JP2011015010A - Device and method of presenting contents - Google Patents

Device and method of presenting contents Download PDF

Info

Publication number
JP2011015010A
JP2011015010A JP2009155380A JP2009155380A JP2011015010A JP 2011015010 A JP2011015010 A JP 2011015010A JP 2009155380 A JP2009155380 A JP 2009155380A JP 2009155380 A JP2009155380 A JP 2009155380A JP 2011015010 A JP2011015010 A JP 2011015010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
search
presentation
information
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009155380A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Kakemura
篤 掛村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009155380A priority Critical patent/JP2011015010A/en
Publication of JP2011015010A publication Critical patent/JP2011015010A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simultaneously present many related contents retrieved on the basis of a keyword relating to the contents during display.SOLUTION: A caption acquisition section 201 acquires caption data included in the data of viewing contents preserved in an HDD 42 or viewing contents acquired from the outside, and a keyword extraction section 202 extracts a keyword from the caption data input from the caption acquisition section 201 and stores it in a memory 210 as keyword information. A content retrieval section 203 retrieves the relating contents on the basis of the keyword information read from the memory 210, and outputs retrieved content relating information to a content output section 204. Then, the content output section 204 outputs video signals relating to the retrieved contents to a display device 33 together with video signals relating to the viewing contents, and the display device 33 displays (presents) the images.

Description

本発明は、特定のキーワードに基づいてコンテンツを検索して提示するコンテンツ提示装置およびコンテンツ提示方法に関する。   The present invention relates to a content presentation device and a content presentation method for searching and presenting content based on a specific keyword.

近年、映像音声コンテンツはデジタルデータ化されて品質を維持して扱われるようになってきている。そして、このようなデジタルデータで扱われる映像音声コンテンツのデータを蓄積するコンテンツサーバから、インターネットやCATV(Community Antenna TeleVision;ケーブルテレビ;以下CATVと称する)などのネットワークを介して映像音声コンテンツを提供するサービスの普及や、地上アナログ放送から地上デジタル放送への移行などに伴って、映像音声コンテンツの数量は増加する一方である。   In recent years, video and audio content has been converted into digital data and has been handled with its quality maintained. Then, the video / audio content is provided from a content server that stores the video / audio content data handled by such digital data via a network such as the Internet or CATV (Community Antenna TeleVision; cable TV; hereinafter referred to as CATV). With the spread of services and the transition from analog terrestrial broadcasting to digital terrestrial broadcasting, the volume of video and audio content is increasing.

また、このような映像音声コンテンツを取得して録画する機能を備えた装置の記録媒体として利用されるHDD(Hard Disk Drive;以下HDDと称する)の容量は、大量の映像音声コンテンツのデータを蓄積できるようにますます増大している。   In addition, the capacity of an HDD (Hard Disk Drive; hereinafter referred to as HDD) used as a recording medium of an apparatus having a function of acquiring and recording such video / audio content stores a large amount of video / audio content data. Increasingly as possible.

すなわち、HDDに蓄積したコンテンツや放送やネットワークを介して提供されるコンテンツの中から、ユーザが所望するコンテンツを検索することは非常に困難になっているので、容易なコンテンツ検索の手法の公開が期待されている。   In other words, it is very difficult to search for content desired by the user from content stored in the HDD or content provided via a broadcast or a network. Expected.

例えば、特許文献1によれば、コンテンツを表示中に、このコンテンツに付加されたEPGデータやメタ情報を基に複数のキーワードを抽出して一覧表示して、この中から選択されたキーワードに基づいて検索されたWebコンテンツの提示や番組の録画予約を実行する手法が公開されている。   For example, according to Patent Document 1, a plurality of keywords are extracted and displayed in a list based on EPG data and meta information added to the content while the content is displayed, and based on the keyword selected from the list. A method for presenting retrieved Web contents and recording recording of a program is disclosed.

また例えば、特許文献2によれば、表示中のテレビ番組を構成する映像、字幕、テロップ、データ放送、文字放送などから所定条件に基づいて特定したキーワードを順次抽出し、このキーワードに関連するWebページなどのコンテンツを検索して提示する手法が公開されている。   Further, for example, according to Patent Document 2, keywords specified based on predetermined conditions are sequentially extracted from video, subtitles, telops, data broadcasts, text broadcasts, and the like constituting a TV program being displayed, and a Web related to the keywords is extracted. A technique for searching and presenting content such as pages has been made public.

特開2005−115790号公報 (図2 段落0019)Japanese Patent Laying-Open No. 2005-115790 (paragraph 0019 in FIG. 2) 特開2009−010797号公報 (図2 段落0020、0023)JP 2009-010797 A (FIG. 2, paragraphs 0020 and 0023)

しかし、特許文献1では、抽出したキーワードのリストから選択された特定のキーワードに基づいて検索された特定のコンテンツのみが提示や録画予約を実行される手法であった。   However, Patent Document 1 is a method in which only specific content searched based on a specific keyword selected from the extracted keyword list is presented or reserved for recording.

また、特許文献2では、番組から抽出された複数のキーワードから所定条件に基づいて特定されたキーワードによりコンテンツの検索が実行される手法であった。
すなわち、これらの特許文献に係る従来の手法では、表示中のコンテンツから抽出されるキーワードに基づくコンテンツの検索が所定条件に基づいて制限されていたので、表示中のコンテンツに関連するキーワードに基づいて検索される多くの関連コンテンツを、同時に複数提示することが困難であった。
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228688 is a technique in which a content search is executed using a keyword specified based on a predetermined condition from a plurality of keywords extracted from a program.
That is, in the conventional methods according to these patent documents, the search of content based on keywords extracted from the content being displayed is limited based on a predetermined condition, and thus based on keywords related to the content being displayed. It was difficult to present many related contents to be searched simultaneously.

そこで本発明は、上述した課題を解決するために、表示中のコンテンツに関連するキーワードに基づいて検索される多くの関連コンテンツを、同時に複数提示することができるコンテンツ提示装置およびコンテンツ提示方法を提供することを目的とする。   Therefore, in order to solve the above-described problems, the present invention provides a content presentation apparatus and a content presentation method capable of simultaneously presenting a plurality of related contents searched based on a keyword related to the content being displayed. The purpose is to do.

本発明は上述した課題を解決するため、取得した映像コンテンツの字幕からキーワードを抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した前記キーワードに基づいて、関連するコンテンツを検索する検索手段と、前記検索手段が検索した複数の前記コンテンツに関する情報である検索コンテンツ情報を、当該コンテンツそれぞれの検索の基となった前記キーワードと共に提示する提示手段と、前記提示手段が提示した前記検索コンテンツ情報の提示に関する時間情報を監視して、当該時間情報が所定時間経過した場合に、前記検索コンテンツ情報の提示を停止するように管理する提示管理手段と、前記抽出手段が前記キーワードを抽出し、前記検索手段が前記コンテンツを検索し、前記提示手段が前記検索コンテンツ情報を提示し、前記提示管理手段が前記検索コンテンツ情報の提示を停止するように管理することを繰り返し実行するように制御する制御手段と、を具備することを特徴とするものである。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides an extraction unit that extracts a keyword from subtitles of acquired video content, a search unit that searches for related content based on the keyword extracted by the extraction unit, and the search Presenting means for presenting search content information, which is information related to a plurality of the contents searched by the means, together with the keyword that is the basis of the search for each of the contents, and time related to presentation of the search content information presented by the presenting means Monitoring information, and when the time information has passed for a predetermined time, a presentation management unit that manages to stop presenting the search content information, the extraction unit extracts the keyword, and the search unit The content is searched, the presenting means presents the retrieved content information, and the presentation tube It means in which is characterized by comprising a control means for controlling to repeatedly perform to manage to stop the presentation of the search content information.

また本発明は上述した課題を解決するため、取得した映像コンテンツの字幕からキーワードを抽出し、前記抽出したキーワードに基づいて、関連するコンテンツを検索し、前記検索した複数の前記コンテンツに関する情報である検索コンテンツ情報を、当該コンテンツそれぞれの検索の基となった前記キーワードと共に提示し、前記提示した検索コンテンツ情報の提示に関する時間情報を監視し、当該時間情報が所定時間経過した場合に、前記検索コンテンツ情報の提示を停止するように管理し、前記キーワードを抽出し、前記コンテンツを検索し、前記検索コンテンツ情報を提示し、前記検索コンテンツ情報の提示を停止するように管理することを繰り返し実行するように制御する、ことを特徴とするものである。   In addition, in order to solve the above-described problem, the present invention relates to information relating to the plurality of searched contents by extracting a keyword from subtitles of the acquired video content, searching for related content based on the extracted keyword, and The search content information is presented together with the keyword that is the basis of the search for each of the contents, the time information related to the presentation of the presented search content information is monitored, and when the time information has passed a predetermined time, the search content The management is performed to stop the presentation of information, the keyword is extracted, the content is searched, the search content information is presented, and the management is performed to stop the presentation of the search content information. It is characterized by controlling.

本発明によれば、表示中のコンテンツに関連するキーワードに基づいて検索される多くの関連コンテンツを、同時に複数提示することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, many related content searched based on the keyword relevant to the content currently displayed can be shown simultaneously.

本発明の実施形態に係るコンテンツ提示装置であるパーソナルコンピュータの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the personal computer which is a content presentation apparatus which concerns on embodiment of this invention. 取得した映像音声コンテンツに含まれる字幕データから抽出したキーワードに基づいて検索された複数のコンテンツを所定時間提示するプログラムの構造を示す図。The figure which shows the structure of the program which presents the several content searched based on the keyword extracted from the caption data contained in the acquired video / audio content for a predetermined time. 取得した映像音声コンテンツに含まれる字幕データから抽出したキーワードに基づいて検索された複数のコンテンツを所定時間提示する処理のフローチャート。The flowchart of the process which presents several content searched based on the keyword extracted from the caption data contained in the acquired video / audio content for a predetermined time. 特定の字幕が含まれる視聴コンテンツ表示画面と、この字幕に基づく複数の検索コンテンツ提示画面とが提示されているグラフィック画面を示す図。The figure which shows the graphic screen with which the viewing-and-listening content display screen containing a specific subtitle, and the some search content presentation screen based on this subtitle are shown. 新たな字幕が含まれる視聴コンテンツ表示画面と、この新たな字幕に基づく新たな複数の検索コンテンツ提示画面とが提示されているグラフィック画面を示す図。The figure which shows the viewing-and-listening content display screen in which a new subtitle is included, and the graphic screen on which the some new search content presentation screen based on this new subtitle is shown.

以下、本発明における実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るコンテンツ提示装置であるパーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。なお本実施形態ではコンテンツ提示装置をパーソナルコンピュータに適用した例を示すが、本実施形態と同様の構成を備えたHDDレコーダ、DVDレコーダ、テレビジョン受像機、携帯移動端末などであってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a personal computer that is a content presentation apparatus according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, an example in which the content presentation apparatus is applied to a personal computer is shown. However, an HDD recorder, a DVD recorder, a television receiver, a portable mobile terminal, or the like having the same configuration as in this embodiment may be used.

パーソナルコンピュータ10は、CPU20、ノースブリッジ30、主メモリ31、グラフィックスコントローラ32、表示器33、サウスブリッジ40、BIOS(Basic Input Output System;以下BIOSと称する)−ROM41、HDD42、ODD(Optical Disk Drive;光ディスクドライブ;以下ODDと称する)43、コントローラ部44、チューナ部45、通信部46、USB_IF部47、および操作部48などで構成されている。   The personal computer 10 includes a CPU 20, a north bridge 30, a main memory 31, a graphics controller 32, a display 33, a south bridge 40, a BIOS (Basic Input Output System; hereinafter referred to as BIOS) -ROM 41, an HDD 42, an ODD (Optical Disk Drive). Optical disk drive; hereinafter referred to as ODD) 43, controller unit 44, tuner unit 45, communication unit 46, USB_IF unit 47, operation unit 48, and the like.

CPU20はパーソナルコンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、HDD42から主メモリ31にロードされるオペレーティングシステム(Operating System;以下OSと称する)および各種アプリケーションプログラムを実行する。またCPU20は、BIOS−ROM41に格納されたBIOSプログラムも実行する。   The CPU 20 is a processor that controls the operation of the personal computer 10 and executes an operating system (hereinafter referred to as OS) and various application programs loaded from the HDD 42 to the main memory 31. The CPU 20 also executes a BIOS program stored in the BIOS-ROM 41.

ノースブリッジ30は、CPU20とFSB(Front Side Bus;以下FSBと称する)などのバスを介して接続し、さらにサウスブリッジ40と接続するブリッジデバイスである。またノースブリッジ30は、AGP(Accelerated Graphics Port;以下AGPと称する)バスなどを介してグラフィックスコントローラ32との通信を実行し、さらに主メモリ31とも接続される。   The north bridge 30 is a bridge device that is connected to the CPU 20 via a bus such as an FSB (Front Side Bus; hereinafter referred to as FSB) and further connected to the south bridge 40. The north bridge 30 communicates with the graphics controller 32 via an AGP (Accelerated Graphics Port; hereinafter referred to as AGP) bus, and is also connected to the main memory 31.

主メモリ31は、HDD42からロードされ、CPU20によって実行されるOSおよび各種アプリケーションプログラムを記憶する。すなわち、CPU20のワークメモリである。   The main memory 31 stores the OS and various application programs that are loaded from the HDD 42 and executed by the CPU 20. That is, the work memory of the CPU 20.

グラフィックスコントローラ32は、パーソナルコンピュータ10が備える表示器33を制御する表示コントローラであり、ノースブリッジ30から入力された映像信号のデータに所定の処理を施して表示器33へ出力する。   The graphics controller 32 is a display controller that controls the display device 33 included in the personal computer 10, performs predetermined processing on the data of the video signal input from the north bridge 30, and outputs the processed data to the display device 33.

表示器33は、グラフィックスコントローラ32を介して入力された映像信号を表示する表示モジュールであって、例えばLCD(Liquid Crystal Display;以下LCDと称する)などの薄型ディスプレイである。本実施形態では、視聴のために現在出力する映像音声コンテンツである視聴コンテンツに関する情報を表示する視聴コンテンツ表示画面や、キーワードに基づいて検索されたコンテンツである検索コンテンツに関する情報を表示する検索コンテンツ提示画面などを表示する。なお表示器33は、パーソナルコンピュータ10の外部に備えられる形態であってもよい。   The display device 33 is a display module that displays a video signal input via the graphics controller 32, and is a thin display such as an LCD (Liquid Crystal Display; hereinafter referred to as LCD). In the present embodiment, a viewing content display screen that displays information related to viewing content that is video and audio content that is currently output for viewing, and search content presentation that displays information related to search content that is searched based on keywords. Display the screen. The display device 33 may be provided outside the personal computer 10.

サウスブリッジ40は各種I/Oデバイスを制御するブリッジデバイスである。サウスブリッジ40には、PCI Expressのような通信バスを介してチューナ部45が接続される。またサウスブリッジ40には、各種バスを介してBIOS−ROM41やHDD42、ODD43、コントローラ部44、通信部46、USB_IF部47と接続される。   The south bridge 40 is a bridge device that controls various I / O devices. A tuner unit 45 is connected to the south bridge 40 via a communication bus such as PCI Express. The south bridge 40 is connected to the BIOS-ROM 41, the HDD 42, the ODD 43, the controller unit 44, the communication unit 46, and the USB_IF unit 47 via various buses.

BIOS−ROM41は、BIOSプログラムを格納する。
HDD42は、主メモリ31にロードするOSや各種アプリケーションプログラムなどを格納し、またCPU20が各種プログラムを実行する際のワークメモリとしても使用される。また、HDD42は、チューナ部45や通信部46、USB_IF部47などを介して取得した、字幕データが含まれる映像音声コンテンツのデータを保存する。本実施形態ではHDD42は、取得したコンテンツの字幕からキーワードを抽出し、このキーワードに基づいて関連するコンテンツを検索して提示する処理を実行するためのプログラムを格納し、このプログラムを実行する際のワークメモリとしても使用される。さらに、このHDD42は、取得した映像音声コンテンツのデータを保存する。
The BIOS-ROM 41 stores a BIOS program.
The HDD 42 stores an OS and various application programs to be loaded into the main memory 31, and is also used as a work memory when the CPU 20 executes various programs. The HDD 42 stores video / audio content data including caption data acquired via the tuner unit 45, the communication unit 46, the USB_IF unit 47, and the like. In the present embodiment, the HDD 42 extracts a keyword from the subtitles of the acquired content, stores a program for executing processing for searching and presenting related content based on the keyword, and executing the program. Also used as work memory. Further, the HDD 42 stores the acquired video / audio content data.

ODD43は、装着された光ディスクからデータを読み取り、記録可能な光ディスクへのデータ記録を行う。
コントローラ部44は、操作部48を制御するためのキーボードコントローラやマウスコントローラなどが集積された1チップマイクロコンピュータである。
チューナ部45は、アンテナATによって受信されたデジタル放送波に対して、特定チャンネルの選局や復調復号処理を施して、映像音声データの他に字幕データが含まれる番組データなどの映像音声コンテンツのデータをサウスブリッジ40に出力する。特に、このチューナ部45は、字幕データが含まれる地上デジタル放送波の番組データに対して選局や復調復号処理を施して出力する。
The ODD 43 reads data from a loaded optical disk and records data on a recordable optical disk.
The controller unit 44 is a one-chip microcomputer in which a keyboard controller and a mouse controller for controlling the operation unit 48 are integrated.
The tuner unit 45 performs channel selection and demodulation / decoding processing on a specific channel with respect to the digital broadcast wave received by the antenna AT, so that video / audio content such as program data including subtitle data in addition to the video / audio data is displayed. Data is output to the south bridge 40. In particular, the tuner unit 45 performs channel selection and demodulation / decoding processing on the terrestrial digital broadcast wave program data including caption data and outputs the program data.

通信部46は、インターネットやCATVなどのネットワークに接続された情報提供サイトや家庭内ネットワークなどに接続された外部装置と、LANなどを介してデータのやりとりを行う。本実施形態では、インターネットやCATVのネットワークを介して提供され、字幕データが含まれる映像音声コンテンツのデータを取得し、さらに、特定のキーワードに基づいて複数のコンテンツの検索を実行する処理において、インターネットに接続された外部機器やサーバ、家庭内ネットワークに接続されたホームサーバなどとコンテンツ検索に関するデータのやりとりを行う。   The communication unit 46 exchanges data with an external device connected to an information providing site or a home network connected to a network such as the Internet or CATV via a LAN or the like. In the present embodiment, in processing for obtaining video / audio content data including caption data provided via the Internet or a CATV network, and performing a search for a plurality of contents based on a specific keyword, the Internet Exchanges data related to content search with external devices and servers connected to the network, home servers connected to the home network, and the like.

USB_IF部47は、接続されたUSBデバイスUDと、USB規格に基づいて通信してデータのやりとりを行う。特に、このUSB_IF部47は、字幕データが含まれる映像音声コンテンツのデータを蓄積する外部のHDDと通信して、蓄積された映像音声コンテンツに関するデータのやりとりを行う。   The USB_IF unit 47 communicates with the connected USB device UD based on the USB standard to exchange data. In particular, the USB_IF unit 47 communicates with an external HDD that stores video / audio content data including caption data, and exchanges data related to the stored video / audio content.

操作部48は、キーボードやマウス、タッチパッド、ペンタブレットといったポインティングデバイスである。
このような構成によって、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ10は、HDD42に保存された映像音声コンテンツ、または、地上デジタル放送波やCATV、ホームサーバなどから取得する映像音声コンテンツの字幕データから抽出したキーワードに基づいて、このキーワードに関連する複数のコンテンツを検索して所定時間提示する処理を実行することが可能となる。
The operation unit 48 is a pointing device such as a keyboard, a mouse, a touch pad, and a pen tablet.
With such a configuration, the personal computer 10 according to the present embodiment allows the keyword extracted from the video / audio content stored in the HDD 42 or the caption data of the video / audio content acquired from a terrestrial digital broadcast wave, CATV, a home server, or the like. Based on the above, it is possible to search for a plurality of contents related to the keyword and present them for a predetermined time.

次に、図2を用いて、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ10によって実行される、取得した映像音声コンテンツに含まれる字幕データからキーワードを抽出して、この抽出したキーワードに基づいて検索された複数のコンテンツを所定時間提示する処理のプログラムの構造を説明する。   Next, using FIG. 2, a keyword is extracted from the caption data included in the acquired video / audio content, which is executed by the personal computer 10 according to the present embodiment, and a plurality of items searched based on the extracted keyword are searched. The structure of a processing program for presenting the content of a predetermined time will be described.

図2は、取得した映像音声コンテンツに含まれる字幕データから抽出したキーワードに基づいて検索された複数のコンテンツを所定時間提示するプログラムの構造を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing a structure of a program that presents a plurality of contents searched based on keywords extracted from caption data included in acquired video / audio contents for a predetermined time.

このプログラムは、字幕取得部201、キーワード抽出部202、コンテンツ検索部203、コンテンツ出力部204、タイマ205などで構成され、また、主メモリ31またはHDD42は、メモリ210を備えている。   This program includes a caption acquisition unit 201, a keyword extraction unit 202, a content search unit 203, a content output unit 204, a timer 205, and the like, and the main memory 31 or the HDD 42 includes a memory 210.

字幕取得部201は、HDD42に保存された映像音声コンテンツ、または、チューナ部45や通信部46、USB_IF部47などを介して取得する映像音声コンテンツのデータに含まれる字幕データを取得して、キーワード抽出部202へ出力する。例えば、映像音声コンテンツが、MPEG規格に基づいたデータフォーマットである場合には、字幕データは字幕PES(Packetized Elementary Stream;以下PESと称する)パケットを抽出することで取得することができる。なお、字幕取得部201は、字幕データを取得した時間を併せてキーワード抽出部202へ出力してもよい。   The caption acquisition unit 201 acquires the caption data included in the video / audio content stored in the HDD 42 or the video / audio content data acquired through the tuner unit 45, the communication unit 46, the USB_IF unit 47, and the like. The data is output to the extraction unit 202. For example, when the video / audio content has a data format based on the MPEG standard, the caption data can be obtained by extracting a caption PES (Packetized Elementary Stream; hereinafter referred to as PES) packet. Note that the caption acquisition unit 201 may output the time when the caption data is acquired to the keyword extraction unit 202 together.

キーワード抽出部202は、字幕取得部201から入力された字幕データを、形態素解析や統計学的手法に基づく構文解析などの手法を用いて解析して特定のキーワードを抽出して、この抽出したキーワードに関するキーワード情報をメモリ210に格納する。なお、キーワード抽出部202は、キーワードを抽出した時刻や、字幕取得部201が字幕データを取得した時刻などの時刻情報をキーワード情報と関連づけてメモリ210に格納する形態であってもよい。   The keyword extraction unit 202 analyzes the caption data input from the caption acquisition unit 201 using a technique such as morphological analysis or syntax analysis based on a statistical technique, extracts a specific keyword, and extracts the extracted keyword Is stored in the memory 210. Note that the keyword extraction unit 202 may be configured to store in the memory 210 time information such as the time when the keyword is extracted or the time when the caption acquisition unit 201 acquires the caption data in association with the keyword information.

コンテンツ検索部203は、メモリ210に格納されるキーワード情報を所定の周期で読み出して、この読み出したキーワード情報に基づいて、通信部46やUSB_IF部47などを介して接続され、映像音声コンテンツを蓄積するサーバや記録媒体、またはHDD42から、関連するコンテンツを検索する。なお、コンテンツ検索部203は、メモリ210に所定の周期でアクセスするので、メモリ210に新たに格納されたキーワード情報のみを読み出すことが可能となる。また、コンテンツ検索部203は、視聴コンテンツのジャンルやタイトルなどといったメタ情報にも基づいて、関連するコンテンツを検索する。   The content search unit 203 reads the keyword information stored in the memory 210 at a predetermined cycle, and is connected via the communication unit 46, the USB_IF unit 47, and the like based on the read keyword information, and accumulates video and audio content. The related content is searched from the server, recording medium, or HDD 42. Since the content search unit 203 accesses the memory 210 at a predetermined cycle, only the keyword information newly stored in the memory 210 can be read. The content search unit 203 also searches for related content based on meta information such as the genre and title of the viewing content.

さらに、コンテンツ検索部203は、検索コンテンツに関する検索コンテンツ関連情報を取得し、この取得した検索コンテンツ関連情報と、この検索コンテンツの検索の基となったキーワード情報とを関連付けてコンテンツ出力部204に出力する。なお、コンテンツ検索部203は、メモリ210から読み出した、キーワード情報に関連付けられた時間情報や、検索コンテンツ関連情報を取得した時刻などの時間情報も、検索コンテンツ関連情報とキーワード情報とに関連付けてコンテンツ出力部204に出力してもよい。   Further, the content search unit 203 acquires the search content related information related to the search content, and associates the acquired search content related information with the keyword information that is the basis of the search content search, and outputs it to the content output unit 204 To do. Note that the content search unit 203 also associates the time information associated with the keyword information and the time information such as the time when the search content related information is acquired, which is read from the memory 210, in association with the search content related information and the keyword information. You may output to the output part 204. FIG.

コンテンツ出力部204は、HDD42に保存された視聴コンテンツ、または、チューナ部45や通信部46、USB_IF部47などを介して取得する視聴コンテンツのデータから抽出した映像音声データに対して復号処理や映像音声信号分離処理などの所定の処理を施して、この視聴コンテンツに関する映像信号を表示器33へ出力し、音声信号をスピーカ(不図示)へ出力する。また、コンテンツ出力部204は、コンテンツ検索部203から入力された複数の検索コンテンツ関連情報およびキーワード情報に基づいて生成される検索コンテンツに関する映像信号も表示器33へ出力する。   The content output unit 204 performs decoding processing or video processing on the viewing content stored in the HDD 42 or the video / audio data extracted from the viewing content data acquired through the tuner unit 45, the communication unit 46, the USB_IF unit 47, or the like. Predetermined processing such as audio signal separation processing is performed, a video signal related to the viewing content is output to the display device 33, and an audio signal is output to a speaker (not shown). The content output unit 204 also outputs a video signal related to the search content generated based on the plurality of search content related information and keyword information input from the content search unit 203 to the display unit 33.

さらに、コンテンツ出力部204は、タイマ205が計時する時刻に基づいて、表示器33へ映像信号を出力した時刻に関する時間情報を管理して、映像信号を出力してから所定時間が経過した場合に、出力した映像信号の出力を停止して、表示器33がこの映像を表示することを停止する(表示器33がこの映像を消去する)ように制御する。なお、コンテンツ出力部204は、映像信号を出力した時刻に関する時間情報ではなく、コンテンツ検索部203から入力された、様々な時間情報に基づいて表示器33が表示する映像を制御してもよい。   Further, the content output unit 204 manages time information related to the time when the video signal is output to the display device 33 based on the time counted by the timer 205, and when a predetermined time has elapsed since the video signal was output. Then, the output of the output video signal is stopped, and the display 33 is controlled to stop displaying this video (the display 33 erases this video). The content output unit 204 may control the video displayed by the display unit 33 based on various time information input from the content search unit 203 instead of the time information related to the time when the video signal is output.

また、コンテンツ出力部204が、出力した映像信号の出力を停止する際の基となる所定時間を、ユーザインターフェース画面によってユーザが任意に設定できるようにしてもよい。   Further, the user may arbitrarily set a predetermined time as a basis when the content output unit 204 stops outputting the output video signal on the user interface screen.

タイマ205は、所定周期のクロック信号に基づいて計時するタイマである。
メモリ210は、キーワード抽出部202が出力するキーワード情報や時間情報を格納し、これらの情報をコンテンツ検索部203によって読み出される。なお、メモリ210は、主メモリ31またはHDD42に備えられる形態でなく、CPU20などに備えられたバッファメモリ(不図示)などを利用する形態であってもよい。
The timer 205 is a timer that measures time based on a clock signal having a predetermined period.
The memory 210 stores keyword information and time information output from the keyword extraction unit 202, and these pieces of information are read by the content search unit 203. The memory 210 may be in a form using a buffer memory (not shown) provided in the CPU 20 or the like instead of being provided in the main memory 31 or the HDD 42.

すなわち、以上説明したプログラムの構造によって、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ10は、HDD42に保存された映像音声コンテンツ、または、地上デジタル放送波やCATV、ホームサーバなどから取得する映像音声コンテンツの字幕データからキーワードを抽出し、この抽出したキーワードに関連する複数のコンテンツを検索して、さらに、この検索した複数のコンテンツに関する情報を視聴中のコンテンツと共に所定時間提示する処理を実行することが可能となる。   That is, according to the program structure described above, the personal computer 10 according to the present embodiment allows the audio / video content stored in the HDD 42 or the caption data of the audio / video content acquired from a terrestrial digital broadcast wave, CATV, a home server, or the like. It is possible to extract a keyword from, search a plurality of contents related to the extracted keyword, and further execute a process of presenting information related to the searched contents together with the content being viewed for a predetermined time. .

次に、図3を用いて、取得した映像音声コンテンツに含まれる字幕データからキーワードを抽出して、この抽出したキーワードに基づいて検索された複数のコンテンツを所定時間提示する処理の手順を説明する。   Next, with reference to FIG. 3, a procedure for extracting a keyword from subtitle data included in the acquired video / audio content and presenting a plurality of contents searched based on the extracted keyword for a predetermined time will be described. .

図3は、取得した映像音声コンテンツに含まれる字幕データから抽出したキーワードに基づいて検索された複数のコンテンツを所定時間提示する処理のフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart of a process of presenting a plurality of contents searched based on keywords extracted from caption data included in acquired video / audio contents for a predetermined time.

なお、この処理は、これ以降で説明する一連の処理を繰り返し実行するものであるが、まず始めに、この処理を実行するか停止するかを判断するステップから開始する。   This process is to repeatedly execute a series of processes described below. First, the process starts from a step of determining whether to execute or stop this process.

すなわち、まず、この処理を実行するか停止するかが判断され(S301)、この処理を停止する場合(S301のN)、この処理は終了し、この処理を実行する場合(S301のY)、この処理の実行は継続される。次に、コンテンツ出力部204が、HDD42に保存された視聴コンテンツ、またはチューナ部45や通信部46、USB_IF部47などを介して取得する視聴コンテンツに関する映像信号を出力し、表示器33に表示している状態で、字幕取得部201は、この視聴コンテンツのデータに含まれる字幕データを取得する(S302)。   That is, first, it is determined whether this process is to be executed or stopped (S301). When this process is stopped (N in S301), this process ends and this process is executed (Y in S301). The execution of this process is continued. Next, the content output unit 204 outputs a video signal related to the viewing content stored in the HDD 42 or the viewing content acquired through the tuner unit 45, the communication unit 46, the USB_IF unit 47, and the like, and displays the video signal on the display unit 33. In this state, the caption acquisition unit 201 acquires caption data included in the viewing content data (S302).

そして、キーワード抽出部202は、字幕取得部201から入力された字幕データからキーワードを抽出し、メモリ210にキーワード情報として格納する(S303)。   Then, the keyword extraction unit 202 extracts keywords from the caption data input from the caption acquisition unit 201 and stores them as keyword information in the memory 210 (S303).

また、コンテンツ検索部203は、メモリ210に格納されるキーワード情報を読み出して、この読み出したキーワード情報に基づいて関連するコンテンツを検索し、検索コンテンツ関連情報をコンテンツ出力部204に出力する(S304)。   Further, the content search unit 203 reads the keyword information stored in the memory 210, searches for related content based on the read keyword information, and outputs the search content related information to the content output unit 204 (S304). .

そして、コンテンツ出力部204は、視聴コンテンツに関する映像信号と共に、コンテンツ検索部203から入力された情報に基づいた検索コンテンツに関する映像信号を表示器33へ出力し、表示器33はこれらの映像信号に基づいた画面を表示(提示)する(S305)。   Then, the content output unit 204 outputs the video signal related to the search content based on the information input from the content search unit 203 together with the video signal related to the viewing content to the display device 33. The display device 33 is based on these video signals. The screen is displayed (presented) (S305).

なお、コンテンツ出力部204は、検索コンテンツに関する映像信号を出力した時刻に関する時間情報や、コンテンツ検索部203から入力された、キーワード情報に関連付けられた時間情報や、検索コンテンツ関連情報を取得した時刻などの時間情報などに基づいて、特定の検索コンテンツに関する映像信号の出力に関して所定時間が経過したか否かを判断する(S306)。   The content output unit 204 includes time information related to the time when the video signal related to the search content is output, time information associated with the keyword information input from the content search unit 203, time when the search content related information is acquired, and the like. Based on the time information, it is determined whether or not a predetermined time has passed with respect to the output of the video signal related to the specific search content (S306).

そして、所定時間が経過していない場合(S306のN)、再び、この処理を実行するか停止するかが判断され、字幕データを取得し、この字幕データからキーワードを抽出し、そして、このキーワードに基づいてコンテンツを検索して、さらに、検索したコンテンツを提示する一連の処理が実行される。   If the predetermined time has not elapsed (N in S306), it is determined again whether to execute or stop the process, the caption data is acquired, the keyword is extracted from the caption data, and the keyword A series of processes for searching for content based on the above and presenting the searched content is executed.

一方、所定時間が経過した場合(S306のY)、コンテンツ出力部204は、所定時間が経過した(タイムアウトした)検索コンテンツに関する映像信号の出力を停止し、すなわち、表示器33は、当該映像信号を消去して表示しなくなる(S307)。   On the other hand, when the predetermined time has elapsed (Y in S306), the content output unit 204 stops outputting the video signal relating to the search content for which the predetermined time has elapsed (timed out), that is, the display device 33 displays the video signal. Is deleted and no longer displayed (S307).

なお、さらにその後も前述した一連の処理が繰り返されるが、この一連の処理の途中で、この処理の中断が要求された場合に、任意のステップで処理が停止する実施形態であってもよい。   Further, the series of processes described above is repeated thereafter. However, an embodiment in which the process is stopped at an arbitrary step when interruption of the process is requested during the series of processes may be employed.

また、この一連の処理の中断が要求されて処理が停止した場合、表示器33は、現在表示している映像信号の表示を継続し、さらに、この一連の処理の再開が要求された場合には、処理が再開するようにしてもよい。   Further, when the interruption of the series of processing is requested and the processing is stopped, the display device 33 continues to display the currently displayed video signal, and further when the restart of the series of processing is requested. The processing may be resumed.

すなわち、以上説明したフローチャートに従って、取得した映像音声コンテンツに含まれる字幕データから抽出したキーワードに基づいて検索された複数のコンテンツに関する情報が所定時間提示され、処理停止の要求がされるまで、この一連の処理は繰り返し実行される。   That is, in accordance with the flowchart described above, information regarding a plurality of contents searched based on keywords extracted from subtitle data included in the acquired video / audio contents is presented for a predetermined time, and this series of processes is requested until a process stop is requested. This process is repeatedly executed.

次に、図4,5を用いて、表示器33に表示される、視聴コンテンツ表示画面と検索コンテンツ提示画面について説明する。
なお、この説明は、図4に示すグラフィック画面が表示されてから、引き続き、図5に示すグラフィック画面が表示される例である。
図4は、特定の字幕が含まれる視聴コンテンツ表示画面と、この字幕に基づく複数の検索コンテンツ提示画面とが提示されているグラフィック画面を示す図であり、図5は、新たな字幕が含まれる視聴コンテンツ表示画面と、この新たな字幕に基づく新たな複数の検索コンテンツ提示画面とが提示されているグラフィック画面を示す図である。
Next, the viewing content display screen and the search content presentation screen displayed on the display device 33 will be described with reference to FIGS.
This description is an example in which the graphic screen shown in FIG. 5 is displayed after the graphic screen shown in FIG. 4 is displayed.
FIG. 4 is a diagram illustrating a graphic screen on which a viewing content display screen including a specific subtitle and a plurality of search content presentation screens based on the subtitle are presented, and FIG. 5 includes a new subtitle. It is a figure which shows the viewing-and-listening content display screen and the graphic screen on which the some new search content presentation screen based on this new subtitle is shown.

まず、図4に示す、パーソナルコンピュータ10の表示器33が表示するグラフィック画面400には、視聴コンテンツ表示画面410と、複数の検索コンテンツ提示画面420,430,440,490とが表示される。なお、視聴コンテンツ表示画面410および検索コンテンツ提示画面420,430,440,490は、CPU20によって実行されるアプリケーションプログラムが生成するグラフィック画像である。   First, a viewing content display screen 410 and a plurality of search content presentation screens 420, 430, 440, and 490 are displayed on the graphic screen 400 displayed on the display device 33 of the personal computer 10 shown in FIG. The viewing content display screen 410 and the search content presentation screens 420, 430, 440, and 490 are graphic images generated by an application program executed by the CPU 20.

視聴コンテンツ表示画面410は、視聴コンテンツの映像を表示する領域である視聴映像表示領域411、当該映像の現在の字幕を表示する領域である字幕表示領域412を備える。なお、字幕表示領域412は、視聴映像表示領域411の一部の領域に表示される形態ではなく、それぞれが個別の領域に表示される形態であってもよい。   The viewing content display screen 410 includes a viewing video display area 411 that is an area for displaying the video of the viewing content, and a caption display area 412 that is an area for displaying the current caption of the video. The subtitle display area 412 may not be displayed in a partial area of the viewing video display area 411 but may be displayed in an individual area.

検索コンテンツ提示画面420は、検索コンテンツに関する情報を表示する領域である検索コンテンツ情報表示領域421、当該検索コンテンツの検索の基となったキーワード情報やメタ情報(ジャンルやタイトルなど)などを表示する領域である検索条件表示領域422を備える。   The search content presentation screen 420 displays a search content information display area 421 that is an area for displaying information related to the search content, an area for displaying keyword information and meta information (genre, title, etc.) that are the basis of the search of the search content. The search condition display area 422 is provided.

ここで、検索コンテンツ情報表示領域421に表示される、検索コンテンツに関する情報は、検索コンテンツの映像に基づいた動画や静止画からなるサムネイルや、コンテンツのタイトルや放送時間などのテキスト情報、ジャンル等に関連付けられ、絵や文字などからなるアイコンとして表示される。なお、検索条件表示領域422は、検索コンテンツ情報表示領域421の一部の領域に表示される形態ではなく、それぞれが個別の領域に表示される形態であってもよい。   Here, the information related to the search content displayed in the search content information display area 421 includes a thumbnail composed of a moving image or a still image based on the video of the search content, text information such as the content title and broadcast time, genre, and the like. It is associated and displayed as an icon consisting of a picture or character. The search condition display area 422 may be displayed in a separate area instead of being displayed in a part of the search content information display area 421.

さらに、検索コンテンツ提示画面430,440,490それぞれは、検索コンテンツ提示画面420と同様に、検索コンテンツ情報表示領域431,441,491および検索条件表示領域432,442,492を備える。   Further, each of the search content presentation screens 430, 440, and 490 includes search content information display areas 431, 441, 491 and search condition display areas 432, 442, 492, similar to the search content presentation screen 420.

具体的に、視聴コンテンツ表示画面410の視聴映像表示領域411にメタ情報であるジャンルが「サッカー」であるコンテンツの映像が表示され、字幕表示領域412に「×○競技場はワールド大会で使用された」という字幕が表示されている例を説明する。   Specifically, the video of the content whose genre is “soccer” as the meta information is displayed in the viewing video display area 411 of the viewing content display screen 410, and “× ○ stadium is used in the world tournament in the subtitle display area 412. An example in which the subtitle “ta” is displayed will be described.

この例では、現在の視聴コンテンツのジャンルである「サッカー」に基づいて検索され、ジャンルが「サッカー」である検索コンテンツに関する情報が検索コンテンツ提示画面420に表示され、また、現在の字幕から抽出されたキーワードである「×○競技場」,「ワールド大会」に基づいて検索された検索コンテンツに関する情報が検索コンテンツ提示画面430,440に表示される。   In this example, a search is performed based on “soccer” that is the genre of the current viewing content, information on the search content whose genre is “soccer” is displayed on the search content presentation screen 420, and is extracted from the current subtitles. Information related to the search content searched based on the keywords “× ○ stadium” and “world tournament” is displayed on the search content presentation screens 430 and 440.

なお、検索コンテンツ提示画面490の検索条件表示領域492に表示されるキーワード「芝生」は、以前の字幕から抽出されたキーワードである「芝生」であり、検索コンテンツ情報表示領域491には、キーワード「芝生」に基づいて検索された検索コンテンツに関する情報が表示される。   Note that the keyword “lawn” displayed in the search condition display area 492 of the search content presentation screen 490 is “lawn”, which is a keyword extracted from the previous caption, and the keyword “lawn” is displayed in the search content information display area 491. Information related to the search content searched based on “lawn” is displayed.

すなわち、以前の字幕および現在の字幕から抽出されたキーワードに基づいて検索された複数の検索コンテンツに関する情報が、複数の検索コンテンツ提示画面によって表示される。   That is, information on a plurality of search contents searched based on keywords extracted from the previous subtitle and the current subtitle is displayed on the plurality of search content presentation screens.

そして次に、図5に示す、パーソナルコンピュータ10の表示器33が表示するグラフィック画面500には、視聴コンテンツ表示画面510と、複数の検索コンテンツ提示画面420,430,440,520,530,540,550とが表示される。なお、視聴コンテンツ表示画面510および検索コンテンツ提示画面420,430,440,520,530,540,550は、CPU20によって実行されるアプリケーションプログラムが生成するグラフィック画像である。   Next, the graphic screen 500 displayed on the display device 33 of the personal computer 10 shown in FIG. 5 includes a viewing content display screen 510 and a plurality of search content presentation screens 420, 430, 440, 520, 530, 540, 550 is displayed. The viewing content display screen 510 and the search content presentation screens 420, 430, 440, 520, 530, 540, and 550 are graphic images generated by an application program executed by the CPU 20.

なお、視聴コンテンツ表示画面510の画面構造は、図4に示した視聴コンテンツ表示画面410と同様であり、また検索コンテンツ提示画面520,530,540,550の画面構造は、図4に示した検索コンテンツ提示画面420,430,440,490と同様であるので説明は省略する。   The screen structure of the viewing content display screen 510 is the same as that of the viewing content display screen 410 shown in FIG. 4, and the screen structure of the search content presentation screens 520, 530, 540, and 550 is the search shown in FIG. Since it is the same as the content presentation screens 420, 430, 440, and 490, description thereof is omitted.

そして具体的には、図5に示したそれぞれの画面は、図4に示した視聴コンテンツ表示画面410に引き続き、視聴コンテンツ表示画面510の視聴映像表示領域511にメタ情報であるジャンルが「サッカー」であるコンテンツの映像が表示され、字幕表示領域512に「キーパーは陸上部出身で、サムライと呼ばれていた。」という新たな字幕が表示されている例を説明する。   Specifically, in each of the screens shown in FIG. 5, the genre that is meta information is “soccer” in the viewing video display area 511 of the viewing content display screen 510, following the viewing content display screen 410 shown in FIG. An example in which a video of content is displayed and a new subtitle “Keeper was from the land and was called a samurai” is displayed in the subtitle display area 512 will be described.

この例では、検索コンテンツ提示画面420,430,440だけでなく、現在の字幕から抽出された新たなキーワードである「キーパー」,「陸上」,「サムライ」に基づいて検索された新たな検索コンテンツに関する情報が検索コンテンツ提示画面520,530,540,550に表示される。   In this example, not only the search content presentation screens 420, 430, and 440, but also new search content searched based on “keeper”, “land”, and “samurai” that are new keywords extracted from the current subtitles. Information on the search content presentation screens 520, 530, 540, and 550 is displayed.

なお、図4に示すグラフィック画面400に表示されていた、キーワード「芝生」に基づいて検索された検索コンテンツに関する情報を表示する検索コンテンツ提示画面490は、当該画面の出力時間が、当該画面の映像信号の出力に関して所定時間経過したために消去されている。   It should be noted that the search content presentation screen 490 that displays information related to the search content searched based on the keyword “lawn” displayed on the graphic screen 400 shown in FIG. The signal is erased because a predetermined time has passed.

また、あらたに表示された検索コンテンツ提示画面520と以前に表示された検索コンテンツ提示画面420との表示に係る関係のように、新たに表示される検索コンテンツ提示画面は、以前に表示された検索コンテンツ提示画面に重畳して前面に表示されるようにしてもよい。さらに、検索コンテンツ提示画面530,540のように、特定のキーワード(この例では「陸上」)に対して複数のコンテンツが検索された場合には、この複数の検索コンテンツに関する情報を複数の検索コンテンツ提示画面によって表示する形態であってもよい。   In addition, the search content presentation screen that is newly displayed, such as the relationship between the newly displayed search content presentation screen 520 and the previously displayed search content presentation screen 420, is the search that has been previously displayed. You may make it display on the front surface superimposed on a content presentation screen. Further, when a plurality of contents are searched for a specific keyword (in this example, “land”) as in the search content presentation screens 530 and 540, information on the plurality of search contents is displayed as a plurality of search contents. It may be displayed on a presentation screen.

またさらに、図4または図5に示したグラフィック画面が表示されている状態で、ユーザから「一時停止」の要求がされた場合、表示器33は、現在表示している映像信号の表示を継続し、さらにその後に、ユーザから「再開」の要求がされた場合には、処理が再開するようにしてもよい。   Furthermore, when the user requests “pause” while the graphic screen shown in FIG. 4 or 5 is displayed, the display device 33 continues to display the currently displayed video signal. Further, after that, when the user requests “restart”, the process may be restarted.

さらに例えば、図5に示したグラフィック画面が表示されている状態で、現在表示されている複数の検索コンテンツ提示画面の中から任意の検索コンテンツ提示画面520が、視聴のために表示することを選択された場合、現在の視聴コンテンツ表示画面410に視聴のために表示されているコンテンツを、検索コンテンツ提示画面520に提示されているコンテンツに置き換えて、この置き換えたコンテンツを新たに視聴のために出力するように制御してもよい。   Further, for example, in the state where the graphic screen shown in FIG. 5 is displayed, any search content presentation screen 520 is selected to be displayed for viewing from among a plurality of currently displayed search content presentation screens. In such a case, the content displayed for viewing on the current viewing content display screen 410 is replaced with the content presented on the search content presentation screen 520, and the replaced content is newly output for viewing. You may control to do.

すなわち、このようにして、視聴コンテンツ表示画面510の字幕表示領域512に新たな字幕が表示されるたびに、新たな検索コンテンツ提示画面が複数表示され、そして、所定時間経過したと判定された検索コンテンツ提示画面が消去されるという動作が、繰り返し実行される。   That is, each time a new subtitle is displayed in the subtitle display area 512 of the viewing content display screen 510 in this way, a plurality of new search content presentation screens are displayed, and the search determined that a predetermined time has elapsed. The operation of deleting the content presentation screen is repeatedly executed.

以上説明したように本実施形態によれば、HDD42に保存された映像音声コンテンツ、または、地上デジタル放送波やCATV、ホームサーバなどから取得する映像音声コンテンツの字幕データから抽出したキーワードに基づいて、このキーワードに関連する複数のコンテンツを検索して所定時間提示するので、表示中のコンテンツに関連するキーワードに基づいて検索される多くの関連コンテンツを、同時に複数提示することができる。   As described above, according to the present embodiment, based on the video / audio content stored in the HDD 42 or the keyword extracted from the subtitle data of the video / audio content acquired from the terrestrial digital broadcast wave, CATV, home server, or the like, Since a plurality of contents related to the keyword are searched and presented for a predetermined time, a plurality of related contents searched based on the keyword related to the displayed content can be presented simultaneously.

また本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

10…パーソナルコンピュータ、20…CPU、30…ノースブリッジ、31…主メモリ、32…グラフィックスコントローラ、33…表示器、40…サウスブリッジ、41…BIOS−ROM、42…HDD、43…ODD、44…コントローラ部、45…チューナ部、46…通信部、47…USB_IF部、48…操作部、201…字幕取得部、202…キーワード抽出部、203…コンテンツ検索部、204…コンテンツ出力部、205…タイマ、210…メモリ、410,510…視聴コンテンツ表示画面、420,430,440,490,520,530,540,550…検索コンテンツ提示画面。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Personal computer, 20 ... CPU, 30 ... North bridge, 31 ... Main memory, 32 ... Graphics controller, 33 ... Display, 40 ... South bridge, 41 ... BIOS-ROM, 42 ... HDD, 43 ... ODD, 44 ... Controller part, 45 ... Tuner part, 46 ... Communication part, 47 ... USB_IF part, 48 ... Operation part, 201 ... Subtitle acquisition part, 202 ... Keyword extraction part, 203 ... Content search part, 204 ... Content output part, 205 ... Timer, 210 ... Memory, 410, 510 ... Viewing content display screen, 420, 430, 440, 490, 520, 530, 540, 550 ... Search content presentation screen.

Claims (9)

取得した映像コンテンツの字幕からキーワードを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段が抽出した前記キーワードに基づいて、関連するコンテンツを検索する検索手段と、
前記検索手段が検索した複数の前記コンテンツに関する情報である検索コンテンツ情報を、当該コンテンツそれぞれの検索の基となった前記キーワードと共に提示する提示手段と、
前記提示手段が提示した前記検索コンテンツ情報の提示に関する時間情報を監視して、当該時間情報が所定時間経過した場合に、前記検索コンテンツ情報の提示を停止するように管理する提示管理手段と、
前記抽出手段が前記キーワードを抽出し、前記検索手段が前記コンテンツを検索し、前記提示手段が前記検索コンテンツ情報を提示し、前記提示管理手段が前記検索コンテンツ情報の提示を停止するように管理することを繰り返し実行するように制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするコンテンツ提示装置。
Extraction means for extracting keywords from the subtitles of the acquired video content;
Search means for searching for related content based on the keyword extracted by the extraction means;
Presenting means for presenting search content information, which is information related to a plurality of the contents searched by the search means, together with the keyword that is the basis of the search for each of the contents;
A presentation management unit that monitors time information related to the presentation of the search content information presented by the presentation unit, and manages to stop the presentation of the search content information when the predetermined time has elapsed;
The extraction means extracts the keyword, the search means searches for the content, the presentation means presents the search content information, and the presentation management means manages to stop presenting the search content information Control means for controlling to repeatedly execute
The content presentation apparatus characterized by comprising.
前記提示手段が提示する前記検索コンテンツ情報は、サムネイルまたはテキストまたは動画であることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提示装置。   The content presentation apparatus according to claim 1, wherein the search content information presented by the presentation unit is a thumbnail, text, or video. 前記抽出手段は、前記映像コンテンツに関連するメタ情報からも前記キーワードを抽出することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提示装置。   2. The content presentation apparatus according to claim 1, wherein the extraction unit extracts the keyword also from meta information related to the video content. 前記提示管理手段は、前記所定時間の設定をユーザに許可することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提示装置。   The content presentation apparatus according to claim 1, wherein the presentation management unit permits a user to set the predetermined time. 前記制御手段は、前記繰り返し実行の停止を要求された場合に、前記繰り替えし実行を一時停止し、さらに、前記繰り返し実行を一時停止している状態で、再開を要求された場合に、前記繰り返し実行を再開することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提示装置。   The control means pauses the repeated execution when requested to stop the repeated execution, and further repeats when the restart is requested in a state where the repeated execution is suspended. The content presentation apparatus according to claim 1, wherein execution is resumed. 前記提示手段が提示する前記検索コンテンツ情報に関連する前記コンテンツを視聴のために出力することを要求された場合に、現在、視聴のために出力されているコンテンツの替わりに前記コンテンツを視聴のために出力することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提示装置。   When it is requested to output the content related to the search content information presented by the presenting means for viewing, the content is viewed for viewing instead of the content currently output for viewing. The content presentation device according to claim 1, wherein the content presentation device outputs the content to the content. 前記提示手段は、新たな前記検索コンテンツ情報を提示する場合に、このとき以前に提示した前記検索コンテンツ情報に重畳して前面になるように提示することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提示装置。   2. The content presentation according to claim 1, wherein when presenting the new search content information, the presenting means presents the search content information so as to be superimposed on the search content information previously presented. apparatus. 前記提示手段は、特定の前記キーワードに基づいて複数の前記コンテンツが検索される場合に、検索された全ての前記コンテンツを提示することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提示装置。   The content presentation apparatus according to claim 1, wherein, when a plurality of the contents are searched based on the specific keyword, the presenting means presents all the searched contents. 取得した映像コンテンツの字幕からキーワードを抽出し、
前記抽出したキーワードに基づいて、関連するコンテンツを検索し、
前記検索した複数の前記コンテンツに関する情報である検索コンテンツ情報を、当該コンテンツそれぞれの検索の基となった前記キーワードと共に提示し、
前記提示した検索コンテンツ情報の提示に関する時間情報を監視し、当該時間情報が所定時間経過した場合に、前記検索コンテンツ情報の提示を停止するように管理し、
前記キーワードを抽出し、前記コンテンツを検索し、前記検索コンテンツ情報を提示し、前記検索コンテンツ情報の提示を停止するように管理することを繰り返し実行するように制御する、
ことを特徴とするコンテンツ提示方法。
Extract keywords from the subtitles of the acquired video content,
Search for relevant content based on the extracted keywords,
Presenting the search content information, which is information related to the plurality of the searched contents, together with the keyword that is the basis of the search for each of the contents;
Monitoring the time information related to the presentation of the presented search content information, and managing to stop the presentation of the search content information when the time information has passed a predetermined time;
Controlling to repeatedly execute extracting the keyword, searching the content, presenting the search content information, and managing to stop presenting the search content information;
A content presentation method characterized by the above.
JP2009155380A 2009-06-30 2009-06-30 Device and method of presenting contents Pending JP2011015010A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155380A JP2011015010A (en) 2009-06-30 2009-06-30 Device and method of presenting contents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155380A JP2011015010A (en) 2009-06-30 2009-06-30 Device and method of presenting contents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011015010A true JP2011015010A (en) 2011-01-20

Family

ID=43593510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155380A Pending JP2011015010A (en) 2009-06-30 2009-06-30 Device and method of presenting contents

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011015010A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101229346B1 (en) * 2011-03-22 2013-02-05 한국정보통신주식회사 Broadcasting terminal, system and method for providing relatend to contents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028529A (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Broadcast program viewing system and method
JP2008061120A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp Reproducing apparatus, retrieving method and program
JP2009010797A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd Information presenting method and apparatus
JP2009134038A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Canon Inc Image displaying method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028529A (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Broadcast program viewing system and method
JP2008061120A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp Reproducing apparatus, retrieving method and program
JP2009010797A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd Information presenting method and apparatus
JP2009134038A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Canon Inc Image displaying method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101229346B1 (en) * 2011-03-22 2013-02-05 한국정보통신주식회사 Broadcasting terminal, system and method for providing relatend to contents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666223B2 (en) Electronic apparatus and image data management method
US7986819B2 (en) Electronic apparatus and video display method
JP5038607B2 (en) Smart media content thumbnail extraction system and method
US7970257B2 (en) Image display method and electronic apparatus implementing the image display method
JP4909856B2 (en) Electronic device and display method
US8913834B2 (en) Acoustic signal corrector and acoustic signal correcting method
JP2009089065A (en) Electronic device and facial image display apparatus
CN108810580B (en) Media content pushing method and device
JP2009118168A (en) Program recording/reproducing apparatus and program recording/reproducing method
JP2005184728A (en) Image recording and reproducing apparatus and image reproducing method
JP5121342B2 (en) Information processing apparatus and information display method
JP2009181503A (en) Recommended program retrieval device and recommended program retrieval method
CN112291585B (en) Multimedia resource searching method and device, electronic equipment and storage medium
JP2009077166A (en) Information processor and information display method
JP2011015010A (en) Device and method of presenting contents
JP2009159437A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2011211571A (en) Video apparatus
JP5005835B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2009076988A (en) Content information display device and display method of content information
JP2013059038A (en) Information processing device and information display method
KR20070102241A (en) Apparatus and method for display recording
JP5575195B2 (en) Information processing apparatus and information display method
JP2013176089A (en) Information processor and information display method
JP2009200827A (en) Electronic device and image display method
CN106686435A (en) Multimedia video file playing method, apparatus and TV terminal

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204