JP2011021983A - 気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法 - Google Patents

気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011021983A
JP2011021983A JP2009166852A JP2009166852A JP2011021983A JP 2011021983 A JP2011021983 A JP 2011021983A JP 2009166852 A JP2009166852 A JP 2009166852A JP 2009166852 A JP2009166852 A JP 2009166852A JP 2011021983 A JP2011021983 A JP 2011021983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
radar
mesh
signal processing
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009166852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443867B2 (ja
Inventor
Fumihiko Mizutani
文彦 水谷
Masakazu Wada
将一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009166852A priority Critical patent/JP5443867B2/ja
Publication of JP2011021983A publication Critical patent/JP2011021983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443867B2 publication Critical patent/JP5443867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レーダ受信信号の処理負荷を軽減することができる気象レーダ装置を提供する。
【解決手段】気象レーダ装置は、複数のアンテナ素子から位相制御により仰角方向に複数のレーダビームを形成すると共に方位方向を順次変化させて電波を送信し、気象目標からの反射波を受信する空中線装置1と、反射波の受信信号による複数の受信ビームを形成するDBF処理部21と、受信ビームを三次元の直交座標メッシュにマッピングし、メッシュに複数の受信ビームが含まれる場合は1つを選択した後にビーム合成し直交座標系の受信データを出力する信号処理装置2とを具備する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、雨や雲などの気象現象を観測する気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法に関する。
従来のパラボナアンテナ型の気象レーダは、ペンシルビームと呼ばれる細いビームを形成して、水平方向に360°回転して1平面の観測データを取得した後に、アンテナ仰角を上げて次の1平面を取得することを続けて、三次元の降水データを収集する。そして、信号処理装置では極座標データを出力し、各サイトのレーダデータを合成する際に直交座標変換を実施していた(例えば、非特許文献1を参照。)。
吉田 孝 監修、「改訂 レーダ技術」、社団法人電子情報通信学会、平成8年10月1日、初版、"第9章 気象レーダ"、P238−253
ところが、フェーズドアレイアンテナを用いて気象レーダを構成した場合、マルチビームを同時に処理することが可能となる。しかしながら、レーダ受信信号の信号処理のデータレートが高くなるため、信号処理装置の処理負荷が増大し、処理が追いつかなくなるという問題がある。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、レーダ受信信号の処理負荷を軽減することができる気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明に係る気象レーダ装置は、複数のアンテナ素子から位相制御により仰角方向に複数のレーダビームを形成すると共に方位方向を順次変化させて電波を送信し、気象目標からの反射波を受信するアンテナ部と、前記反射波の受信信号による複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成部と、前記受信ビームを三次元の直交座標メッシュにマッピングし、前記メッシュに複数の受信ビームが含まれる場合には1つを選択した後にビーム合成し直交座標系の受信データを出力する信号処理部とを具備する。
また、この発明に係るレーダ信号処理方法は、複数のアンテナ素子から位相制御により仰角方向に複数のレーダビームを形成すると共に方位方向を順次変化させて電波を送信し、気象目標からの反射波を受信するアンテナ部を備えるレーダ装置に用いられるレーダ信号処理方法であって、前記反射波の受信信号による複数の受信ビームを形成し、前記受信ビームを三次元の直交座標メッシュにマッピングし、前記メッシュに複数の受信ビームが含まれる場合には1つを選択した後にビーム合成し直交座標系の受信データを出力するものである。
したがってこの発明によれば、レーダ受信信号の処理負荷を軽減することができる気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る気象レーダ装置の構成例を示す図。 図1に示す信号処理装置の動作を示すフローチャート。 直交座標メッシュへのマッピング処理例を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る気象レーダ装置の構成例を示したものである。
図1において、この気象レーダ装置は、空中線装置1と、信号処理装置2と、データ処理装置3と、監視制御装置4とを備える。
空中線装置1は、例えば、複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列した1次元フェーズドアレイアンテナを備える。空中線装置1は、信号処理装置2からの制御信号に従って、上記複数のアンテナ素子から電波を送信し、位相制御により仰角方向に複数のビームを形成して走査を行い、降水などの気象目標からの反射波を受信する。
また、気象レーダ装置は任意空間の気象目標を観測する必要があるため、空中線装置1は、監視制御装置4からの制御信号に従って、駆動モータの回転等によりアンテナの方位方向を順次変化させる。
一方、空間上の気象目標からの反射波を受信すると、空中線装置1は、受信されたアナログ信号をA/D変換して、I/Q検波し、検波したI/Q信号を信号処理装置2に与える。
信号処理装置2は、DBF(Digital Beam Forming)処理部21において、空中線装置1から与えられたI/Q信号による複数の受信ビームを形成する。受信電力やドップラ速度等の受信データを算出する。信号処理装置2は、三次元の極座標メッシュと三次元の直交座標メッシュとを変換可能な座標変換マップ22を予め記憶している。信号処理装置2は、この座標変換マップ22を用いて、上記形成された複数の受信ビームを三次元の直交座標メッシュにマッピングし、メッシュに複数の受信ビームが含まれる場合には1つのビームを選択した後にビーム合成し受信電力やドップラ速度等を算出する。つまり、信号処理装置2からは直交座標系の受信データが出力される。
また、信号処理装置2は、監視制御装置4からの制御信号に従って、レーダ電波の送出角度を決める位相制御信号を空中線装置1に送信する。
データ処理装置3は、信号処理装置2から出力された受信データをもとに、受信電力から降雨強度を算出し、ドップラ速度から補正後のドップラ速度を算出する。
監視制御装置4は、所定の観測手順に基づいて、各装置に制御信号を送出するほか、各装置の監視情報を一括して管理する。
次に、このように構成された気象レーダ装置におけるレーダ信号処理について説明する。図2は、信号処理装置2の動作を示すフローチャートである。
空中線装置1から信号処理装置2にI/Q信号が入力され、DBF処理部21においてI/Q信号による受信ビーム形成が行われる(ステップS2a)。信号処理装置2は、ステップS2aで形成された受信ビームを座標変換マップ22を用いて直交座標系にマッピングする(ステップS2b)。そして、直交座標メッシュのうち受信ビームが重複する場合は1つの受信ビームを選択する(ステップS2c)。図3は、直交座標メッシュへのマッピング処理例を示したものである。ここでは、例えば、直交座標メッシュに対して占める割合が最も大きい受信ビームを選択する。その他にも、メッシュの中心に位置する受信ビームを選択するようにしてもよい。信号処理装置2は、上記ステップS2cで選択された受信ビームをもとにビーム合成し(ステップS2d)、直交座標系の受信データを出力する(ステップS2e)。
一般的なレーダ装置においては、信号処理装置2では極座標系で処理を行っていたため、その後のデータ処理装置3で直交座標系のデータに変換して表示等を行っていた。これに対し、上記実施形態では、信号処理装置2においてDBF処理により形成された受信ビームを直交座標系にマッピングし、直交座標メッシュ上で重複する受信ビームのデータを予め間引くようにすることで処理対象のデータを削減することができる。
したがって上記実施形態によれば、レーダ受信信号の処理負荷を軽減することが可能なレーダ装置を実現することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…空中線装置、2…信号処理装置、21…DBF処理部、22…座標変換マップ、3…データ処理装置、4…監視制御装置。

Claims (6)

  1. 複数のアンテナ素子から位相制御により仰角方向に複数のレーダビームを形成すると共に方位方向を順次変化させて電波を送信し、気象目標からの反射波を受信するアンテナ部と、
    前記反射波の受信信号による複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成部と、
    前記受信ビームを三次元の直交座標メッシュにマッピングし、前記メッシュに複数の受信ビームが含まれる場合には1つを選択した後にビーム合成し直交座標系の受信データを出力する信号処理部と
    を具備することを特徴とする気象レーダ装置。
  2. 前記信号処理部は、前記メッシュに対して占める割合が最も大きい受信ビームを選択することを特徴とする請求項1記載の気象レーダ装置。
  3. 前記信号処理部は、前記メッシュの中心に位置する受信ビームを選択することを特徴とする請求項1記載の気象レーダ装置。
  4. 複数のアンテナ素子から位相制御により仰角方向に複数のレーダビームを形成すると共に方位方向を順次変化させて電波を送信し、気象目標からの反射波を受信するアンテナ部を備えるレーダ装置に用いられるレーダ信号処理方法であって、
    前記反射波の受信信号による複数の受信ビームを形成し、
    前記受信ビームを三次元の直交座標メッシュにマッピングし、前記メッシュに複数の受信ビームが含まれる場合には1つを選択した後にビーム合成し直交座標系の受信データを出力することを特徴とするレーダ信号処理方法。
  5. 前記メッシュに対して占める割合が最も大きい受信ビームを選択することを特徴とする請求項4記載のレーダ信号処理方法。
  6. 前記メッシュの中心に位置する受信ビームを選択することを特徴とする請求項4記載のレーダ信号処理方法。
JP2009166852A 2009-07-15 2009-07-15 気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法 Expired - Fee Related JP5443867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166852A JP5443867B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166852A JP5443867B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021983A true JP2011021983A (ja) 2011-02-03
JP5443867B2 JP5443867B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43632206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166852A Expired - Fee Related JP5443867B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102890272A (zh) * 2012-11-05 2013-01-23 中国航天科工集团第二研究院二十三所 一种毫米波云雷达信号处理方法
WO2014171660A1 (ko) * 2013-04-18 2014-10-23 (주)웨더링크 기상정보 신호처리모듈
EP3460505A4 (en) * 2016-05-20 2019-05-08 Mitsubishi Electric Corporation METEOROLOGICAL RADAR DEVICE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147369A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Tokyo Keiki Co Ltd Information processing system
JPS6184573A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nec Corp レ−ダ走査変換方式
JPH02165080A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Mitsubishi Electric Corp 気象用三次元ドップラ・レーダ装置
JPH1114749A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp レーダー装置
JP2001272464A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Toshiba Corp レーダ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147369A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Tokyo Keiki Co Ltd Information processing system
JPS6184573A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nec Corp レ−ダ走査変換方式
JPH02165080A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Mitsubishi Electric Corp 気象用三次元ドップラ・レーダ装置
JPH1114749A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp レーダー装置
JP2001272464A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Toshiba Corp レーダ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102890272A (zh) * 2012-11-05 2013-01-23 中国航天科工集团第二研究院二十三所 一种毫米波云雷达信号处理方法
CN102890272B (zh) * 2012-11-05 2013-12-04 中国航天科工集团第二研究院二十三所 一种毫米波云雷达信号处理方法
WO2014171660A1 (ko) * 2013-04-18 2014-10-23 (주)웨더링크 기상정보 신호처리모듈
EP3460505A4 (en) * 2016-05-20 2019-05-08 Mitsubishi Electric Corporation METEOROLOGICAL RADAR DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP5443867B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395692B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
US9329266B2 (en) Weather radar apparatus, observation sequence generation method, and observation sequence generation program
US8451163B2 (en) Weather radar apparatus and weather observation method
JP5601881B2 (ja) パッシブレーダシステムおよびパッシブレーダ方法
JP5304393B2 (ja) レーダ装置
CN109983362B (zh) 数据处理装置、激光雷达装置以及风测定系统
JP2013224884A (ja) 水蒸気観測装置および気象レーダ
JP5693857B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP2014048273A (ja) 気象レーダ装置、フェーズドアレイレーダ装置、観測シーケンス作成方法
JP5443867B2 (ja) 気象レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP2005233723A (ja) 分散開口レーダ装置
JP6712313B2 (ja) 信号処理装置及びレーダ装置
JP4836496B2 (ja) レーダ装置とその信号処理方法
JP5355321B2 (ja) 干渉波検出装置及び干渉波検出方法
JP6445145B2 (ja) 降水強度算出装置、気象レーダ装置、降水強度算出方法、及び降水強度算出プログラム
JP4356662B2 (ja) 分散ネットワーク・レーダ装置
JP6316970B2 (ja) 気象レーダ制御装置、気象観測システム、気象レーダ制御方法、および気象レーダ制御プログラム
JPWO2017018062A1 (ja) 水蒸気観測装置
JP3292679B2 (ja) レーダ装置
JP6415392B2 (ja) 信号処理装置
JP2012052923A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP6896319B2 (ja) レーダ受信信号処理装置、プログラム及び方法
JP2006284234A (ja) 合成開口レーダ装置
JP2015055614A (ja) 気象レーダ装置及び気象観測方法
JP6425640B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5443867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees