JP2011035723A - Video apparatus - Google Patents

Video apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011035723A
JP2011035723A JP2009180798A JP2009180798A JP2011035723A JP 2011035723 A JP2011035723 A JP 2011035723A JP 2009180798 A JP2009180798 A JP 2009180798A JP 2009180798 A JP2009180798 A JP 2009180798A JP 2011035723 A JP2011035723 A JP 2011035723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
viewing restriction
viewing
video
rating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009180798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Abe
尚志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009180798A priority Critical patent/JP2011035723A/en
Publication of JP2011035723A publication Critical patent/JP2011035723A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video apparatus wherein a user easily sets viewing restriction conditions as the user desires. <P>SOLUTION: When viewing restriction by an operation of a remote controller is performed during reproduction of video content (step S4a), and the user selects that the viewing restriction is performed also to content, in which a viewing restriction level equal to or more than that of the video content is set is selected (step S6a: YES), by rating the information set in the video content registered in a viewing restriction data base preliminarily stored in a storage part as one of the viewing restriction conditions desired by the user (step S7a). After that, the viewing restriction is performed, based on the rating information registered in the viewing restriction data base (steps S9a, S10). <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、テレビジョン受像機等の映像機器に関し、特に、視聴制限機能を備えた映像機器に関する。   The present invention relates to a video device such as a television receiver, and more particularly to a video device having a viewing restriction function.

近年、テレビジョン受像機(以下、「テレビ」と記載)や、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)プレーヤ等の映像機器において、視聴制限機能と呼ばれる機能が普及し始めている。視聴制限機能とは、子供の教育上好ましくない内容を含んだコンテンツの視聴を制限する機能であり、「ペアレンタル(パレンタル)機能」とも呼ばれている。   In recent years, a function called a viewing restriction function has begun to spread in video equipment such as a television receiver (hereinafter referred to as “TV”) and a BD (Blu-ray (registered trademark) Disc) player. The viewing restriction function is a function that restricts the viewing of content including content that is not desirable for children's education, and is also referred to as a “parental function”.

この視聴制限機能を利用した場合、視聴しようとするコンテンツに設定されている視聴制限レベルと、映像機器側に予め設定されている視聴制限レベルとに基づいて、当該コンテンツの視聴を行っても良いか否かが検証され、検証の結果、視聴不可と判定された場合は、映像と音声の出力を停止する処理(以下、「ミュート処理」と記載)が実行される。以下においては、視聴制限レベルを「レーティング」と記載する。   When this viewing restriction function is used, the content may be viewed based on the viewing restriction level set for the content to be viewed and the viewing restriction level preset on the video equipment side. If the result of the verification indicates that viewing is not possible, a process of stopping video and audio output (hereinafter referred to as “mute process”) is executed. In the following, the viewing restriction level is described as “rating”.

視聴制限の対象となるコンテンツとしては、例えば、テレビジョン放送の番組(以下、「テレビ番組」と記載)や、光ディスク(例えば、BD)等の記録媒体に記録されて製品化された映画等がある。   Examples of content subject to viewing restriction include television broadcast programs (hereinafter referred to as “TV programs”), movies that are recorded on a recording medium such as an optical disc (eg, BD), and the like, and are commercialized. is there.

テレビ番組のレーティング情報は、通常、テレビジョン放送の放送信号に組み込まれている。例えば、デジタルテレビジョン放送(以下、「テレビ放送」と記載)の場合、放送信号は、映像や音声、データ等の個別のストリームを共通の信号形式で扱い、多重化信号としたトランスストリーム信号である。テレビ番組のレーティング情報は、このトランスストリーム信号中のデータストリーム(データ信号)に組み込まれて、放送局から送信される。   The rating information of a television program is usually incorporated in a broadcast signal of a television broadcast. For example, in the case of digital television broadcasting (hereinafter referred to as “television broadcasting”), a broadcast signal is a trans-stream signal that handles individual streams such as video, audio, and data in a common signal format and is a multiplexed signal. is there. The rating information of the television program is incorporated into the data stream (data signal) in the transstream signal and transmitted from the broadcasting station.

また、光ディスク等の記録媒体に記録された映画等のレーティング情報は、当該映画の映像データや音声データと共に、当該記録媒体に予め記録されている。   Rating information of a movie or the like recorded on a recording medium such as an optical disc is recorded in advance on the recording medium together with video data and audio data of the movie.

視聴者は、子供の視聴を制限したいテレビ番組や映画等がある場合は、当該テレビ番組や映画のレーティングを、例えば、テレビに設定する。テレビにおいてレーティングの設定を行う場合は、例えば、当該テレビを操作するためのリモート・コントロール装置(以下、「リモコン」と記載)を用いて、テレビ画面にレーティング設定画面を表示させ、当該レーティング設定画面に表示される各種レーティングの中から所望するレーティングを選択して、選択内容を確定する。   If there is a TV program or movie that the child's viewing is desired to be restricted, the viewer sets the rating of the TV program or movie to, for example, a television. When setting a rating on a television, for example, a rating control screen is displayed on the television screen using a remote control device (hereinafter referred to as “remote control”) for operating the television, and the rating setting screen is displayed. The desired rating is selected from the various ratings displayed on the screen, and the selected content is confirmed.

このようにすることで、設定されたレーティングと同等のレーティングをもつテレビ番組が受信されたり、映画等が再生されたりすると、テレビでは、ミュート処理が実行されるため、テレビ番組や映画の視聴が出来なくなる。   In this way, when a TV program having a rating equivalent to the set rating is received or a movie or the like is played, the TV performs a mute process, so that the TV program or movie can be viewed. It becomes impossible.

図10は、「The TV Parental Guidelines」に基づくレーティングを設定するための画面の一例である。米国のテレビ業界では、例えば、この「The TV Parental Guidelines」に基づいて、テレビ番組のレーティングが定められている。「The TV Parental Guidelines」では、「視聴年齢」を対象としたレーティングと、「番組内容」を対象としたレーティングを定めている。   FIG. 10 is an example of a screen for setting a rating based on “The TV Parental Guidelines”. In the US television industry, for example, ratings for television programs are determined based on the “The TV Parental Guidelines”. “The TV Parental Guidelines” defines ratings for “viewing age” and ratings for “program content”.

図10中の画面W1において、R1は、「視聴年齢」を対象としたレーティングであり、R2は、「番組内容」を対象としたレーティングである。レーティングR1では、上から順にレーティングが高くなっている。   In the screen W1 in FIG. 10, R1 is a rating for “viewing age”, and R2 is a rating for “program content”. In the rating R1, the rating increases in order from the top.

レーティングR1において、「TV−MA(Mature Audience Only)」は、成人向けに製作された番組であることを表している。よって、当該レーティングの番組は、17歳以下の子供には不適当である。   In the rating R1, “TV-MA (Mature Audience Only)” represents a program produced for adults. Therefore, a program with this rating is inappropriate for children under the age of 17.

「TV−14(Parents Strongly Cautioned)」は、14歳未満の子供には不適当と判断される内容が含まれた番組であることを表している。当該レーティングの番組の視聴に際しては、保護者の同伴を要する警告が出る。   “TV-14 (Parents Strongly Cautioned)” indicates that the program includes content that is judged inappropriate for children under the age of 14. When viewing a program with the rating, a warning is required to be accompanied by a guardian.

「TV−PG(Parental Guidance Suggested)」は、低年齢の子供に適さないと考えられる内容を含む恐れのある番組であることを表している。当該レーティングの番組の視聴には、保護者の同伴が望まれる。   “TV-PG (Parental Guidance Suggested)” represents a program that may contain content that is considered unsuitable for younger children. Parents are required to watch programs with this rating.

「TV−G(General Audience)」は、全年齢に適したプログラム(番組)であることを表している。   “TV-G (General Audience)” represents a program (program) suitable for all ages.

「TV−Y7(Directed to Older Children)」は、7歳以上の子供を対象に製作された番組であることを表している。当該レーティングの番組は、子供を怖がらせる内容が含まれている場合があるため、保護者は、番組が子供に適しているか否かを考慮する必要がある。   “TV-Y7 (Directed to Older Children)” represents a program produced for children over 7 years old. Since the program with the rating may contain content that scares the child, the guardian needs to consider whether the program is suitable for the child.

「TV−Y(All Children)」は、子供に適するように製作された番組であることを表している。対象年齢は2歳から6歳であり、特に低年齢層に適している。   “TV-Y (All Children)” indicates that the program is produced so as to be suitable for children. The target age is 2 to 6 years, and is particularly suitable for the younger age group.

レーティングR2において、「FV(Fantasy Violence;children’s programming only)」は、子供向けの番組において、空想的な暴力が含まれていることを表している。   In the rating R2, “FV (Fantasy Violence; children ’s programming only)” indicates that a fantasy violence is included in a program for children.

「V(Violence)」は、暴力的な場面が含まれている番組であることを表している。「S(Sexual Situations)」は、性的描写が含まれている番組であることを表している。   “V (Violence)” represents that the program includes a violent scene. “S (Sexual Situations)” indicates that the program includes sexual depiction.

「L(Coarse or Crude Language)」は、下品な言葉や露骨な表現が含まれている番組であることを表している。「D(Suggestive Dialogue;usually means talks about sex)」は、淫らな会話が含まれている番組であることを表している。   “L (Coarse or Crude Language)” represents that the program contains vulgar language and explicit expressions. “D (Suggestive Dialogue; normally means talks about sex)” indicates that the program includes an indecent conversation.

米国においてテレビ番組のレーティングを設定する場合は、例えば、リモコンを操作して、テレビ画面上に図10の画面W1を表示させる。そして、リモコン操作により、画面W1上のカーソルCuを移動させて、視聴制限したい項目を選択した後、選択した内容を確定する。選択した内容が確定されると、視聴制限が行われる項目の枠内に、例えば、鍵印Loが表示される。   When setting the rating of a television program in the United States, for example, the remote controller is operated to display the screen W1 of FIG. 10 on the television screen. Then, by operating the remote controller, the cursor Cu on the screen W1 is moved to select an item for which viewing is restricted, and then the selected content is confirmed. When the selected content is confirmed, for example, a key mark Lo is displayed in the frame of the item for which viewing is restricted.

尚、画面W1において、「白色」の枠A1は、選択可能な視聴制限項目を表しており、「灰色」の枠A2は、選択不能な視聴制限項目を表している。このため、例えば、レーティングR1の「TV−Y」においては、レーティングR2、つまり、番組内容毎の視聴制限が出来ない構成となっている。   In the screen W1, the “white” frame A1 represents selectable viewing restriction items, and the “gray” frame A2 represents non-selectable viewing restriction items. For this reason, for example, the rating R1 “TV-Y” has a rating R2, that is, a configuration in which viewing restriction for each program content cannot be performed.

テレビ番組については、これ以外にも、複数の団体がレーティングの規格を作成しており、例えば、PTC(Parents Television Council)によって作成された「Family TV Guide」等がある。   In addition to this, for television programs, a plurality of organizations have created rating standards, such as “Family TV Guide” created by PTC (Parents Television Council).

図11は、「MPAA(Motion Picture Association of America)」に基づくレーティングを設定するための画面の一例である。米国においては、例えば、この「MPAA」により、映画のレーティングが定められている。   FIG. 11 is an example of a screen for setting a rating based on “MPAA (Motion Picture Association of America)”. In the United States, for example, the rating of a movie is determined by this “MPAA”.

図11中の画面W2において、R3は、「視聴年齢」を対象としたレーティングである。レーティングR3では、上から順にレーティングが高くなっている。   In the screen W2 in FIG. 11, R3 is a rating for “viewing age”. In the rating R3, the rating increases in order from the top.

レーティングR3において、「NC−17(NO ONE 17 AND UNDER ADMITED)」は、17歳以下の視聴を全面的に禁止する作品であることを表している。   In the rating R3, “NC-17 (NO ONE 17 AND UNDER ADMITED)” indicates that the work is completely prohibited from viewing under the age of 17.

「R(RESTRICTED)」は、17歳以下の観賞は、保護者の同伴が必要とされる作品であることを表している。   “R (RESTRICTED)” indicates that an admiration of 17 years or younger is a work that requires the accompanying parents.

「PG−13(PARENTS STRONGLY CAUTIONED)」は、視聴制限は無いが、13歳未満の子供の観賞については、保護者の厳重な注意が必要とされる作品であることを表している。   “PG-13 (PARENTS STRONGLY CAUTIONED)” indicates that although there are no viewing restrictions, viewing of children under the age of 13 is a work that requires the strict attention of parents.

「PG(PARENTAL GUIDANCE SUGGESTED)」は、保護者の教育方針によっては、子供に適さないと判断される恐れのある内容が含まれた作品であることを表している。   “PG (PARENTAL GUIDANCE SUGGESTED)” indicates that the work contains content that may be judged unsuitable for children depending on the educational policy of the parent.

「G(GENERAL AUDIENCES)」は、全年齢に適した作品であることを表している。   “G (GENERAL AUDIENCES)” indicates that the work is suitable for all ages.

米国において光ディスク(例えば、BD)等の記録媒体に記録された映画等のコンテンツのレーティングを設定する場合は、例えば、リモコンを操作して、テレビ画面上に図11の画面W2を表示させる。そして、リモコン操作により、画面W2上のカーソルCuを移動させて、視聴制限したい項目A3を選択した後、選択した内容を確定する。選択した内容が確定されると、視聴制限が行われる項目の枠内に、例えば、鍵印Loが表示される。   When setting the rating of content such as a movie recorded on a recording medium such as an optical disc (for example, BD) in the United States, for example, the remote controller is operated to display the screen W2 of FIG. 11 on the television screen. Then, by operating the remote controller, the cursor Cu on the screen W2 is moved to select the item A3 to be restricted from viewing, and the selected content is confirmed. When the selected content is confirmed, for example, a key mark Lo is displayed in the frame of the item for which viewing is restricted.

このようなレーティングに基づいて視聴制限を行う映像機器は、例えば、後掲の特許文献1に開示されている。特許文献1では、再生された動画に対して独自のレーティングを設定した後、当該設定情報をEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の記憶媒体に記憶し、これ以降の動画再生を行う場合に、再生しようとする動画に予め設定されているレーティングと、記憶媒体に記憶されているレーティングとを比較して、当該動画の再生可否を判断する動画再生装置が提案されている。   A video device that restricts viewing based on such a rating is disclosed in, for example, Patent Document 1 described later. In Patent Document 1, after setting a unique rating for a reproduced moving image, the setting information is stored in a storage medium such as an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory), and subsequent moving image reproduction is performed. In addition, there has been proposed a moving image reproducing apparatus that compares a rating preset for a moving image to be reproduced with a rating stored in a storage medium to determine whether the moving image can be reproduced.

特開2000−287155号公報JP 2000-287155 A

このように、視聴制限機能を備えた従来の映像機器(特許文献1の動画再生装置等)においては、ユーザーが、画面W1(図10)や画面W2(図11)等のレーティング設定画面の設定項目の中から、所望する視聴制限に見合った設定項目を選択することで、特定のコンテンツにおいて視聴が制限されるため、設定項目の選択漏れ等によって、ユーザーが所望する通りの視聴制限条件が設定されていない場合は、視聴制限されるはずのコンテンツがテレビ画面に表示されて、子供に視聴されてしまう。   As described above, in a conventional video device (such as the moving image playback device of Patent Document 1) having a viewing restriction function, the user sets the rating setting screen such as the screen W1 (FIG. 10) or the screen W2 (FIG. 11). By selecting a setting item that matches the desired viewing restriction from among the items, viewing is restricted for specific content, so the viewing restriction condition as desired by the user is set due to omission of selection of the setting item, etc. Otherwise, content that should be restricted from viewing is displayed on the television screen and viewed by children.

この場合、ユーザーは、リモコン等を操作して映像機器の電源を切ったり、チャンネルを変更したりして、コンテンツの視聴を中断させる必要があり、コンテンツの視聴を中断した後は、当該コンテンツが今後視聴されないように、再度、テレビ画面にレーティング設定画面を表示させて、視聴制限の条件を設定し直さなければならない。   In this case, the user needs to interrupt the viewing of the content by operating the remote control or the like to turn off the video equipment or changing the channel, and after the content viewing is suspended, In order to prevent future viewing, it is necessary to display the rating setting screen on the TV screen again and set the viewing restriction conditions again.

このため、機器操作に不慣れなユーザにとっては、視聴制限の条件設定に手間と時間がかかる。また、所望する通りの視聴制限条件を設定するためには、各レーティングにおける視聴対象年齢等をよく理解しておく必要がある。さらに、映像機器を買い換えた場合や、視聴制限に係る新技術が開発された場合等においては、視聴制限の条件を設定するための手順や機能を初めから学び直さなければならない。よって、従来の視聴制限機能は、ユーザーにとって使い勝手の良い機能とは言い難い。   For this reason, it takes time and effort to set viewing restriction conditions for users who are unfamiliar with device operation. In addition, in order to set viewing restriction conditions as desired, it is necessary to fully understand the viewing target age in each rating. Furthermore, when a video device is replaced or when a new technology related to viewing restriction is developed, the procedure and function for setting the viewing restriction condition must be learned again from the beginning. Therefore, it is difficult to say that the conventional viewing restriction function is a user-friendly function.

本発明は、上述した問題点に鑑み、ユーザーが所望する通りの視聴制限条件を、簡単に設定することが出来る映像機器を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a video device that can easily set viewing restriction conditions as desired by a user.

本発明に係る映像機器は、コンテンツに設定されている視聴制限レベルと機器側に設定されている視聴制限レベルとに基づいて、当該コンテンツの再生を制限する視聴制限機能を備えた映像機器であって、コンテンツの再生中において視聴制限を行うための操作手段と、操作手段によるコンテンツの視聴制限を継続するか否かを選択する第1の選択手段と、第1の選択手段によりコンテンツの視聴制限を継続することが選択されたことに基づいて、当該コンテンツと同等以上の視聴制限レベルが設定されている他のコンテンツに対しても視聴制限を行うか否かを選択する第2の選択手段と、コンテンツに設定されている視聴制限レベルを記憶する記憶手段と、第1の選択手段および第2の選択手段の選択結果に応じて視聴制限を制御する制御手段を備える。制御手段は、第1の選択手段によりコンテンツの視聴制限を継続することが選択され、かつ、第2の選択手段によりコンテンツと同等以上の視聴制限レベルが設定されている他のコンテンツに対しても視聴制限を行うことが選択された場合は、コンテンツに設定されている視聴制限レベルを記憶手段に記憶し、コンテンツとは異なる新コンテンツが再生された場合は、当該新コンテンツに設定されている視聴制限レベルと、記憶手段に記憶されている視聴制限レベルとを比較し、新コンテンツに、記憶手段に記憶されている視聴制限レベルと同等以上の視聴制限レベルが設定されている場合は、当該新コンテンツに対して視聴制限を行い、同等未満の視聴制限レベルが設定されている場合は、当該新コンテンツに対して視聴制限を行わない。   The video device according to the present invention is a video device having a viewing restriction function for restricting playback of the content based on the viewing restriction level set for the content and the viewing restriction level set on the device side. The operation means for restricting viewing during the reproduction of the content, the first selection means for selecting whether or not to continue the content viewing restriction by the operation means, and the content viewing restriction by the first selection means A second selection means for selecting whether or not to perform viewing restriction on other content for which a viewing restriction level equal to or higher than that of the content is set, Storage means for storing the viewing restriction level set for the content, and control for controlling the viewing restriction according to the selection results of the first selection means and the second selection means Equipped with a stage. The control means also selects other contents that have been selected to continue to restrict viewing of the content by the first selection means and have a viewing restriction level equal to or higher than the content by the second selection means. When viewing restriction is selected, the viewing restriction level set for the content is stored in the storage means, and when a new content different from the content is played, the viewing set for the new content is stored. The restriction level is compared with the viewing restriction level stored in the storage means. If a viewing restriction level equal to or higher than the viewing restriction level stored in the storage means is set in the new content, the new level is set. If the viewing restriction is set for the content and a viewing restriction level lower than the same is set, the viewing restriction is not performed for the new content.

このようにすると、再生中に視聴が制限されたコンテンツに設定されている視聴制限レベルが、ユーザーが所望する視聴制限条件の一つとして映像機器側に設定(記憶)され、当該設定内容に基づいて視聴制限が行われるため、例えば、レーティング(視聴制限レベル)を設定するための画面W1(図10)や画面W2(図11)をテレビ画面に表示させて、細かい条件設定を行わなくても良い。これにより、視聴制限の条件設定にかかる手間と時間を省略することが出来る。また、画面W1や画面W2に表示されているレーティングに対応する視聴対象年齢等を理解していなくても、最適な視聴制限条件を設定することが出来る。さらに、映像機器を買い換えた場合や、視聴制限に係る新技術が開発された場合等においても、本発明の視聴制限機能が備えられている場合は、視聴制限の条件を設定するための手順や機能を初めから学び直さなくてよい。   In this way, the viewing restriction level set for the content whose viewing is restricted during playback is set (stored) on the video equipment side as one of the viewing restriction conditions desired by the user, and based on the setting contents Thus, for example, the screen W1 (FIG. 10) or the screen W2 (FIG. 11) for setting the rating (viewing restriction level) is displayed on the TV screen, and detailed conditions are not set. good. As a result, it is possible to save labor and time for setting the viewing restriction conditions. Further, even if the user does not understand the viewing target age corresponding to the rating displayed on the screen W1 or the screen W2, the optimum viewing restriction condition can be set. Furthermore, even when a video device is replaced or when a new technology related to viewing restriction is developed, if the viewing restriction function of the present invention is provided, a procedure for setting viewing restriction conditions, You don't have to learn the function from the beginning.

なお、本発明でいうコンテンツには、テレビ番組、光ディスク等の記録媒体に記録されたコンテンツ(例えば、映画)、インターネット等のネットワークを通じて提供されるコンテンツ等、各種のコンテンツが含まれる。   The contents referred to in the present invention include various contents such as contents recorded on a recording medium such as a TV program and an optical disk (for example, a movie), contents provided through a network such as the Internet, and the like.

本発明においては、第1の選択手段によりコンテンツの視聴制限を継続しないことが選択された場合は、当該コンテンツの視聴制限を解除して、コンテンツの視聴が行える状態に復帰させてもよい。   In the present invention, when it is selected by the first selection means that the content viewing restriction is not to be continued, the content viewing restriction may be released to return to a state in which the content can be viewed.

このようにすると、視聴中のコンテンツにおいて子供に視聴させたくない映像の割合が極めて少ない(一時的)場合や、当該コンテンツの視聴に適さない年齢の子供が、テレビ100の付近にいない(離席した)場合等は、コンテンツの視聴を容易に再開することが出来るため、ユーザーの利便性の損失を抑制することが出来る。   In this way, the proportion of video that the child does not want to view in the content being viewed is extremely small (temporary), or there is no child of an age that is not suitable for viewing the content in the vicinity of the television 100 (separated) In such a case, it is possible to easily resume viewing of the content, and thus it is possible to suppress loss of convenience for the user.

また、本発明においては、第1の選択手段によりコンテンツの視聴制限を継続することが選択され、かつ、第2の選択手段によりコンテンツと同等以上の視聴制限レベルが設定されている他のコンテンツに対しては視聴制限を行わないことが選択された場合は、コンテンツに設定されている視聴制限レベルを記憶手段に記憶しなくてもよい。   In the present invention, the first selection means selects that the content viewing restriction is to be continued, and the second selection means sets the other content with a viewing restriction level equal to or higher than the content. On the other hand, when it is selected not to restrict viewing, the viewing restriction level set for the content may not be stored in the storage means.

このようにすると、ユーザーが、その時々に応じて、コンテンツに対して視聴制限を行うか否かを判断することが出来るため、ユーザーの利便性を保つことが出来る。   In this way, since the user can determine whether or not to restrict viewing on the content according to the time, the convenience of the user can be maintained.

本発明によれば、再生中に視聴が制限されたコンテンツに設定されている視聴制限レベルを、視聴制限条件の一つとして映像機器側に設定(記憶)し、当該設定内容に基づいて視聴制限を行うことにより、ユーザーが所望する通りの視聴制限条件を、簡単に設定することが出来る映像機器を提供することが出来る。   According to the present invention, a viewing restriction level set for content whose viewing is restricted during playback is set (stored) on the video equipment side as one of viewing restriction conditions, and viewing restriction is performed based on the setting content. By performing the above, it is possible to provide a video device that can easily set viewing restriction conditions as desired by the user.

テレビジョン受像機の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the television receiver. リモコンの操作面を示した図である。It is the figure which showed the operation surface of a remote control. 視聴制限機能の設定に関する手順等を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure regarding the setting of a viewing restriction function, etc. 子供の教育上好ましくない内容を含む映像(画面)の一例である。It is an example of the image | video (screen) containing the content unpreferable for a child's education. 視聴制限の継続可否に関する画面の一例である。It is an example of the screen regarding whether viewing restrictions can be continued. 未視聴コンテンツの視聴制限に関する画面の一例である。It is an example of the screen regarding viewing restrictions of unviewed content. レーティング情報を登録するデータベースの一例である。It is an example of the database which registers rating information. レーティング情報が登録されたデータベースの一例である。It is an example of a database in which rating information is registered. レーティング情報が登録されたデータベースの一例である。It is an example of a database in which rating information is registered. レーティング設定画面の一例である。It is an example of a rating setting screen. レーティング設定画面の一例である。It is an example of a rating setting screen.

以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。尚、以下の図では、同一部分または対応する部分に同一符号を付してある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same reference numerals are given to the same portions or corresponding portions.

図1は、デジタルテレビジョン放送を受信するテレビジョン受像機100の構成を示したブロック図である。テレビジョン受像機100は、本発明である映像機器の一実施形態である。以下においては、デジタルテレビジョン放送を「テレビ放送」と記載し、テレビジョン受像機を「テレビ」と記載する。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a television receiver 100 that receives digital television broadcasts. The television receiver 100 is an embodiment of video equipment according to the present invention. In the following, digital television broadcasting is referred to as “television broadcasting”, and a television receiver is referred to as “television”.

テレビ100において、11は、CPU(Central Processing Unit)から構成される制御部である。制御部11は、記憶部21に記憶されている制御プログラムや各種アプリケーションプログラムを実行して、テレビ100の各部を制御する。   In the television 100, reference numeral 11 denotes a control unit including a CPU (Central Processing Unit). The control unit 11 controls each unit of the television 100 by executing a control program and various application programs stored in the storage unit 21.

12は、チューナ等から構成される受信部である。放送局から送信されたテレビ放送の電波は、アンテナNを介して受信部12で受信される。受信部12は、受信した電波の内、操作部14で選局されたチャンネルに対応する周波数の電波から放送信号を抽出して信号処理部15へ出力する。   A receiving unit 12 includes a tuner and the like. The television broadcast radio wave transmitted from the broadcasting station is received by the receiving unit 12 via the antenna N. The receiving unit 12 extracts a broadcast signal from radio waves having a frequency corresponding to the channel selected by the operation unit 14 from the received radio waves and outputs the broadcast signal to the signal processing unit 15.

抽出された放送信号は、映像ストリームと、音声ストリームと、データストリームが多重化されたトランスポートストリーム信号から構成されている。映像ストリームは、映像信号を符号化した後、PES(Packetized Elementary Stream)化したストリーム信号である。音声ストリームは、音声信号を符号化した後、PES化したストリーム信号である。データストリームは、データ信号をセクション化したストリーム信号である。以下においては、トランスポートストリーム信号を「TS信号」と記載する。   The extracted broadcast signal is composed of a transport stream signal in which a video stream, an audio stream, and a data stream are multiplexed. The video stream is a stream signal obtained by encoding a video signal and then converting it into a PES (Packetized Elementary Stream). The audio stream is a stream signal obtained by encoding an audio signal and then converting it to PES. The data stream is a stream signal obtained by sectioning a data signal. Hereinafter, the transport stream signal is referred to as “TS signal”.

上述した各信号において、映像信号には、映像コンテンツ(テレビ放送の番組等)の映像データが含まれており、音声信号には、映像データに対応する音声データが含まれており、データ信号には、映像コンテンツに設定されているレーティング(視聴制限レベル)の情報や、EPG(Electronic Program Guide:電子番組表)情報等が含まれている(付加されている)。以下においては、テレビ放送の番組を「テレビ番組」と記載する。   In each signal described above, the video signal includes video data of video content (such as a TV broadcast program), and the audio signal includes audio data corresponding to the video data. Includes information on a rating (viewing restriction level) set for video content, EPG (Electronic Program Guide) information, and the like (added). In the following, a TV broadcast program is referred to as a “TV program”.

13は、光学ドライブから構成される記録/再生部である。記録/再生部13は、BD/DVD/CD(Compact Disc)等の光ディスクに対してデータを書き込み(記録し)、また、光ディスクに記録されているデータを読み出す(再生する)。読み出されたデータは、再生信号として信号処理部15に出力される。   Reference numeral 13 denotes a recording / reproducing unit including an optical drive. The recording / reproducing unit 13 writes (records) data on an optical disc such as a BD / DVD / CD (Compact Disc), and reads (reproduces) data recorded on the optical disc. The read data is output to the signal processing unit 15 as a reproduction signal.

14は、複数の押しボタンから構成される操作部である。操作部14は、テレビ100の本体前面に設置された操作パネル(図示省略)と、図2に示すリモート・コントロール装置300にそれぞれ設けられている。以下においては、リモート・コントロール装置を「リモコン」と記載する。また、リモコン300の詳細については、後述する。   Reference numeral 14 denotes an operation unit composed of a plurality of push buttons. The operation unit 14 is provided on an operation panel (not shown) installed on the front surface of the main body of the television 100 and the remote control device 300 shown in FIG. Hereinafter, the remote control device is referred to as a “remote control”. Details of the remote controller 300 will be described later.

操作部14では、各チャンネルの選局や、後述する視聴制限機能の設定等の所定の入力操作が行われる。視聴制限機能とは、子供の教育上好ましくない内容を含んだ映像コンテンツの視聴を制限する機能である。   The operation unit 14 performs predetermined input operations such as channel selection and setting of a viewing restriction function described later. The viewing restriction function is a function that restricts viewing of video content including content that is not desirable for children's education.

15は、デマルチプレクサやMPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダ等から構成される信号処理部である。信号処理部15は、受信部12から出力された放送信号を復号してTS信号に変換した後、TS信号を映像ストリーム/音声ストリーム/データストリームに分離する。   A signal processing unit 15 includes a demultiplexer, an MPEG (Moving Picture Experts Group) decoder, and the like. The signal processing unit 15 decodes the broadcast signal output from the receiving unit 12 and converts it into a TS signal, and then separates the TS signal into a video stream / audio stream / data stream.

そして、信号処理部15は、映像ストリーム/音声ストリーム/データストリームに対して、各ストリームに対応した処理をそれぞれ実行し、映像ストリームから映像信号を抽出し、音声ストリームから音声信号を抽出し、データストリームからデータ信号を抽出する。   Then, the signal processing unit 15 performs processing corresponding to each stream on the video stream / audio stream / data stream, extracts a video signal from the video stream, extracts an audio signal from the audio stream, Extract the data signal from the stream.

抽出された各信号の内、映像信号は、映像信号出力部16へ出力され、音声信号は、音声信号出力部18へ出力され、データ信号は、データ信号出力部20へ出力される。   Among the extracted signals, the video signal is output to the video signal output unit 16, the audio signal is output to the audio signal output unit 18, and the data signal is output to the data signal output unit 20.

また、信号処理部15は、記録/再生部13から出力された再生信号に対して復号等の処理を実行する。記録/再生部13において読み出されたデータが、例えば、映画等の映像コンテンツである場合、信号処理部15では、再生信号から映像信号/音声信号/データ信号が抽出される。   In addition, the signal processing unit 15 performs a process such as decoding on the reproduction signal output from the recording / reproducing unit 13. When the data read by the recording / playback unit 13 is video content such as a movie, for example, the signal processing unit 15 extracts a video signal / audio signal / data signal from the playback signal.

抽出された各信号の内、映像信号は、映像信号出力部16へ出力され、音声信号は、音声信号出力部18へ出力され、データ信号は、データ信号出力部20へ出力される。   Among the extracted signals, the video signal is output to the video signal output unit 16, the audio signal is output to the audio signal output unit 18, and the data signal is output to the data signal output unit 20.

再生信号から抽出された各信号において、映像信号には、映像コンテンツ(映画等)の映像データが含まれており、音声信号には、映像データに対応する音声データが含まれており、データ信号には、映像コンテンツのレーティング情報や、ディスク識別情報等が含まれている。ディスク識別情報とは、光ディスク毎に予め記憶されているディスク固有のID(Identification)情報である。   In each signal extracted from the reproduction signal, the video signal includes video data of a video content (such as a movie), and the audio signal includes audio data corresponding to the video data. Includes rating information of video contents, disc identification information, and the like. The disc identification information is ID (Identification) information unique to the disc stored in advance for each optical disc.

映像信号出力部16は、信号処理部15から出力された映像信号に対し、画像サイズ変換や画質調整等の処理を行って、当該映像信号を表示部17に出力する。また、映像信号出力部16は、後述するOSD(On Screen Display)生成部22からOSD信号が出力された場合、信号処理部15から出力された映像信号と当該OSD信号を合成して、新たな映像信号を生成し、表示部17に出力する。   The video signal output unit 16 performs processing such as image size conversion and image quality adjustment on the video signal output from the signal processing unit 15, and outputs the video signal to the display unit 17. In addition, when an OSD signal is output from an OSD (On Screen Display) generation unit 22 (to be described later), the video signal output unit 16 combines the video signal output from the signal processing unit 15 and the OSD signal to create a new one. A video signal is generated and output to the display unit 17.

映像信号出力部16において、OSD信号と合成させる映像信号が無い場合、当該映像信号出力部16では、OSD信号のみで新たな映像信号が生成される。   When there is no video signal to be combined with the OSD signal in the video signal output unit 16, the video signal output unit 16 generates a new video signal using only the OSD signal.

表示部17は、LCD(Liquid Crystal Display)から構成されており、映像信号出力部16から出力された映像信号に基づいて映像を表示する。   The display unit 17 is composed of an LCD (Liquid Crystal Display), and displays video based on the video signal output from the video signal output unit 16.

音声信号出力部18は、信号処理部15から出力された音声信号に対し、増幅等の処理を行って、当該音声信号をスピーカ19に出力する。   The audio signal output unit 18 performs processing such as amplification on the audio signal output from the signal processing unit 15 and outputs the audio signal to the speaker 19.

スピーカ19は、音声信号出力部18から出力された音声信号に基づいて音声を出力する。   The speaker 19 outputs sound based on the audio signal output from the audio signal output unit 18.

データ信号出力部20は、信号処理部15から出力されたデータ信号を記憶部21に出力する。   The data signal output unit 20 outputs the data signal output from the signal processing unit 15 to the storage unit 21.

記憶部21は、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)から構成されており、データ信号出力部20から出力されたデータ信号に含まれる各種データは、記憶部21内の所定の記憶領域に記憶される。   The storage unit 21 includes an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory), and various data included in the data signal output from the data signal output unit 20 is stored in a predetermined storage area in the storage unit 21. Is done.

記憶部21には、上述したとおり、制御プログラムや各種アプリケーションプログラムが予め記憶されている。これに加えて、記憶部21には、放送信号から抽出したデータ信号に含まれるレーティング情報/EPG情報等や、再生信号から抽出したデータ信号に含まれるレーティング情報/ディスク識別情報等が記憶される。   As described above, the control unit and various application programs are stored in the storage unit 21 in advance. In addition, the storage unit 21 stores rating information / EPG information included in the data signal extracted from the broadcast signal, rating information / disc identification information included in the data signal extracted from the reproduction signal, and the like. .

OSD生成部22は、制御部11の制御の下、操作部14における各種操作に対応したOSD画面を生成する。OSD生成部22において生成されたOSD画面は、信号化された後、OSD信号として映像信号出力部16に出力される。例えば、操作部14にて、テレビ100の本体の設定を行うための操作が行われた場合、OSD生成部22では、当該操作に対応するメニュー画面が生成される。   The OSD generation unit 22 generates an OSD screen corresponding to various operations on the operation unit 14 under the control of the control unit 11. The OSD screen generated by the OSD generation unit 22 is converted into a signal and then output to the video signal output unit 16 as an OSD signal. For example, when the operation unit 14 performs an operation for setting the main body of the television 100, the OSD generation unit 22 generates a menu screen corresponding to the operation.

以上において、制御部11および信号処理部15は、本発明における制御手段の一実施形態を構成し、操作部14は、本発明における操作手段の一実施形態を構成し、記憶部21は、本発明における記憶手段の一実施形態を構成する。   In the above, the control unit 11 and the signal processing unit 15 constitute one embodiment of the control means in the present invention, the operation unit 14 constitutes one embodiment of the operation means in the present invention, and the storage unit 21 An embodiment of the storage means in the invention is configured.

テレビ100には、上述した以外にも種々の装置(例えば、電源装置)等が備えられているが、本発明には直接関係がないため、これらに関する説明およびその図示を省略する。   The television 100 is provided with various devices (for example, a power supply device) in addition to those described above, but the description and illustration thereof are omitted because they are not directly related to the present invention.

図2は、操作部14(図1)が設けられているリモコン300の操作面を示した図である。   FIG. 2 is a diagram showing an operation surface of the remote controller 300 provided with the operation unit 14 (FIG. 1).

リモコン300において、31は、テレビ100(図1)を起動させるための電源ボタンである。32は、選局操作や暗証番号入力操作等で使用される数字ボタンである。   In the remote controller 300, 31 is a power button for starting up the television 100 (FIG. 1). Reference numeral 32 denotes a numeric button used in a channel selection operation or a password input operation.

33は、放送信号から抽出されたデータ信号に含まれているEPG情報に基づいて、テレビ放送の番組表を表示部17(図1)に表示させるための番組表ボタンである。表示部17に表示される番組表では、例えば、各番組の名称や内容に加えて、番組に設定されているレーティング情報が表示される場合もある。   Reference numeral 33 denotes a program guide button for displaying a TV broadcast program guide on the display unit 17 (FIG. 1) based on EPG information included in the data signal extracted from the broadcast signal. In the program guide displayed on the display unit 17, for example, rating information set for a program may be displayed in addition to the name and content of each program.

34は、テレビ100の本体の設定を行うための本体設定ボタンである。本体設定ボタン34が押された場合、OSD生成部22(図1)によって、メニュー画面(図示省略)が生成されて、表示部17(図1)に表示される。このメニュー画面では、例えば、上述した視聴制限機能の設定や、表示部17のコントラスト設定、テレビ放送の受信地域の設定等の各種設定が行われる。   Reference numeral 34 denotes a main body setting button for setting the main body of the television 100. When the body setting button 34 is pressed, a menu screen (not shown) is generated by the OSD generation unit 22 (FIG. 1) and displayed on the display unit 17 (FIG. 1). On this menu screen, for example, various settings such as the setting of the above-described viewing restriction function, the contrast setting of the display unit 17, and the setting of the reception area of the television broadcast are performed.

35は、表示部17に表示されたOSD画面(例えば、メニュー画面)の画面上にあるカーソルを移動させて、当該画面上にある所定の項目を選択するカーソルボタンである。   Reference numeral 35 denotes a cursor button for moving a cursor on an OSD screen (for example, a menu screen) displayed on the display unit 17 and selecting a predetermined item on the screen.

36は、数字ボタン32で入力された情報や、カーソルボタン35で選択された項目等を確定するための決定ボタンである。   Reference numeral 36 denotes a decision button for confirming information input with the numeric buttons 32, items selected with the cursor buttons 35, and the like.

37は、テレビ100において選局されているチャンネルを進めたり、戻したりして、選局変更をするチャンネルボタンである。例えば、チャンネルボタン37の上端が押された場合は、チャンネルが進み、下端が押された場合は、チャンネルが戻る。   Reference numeral 37 denotes a channel button for changing the channel selection by moving the channel selected on the television 100 forward or backward. For example, when the upper end of the channel button 37 is pressed, the channel advances, and when the lower end is pressed, the channel returns.

38は、スピーカ19(図1)から出力される音量を増減させるための音量ボタンである。例えば、音量ボタン38の上端が押された場合は、音量が増大し、下端が押された場合は、音量が減少する。   Reference numeral 38 denotes a volume button for increasing or decreasing the volume output from the speaker 19 (FIG. 1). For example, when the upper end of the volume button 38 is pressed, the volume increases, and when the lower end is pressed, the volume decreases.

39は、テレビ100において、上述した視聴制限機能を利用するためのダイレクトブロックボタンである。ダイレクトブロックボタン39を利用した視聴制限機能の設定方法に関しては、後述する。   Reference numeral 39 denotes a direct block button for using the above-described viewing restriction function in the television 100. A method for setting the viewing restriction function using the direct block button 39 will be described later.

40は、記録/再生部13において、光ディスクに記録されているデータを読み出す(再生する)ための再生ボタンである。41は、テレビ100が備える種々の機能が割り当てられた機能ボタンである。   Reference numeral 40 denotes a reproduction button for reading (reproducing) data recorded on the optical disc in the recording / reproducing unit 13. Reference numeral 41 denotes a function button to which various functions included in the television 100 are assigned.

以上において、リモコン300の操作面上に設けられているダイレクトブロックボタン39は、本発明における操作手段の具体例である。   In the above, the direct block button 39 provided on the operation surface of the remote controller 300 is a specific example of the operation means in the present invention.

リモコン300には、上述した以外にも様々な機能が割り当てられた各種ボタンが設けられているが、本発明には直接関係が無いため、説明を省略する。   The remote controller 300 is provided with various buttons to which various functions are assigned in addition to those described above, but description thereof is omitted because it is not directly related to the present invention.

図3は、以上のような構成のテレビ100において視聴制限機能が設定される場合の設定手順や、各設定手順において実施される処理等を説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining a setting procedure when the viewing restriction function is set in the television 100 having the above-described configuration, a process performed in each setting procedure, and the like.

図3のフローチャートにおいて、ステップS1では、テレビ100(図1)の操作部14(図1)において所定の操作が実行されて、映像コンテンツの視聴が開始される。具体的には、ユーザーによって、例えば、リモコン300(図2)の電源ボタン31(図2)が操作され、当該操作に基づいて、テレビ100が起動する。   In the flowchart of FIG. 3, in step S1, a predetermined operation is performed on the operation unit 14 (FIG. 1) of the television 100 (FIG. 1), and viewing of the video content is started. Specifically, for example, the power button 31 (FIG. 2) of the remote controller 300 (FIG. 2) is operated by the user, and the television 100 is activated based on the operation.

テレビ100の起動後において、テレビ放送によって配信される映像コンテンツが視聴される場合は、例えば、ユーザーによって、リモコン300の数字ボタン32(図2)、または、チャンネルボタン37(図2)が操作されて、当該ユーザーが所望するチャンネルに変更(選局)される。   When video content distributed by television broadcasting is viewed after the television 100 is started, for example, the user operates the numeric button 32 (FIG. 2) or the channel button 37 (FIG. 2) of the remote controller 300. Thus, the channel is changed (tuned) to a channel desired by the user.

これにより、選局されたチャンネルで放送されているテレビ番組等の映像が、表示部17(図1)に表示され、当該テレビ番組の音声が、スピーカ19(図1)から出力される。尚、ユーザーが所望するチャンネルと同じチャンネルが、テレビ100において予め選局されている場合は、上述した選局操作は行われない。   As a result, a video such as a TV program broadcast on the selected channel is displayed on the display unit 17 (FIG. 1), and the sound of the TV program is output from the speaker 19 (FIG. 1). If the same channel as the channel desired by the user has been previously selected on the television 100, the above-described channel selection operation is not performed.

また、テレビ100の起動後において、光ディスクに記録されている映像コンテンツが視聴される場合は、例えば、ユーザーによって、記録/再生部13(図1)にBDが収容され、その後、リモコン300の再生ボタン40(図1)が操作されて、BDに記録されている映画の再生が開始される。   When the video content recorded on the optical disk is viewed after the television 100 is started, for example, the user stores the BD in the recording / playback unit 13 (FIG. 1), and then plays back the remote control 300. The button 40 (FIG. 1) is operated to start playing the movie recorded on the BD.

これにより、記録/再生部13で再生された映画の映像が表示部17に表示され、当該映画の音声がスピーカ19から出力される。以下においては、BDに記録されている映画を「BD映画」と記載する。   Thereby, the video of the movie reproduced by the recording / reproducing unit 13 is displayed on the display unit 17, and the sound of the movie is output from the speaker 19. In the following, a movie recorded on a BD is referred to as a “BD movie”.

ステップS2において、映像コンテンツの視聴中に、子供の教育上好ましくない内容を含む映像(画面)が、表示部17に表示された場合(ステップS2:YES)は、ステップS3へ進み、表示されていない場合(ステップS2:NO)は、ステップS4bへ進む。以下においては、子供の教育上好ましくない内容を含む映像を「有害映像」と記載する。また、表示部17において表示された映像が有害映像であるか否かは、映像コンテンツの視聴者(保護者等)によって判断される。   In step S2, when a video (screen) including content unfavorable for children's education is displayed on the display unit 17 while viewing the video content (step S2: YES), the process proceeds to step S3 and is displayed. If not (NO in step S2), the process proceeds to step S4b. In the following, a video including content that is not desirable for children's education is referred to as a “harmful video”. Further, whether or not the video displayed on the display unit 17 is harmful video is determined by a viewer (guardian or the like) of the video content.

有害映像とは、例えば、図4において表示部17に表示されている画面V1である。画面V1では、戦闘場面が描かれており、当該画面V1は、所謂、暴力シーンに該当する。   The harmful image is, for example, the screen V1 displayed on the display unit 17 in FIG. A battle scene is drawn on the screen V1, and the screen V1 corresponds to a so-called violence scene.

このため、ユーザー(例えば、保護者)の教育方針等にもよるが、このような有害映像が含まれる映像コンテンツは、一般的に、子供(特に、低年齢の子供)の視聴に適さない映像コンテンツとされている。   For this reason, although it depends on the educational policy of the user (for example, parents), video content including such harmful video is generally not suitable for viewing by children (especially young children). It is content.

ステップS3において、有害映像が表示部17に表示された(ステップS2:YES)ことに基づき、視聴(再生)中の映像コンテンツに対する視聴制限操作が必要な場合(ステップS3:YES)は、ステップS4aへ進み、視聴制限操作が必要でない場合(ステップS3:NO)は、ステップS4bへ進む。視聴中の映像コンテンツに対する視聴制限操作が必要であるか否かは、当該映像コンテンツの視聴者(保護者等)によって判断される。   In Step S3, when a harmful video is displayed on the display unit 17 (Step S2: YES) and a viewing restriction operation is required for the video content being viewed (played) (Step S3: YES), Step S4a If the viewing restriction operation is not necessary (step S3: NO), the process proceeds to step S4b. Whether or not a viewing restriction operation is required for the video content being viewed is determined by a viewer (guardian or the like) of the video content.

視聴制限操作が必要な場合(ステップS3:YES)とは、例えば、ユーザーが、画面V1(図4)のような有害映像が含まれる映像コンテンツを、当該映像コンテンツの視聴に適さない年齢の子供と一緒に視聴している場合や、当該年齢の子供がテレビ100の周辺にいる場合等である。   When the viewing restriction operation is necessary (step S3: YES), for example, a child whose age is not suitable for viewing video content including harmful video such as the screen V1 (FIG. 4). Or when a child of that age is in the vicinity of the television 100.

また、視聴制限操作が必要でない場合(ステップS3:NO)とは、例えば、ユーザーが、画面V1のような有害映像が含まれる映像コンテンツを、当該映像コンテンツの視聴に適さない年齢の子供と一緒に視聴していない場合や、当該年齢の子供がテレビ100の周辺にいない場合等である。   In addition, when the viewing restriction operation is not necessary (step S3: NO), for example, the user can view video content including a harmful video such as the screen V1 together with a child whose age is not suitable for viewing the video content. Or when the child of that age is not in the vicinity of the television 100.

ステップS4aでは、視聴中の映像コンテンツに対する視聴制限操作が必要な場合(ステップS3:YES)、当該映像コンテンツに対する視聴制限操作が実行される。この場合、例えば、ユーザーによって、リモコン300のダイレクトブロックボタン39(図2)が操作される。   In step S4a, when a viewing restriction operation for the currently viewed video content is necessary (step S3: YES), the viewing restriction operation for the video content is executed. In this case, for example, the direct block button 39 (FIG. 2) of the remote controller 300 is operated by the user.

ステップS4aでの視聴制限操作が行われると、視聴中の映像コンテンツに対して視聴が制限される。具体的には、信号処理部15(図1)では、当該信号処理部15から出力される映像信号/音声信号/データ信号の内、映像信号および音声信号の出力が停止され、データ信号のみが出力される。これらの出力処理は、制御部11(図1)によって実行される。   When the viewing restriction operation in step S4a is performed, viewing of the currently viewed video content is restricted. Specifically, in the signal processing unit 15 (FIG. 1), the output of the video signal and the audio signal among the video signal / audio signal / data signal output from the signal processing unit 15 is stopped, and only the data signal is received. Is output. These output processes are executed by the control unit 11 (FIG. 1).

つまり、信号処理部15から映像信号出力部16(図1)に対しては、視聴中の映像コンテンツに対応する映像信号が出力されなくなるため、映像信号処理部16から表示部17に対しても、当該映像信号の出力が出来なくなる。   That is, since the video signal corresponding to the video content being viewed is not output from the signal processing unit 15 to the video signal output unit 16 (FIG. 1), the video signal processing unit 16 also outputs to the display unit 17. The video signal cannot be output.

また、信号処理部15から音声信号出力部18(図1)に対しては、視聴中の映像コンテンツに対応する音声信号が出力されなくなるため、音声信号処理部18からスピーカ19に対しても、当該音声信号の出力が出来なくなる。   Further, since the audio signal corresponding to the video content being viewed is not output from the signal processing unit 15 to the audio signal output unit 18 (FIG. 1), the audio signal processing unit 18 also outputs to the speaker 19. The audio signal cannot be output.

このため、視聴制限される映像コンテンツが、例えば、テレビ番組である場合は、表示部17にテレビ番組の映像が表示されなくなり、スピーカ19からテレビ番組の音声が出力されなくなる。視聴制限される映像コンテンツが、例えば、BD映画である場合は、表示部17にBD映画の映像が表示されなくなり、スピーカ19からBD映画の音声が出力されなくなる。   For this reason, when the video content whose viewing is restricted is, for example, a television program, the television program video is not displayed on the display unit 17, and the audio of the television program is not output from the speaker 19. If the viewing-restricted video content is, for example, a BD movie, the video of the BD movie is not displayed on the display unit 17 and the sound of the BD movie is not output from the speaker 19.

以上のようにすることにより、ユーザーが視聴中の映像コンテンツは、テレビ100において視聴制限される。以下においては、視聴制限された映像コンテンツを「視聴制限済みコンテンツ」と記載する。   As described above, the video content that the user is viewing is restricted on the television 100. In the following, the video content restricted in viewing is referred to as “viewing restricted content”.

映像信号や音声信号の出力が停止される一方で、信号処理部15からデータ信号出力部20(図1)に対しては、視聴中の映像コンテンツに対応するデータ信号が出力される。よって、データ信号処理部20から記憶部21(図1)に対しても、当該データ信号が出力される。   While the output of the video signal and the audio signal is stopped, the data signal corresponding to the video content being viewed is output from the signal processing unit 15 to the data signal output unit 20 (FIG. 1). Therefore, the data signal is also output from the data signal processing unit 20 to the storage unit 21 (FIG. 1).

このため、視聴制限される映像コンテンツが、例えば、テレビ番組である場合は、当該テレビ番組のレーティング情報やEPG情報等が、記憶部21内の所定の記憶領域に記憶される。視聴制限される映像コンテンツが、例えば、BD映画である場合は、当該BD映画のレーティング情報や、BD映画が記録されている光ディスクのディスク識別情報等が、記憶部21内の所定の記憶領域に記憶される。   For this reason, when the video content whose viewing is restricted is, for example, a television program, rating information, EPG information, and the like of the television program are stored in a predetermined storage area in the storage unit 21. For example, when the video content to be restricted is a BD movie, rating information of the BD movie, disc identification information of the optical disc on which the BD movie is recorded, and the like are stored in a predetermined storage area in the storage unit 21. Remembered.

また、ステップS4aにおいて視聴制限操作が行われた後、ステップS5aにおいて、OSD生成部22(図1)では、「視聴制限済みコンテンツに対する視聴制限を継続させるか否か」を確認するためのOSD画面が生成される。そして、OSD生成部22にて生成された当該OSD画面は、信号化された後、OSD信号として映像信号出力部16に出力される。映像信号出力部16は、入力されたOSD信号から新たな映像信号を生成して、表示部17に出力する。これによって、画面V1(図4)に代わり、図5に示す画面V2が表示部17に表示される。画面V2は、OSD生成部22で生成されたOSD画面の一例である。これらの処理は、制御部11によって実行される。   In addition, after the viewing restriction operation is performed in step S4a, in step S5a, the OSD generation unit 22 (FIG. 1) checks the OSD screen for confirming whether or not to continue viewing restriction on the viewing restricted content. Is generated. The OSD screen generated by the OSD generation unit 22 is converted into a signal and then output to the video signal output unit 16 as an OSD signal. The video signal output unit 16 generates a new video signal from the input OSD signal and outputs it to the display unit 17. Thereby, the screen V2 shown in FIG. 5 is displayed on the display unit 17 instead of the screen V1 (FIG. 4). The screen V <b> 2 is an example of an OSD screen generated by the OSD generation unit 22. These processes are executed by the control unit 11.

画面V2では、例えば、「視聴が制限された状態をこのまま継続しますか?」という表示がなされる。図5の表示部17において、画面V2以外の部分を示している斜線部は、映像が表示されていない(ブラックバックである)ことを表している。   On the screen V2, for example, a message “Do you want to continue the state where viewing is restricted?” Is displayed. In the display unit 17 of FIG. 5, the hatched portion indicating a portion other than the screen V2 indicates that no video is displayed (black back).

そして、画面V2に表示されている内容を確認したユーザーの判断より、視聴制限済みコンテンツに対する視聴制限が継続される場合(ステップS5a:YES)は、例えば、当該ユーザーにより、リモコン300のカーソルボタン35(図2)が操作されて、画面V2上の2つの項目の内、「はい」と書かれた項目が選択され、その後、決定ボタン36(図2)が操作されて、選択した項目の内容が確定される。これにより、視聴制限済みコンテンツに対する視聴制限が継続される。   Then, if the viewing restriction on the viewing-restricted content is continued based on the judgment of the user who confirmed the content displayed on the screen V2 (step S5a: YES), for example, the user presses the cursor button 35 of the remote control 300. (FIG. 2) is operated, and an item written as “Yes” is selected from the two items on the screen V2, and then the determination button 36 (FIG. 2) is operated to select the contents of the selected item. Is confirmed. As a result, viewing restrictions on the viewing-restricted content are continued.

視聴制限が継続される場合としては、例えば、視聴中の映像コンテンツにおいて、画面V1のような有害映像の割合が極めて多い場合や、当該映像コンテンツの視聴に適さない年齢の子供が、テレビ100の付近にいる(退席していない)場合等がある。   As a case where viewing restriction is continued, for example, in the video content being viewed, the proportion of harmful video such as the screen V1 is very large, or a child of an age that is not suitable for viewing the video content is displayed on the TV 100. There are cases where you are in the vicinity (not leaving).

視聴制限済みコンテンツに対する視聴制限が継続されない場合(ステップS5a:NO)は、例えば、ユーザーにより、リモコン300のカーソルボタン35が操作されて、画面V2上の2つの項目の内、「いいえ」と書かれた項目が選択され、その後、決定ボタン36が操作されて、選択した項目の内容が確定される。これにより、視聴制限済みコンテンツに対する視聴制限が解除される。   When the viewing restriction for the viewing-restricted content is not continued (step S5a: NO), for example, the user operates the cursor button 35 of the remote controller 300 to write “No” in two items on the screen V2. The selected item is selected, and then the enter button 36 is operated to confirm the content of the selected item. Thereby, the viewing restriction for the viewing-restricted content is released.

視聴制限が継続されない場合としては、例えば、視聴中の映像コンテンツにおいて、画面V1のような有害映像の割合が極めて少ない(一時的)場合や、当該映像コンテンツの視聴に適さない年齢の子供が、テレビ100の付近にいない(離席した)場合等がある。   As the case where the viewing restriction is not continued, for example, in the video content being viewed, when the proportion of harmful video such as the screen V1 is extremely small (temporary), or when the child is of an age that is not suitable for viewing the video content. There may be cases where the user is not in the vicinity of the television 100 (separated).

表示部17に表示された画面V2は、リモコン300の操作面に設けられたカーソルボタン35および決定ボタン36と共に、本発明における第1の選択手段の一実施形態を構成する。   The screen V2 displayed on the display unit 17 constitutes an embodiment of the first selection means in the present invention, together with the cursor button 35 and the determination button 36 provided on the operation surface of the remote controller 300.

ステップS6aでは、現在視聴していないその他の映像コンテンツ(以下、「未視聴コンテンツ」と記載)について、未視聴コンテンツに、視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティング(視聴制限レベル)が設定されている場合に、当該未視聴コンテンツに対しても視聴制限を行うか否かをユーザーに確認するための画面が、表示部17に表示される。そして、視聴制限を行う場合(ステップS6a:YES)は、ステップS7aへ進み、視聴制限を行わない場合(ステップS6a:NO)は、ステップS8へ進む。   In step S6a, for other video content that is not currently viewed (hereinafter referred to as “unviewed content”), a rating (viewing restriction level) equal to or higher than the view-restricted content is set for the unviewed content. In such a case, a screen for confirming with the user whether or not to restrict viewing of the unviewed content is displayed on the display unit 17. When viewing restriction is performed (step S6a: YES), the process proceeds to step S7a. When viewing restriction is not performed (step S6a: NO), the process proceeds to step S8.

具体的には、OSD生成部22では、「視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティングが設定されている未視聴コンテンツに対しても視聴制限を行うか否か」を確認するためのOSD画面が生成される。そして、OSD生成部22にて生成された当該OSD画面は、信号化された後、OSD信号として映像信号出力部16に出力される。映像信号出力部16は、入力されたOSD信号から新たな映像信号を生成して、表示部17に出力する。これによって、画面V2(図5)に代わり、図6に示す画面V3が表示部17に表示される。画面V3は、OSD生成部22で生成されたOSD画面の一例である。これらの処理は、制御部11によって実行される。   Specifically, the OSD generation unit 22 generates an OSD screen for confirming whether or not to restrict viewing even for unviewed content for which a rating equal to or higher than that of the content that has been restricted for viewing is set. Is done. The OSD screen generated by the OSD generation unit 22 is converted into a signal and then output to the video signal output unit 16 as an OSD signal. The video signal output unit 16 generates a new video signal from the input OSD signal and outputs it to the display unit 17. Thereby, the screen V3 shown in FIG. 6 is displayed on the display unit 17 instead of the screen V2 (FIG. 5). The screen V3 is an example of an OSD screen generated by the OSD generation unit 22. These processes are executed by the control unit 11.

画面V3では、例えば、「同等以上のレーティングが設定されているコンテンツに対しても視聴制限しますか?」という表示がなされる。図6の表示部17において、画面V3以外の部分を示している斜線部は、映像が表示されていない(ブラックバックである)ことを表している。   On the screen V3, for example, a message “Do you want to restrict viewing even for content with a rating equal to or higher than that?” Is displayed. In the display part 17 of FIG. 6, the shaded part indicating the part other than the screen V3 indicates that no video is displayed (blackback).

そして、画面V3に表示されている内容を確認したユーザーの判断より、視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティングが設定されている未視聴コンテンツに対しても視聴制限を行う場合(ステップS6a:YES)は、例えば、当該ユーザーにより、リモコン300のカーソルボタン35が操作されて、画面V3上の2つの項目の内、「はい」と書かれた項目が選択され、その後、決定ボタン36が操作されて、選択した項目の内容が確定される。これにより、視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティングが設定されている未視聴コンテンツに対しても視聴制限が行われる。   Then, based on the judgment of the user who has confirmed the content displayed on the screen V3, when viewing is restricted even for unviewed content for which a rating equal to or higher than that of the content with restricted viewing is set (step S6a: YES) For example, the user operates the cursor button 35 of the remote controller 300 to select an item written as “Yes” from the two items on the screen V3, and then operates the decision button 36. The content of the selected item is confirmed. As a result, viewing restriction is also performed on unviewed content for which a rating equal to or higher than that of the viewing-restricted content is set.

視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティングが設定されている未視聴コンテンツに対しても視聴制限が行われる場合としては、例えば、ユーザーの不在時において、あらゆるレーティングの映像コンテンツが、子供によって視聴されることを防止したい場合等がある。   For example, when viewing is restricted even for unviewed content that has a rating equal to or higher than that of content that has been restricted from viewing, for example, video content of any rating can be viewed by children in the absence of the user There are cases where you want to prevent this.

視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティングが設定されている未視聴コンテンツに対しては視聴制限を行わない、つまり、視聴制限済みコンテンツのみ視聴制限を行う場合(ステップS6a:NO)は、例えば、ユーザーにより、リモコン300のカーソルボタン35が操作されて、画面V3上の2つの項目の内、「いいえ」と書かれた項目が選択され、その後、決定ボタン36が操作されて、選択した項目の内容が確定される。これにより、視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティングが設定されている未視聴コンテンツに対しては視聴制限が行われない。   For example, when the viewing restriction is not performed on the unviewed content for which the rating equal to or higher than the viewing-restricted content is set, that is, when the viewing restriction is performed only on the viewing-restricted content (step S6a: NO), for example, As a result, the cursor button 35 of the remote controller 300 is operated to select the item written “No” from the two items on the screen V3, and then the enter button 36 is operated to select the contents of the selected item. Is confirmed. Accordingly, viewing restriction is not performed on unviewed content for which a rating equal to or higher than that of the viewing-restricted content is set.

視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティングが設定されている未視聴コンテンツに対しては視聴制限を行わない場合としては、例えば、ユーザーが、その時々に応じて、映像コンテンツに対して視聴制限を行うか否かを判断したい場合等がある。   For example, when a user does not restrict viewing with respect to unviewed content that has a rating equal to or higher than the content with restricted viewing, for example, the user restricts viewing with respect to video content depending on the time. There are cases where it is desired to determine whether or not.

表示部17に表示された画面V3は、リモコン300の操作面に設けられたカーソルボタン35および決定ボタン36と共に、本発明における第2の選択手段の一実施形態を構成する。   The screen V3 displayed on the display unit 17 constitutes an embodiment of the second selection means in the present invention, together with the cursor button 35 and the enter button 36 provided on the operation surface of the remote controller 300.

ステップS6aにおいて、上述した「はい」または「いいえ」の項目が確定された後は、表示部17に表示されていた画面V3は自動消去される。このため、表示部17の画面上は、ブラックバックとなる。つまり、表示部17の画面上において、映像が非表示の状態となる。   In step S6a, after the above-described item “Yes” or “No” is confirmed, the screen V3 displayed on the display unit 17 is automatically deleted. For this reason, the screen of the display unit 17 is a black back. That is, the image is not displayed on the screen of the display unit 17.

ステップS7aでは、視聴制限済みコンテンツと同等以上のレーティングが設定されている未視聴コンテンツに対しても視聴制限が行われる(ステップS6a:YES)ことに基づいて、当該視聴制限済みコンテンツのレーティング情報が、テレビ100に登録される。   In step S7a, based on the fact that viewing restriction is also performed on unviewed content for which a rating equal to or higher than that of the viewing restricted content is set (step S6a: YES), the rating information of the viewing restricted content is obtained. Registered in the television 100.

具体的には、ステップS4aの操作により、視聴制限済みコンテンツのレーティング情報は、記憶部21に記憶されている。このため、ステップS7aでは、制御部11の制御の下、視聴制限済みコンテンツのレーティング情報が、記憶部21から読み出されて、例えば、図7に示す視聴制限データベースDBに登録される。視聴制限データベースDBは、例えば、記憶部21内の所定の記憶領域に予め記憶されている。   Specifically, the rating information of the viewing-restricted content is stored in the storage unit 21 by the operation in step S4a. For this reason, in step S7a, under the control of the control unit 11, the rating information of the viewing-restricted content is read from the storage unit 21 and registered in, for example, the viewing restriction database DB shown in FIG. The viewing restriction database DB is stored in advance in a predetermined storage area in the storage unit 21, for example.

視聴制限済みコンテンツが、例えば、米国のテレビ番組であって、当該テレビ番組の年齢に関するレーティングが、例えば、米国の「The TV Parental Guidelines」が定める「TV−MA」に該当し、番組内容に関するレーティングが、例えば、米国の「The TV Parental Guidelines」が定める「V」に該当する場合、これらのレーティング情報は、視聴制限データベースDBに登録される。これらのレーティング情報を登録した視聴制限データベースDBは、図8に示すデータベースDB1で表される。   The viewing-restricted content is, for example, a television program in the United States, and the rating regarding the age of the television program corresponds to, for example, “TV-MA” defined by “The TV Parental Guidelines” in the United States. However, for example, when it corresponds to “V” defined by “The TV Parental Guidelines” in the United States, the rating information is registered in the viewing restriction database DB. The viewing restriction database DB in which the rating information is registered is represented by a database DB1 shown in FIG.

図8のデータベースDB1では、年齢に関するレーティングが「TV−MA」であり、番組内容に関するレーティングが「V」である枠内(灰色部)において、当該レーティングに該当する映像コンテンツに対して視聴制限が行われることを意味する円形の印「○」が記されている。尚、年齢に関するレーティングが、例えば、「TV−PG」である場合は、これと同等以上の「TV−14」,「TV−MA」についても、視聴制限が行われる。   In the database DB1 in FIG. 8, in the frame (gray portion) where the rating regarding age is “TV-MA” and the rating regarding program content is “V” (gray portion), viewing restrictions are imposed on the video content corresponding to the rating. A circular mark “◯” indicating that the process is performed is marked. When the rating regarding age is, for example, “TV-PG”, viewing restriction is also performed on “TV-14” and “TV-MA” that are equal to or higher than this rating.

視聴制限済みコンテンツが、例えば、米国で販売されているBD映画であって、当該BD映画のレーティングが、例えば、米国の「MPAA」が定める「NC−17」に該当する場合、当該レーティング情報は、視聴制限データベースDBに登録される。このレーティング情報を登録した視聴制限データベースDBは、図9に示すデータベースDB2で表される。   When the viewing-restricted content is, for example, a BD movie sold in the United States, and the rating of the BD movie corresponds to, for example, “NC-17” defined by “MPAA” in the United States, the rating information is And registered in the viewing restriction database DB. The viewing restriction database DB in which the rating information is registered is represented by the database DB2 shown in FIG.

図9のデータベースDB2では、レーティングが「NC−17」である枠内(灰色部)において、当該レーティングに該当する映像コンテンツに対して視聴制限が行われることを意味する円形の印「○」が記されている。尚、レーティングが、例えば、「PG−13」である場合は、これと同等以上の「R」,「NC−17」についても、視聴制限が行われる。   In the database DB2 of FIG. 9, in a frame (gray part) where the rating is “NC-17”, a circular mark “◯” indicating that viewing restriction is performed on the video content corresponding to the rating. It is written. If the rating is, for example, “PG-13”, viewing restriction is also performed on “R” and “NC-17” that are equal to or higher than this rating.

ステップS7aにおいて説明した視聴制限データベースDBは、本発明における記憶手段の具体例である。   The viewing restriction database DB described in step S7a is a specific example of the storage means in the present invention.

ステップS8において、ユーザーが視聴する映像コンテンツが変更された場合(ステップS8:YES)は、ステップS9aへ進み、変更されない場合(ステップS8:NO)は、ステップS9bへ進む。   In step S8, if the video content viewed by the user is changed (step S8: YES), the process proceeds to step S9a. If not changed (step S8: NO), the process proceeds to step S9b.

視聴する映像コンテンツが変更された場合(ステップS8:YES)とは、例えば、ユーザーによって、リモコン300の数字ボタン32またはチャンネルボタン37が操作されて、当該ユーザーが所望する他のチャンネルに変更(選局)された場合や、ユーザーによって、記録/再生部13に収容されていたBDが取り出された後、他のBDが当該記録/再生部13に収容され、その後、リモコン300の再生ボタン40が操作されて、映画等の再生が開始される場合である。   When the video content to be viewed is changed (step S8: YES), for example, the user operates the numeric button 32 or the channel button 37 of the remote controller 300 to change (select) the other channel desired by the user. Or after the BD stored in the recording / playback unit 13 is taken out by the user, another BD is stored in the recording / playback unit 13, and then the playback button 40 of the remote controller 300 is pressed. This is a case where a movie or the like is started to be operated.

視聴する映像コンテンツが変更されない場合(ステップS8:NO)とは、例えば、ユーザーによる操作が何ら行われずに、表示部17の画面上において、映像が非表示状態となっている場合である。   The case where the video content to be viewed is not changed (step S8: NO) is, for example, the case where the video is not displayed on the screen of the display unit 17 without any user operation.

ステップS9aにおいて、新たに視聴が開始される映像コンテンツに、視聴制限データベースDB(図7)に登録されているレーティングと同等以上のレーティングが設定されている場合(ステップS9a:YES)は、ステップS10へ進み、同等以上のレーティングが設定されていない、つまり、同等未満のレーティングが設定されている、または、レーティングの設定が無い場合(ステップS9a:NO)は、ステップS2の直前に戻る。以下においては、新たに視聴が開始される映像コンテンツを「新コンテンツ」と記載する。   In step S9a, if a rating equal to or higher than the rating registered in the viewing restriction database DB (FIG. 7) is set for the video content to be newly viewed (step S9a: YES), step S10 is performed. If no rating equal to or higher than that is set, that is, if a rating lower than the same is set, or if no rating is set (step S9a: NO), the procedure returns to immediately before step S2. In the following, video content that is newly started to be viewed is referred to as “new content”.

具体的には、制御部11により、新コンテンツのレーティング情報が抽出されて、記憶部21内の所定の記憶領域に記憶されている視聴制限データベース(図7)に登録されているレーティング情報と比較される。   Specifically, the rating information of the new content is extracted by the control unit 11 and compared with the rating information registered in the viewing restriction database (FIG. 7) stored in a predetermined storage area in the storage unit 21. Is done.

そして、新コンテンツに、例えば、データベースDB1(図8)に登録されているレーティングと同等以上のレーティングが設定されている場合や、データベースDB2(図9)に登録されているレーティングと同等以上のレーティングが設定されている場合は、当該ステップS9aにおいて「YES」となり、同等未満のレーティングが設定されている場合は、当該ステップS9aにおいて「NO」となる。   For example, when the new content has a rating equal to or higher than the rating registered in the database DB1 (FIG. 8), or a rating equal to or higher than the rating registered in the database DB2 (FIG. 9). Is set to “YES” in step S9a, and if a rating less than the same is set, “NO” is set in step S9a.

ステップS10では、新コンテンツに、視聴制限データベースDBに登録されているレーティングと同等以上のレーティングが設定されている(ステップS9a:YES)ため、当該新コンテンツに対して視聴制限を行う。ステップS10の終了後は、ステップS8の直前に戻る。ここで、ステップS10からステップS8へ戻る場合は、例えば、「登録済みのレーティングと同等以上のレーティングが設定されているコンテンツであるため、再生出来ません。」という表示がなされるOSD画面(図示省略)をOSD生成部22で生成して、表示部17に表示しても良い。これにより、ユーザーは、新コンテンツが再生されない理由を容易に知ることが出来る。   In step S10, since a rating equal to or higher than the rating registered in the viewing restriction database DB is set for the new content (step S9a: YES), viewing restriction is performed on the new content. After completion of step S10, the process returns to immediately before step S8. Here, when returning from step S10 to step S8, for example, an OSD screen (not shown) that displays “The content cannot be played because the content has a rating equal to or higher than the registered rating.” (Omitted) may be generated by the OSD generation unit 22 and displayed on the display unit 17. Thereby, the user can easily know the reason why the new content is not reproduced.

尚、ステップS2において、有害映像が表示部17に表示されていない場合(ステップS2:NO)は、ステップS4bへ進み、当該ステップS4bにおいて、テレビ100の電源がOFFされた場合(ステップS4b:YES)は、本フローチャートが終了し、テレビ100の電源がOFFされていない場合(ステップS4b:NO)は、ステップS5bへ進む。ステップS5bでは、ステップS2に続いて、映像コンテンツの視聴が継続されるため、当該ステップS5bから再びステップS2の直前に戻る。   If no harmful image is displayed on the display unit 17 in step S2 (step S2: NO), the process proceeds to step S4b. If the power of the television 100 is turned off in step S4b (step S4b: YES). ), When this flowchart is finished and the power of the television 100 is not turned off (step S4b: NO), the process proceeds to step S5b. In step S5b, since the viewing of video content is continued following step S2, the process returns from step S5b to immediately before step S2.

ステップS3において、視聴中の映像コンテンツに対する視聴制限操作が必要でない場合(ステップS3:NO)は、ステップS4bへ進み、当該ステップS4bにおいて、テレビ100の電源がOFFされた場合(ステップS4b:YES)は、本フローチャートが終了し、テレビ100の電源がOFFされていない場合(ステップS4b:NO)は、ステップS5bへ進む。ステップS5bでは、ステップS3に続いて、映像コンテンツの視聴が継続されるため、当該ステップS5bから再びステップS2の直前に戻る。   In step S3, when the viewing restriction operation for the currently viewed video content is not required (step S3: NO), the process proceeds to step S4b, and in step S4b, the power of the television 100 is turned off (step S4b: YES). When this flowchart is completed and the power of the television 100 is not turned off (step S4b: NO), the process proceeds to step S5b. In step S5b, since the viewing of the video content is continued following step S3, the process returns from step S5b to immediately before step S2.

ステップS5aにおいて、視聴制限済みコンテンツに対する視聴制限が継続されない場合(ステップS5a:NO)は、ステップS6bへ進み、当該ステップS6bにおいて、テレビ100の電源がOFFされた場合(ステップS6b:YES)は、本フローチャートが終了し、テレビ100の電源がOFFされていない場合(ステップS6b:NO)は、ステップS7bへ進む。ステップS7bでは、視聴制限済みコンテンツに対する視聴制限が解除されて、通常視聴に復帰し、映像コンテンツの視聴が再開されるため、当該ステップS7bから再びステップS2の直前に戻る。   In step S5a, when the viewing restriction on the viewing-restricted content is not continued (step S5a: NO), the process proceeds to step S6b. In step S6b, when the power of the television 100 is turned off (step S6b: YES), When this flowchart is completed and the power of the television 100 is not turned off (step S6b: NO), the process proceeds to step S7b. In step S7b, the viewing restriction on the viewing-restricted content is released, the normal viewing is resumed, and the viewing of the video content is resumed. Therefore, the process returns from step S7b to immediately before step S2.

ステップS8において、ユーザーが視聴する映像コンテンツが変更されない場合(ステップS8:NO)は、ステップS9bへ進み、当該ステップS9bにおいて、テレビ100の電源がOFFされた場合(ステップS9b:YES)は、本フローチャートが終了し、テレビ100の電源がOFFされていない場合(ステップS9b:NO)は、再度ステップS8の直前に戻る。   If the video content viewed by the user is not changed in step S8 (step S8: NO), the process proceeds to step S9b. If the power of the television 100 is turned off in step S9b (step S9b: YES), the present content is displayed. When the flowchart is finished and the power of the television 100 is not turned off (step S9b: NO), the process returns again immediately before step S8.

ステップS9aにおいて、新コンテンツのレーティングに、視聴制限データベースDBに登録されているレーティングと同等未満のレーティングが設定されている場合(ステップS9a:NO)は、当該新コンテンツの視聴を開始し、当該ステップS9aから再びステップS2の直前に戻る。   In step S9a, when the rating of the new content is set to a rating less than the rating registered in the viewing restriction database DB (step S9a: NO), the viewing of the new content is started. The process returns from S9a to immediately before step S2.

以上述べたように、上記実施形態によれば、再生中の映像コンテンツに対して視聴制限が行われ(ステップS4a)、当該映像コンテンツと同等以上のレーティングが設定されているコンテンツに対しても視聴制限を行うことがユーザーにより選択された場合(ステップS6a:YES)は、映像コンテンツに設定されているレーティング情報が、ユーザーが所望する視聴制限条件の一つとして、記憶部21内の所定の記憶領域に予め記憶されている視聴制限データベースDBに登録される(ステップS7a)。その後は、視聴制限データベースDBに登録されたレーティング情報に基づいて視聴制限が行われる(ステップS9a、S10)ため、例えば、レーティングを設定するための画面W1(図10)や画面W2(図11)をテレビ画面に表示させて、細かい条件設定を行わなくても良い。これにより、視聴制限の条件設定にかかる手間と時間を省略することが出来る。また、画面W1や画面W2に表示されているレーティングに対応する視聴対象年齢等を理解していなくても、最適な視聴制限条件を設定することが出来る。さらに、映像機器を買い換えた場合や、視聴制限に係る新技術が開発された場合等においても、本発明の視聴制限機能が備えられている場合は、視聴制限の条件を設定するための手順や機能を初めから学び直さなくてよい。   As described above, according to the above-described embodiment, viewing restriction is performed on the video content being played back (step S4a), and viewing is also performed on content for which a rating equal to or higher than the video content is set. If the user selects to perform the restriction (step S6a: YES), the rating information set in the video content is stored in the storage unit 21 as one of viewing restriction conditions desired by the user. It is registered in the viewing restriction database DB stored in advance in the area (step S7a). After that, viewing restriction is performed based on the rating information registered in the viewing restriction database DB (steps S9a and S10). For example, the screen W1 (FIG. 10) or the screen W2 (FIG. 11) for setting the rating. Is displayed on the TV screen, and detailed condition setting may not be performed. As a result, it is possible to save labor and time for setting the viewing restriction conditions. Further, even if the user does not understand the viewing target age corresponding to the rating displayed on the screen W1 or the screen W2, the optimum viewing restriction condition can be set. Furthermore, even when a video device is replaced or when a new technology related to viewing restriction is developed, if the viewing restriction function of the present invention is provided, a procedure for setting viewing restriction conditions, You don't have to learn the function from the beginning.

また、上記実施形態によれば、再生中の映像コンテンツに対して視聴制限が行われ(ステップS4a)、その後、当該映像コンテンツに対する視聴制限が継続されない場合(ステップS5a:NO)は、映像コンテンツの視聴制限を解除して、コンテンツの視聴が行える状態に復帰させる(ステップS7b)ため、視聴中のコンテンツにおいて子供に視聴させたくない映像の割合が極めて少ない(一時的)場合や、当該コンテンツの視聴に適さない年齢の子供が、テレビ100の付近にいない(離席した)場合等は、コンテンツの視聴を容易に再開することが出来る。これにより、ユーザーの利便性の損失を抑制することが出来る。   Further, according to the above embodiment, viewing restriction is performed on the video content being played back (step S4a), and thereafter, when viewing restriction on the video content is not continued (step S5a: NO), the video content is reproduced. Since the viewing restriction is canceled and the content can be viewed again (step S7b), the proportion of the video that the child does not want to view in the content being viewed is extremely small (temporary) or the content is viewed. When a child whose age is not suitable for the user is not in the vicinity of the television 100 (separated), viewing of the content can be easily resumed. Thereby, the loss of convenience for the user can be suppressed.

さらに、上記実施形態によれば、再生中の映像コンテンツに対して視聴制限が行われ(ステップS4a)、当該映像コンテンツに対する視聴制限が継続することが選択された(ステップS5a:YES)後、当該映像コンテンツと同等以上のレーティングが設定されているコンテンツに対しては視聴制限を行わないことがユーザーにより選択された場合(ステップS6a:NO)は、映像コンテンツに設定されているレーティング情報が、ユーザーが所望する視聴制限条件の一つとして、記憶部21内の所定の記憶領域に予め記憶されている視聴制限データベースDBに登録されないため、ユーザーが、その時々に応じて、映像コンテンツに対して視聴制限を行うか否かを判断することが出来る。これにより、ユーザーの利便性を保つことが出来る。   Further, according to the above embodiment, viewing restriction is performed on the video content being played back (step S4a), and it is selected that viewing restriction on the video content is to be continued (step S5a: YES), then If the user selects not to restrict viewing on content that has a rating equal to or higher than that of video content (step S6a: NO), the rating information set on the video content indicates that the user Is not registered in the viewing restriction database DB stored in a predetermined storage area in the storage unit 21 as one of the viewing restriction conditions desired by the user, so that the user can view the video content from time to time. It can be determined whether or not the restriction is performed. Thereby, the convenience of the user can be maintained.

本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することが出来る。例えば、上記実施形態では、視聴制限される映像コンテンツが、デジタルテレビジョン放送のテレビ番組である場合、当該テレビ番組のレーティング情報を、記憶部21内の所定の記憶領域に記憶したが、これに限定されない。例えば、NTSC(National Television System Committee)方式のアナログテレビジョン放送では、当該放送信号の垂直帰線区間にあるライン(Line)21に、映像コンテンツのレーティング情報が付加されている。また、アナログテレビジョン放送を受信するテレビジョン受像機には、当該レーティング情報を検出する検出器(例えば、「V−Chip」)が、予め備えられている。このため、視聴制限される映像コンテンツが、アナログテレビジョン放送のテレビ番組である場合、当該テレビ番組のレーティング情報を検出器により検出した後、記憶部21内の所定の記憶領域に記憶してもよい。   In the present invention, various embodiments other than those described above can be adopted. For example, in the above embodiment, when the video content whose viewing is restricted is a digital television broadcast television program, rating information of the television program is stored in a predetermined storage area in the storage unit 21. It is not limited. For example, in NTSC (National Television System Committee) analog television broadcasting, video content rating information is added to a line 21 in the vertical blanking interval of the broadcast signal. In addition, a television receiver that receives analog television broadcasting is previously provided with a detector (for example, “V-Chip”) that detects the rating information. For this reason, when the video content whose viewing is restricted is an analog television broadcast television program, the rating information of the television program is detected by the detector and stored in a predetermined storage area in the storage unit 21. Good.

また、上記実施形態では、映像機器の一例として、テレビジョン受像機を挙げたが、本発明は、テレビジョン受像機に限らず、BDやDVD等のディスクを再生するディスク装置、PC(Personal Computer)、携帯端末等の各種映像機器に適用が可能である。   In the above-described embodiment, a television receiver is used as an example of video equipment. However, the present invention is not limited to a television receiver, and is not limited to a television receiver. ), And can be applied to various video devices such as portable terminals.

また、図7では、視聴制限データベースDBに、米国のテレビ番組や米国で販売されているBD映画において定められているレーティングが用いられているが、他の国において定められているレーティングを追加して、視聴制限条件の設定を行っても良い。   In FIG. 7, ratings defined in US television programs and BD movies sold in the United States are used in the viewing restriction database DB. Ratings defined in other countries are added. Thus, viewing restriction conditions may be set.

また、上記実施形態では、ユーザーによって、リモコン300のダイレクトブロックボタン39が操作されることで、視聴中の映像コンテンツに対する視聴制限操作が実行された(ステップS4a)が、これに限られず、例えば、リモコン300の決定ボタン36において、長めの押圧操作(所謂、長押し操作)が行われたことに基づいて、視聴制限操作が実行されてもよい。つまり、ダイレクトブロックボタン39の機能を、テレビ100の本体前面に設置された操作パネルに設けられている押しボタンや、リモコン300に設けられている他の押しボタンに割り当てても良い。また、ボタンの操作方法を、長押し操作や連続押し操作等としてもよい。   Further, in the above embodiment, the user has operated the direct block button 39 of the remote controller 300 to perform the viewing restriction operation on the video content being viewed (step S4a). The viewing restriction operation may be executed based on a long pressing operation (so-called long pressing operation) being performed on the determination button 36 of the remote controller 300. That is, the function of the direct block button 39 may be assigned to a push button provided on an operation panel installed on the front surface of the television 100 or another push button provided on the remote controller 300. The button operation method may be a long press operation, a continuous press operation, or the like.

さらに、上記実施形態では、レーティングが異なるコンテンツの視聴が開始される(ステップS9a:NO)場合や、視聴コンテンツの変更が行われないままテレビ100の電源がOFFされる(ステップS9b:YES)の場合以外は、テレビ100において視聴が制限された状態が継続されるため、例えば、当該視聴制限状態が所定時間継続した場合に、テレビ100の電源を自動的にOFFさせるようにしてもよい。   Furthermore, in the above embodiment, when viewing of content with different ratings is started (step S9a: NO), or the power of the television 100 is turned off without changing the viewing content (step S9b: YES). Except for the case, since the state where viewing is restricted on the television 100 continues, for example, when the viewing restriction state continues for a predetermined time, the power of the television 100 may be automatically turned off.

11 制御部
14 操作部
15 信号処理部
21 記憶部
35 カーソルボタン
36 決定ボタン
39 ダイレクトブロックボタン
100 テレビジョン受像機
300 リモート・コントロール装置
V1,V2,V3 画面
DB,DB1,DB2 データベース
W1,W2 レーティング設定画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Control part 14 Operation part 15 Signal processing part 21 Memory | storage part 35 Cursor button 36 Decision button 39 Direct block button 100 Television receiver 300 Remote control device V1, V2, V3 Screen DB, DB1, DB2 Database W1, W2 Rating setting screen

Claims (3)

コンテンツに設定されている視聴制限レベルと機器側に設定されている視聴制限レベルとに基づいて、当該コンテンツの再生を制限する視聴制限機能を備えた映像機器において、
前記コンテンツの再生中において視聴制限を行うための操作手段と、
前記操作手段による前記コンテンツの視聴制限を継続するか否かを選択する第1の選択手段と、
前記第1の選択手段により前記コンテンツの視聴制限を継続することが選択されたことに基づいて、当該コンテンツと同等以上の視聴制限レベルが設定されている他のコンテンツに対しても視聴制限を行うか否かを選択する第2の選択手段と、
前記コンテンツに設定されている視聴制限レベルを記憶する記憶手段と、
前記第1の選択手段および前記第2の選択手段の選択結果に応じて視聴制限を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記第1の選択手段により前記コンテンツの視聴制限を継続することが選択され、かつ、前記第2の選択手段により前記コンテンツと同等以上の視聴制限レベルが設定されている他のコンテンツに対しても視聴制限を行うことが選択された場合は、前記コンテンツに設定されている視聴制限レベルを前記記憶手段に記憶し、
前記コンテンツとは異なる新コンテンツが再生された場合は、当該新コンテンツに設定されている視聴制限レベルと、前記記憶手段に記憶されている視聴制限レベルとを比較し、
前記新コンテンツに、前記記憶手段に記憶されている視聴制限レベルと同等以上の視聴制限レベルが設定されている場合は、当該新コンテンツに対して視聴制限を行い、同等未満の視聴制限レベルが設定されている場合は、当該新コンテンツに対して視聴制限を行わないことを特徴とする映像機器。
In a video device having a viewing restriction function for restricting playback of the content based on the viewing restriction level set for the content and the viewing restriction level set on the device side,
Operation means for performing viewing restriction during reproduction of the content;
First selection means for selecting whether or not to continue viewing restriction of the content by the operation means;
Based on the fact that the first selection unit selects to continue the viewing restriction of the content, the viewing restriction is also performed on other content for which a viewing restriction level equal to or higher than the content is set. Second selection means for selecting whether or not,
Storage means for storing a viewing restriction level set for the content;
Control means for controlling viewing restrictions according to the selection results of the first selection means and the second selection means,
The control means includes
Also for other content that has been selected by the first selection means to continue to restrict viewing of the content and that has a viewing restriction level equal to or higher than the content by the second selection means. If it is selected to restrict viewing, the viewing restriction level set for the content is stored in the storage means,
When new content different from the content is played, the viewing restriction level set for the new content is compared with the viewing restriction level stored in the storage means,
When a viewing restriction level equal to or higher than the viewing restriction level stored in the storage unit is set for the new content, the viewing restriction is set for the new content, and a viewing restriction level less than the same is set. If so, the video device is characterized in that viewing restriction is not performed on the new content.
請求項1に記載の映像機器において、
前記制御手段は、
前記第1の選択手段により前記コンテンツの視聴制限を継続しないことが選択された場合は、当該コンテンツの視聴制限を解除して、コンテンツの視聴が行える状態に復帰させることを特徴とする映像機器。
The video device according to claim 1,
The control means includes
When the first selection means selects not to continue the content viewing restriction, the video device is configured to release the content viewing restriction and return to a state in which the content can be viewed.
請求項1に記載の映像機器において、
前記制御手段は、
前記第1の選択手段により前記コンテンツの視聴制限を継続することが選択され、かつ、前記第2の選択手段により前記コンテンツと同等以上の視聴制限レベルが設定されている他のコンテンツに対しては視聴制限を行わないことが選択された場合は、前記コンテンツに設定されている視聴制限レベルを前記記憶手段に記憶しないことを特徴とする映像機器。
The video device according to claim 1,
The control means includes
For other content that has been selected by the first selection means to continue to restrict viewing of the content and that has a viewing restriction level equal to or higher than that of the content by the second selection means. The video equipment, wherein when it is selected not to perform viewing restriction, the viewing restriction level set for the content is not stored in the storage means.
JP2009180798A 2009-08-03 2009-08-03 Video apparatus Pending JP2011035723A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180798A JP2011035723A (en) 2009-08-03 2009-08-03 Video apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180798A JP2011035723A (en) 2009-08-03 2009-08-03 Video apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035723A true JP2011035723A (en) 2011-02-17

Family

ID=43764339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180798A Pending JP2011035723A (en) 2009-08-03 2009-08-03 Video apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011035723A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007281537A (en) Video recording/reproducing device, and television receiver including the same
JP4180850B2 (en) Viewing restriction device
KR100830506B1 (en) The method for setting channels of user&#39;s own in DVR and apparatus for controlling the same
JP4744524B2 (en) Video playback restriction method and video playback device
US20060064757A1 (en) Method and system for user secure access to user content recordings
JP2009201040A (en) Program reproducing apparatus and program reproducing method
US8490130B2 (en) Television channel list system and method
JP4695689B2 (en) Information recording / reproducing device
US8055118B2 (en) Audio visual recording and reproducing apparatus
JP2006166263A (en) View limiting apparatus and view limiting method
JP2011035723A (en) Video apparatus
JP2008067282A (en) Content reproducing apparatus, and television receiving apparatus
JP2010187202A (en) Video device
JP2000354209A (en) Television receiver with viewing limiting function
KR20100038486A (en) Display apparatus for having a storage function and method of controlling the same
KR100693626B1 (en) Method for managing recorded broadcating in Personal Video Recorder system
KR100812620B1 (en) Method for recording program of personal video recorder tv
KR100785991B1 (en) Method for editing image signal including memo inserted by users in a digital broadcasting receiver with hdd
KR100883064B1 (en) Method for restricting audio hearing in digital video device
KR20070065151A (en) Writing and reading method in tv/dvd recorder combo system
JP5170289B2 (en) Display method of digital broadcasting program guide
KR20090074626A (en) Method of replay a broadcast program for language study
KR100875422B1 (en) Video display device and broadcast providing method using same
KR20050122397A (en) Method and apparatus for providing channel lock service in digital broadcasting system
JP2009290576A (en) Program reproducing device, program reproducing system, and program reproducing method