JP2011007883A - Image processing apparatus, image processing method, and program - Google Patents

Image processing apparatus, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011007883A
JP2011007883A JP2009149058A JP2009149058A JP2011007883A JP 2011007883 A JP2011007883 A JP 2011007883A JP 2009149058 A JP2009149058 A JP 2009149058A JP 2009149058 A JP2009149058 A JP 2009149058A JP 2011007883 A JP2011007883 A JP 2011007883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
setting
processing
printed
print setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009149058A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011007883A5 (en
Inventor
Takeshi Onodera
健 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009149058A priority Critical patent/JP2011007883A/en
Publication of JP2011007883A publication Critical patent/JP2011007883A/en
Publication of JP2011007883A5 publication Critical patent/JP2011007883A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that when two-pass printing is performed, trouble occurs in the second pass when performing a post-processing setting or the like included in a printing setting in the first pass.SOLUTION: An image processing apparatus includes: a means for performing a printing setting including a first printing setting and a second printing setting which is the post-processing setting; a normal printing means for producing printing matter obtained by printing and fixing with a recording agent containing a special recording agent; a second pass printing means for producing printed matter obtained by printing and fixing with a recording agent and producing printed matter obtained by printing and fixing on the printed matter with a special recording agent; and a selecting means for selecting either the normal printing or two-pass printing, based on the result obtained by analyzing image data. When the normal printing is selected by the selecting means, the second printing setting is made for printed matter obtained by printing and fixing with the recording agent containing the special recording agent. If the two-pass printing is selected, the second printing setting is made for printed matter obtained by printing and fixing with the special recording agent.

Description

本発明は、特殊トナーである特色記録剤を使用する画像処理装置及び画像処理方法、プログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program that use a special color recording agent that is a special toner.

デジタルプリンティング技術はオンデマンド印刷市場や少部数の文書印刷市場において、近年確実にその利用価値を高めつつある。   In recent years, digital printing technology has been steadily increasing its utility value in the on-demand printing market and the small number of document printing market.

特に電子写真技術を用いたフルカラープリンティングは生産性や印刷コスト、メンテナンスの容易性などの面で他のプリンティング技術よりも優位な位置にあり、急速にその市場を広めつつある。   In particular, full-color printing using electrophotographic technology has an advantage over other printing technologies in terms of productivity, printing cost, and ease of maintenance, and is rapidly expanding its market.

その中で、特に従来のC、M、Y、Kの4色の有色トナーを用いた電子写真印刷によるフルカラー印刷だけではなく、さらに特色記録剤である特殊トナーを用いた多色の印刷方式も注目を集めている。   Among them, in particular, not only full-color printing by electrophotographic printing using the conventional four color toners of C, M, Y, and K, but also a multicolor printing method using special toner as a special color recording agent. It attracts attention.

このように、電子技術を用いたフルカラープリンテリングに関する技術は、オンデマンド性、即時性の高い特殊印刷市場も視野に入ってきている。   As described above, the technology related to full-color printing using electronic technology has entered the field of view of the special printing market with high on-demand and immediateness.

特殊トナーの例として、印刷物の表面の凸凹を吸収し高光沢性を実現できる透明トナーや、ハイライト部のざらつきを押さえることができる淡トナー等が挙げられる。   Examples of the special toner include a transparent toner that can absorb unevenness on the surface of the printed material and achieve high gloss, and a light toner that can suppress roughness of the highlight portion.

このような特殊トナーを使用することで通常のデジタル印刷とは異なる新たな付加価値が得られるようになり、デジタルプリンティングの世界をさらに拡大していくことが可能になる。   By using such special toner, new added value different from that of normal digital printing can be obtained, and the world of digital printing can be further expanded.

特殊トナーを印刷する際に、従来の4色トナーでの印刷と異なる点として、印刷に使用される総トナー量が大幅に増えてしまうという点が挙げられる。   When printing special toner, the difference from the conventional printing with four color toners is that the total amount of toner used for printing is greatly increased.

特に電子写真方式のカラー印刷に適応した場合、従来のC、M、Y、Kのトナー像に加え、特殊トナー像が中間転写体上に形成され、それをさらに用紙上に転写する必要がある。   Particularly when applied to electrophotographic color printing, in addition to the conventional C, M, Y, and K toner images, a special toner image is formed on the intermediate transfer body, and it is necessary to further transfer it onto the paper. .

各々の電子写真プロセスにおいて印字のために必要なトナーの量である載り量が増えることにより、各々のプロセスに負荷が大きくかかることになる。   As the amount of applied toner, which is the amount of toner necessary for printing in each electrophotographic process, increases, the load on each process increases.

この課題に対して、例えば特許文献1において、特殊トナーの載り量をC、M、Y、Kの載り量から算出する方法が開示されている。   To deal with this problem, for example, Patent Document 1 discloses a method of calculating the applied amount of special toner from the applied amounts of C, M, Y, and K.

しかしながら、特許文献1で示された方法のように特殊トナーの載り量を算出すると、特殊トナーの載り量が0になってしまう場合がある。
例えば、C、M、Y、Kの合計の載り量が、印刷装置の許容する良好に用紙上に定着可能な総載り量を上回る場合である。
However, if the amount of special toner applied is calculated as in the method disclosed in Patent Document 1, the amount of special toner applied may become zero.
For example, this is a case where the total loading amount of C, M, Y, and K exceeds the total loading amount that can be satisfactorily fixed on the paper that is permitted by the printing apparatus.

このような場合、ユーザが特殊トナーを用いた印字を指示しても、ユーザ指示に従った特殊トナーを用いた印刷ができないため、特殊トナーによる視覚的な効果を得ることができない。   In such a case, even if the user instructs printing using the special toner, printing using the special toner in accordance with the user instruction cannot be performed, and thus the visual effect of the special toner cannot be obtained.

この課題に対して、例えば特許文献2では、1回の定着により上記のユーザの指示に従った特殊トナーを用いた印字ができないと判断すると、特殊トナー像の形成方法を変更する。   To deal with this problem, for example, in Patent Document 2, if it is determined that printing using special toner in accordance with the above-described user instruction cannot be performed by a single fixing, the method for forming the special toner image is changed.

まず、特殊トナー以外のトナーを印字、定着して用紙を出力する。そして、トナーが印字された用紙上に、特殊トナーを印字、再び定着をする。この2回定着を行う印字を2パス印刷と呼ぶ。   First, toner other than special toner is printed and fixed, and a sheet is output. Then, special toner is printed on the paper on which the toner is printed, and fixing is performed again. This printing for fixing twice is called two-pass printing.

これにより、印字装置が許容する総載り量を考慮した特殊トナー量以上の特殊トナーを印字することが可能になる。このため、ユーザが所望する特殊トナーによる視覚的効果を有した出力物を得ることができる。   As a result, it is possible to print a special toner that is greater than or equal to the special toner amount in consideration of the total loading amount allowed by the printing apparatus. Therefore, it is possible to obtain an output product having a visual effect by the special toner desired by the user.

特開2007-011028号公報JP 2007-011028 A 特開2008−139589号公報JP 2008-139589 A

上記の特許文献2には、2パス印刷出力手段を用いて印刷を行う点は記載されている。しかし、この2パス印刷を行う際に、両面設定、部数設定、レイアウト設定、拡大/縮小設定、シフト、ステープル、サドルステッチ、折り、くるみ製本処理、パンチ、バインダなどの印刷設定をされた場合については考慮されていない。   Patent Document 2 described above describes that printing is performed using a two-pass print output unit. However, when performing 2-pass printing, print settings such as duplex setting, number of copies setting, layout setting, enlargement / reduction setting, shift, stapling, saddle stitching, folding, case binding, punching, binder, etc. Is not considered.

1パス目の印刷出力の際に、印刷設定に含まれるシフト、ステープル、サドルステッチ、折り、くるみ製本、パンチ、バインダ等を実行させると、2パス目には設定された印刷処理は不具合が生じてしまう。   If the shift, staple, saddle stitch, folding, case binding, punch, binder, etc. included in the print settings are executed during the first pass print output, the print processing set for the second pass will be defective. End up.

よって2パス印刷出力時には、1パス目でも実行される設定と1パス目では実行されない設定を区別して、1パス目の印刷設定と2パス目の印刷設定を行う必要がある。   Therefore, at the time of 2-pass print output, it is necessary to distinguish between settings that are executed even in the first pass and settings that are not executed in the first pass, and perform print settings for the first pass and print settings for the second pass.

1パス目でも画像データに対して実行すべき印刷設定には、例えば、両面設定、部数設定、レイアウト設定、拡大/縮小設定が挙げられる。   Examples of print settings to be performed on image data even in the first pass include double-sided setting, number of copies setting, layout setting, and enlargement / reduction setting.

また、1パス目では画像データに対して実行すべきでない処理には、例えばシフト処理、ステープル処理、サドルステッチ処理、折り、くるみ製本処理、パンチ処理、バインダ処理等の後処理設定が挙げられる。   Examples of processing that should not be performed on image data in the first pass include post-processing settings such as shift processing, stapling processing, saddle stitch processing, folding, case binding processing, punch processing, and binder processing.

この場合、2パス印刷時には、ユーザが1パス目と2パス目で印刷設定を別々に設定しなくてはならず、設定が煩雑になる。   In this case, at the time of two-pass printing, the user must set print settings separately for the first pass and the second pass, and the setting becomes complicated.

上記課題を解決する為に、本発明の画像処理装置は、
第1の印刷設定及び後処理の設定である第2の印刷設定を含む印刷設定を行う手段、
前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、特殊トナー記録剤を含む記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成する通常印刷手段、
前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成し、該印刷物上に前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、特殊記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成する2パス印刷手段、
前記画像データを解析した結果に基づき、前記通常印刷、又は前記2パス印刷のうちいずれかを選択する選択手段、前記選択手段にて前記通常印刷が選択された場合、前記第2の印刷設定は、前記特殊記録剤を含む記録剤を用いて印字、定着をした印刷物に対して施され、前記2パス印刷が選択された場合、前記第2の印刷設定は、前記特殊記録剤を用いて印字、定着をした印刷物に対して施されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to the present invention provides:
Means for performing print settings including a first print setting and a second print setting which is a post-processing setting;
A normal printing means for performing processing on the image data in accordance with the first print setting and generating a printed matter printed and fixed using a recording agent containing a special toner recording agent;
A process is performed on the image data according to the first print setting, a printed material printed and fixed using a recording agent is generated, and the image data is processed on the printed material according to the first print setting. A two-pass printing unit that executes and generates a printed matter that has been printed and fixed using a special recording agent;
Based on the result of analyzing the image data, when the normal printing is selected by the selection unit that selects either the normal printing or the two-pass printing, and the selection unit, the second print setting is When the two-pass printing is selected, the second print setting is printed using the special recording agent. , And is applied to a fixed printed material.

本発明によれば、出力方法に通常印刷出力が選ばれても2パス印刷出力が選ばれても、2パス印刷の印刷設定時に1パス目の印刷に関する設定、2パス目の印刷に関する設定を操作者が意識することなく設定できる。   According to the present invention, regardless of whether the normal printing output or the two-pass printing output is selected as the output method, the setting relating to the first-pass printing and the setting relating to the second-pass printing are set when the two-pass printing is set. Settings can be made without the operator's awareness.

本発明に関する画像処理システムを示すブロック図The block diagram which shows the image processing system regarding this invention MFPに関する図Figure about MFP MFPに関する図Figure about MFP 透明トナーを使用した通常印刷の画像処理に関するフローチャートFlow chart for image processing for normal printing using transparent toner 通常印刷時のトナーの載り方を示す図Diagram showing how toner is loaded during normal printing 透明トナーを使用した2パス印刷の画像処理に関するフローチャートFlow chart for image processing of 2-pass printing using transparent toner 2パス印刷時のトナーの載り方を示す図The figure which shows how to put the toner at the time of 2 pass printing 通常印刷時と2パス印刷時の透明トナー載り量の差を示す図A diagram showing the difference in the amount of applied transparent toner between normal printing and two-pass printing ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例An example of a local PC screen or a screen displayed on the MFP display device 本発明の実施例1の概要を示すフローチャートThe flowchart which shows the outline | summary of Example 1 of this invention. ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例An example of a local PC screen or a screen displayed on the MFP display device MFPに接続されるフィニッシャに関する図Diagram related to finisher connected to MFP ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例An example of a local PC screen or a screen displayed on the MFP display device ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例An example of a local PC screen or a screen displayed on the MFP display device 本発明の実施例2の概要を示すフローチャートThe flowchart which shows the outline | summary of Example 2 of this invention. ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例An example of a local PC screen or a screen displayed on the MFP display device 本発明の実施例4の概要を示すフローチャートThe flowchart which shows the outline | summary of Example 4 of this invention.

以下実施例1〜4にて特殊記録剤には透明記録剤を用いているが、それ以外の特殊記録剤を用いてもよい。透明記録剤とは色素を持たず、用紙上に透明な画像を付加する際に用いる記録剤である。   In the following Examples 1 to 4, a transparent recording agent is used as the special recording agent, but other special recording agents may be used. A transparent recording agent is a recording agent that does not have a dye and is used when a transparent image is added on a sheet.

なお、以下では透明トナーを用いるが、これ以外にも透明インク等を用いてもよい。   In the following, transparent toner is used, but transparent ink or the like may be used in addition to this.

さらに、以下実施例1〜4で述べる印刷設定としては、部数設定、レイアウト設定、ステープル処理、パンチ処理を例にあげる。しかし、印刷設定としてはこれらに限られるものではない。一般的にMFPやプリンタが処理可能な印刷設定、例えば両面設定、拡大/縮小設定、シフト処理、サドルステッチ処理、折り、製本処理、くるみ製本処理、バインダ処理、トリマー処理等の全ての印刷設定に適用可能である。   Further, as print settings described in the first to fourth embodiments, the number of copies setting, the layout setting, the stapling process, and the punching process are given as examples. However, the print settings are not limited to these. Generally, all print settings that can be processed by the MFP or printer, such as duplex setting, enlargement / reduction setting, shift processing, saddle stitch processing, folding, bookbinding processing, case binding processing, binder processing, trimmer processing, etc. Applicable.

これらの設定を実現する上で、1パス目でも実行される設定か、2パス目のみで実行される設定かによって適宜、以下で説明する処理アルゴリズムが変更されることは言うまでもない。   In realizing these settings, it goes without saying that the processing algorithm described below is appropriately changed depending on whether the setting is executed in the first pass or the setting executed only in the second pass.

一般的に後処理と呼ばれる処理は後者の2パス目の印刷出力時のみ実行される設定である場合が多い。   In general, a process called post-processing is often set to be executed only during the latter second pass printing.

また、1パス目2パス目ともに実行される設定を第1の印刷設定、2パス目のみに実行される設定を第2の印刷設定とする。   Also, the setting executed for both the first pass and the second pass is the first print setting, and the setting executed only for the second pass is the second print setting.

なお、本文中の「ユーザインターフェース」とは、ローカルPC102のモニタとMFP101の表示装置303の両者を指す。   The “user interface” in the text refers to both the monitor of the local PC 102 and the display device 303 of the MFP 101.

(実施例1)
本発明の第1の実施形態である実施例1を図面に基づいて説明する。
Example 1
Example 1 which is the 1st Embodiment of this invention is demonstrated based on drawing.

[画像処理装置]
図1は、本発明に係る画像処理装置示すブロック図である。
[Image processing device]
FIG. 1 is a block diagram showing an image processing apparatus according to the present invention.

オフィス10内に構築されたLAN103には、記録装置としてマルチファンクション複合機(以下、MFPという。)101、およびローカルPC102が接続されている。   A multifunction machine (hereinafter referred to as MFP) 101 and a local PC 102 are connected as recording devices to a LAN 103 constructed in the office 10.

MFP101は、原稿画像から読み取った入力画像データに対する画像処理を行う。
そして、その画像処理の結果を印刷する。
The MFP 101 performs image processing on input image data read from a document image.
Then, the result of the image processing is printed.

さらには、ローカルPC102から送信されるPage Discription Language(以下PDLという。)を解釈してMFP101が印刷することもできる。   Furthermore, the MFP 101 can also print by interpreting a page description language (hereinafter referred to as PDL) transmitted from the local PC 102.

[MFP]
図2、図3は、MFPを示す図である。
図2において、イメージスキャナ(画像読み取り部)201は、原稿画像を読み取り、デジタル信号処理を行う。
[MFP]
2 and 3 are diagrams illustrating the MFP.
In FIG. 2, an image scanner (image reading unit) 201 reads a document image and performs digital signal processing.

また、プリンタ部202は、イメージスキャナ201によって読み取られた原稿画像に対応した画像を用紙に印刷する。   The printer unit 202 prints an image corresponding to the document image read by the image scanner 201 on a sheet.

プリンタ部202にはフィニッシャ部228が接続されており、プリンタ部202で印刷された用紙は、フィニッシャ部228で後処理される。   A finisher unit 228 is connected to the printer unit 202, and a sheet printed by the printer unit 202 is post-processed by the finisher unit 228.

イメージスキャナ201は、鏡面圧板200を含み、原稿台ガラス(以下、プラテンという。)203上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー206、207、208に導かれる。   The image scanner 201 includes a mirror surface pressure plate 200, and a document 204 on a document table glass (hereinafter referred to as a platen) 203 is irradiated with a lamp 205 and guided to mirrors 206, 207, and 208.

そして、照射された光は、レンズ209によって、3ラインの固体撮像素子センサ(以下、CCDという)210上に像を結ぶ。これによって、フルカラー情報としてのレッド(R)210−1,グリーン(G)210−2,ブルー(B)210−3の3つの画像信号がデータ処理装置211に送られる。   The irradiated light forms an image on a three-line solid-state image sensor (hereinafter referred to as CCD) 210 by a lens 209. Accordingly, three image signals of red (R) 210-1, green (G) 210-2, and blue (B) 210-3 as full color information are sent to the data processing device 211.

なお、ランプ205、ミラー206は、速度vで、ミラー207、208は、速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動く。これによって、原稿全面を走査(副走査)する。ここで、原稿204は、主走査および副走査ともに例えば600dpi(dots/inch)の解像度で読み取られる。
読み取られた画像信号は原稿1ページ分ごとにデータ処理装置211の内部のデータ蓄積手段に蓄積される。
The lamp 205 and the mirror 206 are mechanically moved at a speed v, and the mirrors 207 and 208 are mechanically moved in a direction perpendicular to the electric scanning (main scanning) direction of the line sensor at a speed 1 / 2v. As a result, the entire surface of the document is scanned (sub-scanning). Here, the document 204 is read at a resolution of, for example, 600 dpi (dots / inch) for both main scanning and sub-scanning.
The read image signal is stored in data storage means inside the data processing device 211 for each page of the document.

データ処理装置211においては、内部に蓄積された画像信号を画素単位で電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202に送る。また、データ処理装置211の内部で、特殊トナーである透明画像データ(CL)を画素単位で生成し、同じくプリンタ部202へ送出する。   In the data processing device 211, the image signal stored therein is electrically processed in units of pixels, and decomposed into magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (Bk) components, The data is sent to the printer unit 202. Further, inside the data processing device 211, transparent image data (CL), which is a special toner, is generated in units of pixels and is similarly sent to the printer unit 202.

送出されたM、C、Y、BK、CLの画像信号がレーザードライバー212に送られる。
レーザードライバー212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザー213を変調駆動する。
レーザー光は、ポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。
ここで、読取と同様に主走査および副走査ともに600dpi(dots/inch)の解像度で画像が感光ドラム上に書込まれる。
The sent M, C, Y, BK, and CL image signals are sent to the laser driver 212.
The laser driver 212 modulates and drives the semiconductor laser 213 according to the transmitted image signal.
The laser beam scans on the photosensitive drum 217 via the polygon mirror 214, the f-θ lens 215, and the mirror 216.
Here, similarly to reading, an image is written on the photosensitive drum at a resolution of 600 dpi (dots / inch) in both main scanning and sub-scanning.

回転現像器218は、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラック現像部222、クリア(透明)現像部223を含む。そして、5つの現像部219〜223が感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された静電現像を各色のトナーで現像する。   The rotary developing device 218 includes a magenta developing unit 219, a cyan developing unit 220, a yellow developing unit 221, a black developing unit 222, and a clear (transparent) developing unit 223. Then, the five developing units 219 to 223 are in contact with the photosensitive drum 217, and the electrostatic development formed on the photosensitive drum is developed with toner of each color.

転写ドラム224は、用紙カセット225または用紙カセット226より供給される用紙をこの転写ドラム224に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。   The transfer drum 224 winds the paper supplied from the paper cassette 225 or the paper cassette 226 around the transfer drum 224, and transfers the image developed on the photosensitive drum onto the paper.

このようにして、M,C,Y,Bkおよびクリア(透明)の5つのトナー像が順次転写された後に、用紙は、定着ユニット227を通過して、トナーが用紙に定着された後にフィニッシャ部228に送られる。   In this way, after the five toner images of M, C, Y, Bk and clear (transparent) are sequentially transferred, the paper passes through the fixing unit 227, and after the toner is fixed on the paper, the finisher unit 228.

フィニッシャ部228にはステープラ229が付いており、印刷された用紙を部単位にステープラ229に蓄積し、ステープラ229でステープル処理を行った後、出力部230に排紙する。   The finisher unit 228 is provided with a stapler 229. The printed paper is accumulated in the stapler 229 in units of copies, and after staple processing is performed by the stapler 229, the paper is discharged to the output unit 230.

また、ステープル処理を行わずに出力部230に排紙することも可能である。   Further, it is possible to discharge the paper to the output unit 230 without performing the stapling process.

さらに、用紙を排紙せず、再び用紙にトナーを印字し、定着を行うようなプロセスを経て、一度印刷した用紙上に再度印刷してから排紙することも可能である。   Further, it is also possible to print the toner again on the paper once printed through the process of printing the toner again on the paper and fixing it without discharging the paper, and then discharging the paper.

図3において、MFP101は、LAN103との接続のためのネットワークI/F302を有し、ローカルPC102、もしくは他の汎用PC(不図示)からドライバを利用して出力するPDL言語を、記憶装置301によって記録し得る。ローカルPC102からドライバを経由して出力されるPDLデータは、LAN104からネットワークI/F302を経てデータ処理装置211で言語を解釈・処理することで記録可能な記録信号に変換される。
その後、その記録信号は、MFP101において、記録紙上に記録画像として記録される。
In FIG. 3, the MFP 101 has a network I / F 302 for connection to the LAN 103, and a PDL language output from the local PC 102 or another general-purpose PC (not shown) using a driver is stored in the storage device 301. Can be recorded. PDL data output from the local PC 102 via a driver is converted into a record signal that can be recorded by interpreting and processing the language from the LAN 104 via the network I / F 302 by the data processing device 211.
Thereafter, the recording signal is recorded as a recorded image on the recording paper in the MFP 101.

記憶装置301は、イメージスキャナである画像読み取り部201からのデータやローカルPC102からドライバを経由して出力されるPDLデータをレンダリングしたデータを保存できる機能を有している。   The storage device 301 has a function of storing data from the image reading unit 201 that is an image scanner and data obtained by rendering PDL data output from the local PC 102 via a driver.

さらに記憶装置301は、印刷部数情報、ステープル設定の有無情報等の印刷設定情報を保存できる機能も有している。   Further, the storage device 301 has a function of storing print setting information such as information on the number of copies to be printed and information on the presence / absence of staple settings.

MFP101は、MFP101に設けられたキー操作部(入力装置304)を通じて操作される。これらの操作のために、データ処理装置211は、内部の制御部(図示せず。)によって所定の制御が実行される。   The MFP 101 is operated through a key operation unit (input device 304) provided in the MFP 101. For these operations, the data processing device 211 is subjected to predetermined control by an internal control unit (not shown).

MFP101は、表示装置303を有し、操作入力の状態と、処理すべきイメージデータとを、表示装置303によって表示できる。   The MFP 101 includes a display device 303, and can display an operation input state and image data to be processed on the display device 303.

[通常印刷出力処理]
図4は、データ処理装置211内部の画像処理、通常印刷処理に関するフローチャートを示している。
また、図5は、透明トナーを使用した際の印刷出力に関する概要を示した図である。
[Normal print output processing]
FIG. 4 shows a flowchart regarding image processing and normal printing processing in the data processing apparatus 211.
FIG. 5 is a diagram showing an outline of print output when transparent toner is used.

MFP101ではシアン画像501、マゼンタ画像502、イエロー画像503、ブラック画像504、透明画像505が順番に印字され、印刷出力される。
図4に示されているフローチャートは、本発明に係る画像処理装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。
In the MFP 101, a cyan image 501, a magenta image 502, a yellow image 503, a black image 504, and a transparent image 505 are printed in order and printed out.
The flowchart shown in FIG. 4 is executed by a CPU (not shown) installed in the image processing apparatus according to the present invention.

ローカルPC102やMFP101からのR、G、B信号は、ステップS401の色処理において、C、M、Y、K信号に変換される。C、M、Y、K信号への変換は、式(1)に示すようなマトリックス演算により行われる。   The R, G, and B signals from the local PC 102 and MFP 101 are converted into C, M, Y, and K signals in the color processing in step S401. Conversion to C, M, Y, and K signals is performed by a matrix operation as shown in Expression (1).

また、ローカルPC102からは、C、M、Y、K信号が送信されることがあるが、その際には、濃度調整等がステップS401において行われる。   In addition, C, M, Y, and K signals may be transmitted from the local PC 102. At that time, density adjustment and the like are performed in step S401.

次に、ステップS402において、透明トナー成分がC、M、Y、K信号から算出される。   Next, in step S402, the transparent toner component is calculated from the C, M, Y, and K signals.

まず、画素毎に、有色トナーであるC、M、Y、Kの総トナー量(以下総載り量)が求められる。
ここで、総載り量とは、C、M、Y、Kの4色をあわせた合計の信号量に対応した載り量を各画素に用紙に転写する際のトナーの量である。
First, for each pixel, a total toner amount of C, M, Y, and K (hereinafter referred to as a total applied amount) that is a colored toner is obtained.
Here, the total applied amount is the amount of toner when the applied amount corresponding to the total signal amount of the four colors C, M, Y, and K is transferred to each pixel.

通常、総載り量は、単色の載り量最大値を100%としたパーセント値として表現される。   Usually, the total applied amount is expressed as a percentage value where the maximum applied amount of a single color is 100%.

画像信号が8ビットの整数で表現されている場合、単色の載り量の最大値は255なので、C、M、Y、Kの加算値を100/255倍して総載り量とされる。   When the image signal is expressed by an 8-bit integer, since the maximum value of the applied amount of single color is 255, the added value of C, M, Y, and K is multiplied by 100/255 to obtain the total applied amount.

例えば、8ビットの画像信号が、ある画素について、各載り量が
C=80、M=95、Y=140、K=110
であったとすると、4色のトナーの合計載り量=C+M+Y+K=425であるので、
総載り量=(C+M+Y+K)×100/255=167%・・・(2)
となる。
For example, when an 8-bit image signal is applied to each pixel, the applied amount is C = 80, M = 95, Y = 140, K = 110.
Since the total applied amount of the four color toners = C + M + Y + K = 425,
Total loading amount = (C + M + Y + K) × 100/255 = 167% (2)
It becomes.

通常、総載り量の一般的な上限値は200〜280%程度である。この上限値は、作像プロセスなどによって決定されるが、本実施例では、これにさらに透明トナー層を形成した後のトータル量が上限値以下であることが要求される。   Usually, the general upper limit of the total loading amount is about 200 to 280%. The upper limit value is determined by an image forming process or the like. In this embodiment, the total amount after the transparent toner layer is further formed is required to be equal to or lower than the upper limit value.

ここで、総載り量の上限値を240%であるとした場合、式(2)の数値と上限値との差分が透明トナー層に許容される濃度比率となると考えることができ、
透明トナーの載り量許容量=240−167=73%・・・(3)
となる。このようにして、透明トナーのような特殊トナー載り量算出を行う。
Here, when the upper limit value of the total loading amount is 240%, it can be considered that the difference between the numerical value of the formula (2) and the upper limit value is the density ratio allowed for the transparent toner layer.
Allowable amount of loading of transparent toner = 240-167 = 73% (3)
It becomes. In this way, the amount of applied special toner such as transparent toner is calculated.

C、M、Y、K、CL(透明トナー)の載り量が決定されたら、ステップS403のガンマ処理において、このMFP101に目標の再現性に対し、現在のプリンタ部の再現性の変動分を補償するための最適なガンマ処理が各色に施される。   When the applied amounts of C, M, Y, K, and CL (transparent toner) are determined, in the gamma processing in step S403, the MFP 101 compensates for the current reproducibility fluctuation amount with respect to the target reproducibility. Optimum gamma processing is applied to each color.

そして、ステップS404の画像形成において、各色に画像形成処理が施される。画像形成処理には、スクリーン処理や誤差拡散処理がある。   In the image formation in step S404, image formation processing is performed for each color. Image forming processing includes screen processing and error diffusion processing.

最後に、ステップS405において、形成された画像が印刷される。   Finally, in step S405, the formed image is printed.

以上説明した、CMYKの有色トナーと透明トナーによって作成された画像のトナー印字、定着を1度で行う印刷方法を以下では「通常印刷」と呼ぶ。   The above-described printing method for performing toner printing and fixing of an image created with CMYK colored toner and transparent toner at a time is referred to as “normal printing”.

[2パス印刷出力処理]
図6は、データ処理装置211内部の画像処理、2パス印刷出力処理に関するフローチャートを示している。また、図7は、透明トナーを使用した際の印刷出力に関する概要を示した図である。
[2-pass print output processing]
FIG. 6 shows a flowchart regarding image processing and two-pass printout processing inside the data processing apparatus 211. FIG. 7 is a diagram showing an outline of print output when transparent toner is used.

この処理方法は、シアン、マゼンタ、イエローのトナーを紙上に定着するプロセスを経た印刷後の用紙の上に、透明トナーを付加する。   In this processing method, a transparent toner is added on a printed sheet that has undergone a process of fixing cyan, magenta, and yellow toners on the sheet.

MFP101からまずは、図7(a)に示すようにシアン画像701、マゼンタ画像702、イエロー画像703、ブラック画像704が順番に印字され、印刷出力される。   First, from the MFP 101, as shown in FIG. 7A, a cyan image 701, a magenta image 702, a yellow image 703, and a black image 704 are printed in order and printed out.

次に、そのC、M、Y、Kによる印刷出力物をMFP101の給紙段にセットする。   Next, the printed output by C, M, Y, and K is set in the paper feed stage of the MFP 101.

セットされた印刷出力物上に、さらに図7(b)に示すように透明画像705を印字し、印刷する。   A transparent image 705 is further printed on the set printed output as shown in FIG.

図6に示されているフローチャートは、透明トナーを印字する手段の概要を示していて、本実施例に係る画像処理装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。   The flowchart shown in FIG. 6 shows an outline of a means for printing transparent toner, and is executed by a CPU (not shown) installed in the image processing apparatus according to the present embodiment.

ローカルPC102やMFP101からの入力画像信号は、ステップS601においてR、G、B信号かC、M、Y、K信号かの判定を行う。判定の結果が、C、M、Y、K信号の場合にはステップS602において、R、G、B信号に変換する。変換の方法は、式(4)に示すようなマトリックス演算により行われる。   In step S601, it is determined whether the input image signal from the local PC 102 or MFP 101 is an R, G, B signal or a C, M, Y, K signal. If the determination result is a C, M, Y, or K signal, it is converted to an R, G, or B signal in step S602. The conversion method is performed by a matrix operation as shown in Expression (4).

次に、ステップS603において、R、G、B信号は、1信号の単色に置き換えられる。変換の方法は、演算式等により変換され、その演算式は一様ではない。単純な例としてRGBを3で割る方法でもよい。また、C、M、Y、K信号をR、G、B信号に変換して、1信号の単色に置き換えているが、公知の方法を利用して、C、M、Y、K信号から直接1信号の単色に置き換えることも可能である。そして、1信号化された信号は、ステップS604において、このMFP101に最適な透明トナー用のガンマ処理を施される。そして、ステップS605において画像形成処理が施され、ステップS606において、画像が印刷出力される。   In step S603, the R, G, and B signals are replaced with a single color of one signal. The conversion method is converted by an arithmetic expression or the like, and the arithmetic expression is not uniform. As a simple example, a method of dividing RGB by 3 may be used. In addition, the C, M, Y, and K signals are converted into R, G, and B signals and replaced with a single color of one signal. However, by using a known method, the C, M, Y, and K signals are directly used. It is also possible to replace with a single color of one signal. Then, the signal converted into one signal is subjected to a transparent toner gamma process optimum for the MFP 101 in step S604. In step S605, an image forming process is performed. In step S606, an image is printed out.

以上説明した、一度、印字と定着をした後、再度特殊トナーのため印字と定着を行う印刷方法を以下では「2パス印刷」と呼ぶ。   The above-described printing method in which printing and fixing are performed once and then printing and fixing is performed again for the special toner is hereinafter referred to as “two-pass printing”.

[通常印刷出力処理と2パス印刷出力処理の透明トナーの載り量の差]
図8に通常印刷出力処理時と2パス印刷出力処理時の印刷出力物における透明トナーの載り量の差を示す模式図を示す。
[Difference in the amount of applied transparent toner between normal print output processing and 2-pass print output processing]
FIG. 8 is a schematic diagram showing the difference in the amount of applied transparent toner in the printed output between the normal print output process and the two-pass print output process.

ここでは、MFPのトナー載り量許容量が240%とする。まず、通常印刷出力処理時には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの載り量が200%であり、特殊トナーである透明トナー801は、240%(MFPのトナー載り量狭量)−200%=40%しか印字することができない。   Here, it is assumed that the toner application amount allowable amount of the MFP is 240%. First, during normal print output processing, the applied amounts of cyan, magenta, yellow, and black are 200%, and the transparent toner 801 that is a special toner is only 240% (the MFP toner applied amount narrow amount) −200% = 40%. Cannot print.

それに対して、2パス印刷出力処理時には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックが既に印刷された後、同じ印刷出力物の上に再度印刷プロセス(2回目の定着を含む)を施して透明トナーを付加する。   On the other hand, during 2-pass print output processing, after cyan, magenta, yellow, and black have already been printed, a transparent printing process is performed on the same print output (including the second fixing) to add transparent toner. To do.

したがって、その透明トナーの印刷出力に対して、特殊トナーである透明トナー802は単色での最大値である100%の載り量を印字することが可能になる。   Therefore, the transparent toner 802, which is a special toner, can print the applied amount of 100%, which is the maximum value for a single color, with respect to the print output of the transparent toner.

[通常印刷出力処理と2パス印刷出力処理の自動切り替え方法と印刷設定方法]
図10に通常印刷出力処理と2パス印刷出力処理の自動切り替え方法及び本発明の特徴である印刷設定方法に関するフローチャートを示す。また、図9にユーザインターフェースに表示される画面の一例を示す。
[Automatic switching method and print setting method between normal print output processing and 2-pass print output processing]
FIG. 10 is a flowchart relating to an automatic switching method between normal print output processing and two-pass print output processing and a print setting method which is a feature of the present invention. FIG. 9 shows an example of a screen displayed on the user interface.

この図10のフローチャートはMFP101が搭載する不図示のCPUにより実行される。   The flowchart in FIG. 10 is executed by a CPU (not shown) installed in the MFP 101.

ユーザがMFP101かローカルPC102から透明トナーを使用する『通常印刷出力処理』を指示した際に、まず、ステップS1001において、透明トナーの載り量を計算し求める。   When the user instructs “normal print output processing” using transparent toner from the MFP 101 or the local PC 102, first, in step S1001, the applied amount of transparent toner is calculated and obtained.

次にステップS1002において、その透明トナーの載り量を、予めMFP101で設定されている載り量閾値と比較する。この載り量閾値とは、透明トナーが印刷される際に透明トナーの効果を発するのに十分な1画素あたりのトナーの載り量の閾値を示している。   In step S1002, the applied amount of the transparent toner is compared with an applied amount threshold value set in advance in the MFP 101. The applied amount threshold value is a threshold value of the applied amount of toner per pixel that is sufficient to produce the effect of the transparent toner when the transparent toner is printed.

例えば、透明トナーの効果を発するために妥当な載り量閾値としては、1画素あたり50%の載り量とする。
ステップS1002の比較を入力画像の全画素、又は透明トナーによる印字を指示された全画素に対して行う。ここで載り量閾値よりも小さい画素の数または、それらの画素が全画像(入力画像または、透明トナーによる印字を指示された画像)に占める面積の割合を記憶しておく。つまり、載り量閾値よりも少ない載り量を有すると判定された画素の占める領域である画像領域が全画像に占める割合を記憶しておく。
For example, an appropriate application amount threshold for producing the effect of the transparent toner is an application amount of 50% per pixel.
The comparison in step S1002 is performed on all pixels of the input image or all pixels instructed to be printed with transparent toner. Here, the number of pixels smaller than the applied amount threshold or the proportion of the area occupied by these pixels in the entire image (the input image or the image instructed to be printed with the transparent toner) is stored. That is, the ratio of the image area, which is the area occupied by the pixels determined to have a loading amount smaller than the loading amount threshold, to the entire image is stored.

ステップS1003において、その記憶されている画素の数、又はそれらの画素が画像全体に占める面積の割合をMFP101で予め設定されている画素閾値と比較し、どちらが多いか判定する。   In step S <b> 1003, the number of stored pixels or the ratio of the area occupied by these pixels in the entire image is compared with a pixel threshold set in advance in the MFP 101 to determine which is larger.

画素閾値とは、前述した載り量閾値(50%)よりも少ない載り量を有する画素の数や、その画素が画像全体に占める面積の割合に対する閾値を示している。   The pixel threshold indicates the number of pixels having a mounting amount smaller than the above-described mounting amount threshold (50%) and the threshold with respect to the ratio of the area occupied by the pixel in the entire image.

例えば、妥当な画素閾値としては、全画素の50%の画素数又は全画像の面積の50%とする。   For example, a reasonable pixel threshold is 50% of all pixels or 50% of the total image area.

載り量閾値(50%)を超えない画素の数が画素閾値(全画素の50%)の画素数を超える場合には、透明トナーの量が全体的に少なくなり、透明トナーによる視覚的な効果である光沢感が低下してしまう。   When the number of pixels that do not exceed the applied amount threshold (50%) exceeds the number of pixels that is the pixel threshold (50% of all pixels), the amount of transparent toner is reduced overall, and the visual effect of the transparent toner is reduced. The glossiness that is is reduced.

同様に、載り量閾値(50%)より少ない画素の数が画像全体に占める割合が、画素閾値(全画像面積の50%)より多い場合には、透明トナーの量が全体的に少なくなり、透明トナーによる視覚的な効果である光沢感が低下してしまう。
つまり、全画像中に、載り量閾値より少ない載り量を有する画素の占める面積割合が多いと、透明トナーの視覚的効果が薄れる。
Similarly, when the ratio of the number of pixels smaller than the applied amount threshold value (50%) to the entire image is larger than the pixel threshold value (50% of the total image area), the amount of the transparent toner is reduced overall. The glossiness that is a visual effect of the transparent toner is reduced.
That is, if the area ratio occupied by pixels having an application amount smaller than the application amount threshold in all images is large, the visual effect of the transparent toner is diminished.

ステップS1003において、画素閾値との比較の結果、載り量閾値よりも少ない載り量を有する画素が全画像において少ない場合には、ステップS1004において、印刷機能の選択ができる画面をユーザインターフェース上に表示する。つまり、この場合は光沢感の低下が懸念されないので、通常印刷出力を用いる。   In step S1003, as a result of the comparison with the pixel threshold value, if all the images have fewer pixels than the applied amount threshold value, a screen on which the print function can be selected is displayed on the user interface in step S1004. . That is, in this case, since there is no concern about a decrease in gloss, normal print output is used.

S1004で示す、画面の一例は、図9である。表示された画面には部数設定コントロールボックス901、ステープル有無のチェックボックス902、実行ボタン903が配置されている。ユーザは部数設定コントロールボックス901で部数(例えば5部)を設定し、ステープル有無のチェックボックス902でステープルの有無を設定する。(例えばステープル有り。)そして、実行ボタン903を押下する。次に、ステップS1005で印刷部数分(例えば5部)印刷が完了したかを判断し、印刷が完了していなければステップS1006にて通常印刷出力処理(4色+透明トナープリント)を実行する。次にステップS1007において、ステープル設定が有りか否かを判断し、ステープル設定有りであれば、ステップS1008でステープラ229を用いて部単位にステープル処理を行う。次にステップS1009で排紙処理を行い、ステップS1005に戻る。ステップS1005で印刷部数分(例えば5部)印刷が完了すれば、印刷ジョブを完了する。   An example of the screen shown in S1004 is FIG. On the displayed screen, a copy number setting control box 901, a stapling check box 902, and an execution button 903 are arranged. The user sets the number of copies (for example, 5 copies) in the copy number setting control box 901 and sets the presence / absence of staples in the check box 902 for staples. (For example, there is stapling.) Then, the execution button 903 is pressed. In step S1005, it is determined whether printing for the number of copies (for example, 5 copies) has been completed. If printing has not been completed, normal print output processing (4 colors + transparent toner printing) is executed in step S1006. Next, in step S1007, it is determined whether or not the staple setting is present. If the staple setting is present, the staple processing is performed for each copy using the stapler 229 in step S1008. In step S1009, a paper discharge process is performed, and the process returns to step S1005. If printing for the number of copies (for example, 5 copies) is completed in step S1005, the print job is completed.

ステップS1003において、画素閾値との比較の結果、載り量閾値よりも少ない載り量を有する画素が全画像において多い場合には、ステップS1010において、印刷出力方法の選択ができる画面をユーザインターフェース上に表示する。つまり、この場合は光沢感の低下が懸念されるので、2パス印刷出力を用いてもよい。
したがって、この画素閾値が、出力方法の選択基準となる。
If the result of comparison with the pixel threshold value in step S1003 is that there are a large number of pixels having an applied amount smaller than the applied amount threshold value in all images, a screen for selecting a print output method is displayed on the user interface in step S1010. To do. That is, in this case, since there is a concern about a decrease in glossiness, two-pass print output may be used.
Therefore, this pixel threshold is a selection criterion for the output method.

上記のS1001〜S1003にて、画像解析を行い、この結果を用いて出力方法を選択する。
S1010で示す、画面の一例は、図11である。表示された画面には、1107により透明トナーの視覚的な効果が少ないことを警告している。また、画面に従ってユーザは出力方法の選択を行い、その後の印刷出力方法を指示することができる。さらに、ユーザは部数設定コントロールボックス1105に部数を設定することにより部数指示を行うことができる。また、ステープルの有無を設定するチェックボックス1106をチェックすることで、ステープルの設定を行うことができる。
In S1001 to S1003, image analysis is performed, and an output method is selected using the result.
An example of the screen shown in S1010 is FIG. On the displayed screen, 1107 warns that the visual effect of the transparent toner is small. Further, the user can select an output method according to the screen and instruct a subsequent print output method. Further, the user can instruct the number of copies by setting the number of copies in the number of copies setting control box 1105. In addition, by setting a check box 1106 for setting the presence / absence of stapling, stapling can be set.

ここで、ユーザ部数設定コントロールボックス1105に部数(5部)設定し、ステープルチェックボックス1106をステープル有りに設定する。その後、ボタン1101押下する。そして、ボタン1103を押下すると、ステップS1011において、通常印刷が選択される。この時、前記のステップS1005に分岐し、前記のステップS1005からステップS1009の処理によって、指定された部数分(5部)ステープル処理が行われ、印刷を完了する。ユーザがボタン1104を押下した際には、ステップS1011において、印刷指示がキャンセルされ、印刷されずに終了する。   Here, the number of copies (5 copies) is set in the user copy number setting control box 1105, and the staple check box 1106 is set to be stapled. Thereafter, the button 1101 is pressed. When the button 1103 is pressed, normal printing is selected in step S1011. At this time, the process branches to step S1005, and the designated number of copies (five copies) is stapled by the processing from step S1005 to step S1009, and the printing is completed. When the user presses the button 1104, the print instruction is canceled in step S1011 and the process ends without printing.

ユーザが部数設定コントロールボックス1105に部数(例えば5部)を設定し、ステープルチェックボックス1106をステープル有りに設定した後、ボタン1102を押下し、ボタン1103を押下する。この時、ステップS1011において、2パス印刷が選択される。2パス印刷が選択されると、まず、ステップS1012において、ユーザが設定した部数及びステープルの有無の情報が記憶装置301内に保存される。次にステップS1013において、印刷部数分(例えば5部)印刷が完了したか判断する。印刷が完了していなければステップS1014においてMFP101で、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色で印刷を行いステップS1013に戻る。この際、ステープルの設定は常に無視され、ステープル処理しか行われない。ステップS1013で印刷部数分(例えば5部)印刷完了した場合は、ステップS1015に進み、2パス目の印刷の給紙方法について選択する。具体的には、自動給紙かどうか判断する。ステップS1015において自動給紙が選択された場合には、4色での定着、印刷が終了した印刷出力物がMFP101の排紙機構に排紙されずに、再び給紙段に自動的にセットされる。給紙段に自動的にセットする方法としては、例えば両面印刷時に使用する反転パスにおいて、紙を反転させずに再度、給紙段にセットする方法がある。   After the user sets the number of copies (for example, 5 copies) in the copy number setting control box 1105 and sets the staple check box 1106 to be stapled, the user presses the button 1102 and presses the button 1103. At this time, 2-pass printing is selected in step S1011. When 2-pass printing is selected, first, in step S1012, the number of copies set by the user and the information on the presence or absence of stapling are stored in the storage device 301. In step S1013, it is determined whether printing for the number of copies (for example, 5 copies) has been completed. If printing has not been completed, in step S1014, the MFP 101 performs printing with four colors of cyan, magenta, yellow, and black, and the process returns to step S1013. At this time, the staple setting is always ignored and only the staple process is performed. If printing for the number of copies (for example, 5 copies) is completed in step S1013, the process advances to step S1015 to select a paper feed method for the second pass. Specifically, it is determined whether or not automatic paper feeding is performed. If automatic paper feed is selected in step S1015, the printed output that has been fixed and printed in four colors is not automatically discharged to the paper discharge mechanism of the MFP 101, but is automatically set again in the paper feed stage. The As a method of automatically setting the paper feed stage, for example, there is a method of setting the paper again in the paper feed stage without reversing the paper in the reversal pass used at the time of duplex printing.

他方、ステップS1015において、手動が選択された場合には、4色での印刷が終了した印刷出力物が、MFP101の排紙機構に排紙され、ステップS1016において、ユーザは、その印刷出力物をMFP101の給紙段にセットする。なお、ここで、ユーザが給紙段に正しい方向で上記印刷出力物をセットできるよう、UI画面上にガイドを出してもよい。   On the other hand, if manual is selected in step S1015, the printed output that has been printed in four colors is discharged to the discharge mechanism of the MFP 101. In step S1016, the user outputs the printed output. Set in the paper feed stage of the MFP 101. Here, a guide may be displayed on the UI screen so that the user can set the printed output in the correct direction in the paper feed stage.

そして、ステップS1017では、ステップS1012において記憶装置301に保存された部数及びステープルの有無の情報が読み出される。ステップS1018では読み出された部数分(例えば5部)の印刷が完了したか判断する。完了していなければステップS1019において4色での印刷後の印刷物上に、透明画像のみを転写・定着させることで印刷を行う。その後、ステップS1020でステップS1017で読み出されたステープルの有無情報を判断する。ステープル有りと判断されるとステップS1021においてステープラ229によって部単位にステープルを行う。そして、ステップS1022で排紙しステップS1018に戻る。そしてステップS1018で部数分(例えば5部)完了したと判断されると印刷ジョブを完了する。   In step S1017, information on the number of copies and the presence / absence of staples stored in the storage device 301 in step S1012 is read. In step S1018, it is determined whether printing for the number of copies read (for example, 5 copies) has been completed. If not completed, printing is performed by transferring and fixing only the transparent image on the printed material after printing in four colors in step S1019. Thereafter, the staple presence / absence information read in step S1017 is determined in step S1020. If it is determined that the staple is present, the stapler 229 performs stapling in units of copies in step S1021. In step S1022, the paper is discharged, and the process returns to step S1018. If it is determined in step S1018 that the number of copies (for example, five copies) has been completed, the print job is completed.

実施例1によると、出力方法に、通常印刷が選択されても2パス印刷が選択されても、操作者は予め1パス目の印刷に関する設定、2パス目の印刷に関する設定を意識することなく設定を行うことができる。よって、2パス印刷を用いた出力方法が選択された時であっても、操作者が行った印刷設定を不具合なく実行することが可能になる。   According to the first embodiment, regardless of whether normal printing or two-pass printing is selected as the output method, the operator is not aware of the settings related to the first pass printing and the settings related to the second pass printing in advance. Settings can be made. Therefore, even when an output method using two-pass printing is selected, it is possible to execute the print setting performed by the operator without any trouble.

具体的には、1パス目の印刷時に実行されると2パス目の印刷時に不具合が生じるステープルの設定は1パス印刷時には実行されず、2パス印刷時にのみ実行されるように制御することができる。   Specifically, it is possible to control so that the staple setting that causes a problem in the second pass printing when executed during the first pass printing is not executed during the first pass printing but only during the second pass printing. it can.

(実施例2)
実施例1では、印刷設定が部数指定とステープルの設定であったが、実施例2では、印刷設定がレイアウト設定とパンチ設定である一例を示す。
(Example 2)
In the first embodiment, the print settings are the number of copies specification and the staple setting, but in the second embodiment, an example in which the print settings are the layout setting and the punch setting is shown.

実施例2における画像処理装置示すブロック図は実施例1と同様なので、詳細な説明は省略する。   Since the block diagram showing the image processing apparatus in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.

実施例2におけるMFPについても基本的に実施例2と同様であるが、図2における228のフィニッシャ部分が変更されている。   The MFP in the second embodiment is basically the same as that in the second embodiment, but the finisher portion 228 in FIG. 2 is changed.

図12において200から227までは図2に対する説明と同様であるので詳細の説明は省略する。
図12中の1201は227に接続されたフィニッシャ部分(図2におけるフィニッシャ部228に相当)である。1202はパンチ処理部であり、227から供給される印刷紙を1枚ずつパンチし、1203の排紙部に排紙する。1202のパンチ処理部は、パンチを行うカッター部分を交換することにより2穴、3穴、4穴等様々の種類のパンチ穴に対応することができる。また、パンチを行わないで1203に排紙することも可能である。
In FIG. 12, reference numerals 200 to 227 are the same as those described with reference to FIG.
In FIG. 12, reference numeral 1201 denotes a finisher portion connected to 227 (corresponding to the finisher portion 228 in FIG. 2). A punch processing unit 1202 punches the printing paper supplied from 227 one by one, and discharges it to a paper discharge unit 1203. The punch processing unit 1202 can cope with various types of punch holes such as 2-hole, 3-hole, and 4-hole by exchanging a cutter portion for punching. In addition, it is possible to eject the paper to 1203 without punching.

図15に通常印刷出力処理と2パス印刷出力処理時の本発明の特徴である印刷設定方法に関するフローチャートを示す。また、図13及び図14にユーザインターフェースに表示される画面の一例を示す。   FIG. 15 shows a flowchart relating to a print setting method that is a feature of the present invention during normal print output processing and two-pass print output processing. FIG. 13 and FIG. 14 show examples of screens displayed on the user interface.

この図15のフローチャートは、本実施例に係る画像処理装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。   The flowchart of FIG. 15 is executed by a CPU (not shown) installed in the image processing apparatus according to this embodiment.

ステップS1501からステップS1503までの処理は、実施例1のステップS1001からステップS1003までの処理と同様なので記載を省略する。   Since the processing from step S1501 to step S1503 is the same as the processing from step S1001 to step S1003 of the first embodiment, description thereof is omitted.

ステップS1503において画素閾値との比較の結果、載り量閾値よりも載り量が少ない画素が全画像(入力画像または、透明トナーによる印字を指示された画像)に占める割合が小さい場合には、ステップS1504にすすむ。ステップS1504において、印刷設定の選択ができる画面をユーザインターフェース上に表示する。   As a result of the comparison with the pixel threshold value in step S1503, if the ratio of pixels having a smaller applied amount than the applied amount threshold value to the entire image (input image or image instructed to be printed with transparent toner) is small, step S1504 is performed. Proceed. In step S1504, a screen on which print settings can be selected is displayed on the user interface.

S1504で示す画面の一例は図13である。表示された画面には、レイアウト選択ラジオボタン1301、パンチ有無のチェックボックス1302、実行ボタン1303が配置されている。   An example of the screen shown in S1504 is FIG. On the displayed screen, a layout selection radio button 1301, a punching check box 1302, and an execution button 1303 are arranged.

ユーザはレイアウト設定選択ラジオボタン1301でレイアウトを「1ページ/枚」「2ページ/枚」「4ページ/枚」の中から選択する。例えば「2ページ/枚」という設定を選択する。さらに、パンチ有無のチェックボックス1302でパンチの有無を設定する。例えばパンチ有りに設定する。そして、実行ボタン1303を押下する。次に、ステップS1505でレイアウト設定があるか否か(「1ページ/枚」かそれ以外か)を判断する。レイアウト設定がある場合(「1ページ/枚」以外が選択されている場合)は、ステップS1506では出力画像が設定通りにレイアウトされるようにレイアウト処理を行う。レイアウト処理は、既知の方法で、複数ページ分の画像データを回転縮小して1ページ分の画像に再編集する機能である。   The user selects a layout from “1 page / sheet”, “2 pages / sheet”, and “4 pages / sheet” with a layout setting selection radio button 1301. For example, a setting of “2 pages / sheet” is selected. Further, the presence / absence of punch is set by a check box 1302 for punch presence / absence. For example, the punch is set. Then, the execution button 1303 is pressed. In step S1505, it is determined whether there is a layout setting (“1 page / sheet” or other). If there is layout setting (other than “1 page / sheet” is selected), in step S1506, layout processing is performed so that the output image is laid out as set. The layout process is a function of rotating and reducing image data for a plurality of pages and re-editing the image for one page by a known method.

次にステップS1507にて通常印刷出力処理(4色+透明トナープリント)を実行する。次にステップS1508においてパンチ有りか否かを判断する。パンチ有りであればステップS1509でパンチ処理部1202を用いて印刷紙毎にパンチを行い、印刷を完了する。   In step S1507, normal print output processing (4 colors + transparent toner print) is executed. In step S1508, it is determined whether there is a punch. If there is a punch, punching is performed for each printing paper using the punch processing unit 1202 in step S1509, and printing is completed.

ステップS1503において画素閾値との比較の結果、載り量閾値よりも少ない載り量を有する画素が全画像において多い場合には、ステップS1510において印刷出力方法の選択ができる画面をユーザインターフェース上に表示する。
したがって、この画素閾値が、出力方法の選択基準となる。
As a result of the comparison with the pixel threshold value in step S1503, if there are many pixels having an application amount smaller than the application amount threshold value in all images, a screen for selecting a print output method is displayed on the user interface in step S1510.
Therefore, this pixel threshold is a selection criterion for the output method.

S1510で示す画面の一例は図14である。表示された画面には、1407により、透明トナーの視覚的な効果が少ないことを警告している。また、画面に従ってユーザは出力方法の選択を行い、その後の印刷出力方法を指示することができる。さらに、ユーザはレイアウト選択ラジオボタン1405でレイアウト設定を選択することができる。また、パンチの有無を設定するチェックボックス1406をチェックすることで、パンチの設定を行うことができる。   An example of the screen shown in S1510 is FIG. On the displayed screen, 1407 warns that the visual effect of the transparent toner is small. Further, the user can select an output method according to the screen and instruct a subsequent print output method. Furthermore, the user can select a layout setting with a layout selection radio button 1405. Also, by checking a check box 1406 for setting the presence / absence of punch, punch can be set.

ユーザがレイアウト選択ラジオボタン1405で「2ページ/枚」を選択し、パンチチェックボックス1406をパンチ有りに設定する。その後、ボタン1401を押下し、ボタン1403を押下する。この場合には、ステップS1511において、通常印刷が選択され、前記のステップS1505に分岐する。そして、前記のステップS1505からステップS1509の処理によって、出力画像が設定通りにレイアウトされるようにレイアウト処理とパンチ処理が行われ、印刷を完了する。ユーザがボタン1404を押下した際には、ステップS1511において印刷指示がキャンセルされ、印刷されずに終了する。   The user selects “2 pages / sheet” with the layout selection radio button 1405, and sets the punch check box 1406 with punch. Thereafter, a button 1401 is pressed, and a button 1403 is pressed. In this case, normal printing is selected in step S1511, and the process branches to step S1505. Then, through the processing from step S1505 to step S1509, layout processing and punching processing are performed so that the output image is laid out as set, and printing is completed. When the user presses the button 1404, the print instruction is canceled in step S1511, and the process ends without printing.

ユーザがレイアウト選択ラジオボタン1405で「2ページ/枚」を選択し、パンチチェックボックス1406をパンチ有りに設定した後、ボタン1402を押下する。そして、ボタン1403を押下した際には、ステップS1511において2パス印刷が選択される。2パス印刷が選択されると、まずステップS1512において、ユーザが選択したレイアウト設定及びパンチの有無の情報が記憶装置301内に保存される。次にステップS1513において、レイアウト設定があるか否か(「1ページ/枚」かそれ以外か)を判断する。レイアウト設定がある場合(「1ページ/枚」以外が選択されている場合)は、ステップS1514で、出力画像が設定通りにレイアウトされるようにレイアウト処理を行う。レイアウト処理は既知の方法で、複数ページ分の画像データを回転縮小して1ページ分の画像に再編集する機能である。次にステップS1515においてMFP101で、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色で印刷を行う。この際、パンチの設定は常に無視される。次にステップS1516に進み、自動給紙かどうか判断する。ステップS1516において自動給紙が選択された場合には、4色での定着、印刷が終了した印刷出力物は、MFP101の排紙機構に排紙されずに再び給紙段に自動的にセットされる。給紙段に自動的にセットする方法としては、例えば両面印刷時に使用する反転パスにおいて、紙を反転させずに再度、給紙段にセットする方法がある。   The user selects “2 pages / sheet” using the layout selection radio button 1405, sets the punch check box 1406 to “with punch”, and then presses the button 1402. When the button 1403 is pressed, 2-pass printing is selected in step S1511. When two-pass printing is selected, first, in step S1512, the layout setting selected by the user and information on the presence / absence of punching are stored in the storage device 301. In step S1513, it is determined whether there is a layout setting (“1 page / sheet” or other). If there is layout setting (other than “1 page / sheet” is selected), in step S1514, layout processing is performed so that the output image is laid out as set. The layout process is a known method, and is a function for re-editing image data for one page by rotating and reducing the image data for a plurality of pages. In step S1515, the MFP 101 performs printing with four colors of cyan, magenta, yellow, and black. At this time, the punch setting is always ignored. In step S1516, it is determined whether automatic paper feeding is to be performed. If automatic paper feeding is selected in step S1516, the printed output that has been fixed and printed in four colors is automatically set again in the paper feed stage without being discharged to the paper discharge mechanism of the MFP 101. The As a method of automatically setting the paper feed stage, for example, there is a method of setting the paper again in the paper feed stage without reversing the paper in the reversal pass used at the time of duplex printing.

他方、ステップS1516において、手動が選択された場合には、4色での印刷が終了した印刷出力物がMFP101の排紙機構に排紙される。そして、ステップS1517においてユーザは、その印刷出力物をMFP101の給紙段にセットする。   On the other hand, if manual is selected in step S1516, the printed output that has been printed in four colors is discharged to the discharge mechanism of the MFP 101. In step S <b> 1517, the user sets the printed output in the paper feed stage of the MFP 101.

なお、ここで、ユーザが給紙段に正しい方向で上記印刷出力物をセットできるよう、UI画面上にガイドを出してもよい。   Here, a guide may be displayed on the UI screen so that the user can set the printed output in the correct direction in the paper feed stage.

そしてステップS1518において、ステップS1512において記憶装置301に保存されたレイアウト設定情報及びパンチの有無の情報が読み出される。   In step S1518, the layout setting information saved in the storage device 301 in step S1512 and the punch presence / absence information are read.

ステップS1519で読み出されたレイアウト設定情報がレイアウト設定があるか否か(「1ページ/枚」かそれ以外か)を判断する。レイアウト設定がある場合(「1ページ/枚」以外が選択されている場合)は、ステップS1520で、出力画像が設定とおりにレイアウトされるようにレイアウト処理を行う。レイアウト処理は既知の方法で、複数ページ分の画像データを回転縮小して1ページ分の画像に再編集する機能である。次にステップS1521において、4色での印刷後の印刷物上に透明画像のみを転写・定着させることで印刷を行う。そして、ステップS1522にてステップS1519で読み出されたパンチの有無情報を判断する。パンチ有りと判断されたらステップS1523においてパンチ処理部1202によって、印刷紙毎にパンチを行い、印刷を完了する。   It is determined whether or not the layout setting information read in step S1519 has a layout setting (“1 page / sheet” or other). If there is layout setting (other than “1 page / sheet” is selected), in step S1520, layout processing is performed so that the output image is laid out as set. The layout process is a known method, and is a function for re-editing image data for one page by rotating and reducing the image data for a plurality of pages. In step S1521, printing is performed by transferring and fixing only the transparent image on the printed material after printing in four colors. In step S1522, the punch presence / absence information read in step S1519 is determined. If it is determined that there is a punch, the punch processing unit 1202 performs punching for each printing paper in step S1523, and printing is completed.

実施例2によると、出力方法に、通常印刷が選択されても2パス印刷が選択されても、操作者は予め1パス目の印刷に関する設定、2パス目の印刷に関する設定を意識することなく設定を行うことができる。よって、2パス印刷を用いた出力方法が選択された時であっても、操作者が行った印刷設定を不具合なく実行することが可能になる。具体的には、1パス目の印刷時に実行されると2パス目の印刷時に不具合が生じるパンチ設定は1パス目には実行されず、2パス時にのみ実行されるように制御することができる。   According to the second embodiment, regardless of whether normal printing or two-pass printing is selected as the output method, the operator is not aware of the settings related to the first pass printing and the settings related to the second pass printing in advance. Settings can be made. Therefore, even when an output method using two-pass printing is selected, it is possible to execute the print setting performed by the operator without any trouble. Specifically, it is possible to perform control so that punch setting that causes a problem when printing the second pass when executed during the first pass printing is not executed during the first pass, but only during the second pass. .

(実施例3)
実施例1及び2では、載り量が閾値より少ない画素が全画像中に占める割合で通常印刷か2パス印刷かを画像解析を行い判断していたが、予めユーザがどちらの印刷を行うかを決定してもよい。
(Example 3)
In the first and second embodiments, the image analysis is performed to determine whether the normal printing or the two-pass printing is performed in the ratio of pixels in which the applied amount is less than the threshold in the entire image. You may decide.

この場合、実施例1及び実施例2のフローチャート図10及び図15において、それぞれステップS1001からステップS1009、ステップS1501からステップS1509の処理が省略される。そして、それぞれステップS1010及びステップS1510から処理が開始されることとなる。この場合、図11及び図14のユーザインターフェース上に警告メッセージ1107及び1407は表示されない。   In this case, in the flowcharts of FIGS. 10 and 15 of the first embodiment and the second embodiment, the processes of steps S1001 to S1009 and steps S1501 to S1509 are omitted, respectively. And a process will be started from step S1010 and step S1510, respectively. In this case, the warning messages 1107 and 1407 are not displayed on the user interfaces shown in FIGS.

本実施例3によると、ユーザからの指示を受け取ることで、通常印刷出力か2パス印刷出力かの印刷方法を判断することができ、透明トナーの載り量から印刷方法を判断するために必要としていた処理時間の短縮ができる。   According to the third embodiment, by receiving an instruction from the user, it is possible to determine the printing method of normal printing output or two-pass printing output, and it is necessary to determine the printing method from the applied amount of transparent toner. The processing time required can be shortened.

(実施例4)
実施例1から3では、MFP本体にあるユーザインターフェースを用い、MFP本体側で印刷出力方法及び印刷設定の切り分けを行った。
実施例4では、ローカルPC102上のプリンタドライバ上のユーザインターフェースを用い、プリンタドライバ側で出力方法及び印刷設定を指示する方法について開示する。
Example 4
In the first to third embodiments, the user interface in the MFP main body is used, and the print output method and the print setting are separated on the MFP main body side.
The fourth embodiment discloses a method for instructing an output method and print settings on the printer driver side using a user interface on the printer driver on the local PC 102.

図17は、実施例4を説明するためのフローチャートを示す。   FIG. 17 is a flowchart for explaining the fourth embodiment.

このフローチャートは、本発明に係るローカルPC102上の不図示のCPUによって起動されるプリンタドライバープログラムとして実行される。   This flowchart is executed as a printer driver program activated by a CPU (not shown) on the local PC 102 according to the present invention.

ローカルPC102上で起動されたプリンタドライバープログラムは、ローカルPC102上のワードプロセッサ、デザイン、ブラウザ、DTP、プレゼンテーション作成等様々なアプリケーションで作成された画像を印刷することができる。   The printer driver program activated on the local PC 102 can print images created by various applications such as a word processor, design, browser, DTP, and presentation creation on the local PC 102.

プリンタドライバはステップS1701で印刷出力方法と印刷設定の選択ができる画面をローカルPC102上のユーザインターフェースに表示する。
ステップS1701で示す画面の一例は図16である。
In step S <b> 1701, the printer driver displays a screen on which the print output method and print settings can be selected on the user interface on the local PC 102.
An example of the screen shown in step S1701 is FIG.

表示された画面には部数設定コントロールボックス1601、ステープル有無のチェックボックス1602、印刷出力方法選択ラジオボタン1603、及び印刷実行ボタン1604が配置されている。   On the displayed screen, a copy number setting control box 1601, a stapling check box 1602, a print output method selection radio button 1603, and a print execution button 1604 are arranged.

ユーザは部数指定コントロールボックス1601で部数(例えば5部)を設定する。また、ステープル有無のチェックボックス1602でステープルの有無を設定する。(例えばステープル有り)そして、印刷出力方法選択ラジオボタン1603で印刷出力方法を指定して実行ボタン1604を押下する。   The user sets the number of copies (for example, 5 copies) in the copy number designation control box 1601. Also, the presence / absence of staples is set by a check box 1602 for staples. (For example, there is stapling) Then, the print output method selection radio button 1603 is used to specify the print output method, and the execution button 1604 is pressed.

次にステップS1702で印刷出力方法が通常印刷と判断した場合は、ステップS1703で印刷部数分(例えば5部)の印刷データをMFP101に送付完了したか否かを判断する。   If it is determined in step S1702 that the print output method is normal printing, it is determined in step S1703 whether or not the print data for the number of copies (for example, 5 copies) has been sent to the MFP 101.

送付が完了していなければ、ステップS1704にて通常印刷出力処理(4色+透明トナープリント)及びステップS1701で設定されたステープルの設定(例えばステープル設定有り)を指示する。そして印刷データをMFP101に送付し、ステップS1703に戻る。   If the sending has not been completed, normal print output processing (4 colors + transparent toner print) is set in step S1704 and the staple setting set in step S1701 (for example, with staple setting) is instructed. The print data is sent to the MFP 101, and the process returns to step S1703.

ステップS1703で印刷部数分(例えば5部)印刷データをMFP101に送付すれば、プリンタドライバ側の印刷ジョブは完了する。   If print data for the number of copies (for example, 5 copies) is sent to the MFP 101 in step S1703, the print job on the printer driver side is completed.

MFP101はこれらの印刷データを受けて、指定部数分、部単位のステープルを行った通常印刷出力処理を実行する。   Upon receiving these print data, the MFP 101 executes normal print output processing in which stapling is performed for the designated number of copies.

ステップS1702において2パス印刷が選択されると、ステップS1705において、ユーザが設定した部数及びステープルの有無の情報がローカルPC102上の不図示の記憶装置内に保存される。   If 2-pass printing is selected in step S1702, the number of copies set by the user and the information on the presence or absence of stapling are stored in a storage device (not shown) on the local PC 102 in step S1705.

次にステップS1706において、印刷部数分(例えば5部)の印刷データのMFP101への転送が完了したか判断する。   In step S1706, it is determined whether transfer of print data for the number of copies (for example, 5 copies) to the MFP 101 has been completed.

完了していなければステップS1707においてMFP101に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色で印刷を行うように指示した印刷データを送付し、ステップS1706に戻る。   If not completed, in step S1707, print data instructed to print in four colors of cyan, magenta, yellow, and black is sent to the MFP 101, and the process returns to step S1706.

この際、MFP101に対し常に「ステープルなし」と指示する。
ステップS706で印刷部数分(例えば5部)印刷データ転送が完了した場合は、ステップS1708に進み、自動給紙かどうか判断する。
At this time, the MFP 101 is always instructed to “no stapling”.
If the print data transfer for the number of copies (for example, 5 copies) is completed in step S706, the process proceeds to step S1708, and it is determined whether or not automatic paper feeding is performed.

ステップS1708において自動給紙が選択された場合、4色での定着、印刷が終了した印刷出力物は、MFP101の排紙機構に排紙されずに再び給紙段に自動的にセットされる。   If automatic paper feeding is selected in step S1708, the printed output that has been fixed and printed in four colors is automatically set to the paper feed stage again without being discharged to the paper discharge mechanism of the MFP 101.

給紙段に自動的にセットする方法としては、例えば両面印刷時に使用する反転パスにおいて紙を反転させずに、再度給紙段にセットする方法がある。   As a method of automatically setting the paper feed stage, for example, there is a method of setting the paper again in the paper feed stage without reversing the paper in a reversal pass used in duplex printing.

他方ステップS1708において、手動が選択された場合には4色での印刷が終了した印刷出力物が、MFP101の排紙機構に排紙される。そして、ステップS708にて、ドライバUI上でユーザに印刷出力物をMFP101の給紙段にセットするよう指示をしてドライバは休止状態になる。
ユーザは、その印刷出力物をMFP101の給紙段にセットして、ドライバの休止状態を解除する。
On the other hand, if manual is selected in step S1708, the printed output that has been printed in four colors is discharged to the discharge mechanism of the MFP 101. In step S708, the driver is instructed to instruct the user to set the printed output in the paper feed stage of the MFP 101 on the driver UI.
The user sets the print output in the paper feed stage of the MFP 101 and cancels the driver's sleep state.

そして、ステップS1710にて、ステップS1705においてローカルPC102上の不図示の記憶装置に保存された部数及びステープルの有無の情報が読み出される。ステップS1711で読み出された部数分(例えば5部)の印刷データの転送が完了したか判断する。完了していなければステップS1711において4色での印刷後の印刷物上に透明画像を生成するために、特殊トナー印字、定着させるための印刷データの転送を行う。この際ステップS1710で読み出されたステープルの有無情報に従って、MFP101に対しステープル処理指示を行い、ステップS1711に戻る。   In step S1710, information on the number of copies and the presence / absence of staples stored in a storage device (not shown) on the local PC 102 in step S1705 is read. It is determined whether transfer of print data for the number of copies (for example, 5 copies) read in step S1711 has been completed. If not completed, in step S1711, special toner printing and print data transfer for fixing are performed in order to generate a transparent image on the printed material after printing in four colors. At this time, according to the staple presence / absence information read in step S1710, a staple processing instruction is issued to the MFP 101, and the process returns to step S1711.

ステップS1711で部数分(例えば5部)完了したと判断されると印刷データの転送を完了する。MFP101はこの印刷データを受け取って、指示された印刷部数分、指示されたステープルの設定で印刷処理を実行する。   If it is determined in step S1711 that the number of copies (for example, five copies) has been completed, the transfer of the print data is completed. The MFP 101 receives this print data and executes print processing for the designated number of print copies with the designated staple setting.

実施例4によると、出力方法に、通常印刷が選択されても2パス印刷が選択されても、操作者は予めプリンタドライバから1パス目の印刷に関する設定、2パス目の印刷に関する設定を意識することなく設定を行うことができる。
よって、2パス印刷を用いた出力方法が選択された時であっても、操作者が行った印刷設定を不具合なく実行することが可能になる。
According to the fourth embodiment, regardless of whether normal printing or two-pass printing is selected as the output method, the operator is conscious of the settings related to the first pass printing and the settings related to the second pass printing from the printer driver in advance. Settings can be made without
Therefore, even when an output method using two-pass printing is selected, it is possible to execute the print setting performed by the operator without any trouble.

(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記録媒体に記録させ、該記録媒体に格納されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。また、前述のプログラムが格納された記録媒体はもちろんそのプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
A processing method for recording the program for operating the configuration of the above-described embodiment so as to realize the function of the above-described embodiment on a recording medium, reading the program stored on the recording medium as a code, and executing the program on the computer is also described above. It is included in the category of the embodiment. In addition to the recording medium storing the above program, the program itself is included in the above embodiment.

かかる記録媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。   As such a recording medium, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM can be used.

また前述の記録媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。   In addition, the processing is not limited to a single program recorded on the above-described recording medium, but operates on the OS in cooperation with other software and expansion board functions to execute the operations of the above-described embodiments. This is also included in the category of the embodiment described above.

Claims (9)

第1の印刷設定及び後処理の設定である第2の印刷設定を含む印刷設定を行う手段、
前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、特殊記録剤を含む記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成する通常印刷手段、
前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成し、該印刷物上にさらに前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、特殊記録剤を用いて印字、定着をして印刷物を生成する2パス印刷手段、
前記画像データを解析した結果を使い、前記通常印刷、又は前記2パス印刷のうちいずれかを選択する選択手段、前記選択手段にて前記通常印刷が選択された場合、前記第2の印刷設定は、前記特殊記録剤を含む記録剤を用いて印字、定着をした印刷物に対して施され、前記2パス印刷が選択された場合、前記第2の印刷設定は、前記特殊記録剤を用いて印字、定着をした印刷物に対して施される
ことを特徴とする画像処理装置。
Means for performing print settings including a first print setting and a second print setting which is a post-processing setting;
A normal printing unit that executes processing on the image data in accordance with the first print setting, and generates a printed matter that is printed and fixed using a recording agent including a special recording agent;
A process is performed on the image data according to the first print setting, a printed material printed and fixed using a recording agent is generated, and the image data is further processed on the printed material according to the first print setting. A two-pass printing means that generates a printed matter by printing and fixing using a special recording agent,
When the result of analyzing the image data is used and the normal printing is selected by the selection means for selecting either the normal printing or the two-pass printing, and the selection means, the second print setting is When the two-pass printing is selected, the second print setting is printed using the special recording agent. An image processing apparatus that is applied to a fixed printed material.
前記第1の印刷設定とは、両面設定、部数設定、レイアウト設定、拡大/縮小設定のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first print setting is any one of duplex setting, number of copies setting, layout setting, and enlargement / reduction setting. 前記後処理の設定である第2の印刷設定とは、シフト処理、ステープル処理、サドルステッチ処理、折り、製本処理、くるみ製本処理、パンチ処理、バインダ処理、のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The second print setting as the post-processing setting is any one of shift processing, stapling processing, saddle stitch processing, folding, bookbinding processing, case binding processing, punch processing, and binder processing. The image processing apparatus according to claim 1. 前記特殊記録剤とは透明トナーであることを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像処理装置。   4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the special recording agent is a transparent toner. 第1の印刷設定及び後処理の設定である第2の印刷設定を含む印刷設定を行うステップ、
前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、特殊記録剤を含む記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成する通常印刷ステップ、
前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成し、該印刷物上にさらに前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、特殊記録剤を用いて印字、定着をして印刷物を生成する2パス印刷ステップ、
前記画像データを解析した結果を使い、前記通常印刷、又は前記2パス印刷のうちいずれかを選択する選択ステップ、前記選択ステップにて前記通常印刷が選択された場合、前記第2の印刷設定は、前記特殊記録剤を含む記録剤を用いて印字、定着をした印刷物に対して施され、前記2パス印刷が選択された場合、前記第2の印刷設定は、前記特殊記録剤を用いて印字、定着をした印刷物に対して施される
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
Performing print settings including a first print setting and a second print setting that is a post-processing setting;
A normal printing step of performing processing on the image data in accordance with the first print setting, and generating a printed matter that is printed and fixed using a recording agent including a special recording agent;
A process is performed on the image data according to the first print setting, a printed material printed and fixed using a recording agent is generated, and the image data is further processed on the printed material according to the first print setting. A two-pass printing step in which a printed material is generated by printing and fixing using a special recording agent,
When the result of analyzing the image data is used to select one of the normal printing or the two-pass printing, and the normal printing is selected in the selection step, the second print setting is When the two-pass printing is selected, the second print setting is printed using the special recording agent. A method for controlling an image processing apparatus, wherein the method is applied to a fixed printed material.
前記第1の印刷設定とは、両面設定、部数設定、レイアウト設定、拡大/縮小設定のいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置の制御方法。   6. The method of controlling an image processing apparatus according to claim 5, wherein the first print setting is any one of duplex setting, number of copies setting, layout setting, and enlargement / reduction setting. 前記後処理の設定である第2の印刷設定とは、シフト処理、ステープル処理、サドルステッチ処理、折り、製本処理、くるみ製本処理、パンチ処理、バインダ処理、のいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置の制御方法。   The second print setting as the post-processing setting is any one of shift processing, stapling processing, saddle stitch processing, folding, bookbinding processing, case binding processing, punch processing, and binder processing. The method for controlling an image processing apparatus according to claim 5. 前記特殊記録剤とは透明トナーであることを特徴とする請求項5乃至7に記載の画像処理装置の制御方法。   8. The method according to claim 5, wherein the special recording agent is a transparent toner. コンピュータに
第1の印刷設定及び後処理の設定である第2の印刷設定を含む印刷設定を行うステップ、
前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、特殊記録剤を含む記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成する通常印刷ステップ、
前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、記録剤を用いて印字、定着をした印刷物を生成し、該印刷物上にさらに前記第1の印刷設定に従い画像データに対して処理を実行し、特殊記録剤を用いて印字、定着をして印刷物を生成する2パス印刷ステップ、
を実行させ、
前記画像データを解析した結果を使い、前記通常印刷、又は前記2パス印刷のうちいずれかを選択する選択ステップ、前記選択ステップにて前記通常印刷が選択された場合、前記第2の印刷設定は、前記特殊記録剤を含む記録剤を用いて印字、定着をした印刷物に対して施され、前記2パス印刷が選択された場合、前記第2の印刷設定は、前記特殊記録剤を用いて印字、定着をした印刷物に対して施される
ことを特徴とするプログラム。
Performing a print setting including a second print setting which is a first print setting and a post-processing setting on a computer;
A normal printing step of performing processing on the image data in accordance with the first print setting, and generating a printed matter that is printed and fixed using a recording agent including a special recording agent;
A process is performed on the image data according to the first print setting, a printed material printed and fixed using a recording agent is generated, and the image data is further processed on the printed material according to the first print setting. A two-pass printing step in which a printed material is generated by printing and fixing using a special recording agent,
And execute
When the result of analyzing the image data is used to select one of the normal printing or the two-pass printing, and the normal printing is selected in the selection step, the second print setting is When the two-pass printing is selected, the second print setting is printed using the special recording agent. A program characterized by being applied to a fixed printed material.
JP2009149058A 2009-06-23 2009-06-23 Image processing apparatus, image processing method, and program Pending JP2011007883A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149058A JP2011007883A (en) 2009-06-23 2009-06-23 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149058A JP2011007883A (en) 2009-06-23 2009-06-23 Image processing apparatus, image processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007883A true JP2011007883A (en) 2011-01-13
JP2011007883A5 JP2011007883A5 (en) 2012-08-09

Family

ID=43564658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149058A Pending JP2011007883A (en) 2009-06-23 2009-06-23 Image processing apparatus, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011007883A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018470A (en) * 2017-07-19 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 Printing control unit, printer, display unit, and printing system
JP2019078846A (en) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社リコー Print control unit, printing system, print control method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181876A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2007011028A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc Image processing system, image processing method, and computer program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181876A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2007011028A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc Image processing system, image processing method, and computer program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018470A (en) * 2017-07-19 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 Printing control unit, printer, display unit, and printing system
JP2019078846A (en) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社リコー Print control unit, printing system, print control method, and program
JP6992403B2 (en) 2017-10-23 2022-01-13 株式会社リコー Print control device, print system, print control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646740B2 (en) Printing apparatus and control method thereof, job processing method, printing system, and program
JP4646741B2 (en) Printing system, printing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and program
CN100355580C (en) Image processing apparatus and image processing method for the same
US6973274B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, job processing method, program, and storage medium
JP4250569B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP2009265405A (en) Image processing apparatus and image processing method
KR100855669B1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
WO2006011366A1 (en) Job processing method, data processing system, data processing device, computer program, and storage medium
JP5322464B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, storage medium, and program
US20060028678A1 (en) Image processing apparatus and its control method
US8500381B2 (en) Dividing print data for processing for bookbinding
JP2008110576A (en) Printer, its printing execution method, and printing execution program
US6173338B1 (en) Image output system having memory for storing image data and outputting stored image data based upon output condition and instruction
JP2008052115A (en) Printing device, printing execution method therefor, and program of printing execution
US8711430B2 (en) Data processing system, data processing method, and image forming apparatus
JP2009182915A (en) Electric apparatus
JP4757355B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and program
JP2011007883A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4363463B2 (en) Print control device and printer driver program
JP4506843B2 (en) Image forming apparatus, device driver, and print control method
JP6256810B2 (en) Print control apparatus and print control program
JP4612911B2 (en) Print control apparatus and print control method
US8199345B2 (en) Method for controlling printing apparatus and method for controlling image processing apparatus connected to printing apparatus
JP4280762B2 (en) Information processing apparatus and information output method in printer driver
JP3902958B2 (en) Printer driver and information output method in printer driver

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008