JP2011040030A - Cradle for portable content playback apparatus - Google Patents

Cradle for portable content playback apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011040030A
JP2011040030A JP2009262504A JP2009262504A JP2011040030A JP 2011040030 A JP2011040030 A JP 2011040030A JP 2009262504 A JP2009262504 A JP 2009262504A JP 2009262504 A JP2009262504 A JP 2009262504A JP 2011040030 A JP2011040030 A JP 2011040030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
hub
controller
dap
portable content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009262504A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5180943B2 (en
Inventor
Masatoshi Nakabo
真敏 中坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Sound and Vision Corp
Original Assignee
Onkyo Sound and Vision Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Sound and Vision Corp filed Critical Onkyo Sound and Vision Corp
Priority to JP2009262504A priority Critical patent/JP5180943B2/en
Priority to EP10157164A priority patent/EP2276025A1/en
Priority to US12/831,556 priority patent/US8443127B2/en
Publication of JP2011040030A publication Critical patent/JP2011040030A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5180943B2 publication Critical patent/JP5180943B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To charge a DAP 2 even when a charging command is not transmitted to the DAP 2 from a host controller 3A of the PC 3. <P>SOLUTION: The DAP 2 executes a charging operation when receiving the command from a host controller, and does not execute the charging operation when no command is received from the host controller. When a switch 1E connects a connector 1J and a host controller 1B, the host controller 1B transmits the command to the DAP 2, to charge the DAP 2. When the switch 1E connects the connector 1J and a hub 1C, a host controller 3A of a PC 3 transmits the command to the DAP 2, to charge the DAP 2. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯型コンテンツ再生装置用クレードルに関する。   The present invention relates to a cradle for a portable content player.

PCや携帯型コンテンツ再生装置(以下、DAPという。)は、HDD等の記録媒体を備え、HDD内にオーディオファイルを記録し、HDDに記録されているオーディオファイルを再生することができる。(1)PCに記録されたオーディオファイルを再生し、オーディオを聴く場合、ユーザ作業によりPCを増幅装置に接続する。PCはオーディオファイルをデコードし、オーディオデータを増幅装置に送信し、増幅装置によって音声が再生される。(2)PCに記録されたオーディオファイルをDAPに転送して記録する場合、ユーザ作業によりPCとDAPとをUSBケーブルを介して接続する。PCはHDDに記録されたオーディオファイルをDAPに転送し、DAPは転送されたオーディオファイルをHDDに記録する。(3)DAPに記録されたオーディオファイルを再生し、オーディオを聴く場合、ユーザ作業によりDAPをクレードルに接続し、クレードルを増幅装置に接続する(例えば、下記特許文献1)。DAPはオーディオファイルをデコードし、オーディオデータをクレードルを介して増幅装置に送信し、増幅装置によって音声が再生される。上記の(1)〜(3)の各動作を実行するためには、その都度、ユーザ作業によってPC、DAP、クレードル及び増幅装置を接続および接続解除する必要があり、その作業が非常に煩雑である。   A PC or a portable content playback apparatus (hereinafter referred to as DAP) includes a recording medium such as an HDD, can record an audio file in the HDD, and can play back the audio file recorded in the HDD. (1) When playing back an audio file recorded on the PC and listening to the audio, the PC is connected to the amplifying apparatus by a user operation. The PC decodes the audio file, transmits the audio data to the amplifying device, and the sound is reproduced by the amplifying device. (2) When an audio file recorded on the PC is transferred to the DAP and recorded, the PC and the DAP are connected via a USB cable by a user operation. The PC transfers the audio file recorded on the HDD to the DAP, and the DAP records the transferred audio file on the HDD. (3) When playing back an audio file recorded in the DAP and listening to the audio, the DAP is connected to the cradle by a user operation, and the cradle is connected to the amplification device (for example, Patent Document 1 below). The DAP decodes the audio file, transmits the audio data to the amplification device via the cradle, and the sound is reproduced by the amplification device. In order to execute the above operations (1) to (3), it is necessary to connect and disconnect the PC, DAP, cradle, and amplifying device each time by user work, which is very complicated. is there.

一方、DAPは、PCやクレードルにUSB経由で接続され、PCやクレードルから充電用電圧が供給されることにより、バッテリを充電する。DAPの中には、USBのデータラインD+、D−を介してホストコントローラから充電コマンドが所定時間間隔で供給されているときに充電用電圧によりバッテリを充電し、ホストコントローラから充電コマンドが所定時間間隔で供給されていないときにバッテリを充電しないものがある。従って、PCの電源がオフ状態にされると、充電用電圧はPCからDAPに供給されているものの、PCからDAPに充電コマンドが供給されなくなるので、DAPはバッテリを充電できないという問題がある。   On the other hand, the DAP is connected to a PC or a cradle via USB, and charges a battery when a charging voltage is supplied from the PC or the cradle. In the DAP, the battery is charged with a charging voltage when a charge command is supplied from the host controller at predetermined time intervals via the USB data lines D + and D−, and the charge command is received from the host controller for a predetermined time. Some do not charge the battery when not supplied at intervals. Therefore, when the PC is turned off, the charging voltage is supplied from the PC to the DAP, but the charging command is not supplied from the PC to the DAP. Therefore, the DAP cannot charge the battery.

特開2006−244607号公報JP 2006-244607 A 特開2007−68333号公報JP 2007-68333 A

本発明の目的は、コンピュータのホストコントローラから携帯型コンテンツ再生装置にコマンドが送信されない場合でも、携帯型コンテンツ再生装置を充電することができる携帯型コンテンツ再生装置のクレードルを提供することである。   An object of the present invention is to provide a cradle for a portable content playback device that can charge the portable content playback device even when a command is not transmitted from the host controller of the computer to the portable content playback device.

本発明の好ましい実施形態によるクレードルは、コントローラからコマンドを受信しているとき充電動作を実行し、コントローラからコマンドを受信していないとき充電動作を実行しない携帯型コンテンツ再生装置に充電用の電源電圧を供給するクレードルであって、前記携帯型コンテンツ再生装置が接続可能な第1接続部と、第2コントローラを備えるコンピュータが接続可能な第2接続部と、コンテンツデータを出力する出力部と、前記携帯型コンテンツ再生装置を制御する第1コントローラと、前記第2接続部、第1スイッチ及び第2スイッチに接続されているハブと、前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続するか、又は、前記第1接続部と前記ハブとを接続するかを切り換える前記第1スイッチと、前記出力部と前記第1コントローラとを接続するか、又は、前記出力部と前記ハブとを接続するかを切り換える前記第2スイッチと、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを切り換え制御するスイッチ制御部とを備え、前記スイッチ制御部が前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続させるとき、前記第1コントローラが前記携帯型コンテンツ再生装置にコマンドを送信し、前記スイッチ制御部が前記第1スイッチに前記第1接続部と前記ハブとを接続させるとき、前記第2コントローラが前記携帯型コンテンツ再生装置にコマンドを送信する。   A cradle according to a preferred embodiment of the present invention performs a charging operation when a command is received from a controller, and a power supply voltage for charging a portable content player that does not perform a charging operation when a command is not received from the controller. A first connection unit to which the portable content player can be connected, a second connection unit to which a computer having a second controller can be connected, an output unit for outputting content data, Connecting a first controller for controlling a portable content playback device, the second connection unit, a first switch and a hub connected to the second switch, the first connection unit and the first controller; Alternatively, the first switch for switching whether to connect the first connection unit and the hub, the output unit, and the first The second switch for switching whether to connect a controller, or to connect the output unit and the hub, and a switch control unit for switching and controlling the first switch and the second switch. When the control unit connects the first connection unit and the first controller to the first switch, the first controller transmits a command to the portable content player, and the switch control unit transmits the first switch. When the first connection unit and the hub are connected to each other, the second controller transmits a command to the portable content playback device.

第1スイッチが第1接続部と第1コントローラとを接続するとき、携帯型コンテンツ再生装置はコンピュータと接続されなくなるが、クレードル内の第1コントローラと接続される。従って、第1コントローラが携帯型コンテンツ再生装置にコマンドを送信することによって、携帯型コンテンツ再生装置は充電を実行することができる。一方、第1スイッチが第1接続部とハブとを接続するとき、携帯型コンテンツ再生装置は第1コントローラと接続されなくなるが、コンピュータ内の第2コントローラと接続される。従って、第2コントローラが携帯型コンテンツ再生装置にコマンドを送信することによって、携帯型コンテンツ再生装置は充電を実行することができる。   When the first switch connects the first connection unit and the first controller, the portable content player is not connected to the computer, but is connected to the first controller in the cradle. Therefore, when the first controller transmits a command to the portable content playback device, the portable content playback device can perform charging. On the other hand, when the first switch connects the first connection unit and the hub, the portable content player is not connected to the first controller, but is connected to the second controller in the computer. Therefore, when the second controller transmits a command to the portable content playback device, the portable content playback device can perform charging.

好ましい実施形態においては、前記ハブが、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されていることを検出しているときに発光素子を発光制御するための発光制御信号を出力し、前記スイッチ制御部が、前記ハブから出力される発光制御信号に基づいて、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されているか否かを判断し、接続されていないと判断した場合に、前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続させる。   In a preferred embodiment, the hub outputs a light emission control signal for controlling light emission of the light emitting element when it is detected that the portable content playback device and the computer are connected to the hub, When the switch control unit determines whether the portable content player and the computer are connected to the hub based on a light emission control signal output from the hub, and determines that they are not connected In addition, the first switch and the first controller are connected to the first switch.

ハブが、携帯型コンテンツ再生装置およびコンピュータがハブに接続されていることを検出し、その旨をスイッチ制御部に通知する場合に、発光制御信号を利用することによって、ハブから別途スイッチ制御部に通知する専用の信号を出力する必要がない。従って、ハブの構成を簡素化することができる。   When the hub detects that the portable content playback device and the computer are connected to the hub and notifies the switch control unit to that effect, by using the light emission control signal, the hub separately sends it to the switch control unit. There is no need to output a dedicated signal for notification. Therefore, the configuration of the hub can be simplified.

好ましい実施形態においては、前記ハブから出力される発光制御信号がPWM信号であり、前記発光制御信号を積分し、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されているときに第1レベルであり、前記携帯型コンテンツ再生装置および/または前記コンピュータが前記ハブに接続されていないときに第2レベルである制御信号を生成し、前記スイッチ制御部に供給する積分回路をさらに備え、前記スイッチ制御部が、前記積分回路から供給される制御信号に基づいて、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されているか否かを判断する。   In a preferred embodiment, the light emission control signal output from the hub is a PWM signal, the light emission control signal is integrated, and the first is performed when the portable content playback apparatus and the computer are connected to the hub. An integration circuit that generates a control signal that is a second level when the portable content playback device and / or the computer is not connected to the hub and supplies the control signal to the switch control unit, The switch control unit determines whether or not the portable content playback device and the computer are connected to the hub based on a control signal supplied from the integration circuit.

スイッチ制御部はPWM信号が入力されても、携帯型コンテンツ再生装置およびコンピュータがハブに接続されているか否かを判断することができない。そこで、積分回路がPWM信号を積分し、ハイレベル又はローレベルの信号を生成することにより、スイッチ制御部は、ハイレベル又はローレベルの信号に基づいて、携帯型コンテンツ再生装置およびコンピュータがハブに接続されているか否かを判断することができる。   Even if the PWM signal is input, the switch control unit cannot determine whether the portable content playback apparatus and the computer are connected to the hub. Therefore, the integration circuit integrates the PWM signal to generate a high level or low level signal, so that the switch control unit can connect the portable content playback device and the computer to the hub based on the high level or low level signal. It can be determined whether or not it is connected.

好ましい実施形態においては、前記携帯型コンテンツ再生装置からのコンテンツデータを受信し前記出力部から出力する場合、前記スイッチ制御部が、前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続させ、かつ、前記第2スイッチに前記出力部と前記第1コントローラとを接続させ、前記コンピュータからのコンテンツデータを受信し前記出力部から出力する場合、前記スイッチ制御部が、前記第2スイッチに前記出力部と前記ハブとを接続させ、前記コンピュータからのコンテンツファイルを前記携帯型コンテンツ再生装置に転送し記録させる場合、前記スイッチ制御部が、前記第1スイッチに前記第1接続部と前記ハブとを接続させる。   In a preferred embodiment, when content data from the portable content playback device is received and output from the output unit, the switch control unit connects the first connection unit and the first controller to the first switch. And when the output unit and the first controller are connected to the second switch, content data from the computer is received and output from the output unit, the switch control unit includes the second switch. When the output unit and the hub are connected to each other and the content file from the computer is transferred to the portable content playback device and recorded, the switch control unit causes the first switch to connect the first connection unit and the hub. Connect the hub.

携帯型コンテンツ再生装置からのコンテンツデータを出力部から出力する場合、第1スイッチが第1接続部とコントローラとを接続し、かつ、第2スイッチが出力部とコントローラとを接続する。従って、携帯型コンテンツ再生装置からのコンテンツデータは、第1接続部、第1スイッチ、コントローラ、第2スイッチを介して出力部から出力される。コンピュータからのコンテンツデータを出力部から出力する場合、第2スイッチが出力部とハブとを接続する。従って、コンピュータからのコンテンツデータは、第2接続部、ハブ、第2スイッチを介して出力部から出力される。コンピュータからのコンテンツファイルを携帯型コンテンツ再生装置に転送し記録させる場合、第1スイッチが第1接続部とハブとを接続する。従って、コンピュータからのコンテンツファイルは、第2接続部、ハブ、第1スイッチ、第1接続部を介して携帯型コンテンツ再生装置に転送され、記録される。このように、ユーザの作業によって複数の機器を接続および接続解除する必要がない。   When outputting content data from the portable content playback device from the output unit, the first switch connects the first connection unit and the controller, and the second switch connects the output unit and the controller. Accordingly, content data from the portable content playback device is output from the output unit via the first connection unit, the first switch, the controller, and the second switch. When outputting content data from the computer from the output unit, the second switch connects the output unit and the hub. Therefore, content data from the computer is output from the output unit via the second connection unit, the hub, and the second switch. When a content file from a computer is transferred to a portable content player and recorded, the first switch connects the first connection unit and the hub. Therefore, the content file from the computer is transferred and recorded to the portable content player via the second connection unit, the hub, the first switch, and the first connection unit. In this way, it is not necessary to connect and disconnect a plurality of devices by the user's work.

好ましい実施形態においては、前記第2接続部に前記コンピュータが接続されている否かを判断する接続判断手段をさらに備え、前記コンピュータからのコンテンツファイルを前記携帯型コンテンツ再生装置に転送し記録させる指示が入力されたとき、前記第2接続部に前記コンピュータが接続されていないと判断された場合、前記スイッチ制御部が、前記第1スイッチに前記第1接続部と前記ハブとを接続させない。   In a preferred embodiment, the apparatus further comprises connection determination means for determining whether or not the computer is connected to the second connection unit, and an instruction to transfer and record a content file from the computer to the portable content playback device When it is determined that the computer is not connected to the second connection unit, the switch control unit does not connect the first connection unit and the hub to the first switch.

第2接続部にコンピュータが接続されていない場合に、第1スイッチが第1接続部とハブとを接続すると、第1コントローラおよび第2コントローラから携帯型コンテンツ再生装置にコマンドを送信できなくなり、携帯型コンテンツ再生装置を充電できなくなるが、本例ではこの問題を解決できる。   If a computer is not connected to the second connection unit and the first switch connects the first connection unit and the hub, commands cannot be transmitted from the first controller and the second controller to the portable content playback device. However, in this example, this problem can be solved.

本発明の別の好ましい実施形態によるクレードルは、コントローラからコマンドを受信しているとき充電動作を実行し、コントローラから前記コマンドを受信していないとき充電動作を実行しない携帯型コンテンツ再生装置に充電用の電源電圧を供給するクレードルであって、前記携帯型コンテンツ再生装置が接続可能な第1接続部と、第2コントローラを備えるコンピュータが接続可能な第2接続部と、前記携帯型コンテンツ再生装置を制御する第1コントローラと、前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続するか、又は、前記第1接続部と前記第2接続部とを接続するかを切り換える前記第1スイッチと、前記第1スイッチを切り換え制御するスイッチ制御部とを備え、前記スイッチ制御部が前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続させるとき、前記第1コントローラが前記携帯型コンテンツ再生装置に前記コマンドを送信し、前記スイッチ制御部が前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第2接続部とを接続させるとき、前記第2コントローラが前記携帯型コンテンツ再生装置に前記コマンドを送信する。   A cradle according to another preferred embodiment of the present invention performs charging for a portable content player that performs a charging operation when a command is received from a controller and does not perform a charging operation when the command is not received from the controller. A first connection unit to which the portable content playback device can be connected, a second connection unit to which a computer including a second controller can be connected, and the portable content playback device. A first controller that controls, the first switch that switches between connecting the first connection unit and the first controller, or connecting the first connection unit and the second connection unit, and A switch control unit that controls switching of the first switch, and the switch control unit connects the first switch to the first connection unit. When the first controller is connected, the first controller transmits the command to the portable content playback device, and the switch control unit transmits the first connection unit and the second connection unit to the first switch. The second controller transmits the command to the portable content player.

第1スイッチが第1接続部と第1コントローラとを接続するとき、携帯型コンテンツ再生装置はコンピュータと接続されなくなるが、クレードル内の第1コントローラと接続される。従って、第1コントローラが携帯型コンテンツ再生装置にコマンドを送信することによって、携帯型コンテンツ再生装置は充電を実行することができる。一方、第1スイッチが第1接続部と第2接続部とを接続するとき、携帯型コンテンツ再生装置は第1コントローラと接続されなくなるが、コンピュータ内の第2コントローラと接続される。従って、第2コントローラが携帯型コンテンツ再生装置にコマンドを送信することによって、携帯型コンテンツ再生装置は充電を実行することができる。   When the first switch connects the first connection unit and the first controller, the portable content player is not connected to the computer, but is connected to the first controller in the cradle. Therefore, when the first controller transmits a command to the portable content playback device, the portable content playback device can perform charging. On the other hand, when the first switch connects the first connection unit and the second connection unit, the portable content player is not connected to the first controller, but is connected to the second controller in the computer. Therefore, when the second controller transmits a command to the portable content playback device, the portable content playback device can perform charging.

本発明の好ましい実施形態による接続検出方法は、ハブが、携帯型コンテンツ再生装置およびコンピュータが前記ハブに接続されていることを検出しているときに、発光素子を発光制御するための発光制御信号を出力するステップと、前記発光制御信号を積分し、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されているときに第1レベルであり、前記携帯型コンテンツ再生装置および/または前記コンピュータが前記ハブに接続されていないときに第2レベルである制御信号を生成するステップと、前記制御信号が第1レベルであるときに、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されていると判断し、前記制御信号が第2レベルであるときに、前記携帯型コンテンツ再生装置および/または前記コンピュータが前記ハブに接続されていると判断するステップとを含む。   A connection detection method according to a preferred embodiment of the present invention provides a light emission control signal for controlling light emission of a light emitting element when the hub detects that a portable content playback apparatus and a computer are connected to the hub. And the light emission control signal is integrated, and is at the first level when the portable content playback device and the computer are connected to the hub, and the portable content playback device and / or the computer Generating a control signal that is at a second level when is not connected to the hub; and when the control signal is at the first level, the portable content playback device and the computer are connected to the hub When the control signal is at the second level, the portable content playback device is Beauty / or the computer and the step of determining that it is connected to the hub.

ハブが、携帯型コンテンツ再生装置およびコンピュータがハブに接続されていることを検出し、その旨をスイッチ制御部に通知する場合に、発光制御信号を利用することによって、ハブから別途スイッチ制御部に通知する専用の信号を出力する必要がない。従って、ハブの構成を簡素化することができる。   When the hub detects that the portable content playback device and the computer are connected to the hub and notifies the switch control unit to that effect, by using the light emission control signal, the hub separately sends it to the switch control unit. There is no need to output a dedicated signal for notification. Therefore, the configuration of the hub can be simplified.

本発明によると、コンピュータのホストコントローラから携帯型コンテンツ再生装置にコマンドが送信されない場合でも、携帯型コンテンツ再生装置を充電することができる携帯型コンテンツ再生装置のクレードルを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even when a command is not transmitted to the portable content playback apparatus from the host controller of a computer, the cradle of the portable content playback apparatus which can charge a portable content playback apparatus can be provided.

本発明のクレードル1等を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the cradle 1 grade | etc., Of this invention. クレードル1等のハードウェアを示すブロック図である。It is a block diagram which shows hardware, such as a cradle. クレードル1の外観図である。1 is an external view of a cradle 1. FIG. マイコン1A、ハブ1C及び積分回路を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows microcomputer 1A, hub 1C, and an integration circuit. 図4におけるA点波形およびB点波形を示す図である。It is a figure which shows the A point waveform and B point waveform in FIG. 図4におけるA点波形およびB点波形を示す図である。It is a figure which shows the A point waveform and B point waveform in FIG. 図4におけるC点波形およびD点波形を示す図である。It is a figure which shows the C point waveform and D point waveform in FIG. 図4におけるC点波形およびD点波形を示す図である。It is a figure which shows the C point waveform and D point waveform in FIG. マイコン1Aの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the microcomputer 1A. マイコン1Aの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the microcomputer 1A. マイコン1Aの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the microcomputer 1A. 本発明の別の実施例のクレードル1等を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the cradle 1 etc. of another Example of this invention. 本発明の別の実施例のクレードル1等を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the cradle 1 etc. of another Example of this invention.

以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。図1は、本実施形態によるクレードル1、携帯型コンテンツ再生装置(以下、DAP(Digital Audio Player)という。)2、コンピュータ(以下PCとする)3、増幅装置4、およびリモコン送信機5,6を示す図である。クレードル1には、USB(Universal Serial Bus)等の任意の通信ラインを介してDAP2およびPC3が接続可能である。なお、USBの代わりにIEEE1394やHDMI等が採用されてもよい。クレードル1は、デジタルオーディオケーブル及び制御信号ケーブルを介して増幅装置4に接続可能である。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments. FIG. 1 shows a cradle 1, a portable content playback apparatus (hereinafter referred to as DAP (Digital Audio Player)) 2, a computer (hereinafter referred to as PC) 3, an amplification apparatus 4, and remote control transmitters 5 and 6 according to the present embodiment. FIG. The DAP 2 and the PC 3 can be connected to the cradle 1 via an arbitrary communication line such as a USB (Universal Serial Bus). Note that IEEE 1394, HDMI, or the like may be employed instead of USB. The cradle 1 can be connected to the amplifying device 4 via a digital audio cable and a control signal cable.

クレードル1は、DAP2に直流電源電圧を供給することにより、DAP2にバッテリを充電させる。DAP2は、ホストコントローラからUSBを介して充電コマンドを所定時間間隔で受信している時にバッテリに充電を実行し、ホストコントローラからUSBを介して充電コマンドを受信していない時にバッテリに充電を実行しない。従って、クレードル1は、DAP2を継続的に充電するために、ホストコントローラからDAP2に充電コマンドを所定時間間隔で送信し続けなければならない。   The cradle 1 causes the DAP 2 to charge the battery by supplying a DC power supply voltage to the DAP 2. The DAP 2 performs charging of the battery when receiving a charging command from the host controller via the USB at predetermined time intervals, and does not charge the battery when not receiving the charging command from the host controller via the USB. . Therefore, the cradle 1 must continue to transmit a charging command from the host controller to the DAP 2 at predetermined time intervals in order to continuously charge the DAP 2.

DAP2およびPC3は、各々が内蔵するHDDやフラッシュメモリ等の記録媒体に記録されたオーディオファイルを再生(デコード)し、オーディオデータをUSB経由でクレードル1に送信する。クレードル1は、DAP2またはPC3から受信したオーディオデータを増幅装置4に送信する。増幅装置4はクレードル1から受信したオーディオデータを再生(DA変換および増幅)し、外部接続された図示しないスピーカーから音声を出力する。PC3は、自身のHDDに記録されているオーディオファイルをクレードル1に転送し、クレードル1はPC3からのオーディオファイルをDAP2に転送し、DAP2は転送されたオーディオファイルを自身のHDDに記録する(この処理を同期と呼ぶ場合がある)。   Each of the DAP 2 and the PC 3 reproduces (decodes) an audio file recorded on a recording medium such as a built-in HDD or flash memory, and transmits the audio data to the cradle 1 via the USB. The cradle 1 transmits the audio data received from the DAP 2 or the PC 3 to the amplification device 4. The amplifying device 4 reproduces (DA conversion and amplification) the audio data received from the cradle 1 and outputs sound from a speaker (not shown) connected externally. The PC 3 transfers the audio file recorded on its own HDD to the cradle 1, the cradle 1 transfers the audio file from the PC 3 to the DAP 2, and the DAP 2 records the transferred audio file on its own HDD (this The process is sometimes called synchronization).

増幅装置4は、ユーザ操作に応じてリモコン送信機5からリモコン信号を受信すると、クレードル1に制御信号(例えば、DAP2を再生開始させる制御信号)を送信する。クレードル1は、増幅装置4から制御信号を受信すると、DAP2を制御する制御信号に変換し、DAP2に送信し、DAP2を制御する。クレードル1は、ユーザ操作に応じて、リモコン送信機6からリモコン信号を受信する、又は、クレードル1に設けられた操作部が操作されると、制御信号をDAP2に送信し、DAP2を制御する。   When receiving a remote control signal from the remote control transmitter 5 in response to a user operation, the amplification device 4 transmits a control signal (for example, a control signal for starting reproduction of the DAP 2) to the cradle 1. When the cradle 1 receives the control signal from the amplification device 4, the cradle 1 converts the control signal into a control signal for controlling the DAP 2, transmits the control signal to the DAP 2, and controls the DAP 2. The cradle 1 receives a remote control signal from the remote control transmitter 6 or operates an operation unit provided in the cradle 1 according to a user operation, and transmits a control signal to the DAP 2 to control the DAP 2.

図2は、クレードル1等のハードウェアを示す概略ブロック図である。図3は、クレードル1の外観図である。クレードル1は、マイコン(スイッチ制御手段)1Aと、ホストコントローラ1Bと、USBハブ(以下、ハブという。)1Cと、オーディオ処理部1Dと、スイッチ1E,1Fと、電源部1Gと、リモコン受信部1Hと、操作部1Iと、コネクタ(第1接続部)1Jと、USB端子(第2接続部)1Kと、デジタルオーディオ出力端子(以下、出力端子という。)1Lと、制御信号入出力端子1Mとを備える。   FIG. 2 is a schematic block diagram showing hardware such as the cradle 1. FIG. 3 is an external view of the cradle 1. The cradle 1 includes a microcomputer (switch control means) 1A, a host controller 1B, a USB hub (hereinafter referred to as a hub) 1C, an audio processing unit 1D, switches 1E and 1F, a power supply unit 1G, and a remote control receiving unit. 1H, operation unit 1I, connector (first connection unit) 1J, USB terminal (second connection unit) 1K, digital audio output terminal (hereinafter referred to as output terminal) 1L, and control signal input / output terminal 1M With.

マイコン1Aは、図示しないメモリに格納されたプログラムに基づいてクレードル1全体を制御する。マイコン1Aは、操作部1Iのユーザ操作、リモコン受信部1Hに入力されるリモコン信号、増幅装置4から受信する制御信号、および、DAP2やPC3の接続状態等に応じて、スイッチ1E、1Fを切り換え制御する。マイコン1Aは、PC3からUSB経由でVBUS(5V直流電圧)が供給される。マイコン1Aは、VBUSの供給有無を判断する。VBUSが供給されていれば、PC3がUSB端子1Kに接続され、かつ、PC3が電源オン状態であることが判断される。VBUSが供給されていなければ、PC3がUSB端子1Kに接続されていない、または、PC3が電源オフ状態であることが判断される。   The microcomputer 1A controls the entire cradle 1 based on a program stored in a memory (not shown). The microcomputer 1A switches the switches 1E and 1F according to a user operation of the operation unit 1I, a remote control signal input to the remote control reception unit 1H, a control signal received from the amplification device 4, a connection state of the DAP2 and the PC3, and the like. Control. The microcomputer 1A is supplied with VBUS (5V DC voltage) from the PC 3 via USB. The microcomputer 1A determines whether or not VBUS is supplied. If VBUS is supplied, it is determined that the PC 3 is connected to the USB terminal 1K and the PC 3 is in a power-on state. If VBUS is not supplied, it is determined that the PC 3 is not connected to the USB terminal 1K or that the PC 3 is in a power-off state.

マイコン1Aは、DAP2からコネクタ1Jを介して、接続検出信号が供給される。例えば、接続検出信号がローレベルであれば、DAP2がコネクタ1Jに接続されていることが判断され、ハイレベルであれば、DAP2がコネクタ1Jに接続されていないことが判断される。   The microcomputer 1A is supplied with a connection detection signal from the DAP 2 via the connector 1J. For example, if the connection detection signal is low level, it is determined that DAP2 is connected to connector 1J, and if it is high level, it is determined that DAP2 is not connected to connector 1J.

ホストコントローラ1Bは、USB経由でDAP2と通信し、DAP2を制御する。ホストコントローラ1Bは、DAP2に充電コマンドを所定時間間隔で送信し、DAP2にバッテリを充電させる。従って、PC3がUSB端子1Kに接続されていない、又は、PC3が電源オフ状態である、又は、DAP2からのオーディオデータを増幅装置4に送信するためにスイッチ1Eがコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続している等の理由で、PC3のホストコントローラ3AがDAP2に充電コマンドを送信できない場合に、ホストコントローラ1BがDAP2に充電コマンドを送信することにより、DAP2を充電させることができる。   The host controller 1B communicates with the DAP 2 via USB and controls the DAP 2. The host controller 1B transmits a charging command to the DAP 2 at predetermined time intervals, and causes the DAP 2 to charge the battery. Therefore, the PC 3 is not connected to the USB terminal 1K, or the PC 3 is in the power-off state, or the switch 1E connects the connector 1J and the host controller 1B to transmit the audio data from the DAP 2 to the amplifying device 4. When the host controller 3A of the PC 3 cannot transmit a charge command to the DAP 2 due to a connection or the like, the host controller 1B can charge the DAP 2 by transmitting a charge command to the DAP 2.

ホストコントローラ1Bは、スイッチ1E、1Fと、マイコン1Aとに接続されている。ホストコントローラ1Bは、マイコン1Aからの制御信号をDAP2に送信し、DAP2を制御する。ホストコントローラ1Bは、DAP2からオーディオデータを受信し、スイッチ1Fに供給する。   The host controller 1B is connected to the switches 1E and 1F and the microcomputer 1A. The host controller 1B transmits a control signal from the microcomputer 1A to the DAP 2 and controls the DAP 2. The host controller 1B receives audio data from the DAP 2 and supplies it to the switch 1F.

ハブ1Cは、ホスト側(上流側)であるPC3に、USBを介してスレーブ側(下流側)であるDAP2およびオーディオ処理部1Dを並列に接続させる。つまり、ハブ1Cは、PC3がUSBを介して接続可能な上流側のUSB端子1Kに、DAP2がUSBを介して接続可能な下流側のコネクタ1Jと、下流側のUSBデバイスであるオーディオ処理部1Dとをクレードル1内部で接続している。ハブ1Cは、スイッチ1Eと、USB端子1Kと、オーディオ処理部1Dとに接続されている。   The hub 1C connects, in parallel, the DAP 2 on the slave side (downstream side) and the audio processing unit 1D to the PC 3 on the host side (upstream side) via the USB. That is, the hub 1C includes an upstream USB terminal 1K to which the PC 3 can be connected via USB, a downstream connector 1J to which the DAP 2 can be connected via USB, and an audio processing unit 1D that is a downstream USB device. Are connected in the cradle 1. The hub 1C is connected to the switch 1E, the USB terminal 1K, and the audio processing unit 1D.

ハブ1Cは、一般的な機能として、ホスト側およびスレーブ側にUSBデバイスが接続され、ホスト側のUSBデバイスとスレーブ側のUSBデバイスとが通信可能か否かを検出する機能を有している。つまり、ハブ1Cは、スレーブ側にDAP2が接続され、かつ、ホスト側に電源オン状態であるPC3が接続され、PC3のホストコントローラ3AがDAP2と通信可能であるか否かを検出する。ハブ1Cは、DAP2及び電源オン状態であるPC3が接続されたことを検出すると、発光素子(以下、LEDとする。)を発光制御し(例えば点灯させ)、ユーザにその旨を告知する。一方、ハブ1Cは、DAP2及び/又はPC3が接続されていないことを検出すると、LEDを点灯させない。   As a general function, the hub 1C has a function of detecting whether or not the USB device on the host side and the USB device on the slave side can communicate with each other by connecting USB devices to the host side and the slave side. That is, the hub 1C detects whether or not the DAP 2 is connected to the slave side and the PC 3 that is in the power-on state is connected to the host side, and the host controller 3A of the PC 3 can communicate with the DAP 2. When the hub 1C detects that the DAP 2 and the power-on PC 3 are connected, the hub 1C controls (for example, lights) a light emitting element (hereinafter referred to as an LED), and notifies the user of that fact. On the other hand, when the hub 1C detects that the DAP 2 and / or the PC 3 are not connected, the hub 1C does not light the LED.

詳細には、図4に示すように、ハブ1Cの出力端子1CaはLED31のアノードに接続され、出力端子1Cbは抵抗R1を介してLED31のカソードに接続されている。出力端子1Caおよび1Cbからは、LED31を点灯または消灯するためのPWM信号(発光制御信号)が出力されている。図5は、ハブ1CにDAP2及び/又はPC3が接続されていない場合の、A点およびB点の波形を示す。図5においては、A点の平均電圧とB点の平均電圧との電位差が−0.1Vであり、LED31はオフ状態となるので、LED31は点灯しない。図6は、ハブ1CにDAP2及び電源オン状態であるPC3が接続されている場合の、A点およびB点の波形を示す。図6においては、A点の平均電圧とB点の平均電圧との電位差が1.08Vであり、LED31はオン状態となるので、LED31は点灯する。   Specifically, as shown in FIG. 4, the output terminal 1Ca of the hub 1C is connected to the anode of the LED 31, and the output terminal 1Cb is connected to the cathode of the LED 31 via the resistor R1. From the output terminals 1Ca and 1Cb, a PWM signal (light emission control signal) for turning on or off the LED 31 is output. FIG. 5 shows waveforms at points A and B when the DAP 2 and / or the PC 3 are not connected to the hub 1C. In FIG. 5, the potential difference between the average voltage at point A and the average voltage at point B is −0.1 V, and the LED 31 is turned off, so that the LED 31 is not lit. FIG. 6 shows waveforms at points A and B when the DAP 2 and the PC 3 in the power-on state are connected to the hub 1C. In FIG. 6, the potential difference between the average voltage at point A and the average voltage at point B is 1.08 V, and the LED 31 is turned on, so that the LED 31 is lit.

本例では、ハブ1Cの出力端子1Cbから出力されるPWM信号(C点波形)を使用して、ハブ1CにDAP2及び電源オン状態であるPC3が接続されているか否かの情報をマイコン1Aに通知する。従って、ハブ1CにDAP2及び電源オン状態であるPC3が接続されているか否かの情報をマイコン1Aに通知する専用の信号をハブ1Cから別途出力する必要がない。従って、ハブ1Cの出力端子数を削減でき、ハブ1Cの構成を簡素化することができる。   In this example, using the PWM signal (point C waveform) output from the output terminal 1Cb of the hub 1C, information on whether the DAP 2 and the PC 3 in the power-on state are connected to the hub 1C is sent to the microcomputer 1A. Notice. Therefore, it is not necessary to separately output a dedicated signal from the hub 1C for notifying the microcomputer 1A of whether or not the DAP 2 and the power-on PC 3 are connected to the hub 1C. Therefore, the number of output terminals of the hub 1C can be reduced, and the configuration of the hub 1C can be simplified.

詳細には、図4に示すように、ハブ1Cの出力端子1Cbとマイコン1Aの入力端子1Aaとの間に、積分回路32が接続されている。積分回路32は、抵抗R2,R3、コンデンサC1を含む。抵抗R2の一端は出力端子1Cbに接続され、かつ、抵抗R3を介して接地電位に接続されている。抵抗R2の他端は、コンデンサC1を介して接地電位に接続され、かつ、マイコン1Aの入力端子1Aaに接続されている。出力端子1Cbから出力されるPWM信号は、積分回路32によって積分され、ハイレベル又はローレベルの信号が生成され、マイコン1Aの入力端子1Aaに供給される。   Specifically, as shown in FIG. 4, an integration circuit 32 is connected between the output terminal 1Cb of the hub 1C and the input terminal 1Aa of the microcomputer 1A. Integration circuit 32 includes resistors R2 and R3 and a capacitor C1. One end of the resistor R2 is connected to the output terminal 1Cb, and is connected to the ground potential via the resistor R3. The other end of the resistor R2 is connected to the ground potential via the capacitor C1, and is connected to the input terminal 1Aa of the microcomputer 1A. The PWM signal output from the output terminal 1Cb is integrated by the integrating circuit 32, and a high level or low level signal is generated and supplied to the input terminal 1Aa of the microcomputer 1A.

マイコン1Aは、ハブ1Cの出力端子1Cbから出力されるPWM信号を検出することができない。そこで、PWM信号が積分回路32によって積分されることにより、PWM信号がハイレベルの信号またはローレベルの信号に変換されて、マイコン1Aに供給される。図7は、ハブ1CにDAP2及び/又はPC3が接続されていない場合の、C点およびD点の波形を示す。この場合、マイコン1Aにローレベルの信号が供給されることによって、マイコン1Aは、ハブ1CにDAP2及び/又はPC3が接続されていないことを判断することができる。図8は、ハブ1CにDAP2及び電源オン状態のPC3が接続されている場合の、C点およびD点の波形を示す。この場合、マイコン1Aにハイレベルの信号が供給されることによって、マイコン1Aは、ハブ1CにDAP2及び電源オン状態のPC3が接続されていることを判断することができる。   The microcomputer 1A cannot detect the PWM signal output from the output terminal 1Cb of the hub 1C. Therefore, the PWM signal is integrated by the integration circuit 32, whereby the PWM signal is converted into a high level signal or a low level signal and supplied to the microcomputer 1A. FIG. 7 shows waveforms at points C and D when DAP 2 and / or PC 3 are not connected to hub 1C. In this case, by supplying a low-level signal to the microcomputer 1A, the microcomputer 1A can determine that the DAP 2 and / or the PC 3 are not connected to the hub 1C. FIG. 8 shows waveforms at point C and point D when DAP 2 and power-on PC 3 are connected to hub 1C. In this case, by supplying a high level signal to the microcomputer 1A, the microcomputer 1A can determine that the DAP 2 and the power-on PC 3 are connected to the hub 1C.

マイコン1Aは、ローレベルの信号が入力され、ハブ1CにDAP2及び/又はPC3が接続されていないことを判断すると、スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Eとを接続させる。従って、PC3が電源オフ状態、又は、PC3が接続されていない等の理由で、ホストコントローラ3AからDAP2に充電コマンドを送信できない場合には、ホストコントローラ1BをDAP2に接続させ、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドを送信させることにより、DAP2を充電させることができる。   When the microcomputer 1A receives a low level signal and determines that the DAP 2 and / or the PC 3 are not connected to the hub 1C, the microcomputer 1A connects the connector 1J and the host controller 1E to the switch 1E. Therefore, when the charge command cannot be transmitted from the host controller 3A to the DAP2 because the PC3 is in a power-off state or the PC3 is not connected, the host controller 1B is connected to the DAP2, and the host controller 1B to the DAP2 The DAP 2 can be charged by sending a charging command to.

オーディオ処理部1Dは、ハブ1Cに対する下流側デバイスである。オーディオ処理部1Dは、PC3からのオーディオデータがハブ1Cを介して供給され、オーディオデータを所定の形式(例えばSPDIF)に変換し、スイッチ1Fに供給する。オーディオ処理部1Dは、USBオーディオDAC等が採用され、ハブ1Cとスイッチ1Fとの間に接続されている。ハブ1Cにはオーディオ処理部1Dが常時接続された状態であるので、ハブ1Cに接続されているPC3は、オーディオ処理部1Dを常時認識している。従って、DAP2からのオーディオデータを増幅装置4に出力する状態から、PC3からのオーディオデータを増幅装置4に出力する状態に切り換えられた際に、PC3が改めてオーディオ処理部1Dを認識し直す必要がなく、直ぐにPC3からのオーディオデータを増幅装置4に出力することができる。   The audio processing unit 1D is a downstream device with respect to the hub 1C. The audio processing unit 1D receives audio data from the PC 3 via the hub 1C, converts the audio data into a predetermined format (for example, SPDIF), and supplies the converted data to the switch 1F. The audio processing unit 1D employs a USB audio DAC or the like, and is connected between the hub 1C and the switch 1F. Since the audio processing unit 1D is always connected to the hub 1C, the PC 3 connected to the hub 1C always recognizes the audio processing unit 1D. Therefore, when switching from the state in which the audio data from the DAP 2 is output to the amplifying device 4 to the state in which the audio data from the PC 3 is output to the amplifying device 4, the PC 3 needs to re-recognize the audio processing unit 1D. The audio data from the PC 3 can be output to the amplifying device 4 immediately.

スイッチ1Eは、コネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させるか、又は、コネクタ1Jとハブ1Cとを接続させるかをマイコン1Aからの指示に基づいて切り換える。スイッチ1Eは、例えば、USB2.0対応高速バススイッチ等が採用される。スイッチ1Fは、出力端子1Lとホストコントローラ1Bとを接続させるか、又は、出力端子1Lとオーディオ処理部1Dとを接続させるかをマイコン1Aからの指示に基づいて切り換える。   The switch 1E switches between connecting the connector 1J and the host controller 1B or connecting the connector 1J and the hub 1C based on an instruction from the microcomputer 1A. As the switch 1E, for example, a USB 2.0 compatible high-speed bus switch or the like is employed. The switch 1F switches whether to connect the output terminal 1L and the host controller 1B or to connect the output terminal 1L and the audio processing unit 1D based on an instruction from the microcomputer 1A.

電源部1Gは、図3に示す電源コネクタから商用交流電源が供給され、商用交流電源から直流電源電圧を生成し、クレードル1の各部に供給し、かつ、コネクタ1Jを介してDAP2に供給する。DAP2に供給された直流電源電圧は、DAP2がバッテリを充電するために使用される。   The power supply unit 1G is supplied with commercial AC power from the power connector shown in FIG. 3, generates a DC power supply voltage from the commercial AC power, supplies it to each part of the cradle 1, and supplies it to the DAP 2 via the connector 1J. The DC power supply voltage supplied to DAP2 is used by DAP2 to charge the battery.

リモコン受信部1Hは、クレードル1用のリモコン送信機6からリモコン信号を受信し、マイコン1Aに制御信号を供給する。   The remote control receiver 1H receives a remote control signal from the remote control transmitter 6 for the cradle 1 and supplies a control signal to the microcomputer 1A.

操作部1Iは、ユーザ操作に基づく指示を受け付けるものである。操作部1Iは、オーディオセレクタスイッチであるDAPボタン21及びPCボタン22と、RECボタン23と、電源ボタン24とを含む。DAPボタン21は、クレードル1がDAP2からのオーディオデータを受信し、増幅装置4へと出力する状態(以下、DAP再生状態という。)に切り換えるためのボタンである。PCボタン22は、クレードル1がPC3からのオーディオデータを受信し、増幅装置4へと出力する状態(以下、PC再生状態という。)に切り換えるためのボタンである。RECボタン23は、クレードル1がPC3からのオーディオファイルをDAP2に転送し、DAP2にオーディオファイルを記録させる状態(以下、記録動作状態という。)に切り換えるためのボタンである。また、RECボタン23は、記録動作状態を解除するためのボタンでもある。電源ボタン24は、クレードル1を電源オン状態またはスタンバイ状態に切り換えるボタンである。これらのボタンはリモコン送信機6にも設けられている。   The operation unit 1I receives an instruction based on a user operation. The operation unit 1I includes a DAP button 21 and a PC button 22, which are audio selector switches, a REC button 23, and a power button 24. The DAP button 21 is a button for switching to a state in which the cradle 1 receives audio data from the DAP 2 and outputs it to the amplifying device 4 (hereinafter referred to as a DAP playback state). The PC button 22 is a button for switching to a state where the cradle 1 receives audio data from the PC 3 and outputs it to the amplifying device 4 (hereinafter referred to as a PC playback state). The REC button 23 is a button for switching to a state in which the cradle 1 transfers an audio file from the PC 3 to the DAP 2 and causes the DAP 2 to record the audio file (hereinafter referred to as a recording operation state). The REC button 23 is also a button for canceling the recording operation state. The power button 24 is a button for switching the cradle 1 to a power-on state or a standby state. These buttons are also provided on the remote control transmitter 6.

コネクタ1Jは、DAP2のコネクタと接続可能である。コネクタ1Jは、USB端子(データラインD+,D−及び5V電源ラインの各端子)、及び、DAP2から接続検出信号を受信する端子を含む。コネクタ1Jは、マイコン1A、スイッチ1Eおよび電源部1Gに接続されている。   The connector 1J can be connected to the connector of the DAP2. The connector 1J includes a USB terminal (data lines D +, D−, and terminals of the 5V power supply line) and a terminal that receives a connection detection signal from the DAP2. The connector 1J is connected to the microcomputer 1A, the switch 1E, and the power supply unit 1G.

USB端子1Kは、USBを介してPC3が接続可能である。USB端子1Kは、ハブ1Cに接続されている。出力端子1Lは、スイッチ1Fに接続されており、増幅装置4のデジタルオーディオ入力端子が接続可能である。出力端子1Lは、スイッチ1Fから供給されるオーディオデータを増幅装置4に出力する。   The PC 3 can be connected to the USB terminal 1K via USB. The USB terminal 1K is connected to the hub 1C. The output terminal 1L is connected to the switch 1F, and the digital audio input terminal of the amplifying device 4 can be connected thereto. The output terminal 1L outputs the audio data supplied from the switch 1F to the amplifying device 4.

制御信号入出力端子1Mは、マイコン1Aに接続されており、増幅装置4に制御信号ラインを介して接続可能である。増幅装置4は、増幅装置4用のリモコン送信機5からのリモコン信号を受信すると、制御信号を制御信号入出力端子1Mに送信する。制御信号入出力端子1Mは、増幅装置4からの制御信号を受信し、マイコン1Aに供給する。マイコン1Aは、制御信号を制御信号入出力端子1Mを介して増幅装置4に送信する。   The control signal input / output terminal 1M is connected to the microcomputer 1A, and can be connected to the amplifying device 4 via a control signal line. Upon receiving the remote control signal from the remote control transmitter 5 for the amplification device 4, the amplification device 4 transmits a control signal to the control signal input / output terminal 1M. The control signal input / output terminal 1M receives the control signal from the amplifying device 4 and supplies it to the microcomputer 1A. The microcomputer 1A transmits a control signal to the amplifying device 4 via the control signal input / output terminal 1M.

DAP2は、HDD2Aおよび再生部2B等を備える。再生部2Bは、HDDに記録されたオーディオファイルを再生し、クレードル1にオーディオデータを出力する。PC3は、ホストコントローラ3AおよびHDD3B等を備える。DAP2およびPC3自体は一般的なものが採用されるとよい。   The DAP 2 includes an HDD 2A, a playback unit 2B, and the like. The playback unit 2B plays back the audio file recorded on the HDD and outputs the audio data to the cradle 1. The PC 3 includes a host controller 3A and an HDD 3B. A general DAP2 and PC3 itself may be employed.

以下、クレードル1の動作を説明する。図9は、DAP再生状態とPC再生状態とを切り換えるマイコン1Aの動作を示す。マイコン1Aは、スイッチ1E、1Fの初期状態として、スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させ、スイッチ1Fにホストコントローラ1Bと出力端子1Lとを接続させる。つまり、マイコン1Aは、初期状態として、DAP再生状態に設定する。従って、DAP2からのオーディオデータをスイッチ1E、ホストコントローラ1B、スイッチ1Fを介して増幅装置4に出力することができる。スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させるので、PC3が接続されていない又は電源オフ状態である場合でも、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信され、DAP2を充電させることができる。   Hereinafter, the operation of the cradle 1 will be described. FIG. 9 shows the operation of the microcomputer 1A for switching between the DAP playback state and the PC playback state. As an initial state of the switches 1E and 1F, the microcomputer 1A connects the connector 1J and the host controller 1B to the switch 1E, and connects the host controller 1B and the output terminal 1L to the switch 1F. That is, the microcomputer 1A sets the DAP playback state as the initial state. Therefore, audio data from the DAP 2 can be output to the amplifying device 4 via the switch 1E, the host controller 1B, and the switch 1F. Since the connector 1J and the host controller 1B are connected to the switch 1E, even when the PC 3 is not connected or in a power-off state, a charge command is transmitted from the host controller 1B to the DAP 2 and the DAP 2 can be charged.

S2〜S5では、DAP2およびPC3のクレードル1への接続状態に応じてマイコン1Aがスイッチ1E、1Fを切り換える。マイコン1Aは、コネクタ1JにDAP2から接続検出信号が供給されているか否かを判断することにより、DAP2がコネクタ1Jに接続されているか否かを判断する(S2)。DAP2が接続されている場合(S2でYES)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させ、スイッチ1Fにホストコントローラ1Bと出力端子1Lとを接続させる。つまり、マイコン1Aは、DAP再生状態に設定する(S3)。従って、DAP2からのオーディオデータがスイッチ1E、ホストコントローラ1B、スイッチ1Fを介して増幅装置4に出力される。その後、処理はS6に進む。この場合、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信され、DAP2を充電させることができる。   In S2 to S5, the microcomputer 1A switches the switches 1E and 1F according to the connection state of the DAP2 and PC3 to the cradle 1. The microcomputer 1A determines whether or not the DAP 2 is connected to the connector 1J by determining whether or not the connection detection signal is supplied from the DAP 2 to the connector 1J (S2). When DAP2 is connected (YES in S2), the microcomputer 1A connects the connector 1J and the host controller 1B to the switch 1E, and connects the host controller 1B and the output terminal 1L to the switch 1F. That is, the microcomputer 1A sets the DAP playback state (S3). Accordingly, audio data from the DAP 2 is output to the amplifying device 4 via the switch 1E, the host controller 1B, and the switch 1F. Thereafter, the process proceeds to S6. In this case, a charge command is transmitted from the host controller 1B to the DAP 2, and the DAP 2 can be charged.

DAP2が接続されていない場合(S2でNO)、マイコン1Aは、PC3からVBUSが供給されているか否かを判断することにより、PC3がUSB端子1Kに接続され、かつ、PC3が電源オン状態であるかを判断する(S4)。PC3が接続され、かつ、電源オン状態である場合(S4でYES)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させ、スイッチ1Fにオーディオ処理部1Dと出力端子1Lとを接続させる。つまり、マイコン1Aは、PC再生状態に設定する(S5)。従って、PC3からのオーディオデータがハブ1C、オーディオ処理部1D、スイッチ1Fを介して増幅装置4に出力される。その後、処理はS6に進む。この場合、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信され、DAP2を充電させることができる。なお、スイッチ1Eにコネクタ1Jとハブ1Cとを接続させ、PC3のホストコントローラ3AからDAP2に充電コマンドを送信することにより、DAP2を充電させてもよい。一方、PC3が接続されていない、又は、PC3が電源オフ状態である場合(S4でNO)、スイッチ1E、1Fを切り換えずに(初期状態のままで)S6に進む。   If DAP2 is not connected (NO in S2), microcomputer 1A determines whether VBUS is supplied from PC3, so that PC3 is connected to USB terminal 1K and PC3 is in a power-on state. It is determined whether there is (S4). When the PC 3 is connected and the power is on (YES in S4), the microcomputer 1A connects the connector 1J and the host controller 1B to the switch 1E, and connects the audio processing unit 1D and the output terminal 1L to the switch 1F. Connect. That is, the microcomputer 1A sets the PC playback state (S5). Accordingly, audio data from the PC 3 is output to the amplifying device 4 via the hub 1C, the audio processing unit 1D, and the switch 1F. Thereafter, the process proceeds to S6. In this case, a charge command is transmitted from the host controller 1B to the DAP 2, and the DAP 2 can be charged. The DAP 2 may be charged by connecting the connector 1J and the hub 1C to the switch 1E and transmitting a charge command from the host controller 3A of the PC 3 to the DAP 2. On the other hand, if the PC 3 is not connected or the PC 3 is in a power-off state (NO in S4), the process proceeds to S6 without switching the switches 1E and 1F (in the initial state).

S6〜S13では、DAP再生状態に移行する指示およびPC再生状態に移行する指示に応じてマイコン1Aがスイッチ1E、1Fを切り換える。マイコン1Aは、DAP再生状態に移行する指示が入力されたか否かを判断している(S6)。例えば、DAPボタン21が操作されたか否かが判断される。DAP再生状態に移行する指示が入力されていない場合(S6でNO)、処理はS10に進む。DAP再生状態に移行する指示が入力された場合(S6でYES)、マイコン1Aは、上記と同様に、DAP2がコネクタ1Jに接続されているか否かを判断する(S7)。DAP2が接続されている場合(S7でYES)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させ、スイッチ1Fにホストコントローラ1Bと出力端子1Lとを接続させる。つまり、マイコン1Aは、DAP再生状態に設定する(S8)。従って、DAP2からのオーディオデータがスイッチ1E、ホストコントローラ1B、スイッチ1Fを介して増幅装置4に出力される。その後、処理はS10に進む。この場合、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信され、DAP2を充電させることができる。一方、DAP2が接続されていない場合(S7でNO)、マイコン1Aは、スイッチ1E、1Fを切り換えさせず、図示しないLEDを点滅させることにより、エラーをユーザに告知する(S9)。例えば、PC再生状態において、DAP2が接続されていないときに、ユーザ誤操作によって、DAP再生状態に移行する指示が入力された場合、DAP再生状態に移行してしまうと、PC3からのオーディオデータの再生が中断されてしまうが、本例ではこのような問題を解決できる。   In S6 to S13, the microcomputer 1A switches the switches 1E and 1F in response to an instruction to shift to the DAP playback state and an instruction to shift to the PC playback state. The microcomputer 1A determines whether or not an instruction to shift to the DAP playback state has been input (S6). For example, it is determined whether or not the DAP button 21 has been operated. If the instruction to shift to the DAP playback state has not been input (NO in S6), the process proceeds to S10. When an instruction to shift to the DAP playback state is input (YES in S6), the microcomputer 1A determines whether or not the DAP 2 is connected to the connector 1J (S7) as described above. When DAP2 is connected (YES in S7), the microcomputer 1A connects the connector 1J and the host controller 1B to the switch 1E, and connects the host controller 1B and the output terminal 1L to the switch 1F. That is, the microcomputer 1A sets the DAP playback state (S8). Accordingly, audio data from the DAP 2 is output to the amplifying device 4 via the switch 1E, the host controller 1B, and the switch 1F. Thereafter, the process proceeds to S10. In this case, a charge command is transmitted from the host controller 1B to the DAP 2, and the DAP 2 can be charged. On the other hand, when DAP2 is not connected (NO in S7), the microcomputer 1A notifies the user of an error by blinking an LED (not shown) without switching the switches 1E and 1F (S9). For example, when the DAP 2 is not connected in the PC playback state and an instruction to shift to the DAP playback state is input due to an erroneous operation by the user, the audio data from the PC 3 is played back when the transition to the DAP playback state occurs. However, in this example, such a problem can be solved.

マイコン1Aは、PC再生状態に移行する指示が入力されたか否かを判断する(S10)。例えば、PCボタン22が操作されたか否かが判断される。PC再生状態に移行する指示が入力されない場合(S10でNO)、処理はS14に進む。PC再生状態に移行する指示が入力された場合(S10でYES)、マイコン1Aは、上記と同様に、PC3がUSB端子1Kに接続され、かつ、電源オン状態であるか否かを判断する(S11)。PC3が接続され、かつ、電源オン状態である場合(S11でYES)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させ、スイッチ1Fにオーディオ処理部1Dと出力端子1Lとを接続させる。つまり、マイコン1Aは、PC再生状態に設定する(S12)。従って、PC3からのオーディオデータがハブ1C、オーディオ処理部1D、スイッチ1Fを介して増幅装置4に出力される。その後、処理はS14に進む。この場合、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信され、DAP2を充電させることができる。なお、スイッチ1Eにコネクタ1Jとハブ1Cとを接続させ、PC3のホストコントローラ3AからDAP2に充電コマンドを送信することにより、DAP2を充電させてもよい。一方、PC3が接続されていない、又は、PC3が電源オフ状態である場合(S11でNO)、マイコン1Aは、スイッチ1E、1Fを切り換えさせず、図示しないLEDを点滅させることにより、エラーをユーザに告知する(S13)。例えば、DAP再生状態において、PC3が接続されていないときに、ユーザ誤操作によって、PC再生状態に移行する指示が入力された場合、もしPC再生状態に移行してしまうと、DAP2からのオーディオデータの再生が中断されてしまうが、本例ではこのような問題を解決できる。   The microcomputer 1A determines whether or not an instruction to shift to the PC playback state has been input (S10). For example, it is determined whether or not the PC button 22 has been operated. If an instruction to shift to the PC playback state is not input (NO in S10), the process proceeds to S14. When an instruction to shift to the PC playback state is input (YES in S10), the microcomputer 1A determines whether the PC 3 is connected to the USB terminal 1K and is in a power-on state, as described above ( S11). When the PC 3 is connected and the power is on (YES in S11), the microcomputer 1A connects the connector 1J and the host controller 1B to the switch 1E, and connects the audio processing unit 1D and the output terminal 1L to the switch 1F. Connect. That is, the microcomputer 1A sets the PC playback state (S12). Accordingly, audio data from the PC 3 is output to the amplifying device 4 via the hub 1C, the audio processing unit 1D, and the switch 1F. Thereafter, the process proceeds to S14. In this case, a charge command is transmitted from the host controller 1B to the DAP 2, and the DAP 2 can be charged. The DAP 2 may be charged by connecting the connector 1J and the hub 1C to the switch 1E and transmitting a charge command from the host controller 3A of the PC 3 to the DAP 2. On the other hand, when the PC 3 is not connected or the PC 3 is in a power-off state (NO in S11), the microcomputer 1A does not switch the switches 1E and 1F, but blinks an LED (not shown) to indicate an error. (S13). For example, when the PC 3 is not connected in the DAP playback state and an instruction to shift to the PC playback state is input due to an erroneous user operation, if the PC playback state is entered, the audio data from the DAP 2 Although playback is interrupted, this problem can be solved in this example.

次に、マイコン1Aは、DAP2からの再生開始通知に基づいて、DAP2がオーディオデータを再生開始したか否かを判断する(S14)。スイッチ1Eがコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続している場合、DAP2が再生開始すると、ホストコントローラ1Bは再生開始通知を受信することができるので、これをマイコン1Aに転送する。DAP2が再生開始した場合(S14でYES)、マイコン1Aは、スイッチ1Fにホストコントローラ1Bと出力端子1Lとを接続させる。つまり、マイコン1Aは、DAP再生状態に設定する(S15)。従って、DAP2からのオーディオデータがスイッチ1E、ホストコントローラ1B、スイッチ1Fを介して増幅装置4に出力される。その後、処理はS2に戻る。この場合、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信されることにより、DAP2を充電させることができる。   Next, the microcomputer 1A determines whether or not the DAP 2 has started playback of audio data based on the playback start notification from the DAP 2 (S14). When the switch 1E connects the connector 1J and the host controller 1B, when the DAP 2 starts reproduction, the host controller 1B can receive the reproduction start notification and transfers it to the microcomputer 1A. When the DAP 2 starts reproduction (YES in S14), the microcomputer 1A connects the host controller 1B and the output terminal 1L to the switch 1F. That is, the microcomputer 1A sets the DAP playback state (S15). Accordingly, audio data from the DAP 2 is output to the amplifying device 4 via the switch 1E, the host controller 1B, and the switch 1F. Thereafter, the process returns to S2. In this case, the DAP2 can be charged by transmitting a charge command from the host controller 1B to the DAP2.

以上の処理によって、ユーザの作業によってクレードル1、DAP2、PC3、増幅装置4の接続/接続解除を実行する必要なく、DAP再生状態及びPC再生状態を切り換えることができる。なお、S6におけるDAP再生状態に移行する指示およびS10におけるPC再生状態に移行する指示は、ボタン操作に限定されず、リモコン送信機6からのリモコン信号又は増幅装置4から供給される制御信号であってもよい。   With the above processing, it is possible to switch between the DAP playback state and the PC playback state without having to execute connection / disconnection of the cradle 1, DAP2, PC3, and amplification device 4 by the user's work. The instruction to shift to the DAP playback state in S6 and the instruction to shift to the PC playback state in S10 are not limited to button operations, but are remote control signals from the remote control transmitter 6 or control signals supplied from the amplifying device 4. May be.

図10は、記録動作状態に移行する又は解除するマイコン1Aの動作を示す。DAP再生状態およびPC再生状態のいずれの状態であっても、記録動作状態に移行することができる。マイコン1Aは、記録動作状態に移行する指示が入力されたか否かを判断する(S21)。例えば、RECボタン23が短押しされたか否かが判断される。記録動作状態に移行する指示が入力されない場合(S21でNO)、処理はS27に進む。記録動作状態に移行する指示が入力された場合(S21でYES)、マイコン1Aは、上記と同様に、DAP2がコネクタ1Jに接続されているか否かを判断する(S22)。DAP21が接続されていない場合(S22でNO)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとハブ1Cとを接続させずに、エラーをユーザに告知する(S26)。つまり、記録動作状態に移行しない。DAP2が接続されている場合(S22でYES)、マイコン1Aは、上記と同様に、PC3がUSB端子1Kに接続され、かつ、PC3が電源オン状態であるか否かを判断する(S23)。PC3が接続されていない、又は、電源オフ状態で場合(S23でNO)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとハブ1Cとを接続させずに、エラーをユーザに告知する(S26)。つまり、記録動作状態に移行しない。PC3が接続されていない、又は、電源オフ状態の場合に、スイッチ1Eがコネクタ1Jとハブ1Cとを接続すると、DAP2に充電コマンドを送信できなくなり、DAP2を充電できなくなるが、本例ではこの問題を解決できる。   FIG. 10 shows the operation of the microcomputer 1A that shifts to or cancels the recording operation state. In either the DAP playback state or the PC playback state, the recording operation state can be entered. The microcomputer 1A determines whether or not an instruction to shift to the recording operation state is input (S21). For example, it is determined whether or not the REC button 23 has been pressed for a short time. If the instruction to shift to the recording operation state is not input (NO in S21), the process proceeds to S27. When an instruction to shift to the recording operation state is input (YES in S21), the microcomputer 1A determines whether or not the DAP 2 is connected to the connector 1J (S22) as described above. When the DAP 21 is not connected (NO in S22), the microcomputer 1A notifies the user of an error without connecting the connector 1J and the hub 1C to the switch 1E (S26). That is, the recording operation state is not shifted. When the DAP 2 is connected (YES in S22), the microcomputer 1A determines whether the PC 3 is connected to the USB terminal 1K and the PC 3 is in a power-on state (S23). If the PC 3 is not connected or is in a power-off state (NO in S23), the microcomputer 1A notifies the user of an error without connecting the connector 1J and the hub 1C to the switch 1E (S26). That is, the recording operation state is not shifted. If the PC 1 is not connected or the switch 1E connects the connector 1J and the hub 1C when the power is off, the charging command cannot be transmitted to the DAP 2 and the DAP 2 cannot be charged. Can be solved.

PC3が接続され、かつ、電源オン状態である場合(S23でYES)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとハブ1Cとを接続させる。つまり、マイコン1Aは、記録動作状態に設定する(S24)。従って、DAP2とPC3とがUSBを介して通信することにより、PC3からのオーディオファイルがハブ1C、スイッチ1Eを介してDAP2に転送され、DAP2に記録される。この場合、ホストコントローラ1Bから充電コマンドをDAP2に送信できなくなるが、PC3のホストコントローラ3AからDAP2に充電コマンドが送信されることにより、DAP2を充電させることができる。   If PC 3 is connected and the power is on (YES in S23), microcomputer 1A causes switch 1E to connect connector 1J and hub 1C. That is, the microcomputer 1A sets the recording operation state (S24). Therefore, when DAP2 and PC3 communicate via USB, the audio file from PC3 is transferred to DAP2 via hub 1C and switch 1E, and recorded in DAP2. In this case, the charge command cannot be transmitted from the host controller 1B to the DAP 2, but the DAP 2 can be charged by transmitting the charge command from the host controller 3A of the PC 3 to the DAP 2.

マイコン1Aは、スイッチ1Fにオーディオ処理部1Dと出力端子1Lとを接続させる。つまり、マイコン1Aは、PC再生状態に設定する(S25)。従って、PC3からのオーディオデータがハブ1C、オーディオ処理部1D、スイッチ1Fを介して増幅装置4に出力される。このように、記録動作状態に設定されるときには、スイッチ1Eがコネクタ1Jとハブ1Cとを接続しており、DAP2のオーディオデータを受信し増幅装置4に送信することはできないので、PC再生状態に自動的に設定される。従って、PC3のオーディオファイルをDAP2に転送し、DAP2に記録しながら、PC3からのオーディオデータを増幅装置4で再生することができる。つまり、ユーザがPC3のオーディオを聞きながら、オーディオファイルをDAP2に記録できる。   The microcomputer 1A connects the audio processing unit 1D and the output terminal 1L to the switch 1F. That is, the microcomputer 1A sets the PC playback state (S25). Accordingly, audio data from the PC 3 is output to the amplifying device 4 via the hub 1C, the audio processing unit 1D, and the switch 1F. As described above, when the recording operation state is set, the switch 1E connects the connector 1J and the hub 1C, and the audio data of the DAP 2 cannot be received and transmitted to the amplifying device 4. Set automatically. Therefore, the audio data from the PC 3 can be reproduced by the amplifying device 4 while the audio file of the PC 3 is transferred to the DAP 2 and recorded on the DAP 2. That is, the user can record the audio file on the DAP 2 while listening to the audio of the PC 3.

マイコン1Aは、記録動作状態を解除する指示が入力された否かを判断する(S27)。例えば、RECボタン23が長押しされたか否かを判断する。記録動作状態を解除する指示が入力されない場合(S27でNO)、処理はS21に戻る。記録動作状態を解除する指示が入力された場合(S27でYES)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させる。つまり、マイコン1Aは記録動作状態を解除し、PC3とDAP2とがUSBを介して通信せず、PC3からのオーディオファイルがDAP2に転送されないようにする(S28)。この場合、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信されることにより、DAP2を充電させることができる。   The microcomputer 1A determines whether or not an instruction to cancel the recording operation state has been input (S27). For example, it is determined whether or not the REC button 23 has been pressed for a long time. If an instruction to cancel the recording operation state is not input (NO in S27), the process returns to S21. When an instruction to cancel the recording operation state is input (YES in S27), the microcomputer 1A connects the connector 1J and the host controller 1B to the switch 1E. That is, the microcomputer 1A cancels the recording operation state so that the PC 3 and the DAP 2 do not communicate with each other via the USB, and the audio file from the PC 3 is not transferred to the DAP 2 (S28). In this case, the DAP2 can be charged by transmitting a charge command from the host controller 1B to the DAP2.

なお、記録動作状態の解除後も、スイッチ1Fはオーディオ処理部1Dと出力端子1Lとの接続状態を維持する。従って、ユーザが、PC3のオーディオファイルをDAP2に転送し、DAP2に記録させながら、PC3のオーディオデータを増幅装置4で再生して聴いている際に、記録動作状態を解除したことにより、PC3からのオーディオデータが増幅装置4から再生されなくなることを防止できる。記録動作状態の解除後に、DAP2からのオーディオデータを増幅装置4で再生する場合には、図9の処理において、S6でDAP再生状態に移行する指示を入力する、又は、S14でDAP2が再生開始することにより実行できる。   Even after the recording operation state is released, the switch 1F maintains the connection state between the audio processing unit 1D and the output terminal 1L. Accordingly, when the user transfers the audio file of the PC 3 to the DAP 2 and records it on the DAP 2 while reproducing and listening to the audio data of the PC 3 with the amplification device 4, the recording operation state is canceled and the PC 3 Can be prevented from being reproduced from the amplifying device 4. When audio data from the DAP 2 is reproduced by the amplifying device 4 after the recording operation state is released, in the process of FIG. 9, an instruction to shift to the DAP reproduction state is input in S6, or the DAP 2 starts reproduction in S14 Can be executed.

以上の処理によって、ユーザ作業としてクレードル1、DAP2、PC3、増幅装置4の接続/接続解除を実行することなく、記録動作状態への移行およびその解除、PC再生状態からDAP再生状態への切り換えを実行することができる。なお、S21における記録動作状態に移行する指示およびS27における記録動作状態を解除する指示は、ボタン操作に限定されず、リモコン送信機6からのリモコン信号又は増幅装置4から供給される制御信号であってもよい。   Through the above processing, without performing connection / disconnection of the cradle 1, DAP2, PC3, and the amplifying device 4 as user work, switching to the recording operation state and cancellation thereof, switching from the PC playback state to the DAP playback state are performed. Can be executed. Note that the instruction to shift to the recording operation state in S21 and the instruction to cancel the recording operation state in S27 are not limited to button operations, but are remote control signals from the remote control transmitter 6 or control signals supplied from the amplification device 4. May be.

ここで、記録動作状態において、記録動作状態を解除する指示が入力されることなく、ユーザによりPC3がUSB端子1Kから接続解除される、又は、PC3の電源がオフ状態にされる、又は、DAP2とPC3との間にUSBの通信障害が生じた場合、スイッチ1Eは未だコネクタ1Jとハブ1Cとを接続しているにも関わらず、PC3のホストコントローラ3Aから充電コマンドがDAP2に供給されなくなり、DAP2を充電できなくなる。そこで、図11に示すように、マイコン1Aは、積分回路32からの信号がハイレベルであるか否かを判断する(S31)。すなわち、マイコン1は、ハブ1CにDAP2および電源オン状態のPC3が接続されているか否かを判断する。ハイレベルでなければ(S31でNO)、マイコン1Aは、スイッチ1Eにコネクタ1Jとホストコントローラ1Bとを接続させる。従って、ホストコントローラ1BからDAP2に充電コマンドが送信され、DAP2を充電させることができる。   Here, in the recording operation state, the user disconnects the PC 3 from the USB terminal 1K without inputting an instruction to cancel the recording operation state, or the PC 3 is turned off, or the DAP 2 When a USB communication failure occurs between the PC 1 and the PC 3, the charge command is not supplied to the DAP 2 from the host controller 3 A of the PC 3 even though the switch 1 E is still connected to the connector 1 J and the hub 1 C. DAP2 cannot be charged. Therefore, as shown in FIG. 11, the microcomputer 1A determines whether or not the signal from the integrating circuit 32 is at a high level (S31). That is, the microcomputer 1 determines whether the DAP 2 and the power-on PC 3 are connected to the hub 1C. If not at the high level (NO in S31), the microcomputer 1A connects the connector 1J and the host controller 1B to the switch 1E. Therefore, a charge command is transmitted from the host controller 1B to the DAP 2, and the DAP 2 can be charged.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。DAP2が充電コマンドを受信できずに充電できなくなるという問題を解決するという観点から言えば、クレードル1は、PC再生状態を有さずに、DAP再生状態および記録動作状態のみを有していてもよく、この場合、図12に示すように、クレードル1は、USBハブ1Cと、オーディオ処理部1Dと、スイッチ1Fとを備えなくてもよい。つまり、スイッチ1Eは、USB端子(第2接続部)1Kに直接接続されており、ホストコントローラ1Bは出力端子1Lに直接接続されるとよい。また、クレードル1は、記録動作状態を有さずに、DAP再生状態およびPC再生状態のみを有していてもよい。この場合、図13に示すように、クレードル1は、USBハブ1Cと、スイッチ1Eとを備えなくてもよい。また、クレードル1は、PC3に内蔵されていてもよく、又は、増幅装置4に内蔵されていてもよい。また、オーディオデータの代わりに映像データや静止画データでもよく、これらを総称してコンテンツデータという。コンテンツデータを所定フォーマットでエンコードしたものをコンテンツファイルという。また、オーディオ処理部1DがオーディオデータをDA変換する場合、アナログのオーディオ信号が増幅装置4に出力される。また、オーディオ処理部1Dがクレードル1に内蔵されておらず、クレードル1と増幅装置4との間に接続されてもよい。また、本発明は、上記の動作をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムという形態で提供することもできる。携帯型コンテンツ再生装置は、携帯電話、ポータブルカーナビ、ポータブルTV、ポータブルCDプレーヤ、携帯ゲーム機等でもよい。   As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment. From the viewpoint of solving the problem that the DAP 2 cannot receive the charge command and cannot be charged, the cradle 1 does not have the PC playback state, but has only the DAP playback state and the recording operation state. In this case, as shown in FIG. 12, the cradle 1 may not include the USB hub 1C, the audio processing unit 1D, and the switch 1F. That is, the switch 1E is directly connected to the USB terminal (second connection unit) 1K, and the host controller 1B is preferably connected directly to the output terminal 1L. Further, the cradle 1 may have only the DAP reproduction state and the PC reproduction state without having the recording operation state. In this case, as shown in FIG. 13, the cradle 1 may not include the USB hub 1C and the switch 1E. The cradle 1 may be built in the PC 3 or may be built in the amplification device 4. Also, video data or still image data may be used instead of audio data, and these are collectively referred to as content data. Content data encoded in a predetermined format is called a content file. When the audio processing unit 1D performs DA conversion on the audio data, an analog audio signal is output to the amplifying device 4. Further, the audio processing unit 1 </ b> D may not be built in the cradle 1 and may be connected between the cradle 1 and the amplification device 4. The present invention can also be provided in the form of a computer program for causing a computer to execute the above operations. The portable content playback device may be a mobile phone, a portable car navigation system, a portable TV, a portable CD player, a portable game machine, or the like.

本発明は、携帯型コンテンツ再生装置のクレードルに好適に採用され得る。   The present invention can be suitably employed in a cradle of a portable content playback device.

1 クレードル
1A マイコン(スイッチ制御手段)
1B ホストコントローラ
1C USBハブ
1D オーディオ処理部(下流側デバイス)
1E スイッチ(第1スイッチ)
1F スイッチ(第2スイッチ)
1G 電源部
1H リモコン受信部
1I 操作部
1J DAP接続コネクタ(第1接続部)
1L 出力端子
1M 制御信号入出力端子
2 携帯型コンテンツ再生装置
3 PC(コンピュータ)
3A ホストコントローラ
31 LED(発光素子)
32 積分回路
1 Cradle 1A Microcomputer (Switch control means)
1B Host controller 1C USB hub 1D Audio processing unit (downstream device)
1E switch (first switch)
1F switch (second switch)
1G Power supply unit 1H Remote control reception unit 1I Operation unit 1J DAP connection connector (first connection unit)
1L output terminal 1M control signal input / output terminal 2 portable content playback device 3 PC (computer)
3A Host controller 31 LED (light emitting element)
32 Integration circuit

Claims (6)

コントローラからコマンドを受信しているとき充電動作を実行し、コントローラから前記コマンドを受信していないとき充電動作を実行しない携帯型コンテンツ再生装置に充電用の電源電圧を供給するクレードルであって、
前記携帯型コンテンツ再生装置が接続可能な第1接続部と、
第2コントローラを備えるコンピュータが接続可能な第2接続部と、
コンテンツデータを出力する出力部と、
前記携帯型コンテンツ再生装置を制御する第1コントローラと、
前記第2接続部、第1スイッチ及び第2スイッチに接続されているハブと、
前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続するか、又は、前記第1接続部と前記ハブとを接続するかを切り換える前記第1スイッチと、
前記出力部と前記第1コントローラとを接続するか、又は、前記出力部と前記ハブとを接続するかを切り換える前記第2スイッチと、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを切り換え制御するスイッチ制御部とを備え、
前記スイッチ制御部が前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続させるとき、前記第1コントローラが前記携帯型コンテンツ再生装置に前記コマンドを送信し、
前記スイッチ制御部が前記第1スイッチに前記第1接続部と前記ハブとを接続させるとき、前記第2コントローラが前記携帯型コンテンツ再生装置に前記コマンドを送信する、クレードル。
A cradle that performs a charging operation when a command is received from a controller and supplies a power supply voltage for charging to a portable content playback device that does not execute a charging operation when the command is not received from the controller,
A first connection unit to which the portable content player can be connected;
A second connection unit to which a computer having a second controller can be connected;
An output unit for outputting content data;
A first controller for controlling the portable content playback device;
A hub connected to the second connection portion, the first switch and the second switch;
The first switch for switching between connecting the first connection unit and the first controller or connecting the first connection unit and the hub;
The second switch for switching between connecting the output unit and the first controller or connecting the output unit and the hub;
A switch control unit for switching and controlling the first switch and the second switch,
When the switch control unit connects the first connection unit and the first controller to the first switch, the first controller transmits the command to the portable content player,
A cradle in which the second controller transmits the command to the portable content playback device when the switch control unit connects the first connection unit and the hub to the first switch.
前記ハブが、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されていることを検出しているときに発光素子を発光制御するための発光制御信号を出力し、
前記スイッチ制御部が、前記ハブから出力される発光制御信号に基づいて、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されているか否かを判断し、接続されていないと判断した場合に、前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続させる、請求項1に記載のクレードル。
When the hub detects that the portable content playback device and the computer are connected to the hub, the hub outputs a light emission control signal for controlling light emission of the light emitting element,
When the switch control unit determines whether the portable content player and the computer are connected to the hub based on a light emission control signal output from the hub, and determines that they are not connected The cradle according to claim 1, further comprising: connecting the first connection unit and the first controller to the first switch.
前記ハブから出力される発光制御信号がPWM信号であり、
前記発光制御信号を積分し、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されているときに第1レベルであり、前記携帯型コンテンツ再生装置および/または前記コンピュータが前記ハブに接続されていないときに第2レベルである制御信号を生成し、前記スイッチ制御部に供給する積分回路をさらに備え、
前記スイッチ制御部が、前記積分回路から供給される制御信号に基づいて、前記携帯型コンテンツ再生装置および前記コンピュータが前記ハブに接続されているか否かを判断する、請求項2に記載のクレードル。
The light emission control signal output from the hub is a PWM signal,
The light emission control signal is integrated and is at a first level when the portable content playback device and the computer are connected to the hub, and the portable content playback device and / or the computer is connected to the hub. An integration circuit that generates a control signal at a second level when not being supplied and supplies the control signal to the switch control unit;
The cradle according to claim 2, wherein the switch control unit determines whether or not the portable content playback device and the computer are connected to the hub based on a control signal supplied from the integration circuit.
前記携帯型コンテンツ再生装置からのコンテンツデータを受信し前記出力部から出力する場合、前記スイッチ制御部が、前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続させ、かつ、前記第2スイッチに前記出力部と前記第1コントローラとを接続させ、
前記コンピュータからのコンテンツデータを受信し前記出力部から出力する場合、前記スイッチ制御部が、前記第2スイッチに前記出力部と前記ハブとを接続させ、
前記コンピュータからのコンテンツファイルを前記携帯型コンテンツ再生装置に転送し記録させる場合、前記スイッチ制御部が、前記第1スイッチに前記第1接続部と前記ハブとを接続させる、請求項1〜3のいずれかに記載のクレードル。
When receiving content data from the portable content playback device and outputting from the output unit, the switch control unit connects the first connection unit and the first controller to the first switch, and Connecting the output unit and the first controller to a second switch;
When the content data from the computer is received and output from the output unit, the switch control unit causes the second switch to connect the output unit and the hub,
4. When transferring and recording a content file from the computer to the portable content player, the switch control unit connects the first connection unit and the hub to the first switch. A cradle according to any one of the above.
前記第2接続部に前記コンピュータが接続されている否かを判断する接続判断手段をさらに備え、
前記コンピュータからのコンテンツファイルを前記携帯型コンテンツ再生装置に転送し記録させる指示が入力されたとき、前記第2接続部に前記コンピュータが接続されていないと判断された場合、前記スイッチ制御部が、前記第1スイッチに前記第1接続部と前記ハブとを接続させない、請求項1〜4のいずれかに記載のクレードル。
Connection determination means for determining whether or not the computer is connected to the second connection unit;
When it is determined that the computer is not connected to the second connection unit when an instruction to transfer and record the content file from the computer to the portable content playback device is input, the switch control unit, The cradle according to any one of claims 1 to 4, wherein the first switch and the hub are not connected to the first switch.
コントローラからコマンドを受信しているとき充電動作を実行し、コントローラから前記コマンドを受信していないとき充電動作を実行しない携帯型コンテンツ再生装置に充電用の電源電圧を供給するクレードルであって、
前記携帯型コンテンツ再生装置が接続可能な第1接続部と、
第2コントローラを備えるコンピュータが接続可能な第2接続部と、
前記携帯型コンテンツ再生装置を制御する第1コントローラと、
前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続するか、又は、前記第1接続部と前記第2接続部とを接続するかを切り換える前記第1スイッチと、
前記第1スイッチを切り換え制御するスイッチ制御部とを備え、
前記スイッチ制御部が前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第1コントローラとを接続させるとき、前記第1コントローラが前記携帯型コンテンツ再生装置に前記コマンドを送信し、
前記スイッチ制御部が前記第1スイッチに前記第1接続部と前記第2接続部とを接続させるとき、前記第2コントローラが前記携帯型コンテンツ再生装置に前記コマンドを送信する、クレードル。
A cradle that performs a charging operation when a command is received from a controller and supplies a power supply voltage for charging to a portable content playback device that does not execute a charging operation when the command is not received from the controller,
A first connection unit to which the portable content player can be connected;
A second connection unit to which a computer having a second controller can be connected;
A first controller for controlling the portable content playback device;
The first switch for switching whether to connect the first connection unit and the first controller or to connect the first connection unit and the second connection unit;
A switch control unit for switching and controlling the first switch,
When the switch control unit connects the first connection unit and the first controller to the first switch, the first controller transmits the command to the portable content player,
A cradle in which the second controller transmits the command to the portable content player when the switch control unit connects the first connection unit and the second connection unit to the first switch.
JP2009262504A 2009-07-16 2009-11-18 Cradle for portable content player Expired - Fee Related JP5180943B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262504A JP5180943B2 (en) 2009-07-16 2009-11-18 Cradle for portable content player
EP10157164A EP2276025A1 (en) 2009-07-16 2010-03-22 Cradle for portable content playback apparatus and amplifying device to which the same cradle is connected
US12/831,556 US8443127B2 (en) 2009-07-16 2010-07-07 Cradle for portable content playback apparatus and amplifying device to which the same cradle is connected

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168079 2009-07-16
JP2009168079 2009-07-16
JP2009262504A JP5180943B2 (en) 2009-07-16 2009-11-18 Cradle for portable content player

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040030A true JP2011040030A (en) 2011-02-24
JP5180943B2 JP5180943B2 (en) 2013-04-10

Family

ID=43767690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262504A Expired - Fee Related JP5180943B2 (en) 2009-07-16 2009-11-18 Cradle for portable content player

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180943B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019464A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 三菱電機株式会社 Energy management system, controller, energy management method, and program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121917A (en) * 1989-10-06 1991-05-23 Zexel Corp Airconditioning control device for automobile
JP2001242965A (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Corp Computer system, information processing device, and power supply system
JP2005006497A (en) * 2003-06-11 2005-01-06 Research In Motion Ltd Universal serial bus charger for mobile device
JP2005190101A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp Information recording and reproducing device and cradle connected to this device
JP2006114120A (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Toshiba Corp Portable recording and reproducing device, recording and reproducing system, and recording and reproducing method
JP2006252734A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp Information processor, information recording/reproducing system, and content transfer method
JP2007068333A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp Power supply-dedicated device, terminal, power supply system, and power supply method
JP2007243715A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Sony Corp Data output system and data output method
JP2007306431A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Canon Inc Cradle and control method therefor, computer program, and storage medium
JP2008136048A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Teac Corp Signal adapter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121917A (en) * 1989-10-06 1991-05-23 Zexel Corp Airconditioning control device for automobile
JP2001242965A (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Corp Computer system, information processing device, and power supply system
JP2005006497A (en) * 2003-06-11 2005-01-06 Research In Motion Ltd Universal serial bus charger for mobile device
JP2005190101A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp Information recording and reproducing device and cradle connected to this device
JP2006114120A (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Toshiba Corp Portable recording and reproducing device, recording and reproducing system, and recording and reproducing method
JP2006252734A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp Information processor, information recording/reproducing system, and content transfer method
JP2007068333A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp Power supply-dedicated device, terminal, power supply system, and power supply method
JP2007243715A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Sony Corp Data output system and data output method
JP2007306431A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Canon Inc Cradle and control method therefor, computer program, and storage medium
JP2008136048A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Teac Corp Signal adapter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019464A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 三菱電機株式会社 Energy management system, controller, energy management method, and program
JPWO2015019464A1 (en) * 2013-08-08 2017-03-02 三菱電機株式会社 Energy management system, controller, energy management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5180943B2 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101329307B1 (en) Apparatus and method for controlling USB operation
JP3714882B2 (en) Portable communication terminal charging system
JP4569842B2 (en) Audio device and external adapter used for the audio device
US20070211579A1 (en) System and method for outputting data
US8443127B2 (en) Cradle for portable content playback apparatus and amplifying device to which the same cradle is connected
JP5303814B2 (en) Electronic device and adapter device
JP5428779B2 (en) Broadcast receiver
JP3762373B2 (en) Electronic device and battery charging control method
JP5180943B2 (en) Cradle for portable content player
JP4654404B6 (en) Cradle for portable content playback device and amplification device to which it is connected
JP4654404B1 (en) Cradle for portable content playback device and amplification device to which it is connected
WO2007037147A1 (en) Content data reproduction system and program for realizing the content data reproduction system
JP2008172551A (en) Av system, and speaker system
JP2007243910A (en) Connector apparatus for power line communication, and cradle apparatus power line communication reproduction system using connector apparatus
JP5446845B2 (en) Cradle
JP5560702B2 (en) Cradle
JP2007288723A (en) Player system, amplified speaker, and signal input/output switching method
JP2012198955A (en) Cradle for content reproduction device
JP2012043484A (en) Cradle for content reproduction device and power feeding method
KR100677335B1 (en) Speaker combine mount kit operation method of mobile communication terminal
JP2011134400A (en) Cradle
JP5418209B2 (en) Cradle
JP2009129504A (en) Audio system
JP2005190101A (en) Information recording and reproducing device and cradle connected to this device
JP5609221B2 (en) Cradle and its program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees