JP2011014076A - Information processing apparatus, document enlarging display method, program, and recording medium - Google Patents

Information processing apparatus, document enlarging display method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2011014076A
JP2011014076A JP2009159768A JP2009159768A JP2011014076A JP 2011014076 A JP2011014076 A JP 2011014076A JP 2009159768 A JP2009159768 A JP 2009159768A JP 2009159768 A JP2009159768 A JP 2009159768A JP 2011014076 A JP2011014076 A JP 2011014076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
area
coordinates
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009159768A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5338529B2 (en
Inventor
Mitsuru Sato
満 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009159768A priority Critical patent/JP5338529B2/en
Publication of JP2011014076A publication Critical patent/JP2011014076A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5338529B2 publication Critical patent/JP5338529B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document enlarging display method which improves the operability of a display by eliminating a non-document display area and increasing the amount of information which can be displayed during enlarged display.SOLUTION: An information processing apparatus includes at least: an enlarged display control means which obtains a page area image from a document displayed in a screen display area and enlarges the page area image by a prescribed enlargement factor to display the enlarged page area image in the screen display area; and an overwrite display control means which calculates document coordinates in the screen display area and determines whether overwritten image data is within the screen display area or not on the basis of the calculated document coordinates and enlarges overwritten image data determined to be within the screen display area, by an enlargement factor and displays this data in the screen display area on the basis of document coordinates of overwritten image data.

Description

本発明は、表示装置に文書や画像等のデータを拡大して表示する文書拡大表示方法に関し、特に文書の表示されていない表示画面の領域を有効活用することにより、スクロール等の操作量を減少させて利便性を高めることのできる文書拡大表示方法に関する。   The present invention relates to a document enlargement display method for enlarging and displaying data such as documents and images on a display device, and in particular, reducing the amount of operations such as scrolling by effectively utilizing a display screen area where no document is displayed. The present invention relates to a method for enlarging and displaying a document that can improve convenience.

文字や画像等が含まれた文書データを作成する際、文字等の配置や大きさを工夫して、関連性のあるデータを1つのページ内に収めることがある。この場合、関連するデータが1つのページ内にまとまっていると、ページをめくることなく内容を理解できるという長所がある一方で、1ページ内に多量のデータが盛り込まれているため、文字や画像等が細密になって見づらくなるという短所がある。このような文書データをプロジェクタ等で表示する際には、データの一部分を拡大して表示することがよく行われている。
文書データの拡大表示は従来よく知られており、例えば特許文献1には、文書データから文字や画像等を文書要素ごとに抽出し、文書要素の種類に適した拡大表示をする文書表示装置が記載されている。
特許文献2には、拡大領域を複数に分割し、1行分の文字列については先頭から終端までを一度に表示領域内に収まるように表示する表示装置が記載されている。
特許文献3には、画像を拡大して表示する拡大画像表示領域を設け、被拡大範囲の文字又は画像を拡大画像表示領域に収まるように拡大表示する表示装置が記載されている。
特許文献4には、タッチパネル上でペン入力或いは指入力によって指定した領域のX、Y方向の長さから、画面一杯まで拡大したときのX、Y方向の拡大率を求め、この拡大率のうち小さい方の拡大率を補正時の拡大率とするとともに、実際に拡大する領域を画面の縦横比に合わせて補正することにより、歪みのない拡大映像を得る映像拡大装置が記載されている。
When creating document data that includes characters, images, and the like, the layout and size of the characters and the like may be devised to store related data in one page. In this case, if related data is collected in one page, there is an advantage that the contents can be understood without turning the page. On the other hand, since a large amount of data is included in one page, characters and images are included. There is a disadvantage that it becomes difficult to see because of the details. When such document data is displayed by a projector or the like, it is often performed to enlarge a part of the data.
Enlarged display of document data has been well known. For example, Patent Document 1 discloses a document display device that extracts characters, images, and the like from document data for each document element, and performs enlarged display suitable for the type of document element. Are listed.
Patent Document 2 describes a display device that divides an enlarged area into a plurality of lines and displays a character string for one line so that the character string from the beginning to the end is within the display area at a time.
Patent Document 3 describes a display device that provides an enlarged image display area for enlarging and displaying an image, and that enlarges and displays characters or images in the enlarged range so as to fit in the enlarged image display area.
In Patent Document 4, the enlargement ratio in the X and Y directions when the screen is enlarged from the length in the X and Y directions of the area specified by pen input or finger input on the touch panel is obtained. An image enlarging apparatus that obtains an enlarged image without distortion by correcting an area to be actually enlarged in accordance with the aspect ratio of the screen while using the smaller enlargement ratio as the enlargement ratio at the time of correction is described.

しかしながら上述の各特許文献に開示されている従来技術においては、拡大表示時に表示領域が十分に活用されていないといった問題がある。拡大表示時における表示状態を図19に基づいて説明する。図19は、従来の表示画面例を示す図であり、(a)は通常表示状態を示す図であり、(b)は拡大表示状態を示す図である。
表示画面1500には、文書の内容を表示する文書表示領域1510と、それ以外の内容を表示する非文書表示領域1520と、が存在する。(b)においては、文書表示領域1510内にて文書の内容を拡大表示しているにもかかわらず、非文書表示領域1520が表示画面1500に占める割合が(a)から変化していない。このため、拡大表示時に1行の文字列を全て表示することができず、スクロール量を増加させる一因となっている。即ち、必要な箇所を表示するのに頻繁にスクロール操作をしなければならず、操作が煩雑である。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、拡大表示時に非文書表示領域を消失させて表示可能な情報量を増加させることにより、表示装置の操作性を向上させた文書拡大表示方法を提供することを目的とする。
However, the conventional techniques disclosed in the above-mentioned patent documents have a problem that the display area is not fully utilized during enlarged display. The display state during the enlarged display will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a diagram showing a conventional display screen example, (a) is a diagram showing a normal display state, and (b) is a diagram showing an enlarged display state.
The display screen 1500 includes a document display area 1510 for displaying the contents of a document and a non-document display area 1520 for displaying other contents. In (b), the ratio of the non-document display area 1520 to the display screen 1500 does not change from (a) even though the contents of the document are enlarged and displayed in the document display area 1510. For this reason, it is not possible to display all the character strings in one line at the time of enlarged display, which is a cause of increasing the scroll amount. That is, the scroll operation must be frequently performed to display a necessary portion, and the operation is complicated.
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an enlarged document display method that improves the operability of the display device by increasing the amount of information that can be displayed by erasing the non-document display area during enlarged display. The purpose is to provide.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、任意のアプリケーションプログラムが表示する文書を拡大して表示する文書拡大表示方法を実行するための情報処理装置であって、画面表示領域に表示された文書からページ領域画像を取得し、該ページ領域画像を所定の拡大率に拡大して前記画面表示領域に表示する拡大表示制御手段と、前記画面表示領域の文書座標を算出し、算出された文書座標に基づいて上書画像データが前記画面表示領域内にあるか否かを判定し、前記画面表示領域内にあると判定された上書画像データを前記拡大率にて拡大するとともに、前記上書画像データの文書座標に基づいて前記画面表示領域に表示する上書き表示制御手段と、を少なくとも有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、拡大表示制御手段、及び上書き表示制御手段を少なくとも有する情報処理装置の文書拡大表示方法であって、前記拡大表示制御手段が、画面表示領域に表示された文書からページ領域画像を取得し、該ページ領域画像を所定の拡大率に拡大して前記画面表示領域に表示するステップと、前記上書き表示制御手段が、前記画面表示領域の文書座標を算出し、算出された文書座標に基づいて上書画像データが前記画面表示領域内にあるか否かを判定し、前記画面表示領域内にあると判定された上書画像データを前記拡大率にて拡大するとともに、前記上書画像データの文書座標に基づいて前記画面表示領域に表示するステップと、を有することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an invention according to claim 1 is an information processing apparatus for executing a document enlargement display method for enlarging and displaying a document displayed by an arbitrary application program. Obtaining a page area image from the document displayed in the area, enlarging the page area image to a predetermined enlargement ratio and displaying it on the screen display area; and calculating document coordinates of the screen display area Determining whether or not the overwritten image data is in the screen display area based on the calculated document coordinates, and magnifying the overwritten image data determined to be in the screen display area at the enlargement ratio And overwriting display control means for displaying in the screen display area based on the document coordinates of the overwritten image data.
The invention according to claim 2 is a document enlargement display method of an information processing apparatus having at least an enlargement display control means and an overwrite display control means, wherein the enlargement display control means is based on a document displayed in a screen display area. Obtaining a page area image, enlarging the page area image to a predetermined enlargement ratio and displaying the page area image on the screen display area; and the overwriting display control means calculates a document coordinate of the screen display area, Determining whether or not the overwritten image data is in the screen display area based on the document coordinates, and enlarging the overwritten image data determined to be in the screen display area at the enlargement ratio, And displaying on the screen display area based on the document coordinates of the overwritten image data.

請求項3に記載の発明は、前記拡大表示制御手段は、前記ページ領域を識別する際に、文書領域内にある水平なライン画像を取得し、該ライン画像の先端又は後端から連続する同一色のピクセル部分を背景領域と判断する請求項2記載の文書拡大表示方法を特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記拡大表示制御手段は、前記アプリケーションプログラムの水平スクロールバー情報から水平文書位置を取得し、水平文書位置の値に基づいて背景領域の有無を判定する請求項2又は3記載の文書拡大表示方法を特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記拡大表示制御手段は、前記ページ領域の少なくとも一部を前記表示画面領域全体に拡大して表示する請求項2乃至4の何れか一項記載の文書拡大表示方法を特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, when the enlarged display control means identifies the page area, the enlarged display control means acquires a horizontal line image in the document area and continues from the leading edge or the trailing edge of the line image. 3. The document enlargement display method according to claim 2, wherein the color pixel portion is determined as a background region.
According to a fourth aspect of the present invention, the enlarged display control means acquires a horizontal document position from horizontal scroll bar information of the application program, and determines the presence or absence of a background area based on a value of the horizontal document position. Or the document enlarged display method of 3 is characterized.
According to a fifth aspect of the invention, the enlarged display control means enlarges and displays at least a part of the page area over the entire display screen area. Features method.

請求項6に記載の発明は、前記拡大表示制御手段は、表示画面の幅とページ領域の幅とに基づいてページ領域の拡大率を算出する請求項2乃至5の何れか一項記載の文書拡大表示方法を特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記上書き描画制御手段は、描画された上書画像データの座標から前記拡大率を参照して描画座標を算出し、前記上書画像データの種別及び前記描画座標並びに前記ページ領域画像を関連づけて上書画像データファイルに保存する請求項2乃至6の何れか一項記載の文書拡大表示方法を特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項2乃至7の何れか一項記載の文書拡大表示方法を情報処理装置に実行させるプログラムを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8記載のプログラムを記録した情報処理装置読み取り可能な記録媒体を特徴とする。
The invention according to claim 6 is the document according to any one of claims 2 to 5, wherein the enlargement display control means calculates the enlargement ratio of the page area based on the width of the display screen and the width of the page area. It features an enlarged display method.
According to a seventh aspect of the present invention, the overwrite drawing control means calculates a drawing coordinate by referring to the enlargement ratio from the coordinates of the drawn overwritten image data, the type of the overwritten image data, and the drawing coordinates. The document enlarged display method according to any one of claims 2 to 6, wherein the page area image is associated and stored in an overwritten image data file.
The invention according to an eighth aspect is characterized by a program for causing an information processing apparatus to execute the document enlargement display method according to any one of the second to seventh aspects.
The invention described in claim 9 is characterized by an information processing apparatus-readable recording medium on which the program according to claim 8 is recorded.

本発明によれば、画面表示領域に表示された文書のページ領域画像を取得して表示可能な領域を拡大するので、画面表示領域に表示される情報量が多くなり、スクロール操作を減らすことができる。   According to the present invention, since the page area image of the document displayed in the screen display area is acquired and the displayable area is enlarged, the amount of information displayed in the screen display area is increased, and the scroll operation can be reduced. it can.

図1(a)乃至(c)は、文書拡大表示方法を実施する情報処理装置及び情報処理システムの基本構成を示す図である。FIGS. 1A to 1C are diagrams illustrating the basic configuration of an information processing apparatus and an information processing system that implement a document enlargement display method. スクロールバー情報を検出する方法を説明するための模式図であり、(a)はディスプレイの表示画面を示す模式図であり、(b)は文書表示領域に表示された文書の文書全体に対する位置関係を示す模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the method to detect scroll bar information, (a) is a schematic diagram which shows the display screen of a display, (b) is the positional relationship with respect to the whole document of the document displayed on the document display area. It is a schematic diagram which shows. 汎用OS上で動作する任意のアプリケーションプログラムが表示する文書の文書位置検出方法の一例を示す模式図であり、(a)はディスプレイの表示画面を示す模式図であり、(b)は文書表示領域に表示された文書の文書全体に対する位置関係を示す模式図であり、(c)は文書座標情報テーブルの内容を示す図である。It is a schematic diagram which shows an example of the document position detection method of the document which the arbitrary application program which operate | moves on general purpose OS displays, (a) is a schematic diagram which shows the display screen of a display, (b) is a document display area | region. FIG. 6C is a schematic diagram showing the positional relationship of the document displayed on the entire document, and FIG. 6C is a diagram showing the contents of the document coordinate information table. 上書画像データの取得について説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating acquisition of overwrite image data. 文書位置検出が効果を奏する応用例を説明するための模式図である。(a)は上書画像データの描画について説明するための図であり、(b)及び(c)は上書画像データの表示について説明するための図である。It is a schematic diagram for demonstrating the application example with which document position detection has an effect. (A) is a figure for demonstrating drawing of overwritten image data, (b) And (c) is a figure for demonstrating the display of overwritten image data. 表示文書をスクロールする方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the method of scrolling a display document. (a)(b)はページ領域の検出方法を説明するための模式図である。(A) (b) is a schematic diagram for demonstrating the detection method of a page area | region. 拡大表示時の文書位置検出方法を説明するための模式図であり、(a)は非拡大表示時における表示画面を示した模式図であり、(b)は拡大表示時における文書表示領域と表示画面の大きさとの関係を示した模式図である。It is the model for demonstrating the document position detection method at the time of enlarged display, (a) is the schematic diagram which showed the display screen at the time of non-magnified display, (b) is the document display area and display at the time of enlarged display It is the schematic diagram which showed the relationship with the magnitude | size of a screen. ドラッグスクロールについて説明するための模式図であり、(a)は文書の拡大表示開始時の様子を示した模式図であり、(b)はドラッグスクロール後の様子を示した模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating drag scroll, (a) is the schematic diagram which showed the mode at the time of the enlarged display of a document, (b) is the schematic diagram which showed the mode after drag scroll. 表示画面を示す模式図であり、(a)は標準表示状態を示す模式図であり、(b)は拡大表示状態を示す図であり、(c)標準表示状態に戻した状態を示す図である。It is a schematic diagram which shows a display screen, (a) is a schematic diagram which shows a standard display state, (b) is a figure which shows an enlarged display state, (c) It is a figure which shows the state returned to the standard display state. is there. アノテーションソフトウェアの機能構成図である。It is a functional block diagram of annotation software. アノテーション制御のフローチャート図である。It is a flowchart figure of annotation control. ツールバー制御のフローチャート図である。It is a flowchart figure of toolbar control. 拡大表示制御のフローチャート図である。It is a flowchart figure of expansion display control. 上書き描画制御のフローチャート図である。It is a flowchart figure of overwrite drawing control. 文書スクロール制御のフローチャート図である。It is a flowchart figure of document scroll control. 拡大スクロール制御のフローチャート図である。It is a flowchart figure of expansion scroll control. 上書き表示制御のフローチャート図である。It is a flowchart figure of overwrite display control. 従来の表示画面例を示す図であり、(a)は通常表示状態を示す図であり、(b)は拡大表示状態を示す図である。It is a figure which shows the example of the conventional display screen, (a) is a figure which shows a normal display state, (b) is a figure which shows an enlarged display state.

以下本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る文書拡大表示方法は、表示画面に表示された透明ウィンドウ上に描かれた上書き画像と、透明ウィンドウから透けて見える文書の内容とを一体的に拡大、縮小表示することが可能である。まず各処理を模式図に基づいて説明した後、機能構成図とフローチャートに基づいて説明する。
図1(a)乃至(c)は、本実施形態に係る文書拡大表示方法を実施する情報処理装置及び情報処理システムの基本構成を示す図である。
図1(a)は、一般的なPC(パーソナルコンピュータ)の構成を示す図である。例えばPC1100で、ワードプロセッサソフト等、一般的な文書作成アプリケーションで作成された文書1150をディスプレイ1110上に表示し、その表示された文書1150上に前記文書のデータを修正することなく、新たにこの文書に重ねて修正内容1160を上書描画して、この修正内容1160を文書1150における位置と関連付け保存して、文書1150の修正時に描画時の位置に修正内容1160を重ねて表示してこれを参照することにより文書修正を行うことができる。
また、図1(b)は、ノートPC(タブレットPC)1210とプロジェクタ1220とを用い、スクリーン1230に文書1240を表示し、発言者の音声、文書1240上へのメモ描画1250を文書1240における位置と関連付け、時系列に保存し、会議不参加者に配布して、再確認等の目的により任意のPC1260上で、ノートPC1210に表示し保存した音声、メモ付きの文書をそのまま表示再生する例である。
更に、図1(c)に示す例は、複数のPC1310、1320、1330をネットワーク1340で接続し、すべてのPC1310、1320、1330の表示状態を同一にすることにより文書を画面共有して、会議を行う例である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. The document enlargement display method according to the present embodiment can integrally enlarge and reduce the overwrite image drawn on the transparent window displayed on the display screen and the content of the document seen through the transparent window. It is. First, each process will be described based on a schematic diagram and then described based on a functional configuration diagram and a flowchart.
FIG. 1A to FIG. 1C are diagrams showing the basic configuration of an information processing apparatus and an information processing system that implement the document enlargement display method according to the present embodiment.
FIG. 1A is a diagram showing a configuration of a general PC (personal computer). For example, a document 1150 created by a general document creation application such as word processor software is displayed on the display 1110 on the PC 1100, and this document is newly added to the displayed document 1150 without correcting the data of the document. The correction content 1160 is overwritten and overwritten, and the correction content 1160 is stored in association with the position in the document 1150. When the document 1150 is corrected, the correction content 1160 is displayed in a superimposed manner on the drawing position. By doing so, the document can be corrected.
FIG. 1B shows a document 1240 displayed on a screen 1230 using a notebook PC (tablet PC) 1210 and a projector 1220, and a voice of a speaker and a memo drawing 1250 on the document 1240 in a position in the document 1240. Is stored in time series, distributed to non-conference participants, and is displayed and reproduced as it is with a voice or memo document displayed and stored on the notebook PC 1210 on any PC 1260 for the purpose of reconfirmation. .
Further, in the example shown in FIG. 1C, a plurality of PCs 1310, 1320, and 1330 are connected via a network 1340, and the display state of all the PCs 1310, 1320, and 1330 is made to be the same, so that the screen of the document can be shared. Is an example of

〔1.スクロールバー情報〕
実施の形態例に係る上書データの処理方法の主な処理を図面に基づいて説明する。
はじめに文書におけるスクロールバー情報を取得する方法について説明する。図2はスクロールバー情報を検出する方法を説明するための模式図であり、(a)はディスプレイの表示画面を示す模式図であり、(b)は文書表示領域に表示された文書の文書全体に対する位置関係を示す模式図である。
情報処理装置は、汎用OS(オペレーティングシステム、例えばWindows(登録商標)、MAC OS(登録商標)、Linux(登録商標)等)上で動作する任意のアプリケーションプログラム(Office(登録商標)、MS Word(登録商標)、Adobe Acrobat(登録商標)、Internet Explorer(登録商標)等)が動作している。この例では、ディスプレイの表示画面110内の文書表示領域120に文書130が表示されている。また、文書表示領域120の下側には、水平スクロールボックス141を備え、文書130を水平方向へスクロール表示する水平スクロールバー140が、右側には垂直スクロールボックス151を備え文書130を垂直スクロール表示する垂直スクロールバー150が、上側にはタイトルバー160が配置されている。
[1. (Scroll bar information)
A main process of the overwriting data processing method according to the embodiment will be described with reference to the drawings.
First, a method for acquiring scroll bar information in a document will be described. FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a method of detecting scroll bar information, (a) is a schematic diagram showing a display screen of a display, and (b) is an entire document of a document displayed in a document display area. It is a schematic diagram which shows the positional relationship with respect to.
The information processing apparatus is an arbitrary application program (Office (registered trademark), MS Word (operating system) such as an operating system such as Windows (registered trademark), MAC OS (registered trademark), Linux (registered trademark)). Registered trademark), Adobe Acrobat (registered trademark), Internet Explorer (registered trademark), and the like. In this example, a document 130 is displayed in the document display area 120 in the display screen 110 of the display. In addition, a horizontal scroll box 141 is provided below the document display area 120, a horizontal scroll bar 140 that scrolls the document 130 in the horizontal direction, and a vertical scroll box 151 is provided on the right side to display the document 130 in a vertical scroll display. A vertical scroll bar 150 is arranged on the upper side and a title bar 160 is arranged on the upper side.

スクロールバー情報が示す各値について説明する。VPは垂直位置、すなわち表示領域上端が全ページ垂直長(vMax)に対しどの位置かを示す。vPageは表示高、すなわち画面表示領域高が全ページ長(vMax)に対してどれだけかを示す。vMaxは文書高、すなわち先頭ページ上端から最終ページ下端までの文書長さを示す。HPは水平位置、すなわち表示領域左端が表示ページ幅(hMax)に対しどの位置かを示す。hPageは表示幅、すなわち画面表示領域幅が表示ページ幅(hMax)に対してどれだけかを示す。hMaxはページ幅、すなわち表示ページ左端から表示ページ右端までのページ長さを示す。
OSが提供するAPI(アプリケーションインターフェース)により、任意のアプリケーションプログラムの垂直スクロールバー情報(vMax、VP、vPage)及び水平スクロールバー情報(hMax、HP、hPage)が取得される。
Each value indicated by the scroll bar information will be described. VP indicates the vertical position, that is, where the upper end of the display area is relative to the vertical length (vMax) of all pages. vPage indicates the display height, that is, how much the screen display area height is relative to the total page length (vMax). vMax indicates the document height, that is, the document length from the top end of the first page to the bottom end of the last page. HP indicates the horizontal position, that is, where the left end of the display area is relative to the display page width (hMax). hPage indicates the display width, that is, how much the screen display area width is relative to the display page width (hMax). hMax indicates the page width, that is, the page length from the left end of the display page to the right end of the display page.
The vertical scroll bar information (vMax, VP, vPage) and horizontal scroll bar information (hMax, HP, hPage) of an arbitrary application program are acquired by an API (application interface) provided by the OS.

〔2.文書位置〕
次に、文書位置検出方法について図3に基づいて説明する。図3は汎用OS上で動作する任意のアプリケーションプログラムが表示する文書の文書位置検出方法の一例を示す模式図であり、(a)はディスプレイの表示画面を示す模式図であり、(b)は文書表示領域に表示された文書の文書全体に対する位置関係を示す模式図であり、(c)は文書座標情報テーブルの内容を示す図である。以下、Windows(登録商標)の例により説明する。
まず、OSが提供するAPIにより、表示ウィンドウ情報(ウィンドウ識別(dHandle)、左上端座標(WX,WY)、幅(WW)、高さ(WH))を検索し、最大面積(WW×WH)のウィンドウを文書表示領域120とする。表示画面110の画面幅(SW)、画面高さ(SH)をOSが提供するAPIにより取得する。
スクロールバー情報(スクロールバー識別(hHandle)、左上端座標(WX0,WY0)、幅(WW0)、高さ(WH0))をOSが提供するAPIにより検索し、文書表示領域120の下側端部に隣接するスクロールバーを文書表示領域120の水平スクロールバー140とする。水平スクロールバー140の水平スクロールボックス141の位置(HP)をOSが提供するAPIにより取得する。
[2. (Document position)
Next, the document position detection method will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a document position detection method for a document displayed by an arbitrary application program operating on a general-purpose OS. FIG. 3A is a schematic diagram illustrating a display screen on a display. FIG. It is a schematic diagram which shows the positional relationship with respect to the whole document of the document displayed on the document display area, (c) is a figure which shows the content of a document coordinate information table. Hereinafter, an example of Windows (registered trademark) will be described.
First, display window information (window identification (dHandle), upper left corner coordinates (WX, WY), width (WW), height (WH)) is retrieved by an API provided by the OS, and the maximum area (WW × WH). Is a document display area 120. The screen width (SW) and screen height (SH) of the display screen 110 are acquired by an API provided by the OS.
Scroll bar information (scroll bar identification (hHandle), upper left corner coordinates (WX0, WY0), width (WW0), height (WH0)) is retrieved by the API provided by the OS, and the lower end of the document display area 120 Let the scroll bar adjacent to be the horizontal scroll bar 140 in the document display area 120. The position (HP) of the horizontal scroll box 141 of the horizontal scroll bar 140 is acquired by an API provided by the OS.

スクロールバー情報(スクロールバー識別(vHandle)、左上端座標(WX1,WY1)、幅(WW1)、高さ(WH1))をOSが提供するAPIにより検索し、文書領域の右側端部に隣接するスクロールバーを文書表示領域120の垂直スクロールバー150とする。垂直スクロールバー150の垂直スクロールボックス151の位置(VP)をOSが提供するAPIにより取得する。
文書位置は、文書座標情報テーブル170にて水平文書位置(上述のHP)及び垂直文書位置(上述のVP)で管理される。
上書き操作時の座標(上書きページデータ)は、文書表示領域120の左上端座標(WX,WY)を原点とする相対座標で管理される。座標情報は文書座標情報テーブル170に格納される。上書きページデータはスクロール毎に管理される。
Scroll bar information (scroll bar identification (vHandle), upper left corner coordinates (WX1, WY1), width (WW1), height (WH1)) is retrieved by the API provided by the OS, and is adjacent to the right edge of the document area. The scroll bar is a vertical scroll bar 150 in the document display area 120. The position (VP) of the vertical scroll box 151 of the vertical scroll bar 150 is acquired by an API provided by the OS.
The document position is managed in the document coordinate information table 170 as a horizontal document position (HP described above) and a vertical document position (VP described above).
The coordinates (overwrite page data) at the time of the overwriting operation are managed as relative coordinates having the origin at the upper left corner coordinates (WX, WY) of the document display area 120. The coordinate information is stored in the document coordinate information table 170. Overwrite page data is managed for each scroll.

〔3.上書きデータ〕
文書に上書画像を描画し上書画像データを取得する処理について説明する。図4は上書画像データの取得について説明するための模式図である。本処理では、文書に上書描画を行いこの上書された文書についての上書画像データを書き込んだ上書情報テーブル260を作成し、上書データファイル270に格納する。
上書描画に際しては、図4中(1)に示すように、表示画面110の最前面に、表示画面110の全画面を覆うサイズであり背景に表示される文書130等が透けて見える透明ウィンドウ210が表示され、この透明ウィンドウ210上へ所定の上書画像を描くことにより、上書画像が文書130に上書されて表示される。
次いで、前述した方法で、表示中のアプリケーションの文書表示領域120の左上端座標(WX,WY)、文書領域幅(WW)、文書領域高さ(WH)、水平スクロールボックス位置(HP)、垂直スクロールボックス位置(VP)をOSが提供するAPIにより取得して上書情報テーブル260に格納する。
[3. Overwrite data)
A process for drawing an overwrite image on a document and acquiring the overwrite image data will be described. FIG. 4 is a schematic diagram for explaining acquisition of overwritten image data. In this process, an overwriting is performed on the document, and an overwriting information table 260 is created in which the overwriting image data for the overwritten document is written, and is stored in the overwriting data file 270.
At the time of overwriting, as shown in (1) in FIG. 4, a transparent window that is the size that covers the entire screen of the display screen 110 at the forefront of the display screen 110 and through which the document 130 displayed in the background can be seen through. 210 is displayed. By drawing a predetermined overwritten image on the transparent window 210, the overwritten image is overwritten and displayed on the document 130.
Next, in the manner described above, the upper left corner coordinates (WX, WY), document area width (WW), document area height (WH), horizontal scroll box position (HP), vertical position of the document display area 120 of the application being displayed are displayed. The scroll box position (VP) is acquired by the API provided by the OS and stored in the overwrite information table 260.

上書画像としては、手書文字、手書図形(以下、手書文字及び手書図形をまとめて手書文字という)、幾何学図形、テキストなどがある。手書文字220は、マウスドラッグにより描かれ、この場合、図4の(2)に示すように、マウスドラッグ座標(Xn,Yn(n=0…M))間を順次、予め設定されている線幅、線色にて直線描画することにより描かれる。図示した例では、M=5の場合を示している。描画座標は、下式に基づいて、文書領域左上端座標(WX,WY)を原点とする描画座標(X0,Y0)に変換され、この描画座標が上書情報テーブル260に格納される。
X0=X−WX
Y0=Y−WY
上書画像が幾何学図形、例えば四角形230であるときには、図4の(3)に示すように、図形の4つの頂点座標(X0、Y0、X1、Y1、X2、Y2、X3、Y3)が取得される。また、図形が円や楕円であるときには、中心座標、半径等が文書領域左上端座標(WX,WY)を原点とする相対座標に変換され取得される。その他の幾何学図形についても、図形を特定する座標が取得され、上書情報テーブル260に格納される。
更に、上書画像がテキスト240であるときには、図4の(4)に示すように、テキストボックス250の左上端座標(TX,TY)が文書領域左上端座標(WX,WY)を原点とする相対座標に変換して取得され、上書情報テーブル260に格納される。
次に、対象ページの文書領域の画像データを取得し、図4の(5)に示すように、当該ページ分の文書画像データとする。ページ画像が上書データファイルに保存されていない場合は、ページ文書画像データ部総サイズは0となる。これらのデータは、上書情報テーブル260として上書データファイル270に格納される
The overwritten image includes a handwritten character, a handwritten graphic (hereinafter, the handwritten character and the handwritten graphic are collectively referred to as a handwritten character), a geometric graphic, a text, and the like. The handwritten character 220 is drawn by mouse drag. In this case, as shown in (2) of FIG. 4, the mouse drag coordinates (Xn, Yn (n = 0... M)) are sequentially set in advance. It is drawn by drawing a straight line with line width and line color. In the illustrated example, the case of M = 5 is shown. The drawing coordinates are converted into drawing coordinates (X0, Y0) with the origin at the upper left corner coordinates (WX, WY) of the document area based on the following formula, and the drawing coordinates are stored in the overwriting information table 260.
X0 = X-WX
Y0 = Y-WY
When the overwritten image is a geometric figure, for example, a square 230, as shown in FIG. 4 (3), the four vertex coordinates (X0, Y0, X1, Y1, X2, Y2, X3, Y3) of the figure are set. To be acquired. When the figure is a circle or an ellipse, the center coordinates, radius, etc. are converted into relative coordinates with the origin at the upper left corner coordinates (WX, WY) of the document area. For other geometric figures, coordinates for specifying the figure are acquired and stored in the overwriting information table 260.
Further, when the overwritten image is the text 240, as shown in (4) of FIG. 4, the upper left coordinates (TX, TY) of the text box 250 have the origin at the upper left coordinates (WX, WY) of the document area. It is obtained by converting into relative coordinates and stored in the overwriting information table 260.
Next, the image data of the document area of the target page is acquired and used as document image data for the page as shown in (5) of FIG. When the page image is not stored in the overwriting data file, the total size of the page document image data portion is zero. These data are stored in the overwrite data file 270 as the overwrite information table 260.

〔4.文書位置検出応用例〕
文書位置検出の応用例を説明する。図5は、文書位置検出が効果を奏する応用例を説明するための模式図であり、(a)は上書画像データの描画について説明するための図であり、(b)及び(c)は上書画像データの表示について説明するための図である。
上書画像データの描画時においては(a)に示すように、「3.上書きデータ」にて説明したように、透明ウィンドウ210が表示されている。マウスドラッグ等により透明ウィンドウ210上へ図形180を描画すると、図形180は文書130に上書きされて表示される。このとき、表示されている文書130の文書位置(VP,HP)は、文書130の先頭ページ上端とページ左端を原点(VP=0,HP=0)として検出され、図形180の描画データを上書画像データとして、上書データファイル270に格納される。合わせて、図形180の描画領域と関連付けて、付箋ウィンドウ190が表示される。付箋ウィンドウ190には、補足説明等を入力することができ、その内容は上書データファイル270に格納される。補足説明を入力した後、付箋ウィンドウ190を閉じると、透明ウィンドウ210上へ付箋アイコン200が表示される。
上書画像データは(b)、(c)に示すように、文書130の表示位置を「2.文書位置」にて説明した方法により自動検出し、表示画面に表示されている部分に上書画像データ(図形180)が存在する場合、上書画像データを上書データファイル270から呼び出して、描画したときと同じ文書位置に表示される。また、付箋アイコン200をダブルクリックすることにより付箋ウィンドウ190を表示し、補足説明文書を表示される。
以上の手順により、元の文書130を変更することなく、文書130に対する修正指示や、文書130がマニュアル等である場合には補助解説等を擬似的に書き込むことが可能となる。
[4. Document position detection application example)
An application example of document position detection will be described. FIG. 5 is a schematic diagram for explaining an application example in which document position detection is effective. FIG. 5A is a diagram for explaining overwriting of overwritten image data. FIG. 5B and FIG. It is a figure for demonstrating the display of overwrite image data.
At the time of drawing overwritten image data, as shown in (a), as described in “3. Overwrite data”, the transparent window 210 is displayed. When the figure 180 is drawn on the transparent window 210 by dragging the mouse or the like, the figure 180 is overwritten and displayed on the document 130. At this time, the document position (VP, HP) of the displayed document 130 is detected with the upper end of the first page and the left end of the page of the document 130 as the origin (VP = 0, HP = 0), and the drawing data of the figure 180 is increased. The document image data is stored in the overwrite data file 270. In addition, a tag window 190 is displayed in association with the drawing area of the graphic 180. A supplementary explanation or the like can be input to the tag window 190, and the contents are stored in the overwriting data file 270. After the supplementary explanation is input, when the sticky note window 190 is closed, the sticky note icon 200 is displayed on the transparent window 210.
As shown in (b) and (c), the overwritten image data automatically detects the display position of the document 130 by the method described in “2. Document position” and overwrites the portion displayed on the display screen. When image data (graphic 180) exists, the overwritten image data is called from the overwritten data file 270 and displayed at the same document position as when it was drawn. Further, by double-clicking the sticky note icon 200, a sticky note window 190 is displayed, and a supplementary explanation document is displayed.
According to the above procedure, it is possible to artificially write a correction instruction for the document 130 or, if the document 130 is a manual or the like, without changing the original document 130.

〔5.文書スクロール方法〕
透明ウィンドウの背景に表示される文書をスクロール表示する方法をWindows(登録商標)の例により説明する。本実施形態においては、表示画面の最前面に表示される透明ウィンドウ上でドラッグ操作することにより、背景に表示された文書をスクロール表示することができる。図6は、表示文書をスクロールする方法を説明するための模式図である。
まず、文書領域のウィンドウ識別(ウィンドウハンドル)であるdHandleをWindows(登録商標)が提供するAPIにより検索し、取得する。同様に、文書130を水平スクロール表示する水平スクロールバー識別であるhHandle及び文書130を垂直スクロール表示する垂直スクロールバー識別であるvHandleを、Windows(登録商標)が提供するAPIにより検索し、取得する。
[5. (Document scrolling method)
A method of scrolling and displaying a document displayed on the background of a transparent window will be described using an example of Windows (registered trademark). In the present embodiment, the document displayed on the background can be scroll-displayed by performing a drag operation on the transparent window displayed on the forefront of the display screen. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a method of scrolling the display document.
First, dHandle, which is a window identification (window handle) of a document area, is searched and acquired by an API provided by Windows (registered trademark). Similarly, hHandle, which is a horizontal scroll bar identification for horizontally scrolling and displaying the document 130, and vHandle, which is a vertical scroll bar identification for vertically scrolling the document 130, are searched and acquired by an API provided by Windows (registered trademark).

例えば、点300(X0,Y0)から点301(X1,Y1)へドラッグ操作が行われた場合、水平方向のドラッグ距離HLとメッセージの送信回数HN、垂直方向のドラッグ距離VLとメッセージの送信回数VNを夫々算出し、以下のメッセージを文書領域ウィンドウへ送信することにより文書130をスクロール表示する。なお、以下のメッセージは、水平スクロールライン長が16pixel、垂直スクロールライン長が16pixelの場合の例である。ここで、スクロールライン長とは、1回のメッセージで移動するピクセル長のことであり、検知手段により取得するものとする。
HL=(X0−X1),HN=絶対値(HL)÷16
VL=(Y0−Y1),VN=絶対値(VL)÷16
水平方向のスクロールに関して、
HL<0の場合、HN回以下メッセージを送信する。
::SendMessage(dHandle,WM_HSCROLL,SB_LINELEFT,hHandle)
HL>0の場合、HN回以下メッセージを送信する。
::SendMessage(dHandle,WM_HSCROLL,SB_LINERIGHT,hHandle)
垂直方向のスクロールに関して、
VL<0の場合、VN回以下メッセージを送信する。
::SendMessage(dHandle,WM_VSCROLL,SB_LINEUP,vHandle)
VL>0の場合、VN回以下メッセージを送信する。
::SendMessage(dHandle,WM_VSCROLL,SB_LINEDOWN,vHandle)
ここで、SB_LINEDOWNは、上方向にスクロールさせるスクロールコードである。このコードを送信することにより、表示全体が上へ移動し、下端に1ライン追加表示される。また、SB_LINEUPは、下方向にスクロールさせるスクロールコードである。このコードを送信することにより、表示全体が下へ移動し、上端に1ライン追加表示される。
また、SB_LINERIGHTは、左方向にスクロールさせるスクロールコードである。このコードを送信することにより、表示全体が左へ移動し、右端に1ライン追加表示される。また、SB_LINELEFTは、右方向にスクロールさせるスクロールコードである。このコードを送信することにより、表示全体が右へ移動し、左端に1ライン追加表示される。
For example, when a drag operation is performed from the point 300 (X0, Y0) to the point 301 (X1, Y1), the horizontal drag distance HL and the message transmission count HN, the vertical drag distance VL and the message transmission count Each of the VNs is calculated and the following message is transmitted to the document area window to scroll the document 130. The following message is an example when the horizontal scroll line length is 16 pixels and the vertical scroll line length is 16 pixels. Here, the scroll line length is a pixel length that moves in one message, and is acquired by the detection means.
HL = (X0−X1), HN = absolute value (HL) ÷ 16
VL = (Y0−Y1), VN = absolute value (VL) ÷ 16
For horizontal scrolling,
When HL <0, the message is transmitted HN times or less.
:: SendMessage (dHandle, WM_HSCROLLL, SB_LINELEFT, hHandle)
When HL> 0, the message is transmitted HN times or less.
:: SendMessage (dHandle, WM_HSCROL, SB_LINERIGHT, hHandle)
For vertical scrolling,
When VL <0, the message is transmitted VN times or less.
:: SendMessage (dHandle, WM_VSROLL, SB_LINEUP, vHandle)
When VL> 0, the message is transmitted VN times or less.
:: SendMessage (dHandle, WM_VSCROLL, SB_LINEDOWN, vHandle)
Here, SB_LINEDOWN is a scroll code for scrolling upward. By transmitting this code, the entire display moves upward, and one line is additionally displayed at the lower end. SB_LINEUP is a scroll code for scrolling downward. By transmitting this code, the entire display moves downward, and one line is additionally displayed at the upper end.
SB_LINERIGHT is a scroll code for scrolling leftward. By transmitting this code, the entire display moves to the left, and one line is additionally displayed at the right end. SB_LINELEFT is a scroll code that scrolls in the right direction. By transmitting this code, the entire display moves to the right, and one line is additionally displayed at the left end.

〔6.ページ領域検出方法〕
ページ領域の検出方法を図7に基づいて説明する。図7は、ページ領域の検出方法を説明するための模式図である。なお、ページ領域とは、文書表示領域120から文書130が表示されていない背景領域を除いた領域のことである。
まず、OSが提供するAPIにより文書表示領域120を検出し、文書表示領域120の左上端座標(WX,WY)、幅(WW)、高さ(WH)を取得する。次に、水平スクロールバー140を検出し、水平文書位置(HP)、表示幅(hPage)、ページ幅(hMax)を取得する(HP、hPage、hMaxについては図2参照)。
文書表示領域120の最下位に位置する水平ラインに関し、始点座標を(WX,WY+WH−1)とする、長さ(WW)のピクセル画像320(ライン画像)を取得する。
ここで、水平文書位置HP==0である場合、ピクセル画像320の先頭画像1ピクセル(図7(b)に示す配列[0]に相当する部分)の色を背景色と判断し、この色が連続する部分を背景色として検出し、その長さを左背景長(LL)とする。なお、HP>0の場合は、文書表示領域120の左端に背景が存在しないと判断する。
また、HP+hPage==hMaxである場合、ピクセル画像320の最終画像1ピクセル(図7(b)に示す配列[WW−1]に相当する部分)の色を背景色と判断し、この色が連続する部分を背景色として検出し、検出された長さを右背景長(LR)とする。なお、HP+hPage<hMaxの場合は、表示領域右端に背景が存在しないと判断する。
最後にページ領域310を左上端座標(WX+LL,WY)、幅(WW−LL−LR)、高さ(WH)と決定する。
[6. (Page area detection method)
A method for detecting the page area will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a page region detection method. The page area refers to an area excluding the background area where the document 130 is not displayed from the document display area 120.
First, the document display area 120 is detected by an API provided by the OS, and the upper left coordinates (WX, WY), width (WW), and height (WH) of the document display area 120 are acquired. Next, the horizontal scroll bar 140 is detected, and the horizontal document position (HP), display width (hPage), and page width (hMax) are acquired (refer to FIG. 2 for HP, hPage, and hMax).
A pixel image 320 (line image) having a length (WW) with a start point coordinate (WW, WY + WH-1) is obtained for the horizontal line positioned at the lowest position in the document display area 120.
When the horizontal document position HP == 0, the color of the first pixel of the pixel image 320 (the part corresponding to the array [0] shown in FIG. 7B) is determined as the background color, and this color Are detected as the background color, and the length is defined as the left background length (LL). When HP> 0, it is determined that there is no background at the left end of the document display area 120.
Further, when HP + hPage == hMax, the color of one pixel of the final image of the pixel image 320 (the part corresponding to the array [WW-1] shown in FIG. 7B) is determined as the background color, and this color is continuous. The detected portion is detected as the background color, and the detected length is set as the right background length (LR). If HP + hPage <hMax, it is determined that there is no background at the right end of the display area.
Finally, the page area 310 is determined as upper left corner coordinates (WX + LL, WY), width (WW-LL-LR), and height (WH).

〔7.拡大表示文書位置検出〕
拡大表示された文書位置の検出方法について図8に基づいて説明する。図8は、拡大表示時の文書位置検出方法を説明するための模式図であり、(a)は非拡大表示時における表示画面を示した図であり、(b)は拡大表示時における文書表示領域と表示画面の大きさとの関係を示した図である。なお、画面座標とは、画面表示領域410の左上端を基準とする座標であり、文書座標とは、拡大文書430(拡大された文書130)の原点(VP=0,HP=0)を基準とする座標である。
初めに、表示画面110の画面幅(SW)及び画面高さ(SH)、並びに任意のアプリケーションプログラムが表示する文書表示領域120の左上端座標(WX,WY)、幅(WW)及び高さ(WH)をOSが提供するAPIにより取得する。また、「6.ページ領域検出方法」にて説明した方法により、左背景長(LL)と右背景長(LR)を検出し、ページ領域310を取得する。更に、「2.文書位置」にて説明した方法により、文書位置(VP,HP)を取得する。
ここで、図8(b)に示すように、文書表示領域120は、所定倍率L(例:1.5倍、2.0倍等)にて拡大され、拡大文書表示領域420となっている。表示画面110に表示できるのは、画面表示領域410(RW×RH)の内容である。拡大文書左端長(H)、拡大文書上端長(V)、画面表示領域410の左上端の文書座標(RX,RY)、画面表示領域410の文書幅(RW)、画面表示領域410の文書高さ(RH)とすると、(RX,RY)、RW、RHは以下のように算出される。
RX=HP+LL+H÷L
RY=VP+V÷L
RW=SW÷L
RH=SH÷L
また、図8(b)に示す点401の画面座標を(X,Y)とすると、点401の文書座標(PX,PY)は以下のように算出される。
PX=RX+X÷L
PY=RY+Y÷L
また、点402の文書座標(HP0,VP0)が画面表示領域410内にある条件は、
RX<=HP0<(RX+RW)かつ、
RY<=VP0<(RY+RH)である。
また、点402の画面座標(X0,Y0)は、以下のように算出される。
X0=(HP0−RX)×L
Y0=(VP0−RY)×L
[7. (Detection of enlarged display document position)
A method for detecting an enlarged document position will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a document position detection method at the time of enlarged display, (a) is a diagram showing a display screen at the time of non-magnified display, and (b) is a document display at the time of enlarged display. It is the figure which showed the relationship between an area | region and the magnitude | size of a display screen. The screen coordinates are coordinates based on the upper left corner of the screen display area 410, and the document coordinates are based on the origin (VP = 0, HP = 0) of the enlarged document 430 (enlarged document 130). Are the coordinates.
First, the screen width (SW) and screen height (SH) of the display screen 110, and the upper left coordinates (WX, WY), width (WW) and height of the document display area 120 displayed by an arbitrary application program ( WH) is acquired by an API provided by the OS. Further, the left background length (LL) and the right background length (LR) are detected by the method described in “6. Page Area Detection Method”, and the page area 310 is acquired. Further, the document position (VP, HP) is acquired by the method described in “2. Document position”.
Here, as shown in FIG. 8B, the document display area 120 is enlarged at a predetermined magnification L (eg, 1.5 times, 2.0 times, etc.) to become an enlarged document display area 420. . What can be displayed on the display screen 110 is the contents of the screen display area 410 (RW × RH). Enlarged document left end length (H), enlarged document upper end length (V), document coordinates (RX, RY) at the upper left end of the screen display area 410, document width (RW) of the screen display area 410, document height of the screen display area 410 If (RH), (RX, RY), RW, and RH are calculated as follows.
RX = HP + LL + H ÷ L
RY = VP + V ÷ L
RW = SW ÷ L
RH = SH ÷ L
If the screen coordinates of the point 401 shown in FIG. 8B are (X, Y), the document coordinates (PX, PY) of the point 401 are calculated as follows.
PX = RX + X ÷ L
PY = RY + Y ÷ L
Further, the condition that the document coordinates (HP0, VP0) of the point 402 is in the screen display area 410 is as follows:
RX <= HP0 <(RX + RW) and
RY <= VP0 <(RY + RH).
Further, the screen coordinates (X0, Y0) of the point 402 are calculated as follows.
X0 = (HP0−RX) × L
Y0 = (VP0−RY) × L

〔8.拡大表示スクロール〕
拡大表示時におけるスクロール方法について、図9に基づいて説明する。図9は、ドラッグスクロールについて説明するための模式図であり、(a)は文書の拡大表示開始時の様子を示した図であり、(b)はドラッグスクロール後の様子を示した図である。本実施形態においては、マウスドラッグ操作をすることにより、文書をスクロール表示することができる。
(a)に示すように、文書の拡大表示開始時には、拡大文書表示領域420の左上端(H=0,V=0)が画面表示領域410(表示画面110)の左上端(X=0,Y=0)となるように表示される。このとき、拡大文書左端長(H0=0)、拡大文書上端長(V0=0)となる。
ドラッグスクロールでは、例えば表示画面110上の点401(画面座標(X,Y))においてマウス左ボタンを押下し、点402(画面座標(X0,Y0))までドラッグすることにより、拡大文書430をドラッグ方向へスクロール表示する。
ドラッグスクロール中の拡大文書左端長(H)と、拡大文書上端長(V)は以下のように算出される。
H=H0+(X−X0)
V=V0+(Y−X0)
ドラッグスクロール中においては、順次拡大文書左端長(H)と、拡大文書上端長(V)を算出し、算出した値に基づいて拡大文書表示領域420を画面表示領域110に表示していく。
[8. (Enlarged display scroll)
A scrolling method during enlarged display will be described with reference to FIG. 9A and 9B are schematic diagrams for explaining drag scrolling. FIG. 9A is a diagram showing a state at the start of enlarged display of a document, and FIG. 9B is a diagram showing a state after drag scrolling. . In the present embodiment, the document can be scrolled and displayed by performing a mouse drag operation.
As shown in (a), when the enlarged display of the document is started, the upper left end (H = 0, V = 0) of the enlarged document display area 420 is the upper left end (X = 0, V) of the screen display area 410 (display screen 110). Y = 0). At this time, the left end length of the enlarged document (H0 = 0) and the upper end length of the enlarged document (V0 = 0) are obtained.
In drag scrolling, for example, a left mouse button is pressed at a point 401 (screen coordinates (X, Y)) on the display screen 110 and dragged to a point 402 (screen coordinates (X0, Y0)). Scroll in the drag direction.
The left end length (H) of the enlarged document and the upper end length (V) of the enlarged document during drag scrolling are calculated as follows.
H = H0 + (X−X0)
V = V0 + (Y−X0)
During the drag scroll, the enlarged document left end length (H) and the enlarged document upper end length (V) are sequentially calculated, and the enlarged document display area 420 is displayed in the screen display area 110 based on the calculated values.

〔9.拡大表示操作方法〕
文書を拡大表示する際の操作方法について図10に基づいて説明する。図10は表示画面を示す模式図であり、(a)は標準表示状態を示す模式図であり、(b)は拡大表示状態を示す図であり、(c)標準表示状態に戻した状態を示す図である。
「3.上書きデータ」において説明したように、文書130へ上書き可能なデータは手書文字、幾何学図形、テキストなどがある。以下では便宜上、手書文字についてのみ説明する。また、上書きを制御するソフトウェアをアノテーションソフトウェアと呼ぶ。
まず、OS(Windows(登録商標))が提供する起動手段(デスクトップのアイコンのダブルクリック等)によりアノテーションソフトウェアが動作を開始する。ソフトウェアの動作開始時に、透明ウィンドウ210が表示される。上書き描画は透明ウィンドウ210上にされることとなる。続いて透明ウィンドウ210上にアノテーションツールバー500を表示する。アノテーションツールバー500には、「上書」、「スクロール」、「拡大」、「終了」の各ボタンが表示される。
[9. (Enlarged display operation method)
An operation method for enlarging and displaying a document will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a schematic diagram showing a display screen, (a) is a schematic diagram showing a standard display state, (b) is a diagram showing an enlarged display state, and (c) a state returned to the standard display state. FIG.
As described in “3. Overwrite data”, data that can be overwritten on the document 130 includes handwritten characters, geometric figures, text, and the like. Hereinafter, for convenience, only the handwritten characters will be described. Software that controls overwriting is called annotation software.
First, the annotation software starts operating by an activation means (double-clicking on a desktop icon, etc.) provided by the OS (Windows (registered trademark)). At the start of software operation, a transparent window 210 is displayed. Overwriting drawing is performed on the transparent window 210. Subsequently, the annotation toolbar 500 is displayed on the transparent window 210. The annotation toolbar 500 displays “overwrite”, “scroll”, “enlarge”, and “end” buttons.

アノテーションツールバー500について説明する。「上書」ボタンを押下することにより、文書130上へ手書文字の描画が可能となる。「スクロール」ボタンを押下することにより、「8.拡大表示スクロール」にて説明したスクロール表示がされる。すなわち、文書130上でドラッグ操作することにより水平方向の移動量に相当する水平スクロールメッセージ、及び垂直方向の移動量に相当する垂直スクロールメッセージを文書表示ウィンドウへ送信して文書をスクロール表示する。「拡大」ボタンを押下することにより、表示倍率メニュー510を表示し、選択された拡大率にて文書表示領域120を拡大表示する。「終了」ボタンを押下することにより、透明ウィンドウ210を閉じて上書画像データを保存し、アノテーションソフトウェアを終了する。表示倍率メニュー510の「画面」ボタンを押下することにより、ページ領域を画面サイズとなる倍率に拡大して表示する。詳述すれば、ページ領域の幅を画面幅に拡大する倍率にてページ領域を拡大して表示画面110に表示する。   The annotation toolbar 500 will be described. By pressing the “Overwrite” button, handwritten characters can be drawn on the document 130. By pressing the “scroll” button, the scroll display described in “8. That is, by dragging on the document 130, a horizontal scroll message corresponding to the horizontal movement amount and a vertical scroll message corresponding to the vertical movement amount are transmitted to the document display window to scroll the document. By pressing the “enlarge” button, the display magnification menu 510 is displayed, and the document display area 120 is enlarged and displayed at the selected enlargement ratio. By pressing the “Finish” button, the transparent window 210 is closed, the overwritten image data is saved, and the annotation software is terminated. By depressing a “screen” button in the display magnification menu 510, the page area is enlarged and displayed at a magnification that is the screen size. More specifically, the page area is enlarged and displayed on the display screen 110 at a magnification that enlarges the width of the page area to the screen width.

図10(a)では、透明ウィンドウ210上に手書文字530が描画されている。手書文字530は、透明ウィンドウ210上にてマウスドラッグ操作をすることにより、ドラッグ座標間に順次描画される。なお、手書文字530の線種・線色は事前に設定する。
図10(b)は、文書130を200%に拡大表示した様子を示している。拡大表示時においては、まずページ領域の画像を取得して全画面サイズのウィンドウを作成し、作成したウィンドウへ拡大画像を表示する。
拡大表示時のアノテーションツールバー520には、「上書」、「スクロール」、「標準」の各ボタンが表示される。「上書」ボタンはアノテーションツールバー500の「上書」ボタンに相当するので、その説明を省略する。「スクロール」ボタンを押下することにより、拡大表示画像をドラッグスクロール表示する。「標準」ボタンを押下することにより、(a)に示す標準表示状態へ移行する。
(b)に示すように、拡大表示時には、標準表示時に描画された手書文字530を、標準表示時の描画文書位置へ、描画線の太さを文書130の拡大率と同率の200%に拡大して描画する。また、拡大表示時においても、新たな手書文字540を描画できる。このとき、手書文字540の描画座標を標準表示時の文書座標へ変換して保存する。
(b)から(c)の標準表示状態に移行したときは、拡大表示時に描画された手書文字540を描画時の文書位置へ描画線に設定されている太さで描画する。
In FIG. 10A, handwritten characters 530 are drawn on the transparent window 210. The handwritten characters 530 are sequentially drawn between the drag coordinates by performing a mouse drag operation on the transparent window 210. Note that the line type and line color of the handwritten character 530 are set in advance.
FIG. 10B shows a state in which the document 130 is enlarged and displayed at 200%. At the time of enlarged display, an image of the page area is first acquired to create a full-screen size window, and the enlarged image is displayed in the created window.
The annotation toolbar 520 at the time of enlarged display displays “Overwrite”, “Scroll”, and “Standard” buttons. Since the “Overwrite” button corresponds to the “Overwrite” button on the annotation toolbar 500, description thereof is omitted. By pressing the “scroll” button, the enlarged display image is drag-scrolled. By depressing the “standard” button, a transition to the standard display state shown in FIG.
As shown in (b), at the enlarged display, the handwritten characters 530 drawn at the standard display are set to the drawing document position at the standard display, and the thickness of the drawing line is set to 200%, which is the same as the enlargement ratio of the document 130. Enlarge and draw. In addition, a new handwritten character 540 can be drawn even during enlarged display. At this time, the drawing coordinates of the handwritten character 540 are converted into document coordinates at the time of standard display and stored.
When the standard display state is shifted from (b) to (c), the handwritten characters 540 drawn at the time of enlarged display are drawn at the document position at the time of drawing with the thickness set as the drawing line.

〔10.アノテーション制御機能構成〕
アノテーションソフトウェアの機能構成について説明する。図11は、アノテーションソフトウェアの機能構成図である。
アノテーションソフトウェア600はOS(Windows(登録商標))が提供するプログラム起動手段により起動される。マウスデータ700を入力し、OS上で動作する他のアプリケーションソフトウェア(Word、Acrobat等)が表示する文書上へ上書きするともに、文書スクロールを実行する。
アノテーション制御610は、アノテーションソフトウェア600の起動時に初期化され、表示画面110に透明ウィンドウ210と、アノテーションツールバー500を表示する。マウスデータ700を入力し、後述するツールバー制御620、文書スクロール制御630、拡大スクロール制御640、及び上書き描画制御650を実行する。
ツールバー制御620はアノテーションツールバー500のボタンを押下することによりボタンに設定されている機能を実行する。文書スクロール制御630は、文書130上でのドラッグ操作により文書130をスクロール表示する。拡大スクロール制御640は、拡大画像上でのドラッグ操作により拡大画像をスクロール表示する。上書き描画制御650は、ドラッグ操作により座標間に線を描画し、上書画像データを画面座標から文書座標へ変換して保存する。拡大表示制御660は、ページ領域を検出し、ページ領域画像を拡大表示する。上書き表示制御670は、モード変更時(通常表示→拡大表示、拡大表示→通常表示)及びスクロール実行時に、画面表示領域への上書画像データを上書データファイル270から呼び出して、描画する。制御情報テーブル680はアノテーション制御610乃至上書き表示制御670の全制御から参照可能な領域に保存され、アノテーション処理を制御する。
[10. (Annotation control function configuration)
The functional configuration of the annotation software will be described. FIG. 11 is a functional configuration diagram of the annotation software.
The annotation software 600 is activated by a program activation unit provided by an OS (Windows (registered trademark)). The mouse data 700 is input and overwritten on a document displayed by other application software (Word, Acrobat, etc.) operating on the OS, and document scrolling is executed.
The annotation control 610 is initialized when the annotation software 600 is activated, and displays the transparent window 210 and the annotation toolbar 500 on the display screen 110. The mouse data 700 is input, and a toolbar control 620, document scroll control 630, enlargement scroll control 640, and overwrite drawing control 650, which will be described later, are executed.
The toolbar control 620 executes a function set for the button by pressing the button of the annotation toolbar 500. The document scroll control 630 scrolls and displays the document 130 by a drag operation on the document 130. The enlarged scroll control 640 scrolls and displays the enlarged image by a drag operation on the enlarged image. The overwrite drawing control 650 draws a line between the coordinates by a drag operation, converts the overwrite image data from the screen coordinates to the document coordinates, and saves it. The enlarged display control 660 detects a page area and enlarges and displays the page area image. The overwrite display control 670 calls and draws the overwrite image data to the screen display area from the overwrite data file 270 when the mode is changed (normal display → enlarged display, enlarged display → normal display) and when scrolling is executed. The control information table 680 is stored in an area that can be referred to from all the controls of the annotation control 610 to the overwrite display control 670, and controls the annotation processing.

尚、画面表示領域に表示された文書からページ領域画像を取得し、ページ領域画像を所定の拡大率に拡大して画面表示領域に表示する拡大表示制御(拡大表示制御手段)660と、画面表示領域の文書座標を算出し、算出された文書座標に基づいて画面表示領域内にある上書画像データを判定し、画面表示領域内にある上書画像データを拡大率にて拡大するとともに、上書画像データの文書座標に基づいて画面表示領域に表示する上書き表示制御(上書き表示制御手段)670と、を少なくとも有するPC(情報処理装置)1100を構成する各機能をそれぞれプログラム化し、あらかじめCD−ROM等の記録媒体に書き込んでおき、コンピュータに搭載したCD−ROMドライブのような媒体駆動装置にこのCD−ROM等を装着して、これらのプログラムをコンピュータのメモリあるいは記憶装置に格納し、それを実行することによって、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を構成することになる。
An enlarged display control (enlarged display control means) 660 that acquires a page area image from a document displayed in the screen display area, enlarges the page area image to a predetermined enlargement ratio, and displays it on the screen display area; The document coordinates of the area are calculated, the overwritten image data in the screen display area is determined based on the calculated document coordinates, the overwritten image data in the screen display area is enlarged at the enlargement ratio, and the upper Each function constituting a PC (information processing apparatus) 1100 having at least an overwrite display control (overwrite display control means) 670 for displaying in the screen display area based on the document coordinates of the document image data is programmed, and the CD- Write to a recording medium such as a ROM, and attach this CD-ROM to a medium drive device such as a CD-ROM drive installed in the computer. Stores these programs in memory or storage device of the computer, by executing it, it is needless to say that the object of the present invention is achieved.
In this case, the program itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the program and the recording medium recording the program also constitute the present invention.

〔11.アノテーション制御フロー〕
図12を参照してアノテーション制御610のフローチャートを説明する。
[S1]OSが提供するAPIによりウィンドウを検索し、最前面に表示されている最大ウィンドウを文書領域ウィンドウとする。
[S2]文書領域ウィンドウ識別、文書領域左上端座標(WX,WY)、文書領域幅(WW)、及び文書領域高(WH)を取得し、制御情報テーブル680へ保存する。
[S3]OSが提供するAPIによりスクロールバーを検索し、文書表示領域120右端に位置するスクロールバーを垂直スクロールバー150とする。
[S4]垂直スクロールバー識別を制御情報テーブル680へ保存する。
[S5]OSが提供するAPIによりスクロールバーを検索し、文書表示領域120下端に位置するスクロールバーを水平スクロールバー140とする。
[S6]水平スクロールバー識別を制御情報テーブル680へ保存する。
[S7]表示画面110の最前面へ全画面サイズの透明ウィンドウ210を表示する。
[S8]アノテーションツールバー500を表示する。
[S9]制御情報テーブル680について、制御モード(上書き)、表示倍率(1.0)、左背景長(0)、右背景長(0)、描画線色(赤)、描画線幅(16ピクセル)、前回座標(−1,−1)、拡大文書左端長(0)、及び拡大文書上端長(0)に初期設定する。なお、前回座標(−1,−1)は、無効値である。
[11. Annotation control flow
A flowchart of the annotation control 610 will be described with reference to FIG.
[S1] A window is searched using an API provided by the OS, and the maximum window displayed in the foreground is set as a document area window.
[S2] Document area window identification, document area upper left corner coordinates (WX, WY), document area width (WW), and document area height (WH) are acquired and stored in the control information table 680.
[S3] The scroll bar is searched by the API provided by the OS, and the scroll bar located at the right end of the document display area 120 is set as the vertical scroll bar 150.
[S4] The vertical scroll bar identification is stored in the control information table 680.
[S5] The scroll bar is searched by the API provided by the OS, and the scroll bar located at the lower end of the document display area 120 is set as the horizontal scroll bar 140.
[S6] The horizontal scroll bar identification is stored in the control information table 680.
[S7] A transparent window 210 of full screen size is displayed on the forefront of the display screen 110.
[S8] The annotation toolbar 500 is displayed.
[S9] For the control information table 680, control mode (overwrite), display magnification (1.0), left background length (0), right background length (0), drawing line color (red), drawing line width (16 pixels) ), The previous coordinate (-1, -1), the enlarged document left end length (0), and the enlarged document upper end length (0). The previous coordinate (-1, -1) is an invalid value.

[S10]マウスデータが入力されたら次のステップへ進む。
[S11]マウス座標(X座標,Y座標)がアノテーションツールバー500上か判定する。
[S12]アノテーションツールバー500上であるとき、マウスデータを渡し「ツールバー制御620」を実行する。
[S13]制御モードが「上書き」か否かを判定する。
[S14]上書きモードのとき、マウスデータを渡し「上書き描画制御650」を実行する。
[S15]制御モードが「文書スクロール」か否かを判定する。
[S10] When mouse data is input, the process proceeds to the next step.
[S11] It is determined whether the mouse coordinates (X coordinate, Y coordinate) are on the annotation toolbar 500.
[S12] When it is on the annotation toolbar 500, mouse data is passed and "toolbar control 620" is executed.
[S13] It is determined whether or not the control mode is “overwrite”.
[S14] In the overwrite mode, mouse data is transferred and "overwrite drawing control 650" is executed.
[S15] It is determined whether or not the control mode is “document scroll”.

[S16]文書スクロールモードのとき、「文書スクロール制御630」を実行する。
[S17]制御モードが「拡大スクロール」か否かを判定する。
[S18]拡大スクロールモードのとき、「拡大スクロール制御640」を実行する。
[S19]制御モードが「終了」か否かを判定する。
[S20]終了モードのとき、透明ウィンドウ210を消去する。
[S21]上書画像データを上書データファイル270に保存して終了する。
[S16] When in the document scroll mode, "document scroll control 630" is executed.
[S17] It is determined whether or not the control mode is "enlarged scroll".
[S18] In the enlargement scroll mode, "enlargement scroll control 640" is executed.
[S19] It is determined whether or not the control mode is “end”.
[S20] In the end mode, the transparent window 210 is deleted.
[S21] The overwritten image data is stored in the overwritten data file 270 and the process ends.

〔12.ツールバー制御フロー〕
図13を参照してツールバー制御620のフローチャート(S12)を説明する。ツールバー制御620はマウスデータ700(X座標,Y座標,ステータス)を入力値として実行される。
[S31]マウス座標がアノテーションツールバー500の「上書き」ボタン上か判定する。
[S32]上書きボタン上のとき、制御情報テーブル680の「制御モード」を「上書き」に設定する。
[S33]制御情報テーブル680の前回座標を(−1,−1)に設定して、サブルーチンを終了する。
[S34]S31でNoのとき、マウス座標がアノテーションツールバー500の「スクロール」ボタン上か判定する。
[S35]スクロールボタン上のとき、制御情報テーブル680の前回座標を(−1,−1)に設定する。
[12. (Toolbar control flow)
A flowchart (S12) of the toolbar control 620 will be described with reference to FIG. The toolbar control 620 is executed with mouse data 700 (X coordinate, Y coordinate, status) as input values.
[S31] It is determined whether the mouse coordinates are on the “overwrite” button of the annotation toolbar 500.
[S32] When the button is overwritten, the “control mode” in the control information table 680 is set to “overwrite”.
[S33] The previous coordinate of the control information table 680 is set to (-1, -1), and the subroutine is terminated.
[S34] When S31 is No, it is determined whether the mouse coordinates are on the “scroll” button of the annotation toolbar 500.
[S35] When the scroll button is on, the previous coordinate of the control information table 680 is set to (-1, -1).

[S36]制御情報テーブル680に保存された現在の表示倍率Lが「1.0」か否かを判定する。
[S37]表示倍率「1.0」のとき、制御情報テーブル680の制御モードを「文書スクロール」に設定して、サブルーチンを終了する。
[S38]表示倍率「1.0」でないときは拡大表示中であると判断し、制御情報テーブル680の制御モードを「拡大スクロール」に設定して、サブルーチンを終了する。
[S39]S34でNoのとき、マウス座標がアノテーションツールバー500の「拡大」ボタン上か判定する。
[S40]拡大ボタン上のとき、「表示倍率メニュー510」(画面、150%、200%、300%)を表示して、サブルーチンを終了する。
[S41]S39でNoのとき、マウス座標が「表示倍率メニュー510」上か判定する。
[S42]制御情報テーブル680について文書領域左上端座標(0,0)、文書領域幅(画面幅)、文書領域高さ(画面高さ)、前回座標(−1,−1)に初期設定する。
[S43]表示倍率を渡し、「拡大表示制御660」を実行する。
[S44]「上書き表示制御670」を実行し、拡大表示時の文書位置へ上書きを表示する。
[S45]アノテーションツールバー500の表示を拡大表示時のアノテーションツールバー520(上書き、スクロール、標準)へ変更して、サブルーチンを終了する。
[S36] It is determined whether or not the current display magnification L stored in the control information table 680 is “1.0”.
[S37] When the display magnification is “1.0”, the control mode of the control information table 680 is set to “document scroll”, and the subroutine is terminated.
[S38] If the display magnification is not "1.0", it is determined that the enlarged display is being performed, the control mode of the control information table 680 is set to "enlarged scroll", and the subroutine is terminated.
[S39] When No in S34, it is determined whether the mouse coordinates are on the “enlarge” button of the annotation toolbar 500.
[S40] When the enlarge button is clicked, the “display magnification menu 510” (screen, 150%, 200%, 300%) is displayed, and the subroutine is terminated.
[S41] When S39 is No, it is determined whether the mouse coordinates are on the “display magnification menu 510”.
[S42] The control information table 680 is initialized to the upper left coordinate (0, 0), the document area width (screen width), the document area height (screen height), and the previous coordinate (-1, -1). .
[S43] The display magnification is passed and "enlarged display control 660" is executed.
[S44] "Overwrite display control 670" is executed to display overwriting at the document position during enlarged display.
[S45] The display of the annotation toolbar 500 is changed to the annotation toolbar 520 (overwriting, scrolling, standard) for enlarged display, and the subroutine is terminated.

[S46]S41でNoのとき、マウス座標がアノテーションツールバー520「標準」ボタン上か判定する。
[S47]標準ボタン上のとき、制御情報テーブル680の文書領域ウィンドウ識別情報を取得し、制御情報テーブル680について文書領域左上端座標(WX,WY)、文書領域幅(WW)、文書領域高さ(WH)、表示倍率(1.0)、左背景長(0)、右背景長(0)、拡大文書左端長(0)、拡大文書上端長(0)に初期設定する。
[S48]拡大表示ウィンドウを消去する。消去により、拡大表示ウィンドウの下に表示されていたアプリケーションが表示される。
[S49]「上書き表示制御670」を実行し、アプリケーション表示時の文書位置へ上書きを表示する。
[S50]アノテーションツールバー520をアプリケーション表示時のアノテーションツールバー500(上書き、スクロール、拡大、終了)へ変更して、サブルーチンを終了する。
[S51]S46でNoのとき、マウス座標がアノテーションツールバー500の「終了」ボタン上か判定する。
[S52]終了ボタン上(S51でYes)のとき、制御情報テーブル680の「制御モード」を「終了」に設定して、サブルーチンを終了する。
S51でNoのとき、サブルーチンを終了する。
[S46] If No in S41, it is determined whether the mouse coordinates are on the annotation toolbar 520 "standard" button.
[S47] When the standard button is on, the document area window identification information of the control information table 680 is acquired, and the document area upper left coordinates (WX, WY), document area width (WW), and document area height of the control information table 680 are acquired. (WH), display magnification (1.0), left background length (0), right background length (0), enlarged document left end length (0), and enlarged document upper end length (0).
[S48] The enlarged display window is deleted. By erasing, the application displayed under the enlarged display window is displayed.
[S49] "Overwrite display control 670" is executed to display overwriting at the document position when the application is displayed.
[S50] The annotation toolbar 520 is changed to the annotation toolbar 500 (overwrite, scroll, enlarge, end) when displaying an application, and the subroutine ends.
[S51] When No in S46, it is determined whether the mouse coordinates are on the “End” button of the annotation toolbar 500.
[S52] When the end button is pressed (Yes in S51), the “control mode” in the control information table 680 is set to “end”, and the subroutine is ended.
When the answer is No in S51, the subroutine is terminated.

〔13.拡大表示制御フロー〕
図14を参照して拡大表示制御660のフローチャート(S43)を説明する。拡大表示制御660は表示倍率メニュー510から選択された表示倍率を入力値として実行される。
[S61]文書領域最下位1ライン画像データを取得する。
[S62]「6.ページ領域検出方法」にて説明した方法によりページ領域を検出する。
[S63]検出した左背景長LLを制御情報テーブル680の「左背景長」に保存する。
[S64]検出した右背景長LRを制御情報テーブル680の「右背景長」に保存する。
[S65]入力された表示倍率が「画面」か否かを判定する。
[S66]表示倍率が「画面」(S65でYes)のとき、次の式により表示倍率を算出する。
表示倍率(L)=画面幅÷(WW−LL−LR)
[S67]制御情報テーブル680の「表示倍率」に算出した表示倍率を保存する。
[S68]ページ領域画像を取得する。
[S69]ページ領域画像を拡大して、情報制御テーブル680の「ページ領域画像」へ保存する。
[S70]拡大画像を表示する全画面サイズのウィンドウを表示する。
[S71]拡大画像左上端領域をウィンドウ左上端へ表示する。
[S72]制御情報テーブル680の「拡大文書左端長」に「0」を保存する。
[S73]制御情報テーブル680の「拡大文書上端長」に「0」を保存する。
サブルーチンを終了する。
[13. (Enlarged display control flow)
A flowchart (S43) of the enlarged display control 660 will be described with reference to FIG. The enlarged display control 660 is executed with the display magnification selected from the display magnification menu 510 as an input value.
[S61] The lowest 1-line image data of the document area is acquired.
[S62] The page area is detected by the method described in “6. Page Area Detection Method”.
[S63] The detected left background length LL is stored in “left background length” of the control information table 680.
[S64] The detected right background length LR is stored in the “right background length” of the control information table 680.
[S65] It is determined whether or not the input display magnification is “screen”.
[S66] When the display magnification is “screen” (Yes in S65), the display magnification is calculated by the following equation.
Display magnification (L) = screen width / (WW-LL-LR)
[S67] The calculated display magnification is stored in “Display magnification” of the control information table 680.
[S68] A page area image is acquired.
[S69] The page area image is enlarged and stored in the “page area image” of the information control table 680.
[S70] A full-size window for displaying an enlarged image is displayed.
[S71] The upper left area of the enlarged image is displayed at the upper left corner of the window.
[S72] “0” is stored in “enlarged document left end length” in the control information table 680.
[S73] “0” is stored in “Upper end length of enlarged document” of the control information table 680.
Exit the subroutine.

〔14.上書き描画制御フロー〕
図15を参照して、上書き描画制御650のフローチャート(S14)を説明する。上書き描画制御650はマウスデータ(X座標、Y座標、ステータス)を入力値として実行される。
[S81]制御情報テーブル680の「前回座標」が無効値(−1,−1)か判定する。Yesの場合[S87]の処理を実行する。
[S82]前回座標が有効値の場合([S81]でNo)、制御情報テーブル680の「描画線幅」を表示倍率(L)で拡大する。
[S83]線幅、制御情報テーブル「描画線色」にて前回座標−今回座標(入力値)間を線描画する。
[S84]描画座標Xを下記式により算出する。
描画座標X=(X座標+拡大文書左端長(H))÷表示倍率(L)+左背景長(LL)−文書領域左上端座標(WX)
(拡大表示時:WX=0、標準表示時:LL=0、H=0、L=1.0)
[S85]描画座標Yを下記式により算出する。
描画座標Y=(Y座標+拡大文書上端長(V))÷表示倍率(L)−文書領域左上端座標(WY)
(拡大表示時:WY=0、標準表示時:V=0、L=1.0)
[S86]描画座標データを保存する。
[S87]今回座標(X座標,Y座標)を制御情報テーブル680の「前回座標」へ保存してサブルーチンを終了する。
[14. Overwrite drawing control flow)
With reference to FIG. 15, the flowchart (S14) of the overwrite drawing control 650 will be described. The overwrite drawing control 650 is executed using mouse data (X coordinate, Y coordinate, status) as an input value.
[S81] It is determined whether the “previous coordinate” in the control information table 680 is an invalid value (−1, −1). If Yes, the process of [S87] is executed.
[S82] If the previous coordinate is a valid value (No in [S81]), the “drawing line width” in the control information table 680 is enlarged by the display magnification (L).
[S83] Line drawing is performed between the previous coordinate and the current coordinate (input value) using the line width and control information table “drawing line color”.
[S84] The drawing coordinate X is calculated by the following equation.
Drawing coordinate X = (X coordinate + enlarged document left end length (H)) ÷ display magnification (L) + left background length (LL) −document area upper left end coordinate (WX)
(Enlarged display: WX = 0, standard display: LL = 0, H = 0, L = 1.0)
[S85] The drawing coordinate Y is calculated by the following equation.
Drawing coordinate Y = (Y coordinate + enlarged document upper end length (V)) ÷ display magnification (L) −document area upper left end coordinate (WY)
(Enlarged display: WY = 0, standard display: V = 0, L = 1.0)
[S86] The drawing coordinate data is saved.
[S87] The current coordinates (X coordinate, Y coordinate) are stored in the “previous coordinates” in the control information table 680, and the subroutine is terminated.

〔15.文書スクロール制御フロー〕
図16を参照して文書スクロール制御630のフローチャート(S16)を説明する。この制御はマウスデータ(X座標,Y座標,ステータス)を入力値として実行される。ステータス0:ONはドラッグ開始時に、ステータス1:OFFはドラッグ終了時に1回だけ通知される。
[S91]垂直移動量を算出する。
垂直移動量=前回座標Y−今回座標Y
[S92]垂直スクロール数を算出する。
垂直スクロール数=垂直移動量÷垂直スクロールライン長
垂直移動量を下記式により求めた値とする。
垂直移動量=垂直スクロール数×垂直スクロールライン長
[S93]垂直スクロール数メッセージ(::SendMessage())を送信するか否か判定する。送信しない場合(No)S98に進む。
[S94]メッセージを送信する場合(S93でYes)、下から上へのドラッグ操作か判定する。S94がNoのとき、S96に進む。
[S95]下から上へのドラッグ操作のとき(S94でYes)、上スクロールメッセージ(SB_LINEDOWN)を文書領域ウィンドウへ送信する。
[S96]上から下へのドラッグ操作のとき(S94でNo)、下スクロールメッセージ(SB_LINEUP)を文書領域ウィンドウへ送信する。
[S97]メッセージ送信カウンターとしての垂直スクロール数を減算する。
[S98]水平移動量を算出する。
水平移動量=前回座標X−今回座標X
[S99]水平スクロール数を算出する。
水平スクロール数=水平移動量÷水平スクロールライン長
水平移動量を下記式により求めた値とする。
水平移動量=水平スクロール数×水平スクロールライン長
[S100]水平スクロール数メッセージ(::SendMessage())を送信するか否か判定する。送信しないとき(No)S105に進む。
[15. (Document scroll control flow)
The flowchart (S16) of the document scroll control 630 will be described with reference to FIG. This control is executed using mouse data (X coordinate, Y coordinate, status) as an input value. Status 0: ON is notified only when dragging starts, and Status 1: OFF is notified only once when dragging ends.
[S91] The vertical movement amount is calculated.
Vertical movement amount = previous coordinate Y-current coordinate Y
[S92] The number of vertical scrolls is calculated.
Number of vertical scrolls = vertical movement amount ÷ vertical scroll line length The vertical movement amount is the value obtained by the following formula.
Vertical movement amount = vertical scroll number × vertical scroll line length [S93] It is determined whether or not to transmit a vertical scroll number message (:: SendMessage ()). When not transmitting (No), it progresses to S98.
[S94] When a message is transmitted (Yes in S93), it is determined whether the drag operation is from the bottom to the top. When S94 is No, the process proceeds to S96.
[S95] When a drag operation is performed from the bottom to the top (Yes in S94), an up scroll message (SB_LINEDOWN) is transmitted to the document area window.
[S96] When a drag operation is performed from top to bottom (No in S94), a down scroll message (SB_LINEUP) is transmitted to the document area window.
[S97] The number of vertical scrolls as a message transmission counter is subtracted.
[S98] The amount of horizontal movement is calculated.
Horizontal movement amount = previous coordinate X-current coordinate X
[S99] The number of horizontal scrolls is calculated.
Number of horizontal scrolls = horizontal movement amount ÷ horizontal scroll line length The horizontal movement amount is the value obtained by the following formula.
Horizontal movement amount = horizontal scrolling number × horizontal scrolling line length [S100] It is determined whether or not to transmit a horizontal scrolling number message (:: SendMessage ()). When not transmitting (No), the process proceeds to S105.

[S101]メッセージを送信するとき(S100でYes)、右から左へのドラッグ操作か判定する。
[S102]右から左へのドラッグ操作のとき(S101でYes)、左スクロールメッセージ(SB_LINERIGHT)を文書領域ウィンドウへ送信する。
[S103]左から右へのドラッグ操作のとき(S101でNo)、右スクロールメッセージ(SB_LINELEFT)を文書領域ウィンドウへ送信する。
[S104]メッセージ送信カウンターとしての水平スクロール数を減算する。
[S105]ステータス「ON」か否かを判定する。NoのときS107に進む。
[S106]S105でYesのとき、ドラッグ開始時に、上書ページデータ261(図4参照)を保存する。
[S107]垂直文書位置(VP)を垂直移動量更新する。
[S108]水平文書位置(HP)を水平移動量更新する。
[S109]「上書き表示制御670」を実行し、スクロール後の文書位置への上書きを表示する。
[S110]今回座標を制御情報テーブル「前回座標」へ保存する。
[S101] When sending a message (Yes in S100), it is determined whether the drag operation is from right to left.
[S102] When a drag operation is performed from right to left (Yes in S101), a left scroll message (SB_LINERIGHT) is transmitted to the document area window.
[S103] When a drag operation is performed from left to right (No in S101), a right scroll message (SB_LINELEFT) is transmitted to the document area window.
[S104] The number of horizontal scrolls as a message transmission counter is subtracted.
[S105] It is determined whether or not the status is "ON". If No, the process proceeds to S107.
[S106] If Yes in S105, overwrite page data 261 (see FIG. 4) is saved at the start of dragging.
[S107] The vertical document position (VP) is updated by the vertical movement amount.
[S108] The horizontal document position (HP) is updated by the horizontal movement amount.
[S109] "Overwrite display control 670" is executed to display overwriting at the document position after scrolling.
[S110] The current coordinate is stored in the control information table “previous coordinate”.

〔16.拡大スクロール制御フロー〕
図17を参照して拡大スクロール制御640のフローチャート(S18)を説明する。拡大スクロール制御はマウスデータ(X座標、Y座標、ステータス)を入力値として実行される。
[S111]垂直移動量を下記式により算出する。
垂直移動量=前回座標Y−今回座標Y
[S112]下から上へのドラッグ操作か判定する。上から下へのドラッグ操作(No)のとき、S115に進む。
[S113]下から上へのドラッグ操作のとき(S112でYes)垂直移動量表示画像を上へ移動する。
[S114]下端移動領域の画像を制御情報テーブル「ページ領域画像」から取得し、下端移動領域へ表示する。その後S117の処理を実行する。
[S115]上から下へのドラッグ操作のとき(S112でNo)垂直移動量表示画像を下へ移動する。
[S116]上端移動領域の画像を制御情報テーブル「ページ領域画像」から取得、上端移動領域へ表示する。
[S117]水平移動量を下記式により算出する。
水平移動量=前回座標Y−今回座標Y
[S118]右から左へのドラッグ操作か判定する。右から左へのドラッグ操作(No)のとき、S121に進む。
[S119]右から左へのドラッグ操作のとき(S118でYes)、水平移動量表示画像を左へ移動する。
[S120]右端移動領域の画像を制御情報テーブル「ページ領域画像」から取得し、右端移動領域へ表示する。その後S123の処理を実行する。
[S121]左から右へのドラッグ操作のとき(S118でNo)、水平移動量表示画像を右へ移動する。
[S122]左端移動領域の画像を制御情報テーブル「ページ領域画像」から取得し、左端移動領域へ表示する。
[S123]拡大文書上端長を垂直移動量更新する。
[S124]拡大文書左端長を水平移動量更新する。
[S125]サブルーチン「上書き表示制御」を実行し、スクロール後の文書位置への上書きを表示する。
[S126]今回座標を制御情報テーブル「前回座標」へ保存する。
サブルーチンを終了する。
[16. (Expansion scroll control flow)
A flowchart (S18) of the enlargement scroll control 640 will be described with reference to FIG. Enlargement scroll control is executed using mouse data (X coordinate, Y coordinate, status) as an input value.
[S111] The vertical movement amount is calculated by the following equation.
Vertical movement amount = previous coordinate Y-current coordinate Y
[S112] It is determined whether the drag operation is from the bottom to the top. When the drag operation from top to bottom (No), the process proceeds to S115.
[S113] When the drag operation is performed from the bottom to the top (Yes in S112), the vertical movement amount display image is moved upward.
[S114] The image of the lower end movement area is acquired from the control information table “page area image” and displayed in the lower end movement area. Thereafter, the process of S117 is executed.
[S115] When a drag operation is performed from top to bottom (No in S112), the vertical movement amount display image is moved downward.
[S116] The image of the upper end movement area is acquired from the control information table “page area image” and displayed in the upper end movement area.
[S117] The horizontal movement amount is calculated by the following equation.
Horizontal movement amount = previous coordinate Y-current coordinate Y
[S118] It is determined whether the drag operation is from right to left. When the drag operation is performed from right to left (No), the process proceeds to S121.
[S119] When a drag operation is performed from right to left (Yes in S118), the horizontal movement amount display image is moved to the left.
[S120] The image of the right end moving area is acquired from the control information table “page area image” and displayed in the right end moving area. Thereafter, the process of S123 is executed.
[S121] When the drag operation is performed from left to right (No in S118), the horizontal movement amount display image is moved to the right.
[S122] The image of the left end moving area is acquired from the control information table “page area image” and displayed in the left end moving area.
[S123] The vertical length of the enlarged document upper end length is updated.
[S124] The left end length of the enlarged document is updated by the horizontal movement amount.
[S125] The subroutine "Overwrite display control" is executed to display overwriting at the document position after scrolling.
[S126] The current coordinates are stored in the control information table “previous coordinates”.
Exit the subroutine.

〔17.上書き表示制御フロー〕
図18を参照して、上書き表示制御670のフローチャート(S44、S49、S109、S115)を説明する。
[S131]表示領域左端文書座標を下記式により算出する。
表示左端座標(HL)=水平文書位置(HP)+左背景長(LL)+拡大文書左端長(H)÷表示倍率(L)
(標準表示時:LL=0、H=0、L=1.0)
[S132]表示領域右端文書座標を下記式により算出する。
表示座標右端(HR)=表示座標左端(HL)+文書領域幅(WW)÷表示倍率(L)
(拡大表示時:WW=画面幅、WH=画面高さ)
[S133]表示領域上端文書座標を下記式により算出する。
表示上端座標(VT)=垂直文書位置(VP)+拡大文書上端長(V)÷表示倍率(L)
[S134]表示領域下端文書座標を下記式により算出する。
表示領端座標(VB)=表示上端座標(VT)+文書領域高さ(WH)÷表示倍率(L)
[S135]上書データファイル270から「上書きページ総数(P)」を設定する。
[S136]上書画像データを全て処理したか判定する。全て処理した場合(S136でNo)は、サブルーチンを終了する。
[17. (Overwrite display control flow)
The flowchart (S44, S49, S109, S115) of the overwrite display control 670 will be described with reference to FIG.
[S131] The leftmost document coordinate of the display area is calculated by the following equation.
Display left end coordinate (HL) = horizontal document position (HP) + left background length (LL) + enlarged document left end length (H) ÷ display magnification (L)
(Standard display: LL = 0, H = 0, L = 1.0)
[S132] The display area right end document coordinates are calculated by the following formula.
Display coordinate right end (HR) = Display coordinate left end (HL) + Document area width (WW) ÷ Display magnification (L)
(Enlarged display: WW = screen width, WH = screen height)
[S133] The display area upper end document coordinates are calculated by the following equation.
Display top coordinate (VT) = vertical document position (VP) + enlarged document top length (V) ÷ display magnification (L)
[S134] The display area lower end document coordinates are calculated by the following formula.
Display area end coordinates (VB) = display upper end coordinates (VT) + document area height (WH) ÷ display magnification (L)
[S135] “Overwrite page total number (P)” is set from the overwrite data file 270.
[S136] It is determined whether all overwritten image data has been processed. If all processing has been performed (No in S136), the subroutine is terminated.

[S137]S136でYesのとき、上書情報テーブル260から上書きページデータを入力する。
[S138]上書情報テーブル260からページストローク数(N)を設定する。なお、1ストロークは左ボタンONから左ボタンOFFまでの描画のことであり、上書き描画時に上書情報テーブル260に格納されたものである。
[S139]上書きページの全ストロークを処理したか判定する。全ストロークを処理した場合(No)は、S156の処理を行う。
[S140]S139でYesのとき、1ストロークの描画座標数(O)を設定する。
[S141]描画幅=線幅×表示倍率(L)に設定する。
[S142]直前座標を無効(−1,−1)に設定する。
[S143]ストロークの全描画座標を処理したか判定する。全描画座標を処理した場合(S143でNo)は、S155の処理を行う。
[S144]S143でYesのとき、下記式により文書座標Xを算出する。
文書座標X=水平文書位置(HP)+描画座標X
[S145]下記式により文書座標Yを算出する。
文書座標Y=垂直文書位置(VP)+描画座標Y
[S137] When Yes in S136, overwrite page data is input from the overwrite information table 260.
[S138] The number of page strokes (N) is set from the overwrite information table 260. One stroke is a drawing from the left button ON to the left button OFF, and is stored in the overwriting information table 260 at the time of overwriting.
[S139] It is determined whether all strokes of the overwrite page have been processed. If all strokes have been processed (No), the process of S156 is performed.
[S140] When Yes in S139, the number of drawing coordinates (O) for one stroke is set.
[S141] Set drawing width = line width × display magnification (L).
[S142] The previous coordinate is set to invalid (-1, -1).
[S143] It is determined whether all drawing coordinates of the stroke have been processed. When all drawing coordinates have been processed (No in S143), the process of S155 is performed.
[S144] When Yes in S143, the document coordinate X is calculated by the following equation.
Document coordinate X = Horizontal document position (HP) + Drawing coordinate X
[S145] The document coordinate Y is calculated by the following equation.
Document coordinate Y = vertical document position (VP) + drawing coordinate Y

[S146]文書座標XがS131、S132にて算出した範囲内、すなわちHL<=X<HRにあるか判定する。範囲内にないとき(S146でNo)、S153の処理を行う。
[S147]S146でYesのとき、文書座標YがS133、S134にて算出した範囲内、すなわちVT<=Y<VBにあるか判定する。範囲内にないとき(S147でNo)、S153の処理を行う。
[S148]文書領域内文書座標である場合(S146、S147ともにYes)、文書座標Xを画面座標Xへ変換する。
画面座標X=(文書座標X−表示左端座標(HL)+文書領域左上端座標(WX))×表示倍率(L)
[S149]文書領域内文書座標である場合(S146、S147ともにYes)、文書座標Yを画面座標Yへ変換する。
画面座標Y=(文書座標Y−表示上端座標(VT)+文書領域左上端座標(WY))×表示倍率(L)
[S150]線描画する直前座標が無効値か否か判定する。無効値のとき(S150でYes)、S152の処理を行う。
[S151]S150でNoのとき、画面座標・直線座標間を描画幅、線色にて線描画する。
[S152]画面座標を直前座標として保存する。
[S153]直前座標を無効値(−1,−1)に設定する。
[S154]描画座標数を減算する。
[S155]ページストローク数を減算する。
[S156]上書きページ数を減算する。
[S146] It is determined whether the document coordinate X is within the range calculated in S131 and S132, that is, whether HL <= X <HR. When it is not within the range (No in S146), the process of S153 is performed.
[S147] When Yes in S146, it is determined whether the document coordinate Y is within the range calculated in S133 and S134, that is, whether VT <= Y <VB. When it is not within the range (No in S147), the process of S153 is performed.
[S148] If the document coordinates are in the document area (both S146 and S147 are Yes), the document coordinates X are converted into screen coordinates X.
Screen coordinate X = (document coordinate X−display left end coordinate (HL) + document region upper left upper end coordinate (WX)) × display magnification (L)
[S149] If the document coordinates are in the document area (both S146 and S147 are Yes), the document coordinates Y are converted to the screen coordinates Y.
Screen coordinate Y = (document coordinate Y−display upper end coordinate (VT) + document region upper left end coordinate (WY)) × display magnification (L)
[S150] It is determined whether the coordinates immediately before line drawing are invalid values. If it is an invalid value (Yes in S150), the process of S152 is performed.
[S151] When No in S150, a line is drawn between the screen coordinates and the linear coordinates with the drawing width and line color.
[S152] Save the screen coordinates as the previous coordinates.
[S153] The previous coordinate is set to an invalid value (-1, -1).
[S154] The number of drawing coordinates is subtracted.
[S155] The number of page strokes is subtracted.
[S156] The number of overwritten pages is subtracted.

以上説明したように、本発明によれば、画面表示領域に表示された文書のページ領域画像を取得して拡大するので、画面表示領域に表示される情報量が多くなり、スクロール操作を減らすことができる。その結果、会議やプレゼンテーションを円滑に進行できる。
また、文書表示領域から背景を除いたページ領域を検出して拡大表示できる。また、ページ領域を表示画面領域全体に拡大して表示することができる。また、表示画面の幅に合わせてページ領域を拡大することができる。また、文書位置と上書き画像の位置とを関連付けて保存するので、スクロール表示時も同一の文書位置へ上書画像データを表示できる。また、拡大表示時に上書き画像を描画することができ、また描画した上書き画像を標準表示時に縮小表示するので、狭い領域により多くの上書き画像を記録できる。
また、本発明にかかるアノテーションソフトウェアをCD−ROM等、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録することで、第三者への配布が可能となる。
As described above, according to the present invention, since the page area image of the document displayed in the screen display area is acquired and enlarged, the amount of information displayed in the screen display area increases and the scroll operation is reduced. Can do. As a result, meetings and presentations can proceed smoothly.
Further, the page area excluding the background can be detected from the document display area and can be enlarged and displayed. Further, the page area can be enlarged and displayed on the entire display screen area. Further, the page area can be enlarged in accordance with the width of the display screen. Further, since the document position and the position of the overwrite image are stored in association with each other, the overwrite image data can be displayed at the same document position even during scroll display. In addition, an overwritten image can be drawn at the time of enlarged display, and the drawn overwritten image is reduced and displayed at the time of standard display, so that more overwritten images can be recorded in a narrow area.
Further, the annotation software according to the present invention can be distributed to a third party by recording it on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM.

110…表示画面、120…文書表示領域、130…文書、140…水平スクロールバー、141…水平スクロールボックス、150…垂直スクロールバー、151…垂直スクロールボックス、160…タイトルバー、170…文書座標情報テーブル、190…付箋ウィンドウ、200…付箋アイコン、210…透明ウィンドウ、220…手書文字、230…四角形、240…テキスト、250…テキストボックス、260…上書情報テーブル、261…上書ページデータ、270…上書データファイル、300、301…点、310…ページ領域、320…ピクセル画像、401、402…点、410…画面表示領域、420…拡大文書表示領域、430…拡大文書、500…アノテーションツールバー、510…表示倍率メニュー、520…アノテーションツールバー、530…手書文字、540…手書文字、600…アノテーションソフトウェア、610…アノテーション制御、620…ツールバー制御、630…文書スクロール制御、640…拡大スクロール制御、650…描画制御、660…拡大表示制御、670…表示制御、680…情報制御テーブル、680…制御情報テーブル、700…マウスデータ、1100…PC、1110…ディスプレイ、1150…文書、1160…修正内容、1210…ノートPC、1220…プロジェクタ、1230…スクリーン、1240…文書、1250…メモ描画、1260…PC、1310…PC、1340…ネットワーク、1500…表示画面、1510…文書表示領域、1520…非文書表示領域   DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 ... Display screen, 120 ... Document display area, 130 ... Document, 140 ... Horizontal scroll bar, 141 ... Horizontal scroll box, 150 ... Vertical scroll bar, 151 ... Vertical scroll box, 160 ... Title bar, 170 ... Document coordinate information table 190 ... Sticky note window, 200 ... Sticky note icon, 210 ... Transparent window, 220 ... Handwritten character, 230 ... Square, 240 ... Text, 250 ... Text box, 260 ... Overwrite information table, 261 ... Overwrite page data, 270 ... Overwrite data file, 300, 301 ... dot, 310 ... page area, 320 ... pixel image, 401, 402 ... dot, 410 ... screen display area, 420 ... enlarged document display area, 430 ... enlarged document, 500 ... annotation toolbar , 510 ... Display magnification menu, 52 ... Annotation toolbar, 530. Handwritten characters, 540. Handwritten characters, 600. Annotation software, 610. Annotation control, 620. Enlarged display control, 670 ... display control, 680 ... information control table, 680 ... control information table, 700 ... mouse data, 1100 ... PC, 1110 ... display, 1150 ... document, 1160 ... modified content, 1210 ... notebook PC, 1220 ... Projector, 1230 ... Screen, 1240 ... Document, 1250 ... Memo drawing, 1260 ... PC, 1310 ... PC, 1340 ... Network, 1500 ... Display screen, 1510 ... Document display area, 1520 ... Non-document display area

特開2008−070831公報JP 2008-070831 A 特開2007−226213公報JP 2007-226213 A 特開2007−079947公報JP 2007-0799947 A 特許第3543397号Japanese Patent No. 3543397

Claims (9)

任意のアプリケーションプログラムが画面表示領域に表示する文書を拡大して表示する文書拡大表示方法を実行するための情報処理装置であって、
前記画面表示領域に表示された文書からページ領域画像を取得し、該ページ領域画像を所定の拡大率に拡大して前記画面表示領域に表示する拡大表示制御手段と、
前記画面表示領域の文書座標を算出し、算出された文書座標に基づいて上書画像データが前記画面表示領域内にあるか否かを判定し、前記画面表示領域内にあると判定された上書画像データを前記拡大率にて拡大するとともに、前記上書画像データの文書座標に基づいて前記画面表示領域に表示する上書き表示制御手段と、を少なくとも有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for executing a document enlargement display method for enlarging and displaying a document displayed by an arbitrary application program in a screen display area,
An enlarged display control means for acquiring a page area image from the document displayed in the screen display area, enlarging the page area image to a predetermined enlargement ratio, and displaying the page area image in the screen display area;
The document coordinates of the screen display area are calculated, it is determined whether or not the overwritten image data is in the screen display area based on the calculated document coordinates, and it is determined that the overwritten image data is in the screen display area. An information processing apparatus comprising: at least an overwriting display control unit that enlarges the book image data at the enlargement ratio and displays the same on the screen display area based on the document coordinates of the overwritten image data.
拡大表示制御手段、及び上書き表示制御手段を少なくとも有する情報処理装置の文書拡大表示方法であって、
前記拡大表示制御手段が、画面表示領域に表示された文書からページ領域画像を取得し、該ページ領域画像を所定の拡大率に拡大して前記画面表示領域に表示するステップと、
前記上書き表示制御手段が、前記画面表示領域の文書座標を算出し、算出された文書座標に基づいて上書画像データが前記画面表示領域内にあるか否かを判定し、前記画面表示領域内にあると判定された上書画像データを前記拡大率にて拡大するとともに、前記上書画像データの文書座標に基づいて前記画面表示領域に表示するステップと、を有することを特徴とする文書拡大表示方法。
A document enlargement display method of an information processing apparatus having at least an enlargement display control means and an overwrite display control means,
The enlarged display control means acquires a page area image from the document displayed in the screen display area, enlarges the page area image to a predetermined enlargement ratio, and displays the page area image in the screen display area;
The overwriting display control means calculates the document coordinates of the screen display area, determines whether or not the overwrite image data is in the screen display area based on the calculated document coordinates, Expanding the overwritten image data determined to be at the enlargement ratio and displaying the overwritten image data on the screen display area based on the document coordinates of the overwritten image data. Display method.
前記拡大表示制御手段は、前記ページ領域を識別する際に、文書領域内にある水平なライン画像を取得し、該ライン画像の先端又は後端から連続する同一色のピクセル部分を背景領域と判断することを特徴とする請求項2記載の文書拡大表示方法。   When the page display area is identified, the enlarged display control means acquires a horizontal line image in the document area, and determines a pixel portion of the same color continuous from the leading edge or the trailing edge of the line image as a background area. 3. The method for enlarging and displaying a document according to claim 2. 前記拡大表示制御手段は、前記アプリケーションプログラムの水平スクロールバー情報から水平文書位置を取得し、水平文書位置の値に基づいて背景領域の有無を判定することを特徴とする請求項2又は3記載の文書拡大表示方法。   4. The enlarged display control means acquires a horizontal document position from horizontal scroll bar information of the application program, and determines the presence or absence of a background area based on a value of the horizontal document position. Document enlargement display method. 前記拡大表示制御手段は、前記ページ領域の少なくとも一部を前記表示画面領域全体に拡大して表示することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項記載の文書拡大表示方法。   The document enlargement display method according to any one of claims 2 to 4, wherein the enlargement display control means enlarges and displays at least a part of the page area over the entire display screen area. 前記拡大表示制御手段は、表示画面の幅とページ領域の幅とに基づいてページ領域の拡大率を算出することを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項記載の文書拡大表示方法。   6. The document enlargement display method according to claim 2, wherein the enlargement display control unit calculates the enlargement ratio of the page area based on the width of the display screen and the width of the page area. 前記上書き描画制御手段は、描画された上書画像データの座標から前記拡大率を参照して描画座標を算出し、前記上書画像データの種別及び前記描画座標並びに前記ページ領域画像を関連づけて上書画像データファイルに保存することを特徴とする請求項2乃至6の何れか一項記載の文書拡大表示方法。   The overwriting rendering control means calculates rendering coordinates by referring to the enlargement ratio from the coordinates of the rendered overwrite image data, and associates the type of the override image data, the rendering coordinates, and the page area image with each other. 7. The document enlargement display method according to claim 2, wherein the document enlargement display method stores the document image data file. 請求項2乃至7の何れか一項記載の文書拡大表示方法を情報処理装置に実行させるためのプログラム。   A program for causing an information processing apparatus to execute the document enlargement display method according to any one of claims 2 to 7. 請求項8記載のプログラムを記録したことを特徴とする情報処理装置読み取り可能な記録媒体。   An information processing apparatus-readable recording medium, wherein the program according to claim 8 is recorded.
JP2009159768A 2009-07-06 2009-07-06 Information processing apparatus, document enlargement display method, program, and recording medium Expired - Fee Related JP5338529B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159768A JP5338529B2 (en) 2009-07-06 2009-07-06 Information processing apparatus, document enlargement display method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159768A JP5338529B2 (en) 2009-07-06 2009-07-06 Information processing apparatus, document enlargement display method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014076A true JP2011014076A (en) 2011-01-20
JP5338529B2 JP5338529B2 (en) 2013-11-13

Family

ID=43592865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159768A Expired - Fee Related JP5338529B2 (en) 2009-07-06 2009-07-06 Information processing apparatus, document enlargement display method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338529B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155667A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Ricoh Co Ltd Display device, overwrite control method and program
WO2013084522A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 シャープ株式会社 Display device, display device control method, control program, and recording medium
JP2014052746A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Konica Minolta Inc Display device and display program
JP2015184893A (en) * 2014-03-24 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 image forming apparatus and program
JP2017174019A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 Information processor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066375A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Fujitaka Co., Ltd. Touch panel device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066375A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Fujitaka Co., Ltd. Touch panel device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155667A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Ricoh Co Ltd Display device, overwrite control method and program
WO2013084522A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 シャープ株式会社 Display device, display device control method, control program, and recording medium
US9530385B2 (en) 2011-12-08 2016-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, display device control method, and recording medium
JP2014052746A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Konica Minolta Inc Display device and display program
JP2015184893A (en) * 2014-03-24 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 image forming apparatus and program
JP2017174019A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 Information processor
US11029829B2 (en) 2016-03-22 2021-06-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and method for display control based on magnification

Also Published As

Publication number Publication date
JP5338529B2 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9146660B2 (en) Multi-function affine tool for computer-aided design
US20180024719A1 (en) User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents
US8549423B2 (en) Linking and managing mathematical objects
EP2284679A2 (en) User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents
US7028256B2 (en) Adding white space to a document generating adjusted page sizing
US20070038955A1 (en) Pen-based computer system having first and second windows together with second window locator within first window
JPH06274586A (en) Displaying system
JP5862103B2 (en) Electronic blackboard device, screen display method and program
JP2012079156A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
US20150199113A1 (en) Electronic content visual comparison apparatus and method
JP2004192573A (en) Information processor and information display method
JP5338529B2 (en) Information processing apparatus, document enlargement display method, program, and recording medium
US20160335740A1 (en) Zoomable web-based wall with natural user interface
JP5981175B2 (en) Drawing display device and drawing display program
JP2002251241A (en) Information display method and information processor using the same method and medium and program
JP5388385B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP2016200860A (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2021086587A (en) Information processor, control method, and program
JP2015165608A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program
JP5256755B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
US20180173411A1 (en) Display device, display method, and non-transitory computer readable recording medium
US10719190B2 (en) Controlling content transparency and stroke background transmittance
JP5954146B2 (en) Correction method, system, information processing apparatus, and correction program
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
JP5066877B2 (en) Image display device, image display method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees