JP2011039900A - Network system, and program for the same - Google Patents

Network system, and program for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2011039900A
JP2011039900A JP2009188206A JP2009188206A JP2011039900A JP 2011039900 A JP2011039900 A JP 2011039900A JP 2009188206 A JP2009188206 A JP 2009188206A JP 2009188206 A JP2009188206 A JP 2009188206A JP 2011039900 A JP2011039900 A JP 2011039900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
devices
terminal computer
computer
device information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009188206A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Doi
広志 土居
Yutaka Shiraku
裕 志楽
Osamu Mihara
修 三原
Osamu Igarashi
攻 五十嵐
Makoto Oshiumi
真 鴛海
Yoshito Ono
義人 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009188206A priority Critical patent/JP2011039900A/en
Publication of JP2011039900A publication Critical patent/JP2011039900A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To collect information from and use devices available at a new connected destination when a terminal computer connected to a certain network is reconnected to another network. <P>SOLUTION: The terminal computer includes a device information requesting means for, when reconnected from one of a plurality of networks to another, requesting via the network each of a plurality of devices connected to the network to send device information used for operating each of the plurality of devices, a plurality of device drive means for driving each device via the network with the use of the device information about the device, and an enabling means for enabling devices drivable by a plurality of drive means from the device drive means of the terminal computer according to the device information sent from the devices in response to the sending request. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークシステムおよびそのプログラムに関する。   The present invention relates to a network system and a program thereof.

例えば、特許文献1は、情報管理サーバがコンピュータとプリンタを管理し、移動したコンピュータに対して更新情報送信手段を送信することにより、印刷設定が自動更新される印刷装置設定方法を開示する。
また、例えば、特許文献2は、計算機システムの動作に必要なシステム管理情報が記憶されているシステム管理情報記憶部と、計算機システムが接続されているネットワークから情報を取得するネットワーク情報取得部と、ネットワーク情報取得部で取り出した情報とシステム管理情報記憶部に記憶されているネットワーク情報を比較して計算機システムが移動したか否かを判別するネットワーク移動判別部と、ネットワークを移動したと判別された場合にシステム管理情報記憶部に記憶されているシステム管理情報を削除するシステム管理情報削除部と、計算機システムの動作に必要なシステム管理情報を生成してシステム管理情報記憶部に新たに設定するシステム管理情報生成部とを備えたシステム管理情報設定装置を開示する。
For example, Patent Document 1 discloses a printing apparatus setting method in which print settings are automatically updated by an information management server managing computers and printers and transmitting update information transmission means to a moved computer.
Further, for example, Patent Document 2 discloses a system management information storage unit that stores system management information necessary for the operation of a computer system, a network information acquisition unit that acquires information from a network to which the computer system is connected, It is determined that the network has been moved, and a network movement determination unit that determines whether the computer system has moved by comparing the information extracted by the network information acquisition unit with the network information stored in the system management information storage unit A system management information deleting unit for deleting system management information stored in the system management information storage unit, and a system for generating system management information necessary for the operation of the computer system and newly setting it in the system management information storage unit A system management information setting device including a management information generation unit is disclosed.

特開2000−099193号公報JP 2000-099193 A 特開平07−17541号公報Japanese Patent Laid-Open No. 07-17541

本発明は、複数のネットワークのいずれかに接続されていたコンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内の利用可能な装置を、その情報を収集して利用するネットワークシステムおよびそのプログラムを提供することを目的とする。   When a computer connected to one of a plurality of networks is connected to another network, the present invention provides information on devices that can be used among devices connected to a new connection destination network. An object of the present invention is to provide a network system that collects and uses and a program thereof.

本願請求項1にかかる発明は、それぞれネットワークを介して接続された複数の装置と、前記複数のネットワークのいずれにも接続されうる端末コンピュータとを有し、前記複数の装置それぞれは、前記ネットワークを介した端末コンピュータからの要求に応じて、その装置の動作のための装置情報を、前記要求元の端末コンピュータに送信する装置情報送信装置を有し、前記端末コンピュータは、前記ネットワークを介して、前記装置それぞれを、その装置の装置情報を用いて駆動する複数の装置駆動手段と、あるネットワークから他のネットワークのネットワークに接続されたときに、前記接続されたネットワークを介して、前記装置それぞれに対して、前記装置情報の送信を要求する装置情報要求手段と、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用可能とする使用可能化手段とを有するネットワークシステムである。   The invention according to claim 1 of the present application includes a plurality of devices each connected via a network, and a terminal computer that can be connected to any of the plurality of networks, and each of the plurality of devices includes the network. In response to a request from the terminal computer via the device information transmission device for transmitting device information for the operation of the device to the requesting terminal computer, the terminal computer via the network, When each device is connected to a plurality of device driving means for driving each device using the device information of the device and a network of another network to each of the devices via the connected network On the other hand, device information requesting means for requesting transmission of the device information, and in response to the request for transmission Based on the located et transmitted device information, the driven may device by the plurality of drive means is a network system including a enablement means for enabling use from the apparatus drive means of the terminal computer.

本願請求項2にかかる発明は、前記端末コンピュータは、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置以外の装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用不可能とする使用不可能化手段をさらに有する請求項1に記載のネットワークシステムである。   In the invention according to claim 2 of the present application, the terminal computer uses a device other than the device that can be driven by the plurality of driving means based on device information transmitted from the device in response to the transmission request. 2. The network system according to claim 1, further comprising disabling means for disabling use from the apparatus driving means of the computer.

本願請求項3にかかる発明は、前記端末コンピュータの使用可能化手段は、さらに、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報により、前記複数の駆動手段のいずれかにより駆動可能と判断された装置を、この駆動装置から使用可能とする請求項1または2に記載のネットワークシステムである。   In the invention according to claim 3 of the present application, the enabling means of the terminal computer can be driven by any one of the plurality of driving means based on device information transmitted from the device in response to the request for transmission. 3. The network system according to claim 1, wherein the determined device can be used from the driving device.

本願請求項4にかかる発明は、複数のネットワークの1つから、他のネットワークに接続されたときに、このネットワークを介して、このネットワークに接続された複数の装置それぞれに対して、前記複数の装置それぞれの動作のために用いられる装置情報の送信を要求する装置情報要求手段と、前記ネットワークを介して、前記装置それぞれを、その装置の装置情報を用いて駆動する複数の装置駆動手段と、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用可能とする使用可能化手段とを有する端末コンピュータである。   In the invention according to claim 4 of the present application, when one of a plurality of networks is connected to another network, the plurality of devices connected to the network are connected to each of the plurality of devices via the network. Device information requesting means for requesting transmission of device information used for the operation of each device; a plurality of device driving means for driving each of the devices using the device information of the device via the network; An enabling means for enabling a device that can be driven by the plurality of driving means based on the device information transmitted from the device in response to the transmission request to be usable from the device driving means of the terminal computer. It is a terminal computer.

本願請求項5にかかる発明は、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置以外の装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用不可能とする使用不可能化手段をさらに有する請求項4に記載の端末コンピュータである。   According to a fifth aspect of the present invention, an apparatus other than the apparatus that can be driven by the plurality of driving means based on the apparatus information transmitted from the apparatus in response to the transmission request is provided. 5. The terminal computer according to claim 4, further comprising a disabling means for disabling the device.

本願請求項6にかかる発明は、前記使用可能化手段は、さらに、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報により、前記複数の駆動手段のいずれかにより駆動可能と判断された装置を、この駆動装置から使用可能とする請求項4または5に記載の端末コンピュータである。   In the invention according to claim 6 of the present application, the enabling means is further determined to be drivable by any of the plurality of driving means based on device information transmitted from the device in response to the transmission request. 6. The terminal computer according to claim 4, wherein the device is usable from the driving device.

本願請求項7にかかる発明は、それぞれコンピュータを有し、ネットワークを介して接続された複数の装置と、前記複数のネットワークのいずれにも接続されうる端末コンピュータとを有するネットワークシステムにおいて、前記複数の装置それぞれのコンピュータに、前記ネットワークを介した端末コンピュータからの要求に応じて、その装置の動作のための装置情報を、前記要求元の端末コンピュータに送信するステップを実行させ、前記端末コンピュータに、前記ネットワークを介して、前記装置それぞれを、その装置の装置情報を用いて駆動する複数のステップと、あるネットワークから他のネットワークのネットワークに接続されたときに、前記接続されたネットワークを介して、前記装置それぞれに対して、前記装置情報の送信を要求するステップと、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用可能とするステップとを実行させるプログラムである。   The invention according to claim 7 of the present application is a network system having a plurality of devices each having a computer and connected via a network, and a terminal computer that can be connected to any of the plurality of networks. In response to a request from the terminal computer via the network, each computer of the device is caused to execute a step of transmitting device information for the operation of the device to the requesting terminal computer. A plurality of steps for driving each of the devices using the device information of the device via the network, and when connected from one network to another network, via the connected network, Transmission of the device information to each of the devices Requesting, and enabling the device that can be driven by the plurality of driving means based on the device information transmitted from the device in response to the request for transmission to be used from the device driving means of the terminal computer; It is a program that executes.

本願請求項8にかかる発明は、複数のネットワークの1つから、他のネットワークに接続されたときに、このネットワークを介して、このネットワークに接続された複数の装置それぞれに対して、前記複数の装置それぞれの動作のために用いられる装置情報の送信を要求するステップと、前記ネットワークを介して、前記装置それぞれを、その装置の装置情報を用いて駆動する複数のステップと、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用可能とするステップとを端末コンピュータに実行させるプログラムである。   In the invention according to claim 8 of the present application, when one of a plurality of networks is connected to another network, the plurality of devices connected to the network are connected to each of the plurality of devices via the network. Requesting transmission of device information used for the operation of each device, a plurality of steps for driving each of the devices using the device information of the device via the network, and requesting the transmission In response to this, the program causes the terminal computer to execute the step of making the device that can be driven by the plurality of drive means usable from the device drive means of the terminal computer, based on the device information transmitted from the device.

本願請求項1にかかる発明によれば、複数のネットワークのいずれかに接続されていたコンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内の利用可能な装置を、その情報を収集して利用するネットワークシステムを提供できる。   According to the first aspect of the present invention, when a computer connected to one of a plurality of networks is connected to another network, the computer is used in a device connected to a new connection destination network. It is possible to provide a network system that collects and uses information about possible devices.

本願請求項2にかかる発明によれば、複数のネットワークのいずれかに接続されていた端末コンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内の利用不可能な装置を、利用不可能とするネットワークシステムを提供できる。   According to the invention according to claim 2 of the present application, when a terminal computer connected to one of a plurality of networks is connected to another network, the terminal computer connected to the new connection destination network It is possible to provide a network system that makes an unusable device unusable.

本願請求項3にかかる発明によれば、複数のネットワークのいずれかに接続されていた端末コンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内で、元のネットワークに接続されていた装置と類似する装置を利用可能とするネットワークシステムを提供できる。   According to the invention of claim 3 of the present application, when a terminal computer connected to one of a plurality of networks is connected to another network, the device is connected to a new connection destination network. It is possible to provide a network system that makes it possible to use a device similar to the device connected to the original network.

本願請求項4にかかる発明によれば、複数のネットワークのいずれかに接続されていた端末コンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内の利用可能な装置を、その情報を収集して利用する端末コンピュータを提供できる。   According to the invention according to claim 4 of the present application, when a terminal computer connected to one of a plurality of networks is connected to another network, the terminal computer is connected to a new connection destination network. It is possible to provide a terminal computer that collects and uses the available devices.

本願請求項5にかかる発明によれば、複数のネットワークのいずれかに接続されていた端末コンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内の利用不可能な装置を、利用不可能とする端末コンピュータを提供できる。   According to the invention of claim 5 of the present application, when a terminal computer connected to one of a plurality of networks is connected to another network, the device connected to the new connection destination network It is possible to provide a terminal computer that makes an unusable device unusable.

本願請求項6にかかる発明によれば、複数のネットワークのいずれかに接続されていたコンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内で、元のネットワークに接続されていた装置と類似する装置を利用可能とするネットワークシステムを提供できる。   According to the invention of claim 6 of the present application, when a computer connected to one of a plurality of networks is connected to another network, among the devices connected to the new connection destination network, It is possible to provide a network system that makes it possible to use a device similar to a device connected to the original network.

本願請求項7にかかる発明によれば、ネットワークシステムにおいて、複数のネットワークのいずれかに接続されていたコンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内の利用可能な装置を、その情報を収集して利用するプログラムを提供できる。   According to the invention of claim 7 of the present application, in a network system, when a computer connected to one of a plurality of networks is connected to another network, the apparatus is connected to a new connection destination network. It is possible to provide a program that collects and uses information available from among the available devices.

本願請求項8にかかる発明によれば、ネットワークシステムに接続された端末コンピュータにおいて、複数のネットワークのいずれかに接続されていたこの端末コンピュータが、他のネットワークに接続されたときに、新たな接続先のネットワークに接続された装置の内の利用可能な装置を、その情報を収集して利用するプログラムを提供できる。   According to the invention of claim 8 of the present application, in the terminal computer connected to the network system, when this terminal computer connected to one of the plurality of networks is connected to another network, a new connection is established. It is possible to provide a program that collects and uses the available devices among the devices connected to the previous network.

本願実施形態が適用される第1および第2のネットワークシステムの構成を例示する図であって、(A)は第1のネットワークシステムを示し、(B)は第2のネットワークシステムを示す。It is a figure which illustrates the composition of the 1st and 2nd network system to which this-application embodiment is applied, and (A) shows the 1st network system and (B) shows the 2nd network system. 図1(A),(B)に示したサーバ装置およびプリンタ装置に設定される設定情報を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating setting information set in the server device and the printer device shown in FIGS. 図1に示したコンピュータが、第1のネットワークシステムから第2のネットワークシステムに移動されたときの処理(S10)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process (S10) when the computer shown in FIG. 1 is moved to the 2nd network system from the 1st network system. 図3に示した処理(S10)により、第1のネットワークシステムから第2のネットワークシステムに移されたコンピュータが、どのような周辺機器を利用可能とするかを例示する図である。It is a figure which illustrates what kind of peripheral equipment the computer moved to the 2nd network system from the 1st network system by the process (S10) shown in FIG. 3 can use.

[本願実施形態がなされるに至った経緯]
例えば、特許文献2に開示された装置は、計算機がネットワークに移動したと判断されたときに、記憶されているシステム管理情報を削除し計算機システムの動作に必要なシステム管理情報を生成して新たに設定する。
しかし、この装置によれば、保存していた情報を更新するタイミングがないので、ネットワークからプリンタ装置が取り外されたときなど、ネットワークシステムの構成が変化したときに、情報の不整合が発生しうる。
[Background to the embodiment of the present application]
For example, when it is determined that the computer has been moved to the network, the apparatus disclosed in Patent Document 2 deletes the stored system management information and generates system management information necessary for the operation of the computer system. Set to.
However, according to this apparatus, since there is no timing to update the stored information, information mismatch may occur when the configuration of the network system changes, such as when the printer apparatus is removed from the network. .

本願実施形態は、このような不具合を解消し、利用者がコンピュータを、あるネットワークから取り外して、他のネットワークに接続したとき、このコンピュータは、ネットワークに接続されている装置(データサーバ装置およびプリンタ装置など)から装置情報を取得し、このコンピュータに記憶されている装置情報を修正するように構成されている。
さらに、本願実施形態は,同一の会社内の複数のネットワーク間におけるコンピュータの移動といった、類似した装置が接続されている場合には、移動前のネットワークに接続されていた装置と類似の装置を利用するように構成されている。
また、本願実施形態は、移動先のネットワークにコンピュータを接続して、装置を利用するためのプログラム(デバイスドライバ)をインストールするときに、移動先のネットワークに存在する装置のデバイスドライバのみを使用可能とし、それ以外を使用不可能とすることにより、使用不能なデバイスドライバを使用可能とすることに起因するトラブルを防ぐように構成されている。
The embodiment of the present application solves such a problem, and when a user removes a computer from a network and connects it to another network, the computer is connected to the network (data server device and printer). Device information is obtained from the device, etc.) and the device information stored in the computer is modified.
Furthermore, the embodiment of the present application uses a device similar to the device connected to the network before the movement when a similar device such as a computer movement between a plurality of networks in the same company is connected. Is configured to do.
In the present embodiment, when a computer (device driver) for using a device is installed by connecting a computer to the destination network, only the device driver of the device existing in the destination network can be used. By making the other devices unusable, it is configured to prevent troubles caused by making unusable device drivers usable.

[実施形態の説明]
以下、本願実施形態を説明する。
[Description of Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present application will be described.

[ネットワークシステム]
以下、本願実施形態が適用される第1および第2のネットワークシステム1−1,1−2を説明する。
図1は、本願実施形態が適用される第1および第2のネットワークシステム1−1,1−2の構成を例示する図であって、(A)は第1のネットワークシステム1−1を示し、(B)は第2のネットワークシステム1−2を示す。
図1に示すように、図1(A),(B)に示すネットワークシステム(NET)1−1,1−2はそれぞれ、コンピュータ(PC)2−1−1〜2−1−n,2−2−1〜2−2−n(n≧2;nは常に同じ数であるとは限らない)と、サーバ装置3−1−1〜3−1−n,3−2−1〜3−2−nと、プリンタ装置4−1−1〜4−1−n,4−2−1〜4−2−nが、DHCPサーバ(図示せず)などを含むネットワーク120−1,120−2を介して相互に通信可能に接続されて構成される。
[Network system]
Hereinafter, the first and second network systems 1-1 and 1-2 to which the present embodiment is applied will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of first and second network systems 1-1 and 1-2 to which the embodiment of the present application is applied. FIG. 1A shows the first network system 1-1. (B) shows the second network system 1-2.
As shown in FIG. 1, the network systems (NET) 1-1 and 1-2 shown in FIGS. 1A and 1B are respectively computers (PCs) 2-1-1 to 2-1-n, 2. 2-1 to 2-2n (n ≧ 2; n is not always the same number), server devices 3-1 to 1-3-1-n, and 3-2-1 to 3 -N, and the printers 4-1-1-4-1-n, 4-2-1-4-2-n are networks 120-1 and 120-including a DHCP server (not shown) and the like. 2 to be communicably connected to each other.

なお、コンピュータ2−1−1〜2−1−nなどのように、複数あり得る構成部分のいずれかが、特定されずに示されるときには、単にコンピュータ2、コンピュータ2−1あるいはコンピュータ2−2などと略記されることがある。
また、情報処理および情報通信の主体となりうるコンピュータ2、サーバ装置3およびプリンタ装置4は、以下、ノードとも総称されることがあり、また、サーバ装置3およびプリンタ装置4は、周辺機器とも総称されることがある。
When any of a plurality of possible components such as the computer 2-1-1 to 2-1-n is indicated without being specified, the computer 2, the computer 2-1, or the computer 2-2 is simply indicated. Etc. may be abbreviated.
In addition, the computer 2, the server device 3, and the printer device 4 that can be the subject of information processing and information communication are sometimes collectively referred to as nodes, and the server device 3 and the printer device 4 are also collectively referred to as peripheral devices. Sometimes.

また、以下、説明の具体化および明確化のために、各ノードが複数あり、第1のネットワークシステム1−1のネットワーク120−1に接続されていたコンピュータ2−1−2が、第2のネットワークシステム1−2に移動する場合が具体例とされる。
ネットワークシステム1−1,1−2においては、コンピュータ2−1−2が第1のネットワークシステム1−1から第2のネットワークシステム1−2に移されたときであっても、コンピュータ2−1−2が、第1のネットワークシステム1−1において用いていた周辺機器の情報と、第2のネットワークシステム1−2において取得した周辺機器の情報とを用いて、いずれの周辺機器が利用可能かを判断し、利用可能な周辺機器を利用することができる。
Further, for the sake of concreteness and clarification of the explanation, the computer 2-1-2 that has a plurality of nodes and is connected to the network 120-1 of the first network system 1-1 will be described below. A specific example is a case of moving to the network system 1-2.
In the network systems 1-1 and 1-2, even when the computer 2-1-2 is moved from the first network system 1-1 to the second network system 1-2, the computer 2-1 -2 is the peripheral device that can be used by using the peripheral device information used in the first network system 1-1 and the peripheral device information acquired in the second network system 1-2. Can be used, and available peripheral devices can be used.

なお、図1(A),(B)に示すように、例えば、第1のネットワーク120−1のDHCPサーバにより、第1のネットワークシステム1−1に接続されたコンピュータ2−1−2には、IPアドレス10.20.30.100が設定され、サーバ装置3−1−1にはIPアドレス10.20.30.10が設定され、プリンタ装置4−1−1,4−1−nには、それぞれにIPアドレス10.20.30.50と10.20.30.60とが設定される。
また、例えば、第1のネットワーク120−2のDHCPサーバにより、第2のネットワークシステム1−1に接続されたコンピュータ2−1−2には、IPアドレス50.60.70.200が設定され、サーバ装置3−2−1にはIPアドレス50.60.70.5が設定され、プリンタ装置4−2−1,4−2−nには、それぞれにIPアドレス50.60.70.60と50.60.70.70とが設定される。
As shown in FIGS. 1A and 1B, for example, the computer 2-1-2 connected to the first network system 1-1 by the DHCP server of the first network 120-1 , IP address 10.20.30.100 is set, IP address 10.20.30.10 is set for server device 3-1-1, and printer devices 4-1-1 and 4-1-1-n are set. Are respectively set with IP addresses 10.20.30.50 and 10.20.30.60.
Further, for example, the IP address 50.60.200.00 is set to the computer 2-1-2 connected to the second network system 1-1 by the DHCP server of the first network 120-2. An IP address 50.60.70.5 is set for the server device 3-2-1, and an IP address 50.60.70.60 is assigned to each of the printer devices 4-2-1 and 4-2-n. 50.60.70.70 is set.

[ハードウェア構成]
以下、ネットワークシステム1に接続されたノードのハードウェア構成を説明する。
図1に示すように、ネットワークシステム1に接続されたノードは、CPU102、ROMおよびRAMなどを含むメモリ104およびこれらの周辺回路などから構成される本体100、表示装置、キーボード、USBポートおよびマウスなどを含む入出力装置106、ネットワーク120と本体100との間で情報を送受信するインターフェース(IF)110、HD,CD,DVDなどの記憶媒体114に対してデータの書き込みおよび読み出しを行う記憶装置112、および、印刷装置2において印刷出力のために用いられる画像形成装置などの機能実現部116から構成される。
つまり、ネットワークシステム1を構成するノードそれぞれは、それぞれの機能を実現するための構成部分を有し、他のノード2と通信可能な一般的なコンピュータとしての構成部分を有している。
[Hardware configuration]
Hereinafter, a hardware configuration of a node connected to the network system 1 will be described.
As shown in FIG. 1, a node connected to the network system 1 includes a main body 100 including a CPU 102, a memory 104 including a ROM and a RAM, and peripheral circuits thereof, a display device, a keyboard, a USB port, a mouse, and the like. An input / output device 106, an interface (IF) 110 for transmitting and receiving information between the network 120 and the main body 100, a storage device 112 for writing and reading data to and from a storage medium 114 such as HD, CD, DVD, In addition, the printing apparatus 2 includes a function implementing unit 116 such as an image forming apparatus used for printing output.
That is, each node constituting the network system 1 has a component for realizing each function, and a component as a general computer that can communicate with the other nodes 2.

[設定情報]
以下、各周辺装置に設定される設定情報を説明する。
図2は、図1(A),(B)に示したサーバ装置3およびプリンタ装置4に設定される設定情報を例示する図である。
図2に示すように、ネットワークシステム1に接続された周辺機器(例えばプリンタ装置4)には、プリンタ名、モデル(機種)名、ドライバ名、コンピュータ2への接続先ポート(接続先)およびプリンタ装置4それぞれの設定情報が含まれる。
なお、設定情報に含まれる接続先として、図1(A),(B)に示したIPアドレスを示してもよい。
周辺機器の設定情報は、コンピュータ2において、サーバ装置3およびプリンタ装置4を利用するために用いられるプログラム(デバイスドライバ;図示せず)にも設定され、コンピュータ2からこれらの周辺機器を利用するために用いられる。
図2に示した各情報は、周辺装置のメモリ104および記憶装置112(図1)などに記憶される(以下同様)。
[Setting information]
Hereinafter, setting information set in each peripheral device will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating setting information set in the server device 3 and the printer device 4 shown in FIGS.
As shown in FIG. 2, a peripheral device (for example, the printer device 4) connected to the network system 1 includes a printer name, a model (model) name, a driver name, a connection destination port (connection destination) to the computer 2, and a printer. Setting information of each device 4 is included.
Note that the IP addresses shown in FIGS. 1A and 1B may be shown as connection destinations included in the setting information.
The peripheral device setting information is also set in a program (device driver; not shown) used to use the server device 3 and the printer device 4 in the computer 2, and in order to use these peripheral devices from the computer 2. Used for.
Each piece of information shown in FIG. 2 is stored in the memory 104 and the storage device 112 (FIG. 1) of the peripheral device (the same applies hereinafter).

[ネットワークシステム間移動の際のコンピュータ2の処理]
以下、第1のネットワークシステム1−1から切り離され、第2のネットワークシステム1−2に接続されたコンピュータ2−1−2の処理を説明する。
なお、以下の説明においては、コンピュータ2−1−2を、単にコンピュータ2と略記することがある。
図3は、図1に示したコンピュータ2−1−2が、第1のネットワークシステム1−1から第2のネットワークシステム1−2に移動されたときの処理(S10)を示すフローチャートである。
なお、図3に示した処理は、コンピュータ2にインストールされたOS上で実行されるプログラム(いずれも図示せず)の処理により、コンピュータ2のハードウェア資源を具体的に利用して実現される。
[Processing of computer 2 when moving between network systems]
Hereinafter, processing of the computer 2-1-2 that is disconnected from the first network system 1-1 and connected to the second network system 1-2 will be described.
In the following description, the computer 2-1-2 may be simply abbreviated as the computer 2.
FIG. 3 is a flowchart showing a process (S10) when the computer 2-1-2 shown in FIG. 1 is moved from the first network system 1-1 to the second network system 1-2.
Note that the processing shown in FIG. 3 is realized by specifically using hardware resources of the computer 2 by processing of a program (none of which is shown) executed on the OS installed in the computer 2. .

図3に示すように、第1のネットワークシステム1−1から、第2のネットワークシステム1−2に移されると、ステップ100(S100)コンピュータ2は、ネットワーク120−2のDHCPサーバからIPアドレス(例えば、50.60.70.200;図1)の設定を受ける。
ステップ102(S102)において、コンピュータ2は、第2のネットワークシステム1−2内にブロードキャスト形式で、各周辺機器の設定情報およびIPアドレス(例えば、MIB(Management Information Base)情報に含まれる)の送信を要求する。
第2のネットワークシステム1−2に接続された各周辺機器それぞれは、要求したコンピュータ2に対して、その設定情報およびIPアドレスなどを送信し、コンピュータ2は、送信されたこれらの情報を、ネットワーク120−2を介して受信する。
As shown in FIG. 3, when moved from the first network system 1-1 to the second network system 1-2, step 100 (S100), the computer 2 receives an IP address (from the DHCP server of the network 120-2). For example, the setting of 50.60.70.200; FIG. 1) is received.
In step 102 (S102), the computer 2 transmits the setting information and IP address (for example, included in MIB (Management Information Base) information) of each peripheral device in the broadcast format in the second network system 1-2. Request.
Each peripheral device connected to the second network system 1-2 transmits its setting information and IP address to the requesting computer 2, and the computer 2 transmits the transmitted information to the network. Receive via 120-2.

ステップ104(S104)において、コンピュータ2は、S102の処理において受信した全ての周辺機器の設定情報について処理が終了したか否かを判断する。
全ての周辺機器の設定情報について処理が終了したときには、コンピュータ2は処理を終了し、これ以外のときには、それまでに処理の対象とされていない周辺機器から受信した設定情報などを選択して、S106の処理に進む。
ステップ106(S106)において、コンピュータ2は、処理の対象として選択された周辺機器から受信した設定情報により示される周辺機器の機種が、第1のネットワークシステム1−1に接続されていたときに、デバイスドライバに設定されていた設定情報のいずれかにより示される周辺機器の機種と同じであるか否かを判断する。
つまり、例えば、コンピュータ2は、処理の対象として選択されたプリンタ装置4から受信した設定情報に含まれる「モデル名」、「ドライバ」名および「プリンタの設定」が、第1のネットワークシステム1−1に接続されていたときに、デバイスドライバに設定されていたこれらと同じ情報を含む設定情報を有する周辺機器があるか否かを判断する。
移動先の第2のネットワークシステム1−2に、第1のネットワークシステム1−1においてと同じ機種の周辺装置があるときには、コンピュータ2はS108の処理に進み、これ以外のときにはS120の処理に進む。
In step 104 (S104), the computer 2 determines whether the processing has been completed for the setting information of all peripheral devices received in the processing of S102.
When the processing is completed for all the peripheral device setting information, the computer 2 ends the processing. Otherwise, the computer 2 selects setting information received from peripheral devices that have not been processed so far, The process proceeds to S106.
In step 106 (S106), the computer 2 determines that the peripheral device model indicated by the setting information received from the peripheral device selected as the processing target is connected to the first network system 1-1. It is determined whether it is the same as the peripheral device model indicated by any of the setting information set in the device driver.
That is, for example, the computer 2 indicates that the “model name”, “driver” name, and “printer setting” included in the setting information received from the printer device 4 selected as the processing target are the first network system 1-1. When connected to 1, it is determined whether there is a peripheral device having setting information including the same information set in the device driver.
If the destination second network system 1-2 has a peripheral device of the same model as that in the first network system 1-1, the computer 2 proceeds to the process of S108, and otherwise proceeds to the process of S120. .

ステップ108(S108)において、コンピュータ2は、移動先の第2のネットワークシステム1−2に、第1のネットワークシステム1−1においてと同じ機種の周辺装置が複数あるか否かを判断する。
同じ機種の周辺装置が複数あるときには、コンピュータ2はS110の処理に進み、これ以外のときにはS112の処理に進む。
ステップ110(S110)において、コンピュータ2は、第1のネットワークシステム1−1においての周辺装置の構成と、できるだけ構成の周辺装置を選択する。
In step 108 (S108), the computer 2 determines whether or not there are a plurality of peripheral devices of the same model as in the first network system 1-1 in the second network system 1-2 at the movement destination.
If there are a plurality of peripheral devices of the same model, the computer 2 proceeds to the process of S110, and otherwise proceeds to the process of S112.
In step 110 (S110), the computer 2 selects a peripheral device configuration in the first network system 1-1 and a peripheral device having a configuration as much as possible.

ステップ112(S112)において、コンピュータ2は、S106またはS110において選択された周辺装置の設定情報をデバイスドライバに設定し、このデバイスドライバを使用可能な状態として、S106の処理において同機種と判定された周辺機器の利用を可能とする。
ステップ114(S114)において、コンピュータ2は、S112において使用可能とされた処理対象の周辺機器の装置情報により、それまで記憶されていた同一機種の周辺機器の装置情報を更新する。
In step 112 (S112), the computer 2 sets the setting information of the peripheral device selected in S106 or S110 in the device driver, makes this device driver usable, and is determined to be the same model in the processing of S106. Peripheral devices can be used.
In step 114 (S114), the computer 2 updates the device information of the peripheral device of the same model that has been stored so far with the device information of the peripheral device to be processed that has been made available in S112.

ステップ120(S120)において、コンピュータ2は、処理の対象として選択された周辺機器から受信した設定情報により示される周辺機器の機種が、第1のネットワークシステム1−1に接続されていたときに、デバイスドライバに設定されていた設定情報のいずれかにより示される周辺機器の機種と類似するか否かを判断する。
なお、周辺機器の類否は、プリンタの設定(DEVMODEの内容)など、設定情報の内容が近似しているしているか否かにより判断される。
類似する周辺機器があるときにはコンピュータ2は、S112と同様な処理を行って、S114の処理に進み、これ以外のときにはS122の処理に進む。
なお、処理の対象として選択された周辺機器から受信した設定情報により示される周辺機器の機種と、第1のネットワークシステム1−1に接続されていたときに、デバイスドライバに設定されていた設定情報のいずれかにより示される周辺機器の機種と類似とが類似するとは、例えば、コンピュータ2に存在するいずれかのデバイスドライバに、その周辺装置の設定情報を設定することにより、その周辺装置の少なくとも一部の機能が利用可能になることを示す。
ステップ122(S122)において、コンピュータ2は、処理の対象となっていた周辺機器の設定情報を使用不可能とする。
In step 120 (S120), the computer 2 determines that the peripheral device model indicated by the setting information received from the peripheral device selected as the processing target is connected to the first network system 1-1. It is determined whether or not it is similar to the peripheral device model indicated by any of the setting information set in the device driver.
The similarity of peripheral devices is determined by whether or not the contents of the setting information such as the printer settings (DEVMODE contents) are approximate.
When there is a similar peripheral device, the computer 2 performs the same process as S112, and proceeds to the process of S114. Otherwise, the computer 2 proceeds to the process of S122.
The peripheral device model indicated by the setting information received from the peripheral device selected as the processing target and the setting information set in the device driver when connected to the first network system 1-1. The similarity of the peripheral device model indicated by any of the above is similar to, for example, that at least one of the peripheral devices is set by setting setting information of the peripheral device in any device driver existing in the computer 2. Indicates that the function of the part will be available.
In step 122 (S122), the computer 2 disables the setting information of the peripheral device that has been the object of processing.

図4は、図3に示した処理(S10)により、第1のネットワークシステム1−1から第2のネットワークシステム1−2に移されたコンピュータ2が、どのような周辺機器を利用可能とするかを例示する図である。
図4に符号a,dを付して示すように、図3に示したS10の処理により、コンピュータ2は、第2のネットワークシステム1−2に、以前接続されていた第1のネットワークシステム1−1と同じ機種で、同じ設定のプリンタ装置4が存在するときには、そのプリンタ装置4を利用可能とする。
FIG. 4 shows what peripheral devices can be used by the computer 2 moved from the first network system 1-1 to the second network system 1-2 by the process (S10) shown in FIG. It is a figure which illustrates this.
As shown by adding symbols a and d in FIG. 4, the computer 2 performs the first network system 1 previously connected to the second network system 1-2 by the process of S <b> 10 shown in FIG. 3. When there is a printer device 4 having the same model and the same setting, the printer device 4 can be used.

また、図4に符号bを付して示すように、以前接続されていた第1のネットワークシステム1−1と同じ機種あるいは類似する周辺装置が第2のネットワークシステム1−2に存在しないときには、以前接続されていた第1のネットワークシステム1−1において接続されていたプリンタ装置4の使用を停止するようにデバイスドライバを設定する。
また、図4に符号cを付して示すように、新たに接続された第2のネットワークシステム1−2と接続されている周辺機器が、以前接続されていた第1のネットワークシステム1−1に存在したかったときには、コンピュータ2は、その周辺機器を利用するためのデバイスドライバを作成しない。
In addition, as indicated by the symbol b in FIG. 4, when the second network system 1-2 does not have the same model or similar peripheral device as the first network system 1-1 previously connected, A device driver is set to stop the use of the printer device 4 connected in the first network system 1-1 connected previously.
Further, as indicated by the reference symbol c in FIG. 4, the peripheral device connected to the newly connected second network system 1-2 is connected to the first network system 1-1 previously connected. The computer 2 does not create a device driver for using the peripheral device.

1・・・ネットワークシステム,
2・・・コンピュータ,
100・・・本体,
104・・・メモリ,
106・・・入出力装置,
110・・・IF,
112・・・記憶装置,
114・・・記憶媒体,
116・・・機能実現部,
3・・・サーバ装置,
4・・・プリンタ装置,
1 ... Network system,
2 ... computer,
100 ... body,
104 ... memory,
106: I / O device,
110 ... IF,
112... Storage device,
114... Storage medium,
116 ... function realization part,
3 ... Server device,
4 ... Printer device,

Claims (8)

それぞれネットワークを介して接続された複数の装置と、
前記複数のネットワークのいずれにも接続されうる端末コンピュータと
を有し、
前記複数の装置それぞれは、
前記ネットワークを介した端末コンピュータからの要求に応じて、その装置の動作のための装置情報を、前記要求元の端末コンピュータに送信する装置情報送信装置
を有し、
前記端末コンピュータは、
前記ネットワークを介して、前記装置それぞれを、その装置の装置情報を用いて駆動する複数の装置駆動手段と、
あるネットワークから他のネットワークのネットワークに接続されたときに、前記接続されたネットワークを介して、前記装置それぞれに対して、前記装置情報の送信を要求する装置情報要求手段と、
前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用可能とする使用可能化手段と
を有する
ネットワークシステム。
Multiple devices each connected via a network;
A terminal computer that can be connected to any of the plurality of networks,
Each of the plurality of devices
In response to a request from a terminal computer via the network, a device information transmitting device for transmitting device information for operation of the device to the requesting terminal computer,
The terminal computer is
A plurality of device driving means for driving each of the devices using the device information of the device via the network;
Device information requesting means for requesting transmission of the device information to each of the devices via the connected network when connected from a certain network to another network;
An enabling means for enabling a device that can be driven by the plurality of driving means based on the device information transmitted from the device in response to the transmission request to be usable from the device driving means of the terminal computer. Network system.
前記端末コンピュータは、
前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置以外の装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用不可能とする使用不可能化手段
をさらに有する請求項1に記載のネットワークシステム。
The terminal computer is
Based on the device information transmitted from the device in response to the transmission request, a device other than the device that can be driven by the plurality of drive units is disabled from the device drive unit of the terminal computer. The network system according to claim 1, further comprising:
前記端末コンピュータの使用可能化手段は、さらに、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報により、前記複数の駆動手段のいずれかにより駆動可能と判断された装置を、この駆動装置から使用可能とする
請求項1または2に記載のネットワークシステム。
The enabling means of the terminal computer further includes an apparatus determined to be drivable by any of the plurality of driving means based on apparatus information transmitted from the apparatus in response to the transmission request. The network system according to claim 1 or 2, wherein the network system can be used.
複数のネットワークの1つから、他のネットワークに接続されたときに、このネットワークを介して、このネットワークに接続された複数の装置それぞれに対して、前記複数の装置それぞれの動作のために用いられる装置情報の送信を要求する装置情報要求手段と、
前記ネットワークを介して、前記装置それぞれを、その装置の装置情報を用いて駆動する複数の装置駆動手段と、
前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用可能とする使用可能化手段と
を有する端末コンピュータ。
When one of a plurality of networks is connected to another network, it is used for the operation of each of the plurality of devices to each of the plurality of devices connected to the network via the network. Device information requesting means for requesting transmission of device information;
A plurality of device driving means for driving each of the devices using the device information of the device via the network;
An enabling means for enabling a device that can be driven by the plurality of driving means based on the device information transmitted from the device in response to the transmission request to be usable from the device driving means of the terminal computer. Terminal computer.
前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置以外の装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用不可能とする使用不可能化手段
をさらに有する請求項4に記載の端末コンピュータ。
Based on the device information transmitted from the device in response to the transmission request, a device other than the device that can be driven by the plurality of drive units is disabled from the device drive unit of the terminal computer. The terminal computer according to claim 4, further comprising:
前記使用可能化手段は、さらに、前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報により、前記複数の駆動手段のいずれかにより駆動可能と判断された装置を、この駆動装置から使用可能とする
請求項4または5に記載の端末コンピュータ。
The enabling means can further use a device determined to be drivable by any one of the plurality of driving means based on the device information transmitted from the device in response to the transmission request. The terminal computer according to claim 4 or 5.
それぞれコンピュータを有し、ネットワークを介して接続された複数の装置と、
前記複数のネットワークのいずれにも接続されうる端末コンピュータと
を有するネットワークにおいて、
前記複数の装置それぞれのコンピュータに、
前記ネットワークを介した端末コンピュータからの要求に応じて、その装置の動作のための装置情報を、前記要求元の端末コンピュータに送信するステップ
を実行させ、
前記端末コンピュータに、
前記ネットワークを介して、前記装置それぞれを、その装置の装置情報を用いて駆動する複数のステップと、
あるネットワークから他のネットワークのネットワークに接続されたときに、前記接続されたネットワークを介して、前記装置それぞれに対して、前記装置情報の送信を要求するステップと、
前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用可能とするステップと
を実行させる
プログラム。
A plurality of devices each having a computer and connected via a network;
In a network having a terminal computer that can be connected to any of the plurality of networks,
A computer for each of the plurality of devices;
In response to a request from the terminal computer via the network, causing the device information for the operation of the device to be transmitted to the requesting terminal computer;
In the terminal computer,
A plurality of steps for driving each of the devices using the device information of the device via the network;
Requesting each of the devices to transmit the device information via the connected network when connected from one network to another network; and
A program for executing, on the basis of device information transmitted from the device in response to the transmission request, a device that can be driven by the plurality of driving means from the device driving means of the terminal computer.
複数のネットワークの1つから、他のネットワークに接続されたときに、このネットワークを介して、このネットワークに接続された複数の装置それぞれに対して、前記複数の装置それぞれの動作のために用いられる装置情報の送信を要求するステップと、
前記ネットワークを介して、前記装置それぞれを、その装置の装置情報を用いて駆動する複数のステップと、
前記送信の要求に応じて前記装置から送信された装置情報に基づいて、前記複数の駆動手段により駆動されうる装置を、この端末コンピュータの装置駆動手段から使用可能とするステップと
を端末コンピュータに実行させるプログラム。
When one of a plurality of networks is connected to another network, it is used for the operation of each of the plurality of devices to each of the plurality of devices connected to the network via the network. Requesting transmission of device information; and
A plurality of steps for driving each of the devices using the device information of the device via the network;
Based on the device information transmitted from the device in response to the transmission request, the device that can be driven by the plurality of drive means from the device drive means of the terminal computer is executed in the terminal computer. Program to make.
JP2009188206A 2009-08-17 2009-08-17 Network system, and program for the same Pending JP2011039900A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188206A JP2011039900A (en) 2009-08-17 2009-08-17 Network system, and program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188206A JP2011039900A (en) 2009-08-17 2009-08-17 Network system, and program for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011039900A true JP2011039900A (en) 2011-02-24

Family

ID=43767583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188206A Pending JP2011039900A (en) 2009-08-17 2009-08-17 Network system, and program for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011039900A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185785A (en) * 2011-03-08 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717541A (en) * 1993-06-30 1995-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd Container
JPH1028120A (en) * 1996-07-10 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd Information terminal equipment
JP2000099193A (en) * 1998-07-30 2000-04-07 Siemens Inf & Commun Networks Inc Device and method for synchronization, and interface circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717541A (en) * 1993-06-30 1995-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd Container
JPH1028120A (en) * 1996-07-10 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd Information terminal equipment
JP2000099193A (en) * 1998-07-30 2000-04-07 Siemens Inf & Commun Networks Inc Device and method for synchronization, and interface circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185785A (en) * 2011-03-08 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305606B2 (en) Job management system, apparatus, and method for distributing print job information list in RSS format
US20170024172A1 (en) Printing System and Printer
JP2008305018A (en) Information processing system, its information processor, and server device
JP2010157208A (en) Data processing apparatus, printer network system, data processing method, program, and recording medium
US7580146B2 (en) Hierarchical architecture for a distributed and scalable network printing system
US20060023253A1 (en) Direct image formation method and apparatus
JP2007334886A (en) Routing system and method for document processing job
JP2007323641A (en) System and method for electronic document output request processing control
WO2006064650A1 (en) Profile acquisition method, apparatus, program, and recording medium
JP6168079B2 (en) Printing system, printing device search program, and recording medium
JP2009296128A (en) Information processor, control method for information processor, and computer program
JP2009289041A (en) Information processor, control method of information processor, and computer program
US9509657B2 (en) Information processing apparatus, relay method, and computer-readable storage medium
JP2011039900A (en) Network system, and program for the same
US8810840B2 (en) Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data
US11240094B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
US8760703B2 (en) Job control system and job control method
JP2011114805A (en) Communication apparatus and method, and program
JP2021026707A (en) Method of providing cloud print service and server
US20190205069A1 (en) Data processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium for storing program
JP2011081433A (en) Communication apparatus and method, and program
JP2017010199A (en) Apparatus management system and apparatus management method
JP2011044012A (en) Image processing system and program for the same
US11416190B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2021088153A (en) Printing device, control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131004