロールして表示されるように前記表示部を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記表示画面の一側の一端または他端で接触操作が検出されると、複数の項目が接触位置に対応する側と反対側へスクロールして表示されるように前記表示部を制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記表示画面の一側の一端または他端で押圧操作が検出されると、前記押圧操作の検出位置が一側の端部であるほど、複数の項目が速くスクロールして表示されるように前記表示部を制御する、請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記表示画面の一側の一端または他端で前記所定の圧力未満の押圧操作が検出されると、前記押圧操作の圧力が大きいほど、複数の項目が速くスクロールして表示されるように前記表示部を制御する、請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記階層情報が前記表示画面の一側の一端に表示され、かつ、複数の項目がスクロールして表示される場合に、前記階層情報の表示領域が前記表示画面の一側と反対側へ縮小されるように前記表示部を制御する、請求項9に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、前記選択されている項目の表示領域が前記表示画面の一側と反対側に拡張されるように前記表示部を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示部は、前記表示画面の一側に操作ノブを含むスライダを表示し、
    前記制御部は、前記操作ノブが選択されている状態で接触操作が検出されると、前記スライダ上で接触操作の検出位置の近傍に前記操作ノブを移動し、前記操作ノブが選択されている状態で前記所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、前記操作ノブの位置に応じた入力値を設定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記検出部は、前記表示画面の一側に沿って前記表示画面の外部に設けられる、請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 前記制御部は、項目の近傍で所定の時間に亘って接触操作が検出されると、前記項目の選択を決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 表示画面の一側に複数の項目を表示するステップと、
    前記表示画面の一側に対する操作入力を検出するステップと、
    接触操作が検出されると、前記接触操作の検出位置の近傍に表示されている項目を選択し、前記項目が選択されている状態で所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、前記項目の選択を決定するステップと、
    を含む情報処理方法。
  19. 表示画面の一側に複数の項目を表示するステップと、
    前記表示画面の一側に対する操作入力を検出するステップと、
    接触操作が検出されると、前記接触操作の検出位置の近傍に表示されている項目を選択し、前記項目が選択されている状態で所定の圧力を伴う押圧操作が検出されると、前記項目の選択を決定するステップと、
    を含む情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009206462A 2009-09-07 2009-09-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Withdrawn JP2011059820A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206462A JP2011059820A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US12/871,496 US20110057957A1 (en) 2009-09-07 2010-08-30 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN2010102715782A CN102012781A (zh) 2009-09-07 2010-08-31 信息处理设备、信息处理方法和程序
EP20100175128 EP2328064A3 (en) 2009-09-07 2010-09-02 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206462A JP2011059820A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011059820A true JP2011059820A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43530071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206462A Withdrawn JP2011059820A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110057957A1 (ja)
EP (1) EP2328064A3 (ja)
JP (1) JP2011059820A (ja)
CN (1) CN102012781A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144138A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2013011648A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2013137455A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報端末及び実行制御方法
JP2014123197A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 入力装置、入力操作方法及び制御プログラム並びに電子機器
JP2015219666A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 俊之 増井 情報検索装置、情報検索プログラム及び情報検索方法
JP2016021187A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016520947A (ja) * 2014-05-13 2016-07-14 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. タッチアセンブリ、機器制御方法、コントローラ、電子機器、プログラム及び記録媒体
US9632613B2 (en) 2012-02-02 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of display control apparatus for reducing a number of touch times in a case where a guidance is not displayed as compared with a case where the guidance is displayed
US9699334B2 (en) 2012-09-14 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus including an imaging unit configured to generate an image signal by photo-electrically converting an optical image and control method thereof
JPWO2016143613A1 (ja) * 2015-03-09 2017-10-05 シャープ株式会社 車載操作装置
US20190004506A1 (en) * 2017-06-22 2019-01-03 Eisenmann Se Method for controlling an automation system

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446624B2 (ja) * 2009-09-07 2014-03-19 ソニー株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP5158987B2 (ja) * 2010-05-21 2013-03-06 パナソニック株式会社 携帯端末、情報処理方法、及びプログラム
US20140101610A1 (en) * 2011-05-25 2014-04-10 Nokia Corporation Apparatus, method, comptuer program and user interface
US20130179827A1 (en) * 2011-10-17 2013-07-11 Marcus Eriksson Electronic device interface
KR20130058300A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 엘지전자 주식회사 전자 기기
CA2860915A1 (en) * 2012-01-29 2013-08-01 Neonode Inc. User interface for a touch screen
US9235318B2 (en) * 2012-02-01 2016-01-12 Facebook, Inc. Transitions among hierarchical user-interface layers
CN103309584A (zh) * 2012-03-12 2013-09-18 联想(北京)有限公司 一种控制显示屏显示内容的方法、系统及一种电子设备
USD723057S1 (en) 2012-08-07 2015-02-24 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
US8732613B2 (en) 2012-09-06 2014-05-20 Google Inc. Dynamic user interface for navigating among GUI elements
KR102121021B1 (ko) * 2012-11-12 2020-06-09 삼성전자주식회사 세팅 값을 변경하는 전자 장치 및 방법
US9934523B1 (en) 2013-03-05 2018-04-03 Square, Inc. On-device directory search
US10909590B2 (en) 2013-03-15 2021-02-02 Square, Inc. Merchant and item ratings
USD788152S1 (en) * 2013-03-15 2017-05-30 Square, Inc. Display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD730941S1 (en) 2013-06-09 2015-06-02 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
JP6152730B2 (ja) * 2013-07-18 2017-06-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR102189451B1 (ko) * 2013-12-27 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기
USD738900S1 (en) * 2014-03-19 2015-09-15 Wargaming.Net Llp Display screen with animated graphical user interface
US10156967B2 (en) * 2014-05-31 2018-12-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for tabbed and private browsing
US10345967B2 (en) * 2014-09-17 2019-07-09 Red Hat, Inc. User interface for a device
EP3223129B1 (en) * 2014-11-21 2019-09-11 KYOCERA Document Solutions Inc. Operating device and operating method
SG10201507782WA (en) * 2015-09-18 2017-04-27 Paul Michael Whiten User interface for searching a large data set
USD778941S1 (en) 2016-01-08 2017-02-14 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6759094B2 (ja) * 2016-12-28 2020-09-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
USD846594S1 (en) 2017-07-10 2019-04-23 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
JP6961451B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
US10761569B2 (en) * 2018-02-14 2020-09-01 Microsoft Technology Licensing Llc Layout for a touch input surface
CN109710162B (zh) * 2018-09-03 2021-06-04 天翼电子商务有限公司 一种利用压力感应触摸屏快速操作选择器组的方法
CN114840131A (zh) * 2021-01-15 2022-08-02 华硕电脑股份有限公司 电子装置的控制方法
TWI825383B (zh) * 2021-01-15 2023-12-11 華碩電腦股份有限公司 電子裝置之控制方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398045A (en) * 1990-08-24 1995-03-14 Hughes Aircraft Company Touch control panel
US6131047A (en) * 1997-12-30 2000-10-10 Ericsson Inc. Radiotelephones having contact-sensitive user interfaces and methods of operating same
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US6799201B1 (en) * 2000-09-19 2004-09-28 Motorola, Inc. Remotely configurable multimedia entertainment and information system for vehicles
US6828992B1 (en) * 1999-11-04 2004-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface with dynamic menu option organization
JP4631150B2 (ja) * 2000-10-31 2011-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、並びに記録媒体
US6690365B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-10 Microsoft Corporation Automatic scrolling
US7345671B2 (en) * 2001-10-22 2008-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
GB2382292A (en) * 2001-11-17 2003-05-21 Oliver Wallington Digital display with scrolling means
JP2003296015A (ja) * 2002-01-30 2003-10-17 Casio Comput Co Ltd 電子機器
US7333092B2 (en) * 2002-02-25 2008-02-19 Apple Computer, Inc. Touch pad for handheld device
US7126581B2 (en) * 2002-06-13 2006-10-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America Multimode multizone interface
US7126580B2 (en) * 2002-06-13 2006-10-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America Interface for a multifunctional system
US7739597B2 (en) * 2003-02-24 2010-06-15 Microsoft Corporation Interactive media frame display
JP4161814B2 (ja) * 2003-06-16 2008-10-08 ソニー株式会社 入力方法および入力装置
WO2005008444A2 (en) * 2003-07-14 2005-01-27 Matt Pallakoff System and method for a portbale multimedia client
JP4179269B2 (ja) * 2004-05-07 2008-11-12 ソニー株式会社 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置
SG153805A1 (en) * 2004-07-19 2009-07-29 Creative Tech Ltd Method and apparatus for touch scrolling
KR100594456B1 (ko) * 2004-11-15 2006-07-03 엘지전자 주식회사 전자장치의 메뉴 리스트 검색 방법
US20060232554A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Creative Technology Ltd. Scrolling interface for media player
CN100592247C (zh) * 2005-09-21 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多层次菜单显示装置及其显示控制方法
CN100583012C (zh) * 2005-09-21 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 交叉式菜单显示装置及其显示控制方法
US7683918B2 (en) * 2006-03-17 2010-03-23 Motorola, Inc. User interface and method therefor
JP2007280461A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Sony Corp 再生装置、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム
US9395905B2 (en) * 2006-04-05 2016-07-19 Synaptics Incorporated Graphical scroll wheel
US7556204B2 (en) * 2006-04-19 2009-07-07 Nokia Corproation Electronic apparatus and method for symbol input
US8564543B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
TWI324474B (en) * 2006-09-28 2010-05-01 Htc Corp Item navigation and selection methods, and machine readable medium thereof
JP5191115B2 (ja) * 2006-10-04 2013-04-24 イーストマン コダック カンパニー ユーザインタフェース装置およびデジタルカメラ
US20080158164A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Franklin Electronic Publishers, Inc. Portable media storage and playback device
KR100867957B1 (ko) * 2007-01-22 2008-11-11 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그 제어방법
US20080186287A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Nokia Corporation User input device
US20080192059A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Microsoft Corporation Multi-user display
US20080204412A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Peter On User interface navigation mechanism and method of using the same
JP2008204402A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Eastman Kodak Co ユーザインターフェース装置
KR20080079007A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 삼성전자주식회사 사용자 명령이 입력가능한 전자장치
US8350815B2 (en) * 2007-06-20 2013-01-08 Sony Mobile Communications Portable communication device including touch input with scrolling function
US7941758B2 (en) * 2007-09-04 2011-05-10 Apple Inc. Animation of graphical objects
US9767681B2 (en) * 2007-12-12 2017-09-19 Apple Inc. Handheld electronic devices with remote control functionality and gesture recognition
KR101453914B1 (ko) * 2008-01-16 2014-10-24 삼성전자주식회사 복수의 리스트를 표시하기 위한 gui 제공방법 및 이를적용한 멀티미디어 기기
US20100008031A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Emblaze Mobile Ltd Ergonomic handheld device
US20100073303A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Compal Electronics, Inc. Method of operating a user interface
JP5446624B2 (ja) * 2009-09-07 2014-03-19 ソニー株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP2011205562A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 画像表示装置および画像表示方法
US8351993B2 (en) * 2010-10-08 2013-01-08 Research In Motion Limited Device having side sensor

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144138A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10521104B2 (en) 2011-04-22 2019-12-31 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9811252B2 (en) 2011-04-22 2017-11-07 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US11048404B2 (en) 2011-04-22 2021-06-29 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10915188B2 (en) 2011-07-21 2021-02-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9489070B2 (en) 2011-07-21 2016-11-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2013011648A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10416785B2 (en) 2011-07-21 2019-09-17 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US9632613B2 (en) 2012-02-02 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of display control apparatus for reducing a number of touch times in a case where a guidance is not displayed as compared with a case where the guidance is displayed
JPWO2013137455A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 株式会社Nttドコモ 情報端末及び実行制御方法
WO2013137455A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報端末及び実行制御方法
US9699334B2 (en) 2012-09-14 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus including an imaging unit configured to generate an image signal by photo-electrically converting an optical image and control method thereof
KR101761104B1 (ko) * 2012-09-14 2017-08-04 캐논 가부시끼가이샤 표시 제어장치 및 그 제어 방법
US10447872B2 (en) 2012-09-14 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus including touch detection unit and control method thereof
KR101787979B1 (ko) 2012-09-14 2017-10-19 캐논 가부시끼가이샤 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP2014123197A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 入力装置、入力操作方法及び制御プログラム並びに電子機器
JP2016520947A (ja) * 2014-05-13 2016-07-14 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. タッチアセンブリ、機器制御方法、コントローラ、電子機器、プログラム及び記録媒体
JP2015219666A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 俊之 増井 情報検索装置、情報検索プログラム及び情報検索方法
JP2016021187A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPWO2016143613A1 (ja) * 2015-03-09 2017-10-05 シャープ株式会社 車載操作装置
US20190004506A1 (en) * 2017-06-22 2019-01-03 Eisenmann Se Method for controlling an automation system
US10761523B2 (en) * 2017-06-22 2020-09-01 Eisenmann Se Method for controlling an automation system

Also Published As

Publication number Publication date
US20110057957A1 (en) 2011-03-10
EP2328064A2 (en) 2011-06-01
CN102012781A (zh) 2011-04-13
EP2328064A3 (en) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011059820A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5784944B2 (ja) 電子機器
JP5817716B2 (ja) 情報処理端末およびその操作制御方法
JP5970086B2 (ja) タッチスクリーンホバリング入力処理
EP2860622B1 (en) Electronic device and controlling method and program therefor
KR101087479B1 (ko) 멀티 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP4763695B2 (ja) タッチ・センシティブ入力デバイスのためのモード・ベースのグラフィカル・ユーザ・インタフェース
JP4990753B2 (ja) 電子機器の入力装置及び入力操作処理方法、並びに入力制御プログラム
KR20070120368A (ko) 사용자인터페이스 기반의 메뉴 아이콘 제어방법 및 장치
JP5556398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5780438B2 (ja) 電子機器、位置指定方法及びプログラム
JP2011192215A (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
KR20130005300A (ko) 정보처리 시스템, 조작입력장치, 정보처리장치, 정보처리방법, 프로그램 및 정보기억매체
JP2003143286A (ja) 携帯電話機
WO2012160829A1 (ja) タッチスクリーン装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
JP2008065504A (ja) タッチパネル制御装置およびタッチパネル制御方法
JP2017204115A (ja) 操作入力装置、携帯端末及び操作入力方法
JP5628991B2 (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
KR101226992B1 (ko) 선택기
JP2014174764A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP6041939B2 (ja) 電子機器
KR100807737B1 (ko) 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 기능 실행 방법
JP6133554B2 (ja) 電子機器、機器及び方法
JP5246974B2 (ja) 電子機器の入力装置及び入力操作処理方法、並びに入力制御プログラム
JP6540603B2 (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204