JP2011035943A - Active set control method - Google Patents

Active set control method Download PDF

Info

Publication number
JP2011035943A
JP2011035943A JP2010254645A JP2010254645A JP2011035943A JP 2011035943 A JP2011035943 A JP 2011035943A JP 2010254645 A JP2010254645 A JP 2010254645A JP 2010254645 A JP2010254645 A JP 2010254645A JP 2011035943 A JP2011035943 A JP 2011035943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
active set
dch
mobile terminal
dch active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010254645A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miho Maeda
美保 前田
Hideji Wakabayashi
秀治 若林
Kotaro Sugisawa
耕太郎 杉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2005/005762 external-priority patent/WO2006103737A1/en
Priority claimed from PCT/JP2005/005821 external-priority patent/WO2006106561A1/en
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010254645A priority Critical patent/JP2011035943A/en
Publication of JP2011035943A publication Critical patent/JP2011035943A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an active set control method for suppressing transmission quality degradation. <P>SOLUTION: A base station control apparatus 3 sorts a plurality of base stations 2 to a base station of an E-DCH active set or a base station of an active set for soft handover (conventional active set), in accordance with a data reception status at the base stations 2. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、個別チャネルにおけるソフトハンドオーバー用のアクティブセットの基地局より、上りパケット通信用アクティブセットの基地局を選択するもの(マクロダイバシティ受信するもの)に係わり、特に移動端末から送信されるデータをマクロダイバシティ受信する複数の基地局のうち、その移動端末におけるデータの送信電力を制御する制御機能を有する非サービング基地局を選択する移動体通信システム及び移動端末などに関するものである。   The present invention relates to one that selects an active set base station for uplink packet communication from an active set base station for soft handover in a dedicated channel (one that receives macro diversity), and in particular, data transmitted from a mobile terminal The present invention relates to a mobile communication system and a mobile terminal that select a non-serving base station having a control function for controlling transmission power of data in the mobile terminal among a plurality of base stations receiving macro diversity.

従来の移動体通信システムにおける移動端末は、データが到着次第、そのデータを基地局に送信するように構成され、そのデータの送信タイミングをスケジューリングしてから、そのデータを送信するようには構成されていない。
しかし、送信データの高速化に伴って、移動端末における送信データの電力が大きくなり、基地局の干渉量が大きなものになっている。そのため、基地局のスケジューラが各移動端末の送信タイミング等を制御することにより、一定以上の干渉量の増大を防止して、スループットを高めることが求められている。
A mobile terminal in a conventional mobile communication system is configured to transmit the data to the base station as soon as the data arrives, and is configured to transmit the data after scheduling the transmission timing of the data. Not.
However, with the increase in transmission data speed, the power of transmission data in the mobile terminal increases, and the amount of interference in the base station increases. For this reason, it is required that the scheduler of the base station controls the transmission timing of each mobile terminal to prevent an increase in interference amount beyond a certain level and increase the throughput.

また、基地局のスケジューラが干渉量を考慮して、各移動端末の送信タイミング等を制御することにより、送信データのピークをずらすこともできる。
従来は基地局の干渉量を制御することができず、ある程度の余裕を見込んで、送信レートを制限していたが、基地局の干渉量を制御できれば、その余裕を減らして、送信データのピークレートを高めることも可能になる。
Also, the peak of transmission data can be shifted by controlling the transmission timing of each mobile terminal in consideration of the amount of interference by the scheduler of the base station.
In the past, the amount of interference at the base station could not be controlled, and the transmission rate was limited with a certain allowance. However, if the amount of interference at the base station could be controlled, the allowance could be reduced and the peak of the transmission data It is also possible to increase the rate.

ここで、データの上り送信においては、移動端末から送信されたデータが複数の基地局に到達することがあり、スケジューリングを担当する以外の基地局が当該データを受信することも可能である。
複数の基地局が移動端末から送信されたデータを受信して品質を高める処理をマクロダイバシティと呼ばれ、1つの移動端末から送信されたデータを受信する基地局が複数存在する場合に、その移動端末に対してスケジューリング処理を担当する基地局は、プライマリ(Primary)基地局、もしくは、サービング(Serving)基地局と呼ばれる。
また、スケジューリング処理を担当しないが、移動端末から送信されたデータを受信する基地局は非サービング基地局と呼ばれ、ある一つの移動端末と通信する複数の基地局の集合は、アクティブセットと呼ばれる。
なお、非サービング基地局であっても他の移動端末をスケジュールする必要があるためスケジューラ自体は実装をしており、基地局がある移動端末にスケジューリングを担当するか、しないかがサービング基地局と非サービング基地局を区別するものである。
Here, in uplink transmission of data, data transmitted from a mobile terminal may reach a plurality of base stations, and base stations other than those in charge of scheduling may receive the data.
A process in which a plurality of base stations receive data transmitted from a mobile terminal and improve the quality is called macro diversity. When there are a plurality of base stations that receive data transmitted from one mobile terminal, the movement A base station in charge of scheduling processing for a terminal is called a primary base station or a serving base station.
A base station that is not responsible for scheduling processing but receives data transmitted from a mobile terminal is called a non-serving base station, and a set of a plurality of base stations that communicate with a single mobile terminal is called an active set. .
Note that even if it is a non-serving base station, it is necessary to schedule other mobile terminals, so the scheduler itself is implemented, and whether the base station is in charge of scheduling for a certain mobile terminal or not Differentiate non-serving base stations.

従来からデータの上り送信においても、ソフトハンドオーバー中にマクロダイバシティが利用されているが、ソフトハンドオーバー中にアクティブセットとなる全ての基地局が無線リンクを受信するようにしている。
しかしながら、スケジューラを導入している高速パケット通信では、送信データの電力を下げて、高い誤り率を基地局との再送制御でカバーすることを目指しているが、全ての基地局がデータを受信できるようにするには、移動端末がデータの送信電力を過剰に高めて送信することになる。
Conventionally, in uplink transmission of data, macro diversity is used during soft handover, but all base stations that become active sets during soft handover receive radio links.
However, in high-speed packet communication using a scheduler, the target is to reduce the power of transmission data and cover a high error rate with retransmission control with the base station, but all base stations can receive data. In order to achieve this, the mobile terminal transmits data with excessively increased transmission power.

逆に、スケジューラとなるサービング基地局のみがデータを受信するようにする場合、そのデータの伝送路品質が変動して、その伝送路品質が悪化すると、そのデータの再送処理が多数発生して、スループットが低下してしまうことになる。
したがって、スケジューラを導入している高速パケット通信では、ソフトハンドオーバー中のリンク品質を確保するには、アクティブセットとなる全ての基地局ではなく、また、サービング基地局のみでもなく、複数の基地局がデータを受信するのが望ましい。
Conversely, when only the serving base station serving as the scheduler receives data, if the transmission path quality of the data fluctuates and the transmission path quality deteriorates, many retransmission processes of the data occur, Throughput will be reduced.
Therefore, in high-speed packet communication using a scheduler, in order to ensure link quality during soft handover, not all base stations that are active sets, but not only serving base stations, multiple base stations It is desirable to receive data.

なお、スケジューラが用いられないソフトハンドオーバーの技術は従来から存在する。例えば、アクティブセットの数の最適化については以下の特許文献1、特許文献3及び特許文献4に開示されており、回線状況の改善については特許文献2に開示されている。   Conventionally, there is a soft handover technique that does not use a scheduler. For example, the optimization of the number of active sets is disclosed in the following Patent Document 1, Patent Document 3, and Patent Document 4, and the improvement of the line status is disclosed in Patent Document 2.

即ち、特許文献1には、移動端末が基地局と無線通信を実施して、信号強度やRF性能などを測定して、2つの閾値によりアクティブセットの数を調節する方法(第一閾値より大きいものがあれば、アクティブセットを1つ選択し、第2閾値より大きいものがあれば、アクティブセットを2つ選択する)が開示されている。
しかしながら、特許文献1では、単に無線資源の節約を目的にして、信号強度やRF性能などを測定してアクティブセットの数を制限する手法を開示しているに過ぎない。
That is, Patent Document 1 discloses a method in which a mobile terminal performs wireless communication with a base station, measures signal strength, RF performance, and the like, and adjusts the number of active sets by two threshold values (greater than a first threshold value). If there is something, one active set is selected, and if there is something larger than the second threshold, two active sets are selected).
However, Patent Document 1 merely discloses a method of limiting the number of active sets by measuring signal strength, RF performance, and the like for the purpose of saving radio resources.

特許文献2では、データの再送回数が一定回数以上になると、イントラセルハンドオーバーを行うことにより、回線状況を改善してデータ通信を継続する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献2では、単に強制切断の改善を目的にして、イントラセルハンドオーバーを実施するに過ぎない。
Patent Document 2 discloses a method of improving data communication status and continuing data communication by performing intracell handover when the number of data retransmissions exceeds a certain number.
However, in Patent Document 2, intra-cell handover is merely performed for the purpose of improving forced disconnection.

特許文献3では、無線ユニットの受信状態が悪いときにはマクロダイバシティを使用し、受信状態が良いときにはマクロダイバシティを使用しない方法が開示されている。
しかしながら、特許文献3では、上りの干渉量を調節することができず、マクロダイバシティの効果を得ることができない。
Patent Document 3 discloses a method in which macro diversity is used when the reception state of a wireless unit is poor, and macro diversity is not used when the reception state is good.
However, in Patent Document 3, the amount of uplink interference cannot be adjusted, and the effect of macro diversity cannot be obtained.

特許文献4では、過負荷状態の基地局の入出力基準を下げてアクティブセットから外し、アクティブセットのサイズを低減させる方法が開示されている。
しかしながら、特許文献4では、下りのデータ送信にのみ適用することができる手法であり、上りのデータ送信には適用することができない。
Patent Document 4 discloses a method of reducing the size of the active set by lowering the input / output reference of the base station in an overloaded state and removing it from the active set.
However, Patent Document 4 is a technique that can be applied only to downlink data transmission, and cannot be applied to uplink data transmission.

非特許文献1では、スケジューラを利用した高速パケット通信であるE−DCH(Enhanced Dedicated CHannel)アクティブセットについての記載があり、そのE−DCHアクティブセットの追加基準として、基地局の選択方法が開示されている。即ち、上り伝送路の品質を示す基地局により測定されたDPCCH SIR(Signal to Interference Ratio)、または、E−DPCCH BLER(BLock Error Rate)に基づいて基地局を選択するようにしている。
上り伝送路の品質は、E−DCHアクティブセットを選択する上で重要な要素ではあるが、それ以上に基地局の干渉量が考慮される必要がある。
Non-Patent Document 1 describes an E-DCH (Enhanced Dedicated Channel) active set, which is a high-speed packet communication using a scheduler, and discloses a base station selection method as an additional criterion for the E-DCH active set. ing. That is, the base station is selected based on DPCCH SIR (Signal to Interference Ratio) or E-DPCCH BLER (BLOCK Error Rate) measured by the base station indicating the quality of the uplink transmission path.
The quality of the uplink transmission path is an important factor in selecting the E-DCH active set, but more than that, it is necessary to consider the amount of interference of the base station.

しかしながら、非特許文献1では、非サービング基地局の干渉量の余裕を考慮した基地局の選択方法ではなく、また、シグナリングの負荷量についても考慮されずに基地局が選択される。
また、実際に基地局を選択するに際して、基地局以外でも選択は可能であるが、移動端末が基地局を選択する手法や、基地局制御装置が基地局を選択する手法についても開示されておらず、具体的な処理についても未検討である。
However, in Non-Patent Document 1, a base station is selected without considering the amount of signaling load, not the method of selecting a base station in consideration of the interference amount margin of the non-serving base station.
In addition, when actually selecting a base station, it is possible to select a base station other than the base station. However, a method for a mobile terminal to select a base station and a method for a base station controller to select a base station are also disclosed. In addition, specific processing has not been studied.

特開2002−95031号公報JP 2002-95031 A 特開2002−77982号公報JP 2002-77982 A 特開2001−16633号公報JP 2001-16633 A 特開2001−197536号公報JP 2001-197536 A

3GPP RAN1文書 R2−0423573GPP RAN1 document R2-042357

従来の移動体通信システムは以上のように構成されているので、スケジューリングを担当している基地局では、基地局の干渉量を考慮して移動端末から送信されるデータの電力を制限することができるが、スケジューリングを担当していない基地局では、干渉量が許容量を超えても、移動端末から送信されるデータの電力を制限することができず、伝送品質が劣化することがある課題があった。   Since the conventional mobile communication system is configured as described above, the base station in charge of scheduling may limit the power of data transmitted from the mobile terminal in consideration of the amount of interference of the base station. However, in a base station that is not in charge of scheduling, even if the amount of interference exceeds the allowable amount, the power of data transmitted from the mobile terminal cannot be limited, and transmission quality may be deteriorated. there were.

この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、送品質の劣化を抑制することができるアクティブセット制御方法を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, an object of the present invention to provide an active set control method capable of suppressing deterioration of the heat transmission quality.

この発明に係るアクティブセット制御方法は、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局の数と所定の閾値とを比較し、複数の基地局に関する通信品質の測定量を前記移動端末が比較し、基地局数の比較結果および品質の比較結果に基づいて、E−DCHアクティブセットに含まれていないがDCHアクティブセットに含まれている基地局に関する通信品質が、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局に関する通信品質よりも良くなった場合、その事象が発生したことを前記移動端末が基地局制御装置に通知し、E−DCHアクティブセットに含まれていた基地局をE−DCHアクティブセットから削除して、E−DCHアクティブセットに含まれていなかったがDCHアクティブセットに含まれていた基地局をE−DCHアクティブセットに追加するようにしたものである。
In the active set control method according to the present invention, the number of base stations included in the E-DCH active set is compared with a predetermined threshold, and the mobile terminal compares the measured amount of communication quality regarding a plurality of base stations. Based on the comparison result of the number of base stations and the comparison result of quality, the communication quality related to the base station that is not included in the E-DCH active set but is included in the DCH active set is included in the E-DCH active set. When the communication quality of the base station is improved, the mobile terminal notifies the base station controller that the event has occurred, and the base station included in the E-DCH active set is E-DCH active. A base station that was not included in the E-DCH active set but was included in the DCH active set is deleted from the set. In which it was to be added to the active set.

このように品質の不良な基地局に代えて品質の良好な基地局をE−DCHアクティブセットに追加することによって、伝送品質を高めることができるなどの効果がある。   Thus, by adding a base station with good quality to the E-DCH active set instead of a base station with poor quality, there is an effect that transmission quality can be improved.

この発明の実施の形態1による移動体通信システムを示す構成図である。1 is a configuration diagram showing a mobile communication system according to Embodiment 1 of the present invention. この発明の実施の形態1による移動体通信システムの移動端末を示す構成図である。It is a block diagram which shows the mobile terminal of the mobile communication system by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による移動体通信システムの基地局を示す構成図である。It is a block diagram which shows the base station of the mobile communication system by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による移動体通信システムの基地局制御装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the base station control apparatus of the mobile communication system by Embodiment 1 of this invention. 従来のアクティブセット(ソフトハンドオーバー用アクティブセット)とE−DCHのアクティブセットの違いを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the difference between the conventional active set (active set for soft handover), and the active set of E-DCH. 移動端末が基地局をE−DCH用のアクティブセットに含めるか否かを判断する際の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content at the time of determining whether a mobile terminal includes a base station in the active set for E-DCH. 基地局の干渉量と干渉マージンを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the interference amount and interference margin of a base station. この発明の実施の形態1による移動体通信システムのチャネル構成図である。It is a channel block diagram of the mobile communication system by Embodiment 1 of this invention. 基地局が干渉量を移動端末に通知するシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence in which a base station notifies the amount of interference to a mobile terminal. 移動端末が基地局をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which judges whether a mobile terminal adds a base station to an E-DCH active set. 移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system. 移動端末におけるE−DCHアクティブセットの追加処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the addition process of the E-DCH active set in a mobile terminal. 移動端末におけるE−DCHアクティブセットの削除処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the deletion process of the E-DCH active set in a mobile terminal. 基地局におけるE−DCHアクティブセットの追加処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the addition process of the E-DCH active set in a base station. 基地局におけるE−DCHアクティブセットの削除処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the deletion process of the E-DCH active set in a base station. 基地局制御装置が基地局をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system when a base station control apparatus judges whether a base station is added to an E-DCH active set. 基地局制御装置が基地局をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which a base station control apparatus judges whether a base station is added to an E-DCH active set. 基地局制御装置が基地局をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which a base station control apparatus judges whether a base station is added to an E-DCH active set. 移動端末が基地局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する際の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content at the time of determining whether a mobile terminal deletes a base station from an E-DCH active set. 移動端末が基地局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which judges whether a mobile terminal deletes a base station from an E-DCH active set. 移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system. 基地局制御装置がE−DCHアクティブセットの削除を指示する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system when a base station control apparatus instruct | indicates deletion of an E-DCH active set. 基地局が自局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which judges whether a base station deletes an own station from an E-DCH active set. マクロダイバシティの効果を考慮してE-DCHアクティブセットを変更する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which changes the E-DCH active set in consideration of the effect of macro diversity. E−DCHのアクティブセットを追加する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of the mobile communication system at the time of adding the active set of E-DCH. 移動端末がマクロダイバシティの効果を高めるか否かを判定する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which determines whether a mobile terminal raises the effect of a macro diversity. E−DCHのアクティブセットを削除する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of the mobile communication system at the time of deleting the active set of E-DCH. 移動端末がマクロダイバシティの効果を高めているか否かを判定する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which determines whether the mobile terminal is raising the effect of macro diversity. E−DCHのアクティブセットを削除する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of the mobile communication system at the time of deleting the active set of E-DCH. 基地局制御装置がマクロダイバシティの効果を高めているか否かを判定する処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content which determines whether the base station control apparatus is raising the effect of macro diversity. この発明の実施の形態8に係る通信システムを構成する基地局制御装置のブロック図である。It is a block diagram of the base station control apparatus which comprises the communication system which concerns on Embodiment 8 of this invention. Rel6に対応した基地局の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the base station corresponding to Rel6. この発明の実施の形態8に係る通信システムにおけるソフトハンドオーバー制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the soft handover control process in the communication system which concerns on Embodiment 8 of this invention. バージョンの異なる基地局間でソフトハンドオーバー中にE−DCHを設定する処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the process which sets E-DCH during soft handover between the base stations from which versions differ. アクティブセット決定処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of an active set determination process. アクティブセット更新処理の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of an active set update process. 通信品質評価処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a communication quality evaluation process. 通信品質評価処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a communication quality evaluation process. この発明の実施の形態9に係る通信システムを構成する移動端末のブロック図である。It is a block diagram of the mobile terminal which comprises the communication system which concerns on Embodiment 9 of this invention. この発明の実施の形態9に係る通信システムにおけるソフトハンドオーバー制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the soft handover control process in the communication system which concerns on Embodiment 9 of this invention. 基地局制御装置が移動端末に通知する基地局バージョン情報を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the base station version information which a base station control apparatus notifies to a mobile terminal. 移動端末が実行するアクティブセット決定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the active set determination process which a mobile terminal performs. この発明の実施の形態10に係る移動体通信システムにおけるソフトハンドオーバー制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the soft handover control process in the mobile communication system which concerns on Embodiment 10 of this invention. この発明の実施の形態11に係る移動体通信システムにおけるソフトハンドオーバー制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the soft handover control process in the mobile communication system which concerns on Embodiment 11 of this invention. W−CDMA方式を用いる移動体通信システムの構成を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the structure of the mobile communication system using a W-CDMA system. 移動端末と基地局間で無線通信を行うためのチャネルを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the channel for performing radio | wireless communication between a mobile terminal and a base station. この発明の実施の形態12による移動体通信システムの基地局制御装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the base station control apparatus of the mobile communication system by Embodiment 12 of this invention. 基地局制御装置が基地局をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system when a base station control apparatus judges whether a base station is added to an E-DCH active set. 基地局制御装置が干渉量情報に基づいて基地局をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容を詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows in detail the processing content in which a base station control apparatus judges whether a base station is added to an E-DCH active set based on interference amount information. 移動端末が基地局のバージョンを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system when a mobile terminal judges the version of a base station. 基地局制御装置が該当の基地局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system when a base station control apparatus judges whether the applicable base station is deleted from an E-DCH active set. 基地局制御装置が該当の基地局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する処理内容の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the processing content which a base station control apparatus judges whether the applicable base station is deleted from an E-DCH active set. 基地局制御装置が基地局をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system when a base station control apparatus judges whether a base station is added to an E-DCH active set. 移動端末が基地局のバージョンを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sequence of a mobile communication system when a mobile terminal judges the version of a base station. 移動端末が追加・更新イベントを送信する際の処理内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing content at the time of a mobile terminal transmitting an addition / update event.

以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による移動体通信システムを示す構成図であり、図において、移動端末1はユーザが使用する携帯電話やモバイルPCなどの端末である。
サービング基地局2−1は移動端末1におけるデータの送信タイミング及び送信電力を制御するスケジューリング機能を有しており、移動端末1から送信されるデータを受信する。ここでの送信電力を制御することとは、最大送信レートの指示を目的する移動端末の送信許可電力の制御のことを指しており、高速クローズドループでの電力制御のことではない。
Hereinafter, in order to describe the present invention in more detail, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Embodiment 1 FIG.
1 is a block diagram showing a mobile communication system according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, a mobile terminal 1 is a terminal such as a mobile phone or a mobile PC used by a user.
The serving base station 2-1 has a scheduling function for controlling the data transmission timing and transmission power in the mobile terminal 1, and receives data transmitted from the mobile terminal 1. Controlling transmission power here refers to control of transmission permission power of a mobile terminal for the purpose of indicating a maximum transmission rate, and not power control in a high-speed closed loop.

非サービング基地局2−2は移動端末1におけるデータの送信電力を制御する制御機能を有しており、移動端末1から送信されるデータを受信する。ただし、非サービング基地局2−2におけるデータの受信状況が変動すると、基地局制御装置3により上記の制御機能を有しない基地局に変更される場合がある。
基地局2−3はソフトハンドオーバー用アクティブセットの基地局であり、上記の制御機能を保持せずに移動端末1から送信されるデータを受信する。ただし、基地局2−3におけるデータの受信状況が変動すると、基地局制御装置3により非サービング基地局に変更される場合がある。
基地局制御装置3は基地局2−1,2−2,2−3におけるデータの受信状況に応じて、基地局2−1,2−2,2−3をサービング基地局、非サービング基地局又は上記の制御機能を有しない基地局(ソフトハンドオーバー用アクティブセットの基地局)に振り分ける処理を実施する。
なお、基地局制御装置3は高速な上りパケット通信においてマクロダイバシティを実施している。
The non-serving base station 2-2 has a control function for controlling the transmission power of data in the mobile terminal 1, and receives data transmitted from the mobile terminal 1. However, if the data reception state in the non-serving base station 2-2 varies, the base station control device 3 may change the base station to have no control function.
The base station 2-3 is an active set base station for soft handover, and receives data transmitted from the mobile terminal 1 without holding the control function. However, when the data reception state in the base station 2-3 varies, the base station control device 3 may change the data reception state to a non-serving base station.
The base station control device 3 makes the base stations 2-1, 2-2 and 2-3 serving as a serving base station and a non-serving base station according to the data reception status at the base stations 2-1, 2-2 and 2-3. Alternatively, a process of distributing to a base station that does not have the above control function (a base station of an active set for soft handover) is performed.
The base station control device 3 performs macro diversity in high-speed uplink packet communication.

図2はこの発明の実施の形態1による移動体通信システムの移動端末1を示す構成図であり、図において、変調部11は各チャネルの信号を多重化してから拡散して、所望の搬送波に変調する処理を実施する。
電力増幅部12は変調部11から出力された搬送波を所望の電力まで増幅する処理を実施する。
アンテナ13は電力増幅部12により増幅された搬送波である変調信号をサービング基地局2−1,非サービング基地局2−2及び基地局2−3に送信する一方、サービング基地局2−1,非サービング基地局2−2及び基地局2−3から送信された搬送波である変調信号を受信する。
FIG. 2 is a block diagram showing the mobile terminal 1 of the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention. In the figure, the modulation unit 11 multiplexes the signals of each channel and spreads them to a desired carrier wave. Perform the process of modulating.
The power amplification unit 12 performs a process of amplifying the carrier wave output from the modulation unit 11 to a desired power.
The antenna 13 transmits a modulated signal, which is a carrier wave amplified by the power amplifier 12, to the serving base station 2-1, the non-serving base station 2-2 and the base station 2-3, while the serving base station 2-1 A modulated signal which is a carrier wave transmitted from the serving base station 2-2 and the base station 2-3 is received.

低雑音増幅部14はアンテナ13より受信された微弱な変調信号を復調に必要なレベルまで増幅する処理を実施する。
復調部15は低雑音増幅部14により増幅された変調信号を逆拡散(送信元で拡散された符号と同一の符号で逆拡散)して、元のチャネルの信号に分離する処理を実施する。
The low noise amplifying unit 14 performs processing for amplifying a weak modulated signal received from the antenna 13 to a level necessary for demodulation.
The demodulator 15 despreads the modulated signal amplified by the low-noise amplifier 14 (despread with the same code as the code spread at the transmission source) and separates it into the original channel signal.

制御部16は移動端末1における各部の制御を実施するとともに、データやパラメータの受け渡しを実施する。
送信バッファ17は制御部16からユーザにより入力されたデータを受けると、そのデータを一時的に保持する処理を実施する。
DPCH送信部18は送信バッファ17に保持されたデータやプロトコル処理部41から発生されたイベントなどをDCH(Dedicated CHannel)に乗せて、そのDCHを送信する処理を実施する。DPCH(Dedicated Phisical CHannel)はDCHを乗せるための物理レイヤの名称であり、DCHのデータに加えて、パイロット信号や電力制御コマンド等も含む実際に送信するものをすべて含むチャネルを意味する。
なお、DCHは、個別にデータのやり取りを行うチャネルであり、高速パケット通信が利用される場合には、主に音声等の比較的レートの低いデータを扱うチャネルである。
The control unit 16 performs control of each unit in the mobile terminal 1 and also exchanges data and parameters.
When the transmission buffer 17 receives data input from the control unit 16 by the user, the transmission buffer 17 performs a process of temporarily holding the data.
The DPCH transmission unit 18 performs processing for transmitting data held in the transmission buffer 17 or an event generated from the protocol processing unit 41 on a DCH (Dedicated Channel) and transmitting the DCH. DPCH (Dedicated Physical Channel) is a name of a physical layer for carrying DCH, and means a channel including all actually transmitted data including pilot signals and power control commands in addition to DCH data.
Note that the DCH is a channel for individually exchanging data. When high-speed packet communication is used, the DCH is a channel that mainly handles relatively low-rate data such as voice.

電力管理部19はDPCH送信部18から出力されたDCHの電力と、E−AGCH受信部29より受信されたAG(Absolute Grant)と、E−RGCH受信部30より受信されたRG(Relateive Grant)とからE−DCH(Enhanced DCH)に使用できる電力を算出する処理を実施する。 E−AGCHとはE−DCH Absolute Grant CHannelの略である。E−RGCHとはE−DCH Relative Grant CHannelの略である。
送信レート制御部20はスケジューラの指示の下、送信バッファ17におけるデータの出力を制御する処理を実施する。また、送信レート制御部20は電力管理部19により算出された移動端末1の残りの電力とSG管理部40から出力されたSG(Serving Grant;スケジューラから与えられたE−DCHの許容電力を制御する値)からE−TFCI(E−DCH Transport Format Combination Indicator)を算出する。
The power management unit 19 includes the DCH power output from the DPCH transmission unit 18, the AG (Absolute Grant) received from the E-AGCH reception unit 29, and the RG (Relateive Grant) received from the E-RGCH reception unit 30. The process which calculates the electric power which can be used for E-DCH (Enhanced DCH) from these is implemented. E-AGCH is an abbreviation for E-DCH Absolute Grant Channel. E-RGCH is an abbreviation for E-DCH Relative Grant Channel.
The transmission rate control unit 20 performs processing for controlling data output in the transmission buffer 17 under the instruction of the scheduler. The transmission rate control unit 20 controls the remaining power of the mobile terminal 1 calculated by the power management unit 19 and the allowable power of E-DCH given from the SG (Serving Grant; scheduler) output from the SG management unit 40. E-TFCI (E-DCH Transport Format Combination Indicator) is calculated.

HARQ処理部21は送信データ情報であるシステマティックビットと、冗長ビットであるパリティビットとの比率を決定する処理を実施する。
スケジューリング要求情報作成部22は送信バッファ17から出力されたデータと、電力管理部19により算出されたE−DCHに使用できる電力とに基づいてスケジューリング要求情報を作成する処理を実施する。
エンコーダ部23は再送制御部27から出力されたRV(Redundancy Version)の情報に基づいてシステマティックビット(情報ビット)とパリティビット(誤り訂正用ビット)の混合した出力を符号化する処理を実施する。
The HARQ processing unit 21 performs a process of determining a ratio between systematic bits that are transmission data information and parity bits that are redundant bits.
The scheduling request information creation unit 22 performs processing for creating scheduling request information based on the data output from the transmission buffer 17 and the power that can be used for the E-DCH calculated by the power management unit 19.
The encoder unit 23 performs a process of encoding an output in which systematic bits (information bits) and parity bits (error correction bits) are mixed, based on RV (Redundancy Version) information output from the retransmission control unit 27.

E−DCH送信部24は再送制御部27から出力されたRVの情報を考慮して、E−DCHを物理チャネルに乗せて送信可能な状態に設定する処理を実施する。
E−DPCCH送信部25は送信レート制御部20により算出されたE−TFCIと、スケジューリング要求情報作成部22により作成されたスケジューリング要求情報と、再送制御部27から出力されたRSN(Retransmissin Sequence Number)とを送信可能な形に符号化する処理を実施する。
The E-DCH transmission unit 24 considers the RV information output from the retransmission control unit 27, and performs a process of setting the E-DCH on a physical channel so that transmission is possible.
The E-DPCCH transmission unit 25 includes the E-TFCI calculated by the transmission rate control unit 20, the scheduling request information generated by the scheduling request information generation unit 22, and the RSN (Retransmission Sequence Number) output from the retransmission control unit 27. Is encoded into a transmittable form.

E−HICH受信部26は基地局2がE−DCHを受信したか否かを示すACK/NACKの情報を受信する処理を実施する。E−HICHとはE−DCH HARQ Acknowledgement Indicator CHannelの略である。
なお、E−HICH受信部26はE−DCHの最大アクティブセットの数だけ用意される。この数は移動端末1の性能によって決まる。
再送制御部27はE−HICH受信部26により受信されたACK/NACKの情報からRVとRSNを算出する処理を実施する。
なお、RVはシステマティックビットとパリティビットの組み合わせを示し、RSNは再送回数を示す情報である。
The E-HICH receiving unit 26 performs a process of receiving ACK / NACK information indicating whether or not the base station 2 has received the E-DCH. E-HICH is an abbreviation for E-DCH HARQ Acknowledgment Indicator Channel.
Note that as many E-HICH receivers 26 as the maximum number of active sets of E-DCH are prepared. This number depends on the performance of the mobile terminal 1.
The retransmission control unit 27 performs a process of calculating RV and RSN from the ACK / NACK information received by the E-HICH reception unit 26.
RV indicates a combination of systematic bits and parity bits, and RSN is information indicating the number of retransmissions.

CPICH受信部28は共通パイロットチャネルの受信処理を実施して、その共通パイロットチャネルの受信レベルをプロトコル処理部41に出力する。
E−AGCH受信部29はサービング基地局2−1からAGを受信する処理を実施する。
E−RGCH受信部30はサービング基地局2−1又は非サービング基地局2−2からRGを受信する処理を実施する。
なお、E−RGCH受信部30はE−DCHの最大アクティブセットの数だけ用意される。
The CPICH reception unit 28 performs reception processing for the common pilot channel and outputs the reception level of the common pilot channel to the protocol processing unit 41.
The E-AGCH receiving unit 29 performs a process of receiving AG from the serving base station 2-1.
The E-RGCH receiving unit 30 performs processing for receiving RG from the serving base station 2-1 or the non-serving base station 2-2.
Note that as many E-RGCH receivers 30 as the number of E-DCH maximum active sets are prepared.

DPCH受信部31はDCHを受信する処理を実施する。
P−CCPCH受信部32は報知情報を受信する処理を実施する。
アクティブセット管理部33はP−CCPCH受信部32により受信された報知情報から現在のアクティブセット(E−DCHのアクティブセットと異なる従来のアクティブセット)の状態を確認する処理を実施する。
The DPCH receiving unit 31 performs processing for receiving DCH.
The P-CCPCH receiving unit 32 performs a process of receiving broadcast information.
The active set management unit 33 performs processing for confirming the state of the current active set (conventional active set different from the active set of E-DCH) from the broadcast information received by the P-CCPCH receiving unit 32.

アクティブセット制御部34はP−CCPCH受信部32やE−AGCH受信部29などから各基地局の干渉量を取得し、各基地局の干渉量やアクティブセット管理部33により確認された現在のアクティブセットの状態とから、現在のアクティブセットの制御内容を決定して、その制御内容をプロトコル処理部41に出力する処理を実施する。また、アクティブセット制御部34はプロトコル処理部41から非サービング基地局の追加、または、非サービング基地局の削除の情報を受け取ると、アクティブセット管理部33を更新して、対象の基地局を追加又は削除するための制御をE−AGCH受信部29及びE−RGCH受信部30に行う。   The active set control unit 34 acquires the interference amount of each base station from the P-CCPCH reception unit 32, the E-AGCH reception unit 29, etc., and the current active amount confirmed by the interference amount of each base station and the active set management unit 33 The control content of the current active set is determined from the set state, and the process of outputting the control content to the protocol processing unit 41 is performed. In addition, when the active set control unit 34 receives information on addition of a non-serving base station or deletion of a non-serving base station from the protocol processing unit 41, the active set control unit 34 updates the active set management unit 33 to add the target base station. Alternatively, the E-AGCH receiving unit 29 and the E-RGCH receiving unit 30 are controlled for deletion.

E−DCHアクティブセット管理部35はP−CCPCH受信部32又はE−DCHアクティブセット制御部38から現在のE−DCHアクティブセットの状態を取得し、E−DCHアクティブセット制御部38の指示により現在のアクティブセットを更新する。
相関算出部36はCPICH受信部28により受信された共通パイロットチャネルであるCPICH(Common Pilot CHannel)の電力の相関を計算して、そのCPICHの電力の相関をE−DCHアクティブセット制御部38に出力する。
The E-DCH active set management unit 35 acquires the current E-DCH active set state from the P-CCPCH receiving unit 32 or the E-DCH active set control unit 38, Update the active set of.
The correlation calculation unit 36 calculates the correlation of CPICH (Common Pilot Channel) power received by the CPICH reception unit 28, and outputs the correlation of the CPICH power to the E-DCH active set control unit 38. To do.

応答信号カウント部37はE−HICH受信部26がNACKの情報を受信すると、NACKの受信回数をカウントして、そのNACKの受信回数をE−DCHアクティブセット制御部38に出力する処理を実施する。
比較手段を構成しているE−DCHアクティブセット制御部38はP−CCPCH受信部32やE−AGCH受信部29(干渉量収集手段)などから各基地局の干渉量を取得するとともに、E−DCHアクティブセット管理部35から現在のE−DCHアクティブセットの状態を取得し、また、SG管理部40からSGを取得して、E−DCHのアクティブセットの制御内容を決定して、その制御内容をプロトコル処理部41に出力する処理を実施する。
When the E-HICH receiving unit 26 receives NACK information, the response signal counting unit 37 counts the number of NACK receptions and outputs the number of NACK receptions to the E-DCH active set control unit 38. .
The E-DCH active set control unit 38 constituting the comparison unit acquires the interference amount of each base station from the P-CCPCH reception unit 32, the E-AGCH reception unit 29 (interference amount collection unit), and the like. The current state of the E-DCH active set is acquired from the DCH active set management unit 35, and the SG is acquired from the SG management unit 40 to determine the control content of the E-DCH active set, and the control content Is output to the protocol processing unit 41.

ステップ幅管理部39はCPICH受信部28により受信された共通パイロットチャネルであるCPICHの電力又はプロトコル処理部41から出力されたパスロスに基づいて1回のステップで、SGを変動させる幅(ステップ幅)を算出する処理を実施する。
SG管理部40はE−AGCH受信部29により受信されたAGと、E−RGCH受信部30により受信されたRGと、ステップ幅管理部39により算出されたステップ幅とに基づいてSGを更新する処理を実施する。
要求送信手段を構成しているプロトコル処理部41は通信のプロトコル処理を実施する。
The step width management unit 39 changes the SG in one step based on the power of the CPICH that is the common pilot channel received by the CPICH reception unit 28 or the path loss output from the protocol processing unit 41 (step width). The process of calculating is performed.
The SG management unit 40 updates the SG based on the AG received by the E-AGCH reception unit 29, the RG received by the E-RGCH reception unit 30, and the step width calculated by the step width management unit 39. Perform the process.
The protocol processing unit 41 constituting the request transmission means performs communication protocol processing.

図3はこの発明の実施の形態1による移動体通信システムの基地局2を示す構成図であり、図において、変調部51は各チャネルの信号を多重化してから拡散して、所望の搬送波に変調する処理を実施する。
電力増幅部52は変調部51から出力された搬送波を所望の電力まで増幅する処理を実施する。
アンテナ53は電力増幅部52により増幅された搬送波である変調信号を移動端末1に送信する一方、移動端末1から送信された搬送波である変調信号を受信する。
FIG. 3 is a block diagram showing the base station 2 of the mobile communication system according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, the modulation unit 51 multiplexes the signals of each channel and spreads them to a desired carrier wave. Perform the process of modulating.
The power amplification unit 52 performs a process of amplifying the carrier wave output from the modulation unit 51 to a desired power.
The antenna 53 transmits a modulated signal that is a carrier wave amplified by the power amplifier 52 to the mobile terminal 1, and receives a modulated signal that is a carrier wave transmitted from the mobile terminal 1.

低雑音増幅部54はアンテナ53より受信された微弱な変調信号を復調に必要なレベルまで増幅する処理を実施する。
復調部55は低雑音増幅部54により増幅された変調信号を逆拡散(移動端末1で拡散された符号と同一の符号で逆拡散)して、元のチャネルの信号に分離する処理を実施する。
The low noise amplifying unit 54 performs processing for amplifying a weak modulation signal received from the antenna 53 to a level necessary for demodulation.
The demodulating unit 55 performs a process of despreading the modulated signal amplified by the low noise amplifying unit 54 (despreading with the same code as the code spread at the mobile terminal 1) and separating the signal into the original channel signal. .

制御部56は基地局2における各部の制御を実施するとともに、データの受け渡しやタイミングなどの制御を実施する。
プロトコル処理部57は通信のプロトコル処理を実施して、基地局制御装置3と基地局2間の通信処理を行う。
DPCCH受信部58は復調部55から出力されたDPCCHの復号処理を実施する。
DPDCH受信部59は復調部55から出力されたDPDCHを復号できる形に設定する処理を実施する。
図3の例では、DPCCH受信部58とDPDCH受信部59が1つずつ実装されているが、実際には移動端末1毎に用意されている。
The control unit 56 controls each unit in the base station 2 and controls data delivery and timing.
The protocol processing unit 57 performs communication protocol processing, and performs communication processing between the base station control device 3 and the base station 2.
The DPCCH receiving unit 58 performs a decoding process on the DPCCH output from the demodulating unit 55.
The DPDCH receiving unit 59 performs processing for setting the DPDCH output from the demodulating unit 55 to a form that can be decoded.
In the example of FIG. 3, one DPCCH receiving unit 58 and one DPDCH receiving unit 59 are mounted, but actually, each mobile terminal 1 is prepared.

E−DPCCH受信部60は移動端末1から送信されたE−DPCCH(Enhanced Dedicated Physical Control CHannel)を受信する処理を実施する。
スケジューリング要求情報復号部61はE−DPCCH受信部60により受信されたE−DPCCHのスケジューリング要求情報を復号する処理を実施する。
E−DPDCH受信部62はE−DCHの受信処理を実施して、情報源であるシステマティックビットと、冗長ビットであるパリティビットに分ける処理を実施する。
図3の例では、E−DPCCH受信部60とE−DPDCH受信部62が1つずつ実装されているが、実際には移動端末1毎に用意されている。
The E-DPCCH receiving unit 60 performs a process of receiving an E-DPCCH (Enhanced Dedicated Physical Control Channel) transmitted from the mobile terminal 1.
The scheduling request information decoding unit 61 performs a process of decoding the E-DPCCH scheduling request information received by the E-DPCCH receiving unit 60.
The E-DPDCH receiving unit 62 performs E-DCH reception processing, and performs processing to divide into systematic bits that are information sources and parity bits that are redundant bits.
In the example of FIG. 3, one E-DPCCH reception unit 60 and one E-DPDCH reception unit 62 are mounted, but actually, each mobile terminal 1 is prepared.

バッファ63はE−DPDCH受信部62から出力されたビットを一時的に保持する処理を実施する。
復号部64はDPDCH受信部59により受信されたDPDCHを復号する処理を実施するとともに、バッファ63により保持されたE−DCHをE−DPCCH受信部60により受信されたE−TFCIによって復号する処理を実施する。なお、復号部64はDCHと共用である。
The buffer 63 performs processing for temporarily holding the bits output from the E-DPDCH receiving unit 62.
The decoding unit 64 performs a process of decoding the DPDCH received by the DPDCH receiving unit 59 and a process of decoding the E-DCH held by the buffer 63 by the E-TFCI received by the E-DPCCH receiving unit 60. carry out. Note that the decoding unit 64 is shared with the DCH.

干渉量測定部65は基地局2における干渉量を測定する処理を実施する。即ち、低雑音増幅部54から出力された受信強度と復調部55から出力された受信信号におけるパイロットとに基づいて信号成分を取り除くことにより干渉量を測定する。
SIR算出部66はDPCCH受信部58により復号されたDPCCHと干渉量測定部65により測定された干渉量との比であるSIRを算出する処理を実施する。
The interference amount measuring unit 65 performs processing for measuring the interference amount in the base station 2. That is, the amount of interference is measured by removing signal components based on the reception intensity output from the low noise amplification unit 54 and the pilot in the reception signal output from the demodulation unit 55.
The SIR calculation unit 66 performs a process of calculating SIR that is a ratio between the DPCCH decoded by the DPCCH reception unit 58 and the interference amount measured by the interference amount measurement unit 65.

TPCコマンド生成部67は基地局制御装置3により指定されたターゲットSIRとSIR算出部66により算出された現在のSIRを比較し、現在のSIRがターゲットSIRより低い場合には電力を増加するTPCコマンドを生成し、現在のSIRがターゲットSIRより高い場合には電力を下げるコマンドを生成する。
干渉量通知部68は干渉量測定部65により測定されたSIRを基地局制御装置3に通知する処理を実施する。
RSN抽出部69は復号部64により復号された信号からRSNに相当するビットを抽出する処理を実施する。
The TPC command generator 67 compares the target SIR specified by the base station controller 3 with the current SIR calculated by the SIR calculator 66, and increases the power when the current SIR is lower than the target SIR. If the current SIR is higher than the target SIR, a command to reduce the power is generated.
The interference amount notification unit 68 performs a process of notifying the base station control device 3 of the SIR measured by the interference amount measurement unit 65.
The RSN extraction unit 69 performs a process of extracting bits corresponding to RSN from the signal decoded by the decoding unit 64.

E−DCHアクティブセット管理部70はE−DCHアクティブセット制御部71の指示の下、基地局制御装置3又はE−DCHアクティブセット制御部71から現在のE−DCHのアクティブセットの状態を収集する処理を実施する。   The E-DCH active set management unit 70 collects the current E-DCH active set state from the base station controller 3 or the E-DCH active set control unit 71 under the instruction of the E-DCH active set control unit 71. Perform the process.

E−DCHアクティブセット制御部71はE−DCHアクティブセット管理部70により収集されたE−DCHのアクティブセットの状態を取得するとともに、シグナリング測定部79により測定されたシグナリングの数(E−AGCH送信部76、E−RGCH送信部77及びE−HICH送信部78で使用しているシグナリングの数)を取得し、また、干渉量通知部68から干渉量とE−DCHコードパワー(もしくは送信レート)を取得し、これらの取得内容にしたがって、どの移動端末1に対してE−DCHのアクティブセットを外すべきかの要求をプロトコル処理部57に出力する。また、プロトコル処理部57から非サービング基地局の追加又は非サービング基地局の削除の情報を受け取ると、E−DCHアクティブセット管理部70を更新して、対象の移動端末1の追加や削除の制御をE−RGCH送信部77、E−HICH送信部78、E−DPCCH受信部60及びE−DPDCH受信部62に行う。   The E-DCH active set control unit 71 acquires the state of the active set of the E-DCH collected by the E-DCH active set management unit 70, and also counts the number of signaling (E-AGCH transmission measured by the signaling measurement unit 79). Unit 76, the number of signaling used in E-RGCH transmission unit 77 and E-HICH transmission unit 78), and the interference amount and E-DCH code power (or transmission rate) from interference amount notification unit 68 And a request as to which mobile terminal 1 the E-DCH active set should be removed is output to the protocol processing unit 57 in accordance with these acquisition contents. In addition, upon receiving information on addition of a non-serving base station or deletion of a non-serving base station from the protocol processing unit 57, the E-DCH active set management unit 70 is updated to control addition or deletion of the target mobile terminal 1. To the E-RGCH transmission unit 77, the E-HICH transmission unit 78, the E-DPCCH reception unit 60, and the E-DPDCH reception unit 62.

P−CCPCH送信部72は基地局制御装置3から通知された干渉量情報等の報知情報を移動端末1に送信する処理を実施する。
DPCH送信部73はDPCCHを移動端末1に送信する処理を実施する。
HARQ制御部74はRSN抽出部69により抽出されたRSNから再送か否かを判定し、再送であれば復号部64のターボ符号化比率を変えて復号処理を実施させる一方、再送でなければバッファ63に保持されているデータを消去する処理を実施する。また、データが送り終わったか否かを上りスケジューラ75に通知する処理を実施する。
The P-CCPCH transmission unit 72 performs a process of transmitting broadcast information such as interference amount information notified from the base station control device 3 to the mobile terminal 1.
The DPCH transmission unit 73 performs processing for transmitting the DPCCH to the mobile terminal 1.
The HARQ control unit 74 determines whether or not the retransmission is performed from the RSN extracted by the RSN extraction unit 69. If retransmission, the turbo coding ratio of the decoding unit 64 is changed to perform decoding processing. A process of erasing the data held in 63 is executed. In addition, a process of notifying the upstream scheduler 75 whether or not the data has been sent is performed.

上りスケジューラ75は干渉量測定部65により測定された干渉量と、基地局制御装置3から通知された優先順位と、スケジューリング要求情報復号部61により復号されたスケジューリング要求情報と、HARQ制御部74から出力されたスケジューリング解放要求とに基づいて、各移動端末1に対するデータ量の調節を行う。
E−AGCH送信部76は当該基地局がサービング基地局の場合、上りスケジューラ75から出力されたAGを移動端末1に送信する処理を実施する。
The uplink scheduler 75 receives the interference amount measured by the interference amount measurement unit 65, the priority notified from the base station control device 3, the scheduling request information decoded by the scheduling request information decoding unit 61, and the HARQ control unit 74. The data amount for each mobile terminal 1 is adjusted based on the output scheduling release request.
When the base station is a serving base station, the E-AGCH transmission unit 76 performs a process of transmitting the AG output from the uplink scheduler 75 to the mobile terminal 1.

E−RGCH送信部77は当該基地局が非サービング基地局の場合、上りスケジューラ75から出力されたRGを移動端末1に送信する処理を実施する。ただし、RGモードの場合には、当該基地局がサービング基地局の場合でも、RGを移動端末1に送信する処理を実施する。
E−HICH送信部78は復号部64におけるE−DCHデータのCRCチェックの結果がOKであれば、ACKを移動端末1に送信し、CRCチェックの結果がNGであれば、NACKを移動端末1に送信する処理を実施する。
図3の例では、E−AGCH送信部76、E−RGCH送信部77及びE−HICH送信部78が1つずつ実装されているが、実際には移動端末1毎に用意されている。
シグナリング測定部79はE−AGCH送信部76、E−RGCH送信部77及びE−HICH送信部78で使用しているシグナリングの数を測定する処理を実施する。
When the base station is a non-serving base station, the E-RGCH transmission unit 77 performs a process of transmitting the RG output from the uplink scheduler 75 to the mobile terminal 1. However, in the case of the RG mode, processing for transmitting RG to the mobile terminal 1 is performed even when the base station is a serving base station.
The E-HICH transmission unit 78 transmits ACK to the mobile terminal 1 if the CRC check result of the E-DCH data in the decoding unit 64 is OK, and NACK is transmitted to the mobile terminal 1 if the CRC check result is NG. Perform processing to send to.
In the example of FIG. 3, one E-AGCH transmission unit 76, one E-RGCH transmission unit 77, and one E-HICH transmission unit 78 are mounted, but actually, each mobile terminal 1 is prepared.
The signaling measurement unit 79 performs processing for measuring the number of signaling used in the E-AGCH transmission unit 76, the E-RGCH transmission unit 77, and the E-HICH transmission unit 78.

図4はこの発明の実施の形態1による移動体通信システムの基地局制御装置3を示す構成図であり、図において、制御部81は基地局制御装置3の各部を制御する処理を実施する。
伝送制御部82は誤りのないデータリンクを行う伝送制御処理を実施する。
無線資源管理部83は周波数やコードなどの無線資源を管理するとともに、干渉量や負荷などを管理する。
FIG. 4 is a block diagram showing the base station control apparatus 3 of the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention. In the figure, the control unit 81 performs processing for controlling each part of the base station control apparatus 3.
The transmission control unit 82 performs transmission control processing for performing a data link without error.
The radio resource management unit 83 manages radio resources such as frequencies and codes, and manages the amount of interference and load.

干渉量保管部84は傘下の基地局2の干渉量を保管する処理を実施する。
パスロス保管部85は傘下の基地局2が把握している移動端末1と基地局2間のパスロスを保管する処理を実施する。
アクティブセット管理部86は対象の移動端末1に対して、どの基地局2が従来のアクティブセットになっているかを管理する処理を実施する。
アクティブセット制御部87はどの基地局2を従来のアクティブセットに含めるか否かを判定して、いずれかの基地局2を従来のアクティブセットに含める制御を実施する。
The interference amount storage unit 84 performs processing for storing the interference amount of the base station 2 being served thereby.
The path loss storage unit 85 performs a process of storing the path loss between the mobile terminal 1 and the base station 2 that is understood by the base station 2 being served.
The active set management unit 86 performs processing for managing which base station 2 is a conventional active set for the target mobile terminal 1.
The active set control unit 87 determines which base station 2 is included in the conventional active set, and performs control to include any base station 2 in the conventional active set.

AG管理部88は対象の移動端末1のAGを保管する処理を実施する。
E−DCHアクティブセット管理部89は対象の移動端末1に対して、どの基地局2がE−DCHのアクティブセットになっているかを管理する処理を実施する。
シグナリング負荷保管部90は基地局2により測定されたシグナリングの数を保管する処理を実施する。
The AG management unit 88 performs processing for storing the AG of the target mobile terminal 1.
The E-DCH active set management unit 89 performs a process of managing which base station 2 is an E-DCH active set for the target mobile terminal 1.
The signaling load storage unit 90 performs processing for storing the number of signaling measured by the base station 2.

応答信号カウント部91は無線資源管理部83からE−DCHのアクティブセットになっている基地局2のE−DCHの受信データを取得して、CRC=OKとなる数とCRC=NGとなる数(または、データを受信しなかった数)をカウントし、そのカウント結果をE−DCHアクティブセット制御部92に出力する。
E−DCHアクティブセット制御部92はどの基地局2をE−DCHのアクティブセットに含めるか否かを判定して、いずれかの基地局2をE−DCHのアクティブセットに含める制御を実施する。
The response signal count unit 91 acquires the E-DCH reception data of the base station 2 in the E-DCH active set from the radio resource management unit 83, and the number of CRC = OK and the number of CRC = NG. (Or the number of data not received) is counted, and the count result is output to the E-DCH active set control unit 92.
The E-DCH active set control unit 92 determines which base station 2 is included in the E-DCH active set, and performs control to include any base station 2 in the E-DCH active set.

次に動作について説明する。
[スケジューリング導入の説明]
従来の上りパケット通信と異なる上り高速パケット通信の特徴としては、スケジューラの導入が掲げられる。
これは、基地局2が各移動端末1の状態(例えば、データの送信要求など)を把握してスケジューリングを実施し、移動端末1が基地局2の指示にしたがってデータを送信するものである。
Next, the operation will be described.
[Description of scheduling introduction]
A feature of uplink high-speed packet communication different from conventional uplink packet communication is the introduction of a scheduler.
In this case, the base station 2 grasps the state of each mobile terminal 1 (for example, a data transmission request) and performs scheduling, and the mobile terminal 1 transmits data in accordance with an instruction from the base station 2.

即ち、移動端末1が事前に状態を基地局2に通知しておき、基地局2が伝送路の品質や移動端末1におけるデータの送信電力のマージン等に基づいてスケジューリングを実施して、そのスケジューリング結果を移動端末1に通知し、移動端末1がそのスケジューリング結果にしたがって上り高速パケットを送信するものである。
これにより、上りパケット通信で問題となる基地局2における干渉量を適切に制御することができるため、高速通信を実現しながら無線リソースの節約を実現することができる。
以下、従来の上りパケット通信と比較して、この上り高速パケット通信のチャネルをE−DCHと称する。
That is, the mobile terminal 1 notifies the state to the base station 2 in advance, and the base station 2 performs scheduling based on the quality of the transmission path, the margin of data transmission power in the mobile terminal 1, and the like. The result is notified to the mobile terminal 1, and the mobile terminal 1 transmits an uplink high-speed packet according to the scheduling result.
As a result, it is possible to appropriately control the amount of interference in the base station 2 that is a problem in uplink packet communication, and thus it is possible to save radio resources while realizing high-speed communication.
Hereinafter, this uplink high-speed packet communication channel is referred to as E-DCH as compared with conventional uplink packet communication.

以下、干渉量の余裕が厳しい基地局を非サービング基地局に変更(E−DCHアクティブセットの基地局に含める)する場合について説明する。
干渉量の余裕が厳しい基地局を非サービング基地局に変更するに際して、変更の判断主体が移動端末1になる場合と基地局制御装置3になる場合がある。
Hereinafter, a case will be described in which a base station with a tight margin of interference is changed to a non-serving base station (included in a base station of an E-DCH active set).
When changing a base station with a tight margin of interference to a non-serving base station, there are cases where the change determining entity is the mobile terminal 1 or the base station controller 3.

[アクティブセットの説明]
図5は従来のアクティブセット(ソフトハンドオーバー用アクティブセット)とE−DCHのアクティブセットの違いを示す説明図である。
従来の個別チャネルがDCH、新しいスケジューラを用いたパケット用のチャネルがE−DCHであるとき、このE−DCHに対して新しくE−DCH用のアクティブセットが生成される。
従来のアクティブセットに含まれている基地局2−3は、移動端末1とDCHのやり取りを実施する。基地局2−3にとっては、E−DCHは干渉となり、そのE−DCHの受信を実施しない。
[Description of active set]
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a difference between a conventional active set (active set for soft handover) and an active set of E-DCH.
When the conventional dedicated channel is DCH and the channel for a packet using the new scheduler is E-DCH, an active set for E-DCH is newly generated for this E-DCH.
The base station 2-3 included in the conventional active set performs exchange of DCH with the mobile terminal 1. For the base station 2-3, the E-DCH becomes interference and does not receive the E-DCH.

E−DCH用のアクティブセットに含まれる基地局として、サービング基地局と非サービング基地局がある。
サービング基地局2−1と非サービング基地局2−2は、移動端末1からDCHのほかに、E−DCHを受信する。
なお、E−DCH用のアクティブセットに含まれる基地局は、従来のアクティブセットに含まれている基地局から選択される。
その理由は、上りチャネルではDPCCHに含まれているパイロットで同期を取っており、そのパイロットを用いて信号の位相基準を決めているため、従来のアクティブセットに含まれている基地局でなければ、E−DCHを受信することができないからである。
There are a serving base station and a non-serving base station as base stations included in the active set for E-DCH.
The serving base station 2-1 and the non-serving base station 2-2 receive E-DCH from the mobile terminal 1 in addition to DCH.
Note that the base station included in the E-DCH active set is selected from the base stations included in the conventional active set.
The reason is that the uplink channel is synchronized with the pilot included in the DPCCH, and the phase reference of the signal is determined using the pilot, so that it is not a base station included in the conventional active set. This is because the E-DCH cannot be received.

[E−DCHアクティブセットに含まれる基地局を追加する基準]
E−DCHアクティブセットに含まれる基地局を追加する際、パスロスを基準にして、追加の是非を判断することが考えられる。
即ち、移動端末1により測定されたCPICHの受信レベルと、実際に基地局2が送信しているCPICHの送信レベルとの差分(パスロス)を求めるものである。
パスロスは、移動端末1から基地局2までの距離にほぼ比例して減衰する。
[Criteria for adding a base station included in the E-DCH active set]
When adding a base station included in the E-DCH active set, it may be possible to determine whether or not to add based on the path loss.
That is, the difference (path loss) between the CPICH reception level measured by the mobile terminal 1 and the CPICH transmission level actually transmitted by the base station 2 is obtained.
The path loss attenuates almost in proportion to the distance from the mobile terminal 1 to the base station 2.

従来のアクティブセットに含まれる基地局の追加の是非を判断する上では、このパスロスを基準にする方法でも十分であるが、E−DCH用のアクティブセットに含まれる基地局の追加の是非を判断する上では不十分である。
CPICHの受信レベルは、移動端末1と基地局2の伝送路の平均的な損失を示しているが、基地局2の干渉量の状態に対して、どの程度の余裕があるのかを判断することができないからである。
In order to determine whether or not to add a base station included in a conventional active set, a method based on this path loss is sufficient, but whether or not a base station included in an active set for E-DCH is determined is determined. It is not enough to do.
The CPICH reception level indicates the average loss of the transmission path between the mobile terminal 1 and the base station 2, but it is determined how much room there is for the interference level of the base station 2. It is because it is not possible.

E−DCHアクティブセットに含まれる基地局を選択するに際して、考慮すべき条件としては、基地局2における干渉量のマージン(余裕)である。
干渉量の余裕が少ない基地局2は、移動端末1から送信されるデータの送信レート(送信電力)を下げて、干渉量の増大を防止できる機能を保持することが望ましいので、干渉量の余裕が少ない基地局2を非サービング基地局に変更するのが望ましい。
A condition to be considered when selecting a base station included in the E-DCH active set is a margin (margin) of the interference amount in the base station 2.
Since the base station 2 having a small interference amount margin preferably has a function of reducing the transmission rate (transmission power) of data transmitted from the mobile terminal 1 and preventing an increase in the interference amount, the interference amount margin It is desirable to change the base station 2 having a small number to a non-serving base station.

[E−DCH用のアクティブセットにおけるサービング基地局と非サービング基地局の違い]
サービング基地局2−1は、移動端末1に対してスケジューリングを実施する。
即ち、サービング基地局2−1は、移動端末1の送信レートをE−AGCH(E−DCH Absolute Grant CHannel)やE−RGCH(E−DCH Relative Grant CHannel)などで指示する。このE−AGCHには送信レートの絶対的な値を示すAGが乗せられ、E−RGCHには送信レートの微調整を示す値RGが乗せられる。
[Difference between serving base station and non-serving base station in active set for E-DCH]
The serving base station 2-1 performs scheduling for the mobile terminal 1.
That is, the serving base station 2-1 instructs the transmission rate of the mobile terminal 1 using E-AGCH (E-DCH Absolute Grant Channel), E-RGCH (E-DCH Relative Grant Channel), or the like. AG indicating the absolute value of the transmission rate is placed on the E-AGCH, and a value RG indicating fine adjustment of the transmission rate is placed on the E-RGCH.

非サービング基地局2−2は、移動端末1に対してスケジューリングを実施せず、E−RGCHによって送信レートを下げることを要求するコマンド(Downコマンド)を移動端末1に送信する。
なお、サービング基地局2−1と非サービング基地局2−2は、マクロダイバシティを実施する。なお、サービング基地局と非サービング基地局は設置場所が異なればハードウェアとしては差がなくてもよく、ある移動端末に対して、どのような働きをしているかで呼び方が決まるものである。つまり、ある移動端末にとってはサービング基地局であっても、他の移動端末にとっては非サービング基地局として働く可能性がある。
The non-serving base station 2-2 does not perform scheduling for the mobile terminal 1 and transmits a command (Down command) requesting the transmission rate to be lowered by the E-RGCH to the mobile terminal 1.
In addition, the serving base station 2-1 and the non-serving base station 2-2 perform macro diversity. Note that the serving base station and the non-serving base station may have no difference in hardware as long as the installation location is different, and the calling method is determined depending on the function of a certain mobile terminal. . That is, even if it is a serving base station for a certain mobile terminal, it may function as a non-serving base station for other mobile terminals.

[非サービング基地局がDownコマンドの送信を必要とする理由]
通信方式がCDMAである場合、基地局2における干渉量によって基地局2に収容可能な容量が決まる。移動端末の送信レートと比例して、移動端末はE−DCHの送信電力を増加させて、基地局の受信端におけるE−DCHチャネルの電力(コードパワー)も増加する。これは基地局全体からみると干渉成分となり、他の移動端末へ割り当てられる電力(干渉マージン)が少なくなる。
移動端末の送信レートが速い場合、サービング基地局以外にも、その移動端末の送信の影響が及ぶため、この干渉量によって干渉マージンが少なくなる。
この場合、移動端末の送信レートを低いものに落とす必要があるため、非サービング基地局がDownコマンドを移動端末1に送信して、干渉量を低減する必要がある。
[Reason why non-serving base station needs to send Down command]
When the communication method is CDMA, the capacity that can be accommodated in the base station 2 is determined by the amount of interference in the base station 2. In proportion to the transmission rate of the mobile terminal, the mobile terminal increases the transmission power of the E-DCH, and the power (code power) of the E-DCH channel at the receiving end of the base station also increases. This is an interference component when viewed from the entire base station, and power (interference margin) allocated to other mobile terminals is reduced.
When the transmission rate of the mobile terminal is fast, the influence of the transmission of the mobile terminal other than the serving base station is exerted, so the interference margin is reduced by this amount of interference.
In this case, since it is necessary to lower the transmission rate of the mobile terminal, the non-serving base station needs to transmit the Down command to the mobile terminal 1 to reduce the amount of interference.

[干渉量に基づいてE−DCHアクティブセットに含まれる基地局を追加する例]
基地局2により測定された干渉量のマージンと、移動端末1における送信データの電力が基地局2に及ぼす干渉の影響とに基づいて、E−DCH用のアクティブセットに追加する基地局2を選択する。
干渉量のマージンが少ない場合、僅かな干渉量の増加も許容できず、また、移動端末1の送信電力が大きい程、基地局2に与える干渉が大きくなる。
したがって、干渉量のマージンが少ない基地局2を積極的に非サービング基地局に変更する。
[Example of adding a base station included in the E-DCH active set based on the amount of interference]
The base station 2 to be added to the active set for E-DCH is selected based on the interference amount margin measured by the base station 2 and the influence of interference on the base station 2 by the power of transmission data in the mobile terminal 1 To do.
When the interference amount margin is small, a slight increase in the interference amount cannot be allowed, and as the transmission power of the mobile terminal 1 increases, the interference given to the base station 2 increases.
Therefore, the base station 2 with a small interference amount margin is actively changed to a non-serving base station.

図6は移動端末1が基地局をE−DCH用のアクティブセットに含めるか否かを判断する際の処理内容を示すフローチャートである。
以下、図6を参照して、移動端末1や基地局2の処理内容を説明するが、移動端末1や基地局2内の処理部の具体的な内容は後述する。
移動端末1は、サービング基地局2−1,非サービング基地局2−2及び基地局2−3とソフトハンドオーバーを実施している。
移動端末1は、基地局2−3から基地局2−3の干渉量を示す干渉量情報を受信する(ステップST1)。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents when the mobile terminal 1 determines whether or not to include the base station in the active set for E-DCH.
Hereinafter, processing contents of the mobile terminal 1 and the base station 2 will be described with reference to FIG. 6, but specific contents of processing units in the mobile terminal 1 and the base station 2 will be described later.
The mobile terminal 1 performs soft handover with the serving base station 2-1, the non-serving base station 2-2, and the base station 2-3.
The mobile terminal 1 receives interference amount information indicating the interference amount of the base station 2-3 from the base station 2-3 (step ST1).

ここで、干渉量情報とは、基地局2−3が全部でどの程度の電力を受けているかを示す情報であり、例えば、基地局2−3における送信許容電力(最大電力)から、他基地局からの干渉電力、熱雑音、自基地局内の移動端末1からの受信電力を合わせた全受信電力を引いた電力(干渉マージン)である。
ここでは、干渉マージンを求めるに際して、全受信電力を用いているが、全受信電力の代わりに全受信電力から自基地局内の移動端末1からの受信電力を引いた上り干渉電力を使用してもかまわない。
Here, the interference amount information is information indicating how much power the base station 2-3 receives in total. For example, from the transmission allowable power (maximum power) in the base station 2-3, It is the power (interference margin) obtained by subtracting the total received power including the interference power from the station, thermal noise, and the received power from the mobile terminal 1 in the base station.
Here, when the interference margin is obtained, the total received power is used. However, instead of the total received power, the uplink interference power obtained by subtracting the received power from the mobile terminal 1 in the own base station from the total received power may be used. It doesn't matter.

図7は基地局の干渉量と干渉マージンを示す概念図である。
図7において、熱雑音はアンテナの熱雑音などの雑音であり、他セル干渉は他の基地局からの干渉量である。ただし、熱雑音と他セル干渉については、基地局では区別することができない。
干渉マージンは、上り受信許容電力から全受信電力を引いたものである。
UE1〜UE3で示される部分(UEとは移動端末;User Equipmentを意味する略語である。)は自基地局内の移動端末1から送信された信号を拡散符号を用いて復調することにより求められる受信電力(コードパワー)である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing the interference amount and interference margin of the base station.
In FIG. 7, thermal noise is noise such as antenna thermal noise, and other cell interference is the amount of interference from other base stations. However, the base station cannot distinguish between thermal noise and other cell interference.
The interference margin is obtained by subtracting the total reception power from the uplink reception allowable power.
The parts indicated by UE1 to UE3 (UE is a mobile terminal; an abbreviation meaning User Equipment) are received by demodulating a signal transmitted from the mobile terminal 1 in its own base station using a spreading code. Electric power (code power).

クローズドループにより電力制御が効いて、DPCCHのパイロットの電力を基地局端においてターゲット値に合わせるE−DCHの受信電力は、DPCCHに対するオフセットで指定されるため、パワーコントロールの対象となっている。パワーコントロールがパスロスによる減衰を補償するため、基地局端でのE−DCHの受信電力が高いということは、移動端末1での送信レートが高いことを意味する。UE1にとっては、この自基地局内の他のコードパワーUE2,UE3は干渉となる。   The power control is effective by the closed loop, and the received power of E-DCH that matches the DPCCH pilot power to the target value at the base station end is designated by the offset with respect to the DPCCH. Since power control compensates for attenuation due to path loss, a high reception power of E-DCH at the base station end means that a transmission rate at the mobile terminal 1 is high. For UE1, the other code powers UE2 and UE3 in the base station are interference.

移動端末1は、基地局2−3から干渉量情報を受信すると、その干渉量情報が示す基地局2−3の干渉量と、E−DCHアクティブセットに基地局を追加する際の判断基準となる閾値Aを比較する(ステップST2)。
ここで、判断基準となる閾値Aは、基地局2からのシグナリングにより求められる。または、移動端末1又は基地局2のE−DCHアクティブセット制御部が計算することによって求められる。
When the mobile terminal 1 receives the interference amount information from the base station 2-3, the mobile terminal 1 indicates the interference amount of the base station 2-3 indicated by the interference amount information, and the criterion for adding the base station to the E-DCH active set. Are compared (step ST2).
Here, the threshold A serving as a determination criterion is obtained by signaling from the base station 2. Or it calculates | requires by the E-DCH active set control part of the mobile terminal 1 or the base station 2 calculating.

移動端末1は、基地局2−3の干渉量が閾値Aに満たなければ、基地局2−3の干渉量が少なく、その基地局2−3がDownコマンドを送信する必要性が小さいので、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加せずに、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。
移動端末1は、基地局2−3の干渉量が閾値A以上である場合、周辺の基地局2に対して影響を及ぼしているため、移動端末1が基地局2−3に与える干渉量(信号を含む)を取得する(ステップST3)。
実際には、基地局端で測るコードパワーが分かれば、信号の強さが分かる。また、移動端末1においても、送信レートから求めることができる。
If the amount of interference of the base station 2-3 is less than the threshold A, the mobile terminal 1 has a small amount of interference of the base station 2-3, and the base station 2-3 is less likely to transmit a Down command. The base station 2-3 is not added to the E-DCH active set, and the current E-DCH active set is maintained.
Since the mobile terminal 1 has an influence on the neighboring base stations 2 when the interference amount of the base station 2-3 is equal to or greater than the threshold A, the interference amount ( (Including signal) is acquired (step ST3).
Actually, if the code power measured at the base station end is known, the signal strength can be known. Also in the mobile terminal 1, it can be obtained from the transmission rate.

基地局2−3に影響を及ぼす電力(コードパワー)が大きな移動端末1ほど、基地局2−3の干渉量に大きな影響を及ぼしている。このため、基地局2−3の干渉量を減らすには、基地局2−3に及ぼす影響の大きな移動端末1、即ち、コードパワーの大きな移動端末1の送信電力を下げるのが望ましい。   The mobile terminal 1 having a larger power (code power) affecting the base station 2-3 has a greater influence on the amount of interference of the base station 2-3. For this reason, in order to reduce the amount of interference of the base station 2-3, it is desirable to reduce the transmission power of the mobile terminal 1 having a large influence on the base station 2-3, that is, the mobile terminal 1 having a large code power.

移動端末1の送信電力は、スケジューリングを実施しているサービング基地局2−1により制御されている。
このため、移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38においては、サービング基地局2−1から与えられたE−DCHの許容電力を制御する値であるSGとパスロスから、コードパワーを計算することができる。
なお、非RGモードでAGの変化があまりない場合や、移動端末1の送信レートが一定の場合には、SGの代わりにAGを用いてコードパワーを計算することもできる。
このAGはサービング基地局2−1から基地局制御装置3を介してシグナリングされる。
The transmission power of the mobile terminal 1 is controlled by the serving base station 2-1 that performs scheduling.
For this reason, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 calculates the code power from the SG and the path loss which are values for controlling the allowable power of the E-DCH given from the serving base station 2-1. be able to.
In addition, when there is not much AG change in the non-RG mode, or when the transmission rate of the mobile terminal 1 is constant, the code power can be calculated using AG instead of SG.
This AG is signaled from the serving base station 2-1 via the base station control device 3.

移動端末1は、基地局2−3に与える干渉量としてコードパワーを取得すると、そのコードパワーとE−DCHアクティブセットに基地局を追加する際の判断基準となる閾値Bを比較する(ステップST4)。
ここで、判断基準となる閾値Bは、基地局2からのシグナリングにより求められる。または、移動端末1又は基地局2のE−DCHアクティブセット制御部が計算することによって求められる。
When the mobile terminal 1 acquires the code power as the amount of interference given to the base station 2-3, the mobile terminal 1 compares the code power with a threshold value B that is a criterion for adding the base station to the E-DCH active set (step ST4). ).
Here, the threshold value B serving as a determination criterion is obtained by signaling from the base station 2. Or it calculates | requires by the E-DCH active set control part of the mobile terminal 1 or the base station 2 calculating.

移動端末1は、コードパワーが閾値Bに満たなければ、周辺の基地局2に対する影響が殆んどないので、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加せずに、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。
一方、コードパワーが閾値B以上である場合、周辺の基地局2に大きな影響を与えているため、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加して、基地局2−3を非サービング基地局に変更することにより、基地局2−3が移動端末1の送信電力を下げることができるようにする必要がある。
そこで、移動端末1は、コードパワーが閾値B以上である場合、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することを要求する追加イベントを発生する(ステップST5)。
If the code power does not reach the threshold value B, the mobile terminal 1 has little influence on the neighboring base station 2, so the base station 2-3 is not added to the E-DCH active set, and the current E-D Maintain the DCH active set.
On the other hand, when the code power is greater than or equal to the threshold value B, it has a great influence on the surrounding base station 2, so the base station 2-3 is added to the E-DCH active set and the base station 2-3 is not serving. It is necessary to change the base station 2-3 so that the base station 2-3 can reduce the transmission power of the mobile terminal 1.
Therefore, when the code power is equal to or higher than the threshold value B, the mobile terminal 1 generates an additional event requesting that the base station 2-3 be added to the E-DCH active set (step ST5).

移動端末1は、上記のようにして、追加イベントを発生すると、その追加イベントをDCHに乗せて、基地局2−3を介して、基地局制御装置3に送信する。
基地局制御装置3は、移動端末1から基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することを要求する追加イベントを受信すると、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加して、基地局2−3を非サービング基地局に変更する。
以後、基地局2−3は、Downコマンドを移動端末1に送信する処理の実施が可能なり、Downコマンドを移動端末1に送信すれば、自己の受信電力を許容電力以下に抑えて、干渉量を低減することができるようになる。
When the mobile terminal 1 generates an additional event as described above, the mobile terminal 1 places the additional event on the DCH and transmits it to the base station control device 3 via the base station 2-3.
When the base station controller 3 receives an additional event requesting that the base station 2-3 be added to the E-DCH active set from the mobile terminal 1, the base station controller 3 adds the base station 2-3 to the E-DCH active set. The base station 2-3 is changed to a non-serving base station.
Thereafter, the base station 2-3 can perform the process of transmitting the Down command to the mobile terminal 1, and if the Down command is transmitted to the mobile terminal 1, the received power is suppressed below the allowable power and the interference amount is reduced. Can be reduced.

ここでは、コードパワーと閾値Bを比較するものについて示したが、移動端末1の送信レート(送信電力)と規制基準C(E−DCHの許容電力と基地局2−3の干渉量との差から求められる基準値)を比較し、送信レートが規制基準C以上であるとき、移動端末1が基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することを要求する追加イベントを発生するようにしてもよい。   Here, the code power is compared with the threshold B, but the difference between the transmission rate (transmission power) of the mobile terminal 1 and the regulation standard C (allowable power of E-DCH and the interference amount of the base station 2-3). When the transmission rate is equal to or higher than the regulation standard C, the mobile terminal 1 generates an additional event requesting that the base station 2-3 be added to the E-DCH active set. May be.

[スケジューリングの一連の流れとチャネルの役割]
図8はこの発明の実施の形態1による移動体通信システムのチャネル構成図である。
ここでは、例としてW−CDMAシステムの基地局と移動端末間の無線区間におけるチャネル構成に基づいて説明する。
図8において、CPICHはタイミングの基準を移動端末に報知するチャネルであり、P−CCPCH(Primary−Common Control Physical CHannel)は、その他の報知情報を各移動端末に報知するチャネルである。
[Scheduling flow and role of channel]
FIG. 8 is a channel configuration diagram of the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention.
Here, an example will be described based on a channel configuration in a radio section between a base station and a mobile terminal in a W-CDMA system.
In FIG. 8, CPICH is a channel for reporting a timing reference to a mobile terminal, and P-CCPCH (Primary-Common Control Physical Channel) is a channel for notifying each mobile terminal of other broadcast information.

DCHは個別にデータのやり取りを行うチャネルであり、主に音声等の比較的レートの低いデータを扱うチャネルである。
E−DPCCHは上りの高速パケットの制御を行うチャネルであり、E−DCHは上りの高速パケット通信を行うデータチャネルである。
E−AGCHは上りの高速パケットの送信レートを決定する下り方向のチャネルであり、サービング基地局から移動端末に送信される。
E−RGCHは上りの高速パケットの送信レートを下げる要求を送信する下り方向のチャネルであり、非サービング基地局から移動端末に送信される。RGモードのときはサービング基地局からも送信される。
E−HICH(E−DCH Hybrid ARQ Indicator CHannel)は基地局の受信の成功失敗を通知するためのACK/NACKを送信するチャネルである。
The DCH is a channel for exchanging data individually, and is a channel that mainly handles relatively low rate data such as voice.
The E-DPCCH is a channel that controls uplink high-speed packets, and the E-DCH is a data channel that performs uplink high-speed packet communication.
E-AGCH is a downlink channel that determines the transmission rate of uplink high-speed packets, and is transmitted from the serving base station to the mobile terminal.
The E-RGCH is a downlink channel that transmits a request to reduce the transmission rate of the uplink high-speed packet, and is transmitted from the non-serving base station to the mobile terminal. In the RG mode, it is also transmitted from the serving base station.
E-HICH (E-DCH Hybrid ARQ Indicator Channel) is a channel that transmits ACK / NACK for notifying the success or failure of reception of the base station.

以下、移動端末1、基地局2及び基地局制御装置3内の処理部の具体的な内容を詳細に説明する。
図9は基地局が干渉量を移動端末に通知するシーケンスを示すシーケンス図であり、図10は移動端末が基地局をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートであり、図11は移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。
Hereinafter, specific contents of the processing units in the mobile terminal 1, the base station 2, and the base station control device 3 will be described in detail.
FIG. 9 is a sequence diagram showing a sequence in which the base station notifies the mobile terminal of the interference amount, and FIG. 10 is a flowchart showing processing contents for determining whether or not the mobile terminal adds the base station to the E-DCH active set. FIG. 11 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system.

移動端末1が例えば基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する場合には、基地局2−3から干渉量が移動端末1に通知されている必要がある。
基地局2−3の干渉量測定部65は、基地局2−3における全ての干渉量を測定して、全干渉量の合計を計算する(ステップST11)。
即ち、低雑音増幅部54から出力された受信強度と復調部55から出力された受信信号におけるパイロットとに基づいて信号成分を取り除くことにより、全ての干渉量を測定する。
For example, when the mobile terminal 1 determines whether or not to add the base station 2-3 to the E-DCH active set, the base station 2-3 needs to notify the mobile terminal 1 of the amount of interference.
The interference amount measuring unit 65 of the base station 2-3 measures all interference amounts in the base station 2-3 and calculates the total of all interference amounts (step ST11).
That is, all interference amounts are measured by removing signal components based on the reception intensity output from the low noise amplification unit 54 and the pilot in the reception signal output from the demodulation unit 55.

基地局2−3の干渉量通知部68は、干渉量測定部65が全ての干渉量を測定すると、その干渉量を示す干渉量情報を基地局制御装置3に報知する(ステップST12)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、基地局2−3から干渉量情報を受けると、基地局2−3のP−CCPCH送信部72を介して、その干渉量情報を移動端末1に通知する(ステップST13)。
When the interference amount measurement unit 65 measures all interference amounts, the interference amount notification unit 68 of the base station 2-3 notifies the base station control device 3 of interference amount information indicating the interference amount (step ST12).
When receiving the interference amount information from the base station 2-3, the transmission control unit 82 of the base station control device 3 transmits the interference amount information to the mobile terminal 1 via the P-CCPCH transmission unit 72 of the base station 2-3. Notification is made (step ST13).

このように基地局制御装置3を介して、干渉量情報を通知する場合、従来の(例えば3GPPリリース99)の通知方式を使用することができるため、新たな装置を移動端末1に付加する必要がない利点があるが、基地局2−3が干渉量情報を直接移動端末1に通知するようにしてもよい。
基地局2−3が干渉量情報を直接移動端末1に通知する場合、基地局制御装置3を介さない分、干渉量情報を速やかに通知することができる利点がある。
In this way, when notifying the interference amount information via the base station control device 3, a conventional (for example, 3GPP release 99) notification method can be used, and thus a new device needs to be added to the mobile terminal 1. However, the base station 2-3 may directly notify the mobile terminal 1 of the interference amount information.
When the base station 2-3 directly notifies the mobile terminal 1 of the interference amount information, there is an advantage that the interference amount information can be promptly notified by the amount not passing through the base station control device 3.

ここでは、基地局2−3が干渉量情報を移動端末1に通知するものについて示しているが、基地局2−3の干渉量測定部65が最大許容電力から全干渉量の合計を減算して干渉マージンを算出し、その干渉マージンを移動端末1に通知するようにしてもよい。   In this example, the base station 2-3 notifies the mobile terminal 1 of the interference amount information. However, the interference amount measurement unit 65 of the base station 2-3 subtracts the total of all interference amounts from the maximum allowable power. Then, the interference margin may be calculated, and the interference margin may be notified to the mobile terminal 1.

移動端末1のE−DCHアクティブセット管理部35は、従来のアクティブセット(ソフトハンドオーバー用アクティブセット)に含まれている基地局の中から、未だE−DCHアクティブセットに含まれていない基地局を選択する(ステップST21)。
ここでは、基地局2−3を選択するものとして説明する。
The E-DCH active set management unit 35 of the mobile terminal 1 is a base station that is not yet included in the E-DCH active set among base stations included in the conventional active set (active set for soft handover). Is selected (step ST21).
Here, a description will be given assuming that the base station 2-3 is selected.

移動端末1のP−CCPCH受信部32は、E−DCHアクティブセット管理部35が基地局2−3を選択すると、その基地局2−3から送信される干渉量情報を受信する(ステップST22)。
移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、P−CCPCH受信部32が基地局2−3の干渉量情報を受信すると、干渉量の規制基準A(上述した判断基準となる閾値Aに相当)を算出する(ステップST23)。
When the E-DCH active set management unit 35 selects the base station 2-3, the P-CCPCH reception unit 32 of the mobile terminal 1 receives the interference amount information transmitted from the base station 2-3 (step ST22). .
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives the interference amount information of the base station 2-3, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 receives the interference amount regulation reference A (the threshold A serving as the determination criterion described above). Equivalent) is calculated (step ST23).

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、干渉量情報が示す基地局2−3の干渉量と規制基準Aを比較する(ステップST24)。
E−DCHアクティブセット制御部38は、基地局2−3の干渉量が規制基準Aを超えていなければ、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加する必要がないので処理を終了する。
一方、基地局2−3の干渉量が規制基準Aを超えていれば、SG管理部40からE−DCHの許容電力を取得する(ステップST25)。
ここでは、E−DCHアクティブセット制御部38が基地局2−3の干渉量と規制基準Aを比較するものについて示したが、基地局2−3から干渉マージンが送信された場合、その干渉マージンと規制基準(干渉マージンの規制基準)を比較するようにしてもよい。
The E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 compares the interference amount of the base station 2-3 indicated by the interference amount information with the restriction standard A (step ST24).
If the interference amount of the base station 2-3 does not exceed the regulation standard A, the E-DCH active set control unit 38 ends the process because it is not necessary to add the base station 2-3 to the E-DCH active set. .
On the other hand, if the interference amount of the base station 2-3 exceeds the regulation standard A, the allowable power of E-DCH is acquired from the SG management unit 40 (step ST25).
Here, the E-DCH active set control unit 38 has been shown to compare the interference amount of the base station 2-3 and the regulation standard A, but when the interference margin is transmitted from the base station 2-3, the interference margin is shown. And a regulation standard (a regulation standard of interference margin) may be compared.

E−DCHアクティブセット制御部38は、E−DCHの許容電力を取得すると、その許容電力と基地局2−3の干渉量から送信レートの規制基準Cを算出する(ステップST26)。
この送信レートの規制基準Cは、E−DCHの許容電力と基地局2−3の干渉量との差である干渉マージンに比例して大きな値になる。
When the E-DCH active set control unit 38 acquires the allowable power of the E-DCH, the E-DCH active set control unit 38 calculates the transmission rate regulation reference C from the allowable power and the amount of interference of the base station 2-3 (step ST26).
This transmission rate regulation standard C becomes a large value in proportion to the interference margin which is the difference between the allowable power of E-DCH and the amount of interference of the base station 2-3.

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、移動端末1の送信レートと規制基準Cを比較する(ステップST27)。
E−DCHアクティブセット制御部38は、移動端末1の送信レートが規制基準Cを超えていなければ、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加する必要がないので処理を終了する。
E−DCHアクティブセット制御部38は、移動端末1の送信レートが規制基準Cを超えていれば、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数(例えば、3個)を超えているか否かを判定する(ステップST28)。
なお、ステップST25〜ST27における送信レートのチェックはオプション処理であり、ステップST24から直接ステップST28に移行するようにしてもよい。
The E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 compares the transmission rate of the mobile terminal 1 with the regulation standard C (step ST27).
If the transmission rate of the mobile terminal 1 does not exceed the regulation standard C, the E-DCH active set control unit 38 ends the process because it is not necessary to add the base station 2-3 to the E-DCH active set.
If the transmission rate of the mobile terminal 1 exceeds the regulation standard C, the E-DCH active set control unit 38 determines that the number of base stations 2 included in the E-DCH active set is the maximum number (for example, 3). Is determined (step ST28).
Note that the transmission rate check in steps ST25 to ST27 is an optional process, and the process may directly move from step ST24 to step ST28.

移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセット制御部38の判定結果が、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局の個数が最大個数を超えていない旨を示す場合、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することを要求する追加イベントを発生する(ステップST29)。   When the determination result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the number of base stations included in the E-DCH active set does not exceed the maximum number, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 An additional event requesting to add the station 2-3 to the E-DCH active set is generated (step ST29).

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局の個数が最大個数を超えている場合、P−CCPCH受信部32から現在のE−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2の干渉量を取得する(ステップST30)。
図1の例では、E−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局は非サービング基地局2−2だけであるが、複数の非サービング基地局が含まれている場合もあり、この場合は、複数の非サービング基地局の干渉量を取得する。
When the number of base stations included in the E-DCH active set exceeds the maximum number, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 sends the current E-DCH active from the P-CCPCH receiving unit 32. The amount of interference of the non-serving base station 2-2 included in the set is acquired (step ST30).
In the example of FIG. 1, the non-serving base station included in the E-DCH active set is only the non-serving base station 2-2. However, in some cases, a plurality of non-serving base stations may be included. Acquires the interference amount of a plurality of non-serving base stations.

E−DCHアクティブセット制御部38は、非サービング基地局2−2の干渉量と基地局2−3の干渉量とを比較する(ステップST31)。複数の非サービング基地局が含まれている場合、複数の非サービング基地局における最小の干渉量と基地局2−3の干渉量とを比較する。
移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセット制御部38の判定結果が、非サービング基地局2−2の干渉量が基地局2−3の干渉量より大きい旨を示す場合、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。
一方、E−DCHアクティブセット制御部38の判定結果が、非サービング基地局2−2の干渉量が基地局2−3の干渉量より小さい旨を示す場合、現在のE−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2を削除して、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することを要求する入れ替えイベント(更新イベント)を発生する(ステップST32)。
The E-DCH active set control unit 38 compares the interference amount of the non-serving base station 2-2 with the interference amount of the base station 2-3 (step ST31). When a plurality of non-serving base stations are included, the minimum interference amount in the plurality of non-serving base stations is compared with the interference amount of the base station 2-3.
When the determination result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the interference amount of the non-serving base station 2-2 is larger than the interference amount of the base station 2-3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 Maintain the E-DCH active set.
On the other hand, when the determination result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the interference amount of the non-serving base station 2-2 is smaller than the interference amount of the base station 2-3, it is included in the current E-DCH active set. The non-serving base station 2-2 being deleted is deleted, and a replacement event (update event) requesting that the base station 2-3 be added to the E-DCH active set is generated (step ST32).

移動端末1のDPCH送信部18は、E−DCHアクティブセット制御部38から発生された追加イベント又は入れ替えイベントを基地局制御装置3に送信する(ステップST33)。   The DPCH transmission unit 18 of the mobile terminal 1 transmits the addition event or the exchange event generated from the E-DCH active set control unit 38 to the base station control device 3 (step ST33).

ここでは、移動端末1が基地局2−3の干渉量に基づいて、E−DCHアクティブセットの追加等を判定するものについて示したが、基地局2−3の干渉量と擬似SIRに基づいて、E−DCHアクティブセットの追加等を判定するようにしてもよい。
擬似SIRとは、基地局2−3端における信号対干渉比に相当するものであり、事前に基地局2−3から移動端末1に通知される干渉量と、パスロスとから推定することが可能な基地局2−3の上り受信電力の比である。
Here, the mobile terminal 1 has been shown to determine addition of the E-DCH active set based on the interference amount of the base station 2-3, but based on the interference amount of the base station 2-3 and the pseudo SIR. The addition of the E-DCH active set or the like may be determined.
The pseudo SIR corresponds to the signal-to-interference ratio at the end of the base station 2-3 and can be estimated from the amount of interference notified from the base station 2-3 to the mobile terminal 1 in advance and the path loss. It is the ratio of the uplink received power of the base station 2-3.

ソフトハンドオーバーの状態においては、どれか一つの基地局2のSIRを保証することができれば、それ以上電力を増大させないため、信号の強度が各基地局2で必ずしも同一とならない。つまり、干渉が弱くても信号も弱い可能性があり、そのような基地局2を干渉分が低いからといってE−DCHアクティブセットに追加しても、信号が弱い場合は受信エラーを引き起こす可能性が高い。
そこで、基地局2の干渉量だけでなく、擬似SIRに基づいてE−DCHアクティブセットに追加する基地局2を判定するようにすれば、干渉量だけでなく受信品質も考慮された基地局2をE−DCHアクティブセットに含めることができるようになる。これにより、干渉量の制御とマクロダイバシティ効果の両立を図ることができる。
In the soft handover state, if the SIR of any one of the base stations 2 can be guaranteed, the power is not increased any more, so the signal strength is not necessarily the same in each base station 2. That is, even if the interference is weak, the signal may be weak. Even if such a base station 2 is added to the E-DCH active set just because the interference is low, a reception error is caused if the signal is weak. Probability is high.
Therefore, if the base station 2 to be added to the E-DCH active set is determined based on the pseudo SIR as well as the interference amount of the base station 2, the base station 2 considering not only the interference amount but also the reception quality. Can be included in the E-DCH active set. Thereby, it is possible to achieve both the control of the interference amount and the macro diversity effect.

擬似SIRに基づいてE−DCHアクティブセットに追加する基地局2を判定する場合、図10における“干渉量”を“擬似SIR”に置き換えたものになる。
ただし、擬似SIRは擬似上り受信信号を干渉量で割った値であるため、擬似SIRが大きい程、干渉量が小さくなるため、ステップST24やST31の不等号の向きは逆になる。
When determining the base station 2 to be added to the E-DCH active set based on the pseudo SIR, the “interference amount” in FIG. 10 is replaced with “pseudo SIR”.
However, since the pseudo SIR is a value obtained by dividing the pseudo uplink received signal by the amount of interference, the larger the pseudo SIR, the smaller the amount of interference, so the inequality signs in steps ST24 and ST31 are reversed.

上記のようにして、移動端末1がE−DCHアクティブセットの追加イベント又は入れ替えイベントを基地局制御装置3に送信すると(図11のステップST41)、基地局制御装置3の無線資源管理部83がE−DCHアクティブセットの追加イベント又は入れ替えイベントを受信する(ステップST42)。
基地局制御装置3の無線資源管理部83は、E−DCHアクティブセットの追加イベント又は入れ替えイベントを受信すると、E−DCHアクティブセットの追加要求又は入れ替え要求を基地局2に送信する(ステップST43)。
As described above, when the mobile terminal 1 transmits an E-DCH active set addition event or replacement event to the base station control device 3 (step ST41 in FIG. 11), the radio resource management unit 83 of the base station control device 3 An E-DCH active set addition event or replacement event is received (step ST42).
When receiving the E-DCH active set addition event or replacement event, the radio resource management unit 83 of the base station control device 3 transmits an E-DCH active set addition request or replacement request to the base station 2 (step ST43). .

例えば、E−DCHアクティブセットに基地局2−3を追加する場合、E−DCHアクティブセットの追加要求を基地局2−3に送信するが、E−DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2を削除して、E−DCHアクティブセットに基地局2−3を追加する場合、E−DCHアクティブセットの入れ替え要求を基地局2−3と非サービング基地局2−2に送信する。
ここでは、説明の簡単化のため、E−DCHアクティブセットに基地局2−3を追加するものとする。
For example, when adding the base station 2-3 to the E-DCH active set, a request for adding the E-DCH active set is transmitted to the base station 2-3, but the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set is transmitted. When the base station 2-3 is added to the E-DCH active set, an E-DCH active set replacement request is transmitted to the base station 2-3 and the non-serving base station 2-2.
Here, for simplification of description, it is assumed that the base station 2-3 is added to the E-DCH active set.

基地局2−3のシグナリング測定部79は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加要求を受信すると、シグナリング負荷(E−AGCH送信部76、E−RGCH送信部77及びE−HICH送信部78で使用しているシグナリングの数)を測定する。
基地局2−3のプロトコル処理部57は、シグナリング測定部79がシグナリング負荷を測定すると、シグナリング負荷に余裕があるか否かを判定する(ステップST44)。例えば、現在使用中のシグナリングの数が所定の数に到達しているか否かを判断することにより、余裕があるか否かを判定する。
When receiving the E-DCH active set addition request from the base station controller 3, the signaling measurement unit 79 of the base station 2-3 receives the signaling load (E-AGCH transmission unit 76, E-RGCH transmission unit 77, and E-HICH). The number of signaling used in the transmitter 78) is measured.
When the signaling measuring unit 79 measures the signaling load, the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 determines whether the signaling load has a margin (step ST44). For example, it is determined whether there is a margin by determining whether the number of signaling currently in use has reached a predetermined number.

基地局2−3のプロトコル処理部57は、シグナリング負荷に余裕がない場合、現在、シグナリングが不足しているため、E−DCHアクティブセットの追加を実施することができない旨を基地局制御装置3に通知して(ステップST45)、処理を終了する。
一方、シグナリング負荷に余裕がある場合、E−DCHアクティブセットの追加を実施することができる旨を基地局制御装置3に通知する(ステップST46)。
When the signaling load is not sufficient, the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 indicates that the E-DCH active set cannot be added because the signaling is currently insufficient. (Step ST45), and the process ends.
On the other hand, when there is a margin in the signaling load, the base station controller 3 is notified that the E-DCH active set can be added (step ST46).

基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2−3からの通知に基づいて、E−DCHアクティブセットの追加を実施することができるか否かを判断する(ステップST47)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、E−DCHアクティブセット制御部92がE−DCHアクティブセットの追加を実施することができると判断すると、E−DCHアクティブセットの追加指示を基地局2−3に送信する(ステップST48)。
The E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 determines whether or not the addition of the E-DCH active set can be performed based on the notification from the base station 2-3 (step ST47). ).
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 determines that the E-DCH active set control unit 92 can add the E-DCH active set, the transmission control unit 82 issues an instruction to add the E-DCH active set to the base station 2. -3 (step ST48).

基地局2−3のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加指示を受信すると、後述するE−DCHアクティブセットの追加処理を実施する(ステップST49)。
基地局2−3のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの追加処理を実施すると、追加処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST50)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、基地局2−3から追加処理の完了通知を受けると、基地局2−3を介して、E−DCHアクティブセットの追加指示を移動端末1に送信する(ステップST51)。
Upon receiving an instruction to add an E-DCH active set from the base station controller 3, the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 performs an E-DCH active set addition process described later (step ST49).
When the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 performs the E-DCH active set addition process, the protocol processing unit 57 notifies the base station control device 3 of the completion of the addition process (step ST50).
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the notification of completion of the addition process from the base station 2-3, the transmission control unit 82 transmits an instruction to add an E-DCH active set to the mobile terminal 1 via the base station 2-3. (Step ST51).

移動端末1のプロトコル処理部41は、P−CCPCH受信部32が基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加指示を受信すると、後述するE−DCHアクティブセットの追加処理を実施し(ステップST52)、追加処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST53)。   When the P-CCPCH receiving unit 32 receives an instruction to add an E-DCH active set from the base station controller 3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 performs an E-DCH active set addition process described later (step (ST52) The completion of the addition process is notified to the base station control device 3 (step ST53).

ここで、移動端末1におけるE−DCHアクティブセットの追加処理を詳細に説明する。
図12は移動端末1におけるE−DCHアクティブセットの追加処理を示すフローチャートである。
移動端末1のプロトコル処理部41は、P−CCPCH受信部32が基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加指示を受信すると、E−DCHアクティブセットの追加要求をE−DCHアクティブセット制御部38に出力する(ステップST61)。
Here, E-DCH active set addition processing in the mobile terminal 1 will be described in detail.
FIG. 12 is a flowchart showing an E-DCH active set addition process in the mobile terminal 1.
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives an instruction to add an E-DCH active set from the base station controller 3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 sends an E-DCH active set addition request to the E-DCH active set control. It outputs to the part 38 (step ST61).

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、プロトコル処理部41からE−DCHアクティブセットの追加要求を受けると、E−DCHアクティブセット管理部35に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新する(ステップST62)。
例えば、基地局2−3を非サービング基地局に変更する追加要求であれば、E−DCHアクティブセット管理部35に管理されているE−DCHアクティブセットに基地局2−3を書き込む処理を実施する。
When the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 receives the E-DCH active set addition request from the protocol processing unit 41, the current E-DCH active set management unit 35 manages the current E-DCH active set management unit 35. The set state is updated (step ST62).
For example, if it is an additional request to change the base station 2-3 to a non-serving base station, a process of writing the base station 2-3 to the E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 35 is performed. To do.

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、E−DCHアクティブセット管理部35に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新すると、新たに追加する基地局2−3からデータ等を受信するE−RGCH受信部30及びE−HICH受信部26を有意にセット(動作可能な状態にセット)する(ステップST63)。
その後、移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセットの追加処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST64)。
When the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 updates the state of the current E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 35, the E-DCH active set control unit 38 starts from the newly added base station 2-3. The E-RGCH receiving unit 30 and the E-HICH receiving unit 26 that receive data and the like are significantly set (set to an operable state) (step ST63).
Thereafter, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 notifies the base station control device 3 of the completion of the E-DCH active set addition process (step ST64).

なお、移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、図13に示すように、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの入れ替え指示を受信し、あるいは、E−DCHアクティブセットの削除指示を受信し(ステップST71)、例えば、非サービング基地局2−2を削除する必要がある場合、E−DCHアクティブセット管理部35に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新する(ステップST72)。   Note that, as shown in FIG. 13, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 receives an E-DCH active set replacement instruction from the base station controller 3, or deletes the E-DCH active set. For example, when it is necessary to delete the non-serving base station 2-2, the state of the current E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 35 is updated. (Step ST72).

例えば、非サービング基地局2−2を非サービング基地局から除外するための削除指示であれば、E−DCHアクティブセット管理部35に管理されているE−DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2を削除する処理を実施する。
そして、非サービング基地局2−2からデータ等を受信していたE−RGCH受信部30及びE−HICH受信部26を無意にセット(動作不可能な状態にセット)する(ステップST73)。
For example, in the case of a deletion instruction for excluding the non-serving base station 2-2 from the non-serving base station, the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 35 is used. 2 is deleted.
Then, the E-RGCH receiving unit 30 and the E-HICH receiving unit 26 that have received data and the like from the non-serving base station 2-2 are unintentionally set (set to an inoperable state) (step ST73).

また、E−DCHアクティブセット制御部38は、非サービング基地局2−2を非サービング基地局から除外して、基地局2−3を非サービング基地局に変更する入れ替え要求であれば、E−DCHアクティブセット管理部35に管理されているE−DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2を削除して、E−DCHアクティブセットに基地局2−3を書き込む処理を実施する。
そして、非サービング基地局2−2からデータ等を受信していたE−RGCH受信部30及びE−HICH受信部26を無意にセット(動作不可能な状態にセット)するとともに、新たに追加する基地局2−3からデータ等を受信するE−RGCH受信部30及びE−HICH受信部26を有意にセット(動作可能な状態にセット)する(ステップST73)。
Further, the E-DCH active set control unit 38 excludes the non-serving base station 2-2 from the non-serving base station and changes the base station 2-3 to a non-serving base station, A process of deleting the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set managed by the DCH active set management unit 35 and writing the base station 2-3 to the E-DCH active set is performed.
Then, the E-RGCH receiving unit 30 and the E-HICH receiving unit 26 that have received data and the like from the non-serving base station 2-2 are unintentionally set (set to an inoperable state) and newly added. The E-RGCH receiving unit 30 and the E-HICH receiving unit 26 that receive data and the like from the base station 2-3 are significantly set (set to an operable state) (step ST73).

その後、移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセットの入れ替え処理又は削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST74)。   After that, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 notifies the base station control device 3 of the completion of the E-DCH active set replacement process or deletion process (step ST74).

次に、基地局2におけるE−DCHアクティブセットの追加処理を詳細に説明する。
図14は基地局2におけるE−DCHアクティブセットの追加処理を示すフローチャートである。
基地局2−3のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加指示を受信すると、E−DCHアクティブセットの追加要求をE−DCHアクティブセット制御部71に出力する(ステップST81)。
Next, E-DCH active set addition processing in the base station 2 will be described in detail.
FIG. 14 is a flowchart showing an E-DCH active set addition process in the base station 2.
Upon receiving an instruction to add an E-DCH active set from the base station controller 3, the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 outputs an E-DCH active set addition request to the E-DCH active set control unit 71. (Step ST81).

基地局2−3のE−DCHアクティブセット制御部71は、プロトコル処理部57からE−DCHアクティブセットの追加要求を受けると、E−DCHアクティブセット管理部70に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新する(ステップST82)。
例えば、基地局2−3を非サービング基地局に変更する追加要求であれば、E−DCHアクティブセット管理部70に管理されているE−DCHアクティブセットに基地局2−3を書き込む処理を実施する。
When the E-DCH active set control unit 71 of the base station 2-3 receives a request for adding an E-DCH active set from the protocol processing unit 57, the E-DCH active set management unit 70 manages the current E-DCH active set control unit 71. The state of the DCH active set is updated (step ST82).
For example, if it is an additional request to change the base station 2-3 to a non-serving base station, a process of writing the base station 2-3 to the E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 70 is performed. To do.

基地局2−3のE−DCHアクティブセット制御部71は、E−DCHアクティブセット管理部70に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新すると、対象の移動端末1にデータ等を送信するE−RGCH送信部77及びE−HICH送信部78を有意にセット(動作可能な状態にセット)する(ステップST83)。   When the E-DCH active set control unit 71 of the base station 2-3 updates the current state of the E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 70, the data etc. Is significantly set (set to an operable state) (step ST83).

また、E−DCHアクティブセット制御部71は、対象の移動端末1からデータ等を受信するE−DPDCH受信部62及びE−DPCCH受信部60を有意にセット(動作可能な状態にセット)する(ステップST84)。
その後、基地局2−3のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの追加処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST85)。
Further, the E-DCH active set control unit 71 significantly sets (sets to an operable state) the E-DPDCH reception unit 62 and the E-DPCCH reception unit 60 that receive data and the like from the target mobile terminal 1 ( Step ST84).
Thereafter, the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 notifies the base station control device 3 of the completion of the E-DCH active set addition process (step ST85).

次に、基地局2におけるE−DCHアクティブセットの削除処理を詳細に説明する。
図15は基地局2におけるE−DCHアクティブセットの追加処理を示すフローチャートである。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除指示(非サービング基地局2−2の削除要求に伴う削除指示だけでなく、非サービング基地局の入れ替え要求に伴う削除指示を含む)を受信すると、E−DCHアクティブセットの削除をE−DCHアクティブセット制御部71に要求する(ステップST91)。
Next, the E-DCH active set deletion process in the base station 2 will be described in detail.
FIG. 15 is a flowchart showing an E-DCH active set addition process in the base station 2.
The protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 sends an instruction to delete the E-DCH active set from the base station controller 3 (not only the deletion instruction accompanying the deletion request of the non-serving base station 2-2) (Including a deletion instruction accompanying a station replacement request), the E-DCH active set control unit 71 is requested to delete the E-DCH active set (step ST91).

非サービング基地局2−2のE−DCHアクティブセット制御部71は、プロトコル処理部57からE−DCHアクティブセットの削除要求を受けると、E−DCHアクティブセット管理部70に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新する(ステップST92)。
即ち、E−DCHアクティブセット管理部70に管理されているE−DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2を削除する処理を実施する。
When the E-DCH active set control unit 71 of the non-serving base station 2-2 receives the E-DCH active set deletion request from the protocol processing unit 57, the E-DCH active set management unit 70 manages the current The state of the E-DCH active set is updated (step ST92).
That is, a process of deleting the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 70 is performed.

非サービング基地局2−2のE−DCHアクティブセット制御部71は、E−DCHアクティブセット管理部70に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新すると、対象の移動端末1にデータ等を送信していたE−RGCH送信部77及びE−HICH送信部78を無意にセット(動作不可能な状態にセット)する(ステップST93)。   When the E-DCH active set control unit 71 of the non-serving base station 2-2 updates the current E-DCH active set state managed by the E-DCH active set management unit 70, the E-DCH active set control unit 71 updates the target mobile terminal 1. The E-RGCH transmission unit 77 and the E-HICH transmission unit 78 that have transmitted data and the like are unintentionally set (set to an inoperable state) (step ST93).

また、E−DCHアクティブセット制御部71は、対象の移動端末1からデータ等を受信していたE−DPDCH受信部62及びE−DPCCH受信部60を無意にセット(動作不可能な状態にセット)する(ステップST94)。
その後、非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST95)。
Further, the E-DCH active set control unit 71 sets the E-DPDCH reception unit 62 and the E-DPCCH reception unit 60 that have received data or the like from the target mobile terminal 1 unintentionally (set to an inoperable state). (Step ST94).
Thereafter, the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 notifies the base station control device 3 of the completion of the E-DCH active set deletion process (step ST95).

以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、複数の基地局2におけるデータの受信状況に応じて、基地局制御装置3が複数の基地局2を非サービング基地局又はソフトハンドオーバー用アクティブセット(従来のアクティブセット)の基地局に振り分けるように構成したので、干渉量が許容量を超えている基地局2−3(ソフトハンドオーバー用アクティブセットの基地局)が非サービング基地局に変更されて、移動端末1から送信されるデータの送信電力を制御することができるようになり、その結果、基地局での干渉量が限界を超えることを防いで、伝送品質を高めることができるなどの効果を奏する。   As is apparent from the above, according to the first embodiment, the base station controller 3 moves the plurality of base stations 2 to a non-serving base station or soft handover according to the data reception status at the plurality of base stations 2. Since the active station (conventional active set) is configured to be distributed to the base station, the base station 2-3 (soft handover active set base station) whose interference amount exceeds the allowable amount is a non-serving base station. As a result, the transmission power of data transmitted from the mobile terminal 1 can be controlled, and as a result, the amount of interference at the base station can be prevented from exceeding the limit and the transmission quality can be improved. There are effects such as being able to.

実施の形態2.
上記実施の形態1では、干渉量の余裕が厳しい基地局2−3を非サービング基地局に変更するに際して、変更の判断主体が移動端末1であるものについて示したが、変更の判断主体が基地局制御装置3であってもよい。
以下、変更の判断主体が基地局制御装置3である場合について説明する。
変更の判断主体が基地局制御装置3である場合、基地局2が干渉量を測定することができるという利点がある。
基地局2から移動端末1にシグナリングする場合、無線回線を利用するためにエラーが発生する可能性があるが、基地局2が自身で測定するのであれば、干渉量情報の通知エラーが発生する不具合を防止することができる利点がある。
Embodiment 2. FIG.
In Embodiment 1 described above, when the base station 2-3 with a tight margin of interference is changed to a non-serving base station, the change determining entity is the mobile terminal 1, but the change determining entity is the base station. The station control device 3 may be used.
Hereinafter, a case where the change determination subject is the base station control device 3 will be described.
When the change determination subject is the base station control device 3, there is an advantage that the base station 2 can measure the amount of interference.
When signaling from the base station 2 to the mobile terminal 1, an error may occur due to the use of a radio channel. However, if the base station 2 performs measurement by itself, an interference amount information notification error occurs. There is an advantage that a defect can be prevented.

しかしながら、基地局2では、どの移動端末1からの干渉が大きな影響を与えているのかを知ることができない。
干渉を与える可能性のある全ての移動端末1について、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2を非サービング基地局に変更するのであれば、どの移動端末1からの干渉が大きな影響を与えているかは問題にならないが、非サービング基地局の数が増加し過ぎて、移動端末1や基地局2のハードウェアの負担が重くなる。
従来のアクティブセットに含まれている基地局2の中から、E−DCHアクティブセットに含める基地局2を選択する方法としては、簡易的なパスロスに基づく方法のほか、一旦、E−DCHを受信してコードパワーを測定した上で、非サービング基地局として残すか否かを判断する方法などが考えられる。
However, the base station 2 cannot know which mobile terminal 1 has a large influence on the interference.
If all base stations 2 included in the conventional active set are changed to non-serving base stations for all mobile terminals 1 that may cause interference, the interference from which mobile terminal 1 has a large effect. However, since the number of non-serving base stations increases too much, the hardware load on the mobile terminal 1 and the base station 2 becomes heavy.
As a method for selecting the base station 2 to be included in the E-DCH active set from the base stations 2 included in the conventional active set, in addition to a simple path loss-based method, the E-DCH is once received. Then, after measuring the code power, a method of determining whether or not to leave as a non-serving base station can be considered.

最初に、パスロスに基づいてE−DCHアクティブセットに追加する基地局2を判定する方法について説明する。
図16は基地局制御装置3が基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図であり、図17は基地局制御装置3が基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートである。
First, a method for determining the base station 2 to be added to the E-DCH active set based on the path loss will be described.
FIG. 16 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system when the base station controller 3 determines whether or not to add the base station 2-3 to the E-DCH active set, and FIG. It is a flowchart which shows the processing content which the apparatus 3 judges whether the base station 2-3 is added to an E-DCH active set.

移動端末1のDPCH送信部18は、CPICH受信部28がパスロス情報としてCPICHの受信レベルを取得すると、基地局2を介して、そのパスロス情報を基地局制御装置3に通知する(ステップST101)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、移動端末1からパスロス情報を受信する(ステップST102)。
When the CPICH reception unit 28 acquires the CPICH reception level as the path loss information, the DPCH transmission unit 18 of the mobile terminal 1 notifies the base station control device 3 of the path loss information via the base station 2 (step ST101).
The transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives path loss information from the mobile terminal 1 (step ST102).

従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2の干渉量通知部68は、干渉量測定部65により測定された干渉量を基地局制御装置3に通知する(ステップST103)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2から干渉量を受信する(ステップST104)。
The interference amount notification units 68 of all the base stations 2 included in the conventional active set notify the base station control device 3 of the interference amount measured by the interference amount measurement unit 65 (step ST103).
The transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the amount of interference from all the base stations 2 included in the conventional active set (step ST104).

また、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2の干渉量通知部68は、シグナリング測定部79により測定されたシグナリング負荷を基地局制御装置3に通知する(ステップST105)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2からシグナリング負荷を受信する(ステップST106)。
Further, the interference amount notification units 68 of all the base stations 2 included in the conventional active set notify the base station controller 3 of the signaling load measured by the signaling measurement unit 79 (step ST105).
The transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the signaling load from all the base stations 2 included in the conventional active set (step ST106).

基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、パスロス情報、干渉量及びシグナリング負荷を受信すると、そのパスロス情報と干渉量に基づいて、E−DCHアクティブセットに対する基地局2の追加や更新を行うか否かを判断する(ステップST107)。追加や更新の判定処理の詳細は後述する。
E−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2の追加や更新を行わない場合には処理を終了するが、追加や更新を行う場合、追加対象の基地局2−3のシグナリング負荷が許容範囲内であるか否かを判断する(ステップST108)。
When receiving the path loss information, the interference amount, and the signaling load, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 adds the base station 2 to the E-DCH active set based on the path loss information and the interference amount. It is determined whether or not to update (step ST107). Details of the addition or update determination process will be described later.
The E-DCH active set control unit 92 ends the process when the addition or update of the base station 2 is not performed. However, when the addition or update is performed, the signaling load of the addition target base station 2-3 is within an allowable range. It is judged whether it is in (step ST108).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、E−DCHアクティブセット制御部92が、追加対象の基地局2−3のシグナリング負荷が許容範囲内でないと判断する場合、サービング基地局2−1の上りスケジューラ75に対して、E−DCH送信レートの下げを指示する(ステップST109)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、追加対象の基地局2−3のシグナリング負荷が許容範囲内である場合、E−DCHアクティブセット管理部89に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新する(ステップST110)。
例えば、基地局2−3を非サービング基地局に変更する場合、E−DCHアクティブセット管理部89に管理されているE−DCHアクティブセットに基地局2−3を書き込む処理を実施する。
When the E-DCH active set control unit 92 determines that the signaling load of the base station 2-3 to be added is not within the allowable range, the transmission control unit 82 of the base station control device 3 The uplink scheduler 75 is instructed to lower the E-DCH transmission rate (step ST109).
The E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 performs the current management by the E-DCH active set management unit 89 when the signaling load of the base station 2-3 to be added is within the allowable range. The state of the E-DCH active set is updated (step ST110).
For example, when the base station 2-3 is changed to a non-serving base station, a process of writing the base station 2-3 to the E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 89 is performed.

基地局制御装置3の伝送制御部82は、E−DCHアクティブセット制御部92が現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新すると、E−DCHアクティブセットの追加指示(または入れ替え指示)を基地局2−3に送信する(ステップST111)。
基地局2−3のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加指示等を受信すると、図14又は図15に示すように、E−DCHアクティブセットの追加処理等を実施する(ステップST112)。
基地局2−3のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの追加処理等を実施すると、追加処理等の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST113)。
When the E-DCH active set control unit 92 updates the current state of the E-DCH active set, the transmission control unit 82 of the base station control device 3 gives an instruction to add (or replace) the E-DCH active set to the base station. It transmits to 2-3 (step ST111).
When the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 receives an E-DCH active set addition instruction or the like from the base station controller 3, as shown in FIG. 14 or FIG. (Step ST112).
When the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 performs the E-DCH active set addition process, the protocol processing unit 57 notifies the base station control device 3 of the completion of the addition process (step ST113).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、基地局2−3から追加処理等の完了通知を受けると、基地局2−3を介して、E−DCHアクティブセットの追加指示(または入れ替え指示)を移動端末1に送信する(ステップST114)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、P−CCPCH受信部32が基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加指示等を受信すると、図12又は図13に示すように、E−DCHアクティブセットの追加処理等を実施し(ステップST115)、追加処理等の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST116)。
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives a notification of completion of addition processing or the like from the base station 2-3, the E-DCH active set addition instruction (or replacement instruction) is received via the base station 2-3. Is transmitted to the mobile terminal 1 (step ST114).
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives an E-DCH active set addition instruction or the like from the base station control device 3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1, as shown in FIG. 12 or FIG. A set addition process or the like is performed (step ST115), and the completion of the addition process or the like is notified to the base station control device 3 (step ST116).

次に、図17を参照して、基地局制御装置3が基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容(図16のステップST107〜ST109の処理内容)を説明する。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、移動端末1から従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2のパスロス情報を受信する(ステップST121)。
Next, with reference to FIG. 17, the processing content for determining whether or not the base station control device 3 adds the base station 2-3 to the E-DCH active set (the processing content of steps ST107 to ST109 in FIG. 16). Will be explained.
The transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives path loss information of all base stations 2 included in the conventional active set from the mobile terminal 1 (step ST121).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、全ての基地局2のパスロス情報を受信すると、そのパスロスが小さい順に、アクティブセットに含まれている基地局2を並べて、そのパスロスが最小の基地局2をサービング基地局2−1に選定する(ステップST122)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2から干渉量を受信する(ステップST123)。
When the transmission control unit 82 of the base station controller 3 receives the path loss information of all the base stations 2, the base stations 2 included in the active set are arranged in ascending order of the path loss, and the base station with the smallest path loss is arranged. 2 is selected as the serving base station 2-1 (step ST122).
The transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the amount of interference from all the base stations 2 included in the conventional active set (step ST123).

基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、従来のアクティブセットに含まれている基地局2のうち、サービング基地局2−1以外の基地局2で、パスロスが一定値以下の基地局2を非サービング基地局の候補に選定する(ステップST124)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット管理部89は、E−DCHアクティブセット制御部92により選定された非サービング基地局の候補の中から、未だE−DCHアクティブセットに含まれていない基地局(例えば、基地局2−3)を選定する(ステップST125)。
The E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 is a base station 2 other than the serving base station 2-1 among the base stations 2 included in the conventional active set, and the path loss is a certain value or less. Base station 2 is selected as a candidate for a non-serving base station (step ST124).
The E-DCH active set management unit 89 of the base station control device 3 includes bases that are not included in the E-DCH active set from among the non-serving base station candidates selected by the E-DCH active set control unit 92. A station (for example, base station 2-3) is selected (step ST125).

基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、E−DCHアクティブセット管理部89が基地局2−3を選定すると、E−DCHアクティブセットに基地局を追加する際の規制基準A(上述した判断基準となる閾値Aに相当)を取得して(ステップST126)、その基地局2−3の干渉量と規制基準Aを比較する(ステップST127)。
E−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2−3の干渉量が規制基準Aを超えていなければ、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加する必要がないので処理を終了する。
When the E-DCH active set management unit 89 selects the base station 2-3, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 regulates the restriction standard A when adding a base station to the E-DCH active set. (Corresponding to the threshold value A serving as the determination criterion described above) is acquired (step ST126), and the interference amount of the base station 2-3 is compared with the regulation criterion A (step ST127).
If the interference amount of the base station 2-3 does not exceed the regulation standard A, the E-DCH active set control unit 92 ends the process because it is not necessary to add the base station 2-3 to the E-DCH active set. .

E−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2−3の干渉量が規制基準Aを超えている場合、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数(例えば、3個)を超えているか否かを判定する(ステップST128)。
E−DCHアクティブセット制御部92は、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数を超えていない場合、E−DCHアクティブセット管理部89により選定された基地局2−3を、E−DCHアクティブセットに追加する基地局2−3に決定する(ステップST129)。即ち、E−DCHアクティブセット管理部89により選定された基地局2−3を非サービング基地局に変更することを決定する。
When the interference amount of the base station 2-3 exceeds the regulation standard A, the E-DCH active set control unit 92 determines that the number of base stations 2 included in the E-DCH active set is the maximum number (for example, 3 It is determined whether or not (step ST128).
When the number of base stations 2 included in the E-DCH active set does not exceed the maximum number, the E-DCH active set control unit 92 selects the base station 2- selected by the E-DCH active set management unit 89. 3 is determined as the base station 2-3 to be added to the E-DCH active set (step ST129). That is, it is determined to change the base station 2-3 selected by the E-DCH active set management unit 89 to a non-serving base station.

E−DCHアクティブセット制御部92は、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数を超えている場合、現在のE−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2の干渉量を取得する(ステップST130)。
図1の例では、E−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局は非サービング基地局2−2だけであるが、複数の非サービング基地局が含まれている場合もあり、この場合は、複数の非サービング基地局の干渉量を取得する。
The E-DCH active set control unit 92, when the number of base stations 2 included in the E-DCH active set exceeds the maximum number, the non-serving base station included in the current E-DCH active set The amount of interference 2-2 is acquired (step ST130).
In the example of FIG. 1, the non-serving base station included in the E-DCH active set is only the non-serving base station 2-2. However, in some cases, a plurality of non-serving base stations may be included. Acquires the interference amount of a plurality of non-serving base stations.

E−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2の干渉量と基地局2−3の干渉量とを比較する(ステップST131)。複数の非サービング基地局が含まれている場合、複数の非サービング基地局における最小の干渉量と基地局2−3の干渉量とを比較する。
E−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2の干渉量が基地局2−3の干渉量より大きい場合、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。
一方、非サービング基地局2−2の干渉量が基地局2−3の干渉量より小さい場合、現在のE−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2を削除して、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することを決定する(ステップST132)。
The E-DCH active set control unit 92 compares the interference amount of the non-serving base station 2-2 with the interference amount of the base station 2-3 (step ST131). When a plurality of non-serving base stations are included, the minimum interference amount in the plurality of non-serving base stations is compared with the interference amount of the base station 2-3.
The E-DCH active set control unit 92 maintains the current E-DCH active set when the interference amount of the non-serving base station 2-2 is larger than the interference amount of the base station 2-3.
On the other hand, if the interference amount of the non-serving base station 2-2 is smaller than the interference amount of the base station 2-3, the non-serving base station 2-2 included in the current E-DCH active set is deleted, It determines to add the station 2-3 to the E-DCH active set (step ST132).

ここでは、基地局制御装置3が、パスロスが一定値以下の基地局2を非サービング基地局の候補に選定するものについて示したが、移動端末1の送信電力はパスロスが小さい基地局2に対して影響が大きいので、送信レートを見ないで、パスロスの小さい基地局2から順番にE−DCHアクティブセットに含めるようにしてもよい。   Here, the base station control device 3 has shown that the base station 2 having a path loss of a certain value or less is selected as a candidate for a non-serving base station. However, the transmission power of the mobile terminal 1 is smaller than that of the base station 2 having a small path loss. Therefore, the base station 2 may be included in the E-DCH active set in order from the smallest path loss without looking at the transmission rate.

また、ここでは、基地局制御装置3が基地局2−3の干渉量に基づいて、E−DCHアクティブセットの追加等を判定するものについて示したが、基地局2−3の干渉量と擬似SIRに基づいて、E−DCHアクティブセットの追加等を判定するようにしてもよい。   In addition, here, the base station control device 3 has been shown to determine whether to add an E-DCH active set based on the interference amount of the base station 2-3. The addition of the E-DCH active set or the like may be determined based on the SIR.

ソフトハンドオーバーの状態においては、どれか一つの基地局2のSIRを保証することができれば、それ以上電力を増大させないため、信号の強度が各基地局2で必ずしも同一とならない。つまり、干渉が弱くても信号も弱い可能性があり、そのような基地局2をE−DCHアクティブセットに追加しても、受信エラーを引き起こす可能性が高い。
そこで、基地局2の干渉量だけでなく、擬似SIRに基づいてE−DCHアクティブセットに追加する基地局2を判定するようにすれば、干渉量だけでなく受信品質も考慮された基地局2をE−DCHアクティブセットに含めることができるようになる。これにより、干渉量の制御とマクロダイバシティ効果の両立を図ることができる。
In the soft handover state, if the SIR of any one of the base stations 2 can be guaranteed, the power is not increased any more, so the signal strength is not necessarily the same in each base station 2. That is, even if the interference is weak, the signal may be weak, and even if such a base station 2 is added to the E-DCH active set, there is a high possibility of causing a reception error.
Therefore, if the base station 2 to be added to the E-DCH active set is determined based on the pseudo SIR as well as the interference amount of the base station 2, the base station 2 considering not only the interference amount but also the reception quality. Can be included in the E-DCH active set. Thereby, it is possible to achieve both the control of the interference amount and the macro diversity effect.

擬似SIRに基づいてE−DCHアクティブセットに追加する基地局2を判定する場合、図17における“干渉量”を“擬似SIR”に置き換えたものになる。
ただし、擬似SIRは擬似上り受信信号を干渉量で割った値であるため、擬似SIRが大きい程、干渉量が小さくなるため、ステップST127やST131の不等号の向きは逆になる。
When the base station 2 to be added to the E-DCH active set is determined based on the pseudo SIR, the “interference amount” in FIG. 17 is replaced with “pseudo SIR”.
However, since the pseudo SIR is a value obtained by dividing the pseudo uplink received signal by the interference amount, the larger the pseudo SIR is, the smaller the interference amount becomes, so that the inequality signs in steps ST127 and ST131 are reversed.

次に、E−DCHコードパワーに基づいてE−DCHアクティブセットに追加する基地局2を判定する方法について説明する。
図18は基地局制御装置3が基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートである。
Next, a method for determining the base station 2 to be added to the E-DCH active set based on the E-DCH code power will be described.
FIG. 18 is a flowchart showing the processing contents in which the base station control device 3 determines whether or not to add the base station 2-3 to the E-DCH active set.

移動端末1から送信されたデータが基地局2において、どの程度の干渉量を引き起こすかは、実際に受信された結果を用いるようにするのが最も正確である。また、ソフトハンドオーバー中にE−DCHを利用している場合は、他の基地局2に対して干渉を与えてしまうが、コードをセットして逆拡散することにより、正確な電力を知ることができる。   It is most accurate to use the result actually received to determine how much interference the data transmitted from the mobile terminal 1 causes in the base station 2. In addition, when E-DCH is used during soft handover, interference is given to other base stations 2, but accurate power is known by setting a code and despreading. Can do.

なお、追加時にはE−DCHが受信されていないため、E−DCHのコードパワーを利用することができない。追加時にも利用できるようにするためには、E−DCHアクティブセットを一旦追加した上で、基地局2がE−DCHコードパワーを測定して、そのE−DCHコードパワーが小さい場合には再び削除する方法が考えられる。同時に利用することができるE−DCHアクティブセットの本数(E−DCHアクティブセットに含められる基地局の個数)には制限があるため、順次追加して削除するようにする。   In addition, since E-DCH is not received at the time of addition, the code power of E-DCH cannot be used. In order to be able to use it at the time of addition, once the E-DCH active set is added, the base station 2 measures the E-DCH code power, and when the E-DCH code power is small, it again A method of deleting can be considered. Since the number of E-DCH active sets that can be used simultaneously (the number of base stations included in the E-DCH active set) is limited, it is added and deleted sequentially.

基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、例えば、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに取りあえず追加し、その基地局2−3がデータを送受信する1以上の移動端末1を端末Aとする(ステップST141)。
E−DCHアクティブセット制御部92は、端末Aの中から任意の1つの移動端末1を選択する(ステップST142)。
E−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2−3の干渉量測定部65から対象の移動端末1のコードパワーを取得し(ステップST143)、そのコードパワーと所定の閾値を比較する(ステップST144)。
The E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 adds, for example, the base station 2-3 to the E-DCH active set, and the base station 2-3 transmits and receives data. 1 is terminal A (step ST141).
The E-DCH active set control unit 92 selects any one mobile terminal 1 from the terminal A (step ST142).
The E-DCH active set control unit 92 acquires the code power of the target mobile terminal 1 from the interference amount measurement unit 65 of the base station 2-3 (step ST143), and compares the code power with a predetermined threshold (step ST143). ST144).

E−DCHアクティブセット制御部92は、対象の移動端末1のコードパワーが所定の閾値より小さければ、その移動端末1をE−DCHアクティブセットから除外する(ステップST145)。
E−DCHアクティブセット制御部92は、端末Aの中に未だ選択されていない移動端末1が残されていれば、ステップST142〜ST145の処理を繰り返し継続する(ステップST146)。
If the code power of the target mobile terminal 1 is smaller than the predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 92 excludes the mobile terminal 1 from the E-DCH active set (step ST145).
The E-DCH active set control unit 92 repeatedly repeats the processes of steps ST142 to ST145 if the mobile terminal 1 that has not yet been selected remains in the terminal A (step ST146).

なお、基地局制御装置3がE−DCHアクティブセットの選択を行う場合、基地局2の干渉量を測定するが、E−DCHコードパワーは実際のE−DCHのコードをセットした上でないと測定することができないため、既に受信状態にあるE−DCHアクティブセットの基地局2でなければ、コードパワーを得ることができない。
このため、基地局2の干渉量のみでE−DCHアクティブセットの選択を行う。非RGモードでAGの変化があまりない場合や、移動端末1の送信レートが一定の場合には、AGを移動端末1の送信レートとして使用することは可能である。
When the base station control device 3 selects the E-DCH active set, the interference amount of the base station 2 is measured, but the E-DCH code power is measured only after setting the actual E-DCH code. Therefore, the code power cannot be obtained unless the base station 2 is an E-DCH active set that is already in the reception state.
For this reason, the E-DCH active set is selected only by the interference amount of the base station 2. When the AG does not change much in the non-RG mode or when the transmission rate of the mobile terminal 1 is constant, it is possible to use the AG as the transmission rate of the mobile terminal 1.

また、E−DCHの通信には、RG Basedと非RG Basedの2種類がある。
RG Basedの場合、サービング基地局2−1が各移動端末1に対して、一対一でスケジューリングを実施しており、スケジューリング毎にサービング基地局2−1から移動端末1に送信レートの指示が出力されるため、高速にレートが変化する。それ故、基地局制御装置3を経由した通知は困難である。
In addition, there are two types of E-DCH communication: RG Based and non-RG Based.
In the case of RG Based, the serving base station 2-1 schedules each mobile terminal 1 on a one-to-one basis, and a transmission rate instruction is output from the serving base station 2-1 to the mobile terminal 1 for each scheduling. Therefore, the rate changes at high speed. Therefore, notification via the base station control device 3 is difficult.

非RG Basedの場合、複数の移動端末1に対してスケジューリングを行うことが可能であり、RG Basedと比べて、送信レートの変化が少ないことが予想される。
以上のように、基地局制御装置3がE−DCHアクティブセットの追加や入れ替える基地局2の選択を行う場合、干渉量を移動端末1にシグナリングする必要がないという利点がある。そのため、従来のシステムと互換性の確保が容易であり、かつ、下り伝送路の品質劣化による干渉量のシグナリングエラーの影響を受けない。
In the case of non-RG Based, it is possible to perform scheduling for a plurality of mobile terminals 1, and it is expected that the change in transmission rate is less than that of RG Based.
As described above, when the base station control device 3 selects the base station 2 to add or replace the E-DCH active set, there is an advantage that it is not necessary to signal the interference amount to the mobile terminal 1. Therefore, it is easy to ensure compatibility with the conventional system, and it is not affected by an interference amount signaling error due to quality degradation of the downlink transmission path.

実施の形態3.
上記実施の形態1では、移動端末1がE−DCHアクティブセットに追加する基地局2を判断するものについて示したが、この実施の形態3では、移動端末1がE−DCHアクティブセットから削除する基地局2を判断するものについて説明する。従来の個別チャネルのアクティブセットの基準では追加と削除では同じ基準を利用していたが、上りパケット通信におけるアクティブセット(E−DCHアクティブセット)においては、削除の方がすでにE−DCHを受信状態にあるため、E−DCHに関係するものを判断基準に利用でき、より正確なE−DCHアクティブセット削除の判断を可能とすることができる。
Embodiment 3 FIG.
In the first embodiment, the mobile terminal 1 determines the base station 2 to be added to the E-DCH active set. However, in the third embodiment, the mobile terminal 1 deletes from the E-DCH active set. What determines the base station 2 will be described. In the conventional standard for the active set of dedicated channels, the same standard is used for addition and deletion. However, in the active set (E-DCH active set) in uplink packet communication, the E-DCH is already received in the deletion state. Therefore, information related to E-DCH can be used as a determination criterion, and more accurate determination of E-DCH active set deletion can be made possible.

以下、移動端末1が基地局2の干渉量と、移動端末1の送信データによる基地局2に対する影響電力とに基づいて、E−DCHアクティブセットから削除する基地局2を選択するものについて説明する。なお、コードパワーの小さな移動端末1に対して、干渉量に余裕のある基地局2をE−DCHアクティブセットから削除する。
図19は移動端末1が非サービング基地局2−2をE−DCH用のアクティブセットから削除するか否かを判断する際の処理内容を示すフローチャートである。
Hereinafter, description will be given of the case where the mobile terminal 1 selects the base station 2 to be deleted from the E-DCH active set based on the interference amount of the base station 2 and the influence power on the base station 2 by the transmission data of the mobile terminal 1. . Note that the base station 2 having a sufficient amount of interference is deleted from the E-DCH active set for the mobile terminal 1 having a small code power.
FIG. 19 is a flowchart showing the processing contents when the mobile terminal 1 determines whether to delete the non-serving base station 2-2 from the active set for E-DCH.

移動端末1は、サービング基地局2−1,非サービング基地局2−2及び基地局2−3とソフトハンドオーバーを実施している。
移動端末1は、非サービング基地局2−2から非サービング基地局2−2の干渉量を示す干渉量情報を受信する(ステップST151)。
移動端末1は、非サービング基地局2−2から干渉量情報を受信すると、その干渉量情報が示す非サービング基地局2−2の干渉量と、E−DCHアクティブセットから基地局を削除する際の判断基準となる閾値Dを比較する(ステップST152)。
ここで、判断基準となる閾値Dは、基地局2からのシグナリングにより求められる。または、移動端末1又は基地局2のE−DCHアクティブセット制御部が計算することによって求められる。
The mobile terminal 1 performs soft handover with the serving base station 2-1, the non-serving base station 2-2, and the base station 2-3.
The mobile terminal 1 receives interference amount information indicating the interference amount of the non-serving base station 2-2 from the non-serving base station 2-2 (step ST151).
When receiving the interference amount information from the non-serving base station 2-2, the mobile terminal 1 deletes the interference amount of the non-serving base station 2-2 indicated by the interference amount information and the base station from the E-DCH active set. The threshold value D that is the determination criterion is compared (step ST152).
Here, the threshold value D serving as a determination criterion is obtained by signaling from the base station 2. Or it calculates | requires by the E-DCH active set control part of the mobile terminal 1 or the base station 2 calculating.

移動端末1は、非サービング基地局2−2の干渉量が閾値Dを超えている場合、周辺の基地局2に対して影響を及ぼしているため、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除せずに、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。
移動端末1は、非サービング基地局2−2の干渉量が閾値Dに満たなければ、非サービング基地局2−2の干渉量が少なく、その非サービング基地局2−2がDownコマンドを送信する必要性が小さいので、移動端末1が非サービング基地局2−2に与える干渉量(信号を含む)を取得する(ステップST153)。
実際には、基地局端で測るコードパワーが分かれば、信号の強さが分かる。また、移動端末1においても、送信レートから求めることができる。
When the interference amount of the non-serving base station 2-2 exceeds the threshold D, the mobile terminal 1 has an influence on the surrounding base station 2, and therefore the non-serving base station 2-2 is set to E-DCH. Keep the current E-DCH active set without deleting it from the active set.
If the interference amount of the non-serving base station 2-2 is less than the threshold value D, the mobile terminal 1 has a small interference amount of the non-serving base station 2-2, and the non-serving base station 2-2 transmits a Down command. Since the necessity is small, the amount of interference (including the signal) that the mobile terminal 1 gives to the non-serving base station 2-2 is acquired (step ST153).
Actually, if the code power measured at the base station end is known, the signal strength can be known. Also in the mobile terminal 1, it can be obtained from the transmission rate.

移動端末1は、非サービング基地局2−2に与える干渉量としてコードパワーを取得すると、そのコードパワーとE−DCHアクティブセットから基地局を削除する際の判断基準となる閾値Eを比較する(ステップST154)。
ここで、判断基準となる閾値Eは、基地局からのシグナリングにより求められる。または、移動端末1又は基地局2のE−DCHアクティブセット制御部が計算することによって求められる。
When the mobile terminal 1 acquires the code power as the amount of interference given to the non-serving base station 2-2, the mobile terminal 1 compares the code power with a threshold value E that is a criterion for deleting the base station from the E-DCH active set ( Step ST154).
Here, the threshold value E as a determination criterion is obtained by signaling from the base station. Or it calculates | requires by the E-DCH active set control part of the mobile terminal 1 or the base station 2 calculating.

移動端末1は、コードパワーが閾値E以上である場合、周辺の基地局2に大きな影響を与えているため、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除せずに、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。
一方、コードパワーが閾値E未満であれば、周辺の基地局2に対する影響が殆んどないので、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除して、シグナリング負荷を軽減するようにする。
そこで、移動端末1は、コードパワーが閾値E未満であれば、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除することを要求する削除イベントを発生する(ステップST155)。
When the code power is greater than or equal to the threshold E, the mobile terminal 1 has a large influence on the neighboring base stations 2, so the non-serving base station 2-2 is not deleted from the E-DCH active set, Maintain E-DCH active set.
On the other hand, if the code power is less than the threshold value E, there is almost no influence on the surrounding base station 2, so the non-serving base station 2-2 is deleted from the E-DCH active set so as to reduce the signaling load. To.
Therefore, if the code power is less than the threshold E, the mobile terminal 1 generates a deletion event requesting to delete the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set (step ST155).

移動端末1は、上記のようにして、削除イベントを発生すると、その削除イベントをDCHに乗せて、非サービング基地局2−2を介して、基地局制御装置3に送信する。
基地局制御装置3は、移動端末1から非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除することを要求する削除イベントを受信すると、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除する。
以後、非サービング基地局2−2は、Downコマンドを移動端末1に送信する処理の実施が不可能なるが、シグナリング負荷が軽減される。
When the mobile terminal 1 generates a deletion event as described above, the mobile terminal 1 places the deletion event on the DCH and transmits it to the base station control device 3 via the non-serving base station 2-2.
When the base station controller 3 receives a delete event requesting that the non-serving base station 2-2 be deleted from the E-DCH active set from the mobile terminal 1, the base station control device 3 moves the non-serving base station 2-2 to the E-DCH active set. Delete from.
Thereafter, the non-serving base station 2-2 cannot perform the process of transmitting the Down command to the mobile terminal 1, but the signaling load is reduced.

ここでは、コードパワーと閾値Eを比較するものについて示したが、移動端末1の送信レート(送信電力)と規制基準F(E−DCHの許容電力と非サービング基地局2−2の干渉量との差から求められる基準値)を比較し、送信レートが規制基準F未満のとき、移動端末1が非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除することを要求する削除イベントを発生するようにしてもよい。   Here, the code power and the threshold value E are compared, but the transmission rate (transmission power) of the mobile terminal 1 and the regulation standard F (the allowable power of E-DCH and the interference amount of the non-serving base station 2-2) When the transmission rate is less than the regulation reference F, a deletion event requesting that the mobile terminal 1 delete the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set is generated. You may make it do.

以下、移動端末1、基地局2及び基地局制御装置3内の処理部の具体的な内容を詳細に説明する。
図20は移動端末が基地局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートであり、図21は移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。
Hereinafter, specific contents of the processing units in the mobile terminal 1, the base station 2, and the base station control device 3 will be described in detail.
FIG. 20 is a flowchart showing processing contents for determining whether or not a mobile terminal deletes a base station from the E-DCH active set, and FIG. 21 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system.

移動端末1が例えば非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する場合、非サービング基地局2−2から干渉量が移動端末1に通知されている必要がある。
非サービング基地局2−2の干渉量測定部65は、図9に示すように、非サービング基地局2−2における全ての干渉量を測定して、全干渉量の合計を計算する(ステップST11)。
即ち、低雑音増幅部54から出力された受信強度と復調部55から出力された受信信号におけるパイロットとに基づいて信号成分を取り除くことにより、全ての干渉量を測定する。
For example, when the mobile terminal 1 determines whether or not to delete the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set, the amount of interference needs to be notified to the mobile terminal 1 from the non-serving base station 2-2. is there.
As shown in FIG. 9, the interference amount measuring unit 65 of the non-serving base station 2-2 measures all interference amounts in the non-serving base station 2-2 and calculates the total of all interference amounts (step ST11). ).
That is, all interference amounts are measured by removing signal components based on the reception intensity output from the low noise amplification unit 54 and the pilot in the reception signal output from the demodulation unit 55.

非サービング基地局2−2の干渉量通知部68は、干渉量測定部65が全ての干渉量を測定すると、その干渉量を示す干渉量情報を基地局制御装置3に報知する(ステップST12)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、非サービング基地局2−2から干渉量情報を受けると、非サービング基地局2−2のP−CCPCH送信部72を介して、その干渉量情報を移動端末1に通知する(ステップST13)。
When the interference amount measurement unit 65 measures all interference amounts, the interference amount notification unit 68 of the non-serving base station 2-2 notifies the base station control device 3 of interference amount information indicating the interference amount (step ST12). .
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the interference amount information from the non-serving base station 2-2, it transmits the interference amount information via the P-CCPCH transmission unit 72 of the non-serving base station 2-2. The mobile terminal 1 is notified (step ST13).

このように基地局制御装置3を介して、干渉量情報を通知する場合、従来のR99の通知方式を使用することができるため、新たな装置を移動端末1に付加する必要がない利点があるが、非サービング基地局2−2が干渉量情報を直接移動端末1に通知するようにしてもよい。
非サービング基地局2−2が干渉量情報を直接移動端末1に通知する場合、基地局制御装置3を介さない分、干渉量情報を速やかに通知することができる利点がある。
Thus, when notifying the interference amount information via the base station control device 3, the conventional R99 notification method can be used, so that there is an advantage that it is not necessary to add a new device to the mobile terminal 1. However, the non-serving base station 2-2 may directly notify the mobile terminal 1 of the interference amount information.
When the non-serving base station 2-2 directly notifies the mobile terminal 1 of the interference amount information, there is an advantage that the interference amount information can be notified promptly because it does not pass through the base station control device 3.

ここでは、非サービング基地局2−2が干渉量情報を移動端末1に通知するものについて示しているが、非サービング基地局2−2の干渉量測定部65が最大許容電力から全干渉量の合計を減算して干渉マージンを算出し、その干渉マージンを移動端末1に通知するようにしてもよい。   In this example, the non-serving base station 2-2 notifies the mobile terminal 1 of the interference amount information. However, the interference amount measuring unit 65 of the non-serving base station 2-2 determines the total interference amount from the maximum allowable power. The interference margin may be calculated by subtracting the total, and the interference margin may be notified to the mobile terminal 1.

移動端末1のP−CCPCH受信部32は、E−DCHアクティブセットに含まれている全ての基地局2から干渉量情報を受信する(ステップST161)。図1の例では、非サービング基地局2−2の干渉量情報を受信する。
移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、P−CCPCH受信部32が非サービング基地局2−2から干渉量情報を受信すると、干渉量の規制基準D(上述した判断基準となる閾値Dに相当)を算出する(ステップST162)。
なお、頻繁に追加処理や削除処理が発生することを避けるため、上記実施の形態1で示した干渉量の規制基準Aと異なる規制基準Dを算出する。即ち、規制基準Aと規制基準Dの間にヒステリスを持たせるが、規制基準Aと規制基準Dが同じであってもよい。
The P-CCPCH receiving unit 32 of the mobile terminal 1 receives the interference amount information from all the base stations 2 included in the E-DCH active set (step ST161). In the example of FIG. 1, the interference amount information of the non-serving base station 2-2 is received.
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives the interference amount information from the non-serving base station 2-2, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 receives the interference amount regulation standard D (the threshold value that is the determination criterion described above). D (corresponding to D) is calculated (step ST162).
In order to avoid frequent addition processing and deletion processing, a regulation standard D different from the regulation standard A for the interference amount shown in the first embodiment is calculated. That is, a hysteresis is provided between the regulation standard A and the regulation standard D, but the regulation standard A and the regulation standard D may be the same.

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、干渉量の規制基準Dを算出すると、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の中から、マクロダイバシティにとって必要不可欠でない1以上の基地局を選択する(ステップST163)。この基地局の選択方法は後述するが、ここでは、説明の便宜上、非サービング基地局2−2を選択する。
E−DCHアクティブセット制御部38は、必要不可欠でない1以上の基地局2の中から、1つの基地局2を任意に選択する(ステップST164)。ここでは、説明の便宜上、非サービング基地局2−2を選択する。
When the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 calculates the interference criterion D, one or more of the base stations 2 included in the E-DCH active set are not essential for macro diversity. A base station is selected (step ST163). Although this base station selection method will be described later, here, for convenience of explanation, the non-serving base station 2-2 is selected.
The E-DCH active set control unit 38 arbitrarily selects one base station 2 from one or more base stations 2 that are not essential (step ST164). Here, for convenience of explanation, the non-serving base station 2-2 is selected.

E−DCHアクティブセット制御部38は、非サービング基地局2−2を選択すると、その非サービング基地局2−2の干渉量と規制基準Dを比較する(ステップST165)。
E−DCHアクティブセット制御部38は、非サービング基地局2−2の干渉量が規制基準D以上であれば、その非サービング基地局2−2を削除すべきでないと判断し、必要不可欠でない1以上の基地局2の中に未選択の基地局2が存在するか否かを判定する(ステップST166)。
未選択の基地局2が存在しなければ、処理を終了し、未選択の基地局2が存在すれば、ステップST164〜ST165の処理を繰り返し継続する。
When the E-DCH active set control unit 38 selects the non-serving base station 2-2, the E-DCH active set control unit 38 compares the interference amount of the non-serving base station 2-2 with the restriction standard D (step ST165).
The E-DCH active set control unit 38 determines that the non-serving base station 2-2 should not be deleted if the interference amount of the non-serving base station 2-2 is equal to or greater than the regulation standard D. It is determined whether or not an unselected base station 2 exists in the above base stations 2 (step ST166).
If the unselected base station 2 does not exist, the process ends. If the unselected base station 2 exists, the processes of steps ST164 to ST165 are repeated.

E−DCHアクティブセット制御部38は、非サービング基地局2−2の干渉量が規制基準Dに満たなければ、その非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除することを要求する削除イベントを発生する(ステップST167)。
移動端末1のDPCH送信部18は、E−DCHアクティブセット制御部38から発生された削除イベントを基地局制御装置3に送信する(ステップST168)。
If the interference amount of the non-serving base station 2-2 does not satisfy the regulation standard D, the E-DCH active set control unit 38 requests that the non-serving base station 2-2 be deleted from the E-DCH active set. A deletion event is generated (step ST167).
The DPCH transmission unit 18 of the mobile terminal 1 transmits the deletion event generated from the E-DCH active set control unit 38 to the base station control device 3 (step ST168).

ここでは、移動端末1が非サービング基地局2−2の干渉量に基づいて、E−DCHアクティブセットの削除を判定するものについて示したが、非サービング基地局2−2の干渉量と擬似SIRに基づいて、E−DCHアクティブセットの削除を判定するようにしてもよい。
基地局の干渉量だけでなく、擬似SIRに基づいてE−DCHアクティブセットから削除する非サービング基地局2−2を判定するようにすれば、干渉量だけでなく受信品質も考慮された非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから除外することができるようになる。これにより、干渉量の制御とマクロダイバシティ効果の両立を図ることができる。
Here, although the mobile terminal 1 has shown what determines the deletion of the E-DCH active set based on the interference amount of the non-serving base station 2-2, the interference amount of the non-serving base station 2-2 and the pseudo SIR are shown. Based on the above, deletion of the E-DCH active set may be determined.
If the non-serving base station 2-2 to be deleted from the E-DCH active set is determined based not only on the interference amount of the base station but also on the pseudo-SIR, non-serving in consideration of not only the interference amount but also the reception quality The base station 2-2 can be excluded from the E-DCH active set. Thereby, it is possible to achieve both the control of the interference amount and the macro diversity effect.

擬似SIRに基づいてE−DCHアクティブセットから削除する非サービング基地局を判定する場合、図20における“干渉量”を“擬似SIR”に置き換えたものになる。
ただし、擬似SIRは擬似上り受信信号を干渉量で割った値であるため、擬似SIRが大きい程、干渉量が小さくなるため、ステップST165の不等号の向きは逆になる。
When determining the non-serving base station to be deleted from the E-DCH active set based on the pseudo SIR, the “interference amount” in FIG. 20 is replaced with “pseudo SIR”.
However, since the pseudo SIR is a value obtained by dividing the pseudo uplink received signal by the amount of interference, the larger the pseudo SIR, the smaller the amount of interference, and therefore the direction of the inequality sign in step ST165 is reversed.

上記のようにして、移動端末1がE−DCHアクティブセットの削除イベントを基地局制御装置3に送信すると(図21のステップST171)、基地局制御装置3の無線資源管理部83がE−DCHアクティブセットの削除イベントを受信する(ステップST172)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、無線資源管理部83がE−DCHアクティブセットの削除イベントを受信すると、無線資源管理部83の指示の下、E−DCHアクティブセットの削除要求を非サービング基地局2−2に送信する(ステップST173)。
As described above, when the mobile terminal 1 transmits an E-DCH active set deletion event to the base station control device 3 (step ST171 in FIG. 21), the radio resource management unit 83 of the base station control device 3 performs the E-DCH. An active set deletion event is received (step ST172).
When the radio resource management unit 83 receives the E-DCH active set deletion event, the transmission control unit 82 of the base station control device 3 does not issue an E-DCH active set deletion request under the instruction of the radio resource management unit 83. It transmits to serving base station 2-2 (step ST173).

非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除要求を受信すると、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施する(ステップST174)。
なお、E−DCHアクティブセットの削除処理は、上記実施の形態1で説明済みの入れ替え指示に伴う削除処理と同様であるため説明を省略する。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施すると、削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST175)。
Upon receiving the E-DCH active set deletion request from the base station controller 3, the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 performs the E-DCH active set deletion process (step ST174).
Note that the E-DCH active set deletion process is the same as the deletion process associated with the replacement instruction already described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
When the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 performs the deletion process of the E-DCH active set, the protocol processing unit 57 notifies the base station control device 3 of the completion of the deletion process (step ST175).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、非サービング基地局2−2から削除処理の完了通知を受けると、非サービング基地局2−2を介して、E−DCHアクティブセットの削除指示を移動端末1に送信する(ステップST176)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、P−CCPCH受信部32が基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除指示を受信すると、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施する(ステップST177)。
なお、E−DCHアクティブセットの削除処理は、上記実施の形態1で説明済みの入れ替え指示に伴う削除処理と同様であるため説明を省略する。
移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施すると、削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST178)。
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the notification of completion of the deletion process from the non-serving base station 2-2, the transmission control unit 82 moves the instruction to delete the E-DCH active set via the non-serving base station 2-2. It transmits to the terminal 1 (step ST176).
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives an E-DCH active set deletion instruction from the base station controller 3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 performs an E-DCH active set deletion process (step ST177). .
Note that the E-DCH active set deletion process is the same as the deletion process associated with the replacement instruction already described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
When performing the E-DCH active set deletion process, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 notifies the base station control device 3 of the completion of the deletion process (step ST178).

以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、移動端末1がE−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2の干渉量を収集し、その干渉量が規制基準Dより小さい場合、その非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除する要求を基地局制御装置3に送信し、その基地局制御装置3が移動端末1から送信された要求に応じてE−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2を削除するように構成したので、非サービング基地局2−2のシグナリング負荷を軽減することができる効果を奏する。   As is clear from the above, according to the third embodiment, the mobile terminal 1 collects the interference amount of the non-serving base station 2-2 included in the E-DCH active set, and the interference amount is determined according to the regulation standard. If it is smaller than D, a request to delete the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set is transmitted to the base station controller 3, and the base station controller 3 responds to the request transmitted from the mobile terminal 1. Since the non-serving base station 2-2 included in the E-DCH active set is deleted, the signaling load on the non-serving base station 2-2 can be reduced.

実施の形態4.
上記実施の形態3では、干渉量に余裕がある非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するに際して、削除の判断主体が移動端末1であるものについて示したが、削除の判断主体が基地局2であってもよい。
以下、削除の判断主体が基地局2である場合について説明する。
Embodiment 4 FIG.
In the third embodiment, when the non-serving base station 2-2 having a sufficient interference amount is deleted from the E-DCH active set, the deletion determining entity is the mobile terminal 1. The main body may be the base station 2.
Hereinafter, a case where the deletion determination subject is the base station 2 will be described.

削除の判断主体が基地局2である場合、基地局2が既にE−DCHを受信することが可能な状態にあるため、移動端末1から送信されたE−DCHの受信コードパワーを基地局2が得ることができる。それ故、その移動端末が与える干渉量が、基地局全体の干渉に対して、どの程度占めているかを得ることができる。
したがって、基地局2の中で、干渉に対する影響の大きい移動端末1を知ることができるため、その移動端末1を優先的にE−DCHアクティブセットから外すことができる。
When the deletion determination subject is the base station 2, since the base station 2 is already in a state capable of receiving the E-DCH, the received code power of the E-DCH transmitted from the mobile terminal 1 is set to the base station 2. Can get. Therefore, it can be obtained how much the amount of interference given by the mobile terminal accounts for the interference of the entire base station.
Therefore, since it is possible to know the mobile terminal 1 having a large influence on the interference in the base station 2, the mobile terminal 1 can be preferentially removed from the E-DCH active set.

基地局2は、自局の干渉量と移動端末1のコードパワーとに基づいて削除の判定を行う。
削除の判断主体が基地局2である場合、干渉量を移動端末1にシグナリングする必要がなく、移動端末1の送信パワーが実際に基地局端において、どの程度の影響を与えているのかを正確に知ることができる利点がある。
The base station 2 determines deletion based on the interference amount of the local station and the code power of the mobile terminal 1.
When the deletion determination subject is the base station 2, it is not necessary to signal the amount of interference to the mobile terminal 1, and it is possible to accurately determine how much the transmission power of the mobile terminal 1 actually affects the base station end. There are benefits that you can know.

図22は基地局制御装置3がE−DCHアクティブセットの削除を指示する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図であり、図23は基地局2が自局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する処理内容を示すフローチャートである。   FIG. 22 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system when the base station control device 3 instructs to delete the E-DCH active set. FIG. 23 is a sequence diagram showing the base station 2 from the E-DCH active set. It is a flowchart which shows the processing content which judges whether it deletes.

E−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2の干渉量測定部65は、干渉量を測定する(ステップST181)。
また、非サービング基地局2−2の干渉量測定部65は、E−DCHコードパワー(または、送信レート)を測定する(ステップST182)。
非サービング基地局2−2のシグナリング測定部79は、シグナリング負荷を測定する(ステップST183)。
The interference amount measuring unit 65 of the non-serving base station 2-2 included in the E-DCH active set measures the interference amount (step ST181).
Further, the interference amount measurement unit 65 of the non-serving base station 2-2 measures the E-DCH code power (or transmission rate) (step ST182).
The signaling measurement unit 79 of the non-serving base station 2-2 measures the signaling load (step ST183).

非サービング基地局2−2のE−DCHアクティブセット制御部71は、その干渉量、E−DCHコードパワー及びシグナリング負荷に基づいて、自局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判定する(ステップST184)。削除の判定処理の詳細は後述する。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセット制御部71の判定結果が、自局をE−DCHアクティブセットから削除しない旨を示す場合には処理を終了するが、自局をE−DCHアクティブセットから削除する旨を示す場合、自局をE−DCHアクティブセットから削除する要求を基地局制御装置3に送信する(ステップST185)。
The E-DCH active set control unit 71 of the non-serving base station 2-2 determines whether or not to delete the own station from the E-DCH active set based on the amount of interference, E-DCH code power, and signaling load. (Step ST184). Details of the deletion determination process will be described later.
The protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 ends the process when the determination result of the E-DCH active set control unit 71 indicates that the own station is not deleted from the E-DCH active set. When indicating that the own station is to be deleted from the E-DCH active set, a request to delete the own station from the E-DCH active set is transmitted to the base station control apparatus 3 (step ST185).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、非サービング基地局2−2から削除要求を受信すると、無線資源管理部83の指示の下、E−DCHアクティブセットの削除指示を非サービング基地局2−2に送信する(ステップST186)。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除指示を受信すると、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施する(ステップST187)。
なお、E−DCHアクティブセットの削除処理は、上記実施の形態1で説明済みの入れ替え指示に伴う削除処理と同様であるため説明を省略する。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施すると、削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST188)。
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the deletion request from the non-serving base station 2-2, under the instruction of the radio resource management unit 83, the transmission control unit 82 issues a deletion instruction of the E-DCH active set to the non-serving base station 2 -2 (step ST186).
Upon receiving the E-DCH active set deletion instruction from the base station controller 3, the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 performs the E-DCH active set deletion process (step ST187).
Note that the E-DCH active set deletion process is the same as the deletion process associated with the replacement instruction already described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
When the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 performs the deletion process of the E-DCH active set, the protocol processing unit 57 notifies the base station control device 3 of the completion of the deletion process (step ST188).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、非サービング基地局2−2から削除処理の完了通知を受けると、非サービング基地局2−2を介して、E−DCHアクティブセットの削除指示を移動端末1に送信する(ステップST189)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、P−CCPCH受信部32が基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除指示を受信すると、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施する(ステップST190)。
なお、E−DCHアクティブセットの削除処理は、上記実施の形態1で説明済みの入れ替え指示に伴う削除処理と同様であるため説明を省略する。
移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施すると、削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST191)。
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the notification of completion of the deletion process from the non-serving base station 2-2, the transmission control unit 82 moves the instruction to delete the E-DCH active set via the non-serving base station 2-2. It transmits to the terminal 1 (step ST189).
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives an instruction to delete the E-DCH active set from the base station controller 3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 performs an E-DCH active set deletion process (step ST190). .
Note that the E-DCH active set deletion process is the same as the deletion process associated with the replacement instruction already described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
When the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 performs the deletion process of the E-DCH active set, the protocol processing unit 41 notifies the base station control device 3 of the completion of the deletion process (step ST191).

次に、図23を参照して、非サービング基地局2−2が自局をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する処理内容(図22のステップST184の処理内容)を説明する。
E−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2のシグナリング測定部79は、AG,RG,ACK/NACKを合わせたシグナリング負荷を測定し、そのシグナリング負荷が許容量を超えているか否かを判定する(ステップST201)。
非サービング基地局2−2は、シグナリング負荷が許容量を超えていなければ、現在のアクティブセットを維持する。
Next, with reference to FIG. 23, description will be given of the processing contents (the processing contents of step ST184 in FIG. 22) in which the non-serving base station 2-2 determines whether or not to delete the own station from the E-DCH active set. .
The signaling measurement unit 79 of the non-serving base station 2-2 included in the E-DCH active set measures the signaling load including AG, RG, and ACK / NACK, and whether the signaling load exceeds the allowable amount It is determined whether or not (step ST201).
The non-serving base station 2-2 maintains the current active set if the signaling load does not exceed the allowable amount.

非サービング基地局2−2の干渉量測定部65は、シグナリング負荷が許容量を超えている場合、現在、自局で受信しているE−DCHのコードパワーを測定する(ステップST202)。なお、E−DCHを送信している1以上の移動端末1を端末Dとする。
非サービング基地局2−2のE−DCHアクティブセット制御部71は、E−DCHコードパワーの規制基準Gを算出する(ステップST203)。または、シグナリングによって通知される。
When the signaling load exceeds the allowable amount, the interference amount measuring unit 65 of the non-serving base station 2-2 measures the code power of the E-DCH currently received by the own station (step ST202). It is assumed that one or more mobile terminals 1 that are transmitting E-DCH are terminals D.
The E-DCH active set control unit 71 of the non-serving base station 2-2 calculates an E-DCH code power regulation reference G (step ST203). Or it is notified by signaling.

非サービング基地局2−2のE−DCHアクティブセット制御部71は、E−DCHコードパワーの規制基準Gを算出すると、端末Dの中から移動端末1を任意に1つ選択し、干渉量測定部65から当該移動端末1のE−DCHコードパワーを取得する(ステップST204)。
また、E−DCHアクティブセット制御部71は、干渉量測定部65から当該移動端末1の干渉量を取得し、例えば、非サービング基地局2−2における送信許容電力(最大電力)から干渉量等を減算して干渉マージンを求め、その干渉マージンとE−DCHコードパワーの比を算出する(ステップST205)。
When the E-DCH active set control unit 71 of the non-serving base station 2-2 calculates the regulation standard G of E-DCH code power, the mobile terminal 1 is arbitrarily selected from the terminals D, and the interference amount measurement is performed. The E-DCH code power of the mobile terminal 1 is acquired from unit 65 (step ST204).
Further, the E-DCH active set control unit 71 acquires the interference amount of the mobile terminal 1 from the interference amount measurement unit 65, and for example, determines the interference amount from the transmission allowable power (maximum power) in the non-serving base station 2-2. Is subtracted to obtain the interference margin, and the ratio of the interference margin to the E-DCH code power is calculated (step ST205).

E−DCHアクティブセット制御部71は、干渉マージンとE−DCHコードパワーの比を算出すると、その比と規制基準Gを比較する(ステップST206)。
E−DCHアクティブセット制御部71は、その比が規制基準Gを超えていれば、現在のE−DCHアクティブセットを維持し、端末Dの中に未選択の移動端末1が存在するか否かを判定する(ステップST207)。
After calculating the ratio between the interference margin and the E-DCH code power, the E-DCH active set control unit 71 compares the ratio with the regulation standard G (step ST206).
If the ratio exceeds the regulation standard G, the E-DCH active set control unit 71 maintains the current E-DCH active set, and whether or not there is an unselected mobile terminal 1 in the terminal D. Is determined (step ST207).

未選択の移動端末1が存在していなければ、処理を終了するが、未選択の移動端末1が存在していれば、ステップST204〜ST206の処理を繰り返し継続する。
E−DCHアクティブセット制御部71は、その比が規制基準Gを下回っていれば、自局をE−DCHアクティブセットから削除する要求を基地局制御装置3に送信する(ステップST208)。
If the unselected mobile terminal 1 does not exist, the process ends. If the unselected mobile terminal 1 exists, the processes of steps ST204 to ST206 are repeated.
If the ratio is below the regulation standard G, the E-DCH active set control unit 71 transmits a request to delete the own station from the E-DCH active set to the base station control device 3 (step ST208).

以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、干渉量が所定の閾値より小さい場合、非サービング基地局2−2が自局をE−DCHアクティブセットから削除する要求を基地局制御装置3に送信し、その基地局制御装置3が非サービング基地局2−2から送信された要求に応じて非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するように構成したので、非サービング基地局2−2のシグナリング負荷を軽減することができる効果を奏する。   As is apparent from the above, according to the fourth embodiment, when the amount of interference is smaller than a predetermined threshold, the non-serving base station 2-2 requests the base station control to delete its own station from the E-DCH active set. Since the base station control device 3 is configured to delete the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set in response to a request transmitted from the non-serving base station 2-2. There is an effect that the signaling load of the non-serving base station 2-2 can be reduced.

実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、基地局2における干渉量に基づいて非サービング基地局となる基地局を選択するものについて示したが、マクロダイバシティの効果が高い基地局を非サービング基地局となるようにしてもよい。
したがって、この実施の形態5では、非サービング基地局のもう一つの役割であるマクロダイバシティに着目する。
Embodiment 5 FIG.
In the first to fourth embodiments described above, the base station that selects a base station to be a non-serving base station based on the amount of interference in the base station 2 has been described. However, a base station with a high macro diversity effect is a non-serving base station. You may do it.
Therefore, Embodiment 5 focuses on macro diversity, which is another role of a non-serving base station.

パスロスがほぼ同一であっても、地形や建物の影響により受信信号が変動する。このような変動はシャドウイングと呼ばれ、また、確率密度関数が対数正規分布(Log−Normal)となるため、対数正規フェージングと呼ばれる。
このようなフェージングに対処するには、基地局間の空間相関が小さい基地局を非サービング基地局に選択する必要がある。
Even if the path loss is almost the same, the received signal fluctuates due to the influence of topography and buildings. Such fluctuation is called shadowing, and is also called log-normal fading because the probability density function has a log-normal distribution (Log-Normal).
In order to cope with such fading, it is necessary to select a base station having a small spatial correlation between base stations as a non-serving base station.

[マクロ選択合成の説明]
マクロダイバシティとは、移動端末1から送信されたデータが複数の基地局2により受信され、そのデコード結果が“CRC OK”となる受信データを基地局制御装置3が選択するものである。
なお、マクロ選択合成において、サービング基地局2−1がNACKになっても、非サービング基地局2−2がACKになれば、データを受信することができる。したがって、非サービング基地局を選択する際には、サービング基地局がNACKになるときに、ACKになる非サービング基地局を選択するのが望ましい。
[Description of macro selection composition]
In the macro diversity, data transmitted from the mobile terminal 1 is received by a plurality of base stations 2 and the base station controller 3 selects received data whose decoding result is “CRC OK”.
In the macro selection combining, even if the serving base station 2-1 becomes NACK, data can be received if the non-serving base station 2-2 becomes ACK. Therefore, when selecting a non-serving base station, it is desirable to select a non-serving base station that becomes ACK when the serving base station becomes NACK.

この実施の形態5において、重要な事項は、どのようにして基地局間の相関を知るかである。
空間相関は、長時間平均されているパスロスでは、反映される時間がかかり過ぎるため、より速い伝送路変動が反映されているものを利用して判断することになる。
速い伝送路変動が反映された基地局間の空間相関を知るためのものとして、瞬時のCPICHの受信レベルや、基地局から送信される応答信号(ACK/NACK)を利用することが考えられる。
In the fifth embodiment, an important matter is how to know the correlation between base stations.
Spatial correlation takes a long time to be reflected in a path loss averaged over a long period of time, and therefore, determination is made using a reflection of faster transmission path fluctuations.
In order to know the spatial correlation between base stations in which fast transmission path fluctuations are reflected, it is conceivable to use instantaneous CPICH reception levels and response signals (ACK / NACK) transmitted from the base stations.

図24はマクロダイバシティの効果を考慮してE-DCHアクティブセットを変更する処理内容を示すフローチャートである。図24は判断主体が移動端末1である場合と、判断主体が基地局制御装置3である場合とで共通である。
判断の主体となる装置(移動端末1又は基地局制御装置3)は、移動端末1と各基地局2間の伝送路の相関を計算する(ステップST211)。例えば、相関算出手段である移動端末1の相関算出部36(または、応答信号カウント部37)が移動端末1と各基地局2間の伝送路の相関を計算する。
判断の主体となる装置(移動端末1又は基地局制御装置3)は、サービング基地局2−1のE−DCH受信品質を受信する(ステップST212)。
FIG. 24 is a flowchart showing the processing contents for changing the E-DCH active set in consideration of the effect of macro diversity. FIG. 24 is common to the case where the determination entity is the mobile terminal 1 and the case where the determination entity is the base station control device 3.
The device (mobile terminal 1 or base station control device 3) that is the main subject of determination calculates the correlation of the transmission path between the mobile terminal 1 and each base station 2 (step ST211). For example, the correlation calculation unit 36 (or the response signal counting unit 37) of the mobile terminal 1 serving as a correlation calculation unit calculates the correlation of the transmission path between the mobile terminal 1 and each base station 2.
The device (mobile terminal 1 or base station control device 3) that is the subject of the determination receives the E-DCH reception quality of the serving base station 2-1 (step ST212).

判断の主体となる装置のE−DCHアクティブセット制御部38等は、サービング基地局2−1の受信品質が所定の閾値より高いか否かを判定する(ステップST213)。
判断の主体となる装置のE−DCHアクティブセット制御部38等は、サービング基地局2−1の受信品質が所定の閾値より高い場合、マクロダイバシティを使う必要がないので、非サービング基地局を追加する必要がなく、現存する非サービング基地局の削除の必要性を判別する。
The E-DCH active set control unit 38 or the like of the apparatus that is the main subject of the determination determines whether or not the reception quality of the serving base station 2-1 is higher than a predetermined threshold (step ST213).
When the reception quality of the serving base station 2-1 is higher than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 38 or the like of the device that is the main subject of the determination does not need to use macro diversity, so add a non-serving base station The necessity of deleting the existing non-serving base station is determined.

一方、サービング基地局2−1の受信品質が所定の閾値より低い場合、マクロダイバシティを使う必要があるので、現存する非サービング基地局を削除せず、非サービング基地局の追加の必要性を判別する。
なお、サービング基地局が現存していない場合は、ステップST212,ST213の処理は実施されず、ステップST211からST214の処理に移行する。
On the other hand, when the reception quality of the serving base station 2-1 is lower than a predetermined threshold value, it is necessary to use macro diversity, so that it is possible to determine the necessity of adding a non-serving base station without deleting existing non-serving base stations. To do.
If the serving base station does not exist, the processes of steps ST212 and ST213 are not performed, and the process proceeds from step ST211 to ST214.

判断の主体となる装置のE−DCHアクティブセット制御部38等は、サービング基地局2−1の受信品質が所定の閾値より低い場合、伝送路の相関が所定の閾値以下(もしくは、逆相関)であるか否かを判定する(ステップST214)。
ここでの閾値は、計算又はシグナリングによって通知される。
When the reception quality of the serving base station 2-1 is lower than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 38 or the like of the device that is the main subject of the determination has a transmission path correlation equal to or lower than the predetermined threshold (or inverse correlation). Is determined (step ST214).
The threshold here is notified by calculation or signaling.

判断の主体となる装置のE−DCHアクティブセット制御部38等は、伝送路の相関が所定の閾値を超えている場合、伝送路の相関が高く、マクロダイバシティの効果を望めないので、非サービング基地局を追加せず、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了する。
移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセット制御部38等の判定結果が、伝送路の相関が所定の閾値以下である旨を示す場合、伝送路の相関が低く、マクロダイバシティの効果を望めるので、E−DCHアクティブセットの追加イベントを発生する(ステップST215)。
The E-DCH active set control unit 38, etc., of the apparatus that is the main body of the judgment, when the correlation of the transmission path exceeds a predetermined threshold, the correlation of the transmission path is high and the effect of macro diversity cannot be expected. The base station is not added, and the current E-DCH active set is maintained and the process ends.
When the determination result of the E-DCH active set control unit 38 or the like indicates that the correlation of the transmission path is equal to or less than a predetermined threshold, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 has a low correlation of the transmission path and the macro diversity Since an effect can be expected, an event for adding an E-DCH active set is generated (step ST215).

判断の主体となる装置のE−DCHアクティブセット制御部38等は、サービング基地局2−1の受信品質が所定の閾値より高い場合、伝送路の相関が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップST216)。
ここでの閾値は、計算又はシグナリングによって通知される。
When the reception quality of the serving base station 2-1 is higher than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 38 or the like of the apparatus that is the subject of the determination determines whether the correlation of the transmission path is equal to or higher than the predetermined threshold. Determination is made (step ST216).
The threshold here is notified by calculation or signaling.

判断の主体となる装置のE−DCHアクティブセット制御部38等は、伝送路の相関が所定の閾値を下回っている場合、伝送路の相関が低く、マクロダイバシティの効果を望めるので、非サービング基地局を削除せず、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了する。
移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセット制御部38等の判定結果が、伝送路の相関が所定の閾値以上である旨を示す場合、伝送路の相関が高く、マクロダイバシティの効果を望めないので、E−DCHアクティブセットの削除イベントを発生する(ステップST217)。
The E-DCH active set control unit 38 and the like of the apparatus that is the main subject of the determination has a low channel correlation when the channel correlation is below a predetermined threshold value, and can expect the effect of macro diversity. The station is not deleted, and the current E-DCH active set is maintained and the process ends.
When the determination result of the E-DCH active set control unit 38 or the like indicates that the transmission path correlation is equal to or greater than a predetermined threshold, the protocol processing section 41 of the mobile terminal 1 has a high transmission path correlation and macro diversity. Since the effect cannot be expected, an E-DCH active set deletion event is generated (step ST217).

次に、移動端末1が判断主体になってE-DCHアクティブセットを追加する例を詳細に説明する。
以下では、サービング基地局2−1の受信品質と、サービング基地局2−1との相関からE−DCHアクティブセットに追加する基地局2を選択するものとする。受信品質の悪いサービング基地局2−1に対して、従来のアクティブセットに含まれている基地局2のうち、相関の低い基地局2が非サービング基地局になる
Next, an example in which the mobile terminal 1 becomes a determination subject and adds an E-DCH active set will be described in detail.
In the following, it is assumed that the base station 2 to be added to the E-DCH active set is selected from the reception quality of the serving base station 2-1 and the correlation with the serving base station 2-1. Of the base stations 2 included in the conventional active set, the base station 2 having a low correlation becomes a non-serving base station with respect to the serving base station 2-1 having poor reception quality.

E−DCHアクティブセットを追加する場合、E−DCHが未だ受信状態になっていないため、CPICHの受信レベルを利用して、基地局間の相関を得て、マクロダイバシティの効果を判定する。このCPICHの受信レベルによる方法は、移動端末1と基地局2のどちらが主体でも可能であるが、CPCH受信レベルの測定自体は、移動端末1で行うため、相関があるか否かの判断は、移動端末1で行うことが望ましい。
説明は省略するが、移動端末1からCPICH受信レベルを基地局2に通知することで、基地局2でも判断は可能である。しかし、基地局2で相関を判断する場合は、高速に伝送路が変動すると遅延が生じるため適さない。
基地局で相関を判断する場合は端末で測定したCPICHレベルの平均値を通知することになり高速な変動に対しては追従していない。
端末で相関を判断する場合は、瞬時的な変化を利用することができる。例えばCPICH信号の瞬時レベルとしては、CPICH EC/NO等の利用が考えられる。(EC/NOとはReceived energy per chip divided by the power density in the bandの略でチップあたりのエネルギーと帯域のノイズ成分の比でありCPICHの瞬時強度を示す。)
When the E-DCH active set is added, since the E-DCH is not yet in a reception state, the correlation between the base stations is obtained using the CPICH reception level, and the effect of macro diversity is determined. The method based on the CPICH reception level can be performed by either the mobile terminal 1 or the base station 2, but since the measurement of the CPCH reception level itself is performed by the mobile terminal 1, it is determined whether or not there is a correlation. It is desirable to carry out at the mobile terminal 1.
Although description is omitted, the base station 2 can also make a determination by notifying the base station 2 of the CPICH reception level from the mobile terminal 1. However, when the base station 2 determines the correlation, it is not suitable because a delay occurs if the transmission path fluctuates at high speed.
When the base station determines the correlation, the average value of the CPICH level measured by the terminal is notified, and does not follow high-speed fluctuations.
When the correlation is determined at the terminal, an instantaneous change can be used. For example, CPICH EC / NO can be used as the instantaneous level of the CPICH signal. (EC / NO is an abbreviation for Received energy per chip divided by the power density in the band, and indicates the instantaneous intensity of CPICH.)

図25はE−DCHのアクティブセットを追加する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図であり、図26は移動端末1がマクロダイバシティの効果を高めるか否かを判定する処理内容を示すフローチャートである。   FIG. 25 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system when an E-DCH active set is added, and FIG. 26 shows processing contents for determining whether or not the mobile terminal 1 enhances the effect of macro diversity. It is a flowchart.

移動端末1のCPICH受信部28は、サービング基地局2−1から送信されたCPICHの受信レベルを測定する(ステップST221)。
また、移動端末1のCPICH受信部28は、非サービング追加候補の基地局2−3から送信されたCPICHの受信レベルを測定する(ステップST222)。
The CPICH receiving unit 28 of the mobile terminal 1 measures the reception level of the CPICH transmitted from the serving base station 2-1 (step ST221).
Further, the CPICH receiving unit 28 of the mobile terminal 1 measures the reception level of the CPICH transmitted from the non-serving addition candidate base station 2-3 (step ST222).

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、CPICH受信部28により測定されたCPICHの受信レベルに基づいて、非サービング追加候補の基地局2−3がマクロダイバシティの効果を高めるか否かを判定する(ステップST223)。マクロダイバシティの効果を高めるか否かの判定処理は後述する。
移動端末1のDPCH送信部18は、E−DCHアクティブセット制御部38の判定結果が、マクロダイバシティの効果が高まらない旨を示す場合、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了するが、E−DCHアクティブセット制御部38の判定結果が、マクロダイバシティの効果が高まる旨を示す場合、非サービング追加候補の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することを要求する追加イベントを基地局制御装置3に送信する(ステップST224)。
Based on the CPICH reception level measured by the CPICH reception unit 28, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 determines whether or not the non-serving addition candidate base station 2-3 enhances the effect of macro diversity. Is determined (step ST223). The process for determining whether to enhance the macro diversity effect will be described later.
When the determination result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the effect of macro diversity does not increase, the DPCH transmission unit 18 of the mobile terminal 1 ends while maintaining the current E-DCH active set, When the determination result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the effect of macro diversity is enhanced, an additional event requesting to add the non-serving addition candidate base station 2-3 to the E-DCH active set is performed. It transmits to the base station control apparatus 3 (step ST224).

非サービング追加候補の基地局2−3のプロトコル処理部57は、シグナリング測定部79により測定されたシグナリング負荷を基地局制御装置3に送信する(ステップST225)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2−3からシグナリング負荷を受信すると、そのシグナリング負荷が許容範囲内か否かを判定する(ステップST226)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2−3のシグナリング負荷が許容範囲外であれば、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することができないので、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了する。
The protocol processing unit 57 of the non-serving addition candidate base station 2-3 transmits the signaling load measured by the signaling measuring unit 79 to the base station control device 3 (step ST225).
When receiving the signaling load from the base station 2-3, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 determines whether or not the signaling load is within an allowable range (step ST226).
Since the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 cannot add the base station 2-3 to the E-DCH active set if the signaling load of the base station 2-3 is outside the allowable range. , Maintaining the current E-DCH active set and exiting.

基地局制御装置3の伝送制御部82は、E−DCHアクティブセット制御部92の判定結果が、基地局2−3のシグナリング負荷が許容範囲内である旨を示す場合、E−DCHアクティブセットの追加指示を基地局2−3に送信する(ステップST227)。   When the determination result of the E-DCH active set control unit 92 indicates that the signaling load of the base station 2-3 is within an allowable range, the transmission control unit 82 of the base station control device 3 sets the E-DCH active set. An addition instruction is transmitted to the base station 2-3 (step ST227).

基地局2−3のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加指示を受信すると、上記実施の形態1と同様に、E−DCHアクティブセットの追加処理を実施する(ステップST228)。
基地局2−3のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの追加処理を実施すると、追加処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST229)。
When the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 receives the instruction to add the E-DCH active set from the base station control device 3, the protocol processing unit 57 performs the process of adding the E-DCH active set as in the first embodiment. (Step ST228).
When the protocol processing unit 57 of the base station 2-3 performs the E-DCH active set addition process, the protocol processing unit 57 notifies the base station control device 3 of the completion of the addition process (step ST229).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、基地局2−3から追加処理の完了通知を受けると、基地局2−3を介して、E−DCHアクティブセットの追加指示を移動端末1に送信する(ステップST230)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、P−CCPCH受信部32が基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの追加指示を受信すると、上記実施の形態1と同様に、E−DCHアクティブセットの追加処理を実施し(ステップST231)、追加処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST232)。
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the notification of completion of the addition process from the base station 2-3, the transmission control unit 82 transmits an instruction to add an E-DCH active set to the mobile terminal 1 via the base station 2-3. (Step ST230).
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives an instruction to add an E-DCH active set from the base station control device 3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 receives the E-DCH active set as in the first embodiment. An addition process is performed (step ST231), and the completion of the addition process is notified to the base station controller 3 (step ST232).

次に、図26を参照して、移動端末1がマクロダイバシティの効果を高めるか否かを判定する処理内容(図25のステップST223の処理内容)を説明する。
移動端末1のCPICH受信部28は、従来のアクティブセットの基地局から送信されたCPICHの受信レベルを測定する(ステップST241)。
また、移動端末1のCPICH受信部28は、サービング基地局2−1から送信されたCPICHの受信レベルを測定する。
移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、CPICH受信部28がサービング基地局2−1におけるCPICHの受信レベルを測定すると、そのCPICHの受信レベルを下りシグナリングの誤り基準に設定する(ステップST242)。
Next, with reference to FIG. 26, processing contents for determining whether or not the mobile terminal 1 enhances the macro diversity effect (processing contents of step ST223 in FIG. 25) will be described.
The CPICH reception unit 28 of the mobile terminal 1 measures the reception level of the CPICH transmitted from the conventional active set base station (step ST241).
In addition, the CPICH reception unit 28 of the mobile terminal 1 measures the reception level of the CPICH transmitted from the serving base station 2-1.
When the CPICH receiving unit 28 measures the CPICH reception level in the serving base station 2-1, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 sets the CPICH reception level as an error criterion for downlink signaling (step). ST242).

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、サービング基地局2−1におけるCPICHの受信レベルと所定の閾値を比較する(ステップST243)。
E−DCHアクティブセット制御部38は、CPICHの受信レベルが所定の閾値より高い場合、サービング基地局2−1のみで、E−DCHを受信することができるもの判断し、非サービング基地局を追加せずに終了する。
The E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 compares the CPICH reception level in the serving base station 2-1 with a predetermined threshold (step ST243).
When the CPICH reception level is higher than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 38 determines that only the serving base station 2-1 can receive the E-DCH and adds a non-serving base station. Exit without

移動端末1の応答信号カウント部37は、E−DCHアクティブセット制御部38の比較結果が、CPICHの受信レベルが所定の閾値より低い旨を示す場合、E−HICH受信部26からサービング基地局2−1の応答信号であるACK/NACKを取得して、一定時間のNACKの数をカウントする(ステップST244)。   When the comparison result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the CPICH reception level is lower than a predetermined threshold, the response signal counting unit 37 of the mobile terminal 1 sends the response from the E-HICH receiving unit 26 to the serving base station 2. ACK / NACK that is a response signal of −1 is acquired, and the number of NACKs for a certain period of time is counted (step ST244).

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、応答信号カウント部37が一定時間のNACKの数をカウントすると、そのNACK数と所定の閾値を比較する(ステップST245)。
ここでの閾値は、シグナリング又はE−DCHアクティブセット制御部38において計算により求められる。
E−DCHアクティブセット制御部38は、NACK数が所定の閾値より少ない場合、サービング基地局2−1のみで、E−DCHを受信することができるもの判断し、非サービング基地局を追加せずに終了する。
なお、ステップST244,ST245は、既にサービング基地局2−1が設定されている場合にのみ適用される。
When the response signal counting unit 37 counts the number of NACKs for a certain period of time, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 compares the number of NACKs with a predetermined threshold (step ST245).
The threshold here is obtained by calculation in the signaling or E-DCH active set control unit 38.
The E-DCH active set control unit 38 determines that the E-DCH can be received only by the serving base station 2-1 when the number of NACKs is smaller than a predetermined threshold, and does not add a non-serving base station. To finish.
Note that steps ST244 and ST245 are applied only when the serving base station 2-1 has already been set.

移動端末1の相関算出部36は、サービング基地局2−1におけるCPICHの受信レベルと、非サービング候補の基地局2−3におけるCPICHの受信レベルとの共分散から相関を計算する(ステップST246)。
移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、相関算出部36が相関を計算すると、その相関と所定の閾値を比較する(ステップST247)。
ここでの閾値は、シグナリング又はE−DCHアクティブセット制御部38において計算により求められる。
The correlation calculation unit 36 of the mobile terminal 1 calculates the correlation from the covariance between the CPICH reception level at the serving base station 2-1 and the CPICH reception level at the non-serving candidate base station 2-3 (step ST246). .
When the correlation calculation unit 36 calculates the correlation, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 compares the correlation with a predetermined threshold (step ST247).
The threshold here is obtained by calculation in the signaling or E-DCH active set control unit 38.

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、相関が所定の閾値以上であれば、非サービング候補の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加しても、マクロダイバシティの効果が高まらないと認定するが(ステップST248)、相関が所定の閾値より小さければ、非サービング候補の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加すれば、マクロダイバシティの効果が高まると認定する(ステップST249)。   If the correlation is equal to or greater than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 can achieve the effect of macro diversity even if the non-serving candidate base station 2-3 is added to the E-DCH active set. If the correlation is smaller than a predetermined threshold value, the non-serving candidate base station 2-3 is added to the E-DCH active set, and it is recognized that the effect of macro diversity is enhanced (step ST248). Step ST249).

以上で明らかなように、この実施の形態5によれば、サービング基地局2−1と基地局2−3間の相関が低い場合、その基地局2−3を非サービング基地局に変更するように構成したので、マクロダイバシティの効果を高めることができる効果を奏する。   As apparent from the above, according to the fifth embodiment, when the correlation between the serving base station 2-1 and the base station 2-3 is low, the base station 2-3 is changed to a non-serving base station. As a result, it is possible to enhance the macro diversity effect.

実施の形態6.
上記実施の形態5では、サービング基地局2−1と基地局2−3間の相関が低い場合、その基地局2−3を非サービング基地局に変更するものについて示したが、サービング基地局2−1と非サービング基地局2−2間の相関が高い場合、その非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するようにしてもよい。
Embodiment 6 FIG.
In the fifth embodiment, when the correlation between the serving base station 2-1 and the base station 2-3 is low, the base station 2-3 is changed to a non-serving base station. -1 and the non-serving base station 2-2 have a high correlation, the non-serving base station 2-2 may be deleted from the E-DCH active set.

以下では、サービング基地局2−1の受信品質と、サービング基地局2−1との相関に基づいて、E−DCHアクティブセットから削除する非サービング基地局を選択する。即ち、受信品質の良いサービング基地局2−1に対して、相関が高い非サービング基地局をE−DCHアクティブセットから削除する。   In the following, based on the reception quality of the serving base station 2-1 and the correlation with the serving base station 2-1, a non-serving base station to be deleted from the E-DCH active set is selected. That is, the non-serving base station having a high correlation is deleted from the E-DCH active set for the serving base station 2-1 with good reception quality.

[ACK/NACKを相関判定に使える理由]
基地局間の相関を調べる際、CPICHの受信レベルを利用することができるが、基地局2から送信されるACK/NACKの数を利用することができる。
CPICHの受信レベルでは、下り伝送路の品質において相関があるか否かを確認することができるが、上り伝送路の品質において相関があるか否かは不明である。
[Reason for using ACK / NACK for correlation determination]
When examining the correlation between base stations, the CPICH reception level can be used, but the number of ACKs / NACKs transmitted from the base station 2 can be used.
With the CPICH reception level, it can be confirmed whether there is a correlation in the quality of the downlink transmission path, but it is unclear whether there is a correlation in the quality of the uplink transmission path.

これに対して、ACK/NACKは、移動端末1から送信されたデータに対する基地局2の受信結果に基づく応答信号であり、下りの伝送路だけでなく、上りの伝送路の品質が結果に反映されているため、E−DCHにおける基地局間の相関を確認することができる。
E−DCHアクティブセットを追加する場合は、ACK/NACKの結果を得ることができないため、CPICHの受信レベルから相関判定を実施するが、E−DCHアクティブセットを削除する場合は、より理想的なACK/NACKに基づいて相関判定を実施する。
On the other hand, ACK / NACK is a response signal based on the reception result of the base station 2 for the data transmitted from the mobile terminal 1, and reflects the quality of the uplink transmission path as well as the downlink transmission path. Therefore, the correlation between base stations in E-DCH can be confirmed.
When an E-DCH active set is added, the result of ACK / NACK cannot be obtained, so correlation determination is performed from the CPICH reception level. However, when an E-DCH active set is deleted, it is more ideal. Correlation determination is performed based on ACK / NACK.

次に、移動端末1が判断主体になってE-DCHアクティブセットを削除する例を説明する。
図27はE−DCHのアクティブセットを削除する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図であり、図28は移動端末1がマクロダイバシティの効果を高めているか否かを判定する処理内容を示すフローチャートである。
Next, an example will be described in which the mobile terminal 1 becomes the determination subject and deletes the E-DCH active set.
FIG. 27 is a sequence diagram showing the sequence of the mobile communication system when deleting the active set of E-DCH. FIG. 28 shows the processing contents for determining whether or not the mobile terminal 1 is enhancing the effect of macro diversity. It is a flowchart to show.

移動端末1のE−DCH送信部24は、E−DCHをE−DCHアクティブセットに含まれている各基地局2に向けて送信する(ステップST251)。
E−DCHアクティブセットに含まれているサービング基地局2−1のE−DPDCH受信部62は、移動端末1から送信されたE−DCHを受信する(ステップST252)。
また、E−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2のE−DPDCH受信部62も、移動端末1から送信されたE−DCHを受信する(ステップST253)。
The E-DCH transmission unit 24 of the mobile terminal 1 transmits the E-DCH to each base station 2 included in the E-DCH active set (step ST251).
The E-DPDCH receiving unit 62 of the serving base station 2-1 included in the E-DCH active set receives the E-DCH transmitted from the mobile terminal 1 (step ST252).
Further, the E-DPDCH receiving unit 62 of the non-serving base station 2-2 included in the E-DCH active set also receives the E-DCH transmitted from the mobile terminal 1 (step ST253).

サービング基地局2−1のE−HICH送信部78は、E−DPDCH受信部62が移動端末1からE−DCHを受信すると、そのE−DCHの受信結果に基づく応答信号として、ACK/NACKを移動端末1に送信する(ステップST254)。
また、非サービング基地局2−2のE−HICH送信部78も、E−DPDCH受信部62が移動端末1からE−DCHを受信すると、そのE−DCHの受信結果に基づく応答信号として、ACK/NACKを移動端末1に送信する(ステップST256)。
When the E-DPH receiver 62 receives the E-DCH from the mobile terminal 1, the E-HICH transmitter 78 of the serving base station 2-1 receives ACK / NACK as a response signal based on the reception result of the E-DCH. It transmits to the mobile terminal 1 (step ST254).
The E-HICH transmission unit 78 of the non-serving base station 2-2 also receives an ACK as a response signal based on the reception result of the E-DCH when the E-DPDCH reception unit 62 receives the E-DCH from the mobile terminal 1. / NACK is transmitted to mobile terminal 1 (step ST256).

移動端末1のE−HICH受信部26は、サービング基地局2−1及び非サービング基地局2−2から送信されるACK/NACKを受信する(ステップST255,ST257)。
移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、E−HICH受信部26により測定されたACK/NACKに基づいて、非サービング基地局2−2がマクロダイバシティの効果を高めているか否かを判定する(ステップST258)。マクロダイバシティの効果を高めているか否かの判定処理は後述する。
The E-HICH receiving unit 26 of the mobile terminal 1 receives ACK / NACK transmitted from the serving base station 2-1 and the non-serving base station 2-2 (steps ST255 and ST257).
Based on the ACK / NACK measured by the E-HICH receiving unit 26, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 determines whether or not the non-serving base station 2-2 is enhancing the macro diversity effect. Determination is made (step ST258). A process for determining whether or not the effect of macro diversity is enhanced will be described later.

移動端末1のDPCH送信部18は、E−DCHアクティブセット制御部38の判定結果が、マクロダイバシティの効果を高めている旨を示す場合、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了するが、E−DCHアクティブセット制御部38の判定結果が、マクロダイバシティの効果を高めていない旨を示す場合、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除することを要求する削除イベントを基地局制御装置3に送信する(ステップST259)。   When the determination result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the effect of macro diversity is enhanced, the DPCH transmission unit 18 of the mobile terminal 1 ends while maintaining the current E-DCH active set. If the determination result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the effect of macro diversity is not enhanced, a deletion event requesting that the non-serving base station 2-2 be deleted from the E-DCH active set is sent. It transmits to the base station control apparatus 3 (step ST259).

非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、シグナリング測定部79により測定されたシグナリング負荷を基地局制御装置3に送信する(ステップST260)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2からシグナリング負荷を受信すると、そのシグナリング負荷と所定の閾値を比較する(ステップST262)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2−3のシグナリング負荷が所定の閾値より小さければ、シグナリング負荷に余裕があり、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除する必要がないので、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了する。
The protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 transmits the signaling load measured by the signaling measuring unit 79 to the base station control device 3 (step ST260).
When receiving the signaling load from the non-serving base station 2-2, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 compares the signaling load with a predetermined threshold (step ST262).
If the signaling load of the base station 2-3 is smaller than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 has a margin in the signaling load, and the E-DCH active set control unit 92 Since there is no need to delete from the active set, the current E-DCH active set is maintained and exited.

非サービング基地局2−2の干渉量通知部68は、干渉量測定部65により測定された干渉量を基地局制御装置3に送信する(ステップST262)。
なお、干渉量通知は、基地局制御装置3でなく、移動端末1に行うことも可能である。
The interference amount notification unit 68 of the non-serving base station 2-2 transmits the interference amount measured by the interference amount measurement unit 65 to the base station control device 3 (step ST262).
Note that the notification of the interference amount can be sent to the mobile terminal 1 instead of the base station control device 3.

基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2から干渉量を受信すると、その干渉量と所定の閾値を比較する(ステップST263)。なお、ここでの閾値は、上記実施の形態3における規制基準Dと同じである。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2の干渉量が所定の閾値より多い場合、干渉量に余裕がなく、非サービング基地局として電力制御を行う必要があるため、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了する。
When receiving the interference amount from the non-serving base station 2-2, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 compares the interference amount with a predetermined threshold (step ST263). Here, the threshold value is the same as the regulation standard D in the third embodiment.
When the interference amount of the non-serving base station 2-2 is larger than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 has no interference amount and performs power control as a non-serving base station. Since there is a need, the current E-DCH active set is maintained and the process ends.

基地局制御装置3の伝送制御部82は、非サービング基地局2−2の干渉量が所定の閾値より少ない場合、干渉量に余裕があり、非サービング基地局として電力制御を行う必要がないため、E−DCHアクティブセットの削除指示を非サービング基地局2−2に送信する(ステップST264)。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除指示を受信すると、上記実施の形態3と同様に、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施する(ステップST265)。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施すると、削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST266)。
Since the transmission control unit 82 of the base station control device 3 has a sufficient interference amount when the interference amount of the non-serving base station 2-2 is smaller than a predetermined threshold, it is not necessary to perform power control as a non-serving base station. The E-DCH active set deletion instruction is transmitted to the non-serving base station 2-2 (step ST264).
When the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 receives an instruction to delete the E-DCH active set from the base station control device 3, the protocol processing unit 57 performs the deletion process of the E-DCH active set as in the third embodiment. Implement (step ST265).
When the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 performs the deletion process of the E-DCH active set, the protocol processing unit 57 notifies the base station control device 3 of the completion of the deletion process (step ST266).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、非サービング基地局2−2から削除処理の完了通知を受けると、非サービング基地局2−2を介して、E−DCHアクティブセットの削除指示を移動端末1に送信する(ステップST267)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、P−CCPCH受信部32が基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除指示を受信すると、上記実施の形態3と同様に、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施する(ステップST268)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施すると、削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST269)。
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the notification of completion of the deletion process from the non-serving base station 2-2, the transmission control unit 82 moves the instruction to delete the E-DCH active set via the non-serving base station 2-2. It transmits to the terminal 1 (step ST267).
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives an instruction to delete the E-DCH active set from the base station control device 3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 receives the E-DCH active set as in the third embodiment. Deletion processing is performed (step ST268).
When the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 performs the deletion process of the E-DCH active set, the protocol processing unit 41 notifies the base station control device 3 of the completion of the deletion process (step ST269).

次に、図28を参照して、移動端末1がマクロダイバシティの効果を高めているか否かを判定する処理内容(図27のステップST258の処理内容)を説明する。
移動端末1の応答信号カウント部37は、サービング基地局2−1から送信されるACK/NACKをカウントするとともに、非サービング基地局2−2から送信されるACK/NACKをカウントする(ステップST271)。
Next, with reference to FIG. 28, processing details for determining whether or not the mobile terminal 1 is enhancing the effect of macro diversity (processing details of step ST258 in FIG. 27) will be described.
The response signal counting unit 37 of the mobile terminal 1 counts ACK / NACK transmitted from the serving base station 2-1 and counts ACK / NACK transmitted from the non-serving base station 2-2 (step ST271). .

移動端末1のCPICH受信部28は、サービング基地局2−1から送信されるCPICHの受信レベルを測定する(ステップST272)。このCPICHの受信レベルは、下り伝送路の品質を意味し、下りシグナリングの誤りの程度を調べるものである。
移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、サービング基地局2−1におけるCPICHの受信レベルと所定の閾値を比較する(ステップST273)。
The CPICH receiving unit 28 of the mobile terminal 1 measures the reception level of CPICH transmitted from the serving base station 2-1 (step ST272). The reception level of CPICH means the quality of the downlink transmission path, and checks the degree of downlink signaling error.
The E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 compares the CPICH reception level in the serving base station 2-1 with a predetermined threshold (step ST273).

E−DCHアクティブセット制御部38は、CPICHの受信レベルが所定の閾値より低い場合、サービング基地局2−1の応答信号の信頼性が低い場合があるため、E−DCHのアクティブセットを削除せずに終了する。つまり、サービング基地局2−1がACKを送信したにも拘わらず、伝送路の悪化によって移動端末1がNACKとみなした場合であっても、非サービング基地局2−2からのACKにより、正しく受信することが望ましい。そのため、非サービング基地局2−2の削除を行わない。   The E-DCH active set control unit 38 may delete the active set of the E-DCH because the reliability of the response signal of the serving base station 2-1 may be low when the CPICH reception level is lower than a predetermined threshold. Quit without That is, even when the serving base station 2-1 transmits ACK, even if the mobile terminal 1 regards it as NACK due to deterioration of the transmission path, the ACK from the non-serving base station 2-2 correctly It is desirable to receive. Therefore, the non-serving base station 2-2 is not deleted.

移動端末1の応答信号カウント部37は、E−DCHアクティブセット制御部38の比較結果が、CPICHの受信レベルが所定の閾値より高い旨を示す場合、E−HICH受信部26からサービング基地局2−1の応答信号であるACK/NACKを取得して、NACK数/全受信数を算出する(ステップST274)。
NACK数/全受信数は、下り品質が良好な条件下においては上り品質の誤りの程度を意味する。
When the comparison result of the E-DCH active set control unit 38 indicates that the CPICH reception level is higher than a predetermined threshold, the response signal counting unit 37 of the mobile terminal 1 sends the response from the E-HICH receiving unit 26 to the serving base station 2. ACK / NACK that is a response signal of −1 is acquired, and the number of NACKs / total number of receptions is calculated (step ST274).
The number of NACKs / total number of receptions means the degree of uplink quality error under conditions where downlink quality is good.

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、応答信号カウント部37がNACK数/全受信数を算出すると、そのNACK数/全受信数と所定の閾値を比較する(ステップST275)。
ここでの閾値は、シグナリング又はE−DCHアクティブセット制御部38において計算により求められる。
E−DCHアクティブセット制御部38は、NACK数/全受信数が所定の閾値より多い場合、サービング基地局2−1の品質が低いので、E−DCHアクティブセットを削除せず終了する。この場合、サービング基地局2−1を上り品質が良い基地局と交換するのが望ましが、その処理は時間がかかるため、非サービング基地局2−2を削除しないようにする。
When the response signal count unit 37 calculates the number of NACKs / total number of receptions, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 compares the number of NACKs / total number of receptions with a predetermined threshold (step ST275).
The threshold here is obtained by calculation in the signaling or E-DCH active set control unit 38.
When the number of NACKs / total number of receptions is greater than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 38 ends without deleting the E-DCH active set because the quality of the serving base station 2-1 is low. In this case, it is desirable to replace the serving base station 2-1 with a base station with good uplink quality, but the processing takes time, so that the non-serving base station 2-2 is not deleted.

移動端末1の応答信号カウント部37は、NACK数/全受信数が所定の閾値より少ない場合、サービング基地局2−1からNACKが送信されたときに、非サービング基地局2−2から送信されたACKの数をカウントする(ステップST276)。
移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、応答信号カウント部37がACKの数をカウントすると、そのACK数と所定の閾値を比較する(ステップST277)。
ここでの閾値は、シグナリング又はE−DCHアクティブセット制御部38において計算により求められる。
The response signal counting unit 37 of the mobile terminal 1 is transmitted from the non-serving base station 2-2 when a NACK is transmitted from the serving base station 2-1 when the number of NACKs / total number of receptions is less than a predetermined threshold. The number of received ACKs is counted (step ST276).
When the response signal counting unit 37 counts the number of ACKs, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 compares the number of ACKs with a predetermined threshold (step ST277).
The threshold here is obtained by calculation in the signaling or E-DCH active set control unit 38.

移動端末1のE−DCHアクティブセット制御部38は、ACK数が所定の閾値以上であれば、非サービング基地局2−2がマクロダイバシティの効果を高めていると認定し(ステップST278)、ACK数が所定の閾値に満たなければ、非サービング基地局2−2がマクロダイバシティの効果を高めていないと認定する(ステップST279)。   If the number of ACKs is equal to or greater than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 38 of the mobile terminal 1 recognizes that the non-serving base station 2-2 is enhancing the effect of macro diversity (step ST278), and ACK If the number does not satisfy the predetermined threshold, it is determined that the non-serving base station 2-2 is not increasing the effect of macro diversity (step ST279).

以上で明らかなように、この実施の形態6によれば、サービング基地局2−1と非サービング基地局2−2間の相関が高い場合、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するように構成したので、マクロダイバシティの効果を高めている非サービング基地局2−2のみを使用することができる効果を奏する。   As apparent from the above, according to the sixth embodiment, when the correlation between the serving base station 2-1 and the non-serving base station 2-2 is high, the non-serving base station 2-2 is set to the E-DCH active set. Therefore, only the non-serving base station 2-2 that increases the macro diversity effect can be used.

実施の形態7.
上記実施の形態6では、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するに際して、削除の判断主体が移動端末1であるものについて示したが、削除の判断主体が基地局制御装置3であってもよい。
以下、削除の判断主体が基地局制御装置3である場合について説明する。
図29はE−DCHのアクティブセットを削除する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図であり、図30は基地局制御装置3がマクロダイバシティの効果を高めているか否かを判定する処理内容を示すフローチャートである。
Embodiment 7 FIG.
In Embodiment 6 above, the case where the non-serving base station 2-2 is deleted from the E-DCH active set has been described in which the deletion determining entity is the mobile terminal 1, but the deletion determining entity is the base station controller. 3 may be sufficient.
Hereinafter, a case where the deletion determination subject is the base station control device 3 will be described.
FIG. 29 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system when deleting an active set of E-DCH, and FIG. 30 is a process for determining whether or not the base station controller 3 is enhancing the effect of macro diversity. It is a flowchart which shows the content.

移動端末1のE−DCH送信部24は、E−DCHをE−DCHアクティブセットに含まれている各基地局2に向けて送信する(ステップST281)。
E−DCHアクティブセットに含まれているサービング基地局2−1のE−DPDCH受信部62は、移動端末1から送信されたE−DCHを受信する(ステップST282)。
基地局制御部3の無線資源管理部83は、サービング基地局2−1から送信されたE−DCHを受信する(ステップST283)。
The E-DCH transmission unit 24 of the mobile terminal 1 transmits the E-DCH to each base station 2 included in the E-DCH active set (step ST281).
The E-DPDCH reception unit 62 of the serving base station 2-1 included in the E-DCH active set receives the E-DCH transmitted from the mobile terminal 1 (step ST282).
The radio resource management unit 83 of the base station control unit 3 receives the E-DCH transmitted from the serving base station 2-1 (step ST283).

E−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2のE−DPDCH受信部62は、移動端末1から送信されたE−DCHを受信する(ステップST284)。
基地局制御部3の無線資源管理部83は、非サービング基地局2−2から送信されたE−DCHを受信する(ステップST285)。
移動端末1のE−DCH送信部24は、CPICH受信部28により測定されたサービング基地局2−1及び非サービング基地局2−2におけるCPICHの受信レベルを基地局制御装置3に通知する(ステップST286)。
The E-DPDCH receiving unit 62 of the non-serving base station 2-2 included in the E-DCH active set receives the E-DCH transmitted from the mobile terminal 1 (step ST284).
The radio resource management unit 83 of the base station control unit 3 receives the E-DCH transmitted from the non-serving base station 2-2 (step ST285).
The E-DCH transmitter 24 of the mobile terminal 1 notifies the base station controller 3 of the CPICH reception level at the serving base station 2-1 and the non-serving base station 2-2 measured by the CPICH receiver 28 (step). ST286).

非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、シグナリング測定部79により測定されたシグナリング負荷を基地局制御装置3に送信する(ステップST287)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2からシグナリング負荷を受信すると、そのシグナリング負荷等に基づいて、非サービング基地局2−2がマクロダイバシティの効果を高めているか否かを判定する(ステップST288)。マクロダイバシティの効果を高めているか否かの判定処理は後述する。
E−DCHアクティブセット制御部92は、マクロダイバシティの効果を高めていると判定する場合、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了する。
The protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 transmits the signaling load measured by the signaling measuring unit 79 to the base station control device 3 (step ST287).
When the E-DCH active set control unit 92 of the base station controller 3 receives the signaling load from the non-serving base station 2-2, the non-serving base station 2-2 performs the macro diversity effect based on the signaling load and the like. Is determined (step ST288). A process for determining whether or not the effect of macro diversity is enhanced will be described later.
If the E-DCH active set control unit 92 determines that the macro diversity effect is enhanced, the E-DCH active set control unit 92 maintains the current E-DCH active set and ends.

非サービング基地局2−2の干渉量通知部68は、干渉量測定部65により測定された干渉量を基地局制御装置3に送信する(ステップST289)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2から干渉量を受信すると、その干渉量と所定の閾値を比較する(ステップST290)。なお、ここでの閾値は、上記実施の形態3における規制基準Dと同じである。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2の干渉量が所定の閾値より多い場合、干渉量に余裕がなく、非サービング基地局として電力制御を行う必要があるため、現在のE−DCHアクティブセットを維持して終了する。
The interference amount notification unit 68 of the non-serving base station 2-2 transmits the interference amount measured by the interference amount measurement unit 65 to the base station control device 3 (step ST289).
When receiving the amount of interference from the non-serving base station 2-2, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 compares the amount of interference with a predetermined threshold (step ST290). Here, the threshold value is the same as the regulation standard D in the third embodiment.
When the interference amount of the non-serving base station 2-2 is larger than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 has no interference amount and performs power control as a non-serving base station. Since there is a need, the current E-DCH active set is maintained and the process ends.

基地局制御装置3の伝送制御部82は、非サービング基地局2−2の干渉量が所定の閾値より少ない場合、干渉量に余裕があり、非サービング基地局として電力制御を行う必要がないため、E−DCHアクティブセットの削除指示を非サービング基地局2−2に送信する(ステップST291)。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除指示を受信すると、上記実施の形態3と同様に、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施する(ステップST292)。
非サービング基地局2−2のプロトコル処理部57は、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施すると、削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST293)。
Since the transmission control unit 82 of the base station control device 3 has a sufficient amount of interference when the interference amount of the non-serving base station 2-2 is smaller than a predetermined threshold, it is not necessary to perform power control as a non-serving base station. The E-DCH active set deletion instruction is transmitted to the non-serving base station 2-2 (step ST291).
When the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 receives the E-DCH active set deletion instruction from the base station control device 3, the protocol processing unit 57 performs the E-DCH active set deletion processing as in the third embodiment. Implement (step ST292).
When the protocol processing unit 57 of the non-serving base station 2-2 performs the deletion process of the E-DCH active set, the protocol processing unit 57 notifies the base station control device 3 of the completion of the deletion process (step ST293).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、非サービング基地局2−2から削除処理の完了通知を受けると、非サービング基地局2−2を介して、E−DCHアクティブセットの削除指示を移動端末1に送信する(ステップST294)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、P−CCPCH受信部32が基地局制御装置3からE−DCHアクティブセットの削除指示を受信すると、上記実施の形態3と同様に、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施する(ステップST295)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセットの削除処理を実施すると、削除処理の完了を基地局制御装置3に通知する(ステップST296)。
When the transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives a notification of completion of the deletion process from the non-serving base station 2-2, the transmission control unit 82 moves an instruction to delete the E-DCH active set via the non-serving base station 2-2. It transmits to the terminal 1 (step ST294).
When the P-CCPCH receiving unit 32 receives an instruction to delete the E-DCH active set from the base station control device 3, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 receives the E-DCH active set as in the third embodiment. Deletion processing is performed (step ST295).
When performing the E-DCH active set deletion process, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 notifies the base station control device 3 of the completion of the deletion process (step ST296).

次に、図30を参照して、基地局制御装置3がマクロダイバシティの効果を高めているか否かを判定する処理内容(図29のステップST288の処理内容)を説明する。
基地局制御装置3の応答信号カウント部91は、サービング基地局2−1から送信されたデータのCRC結果が“NG”(または、データを受信しなかった場合)のとき、非サービング基地局2−2から送信されたデータのCRC結果が“OK”となった回数をカウントする(ステップST301)。
Next, with reference to FIG. 30, description will be given of processing contents for determining whether or not the base station control device 3 is enhancing the effect of macro diversity (processing contents of step ST288 in FIG. 29).
When the CRC result of the data transmitted from the serving base station 2-1 is “NG” (or when no data is received), the response signal counting unit 91 of the base station control device 3 -2 counts the number of times the CRC result of the data transmitted is “OK” (step ST301).

基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、応答信号カウント部91によりカウントされた一定時間の回数と所定の閾値を比較する(ステップST302)。
E−DCHアクティブセット制御部92は、一定時間のカウント数が所定の閾値以上である場合、即ち、サービング基地局2−1のCRC結果と非サービング基地局2−2のCRC結果との相違が数多く発生している場合、マクロ選択合成が有効に機能しているため、マクロダイバシティの効果を高めていると認定する(ステップST303)。
一方、一定時間のカウント数が所定の閾値に満たない場合、マクロ選択合成が有効に機能していないため、マクロダイバシティの効果を高めていないと認定する(ステップST304)。
なお、ステップST302における判定処理では、一定時間のカウント数の代わりに、DPCHのSIRを使用することも可能である。
The E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 compares the predetermined number of times counted by the response signal counting unit 91 with a predetermined threshold (step ST302).
The E-DCH active set control unit 92 determines that the difference between the CRC result of the serving base station 2-1 and the CRC result of the non-serving base station 2-2 is when the count for a certain time is equal to or greater than a predetermined threshold. If a large number of occurrences occur, it is determined that the macro diversity effect is enhanced because the macro selection / combination functions effectively (step ST303).
On the other hand, if the count number for a certain time is less than the predetermined threshold, it is recognized that the macro diversity effect is not enhanced because the macro selection / synthesis is not functioning effectively (step ST304).
In the determination process in step ST302, it is also possible to use the SIR of DPCH instead of the count number for a certain time.

基地局制御装置3のシグナリング負荷保管部90は、E−DCHアクティブセット制御部92がマクロダイバシティの効果を高めていないと認定すると、非サービング基地局2−2のシグナリング負荷を測定する(ステップST305)。
基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、シグナリング負荷保管部90が非サービング基地局2−2のシグナリング負荷を測定すると、そのシグナリング負荷と所定の閾値を比較する(ステップST306)。
If the signaling load storage unit 90 of the base station control device 3 determines that the E-DCH active set control unit 92 does not increase the macro diversity effect, the signaling load storage unit 90 measures the signaling load of the non-serving base station 2-2 (step ST305). ).
When the signaling load storage unit 90 measures the signaling load of the non-serving base station 2-2, the E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 compares the signaling load with a predetermined threshold (step ST306). .

E−DCHアクティブセット制御部92は、シグナリング負荷が所定の閾値より小さい場合、他の移動端末1が非サービング基地局2−2を非サービング基地局として使用することも可能であり、現在のE−DCHアクティブセットを維持していても問題がないため、E−DCHアクティブセットの削除を実施しない。
E−DCHアクティブセット制御部92は、シグナリング負荷が所定の閾値より大きい場合、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除することを決定する(ステップST307)。
これにより、他の移動端末1が非サービング基地局2−2を非サービング基地局として使用することが可能になる。
When the signaling load is smaller than a predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 92 can also use the non-serving base station 2-2 as a non-serving base station by other mobile terminals 1, and the current E -Since there is no problem even if the DCH active set is maintained, the E-DCH active set is not deleted.
When the signaling load is greater than the predetermined threshold, the E-DCH active set control unit 92 determines to delete the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set (step ST307).
This allows other mobile terminals 1 to use the non-serving base station 2-2 as a non-serving base station.

以上で明らかなように、この実施の形態7によれば、サービング基地局2−1と非サービング基地局2−2間の相関が高い場合、非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するように構成したので、マクロダイバシティの効果を高めている非サービング基地局2−2のみを使用することができる効果を奏する。   As apparent from the above, according to the seventh embodiment, when the correlation between the serving base station 2-1 and the non-serving base station 2-2 is high, the non-serving base station 2-2 is set to the E-DCH active set. Therefore, only the non-serving base station 2-2 that increases the macro diversity effect can be used.

実施の形態8.
上記実施の形態1〜7では、複数の基地局2におけるデータの受信状況に応じて、基地局制御装置3が複数の基地局2を非サービング基地局又はソフトハンドオーバー用アクティブセット(従来のアクティブセット)の基地局に振り分けるものについて示したが、この実施の形態8では、次のようにする。
即ち、この実施の形態8では、アクティブセットに含まれている基地局が大容量の高速パケットデータを上り方向に伝送することが可能な高速パケットデータチャネルを設定することができる第一の基地局であるのか、高速パケットデータチャネルを設定することができない第二の基地局であるのかを判断し、その基地局が第二の基地局であると判断する場合、その基地局をアクティブセットから削除しても、第一の基地局と移動端末間の通信品質を良好に保つことが可能であるか否かを評価し、良好な通信品質を保つことが可能であれば、アクティブセットから当該基地局を削除する。
具体的には、以下の通りである。
Embodiment 8 FIG.
In the first to seventh embodiments, the base station control device 3 assigns a plurality of base stations 2 to a non-serving base station or a soft handover active set (conventional active) according to the data reception status in the plurality of base stations 2. Although what is distributed to the base stations in the set) has been described, in the eighth embodiment, the following is performed.
That is, in the eighth embodiment, the first base station capable of setting a high-speed packet data channel in which the base station included in the active set can transmit high-capacity high-speed packet data in the uplink direction. Or if it is a second base station that cannot set up a high-speed packet data channel, and if it is determined that the base station is a second base station, delete that base station from the active set Even if it is possible to maintain good communication quality between the first base station and the mobile terminal, and if good communication quality can be maintained, Delete the station.
Specifically, it is as follows.

図45は、W−CDMA方式を用いる移動体通信システムの構成を説明する説明図である。図45において、移動端末1500(UE: User Equipment)は携帯電話機や携帯情報端末などユーザが利用する装置である。移動端末1500は無線を用いて基地局1501(Node B)と通信を行う。基地局1501は、所定の広さの領域(セル)内に位置する移動端末1500とユーザデータおよび制御信号の送受信を行うとともに、移動端末1500の送信電力や送信タイミングを制御する。
移動端末1500から基地局1501に対してデータを送信する「上り方向」の無線リンクを「上りリンク」、基地局1501から移動端末1500に対してデータを送信する「下り方向」の無線リンクを「下りリンク」という。
基地局制御装置1502(RNC: Radio
Network Controller)は基地局1501とコアネットワーク間でデータの中継を行うとともに、無線回線の回線接続制御、ハンドオーバー制御などを行う。なお、基地局1501と基地局制御装置1502は無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access
Network)を構成しており、3GPP(3rd
Generation Partnership Project)規格に定められた通信システムでは、RANはUTRAN(Universal Terrestrial RAN)と呼ばれる。
FIG. 45 is an explanatory diagram for explaining the configuration of a mobile communication system using the W-CDMA system. In FIG. 45, a mobile terminal 1500 (UE: User Equipment) is a device used by a user, such as a mobile phone or a portable information terminal. The mobile terminal 1500 communicates with the base station 1501 (Node B) using radio. The base station 1501 transmits / receives user data and control signals to / from a mobile terminal 1500 located within a predetermined area (cell), and controls transmission power and transmission timing of the mobile terminal 1500.
An “uplink” radio link for transmitting data from the mobile terminal 1500 to the base station 1501 is “uplink”, and a “downlink” radio link for transmitting data from the base station 1501 to the mobile terminal 1500 is “ It is called “downlink”.
Base station controller 1502 (RNC: Radio
The Network Controller) relays data between the base station 1501 and the core network, and performs line connection control and handover control of the wireless line. Note that the base station 1501 and the base station controller 1502 are connected to a radio access network (RAN: Radio Access Network).
Network) and 3GPP (3rd
In a communication system defined in the Generation Partnership Project) standard, RAN is called UTRAN (Universal Terrestrial RAN).

図46は移動端末1500と基地局1501間で無線通信を行うためのチャネルを説明する説明図である。DCH1600(Dedicated CHannel)はデータを送信するチャネルであり、上り方向および下り方向の双方向に設定される。DCH1600は3GPP規格のR99(Release 1999)に定められているチャネルである。
HS−DSCH1601(High Speed
Downlink Shared CHannel)は、下り方向に大容量データを送信するHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)通信が開始されたときに設定されるチャネルである。HS−DSCH1601は3GPP規格のRel5(Release 5)に定められている。E−DCH1602(Enhanced Dedicated CHannel)は、大容量データ送信用に上り方向に設定されるチャネルである。E−DCH1602は3GPP規格のRel6(Release 6)に定められている。
現在の移動体通信システムは、3GPP規格のR99に定められた仕様で運用されており、将来、Rel5およびRel6に定められた仕様が順次導入される見込みである。
FIG. 46 is an explanatory diagram illustrating channels for performing wireless communication between the mobile terminal 1500 and the base station 1501. A DCH 1600 (Dedicated CHannel) is a channel for transmitting data, and is set in both the upstream and downstream directions. DCH 1600 is a channel defined in R99 (Release 1999) of the 3GPP standard.
HS-DSCH1601 (High Speed
The Downlink Shared CHannel is a channel that is set when HSDPA (High Speed Downlink Packet Access) communication that transmits a large amount of data in the downlink direction is started. HS-DSCH 1601 is defined in Rel5 (Release 5) of the 3GPP standard. E-DCH 1602 (Enhanced Dedicated CHannel) is a channel set in the uplink direction for large-capacity data transmission. The E-DCH 1602 is defined in Rel6 (Release 6) of the 3GPP standard.
The current mobile communication system is operated in accordance with the specifications defined in R99 of the 3GPP standard, and the specifications defined in Rel5 and Rel6 are expected to be introduced sequentially in the future.

W−CDMAでは、移動端末が同時に複数のセルと無線リンクを接続して通信を行うソフトハンドオーバーを行うことにより、複数の基地局からの信号の合成、セル周辺での受信品質の向上、無瞬断通信が実現できる。
ある移動端末と同時に通信を行っている複数の基地局は、移動端末の「アクティブセット」のメンバーと呼ばれる。つまり、アクティブセットとは、ある移動端末が同時に通信している複数の基地局に関する情報である。ソフトハンドオーバーを行うことにより、移動端末は複数の基地局から受信した信号を合成し、通信品質を向上させることができる。
また、基地局制御装置は、複数の基地局を経由して伝達された信号を合成することにより通信品質を向上させることができる。基地局制御装置は、複数の基地局を経由して伝達された受信データを合成するので、ある移動端末からの送信信号が適切に伝達されるかを判断することができる。
したがって、移動端末にデータを再送させるかを判定する再送制御は基地局制御装置で行われる。再送の必要がある場合、基地局制御装置は、同一のSN(Sequence Number)が付された再送指示信号を複数の基地局を介して移動端末に通知する。ソフトハンドオーバーおよびハードハンドオーバーを、適応的に変化する閾値を使用して実行する方法及び移動体通信システムは以下の特許文献5に開示されている。
In W-CDMA, a mobile terminal performs soft handover in which a plurality of cells and radio links are simultaneously connected to perform communication, thereby combining signals from a plurality of base stations, improving reception quality around the cell, Instantaneous communication can be realized.
A plurality of base stations that are simultaneously communicating with a certain mobile terminal are called members of the “active set” of the mobile terminal. That is, the active set is information on a plurality of base stations with which a certain mobile terminal is communicating. By performing soft handover, the mobile terminal can combine signals received from a plurality of base stations to improve communication quality.
Moreover, the base station control apparatus can improve communication quality by combining signals transmitted via a plurality of base stations. Since the base station controller combines received data transmitted via a plurality of base stations, it can determine whether a transmission signal from a certain mobile terminal is appropriately transmitted.
Therefore, retransmission control for determining whether to retransmit data to the mobile terminal is performed by the base station controller. When retransmission is necessary, the base station controller notifies the mobile terminal of a retransmission instruction signal with the same SN (Sequence Number) via a plurality of base stations. A method for performing soft handover and hard handover using an adaptively changing threshold and a mobile communication system are disclosed in Patent Document 5 below.

特表2003―525533号公報Special table 2003-525533

動画像など大容量のデータを移動端末から送信するためには、上りリンクに高速パケット通信を行う大容量チャネルを設定する必要がある。しかし、移動端末から送信するデータが大容量になると送信電力が大きくなり、必然的に基地局における干渉量も大きくなる。そのため、Rel6には、基地局に設けられたスケジューラが、移動端末に無線リソースを割り当てるスケジューリング処理を行う点が記載されている。
基地局が、セルの干渉量を考慮してスケジューリング処理を行い、セル内の各移動端末の送信を制御することにより、干渉量の増大が抑制され、スループットが改善される。しかし、E−DCHを移動端末に割り当てることが可能な基地局はRel6に対応していることが必要であり、Rel5、R99仕様の基地局は、E−DCHを用いて移動端末からデータを受信することができない。
In order to transmit a large amount of data such as a moving image from a mobile terminal, it is necessary to set a large capacity channel for performing high-speed packet communication on the uplink. However, if the data transmitted from the mobile terminal has a large capacity, the transmission power increases, and the amount of interference in the base station necessarily increases. Therefore, Rel6 describes that a scheduler provided in the base station performs a scheduling process for allocating radio resources to mobile terminals.
The base station performs scheduling processing in consideration of the amount of interference in the cell and controls transmission of each mobile terminal in the cell, thereby suppressing an increase in the amount of interference and improving throughput. However, a base station that can allocate E-DCH to a mobile terminal needs to support Rel6, and base stations of Rel5 and R99 specifications receive data from the mobile terminal using E-DCH. Can not do it.

Rel5およびRel6に定められたシステムが普及する過渡期には、R99、Rel5、Rel6のように、それぞれ対応する規格の仕様が異なる基地局が混在する可能性がある。バージョンが異なる基地局が管轄するセル間で移動端末が移動すると、使用しているチャネルが制限されることが考えられる。バージョンが異なる基地局間のハンドオーバーについては、以下の非特許文献2に開示されている。
非特許文献2によると、Rel6対応の基地局に対してEUL(Enhanced Up Link)を用いて送信している移動端末が、EULを使用できないRel5対応の基地局のセルに移動すると、E−DCHの送信を停止してDCHに切り換える点が開示されている。
In the transition period in which the systems defined in Rel5 and Rel6 are widespread, there is a possibility that base stations having different specifications of the corresponding standards, such as R99, Rel5, and Rel6, coexist. When a mobile terminal moves between cells managed by base stations of different versions, the channel being used may be limited. Non-Patent Document 2 below discloses handover between base stations of different versions.
According to Non-Patent Document 2, when a mobile terminal transmitting using EUL (Enhanced Up Link) to a base station compatible with Rel6 moves to a cell of a base station compatible with Rel5 that cannot use EUL, E-DCH Point is stopped and switched to DCH.

R1―040962 "Proposalon RR/SI time multiplexing with HS-DPCCH"R1-040962 "Proposalon RR / SI time multiplexing with HS-DPCCH"

ところで、基地局のバージョンによって、移動端末が使用可能なチャネルが制限されることにより下記のような問題が生じる。
上記非特許文献2に開示されたシステムでは、移動端末はE−DCHではなくDCHを用いて大容量のデータを送信しなければならないので、セル内の干渉量が増加し、スループットが低下するというシステム側の問題が生じる。
また、移動端末にとっては、高速伝送が可能なE−DCHの使用を中止し、DCHを使用せざるを得ないので、同じ量のデータを送るのに時間がかかるという問題が生じる。上記のように、大容量のデータを送信するときには、DCHではなくE−DCHを使用する方がシステムおよび移動端末にとっては好ましいので、E−DCHを利用可能な基地局と利用不可の基地局を認識し、E−DCHを利用できないRel5およびR99対応の基地局をアクティブセットから外しておくことが好ましい。
By the way, the following problems arise because the channel that can be used by the mobile terminal is limited by the version of the base station.
In the system disclosed in Non-Patent Document 2, the mobile terminal has to transmit a large amount of data using DCH instead of E-DCH, which increases the amount of interference in the cell and decreases throughput. A system problem occurs.
In addition, for the mobile terminal, the use of E-DCH capable of high-speed transmission must be stopped and the DCH must be used, which causes a problem that it takes time to send the same amount of data. As described above, when transmitting a large amount of data, it is preferable for the system and mobile terminal to use E-DCH instead of DCH. Therefore, a base station that can use E-DCH and a base station that cannot use E-DCH It is preferable that the Rel5 and R99 compatible base stations that recognize and cannot use E-DCH are removed from the active set.

また、DCHの場合、基地局制御装置が各基地局に同じシーケンシャルナンバー(SN:Sequential Number)で再送制御するので、移動端末側で各基地局からの信号を合成することが可能である。しかし、E−DCHの場合、データ再送制御は基地局において実施される。
移動端末がE−DCHを用いて複数の基地局と通信する場合、再送制御は各基地局から異なるシーケンシャルナンバーで行われるので、基地局間の同期を取ることができず、移動端末で信号の合成ができない。したがって、移動端末はE−DCHを用いて複数の基地局と通信するソフトハンドオーバーを行うことができない。
In the case of DCH, since the base station control device performs retransmission control on each base station with the same sequential number (SN), it is possible to synthesize signals from the base stations on the mobile terminal side. However, in the case of E-DCH, data retransmission control is performed at the base station.
When a mobile terminal communicates with a plurality of base stations using E-DCH, retransmission control is performed with different sequential numbers from each base station. Therefore, synchronization between base stations cannot be achieved, and the mobile terminal Cannot synthesize. Therefore, the mobile terminal cannot perform soft handover to communicate with a plurality of base stations using E-DCH.

また、Rel6で定められたフォーマット(例えばスロットフォーマット)が、Rel5ないしR99で定められたものから変更された結果、Rel5ないしR99対応基地局は、Rel6対応の移動端末から送信されたスロットフォーマットを認識できない問題も発生し得る。例えば、R99では、上りDPCCH(Dedicated Physical Control CHannel)のスロットフォーマットは、パイロット(Pilot)ビットが6ビット、TPC(Transmission
Power Command)ビットが2ビット、TFCI(Transport
Format Combination Indicator)ビットが2ビットの合計10ビットで1スロットが構成される。
Further, as a result of changing the format defined by Rel6 (for example, the slot format) from the format defined by Rel5 to R99, the Rel5-R99 compatible base station recognizes the slot format transmitted from the Rel6-compatible mobile terminal. Problems that cannot be done can also occur. For example, in R99, the slot format of uplink DPCCH (Dedicated Physical Control CHannel) is 6 bits for pilot bits and TPC (Transmission).
Power Command) bit is 2 bits, TFCI (Transport
Format Combination Indicator) bits are 2 bits, and a total of 10 bits constitute one slot.

一方、Rel6では、上りDPCCHのスロットフォーマットは、パイロットビットが4ビット、Rel6で新設された新規制御ビットが3ビット、TPCビットが1ビット、TFCIビットが2ビットの合計10ビットで1スロットが構成される。この場合、R99対応の基地局は、Rel6対応の移動端末から送信されたスロットフォーマットを、4ビットのパイロットビットと新規制御ビットのうち最初の2ビットをR99のパイロットビットと誤認識し、新規制御ビットの最後の1ビットとTPC2ビットを併せてR99のTPCビットと誤認識する可能性がある。   On the other hand, in Rel6, the slot format of uplink DPCCH is composed of 4 bits for pilot bits, 3 bits for new control bits newly established in Rel6, 1 bit for TPC bits, and 2 bits for TFCI bits. Is done. In this case, the R99-compatible base station misrecognizes the slot format transmitted from the Rel6-compatible mobile terminal as the R99 pilot bits in the first 2 bits among the 4-bit pilot bits and the new control bits, and performs the new control. There is a possibility that the last 1 bit of the bit and the TPC2 bit are mistakenly recognized as the TPC bit of R99.

このように、例えばR99等の古い仕様に対応した基地局が、Rel6のような新しい仕様のスロットフォーマットを認識できず誤動作が生じる可能性がある。対応する規格の仕様が異なる基地局が混在する場合であっても、新しい仕様の通信システムと古い仕様のシステムは、互いに「旧版互換性」(Backward Compatibility)が保証されている必要がある。
この実施の形態8では、上記のような課題を解決するためになされたものであり、Rel6あるいはRel5のようにバージョンが異なる基地局が混在する移動体通信システムにおいて、E−DCHを使用できない基地局とのソフトハンドオーバーを制限する移動通信端末ないし基地局制御装置を提供することを目的としている。
As described above, for example, a base station corresponding to an old specification such as R99 cannot recognize a slot format having a new specification such as Rel6, and may cause a malfunction. Even in the case where base stations with different specifications are mixed, a communication system with a new specification and a system with an old specification need to guarantee “Backward Compatibility” with each other.
The eighth embodiment has been made to solve the above-described problem, and a base station in which E-DCH cannot be used in a mobile communication system in which base stations of different versions are mixed, such as Rel6 or Rel5. An object of the present invention is to provide a mobile communication terminal or a base station control device that restricts soft handover with a station.

図31はこの発明の実施の形態8に係る通信システムを構成する基地局制御装置の構成を示すブロック図である。制御部100は、各基地局のハードウェア及び各機能を制御している。伝送制御部101は、再送制御等を担当しリンクの信頼性を保証する部分である。無線資源管理部102は、CDMAに係る電力、コード、周波数帯域など無線資源を管理している。アクティブセット品質情報管理部103は、各アクティブセットの無線リンクの品質情報を格納している。
基地局バージョン情報管理部104は、傘下の基地局のバージョン情報を格納している。アクティブセット情報管理部105は、現在のアクティブセットの状態を格納している。イベント受信部106は、ある基地局をアクティブセットに追加ないし削除を要求する通知(イベント event)を受信する。アクティブセット制御部107は、基地局のアクティブセットへの追加ないし削除を制御する。
基地局バージョン情報判定部108は、基地局バージョン情報管理部104に格納されている基地局バージョン情報に基づいて、基地局のバージョンを判断する。基地局バージョン情報管理部104と基地局バージョン情報判定部108が新設されたものであり、その他の部分は従来から存在する部分である。
FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of a base station control apparatus constituting the communication system according to Embodiment 8 of the present invention. The control unit 100 controls hardware and functions of each base station. The transmission control unit 101 is a part that takes charge of retransmission control and guarantees link reliability. The radio resource management unit 102 manages radio resources such as power, code, and frequency band related to CDMA. The active set quality information management unit 103 stores the quality information of the radio link of each active set.
The base station version information management unit 104 stores version information of subordinate base stations. The active set information management unit 105 stores the current active set state. The event receiving unit 106 receives a notification (event event) for requesting addition or deletion of a certain base station from the active set. The active set control unit 107 controls addition or deletion of the base station to the active set.
Base station version information determination section 108 determines the version of the base station based on the base station version information stored in base station version information management section 104. A base station version information management unit 104 and a base station version information determination unit 108 are newly provided, and the other parts are existing parts.

図32は、Rel6に対応した基地局の構成を示すブロック図である。図32において、制御部200はチャネルの設定を行う。プロトコル処理部201はチャネルの設定、開放等のプロトコル処理を行う。DPCH送信部202は個別物理チャネル(DPCH: Dedicated Physical CHannel)を送信するための処理を行う。共通パイロットチャネル(CPICH: Common Pilot CHannel)送信部203は共通パイロット信号を送信する。変調部204はDPCH送信部202、CPICH送信部203から出力された信号を変調する。電力増幅部205は、変調部204からの出力信号を所定の送信電力まで増幅する。電力増幅部205で送信電力まで増幅された信号はアンテナ206から送信される。   FIG. 32 is a block diagram showing a configuration of a base station corresponding to Rel6. In FIG. 32, the control unit 200 performs channel setting. The protocol processing unit 201 performs protocol processing such as channel setting and release. The DPCH transmission unit 202 performs processing for transmitting a dedicated physical channel (DPCH). A common pilot channel (CPICH: Common Pilot CHannel) transmission unit 203 transmits a common pilot signal. Modulating section 204 modulates signals output from DPCH transmitting section 202 and CPICH transmitting section 203. The power amplification unit 205 amplifies the output signal from the modulation unit 204 to a predetermined transmission power. The signal amplified to the transmission power by the power amplification unit 205 is transmitted from the antenna 206.

一方、低雑音増幅部207は、アンテナ206が受信した受信信号を増幅する。復調部208は、低雑音増幅部207で増幅された受信信号を復調して、DPCH、E−DCH、E−DPCCH(Enhanced - Dedicated Physical Control CHannel)などの各チャネルを分離して出力する。DPCH受信部209は、復調部208から出力されたDPCH信号を処理し、DPCHで伝達されたデータを得る。E―DCH受信部210は、復調部208から出力されたE−DCH信号を処理し、E−DCHで伝達された大容量の高速パケットデータを得る。E―DPCCH受信部211は、復調部208から出力されたE−DPCCH信号を処理する。上り品質測定部212は、上りリンクのDPCCHの通信品質を測定する。スケジューリング情報処理部213は、スケジューリング情報を処理する。スケジューリング情報保管部214は、スケジューリング情報を管理する。
スケジューリング情報とは、基地局が端末に対して無線リソースを割り当てるスケジューリング処理を行うのに必要な情報であり、移動端末の送信電力余裕や移動端末が送信するデータ量などが含まれる。
On the other hand, the low noise amplification unit 207 amplifies the reception signal received by the antenna 206. The demodulation unit 208 demodulates the reception signal amplified by the low noise amplification unit 207 and separates and outputs each channel such as DPCH, E-DCH, and E-DPCCH (Enhanced-Dedicated Physical Control CHannel). The DPCH receiving unit 209 processes the DPCH signal output from the demodulating unit 208 and obtains data transmitted on the DPCH. The E-DCH receiving unit 210 processes the E-DCH signal output from the demodulating unit 208 and obtains large-capacity high-speed packet data transmitted through the E-DCH. The E-DPCCH reception unit 211 processes the E-DPCCH signal output from the demodulation unit 208. The uplink quality measurement unit 212 measures the communication quality of the uplink DPCCH. The scheduling information processing unit 213 processes scheduling information. The scheduling information storage unit 214 manages scheduling information.
Scheduling information is information necessary for the base station to perform scheduling processing for allocating radio resources to terminals, and includes the transmission power margin of the mobile terminal, the amount of data transmitted by the mobile terminal, and the like.

図33はこの発明の実施の形態8に係る通信システムにおけるソフトハンドオーバー制御処理を説明するフローチャートである。図34は、バージョンの異なる基地局間でソフトハンドオーバー中にE−DCHを設定する処理を示す概念図である。図34(a)は、移動端末400がRel6対応の基地局401とDCH403を介して通信を行っており、また、R99対応の基地局402とDCH404を介して通信を行うソフトハンドオーバー状態であることを示している。また、図34(b)は、移動端末400がE−DCH405を用いて基地局401に対して大容量のデータ通信を開始したのに伴い、基地局402とのDCH404を切断した状態を示す図である。なお、図34に示す移動端末400はRel6に対応しているものとする。   FIG. 33 is a flowchart illustrating soft handover control processing in the communication system according to Embodiment 8 of the present invention. FIG. 34 is a conceptual diagram illustrating processing for setting E-DCH during soft handover between base stations of different versions. FIG. 34 (a) shows a soft handover state in which the mobile terminal 400 communicates with the Rel6-compatible base station 401 via the DCH 403, and communicates with the R99-compatible base station 402 via the DCH 404. It is shown that. FIG. 34B is a diagram illustrating a state in which the DCH 404 with the base station 402 is disconnected when the mobile terminal 400 starts large-capacity data communication with the base station 401 using the E-DCH 405. It is. Note that the mobile terminal 400 shown in FIG. 34 corresponds to Rel6.

以下、図33に示される動作について説明する。
基地局制御装置は、コアネットワーク(Core
Network)から、ソフトハンドオーバー状態にある所定の移動端末にE−DCHを割り当てるように指示を受けると(ステップST400)、その移動端末(例えば図34の移動端末400)のアクティブセットを読み出す。そして、このアクティブセットに記録されている基地局(例えば図34の基地局401、402)のうち、E−DCHに対応していない基地局(Rel6以外の仕様に対応した基地局402)をアクティブセットから外すか否か判断するアクティブセット決定処理を行う(ステップST401)。
このアクティブセット決定処理には、E−DCHに対応していない基地局とのDCHを切断した場合の通信品質の評価を行う処理が含まれている。
ステップST401のアクティブセット決定処理の結果、アクティブセットから外される基地局は、アクティブセットから削除されるとともに、例えば、アクティブセット削除リストに記録される。アクティブセット削除リストに記録された基地局は、E−DCHを使用できず、かつ、DCHを切断しても移動端末に通信品質の劣化を発生させないものである。
The operation shown in FIG. 33 will be described below.
The base station controller is a core network (Core
When receiving an instruction from the Network) to assign an E-DCH to a predetermined mobile terminal in a soft handover state (step ST400), the active set of the mobile terminal (for example, the mobile terminal 400 in FIG. 34) is read. Then, among base stations recorded in the active set (for example, base stations 401 and 402 in FIG. 34), base stations that do not support E-DCH (base stations 402 corresponding to specifications other than Rel6) are active. An active set determination process for determining whether or not to remove the set is performed (step ST401).
This active set determination processing includes processing for evaluating communication quality when DCH is disconnected from a base station that does not support E-DCH.
As a result of the active set determination process in step ST401, the base station removed from the active set is deleted from the active set and recorded in, for example, the active set deletion list. The base station recorded in the active set deletion list cannot use E-DCH and does not cause deterioration of communication quality in the mobile terminal even if DCH is disconnected.

このアクティブセット削除リストを参照し、基地局制御装置は、アクティブセット削除リストに登録された基地局(例えばR99対応の基地局402)に対して移動端末400とのDCHを開放するよう、NBAP(Node B Application Part)プロトコルを用いて指示する。同時に移動端末400に対しても当該基地局402とのDCHを開放するよう、RRC(Radio Resource Control)プロトコルを用いて指示する(ステップST402)。
基地局制御装置からの指示を受けて、移動端末400及び基地局402はそれぞれDCHを開放する(ステップST403、404)。
With reference to this active set deletion list, the base station control device releases the DCH with the mobile terminal 400 to the base station (for example, the base station 402 corresponding to R99) registered in the active set deletion list. Node B Application Part) protocol. At the same time, the mobile terminal 400 is instructed to release the DCH with the base station 402 using the RRC (Radio Resource Control) protocol (step ST402).
In response to the instruction from the base station control device, the mobile terminal 400 and the base station 402 release the DCH, respectively (steps ST403 and 404).

一方、基地局制御装置は、アクティブセットに記録されている基地局(例えばE−DCHを使用可能なRel6対応基地局401)に対して、移動端末400とのE−DCHを設定するように、NBAPプロトコルを用いて指示する。同時に、移動端末400に対して基地局401との間でE−DCHを設定するように、RRCプロトコルを用いて指示する(ステップST405)。
基地局制御装置からの指示を受けて、移動端末400及び基地局402間にE−DCHを設定する処理が実行される(ステップST406、407)。
On the other hand, the base station controller sets the E-DCH with the mobile terminal 400 for the base station recorded in the active set (for example, the Rel6-compatible base station 401 that can use the E-DCH). Instruct using the NBAP protocol. At the same time, the mobile terminal 400 is instructed to set up E-DCH with the base station 401 using the RRC protocol (step ST405).
In response to an instruction from the base station control apparatus, processing for setting E-DCH between the mobile terminal 400 and the base station 402 is executed (steps ST406 and 407).

図35は、基地局制御装置が実行するアクティブセット決定処理を説明するフローチャートである。図35は、図33に示すステップST401のアクティブセット決定処理の詳細をフローチャートで表したものである。
基地局制御装置はコアネットワークから、ある移動端末に対してE−DCHを割り当てる指示を受けると(図33、ステップST401)、アクティブセット情報管理部105は、E―DCHを設定する移動端末のアクティブセットを参照する(ステップST500)。このアクティブセットには、移動端末がDPCHを介して通信を行っている複数の基地局が記録されている。
FIG. 35 is a flowchart for describing active set determination processing executed by the base station control apparatus. FIG. 35 is a flowchart showing details of the active set determination processing in step ST401 shown in FIG.
When the base station controller receives an instruction to allocate E-DCH to a certain mobile terminal from the core network (FIG. 33, step ST401), the active set information management unit 105 activates the mobile terminal that sets E-DCH. The set is referred to (step ST500). In this active set, a plurality of base stations with which mobile terminals are communicating via DPCH are recorded.

アクティブセット制御部107は、アクティブセットに記録されている複数の基地局のうちひとつを選択し(ステップST501)、選択した基地局がE−DCHを使用可能か判定する処理を行う(ステップST502)。選択した基地局がE−DCHを使用可能か否かは、基地局バージョン情報に基づいて、基地局バージョン情報管理部104と基地局バージョン情報判定部108が判断する。例えば、選択した基地局がRel6に対応している場合には、E−DCHを使用可能である。
この場合には、ステップST503が実行され、チェックしていない基地局が残っていないかを判断する。一方、選択した基地局がRel5ないしR99に対応している場合には、E−DCHを使用することができない。この場合には、ステップST504の処理が実行される。
Active set control section 107 selects one of a plurality of base stations recorded in the active set (step ST501), and performs a process of determining whether the selected base station can use E-DCH (step ST502). . The base station version information management unit 104 and the base station version information determination unit 108 determine whether or not the selected base station can use the E-DCH based on the base station version information. For example, when the selected base station supports Rel6, E-DCH can be used.
In this case, step ST503 is executed, and it is determined whether there are any unchecked base stations remaining. On the other hand, when the selected base station supports Rel5 to R99, E-DCH cannot be used. In this case, the process of step ST504 is executed.

現在ソフトハンドオーバー中の移動端末がE−DCHによるデータ送信を行うには、E−DCHに対応していない基地局とのDCHによる送信を停止し、E−DCHに対応している基地局に対してE−DCHを設定する必要が生じる。しかし、E−DCHに対応していない基地局との無線リンクを切断すると、上り無線リンクの品質が劣化して通信ができなくなる可能性がある。
そこで、本発明に係る基地局制御装置は、E−DCHに対応していない基地局をアクティブセットから削除する前に、E−DCH未対応基地局をアクティブセットから削除した場合に、E−DCH対応基地局との無線リンクの品質が維持できるか判定するステップST504の処理を実行する。
In order for a mobile terminal currently in soft handover to perform data transmission by E-DCH, transmission by a DCH with a base station that does not support E-DCH is stopped, and a base station that supports E-DCH On the other hand, it is necessary to set E-DCH. However, if a radio link with a base station that does not support E-DCH is disconnected, the quality of the uplink radio link may deteriorate and communication may not be possible.
Therefore, the base station control apparatus according to the present invention, when deleting a base station that does not support E-DCH from the active set before deleting a base station that does not support E-DCH from the active set, The process of step ST504 is performed to determine whether the quality of the radio link with the corresponding base station can be maintained.

E−DCH未対応基地局をアクティブセットから削除すると、DCHの通信品質が維持できない場合には(ステップST504でNo)、E−DCH未対応基地局をアクティブセットから削除せず、E−DCH未対応基地局とのDCHを維持する(ステップST505)。
一方、E−DCH未対応基地局をアクティブセットから外しても、DCHの通信品質が維持できる場合には(ステップST504でYes)、E−DCH未対応基地局をアクティブセットから削除する(ステップST506)。
If the E-DCH incompatible base station is deleted from the active set and the DCH communication quality cannot be maintained (No in step ST504), the E-DCH incompatible base station is not deleted from the active set, and the E-DCH incompatible Maintain DCH with the corresponding base station (step ST505).
On the other hand, if the communication quality of DCH can be maintained even if the E-DCH incompatible base station is removed from the active set (Yes in step ST504), the E-DCH incompatible base station is deleted from the active set (step ST506). ).

ステップST505ないしステップST506が実行された後、引き続き、アクティブセットに記憶された全ての基地局をチェックしたか否かを判定し(ステップST503)、未チェックの基地局が残っていれば(ステップST503でNo)、ステップST501以降の処理が繰り返される。未チェックの基地局が残っていなければ(ステップST503でYes)、移動端末はE−DCHが利用不可であるか判断する(ステップST507)。
移動端末がE―DCHを利用できない場合とは、アクティブセットに記録された全ての基地局がE−DCHに対応していないか、あるいはE−DCH未対応の基地局をアクティブセットから外すとDCHの通信品質が維持できない等の理由がある。E−DCHベアラの設定はコアネットワークから指示されるので、E−DCHの利用が不可である場合(ステップST507でYes)、コアネットワークにE−DCHの設定ができないことを通知する。E−DCHの利用が可能な場合(ステップST507でNo)には、図33のステップST402以降の処理が実行される。
After step ST505 to step ST506 are executed, it is subsequently determined whether or not all base stations stored in the active set have been checked (step ST503), and if there are unchecked base stations (step ST503). No), the process after step ST501 is repeated. If there is no unchecked base station remaining (Yes in step ST503), the mobile terminal determines whether E-DCH is unavailable (step ST507).
When the mobile terminal cannot use E-DCH, all the base stations recorded in the active set do not support E-DCH, or if a base station not supporting E-DCH is removed from the active set, DCH The reason is that the communication quality cannot be maintained. Since the setting of the E-DCH bearer is instructed by the core network, if the E-DCH cannot be used (Yes in step ST507), the core network is notified that the E-DCH cannot be set. If the E-DCH can be used (No in step ST507), the processes after step ST402 in FIG. 33 are executed.

図35のステップST500において基地局制御装置が得るアクティブセットは、移動端末の通信環境の変化に応じて常に基地局の追加ないし削除などの更新が行われる。図36はアクティブセット更新処理の詳細を説明するフローチャートである。図36において、イベント受信部106は、移動端末から送信されたイベントを受信する(ステップST600)。アクティブセット制御部107は、移動端末から送信されたイベントが、ある基地局をアクティブセットに追加するよう要求するもの(イベント1A)であったか判断する(ステップST601)。イベント1Aである場合(ステップST601でYes)、アクティブセット制御部107は、イベント1Aで指定された基地局をアクティブセットに追加する(ステップST602)。   The active set obtained by the base station controller in step ST500 of FIG. 35 is constantly updated such as addition or deletion of base stations according to changes in the communication environment of the mobile terminal. FIG. 36 is a flowchart for explaining the details of the active set update processing. 36, event receiving section 106 receives an event transmitted from a mobile terminal (step ST600). Active set control section 107 determines whether the event transmitted from the mobile terminal is a request (event 1A) to add a certain base station to the active set (step ST601). If it is event 1A (Yes in step ST601), active set control section 107 adds the base station designated in event 1A to the active set (step ST602).

移動端末から送信されたイベントが、イベント1Aではなかった場合(ステップST601でNo)、アクティブセット制御部107は、そのイベントが、ある基地局をアクティブセットから削除するよう要求するもの(イベント1B)であったか判断する(ステップST603)。
イベント1Bである場合(ステップST603でYes)、アクティブセット制御部107は、イベント1Bで指定された基地局をアクティブセットから削除する(ステップST604)。
When the event transmitted from the mobile terminal is not event 1A (No in step ST601), active set control section 107 requests that the base station be deleted from the active set (event 1B). Is determined (step ST603).
If it is event 1B (Yes in step ST603), active set control section 107 deletes the base station designated in event 1B from the active set (step ST604).

移動端末から送信されたイベントが、イベント1Aおよびイベント1Bではない場合(ステップST603でNo)、アクティブセット制御部107は、そのイベントが、アクティブセット内の任意の基地局を所定の基地局と入れ替えるように要求するもの(イベント1C)であるか否かを判断する(ステップST605)。
イベント1Cである場合(ステップST605でYes)、ステップST606において、アクティブセット制御部107は、イベント1Cで指定された基地局の通信品質を確認する処理を行う。
When the event transmitted from the mobile terminal is not event 1A or event 1B (No in step ST603), active set control section 107 replaces any base station in the active set with a predetermined base station. It is determined whether or not the request is made (event 1C) (step ST605).
If it is event 1C (Yes in step ST605), in step ST606, active set control section 107 performs processing for confirming the communication quality of the base station designated in event 1C.

基地局制御装置は、イベント1Cで指定された基地局の通信品質が、アクティブセットに登録された基地局のうち、通信品質がよくない所定基地局よりも通信品質が良好か判断する。イベント1Cで指定された基地局がアクティブセットに記録された基地局よりも通信品質が良好な場合(ステップST606でYes)、イベント1Cで指定された基地局をアクティブセットに追加し、イベント1Cで指定された基地局よりも通信品質が悪い任意の基地局をアクティブセットから削除する入れ替え処理を行う(ステップST607)。   The base station control device determines whether the communication quality of the base station specified in event 1C is better than that of a predetermined base station with a lower communication quality among the base stations registered in the active set. When the communication quality of the base station specified in event 1C is better than the base station recorded in the active set (Yes in step ST606), the base station specified in event 1C is added to the active set, and in event 1C A replacement process for deleting an arbitrary base station having a communication quality lower than that of the designated base station from the active set is performed (step ST607).

そして、基地局制御装置は、上記ステップの処理結果を踏まえてアクティブセットの更新を行う(ステップST608)。なお、移動端末から送信されたイベントがイベント1A〜イベント1Cのいずれでもない場合(ステップST605でNo)、基地局制御装置は、アクティブセット更新処理を行わずに処理を終了する。また、イベント1Cで指定された基地局の通信品質が、アクティブセットに登録されたいずれの基地局の通信品質よりも悪い場合(ステップST606でNo)、イベント1Cで指定された基地局と、通信品質が良好なアクティブセット内の基地局を入れ替える必要がないため、基地局制御装置はアクティブセットの更新処理をせずに処理を終了する。   Then, the base station control apparatus updates the active set based on the processing result of the above step (step ST608). When the event transmitted from the mobile terminal is not any of events 1A to 1C (No in step ST605), the base station control device ends the process without performing the active set update process. Further, when the communication quality of the base station specified in event 1C is worse than the communication quality of any base station registered in the active set (No in step ST606), communication is performed with the base station specified in event 1C. Since there is no need to replace the base station in the active set having good quality, the base station control device ends the process without performing the active set update process.

図35のステップST504では、E−DCHに対応していない基地局をアクティブセットから外した状態でDCHの通信品質が維持できないか否か判断する通信品質評価処理を実行していた。
図37は、この図35のステップST504で実行される通信品質評価処理の第一の方法を示すフローチャートである。
この通信品質評価処理の第一の方法は移動端末が実施して、その結果を基地局制御装置に通知するものである。
図37において、移動端末は、基地局より割り当てられた最大送信電力値から現在の送信に用いている送信電力値を引くことで、残りの使用可能な送信電力値(送信電力余裕)を計算する(ステップST700)。そして、ステップST700で求められた使用可能電力値を用いることで、無線リンクの品質を維持できる条件を満たしているかを判断する(ステップST701)。ステップST701の詳細については後述する。
In step ST504 of FIG. 35, a communication quality evaluation process is performed to determine whether or not the communication quality of DCH cannot be maintained in a state where a base station that does not support E-DCH is removed from the active set.
FIG. 37 is a flowchart showing a first method of the communication quality evaluation process executed in step ST504 of FIG.
The first method of this communication quality evaluation process is performed by the mobile terminal and the result is notified to the base station controller.
In FIG. 37, the mobile terminal calculates the remaining usable transmission power value (transmission power margin) by subtracting the transmission power value used for the current transmission from the maximum transmission power value assigned by the base station. (Step ST700). And it is judged whether the conditions which can maintain the quality of a wireless link are satisfy | filled by using the usable electric power value calculated | required by step ST700 (step ST701). Details of step ST701 will be described later.

条件を満たしている場合には(ステップST701でYes)、E−DCHに対応していない基地局とのDCHを開放しても通信品質は維持できると判断して処理を終了する。条件を満たしていない場合には(ステップST701でNo)、E−DCHに対応していない基地局とのDCHを開放した場合、通信品質が維持できないと判断する。そして、当該基地局をアクティブセットから削除できない旨、基地局制御装置に通知する。評価結果を通知する信号は、物理レイヤで送信することができる。また、DPCCHやE−DPCCHなどの制御チャネルに多重して送信することもできる。   If the condition is satisfied (Yes in step ST701), it is determined that the communication quality can be maintained even if the DCH with the base station that does not support E-DCH is released, and the process ends. If the condition is not satisfied (No in step ST701), it is determined that the communication quality cannot be maintained when the DCH with the base station that does not support E-DCH is released. Then, the base station controller is notified that the base station cannot be deleted from the active set. A signal notifying the evaluation result can be transmitted in the physical layer. Also, it can be multiplexed and transmitted on a control channel such as DPCCH or E-DPCCH.

ステップST700およびステップST701で実行される処理として、上りデータ用チャネル(DCH)のデータ送信形式(TFC:
Transport Format Combination)に対して定義されている「状態」(state)を参照することが考えられる。例えば、DPDCHのような物理チャネルで送信されるユーザデータは、例えばMAC(Media Access Control)層のような上位レイヤから物理層にトランスポートチャネルを介して伝達されたものであり、DPDCHのような物理チャネルは、トランスポートチャネルがいくつも多重されている。
As processing executed in step ST700 and step ST701, data transmission format (TFC: uplink data channel (DCH))
It is possible to refer to the “state” defined for Transport Format Combination. For example, user data transmitted on a physical channel such as DPDCH is transmitted from an upper layer such as a MAC (Media Access Control) layer to a physical layer via a transport channel, A number of transport channels are multiplexed as physical channels.

DPDCHを用いてデータを送信する際には、上位プロトコル層から伝達された、データの多重方法や単位時間当りのデータサイズ(通信速度)をDPCCHにのせて送信して受信側に通知するが、TFCとは、「データの多重方法」や「データサイズ」を含む通知情報である。受信側には、TFCのインデックスであるTFCI(TFC Index)を送信する。各TFCに対しては、状態遷移(Support, Excess Power, Block)が規定されており、「状態」は、移動端末の送信電力余裕に応じて選択されるものである。   When transmitting data using the DPDCH, the data multiplexing method and the data size per unit time (communication speed) transmitted from the upper protocol layer are transmitted on the DPCCH and notified to the receiving side. TFC is notification information including “data multiplexing method” and “data size”. A TFCI (TFC Index) that is a TFC index is transmitted to the receiving side. State transitions (Support, Excess Power, Block) are defined for each TFC, and the “state” is selected according to the transmission power margin of the mobile terminal.

状態のうち、「電力超過(Excess-Power)」は、電力不足を一定時間検知した状態であり、「使用不可(Block)」は、電力不足により送信を制限した状態である。「使用可能(Support)」は特に電力不足が発生していない状態を示す。
これらの3つの状態は、送信されたデータが最大送信電力(Pmax)に達したことで遷移される。最大送信電力に到達した状態が続くと、例えば「使用可能(Support)」から「電力超過(Excess-Power)」、あるいは「電力超過(Excess-Power)」から「使用不可(Block)」に遷移させることで、最大送信速度が下げられる。
ステップST700およびステップST701で実行される処理は、「使用可能(Support)」を検出したときには、移動端末の残りの送信電力に余裕があると評価し(ステップST701でYes)、「超過(Excess-Power)」あるいは「使用不可(Block)」を検知したときには、移動端末の残りの送信電力が不足していると評価する(ステップST701でNo)。
Among the states, “Excess-Power” is a state where power shortage is detected for a certain period of time, and “Unavailable (Block)” is a state where transmission is restricted due to power shortage. “Support” indicates a state where no power shortage has occurred.
These three states are transitioned when the transmitted data reaches the maximum transmission power (Pmax). If the maximum transmission power is reached, transition from “Support” to “Excess-Power” or “Excess-Power” to “Block” By doing so, the maximum transmission speed is lowered.
When the process executed in step ST700 and step ST701 detects “Support”, it evaluates that the remaining transmission power of the mobile terminal has a margin (Yes in step ST701), and “Excess- When “Power” ”or“ Unusable (Block) ”is detected, it is evaluated that the remaining transmission power of the mobile terminal is insufficient (No in step ST701).

このように、Rel5あるいはR99対応の基地局とのDCHを開放しても、Rel6対応基地局とのDCHを維持できるかを判断するため、移動端末は、送信電力余裕とTFCの状態を参照して、Rel6対応基地局とのDCHの通信品質が確保できるかを評価し、基地局制御装置に通知する。基地局制御装置は、移動端末から送信された評価結果に応じてアクティブセットの更新を行う。   Thus, in order to determine whether the DCH with the Rel6-compatible base station can be maintained even if the DCH with the Rel5- or R99-compatible base station is released, the mobile terminal refers to the transmission power margin and the TFC state. Then, it is evaluated whether the communication quality of DCH with the Rel6-compatible base station can be ensured, and the base station control apparatus is notified. The base station control apparatus updates the active set according to the evaluation result transmitted from the mobile terminal.

図38は、図35のステップST504で実行される通信品質評価処理の第二の方法を示すフローチャートである。
この通信品質評価処理の第二の方法は基地局が上りリンクの通信品質を評価して基地局制御装置に通知し、基地局制御装置が、Rel6に対応していない基地局をアクティブセットから外した状態でDCHの通信品質が維持できるかを判断するものである。
図38に示すステップのうち、ステップST800〜ステップST803が基地局により実行される処理であり、ステップST804〜ステップST806が基地局制御装置により実行される処理である。
FIG. 38 is a flowchart showing a second method of the communication quality evaluation process executed in step ST504 of FIG.
In the second method of the communication quality evaluation process, the base station evaluates the uplink communication quality and notifies the base station controller, and the base station controller removes the base station that does not support Rel6 from the active set. In this state, it is determined whether the communication quality of DCH can be maintained.
Of the steps shown in FIG. 38, steps ST800 to ST803 are processes executed by the base station, and steps ST804 to ST806 are processes executed by the base station control apparatus.

基地局は、移動端末から送信された上り制御チャネル(DPCCH)を受信する(ステップST800)。そして、基地局は、それぞれ受信した上り制御チャネルの通信品質が条件を満足しているか、即ち、通信品質が所定レベルを上回っているかを判断する(ステップST801)。例えば、通信品質を判断する基準として、基地局はSIR(Signal to Interference ratio)を閾値として用いる。この閾値を目標SIRと仮に称する。
ステップST801において、基地局は、受信した上り制御チャネルから受信SIRを求め、この受信SIRと目標SIRを比較することにより、上り制御チャネルの品質が所定レベルを満たしているかを判断する。
The base station receives the uplink control channel (DPCCH) transmitted from the mobile terminal (step ST800). Then, the base station determines whether the communication quality of each received uplink control channel satisfies the condition, that is, whether the communication quality exceeds a predetermined level (step ST801). For example, as a criterion for judging communication quality, the base station uses SIR (Signal to Interference ratio) as a threshold value. This threshold value is temporarily referred to as a target SIR.
In Step ST801, the base station obtains a received SIR from the received uplink control channel, and compares the received SIR with the target SIR to determine whether the quality of the uplink control channel satisfies a predetermined level.

上り制御チャネルの通信品質が所定レベルを満たしていると判断した場合(ステップST801でYes)、基地局制御装置が実行するステップST804の処理が実行される。一方、上り制御チャネルの通信品質が所定レベルを満たしていないと判断した場合(ステップST801でNo)、ステップST802において、当該上り制御チャネルの通信品質を改善する余地があるか判断する。
上り制御チャネルの通信品質が改善されるか判断する方法として、移動端末に送信電力上昇を指示する送信電力制御ビット(TPC: Transmitter Power Control)を連続して送信したかを評価しても良い。
When it is determined that the communication quality of the uplink control channel satisfies a predetermined level (Yes in step ST801), the process of step ST804 executed by the base station control apparatus is executed. On the other hand, when it is determined that the communication quality of the uplink control channel does not satisfy the predetermined level (No in step ST801), it is determined in step ST802 whether there is room for improving the communication quality of the uplink control channel.
As a method for determining whether or not the communication quality of the uplink control channel is improved, it may be evaluated whether or not transmission power control bits (TPC: Transmitter Power Control) for instructing the mobile terminal to increase the transmission power are continuously transmitted.

基地局は、移動端末の送信電力を制御するために、TPCコマンドを移動端末に送信する。具体的には、受信SIRが目標SIRに達していない場合には「UP」を指示するTPCコマンド(以下、UPコマンド)を送信する。逆に、受信SIRが目標SIR以上であるときには「DOWN」を指示するTPCコマンド(以下、DOWNコマンド)を送信する。移動端末は、基地局から送信されたTPCを受信して復号することによって、そのコマンドに応じて送信電力を1dB変化させる。
移動端末は、基地局からUPコマンドを受信すると、送信電力が最大送信電力(Pmax)を超えていない限り、送信電力を上昇させる。しかし、移動端末が最大送信電力で送信しながら、基地局で受信した受信信号の通信品質が良好でない状況では、移動端末が送信電力を上げることによる通信品質の改善は期待できない。
The base station transmits a TPC command to the mobile terminal in order to control the transmission power of the mobile terminal. Specifically, when the received SIR does not reach the target SIR, a TPC command (hereinafter, UP command) instructing “UP” is transmitted. Conversely, when the received SIR is equal to or higher than the target SIR, a TPC command (hereinafter, DOWN command) instructing “DOWN” is transmitted. The mobile terminal receives and decodes the TPC transmitted from the base station, thereby changing the transmission power by 1 dB according to the command.
When receiving the UP command from the base station, the mobile terminal increases the transmission power unless the transmission power exceeds the maximum transmission power (Pmax). However, in a situation where the mobile terminal transmits at the maximum transmission power and the communication quality of the received signal received at the base station is not good, the mobile terminal cannot expect improvement in communication quality by increasing the transmission power.

ステップST802において、基地局が移動端末にUPコマンドを連続して送信していない場合、あるいはDOWNコマンドを送信している場合、基地局は当該移動端末からの通信品質は改善可能と判断する(ステップST802でYes)。
一方、基地局が移動端末にUPコマンドを送信しているにも関わらず、当該移動端末からの通信品質が良好ではない場合、基地局は当該移動端末からの通信品質は改善不可能と推定する(ステップST802でNo)。この場合、基地局は基地局制御装置にイベント(あるいは通知信号)を送信して、移動端末からの上りリンクの通信品質を改善できないことを通知する(ステップST803)。
基地局制御装置は、所定移動端末と通信している複数の基地局のうち、全ての基地局から、通信品質改善不能を示すイベントが送信されているかを判断する(ステップST804)。
In step ST802, when the base station does not continuously transmit the UP command to the mobile terminal or transmits the DOWN command, the base station determines that the communication quality from the mobile terminal can be improved (step ST (Yes in ST802).
On the other hand, if the communication quality from the mobile terminal is not good even though the base station transmits the UP command to the mobile terminal, the base station estimates that the communication quality from the mobile terminal cannot be improved. (No in step ST802). In this case, the base station transmits an event (or notification signal) to the base station control apparatus to notify that the uplink communication quality from the mobile terminal cannot be improved (step ST803).
The base station controller determines whether an event indicating that communication quality cannot be improved is transmitted from all of the base stations communicating with the predetermined mobile terminal (step ST804).

所定の移動端末のアクティブセットに含まれる全ての基地局がイベントを送信している場合(ステップST804でYes)、いずれかの基地局との無線リンクを切断することにより、当該移動端末は通信できなくなる可能性がある。したがって、E−DCHを追加するため、E−DCHに対応していない基地局とのDCHを切断すると、通信品質が確保できないと判断し(ステップST805)、図35に示すステップ505の処理を実行する。   If all base stations included in the active set of a given mobile terminal are transmitting events (Yes in step ST804), the mobile terminal can communicate by disconnecting the radio link with any of the base stations. There is a possibility of disappearing. Therefore, in order to add E-DCH, if DCH with a base station that does not support E-DCH is disconnected, it is determined that communication quality cannot be secured (step ST805), and the process of step 505 shown in FIG. 35 is executed. To do.

一方、当該移動端末のアクティブセットに含まれている複数の基地局全てからイベントが通知されていない場合には(ステップST804でNo)、イベントを通知していない基地局がリリース6対応であるか判断する(ステップ806)。イベントを通知していない基地局がリリース6対応である場合(ステップST806でYes)、E−DCHに対応していない基地局とのDCHを開放しても、通信品質が確保できると判断し(ステップST807)、図35に示すステップST506の処理を実行する。
一方、イベントを通知した基地局がリリース6である場合(ステップST806でNo)、当該リリース6対応基地局との通信品質が良好でないので、そもそもE−DCHの設定自体が困難であり、E−DCH利用不可であることがコアネットワークに通知される(ステップ507)。
On the other hand, if the event is not notified from all of the plurality of base stations included in the active set of the mobile terminal (No in step ST804), is the base station not reporting the event compatible with release 6? Judgment is made (step 806). If the base station that has not notified the event is Release 6 compatible (Yes in Step ST806), it is determined that communication quality can be secured even if the DCH with the base station that does not support E-DCH is released ( Step ST807) and step ST506 shown in FIG. 35 are executed.
On the other hand, when the base station that has notified the event is Release 6 (No in Step ST806), the communication quality with the Release 6 compatible base station is not good, so it is difficult to set E-DCH in the first place. The core network is notified that the DCH cannot be used (step 507).

上記説明のように、本発明に係る通信システムは、移動端末がE−DCH送信を行う際には、E−DCHに対応していないRel5およびR99の基地局をアクティブセットから外し、E−DCHの送信を優先的に実行させる。このように、E−DCH送信を行う際に、E−DCHに対応していないRel5およびR99の基地局をアクティブセットから外すことにより、バージョンが異なる基地局が混在する通信システムにおいて、使用可能なチャネルが制限されることがないという効果を奏する。   As described above, when the mobile terminal performs E-DCH transmission, the communication system according to the present invention removes Rel5 and R99 base stations that do not support E-DCH from the active set, and performs E-DCH. Is preferentially executed. As described above, when E-DCH transmission is performed, Rel5 and R99 base stations that do not support E-DCH are removed from the active set, and can be used in a communication system in which base stations of different versions coexist. There is an effect that the channel is not limited.

また、上記説明のように、本発明に係る通信システムは、大容量のデータ送信時には、スケジューリングにより移動端末に割り当てられるE−DCHが使用されるので、セルにおける干渉量を減少させ、システム全体のスループットが改善されるという効果がある。また、移動端末は、大容量のデータをDCHではなく、E−DCHを使用して送信できるので、短時間にデータ送信を完了できるという効果がある。   In addition, as described above, the communication system according to the present invention uses E-DCH allocated to a mobile terminal by scheduling when transmitting a large amount of data. There is an effect that the throughput is improved. In addition, since the mobile terminal can transmit a large amount of data using E-DCH instead of DCH, there is an effect that data transmission can be completed in a short time.

また、上記説明のように、本発明に係る通信システムでは、基地局制御装置が、Rel5やR99対応の基地局をアクティブセットから外すか判断するアクティブセット決定処理を行っている。そして、Rel5対応の基地局とのDCHを開放した場合に、Rel6対応基地局との通信(例えばDCH)が維持できるか(あるいは品質が確保されるか)を考慮してアクティブセット決定処理を行うので、通信品質が良好でないE−DCH対応基地局と移動端末間にE−DCHが設定されることを防止できる。したがって、E−DCH送信時に通信が途絶するという問題を防止できる効果がある。   Further, as described above, in the communication system according to the present invention, the base station controller performs an active set determination process for determining whether to remove a base station compatible with Rel5 or R99 from the active set. Then, when the DCH with the Rel5-compatible base station is released, the active set determination process is performed in consideration of whether communication (for example, DCH) with the Rel6-compatible base station can be maintained (or whether the quality is ensured). Therefore, it is possible to prevent E-DCH from being set between an E-DCH compatible base station and a mobile terminal with poor communication quality. Therefore, there is an effect of preventing the problem that communication is interrupted during E-DCH transmission.

なお、上記説明においては、E−DCHに対応していない基地局とのDCHを外した状態で、E−DCHに対応する基地局とのDCHの通信品質を維持できるか判断する処理を、移動端末の送信電力余裕に基づいて行っていた。しかし、「パスロス」を用いて上記判断を行ってもよい。具体的には、ソフトハンドオーバー中はもっともパスロスの少ない無線リンクに品質をあわせる点に着目し、アクティブセットから外す無線リンクのパスロス(L1)と、他の無線リンクのパスロスの中でもっとも小さいパスロス(L2)との差分がマイナスとなる場合には(L1−L2<0)、その差分以上の残りの送信可能電力を閾値とする。その差分がマイナスとならない場合には(L1−L2≧0)、追加の電力を要らないものとして、閾値を設定せず、アクティブセットから対象の基地局をはずしても問題ないと判断する。パスロスではなく、CPICHの受信レベルを利用してもよい。   In the above description, the process of determining whether the communication quality of the DCH with the base station corresponding to the E-DCH can be maintained with the DCH removed from the base station that does not support the E-DCH This was done based on the transmission power margin of the terminal. However, the above determination may be made using “path loss”. Specifically, focusing on the point that the quality is matched to the radio link with the least path loss during soft handover, the path loss (L1) of the radio link to be removed from the active set and the path loss of the other radio link are the smallest. When the difference from (L2) is negative (L1-L2 <0), the remaining transmittable power equal to or greater than the difference is set as a threshold value. If the difference does not become negative (L1−L2 ≧ 0), it is determined that there is no problem even if the target base station is removed from the active set without setting a threshold, assuming that no additional power is required. Instead of path loss, the CPICH reception level may be used.

実施の形態9.
上記実施の形態8では、基地局制御装置が、E−DCHに対応していないRel5およびR99の基地局をアクティブセットから外してもよいか判断するアクティブセット決定処理を行っていた。しかし、E−DCHに対応していない基地局をアクティブセットから外しても良いか判断する処理は移動端末が実行してもよい。
図39はこの発明の実施の形態9に係る通信システムを構成する移動端末のブロック図である。図40はこの発明の実施の形態9に係る通信システムにおけるソフトハンドオーバー制御処理を説明するフローチャートである。
Embodiment 9 FIG.
In the eighth embodiment, the base station control apparatus performs the active set determination process for determining whether or not the Rel5 and R99 base stations that do not support E-DCH may be removed from the active set. However, the mobile terminal may determine whether to remove a base station that does not support E-DCH from the active set.
FIG. 39 is a block diagram of a mobile terminal constituting a communication system according to Embodiment 9 of the present invention. FIG. 40 is a flowchart illustrating soft handover control processing in the communication system according to Embodiment 9 of the present invention.

図39において、制御部900はチャネルの設定を行う。プロトコル処理部901は、チャネルの設定、開放などプロトコル処理を行う。DPCH(Dedicated Physical CHannel)追加/削除部902は、DPCHの設定、追加及び削除を制御する。DPCHとはトランスポートチャネルであるDCHがマッピングされる物理チャネルである。
DPCH送信部903は、チャネルコーディングなどDPCHを送信するための処理を行う。E―DCH追加/削除部904は、DPCH追加/削除部902と同様に、E―DCHの設定、追加及び削除を制御する。
E―DCH送信部905は、DPCH送信部903と同様に、E―DCHを送信するための処理を行う。変調部906は、DCH、E―DCHなどの信号を変調する。電力増幅部907は所望の電力に増幅する。アンテナ908は信号の送受信を行う。受信側では低雑音増幅部909はアンテナ908が受信した微弱な信号を増幅する。復調部910は、DPCH、CPICH(Common Pilot CHannel)等を復調する。CPICH受信部911は、共通パイロット信号を受信する。
In FIG. 39, the control unit 900 performs channel setting. The protocol processing unit 901 performs protocol processing such as channel setting and release. A DPCH (Dedicated Physical CHannel) addition / deletion unit 902 controls setting, addition, and deletion of a DPCH. DPCH is a physical channel to which DCH, which is a transport channel, is mapped.
The DPCH transmission unit 903 performs processing for transmitting DPCH such as channel coding. The E-DCH addition / deletion unit 904 controls the setting, addition, and deletion of the E-DCH in the same manner as the DPCH addition / deletion unit 902.
The E-DCH transmission unit 905 performs processing for transmitting the E-DCH, similarly to the DPCH transmission unit 903. The modulation unit 906 modulates a signal such as DCH or E-DCH. The power amplification unit 907 amplifies the desired power. The antenna 908 transmits and receives signals. On the receiving side, the low noise amplification unit 909 amplifies a weak signal received by the antenna 908. The demodulator 910 demodulates DPCH, CPICH (Common Pilot CHannel) and the like. The CPICH receiving unit 911 receives a common pilot signal.

報知情報受信部912は、基地局を識別するのに必要なスクランブリングコードや、スクランブリングコードごとに対応するバージョン情報を受信する。パスロス測定部913は、CPICHの受信レベルより伝播損失(パスロス)を得る。
基地局バージョン情報管理部914は、各基地局のバージョン情報を格納する。アクティブセット情報管理部915は、CPICHの情報をもとにどの基地局がアクティブセットになっているかを格納する。アクティブセット制御部916は、アクティブセットの情報と基地局のバージョン情報に基づいて、アクティブセット決定処理を制御する。
イベント発生部917は、アクティブセットの制御イベントを作成し、プロトコル処理部に伝える。基地局バージョン情報判定部918は、基地局バージョン管理部914に格納されている情報に基づいて基地局のバージョンを判断する。DPCH受信部919は、受信したDPCHの処理を行う。検出部920は、受信した上り送信電力を検出する。基地局バージョン情報管理部914と、基地局バージョン情報判定部918が本発明における端末に新設されたものである。
The broadcast information receiving unit 912 receives a scrambling code necessary for identifying a base station and version information corresponding to each scrambling code. The path loss measurement unit 913 obtains a propagation loss (path loss) from the CPICH reception level.
The base station version information management unit 914 stores version information of each base station. The active set information management unit 915 stores which base station is in the active set based on the CPICH information. The active set control unit 916 controls the active set determination process based on the active set information and the base station version information.
The event generation unit 917 creates an active set control event and transmits it to the protocol processing unit. The base station version information determination unit 918 determines the version of the base station based on the information stored in the base station version management unit 914. The DPCH receiving unit 919 performs processing on the received DPCH. The detection unit 920 detects the received uplink transmission power. A base station version information management unit 914 and a base station version information determination unit 918 are newly provided in the terminal according to the present invention.

図40において、基地局制御装置は、アクティブセットに含まれる基地局が対応する仕様を移動端末に通知している(ステップST1000)。基地局を識別するための識別情報としてスクランブリングコードが用いられる。そして、コアネットワークから所定の移動端末にE−DCHを割り当てるように指示を受けると(ステップST1001)、基地局制御装置は、コアネットワークからE−DCHの設定指示が発生したことを移動端末に通知する(ステップST1002)。
コアネットワークからE−DCHの設定が指示された移動端末は、移動端末自身が管理しているアクティブセットを読み出す。そして、アクティブセットに記録されている基地局のうち、E−DCHに対応していない基地局(Rel5あるいはR99対応の基地局)を特定し、アクティブセットから外すか判断するアクティブセット決定処理を行う(ステップST1003)。このアクティブセット決定処理には、E−DCHに対応していない基地局とのDCHを切断した場合の通信品質の評価を行う処理が含まれる。
In FIG. 40, the base station control apparatus notifies the mobile terminal of the specifications supported by the base station included in the active set (step ST1000). A scrambling code is used as identification information for identifying the base station. When receiving an instruction from the core network to allocate E-DCH to a predetermined mobile terminal (step ST1001), the base station controller notifies the mobile terminal that an instruction to set E-DCH has been generated from the core network. (Step ST1002).
The mobile terminal instructed to set E-DCH from the core network reads the active set managed by the mobile terminal itself. Then, among the base stations recorded in the active set, a base station that does not support E-DCH (base station compatible with Rel5 or R99) is specified, and active set determination processing is performed to determine whether to remove from the active set. (Step ST1003). This active set determination processing includes processing for evaluating communication quality when DCH is disconnected from a base station that does not support E-DCH.

ステップST1003でアクティブセット決定処理を行った結果、移動端末は基地局制御装置に通知信号を送信する(ステップST1004)。この通知信号は、アクティブセットから削除する基地局、あるいは、E−DCHの利用が不可能と判断した場合には、E−DCHを利用しない旨通知する情報を含んでいる。
基地局制御装置は、移動端末から送信された通知信号により、移動端末がE−DCHを利用しないかを判断する(ステップST1005)。移動端末がE−DCHを利用しない場合には(ステップST1005でYes)、E−DCHベアラの利用を中止し、E−DCHを設定できないことをコアネットワークに通知する(ステップST1012)。
一方、移動端末がE−DCHを利用する場合には(ステップST1005でNo)、基地局制御装置は、アクティブセットから削除するよう、移動端末から指定された基地局にDCHを開放するよう指示する(ステップST1007)。また、移動端末に対しても当該基地局とのDCHを開放するよう、RRC(Radio Resource Control)プロトコルを用いて指示する(ステップST1006)。基地局制御装置からの指示を受けて、移動端末および基地局はそれぞれDCHを開放する(ステップST1007、1008)。
As a result of performing the active set determination process in step ST1003, the mobile terminal transmits a notification signal to the base station control apparatus (step ST1004). This notification signal includes base station to be deleted from the active set or information notifying that E-DCH is not used when it is determined that E-DCH cannot be used.
The base station control apparatus determines whether the mobile terminal does not use E-DCH based on the notification signal transmitted from the mobile terminal (step ST1005). When the mobile terminal does not use E-DCH (Yes in step ST1005), the use of the E-DCH bearer is stopped, and the E-DCH cannot be set up is notified to the core network (step ST1012).
On the other hand, when the mobile terminal uses E-DCH (No in step ST1005), the base station controller instructs the base station designated by the mobile terminal to release DCH so as to be deleted from the active set. (Step ST1007). Also, the mobile terminal is instructed to release the DCH with the base station using the RRC (Radio Resource Control) protocol (step ST1006). In response to an instruction from the base station controller, the mobile terminal and the base station each release DCH (steps ST1007 and 1008).

そして、基地局制御装置は、アクティブセットに記録されている基地局に対して、移動端末とのE−DCHを設定するように、NBAPプロトコルを用いて指示する。同時に、移動端末に対して当該基地局との間でE−DCHを設定するように、RRCプロトコルを用いて指示する(ステップST1009)。基地局制御装置からの指示を受けて、移動端末及び基地局間にE−DCHを設定する処理が実行される(ステップST1010、1011)。   Then, the base station controller instructs the base station recorded in the active set using the NBAP protocol to set E-DCH with the mobile terminal. At the same time, it instructs the mobile terminal using the RRC protocol to set up E-DCH with the base station (step ST1009). In response to an instruction from the base station controller, processing for setting E-DCH between the mobile terminal and the base station is executed (steps ST1010 and 1011).

図41は、基地局制御装置が移動端末に通知する基地局バージョン情報を説明する説明図である。図41に示す基地局バージョン情報は、移動端末が位置するセルの周辺に存在する複数の基地局を識別するための情報であるスクランブリングコードと、これらの基地局が対応する規格のバージョンが対応付けられている。スクランブリングコードは、必ず各基地局に1つずつ割り当てられているので、基地局を識別するのに好適である。   FIG. 41 is an explanatory diagram for explaining the base station version information notified to the mobile terminal by the base station control device. The base station version information shown in FIG. 41 corresponds to a scrambling code, which is information for identifying a plurality of base stations existing around the cell where the mobile terminal is located, and a version of a standard corresponding to these base stations. It is attached. Since one scrambling code is always assigned to each base station, it is suitable for identifying the base station.

以下、基地局制御装置が、移動端末に基地局のバージョン情報を通知する方法について説明する。
まず、基地局のバージョン情報を移動端末に通知するために、基地局制御装置が利用するチャネルとして、共通チャネルまたは個別チャネルが考えられる。共通チャネルを用いて通知する場合はBCH(Broadcast CHannel)を用いて通知する。一方、個別チャネルを用いて通知する場合はDCHを用いて通知する。
DCHで通知する場合は、対象となる移動端末が現在アクティブセットになっているセル情報のみ通知する。また、移動端末が基地局を識別するための情報としてスクランブリングコードのほか、CELL_IDを用いても良い。また、基地局制御装置が、移動端末に基地局のバージョン情報を通知する方法として、基地局バージョン情報を「周辺セル情報」に乗せて移動端末に通知してもよい。
Hereinafter, a method in which the base station control apparatus notifies base station version information to the mobile terminal will be described.
First, a common channel or a dedicated channel can be considered as a channel used by the base station control apparatus in order to notify the mobile station of version information of the base station. When notifying using a common channel, it notifies using BCH (Broadcast CHannel). On the other hand, when notifying using an individual channel, it notifies using DCH.
When notifying by DCH, only the cell information in which the target mobile terminal is currently in the active set is notified. In addition to the scrambling code, CELL_ID may be used as information for the mobile terminal to identify the base station. In addition, as a method for the base station control apparatus to notify the mobile terminal of the version information of the base station, the base station version information may be notified to the mobile terminal by putting it on “neighboring cell information”.

図42は、移動端末が実行するアクティブセット決定処理を説明するフローチャートである。図42は、図40に示すステップST1003のアクティブセット決定処理の詳細をフローチャートで表したものである。
移動端末は、基地局制御装置からE−DCHの設定要求通知を受信すると、基地局バージョン情報を参照し(ステップST1200)、E−DCH未対応の基地局をひとつ選択する(ステップST1201)。そして、移動端末は、選択したE−DCH未対応基地局をアクティブセットから削除した場合に、E−DCH対応基地局とのDCHの通信品質が確保できるかを判断する(ステップST1202)。
FIG. 42 is a flowchart for explaining active set determination processing executed by the mobile terminal. FIG. 42 is a flowchart showing details of the active set determination processing in step ST1003 shown in FIG.
When receiving the E-DCH setting request notification from the base station controller, the mobile terminal refers to the base station version information (step ST1200) and selects one base station that does not support E-DCH (step ST1201). Then, when the selected E-DCH incompatible base station is deleted from the active set, the mobile terminal determines whether the DCH communication quality with the E-DCH compatible base station can be secured (step ST1202).

ステップ1202における処理は、上記実施の形態8において説明した、移動端末の送信電力余裕に基づいて行うものと同様であるので説明は省略する。
E−DCH未対応基地局をアクティブセットから削除すると、E−DCH対応基地局とのDCHの通信品質が維持できない場合(ステップST1202でNo)、E−DCH未対応基地局をアクティブセットから削除せず、E−DCH未対応基地局とのDCHを維持する(ステップST1203)。一方、E−DCH未対応基地局をアクティブセットから外しても、E−DCH対応基地局とのDCHの通信品質が維持できる場合には(ステップST1202でYes)、E−DCH未対応基地局をアクティブセットから削除する(ステップST1204)。
The processing in step 1202 is the same as that performed based on the transmission power margin of the mobile terminal described in the eighth embodiment, and thus description thereof is omitted.
When the E-DCH incompatible base station is deleted from the active set and the DCH communication quality with the E-DCH compatible base station cannot be maintained (No in step ST1202), the E-DCH incompatible base station is deleted from the active set. First, the DCH with the E-DCH incompatible base station is maintained (step ST1203). On the other hand, even if the E-DCH incompatible base station is removed from the active set, if the DCH communication quality with the E-DCH compatible base station can be maintained (Yes in step ST1202), the E-DCH incompatible base station is Delete from the active set (step ST1204).

ステップST1203ないしステップST1204が実行された後、アクティブセットに記憶された全ての基地局をチェックしたかを判定し(ステップST1205)、未チェックの基地局が残っていれば(ステップST1205でNo)、ステップST1201以降の処理が繰り返される。未チェックの基地局が残っていなければ(ステップST1205でYes)、移動端末はアクティブセット決定処理を終了し、図40のステップST1004の通知信号送信処理を実行する。
ステップST1004において、E−DCH未対応基地局とをアクティブセットから削除すると、E−DCH対応基地局とのDCHの通信品質が維持できない場合(ステップST1202でNo)、移動端末は、E−DCHを利用しないことを通知信号として基地局制御装置に送信する。一方、E−DCH未対応基地局をアクティブセットから外しても、E−DCH対応基地局とのDCHの通信品質が維持できる場合(ステップST1202でYes)、移動端末は、アクティブセットから削除した基地局を通知信号として基地局制御装置に送信する。
After step ST1203 to step ST1204 are executed, it is determined whether all base stations stored in the active set have been checked (step ST1205), and if there are unchecked base stations (No in step ST1205), The processes after step ST1201 are repeated. If there is no unchecked base station remaining (Yes in step ST1205), the mobile terminal ends the active set determination process and executes the notification signal transmission process in step ST1004 in FIG.
In step ST1004, if the E-DCH incompatible base station is deleted from the active set and the DCH communication quality with the E-DCH compatible base station cannot be maintained (No in step ST1202), the mobile terminal uses the E-DCH. Not to use is transmitted as a notification signal to the base station controller. On the other hand, even if the E-DCH incompatible base station is removed from the active set, if the DCH communication quality with the E-DCH compatible base station can be maintained (Yes in step ST1202), the mobile terminal uses the base station deleted from the active set. The station is transmitted as a notification signal to the base station controller.

上記説明のように、本発明に係る通信システムは、移動端末がE−DCH送信を行う際には、E−DCHに対応していないRel5およびR99の基地局をアクティブセットから外し、E−DCHの送信を優先的に実行させる。このように、E−DCH送信を行う際に、E−DCHに対応していないRel5およびR99の基地局をアクティブセットから外すことにより、バージョンが異なる基地局が混在する通信システムにおいて、使用可能なチャネルが制限されることがないという効果を奏する。   As described above, when the mobile terminal performs E-DCH transmission, the communication system according to the present invention removes Rel5 and R99 base stations that do not support E-DCH from the active set, and performs E-DCH. Is preferentially executed. As described above, when E-DCH transmission is performed, Rel5 and R99 base stations that do not support E-DCH are removed from the active set, and can be used in a communication system in which base stations of different versions coexist. There is an effect that the channel is not limited.

また、上記説明のように、本発明に係る通信システムは、大容量のデータ送信時には、スケジューリングにより移動端末に割り当てられるE−DCHが使用されるので、セルにおける干渉量を減少させ、システム全体のスループットが改善されるという効果がある。また、移動端末は、大容量のデータをDCHではなく、E−DCHを使用して送信できるので、短時間にデータ送信を完了できるという効果がある。   In addition, as described above, the communication system according to the present invention uses E-DCH allocated to a mobile terminal by scheduling when transmitting a large amount of data. There is an effect that the throughput is improved. In addition, since the mobile terminal can transmit a large amount of data using E-DCH instead of DCH, there is an effect that data transmission can be completed in a short time.

また、上記説明のように、本発明に係る通信システムでは、Rel5(あるいはR99)対応の基地局とのDCHを開放した場合に、Rel6対応基地局との通信(例えば、DCH)が維持できるか(あるいは品質が確保されるか)を考慮してアクティブセット決定処理を行うので、通信品質が良好でないE−DCH対応基地局と移動端末間にE−DCHが設定されることを防止できる。したがって、E−DCH送信時に通信が途絶するという問題を防止できる効果がある。   In addition, as described above, in the communication system according to the present invention, can the communication (for example, DCH) with the Rel6-compatible base station be maintained when the DCH with the base station compatible with Rel5 (or R99) is released? Since active set determination processing is performed in consideration of (or quality is ensured), it is possible to prevent E-DCH from being set between an E-DCH compatible base station and a mobile terminal with poor communication quality. Therefore, there is an effect of preventing the problem that communication is interrupted during E-DCH transmission.

また、上記説明のように、本発明に係る通信システムでは、アクティブセット決定処理を移動端末が行うので、基地局制御装置に対するシグナリングの回数を減少させることができる。また、基地局制御装置の機能を移動端末が負担しているので、基地局制御装置の過負荷を減少させ、輻輳などの問題が発生することを防止できる。   Further, as described above, in the communication system according to the present invention, since the mobile terminal performs the active set determination process, the number of times of signaling to the base station controller can be reduced. In addition, since the mobile terminal bears the function of the base station control device, it is possible to reduce the overload of the base station control device and prevent problems such as congestion from occurring.

実施の形態10.
上記実施の形態8では、移動端末が複数の基地局とDCHを用いて通信を行っている状況において、コアネットワークからE−DCHの設定を指示された場合に、基地局制御装置がアクティブセット決定処理を行っていた。しかし、E−DCHを用いて通信中の移動端末がRel6に対応していない基地局のセルに移動したことを契機として、基地局制御装置がアクティブセット決定処理を行う場合もある。
以下、E−DCHを用いて通信中の移動端末がRel6に対応していない基地局のセルに移動した場合に実行される、基地局制御装置のアクティブセット決定処理について説明する。
Embodiment 10 FIG.
In the above eighth embodiment, when the mobile terminal communicates with a plurality of base stations using DCH, the base station controller determines the active set when the core network is instructed to set E-DCH. We were processing. However, the base station control apparatus may perform active set determination processing when a mobile terminal in communication using E-DCH moves to a cell of a base station that does not support Rel6.
Hereinafter, an active set determination process of the base station control apparatus, which is executed when a mobile terminal in communication using E-DCH moves to a cell of a base station that does not support Rel6, will be described.

図43はこの発明の実施の形態10に係る移動体通信システムにおけるソフトハンドオーバー制御処理を説明するフローチャートである。
ステップST1300において、E−DCHを用いてRel6対応基地局とデータ送信している移動端末が、ほかの基地局が管轄するセルに移動すると、受信レベルが基準に達する。
移動端末は、移動先セルの基地局をアクティブセットに追加するように基地局制御装置に対してイベントを送信する(ステップST1301)。基地局制御装置は、アクティブセットに追加するよう通知された基地局がE−DCHを利用可能か、即ち、Rel6に対応しているかを判断する(ステップST1302)。
FIG. 43 is a flowchart for explaining soft handover control processing in the mobile communication system according to Embodiment 10 of the present invention.
In step ST1300, when a mobile terminal that is transmitting data with a Rel6-compatible base station using E-DCH moves to a cell managed by another base station, the reception level reaches the reference.
The mobile terminal transmits an event to the base station control device so as to add the base station of the destination cell to the active set (step ST1301). The base station controller determines whether the base station notified to be added to the active set can use E-DCH, that is, supports Rel6 (step ST1302).

移動端末から通知された基地局がE−DCHを利用可能である場合、例えばRel6対応である場合には(ステップST1302でYes)、当該基地局をアクティブセットに追加するようにアクティブセットを変更し、端末と基地局に対してそれぞれDCHを設定するように指示する(ステップST1303)。
基地局制御装置から、DCHを設定するよう指示された基地局および移動端末は、それぞれDCHを設定する(ステップST1304、1305)。
When the base station notified from the mobile terminal can use E-DCH, for example, when it is Rel6 compatible (Yes in step ST1302), the active set is changed to add the base station to the active set. The terminal and the base station are each instructed to set DCH (step ST1303).
The base station and the mobile terminal instructed to set the DCH from the base station control apparatus set the DCH, respectively (steps ST1304 and 1305).

一方、移動端末から通知された基地局がE−DCHを利用できない場合、例えば、Rel5ないしR99対応である場合には(ステップST1302でNo)、基地局制御装置は、移動端末から通知された基地局をアクティブセットに追加できないと判断する。そして、当該基地局と移動端末に対して、アクティブセットに追加できない理由を送信する(ステップST1306)。このように、アクティブセットに追加できない理由を当該基地局と移動端末に通知するのは、端末がハンドオーバーの要否を判断する基準を下げすぎないようにするためである。   On the other hand, if the base station notified from the mobile terminal cannot use the E-DCH, for example, if it is compatible with Rel5 to R99 (No in step ST1302), the base station control device Judge that the station cannot be added to the active set. And the reason which cannot be added to an active set is transmitted with respect to the said base station and a mobile terminal (step ST1306). In this way, the reason why the base station and the mobile terminal cannot be added to the active set is notified in order to prevent the terminal from excessively reducing the criteria for determining whether or not handover is necessary.

上記説明のように、この実施の形態10に係る通信システムでは、例えば、E−DCHを送信している移動端末が、E−DCHを利用できない基地局が管轄するセルに入った場合に、移動先セルの基地局をアクティブセットに追加しないようにする。この処理を行うことにより、旧版互換性がない基地局へのハンドオーバーを回避し、E−DCHの優先利用およびスロットフォーマットの誤解釈防止の効果を奏することができる。   As described above, in the communication system according to the tenth embodiment, for example, when a mobile terminal that is transmitting E-DCH enters a cell managed by a base station that cannot use E-DCH, the mobile terminal Do not add the base station of the destination cell to the active set. By performing this process, it is possible to avoid handover to a base station that is not compatible with the previous version, and to achieve the effect of preferential use of E-DCH and prevention of misinterpretation of the slot format.

実施の形態11.
上記実施の形態9では、移動端末が複数の基地局とDCHを用いて通信を行っている状況において、コアネットワークからE−DCHの設定を指示された場合に、基地局制御装置がアクティブセット決定処理を行っていた。しかし、E−DCHを用いて通信中の移動端末がRel6に対応していない基地局のセルに移動したことを契機として、移動端末自身がアクティブセット決定処理を行う場合もある。
以下、E−DCHを用いて通信中の移動端末がRel6に対応していない基地局のセルに移動した場合に実行するアクティブセット決定処理を説明する。
Embodiment 11 FIG.
In Embodiment 9 described above, when the mobile terminal communicates with a plurality of base stations using the DCH, the base station control apparatus determines the active set when the core network is instructed to set the E-DCH. We were processing. However, there are cases where the mobile terminal itself performs an active set determination process when the mobile terminal in communication using E-DCH moves to a cell of a base station that does not support Rel6.
Hereinafter, an active set determination process executed when a mobile terminal in communication using E-DCH moves to a cell of a base station that does not support Rel6 will be described.

図44はこの発明の実施の形態11に係る移動体通信システムにおけるソフトハンドオーバー制御処理を説明するフローチャートである。図44において、移動端末は、E−DCHを用いてRel6対応基地局にデータを送信しており(ステップST1400)、基地局制御装置は、移動端末に図41に示す基地局バージョン情報を移動端末に通知する(ステップ1401)。
E−DCHを送信している移動端末が、ほかの基地局が管轄するセルに移動すると、移動先セルの基地局がE−DCHを使用できるか、基地局バージョン情報を参照して判断する(ステップST1402)。
FIG. 44 is a flowchart for explaining soft handover control processing in the mobile communication system according to Embodiment 11 of the present invention. 44, the mobile terminal transmits data to the Rel6-compatible base station using E-DCH (step ST1400), and the base station control apparatus transmits the base station version information shown in FIG. 41 to the mobile terminal. (Step 1401).
When a mobile terminal that is transmitting E-DCH moves to a cell managed by another base station, it is determined with reference to the base station version information whether the base station of the destination cell can use E-DCH ( Step ST1402).

移動先セルの基地局がRel5あるいはR99に対応している場合(ステップST1402でYes)、移動端末は、移動先セルの基地局をアクティブセットに追加するよう要求する通知を基地局制御装置に送信せずに処理を終了する。
一方、移動先セルの基地局がRel6に対応している場合(ステップ1402でNo)、移動端末は、移動先セルの基地局をアクティブセットに追加するよう要求する通知を基地局制御装置に送信する(ステップST1403)。
If the base station of the destination cell is compatible with Rel5 or R99 (Yes in step ST1402), the mobile terminal transmits a notification requesting to add the base station of the destination cell to the active set to the base station controller. The process is terminated without doing so.
On the other hand, if the base station of the destination cell is compatible with Rel6 (No in step 1402), the mobile terminal transmits a notification requesting to add the base station of the destination cell to the active set to the base station controller. (Step ST1403).

移動端末から通知を受信した基地局制御装置は、指定された基地局をアクティブセットに追加するとともに、当該基地局および移動端末にDCHを設定するように指示する(ステップST1404)。移動端末および基地局は、基地局制御装置からの指示を受けて、それぞれDCHを設定する(ステップST1405、1406)。
基地局バージョン情報は、基地局を識別するスクランブリングコードと、基地局が対応する規格のバージョンが対応付けられており、基地局制御装置からBCHないしDCHを介して移動端末に通知される。
移動端末は、移動先のセルおよび周辺セルの基地局のスクランブリングコードを用いて基地局バージョン情報を参照し、移動先のセルおよび周辺セルがE−DCHに対応しているかを判断する。
The base station control apparatus that has received the notification from the mobile terminal adds the designated base station to the active set and instructs the base station and the mobile terminal to set the DCH (step ST1404). In response to an instruction from the base station controller, the mobile terminal and the base station set DCHs (steps ST1405 and 1406), respectively.
In the base station version information, a scrambling code for identifying a base station is associated with a version of a standard corresponding to the base station, and is notified from the base station control device to the mobile terminal via BCH or DCH.
The mobile terminal refers to the base station version information using the scrambling codes of the destination cell and the base station of the neighboring cell, and determines whether the destination cell and the neighboring cell are compatible with E-DCH.

上記説明のように、この発明の実施の形態11に係る通信システムでは、例えば、E−DCHを送信している移動端末が、E−DCHを利用できない基地局が管轄するセルに入った場合に、移動先セルの基地局をアクティブセットに追加しないようにする。この処理を行うことにより、旧版互換性がない基地局へのハンドオーバーを回避し、E−DCHの優先利用およびスロットフォーマットの誤解釈防止の効果を奏することができる。   As described above, in the communication system according to Embodiment 11 of the present invention, for example, when a mobile terminal that is transmitting E-DCH enters a cell managed by a base station that cannot use E-DCH. The base station of the destination cell is not added to the active set. By performing this process, it is possible to avoid handover to a base station that is not compatible with the previous version, and to achieve the effect of preferential use of E-DCH and prevention of misinterpretation of the slot format.

また、上記説明のように、この発明に係る通信システムでは、アクティブセット決定処理を移動端末が行うので、基地局制御装置に対するシグナリングの回数を減少させることができる。また、基地局制御装置の機能を移動端末が負担しているので、基地局制御装置の過負荷を減少させ、輻輳などの問題が発生することを防止できる。   Further, as described above, in the communication system according to the present invention, since the mobile terminal performs the active set determination process, the number of signaling to the base station control device can be reduced. In addition, since the mobile terminal bears the function of the base station control device, it is possible to reduce the overload of the base station control device and prevent problems such as congestion from occurring.

実施の形態12.
上記実施の形態2では、基地局制御装置3が干渉量のマージンが少ない基地局を積極的に非サービング基地局2−2(E−DCHアクティブセット)に加えるものについて説明している。
しかし、Release6非対応の基地局(E−DCHサービスをサポートしていない基地局)とRelease6対応の基地局(E−DCHサービスをサポートしている基地局)が混在するようなRelease6への移行期などにおいては、上記実施の形態10で示したように、基地局のバージョン情報によってE−DCHアクティブセットを選択することも重要な要素となる。
Embodiment 12 FIG.
In the second embodiment described above, the base station control device 3 describes a case where a base station with a small interference amount margin is actively added to the non-serving base station 2-2 (E-DCH active set).
However, a transition period to Release 6 in which a base station that does not support Release 6 (a base station that does not support E-DCH service) and a base station that supports Release 6 (a base station that supports E-DCH service) coexist. For example, as shown in the tenth embodiment, it is also an important factor to select the E-DCH active set according to the version information of the base station.

そこで、この実施の形態12では、基地局制御装置3が基地局における干渉量のマージンと、基地局のバージョン情報とに基づいて、従来のアクティブセット(=ソフトハンドオーバー用アクティブセット)からE−DCHアクティブセットを選択する方法を開示する。
この実施の形態12によれば、E−DCHサービスをサポートする上で、より最適な基地局をE−DCHアクティブセットとして選択することができるようになる。
Therefore, in the twelfth embodiment, the base station controller 3 changes the E- from the conventional active set (= active set for soft handover) based on the interference amount margin in the base station and the version information of the base station. A method for selecting a DCH active set is disclosed.
According to the twelfth embodiment, a more optimal base station can be selected as the E-DCH active set in supporting the E-DCH service.

上記実施の形態2でも述べた通り、変更の判断主体が基地局制御装置3である場合、基地局2が干渉量を測定することができるという利点がある。
基地局2から移動端末1にシグナリングする場合、無線回線を利用するためにエラーが発生する可能性が高い。基地局2が干渉量情報を基地局制御装置3に通知する場合、有線回線を利用するために無線回線を利用する場合と比較して、エラーの発生を大幅に減らすことができ、より高品質な情報を通知することができる利点がある。
As described in the second embodiment, when the change determination subject is the base station controller 3, there is an advantage that the base station 2 can measure the interference amount.
When signaling from the base station 2 to the mobile terminal 1, there is a high possibility that an error will occur due to the use of a wireless line. When the base station 2 notifies the base station controller 3 of the interference amount information, the occurrence of errors can be greatly reduced as compared with the case of using a wireless line in order to use a wired line. Advantageous information can be notified.

図47はこの発明の実施の形態12による移動体通信システムの基地局制御装置3を示す構成図であり、図4の基地局制御装置3に図31の基地局バージョン情報管理部104と基地局バージョン情報判定部108を付加したものである。
図48は基地局制御装置3が基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図であり、図49は図48のステップST4710において、基地局制御装置3が干渉量情報に基づいて基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する処理内容を詳細に示すフローチャートである。
FIG. 47 is a block diagram showing the base station control device 3 of the mobile communication system according to the twelfth embodiment of the present invention. The base station version information management unit 104 and base station of FIG. A version information determination unit 108 is added.
FIG. 48 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system when the base station control device 3 determines whether or not to add the base station 2-3 to the E-DCH active set, and FIG. It is a flowchart which shows in detail the processing content which the base station control apparatus 3 determines in step ST4710 whether to add the base station 2-3 to an E-DCH active set based on interference amount information.

最初に、基地局制御装置3が基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加するか否かを判断する際の移動体通信システムの動作を説明する。
まず、基地局制御装置3は、基地局バージョン情報管理部104に格納されている傘下の基地局2−3のバージョン情報を読み取ることにより、傘下の基地局2−3のバージョン情報を把握することができる。
従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2−1,2−2,2−3の干渉量通知部68は、干渉量測定部65により測定された干渉量情報を基地局制御装置3に通知する(ステップST4701)。
First, the operation of the mobile communication system when the base station controller 3 determines whether or not to add the base station 2-3 to the E-DCH active set will be described.
First, the base station control device 3 grasps the version information of the subordinate base station 2-3 by reading the version information of the subordinate base station 2-3 stored in the base station version information management unit 104. Can do.
The interference amount notification units 68 of all the base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set receive the interference amount information measured by the interference amount measurement unit 65 from the base station controller 3. (Step ST4701).

ここで、基地局2−1,2−2,2−3から通知される干渉量情報には、例えば、次のような情報が考えられる。ただし、以下に示す情報は、あくまでも一例であり、他にも同じような内容を示す情報であれば、他の情報を通知するようにしてもよい。
(1)基地局2の干渉量測定部65により測定された基地局2における干渉量の絶対値
基地局2における干渉量の絶対値は、低雑音増幅部54から出力された受信強度と復調部55から出力された受信信号におけるパイロットとに基づいて信号成分を取り除くことにより求められた干渉量である。
Here, as the interference amount information notified from the base stations 2-1, 2-2, 2-3, for example, the following information can be considered. However, the information shown below is merely an example, and other information may be notified as long as the information shows similar contents.
(1) The absolute value of the interference amount in the base station 2 measured by the interference amount measuring unit 65 of the base station 2 is the absolute value of the interference amount in the base station 2 and the received intensity output from the low noise amplification unit 54 and the demodulation unit The amount of interference obtained by removing the signal component based on the pilot in the received signal output from 55.

(2)基地局2のSIR算出部66により算出された上りSIRの絶対値
上りSIRの絶対値は、DPCCH受信部58により復号されたDPCCHと干渉量測定部65により測定された干渉量との比を示す上りSIRである。
ソフトハンドオーバーの状態においては、どれか一つの基地局2−1,2−2,2−3のSIRを保証することができれば、それ以上、電力を増大させないため、信号の強度が各基地局2−1,2−2,2−3で必ずしも同一とはならない。
そこで、基地局2−3の干渉量だけでなく、上りSIRに基づいてE−DCHアクティブセットに追加する基地局2−3を判定するようにすれば、干渉量だけでなく受信品質も考慮された基地局2−3をE−DCHアクティブセットに含めることができるようになる。
これにより、干渉量の制御とマクロダイバシティ効果の両立を図ることができるという利点がある。
(2) Absolute value of uplink SIR calculated by SIR calculation unit 66 of base station 2 The absolute value of uplink SIR is the difference between the DPCCH decoded by DPCCH reception unit 58 and the interference amount measured by interference amount measurement unit 65. It is an uplink SIR indicating the ratio.
In the soft handover state, if the SIR of any one of the base stations 2-1, 2-2 and 2-3 can be guaranteed, the power is not increased any more, so that the signal strength is 2-1, 2-2, 2-3 are not necessarily the same.
Therefore, not only the interference amount of the base station 2-3 but also the base station 2-3 to be added to the E-DCH active set is determined based on the uplink SIR, not only the interference amount but also the reception quality is considered. The base station 2-3 can be included in the E-DCH active set.
Thereby, there is an advantage that it is possible to achieve both the control of the interference amount and the macro diversity effect.

(3)基地局2における干渉マージンの絶対値
干渉マージンの絶対値は、例えば、基地局2における受信許容電力(最大受信電力)から、他の基地局からの干渉電力、熱雑音、自基地局内の移動端末1からの受信電力を合わせた全受信電力を引いた電力(干渉マージン)である。
ここでは、干渉マージンを求めるに際して、全受信電力を用いているが、全受信電力の代わりに、全受信電力から自基地局内の移動端末1からの受信電力を引いた上り干渉電力を使用してもよい。
(3) Absolute value of interference margin in base station 2 The absolute value of interference margin is, for example, from the allowable reception power (maximum reception power) in base station 2, interference power from other base stations, thermal noise, Is the power (interference margin) obtained by subtracting the total received power from the received power from the mobile terminal 1.
Here, when obtaining the interference margin, the total received power is used, but instead of the total received power, the uplink interference power obtained by subtracting the received power from the mobile terminal 1 in the own base station from the total received power is used. Also good.

(4)(1)〜(3)に示した情報の絶対値ではなく、例えば、ある定められた一定時間前の状態と比較した際の相対値や差分が考えられる。
この場合、基地局2から基地局制御装置3への通知は、定められた一定時間毎でも、変化が起こった時のみでもよい。
この報告時間は、あらかじめ決められた値でもよいし、基地局2又は基地局制御装置3からのシグナリングにより求められてもよい。また、移動端末1又は基地局2のE−DCHアクティブセット制御部が計算することによって求められてもよい。
相対値や差分を通知することのメリットとしては、絶対値で測定した値の精度が粗い場合には、相対値や差分、つまり比を取ることにより誤差をキャンセルして、より精度が高い情報を通知することができるという点が挙げられる。
(4) Instead of the absolute values of the information shown in (1) to (3), for example, a relative value or a difference when compared with a state before a certain fixed time can be considered.
In this case, the notification from the base station 2 to the base station control device 3 may be performed at predetermined time intervals or only when a change occurs.
This reporting time may be a predetermined value or may be obtained by signaling from the base station 2 or the base station control device 3. Moreover, you may obtain | require by the E-DCH active set control part of the mobile terminal 1 or the base station 2 calculating.
The advantage of notifying the relative value or difference is that if the accuracy of the value measured by the absolute value is rough, the error is canceled by taking the relative value or difference, that is, the ratio, and more accurate information is obtained. The point that it can notify is mentioned.

(5)(1)〜(3)に示した情報を事前にクラス(ランク)分けし、基地局2から基地局制御装置3への通知にはそのクラスを用いる。
これにより、干渉量情報を通知するための情報量の削減効果を得ることができる。
(5) The information shown in (1) to (3) is divided into classes (ranks) in advance, and the classes are used for notification from the base station 2 to the base station control device 3.
Thereby, the effect of reducing the information amount for notifying the interference amount information can be obtained.

基地局制御装置3は、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2−1,2−2,2−3から干渉量情報を受信する(ステップST4702)。
従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2−1,2−2,2−3の干渉量通知部68は、シグナリング測定部79により測定されたシグナリング負荷を基地局制御装置3に通知する(ステップST4703)。
基地局制御装置3の伝送制御部82は、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2−1,2−2,2−3からシグナリング負荷を受信する(ステップST4704)。
Base station controller 3 receives interference amount information from all base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set (step ST4702).
The interference amount notification units 68 of all the base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set notify the base station control device 3 of the signaling load measured by the signaling measurement unit 79. (Step ST4703).
The transmission control unit 82 of the base station control device 3 receives the signaling load from all the base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set (step ST4704).

基地局2−1,2−2,2−3から通知されるシグナリング負荷には、例えば、次のような情報が考えられる。ただし、以下に示す情報は、あくまでも一例であり、他にも同じような内容を示す情報であれば、他の情報を通知するようにしてもよい。
A.基地局で使用可能なコード数という観点
(1)基地局で使用しているコード数
上記実施の形態2で示したように、基地局2のシグナリング測定部79は、シグナリング負荷(E−AGCH送信部76、E−RGCH送信部77及びE−HICH送信部78で使用しているシグナリングの数)を測定し、そのシグナリングの数を基地局制御装置3に通知する。
For example, the following information can be considered as the signaling load notified from the base stations 2-1, 2-2, 2-3. However, the information shown below is merely an example, and other information may be notified as long as the information shows similar contents.
A. Viewpoint of the number of codes usable in the base station (1) Number of codes used in the base station As shown in the second embodiment, the signaling measurement unit 79 of the base station 2 uses the signaling load (E-AGCH transmission). Unit 76, the number of signaling used in E-RGCH transmission unit 77 and E-HICH transmission unit 78), and notifies the base station controller 3 of the number of signaling.

(2)該当基地局が更に使用できるコード数
基地局2のプロトコル処理部57が、上記(1)で測定した現在使用しているシグナリングの数を元に、更にE−RGCH送信部77及びE−HICH送信部78で使用可能なコード数を基地局制御装置3に通知する。
(3)使用可能なコード数から考えて、E−DCHアクティブセットに追加することが可能であるか否かを示す判断結果
上記(1)で測定した結果に基づいて、基地局2−1,2−2,2−3のプロトコル処理部57が、コード数に余裕があるか否かを判断し、その判断結果を基地局制御装置3に通知する。
これにより、上記(1)(2)の通知と比較して、情報量の削減効果を得ることができる。
(2) Number of codes that can be further used by the corresponding base station Based on the number of signaling currently used by the protocol processing unit 57 of the base station 2 measured in (1) above, the E-RGCH transmission unit 77 and E -The base station controller 3 is notified of the number of codes that can be used by the HICH transmitter 78.
(3) Judgment result indicating whether it is possible to add to the E-DCH active set in consideration of the number of usable codes Based on the result measured in the above (1), the base station 2-1 The 2-2 and 2-3 protocol processing units 57 determine whether or not there is a margin in the number of codes, and notify the base station control device 3 of the determination result.
Thereby, the information amount can be reduced as compared with the notifications (1) and (2).

B.基地局の下り送信可能電力という観点
基地局2の能力として、下りトータル送信可能電力が存在する。
しかし、基地局2は、下りトータル送信可能電力を超えた送信を行うことができないため、上記(1)の基地局2で使用可能なコード数という観点と合せて、あるいは、それに代えて、基地局2の下り送信可能電力という観点にて、基地局2−1,2−2,2−3がシグナリング負荷を基地局制御装置3に通知するようにしてもよい。
B. Viewpoint of downlink transmittable power of base station As the capability of the base station 2, downlink total transmittable power exists.
However, since the base station 2 cannot perform transmission exceeding the downlink total transmittable power, in addition to or instead of the viewpoint of the number of codes usable in the base station 2 of (1) above, the base station 2 From the viewpoint of the downlink transmittable power of the station 2, the base stations 2-1, 2-2, 2-3 may notify the base station controller 3 of the signaling load.

(1)基地局で使用している下りトータル送信電力
基地局2が使用している下りトータル送信電力を測定し、その下りトータル送信電力を基地局制御装置3に通知する。
(2)該当基地局が更に送信できる電力
上記(1)で測定した現在使用している下りトータル送信電力を元に、更に送信できる電力として下り送信電力マージンを基地局制御装置3に通知する。
(3)使用可能な下り送信電力から考えて、E−DCHアクティブセットに追加することが可能であるか否かを示す判断結果
上記(1)で測定した結果を元に、基地局2−1,2−2,2−3のプロトコル処理部57が送信電力に余裕があるか否かを判断し、その判断結果を基地局制御装置3に通知する。
これにより、上記(1)(2)の通知と比較して、情報量の削減効果を得ることができる。
(1) Downlink total transmission power used by the base station The downlink total transmission power used by the base station 2 is measured, and the downlink total transmission power is notified to the base station controller 3.
(2) Power that can be further transmitted by the corresponding base station Based on the currently used total downlink transmission power measured in (1) above, the base station control device 3 is notified of the downlink transmission power margin as further transmittable power.
(3) Judgment result indicating whether it is possible to add to the E-DCH active set in consideration of the available downlink transmission power Based on the result measured in the above (1), the base station 2-1 , 2-2 and 2-3 determine whether or not there is a margin in transmission power and notify the base station controller 3 of the determination result.
Thereby, the information amount can be reduced as compared with the notifications (1) and (2).

移動端末1は、受信レベルがE−DCHアクティブセットの追加・更新条件を満足しているか否かを判断する(ステップST4705)。
E−DCHアクティブセットの追加条件としては、従来のアクティブセット(=ソフトハンドオーバー用アクティブセット)に含まれている基地局2−3からのCPICHの受信レベルが閾値を超えた場合などが考えられる。この閾値は、規定の値でもよいし、基地局制御装置3からシグナリングにより通知された値でもよい。
また、E−DCHアクティブセットの更新条件としては、従来のアクティブセットに含まれている基地局2−3からのCPICHの受信レベルがE−DCHアクティブセット内の基地局2−1,2−2からのCPICHの受信レベルを超えた場合などが考えられる。
The mobile terminal 1 determines whether or not the reception level satisfies the E-DCH active set addition / update conditions (step ST4705).
As an additional condition for the E-DCH active set, a case where the CPICH reception level from the base station 2-3 included in the conventional active set (= active set for soft handover) exceeds a threshold value may be considered. . This threshold value may be a prescribed value or a value notified by signaling from the base station control device 3.
As an update condition for the E-DCH active set, the reception level of CPICH from the base station 2-3 included in the conventional active set is the base stations 2-1 and 2-2 in the E-DCH active set. A case in which the reception level of CPICH from is exceeded may be considered.

移動端末1は、追加条件を満足している場合、E−DCHアクティブセットの追加イベントを基地局2−1,2−2,2−3を介して基地局制御装置3に送信する(ステップST4706)。
また、移動端末1は、更新条件を満足している場合、E−DCHアクティブセットの更新イベントを基地局2−1,2−2,2−3を介して基地局制御装置3に送信する(ステップST4706)。
If the additional condition is satisfied, mobile terminal 1 transmits an E-DCH active set addition event to base station control apparatus 3 via base stations 2-1, 2-2, 2-3 (step ST4706). ).
Further, when the update condition is satisfied, the mobile terminal 1 transmits an update event of the E-DCH active set to the base station controller 3 via the base stations 2-1, 2-2, 2-3 ( Step ST4706).

このE−DCHアクティブセットの追加・更新イベントは、従来から存在する従来のアクティブセットの追加・更新イベントとは別のイベントである。別のイベントとすることにより、別の判断基準を設けることが可能となる。
具体的には、従来の技術(E−DCHサービスサポート以前)では、アクティブセットを選択する上での判断基準として重要視されていなかった基地局2−1,2−2,2−3の干渉マージンや基地局2−1,2−2,2−3のシグナリング負荷、また、元来、判断基準として不要であった基地局2−3のバージョン情報などを判断基準として盛り込むことが可能となる。
これにより、E−DCHサービスをサポートする上で、より最適な基地局2をE−DCHアクティブセットとして選択することができるようになる。
This E-DCH active set addition / update event is a different event from the conventional active set addition / update event. By setting it as another event, it becomes possible to set another judgment standard.
Specifically, in the conventional technology (before the E-DCH service support), the interference of the base stations 2-1, 2-2, 2-3 that was not regarded as important as a criterion for selecting the active set The margin, the signaling load of the base stations 2-1, 2-2, 2-3, and the version information of the base station 2-3 that was originally unnecessary as a judgment criterion can be incorporated as the judgment criteria. .
This makes it possible to select a more optimal base station 2 as the E-DCH active set in supporting the E-DCH service.

移動端末1から基地局制御装置3へのイベントの通知方法には、以下のようなものが考えられる。
(1)移動端末1がRRCプロトコルを用いて、イベントを基地局制御装置3に送信する。
(2)移動端末1がMACシグナリングを用いて、イベントを基地局2−1,2−2,2−3に送信し、基地局2−1,2−2,2−3がNBAPプロトコルを用いて、そのイベントを基地局制御装置3に転送する。
基地局制御装置3は、移動端末1から送信されたE−DCHアクティブセットの追加・更新イベントを受信する(ステップST4707)。
The following can be considered as a method of notifying an event from the mobile terminal 1 to the base station control device 3.
(1) The mobile terminal 1 transmits an event to the base station controller 3 using the RRC protocol.
(2) The mobile terminal 1 transmits the event to the base stations 2-1, 2-2, 2-3 using MAC signaling, and the base stations 2-1, 2-2, 2-3 use the NBAP protocol. Then, the event is transferred to the base station control device 3.
The base station control apparatus 3 receives the E-DCH active set addition / update event transmitted from the mobile terminal 1 (step ST4707).

基地局制御装置3は、移動端末1からE−DCHアクティブセットの追加・更新イベントを受信すると、E−DCHアクティブセットに追加・変更する該当の基地局2−3がE−DCHを利用することが可能であるか否かを判断する。
即ち、基地局制御装置3の基地局バージョン情報判定部108は、基地局バージョン情報管理部104に格納されている基地局2−3のバージョン情報を参照して、該当の基地局2−3がRelease6に対応しているか否かを判断する(ステップST4708)。
該当の基地局2−3がRelease6に対応していない場合は、E−DCHサービスをサポートしていないので、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加・更新しない。
When the base station controller 3 receives an E-DCH active set addition / update event from the mobile terminal 1, the base station 2-3 to be added / changed to the E-DCH active set uses the E-DCH. It is determined whether or not it is possible.
That is, the base station version information determination unit 108 of the base station control device 3 refers to the version information of the base station 2-3 stored in the base station version information management unit 104, and the corresponding base station 2-3 It is determined whether or not it corresponds to Release 6 (step ST4708).
If the corresponding base station 2-3 does not support Release 6, the E-DCH service is not supported, and therefore the corresponding base station 2-3 is not added to or updated in the E-DCH active set.

なお、基地局制御装置3の基地局バージョン情報判定部108は、該当の基地局2−3がRelease6に対応しているか否かを判断する際、例えば、該当の基地局2−3が基地局制御装置3の傘下の基地局でないという理由で、該当の基地局2−3のバージョン情報が基地局バージョン情報管理部104に格納されていない場合を考える。
この場合、基地局制御装置3は、該当の基地局2−3に対してバージョン情報を報告するように要求する。
該当の基地局2−3は、基地局制御装置3からバージョン情報の報告要求を受けると、自己のバージョン情報を基地局制御装置3に通知する。その際、基地局制御装置3と該当の基地局2−3が直接通信を行う場合と、該当の基地局2−3の管理を担当する別の基地局制御装置を通して行う場合が考えられる。
When the base station version information determination unit 108 of the base station control device 3 determines whether or not the corresponding base station 2-3 is compatible with Release 6, for example, the corresponding base station 2-3 is the base station. Consider a case in which the version information of the corresponding base station 2-3 is not stored in the base station version information management unit 104 because the base station is not under the control of the control device 3.
In this case, the base station control device 3 requests the corresponding base station 2-3 to report version information.
When receiving the version information report request from the base station control device 3, the corresponding base station 2-3 notifies the base station control device 3 of its version information. At that time, a case where the base station control device 3 and the corresponding base station 2-3 directly communicate with each other and a case where the communication is performed through another base station control device in charge of management of the corresponding base station 2-3 can be considered.

基地局制御装置3は、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加・更新しない場合、移動端末1がE−DCHアクティブセットの追加・更新条件を下げ過ぎないようにするため、E−DCHアクティブセットを追加・更新しない理由を移動端末1に通知する(ステップST4709)。
これにより、同じ理由によって、基地局制御装置3がイベントを受け付けない判断を行う状況を回避することができる。よって、基地局制御装置3の負荷の軽減を図ることが可能になる。併せて、イベント送信を削除することができるという点において、移動体通信システムの無線資源の有効活用が可能となる。このステップST4709はオプションである。
一方、該当の基地局2−3がRelease6に対応している場合は、次の判断に進む。
When the base station controller 3 does not add or update the corresponding base station 2-3 to the E-DCH active set, the base station controller 3 prevents the mobile terminal 1 from excessively reducing the E-DCH active set addition / update condition. The reason for not adding or updating the E-DCH active set is notified to the mobile terminal 1 (step ST4709).
As a result, for the same reason, it is possible to avoid a situation in which the base station control device 3 determines not to accept an event. Therefore, it is possible to reduce the load on the base station control device 3. In addition, it is possible to effectively use radio resources of the mobile communication system in that event transmission can be deleted. This step ST4709 is optional.
On the other hand, if the corresponding base station 2-3 is compatible with Release 6, the process proceeds to the next determination.

次に、基地局制御装置3は、干渉量情報に基づいて、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加・更新するか否かを判断する(ステップST4710)。追加・更新の判定処理の詳細は図49を用いて後述する。   Next, base station control apparatus 3 determines whether or not to add or update corresponding base station 2-3 to the E-DCH active set based on the interference amount information (step ST4710). Details of the addition / update determination process will be described later with reference to FIG.

上り通信品質ではなく干渉量情報に基づいて追加・更新するか否かを判断する利点、あるいは、上り通信品質と同時に干渉量情報に基づいて追加・更新するか否かを判断する利点としては、以下のようなものがある。
従来の上りパケット通信と比較してE−DCH(上り高速パケット通信)は、高速であるが故に、移動端末1からの上り送信電力も大きくなる。つまり、基地局2に対する干渉量も大きくなる。
As an advantage of determining whether to add / update based on interference amount information instead of uplink communication quality, or as an advantage of determining whether to add / update based on interference amount information simultaneously with uplink communication quality, There are the following.
Compared with conventional uplink packet communication, E-DCH (uplink high-speed packet communication) is high-speed, and therefore the uplink transmission power from the mobile terminal 1 is also large. That is, the amount of interference with the base station 2 also increases.

E−DCH用のアクティブセットに含まれる基地局2として、サービング基地局2−1と非サービング基地局2−2がある。
上述した通り、サービング基地局2−1は、移動端末1に対してスケジューリングを実施する。即ち、サービング基地局2−1は、移動端末1の送信レートをE−AGCH(E−DCH Absolute Grant CHannel)やE−RGCH(E−DCH Relative Grant CHannel)などで指示することが可能である。
これに対して、非サービング基地局2−2は、移動端末1に対してスケジューリングを実施せず、E−RGCHによって送信レートを下げることを要求するコマンド(Downコマンド)を移動端末1に送信することのみが可能であり、スケジューリングを実施することができない。
As base stations 2 included in the active set for E-DCH, there are a serving base station 2-1 and a non-serving base station 2-2.
As described above, the serving base station 2-1 performs scheduling for the mobile terminal 1. That is, the serving base station 2-1 can instruct the transmission rate of the mobile terminal 1 by E-AGCH (E-DCH Absolute Grant Channel), E-RGCH (E-DCH Relative Grant Channel), or the like.
On the other hand, the non-serving base station 2-2 does not perform scheduling for the mobile terminal 1, and transmits a command (Down command) for requesting the transmission rate to be lowered by the E-RGCH to the mobile terminal 1. Can only do that, scheduling cannot be performed.

この事は、サービング基地局2−1の干渉マージンが逼迫した場合には、E−DCHを送信している移動端末1のスケジューリングを調整し、該当の移動端末1に対して、E−AGCH、E−RGCHを用いて送信レートを下げることを要求することが可能であることを示している。また、非サービング基地局2−2の干渉マージンが逼迫した場合には、E−DCHを送信している移動端末1に対してE−RGCHを用いてDownコマンドを送信し、送信レートを下げることを要求することが可能であることを示している。   This means that when the interference margin of the serving base station 2-1 is tight, the scheduling of the mobile terminal 1 transmitting the E-DCH is adjusted, and the E-AGCH, It shows that it is possible to request to lower the transmission rate using E-RGCH. When the interference margin of the non-serving base station 2-2 is tight, the Down command is transmitted using the E-RGCH to the mobile terminal 1 that is transmitting the E-DCH to reduce the transmission rate. It is possible to request.

一方、E−DCHアクティブセットに含まれない但し、従来のアクティブセットに含まれる基地局2−3は、E−DCHを送信している移動端末1に対して送信レートを下げることを要求する手段がない。
よって、E−DCHアクティブセットに含まれない但し、従来のアクティブセットに含まれる基地局2−3の干渉マージンが逼迫した場合は、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加して、E−DCHを送信している移動端末1に対して送信レートを下げることを要求する手段を与える必要がある。
これにより、E−DCHアクティブセットに含まれない但し、従来のアクティブセットに含まれる基地局2−3の干渉マージンの逼迫による移動体通信システムの通信品質の劣化などを回避することができる。
On the other hand, although not included in the E-DCH active set, the base station 2-3 included in the conventional active set requests the mobile terminal 1 transmitting the E-DCH to lower the transmission rate. There is no.
Therefore, it is not included in the E-DCH active set. However, if the interference margin of the base station 2-3 included in the conventional active set is tight, the corresponding base station 2-3 is added to the E-DCH active set. Thus, it is necessary to provide means for requesting the mobile terminal 1 that is transmitting the E-DCH to lower the transmission rate.
Thereby, although not included in the E-DCH active set, it is possible to avoid deterioration in communication quality of the mobile communication system due to the interference margin of the base station 2-3 included in the conventional active set.

基地局制御装置3は、ステップST4710で、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加しないと判断した場合は、E−DCHアクティブセットを追加・更新しない理由を移動端末1に通知する(ステップST4709)。このステップST4709はオプションである。
追加・更新を行う場合、追加対象の基地局2−3のシグナリング負荷が許容範囲内であるか否かを判断する(ステップST4711)。
If it is determined in step ST4710 that the corresponding base station 2-3 is not added to the E-DCH active set, the base station control device 3 notifies the mobile terminal 1 of the reason for not adding or updating the E-DCH active set. (Step ST4709). This step ST4709 is optional.
When performing addition / update, it is determined whether or not the signaling load of the base station 2-3 to be added is within an allowable range (step ST4711).

基地局制御装置3の伝送制御部82は、E−DCHアクティブセット制御部92が、追加対象の基地局2−3のシグナリング負荷が許容範囲内でないと判断する場合、サービング基地局2−1の上りスケジューラ75に対して、E−DCH送信レートの下げを指示する(ステップST4712)。   When the E-DCH active set control unit 92 determines that the signaling load of the base station 2-3 to be added is not within the allowable range, the transmission control unit 82 of the base station control device 3 The uplink scheduler 75 is instructed to lower the E-DCH transmission rate (step ST4712).

ステップST4712では、ステップST4710で干渉量情報によりE−DCHアクティブセットに追加した方が良いと判断された基地局が存在していたが、該当の基地局2−3がE−DCHアクティブセットに追加されるのに必要なシグナリングが不足していた場合において重要な意味を有する。なぜなら、該当の基地局2−3の干渉マージンは逼迫しており、E−DCHを送信している移動端末1に対して送信レートを下げることを要求したいが、シグナリング負荷の関係で非サービング基地局2−2となり、E−DCHを送信している移動端末1に対して送信レートを下げることを要求する手段を手に入れることができない。そのため、基地局制御装置3からサービング基地局2−1に対してE−DCHを送信している移動端末1に対してE−DCHの送信レートを下げる指示を出すのが、ステップST4712となる。   In step ST4712, there was a base station that was determined to be better added to the E-DCH active set based on the interference amount information in step ST4710, but the corresponding base station 2-3 was added to the E-DCH active set. This has important implications when there is a lack of signaling necessary to do this. This is because the interference margin of the corresponding base station 2-3 is tight and I want to request the mobile terminal 1 that is transmitting E-DCH to lower the transmission rate. It becomes the station 2-2 and cannot obtain a means for requesting the mobile terminal 1 transmitting the E-DCH to lower the transmission rate. Therefore, in step ST4712, the base station controller 3 issues an instruction to lower the E-DCH transmission rate to the mobile terminal 1 that is transmitting E-DCH to the serving base station 2-1.

このステップST4712はオプションであり、E−DCHアクティブセット制御部92は、基地局2−3の追加・更新を行わないとしてもよい。その場合には、E−DCHアクティブセットを追加・更新しない理由を移動端末1に通知する(ステップST4709)。このステップST4709はオプションである。   Step ST4712 is an option, and the E-DCH active set control unit 92 may not add or update the base station 2-3. In this case, the mobile terminal 1 is notified of the reason why the E-DCH active set is not added / updated (step ST4709). This step ST4709 is optional.

基地局制御装置3のE−DCHアクティブセット制御部92は、追加対象の基地局2−3のシグナリング負荷が許容範囲内である場合、E−DCHアクティブセット管理部89に管理されている現在のE−DCHアクティブセットの状態を更新する(ステップST4713)。
例えば、基地局2−3を非サービング基地局2−2に変更する場合、E−DCHアクティブセット管理部89に管理されているE−DCHアクティブセットに基地局2−3を書き込む処理を実施する。
ステップST4714以降は、上記実施の形態2における図16のステップST111以降と同じであるため説明を省略する。
The E-DCH active set control unit 92 of the base station control device 3 performs the current management by the E-DCH active set management unit 89 when the signaling load of the base station 2-3 to be added is within the allowable range. The state of the E-DCH active set is updated (step ST4713).
For example, when the base station 2-3 is changed to the non-serving base station 2-2, a process of writing the base station 2-3 to the E-DCH active set managed by the E-DCH active set management unit 89 is performed. .
Step ST4714 and the subsequent steps are the same as those after step ST111 in FIG.

この実施の形態12では、基地局制御装置3が該当の基地局2−3のバージョンと干渉量情報に基づいて、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加・更新するか否かを判断するものについて示したが、基地局制御装置3が該当の基地局2−3のバージョンのみに基づいて、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加・更新するか否かを判断するようにしてもよい。
この場合、該当の基地局2−3のシグナリング負荷量の判断は、上記実施の形態1における図11のステップST44〜ST46に示した通り、該当の基地局2−3が行うようにしてもよい。
また、図48のシーケンス図において、ステップST4708、ステップST4710、ステップST4711の処理の順番は問わない。また、同時であってもよい。
In the twelfth embodiment, whether or not the base station controller 3 adds / updates the corresponding base station 2-3 to the E-DCH active set based on the version of the corresponding base station 2-3 and the interference amount information. Whether or not the base station controller 3 adds / updates the corresponding base station 2-3 to the E-DCH active set based on only the version of the corresponding base station 2-3 is shown. You may make it judge.
In this case, the determination of the signaling load amount of the corresponding base station 2-3 may be performed by the corresponding base station 2-3 as shown in steps ST44 to ST46 of FIG. 11 in the first embodiment. .
In addition, in the sequence diagram of FIG. 48, the order of processing in step ST4708, step ST4710, and step ST4711 does not matter. Moreover, it may be simultaneous.

更に、基地局制御装置3が該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加・更新するか否かを判断する際、上記実施の形態5で示した空間相関を用いて判断する処理を加えてもよい。
これにより、マクロダイバシティの効果が高い基地局2−3を非サービング基地局2−2として選択することができるため、より最適な基地局2をE−DCHアクティブセットとして選択することができるようになる。
Further, when the base station control device 3 determines whether or not to add or update the corresponding base station 2-3 to the E-DCH active set, a process for determining using the spatial correlation described in the fifth embodiment. May be added.
Thereby, since the base station 2-3 with a high effect of macro diversity can be selected as the non-serving base station 2-2, the more optimal base station 2 can be selected as the E-DCH active set. Become.

また、ステップST4701において、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2−3の干渉量通知部68は、干渉量測定部65により測定された干渉量情報を基地局制御装置3に通知する代わりに、基地局2−3により測定された干渉量情報を移動端末1に通知するようにしてもよい。
その後、基地局制御装置3が干渉量情報に基づいて、基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加・更新するか否かを判断するステップST4710の代わりに、移動端末1の処理であるステップST4705とステップST4706の間に、上記実施の形態1における図6のステップST1〜ST4までの処理を実施するようにしてもよい。
In Step ST4701, the interference amount notification units 68 of all the base stations 2-3 included in the conventional active set notify the base station control device 3 of the interference amount information measured by the interference amount measurement unit 65. Instead, the mobile terminal 1 may be notified of the interference amount information measured by the base station 2-3.
Then, instead of step ST4710 in which the base station control device 3 determines whether or not to add or update the base station 2-3 to the E-DCH active set based on the interference amount information, this is processing of the mobile terminal 1. Between step ST4705 and step ST4706, the processes from step ST1 to ST4 in FIG. 6 in the first embodiment may be performed.

その効果としては、該当の基地局2−3の干渉量情報が閾値より小さいなどの理由で、基地局制御装置3により拒否される追加・更新イベントを削減することができる。
これにより、同じ理由で、基地局制御装置3がイベントを受け付けない判断を行う状況を回避することができる。よって、基地局制御装置3の負荷の軽減が可能になる。併せて、イベント送信を削除することができるという点において、移動体通信システムの無線資源の有効活用が可能になる。
As an effect, addition / update events rejected by the base station control device 3 due to the reason that the interference amount information of the corresponding base station 2-3 is smaller than a threshold can be reduced.
Thereby, for the same reason, it is possible to avoid a situation in which the base station control device 3 determines not to accept an event. Therefore, the load on the base station control device 3 can be reduced. In addition, it is possible to effectively use radio resources of the mobile communication system in that event transmission can be deleted.

次に、図49を用いて、図48のステップST4710の処理内容を詳細に説明する。
E−DCHアクティブセット制御部92は、E−DCHアクティブセットに基地局2−3を追加する際の規制基準A(上述した判断基準となる閾値Aに相当)を取得して(ステップST4801)、該当の基地局2−3の干渉量と規制基準Aを比較する(ステップST4802)。
E−DCHアクティブセット制御部92は、該当の基地局2−3の干渉量が規制基準Aを超えていなければ、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加する必要がないので判断処理を終了し、E−DCHアクティブセットを追加・更新しない理由を移動端末1に通知する(ステップST4709)。
Next, the processing content of step ST4710 of FIG. 48 is demonstrated in detail using FIG.
The E-DCH active set control unit 92 acquires the regulation standard A (corresponding to the threshold value A serving as the above-described determination standard) when adding the base station 2-3 to the E-DCH active set (step ST4801). The amount of interference of the corresponding base station 2-3 is compared with the regulation standard A (step ST4802).
Since the E-DCH active set control unit 92 does not need to add the corresponding base station 2-3 to the E-DCH active set unless the interference amount of the corresponding base station 2-3 exceeds the regulation standard A. The determination process is terminated, and the reason for not adding or updating the E-DCH active set is notified to the mobile terminal 1 (step ST4709).

E−DCHアクティブセット制御部92は、該当の基地局2−3の干渉量が規制基準Aを超えている場合、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数(例えば、3個)を超えているか否かを判定する(ステップST4803)。
E−DCHアクティブセット制御部92は、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数を超えていない場合には、ステップST4707にて受信したイベントに従う。例えば、ステップST4707において、追加イベントを受信した場合(ステップST4804)、該当の基地局2−3を非サービング基地局2−2に変更することを決定する(ステップST4805)。
When the interference amount of the corresponding base station 2-3 exceeds the regulation standard A, the E-DCH active set control unit 92 determines that the number of base stations 2 included in the E-DCH active set is the maximum number (for example, 3) is determined (step ST4803).
When the number of base stations 2 included in the E-DCH active set does not exceed the maximum number, the E-DCH active set control unit 92 follows the event received in step ST4707. For example, when an additional event is received in step ST4707 (step ST4804), it is determined to change the corresponding base station 2-3 to a non-serving base station 2-2 (step ST4805).

E−DCHアクティブセット制御部92は、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数を超えている場合、または、基地局2の個数が最大個数を超えていない場合でも、ステップST4707において、更新イベントを受信した場合(ステップST4804)、現在のE−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2の干渉量を取得する(ステップST4806)。
図1の例では、E−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2は、1つだけであるが、複数の非サービング基地局2−2が含まれている場合もあり、この場合は、複数の非サービング基地局2−2の干渉量を取得する。
The E-DCH active set control unit 92 is configured even when the number of base stations 2 included in the E-DCH active set exceeds the maximum number or when the number of base stations 2 does not exceed the maximum number. In Step ST4707, when an update event is received (Step ST4804), the interference amount of the non-serving base station 2-2 included in the current E-DCH active set is acquired (Step ST4806).
In the example of FIG. 1, only one non-serving base station 2-2 is included in the E-DCH active set, but a plurality of non-serving base stations 2-2 may be included. In this case, the interference amount of a plurality of non-serving base stations 2-2 is acquired.

E−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2の干渉量と該当の基地局2−3の干渉量とを比較する(ステップST4807)。複数の非サービング基地局2−2が含まれている場合、複数の非サービング基地局2−2における最小の干渉量と該当の基地局2−3の干渉量とを比較する。   E-DCH active set control section 92 compares the interference amount of non-serving base station 2-2 with the interference amount of corresponding base station 2-3 (step ST4807). When a plurality of non-serving base stations 2-2 are included, the minimum interference amount in the plurality of non-serving base stations 2-2 is compared with the interference amount of the corresponding base station 2-3.

E−DCHアクティブセット制御部92は、非サービング基地局2−2の干渉量が該当の基地局2−3の干渉量より大きい場合、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。そのため、処理を終了し、E−DCHアクティブセットを追加・更新しない理由を移動端末1に通知する(ステップST4709)。
一方、非サービング基地局2−2の干渉量が基地局2−3の干渉量より小さい場合、現在のE−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2(複数の非サービング基地局2−2が含まれている場合、複数の非サービング基地局2−2の中で、干渉量が最小の非サービング基地局)を削除して、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加することを決定する(ステップST4808)。
When the interference amount of the non-serving base station 2-2 is larger than the interference amount of the corresponding base station 2-3, the E-DCH active set control unit 92 maintains the current E-DCH active set. Therefore, the process is terminated, and the reason for not adding or updating the E-DCH active set is notified to the mobile terminal 1 (step ST4709).
On the other hand, when the interference amount of the non-serving base station 2-2 is smaller than the interference amount of the base station 2-3, the non-serving base station 2-2 (a plurality of non-serving base stations included in the current E-DCH active set). In the case where the station 2-2 is included, the base station 2-3 is deleted from the non-serving base station 2-2 having the smallest interference amount among the plurality of non-serving base stations 2-2, and the corresponding base station 2-3 is changed to the E-DCH. It is determined to add to the active set (step ST4808).

実施の形態13.
上記実施の形態12では、基地局制御装置3が基地局2における干渉量のマージンと基地局2のバージョン情報とに基づいて、従来のアクティブセットからE−DCHアクティブセットを選択する方法を示したが、この実施の形態13では、移動端末1が判断主体になり、移動端末1が基地局2のバージョン情報に基づいてE−DCHアクティブセットを選択する方法を説明する。
Embodiment 13 FIG.
In the twelfth embodiment, the base station control device 3 has selected the E-DCH active set from the conventional active set based on the interference amount margin in the base station 2 and the version information of the base station 2. However, in the thirteenth embodiment, a method will be described in which the mobile terminal 1 becomes the determination subject and the mobile terminal 1 selects the E-DCH active set based on the version information of the base station 2.

この実施の形態13では、Release6非対応という理由で、E−DCHアクティブセットに含めることが不可能な基地局に対して、移動端末1から基地局制御装置3に送信される全く意味のない追加イベントや更新イベントを削除することができる効果が得られる。
これにより、同じ理由で、基地局制御装置3がイベントを受け付けない判断を行う状況を回避することができる。よって、基地局制御装置3の負荷の軽減が可能になる。併せて、イベント送信を削除することができるという点において、移動体通信システムの無線資源の有効活用が可能になる。
In the thirteenth embodiment, for the reason that Release 6 is not supported, a base station that cannot be included in the E-DCH active set is completely meaningless transmitted from the mobile terminal 1 to the base station controller 3. An effect that an event or an update event can be deleted is obtained.
Thereby, for the same reason, it is possible to avoid a situation in which the base station control device 3 determines not to accept an event. Therefore, the load on the base station control device 3 can be reduced. In addition, it is possible to effectively use radio resources of the mobile communication system in that event transmission can be deleted.

この発明の実施の形態13による移動体通信システムの移動端末1は、図2の移動端末1に対して、図39の移動端末における基地局バージョン情報管理部914と基地局バージョン情報判定部918を付加した構成である。
この実施の形態13の移動体通信システムのシーケンス図は、上記実施の形態12の移動体通信システムのシーケンス図(図48、図49)とほぼ同じである。そのため、図50を用いて、上記実施の形態12との相違点を説明する。
なお、この実施の形態13では、図48のステップST4708の代わりに、ステップST4705とステップST4706の間に図50のステップが追加される。
The mobile terminal 1 of the mobile communication system according to the thirteenth embodiment of the present invention has a base station version information management unit 914 and a base station version information determination unit 918 in the mobile terminal of FIG. This is an added configuration.
The sequence diagram of the mobile communication system of the thirteenth embodiment is almost the same as the sequence diagrams (FIGS. 48 and 49) of the mobile communication system of the twelfth embodiment. Therefore, differences from Embodiment 12 will be described with reference to FIG.
In the thirteenth embodiment, a step of FIG. 50 is added between step ST4705 and step ST4706 instead of step ST4708 of FIG.

基地局制御装置3は、従来のアクティブセットに含まれる基地局2−1,2−2,2−3のバージョン情報を移動端末1に報知する(ステップST4901)。
あるいは、周辺セルやイベント対象セルに含まれている基地局2−1,2−2,2−3のバージョン情報を報知するようにしてもよい。この報知されるバージョン情報や報知方法は、上記実施の形態9に示しているため省略する。また、基地局2のバージョン情報を基地局制御装置3を介さずに、基地局2が直接移動端末1に報知するようにしてもよい。
The base station control device 3 notifies the mobile terminal 1 of the version information of the base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set (step ST4901).
Or you may make it alert | report the version information of the base stations 2-1, 2-2, 2-3 contained in a periphery cell or an event object cell. The version information and the notification method to be notified are omitted because they are shown in the ninth embodiment. Further, the base station 2 may notify the mobile terminal 1 directly of the version information of the base station 2 without using the base station control device 3.

移動端末1の基地局バージョン情報管理部914は、移動端末1が基地局制御装置3から送信された基地局2−1,2−2,2−3のバージョン情報を受信すると(ステップST4902)、その基地局2−1,2−2,2−3のバージョン情報を管理する。
移動端末1の基地局バージョン情報判定部918(あるいは、アクティブセット制御部34)は、基地局バージョン情報管理部914に管理されている基地局2−3のバージョン情報を参照して、追加・更新条件を満足している基地局2−3のバージョンを判断する。即ち、追加・更新条件を満足している基地局2−3がRelease6に対応しているか否かを判断する。
When the mobile terminal 1 receives the version information of the base stations 2-1, 2-2, and 2-3 transmitted from the base station control device 3, the base station version information management unit 914 of the mobile terminal 1 (step ST4902). The version information of the base stations 2-1, 2-2, 2-3 is managed.
The base station version information determination unit 918 (or active set control unit 34) of the mobile terminal 1 refers to the version information of the base station 2-3 managed by the base station version information management unit 914, and adds / updates The version of the base station 2-3 that satisfies the condition is determined. That is, it is determined whether or not the base station 2-3 that satisfies the addition / update conditions is compatible with Release 6.

該当の基地局2−3がRelease6に対応していない場合は、E−DCHサービスをサポートしていないので(ステップST4903)、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加・更新するための追加・更新イベントを基地局制御装置3に送信しないで処理を終了する。
該当の基地局2−3がRelease6に対応している場合は、E−DCHサービスをサポートしているので(ステップST4903)、該当の基地局2−3を追加・変更の対象とするE−DCHアクティブセットの追加・更新イベントを基地局制御装置3に送信する(ステップST4706)。
なお、ステップST4901及びステップST4902の処理は、ステップST4705の処理より前に行われていてもよい。
If the corresponding base station 2-3 does not support Release 6, since the E-DCH service is not supported (step ST4903), the corresponding base station 2-3 is added / updated to the E-DCH active set. Therefore, the process is terminated without transmitting the addition / update event to the base station control device 3.
If the corresponding base station 2-3 supports Release 6, since it supports the E-DCH service (step ST4903), the E-DCH whose target is the addition / change of the corresponding base station 2-3 An active set addition / update event is transmitted to base station controller 3 (step ST4706).
Note that the processes of step ST4901 and step ST4902 may be performed before the process of step ST4705.

実施の形態14.
上記実施の形態4では、基地局2が判断主体になり、(1)基地局の干渉量情報、(2)E−DCHコードパワー(または、送信レート)、(3)基地局のシグナリングの負荷とに基づいて、E−DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2(該当の基地局2−2)を削除するか否かを判断するものについて示したが、この実施の形態14では、基地局制御装置3が判断主体になり、基地局制御装置3がE−DCHアクティブセットから該当の基地局2−2を削除するか否かを判断するものについて説明する。
ただし、この実施の形態14では、E−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断するものであって、E−DCHアクティブセットから削除されることに決まったとしても、従来のアクティブセットから削除されるわけではない。
Embodiment 14 FIG.
In the fourth embodiment, the base station 2 becomes a determination subject, (1) information on interference amount of the base station, (2) E-DCH code power (or transmission rate), and (3) signaling load of the base station. In the fourteenth embodiment, the base station 2-2 determines whether or not to delete the non-serving base station 2-2 (corresponding base station 2-2) from the E-DCH active set. A description will be given of the case where the station control device 3 becomes a determination subject and the base station control device 3 determines whether or not to delete the corresponding base station 2-2 from the E-DCH active set.
However, in the fourteenth embodiment, whether or not to delete from the E-DCH active set is determined, and even if it is decided to delete from the E-DCH active set, it is deleted from the conventional active set. It is not done.

図51は基地局制御装置3が該当の基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図であり、図52は図51のステップST5010において、基地局制御装置3が該当の基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する処理内容の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 51 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system when the base station control device 3 determines whether or not to delete the corresponding base station 2-2 from the E-DCH active set. It is a flowchart which shows the detail of the processing content which judges whether the base station control apparatus 3 deletes the applicable base station 2-2 from an E-DCH active set in step ST5010 of 51.

まず、図51を用いて、基地局制御装置3が該当の基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する際の移動体通信システムの動作を説明する。
従来のアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2,2−3、あるいは、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2の干渉量通知部68は、干渉量測定部65により測定された干渉量情報を基地局制御装置3に通知する(ステップST5001)。
基地局制御装置3は、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2−1,2−2,2−3、あるいは、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2の干渉量情報を受信する(ステップST5002)。
First, the operation of the mobile communication system when the base station controller 3 determines whether or not to delete the corresponding base station 2-2 from the E-DCH active set will be described with reference to FIG.
Interference amount notification unit 68 of base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set, or base stations 2-1, 2-2 included in the E-DCH active set Notifies the base station controller 3 of the interference amount information measured by the interference amount measuring unit 65 (step ST5001).
The base station controller 3 includes all base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set, or base stations 2-1, 2-1 included in the E-DCH active set. The interference amount information 2-2 is received (step ST5002).

E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2は、コードパワー、あるいは、送信レートを基地局制御装置3に通知する(ステップST5003)。
基地局制御装置3は、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2のコードパワー、あるいは、送信レートを受信する(ステップST5004)。
Base stations 2-1 and 2-2 included in the E-DCH active set notify code power or transmission rate to base station control apparatus 3 (step ST5003).
Base station control apparatus 3 receives the code power or transmission rate of base station 2 included in the E-DCH active set (step ST5004).

また、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2−1,2−2,2−3、あるいは、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2の干渉量通知部68は、シグナリング測定部79により測定されたシグナリング負荷を基地局制御装置3に通知する(ステップST5005)。
基地局制御装置3は、従来のアクティブセットに含まれている全ての基地局2−1,2−2,2−3、あるいは、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2のシグナリング負荷を受信する(ステップST5006)。
Further, interference of all base stations 2-1 2-2, 2-3 included in the conventional active set, or base stations 2-1 2-2 included in the E-DCH active set The amount notification unit 68 notifies the base station control device 3 of the signaling load measured by the signaling measurement unit 79 (step ST5005).
The base station controller 3 includes all base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set, or base stations 2-1, 2-1 included in the E-DCH active set. The signaling load of 2-2 is received (step ST5006).

移動端末1は、受信レベルがE−DCHアクティブセットの削除条件を満足しているか否かを判断する(ステップST5007)。
E−DCHアクティブセットの削除条件としては、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2からのCPICHの受信レベルが閾値を外れた(範囲外になった)場合などが考えられる。この閾値は規定の値、または、基地局制御装置からシグナリングにより通知された値でもよい。
移動端末1は、削除条件を満足する場合、E−DCHアクティブセットの削除イベントを基地局2−1,2−2,2−3を介して基地局制御装置3に送信する(ステップST5008)。
基地局制御装置3は、移動端末1から送信されたE−DCHアクティブセットの削除イベントを受信する(ステップST5009)。
The mobile terminal 1 determines whether or not the reception level satisfies the E-DCH active set deletion condition (step ST5007).
As an E-DCH active set deletion condition, the CPICH reception level from the base stations 2-1 and 2-2 included in the E-DCH active set is out of the threshold (out of range), etc. Can be considered. This threshold value may be a prescribed value or a value notified by signaling from the base station controller.
If the deletion condition is satisfied, mobile terminal 1 transmits an E-DCH active set deletion event to base station control apparatus 3 via base stations 2-1, 2-2, 2-3 (step ST5008).
Base station control apparatus 3 receives the E-DCH active set deletion event transmitted from mobile terminal 1 (step ST5009).

基地局制御装置3は、(1)基地局2の干渉量情報、(2)E−DCHコードパワー(または、送信レート)、(3)基地局2のシグナリングの負荷とに基づいて、E−DCHアクティブセットから該当の基地局2−2を削除するか否かを判断する(ステップST5010)。削除の判定処理の詳細は図52を用いて後述する。   Based on (1) interference amount information of the base station 2, (2) E-DCH code power (or transmission rate), and (3) signaling load of the base station 2, the base station control device 3 It is determined whether or not to delete the corresponding base station 2-2 from the DCH active set (step ST5010). Details of the deletion determination process will be described later with reference to FIG.

基地局制御装置3は、判断の結果、該当の基地局2−2を削除しない場合、移動端末1がE−DCHアクティブセットの削除条件を上げ過ぎないようにするため、E−DCHアクティブセットを削除しない理由を移動端末1に通知する(ステップST5011)。
これにより、同じ理由で、基地局制御装置3がイベントを受け付けない判断を行う状況を回避することができる。よって、基地局制御装置3の負荷の軽減が可能になる。併せて、イベント送信を削除することができるという点において、移動体通信システムの無線資源の有効活用が可能になる。
When the base station controller 3 does not delete the corresponding base station 2-2 as a result of the determination, the base station controller 3 sets the E-DCH active set so that the mobile terminal 1 does not raise the E-DCH active set deletion condition too much. The reason for not deleting is notified to the mobile terminal 1 (step ST5011).
Thereby, for the same reason, it is possible to avoid a situation in which the base station control device 3 determines not to accept an event. Therefore, the load on the base station control device 3 can be reduced. In addition, it is possible to effectively use radio resources of the mobile communication system in that event transmission can be deleted.

E−DCHアクティブセット制御部92は、該当の基地局2−2を削除する判断を行うと、ステップST5012の処理に移行する。
図51のステップST5012〜ST5017までの説明は、上記実施の形態4における図22のステップST186〜ST191と同様であるため説明を省略する。
When the E-DCH active set control unit 92 determines to delete the corresponding base station 2-2, the E-DCH active set control unit 92 proceeds to the process of step ST5012.
The description of steps ST5012 to ST5017 in FIG. 51 is the same as that of steps ST186 to ST191 in FIG.

次に図52を用いて、図51のステップST5010の処理内容を詳細に説明する。
即ち、基地局制御装置3が該当の非サービング基地局2−2をE−DCHアクティブセットから削除するか否かを判断する処理内容を説明する。
Next, the processing content of step ST5010 in FIG. 51 will be described in detail with reference to FIG.
That is, description will be made regarding the processing contents in which the base station control device 3 determines whether or not to delete the corresponding non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set.

基地局制御装置3は、ステップST5002において、E−DCHアクティブセットに含まれている非サービング基地局2−2から干渉量情報を受信済みである。
基地局制御装置3は、その干渉量情報が示す該当の非サービング基地局2−2の干渉量と、E−DCHアクティブセットから基地局を削除する際の判断基準となる閾値D(上述の閾値Dと同様)を比較する(ステップST5101)。
ここで、判断基準となる閾値Dは、規定の値でもよし、移動端末1又は基地局2−1,2−2のE−DCHアクティブセット制御部が計算することによって求められ、その後、シグナリングによって基地局制御装置3に通知されるようにしてもよい。
In step ST5002, the base station control apparatus 3 has received interference amount information from the non-serving base station 2-2 included in the E-DCH active set.
The base station control device 3 uses the interference amount of the corresponding non-serving base station 2-2 indicated by the interference amount information, and a threshold value D (the above-described threshold value) as a criterion for deleting the base station from the E-DCH active set. (Same as D) (step ST5101).
Here, the threshold value D as a determination criterion may be a specified value, which is obtained by calculation by the E-DCH active set control unit of the mobile terminal 1 or the base stations 2-1 and 2-2, and thereafter by signaling. You may make it notify to the base station control apparatus 3. FIG.

基地局制御装置3は、非サービング基地局2−2の干渉量が閾値Dを超えている場合、Downコマンドを送信する必要性があるので、E−DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2を削除せずに、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。その場合、ステップST5011の処理に移行する。
基地局制御装置3は、非サービング基地局2−2の干渉量が閾値Dに満たなければ、非サービング基地局2−2の干渉量が少なく、その非サービング基地局2−2がDownコマンドを送信する必要性が小さいと判断する。基地局制御装置3は、引き続き、E−DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2を削除するか否か判断するため、次のステップST5102の処理に移行する。
When the interference amount of the non-serving base station 2-2 exceeds the threshold D, the base station control device 3 needs to transmit a Down command, so the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set. The current E-DCH active set is maintained without deleting. In that case, the process proceeds to step ST5011.
If the interference amount of the non-serving base station 2-2 is less than the threshold value D, the base station control device 3 has a small interference amount of the non-serving base station 2-2, and the non-serving base station 2-2 issues a Down command. Judge that the need for transmission is small. In order to determine whether or not to delete the non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set, the base station control device 3 continues to the process of the next step ST5102.

基地局制御装置3は、基地局側で測定されて通知されている該当の移動端末1からのコードパワーとE−DCHアクティブセットから基地局を削除する際の判断基準となる閾値Eを比較する(ステップST5102)。
ここで、判断基準となる閾値Eは、規定の値でもよいし、移動端末1又は基地局2−2のE−DCHアクティブセット制御部が計算することによって求められ、その後、シグナリングによって基地局制御装置に通知されるようにしてもよい。
The base station control device 3 compares the code power from the corresponding mobile terminal 1 measured and notified on the base station side with a threshold value E which is a criterion for deleting the base station from the E-DCH active set. (Step ST5102).
Here, the threshold value E as a determination criterion may be a prescribed value, or is obtained by calculation by the E-DCH active set control unit of the mobile terminal 1 or the base station 2-2, and thereafter, base station control by signaling. You may make it notify to an apparatus.

基地局制御装置3は、コードパワーが閾値E以上である場合、該当の非サービング基地局2−2に対する該当の移動端末1の影響が大きく、Downコマンドを送信する必要性があるので、E−DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2を削除せずに、現在のE−DCHアクティブセットを維持する。この場合、ステップST5011の処理に移行する。
基地局制御装置3は、コードパワーが閾値E未満であれば、該当の非サービング基地局2−2に対する該当の移動端末1の影響が小さく、Downコマンドを送信する必要性が小さいと判断する。基地局制御装置3は、引き続き、E-DCHアクティブセットから非サービング基地局2−2を削除するか否か判断するため、次のステップST5103の処理に移行する。
When the code power is greater than or equal to the threshold E, the base station control device 3 has a large influence on the corresponding non-serving base station 2-2 and the need to transmit a Down command. The current E-DCH active set is maintained without deleting the non-serving base station 2-2 from the DCH active set. In this case, the process proceeds to step ST5011.
If the code power is less than the threshold E, the base station control device 3 determines that the influence of the corresponding mobile terminal 1 on the corresponding non-serving base station 2-2 is small and the necessity for transmitting the Down command is small. In order to determine whether or not the non-serving base station 2-2 is to be deleted from the E-DCH active set, the base station control device 3 proceeds to the next step ST5103.

基地局制御装置3は、シグナリング負荷が許容量を超えていなければ、現在のアクティブセットを維持する(ステップST5103)。この場合、ステップST5011の処理に移行する。
基地局制御装置3は、シグナリング負荷が許容量を超えている場合、E−DCHアクティブセットから該当の非サービング基地局2−2を削除するため、ステップST5012の処理に移行する。このステップST5013の処理はオプションである。
If the signaling load does not exceed the allowable amount, the base station control device 3 maintains the current active set (step ST5103). In this case, the process proceeds to step ST5011.
When the signaling load exceeds the allowable amount, the base station control device 3 moves to the process of step ST5012 in order to delete the corresponding non-serving base station 2-2 from the E-DCH active set. The process in step ST5013 is optional.

また、ステップST5101、ステップST5012、ステップST5103の処理の順序は問わない。更に同時に処理されても構わない。
また、ステップST5001で行っている従来のアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2,2−3、あるいはE−DCHアクティブセットに含まれている基地局2−1,2−2の干渉量通知部68が、干渉量測定部65により測定された干渉量情報を基地局制御装置3に通知する代わりに、移動端末1に通知するようにしてもよい。
その後、基地局制御装置3の判断(基地局の干渉量情報に基づいてE−DCHアクティブセットから基地局2−2を削除するか否かの判断(ステップST5101)、E−DCHコードパワー(または、送信レート)に基づいてE−DCHアクティブセットから基地局2−2を削除するか否かの判断(ステップST5102)を、移動端末1が行うようにしてもよい。
Further, the order of processing in step ST5101, step ST5012, and step ST5103 does not matter. Furthermore, it may be processed simultaneously.
In addition, base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set performed in step ST5001, or base stations 2-1, 2-2- included in the E-DCH active set. The second interference amount notification unit 68 may notify the mobile terminal 1 instead of notifying the base station control device 3 of the interference amount information measured by the interference amount measurement unit 65.
Thereafter, the base station controller 3 determines (based on the interference information of the base station whether to delete the base station 2-2 from the E-DCH active set (step ST5101), E-DCH code power (or The mobile terminal 1 may determine whether to delete the base station 2-2 from the E-DCH active set based on the transmission rate (step ST5102).

その効果としては、該当の基地局2−2の干渉量情報が閾値より大きいなどの理由で、基地局制御装置3が拒否する削除イベントを削減することができる。
これにより、同じ理由で、基地局制御装置3がイベントを受け付けない判断を行う状況を回避することができる。よって、基地局制御装置3の負荷の軽減が可能になる。併せて、イベント送信を削除することができるという点において、移動体通信システムの無線資源の有効活用が可能になる。
As an effect, it is possible to reduce deletion events that the base station control device 3 rejects because the interference amount information of the corresponding base station 2-2 is larger than a threshold value.
Thereby, for the same reason, it is possible to avoid a situation in which the base station control device 3 determines not to accept an event. Therefore, the load on the base station control device 3 can be reduced. In addition, it is possible to effectively use radio resources of the mobile communication system in that event transmission can be deleted.

重ねて、E−DCHコードパワーに代えて、送信レートに基づいて判断すれば、移動端末1では、送信レートを正確に把握されているというメリットも得ることができる。
移動端末1がステップST5101、ステップST5102の処理を行う場合、図51におけるステップST5007とステップST5008の間で行われるべきである。これにより、無意味なE−DCHアクティブセットの削除イベントが削除されるからである。
Again, if the determination is made based on the transmission rate instead of the E-DCH code power, the mobile terminal 1 can also obtain the merit that the transmission rate is accurately grasped.
When the mobile terminal 1 performs the processing of step ST5101, step ST5102, it should be performed between step ST5007 and step ST5008 in FIG. This is because a meaningless E-DCH active set deletion event is deleted.

実施の形態15.
上記実施の形態8〜11で示している「アクティブセット」は、E−DCHサービスを実施していない時には、従来のアクティブセット(個別チャネル(DCH)用のソフトハンドオーバー用)を示し、E−DCHサービス中には、E−DCHアクティブセット(サービング基地局+非サービング基地局)及び従来のアクティブセットを示している。つまり、E−DCHサービス中においては、従来のアクティブセットとE−DCHアクティブセットは同一となる。
E−DCHアクティブセット及び従来のアクティブセット双方に含まれない基地局2を基地局2−4とする。つまり基地局2からサービング基地局2−1、非サービング基地局2−2、ソフトハンドオーバー用アクティブセットの基地局(従来のアクティブセットの基地局)2−3、を除いた基地局が基地局2−4となる。
この実施の形態15では、この「アクティブセット」で使用する技術について開示する。
以降、単に「アクティブセット」と記載した場合、E−DCHサービスを実施していない時には従来のアクティブセット(=ソフトハンドオーバー用アクティブセット)を示し、また、E−DCHサービス中の時には、E−DCHアクティブセット(サービング基地局+非サービング基地局)及び従来のアクティブセットを示しているものとする。
Embodiment 15 FIG.
The “active set” shown in the eighth to eleventh embodiments indicates a conventional active set (for soft handover for dedicated channel (DCH)) when the E-DCH service is not performed, and E- During the DCH service, an E-DCH active set (serving base station + non-serving base station) and a conventional active set are shown. That is, during the E-DCH service, the conventional active set and the E-DCH active set are the same.
A base station 2 that is not included in both the E-DCH active set and the conventional active set is defined as a base station 2-4. That is, the base station excluding the serving base station 2-1, the non-serving base station 2-2, and the soft handover active set base station (conventional active set base station) 2-3 from the base station 2 is the base station. 2-4.
In the fifteenth embodiment, a technique used in this “active set” will be disclosed.
Hereinafter, when simply described as “active set”, the conventional active set (= active set for soft handover) is indicated when the E-DCH service is not performed, and when the E-DCH service is being performed, the E-DCH service is indicated. It is assumed that a DCH active set (serving base station + non-serving base station) and a conventional active set are shown.

また、上記実施の形態10において、基地局制御装置3が基地局2のバージョン情報に基づいて、アクティブセットに追加するか否かを判断するものについて示したが、E−DCHサービスを実施する上では、E−DCHサービスを行わない場合と比較して、基地局2の干渉マージンに与える影響は大きい。なぜなら、DCHと比較してE−DCHの送信レートが高い場合が多く、送信レートに伴って、送信電力も大きくなるからである。
そこで、この実施の形態15では、基地局2のバージョン情報に加え、基地局2の干渉量情報、シグナリング負荷などに基づいてアクティブセットを選択する方法を開示する。
この実施の形態15によれば、E−DCHサービスをサポートする上で、より最適な基地局2をアクティブセットとして選択することができるようになる。
In the tenth embodiment, the base station controller 3 determines whether to add to the active set based on the version information of the base station 2. However, in the case of implementing the E-DCH service, Then, compared with the case where the E-DCH service is not performed, the influence on the interference margin of the base station 2 is large. This is because the E-DCH transmission rate is often higher than DCH, and the transmission power increases with the transmission rate.
Therefore, in the fifteenth embodiment, a method of selecting an active set based on the interference amount information of the base station 2, the signaling load, etc. in addition to the version information of the base station 2 is disclosed.
According to the fifteenth embodiment, a more optimal base station 2 can be selected as an active set in supporting the E-DCH service.

上記実施の形態2でも述べた通り、変更の判断主体が基地局制御装置3である場合、基地局2が干渉量を測定することができるという利点がある。
基地局2から移動端末1にシグナリングする場合、無線回線を利用するためにエラーが発生する可能性が高い。基地局2から基地局制御装置3へ干渉量情報を通知する場合、有線回線を利用するために無線回線を利用する場合と比較してエラーの発生を大幅に減らすことができ、より高品質な情報を通知することができる利点がある。
As described in the second embodiment, when the change determination subject is the base station controller 3, there is an advantage that the base station 2 can measure the interference amount.
When signaling from the base station 2 to the mobile terminal 1, there is a high possibility that an error will occur due to the use of a wireless line. When the interference amount information is notified from the base station 2 to the base station control device 3, the occurrence of errors can be greatly reduced as compared with the case of using a wireless line in order to use a wired line. There is an advantage that information can be notified.

この発明の実施の形態15による移動体通信システムの基地局制御装置3は、上記実施の形態12における図47の基地局制御装置3と同様である。
図53は基地局制御装置3が該当の基地局2−3,2−4をアクティブセットに追加するか否かを判断する際の移動体通信システムのシーケンスを示すシーケンス図である。
The base station control device 3 of the mobile communication system according to the fifteenth embodiment of the present invention is the same as the base station control device 3 of FIG. 47 in the twelfth embodiment.
FIG. 53 is a sequence diagram showing a sequence of the mobile communication system when the base station control device 3 determines whether or not to add the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set.

図53を用いて、基地局制御装置3が該当の基地局2−3,2−4をアクティブセットに追加するか否かを判断する際の移動体通信システムの動作を説明する。
まず、基地局制御装置3は、基地局バージョン情報管理部104に格納されている傘下の基地局2のバージョン情報を読み取ることにより、傘下の基地局2のバージョン情報を把握することができる。
ステップST5201〜ステップST5204は、上記実施の形態12における図48のステップST4701〜ステップST4704と同様であるため説明を省略する。
The operation of the mobile communication system when the base station control device 3 determines whether or not to add the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set will be described using FIG.
First, the base station control device 3 can grasp the version information of the affiliated base station 2 by reading the version information of the affiliated base station 2 stored in the base station version information management unit 104.
Step ST5201 to step ST5204 are the same as step ST4701 to step ST4704 in FIG.

移動端末1は、受信レベルがアクティブセットの追加・更新条件を満足しているか否かを判断する(ステップST5205)。
アクティブセットの追加条件としては、CPICHの受信レベルが閾値を超えた場合などが考えられる。この閾値は規定の値、または、基地局制御装置3からシグナリングによって通知された値でもよい。
また、アクティブセットの更新条件としては、CPICHの受信レベルがアクティブセット内の基地局からのCPICHの受信レベルを超えた場合などが考えられる。
The mobile terminal 1 determines whether or not the reception level satisfies the active set addition / update conditions (step ST5205).
As an additional condition for the active set, a case where the CPICH reception level exceeds a threshold value can be considered. This threshold value may be a specified value or a value notified by signaling from the base station controller 3.
In addition, as an update condition of the active set, a case where the reception level of CPICH exceeds the reception level of CPICH from the base station in the active set can be considered.

移動端末1は、アクティブセットの追加条件を満足している場合、アクティブセットの追加イベントを基地局2−1,2−2,2−3を介して基地局制御装置3に送信する(ステップST5206)。
また、移動端末1は、アクティブセットの更新条件を満足する場合、アクティブセットの更新イベントを基地局2−1,2−2,2−3を介して基地局制御装置3に送信する(ステップST5206)。
基地局制御装置3は、移動端末1から送信されたアクティブセットの追加・更新イベントを受信する(ステップST5207)。
When the mobile terminal 1 satisfies the active set addition condition, the mobile terminal 1 transmits an active set addition event to the base station control apparatus 3 via the base stations 2-1, 2-2, and 2-3 (step ST5206). ).
If mobile station 1 satisfies the active set update condition, mobile terminal 1 transmits an active set update event to base station control apparatus 3 via base stations 2-1, 2-2, and 2-3 (step ST5206). ).
The base station control device 3 receives the active set addition / update event transmitted from the mobile terminal 1 (step ST5207).

このアクティブセットの追加・更新イベントは、従来から存在する従来のアクティブセットの追加・更新イベントと同一イベントである。言い換えれば、E−DCHサービス中においては、従来のアクティブセットとE−DCHアクティブセットは同一であるため、イベントを分離する必要がない。
これにより、E−DCH用に新しく追加・更新イベントを設ける必要がなくなり、バックワードコンパチビリティが確保される。
This active set addition / update event is the same event as a conventional active set addition / update event. In other words, during the E-DCH service, the conventional active set and the E-DCH active set are the same, so there is no need to separate events.
This eliminates the need to provide a new addition / update event for E-DCH, and ensures backward compatibility.

しかし、アクティブセットの追加・更新イベントが1つであるということは、従来のアクティブセット選択用、E−DCHアクティブセット選択用と区別されていないということになり、別々の判断基準を設けることができなくなる。この場合、E−DCHをサポートしていない基地局がRelease6非対応の理由のみでアクティブセットへの追加・更新を拒否された場合の品質の劣化が問題となる。その問題は、ステップST5209の処理により解決される。ステップST5209の処理については後述する。   However, the fact that there is one active set addition / update event means that there is no distinction between the conventional active set selection and the E-DCH active set selection. become unable. In this case, quality degradation occurs when a base station that does not support E-DCH is denied addition / update to the active set only for reasons not supporting Release 6. The problem is solved by the process of step ST5209. The process of step ST5209 will be described later.

基地局制御装置3は、移動端末1からアクティブセットの追加・更新イベントを受信すると、該当の移動端末1がE−DCHサービス中であれば、ステップST5208の処理に移行し、E−DCHサービス中でなければ、従来通りのアクティブセットの追加・更新処理を行う。
基地局制御装置3は、ステップST5208において、移動端末1からアクティブセットに追加・更新する該当の基地局2−3,2−4がE−DCHを利用することが可能であるか否かを判断する。即ち、基地局バージョン情報管理部104に格納されているバージョン情報を参照して、Release6に対応しているか否かを判断する。該当の基地局2−3,2−4がRelease6に対応していない場合は、ステップST5209の処理に移行する。
Upon receiving the active set addition / update event from the mobile terminal 1, the base station control device 3 moves to the process of step ST5208 if the mobile terminal 1 is in the E-DCH service, and is in the E-DCH service Otherwise, the conventional active set addition / update processing is performed.
In Step ST5208, the base station control apparatus 3 determines whether or not the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to be added / updated from the mobile terminal 1 to the active set can use the E-DCH. To do. That is, with reference to the version information stored in the base station version information management unit 104, it is determined whether or not it is compatible with Release 6. When the corresponding base stations 2-3 and 2-4 are not compatible with Release 6, the mobile terminal shifts to the process of step ST5209.

ステップST5209は、この実施の形態15において、重要な処理である。
ステップST5209では、基地局制御装置3がE−DCHに対応していない基地局をアクティブセットに追加しないことにより、その基地局2−3,2−4とのDCHをを利用しなかった場合のDCHの通信品質を基にして、その基地局2−3,2−4をアクティブセットへ追加するか否かを判断する。
Step ST5209 is an important process in the fifteenth embodiment.
In Step ST5209, the base station controller 3 does not use the DCH with the base stations 2-3 and 2-4 by not adding the base station that does not support E-DCH to the active set. Based on the communication quality of DCH, it is determined whether or not to add base stations 2-3 and 2-4 to the active set.

基地局制御装置3が通信品質を判断する手法としては、以下のような方法が考えられる。
(1)上り選択合成時に用いられている信頼度情報に基づく判断
信頼度情報としては、DPDCHのCRC結果、DPCCHに含まれるパイロットのSIR、受信信号電力などが考えられる。
例えば、DPDCHのCRC結果が良好(例えば、ある一定期間のCRC結果が閾値より良いなど)な基地局2−3,2−4をE−DCH非サポートだという理由でアクティブセットへ追加しなかった場合は、DCHの通信品質が満たせないと考える。
(2)移動端末1により受信されているCPICH受信レベルに基づく判断
例えば、移動端末1により受信されているCPICH受信レベルが一番高い基地局2−3,2−4、あるいは、ある閾値より高い基地局2をE−DCH非サポートだという理由で、その基地局2−3,2−4をアクティブセットへ追加しない場合は、DCHの通信品質が満たせないと考える。
The following method can be considered as a method for the base station control device 3 to determine the communication quality.
(1) Judgment based on reliability information used at the time of uplink selective combining As reliability information, CRC result of DPDCH, SIR of pilot included in DPCCH, received signal power, etc. can be considered.
For example, base stations 2-3 and 2-4 with good DPDCH CRC results (for example, CRC results for a certain period of time are better than a threshold) were not added to the active set because they do not support E-DCH. In this case, it is considered that the communication quality of DCH cannot be satisfied.
(2) Judgment based on CPICH reception level received by mobile terminal 1 For example, base stations 2-3, 2-4 having the highest CPICH reception level received by mobile terminal 1 or higher than a certain threshold If the base stations 2-3 and 2-4 are not added to the active set because the base station 2 does not support E-DCH, the communication quality of the DCH cannot be satisfied.

基地局制御装置3は、E−DCHに対応していないという理由で、該当の基地局2−3,2−4をアクティブセットへ追加しなくても、DCHの通信品質が満たせるという判断をすると(ステップST5209)、アクティブセットを追加・更新しない理由を移動端末1に通知する(ステップST5211)。
また、基地局制御装置3は、E−DCHに対応していないという理由で、該当の基地局2−3,2−4をアクティブセットへ追加しなかった場合、DCHの通信品質が満たせないと判断すると(ステップST5209)、E−DCHサービスを停止する処理を行う(ステップST5210)。その後、ステップST5215の処理に移行する。
If the base station control device 3 determines that the communication quality of the DCH can be satisfied without adding the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set because it does not support E-DCH. (Step ST5209) The reason why the active set is not added / updated is notified to the mobile terminal 1 (step ST5211).
Also, if the base station controller 3 does not support the E-DCH and does not add the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set, the communication quality of the DCH cannot be satisfied. If it judges (step ST5209), the process which stops an E-DCH service will be performed (step ST5210). Thereafter, the process proceeds to step ST5215.

基地局制御装置3は、ステップST5208において、該当の基地局2−3,2−4がRelease6に対応している場合は、ステップST5212の処理に移行する。
ステップST5212〜ST5221は、上記実施の形態12における図48のステップST4709〜ST4719の説明、及び図49の「E−DCHアクティブセット」を「アクティブセット」に変更したものである。そのため、詳細な説明を省略する。但し、基地局制御装置3に対して干渉量を通知する基地局は、アクティブセット内の基地局のみならず、基地局制御装置3傘下の基地局となる場合もある。
In step ST5208, when the corresponding base stations 2-3 and 2-4 support Release 6, the base station control apparatus 3 moves to the process of step ST5212.
Steps ST5212 to ST5221 are obtained by changing the description of steps ST4709 to ST4719 in FIG. 48 and the “E-DCH active set” in FIG. 49 to “active set” in the twelfth embodiment. Therefore, detailed description is omitted. However, the base station that notifies the base station control device 3 of the amount of interference may be not only a base station in the active set but also a base station under the base station control device 3.

ここで、図53のシーケンス図において、基地局制御装置3が該当の基地局2−3,2−4をアクティブセットに追加・更新するか否かを判断するに際して、該当の基地局2−3,2−4のバージョンに基づくもの(ステップST5208)のみとしてもよい。この場合、該当の基地局2−3,2−4のシグナリング負荷量の判断は、上記実施の形態1における図11のステップST44〜ST46に示した通り、該当の基地局2−3,2−4が行うようにしてもよい。
また、図53のシーケンス図において、ステップST5208、ステップST5212、ステップST5213の処理の順番は問わない。また同時であってもよい。
Here, in the sequence diagram of FIG. 53, when the base station controller 3 determines whether or not to add / update the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set, the corresponding base station 2-3 , 2-4 based on the version (step ST5208). In this case, the determination of the signaling load amount of the corresponding base stations 2-3 and 2-4 is performed as shown in steps ST44 to ST46 of FIG. 11 in the first embodiment. 4 may be performed.
In addition, in the sequence diagram of FIG. 53, the order of processing in step ST5208, step ST5212, and step ST5213 is not limited. It may be simultaneous.

更に、基地局制御装置3が該当の基地局2−3,2−4をアクティブセットに追加・更新するか否かを判断するに際して、更に、上記実施の形態5に示した空間相関を用いて判断する処理を加えてもよい。
これにより、マクロダイバシティの効果が高い基地局2−3,2−4を非サービング基地局2−2に選択することができるようになり、より最適な基地局2をアクティブセットとして選択することができるようになる。
Furthermore, when the base station controller 3 determines whether or not to add / update the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set, it further uses the spatial correlation shown in the fifth embodiment. Processing to determine may be added.
As a result, the base stations 2-3 and 2-4 having a high macro diversity effect can be selected as the non-serving base station 2-2, and the more optimal base station 2 can be selected as the active set. become able to.

また、ステップST5201において、アクティブセットに含まれている全ての基地局2の干渉量通知部68が干渉量測定部65により測定された干渉量情報を基地局制御装置3に通知する代わりに、基地局2により測定された干渉量情報を移動端末1に通知するようにしてもよい。
その後、基地局制御装置3が、干渉量情報に基づいて該当の基地局2−3,2−4をアクティブセットに追加・更新するか否かを判断するステップST5212の代わりに、移動端末1の処理であるステップST5205とステップST5206の間に、上記実施の形態1で示した図6のステップST1〜ST4までの処理を加えるようにしてもよい。
Further, in step ST5201, instead of notifying the base station controller 3 of the interference amount information measured by the interference amount measurement unit 65, the interference amount notification units 68 of all the base stations 2 included in the active set The mobile terminal 1 may be notified of interference amount information measured by the station 2.
After that, instead of step ST5212, the base station control device 3 determines whether or not to add / update the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set based on the interference amount information. Between steps ST5205 and ST5206, which are the processes, the processes from steps ST1 to ST4 of FIG. 6 shown in the first embodiment may be added.

その効果としては、該当の基地局2−3,2−4の干渉量情報が閾値より小さいなどの理由で、基地局制御装置3が拒否する追加・更新イベントを削減することができる。
これにより、同じ理由で、基地局制御装置3がイベントを受け付けない判断を行う状況を回避することができる。よって、基地局制御装置3の負荷の軽減が可能になる。併せて、イベント送信を削除することができるという点において、移動体通信システムの無線資源の有効活用が可能になる。
As an effect, it is possible to reduce the addition / update events that the base station control device 3 rejects because the interference amount information of the corresponding base stations 2-3 and 2-4 is smaller than the threshold.
Thereby, for the same reason, it is possible to avoid a situation in which the base station control device 3 determines not to accept an event. Therefore, the load on the base station control device 3 can be reduced. In addition, it is possible to effectively use radio resources of the mobile communication system in that event transmission can be deleted.

実施の形態16.
上記実施の形態15では、基地局制御装置3が基地局2における干渉量のマージンと、基地局2のバージョン情報とに基づいて、アクティブセットを選択する方法を示したが、この実施の形態16では、移動端末1が判断主体になり、移動端末1が基地局2のバージョン情報に基づいてアクティブセットを選択する方法を開示する。
Embodiment 16 FIG.
In the fifteenth embodiment, the base station control device 3 has shown the method for selecting the active set based on the interference amount margin in the base station 2 and the version information of the base station 2, but this sixteenth embodiment. Then, a method is disclosed in which the mobile terminal 1 becomes a determination subject, and the mobile terminal 1 selects an active set based on the version information of the base station 2.

この実施の形態16では、Release6非対応という理由で、アクティブセットに含めることが不可能な基地局に対して、移動端末1から基地局制御装置3に送信される全く意味のない追加イベントや更新イベントを削除することができる効果が得られる。
これにより、同じ理由で、基地局制御装置3がイベントを受け付けない判断を行う状況を回避することができる。よって、基地局制御装置3の負荷の軽減が可能になる。併せて、イベント送信を削除することができるという点において、移動体通信システムの無線資源の有効活用が可能になる。
In the sixteenth embodiment, for a base station that cannot be included in the active set because Release 6 is not supported, there is no meaningless additional event or update transmitted from the mobile terminal 1 to the base station controller 3. The effect that an event can be deleted is obtained.
Thereby, for the same reason, it is possible to avoid a situation in which the base station control device 3 determines not to accept an event. Therefore, the load on the base station control device 3 can be reduced. In addition, it is possible to effectively use radio resources of the mobile communication system in that event transmission can be deleted.

この発明の実施の形態16による移動体通信システムの移動端末1は、図2の移動端末1に対して、図39の移動端末における基地局バージョン情報管理部914と基地局バージョン情報判定部918を付加した構成である。
この実施の形態16の移動体通信システムのシーケンス図は、上記実施の形態15の移動体通信システムのシーケンス図(図53)とほぼ同じである。そのため、図54を用いて、上記実施の形態15との相違点を説明する。
なお、この実施の形態16では、図53のステップST5208〜ST5210の代わりに、ステップST5205とステップST5206の間に図54のステップが追加される。
The mobile terminal 1 of the mobile communication system according to the sixteenth embodiment of the present invention is different from the mobile terminal 1 of FIG. 2 in that the base station version information management unit 914 and the base station version information determination unit 918 in the mobile terminal of FIG. This is an added configuration.
The sequence diagram of the mobile communication system of the sixteenth embodiment is almost the same as the sequence diagram (FIG. 53) of the mobile communication system of the fifteenth embodiment. Therefore, differences from the fifteenth embodiment will be described with reference to FIG.
In the sixteenth embodiment, the steps of FIG. 54 are added between steps ST5205 and ST5206 instead of steps ST5208 to ST5210 of FIG.

基地局制御装置3は、従来のアクティブセットに含まれる基地局2−1,2−2,2−3のバージョン情報を移動端末1に報知する(ステップST5301)。
あるいは、周辺セルやイベント対象セルに含まれている基地局2−1,2−2,2−3,2−4のバージョン情報を移動端末に報知する(ステップST5301)。この報知されるバージョン情報や報知方法は、上記実施の形態9に示しているため省略する。また、基地局2のバージョン情報を基地局制御装置3を介さずに、基地局2が直接移動端末1に報知するようにしてもよい。
The base station control device 3 notifies the mobile terminal 1 of the version information of the base stations 2-1, 2-2, 2-3 included in the conventional active set (step ST5301).
Alternatively, the mobile station is notified of the version information of the base stations 2-1, 2-2, 2-3, 2-4 included in the neighboring cell or event target cell (step ST5301). The version information and the notification method to be notified are omitted because they are shown in the ninth embodiment. Further, the base station 2 may notify the mobile terminal 1 directly of the version information of the base station 2 without using the base station control device 3.

移動端末1の基地局バージョン情報管理部914は、移動端末1が基地局制御装置3から送信された基地局2のバージョン情報を受信すると(ステップST5302)、その基地局2のバージョン情報を管理する。
移動端末1の基地局バージョン情報判定部918(あるいは、アクティブセット制御部34)は、基地局バージョン情報管理部914に管理されている基地局2−3,2−4のバージョン情報を参照して、追加・更新条件を満足している基地局2−3,2−4のバージョンを判断する。即ち、追加・更新条件を満足している基地局2−3,2−4がRelease6に対応しているか否かを判断する。
When the mobile terminal 1 receives the version information of the base station 2 transmitted from the base station control device 3 (step ST5302), the base station version information management unit 914 of the mobile terminal 1 manages the version information of the base station 2 .
The base station version information determination unit 918 (or active set control unit 34) of the mobile terminal 1 refers to the version information of the base stations 2-3 and 2-4 managed by the base station version information management unit 914. The versions of the base stations 2-3 and 2-4 that satisfy the addition / update conditions are determined. That is, it is determined whether the base stations 2-3 and 2-4 satisfying the addition / update conditions are compatible with Release 6.

該当の基地局2−3,2−4がRelease6に対応していない場合は、E−DCHサービスサポートが不可能であると判断し(ステップST5303)、ステップST5304の処理に移行する。
また、Release6に対応している場合、E−DCHサービスサポートが可能であると判断し(ステップST5303)、該当の基地局2−3,2−4を対象とするアクティブセットの追加・更新イベントを送信する(ステップST5206)。
If the corresponding base stations 2-3 and 2-4 do not support Release 6, it is determined that E-DCH service support is not possible (step ST5303), and the process proceeds to step ST5304.
If it is compatible with Release 6, it is determined that E-DCH service support is possible (step ST5303), and an active set addition / update event for the corresponding base stations 2-3 and 2-4 is performed. Transmit (step ST5206).

ステップST5304は、この実施の形態16において重要な処理である。
ステップST5304では、移動端末1がE−DCHに対応していない基地局2−3,2−4をアクティブセットから外して追加しないで、その基地局2−3,2−4とのDCHを利用しなかった場合のDCHの通信品質を基にして、その基地局2−3,2−4をアクティブセットからへ追加するか否かを判断する。
Step ST5304 is an important process in the sixteenth embodiment.
In Step ST5304, the mobile terminal 1 uses the DCH with the base stations 2-3 and 2-4 without removing the base stations 2-3 and 2-4 not supporting the E-DCH from the active set. Based on the communication quality of the DCH in the case of not doing so, it is determined whether or not to add the base stations 2-3 and 2-4 from the active set.

移動端末1が通信品質を判断する手法としては、以下のような方法が考えられる。
・移動端末1により受信されているCPICH受信レベルに基づく判断
例えば、移動端末1により受信されているCPICH受信レベルが一番高い基地局2−3,2−4、あるいは、ある閾値より高い(この閾値は規定値でもよし、あるいは、基地局制御装置3からのシグナリングにより与えられるようにしてもよい)基地局2−3,2−4をE−DCH非サポートだという理由で、その基地局2−3,2−4をアクティブセットへ追加しなかった場合は、DCHの通信品質が満たせないと考える。
The following methods can be considered as a method for the mobile terminal 1 to determine the communication quality.
-Judgment based on CPICH reception level received by the mobile terminal 1 For example, the base stations 2-3, 2-4 having the highest CPICH reception level received by the mobile terminal 1 or higher than a certain threshold (this The threshold value may be a specified value, or may be given by signaling from the base station control device 3) because the base stations 2-3 and 2-4 do not support E-DCH. If -3 and 2-4 are not added to the active set, it is considered that the communication quality of the DCH cannot be satisfied.

移動端末1は、ステップST5304において、E−DCHに対応していないという理由で、アクティブセットへ該当の基地局2−3,2−4を追加しなくても、DCHの通信品質が満たせるという判断をした場合には終了して、ステップST5211の処理に移行する。
また、移動端末1は、ステップST5304において、E−DCHに対応していないという理由で、アクティブセットへ該当の基地局2−3,2−4を追加しなかったとき、DCHの通信品質が満たせないと判断した場合、E−DCHサービスを停止する処理を行う(ステップST5305)。その後、ステップST5206の処理に移行する。
もちろん、ステップST5301、ステップST5302の処理は、ステップST5205の処理より前に行われていてもよい。
In Step ST5304, the mobile terminal 1 determines that the DCH communication quality can be satisfied without adding the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set because it does not support E-DCH. If completed, the process ends and the process proceeds to step ST5211.
Further, when the mobile terminal 1 does not add the corresponding base stations 2-3 and 2-4 to the active set because it does not support E-DCH in step ST5304, the communication quality of the DCH can be satisfied. If it is determined that there is not, processing for stopping the E-DCH service is performed (step ST5305). Then, the process proceeds to step ST5206.
Of course, the processing of step ST5301 and step ST5302 may be performed before the processing of step ST5205.

実施の形態17.
この実施の形態17では、上記実施の形態15の変形例を説明する。
即ち、この実施の形態17では、E−DCHサービスを実施していない時には、従来のアクティブセットを示し、また、E−DCHサービスを実施している時には、E−DCHアクティブセット(サービング基地局+非サービング基地局)と、従来のアクティブセットを示す「アクティブセット」から該当の基地局2−2を削除する削除イベントについての技術を開示する。
Embodiment 17. FIG.
In the seventeenth embodiment, a modification of the fifteenth embodiment will be described.
That is, in the seventeenth embodiment, when the E-DCH service is not implemented, the conventional active set is indicated, and when the E-DCH service is implemented, the E-DCH active set (serving base station + Non-serving base station) and a technology regarding a deletion event for deleting a corresponding base station 2-2 from an “active set” indicating a conventional active set will be disclosed.

E−DCHサービスを実施している移動端末1は、受信レベルがアクティブセットの削除条件を満足している場合、アクティブセットの削除イベントを基地局制御装置3に送信する。
このアクティブセットの削除イベントは、従来から存在する従来のアクティブセットの削除イベントと同じイベントである。
E−DCHサービスを実施する上では、E−DCHサービスを行わない場合と比較して、基地局2の干渉マージンへ与える影響が大きい。なぜなら、DCHと比較してE−DCHの送信レートが高い場合が多くなり、送信電力も大きくなるからである。
このため、E−DCHサービス中のアクティブセットから該当の基地局2−2を削除する判断は、E−DCHをサービスしていない場合の削除判断とは別の判断(例えば、基地局の干渉量情報などを基づく判断)を加えなければ、より最適なアクティブセット(従来のアクティブセット)を選択することができないという問題が生じる。
When the reception level satisfies the active set deletion condition, the mobile terminal 1 performing the E-DCH service transmits an active set deletion event to the base station controller 3.
This active set deletion event is the same event as a conventional active set deletion event that has conventionally existed.
When the E-DCH service is performed, the influence on the interference margin of the base station 2 is greater than when the E-DCH service is not performed. This is because the E-DCH transmission rate is often higher than the DCH, and the transmission power is also increased.
Therefore, the determination to delete the corresponding base station 2-2 from the active set in the E-DCH service is different from the determination to delete when the E-DCH is not serviced (for example, the interference amount of the base station). If a determination based on information or the like is not added, a more optimal active set (conventional active set) cannot be selected.

この問題は、以下の方法にて解決することができる。
基地局制御装置3は、アクティブセットの削除イベントを送信した移動端末1が、現在、E−DCHをサービス中であるか否かを把握している。
E−DCHサービスを実施している場合、上記実施の形態14で示したステップST5010以降(図52含む)の処理を行う。
一方、アクティブセットの削除イベントを送信した移動端末1が、現在、E−DCHサービスを実施していない場合、従来通りの削除処理を行う。
これにより、E-DCHサービス中の移動端末1に対しては、基地局2の干渉量情報などを考慮することにより、E−DCHサービス用により最適なアクティブセットを選択することが可能になる。
This problem can be solved by the following method.
The base station control device 3 knows whether or not the mobile terminal 1 that has transmitted the active set deletion event is currently serving the E-DCH.
When the E-DCH service is being implemented, the processing of step ST5010 and subsequent steps (including FIG. 52) shown in the fourteenth embodiment is performed.
On the other hand, when the mobile terminal 1 that has transmitted the deletion event of the active set is not currently implementing the E-DCH service, the conventional deletion process is performed.
Thereby, for the mobile terminal 1 in the E-DCH service, it is possible to select an optimum active set for the E-DCH service by considering the interference amount information of the base station 2 and the like.

実施の形態18.
移動端末1がE−DCHアクティブセット(従来のアクティブセットも同様)の追加条件(更新条件、削除条件も同様)を満足したことにより、追加イベント等を基地局制御装置3に送信しても、基地局制御装置3が何らかの理由で、移動端末1から送信されたイベントを拒否することがある。
その拒否理由としては、既に示した通り、基地局2のバージョン情報、基地局2の干渉量情報などがある。
Embodiment 18 FIG.
Even if the mobile terminal 1 transmits an additional event or the like to the base station controller 3 because the mobile terminal 1 satisfies the additional condition (the update condition and the delete condition are the same) of the E-DCH active set (same as the conventional active set), The base station control device 3 may reject an event transmitted from the mobile terminal 1 for some reason.
The reasons for refusal include the version information of the base station 2 and the interference amount information of the base station 2 as already shown.

しかし、基地局制御装置3におけるイベントの拒否理由を移動端末1が知らない場合、移動端末1が該当の基地局2が追加条件等を満たしているために、再度、同じ基地局2に対する追加イベント等を基地局制御装置3に送信するという問題が生じる。
これにより、同じ理由で、基地局制御装置3がイベントを受け付けない判断を行う状況が発生して、基地局制御装置3の負荷が高くなる。また、移動端末1から基地局制御装置3が拒否するイベントが送信され続けられることにより、無線資源の有効活用という点においても問題である。つまり、移動端末1からのイベント抑制という課題がある。
However, if the mobile terminal 1 does not know the reason for refusal of the event in the base station control device 3, the mobile terminal 1 again satisfies the additional conditions and the like, so that the additional event for the same base station 2 again. And the like are transmitted to the base station control device 3.
Thereby, for the same reason, a situation occurs in which the base station control device 3 determines not to accept the event, and the load on the base station control device 3 increases. In addition, since the event rejected by the base station controller 3 is continuously transmitted from the mobile terminal 1, there is a problem in terms of effective use of radio resources. That is, there is a problem of event suppression from the mobile terminal 1.

例えば、上記実施の形態12では、基地局制御装置3の判断により、E−DCHアクティブセットを追加・更新しない理由を移動端末1に通知することにより(図48のステップST4709)、上記問題を解決している。
この実施の形態18では、以下のとおり別の解決策を開示している。
For example, in the twelfth embodiment, the mobile station 1 is notified of the reason for not adding or updating the E-DCH active set according to the judgment of the base station control device 3 (step ST4709 in FIG. 48), thereby solving the above problem. is doing.
In the eighteenth embodiment, another solution is disclosed as follows.

従来技術として、移動端末1から基地局制御装置3へのイベント抑制に使用できるパラメータとしては次のようなものがある。
既に規格化3GPP(TS25.331)されている基地局制御装置3から移動端末1へ指定されるオフセット値(Cell individual offset)、即ち、移動端末1において測定される受信レベル(基地局2から送信されるCPICHの受信レベル)に、加算されるオフセット値CIOを用いれば、移動端末1により測定されたCPICHの測定結果を変更することができるため、イベントの発生を抑制することができる。このオフセット値CIOは、基地局制御装置3が基地局2毎に設定することができる。
As conventional techniques, parameters that can be used for event suppression from the mobile terminal 1 to the base station controller 3 include the following.
An offset value (Cell individual offset) specified from the base station controller 3 that has already been standardized 3GPP (TS25.331) to the mobile terminal 1, that is, a reception level measured at the mobile terminal 1 (transmitted from the base station 2) If the offset value CIO to be added is used for the CPICH reception level), the CPICH measurement result measured by the mobile terminal 1 can be changed, so that the occurrence of an event can be suppressed. The offset value CIO can be set for each base station 2 by the base station control device 3.

この実施の形態18では、オフセット値CIOを用いて、イベントの発生を抑制する方法を説明する。
移動端末1は、受信レベルがE−DCHアクティブセットの追加条件を満足している場合、アクティブセットの追加イベントを基地局制御装置3に送信するが(図48のステップST4706)、基地局制御装置3が、例えば、基地局のバージョン情報に基づいて、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加しないと判断すると(図48のステップST4708)、負の値のオフセット値CIOを指定して、そのオフセット値CIOを移動端末1に送信する。
In the eighteenth embodiment, a method for suppressing the occurrence of an event using the offset value CIO will be described.
When the reception level satisfies the E-DCH active set addition condition, the mobile terminal 1 transmits an active set addition event to the base station control device 3 (step ST4706 in FIG. 48). 3 determines that the corresponding base station 2-3 is not added to the E-DCH active set based on the version information of the base station (step ST4708 in FIG. 48), for example, specifies a negative offset value CIO. Then, the offset value CIO is transmitted to the mobile terminal 1.

これにより、オフセット値受信手段を構成している移動端末1のDPCH受信部31(または、P−CCPCH受信部32)は、基地局制御装置3から送信された負の値のオフセット値CIOを受信する。
次回、移動端末1がアクティブセットの追加イベントを発行するか否かを判断するに際して、図48のステップST4705において、受信レベル測定手段を構成している移動端末1のCPICH受信部28が、基地局2から送信されるCPICHの受信レベルを測定する。
Thereby, the DPCH receiving unit 31 (or P-CCPCH receiving unit 32) of the mobile terminal 1 constituting the offset value receiving unit receives the negative offset value CIO transmitted from the base station control device 3. To do.
Next, when determining whether or not the mobile terminal 1 issues an active set addition event, in step ST4705 of FIG. 48, the CPICH receiving unit 28 of the mobile terminal 1 constituting the reception level measuring means 2, the reception level of CPICH transmitted from 2 is measured.

オフセット値加算手段を構成している移動端末1のプロトコル処理部41は、DPCH受信部31(または、P−CCPCH受信部32)により受信されたオフセット値CIOをCPICH受信部28により測定されたCPICHの受信レベルに加算する。
加算後の受信レベル
=測定されたCPICHの受信レベル+負の値のオフセット値
The protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 constituting the offset value adding means uses the CPICH obtained by measuring the offset value CIO received by the DPCH receiving unit 31 (or the P-CCPCH receiving unit 32) by the CPICH receiving unit 28. Is added to the received level.
Received level after addition = measured CPICH received level + negative offset value

イベント送信手段を構成している移動端末1のプロトコル処理部41は、加算後の受信レベルとアクティブセットの追加レベル(追加条件)を比較し(図48のステップST4705)、加算後の受信レベルがアクティブセットの追加レベルを上回ると、アクティブセットの追加イベントを基地局制御装置3に送信する(図48のステップST4706)。
なお、負の値のオフセット値が加算された受信レベルは、加算前の受信レベルより小さくなるため、アクティブセットの追加レベルを上回る可能性が低下し、イベントの発生が抑制される。
The protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 constituting the event transmitting means compares the reception level after addition with the additional level (additional condition) of the active set (step ST4705 in FIG. 48), and the reception level after addition is When the active set addition level is exceeded, an active set addition event is transmitted to the base station controller 3 (step ST4706 in FIG. 48).
Since the reception level to which the negative offset value is added is smaller than the reception level before the addition, the possibility of exceeding the additional level of the active set is reduced, and the occurrence of the event is suppressed.

また、移動端末1は、受信レベルがE−DCHアクティブセットの削除条件を満足している場合、アクティブセットの削除イベントを基地局制御装置3に送信するが(図48のステップST4706)、基地局制御装置3が、例えば、該当の基地局2−2の干渉マージンが少ないことを理由に、E−DCHアクティブセットから該当の基地局2−2を削除しないと判断すると(図48のステップST4708)、正の値のオフセット値CIOを指定して、そのオフセット値CIOを移動端末1に送信する。   Also, when the reception level satisfies the E-DCH active set deletion condition, the mobile terminal 1 transmits an active set deletion event to the base station control device 3 (step ST4706 in FIG. 48). When the control device 3 determines not to delete the corresponding base station 2-2 from the E-DCH active set, for example, because the interference margin of the corresponding base station 2-2 is small (step ST4708 in FIG. 48). The offset value CIO having a positive value is designated, and the offset value CIO is transmitted to the mobile terminal 1.

これにより、移動端末1のDPCH受信部31(または、P−CCPCH受信部32)は、基地局制御装置3から送信された正の値のオフセット値CIOを受信する。
次回、移動端末1がアクティブセットの削除イベントを発行するか否かを判断するに際して、図48のステップST4705において、移動端末1のCPICH受信部28が、基地局2から送信されるCPICHの受信レベルを測定する。
Thereby, the DPCH receiver 31 (or the P-CCPCH receiver 32) of the mobile terminal 1 receives the positive offset value CIO transmitted from the base station controller 3.
Next time, when mobile terminal 1 determines whether or not to issue an active set deletion event, CPICH reception unit 28 of mobile terminal 1 receives the reception level of CPICH transmitted from base station 2 in step ST4705 of FIG. Measure.

移動端末1のプロトコル処理部41は、DPCH受信部31(または、P−CCPCH受信部32)により受信されたオフセット値CIOをCPICH受信部28により測定されたCPICHの受信レベルに加算する。
加算後の受信レベル
=測定されたCPICHの受信レベル+正の値のオフセット値
The protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 adds the offset value CIO received by the DPCH receiving unit 31 (or the P-CCPCH receiving unit 32) to the CPICH reception level measured by the CPICH receiving unit 28.
Received level after addition = measured CPICH received level + positive offset value

移動端末1のプロトコル処理部41は、加算後の受信レベルとアクティブセットの削除レベル(削除条件)を比較し(図48のステップST4705)、加算後の受信レベルがアクティブセットの削除レベルを下回ると、アクティブセットの削除イベントを基地局制御装置3に送信する(図48のステップST4706)。
なお、正の値のオフセット値が加算された受信レベルは、加算前の受信レベルより大きくなるため、アクティブセットの削除レベルを下回る可能性が低下し、イベントの発生が抑制される。
The protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 compares the reception level after addition with the deletion level (deletion condition) of the active set (step ST4705 in FIG. 48), and if the reception level after addition falls below the deletion level of the active set Then, an active set deletion event is transmitted to base station controller 3 (step ST4706 in FIG. 48).
Since the reception level to which the positive offset value is added becomes higher than the reception level before the addition, the possibility of being lower than the deletion level of the active set is reduced, and the occurrence of an event is suppressed.

この実施の形態18では、基地局制御装置3がE−DCHアクティブセットを追加・更新しない理由を移動端末1に通知するようにしているが(図48のステップST4709)、基地局制御装置3が理由を移動端末1に通知する代わりに、基地局制御装置3が該当の基地局2のオフセット値CIOを設定するようにしてもよいし、移動端末1から基地局制御装置3へのイベントを抑制する目的のパラメータを設定するようにしてもよい。   In the eighteenth embodiment, the base station control device 3 notifies the mobile terminal 1 why the E-DCH active set is not added / updated (step ST4709 in FIG. 48). Instead of notifying the mobile terminal 1 of the reason, the base station control device 3 may set the offset value CIO of the corresponding base station 2 or suppress the event from the mobile terminal 1 to the base station control device 3. The target parameter may be set.

実施の形態19.
実施の形態18では、従来技術であるオフセット値CIOを用いて、イベントの発生を抑制するものについて示したが、更なる課題が存在する。
従来技術であるオフセット値CIOを用いる場合、そのオフセット値CIOが設定される基地局2の配下にある全ての移動端末1に対して同じ値が設定される。これにより、次のような問題が発生する。
Embodiment 19. FIG.
In the eighteenth embodiment, the conventional offset value CIO is used to suppress the occurrence of an event. However, there is a further problem.
When using the offset value CIO which is the prior art, the same value is set for all the mobile terminals 1 under the base station 2 to which the offset value CIO is set. As a result, the following problems occur.

例えば、典型的な不都合な例として、Release6非対応(E−DCHのサービスが不可能)の基地局2の配下に、E−DCHサービス中の移動端末1が近づいてきてE−DCHアクティブセットの追加イベントを基地局制御装置3に通知する場合がある。
この場合、基地局制御装置3は、基地局2−3のバージョン情報に基づいて、該当の基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加しないと判断して、該当の基地局2−3のオフセット値CIOを負の値を設定する。
これにより、該当の移動端末1から送信されるE−DCHアクティブセットの追加イベントが抑制されることになる。
For example, as a typical inconvenient example, the mobile terminal 1 in the E-DCH service approaches a base station 2 that does not support Release 6 (E-DCH service is not possible) and the E-DCH active set An additional event may be notified to the base station controller 3.
In this case, the base station control device 3 determines that the corresponding base station 2-3 is not added to the E-DCH active set based on the version information of the base station 2-3, and The offset value CIO is set to a negative value.
Thereby, the addition event of the E-DCH active set transmitted from the corresponding mobile terminal 1 is suppressed.

しかし、該当の基地局2−3の配下にあるE−DCHサービスをしていない別の移動端末1についても、該当の基地局2−3には、同じオフセット値CIOを設定することになる。
これにより、別の移動端末1にとって、該当の基地局2−3からのCPICHの受信レベルが、本来は、従来のアクティブセットに追加されるべき値であったとしても、従来のアクティブセットの追加イベントが送信されないという問題が生じる。この場合、別の移動端末1(E−DCHサービスを行っていない端末)の通信品質の劣化を招くことになる。
However, the same offset value CIO is set in the corresponding base station 2-3 for another mobile terminal 1 that is not under the E-DCH service under the corresponding base station 2-3.
As a result, for another mobile terminal 1, even if the reception level of CPICH from the corresponding base station 2-3 is a value that should originally be added to the conventional active set, the addition of the conventional active set The problem is that events are not sent. In this case, the communication quality of another mobile terminal 1 (terminal not performing the E-DCH service) is deteriorated.

この課題は、E−DCHサービス中でない移動端末1が反映するパラメータとは別に新しくE−DCHサービス中の移動端末1が反映するパラメータを新設することで解決することができる。
即ち、基地局制御装置3は、負の値又は正の値のオフセット値を移動端末1に送信する際、移動端末1がE−DCHサービスを実施している移動端末であれば、E−DCHサービスを実施していない移動端末とは別のパラメータであるオフセット値を送信するようにする。
これにより、別の移動端末1にとって、該当の基地局2−3からのCPICHの受信レベルが、本来、従来のアクティブセットに追加されるべき値であったとすれば、従来のアクティブセットの追加イベントを送信することができるようになる。
This problem can be solved by newly providing a parameter reflected by the mobile terminal 1 in the E-DCH service, separately from the parameter reflected by the mobile terminal 1 not in the E-DCH service.
That is, when the base station controller 3 transmits a negative value or a positive offset value to the mobile terminal 1, if the mobile terminal 1 is a mobile terminal that is implementing the E-DCH service, the E-DCH An offset value, which is a parameter different from that of a mobile terminal that is not providing a service, is transmitted.
Thus, for another mobile terminal 1, if the reception level of CPICH from the corresponding base station 2-3 is a value that should originally be added to the conventional active set, the conventional active set addition event Will be able to send.

実施の形態20.
E−DCHの非サービング基地局2−2、つまりE−DCHアクティブセットに含まれる基地局(アクティブセットに含まれる基地局も同様に考えられる)は、以下の点において、従来のアクティブセット(E−DCHサービスを行っていない従来のアクティブセット)に含まれる基地局と比較して負荷が高くなる。
負荷が高くなる点としては、まずはシグナリング負荷が上げられる。なぜなら、E−DCHの非サービング基地局2−2となれば、非サービング基地局2−2は、移動端末1に対してDownコマンドを送信するためのE−RGCHや、E−DCHに対するACK/NACKを送信するためのE−HICHを新たに送信する必要があるからである。
Embodiment 20. FIG.
A non-serving base station 2-2 of E-DCH, that is, a base station included in the E-DCH active set (a base station included in the active set may be considered as well) is a conventional active set (E -A load becomes high compared with a base station included in a conventional active set that does not perform DCH service.
As a point of increasing the load, first, the signaling load is increased. Because, if it becomes the non-serving base station 2-2 of E-DCH, the non-serving base station 2-2 transmits E-RGCH for transmitting a Down command to the mobile terminal 1 or ACK / This is because it is necessary to newly transmit E-HICH for transmitting NACK.

また、新たなE−RGCHやE−HICHが送信されることより、無線資源という観点においても負荷が高くなる。
また、別の負荷が高くなる点としては、E−DCHのデコード処理が上げられる。
E−DCHサービスは、DCHサービスと比較して高速になる場合が多いことから、データ量も多く、E−DCHのデコード処理が基地局2の負荷として大きなものになる。
以上のように、基地局の負荷や無線資源の有効活用という観点において、必要以上に、非サービング基地局2−2を増やすべきではないといえる。
In addition, since a new E-RGCH or E-HICH is transmitted, the load is increased in terms of radio resources.
Another point that increases the load is the E-DCH decoding process.
Since the E-DCH service is often faster than the DCH service, the amount of data is also large, and the E-DCH decoding process becomes a heavy load on the base station 2.
As described above, it can be said that the number of non-serving base stations 2-2 should not be increased more than necessary from the viewpoint of effective use of base station load and radio resources.

既にE−DCHアクティブセットに品質の良い基地局2−1,2−2が含まれている場合を考える。
このような場合には、更なる上りマクロダイバシティによるダイバーシティ効果は必要ない。なぜなら、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局内のいずれかの基地局において、E−DCHが正しくデコードされれば、基地局制御装置3は、上りマクロダイバシティにより正しいE−DCHデータを受信することが可能だからである。
Consider a case in which base stations 2-1 and 2-2 with good quality are already included in the E-DCH active set.
In such a case, the diversity effect due to further uplink macro diversity is not necessary. This is because if any of the base stations included in the E-DCH active set decodes the E-DCH correctly, the base station controller 3 receives the correct E-DCH data due to uplink macro diversity. Because it is possible to do.

移動端末1が上り品質を測定することが困難であるために、以下のような方法が考えられる。
・移動端末1により受信されているCPICHの受信レベルに基づく判断
例えば、移動端末1により受信されているCPICHの受信レベルがある閾値(この閾値は規定値でもよいし、基地局制御装置3からのシグナリングにより与えられる値でもよい)より高い基地局2−1,2−2が存在する場合、その基地局2−1,2−2のE−DCHの受信品質が良好であると考え、更なる基地局2−3をE−DCHアクティブセットに追加する必要はないと考える。上記閾値を閾値Fとして、以下の説明を行う。
Since it is difficult for the mobile terminal 1 to measure the uplink quality, the following method can be considered.
-Judgment based on CPICH reception level received by the mobile terminal 1 For example, the CPICH reception level received by the mobile terminal 1 has a certain threshold value (this threshold value may be a specified value or from the base station control device 3 If a higher base station 2-1, 2-2 is present (which may be a value given by signaling), the base station 2-1, 2-2 considers that the E-DCH reception quality is good, and further Consider that it is not necessary to add the base station 2-3 to the E-DCH active set. The following description will be given using the above threshold as the threshold F.

図55は移動端末1が追加・更新イベントを送信する際の処理内容を示すフローチャートである。
図55のステップST5404が特徴的な処理内容である。
移動端末1のプロトコル処理部41は、アクティブセットの追加・更新条件を満足しているか否かを判断する(ステップST5401)。
E−DCHアクティブセットの追加条件としては、従来のアクティブセットに含まれている基地局2−3からのCPICHの受信レベルが閾値を超えた場合などが考えられる。この閾値は、規定の値でもよいし、基地局制御装置3からシグナリングにより通知された値でもよい。
また、E−DCHアクティブセットの更新条件としては、従来のアクティブセットに含まれている基地局2−3からのCPICHの受信レベルがE−DCHアクティブセット内の基地局2−1,2−2からのCPICHの受信レベルを超えた場合などが考えられる。
FIG. 55 is a flowchart showing the processing contents when the mobile terminal 1 transmits an addition / update event.
Step ST5404 of FIG. 55 is a characteristic processing content.
The protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 determines whether or not an active set addition / update condition is satisfied (step ST5401).
As an additional condition for the E-DCH active set, the CPICH reception level from the base station 2-3 included in the conventional active set may be considered. This threshold value may be a prescribed value or a value notified by signaling from the base station control device 3.
As an update condition for the E-DCH active set, the reception level of CPICH from the base station 2-3 included in the conventional active set is the base stations 2-1 and 2-2 in the E-DCH active set. A case in which the reception level of CPICH from is exceeded may be considered.

移動端末1のプロトコル処理部41は、アクティブセットの追加・更新条件を満足している場合、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数(例えば、3個)を超えているか否かを判定する(ステップST5402)。
移動端末1のプロトコル処理部41は、E−DCHアクティブセットに含まれている基地局2の個数が最大個数を超えている場合、更新イベントを基地局制御装置3に送信する(ステップST5403)。
If the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 satisfies the active set addition / update conditions, the number of base stations 2 included in the E-DCH active set exceeds the maximum number (for example, three). It is determined whether or not (step ST5402).
When the number of base stations 2 included in the E-DCH active set exceeds the maximum number, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 transmits an update event to the base station control device 3 (step ST5403).

閾値保持手段及びレベル比較手段を構成している移動端末1のプロトコル処理部41は、予め、CPICHの受信レベルが良好であるレベルを示す閾値Fを保持しており、E−DCHアクティブセット内の基地局2−1,2−2の中に、CPICH受信部28により測定されたCPICHの受信レベルが閾値F以上の基地局2−1,2−2が存在しているかを判断する(ステップST5404)。
この閾値Fは、規定の値でもよいし、基地局制御装置3からシグナリングにより通知された値でもよい。
The protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 constituting the threshold value holding unit and the level comparison unit holds a threshold value F indicating a level at which the CPICH reception level is good in advance, and is included in the E-DCH active set. It is determined whether the base stations 2-1 and 2-2 whose CPICH reception level measured by the CPICH receiver 28 is greater than or equal to the threshold F are present in the base stations 2-1 and 2-2 (step ST5404). ).
The threshold value F may be a specified value or a value notified from the base station control device 3 through signaling.

イベント送信手段を構成している移動端末1のプロトコル処理部41は、CPICHの受信レベルが閾値F以上の基地局2−1,2−2が存在している場合、上りマクロダイバシティによるダイバーシティ効果は、これ以上必要ないので、更なる非サービング基地局2−2の追加を行わず、非サービング基地局2−2の更新を行うことにする。
このため、プロトコル処理部41がE−DCHアクティブセットの更新イベントを基地局制御装置3に送信する(ステップST5403)。
この高品質な基地局2−1,2−2は、サービング基地局2−1になることが多いと考えられるので、ステップST5404において、E−DCHアクティブセットに含まれている全ての基地局2の受信レベルを判断する代わりに、サービング基地局2−1の受信レベルのみを判断するようにしてもよい。
When there are base stations 2-1 and 2-2 whose CPICH reception level is equal to or higher than the threshold F, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 constituting the event transmission means has the diversity effect due to uplink macro diversity. Since it is not necessary any more, the non-serving base station 2-2 is updated without further addition of the non-serving base station 2-2.
For this reason, the protocol processing unit 41 transmits an update event of the E-DCH active set to the base station control device 3 (step ST5403).
Since it is considered that the high-quality base stations 2-1 and 2-2 are often serving base stations 2-1, in step ST5404, all the base stations 2 included in the E-DCH active set. Instead of determining the reception level, only the reception level of the serving base station 2-1 may be determined.

移動端末1のプロトコル処理部41は、CPICHの受信レベルが閾値F以上の基地局2−1,2−2が存在していない場合、E−DCHアクティブセットの追加イベントを基地局制御装置3に送信する(ステップST5405)。
これにより、既に高品質な基地局2−1,2−2がE−DCHアクティブセットに含まれている場合には、更なる非サービング基地局2−2の追加が行われないことになり、基地局の負荷軽減や無線資源の有効活用という効果が得られる。
When there is no base station 2-1 or 2-2 having a CPICH reception level equal to or higher than the threshold F, the protocol processing unit 41 of the mobile terminal 1 sends an E-DCH active set addition event to the base station controller 3. Transmit (step ST5405).
As a result, when the high-quality base stations 2-1 and 2-2 are already included in the E-DCH active set, no further non-serving base station 2-2 is added, The effect of reducing the load on the base station and the effective use of radio resources can be obtained.

以上のように、この発明に係る移動体通信システムは、干渉量が許容量を超えている基地局が移動端末から送信されるデータの送信電力を制御できるようにして、伝送品質の劣化を抑制する必要性が高いものに適している。   As described above, the mobile communication system according to the present invention can control transmission power of data transmitted from a mobile terminal by a base station whose interference amount exceeds an allowable amount, thereby suppressing deterioration in transmission quality. Suitable for things that need to be done.

1,400,1500 移動端末、2,2−3,1501 基地局、2−1 サービング基地局、2−2 非サービング基地局、3,1502 基地局制御装置、11,51,204,906 変調部、12,52,205,907 電力増幅部、13,53,206,908 アンテナ、14,54,207,909 低雑音増幅部、15,55,208,910 復調部、16,56,81,100,200,900 制御部、17 送信バッファ、18,73,202,903 DPCH送信部、19 電力管理部、20 送信レート制御部、21 HARQ処理部、22 スケジューリング要求情報作成部、23 エンコーダ部、24,905 E―DCH送信部、25 E−DPCCH送信部、26 E−HICH受信部、27 再送制御部、28,911 CPICH受信部、29 E−AGCH受信部、30 E−RGCH受信部、31,209,919 DPCH受信部、32 P−CCPCH受信部、33,86 アクティブセット管理部、34,87,107,916 アクティブセット制御部、35,70,89 E−DCHアクティブセット管理部、36 相関算出部、37,91 応答信号カウント部、38,71,92 E−DCHアクティブセット制御部、39 ステップ幅管理部、40 SG管理部、41,57,201,901 プロトコル処理部、58 DPCCH受信部、59 DPDCH受信部、60,211 E−DPCCH受信部、61 スケジューリング要求情報復号部、62 E−DPDCH受信部、63 バッファ、64 復号部、65 干渉量測定部、66 SIR算出部、67 TPCコマンド生成部、68 干渉量通知部、69 RSN抽出部、72 P−CCPCH送信部、74 HARQ制御部、75 上りスケジューラ、76 E−AGCH送信部、77 E−RGCH送信部、78 E−HICH送信部、79 シグナリング測定部、82,101 伝送制御部、83,102 無線資源管理部、84 干渉量保管部、85 パスロス保管部、88 AG管理部、90 シグナリング負荷保管部、103 アクティブセット品質情報管理部、104,914 基地局バージョン情報管理部、105,915 アクティブセット情報管理部、106 イベント受信部、108,918 基地局バージョン情報判定部、203 CPICH送信部、210 E−DCH受信部、212 上り品質測定部、213 スケジューリング情報処理部、214 スケジューリング情報保管部、401 Rel6対応の基地局、402 R99対応の基地局、403,404,1600 DCH、405,1602 E−DCH、902 DPCH(Dedicated Physical CHannel)追加/削除部、904 E―DCH追加/削除部、912 報知情報受信部、913 パスロス測定部、917 イベント発生部、920 検出部、1601 HS−DSCH   1,400,1500 mobile terminal, 2,2-3,1501 base station, 2-1 serving base station, 2-2 non-serving base station, 3,1502 base station controller, 11, 51, 204, 906 modulator , 12, 52, 205, 907 Power amplifier, 13, 53, 206, 908 Antenna, 14, 54, 207, 909 Low noise amplifier, 15, 55, 208, 910 Demodulator, 16, 56, 81, 100 , 200, 900 control unit, 17 transmission buffer, 18, 73, 202, 903 DPCH transmission unit, 19 power management unit, 20 transmission rate control unit, 21 HARQ processing unit, 22 scheduling request information creation unit, 23 encoder unit, 24 905 E-DCH transmission unit 25 E-DPCCH transmission unit 26 E-HICH reception unit 27 Retransmission control unit 2 , 911 CPICH receiver, 29 E-AGCH receiver, 30 E-RGCH receiver, 31, 209, 919 DPCH receiver, 32 P-CCPCH receiver, 33, 86 Active set manager, 34, 87, 107, 916 Active set control unit, 35, 70, 89 E-DCH active set management unit, 36 Correlation calculation unit, 37, 91 Response signal count unit, 38, 71, 92 E-DCH active set control unit, 39 Step width management unit 40 SG management unit, 41, 57, 201, 901 protocol processing unit, 58 DPCCH reception unit, 59 DPDCH reception unit, 60, 211 E-DPCCH reception unit, 61 scheduling request information decoding unit, 62 E-DPDCH reception unit, 63 buffer, 64 decoding unit, 65 interference amount measuring unit, 66 SIR calculation unit, 67 TPC command generation unit, 68 interference amount notification unit, 69 RSN extraction unit, 72 P-CCPCH transmission unit, 74 HARQ control unit, 75 uplink scheduler, 76 E-AGCH transmission unit, 77 E-RGCH transmission unit 78 E-HICH transmission unit, 79 Signaling measurement unit, 82, 101 Transmission control unit, 83, 102 Radio resource management unit, 84 Interference amount storage unit, 85 Path loss storage unit, 88 AG management unit, 90 Signaling load storage unit, 103 active set quality information management unit, 104, 914 base station version information management unit, 105, 915 active set information management unit, 106 event reception unit, 108, 918 base station version information determination unit, 203 CPICH transmission unit, 210 E- DCH receiving unit, 212 Uplink quality measuring unit, 21 3 Scheduling information processing unit, 214 Scheduling information storage unit, 401 Rel6-compatible base station, 402 R99-compatible base station, 403, 404, 1600 DCH, 405, 1602 E-DCH, 902 DPCH (Dedicated Physical CHannel) addition / deletion Unit, 904 E-DCH addition / deletion unit, 912 broadcast information reception unit, 913 path loss measurement unit, 917 event generation unit, 920 detection unit, 1601 HS-DSCH

Claims (1)

移動端末がE−DCHアクティブセットに含まれている基地局の数と所定の閾値とを比較する基地局数比較ステップと、
E−DCHアクティブセットに含まれている基地局に関する通信品質の測定量と、E−DCHアクティブセットに含まれていないがDCHアクティブセットに含まれている基地局に関する通信品質の測定量とを前記移動端末が比較する品質比較ステップと、
前記基地局数比較ステップにおける比較結果および前記品質比較ステップにおける比較結果に基づいて前記移動端末が基地局制御装置に通知する通知ステップと、
前記通知ステップにおける通知に基づいて、E−DCHアクティブセットに含まれていた前記基地局をE−DCHアクティブセットから削除して、E−DCHアクティブセットに含まれていなかったがDCHアクティブセットに含まれていた前記基地局をE−DCHアクティブセットに追加させる入替ステップと、
を含むことを特徴とするアクティブセット制御方法。

A base station number comparison step in which the mobile terminal compares the number of base stations included in the E-DCH active set with a predetermined threshold;
A communication quality measure for a base station included in the E-DCH active set, and a communication quality measure for a base station not included in the E-DCH active set but included in the DCH active set. A quality comparison step that the mobile terminal compares;
A notification step in which the mobile terminal notifies the base station controller based on the comparison result in the base station number comparison step and the comparison result in the quality comparison step;
Based on the notification in the notification step, the base station included in the E-DCH active set is deleted from the E-DCH active set, but is not included in the E-DCH active set, but is included in the DCH active set. A replacement step of adding the base station to the E-DCH active set;
An active set control method comprising:

JP2010254645A 2005-03-28 2010-11-15 Active set control method Pending JP2011035943A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254645A JP2011035943A (en) 2005-03-28 2010-11-15 Active set control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/005762 WO2006103737A1 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Mobile communication system and mobile terminal
PCT/JP2005/005821 WO2006106561A1 (en) 2005-03-29 2005-03-29 Handover control method, base station control apparatus, and mobile station
JP2010254645A JP2011035943A (en) 2005-03-28 2010-11-15 Active set control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510326A Division JPWO2006103823A1 (en) 2005-03-28 2006-01-27 Mobile communication system, handover control method, base station control apparatus, and mobile terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035943A true JP2011035943A (en) 2011-02-17

Family

ID=43764472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254645A Pending JP2011035943A (en) 2005-03-28 2010-11-15 Active set control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011035943A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057887A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for cell modification in mobile communication system
EP1507352A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Time monitoring of packet retransmissions during soft handover
JP2008523646A (en) * 2005-10-31 2008-07-03 日本電気株式会社 Extended dedicated channel reporting for UMTS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057887A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for cell modification in mobile communication system
EP1507352A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Time monitoring of packet retransmissions during soft handover
JP2007502558A (en) * 2003-08-14 2007-02-08 松下電器産業株式会社 Data receiving method and base station
JP2008523646A (en) * 2005-10-31 2008-07-03 日本電気株式会社 Extended dedicated channel reporting for UMTS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101103213B1 (en) Communication apparatus
RU2368080C1 (en) Method for transmission power control and system of mobile communication
TWI406520B (en) Transmission power control method, and mobile communication system
RU2328079C2 (en) Method of transmission power control and radio network controller
KR100864893B1 (en) Active set controlling method
WO2006106561A1 (en) Handover control method, base station control apparatus, and mobile station
RU2332815C2 (en) Transmission speed control method and radio network controller
EP2009854B1 (en) Transmission rate control method and radio network controller
RU2475975C2 (en) Method to transmit user data and radio network controller
JP4840326B2 (en) Mobile terminal
JP2007151167A (en) Mobile communications system, handover control method, base station control apparatus and mobile terminal
JP2011035943A (en) Active set control method
JP2011188534A (en) Active set control method
KR100744062B1 (en) Transmission rate control method, and radio network controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207