JP2011049836A - Communication apparatus - Google Patents

Communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011049836A
JP2011049836A JP2009196718A JP2009196718A JP2011049836A JP 2011049836 A JP2011049836 A JP 2011049836A JP 2009196718 A JP2009196718 A JP 2009196718A JP 2009196718 A JP2009196718 A JP 2009196718A JP 2011049836 A JP2011049836 A JP 2011049836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase vector
phase
communication
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009196718A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisao Koga
久雄 古賀
Nobutaka Kodama
宣貴 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009196718A priority Critical patent/JP2011049836A/en
Priority to PCT/JP2010/005310 priority patent/WO2011024478A1/en
Publication of JP2011049836A publication Critical patent/JP2011049836A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2621Reduction thereof using phase offsets between subcarriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To discriminate a version of a packet or the like by preamble of the packet, and to change specifications by the version or the like including a part in which control information of the packet is stored. <P>SOLUTION: The communication apparatus has a phase vector setter 15 which gives a phase vector by rotating a phase of a signal in each subcarrier using a specific phase vector regarding transmitted data corresponding to each subcarrier of a multi-carrier signal in a transmitter 10, and sets a phase vector different by the version of the packet, etc. as preamble. The communication apparatus has a phase vector restoration unit 25 which performs reverse rotation of the phase of the signal in each subcarrier of the multi-carrier signal to restore the phase vector in a receiver 20, performs carrier detection using a specific phase vector, discriminates the version of the packet, etc. by a class of a phase vector whose detection is successful, and performs reception processing according to the version, etc. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式等によるマルチキャリア通信方式の通信が可能な通信装置に関する。   The present invention relates to a communication apparatus capable of performing communication using a multicarrier communication system such as an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) system.

OFDM方式等の複数のサブキャリアを用いて情報を伝達するマルチキャリア通信方式は、過酷な伝送路でも高品質の通信が可能となるという大きな利点を持っており、無線通信、電力線通信(PLC:Power Line Communication)等の各種通信媒体を用いた通信に用いられている。OFDM方式は、FFT(高速フーリエ変換)やDWT(Discrete Wavelet Transform)等の直交変換を用い、複数の搬送波を周波数軸上で互いに直交させて等間隔に配置し、信号を並列に多重化して伝送するものである。このOFDM方式では、マルチキャリアの周波数間隔を狭くするとともに、複数の搬送波を一部重なり合いながらも互いに干渉することなく密に並べることができ、狭い周波数の範囲を効率的に利用した広帯域伝送を実現可能としている。   A multi-carrier communication system that transmits information using a plurality of subcarriers such as an OFDM system has a great advantage that high-quality communication is possible even in a harsh transmission path. Wireless communication, power line communication (PLC: It is used for communication using various communication media such as Power Line Communication. The OFDM system uses orthogonal transforms such as FFT (Fast Fourier Transform) and DWT (Discrete Wavelet Transform), arranges multiple carriers at equal intervals on the frequency axis, and multiplexes and transmits signals in parallel. To do. In this OFDM system, the frequency interval of multicarriers is narrowed and multiple carriers can be arranged closely without interfering with each other even though they partially overlap, realizing wideband transmission that efficiently uses a narrow frequency range It is possible.

図1は一般的なOFDM信号のパケット構成例を示す図である。OFDM方式の通信において伝送されるOFDM信号のパケットは、先頭から、プリアンブル101、フレームコントロール(FC:Frame Control)102、ペイロード103を有している。   FIG. 1 is a diagram illustrating a packet configuration example of a general OFDM signal. An OFDM signal packet transmitted in OFDM communication has a preamble 101, a frame control (FC) 102, and a payload 103 from the head.

プリアンブル101は、デジタルデータをシリアルに伝送する場合に、制御処理用の信号としてデータの始まりに付加されるものであり、既知データで構成される。例えば、プリアンブル101として、各サブキャリアに+1を複数連続して設けたものなどが用いられる。また、プリアンブル101とデータの始まりを区別するために、プリアンブル101の最後尾に各サブキャリアに−1を設けた信号を含むこともある。受信側の通信装置においては、既知データで構成されたプリアンブルを使用して、パケットを検出するためのキャリア検出、同期タイミング抽出、等化係数抽出などの制御処理を行う。フレームコントロール102には、送受信に必要なトーンマップインデックス、パケット長、送信元アドレス、送信先アドレス、インデックスなどの制御情報が含まれている。このフレームコントロール102は、通常、固定で強固な誤り訂正や変調方式、時間周波数ダイバーシチなどが施されている。ここで、トーンマップとは、各サブキャリアのビット数(いわゆる変調方式)や誤り訂正方式などの情報をまとめたものであり、送信側の通信装置と受信側の通信装置との間で予め決定して設定しておく。ペイロード103は、伝送されるデータ本体の部分であり、フレームコントロール102の制御情報に従ったトーンマップ、パケット長のデータが当該パケットに格納されて伝送される。   The preamble 101 is added to the beginning of data as a signal for control processing when digital data is transmitted serially, and is composed of known data. For example, a preamble 101 in which a plurality of + 1's are continuously provided for each subcarrier is used. In addition, in order to distinguish the preamble 101 from the beginning of data, a signal in which −1 is provided for each subcarrier at the end of the preamble 101 may be included. In the communication apparatus on the reception side, control processing such as carrier detection for detecting a packet, synchronization timing extraction, and equalization coefficient extraction is performed using a preamble composed of known data. The frame control 102 includes control information such as a tone map index, packet length, transmission source address, transmission destination address, and index necessary for transmission / reception. The frame control 102 is usually subjected to fixed and strong error correction, modulation method, time frequency diversity, and the like. Here, the tone map is a collection of information such as the number of bits of each subcarrier (so-called modulation method) and error correction method, and is determined in advance between the communication device on the transmission side and the communication device on the reception side. And set it. The payload 103 is a portion of the data body to be transmitted, and a tone map and packet length data according to the control information of the frame control 102 are stored in the packet and transmitted.

通信方式は、時間が経つにつれて進化していくものであるが、過去の通信方式と互換性を保つことが重要である。通常は、通信方式が従来のものからアップデートされるごとにバージョンが識別可能なようにバージョン管理されている。通信装置は、伝送されているパケットを認識して、どのバージョンのパケットが通信に利用されているのかを判定し、自装置がこれから通信に使用するバージョンを決定する必要がある。この際、通信方式のバージョンによって使用できる機能が限られているため、バージョンに合わせて機能をアップグレードおよびダウングレードさせる。   Communication systems evolve over time, but it is important to maintain compatibility with past communication systems. Normally, version management is performed so that the version can be identified each time the communication system is updated from the conventional one. The communication device needs to recognize the packet being transmitted, determine which version of the packet is used for communication, and determine the version that the own device will use for communication from now on. At this time, since the functions that can be used are limited depending on the version of the communication method, the functions are upgraded and downgraded according to the version.

通信装置は、使用されているパケットのバージョンを判定する際、どのバージョンのパケットが受信されるかは不明であるため、想定される全てのバージョンのパケットが受信可能なように同時に受信を行う必要がある。しかし、復調処理は非常に負荷がかかる処理であるため、同時に受信することは回路構成上困難である。このため、通常は、パケット構成において、バージョン情報が入っている部分までは共通仕様とし、それ以降の部分をバージョン毎の独自仕様とすることが多い。例えば、上記図1のパケット構成の場合、制御情報が格納されているフレームコントロール102の部分にバージョン情報を格納する。受信側の通信装置は、パケットのフレームコントロールまで共通な受信方式で受信し、パケットのバージョンを確認後、該当バージョンに適した方式でペイロードを受信、復調することになる。   When the communication device determines the version of the packet being used, it is unclear which version of the packet is received, so it is necessary to simultaneously receive all the expected versions of the packet so that they can be received. There is. However, since the demodulation process is an extremely burdensome process, it is difficult to receive simultaneously because of the circuit configuration. For this reason, in general, in the packet configuration, up to a portion containing version information is common specifications, and the subsequent portions are often unique specifications for each version. For example, in the case of the packet configuration of FIG. 1, the version information is stored in the portion of the frame control 102 where the control information is stored. The communication device on the receiving side receives the packet up to the frame control by a common receiving method, and after confirming the version of the packet, receives and demodulates the payload by a method suitable for the corresponding version.

特開2004−166217号公報JP 2004-166217 A

上述したような従来のバージョン管理方法では、各バージョンのパケットにおいて、バージョン情報が格納されている部分、すなわち図1の例ではフレームコントロール102の部分までは共通仕様となる。このため、バージョンをアップデートして機能向上を図ろうとしても、フレームコントロール部分の特性改善を図ることができないという課題がある。また、フレームコントロールの仕様が異なるような、異なる通信方式またはバージョンが存在する場合、これらのパケットにおいて互換性を保つことができなかった。   In the conventional version management method as described above, in each version of the packet, the portion where the version information is stored, that is, the portion of the frame control 102 in the example of FIG. For this reason, there is a problem that the characteristics of the frame control part cannot be improved even if the function is improved by updating the version. In addition, when there are different communication methods or versions having different frame control specifications, compatibility between these packets cannot be maintained.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、伝送するパケットの制御情報が格納される部分を含めて、パケットの通信方式、バージョン、信号種別などによって仕様を変更することが可能な通信装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、パケットのプリアンブルによってパケットの通信方式、バージョン、信号種別などを判別可能にする通信装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to change the specifications depending on the packet communication method, version, signal type, etc., including the part where the control information of the packet to be transmitted is stored. It is to provide a possible communication device. It is another object of the present invention to provide a communication apparatus that can determine a packet communication method, version, signal type, and the like based on a packet preamble.

本発明は、第1の態様として、複数のデータを含み、プリアンブルを有する送信データを送信する通信装置であって、前記複数のデータの少なくとも1つについて位相を回転させ、前記送信データに対して位相ベクトルを設定する位相ベクトル設定部と、前記位相ベクトル設定部によって位相ベクトルが設定された送信データについて所定の通信方式に基づいてマルチキャリア変調を行い、複数のサブキャリアからなる送信信号を生成するマルチキャリア変調部と、を備え、前記位相ベクトル設定部は、前記複数のデータのうち前記プリアンブルに対応するデータについて前記所定の通信方式に対応する位相ベクトルを設定する通信装置を提供する。   As a first aspect, the present invention provides a communication apparatus that transmits transmission data including a plurality of data and having a preamble, the phase of at least one of the plurality of data is rotated, and the transmission data A phase vector setting unit for setting a phase vector, and multi-carrier modulation based on a predetermined communication method for transmission data for which the phase vector is set by the phase vector setting unit, and generating a transmission signal composed of a plurality of subcarriers A communication apparatus configured to set a phase vector corresponding to the predetermined communication method for data corresponding to the preamble among the plurality of data.

また、本発明は、第2の態様として、上記の通信装置であって、前記プリアンブルの送出タイミングに応じて、前記位相ベクトル設定部が設定する位相ベクトルを制御する制御部を備え、前記位相ベクトル設定部は、前記制御部の制御に基づき、前記所定の通信方式に対応する位相ベクトルに切り替えるものを含む。   Moreover, the present invention provides, as a second aspect, the communication apparatus described above, further comprising a control unit that controls a phase vector set by the phase vector setting unit in accordance with a transmission timing of the preamble, and the phase vector The setting unit includes a unit that switches to a phase vector corresponding to the predetermined communication method based on the control of the control unit.

また、本発明は、第3の態様として、上記の通信装置であって、当該通信装置は、第1の通信方式に基づいて通信処理を行う第1の他の通信装置と第2の通信方式に基づいて通信処理を行う第2の他の通信装置と通信を行い、前記マルチキャリア変調部は、第1の通信方式または第2の通信方式に基づいてマルチキャリア変調を行い、前記制御部は、前記第1の他の通信装置宛ての第1の送信パケットのプリアンブルの送出タイミングに基づいて第1の制御情報を前記位相ベクトル設定部に通知し、前記第2の他の通信装置宛ての第2の送信パケットのプリアンブルの送出タイミングに基づいて第2の制御情報を前記位相ベクトル設定部に通知し、前記位相ベクトル設定部は、前記第1の制御情報および前記第2の制御情報に基づいて、前記第1の通信方式に対応する第1の位相ベクトルを前記第1の送信パケットのプリアンブルに設定し、前記第2の通信方式に対応する第2の位相ベクトルを前記第2のパケットのプリアンブルに設定するものを含む。   Moreover, this invention is said communication apparatus as 3rd aspect, Comprising: The said communication apparatus is 1st other communication apparatus which performs communication processing based on 1st communication system, and 2nd communication system The multi-carrier modulation unit performs multi-carrier modulation based on the first communication method or the second communication method, and the control unit performs communication with a second other communication device that performs communication processing based on The first control information is notified to the phase vector setting unit based on the transmission timing of the preamble of the first transmission packet addressed to the first other communication device, and the second address addressed to the second other communication device is addressed. Second control information is notified to the phase vector setting unit based on the transmission timing of the preamble of the second transmission packet, and the phase vector setting unit is based on the first control information and the second control information. The above A first phase vector corresponding to the first communication scheme is set in the preamble of the first transmission packet, and a second phase vector corresponding to the second communication scheme is set in the preamble of the second packet. Including things.

また、本発明は、第4の態様として、上記の通信装置であって、前記第1の通信方式は、ウェーブレットOFDMを用いた通信方式であり、前記第2の通信方式は、OFDMを用いた通信方式であるものを含む。   Moreover, this invention is said communication apparatus as a 4th aspect, Comprising: The said 1st communication system is a communication system using wavelet OFDM, The said 2nd communication system used OFDM. Including those that are communication methods.

また、本発明は、第5の態様として、上記の通信装置であって、前記第1の通信方式は、前記所定の通信方式の第1のバージョンであり、前記第2の通信方式は、前記所定の通信方式の第2のバージョンであるものを含む。   Moreover, this invention is said communication apparatus as 5th aspect, Comprising: The said 1st communication system is a 1st version of the said predetermined communication system, The said 2nd communication system is the said communication system. The second version of the predetermined communication method is included.

また、本発明は、第6の態様として、上記の通信装置であって、前記制御部は、前記位相ベクトルを、巡回シフト型のビット系列によって決定するものを含む。   Further, the present invention includes, as a sixth aspect, the communication apparatus described above, wherein the control unit determines the phase vector by a cyclic shift type bit sequence.

また、本発明は、第7の態様として、上記の通信装置であって、前記位相ベクトル設定部は、他の通信装置が送信したデータの位相ベクトルに合わせて自装置の送信データの位相ベクトルを設定するものを含む。   Further, the present invention provides, as a seventh aspect, the communication apparatus described above, wherein the phase vector setting unit sets a phase vector of transmission data of the own apparatus in accordance with a phase vector of data transmitted by another communication apparatus. Includes what to set.

また、本発明は、第8の態様として、上記の通信装置であって、前記位相ベクトル設定部は、ネットワークの上位装置から送られてきた制御信号またはデータに応じて自装置の送信データの位相ベクトルを設定するものを含む。   Moreover, the present invention provides, as an eighth aspect, the communication apparatus described above, wherein the phase vector setting unit determines a phase of transmission data of the own apparatus according to a control signal or data transmitted from an upper apparatus of the network. Includes those that set vectors.

また、本発明は、第9の態様として、上記の通信装置であって、前記位相ベクトル設定部は、他装置が送信したデータにおいて複数の位相ベクトルを検出した場合、古いバージョンまたは通信方式の位相ベクトルに合わせて自装置の送信データの位相ベクトルを設定するものを含む。   Moreover, the present invention provides, as a ninth aspect, the communication apparatus as described above, wherein the phase vector setting unit detects a plurality of phase vectors in data transmitted by another apparatus, and detects a phase of an old version or communication method. This includes setting the phase vector of the transmission data of its own device according to the vector.

また、本発明は、第10の態様として、上記の通信装置であって、前記マルチキャリア変調部は、逆フーリエ変換を用いてマルチキャリア変調を行う逆FFT変換器を有して構成されるものを含む。   The tenth aspect of the present invention is the communication apparatus as described above, wherein the multicarrier modulation unit includes an inverse FFT converter that performs multicarrier modulation using inverse Fourier transform. including.

また、本発明は、第11の態様として、上記の通信装置であって、前記マルチキャリア変調部は、逆ウェーブレット変換を用いてマルチキャリア変調を行う逆ウェーブレット変換器を有して構成されるものを含む。   Moreover, this invention is said communication apparatus as said 11th aspect, Comprising: The said multicarrier modulation | alteration part is comprised including an inverse wavelet transformer which performs multicarrier modulation using inverse wavelet transformation. including.

本発明は、第12の態様として、複数のサブキャリアからなる伝送信号を受信する受信部と、前記伝送信号について所定の通信方式に基づいてマルチキャリア復調を行って受信データを取得するマルチキャリア復調部と、前記受信データの位相を、位相ベクトルを用いて逆回転させて復元する位相ベクトル復元部と、前記位相ベクトル復元部によって位相が逆回転された受信データについてキャリア検出を行い、前記受信データのプリアンブルを判別するキャリア検出部と、前記受信データの復調処理を行う復調処理部と、を備え、前記位相ベクトル復元部は、前記所定の通信方式に対応する位相ベクトルを用いて前記受信データの位相を復元し、前記復調処理部は、前記所定の通信方式に基づいて復調処理を行う通信装置を提供する。   As a twelfth aspect, the present invention provides a receiver that receives a transmission signal composed of a plurality of subcarriers, and multicarrier demodulation that acquires received data by performing multicarrier demodulation on the transmission signal based on a predetermined communication scheme. A phase vector restoring unit that reversely restores the phase of the received data using a phase vector, and carrier detection is performed on the received data whose phase is reversely rotated by the phase vector restoring unit. A carrier detection unit that discriminates the preamble of the received data, and a demodulation processing unit that performs a demodulation process of the received data, wherein the phase vector restoration unit uses the phase vector corresponding to the predetermined communication method. A communication device that restores a phase and performs demodulation processing based on the predetermined communication method is provided.

また、本発明は、第13の態様として、上記の通信装置であって、前記所定の通信方式に基づいて、前記位相ベクトル復元部が用いる前記位相ベクトルを制御する制御部を備え、前記位相ベクトル復元部は、前記制御部の制御に基づき、前記所定の通信方式に対応する位相ベクトルに切り替えるものを含む。   Moreover, the present invention provides, as a thirteenth aspect, the communication apparatus described above, comprising a control unit that controls the phase vector used by the phase vector restoration unit based on the predetermined communication method, and the phase vector The restoration unit includes a unit that switches to a phase vector corresponding to the predetermined communication method based on the control of the control unit.

また、本発明は、第14の態様として、上記の通信装置であって、前記受信部は、第1の通信方式に基づいて通信処理を行う第1の他の通信装置から第1の伝送信号を受信し、第2の通信方式に基づいて通信処理を行う第2の他の通信装置から第2の伝送信号を受信し、前記マルチキャリア復調部は、前記第1の通信方式に基づいて前記第1の伝送信号のマルチキャリア復調を行って第1の受信データを取得し、前記第2の通信方式に基づいて前記第2の受信データのマルチキャリア復調を行って第2の受信データを取得し、前記制御部は、前記第1の伝送信号に対応する第3の制御情報と前記第2の伝送信号に対応する第4の制御情報を切り替えて位相ベクトル復元部に通知し、前記位相ベクトル復元部は、前記第3の制御情報および前記第4の制御情報に基づいて、前記第1の通信方式に対応する第1の位相ベクトルと前記第2の通信方式に対応する第2の位相ベクトルを切り替えて、前記第1の受信データおよび前記第2の受信データについて位相の復元を行うものを含む。   Moreover, this invention is said communication apparatus as 14th aspect, Comprising: The said receiving part is 1st transmission signal from the 1st other communication apparatus which performs a communication process based on a 1st communication system. And receiving the second transmission signal from the second other communication device that performs communication processing based on the second communication method, and the multicarrier demodulator receives the second transmission signal based on the first communication method. Multi-carrier demodulation of the first transmission signal is performed to obtain first reception data, and multi-carrier demodulation of the second reception data is performed based on the second communication method to obtain second reception data. The control unit switches the third control information corresponding to the first transmission signal and the fourth control information corresponding to the second transmission signal to notify the phase vector restoration unit, and The restoration unit includes the third control information and the 4, the first phase vector corresponding to the first communication method and the second phase vector corresponding to the second communication method are switched, and the first received data and the first In this example, the phase of the received data of 2 is restored.

また、本発明は、第15の態様として、上記の通信装置であって、前記制御部は、前記第3の制御情報と前記第4の制御情報を時系列に前記位相ベクトル復元部に通知し、前記位相ベクトル復元部は、前記第1の位相ベクトルと前記第2の位相ベクトルを時系列に切り替え、前記キャリア検出部は、前記第1の位相ベクトルを用いたキャリア検出と前記第2の位相ベクトルを用いたキャリア検出とを時系列に行うものを含む。   Further, the present invention is the communication apparatus according to the fifteenth aspect, wherein the control unit notifies the phase vector restoration unit of the third control information and the fourth control information in time series. The phase vector restoration unit switches the first phase vector and the second phase vector in time series, and the carrier detection unit performs carrier detection using the first phase vector and the second phase. Includes those that perform carrier detection using vectors in time series.

また、本発明は、第16の態様として、上記の通信装置であって、前記第1の通信方式は、ウェーブレットOFDMを用いた通信方式であり、前記第2の通信方式は、OFDMを用いた通信方式であるものを含む。   Moreover, the present invention is the communication apparatus according to the sixteenth aspect, wherein the first communication method is a communication method using wavelet OFDM, and the second communication method is using OFDM. Including those that are communication methods.

また、本発明は、第17の態様として、上記の通信装置であって、前記第1の通信方式は、前記所定の通信方式の第1のバージョンであり、前記第2の通信方式は、前記所定の通信方式の第2のバージョンであるものを含む。   Further, the present invention provides, as a seventeenth aspect, the communication apparatus described above, wherein the first communication method is a first version of the predetermined communication method, and the second communication method is the above-described communication device. The second version of the predetermined communication method is included.

また、本発明は、第18の態様として、上記の通信装置であって、前記位相ベクトル復元部は、第1の通信方式に対応する第1の位相ベクトルを用いて位相を回転させる第1の位相回転器と、第2の通信方式に対応する第2の位相ベクトルを用いて位相を回転させる第2の位相回転器とを有しており、前記キャリア検出部は、前記第1の位相ベクトルを用いたキャリア検出と前記第2の位相ベクトルを用いたキャリア検出とを並列に行うものを含む。   Moreover, the present invention provides, as an eighteenth aspect, the communication apparatus according to the first aspect, wherein the phase vector restoration unit uses a first phase vector corresponding to the first communication method to rotate the phase. A phase rotator, and a second phase rotator that rotates a phase using a second phase vector corresponding to the second communication method, and the carrier detection unit includes the first phase vector. Including the carrier detection using the second phase vector and the carrier detection using the second phase vector in parallel.

また、本発明は、第19の態様として、上記の通信装置であって、前記復調処理部は、前記キャリア検出部において複数の位相ベクトルによってキャリア検出に成功した場合、以前に検出が成功した位相ベクトルの方を選択し、この位相ベクトルに対応する通信方式に基づいて復調処理を行うものを含む。   In addition, the present invention provides, as a nineteenth aspect, the communication apparatus described above, wherein the demodulation processing unit detects a phase that has been successfully detected before when the carrier detection unit succeeds in carrier detection using a plurality of phase vectors. This includes selecting a vector and performing a demodulation process based on a communication method corresponding to the phase vector.

また、本発明は、第20の態様として、上記の通信装置であって、前記マルチキャリア復調部は、フーリエ変換を用いてマルチキャリア復調を行うFFT変換器を有して構成されるものを含む。   Moreover, the present invention includes, as a twentieth aspect, the communication apparatus described above, wherein the multicarrier demodulation unit includes an FFT converter that performs multicarrier demodulation using Fourier transform. .

また、本発明は、第21の態様として、上記の通信装置であって、前記マルチキャリア復調部は、ウェーブレット変換を用いてマルチキャリア復調を行うウェーブレット変換器を有して構成されるものを含む。   Moreover, the present invention includes, as a twenty-first aspect, the communication apparatus described above, wherein the multicarrier demodulation unit includes a wavelet transformer configured to perform multicarrier demodulation using wavelet transform. .

また、本発明は、第22の態様として、上記の通信装置であって、データ通信を行う伝送路が電力線であるものを含む。
また、本発明は、第23の態様として、上記の通信装置であって、データ通信を行う伝送路が無線回線であるものを含む。
Moreover, this invention includes what is said communication apparatus as a 22nd aspect, Comprising: The transmission line which performs data communication is a power line.
Further, the present invention includes, as a twenty-third aspect, the above communication apparatus, wherein the transmission path for performing data communication is a wireless line.

上記構成により、送信側の通信装置において、送信データのプリアンブルに通信方式に関連付けた位相ベクトルを設定して送信し、受信側の通信装置において、受信データの位相ベクトルを復元して特定の位相ベクトルを持つプリアンブルを検出することでキャリア検出を行い、キャリア検出に成功した位相ベクトルに対応する通信方式の仕様に合わせた復調処理を行う。送信側の通信装置では、プリアンブルに設定した位相ベクトルによって無変調信号の位相に情報を持たせることで、プリアンブルにおいて通信方式の情報を含めることができ、異なる通信方式のデータをプリアンブルの位相ベクトルによって識別可能にできる。受信側の通信装置では、特定の位相ベクトルを設定してキャリア検出を行うことで受信データの位相ベクトルの判別が可能であり、キャリア検出に成功した位相ベクトルに対応して適切な通信方式の仕様に合わせた復調処理が可能になる。この場合、異なる複数の通信方式に対応して、復調処理を適応させることができる。また、無変調信号の位相に情報を持たせることで、受信側の通信装置では受信信号の同期がとれていなくても位相ベクトルを確実に判別することが可能である。また、パケットのプリアンブルによってパケットの通信方式、バージョン、信号種別などを判別可能である。このため、パケットにおけるプリアンブルより後にある制御情報が格納される部分を含めて、パケットの通信方式、バージョン、信号種別などによって仕様を変更することが可能になる。例えば、通信方式のバージョンのアップデートをする場合などに、制御情報を含めて仕様を変更し、機能や性能の向上を図ることができる。また、制御情報の部分の仕様が異なる場合であっても、プリアンブルの位相ベクトルによってバージョン情報を識別できるので、互換性を確保できる。   With the above configuration, the transmission-side communication apparatus sets and transmits the phase vector associated with the communication method in the transmission data preamble, and the reception-side communication apparatus restores the received data phase vector to a specific phase vector. Carrier is detected by detecting a preamble having, and demodulation processing is performed in accordance with the specification of the communication method corresponding to the phase vector that has been successfully detected. In the communication device on the transmission side, information on the phase of the unmodulated signal can be included by the phase vector set in the preamble, so that information on the communication method can be included in the preamble, and data of different communication methods can be included in the phase vector of the preamble. Can be identified. The communication device on the receiving side can determine the phase vector of the received data by setting a specific phase vector and performing carrier detection, and specifications of an appropriate communication method corresponding to the phase vector that has succeeded in carrier detection It is possible to perform demodulation processing according to the above. In this case, the demodulation process can be adapted to correspond to a plurality of different communication methods. Further, by providing information on the phase of the non-modulated signal, the receiving side communication apparatus can reliably determine the phase vector even if the received signal is not synchronized. Further, the packet communication method, version, signal type, etc. can be discriminated by the packet preamble. For this reason, it is possible to change the specifications depending on the packet communication method, version, signal type, etc., including the part where the control information after the preamble in the packet is stored. For example, when updating the version of the communication method, the specification including the control information can be changed to improve the function and performance. Even if the specifications of the control information part are different, the version information can be identified by the phase vector of the preamble, so that compatibility can be ensured.

本発明によれば、伝送するパケットの制御情報が格納される部分を含めて、パケットの通信方式、バージョン、信号種別などによって仕様を変更することが可能な通信装置を提供できる。また、パケットのプリアンブルによってパケットの通信方式、バージョン、信号種別などを判別可能にする通信装置を提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication apparatus which can change a specification by the communication system, version, signal classification, etc. of a packet including the part in which the control information of the packet to transmit is stored can be provided. In addition, it is possible to provide a communication device that can determine a packet communication method, version, signal type, and the like based on a packet preamble.

一般的なOFDM信号のパケット構成例を示す図A diagram showing a packet configuration example of a general OFDM signal 本発明の実施形態に係る位相ベクトルの設定例の第1例を示す図The figure which shows the 1st example of the example of a setting of the phase vector which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施形態に係る位相ベクトルの設定例の第2例を示す図The figure which shows the 2nd example of the setting example of the phase vector which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施形態に係る位相ベクトルの設定例の第3例を示す図The figure which shows the 3rd example of the setting example of the phase vector which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施形態に係る位相ベクトルの設定例の第4例を示す図The figure which shows the 4th example of the setting example of the phase vector which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施形態に係る位相ベクトルの設定例の第5例を示す図The figure which shows the 5th example of the example of a setting of the phase vector which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る通信装置の主要部の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the principal part of the communication apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本実施形態において用いる位相ベクトルの一例を示す図The figure which shows an example of the phase vector used in this embodiment 本発明の第1の実施形態に係る送信側装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the transmission side apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る受信側装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the receiving side apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施形態に係る受信側装置の位相ベクトルに関する部分の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the part regarding the phase vector of the receiving side apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態の受信側装置におけるキャリア検出及び受信処理の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the operation | movement of the carrier detection in the receiving side apparatus of 1st Embodiment, and a reception process. 送信データの複素平面上での信号点の一例を示す図The figure which shows an example of the signal point on the complex plane of transmission data シンボル同期がとれている場合の受信データの複素平面上での信号点の一例を示す図The figure which shows an example of the signal point on the complex plane of the received data when the symbol synchronization is taken シンボル同期がとれていない場合の受信データの複素平面上での信号点の一例を示す図The figure which shows an example of the signal point on the complex plane of the received data when the symbol synchronization is not taken 本実施形態のキャリア検出器の構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of the carrier detector of this embodiment 本実施形態のキャリア検出器における複素平面上での信号点の例を示す図The figure which shows the example of the signal point on the complex plane in the carrier detector of this embodiment 本実施形態で用いる相関分布演算器の構成の第1例を示すブロック図The block diagram which shows the 1st example of a structure of the correlation distribution calculating unit used by this embodiment. 図18の相関分布演算器においてカウントする複素平面上の信号点の領域を示す図The figure which shows the area | region of the signal point on the complex plane counted in the correlation distribution calculator of FIG. 本実施形態で用いる相関分布演算器の構成の第2例を示すブロック図The block diagram which shows the 2nd example of a structure of the correlation distribution calculating unit used by this embodiment. 図20の相関分布演算器においてカウントする複素平面上の信号点の領域を示す図The figure which shows the area | region of the signal point on the complex plane counted in the correlation distribution calculator of FIG. 本発明の第2の実施形態に係る送信側装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the transmission side apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る受信側装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the receiving side apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施形態に係る受信側装置の位相ベクトルに関する部分の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the part regarding the phase vector of the receiving side apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 本発明の第3の実施形態に係る受信側装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the receiving side apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 第3の実施形態の受信側装置におけるキャリア検出及び受信処理の動作の第1例を示すフローチャートThe flowchart which shows the 1st example of the operation | movement of the carrier detection in the receiving side apparatus of 3rd Embodiment, and a reception process. 第3の実施形態の受信側装置におけるキャリア検出及び受信処理の動作の第2例を示すフローチャートThe flowchart which shows the 2nd example of the operation | movement of the carrier detection and reception process in the receiving side apparatus of 3rd Embodiment. 本発明の第4の実施形態に係る送信側装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the transmission side apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る受信側装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the receiving side apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 第5の実施形態に係る電力線通信システムの構成を示す図The figure which shows the structure of the power line communication system which concerns on 5th Embodiment. 第5の実施形態に係るPLCモデムの外観を示す図The figure which shows the external appearance of the PLC modem which concerns on 5th Embodiment 第5の実施形態に係るPLCモデムのハードウェア構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the PLC modem which concerns on 5th Embodiment

本発明の実施形態に係る通信装置は、OFDM方式等のマルチキャリア通信方式の通信が可能な通信装置であり、複数端末が存在し互いに通信を行うネットワークにおいて用いられるものである。以下の説明では、OFDM方式の通信装置を例示する。ネットワークにおける通信信号の伝送路としては、電力線、ネットワーク線、テレビアンテナ線、電話線等による有線回線、無線LAN、UWB(Ultra Wide Band)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等の無線回線など、種々の通信媒体が使用可能である。   A communication apparatus according to an embodiment of the present invention is a communication apparatus capable of communication using a multicarrier communication system such as an OFDM system, and is used in a network in which a plurality of terminals exist and communicate with each other. In the following description, an OFDM communication apparatus is exemplified. Communication signal transmission paths in the network include power lines, network lines, TV antenna lines, wired lines such as telephone lines, wireless lines such as wireless LAN, UWB (Ultra Wide Band), WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), etc. Various communication media can be used.

本実施形態では、通信信号に付与する位相ベクトルを利用し、プリアンブルにおいて無変調信号の位相に情報を持たせて、位相ベクトルに関連付けられたバージョン情報によって、パケットの通信方式、バージョン、信号種別などを判別可能にする。例えばある通信方式の異なるバージョン間においては、各バージョンの通信方式における伝送データの各仕様を判別可能にする。ここでは、バージョン情報は、特定の通信方式のバージョンの識別だけでなく、パケットの通信方式、バージョン、信号種別などを表す識別情報を想定する。   In this embodiment, a phase vector to be added to a communication signal is used, information is given to the phase of an unmodulated signal in the preamble, and the packet communication method, version, signal type, etc. are determined by version information associated with the phase vector. Can be determined. For example, between different versions of a certain communication system, each specification of transmission data in each version of the communication system can be discriminated. Here, the version information is assumed not only to identify the version of a specific communication method but also to identification information representing the packet communication method, version, signal type, and the like.

送信側の通信装置より送信するプリアンブルは、それを構成する既知のビット列として、2つ以上の同一連続データを有するものとする。例えば、オール「1」やオール「0」などの同一連続データによりプリアンブルを構成し、プリアンブルとして無変調信号を伝送するものとする。この際、位相ベクトルとパケットの通信方式、バージョン、信号種別などとを関連付けてそれぞれのバージョン等に位相ベクトルを割り当てておき、伝送するパケットのバージョン等によって異なる位相ベクトルを設定して用いる。これにより、受信側の通信装置では、位相ベクトルを判定することによって使用されているパケットのバージョン等を判別可能である。   It is assumed that the preamble transmitted from the communication device on the transmission side has two or more identical continuous data as a known bit string constituting the preamble. For example, it is assumed that a preamble is composed of the same continuous data such as all “1” and all “0”, and an unmodulated signal is transmitted as the preamble. At this time, the phase vector is associated with the communication method, version, signal type, etc. of the packet, and a phase vector is assigned to each version, and a different phase vector is set and used depending on the version of the packet to be transmitted. As a result, the communication device on the receiving side can determine the version of the packet being used by determining the phase vector.

プリアンブルは、10個のシンボルから構成される。10個のうちの数シンボルは、伝送路上のノイズによってOFDM信号のパケットが受ける位相歪みを補正するための補正情報、或いは送信装置と受信装置が同期を取るために用いられる同期情報が割り当てられる。1シンボルは、例えば、423個のサブキャリアから構成される。   The preamble is composed of 10 symbols. Several symbols out of 10 are assigned correction information for correcting phase distortion that the OFDM signal packet receives due to noise on the transmission path, or synchronization information used to synchronize the transmission device and the reception device. One symbol includes, for example, 423 subcarriers.

OFDM方式では、シンボル同期がとれていないと正しいデータ列を受信できないので、データ列によってバージョン情報を判別するには、シンボル同期がとれていることが前提となる。これに対し、本実施形態のようにプリアンブルの位相ベクトルによってバージョン情報を持たせることにより、シンボル同期がとれていない場合であってもパケットのバージョン等の識別が可能となる。   In the OFDM method, a correct data string cannot be received unless symbol synchronization is established. Therefore, it is assumed that symbol synchronization is established in order to determine version information from the data string. On the other hand, by providing version information with a preamble phase vector as in the present embodiment, it is possible to identify the version of a packet even when symbol synchronization is not achieved.

図2〜図6は本発明の実施形態に係る位相ベクトルの設定例を示す図である。図2の第1例は、伝送路において同じ通信方式で異なるバージョンのパケットが伝送される場合の位相ベクトルの設定例を示している。   2 to 6 are diagrams showing setting examples of the phase vector according to the embodiment of the present invention. The first example of FIG. 2 shows an example of setting a phase vector when different versions of packets are transmitted on the transmission path using the same communication method.

第1例では、一つのバージョンAのパケットについて、プリアンブルに位相ベクトルAを設定し、他のバージョンBのパケットについて、プリアンブルに位相ベクトルBを設定する。従来は、フレームコントロール(FC)の制御情報の中にバージョン情報が格納されていたため、互換性を保つためにプリアンブル及びフレームコントロールを共通にする必要があった。これに対し、本実施形態では、プリアンブルのみキャリア間隔などを共通仕様とし、プリアンブルの位相ベクトルの違いによってバージョンを区別することができる。したがって、同じ通信方式の中でバージョンが異なる場合でも、互いのバージョンを認識でき、フレームコントロール以降の仕様を変更可能となり、バージョン間の互換性を保ちつつフレームコントロールを含めた性能向上を図ることができる。   In the first example, the phase vector A is set in the preamble for one version A packet, and the phase vector B is set in the preamble for the other version B packets. Conventionally, since version information is stored in the control information of the frame control (FC), it is necessary to make the preamble and the frame control common in order to maintain compatibility. On the other hand, in the present embodiment, the carrier interval or the like is a common specification only for the preamble, and the versions can be distinguished by the difference in the phase vector of the preamble. Therefore, even if the versions are different in the same communication method, each version can be recognized, specifications after frame control can be changed, and performance including frame control can be improved while maintaining compatibility between versions. it can.

図3の第2例は、伝送路において異なる通信方式のパケットが伝送される場合の位相ベクトルの設定例を示している。   The second example of FIG. 3 shows a setting example of the phase vector when packets of different communication methods are transmitted on the transmission path.

第2例では、一つの方式Aのパケットについて、プリアンブルに位相ベクトルAを設定し、他の方式Bのパケットについて、プリアンブルに位相ベクトルBを設定する。このように位相ベクトルと通信方式とを関連付けすることにより、異なる通信方式の間でも位相ベクトルを利用可能である。通信方式の具体例としては、例えば電力線通信の場合、位相ベクトルAはHD−PLC(登録商標)、位相ベクトルBはHomePlug(登録商標)などのように割り当てる。従来は、異なる通信方式のパケットを識別することができなかったが、本例のように位相ベクトルを設定することで、互いの通信方式を認識できるようになる。   In the second example, the phase vector A is set in the preamble for one scheme A packet, and the phase vector B is set in the preamble for another scheme B packet. Thus, by associating the phase vector with the communication method, the phase vector can be used even between different communication methods. As a specific example of the communication method, for example, in the case of power line communication, the phase vector A is assigned as HD-PLC (registered trademark), and the phase vector B is assigned as HomePlug (registered trademark). Conventionally, packets of different communication schemes could not be identified, but mutual communication schemes can be recognized by setting phase vectors as in this example.

また、上記第1例と第2例を組み合わせることも可能である。この場合、例えば、位相ベクトルAからDを一つの方式Aに割り当て、位相ベクトルEからGを他の方式Bに割り当てる。これにより、位相ベクトルの判別によって、異なる通信方式を識別できるとともに、それぞれの通信方式において異なるバージョンの識別ができるようになる。このため、プリアンブルより後のフレームコントロール部分を含めた仕様変更が可能であり、受信側では各通信方式の各バージョンに対応した受信処理が可能となる。   It is also possible to combine the first example and the second example. In this case, for example, phase vectors A to D are assigned to one method A, and phase vectors E to G are assigned to another method B. Thereby, different communication systems can be identified by discrimination of the phase vector, and different versions can be identified in each communication system. For this reason, it is possible to change the specifications including the frame control portion after the preamble, and the reception side can perform reception processing corresponding to each version of each communication method.

図4の第3例は、同じ通信方式において信号種別によって異なる位相ベクトルを割り当てた位相ベクトルの設定例を示している。   The third example of FIG. 4 shows a setting example of phase vectors in which different phase vectors are assigned depending on the signal type in the same communication method.

第3例では、ある通信方式の信号において、一つの信号Aのパケットについて、プリアンブルに位相ベクトルAを設定し、他の信号Bのパケットについて、プリアンブルに位相ベクトルBを設定する。このように位相ベクトルと信号種別とを関連付けして、同じ通信方式や同じバージョンのパケットにおいても信号種別毎に異なる位相ベクトルを設定可能である。これによって、信号種別によりパケットの通信方式のパラメータをフレームコントロール以降で切り替えることが可能となる。信号種別の具体例としては、伝送するデータ本体を含むデータパケットと、データの受信及び復調の可否を示す応答信号であるAck/Nackパケットとで、それぞれ異なる位相ベクトルを割り当てる。この場合、データパケットとAck/Nackパケットとで、キャリア間隔(すなわちシンボル長)やフレームコントロールにおけるデータの繰り返し数など、異なるパラメータを使用可能にできる。   In the third example, for a signal of a certain communication scheme, a phase vector A is set in the preamble for one signal A packet, and a phase vector B is set in the preamble for another signal B packet. In this way, it is possible to associate a phase vector with a signal type and set different phase vectors for each signal type even in the same communication method or the same version of a packet. As a result, the packet communication method parameters can be switched after frame control depending on the signal type. As a specific example of the signal type, different phase vectors are assigned to a data packet including a data body to be transmitted and an Ack / Nack packet which is a response signal indicating whether data can be received and demodulated. In this case, different parameters such as the carrier interval (that is, the symbol length) and the number of data repetitions in frame control can be used for the data packet and the Ack / Nack packet.

図5の第4例は、伝送路においてパケットが伝送される場合の位相ベクトルの設定例を示している。   The fourth example of FIG. 5 shows a setting example of the phase vector when a packet is transmitted on the transmission path.

図5に示す2つのパケットは、それぞれプリアンブルを2つ有しており、最初のプリアンブルについて位相ベクトルが設定される。バージョンAまたは方式Aに対しては、位相ベクトルAが関連付けられている。同様に、バージョンBまたは方式Bに対しては、位相ベクトルBが関連付けられている。このように、位相ベクトルを設定する専用のプリアンブルを通常のパケットの前に1つ設けることで、2つ目のプリアンブル以降のデータ(即ち、通常のパケット)を何ら設定変更することなく、バージョンや方式の違いを識別可能なパケットを生成することが可能になる。   The two packets shown in FIG. 5 each have two preambles, and a phase vector is set for the first preamble. For version A or scheme A, a phase vector A is associated. Similarly, phase vector B is associated with version B or scheme B. In this way, by providing one dedicated preamble for setting the phase vector in front of the normal packet, the version and the data without changing the setting of the data after the second preamble (that is, the normal packet) can be obtained. It becomes possible to generate a packet that can identify the difference in the method.

図6の第5例は、伝送路においてパケットが伝送される場合の位相ベクトルの設定例を示している。   The fifth example of FIG. 6 shows a setting example of the phase vector when a packet is transmitted on the transmission path.

図6に示す2つのパケットは、それぞれプリアンブルを3つ有しており、最初のプリアンブルおよび2つ目のプリアンブルについて位相ベクトルが設定される。最初のプリアンブルには、方式に関連付けられた位相ベクトルが設定される。具体的には、方式Aに対しては位相ベクトルAが設定され、方式Bに対しては位相ベクトルBが設定される。2つ目のプリアンブルには、バージョンに関連付けられた位相ベクトルが設定される。具体的には、バージョンCについては位相ベクトルCが設定され、バージョンDについては位相ベクトルDが設定される。このように、位相ベクトルを設定する専用のプリアンブルを通常のパケットの前に2つ設けることで、3つ目のプリアンブル以降のデータ(即ち、通常のパケット)を何ら設定変更することなく、方式およびバージョンの違いを識別可能なパケットを生成することが可能になる。   Each of the two packets shown in FIG. 6 has three preambles, and phase vectors are set for the first preamble and the second preamble. In the first preamble, a phase vector associated with the scheme is set. Specifically, phase vector A is set for method A, and phase vector B is set for method B. A phase vector associated with the version is set in the second preamble. Specifically, the phase vector C is set for the version C, and the phase vector D is set for the version D. In this way, by providing two dedicated preambles for setting the phase vector before the normal packet, the method and the data without changing the setting of the data after the third preamble (that is, the normal packet) can be obtained. It becomes possible to generate a packet that can identify a difference in version.

なお、図6に示す例では、最初のプリアンブルに方式を識別する位相ベクトルを設定し、2つ目のプリアンブルにバージョンを識別する位相ベクトルを設定したが、最初のプリアンブルにバージョンを識別する位相ベクトルを設定し、2つ目のプリアンブルに方式を識別する位相ベクトルを設定しても構わない。   In the example shown in FIG. 6, the phase vector for identifying the method is set in the first preamble and the phase vector for identifying the version is set in the second preamble, but the phase vector for identifying the version in the first preamble. And a phase vector for identifying the method may be set in the second preamble.

図7は本発明の実施形態に係る通信装置の主要部の構成を示すブロック図である。図7では、送信側の送信装置10と受信側の受信装置20とに分けて示しているが、一般には通信装置は送信装置10及び受信装置20の両方の機能を有している。また、図7の構成例では、通信装置として電力線通信装置(PLCモデム)を想定した場合の構成を示している。   FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a main part of the communication apparatus according to the embodiment of the present invention. In FIG. 7, the transmission device 10 is divided into the transmission device 10 on the transmission side and the reception device 20 on the reception side, but the communication device generally has both functions of the transmission device 10 and the reception device 20. In addition, the configuration example of FIG. 7 illustrates a configuration in the case where a power line communication device (PLC modem) is assumed as the communication device.

送信装置10は、マルチキャリア変調器11、D/A変換器12、アナログフロントエンド(AFE)13、カプラ14を有して構成される。マルチキャリア変調器11は、逆フーリエ変換(IFFT)や逆ウェーブレット変換(IDWT)等の直交変換を用いてOFDM方式のマルチキャリア信号の送信データの変調を行う。D/A変換器12は、変調されたマルチキャリアのデジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。アナログフロントエンド13は、入力されたアナログ信号から必要な周波数帯域の信号を通過させる。カプラ14は、入力されたアナログ信号を伝送路16に重畳させて送信する。マルチキャリア変調器11は、マルチキャリア信号の各サブキャリアに対応する送信データに関して、特定のビット系列によって位相をランダム化させた位相ベクトルを用いて、各サブキャリアにおける信号の位相を回転させて位相ベクトルを付与する位相ベクトル設定部15を備えている。送信装置10から送信されたマルチキャリア信号は、伝送路16を介して、受信装置20に伝送される。   The transmission apparatus 10 includes a multicarrier modulator 11, a D / A converter 12, an analog front end (AFE) 13, and a coupler 14. The multicarrier modulator 11 modulates transmission data of an OFDM multicarrier signal using orthogonal transform such as inverse Fourier transform (IFFT) or inverse wavelet transform (IDWT). The D / A converter 12 converts the modulated multicarrier digital signal into an analog signal and outputs the analog signal. The analog front end 13 passes a signal of a necessary frequency band from the input analog signal. The coupler 14 superimposes the input analog signal on the transmission path 16 and transmits it. The multicarrier modulator 11 uses the phase vector whose phase is randomized by a specific bit sequence for transmission data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal, and rotates the phase of the signal in each subcarrier. A phase vector setting unit 15 for assigning a vector is provided. The multicarrier signal transmitted from the transmission device 10 is transmitted to the reception device 20 via the transmission path 16.

受信装置20は、カプラ21、アナログフロントエンド22、A/D変換器23、マルチキャリア復調器24を有して構成される。カプラ21は、受信したマルチキャリア信号から所定のアナログ信号を分離させる。アナログフロントエンド22は、分離されたアナログ信号から必要な周波数帯域の信号を通過させる。A/D変換器23は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。マルチキャリア復調器24は、フーリエ変換(FFT)やウェーブレット変換(DWT)を用いてOFDM方式のマルチキャリア信号の受信データの復調を行う。マルチキャリア復調器24は、復調したマルチキャリア信号の各サブキャリアに対応する受信データに関して、特定のビット系列によって位相をランダム化させた位相ベクトルを用いて、各サブキャリアにおける信号の位相を逆回転させて位相ベクトルを元に戻す位相ベクトル復元部25を備えている。   The receiving device 20 includes a coupler 21, an analog front end 22, an A / D converter 23, and a multicarrier demodulator 24. The coupler 21 separates a predetermined analog signal from the received multicarrier signal. The analog front end 22 passes a signal of a necessary frequency band from the separated analog signal. The A / D converter 23 converts the input analog signal into a digital signal and outputs it. The multicarrier demodulator 24 demodulates the received data of the OFDM multicarrier signal using Fourier transform (FFT) or wavelet transform (DWT). The multicarrier demodulator 24 reversely rotates the phase of the signal in each subcarrier using a phase vector whose phase is randomized by a specific bit sequence for the received data corresponding to each subcarrier of the demodulated multicarrier signal. And a phase vector restoration unit 25 that restores the phase vector to the original state.

位相ベクトルは、マルチキャリア信号の各サブキャリアの信号に対応する位相を示す値の集合であり、全サブキャリアにおける信号の位相がランダムになるように設定される。ここで、「位相ベクトル」とは、OFDM信号などのマルチキャリア信号を構成する各サブキャリアの信号点を、複素座標面上で回転させる回転量を示す値の集合であって、マルチキャリア信号の時間波形を平準化させる(時間軸上のピークを抑制する)値の組み合わせをいう。位相ベクトルは、予め決められた値の組み合わせである固定値と、所定の条件に応じて値を変化した組み合わせである可変値とがある。所定の条件は、後述する巡回シフトやランダム値がある。また、位相ベクトルは、他の呼称として「carrier phase」と呼ばれる。その場合、固定値は「determined stick carrier phase」、可変値は「random carrier phase」と呼ばれる。   The phase vector is a set of values indicating the phase corresponding to the signal of each subcarrier of the multicarrier signal, and is set so that the phase of the signal in all subcarriers is random. Here, the “phase vector” is a set of values indicating the amount of rotation by which the signal points of the subcarriers constituting the multicarrier signal such as the OFDM signal are rotated on the complex coordinate plane. A combination of values that equalizes the time waveform (suppresses the peak on the time axis). The phase vector includes a fixed value that is a combination of predetermined values and a variable value that is a combination of which values are changed according to a predetermined condition. The predetermined condition includes a cyclic shift and a random value described later. Further, the phase vector is referred to as “carrier phase” as another name. In this case, the fixed value is called “determined stick carrier phase” and the variable value is called “random carrier phase”.

図8は、位相ベクトルの設定に用いられるビット系列の一例を示す図である。この図8に示すビット系列は、「0」または「π」の値を持つ巡回シフト型のビット系列である。このような巡回シフト型のビット系列は、PN(Pseudo Noise)符号などを元に生成可能である。PN符号等を用いることで、各サブキャリアの信号の位相をランダム化しつつ、自己相関が高く、相互相関が低い特性を持たせることができる。図8に示すように、「0」または「π」の値を持つ1つのビット系列を巡回シフトさせることで、位相ベクトルA(第1の位相ベクトル)の設定に用いられるビット系列、位相ベクトルB(第2の位相ベクトル)の設定に用いられるビット系列のように互いに異なる位相ベクトルの設定に用いられるビット系列を生成可能である。したがって、巡回シフト型のビット系列を用いることによって、異なる位相ベクトルの生成や位相ベクトルの変更が容易に可能となる。またこの場合、1つのビット系列を格納するだけで済むので、位相ベクトルの情報を保持するメモリ容量を削減できる。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a bit sequence used for setting a phase vector. The bit sequence shown in FIG. 8 is a cyclic shift type bit sequence having a value of “0” or “π”. Such a cyclic shift type bit sequence can be generated based on a PN (Pseudo Noise) code or the like. By using a PN code or the like, it is possible to give the characteristics of high autocorrelation and low cross-correlation while randomizing the phase of each subcarrier signal. As shown in FIG. 8, the bit sequence used for setting the phase vector A (first phase vector), the phase vector B, by cyclically shifting one bit sequence having a value of “0” or “π”. It is possible to generate bit sequences used for setting different phase vectors, such as bit sequences used for setting (second phase vector). Therefore, by using a cyclic shift type bit sequence, it is possible to easily generate a different phase vector and change the phase vector. In this case, since only one bit sequence needs to be stored, the memory capacity for holding the phase vector information can be reduced.

位相ベクトルは、プリアンブルに対して1シンボル毎に設定され、1つのサブキャリア毎に1つの位相が与えられる。プリアンブルは、10個のシンボルから構成され、各シンボルは、例えば、432個のサブキャリアを有している。各サブキャリアの位相の初期値は0である。   The phase vector is set for each symbol with respect to the preamble, and one phase is given for each subcarrier. The preamble is composed of 10 symbols, and each symbol has, for example, 432 subcarriers. The initial value of the phase of each subcarrier is zero.

図8の示すビット系列の「0」、「π」という値は、各サブキャリアの位相に対する回転量を示す。「0」ならば、サブキャリアの位相は変化しない。「π」ならば、サブキャリアの位相は、180°変化する。このビット系列は、1シンボルに含まれるサブキャリア数と同じ数だけ回転量を示す値を持っている。   The values “0” and “π” in the bit sequence shown in FIG. 8 indicate the amount of rotation with respect to the phase of each subcarrier. If it is “0”, the phase of the subcarrier does not change. If “π”, the phase of the subcarrier changes by 180 °. This bit sequence has a value indicating the rotation amount by the same number as the number of subcarriers included in one symbol.

プリアンブルを構成するサブキャリアに対しては、図8の上段のビット系列(位相ベクトルA)を用いて位相を設定する。図8の上段のビット系列を用いてサブキャリアに位相を設定すると、1〜5番目のサブキャリアの位相は180°に設定され、6、7番目の位相は変化しない。このような設定を432番目のサブキャリアまで行うと、プリアンブルを構成するサブキャリアに対して位相ベクトルAが設定される。   For the subcarriers constituting the preamble, the phase is set using the upper bit sequence (phase vector A) in FIG. When the phase of the subcarrier is set using the upper bit sequence in FIG. 8, the phases of the first to fifth subcarriers are set to 180 °, and the sixth and seventh phases do not change. When such setting is performed up to the 432rd subcarrier, the phase vector A is set for the subcarriers constituting the preamble.

一方、ポストアンブルを構成するサブキャリアに対しては、図8の下段のビット系列を用いて位相を設定する。図8の下段のビット系列は、図8の上段のビット系列を巡回シフトしたものである。図8の下段のビット系列を用いてサブキャリアに位相を設定すると、1番目のサブキャリアの位相は変化せず、2〜6番目のサブキャリアの位相は180°に設定される。このような設定を432番目のサブキャリアまで行うと、ポストアンブルを構成するサブキャリアに対して位相ベクトルBが設定される。   On the other hand, for the subcarriers constituting the postamble, the phase is set using the lower bit sequence of FIG. The lower bit sequence in FIG. 8 is a cyclic shift of the upper bit sequence in FIG. When the phase of the subcarrier is set using the lower bit sequence in FIG. 8, the phase of the first subcarrier does not change, and the phase of the second to sixth subcarriers is set to 180 °. When such setting is performed up to the 432rd subcarrier, the phase vector B is set for the subcarriers constituting the postamble.

各サブキャリアに対する位相の設定は、1番目のサブキャリアから432番目のサブキャリアまで順番に行ってもよいし、1〜432番目のサブキャリアに対して一括して行ってもよい。   The phase setting for each subcarrier may be performed sequentially from the first subcarrier to the 432th subcarrier, or may be performed collectively for the 1st to 432th subcarriers.

なお、複数のサブキャリア毎に一つの位相を与える場合は、隣り合うサブキャリア、若しくは連続する複数のサブキャリアに対して一つの位相を与えることが望ましい。また、位相ベクトル設定部15は、特定のビット系列を用いることなく送信データに位相ベクトルを付与することも可能である。たとえば、プリアンブルのサブキャリアのうち、少なくとも1つのサブキャリアの位相を回転させれば、送信データに位相ベクトルを付与することができる。   In addition, when one phase is given for each of a plurality of subcarriers, it is desirable to give one phase to adjacent subcarriers or a plurality of consecutive subcarriers. The phase vector setting unit 15 can also add a phase vector to transmission data without using a specific bit sequence. For example, if the phase of at least one subcarrier among the subcarriers of the preamble is rotated, a phase vector can be added to the transmission data.

本実施形態では、送信装置10において、送信データのパケットのプリアンブルについて通信方式やバージョン、信号種別などによって異なる特定の位相ベクトルを設定して送信し、受信装置20において、受信データの位相ベクトルを復元してプリアンブルに対応する特定の位相ベクトルを持つ信号を検出する。このように特定の位相ベクトルの信号検出を行うことによって、プリアンブルを検出できる。このとき、送信装置10と受信装置20とで位相ベクトルの情報を共有しておく。位相ベクトルによって無変調信号の位相に情報を持たせることで、受信装置20ではシンボル同期の有無に関わらず、プリアンブルに位相ベクトルを利用して埋め込まれたバージョン情報を識別することができる。   In the present embodiment, the transmitting device 10 sets and transmits a specific phase vector that differs depending on the communication method, version, signal type, etc., for the preamble of the transmission data packet, and the receiving device 20 restores the phase vector of the received data. Thus, a signal having a specific phase vector corresponding to the preamble is detected. Thus, the preamble can be detected by detecting the signal of a specific phase vector. At this time, phase vector information is shared between the transmitter 10 and the receiver 20. By giving information to the phase of the unmodulated signal by the phase vector, the receiving apparatus 20 can identify the version information embedded in the preamble using the phase vector regardless of the presence or absence of symbol synchronization.

(第1の実施形態)
図9は本発明の第1の実施形態に係る送信側装置の構成を示すブロック図である。この図9では、第1の実施形態における送信側装置となる通信装置の主要部の構成例を示している。この構成例は、マルチキャリア信号の変調に逆フーリエ変換(IFFT)を用いたものである。送信側装置は、シンボルマッパ31、シリアル/パラレル変換器(以下、S/P変換器と記載する)32、位相回転器33、逆FFT変換器34、パラレル/シリアル変換器(以下、P/S変換器と記載する)35、D/A変換器36、制御部37を有して構成される。
(First embodiment)
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the transmission side apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 9 shows a configuration example of a main part of a communication device that is a transmission-side device in the first embodiment. In this configuration example, inverse Fourier transform (IFFT) is used to modulate a multicarrier signal. The transmission side device includes a symbol mapper 31, a serial / parallel converter (hereinafter referred to as S / P converter) 32, a phase rotator 33, an inverse FFT converter 34, and a parallel / serial converter (hereinafter referred to as P / S). (Described as a converter) 35, a D / A converter 36, and a control unit 37.

シンボルマッパ31は、シリアルデータの送信データを複素座標面にマッピングするものである。このシンボルマッパ31では、ビットデータによる送信データをシンボルデータに変換して一次変調を行い、M個(M:サブキャリア数、以下同様)の複素座標面にマッピングする(なお、シンボルデータの数は、どの一次変調を採用するかによって変化する)。S/P変換器32は、シリアルデータをマルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータに変換するものである。このS/P変換器32では、逐次入力される一次変調後のシリアルデータ(送信シンボル)をマルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータに変換する。なお、シンボルマッパ31とS/P変換器32の順序を入れ替えることも可能である。   The symbol mapper 31 maps transmission data of serial data to a complex coordinate plane. The symbol mapper 31 converts transmission data based on bit data into symbol data, performs primary modulation, and maps it onto M (M: the number of subcarriers, the same shall apply hereinafter) complex coordinate plane (note that the number of symbol data is Depending on which primary modulation is used). The S / P converter 32 converts serial data into parallel data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal. The S / P converter 32 converts serial data (transmission symbols) after primary modulation that are sequentially input into parallel data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal. Note that the order of the symbol mapper 31 and the S / P converter 32 can be changed.

位相回転器33は、各サブキャリアに対応するパラレルデータの位相をそれぞれ回転させるものである。この位相回転器33において、制御部37からの制御信号に従って、入力されたパラレルデータの位相を回転させる。すなわち、各サブキャリア毎に例えば「0」または「π」の位相回転角を与えて位相を回転させる。ここで、位相回転されるパラレルデータの数は最大M−1である。逆FFT変換器34は、位相回転させたパラレルデータのIFFTを行って周波数領域に変換するものである。この逆FFT変換器34では、位相を回転させた各サブキャリアのパラレルデータを逆フーリエ変換してマルチキャリア変調を行い、マルチキャリアの送信信号を生成する。P/S変換器35は、マルチキャリア変調したパラレルデータをシリアルデータに変換する。D/A変換器36は、シリアルデータのマルチキャリア信号をアナログ信号に変換して出力する。   The phase rotator 33 rotates the phase of the parallel data corresponding to each subcarrier. The phase rotator 33 rotates the phase of the input parallel data in accordance with a control signal from the control unit 37. That is, the phase is rotated by giving a phase rotation angle of, for example, “0” or “π” for each subcarrier. Here, the maximum number of parallel data whose phases are rotated is M-1. The inverse FFT converter 34 performs IFFT of the parallel data rotated in phase and converts it into the frequency domain. The inverse FFT converter 34 performs multi-carrier modulation by performing inverse Fourier transform on the parallel data of each subcarrier whose phase is rotated, and generates a multi-carrier transmission signal. The P / S converter 35 converts multi-carrier modulated parallel data into serial data. The D / A converter 36 converts the multi-carrier signal of serial data into an analog signal and outputs it.

制御部37は、送信側装置全体の動作及び送信データの制御を司るものであり、位相回転器33に制御信号を供給し、位相ベクトルの設定、変更を制御する。具体的には、制御部37は、送信データのプリアンブルの送出タイミングに基づいて位相回転器33における位相回転動作を制御し、送信データに特定の位相ベクトルを付与する。制御部37は、ビット系列保持部及び巡回シフト部を有しており、例えばPN系列を元にした「0」と「π」の2値を持つ擬似ランダムな値による特定のビット系列を用いて、特定の巡回シフト量によるビット系列を生成し、位相ベクトルの制御信号として位相回転器33に供給して対象のサブキャリア毎に位相を回転させる。これにより、所定の位相ベクトルを設定する。   The control unit 37 controls the operation of the entire transmission side apparatus and transmission data, supplies a control signal to the phase rotator 33, and controls setting and changing of the phase vector. Specifically, the control unit 37 controls the phase rotation operation in the phase rotator 33 based on the transmission timing of the preamble of the transmission data, and gives a specific phase vector to the transmission data. The control unit 37 includes a bit sequence holding unit and a cyclic shift unit, and uses, for example, a specific bit sequence based on a pseudo-random value having two values “0” and “π” based on the PN sequence. Then, a bit sequence based on a specific cyclic shift amount is generated and supplied to the phase rotator 33 as a phase vector control signal to rotate the phase for each target subcarrier. Thereby, a predetermined phase vector is set.

このとき、制御部37は、伝送するパケットの通信方式、バージョン、信号種別などを識別するためのバージョン情報に合わせて、割り当てられた位相ベクトルを設定する。すなわち、バージョン情報に応じて異なる位相ベクトルを設定し、位相回転器33の位相ベクトルを切り替える。例えば、送信するパケットの通信方式のバージョンなどが変わった場合は、制御部37は制御信号を出力して位相回転器33の位相ベクトルを切り替える。また、プリアンブルにおいて、送信データとして連続する複数シンボルにおいて同一データを送信する。よってこの場合、プリアンブルでは、マルチキャリアの送信信号の波形は正弦波群となる。なお、プリアンブルより後のフレームコントロール及びペイロードを含むデータ部の位相ベクトルについては、プリアンブルと同一にする、その他の位相ベクトルにする、位相回転を与えないようにするなど、各種態様をとることが可能である。   At this time, the control unit 37 sets the assigned phase vector according to the version information for identifying the communication method, version, signal type, etc. of the packet to be transmitted. That is, a different phase vector is set according to the version information, and the phase vector of the phase rotator 33 is switched. For example, when the version of the communication method of the packet to be transmitted changes, the control unit 37 outputs a control signal and switches the phase vector of the phase rotator 33. In the preamble, the same data is transmitted in a plurality of consecutive symbols as transmission data. Therefore, in this case, in the preamble, the waveform of the multicarrier transmission signal is a sine wave group. Note that the phase vector of the data part including the frame control and payload after the preamble can take various forms such as the same as the preamble, other phase vectors, and no phase rotation. It is.

制御部37は、送信データの送り先に応じて位相ベクトルを切り替える。例えば、HD−PLC(登録商標)等のウェーブレットOFDMを用いた通信方式で動作する通信装置へ送信データを送信する場合は、送信データのプリアンブルに対して位相ベクトルAを設定し、Homeplug(登録商標)等のOFDMを用いた通信方式で動作する通信装置に対して送信データを送信する場合は、送信データのプリアンブルに対して位相ベクトルBを設定する。また、同じ通信方式の異なるバージョンで動作する通信装置間における通信についても、例えば、バージョン1で動作する通信装置に送信する送信データのプリアンブルについては位相ベクトルAを設定し、バージョン2で動作する通信装置に送信する送信データのプリアンブルついては位相ベクトルBを設定する。制御部37は、位相ベクトルAを設定する旨の第1の制御信号と位相ベクトルBを設定する旨の第2の制御信号を位相回転器33に送信する。位相回転器33は、第1の制御信号が通知されたタイミングにしたがって位相ベクトルAを用いてサブキャリアの位相回転を行い、同様に、第2の制御信号が通知されたタイミングにしたがって位相ベクトルBを用いてサブキャリアの位相回転を行う。   The control unit 37 switches the phase vector according to the transmission data destination. For example, when transmitting transmission data to a communication apparatus that operates in a communication scheme using wavelet OFDM such as HD-PLC (registered trademark), a phase vector A is set for the preamble of the transmission data, and Homeplug (registered trademark) is used. When transmitting transmission data to a communication apparatus that operates in a communication scheme using OFDM, such as), a phase vector B is set for the preamble of the transmission data. Also, for communication between communication devices operating with different versions of the same communication method, for example, communication with a phase vector A set for the preamble of transmission data transmitted to a communication device operating with version 1 and operating with version 2 A phase vector B is set for the preamble of transmission data to be transmitted to the apparatus. The control unit 37 transmits to the phase rotator 33 a first control signal for setting the phase vector A and a second control signal for setting the phase vector B. The phase rotator 33 performs phase rotation of the subcarrier using the phase vector A according to the timing notified of the first control signal, and similarly, the phase vector B according to the timing notified of the second control signal. Is used to rotate the phase of the subcarrier.

図10は本発明の第1の実施形態に係る受信側装置の構成を示すブロック図である。図11は第1の実施形態に係る受信側装置の位相ベクトルに関する部分の構成を示すブロック図である。この図10及び図11では、第1の実施形態における受信側装置となる通信装置の主要部の構成例を示している。この構成例は、マルチキャリア信号の復調にフーリエ変換(FFT)を用いたものである。受信側装置は、AGC回路41、A/D変換器42、S/P変換器43、FFT変換器44、逆位相回転器45、P/S変換器46、制御部47、キャリア検出器48、同期回路49、等化器50、復調器51、伝送路推定器52を有して構成される。   FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the receiving side apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a part related to the phase vector of the reception-side apparatus according to the first embodiment. 10 and 11 show a configuration example of a main part of a communication device serving as a reception side device in the first embodiment. In this configuration example, Fourier transform (FFT) is used for demodulation of a multicarrier signal. The receiving side device includes an AGC circuit 41, an A / D converter 42, an S / P converter 43, an FFT converter 44, an antiphase rotator 45, a P / S converter 46, a control unit 47, a carrier detector 48, A synchronization circuit 49, an equalizer 50, a demodulator 51, and a transmission path estimator 52 are included.

AGC回路41は、受信信号のAGC(Auto Gain Control)制御を行いながら信号増幅を行う。A/D変換器42は、アナログ信号の受信信号をデジタル信号に変換して出力する。S/P変換器43は、シリアルデータをマルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータに変換するものである。このS/P変換器43では、逐次入力される受信データのシリアルデータ(受信シンボル)をマルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータに変換する。FFT変換器44は、パラレルデータのFFTを行って時間領域に変換するものである。このFFT変換器44では、各サブキャリアのパラレルデータをフーリエ変換してマルチキャリア復調を行い、マルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータの受信データを生成する。   The AGC circuit 41 performs signal amplification while performing AGC (Auto Gain Control) control of the received signal. The A / D converter 42 converts the analog received signal into a digital signal and outputs the digital signal. The S / P converter 43 converts serial data into parallel data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal. The S / P converter 43 converts serial data (received symbols) of received data that is sequentially input into parallel data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal. The FFT converter 44 performs FFT of parallel data and converts it into the time domain. In this FFT converter 44, the parallel data of each subcarrier is Fourier-transformed to perform multicarrier demodulation, and parallel data reception data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal is generated.

逆位相回転器45は、各サブキャリアに対応するパラレルデータの位相をそれぞれ回転させるものである。この逆位相回転器45において、制御部47からの制御信号に従って、入力されたパラレルデータの位相を回転させて各データの位相を元に戻す。ここで、位相回転されるパラレルデータの数は最大M−1である。P/S変換器46は、位相を復元したマルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータをシリアルデータに変換する。なお、逆位相回転器45とP/S変換器46の順序は入れ替えても動作に支障はない。また、S/P変換器43以降の処理において、すべてパラレル処理されるのであれば、P/S変換器46は不要となる。   The antiphase rotator 45 rotates the phase of the parallel data corresponding to each subcarrier. In the inverse phase rotator 45, the phase of the input parallel data is rotated in accordance with the control signal from the control unit 47, and the phase of each data is restored. Here, the maximum number of parallel data whose phases are rotated is M-1. The P / S converter 46 converts parallel data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal whose phase has been restored to serial data. Even if the order of the antiphase rotator 45 and the P / S converter 46 is changed, there is no problem in the operation. Further, in the processing after the S / P converter 43, if all parallel processing is performed, the P / S converter 46 becomes unnecessary.

制御部47は、受信側装置全体の動作の制御を司るものであり、逆位相回転器45に制御信号を供給し、復元する位相ベクトルの設定、変更を制御する。具体的には、制御部47は、逆位相回転器45における位相回転動作を制御し、特定の位相ベクトルによって各サブキャリアのデータの位相回転を元に戻す。制御部47は、ビット系列保持部及び巡回シフト部を有しており、例えばPN系列を元にした「0」と「π」の2値を持つ擬似ランダムな値による特定のビット系列を用いて、特定の巡回シフト量によるビット系列を生成し、位相ベクトルの制御信号として逆位相回転器45に供給して対象のサブキャリア毎に位相を回転させる。この場合、位相ベクトルの制御信号は送信側装置とは逆符号となる。ただし、上記の場合においては、位相ベクトルの制御信号は送信側装置と同じものとなる。これにより、設定した所定の位相ベクトルによって各サブキャリアのデータの位相を復元する。   The control unit 47 controls the operation of the entire receiving apparatus, supplies a control signal to the antiphase rotator 45, and controls setting and changing of the phase vector to be restored. Specifically, the control unit 47 controls the phase rotation operation in the anti-phase rotator 45, and restores the phase rotation of the data of each subcarrier using a specific phase vector. The control unit 47 has a bit sequence holding unit and a cyclic shift unit, for example, using a specific bit sequence based on a pseudo-random value having two values of “0” and “π” based on the PN sequence. Then, a bit sequence with a specific cyclic shift amount is generated and supplied to the anti-phase rotator 45 as a phase vector control signal to rotate the phase for each target subcarrier. In this case, the phase vector control signal has the opposite sign to that of the transmission side apparatus. However, in the above case, the control signal of the phase vector is the same as that of the transmission side device. Thereby, the phase of the data of each subcarrier is restored by the set predetermined phase vector.

制御部47は、受信信号の送信元に応じて位相ベクトルを切り替える。例えば、HD−PLC(登録商標)等のウェーブレットOFDMを用いた通信方式で動作する通信装置から受信した受信信号の受信データについては当該受信データのプリアンブルに対して位相ベクトルAを設定し、Homeplug(登録商標)等のOFDMを用いた通信方式で動作する通信装置から受信した受信信号の受信データについては当該受信データのプリアンブルに対して位相ベクトルBを設定する。また、同じ通信方式の異なるバージョンで動作する通信装置間における通信についても、例えば、バージョン1で動作する通信装置から受信した受信信号の受信データのプリアンブルについては位相ベクトルAを設定し、バージョン2で動作する通信装置から受信した受信信号の受信データのプリアンブルついては位相ベクトルBを設定する。制御部47は、位相ベクトルAを設定する旨の第3の制御信号と位相ベクトルBを設定する旨の第4の制御信号を逆位相回転器35に送信する。逆位相回転器35は、第3の制御信号が通知されたタイミングにしたがって位相ベクトルAを用いてサブキャリアの位相回転を行い、同様に、第4の制御信号が通知されたタイミングにしたがって位相ベクトルBを用いてサブキャリアの位相回転を行う。   The control unit 47 switches the phase vector according to the transmission source of the received signal. For example, for received data of a received signal received from a communication device that operates in a communication method using wavelet OFDM such as HD-PLC (registered trademark), a phase vector A is set for the preamble of the received data, and Homeplug ( For received data of a received signal received from a communication device that operates in a communication method using OFDM such as registered trademark, a phase vector B is set for the preamble of the received data. Also, for communication between communication devices operating with different versions of the same communication method, for example, the phase vector A is set for the preamble of the received data of the received signal received from the communication device operating with version 1, and version 2 A phase vector B is set for the preamble of the received data of the received signal received from the operating communication device. The control unit 47 transmits a third control signal for setting the phase vector A and a fourth control signal for setting the phase vector B to the anti-phase rotator 35. The anti-phase rotator 35 performs phase rotation of the subcarrier using the phase vector A according to the timing notified of the third control signal, and similarly, the phase vector according to the timing notified of the fourth control signal. Subcarrier phase rotation is performed using B.

このとき、制御部47は、使用が想定される受信パケットの通信方式、バージョン、信号種別などのバージョン情報に対応して割り当てられた位相ベクトルを設定する。例えば、送信される見込みのあるバージョン情報に対応する複数の位相ベクトルに合わせて逆位相回転器45の位相ベクトルを切り替え、位相を逆回転させる。なお、プリアンブルより後のデータ部の位相ベクトルについては、プリアンブルと同一にする、その他の位相ベクトルにする、位相回転を与えないようにするなど、送信信号の位相ベクトルの各種態様に合わせて設定すればよい。   At this time, the control unit 47 sets the phase vector assigned corresponding to the version information such as the communication method, version, and signal type of the received packet assumed to be used. For example, the phase vector of the anti-phase rotator 45 is switched in accordance with a plurality of phase vectors corresponding to the version information that is expected to be transmitted, and the phase is reversely rotated. The phase vector of the data part after the preamble is set according to various aspects of the phase vector of the transmission signal, such as the same as the preamble, other phase vectors, or no phase rotation. That's fine.

キャリア検出器48は、シリアルデータの受信データを入力し、特定の位相ベクトルによって位相ベクトルを復元した後の信号についてキャリア検出を行い、キャリアの有無の判定によってプリアンブルの判別を行う。そして、キャリア検出器48は、キャリアが検出された場合にキャリア検出信号を同期回路49に出力する。このキャリア検出器48の詳細については後述する。また、キャリア検出器48は、キャリア検出に使用された位相ベクトルの種類を等化器50、復調器51等を含む復調処理部に通知する。   The carrier detector 48 receives serial data received data, performs carrier detection on the signal after the phase vector is restored by a specific phase vector, and determines the preamble by determining the presence or absence of the carrier. The carrier detector 48 outputs a carrier detection signal to the synchronization circuit 49 when a carrier is detected. Details of the carrier detector 48 will be described later. Further, the carrier detector 48 notifies the demodulation processing unit including the equalizer 50, the demodulator 51, and the like, of the type of phase vector used for carrier detection.

同期回路49は、シリアルデータの受信データを入力して受信データの同期をとるための同期信号を生成し、FFT変換器44及び等化器50に出力する。等化器50は、入力される受信データの複素情報と既知データとを比較して等化係数を求め、複素情報の等化を行う。復調器51は、等化後の受信データを複素座標面からデマッピングするものである。この復調器51では、複素座標面上のシンボルデータをビットデータに変換し、受信データを取得する。復調器51等の復調処理部においては、キャリア検出された位相ベクトルの情報に基づき、対応する通信方式、バージョン、信号種別等に該当するフレーム構造、変調方式、パラメータ等を設定し、受信パケットの仕様に合わせた復調処理を行う。ここで、復調処理部における復調処理としては、プリアンブル以降の復調を行うために、デマッピング、誤り訂正、相対電力差処理などを行う。   The synchronization circuit 49 receives the serial data reception data, generates a synchronization signal for synchronizing the reception data, and outputs the synchronization signal to the FFT converter 44 and the equalizer 50. The equalizer 50 compares the complex information of the input received data with the known data to obtain an equalization coefficient, and equalizes the complex information. The demodulator 51 demaps the received data after equalization from the complex coordinate plane. The demodulator 51 converts symbol data on the complex coordinate plane into bit data and obtains received data. In the demodulation processing unit such as the demodulator 51, the frame structure, modulation method, parameters, etc. corresponding to the corresponding communication method, version, signal type, etc. are set based on the information of the phase vector detected by the carrier, and the received packet Perform demodulation processing according to specifications. Here, as demodulation processing in the demodulation processing unit, demapping, error correction, relative power difference processing, and the like are performed in order to perform demodulation after the preamble.

伝送路推定器52は、等化器50の出力及び復調器51の出力を入力し、受信データに含まれるパイロット信号の受信品質の測定を行うことで、マルチキャリア信号の各サブキャリアにおける伝送路特性を推定する伝送路推定(チャネル推定)を行う。この伝送路推定器52による伝送路推定結果は、送信側装置にフィードバックする。送信側装置では、伝送路推定結果を用いて、各サブキャリア毎の適切な変調方式等を決定する。   The transmission path estimator 52 receives the output of the equalizer 50 and the output of the demodulator 51, and measures the reception quality of the pilot signal included in the received data, thereby transmitting the transmission path in each subcarrier of the multicarrier signal. Perform channel estimation (channel estimation) to estimate characteristics. The transmission path estimation result by the transmission path estimator 52 is fed back to the transmission side apparatus. In the transmission side apparatus, an appropriate modulation scheme or the like for each subcarrier is determined using the transmission path estimation result.

受信側装置では、送信側装置から送信された到来信号がどの位相ベクトルを保持しているか分からないので、想定される位相ベクトルを使用して受信処理を行う。この際、使用が想定されるパケットのバージョン情報に合わせて、逆位相回転器45の位相ベクトルを制御部47によって切り替えながら、キャリア検出器48にてキャリア検出を行う。   Since the receiving side device does not know which phase vector is held by the incoming signal transmitted from the transmitting side device, reception processing is performed using the assumed phase vector. At this time, the carrier detector 48 detects the carrier while switching the phase vector of the anti-phase rotator 45 by the control unit 47 in accordance with the version information of the packet assumed to be used.

図12は第1の実施形態の受信側装置におけるキャリア検出及び受信処理の動作を示すフローチャートである。ここでは、同一通信方式で異なるバージョンのパケットが混在する場合を想定した動作を示す。送信側装置では、送信するパケットのバージョンに対応するバージョン情報に合わせて、使用する位相ベクトル(位相ベクトルAまたはB)を設定し、伝送データの送信を行う。ここで、バージョン情報に対応する位相ベクトルを決定する際、自装置で予め設定したものや設定操作などに応じて所定の位相ベクトルを設定する、他装置が送信したデータの位相ベクトルに合わせて設定する、親機などのネットワークの上位装置から送られてきた制御信号またはデータに応じて設定する、などの種々の方法を用いることができる。また、他装置からのデータにおいて複数のバージョンの位相ベクトルが検出された場合は、古いバージョンまたは通信方式の位相ベクトルに合わせて設定する。あるいは、自装置が受信可能な一番新しいバージョンまたは通信方式の位相ベクトルに合わせて設定してもよい。   FIG. 12 is a flowchart illustrating operations of carrier detection and reception processing in the reception-side apparatus according to the first embodiment. Here, an operation assuming a case where packets of different versions coexist in the same communication method is shown. In the transmission side device, the phase vector to be used (phase vector A or B) is set in accordance with the version information corresponding to the version of the packet to be transmitted, and the transmission data is transmitted. Here, when determining the phase vector corresponding to the version information, a predetermined phase vector is set according to what is set in advance by the own device or setting operation, etc., and is set according to the phase vector of the data transmitted by the other device It is possible to use various methods such as setting according to a control signal or data transmitted from a host device such as a parent device. In addition, when a plurality of versions of phase vectors are detected in the data from other devices, they are set according to the old version or the phase vector of the communication system. Or you may set according to the phase vector of the newest version or communication system which an own apparatus can receive.

受信側装置において、まず、制御部47は、位相ベクトルA(第1の位相ベクトル)を設定し、逆位相回転器45によってバージョンA(第1のバージョン)の位相ベクトルを与えることにより、プリアンブルを探索してキャリア検出を行う。そして、制御部47は、位相ベクトルAを使用した場合にキャリア検出器48においてキャリア検出に成功したかどうかを判定する(ステップS11)。   In the receiving-side apparatus, first, the control unit 47 sets the phase vector A (first phase vector), and gives the preamble by giving the phase vector of version A (first version) by the anti-phase rotator 45. Search and perform carrier detection. Then, when the phase vector A is used, the control unit 47 determines whether the carrier detection is successful in the carrier detector 48 (step S11).

ここで、位相ベクトルAによってキャリア検出に成功した場合、キャリア検出器48は、位相ベクトルAによるキャリア検出を等化器50、復調器51等を含む復調処理部に通知する(ステップS12)。そして、復調処理部において、位相ベクトルAに対応するバージョン情報の仕様に合わせた復調処理を行う(ステップS13)。この際、検出された位相ベクトルの種類によってフレームコントロールやペイロードの変調方式、使用されている誤り訂正方式、使用されている相対送信電力などを判定し、バージョン情報の仕様に適合する復調処理を行う。   Here, when the carrier detection is successful by the phase vector A, the carrier detector 48 notifies the carrier detection by the phase vector A to the demodulation processing unit including the equalizer 50, the demodulator 51, and the like (step S12). Then, the demodulation processing unit performs demodulation processing in accordance with the specification of the version information corresponding to the phase vector A (step S13). At this time, frame control, payload modulation method, used error correction method, used relative transmission power, etc. are determined according to the detected phase vector type, and demodulation processing conforming to the specification of version information is performed. .

また、位相ベクトルAによってキャリア検出ができない場合、制御部47は、一定時間経過したかを判断して所定時間を待機し(ステップS14)、位相ベクトルの設定を位相ベクトルB(第2の位相ベクトル)に切り替える指示を逆位相回転器45に出力する。これにより、逆位相回転器45によってバージョンB(第2のバージョン)の位相ベクトルを与えることにより、プリアンブルを探索してキャリア検出を行う。そして、制御部47は、位相ベクトルBを使用した場合にキャリア検出器48においてキャリア検出に成功したかどうかを判定する(ステップS15)。   If the carrier cannot be detected by the phase vector A, the control unit 47 determines whether a predetermined time has elapsed, waits for a predetermined time (step S14), and sets the phase vector to the phase vector B (second phase vector). ) Is output to the anti-phase rotator 45. As a result, by providing the phase vector of version B (second version) by the antiphase rotator 45, the preamble is searched for carrier detection. Then, when the phase vector B is used, the control unit 47 determines whether the carrier detection is successful in the carrier detector 48 (step S15).

ここで、位相ベクトルBによってキャリア検出に成功した場合、キャリア検出器48は、位相ベクトルBによるキャリア検出を等化器50、復調器51等を含む復調処理部に通知する(ステップS16)。そして、復調処理部において、位相ベクトルBに対応するバージョン情報の仕様に合わせた復調処理を行う(ステップS17)。   Here, when the carrier detection is successful by the phase vector B, the carrier detector 48 notifies the demodulation processing unit including the equalizer 50, the demodulator 51 and the like of the carrier detection by the phase vector B (step S16). Then, the demodulation processing unit performs a demodulation process according to the specification of the version information corresponding to the phase vector B (step S17).

各位相ベクトルに対応して割り当てられるバージョン情報、及びこのバージョン情報の通信方式のフレーム構造、変調方式、パラメータ等の具体例としては、以下のようなものが挙げられる。
(1)位相ベクトルA…バージョン1、フレームコントロール:変調(QPSK)、FEC(たたみ込み符号(符号化率(1/2)))、送信電力、ペイロード:変調(BPSKから256QAM)、FEC(たたみ込み符号(符号化率(1/2から7/8)))、相対電力など
(2)位相ベクトルB…バージョン2、フレームコントロール:変調(QPSK)、FEC(LDPC符号(符号化率(1/2)))、送信電力、ペイロード:変調(BPSKから1024QAM)、FEC(LDPC符号(符号化率(1/2, 3/4, 7/8)))、相対電力など
ここで、相対電力とは、パケット内において信号の特長に合わせて電力に差を設ける場合の電力比を示すものである。例えば、パケット内の相対電力の大小関係を、プリアンブル<ペイロード<フレームコントロールなどとして設定する。この相対電力は、パケット全体の輻射電力が一定になるようにパケット内の各部分の電力設定を行う場合などに用いられる。
Specific examples of the version information assigned corresponding to each phase vector and the frame structure, modulation scheme, parameters, etc. of the communication system of this version information include the following.
(1) Phase vector A ... version 1, frame control: modulation (QPSK), FEC (convolutional code (coding rate (1/2))), transmission power, payload: modulation (BPSK to 256QAM), FEC (folding) (2) Phase vector B ... Version 2, frame control: modulation (QPSK), FEC (LDPC code (coding rate (1 / 2))), transmission power, payload: modulation (BPSK to 1024QAM), FEC (LDPC code (coding rate (1/2, 3/4, 7/8))), relative power, etc. Indicates the power ratio in the case where a difference in power is provided in accordance with the characteristics of the signal in the packet. For example, the magnitude relationship of the relative power in the packet is set as preamble <payload <frame control. This relative power is used when setting the power of each part in the packet so that the radiation power of the entire packet becomes constant.

このように、受信側装置では、特定の位相ベクトルを設定してその位相ベクトルに対応する信号のキャリア検出を行うことで、伝送されたパケットの位相ベクトルの種類を判別できる。そして、検出された位相ベクトルの種類に応じて、復調処理部において対応するバージョン情報の仕様に適合する復調処理を行うことによって、受信パケットを正しく復調できる。   As described above, the receiving-side apparatus can determine the type of the phase vector of the transmitted packet by setting a specific phase vector and performing carrier detection of a signal corresponding to the phase vector. Then, the received packet can be correctly demodulated by performing demodulation processing conforming to the specification of the corresponding version information in the demodulation processing unit in accordance with the type of detected phase vector.

第1の実施形態では、複数の位相ベクトルについて同時にキャリア検出処理を行うのではなく、一つずつ一定時間を使って各位相ベクトルのキャリア検出を行う。ここで、一定時間としては、例えば1秒などの通信システムにおいて設定されている1周期(1ビーコン周期)などを用いる。一定時間ごとに複数の位相ベクトルのキャリア検出を行うことによって、同時に処理するよりも回路負荷を軽減することができ、回路規模も小さくできる。なお、上記の処理は、自装置または他装置が初めてネットワークに登録されるときや、アイドル時間などを使用して行っても良い。   In the first embodiment, carrier detection processing is not performed for a plurality of phase vectors at the same time, but carrier detection for each phase vector is performed using a fixed time one by one. Here, as the fixed time, for example, one period (one beacon period) set in the communication system such as one second is used. By performing carrier detection of a plurality of phase vectors at regular intervals, the circuit load can be reduced and the circuit scale can be reduced as compared with simultaneous processing. Note that the above processing may be performed when the device itself or another device is registered in the network for the first time, or using idle time.

次に、位相ベクトルを用いたプリアンブルの検出に関する動作について説明する。まず、送信データ及び受信データの複素平面上での信号点の例を示す。図13は送信データの複素平面上での信号点の一例を示す図である。図14及び図15は受信データの複素平面上での信号点の一例を示す図であり、図14はシンボル同期がとれている場合、図15はシンボル同期がとれていない場合をそれぞれ示している。ここでは、位相ベクトルのビット列が「0」と「π」で構成されている場合を説明する。   Next, an operation related to detection of a preamble using a phase vector will be described. First, an example of signal points on the complex plane of transmission data and reception data is shown. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of signal points on a complex plane of transmission data. 14 and 15 are diagrams showing examples of signal points on the complex plane of received data. FIG. 14 shows a case where symbol synchronization is achieved and FIG. 15 shows a case where symbol synchronization is not achieved. . Here, the case where the bit string of the phase vector is composed of “0” and “π” will be described.

送信側装置においてプリアンブルとして例えばオール「1」の送信データを送信する場合を想定する。この場合、図13の左側のように、シンボルマッパ31の出力は、「1」に対応するシンボルが連続し、複数の信号点が複素平面のI軸上の1点に集中する。そして、位相回転器33によって位相を0またはπ回転させて位相ベクトルを付与する。この場合、位相回転器33の出力は、図13の右側のように、「1」または「−1」に対応するシンボルとなり、信号点が複素平面のI軸上で原点を挟んだ2点に集まったものとなる。   Assume that the transmission side apparatus transmits all “1” transmission data as a preamble. In this case, as shown on the left side of FIG. 13, the output of the symbol mapper 31 is a series of symbols corresponding to “1”, and a plurality of signal points are concentrated on one point on the I axis of the complex plane. Then, the phase is rotated by 0 or π by the phase rotator 33 to give a phase vector. In this case, the output of the phase rotator 33 is a symbol corresponding to “1” or “−1” as shown on the right side of FIG. 13, and the signal point is at two points with the origin on the I axis of the complex plane. It will be gathered.

上記の送信データを受信する受信側装置では、FFT変換器44の出力は、図14または図15の左側のようになる。そして、逆位相回転器45によって位相を0またはπ逆回転させて位相ベクトルを復元すると、その出力は図14または図15の右側のようになる。すなわち、シンボル同期がとれている場合は、図14の左側のように、FFT変換器44の出力は信号点が複素平面のI軸上で原点を挟んだ2点に集まったものとなる。そして、逆位相回転器45の出力は、位相ベクトルを元に戻すことによって信号点が複素平面のI軸上の1点に集中したものとなり、「1」に対応するシンボルが復元される。一方、シンボル同期がとれていない場合は、図15の左側のように、FFT変換器44の出力は信号点が複素平面上で1点に集中せず、位相がランダムに回転して原点を中心とした円周上に位置するものとなる。そして、逆位相回転器45の出力は、位相ベクトルを元に戻しても同様に信号点が複素平面上で原点を中心に円周状に位置し、ランダムに位相回転したものとなる。   In the receiving-side device that receives the transmission data, the output of the FFT converter 44 is as shown on the left side of FIG. 14 or FIG. Then, when the phase vector is restored by reversely rotating the phase by 0 or π by the antiphase rotator 45, the output is as shown on the right side of FIG. That is, when symbol synchronization is established, as shown on the left side of FIG. 14, the output of the FFT converter 44 is a collection of signal points at two points on the I axis of the complex plane with the origin in between. Then, the output of the anti-phase rotator 45 is such that the signal points are concentrated on one point on the I axis of the complex plane by returning the phase vector, and the symbol corresponding to “1” is restored. On the other hand, when symbol synchronization is not achieved, as shown on the left side of FIG. 15, the output of the FFT converter 44 is such that the signal points are not concentrated on one point on the complex plane, and the phase is randomly rotated and the origin is centered. It will be located on the circumference. Then, even if the phase vector is restored, the output of the anti-phase rotator 45 is the signal point located on the complex plane in a circular shape around the origin and randomly rotated in phase.

ここで、本実施形態で用いるキャリア検出器48の構成及び動作について説明する。図16は本実施形態のキャリア検出器の構成例を示すブロック図、図17は本実施形態のキャリア検出器における複素平面上での信号点の例を示す図である。キャリア検出器48は、遅延器121、キャリア間相関器122、相関分布演算器123、比較判定器124を有して構成される。キャリア間相関器122は、入力データと遅延器121で遅延させたデータとを比較し、キャリア間の相関を求めるものである。例えば、キャリア間相関器122は下記式(1)によってキャリア間相関値C(n,k)を算出する。なお、キャリア間の相関が求められればよいので、下記式(1)に限定されず、たとえばd(n,k)とd(n,k−1)の間で複素共役記号を入れ替えてもよい。   Here, the configuration and operation of the carrier detector 48 used in the present embodiment will be described. FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of the carrier detector of this embodiment, and FIG. 17 is a diagram showing an example of signal points on the complex plane in the carrier detector of this embodiment. The carrier detector 48 includes a delay unit 121, an inter-carrier correlator 122, a correlation distribution calculator 123, and a comparison / determination unit 124. The inter-carrier correlator 122 compares the input data and the data delayed by the delay unit 121 to obtain the correlation between the carriers. For example, the inter-carrier correlator 122 calculates the inter-carrier correlation value C (n, k) by the following equation (1). In addition, since the correlation between carriers should just be calculated | required, it is not limited to following formula (1), For example, you may replace a complex conjugate symbol between d (n, k) and d (n, k-1). .

C(n,k)=d(n,k−1)×d(n,k) …(1)
ここで、C:キャリア間相関値
d:FFT後の複素値
n:OFDMシンボル番号
k:OFDMキャリア番号
:複素共役
C (n, k) = d (n, k−1) × d (n, k) * (1)
Where C: correlation value between carriers
d: Complex value after FFT
n: OFDM symbol number
k: OFDM carrier number
* : Complex conjugate

OFDMのマルチキャリア信号によってプリアンブルのような同一連続データを送信する場合、送信信号の波形は各サブキャリアが正弦波である正弦波群となる。この場合、隣り合う2つのサブキャリア間の位相差は全サブキャリアにおいて一定である。よって、キャリア間の相関を求めると、全サブキャリアにおいて一定値が得られる。すなわち、プリアンブルにおいては、同期がとれているかどうかにかかわらず、式(1)によるキャリア間相関値C(n,k)はある一定の値となる。   When the same continuous data such as a preamble is transmitted using an OFDM multicarrier signal, the waveform of the transmission signal is a sine wave group in which each subcarrier is a sine wave. In this case, the phase difference between two adjacent subcarriers is constant for all subcarriers. Therefore, when the correlation between carriers is obtained, a constant value is obtained for all subcarriers. That is, in the preamble, the inter-carrier correlation value C (n, k) according to the equation (1) is a certain value regardless of whether synchronization is established.

キャリア検出器48の入力は、シンボル同期がとれていない場合は、図17の左側のように、位相がランダムに回転して信号点が複素平面上で原点を中心とした円周上に位置するものとなる。これに対し、キャリア間相関器122の出力は、シンボル同期がとれていなくても、図17の右側のように信号点が複素平面上のある1点に集中したものとなる。したがって、キャリア間相関器122の出力の信号点が複素平面上のいずれかの点に集中しているかどうかを判定することによって、プリアンブルの有無の判別、すなわちキャリア検出が可能になる。   When the symbol synchronization is not established, the input of the carrier detector 48 is positioned on a circle centered on the origin on the complex plane with the phase rotated randomly as shown on the left side of FIG. It will be a thing. In contrast, the output of the inter-carrier correlator 122 is such that signal points are concentrated at a certain point on the complex plane as shown on the right side of FIG. 17 even if symbol synchronization is not achieved. Therefore, by determining whether or not the signal points of the output of the inter-carrier correlator 122 are concentrated at any point on the complex plane, it is possible to determine the presence or absence of the preamble, that is, to detect the carrier.

相関分布演算器123は、キャリア間相関器122の出力の複素平面上での分布を算出するものである。比較判定器124は、相関分布演算器123の出力値を所定のしきい値と比較判定し、判定結果を出力する。例えば、相関分布演算器123は、複素平面を象限毎などの複数の領域に区分し、各領域に存在する信号点の数を求め、これらの最大値を算出する。ここで、複素平面上のいずれかの領域に存在する信号点の数が所定値を超えた場合、当該領域にキャリア間相関値の信号点が集中していると判定できる。よって、比較判定器124は、相関分布演算器123の出力がしきい値を超えたかどうか判定することで、キャリアの有無を判別する。比較判定器124の判定結果は、キャリア検出器48のキャリア検出信号として出力される。   The correlation distribution calculator 123 calculates the distribution on the complex plane of the output of the intercarrier correlator 122. The comparison / determination unit 124 compares and determines the output value of the correlation distribution calculator 123 with a predetermined threshold value, and outputs a determination result. For example, the correlation distribution calculator 123 divides the complex plane into a plurality of regions such as quadrants, obtains the number of signal points existing in each region, and calculates the maximum value thereof. Here, when the number of signal points existing in any region on the complex plane exceeds a predetermined value, it can be determined that signal points of inter-carrier correlation values are concentrated in the region. Therefore, the comparison / determination unit 124 determines whether or not there is a carrier by determining whether the output of the correlation distribution computing unit 123 exceeds the threshold value. The determination result of the comparison / determination unit 124 is output as a carrier detection signal of the carrier detector 48.

図18は本実施形態で用いる相関分布演算器の構成の第1例を示すブロック図である。図19は図18の相関分布演算器においてカウントする複素平面上の信号点の領域を示す図である。第1例の相関分布演算器123Aは、2つの符号判定器131A、131Bと、4つのカウンタ132A、132B、132C、132Dと、最大値検出器133とを備えている。   FIG. 18 is a block diagram showing a first example of the configuration of the correlation distribution computing unit used in this embodiment. FIG. 19 is a diagram showing signal point regions on the complex plane to be counted in the correlation distribution calculator of FIG. The correlation distribution calculator 123A of the first example includes two code determination units 131A and 131B, four counters 132A, 132B, 132C, and 132D, and a maximum value detector 133.

相関分布演算器123Aは、入力される複素信号のうち、同相成分(I信号成分)を符号判定器131Aで符号判定し、直交成分(Q信号成分)を符号判定器131Bで符号判定する。そして、符号判定器131A、131Bよりそれぞれ出力される正負の信号点の数をカウンタ132A〜132Dでカウントする。これにより、図19に示すように、キャリア間相関器122の出力の複素平面上での分布として、複素平面上の第1象限〜第4象限の各象限において、存在するキャリア数がカウントされる。全サブキャリア分のカウントが終了すると、最大値検出器133によってカウンタ132A〜132Dのカウント値の最大値を検出して出力する。   Correlation distribution computing unit 123A performs sign determination on in-phase component (I signal component) of input complex signal by sign determination unit 131A and sign determination of quadrature component (Q signal component) by sign determination unit 131B. Then, the counters 132A to 132D count the number of positive and negative signal points respectively output from the sign determiners 131A and 131B. As a result, as shown in FIG. 19, the number of carriers present in each quadrant of the first quadrant to the fourth quadrant on the complex plane is counted as a distribution on the complex plane of the output of the inter-carrier correlator 122. . When the counting for all the subcarriers is completed, the maximum value detector 133 detects and outputs the maximum value of the count values of the counters 132A to 132D.

カウンタ132A〜132Dのうちのいずれか一つのカウント値が大きく、最大値検出器133より出力される最大値が所定値を超えている場合、キャリア間相関器122の出力の信号点が複素平面上のいずれかの領域に集中していると考えられる。ここで、キャリア検出器48の比較判定器124では、例えばしきい値を0.75とし、マルチキャリア信号の使用キャリア総数に占める、複素平面上の特定の象限に存在するキャリアのカウント数(すなわち相関分布演算器123の出力の最大値)の割合をしきい値と比較する。このとき、しきい値<(カウント数/使用キャリア総数)となり、しきい値を超えた場合はキャリアを検出したと判定する。   When the count value of any one of the counters 132A to 132D is large and the maximum value output from the maximum value detector 133 exceeds a predetermined value, the signal point of the output from the inter-carrier correlator 122 is on the complex plane. It is thought that it is concentrated in either area. Here, in the comparison / determination unit 124 of the carrier detector 48, for example, the threshold value is set to 0.75, and the count number of carriers existing in a specific quadrant on the complex plane in the total number of used carriers of the multicarrier signal (that is, The ratio of the maximum value of the output of the correlation distribution calculator 123) is compared with a threshold value. At this time, threshold value <(count number / total number of used carriers), and if the threshold value is exceeded, it is determined that a carrier has been detected.

図20は本実施形態で用いる相関分布演算器の構成の第2例を示すブロック図である。図21は図20の相関分布演算器においてカウントする複素平面上の信号点の領域を示す図である。第2例の相関分布演算器123Bは、位相回転器145、4つの符号判定器141A、141B、141C、141Dと、8つのカウンタ142A、142B、142C、142D、142E、142F、142G、142Hと、最大値検出器143とを備えている。   FIG. 20 is a block diagram showing a second example of the configuration of the correlation distribution calculator used in the present embodiment. FIG. 21 is a diagram showing signal point areas on the complex plane to be counted in the correlation distribution calculator of FIG. The correlation distribution calculator 123B of the second example includes a phase rotator 145, four sign determiners 141A, 141B, 141C, 141D, eight counters 142A, 142B, 142C, 142D, 142E, 142F, 142G, 142H, And a maximum value detector 143.

相関分布演算器123Bは、入力される複素信号のうち、同相成分を符号判定器141Aで符号判定し、直交成分を符号判定器141Bで符号判定するとともに、上記複素信号の位相をπ/4回転させた信号の同相成分を符号判定器141Cで符号判定し、直交成分を符号判定器141Dで符号判定する。そして、符号判定器141A〜141Dよりそれぞれ出力される正負の信号点の数をカウンタ142A〜142Hでカウントする。これにより、図21に示すように、複素平面上の第1象限〜第4象限の各象限に存在するキャリア数のカウントに加えて、複素平面のIQ軸をπ/4(45°)回転させた状態での各象限(各信号点を複素平面上でπ/4回転させた状態での各象限)に相当する領域に存在するキャリア数のカウントを並列して行う。第2例の場合は、キャリア間相関器122の出力の複素平面上での分布をより精密に検出でき、誤検出を低減できるので、最大値検出器143における最大値の検出精度を向上させることができる。これによって、キャリア検出器48のキャリア検出精度を向上できる。   The correlation distribution computing unit 123B performs sign determination on the in-phase component of the input complex signal by the code determination unit 141A, and code determination of the quadrature component by the code determination unit 141B, and rotates the phase of the complex signal by π / 4. The in-phase component of the generated signal is subjected to sign determination by the code determination unit 141C, and the quadrature component is subjected to code determination by the code determination unit 141D. Then, the counters 142A to 142H count the number of positive and negative signal points respectively output from the sign determiners 141A to 141D. Thus, as shown in FIG. 21, in addition to counting the number of carriers existing in each quadrant of the first quadrant to the fourth quadrant on the complex plane, the IQ axis of the complex plane is rotated by π / 4 (45 °). The number of carriers existing in a region corresponding to each quadrant in the state (each quadrant obtained by rotating each signal point on the complex plane by π / 4) is counted in parallel. In the case of the second example, the distribution on the complex plane of the output of the inter-carrier correlator 122 can be detected more precisely, and erroneous detection can be reduced, so that the maximum value detection accuracy in the maximum value detector 143 is improved. Can do. Thereby, the carrier detection accuracy of the carrier detector 48 can be improved.

(第2の実施形態)
図22は本発明の第2の実施形態に係る送信側装置の構成を示すブロック図である。この図22では、第2の実施形態における送信側装置となる通信装置の主要部の構成例を示している。この構成例は、マルチキャリア信号の変調に逆ウェーブレット変換(IDWT)を用いたものである。送信側装置は、シンボルマッパ31、S/P変換器32、位相回転器233、逆ウェーブレット変換器234、P/S変換器35、D/A変換器36、制御部237を有して構成される。以降の各実施形態では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の構成及び動作については説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of a transmission side apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 22 illustrates a configuration example of a main part of a communication device that is a transmission-side device in the second embodiment. In this configuration example, inverse wavelet transform (IDWT) is used to modulate a multicarrier signal. The transmission side device includes a symbol mapper 31, an S / P converter 32, a phase rotator 233, an inverse wavelet converter 234, a P / S converter 35, a D / A converter 36, and a control unit 237. The In the following embodiments, portions different from those of the first embodiment will be mainly described, and description of similar configurations and operations will be omitted.

位相回転器233は、制御部237からの制御信号に従って、各サブキャリアに対応するパラレルデータの位相をそれぞれ回転させる。逆ウェーブレット変換を用いる場合、隣り合う2つのサブキャリアの組によるサブキャリアペアによって複素情報を構成する。図22において、楕円で囲んだ2つの信号線が各サブキャリアペアを示している。よって、2n−1番目(nは正整数)の入力を複素情報の同相成分、2n番目の入力を複素情報の直交成分(但し、1≦n≦M/2−1)とし、サブキャリア番号を0〜M−1と考えて複素のサブキャリアをサブキャリアペアで構成し、逆フーリエ変換を用いた場合と同様に各サブキャリアペアの位相を回転させる。すなわち、各サブキャリアペア毎に例えば「0」または「π」の位相回転角を与えて位相を回転させる。ここで、位相回転されるパラレルデータの数は、逆フーリエ変換を用いた場合と異なり、最大M/2−1である。   The phase rotator 233 rotates the phase of the parallel data corresponding to each subcarrier according to the control signal from the control unit 237. When the inverse wavelet transform is used, complex information is configured by a subcarrier pair formed by a pair of two adjacent subcarriers. In FIG. 22, two signal lines surrounded by an ellipse indicate each subcarrier pair. Therefore, the 2n-1th input (n is a positive integer) is an in-phase component of complex information, the 2nth input is an orthogonal component of complex information (where 1 ≦ n ≦ M / 2-1), and the subcarrier number is Assuming 0 to M-1, complex subcarriers are composed of subcarrier pairs, and the phase of each subcarrier pair is rotated as in the case of using the inverse Fourier transform. That is, the phase is rotated by giving a phase rotation angle of, for example, “0” or “π” for each subcarrier pair. Here, the number of parallel data subjected to phase rotation is a maximum of M / 2-1, unlike the case of using inverse Fourier transform.

逆ウェーブレット変換器234は、位相回転させたパラレルデータのIDWTを行って周波数領域に変換するものである。この逆ウェーブレット変換器234では、位相を回転させた各サブキャリアのパラレルデータを逆ウェーブレット変換してマルチキャリア変調を行い、マルチキャリアの送信信号を生成する。なお、シンボルマッパ31とS/P変換器32の順序を入れ替えることも可能である。   The inverse wavelet transformer 234 performs IDWT of the phase-rotated parallel data and converts it into the frequency domain. In the inverse wavelet transformer 234, the parallel data of each subcarrier whose phase is rotated is subjected to inverse wavelet transform to perform multicarrier modulation to generate a multicarrier transmission signal. Note that the order of the symbol mapper 31 and the S / P converter 32 can be changed.

制御部237は、送信側装置全体の動作及び送信データの制御を司るものであり、位相回転器233に制御信号を供給し、位相ベクトルの設定、変更を制御する。具体的には、制御部237は、送信データのプリアンブルの送出タイミングに基づいて位相回転器233における位相回転動作を制御し、送信データに特定の位相ベクトルを付与する。制御部237は、例えば第1の実施形態と同様に、PN系列を元にした「0」と「π」の2値を持つ擬似ランダムな値による特定のビット系列を用いて、特定の巡回シフト量によるビット系列を生成する。そして、制御部237は、このビット系列を位相ベクトルの制御信号として位相回転器233に供給して対象のサブキャリアペア毎に位相を回転させることで、所定の位相ベクトルを設定する。このとき、制御部237は、伝送するパケットの通信方式、バージョン、信号種別などを識別するためのバージョン情報に合わせて、割り当てられた位相ベクトルを設定し、位相回転器233の位相ベクトルを切り替える。   The control unit 237 is responsible for the operation of the entire transmission-side apparatus and control of transmission data, and supplies a control signal to the phase rotator 233 to control setting and changing of the phase vector. Specifically, the control unit 237 controls the phase rotation operation in the phase rotator 233 based on the transmission timing of the preamble of the transmission data, and gives a specific phase vector to the transmission data. For example, as in the first embodiment, the control unit 237 uses a specific cyclic sequence using a specific bit sequence based on a pseudo-random value having two values of “0” and “π” based on the PN sequence. Generate a bit sequence by quantity. Then, the control unit 237 supplies the bit series as a phase vector control signal to the phase rotator 233 to rotate the phase for each target subcarrier pair, thereby setting a predetermined phase vector. At this time, the control unit 237 sets the assigned phase vector in accordance with version information for identifying the communication method, version, signal type and the like of the packet to be transmitted, and switches the phase vector of the phase rotator 233.

図23は本発明の第2の実施形態に係る受信側装置の構成を示すブロック図である。図24は第2の実施形態に係る受信側装置の位相ベクトルに関する部分の構成を示すブロック図である。この図23及び図24では、第2の実施形態における受信側装置となる通信装置の主要部の構成例を示している。この構成例は、マルチキャリア信号の復調にウェーブレット変換(DWT)を用いたものである。受信側装置は、AGC回路41、A/D変換器42、S/P変換器43、ウェーブレット変換器244、逆位相回転器245、P/S変換器46、制御部247、キャリア検出器48、同期回路49、等化器50、復調器51、伝送路推定器52を有して構成される。   FIG. 23 is a block diagram showing a configuration of a receiving side apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 24 is a block diagram showing a configuration of a part related to the phase vector of the receiving-side apparatus according to the second embodiment. FIG. 23 and FIG. 24 show an example of the configuration of the main part of a communication device that is a receiving-side device in the second embodiment. In this configuration example, wavelet transform (DWT) is used for demodulating a multicarrier signal. The receiving side device includes an AGC circuit 41, an A / D converter 42, an S / P converter 43, a wavelet converter 244, an antiphase rotator 245, a P / S converter 46, a control unit 247, a carrier detector 48, A synchronization circuit 49, an equalizer 50, a demodulator 51, and a transmission path estimator 52 are included.

ウェーブレット変換器244は、パラレルデータのDWTを行って時間領域に変換するものである。このウェーブレット変換器244では、各サブキャリアのパラレルデータをウェーブレット変換してマルチキャリア復調を行い、マルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータの受信データを生成する。   The wavelet transformer 244 performs DWT of parallel data and converts it into the time domain. In this wavelet transformer 244, parallel data of each subcarrier is wavelet transformed to perform multicarrier demodulation, and parallel data reception data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal is generated.

逆位相回転器245は、制御部247からの制御信号に従って、各サブキャリアに対応するパラレルデータの位相をそれぞれ回転させて、各データの位相を元に戻す。図24において、楕円で囲んだ2つの信号線が各サブキャリアペアを示している。ここで、位相回転されるパラレルデータの数は、フーリエ変換を用いた場合と異なり、最大M/2−1である。なお、逆位相回転器245とP/S変換器46の順序は入れ替えても動作に支障はない。   The inverse phase rotator 245 rotates the phase of the parallel data corresponding to each subcarrier according to the control signal from the control unit 247, and restores the phase of each data. In FIG. 24, two signal lines surrounded by an ellipse indicate each subcarrier pair. Here, the number of parallel data subjected to phase rotation is maximum M / 2-1 unlike the case of using Fourier transform. Even if the order of the antiphase rotator 245 and the P / S converter 46 is changed, there is no problem in the operation.

制御部247は、受信側装置全体の動作の制御を司るものであり、逆位相回転器245に制御信号を供給し、復元する位相ベクトルの設定、変更を制御する。具体的には、制御部247は、逆位相回転器245における位相回転動作を制御し、特定の位相ベクトルによって各サブキャリアのデータの位相回転を元に戻す。制御部247は、例えば第1の実施形態と同様に、PN系列を元にした「0」と「π」の2値を持つ擬似ランダムな値による特定のビット系列を用いて、特定の巡回シフト量によるビット系列を生成する。そして、制御部247は、このビット系列を位相ベクトルの制御信号として逆位相回転器245に供給して対象のサブキャリア毎に位相を回転させる。この場合、位相ベクトルの制御信号は送信側装置とは逆符号となる。これにより、設定した所定の位相ベクトルによって各サブキャリアのデータの位相を復元する。このとき、制御部247は、使用が想定される受信パケットの通信方式、バージョン、信号種別などのバージョン情報に対応して割り当てられた位相ベクトルを設定する。例えば、送信される見込みのあるバージョン情報に対応する複数の位相ベクトルに合わせて、逆位相回転器245の位相ベクトルを切り替える。   The control unit 247 controls the operation of the entire receiving-side apparatus, supplies a control signal to the antiphase rotator 245, and controls setting and changing of the phase vector to be restored. Specifically, the control unit 247 controls the phase rotation operation in the antiphase rotator 245, and restores the phase rotation of the data of each subcarrier by a specific phase vector. For example, as in the first embodiment, the control unit 247 uses a specific bit sequence based on a pseudo-random value having two values of “0” and “π” based on the PN sequence, and performs a specific cyclic shift. Generate a bit sequence by quantity. Then, the control unit 247 supplies the bit sequence as a phase vector control signal to the antiphase rotator 245 to rotate the phase for each target subcarrier. In this case, the phase vector control signal has the opposite sign to that of the transmission side apparatus. Thereby, the phase of the data of each subcarrier is restored by the set predetermined phase vector. At this time, the control unit 247 sets the phase vector assigned corresponding to the version information such as the communication method, version, and signal type of the received packet assumed to be used. For example, the phase vector of the antiphase rotator 245 is switched in accordance with a plurality of phase vectors corresponding to the version information that is expected to be transmitted.

このように、FFTの代わりにウェーブレット変換を用いた構成においても、第1の実施形態と同様、受信側装置ではプリアンブルの位相ベクトルの判別によって伝送パケットのバージョン情報を判別することができる。よって、受信側装置は検出された位相ベクトルに基づき、バージョン情報に合わせた適切な復調処理を行うことができる。   As described above, even in a configuration using wavelet transform instead of FFT, similarly to the first embodiment, the receiving-side apparatus can determine the version information of the transmission packet by determining the preamble phase vector. Therefore, the receiving side apparatus can perform an appropriate demodulation process according to the version information based on the detected phase vector.

(第3の実施形態)
図25は本発明の第3の実施形態に係る受信側装置の構成を示すブロック図である。第3の実施形態は、受信側装置において複数の位相ベクトルによるキャリア検出を並列に行う構成を示したものである。受信側装置は、AGC回路41、A/D変換器42、S/P変換器43、FFT変換器44、逆位相回転器345A、逆位相回転器345B、P/S変換器346A、P/S変換器346B、制御部347、キャリア検出器348A、キャリア検出器348B、セレクタ355、同期回路49、等化器50、復調器51を有して構成される。逆位相回転器345A、P/S変換器346A、キャリア検出器348Aの系と、逆位相回転器345B、P/S変換器346B、キャリア検出器348Bの系とは、FFT変換器44の出力側に並列に設けられる。P/S変換器346A及びキャリア検出器348Aの出力部とP/S変換器346B及びキャリア検出器348Bの出力部とは、セレクタ355の入力部に接続され、セレクタ355の出力部は同期回路49及び等化器50に接続される。
(Third embodiment)
FIG. 25 is a block diagram showing a configuration of a receiving side apparatus according to the third embodiment of the present invention. The third embodiment shows a configuration in which carrier detection using a plurality of phase vectors is performed in parallel in a receiving side apparatus. The receiving side device includes an AGC circuit 41, an A / D converter 42, an S / P converter 43, an FFT converter 44, an antiphase rotator 345A, an antiphase rotator 345B, a P / S converter 346A, and a P / S. It includes a converter 346B, a control unit 347, a carrier detector 348A, a carrier detector 348B, a selector 355, a synchronization circuit 49, an equalizer 50, and a demodulator 51. The system of the anti-phase rotator 345A, P / S converter 346A, carrier detector 348A and the system of the anti-phase rotator 345B, P / S converter 346B, carrier detector 348B are the output side of the FFT converter 44. Are provided in parallel. The output units of the P / S converter 346A and the carrier detector 348A and the output units of the P / S converter 346B and the carrier detector 348B are connected to the input unit of the selector 355, and the output unit of the selector 355 is the synchronization circuit 49. And is connected to the equalizer 50.

なお、図25ではFFT変換器を備える構成例を示したが、代わりにウェーブレット変換器を備える構成としても同様に適用可能である。   In addition, although the structural example provided with the FFT converter was shown in FIG. 25, it can apply similarly as a structure provided with a wavelet transformer instead.

逆位相回転器345Aは、制御部347からの制御信号に従って、位相ベクトルAを設定して各サブキャリアに対応するパラレルデータの位相をそれぞれ回転させる。P/S変換器346Aは、逆位相回転器345Aより出力されるマルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータを入力し、シリアルデータに変換する。なお、逆位相回転器345AとP/S変換器346Aの順序は入れ替えてもよい。   The anti-phase rotator 345A sets the phase vector A according to the control signal from the control unit 347 and rotates the phase of the parallel data corresponding to each subcarrier. The P / S converter 346A receives parallel data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal output from the antiphase rotator 345A and converts it into serial data. Note that the order of the antiphase rotator 345A and the P / S converter 346A may be switched.

逆位相回転器345Bは、制御部347からの制御信号に従って、位相ベクトルBを設定して各サブキャリアに対応するパラレルデータの位相をそれぞれ回転させる。P/S変換器346Bは、逆位相回転器345Bより出力されるマルチキャリア信号の各サブキャリアに対応するパラレルデータを入力し、シリアルデータに変換する。なお、逆位相回転器345BとP/S変換器346Bの順序は入れ替えてもよい。   The anti-phase rotator 345B sets the phase vector B according to the control signal from the control unit 347 and rotates the phase of the parallel data corresponding to each subcarrier. The P / S converter 346B receives parallel data corresponding to each subcarrier of the multicarrier signal output from the antiphase rotator 345B and converts it into serial data. The order of the antiphase rotator 345B and the P / S converter 346B may be switched.

制御部347は、逆位相回転器345Aに対してプリアンブル用の位相ベクトルAを設定するための制御信号を出力する。また、制御部347は、逆位相回転器345Bに対してプリアンブル用の位相ベクトルBを設定するための制御信号を出力する。   The controller 347 outputs a control signal for setting the preamble phase vector A to the anti-phase rotator 345A. The control unit 347 outputs a control signal for setting the preamble phase vector B to the antiphase rotator 345B.

キャリア検出器348A及びキャリア検出器348Bは、図10のキャリア検出器48と同様の構成及び機能を持つものである。キャリア検出器348Aは、逆位相回転器345Aにより位相ベクトルAを用いて位相を復元された受信データを入力し、キャリア検出を行ってプリアンブルの有無を検出する。キャリア検出器348Bは、逆位相回転器345Bにより位相ベクトルBを用いて位相を復元された受信データを入力し、キャリア検出を行ってプリアンブルの有無を検出する。キャリア検出器348A、キャリア検出器348Bのそれぞれから出力されるキャリア検出信号は、セレクタ355に入力され、信号経路の切り替えに用いられる。また、セレクタ355からは、検出されたキャリアの位相ベクトル情報が同期回路49、等化器50等を含む復調処理部に出力され、復調処理に用いられる。なおここでは、プリアンブルの後のデータ部の位相ベクトルは、プリアンブルと同一にしてあるものとする。   The carrier detector 348A and the carrier detector 348B have the same configuration and function as the carrier detector 48 of FIG. The carrier detector 348A receives the reception data whose phase is restored by using the phase vector A by the antiphase rotator 345A, performs carrier detection, and detects the presence or absence of a preamble. The carrier detector 348B receives the reception data whose phase is restored by using the phase vector B by the anti-phase rotator 345B, detects the presence of a preamble by performing carrier detection. Carrier detection signals output from the carrier detector 348A and the carrier detector 348B are input to the selector 355 and used for switching signal paths. The selector 355 outputs phase vector information of the detected carrier to a demodulation processing unit including the synchronization circuit 49, the equalizer 50, and the like, and is used for demodulation processing. Here, it is assumed that the phase vector of the data part after the preamble is the same as the preamble.

セレクタ355は、キャリア検出器348A、キャリア検出器348Bからのキャリア検出信号に基づいて信号経路を選択的に切り替え、選択した信号経路の受信データ、すなわちP/S変換器346Aの出力とP/S変換器346Bの出力のいずれか一方を同期回路49及び等化器50に出力する。復調処理部において、同期以降の処理は、選択された信号経路から到来するデータを用いて復調処理を行う。また、パケットのプリアンブル以降の処理、具体的にはフレームコントロールやペイロードにおいては、選択された信号経路に利用されていた位相ベクトルの種類に従って、復調方法が選択される。   The selector 355 selectively switches the signal path based on the carrier detection signals from the carrier detector 348A and the carrier detector 348B, and receives data of the selected signal path, that is, the output of the P / S converter 346A and the P / S One of the outputs of the converter 346B is output to the synchronization circuit 49 and the equalizer 50. In the demodulation processing unit, the processing after synchronization performs demodulation processing using data coming from the selected signal path. Further, in processing after the preamble of the packet, specifically, frame control and payload, the demodulation method is selected according to the type of phase vector used for the selected signal path.

ここで、キャリア検出器348Aとキャリア検出器348Bは並列に動作し、位相ベクトルAによるキャリア検出処理と位相ベクトルBによるキャリア検出処理とは並行して行われる。なお、キャリア検出器348A及びキャリア検出器348Bはシンプルな構成であるので、並列に設けても回路規模がさほど大きくなることはない。正しくキャリアが検出された場合、セレクタ355によって該当する位相ベクトルを用いた信号経路が受信パスとして選択される。   Here, the carrier detector 348A and the carrier detector 348B operate in parallel, and the carrier detection process using the phase vector A and the carrier detection process using the phase vector B are performed in parallel. Since the carrier detector 348A and the carrier detector 348B have a simple configuration, even if they are provided in parallel, the circuit scale does not increase so much. When the carrier is correctly detected, a signal path using the corresponding phase vector is selected as a reception path by the selector 355.

図26は第3の実施形態の受信側装置におけるキャリア検出及び受信処理の動作の第1例を示すフローチャートである。ここでは、同一通信方式で異なるバージョンのパケットが混在する場合を想定した動作を示す。送信側装置では、送信するパケットのバージョンに対応するバージョン情報に合わせて、使用する位相ベクトル(位相ベクトルAまたはB)を設定し、伝送データの送信を行う。ここで、バージョン情報に対応する位相ベクトルを決定する際、自装置で予め設定したものや設定操作などに応じて所定の位相ベクトルを設定する、他装置が送信したデータの位相ベクトルに合わせて設定する、親機などのネットワークの上位装置から送られてきた制御信号またはデータに応じて設定する、などの種々の方法を用いることができる。また、他装置からのデータにおいて複数のバージョンの位相ベクトルが検出された場合は、古いバージョンまたは通信方式の位相ベクトルに合わせて設定する。あるいは、自装置が受信可能な一番新しいバージョンまたは通信方式の位相ベクトルに合わせて設定してもよい。   FIG. 26 is a flowchart illustrating a first example of carrier detection and reception processing operations in the reception-side apparatus according to the third embodiment. Here, an operation assuming a case where packets of different versions coexist in the same communication method is shown. In the transmission side device, the phase vector to be used (phase vector A or B) is set in accordance with the version information corresponding to the version of the packet to be transmitted, and the transmission data is transmitted. Here, when determining the phase vector corresponding to the version information, a predetermined phase vector is set according to what is set in advance by the own device or setting operation, etc., and is set according to the phase vector of the data transmitted by the other device It is possible to use various methods such as setting according to a control signal or data transmitted from a host device such as a parent device. In addition, when a plurality of versions of phase vectors are detected in the data from other devices, they are set according to the old version or the phase vector of the communication system. Or you may set according to the phase vector of the newest version or communication system which an own apparatus can receive.

受信側装置において、制御部347の制御によりキャリア検出を開始すると、キャリア検出器348Aにおいて位相ベクトルAによるプリアンブルの有無が判別され、これと並行して、キャリア検出器348Bにおいて位相ベクトルBによるプリアンブルの有無が判別される。すなわち、キャリア検出器348Aにおいて位相ベクトルAを使用してキャリア検出に成功したかどうかを判断し(ステップS21)、キャリア検出器348Bにおいて位相ベクトルBを使用してキャリア検出に成功したかどうかを判断する(ステップS22)。このキャリア検出処理は常時動作しており、キャリアが検出された場合、検出に成功したキャリア検出器よりキャリア検出信号がセレクタ355に出力される。   In the receiving apparatus, when carrier detection is started under the control of the control unit 347, the carrier detector 348A determines the presence / absence of a preamble based on the phase vector A, and in parallel, the carrier detector 348B determines the preamble based on the phase vector B. Presence / absence is determined. That is, the carrier detector 348A determines whether the carrier detection is successful using the phase vector A (step S21), and the carrier detector 348B determines whether the carrier detection is successful using the phase vector B. (Step S22). This carrier detection process is always operating. When a carrier is detected, a carrier detection signal is output to the selector 355 from the carrier detector that has been successfully detected.

ここで、位相ベクトルAを使用してキャリア検出に成功した場合、セレクタ355は、P/S変換器346Aの出力を用いる信号経路であるパスAを選択し、等化器50、復調器51等を含む復調処理部にパスAが選択されたことを通知する(ステップS23)。そして、復調処理部において、位相ベクトルAに対応するバージョン情報の仕様に合わせた復調処理を行う(ステップS24)。   Here, when the carrier detection is successful using the phase vector A, the selector 355 selects the path A that is a signal path using the output of the P / S converter 346A, and the equalizer 50, the demodulator 51, and the like. Is notified that the path A has been selected (step S23). Then, the demodulation processing unit performs demodulation processing in accordance with the specification of the version information corresponding to the phase vector A (step S24).

また、位相ベクトルBを使用してキャリア検出に成功した場合、セレクタ355は、P/S変換器346Bの出力を用いる信号経路であるパスBを選択し、復調処理部にパスBが選択されたことを通知する(ステップS25)。そして、復調処理部において、位相ベクトルBに対応するバージョン情報の仕様に合わせた復調処理を行う(ステップS26)。   When carrier detection is successful using the phase vector B, the selector 355 selects the path B that is a signal path using the output of the P / S converter 346B, and the path B is selected by the demodulation processing unit. (Step S25). Then, the demodulation processing unit performs demodulation processing in accordance with the specification of the version information corresponding to the phase vector B (step S26).

図27は第3の実施形態の受信側装置におけるキャリア検出及び受信処理の動作の第2例を示すフローチャートである。第2例では、位相ベクトルAと位相ベクトルBの両方でキャリア検出に成功した場合の処理を示す。この場合、キャリア検出器348Aにおいて位相ベクトルAを使用してキャリア検出に成功するとともに、キャリア検出器348Bにおいて位相ベクトルBを使用してキャリア検出に成功したかを判断する(ステップS31)。   FIG. 27 is a flowchart illustrating a second example of carrier detection and reception processing operations in the reception-side apparatus according to the third embodiment. The second example shows processing when carrier detection is successful for both the phase vector A and the phase vector B. In this case, the carrier detector 348A uses the phase vector A to succeed in carrier detection, and the carrier detector 348B determines whether the carrier detection is successful using the phase vector B (step S31).

ここで、位相ベクトルAと位相ベクトルBの両方でキャリア検出に成功した場合、いずれかの検出結果が誤検出であるので、セレクタ355は前回の検出結果に応じた処理を行う。すなわち、セレクタ355は、検出された2つの位相ベクトルのうち、以前に検出された位相ベクトルの方を正しいものとして受信パスの信号経路を選択する(ステップS32)。具体的には、例えば前回位相ベクトルAが検出されている場合は、今回も同様に位相ベクトルAによってキャリア検出がなされたと判断し、以前選択されたパスAの選択を復調処理部に通知する。   Here, when carrier detection is successful in both the phase vector A and the phase vector B, since either detection result is a false detection, the selector 355 performs processing according to the previous detection result. That is, the selector 355 selects the signal path of the reception path by setting the previously detected phase vector as the correct one of the two detected phase vectors (step S32). Specifically, for example, when the previous phase vector A has been detected, it is determined that carrier detection has been performed by the phase vector A in this time as well, and the selection of the previously selected path A is notified to the demodulation processing unit.

伝送路環境によっては、キャリア検出に誤検出が生じて、複数の位相ベクトルで同時にキャリア検出が行われる場合があると考えられる。このような場合は、以前正常にキャリア検出が行われた位相ベクトルを使用しているものと判断し、該当する位相ベクトルの信号経路を選択するのが好ましい。なお、事前に統計処理を施しておき、各位相ベクトルにおける検出結果の信頼性の確度を上げておいてもよい。   Depending on the transmission path environment, erroneous carrier detection may occur, and carrier detection may be performed simultaneously with a plurality of phase vectors. In such a case, it is preferable to determine that the phase vector on which carrier detection has been performed normally before is used, and to select the signal path of the corresponding phase vector. Note that statistical processing may be performed in advance to increase the reliability of the detection result reliability in each phase vector.

このように、第3の実施形態では、受信側装置において複数の位相ベクトルについて並行して同時にキャリア検出を行うことによって、正しく検出された位相ベクトルによって伝送パケットのバージョン情報を判別することができる。したがって、プリアンブルから後の全てのデータの仕様、及びこれに対応する受信処理方法を、バージョン等によって変更することが可能となる。例えば、フレームコントロール以降について、性能向上のために各バージョンで仕様を変更することが可能である。フレームコントロール以降の処理については、各バージョンで異なる仕様とした場合でも、複数バージョンに対応させて同時に動作する必要がないため、回路の共有が可能である。第3の実施形態の場合は、同時に複数の位相ベクトルを使用してキャリア検出を行うことで、パケットごとに位相ベクトルを判定しバージョン情報を認識することが可能である。   As described above, according to the third embodiment, by performing carrier detection on a plurality of phase vectors in parallel at the receiving side apparatus, it is possible to determine the version information of the transmission packet based on the correctly detected phase vectors. Therefore, it is possible to change the specifications of all data after the preamble and the reception processing method corresponding to this, depending on the version or the like. For example, after the frame control, it is possible to change the specifications in each version to improve performance. Regarding the processing after frame control, even if the specifications are different for each version, it is not necessary to operate simultaneously corresponding to a plurality of versions, so that the circuit can be shared. In the case of the third embodiment, by performing carrier detection using a plurality of phase vectors at the same time, it is possible to determine the phase vector for each packet and recognize version information.

なお、上記例では2つの位相ベクトルの場合を記載したが、さらに多くの位相ベクトルに対応することも可能である。この場合、キャリア検出回路は使用が想定される位相ベクトルの数(すなわちバージョン情報の数)だけ用意し、それぞれの位相ベクトルによって並列にキャリア検出を行えばよい。   In the above example, the case of two phase vectors has been described, but it is possible to deal with more phase vectors. In this case, as many carrier detection circuits as the number of phase vectors expected to be used (that is, the number of version information) may be prepared, and carrier detection may be performed in parallel using the respective phase vectors.

また、第3の実施形態の構成において、並行して同時に複数の位相ベクトルによるキャリア検出を行わず、第1の実施形態と同様にして、時系列に交互にまたは一つずつ複数の位相ベクトルについてキャリア検出を行い、検出に成功した位相ベクトルに対応するバージョン情報の仕様に合わせた復調処理を行うようにしてもよい。   Also, in the configuration of the third embodiment, carrier detection by a plurality of phase vectors is not performed simultaneously in parallel, and a plurality of phase vectors are alternately or one by one in time series as in the first embodiment. Carrier detection may be performed, and demodulation processing according to the specification of version information corresponding to the phase vector that has been successfully detected may be performed.

(第4の実施形態)
第4の実施形態は、無線回線を使用して通信を行う無線通信装置に適用した場合の送信側装置と受信側装置の構成例を示したものである。図28は本発明の第4の実施形態に係る送信側装置の構成を示すブロック図である。図29は本発明の第4の実施形態に係る受信側装置の構成を示すブロック図である。
(Fourth embodiment)
The fourth embodiment shows a configuration example of a transmission side apparatus and a reception side apparatus when applied to a wireless communication apparatus that performs communication using a wireless line. FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of a transmission side apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 29 is a block diagram showing a configuration of a reception-side apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.

送信側装置は、シンボルマッパ631、S/P変換器632、位相回転器633、逆FFT変換器634、P/S変換器635、D/A変換器636、制御部637、無線送信部661、アンテナ662を有して構成される。ここで、シンボルマッパ631からD/A変換器636、及び制御部637の構成及び機能は、図9に示した第1の実施形態と同様である。   The transmission side device includes a symbol mapper 631, an S / P converter 632, a phase rotator 633, an inverse FFT converter 634, a P / S converter 635, a D / A converter 636, a control unit 637, a wireless transmission unit 661, An antenna 662 is included. Here, the configurations and functions of the symbol mapper 631 to the D / A converter 636 and the control unit 637 are the same as those of the first embodiment shown in FIG.

無線送信部661は、送信信号を無線周波数帯域に変換するアップコンバータ、送信信号を電力増幅するパワーアンプ等を含む送信RF部を有して構成される。無線送信部661より出力される無線周波数帯域の送信信号は、アンテナ662より無線電波として放射されて送信される。   The wireless transmission unit 661 includes a transmission RF unit including an up-converter that converts a transmission signal to a radio frequency band, a power amplifier that amplifies the transmission signal, and the like. A transmission signal in the radio frequency band output from the wireless transmission unit 661 is radiated and transmitted as a radio wave from the antenna 662.

受信側装置は、アンテナ671、無線受信部672、AGC回路641、A/D変換器642、S/P変換器643、FFT変換器644、逆位相回転器645、P/S変換器646、制御部647、キャリア検出器648、同期回路649、等化器650、復調器651、伝送路推定器652を有して構成される。AGC回路641〜伝送路推定器652、及び制御部647の構成及び機能は、図10に示した第1の実施形態と同様である。   The reception-side device includes an antenna 671, a wireless reception unit 672, an AGC circuit 641, an A / D converter 642, an S / P converter 643, an FFT converter 644, an antiphase rotator 645, a P / S converter 646, and a control. 647, carrier detector 648, synchronization circuit 649, equalizer 650, demodulator 651, and transmission path estimator 652. The configurations and functions of the AGC circuit 641 to the transmission path estimator 652 and the control unit 647 are the same as those in the first embodiment shown in FIG.

無線受信部672は、受信信号をベースバンド帯域に変換するダウンコンバータ等を含む受信RF部を有して構成される。アンテナ671で無線電波を受信して得た受信信号は、無線受信部672によりベースバンド帯域に変換され、後段の回路において各種受信処理が行われる。   The wireless reception unit 672 includes a reception RF unit including a down converter that converts a reception signal into a baseband band. A reception signal obtained by receiving a radio wave with the antenna 671 is converted into a baseband by the radio reception unit 672, and various reception processes are performed in a subsequent circuit.

なお、図28及び図29ではFFT変換/逆FFT変換を用いる構成例を示したが、代わりにウェーブレット変換/逆ウェーブレット変換を用いる構成としても同様に適用可能である。   28 and 29 show the configuration example using the FFT / inverse FFT transform, but the present invention can be similarly applied to a configuration using wavelet transform / inverse wavelet transform instead.

このように、無線回線を使用する通信装置において、上述した各実施形態の構成を適用することで、送信側装置においてはパケットのプリアンブルについて通信方式やバージョン、信号種別などによって異なる特定の位相ベクトルを設定して送信できる。受信側装置においては、プリアンブルに位相ベクトルを利用して埋め込まれたバージョン情報を識別でき、バージョン情報の仕様に合わせた復調処理が可能となる。   In this way, by applying the configuration of each embodiment described above in a communication device that uses a wireless line, a specific phase vector that differs depending on the communication method, version, signal type, and the like is set for the packet preamble in the transmission side device. Can be set and sent. The receiving side device can identify the version information embedded in the preamble by using the phase vector, and can perform demodulation processing according to the specification of the version information.

(第5の実施形態)
第5の実施形態は、通信媒体として電力線を用いて通信を行う電力線通信装置に適用した場合の構成例を示したものである。図30は第5の実施形態に係る電力線通信システムの構成を示す図である。図30の電力線通信システムは、電力線1350に接続された複数台の通信装置であるPLCモデム1100M、1100T1、1100T2、1100T3、・・、1100TNを備える。図30には、5台のPLCモデムが示されているが、接続台数は任意である。PLCモデム1100Mは、親機として機能するものであり、子機として機能する他のPLCモデム1100T1、・・1100TNの接続状態(リンク状態)の管理を行うものである。ただし、親機として機能するPLCモデムは、必須ではない。なお、以降の説明において、これらのPLCモデムを総称してPLCモデム1100と記述する。
(Fifth embodiment)
The fifth embodiment shows a configuration example when applied to a power line communication apparatus that performs communication using a power line as a communication medium. FIG. 30 is a diagram showing a configuration of a power line communication system according to the fifth embodiment. 30 includes PLC modems 1100M, 1100T1, 1100T2, 1100T3,..., 1100TN, which are a plurality of communication devices connected to the power line 1350. FIG. 30 shows five PLC modems, but the number of connections is arbitrary. The PLC modem 1100M functions as a master unit, and manages the connection status (link status) of other PLC modems 1100T1,... 1100TN functioning as slave units. However, the PLC modem functioning as the master unit is not essential. In the following description, these PLC modems are collectively referred to as a PLC modem 1100.

電力線1350は、図30では1本の線で示されているが、実際には2本以上の導線であり、PLCモデム1100は、その内の2本に接続されている。   Although the power line 1350 is shown as one line in FIG. 30, it is actually two or more conductors, and the PLC modem 1100 is connected to two of them.

図31は、PLCモデム1100の外観を示す図であり、図31(A)は前面を示す外観斜視図、図31(B)は前面図、図31(C)は背面図である。図31に示すPLCモデム1100は、筐体1101を有しており、筐体1101の前面には、図31(A)(B)に示すようにLED(Light Emitting Diode)1105A、1105B、1105Cからなる表示部1105が設けられている。また、筐体1101の背面には、図31(C)に示すように電源コネクタ1102、及びRJ45等のLAN(Local Area Network)用モジュラージャック1103、及び動作モード等の切換えのための切換えスイッチ1104が設けられている。電源コネクタ1102には、電源ケーブル(図31では図示せず)が接続され、モジュラージャック1103には、LANケーブル(図31では図示せず)が接続される。なお、PLCモデム1100には、さらにDsub(D−subminiature)コネクタを設け、Dsubケーブルを接続するようにしてもよい。   31A and 31B are views showing the appearance of the PLC modem 1100. FIG. 31A is an external perspective view showing the front surface, FIG. 31B is a front view, and FIG. 31C is a rear view. A PLC modem 1100 shown in FIG. 31 has a housing 1101, and LEDs (Light Emitting Diodes) 1105 A, 1105 B, and 1105 C are provided on the front surface of the housing 1101 as shown in FIGS. A display unit 1105 is provided. Further, on the rear surface of the housing 1101, as shown in FIG. 31C, a power connector 1102, a modular jack for LAN (Local Area Network) 1103 such as RJ45, and a change-over switch 1104 for switching operation modes and the like. Is provided. A power cable (not shown in FIG. 31) is connected to the power connector 1102, and a LAN cable (not shown in FIG. 31) is connected to the modular jack 1103. The PLC modem 1100 may be further provided with a Dsub (D-subminiature) connector to connect a Dsub cable.

図32は、PLCモデム1100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。PLCモデム1100は、図32に示すように、回路モジュール1200及びスイッチング電源1300を有している。スイッチング電源1300は、各種(例えば、+1.2V、+3.3V、+12V)の電圧を回路モジュール1200に供給するものであり、例えば、スイッチングトランス、DC−DCコンバータ(いずれも図示せず)を含んで構成される。   FIG. 32 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the PLC modem 1100. The PLC modem 1100 includes a circuit module 1200 and a switching power supply 1300 as shown in FIG. The switching power supply 1300 supplies various voltages (for example, + 1.2V, + 3.3V, + 12V) to the circuit module 1200, and includes, for example, a switching transformer and a DC-DC converter (none of which are shown). Consists of.

回路モジュール1200には、メインIC(Integrated Circuit)1210、AFE・IC(Analog Front End・Integrated Circuit)1220、イーサネット(登録商標)PHY・IC(Physic layer・Integrated Circuit)1230、メモリ1240、ローパスフィルタ(LPF)1251、ドライバIC1252、バンドパスフィルタ(BPF)1260、及びカプラ1270が設けられている。スイッチング電源1300及びカプラ1270は、電源コネクタ1102に接続され、さらに電源ケーブル1320、電源プラグ1330、コンセント1340を介して電力線1350に接続される。なお、メインIC1210は電力線通信を行う制御回路として機能する。   The circuit module 1200 includes a main IC (Integrated Circuit) 1210, an AFE IC (Analog Front End Integrated Circuit) 1220, an Ethernet (registered trademark) PHY IC (Physic layer Integrated Circuit) 1230, and a low pass filter. LPF) 1251, driver IC 1252, band pass filter (BPF) 1260, and coupler 1270 are provided. Switching power supply 1300 and coupler 1270 are connected to power connector 1102 and further connected to power line 1350 via power cable 1320, power plug 1330, and outlet 1340. The main IC 1210 functions as a control circuit that performs power line communication.

メインIC1210は、CPU(Central Processing Unit)1211、PLC・MAC(Power Line Communication・Media Access Control layer)ブロック1212、及びPLC・PHY(Power Line Communication・Physical layer)ブロック1213で構成されている。CPU1211は、例えば32ビットのRISC(Reduced Instruction Set Computer)プロセッサを実装している。PLC・MACブロック1212は、送受信信号のMAC層(Media Access Control layer)を管理し、PLC・PHYブロック1213は、送受信信号のPHY層(Physical layer)を管理する。AFE・IC1220は、DA変換器(DAC;D/A Converter)1221、AD変換器(ADC;A/D Converter)1222、及び可変増幅器(VGA;Variable Gain Amplifier)1223で構成されている。カプラ1270は、コイルトランス1271、及びカップリング用コンデンサ1272a、1272bで構成されている。なお、CPU1211は、メモリ1240に記憶されたデータを利用して、PLC・MACブロック1212、及びPLC・PHYブロック1213の動作を制御するとともに、PLCモデム1100全体の制御も行う。   The main IC 1210 includes a CPU (Central Processing Unit) 1211, a PLC-MAC (Power Line Communication / Media Access Control Layer) block 1212, and a PLC / PHY (Power Line Communication / Physical 13) block 13. The CPU 1211 is implemented with a 32-bit RISC (Reduced Instruction Set Computer) processor, for example. The PLC / MAC block 1212 manages the MAC layer (Media Access Control layer) of the transmission / reception signal, and the PLC / PHY block 1213 manages the PHY layer (Physical layer) of the transmission / reception signal. The AFE IC 1220 includes a DA converter (DAC) 1221, an AD converter (ADC) 1222, and a variable amplifier (VGA) 1223. The coupler 1270 includes a coil transformer 1271 and coupling capacitors 1272a and 1272b. The CPU 1211 controls the operation of the PLC / MAC block 1212 and the PLC / PHY block 1213 using the data stored in the memory 1240 and also controls the entire PLC modem 1100.

回路モジュール1200にはACサイクル検出器1400が設けられる。ACサイクル検出器1400は、各々のPLCモデムが共通のタイミングで制御を実施するために必要な同期信号を生成する。同期信号の一例としては、交流電力波形のゼロクロス点に同期した複数のパルスからなる矩形波が挙げられる。ACサイクル検出器1400は、ダイオードブリッジ1401、抵抗1402、1403、DC電源供給部1405、およびコンデンサ1404から構成される。ダイオードブリッジ1401の一端の入力側は、スイッチング電源1300及びカプラ1270と並列に接続される。ダイオードブリッジ1401他端の出力側は、抵抗1402に接続される。抵抗1402は、抵抗1403と直列に接続される。抵抗1402および抵抗1403は、コンデンサ1404の一方の端子に並列に接続される。DC電源供給部1405は、コンデンサ1404の他方の端子に接続される。   The circuit module 1200 is provided with an AC cycle detector 1400. The AC cycle detector 1400 generates a synchronization signal necessary for each PLC modem to perform control at a common timing. As an example of the synchronization signal, a rectangular wave composed of a plurality of pulses synchronized with the zero cross point of the AC power waveform can be cited. The AC cycle detector 1400 includes a diode bridge 1401, resistors 1402 and 1403, a DC power supply unit 1405, and a capacitor 1404. The input side of one end of the diode bridge 1401 is connected in parallel with the switching power supply 1300 and the coupler 1270. The output side of the other end of the diode bridge 1401 is connected to the resistor 1402. The resistor 1402 is connected in series with the resistor 1403. Resistor 1402 and resistor 1403 are connected in parallel to one terminal of capacitor 1404. The DC power supply unit 1405 is connected to the other terminal of the capacitor 1404.

送信パケットの送信は、次のように行われる。メインIC1210は、ACサイクル検出器1400の出力の同期信号に基づき、電力線1350に供給される商用電源の交流電力波形AC、すなわち50Hz又は60Hzの正弦波からなる交流波形の電圧がゼロになるゼロクロス点を検出し、ゼロクロス点を検出したタイミングと商用電源の周期の値を用いて送信パケットを送信するタイミングを決定する。   Transmission of the transmission packet is performed as follows. The main IC 1210 is a zero-crossing point at which the AC power waveform AC of the commercial power source supplied to the power line 1350, that is, the voltage of the AC waveform composed of a 50 Hz or 60 Hz sine wave becomes zero based on the synchronization signal of the output of the AC cycle detector 1400. And the timing for transmitting the transmission packet is determined using the timing at which the zero cross point is detected and the value of the cycle of the commercial power supply.

商用電源の周期は変動が少なく安定しているので、商用電源の周期を通信装置間の同期処理に用いると、通信装置間の同期が安定して行えるメリットがある。また、電力線では商用電源の周期に同期してノイズや伝送路変動が起こるので、伝送路推定によってノイズや伝送路変動の発生するタイミングや周期を予測できれば、送信パケットがノイズや伝送路変動に衝突しないように送信タイミングを決定することが可能である。ここで、伝送路推定とは、伝送路(電力線)の通信線路としての品質を推定するための処理のことで、例えば、ノイズが発生するタイミングや周期の予測、伝送路変動の状態等を検出する。   Since the cycle of the commercial power supply is stable with little fluctuation, using the commercial power cycle for the synchronization process between the communication devices has an advantage that the synchronization between the communication devices can be stably performed. In addition, noise and transmission path fluctuations occur in synchronization with the cycle of the commercial power supply on the power line, so if the timing and period at which noise and transmission path fluctuations occur can be predicted by transmission path estimation, the transmitted packet will collide with noise and transmission path fluctuations. It is possible to determine the transmission timing so that it does not occur. Here, transmission path estimation is a process for estimating the quality of a transmission path (power line) as a communication line. For example, noise generation timing and cycle prediction, transmission path fluctuation status, etc. are detected. To do.

なお、商用電源の周期に同期させて送信パケットを送信すると、通信装置間の同期処理は、ゼロクロス点を検出しなくても行える。例えば、通信装置間で同期処理の基準となるタイミングを設定し、当該タイミングと商用電源の周期の値を用いて送信パケットを送信するタイミングを決定することも可能である。   If transmission packets are transmitted in synchronization with the commercial power cycle, synchronization processing between communication devices can be performed without detecting a zero cross point. For example, it is possible to set a timing that is a reference for synchronization processing between communication devices, and to determine a timing for transmitting a transmission packet using the timing and a value of a cycle of a commercial power source.

PLCモデム1100による通信は、概略次のように行われる。モジュラージャック1103から入力されたデータは、イーサネット(登録商標)PHY・IC1230を介してメインIC1210に送られる。そして、メインIC1210でデジタル信号処理を施すことによってデジタル送信信号が生成される。生成されたデジタル送信信号は、AFE・IC1220のDA変換器(DAC)1221によってアナログ信号に変換され、ローパスフィルタ1251、ドライバIC1252、カプラ1270、電源コネクタ1102、電源ケーブル1320、電源プラグ1330、コンセント1340を介して電力線1350に出力される。   Communication by the PLC modem 1100 is generally performed as follows. Data input from the modular jack 1103 is sent to the main IC 1210 via the Ethernet (registered trademark) PHY IC 1230. A digital transmission signal is generated by performing digital signal processing in the main IC 1210. The generated digital transmission signal is converted to an analog signal by the DA converter (DAC) 1221 of the AFE / IC 1220, and the low-pass filter 1251, the driver IC 1252, the coupler 1270, the power connector 1102, the power cable 1320, the power plug 1330, and the outlet 1340. To the power line 1350.

電力線1350から受信された信号は、カプラ1270を経由してバンドパスフィルタ1260に送られ、AFE・IC1220の可変増幅器(VGA)1223でゲイン調整がされた後、AD変換器(ADC)1222でデジタル信号に変換される。そして、変換されたデジタル信号は、メインIC1210に送られ、メインIC1210でデジタル信号処理を施すことによって、デジタルデータに変換される。変換されたデジタルデータは、イーサネット(登録商標)PHY・IC1230を介してモジュラージャック1103から出力される。   A signal received from the power line 1350 is sent to the band pass filter 1260 via the coupler 1270, and after gain adjustment is performed by the variable amplifier (VGA) 1223 of the AFE / IC 1220, the signal is digitally converted by the AD converter (ADC) 1222. Converted to a signal. The converted digital signal is sent to the main IC 1210, and is converted into digital data by performing digital signal processing in the main IC 1210. The converted digital data is output from the modular jack 1103 via the Ethernet (registered trademark) PHY IC 1230.

PLCモデム1100は、OFDM方式による複数のサブキャリアを用いたマルチキャリア通信を行うものであり、通信信号に関するデジタル信号処理はメインIC1210によって実現される。ここで、送信データをOFDM送信信号に変換する処理、OFDM受信信号を受信データに変換する処理、送信されたOFDM信号の有無を検出するキャリア検出処理などのデジタル信号処理は、主としてPLC・PHYブロック1213で行われる。   The PLC modem 1100 performs multicarrier communication using a plurality of subcarriers based on the OFDM method, and digital signal processing related to communication signals is realized by the main IC 1210. Here, digital signal processing such as processing for converting transmission data into OFDM transmission signals, processing for converting OFDM reception signals into reception data, and carrier detection processing for detecting the presence or absence of transmitted OFDM signals are mainly performed by PLC / PHY blocks. At 1213.

上記のようなPLCモデム1100のメインIC1210において、上述した各実施形態の構成を適用することで、送信側装置においてはパケットのプリアンブルについて通信方式やバージョン、信号種別などによって異なる特定の位相ベクトルを設定して送信できる。受信側装置においては、プリアンブルに位相ベクトルを利用して埋め込まれたバージョン情報を識別でき、バージョン情報の仕様に合わせた復調処理が可能となる。   In the main IC 1210 of the PLC modem 1100 as described above, by applying the configuration of each of the above-described embodiments, a specific phase vector that differs depending on the communication method, version, signal type, etc. is set for the packet preamble on the transmitting side device Can be sent. The receiving side device can identify the version information embedded in the preamble by using the phase vector, and can perform demodulation processing according to the specification of the version information.

上述したように、本実施形態では、通信データを含むパケットを伝送する場合に、パケットの通信方式、バージョン、信号種別などが異なるバージョン情報ごとにそれぞれ異なる位相ベクトルを関連付けておき、プリアンブルにおいて使用するバージョン情報の位相ベクトルを与えるようにする。受信側装置では、特定の位相ベクトルによるキャリア検出を行うことで、使用されている位相ベクトルを判別でき、この位相ベクトルに対応するバージョン情報に合わせた受信処理が可能となる。このため、プリアンブル以降のフレームコントロール等についても、互換性を確保した状態で、バージョンや信号種別毎に仕様変更が可能であるので、バージョンのアップデートによる機能や性能の向上を図ることができる。   As described above, in this embodiment, when transmitting a packet including communication data, a different phase vector is associated with each version information having a different packet communication method, version, signal type, etc., and used in the preamble. Give the phase vector of version information. By performing carrier detection using a specific phase vector, the receiving side device can determine the phase vector being used, and can perform reception processing in accordance with version information corresponding to this phase vector. For this reason, the frame control and the like after the preamble can be changed in specifications for each version and signal type while ensuring compatibility, so that the function and performance can be improved by updating the version.

なお、本発明は、本発明の趣旨ならびに範囲を逸脱することなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が様々な変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。   The present invention is intended to be variously modified and applied by those skilled in the art based on the description in the specification and well-known techniques without departing from the spirit and scope of the present invention. Included in the scope for protection.

本発明は、伝送するパケットの制御情報が格納される部分を含めて、パケットの通信方式、バージョン、信号種別などによって仕様を変更することができるという効果、パケットのプリアンブルによってパケットの通信方式、バージョン、信号種別などを判別可能にする効果を有し、例えば電力線通信装置、無線通信装置など、OFDM方式等によるマルチキャリア通信方式の通信が可能な通信装置等として有用である。   The present invention has an effect that the specification can be changed depending on the packet communication method, version, signal type, etc., including the part where the control information of the packet to be transmitted is stored, the packet communication method, version by the packet preamble, etc. It has the effect of making it possible to discriminate the signal type and the like, and is useful as a communication device capable of multi-carrier communication such as an OFDM method, such as a power line communication device and a wireless communication device.

101 プリアンブル
102 フレームコントロール(FC)
103 ペイロード
10 送信装置
11 マルチキャリア変調器
12 D/A変換器
13 アナログフロントエンド(AFE)
14 カプラ
15 位相ベクトル設定部
16 伝送路
20 受信装置
21 カプラ
22 アナログフロントエンド(AFE)
23 A/D変換器
24 マルチキャリア復調器
25 位相ベクトル復元部
31、631 シンボルマッパ
32、632 シリアル/パラレル変換器(S/P変換器)
33、233、633 位相回転器
34、634 逆FFT変換器
35、635 パラレル/シリアル変換器(P/S変換器)
36、636 D/A変換器
37、237、637 制御部
41、641 AGC回路
42、642 A/D変換器
43、643 S/P変換器
44、644 FFT変換器
45、245、345A、345B、645 逆位相回転器
46、346A、346B、646 P/S変換器
47、247、347、647 制御部
48、348A、348B、648 キャリア検出器
49、649 同期回路
50、650 等化器
51、651 復調器
52、652 伝送路推定器
121 遅延器
122 キャリア間相関器
123、123A、123B 相関分布演算器
124 比較判定器
131A、131B、141A、141B、141C、141D 符号判定器
132A、132B、132C、132D、142A、142B、142C、142D、142E、142F、142G、142H カウンタ
133、143 最大値検出器
145 位相回転器
234 逆ウェーブレット変換器
244 ウェーブレット変換器
355 セレクタ
661 無線送信部
662 アンテナ
671 アンテナ
672 無線受信部
1100、1100M、1100T1、1100T2、1100T3、1100TN PLCモデム
1101 筐体
1102 電源コネクタ
1103 モジュラージャック
1104 切換えスイッチ
1105 表示部
1200 回路モジュール
1210 メインIC
1211 CPU
1212 PLC・MACブロック
1213 PLC・PHYブロック
1220 AFE・IC
1221 DA変換器(DAC)
1222 AD変換器(ADC)
1223 可変増幅器(VGA)
1230 イーサネットPHY・IC
1251 ローパスフィルタ(LPF)
1252 ドライバIC
1260 バンドパスフィルタ(BPF)
1270 カプラ
1271 コイルトランス
1272a、1272b カップリング用コンデンサ
1300 スイッチング電源
1320 電源ケーブル
1330 電源プラグ
1340 コンセント
1350 電力線
1400 ACサイクル検出器
101 Preamble 102 Frame control (FC)
103 Payload 10 Transmitter 11 Multi-Carrier Modulator 12 D / A Converter 13 Analog Front End (AFE)
14 Coupler 15 Phase Vector Setting Unit 16 Transmission Line 20 Receiving Device 21 Coupler 22 Analog Front End (AFE)
23 A / D converter 24 Multi-carrier demodulator 25 Phase vector restoration unit 31, 631 Symbol mapper 32, 632 Serial / parallel converter (S / P converter)
33, 233, 633 Phase rotator 34, 634 Inverse FFT converter 35, 635 Parallel / serial converter (P / S converter)
36, 636 D / A converter 37, 237, 637 Control unit 41, 641 AGC circuit 42, 642 A / D converter 43, 643 S / P converter 44, 644 FFT converter 45, 245, 345A, 345B, 645 Anti-phase rotator 46, 346A, 346B, 646 P / S converter 47, 247, 347, 647 Control unit 48, 348A, 348B, 648 Carrier detector 49, 649 Synchronization circuit 50, 650 Equalizer 51, 651 Demodulator 52, 652 Transmission path estimator 121 Delay unit 122 Inter-carrier correlator 123, 123A, 123B Correlation distribution calculator 124 Comparison determination unit 131A, 131B, 141A, 141B, 141C, 141D Code determination unit 132A, 132B, 132C, 132D, 142A, 142B, 142C, 142D, 1 2E, 142F, 142G, 142H Counter 133, 143 Maximum value detector 145 Phase rotator 234 Inverse wavelet transformer 244 Wavelet transformer 355 Selector 661 Radio transmitter 662 Antenna 671 Antenna 672 Radio receiver 1100, 1100M, 1100T1, 1100T2, 1100T3, 1100TN PLC modem 1101 Housing 1102 Power connector 1103 Modular jack 1104 Changeover switch 1105 Display unit 1200 Circuit module 1210 Main IC
1211 CPU
1212 PLC / MAC block 1213 PLC / PHY block 1220 AFE / IC
1221 DA converter (DAC)
1222 AD converter (ADC)
1223 Variable Amplifier (VGA)
1230 Ethernet PHY IC
1251 Low-pass filter (LPF)
1252 Driver IC
1260 Band pass filter (BPF)
1270 Coupler 1271 Coil transformer 1272a, 1272b Coupling capacitor 1300 Switching power supply 1320 Power cable 1330 Power plug 1340 Outlet 1350 Power line 1400 AC cycle detector

Claims (23)

複数のデータを含み、プリアンブルを有する送信データを送信する通信装置であって、
前記複数のデータの少なくとも1つについて位相を回転させ、前記送信データに対して位相ベクトルを設定する位相ベクトル設定部と、
前記位相ベクトル設定部によって位相ベクトルが設定された送信データについて所定の通信方式に基づいてマルチキャリア変調を行い、複数のサブキャリアからなる送信信号を生成するマルチキャリア変調部と、を備え、
前記位相ベクトル設定部は、前記複数のデータのうち前記プリアンブルに対応するデータについて前記所定の通信方式に対応する位相ベクトルを設定する通信装置。
A communication device that includes a plurality of data and transmits transmission data having a preamble,
A phase vector setting unit that rotates a phase for at least one of the plurality of data and sets a phase vector for the transmission data;
A multi-carrier modulation unit that performs multi-carrier modulation based on a predetermined communication scheme for transmission data in which a phase vector is set by the phase vector setting unit, and generates a transmission signal including a plurality of subcarriers,
The phase vector setting unit is a communication device that sets a phase vector corresponding to the predetermined communication method for data corresponding to the preamble among the plurality of data.
請求項1に記載の通信装置であって、
前記プリアンブルの送出タイミングに応じて、前記位相ベクトル設定部が設定する位相ベクトルを制御する制御部を備え、
前記位相ベクトル設定部は、前記制御部の制御に基づき、前記所定の通信方式に対応する位相ベクトルに切り替える通信装置。
The communication device according to claim 1,
A control unit for controlling a phase vector set by the phase vector setting unit according to a transmission timing of the preamble;
The phase vector setting unit is a communication device that switches to a phase vector corresponding to the predetermined communication method based on the control of the control unit.
請求項2に記載の通信装置であって、
当該通信装置は、第1の通信方式に基づいて通信処理を行う第1の他の通信装置と第2の通信方式に基づいて通信処理を行う第2の他の通信装置と通信を行い、
前記マルチキャリア変調部は、第1の通信方式または第2の通信方式に基づいてマルチキャリア変調を行い、
前記制御部は、前記第1の他の通信装置宛ての第1の送信パケットのプリアンブルの送出タイミングに基づいて第1の制御情報を前記位相ベクトル設定部に通知し、前記第2の他の通信装置宛ての第2の送信パケットのプリアンブルの送出タイミングに基づいて第2の制御情報を前記位相ベクトル設定部に通知し、
前記位相ベクトル設定部は、前記第1の制御情報および前記第2の制御情報に基づいて、前記第1の通信方式に対応する第1の位相ベクトルを前記第1の送信パケットのプリアンブルに設定し、前記第2の通信方式に対応する第2の位相ベクトルを前記第2のパケットのプリアンブルに設定する通信装置。
The communication device according to claim 2,
The communication device communicates with a first other communication device that performs communication processing based on the first communication method and a second other communication device that performs communication processing based on the second communication method,
The multicarrier modulation unit performs multicarrier modulation based on the first communication method or the second communication method,
The control unit notifies the phase vector setting unit of first control information based on a transmission timing of a preamble of a first transmission packet addressed to the first other communication device, and the second other communication Notifying the phase vector setting unit of the second control information based on the transmission timing of the preamble of the second transmission packet addressed to the device,
The phase vector setting unit sets a first phase vector corresponding to the first communication scheme in a preamble of the first transmission packet based on the first control information and the second control information. A communication device that sets a second phase vector corresponding to the second communication method in a preamble of the second packet.
請求項3に記載の通信装置であって、
前記第1の通信方式は、ウェーブレットOFDMを用いた通信方式であり、前記第2の通信方式は、OFDMを用いた通信方式である通信装置。
The communication device according to claim 3,
The communication apparatus in which the first communication method is a communication method using wavelet OFDM, and the second communication method is a communication method using OFDM.
請求項3に記載の通信装置であって、
前記第1の通信方式は、前記所定の通信方式の第1のバージョンであり、前記第2の通信方式は、前記所定の通信方式の第2のバージョンである通信装置。
The communication device according to claim 3,
The first communication method is a first version of the predetermined communication method, and the second communication method is a second version of the predetermined communication method.
請求項1〜5いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記制御部は、前記位相ベクトルを、巡回シフト型のビット系列によって決定する通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 5,
The control unit is a communication device that determines the phase vector by a cyclic shift type bit sequence.
請求項1〜6いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記位相ベクトル設定部は、他の通信装置が送信したデータの位相ベクトルに合わせて自装置の送信データの位相ベクトルを設定する通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 6,
The phase vector setting unit is a communication device that sets a phase vector of transmission data of its own device in accordance with a phase vector of data transmitted by another communication device.
請求項1〜7いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記位相ベクトル設定部は、ネットワークの上位装置から送られてきた制御信号またはデータに応じて自装置の送信データの位相ベクトルを設定する通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 7,
The phase vector setting unit is a communication device that sets a phase vector of transmission data of its own device in accordance with a control signal or data transmitted from a host device of the network.
請求項1〜8いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記位相ベクトル設定部は、他装置が送信したデータにおいて複数の位相ベクトルを検出した場合、古いバージョンまたは通信方式の位相ベクトルに合わせて自装置の送信データの位相ベクトルを設定する通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 8,
When the phase vector setting unit detects a plurality of phase vectors in data transmitted by another device, the phase vector setting unit sets a phase vector of transmission data of the own device in accordance with a phase vector of an old version or a communication method.
請求項1〜9いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記マルチキャリア変調部は、逆フーリエ変換を用いてマルチキャリア変調を行う逆FFT変換器を有して構成される通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 9,
The multi-carrier modulation unit is a communication device configured to include an inverse FFT converter that performs multi-carrier modulation using inverse Fourier transform.
請求項1〜9いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記マルチキャリア変調部は、逆ウェーブレット変換を用いてマルチキャリア変調を行う逆ウェーブレット変換器を有して構成される通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 9,
The multicarrier modulation unit is a communication device configured to include an inverse wavelet transformer that performs multicarrier modulation using inverse wavelet transform.
複数のサブキャリアからなる伝送信号を受信する受信部と、
前記伝送信号について所定の通信方式に基づいてマルチキャリア復調を行って受信データを取得するマルチキャリア復調部と、
前記受信データの位相を、位相ベクトルを用いて逆回転させて復元する位相ベクトル復元部と、
前記位相ベクトル復元部によって位相が逆回転された受信データについてキャリア検出を行い、前記受信データのプリアンブルを判別するキャリア検出部と、
前記受信データの復調処理を行う復調処理部と、を備え、
前記位相ベクトル復元部は、前記所定の通信方式に対応する位相ベクトルを用いて前記受信データの位相を復元し、
前記復調処理部は、前記所定の通信方式に基づいて復調処理を行う通信装置。
A receiver for receiving a transmission signal composed of a plurality of subcarriers;
A multicarrier demodulator that acquires received data by performing multicarrier demodulation based on a predetermined communication method for the transmission signal;
A phase vector restoration unit that restores the phase of the received data by reverse rotation using a phase vector;
A carrier detection unit that performs carrier detection on the reception data whose phase is reversely rotated by the phase vector restoration unit, and determines a preamble of the reception data;
A demodulation processing unit that performs demodulation processing of the received data,
The phase vector restoration unit restores the phase of the received data using a phase vector corresponding to the predetermined communication method,
The demodulation processing unit is a communication device that performs demodulation processing based on the predetermined communication method.
請求項12に記載の通信装置であって、
前記所定の通信方式に基づいて、前記位相ベクトル復元部が用いる前記位相ベクトルを制御する制御部を備え、
前記位相ベクトル復元部は、前記制御部の制御に基づき、前記所定の通信方式に対応する位相ベクトルに切り替える通信装置。
The communication device according to claim 12,
A control unit that controls the phase vector used by the phase vector restoration unit based on the predetermined communication method;
The communication device that switches the phase vector restoration unit to a phase vector corresponding to the predetermined communication method based on the control of the control unit.
請求項13に記載の通信装置であって、
前記受信部は、第1の通信方式に基づいて通信処理を行う第1の他の通信装置から第1の伝送信号を受信し、第2の通信方式に基づいて通信処理を行う第2の他の通信装置から第2の伝送信号を受信し、
前記マルチキャリア復調部は、前記第1の通信方式に基づいて前記第1の伝送信号のマルチキャリア復調を行って第1の受信データを取得し、前記第2の通信方式に基づいて前記第2の受信データのマルチキャリア復調を行って第2の受信データを取得し、
前記制御部は、前記第1の伝送信号に対応する第3の制御情報と前記第2の伝送信号に対応する第4の制御情報を切り替えて位相ベクトル復元部に通知し、
前記位相ベクトル復元部は、前記第3の制御情報および前記第4の制御情報に基づいて、前記第1の通信方式に対応する第1の位相ベクトルと前記第2の通信方式に対応する第2の位相ベクトルを切り替えて、前記第1の受信データおよび前記第2の受信データについて位相の復元を行う通信装置。
The communication device according to claim 13,
The receiving unit receives a first transmission signal from a first other communication device that performs communication processing based on a first communication method, and performs a second processing that performs communication processing based on a second communication method. Receiving the second transmission signal from the communication device of
The multi-carrier demodulator performs multi-carrier demodulation of the first transmission signal based on the first communication scheme to obtain first reception data, and the second carrier scheme based on the second communication scheme. The second received data is obtained by performing multicarrier demodulation of the received data of
The controller switches the third control information corresponding to the first transmission signal and the fourth control information corresponding to the second transmission signal to notify the phase vector restoration unit,
The phase vector restoration unit, based on the third control information and the fourth control information, a first phase vector corresponding to the first communication method and a second phase corresponding to the second communication method. A communication device that switches the phase vector of the first and second phases to restore the phase of the first received data and the second received data.
請求項14記載の通信装置であって、
前記制御部は、前記第3の制御情報と前記第4の制御情報を時系列に前記位相ベクトル復元部に通知し、
前記位相ベクトル復元部は、前記第1の位相ベクトルと前記第2の位相ベクトルを時系列に切り替え、
前記キャリア検出部は、前記第1の位相ベクトルを用いたキャリア検出と前記第2の位相ベクトルを用いたキャリア検出とを時系列に行う通信装置。
15. The communication device according to claim 14, wherein
The control unit notifies the phase vector restoration unit of the third control information and the fourth control information in time series,
The phase vector restoration unit switches the first phase vector and the second phase vector in time series,
The carrier detection unit is a communication device that performs carrier detection using the first phase vector and carrier detection using the second phase vector in time series.
請求項14〜15いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記第1の通信方式は、ウェーブレットOFDMを用いた通信方式であり、前記第2の通信方式は、OFDMを用いた通信方式である通信装置。
The communication device according to any one of claims 14 to 15,
The communication apparatus in which the first communication method is a communication method using wavelet OFDM, and the second communication method is a communication method using OFDM.
請求項14〜15いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記第1の通信方式は、前記所定の通信方式の第1のバージョンであり、前記第2の通信方式は、前記所定の通信方式の第2のバージョンである通信装置。
The communication device according to any one of claims 14 to 15,
The first communication method is a first version of the predetermined communication method, and the second communication method is a second version of the predetermined communication method.
請求項14〜17いずれか一項に記載の通信装置であって、
前記位相ベクトル復元部は、第1の通信方式に対応する第1の位相ベクトルを用いて位相を回転させる第1の位相回転器と、第2の通信方式に対応する第2の位相ベクトルを用いて位相を回転させる第2の位相回転器とを有しており、
前記キャリア検出部は、前記第1の位相ベクトルを用いたキャリア検出と前記第2の位相ベクトルを用いたキャリア検出とを並列に行う通信装置。
The communication device according to any one of claims 14 to 17,
The phase vector restoration unit uses a first phase rotator that rotates a phase using a first phase vector corresponding to the first communication method, and a second phase vector corresponding to the second communication method. And a second phase rotator for rotating the phase
The carrier detection unit is a communication device that performs carrier detection using the first phase vector and carrier detection using the second phase vector in parallel.
請求項12〜18に記載の通信装置であって、
前記復調処理部は、前記キャリア検出部において複数の位相ベクトルによってキャリア検出に成功した場合、以前に検出が成功した位相ベクトルの方を選択し、この位相ベクトルに対応する通信方式に基づいて復調処理を行う通信装置。
A communication device according to claim 12-18,
When the carrier detection unit succeeds in carrier detection using a plurality of phase vectors in the carrier detection unit, the demodulation unit selects a phase vector that has been successfully detected before, and performs demodulation processing based on a communication method corresponding to the phase vector Communication device that performs.
請求項12〜19に記載の通信装置であって、
前記マルチキャリア復調部は、フーリエ変換を用いてマルチキャリア復調を行うFFT変換器を有して構成される通信装置。
The communication device according to claim 12-19,
The multicarrier demodulation unit is a communication device configured to include an FFT converter that performs multicarrier demodulation using Fourier transform.
請求項12〜19に記載の通信装置であって、
前記マルチキャリア復調部は、ウェーブレット変換を用いてマルチキャリア復調を行うウェーブレット変換器を有して構成される通信装置。
The communication device according to claim 12-19,
The multicarrier demodulator is a communication device configured to include a wavelet transformer that performs multicarrier demodulation using wavelet transform.
請求項1から21のいずれか一項に記載の通信装置であって、
データ通信を行う伝送路が電力線である通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 21,
A communication device in which a transmission line for data communication is a power line.
請求項1から21のいずれか一項に記載の通信装置であって、
データ通信を行う伝送路が無線回線である通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 21,
A communication device in which a transmission line for data communication is a wireless line.
JP2009196718A 2009-08-27 2009-08-27 Communication apparatus Withdrawn JP2011049836A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196718A JP2011049836A (en) 2009-08-27 2009-08-27 Communication apparatus
PCT/JP2010/005310 WO2011024478A1 (en) 2009-08-27 2010-08-27 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196718A JP2011049836A (en) 2009-08-27 2009-08-27 Communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049836A true JP2011049836A (en) 2011-03-10

Family

ID=43627594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196718A Withdrawn JP2011049836A (en) 2009-08-27 2009-08-27 Communication apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011049836A (en)
WO (1) WO2011024478A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533007A (en) * 2011-10-21 2014-12-08 アイトロン インコーポレイテッド Multiple protocol receiver
JP2018019408A (en) * 2017-09-06 2018-02-01 パナソニック株式会社 Radio communication device and radio communication method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157973A (en) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 Communication apparatus and communication method
CN111105042B (en) * 2019-12-13 2023-07-25 广东浪潮大数据研究有限公司 Parallel message processing method, system and related device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635947B2 (en) * 2005-10-12 2011-02-23 パナソニック株式会社 Power line communication device, integrated circuit, and power line communication method
JP2007295265A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm communication system, ofdm communication method, ofdm signal transmitter, and ofdm signal receiver
JP5152967B2 (en) * 2007-10-12 2013-02-27 パナソニック株式会社 COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM,

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533007A (en) * 2011-10-21 2014-12-08 アイトロン インコーポレイテッド Multiple protocol receiver
JP2018019408A (en) * 2017-09-06 2018-02-01 パナソニック株式会社 Radio communication device and radio communication method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024478A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2536372C2 (en) Communication device, communication method and integrated circuit
US10992505B2 (en) Apparatus and method for transmitting data using a plurality of carriers
JP5448359B2 (en) Power line communication method, power line communication apparatus, and power line communication system
CN109617846B (en) Transmitter, receiver, preamble symbol generation method and reception method
US20080080598A1 (en) Method and apparatus for processing communication using different modulation schemes
US20050238109A1 (en) Communication apparatus and communication method using digital wavelet multi carrier transmission system
JP5158958B2 (en) OFDM symbol detection method, OFDM receiver, integrated circuit, and circuit module
US20150358437A1 (en) Physical Layer (PHY) Link Signaling for Cable Networks
US9621396B2 (en) Transmitter, receiver, and controlling methods thereof
KR20170060112A (en) Multi-user code division multiple access communication method, and corresponding transmitter and receiver
JP2006319900A (en) Multicarrier communication apparatus and multicarrier communication method
US8817918B2 (en) Cyclic prefix and precursor joint estimation
US20140321403A1 (en) Carrier Tracking Without Pilots
WO2011024478A1 (en) Communication system
KR20020056986A (en) Modulator and demodulator using dispersed pilot subchannel and ofdm frame structure in orthogonal frequency division multiplexing system
US8774330B2 (en) Coarse timing acquisition
JP2002319919A (en) Power line communication apparatus
WO2017127986A1 (en) Method for controlling brightness of light source and transmitting-end device
JP2003283441A (en) Signal transmission system, transmission apparatus, and receiver
WO2018222226A9 (en) A method for exploiting preamble waveforms to support device and network functionalities in wireless systems
US9008195B2 (en) Detection of a packet type in a communications system
CN106789762B (en) FBMC pilot-based channel estimation method and device
JP2004336769A (en) Wireless apparatus for increasing number of effective data tones in multiplex tone communication system
JP2008141224A (en) Diversity reception method and reception apparatus in wired communication
US9838225B1 (en) Channel estimation using data frames

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106