JP2011040958A - Image display device and image display method - Google Patents

Image display device and image display method Download PDF

Info

Publication number
JP2011040958A
JP2011040958A JP2009185967A JP2009185967A JP2011040958A JP 2011040958 A JP2011040958 A JP 2011040958A JP 2009185967 A JP2009185967 A JP 2009185967A JP 2009185967 A JP2009185967 A JP 2009185967A JP 2011040958 A JP2011040958 A JP 2011040958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
image
image signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009185967A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuo Shoji
拓郎 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009185967A priority Critical patent/JP2011040958A/en
Publication of JP2011040958A publication Critical patent/JP2011040958A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To further improve operability of an image display device compatible with various types of input image signals. <P>SOLUTION: The image display device 100 is provided with an image input part 1, an operating part 5, an image projection part 4, an input state determination part 21 and an input information display part 23. The input state determination part 21 determines whether corresponding main image signal 6 is being input to each of a plurality of input terminals. The input information display part 23 creates a GUI image for displaying only information of input terminals receiving the main image signal 6 as selection candidate information, on the basis of the determination result of the input state determination part 21. Further, the input information display part 23 superposes a sub image signal corresponding to the created GUI image, on the main image signal 6 to be input to an input terminal selected by the operation part 5. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示方法に関し、より詳細には、複数の入力端子のそれぞれに入力された画像信号を切替えて所望の画像を表示する画像表示装置及び画像表示装置に関する。   The present invention relates to an image display apparatus and an image display method, and more particularly to an image display apparatus and an image display apparatus that display a desired image by switching image signals input to each of a plurality of input terminals.

近年、家庭内での映画鑑賞や会議でのプレゼンテーション等において、例えばプロジェクタ等の画像表示装置を用いる機会が増えている。このような画像表示装置では、接続するAV(Audio Visual)機器や情報機器等の多様化に対応するために、様々な種類の入力端子を複数備える。そして、ユーザは、これらの入力端子を例えばリモコン等の操作手段により切替え及び選択して所望の画像を外部の例えばスクリーン等に表示する。   In recent years, an opportunity to use an image display device such as a projector has increased in appreciation of movies at home and presentations at conferences. Such an image display device includes a plurality of various types of input terminals in order to cope with diversification of AV (Audio Visual) devices and information devices to be connected. Then, the user switches and selects these input terminals by operating means such as a remote controller, and displays a desired image on an external screen, for example.

そこで、従来、上述のような画像表示装置では、入力端子(投射画像)の切替え時及び選択時の操作性(利便性)をより向上させるために、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。   Therefore, conventionally, in the image display apparatus as described above, various techniques have been proposed in order to further improve the operability (convenience) at the time of switching and selecting the input terminal (projected image) (for example, (See Patent Documents 1 and 2).

特許文献1には、入力信号の名称表示に加えて入力端子をグラフィック表示させるOSD(On Screen Display)回路部を設け、そのグラフィック表示を用いて入力信号の切替えを行う技術が提案されている。   Patent Document 1 proposes a technique of providing an OSD (On Screen Display) circuit unit that displays an input terminal in a graphic in addition to displaying the name of the input signal, and switching the input signal using the graphic display.

特許文献2には、入力信号の有無等の信号状態を表示手段で示す技術が提案されている。具体的には、特許文献2では、映像源に接続されている端子と、映像源に接続されていない端子とを異なる表示形態にすることにより、入力信号の有無等の信号状態を示す技術が提案されている。   Patent Document 2 proposes a technique for indicating a signal state such as presence / absence of an input signal by a display means. Specifically, Patent Document 2 discloses a technique for indicating a signal state such as presence / absence of an input signal by using different display forms for a terminal connected to a video source and a terminal not connected to a video source. Proposed.

特開2007−212618号公報JP 2007-212618 A 特開2007−212767号公報JP 2007-2127767 A

上述のように、従来、例えばプロジェクタ等の画像表示装置では、その操作性を向上させるために、入力端子及びその接続状態の表示手法に対して種々の技術が提案されている。しかしながら、操作性の向上という観点において、上記技術だけで十分とは言い切れず、さらなる操作性の向上が望まれている。   As described above, conventionally, in an image display apparatus such as a projector, for example, various techniques have been proposed for display methods of input terminals and their connection states in order to improve the operability. However, from the viewpoint of improving operability, the above technique is not sufficient, and further operability is desired to be improved.

本発明は上記状況に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、様々な種類の入力画像信号に対応可能な画像表示装置において、その操作性をより向上させることである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to further improve the operability of an image display apparatus that can handle various types of input image signals.

上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、画像入力部と、操作部と、画像投射部と、入力状態判別部と、入力情報表示部とを備える構成とし、各部の構成及び機能を次のようにする。画像入力部は、複数の入力端子を有する。操作部は、複数の入力端子から少なくとも一つの入力端子を選択する。画像投射部は、操作部で選択された入力端子に入力される主画像信号に対応する画像を外部に拡大投射する。入力状態判定部は、複数の入力端子のそれぞれに対して、対応する主画像信号が現在入力されているか否かを判別する。そして、入力情報表示部は、入力状態判別部の判別結果に基づいて、主画像信号が現在入力されている入力端子の情報のみを選択候補情報として表示するグラフィカルユーザインターフェース画像を作成する。さらに、入力情報表示部は、作成したグラフィカルユーザインターフェース画像に対応する副画像信号を、操作部で選択された入力端子に入力される主画像信号に重畳する。   In order to solve the above problems, an image display device according to the present invention includes an image input unit, an operation unit, an image projection unit, an input state determination unit, and an input information display unit. The function is as follows. The image input unit has a plurality of input terminals. The operation unit selects at least one input terminal from the plurality of input terminals. The image projection unit enlarges and projects an image corresponding to the main image signal input to the input terminal selected by the operation unit. The input state determination unit determines whether or not a corresponding main image signal is currently input to each of the plurality of input terminals. Then, the input information display unit creates a graphical user interface image that displays only information on the input terminal to which the main image signal is currently input as selection candidate information based on the determination result of the input state determination unit. Further, the input information display unit superimposes the sub image signal corresponding to the created graphical user interface image on the main image signal input to the input terminal selected by the operation unit.

また、本発明の画像表示方法は、次の手順で行うものとする。まず、複数の入力端子のそれぞれに対して、対応する主画像信号が現在入力されているか否かを判別して、主画像信号の入力状況を検出する。次いで、検出した主画像信号の入力状況に基づいて、主画像信号が現在入力されている入力端子の情報のみを選択候補情報として表示するグラフィカルユーザインターフェース画像を作成する。次いで、作成したグラフィカルユーザインターフェース画像に対応する副画像信号を、選択された主画像に対応する主画像信号に重畳する。そして、副画像信号が重畳された主画像信号に対応する画像を外部に拡大投射して表示する。   The image display method of the present invention is performed according to the following procedure. First, it is determined whether or not a corresponding main image signal is currently input to each of a plurality of input terminals, and an input state of the main image signal is detected. Next, based on the detected input state of the main image signal, a graphical user interface image that displays only the information of the input terminal to which the main image signal is currently input as selection candidate information is created. Next, the sub-image signal corresponding to the created graphical user interface image is superimposed on the main image signal corresponding to the selected main image. Then, an image corresponding to the main image signal on which the sub-image signal is superimposed is enlarged and projected to the outside.

なお、本明細書でいう「画像」は、動画像だけでなく静止画像も含む意味である。   Note that “image” in this specification means not only moving images but also still images.

上述のように、本発明では、ユーザの選択候補情報として入力端子の情報を表示するグラフィカルユーザインターフェース画像を主画像に重畳して表示する際、その選択候補情報として主画像信号が現在入力されている入力端子の情報のみを表示する。それゆえ、本発明では、画像表示装置に現在どのような外部機器が接続されているかを、ユーザがより容易に認識することができる。   As described above, in the present invention, when a graphical user interface image that displays input terminal information as user selection candidate information is displayed superimposed on the main image, the main image signal is currently input as the selection candidate information. Display only information on the input terminals that are currently connected. Therefore, according to the present invention, the user can more easily recognize what external device is currently connected to the image display apparatus.

また、本発明では、画像信号が現在入力されていない入力端子の不要な情報は、グラフィカルユーザインターフェース画像に表示されない。それゆえ、グラフィカルユーザインターフェース画像中の入力端子の選択候補数を必要最小限にすることができ、所望の入力端子への切替え及び選択をより迅速に行うことができる。   In the present invention, unnecessary information of an input terminal to which no image signal is currently input is not displayed on the graphical user interface image. Therefore, the number of input terminal selection candidates in the graphical user interface image can be minimized, and switching to and selection of a desired input terminal can be performed more quickly.

上述のように、本発明では、画像表示装置に現在どのような外部機器が接続されているかをより容易に認識することができ、所望の入力端子への切替え及び選択をより迅速に行うことができる。したがって、本発明によれば、様々な種類の入力画像信号に対応可能な画像表示装置において、その操作性をより向上させることができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to more easily recognize what external device is currently connected to the image display apparatus, and it is possible to more quickly switch to and select a desired input terminal. it can. Therefore, according to the present invention, it is possible to further improve the operability of an image display apparatus that can handle various types of input image signals.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の概略ブロック構成図である。FIG. 1 is a schematic block diagram of an image display apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図2は、第1の実施形態の画像表示装置における入力端子の概略構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration example of input terminals in the image display apparatus according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態の画像表示装置における入力パレットの表示動作の手順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of an input palette display operation in the image display apparatus according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態の画像表示装置における主画像及び入力パレットの表示例である。FIG. 4 is a display example of a main image and an input palette in the image display apparatus according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態の画像表示装置における入力パレットの更新動作の手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of an input pallet update operation in the image display apparatus according to the first embodiment. 図6(a)及び(b)は、第1の実施形態の画像表示装置における入力パレットの表示例である。6A and 6B are display examples of the input palette in the image display apparatus according to the first embodiment. 図7は、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置の概略ブロック構成図である。FIG. 7 is a schematic block diagram of an image display device according to the second embodiment of the present invention. 図8は、第2の実施形態の画像表示装置で入力パレットに表示する外部機器の名称等の情報の更新動作を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an update operation of information such as the name of the external device displayed on the input palette in the image display apparatus according to the second embodiment. 図9は、第2の実施形態における外部機器の第1の接続例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a first connection example of an external device according to the second embodiment. 図10は、第1の接続例における入力パレットの表示例である。FIG. 10 is a display example of the input palette in the first connection example. 図11は、第2の実施形態における外部機器の第2の接続例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a second connection example of the external device according to the second embodiment. 図12は、第2の接続例における入力パレットの一表示例である。FIG. 12 is a display example of the input palette in the second connection example. 図13は、第2の接続例における入力パレットの別の表示例である。FIG. 13 is another display example of the input palette in the second connection example. 図14は、第2の接続例における入力パレットの別の表示例である。FIG. 14 is another display example of the input palette in the second connection example.

以下に、本発明の実施形態に係る画像表示装置の構成例を、図面を参照しながら以下の順で説明する。ただし、以下に示す例では、画像表示装置としてプロジェクタを例に挙げ説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1.第1の実施形態:画像表示装置の基本構成例
2.第2の実施形態:CEC(Consumer Electronics Control)機能を備える画像表示装置の構成例
Hereinafter, a configuration example of an image display device according to an embodiment of the present invention will be described in the following order with reference to the drawings. However, in the following example, a projector will be described as an example of the image display device, but the present invention is not limited to this.
1. 1. First embodiment: basic configuration example of image display apparatus Second embodiment: configuration example of an image display device having a CEC (Consumer Electronics Control) function

<1.第1の実施形態>
[画像表示装置の構成]
図1に、本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置(プロジェクタ)のブロック構成を示す。本実施形態の画像表示装置100は、画像入力部1と、信号処理部2と、パネル出力部3と、画像投射部4と、操作部5とを備える。画像入力部1、信号処理部2、パネル出力部3及び画像投射部4は、画像信号6(主画像信号)の入力側からこの順で電気的に接続される。また、操作部5は、信号処理部2内の後述する制御部22に接続される。
<1. First Embodiment>
[Configuration of image display device]
FIG. 1 shows a block configuration of an image display apparatus (projector) according to the first embodiment of the present invention. The image display apparatus 100 according to the present embodiment includes an image input unit 1, a signal processing unit 2, a panel output unit 3, an image projection unit 4, and an operation unit 5. The image input unit 1, the signal processing unit 2, the panel output unit 3, and the image projection unit 4 are electrically connected in this order from the input side of the image signal 6 (main image signal). The operation unit 5 is connected to a later-described control unit 22 in the signal processing unit 2.

なお、ここでは説明を簡略化するため、図1中の画像入力部1及び信号処理部2には、画像信号6の入力状況の判別処理及び表示処理に必要な構成部のみを示し、画像信号6の例えば画像調節等の処理ラインの構成は省略する。なお、画像入力部1及び信号処理部2における画像信号6の入力状況の判別処理及び表示処理は、画像信号6の例えば画像調節等の処理のバックグラウンドで行われる。また、本実施形態において、画像信号6の処理ライン上の構成は、従来のプロジェクタの構成と同様にすることができる。   For the sake of simplification of description, the image input unit 1 and the signal processing unit 2 in FIG. 1 show only components necessary for the determination processing and display processing of the input state of the image signal 6, and the image signal For example, the configuration of the processing line 6 such as image adjustment is omitted. Note that the determination processing and display processing of the input state of the image signal 6 in the image input unit 1 and the signal processing unit 2 are performed in the background of processing such as image adjustment of the image signal 6. In this embodiment, the configuration of the image signal 6 on the processing line can be the same as the configuration of a conventional projector.

画像入力部1は、入力端子部11と、端子切替部14と、周波数分離回路15とを有する。   The image input unit 1 includes an input terminal unit 11, a terminal switching unit 14, and a frequency separation circuit 15.

図2に、入力端子部11の構成例を示す。本実施形態の入力端子部11は、複数のアナログ信号用の入力端子から構成されるアナログ入力端子部12と、複数のデジタル信号用の入力端子から構成されるデジタル入力端子部13とを備える。なお、図2には、説明を簡略化するため、入力端子を全て2重丸印で示すが、実際には、各入力端子は、それぞれ対応する規格に適合した構成(例えば形状、ピン数等)を有する。   FIG. 2 shows a configuration example of the input terminal unit 11. The input terminal unit 11 of the present embodiment includes an analog input terminal unit 12 configured from a plurality of analog signal input terminals, and a digital input terminal unit 13 configured from a plurality of digital signal input terminals. In FIG. 2, for the sake of simplicity, all input terminals are indicated by double circles, but in actuality, each input terminal has a configuration (for example, shape, number of pins, etc.) conforming to the corresponding standard. ).

本実施形態では、図2に示すように、アナログ入力端子部12を種類の異なる4つのアナログ信号用の入力端子で構成する。具体的には、アナログ入力端子部12は、コンポジット映像信号(ビデオ信号)用の入力端子12a(以下、Video端子と記す)を備え、ビデオテープレコーダ等の外部機器は、Video端子12aに接続される。また、アナログ入力端子部12は、S(Separate)−ビデオ信号用の入力端子12b(以下、S−Video端子と記す)を備え、S映像信号を出力するビデオテープレコーダ等の外部機器は、S−Video端子12bに接続される。また、アナログ入力端子部12は、D−sub(D-subminiature)端子12cを備え、パーソナルコンピュータやデジタルテレビ等の外部機器は、D−sub端子12cに接続される。さらに、アナログ入力端子部12は、コンポーネント・ビデオ信号用の入力端子12d(以下、Component端子と記す)を備え、コンポーネント・ビデオ信号を出力するビデオテープレコーダ等の外部機器は、Component端子12dに接続される。また、各入力端子12a〜12dはそれぞれ、端子切替部14の入力端子に接続される。   In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the analog input terminal unit 12 is configured with four different types of analog signal input terminals. Specifically, the analog input terminal unit 12 includes an input terminal 12a for composite video signal (video signal) (hereinafter referred to as a video terminal), and an external device such as a video tape recorder is connected to the video terminal 12a. The The analog input terminal unit 12 includes an S (Separate) -video signal input terminal 12b (hereinafter referred to as an S-Video terminal), and an external device such as a video tape recorder that outputs an S video signal is S -Connected to the Video terminal 12b. The analog input terminal unit 12 includes a D-sub (D-subminiature) terminal 12c, and an external device such as a personal computer or a digital television is connected to the D-sub terminal 12c. Further, the analog input terminal unit 12 includes an input terminal 12d for component video signals (hereinafter referred to as a component terminal), and an external device such as a video tape recorder that outputs the component video signal is connected to the component terminal 12d. Is done. In addition, each of the input terminals 12 a to 12 d is connected to an input terminal of the terminal switching unit 14.

なお、アナログ入力端子部12の入力端子群の構成は、図2に示す例に限定されず、用途等に応じて任意に構成することができる。例えば、上記4つの入力端子12a〜12dのうち少なくとも一つを備える構成にしてもよいし、同じ種類の入力端子を複数備えていてもよい。また、図2に示す種類以外のアナログ信号用入力端子を備えていてもよい。   In addition, the structure of the input terminal group of the analog input terminal part 12 is not limited to the example shown in FIG. 2, It can comprise arbitrarily according to a use etc. For example, at least one of the four input terminals 12a to 12d may be provided, or a plurality of input terminals of the same type may be provided. Moreover, you may provide the input terminal for analog signals other than the kind shown in FIG.

また、本実施形態では、図2に示すように、デジタル入力端子部13を2つのHDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格のデジタル信号用の入力端子13a及び13b(以下、それぞれ第1及び第2HDMI端子と記す)で構成する。HDMI規格のデジタル信号を出力する例えばDVD(Digital Versatile Disc)レコーダやBD(Blu-ray Disc:登録商標)レコーダ等の外部機器は、第1HDMI端子13aまたは第2HDMI端子13bに接続される。   In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the digital input terminal unit 13 is divided into two HDMI (High-Definition Multimedia Interface) standard digital signal input terminals 13a and 13b (hereinafter referred to as first and second HDMI respectively). Terminal). An external device such as a DVD (Digital Versatile Disc) recorder or a BD (Blu-ray Disc: registered trademark) recorder that outputs an HDMI standard digital signal is connected to the first HDMI terminal 13a or the second HDMI terminal 13b.

なお、デジタル入力端子部13の入力端子群の構成は、図2に示す例に限定されず、用途等に応じて任意に構成することができる。例えば、デジタル入力端子部13が1つのHDMI端子で構成されていてもよいし、3端子以上のHDMI端子を備えていてもよい。また、HDMI端子以外のデジタル信号用入力端子を備えていてもよい。   In addition, the structure of the input terminal group of the digital input terminal part 13 is not limited to the example shown in FIG. 2, It can comprise arbitrarily according to a use etc. For example, the digital input terminal unit 13 may be configured with one HDMI terminal, or may be provided with three or more HDMI terminals. Further, an input terminal for digital signal other than the HDMI terminal may be provided.

また、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bは、信号処理部2内の後述するオートインプットサーチ部21に接続される。そして、デジタル入力端子部13は、ホットプラグディテクト(Hot Plug Detect)機能により得られる各HDMI端子の印加電圧(5V)信号(以下、HPD信号という)を、オートインプットサーチ部21に出力する。   The first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b are connected to an auto input search unit 21 described later in the signal processing unit 2. Then, the digital input terminal unit 13 outputs an applied voltage (5 V) signal (hereinafter referred to as an HPD signal) of each HDMI terminal obtained by a hot plug detect function to the auto input search unit 21.

端子切替部14は、例えばスイッチ等の選択手段から構成され、アナログ入力端子部12の入力端子群から、所望の入力端子を選択する。そして、端子切替部14の出力端子は周波数分離回路15の入力端子に接続される。なお、端子切替部14は、画像信号6の入力状況を判別するために用いられる切替部であり、投射する主画像を切替えるための切替部は画像信号6の処理ライン上に別途設けられる。   The terminal switching unit 14 includes a selection unit such as a switch, for example, and selects a desired input terminal from the input terminal group of the analog input terminal unit 12. The output terminal of the terminal switching unit 14 is connected to the input terminal of the frequency separation circuit 15. The terminal switching unit 14 is a switching unit used to determine the input state of the image signal 6, and a switching unit for switching the main image to be projected is separately provided on the processing line of the image signal 6.

周波数分離回路15は、端子切替部14で選択された入力端子を介して入力される画像信号6の、例えば、HV(Horizontal Vertical)同期周波数、同期信号の種類及び同期信号の極性等のパラメータを検出する。これらの検出パラメータは、入力される画像信号6の種類によって異なる。そして、周波数分離回路15は、検出したパラメータに対応する識別信号を信号処理部2内の後述するオートインプットサーチ部21に出力する。   The frequency separation circuit 15 sets parameters such as the HV (Horizontal Vertical) synchronization frequency, the type of the synchronization signal, and the polarity of the synchronization signal of the image signal 6 input through the input terminal selected by the terminal switching unit 14. To detect. These detection parameters differ depending on the type of the input image signal 6. Then, the frequency separation circuit 15 outputs an identification signal corresponding to the detected parameter to an auto input search unit 21 (to be described later) in the signal processing unit 2.

また、図1には示さないが、画像入力部1は、従来のプロジェクタと同様に、画像信号6の処理ラインに、例えば、入力されたビデオ信号のクロマフォーマットを変換するクロマ変換部や、HDMI信号を受信するHDMIレシーバなどを備える。   Although not shown in FIG. 1, the image input unit 1 is connected to the processing line of the image signal 6, for example, a chroma conversion unit that converts the chroma format of the input video signal, An HDMI receiver for receiving a signal is provided.

信号処理部2は、制御部22と、オンスクリーンディスプレイ部23(入力情報表示部)とを備える。   The signal processing unit 2 includes a control unit 22 and an on-screen display unit 23 (input information display unit).

制御部22は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算制御装置で構成され、画像表示装置100の各部の処理及び動作を制御する。例えば、画像入力部1内の端子切替部14における入力端子の切替え動作も制御部22により制御される。   The control unit 22 is configured by an arithmetic control device such as a CPU (Central Processing Unit), for example, and controls processing and operation of each unit of the image display device 100. For example, the switching operation of the input terminal in the terminal switching unit 14 in the image input unit 1 is also controlled by the control unit 22.

また、制御部22は、画像入力部1への画像信号6の入力状況(外部機器の接続状況)を判別するオートインプットサーチ部21(入力状態判別部)を有する。このオートインプットサーチ部21の機能は次の通りである。ただし、本実施形態では、オートインプットサーチ部21の下記機能を停止することもできる。   In addition, the control unit 22 includes an auto input search unit 21 (input state determination unit) that determines an input state of the image signal 6 to the image input unit 1 (a connection state of an external device). The function of the auto input search unit 21 is as follows. However, in the present embodiment, the following functions of the auto input search unit 21 can be stopped.

オートインプットサーチ部21は、画像入力部1から出力されるHV同期周波数、同期信号の種類及び極性等のパラメータに対応する識別信号、並びに、HPD信号に基づいて、画像信号6が現在入力されている入力端子を判別する。また、オートインプットサーチ部21は、メモリ(不図示)を有しており、前回判別時の画像信号6の入力状況に関する情報を一時的にそのメモリに記憶する。また、オートインプットサーチ部21は、現在の画像信号6の入力状況に関する情報と、前回判別時の画像信号の入力状況に関する情報とを比較して、入力状況の情報の更新が必要か否かを判定する。そして、入力状況の情報の更新が必要である場合には、オートインプットサーチ部21は、画像信号6の入力状況に関する情報を更新し、その更新情報に対応する信号をオンスクリーンディスプレイ部23に出力する。   The auto input search unit 21 receives the image signal 6 based on the identification signal corresponding to the HV synchronization frequency output from the image input unit 1, parameters such as the type and polarity of the synchronization signal, and the HPD signal. Determine which input terminal is present. The auto input search unit 21 has a memory (not shown), and temporarily stores information related to the input state of the image signal 6 at the previous determination in the memory. Further, the auto input search unit 21 compares the information related to the current input state of the image signal 6 with the information related to the input state of the image signal at the previous determination to determine whether or not the input state information needs to be updated. judge. When the input status information needs to be updated, the auto input search unit 21 updates the information related to the input status of the image signal 6 and outputs a signal corresponding to the update information to the on-screen display unit 23. To do.

オンスクリーンディスプレイ部23は、入力端子の情報(例えば入力端子の種類名等)をユーザの選択候補情報として表示するGUI(Graphical User Interface)画像(以下、入力パレットという)を生成(描画)する。そして、オンスクリーンディスプレイ部23(以下、OSD(On Screen Display)部という)は、生成した入力パレットに対応する画像信号(副画像信号)を、現在投射されている主画像に対応する画像信号(主画像信号)に重畳する。   The on-screen display unit 23 generates (draws) a GUI (Graphical User Interface) image (hereinafter referred to as an input palette) that displays input terminal information (for example, input terminal type name) as user selection candidate information. An on-screen display unit 23 (hereinafter referred to as an OSD (On Screen Display) unit) converts an image signal (sub-image signal) corresponding to the generated input palette into an image signal (sub-image signal) corresponding to the currently projected main image ( Superimposed on the main image signal).

この際、オートインプットサーチ部21の上記機能がONの場合には、OSD部23は、オートインプットサーチ部21から出力される情報に基づいて、画像信号6が現在入力されている入力端子の情報のみを選択候補情報として入力パレットに表示する。一方、オートインプットサーチ部21の上記機能がOFFの場合には、OSD部23は、全ての入力端子の情報を入力パレットに表示する。   At this time, if the above function of the auto input search unit 21 is ON, the OSD unit 23 is based on the information output from the auto input search unit 21 and information on the input terminal to which the image signal 6 is currently input. Are displayed as selection candidate information on the input palette. On the other hand, when the function of the auto input search unit 21 is OFF, the OSD unit 23 displays information on all input terminals on the input palette.

また、図1には示さないが、信号処理部2は、従来のプロジェクタと同様に、画像信号6の処理ラインに、画像信号6に対して所定の処理を施す機能を備える。例えば、信号処理部2は、インターレース画像をプログレッシブ画像に変化するIP(Interlace Progressive)変換部、画像寸法を変更する画像サイズ変換部、画質を調節する画像調節部等を備える。   Although not shown in FIG. 1, the signal processing unit 2 has a function of performing predetermined processing on the image signal 6 on the processing line of the image signal 6, as in the case of a conventional projector. For example, the signal processing unit 2 includes an IP (Interlace Progressive) conversion unit that changes an interlaced image into a progressive image, an image size conversion unit that changes an image size, an image adjustment unit that adjusts image quality, and the like.

パネル出力部3は、信号処理部2から出力された画像信号6に対して所定の画像処理を行い、処理後の画像信号6を画像投射部4に出力する。パネル出力部3は、従来のプロジェクタのそれと同様に構成することができ、例えば、ガンマ補正部31、ユニフォミティ補正部32及びパネルドライブ部33等を備える。ガンマ補正部31は、入力された画像信号6のガンマ値を、画像投射部4内の後述する表示パネル42のガンマ特性に適合するように補正する。ユニフォミティ補正部32は、表示パネル42の画面上での表示ムラを低減する。また、パネルドライブ部33は、画像投射部4内の後述する表示パネル42を駆動制御する。   The panel output unit 3 performs predetermined image processing on the image signal 6 output from the signal processing unit 2, and outputs the processed image signal 6 to the image projection unit 4. The panel output unit 3 can be configured similarly to that of a conventional projector, and includes, for example, a gamma correction unit 31, a uniformity correction unit 32, a panel drive unit 33, and the like. The gamma correction unit 31 corrects the gamma value of the input image signal 6 so as to match the gamma characteristic of the display panel 42 described later in the image projection unit 4. The uniformity corrector 32 reduces display unevenness on the screen of the display panel 42. Further, the panel drive unit 33 drives and controls a display panel 42 to be described later in the image projection unit 4.

画像投射部4は、パネル出力部3から出力された画像信号6に基づいて、光源から射出された光束を光学的に処理して画像光を形成し、その画像光を外部の例えばスクリーン等に拡大投射する。画像投射部4は、従来のプロジェクタのそれと同様に構成することができ、例えば、光源ランプ41、表示パネル42、投射光学系43等を備える。   The image projection unit 4 optically processes the light beam emitted from the light source based on the image signal 6 output from the panel output unit 3 to form image light, and the image light is applied to an external screen, for example. Magnified projection. The image projection unit 4 can be configured similarly to that of a conventional projector, and includes, for example, a light source lamp 41, a display panel 42, a projection optical system 43, and the like.

光源ランプ41は、例えば、超高圧水銀ランプや、メタルハライドランプ及びキセノンランプなどの放電発光型の光源ランプで構成することができる。また、光源ランプ41として、例えば、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL(Electro Luminescence)素子、シリコン発光素子等の固体発光素子を用いてもよい。   The light source lamp 41 can be composed of a discharge light source lamp such as an ultra-high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or a xenon lamp, for example. Further, as the light source lamp 41, for example, a solid light emitting element such as a light emitting diode, a laser diode, an organic EL (Electro Luminescence) element, or a silicon light emitting element may be used.

表示パネル42は、例えば透過型のLCD(Liquid Crystal Display)パネル等で構成することができる。このような表示パネル42では、パネルドライブ部33からの駆動信号に基づいて、液晶セル(不図示)に封入された液晶分子の配列を変化させることにより、光源ランプ41からの出射光を液晶セル単位で透過または遮断する。この結果、パネルドライブ部33からの駆動信号に対応する画像光が表示パネル42から投射光学系43に射出される。   The display panel 42 can be constituted by, for example, a transmissive LCD (Liquid Crystal Display) panel. In such a display panel 42, the arrangement of liquid crystal molecules enclosed in a liquid crystal cell (not shown) is changed on the basis of a drive signal from the panel drive unit 33, so that light emitted from the light source lamp 41 is transmitted to the liquid crystal cell. Permeate or block by unit. As a result, image light corresponding to the drive signal from the panel drive unit 33 is emitted from the display panel 42 to the projection optical system 43.

なお、表示パネル42として、任意の方式の液晶パネルを用いることができる。例えば、反射型の液晶表示パネル、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)パネル等を用いることができる。また、表示パネル42として、例えば、駆動回路内蔵型の液晶パネル、駆動回路を外付けするタイプの液晶パネル等を用いことができる。さらに、表示パネル42として、例えば、単純マトリクス方式、TFD(Thin Film Diode)アクティブマトリクス方式、パッシブマトリクス方式、旋光モード方式、復屈折モード方式等の液晶パネルを用いることもできる。   As the display panel 42, a liquid crystal panel of an arbitrary method can be used. For example, a reflective liquid crystal display panel, an LCOS (Liquid Crystal On Silicon) panel, or the like can be used. As the display panel 42, for example, a liquid crystal panel with a built-in drive circuit, a liquid crystal panel with a drive circuit attached externally, or the like can be used. Furthermore, as the display panel 42, for example, a liquid crystal panel of a simple matrix method, a TFD (Thin Film Diode) active matrix method, a passive matrix method, an optical rotation mode method, a birefringence mode method, or the like can be used.

投射光学系43は、表示パネル42から射出された画像光を外部の例えばスクリーン等に向けて拡大投射する。なお、投射光学系43は、従来のプロジェクタで用いられる投射光学系と同様のものを用いることができる。   The projection optical system 43 enlarges and projects the image light emitted from the display panel 42 toward an external screen, for example. The projection optical system 43 can be the same as the projection optical system used in a conventional projector.

操作部5は、例えばボタン及びキー等を備えるリモートコントローラや、画像表示装置100本体に設けられた操作パネルの例えばボタン及びキー等により構成することができる。操作部5では、例えば、画像表示装置100のON/OFF操作、投影画像の画質調整操作、音量調整操作、入力パレットの表示操作、入力端子の切替え及び選択操作等の画像表示装置100のあらゆる操作を行うことができる。なお、操作部5は、信号処理部2内の制御部22に接続されており、ユーザが操作部5で所定の操作を行うと、その操作に対応する操作信号が制御部22に出力され、所定の操作が実施される。   The operation unit 5 can be configured by, for example, a remote controller including buttons and keys, and the like, for example, buttons and keys on an operation panel provided in the main body of the image display apparatus 100. In the operation unit 5, all operations of the image display device 100 such as ON / OFF operation of the image display device 100, image quality adjustment operation of the projected image, volume adjustment operation, input palette display operation, input terminal switching and selection operation, for example. It can be performed. The operation unit 5 is connected to the control unit 22 in the signal processing unit 2, and when a user performs a predetermined operation on the operation unit 5, an operation signal corresponding to the operation is output to the control unit 22, A predetermined operation is performed.

[入力パレットの表示及び更新動作]
次に、本実施形態の画像表示装置100における画像信号6の入力状況に関する情報を表示する入力パレットの表示及び更新動作について説明する。なお、以下に説明する処理は、主画像の処理ラインのバックグラウンドで行われる。
[Display and update operation of input palette]
Next, the display and update operations of the input palette that displays information related to the input status of the image signal 6 in the image display apparatus 100 of the present embodiment will be described. The processing described below is performed in the background of the main image processing line.

最初に、本実施形態の画像表示装置100における入力パレットの表示動作を、図1〜3を参照しながら説明する。なお、図3は、入力パレットの表示動作の手順を示すフローチャートである。ただし、ここでは、オートインプットサーチ部21の機能がON状態である場合の動作について説明する。   First, the display operation of the input palette in the image display apparatus 100 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the input palette display operation. However, here, the operation when the function of the auto input search unit 21 is in the ON state will be described.

まず、ユーザが、例えば操作部5の所定キー(例えば後述する「INPUT」キー等)を用いて、投射する主画像の切替メニュー(入力パレット)を表示する旨の操作を行う(ステップS1)。これにより、操作部5は、その操作に対応する操作信号を信号処理部2内の制御部22に出力する。そして、制御部22は、入力された操作信号に基づいて、オートインプットサーチ部21を動作させる。   First, for example, the user performs an operation to display a switching menu (input palette) of a main image to be projected using a predetermined key (for example, “INPUT” key described later) of the operation unit 5 (step S1). Thereby, the operation unit 5 outputs an operation signal corresponding to the operation to the control unit 22 in the signal processing unit 2. Then, the control unit 22 operates the auto input search unit 21 based on the input operation signal.

次いで、オートインプットサーチ部21は、デジタル入力端子部13から出力されるHPD信号の有無、または、アナログ入力端子部12から出力される画像信号6の識別信号を検出して画像信号6が入力されている入力端子を判別する(ステップS2)。次いで、OSD部23は、オートインプットサーチ部21での判別結果に基づいて、入力パレットを生成して、その入力パレットに対応する信号を現在投射されている主画像に対応する画像信号6に重畳する(ステップS3)。   Next, the auto input search unit 21 detects the presence or absence of the HPD signal output from the digital input terminal unit 13 or the identification signal of the image signal 6 output from the analog input terminal unit 12 and receives the image signal 6. The input terminal is discriminated (step S2). Next, the OSD unit 23 generates an input palette based on the determination result in the auto input search unit 21, and superimposes a signal corresponding to the input palette on the image signal 6 corresponding to the currently projected main image. (Step S3).

そして、画像表示装置100は、入力パレットを重畳した主画像を例えば外部のスクリーン上に投射して、主画像上に入力パレットを表示する(ステップS4)。ただし、この際、主画像上に表示された入力パレットには、画像信号6が現在入力されている入力端子の情報のみが選択候補情報として示される。本実施形態では、上述のようにして、画像信号の入力状況を判別し、入力パレットを主画像上に表示する。   Then, the image display apparatus 100 projects the main image on which the input palette is superimposed, for example, on an external screen, and displays the input palette on the main image (step S4). However, at this time, only the information of the input terminal to which the image signal 6 is currently input is shown as selection candidate information in the input palette displayed on the main image. In the present embodiment, the input state of the image signal is determined as described above, and the input palette is displayed on the main image.

図4に、外部のスクリーン等に主画像及び入力パレットを投射した際の一表示例を示す。図4に示す例では、主画像50の一部に入力パレット51が表示され、入力パレット51には、画像信号6が現在入力されている入力端子の端子名が記載された選択ブロックが列挙される。なお、図4に示す例では、入力パレット51を主画像50内の左上角部付近に表示する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、入力パレット51の表示位置は任意に設定することができる。   FIG. 4 shows a display example when a main image and an input palette are projected on an external screen or the like. In the example shown in FIG. 4, an input palette 51 is displayed on a part of the main image 50, and the input palette 51 lists selection blocks in which the terminal names of input terminals to which the image signal 6 is currently input are described. The In the example illustrated in FIG. 4, the example in which the input palette 51 is displayed near the upper left corner in the main image 50 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the display position of the input palette 51 is arbitrarily set. can do.

また、図4に示す例において、入力パレット51内の「Video」と表示されたブロック52aはVideo端子12aの選択ブロックであり、「S−Video」と表示されたブロック52bはS−Video端子12bの選択ブロックである。また、「D−sub」と表示されたブロック52cはD−sub端子12cの選択ブロックであり、「Component」と表示されたブロック52dはComponent端子12dの選択ブロックである。そして、「HDMI 1」と表示されたブロック53aは第1HDMI端子13aの選択ブロックであり、「HDMI 2」と表示されたブロック53bは第2HDMI端子13bの選択ブロックである。   In the example shown in FIG. 4, the block 52a displayed as “Video” in the input palette 51 is a selection block of the Video terminal 12a, and the block 52b displayed as “S-Video” is the S-Video terminal 12b. This is a selection block. A block 52c displayed as “D-sub” is a selection block of the D-sub terminal 12c, and a block 52d displayed as “Component” is a selection block of the Component terminal 12d. A block 53a labeled “HDMI 1” is a selection block of the first HDMI terminal 13a, and a block 53b labeled “HDMI 2” is a selection block of the second HDMI terminal 13b.

また、図4に示す入力パレット51内の下端の「Sel」の欄に表示されている「INPUT」は、操作部5で入力パレット51を主画像上に表示する際の操作キーに対応し、「↑」及び「↓」は、操作部5で選択ブロックを切り替える際の選択キーに対応する。また、入力パレット51内の下端の「Set」の欄に表示されている十字状の記号は、操作部5の決定ボタンに対応する。   Further, “INPUT” displayed in the “Sel” column at the lower end in the input palette 51 shown in FIG. 4 corresponds to an operation key when the input palette 51 is displayed on the main image by the operation unit 5. “↑” and “↓” correspond to selection keys when the selection block is switched by the operation unit 5. The cross symbol displayed in the “Set” field at the bottom of the input palette 51 corresponds to the enter button on the operation unit 5.

さらに、図4に示す入力パレット51では、現在選択されている入力端子の選択ブロックの色及び選択ブロック内の文字の色を、選択されていない選択ブロックのそれらに対して反転させて表示する。すなわち、図4に示す例では、現在、全ての入力端子に外部機器から画像信号6が入力されており、そのうち、第1HDMI端子13aに入力されている画像が主画像50として投射されている。   Further, in the input palette 51 shown in FIG. 4, the color of the selected block of the currently selected input terminal and the color of the character in the selected block are displayed in reverse with respect to those of the unselected selected block. In other words, in the example shown in FIG. 4, the image signal 6 is currently input from an external device to all input terminals, and the image input to the first HDMI terminal 13 a is projected as the main image 50.

なお、入力パレット51は、操作部5と連動しており、ユーザの操作部5の選択キーによる操作に応じて、入力パレット51内で選択表示される選択ブロック(図4に示す例では色が反転する選択ブロック)が切り替る。また、本実施形態では、入力パレット51内の選択ブロックを切り替える度に、主画像50も選択された入力端子の入力画像に切り替わる。   Note that the input palette 51 is linked to the operation unit 5, and a selection block (color is selected in the example shown in FIG. 4) that is selected and displayed in the input palette 51 in accordance with a user's operation using the selection key of the operation unit 5. The selected block to be inverted is switched. In this embodiment, every time the selected block in the input palette 51 is switched, the main image 50 is also switched to the input image of the selected input terminal.

次に、入力パレット51の更新動作を、図1、2、4及び5を参照しながら説明する。なお、図5は、入力パレット51の更新動作の手順を示すフローチャートである。   Next, the update operation of the input pallet 51 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the update operation of the input palette 51.

まず、図4に示すように、入力パレット51が表示された状態で、制御部22は、所定の入力端子を選択して画像信号6が入力されているか否かを判別する(ステップS11)。この際、選択された入力端子がアナログ入力端子部12内の入力端子である場合には、オートインプットサーチ部21は、アナログ入力端子部12から出力される画像信号6の識別信号を検出して選択された入力端子に画像信号6が入力されているか否かを判別する。また、選択された入力端子がデジタル入力端子部13内の入力端子である場合には、オートインプットサーチ部21は、デジタル入力端子部13から出力されるHPD信号の有無を検出して選択された入力端子に画像信号6が入力されているか否かを判別する。   First, as shown in FIG. 4, with the input palette 51 displayed, the control unit 22 selects a predetermined input terminal and determines whether or not the image signal 6 is input (step S11). At this time, if the selected input terminal is an input terminal in the analog input terminal unit 12, the auto input search unit 21 detects the identification signal of the image signal 6 output from the analog input terminal unit 12. It is determined whether or not the image signal 6 is input to the selected input terminal. When the selected input terminal is an input terminal in the digital input terminal unit 13, the auto input search unit 21 is selected by detecting the presence or absence of the HPD signal output from the digital input terminal unit 13. It is determined whether or not the image signal 6 is input to the input terminal.

ただし、ステップS11において、選択した入力端子がアナログ入力端子部12内の入力端子である場合には、制御部22は、選択した入力端子と周波数分離回路15とが接続されるように、画像入力部1内の端子切替部14を切替え制御する。   However, when the selected input terminal is the input terminal in the analog input terminal unit 12 in step S11, the control unit 22 inputs the image so that the selected input terminal and the frequency separation circuit 15 are connected. The terminal switching unit 14 in the unit 1 is switched and controlled.

次いで、オートインプットサーチ部21は、選択された入力端子における前回判別時の入力状況の情報と、今回得た入力状況の情報とを比較して、入力パレット51の表示を更新するか否かを判定する(ステップS12)。   Next, the auto input search unit 21 compares the information on the input status at the previous determination at the selected input terminal with the information on the input status obtained this time, and determines whether to update the display of the input palette 51. Determination is made (step S12).

この際、オートインプットサーチ部21は、選択された入力端子における前回判別時の入力状況の情報と、今回得た入力状況の情報とが同じであれば、更新の必要なしと判定する。また、オートインプットサーチ部21は、選択された入力端子における前回判別時の入力状況の情報と、今回得た入力状況の情報とが異なる場合には、更新の必要有りと判定する。   At this time, the auto input search unit 21 determines that the update is not necessary if the information on the input status at the previous determination in the selected input terminal is the same as the information on the input status obtained this time. The auto input search unit 21 determines that updating is necessary when the information on the input status at the previous determination in the selected input terminal is different from the information on the input status obtained this time.

ここで、入力パレット51を更新する必要がない場合、ステップS12はNo判定となり、オートインプットサーチ部21は、OSD部23に更新情報を出力せず、制御部22は、入力状況をサーチする入力端子を変更する(ステップS15)。その後は、上述したステップS11及びS12の処理を繰り返す。   Here, when it is not necessary to update the input pallet 51, the determination in step S12 is No, the auto input search unit 21 does not output update information to the OSD unit 23, and the control unit 22 performs input for searching for an input situation. The terminal is changed (step S15). Thereafter, the above-described steps S11 and S12 are repeated.

一方、入力パレット51を更新する必要がある場合、ステップS12はYes判定となり、オートインプットサーチ部21は、選択された入力端子における入力状況の変更(更新)情報をOSD部23に通知する(ステップS13)。具体的には、選択された入力端子において、前回の判別時には画像信号6が入力されていたが、現在、画像信号6が途絶えている場合、オートインプットサーチ部21は、その入力端子の情報を入力パレット51から削除する旨の信号をOSD部23に出力する。逆に、前回の判別時には画像信号6が入力されていなかったが、現在、画像信号6が入力されている場合、オートインプットサーチ部21は、選択された入力端子の情報を入力パレット51に表示する旨の信号をOSD部23に出力する。   On the other hand, when it is necessary to update the input palette 51, the determination in step S12 is Yes, and the auto input search unit 21 notifies the OSD unit 23 of the change (update) information of the input status at the selected input terminal (step). S13). Specifically, in the selected input terminal, the image signal 6 was input at the time of the previous determination, but when the image signal 6 is currently interrupted, the auto input search unit 21 uses the information of the input terminal. A signal indicating deletion from the input pallet 51 is output to the OSD unit 23. Conversely, when the image signal 6 was not input at the previous determination, but the image signal 6 is currently input, the auto input search unit 21 displays information on the selected input terminal on the input palette 51. A signal to this effect is output to the OSD unit 23.

次いで、OSD部23は、オートインプットサーチ部21から出力された更新情報に基づいて、入力パレット51を更新(再描画)する(ステップS14)。具体的には、オートインプットサーチ部21から選択された入力端子の情報を入力パレット51から削除する旨の信号が入力された場合には、OSD部23は、その入力端子の選択ブロックを削除した入力パレット51を再描画する。一方、オートインプットサーチ部21から選択された入力端子の情報を入力パレット51に表示する旨の信号が入力された場合には、OSD部23は、その入力端子の選択ブロックを加入した入力パレット51を再描画する。   Next, the OSD unit 23 updates (redraws) the input palette 51 based on the update information output from the auto input search unit 21 (step S14). Specifically, when a signal to delete the information of the input terminal selected from the auto input search unit 21 is input from the input palette 51, the OSD unit 23 deletes the selected block of the input terminal. The input palette 51 is redrawn. On the other hand, when a signal indicating that the information of the input terminal selected from the auto input search unit 21 is displayed on the input palette 51 is input, the OSD unit 23 inputs the input palette 51 to which the selected block of the input terminal is added. Redraw.

その後、制御部22は、入力状況をサーチする入力端子を変更して(ステップS15)、上記ステップS11〜S14の動作を繰り返す。なお、入力端子のサーチ順序は任意に設定することができる。本実施形態では、上述のようにして、各入力端子における画像信号の入力状況を判別し、入力パレット51の表示を更新する。なお、上述した入力パレット51の更新動作は、入力パレット51の表示中は常時繰り返して行う。これにより、リアルタイムで且つ自動的に入力パレット51の更新を行うことができる。   Then, the control part 22 changes the input terminal which searches an input condition (step S15), and repeats the operation | movement of said step S11-S14. Note that the input terminal search order can be set arbitrarily. In the present embodiment, as described above, the input state of the image signal at each input terminal is determined, and the display of the input palette 51 is updated. Note that the update operation of the input palette 51 described above is repeatedly performed while the input palette 51 is being displayed. Thereby, the input pallet 51 can be automatically updated in real time.

なお、本実施形態では、入力パレットの更新を入力パレットの表示中に行う例を説明したが、本発明はこれに限定されない。入力パレットを表示していない間にも、バックグラウンドで常時行ってもよい。この場合、入力パレットを最初に表示する際の時間をより短縮することができる。   In this embodiment, the example in which the input palette is updated while the input palette is displayed has been described, but the present invention is not limited to this. Even when the input palette is not displayed, it may be always performed in the background. In this case, the time for displaying the input palette for the first time can be further shortened.

図6(a)及び(b)に、入力パレット51の更新時の表示例を示す。図6(a)は、更新前の入力パレットの表示例であり、図6(b)は、更新後の入力パレットの表示例である。なお、ここでは、更新前の画像信号6の入力状況が図4に示す例の状況である場合を考える。すなわち、更新前(図6(a))の入力状況が、全ての入力端子に外部機器から画像信号6が入力されており、そのうち、第1HDMI端子13aに入力されている画像が主画像50として投射されている場合を考える。   6A and 6B show display examples when the input palette 51 is updated. 6A is a display example of the input palette before update, and FIG. 6B is a display example of the input palette after update. Here, a case is considered where the input state of the image signal 6 before the update is the state shown in FIG. That is, the input state before the update (FIG. 6A) is that the image signal 6 is input from the external device to all the input terminals, and the image input to the first HDMI terminal 13a is the main image 50. Consider the case of projection.

ここで、いま、図6(a)に示す状態において、例えば、第1HDMI端子13a以外の入力端子に接続されている外部機器を同時にそれらの入力端子から外す場合を考える。この場合、OSD部23は、第1HDMI端子13a以外の入力端子の選択ブロック52a〜52d及び53bを削除した入力パレットを再描画する。それゆえ、この場合、図6(b)に示すように、第1HDMI端子13aの選択ブロック53aのみを表示した入力パレット55が主画像50に重畳されて表示される。   Here, consider a case where, in the state shown in FIG. 6A, for example, external devices connected to input terminals other than the first HDMI terminal 13a are simultaneously disconnected from those input terminals. In this case, the OSD unit 23 redraws the input palette from which the selection blocks 52a to 52d and 53b of the input terminals other than the first HDMI terminal 13a are deleted. Therefore, in this case, as shown in FIG. 6B, the input palette 55 displaying only the selected block 53a of the first HDMI terminal 13a is displayed superimposed on the main image 50.

また、図6(a)に示す状態において、例えば、第1HDMI端子13a以外の入力端子に接続されている外部機器を順次各入力端子から外した場合、外部機器を一つ外す度に、対応する選択ブロックが一つ削除された入力パレットが再描画され表示される。そして、最終的には、図6(b)に示すように、第1HDMI端子13aの選択ブロック53aだけが残った入力パレット55が表示される。   Further, in the state shown in FIG. 6A, for example, when an external device connected to an input terminal other than the first HDMI terminal 13a is sequentially removed from each input terminal, it corresponds each time one external device is removed. The input palette with one selected block deleted is redrawn and displayed. Finally, as shown in FIG. 6B, the input palette 55 in which only the selection block 53a of the first HDMI terminal 13a remains is displayed.

さらに、本実施形態では、図6(b)に示すように、画像信号6が入力されている入力端子が減った場合には、減った入力端子の数に応じて、入力パレット全体サイズも小さくする。逆に、画像信号6が入力されている入力端子が増えた場合には、その増えた入力端子の数に応じて、入力パレット全体サイズを大きくする。例えば、図6(b)に示す入力状況において、その後、全ての入力端子に外部機器が接続され、画像信号6が入力された場合には、入力パレットは、図6(a)に示すような表示形態に再描画され、入力パレットのサイズが大きくなる。   Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 6B, when the number of input terminals to which the image signal 6 is input is reduced, the overall size of the input pallet is reduced according to the number of input terminals reduced. To do. Conversely, when the number of input terminals to which the image signal 6 is input increases, the overall size of the input pallet is increased according to the number of input terminals increased. For example, in the input situation shown in FIG. 6B, after that, when an external device is connected to all the input terminals and the image signal 6 is input, the input pallet is as shown in FIG. 6A. The drawing is redrawn to increase the size of the input palette.

すなわち、本実施形態では、画像信号6が現在入力されている入力端子の数に応じて、入力パレット全体のサイズも適宜変更される。この処理は、オートインプットサーチ部21から入力された更新情報に基づいて、OSD部23により行われる。   That is, in the present embodiment, the size of the entire input pallet is appropriately changed according to the number of input terminals to which the image signal 6 is currently input. This process is performed by the OSD unit 23 based on the update information input from the auto input search unit 21.

上述のように、本実施形態の画像表示装置100では、入力パレットに、画像信号が現在入力されている入力端子の情報のみをユーザの選択候補情報として表示することができる。また、本実施形態では、表示される入力パレット(画像信号の入力状況)をリアルタイムで自動更新することができる。それゆえ、ユーザは、現在、鑑賞可能な主画像の情報を容易にリアルタイムで認識することができる。   As described above, in the image display device 100 of the present embodiment, only information on the input terminal to which an image signal is currently input can be displayed on the input palette as user selection candidate information. In the present embodiment, the displayed input palette (image signal input status) can be automatically updated in real time. Therefore, the user can easily recognize the information of the main image that can be viewed now in real time.

また、本実施形態では、入力パレット内の入力端子の選択候補数を最小限に抑えることができるので、ユーザはより迅速に且つより確実に所望の主画像を選択することが可能になる。また、入力パレット内の入力端子の選択候補数を最小限に抑えることにより、次のような効果も得られる。例えば、ユーザが入力端子の切替えをトグル操作で行い、勢い余って目的の入力端子をスキップしてしまった場合でも、目的の入力端子に再度切替えるまでの時間をより短縮することができる。   In this embodiment, the number of input terminal selection candidates in the input palette can be minimized, so that the user can select a desired main image more quickly and more reliably. Further, the following effects can be obtained by minimizing the number of input terminal selection candidates in the input palette. For example, even when the user performs switching of the input terminal by a toggle operation and skips the target input terminal excessively, the time until switching to the target input terminal can be further shortened.

上述のように、本実施形態の画像表示装置100によれば、その操作性をより向上させることができ、操作時にユーザが感じるストレスを軽減することができる。   As described above, according to the image display apparatus 100 of the present embodiment, the operability can be further improved, and the stress felt by the user during operation can be reduced.

なお、特定の入力端子を多用するユーザにとって、従来のように全ての入力端子の情報が表示された場合には、不要な情報が多くなるので、現在、鑑賞可能な主画像の情報を認識することがより困難になる。しかしながら、本実施形態の画像表示装置100では、画像信号が現在入力されている入力端子の情報のみを入力パレットに表示できるので、特定の入力端子を多用するユーザであっても、鑑賞可能な主画像の情報を容易にリアルタイムで認識することができる。   For users who frequently use specific input terminals, when information on all input terminals is displayed as in the past, unnecessary information increases, so that information on the main image that can be viewed at present is recognized. It becomes more difficult. However, in the image display apparatus 100 according to the present embodiment, only information on the input terminal to which an image signal is currently input can be displayed on the input palette, so that even a user who uses a lot of specific input terminals can view the main image. Image information can be easily recognized in real time.

また、近年、家電等のデジタル化の普及に伴い、デジタル入力端子部13の入力端子を用いる頻度が増大している。今後、この傾向はさらに加速し、入力端子の使用頻度に偏りが生じることが予測される。このような状況において、従来のように全ての入力端子の情報が表示された場合には、ユーザにとって使用しない入力端子の情報(不要な情報)が多くなるので、現在、鑑賞可能な主画像の情報を認識することがより困難になる。しかしながら、本実施形態の画像表示装置100では、画像信号が現在入力されている入力端子の情報のみを入力パレットに表示できるので、上記状況においても、現在、鑑賞可能な主画像の情報を容易にリアルタイムで認識することができる。   In recent years, with the spread of digitization of home appliances and the like, the frequency of using the input terminal of the digital input terminal unit 13 is increasing. In the future, this trend will further accelerate, and it is expected that the frequency of use of input terminals will be biased. In such a situation, when information on all input terminals is displayed as in the conventional case, information (unnecessary information) on input terminals that are not used by the user increases. It becomes more difficult to recognize information. However, in the image display apparatus 100 according to the present embodiment, only the information of the input terminal to which the image signal is currently input can be displayed on the input palette. Can be recognized in real time.

<2.第2の実施形態>
第2の実施形態では、CEC機能を備える画像表示装置(プロジェクタ)の構成例について説明する。なお、CEC機能とは、HDMIケーブルのCEC線を用いて、接続された複数のデジタル機器間をパス構成で接続し、互いに制御できる機能である。
<2. Second Embodiment>
In the second embodiment, a configuration example of an image display device (projector) having a CEC function will be described. The CEC function is a function that uses a CEC line of an HDMI cable to connect a plurality of connected digital devices in a path configuration and can control each other.

[画像表示装置の構成]
図7に、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置の概略ブロック構成を示す。なお、図7において、第1の実施形態の画像表示装置(図1)と同じ構成には、同じ符号で示す。
[Configuration of image display device]
FIG. 7 shows a schematic block configuration of an image display apparatus according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same components as those of the image display device (FIG. 1) of the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

本実施形態の画像表示装置200は、画像入力部201と、信号処理部202と、パネル出力部3と、画像投射部4と、操作部5とを備える。画像入力部201、信号処理部202、パネル出力部3及び画像投射部4は、画像信号6の入力側からこの順で電気的に接続される。また、操作部5は、信号処理部202内の後述する制御部204に接続される。   The image display apparatus 200 according to the present embodiment includes an image input unit 201, a signal processing unit 202, a panel output unit 3, an image projection unit 4, and an operation unit 5. The image input unit 201, the signal processing unit 202, the panel output unit 3, and the image projection unit 4 are electrically connected in this order from the input side of the image signal 6. The operation unit 5 is connected to a later-described control unit 204 in the signal processing unit 202.

なお、本実施形態では、画像入力部201及び信号処理部202以外の構成は第1の実施形態と同様である。それゆえ、ここでは、画像入力部201及び信号処理部202以外の構成についての説明は省略する。   In this embodiment, the configuration other than the image input unit 201 and the signal processing unit 202 is the same as that of the first embodiment. Therefore, description of configurations other than the image input unit 201 and the signal processing unit 202 is omitted here.

また、ここでは説明を簡略化するため、図7中の画像入力部201及び信号処理部202には、画像信号6の入力状況の判定処理及び表示処理に必要な構成部を示し、画像信号6の例えば画像調節等の処理ラインの構成は省略する。なお、画像信号6の処理ラインの構成は、第1の実施形態と同様に、従来のプロジェクタの構成と同様にすることができる。   In order to simplify the description here, the image input unit 201 and the signal processing unit 202 in FIG. 7 show components necessary for the determination processing and display processing of the input state of the image signal 6, and the image signal 6 For example, the configuration of the processing line such as image adjustment is omitted. The configuration of the processing line for the image signal 6 can be the same as the configuration of a conventional projector, as in the first embodiment.

画像入力部201は、第1の実施形態と同様に、入力端子部11と、端子切替部14と、周波数分離回路15とを有する。   Similar to the first embodiment, the image input unit 201 includes the input terminal unit 11, the terminal switching unit 14, and the frequency separation circuit 15.

入力端子部11は、第1の実施形態(図2)と同様に、アナログ入力端子部12及びデジタル入力端子部13で構成される。そして、本実施形態では、デジタル入力端子部13を、信号処理部202内の後述するCEC部205と電気的に接続する。デジタル入力端子部13と後述するCEC部205と電気的に接続したこと以外の画像入力部201の構成は、第1の実施形態と同様とする。また、端子切替部14及び周波数分離回路15の構成は、第1の実施形態と同様である。   The input terminal unit 11 includes an analog input terminal unit 12 and a digital input terminal unit 13 as in the first embodiment (FIG. 2). In this embodiment, the digital input terminal unit 13 is electrically connected to a CEC unit 205 (described later) in the signal processing unit 202. The configuration of the image input unit 201 is the same as that of the first embodiment except that the digital input terminal unit 13 and a CEC unit 205 described later are electrically connected. The configurations of the terminal switching unit 14 and the frequency separation circuit 15 are the same as those in the first embodiment.

信号処理部202は、OSD部203と、制御部204とを備える。   The signal processing unit 202 includes an OSD unit 203 and a control unit 204.

制御部204は、第1の実施形態と同様に、例えばCPU等の演算制御装置で構成され、画像表示装置200の各部の処理及び動作を制御する。また、制御部204は、オートインプットサーチ部21と、OSD部203に接続されたCEC部205(情報取得部)とを有する。なお、オートインプットサーチ部21は、第1の実施形態と同様の構成であるので、ここでは、その説明を省略する。   As in the first embodiment, the control unit 204 includes an arithmetic control device such as a CPU, and controls processing and operation of each unit of the image display device 200. The control unit 204 includes an auto input search unit 21 and a CEC unit 205 (information acquisition unit) connected to the OSD unit 203. Since the auto input search unit 21 has the same configuration as that of the first embodiment, the description thereof is omitted here.

CEC部205は、デジタル入力端子部13の第1HDMI端子13a及び/又は第2HDMI端子13bに接続された外部機器と、HDMIケーブルのCEC線を用いて通信を行い、その外部機器のプロパティや例えば機器名称等の詳細情報を取得する。そして、CEC部205は、取得した情報をデコードし、そのデコードした情報をOSD部203に出力する。   The CEC unit 205 communicates with an external device connected to the first HDMI terminal 13a and / or the second HDMI terminal 13b of the digital input terminal unit 13 using the CEC line of the HDMI cable, and the properties of the external device and, for example, the device Get detailed information such as name. Then, the CEC unit 205 decodes the acquired information and outputs the decoded information to the OSD unit 203.

OSD部203は、オートインプットサーチ部21及びCEC部205からそれぞれ出力される画像信号6の入力状況に関する情報及びデジタル入力端子部13に接続された外部機器の例えば名称等の情報に基づいて、入力パレットの生成及び更新を行う。そして、OSD部203は、生成した入力パレットに対応する画像信号(副画像信号)を主画像の画像信号6(主画像信号)に重畳して、その重畳した画像信号をパネル出力部3に出力する。   The OSD unit 203 is input based on information on the input status of the image signal 6 output from the auto input search unit 21 and the CEC unit 205 and information such as names of external devices connected to the digital input terminal unit 13, respectively. Create and update palettes. Then, the OSD unit 203 superimposes the image signal (sub-image signal) corresponding to the generated input palette on the image signal 6 (main image signal) of the main image, and outputs the superimposed image signal to the panel output unit 3. To do.

なお、本実施形態においても、オートインプットサーチ部21の機能はON/OFF切替が可能である。そして、オートインプットサーチ部21の機能がONの場合には、OSD部203は、第1の実施形態と同様に、画像信号6が現在入力されている入力端子に関する情報のみを選択候補情報として入力パレットに表示する。一方、オートインプットサーチ部21の機能がOFFの場合には、OSD部203は、全ての入力端子に関する情報を入力パレットに表示する。   Also in this embodiment, the function of the auto input search unit 21 can be switched ON / OFF. When the function of the auto input search unit 21 is ON, the OSD unit 203 inputs only information related to the input terminal to which the image signal 6 is currently input as selection candidate information, as in the first embodiment. Display on the palette. On the other hand, when the function of the auto input search unit 21 is OFF, the OSD unit 203 displays information on all input terminals on the input palette.

[入力パレットの表示及び更新動作]
次に、本実施形態の画像表示装置200における入力パレットの表示及び更新動作を説明する。
[Display and update operation of input palette]
Next, the display and update operations of the input palette in the image display apparatus 200 of the present embodiment will be described.

まず、本実施形態の画像表示装置200における入力パレットの表示動作を説明する。本実施形態において、入力パレットの表示動作の基本的な手順は、第1の実施形態(図3)と同様である。ただし、本実施形態では、入力パレットには画像信号6が入力されている入力端子の情報だけでなく、デジタル入力端子部13の入力端子に接続された外部機器の例えば名称等の情報も表示する。なお、ここでは、外部機器の例えば名称等の情報を、対応するHDMI端子の選択ブロック内に表示する例を説明する。ただし、外部機器の例えば名称等の情報の表示位置はこれに限定されず、任意の位置に表示することができる。   First, the display operation of the input palette in the image display apparatus 200 of the present embodiment will be described. In this embodiment, the basic procedure of the display operation of the input palette is the same as that of the first embodiment (FIG. 3). However, in the present embodiment, not only information on the input terminal to which the image signal 6 is input but also information on the name of the external device connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13 is displayed on the input palette. . Here, an example will be described in which information such as a name of an external device is displayed in a selection block of a corresponding HDMI terminal. However, the display position of information such as the name of the external device is not limited to this, and can be displayed at an arbitrary position.

それゆえ、本実施形態では、信号処理部202は、図3中のステップS2において、画像信号6が入力されている入力端子の情報だけでなく、デジタル入力端子部13の入力端子に接続された外部機器の例えば名称等の情報も検出する。それ以外の処理手順は第1の実施形態(図3)と同様である。なお、デジタル入力端子部13の入力端子に接続された外部機器の例えば名称等の情報の取得及びその表示の具体的な手順は、後述する外部機器の情報の更新動作における手順と同様であるので、ここでは、その説明を省略する。   Therefore, in this embodiment, the signal processing unit 202 is connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13 as well as the information of the input terminal to which the image signal 6 is input in step S2 in FIG. Information such as the name of the external device is also detected. The other processing procedures are the same as those in the first embodiment (FIG. 3). The specific procedure for acquiring and displaying information such as the name of the external device connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13 is the same as the procedure for updating the information of the external device described later. Here, the description is omitted.

次に、本実施形態の画像表示装置200における入力パレットの更新動作を説明する。本実施形態では、入力パレットにおいて、画像信号6が入力されている入力端子の情報、及び、デジタル入力端子部13の入力端子に接続された外部機器の例えば名称等の情報を更新する。なお、本実施形態において、画像信号6が入力されている入力端子の情報の更新動作は、第1の実施形態(図5)と同様であるので、ここでは、その説明を省略する。   Next, the update operation of the input palette in the image display apparatus 200 of the present embodiment will be described. In the present embodiment, in the input palette, information on the input terminal to which the image signal 6 is input and information on the external device connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13 such as a name are updated. In the present embodiment, the operation of updating the information of the input terminal to which the image signal 6 is input is the same as that in the first embodiment (FIG. 5), and thus the description thereof is omitted here.

ここでは、デジタル入力端子部13の入力端子に接続された外部機器の例えば名称等の情報の更新動作を、図8を参照しながら説明する。なお、図8は、デジタル入力端子部13の入力端子に接続された外部機器の例えば名称等の情報の更新動作の手順を示すフローチャートである。   Here, an operation of updating information such as a name of an external device connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of an operation for updating information such as a name of the external device connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13.

なお、図8に示す例では、デジタル入力端子部13の入力端子に接続された外部機器の名称(以下、OSD−Nameという)を入力パレットに表示する例を説明する。ただし、本発明はこれに限定されず、入力パレットに表示する外部機器の情報としては、CEC機能で取得できる情報であれば任意の情報を用いることができる。そして、入力パレットに表示する外部機器の情報は、例えば用途等に応じて適宜設定される。   In the example illustrated in FIG. 8, an example will be described in which the name of an external device connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13 (hereinafter referred to as OSD-Name) is displayed on the input palette. However, the present invention is not limited to this, and any information can be used as information on the external device displayed on the input palette as long as it can be acquired by the CEC function. The information on the external device displayed on the input pallet is set as appropriate according to, for example, the application.

まず、CEC部205は、デジタル入力端子部13の第1HDMI端子13a及び/又は第2HDMI端子13bに接続されたHDMIケーブル内のCEC線を介して、外部機器にポーリングメッセージ信号を送信する(ステップS21)。   First, the CEC unit 205 transmits a polling message signal to an external device via the CEC line in the HDMI cable connected to the first HDMI terminal 13a and / or the second HDMI terminal 13b of the digital input terminal unit 13 (step S21). ).

次いで、CEC部205は、ポーリングメッセージ信号に対する外部機器からの応答信号の有無を検出して、第1HDMI端子13a及び/又は第2HDMI端子13bに外部機器が接続されているか否かを判定する(ステップS22)。   Next, the CEC unit 205 detects the presence / absence of a response signal from the external device to the polling message signal, and determines whether or not the external device is connected to the first HDMI terminal 13a and / or the second HDMI terminal 13b (step). S22).

ここで、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bの両方に外部機器が接続されていない場合、ステップS22はNo判定となる。この場合、CEC部205は、OSD−Nameを未表示にする旨の指令信号と、OSD−Nameを未表示にする入力端子の情報とをOSD部203に出力する(ステップS23)。その後、OSD部203は、CEC部205から出力されるOSD−Nameの未表示情報に基づいて、入力パレット内のOSD−Nameの表示を更新(再描画)する(ステップS28)。なお、この場合、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bの両方に外部機器が接続されていないので、表示パレットには、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bに対応する選択ブロック自体が表示されない。   If no external device is connected to both the first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b, step S22 is No. In this case, the CEC unit 205 outputs to the OSD unit 203 a command signal for not displaying OSD-Name and information on an input terminal for not displaying OSD-Name (step S23). Thereafter, the OSD unit 203 updates (redraws) the display of the OSD-Name in the input palette based on the OSD-Name undisplayed information output from the CEC unit 205 (step S28). In this case, since no external device is connected to both the first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b, the selection block itself corresponding to the first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b is not displayed on the display palette.

一方、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bの少なくとも一方に外部機器が接続されている場合、CEC部205には、ポーリングメッセージ信号に対する外部機器からの応答信号が入力されるので、ステップS22はYes判定となる。   On the other hand, when an external device is connected to at least one of the first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b, a response signal from the external device to the polling message signal is input to the CEC unit 205, so step S22 is Yes. It becomes a judgment.

この場合、CEC部205は、第1HDMI端子13a及び/又は第2HDMI端子13bに接続されたHDMIケーブル内のCEC線を介して、外部機器にOSD−Nameのデータ信号の送信要求を行う(ステップS24)。次いで、CEC部205は、外部機器からOSD−Nameのデータ信号の返信があったか否かを判定する(ステップS25)。   In this case, the CEC unit 205 sends an OSD-Name data signal transmission request to the external device via the CEC line in the HDMI cable connected to the first HDMI terminal 13a and / or the second HDMI terminal 13b (step S24). ). Next, the CEC unit 205 determines whether or not an OSD-Name data signal is returned from the external device (step S25).

ここで、接続された外部機器がOSD−Nameのデータを所有していない場合には、OSD−Nameのデータ信号の返信が無いので、ステップS25はNo判定となる。この場合、CEC部205は、OSD−Nameを未表示にする旨の指令信号と、OSD−Nameを未表示にする入力端子の情報とをOSD部203に出力する(ステップS23)。その後、OSD部203は、CEC部205から出力されるOSD−Nameの未表示情報に基づいて、入力パレット内のOSD−Nameの表示を更新する(ステップS28)。なお、この場合、外部機器が接続されているHDMI端子に対応する選択ブロックは入力パレット内に表示されるが、外部機器のOSD−Nameは表示されない。   Here, when the connected external device does not own the OSD-Name data, there is no return of the OSD-Name data signal, so that the determination in step S25 is No. In this case, the CEC unit 205 outputs to the OSD unit 203 a command signal for not displaying OSD-Name and information on an input terminal for not displaying OSD-Name (step S23). Thereafter, the OSD unit 203 updates the display of the OSD-Name in the input palette based on the OSD-Name undisplayed information output from the CEC unit 205 (step S28). In this case, the selected block corresponding to the HDMI terminal to which the external device is connected is displayed in the input palette, but the OSD-Name of the external device is not displayed.

一方、OSD−Nameのデータ信号の返信がある場合には、ステップS25はYes判定となる。ただし、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bの両方に外部機器が接続されている場合、その少なくとも一方からOSD−Nameのデータ信号の返信があれば、ステップS25はYes判定となる。   On the other hand, if there is a reply of the OSD-Name data signal, step S25 is Yes. However, when an external device is connected to both the first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b, if there is a reply of the OSD-Name data signal from at least one of them, Step S25 is Yes.

ステップS25がYes判定の場合、CEC部205は、受信したOSD−Nameのデータ信号をデコードする(ステップS26)。次いで、CEC部205は、デコードしたOSD−Name情報と、OSD−Nameを表示する入力端子の情報とをOSD部203に出力する(ステップS27)。   If step S25 is Yes, the CEC unit 205 decodes the received OSD-Name data signal (step S26). Next, the CEC unit 205 outputs the decoded OSD-Name information and information on the input terminal that displays the OSD-Name to the OSD unit 203 (step S27).

次いで、OSD部203は、CEC部205から出力されるOSD−Nameの表示情報に基づいて、入力パレット内のOSD−Nameの表示を更新する(ステップS28)。なお、この場合、OSD−Nameのデータ信号の返信があったHDMI端子に対応する選択ブロック内に外部機器のOSD−Nameが表示される。   Next, the OSD unit 203 updates the display of the OSD-Name in the input palette based on the OSD-Name display information output from the CEC unit 205 (step S28). In this case, the OSD-Name of the external device is displayed in the selected block corresponding to the HDMI terminal that has returned the OSD-Name data signal.

本実施形態では、上述のようにして、デジタル入力端子部13に接続された外部機器の例えばOSD−Name等の情報を更新する。また、本実施形態では、ユーザの所定操作により入力パレットが最初に表示される際にも、図8に示す手順に従って、HDMI端子に接続された外部機器のOSD−Nameの情報を取得して表示する。   In this embodiment, as described above, information such as OSD-Name of the external device connected to the digital input terminal unit 13 is updated. Further, in the present embodiment, when the input palette is first displayed by a user's predetermined operation, the OSD-Name information of the external device connected to the HDMI terminal is acquired and displayed according to the procedure shown in FIG. To do.

なお、上述した外部機器の例えばOSD−Name等の情報の更新動作は、定期的に行われるポーリングメッセージの送信周期に合わせて行われる。なお、上述した外部機器の情報の更新動作は、入力パレットの表示中だけ行っても良いし、入力パレットの表示、未表示の状態に関係なく定期的に行ってもよい。   In addition, the update operation of information such as OSD-Name of the external device described above is performed in accordance with a periodically transmitted polling message transmission cycle. Note that the external device information update operation described above may be performed only while the input palette is displayed, or may be performed periodically regardless of whether the input palette is displayed or not displayed.

[入力パレットの表示例]
図9及び10に、本実施形態の画像表示装置200における入力パレットの第1の表示例を示す。なお、図9は、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bと、種々の外部機器との第1の接続例を示す図であり、図10は、図9に示す第1の接続例における入力パレットの表示例を示す図である。また、図10に示す入力パレット310において、第1の実施形態の入力パレット51(図4及び6)と同じ構成には、同じ符号で示す。
[Input palette display example]
9 and 10 show a first display example of the input palette in the image display apparatus 200 of the present embodiment. 9 is a diagram illustrating a first connection example between the first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b and various external devices, and FIG. 10 is an input palette in the first connection example illustrated in FIG. It is a figure which shows the example of a display. Further, in the input palette 310 shown in FIG. 10, the same components as those of the input palette 51 (FIGS. 4 and 6) of the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

第1の接続例では、図9に示すように、第1HDMI端子13aにBD(登録商標)レコーダ301が接続され、第2HDMI端子13bにDVDレコーダ302が接続されている場合を考える。そして、BD(登録商標)レコーダ301及びDVDレコーダ302のOSD−Nameがそれぞれ「BD(登録商標)」及び「DVD」であるとする。なお、図9には示さないが、アナログ入力端子部12の入力端子群には全て対応する外部機器が接続され、画像信号6が入力されているものとする。   In the first connection example, as shown in FIG. 9, a case where a BD (registered trademark) recorder 301 is connected to the first HDMI terminal 13a and a DVD recorder 302 is connected to the second HDMI terminal 13b is considered. Assume that the OSD-Names of the BD (registered trademark) recorder 301 and the DVD recorder 302 are “BD (registered trademark)” and “DVD”, respectively. Although not shown in FIG. 9, it is assumed that corresponding external devices are connected to the input terminal group of the analog input terminal unit 12 and the image signal 6 is input.

この場合、図10に示すように、入力パレット310には、全ての入力端子に対応する選択ブロックが表示される。そして、入力パレット310内の第1HDMI端子13aの選択ブロック311には、入力端子の情報(「HDMI 1」)とともに、BD(登録商標)レコーダ301のOSD−Name「BD(登録商標)」が表示される。また、入力パレット310内の第2HDMI端子13bの選択ブロック312には、入力端子の情報(「HDMI 2」)とともに、DVDレコーダ302のOSD−Name「DVD」が表示される。   In this case, as shown in FIG. 10, selection blocks corresponding to all input terminals are displayed on the input palette 310. In the selection block 311 of the first HDMI terminal 13a in the input palette 310, the OSD-Name “BD (registered trademark)” of the BD (registered trademark) recorder 301 is displayed together with the input terminal information (“HDMI 1”). Is done. In addition, in the selection block 312 of the second HDMI terminal 13b in the input palette 310, the OSD-Name “DVD” of the DVD recorder 302 is displayed together with the input terminal information (“HDMI 2”).

また、図11及び12に、本実施形態の画像表示装置200における入力パレットの第2の表示例を示す。なお、図11は、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bと、種々の外部機器との第2の接続例を示す図であり、図12は、図11に示す第2の接続例における入力パレットの表示例を示す図である。また、図11に示す入力パレット320において、第1の実施形態の入力パレット51(図4及び6)と同じ構成には、同じ符号で示す。   FIGS. 11 and 12 show a second display example of the input palette in the image display apparatus 200 of the present embodiment. 11 is a diagram illustrating a second connection example between the first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b and various external devices, and FIG. 12 is an input palette in the second connection example illustrated in FIG. It is a figure which shows the example of a display. Further, in the input palette 320 shown in FIG. 11, the same components as those of the input palette 51 (FIGS. 4 and 6) of the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

第2の接続例では、図11に示すように、第1HDMI端子13aには、アンプ303を介して、DVDプレーヤ304及びBD(登録商標)レコーダ305が接続され、第2HDMI端子13bにはDVDレコーダ306が接続されている場合を考える。そして、アンプ303、DVDプレーヤ304、BD(登録商標)レコーダ305及びDVDレコーダ306のOSD−Nameがそれぞれ「AMP」、「DVD−P」、「BD(登録商標)−R」及び「DVD−R」であるとする。なお、図11には示さないが、アナログ入力端子部12の入力端子群には全て対応する外部機器が接続され、画像信号6が入力されているものとする。   In the second connection example, as shown in FIG. 11, a DVD player 304 and a BD (registered trademark) recorder 305 are connected to the first HDMI terminal 13a via an amplifier 303, and a DVD recorder is connected to the second HDMI terminal 13b. Consider the case where 306 is connected. The OSD-Names of the amplifier 303, the DVD player 304, the BD (registered trademark) recorder 305, and the DVD recorder 306 are “AMP”, “DVD-P”, “BD (registered trademark) -R”, and “DVD-R”, respectively. ”. Although not shown in FIG. 11, it is assumed that corresponding external devices are connected to the input terminal group of the analog input terminal unit 12 and the image signal 6 is input.

この場合、図12に示すように、入力パレット320には、全ての入力端子に対応する選択ブロックが表示される。そして、第1HDMI端子13a及び第2HDMI端子13bに対応する選択ブロック321〜324には、入力端子の情報とともに、対応するOSD−Nameがそれぞれ表示される。   In this case, as shown in FIG. 12, the input pallet 320 displays selection blocks corresponding to all the input terminals. Then, in the selection blocks 321 to 324 corresponding to the first HDMI terminal 13a and the second HDMI terminal 13b, the corresponding OSD-Name is displayed together with the information of the input terminal.

また、図12に示す表示例では、入力パレット320内に、第1HDMI端子13aに接続される外部機器が全て並列表示される。すなわち、図12に示す表示例では、入力パレット320内には第1HDMI端子13aに関する選択ブロックは3つ表示される。具体的には、アンプ303(「AMP」)の選択ブロック321、DVDプレーヤ304(「DVD−P」)の選択ブロック322、及び、BD(登録商標)レコーダ305(「BD(登録商標)−R」)の選択ブロック323が個別に表示される。   In the display example shown in FIG. 12, all the external devices connected to the first HDMI terminal 13a are displayed in parallel in the input palette 320. That is, in the display example shown in FIG. 12, three selected blocks related to the first HDMI terminal 13a are displayed in the input palette 320. Specifically, the selection block 321 of the amplifier 303 (“AMP”), the selection block 322 of the DVD player 304 (“DVD-P”), and the BD (registered trademark) recorder 305 (“BD (registered trademark) -R”). ") Selection block 323 is individually displayed.

なお、第2の接続例(図11)のように、第1HDMI端子13aに接続される外部機器が複数存在する場合、入力パレットの表示例は図12の例に限定されない。第1HDMI端子13aの選択ブロックを一つにし、ユーザが第1HDMI端子13aの選択ブロックを選択した際に第1HDMI端子13aに接続されている外部機器のOSD−Nameをポップアップ表示するようにしてもよい。   Note that when there are a plurality of external devices connected to the first HDMI terminal 13a as in the second connection example (FIG. 11), the display example of the input palette is not limited to the example of FIG. The selection block of the first HDMI terminal 13a may be made one, and when the user selects the selection block of the first HDMI terminal 13a, the OSD-Name of the external device connected to the first HDMI terminal 13a may be popped up. .

図13及び14に、その表示例を示す。なお、図13は、ユーザが第1HDMI端子13a以外の入力端子を選択している場合の入力パレット330の表示例であり、図14は、ユーザが第1HDMI端子13aを選択している場合の入力パレット330の表示例である。   FIGS. 13 and 14 show display examples. 13 is a display example of the input palette 330 when the user has selected an input terminal other than the first HDMI terminal 13a, and FIG. 14 is an input when the user has selected the first HDMI terminal 13a. 4 is a display example of a palette 330.

ユーザが第1HDMI端子13a以外の入力端子を選択している場合、第1HDMI端子13aの選択ブロック331には、複数の外部機器が接続されていることを示す三角状の表示ボタン331aのみが表示される。そして、ユーザが操作部5を操作して第1HDMI端子13aを選択した場合には、第1HDMI端子13aに接続されている外部機器のOSD−Nameを表示したポップアップパレット333が表示される。なお、図14に示す例では、ポップアップパレット333を、図14に示す例のように、第1HDMI端子13aの選択ブロック331と繋がるように表示しているが、本発明はこれに限定されない。ポップアップパレット333の表示形態は、任意に設定することができる。   When the user selects an input terminal other than the first HDMI terminal 13a, only the triangular display button 331a indicating that a plurality of external devices are connected is displayed in the selection block 331 of the first HDMI terminal 13a. The When the user operates the operation unit 5 to select the first HDMI terminal 13a, a pop-up palette 333 that displays the OSD-Name of the external device connected to the first HDMI terminal 13a is displayed. In the example shown in FIG. 14, the pop-up palette 333 is displayed so as to be connected to the selection block 331 of the first HDMI terminal 13a as in the example shown in FIG. 14, but the present invention is not limited to this. The display form of the pop-up palette 333 can be arbitrarily set.

上述のように、本実施形態の画像表示装置200においても、第1の実施形態と同様に、入力パレットには、画像信号が現在入力されている入力端子の情報のみをユーザの選択候補情報として表示することができる。また、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、表示される入力パレット(画像信号の入力状況)をリアルタイムで自動更新することができる。それゆえ、本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。   As described above, also in the image display apparatus 200 of the present embodiment, as in the first embodiment, the input palette includes only information on the input terminal where the image signal is currently input as user selection candidate information. Can be displayed. In the present embodiment, as in the first embodiment, the displayed input palette (image signal input status) can be automatically updated in real time. Therefore, in this embodiment, the same effect as the first embodiment can be obtained.

さらに、本実施形態では、画像信号6が現在入力されている入力端子の情報だけでなく、デジタル入力端子部13の入力端子に接続されている外部機器の例えば名称等の情報も入力パレットに表示することができる。それゆえ、ユーザは、現在、鑑賞可能な主画像の情報のみをリアルタイムで一層容易に認識することができる。   Furthermore, in the present embodiment, not only information on the input terminal to which the image signal 6 is currently input but also information such as the name of the external device connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13 is displayed on the input palette. can do. Therefore, the user can more easily recognize only the information of the main image that can be viewed now in real time.

なお、上記第2の実施形態では、デジタル入力端子部13の入力端子に接続された外部機器に関する情報を取得する手法として、CEC規格に準拠した手法を例に挙げを説明したが、本発明はこれに限定されない。接続された外部機器と通信して外部機器に関する情報を取得することができる手法であれば任意の手法を用いることができる。   In the second embodiment, as an example of a method for acquiring information related to an external device connected to the input terminal of the digital input terminal unit 13, a method based on the CEC standard has been described as an example. It is not limited to this. Any method can be used as long as it can communicate with a connected external device and acquire information about the external device.

また、上記第1及び第2の実施形態では、入力端子の情報、または、入力端子の情報及び外部機器に関する情報を入力パレット内に並べて表示する例を示したが、本発明はこれに限定されず、任意の表示形態にすることができる。例えば、各入力端子に接続されている外部機器をアイコンで表示し、且つ、アイコン間を例えば線等で繋いでパス構造を表示してもよい。   In the first and second embodiments, the input terminal information, or the input terminal information and the information related to the external device are displayed in the input palette. However, the present invention is not limited to this. It can be in any display form. For example, an external device connected to each input terminal may be displayed as an icon, and the path structure may be displayed by connecting the icons with, for example, a line.

上記第1及び第2の実施形態では、HDMI入力端子における画像信号6の入力状況を、HPD信号を用いて検出する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像入力部1内のHDMIレシーバ(不図示)から出力される信号の同期信号の種類及び極性を判定して、HDMI入力端子における画像信号6の入力状況を判別してもよい。また、別の判別手法として、CEC線を介して得られるポーリングメッセージの応答信号を検出してHDMI入力端子における画像信号6の入力状況を判別することもできる。ただし、この場合、ポーリングメッセージの送信は定期的に行われるものであるので、入力状況をリアルタイムで更新する場合には、上記実施形態のように、HPD信号やHDMIレシーバの出力信号を用いることが好ましい。   In the first and second embodiments, the example in which the input state of the image signal 6 at the HDMI input terminal is detected using the HPD signal has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the input status of the image signal 6 at the HDMI input terminal may be determined by determining the type and polarity of the synchronization signal of the signal output from the HDMI receiver (not shown) in the image input unit 1. As another determination method, it is also possible to determine the input status of the image signal 6 at the HDMI input terminal by detecting a response signal of a polling message obtained via the CEC line. However, in this case, since the polling message is periodically transmitted, the HPD signal or the output signal of the HDMI receiver is used as in the above embodiment when the input status is updated in real time. preferable.

上記第1及び第2の実施形態では、外部の例えばスクリーン等に1つの主画像を投射する画像表示装置の例を説明したが、本発明はこれに限定されない。複数の主画像を同時に表示可能な画像表示装置に対しても本発明は適用可能であり、同様の効果が得られる。   In the first and second embodiments, the example of the image display device that projects one main image onto an external screen, for example, has been described, but the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to an image display device that can display a plurality of main images simultaneously, and the same effect can be obtained.

さらに、上記第1及び第2の実施形態では、画像表示装置としてプロジェクタを例示したが、本発明はこれに限定されない。様々な種類の複数の入力画像から所望の画像を選択して外部にその画像を拡大投射する機能を有する装置であれば、任意の装置に適用可能であり、同様の効果が得られる。   Further, in the first and second embodiments, the projector is exemplified as the image display device, but the present invention is not limited to this. Any device that has a function of selecting a desired image from various types of input images and enlarging and projecting the image to the outside can be applied to any device, and the same effect can be obtained.

1,201…画像入力部、2,202…信号処理部、3…パネル出力部、4…画像投射部、5…操作部、6…画像信号、11…入力端子部、12…アナログ入力端子部、13…デジタル入力端子部、14…端子切替部、15…周波数分離回路、21…オートインプットサーチ部、22,204…制御部、23,203…オンスクリーンディスプレイ部(OSD部)、50…主画像、51,55,310,320,330…入力パレット、100,200…画像表示装置、205…CEC部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,201 ... Image input part, 2,202 ... Signal processing part, 3 ... Panel output part, 4 ... Image projection part, 5 ... Operation part, 6 ... Image signal, 11 ... Input terminal part, 12 ... Analog input terminal part , 13 ... Digital input terminal section, 14 ... Terminal switching section, 15 ... Frequency separation circuit, 21 ... Auto input search section, 22, 204 ... Control section, 23, 203 ... On-screen display section (OSD section), 50 ... Main Image, 51, 55, 310, 320, 330 ... Input palette, 100, 200 ... Image display device, 205 ... CEC section

Claims (6)

複数の入力端子を有する画像入力部と、
前記複数の入力端子から少なくとも一つの前記入力端子を選択する操作部と、
前記操作部で選択された前記入力端子に入力される主画像信号に対応する画像を外部に拡大投射する画像投射部と、
前記複数の入力端子のそれぞれに対して、対応する前記主画像信号が現在入力されているか否かを判別する入力状態判別部と、
前記入力状態判別部の判別結果に基づいて、前記主画像信号が現在入力されている前記入力端子の情報のみを選択候補情報として表示するグラフィカルユーザインターフェース画像を作成し、該グラフィカルユーザインターフェース画像に対応する副画像信号を、前記操作部で選択された前記入力端子に入力される前記主画像信号に重畳する入力情報表示部と
を備える画像表示装置。
An image input unit having a plurality of input terminals;
An operation unit for selecting at least one of the input terminals from the plurality of input terminals;
An image projection unit that enlarges and projects an image corresponding to the main image signal input to the input terminal selected by the operation unit;
An input state determination unit that determines whether or not the corresponding main image signal is currently input to each of the plurality of input terminals;
Based on the determination result of the input state determination unit, creates a graphical user interface image that displays only the information of the input terminal where the main image signal is currently input as selection candidate information, and corresponds to the graphical user interface image An input information display unit that superimposes the sub-image signal to be superimposed on the main image signal input to the input terminal selected by the operation unit.
さらに、前記入力端子を介して接続される外部機器と通信して、該外部機器に関する情報を取得する情報取得部を備え、
前記入力情報表示部が、前記情報取得部で取得した前記外部機器に関する情報を前記グラフィカルユーザインターフェース画像に加入する
請求項1に記載の画像表示装置。
In addition, an information acquisition unit that communicates with an external device connected via the input terminal and acquires information about the external device;
The image display device according to claim 1, wherein the input information display unit subscribes information related to the external device acquired by the information acquisition unit to the graphical user interface image.
前記情報取得部に接続される入力端子がHDMI規格の入力端子であり、前記情報取得部がCEC規格に準拠した手法により前記外部機器に関する情報を取得する
請求項2に記載の画像表示装置。
The image display apparatus according to claim 2, wherein an input terminal connected to the information acquisition unit is an HDMI standard input terminal, and the information acquisition unit acquires information on the external device by a method compliant with the CEC standard.
前記複数の入力端子が、互いに種類の異なる複数のアナログ信号用の入力端子を含み、
前記入力状態判別部は、前記アナログ信号用の各入力端子に入力される前記主画像信号のHV同期周波数、同期信号の種類及び同期信号の極性に基づいて、前記アナログ信号用の各入力端子に対応する前記主画像信号が現在入力されているか否かを判別する
請求項1に記載の画像表示装置。
The plurality of input terminals include a plurality of analog signal input terminals different from each other,
The input state discriminating unit is connected to each analog signal input terminal based on the HV synchronization frequency, the type of the synchronization signal, and the polarity of the synchronization signal of the main image signal input to each input terminal for the analog signal. The image display device according to claim 1, wherein it is determined whether or not the corresponding main image signal is currently input.
前記複数の入力端子が、HDMI規格の入力端子を含み、
前記入力状態判別部は、前記HDMI規格の入力端子においてホットプラグディテクト機能により得られる電圧信号に基づいて、前記HDMI規格の入力端子に前記主画像信号が現在入力されているか否かを判別する
請求項1に記載の画像表示装置。
The plurality of input terminals include HDMI standard input terminals;
The input state determination unit determines whether or not the main image signal is currently input to the HDMI standard input terminal based on a voltage signal obtained by a hot plug detect function at the HDMI standard input terminal. Item 4. The image display device according to Item 1.
複数の入力端子のそれぞれに対して、対応する主画像信号が現在入力されているか否かを判別して、前記主画像信号の入力状況を検出するステップと、
前記検出した前記主画像信号の入力状況に基づいて、前記主画像信号が現在入力されている前記入力端子の情報のみを選択候補情報として表示するグラフィカルユーザインターフェース画像を作成し、該グラフィカルユーザインターフェース画像に対応する副画像信号を、選択された主画像に対応する主画像信号に重畳するステップと、
前記副画像信号が重畳された前記主画像信号に対応する画像を外部に拡大投射して表示するステップと
を含む画像表示方法。
Determining whether or not a corresponding main image signal is currently input for each of a plurality of input terminals, and detecting an input state of the main image signal;
Based on the detected input state of the main image signal, a graphical user interface image is generated that displays only information of the input terminal to which the main image signal is currently input as selection candidate information, and the graphical user interface image Superimposing a sub-image signal corresponding to the main image signal corresponding to the selected main image;
An image display method comprising: enlarging and displaying an image corresponding to the main image signal on which the sub-image signal is superimposed.
JP2009185967A 2009-08-10 2009-08-10 Image display device and image display method Pending JP2011040958A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185967A JP2011040958A (en) 2009-08-10 2009-08-10 Image display device and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185967A JP2011040958A (en) 2009-08-10 2009-08-10 Image display device and image display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011040958A true JP2011040958A (en) 2011-02-24

Family

ID=43768284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185967A Pending JP2011040958A (en) 2009-08-10 2009-08-10 Image display device and image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011040958A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842222B2 (en) 2010-04-18 2014-09-23 Imax Corporation Double stacked projection
US9305384B2 (en) 2011-08-16 2016-04-05 Imax Emea Limited Hybrid image decomposition and projection
JP2016054485A (en) * 2015-10-06 2016-04-14 カシオ計算機株式会社 Display device and search method for connection equipment
JP2016063275A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 ブラザー工業株式会社 Head-mounted display, display control device, display program, and display method
US9503711B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 Imax Corporation Reducing angular spread in digital image projection
US10326968B2 (en) 2011-10-20 2019-06-18 Imax Corporation Invisible or low perceptibility of image alignment in dual projection systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842222B2 (en) 2010-04-18 2014-09-23 Imax Corporation Double stacked projection
US9305384B2 (en) 2011-08-16 2016-04-05 Imax Emea Limited Hybrid image decomposition and projection
US9961316B2 (en) 2011-08-16 2018-05-01 Imax Theatres International Limited Hybrid image decomposition and projection
US9503711B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 Imax Corporation Reducing angular spread in digital image projection
US10073328B2 (en) 2011-10-20 2018-09-11 Imax Corporation Reducing angular spread in digital image projection
US10326968B2 (en) 2011-10-20 2019-06-18 Imax Corporation Invisible or low perceptibility of image alignment in dual projection systems
JP2016063275A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 ブラザー工業株式会社 Head-mounted display, display control device, display program, and display method
JP2016054485A (en) * 2015-10-06 2016-04-14 カシオ計算機株式会社 Display device and search method for connection equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8644671B2 (en) Display apparatus, display system, and control method thereof
KR101234158B1 (en) Method for displaying information window and display apparatus thereof
JP2013097177A5 (en)
KR20190019438A (en) Image display apparatus
JP2006285167A (en) Video source search support method, video display device, using the search support method, and projector
JP2013088840A5 (en)
JP2011040958A (en) Image display device and image display method
JP5509729B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image processing apparatus
JP2005049837A (en) Apparatus and method for processing multiplex video input signals in display device
US10303419B2 (en) Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
EP2339840A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR101101812B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP5316630B2 (en) Video display device and search support method
JP2011128257A (en) Image display device, and control method of the same
US20160055624A1 (en) Display device and control method therefor
JP2008139771A (en) Image display device, control method, control program, and recording medium
US20100271386A1 (en) Method for setting display apparatus and display apparatus using the same
US10397531B2 (en) Projector, display device, and display method
JP2008116706A (en) Projector, screen, display system, and display method
JP2005043896A (en) Apparatus and method of changing sub-screen into main screen
JP2012156615A (en) Image display device and image display method
WO2014141376A1 (en) Display device and image quality setting method
KR20090063702A (en) Signal processing apparatus and control method thereof
JP2007132984A (en) Display apparatus, program, information memory medium and on-screen display image display method
JP2019020613A (en) Display device, display control device, and display method