JP2011030053A - Radio communication system - Google Patents

Radio communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2011030053A
JP2011030053A JP2009175183A JP2009175183A JP2011030053A JP 2011030053 A JP2011030053 A JP 2011030053A JP 2009175183 A JP2009175183 A JP 2009175183A JP 2009175183 A JP2009175183 A JP 2009175183A JP 2011030053 A JP2011030053 A JP 2011030053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
network
network identifier
wireless communication
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009175183A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5336966B2 (en
Inventor
Yoshitaka Osawa
義孝 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2009175183A priority Critical patent/JP5336966B2/en
Publication of JP2011030053A publication Critical patent/JP2011030053A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5336966B2 publication Critical patent/JP5336966B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To directly and efficiently set a network identifier to a radio communication apparatus from a remote location. <P>SOLUTION: An own network identifier (first network identifier (PANID=0)), and a network identifier (second network identifier (fixed PANID=9999)) identical to a specific network identifier set in a ratio operation terminal 3 are set to a radio communication apparatus 2-3. The radio communication apparatus 2-3 alternately repeats a connection request to a radio network identified by the first network identifier and a connection request to a radio network identified by the second network identifier. When the ratio operation terminal 3 organizes a radio network identified by the fixed PANID=9999, the radio communication apparatus 2-3 is connected to the radio network. Thereby, the network identifier (first network identifier) of the radio communication apparatus 2-3 can be updated from the ratio operation terminal 3. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、ネットワーク識別子を用いた無線通信システムに関するものである。   The present invention relates to a wireless communication system using a network identifier.

従来より、この種の無線通信システムでは、システム内に存在する無線ネットワークをネットワーク識別子を用いて特定するようにしている。例えば、無線LANの場合にはネットワーク識別子としてESSIDを用い、ジグビー(Zigbee(登録商標))プロトコルを利用した無線通信システムではPANIDを用い、そのシステム内の無線ネットワークを特定する。   Conventionally, in this type of wireless communication system, a wireless network existing in the system is specified using a network identifier. For example, in the case of a wireless LAN, ESSID is used as a network identifier, and in a wireless communication system using a Zigbee (registered trademark) protocol, a PANID is used to identify a wireless network in the system.

この場合、無線ネットワークを構成する無線通信機器は、自己に設定されているネットワーク識別子(以下、自身のネットワーク識別子とも呼ぶ)と同一のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークに接続される。例えば、自身のネットワーク識別子がPANID=100とされていた場合、PANID=100で特定される無線ネットワークに接続される。   In this case, the wireless communication devices constituting the wireless network are connected to the wireless network specified by the same network identifier as the network identifier set for itself (hereinafter also referred to as its own network identifier). For example, if its own network identifier is PANID = 100, it is connected to a wireless network specified by PANID = 100.

このネットワーク識別子は無線通信機器に直接付番され、付番されるネットワーク識別子が機器の設置段階で決まっていない場合には、機器設置後に付番作業が必要となる。通常、このネットワーク識別子の付番作業は、手動で行われている。なお、無線通信機器には、工場出荷段階で、ネットワーク識別子の初期値がPANID=0などとして設定されている。   The network identifier is directly assigned to the wireless communication device, and if the assigned network identifier is not determined at the device installation stage, the numbering operation is required after the device is installed. Usually, the network identifier numbering operation is performed manually. In the wireless communication device, the initial value of the network identifier is set as PANID = 0 at the factory shipment stage.

特開2006−191244号公報JP 2006-191244 A

しかしながら、無線通信機器は天井裏に設置されることが多く、この無線通信機器へのネットワーク識別子の付番作業が煩雑であるという問題があった。この問題は、設置後に誤付番を正す場合や再付番する場合も同様にして生じる。   However, wireless communication devices are often installed behind the ceiling, and there is a problem that the network identifier numbering work for the wireless communication devices is complicated. This problem occurs in the same way when an incorrect numbering is corrected or renumbered after installation.

なお、特許文献1には、センサと、センサに接続された無線ノードとを含む端末装置からなる無線センサネットワークにおいて、端末装置が、予め定められた事象を受信した時に予め設定された所定サーバに予め定められた事象の受信を通知し、この通知に応答して所定サーバから通知された遷移すべきネットワーク識別子に遷移することを特徴とする無線センサネットワークが開示されている。この無線センサネットワークでは、無線端末に対して遠隔からネットワーク識別子を通知することが可能である。   In Patent Document 1, in a wireless sensor network including a terminal device including a sensor and a wireless node connected to the sensor, the terminal device receives a predetermined event when a predetermined event is received. There is disclosed a wireless sensor network that notifies reception of a predetermined event and makes a transition to a network identifier to be transition notified from a predetermined server in response to the notification. In this wireless sensor network, it is possible to notify a wireless terminal of a network identifier from a remote location.

しかしながら、この特許文献1に示された構成を適用した場合、各無線通信機器が所定の信号を受信した時に、サーバに通知し、サーバからネットワーク識別子を受信する構成となるが、予めサーバ側に対応関係を記憶させる作業が必要となり、またサーバを通信圏内に設置しなければならない。複数の無線通信機器が存在し、ネットワーク識別子の初期設定から運用後の修正などを効率的に行うためには、本構成では作業効率およびコスト面から不十分である。   However, when the configuration shown in Patent Document 1 is applied, when each wireless communication device receives a predetermined signal, the server notifies the server and receives a network identifier from the server. Work to store the correspondence is required, and the server must be installed in the communication area. There are a plurality of wireless communication devices, and this configuration is insufficient from the viewpoint of work efficiency and cost in order to efficiently perform the correction after the operation from the initial setting of the network identifier.

本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、遠隔から無線通信機器に対してネットワーク識別子の設定を直接かつ効率よく行うことが可能な無線通信システムを提供することにある。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a wireless communication system capable of directly and efficiently setting a network identifier for a wireless communication device from a remote location. Is to provide.

このような目的を達成するために本発明は、ネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと、自己に設定されるネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークに接続される無線通信機器と、固有のネットワーク識別子が設定された機器情報設定端末とを備えた無線通信システムであって、無線通信機器に、自己に設定されるネットワーク識別子を第1のネットワーク識別子とし、機器情報設定端末に設定されている固有のネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子を第2のネットワーク識別子とし、この第1のネットワーク識別子および第2のネットワーク識別子を記憶するネットワーク識別子記憶手段と、第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行い、この第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと接続することができなかった場合、第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行う無線ネットワーク接続手段と、第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークとの接続中、機器情報設定端末から送られてくる当該機器情報設定端末においてユーザが指定した所望のネットワーク識別子を受信し、この受信したネットワーク識別子を自己に設定される新たなネットワーク識別子としてネットワーク識別子記憶手段が記憶している第1のネットワーク識別子を更新するネットワーク識別子更新手段とを設け、機器情報設定端末に、固有のネットワーク識別子を記憶する固有ネットワーク識別子記憶手段と、ユーザが指定する所望のネットワーク識別子の入力部と、この入力部より入力されたネットワーク識別子を無線通信機器へ送信するネットワーク識別子送信手段とを設けたものである。   In order to achieve such an object, the present invention provides a wireless network specified by a network identifier, a wireless communication device connected to a wireless network specified by the same network identifier as the network identifier set to itself, A wireless communication system including a device information setting terminal in which a unique network identifier is set, wherein the network identifier set in the wireless communication device is a first network identifier and is set in the device information setting terminal. A network identifier storage means for storing the first network identifier and the second network identifier, and a radio specified by the first network identifier. To connect to the network A wireless network connection means for making a connection request to the wireless network specified by the second network identifier when the wireless network specified by the first network identifier cannot be connected; During connection with the wireless network specified by the network identifier, a desired network identifier designated by the user is received from the device information setting terminal sent from the device information setting terminal, and the received network identifier is set to self. Network identifier updating means for updating the first network identifier stored in the network identifier storage means as a new network identifier, and a unique network identifier storage means for storing a unique network identifier in the device information setting terminal; , You There an input portion of a desired network identifier specifying, is provided with a network identifier transmitting means for transmitting the network identifier input from the input unit to the wireless communication device.

この発明において、無線ネットワーク接続手段は、第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行い、この第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと接続することができなかった場合、第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行うが、その具体例として、第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求および第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求をその何れか一方の無線ネットワークと接続されるまで交互に繰り返すようにすることが考えられる。   In the present invention, when the wireless network connection means makes a connection request to the wireless network specified by the first network identifier and cannot connect to the wireless network specified by the first network identifier, The connection request to the wireless network specified by the second network identifier is made. As a specific example, the connection request to the wireless network specified by the first network identifier and the wireless specified by the second network identifier are used. It can be considered that connection requests to a network are alternately repeated until one of the wireless networks is connected.

また、機器情報設定端末に、ユーザ操作により、第2のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークの開催および停止を行う無線ネットワーク管理手段を設けたり、無線ネットワーク管理手段によって開催された第2のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークに接続された無線通信機器の一覧を表示する無線通信機器一覧表示手段、表示された無線通信機器の一覧から所望の無線通信機器が選択された場合その無線通信機器に対するネットワーク識別子の入力部を表示するネットワーク識別子入力部表示手段を設けるようしてもよい。   Further, the device information setting terminal is provided with a wireless network management means for holding and stopping the wireless network specified by the second network identifier by a user operation, or the second network identifier held by the wireless network management means Wireless communication device list display means for displaying a list of wireless communication devices connected to the wireless network specified by the above, and when a desired wireless communication device is selected from the displayed list of wireless communication devices, the network for the wireless communication device Network identifier input unit display means for displaying the identifier input unit may be provided.

また、無線通信機器に、第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークおよび第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークの何れか一方との接続後、その接続された無線ネットワークが存在しているか否かを定周期で確認し、接続された無線ネットワークの存在が確認されなくなった場合、無線ネットワーク接続手段の動作を開始させるネットワーク存在確認手段を設けるようにしてもよい。   Whether the connected wireless network exists after the wireless communication device is connected to one of the wireless network specified by the first network identifier and the wireless network specified by the second network identifier. It may be possible to provide network presence confirmation means for starting the operation of the wireless network connection means when the presence or absence of the connected wireless network is no longer confirmed.

また、無線通信機器に、第1のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークに接続された状態ではその動作モードを定周期でスリープモードからアクティブモードに移行させる定周期アクティブモード移行手段と、第2のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークに接続された状態ではその動作モードをアクティブモードの状態に維持するアクティブモード維持手段とを設けるようにしてもよい。   Further, in a state where the wireless communication device is connected to the wireless network specified by the first network identifier, fixed cycle active mode shifting means for shifting the operation mode from the sleep mode to the active mode at a fixed cycle; Active mode maintaining means for maintaining the operation mode in the active mode may be provided when connected to the wireless network specified by the network identifier.

本発明によれば、無線通信機器に機器情報設定端末に設定されている固有のネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子を第2のネットワーク識別子として記憶させ、この第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行い、この第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークとの接続中、機器情報設定端末から送られてくる当該機器情報設定端末においてユーザが指定した所望のネットワーク識別子を受信し、この受信したネットワーク識別子を自己に設定されている新たなネットワーク識別子として第1のネットワーク識別子を更新するようにしたので、機器情報設定端末から無線通信機器に対してネットワーク識別子の設定を直接かつ効率よく行うことが可能となる。   According to the present invention, the same network identifier as the unique network identifier set in the device information setting terminal is stored in the wireless communication device as the second network identifier, and the wireless network specified by the second network identifier is stored. And requesting a desired network identifier designated by the user at the device information setting terminal sent from the device information setting terminal during connection with the wireless network specified by the second network identifier. Since the first network identifier is updated with the received network identifier as a new network identifier set for itself, the setting of the network identifier directly and efficiently from the device information setting terminal to the wireless communication device is performed. It can be done well.

本発明に係る無線通信システムをジグビープロトコルを利用した無線通信システムへ適用した例を示す図である。It is a figure which shows the example which applied the radio | wireless communications system which concerns on this invention to the radio | wireless communications system using a ZigBee protocol. この無線通信システムにおける無線通信機器が実行する特有の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process operation | movement which the radio | wireless communication apparatus in this radio | wireless communications system performs. この無線通信システムにおける無線操作端末が実行する特有の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process operation | movement which the radio | wireless operation terminal in this radio | wireless communications system performs. この無線通信システムにおいて無線操作端末から所望のネットワーク識別子を無線通信機器に設定する際の動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating operation | movement at the time of setting a desired network identifier to a radio | wireless communication apparatus from a radio | wireless operation terminal in this radio | wireless communications system. この無線通信システムにおいて無線操作端末が開催する無線ネットワークへ無線通信機器が接続された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the radio | wireless communication apparatus was connected to the radio | wireless network held by the radio | wireless operation terminal in this radio | wireless communications system. 無線操作端末からのユーザが指定する所望のネットワーク識別子により無線通信機器におけるネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子)が更新される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the network identifier (1st network identifier) in a radio | wireless communication apparatus is updated by the desired network identifier which the user from a radio | wireless operation terminal designates. 無線操作端末が開催している無線ネットワークを停止した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which stopped the wireless network which the radio | wireless operation terminal is holding. ネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子)が更新された無線通信機器がコーディネータが開催している無線ネットワークへの接続に成功した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the wireless communication apparatus with which the network identifier (1st network identifier) was updated succeeded in the connection to the wireless network which the coordinator is holding. 無線操作端末が表示する無線通信機器の一覧およびユーザからの所望のネットワーク識別子の入力部を示す図である。It is a figure which shows the input part of the list of the radio | wireless communication apparatus which a radio | wireless operation terminal displays, and the desired network identifier from a user. 無線通信機器の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a radio | wireless communication apparatus. 無線操作端末の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a radio | wireless operation terminal. 無線通信機器を無線センサとした場合の無線操作端末からネットワーク識別子を設定する際のシーケンス図である。It is a sequence diagram at the time of setting a network identifier from a wireless operation terminal when a wireless communication device is a wireless sensor. 無線操作端末が開催する無線ネットワークへ無線センサが接続された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the wireless sensor was connected to the wireless network hosted by the wireless operation terminal. 無線操作端末が表示する無線通信機器の一覧およびユーザからの所望のネットワーク識別子の入力部を示す図である。It is a figure which shows the input part of the list of the radio | wireless communication apparatus which a radio | wireless operation terminal displays, and the desired network identifier from a user. 無線操作端末からのユーザが指定する所望のネットワーク識別子により無線センサにおけるネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子)が更新される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the network identifier (1st network identifier) in a wireless sensor is updated by the desired network identifier which the user from a wireless operation terminal designates. 無線センサをコーディネータが開催している無線ネットワークの接続可能圏内に設置した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which installed the wireless sensor in the connectable area of the wireless network which the coordinator is holding. ネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子)が更新された無線センサがコーディネータが開催している無線ネットワークへの接続に成功した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the wireless sensor by which the network identifier (1st network identifier) was updated succeeded in the connection to the wireless network which the coordinator is holding. 無線センサの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a wireless sensor.

以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。図1に本発明に係る無線通信システムをジグビープロトコルを利用した無線通信システムへ適用した例を示す。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example in which a radio communication system according to the present invention is applied to a radio communication system using a ZigBee protocol.

この例では、天井裏に、コーディネータ1および4台のルータ2(2−1〜2−4)が設置されている。また、居室内に、携帯型の無線操作端末3を配置している。この無線通信システムでは、ルータ2が本発明でいう無線通信機器に対応し、無線操作端末3が機器情報設定端末に対応する。以下、ルータ2を無線通信機器と呼ぶ。   In this example, a coordinator 1 and four routers 2 (2-1 to 2-4) are installed behind the ceiling. In addition, a portable wireless operation terminal 3 is arranged in the living room. In this wireless communication system, the router 2 corresponds to a wireless communication device in the present invention, and the wireless operation terminal 3 corresponds to a device information setting terminal. Hereinafter, the router 2 is referred to as a wireless communication device.

また、この例において、コーディネータ1にはネットワーク識別子としてPANID=100が設定され、無線操作端末3には固有のネットワーク識別子として固定PANID=9999が設定されている。また、無線通信機器2−1〜2−4には、固有の識別子(物理識別子)と、自身のネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子)と、無線操作端末3に設定されている固有のネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子(第2のネットワーク識別子)が設定されている。   In this example, PANID = 100 is set as the network identifier in the coordinator 1, and fixed PANID = 9999 is set as the unique network identifier in the wireless operation terminal 3. The wireless communication devices 2-1 to 2-4 include a unique identifier (physical identifier), its own network identifier (first network identifier), and a unique network identifier set in the wireless operation terminal 3. The same network identifier (second network identifier) is set.

この例では、無線通信機器2−1に識別子#01とPANID=100(第1のネットワーク識別子)と固定PANID=9999(第2のネットワーク識別子)が設定されている。同様にして、無線通信機器2−2に識別子#02とPANID=100と固定PANID=9999が設定され、無線通信機器2−3に識別子#03とPANID=0と固定PANID=9999が設定され、無線通信機器2−4に識別子#04とPANID=0と固定PANID=9999が設定されている。   In this example, identifier # 01, PANID = 100 (first network identifier), and fixed PANID = 9999 (second network identifier) are set in the wireless communication device 2-1. Similarly, identifier # 02, PANID = 100, and fixed PANID = 9999 are set in the wireless communication device 2-2, identifier # 03, PANID = 0, and fixed PANID = 9999 are set in the wireless communication device 2-3. Identifier # 04, PANID = 0, and fixed PANID = 9999 are set in the wireless communication device 2-4.

また、この例では、コーディネータ1がPANID=100で特定される無線ネットワークを開催し、このコーディネータ1が開催するPANID=100で特定される無線ネットワークに無線通信機器2−1,2−2が接続されているものとする。すなわち、無線通信機器2−1,2−2は、自身のネットワーク識別子としてPANID=100が設定されているため、このPANID=100で特定されるコーディネータ1が開催する無線ネットワークに接続されている。   In this example, the coordinator 1 holds a wireless network specified by PANID = 100, and the wireless communication devices 2-1 and 2-2 are connected to the wireless network specified by PANID = 100 held by the coordinator 1. It is assumed that That is, since PANID = 100 is set as the network identifier of the wireless communication devices 2-1 and 2-2, the wireless communication devices 2-1 and 2-2 are connected to the wireless network held by the coordinator 1 specified by this PANID = 100.

また、この例において、無線操作端末3は、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークを開催するコーディネータとしての機能を有しているが、この状態では固定PANID=9999で特定される無線ネットワークをまだ開催しておらず、無線通信機器2−3,2−4はどの無線ネットワークにも接続されていないものとする。また、無線通信機器2−3,2−4は無線操作端末3の通信可能圏内に位置しているものとする。   In this example, the wireless operation terminal 3 has a function as a coordinator for holding a wireless network specified by a fixed PANID = 9999. In this state, the wireless operation terminal 3 has a wireless network specified by a fixed PANID = 9999. It is assumed that the wireless communication devices 2-3 and 2-4 are not connected to any wireless network. The wireless communication devices 2-3 and 2-4 are assumed to be located within the communicable range of the wireless operation terminal 3.

以下、このような状態になっていることを前提として、無線通信機器2および無線操作端末3が有する特有の機能について、図2および図3に示すフローチャートおよび図4に示すシーケンス図を参照しながら説明する。   Hereinafter, on the premise that the wireless communication device 2 and the wireless operation terminal 3 are in such a state, referring to the flowcharts shown in FIGS. 2 and 3 and the sequence diagram shown in FIG. explain.

〔無線通信機器からの無線ネットワークへの接続要求〕
無線通信機器2−3,2−4は、自身のネットワーク識別子すなわち第1のネットワーク識別子(PANID=0)で特定される無線ネットワークに対して接続要求を行う(ステップS101(図2)、図4:矢印(1))。この例では、接続要求として、ジグビープロトコルの規約に基づいて、ネットワーク加入プロセスを実行する。しかし、PANIDID=0で特定される無線ネットワークは存在しないため、第1のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの接続に失敗する(ステップS102のNO)。
[Request for connection to wireless network from wireless communication device]
The wireless communication devices 2-3 and 2-4 make a connection request to the wireless network specified by its own network identifier, that is, the first network identifier (PANID = 0) (step S101 (FIG. 2), FIG. 4). : Arrow (1)). In this example, the network subscription process is executed based on the ZigBee protocol convention as a connection request. However, since there is no wireless network identified by PANIDID = 0, connection to the wireless network identified by the first network identifier fails (NO in step S102).

そこで、無線通信機器2−3,2−4は、無線操作端末3に設定されている固有のネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子すなわち第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークに対して接続要求を行う(ステップS103、図4:矢印(2))。この場合、無線操作端末3は、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークを開催していないため、第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークへの接続にも失敗する(ステップS104のNO)。   Therefore, the wireless communication devices 2-3 and 2-4 are wireless networks specified by the same network identifier as the unique network identifier set in the wireless operation terminal 3, that is, the second network identifier (fixed PANID = 9999). Is made a connection request (step S103, FIG. 4: arrow (2)). In this case, since the wireless operation terminal 3 does not hold the wireless network specified by the fixed PANID = 9999, the wireless operation terminal 3 also fails to connect to the wireless network specified by the second network identifier (fixed PANID = 9999). (NO in step S104).

無線通信機器2−3,2−4は、第1のネットワーク識別子(PANID=0)で特定される無線ネットワークへの接続も第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークへの接続にも失敗するため、ステップS101〜S104の処理動作を繰り返す。すなわち、第1のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの接続要求および第2のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの接続要求を交互に繰り返す。   The wireless communication devices 2-3 and 2-4 connect to the wireless network specified by the first network identifier (PANID = 0) and also to the wireless network specified by the second network identifier (fixed PANID = 9999). Since the connection fails, the processing operations in steps S101 to S104 are repeated. That is, the connection request to the wireless network specified by the first network identifier and the connection request to the wireless network specified by the second network identifier are alternately repeated.

〔無線操作端末からの無線ネットワークの開催〕
ここで、無線操作端末3において、ユーザ操作により、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークが開催されたとする(図4:矢印(3))。この場合、無線操作端末3は、ユーザからのネットワーク開催要求を待ち(ステップS201(図3))、ユーザからのネットワーク開催要求があると(ステップS202のYES)、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークを開催する(ステップS203)。そして、この開催した固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへの参加ノードを待つ(ステップS204)。
[Holding of wireless network from wireless operation terminal]
Here, it is assumed that a wireless network specified by the fixed PANID = 9999 is held by the user operation in the wireless operation terminal 3 (FIG. 4: arrow (3)). In this case, the wireless operation terminal 3 waits for a network opening request from the user (step S201 (FIG. 3)). A wireless network is held (step S203). Then, it waits for a node participating in the wireless network specified by the held fixed PANID = 9999 (step S204).

〔無線操作端末が開催する無線ネットワークへの無線通信機器の接続〕
無線通信機器2−3,2−4は、第1のネットワーク識別子(PANID=0)で特定される無線ネットワークへの接続要求および第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークへの接続要求を交互に繰り返しており、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークが開催されると、第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークへの接続に成功する(ステップS104のYES、図4:矢印(5−3),(5−4))。
[Connection of wireless communication device to wireless network held by wireless operation terminal]
The wireless communication devices 2-3 and 2-4 are connected to the wireless network specified by the first network identifier (PANID = 0) and the wireless network specified by the second network identifier (fixed PANID = 9999). When the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 is held, the connection to the wireless network specified by the second network identifier (fixed PANID = 9999) is successfully established. (YES in step S104, FIG. 4: arrows (5-3), (5-4)).

図5に無線操作端末3が開催する固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへ無線通信機器2−3,2−4が接続された状態を示す。この例では、無線操作端末3をコーディネータとし、無線操作端末3の子ノードとして無線通信機器2−3,2−4が接続されるため、無線操作端末3は無線通信機器2−3,2−4が接続されたことを認識することができる。   FIG. 5 shows a state in which the wireless communication devices 2-3 and 2-4 are connected to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3. In this example, since the wireless operation terminal 3 is a coordinator and the wireless communication devices 2-3 and 2-4 are connected as child nodes of the wireless operation terminal 3, the wireless operation terminal 3 is connected to the wireless communication devices 2-3 and 2-2. 4 can be recognized.

なお、無線ネットワークに参加したことが無線操作端末3で認識できるようになっていない無線通信プロトコル上で本発明を実施する場合には、無線通信機器2−3,2−4から無線ネットワークとの接続時に無線操作端末3に対して自身の接続を通知するパケットを送信するようにし、そのパケットの受信によって無線操作端末3において無線通信機器2−3,2−4の接続を認識するようにしてもよい。   When the present invention is carried out on a wireless communication protocol that is not recognized by the wireless operation terminal 3 as having joined the wireless network, the wireless communication devices 2-3 and 2-4 can communicate with the wireless network. A packet for notifying its own connection is transmitted to the wireless operation terminal 3 at the time of connection, and the wireless operation terminal 3 recognizes the connection of the wireless communication devices 2-3 and 2-4 by receiving the packet. Also good.

〔無線操作端末が開催する無線ネットワークに接続された無線通信機器の一覧の表示〕
無線操作端末3は、自己が開催する固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへの無線通信機器2−3,2−4の接続を確認すると(ステップS205のYES)、この無線通信機器2−3,2−4の識別子#03,#04を自己が開催している無縁ネットワークに接続された無線通信機器の一覧G1(図9(a))中に表示する(ステップS206)。
[Displaying a list of wireless communication devices connected to the wireless network hosted by the wireless operation terminal]
When the wireless operation terminal 3 confirms the connection of the wireless communication devices 2-3 and 2-4 to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by itself (YES in step S205), the wireless communication device 2- The identifiers # 03 and # 04 of 3 and 2-4 are displayed in the list G1 (FIG. 9A) of the wireless communication devices connected to the wireless network held by itself (step S206).

なお、ステップS206では、無線操作端末3から無線通信機器2−3,2−4に対して固有の識別子を問い合わせるメッセージを送信し(図4:矢印(6−1),(6−2))、この問い合わせに対する無線通信機器2−3,2−4からの応答メッセージを受信し(図4:矢印(7−1),(7−2))、この応答メッセージに含まれる無線通信機器2−3,2−4の識別子#03,#04を無線通信機器の一覧G1中に表示する。   In step S206, the wireless operation terminal 3 transmits a message asking for a unique identifier to the wireless communication devices 2-3 and 2-4 (FIG. 4: arrows (6-1) and (6-2)). The response message from the wireless communication devices 2-3 and 2-4 in response to this inquiry is received (FIG. 4: arrows (7-1) and (7-2)), and the wireless communication device 2- included in the response message is received. The identifiers # 03 and # 04 of 3 and 2-4 are displayed in the wireless communication device list G1.

〔無線通信機器からの接続した無線ネットワークが存在しているか否かの定期的な確認〕
無線通信機器2−3,2−4は、無線操作端末3が開催する固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへの接続に成功すると、この無線ネットワークが存在するか否かのネットワーク存在確認メッセージを親ノードである無線操作端末3へ送信する(ステップS107、図4:矢印(8−1),(8−2))。
[Periodically check if the connected wireless network from the wireless communication device exists]
When the wireless communication devices 2-3 and 2-4 have succeeded in connecting to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3, a network presence confirmation message indicating whether or not this wireless network exists. Is transmitted to the wireless operation terminal 3 that is the parent node (step S107, FIG. 4: arrows (8-1), (8-2)).

無線操作端末3は、無線通信機器2−3,2−4からのネットワーク存在確認メッセージを受信して(ステップS211のYES)、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークが存在することを示す存在メッセージを返送する(ステップS212、図4:矢印(9−1),(9−2))。   The wireless operation terminal 3 receives the network existence confirmation message from the wireless communication devices 2-3 and 2-4 (YES in step S211), and indicates that the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 exists. The message is returned (step S212, FIG. 4: arrows (9-1) and (9-2)).

無線通信機器2−3,2−4は、無線操作端末3からの存在メッセージを受信して(ステップS108のYES)、無線操作端末3へのネットワーク存在確認メッセージの送信を繰り返す(ステップS107)。   The wireless communication devices 2-3 and 2-4 receive the presence message from the wireless operation terminal 3 (YES in step S108), and repeat the transmission of the network presence confirmation message to the wireless operation terminal 3 (step S107).

〔無線操作端末からの無線通信機器への所望のネットワーク識別子の設定〕
ここで、ユーザは、無線通信機器2−3および2−4に、所望のネットワーク識別子としてPANID=100を設定したいとする。
[Setting of desired network identifier to wireless communication device from wireless operation terminal]
Here, it is assumed that the user wants to set PANID = 100 as a desired network identifier in the wireless communication devices 2-3 and 2-4.

この場合、ユーザは、無線操作端末3が表示している無線通信機器の一覧G1(図9(a))中、先ず無線通信機器2−3の識別子#03を選択する。すると、無線操作端末3は、ネットワーク識別子の入力部G2(図9(b))を表示する。この入力部G2より、ユーザは、所望のネットワーク識別子としてPANID=100を入力する。   In this case, the user first selects the identifier # 03 of the wireless communication device 2-3 in the wireless communication device list G1 (FIG. 9A) displayed by the wireless operation terminal 3. Then, the wireless operation terminal 3 displays a network identifier input unit G2 (FIG. 9B). From this input unit G2, the user inputs PANID = 100 as a desired network identifier.

すると、無線操作端末3は、この入力部G2より入力されたネットワーク識別子をユーザが指定した所望のネットワーク識別子として、無線通信機器2−3へ送信する(ステップS207〜S209、図4:矢印(10))。   Then, the wireless operation terminal 3 transmits the network identifier input from the input unit G2 to the wireless communication device 2-3 as a desired network identifier designated by the user (Steps S207 to S209, FIG. 4: arrow (10). )).

無線通信機器2−3は、無線操作端末3から送信されてくるネットワーク識別子を受信し(ステップS105のYES)、この受信したネットワーク識別子を自身の新たなネットワーク識別子として、メモリに記憶されている現在の自身のネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子)を更新する(ステップS106)。これにより、メモリに記憶されているPANID=0がPANID=100に書き替えられる(図6参照)。   The wireless communication device 2-3 receives the network identifier transmitted from the wireless operation terminal 3 (YES in step S105), and stores the received network identifier as its own new network identifier in the memory. Updates its own network identifier (first network identifier) (step S106). As a result, PANID = 0 stored in the memory is rewritten to PANID = 100 (see FIG. 6).

次に、ユーザは、無線操作端末3が表示している無線通信機器の一覧G1(図9(a))中、無線通信機器2−4の識別子#04を選択する。すると、無線操作端末3は、識別子#03が選択された場合と同様にして、ユーザからの所望のネットワーク識別子の入力部G2(図9(b))を表示する。そして、ユーザは、この入力部G2より、所望のネットワーク識別子としてPANID=100を入力する。   Next, the user selects the identifier # 04 of the wireless communication device 2-4 in the wireless communication device list G1 (FIG. 9A) displayed by the wireless operation terminal 3. Then, similarly to the case where the identifier # 03 is selected, the wireless operation terminal 3 displays a desired network identifier input unit G2 (FIG. 9B) from the user. Then, the user inputs PANID = 100 as a desired network identifier from the input unit G2.

すると、無線操作端末3は、この入力部G2より入力されたネットワーク識別子をユーザが指定した所望のネットワーク識別子として無線通信機器2−4へ送信する(ステップS207〜S209、図4:矢印(11))。   Then, the wireless operation terminal 3 transmits the network identifier input from the input unit G2 to the wireless communication device 2-4 as a desired network identifier designated by the user (steps S207 to S209, FIG. 4: arrow (11)). ).

無線通信機器2−4は、無線操作端末3から送信されてくるネットワーク識別子を受信し(ステップS105のYES)、この受信したネットワーク識別子を自身の新たなネットワーク識別子として、メモリに記憶されている現在の自身のネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子)を更新する(ステップS106)。これにより、メモリに記憶されているPANID=0がPANID=100に書き替えられる(図6参照)。   The wireless communication device 2-4 receives the network identifier transmitted from the wireless operation terminal 3 (YES in step S105), and stores the received network identifier as its own new network identifier in the memory. Updates its own network identifier (first network identifier) (step S106). As a result, PANID = 0 stored in the memory is rewritten to PANID = 100 (see FIG. 6).

〔更新された自身のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの加入リトライ〕
ユーザは、このようにして無線通信機器2−3,2−4に所望のネットワーク識別子を設定した後、無線操作端末3が開催している固定PANID=9999で特定される無線ネットワークの動作を停止させる(図4:矢印(12))。
[Retry to join wireless network specified by updated network identifier]
After setting the desired network identifier in the wireless communication devices 2-3 and 2-4 in this way, the user stops the operation of the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3 (FIG. 4: Arrow (12)).

ユーザからの無線ネットワークの停止要求を受けると(ステップS214のYES)、無線操作端末3は、ユーザからの無線ネットワークの開催要求待ち状態に戻る(ステップS201、図7参照)。   When receiving a wireless network stop request from the user (YES in step S214), the wireless operation terminal 3 returns to a state of waiting for a wireless network holding request from the user (see step S201, FIG. 7).

無線操作端末3が開催している固定PANID=9999で特定される無線ネットワークの動作が停止されると、無線通信機器2−3,2−4から送信されるネットワーク存在確認メッセージに対し(図4:矢印(13−1),(13−2))、無線操作端末3からの存在メッセージの応答がなくなる(図4:矢印(14−1),(14−2))。   When the operation of the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3 is stopped, a network presence confirmation message transmitted from the wireless communication devices 2-3 and 2-4 is displayed (FIG. 4). : Arrows (13-1) and (13-2)), the presence message response from the wireless operation terminal 3 is lost (FIG. 4: Arrows (14-1) and (14-2)).

これにより、無線通信機器2−3,2−4は、ステップS108のNOに応じて、ステップS101へ戻り、自身のネットワーク識別子すなわち更新された第1のネットワーク識別子(PANID=100)で特定される無線ネットワークに対して接続要求を行う。   Accordingly, the wireless communication devices 2-3 and 2-4 return to step S101 in response to NO in step S108, and are identified by their network identifier, that is, the updated first network identifier (PANID = 100). A connection request is made to the wireless network.

この場合、コーディネータ1によってPANID=100によって特定される無線ネットワークが開催されており、無線通信機器2−3,2−4はこのコーディネータ1が開催しているPANID=100によって特定される無線ネットワークへの接続に成功する(ステップS102のYES、図4:矢印(15−1),(15−2)、図8参照)。   In this case, a wireless network specified by PANID = 100 is held by the coordinator 1, and the wireless communication devices 2-3 and 2-4 go to the wireless network specified by PANID = 100 held by the coordinator 1. (See step S102, FIG. 4: arrows (15-1) and (15-2), see FIG. 8).

このPANID=100によって特定される無線ネットワークへの接続後、無線通信機器2−3,2−4は、この無線ネットワークが存在するか否かのネットワーク存在確認メッセージを親ノードであるコーディネータ1へ送信する(ステップS107,S108、図4:矢印(16−1),(16−2))。このコーディネータ1へのネットワーク存在確認メッセージの送信は定期的に行われる。   After connecting to the wireless network specified by PANID = 100, the wireless communication devices 2-3 and 2-4 transmit a network presence confirmation message as to whether or not this wireless network exists to the coordinator 1 that is the parent node. (Steps S107 and S108, FIG. 4: Arrows (16-1) and (16-2)). Transmission of the network presence confirmation message to the coordinator 1 is performed periodically.

なお、この例では、無線通信機器2−3,2−4からのPANID=100(第1のネットワーク識別子)で特定される無線ネットワークへの接続に成功するものとしたが(ステップS102のYES)、この無線ネットワークとの接続が失敗した場合には(ステップS102のNO)、固定PANID=9999(第2のネットワーク識別子)で特定される無線ネットワークへの接続要求が行われる(ステップS103)。   In this example, it is assumed that the connection from the wireless communication devices 2-3 and 2-4 to the wireless network specified by PANID = 100 (first network identifier) is successful (YES in step S102). If the connection with the wireless network fails (NO in step S102), a connection request to the wireless network specified by fixed PANID = 9999 (second network identifier) is made (step S103).

この場合、固定PANID=9999(第2のネットワーク識別子)で特定される無線ネットワークとの接続にも失敗するため、無線通信機器2−3,2−4は、第1のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの接続要求および第2のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの接続要求を、何れか一方の無線ネットワークと接続されるまで交互に繰り返すものとなる。   In this case, since the connection with the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 (second network identifier) also fails, the wireless communication devices 2-3 and 2-4 are specified by the first network identifier. The connection request to the wireless network and the connection request to the wireless network specified by the second network identifier are alternately repeated until connected to any one of the wireless networks.

〔機能ブロック図〕
この無線通信ネットワークにおいて、無線通信機器2および無線操作端末3は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現される。図10に無線通信機器2の機能ブロック図を示し、図11に無線操作端末3の機能ブロック図を示す。
[Function block diagram]
In this wireless communication network, the wireless communication device 2 and the wireless operation terminal 3 are realized by hardware including a processor and a storage device, and a program that realizes various functions in cooperation with these hardware. FIG. 10 shows a functional block diagram of the wireless communication device 2, and FIG. 11 shows a functional block diagram of the wireless operation terminal 3.

無線通信機器2は、自身のネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子(PANID=0))および無線操作端末3に設定されている固有のネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子(第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999))を記憶するネットワーク識別子記憶部2Aと、第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求および第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求をその何れか一方の無線ネットワークと接続されるまで交互に繰り返す無線ネットワーク接続部2Bとを備えている。   The wireless communication device 2 has its own network identifier (first network identifier (PANID = 0)) and the same network identifier (second network identifier (fixed PANID) as the unique network identifier set in the wireless operation terminal 3. = 9999)), and either a connection request to the wireless network specified by the first network identifier and a connection request to the wireless network specified by the second network identifier. Wireless network connection unit 2B that repeats alternately until it is connected to the other wireless network.

また、無線通信機器2は、無線ネットワーク接続部2Bによる第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークおよび第2の第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークの何れか一方との接続後、その接続された無線ネットワークの親ノードに対してその無線ネットワークが存在するか否かのネットワーク存在確認メッセージを送り、接続された無線ネットワークの親ノードからその無線ネットワークが存在する旨の応答が返送されてこなかった場合、無線ネットワーク接続部2Bの動作を開始させるネットワーク存在確認部2Cと、第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークとの接続中、無線操作端末3から送られてくる当該無線操作端末3においてユーザが指定した所望のネットワーク識別子を受信し、この受信したネットワーク識別子を自身の新たなネットワーク識別子としてネットワーク識別子記憶部2Aが記憶している第1のネットワーク識別子を更新するネットワーク識別子更新部2Dとを備えている。   In addition, after the wireless communication device 2 is connected to either the wireless network specified by the first network identifier by the wireless network connection unit 2B or the wireless network specified by the second first network identifier, A network existence confirmation message indicating whether or not the wireless network exists is sent to the parent node of the connected wireless network, and a response that the wireless network exists is returned from the parent node of the connected wireless network. If not, the wireless operation terminal sent from the wireless operation terminal 3 during the connection between the network existence confirmation unit 2C for starting the operation of the wireless network connection unit 2B and the wireless network specified by the second network identifier The desired net specified by the user in 3 Receive over click identifier, and a network identifier update unit 2D network identifier storage unit 2A of the received network identifier as a new network identifier itself updates the first network identifier stored.

この無線通信機器2の構成において、無線ネットワーク接続部2Bは、ネットワーク識別子記憶部2Aに記憶されている第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行う第1の無線ネットワーク接続部2B1と、ネットワーク識別子記憶部2Aに記憶されている第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行う第2の無線ネットワーク接続部2B2とから構成され、第1の無線ネットワーク接続部2B1は、第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと接続することができなかった場合に第2の無線ネットワーク接続部2B2へ実行要求を送り、第2の無線ネットワーク接続部2B2は、第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと接続することができなかった場合に第1の無線ネットワーク接続部2B1へ実行要求を送る。また、第1の無線ネットワーク接続部2B1は、第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと接続することができた場合、その無線ネットワークの親ノードに対するネットワーク存在確認メッセージの定期的な送信をネットワーク存在確認部2Cへ指示し、第2の無線ネットワーク接続部2B2は、第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと接続することができた場合、その無線ネットワークの親ノードに対するネットワーク存在確認メッセージの定期的な送信をネットワーク存在確認部2Cへ指示する。   In the configuration of the wireless communication device 2, the wireless network connection unit 2B is a first wireless network connection unit that makes a connection request to the wireless network specified by the first network identifier stored in the network identifier storage unit 2A. 2B1 and a second wireless network connection unit 2B2 that makes a connection request to the wireless network specified by the second network identifier stored in the network identifier storage unit 2A, and the first wireless network connection unit 2B1 sends an execution request to the second wireless network connection unit 2B2 when it cannot connect to the wireless network specified by the first network identifier, and the second wireless network connection unit 2B2 The wireless network specified by the network identifier If it can not be connected with click to the first wireless network connection unit 2B1 sends the execution request. Further, when the first wireless network connection unit 2B1 is able to connect to the wireless network specified by the first network identifier, the first wireless network connection unit 2B1 periodically transmits a network presence confirmation message to the parent node of the wireless network. When the second wireless network connection unit 2B2 is instructed to the existence confirmation unit 2C and can connect to the wireless network specified by the second network identifier, the second wireless network connection unit 2B2 sends a network existence confirmation message to the parent node of the wireless network. It instructs the network existence confirmation unit 2C to perform periodic transmission.

なお、無線ネットワーク接続部2Bでの第1の無線ネットワーク接続部2B1および第2の無線ネットワーク接続部2B2の実行順序は、第1の無線ネットワーク接続部2B1,第2の無線ネットワーク接続部2B2の順とされている。すなわち、ネットワーク存在確認部2Cから無線ネットワーク接続部2Bへの動作を開始させる実行要求が送られてきた場合、最初に第1の無線ネットワーク接続部2B1による第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求が行われ、第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続ができなかった場合、第2の無線ネットワーク接続部2B2による第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求が行われる。   The execution order of the first wireless network connection unit 2B1 and the second wireless network connection unit 2B2 in the wireless network connection unit 2B is the order of the first wireless network connection unit 2B1 and the second wireless network connection unit 2B2. It is said that. That is, when an execution request for starting an operation from the network existence confirmation unit 2C to the wireless network connection unit 2B is sent, the wireless network first identified by the first network identifier by the first wireless network connection unit 2B1 When a connection request to the wireless network specified by the first network identifier is not made and connection to the wireless network specified by the second network identifier is made by the second wireless network connection unit 2B2 A connection request is made.

この無線通信機器2の機能ブロック図において、ネットワーク識別子記憶部2Aが本発明でいうネットワーク識別子記憶手段に相当し、無線ネットワーク接続部2Bが無線ネットワーク接続手段に相当し、ネットワーク存在確認部2Cがネットワーク存在確認手段に相当し、ネットワーク識別子更新部2Dがネットワーク識別子更新手段に相当する。   In this functional block diagram of the wireless communication device 2, the network identifier storage unit 2A corresponds to the network identifier storage unit in the present invention, the wireless network connection unit 2B corresponds to the wireless network connection unit, and the network presence confirmation unit 2C The network identifier update unit 2D corresponds to the presence confirmation unit, and the network identifier update unit.

無線操作端末3は、固有のネットワーク識別子(PANID=9999)を記憶する固有ネットワーク識別子記憶部3Aと、固有ネットワーク識別子記憶部3Aに記憶されている固有のネットワーク識別子すなわち第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークの開催および停止を行う無線ネットワーク管理部3Bと、無線ネットワーク管理部3Bによって開催された第2のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークに接続された無線通信機器2に対して固有の識別子の問い合わせるメッセージを送信し、この問い合わせに対する無線通信機器2からの応答メッセージを受信するノード情報取得部3Cとを備えている。   The wireless operation terminal 3 is specified by a unique network identifier storage unit 3A for storing a unique network identifier (PANID = 9999) and a unique network identifier stored in the unique network identifier storage unit 3A, that is, a second network identifier. A unique identifier for the wireless communication device 2 connected to the wireless network specified by the second network identifier held by the wireless network management unit 3B and the second network identifier held by the wireless network management unit 3B The node information acquisition unit 3C receives a response message from the wireless communication device 2 in response to the inquiry.

また、無線操作端末3は、ノード情報取得部3Cが受信した応答メッセージに含まれる固有の識別子を無線通信機器の一覧G1中に表示するノード情報表示部3Dと、このノード情報表示部3Dが表示する無線通信機器の一覧G1から所望の無線通信機器が選択された場合その無線通信機器に対するネットワーク識別子の入力部G2を表示するネットワーク識別子入力部表示部3Eと、このネットワーク識別子入力部表示部3Eが表示するネットワーク識別子の入力部G2より入力されたネットワーク識別子を無線通信機器2へ送信するネットワーク識別子送信部3Fとを備えている。   In addition, the wireless operation terminal 3 displays a unique identifier included in the response message received by the node information acquisition unit 3C in the wireless communication device list G1, and the node information display unit 3D displays the node information display unit 3D. When a desired wireless communication device is selected from the list G1 of wireless communication devices to be performed, a network identifier input portion display portion 3E that displays a network identifier input portion G2 for the wireless communication device, and this network identifier input portion display portion 3E A network identifier transmission unit 3F for transmitting the network identifier input from the network identifier input unit G2 to be displayed to the wireless communication device 2;

この無線操作端末3の機能ブロック図において、固有ネットワーク識別子記憶部3Aが本発明でいう固有ネットワーク識別子記憶手段に相当し、無線ネットワーク管理部3Bが無線ネットワーク管理手段に相当し、ノード情報取得部3Cおよびノード情報表示部3Bが無線通信機器一覧表示手段に相当し、ネットワーク識別子入力部表示部3Eがネットワーク識別子入力部表示手段に相当し、ネットワーク識別子送信部3Fがネットワーク識別子送信手段に相当する。   In the functional block diagram of the wireless operation terminal 3, the unique network identifier storage unit 3A corresponds to the unique network identifier storage unit in the present invention, the wireless network management unit 3B corresponds to the wireless network management unit, and the node information acquisition unit 3C. The node information display unit 3B corresponds to a wireless communication device list display unit, the network identifier input unit display unit 3E corresponds to a network identifier input unit display unit, and the network identifier transmission unit 3F corresponds to a network identifier transmission unit.

なお、上述した実施の形態では、無線通信機器2にネットワーク存在確認部2Cを設け、接続に成功した無線ネットワークの親ノードに対してネットワーク存在確認メッセージを定期的に送信し、このネットワーク存在確認メッセージに対する応答を受信しなくなったことによって、その無線ネットワークが存在しなくなったことを確認するようにしたが、接続に成功した無線ネットワークの親ノードから自己が開催している無線ネットワークを停止する旨の通知を送るようにし、この通知を受信することによって無線通信機器2において、その無線ネットワークが存在しなくなったことを確認するようにしてもよい。   In the embodiment described above, the network existence confirmation unit 2C is provided in the wireless communication device 2, and a network existence confirmation message is periodically transmitted to the parent node of the wireless network that has been successfully connected. Confirming that the wireless network no longer exists by not receiving a response to, but stopping the wireless network held by itself from the parent node of the wireless network successfully connected A notification may be sent, and by receiving this notification, the wireless communication device 2 may confirm that the wireless network no longer exists.

また、上述した実施の形態では、無線操作端末3において、自己が開催する固定PANID=9999で特定される無線ネットワークに接続された無線通信機器の一覧G1を表示するようにし、この無線通信機器の一覧G1から選択された無線通信機器に対するネットワーク識別子の入力部G2を表示するようにしたが、このネットワーク識別子の入力部G2にその無線通信機器に設定されている現在の自身のネットワーク識別子を表示するようにしてもよい。すなわち、無線通信機器の一覧G1から所望の無線通信機器が選択された場合、その無線通信機器に対して設定されている現在の自身のネットワーク識別子を問い合わせ、この問い合わせに応じて返送されてくるネットワーク識別子を新たなネットワーク識別子を入力する際の参考として、ネットワーク識別子の入力部G2に表示するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the wireless operation terminal 3 displays a list G1 of wireless communication devices connected to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3, and the wireless communication device 3 Although the network identifier input unit G2 for the wireless communication device selected from the list G1 is displayed, the current network identifier set for the wireless communication device is displayed in the network identifier input unit G2. You may do it. That is, when a desired wireless communication device is selected from the wireless communication device list G1, the current network identifier set for the wireless communication device is inquired, and the network returned in response to the inquiry is returned. The identifier may be displayed on the network identifier input unit G2 as a reference when inputting a new network identifier.

〔無線センサへのネットワーク識別子の設定〕
上述した実施の形態では、無線通信機器2をルータとした場合について説明したが、無線通信機器2を無線センサとした場合も同様にして、無線操作端末3からネットワーク識別子の設定を行うことができる。
[Setting network identifier for wireless sensor]
In the embodiment described above, the case where the wireless communication device 2 is a router has been described. However, when the wireless communication device 2 is a wireless sensor, the network identifier can be set from the wireless operation terminal 3 in the same manner. .

無線センサは、電池交換コストと手間を省くため、電池交換周期として数年程度の周期が要求される。そのため、無線センサは、消費電流を抑えるため、一般的にはCPUや通信回路は常時スリープモードとなっており、計測および送信を行うときだけアクティブモードになって送信を行う。すなわち、無線センサは、スリープモードとアクティブモードとを備え、その動作モードを定周期でスリープモードからアクティブモードへ切り替える機能を有している。   The wireless sensor requires a cycle of several years as a battery replacement cycle in order to save battery replacement cost and labor. For this reason, in order to suppress current consumption, the wireless sensor is generally in a sleep mode at all times, and the wireless sensor is in the active mode and performs transmission only when measurement and transmission are performed. That is, the wireless sensor has a sleep mode and an active mode, and has a function of switching the operation mode from the sleep mode to the active mode at regular intervals.

図12に無線通信機器2を無線センサとした場合の無線操作端末3からネットワーク識別子を設定する際のシーケンス図を示す。この例において、無線通信機器2−5は、無線センサ(エンドデバイス)であるとする。また、この無線センサ2−5は、図8に示したPANID=100で特定される無線ネットワークの接続可能圏外に位置しているものとする。   FIG. 12 shows a sequence diagram when setting a network identifier from the wireless operation terminal 3 when the wireless communication device 2 is a wireless sensor. In this example, it is assumed that the wireless communication device 2-5 is a wireless sensor (end device). The wireless sensor 2-5 is assumed to be located outside the connectable area of the wireless network specified by PANID = 100 shown in FIG.

無線センサ2−5には、無線通信機器2−1〜2−4と同様にして、識別子#05とPANID=0(第1のネットワーク識別子)と固定PANID=9999(第2のネットワーク識別子)が設定されている。   The wireless sensor 2-5 has an identifier # 05, PANID = 0 (first network identifier), and fixed PANID = 9999 (second network identifier) in the same manner as the wireless communication devices 2-1 to 2-4. Is set.

無線センサ2−5は、自身のネットワーク識別子すなわち第1のネットワーク識別子(PANID=0)で特定される無線ネットワークに対して接続要求を行う(図12:矢印(1))。この場合、PANIDID=0で特定される無線ネットワークは存在しないため、第1のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの接続に失敗する。   The wireless sensor 2-5 makes a connection request to the wireless network specified by its own network identifier, that is, the first network identifier (PANID = 0) (FIG. 12: arrow (1)). In this case, since there is no wireless network specified by PANIDID = 0, connection to the wireless network specified by the first network identifier fails.

そこで、無線センサ2−5は、無線操作端末3に設定されている固有のネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子すなわち第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークに対して接続要求を行う(図12:矢印(2))。この場合、無線操作端末3は、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークをまだ開催していないため、第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークへの接続にも失敗する。   Therefore, the wireless sensor 2-5 requests connection to the wireless network specified by the same network identifier as the unique network identifier set in the wireless operation terminal 3, that is, the second network identifier (fixed PANID = 9999). (FIG. 12: arrow (2)). In this case, since the wireless operation terminal 3 has not yet held the wireless network specified by the fixed PANID = 9999, the wireless operation terminal 3 also fails to connect to the wireless network specified by the second network identifier (fixed PANID = 9999). To do.

無線センサ2−5は、第1のネットワーク識別子(PANID=0)で特定される無線ネットワークへの接続も第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークへの接続にも失敗するため、第1のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの接続要求および第2のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークへの接続要求を繰り返す。   The wireless sensor 2-5 fails to connect to the wireless network specified by the first network identifier (PANID = 0) or to the wireless network specified by the second network identifier (fixed PANID = 9999). Therefore, the connection request to the wireless network specified by the first network identifier and the connection request to the wireless network specified by the second network identifier are repeated.

ここで、無線操作端末3において、ユーザ操作により、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークが開催されたとする(図12:矢印(3))。無線センサ2−5は、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークが開催されると、この固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへの接続に成功する(図12:矢印(5))。   Here, it is assumed that a wireless network specified by a fixed PANID = 9999 is held by the user operation in the wireless operation terminal 3 (FIG. 12: arrow (3)). When the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 is held, the wireless sensor 2-5 succeeds in connecting to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 (FIG. 12: arrow (5)).

図13に無線操作端末3が開催する固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへ無線センサ2−5が接続された状態を示す。この例では、無線操作端末3をコーディネータとし、この無線操作端末3の子ノードとして無線センサ2−5が接続されるため、無線操作端末3は無線センサ2−5が接続されたことを認識することができる。この固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへ接続された状態において、無線センサ2−5は、アクティブモードの状態を維持し、常時受信可能な状態となる。   FIG. 13 shows a state where the wireless sensor 2-5 is connected to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3. In this example, since the wireless operation terminal 3 is a coordinator and the wireless sensor 2-5 is connected as a child node of the wireless operation terminal 3, the wireless operation terminal 3 recognizes that the wireless sensor 2-5 is connected. be able to. In a state where the wireless sensor 2-5 is connected to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999, the wireless sensor 2-5 maintains an active mode state and is in a state where reception is always possible.

無線操作端末3は、自己が開催する固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへの無線センサ2−5の接続を確認すると、この無線センサ2−5の識別子#05を自己が開催している無縁ネットワークに接続された無線通信機器の一覧G1(図14(a)参照)中に表示する(図12:矢印(6),(7))。   When the wireless operation terminal 3 confirms the connection of the wireless sensor 2-5 to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by itself, the wireless operation terminal 3 holds the identifier # 05 of the wireless sensor 2-5. It is displayed in a list G1 (see FIG. 14A) of wireless communication devices connected to the unrelated network (FIG. 12: arrows (6) and (7)).

無線センサ2−5は、無線操作端末3が開催する固定PANID=9999で特定される無線ネットワークへの接続に成功すると、この無線ネットワークが存在するか否かのネットワーク存在確認メッセージを親ノードである無線操作端末3へ送信する(図12:矢印(8))。   When the wireless sensor 2-5 succeeds in connecting to the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3, the network sensor confirms whether or not this wireless network exists as a parent node. It transmits to the radio | wireless operation terminal 3 (FIG. 12: Arrow (8)).

無線操作端末3は、無線センサ2−5からのネットワーク存在確認メッセージを受信して、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークが存在することを示す応答メッセージを返送する(図12:矢印(9))。   The wireless operation terminal 3 receives the network presence confirmation message from the wireless sensor 2-5, and returns a response message indicating that the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 exists (FIG. 12: arrow (9 )).

無線センサ2−5は、無線操作端末3からの固定PANID=9999で特定される無線ネットワークが存在することを示す応答メッセージを受信して、無線操作端末3へのネットワーク存在確認メッセージの送信を繰り返す。   The wireless sensor 2-5 receives the response message indicating that the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 is present from the wireless operation terminal 3, and repeats transmission of the network presence confirmation message to the wireless operation terminal 3. .

ここで、ユーザは、無線センサ2−5に、所望のネットワーク識別子としてPANID=100を設定したいとする。この場合、ユーザは、無線操作端末3が表示している無線通信機器の一覧G1中、無線センサ2−5の識別子#05を選択する。すると、無線操作端末3は、ネットワーク識別子の入力部G2(図14(b))を表示する。この入力部G2より、ユーザは、所望のネットワーク識別子としてPANID=100を入力する。   Here, it is assumed that the user wants to set PANID = 100 as a desired network identifier in the wireless sensor 2-5. In this case, the user selects the identifier # 05 of the wireless sensor 2-5 in the wireless communication device list G1 displayed by the wireless operation terminal 3. Then, the wireless operation terminal 3 displays a network identifier input unit G2 (FIG. 14B). From this input unit G2, the user inputs PANID = 100 as a desired network identifier.

すると、無線操作端末3は、この入力部G2より入力されたネットワーク識別子をユーザが指定した所望のネットワーク識別子として、無線センサ2−5へ送信する(図12:矢印(10))。   Then, the wireless operation terminal 3 transmits the network identifier input from the input unit G2 to the wireless sensor 2-5 as a desired network identifier designated by the user (FIG. 12: arrow (10)).

無線センサ2−5は、無線操作端末3から送信されてくるネットワーク識別子を受信し、この受信したネットワーク識別子を自身の新たなネットワーク識別子として、メモリに記憶されている現在の自身のネットワーク識別子(第1のネットワーク識別子)を更新する。これにより、メモリに記憶されているPANID=0がPANID=100に書き替えられる(図15参照)。   The wireless sensor 2-5 receives the network identifier transmitted from the wireless operation terminal 3, and uses the received network identifier as its own new network identifier. 1 network identifier). As a result, PANID = 0 stored in the memory is rewritten to PANID = 100 (see FIG. 15).

ユーザは、このようにして無線センサ2−5に所望のネットワーク識別子を設定した後、無線操作端末3が開催している固定PANID=9999で特定される無線ネットワークの動作を停止させる(図12:矢印(11))。   After setting the desired network identifier in the wireless sensor 2-5 in this way, the user stops the operation of the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3 (FIG. 12: Arrow (11)).

無線操作端末3が開催している固定PANID=9999で特定される無線ネットワークの動作が停止すると、無線センサ2−5から送信されるネットワーク存在確認メッセージに対し(図12:矢印(12))、無線操作端末3からの応答がなくなる(図12:矢印(13))。   When the operation of the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 held by the wireless operation terminal 3 is stopped, in response to the network presence confirmation message transmitted from the wireless sensor 2-5 (FIG. 12: arrow (12)), There is no response from the wireless operation terminal 3 (FIG. 12: arrow (13)).

これにより、無線センサ2−5は、固定PANID=9999で特定される無線ネットワークが存在しなくなったことを知る。これにより、無線センサ2−5は、再び、第1のネットワーク識別子(PANID=100)で特定される無線ネットワークへの接続要求および第2のネットワーク識別子(固定PANID=9999)で特定される無線ネットワークへの接続要求を繰り返す状態となる(図12:矢印(14),(15))。   Thereby, the wireless sensor 2-5 knows that the wireless network specified by the fixed PANID = 9999 no longer exists. As a result, the wireless sensor 2-5 again receives the connection request to the wireless network specified by the first network identifier (PANID = 100) and the wireless network specified by the second network identifier (fixed PANID = 9999). The connection request to is repeated (FIG. 12: arrows (14) and (15)).

ユーザは、この無線センサ2−5をコーディネータ1が開催しているPANID=100で特定される無線ネットワークの接続可能圏内に設置する(図16参照)。すると、無線センサ2−5は、第1のネットワーク識別子(PANID=100)で特定される無線ネットワークへの接続要求を行った時点で、コーディネータ2−1が開催しているPANID=100で特定される無線ネットワークへの接続に成功する(図14:矢印(16))。この例では、無線通信機器(ルータ)2−4の子デバイスとして無線ネットワークに加入したものとする(図17参照)。   The user installs the wireless sensor 2-5 in the connectable area of the wireless network specified by PANID = 100 held by the coordinator 1 (see FIG. 16). Then, the wireless sensor 2-5 is identified by PANID = 100 held by the coordinator 2-1 when a connection request to the wireless network identified by the first network identifier (PANID = 100) is made. (FIG. 14: arrow (16)). In this example, it is assumed that a wireless network device (router) 2-4 has joined the wireless network as a child device (see FIG. 17).

無線センサ2−5は、自身のネットワーク識別子(PANID=100)で特定される無線ネットワークに接続したため、以降は、その動作モードを定周期でスリープモードからアクティブモードに移行させる定周期アクティブモード(通常のモード)に移行する。   Since the wireless sensor 2-5 is connected to the wireless network specified by its own network identifier (PANID = 100), the operation mode is changed from the sleep mode to the active mode at a fixed cycle thereafter. Mode).

この例では、無線操作端末3から無線センサ2−5へネットワーク識別子を設定する場合を例にとって説明したが、同様にして通信アドレスや送信周期などの機器情報を設定することも可能である。この場合、無線センサ2−5は、無線操作端末3が開催する無線ネットワークに接続されると、常時受信可能な状態となるので、無線センサ2に機器情報を設定するためのディップスイッチ等の物理的設定手段を設けたり、強制的にアクティブモードとなるようなスイッチ等の切替手段を設けたりする必要がなく、コストダウンが図られる。   In this example, the case where a network identifier is set from the wireless operation terminal 3 to the wireless sensor 2-5 has been described as an example. However, device information such as a communication address and a transmission cycle can also be set in the same manner. In this case, when the wireless sensor 2-5 is connected to a wireless network held by the wireless operation terminal 3, the wireless sensor 2-5 is in a state where reception is always possible. There is no need to provide a manual setting means or a switching means such as a switch for forcibly entering the active mode, thereby reducing the cost.

図18に無線センサ2−5の機能ブロック図を示す。無線センサ2−5は、図10に示した無線通信機器2の構成に加えて、無線センサ2−5の動作モードを定周期でスリープモードからアクティブモードに移行させる定周期アクティブモード移行部2Eと、無線センサ2−5の動作モードをアクティブモードの状態に維持するアクティブモード維持部2Fとを備えている。   FIG. 18 shows a functional block diagram of the wireless sensor 2-5. In addition to the configuration of the wireless communication device 2 illustrated in FIG. 10, the wireless sensor 2-5 includes a fixed cycle active mode transition unit 2E that shifts the operation mode of the wireless sensor 2-5 from the sleep mode to the active mode at a fixed cycle. And an active mode maintaining unit 2F that maintains the operation mode of the wireless sensor 2-5 in the active mode.

この無線センサ2−5において、第1の無線ネットワーク接続部2B1は、第1のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークとの接続に成功した場合、定周期アクティブモード移行部2Eへ指令を送り、無線センサ2−5の動作モードを定周期アクティブモード(通常のモード)とする。また、第2の無線ネットワーク接続部2B2は、第2のネットワーク識別子で特定される無線ネットワークとの接続に成功した場合、アクティブモード維持部2Fへ指令を送り、無線センサ2−5の動作モードをアクティブモードの状態に維持する。   In the wireless sensor 2-5, when the first wireless network connection unit 2B1 succeeds in connection with the wireless network specified by the first network identifier, the first wireless network connection unit 2B1 sends a command to the periodic active mode transition unit 2E, The operation mode of the sensor 2-5 is defined as a fixed period active mode (normal mode). In addition, when the second wireless network connection unit 2B2 succeeds in connection with the wireless network specified by the second network identifier, the second wireless network connection unit 2B2 sends a command to the active mode maintaining unit 2F, and sets the operation mode of the wireless sensor 2-5. Keep in active mode.

本発明の無線通信システムは、通信幹線を無線化したメッシュ構造の中規模、大規模の監視制御システムなど様々な分野で利用することが可能である。具体的には、VAV(可変風量調節)による居室内空調システムへの適用などが考えられる。   The wireless communication system of the present invention can be used in various fields such as a medium-scale and large-scale monitoring control system having a mesh structure in which a communication trunk line is wireless. Specifically, it can be applied to a room air conditioning system by VAV (variable air volume adjustment).

1…コーディネータ、2(2−1〜2−5)…無線通信機器(ルータ、無線センサ)、3…無線操作端末、G1…無線通信機器の一覧、G2…ネットワーク識別子の入力部、2A…ネットワーク識別子記憶部、2B…無線ネットワーク接続部、2B1…第1の無線ネットワーク接続部、2B2…第2の無線ネットワーク接続部、2C…ネットワーク存在確認部、2D…ネットワーク識別子更新部、2E…定周期アクティブモード移行部、2F…アクティブモード維持部、3A…固有のネットワーク識別子記憶部、3B…無線ネットワーク管理部、3C…ノード情報取得部、3D…ノード情報表示部、3E…ネットワーク識別子入力部表示部、3F…ネットワーク識別子送信部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Coordinator, 2 (2-1 to 2-5) ... Wireless communication equipment (router, wireless sensor), 3 ... Wireless operation terminal, G1 ... List of wireless communication equipment, G2 ... Network identifier input part, 2A ... Network Identifier storage unit, 2B ... wireless network connection unit, 2B1 ... first wireless network connection unit, 2B2 ... second wireless network connection unit, 2C ... network existence confirmation unit, 2D ... network identifier update unit, 2E ... fixed period active Mode transition unit, 2F ... Active mode maintaining unit, 3A ... Unique network identifier storage unit, 3B ... Wireless network management unit, 3C ... Node information acquisition unit, 3D ... Node information display unit, 3E ... Network identifier input unit display unit, 3F: Network identifier transmitter.

Claims (6)

ネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと、自己に設定されるネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子で特定される前記無線ネットワークに接続される無線通信機器と、固有のネットワーク識別子が設定された機器情報設定端末とを備えた無線通信システムであって、
前記無線通信機器は、
前記自己に設定されるネットワーク識別子を第1のネットワーク識別子とし、前記機器情報設定端末に設定されている固有のネットワーク識別子と同一のネットワーク識別子を第2のネットワーク識別子とし、この第1のネットワーク識別子および第2のネットワーク識別子を記憶するネットワーク識別子記憶手段と、
前記第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行い、この第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークと接続することができなかった場合、前記第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求を行う無線ネットワーク接続手段と、
前記第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークとの接続中、前記機器情報設定端末から送られてくる当該機器情報設定端末においてユーザが指定した所望のネットワーク識別子を受信し、この受信したネットワーク識別子を自己に設定される新たなネットワーク識別子として前記ネットワーク識別子記憶手段が記憶している第1のネットワーク識別子を更新するネットワーク識別子更新手段とを備え、
前記機器情報設定端末は、
前記固有のネットワーク識別子を記憶する固有ネットワーク識別子記憶手段と、
ユーザが指定する所望のネットワーク識別子の入力部と、
この入力部より入力されたネットワーク識別子を前記無線通信機器へ送信するネットワーク識別子送信手段と
を備えることを特徴とする無線通信システム。
A wireless network identified by the network identifier, a wireless communication device connected to the wireless network identified by the same network identifier as the network identifier set to itself, and a device information setting terminal in which a unique network identifier is set A wireless communication system comprising:
The wireless communication device is:
The network identifier set to the self is the first network identifier, the same network identifier as the unique network identifier set in the device information setting terminal is the second network identifier, and the first network identifier and Network identifier storage means for storing a second network identifier;
When a connection request to the wireless network specified by the first network identifier is made and the wireless network specified by the first network identifier cannot be connected, it is specified by the second network identifier. Wireless network connection means for requesting connection to a wireless network;
During connection with the wireless network specified by the second network identifier, a desired network identifier designated by the user at the device information setting terminal sent from the device information setting terminal is received, and the received network identifier Network identifier updating means for updating the first network identifier stored in the network identifier storage means as a new network identifier set to self,
The device information setting terminal
Unique network identifier storage means for storing the unique network identifier;
An input part of a desired network identifier specified by the user;
A wireless communication system comprising: a network identifier transmitting means for transmitting a network identifier input from the input unit to the wireless communication device.
請求項1に記載された無線通信システムにおいて、
前記無線ネットワーク接続手段は、
前記第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求および前記第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークへの接続要求をその何れか一方の無線ネットワークと接続されるまで交互に繰り返す
ことを特徴とする無線通信システム。
The wireless communication system according to claim 1, wherein
The wireless network connection means includes
The connection request to the wireless network specified by the first network identifier and the connection request to the wireless network specified by the second network identifier are alternately repeated until connected to any one of the wireless networks. A wireless communication system.
請求項1又は2に記載された無線通信システムにおいて、
前記機器情報設定端末は、
ユーザ操作により、前記第2のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークの開催および停止を行う無線ネットワーク管理手段
を備えることを特徴とする無線通信システム。
The wireless communication system according to claim 1 or 2,
The device information setting terminal
A wireless communication system comprising: wireless network management means for holding and stopping a wireless network specified by the second network identifier by a user operation.
請求項3に記載された無線通信システムにおいて、
前記機器情報設定端末は、
前記無線ネットワーク管理手段によって開催された前記第2のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークに接続された前記無線通信機器の一覧を表示する無線通信機器一覧表示手段と、
前記表示された無線通信機器の一覧から所望の無線通信機器が選択された場合その無線通信機器に対する前記ネットワーク識別子の入力部を表示するネットワーク識別子入力部表示手段と
を備えることを特徴とする無線通信システム。
The wireless communication system according to claim 3, wherein
The device information setting terminal
Wireless communication device list display means for displaying a list of the wireless communication devices connected to the wireless network specified by the second network identifier held by the wireless network management means;
And a network identifier input unit display means for displaying an input unit of the network identifier for the wireless communication device when a desired wireless communication device is selected from the displayed list of wireless communication devices. system.
請求項1〜4の何れか1項に記載された無線通信システムにおいて、
前記無線通信機器は、
前記第1のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークおよび前記第2のネットワーク識別子によって特定される無線ネットワークの何れか一方との接続後、その接続された無線ネットワークが存在しているか否かを定周期で確認し、接続された無線ネットワークの存在が確認されなくなった場合、前記無線ネットワーク接続手段の動作を開始させるネットワーク存在確認手段
を備えることを特徴とする無線通信システム。
In the radio | wireless communications system as described in any one of Claims 1-4,
The wireless communication device is:
After connection with either one of the wireless network specified by the first network identifier and the wireless network specified by the second network identifier, it is determined whether or not the connected wireless network exists A wireless communication system, comprising: a network presence confirmation unit configured to start the operation of the wireless network connection unit when the presence of a connected wireless network is no longer confirmed.
請求項1〜5の何れか1項に記載された無線通信システムにおいて、
前記無線通信機器は、
前記第1のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークに接続された状態ではその動作モードを定周期でスリープモードからアクティブモードに移行させる定周期アクティブモード移行手段と、
前記第2のネットワーク識別子により特定される無線ネットワークに接続された状態ではその動作モードをアクティブモードの状態に維持するアクティブモード維持手段と
を備えることを特徴とする無線通信システム。
In the radio | wireless communications system as described in any one of Claims 1-5,
The wireless communication device is:
A periodical active mode transition means for transitioning the operation mode from the sleep mode to the active mode at a constant period when connected to the wireless network specified by the first network identifier;
A wireless communication system, comprising: active mode maintaining means for maintaining the operation mode in an active mode state when connected to a wireless network specified by the second network identifier.
JP2009175183A 2009-07-28 2009-07-28 Wireless communication system Expired - Fee Related JP5336966B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175183A JP5336966B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 Wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175183A JP5336966B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 Wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030053A true JP2011030053A (en) 2011-02-10
JP5336966B2 JP5336966B2 (en) 2013-11-06

Family

ID=43638231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175183A Expired - Fee Related JP5336966B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 Wireless communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336966B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135402A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc Device and communication control method thereof and program
JP2014517651A (en) * 2011-06-22 2014-07-17 ソニター テクノロジーズ アクティーゼルスカブ Wireless communication system
JP2014524205A (en) * 2011-07-11 2014-09-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ How to configure a node

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237668A (en) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Ltd Sensor net management system
JP2007049522A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Sony Corp Terminal device, and device, method, and program for collecting connection information
JP2007295084A (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Oki Data Corp Wireless terminal control system
JP2008131101A (en) * 2006-11-16 2008-06-05 Sharp Corp Sensor device, server node, sensor network system, structuring method for communication path, control program, and recording medium
WO2009004706A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Panasonic Corporation Communication terminal and device connection availability judging method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237668A (en) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Ltd Sensor net management system
JP2007049522A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Sony Corp Terminal device, and device, method, and program for collecting connection information
JP2007295084A (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Oki Data Corp Wireless terminal control system
JP2008131101A (en) * 2006-11-16 2008-06-05 Sharp Corp Sensor device, server node, sensor network system, structuring method for communication path, control program, and recording medium
WO2009004706A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Panasonic Corporation Communication terminal and device connection availability judging method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517651A (en) * 2011-06-22 2014-07-17 ソニター テクノロジーズ アクティーゼルスカブ Wireless communication system
US9544236B2 (en) 2011-06-22 2017-01-10 Sonitor Technologies As Radio communication system
US10404607B2 (en) 2011-06-22 2019-09-03 Sonitor Technologies As Radio communication system
JP2014524205A (en) * 2011-07-11 2014-09-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ How to configure a node
US9948504B2 (en) 2011-07-11 2018-04-17 Philips Lighting Holding B.V. Method for configuring a node
JP2013135402A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc Device and communication control method thereof and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5336966B2 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008072414A (en) Sensor net system and sensor node
KR102312994B1 (en) Apparatus for providing home network service and method thereof
EP3110074A1 (en) Method for controlling electronic device, control terminal, and system
US10362618B2 (en) Communication system, communication device, and method for reconnecting communication system
JP5683313B2 (en) Information processing apparatus, activation control method, and program
JP5336966B2 (en) Wireless communication system
JP6596763B2 (en) Wireless multi-hop network
JP2020191685A (en) Wireless sensor system, wireless terminal device, communication control method, and communication control program
JP2016218660A (en) Sensor information transmission device, sensor information transmission system, sensor information transmission method, and sensor information transmission program
JP2003143157A (en) Communication system, master, slave, mac address server, and communication method
JP6309809B2 (en) Controller, control system, and control system control method
JP2017017554A (en) Remote controller
JP4315063B2 (en) Information communication apparatus and information communication system
JP5044388B2 (en) Optical transmission system
KR101961553B1 (en) Wireless-sensor automatic detection home automatation control device
JP5342954B2 (en) Wireless communication system
EP3340685B1 (en) Communication system, communication device, and method for managing communication system
JP2017041758A (en) Audio system, audio apparatus and audio apparatus management method
US9736753B2 (en) Control apparatus and communication control method
US11284476B1 (en) Systems and methods for commissioning nodes of a wireless network
JP2011030052A (en) Radio communication system
JP6312131B2 (en) Wireless terminal and wireless communication system
JP6082989B2 (en) Wireless communication system, information distribution apparatus, and communication control method
JP2014053868A (en) Radio communication network system, radio communication device, radio communication method and program
JP2016189617A (en) Device and control method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees