JP2011022798A - Pseudo three-dimensional content display method and pseudo three-dimensional content display system - Google Patents

Pseudo three-dimensional content display method and pseudo three-dimensional content display system Download PDF

Info

Publication number
JP2011022798A
JP2011022798A JP2009167287A JP2009167287A JP2011022798A JP 2011022798 A JP2011022798 A JP 2011022798A JP 2009167287 A JP2009167287 A JP 2009167287A JP 2009167287 A JP2009167287 A JP 2009167287A JP 2011022798 A JP2011022798 A JP 2011022798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
mobile phone
image group
content
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009167287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Yoshimi
祐次 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUU SYSTEM KK
Original Assignee
YUU SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUU SYSTEM KK filed Critical YUU SYSTEM KK
Priority to JP2009167287A priority Critical patent/JP2011022798A/en
Publication of JP2011022798A publication Critical patent/JP2011022798A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To read a two-dimensional barcode into a cellphone, and to display a pseudo three-dimensional content obtained by accessing a Web server. <P>SOLUTION: A QR code (R) 12 on a magazine 11 is captured by an imaging part of the cellphone 20. The QR code (R) 12 is decoded to obtain a URL (Uniform Resource Locator) and access a content Web server 41. The content Web server 41 downloads a pseudo three-dimensional content file 100 registered in the URL to the cellphone 20, and displays the pseudo three-dimensional content file 100. By selectively displaying one of frame images by an operation part of the cellphone 20, the pseudo three-dimensional content file 100 can be downloaded in a short time even by packet communication of the cellphone 20. A user can easily rotates an object in the cellphone 20 to stereoscopically view the whole image of the object. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は擬似立体コンテンツ表示方法および擬似立体コンテンツ表示システムに関し、より詳しくは2次元バーコードを利用してオブジェクト(目的物)の全体像を立体的に携帯電話機に表示させるための擬似立体コンテンツ表示方法および擬似立体コンテンツ表示システムに関する。 The present invention relates to a pseudo-stereoscopic content display method and a pseudo-stereoscopic content display system, and more particularly, pseudo-stereoscopic content display for displaying a whole image of an object (object) on a mobile phone three-dimensionally using a two-dimensional barcode. The present invention relates to a method and a pseudo-stereoscopic content display system.

近年、インターネットの爆発的な普及により、電子商取引サイトを通じて商品を購買するインターネットショッピングが一般的になってきている。インターネットショッピングでは、利用者は、商品等が掲載されている電子商取引サイトにアクセスし、商品の写真や仕様等を閲覧し、希望に見あう商品があれば、購買手続を行い、カード決済等で商品を購買する。そして、購買された商品は宅配便等で配送され、利用者の手元に届く。一連の決済手続や配送手続も最近では完備されてきているので、利用者は、自宅に居ながらにして容易に商品を購買することができる。 In recent years, with the explosive spread of the Internet, Internet shopping for purchasing products through an electronic commerce site has become common. In internet shopping, users access electronic commerce sites where products, etc. are posted, browse the photos and specifications of the products, and if there is a product that meets their wishes, carry out purchasing procedures and make card payments, etc. Purchase goods. And the purchased goods are delivered by courier etc. and reach a user's hand. Since a series of settlement procedures and delivery procedures have been completed recently, the user can easily purchase goods while staying at home.

しかし、インターネットショッピングでは、電子商取引サイトで閲覧した際に想定していた商品と実際に利用者の手元に届いた購買商品との間にイメージの差があることがあり、利用者の購買商品に対する満足度が満たされない場合が生じることがしばしばある。 However, in Internet shopping, there may be a difference in image between the product that was assumed when browsing on the e-commerce site and the purchased product that actually arrived at the user's hand. Often, satisfaction may not be met.

従来は、このようなイメージの相違を極力防止するために、例えば、3次元グラフィックス技術を使用して、電子商取引サイトの商品表示・販売システムを構築する場合があった(例えば、非特許文献1参照)。 In the past, in order to prevent such image differences as much as possible, a product display / sale system for an electronic commerce site may be constructed using, for example, a three-dimensional graphics technology (for example, non-patent literature). 1).

「3Dビジュアルシミュレーター」、[online]、株式会社ヤッパ、[平成21年2月2日検索]、インターネット<http://www.subaru.jp/forester/forester/exterior360/index3d.html>“3D Visual Simulator”, [online], Yappa, Inc. [Search February 2, 2009], Internet <http://www.subaru.jp/forester/forester/exterior360/index3d.html>

しかし、従来の3次元グラフィックス技術は、商品の全体像を立体的に見せることができるものの、電子商取引サイト側でシステム構成を準備および維持するために多額の資金や費用が必要になったり、3次元画像データの容量が大きいために3次元画像データが置かれるサーバやネットワークのトラフィックに負荷をかけてしまうという問題点があった。 However, although the conventional 3D graphics technology can show the overall image of the product in three dimensions, it requires a lot of funds and expenses to prepare and maintain the system configuration on the electronic commerce site side, Since the capacity of the three-dimensional image data is large, there is a problem in that the load on the server or network where the three-dimensional image data is placed is increased.

特に、携帯電話機を端末として利用するインターネットショッピングでは、パケット通信であるので、3次元画像データ量が大きいと、ダウンロードに時間がかかるという問題点があった。また、携帯電話機の画像描画能力が十分ではなく、3次元画像データの描画に時間がかかるという問題点があった。 In particular, since Internet shopping using a mobile phone as a terminal is packet communication, there is a problem that it takes time to download if the amount of three-dimensional image data is large. Further, the image drawing capability of the mobile phone is not sufficient, and there is a problem that it takes time to draw three-dimensional image data.

本発明の目的は、上述の点に鑑み、データ量が少なくパケット通信でも短時間でダウンロードできるとともに、画像描画能力が比較的低い携帯電話機でも、オブジェクト(目的物)の全体像を立体的に見せることができる擬似立体コンテンツ表示方法を提供することにある。 In view of the above-described points, the object of the present invention is to allow a small amount of data to be downloaded in a short time even by packet communication, and to display a whole image of an object (target object) in a three-dimensional manner even with a mobile phone having a relatively low image drawing capability. Another object of the present invention is to provide a pseudo-stereoscopic content display method that can perform the above-described process.

また、本発明の他の目的は、上記擬似立体コンテンツ表示方法を実現する擬似立体コンテンツ表示システムを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a pseudo 3D content display system that realizes the pseudo 3D content display method.

請求項1記載の擬似立体コンテンツ表示方法は、携帯電話機の撮像部により、2次元媒体上の2次元バーコードを撮像する工程と、前記携帯電話機の制御部により、2次元バーコードをデコードしてインターネット上のリソースアドレスを得る工程と、前記携帯電話機の制御部により、前記インターネット上のリソースアドレスに基づいてコンテンツWebサーバにアクセスする工程と、前記コンテンツWebサーバが、前記インターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを前記携帯電話機にダウンロードする工程と、前記携帯電話機の表示部により、前記擬似立体コンテンツファイルのフレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像を表示する工程と、前記携帯電話機の操作部により、前記擬似立体コンテンツファイルのプログラムの制御の下に、前記擬似立体コンテンツファイルのフレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像を選択的に切替表示する工程とを含むことを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 1 includes: a step of imaging a two-dimensional barcode on a two-dimensional medium by an imaging unit of a mobile phone; and a decoding of the two-dimensional barcode by the control unit of the mobile phone. Obtaining a resource address on the Internet; accessing a content Web server based on the resource address on the Internet by the control unit of the mobile phone; and registering the content Web server at the resource address on the Internet A step of downloading the pseudo-stereoscopic content file to the mobile phone; a step of displaying any one of the frame images of the pseudo-stereoscopic content file by the display unit of the mobile phone; By the operation unit of the mobile phone, the pseudo Under the control of the program of the body content file, characterized by comprising the step of selectively switching a display of any one frame image of the frame image group of the pseudo 3D content file.

請求項2記載の擬似立体コンテンツ表示方法は、請求項1記載の擬似立体コンテンツ表示方法において、前記フレーム画像群が、多段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群からなることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 2 is the pseudo-stereoscopic content display method according to claim 1, wherein the frame image group is an image group obtained by photographing an object from multi-stage vertical direction angles and multi-divided horizontal direction angles. It is characterized by comprising.

請求項3記載の擬似立体コンテンツ表示方法は、請求項1記載の擬似立体コンテンツ表示方法において、前記フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、前記画像群のそれぞれを拡大した第1拡大画像群と、前記第1拡大画像群のそれぞれをさらに拡大した第2拡大画像群とからなることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 3 is the pseudo-stereoscopic content display method according to claim 1, wherein the frame image group is an image group obtained by capturing an object from one vertical angle and multi-divided horizontal angles. And a first enlarged image group obtained by enlarging each of the image groups, and a second enlarged image group obtained by further enlarging each of the first enlarged image groups.

請求項4記載の擬似立体コンテンツ表示方法は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示方法において、前記フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、前記画像群とは異なるプレミアム画像からなるプレミアム画像群とからなり、前記プレミアム画像群を参照するためにパスワードの入力が必要であることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 4 is the pseudo-stereoscopic content display method according to any one of claims 1 to 3, wherein the frame image group includes a single vertical angle and a multi-divided horizontal direction. An image group obtained by photographing an object from a corner and a premium image group composed of premium images different from the image group, and a password input is required to refer to the premium image group.

請求項5記載の擬似立体コンテンツ表示方法は、請求項1ないし4のいずれか1項に擬似立体コンテンツ表示方法において、前記フレーム画像群の各フレーム画像の前面レイヤーに不透明のマスク画面が配置され、前記マスク画面を透明化する被照合用パスワードが設定されており、前記マスク画面が表示された状態で特定のキーを入力されたときに前記携帯電話機のメール作成プログラムが立ち上がって前記擬似立体コンテンツファイルに組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールを送信できる状態になり、空メールが送信されると、前記コンテンツWebサーバがパスワードを記載したメールを前記携帯電話機に自動的に返信することを特徴とする。 The pseudo stereoscopic content display method according to claim 5 is the pseudo stereoscopic content display method according to any one of claims 1 to 4, wherein an opaque mask screen is arranged on a front layer of each frame image of the frame image group, A password for collation that sets the mask screen transparent is set, and when a specific key is input in a state in which the mask screen is displayed, the e-mail creation program of the mobile phone is launched and the pseudo three-dimensional content file It becomes possible to send a blank e-mail with a designated e-mail address embedded in the mail, and when the blank e-mail is sent, the content Web server automatically returns a mail describing the password to the mobile phone. It is characterized by.

請求項6記載の擬似立体コンテンツ表示方法は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示方法において、前記2次元バーコードが、QRコードであることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display method according to a sixth aspect is the pseudo-stereoscopic content display method according to any one of the first to fifth aspects, wherein the two-dimensional barcode is a QR code.

請求項7記載の擬似立体コンテンツ表示方法は、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示方法において、前記インターネット上のリソースアドレスが、URL(Uniform Resource Locator)であることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 7 is the pseudo-stereoscopic content display method according to any one of claims 1 to 6, wherein the resource address on the Internet is a URL (Uniform Resource Locator). Features.

請求項8記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、インターネット上のリソースアドレスに登録され、オブジェクトを少なくとも多分割の水平方向角から撮影したフレーム画像群を格納する画像格納部、および前記フレーム画像群のうちの1つのフレーム画像を選択的に表示するプログラムを格納するプログラム格納部からなる擬似立体コンテンツファイルと、前記インターネット上のリソースアドレスをコード化した2次元バーコードを表示する2次元媒体と、前記2次元バーコードを撮像する携帯電話機の撮像部と、前記2次元バーコードを前記インターネット上のリソースアドレスにデコードする携帯電話機の制御部と、前記インターネット上のリソースアドレスに基づいてコンテンツWebサーバにアクセスする携帯電話機の無線制御部と、前記インターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを前記携帯電話機にダウンロードする前記コンテンツWebサーバと、前記擬似立体コンテンツファイルを表示し、前記携帯電話機の操作部により前記プログラムの制御の下に前記フレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像を選択的に切替表示する携帯電話機の表示部とを備えることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 8 is registered in a resource address on the Internet, and stores an image storage unit that stores a frame image group obtained by photographing an object from at least multi-divided horizontal direction angles, and the frame image group A pseudo-stereoscopic content file comprising a program storage unit for storing a program for selectively displaying one frame image of the above, a two-dimensional medium for displaying a two-dimensional barcode in which resource addresses on the Internet are encoded, and the 2 An imaging unit of a mobile phone that images a two-dimensional barcode, a control unit of a mobile phone that decodes the two-dimensional barcode into a resource address on the Internet, and a content Web server based on the resource address on the Internet Mobile phone radio Control unit, the content Web server that downloads the pseudo 3D content file registered at the resource address on the Internet to the mobile phone, the pseudo 3D content file is displayed, and the program is operated by the operation unit of the mobile phone. And a display unit of a mobile phone that selectively switches and displays any one of the frame images in the frame image group.

請求項9記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項8記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記コンテンツWebサーバが前記インターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを前記携帯電話機にダウンロードしたことに基づいて前記擬似立体コンテンツファイルのコンテンツ利用料金を通信費に加算するキャリアの契約者管理サーバをさらに備えることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 9 is the pseudo-stereoscopic content display system according to claim 8, wherein the content Web server downloads a pseudo-stereoscopic content file registered at a resource address on the Internet to the mobile phone. And a carrier contractor management server for adding the content usage fee of the pseudo-stereoscopic content file to the communication cost based on the above.

請求項10記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項8記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記携帯電話機の表示部に前記フレーム画像群のうちの1つのフレーム画像が表示された状態から前記携帯電話機の操作部により決定操作が行われたときに、前記フレーム画像群に関連するオブジェクトを販売する電子商取引Webページを作成して前記携帯電話機に送信する電子商取引Webサーバをさらに備えることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 10 is the pseudo-stereoscopic content display system according to claim 8, wherein the mobile phone from a state in which one frame image of the frame image group is displayed on the display unit of the mobile phone. An electronic commerce Web server is further provided that creates an electronic commerce Web page for selling objects related to the frame image group and transmits them to the mobile phone when a determination operation is performed by an operation unit of the telephone. To do.

請求項11記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項10記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記電子商取引Webサーバから前記擬似立体コンテンツ表示ファイルが前記携帯電話機に送信されたときに、アフィリエイトアクセス数をカウントするアフィリエイトサーバをさらに備えることを特徴とする。 The pseudo 3D content display system according to claim 11 is the pseudo 3D content display system according to claim 10, wherein the number of affiliate accesses when the pseudo 3D content display file is transmitted from the electronic commerce Web server to the mobile phone. It is further characterized by further comprising an affiliate server for counting.

請求項12記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項11記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記アフィリエイトサーバが、前記電子商取引Webサーバから前記擬似立体コンテンツ表示ファイルを通じて前記オブジェクトが購買された旨の通知があったときに、アフィリエイト購買数をカウントすることを特徴とする。 The pseudo stereoscopic content display system according to claim 12 is the pseudo stereoscopic content display system according to claim 11, wherein the affiliate server has purchased the object from the electronic commerce Web server through the pseudo stereoscopic content display file. When notified, the number of affiliate purchases is counted.

請求項13記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項8ないし12のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記2次元バーコードが、QRコードであることを特徴とする。 The pseudo stereoscopic content display system according to claim 13 is the pseudo stereoscopic content display system according to any one of claims 8 to 12, wherein the two-dimensional barcode is a QR code.

請求項14記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項8ないし13のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記インターネット上のリソースアドレスが、URLであることを特徴とする。 The pseudo three-dimensional content display system according to claim 14 is the pseudo three-dimensional content display system according to any one of claims 8 to 13, wherein the resource address on the Internet is a URL.

請求項15記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項8ないし14のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記フレーム画像群が、多段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群からなることを特徴とする。 The pseudo three-dimensional content display system according to claim 15 is the pseudo three-dimensional content display system according to any one of claims 8 to 14, wherein the frame image group includes a multi-stage vertical angle and a multi-divided horizontal direction. It consists of a group of images obtained by photographing an object from a corner.

請求項16記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項8ないし15のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、前記画像群のそれぞれを拡大した第1拡大画像群と、前記第1拡大画像群のそれぞれをさらに拡大した第2拡大画像群とからなることを特徴とする。 The pseudo three-dimensional content display system according to claim 16 is the pseudo three-dimensional content display system according to any one of claims 8 to 15, wherein the frame image group includes a single vertical angle and a multi-divided horizontal direction. An image group obtained by photographing an object from a corner, a first enlarged image group obtained by enlarging each of the image groups, and a second enlarged image group obtained by further enlarging each of the first enlarged image groups. .

請求項17記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項8ないし16のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、前記画像群とは異なるプレミアム画像からなるプレミアム画像群とからなり、プレミアム画像群を参照するためにパスワードの入力が必要であることを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 17 is the pseudo-stereoscopic content display system according to any one of claims 8 to 16, wherein the frame image group includes a single vertical angle and a multi-divided horizontal direction. The image group includes an image group obtained by photographing an object from a corner and a premium image group composed of a premium image different from the image group, and a password must be input to refer to the premium image group.

請求項18記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、請求項17記載の擬似立体コンテンツ表示システムにおいて、前記フレーム画像群の各フレーム画像の前面レイヤーに配置された不透明のマスク画面と、前記マスク画面を透明化するために前記擬似立体コンテンツファイルに設定された被照合用パスワードおよび指定メールアドレスと、前記マスク画面が表示された状態で前記携帯電話機の特定のキーを入力したときに立ち上がり前記擬似立体コンテンツファイルに組み込まれている指定メールアドレスが設定された状態で空メールを送信できる状態にするメール作成プログラムと、前記空メールが送信されたときに前記被照合用パスワードを記載したメールを前記携帯電話機に返信するコンテンツWebサーバとを含むことを特徴とする。 The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 18 is the pseudo-stereoscopic content display system according to claim 17, wherein an opaque mask screen disposed in a front layer of each frame image of the frame image group and the mask screen are transparent The pseudo-stereoscopic content file that is activated when a specific key of the mobile phone is input while the mask screen is displayed and the password to be verified and the designated e-mail address set in the pseudo-stereoscopic content file A mail creation program for enabling a blank email to be sent with a designated email address embedded in the mail, and a mail containing the password to be verified when the blank email is sent to the mobile phone Including a content Web server for replying That.

請求項1記載の擬似立体コンテンツ表示方法によれば、携帯電話機の撮像部により2次元媒体上の2次元バーコードを撮像する工程と、携帯電話機の制御部により2次元バーコードをデコードしてインターネット上のリソースアドレスを得る工程と、携帯電話機の制御部によりインターネット上のリソースアドレスに基づいてコンテンツWebサーバにアクセスする工程と、コンテンツWebサーバが、インターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを携帯電話機にダウンロードする工程と、携帯電話機の表示部により擬似立体コンテンツファイルを表示する工程と、携帯電話機の操作部により、プログラムの制御の下に、フレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像を選択的に切替表示する工程とを含むことにより、携帯電話機のパケット通信でも擬似立体コンテンツファイルを短時間でダウンロードすることができるという利点がある。また、利用者が携帯電話機で容易にオブジェクトの回転操作を行うことができ、オブジェクトの全体像を立体的に見ることができるという利点がある。これにより、利用者はあたかもオブジェクトを手に取って見ているかのような感覚を得ることができるという効果がある。 According to the pseudo three-dimensional content display method of claim 1, the step of imaging a two-dimensional barcode on a two-dimensional medium by an imaging unit of a mobile phone, and the Internet by decoding the two-dimensional barcode by a control unit of the mobile phone A step of obtaining the above resource address, a step of accessing the content Web server based on the resource address on the Internet by the control unit of the mobile phone, and the pseudo three-dimensional content in which the content Web server is registered at the resource address on the Internet The step of downloading the file to the mobile phone, the step of displaying the pseudo three-dimensional content file on the display unit of the mobile phone, and the operation unit of the mobile phone under the control of the program, A technique for selectively switching and displaying frame images By including bets, there is an advantage that can be downloaded in short time pseudo 3D content file in the packet communication of the mobile phone. In addition, there is an advantage that the user can easily perform the rotation operation of the object with the mobile phone, and the whole image of the object can be viewed stereoscopically. Thereby, there is an effect that the user can feel as if he / she is picking up the object.

請求項2記載の擬似立体コンテンツ表示方法によれば、フレーム画像群が、多段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群からなるので、利用者が携帯電話機で容易にオブジェクトの回転操作を行うことができ、オブジェクトの全体像を立体的に見ることができる。 According to the pseudo-stereoscopic content display method according to claim 2, since the frame image group is composed of an image group obtained by photographing an object from multi-stage vertical direction angles and multi-divided horizontal direction angles, the user can easily use the mobile phone. In addition, the object can be rotated, and the entire image of the object can be viewed three-dimensionally.

請求項3記載の擬似立体コンテンツ表示方法によれば、フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、画像群のそれぞれを拡大した第1拡大画像群と、第1拡大画像群のそれぞれをさらに拡大した第2拡大画像群とからなるので、利用者はオブジェクトを2段階に拡大して見ることができる。このため、利用者は、携帯電話機でもオブジェクトの気になる部分を拡大して詳細に確認することが可能である。 According to the pseudo-stereoscopic content display method according to claim 3, the frame image group includes an image group obtained by photographing an object from a single vertical angle and a multi-divided horizontal angle, and a first image obtained by enlarging each of the image groups. Since it consists of an enlarged image group and a second enlarged image group obtained by further enlarging each of the first enlarged image group, the user can view the object in two stages. For this reason, the user can enlarge and confirm in detail the part of interest of the object even on the mobile phone.

請求項4記載の擬似立体コンテンツ表示方法によれば、フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、画像群とは異なるプレミアム画像からなるプレミアム画像群とからなり、プレミアム画像群を参照するためにパスワードの入力が必要であるので、パスワードの入力に応じて見ることができる画像を切り分けることができる。 According to the pseudo-stereoscopic content display method according to claim 4, the frame image group includes an image group obtained by photographing an object from a single vertical angle and a multi-divided horizontal angle, and a premium image different from the image group. Since it consists of a premium image group and it is necessary to input a password to refer to the premium image group, images that can be viewed according to the password input can be separated.

請求項5記載の擬似立体コンテンツ表示方法によれば、フレーム画像群の各フレーム画像の前面レイヤーに不透明のマスク画面が配置され、マスク画面を透明化する被照合用パスワードおよび指定メールアドレスが設定されており、マスク画面が表示された状態で特定のキーを入力すると、携帯電話機のメール作成プログラムが立ち上がり、擬似立体コンテンツファイルに組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールを送信できる状態になり、空メールが送信されると、コンテンツWebサーバがパスワードを記載したメールを自動的に返信するので、パスワードの入手が容易に行えるという利点がある。 According to the pseudo-stereoscopic content display method of claim 5, an opaque mask screen is arranged on the front layer of each frame image of the frame image group, and a password to be verified and a designated e-mail address for making the mask screen transparent are set. If you enter a specific key while the mask screen is displayed, the e-mail creation program for the mobile phone will start up, and you can send a blank e-mail with the specified e-mail address set in the pseudo 3D content file. Thus, when a blank e-mail is transmitted, the content Web server automatically returns an e-mail describing the password, so that there is an advantage that the password can be easily obtained.

請求項6記載の擬似立体コンテンツ表示方法によれば、2次元バーコードがQRコードであるので、最も普及している2次元バーコードを汎用的に使用することができる。 According to the pseudo three-dimensional content display method of the sixth aspect, since the two-dimensional barcode is a QR code, the most popular two-dimensional barcode can be used for general purposes.

請求項7記載の擬似立体コンテンツ表示方法によれば、インターネット上のリソースアドレスがURLであるので、最も普及しているインターネット上のリソースアドレスを汎用的に使用することができる。 According to the pseudo three-dimensional content display method of the seventh aspect, since the resource address on the Internet is a URL, the most popular resource address on the Internet can be used for general purposes.

請求項8記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、インターネット上のリソースアドレスに登録され、オブジェクトを少なくとも多分割の水平方向角から撮影したフレーム画像群を格納する画像格納部、およびフレーム画像群のうちの1つのフレーム画像を選択的に表示するプログラムを格納するプログラム格納部からなる擬似立体コンテンツファイルと、インターネット上のリソースアドレスをコード化した2次元バーコードを表示する2次元媒体と、2次元バーコードを撮像する携帯電話機の撮像部と、2次元バーコードをインターネット上のリソースアドレスにデコードする携帯電話機の制御部と、インターネット上のリソースアドレスに基づいてコンテンツWebサーバにアクセスする携帯電話機の無線制御部と、インターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを携帯電話機に送信するコンテンツWebサーバと、擬似立体コンテンツファイルを表示し、携帯電話機の操作部によりプログラムの制御の下にフレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像を選択的に切替表示する携帯電話機の表示部とを備えるので、パケット通信を利用し、かつ画像描画能力の低い携帯電話機でも、オブジェクトの全体像を立体的に見ることができる。 According to the pseudo three-dimensional content display system according to claim 8, an image storage unit that stores a frame image group that is registered at a resource address on the Internet and that captures an object from at least a multi-divided horizontal direction angle, and a frame image group A pseudo-stereoscopic content file comprising a program storage unit for storing a program for selectively displaying one of the frame images, a two-dimensional medium for displaying a two-dimensional bar code encoding a resource address on the Internet, and two-dimensional An imaging unit of a mobile phone that images a barcode, a control unit of a mobile phone that decodes a two-dimensional barcode into a resource address on the Internet, and a wireless of a mobile phone that accesses a content Web server based on the resource address on the Internet Control unit and interface A content Web server that transmits the pseudo-stereo content file registered at the resource address on the mobile phone to the mobile phone, displays the pseudo-stereo content file, and displays the frame image group under program control by the operation unit of the mobile phone. A mobile phone display unit that selectively switches and displays any one of the frame images, so that the entire image of the object can be viewed stereoscopically even on a mobile phone that uses packet communication and has a low image drawing capability. be able to.

請求項9記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、コンテンツWebサーバがインターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを携帯電話機にダウンロードしたことに基づいて擬似立体コンテンツファイルのコンテンツ利用料金を通信費に加算するキャリアの契約者管理サーバをさらに備えるので、コンテンツの提供元はコンテンツ利用料金の徴収を容易に行うことができる。 According to the pseudo 3D content display system of claim 9, the content usage fee of the pseudo 3D content file based on the fact that the content Web server has downloaded the pseudo 3D content file registered at the resource address on the Internet to the mobile phone. Is further provided with the carrier contractor management server for adding the communication fee to the communication fee, so that the content provider can easily collect the content usage fee.

請求項10記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、携帯電話機の表示部にフレーム画像群のうちの1つのフレーム画像が表示された状態から携帯電話機の操作部により決定操作が行われたときに、フレーム画像群に関連するオブジェクトを販売する電子商取引Webページを作成して携帯電話機に送信する電子商取引Webサーバをさらに備えるので、オブジェクトの擬似立体コンテンツファイルの表示状態から電子商取引サイトに直接リンクしてオブジェクトを購買することができる。 According to the pseudo three-dimensional content display system of claim 10, when a determination operation is performed by the operation unit of the mobile phone from a state in which one frame image of the group of frame images is displayed on the display unit of the mobile phone. Since the electronic commerce Web server for creating an electronic commerce Web page for selling an object related to the frame image group and transmitting it to the mobile phone is further provided, the electronic commerce site is directly linked from the display state of the pseudo three-dimensional content file of the object. Objects can be purchased.

請求項11記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、電子商取引Webサーバから電子商取引Webページが携帯電話機にダウンロードされたときに、アフィリエイトアクセス数をカウントするアフィリエイトサーバをさらに備えるので、オブジェクトの雑誌への掲載効果を直接的に計測することができる。 According to the pseudo three-dimensional content display system according to claim 11, when the electronic commerce Web page is downloaded from the electronic commerce Web server to the mobile phone, the pseudo three-dimensional content display system further includes an affiliate server that counts the number of affiliate accesses. Can be directly measured.

請求項12記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、アフィリエイトサーバが、電子商取引Webサーバから電子商取引Webページを通じてオブジェクトが購買された旨の通知があったときに、アフィリエイト購買数をカウントするので、オブジェクトの雑誌での広告効果をアフィリエイトとして直接的に計測することができる。 According to the pseudo-stereoscopic content display system according to claim 12, when the affiliate server notifies the electronic commerce Web server that the object has been purchased through the electronic commerce Web page, the affiliate purchase number is counted. It is possible to directly measure the advertising effect of an object in a magazine as an affiliate.

請求項13記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、2次元バーコードがQRコードであるので、最も普及している2次元バーコードを汎用的に使用することができる。 According to the pseudo three-dimensional content display system of the thirteenth aspect, since the two-dimensional barcode is a QR code, the most popular two-dimensional barcode can be used for general purposes.

請求項14記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、インターネット上のリソースアドレスがURLであるので、最も普及しているインターネット上のリソースアドレスを汎用的に使用することができる。 According to the pseudo three-dimensional content display system of the fourteenth aspect, since the resource address on the Internet is a URL, the most popular resource address on the Internet can be used for general purposes.

請求項15記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、フレーム画像群が多段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群からなるので、オブジェクトの全体像を立体的に見ることができる。 According to the pseudo three-dimensional content display system according to claim 15, since the frame image group is composed of an image group obtained by photographing the object from multi-stage vertical angles and multi-divided horizontal angles, the entire image of the object is stereoscopically displayed. Can see.

請求項16記載の擬似立体コンテンツ表示システムによれば、フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、画像群のそれぞれを拡大した第1拡大画像群と、第1拡大画像群のそれぞれをさらに拡大した第2拡大画像群とからなるので、オブジェクトの全体像を立体的に簡単に拡大したり、縮小したりすることができる。 According to the pseudo-stereoscopic content display system according to claim 16, the frame image group includes an image group obtained by shooting an object from one vertical direction angle and a multi-divided horizontal direction angle, and a first enlarged image group. Since the enlarged image group and the second enlarged image group obtained by further magnifying each of the first enlarged image group, the entire image of the object can be easily enlarged or reduced in three dimensions.

請求項17記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、フレーム画像群が1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、画像群とは異なるプレミアム画像からなるプレミアム画像群とからなり、プレミアム画像群を参照するためにパスワードの入力が必要であるようにしたので、パスワードの入力に応じて見ることができる画像を切り分けることができる。 18. The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 17, wherein the frame image group is an image group obtained by photographing an object from a single vertical angle and a multi-divided horizontal direction angle, and a premium image group comprising premium images different from the image group. Since the password input is required to refer to the premium image group, the images that can be viewed can be separated according to the password input.

請求項18記載の擬似立体コンテンツ表示システムは、フレーム画像群の各フレーム画像の前面レイヤーに配置された不透明のマスク画面と、マスク画面を透明化するために擬似立体コンテンツファイルに設定された被照合用パスワードおよび指定メールアドレスと、マスク画面が表示された状態で携帯電話機の特定のキーを入力したときに立ち上がり擬似立体コンテンツファイルに組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールを送信できる状態にするメール作成プログラムと、空メールが送信されたときに被照合用パスワードを記載したメールを携帯電話機に返信するコンテンツWebサーバとを含むので、携帯電話機を通じてコンテンツWebサーバからパスワードを容易に取得することができる。 19. The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 18, wherein an opaque mask screen arranged in a front layer of each frame image of the frame image group, and a check target set in the pseudo-stereoscopic content file to make the mask screen transparent A state where you can send a blank e-mail with the specified e-mail address set up in the pseudo-stereoscopic content file that stands up when you enter a specific key on the mobile phone with the password and specified e-mail address displayed and the mask screen displayed And a content Web server that returns a mail describing the password to be verified to the mobile phone when a blank email is sent, so that the password can be easily obtained from the content Web server through the mobile phone. be able to.

本発明の実施例1に係る擬似立体コンテンツ表示システムを示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating a pseudo three-dimensional content display system according to Embodiment 1 of the present invention. 携帯電話機の一例を示す正面図である。It is a front view which shows an example of a mobile telephone. 携帯電話機の電気的な構成を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram which shows the electrical structure of a mobile telephone. 擬似立体コンテンツファイルを構成するフレーム画像の垂直方向角および水平方向角を説明する図である。It is a figure explaining the vertical direction angle | corner and horizontal direction angle | corner of the frame image which comprises a pseudo | simulation solid content file. 実施例1における擬似立体コンテンツファイルの内部構造を説明する図である。It is a figure explaining the internal structure of the pseudo | simulation solid content file in Example 1. FIG. 図5の画像格納部に格納されるフレーム画像群の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the frame image group stored in the image storage part of FIG. 実施例1に係る擬似立体コンテンツ表示方法の概要を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an outline of a pseudo-stereoscopic content display method according to the first embodiment. 図7中の擬似立体回転操作処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the pseudo | simulation solid rotation operation process in FIG. 図8中の水平画面左回転処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the horizontal screen left rotation process in FIG. 図8中の水平画面右回転処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the horizontal screen right rotation process in FIG. 図8中の表示画面切替処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display screen switching process in FIG. 本発明の実施例2に係る擬似立体コンテンツ表示システムを示すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the pseudo | simulation solid content display system which concerns on Example 2 of this invention. 実施例2における擬似立体コンテンツファイルの内部構造を説明する図である。It is a figure explaining the internal structure of the pseudo | simulation solid content file in Example 2. FIG. 図13中の画像格納部に格納されるフレーム画像群の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the frame image group stored in the image storage part in FIG. マスク画面表示時の携帯電話機の画面遷移図である。It is a screen transition diagram of the mobile phone when the mask screen is displayed. 実施例2に係る擬似立体コンテンツ表示方法の概要を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an outline of a pseudo-stereoscopic content display method according to a second embodiment. 表示画面切替処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a display screen switching process. パスワード判定処理1の前半部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the first half part of the password determination process 1. パスワード判定処理1の後半部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the latter half part of the password determination process 1. 図19中のパスワード判定処理2を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the password determination processing 2 in FIG.

以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施例1に係る擬似立体コンテンツ表示システムを示すシステム構成図である。本実施例1に係る擬似立体コンテンツ表示システムは、出版社10と、出版社10から出版された雑誌11と、雑誌11に印刷されたQRコード12と、撮像部218(図3参照)を備える携帯電話機20と、携帯電話機20が接続される携帯電話網21と、携帯電話網21を管理する携帯電話網運営会社(以下、キャリアと略称する)が運営する携帯電話網管理システム30と、携帯電話網21に携帯電話網管理システム30のゲートウェイサーバ31を介して接続されたインターネット22と、インターネット22に接続されたコンテンツサーバシステム40と、同じくインターネット22に接続された電子商取引システム50とから、その主要部が構成されている。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing a pseudo-stereoscopic content display system according to Embodiment 1 of the present invention. The pseudo three-dimensional content display system according to the first embodiment includes a publisher 10, a magazine 11 published by the publisher 10, a QR code 12 printed on the magazine 11, and an imaging unit 218 (see FIG. 3). A mobile phone 20; a mobile phone network 21 to which the mobile phone 20 is connected; a mobile phone network management system 30 operated by a mobile phone network operating company (hereinafter abbreviated as a carrier) that manages the mobile phone network 21; From the Internet 22 connected to the telephone network 21 via the gateway server 31 of the mobile phone network management system 30, the content server system 40 connected to the Internet 22, and the electronic commerce system 50 also connected to the Internet 22, Its main part is composed.

出版社10は、雑誌11を出版して利用者に販売あるいは配布する。特に、出版社10は、コンテンツサーバシステム40から付与された擬似立体コンテンツファイル100のURL(本発明のインターネット上のリソースアドレスに相当する)をコード化したQRコード12を雑誌11に印刷する。なお、QRコード12は、縦、横二方向に情報を持つことで、記録できる情報量を飛躍的に増加させた2次元バーコードの一種である。 Publisher 10 publishes magazine 11 and sells or distributes it to users. In particular, the publisher 10 prints on the magazine 11 a QR code 12 in which the URL (corresponding to the resource address on the Internet of the present invention) of the pseudo-stereoscopic content file 100 given from the content server system 40 is encoded. The QR code 12 is a kind of two-dimensional bar code that has information in both vertical and horizontal directions, thereby dramatically increasing the amount of information that can be recorded.

雑誌11には、多数の記事、広告等が掲載されており、記事、広告等の商品(本発明のオブジェクトに相当する)と関連して、例えば、後述するコンテンツデータベース42に登録されている擬似立体コンテンツファイル100のURLがコード化されたQRコード12が印刷されている。なお、雑誌11は、本発明における2次元媒体の一例であり、パンフレット、カタログ、ポスター、包装、商品表面、新聞、ホームページ等も、2次元媒体に該当する。したがって、2次元媒体は、平面ばかりでなく、曲面や球面も含む。 The magazine 11 contains a large number of articles, advertisements, and the like, and is associated with products (corresponding to objects of the present invention) such as articles and advertisements, for example, pseudo-registered in the content database 42 described later. A QR code 12 in which the URL of the stereoscopic content file 100 is encoded is printed. The magazine 11 is an example of a two-dimensional medium in the present invention, and a brochure, catalog, poster, packaging, product surface, newspaper, homepage, and the like also correspond to the two-dimensional medium. Accordingly, the two-dimensional medium includes not only a flat surface but also a curved surface and a spherical surface.

QRコード12は、公知の2次元バーコードであり、多くの携帯電話機20は、撮像部218によってQRコード12を撮像して、コード化されているURLをデコードし、デコードされたURLにアクセスする機能を備えている。QRコード12は、位置決めシンボルを含んで構成されており、その位置決めシンボルの位置に基づいてQRコード12にコード化されている文字列がデコードされるようになっている。本実施例1では、コンテンツデータベース42に登録されている擬似立体コンテンツファイル100のURLを示す文字列がQRコード12としてコード化されている。なお、QRコード自体は、公知のものであるので、その詳細な説明は省略する(例えば、特開2002−111909等を参照)。 The QR code 12 is a known two-dimensional barcode, and many mobile phones 20 capture the QR code 12 by the imaging unit 218, decode the encoded URL, and access the decoded URL. It has a function. The QR code 12 includes a positioning symbol, and a character string encoded in the QR code 12 is decoded based on the position of the positioning symbol. In the first embodiment, a character string indicating the URL of the pseudo-stereoscopic content file 100 registered in the content database 42 is encoded as the QR code 12. Since the QR code itself is a known code, detailed description thereof is omitted (see, for example, JP-A-2002-111909).

携帯電話機20は、公知のWebブラウザ(図示せず)を搭載しており、携帯電話網21を介してインターネット22上の任意のWebサーバにアクセス可能に構成されている。また、携帯電話機20は、撮像部218(図3参照)を備えており、QRコード12を撮像し、QRコード12にコード化されているURLをデコードして、当該URLにアクセスする機能を備えている。 The mobile phone 20 is equipped with a known Web browser (not shown), and is configured to be accessible to an arbitrary Web server on the Internet 22 via the mobile phone network 21. In addition, the mobile phone 20 includes an imaging unit 218 (see FIG. 3), and has a function of imaging the QR code 12, decoding the URL encoded in the QR code 12, and accessing the URL. ing.

図2は、携帯電話機20の外観を例示する正面図である。携帯電話機20は、筐体213と、複数の操作キーからなる操作部214と、マイク215と、液晶表示部材等からなる表示部216と、スピーカ217と、撮像部218(図3参照)とを有して構成されている。 FIG. 2 is a front view illustrating the appearance of the mobile phone 20. The cellular phone 20 includes a housing 213, an operation unit 214 including a plurality of operation keys, a microphone 215, a display unit 216 including a liquid crystal display member, a speaker 217, and an imaging unit 218 (see FIG. 3). It is configured.

操作部214には、発呼キー、終話キー、カメラキー、メールキー、電源キー、モードキー、決定キー、クリアキー、数字キー「0」〜「9」、数字キー「*」、数字キー「#」などが設けられている。 The operation unit 214 includes a call key, an end key, a camera key, a mail key, a power key, a mode key, a determination key, a clear key, numeric keys “0” to “9”, numeric keys “*”, numeric keys “#” Is provided.

図3は、携帯電話機20の電気的構成を示す回路ブロック図である。携帯電話機20は、操作部214と、マイク215と、表示部216と、スピーカ217と、撮像部218と、ロッドアンテナ219と、充電池220と、充電端子221と、充電部222と、CPU(Central Processing Unit)223と、ROM(Read Only Memory)224と、RAM(Random Access Memory)225と、発音体226と、音声制御部227と、無線制御部228と、外部信号端子229と、外部インターフェース(IF)部230とを含んで構成されている。 FIG. 3 is a circuit block diagram showing an electrical configuration of the mobile phone 20. The cellular phone 20 includes an operation unit 214, a microphone 215, a display unit 216, a speaker 217, an imaging unit 218, a rod antenna 219, a rechargeable battery 220, a charging terminal 221, a charging unit 222, and a CPU ( A central processing unit (ROM) 223, a read only memory (ROM) 224, a random access memory (RAM) 225, a sound generator 226, a sound control unit 227, a radio control unit 228, an external signal terminal 229, and an external interface. (IF) unit 230.

CPU223は、操作部214に対する操作に応じてROM224またはRAM225に記憶されたプログラムに基づいて動作するようになっており、必要に応じて表示部216に所定の文字を表示したり、ワークデータをRAM225に記憶したり、発音体226を所定タイミングで鳴動したりする。マイク215から入力された音声信号は、音声制御部227において音声データに変換される。音声制御部227において変換された音声データは、無線制御部228において変調されてロッドアンテナ219から電波信号として送信される。 The CPU 223 operates based on a program stored in the ROM 224 or the RAM 225 in accordance with an operation on the operation unit 214. The CPU 223 displays predetermined characters on the display unit 216 or stores work data in the RAM 225 as necessary. Or the sounding body 226 is sounded at a predetermined timing. The audio signal input from the microphone 215 is converted into audio data by the audio control unit 227. The audio data converted by the audio control unit 227 is modulated by the radio control unit 228 and transmitted from the rod antenna 219 as a radio wave signal.

一方、ロッドアンテナ219により受信された電波信号は、無線制御部228において復調等が施されてから、音声制御部227において音声信号に変換されて、スピーカ217から音声として出力される。これらの音声制御部227および無線制御部228は、CPU223からの指令に応じて動作するようになっている。 On the other hand, the radio wave signal received by the rod antenna 219 is demodulated or the like in the radio control unit 228, converted into an audio signal in the audio control unit 227, and output as audio from the speaker 217. The voice control unit 227 and the wireless control unit 228 operate according to a command from the CPU 223.

CPU223は、携帯電話機20に設けられた撮像部218が撮影した画像をモードに応じて処理するようになっている。詳しくは、撮像部218は、写真撮影モードまたは接写撮影モードが設定されるようになっており、操作部214のモードキーを操作することによりモードを選択設定できるようになっている。 The CPU 223 is configured to process an image captured by the imaging unit 218 provided in the mobile phone 20 according to the mode. Specifically, the imaging unit 218 is set to a photo shooting mode or a close-up shooting mode, and a mode can be selected and set by operating a mode key of the operation unit 214.

携帯電話機20によってQRコード12を撮像したい場合には、操作部214のモードキーにより接写撮影モードを選択設定した状態で、操作部214の決定キーを押圧操作(入力)する。この場合、撮像部218によりQRコード12が撮影されたときは、撮影されたQRコード12の画像データがCPU223に与えられ、CPU223は、QRコード12の画像データが与えられたときは、QRコード12にコード化されているURLをデコードし、デコードされたURLを表示部216に表示するとともにRAM225に記憶するようになっている。携帯電話機20は、Webブラウザを起動させることにより、携帯電話機20からインターネット22に接続されているコンテンツデータベース42にアクセスして擬似立体コンテンツファイル100をダウンロードする。 When it is desired to take an image of the QR code 12 by the mobile phone 20, the determination key of the operation unit 214 is pressed (input) while the close-up shooting mode is selected and set by the mode key of the operation unit 214. In this case, when the QR code 12 is photographed by the imaging unit 218, image data of the photographed QR code 12 is given to the CPU 223, and when the image data of the QR code 12 is given, the CPU 223 12 is decoded, and the decoded URL is displayed on the display unit 216 and stored in the RAM 225. The cellular phone 20 downloads the pseudo three-dimensional content file 100 by accessing the content database 42 connected to the Internet 22 from the cellular phone 20 by activating the Web browser.

図1に戻って、携帯電話網21は、携帯電話網管理システム30のゲートウェイサーバ31を介してインターネット22と接続されており、携帯電話機20は、携帯電話網21およびゲートウェイサーバ31を介してインターネット22上の任意のWebサーバにアクセス可能に構成されている。本実施例1では、コンテンツWebサーバ41および電子商取引Webサーバ51にアクセス可能となっている。 Returning to FIG. 1, the mobile phone network 21 is connected to the Internet 22 via the gateway server 31 of the mobile phone network management system 30, and the mobile phone 20 is connected to the Internet via the mobile phone network 21 and the gateway server 31. 22 is configured to be accessible to any Web server on the network. In the first embodiment, the content Web server 41 and the electronic commerce Web server 51 can be accessed.

携帯電話網管理システム30は、携帯電話網21とインターネット22とを接続するゲートウェイサーバ31と、携帯電話機20の契約者情報を管理する契約者管理サーバ32と、携帯電話機20の通話記録等を記録する契約者データベース33とを含んで構成されている。なお、携帯電話網管理システム30自体は、公知のものであり、かつ本発明とは直接関係しないので、その詳しい説明を省略する。 The mobile phone network management system 30 records a gateway server 31 that connects the mobile phone network 21 and the Internet 22, a contractor management server 32 that manages contractor information of the mobile phone 20, a call record of the mobile phone 20, and the like. And the contractor database 33 to be configured. Note that the mobile phone network management system 30 itself is a well-known one and is not directly related to the present invention, and therefore detailed description thereof is omitted.

コンテンツサーバシステム40は、コンテンツWebサーバ41と、コンテンツデータベース42とを含んで構成されている。コンテンツサーバシステム40は、出版社10からコンテンツデータベース42に擬似立体コンテンツファイル100が登録されたときは、擬似立体コンテンツファイル100に固有のURLを付与して、そのURLを出版社10に通知する。 The content server system 40 includes a content Web server 41 and a content database 42. When the pseudo 3D content file 100 is registered in the content database 42 from the publisher 10, the content server system 40 assigns a unique URL to the pseudo 3D content file 100 and notifies the publisher 10 of the URL.

コンテンツデータベース42には、出版社10により、擬似立体コンテンツファイル100が登録される。 The pseudo-stereoscopic content file 100 is registered in the content database 42 by the publisher 10.

コンテンツWebサーバ41は、アクセスされたURLに基づき、コンテンツデータベース42から擬似立体コンテンツファイル100を検索して携帯電話機20にダウンロードする。さらに、コンテンツWebサーバ41は、携帯電話機20からのURLによるアクセスである場合には、インターネット22からURLリンク情報を取得する。 The content Web server 41 searches the content database 42 for the pseudo 3D content file 100 based on the accessed URL and downloads it to the mobile phone 20. Further, the content Web server 41 acquires URL link information from the Internet 22 in the case of access by URL from the mobile phone 20.

電子商取引システム50は、電子商取引Webサーバ51と、電子商取引データベース52と、アフィリエイトサーバ53と、アフィリエイトデータベース54とを含んで構成されている。なお、図1では、電子商取引システム50にアフィリエイトサーバ53およびアフィリエイトデータベース54が含まれている場合を示しているが、アフィリエイトサーバ53およびアフィリエイトデータベース54は、電子商取引システム50の外部にあってもよい。 The electronic commerce system 50 includes an electronic commerce Web server 51, an electronic commerce database 52, an affiliate server 53, and an affiliate database 54. Although FIG. 1 shows a case where the electronic commerce system 50 includes an affiliate server 53 and an affiliate database 54, the affiliate server 53 and the affiliate database 54 may be outside the electronic commerce system 50. .

電子商取引Webサーバ51は、携帯電話機20から擬似立体コンテンツファイル100のリンクを通じてアクセスされたときに電子商取引Webページを動的に生成して携帯電話機20に送信する。なお、電子商取引Webサーバ51自体は、周知のものであり、かつ本発明とは直接関係しないので、詳しい説明は省略する。 The electronic commerce Web server 51 dynamically generates an electronic commerce Web page and transmits it to the mobile phone 20 when accessed from the mobile phone 20 through the link of the pseudo three-dimensional content file 100. The electronic commerce Web server 51 itself is a well-known server and is not directly related to the present invention, and thus detailed description thereof is omitted.

電子商取引データベース52は、電子商取引の記録等を格納する。なお、電子商取引データベース52自体は、周知のものであり、かつ本発明とは直接関係しないので、詳しい説明は省略する。 The electronic commerce database 52 stores electronic commerce records and the like. The electronic commerce database 52 itself is well-known and is not directly related to the present invention, so a detailed description is omitted.

アフィリエイトサーバ53は、アフィリエイト情報をキーとしてアフィリエイトデータベース54を検索し、ヒットした場合には当該レコードにアフィリエイト情報を追加する。詳しくは、アフィリエイトサーバ53は、コンテンツサーバシステム40からダウンロードされた擬似立体コンテンツファイル100のリンクを経由して携帯電話機20から電子商取引Webサーバ51がアクセスされた場合に、アフィリエイトデータベース54に擬似立体コンテンツファイル100毎にアフィリエイトアクセス数を1ずつ加算して記録する。また、アフィリエイトサーバ53は、電子商取引Webページで商品が購買された場合に、アフィリエイトデータベース54に擬似立体コンテンツファイル100毎にアフィリエイト購買数を1ずつ加算して記録する。なお、アフィリエイトサーバ53自体は、周知のものであり、かつ本発明とは直接関係しないので、これ以上の詳しい説明は省略する。 The affiliate server 53 searches the affiliate database 54 using the affiliate information as a key, and adds the affiliate information to the record when a hit is found. Specifically, the affiliate server 53 stores the pseudo 3D content in the affiliate database 54 when the electronic commerce Web server 51 is accessed from the mobile phone 20 via the link of the pseudo 3D content file 100 downloaded from the content server system 40. The number of affiliate accesses is incremented by 1 for each file 100 and recorded. In addition, when the merchandise is purchased on the electronic commerce Web page, the affiliate server 53 adds the number of affiliate purchases to the affiliate database 54 for each pseudo three-dimensional content file 100 and records it. The affiliate server 53 itself is a well-known server and is not directly related to the present invention.

アフィリエイトデータベース54は、擬似立体コンテンツファイル100毎に、アフィリエイトアクセス数、アフィリエイト購買数等のアフィリエイト情報を記録する。また、アフィリエイトデータベース54は、定期的にアフィリエイト情報に基づいて商品毎のアフィリエイト報酬を算出し、出版社10に支払う。なお、アフィリエイトデータベース54自体は、周知のものであり、かつ本発明とは直接関係しないので、これ以上の詳しい説明は省略する。 The affiliate database 54 records affiliate information such as the number of affiliate accesses and the number of affiliate purchases for each pseudo three-dimensional content file 100. In addition, the affiliate database 54 periodically calculates an affiliate reward for each product based on the affiliate information and pays the publisher 10. Note that the affiliate database 54 itself is well known and is not directly related to the present invention, and thus further detailed description is omitted.

図4は、擬似立体コンテンツファイル100の画像格納部(図5参照)に格納されているフレーム画像の垂直方向角および水平方向角を説明する図である。図4(a)に示すように、垂直方向角(伏角または仰角ともいう)は、商品を水平面上の原点Oに置いたときに、商品の撮影時にデジタルカメラ(図示せず)の撮影レンズの光軸が水平面となす角度をいう。ここでは、0°、30°、60°の3段階の垂直方向角が設定可能となっている。また、図4(b)に示すように、水平方向角は、商品を水平面上の原点Oに置いたときに、商品の撮影時にデジタルカメラ(図示せず)の撮影レンズの光軸が商品の正面に向かう軸となす角度をいう。ここでは、0°、60°、120°、180°、240°、300°の6分割の水平方向角が設定可能となっている。 FIG. 4 is a diagram for explaining the vertical direction angle and the horizontal direction angle of the frame image stored in the image storage unit (see FIG. 5) of the pseudo-stereoscopic content file 100. As shown in FIG. 4 (a), the vertical angle (also referred to as the dip angle or the elevation angle) is the value of the taking lens of a digital camera (not shown) when the product is photographed when the product is placed at the origin O on the horizontal plane. The angle between the optical axis and the horizontal plane. Here, three vertical angles of 0 °, 30 °, and 60 ° can be set. Also, as shown in FIG. 4B, the horizontal angle is such that when the product is placed at the origin O on the horizontal plane, the optical axis of the photographing lens of the digital camera (not shown) is the product's optical axis when the product is photographed. This is the angle between the front axis. Here, six horizontal angles of 0 °, 60 °, 120 °, 180 °, 240 °, and 300 ° can be set.

図5は、本実施例1で使用される擬似立体コンテンツファイル100の一例を示す図である。この擬似立体コンテンツファイル100は、18個のフレームからなる画像格納部と、画像操作プログラムを格納するプログラム格納部とから構成されている。より具体的には、擬似立体コンテンツファイル100は、商品に対する垂直方向角および水平方向角を変化させながら撮影したフレーム画像群を格納する画像格納部と、携帯電話機20の操作部214の数字キー等の入力により表示するフレーム画像を切り替える画像操作プログラムが書き込まれているプログラム格納部とから構成されている。擬似立体コンテンツファイル100は、例えば、Macromedia(登録商標)が開発した、音声やベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するMacromediaFlash(登録商標)の携帯電話機20向けの軽量バージョンであるFlashLite(登録商標)によってムービークリップとして作成される。ただし、擬似立体コンテンツファイル100に格納されているデータの形式が、ムービークリップに限られるものではないことはいうまでもない。擬似立体コンテンツファイル100は、コンテンツサーバシステム40から携帯電話機20にダウンロードされて携帯電話機20上で動作する。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the pseudo-stereoscopic content file 100 used in the first embodiment. The pseudo-stereoscopic content file 100 includes an image storage unit including 18 frames and a program storage unit that stores an image operation program. More specifically, the pseudo three-dimensional content file 100 includes an image storage unit that stores a group of frame images taken while changing the vertical direction angle and the horizontal direction angle with respect to the product, and numeric keys of the operation unit 214 of the mobile phone 20. And a program storage unit in which an image operation program for switching frame images to be displayed is written. The pseudo three-dimensional content file 100 is, for example, a Flash Lite (registered trademark) developed by Macromedia (registered trademark), which is a lightweight version for the mobile phone 20 of Macromedia Flash (registered trademark) that creates a web content by combining animations of voice and vector graphics. Registered as a movie clip. However, it goes without saying that the format of data stored in the pseudo-stereoscopic content file 100 is not limited to movie clips. The pseudo three-dimensional content file 100 is downloaded from the content server system 40 to the mobile phone 20 and operates on the mobile phone 20.

画像格納部には、垂直方向角0°、水平方向角0°から撮影した商品の画像をフレーム番号1のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角60°から撮影した商品の画像をフレーム番号2のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角120°から撮影した商品の画像をフレーム番号3のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角180°から撮影した商品の画像をフレーム番号4のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角240°から撮影した商品の画像をフレーム番号5のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角300°から撮影した商品の画像をフレーム番号6のフレーム画像として保存する。次に、垂直方向角30°、水平方向角0°から撮影した商品の画像をフレーム番号7のフレーム画像として保存し、垂直方向角30°、水平方向角60°から撮影した商品の画像をフレーム番号8のフレーム画像として保存し、垂直方向角30°、水平方向角120°から撮影した商品の画像をフレーム番号9のフレーム画像として保存し、垂直方向角30°、水平方向角180°から撮影した商品の画像をフレーム番号10のフレーム画像として保存し、垂直方向角30°、水平方向角240°から撮影した商品の画像をフレーム番号11のフレーム画像として保存し、垂直方向角30°、水平方向角300°から撮影した商品の画像をフレーム番号12のフレーム画像として保存する。続いて、垂直方向角60°、水平方向角0°から撮影した商品の画像をフレーム番号13のフレーム画像として保存し、垂直方向角60°、水平方向角60°から撮影した商品の画像をフレーム番号14のフレーム画像として保存し、垂直方向角60°、水平方向角120°から撮影した商品の画像をフレーム番号15のフレーム画像として保存し、垂直方向角60°、水平方向角180°から撮影した商品の画像をフレーム番号16のフレーム画像として保存し、垂直方向角60°、水平方向角240°から撮影した商品の画像をフレーム番号17のフレーム画像として保存し、垂直方向角60°、水平方向角300°から撮影した商品の画像をフレーム番号18のフレーム画像として保存する。 The image storage unit stores an image of a product taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 0 ° as a frame image of frame number 1, and stores the product taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 60 °. An image is stored as a frame image of frame number 2, and an image of a product taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 120 ° is stored as a frame image of frame number 3, a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 180 °. The image of the product photographed from 0 ° is stored as a frame image of frame number 4, the image of the product photographed from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 240 ° is stored as a frame image of frame number 5, and the vertical angle 0 The product image taken from the horizontal angle 300 ° is stored as a frame image of frame number 6. Next, the product image taken from the vertical angle 30 ° and the horizontal angle 0 ° is stored as a frame image of frame number 7, and the product image taken from the vertical angle 30 ° and the horizontal angle 60 ° is framed. Save as a frame image of No. 8 and store an image of the product taken from a vertical angle of 30 ° and a horizontal angle of 120 ° as a frame image of frame No. 9 and take a picture from a vertical angle of 30 ° and a horizontal angle of 180 ° The product image is stored as a frame image of frame number 10, and the product image taken from a vertical angle of 30 ° and a horizontal angle of 240 ° is stored as a frame image of frame number 11, and a vertical angle of 30 ° is horizontal. The product image taken from the direction angle of 300 ° is stored as a frame image of frame number 12. Subsequently, the product image taken from the vertical angle of 60 ° and the horizontal angle of 0 ° is stored as a frame image of frame number 13, and the product image taken from the vertical angle of 60 ° and the horizontal angle of 60 ° is framed. Stored as a frame image of No. 14 and an image of a product taken from a vertical angle of 60 ° and a horizontal angle of 120 ° as a frame image of frame No. 15, taken from a vertical angle of 60 ° and a horizontal angle of 180 ° The product image is stored as a frame image of frame number 16, and the product image taken from a vertical angle of 60 ° and a horizontal angle of 240 ° is stored as a frame image of frame number 17, and a vertical angle of 60 ° is horizontal. The product image taken from the direction angle of 300 ° is stored as a frame image of frame number 18.

プログラム格納部には、携帯電話機20の操作部214の各キーが入力された場合の画像操作プログラムが格納されている。ただし、図5中には数字キー「1」が入力された場合だけのプログラム部分が記載されている。例えば、数字キー「1」が入力された場合、画像の入っているムービークリップを指定し、垂直方向角の段階数および水平方向角の分割数を設定し、現在表示しているフレーム画像のフレーム番号を変数numに設定し、水平方向のフレームを計算し、現在表示のフレーム画像のフレーム番号を1つ減算し、表示するフレーム画像のフレーム番号を計算し、計算されたフレーム番号のフレーム画像を表示する。 The program storage unit stores an image operation program when each key of the operation unit 214 of the mobile phone 20 is input. However, FIG. 5 shows a program portion only when the numeric key “1” is input. For example, when the numeric key “1” is input, the movie clip containing the image is specified, the number of steps in the vertical direction angle and the number of divisions in the horizontal direction angle are set, and the frame of the currently displayed frame image Set the number to the variable num, calculate the horizontal frame, subtract the frame number of the currently displayed frame image, calculate the frame number of the frame image to display, and calculate the frame image of the calculated frame number indicate.

図6は、擬似立体コンテンツファイル100の画像格納部に格納されている3段階の垂直方向角、6分割の水平方向角のフレーム画像群の一例を示す。なお、図6は、商品がブーツの一例を示す。フレーム画像群は、垂直方向角0°、30°、60°と水平方向角0°、60°、120°、180°、240°、300°との組み合わせで、全部で18個のフレーム画像からなる。垂直方向角0°で水平方向角が大きくなる順にフレーム番号(Fno)1〜6が付けられ、垂直方向角30°で水平方向角が大きくなる順にフレーム番号(Fno)7〜12が付けられ、垂直方向角60°で水平方向角が大きくなる順にフレーム番号(Fno)13〜18が付けられている。 FIG. 6 shows an example of a frame image group having three stages of vertical direction angles and six divided horizontal direction angles stored in the image storage unit of the pseudo-stereoscopic content file 100. FIG. 6 shows an example in which the product is a boot. The frame image group is a combination of vertical angle 0 °, 30 °, 60 ° and horizontal angle 0 °, 60 °, 120 °, 180 °, 240 °, 300 °, from a total of 18 frame images. Become. Frame numbers (Fno) 1 to 6 are assigned in order of increasing horizontal direction angle at a vertical angle of 0 °, and frame numbers (Fno) 7 to 12 are assigned in order of increasing horizontal direction angle at a vertical angle of 30 °, Frame numbers (Fno) 13 to 18 are assigned in order of increasing horizontal angle at a vertical angle of 60 °.

図7を参照すると、携帯電話機20における擬似立体コンテンツ表示処理は、QRコード撮像判定ステップS101と、QRコード・デコード処理S102と、URL画面表示ステップS103と、コンテンツWebサーバへの接続判定ステップS104と、擬似立体コンテンツファイルダウンロードステップS105と、擬似立体コンテンツファイル表示ステップS106と、擬似立体回転操作処理S107と、電子商取引Webサーバへの接続判定ステップS108と、電子商取引Webページ受信ステップS109と、電子商取引Webページ表示ステップS110と、商品購買判定ステップS111と、商品購買操作ステップS112とを含んでいる。 Referring to FIG. 7, the pseudo three-dimensional content display process in the mobile phone 20 includes a QR code imaging determination step S101, a QR code decoding process S102, a URL screen display step S103, and a connection determination step S104 to the content Web server. , Pseudo three-dimensional content file download step S105, pseudo three-dimensional content file display step S106, pseudo three-dimensional rotation operation processing S107, connection determination step S108 to an electronic commerce Web server, electronic commerce Web page reception step S109, electronic commerce It includes a Web page display step S110, a product purchase determination step S111, and a product purchase operation step S112.

図8は、図7中の擬似立体回転操作処理S107をさらに詳細に示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing the pseudo three-dimensional rotation operation processing S107 in FIG. 7 in more detail.

図9は、図8中の水平画面左回転処理S205をさらに詳細に示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing the horizontal screen left rotation processing S205 in FIG. 8 in more detail.

図10は、図8中の水平画面右回転処理S211をさらに詳細に示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing the horizontal screen clockwise rotation processing S211 in FIG. 8 in more detail.

図11は、図8中の表示画面切替処理206をさらに詳細に示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing the display screen switching process 206 in FIG. 8 in more detail.

次に、このように構成された実施例1に係る擬似立体コンテンツ表示システムの動作について、実施例1に係る擬似立体コンテンツ表示方法とともに説明する。 Next, the operation of the pseudo three-dimensional content display system according to the first embodiment configured as described above will be described together with the pseudo three-dimensional content display method according to the first embodiment.

出版社10は、雑誌11を編集して、商品の記事、広告等を掲載するときには、当該商品を3段階の垂直方向角、6分割の水平方向角から撮影した18枚の画像をフレーム番号1〜18のフレーム画像として画像格納部に格納するとともに、画像操作プログラムをプログラム格納部に格納することにより、擬似立体コンテンツファイル100を作成する。 When the publisher 10 edits the magazine 11 and publishes an article, an advertisement, etc. of a product, 18 images obtained by photographing the product from three vertical angles and six horizontal angles are frame number 1. The pseudo three-dimensional content file 100 is created by storing the image manipulation program in the program storage unit as well as the frame images of ˜18.

次に、出版社10は、擬似立体コンテンツファイル100をコンテンツサーバシステム40のコンテンツデータベース42に登録する。なお、コンテンツデータベース42に擬似立体コンテンツファイル100を登録する方法は、アップロード等のどのような方法であってもよい。コンテンツサーバシステム40は、コンテンツデータベース42に擬似立体コンテンツファイル100を登録すると、コンテンツデータベース42における擬似立体コンテンツファイル100のインターネット上のリソースアドレスであるURLを出版社10に通知する。 Next, the publisher 10 registers the pseudo three-dimensional content file 100 in the content database 42 of the content server system 40. The method for registering the pseudo-stereoscopic content file 100 in the content database 42 may be any method such as uploading. When the content server system 40 registers the pseudo-stereoscopic content file 100 in the content database 42, the content server system 40 notifies the publisher 10 of the URL that is the resource address on the Internet of the pseudo-stereoscopic content file 100 in the content database 42.

また、出版社10は、擬似立体コンテンツファイル100に電子商取引Webサーバ51のURLを含め、擬似立体コンテンツファイル100を電子商取引システム50のアフィリエイトデータベース54にアフィリエイトとして登録する。なお、出版社10自体をアフィリエイトとして登録してもよい。 The publisher 10 also includes the URL of the electronic commerce Web server 51 in the pseudo 3D content file 100 and registers the pseudo 3D content file 100 as an affiliate in the affiliate database 54 of the electronic commerce system 50. The publisher 10 itself may be registered as an affiliate.

続いて、出版社10は、擬似立体コンテンツファイル100のURLをコード化してQRコード12を作成し、このQRコード12を雑誌11の誌面に当該商品の記事、広告等と関連づけて印刷して、雑誌11を販売あるいは配布する。 Subsequently, the publisher 10 creates a QR code 12 by encoding the URL of the pseudo-stereoscopic content file 100, and prints the QR code 12 in association with articles, advertisements, etc. of the product on the magazine surface. The magazine 11 is sold or distributed.

一方、雑誌11を閲覧した利用者は、雑誌11に気に入った商品が掲載されていた場合には、携帯電話機20の撮像部218により、雑誌11に掲載された商品に関連して印刷されたQRコード12の撮像操作を行う。すなわち、携帯電話機20の撮像部218をQRコード12に対向させた状態で操作部214の決定キーを入力する。このとき、撮像部218のモードは、接写撮影モードであることが望ましい。 On the other hand, when a user who browses the magazine 11 finds a product he / she likes in the magazine 11, the QR printed by the imaging unit 218 of the mobile phone 20 in relation to the product published in the magazine 11. The imaging operation of code 12 is performed. That is, the determination key of the operation unit 214 is input in a state where the imaging unit 218 of the mobile phone 20 faces the QR code 12. At this time, it is desirable that the mode of the imaging unit 218 is a close-up shooting mode.

利用者が雑誌11に掲載されたQRコード12を携帯電話機20の撮像部218により撮像すると、携帯電話機20のCPU223は、QRコード12の撮像であると判断し(図7のステップS101:Yes)、QRコード・デコード処理(図7のステップS102)を行う。なお、QRコード・デコード処理(図7のステップS102)については、すでに公知の処理であるので、かつ本発明とは直接関係しないので、詳しい説明を省略する(例えば、特開2002−111909等を参照)。 When the user images the QR code 12 published in the magazine 11 by the imaging unit 218 of the mobile phone 20, the CPU 223 of the mobile phone 20 determines that the QR code 12 is captured (step S101 in FIG. 7: Yes). QR code decoding processing (step S102 in FIG. 7) is performed. Since the QR code decoding process (step S102 in FIG. 7) is already known and is not directly related to the present invention, detailed description thereof is omitted (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-111909). reference).

QRコード・デコード処理(図7のステップS102)が完了すると、CPU223は、携帯電話機20の表示部216にデコード結果のURLを表示する(図7のステップS103)。 When the QR code decoding process (step S102 in FIG. 7) is completed, the CPU 223 displays the URL of the decoding result on the display unit 216 of the mobile phone 20 (step S103 in FIG. 7).

利用者は、表示されたURLにそのままアクセスする場合には、操作部214の決定キーを入力する(図7のステップS104:Yes)。すると、携帯電話機20のWebブラウザは、URLへの接続要求を送信する。詳しくは、携帯電話機20は、携帯電話網21、ゲートウェイサーバ31、およびインターネット22を介してコンテンツWebサーバ41にアクセスする。 When accessing the displayed URL as it is, the user inputs a determination key of the operation unit 214 (step S104: Yes in FIG. 7). Then, the web browser of the mobile phone 20 transmits a connection request to the URL. Specifically, the mobile phone 20 accesses the content Web server 41 via the mobile phone network 21, the gateway server 31, and the Internet 22.

携帯電話機20からアクセスされると、コンテンツWebサーバ41は、URLに登録された擬似立体コンテンツファイル100をコンテンツデータベース42から検索し、アクセス元の携帯電話機20にダウンロードする。詳しくは、コンテンツWebサーバ41は、インターネット22、ゲートウェイサーバ31、および携帯電話網21を介して擬似立体コンテンツファイル100を携帯電話機20にダウンロードする。また、コンテンツWebサーバ41は、擬似立体コンテンツファイル100毎に、ダウンロード回数をカウントし、コンテンツデータベース42に記録する。 When accessed from the mobile phone 20, the content Web server 41 searches the content database 42 for the pseudo-stereoscopic content file 100 registered in the URL, and downloads it to the access-source mobile phone 20. Specifically, the content Web server 41 downloads the pseudo three-dimensional content file 100 to the mobile phone 20 via the Internet 22, the gateway server 31, and the mobile phone network 21. Further, the content Web server 41 counts the number of downloads for each pseudo-stereoscopic content file 100 and records it in the content database 42.

携帯電話機20のCPU223は、擬似立体コンテンツファイル100をダウンロードすると(図7のステップS105)、擬似立体コンテンツファイル100を表示部216に表示する(図7のステップS106)。なお、初期状態では、擬似立体コンテンツファイル100のフレーム番号1のフレーム画像が表示部216に表示されるようになっている。 When downloading the pseudo-stereoscopic content file 100 (step S105 in FIG. 7), the CPU 223 of the mobile phone 20 displays the pseudo-stereoscopic content file 100 on the display unit 216 (step S106 in FIG. 7). In the initial state, the frame image of frame number 1 of the pseudo-stereoscopic content file 100 is displayed on the display unit 216.

利用者がフレーム番号1のフレーム画像よりも詳細に商品の全体像を立体的に見たいときには、擬似立体の回転操作を行う(図7のステップS107)。 When the user wants to view the entire image of the product in a three-dimensional manner in more detail than the frame image of frame number 1, a pseudo three-dimensional rotation operation is performed (step S107 in FIG. 7).

擬似立体回転操作処理(図7のステップS107)では、操作部214の数字キー、決定キー等の入力により擬似立体コンテンツファイル100のフレーム番号を切り替え、そのフレーム番号のフレーム画像を表示部216に表示することにより、商品の全体像を360°いろいろな角度から立体的に確認することができる。 In the pseudo-stereoscopic rotation operation process (step S107 in FIG. 7), the frame number of the pseudo-stereoscopic content file 100 is switched by the input of the numeric key, the decision key, etc. of the operation unit 214, and the frame image of the frame number is displayed on the display unit 216. By doing so, the overall image of the product can be confirmed in three dimensions from various angles of 360 °.

詳しくは、まず、CPU223は、電子商取引サイトリンク確認画面の表示であるかどうかを判定する(図8のステップS201)。初期状態では、電子商取引サイトリンク確認画面は表示されていないので(図8のステップS201:No)、CPU223は、数字キー「1」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS203)。 Specifically, first, the CPU 223 determines whether or not the electronic commerce site link confirmation screen is displayed (step S201 in FIG. 8). Since the electronic commerce site link confirmation screen is not displayed in the initial state (step S201 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether or not the numeric key “1” is input (step S203 in FIG. 8). .

数字キー「1」の入力であれば(図8のステップS203:Yes)、CPU223は、垂直画面計算用変数bに値0を代入し(図8のステップS204)、水平画面左回転処理を行う(図8のステップS205)。水平画面左回転処理(図8のステップS205)では、水平画面計算用変数aから値1を減算し(図9のステップS205a)、水平画面計算用変数aが値0になった場合は(図9のステップS205b:Yes)、水平画面計算用変数aに値6を代入して(図9のステップS205c)、リターンする。次に、CPU223は、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。表示画面切替処理(図8のステップS206)では、水平画面計算用変数aに垂直画面計算用変数bの6倍を加算した値を表示フレーム番号とし(図11のステップS206a)、表示フレーム番号のフレーム画像を表示部216に表示して(図11のステップS206b)、リターンすることにより画面切替を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the input is the numeric key “1” (step S203 in FIG. 8: Yes), the CPU 223 substitutes the value 0 for the vertical screen calculation variable b (step S204 in FIG. 8), and performs a horizontal screen left rotation process. (Step S205 in FIG. 8). In the horizontal screen left rotation process (step S205 in FIG. 8), the value 1 is subtracted from the horizontal screen calculation variable a (step S205a in FIG. 9), and when the horizontal screen calculation variable a becomes 0 (FIG. 9 (step S205b: Yes), the value 6 is substituted into the horizontal screen calculation variable a (step S205c in FIG. 9), and the process returns. Next, the CPU 223 performs display screen switching processing (step S206 in FIG. 8). In the display screen switching process (step S206 in FIG. 8), a value obtained by adding six times the vertical screen calculation variable b to the horizontal screen calculation variable a is set as the display frame number (step S206a in FIG. 11). The frame image is displayed on the display unit 216 (step S206b in FIG. 11), and the screen is switched by returning. Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

ステップS203で数字キー「1」の入力でなければ(図8のステップS203:No)、CPU223は、数字キー「2」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS207)。数字キー「2」の入力であれば(図8のステップS207:Yes)、CPU223は、垂直画面計算用変数bに値0を代入する(図8のステップS208)。次に、CPU223は、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the numeric key “1” is not input in step S203 (step S203: No in FIG. 8), the CPU 223 determines whether the numeric key “2” is input (step S207 in FIG. 8). If the input is the numeric key “2” (step S207 in FIG. 8: Yes), the CPU 223 substitutes the value 0 for the vertical screen calculation variable b (step S208 in FIG. 8). Next, the CPU 223 performs display screen switching processing (step S206 in FIG. 8). Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

ステップS207で数字キー「2」の入力でなければ(図8のステップS207:No)、CPU223は、数字キー「3」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS209)。数字キー「3」の入力であれば(図8のステップS209:Yes)、CPU223は、垂直画面計算用変数bに値0を代入し(図8のステップS210)、水平画面右回転処理(図8のステップS211)を行う。水平画面右回転処理(図8のステップS211)では、水平画面計算用変数aに値1を加算し(図10のステップS211a)、水平画面計算用変数aが値7であるかどうかを判定し(図10のステップS211b)、水平画面計算用変数aが値7であれば、水平画面計算用変数aに値1を代入し(図10のステップS211c)、リターンする。次に、CPU223は、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the numeric key “2” is not input in step S207 (step S207 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether the numeric key “3” is input (step S209 in FIG. 8). If the input is the numeric key “3” (step S209 in FIG. 8: Yes), the CPU 223 substitutes the value 0 for the vertical screen calculation variable b (step S210 in FIG. 8), and the horizontal screen clockwise rotation processing (FIG. 8). 8 step S211) is performed. In the horizontal screen right rotation process (step S211 in FIG. 8), a value 1 is added to the horizontal screen calculation variable a (step S211a in FIG. 10), and it is determined whether or not the horizontal screen calculation variable a is a value 7. (Step S211b in FIG. 10) If the horizontal screen calculation variable a is 7, the value 1 is assigned to the horizontal screen calculation variable a (Step S211c in FIG. 10), and the process returns. Next, the CPU 223 performs display screen switching processing (step S206 in FIG. 8). Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

数字キー「3」の入力でなければ(図8のステップS209:No)、CPU223は、数字キー「4」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS212)。数字キー「4」の入力であれば(図8のステップS212:Yes)、CPU223は、垂直画面計算用変数bに値1を代入し(図8のステップS213)、水平画面左回転処理(図8のステップS214)を行う。次に、CPU223は、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the input is not the numeric key “3” (step S209 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether the input is the numeric key “4” (step S212 in FIG. 8). If the input is the numeric key “4” (step S212 in FIG. 8: Yes), the CPU 223 substitutes the value 1 for the vertical screen calculation variable b (step S213 in FIG. 8), and the horizontal screen left rotation process (FIG. 8). 8 step S214). Next, the CPU 223 performs display screen switching processing (step S206 in FIG. 8). Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

数字キー「4」の入力でなければ(図8のステップS212:No)、CPU223は、数字キー「5」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS215)。数字キー「5」の入力であれば(図8のステップS215:Yes)、垂直画面計算用変数bに値1を代入し(図8のステップS216)、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the numeric key “4” is not input (step S212 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether the numeric key “5” is input (step S215 in FIG. 8). If the input is the numeric key “5” (step S215 in FIG. 8: Yes), the value 1 is substituted into the vertical screen calculation variable b (step S216 in FIG. 8), and the display screen switching process (step S206 in FIG. 8). )I do. Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

数字キー「5」の入力でなければ(図8のステップS215:No)、CPU223は、数字キー「6」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS217)。数字キー「6」の入力であれば(図8のステップS217:Yes)、CPU223は、垂直画面計算用変数bに値1を代入し(図8のステップS218)、水平画面右回転処理(図8のステップS219)を行う。次に、CPU223は、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the numeric key “5” is not input (step S215 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether the numeric key “6” is input (step S217 in FIG. 8). If the input is the numeric key “6” (step S217 in FIG. 8: Yes), the CPU 223 substitutes the value 1 for the variable b for vertical screen calculation (step S218 in FIG. 8), and rotates the horizontal screen clockwise (FIG. 8). 8 step S219). Next, the CPU 223 performs display screen switching processing (step S206 in FIG. 8). Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

数字キー「6」の入力でなければ(図8のステップS217:No)、CPU223は、数字キー「7」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS220)。数字キー「7」の入力であれば(図8のステップS220:Yes)、CPU223は、垂直画面計算用変数bに値2を代入し(図8のステップS221)、水平画面左回転処理(図8のステップS222)を行う。次に、CPU223は、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the numeric key “6” is not input (step S217 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether the numeric key “7” is input (step S220 in FIG. 8). If the input is the numeric key “7” (step S220 in FIG. 8: Yes), the CPU 223 substitutes the value 2 for the vertical screen calculation variable b (step S221 in FIG. 8), and the horizontal screen left rotation processing (FIG. 8). 8 step S222). Next, the CPU 223 performs display screen switching processing (step S206 in FIG. 8). Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

数字キー「7」の入力でなければ(図8のステップS220:No)、CPU223は、数字キー「8」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS223)。数字キー「8」の入力であれば(図8のステップS223:Yes)、垂直画面計算用変数bに値2を代入し(図8のステップS224)、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the input is not the numeric key “7” (step S220 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether the input is the numeric key “8” (step S223 in FIG. 8). If the input is the number key “8” (step S223 in FIG. 8: Yes), the value 2 is substituted for the vertical screen calculation variable b (step S224 in FIG. 8), and the display screen switching process (step S206 in FIG. 8). )I do. Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

数字キー「8」の入力でなければ(図8のステップS223:No)、CPU223は、数字キー「9」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS225)。数字キー「9」の入力であれば、垂直画面計算用変数bに値2を代入し(図8のステップS226)、水平画面右回転処理(図8のステップS227)を行う。次に、表示画面切替処理(図8のステップS206)を行う。この後、CPU223は、ステップS201に制御を戻す。 If the numeric key “8” is not input (step S223 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether the numeric key “9” is input (step S225 in FIG. 8). If the numeric key “9” is input, the value 2 is substituted for the vertical screen calculation variable b (step S226 in FIG. 8), and the horizontal screen clockwise rotation process (step S227 in FIG. 8) is performed. Next, display screen switching processing (step S206 in FIG. 8) is performed. Thereafter, the CPU 223 returns the control to step S201.

数字キー「9」の入力でなければ(図8のステップS225:No)、CPU223は、決定キーの入力であるかどうかを判定する(図8のステップS228)。決定キーの入力でなければ(図8のステップS228:No)、直ちにステップS201に制御を戻す。決定キーの入力であれば(図8のステップS228:Yes)、電子商取引サイトリンク確認画面を表示し(図8のステップS229)、ステップS201に制御を戻す。 If the numeric key “9” is not input (step S225 in FIG. 8: No), the CPU 223 determines whether the input is a decision key input (step S228 in FIG. 8). If the enter key is not input (step S228 in FIG. 8: No), the control is immediately returned to step S201. If it is an input of a decision key (step S228 of FIG. 8: Yes), an electronic commerce site link confirmation screen will be displayed (step S229 of FIG. 8), and control will return to step S201.

ステップS201で電子商取引サイトリンク確認画面表示であれば、CPU223は、数字キー「#」の入力であるかどうかを判定する(図8のステップS230)。数字キー「#」の入力であれば(図8のステップS230:Yes)、電子商取引システム50にリンクしてアクセスする(図8のステップS230)。 If the electronic commerce site link confirmation screen is displayed in step S201, the CPU 223 determines whether the input is the numeric key “#” (step S230 in FIG. 8). If the input is the numeric key “#” (step S230 in FIG. 8: Yes), the electronic commerce system 50 is linked and accessed (step S230 in FIG. 8).

このような擬似立体回転操作処理(図7のステップS107)による結果、携帯電話機20によるフレーム画像の見え方としては、数字キー「1」の連続入力でフレーム番号が1→6→5→4→3→2→1→6→…と変化し、垂直方向角0°で左回りに回転する擬似立体画像が表示される。数字キー「2」の連続入力でフレーム番号1〜6の水平方向角が同じ番号になるので、垂直方向角0°で回転しない擬似立体画像が表示される。数字キー「3」の連続入力でフレーム番号が1→2→3→4→5→6→1→2→…と変化し、垂直方向角0°で右回りで回転する擬似立体画像が表示される。数字キー「4」の連続入力でフレーム番号が7→12→11→10→9→8→7→12→…と変化し、垂直方向角30°で左回りに回転する擬似立体画像が表示される。数字キー「5」の連続入力でフレーム番号7〜12の水平方向角が同じ番号になるので、垂直方向角30°で回転しない擬似立体画像が表示される。数字キー「6」の連続入力でフレーム番号が7→8→9→10→11→12→7→8→…と変化し、垂直方向角30°で右回りで回転する擬似立体画像が表示される。数字キー「7」の連続入力でフレーム番号が13→18→17→16→15→14→13→18→…と変化し、垂直方向角60°で左回りに回転する擬似立体画像が表示される。数字キー「8」の連続入力でフレーム番号13〜18の水平方向角が同じ番号になるので、垂直方向角60°で回転しない擬似立体画像が表示される。数字キー「9」の連続入力でフレーム番号が13→14→15→16→17→18→13→14→…と変化し、垂直方向角60°で右回りに回転する擬似立体画像が表示される。 As a result of such a pseudo three-dimensional rotation operation process (step S107 in FIG. 7), the frame number is 1 → 6 → 5 → 4 → with the continuous input of the numeric key “1”. 3 → 2 → 1 → 6 →..., And a pseudo stereoscopic image that rotates counterclockwise at a vertical angle of 0 ° is displayed. Since the horizontal direction angles of the frame numbers 1 to 6 become the same number by continuous input of the numeric key “2”, a pseudo stereoscopic image that does not rotate at a vertical direction angle of 0 ° is displayed. The frame number changes as 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 1 → 2 →... By continuous input of the numeric key “3”, and a pseudo stereoscopic image that rotates clockwise at a vertical angle of 0 ° is displayed. The When the numeric key “4” is continuously input, the frame number changes as 7 → 12 → 11 → 10 → 9 → 8 → 7 → 12 →..., And a pseudo stereoscopic image that rotates counterclockwise at a vertical angle of 30 ° is displayed. The Since the horizontal direction angles of the frame numbers 7 to 12 become the same number by continuous input of the numeric key “5”, a pseudo stereoscopic image that does not rotate at a vertical direction angle of 30 ° is displayed. When the numeric key “6” is continuously input, the frame number changes as 7 → 8 → 9 → 10 → 11 → 12 → 7 → 8 →..., And a pseudo stereoscopic image that rotates clockwise at a vertical angle of 30 ° is displayed. The When the numeric key “7” is continuously input, the frame number changes as 13 → 18 → 17 → 16 → 15 → 14 → 13 → 18 →..., And a pseudo stereoscopic image that rotates counterclockwise at a vertical angle of 60 ° is displayed. The Since the horizontal direction angles of the frame numbers 13 to 18 become the same number when the numeric key “8” is continuously input, a pseudo-stereoscopic image that does not rotate at the vertical direction angle of 60 ° is displayed. When the numeric key “9” is continuously input, the frame number changes as 13 → 14 → 15 → 16 → 17 → 18 → 13 → 14 →..., And a pseudo stereoscopic image that rotates clockwise at a vertical angle of 60 ° is displayed. The

さらに言えば、図2に示す携帯電話機20の操作部214における左列の数字キー「1」、「4」、「7」の連続入力で左回りに回転する擬似立体画像が表示され、中列の数字キー「2」、「5」、「8」の連続入力で回転しない擬似立体画像が表示され、右列の数字キー「3」、「6」、「9」の連続入力で右回りに回転する擬似立体画像が表示される。このため、利用者の直感的な操作で擬似立体画像の回転を操作することができる。 Furthermore, a pseudo-stereoscopic image that rotates counterclockwise by continuous input of the numeric keys “1”, “4”, and “7” in the left column in the operation unit 214 of the mobile phone 20 shown in FIG. The pseudo-stereoscopic image that does not rotate by the continuous input of the numeric keys “2”, “5”, “8” is displayed, and it is clockwise by the continuous input of the numeric keys “3”, “6”, “9” in the right column. A rotating pseudo stereoscopic image is displayed. For this reason, it is possible to operate the rotation of the pseudo stereoscopic image by an intuitive operation of the user.

ステップS230で携帯電話機20から電子商取引システム50にアクセスされると、電子商取引Webサーバ51は、電子商取引Webページを動的に生成して携帯電話機20に送信する。このとき、アフィリエイトサーバ53は、コンテンツサーバシステム40からダウンロードされた擬似立体コンテンツファイル100のリンクを経由して携帯電話機20から電子商取引Webサーバ51がアクセスされたので、アフィリエイトデータベース54に擬似立体コンテンツファイル100毎にアフィリエイトアクセス数を1ずつ加算して記録する。 When the mobile phone 20 accesses the electronic commerce system 50 in step S230, the electronic commerce Web server 51 dynamically generates an electronic commerce Web page and transmits it to the mobile phone 20. At this time, since the electronic commerce Web server 51 is accessed from the mobile phone 20 via the link of the pseudo 3D content file 100 downloaded from the content server system 40, the affiliate server 53 stores the pseudo 3D content file in the affiliate database 54. Every 100, the number of affiliate accesses is incremented by 1 and recorded.

利用者が携帯電話機20で受信された電子商取引Webページを通じて商品を購入すると、電子商取引Webサーバ51は、電子商取引の記録等を電子商取引データベース52に格納する。このとき、アフィリエイトサーバ53は、電子商取引Webページで商品が購買されたので、アフィリエイトデータベース54に擬似立体コンテンツファイル100毎にアフィリエイト購買数を1ずつ加算して記録する。 When the user purchases a product through the electronic commerce Web page received by the mobile phone 20, the electronic commerce Web server 51 stores a record of the electronic commerce in the electronic commerce database 52. At this time, the affiliate server 53 adds the number of affiliate purchases to the affiliate database 54 for each pseudo three-dimensional content file 100 and records it because the product has been purchased on the electronic commerce Web page.

アフィリエイトサーバ53は、擬似立体コンテンツファイル100毎にアフィリエイトアクセス数、アフィリエイト購買数等のアフィリエイト情報をアフィリエイトデータベース54に記録しているので、定期的にアフィリエイト情報に基づいて擬似立体コンテンツファイル100毎のアフィリエイト報酬を算出し、出版社10に支払う。 Since the affiliate server 53 records affiliate information such as the number of affiliate accesses and the number of affiliate purchases in the affiliate database 54 for each pseudo-stereoscopic content file 100, the affiliate server 53 periodically affiliates each pseudo-stereoscopic content file 100 based on the affiliate information. Reward is calculated and paid to publisher 10.

実施例1によれば、雑誌11に擬似立体コンテンツファイル100のURLをコード化したQRコード12を印刷し、雑誌11で商品を見た利用者が撮像部218を備える携帯電話機20によりQRコード12を撮像したときには、QRコード12にコード化されたURLをデコードし、デコードされたURLに基づいてコンテンツサーバシステム40にアクセスして擬似立体コンテンツファイル100をダウンロードすることができるので、利用者にとっては、商品に関する擬似立体コンテンツファイル100を携帯電話機20で容易に見ることができる。 According to the first embodiment, the QR code 12 obtained by encoding the URL of the pseudo-stereoscopic content file 100 is printed on the magazine 11, and the user who views the product in the magazine 11 uses the mobile phone 20 including the imaging unit 218 to execute the QR code 12. When the image is captured, the URL encoded in the QR code 12 can be decoded, and the content server system 40 can be accessed based on the decoded URL to download the pseudo-stereo content file 100. The pseudo three-dimensional content file 100 related to the product can be easily viewed on the mobile phone 20.

また、携帯電話機20にダウンロードされた擬似立体コンテンツファイル100のダウンロード数に基づいて、出版社10は、雑誌11における商品の掲載効果を計測することができる。 Further, based on the number of downloads of the pseudo-stereoscopic content file 100 downloaded to the mobile phone 20, the publisher 10 can measure the product placement effect in the magazine 11.

さらに、擬似立体コンテンツファイル100毎にアフィリエイトアクセス数、アフィリエイト購買数等のアフィリエイト情報がアフィリエイトデータベース54に記録されるので、出版社10は、アフィリエイトデータベース54のアフィリエイト情報に基づいて商品毎のアフィリエイト報酬を得ることができる。 Furthermore, since affiliate information such as the number of affiliate accesses and the number of affiliate purchases is recorded in the affiliate database 54 for each pseudo-stereoscopic content file 100, the publisher 10 pays an affiliate reward for each product based on the affiliate information in the affiliate database 54. Obtainable.

なお、携帯電話機20に一旦ダウンロードされた擬似立体コンテンツファイル100は、携帯電話機20に順に登録されるようになっており、利用者は、操作部214のキー操作により任意の擬似立体コンテンツファイル100を検索して擬似立体コンテンツファイル100に含まれる特定のフレーム画像を表示部216に表示することができる。このため、利用者は、何時でも繰り返し商品の全体像を立体的に見ることができる。 Note that the pseudo-stereoscopic content file 100 once downloaded to the mobile phone 20 is sequentially registered in the mobile phone 20, and the user can select an arbitrary pseudo-stereoscopic content file 100 by operating the operation unit 214. A specific frame image included in the pseudo-stereoscopic content file 100 can be searched and displayed on the display unit 216. For this reason, the user can repeatedly view the entire image of the product three-dimensionally at any time.

図12は、本発明の実施例2に係る擬似立体コンテンツ表示システムの構成を示すブロック図である。本実施例2に係る擬似立体コンテンツ表示システムは、商品の擬似立体コンテンツを表示するものではなく、オブジェクトとしての被写体の擬似立体コンテンツ自体を販売するものである。このため、図1に示した実施例1に係る擬似立体コンテンツ表示システムに対して、電子商取引システム50が不要になっている一方、携帯電話網管理システム30にコンテンツ利用データベース34が追加されている。したがって、図1に示した実施例1に係る擬似立体コンテンツ表示システムにおける部分と対応する部分には同一符号を付して、それらの詳しい説明を割愛する。 FIG. 12 is a block diagram illustrating the configuration of the pseudo-stereoscopic content display system according to the second embodiment of the present invention. The pseudo three-dimensional content display system according to the second embodiment does not display the pseudo three-dimensional content of the product, but sells the pseudo three-dimensional content of the subject as the object itself. For this reason, the electronic commerce system 50 is not required for the pseudo three-dimensional content display system according to the first embodiment shown in FIG. 1, while the content usage database 34 is added to the mobile phone network management system 30. . Therefore, the same reference numerals are given to the portions corresponding to the portions in the pseudo three-dimensional content display system according to the first embodiment shown in FIG. 1, and the detailed description thereof is omitted.

コンテンツ利用データベース34には、コンテンツサーバシステム40のコンテンツデータベース42に登録された擬似立体コンテンツファイル200毎に、出版社10からコンテンツ利用料金が設定されており、擬似立体コンテンツファイル200がコンテンツサーバシステム40から携帯電話機20にダウンロードされる毎に、契約者データベース33に記録された携帯電話機20の通話記録等にコンテンツ利用料金が加算されるようになっている。なお、コンテンツ利用データベース34自体は、公知のものであり、かつ本発明とは直接関係しないので、その詳しい説明を省略する。 In the content usage database 34, a content usage fee is set by the publisher 10 for each pseudo-stereoscopic content file 200 registered in the content database 42 of the content server system 40, and the pseudo-stereoscopic content file 200 is stored in the content server system 40. The content usage fee is added to the call record of the mobile phone 20 recorded in the contractor database 33 each time it is downloaded from the mobile phone 20 to the mobile phone 20. Note that the content usage database 34 itself is a well-known database and is not directly related to the present invention, so a detailed description thereof will be omitted.

出版社10は、擬似立体コンテンツファイル200をコンテンツサーバシステム40のコンテンツデータベース42に登録する。コンテンツサーバシステム40は、コンテンツデータベース42に擬似立体コンテンツファイル200を登録すると、コンテンツデータベース42における擬似立体コンテンツファイル200のインターネット上のリソースアドレスであるURLを出版社10に通知する。 The publisher 10 registers the pseudo 3D content file 200 in the content database 42 of the content server system 40. When the content server system 40 registers the pseudo-stereoscopic content file 200 in the content database 42, the content server system 40 notifies the publisher 10 of the URL that is the resource address on the Internet of the pseudo-stereoscopic content file 200 in the content database 42.

図13は、本実施例2で使用される擬似立体コンテンツファイル200の一例を示す図である。この擬似立体コンテンツファイル200は、18個のフレームからなる画像格納部と、画像操作プログラムを格納するプログラム格納部とから構成されている。より具体的には、擬似立体コンテンツファイル200は、被写体に対する垂直方向角および水平方向角を変化させながら撮影したフレーム画像群を格納する画像格納部と、数字キー等の入力により表示するフレーム画像を切り替える画像操作プログラムが書き込まれているプログラム格納部とから構成されている。擬似立体コンテンツファイル200は、実施例1で使用される擬似立体コンテンツファイル100と同様に、例えば、Flash Lite(登録商標)によってムービークリップとして作成されている。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the pseudo three-dimensional content file 200 used in the second embodiment. The pseudo three-dimensional content file 200 includes an image storage unit including 18 frames and a program storage unit that stores an image operation program. More specifically, the pseudo-stereoscopic content file 200 includes an image storage unit that stores a group of frame images captured while changing the vertical direction angle and the horizontal direction angle with respect to the subject, and a frame image that is displayed by inputting a numeric key or the like. And a program storage unit in which an image operation program to be switched is written. The pseudo 3D content file 200 is created as a movie clip by, for example, Flash Lite (registered trademark), similarly to the pseudo 3D content file 100 used in the first embodiment.

画像格納部には、垂直方向角0°、水平方向角0°から撮影した被写体の画像をフレーム番号1のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角60°から撮影した被写体の画像をフレーム番号2のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角120°から撮影した被写体の画像をフレーム番号3のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角180°から撮影した被写体の画像をフレーム番号4のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角240°から撮影した被写体の画像をフレーム番号5のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角300°から撮影した被写体の画像をフレーム番号6のフレーム画像として保存する。次に、垂直方向角0°、水平方向角0°から撮影した被写体の一部を拡大した画像をフレーム番号7のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角60°から撮影した被写体の一部を拡大した画像をフレーム番号8のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角120°から撮影した被写体の一部を拡大した画像をフレーム番号9のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角180°から撮影した被写体の一部を拡大した画像をフレーム番号10のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角240°から撮影した被写体の一部を拡大した画像をフレーム番号11のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角300°から撮影した被写体の一部を拡大した画像をフレーム番号12のフレーム画像として保存する。続いて、垂直方向角0°、水平方向角0°から撮影した被写体の一部をさらに拡大した画像をフレーム番号13のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角60°から撮影した被写体の一部をさらに拡大した画像をフレーム番号14のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角120°から撮影した被写体の一部をさらに拡大した画像をフレーム番号15のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角180°から撮影した被写体の一部をさらに拡大した画像をフレーム番号16のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°、水平方向角240°から撮影した被写体の一部をさらに拡大した画像をフレーム番号17のフレーム画像として保存し、垂直方向角0°水平方向角300°から撮影した被写体の一部をさらに拡大した画像をフレーム番号18のフレーム画像として保存する。ただし、本実施例1におけるフレーム画像は、その前面レイヤーに不透明なマスク画面が形成されており、フレーム番号7以上のフレーム画像のマスク画面を不透明にするために、擬似立体コンテンツファイル200毎の被照合用パスワード(図示せず)およびパスワードを取得するための指定メールアドレス(図示せず)が設定されている。 In the image storage unit, an image of a subject photographed from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 0 ° is stored as a frame image of frame number 1, and a subject photographed from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 60 ° is stored. An image is stored as a frame image of frame number 2, and an image of a subject taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 120 ° is stored as a frame image of frame number 3, and a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 180 ° are stored. The image of the subject taken from 0 ° is stored as a frame image of frame number 4, the image of the subject taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 240 ° is saved as a frame image of frame number 5, and the vertical angle of 0 The image of the subject taken from the horizontal angle 300 ° is stored as a frame image of frame number 6. Next, an image obtained by enlarging a part of the subject taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 0 ° is stored as a frame image of frame number 7, and taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 60 °. An image obtained by enlarging a part of the subject is saved as a frame image of frame number 8, and an image obtained by enlarging a part of the subject taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 120 ° is saved as a frame image of frame number 9. Then, an image obtained by enlarging a part of a subject photographed from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 180 ° is stored as a frame image of frame number 10, and the subject photographed from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 240 ° An image obtained by enlarging a part of the subject is stored as a frame image of frame number 11, and an image obtained by enlarging a part of a subject taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 300 ° is frame number 12. To save as a frame image. Subsequently, an image obtained by further enlarging a part of the subject photographed from the vertical angle of 0 ° and the horizontal angle of 0 ° is stored as a frame image of frame number 13, and is photographed from the vertical angle of 0 ° and the horizontal angle of 60 °. An image obtained by further enlarging a part of the subject is stored as a frame image of frame number 14, and an image obtained by further enlarging a part of the subject taken from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 120 ° is a frame of frame number 15. The image is saved as an image, and an image obtained by further enlarging a part of the subject taken from the vertical angle of 0 ° and the horizontal angle of 180 ° is saved as a frame image of frame number 16, and the vertical angle is 0 ° and the horizontal angle is 240 °. An image obtained by further enlarging a part of the subject photographed from is saved as a frame image of frame number 17, and the subject photographed from a vertical angle of 0 ° and a horizontal angle of 300 ° Save further enlarged image part as a frame image of the frame number 18. However, an opaque mask screen is formed on the front layer of the frame image in the first embodiment. In order to make the mask screen of the frame image of frame number 7 or higher opaque, the frame image for each pseudo-stereo content file 200 is covered. A verification password (not shown) and a designated mail address (not shown) for acquiring the password are set.

擬似立体コンテンツファイル200のプログラム格納部には、携帯電話機20の操作部218の全てのキーが入力された場合の画像操作プログラムが格納されている。ただし、図13中には、数字キー「1」が入力された場合だけのプログラム部分を示す画像操作プログラムが記載されている。詳しくは、数字キー「1」が入力された場合、画像の入っているムービークリップを指定し、垂直方向角の段階数および水平方向角の分割数を設定し、現在表示しているフレーム画像のフレーム番号を変数numに設定し、水平方向のフレームを計算し、現在表示のフレーム画像のフレーム番号を1つ減算し、表示するフレーム画像のフレーム番号を計算し、計算されたフレーム番号のフレーム画像を表示する。 The program storage unit of the pseudo three-dimensional content file 200 stores an image operation program when all the keys of the operation unit 218 of the mobile phone 20 are input. However, FIG. 13 shows an image operation program indicating a program portion only when the numeric key “1” is input. Specifically, when the numeric key “1” is input, the movie clip containing the image is specified, the number of vertical angle steps and the number of horizontal angle divisions are set, and the currently displayed frame image is displayed. Set the frame number to the variable num, calculate the frame in the horizontal direction, subtract the frame number of the currently displayed frame image, calculate the frame number of the frame image to be displayed, and calculate the frame image of the calculated frame number Is displayed.

図14は、擬似立体コンテンツファイル200の画像格納部に格納されている1段階の垂直方向角、6分割の水平方向角からの被写体の全身像、上半身像、および顔近接像のフレーム画像群の一例を示す。図14は、被写体が、女性である一例を示す。ただし、被写体は、商品、人物、動物、建物等のどのようなものであってもよい。フレーム画像群は、垂直方向角0°と、水平方向角0°、60°、120°、180°、240°、300°と、全身像、上半身像、および顔拡大像との組み合わせで、全部で18個のフレーム画像からなる。垂直方向角0°の全身像で水平方向角0°、60°、120°、180°、240°、300°が大きくなる順にフレーム番号(Fno)1〜6が付けられ、垂直方向角0°の上半身像で水平方向角0°、60°、120°、180°、240°、300°が大きくなる順にフレーム番号(Fno)7〜12が付けられ、垂直方向角0°の顔近接像で水平方向角0°、60°、120°、180°、240°、300°が大きくなる順にフレーム番号(Fno)13〜18が付けられている。なお、フレーム画像群の各フレーム画像の前面レイヤーには不透明のマスク画面が配置されており、マスク画面を透明化する被照合用パスワードが設定されている。例えば、フレーム番号1〜6のフレーム画像はパスワードに入力なしに表示される通常画像となっているが、フレーム番号7以降のフレーム画像はパスワードを入力しないと表示されないプレミアム画像となっている。マスク画面が表示された状態で数字キー「*」(本発明の特定キーに相当する)を入力すると、携帯電話機20のメーラー(メール作成プログラム)が立ち上がり、擬似立体コンテンツファイル200に組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールを簡単に送れる状態になる。利用者が空メールをコンテンツWebサーバ41に送信すると、コンテンツWebサーバ41がパスワードを記載したメールを自動的に返信する。このパスワードを入力すると、フレーム番号7以降のフレーム画像を閲覧できるようになる。この機能により、出版社10は、コンテンツサーバシステム40を介して利用者のメールアドレスを獲得することができ、メールマガジンの配信等により利用者の囲い込みを行うことができる。 FIG. 14 shows a frame image group of the whole body image, upper body image, and face proximity image of the subject from one-step vertical angle and six-divided horizontal angle stored in the image storage unit of the pseudo-stereoscopic content file 200. An example is shown. FIG. 14 shows an example in which the subject is a woman. However, the subject may be any product, person, animal, building, or the like. The frame image group is a combination of a vertical angle of 0 °, a horizontal angle of 0 °, 60 °, 120 °, 180 °, 240 °, and 300 °, and a whole body image, an upper body image, and an enlarged face image. It consists of 18 frame images. Frame numbers (Fno) 1 to 6 are assigned in the order of increasing horizontal direction angle 0 °, 60 °, 120 °, 180 °, 240 °, 300 ° in the whole body image with vertical angle 0 °, and vertical angle 0 ° Frame numbers (Fno) 7 to 12 are assigned in order of increasing horizontal direction angles of 0 °, 60 °, 120 °, 180 °, 240 °, and 300 ° in the upper body image, and a face close-up image with a vertical angle of 0 °. Frame numbers (Fno) 13 to 18 are assigned in order of increasing horizontal direction angles of 0 °, 60 °, 120 °, 180 °, 240 °, and 300 °. Note that an opaque mask screen is arranged on the front layer of each frame image of the frame image group, and a password to be verified for making the mask screen transparent is set. For example, the frame images with frame numbers 1 to 6 are normal images that are displayed without input in the password, but the frame images with frame numbers 7 and thereafter are premium images that are not displayed unless the password is input. When a numeric key “*” (corresponding to a specific key of the present invention) is input while the mask screen is displayed, a mailer (email creation program) of the mobile phone 20 is launched and incorporated in the pseudo three-dimensional content file 200. You can easily send a blank e-mail with a specified e-mail address. When the user transmits a blank e-mail to the content Web server 41, the content Web server 41 automatically returns an e-mail containing a password. When this password is input, frame images after frame number 7 can be viewed. With this function, the publisher 10 can acquire the user's e-mail address via the content server system 40, and can enclose the user by distributing a mail magazine or the like.

図15(a)、(b)、(c)は、マスク画面が表示されたときの携帯電話機20の表示部216の画面遷移を示す図である。 FIGS. 15A, 15 </ b> B, and 15 </ b> C are diagrams illustrating screen transition of the display unit 216 of the mobile phone 20 when the mask screen is displayed.

図16は、実施例2に係る擬似立体表示方法の概要を示すフローチャートである。 FIG. 16 is a flowchart illustrating an overview of the pseudo-stereoscopic display method according to the second embodiment.

図17は、実施例2に係る擬似立体表示方法における表示画面切替処理を示すフローチャートである。実施例1に係る擬似立体表示方法における表示画面切替処理S206(図11参照)に相当するものである。 FIG. 17 is a flowchart illustrating the display screen switching process in the pseudo-stereoscopic display method according to the second embodiment. This corresponds to the display screen switching process S206 (see FIG. 11) in the pseudo-stereoscopic display method according to the first embodiment.

図18および図19は、実施例2に係る擬似立体表示方法におけるパスワード判定処理1を示すフローチャートである。 18 and 19 are flowcharts illustrating the password determination process 1 in the pseudo-stereoscopic display method according to the second embodiment.

図20は、図19中のパスワード判定処理2を示すフローチャートである。 FIG. 20 is a flowchart showing the password determination process 2 in FIG.

次に、このように構成された実施例2に係る擬似立体コンテンツ表示システムの動作について、実施例2に係る擬似立体コンテンツ表示方法とともに説明する。 Next, the operation of the pseudo three-dimensional content display system according to the second embodiment configured as described above will be described together with the pseudo three-dimensional content display method according to the second embodiment.

出版社10は、コンテンツサーバシステム40のコンテンツデータベース42に擬似立体コンテンツファイル200を登録する。このとき、コンテンツサーバシステム40は、出版社10に対して擬似立体コンテンツファイル200のURLを通知するので、出版社10は、擬似立体コンテンツファイル200のURLをコード化したQRコード12を雑誌11に印刷する。 The publisher 10 registers the pseudo three-dimensional content file 200 in the content database 42 of the content server system 40. At this time, since the content server system 40 notifies the publisher 10 of the URL of the pseudo-stereoscopic content file 200, the publisher 10 stores the QR code 12 in which the URL of the pseudo-stereoscopic content file 200 is encoded in the magazine 11. Print.

雑誌11で被写体の写真を見たり、被写体の記事を読んだりした利用者が、被写体の全体像を立体的に見たい場合には、携帯電話機20の撮像部218により雑誌11に被写体に関連して印刷されているQRコード12を撮像し(図16のステップS101:Yes)、そのQRコード12にコード化されているURLをデコードし(図16のステップS102)、デコードされたURLを携帯電話機20の表示部216に表示する(図16のステップS103)。 When a user who has seen a photograph of a subject in a magazine 11 or read an article about the subject wants to view the whole image of the subject in a three-dimensional manner, the imaging unit 218 of the mobile phone 20 relates the subject to the magazine 11. The QR code 12 printed in this manner is imaged (step S101 in FIG. 16: Yes), the URL encoded in the QR code 12 is decoded (step S102 in FIG. 16), and the decoded URL is transmitted to the mobile phone. 20 is displayed on the display unit 216 (step S103 in FIG. 16).

次に、利用者は、そのURLに基づいてコンテンツサーバシステム40にアクセスする(図16のステップS104:Yes)。コンテンツサーバシステム40では、利用者が携帯電話機20でアクセスしてきたときは出版社10がコンテンツデータベース42に登録した被写体の擬似立体コンテンツファイル200を、コンテンツWebサーバ41が送信元の携帯電話機20にダウンロードする(図16のステップS106)。これにより、携帯電話機20は、表示部216に擬似立体コンテンツファイル200を表示することができる。 Next, the user accesses the content server system 40 based on the URL (step S104 in FIG. 16: Yes). In the content server system 40, when the user accesses the mobile phone 20, the content Web server 41 downloads the subject pseudo-stereoscopic content file 200 registered in the content database 42 by the publisher 10 to the transmission source mobile phone 20. (Step S106 in FIG. 16). Thereby, the mobile phone 20 can display the pseudo three-dimensional content file 200 on the display unit 216.

一方、携帯電話網管理システム30は、利用者が携帯電話機20に擬似立体コンテンツファイル200をダウンロードしたときに、コンテンツ利用記録をコンテンツ利用データベース34に記録し、契約者データベース33に記録された携帯電話機20の通話記録等にコンテンツ利用料金が加算される。携帯電話網管理システム30は、出版社10と契約したタイミングで、コンテンツ利用データベース34に記憶されている擬似立体コンテンツファイル200のダウンロード情報に基づいて、利用者からコンテンツ利用料金を通信費と併せて徴収する。キャリアは、例えば毎月、契約者データベース33の内容に基づき、出版社10が設定しているコンテンツ利用料金をキャリアの通信費と一緒に集金する。そして、集金額から手数料を引いて該当するコンテンツ利用料金を出版社10に支払う。従って、出版社10は、コンテンツ利用料金を徴収する手間や煩雑さを回避することができる。 On the other hand, the mobile phone network management system 30 records the content usage record in the content usage database 34 when the user downloads the pseudo three-dimensional content file 200 to the mobile phone 20, and the mobile phone recorded in the contractor database 33. Content usage fee is added to 20 call records and the like. The mobile phone network management system 30 obtains the content usage fee from the user together with the communication cost based on the download information of the pseudo-stereoscopic content file 200 stored in the content usage database 34 at the timing of contracting with the publisher 10. Collect. For example, the carrier collects the content usage fee set by the publisher 10 together with the carrier communication fee based on the contents of the contractor database 33 every month. Then, a fee is charged to the publisher 10 by subtracting the fee from the collected amount. Therefore, the publisher 10 can avoid the trouble and complexity of collecting the content usage fee.

表示画面切替処理(図8のステップS206)では、CPU223は、水平画面計算用変数aに垂直画面計算用変数bの6倍を加算した値を表示フレーム番号に代入し(図17のステップS401)、表示フレーム番号が7以上であるかどうかを判定する(図17のステップS402)。表示フレーム番号が7以上でなければ、CPU223は、マスク画面を非表示とし(図17のステップS403)、表示フレーム番号のフレーム画面を表示するように画面を切り替える(図17のステップS407)。ステップS402で表示フレーム番号が7以上であれば、CPU223は、マスク画面表示フラグがセットされているかどうかを判定し(図17のステップS404)、マスク画面表示フラグがセットされていなければ、マスク画面を非表示とし(図17のステップS405)、表示フレーム番号のフレーム画面を表示するように画面を切り替える(図17のステップS407)。ステップS404でマスク画面表示フラグがセットされていれば、CPU223は、マスク画面を表示する(図17のステップS406)。この結果、7以上の表示フレーム番号のフレーム画像が表示されるが、前面のマスク画面が透明でないので、被写体のフレーム画像を見ることができない。このとき、マスク画面には、図15(a)に示すように、「パスワードを入力ください」、「パスワードが判らない場合は”#”キーを入力して空メールを送信してください。パスワードを返信いたします。」というメッセージが表示される。次に、パスワード判定処理1を実行する(図17のステップS407)。パスワード判定処理1の終了後、表示フレーム番号のフレーム画像に画面を切り替えて(図17のステップS408)、リターンする。 In the display screen switching process (step S206 in FIG. 8), the CPU 223 substitutes a value obtained by adding six times the vertical screen calculation variable b to the horizontal screen calculation variable a into the display frame number (step S401 in FIG. 17). Then, it is determined whether or not the display frame number is 7 or more (step S402 in FIG. 17). If the display frame number is not 7 or more, the CPU 223 hides the mask screen (step S403 in FIG. 17) and switches the screen to display the frame screen with the display frame number (step S407 in FIG. 17). If the display frame number is 7 or more in step S402, the CPU 223 determines whether or not the mask screen display flag is set (step S404 in FIG. 17). If the mask screen display flag is not set, the mask screen is displayed. Is not displayed (step S405 in FIG. 17), and the screen is switched to display the frame screen of the display frame number (step S407 in FIG. 17). If the mask screen display flag is set in step S404, the CPU 223 displays the mask screen (step S406 in FIG. 17). As a result, a frame image having a display frame number of 7 or more is displayed. However, since the front mask screen is not transparent, the frame image of the subject cannot be seen. At this time, as shown in Fig. 15 (a), send a blank e-mail by entering "Password" or "#" key if you don't know the password. I will reply to you. " Next, password determination processing 1 is executed (step S407 in FIG. 17). After the password determination process 1 is completed, the screen is switched to the frame image of the display frame number (step S408 in FIG. 17), and the process returns.

パスワード判定処理1では、CPU223は、被照合用パスワードを変数passに設定し(図18のステップS302)、被照合用パスワードの桁数(本実施例2では6桁)をパスワード判定用変数pascountに設定する(図18のステップS303)。 In the password determination process 1, the CPU 223 sets the password to be verified in the variable “pass” (step S302 in FIG. 18), and sets the number of digits of the password to be verified (6 digits in the second embodiment) in the password determination variable “pascount”. Setting is made (step S303 in FIG. 18).

次に、CPU223は、数字キー「#」が入力されたかどうかを判定し(図18のステップS304)、数字キー「#」が入力されたときには、パスワード判定用変数count1を0クリアし(図18のステップS305)、変数numを0クリアし(図18のステップS306)、ステップS330に制御を移す。 Next, the CPU 223 determines whether or not the numeric key “#” is input (step S304 in FIG. 18). When the numeric key “#” is input, the password determination variable count1 is cleared to 0 (FIG. 18). Step S305), the variable num is cleared to 0 (Step S306 in FIG. 18), and control is transferred to Step S330.

数字キー「#」が入力されていなければ(図18のステップS304:No)、CPU223は、数字キー「1」が入力されたかどうかを判定し(図18のステップS307)、数字キー「1」が入力されたときには、変数numに値1を設定し(図18のステップS308)、パスワード判定処理2を行う(図18のステップS327)。 If the numeric key “#” has not been input (step S304 in FIG. 18: No), the CPU 223 determines whether the numeric key “1” has been input (step S307 in FIG. 18), and the numeric key “1”. Is input, a value 1 is set to the variable num (step S308 in FIG. 18), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 18).

パスワード判定処理2(図20)では、CPU223は、パスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値6であるかどうかを判定し(図20のステップS341)、差が値6であれば、変数pasnumに変数numと100000との積を加算し(図20のステップS342)、パスワード判定用変数count1に値1を加算し(図20のステップS343)、ステップS359に制御を移す。 In the password determination process 2 (FIG. 20), the CPU 223 determines whether or not the difference between the password determination variable pascount and the password determination variable count1 is a value 6 (step S341 in FIG. 20). If there is, the product of the variable num and 100000 is added to the variable pasnum (step S342 in FIG. 20), the value 1 is added to the password determination variable count1 (step S343 in FIG. 20), and the control is shifted to step S359.

ステップS341でパスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値6でなければ、CPU223は、パスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値5であるかどうかを判定し(図20のステップS344)、差が値5であれば、変数pasnumに変数numと10000との積を加算し(図20のステップS345)、パスワード判定用変数count1に値1を加算し(図20のステップS346)、ステップS359に制御を移す。 If the difference between the password determination variable “pascount” and the password determination variable “count1” is not the value 6 in step S341, the CPU 223 determines whether the difference between the password determination variable “pascount” and the password determination variable “count1” is the value 5. If the difference is the value 5, the product of the variable num and 10000 is added to the variable pasnum (step S345 in FIG. 20), and the value 1 is added to the password determination variable count1 ( Control is transferred to step S346) and step S359 in FIG.

ステップS344でパスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値5でなければ、CPU223は、パスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値4であるかどうかを判定し(図20のステップS347)、差が値4であれば、変数pasnumに変数numと1000との積を加算し(図20のステップS348)、パスワード判定用変数count1に値1を加算し(図20のステップS349)、ステップS359に制御を移す。 If the difference between the password determination variable pascount and the password determination variable count1 is not the value 5 in step S344, the CPU 223 determines whether or not the difference between the password determination variable pascount and the password determination variable count1 is the value 4. (Step S347 in FIG. 20) If the difference is 4, the product of the variables num and 1000 is added to the variable pasnum (Step S348 in FIG. 20), and the value 1 is added to the password determination variable count1 ( Control is transferred to step S349) and step S359 in FIG.

ステップS347でパスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値4でなければ、CPU223は、パスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値3であるかどうかを判定し(図20のステップS350)、差が値3であれば、変数pasnumに変数numと100との積を加算し(図20のステップS351)、パスワード判定用変数count1に値1を加算し(図20のステップS352)、ステップS359に制御を移す。 If the difference between the password determination variable “pascount” and the password determination variable “count1” is not the value 4 in step S347, the CPU 223 determines whether or not the difference between the password determination variable “pascount” and the password determination variable “count1” is the value 3. If the difference is the value 3, the product of the variable num and 100 is added to the variable pasnum (step S351 in FIG. 20), and the value 1 is added to the password determination variable count1 ( Control is transferred to step S352) and step S359 in FIG.

ステップS350でパスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値3でなければ、CPU223は、パスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値2であるかどうかを判定し(図20のステップS353)、差が値2であれば、変数pasnumに変数numと10との積を加算し(図20のステップS354)、パスワード判定用変数count1に値1を加算し(図20のステップS355)、ステップS359に制御を移す。 If the difference between the password determination variable pascount and the password determination variable count1 is not the value 3 in step S350, the CPU 223 determines whether or not the difference between the password determination variable pascount and the password determination variable count1 is the value 2. If the difference is the value 2, the product of the variable num and 10 is added to the variable pasnum (step S354 in FIG. 20), and the value 1 is added to the password determination variable count1 ( Control is transferred to step S355) and step S359 in FIG.

ステップS353でパスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値2でなければ、CPU223は、パスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値1であるかどうかを判定し(図20のステップS356)、差が値1であれば、変数pasnumに変数numを加算し(図20のステップS357)、パスワード判定用変数count1に値1を加算し(図20のステップS358)、ステップS359に制御を移す。 If the difference between the password determination variable pascount and the password determination variable count1 is not the value 2 in step S353, the CPU 223 determines whether or not the difference between the password determination variable pascount and the password determination variable count1 is the value 1. If the difference is the value 1, the variable num is added to the variable pasnum (step S357 in FIG. 20), and the value 1 is added to the password determination variable count1 (step S358 in FIG. 20). ), The control is moved to step S359.

ステップS356でパスワード判定用変数pascountとパスワード判定用変数count1との差が値1でなければ、CPU223は、パスワード判定用変数count1がパスワード判定用変数pascountに等しいかどうかを判定し(図20のステップS359)、パスワード判定用変数count1がパスワード判定用変数pascountに等しくなければ、リターンする。パスワード判定用変数count1がパスワード判定用変数pascountに等しければ、変数pasnumが変数passに等しいかどうかを判定し(図20のステップS360)、変数pasnumが変数passに等しくなければ、リターンする。変数pasnumが変数passに等しければ、マスク画面表示フラグをリセットして(図20のステップS361)、リターンする。 If the difference between the password determination variable pascount and the password determination variable count1 is not a value 1 in step S356, the CPU 223 determines whether or not the password determination variable count1 is equal to the password determination variable pascount (step of FIG. 20). S359) If the password determination variable count1 is not equal to the password determination variable pacount, the process returns. If the password determination variable count1 is equal to the password determination variable pacount, it is determined whether the variable pasnum is equal to the variable pass (step S360 in FIG. 20). If the variable pasnum is not equal to the variable pass, the process returns. If the variable pasnum is equal to the variable pass, the mask screen display flag is reset (step S361 in FIG. 20), and the process returns.

図18のステップS307で数字キー「1」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「2」が入力されたかどうかを判定し(図18のステップS309)、数字キー「2」が入力されたときには、変数numに値2を設定し(図18のステップS310)、パスワード判定処理2を行う(図18のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the number key “1” is not input in step S307 in FIG. 18, the CPU 223 determines whether the number key “2” is input (step S309 in FIG. 18), and the number key “2” is input. If it is found, a value 2 is set in the variable num (step S310 in FIG. 18), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 18). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS309で数字キー「2」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「3」が入力されたかどうかを判定し(図18のステップS311)、数字キー「3」が入力されたときには、変数numに値3を設定し(図18のステップS312)、パスワード判定処理2を行う(図18のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the numeric key “2” has not been input in step S309, the CPU 223 determines whether or not the numeric key “3” has been input (step S311 in FIG. 18), and when the numeric key “3” has been input, A value 3 is set in the variable num (step S312 in FIG. 18), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 18). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS311で数字キー「3」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「4」が入力されたかどうかを判定し(図18のステップS313)、数字キー「4」が入力されたときには、変数numに値4を設定し(図18のステップS314)、パスワード判定処理2を行う(図18のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the numeric key “3” is not input in step S311, the CPU 223 determines whether the numeric key “4” is input (step S313 in FIG. 18). When the numeric key “4” is input, A value 4 is set in the variable num (step S314 in FIG. 18), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 18). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS313で数字キー「4」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「5」が入力されたかどうかを判定し(図19のステップS315)、数字キー「5」が入力されたときには、変数numに値5を設定し(図19のステップS316)、パスワード判定処理2を行う(図19のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the number key “4” has not been input in step S313, the CPU 223 determines whether the number key “5” has been input (step S315 in FIG. 19), and when the number key “5” has been input, A value 5 is set in the variable num (step S316 in FIG. 19), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 19). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS315で数字キー「5」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「6」が入力されたかどうかを判定し(図19のステップS317)、数字キー「6」が入力されたときには、変数numに値6を設定し(図19のステップS318)、パスワード判定処理2を行う(図19のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the number key “5” is not input in step S315, the CPU 223 determines whether the number key “6” is input (step S317 in FIG. 19). When the number key “6” is input, A value 6 is set in the variable num (step S318 in FIG. 19), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 19). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS317で数字キー「6」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「7」が入力されたかどうかを判定し(図19のステップS319)、数字キー「7」が入力されたときには、変数numに値7を設定し(図19のステップS320)、パスワード判定処理2を行う(図19のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the number key “6” is not input in step S317, the CPU 223 determines whether the number key “7” is input (step S319 in FIG. 19). When the number key “7” is input, A value 7 is set in the variable num (step S320 in FIG. 19), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 19). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS319で数字キー「7」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「8」が入力されたかどうかを判定し(図19のステップS321)、数字キー「8」が入力されたときには、変数numに値8を設定し(図19のステップS322)、パスワード判定処理2を行う(図19のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the number key “7” has not been input in step S319, the CPU 223 determines whether the number key “8” has been input (step S321 in FIG. 19), and when the number key “8” has been input, A value 8 is set in the variable num (step S322 in FIG. 19), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 19). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS321で数字キー「8」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「9」が入力されたかどうかを判定し(図19のステップS323)、数字キー「9」が入力されたときには、変数numに値9を設定し(図19のステップS324)、パスワード判定処理2を行う(図19のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the number key “8” is not input in step S321, the CPU 223 determines whether the number key “9” is input (step S323 in FIG. 19). When the number key “9” is input, A value 9 is set in the variable num (step S324 in FIG. 19), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 19). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS323で数字キー「9」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「0」が入力されたかどうかを判定し(図19のステップS325)、数字キー「0」が入力されたときには、変数numに値0を設定し(図19のステップS326)、パスワード判定処理2を行う(図19のステップS327)。パスワード判定処理2を終了すると、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the numeric key “9” is not input in step S323, the CPU 223 determines whether or not the numeric key “0” is input (step S325 in FIG. 19). When the numeric key “0” is input, A value 0 is set in the variable num (step S326 in FIG. 19), and password determination processing 2 is performed (step S327 in FIG. 19). When the password determination process 2 ends, the CPU 223 shifts the control to step S330.

ステップS325で数字キー「0」が入力されていなければ、CPU223は、数字キー「*」(本発明の特定キーに相当する)が入力されたかどうかを判定し(図19のステップS328)、数字キー「*」が入力されたときには、メーラーを起動する(図19のステップS329)。詳しくは、図15(a)に例示するマスク画面が表示された状態で、数字キー「*」を入力すると、携帯電話機20のメーラーが立ち上がり、図15(b)に例示するように、擬似立体コンテンツファイル200に組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールを簡単に送れる状態になる。次に、CPU223は、ステップS330に制御を移す。 If the numeric key “0” is not input in step S325, the CPU 223 determines whether or not the numeric key “*” (corresponding to the specific key of the present invention) is input (step S328 in FIG. 19). When the key “*” is input, the mailer is activated (step S329 in FIG. 19). Specifically, when the numeric key “*” is input in a state where the mask screen illustrated in FIG. 15A is displayed, the mailer of the mobile phone 20 is activated, and as illustrated in FIG. It becomes possible to easily send a blank e-mail in which the designated e-mail address incorporated in the content file 200 is set. Next, the CPU 223 shifts control to step S330.

図18のステップS330では、CPU223は、メーラーが起動中であるかどうかを判定し、メーラーが起動中でなければ、ステップS304に制御を戻す。図15(a)に示すようにメーラーが起動中であれば(図18のステップS330:Yes)、送信キー(決定キー)が入力されたかどうかを判定し(図18のステップS331)、送信キーが入力されたときには、図15(b)に示すような擬似立体コンテンツファイル200に組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールをコンテンツWebサーバ41に送信し(図18のステップS332)、ステップS304に制御を移す。利用者が空メールをコンテンツWebサーバ41に送信すると、コンテンツWebサーバ41は、図15(c)に示すようなパスワードを記載したメールを自動的に返信する。このパスワードを携帯電話機20の操作部214から入力すると、パスワード判定処理2でマスク画面表示フラグがリセットされて(図20のステップS361)、フレーム番号7以降のフレーム画像を閲覧できるようになる。送信キーが入力されていなければ(図18のステップS331:No)、電源キーが入力されたかどうかを判定し(図18のステップS333)、電源キーが入力されていなければ、ステップS331に制御を戻す。電源キーが入力されていれば(図18のステップS333:Yes)、メーラーを停止し(図18のステップS334)、ステップS304に制御を移す In step S330 in FIG. 18, the CPU 223 determines whether the mailer is activated. If the mailer is not activated, the CPU 223 returns the control to step S304. As shown in FIG. 15A, if the mailer is activated (step S330 in FIG. 18: Yes), it is determined whether or not a transmission key (decision key) has been input (step S331 in FIG. 18). Is input, an empty mail in which a designated mail address incorporated in the pseudo-stereoscopic content file 200 as shown in FIG. 15B is set is transmitted to the content Web server 41 (step S332 in FIG. 18). Control is passed to step S304. When the user transmits a blank e-mail to the content Web server 41, the content Web server 41 automatically returns an e-mail containing a password as shown in FIG. When this password is input from the operation unit 214 of the mobile phone 20, the mask screen display flag is reset in the password determination process 2 (step S361 in FIG. 20), and the frame images after frame number 7 can be viewed. If the transmission key has not been input (step S331 in FIG. 18), it is determined whether or not the power key has been input (step S333 in FIG. 18). If the power key has not been input, control is passed to step S331. return. If the power key is input (step S333 in FIG. 18: Yes), the mailer is stopped (step S334 in FIG. 18), and the control is transferred to step S304.

マスク画面が透明化されたフレーム画像群を利用すると、数字キー「1」の連続入力で左回りに標準画像が回転し、数字キー「2」の連続入力で標準画像が回転せず、数字キー「3」の連続入力で右回りにて標準画像が回転し、数字キー「4」の連続入力で左回りに第1拡大画像が回転し、数字キー「5」の連続入力で第1拡大画像が回転せず、数字キー「6」の連続入力で右回りにて第1拡大画像が回転し、数字キー「7」の連続入力で左回りに第2拡大画像が回転し、数字キー「8」の連続入力で第2拡大画像が回転せず、数字キー「9」の連続入力で右回りにて第2拡大画像が回転する、というように水平方向に画像を回転させて部分的な拡大画像を見るという使い方ができる。 Using a frame image group with a transparent mask screen, the standard image is rotated counterclockwise by the continuous input of the numeric key “1”, and the standard image is not rotated by the continuous input of the numeric key “2”. The standard image is rotated clockwise by the continuous input of “3”, the first enlarged image is rotated counterclockwise by the continuous input of the number key “4”, and the first enlarged image is input by the continuous input of the number key “5”. Is not rotated, the first enlarged image is rotated clockwise by the continuous input of the numeric key “6”, the second enlarged image is rotated counterclockwise by the continuous input of the numerical key “7”, and the numeric key “8” is rotated. The second enlarged image does not rotate with the continuous input of "", and the second enlarged image rotates clockwise with the continuous input of the number key "9". It can be used to view images.

なお、携帯電話機20に一旦ダウンロードされた擬似立体コンテンツファイル200は、携帯電話機20に順に登録されるようになっており、利用者は、操作部214のキー操作により任意の擬似立体コンテンツファイル200を検索してパスワードを入力することにより擬似立体コンテンツファイル200に含まれる特定のフレーム画像を表示部216に表示することができる。このため、利用者は、何時でも繰り返し被写体の全体像を立体的に見ることができる。 Note that the pseudo-stereoscopic content file 200 once downloaded to the mobile phone 20 is registered in order in the mobile phone 20, and the user can select an arbitrary pseudo-stereoscopic content file 200 by operating the operation unit 214. A specific frame image included in the pseudo-stereoscopic content file 200 can be displayed on the display unit 216 by searching and inputting a password. For this reason, the user can repeatedly view the entire image of the subject in three dimensions at any time.

実施例2によれば、雑誌11に擬似立体コンテンツファイル200のURLをコード化したQRコード12を印刷し、雑誌11で被写体を見た利用者が撮像部218を備える携帯電話機20によりQRコード12を撮像したときは、QRコード12からデコードされたURLに基づいてコンテンツサーバシステム40にアクセスすることにより、擬似立体コンテンツファイル200を携帯電話機20にダウンロードすることができる。これにより、利用者にとっては、被写体に関する擬似立体コンテンツファイル200を携帯電話機20で容易に見ることができる。 According to the second embodiment, the QR code 12 in which the URL of the pseudo three-dimensional content file 200 is encoded is printed on the magazine 11, and the user who views the subject in the magazine 11 uses the mobile phone 20 including the imaging unit 218 to perform the QR code 12. When the image is captured, the pseudo-stereoscopic content file 200 can be downloaded to the mobile phone 20 by accessing the content server system 40 based on the URL decoded from the QR code 12. As a result, the user can easily view the pseudo three-dimensional content file 200 related to the subject on the mobile phone 20.

また、擬似立体コンテンツファイル200は標準画像、その拡大画像、さらにその拡大画像の集まりであるので、簡単に拡大したり、縮小したりすることができ、利用者は被写体の細部を容易に確認することができる。 Further, since the pseudo stereoscopic content file 200 is a standard image, an enlarged image thereof, and a collection of the enlarged images, the pseudo stereoscopic content file 200 can be easily enlarged or reduced, and the user can easily confirm the details of the subject. be able to.

さらに、出版社10は、擬似立体コンテンツファイル200のダウンロードに基づいて利用者からキャリアを経由してコンテンツ利用料金を徴収して収益を上げることができる。また、携帯電話機20にダウンロードされた擬似立体コンテンツファイル200のダウンロード数に基づいて、出版社10は、雑誌11における被写体の貢献を評価することができる。 Further, the publisher 10 can collect a content usage fee from the user via the carrier based on the download of the pseudo-stereoscopic content file 200 and increase the profit. Further, the publisher 10 can evaluate the contribution of the subject in the magazine 11 based on the number of downloads of the pseudo three-dimensional content file 200 downloaded to the mobile phone 20.

さらにまた、マスク画面を使用して被写体のフレーム画像群の一部または全部を隠すとともに、利用者がパスワードを入力することによりマスク画面を透明化して被写体のフレーム画像群の一部または全部を見ることができるようにしたので、被写体についてもっと見たい、もっと知りたいという利用者の意欲を刺激し、擬似立体コンテンツファイル200のダウンロード数(購買数)を向上させることができる。 Furthermore, the mask screen is used to hide part or all of the subject frame image group, and the mask screen is made transparent by the user entering a password to see part or all of the subject frame image group. Therefore, it is possible to stimulate the user's desire to see more about the subject and to know more, and to improve the number of downloads (purchase number) of the pseudo-stereoscopic content file 200.

なお、フレーム画像群の各フレーム画像の前面レイヤーに不透明のマスク画面が配置され、マスク画面が表示された状態で数字キー「*」を入力すると、メーラーが立ち上がり、擬似立体コンテンツファイル200に組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールを送信できる状態になり、空メールが送信されると、コンテンツWebサーバ41がパスワードを記載したメールを自動的に返信するようにしたので、擬似立体コンテンツファイル200のダウンロード自体は無料とし、パスワードの入手を有料として、コンテンツWebサーバ41側で利用者への課金を制御することもできる。 When an opaque mask screen is arranged on the front layer of each frame image of the frame image group and the numeric key “*” is input in a state where the mask screen is displayed, the mailer is launched and incorporated into the pseudo three-dimensional content file 200. Since the content Web server 41 automatically returns a mail containing a password when a blank mail is transmitted when the designated mail address is set and the blank mail is transmitted, the pseudo three-dimensional content The download of the file 200 itself is free, and the content Web server 41 can control charging to the user by obtaining a password for a fee.

以上、本発明の各実施例を説明したが、これらはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above. However, these are merely examples, and the present invention is not limited to them, and the knowledge of those skilled in the art can be used without departing from the spirit of the claims. Various modifications based on this are possible.

例えば、上記各実施例では、2次元バーコードとしてQRコードを使用したが、QRコード12以外の2次元バーコードを使用することもできる。 For example, in each of the above embodiments, a QR code is used as the two-dimensional barcode, but a two-dimensional barcode other than the QR code 12 may be used.

また、上記各実施例1では、インターネット上のリソースアドレスとしてURLを使用したが、URL以外のインターネット上のリソースアドレスを使用することもできる。 In each of the first exemplary embodiments, a URL is used as a resource address on the Internet. However, a resource address on the Internet other than the URL may be used.

本発明は、携帯電話機でオブジェクトの全体像を立体的に表示する場合に広く利用することができる。 The present invention can be widely used when a whole image of an object is stereoscopically displayed on a mobile phone.

10 雑誌
20 携帯電話機
21 携帯電話網
22 インターネット
30 携帯電話網管理システム
31 ゲートウェイサーバ
32 契約者管理サーバ
33 契約者データベース
34 コンテンツ利用データベース
40 コンテンツサーバシステム
41 コンテンツWebサーバ
42 コンテンツデータベース
50 電子商取引システム
51 電子商取引Webサーバ
52 電子商取引データベース
53 アフィリエイトサーバ
54 アフィリエイトデータベース
100,200 擬似立体コンテンツファイル
10 Magazine 20 Mobile phone 21 Mobile phone network 22 Internet 30 Mobile phone network management system 31 Gateway server 32 Contractor management server 33 Contractor database 34 Content usage database 40 Content server system 41 Content Web server 42 Content database 50 Electronic commerce system 51 Electronic Commerce Web server 52 Electronic commerce database 53 Affiliate server 54 Affiliate database 100, 200 Pseudo three-dimensional content file

Claims (18)

携帯電話機の撮像部により、2次元媒体上の2次元バーコードを撮像する工程と、
前記携帯電話機の制御部により、前記2次元バーコードをデコードしてインターネット上のリソースアドレスを得る工程と、
前記携帯電話機の制御部により、前記インターネット上のリソースアドレスに基づいてコンテンツWebサーバにアクセスする工程と、
前記コンテンツWebサーバが、前記インターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを前記携帯電話機にダウンロードする工程と、
前記携帯電話機の表示部により、前記擬似立体コンテンツファイルのフレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像を表示する工程と、
前記携帯電話機の操作部により、前記擬似立体コンテンツファイルのプログラムの制御の下に、前記擬似立体コンテンツファイルのフレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像を選択的に切替表示する工程と
を含むことを特徴とする擬似立体コンテンツ表示方法。
Imaging a two-dimensional barcode on a two-dimensional medium by an imaging unit of a mobile phone;
Decoding the two-dimensional barcode to obtain a resource address on the Internet by the control unit of the mobile phone;
A step of accessing a content Web server based on a resource address on the Internet by the control unit of the mobile phone;
The content Web server downloading a pseudo three-dimensional content file registered at a resource address on the Internet to the mobile phone;
Displaying one of the frame images of the pseudo-stereoscopic content file on the display unit of the mobile phone; and
Selectively switching and displaying any one of the frame images of the pseudo-stereoscopic content file under the control of the pseudo-stereoscopic content file program by the operation unit of the mobile phone. A pseudo three-dimensional content display method characterized by the above.
前記フレーム画像群が、多段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群からなる請求項1記載の擬似立体コンテンツ表示方法。   The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 1, wherein the frame image group includes an image group obtained by photographing an object from multi-stage vertical and multi-divided horizontal angles. 前記フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、前記画像群のそれぞれを拡大した第1拡大画像群と、前記第1拡大画像群のそれぞれをさらに拡大した第2拡大画像群とからなる請求項1記載の擬似立体コンテンツ表示方法。   The frame image group includes an image group obtained by photographing an object from one vertical angle and a multi-divided horizontal angle, a first enlarged image group obtained by enlarging each of the image groups, and the first enlarged image group. The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 1, further comprising a second enlarged image group in which each is further enlarged. 前記フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、前記画像群とは異なるプレミアム画像からなるプレミアム画像群とからなり、プレミアム画像群を参照するためにパスワードの入力が必要であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示方法。   The frame image group is composed of an image group obtained by photographing an object from a single vertical angle and a multi-divided horizontal direction angle, and a premium image group composed of premium images different from the image group. 4. The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 1, wherein a password must be input in order to do this. 前記フレーム画像群の各フレーム画像の前面レイヤーに不透明のマスク画面が配置され、前記マスク画面を透明化する被照合用パスワードが設定されており、前記マスク画面が表示された状態で特定のキーを入力されたときに前記携帯電話機のメール作成プログラムが立ち上がって前記擬似立体コンテンツファイルに組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールを送信できる状態になり、空メールが送信されると、前記コンテンツWebサーバがパスワードを記載したメールを前記携帯電話機に自動的に返信する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示方法。   An opaque mask screen is arranged on the front layer of each frame image of the frame image group, a password to be verified is set to make the mask screen transparent, and a specific key is pressed while the mask screen is displayed. When entered, the e-mail creation program of the mobile phone starts up and can send a blank e-mail with a designated e-mail address embedded in the pseudo-stereoscopic content file, and when a blank e-mail is sent, The pseudo-stereoscopic content display method according to any one of claims 1 to 4, wherein the content Web server automatically returns a mail describing a password to the mobile phone. 前記2次元バーコードが、QRコードである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示方法。   The pseudo-stereoscopic content display method according to claim 1, wherein the two-dimensional barcode is a QR code. 前記インターネット上のリソースアドレスが、URLである請求項1ないし6のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示方法。   The pseudo-stereoscopic content display method according to any one of claims 1 to 6, wherein the resource address on the Internet is a URL. インターネット上のリソースアドレスに登録され、オブジェクトを少なくとも多分割の水平方向角から撮影したフレーム画像群を格納する画像格納部、および前記フレーム画像群のうちの1つのフレーム画像を選択的に表示するプログラムを格納するプログラム格納部からなる擬似立体コンテンツファイルと、
前記インターネット上のリソースアドレスをコード化した2次元バーコードを表示する2次元媒体と、
前記2次元バーコードを撮像する携帯電話機の撮像部と、
前記2次元バーコードを前記インターネット上のリソースアドレスにデコードする携帯電話機の制御部と、
前記インターネット上のリソースアドレスに基づいてコンテンツWebサーバにアクセスする携帯電話機の無線制御部と、
前記インターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを前記携帯電話機にダウンロードする前記コンテンツWebサーバと、
前記擬似立体コンテンツファイルを表示し、前記携帯電話機の操作部により前記プログラムの制御の下に前記フレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像を選択的に切替表示する携帯電話機の表示部と
を備えることを特徴とする擬似立体コンテンツ表示システム。
An image storage unit for storing a frame image group registered at a resource address on the Internet and photographing an object from at least multi-divided horizontal angles, and a program for selectively displaying one frame image of the frame image group A pseudo three-dimensional content file comprising a program storage unit for storing
A two-dimensional medium for displaying a two-dimensional barcode obtained by encoding a resource address on the Internet;
An imaging unit of a mobile phone that images the two-dimensional barcode;
A mobile phone control unit for decoding the two-dimensional barcode into a resource address on the Internet;
A wireless control unit of a mobile phone that accesses a content Web server based on a resource address on the Internet;
The content Web server for downloading a pseudo-stereoscopic content file registered at a resource address on the Internet to the mobile phone;
A display unit of a mobile phone that displays the pseudo three-dimensional content file and selectively switches and displays any one of the frame images of the frame image group under the control of the program by the operation unit of the mobile phone; A pseudo three-dimensional content display system comprising:
前記コンテンツWebサーバが前記インターネット上のリソースアドレスに登録されている擬似立体コンテンツファイルを前記携帯電話機にダウンロードしたことに基づいて、前記擬似立体コンテンツファイルのコンテンツ利用料金を通信費に加算するキャリアの契約者管理サーバをさらに備える請求項8に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   A carrier contract for adding the content usage fee of the pseudo 3D content file to the communication fee based on the fact that the content Web server has downloaded the pseudo 3D content file registered at the resource address on the Internet to the mobile phone. The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 8, further comprising a person management server. 前記携帯電話機の表示部に前記フレーム画像群のうちのいずれか1つのフレーム画像が表示された状態から前記携帯電話機の操作部により決定操作が行われたときに、前記フレーム画像群に関連するオブジェクトを販売する電子商取引Webページを作成して前記携帯電話機に送信する電子商取引Webサーバをさらに備える請求項8に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   Objects related to the frame image group when a determination operation is performed by the operation unit of the mobile phone from a state in which any one of the frame images is displayed on the display unit of the mobile phone The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 8, further comprising an electronic commerce Web server that creates an electronic commerce Web page that sells and transmits the web page to the mobile phone. 前記電子商取引Webサーバから前記電子商取引Webページが前記携帯電話機に送信されたときに、アフィリエイトアクセス数をカウントするアフィリエイトサーバをさらに備える請求項10に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   The pseudo three-dimensional content display system according to claim 10, further comprising an affiliate server that counts the number of affiliate accesses when the electronic commerce Web page is transmitted from the electronic commerce Web server to the mobile phone. 前記アフィリエイトサーバが、前記電子商取引Webサーバから前記電子商取引Webページを通じて前記オブジェクトが購買された旨の通知があったときに、アフィリエイト購買数をカウントする請求項11に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   12. The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 11, wherein the affiliate server counts the number of affiliate purchases when there is a notification from the electronic commerce Web server that the object has been purchased through the electronic commerce Web page. 前記2次元バーコードが、QRコードである請求項8ないし12のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   The pseudo-stereoscopic content display system according to any one of claims 8 to 12, wherein the two-dimensional barcode is a QR code. 前記インターネット上のリソースアドレスが、URLである請求項8ないし13のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   The pseudo-stereoscopic content display system according to any one of claims 8 to 13, wherein the resource address on the Internet is a URL. 前記フレーム画像群が、多段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群からなる請求項8ないし14のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   The pseudo-stereoscopic content display system according to any one of claims 8 to 14, wherein the frame image group includes an image group obtained by photographing an object from multi-stage vertical angles and multi-divided horizontal angles. 前記フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、前記画像群のそれぞれを拡大した第1拡大画像群と、前記第1拡大画像群のそれぞれをさらに拡大した第2拡大画像群とからなる請求項8ないし15のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   The frame image group includes an image group obtained by photographing an object from one vertical angle and a multi-divided horizontal angle, a first enlarged image group obtained by enlarging each of the image groups, and the first enlarged image group. The pseudo-stereoscopic content display system according to any one of claims 8 to 15, further comprising a second enlarged image group in which each is further enlarged. 前記フレーム画像群が、1段階の垂直方向角かつ多分割の水平方向角からオブジェクトを撮影した画像群と、前記画像群とは異なるプレミアム画像からなるプレミアム画像群とからなり、プレミアム画像群を参照するためにパスワードの入力が必要であることを特徴とする請求項8ないし16のいずれか1項に記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   The frame image group is composed of an image group obtained by photographing an object from a single vertical angle and a multi-divided horizontal direction angle, and a premium image group composed of premium images different from the image group. The pseudo-stereoscopic content display system according to any one of claims 8 to 16, wherein a password needs to be input in order to do so. 前記フレーム画像群の各フレーム画像の前面レイヤーに配置された不透明のマスク画面と、前記マスク画面を透明化するために前記擬似立体コンテンツファイルに設定された被照合用パスワードおよび指定メールアドレスと、前記マスク画面が表示された状態で前記携帯電話機の特定のキーを入力したときに立ち上がり前記擬似立体コンテンツファイルに組み込まれている指定メールアドレスが設定された空メールを送信できる状態にするメール作成プログラムと、前記空メールが送信されたときに前記被照合用パスワードを記載したメールを前記携帯電話機に返信するコンテンツWebサーバとを含む請求項17記載の擬似立体コンテンツ表示システム。   An opaque mask screen arranged in a front layer of each frame image of the frame image group, a password to be verified and a designated e-mail address set in the pseudo-stereoscopic content file in order to make the mask screen transparent, A mail creation program that rises when a specific key of the mobile phone is input in a state in which a mask screen is displayed and that can send an empty mail set with a designated mail address embedded in the pseudo-stereoscopic content file; The pseudo-stereoscopic content display system according to claim 17, further comprising: a content Web server that returns a mail describing the password to be verified to the mobile phone when the empty mail is transmitted.
JP2009167287A 2009-07-15 2009-07-15 Pseudo three-dimensional content display method and pseudo three-dimensional content display system Pending JP2011022798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167287A JP2011022798A (en) 2009-07-15 2009-07-15 Pseudo three-dimensional content display method and pseudo three-dimensional content display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167287A JP2011022798A (en) 2009-07-15 2009-07-15 Pseudo three-dimensional content display method and pseudo three-dimensional content display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011022798A true JP2011022798A (en) 2011-02-03

Family

ID=43632819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167287A Pending JP2011022798A (en) 2009-07-15 2009-07-15 Pseudo three-dimensional content display method and pseudo three-dimensional content display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011022798A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517945A (en) * 2011-03-31 2014-07-24 テトリス ホールディング,エルエルシー System and method for manipulation of objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517945A (en) * 2011-03-31 2014-07-24 テトリス ホールディング,エルエルシー System and method for manipulation of objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102153592B1 (en) Visualization of items using augmented reality
JP4950572B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
US20120054014A1 (en) Apparatus and method for providing coupon service in mobile communication system
CN106796700A (en) For the user interface using mark media, 3D indexes virtual reality image and global position system location of ecommerce
AU2020286259A1 (en) Finding objects or services utilizing a communication link to enlist the help of and reward third parties to help locate the desired object or service
JP2002111909A (en) Information-providing service
CN106991108A (en) The method for pushing and device of a kind of information
CN104504155B (en) A kind of data capture method and system based on picture search
CN110073348A (en) For the method and system in the interior access third party&#39;s service of application
KR20120042253A (en) Method for providing realty information and system
JP5477908B2 (en) Content transaction system, terminal device and program
CN111599062A (en) Ticket information processing method, device and system
JP2014081888A (en) Order support device, order support method and order support program
JP2011138367A (en) Server, method and system for providing merchandise related information
JP2005115642A (en) Stamp rally system and method utilizing two-dimensional code
WO2005010779A1 (en) Facilitation of local, community-based, person-to-person connections and transactions on a national, international, or global scale
CN102542496A (en) Application name marketplace
JP2008210274A (en) Mail-order system
US20150254710A1 (en) Systems and Methods for Interfacing with Footwear Enthusiasts
JP2011022798A (en) Pseudo three-dimensional content display method and pseudo three-dimensional content display system
JP2007241508A (en) Actual store affiliate system
CN111131467A (en) Method, system and medium for recommending life style based on picture and vehicle-mounted terminal
JP2002063387A (en) System and method for contents disclosure assistance and recording medium with contents disclosure assistance control program recorded thereon
JP2002218436A (en) Method and system for acquiring image, photographing intermediary system, communication terminal and computer program
JP2011060005A (en) Online shopping virtual try-on system